「保育園」について知りたいことや今話題の「保育園」についての記事をチェック! (42/57)
私は出産を機に退職。それから4年間、専業主婦として2人の子を育ててきました。上の子は幼稚園の年少、下の子は1歳。あと1年待てば下の子も幼稚園のプレが始まるという年齢でしたが、下の子を小規模保育園に預けてパートで働き始めることにしました。一番の動機は夫が不在がちのため2人育児がつらく、現状をどうにかしたいという思いが強かったことです。働き出すまでの道のり、そして実際に働いてみて感じたことをご紹介します。 保育園が見つかった!上の子とは幼稚園入園までの3年間ずっと一緒にいました。周りの友だちも、当然のように下の子も入園まで自宅でみています。そんななか、うちだけ下の子を保育園に入れることに罪悪感もありました。下の子に申し訳ないような、やるべきことを途中で放棄したような感覚でした。私の住んでいる地区の認可保育園は超激戦。求職中では歯が立たず、4月入所はできませんでした。少しホッとしたのも本音です。近くの認可外も検討しましたが、パート勤務を希望しているため、保育料の高さがネックとなり踏み切れず。今年度は無理かなと思っていた矢先、近くの少規模保育園が大幅な保育料の値下げをしたことを知りました。これはもう縁だと思い、すぐに電話をして入所の申し込みをしたのでした。 生活バランスは最高保育園の慣らし保育の間に面接を受け、無事に仕事も見つかりました。保育園と仕事、両方が軌道に乗るまでは、毎日緊張しながら過ごす日々でした。やっと落ち着いたかなと思ったら、息子が発熱。数カ月経った今でも、度々風邪をもらって来ますが、職場が理解してくれているので助かっています。夫も不在がち、両実家も遠いわが家の場合、私の体調が万全でないと家事・育児はまわりません。保育園のおかげでその重圧がかなり軽くなりました。また、職場で誰かと話すこと、業務に集中すること、生活の中に家事・育児以外のやりがいが加わって、本当に良いバランスだと感じています。 働いて見えてくる問題点仕事が忙しい時期は、上の子は幼稚園の預かり保育を利用し、仕事が終わってから幼稚園と保育園の2カ所にお迎えに走ります。バタバタで毎日あっという間。また、夏休み期間は8月からお盆明けまでは幼稚園の預かり保育がまったくなく、働きづらさも感じました。下の子が少規模保育園を卒園した後は、上の子と同じ幼稚園に入るか、別の保育園に入るか検討中です。そして、パート収入の半分は下の子の保育料に消えます。子どもが熱を出したり、祝日が多かったり、園行事の都合で仕事に行けない日も多く、稼ぎとしてはおこづかい程度。私個人の生活としてはバランスが良いけれど、もう少し子どもが手を離れたら仕事の比重を増やしても良いかなと思っています。 下の子だけを保育園に入れる後ろめたさは最初だけでした。ブランクがあるからこそ仕事は新鮮でおもしろく、子どもを介さない人間関係も気楽で、世界が広がった感じがしました。1日中子どもと一緒だったときよりもメリハリが出て、子どもといる時間も充実感が得られるように。園ママとの人間関係などの細かい悩みも全然気にならなくなりました。そして何より、初めてのお給料を家計に納めたときの満足感は今でも忘れられません。働き始めて本当によかったと思います。 著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年02月04日私は3歳の長女と生後6カ月の次女の母です。長女を妊娠中に前職を辞めて、いったんは専業主婦の道へ。長女の育児が落ち着いたあとは、家計の足しにと細々とアルバイトをおこなっていました。ワーママに憧れはあったものの「フルタイムで働くのなんて無理」と思っていたのですが……。そんな私に転機が訪れたのです。 働きたいがワンオペ環境では難しい…夫が激務の仕事に就いており、親せきは事情があって一切頼れない環境にありました。しかし、周りのワーママへの憧れもありましたし、決してゆとりある家計でもなかったので、「本当は働いたほうがいい、でもこんな環境では働くのは無理に等しい」とずっと思い悩んでいました。そして次女の妊娠後期になり「里帰りもしないし、これでは長女の保育の手が明らかに足りなくなる」と心配になり、産前産後要件で長女を保育園に入所させたころ、転機が訪れたのです。 次女を出産。働きたい想いは募るが…私が住んでいるのは保育園が足りず激戦区の自治体だったので、長女を入所させられたのは本当に奇跡的だと思います。このまま就職しなければ、産前産後要件では産後2カ月で保育園を退園せざるを得ないという状況でした。だからこそ、この偶然の縁を大切にしたいという想いがありました。 次女の出産という一大イベントで心身共に大変な時期ではありましたが、「なんとかして働いて、このまま長女の保育園通いを継続させたい。けどどうしたらいいの? 今の私の状態で雇ってくれる仕事なんてあるの?」と、とても悩みました。 雇ってくれないのなら、自分で起業する悩み抜いた挙げ句、「雇ってくれるところがないのなら、自分で起業すればいい」と思いつきました。個人事業主という自営業のなかでも比較的規模が小さいものを選択したのですが、特に決まりなどはなく税務署で手続きを踏めば誰でも起業できるのです。 職業は「Webライタ-」を選択。育児の経験を生かした記事などを執筆しています。 現在、完全在宅勤務で長女は保育園、次女は自宅保育で隙間時間を見計らい執筆にあたっていますが、月に5万円前後の収入があります。きちんと就労しているのか審査する市役所の目もあるので、逆にそれがモチベーションとなり「頑張って稼ごう!」という気にさせてくれます。転機の流れがきたときに勇気を持って行動することが大切だと感じました。著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月03日保育士さんが実際におこなっている「泣き止ませワザ動画シリーズ」の第2弾の登場です! 0〜12カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 大人気動画泣き止ませシリーズの第2弾。赤ちゃんの泣き止ませに効果的なのが、気分を変えてあげること。ほかの楽しいことを見つけたら、そちらに気が向いてニコニコに。今回は気分がガラッと変わる、泣き止ませワザをメインに3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に普段保育園や家で実践している技を紹介してもらいました。ぜひお試しあれ! 0〜5カ月:やさしい刺激を与えるのがコツ! 縦抱き&風さんそよそよ〜ねんね時期は横抱きが基本ですが、縦に抱っこしてあげると視界が変わるので楽しい気分に。新しい世界にキョロキョロ。さらに外に出て風に当たると心地よさを感じて気分が変わり、ご機嫌に! 窓を開けたり、うちわで扇ぐだけでも効果的です。 抱っこで軽〜くスクワット赤ちゃんを抱っこして、軽くスクワットを。上下にふわっと揺れる不思議な感覚が大好き。思わず泣き止んじゃいます。首や腰がすわってきたら、少し動きを大きくすると、スリルを味わえて大喜び。 6〜9カ月:大好きを使ったワザが有効的! パペットでこんにちは!パペットやぬいぐるみでのやり取り遊びに興味を持つように。パペットをテーブルの下やママの背中からひょっこり顔を出させて「〇〇ちゃん、こんにちは!」。パペットで頬や手をツンツンなどしても遊べます。 鏡にうつっているのだーれ?鏡に映る自分に興味を持ち始めるころ。鏡を見せてあげるだけで、くぎづけに! 外出先はママのコンパクトなどを使っても。 10カ月〜1歳6カ月:全身でスリルを感じるのがコツ バスタオルカーでビューン!このころになると、スリルのある遊びが大好きに。バスタオルの上に赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて、赤ちゃんの顔側に立ってタオルの両端を持ち、ママ側に引っ張りながら前進! アトラクションのような動きにワクワク。ダイナミックな遊びが好きな子には効果てきめんです。おすわりは後ろに倒れる危険があるので、うつ伏せの姿勢でおこないます。 バスタオルでゆらゆらハンモックママとパパなど大人が2名いたら、ぜひ試したいのがタオルハンモック。子どもをバスタオルの上に寝かせて、両端をつかんで持ち上げ左右にゆらゆら。左右に揺れる心地よさとスリルに大喜び。お子さんが落下などしないよう注意しておこないましょう。 布団の上でアスレチックお布団の下に枕などを入れ、高低差を作って、ハイハイで登ったり降りたり。ママやパパがゴールで呼んであげましょう。全身を使うのが楽しい時期。思わぬ障害物に、夢中になって泣いてたことなんか忘れちゃうかも! あやす前に まず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかが減っていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック)さまざまなワザにチャレンジしても、泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです)。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年02月01日娘の寝かしつけに悩んでいた私でしたが、試行錯誤を重ね、その方法が変化してきました。娘が生まれてから保育園入園前の現在(生後9カ月)の変化をお伝えします。 生まれてしばらくは…娘が生まれてからしばらくは、添い寝や添い乳で寝かしつけをしていました。抱っこでは寝るものの、布団に寝かせると泣いてしまうので、布団で寝付いてもらおうとひたすら添い寝、添い乳……。大泣きして寝かしつけに1〜2時間かかることもありました。 生後3カ月ごろになると、昼夜の区別がついてきたのか、寝かしつけの時間が1時間以内に。時間が短くなったのはとてもうれしかったのですが、添い寝していると、私も一緒に寝落ちしてしまうことがほとんどでした。 夫にもできる寝かしつけを寝落ちしてしまうことで家事や自分の時間が取れないことに悩みました。また生後10カ月で助産師の仕事復帰の予定があり、ゆくゆくは夜勤もあるため、夫にもできる寝かしつけをしたいと考えて、寝かしつけの方法を変えることにしました。 まず娘に寝る時間の合図として、入眠儀式を取り入れました。リビングで授乳後、寝室へ移動し、絵本を読み、部屋を暗くして、寝かしつけをすることにしました。添い寝や添い乳をやめて、私は娘の隣に座った状態で頭や眉間をなでたり、手を握ったり、子守歌を歌ったり……。 娘に効果があったのは、少し強めにトントンする方法でした。トントンする場所も、おなかや背中、お尻を試し、お尻が一番良さそうでした。トントンするとだいたい30分以内には寝てくれたのですが、ずっとトントンすることで自分の腕がつらくなってしまっていました。 昼は明るく、夜は暗く娘の寝入る様子を観察すると、娘は目をこすり「眠い」という合図を出したあと、モゾモゾしつつ目を閉じて自分の手首辺りを吸いながら寝付いていました。 そこで、「眠い」という合図が見られたらトントンするのを徐々に減らし、自分で寝付くことができるように見守ることにしました。すると今では、激しく泣くときやあと一歩のところで眠れないときのみトントンしますが、ほとんどは見守りのみで寝付くようになりました。 生まれてからずっと意識していたのは、「昼は明るく、夜は暗く」というメリハリです。今後、娘の成長や保育園入園などの環境の変化で、また寝かしつけ方法を変えていくかもしれません。娘の様子を見ながら、眠りをサポートしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:金子ゆかこ9カ月の女の子のママ。職業は助産師。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月29日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 今日は、カリスマダメママのわたくしめが、入園のしおりを読んでなくて、何度か園にご迷惑をかけしてしまったお話第二弾をお送りさせて頂きます。入園のしおりを読むのがめんどくさいお母さんはまたまたチェックチェック! 「入園のしおりを読んでなくて超迷惑をかけてしまった事件」その2〜JIKAN(時間)〜 保育園というのは、お仕事や病気などで家庭での保育が難しい家庭の子どもを預かってくれる施設なので、当然、お仕事をしてないとか病気ではないとか、そういった理由がない家庭の子どもは入園できません。保育時間もお仕事の時間+通勤時間しか許可されないので、それ以外の時間は預けることができません。厳しい園では、会社帰りにスーパーに寄ってお迎えにきたお母さんが「お買い物はお迎え後に子どもと行って欲しい」と注意された話も聞いたことがあります。 私は自営業なので、朝何時に仕事を始めて夕方何時に仕事を終わる!と決まった時間がないので、初年度は、早朝や夕方の長時間保育はできないことになっていたようです。当時、お迎えの時間を過ぎたら追加料金がかかっていたのでお迎えの時間は分かっていたのですが、朝にもそんな決まりがあると知らずに、早朝、保育園が始まった瞬間にN子を預けに行ったことがありました。あのときの、多分新人であろう先生の驚き&どうしたら良いか分かっていない戸惑いの顔は今でも忘れることができません。 今更ですが、早朝から非常識なことをしてしまい大変申し訳ございませんでした。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月29日多くのママが試行錯誤している「泣き止ませ」。そこで、0〜12カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 0歳代はちょっとしたことでグズグズ……なんてことが多いもの。泣かれると家事はできないし、外出先では人目が気になってしまったり……どうしていいのか途方にくれてしまうなんてママも多いよう。そこで3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に、保育園や家で実践している泣き止む確率が高いワザを紹介してもらいました。ねんねちゃん、おすわり、立っちと発達別に紹介しているのでぜひ試してみて。 0〜5カ月:定番遊びもひと工夫すれば泣き止むワザに! 手や足を持って いないいないばあ自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽く握り曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチニ」など楽しげに声かけするのがポイント。 こちょこちょ遊び赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかやくび、手や足の裏などをこちょこちょ〜。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。 6~9カ月:お出かけに使える泣き止ませワザ! ハンカチで「いないいないばあ!」短期的な記憶がついてくるので、消えたものが現れる「いないないばあ」遊びが大好きに。赤ちゃんの頭から顔にハンカチやガーゼ、タオルなどをかぶせて「ばあ!」と言いながら取ってあげて。目の前にママの顔が現れて赤ちゃんは大喜び! ハンカチで引っ張りっこママとのやりとりが楽しめるようになります。ハンカチの端を持たせてあげて、反対側をママが握って引っ張りっこ。引っ張ったときに後ろに倒れないように注意して! 顔に風がフーッ! フワッ!ママが赤ちゃんにフーッと息を吹きかけたり、ハンカチなどでパタパタとあおいで、風を顔に当てると「何だろう?」と一瞬キョトン! 「風さんが来たよ~」と声をかけてもいいですね。 10カ月〜1歳6カ月:イヤイヤ対策にも○ リズムに乗ってダンスダンス簡単な振りつけのある踊りが好きになってきます。「トントントンひげじいさん」などの手遊び歌なども効果的。自分でできないころはママが手を持って一緒にやってあげると◎。 大好き探しへGO!おもちゃやぬいぐるみ、タオルなど自分のお気に入りができてきます。わかりやすい場所に隠して「○○ちゃんの好きなくまちゃん探しに行こう!」などと探索ごっこをしてみましょう。その場でハンカチなどで少し見えるように隠して「どこかな〜」と探させてもOK。 あやす前にまず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかがへっていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック) さまざまなワザにチャレンジしても、赤ちゃんが泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年01月25日子どもを産むまでは「ママ友なんて別にいらない」と思っていた私ですが、実際に子どもができると、同じ悩みを共有するためにも“ママ友っていいな”と思い始めました。今ではたくさんのママ友がいますが、そういえばママ友ってどういうふうにできたっけ……? 今回は、私がどうやって気の合うママと知り合ったかをご紹介します。 子育て支援センターや児童館で!定番中の定番といえば、やっぱり住んでいる地域の支援センターや児童館でママ友ができるパターンです。支援センターは規模が大きく、その分来館されるママさんたちも多いと思います。児童館は地域密着型なので、規模は小さいけれどより近所のママさんと仲良くなるきっかけになりました。 私の場合、最初は支援センターで知り合ったママさんと児童館で偶然お会いできて、そのことがきっかけで一緒にランチに行くなど、仲良くなることができました。 近くに住んでいるご近所さんと!これはすごくレアなケースかもしれませんが、保育園のお迎えの帰り道によく会うというだけで仲良くなり、LINE交換までしてくれたママさんがいます。それぞれ保育園と家の方向が真逆で、ちょうど中間地点でよく会うような形になっていたのです。 また、子どもの年がほとんど同じというのもよかったと思います。子ども同士も会うと大喜びして、お別れをすごく嫌がるほど仲良しになってくれました。 ママ友なんていらないと思っていたのが嘘のように、今はありがたく感じています。つい先日も、ママ友にかかりつけの病院の移転情報を教えてもらったところです。これからもじょうずにお付き合いしていけるといいなと思っています。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/そら著者:青谷まるか一児の母。機械メーカーに勤務するワーキングママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフラダンスと語学。
2020年01月20日つわりの時期が終わると、だいぶ楽になる妊婦生活。体調や時間にゆとりが出てきたプレママさんたちのなかには、「妊娠中に何かできることってないかな? 」と考えている人もいるかもしれません。そこで今回は、私が妊娠中にやっておいてよかったことをご紹介します。 断捨離! 妊娠中に、いわゆる“巣ごもり本能”が働き、断捨離欲がムクムクとわいてきた私。「もういらないだろう」と思うものを、手あたり次第に処分しました。 産休に入ってからは時間もあったので、売れそうなものはネットオークションに出品して赤ちゃんグッズ購入用の資金に。大きめの家具や家電は、リサイクルショップの出張買取を利用しました。なかには値段が付かないものもありましたが、ごみとして捨てるにもお金がかかる時代。業者さんが持って帰ってくれるだけでありがたかったです。断捨離をすることにより家がスッキリしただけでなく、赤ちゃん用品を収納するスペースも確保できて一石二鳥! 赤ちゃんが生まれてからでは大変なので、妊娠中に思い切って断捨離しておいてよかったと思います。 保育園探し! 生後7カ月、4月入園のタイミングで仕事復帰する予定だった私。早いうちから動いておこうと、妊娠中から保育園探しをスタートしました。自宅周辺の保育園のなかからいくつかピックアップして、見学に。もちろん申し込むのは生まれてから決められた期間でしかできませんが、早いうちから保育園の様子を知ることができ、産後復帰のイメージもしやすかったです。産後初めての育児にバタバタしているなか、赤ちゃんを連れていくつもの保育園に見学に行くのは大変だったと思うので、産前に行っておいてよかったです。 とにかくしっかり遊んだ! 妊娠中の経過が順調だった私。1人目妊娠時は、周りの友だちはみんなまだ独身だったので、ごはんを食べに行ったり友だちの家に集まったりしてたくさん遊びました。「出産したら映画館にも行けなくなる!」と、映画にもよく行っていました。夫ともしっかりデートを楽しみました! 実際に出産してみると、思っていた以上に自分の時間なんてありません。妊娠中に子連れでは行けないような場所をしっかり楽しんでおいてよかったなぁと感じました。「しっかり遊んだから、これから子育て頑張るぞ! 」という気持ちにもなれたように思います。 出産して赤ちゃんのいる生活がスタートすると、思っていた以上に生活スタイルが変わります。 できること、行けるところも限られるようになりました。妊娠中に「今だからできること」をやっておいてよかったなと思っています。著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2020年01月19日私が復職したあとも夫や実家の手を借りることが難しく、家事・育児と仕事の両立は精神的にも肉体的にも大変でした。そこでいつも頑張る自分と子どもを労うため、手を抜きながら徹底的に楽しむことに! 今回は私のリフレッシュ方法として定期的にしている、休日前夜のおやつパーティーをご紹介します。 頑張り続けた結果、ついにパンク!私は娘が1歳を迎える月に復職したのですが、当初は保育園の送りや家事の一部を夫にやってもらえていたので、どうにか家事・育児と仕事の両立もできていました。しかし、今年の4月に夫がシフト制かつ夜間の仕事に転職。 それ以降は保育園の送迎もすべて私になり、私の家事の負担も重くなりました。私も最初のうちこそ頑張っていたのですが、ついに自分のキャパシティを超えてしまい、ささいなことで夫や娘に当たり散らすようになってしまったのです。 リフレッシュ方法を見つけたきっかけ生活リズムも異なる夫が家事・育児に協力できることにも限界があります。このままではよくないと思った私は、家事をしっかりおこなうための方法ではなく、夫がいなくても自分と娘が楽しむ方法を考えることにしました。 ある休日前夜、何気なく娘と一緒にお菓子を食べながら映画を見ていたところ、これが意外と楽しい。家事は次の日にやればいいし、お菓子を食べながら一緒に映画を見ている私を見て娘が喜んでくれていることに気づいたのです。 いいことづくしの「おやつパーティー」それ以来、私の疲れやストレスが溜まってきたな、と感じたら休日前夜に娘と2人でおやつパーティーをすることに。好きな物を食べて好きなアニメを見て、家事は一切せず、寝る時間がいつもより遅くても気にしない。このくらい思いっきり私が手を抜くことで娘に当たり散らすことも減りました。 気休めかもしれませんが、おやつを野菜入りの物にしたり、野菜ジュースを一緒に飲ませたりするなど栄養の偏りを少しでもなくすよう工夫しています。私に怒られることが少なくなったからか、娘は以前に比べ笑顔で過ごす時間が増え、私も気持ちにメリハリがつき、結果的に以前に比べ家事も効率良くこなせるようになったと思います。 休日前夜のおやつパーティーで気分転換することで、結果的に家事・育児と仕事の両立のモチベーションをあげることができました。わが家のワンオペは当分解消されないとは思いますが、うまく気分転換しながら乗り切って行こうと思います。 イラストレーター/ライコミ 著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年01月16日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。4月から保育園入園の方は、徐々に仕事復帰が目の前に近付いてきましたね。第一子のお子さんの場合、これまでの自分の準備に子どもの準備が加わります。第2子以上の場合も、子どもが一人増えるだけで準備にかかる時間が変わってきます。 4月になってからバタバタしないためにも、年始から保育園の準備を少しずつ始めてみましょう。 家事のシミュレーションまずは、仕事復帰したときに合わせて家事のシミュレーションをしてみましょう。朝起きてから家を出るまでにする家事はなんでしょう? これまでなら、朝食の準備や食器の片付け、洗濯などがあったと思います。でも、保育園に子どもを連れて行くとなると、出発直前にうんちをもらして、シャワーをしたなんてこともよくあることです。家事をいつするかが、朝の準備のカギになります。例えば、朝早くに起きることができるなら、朝のうちに朝食だけでなく夕食を作るのも1つの方法。私の場合は、洗濯は夜にするようにしていますし、朝食は夜のうちに汁物と常備菜を多めに作っておき、朝はご飯を炊いて魚を焼くだけで準備ができるようにしています。では、帰宅してからはどうでしょう?夕食作り、洗濯物をたたむ、食器洗い、明日の準備などやることがたくさん。ですので、毎日していた洗濯を2日に1回にしてもOKです。掃除は週末の休みにまとめてするなど、自分がラクにできる方法を考えて、実際にチャレンジしてみましょう。 送り迎えのシミュレーション保育園の送り迎えは、当然ながら毎日あります。希望している保育園へは、歩いていくのか? 自転車なのか? 車の場合、駐車場はあるのか? 雨の日はどうするか? などのシミュレーションが必要です。 ●歩いていく場合歩いていく場合は、抱っこやおんぶなのか? ベビーカーなのか? ベビーカーの場合は保育園にお迎えまで置いてもらえるのかなどを相談してみましょう。 ●自転車の場合職場まで自転車通勤の場合は、自転車が便利。駅まで自転車で行く場合は、駅の駐輪場の月ぎめの申し込みも考えましょう。●車の場合車での送迎は、近隣の方への配慮もありますので、保育園に駐車場があることが原則。 また、月曜日と金曜日は多くの保育園で布団の持ち帰りなど荷物が多くなります。徒歩や自転車で送り迎えをする場合は、荷物が多いときのこともシミュレーションしてみましょう。 職場の人とのコミュニケーション子育てしながらの職場復帰は、職場への理解が不可欠。保育園の開いている時間内に、送り迎えをして、仕事もしなければいけません。ママの中には、仕事が途中なのに帰らなければいけない、同僚の理解が得られないなどの思いをしている方もいます。少しでもそんな思いをしないためにも、職場復帰の前に上司と家庭の状況を説明し、話し合う場を持つことは大切です。 子どものことで早退や欠勤が増えることが予想されますので、復帰後は働けるときはしっかり働き、同僚のフォローをすることは大切です。また、もしものときのために、自治体のファミリーサポートなどへの登録もしておきましょう。 パパとの役割分担私の保育所の保護者の方を見ていると、やはり送り迎えはほとんどママというのが現状です。中には、送り迎えのどちらかがパパというご家庭もあります。もしものときに一番頼れるのは、やはりパパの存在。保育園の送迎は、ママだけの問題ではありません。職場復帰に向けて、ママの気持ちをパパに伝えることが大切です。パパにできることは遠慮せずに頼ってみましょう。お互いが助け合い、感謝しながら子育てすることで、仕事との両立もスムーズにできるはずです。 育児も家事も仕事も、無理は厳禁。長く続けていくためには良い意味での「手を抜く」ことは絶対に大切です。実は、私は何でも「満点」を目指しがち。15年仕事をしながら子育てをしていて感じたことは、満点ではなく50点満点を目指すくらいが丁度良いということ。このことを頭の隅に置きながら、4月からの保育園生活の準備を始めてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月15日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が保育園に入る時に、保育園から「入園のしおり」という冊子をもらいました。 そのしおりには、保育園の経営や保育時間のことから始まり、費用のことやら服装のこと、クラス別の毎日の持ち物の説明などなど、大切なことがたくさん書かれていました。それにも関わらず、それを読まずに放置していた私たち夫婦は、入園後、忙しい先生たちに大なり小なり何度か迷惑をかけてしまいました。今では考えられないハズい迷惑行為もありました。 娘たちの通う保育園の先生でこの漫画を読んでくれている先生は皆無だと思いますが、この機会にちゃんと謝らせてください。 その節はすいませんでした。ごめんなさい! 世の中のお父さんお母さんの大多数は「ちゃんとしおり的なものは読む派」かもしれませんが、まれに存在するかもしれない「しおり的なものをちゃんと読まない派」の皆さんにメッセージです。 入園のしおり的なものは、ちゃんと読んだ方が良さそうで〜す。と言いながらも「ちゃんと読まない派」の人は、誰が何を言おうと、やっぱりしおりは読まないと思うので、次回は、何の迷惑をかけたのか具体的なお話を描かせて頂きたいと思います。来週までに甦れ!私の記憶!! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月15日肉や魚、野菜も好き嫌いなく何でも食べる娘の姿を見て「どうして好き嫌いがないの?」と友人によく聞かれます。わが家では、娘が「食」に興味を持ったきっかけと思われる、乳幼児期におこなっていた習慣がありました。今回はその習慣を紹介します。 ママがおいしそうに食べる表情は大切子育てを振り返ると、娘を産んでからの私は1日3回の食事とは別に軽食をとっていました。なぜかというと、娘に母乳を与えると空腹になるからです。母乳を与えながらきゅうりやちくわなど片手で食べられるものを、「あぁこのきゅうり(ちくわ)、おいしい」と娘に話しかけながら食べていました。 生後4カ月くらいのときの娘は、母乳を飲みながら時折、私が食べている食べ物に手を伸ばすようになった記憶があります。 食に興味を持ったタイミングで離乳食スタート生後5カ月になったばかりのころ、保育園の先生から「はぁちゃん、ミルクじゃなくて離乳食に興味があるみたいなんです」と言われました。 月齢に差があるクラスで離乳食を食べているお友だちの姿を目で追うようになったこと、生後4カ月のころから食べ物に興味を示すようになっていたこともあり、保育園の給食を育児用ミルクから離乳食に変更してもらいました。 スムーズに離乳食をスタートできたのは、娘の様子を見てくれる保育士さんの協力があったからだと感謝しています。 保育園帰りに買い物で野菜の名前を覚える0歳児から保育園に預けていたので仕事先から保育園へお迎えに行き、その帰りにスーパーで買い物をするというのが習慣でした。買い物中は、前向き抱っこをして「これはおいしいにんじんだよ」などと娘に食材を見せて常にコミュニケーションをとります。 歩き始めた1歳のころには野菜をカゴに入れるお手伝いをしてくれるようになりました。カゴに入れるときに「トマト」「キューキュ(きゅうり)」などと話すようになったので、野菜の名前を覚えているんだなぁと感心しました。 台所のお手伝いは1歳から台所で食事を作る私にずっとくっついていた娘に、「レタス剥いてみる?」とお手伝いをしてもらったのは1歳になったばかりのころです。娘に初めて包丁を持たせたのは1歳の終わりごろでした。一緒に食事の用意をしながら、野菜や魚の話をよくしました。 そのころ娘がお気に入りだった本は、野菜の絵が大きく描かれた絵本や魚の図鑑でした。 野菜に触れることで興味を持つようになってくれた、とうれしくなったのを覚えています。 現在、小学生の娘の夢は「シェフになること」です。私がおいしそうに食事する姿を見て、「食べることは楽しいこと」が娘に伝わっていたのだと思います。また、食材を身近にすることで娘は「食」に興味を持ち、自然と好き嫌いのない子になりました。 監修/助産師REIKO 著者:佐藤つかさ軽度発達障がいの1女の母。子育てに迷いながらも最後は楽しむことをモットーにしている。農業の経験を活かした野菜のコラムや大好きな芸能関係の執筆などフリーランスとして活動中。
2020年01月11日私たち家族はオーストラリア在住で全員日本人です。長女は英語が理解できていません。「子どもは柔軟性があって英語をすぐ覚える」と知人から聞いて、長女を保育園に入園させました。しかしわが家の長女はそうではありませんでした。子どもの個人差って大きいと感じた体験をお伝えします。 英語環境に慣れさせなきゃ!4歳になる年から現地の幼稚園へ入園予定だったのですが、英語をまったく理解できていない当時3歳の長女を心配して、今のうちに保育園に入れて英語環境に慣らそうと夫婦で話し合いました。 ママ友から「子どもは英語を覚えるのが早い! 環境適応力がすごい! うちの子は1カ月ほどから英語が出てきた」と聞いて「長女も案外、早く慣れるかな」と不安ながらもどこか期待していたのです。 登園拒否! 誘拐さながらの登園光景言葉も理解できない、ママもいない、知っている人が誰もいない、ランチは園が用意する長女の苦手なピザやポテトフライ。保育園がどのようなところかを理解した長女は、週2回の保育園を全身全霊で拒否しました。 わが家から徒歩圏内の園だったので交通手段は徒歩。バタバタと手足を動かし泣きながら抵抗する長女を抱えながらの登園光景は、まるで誘拐しているようでした。 園での様子は?いつも登園を嫌がってばかりの長女。保育園に通い始めて2週間ほど経ってから、お休みの日も毎日長女は「今日、保育園の日?」と不安そうに聞いてくるようになりました。 園での様子を先生に聞くのですが、毎回「今日もずっと何もしゃべらず椅子に座っていました」と言われました。どうやら長女は園でのセーフティーゾーンを見つけ、ランチ以外の時間を自分のセーフティーゾーンで椅子に座って私のお迎えを待っているようでした。それが4カ月ほど続き、私はだんだんと「この登園に意味はあるのか?」と疑問を持ち始めました。 保育園をやめよう!長女が園で楽しめていない様子を聞くのもつらかったですし、来年から幼稚園が始まると数年間は現地の英語の学校に通うんだからと思い、半年経っても保育園に慣れなかったら退園させようと決めました。結果、長女は英語力も伸びなかったし友だちもできなかったので退園し、幼稚園が始まるまでの日々を楽しく過ごすことにしたのです。 ほかの子どもがすぐに英語環境に慣れたからといって、長女もすぐに慣れるわけではないんだと痛感しました。ましてや長女はとてもシャイな性格です。子どもの個人差ってこんなに大きんだな、長女に合った英語の学ぶ方法があるはずだ! と考え直すきっかけにもなりました。 著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2020年01月09日あけましておめでとうございます!5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のお話を書かせて頂いてます。■母になってはじめての自由時間2人目出産間際、長男が保育園に通い始め、それまでに比べて格段に自分の時間が増えました!1人目を出産後は急に自由がなくなり辛かったので、預けることが決まったときは…などと、今のうちに1人で外出しておこう♪ と楽しみにしていました。■産前にしておいてよかったことは…出産前やっておいた方が良かったことといえば…、産後は写真を撮る機会が増えるし、母乳で育ててたのでしばらく美容室に行けなかったので行っておいてよかったなぁと思います!また、長男出産後は思う存分ダラダラする時間がなかったので、久々にたくさんごろごろできて幸せでした。■産前にしなくてよかったことは…預ける前は「自由におでかけしとかないと!」と思っていたのですが、田舎なのでショッピングできるような店は車で遠出せねばならず…。臨月にそんなことはできないなぁと断念。また、DVDや漫画などもたくさん観たいと思ったのですが、妊娠してからストーリーが頭に入らず…。今のうちに美味しいものを食べよう♪ とも考えていたのですが、胃が圧迫されてたくさん食べることができず…。外食やコンビニもそこまで行きたいと思いませんでした。結局…そんな日が続き…がんばって外出しよう! と思い近所のコーヒーショップのコーヒーチケットを購入してみましたが…コーヒーチケットも使いきれませんでした。結局ほとんど1人で外出することもなく、家で家事をしたり、ボケーっとしたりとしているうちに出産となりました。■産後振り返ってみて…産後「もっと1人外出しておけばよかった」と後悔するのでは? と思っていましたが、全く外出できない産褥期の1ヶ月を除いては、2人目ということもありさほど辛さは感じませんでした。久々の自由時間、ついつい「外で一人時間を堪能せねば!」と張り切ってしまいましたが、そもそも私は独身の頃から家が大好き。あまりおでかけをするタイプではなかった! と思い出し、乗り気ではない外出を無理にしなくて良かったなと思いました。今子ども達はパパっ子となり、パパの休日の日は一人で自由に外出できるようになりましたが、やはり自分1人で出かけることは少ないです。理由は私が1人で出歩くのはさみしいからです(笑)パパもそのようなタイプなので休日は家族で行動することがほとんど。「家で」「1人」でぐだぐだできたあの時間は、今考えるととっても贅沢で貴重でいい過ごし方だったな~と思います!
2020年01月09日3歳の息子は、好き嫌いがとても多いです。しかし、離乳食時代は、野菜も嫌がることなく、何でも口に入れてくれる子でした。離乳食で苦労した娘のときとは違う、そのスムーズさに、息子は、好き嫌いがないんだ~! とよろこんでいたのですが…幼児食になったころから、急に好き嫌いが始まり、野菜をまったく食べなくなりました。■息子の野菜嫌いについて保育園の先生に話すと…プレートに入れることさえ嫌がり、野菜をどけないと他のものも食べません。その話を保育園の先生にすると…息子が…野菜を食べている!?それが本当なら、野菜を食べるところを見てみたいと思っていました。そんなとき、保育参観のお知らせが届きました。息子の保育園の参観は、普段の様子を見せたいということで、親が来ていることが子どもたちにバレないよう、窓には紙が貼られ…隙間からのぞくというものでした。参観は「どの時間に来てもいい」ということだったので、私はお昼ご飯の時間をねらって行きました。息子は野菜を前に一瞬止まりましたが… ■息子が野菜を食べていた!すぐに口へ運びました。た…た…食べてる~!! 息子が野菜を食べてる~!!そしてスムーズに完食。その姿は普段とは違い過ぎて、本当にうちの子か? と、思わず疑ってしまうほど。それを見て私は…「保育園で食べているなら…いっか!」と肩の荷がおりて、すごく気持ちが楽になりました。神経質に気にしていたけど、食べられないわけじゃない…! たぶん、場所や人によって切り替えているのでしょう。「それなら大丈夫! そのうち、家でも食べるようになるだろう」と、考えることにしました。おうちのご飯でも、神経質になるのをやめ、「野菜スープ、一口飲んでくれたらいっか~」とハードルを低くし、野菜を残されてもイライラしなくなりました。私がニコニコしていると、息子も「一口なら…」という感じで、少し野菜を口に入れてくれるようにもなりました。イライラする食事より、楽しい食事が一番。無理せずゆっくり進めていこうと思います。
2020年01月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。年も明け、4月入所の保育園の申し込みも完了したことと思います。私の住む市町村は、出産前からの申し込みもできるようになり、私が保育士になったころとはずいぶん変わりました。 多くの保育園では、生後3カ月〜6カ月ごろの赤ちゃんから受け入れていると思います。4月に入園できることを願いながら、今からしておくとラクに保育園生活に入れる準備を紹介します。 保育園に必要なグッズの準備保育園へ持っていくグッズの準備を始めます。必要なものは保育園によって違いますので、今の段階で全てをそろえるわけではありませんが、これから購入するものは、「保育園で使うかもしれない」と思って買いそろえましょう。 例えば、服。月齢にもよりますが、ロンパースがNGの保育園もあります。希望している保育園がOKかどうかを確認し、新たに買う場合はそのことを念頭に入れておきましょう。また、エプロン・靴下・靴・帽子などを購入する場合は、保育園で使えそうなものを選びます。持ち物への名前つけは、3月になってからだとかなりバタバタするので、今のうちにしておくとラクです。 生活リズムの準備保育園生活に向けて、生活リズムを親子で整える準備をします。まず、整えやすいのが起きる時間。職場につく時間→保育園を出発する時間→保育園で準備する時間→保育園につく時間→家を出る時間→離乳食を食べる(授乳する)時間→着替える時間……と順を追って逆算し、起きる時間を計算します。 この時に大切なのが、赤ちゃんと一緒に準備するということです。大人一人なら計画通りスムーズに事が進むでしょう。でも、赤ちゃんと一緒の場合、これがなかなか計画通りには進みません。「出発前に予定外のおむつ替えが!」なんてことは、日常的にあること。ママ一人で行動する時間プラス、最低でも10分~15分は時間に余裕をもって計画を立てます。 また、保育所から「1日の生活リズム」を聞いて、そのまねをするのもいいですね。4月からの生活に早めに慣れることが、親にとっても赤ちゃんにとっても役立ちます。 育児用ミルクや離乳食の準備これまで保育所で見てきた赤ちゃんを思い出してみると、まだ離乳食が始まっておらず、母乳で育った赤ちゃんの多くは、育児用ミルクを嫌がる傾向があります。お家で嫌がった場合は、「仕方ない」で済みますが、保育園で嫌がった場合は、慣らし保育が長引いてしまうかもしれないので、そうはいきません。保育士としても、育児用ミルクを飲んでくれたら一安心と思うものです。 育児用ミルクを嫌がる理由は「味が嫌」「哺乳瓶の乳首が嫌」など、その子によってそれぞれ。頑張りすぎずに、時々は育児用ミルクの味と哺乳瓶に慣れていきましょう。また、生後5~6カ月ごろになったら、給食に向けて離乳食もスタートしていきましょう。食べられる食材を月齢に合わせて増やしていくと保育園で離乳食を食べるときにもスムーズです。 親子の心の準備保育園に入園すると決めたら、「よし!仕事も育児も頑張るぞ!」と気合が入っているママも多いと思います。しかし、おなかに赤ちゃんがいると分かってから、これまでずっと一緒にいた赤ちゃんです。いざ、明日から保育園と思うととても悲しい気持ちになると思います。保育園入園は、親子共に心の準備が必要です。保育園入園前に、一緒に過ごせる今の時間を大切にして、親子で心の準備をしましょう。 保育園に入園すると、生活リズムが変わるとともに、ママも赤ちゃんも大きな社会に飛び込むことになります。私自身、子どもを通じて出会う人たちに最初はドキドキしましたが、この時期に出会った友だちとは共通項が多く、10年以上たった今も仲良くしています。4月から始まる新生活に向けて、できることから少しずつ準備していきましょう! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月08日良質な睡眠は、子どもの健やかな成長に欠かせない要素です。それだけに、子どもの睡眠に悩む親は少なくありません。特に、保育園・幼稚園から小学校に進学するタイミングは、園でのお昼寝がなくなるために、夕食直前に寝てしまったり、新しい環境で気疲れして、なかなか寝つけなかったり。さらに、宿題や次の日の準備で、ベッドに入る時間が遅くなるなど、睡眠リズムが狂いがちです。ところが、この過渡期でさえスムーズに乗り越えることができる「科学的に証明されたコツ」があるのです。ニューヨーク在住で、日本人で初めて米国IPHI(International Parenting & Health Institute)公認資格を取得し、乳幼児の睡眠コンサルタントとして活動している愛波文(あいばあや)さんに話を聞きました。子どもの睡眠不足が引き起こす問題とは?「寝る子は育つ」という言葉があるように、睡眠の大切さは広く認識されています。では、子どもの睡眠が不足すると、具体的にどのような悪影響があるのでしょうか。愛波さんによると、免疫力が低下して風邪をひきやすい、運動能力が低下してケガをしやすいなどの体への影響に加え、イライラして暴力的になるなど、心への影響も大きいそうです。実際に、いじめや不登校も、睡眠習慣を整えることで改善する場合も多いとか。睡眠習慣が乱れたまま小学校生活をスタートしてしまうと、朝起きられず遅刻する、授業中に集中力が続かない、居眠りしてしまうなどの問題が起こり、学力低下にもつながってしまいます。子どもの睡眠は「コツと練習」で改善される!?愛波さんのもとには、「夜泣きをする」、「睡眠が不規則」、「夜遅くまで寝てくれない」、など、乳児から小学生まで、子どもの睡眠に関する悩みが寄せられます。二人の男の子をもつ愛波さん自身、長男出産後は、寝かしつけに苦労したそう。ところが、乳幼児の睡眠に関する本や論文を読み漁り、対処法を実践したところ、夜7時にはひとりでスッと眠ってくれるようになったとか。その感動が現在の活動につながっているそうです。「『子どもは疲れたら自然に寝てくれるはず』と思っていましたが、大きな誤解でした。脳が疲れると、ストレスホルモンのコルチゾールが過剰分泌され、さらにハイテンションになり、眠れなくなることがあります。科学的な知識とコツを知り、練習すれば、子どもの睡眠問題の大半は改善されます」とのこと。就学前後の子どもの理想的な睡眠習慣とは?各年齢における必要な睡眠時間を確認してみましょう(グラフ:National Sleep Foundation提供・愛波さん訳)。就学前の3〜5歳児は、1日に計10〜13時間の睡眠が必要です。昼寝を含めて、1日の合計睡眠量をきちんと取ること、朝自然に目が覚めるように生活習慣を整えることが大切です。昼寝をして、22時や23時と就寝が遅くなってしまう場合は、昼寝を卒業する時期だと考えてよいでしょう。とはいえ、保育園に通っていると、4-5歳でも2時間前後の昼寝時間が設けられていることがほとんどです。「体力的に昼寝が必要なくなったと感じる場合は、休日だけでも昼寝をやめて、平日よりも早く寝かせてあげましょう」と愛波さん。「合計の睡眠時間だけでなく、早寝早起きも大事です。朝自然に起きることが理想なので、遅寝の場合は15分ずつ就寝時刻を早くしてみることから試してみてください。そして、朝、きちんと太陽を浴び、セロトニンの分泌を促すことが大切です。そのセロトニンが夕方ぐらいから睡眠ホルモンのメラトニンに変わっていき、夜眠くなってきます。睡眠ホルモンのメラトニンがうまく分泌されるためにも、生活リズムを整えることがとても大切です」スムーズな睡眠を促すための3つのコツ幼児期の子どもが理想的な睡眠習慣を身につけるためのコツを、3つ教えていただきました。1. 寝る前のルーティン(生活リズム)を作る寝る前の準備を、毎日同じルーティンで行います。たとえば、「お風呂→パジャマに着替える→歯を磨く→絵本を読む→電気を消す」などですね。毎日同じ時間帯に同じ順番で繰り返すことで、スムーズに眠りにつくことができます。2. 睡眠環境を整える室温は、大人が少し肌寒いと感じる温度(20〜22度)に設定し、下着、パジャマ、スリーパー(または布団)を身につけます。部屋は暗くします。ただし、2歳頃からは想像力が発達し、暗い部屋を怖がることがあるので、その場合は、赤やオレンジなど暖色系のフットライトなどで、少しだけ明かりを取り入れます。3.安心感・幸福感を与える大人でも心配事があると眠れませんが、子どもも、幼稚園で嫌なことがあったりすると、睡眠に影響します。ママやパパと一対一で話をする時間を作り、心のケアをしてあげましょう。ブランケットやぬいぐるみなど、安心できるグッズがあるとよいですね。おもちゃは刺激になってしまうので、寝室には置かないように。添い寝は、自分たちが何も問題を感じていない場合は、そのまま続けても大丈夫。「一人寝は何歳からすべき」ということはありませんし、もしも一人寝を教えたい場合は、いつでも教えることは可能です。いかがでしょうか。やみくもに早く寝かせようとするのではなく、コツと練習が必要なのですね。愛波さんのアドバイスを参考に、親子ともに穏やかで安定した生活習慣を身につけられますように。取材協力:乳幼児睡眠コンサルタント、APSCアジア代表・IPHI日本代表、Sleeping Smart Consulting LLC代表愛波文さんHP:Instagram:Twitter:<文・写真:ライター鯰美紀>
2020年01月08日娘が生後5カ月という早い時期で保育園デビューをしたきっかけは、待機児童が多い地域であることと、私が早く仕事に復帰する必要があったからです。夫とよく話し合って決断したのですが、生後早い時期に保育園に預けてよかったことや困ったことなどについてご紹介します。 こんなに小さいのに預けるのはかわいそうと言われ……私自身も親の仕事の都合で生後6カ月から保育園に通っていたので、生後5カ月の娘を保育園に預けることに抵抗はありませんでした。 しかし、友人や夫の家族から「そんなに早くから預けるのはかわいそう。預ける必要があるの?」「成長に影響しない?」「3歳までは親と一緒にいないと愛情不足になるよ」などと言われることもありました。わが家にも事情があると思いながらも、「やっぱりかわいそうなのかなぁ」と考えたりもしました。 保育園に預けてよかったこと保育園では、食事やお昼寝の時間が決まっているため生活リズムが整います。家庭でも保育園と同じタイムスケジュールで生活していると、娘がぐずる回数も減り、落ち着いて過ごしているように感じました。 また、広いスペースで思いきり動き回ることができ、家庭ではできない経験が得られることに加え、さまざまな年齢のお友だちと遊ぶことで社会性が身につくことは早い時期から預けるメリットだと感じました。 感染症が流行する時期はちょっと心配保育園入園後、娘はよく病気になりました。入園時期が11月の寒い季節だったこともあり、最初の3カ月間はよく熱を出し、1カ月の半分しか通えなかったこともあります。 登園しては発熱し、呼び出しの繰り返しでした。インフルエンザやヘルパンギーナ、胃腸炎など、感染症の流行にいつものってしまい、小さな体が病気できつそうになっていると、胸が痛くてたまらなくなりました。 家庭での過ごし方、接し方で心がけたこと日中は離れている分、スキンシップを入念におこないました。保育園から帰ったら時間をつくって思いきり甘えさせてあげて、休日はいつも以上に娘ときちんと向き合う時間をつくりました。ぎゅっと抱きしめて愛情を伝え、密にコミュニケーションをとるなどを意識的におこなっています。 また、子どもといえども集団生活での疲れもあるので、できるだけ家ではゆっくり過ごせる時間をとるように心がけました。 いつから保育園に預けるかは、その家庭の事情や考え方があります。現在、毎日楽しそうに過ごすわが子の様子を見ていると、預ける前に良いこと・大変なことを想定しておけば、生後5カ月からの入所は良い決断だったと思っています。著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月08日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 本日は、2020年一発目のゆる育児ニュースをお送りさせて頂きます。今日、次女KTの保育園の餅つき大会にパピーちゃんと参加してきました。 私は自営業で時間の自由がきくタイプなので、保育園のイベントには多少無理をしてでも参加する派です。でも、実は、長女N子が保育園に入園したての頃にはそうでもありませんでした。 余計な仕事はしたくなく、子どもだけ見てくれてたらいいから……と保育園のことをただの子どもを預かってくれる場所だと思っていたのですが、そんな私がいつ何きっかけで参加する派に転身したかというと、単純に園の先生が「子ども喜ぶで〜」と言っていたからです。 長女N子が1歳だか2歳だかのときに先生に無理やりエントリーされて何かのイベントに参加したら、無口でクールなN子がとても喜んだんです。それはそれは、びっくりするぐらい喜んだんです。それからというもの、こんなに喜んでくれるんなら……と和太鼓からマジックまで……参加可能なほぼ全てのイベントに多少無理してでも参加するようになりました。 今日も漫画の締め切りがありますが、そんなの関係ね〜!朝からがっつり餅をついて、丸めて、一緒に給食まで平らげてきました。というわけで、N子とKTが爆睡してから漫画を描き描きこのコラムを書いてます。前の日にやれよ!というのは置いといて。 もし、あなたが自営業で時間に自由がきくタイプだったら、2020年ぜひ一度、多少無理して園のイベントに参加してみてはいかがでしょうか〜?鼻血がでるくらい喜んでくれるかもですぜ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年01月08日わが家の6歳の息子。小学校入学を目前に控えても、ひらがなを覚える気も、書こうとする気もまったくありません。4つ上の長女の時は、入学前に完璧だったのに…このままで本当に大丈夫?まわりのお友達がどんどん読み書きできるようになってくると、焦ってしまうママも多いですよね。今回の記事では、わが家が発想を切り替えて別のことに力を入れた結果、現在小1の息子が入学後にあっという間にひらがなをマスターした話をお伝えします。文字に興味がない息子。このまま小学校入学を迎えていいの?当時6歳だった息子は、小さい頃からじっとしているのがあまり得意ではなく、とにかく体を動かすのが大好き。長女は、4歳から文字に興味を持ち始め、小学校入学前にはひらがなの読み書きは問題なくできるようになっていました。息子の保育園のクラスメイトも、早い子で年少から文字を書き始めていたため、「さすがにこのままではダメなのでは?」と、私も不安を覚えはじめました。小学校入学前の冬、市販のドリルなどを買って息子と一緒に取り組もうとしましたが、本人は一向に興味をもちません。悩んだ私は、保育園の先生や先輩ママに相談しました。「読み書きできなくても、準備できることはある」と聞いて息子が通っていたのは、のびのび系の保育園。担任の先生は、「ひらがなは小学校で学べるので、こちらから積極的に指導はしません。しかし、本人が興味をもっている場合は、喜んでサポートします」とのことでした。保育園での息子の様子を聞いてみると、「友達と一緒に読み聞かせにも参加しています。息子さんは絵を描くのが大好きで、絵本や図鑑を見ながらの模写が本当に得意ですよ」ということでした。先輩ママにもアドバイスを聞いてみたところ、保育園同様、「たしかに、できないよりはできたほうがいいというのはあるかもしれない。でも、そこまで心配しなくても、小学校に入ればあっという間に覚えられるよ!」とのことでした。「どうしても不安なら、鉛筆を持つとか、指先を使うとか、読み書きの練習以外にもできることはあるよ」との助言をもらいました。ひらがな習得に向けて、耳と指先を鍛えてみた!保育園の先生や先輩ママのアドバイスから、「文字」そのものからは、あえて離れてみました。私が息子と一緒に取り組んだ対策は以下です。<耳で覚える>読み聞かせには反応しているとのことだったので、ひらがなを音で覚えることにしました。わが家が使ったのは偕成社の『あいうえおにぎり』です。かわいい絵とともに、リズムよく「あいうえお」を学べます。想像以上に短い期間で50音の”音“は覚えられたように感じます。<指先を鍛える>息子の家の中での行動を見ていても、たしかに模写が好きだというのは感じていたので、カラフルな色鉛筆を与え、自由に絵を描かせるようにしました。また、手の大きさに合う子ども用ハサミで自由に工作もさせました。色鉛筆とハサミを使い慣れておけば、文字を書く際にも指がすんなり動くようになるのではと考えたからです。ひらがな力ゼロでも一瞬で書けるように!入学後、国語の授業では音読とひらがなの書き取りが毎日の宿題として出されますし、連絡帳も毎日自分で書く必要があります。息子は入学してすぐのころは、とても苦労していましたが、指先を動かすのには慣れていたことと、クラスメイトを見て「僕も頑張ろう」という気持ちになったことが影響したようで、家でも自ら進んで練習するようになりました。その結果、なんと入学から1か月程度で、ひらがなの読み書きをすっかりマスター!「あの時の心配は何だったんだろう?」と私も思わず拍子抜けでした。ひらがなの先取りができなくても大丈夫!別の力を伸ばそう小学校入学前は、文字にまったく興味がなく、自分の名前すら書けなかった息子。しかし、耳でひらがなの語順を覚える、お絵描きや工作に取り組むことを通して、指先を鍛えたことが功を奏したのか、あっという間に書けるようになりました。就学前の子どもが「文字を覚えない」と不安な場合は、一旦思い切って「文字」から離れるのも手かもしれません。子どもが興味のあることを見つけ、それを生かしながら間接的にうまくサポートできそうな方法を考えてみるのも、なかなかおもしろいですよ。<文・写真:ライターnanahi>
2020年01月06日ある日、次男の上前歯の間に歯茎のようなものが挟まっているのを発見しました。3人目の子どもにして初めての経験だったので、どうしたのかと大慌て。正体がわかり安心したのもつかの間、まさかの解決劇に唖然としました。 上前歯のすき間に歯茎が食い込んでいる!?第3子である次男は、生後8カ月から歯が生え始め、生後10カ月のころにはしっかりとした上前歯が生えそろいました。 異変に気がついたのは、次男の歯磨きをしているときです。上前歯を磨こうと上唇を持ち上げると、上前歯のすき間に歯茎のようなものが挟まっていることに気がつきました。決して取れるような状態ではなく、上唇から歯の裏側まで繋がっているようでした。 正体は“上唇小帯”の異常と判明慌ててインターネットで検索すると、すぐに正体が判明。“上唇小帯(じょうしんしょうたい)”という、上唇から歯茎につながっている筋の異常でした。 通常、上唇小帯は歯が生えそろうころには、歯茎の上部に移動するらしいです。しかしそれが移動しないことや、肥大化して扇状に歯茎に付着してしまうことがあるそうで、次男はまさにそれでした。 特段珍しい病気ではなく、歯医者さんで切除できることを知り、ひと安心。日をみて歯医者さんへ相談に行こうと、とりあえず様子を見ることにしました。 上前歯の歯みがきを嫌がるように…次男は歯みがきが大好きで、赤ちゃん用の歯ブラシを持たせると、張り切って歯みがきをしていました。仕上げみがきも嫌がらず、「あ~ん」と言いながら自分から口を開けてくれるのですが、上前歯を磨くときだけは嫌がりました。 歯ブラシが上唇小帯にあたると痛いらしく、気をつけて磨いているものの、次男は毎回大泣きしていました。これは早めに相談へ行ったほうが良さそうだなと思っていた矢先、思わぬ出来事が……。 いつの間にか切れている!?まだ歩き始めだった次男は、家でも保育園でもよく転んでいました。それも顔面から豪快に……。ある日の保育園のお迎え時に、先生から「今日転んで、口をケガしちゃいました」と言われました。次男の顔を見ると、上唇が切れていました。 かわいそうだなぁと思いつつ、その日の夜に歯の仕上げ磨きをしようと上唇を持ちあげると、上前歯の間にあったものがありません。よーく見てみると、なんと上唇小帯が切れていたのです! 驚いたのと同時にどうしたらいいのか不安になり、翌日にかかる予定だった小児科で聞いてみることに。切れてしまったのなら、そのまま様子を見ていいとのことでした。まさかの解決法でしたが、ひと安心でした。 3人目の子どもにして初めての経験でしたが、そんなに珍しい症状ではないそうです。今回は転んだ拍子に切れてしまったようでしたが、人工的に切除もでき、生活に支障がないようにすることも可能とのこと。上唇小帯の異常を見つけたときには驚きましたが、転んで切れてしまったことにも驚きました。よかったのかはわかりませんが、今のところ次男は何の支障もなさそうです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年01月06日幼稚園で使う水筒は、どのような点に注目して選べばよいのでしょうか?子どもが安心して使える水筒を見極めるため、基本的な選び方やおすすめの商品をチェックしていきましょう。水筒を清潔に保つための洗い方も紹介します!大きさ?直飲み?水筒の選び方幼稚園で使う子ども用の水筒を選ぶにあたっては、いくつかの押さえておきたいポイントがあります。子どもにぴったりの商品を選ぶためにも、あらかじめしっかりとチェックしておきましょう!ステンレスなど素材で選ぶ子ども用の水筒を選ぶとき、まず注目したいのが水筒の「素材」です。水筒の素材として使用されている素材には、主にステンレスとプラスチックがあります。以下、それぞれの詳しい特徴を確認していきましょう。【ステンレス】保温・保冷効果が高い。丈夫で壊れにくい。においが付きにくい。プラスチック製に比べて重く、高価になりやすい【プラスチック】軽い。デザインが豊富。ステンレス製に比べ衝撃に弱く壊れやすい。中身の温度を保ちにくいそれぞれのメリット・デメリットを理解した上で、「これだ!」という1品を選べるとよいですね!子どもの年齢で使いやすい飲み口を子ども用の水筒では、「飲み口」も重要なチェックポイントです。以下、子ども用水筒で使用されている主な飲み口のタイプを確認していきましょう。【ストロータイプ】飲みやすくこぼれにくいので、小さい子どもでも安心して使える【直飲みタイプ】ペットボトルの飲み物を飲むように、自分で量を調節しやすい反面、慣れないとこぼしやすい【コップタイプ】ふたがコップになっていて、注いで飲むタイプ。衛生的に使える【直飲み・コップ両用タイプ】直飲みとコップとをふたの付け替えで変更できるタイプ子どもの年齢や発達に応じて使用できる飲み口が変わるため、普段の子どもの様子を見ながら安心して使える物を選んであげるのがおすすめですよ。園で中身の補充があるかも決め手に水筒の容量をどうするかは、幼稚園での補充があるかどうかも判断の材料にしましょう。中身がなくなったとき、補充がある園であれば、水筒の容量は300~400mlで十分です。しかし、補充がない園であれば、600ml以上の物を選びましょう。夏場の使用や預かり保育を利用するのであれば、さらに大きいサイズを選ぶのがおすすめですよ。「喉が渇いたのに飲み物がない」といったことのないように、適切な容量を選んであげられるとよいですね!おしゃれさも重要 おすすめ水筒3選では、実際におすすめの水筒にはどのような物があるのでしょうか?数ある子ども用水筒の中でも特に人気の高いアイテムを3つ紹介します!ドウシシャ 2WAY キッズボトルドウシシャの「2WAY キッズボトル」は、ボトル前面に描かれたポップな動物のイラストが子どもに大人気のステンレス製水筒です。直飲み・コップ両用タイプなので、子どもの成長や好みに合わせて使い方を自由に変更できますよ。容量600mlと、子ども用としてちょうどよい大きさなのもうれしいですね! 商品名:ドウシシャ 2WAYキッズボトル 2WAYキッズボトルの詳細はこちら タケヤ ミーボトルおしゃれな水筒を選びたい人におすすめなのが、タケヤの「ミーボトル」です。ステンレス製のスタイリッシュなシンプルボディーで、一味違うセンスのよさをアピールできますよ。容量は600ml・800ml・1Lの3種類がそろっているので、親子でおそろいにしてみるのも楽しいですね! 商品名:タケヤ ミーボトル 600ml ホワイト ミーボトルの詳細はこちら SKIP HOP ズー ストローボトル軽くてコンパクトな子ども用水筒なら、SKIP HOPの「ズー ストローボトル」がおすすめです。容量350mlのプラスチック製で、まだ小さな子どもでも無理なく持ち運びできますよ。アメリカ発祥ブランドならではのカラフルでユニークなデザインで、毎日の登園がますます楽しくなりそうですね! 商品名:スキップホップ(SKIP HOP) ベビー用 ズー ストローボトル ズー ストローボトルの詳細はこちら ストローも清潔に 水筒の上手な洗い方幼稚園で使う水筒は、使用頻度が高いぶん汚れも気になってしまいますよね。大切な子どもにいつでも清潔な水筒を持たせてあげられるよう、上手なお手入れ方法をチェックしていきましょう!普段のお手入れタイプによってパーツの種類や量が違う水筒ですが、基本的なお手入れの手順に大きな違いはありません。以下、普段のお手入れの基本ステップを紹介します。ふたやパッキンなど、全てのパーツを本体から取り外す食器用洗剤を付けたスポンジで、本体と全てのパーツを洗う洗い終わったら水で丁寧にすすぎ、一つ一つをしっかりと乾燥させるボトルに深さがある場合には、100均などで購入できる柄付きスポンジの使用がおすすめです。また、ストロータイプの水筒は、ストロー内部に汚れがたまりやすいので念入りにお手入れしましょう。手で優しくしごいたり、綿棒を使ったりという方法のほか、近年は便利なストローブラシも販売されているので上手に活用できるとよいですね!汚れが気になったらつけ置き洗いをどんなに毎日しっかりとお手入れしていても、長く使っていくうちに茶渋などの汚れが目立ってしまうというのは珍しいことではありません。そんなときにぜひ挑戦したいのが、しつこい汚れをしっかり落としてくれる「つけ置き洗い」です。以下、茶渋やにおいが気になるときのつけ置き洗いの手順を紹介していきます。ふたやパッキンなど、全てのパーツを本体から取り外すプラスチックの容器に酸素系漂白剤を溶かし、ふたやパッキンなどのパーツを付けるボトル本体にぬるま湯と酸素系漂白剤を入れるそれぞれ30分つけ置きしたら丁寧にすすぎ、しっかりと乾燥させるなお、ボトル内の白い汚れが気になるときは「クエン酸」、赤サビが気になるときは「食酢」でのつけ置きが有効です。定期的なつけ置き洗いで、きれいで清潔な状態を保ちましょう!お気に入りの水筒を選んであげよう幼稚園で使う水筒は、「素材」「飲み口」「容量」に注目して選ぶのがおすすめです。必要な条件をあらかじめ整理しておくことで、子どもにぴったりのアイテムをスムーズに見つけられますよ。細かいパーツが多い水筒は、汚れがたまりやすいアイテムでもあります。大切な子どもの健康を守るためにも、日々のお手入れに定期的なつけ置き洗いをプラスして、いつでも清潔な状態を保ちましょう。さまざまな水筒を見比べながら、子どもが喜んで登園できるお気に入りの商品を選んであげられるとよいですね!
2019年12月28日職場復帰を考えたとき、子どもの預け先を確保する必要があります。また、用事や1人の時間を確保したいときなど、子どもを預かってほしいと思うことが出てくるでしょう。そこで、子どもを保育園に預けるときの条件や費用について押さえておきましょう。保育園に何歳から預ける?保育園に子どもを預けるのは何歳からがよいか分からない人も少なくありません。小さいうちから子どもを保育園に入れることに抵抗を感じる人もいるでしょう。保育園に預けられる子どもの年齢や小さいうちから子どもを預けたときの影響について、詳しく紹介していきます。小学校入学までなら何歳からでもOK保育園では、基本的に0歳から小学校入学前までの子どもを預かってくれます。0歳から受け入れ可能とはいっても、預けられる「月齢」が決まっていることが多いので注意が必要です。産後8週までは産後休暇の取得が法律で定められているので、生後2ヶ月を過ぎてから預けられるところがほとんどです。保育園によっては、生後5ヶ月や8ヶ月、または満1歳を過ぎてからというように、独自の年齢基準を設けているところもあるので事前に確認しておきましょう。1歳前後で預けることが多い0歳から保育園を利用できるとはいっても、実際に子どもが1歳になってから預ける家庭が多いようです。育児休業の期間は子どもの誕生日の前日までと決まっている職場が大半のため、職場復帰を考慮して1歳前後から子どもを保育園に預けるケースが多くなります。しかし、定員がいっぱいで保育園に入れない子もいます。また、育児休業を最大で3年取得できる職場に勤める人は、2歳や3歳になってから子どもを預けるケースも見られます。育児における3歳児神話について「3歳児神話」とは、3歳くらいまでは親の元で子どもを育てた方がよいという考えのことです。これを気にして0歳や1歳から保育園を利用することをためらう人も少なくありません。しかし、実際は3歳前に保育園に入れても3歳まで親元で育てても、子どもの成長にあまり差はないといわれていますので気にしすぎなくてよいでしょう。そもそも保育園では何ができる?子どもの預け先は、保育園だけでなく「幼稚園」も選べます。子どもや自分に合った預け先を選ぶためにも、保育園とはどのような施設なのか、幼稚園との違いなどについて理解しておきましょう。家庭に変わって保育をする福祉施設保護者からの申し入れによって、病気や仕事、介護などを理由に家庭で保育するのが難しい子どもの世話をしてくれるのが保育園です。また、地域の子育て支援を行うなど、保育園に通っていない子どもや親に対して子育てに関するアドバイスやサポートも行っています。幼稚園との違い保育園と幼稚園には、預けられる子どもの年齢や保育時間、保育内容などいくつかの違いがあるのです。保育園は、仕事などの理由で「家庭で保育できない子ども」を預かりますが、幼稚園は保護者の就労有無などに関係なく利用できます。預かりの対象となる子どもの年齢も違いがあり、保育園が0歳から小学校入学前の児童であるのに対して、幼稚園では基本的に満3歳以下の子どもは預かってもらえません。専業主婦が利用するメリット保育園には、専業主婦でも利用できる制度があります。日常的に利用するには、仕事や介護、通学などの利用が必要ですが、「一時保育」であれば、特別な理由がなくても利用できますよ!子育てで頼れる人が近くにおらず、1人で育児をしている「ワンオペ育児」は辛いものです。これにより精神的に追い詰められてしまうママは少なくありません。一時保育は息抜きや用事を足すときにも利用できるので、ママのリフレッシュに活用してみましょう!預ける際に必要となる費用は?無償化も?保育園を利用するときは費用がかかるので、どれくらいの負担があるのか事前に調べておきましょう。また、2019年10月からは幼児教育無償化も始まっていますので、適応条件を事前に確認しておくことも大切です。世帯所得・地域によって異なる保育園に預けるときの費用は、世帯年収と住んでいる地域によって異なります。保育料は住民税の所得割によって決まるので、世帯所得が多い家庭ほど保育料が高くなります。また、国の定める保育料を基準として自治体ごとに保育料を設定しているので、住んでいる地域によって保育料に差が出ることもあります。保育料については、住んでいる自治体の役所に確認するのが確実ですよ。2019年10月からは幼児教育無償化も2019年10月の消費増税に伴い、保育料の無償化が開始されました。基本的に無償化の対象となるのは3~5歳、つまり年少児から年長児となり、0~2歳までは所得制限が設けられています。無償化の対象と条件や保育料の上限・無償化となる項目などについて、事前に確認しておくと安心ですね!家庭に合った年齢から預けてみよう保育園は0歳から子どもを預かってくれるので、いつから預け始めるか悩むママも多いでしょう。子どもの性格やママの育児休業など家庭の状況によって、子どもを預けるのに適した時期が変わってきます。また、地域によっては保育園の空き状況が大きく異なります。事前に情報収集をしっかりと行い、それぞれの家庭や子どもに合った年齢やタイミングで保育園を利用できるとよいですね!
2019年12月27日朝全然起きない息子...小学校時代は機嫌よく起きてもらうために試行錯誤Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと広汎性発達障害がある息子は朝が苦手で一人で起きることができませんでした。保育園時代や小学校低学年のときは毎朝機嫌をとりながら起こしていました。少しでも怒らせるとその後ずっと不機嫌で着替えも嫌がる子です、トホホです。好きなテレビ番組がある日曜日だけは機嫌よく起きてきますが、平日の朝は何度呼びかけても布団から出てきません。というか熟睡していて呼びかけに反応してくれません。音をシャットアウトしながら寝ているのかしら?と思うほどスヤスヤ~。体をゆすったり、上半身を抱っこして起こしたりしないと起きてくれません。Upload By かなしろにゃんこ。寒い冬なんかは特に起きられず...十分に部屋を暖めておいて活動しやすいようにするなど気を配りました。しかしやっと抱き起こしても布団から出たらダッシュでヒーターの前に移り、そこから動きません。眠いし寒いしで、学校に行く気持ちができあがっていないので、顔も洗わないし服も着替えません。早く支度しなさい!と言いたいところですが...ここでガミガミ言うと学校を休みたいと言い出しかねないので、じっと機嫌がよくなるのを待つしかありません。当時は、もう学校は遅刻していってもいいか~という気持ちで付き合うことにしていました。8時半を過ぎると学校から電話が来るので、先生に「息子の気持ちがまだイマイチなので2時間目あたりに登校します」と伝える日もありました。中学生になり、自分で起きようと目覚ましをかけるようになるも...Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。中学になってやっと目覚まし時計をセットして一人で起きる練習をはじめましたが、いやいやいや~忘れっぽい特性のせいで目覚まし時計を毎晩セットできないんです。目覚まし鳴らないじゃーんこの時計壊れてる!と怒る息子。自分がONにし忘れていただけなのに、時計を無能呼ばわりしたり、物にあたり散らしたり...テストや体育祭、文化祭、音楽祭など、いつもと違うイベントのある日はちゃんと目覚ましをかけて、その音で起きられるのですが、息子に聞くと、朝起きてから活動するまで気持ちを上げることがすごく難しいのだそうで...ワクワクすることがない日は体が動かないんだとか。これもADHDの特性なのかしら?だとしたら仕方がないですから、何度も声をかけて起こしても私も疲れるだけです。なるようになれと放っておくしかありません。いつも遅刻ギリギリか遅刻をして登校していました。Upload By かなしろにゃんこ。専修学校時代、出席日数がギリギリに...!危機感を感じた息子はUpload By かなしろにゃんこ。専修学校に通っていたときも遅刻ばかり、学校に着いたら授業が終わっていて部活だけ出て帰るなんてこともあったりして、先生から「授業のコマ数が達してないからあと1日でも休んだら卒業できないぞ!」と言われる始末。そんな脅しがかかると、それまでのんびり構えていた私ももっと必死に息子を起こさないといけないかも!と思い...普段夜型で朝は睡眠の真っただ中にいる私ですが、息子が起きる時間に合わせて毎朝布団の中から携帯電話で起こしていました。それと早く睡眠に入れるように冬は湯たんぽで布団を温めて、布団に入ったら湯たんぽを布団の外に出すなど睡眠導入しやすい温度の工夫もしていました(寝る前に手足を温め、その後は手足の体温を低くして眠るという効果)。寝る2時間前に息子が湯たんぽを布団に持って行き、布団を温めていました。息子も自分の2つの携帯電話のアラーム機能を使って時間差で10回アラームが鳴るようにセットしたり、携帯電話の上に枕や布団が乗ってしまい音が聞こえづらくなってしまうのを防止するために少し高い位置に携帯電話や時計を置いたりと、「起きなくてはいけない」と自覚してからは何重にも対策をするようになりました。さらに寝る前に自分に暗示みたいに、朝〇時に起きる!と心で唱えるようにしたようで、これも息子にはけっこう効果があったようです。必ず起きなくては卒業できなくなるという緊張感、何重にも重ねた対策、起きるぞという意識。それからは毎朝起きるようになっていきました。あんなに起きられなかったのに息子が、就職後は...!?Upload By かなしろにゃんこ。そして現在は、就職をして毎朝必ず決まった時間にスッと一人で起きて出社するようになったから、驚き~!!まぼろし~??ウソのようなホントの話!急にできるようになったんです。なんで起きられるようになったのか息子に聞いてみました。すると、「学校は行っても行かなくてもどちらでもいいと感じていたから、ヤル気になるのにも身体の調子が上がっていくのにも時間がかかってた。でも仕事は賃金が発生するから、アラームが鳴るとパッと目が覚めて体が動くようになってきた!多分会社の人に迷惑がかからないようにしなきゃ!という気持ちと、オレはお金が大好き♡だし、働くことは嫌じゃないし楽しいから♡」といいます。あんなに起きられなくて保育園時代から18年間私を困らせていたのに、社会人になると急に変わることもあるんだな~と思いました。息子にとって起きる動機があることがなにより重要だったみたいです。おかげで私は夜型で仕事をすすめて、早朝にゴミ出しした後に昼前までゆっくり眠れるようになって幸せです。
2019年12月23日保育園に通う1歳の息子を夕方6時にお迎えに行くわが家。仕事が終わってホッとするのも束の間、ここからが超多忙です。特に大変だったのが夕飯づくり。泣く息子を抱っこしながら料理をすることもしばしばでした。今回は、そんな忙しい夕飯づくりを乗り切るために、私が工夫したポイントをお伝えします。 夕飯の下ごしらえは前日の夜に済ませる!夕方は1日保育園で過ごした息子が帰ってきます。「ママに甘えたい」「おなかがすいている」などの理由でとにかく機嫌が悪いことが多かったので、なるべく早く料理を作ることが先決でした。 そこで、前日に次の日の料理の下ごしらえを済ませておくことに! カレーを作るときは材料を切った状態で冷蔵庫に入れておきます。そうすると料理時間が短縮されて、私自身の気持ちにも余裕が生まれました。 スーパーの買い物は週末にまとめて!仕事帰りに子どもを連れての買い物は大変! 特に機嫌が悪いと、思うように買い物ができないこともあります。 そこで私は仕事が休みの日に買い物を済ませるようにしました。基本は週に1回のまとめ買いです。日持ちしない豆腐や野菜などは必要に応じて買い足しますが、まとめ買いをしておくことと時短になるだけでなく節約にもなって一石二鳥でした。 料理中に欠かせない、子どものお守りを用意!料理中、子どもを抱っこをしたたまま料理をするママも多いのではないでしょうか? そんなときに役立ったのが「おもちゃ」でした。子どもは目新しいおもちゃに興味津々! とは言っても、たびたび新しいおもちゃを買うわけにもいきませんよね。 そこで意識したのが、部屋に置いているおもちゃの半分を普段は隠しておくことです。隠していたおもちゃを料理の際に取り出すと、新鮮な気持ちで遊んでくれました。子どもが遊びに夢中になっているうちに料理ができるとラクチンですよね。 思い返せば、この忙しさに翻弄(ほんろう)されていた時期は「完璧に育児をこなそう」としていた自分もいました。ご紹介したような工夫も大切ですが、完璧でいる必要はありません。完璧でいようとするほど大変なので、工夫はしつつもたまには手を抜くことも忘れずにいたいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月19日保育園の入園準備で用意するものは、園指定のもの、自分で用意するものなど、いろいろあります。初めての社会・集団生活を経験する子どもたちのために、子どもが快適に過ごせるものを選んであげたいですよね。通い始める前にできる心構えなどもご紹介します。保育園の入園で準備すべき物入園準備を始めるにあたり、まず気になるのが『準備すべき物』ですよね。ギリギリになって慌ててしまうことのないように、必要なアイテムを一通りチェックしていきましょう!布団・服など準備品一覧いざ入園が迫ってから、「あれもこれも準備できてない!」と慌てるママは少なくありません。余裕を持った事前準備をするために、まずは基本的な準備品の確認から始めていきましょう。布団(布団カバー・シーツ)着替え通園バッグ帽子オムツセット食事セット(カトラリー・コップ・エプロン・ナフキンなど)上履き雨具弁当箱(園によります)各種袋(上履き入れ・食事セット入れ・着替え入れなど)※上記で紹介している入園準備用品は、園によって違いがあります。可能であれば、先輩ママなどから早めに情報収集しておくのもおすすめです。入園前の準備は大変?気を付けるポイント名前付けは早めに着手を「入園準備で1番大変だったのはどんなことですか?」そう質問されて「名前付け」と答えるママは少なくありません。保育園では、布団のような大きな物からカトラリーのような小さな物まで、基本的に持ち物全てに名前を記入するよう求められます。大きさ・素材が違うあらゆる持ち物に分かりやすく名前を書くというのは、わりと時間のかかる作業です。なお、近年では『名前シール』や『名前スタンプ』といった名前付けアイテムが人気を集めています。便利な道具の力を借りながら、できる限り少ない負担で作業を進めていけるとよいですね!園内だけではなく送迎のことも考えて入園準備を考える際に、ついつい忘れてしまいがちなのが『送迎にまつわるアイテム』です。送迎時の移動をベビーカーや自転車で行うのであれば、雨の日にも対応できるカバーなどの用意が必要になるでしょう。また、抱っこ紐で移動するのなら、抱っこ紐を無理なく使える通勤用の服や靴・鞄も必要となります。通い始める前にできる心構え保育園の時間割で過ごしてみる入園当日を迎える前に、実践しておきたいのが『保育園の時間割で1日を過ごしてみる』というシミュレーションです。起床から登園準備・送迎・帰宅後の流れはもちろんのこと、保育中の時間に実際に利用する公園などを訪れてみるのもよいでしょう。実際に経験することで、時間配分などのスケジュールを細かく見直せます。家族できちんと話し合う実際に子どもが保育園へ通い始めると、夫婦・家族の連携が必要不可欠です。登園は何時で誰が送っていくか、そのためには何時に起きて何時までに身支度を済ませなければならないか、緊急時は誰が対応するか、お迎えは何時で…など、起こりえる問題についてしっかりと話し合っておく必要があるでしょう。ここで話し合いができないままスタートしてしまうと、いざというときの対応に問題が起きたり、夫婦のどちらか、もしくは双方が不満を抱えたりといったことになってしまいます。入園前に、時間を取って話し合いしておくことをおすすめします!サポート体制のチェックも重要『サポート体制のチェック』も、入園前に取り組んでおきたい大切なポイントです。子育て中は、想定外の事態の連続です。朝元気に登園した子どもが数時間後に発熱したり、感染症で何日も登園できなくなったり、親自身が体調を崩してしまうこともあるでしょう。そんなときに頼りになるのが地域や行政・親族などのサポートです。困ったときにすぐ対応できるよう、情報収集はもちろんのこと、必要であれば事前登録の手続きを済ませておくと安心ですね!入園式を楽しい気持ちで迎えよう!保育園に長い時間預けることに対して、子どもに罪悪感を持ってしまうこともあるかと思います。子どもが登園時に行きたくないと泣いたりして、心が折れそうになることもあるかもしれません。まずは、保育士さんとの信頼関係を作って、保育士さんとしっかり連携をとり、保育園生活を楽しくすること、新しい生活がはじまることを楽しむように考えられるといいですね。
2019年12月18日現在小学1年生の長男は、幼稚園入園まで、とにかく集団行動が嫌いな子どもでした。育児サークルやお話会などに参加しても、他の子どもが楽しく参加する中、ひとりで動きまわったり、その場から抜け出したり…。幼稚園生活はどうなる?と思っていましたが、息子は入園後はすんなり落ち着き、園での活動にも問題なく取り組むようになったのです。今回は「集団行動が苦手な子ども」について、私の保育士の経験と息子の育児で感じたこと、息子との入園前までの過ごし方をお伝えします。育児サークルではグズってばかり、夫が息子を心配して…息子を出産した時、私は現役の保育士でした。保育士としてたくさんの子どもと関わった経験がある中、息子に対して感じたのは、かなりの「マイペース」ということ。0~1歳の頃、育児サークルに何度か足を運びました。ほかの多くの子は先生の楽しい声かけや、音や感触、光といった刺激に惹きつけられ、楽しい時間を過ごすことができていましたが、息子はグズってばかり。私も一生懸命に活動に気が向くよう声をかけますが、息子に届くことはなく、諦めて帰ることがほとんどでした。またベビーカーやだっこヒモでの外食や買い物は、おもちゃなどを与えても、ほんの少しで飽きてしまい、大声で動きたいと訴えるので大変!他の赤ちゃんのように、いつのまにか眠ってしまうことなどありませんでした。夫はそんな息子に困惑し、「脳に異常があるのかもしれない、検査してみたら」とまで言っていました。しかしいつも息子と一緒にいる私は、「この子は絶対大丈夫!」と断言していました。マイペース=意志が強く集中力が高いということなぜ、息子に対して不安にならなかったのか。その理由は、私は息子のマイペースなところを「意志が強く、集中力が高い」ととらえていたからです。息子はいつもその時々でやりたいことがはっきりしていました。それが叶うまで泣く意志の強さがあり、ほかのことに気をそらさない集中力もありました。また、自分のやりたいことをしている時はとても穏やかで、ひとつのことに長く取り組めました。ブロックを高く積み上げたり、外でたくさんのどんぐりを集めたり、この月齢で「こんなにできるんだ!」と驚かされることも。このような傾向は、集団行動の苦手な子どもの多くに見られますが、共通して、大人の都合を一切聞くことはなく、わが道を行くので、関わる親は大変です。とはいえ、私自身は息子に対して、成長とともに話の理解力、視野の広さや興味の幅が広がり、集団行動の中にやりたいことが見つかるようになれば解決することだと思っていました。1歳7か月で集団生活をスタートしたら不安定にそんな息子が1歳7か月の時、私の育児休暇が終わり保育園に入ることになりました。まだ息子には集団生活は早いと思っていましたが、きっと園生活の中にも楽しさを見つけてくれると不安を押し殺しての職場復帰でした。案の定、息子は保育園生活になじめませんでした。1歳児クラスはゆったりとひとりひとりのペースを大切にしています。しかし、集団で過ごす以上「これをする時間」というのは決まっています。息子の「室内に飽きたから外に出て走りたい」「片づけの時間でも、まだ途中だから遊び続けたい」「散歩中、道端で虫を見つけたからずっと見ていたい」などの願いは叶うことは少なく、切り替えの苦手な息子にとってはガマンの連続。保育園の先生は、息子のために時間をとって対応してくれたり、私にも「すごい集中力!将来は研究者かな」「お母さんがいつもじっくり関わっているのがわかります」と理解ある温かい言葉をかけてくれていましたが、個々への対応に限界があることは私もよくわかってました。ストレスがたまった息子は、保育園で友達を噛んだり、帰宅後にグズるようになりました。また、今までなかった夜泣きや後追いをしたり、不安定になることが続きました。保育園でも家庭でも、できる限り息子の思いを受け止めても不安定さは増し、このまま保育園に通わせていいのか悩みました。保育園や息子を信じて成長を見守るという選択肢もあったかもしれませんが、私には「息子の長所を伸ばしたい」という思いが強くあり、年度末に退職を決意。息子は保育園に通って1年間で退園となりました。幼稚園入園までの間は、のびのびと好きなことをそして、息子と1日中一緒に過ごす日々に戻りました。はじめのうちは家では後追いが続き、外へ出ても私のそばから離れませんでした。しかし数週間べったり過ごすと、遊びを次から次へと見つける活発な息子に戻っていきました。それからは、朝から「公園に行こう!」と支度をはじめ、近所の大きな公園へ1番乗り。風の強い日も寒い日も行きたがりました。あまり新しい場所には行きたがらず、行くのはいつも同じ公園。自分の知っているところで「今日はあれをして遊ぼう」という思いが明確にあるため、気づけば公園の主のようになっていました(笑)。公園に遊びに来る子とはほとんど知り合いになり、ハトの餌やりに来ているおじいちゃん、犬の散歩に来る人たちとも仲良くなりました。息子は人から言われたことをするのは苦手ですが、自分で遊びを見つけじっくり取り組むことは得意。四季折々の生き物や植物を見つけたり、遊具で思う存分遊んだり、足けりバイクで走りまわったり、見ているこちらも次はなにをはじめるのかなとワクワクしながら見守っていました。また、わが家と同じように毎日のように公園にやってくる親子と仲良くなり、一緒に秘密基地を作ったり、思いっきり泥遊びをしたり、コミュニケーションをとりながらのごっこ遊びも盛り上がっていました。とにかくこの1年間は息子のペースに合わせて、とことん付き合いました。年少から入る予定の幼稚園で、プレの空きもありましたが、そこには入らず、目の前のやりたいことに没頭することを優先しました。いざ入園!幼稚園では優等生に!?伸び伸び過ごした1年間で不安定さはすっかりなくなり、入園が近づくころには、イヤがっていた保育園の記憶は薄れ、幼稚園を楽しみにするようになっていました。入園して初めの1~2週間は教室を走りまわってしまうことがあったものの、園に慣れると落ち着いて話を聞けるように。園でも自分から遊びを見つけて楽しむことができ、「不安そうにしていた友達も巻き込んで楽しい雰囲気を作ってくれるんですよ」と先生からほめられることも。また集団活動でも、先生からの一方的な提案ではなく、子ども達が興味をもったことをみんなですることが多かったため、集中して取り組めていました。本格的に集団活動が多くなる年中以降は、話の意味をしっかり理解できるようになっていたため、活動内容に興味を持てるようになり、やるべきことはきちんとできるようになりました。幼稚園の3年間で、入園前は苦手だった集団行動を楽しめるようになっていました。小学生になった今、元の性格は変わらず、あまり興味のない授業は辛いそうですが、問題なくこなしています。そして幼稚園までの間に夢中で取り組んだ好きなことや生き物に関すること、運動面ではクラスの先頭に立って活躍しているようです。入園前に必要なのは、満たされることと安心感以前の私が保育士の立場で、「もうすぐ入園なのに、うちの子集団行動が苦手で…」と相談を受けたら、「慣らし保育やプレに通って集団になれましょう」とアドバイスしていたと思います。でも息子の育児で知ったのは、それだけが正解ではないということ。単に大勢の場に慣れていないだけであれば、慣らし保育が助けになると思います。しかし「マイペース」な子ども…言い換えれば、「意志が強く、集中力が高い」子どもには集団活動が大きな負担になることもあるので、ある程度成長するまで無理に参加しないこともひとつの方法だと感じています。みんなができていることができないと「このままやりたくないことはしない子になってしまうのでは」と、親の不安は大きいもの。しかし、小さなうちの集団行動はガマン強さではなく、「その活動に興味が持てるか」というところがポイントになります。「今は先生の話を聞くとき」と考えて集団行動に参加していることは少なく、「楽しそう」と惹きつけられるから参加できるのです。つまり、活動に参加する子もしない子も「本能のまま」過ごしていることに変わりありません。そのため先生の立場からすると、活動に参加しない子がいても「しつけができていない」などと思うことはなく、「次はあの子の興味をもてるものを用意しよう!」と考えます。年中くらいまでには、話を聞いて理解する力がつき、興味の幅も広がり、ガマンすることもできるようになります。約束の意味を理解して集団行動ができるようになるのはその頃です。もし今、悩んでいるママがいたら「小さな頃は集団行動ができなくても、気にしなくて大丈夫!」と伝えたいです。入園前もその後も、大切なのは、その子の長所を見つけて「すごいね!」とたくさんほめて、個性を認めてあげること。好きなことを思いっきりして満たされること、親に認めてもらった安心感が、のちのちの落ち着きやガマン強さにつながると思います。 <文・写真:ライターnicoai>
2019年12月17日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は、クリスマスにまつわる2年前のエピソードです。■毎日赤い服の私が、クリスマスに園から頼まれたことは…保活に苦労し、ようやく入ることのできた保育園。もう3年近く通っているので慣れたものだが、入園した年、毎日同じ赤い服を着て、昼間から送り迎えに出入りしていた私は、他のママやパパたちから好奇の目で見られている感じがビンビンにあった。それでも、毎日赤いというわかりやすさからか、私は子どもたちから人気があった。そんな年の瀬、先生に声をかけられ、こんなお願いをされた。いやいや、赤い服をいつも着てるんだから、むしろバレやすいのでは!?という気もしたが…。断る理由にはならない。何を隠そう、過去に映画やドラマにも出たことがある私にとっては、ある意味、久しぶりの演技の仕事でもある。■いよいよクリスマス当日! 完ぺきに変装した私に先生が…そして迎えた当日。娘を預けると、先生から裏口へ呼ばれた。イメージしているような恰幅(かっぷく)のいいサンタではないが、顔も見えず、完全にサンタクロースになった私。サンタはしゃべらず(声を出すとバレるので)、先生が通訳をしてくれるので、毎日保育園に出入りしていて、比較的子どもたちによく知られたパパである私であることに誰も気がつかない。年長さんから順にプレゼントを渡して記念撮影をしてゆき、娘のいる0歳児クラスの番が来た時である。先生からまさかの踏み込んだアドリブが!!さすがに抱っこしたらバレるんじゃないの!?と、思ったが。娘はサンタのその風体が怖くて大泣きしたのだった。■パパサンタを襲う焦燥感。その原因のひとつは…私はサンタの役目を十二分にやりきった。「素晴らしいサンタでした」先生には感謝されたが、娘に怖がられるという体験は、クラーク・ケントになったような、ヒーローの一抹の寂しさのような感覚を味わうことになった。あれから2年。娘は、クリスマスにサンタが来ることを楽しみにしているようである。しかし2年前、自分を抱っこしてくれたあのサンタのことは、まるで覚えていない。
2019年12月17日現在、5歳の娘を生後11カ月で保育園に入園させ、フルタイムで職場復帰した私。保育園に入園する前に、やっておいてよかったと思うことが3つあります。当たり前のことばかりかもしれませんが、実際に職場復帰後すごく役に立ったので、ご紹介します。 病児保育の利用者登録どんなに気をつけていても、保育園に入園したてのころは病気をもらいがち。今、5歳の娘も、入園して最初の3カ月はロタウイルスにアデノウイルス、手足口病、溶連菌感染と、次から次へと病気のオンパレード。当然ながら病気の子は保育園へ行かせることはできません。 そこで大活躍したのが病児保育のサービス。私の登録した病児保育は利用希望日前日の予約制。当然受け入れ人数に限りがあるものの、預けられた日はフルタイムで仕事に行けたので、仕事への影響も最小限に抑えることができ、本当に助かりました。 あお向け寝の特訓入園前に見学に行った10軒の保育園すべてで、お昼寝中の突然死を防止するために呼吸チェックとあお向けで寝ることを徹底していると説明を受けました。娘は昼夜とも横向きで寝る癖がついていたので、自宅で入園する2カ月前からあお向けで寝る練習を開始。 横向きで寝付いていても体勢をあお向けに戻しました。毎日繰り返すこと2週間。自然とあお向けのままぐっすりと寝ることをマスターした娘。入園してからもあお向けで寝ることに慣れていたこともあり、他の子よりも寝ぐずりが少ないと保育園の先生からも言われました。 ※窒息防止のためにも、1歳まではあお向けに戻してあげるようにしましょう。 職場復帰後の生活をシミュレーション育児休業中は夜泣きがひどかったこともあり、朝、夫を送り出してから娘と一緒に二度寝をしたり、午後も昼寝をしたり、のんびり過ごしていました。当然ながら職場復帰してからは二度寝をしている時間はありません。入園後の生活を意識して、私も娘も毎朝の起床時間や食事の時間、就寝時間などの生活リズムを規則正しく徹底することに。 さらに、毎日のタイムスケジュールと平日帰宅後にこなす家事と育児、休みの日にこなす家事をリストアップして、夫にも共有し分担。入園前のシミュレーションのおかげで職場復帰してからも帰宅後スムーズに家事と育児をこなすことができたため、復帰前と変わらず21時には娘を寝かせることができました。 職場復帰前の私は、1歳前の娘を保育園に通わせながら働くことにすごく不安を感じていました。3つとも自分の不安をなくすために考え、実践したことです。当たり前のことばかりかもしれませんが復帰後すごく役に立ったので、本当にやっておいてよかったと思っています。 著者:近藤あいこ5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月15日ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。保育園にもサンタさんがやって来た我が家はサンタさんがプレゼントを届けにきてくれる家なので、毎年娘たちはワクワクして過ごしています。しかし12月になると、いろんなところでサンタさんが出没するじゃないですか。そう、これは娘たちが保育園で初めてクリスマスプレゼントをもらったときのこと…。サンタさんは絵本と折り紙などが入ったプレゼントを、子どもたち一人ひとりにプレゼントしてくれたそうです。私が迎えに行ったとき、娘たちが大喜びしながら教えてくれました。サンタさんが来てくれたことは嬉しいけど、自分がお願いしたプレゼントとは違う…。そんな気持ちがぐるぐる回って、夜になって私のところへ言いに来たんだと思います。ちょっと「しょぼん」とした娘たちを見て、いてもたってもいられず…。即席で考えた「サンタの事情」 自分にツッコミを入れつつ、口からペラペラと出てきた言葉がこれ。保育園担当ってなんだよ(笑)これを機に我が家では、◆保育園担当サンタ◆各家庭を回るサンタ◆スーパーでじゃんけんをするサンタ◆ケーキを売ってるサンタなど、同じサンタでもいろいろお仕事内容がちがうんだよ、という話になりました。こんな即席サンタ事情と親たちの記憶力の悪さから、毎年ブレブレなプレゼント問題ですが。毎年「サンタさんの正体」の話も出さず、素直にプレゼントを考えてくれる娘たちはやさしいなと思っています。(でも戻れるなら、一番最初に「サンタとはどんな人か」をちゃんと決めておけばよかったなと思ったよ)おわり
2019年12月13日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族