授乳の際の痛みや時間感覚をどのくらいあけたらいいか、おっぱいのしこりなど、授乳についてお伝えします。 (12/19)
私は4人の子どものうち、3人目と4人目を11カ月差で出産しました。1人目と2人目は5歳差、2人目と3人目は6歳差と、上の子たちはそれぞれ歳が離れていたので、今回初めて年子を経験することに―。11カ月差の兄弟を産んで、実際に感じたことをご紹介したいと思います。 妊娠初期と後期がきつかった!私は妊娠初期に眠気が強く現れる体質なのですが、ちょうどその時期に3人目である次男は、授乳間隔がまだ3時間おき。なおかつ夜泣きが始まりだしたことなどもあり、体力的にも精神的にもつらかったです。また、つわりのピーク中に離乳食作りをしなくてはならず、お粥のにおいが非常につらかったです。 妊娠後期になると大きいおなかで、まだ歩けない体重10kg弱の次男を抱っこしなければならず、腰痛が悪化しました。それに加えておなかの赤ちゃんが下がり始めてしまい、自宅安静を指示されてしまったのです。しかし、1歳前の子がいては安静にしていることも難しく、妊娠後期にもかなり苦労しました。 産後は同時に泣き出しカオス状態に……4人目である三男が生まれたとき、次男はまだ生後11カ月。どちらかが泣くともう一方も泣き出してしまい、夫が仕事でいないときなど、ひとりで2人をあやすのは一苦労。三男はまだ新生児のため、2人を同時に抱っこすることもできず、まずは次男、次に三男と、代わる代わる抱っこをしたりあやしたり……。 2人の泣き声が部屋に響き、家の中はまさにカオス状態でした。また三男と次男の授乳時間が重なると、2人の泣き声に急かされながら、育児用ミルクを2本調乳しなければならず、地獄のような産後を経験しました。 弟に興味を持つ兄と、兄が怖い弟次男が1歳を過ぎたころ、弟である三男に興味を持つように。生後2カ月の三男に近づきしばらく見つめたあと、三男の口や鼻の穴に指を入れようとしたり、突然叩いたりといった行動をとるようになりました。 三男はその都度大泣きし、次第に次男が視界に入るだけで泣いてしまうようになってしまいました……。常に2人の行動から目が離せず、神経をすり減らしていました。 次男にお兄ちゃんの気持ちが芽生え始めた?次男が1歳3カ月になり、三男が4カ月になったころ、次男が三男をかわいがるようになりました。頭をなでたり、抱きしめてみたり、時には顔にチュッとするようなしぐさをしたり。そして三男が泣き出すと、いないいないばぁをしてあやそうとしたり、おしゃぶりを持って行ったりと、お世話をしようとするようになりました。 そのころから三男も次男に心を開き始めたのか、次男を見ても泣かなくなりました。次男はまだ1歳3カ月なのに、もう立派なお兄ちゃんなんだなぁと感心してしましました。歳が近い兄弟だからこそ、こういった経験もできたのだと思います。 3人目まではそれぞれ歳が離れていたので、同時に手が掛かることの大変さを経験していませんでした。今回11カ月差での妊娠、育児を経験し、年子の大変さを痛感しました。でもそれと同時に、歳が近い兄弟ならではの成長を見られ、年子っていいなあと感じています。これからも下の子2人の成長を、家族みんなで楽しみながら見守っていこうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年02月10日産後3カ月のときに、私は初めて体調を崩しました。具合が悪くて横になりたいのに、授乳におむつ替え、抱っこと、赤ちゃんのお世話でまったく休めず、十分に療養できないつらさを思い知りました。聞くと、産後3カ月で体調を崩すのは「産後あるある」なのだそうです。私が産後に体調を崩し、つらかった体験と対処法についてお伝えします。 ついでに受けた予防接種がきっかけで産後3カ月、娘の予防接種に行った際に、私もインフルエンザの予防接種を一緒にしてもらえるとのことでお願いすることに。 すると、翌日から産後かつてないほどの風邪モードになってしまいました。熱とのどの痛み、頭痛、口内炎と体はボロボロ……。横になって休みたい! そう思いましたが、授乳やおむつ替えもあり、赤ちゃんが寝るまで抱っこをしてユラユラと動かねばならず、まったく休めません。母は具合が悪くても寝られないのか!と、子持ち風邪っぴきのつらさを初めて痛感しました。 初めての授乳中の抗生物質服用前日に行った病院で風邪薬をもらいましたが、授乳中でも飲める薬だからか、5日間飲み切ってもまったく治らず、別の内科で抗生物質を処方してもらいました。抗生物質を服用したあとは、4~5時間は授乳を控えるようにと指導されたので、夜間授乳を育児用ミルクに切り替えました。 赤ちゃんに育児用ミルクを飲ませる予定時間より30分前に起きて、搾乳をして捨て、育児用ミルクを作って飲ませて寝かせるという作業は重労働でしたが、なんとか5日間を乗り越えることができました。 完治まで2週間以上かかった風邪のピークは過ぎたものの、のどの痛みが長引き、市販ののど飴などをなめながら完治まで2週間以上かかりました。 先輩ママから聞いてあとからわかったことですが、産後3カ月で体調がガクッと崩れるのは、ママの「産後あるある」なのだそうです。たしかに出産からろくに眠れず、休みもなく、体の痛みに耐えながら慣れないことをして気を張っていたら体調を崩すのも納得です。素直に周りに甘えて、休ませてもらったほうが早く治ったかもしれません。 産後3カ月の風邪はとっても厄介! 夫や親など、頼れる人がいるなら遠慮なく頼って休ませてもらいたいところ。病院でも薬や治し方を相談し、とにかく体調を優先させて、早く治してしまうことをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:桜井みお子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月09日免疫機能にかかわる成分が配合されている液体ミルクが新発売!雪印メグミルクグループの雪印ビーンスタークからこの春登場するのが、育児用液体ミルク「ビーンスターク液体ミルクすこやかM1」。育児用液体ミルクは、2019年から日本での製品化が始まり、今回「ビーンスターク液体ミルクすこやかM1」の発売で、日本製では3種類の液体ミルクが発売されることになります。作る手間がいらず、哺乳びんに移し替えるだけで簡単に授乳でき、常温で半年以上保存が可能という利便性から、ママたちの間でどんどん人気が高まっている様子があります。また近年、防災用に育児用液体ミルクを備蓄する自治体も増えているなどもあり、さらに需要は高まってくることでしょう。 免疫機能にかかわる成分「オステオポンチン」「シアル酸」配合「ビーンスターク液体ミルクすこやかM1」は、育児用粉ミルク「ビーンスタークすこやかM1」とまったく同じ配合のミルクが、耐久性にすぐれ衝撃にも強いスチール缶に200ml入っています。200mlは、6カ月~1才ぐらいまでの赤ちゃんの1回分に適した量なので、使い勝手もよさそうです。「ビーンスタークすこやかM1」といえば、長年の母乳研究により発見された免疫成分「オステオポンチン」が配合されているのが特長。オステオポンチンは、赤ちゃんの免疫機能や消化管の機能の発達を促したり、赤ちゃんの認知・学習機能の発達を促す働きがあるといわれている注目の成分です。ほかにも免疫力を高める効果がある「シアル酸」、脳細胞を活性化させる「DHA」も配合されています。体調を崩しやすくなる災害のときに、免疫機能にかかわる成分が配合されている液体ミルクを飲ませられるのは、安心かもしれません。 ちなみに、液体ミルクの使い方の基本は、1.高温多湿、直射日光の当たる場所を避け、常温で保存する2.缶を開けたら、乳首をつけるか清潔な哺乳びんに移し替えて常温のまま飲ませる3.缶をあけたら、2時間以内に飲ませ切り、一度口をつけたミルクは2時間以内でも処分する 液体ミルクは、まだちょっとお値段が高めなので、外出時や夜中の授乳、災害用の備蓄として使っているママが多いよう。この先さらに普及して、お手頃なお値段になっていくといいですね。 「ビーンスターク液体ミルクすこやかM1」1本(200ml)215円(希望小売価格・税別) 新登場! 疲れをためがちな妊婦さん&授乳ママ向け、栄養ドリンクもう1つご紹介したいのが、妊婦さんやママ用の栄養ドリンク「ビーンスタークマムママスマイル」。妊娠中はホルモン環境が変化することで、疲れやすい傾向があります。そんな中で家事や仕事もこなしている妊婦さんも多く、毎日疲れがたまっていることでしょう。また子育て中は、産後の体の回復途中でありながら、睡眠不足の上に赤ちゃん・子どものお世話に追われて、毎日ぐったりですね。妊婦さんも子育て中のママも、ストレスや疲れが続いて、顔に引き出物ができたり、あれたりと、肌に不調を感じる人も少なくありません。実際、妊娠中・授乳中・子育て中のママを対象にしたアンケート結果でも、疲労を感じている人がなんと、約90%という高い結果になったそう(雪印ビーンスターク調べ)。けれども、妊娠中や子育て中は、簡単に疲れをとることができず、疲れはたまりっぱなしだったり、肌があれても、そのままにしがちだったり…。そんなときに、「疲れに1本!」というようなドリンクがあれば…ということで開発されたのが、この「ビーンスタークマムママスマイル」。 疲労&肌の不調回復に特化した成分のみ。ノンカフェイン、保存料不使用で安心 一般の栄養ドリンクには、興奮作用で元気が出た気分にさせる「カフェイン」がつきもの。また滋養強壮の漢方成分や保存料が入っているものもあり、おなかの赤ちゃんや母乳を介して赤ちゃんに影響が及ぶのが心配なこの時期の女性は、飲むことができません。しかし、この「ビーンスタークマムママスマイル」は、疲れを緩和する成分「タウリン」や肌の不調を改善するビタミンB2、B6、産前産後に必要な成分鉄と、疲れや肌の不調に特化した成分のみを配合。またノンカフェイン、ノンアルコール、保存料不使用で、おなかの赤ちゃんや授乳への不安材料を取り除いた設計になっているので、妊婦さんや授乳中でも安心です。忙しい毎日でも1本をさっと手軽に飲める量で、味も、レモン&ライム風味で、甘すぎずさっぱりとした口当たり。1本で、つらい疲れや肌の不調を改善し、頑張るママたちをサポートしてくれます。キレイをキープしたい妊婦さん&ママには、欠かせない栄養ドリンクですね。「ビーンスタークマムママスマイル」(指定医薬部外品)1本(50ml)220円3本パック(50ml×3本)660円1箱(50ml×10本)2200円(すべて希望小売価格・税別)
2020年02月08日前回小学校に入学前の健康診断&説明会のときのエピソードを描きましたが、今回もその続きを描かせてもらいました!■前回のあらすじやむを得ず生後2ヶ月の娘を連れ小学校入学説明会に。抱っこひもをつけられずパニックになっていた私に救世主が現れ…生後2ヶ月の娘を連れて長男の小学校入学説明会へ 焦りまくった出来事が…!女神たちの助けもあり無事に説明会の会場へたどり着けた私と娘。子どもたちが健康診断を受けている間、保護者たちは入学説明を聞くため教室へ案内されました。そこでも少し困ったことがちらほら…。まずは座る席! 私が行った学校の場合ですが、校内に入る時に番号札を渡されており、その番号が書かれている席に座らなければいけませんでした。私の席はちょうど前からも後ろからも横からもど真ん中…ただでさえぎゅうぎゅう詰めの席の中、娘を抱っこしているとなかなかの窮屈感…! 替えのオムツや着替え一式、お尻拭きやタオルなどが入った大きなカバンもあるため、身動きが全然できない状態。隣の人にカバンが当たってしまったり、途中で娘がぐずり出して迷惑になるのでは、と気が気じゃなかったです…。そして説明が始まってしばらくして恐れていたことが…。娘がふがふがとぐずり出したのです。立ってあやすこともできず、どうしようと迷っていると、さらにとどめが…周囲に響き渡るくらいの大きな音をたててウンチをしてしまったのです。仕方なく狭い中を謝りながら通らせてもらい、なんとか後ろにまわり、近くにいた先生に声をかけました。「迷惑にならないかな、嫌な顔されないかな」とドキドキしながら聞いたのですが、その先生はとても優しく対応してくれてすごく安心しました。教室の後ろに積み上げられていた机を一つお借りしてオムツを替えた後、先生の了解を得てそのまま後ろで授乳もさせてもらいました。念のため授乳ケープを持ってきていてよかったです!!ハラハラ続きでしたが、なんとか無事に小学校入学説明会は終了。今回の事を通して、もし可能でしたらぜひ小学校にお願いしたいと思ったことがありました。それは「赤ちゃん連れの保護者の方もいるかもしれない、ということを想定してもらえるとありがたい!!」ということです。例えばなのですが、私が働いている保育園には大人用の男子トイレがありません。保護者の方を園に招くとき、男性がいらっしゃることはまだまだ少ないのですが、子ども用トイレについたてなどをして、簡易的に男子トイレを作っています。また、私のような小さい赤ちゃん連れの人のために、オムツ替えコーナーや授乳スペースも作っています。毎日大量のお仕事をこなしている先生方の負担になってしまうかもなので、これはわたしの勝手な妄想なのですが…。本当に簡単でいいので、何かの行事のときにこんな風なスペースがあったら…赤ちゃん連れのお母さんはすごく助かるだろうな〜と感じました!
2020年02月04日先日、3歳の長男と7か月の次男を連れて、家族で結婚式に参列。パパとママ、子ども達も楽しく参加できるように、わが家が工夫して助かったことを紹介します。ママの参列コーデはセパレート&パンツスタイルがベスト!今回は授乳中の0歳児と、動きまわる可能性のある活発な3歳児を連れての参列だったため、普段だったらチョイスしているドレスワンピースは諦めました。代わりに、シワになりにくい素材のブラウスにパンツを合わせ、授乳しやすく動きやすいセパレート&パンツスタイルで参列。セパレートにしたことで授乳をパッと済ますことができ、0歳児連れでありながら、ずっと着座して披露宴を楽しむことができました。しかしながら、結婚式では様々なゲストがいて、公の場で授乳することをよしとしないゲストもいる可能性があります。そのため、結婚式の会場に授乳室があれば授乳室で授乳するようにしたり、あらかじめ後ろの方の席をリクエストするなどの気遣いは必要かもしれません。披露宴ではベビーベッドがとっても便利!次男のために、私の席の隣にベビーベッドをリクエストしておきました。これが思いのほか便利!ベビーベッド内を自由に動きまわれ、終始ご機嫌に過ごしているかと思ったら、動きまわって疲れたのかスヤスヤ…。子連れでありながら、ゆとりのひとときがあり、式の途中で感動して涙する余裕もありました。また、今回の結婚式は子連れが多かったのですが、ベッドのおかげで動きまわる他の子どもから、0歳児を守ることができたのもよかったです。子どもに役割を持たせるとお利口に?今回、次男はリングボーイ、長男はフラッグボーイをお願いされました。「途中で泣いてしまって式を台無しにしてしまったらどうしよう」「気分屋の3歳児は直前でやらないと言い出したらどうしよう」などなど不安はつきませんでしたが、事前の練習もあるとのことだったので引き受けました。結果、二人とも完璧に勤め上げ、本人たちはとても満足そうでした。やらせてみて思ったのは、ある程度責任が伴うことを任せてみると、程よい緊張感を保つことができ、いつも以上に式中の話をよく、聞いていたということ。配役を頼まれなくても、御祝儀袋を渡してもらう、おめでとうと言ってみようねなど何か役割を持たせておくとよいかもしれません。結婚式場の近くに前泊すると安心!結婚式場まで日帰りで行ける距離でしたが、念のため近くのホテルに前泊の予約をしました。結婚式前日の移動日、予想した通り、渋滞に巻き込まれ、子ども達は車内でグズグズに。結婚式当日ではなかったので急ぐ必要はなく、高速を降りてリフレッシュ!子ども達もパパママもストレスなく移動できました。これが結婚式当日の移動だったと考えると、グズグズしたまま式場に行くことに…考えただけでゾッとします。持っていって良かったアイテム基本的には、普段持ち歩いているマザーズバックと同じで不便はしないと思います。それに加え、今回は長男専用の子ども用の箸を持っていきました。結婚式場に子ども用のスプーンやフォークの用意はありましたが、いつもと違って使いにくい場合もあるので、普段使っているお箸やスプーン、フォークがあると便利だと思います。結婚式は新郎新婦にとっての一生に一度の晴れ舞台!台無しにしないように、事前に準備できることはしっかりとして、子どもも大人も楽しめるとよいですね。<文・写真:ライターかつき>
2020年01月27日双子を育てているといろいろな質問をされますが、特に多いのが「一緒に寝てくれているの?」というもの。双子とはいえ、別々の人間です。最初から一緒に寝てくれるわけではありませんでしたが、2人の生活リズムを整えるよう心がけていくうちに寝かしつけもうまくいくようになったのです。ここでは双子を寝かしつけるためにおこなったことをご紹介します。 産後すぐ、助産師さんからのアドバイス双子の赤ちゃんの場合、早産になったり、低出生体重児のためNICUに入り、お母さんと一緒に退院するのは難しかったりすることがあると思いますが、わが子たちは産後そろって母子同室になりました。 そのとき、助産師さんから「授乳・おむつ替え・寝かしつけなど、すべてのことを2人同時にする方法と、あえてずらす方法がある。どちらがいいか、この入院中に試してみて。こればかりは人それぞれだから」と双子育児についてアドバイスをもらいました。 私は、2人が一緒に寝てくれたら最高だ!との考えから何事も一緒に世話をすることにしました。 よく寝ていたのに! 急に寝なくなった双子の兄弟授乳の最中に眠ってしまっていた2人。生後2週間ほどは、なんの問題もなく2人仲良くベビーベッドで寝てくれていました。しかし、生後3週間を過ぎたころからベッドに戻すと起きてしまうことが多くなりました。 手伝いに来てくれていた母が兄のほうを、私は弟のほうを担当して、それぞれ添い寝や抱っこなどで寝かしつけることに。弟のほうは、母親である私が担当していたせいか添い寝をすれば寝てくれましたが、母が担当していた兄のほうは抱っこをして歩き回らないと泣き止まなかったので大変だったと思います。 生後3カ月から生活リズムを意識!3カ月ほどの里帰りの予定でしたが、残り1カ月を過ぎ、このまま母に頼りっぱなしでは大変なことになる!と思い、その日からすべてひとりでおこなうことを宣言。まず、お昼寝や夜寝かせる時間を決めました。お昼寝は1人が起きて30分以上差ができそうなときは、もう1人を起こして2人の睡眠時間が大幅にずれるのを防ぎました。 もう1つ徹底したことが、抱っこで寝かしつけないこと。私ひとりで首のすわらない双子を同時に抱くのは現実的ではなかったうえに、抱っこ&おんぶができるようになったとしても、毎日続けられるとは思わなかったからです。時間がかかる日もありましたが、どちらかがいつまでも寝ないということはだんだんと減っていきました。 夜泣きがひどくて、もう1人が起きてしまう時期があり、そのときはおしゃぶりを使って寝かしつけました。否定的な考えも多いおしゃぶりですが、私が寝不足で倒れてしまっては一大事なので使用していました。気持ちよく寝ているもう1人の子を起こすのは申し訳ない気持ちになりますが、成長とともに毎日のルーティーンが決まるのでだんだんラクになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山中 凪一卵性の双子男児(2歳)の母。何を言っても「イヤ!」が合言葉の2人を、追いかけまわす毎日。双子ならではの悩みや経験を生かした記事を執筆中。
2020年01月25日冬になると風邪を引いてしまうことも多いかと思います。風邪を引いたときに、授乳中のママは薬を飲んで良いのか悩むかと思います。今回は、授乳中の風邪の内服薬について、医師や薬剤師とどのように相談したら良いのかをお話していきます。 授乳中は風邪薬を飲んじゃいけないの?授乳中のママは、母乳への影響を心配して風邪を引いても薬を飲まずに無理をしてしまうことがあります。ママが体調を崩すと、赤ちゃんや家族は大変です。風邪を治すためには、休養と睡眠が大事ですが、育児中はなかなか休めないのが現実です。授乳中でも母乳移行が少なく、赤ちゃんへの影響が少ない風邪薬もたくさんあります。風邪薬の影響を気にして無理するより、ママが早く元気になることが大切です。 病院を受診して風邪薬を処方してもらう場合風邪で受診した場合、最初に必ず授乳中であることを医師に伝えて、なるべく母乳移行の少ない内服薬を処方してもらってください。母乳に影響の少ない内服薬であっても、医師によっては授乳中の内服薬に慎重で、内服中は授乳を中止するように指示されることがあります。その場合、院外処方の薬局の薬剤師に再度相談されると良いかと思います。 その他の相談場所としては、出産した産婦人科の病院、赤ちゃんのかかりつけの小児科医などが良いかと思います。 市販の風邪薬の場合市販薬は、様々な薬品が含まれていることがあります。総合感冒薬などは、鼻の症状、熱、喉の痛みなど、広く効果があるように調合されていることがあります。授乳中は作用ができるだけシンプルな薬が良いかと思います。市販薬の場合は、必ず薬剤師がいる薬局で相談してから購入するようにしてください。 授乳中に可能な内服薬でも、影響を最小限に抑えたいというママは、内服前に授乳して血液中の薬剤の濃度がピークになるときを外す方法もあります。授乳中のママも無理せずに、内服薬で風邪のつらい症状をできるだけ早く治せると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年01月22日1人目は完母で育てた私ですが、2人目はあえて混合育児を選択しました。母乳の出もよかった私がなぜ混合育児を選んだのか? その理由と合わせて、私が感じた母乳と育児用ミルクのメリット・デメリットをお伝えします。 母乳良好で混合育児を選択した理由とは?1人目のときは母乳もよく出ていて、子どももよく飲んでくれていたので、迷わず完母を選択しました。しかし、母乳のみ、育児用ミルクのみのように、どちらかに限定してしまうと、やはりそれぞれにメリットとデメリットがありました。 そこで、2人目は母乳と育児用ミルク、どちらも与えられるようにしようと、混合育児を選択しました。その結果、場所や状況に合わせてどちらかを選択でき、育児の負担やストレスは1人目とはまったく違いました。 母乳育児のメリット・デメリットは?母乳育児は子どもが飲みたいときにすぐ飲ませてあげることができ、荷物も少なく済むので、外出時にはとてもラクです。そしてお金がかからないのでとても経済的だと感じています。 ですが、母乳育児はほかの人が授乳を代わることができません。体調を崩してしまって薬が必要な場合は病院に行き、母乳にも影響のない薬を処方してもらわなくてはならないことが、私にとって一番不便でした。 ミルク育児のメリット・デメリットは?ミルク育児の一番のメリットは、なんと言ってもママ以外の人に授乳を代わってもらえることだと思っています。頻繁におなかが空いてしまう低月齢の時期でも、時間ごとに担当を決めておけば、ママも少し落ち着いて睡眠をとることができます。 しかし、月齢が上がってくると1回の育児用ミルクの消費量も増えてくることから、経済的には負担が大きく、外出先にベビールームがない場合に備えてお湯を常備しておく必要があるため、荷物がかさばってしまうというデメリットも感じました。 母乳・育児用ミルク・混合のどれを選択するのかはママ次第です。私個人としては、ママが楽しく育児できることが赤ちゃんにとっても一番いい選択だと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月21日産後、子どもからもらってしまった風邪。授乳中なので薬はなるべく飲みたくない、暖かくして寝ていれば治るかな? と思っていました……。しかし、1週間経っても風邪は治るどころか大量の鼻水、頭痛、高熱と、さらに悪化。そして飛行機に乗ったら目の前に星が飛ぶほどの激しい頭痛! いったいどうしちゃったの私の体!? どんどん悪化していく風邪子どもが生後10カ月を過ぎたころからしばしば風邪を引くようになりました。あるとき私が子どもから風邪をもらい、鼻水と微熱を発症。しかし、まだ授乳中だったこともあって風邪薬などは飲まず、自然治癒を目指すことにしました。 ところが、1週間経っても風邪は治るどころかさらに悪化。大量の青い鼻水と頭痛、そして38度を超える熱が出始めたのです。特に鼻水がひどく、ティッシュ1箱が1日で空になるほど鼻水がとめどなく出ていました。 医師の診断は「副鼻腔炎」あまりにつらい症状が長引くため、ついに内科を受診することに。そこで診断されたのは「副鼻腔炎」でした。副鼻腔炎とは俗に「ちくのう症」と呼ばれているもので、鼻の穴につながる空洞部分(=副鼻腔)に膿がたまったり、炎症を起こしたりする病気だそう。 抗生物質を含むいくつかの薬をもらい、その後1週間ほどで症状は落ち着きました。薬は授乳中でも飲めるものだったので、授乳に影響は特にありませんでした。 飛行機で経験した地獄の頭痛副鼻腔炎が落ち着いてきたころ、私の両親と子どもと共に東京から北海道へ行く用事がありました。しかし、飛行機が着陸態勢に入ったとき、事件が起こったのです。突如襲ってきた、目の奥を刺すような激しい痛み。 「目の前に星が飛ぶ」というのはこういうことかというくらい強烈なものでした。ひとまず膝の上に座っている子どもを隣の席の両親に預け、ひたすら耐える私。原因がわからないこともあり、痛みと同時に恐怖と不安との戦いでもありました。 頭痛の原因も「副鼻腔炎」!!しかし数分後、それまでの痛みが嘘のように頭痛がおさまりました。着陸後スマホで調べてみると、出てきた言葉は「飛行機頭痛」。鼻が詰まった状態の副鼻腔が飛行機内の気圧の変化で膨張し、脳や鼻を圧迫することが原因だそうです。 副鼻腔炎を患った人がなりやすいという記載もあり、「またもや原因は副鼻腔にあったか!」と思いました。たしかに飛行機の中で少し鼻が詰まっていた気がしましたが、まさかそれがあんな痛みにつながるとは夢にも思いませんでした。 とても不快な症状が続く副鼻腔炎。私は出産まで副鼻腔炎とは縁がありませんでしたが、やはり産後はいろいろと体にも変化がありました。子どもだけでなく自分自身のケアも大事だなと痛感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:優木このみ2歳女児の母。出産後まもなく、夫の海外転勤のため家族でイギリスに1年ほど滞在。現在は帰国し日本で子育て中。自身の体験を中心に執筆している。
2020年01月21日生理前の体や心に現れる不調、PMS(月経前症候群)は、多くの女性を悩ませています。なんだかイライラする、気分が落ち込む、体がだるい……そんな生理前のつらい症状には、西洋ハーブの「チェストベリー」が効果的なのだとか! 今回は、チェストベリーを用いた生活に取り入れやすいPMS対策アイテムと、実際に愛用している女性の体験レポートをご紹介します。 「チェストベリー」って? チェストベリーとは、地中海沿岸や中央アジア原産の低木「チェストツリー(セイヨウニンジンボク)」になる実のこと。ギリシャ・ローマ時代から、さまざまな婦人科疾患の治療に使われてきた伝統的な西洋ハーブです。 現在は、欧州薬局方をはじめ海外の多数の公定書に収載されており、品質や有効性、安全性が評価されています。さらにPMSや月経不順、乳房痛への効能・効果も認められている、まさに女性の味方!<参考>ゼリヤ新薬「プレフェミン」西洋ハーブの医薬品 近年ではこのチェストベリーを用いた、女性特有の悩みを解消してくれる商品が数多く登場しています。 今回は、チェストベリーが使われたハーブティー、サプリメント、PMS治療薬を試した女性の感想をお伝えします。 HARE BARE ハーブティー写真提供/@and_mamalifeさん 「子どもとの時間ももちろん、仕事も家事も自分のことも楽しみたい♡」をテーマに、暮らしの工夫を発信しているママ、あさみさん(@and_mamalife)が試したのは、HARE BAREのハーブティー。 HARE BAREは、女性のPMSや更年期障害をサポートするホルモンバランスの研究チーム。食事や運動、リラックスなど、自然の力による症状の改善を提案しています。 女性のお悩みに特化したハーブティーの中から、あさみさんは「#女性のイライラ専用」と掲げられている「チェストベリー&黒豆茶ブレンド」をチョイス。価格は15包入り1,100円(税込み)です。 甘く香ばしい黒豆茶は、和食やおやつにもぴったり。チェストベリーだけでなく大豆イソフラボンも摂れるのがうれしいですね。 写真提供/@and_mamalifeさん ノンカフェインのおいしい飲み物を探していたら、イライラも予防してくれる(気がする)ハーブティーに出合いました。今月は生理前にイライラしなかったのは、これのおかげかも...? 黒豆とレモンの味がする爽やかな味で、おいしいです。入っているもの:有機チェストベリー、有機国産黒豆、有機キンモクセイ、有機セントジョーンズワート、有機カモミール、有機ラズベリーリーフ、有機レモンバーム黒豆茶ブレンド以外に、ルイボスブレンドや、セントジョーンズワート抜きのルイボスブレンドも販売されてます。 ※「セントジョーンズワート」は他の薬と併用できないことがありますのでご注意ください。※妊娠中・授乳中も飲用可能ですが、安全のため妊娠が判明しましたら飲用を中止してください。 女性バランスサポートサプリ ハレルナ写真提供/@otoku_daysさん Instagramで美容やコスメに関する情報を発信しているママ、おとくちゃんさん(@otoku_days)は、チェストベリーが配合されたサプリを飲んでいるそう! 価格は1袋30日分5,800円(税抜き)です。 ハレルナは、チェストベリーをはじめとした女性にうれしいハーブ10種類や、ストレスケア成分のGABA、心と体のバランスを整えてくれるビタミンB群が配合されたサプリメント。 生理前でも、心も体も穏やかに過ごせるようにと女性のために開発されました。 写真提供/@otoku_daysさん 女性特有の悩み…、PMSや生理痛がひどく毎月かなり悩んでいました。ホルモンバランスの乱れが原因でイライラが止まらないんです。 以前はピルを飲んでいましたが、できるだけ負担をかけたくないので、こちらのサプリを飲んでいます♪ チェストベリー&GABAが配合されていて、心と体をゆるやかに整え、穏やかな毎日をサポートしてくれます。薬と違って穏やかに効果が出てくるから、体にも負担がなさそうでいいなぁ。小さめな粒を1日1粒飲むだけでいいので続けやすい!毎日続けて飲んでいますが、イライラしない日も増えてきたような気がします。次の生理が少し楽しみです! サプリメントなので即効性はありませんが、長く続けて飲んでいきたいなと思えるサプリメントです♡ ※女性ホルモンのバランスを整える成分が含まれているので、妊娠中・授乳中はお控えください。 PMS治療薬 プレフェミン写真提供/Mさん 生理前のイライラに悩まされていたという1児のママMさんは、PMS治療薬のプレフェミンを試してみたそうです。価格は1箱30日分1,800円(税抜き)。 ゼリア新薬のプレフェミンは、日本で唯一のPMS治療薬。国内ではじめて承認された、PMSのための薬です。有効成分であるチェストベリー乾燥エキスを含んでおり、スイスやオーストラリアをはじめとする多くの国で、一般用医薬品として使用されています。 1日に1回1錠、継続的に服用することで、PMSの精神的症状、身体的症状の両方において、改善される可能性が高いことが臨床試験によってわかっているのだとか! 具体的には、乳房のはり、頭痛、イライラ感、怒りっぽい、気分変調などに効果があるとされています。 これのおかげでイライラが軽減されていることが、ものすごーーーく実感できました! 落ち着いてたし、試しに!と1カ月やめてみたら、いやまぁ…ひどい!娘さんのイヤイヤ期爆発なのもあるけども、イライラの度合いがひどい…。プレフェミン様様でした。またお世話になります…。 ※妊娠中・授乳中の服用はお控えください。 PMSは女性特有の悩み。生理前、心や体の不調に毎月悩まされているという方は、チェストベリーを試してみてはいかがでしょうか? ご自身に合った、PMS対策アイテムを探してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 取材協力:あさみさん(@and_mamalife)、おとくちゃんさん(@otoku_days)、Mさん
2020年01月12日5~6カ月ごろ(離乳食初期)の時期の離乳食の食材や、進め方、スケジュールや素朴な疑問、離乳食レシピについて管理栄養士が解説します。食べ物をじっと見たり、そのときによだれが多くなったり、と食べ物に興味を示しだしたら離乳食スタートの時期です。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の進め方のヒント赤ちゃんの心と体の準備が整ったら、離乳食のスタート。どんなものを、いつ、どのくらい、どんなふうに食べさせるのか、基本を押さえておきましょう。最初は少しずつ、あせらず、ゆっくりと。赤ちゃんの様子を見ながら進めていきます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の目標〇口に入れたものを飲み込めること最初の目標は、口に入れたものをゴックンと飲み込めるようになることです。舌で押し出したり、ベーッと口から出したりしても大丈夫。無理強いはしないで、あせらずにゆったり構え、翌日にまたチャレンジしてみましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材〇つぶしがゆを赤ちゃん用スプーン1さじからまずはつぶしがゆ(10倍がゆをすりつぶしたもの)から。赤ちゃん用スプーン1さじから食べさせます。1週間後にはつぶした野菜、離乳食開始2カ月目くらいからは豆腐など、食材の種類を少しずつ増やします。初めての食材は、どれも赤ちゃん用スプーン1さじから始めます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の回数と時間〇1日1回、機嫌のいい時間帯で授乳の前にスタートは1日1回。機嫌のいい時間帯を見はからって、授乳前にトライします。翌日以降も同じ時間帯にすると、赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。1カ月くらいたって、離乳食に慣れてきたら、赤ちゃんのようす子を見つつ、1日2回に増やしてみます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材のかたさ〇ポタージュ状からヨーグルト状に最初に与えるつぶしがゆ、その後に与える野菜や豆腐は、すりつぶしたとろとろのポタージュ状にして、飲み込めるかどうかを見てみます。スムーズに飲み込むようになって、1カ月くらいたったら、ヨーグルトぐらいのかたさにします。 ※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育発達には個人差があるので、様子を見ながら進めていきましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食のタイムスケジュール例1日1回からスタートした離乳食ですが、どのタイミングで回数を増やせばいいのか、 食事の時間帯はいつのがいいのかわからないという方も多いと思います。ここではそんな疑問にこたえるべく、タイムスケジュール例をご紹介します。 最初の1週間の離乳食の進め方初日は赤ちゃん用スプーン1さじの量を、ようすを見ながら少しずつ口に入れます。はじめからよく食べてくれる場合も、急がずにゆっくり量を増やします。 離乳食タイムは午前中や夕方の授乳の前に離乳食と授乳はセットと考えて、授乳の前に食べさせます。最初は午前中か遅くない夕方の1回、1カ月たったら午前中と夕方の2回に。3~4時間以上間隔をあけるほうが食べてくれます。食事の時間帯を変えないことが大切です。 〇1カ月くらいまで〇1カ月たったら 5カ月、6カ月ごろの1回の離乳食の目安量つぶしがゆ赤ちゃん用スプーン1さじから始めて、少しずつ量を増やします。1カ月ぐらいたったら10倍がゆに。7日目ぐらいからは野菜類、2カ月目ぐらいからはたんぱく質と、いずれも赤ちゃん用スプーン1さじから始めます。 炭水化物素材つぶしがゆ(10倍がゆをつぶしたもの)赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 1カ月たったら10倍がゆ 7日目ぐらいから、ビタミン・ミネラル素材を加えるすりつぶしたものを赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 〇にんじん 〇ほうれん草 〇かぼちゃ おかゆや野菜に慣れたころから、たんぱく質素材を加える下記のどれか1品をすりつぶして赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 豆腐 または白身魚 または卵黄:はじめて与えるときはかたゆでした卵黄をすりつぶして、多めの水分でのばしたものを耳かき1杯程度にして与え、少しずつ増やしていく ※そのほかの具体的な食品は、「月齢別食べていいものダメなもの」で確認ができます。※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があるので、ようすを見ながら進めていきましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材と栄養バランス炭水化物からスタート。この時期の栄養は、ほとんど母乳やミルクからとっています。離乳食の栄養バランスは、それほど考えなくても大丈夫です。 熱や力のもとになる【炭水化物素材】○ご飯○うどん○パン○そうめんなど ※パンを調理する場合は、離乳食開始2カ月目くらいから、耳を除いて。炭水化物を多く含んでいる食材は、エネルギー源になります。お米のおかゆから始めて、パンやうどんのおかゆも与えてみましょう。 体の調子を整える【ビタミン・ミネラル素材】○かぶ○かぼちゃ○バナナ○じゃがいも○大根○にんじん○トマト○ブロッコリー○さつまいもなど カロテンやビタミンC、鉄やカルシウムなどを含む野菜や果物は、味にくせがなく、アクの少ないものから試してみましょう。 筋肉や血液などをつくる【たんぱく質素材】○豆腐○白身魚○しらす干し○卵黄など たんぱく質を多く含む食材は、早い時期から食べたり、大量にとると内臓に負担がかかります。おかゆや野菜に慣れたころから、赤ちゃんの様子を見て、少しずつ始めます。 ※そのほかの具体的な食品は、「月齢ごとの材料別食べていいものダメなもの」で確認が出来ます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の不安Q&A初めての離乳食は、とまどうことがいっぱい。離乳食の進め方など、ママの疑問をすっきり解決しましょう。 Q.離乳食を始めたばかり。1さじあげるとどんどんほしがりますA.量は、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ増やします赤ちゃんは消化機能が未熟です。ほしがるからと与えずに、便の様子を見ながら、少しずつ量を増やしていきます。1さじと いっても赤ちゃんの口に入る量は少ないので、ティースプーン1杯分を何回かにわけて与えると思ってください。赤ちゃんの様子を見てゆっくり進めていきましょう。 Q.日によって食べたり食べなかったりしますA.授乳の時間も含めて、安定した生活リズムを心がけましょう授乳時間を含めた生活リズムが安定していないと、赤ちゃんは食べたり食べなかったりするもの。お風呂の時間が違ったりしても、変化に対応できません。授乳時間が3〜4 時間間隔になっていることも大切です。まず、授乳時間を安定させて、1日1回の離乳食 を定着させていきましょう。 Q.初めての離乳食で、きちんと食べさせられているのか不安ですA.離乳食はまだ味慣らし、舌慣らしと考えてこの時期の離乳食は、栄養素や品数の多さより、赤ちゃんが実際に食べているかどうかが大切です。いやがらずに口を開ける なら大丈夫。今は「どんなふうに食べるかな?」と、大人も楽しむ気持ちでいることがいちばん。栄養バランスは、3回食になったころから気をつけていきましょう。 Q.昼間は忙しくて離乳食を作る時間がありません。夜あげてもいい?A.なるべく遅い時間は避けて夕方までに食べさせて離乳食の時間帯は、基本的には授乳時間 の1回に決めます。しかし、あまりに遅い時間帯では、夜型の生活リズムになり、消化機能も低下します。せめて夕方までに食べさせましょう。時間があるときにまとめて作ってフリージングしたものや、ベビーフードを利用してもかまいません。 5カ月、6カ月ごろの人気の離乳食レシピ【1】離乳食初期 10倍つぶしかゆ ■材料お米:30g水:300㏄■作り方1.お米をといで、ザルに入れ水切りする。2.鍋にお米を入れ、お米の10倍の水を入れ吸水は30分程度でOKです。3.最初は強火。沸騰したら弱火にする。鍋の蓋を少しだけずらして湯気が出るようにすると吹きこぼれないですよ。4.30~40分コトコト炊いたら、火を止めてふたを閉め10分蒸らす。裏ごしする。 【2】離乳食☆10倍がゆ(ごはんから) ■材料(1食分)水:50mlごはん:大さじ1■作り方1.なべにごはんと分量の水を入れて強火にかけ、煮立ったら弱火にして、10分ほど煮て、火を止める。2.1にふたをして(なければアルミホイルをかけて)、そのまま10分ほど蒸らす。3.*つぶしがゆはすり鉢におかゆを入れて、なめらかにすりつぶす(裏ごしでもよい)。 【3】【離乳食初期】なめらかマッシュポテト ■材料(1食分)じゃがいも:10gお湯:小さじ1■作り方1.じゃがいもは皮をむいた後に水でさらしてあくを抜き、ゆでて裏ごしする。2.お湯を加えてのばす。 【4】離乳食初期 かぼちゃの裏ごし ■材料かぼちゃ:~15g■作り方1.かぼちゃの種、ワタ、皮を取り除く。2.たっぷりのお湯でかぼちゃを湯がく。3.柔らかくなったら裏ごしする。 【5】【離乳食初期】にんじんのおかゆ ■材料(作りやすい分量)米:1/2カップ水:5分がゆの目盛りまで※ご家庭の炊飯器の設定に合わせてください。にんじん:50g■作り方1.といだ米と水を、炊飯器の釜に入れる。2.にんじんの皮をむいてすりおろし、1へ入れて炊く。3.炊きあがったら、なめらかにすりつぶす。 【6】10倍がゆ(米から) ■材料(1食分)水:140mlごはん:大さじ1■作り方1.米を洗ってなべに入れ、分量の水を加え、ふたをして30分以上ひたす。2.1をふたをしたまま強火にかけ、煮立ったら弱火にし、ふきこぼれないように注意して、約30分ほど炊く。3.火を止め、ふたをしたまま10分ほど蒸らす。 【7】離乳食☆電子レンジで10倍がゆ ■材料(できあがり60g)水:50mlごはん:10g■作り方1.器にごはんと分量の水を入れ、端あけラップをして、沸騰するまで電子レンジで約1分10秒加熱する。2.取り出して、ラップをしたまま10分蒸らす。3.2を茶こしに通してごはんと湯に分け、ごはんをすり鉢ですりつぶし、湯を戻してすりのばす。 【8】離乳食初期 ほうれん草のおかゆ ■材料10倍がゆ:~30gほうれん草:~5g■作り方1.おかゆを作ります。2.よく洗ったほうれん草を沸騰したお湯に入れてクタクタにゆがく3.裏ごししておかゆに混ぜます※ほうれん草は、8カ月頃まで葉っぱの部分。それ以降茎の部分を使うといいかなと思います。 【9】【離乳食初期】かぼちゃと玉ねぎトロトロ煮 ■材料(2食分)かぼちゃ:50g玉ねぎ:20g■作り方1.かぼちゃは適当な大きさに切って、皮を取り除く。2.玉ねぎは適当な大きさに切っておく。3.鍋に水を入れ、沸騰したら1と2を入れ、柔らかくなるまで煮る。4.すり鉢に3を入れてすりつぶし、なめらかになるよう、とろみはゆで汁で調整する。※かぼちゃは三大抗酸化ビタミンといわれる、β-カロテン、ビタミンE、Cが多くて、免疫力を強化、細胞の老化を予防し、動脈硬化やガンなどの生活習慣病の発症や進行を抑制するといわれています。パパやママも率先してかぼちゃの料理を召し上がって下さい。 【10】【離乳食初期】とろりすりおろしりんご ■材料(4食分)りんご:1/8個片栗粉:5g水:50ml■作り方1.りんごは皮をむいてすりおろす。2.鍋に水溶き片栗粉を入れて加熱し、よく混ぜる。3.半透明になってきたら、火を止めてりんごを加える。4.混ぜながら弱火で加熱し、沸騰させる。
2020年01月07日妊娠中・授乳中合わせて1年半以上来なかった生理が、産後10カ月で再びやってきました! 完全に存在を忘れていたころに生理が再開し、あたふたしただけでなく、気分も体調も落ち込んでしまった私の体験談です。その後、回復したきっかけなどもお伝えします。 授乳中は生理が再開しないという思い込み息子を母乳で育てていた私は「授乳中、生理は再開しない」と完全に思い込んでいて、「断乳するまでは生理がこなくてラクでいいな」と考えていました。 実際、私の場合は産後8カ月を過ぎても生理は再開せず、妊娠期間を含めると1年半以上も生理が来ない状態が続いていました。 産後10カ月で生理再開!ところが、まだ息子に授乳を続けていた産後10カ月でついに生理が再開。「ああ、ついに来てしまった……」というのが正直な気持ちでした。妊娠期間中に服や下着類を断捨離したことで、使い古しのサニタリーショーツの大半を処分してしまっていたうえに、生理用品の買い置きもしていなかったのです。 お昼寝中の息子を起こさないよう抱っこしつつ、慌てて近所のドラッグストアへ買いに走らなければいけなかったことも大変でした。 生理不順とイライラで限界に産後最初の生理が来たものの、翌月から丸々2カ月生理がなかったり、翌々月はひと月に2回来てしまったりと生理不順な状態に。妊娠前は28日周期で安定していたので、これで大丈夫なのかと不安でした。 生理痛は産前よりひどくなったように感じ、授乳と生理による出血で貧血になり、疲れやすくぐったりした状態に。さらにホルモンバランスの変化のためか、無性にイライラして夫に当たってしまったり、気分がふさぎ込んで何もする気がなくなったりと精神的に不安定な状態が続いたことがとてもつらかったです。 断乳後は生理周期も気分も安定このままではいけないと思いながら、何も対処ができない状態が5カ月ほど続きました。しかし、1歳3カ月で息子の断乳が成功すると自然と生理周期は整い、気分の浮き沈みも緩やかになったのです。結果的につらい期間は短く済んだのですが、「もし次にお産をして、産後すぐに生理が再開した場合、こんな精神状態で私はちゃんと育児ができるのだろうか?」と不安になりました。私は産後の生理について非常に軽く考えていたので、再開したことで動揺してしまい精神的・体力的によりつらいと感じたのかもしれません。 今となっては無理せず産婦人科を受診すればよかったなと思いますし、自分なりの気分転換の方法やつらくなったときの対処法を決めておけば、もっと気分もラクに過ごすことができたかなと感じました。これは次の出産に向けた教訓にしたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2020年01月03日「夜中に起きて授乳するの? しかも3時間起きに!?」……出産前は自分でもまったく想像できませんでした。でも、産後の育児はノンストップ。とにかく頑張るしかありませんでした。 そんな無我夢中だった新生児期も過ぎ、ようやく夜泣きが落ち着いたと思ったら今度は「離乳食を食べてくれない」という問題が。新生児期から2歳までの子育てでどん底だったときのエピソードをお伝えします。 とにかく眠り足りなかった新生児期 みなさんの体験談で「出産後1〜2カ月はとにかく無我夢中だった」という話をよく見かけますが、私もまさにそう。特に最初の1カ月は、何をしていたか正直記憶がありません。初めての育児でわからないことだらけで、この子が死なないよう、とにかく授乳を繰り返すことに必死でした。その授乳のメモをタイマーアプリに記録し続けることをよりどころにしていました。 夫は育児に協力的で、おむつを替えたり家事を手伝ってくれてはいましたが、母乳をあげられるのは私しかいません。昼夜問わず、2〜3時間ごとに起きることになり、まとまった睡眠がとれなくてつらかったことを覚えています。 危うく赤ちゃんを枕にして寝ようとしたことも!あまりに眠くて、うっかり子どもを枕にしそうになったこともありました。自分が寝ているマットレスの隣に、赤ちゃん用の布団を敷いていたのですが、子どもを布団に戻したはずが、自分のそばに置いてしまったのでした。 そのときは偶然夫が起きていたため、赤ちゃんの上に寝そうになった私を慌てて止めてくれたのですが、自分の注意力のなさに呆れました。当時のことは未だに夫にネタにされています。 作った離乳食をゴミ箱に捨て続けた地獄の1年間産後数カ月経つと、徐々に睡眠不足も解消されました。しかし、次は「離乳食をまったく食べてくれない」という新しい悩みが生まれました。生後7カ月くらいから、10倍がゆを与えようとしたのですが、ひとくち口に入れると「(まずい!)」とでも言いたげな嫌そうな顔をして吐き出してしまいます。「まあまだ7カ月だしね……」と思い、その後も試していたのですが、生後8カ月、生後9カ月と過ぎ、いつのまにか周りの子は離乳食後期の食事が摂れるようになっていました。しかし、うちの子は一口も食べないどころか、離乳食にまったく興味がないようでした。 食べないだろうなあと思いながらも、季節の野菜や良質なたんぱく質の食材を、ペーストにしたり刻んだりを毎日繰り返していました。今日こそは、と思ってテーブルに並べますが、子どもはまったく興味を示しません。どうしようもないとは思いながらも、悲しかったです……。 作った離乳食は捨てていました。健診などで相談しても、「食べなくても一応作ってください」と言われるばかりで、どうしたらいいかとても悩んでいました。 おにぎりの米を“1粒ずつ”食べるわが子……1歳半ごろになるとようやく、手づかみ食べなら数口だけ食べてくれるようになりました。クッキーなどの固いものは好きだったので、離乳食独特の柔らかい食感が苦手だったのかもしれません。おにぎり(子ども用に小さく一口サイズにしたもの)も手にとってくれるようになったのですが、なんと、お米を1粒ずつ手にとって口に運んで食べていました。「なんて器用なの……!」という小さな感動はありましたが、1粒ずつゆっくり食べるので、小さなおにぎりを食べるのに時間がかかり、量もほとんど食べられません。 なかなか離乳も進められず、この子は将来ちゃんとごはんが食べられるんだろうか……ととても心配でした。 2歳すぎてようやく離乳!結局、うちの子は、2歳になるまでほぼ母乳で栄養を摂取していましたが、2歳を過ぎた今ではしっかりごはんを食べられるようになりました。小さめのおにぎりなら、一気に2〜3個手にとって食べています。おにぎりを口いっぱいに頬張る様子を見て、 お行儀が悪いなあと思いながらも、お米を1粒ずつ食べていたころからの成長を感じてうれしく思います。 お世辞にもスムーズに離乳ができたとは言えませんが、それでも平均体重よりもずっと重く、健康に成長してくれました。当時は本当に心配していましたが、しっかり母乳が飲めていたことで子どもは満足していたのかもしれません。これからも、悩んだりつらかったりするようなできごとは起こると思いますが、この子に会えたことに感謝して、毎日を楽しめたらと思っています。 著者:猪熊みく神奈川県出身、東京在住。2歳1児の母。時短勤務と子育てで日々忙しいが、料理が好きで、子どもと料理をするのが癒やしの時間。今欲しいものは「バイタミックス」。
2019年12月27日授乳をするとき、赤ちゃんを抱えながら服をまくり上げるのは大変ですよね。そんなときに便利なのが、『授乳ストラップ』です。意外と知られていない授乳ストラップの使い方や、おすすめストラップなどについて紹介します。授乳ストラップとは?必要性はあるの?初めてママになる人の中には、授乳ストラップを知らない人もいるのではないでしょうか。授乳ストラップとは何なのか、またどのように使う物なのかを紹介します。授乳しやすいよう服を固定する物授乳ストラップとは、服をまくり上げた状態で固定するためのアイテムです。「服をまくるだけなら手でやれば済むのでは?」と思われるかもしれませんが、赤ちゃんに授乳しながらずっと服をまくり続けるのは、意外と大変です。特に授乳回数が多いと、赤ちゃんの顔に服がかからないように気を遣い続けることすらストレスになっていきます。そこで授乳ストラップを使うと、服がずり落ちるのを気にせず授乳に集中できるため、便利です。また、授乳ストラップを持っていると、服の脇や前部分が開くようになっている『授乳服』でなくとも授乳がしやすいというメリットがあります。出産後も手持ちの服を着ながら育児をしたいママにおすすめです。初心者ママにはとっても便利授乳ストラップを使うと、片手が自由になるため、授乳中に赤ちゃんの口を拭いたいときや物を取りたいときなどにすぐ動くことが可能です。初めての育児の場合、慣れない授乳に手間取ることも多いため、授乳ストラップを使った方が赤ちゃんのお世話に専念しやすくなるでしょう。「授乳中に服を押さえなくていい」というだけで気持ちに少しゆとりが生まれるので、授乳中のストレスを減らしたい場合は試してみてはいかがでしょうか。おすすめストラップと使い方「スムーズに授乳ができる便利アイテムなら欲しいけど、どれを選べばいいの?」と迷うママも多いのではないでしょうか。授乳ストラップは、メーカーによって少しずつ特徴が違います。おすすめストラップとその特徴について紹介しましょう。安全第一の犬印本舗『犬印本舗』の授乳ストラップは、使いやすい機能性と服になじむデザインが特徴です。ストラップにゴムが入っているためよく伸び、首が痛くなりません。普通の服の場合は洋服を持ち上げた状態で、授乳服の場合は授乳口を開いた状態でしっかりとキープしてくれます。小花柄やドット柄など、服に合わせやすくもかわいらしいデザインが多いのもポイントです。 商品名: らくらく授乳ストラップ価格: ¥1,380(税込) らくらく授乳ストラップの詳細はこちら リボンがかわいいAnano Cafe女性らしいかわいい授乳ストラップを探しているなら、『femmebelly』のストラップがおすすめです。ホルターネック風のリボンが付いていて、後ろからみてもおしゃれです。色はドットブラック・ドットベージュ・ドットパープルの3種類です。ママとベビーにやさしいシフォン素材を使用していて、軽く首への負担が少ないのも嬉しいですね。 商品名: 授乳リボンストラップ価格: ¥1,650(税込) 授乳リボンストラップの詳細はこちら 購入前に使い方をチェック授乳ストラップの使い方はとても簡単です。授乳服でない普通の服の場合、以下の手順で装着します。ストラップを首にかけ、服の裏側に垂らす。服の裾から表側にかけてストラップを引き上げ、首にかける。洋服が持ち上がった状態でしっかりとキープされていれば、正しく装着できている証拠です。授乳服の場合は、服の裏側に垂らしたストラップを授乳口から引き上げて首にかけましょう。見た目はシンプルな授乳ストラップですが、正しく使うと授乳が楽になる便利なアイテムです。購入する前に使い方をチェックして、手に入れたときにスムーズに使いこなせるようにしておきましょう。ハンドメイドに挑戦してみても「授乳をすると吐き戻されて、すぐにストラップが汚れてしまう」という場合、お店で買った授乳ストラップだともったいなく感じてしまいますよね。そんなときは、授乳ストラップを手作りするのがおすすめです。安価にそろう材料で簡単に手作りできるので、アクセサリーを作るつもりで自分好みのストラップを作ってみてはいかがでしょうか。材料は100均でもそろう授乳ストラップの材料はシンプルです。裁縫道具のほかに、1mほどのゴムと、ゴムを覆う布が2mほどあればすぐに作れます。布の色味や柄でデザインが決まるので、完成形をイメージして選びましょう。ゴムを使うと伸縮性があって首に負担がかからないためおすすめですが、よりデザイン性を重視するのであれば、革ひもとボタンでストラップを作る方法もあります。いずれにしても、授乳ストラップ作りに使う材料は100円ショップでも入手できる場合が多いので、気軽に手作りできるのがポイントです。機能性を重視した物とデザイン性を重視した物と、両方作るのもすてきですね。いろいろな作り方授乳ストラップの作り方は、使う材料によって違います。定番のゴムと布で作る場合は、まず5cm幅の布を2m分用意しましょう。短い布や違う柄の布をつなぎ合わせて2mにしても構いません。次に、布の両端0.5cmほどのところに折り目を付けます。そのまま縦半分に折ってアイロンで折り目を付けたら、端の部分を縫い合わせていきましょう。手縫いでも大丈夫ですが、ミシンを使うと楽ですよ。縫い終わったら、ゴムを通して結び合わせ、ゴムの出入り口をふさぐように縫って完成です。革ひもとボタンを使って作る場合は、ボタンを通したひもの両端を結ぶだけで完成します。どちらもシンプルな作り方なので、裁縫や図工が苦手な人も気軽にチャレンジしてみましょう。便利アイテムを使ってストレスを軽減授乳ストラップは、授乳時のストレスを軽減してくれるママにとってのお助けアイテムです。使い方は簡単な上、近年ではたくさんのかわいいストラップが売られています。材料をそろえれば簡単に手作りもできるので、買わずに済ませたい人や、何個か持っておいて使いまわしたい人にはおすすめです。授乳ストラップを上手に活用して、赤ちゃんとの時間に専念できる授乳タイムを手に入れましょう。
2019年12月24日おしゃれなインテリアやモノトーン好きママたちが大好きなミッフィー。シンプルなのに、かわいらしさもあるそのグッズはSNSなどでも大人気です。今日は、ソフトシリコンを使用した照明「FIRST LIGHT miffy and friends」を紹介します。 赤ちゃんのナイトライトとして ソフトシリコンを使用し、たたずまいだけでなく、感触も心地よい照明なので、赤ちゃんのナイトライトとしてもおすすめ。シリコン製のソフトカバー部分は、中性洗剤で水洗い※することができるので、清潔に保つことができます。また、光源にはLEDを使用し、触れても熱くないのも安心なポイントの一つ。ぬいぐるみのような感覚で旅行などにも持っていきやすく、赤ちゃんのお友だちとしていつでも一緒に旅ができます。 ※防水仕様ではありません。 ママの授乳ライトやインテリアとしても 小さな子どもでも間単に持てるサイズ感がかわいい! USBケーブル充電式のLEDモジュールなので、大きな電源アダプタも不要。しかも、フル充電(最大6時間)時に最高光量で24時間以上点灯可能なので、夜間だけの使用なら、週に一度の充電でも十分です。コードレスで家中どこにでも持ち運ぶことができます。 夜間のおむつ替えや授乳時の明かりとしても大活躍します。優しい明かりで調節もできるので、赤ちゃんにもママにもうれしい! また、シンプルなデザインなので、リビングに置いても大人のインテリアとなじみます。 ミッフィーファーストライトに仲間が増えてリニューアル!大人気のミッフィーファーストライトは、10月にリニューアルをして新しくボリスとスナッフィーが仲間入り。さらに、充電用ケーブルジャックが完全に本体の中に隠れるようになったため、より安全に使えるようになりました。6段階で調光ができ、間接照明やナイトライトとしても十分な機能を備えています。 パッケージも一新! ブルーナカラーを使用したデザイン性の高いボックスは、出産祝いやお誕生日のプレゼントにもぴったりです。 ナイトライトとしても、インテリアとしても楽しめるシリコンライト。おこもりがちになるこの季節に、赤ちゃんと一緒にママもほっこりできるアイテムとして、チェックしてみてくださいね。 FIRST LIGHT miffy and friends (マークスインターナショナル)素材:BPAフリー ソフトシリコン価格:各10,000円+税※パッケージは予告なく変更となる場合がございます。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年12月23日年子を育てているママの中には、大変すぎていつも疲れ顔になっている人がいるかもしれません。無理をし続けると、心にも体にもよくありません!「毎日がつらくて仕方ない」と感じるママのために、ストレスや負担を減らすアイデアを紹介します。年子育児のあるあるなお悩み年子育児は、双子以上に大変だとよくいわれます。ステージの違う2人の赤ちゃんを同時に世話することは本当に目まぐるしく、いっときも休む暇が無いものです。ここでは年子育児でよくある悩みを3つ紹介します。年子のママには、しみじみ共感できることばかりなのではないでしょうか。2人そろっての夜泣きで寝られない上の子の夜泣きが始まる時期と下の赤ちゃんの授乳時期が重なるなど、2人同時の夜泣きは本当に大変です。下の子に授乳しながら上の子をおんぶしてあやすなど、同時に2人のお世話をしなくてはいけません。上の子がやっと寝たと思ったら今度は下の子が泣き出すという場合もあります。お世話する時間も手間も2倍なので、ママは睡眠が取れずフラフラになってしまいます。お風呂・お出かけが大変上の子と下の子が一緒に入るようになると、お風呂は修羅場です!おもちゃで上の子の気を引いているうちに、下の子をシャンプーするなど、ママは同時進行でいろいろなことをこなさないといけません。水を使うので2人から目が離せず、湯冷めさせないよう何事もスピーディーに行う必要があります。まさに頭も体もフル回転です。お出かけ時には、おむつや着替えのサイズが違うので持ち物が2倍に膨れます。ただでさえ荷物が多いのに、上の子に抱っこをせがまれるなどすると、汗だくになって歩かなければなりませんね。成長の追いかけっこになる新生児と1歳など、2人の成長のステージが1年違うので、それぞれ子どもへの対応を変えなくてはいけないことも悩みの1つです。例えば、下の子が新生児で授乳・おむつ替えの頻度が高い時期に、上の子には離乳食やミルクなど別の物を用意しなくてはいけません。また、イヤイヤ期の上の子をなだめているうちに、歩き出した下の子がいつの間にか1人で遠くへ行ってしまい冷や汗をかくといった状況もあるあるですね。ノイローゼにならないために 対策方法年子の育児に家事にと、ママが頑張りすぎて体や心を壊してしまうこともあるでしょう。真面目できちょうめんな人ほど1人で全部を抱え込もうとする傾向にあるため、注意が必要といえます。ノイローゼにならないために、少しでもママが楽になる方法を3つ紹介します。基本的に上の子を優先する下の子が生まれると、どうしてもそちらに手がかかって上の子に我慢をさせてしまいがちです。個人差はありますが、上の子もまだまだママに甘えたいお年頃なのではないでしょうか。下の子ばかり優先すると、上の子はヤキモチを焼いて下の子にいじわるしたり、赤ちゃん返りをしてわざとママを困らせたりする可能性も。上の子を優先させることで、気持ちが安定して下の子にも優しくなれたり、ご機嫌に1人で遊んでくれしたりします。ママにとってもメリットがあるでしょう。最低限必要なもの以外家事は後回し子どもが2人いると、日々育児で精一杯。家事は全てを完璧にしようとせず、最低限必要なものだけササッとこなして、あとは余裕ができるまで見ないふりをしましょう。よい意味で諦めることが大切です。市販のベビーフードやスーパーのお惣菜を活用しましょう。掃除も毎日しなくても大丈夫です。『何でもボックス』を作ってとりあえず全部そこに入れるなど、ざっくりと子どもの安全確保ができればOKとしましょう。洗濯は乾燥機・全自動洗濯機もアリです。干す場合は衣類をハンガーにかけ、乾いたらそのまま収納するとたたむ手間が省けますよ。誰かにヘルプ要請をしよう子育ては母親だけがするものではありません。夫・両親・義両親などにヘルプを頼みましょう。助け合うことで夫婦・家族の絆がいっそう強まることもあります。話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になりますよ。家族や友人・知人に頼れないママの場合は、一時保育やベビーシッターを利用することも選択肢の1つです。罪悪感を抱く必要はありません。ママにもリフレッシュは必要です。いつまで大変?年子育児のメリットとは大変でつらい育児の最中には、状況が永遠に続くように感じるものです。でもそんなことはありません。子どもは毎日成長しています。具体的に、年子育児の大変さは「上の子が幼稚園に入るまで」という意見が多いようです。つまり上の子が4歳になるまでの3年ほどということですね。この3年を乗り切ったら、年子育児にはメリットも多いといわれています。どんなメリットがあるのでしょうか?手のかかる幼児期がまとめられる年が離れたきょうだいの場合、ママは子どもが生まれる度に新生児から幼児期までの大変な時期を繰り返します。しかし年子の場合はその期間を1回にまとめられるのです。つまり、ほかのママよりも『時間を短縮・節約できる』と考えてみてはどうでしょう。確かに幼児期は2倍ハードですが、その時期を過ぎれば子育てから解放されるときがずっと早く来ますよ。仲よしになればママの手が離れるのも早い年が近いと興味の対象も似ているものです。仲よしの年子は2人で一緒に遊んでくれることが多いのでママはうんと楽になります。「ママと遊ぶより、きょうだい同士で遊ぶ方が楽しい」と子どもが言い出すときは案外すぐかもしれませんよ?1人で頑張らず頼れるものには頼って大変な時期を無事に乗り切るためには、自分だけで頑張らず人でも物でも頼れるものには頼ることが大切です。信頼できる人に甘えましょう。近年は便利な子育てグッズやサービスもたくさんあります。どんどん活用しましょう。ママが笑顔でいられることが、子どもにとっても何よりハッピーなことですよ!
2019年12月23日多くのクリニックやマタニティー雑誌では、出産準備品の1つに授乳ケープがリストアップされています。「本当に必要なの…?」と疑問を持つあなたのために、授乳ケープの必要性・メリット・選び方を紹介します。おすすめの商品についても見てみましょう。■授乳ケープは必要?メリットとは授乳ケープは赤ちゃんに母乳をあげるときに目隠しとして使いますが、必ず必要な物なのでしょうか?「授乳室がどこにでもあるから不要」「バスタオルやおくるみで代用できる」といった意見も聞きます。ここでは授乳ケープのメリットを考えてみましょう。▼母乳育児の外出に便利近年は授乳室がある場所が増えたものの、外出先に必ずあるとは限りません。また、あっても混雑していてすぐに利用できない場合もあります。赤ちゃんはお腹が空くと、ところかまわず泣いてしまうものです。授乳ケープがあれば、赤ちゃんを待たせずにサッと授乳ができます。自動車で移動するとき、公園など屋外へ行くときにも安心ですね。タオルなどで代用もできますが、授乳ケープはママの体によりフィットして上手に目隠ししてくれるので、安心感は高くなります。素材・留め具などに工夫も多く、より快適に授乳できます。さらに授乳ケープには、紫外線・ホコリ・花粉・虫などから赤ちゃんをガードする役割もあります。ママにも赤ちゃんにもうれしいメリットですね!▼出先以外でも活躍してくれる授乳ケープは、じつは自宅でも活躍してくれます。授乳を夫やほかの子どもに見せたくないときや、近隣から家の中が見える恐れがあるときには、やはりあると助かりますね。家族、親族、友人、ママ友らを家へ招いたときにも役立つという声が多数です。授乳の度に中座せずに済むので安心してできますし、また別の部屋で授乳するにしても落ち着いて行うことができますよ。■授乳ケープの選ぶポイント。ケープの種類とは授乳ケープを選ぶ際には、「素材」、「持ち運びやすさ」、「多機能性」などをチェックするとよいでしょう。洗濯できるかどうかも大切です。授乳ケープは大きく3つに分類できます。ニーズに合わせて使いやすい物を選んでみてはどうでしょう。▼赤ちゃんを確認しやすいエプロン型標準的な型で、ひもを首にかけて使います。首ひもが調節できると便利です。首元にワイヤーが入っている物が多く、赤ちゃんの様子を確認しながら授乳ができます。赤ちゃんもママの顔が見えると安心ですよね。通気性を確保しやすい点もグッドです。ただし、前側のみをカバーする物だと背後・横から見えたり、赤ちゃんが動いてケープがめくれたりします。固定できるひも・ゴムが付いた物を選ぶと便利ですよ。また、ワイヤーのせいでかさばりがちです。どのぐらい小さく収納できるかあらかじめ確認するとよいでしょう。▼上着としても便利 ポンチョ型頭からすっぽりかぶるタイプで、360度ぐるっとカバーでき外から見えにくいのが特長です。普通の洋服のように見えるので、さりげなく授乳したい人におすすめです。卒乳後も上着として使え、コスパもよいですよ。注意点は、赤ちゃんが見えにくいこと・冬は暖かいが夏は暑く通気性も悪いことです。持ち歩く場合にはかさばることも挙げられます。▼使い勝手のよいストール型長方形の布で、授乳以外にもタオルケット・マット・防寒具・日よけなどマルチに使えます。ママのファッションアイテムとしても楽しめます。ボタン・スナップが付いてしっかり固定できる物だと使いやすいです。折りたたんで小さく収納できるので、荷物が多いママでも持ち運びが楽です。ただし、使い慣れていないと背中が出たり横から見えたりすることもあり得ます。使い方のコツをマスターする必要があるかもしれません。■使いやすさにこだわったおすすめ授乳ケープ具体的には、先輩ママはどんな製品を使っているのでしょうか?人気のアイテム3点を紹介します。「授乳以外にも多機能で使える」「各型の特長を生かしつつ弱点を補う工夫がされている」点が共通しているといえます。▼UVカット加工済み 大判 授乳ケープ99.9%という抜群のUVカット機能で人気です。赤ちゃん用のフードもあり、体も頭もしっかりカバーできますよ。デリケートな赤ちゃんを紫外線から守ってくれる頼もしい味方です。大判サイズなので授乳時はすっぽりと覆い、周りの視線をシャットアウトします。裾のゴムがケープのめくり上がりも防止してくれますよ。抱っこひも・ベビーカーに取り付けもできる3WAY機能がうれしいですね。 商品名: Sweet Mommy 授乳ケープ価格: ¥4,950(税込) スウィートマミー 授乳ケープ詳細はこちら ▼見えない安心感 フードつき 授乳ケープアウターとしても使えるポンチョ型で、授乳しているのが分かりにくい上ファッションとしても楽しめます。授乳以外にも、出産前はゆったりとした上着として、卒乳後も上着やブランケットとして長く利用ができます。次の子が生まれたときにも役立ちそうですね。フードつきなのでママの日よけ対策もバッチリです。襟ぐりがボタンで開閉可能なので、赤ちゃんの顔もちゃんと見えますよ。 商品名: DORACO フードつき 授乳ケープ価格: ¥4,620円 (税込) DORACO フードつき 授乳ケープ詳細はこちら ▼持ち運びに便利な らくちん 授乳ケープコンパクトなストール型です。普段はブランケットとして、必要なときにはボタンを留めて首にかけると授乳ケープに早変わりします。赤ちゃんの成長に合わせてサイズを3段階に調節可能です。ワイヤー無しでも赤ちゃんが見えるフロント上部・おしゃぶりなどを入れておける大きなポケットなど、使いやすい機能が満載なのにお手頃な価格も魅力です。まずは授乳ケープを試したいという人にもおすすめですよ。 商品名: フェアリー らくちん 授乳ケープ/犬印本舗価格: ¥1,100円 (税込) フェアリー らくちん 授乳ケープ詳細はこちら ■外出時に便利なケープを用意しませんか?授乳ケープはほかの人の視線を遮るだけでなく、赤ちゃんをいろいろな外的要因から守ります。また周りの人を不快にさせない気遣いにもつながります。やはりあると便利なアイテムといえるでしょう。上手に活用して、赤ちゃんとのお出かけをいっそう楽しいものにしましょう。
2019年12月20日「もうすぐ赤ちゃんと会える!」ワクワクしながらお世話アイテムをそろえているプレママもいることでしょう。お世話アイテムの1つ『授乳クッション』について、購入を迷っている人のために、必要性や上手な選び方などを紹介します。授乳クッションって何?必要性とは授乳クッションは、授乳をサポートするためのクッションです。ママの膝上に乗せて高さを作ったところに赤ちゃんを乗せて授乳します。授乳クッションにはどんなメリットがあるのでしょうか? 必要性についても見てみましょう。授乳が楽になるクッション授乳クッションの目的は、『ママの体の負担を減らし楽に授乳できること』です。体重や授乳ペースには個人差が大きいため、あくまでも目安となりますが、新生児の体重は3kg前後で、平均で15~20分程度の授乳が毎日10回ほどあります。生後半年には授乳回数は5~6回と減りますが、体重は6~9kgにまで増えます。授乳の度に赤ちゃんを抱っこし続けることは、ママの体にとって大変な負担です。腱鞘炎・肩こり・腰痛に悩む人も少なくありません。授乳クッションで高さを出すことで楽に赤ちゃんを抱っこできる上、前のめりにならず真っすぐな姿勢での授乳が可能です。さらに、首がすわる前の赤ちゃんは体が柔らかいため、授乳クッションを使うと抱っこが安定し、赤ちゃんも飲みやすくなりますよ。必須ではないけれどあると便利授乳クッションは、おむつや肌着のように必須のアイテムではありません。無くても問題なく授乳しているママもいるでしょう。使用期間が短いこと・物や出費を増やしたくないことが不要派の主な意見です。タオルや抱き枕で代用する人もいます。しかし、普通のクッションや抱き枕と比べて、授乳クッションはママの体にフィットし、赤ちゃんをしっかり支えるためのいろいろ工夫がなされています。無しでやっていくことももちろん可能ですが、やはりあると便利なアイテムといえるでしょう。便利に使うための選び方赤ちゃん用品店やオンラインショップでは、さまざまなタイプの授乳クッションがあり迷ってしまいますよね。ここでは授乳クッションを選ぶときのポイントについてまとめました。実際に手に取る機会があると、自分に適した物を見つけやすいでしょう。使いやすさを決める大きさ・厚さ大切なことは、『ママ自身が使いやすい』という点です。自分の体格に合わせて、膝に乗せやすい大きさ・厚さの物を選びましょう。ちょうどよい物は、ママが真っすぐ座ったときに赤ちゃんが胸の位置に来るサイズです。種類によっては中綿の量で厚み調節が可能な物もあります。洗濯可能など衛生面もチェック自宅で洗濯ができるかどうかも大切です。赤ちゃんは吐く・むせる・よだれを垂らすことなどが多く、授乳クッションもすぐに汚れがちです。カバー、または本体が洗える物を選びましょう。カバーは替えの物を数枚用意しておくと、いつも清潔な状態を保つことが可能です。へたらないための硬さも重要リビングなどにある普通のクッションはフワフワで柔らかい物が多いですが、授乳用にはそれよりも硬い物を選びましょう。中綿がしっかり詰まっている物・ウレタン製の物などがおすすめです。授乳クッションの目的は、『赤ちゃんを高い位置にホールドすること』です。赤ちゃんを乗せたときに沈んでしまうようでは意味が無く、フワフワすぎると赤ちゃんが安定せず危険です。触り心地・抱き心地ではなく、あくまで赤ちゃんを支えやすい物を選びましょう。おすすめ授乳クッション3選「選び方のポイントは分かったけど、具体的にはどんな物を選べばいいの?」そう思う人もいるでしょう。ここでは人気の授乳クッションを3つ紹介します。実際に使用経験がある、先輩ママがおすすめする物なら安心ですね!Meiz 抱き枕 授乳クッション授乳時だけでなく、妊娠中の抱き枕としても使える三日月型の多機能タイプです。授乳クッションの使用期間には個人差があるものの、一般的には『産後の半年程度』です。産前から使用できコスパも抜群なので、短期間だからと買うのを迷っている人でも納得できるのではないでしょうか。妊婦さんが楽に横向き寝ができるような形状・中綿の量を調節できる・使わないときは丸めて収納が可能など、うれしい工夫がいっぱいですよ。 商品名: Meiz 抱き枕 授乳クッション価格: ¥4,890(税込) Meiz 抱き枕 授乳クッションの詳細はこちら 青葉 授乳用クッション骨盤ケアベルト『トコちゃんベルト』で有名な青葉の授乳用クッションは、使いやすい定番のU字型が特徴です。厚みがあるので、身長が高いママでも楽に授乳ができるでしょう。面ファスナーで腰回りをしっかり固定し、赤ちゃんをしっかり支えます。片手でサッと装着可能なのも便利ですね。授乳以外にも、赤ちゃんのおすわり時のサポート・お昼寝ベッドとしても使用できます。 商品名: 青葉 授乳用クッション価格: ¥6,380(税込) 青葉 授乳用クッションの詳細はこちら はぐまむ 洗える授乳クッションはぐまむの授乳用クッションは、安心の日本製です。しっかりとした厚みがある上に手頃なお値段であることも人気の理由です。カバーは取り外しが可能で、無地・ギンガムチェックの全6種類から選べます。インテリアや赤ちゃんの肌着の色とマッチさせるなど、おしゃれも楽しめますね。カバーだけでなく、本体も丸洗いができるので清潔に使えます。 商品名: はぐまむ 洗える 授乳クッション価格: ¥2,499(税込) はぐまむ 洗える 授乳クッションの詳細はこちら クッションを使って授乳をもっと楽しく授乳クッションを使うと、ママの体の負担を減らせると同時に気持ちに余裕を持って授乳できますよ。授乳タイムは赤ちゃんの栄養摂取だけでなく、親子の絆を深めるための大切な時間でもあります。赤ちゃんとニッコリ目を合わせたり話しかけたりしながら、リラックスした状態でコミュニケーションを楽しみましょう。
2019年12月20日赤ちゃんができ、だんだんとお腹が大きくなってくると、手持ちの服がだんだん入らなくなってきます。マタニティウェアはいろいろあるけれど、買うの、買わないの?何をどれだけ買えばいいの?お腹の大きさはもちろん人それぞれなので、たくさん買わなくても済む人もいるかと思います。また、季節によっても変わってくるかも。ちなみに私は、悩んだ末に何着か買いました!今回はそんなマタニティウェア、どのタイミングでどんなものを買ったのかをレポートしたいとおもいます。マタニティウェアデビューは、◎◎が多い!?2月に妊娠がわかり、10月に出産した私。お腹が膨らみ始めたのは、だんだんと薄着になってくる夏にかけての5月頃でした。なるべく、着られる期間の限られるマタニティ用の服はたくさんは買いたくないなぁ…が本音でした。しばらくは手持ちの服でなんとかなっていましたが、少しずつ順調にお腹は膨らんでいき、お腹で止めるタイプのパンツ系はきゅうきゅうに…。ワンピースでもいいけれど、まだ下にタイツを履きたい気温だし、この時期に着られるちょうどいいワンピースも持っていませんでした。このまま履けないこともないけれど、無理をしてお腹の赤ちゃんに影響が及ぶのを恐れ、ついにマタニティ用のデニムの購入を検討!1本2000円ほどのものを見つけてネットで購入。デニムのほかにも、ストレッチのきいたテーパードタイプのものも購入してみました。ついでに下着も締め付けが嫌だったので、この時期にユニクロのシームレスパンツを何枚か購入しました。マタニティウェアで何を買ったのか友人たちに聞くと、「デニムは1本持っている」という声が多数。ひとまず季節問わず使えるマタニティデニムを購入しておく人が多いようです。授乳服にもなるワンピースは、やっぱりラクだった♡安定器を過ぎ、夏になるにつれて薄着になってくると、今度はデニムだけでなくトップスも長めのものが必要に。トップスとボトムスの合わせより、1枚で完結してしまうワンピースのほうがラクだと思い、今度はワンピースの購入を検討することに。しかも、どうせなら授乳服にもなるワンピースなら次の年に着られるかなと思い、興味本位で購入。やはりマタニティ用に作られているので、締め付けのストレスなどがなくとても着やすかったです。ただ、授乳服として次の年もたくさん着たかというとそうでもなく…。体型も一年も経つとだいぶもとにもどってきており、マタニティ用の服に飽きてもいたのであまり出番はありませんでした。何より、出産後は妊娠中におしゃれできなかった分「おしゃれなものが着たい!」という気持ちが強く…。デザイン性の高いマタニティ&授乳ワンピースなら、長く着られたのかなぁと思います。産後の体型は、どれくらいで戻るの?その一方で…マタニティデニムは、出産してからもお世話になったアイテム。お腹がすぐに引っ込むわけではないし、産後はまだまだゆるめのものがラクな時期があるので、しばらくは履いていました。お腹だけでなく、脚もそれなりに太くなっていたので、なんだかんだ買ってよかったアイテムです。結婚式やパーティーは? 妊婦でも妊婦じゃなくても着られるドレスを購入そして、たまたま妊娠5ヶ月頃と7ヶ月頃に、立て続けに友人の結婚式に出ることに。すでにお腹は周りにわかる大きさになっていたので、これまで持っていた手持ちのドレスは全く入りませんでした。2回以上は確実に着るなら…と、購入することに。でも、どうせなら可愛いデザインのものが欲しかったので、妊娠していなくても着られるデザインのドレスを購入。パーティードレスは、マタニティ用でなくてもお腹に負担がないものが多く、選ぶ幅も広くて楽しかったです。私の場合は、第2子や第3子も将来的にできればいいなと思っているので、それも後押しとなってマタニティ服をいろいろと購入することに。妊娠中はお腹が大きいと着られる服も限られてくるし、そんなに「今年の新作のお洋服を着て、どこかに出かける」なんて機会もないので、ほとんどそればかり着ていました。お腹周りが大きなもの、XLなどサイズがオーバーなものでやりすごすという話を聞いたこともありますが、やはりマタニティ用に作られているものはお腹周りへの配慮がきちんとなされているので、ストレスフリーで過ごせます。また、私は結局かなり腹囲が大きくなったので、やっぱりマタニティ服は必要でした。部屋着って盲点! おうちのなかにいることが多くなる産後だから用意は必須何より、盲点だったのは部屋着。外で着る服ももちろんですが、部屋の中で着るものにももちろん配慮が必要!私はロングのワンピースタイプの部屋着をいくつか持っていたので、妊娠中はさほど部屋着にはこだわらなかったのですが、出産してから授乳するにあたって、冬に向かって寒くなる時期だったので「お腹をあけることなく授乳できるマタニティ服」は大活躍しました。1年たった今でも、寒くなるこの時期はかなり役に立っています。これから入院準備にあたってパジャマを用意する必要がある妊婦さんたちは、ひとつかふたつ、ロングで前開きタイプの部屋着を買っておくとラク!産後数ヶ月は毎日のように着るものなので、これから気温が低く、授乳がつらい季節にはかならず重宝すると思います。結果的に、私には必要だったマタニティ服。期間が限られてるものとはいえ、大きくなってくるお腹に負担はかけたくないもの。どうせ買うなら早めに用意して、快適なマタニティライフを送ってくださいね♪
2019年12月12日出産後は赤ちゃんのお世話でバタバタ忙しいもの。私の場合、母乳の出がよかったため、産後すぐに完全母乳育児がスタートしました。いざ授乳生活になると授乳服の必要性を感じることに……。マタニティ服はワンピースばかりで授乳しにくく、妊娠前の服もなかなか授乳に見合うものがなったので、妊娠中に授乳服を用意しておけばよかったと感じた体験談を紹介します。 ワードローブがマタニティ服ばかりだった妊娠中は、授乳服を特別に用意しようと考えもしませんでした。洋服といえば、生まれてくる赤ちゃんのベビーウエアのことで頭がいっぱい! 赤ちゃんが生まれていざ授乳生活がスタートすると、ワードローブはマタニティ服として活用していたワンピースばかり……。ワンピースは全部脱がないと授乳できなかったので、さすがに困ってしまいました。産後の入院中は「前開きのパジャマ」を用意するように言われていたので、困ることはなかったのですが、退院してからが特に大変でした。初めての子育ては右も左もわからない状態。妊娠中に産後授乳することを考えてマタニティ服を選んでおけばよかったなぁと後悔しました。 妊娠する前に着ていた服で授乳できる?妊娠する前は、ワンピースやシャツにパンツスタイルなどを好んで着ていました。授乳しやすい服で最初に思い浮かんだのは、ボタンで開閉できるものや前がチャックのものなどです。実際に手持ちのシャツなど着て授乳してみましたが、ボタンを掛けたり外したりすることで手間がかかってしまい、あまり活用できませんでした。そのほかにも、大きめのTシャツを着て授乳してみるなど挑戦しましたが、結局授乳ケープが手放せない状態になっていました。 産後にネットショッピングしようと試みる妊娠中は「授乳服は産後必要になったら、ネットショップで購入すればいいや」と、安易に考えていました。ところが産後すぐの時期、キラキラした光が突然目の前に現れて一時的に目の前が暗くなる「閃輝暗点(せんきあんてん)」に悩まされ、状況が一変したのです。ただでさえ産後はテレビや携帯の使用を控えるように医師に言われることが多いようですが、私の場合は携帯を見ただけで閃輝暗点と同時に片頭痛にも悩まされることに……。光が現れる症状と、頭の痛さから目を閉じていなければ耐えられず、携帯を見ることも難しくなり、買い物に出かけることも難しい……。「妊娠中に少しでも授乳服を用意するべきだった!」と感じました。 結局、産後すぐには授乳服が買えず、症状が落ち着いた産後3カ月ころにやっとネットショップで授乳服を購入することができました。産後は余裕がないことが多く、私のように体調を崩す場合もあるかもしれません。自分のことを後回しにせず、余裕のある妊娠中に、産後の準備もしっかりしておくと安心だと思います。著者:美容師・横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2019年12月08日ダイソーやセリアなどの100均で、輪になっていない長い状態のヘアゴムが手に入ります。これをヘアゴムとしてだけ使っているのはもったいない! 工夫次第で便利なアイテムに変身させることができるのです。私が育児で役立つと思った活用方法をご紹介します。 大きな輪にして「授乳ストラップ」に 70cmくらいのヘアゴムを2本用意し先端同士を結んで輪にします。たったこれだけで、授乳時に服をまくり上げるための「伸びる授乳ストラップ」のできあがりです! 首にヘアゴムをかけて洋服の中に入れ、下側から出てきたゴムも首にかければ、授乳時に邪魔になりがちな洋服の裾をあげておくことができます。伸びない授乳ストラップは、夏服に合わせた長さの場合、冬服のような厚い服を着ているときに使うと窮屈に感じたり、短くて使えないことがありました。逆に、冬服に合わせた長さのものを夏服を着ているときに使うと、長すぎてストラップの意味がなくなっていたのです。でもヘアゴムで作った授乳ストラップは適度に伸びてくれるおかげで、1本あれば通年使うことができました。 おもちゃに付けて落下防止 30cm程のヘアゴムを一本用意し、両端に輪を作ります。片方の輪は、赤ちゃんの手首に付けてちょうどよい大きさにします。もう片方は、おもちゃに装着できる大きさにします。これで「おもちゃの落下防止ストラップ」の完成!安全面を考え、輪同士の間の長さをなるべく短くして他のところに引っかからないように工夫しました。また、直径5mm程度の太めのゴムを使い、赤ちゃんの力では簡単に伸ばせないように気を付けるのもポイント。そして必ず大人が見ているときだけ使用することしました。わが家の娘が生後10カ月くらいのときは、これを手首に付けて手をふりふりするのが楽しそうでしたし、落下防止にもなり、一石二鳥だったと思います。 輪にしたものをかばんに常備! 私は、長いヘアゴムで適当に輪を作ったものをいくつかかばんのポケットに忍ばせていました。ヘアゴムとして使用するのはもちろん、ストールを抱っこひもやベビーカー、スーパーのカートに固定するために使ったり、かばんの中にそのまま入れておくとぐちゃぐちゃになってしまうタオルやハンカチをまとめたり、おむつ替えのとき、汚れ防止のために自分の袖をめくって留めておいたり……。いくつか常備していると、何かと便利なアイテムだと思います。 100均で手に入れられる長いヘアゴムは、いろいろなことに使えて、かさばらず、なくしてしまっても手に入りやすい、とても便利なアイテムだと思います。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2019年12月02日こんにちは、Arareです。今回は母乳についてのエピソードです。■母乳をたくさん飲んでくれた長男次男3人目を出産するまで、自分は母乳が当たり前に出て、赤ちゃんも当たり前に飲んでくれると根拠のない自信がなぜかありました。妊娠中にある胸の検査では、形もいいし飲みやすそうと言われました。その言葉のとおり、長男も次男も産後3日目くらいには看護師さんに驚かれるくらい良く母乳を飲んでくれました。長男出産時の退院前には、看護師さんにこんな事も言われ…、妊娠中にマッサージなどをしていたわけじゃなかったので、この言葉で完全に調子に乗ってしまった私…。私はマッサージや食事を気にしなくても、母乳がよく出て赤ちゃんもたくさん飲んでくれる胸なんだー! ラッキー! と思うようになっていました。しかし、3人目出産後…■今までとは様子が違う、3人目の授乳3人目出産後、2日くらい経つと胸がカッチカチに張り出し、あー今回も母乳がたくさん出そうだぁー! きっとたくさん飲んでくれるだろうなぁー、と思い込んでいざ授乳に向かったのですが…。あれ? なんだかあんまり飲んでくれない…頑張って吸ってくれているけど、上2人の時とは明らかに違うと感じました。まだ母乳が出だしたばっかりだし…、きっと退院までには今まで通り飲んでくれるはず…と思ったのですが、退院の前日になっても、長男や次男の時には、退院前にはミルクを足さなくても充分過ぎるくらい飲んでくれていたのに…。これってやっぱり…、当然のように母乳が出て飲んでくれると思っていた私にとって初めての経験…。母乳に対して大きな不安を持つようになっていきました。次回に続きます!
2019年11月28日私は3歳の長男、2歳の長女、生後1カ月の次男と生活をする33歳の母親です。もともとスポーツが大好きで、学生時代は全力でソフトボールを楽しみました。大学を卒業後、スポーツから縁遠くなってしまい、3人の出産を経て得たのは揺れる肉……。今回は、そんな体形を何とかすべく奮闘している様子をお伝えします。 母乳育児で体重が減る予定が…!?長男を妊娠したとき、私の体形は身長168cm、体重87kgでした。かなり大きめなため、妊娠中は体重を増やさないようにと医師から指導されました。初めての妊娠に気を張った生活をしていたためか、体重をキープしたまま出産することができました。 長男は完全母乳での育児。母乳育児は体形が戻りやすいとの情報から、いつか体形が戻り、あわよくばやせるかも……と考えていましたが、長女と次男の妊娠・出産を経てさらに太っていってしまいました。 産後、筋肉がぜい肉に早変わり3人の出産を終えて気付いたことは、妊娠中に筋肉が落ち、ぜい肉に早変わりしてしまったということでした。スポーツを楽しんでいたときの体脂肪率は、自己ベストで12%。現在は、自分の目を疑うほどの数字が並び、体の約半分が脂肪であるとの結果でした。 一生懸命つけた筋肉は、妊娠・出産を経験した4年間という歳月をかけて脂身へと変わり果てていたのです。もちろん代謝も落ち、さらに体形が戻りにくい体へと変化していました。 本格的に産後のケアを開始!そんな状況に危機感を感じ、動ける体を取り戻すために食事の見直しと骨盤のケア、ストレッチを始めました。次男を妊娠したときに使用した骨盤ベルトを産後も着用し、骨盤をケアしながら、ストレッチを毎日継続しておこないました。 現在は、産後の経過を見ながら体を動かす準備をしています。骨盤ケアの成果が出てきたのか、2週間でヒップのサイズが2cmダウンしました! 食事では、無理のない程度に、主食の量を3分の2に減らすという方法を取り入れ、2週間で2kg減をキープ中です。 産後、思った以上に筋肉が落ちていたようで、ちょっと長めの買い物で足腰が疲れるという現状です。そんな状況を打破するために、有酸素運動を無理なくできるだけ長くおこなうことにしています。体形と体重の変化を楽しみに、産後のぶよぶよ体形とこれからも向き合っていきたいです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ニシカタ監修/助産師REIKO著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年11月25日断乳や卒乳は、母乳育児の最後にして最大の難関であるといえるでしょう。ママと子どもの大切なコミュニケーションタイムであることから、できればいつまでも授乳したいと考える人もいるかもしれませんね。果たして、母乳はいつまで与えるものなのでしょうか。このコラムから、ママが納得のいく答えが見つかりますように。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■母乳はいつまであげる?母乳育児のメリット・デメリット赤ちゃんの栄養源である母乳。母乳を与えることは赤ちゃんのおなかを満たすほかにも多くのメリットがあり、厚生労働省では母乳育児の優れた点として次の6つを挙げています。1.免疫学的感染防御作用がある2.成分組成が乳児に最適であり、代謝負担が少ない3.アレルギーを起こしにくい4.出産後の母体の回復を早める5.母子相互関係の良好な形成6.衛生的、経済的で手間もかからないアレルギーが出にくく、赤ちゃんを病気から守るための免疫物質も含まれている母乳は、赤ちゃんにとって良いことづくめの栄養です。このほか、母乳を飲むことで赤ちゃんの口や舌、脳の発達を促したり、SIDS(乳幼児突然死症候群)の発生率が低くなることも注目されています。また、母乳育児は赤ちゃんだけではなく、ママにとってもメリットがあります。体の回復が早まるほか、母乳を分泌することによって消費エネルギーが増大。授乳が自然な産後ダイエットにもつながるといわれています。メリットがある一方、デメリットも。それは、母乳の量が足りているかわかりにくいこと。ミルクとは違って母乳は飲んだ量が目に見えないので、ちゃんと母乳が出ているのか不安に感じてしまいますよね。目安として、1.体重が増えているか2.赤ちゃんの機嫌は良いか3.授乳間隔が3~4時間あいているか4.うんちの回数がいつもより減っていないか以上の4つをクリアしていれば、母乳の量は足りていると考えられます。しかし、個人差があるので、普段から赤ちゃんの状態を観察しておくことが大切です。参考サイト:厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針―「健やか親子21」推進検討会報告書―」 参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子母乳育児の実態近年、母乳育児への関心は高まるばかり。母乳で育てることを希望する人は多く、妊娠中の女性を対象にした厚生労働省の調査では、子どもが生まれたら母乳で育てたいと回答した人が全体の9割以上にものぼりました。実際に母乳で育てているママも多く、10年ごとに実施されている調査によると、母乳で育てている人の割合は増加傾向にあります。注目したいのが、母乳育児を選択するワーキングマザーが増えている点。平成27年度の調査では、平成17年度とくらべると母乳育児をしているワーキングマザーの割合が22.6ポイントも増加しています。仕事をしている間、ママと赤ちゃんとは離ればなれ。だからこそ、母乳育児のスキンシップがよりいっそう必要だと考えるママが多いのかもしれませんね。参考サイト:厚生労働省 「平成27年度乳幼児栄養調査(2016)」 母乳はいつまであげてOK?授乳をママと子どもの大切なコミュニケーションととらえるならば、母乳をいつまであげても問題はありません。実際、最近では2歳以降になっても母乳をあげるママは多いようです。しかし、いつまでも母乳を与えていいとはいっても、成長に伴って母乳だけでは栄養不足になってしまいます。母乳だけを栄養源とするのは、生後5~6カ月ころまで。それ以降は母乳をあげながらも、主な栄養摂取元は離乳食となるようにシフトしていきましょう。参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子WHOの見解世界保健機関(WHO)によると、生まれてから1時間以内に初乳を飲むことが赤ちゃんにとって重要なのだとか。初乳は「最初のワクチン」と考えられるほど、赤ちゃんに必要な栄養素や免疫が豊富です。また、初乳を与えることで乳腺を刺激し、その後の授乳がスムーズに進むという効果もあります。さらにWHOでは、生後半年間は母乳だけで育て、その後は離乳食と併せて最低でも2年以上母乳を与え続けることを推奨。母乳で育てることで乳幼児を病気から守り、同時に母親の乳がんや卵巣がん、産後うつなどのリスクが軽減されるとしています。参考サイト:世界保健機関(WHO) 「2018年世界母乳育児週間」 母乳の栄養はいつまであるの?母乳の成分が変わったり、ママの食事内容によっては母乳の味が変わることもあります。なんと、1回の授乳の中でも、最初は低脂肪で、しだいに高脂肪へと変化するのだとか!また、出産から日がたつにつれ、母乳の栄養も変化がみられます。母乳に含まれるたんぱく質や鉄分は出産直後からゆるやかに減少し、産後300日までには半分になってしまいます。母乳の栄養が減ると聞けば心配にもなりますが、そのぶん赤ちゃんが母乳を飲む量が増え、生後6カ月ころまでは赤ちゃんに必要な栄養量はまかなえるのでご安心を。さらに、このころになると離乳食が始まります。母乳から摂取できる栄養量は減ってしまっても、離乳食から栄養がとれるようになるので心配はいりません。母乳はいつまで出るの?赤ちゃんの母乳を飲む量が減るにしたがって、母乳の分泌量もだんだんと減ってきます。裏を返せば、赤ちゃんが母乳を飲み続けていれば、いつまでも母乳は分泌し続けるということです。断乳や卒乳後は残った母乳を搾乳する必要がありますが、搾りすぎると母乳はまた分泌を続けてしまいます。もう母乳が必要ないことを脳に認識させるためにも、3日ほど搾乳せずにおきましょう。胸が張ってしまったときには全部搾るのではなく、張りを少しだけ解消する程度にするのがポイントです。参考書籍:『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子■母乳はいつまであげよう…断乳と卒乳の違いとは母乳やミルクを与えるのを完全にやめて、栄養の摂取方法を離乳食に移行することを「断乳」や「卒乳」といいます。しかし、この2つには大きな違いがあるのです。断乳とは赤ちゃんの意志とは関係なく、母乳やミルクをやめることを断乳といいます。ひと昔前までは、1歳になるのをきっかけに母乳をやめることが勧められていたそう。近年では、ママが病気になって薬の服用が必要になったり、職場復帰を機に断乳をする人が多いようです。卒乳とは子どもの成長を機に、ママが赤ちゃんに言い聞かせたり、子どもが自らの意志で飲まなくなることを卒乳といいます。最近では断乳よりも卒乳を選ぶママが多いようです。子どもが自然に母乳やミルクを欲しがらなくなるまで見守る自然卒乳や、卒乳にむけて言い聞かせながら授乳回数を減らしていく言い聞かせ卒乳というスタイルがあります。参考書籍:『いちばんやさしいはじめての母乳育児』(成美堂出版) 監修 SOLANIN(ソラニン)断乳すべき? 卒乳まで待つべき?離乳食が1日3回になり、食事からきちんと栄養がとれるようになったら、断乳や卒乳をしても問題ありません。しかし、いつまで授乳を続けるかを判断するのは難しいですよね。ママが体調を崩して薬を飲むことになったのをきっかけに、授乳をやめるのはよくあるケース。しかし、一般的な薬の多くは授乳中にも服用でき、薬の成分が母乳に出たとしてもごくわずかで、赤ちゃんに影響を与える可能性は低いとされています。また、予防接種を受けたあとも同様に授乳を続けても問題はありません。まだまだ授乳を続けたいのに、薬の服用を機に断乳や卒乳したり、体調が悪いのに薬を飲むのを我慢する必要はありません。体調が悪いときは産婦人科にかかり、授乳中であることを伝えて薬を処方してもらうと安心です。2歳を過ぎても母乳で育てられている子どもは世界で49%。日本でもいつまでに断乳や卒乳をさせるべきといった目安は定められていません。断乳するにしても卒乳するにしても、まずはママが自分の気持ちに納得して進めることが大切です。参考サイト:厚生労働省 「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 ユニセフ 「世界子供白書2017 栄養指標」 ■母乳はいつまで続ける? やめるときの注意点子どもの数だけ母乳をいつまであげるかは変わる子どもが成長するスピードはそれぞれ違います。同じように、断乳や卒乳にチャレンジしたり、成功するタイミングだって、みんな違って当たり前です。卒乳をしても大丈夫だとされる条件として、形のある食べ物を食べることができ、離乳食から必要な栄養がとれていることや、ストローやコップを使って十分な水分がとれることが挙げられます。同じ月齢でも発達には個人差があるので、同じタイミングで授乳をやめることはできないでしょう。また、授乳が親子のスキンシップとして重要な意味を持っていて、親子関係や子どもの心に影響が出るおそれがある場合は、無理に卒乳する必要もありません。母乳がいつまで必要になるかは、子ども次第。子どもの成長に合わせて、卒乳までの成長を見守りたいものです。参考サイト:日本歯科医学会 「小児の口腔機能発達評価マニュアル」 母乳をやめるときの注意点1:いつも以上にスキンシップを赤ちゃんの体はもちろん、心にも栄養をもたらしてきた授乳。卒乳や断乳をすると、授乳に代わって赤ちゃんの心を満たすスキンシップが必要です。たとえば、寝かしつけ時の添い乳の代わりに読み聞かせをしたり、背中をトントンしながら添い寝をしたり、いつもより少しだけ長く抱っこして触れ合う時間を持つのもいいかもしれませんね。母乳をやめるときの注意点2:おっぱいのケアも忘れずに授乳の回数が徐々に少なくなっていく卒乳であった場合、乳房の張りが少ないため、特別なケアは必要ないでしょう。しかし、断乳や突然の卒乳だった場合にはケアが必要です。残っている母乳を搾乳して出し切ってしまいましょう。このとき、搾乳の回数や量は、卒乳前の授乳回数や量を超えないこと。搾乳することで乳腺が刺激され、母乳の量が増えてしまいます。少しずつ回数を減らしながら出し切りましょう。■まとめ母乳育児をいつまで続けるかは人それぞれ。まわりが断乳や卒乳をしたからといって、焦ることはなさそうです。いつやめるかよりも、子どもとママが納得して母乳を卒業するほうが大切。ママと子どもの納得のいく答えは、周りの人たちの中ではなく、自分たちの中にあるのかもしれませんね。参考資料:・ 厚生労働省 ・ 世界保健機関 ・ ユニセフ ・ 日本歯科医学会 ・『母乳育児ミルク育児の不安がなくなる本』(主婦の友社) 監修 渡辺とよ子
2019年11月21日授乳後、ゲップ待ちをしているときの赤ちゃんって不思議な表情をしませんか? 目を見開いて放心状態だったり、おなかいっぱいで寝落ち寸前だったり……。今回はそんなゲップ待ち赤ちゃん写真が大集合! ユニークでかわいい“ジワる”表情を集めました♪ 何とも言えない仏顔♡撮影/Noriyuki Wadaさん(@kiyurino_dawa) 生後2週目、こんな慈悲深い表情でゲップ待ち! やさしいような、凛々しいような。何だか尊い表情です。 インパクト大の極楽顔!撮影/Misaki Kijima(kubota)さん(@misakiji) おなかいっぱいになって満足気!? 授乳後は大体この顔になるんだとか……! もう忘れられない! プニプニほっぺ、トンガリくちびる撮影/ʕ•ﻌ•ʔฅさん(@p._.saya) 触りたくなるプニプニほっぺ+ツンと尖ったくちびる+虚ろな眼差しがクセになる一枚♡ 眉毛のラインが両さん風!?撮影/圭人さん(@726keito) 「眉毛薄いはずなのに形は両○勘吉(笑)」とママ。やさしく語りかけてきそうな味のある表情がたまらない……! 0歳でこの貫禄!撮影/S’Kmamaさん(@babystagraam) 貫禄たっぷり! 角度のせいか、ちょっと得気に見える渋~い表情。見れば見るほどジワジワ来る~! 眠すぎて「うらめしや〜」撮影/Rintaro(Apr2017)/じゃがいも界のプリンスさん(@rintaro_tokyo) オバケ? いやいや酔っ払いみたい!? おててが絶妙なポジションです。やさしく微笑むママとのギャップも◎! 以上、ユニークでかわいいゲップ待ち赤ちゃん写真を紹介しました! 白目でもおじいちゃん顔でも酔っ払いみたいでも、赤ちゃんってやっぱりかわいい♡「ゲップの時、うちの子はこんな表情するよ~!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーまで♪
2019年11月18日妊娠中のママさんたち、出産準備は進んでいますか? 雑誌やネットで目にする「出産準備品リスト」を見ると、たくさんのアイテムが出ています。今回は、先輩ママさんたちに「リストには載っていなかったけれど、コレがあって助かったよ!」というアイテムを聞いてみました。夜間の授乳に、ママをホッとさせるアイテム生まれたばかりの赤ちゃんは、数時間おきにお世話が必要。家族が寝ているときももちろんです。中でも大変なのが、夜間の授乳やおむつ替え。ベッドルームで済ませられるように準備しておいても、赤ちゃんが泣いて起きる度にわざわざ電気をつけて、授乳&おむつ替えをして…よりは、枕元にさっと付けられるワンタッチLEDライトがあると便利。人感センサー付きのものなどもありますが、さっと触れるだけで明るさが調整できたりするものがおすすめ。夜間の授乳などが終わってもお部屋のなかで活躍しそうなアイテムなので、一家にひとつは用意しておいて損はないと思います。家事中も、就寝時も、赤ちゃん専用マットレスで居場所を確保家の中を動き回るママと一緒に、赤ちゃんの居場所は移動します。リビング、台所の近く、ソファーの上や、寝室など…。「ドッカトット」という赤ちゃん専用マットレスなら、持ち手もついていて部屋中を移動できるので、赤ちゃんをさっと寝かせておくのにすっごく便利。赤ちゃんが寝やすい厚みに硬さ、縁には高さがついているので、寝返りを打つようになっても安心。特に、第二子以降を出産のママさんたちには「赤ちゃんをどこにでもサッと安心して寝かせられるから助かった!」との声が。カバーのテキスタイルも豊富なので、洗い替えや気分転換に、いくつも欲しくなってしまいそう♪ママが目を離している隙にも…案外みんな持っている育児サポートアイテム赤ちゃんと離れているときでも、見守ることができる便利なガジェットが、ベビーモニター。安価なものから高性能なものまで様々で、搭載されている機能もたくさん。スマホから確認できたり、こちらの声が赤ちゃん側に聞こえる2WAY仕様があったりと年々進化しています。「赤ちゃんが寝たあと、心配で何度も寝室を見にいってしまうことが減って気が楽になった」と、教えてくれたママもいるように、現代の育児には必要とされているアイテムなのかも。退院したら、お七夜はもうすぐそこ!出産前はどうしてもお世話グッズや便利アイテムに目が行きがちで、いざ退院してすこし経つと「そうだ!命名書を買わなければ!」と焦って用意することが多いのでは?お七夜は、その名の通り赤ちゃんが生まれて7日目にする、はじめてのお祝い行事。同時に命名書に名前を書いて掲げるご家庭が多いようで、このときにはじめて「あ、命名書!」となります。かくいう我が家も、第一子・第二子と続けて用意するのを忘れて、急いでネット注文しました。略式であれ、筆で書かれた息子の名前を見ているとなんだか感慨深くなるもの。出産後まもなくでママも落ち着かない時期なので、ぜひ産前の用意をおすすめします。他にも、生まれてすぐのメモリアルアイテムを作るつもりなら、産前にいろいろ用意しておいて。我が家は来年生まれる第三子のために、早くもルルジョのマイルストーンおくるみを購入済み。メモリアルフォトだったり手形・足形は、その一瞬しか切り取れない思い出に残るアイテムなので、ぜひぜひ残しておきたいですね♡いかがでしたか。実際に出産したママさんたちに聞いてみると「なるほど〜」と思うものがたくさん。これらのアイテムをリストに追加して、準備万端で出産を迎えてくださいね♪
2019年11月14日半年前に次男が産まれて、3歳の息子はお兄ちゃんになりました。家事に協力的な夫がいながらも、私は毎日が目がまわりそうな忙しさ!特に長男が幼稚園から帰宅し、夫が帰宅するまでの間は大忙し。そこでトライしてみたのが、3歳児を家事に巻き込む仕組みづくり。ちょっとした工夫をしただけで、3歳児が積極的に家事を手伝ってくれるように。今回はその工夫を紹介します。【工夫1】飲み物、おやつを自分で出せる場所に保管する乳幼児を見ながら、3歳児の「アレやって、コレがほしい」という欲求を満たすのはかなりの手間!たとえばお風呂上がりの授乳タイムに「ノドが渇いた〜」「お腹が空きすぎた〜」なんて言われることもしばしば。そこで麦茶置き場を冷蔵室の扉から、一番下の野菜室へ移動することに。3歳児でも手が届く位置へ移動したことで、ノドが渇けば、自分で麦茶を準備して飲めるようになりました。さらに「ママの分です〜!」と授乳している私へも持ってきてくれるまでに。麦茶は、3歳児でも持ちやすい軽くて割れないタイプのボトルに入れています。それ以外にも、チーズや小魚、ナッツも野菜室へ保管するようにしました。これで、夕飯までのちょっとした腹ごしらえは、私の手を借りることなく、自分でするようになりました。また、夕飯の時に使うキャラクターふりかけも野菜室へ収納。「そろそろパパ帰ってくるよ〜」と配膳開始の合図をすると、テーブルのおもちゃを片づけ、自分でふりかけを準備します。さらに家族分の麦茶とハシを準備するのも息子の役目!コップやハシを息子が取り出しやすい低い移置の引き出しにまとめて入れたことで、進んで準備してくれるようになり、すごく助かっています。【工夫2】食事中のゴミを分かりやすい移置に一時保管させる食事中に出たゴミを回収するのも息子の役目!ティッシュや食べこぼしなど、すべてをまとめて捨ててもらうために、テーブルの上にマスキングテープで仮のゴミ置き場を作ってみることに!テーブルの上であちこちに散らばっていると、つい捨て忘れてしまうゴミが出てきてしまいますが、ゴミが出るたびに、そこに置くようにしたら、3歳児でもキレイにすべてのゴミを片づけられるようになりました。【工夫3】フックの仕様を変えて自分で掛けられるようにする3歳の息子が、食事の際にティッシュボックスをダイニングテーブルへ持ってきてくれ、食後は定位置へ片づけてくれます。しかしティッシュボックスを取ったりかけたりする時に、フックが落ちてしまうことがしばしば。フックが落ちることにストレスを感じ始めた息子は「あ、取り忘れたからママがとってくれると嬉しいな〜」と言い、持ってくるのを渋るようになりました。そこで、ティッシュケースへクリップ付きフックを直接つけ、フックごと移動させる仕組みにチェンジ。これでフックが落ちることはなくなりました。ティッシュの移動にストレスを感じなくなった息子は、毎度、進んでティッシュを移動させてくれるようになりました。この様子から考えると、子どもが帽子やカバンを自分でフックにかけない場合、フックが落ちてしまうストレスが原因の可能性も。大人からすると簡単に思える「フックに引っ掛ける」という行為は、幼児にとっては難易度が高いことも考えられます。その場合は、フックの仕様を変えたり、カゴを準備して投げ入れる収納にしたり、棚へ突っ込む収納にするだけで、自分でやってくれるようになるかもしれませんよ。1つひとつは小さなお手伝いですが、毎日本当に助かっています。ママがひとりですべての家事を抱え込まずに、子どもが動きやすい方法を設定することで、かなりの戦力になってくれるはず。子どももママやパパから「ありがとう」と言われることが自信につながって、もっとがんばろうという意欲につながっていると感じます。これからも、子どもが家事に進んで取り組めるように整えていこうと思います。<文・写真:ライターかつき>
2019年11月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、フォローアップミルクに関するご質問です。 Q.フォローアップミルクを飲ませたほうが良いですか?生後9カ月の息子について質問です。現在、離乳食は3回食で、毎回残さずよく食べてくれていますが、その後の母乳をあまり飲まなくなりました。2週間ぶりに体重を測ると8,350gで全然増えておらず心配です。授乳は毎食後と寝る前の4回で、その他に寝起きと午前中と午後に麦茶を70ccくらいずつ飲んでいます。以前は朝起きた時にも授乳していたのですが、飲まなくなり、今は麦茶を少し飲んでいます。麦茶の代わりにフォローアップミルクを飲ませたほうが良いですか? 小林亜希管理栄養士からの回答生後9カ月のお子さんが離乳食をしっかり食べてくれているが、食後の授乳が減ってきたとのことですね。自然なことだと思いますので、心配はいらないかと思います。また、つかまり立ち、はいはいなど自分で動けることが楽しい時期だと思いますので、体重の増え方は緩やかになることが多いです。食事間があいていて、その後の食事に影響しないようであれば、麦茶をフォローアップに替えてみてもよいと思いますよ。また、食材として離乳食に取り入れていただく(ミルクがゆ、ミルク煮、ポタージュスープなど)ことで、同じ量でもエネルギーアップができます。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより フォローアップミルクと乳児用調製粉乳(粉ミルク)との違いフォローアップミルクは、新生児期から赤ちゃんに飲ませる乳児用調製粉乳と違い、成分的には乳児用調製粉乳よりも牛乳に近く、牛乳よりも鉄分を豊富に含んでいます。また、栄養所要量に合わせて脂肪の量も少ないことが特徴でもあります。 フォローアップミルクは、乳児用調製粉乳とされておらず、一般の育児用ミルクに添加が許可されている亜鉛塩類、銅塩類が添加されていません。WHOでも、フォローアップミルクは「食品」と位置付けられています。 また、フォローアップミルクより育児用ミルクのほうが加工過程が複雑になるため、その分、価格が高くなっています。 フォローアップミルクはいつから? 絶対に必要なの?フォローアップミルクは、離乳食期から幼児期の栄養を補うことを目的に開発された粉ミルクです。離乳食が順調に進んでいれば、フォローアップミルクは必要ありません。WHOも1989年の世界保健総会で、「フォローアップミルクは不必要である」と決議しています。 また、離乳食が進んできているときに、フォローアップミルクが乳幼児の栄養の多くを占めてしまうと、離乳食が進まなかったり、時期に見合った咀嚼の発達が阻害される可能性があるとも言われています。 フォローアップミルクの缶の説明書きには、対象年齢は生後約9カ月から3歳ぐらいまでと書かれているのがほとんどで、赤ちゃんが生後9カ月を過ぎたら飲ませなければいけないものと思っている人も多いかもしれませんが、必ずしもそうではないのです。 ただ、母乳育児の赤ちゃんは6カ月以降になると生まれるときにママからもらって赤ちゃんの体内に貯蔵されていた鉄が減少し、鉄欠乏になる可能性があります。乳児期の鉄は脳の発達にも関係するので、育児用ミルクやフォローアップミルクを離乳食の食材として使うのがおすすめです。 ※参考: 基礎知識(ベビー):「フォローアップミルクとは? その必要性と与える時期【助産師監修】」【看守者:助産師 REIKO】
2019年10月29日香ばしい香りが心をほっとさせてくれるほうじ茶。カフェインの量が少ないことから、寝る前のリラックスタイムにほうじ茶を選ぶ人もいるのでは?でも、妊娠中や授乳期にほうじ茶を飲んでも大丈夫なのかと心配な人もいるかもしれませんね。そこで、ほうじ茶のカフェイン含有量や飲める量を知り、不安を解消しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■ほうじ茶にカフェインはどのくらい入っている?カフェインが少ないことから、寝る前のリラックスタイムや妊娠中、授乳中の飲み物として重宝されるほうじ茶。そもそも、カフェインとはどんなもので、ほうじ茶にはどれくらい含まれているのでしょうか?▼そもそもカフェインとは妊娠すると、口に入れるものにはとても気をつかいますね。カフェインが多く入っているとされるコーヒーや紅茶を飲まなくなるのもそのひとつ。その代わりに、カフェインレスのコーヒーや、ほうじ茶をはじめとするカフェイン量の少ないものを選ぶように。このように多くの人が気にするカフェインですが、そもそもカフェインってどのようなものなのでしょう。そして、なぜカフェインが妊娠中や授乳中によくない影響を与えるといわれているのでしょうか。・カフェインのメリットカフェインは精神活性物質として数千年もの昔から使われてきた化学物質です。摂取すれば中枢神経が興奮し、覚醒、利尿作用などがあります。カフェインの持つ覚醒作用は、注意力や集中力がアップしたり、頭をスッキリさせてくれます。朝起きたとき、勉強や仕事に集中したいときなど、カフェインの入った飲み物が助けてくれます。でも、妊娠中や授乳中にはカフェイン摂取を控えたほうがいいというのはあまりに有名な話。結局のところ、カフェインって体にいいもの? 悪いもの? 迷ってしまいますね。参考書籍:『カフェインの真実 賢く利用するために知っておくべきこと』(白揚社)著者 マリー・カーペンター、訳者 黒沢令子・カフェインのデメリットカフェインが体にもたらす影響はいいものばかりではありません。カフェインを過剰に摂りすぎると動悸がしたり、眠れなくなったり、めまいがおきることも。また、普段からカフェインを摂っている人がその量を減らした場合は、頭痛やイライラなどが起きることもあるようです。怖いものでは、カフェインが多く含まれるエナジードリンクを日常的に大量に飲みすぎて、カフェイン中毒死した例もあります。カフェインにはいいところばかりではなく健康への影響もあるため、摂取に関しては国内外で注意喚起されています。アメリカでは、体重1キロあたり3mgまでの摂取であれば急性中毒の心配はないとされています。これは大人に限らず、子どもも同量で悪影響はないと推測されています。対して、子どもの年齢別に細かく摂取量を定めて注意喚起しているのがカナダ。健康な大人なら最大400mg/日までとされています。数値に差はあれど、このように海外では摂取許容量が設定されています。しかし、日本ではカフェインの過剰摂取に注意しましょうと呼びかけながらも、許容量が定められていないのが現状です。これは、カフェイン摂取によって受ける影響は個人差が大きいことが理由のようです。▼ほうじ茶に含まれるカフェイン含有量お茶の葉には2~4%のカフェインが含まれており、対してコーヒーの実には1~2%。加工前の葉と実の状態では、お茶のほうがカフェインの含有量が多いのです。しかし、お茶の製法過程でカフェインが昇華。ほうじるというひと手間が加えられたほうじ茶は、さらにカフェインの量が少なくなり、飲める状態になったほうじ茶のカフェインの量は100mlあたり20mg(浸出法:茶15g、90℃ 650ml、0.5分)です。▼そのほかのお茶と比較してみよう代表的なお茶に含まれるカフェインの量を比較してみましょう。<浸出液100mlあたりのカフェイン濃度>ほうじ茶 20mg煎茶 20mg玄米茶 10mg玉露 160mgウーロン茶 20mg紅茶 30mgコーヒー 60mg玉露のカフェイン含有量は特筆して多く、ほうじ茶の8倍。カフェインが多く含まれているイメージのあるコーヒーは60mgですから、比べても倍以上です。同じお茶類でもカフェインの量はさまざまなんですね。■ほうじ茶に含まれるカフェインは妊娠中に飲むと危険?▼妊婦にカフェインは禁物?適度な摂取は体にいい影響を与えるカフェインですが、妊娠しているなら話は別です。妊婦の場合は高濃度のカフェインを摂取すると、おなかの赤ちゃんの成長に影響を与え、低体重になる可能性もあります。そのため、アメリカでは、妊婦や授乳中はカフェインの摂取量を1日あたり200mgまでと提言しています。カナダでは、1日あたり300mg、イギリスでは200mgに制限するよう求めています。▼ほうじ茶はどのくらい飲むと危険なの?妊娠するとカフェインの代謝を担う物質が減少。カフェインの代謝が遅くなり体にとどまる時間が長くなることから、カフェインの影響を受けやすくなるといわれています。しかしながら、妊娠中はカフェインを避けたほうがいいとされるものの、世界保健機関(WHO)によると実はカフェインによる胎児への影響は未だ確定していないのだとか。それでも妊婦が飲むコーヒーの量は1日3~4杯までにすることを呼びかけています。100mlあたりのほうじ茶のカフェイン量はコーヒーの約3倍であることを勘案してWHOの基準を参考に計算すると、ほうじ茶は1日に9~12杯まで。500mlのペットボトルに置きかえると約2~2.5本分です。夏の暑い日に冷たいほうじ茶をゴクゴク飲むのなら、多少は気をつけたほうがいいかもしれませんが、コーヒーや紅茶の代わりにあたたかいほうじ茶を飲んでリラックスする程度なら、さほど神経質になることもなさそうです。▼乳幼児への影響は?カフェインの影響を受けやすい幼児は、カフェインを摂取すると落ち着きがなくなったり、眠れなくなったりと、興奮状態に陥りやすくなります。大人と比べて肝臓でのカフェイン代謝機能が低い子どもが大人と同じ量のカフェインを摂取するのは危険です。カナダではカフェインに対する感受性が高いとされる子どもには4~6歳なら最大45mg/日、7~9歳は最大62.5mg/日と摂取量の基準があります。カナダの基準をあてはめると、幼児には1日にほうじ茶は2杯まで。しかし、チョコレートやココアなど、ほかにもカフェインが入っている食べ物を口にする機会も多いはず。ほうじ茶だけではなく、トータルで考えて気をつけたほうがよさそうです。さまざまなメーカーから生後1カ月ごろからを対象とした赤ちゃん用の飲料としてほうじ茶が販売されています。一般的なほうじ茶と比べるとカフェインの量が控えめです。また、赤ちゃんの味覚に合わせて苦みを抑えられているものが多いので、赤ちゃんに飲ませるのであれば、ママのほうじ茶よりもベビー用のほうじ茶を与えたほうが抵抗なく飲めるかもしれませんね。■カフェインだけじゃない! ほうじ茶に含まれるもの▼カテキンやタンニンカテキンと聞けば、抗酸化作用やコレステロールの低下、抗菌作用など、健康的な成分だというイメージを持っていることでしょう。それではタンニンは? 実は、別のもののようで、実はカテキンはタンニンの成分の一部なのだとか。カフェインが入っているかどうかを気にする人は多くても、カテキンやタンニンを避けるべきものとして気にしている人はさほど多くはないかもしれません。一般的にはよいとされる成分でも、妊娠中は話が別。少し気をつけたほうがよさそうです。妊娠すると鉄欠乏性貧血になる女性が多く、その治療のために鉄剤を処方されることも。お茶に含まれるタンニン(カテキン)には鉄の吸収を妨げる作用があるため、せっかくの治療が無意味なものになってしまうかもしれません。<抽出液100mlあたりのタンニン含有量>ほうじ茶 40mg煎茶 70mg玄米茶 10mg玉露 230mgウーロン茶 30mg紅茶 100mgコーヒー 250mg緑茶を焙煎してできるほうじ茶は、茶葉をほうじることでカテキンは減少するという特徴があります。結果、ほうじ茶はお茶類の中でもタンニンの含有量が少なくなり、鉄分の吸収を阻害する影響は少ないと考えられます。また、鉄剤を服用する前後1時間を避けるなど、ほうじ茶を飲むタイミングも工夫できるといいですね。▼ピラジン茶葉をほうじることで減少する成分があれば、増える成分もあります。それがほうじ茶の香ばしい香りの成分となるピラジンです。香りがいいだけでなく、ピラジンは血液をサラサラにしたり、リラックスさせるうれしい働きをしてくれます。ピラジンを含んだほうじ茶は、実は家庭でも簡単につくることができます。作り方は、いつも飲んでいる緑茶や、少し古くなった茶葉をフライパンに広げて火にかけるだけ。あらかじめ茶葉をザルでふるい、粉になったものを除いておけば焦げる心配もありません。フライパンを振りながら好みの色になるまでいり、冷ましたらできあがりです。ほうじ具合で色やコク、味に違いが出るので、好みのほうじ茶を追求するのも楽しそう。ほうじ茶の香りを堪能したいなら、高温のお湯でいれるのがおすすめ。冷たく冷やすとスッキリとした味わいになります。参考書籍:『あたらしくておいしい日本茶レシピ』(日本文化社)著者 本間節子▼ほうじ茶のいいところお茶には、アミノ酸の一種であるうまみ成分の“テアニン”という物質が含まれています。テアニンには心身をリラックスさせる効果があることがわかり、注目を集めています。また、テアニンとカフェインをいっしょに摂取すると、カフェインだけを摂取したときよりも気分がよくなり、注意力がアップするという研究結果もあるのだとか。ほうじ茶を飲むと、ほっと心がほぐれるのにはきちんとした理由があったようです。また、先に述べたように、カテキンの含有量が緑茶と比べて少ないところもポイントです。ほかのお茶類と比べてカフェインやカテキンの含有量が少ないだけではなく、ほうじ茶にはさらにうれしいポイントがあります。それは、妊娠を希望する女性や妊娠中のプレママが意識的に摂取している葉酸を多く含んでいるところです。<浸出液100gあたりに含まれる葉酸の量>ほうじ茶 40mg玉露 150μg煎茶 16μgほうじ茶 13μg玄米茶 3μg紅茶 3μgウーロン茶 2μg一見すると、葉酸を多く摂取したいならほうじ茶よりも玉露や煎茶を飲んだほうがいいように思えます。しかし、これらには葉酸だけではなくカフェインやカテキンも多く含まれることを忘れてはいけません。その点、ほうじ茶は葉酸を多く含みながらもカフェインやカテキンの量が少なく、妊婦さんやママにとってはバランスの取れたうれしいお茶であるといえそうです。■まとめほうじ茶なら、コーヒーや紅茶、緑茶と比べてカフェインやカテキンの含有量が少ないことから、妊娠・授乳中でも比較的安心して飲むことができそうです。また、ほうじ茶ならではのうれしいリラックス効果も。最近では、ほうじ茶ラテや、タピオカほうじ茶も登場。和のイメージをくつがえし、ちょっとおシャレな飲み物という一面も見ることもできます。コーヒーや紅茶が飲めなくても、楽しいチョイスができるのはうれしいこと。もちろん、飲みすぎには気をつけて、すてきなティータイムを楽しんでくださいね。参考資料:・厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~ ・文部科学省 「日本食品標準成分表 ・『茶の辞典』(朝倉書店)編者 大森正司ほか
2019年10月28日赤ちゃんの首のすわりがしっかりしてきたり、授乳リズムが整ってきたりしたら「そろそろ赤ちゃんをパパに預けて外出してみたい」と考えるママも多いと思います。そこで今回は、私が赤ちゃんをパパに預けるときに工夫していたことを紹介します。 すぐに授乳や食事ができるようにしておく! 授乳の時期は、いつでもサッと授乳できるようにミルクを計量してミルクケースに入れておくようにしました(計量の必要がないキューブタイプのミルクを使うこともあります)。パパは、赤ちゃんが1回にどのくらいミルクを飲むのかが頭に入り切っていないようだったので、「1回200ml」と書いた付箋を哺乳瓶に貼っておくと、迷わず調乳できたようです。もちろんお湯と湯冷ましも用意しておきました。離乳食の時期は、すぐに使える瓶タイプやお弁当タイプのベビーフードを用意。わざわざ器を出して入れ替えなくてもいいようにしておきました。使用するスプーンやエプロン、食後に手を拭くおしぼり用タオルも一緒に置き、「あれ、どこにあるんだろう? 」というようなことがないように準備。食事に必要なものをすべてそろえていたので、パパも対応しやすかったようです。 赤ちゃんのタイムスケジュール表を作成! 半日から1日単位で外出するときは、赤ちゃんのタイムスケジュール表を作成し、目立つところに貼りました。記入した内容は、「大体この時間に授乳する」「この時間に寝る」「昼寝は2時間半くらい」などの生活リズムに関すること。 その他には、「バウンサーに座らせるとうんちをすることが多い」「寝るときに背中をかいてあげるといい」「わんわんのぬいぐるみが大好き」というようなプチ情報も記入しました。時系列で確認できるので、わかりやすかったようです。 また、パパは口で伝えても忘れてしまうことが多いので、書いておくと何度も確認することができ、パパも私も安心でした。このタイムスケジュール表は、私の母に赤ちゃんを預けたときにも活躍しました。 帰ったらパパに感謝! そして褒める! パパに預けて外出すると、帰ってから「えー、家の中ぐちゃぐちゃ」「おむつ、そのままじゃん」なんてこともありました。ただ、そのことには目をつぶり、「パパのおかげで楽しい時間が過ごせたよ!」と、できるだけ感謝の言葉を伝えるように意識しています。 そして、とにかくパパを褒めます。パパも「頑張ってよかった」と思えるし、「また面倒をみておくから、友だちと会って来たら? 」なんてことも言ってくれました。 パパに赤ちゃんを預けるときは、下準備や申し送りをしっかりしておくと、ママは安心して出かけることができ、パパも安心して赤ちゃんと過ごすことができました。また、帰ってからポジティブな声かけを意識すると、次回以降の外出も快く送り出してくれました。 イラスト:sawawa著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2019年10月27日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト