「生理中」について知りたいことや今話題の「生理中」についての記事をチェック! (6/7)
思春期から強い生理痛と経血量の多さにずっと悩まされていた私。妊娠・出産を経て症状が軽くなると期待したものの、再開した生理のつらさはそのまま! そんな私の産後の生理痛治療についてお話しします。 思春期から大変だった生理私は、学生時代は生理痛がつらくて学校を休むことも多かったのですが、社会人になると仕事はなかなか休めないため、生理痛を和らげるために効き目の強い痛み止めを飲んだり、ピルを服用したりしていました。また経血の量も多いため、服を選んだり体を動かしたりすることにすら気をつかう状態でした。 産後は生理が軽くなると期待するが…結婚に伴い、ピルをやめて半年ほどで第一子を妊娠。産後は生理痛も軽くなり経血の量も減る人がいるという話を信じて、つらいつわりも何とか耐えました。その後出産し、復職目前の産後10カ月ほどで生理が再開したのですが、聞いていた話とは裏腹に約2年間忘れかけていたあの強い痛みや、大量の出血と再度戦うことを余儀なくされたのです。 第二子妊活と生理痛治療のジレンマ復職後1年はしっかり仕事に向き合いたかったのと、第二子はある程度の年齢差を開けたかったため、復職後最初の1年はピルを服薬していました。その後第二子を考え始めたタイミングで一旦服薬をやめたのですが、やめた途端にまた生理痛がひどくなり出血も大量に……。ピルを飲むと妊娠できない。でもやめると生理の症状がひどくなる、というジレンマに陥ってしまったのです。 治療を再開してよかったこと病気のおそれがあることも考え検査をしましたが、幸い大きな病気ではありませんでした。第二子のことも考えて期間を区切り、生理の治療に集中しましょうという医師のアドバイスのもと、ピルの服薬を再開。ピルを飲み始めてから1カ月ほど経つと、痛みや経血の量が少なくなるのを実感できました。生理痛で仕事を休むことや痛み止めを飲む回数も減り、経血の漏れを気にして服を選んだり行動を制限したりするストレスも減ったので、快適に過ごせる時間が増えてよかったと思います。 ピルによる治療は私にとっては快適に過ごすための良い方法でした。願わくば治療をやめた後すぐに第二子を授かれたら……と思いますが、今は治療に専念しつつ、再び赤ちゃんに会える日を心待ちにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年09月12日当時、私が高校生だったころの話です。私が所属していたのは、ほとんど女子がいなかった山岳部。その男だらけの山岳部のとてもハードな合宿中に、なんと私は生理になってしまいました。 男だらけの山岳部合宿で、生理に!所属していた山岳部は毎年5月に「雪山講習会」という2泊3日の合宿がありました。その名の通り、雪山を登山し、雪の上にテントを張って、雪山の歩き方やキャンプの仕方を訓練するという楽しくも過酷な合宿です。 そんな環境下で過ごしていた2泊目の夕方のことです。恐れていた生理が始まってしまいました。 周りは顧問の先生を含め男だらけ。女子がほぼいない環境だったので、合宿中に生理のことで何かあったとしても、相談しづらい状況でした。私は、生理痛はあるものの、経血量はとくに多めではないということもあり、多い日用のナプキンをして、最終日の訓練に参加することにしました。 夜用ナプキンでいざ出陣!合宿最終日、ナプキンを新しいものに取り換えて、いざ出発! 日中は雪上訓練で雪の坂を何度も滑り降りし、その後、数時間かけて、下山しつつまた雪をよじ登り……と、普段生理中なら絶対やらないであろう運動をひたすら繰り返しました。 防水性のズボンを履いていたので目視で確認することはできませんでしたが、あまりに激しく動きまくっていたので、「あ~、こりゃ絶対漏れてるな、服ヤバいだろうな~」と正直あきらめモードでした。 また、訓練の途中から、ナプキンの蒸れが気持ち悪くなったのですが、なんと下山中にはトイレがない! 「用を足す場合は草むらで!」という感じ! 私は用を足すのは我慢できたので、股の蒸れに気持ち悪さを感じながらも、下山までトイレに行かずに過ごしました。 待望の下山!あきらめモードでトイレへ行ったら…そして、ようやく待望の下山!私は 「きっと漏れてるんだろうな~、服も汚しちゃっただろうな~」と思いながら、真っ先にトイレへ駆け込みました。 トイレ内で状況を確認すると……。なんとナプキンが全部経血を受け止めてくれているではありませんか! 経血量が多くないタイプとはいえ、生理2日目。ナプキン表面はすべて赤く染まってはいましたが、服は汚れておらず、なんとか乗り切れることができていたのです! 普段は衛生面も考えて、2、3時間でナプキンを取り替えていますが、このときはばかりはなかなか取り替えられないという状況でした。でも、ナプキンの技術力の高さのおかげで何とか乗り切ることができ、ナプキンの素晴らしさに感動しました! 監修/助産師REIKO-----文/長野あずささん
2020年09月10日今から3年前、27歳のときのことです。生理中はどうしてもイライラしてしまうので、八つ当たりをしてしまわないように、会いたくないと彼に申し出た私。そしたら、思いがけず、彼の優しさを感じることができました。 生理開始1週間前からイライラが止まらない!生理中は、とにかくイライラが止まらなくなる私。生理が始まる1週間程度前から、イライラを感じ始めます。仕事中は、気が張っているためなのか、あまりイライラを感じないのですが、終業後、帰宅するとイライラが強く出てくるのです。 そのため、生理中は「人に当たってしまうかもしれない」ということを心配していました。 「八つ当たりして喧嘩をしたくないから」デートは中止!?のちの夫となる彼と付き合い始めて、半年がたった秋。当時、寮住まいだった彼は、デートのとき、独り暮らしの私の部屋に、片道40分かけて通ってくれていました。 しかし、デートを予定していたある日、生理が来てしまいました。イライラを彼に当てたくなくて、私は彼にこう相談しました。「生理中はイライラしちゃうんだよね。それが原因で喧嘩したくないから、生理中は会わないようにしたい」。 私がそう言うと、彼は、私のお願いを了承してくれたようでした。 思いがけない、彼からのサプライズに感動!それから、しばらくしてからです。チャイムが鳴ったので見てみると、なんと彼の姿が! 驚いてドアを開けると、彼は 「イライラしたらこれを食べて、俺と過ごそう!」 といい、サプライズで、私の大好きなシュークリームを大量に買い込んできてくれていたのです! 私の不安を取り除こうと考えてくれた彼の行動が、私はとても嬉しくて、「この人とならずっと一緒にいても大丈夫なんじゃないかな」と感じました。 その後、結婚してからも、いつも何かとサプライズを仕掛けてくれる彼。生理中は特に、いろいろと考えてくれ、私の好きなものをサプライズで買ってきてくれる、とてもやさしい夫になりました。 生理中は、イライラして誰かにストレスを当ててしまうかもしれません。そんな自分に嫌気が差すこともあります。でも、そのことを心の中に溜め込まず、思いきって誰かに相談し、悩みを共有することで、生理中のイライラとうまく付き合っていくことができることもあります。私は、どんなときでも、いつもニコニコして鼻歌を歌っている彼の姿を見ていると、イライラしている自分が馬鹿らしくなって、心穏やかに過ごせるようになりました。 監修/助産師REIKO-----文/上村弓矢さん
2020年09月06日24歳のときのことです。10代後半から生理痛がひどくなり、いつも生理がきたときは痛み止めを飲んで、痛みに耐えていた私。そんな私が、彼との初めてのお泊まりデートで、生理になってしまいました……。ひとりで生理痛に耐えることが当たり前だと思っていましたが、彼のおかげで、周りに頼ることの大切さに気付きました。 初めてのお泊りデート中に生理がきた私は生理痛がひどく、生理中は痛み止めを飲み続けることでなんとか動けるほど。そのため、デートは生理予定日に被らないように計画していました。 だから、彼との初めてのお泊まりデートも、「生理予定日まで半月あるから安心」と思っていたのです。しかし、デート中に突然、生理になってしまいました……。私の頭に真っ先に浮かんだことは「彼になんて言えば……」です。 私自身、生理になることをまったく予想していなかったので、持っていた痛み止めもたったひとつ。もちろんナプキンもありません。悩んでいる時間もなく、すぐに伝えるしかないと思い、意を決して彼に伝えることにしました。 彼の反応が怖い…!けれど、素直に伝えてみたら…初めてのお泊まりデート中だったので、「彼はどのような反応をするのだろう」と考えると、正直、怖かったです。しかし、早くナプキンを買わないと大惨事になってしまう……! 私は彼に「予定日よりかなり早いのに生理になってしまったこと」「ナプキンと痛み止めを買う必要があること」を素直に伝えました。 そして、私は、生理とともに始まった痛みに苦しみながらも、痛み止めとナプキンを買いに行こうとしました。そんな私に、彼が「無理しないで。頼っていいんだよ」と言ってくれたのです。 今思うと、このとき素直にすぐ伝えたことはとてもよかったと思います。その反応で、「生理について理解のある恋人かどうか」がわかるきっかけになったからです。 いつの間にか忘れていた「誰かに頼ること」「無理しないで。頼っていいんだよ」という彼の言葉に、肩の力が抜けた私。代わりに痛み止めとナプキンを買ってきてくれるという彼に、お願いすることにしました。そして、彼の言葉で、私はいつの間にか「生理はひとりで対処して、耐えなければいけないもの」と思っていたことに気付きました。 その後も背中をさすってくれたり、荷物を持ってくれたりした彼。私の体を本当に心配してくれていることが伝わり、そんな彼の対応に感動しました。 自分がつらいときにどう行動してくれるかで、彼の本音がわかる気がします。この経験を通して、「自分が思っていた以上に、周りの人は生理に対して理解してくれているのかも」と思うように。それからは生理痛がつらいときは肩の力を抜いて、周りの人に頼るようになりました。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:佐藤ふみ
2020年09月04日生理休暇がある会社もあるとは聞きますが、私が今まで勤めた会社はそういったものはなく、生理症状がつらくても出社する毎日を送っていました。生理で小さな失敗をすることもしばしばでしたが、今回は、私の人生で最も大きな生理の失敗談をお話ししたいと思います。 いつもと同じ平和な朝当時25歳の私はデスクワークをしていました。通勤中の電車で、なんとなくあのイヤな感覚が。電車を降り、慌ててコンビニでナプキンを購入してトイレに駆け込んでみると、やはり生理が来ていました。 とはいえ、何度も経験している日常。いつも通り出社し、ごくごく普通に業務を開始しました。そう、このときまでは、まだ平和でした……。 仕事に集中! しかし小さな異変が…その日は嵐のように電話が鳴り続ける超多忙日でした。電話を取っては作業をし、作業の途中で別件の問い合わせが入るという繰り返し。私も周りの同僚も集中モードで業務にあたっていました。 そしてデスクから動けない状態で2時間ほど過ぎたころでしょうか。股のあたりに、「ん?」と思うような少し湿った感覚がありました。 私は、この小さな異変を「今日生理だったしな。でも初日だし、少し下着が濡れたくらいで大きなことにはならないでしょ」と、軽く考えてしまったのです。これが間違いでした。 そのときの私は仕事に集中していたのです。白いパンツをはいてきたことを忘れるほどに……。 同僚の視線で気付いた大洪水!忙しいまま、午前の業務が終了しようとしているとき、同僚が私への問い合わせメモを渡しにやってきてくれました。「この件に対応したらお昼休憩かな」と思いながらメモを受け取ったのですが、同僚の表情がなんとなく硬かったのです。 どこがどうとは具体的に言えないのですが、なんとなくいつもと違う気がしました。とはいえ、それも小さな違和感。それほど大きく考えることなく、メモに視線を向けたとき……メモ越しに真っ赤な大洪水が目に飛び込んできて、頭が真っ白になりました。 ひざかけを巻いてユニクロへ駆け込むいつからこんな状態だったのだろう? 何回席を立っただろうか? 誰かに見られてる? 一瞬で頭の中が、疑惑と恥ずかしさでグルグル大混乱。思い出すだけで恥ずかしい!とにもかくにも、もうお昼休み。幸い冬だったので、デスクに常備していたひざ掛けを腰に巻き、会社から最寄のユニクロへ。ユニクロへ向かっている間も、ずっと落ち着かない気持ちでした。店舗に駆け込んだ私は、着ていたのと同じような白いパンツと下着を購入し、トイレへ一目散。 確認すると、セットしたはずのナプキンが半分折れ曲がって装着されていました。これでは経血を吸収できるはずもありませんでした…。 その後、周りの同僚たちに「気が付いてた?」と聞いて回るわけにもいかず、今でも恥ずかしくモヤモヤしています。この失敗以来、ナプキン装着時はヨレや折れ曲がりには絶対注意するようになりました。 著者:黒木あこ
2020年09月01日ホルモンの影響で生理前〜生理中に食欲が増すという人は多いと思いますが、実は生理中に摂ると良い食べ物と悪い食べ物があるということをご存知でしょうか。免疫が下がっている生理の期間は、なるべく食べるものにも気をつけたいですよね。この記事では、産婦人科の医師に生理中の食事について話を聞きました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中に食べると良いものは?「卵巣ホルモンの代謝や神経物質伝達をスムーズにして憂鬱やイライラ、腰痛なども改善してくれるビタミンB6(赤身魚、レバー、バナナなど)、エネルギー源となり体を温めてくれる繊維の多い炭水化物(サツマイモ、根菜類など)は生理中に摂ると良いとされています。あとはイライラを抑えるカルシウム(干しエビ、牛乳、小魚など)、マグネシウム(豆類、海藻類など)も積極的に摂りましょう。カルシウムとマグネシウムの摂取量は2対1が理想的です。カルシウムが過剰になるとマグネシウムの吸収が阻害されるので注意してください。出血するので、鉄分を多く含んだ食材も良いですね。ただし、何でも摂り過ぎるのは良くありません。ほどほどの量でバランスの良い食事を心がけましょう。血液循環を良くする鉄、銅、亜鉛、ビタミンEは子宮の収縮や卵巣ホルモンの代謝を調整するので、それらがバランスよく入っているココアもおすすめです。しかし、脂肪分や糖分には気をつけてください」 生理中に食べるとダメなものは?絶対にダメなものはありませんが、脂質、砂糖、食塩、カフェイン、アルコールは控えましょう。特に甘いものの摂りすぎは体温が下がって血流が悪くなるため注意してください」 甘いものでもチョコレートはOK!?「先ほど言ったように甘いものはおすすめしませんが、チョコレートに関しては、実は少量であれば体に良いものなんです。カルシウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛などがバランス良く摂れるうえに、トリプトファンというセロトニン(神経伝達物質)の原料が含まれています。セロトニンが多く分泌されると気持ちが安定し、リラックス作用をもたらします。あと有名なのは、ポリフェノールですね。これには抗酸化作用や血管を広げる作用があって、健康に良いんです。ポリフェノールはダークチョコレートやミルクチョコレートなど、カカオ含有率が高いチョコレートに多く含まれています。カフェインも入っているので食べすぎるのは良くありませんが、1日ひとかけらくらいなら食べても良いと思いますよ」 以上、生理中に食べていいもの・ダメなものについてのお話でした。生理痛を緩和してくれるものや貧血を予防してくれるもの、イライラを抑えてくれるものなど、食べ物で生理のつらさが少しでも和らぐのならありがたいですね。これまであまり意識していなかった方も、この機会に食事から見直してみてはいかがでしょうか。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年08月30日仕事に集中していて、ついトイレに行く時間を忘れてしまう……。私にもそんな時期がありました。そんなときにトイレで出血。女性だとつい「生理かな?」と間違えてしまうこともあるかもしれません。私の場合もそうでした。 仕事が忙しくて、なかなかトイレに行けない!当時25歳だった私。そのころは仕事がとても忙しく、勤務中はなんとか隙間時間を見つけてトイレに行くような感じでした。 しかし、人数の多い職場なのにトイレは1つしかなく……。「今なら行ける!」とトイレに行っても、誰かしらが入っていて、時間がないと後回しにするしかないということもよくあって……。結局、何時間も経ってから「あ!トイレに行こうと思っていたのに、忘れてた!」ということが多々ありました。 生理終了2~3日後、「残っていた経血が出てきたのかな」そんなある朝、職場でトイレに行ったときのことです。用を足して、流そうとして、ふと便器の中を見ると、真っ赤!でも、私は生理が終わって2~3日後のことだったので、不思議とは感じず、「残っていた経血が出てきたのかな~」くらいに思い、仕事に戻りました。 しかし、これが悲劇の前兆だったのです。 どんどん増してくる痛み…。あの出血は生理じゃなかった!便器が真っ赤になってから、数時間後のことです。おなかに少し痛みを感じました。そこで、トイレに向かうと、排尿したときにも痛みが…。そして、この痛みはだんだんと強くなり、ついには黙って排尿することができないほどになってしまいました。 あまりの痛みに、私は仕事帰りに病院へ直行。診察の結果は「膀胱炎」でした。そうです、朝見たのは生理による経血ではなくて、膀胱炎による出血だったのです……。 診察後、私は病院で点滴をしてもらい、ようやく少し復活。なんとか帰宅することができました……。 生理後の出来事だったということもありますが、まさか膀胱炎の出血を生理の経血と間違えるとは……。たとえ出血時に痛みがなくても、生理以外で出血をすることは、異常事態なんだと学びました。また、これ以降はトイレを我慢しないことを心に誓い、同じようなことが同僚に起きないように「膀胱炎になるから、ちゃんとトイレには行ってね!!!!」と頻繁に声をかけるようになりました。 監修/助産師REIKO-----文/むとこさん
2020年08月28日「あれ、生理?」「もしかして着床出血?」「生理にしては早くない?」「生理にしては茶色い?」……これって妊活している方にとっては一喜一憂の出来事ですよね。ただの生理だと思って放っていたら、取り返しのつかない事態に発展する恐れも…。そこで、私が「危なかった…」と感じた妊活中の体験を紹介します。 妊娠判定日の1週間前、茶色い出血がダラダラと…妊活歴が2年ほど経過し、ついに体外受精までステップアップしたときのことです。凍結胚移植も無事終わり、あとは妊娠判定日を待つばかりでした。 しかし、妊娠判定日の1週間前くらいから、茶色い出血がダラダラと出始めました。生理の終わりかけのような、茶色いおりものという感じ。私は毎月の生理前後にも茶色いおりものがダラダラと続く体質だったので、特に変だとは思わず、「あ、ダメだったか。生理が来たのかな」と勝手に解釈し、仕事も毎晩20時くらいまで普通に残業して働いていました。 担当医からのひと言は予想外!しかも、思わぬ危機までそして、いざ妊娠判定日になり、病院を受診しました。「きっとダメなんだろうな」と思いながら、血液検査を受け、担当医の診察へ。すると、担当医から発せられたのは「妊娠しています」というひと言でした。私は、「じゃあ、あれって生理じゃなかったの!?」と、とても驚き、そして混乱しました。 さらに驚いたのは、担当医からの「切迫流産です、今すぐ安静に過ごしてください」という通告でした。「え、流産?」思わず声が出ました。生まれて初めて妊娠できたのに、喜ぶ暇もなく、いきなり流産の危険性を指摘されてしまったのです。「切迫流産」は、まだ流産しているわけではなく、そのリスクの中にあるという状況。通常は、自宅安静もしくは入院をして出血が収まるまで様子をみます。 私は、診察後に美容院の予約を入れていたのですが、医師には「美容院も、仕事もダメ。とにかく自宅安静か入院を選ぶように」と言われました。 担当医の言葉で思い知った「妊娠って奇跡」私は当初、自宅安静を選びましたが、数日後にさらに大量出血。怖くなって入院に切り替えました。担当医からは、「妊娠判定1週間前の出血があった時点で、なぜもっと早く受診しなかったの? 毎日、仕事も残業もして動き回っている状況で、本当に流産する恐れがあったよ」と注意されました。そこで改めて怖くなり、妊娠がいかに奇跡なのかを思い知りました。 2週間の入院中は、毎日薬を飲み、診察を受けながら寝たきりで過ごし、その後は、また自宅安静。実家に帰ってお世話になり、ここでもほとんど寝たきりで過ごしました。仕事は、結局2カ月ほど休職しました。 この体験から学んだことは、不正出血があったらすぐに病院に相談してみること、そして必要があればすぐに受診したほうがいいということ。そして、決して妊娠がゴールではないということです。私と同じように毎月不正出血があるような人でも、妊活している時期には、たとえ不正出血でも、病院に相談したほうがいいのだなと思いました。 監修/助産師REIKO-----文/佐川ゆきさん
2020年08月27日転職して入社した会社の上司が50代の男性で、女性の生理休暇に理解のない人でした。できるだけ休まないようにしていても、どうしてもつらい日はあって、会社に休暇の連絡するのがとてもおっくうでした。そして、次に出社したときには「そんなに生理痛がひどそうに見えないのにね、キャラもそんなだし」と言われたのです……。 男性には理解されないと思い込んでいた私は「生理痛は誰にだって起こり得るのに、なんて理解がない上司なんだろう」と当初は怒り心頭でしたが、「まぁ…男性にわかるはずがないか」と諦めていました。 というのも、昔付き合っていた人に「生理痛って便利な言葉だよね。すぐ休めるし、周りに甘えられるし。女は得だね」とひどい言葉を言われたこともあり、「男性は生理痛を理解することはできない」と自分の中で思い込んでいる節があったのです。 勝気でも男勝りでも生理痛はツラい私は普段とても声も大きく強気な性格で、よく笑う活発なキャラで通っています。だけど、生理前~生理2日目くらいまでは、話をすることすらつらくなるほど、下腹部痛や頭痛、腰痛などPMS(月経前症候群)の症状がひどく、本当は生理休暇も3日程度、取りたいくらいです。 でも、上司や元彼の言葉から、「女はすぐ生理で甘える」という言葉がしこりのように残っていて、自分の中に「私はやはり甘えているんだろうか。生理休暇を取らない人もいるのに…」とモヤモヤした気持ちを抱えていたのです。 婦人科に相談してみることにそんな経緯もあり、生理痛がひどくても出勤したある日、女性の先輩が「生理痛つらそうだね」と声をかけてくれました。「上司があれじゃ、休めないよね。それで辞めた人いるんだよ~」とのこと。 「生理痛もつらいですが、理解してもらえないことのほうがツラいです」と答えると、「病院は行ったことある?」と先輩。「あるんですけど、お薬をもらうだけで…」と答えると、「そうなんだ、医師に今の状況を相談してみたら? 何かいい反撃方法があるかもしれないよ」とアドバイスをくれたのです。 生理痛への理解がない男性への反撃方法とは?アドバイスの通り、私は担当医師に、生理に対して職場の理解がなくて困っていることを相談すると、「完全に理解してもらうのは難しいかもしれないですが、あなたの場合は、生理前にはこんな症状が出て、1~2日目はこういう痛みや症状がある、と具体的に伝えておくと、少しは理解してくれるかもしれませんよ」と助言をいただきました。 そこで私は、次の生理が来る前に、意を決して、男性上司に痛みの内容をくわしく伝えてみました。すると、上司は「そうか、腹痛だけじゃないんだね。貧血もあるし、頭痛や腰痛まで……。いろんなところに、痛みが出るんだなぁ」と驚いたようでした。そして、それからはしんどそうにしていると、「帰って休むか?」と声をかけてくれるまでになったのです! 今では仕事も配慮されるようになり、とにかく気持ちがラクになりました。「こういう痛みでツラいんです」と具体的に知ってもらうことで、こんなにラクになるんだと私自身も驚きました。これに気づいてからは、生理痛のつらさを周りにオープンにすることの大切さを実感しました。 著者:山中えり子
2020年08月11日肥満もよくありませんが、もともとダイエットをする必要がない人が、過度なダイエットをすることも、体にとって、とても負荷がかかることです。場合によっては、月経不順になることも。みんなの体験を聞きました。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年7月4日~2020年7月8日調査件数:3,687件(有効回答数) 10人に1人は、ダイエットで生理に影響が出た経験が! アンケートに答えていただいた3687人のうち、実に424人が「ダイエットをしたことで、生理に影響が出たことがある」と回答。これは、10人に1人以上ということになります。知り合いや友人の中に、同じ経験をした人がいてもおかしくない割合ですね。 何kgの減量で影響が出たか、また影響が出た期間はそれぞれでは、「生理に影響が出るほどの過度なダイエット」とは、どの程度のものなのでしょうか。減量した体重別に、みなさんの体験を聞いてみました。 ●5㎏以内の減量 ●2週間で4kg痩せたときに2ヶ月生理が来なくなった。その後、普段通りに戻るまでは、6カ月ほどかかった ●断食で3kg痩せたら、ホルモンバランスを崩し、自律神経にダメージを与えてしまった ●炭水化物抜きで、2週間で3kg減量したら、毎月きちんときていた生理が1週間遅れたりと不順になった。食事をきちんと摂り始めたら、また毎月きちんと生理がくるようになった。 ●ダイエットではないが、もともと痩せ型で、162cmで45kgくらいだったころは、一年近く、生理が来ないときがあった。受診すると、婦人科でもう少し太るように言われ、48kgくらいになったときに妊娠もできた ●ダイエットをしたら、生理が2週間ほど遅れ、やっときた生理も経血量が少なく、三日でストップ。ダイエットをやめても、今までほとんどズレたことがなかった生理予定日がばらつき始め、受診して薬を服用し、安定した生理周期に戻した。無事戻って本当によかった ●5~10㎏の減量 ●1カ月で10㎏痩せたときに生理が止まり、その後、体調不良で倒れた ●3ヶ月で8kg落としたら、生理不順だったのが、もっと生理が来なくなり、怖くなった ●不規則な食生活で、7kgくらい体重が落ちたが、その代償に半年以上、生理が来なくなった。病院を受診したが、生理がちゃんと来るようになるまで5年以上かかった。今も生理周期はバラバラ ●39キロまで体重が落ちてから生理が来なくなり、体重が戻っても1年半くらい生理が来なかった ●4ヶ月で7kgのダイエットをしてからか、なぜか生理痛がひどくなった ●10㎏以上の減量 ●1カ月で10キロ落とした事があり、生理不順になることはなかったが、生理痛がひどくなった。その後は無理なダイエットはしてないが、いまだに生理痛はひどいまま ●油物や糖質制限を徹底し、野菜を中心とした生活をして、約半年で10㎏以上ダイエット。すぐに生理が来なくなり、婦人科を受診したものの、無理なダイエットがたたり、自然に生理が起きるまでに10年以上の月日を要した ●半年で10㎏以上痩せたら、生理が来なくなった。リバウンドしたら生理はまた来るようになった ●半年で15kg痩せたら生理が止まってしまった。ダイエットをやめても生理が戻らず、生理が止まってから1年以上経って受診。ホルモンの薬を飲んだら生理が来るようになったが、その後は不順ぎみな状態が続いた ●2~3カ月かけて10Kg以上減量したら、生理が来なくなった。ある日、親に生理がきてないことを知られて、即婦人科へ連れて行かれ、その日から薬を飲む生活になった。しばらくして薬をお休みしたら、また生理が来なくなり、薬を飲み続ける生活に戻ってしまった 10㎏以上のダイエットで影響が出たという人もいれば、3kgのダイエットだった人や、もともと痩せ型でとくにダイエットをしたわけではない人でも、生理が止まってしまうという経験があるようです。 つまり、もともとの身長・体重にもよるので、何kgで影響が出るかは人それぞれ。また、ダイエットの期間も2週間の人や、半年以上かけた人もいたので、体が感じる「ダイエットの急激さ」もそれぞれのようです。 また、婦人科を受診後すぐに生理が戻って安定した人もいれば、長い期間、薬の服用が必要になった人、生理が戻っても不順になったままの人、生理痛がひどくなった人など、影響度合いについても、人によってかなり差があるようです。 「スタイルよく、美しくなりたい!」という想いは、たくさんの女性が持っているものだと思いますが、体に過度なストレスがかかるレベル、また女性としての生殖機能に影響が出るレベルのダイエットは、危険も伴います。無理のない範囲で行うこと、そして不要なダイエットにならないよう、気をつけたいですね。また、生理が止まるなどの影響がわかった場合は、後々のためにも、早めに婦人科を受診するのがよさそうです。
2020年08月10日「今週は大事な案件がたっぷり。忙しくなるぞー!」。そんな慌ただしいときにかぎって、やってくる生理……。それでも仕事を頑張りたい、生理ともうまく付き合っていきたいと奮闘している私の、生理の失敗エピソードと反省していることをご紹介します。 事件は大切な仕事中に起こった…当時私は23歳、入社2年目の春のこと。男性上司と2人きり、お客様のご自宅へあいさつ回りに伺いました。その日は、出血量が多くなる生理2日目。往復4時間の車移動だったため、夜用ナプキンを使用していました。しかし、どうしても漏れが不安で、業務に集中できていませんでした。 この日の訪問先は、お客様の個人宅だったため、お手洗いを借りてナプキンの交換をするのもためらわれ……。結局ナプキン交換をできないまま、業務を終えて会社に戻りました。そして、車を降りようとしたところ、なんと座席のシートに赤いシミが! 急いでお手洗いに駆け込むと、スーツにも血が付いていたのです。 「絶対にシミを残したくない!」必死で、切ない掃除の末に…座席のシートについてしまったシミはかなり大きかったので、男性上司も気付いていた様子……。私は、顔から火が出るくらい恥ずかしくて、逃げ出したくなりましたが、すぐに予備の作業用制服に着替え、車内の清掃に取りかかりました。 その車は、同部署の先輩方と共有で使用する車。私は「絶対にシミを残したくない!」という一心で、給湯室にあった洗濯用のシミ取り洗剤と水をハンカチに染み込ませ、必至にポンポンし続けました。幸い、シミがついてから時間が経っていなかったため、シートはきれいに。しかし、なんだかとってもみじめな時間でした。 「どうすれば漏れなかった?」繰り返さないために反省したことその日、私は体のラインが強調されるパンツスーツを着用していました。そのため長時間座っていると、パンツが下半身を締め付け、下着内がかなり蒸れていたのです。長時間の移動がわかっているときは、生理のときでもスカートタイプのスーツにし、下半身をラクにしてあげればよかったと思いました。 また、長時間運転をしていただいた上司への配慮を含め、コンビニなどでの小休憩の提案をしていれば、お互いが気持ちよくあいさつ回り業務ができたのかなと思いました。 生理のときは腹痛などもあり、出社するだけでもひと苦労です。しかし、社会人として責任を持って自分の業務をこなさなければなりません。仕事も自分の体調も大事にし、人間関係や職場の雰囲気を壊さず、大人としてスマートに対処するには、自分の生理を理解してあらゆる状況を想定する必要があると学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:竹中もも
2020年08月06日生理による体調不調の中でも、貧血症状が出るという方は多いよう。貧血の原因には鉄分不足がありますが、実はこの鉄分、そもそも食事だけで1日分を補うのはなかなか難しく、さらに生理中は、経血が出ることによって鉄分が失われるため、普段よりさらに鉄分が不足してしまいがちなんです。 そこで今回は、TwitterやInstagramに投稿された、スーパーやドラッグストアやコンビニで手軽に入手できる鉄分ドリンクをご紹介します。 ちなみに、女性が1日に必要な鉄分量は?厚生労働省発行の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、月経のある成人女性が1日に摂取したい鉄の推奨量は、10.5mgとされています。また、妊娠中は月経で失われる鉄分はないものの、妊娠初期は9mg、妊娠中期・後期は16mgが推奨量です。 そもそも鉄には、体に吸収されやすいヘム鉄と、吸収されづらい非ヘム鉄の2種類があり、ヘム鉄を多く含む食品は、鉄分代表食品ともいえる「レバー」。豚レバーなら80g、鶏レバーなら120gで1日分の推奨量をまかなえます。とはいえ、毎日レバーを食べるというのはちょっと大変ですよね。 また、野菜の中で鉄分を多く含むといわれる「ほうれん草」は、非ヘム鉄。吸収されづらいため、タンパク質やビタミンCと一緒にとるなど摂取時に工夫が必要で、レバーと比べて鉄の含有量も少ないため、1袋(200g弱)食べても、1日の推奨量には届きません。 推奨量と食材に含まれる分量を考えると、食事だけで1日分の鉄分を補うことはちょっと難しそうだし、生理期間は失う量も補わないといけない……。そんなときは、手軽に入手できて取り入れやすい、ドリンクなどで不足分を補うといいですね。 メイトー協同乳業「1日分の鉄分のむヨーグルト」180g(鉄:7.6mg)のむヨーグルトの中で一番好き!もちろん美味しいしサラサラしすぎてないからお腹おなか痛くなりにくいしちゃんとお腹にも溜まるから、朝急いでる時とかに片手で飲めるし1日分の鉄分が含まれてるから生理中の女の子とかオススメです案件じゃないよ! pic.twitter.com/i4cZuzBjVZ— きまぐれさん (@kimamamama415) June 25, 2019 貧血持ちというきまぐれさんさん(@kimamamama415)は、のむヨーグルトの中でいちばん好きだという「1日分の鉄分のむヨーグルト」を愛飲。生理期間中に起こる貧血の症状が緩和されるので、かなりお世話になっているんだとか! また、おなかにも溜まるので、時間がないときのごはんのおともにもいいそう。 ヤクルト「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」125ml(鉄:6.8mg)最近また貧血がひどくなってきたのでヤクルトレディに相談したらこれを薦めてくれた〜。めっちゃマスカット味だわ。ジョア久しぶりに飲んだ〜うまでした〜!鉄&葉酸は女性には大事ね。。 ( ‘ч’ ) pic.twitter.com/OoZ0QEfwSd— zak (@zak_zak00) June 4, 2020 生理による貧血の症状がひどくなったzakさん(@zak_zak00)は、ヤクルトレディに相談して勧められた「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」をお試し。以前は、生理によって起こる貧血症状の立ちくらみがひどく、頭がクラクラすることも多かったそうですが、飲み始めてからは、立ちくらみの頻度が減ったように感じているんだとか。お味の方は爽やかなマスカット味で、おいしかったそうです。 雪印メグミルク「プルーンFe 1日分の鉄分 飲むヨーグルト」シリーズ 190g(鉄:6.8mg)今日は本当にフラフラがひどくて鉄分のむヨーグルト、2本も飲んでる。これ飲むと、いくらか回復するなあ。こんなに生理痛酷いの、初めてですこし戸惑っています pic.twitter.com/XjXVZNyU0U— P (@panpakn) June 5, 2020 生理のために貧血の症状が出てツラかったPさん(@panpakn)は、「プルーンFe 1日分の鉄分 飲むヨーグルト」シリーズの通常タイプで鉄分補給。継続的に飲んでいないものの、生理期間中に貧血症状のあるときに飲むと、症状が少し落ち着くそう。「鉄分補給したい!」と思ったときに身近なところで買えるのは、とてもありがたいですよね。 そして、このシリーズにはカロリーオフタイプもあります。 生理中の味方、1日分の鉄分飲むヨーグルト!カロリーオフ(1本89kcal)のは初めて買ってみましたがこっちの方が後味スッキリ!ヨーグルトっぽい感じが苦手な方ならカロリーオフの方が飲みやすいと思いますSEIYUに売ってました!肌荒れも元を辿れば鉄分不足のこともあるらしいのでぜひ! pic.twitter.com/oryNDRwIka— hannah (@2hannahli9) May 1, 2018 hannahさん(@2hannahli9)は、「プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルト 糖質・カロリーオフ」を初めてお試し。生理のたびに起こる貧血の症状の出方には波があり、症状を改善させるためというより、鉄分を摂取したという安心感を得るために飲んでいるそう。また、お味は通常タイプよりも後味すっきりで、ヨーグルトっぽい感じが苦手な方ならカロリーオフの方が飲みやすそうとのこと。 雪印メグミルク「農協 野菜Days 1日野菜プラス 鉄分1日分入り」200ml(鉄:6.8mg) この投稿をInstagramで見る ありちゃんママ(@arichan._.mama)がシェアした投稿 - 2020年 5月月30日午前1時14分PDT サプリなどの錠剤は苦手なため、鉄分入りのドリンクやお菓子で鉄分を補給しているという妊娠中のありちゃんママさん(@arichan._.mama)は、「農協 野菜Days 1日野菜プラス 鉄分1日分入り」を購入。野菜汁・果汁100%で、砂糖食塩不使用なのがうれしいポイント。お味はにんじんとトマトが強い野菜ジュースだそう。 森永乳業「TBC 鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも 」330ml(鉄:7.4mg) この投稿をInstagramで見る Oe Asuka(@t.fb.a.15)がシェアした投稿 - 2020年 6月月6日午後11時30分PDT 持病の関係から貧血対策として「TBC鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも」を飲んだOe Asukaさん(@t.fb.a.15)。エステで有名なTBCがプロデュースするサプリメントドリンクということで、飲んでしっかり栄養補給できる感じがしますね! キリンビバレッジ「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」330ml(鉄:4.62mg)毎朝牛乳をコップ一杯飲むけど今朝はコレも追加で鉄分補給!ママが買ってくれたやつ! pic.twitter.com/NeoKoHJ3mc— ゴリ嫁初マタ17w (@5w75148077) June 23, 2020妊娠中のゴリ嫁初マタ17wさん(@5w75148077)は、コップ一杯の牛乳を飲む朝のルーティーンに、この日は鉄分補給のために「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」を追加。お味は普通のフルーツジュースと変わらず、ゴクゴクと飲みやすいそうです。生理で貧血症状が出ている方以外に、妊婦さんも、普通の成人女性より多く鉄分を摂取する必要がありますね。 生理が始まる前〜終わったあとは鉄分を摂取できるメニューを考えつつ、不足した鉄分を補給するために鉄分ドリンクを飲むのも1つの手ですね。「そろそろ生理が始まるけど、鉄分足りてないかも!」と思ったときは、スーパーやドラッグストアで購入できる鉄分ドリンクをお試しするのもアリかもしれません。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 協力/きまぐれさんさん(@kimamamama415)、zakさん(@zak_zak00)、Pさん(@panpakn)、hannahさん(@2hannahli9)、ありちゃんママさん(@arichan._.mama)ゴリ嫁初マタ17wさん(@5w75148077)、Oe Asukaさん(@t.fb.a.15)取材・文/寺田梓
2020年07月30日生理痛は個人差が大きく、動けなくなったり、倒れてしまったりするほどひどい人もいれば、多少の違和感はあっても、通常通り元気に過ごせる人もいます。そのため、悩むほどの生理痛を経験していない女性が、ひどい生理痛で苦しんでいる女性に、異性よりも厳しく当たってきたなんてことも……。今回はTwitterに投稿された生理の個人差に関するエピソードをご紹介します。 救急搬送されたのに婦人科先生の言葉に絶句救急車で運ばれた時婦人科の女の先生に生理痛ごときで救急車使わないでって言われて、こっちは吐いて気を失って運ばれてるのに同じ同性にそんな風に言われるの悲しかった。それからは産婦人科は絶対男の先生って決めてる— ぴよ11w (@AnRDDlXB4B1gJIy) July 6, 2020 ぴよ11wさん(@AnRDDlXB4B1gJIy)は、生理のときに嘔吐し、さらに気を失ってしまったことで、救急車で運ばれた経験が。でも、搬送先の婦人科の女性医師から「生理痛ごときで救急車使わないで」と言われたそう。生理の症状は、人によって程度が異なることを知っているであろう婦人科の女性医師なのに……。こんなことを言われたら絶望してしまいます。 「生理ごときで仕事を休むな!」バイトの子から体調不良で休むって連絡あったから店長(女)に繋いだら「生理ごときで休むな!」ってめっちゃでかい声で怒鳴ってビビったわ同性の女でさえ生理の女の子に対してこんなんなのに異性の男には生理のことなんか理解できないわ— 長谷川伊作 (@hasegawaisaku) June 18, 2020 労働基準法第68条では、労働者であれば、パート・アルバイト・正社員など雇用形態を問わず、誰でも生理休暇を請求できるはずなのですが、取得がなかなか難しいのが現状。バイト仲間の女の子から体調不良で休む連絡を受けた長谷川伊作さん(@hasegawaisaku)は、女性店長に電話を繋ぐと、「生理ごときで休むな!」と大きな怒鳴り声が聞こえてきたのだとか……。 ひどい生理痛で動けない日は、テレワークがありがたいうう、低気圧のせいだと思うけれど頭がガンガンする……今日はテレワークで本当に良かった。今は落ち着いているけどたまに土砂降りになるし、こんな状態で会社に行くのはキツイ……そして生理痛でお腹も痛い……つらい……テレワークありがとう……— M・S (@emu3816) July 9, 2020 低気圧による頭痛と、生理痛による腹痛で苦しんでいたM・Sさん(@emu3816)。その日は自宅でテレワーク中だったのが不幸中の幸いで、体調を見ながら、仕事することができたそう。新型コロナウイルスによって働き方が見直されている昨今ですが、生理休暇の取得がどうしても難しい場合には、せめてテレワークにできるといいですよね。 産婦人科にいた看護師の母だけど……うちの母産婦人科に長くいた看護師でとある病院で看護部長してるんだけどさ生理痛に全く理解ないんだよな娘に対してだけなのかもしれないけど生理痛なんてみんなにある。痛いのは生活習慣の乱れとかが大きな原因だから薬なんて飲まずに早寝早起き三食食べて運動しなさい。みたいな。— (๑╹ω╹๑ ) (@86_1712) July 13, 2020 (๑╹ω╹๑ )さん(@86_1712)のお母さんは、産婦人科で働いていた看護師さんだそうですが、生理痛に関してまったく理解がないんだとか。 「生理痛の原因は生活習慣の乱れだから薬なんて飲まず、早寝早起き三食食べて運動しなさい」などと言われてしまうそう。 正しい部分もあるかもしれませんが、同じ女性で、自分のお母さんなのに、そして産婦人科の看護師さんなのにどうして……と、痛みのつらさを理解してもらえないことが悲しくなってしまいますね。 生理によって起こる体調不良とそのつらさの程度は、人それぞれで個人差があります。同じ女性であっても、自分の経験値からしか想像できないため、他人の生理痛を完全に理解することは難しいことも。それでも相手が悩んでいる、困っている場合には助けてあげたり、体を休められる環境を作れるようにしたり、また、自分の憶測で生理痛に関する不用意な発言をすると、相手が不快に思う恐れがあることを認識したほうがいいかもしれませんね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 協力/ぴよ11wさん(@AnRDDlXB4B1gJIy)、長谷川伊作さん(@hasegawaisaku)、M・Sさん(@emu3816)、@86_1712さん取材・文/寺田梓
2020年07月28日Part1に引き続き、今回も生理中にやって良いコト・悪いコトについて専門家の先生にジャッジしてもらいました。体のために良かれと思ってやっていたことが、じつは生理中にはNGな行動だった……なんていうことがあるかもしれません。これを機に、生理中の生活を見直してみましょう。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中の筋トレ△適度にならOK「生理中は代謝が悪くなっていて運動能力も落ちているので、あまり激しい運動はしない方が良いと一般的には言われています。ただ、毎日筋トレを続けている人が生理中だけストップすると、余計に体の具合が悪くなることもあるようです。だから、適度にならやっても良いと思いますよ。基本的には個人の自由なので、差し障りのない程度にやってもらえれば」 生理中のアルコール摂取△適度にならOK「お酒は飲んでも良いけど、ほどほどに。生理中はアルコールを分解する力が低下しているので、アルコールが回りやすいんです。あと、血行が良くなり過ぎて出血量が増えます。代謝が悪く浮腫みやすかったり、精神的に不安定になったりする時期でもあるので、飲み過ぎには注意しましょう」 生理中の食事制限×過度な制限はNG!「前の項目でも言いましたが、生理中は代謝が落ちて浮腫みやすく、運動能力も低下しているので、そもそもダイエットには不向きな時期なんです。逆に生理が終わった後、排卵までの間が一番良いんですよ。新陳代謝も良くなって効果が出やすいので、ダイエットをするなら生理後をおすすめします。ただ、極端な食事制限というのは生理に関係なくダメですよ。砂が水を吸収するようなもので、太りやすい体を自分で作っているようなものです。3食しっかりバランスの良い食事を摂れば、体は安心してエネルギーを使うけど、エネルギーが1日1回しか入ってこなければ、脳はもうパニック状態ですよ。少ないエネルギーをどこに使うかといったら、動かなければ死んでしまう脳や心臓が優先で、生理なんて後回しです。それで生理不順になったり、生理が来なくなったりするというわけです。 肌はカサカサ、髪はバサバサ、気力は低下して、代謝も落ちる。もう、悪いことだらけ。太り過ぎも良くないけど、極端なダイエットはやめましょう」 「生理中にやって良いコト・悪いコトPart2」、いかがでしたでしょうか。今回は、アルコール摂取やダイエットなど、なんとなく悪いかもと思いながらもやってしまいがちな行動が多くありました。ただ、なぜ悪いのかを知らないのと知っているのとでは、意識が大きく変わってきます。その行動をすることによって体の中では何が起きているのかを想像しながら、生理の期間を過ごしていきましょう! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月25日私は、生理の日には万が一経血が漏れても目立たないよう、スキニーパンツのような暗めのボトムスと羽織物を1枚着ることが多いです。今回は、私が外出中に体験した想定外の経血漏れから、自身の対策を見直したできごとをご紹介します。 生理中の鉄板コーデでおでかけ25歳のころ、生理初日の出来事です。生理中の私の鉄板コーデである黒のスキニーパンツと白のキャミソール、グレーの羽織物を着て外出し、昼から夕方にかけてカフェで作業。私は生理初日の経血量が比較的少ないため、特にナプキンのことを気にせず作業に没頭しました。 黒のスキニーであれば、体に密着しているためナプキンがずれることもなく、問題ないだろうと安心しきっていました。数時間経ったあと、カフェを離れて気分転換にショッピングへ。 お尻に違和感ショッピングに出かけて数十分。なんだかお尻が冷たいと感じ、まさかと思いトイレに駆け込むと、衣服に経血が漏れていたのです。誤算だったのが、スキニーパンツのみならず、羽織物にも染み出ていたことでした。 経血をつけてショッピングモール内を歩いていた自分に恥ずかしくなりつつも、とりあえず上着を脱げばいいだろうと思ったのも束の間、羽織物の下には白のキャミソールしか着ていません。 普段、露出の少ない服装を好む私にとって、トップスをキャミソールだけで出かけることはハードルがかなり高く、羽織物を脱ぐという選択肢は即刻消滅しました。 初体験!トイレで洗濯羽織物を脱げない今、どうすれば良いかと思いついたのが「羽織物を洗うこと」。そこで、ショッピングモール内のトイレの手洗い場でせっけんを使って経血を洗い流しました。なんとか経血自体は落とすことができたものの、濡れた服を乾かす方法もなく……。 買い物客の出入りも激しく人目も気になるため、泣く泣く衣服が湿った状態で、バッグでお尻を隠して帰りました。 幸い日が落ちていたのであたりは暗く、湿ったお尻は目立つことはありませんでした。 今回の件をきっかけに、生理の何日目かにかかわらずこまめにナプキンを替えるのはもちろん、服装についても見直しました。上着にも染みる場合があることを学び、今後は1枚で出かけられるトップスの上から暗めのアウターを羽織ることを徹底しています。 著者:坂本ひろ子
2020年06月16日女性同士であっても生理の重さや症状が異なり、生理に対する考え方はさまざまです。さらに男性は自身が体験できないため、生理について踏み込んで知る機会が少なく、生理に重い・軽い症状があることを知らないことも……。そんななか、今回はTwitterに投稿された、生理中にいたわってくれた彼氏&夫のエピソードをご紹介します。 看病してくれる彼氏、実は…生理しんどい時に、付き合い始めた恋人が「何もしないで寝てて?お腹あっためるんだよ?欲しいものあったら言ってね、薬も飲んでね」って看病してくれて内心前の彼女も生理きつかったのかな、世話焼いてたのかな…って余計なこと考えて落ち込んだ後の「俺の姉も生理キツくてさぁ〜」の逆転ホームラン感— たまる (@tama__ranchi) April 19, 2020 つらい生理のときにやさしく看病してくれる彼。「もしかして前の彼女も生理がキツかったのかな……」なんて考えていたら、きっかけは彼のお姉さん! モヤモヤした気持ちも晴れて、すてきな彼と出会えたことに感謝! 出産の勢いで一緒に乗り越える!?夫は誰かを愛するためにうまれてきたのかなあ。ご飯作るたびに目一杯感謝して、寛ぐ時には必ず抱き締めて撫でてキスして、毎月の生理も一緒に乗り越えよう!って謎の立ち位置から気遣ってくれるんだもの。出産の勢いやで。— うらちゃん (@SabaSabanuko) April 19, 2020 普段から感謝と愛情表現を欠かさない旦那さんは、投稿主さんの生理さえも「一緒に乗り越えよう!」と気遣ってくれるそう。まさに出産の勢い! こんな気構えでいてもらえたら、生理以外のことも一緒に乗り越えられそうですよね! お風呂の時間に帰ってくれたパパ!先週の平日は生理痛で死んでたんだけど「風呂入れるの…無理…」って思ってたら繁忙期なのにお風呂の時間に帰ってきてくれて、今日は仕事終わって帰ってきたら鶏レバ煮が出来てた。妻の私より妻らしい夫。妻はこうあるべき・夫はこうあるべき、という思考が全くない夫らしいよなーと思うとと共に、— まりも@自宅待機中 (@nicoemama) March 15, 2020 生理痛がつらくて「子どもをお風呂へ入れられない……」って思っていたところ、お仕事が繁忙期のなか、旦那さんがお風呂の時間に帰宅! さらに別の日には鉄分不足だろうという気遣いで、旦那さんが鶏レバー煮を作ってくれていたんだとか。旦那さんは普段から“妻・夫はこうあるべき”という思考がまったくないそうで、そんな気遣いの数々に納得した投稿主さん。相手を思いやる行動ができる旦那さん、すてきですね! 彼氏からのレディース DAY!彼女さんが生理の時プレゼントをあげる日を作りました名付けて、「レディースDAY」初めての試みでたいしたものじゃないけどプレゼントしてみた結果的にすごい喜んでくれたみたいこれからも毎月やっていこうと思う女子だけ生理で大変で不平等だもんな彼氏として将来の旦那として頑張る#惚気垢 pic.twitter.com/8NLoG2Lztt— はやて@遠距離を終え同棲中 (@tcdYpFRQS7dHsxD) April 19, 2020 投稿主さん(彼)は、彼女が生理の日を「レディースDAY」と名付け、プレゼントを贈ることにしたそう。初めての試みに彼女は感激! 彼氏として、将来の旦那として、「レディースDAY」を継続していくことを決意したんだとか。生理のつらさを気づかって贈り物をする彼、その気持ちが女性側はとてもうれしいですよね! やさしい味付けの晩御飯生理でしんどいでしょ!動いちゃダメ!って言って、晩御飯つくってくれて、しかも私のお腹に優しいように、優しい味付けの料理作ってくれて。優しすぎません?え?聖人かなんかなの?尊い…。彼が尊いすぎる…。— うーちゃん (@u_chan5617) April 26, 2020 「生理でしんどいでしょ! 動いちゃダメ!」と言いながら晩御飯を作ってくれた投稿主さんの彼氏。さらにうれしいのは、おなかを刺激しないやさしい味付けだったこと! 料理をしてくれるだけでもありがたいのに、体をいたわって味付けにも工夫してくれるなんて……「彼と出会えてよかった」と改めて実感しますね。 彼氏と同棲、または結婚して夫と共同生活を送るようになると、自身の生理に関する情報共有はしておくに越したことはありません。生理が重い、体調がすぐれなくなるならなおさら。まだ情報共有できていない方はご自身の生理のことを話し、理解してもらうことで彼氏や旦那さんの対応が変わるかもしれませんね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 協力/たまるさん(@tama__ranchi)、うらちゃんさん(@SabaSabanuko)、まりも@自宅待機中さん(@nicoemama)、はやて@遠距離を終え同棲中さん(@tcdYpFRQS7dHsxD)、うーちゃんさん(@u_chan5617)取材・文/寺田梓
2020年06月04日人によって症状はさまざまですが、生理で悩んでいる人は多いと思います。あまりにつらくて、もしかして何か別の病気かも?と疑ってしまうことも。そこで、この記事では生理に隠れた病気の可能性と受診の目安について医師に聞いてみました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 もしかしたら「子宮内膜症」かも?受診の目安は?「月経痛(生理痛)がひどい時は子宮内膜症の可能性があります。少しずつ生理の痛みが強くなってきて、今まで飲んでいた市販薬でコントロールができなくなっているようならすぐに診てもらった方がいいでしょう。生理痛に悩んでいる10代後半の人たちを集めて経過観察したデータによると、将来、子宮内膜症になる確率が高かったそうです。従って、以前から生理痛がひどい人は特に注意が必要です。今は子宮内膜症の治療には良い薬がたくさんあって、中でも低用量ピルは子宮内膜症の軽いものは治してしまうし、予防もできます。他にもメリットがあるので、若い人たちも生理痛をあまり我慢せず、病気の予防にもピルを検討し、婦人科で相談してみるのも良いと思います。それに、婦人科に相談することによって、不妊の原因になる卵巣に血液が溜まって腫れる子宮内膜性性嚢胞(チョコレート嚢胞)という病気が見つかった場合、ある程度大きいと手術をすることになりますが、妊娠すれば改善しますし、小さければ薬だけで治してしまうこともできます。自覚症状もない早い時期に発見できれば大事になることもありません。将来のライフプランのためにも、ちょっと気になることがあれば放置しないで婦人科を受診されることをお勧めします」 もしかしたら「子宮筋腫」かも?受診の目安は?「過多月経といって生理の量が多かったり、不正出血があると子宮筋腫を発症している可能性があります。自分では多いことに気が付かなくても、健康診断で貧血が出ていた場合は内科だけではなく婦人科にも受診してみて下さい。婦人科の検査で子宮筋腫やその他の病気が見つかったりすることもあります。筋腫が大きくなるとお腹にしこりを感じるようになりますが、しこりが触って分かるようになるのは筋腫が赤ちゃんの頭くらいに大きくなってしまってからなので、自分では気づかないことも多いです」 その他に考えられる病気の可能性「たびたび不正出血がある時は卵巣ホルモンのバランスが悪かったり、子宮がん、子宮頸管ポリープ、性病のクラミジア感染、子宮内膜ポリープなどにも気をつけなければいけません。しこりがあってお腹がときどき痛くなるなどの症状には卵巣腫瘍のチェックも必要です。生理に関しても、生理が2週間以上続く、月に何回も生理が来る、年に数回しか生理が来ない、極端に生理の量が少ない、3か月以上も無月経と言った症状も何かの病気が原因となっていることがあります」 何となく抵抗があって避けていたり、必要ないと過信してしまっていたり。いろんな理由で婦人科を受診していない人は意外と多くいます。生理不順や生理痛に悩まされている人はもちろん、特に不安がなくても、せめて会社や自治体で受けられる健診だけでも受けておきましょう。子宮がん検診のついでに超音波検査もしてもらうと、子宮や卵巣に異常がないかどうかも分かるそうですよ。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月29日“生理は毎月来るものだから”とみんな当たり前に対処していますが、生理という現象について100%理解していない人がほとんどだと思います。大人になると分からないことがあっても誰かに聞いたり調べたりせず、そのまま受け流してしまいがちです。そこで、この記事では今さら聞けないような生理のギモンについて医師に回答してもらいました。理由や原因が分かることで、生理のストレスが少し緩和されるかもしれませんよ。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 Q.月によって経血の量が違うのはなぜ?A.生理不順、体調の変化、ストレスなどが原因「普段から生理不順だと月によって極端に量が変化することがあります。生理不順じゃない人でも、体調やストレスなどの原因で急に量が多くなったり少なくなったりすることがあるので、あまり気にしなくて大丈夫です。ただし、急に少なく(多く)なって、それが毎月続いている場合は病院で一度診てもらった方が良いと思います」 Q.生理中にお腹がゆるくなるのはなぜ?A.黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響「排卵後に増えてくるプロゲステロンという黄体ホルモンは腸の動きを低下させる働きをします。そしてその黄体ホルモンが減少してくると生理が始まってきますが、それと同時に腸が動き出すので急にお腹が痛くなったりして下痢になるんです。極端な人だと生理前は便秘で生理後は下痢となるくらいです。その逆という例もたまにありますが」 Q.生理中に眠くなるのはなぜ?A.黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響「これも生理前に出る黄体ホルモンの影響ですね。黄体ホルモンが脳の睡眠中枢に影響することで眠気を誘います」 Q.生理痛が起きるのはなぜ?A.子宮が収縮して経血を出そうとするから「症状には個人差がありますが、大抵は経血量が多い時に下腹部に痛みを感じることが多いです。経血の量が多いと、子宮が強く収縮して子宮内の血液などを外に押し出そうとするので、特に痛みを感じやすくなるのです。また、寝不足や体調不良、ストレスなどがあるとそれらが原因で痛みに敏感になっているということもあります。今月は特にひどいな、と感じるのはストレスが関係している場合が多いですね。それが毎月になると子宮内膜症の可能性があるので、注意が必要です」 毎月当たり前のように対処しているけど、意外と知らなかったことってたくさんありますよね。理由や原因が分かっていれば自分なりの対処方法も見つかるし、変に不安を感じることもなくなって良いことづくめです。もし何か生理で疑問に感じていることやストレスになっていることがあれば、恥ずかしがらずに医師に相談してみることをおすすめします! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月28日私は毎月大きくズレることなく、生理を迎えていました。きちんとサイクルが整っていたおかげなのか、27歳のときに結婚してからすぐに長男を授かることができ、2年後には次男を授かり出産しました。そんな私が38歳のとき、あることがキッカケで婦人科を受診することになったエピソードをお伝えします。 職業柄なかなかトイレにいけない下の子がある程度手がかからなくなったタイミングで、フルタイム勤務を決めた私。アパレルメーカーのショップスタッフとして勤務していました。 お客様対応が最優先なので、どうしてもトイレに行くタイミングが難しく、生理の多い日は夜用ナプキンを2枚重ねていたくらいです。いつも心配なのは、やはりモレのことでした。 心配事が的中した!!その日も朝から量が多くて心配だったので、ナプキン2枚重ねで準備も万全にしていました。しかしちょうどセール期間で、朝からトイレに行くタイミングがない!! 嫌な予感は的中……。 店内にいた女性のお客様が近寄ってきて「あなた、洋服からモレているわよ」と耳打ちされました。気まずいし、恥ずかしいし、なんとも言えない気持ちになりました。 このできごとで婦人科受診に!!幸いにも勤務先はアパレルメーカーのショップなので、目の前には洋服が! 同じビル内には下着屋もあります。もちろんソッコーで着替えを購入し、事なきを得ました。 このことがキッカケで、婦人科を受診。診断は「子宮筋腫」。「大きさは新生児の頭くらい」と医師から告げられ、「こんなに大きくなるまで育てずにもっと早くに受診しなさいよ」と苦笑されてしまいました。 自分にとって大きな決断をすることに私の場合、経血の量が多くて日常生活に支障があったことや、子宮筋腫の大きさからして子宮全摘手術が一番の治療方法とのこと。夫と相談して「もう子どもは望まない」と決め、全摘することになりました。 そして、診断から2週間後に子宮全摘手術を受けました。手術が無事に終わり、麻酔から覚めて夫と子どもたちの顔を見て安心したことは、今でも覚えています。 幸いにも卵巣は2つ共に残せたので更年期が早まることはなく、毎月の生理による不快な症状もなくなり、煩わしい生理から解放されました。今思うと恥ずかしい体験でしたが、いい思い出です。自分の体の中は自分では見えないので、体から送られるサインを見逃してはいけないと教訓になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩田ちほ
2020年05月19日普段の生理痛はそこまで重くなく、日常の家事などは問題なくこなせていました。夫もそのことを知っていたので、特にお互いの会話に「生理のこと」があがることはほとんどありませんでした。そんなある日、「いててて……」と座り込んで唸ってしまうほどの生理痛が起こったのです。特有の何とも言えない鈍痛に苦しみ、夕食の準備ができないまま夫が帰ってきました。 残っていた家事をこなす夫帰宅して私の顔を見るなり「生理?」と聞いてくる夫。その日のテンションで私の機嫌や体調がわかるそうなのですが、そんな話をしたことがなかったのでとても驚きました。 「しんどそうだね。休んでて」と、仕事終わりで疲れているというのに日中私がやり残した洗濯物や皿洗いを次々きれいにする夫。「ありがとう、本当に助かる……」。当時専業主婦だった私は、部屋の片付けもできず申し訳ないという夫への罪悪感も生理痛と合わさり苦しみとなっていました。 夫が「生理の苦しみ」を知っていた理由申し訳ない気持ちを打ち明けると、「全然大丈夫だよ。そんなこと気にしてたの?」とやさしい言葉をかけてくれた夫。なぜそんなに理解があるの!? 話を聞いてみると、なんと漫画『ツキイチ! 生理ちゃん』で知識を得ていたようです。もともと漫画が好きな夫は、ジャンル問わず話題作をチェックしていました。 『ツキイチ!生理ちゃん』では、生理に苦しむ女性や生理を理解できない男性が作中に描かれ、「自分は生理を経験できないからこそ読みたい」と思ったそうです。さらに驚きなのが、漫画の作者も男性ということ! 私が思っている以上に生理は理解されているのかもしれないと思いました。 まさかの夫にすすめられる!私は漫画の存在は知っていたけれど読んだことはなく、「男性目線の内容も書かれているからおもしろいよ」と、まさかの夫からすすめられました。会話中も夫は温かいココアと湯たんぽを用意してくれ、理解が深すぎて怖いくらいです。 生理ちゃん効果ってそんなに凄いの!? 後日私も読んでみて非常におもしろく、周囲に理解されない苦しみも代弁してくれていると感じました。そして夫がこんなにやさしくしてくれるなら、漫画も悪くないなと思いました。 男性が女性特有の生理を理解することは難しいことだと思います。私自身、きちんと夫を理解できているかわからないことが多いなか、今回の夫の行動には驚き、感謝しました。また、私も夫を理解すべく、日々の体調の観察やコミュニケーションを大切にしていきたいなと感じました。 著者:写楽あい
2020年05月12日第一子出産後、7カ月で再開した生理のことです。夜泣きも多く寝不足気味で疲れていたところに久々の生理で、精神的にも身体的にもつらかったときに夫にしてもらってうれしかったことをお話しします。 出産後、7カ月で生理が再開してしんどい日々私は当時27歳。第一子を出産して7カ月で生理が再開しました。育児にも少し慣れたような、でもまだまだ余裕のない毎日。夜泣きも多く、寝不足気味が続いていたなかでの生理再開でした。 赤ちゃんを抱き上げる拍子にドロッと経血の塊が出たときの不快感。ナプキン交換でトイレに入っているときに泣き声が聞こえたときの焦り。夜泣きで寝不足な上に生理による眠気・倦怠感。そして、頭痛や生理痛などがあっても、大声で泣くわが子のお世話を休憩できないつらさ……。生理が再開したことで精神的にも身体的にもしんどく、余裕はまったくありませんでした。 夫の休みと生理が重なった日、夫からうれしい申し出が生理再開でつらい日々を送っていたとき、ちょうど夫の休みと私の生理が重なった日がありました。もともと夫の休みの日には、夫が子どもをあやしてくれたり、かまってくれたりはしていました。食事以外の時間をほとんど寝て過ごしたり、テレビやスマホに夢中で子どもが大声で泣いていても反応がなかったりすることもよくありましたが、天気のいい日にはお出かけに連れて行ってくれたこともありました。 そんな夫が、私の余裕のなさを感じてくれたんだと思います。「子どもを連れて実家に行ってくるから、今日くらいちょっとでも休みなよ」と言ってくれました。うれしかったのですが、夫も毎日仕事を頑張ってようやくの休み。なんだか私だけ休むのも悪い気がして「授乳もあるし、いいよ、大丈夫」と思わず言ってしまいました。 でも夫は「ミルクをあげられるし、こんなときくらい気にせず休んで」と、子どもを連れて片道2時間弱の実家へ行ってくれました。 夫のおかげで体も気持ちもラクになった!夫が子どもを実家に連れて行ってくれたおかげで、私はその間ゆっくりひとりの時間を過ごし、ぐっすり眠ることもでき、体も気持ちもとてもラクになりました。帰ってきた夫は、実家での様子を話してくれたり、珍しく撮った写真を見せてくれたりしました。 普段は隔週で私も一緒に実家に行っていますが、今回私が行かなかったことを夫の両親は理解してくれました。義母は「今日は任せとき!」とメールまでくれ、本当にありがたかったです。子どもも基本的にはご機嫌さんでいてくれたそうでよかったです。 しんどいときは、ひとりで抱え込まずにしんどいと言ってもいいと実感しました。母親とはいえ、ひとりの人間。体がしんどいときだって、気持ちがしんどいときだってあるのは当たり前だと思います。ましてや生理中は頭痛や生理痛、イライラや不安感など自分では気持ちをコントロールできないことも多々あります。子どものお世話を放置して休むことはできませんが、助けてくれる人がいるときは甘えてもいいんだと思いました。無理してどんどんしんどくなるよりも、そのほうが子どもに余裕を持って接することができ、すべてが良いほうに向かうような気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/森野このみ
2020年05月02日昔からまことしやかに囁かれてきた、生理にまつわる都市伝説。「そんなわけないでしょ~」と半信半疑ながらも、なんとなく守ってきたことってないですか?この記事では、その真偽を探るべく、生理中の噂について専門家の先生に質問してみました。第一弾となる今回は、「生理中」の噂を医学的に解明していきます! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中は体臭が変わるってホント?◎ホント「生理中は交感神経が優位に働くので、代謝が活性化されて汗や分泌物が出やすいんです。だから匂ってもおかしくない、ということですね」 生理中は味覚が変わるってホント?◎ホント「排卵~月経までのあいだ(黄体期)に出てくるプロゲステロンという黄体ホルモンが知覚作用に影響して、その時期は味覚の感度が低下するんです。だから、これはホント」 生理中は髪を染めちゃダメってホント?×ウソ「生理中は皮膚が敏感になっていることからそう言われているんでしょうけど、染めても特に問題はないと思いますよ。ただ、もともと肌が弱い人は気を付けた方がいいかもしれません。ヘアカラーだけではなく、レーザー脱毛とかでも生理中は避けた方が良いと言われていますよね。生理中は体調が変化しやすく免疫機能も落ちていたりするので、肌質が変化しやすいんです」 生理はうつるってホント? ×ウソ「学生時代に修学旅行先で同室の子からうつった、なんて話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。結論から言うと、生理は感染症ではないので、これはウソ。ただ、生理は脳からの指令を受けてなるものなので、精神的なこと(思い込み等)が影響することも可能性としてはあるかもしれませんね」 「生理にまつわる都市伝説」、いかがでしたでしょうか。験担ぎやジンクスのように何となく守ってきたことが医学的に見たらまったくのウソで、ウソだと信じきっていたことがホントだった、なんていうことも。とはいえ、精神面が生理に影響を及ぼすこともあるので、医学的に解明できないような不思議な現象が起きてもおかしくはありません。生理中は心も身体もいつも以上に健康を保つことが一番ということですね。次回「Part2」では、さらに噂の真相を探っていきます! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年04月25日妊活ツールとしてはもちろん、旅行や大事なイベントの予定を立てるときのために自分の生理周期を管理して知っておくことは大事です。ただ、面倒くさがりさんにとって、毎月記録をつけることって結構しんどいですよね。そこで、この記事では、誰でも簡単に管理ができて「本当に使える!」と評判の生理周期管理アプリをランキング形式でご紹介します。生理周期の管理をはじめたい、方法を見直したいという人は必見ですよ! ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月26日~2020年3月1日調査件数:2,663件 もはやジョーシキ!生理周期の管理 女性の心身の変化と密接な関係にある生理。自分のバイオリズムを知るために生理周期を知ることは、わざわざ言うまでもないほど女性にとって当たり前のこととして認識されています。実際に、約90%もの人が「生理周期を管理している」と回答しています。 生理周期管理のメリットは?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えています) では、生理周期を管理するとどんなメリットがあるのでしょうか? 管理の目的について聞いてみると、「妊娠を知るため」とほぼ同じくらいの割合で「予定を立てやすくするため」という回答が多くありました。 旅行や大事なイベントなど、ここぞ!というときに生理真っ最中だとテンション下がりますよね。そういったことを回避するためにも、日々の記録と管理が役立ちます。 アレを使えば面倒くさがりでも大丈夫!複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えています) 続いて、どんな方法で生理周期を管理しているのか調査したところ、やはり手軽に行えるアプリでの管理がダントツ1位という結果になりました。 スケジュール帳やカレンダーにちまちま記入するのって、結構大変な作業ですよね。その点、いつでもどこでも携帯に入力できるアプリは、面倒くさがりさんの強い味方となっています。最近では生理周期の管理だけではなく、付加機能で女性の心身を一括管理してくれるものもたくさんリリースされていて、便利さが格段に上がってきています。 本当に使える! アプリランキング発表!以上の調査結果をふまえて、実際にみんなが使っているアプリのランキングを5位~1位まで発表! たくさんある中で本当に使えるアプリは一体どれなのでしょうか? 5位:FiNC(62票)CMなどでも話題のFiNCは、ユーザーの基本データを入力すると人工知能 “パーソナルAIトレーナー”が美容や健康についてアドバイスしてくれるという、最先端のヘルスケア/フィットネスアプリ。FiNCの生理機能では、生理周期を記録すると排卵日や妊娠しやすい時期を予測してくれたり、AIが周期に合わせてマッサージやフィットネス、ヘルシーレシピなどを提案してくれます。また、記録漏れがあるとAIが呼びかけてくれるので、忙しい人や面倒くさがりな人、妊活だけではなくダイエットも目的としている人にぴったりです。 4位:女性のリズム手帳(73票)排卵日予測・妊活に特化した、女性のための生理周期管理アプリ。妊娠しやすい日/しにくい日の予測はもちろん、体脂肪率、体重、基礎体温の管理や症状の解説、さらに妊娠後のサポートまで充実した内容で長年にわたり愛され続けています。デザインもピンク基調で可愛いらしく、記録したデータはコンビニでプリントアウトすることができるので、ファイリングして手元に残して見比べたり、婦人科検診に持参したりと便利です。 3位:カラダのキモチ(122票)生理周期からPMS対策、妊活、妊娠、出産後のケアまで、女性のライフステージをトータルでサポートしてくれるヘルスケアアプリ。このアプリの特に便利な機能が、基礎体温の自動記録です。オムロン婦人用体温計(MC-652LC)を使うことで基礎体温データを自動でアプリに転送、グラフ化してくれます。もちろん、手入力でも可。また、基礎体温といっしょに身体の症状などをスタンプで簡単入力できるので、毎月の体調の変化を知ることができます。横画面表示で3周期まで表示できるのも有難いですね。 2位:ラルーン(520票)約300万人もの女性が愛用しているという女性向け体調管理・悩み相談アプリ。生理日や排卵日の記録/予測といった基礎機能の使いやすさはもちろんですが、人気の理由は“お悩み相談コーナー”にあります。人には言えないデリケートな悩みなどを匿名で相談することができ、妊娠や妊活のことだけではなく、美容やダイエット、恋愛などさまざまな種類のお悩みに対応してくれます。さらに、相談することに「ラルポ」というポイントが付与され、貯まったポイントは服やアイテムと交換できるという付加価値もついてくるのがうれしいですね。 1位:ルナルナ(1,221票)まさにキング・オブ・生理日管理アプリ!他を大きく引き離し、ルナルナが首位を獲得しました。なんといっても、わずらわしさを一切排除したシンプルなインターフェースが魅力。1,300万DLもされているという、人気のアプリです。近年リリースされているものと比べて機能が少ない分、とにかく生理日・排卵日予測の精度が強化されています。独自の分析データとロジックに基づきユーザーひとりひとりの周期に合わせた予測とアドバイスをしてくれるので、まるで専属の医師がついているような心強さです。 ※票数/1,969(有効回答) 1位は生理周期管理の老舗「ルナルナ」!生理周期管理の他にさまざまな付加機能がついているアプリが多いなか、シンプルかつ正確さに定評のある「ルナルナ」に軍配があがりました。毎日のように開くものだからこそ、余計な機能がなく、パパッと記録できて分かりやすいものが人気なのかもしれませんね。上位にランクインしている他のアプリも本当に優秀なものばかりです。悩み相談は「ラルーン」、基礎体温管理は「カラダのキモチ」、手帳との併用は「女性のリズム手帳」、ダイエットは「FiNC」と、目的に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
2020年04月20日流産し、手術した数カ月後のことです。それまで重い生理痛に悩んでいましたが、生理不順になったことはありませんでした。それが一度流産し、手術した後は経血量が多かったり少なかったり、また日にちもズレたりとしていたときのエピソードです。 家族旅行中に少量で茶色い経血が!31歳のとき、待ち望んでいた第一子を流産してしまい、ふさぎ込んでいた私を元気付けようと、家族皆で旅行の計画を立ててくれました。 旅行中、少量の経血がありました。旅行期間はちょうど生理予定日と重なっていたのですが、生理にしては経血が少なく茶色っぽかったのでおかしいなとは思いつつ、手術後の影響によるものだと思ってあまり気にしていませんでした。 すぐに出血がなくなり、妊娠検査薬を使ってみると…旅行先が遊園地ということもあり、主人とジェットコースターなどに乗ってとても楽しく、旅行を満喫しました! 日帰り旅行だったのですが家に着くころには出血もなくなっていて、そこからはまったく出血がありませんでした。さすがに1日で生理が終わることはないだろうと思い、慌てて妊娠検査薬を使ってみました。 経血は着床出血だった!妊娠検査薬の結果を見てみると、なんと陽性! その後すぐに産院で検査してもらい、出血は着床出血だったことがわかりました。妊活をしていたので妊娠の可能性は十分にありました。それなのに深く考えずに生活し、妊娠に気付かずジェットコースターに乗ってしまいました。 妊娠がわかってから、このような行動を取っていたことにゾッとしました。ですが、何事もなく出産できたことをうれしく思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/岡元 笹子
2020年04月12日つらい生理痛で、鎮痛薬を飲んでも痛みがひかなかった私。なんとか生理痛を緩和させるため、思い切って産婦人科を受診し、低用量ピルを服用するに至った体験をお話しします。 学校を休むほどつらかった生理痛初めて生理が来てからずっと重かった生理痛。中学、高校時代は生理痛がひどくて授業どころか学校も休むほどでした。でも、誰かに相談するのは恥ずかしい……。母にも心配されましたが当時は反抗期真っ只中、生理痛がひどすぎるなんて言えませんでした。 そしてその後、専門学校に進学。専門学校では授業を一日休むと内容についていくのがとても大変。このまま生理痛で毎月休んでいては卒業出来ないと思い、インターネットで検索して産婦人科を受診することにしました。 生理痛の原因は「子宮後屈」当時18歳。生理痛の悩みなんて恥ずかしいし、ましてや病院に行くのもものすごく恥ずかしかったのですが、産婦人科では意を決して「生理痛がひどい」と先生とお話ししました。 先生からはいつから、どのくらいひどいのかを聞かれ、その後内診。これが本当に嫌で怖かったです。どうにか我慢して内診が終わり、再度先生とお話しすると、私の生理痛は「子宮後屈」という通常は前側に倒れている子宮が後ろ側に倒れていてスペースが狭いために起こるのだろうと言われ、低用量ピルの服用をすすめられました。 低用量ピルの服用で生理痛が緩和!ピルと聞いて避妊の薬だと思い、けげんな顔をした私に、先生は丁寧にピルについて説明してくれました。副作用の少ない低用量のピルで不定期な生理が整い、痛みも軽減されるとのことで、原因もわかってとても安心しました。薬に対する不安はあったものの、それから低用量ピルを服用し始めました。最初は軽い頭痛などの副作用もありましたが、生理痛は見事に緩和されて学校を休むこともなくなりました。 低用量ピルの服用から10年以上たち、今ではピルをやめて二児の母になりました。あのとき勇気を出して産婦人科に行って本当によかったです。ピルのおかげで学校は無事卒業、社会人になってからも生理痛でつらい思いをすることなく過ごせました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/すずきゆう
2020年04月09日福利厚生に組み込まれてい「生理休暇」。しかし実際の取得率はなんと1%以下だそう。この生理休暇の取得率の低さの理由は、生理への理解不足が原因のひとつだと思うんです。それを実感したエピソードをお話したいと思います。 先輩看護師が「生理の重さは人によって程度が違うから仕方ない、救急車を呼ぶ人もいる」と話しても、男性看護師は「生理痛で救急車呼ぶの? その人おかしくね?」と…!!!こんなにも生理や生理休暇に理解がないのか……と悲しくなりました。 女性である以上避けては通れない生理。症状の程度も個人差があるということを男性にも理解してほしいと思った出来事でした。 そして、働く女性たちが「生理休暇」を後ろめたさなく取得できる環境になっていけばいいなと思います。 原案/おかゆさん作画/まっふ
2020年04月05日PMS(月経前症候群)の症状がひどく、月の半分はずっと憂うつだった私。生理の大切さに気づき、生理に“ありがとう”とまで言えるようになった経緯をお伝えします。 もう、つらい! 生理なんていらない!私は、イライラや情緒不安定、肌荒れ、便秘などのPMS症状が強く、生理なんてこなくていいと思っていました。仕事や留学、恋愛などのストレスが重なり、気がつくと生理が年に3回しかこなくなっていても、「生理がなくてラッキー!」と放置していたのです。 姉妹や友だちの出産が続き、妊娠を意識し始めた28歳のとき、産婦人科を受診したところ、多嚢胞性卵巣症候(PCOS)と診断されてしまいました。まさか病気だったなんて想像もしませんでした。 そうか、生理は大切だったんだ!ピル治療が始まるとPMS症状も軽くなり、それどころか代謝もよくなり肌・胃腸トラブルもなくなりました。また、自分の体に目を向けることの大切さに気付き、同時に不摂生だった生活習慣を見直すことができたのです。 飲酒を控え、3食バランスのいい食事摂取、ヨガをはじめ定期的なストレス発散をおこない、7時間睡眠をとるなど自分の行動や体調に気を配るよう意識しました。また、排卵日や生理中の体におきた症状をメモするようになりました。 今日も生理のおかげで元気!31歳のとき、妊娠希望もあって医師の指示のもとピルの内薬を中止しました。内服をやめてからPMS症状はなく、定期的に生理がくるようになりました。それはもちろんピル治療の効果もあったと思います。 そして生理の有無だけでなく、生活習慣を整えたことでつらかったストレスによる胃腸症状が激減しました。また、記録することで生理サイクルやホルモンバランスが把握でき、自分の体の変化に敏感になることで、風邪などの病気予防もできるようになりました。 20代のころは「生理なんて必要ない!」と思っていた私。病気がきっかけではありましたが、生理が体に目を向けることの大切さを教えてくれました。それだけではなく、生活習慣を整えることで体の不調を避けることができるようになりました。「あれ? いつもと違うな」と異常の早期発見につながるなど、今では生理が私の健康管理の目安となっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:岩見 エリ
2020年04月04日女性には月に一度、「生理」という禊のような期間が訪れます。約1週間、暗い色の服を身にまとい、体調不良と戦いながら仕事や家事をこなし……これって何かの修行ですか?と言いたくなるようなことばかり。そこはポジティブに「生理ってつらいだけじゃない!」とか言ってみたいけど、実際つらいんですよね……。そんな生理の悩みについて20代~40代の女性を対象にアンケート調査を実施したところ回答が共感の嵐だったので、この記事ではその一部をご紹介します。 ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月26日~2020年3月1日調査件数:2,663件 2.5人に1人が「生理は面倒、なくなってほしい」と思っている <好きでも嫌いでもない。「面倒」、ただそれだけ!>つらい生理期間も女性の体にとっては大切なことなんだ、とみんな頭では理解しているんです。だから嫌いとは言えない、でも好きではない。そんな心の葛藤が表れた結果になりました。あなたにとって生理とは?と聞かれれば、ただ「面倒くさい」の一言に尽きるというのが本音のようですね。ちなみに、「特になんとも思わない」が3%で一番の少数派でした。やはりみんな生理について思うところがあるようです。 生理の一番の悩みは「生理痛」、次に「PMS(月経前症候群)」 <もう、そっとしておいて……!長い人は1週間以上も苦しむ生理痛とPMS>生理の悩みが「ある」と答えた人は78%、そのうち「生理痛」に悩んでいる人が37%という結果になりました。初日から数日間にわたり襲ってくる強烈な腹痛、腰痛。症状の重さは人それぞれですが、一番ひどいときは誰とも会いたくないし話したくもなくなります。次点の「PMS(月経前症候群)」も生理痛とは違った症状に悩まされるので厄介です。両方症状が出る人は月の約半分を体調不良の状態で過ごさなければならないという……泣けてきますね。 生理痛・PMSのつら~いエピソード実際にみんなが生理前・生理中にどのような症状に悩まされているのか、体験談を一部抜粋してご紹介します。 たかが生理痛とあなどることなかれ。両足が痺れたり、救急車で運ばれたり……結構壮絶な体験をしています。これが毎月やってくるということを男性諸君にはちゃんと理解してもらいたい!! 生理中に気を付けていることは「経血漏れ」がぶっちぎりの1位!<「もしかして今、漏れた?」心配で夜も眠れない>生理中の生活や行動で制限していること、つまり気を付けていることは「寝ている間の経血漏れ」が43%でダントツの1位でした。量の多い2日目や3日目は特に、夜用ナプキンを付けていても気にして何度も起きてしまったりするものです。ちなみに、「その他」の項目にも「パンツスタイルにする」「白い服は着ない」など、万が一の場合を想定してファッションに気をつかっているという意見が多くありました。それも含めて大きく「経血漏れ」と考えると、約半数が漏れを気にしているということになりますね。 経血漏れの失敗談、こんなにあります!漏らしたことがない人はいないんじゃないかと思うくらい、経血漏れは必ずと言っていいほど通る道です。自宅だけに留まらず、外で、職場で、友人の家で……。誰しもが一度は経験したことがあるような経血漏れあるあるネタがたくさん出てきました。 生理期間をどう快適に過ごすかというのは、全女性にとって長年のテーマです。特に重たい日は体も心もどんよりして塞ぎこんでしまいがちだけど、家族や友人、同僚など身近な人と情報交換したりフォローし合いながら、毎月の憂うつをみんなで乗り越えていきましょう!
2020年03月20日交際を始めた当時、私は20代後半、夫は30代前半。今の若い人はそんなことないのかもしれませんが「生理」というワードはパンチがありすぎて、私にとっては人前では話せない、パートナーにも言いにくいものでした。 「生理」と言うのが地味にストレス…特に相手は年上の男性、デートなら生理期間を避けることができましたが、同棲を始めて間もなくこの問題にぶち当たりました。 生理前、どうしてもイライラしてしまう。実際に生理がきたら、おなかも痛くて仕事以外は頑張れない状態に……。「今生理前でイライラしてしまってごめんね」「今日は生理痛でつらくて」「生理中でちょっとトイレ長くなるから、入りたかったら先にどうぞ」。ささいなことですが、なにかにつけて「生理」「生理」と口にするのは地味にストレスでした。 そんな気持ちで数カ月経験し、あるとき無意識に「やだなー、もうすぐ“ブルーウィーク”だなぁ」と口走りました。もちろん彼に「何それ?」とすぐに突っ込まれました。 私も聞かれてから「なんだろう? 生理前から生理が終わるまでさ、気持ちも落ち込むし血の心配したりさぁ、なにかとブルー(憂うつ)じゃん? だから“ブルーウィーク”かな?」 すると彼に「それ、いいね!」と予想外の反応をされまさした。最初は「いいね!」の意味がわからずネーミングセンスを褒めたのかなくらいに思っていましたが、次の月にいいね!の真相がわかりました。 彼から、思いもよらない言葉が…!こんなやりとりなんて忘れたころ、彼から「もうすぐブルーウィークじゃないっけ?」と言われたのです。ビックリしたのと同時に、なんというか2人の間の壁がまた1つなくなったような、なんとも言えない感覚でした。生理はこちらから伝えるものだと思い込んでいたのもあるかと思います。まさか彼のほうからそんなふうに言ってくれるなんて想像したことがなかったのです。 今になってみると、当時の私は生理に対して負の感情しかありませんでした。30代になって「普通に生理があること」がどんなに恵まれていたのか、よく理解しています。それをふまえたうえで、ワードの置き換えをしてよかったなと思います。 私たちは言葉で言いづらい「生理」を、「ブルーウィーク」に置き換えただけで、その期間の意思疎通がしやすくなりました。とにかく期間中は「ブルーウィークで○○」「ブルーウィーク用品買ってくる」と言葉が飛び交っています。これは「生理」だったら起こらなかった現象かなと思います。 将来的息子たちに彼女ができたら、この魔法の言葉で彼女に寄り添えるやさしい子になってほしい。その前に「生理」という言葉がもっとハードルの低い言葉になるといいなと願いもこめて。 原案/鎌田まりさん作画/やましたともこ
2020年03月18日妊娠希望の女性の場合、まず排卵を予想するのに大切なのが“生理”。しかし、生理不順の女性は排卵日を予想しにくいため、妊活もなかなか苦戦する方が多いよう。今回は、「生理不順だけど赤ちゃんが欲しい…!」そんな女性たちの妊娠成功体験談をご紹介します。 生理不順から妊娠!ママたちの体験談1人目の時は月経周期が乱れていていつが排卵日かわかりませんでした。アプリを利用して排卵予定日をなんとなく把握。排卵予定日の2日前から2日に1回子作りしました。そうしたら1人目ができていました。2人目は月経周期が一定だったので予定日前日、次の日、3日後で子作りするとできていたみたいです。(まーちゃんさん) 生理不順でしたが妊娠希望だったので、職場のママさんに排卵検査薬のことなど、色々聞きました。神頼みで妊娠すると噂の待受画像を携帯の待ち受けにしました。もともと夜勤のある仕事をしてたが、たまたま仕事の都合で夜勤が少ない月があったので、そのタイミングを狙って産婦人科に受診、生理不順+妊娠希望であることを伝えました。まずは生理を起こして、タイミング+ホルモン療法を実施。1クール目で見事に妊娠して、無事に出産しました。(NANAさん) 私は就職して数年たったとき、ストレスから生理がきたりこなかったりするようになりました。病院を受診すると月経困難症と診断され、ヤーズというピルを飲むようになりました。ピルを数年飲んでいましたが、結婚して新婚旅行へ行く3カ月前から飲むのをやめ、幸運な事に新婚旅行でどうやら子どもを授かることができました。最初はピルをやめても本当に子どもができるのか、妊娠してもピルの副作用などないのかと不安になりましたが、無事元気な女の子を出産することができました。月経周期に不安があり妊娠希望の方、一度ピルで月経周期を安定させることも一つの選択だと思います。(みーさん) 生理不順の女性の場合、生理日予測アプリ等を使って排卵日を予想する人や、産婦人科を受診しピルを服用し周期を安定させる人、タイミング療法などで妊活する人などさまざま。妊娠希望の方は、まずは婦人科で相談するといいでしょう。 生理不順になってしまったらどうしたらいい? 生理不順になってしまったら、まず日常生活を振り返ってみることが大切です。精神的なストレスや悩み、睡眠不足、過労など、小さなことでも積み重なれば大きなストレスとなります。ストレスの原因そのものを取り除くのは難しくても、ため込まないようにしたり、じょうずにつきあっていったりすることも重要です。肥満以外でダイエット中であればダイエットの方法を見直し、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。十分な休養と栄養をとり、規則正しい生活を心がけても生理不順が続くようであれば、婦人科を受診する必要があります。病院では、超音波による卵巣や子宮内膜の検査、ホルモンの測定検査を受けることができます。 また、薬で生理を起こさせ月経周期を正常化させるといった治療法もあります。受診する場合はあらかじめ基礎体温を記録しておくと、生理不順の原因をつきとめるのに役立ちますので、測定しておくと良いでしょう。 まとめストレスによるホルモンバランスの乱れ、過度のダイエットなど、生理不順を引き起こす原因は1つではありません。また、排卵が起こりにくいといったことが影響する場合もあります。生理不順になってしまったら、まず休息や栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。生理不順は放置しておくと、妊娠に影響が出る可能性もあります。妊娠を考えている場合は、医師に相談して適切な治療を受けましょう。 ※参考基礎知識(妊娠前)【医師監修】生理が不規則、生理不順の原因は? 妊娠への影響はあるの?【監修者:産科婦人科福岡医院 院長 福岡正恒 先生】 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2020年03月15日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌