子どもが吐き気、熱、下痢、頭痛、悪寒、腹痛などを訴えたとき、その症状からどのような病気の可能性があるかをお伝えします。 (4/16)
カサンドラ症候群とは?どんな症状なの?原因は?Upload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンカサンドラ症候群とは?カサンドラ症候群とは、家族や友人などの身近な人に自閉スペクトラム症(ASD)があることでコミュニケーションが難しく、対立や人間関係での満足感の低下、心的ストレスから不安障害や抑うつ状態に陥っている、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの心身症状が起きている状態を指す言葉です。特に妻や夫といったパートナーに起こる場合が多いといわれていますが、自閉スペクトラム症(ASD)のある子どもを育てる親がカサンドラ症候群になる場合もあります。なお、世界的に広く用いられている精神疾患の診断基準『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)には記載がなく、医学的な疾患名ではありません。カサンドラ症候群以外にも、「カサンドラ情動剥奪障害」「カサンドラ状態」などと表現されることもあります。カサンドラ症候群の症状自閉スペクトラム症(ASD)やカサンドラ症候群に関する研究が多くある英国の心理療法家マクシーン・アストンによると、カサンドラ症候群には以下の要素があるとされています。・少なくともいずれかの家族に、自閉スペクトラム症(ASD)特性などによる、共感性や情緒的表現の障害がある・ 家族との関係において情緒的交流の乏しさを起因とした激しい対立関係、精神または身体の虐待、人間関係の満足感の低下がある・精神的もしくは身体的な不調、症状(自己評価の低下、抑うつ状態、罪悪感、不安障害、不眠症、PTSD、体重の増減など)がある参考書籍:アスペルガーのパートナーと暮らすあなたへ:親密な関係を保ちながら生きていくためのガイドブックさらに、カサンドラ症候群の命名者シャピラの定義では、ここに「その事実を他の人に伝えても理解をしてもらえない、信じてもらえないこと」が加わります。カサンドラ症候群の原因カサンドラ症候群を引き起こす発端には、身近な人の自閉スペクトラム症(ASD)の特性によるトラブルがあるといえます。では一体、カサンドラ症候群の発端となる自閉スペクトラム症(ASD)の特性とはどのようなものなのでしょうか。自閉スペクトラム症(ASD)には「社会性と対人関係・コミュニケーションの困難」「行動や興味の偏り」といった特徴があるといわれています。表面上は問題なく会話できるのですが、その会話の裏側や行間を読むことが苦手です。明確な言葉がないと理解がむずかしく、比喩表現などをそのままの意味で鵜呑みにしてしまう傾向があるため、人の言葉を勘違いしやすく、傷つきやすい面があります。具体的な例としては、曖昧な表現が苦手だったり、不適切な表現を使ってしまうことなどがあります。また、場の空気を読むことに困難さがあり、相手の気持ちを理解したり、それに寄り添った言動が苦手な傾向にあります。そのため、社会的なルールやその場の雰囲気を無視をしたような言動になりがちで、対人関係を上手に築くのが難しい場合がみられます。具体的な例としては、気持ちの理解が苦手なことで相手を傷つけたり、自己中心的と思われる言動や行動をしてしまうことなどがあります。いったん興味を持つと過剰といえるほど熱中する傾向があります。法則性や規則性のあるものを好み、異常なほどのこだわりを見せることもあり、その法則や規則が崩れることを極端に嫌う傾向があります。一方、この特性は逆に強みとして活かすこともできます。具体的な例としては、自分のルールがあったり、興味のあることに対して話し続けてしまうことなどがあります。周囲の人たちは、自閉スペクトラム症(ASD)の特性だと分かっていても、自閉スペクトラム症(ASD)のある人と接していくうちに、うまくコミュニケーションがとれないことに自信をなくしてしまったり、周囲に相談しても理解をしてもらえず、孤独を感じてしまう場合があります。特に、家族は毎日の生活の中で接する機会が多く、家族であればなおさら、心を通わせたいと思う気持ちは強いでしょう。それが難しいときストレスを感じるのは、ある意味当然のことかもしれません。その結果、体調不良や抑うつ状態に陥ってしまうことがあるのです。イラスト/taeko
2022年10月10日私が新米ママのころ、息子が初めて熱を出し小児科に連れて行くと、先生に細かく症状を聞かれました。熱でぐったりしている息子に動揺して、逆に先生へ質問してしまった私。すると、その質問に対して先生に怒られてしまいました……。その日から先生に対し、「怖い」という印象を持ってしまったのですが、何度か小児科へ通ううちに、その印象が変わっていったお話です。 生後7カ月、初めての発熱長男は、呼吸障害で生まれてすぐNICU(新生児集中治療室)に入院。3,572gとやや大きめで生まれていたので育児用ミルクも飲め、回復も早く、10日ほどで退院することができました。ただ、その後遺症は成長してみないとわからないということで、夫とともに経過を見守ることに。 予防接種は近くの小児科でよいということで、家の近くの小児科に通っていましたが、息子が生後7カ月で初めて発熱。仕事復帰のことを考え、病児保育のある小児科に行くことにしました。 淡々としていて怖い先生初めて訪れた小児科で私もどうしたらよいかわからず、熱で体温が高い息子を抱いて待っていると、診察室へ通されました。先生は笑顔もなく淡々と症状を聞かれ、私は動揺しながらも答えました。 体温が何時に何度と細かくメモはしていなかったので、覚えている範囲で答えていたのですが、焦ってしまって思わず「風邪ですか?」と逆に聞いてしまったのです。すると、「風邪かどうかは私が診断します! ちゃんと症状をメモしておいてください!」と怒られてしまいました。 実はやさしかった先生「次は〇日後に来てください」と、薬と発熱が時系列に記入できるメモ帳をもらい、帰ることに。数日後熱は下がり、体中に発疹が出てきたので、突発性発疹と診断されました。先生は、熱が出たら頭や脇の下を冷やすことや、水分を十分にとらせることなど教えてくれました。 そのとき、ふと先生の机の上を見ると、かわいいおもちゃが置かれていたのです。初診のときは、初めての発熱と病院で余裕がなく気づきませんでしたが、診察の回数を重ねると先生のやさしさを見ることができました。 今では子どもの病気のときに焦らず対応できるようになりましたが、初めてのときにあの先生に教えていただいたことで、発熱した時間や症状をきちんと伝えることが大事なのだとわかりました。体調がもう問題ないとわかったときに、「もう大丈夫ですよー」と、息子にキャラクターのついたペンを見せてくれる先生にほっこりしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年09月30日そらさんの息子ふたばくんが1歳半〜2歳10カ月の間に4回起こった熱性けいれんの話を紹介します。夜中、何回かけいれんを起こしたふたばくん。そらさん夫婦は病院に連れて行くべきか悩んでいました。なぜなら、新型の流行性ウイルス感染症の存在があったからです。 病院に行くか悩んだ結果、朝まで寝かせて様子を見ることにしました。翌朝、ふたばくんはいつも通りに起床。熱を測ると38.5℃ありましたが元気でした。 しかしお昼ごろになると、お昼寝の最中にときどき苦しそうな表情を見せます。水分補給も嫌がり、少し飲んではやめての繰り返し。 その後も熱は上がり、39.0℃に。この数字を見たそらさんは、病院を受診することに決めたのです。「この後、脱水症状になってしまう恐れがあります」 その日の午後、県の医療電話相談に連絡したそらさん。ふたばくんの昨日からの様子と受診基準がわからないことを話すと、「今は大丈夫だけれど、今後脱水症状になってしまう恐れがあるのでこのタイミングで受診をしてよいと思います」と言われました。 夜遅くでもやっている病院を紹介してもらい、車の中で順番を待ちます。すると、ふたばくんがパンを食べたいと言うので、渡すと普通にもぐもぐ食べている様子。 しかし急に「ビクッ」とふたばくんの体が動いたのです。 ◇◇◇ 医療電話相談に連絡し、病院を受診するタイミングだとわかりホッとするそらさん。病院では新型の流行性ウイルス感染症の影響で、車内で待機したまま順番待ちができるようになっていました。しかし、車内ではふたばくんがパンを食べながらビクッと体を揺らしている姿が。何事もないまま診察の順番が回ってきてくれればいいですね。 (※)子どもの病気の背景には、水分の不足が合併していることがよくあるので注意が必要です。脱水症状の確認として、指先で血液の循環を診ます。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター そらまん丸たれ目がトレードマーク、2019年1月生まれの息子・ふたばの母。30代、デザイナー兼イラストレーター。子育てのなかの癒やしをブログやSNSで発信しながら、夫とふたばと3人暮らしを満喫中♪
2022年09月30日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが秋に乳幼児がかかりやすい病気の一つ、「RSウイルス」について教えてくれました。RSウイルスの症状や予防法など、ぜひ確認しておきましょう!秋は、昼夜の寒暖差が大きく大人も子どもも体調を崩しがちです。保育園や幼稚園では、さまざまな病気が流行する季節でもあります。そこで今回は、秋に流行する小児の病気、特に「RSウイルス」についてお話しします。 秋にかかりやすい病気とは?秋は気候の変わり目で、日々の天気や気温の変わりやすい時期です。9月に入ると、秋雨前線の影響で台風や大雨が増えてきますよね。また、秋晴れの日は昼間は暑くても朝や夜は冷え込むので、この時期に風邪をひきやすくなるなど、大人も子どもも体調を崩しやすくなります。 秋は特に、呼吸器の病気にかかりやすくなります。代表的なものは「マイコプラズマ肺炎」、「RSウイルス感染症」などで、秋や冬をピークにリスクが高まります。 また、気候の変化に反応して喘息をもっているお子さんの症状が強くなったり、下痢や嘔吐症状が特徴のノロウイルスに感染することもあります。 感染症は、支援センターなどの遊びの施設や保育園でうつったり、上のお子さんが保育園や幼稚園から家庭内に持ち込んだりすることが多いかと思います。 秋に流行しやすいRSウイルス感染症の症状とは?秋に多い呼吸器感染症として、RSウィルスによるものがあります。RSウイルスは飛沫感染や接触感染で、乳幼児は大人や兄弟などが家に持ち込んだウイルスで感染する「家庭内感染」が最も多い感染経路となります。 RSウイルスに感染すると4~6日間の潜伏期間を経たのち、鼻水、くしゃみ、せき、発熱などのかぜ症状が出ます。鼻水がたくさん出ることも特徴です。 RSウイルス感染症の症状の強さは乳幼児でも個人差が大きく、多くの場合は軽症で済み、1週間程度でよくなります。ただし、年齢が低いほど重症化しやすく、また初めて感染した場合に最も症状が重くなりやすい傾向にあります。 こんな症状は注意!鼻やのどなどの風邪症状が2~3日続いた後、以下のように呼吸状態が悪化してきた場合は、細気管支炎や肺炎などに進行して重症になっている可能性がありますのですぐにかかりつけの病院へ受診するようにしましょう。一般的には2歳未満、特に生後6ヶ月未満の乳児がかかりやすく入院に至るケースもあります。 ①「ゴホゴホ」という、たんが絡んだ重い咳が出たり、呼吸をする時に、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」「ゼロゼロ」「ゴロゴロ」と、気道が鳴る「喘鳴(ぜんめい)」がある。 ②呼吸が速く、浅い(正常な呼吸数の目安=新生児40~60回/分、乳児30~40回/分)。 ③息をする時、のど元や横隔膜のあたりがペコペコとへこむ「陥没呼吸」になっている。 ④鼻の穴を膨らませて、苦しそうに呼吸をしている。 ⑤母乳やミルクの飲みが悪く、水分が摂れない。 ⑥機嫌が悪く、泣きが続く。 ⑦ぐったりしている。 ⑧40℃以上の高熱がある。 家庭内感染を予防しよう大人や幼児はRSウイルスに感染しても鼻かぜ程度で済んでしまうことがあるため、感染に気づかないことがあります。そのため、風邪症状がある家族はRSウイルスの感染を疑い、重症化しやすい2歳未満の乳幼児にはなるべく接触しないようにしましょう。やむを得ず赤ちゃんのお世話をする場合は、手洗いやマスクをつけるなど感染症対策をしっかり行うようにしてください。 また、赤ちゃんが触ったりなめたりしやすいおもちゃ、コップ、手すり、イスやテーブル、ベビーカーなど身の回りの物をこまめにアルコール消毒することも大切です。さらに、赤ちゃん連れで外出する際はなるべく人混みを避けるようにしましょう。 まとめ保育園に通っていたり、兄弟がいるご家庭は、どうしてもRSウィルスなどの感染症の病気にかかりやすくなるかと思います。 呼吸器疾患は、かからないように感染予防に努めることは大切ですが、日々の体調管理に気を配り、免疫力を高めるように栄養や睡眠などの日常生活を整えることも大切かと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2022年09月29日てんかんとは?Upload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンてんかんとは慢性的な脳の疾患(障害)で、大脳の神経細胞が過剰に興奮することで発作症状を引き起こす疾患です。年齢・性別・環境に関わらず発作は発症します。日本では約100万人のてんかん患者がいて、およそ100人に1人の割合でてんかんにかかっているという身近な疾患です。てんかん発作は突然倒れて意識を失い、四肢をピクピクまたは、硬直させる発作だけでなく、体の一部が勝手に動いたり、会話の途中にぼんやりしたと思ったら意識を失っていたりといったタイプの発作などもあります。てんかんの“発作を起こしやすい体質”は遺伝する可能性があります。しかし、たとえてんかん発作を起こしやすい遺伝子を受け継いだとしても、全ての方に発作が発症するとは限りません。またこのようなてんかんの多くは良性のため、治療しやすいといわれています。てんかん発作は、場所や時間を選ばずに発症するため、たとえば子どもがプールで遊んでいるときや、入浴中、車の運転中などに発作が起こり、大きな事故につながる可能性もあります。早期治療やできる限りの注意が必要です。参考:てんかんとは|公益社団法人 日本てんかん協会てんかんの原因って?てんかんは大脳の神経細胞が過剰に興奮することで発作が引き起こされるものです。そもそも大脳皮質とは脳の表面を覆い、複雑な思考などに深く関わっている部分になります。脳内で情報を伝達しあうために働いているのが神経細胞(ニューロン)です。神経細胞は微弱な電流を流れることによって、必要な機能にかかわる神経細胞にスイッチが入ります。多数の神経細胞が繋がり合うことで脳の必要な部位が連携し、適切な行動を再現しています。ところが、何らかの原因で大脳の神経細胞が過剰に興奮し、不要な神経細胞にスイッチが入ることがあります。それによって神経細胞が異常に興奮した結果、けいれんなどの発作が引き起こされます。てんかんの主な症状の「発作」とは?てんかんの主な症状は「発作」です。発作にはいくつかのパターンや種類があります。ここでは、てんかん発作の種類を紹介していきます。目を開いたまま瞳が上転し、歯を食いしばり、呼吸が一時的に止まったり、けいれんをしたりします。体全身をこわばらせ突っ張る発作のことを強直発作、全身特に四肢がガクンガクンと大きく動く発作を間代発作、こわばりからけいれんが起こる強直間代発作などがあります。起きているときに、両手足が一瞬ピクッと動くミオクロニー発作や、頭部、目時に体幹が不自然な動き、姿勢をとる運動発作があります。また、力が抜けて立っていられず倒れてしまう脱力発作などもあります。会話の途中などで突然意識を失い、体のすべての動きが止まってしまう複雑部分発作や欠神発作があり、ぼんやりしたままウロウロ動き回ることもあります。おおむね、すぐに回復しますが、意識を失っていた間のことは覚えていません。また脈絡のない言葉を発したり、はっきり喋ることができなくなる失語発作などもあります。体の一部がしびれたり、感覚がなくなる体性感覚発作や気分が悪くなる自律神経発作、視覚や嗅覚、聴覚などに異常が起こる感覚発作がも挙げられます。また不安や恐怖感をあおるような精神発作もあります。症状を一見すると精神疾患と思われますが、脳波などの検査をして、脳の神経細胞の過剰興奮によって引き起こされているものだとわかればてんかん発作と診断されます。てんかんの分類は?どのようなタイプがあるの?てんかんは4つのタイプに診断され、それぞれのタイプに合わせた治療が適用されます。ここでは、てんかん症候群分類として現在広く知られている、国際抗てんかん連盟(ILAE)が1989年に発表した「てんかん、てんかん症候群および関連発作性疾患の分類」の分類をご紹介します。※2017年3月にILAEではてんかん発作とてんかん分類について新しい提言を発表しました。そのため今後は徐々に2017年分類が国際基準となっていくことが予想されます。まず、てんかん発作は脳の一部から始まる「部分発作」と右脳と左脳が同時に興奮状態に巻き込まれる「全般発作」の大きく2つに分類されます。部分発作は、脳の一部の神経細胞が異常興奮を起こし発作が始まるタイプのものです。発作時に意識障害がない場合は「単純部分発作」といい、意識障害を伴っている場合は「複雑部分発作」といいます。Upload By マンガで分かる発達障害のキホン全般発作は脳全体の神経細胞が異常興奮を起こすことで発作が起きるタイプのものです。またミオクロニー発作以外では意識消失を伴います。意識を短時間失うような発作から、体の筋肉がけいれんしたり、こわばったりするものまでさまざまな発作症状があります。部分発作だけで治まることもあれば、部分発作から始まり、全般発作に変化する二次性全般化発作もあります。Upload By マンガで分かる発達障害のキホンこれら発作型の「部分発作」と「全般発作」に加え、てんかんの原因である「特発性(病変がなく発作を起こしやすい体質がある)」と「症候性(病変などにより脳の異常興奮が起こる)」によって4つのタイプに分類すると、次の図のように分類されます。Upload By マンガで分かる発達障害のキホン脳にはっきりとした病変はありませんが、体質により脳の一部で体質により過敏になり、神経細胞の異常興奮がおこるため、部分発作が起こります。幼児期から学童期に多く発症しますが、成長とともに自然に治るものが大半です。体質による過敏性が、成長とともにやわらいでいくこともあると考えられています。【主なてんかん症候群】・中心、側頭部に棘波(きょくは)をもつ良性小児てんかん・後頭部に突発波をもつ小児てんかんなど上記と同様に脳にはっきりとした病変はありませんが、脳全体が過敏になり異常興奮がおこることで全般発作が起こります。多くは小児期から思春期にかけて発症し、25歳以上の発症はまれです。薬物療法が効果的で適切な治療を続けているかぎり、発作は起こりにくくなります。ただし薬を辞めると途端に再発する場合があるので注意が必要です。【主なてんかん症候群】・小児欠神てんかん・若年欠神てんかん・若年ミオクロニーてんかん・覚醒時大発作てんかんなど発作の引き金となる病変があると考えられ、部分発作を起こすてんかんです。原因がさまざまゆえ、年齢を問わず発症する可能性があります。薬物療法が効きにくいといわれていて、発作の抑制が難しい場合もあります。病変を切除することで発作が起こらなくなることもあります。【主なてんかん症候群】・側頭葉てんかん・前頭葉てんかん・頭頂葉てんかん・後頭葉てんかん上記と同様に発作の引き金となる病変があると考えられ、全般発作を起こすてんかんです。多くは幼児期~思春期に発症します。また発作が頻繁で、部分発作も全般発作もみられる場合が多いといわれています。てんかんを繰り返すことで知的発達面にも遅れが出やすくなります。【主なてんかん症候群】・ウエスト症候群・レノックス-ガストー症候群・ドラベ症候群・進行性ミオクローヌスてんかんなどまとめてんかんの主な症状は「発作」です。発作にはいくつかのパターンや種類があり、発作が起きている様子を見ると動揺してしまう場合もありますが、冷静になって動画を撮影するなどの行動で、その後の医療機関受診の際の問診でより医師に症状を伝えやすくなります。また、気になる症状があったらかかりつけの医師に相談することも重要です。
2022年09月17日生後11カ月の娘のあ~ちゃんが、再び発熱して夜中に41.5度に達してしまい……。幸い、少し熱が下がって朝まで様子を見ていたときのお話。 落ち着き始めた娘の様子を見て安心するも…娘のあ~ちゃんの熱が少し下がり、落ち着きを取り戻したことを確認し、朝になってから病院へ行くことにしたゆかあさん。以前に入院したときの経験から、事前にもろもろの準備をして向かうと……! 昨晩の高熱から少し落ち着いてきたころを見計らって、評判がいいと聞いていた病院を受診したゆかあさん親子。丁寧に子どもの様子を診てくれたことに感動したと言います。ところが、先生の口から「川崎病」という言葉が出てきて……。 思いがけない病気の可能性が出てきたことで、再び医療センターへ行くことになったあ~ちゃんとゆかあさん。しかし、見た目が想像していた症状とかけ離れていたこともあり、このときはまだ半信半疑だったそうです。 監修/助産師REIKO ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター ゆかあさん3人の子育て中のワーキングマザーです。怒らない育児に憧れを抱いているけど実践できていない短気な母です。
2022年08月29日飲食業の仕事を始めて4カ月が過ぎたころ。新型コロナウイルス感染症にかかってしまいました。体調は安定していて、ひとり暮らしだったため自宅療養をしていましたが、おなかの痛みを感じるように。生理前に感じる症状でもあり、ちょうど生理前だったこともあって、「いつもの症状か……」と思っていたのですが……。 その後、彼に連絡をしてレディースクリニックに行き、きちんと検査をして妊娠3カ月とわかりました。 もともと彼との結婚を控えていて、子どものことを考えていたタイミングではありましたが、まさか新型コロナウイルスに感染したタイミングで妊娠していたなんてと驚きました。 その後の妊娠の経過は特に問題なく良好で、無事に元気な男の子を出産できました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/とみたぷぅさん作画/ちゃこ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年08月14日2児の母である、さきさんは2人目の子どもを出産後、PMS(月経前症候群)に悩まされていました。その症状は、日常生活に支障が出るほどで……。しかし、さきさんはこのPMSを「やっつける」のではなく「向き合っていく」ことを決意!2人目の子どもを出産後、生理前の症状がひどくなったというさきさん。自分でも驚くほどのイライラに「このままではいけない」と思い、さきさんは「あること」を実践してみることに——!? しんどすぎる症状で 2人目の子どもを出産後、生理前の症状が悪化したというさきさん。はじめは「産後の不調」はこんなものなのかなと思っていたのですが、あまりにひどいイライラ症状に次第に不安を感じるように。「このままではいけない」と思ったさきさんは、毎日の調子をカレンダーに記録してみることにしました。すると、黄体期が地獄のようにつらいことがわかって……。この時期に、家族への当たりが強くなってしまったり、周囲の環境に対してもイライラが募ったりしていたのです。自分の気持ちだけではどうにもできないレベルのイライラ、とてもつらいですよね。監修/助産師REIKO さきさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター さき2歳差姉弟の母。育児漫画や、自身の体験談をInstagramで更新中。
2022年08月08日2児の母である、さきさんは2人目の子どもを出産後、PMS(月経前症候群)に悩まされていました。その症状は、日常生活に支障が出るほどで……。しかし、さきさんはこのPMSを「やっつける」のではなく「向き合っていく」ことを決意! 産後、体に変化が!? 産後さらに生理前の症状がひどくなったさきさん。日常生活が困難になることもあるほどのPMSの症状に悩まされ、その中でもコントロールできない怒りが特につらかったそう。その症状は、排卵期に訪れて生理が始まると落ち着くため、1カ月のうち半分は不調で……。しかし、さきさんは、このPMSをただ「やっつける」のではなくじょうずに向き合い、付き合っていくことを決意したのです。つらい症状でも「向き合おう」という気持ちを持つこと、とても素敵ですね。監修/助産師REIKO さきさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター さき2歳差姉弟の母。育児漫画や、自身の体験談をInstagramで更新中。
2022年08月07日3~6歳くらいの子どもに起きる夜驚症は、睡眠から覚醒するための脳の機能が発達途中であることが原因で起こります。親にとっては心配になる症状ですが、ほとんどの場合、自然に治ります。今回は、小児科師の保田典子先生に夜驚症についてお話を伺いました。寝ている子どもが突然、泣き叫んだりパニックを起こしたりする夜驚症(やきょうしょう)。その姿を目の当たりにすると、ちょっと不安に感じることもあるかもしれませんが、これは3~6歳の子どもが発症することが多い睡眠障害の1つです。脳の機能が発達途中のため起きるもので、その原因や対処法などを詳しくご紹介していきます。 夜驚症と夜泣きの違いは? 夜泣きは3~4カ月から2歳ぐらいまでの乳児に多くみられ、浅い睡眠の途中で、覚醒したときに感じる不安や興奮をうまくコントロールできず泣き出すことです。 一方で夜驚症は3~6歳くらいの幼児が、深い睡眠に入っているときに恐怖やパニックに襲われ、自分の無意識の状態で泣き叫んだりパニックを起こすことです。突然起き上がり、歩き回るということも。5分ぐらいから長くても15分ぐらいで治まります。 夜泣きとは違い、夜驚症は脳の一部だけが起きている状態でほかは眠っているため、声をかけても反応しないか、とても鈍い反応しかみせません。そして朝、目を覚ましたあと本人は何も覚えていないことが特徴です。 ストレスや不安から脳が興奮状態に!? 夜驚症の原因とは 子どもの脳は発達途中のため、睡眠システムも整っていません。通常は浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠が一定の時間ごとに交互に訪れ、レム睡眠から覚醒に至ります。ただ、3~6歳は睡眠と覚醒を調節している部分がまだうまく働かないため、ノンレム睡眠中であるにもかかわらず、日中感じていた不安やストレス、恐怖などが脳に興奮を与えてしまうことがあります。その場合、脳が完全に覚醒しないまま興奮状態になってしまい、泣き叫んだりパニックになったりする症状が現れるのです。また、興奮状態を引き起こす原因は、日中のストレス、恐怖体験、過度の刺激、強い不安や緊張の4つが挙げられます。逆に、遊園地に行くなど、楽しい出来事でも引き起こされることもあります。大人にとってはささいなことと感じても子どもにとっては興奮状態を引き起こす原因になることがあります。そのような体験をしたときに「安心していいよ」「怖がらなくて大丈夫」などと伝えることが症状の改善につながることもあるようです。 落ち着いて見守ることが重要! 夜驚症の対処法と治療法多くの場合は成長とともに症状が落ち着き、特別な治療は必要ないケースがほとんどです。専門的な治療はおこなわず経過観察という場合が多いでしょう。 経過観察をする場合のポイントは、ママやパパが慌てずに落ち着いて対応することです。子どもが泣き叫んだり、パニックを起こしても無理に起こしたり、押さえつけたりせずに、動き回ることを想定し、周囲に危険なものがないかを確認して治まるまで見守ります。 また、決まった時間に布団に入り、決まった時間に寝るという規則正しい睡眠習慣や安心して寝られるように好きな絵本を読むなどの入眠儀式も改善の効果があるようです。ただ、夜驚症があまりに激しく、親子の睡眠や健康に支障をきたすようであれば、小児科や睡眠外来のある精神科に、症状をしっかり観察したうえで相談し治療法や対策がないかを聞いてみましょう。投薬治療で症状を軽くすることができる場合もあります。 夜驚症は発達段階で起こる症状なので、珍しいことではありません。成長とともに回数が減り、いずれ治まってくるので、ママやパパはおおらかに構えて見守る姿勢でいることが大切です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように!著者:アキモトスズ監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年08月02日光化学スモッグとは?光化学スモッグの発生原因光化学スモッグとは大気汚染により起こる現象で、発生には自動車や工場などから排出される窒素酸化物(NOx)や炭化水素(HC)が関係しています。NOxやHCは太陽光に含まれる紫外線に反応して化学変化を起こし、オゾン、パーオキシアセチルナイトレート(PAN)などを含む光化学オキシダントという物質に変化します。大気中の光化学オキシダント濃度が上がると、もやがかかったように視界が低下するのです。この状態を光化学スモッグといいます。光化学オキシダントは近年増加傾向にある光化学スモッグは1960~70年代にかけて社会問題化したのち、大気汚染防止法の規制により日本国内では減少傾向にありました。ところが近年、空気中の光化学オキシダント濃度が上昇傾向にあり、光化学オキシダント注意報が発令される都府県の件数が増えているのです。(※1)これは汚染の広域化を意味しているとも言われています。その原因のひとつとなっているのが、塗料やガソリンなどに含まれる揮発性有機化合物(VOC)です。日本では新たに大気汚染防止法の規制対象に加え、大気汚染を食い止めるための対策が行われています。光化学スモッグの症状光化学スモッグを発生させる光化学オキシダントは強い酸化性を持ち、人への健康被害や生態系への影響が問題視されています。人の皮膚や粘膜に付着すると目がチカチカしたり喉が痛くなったりする症状があらわれ、重症化した場合は息苦しさや頭痛・発熱、嘔吐といった症状が出る場合があります。光化学スモッグは赤ちゃんにも影響がある?光化学スモッグが原因で引き起こされる症状は光化学スモッグ障害と呼ばれます。赤ちゃんは健康な大人と比べて刺激に対する防御力が弱く、より強い影響が出ることがあります。たとえば世界保健機構(WHO)は、大気汚染が子どもの肺の機能を低下させ、成長を遅らせることを示唆しています。(※2)また、運動機能の低下も懸念されていることです。特にぜんそくなどの呼吸器疾患、心臓病、アレルギー疾患などの既往があると、症状が重症化する可能性があるため注意が必要です。光化学スモッグの対策は?予報が出たら外出は控える1日の最高気温が24℃以上で日中に2時間以上の日照があることや、風の強さ・風向きなどの条件がそろうと光化学スモッグが発生する可能性が高まります(※3)。自治体では大気中のオキシダント濃度を測定し、基準値を超えると光化学スモッグ予報を発令します。濃度がさらに高まると、注意報、警報と危険度が増してくるため、予報が出たら屋外での活動は中止し、なるべく外出を控えるようにしましょう。光化学スモッグが発生しやすい気象条件・日差しが強い(2時間以上の日照り)・気温が高い(最高気温が24℃以上)・風が弱い(平均風速5m/s以下)(※4)(※4)参考文献は東京の気象条件から求めた光化学オキシダントが高濃度発生する気象条件該当日と、首都圏ブロックにおける注意報等の実際の発令の関係によるもの発生しやすい時間帯を知る光化学スモッグは地域によって発生状況が異なりますが、注意報の発令数は首都圏がもっとも多く、近畿、瀬戸内、九州でも件数が増えています。発令時間帯では13~14時にかけてピークとなり、解除の時間帯は17~19時に分布しています(※5)。外出するときは光化学スモッグが発生しやすい時間をできるだけ避け、日中は屋内で過ごすなど工夫したいですね。帰宅後はきれいに洗い流す光化学スモッグは感染性のウイルスのように毒性があるわけではなく、身体に残留することはないと考えられています。しかし、汚染物質が皮膚や粘膜に付着すると刺激となるため、帰宅後はシャワーを浴びたりうがいをしたりして洗い流すと良いでしょう。症状が出た場合は受診する水で洗い流しても症状が治まらないときや症状が強く出ているときは、医師による診察を受けましょう。のどの痛みのほかに発熱の症状があるなど新型コロナウイルス感染症などほかの感染症との区別がしづらければ、医師の診察を受ける前に電話して確認すると安心です。光化学スモッグは洗濯物にも影響がある?光化学スモッグの原因物質である光化学オキシダントは、そのほとんどが酸素原子が結合したオゾンで構成されています。オゾンは分解しやすい性質を持つため、外干しした洗濯物などにぶつかると壊れてしまい残留することはないといわれています。洗濯物を干したまま外出しているときに光化学スモッグが発令されていても、心配しすぎることはないでしょう。赤ちゃんのために光化学スモッグの対策をしよう紫外線量は春先から早秋の4~10月に増え、7~8月にピークを迎えます。この時期になると連日注意報が発令される地域もあるので、熱中症とともに光化学スモッグの対策を意識して過ごしたいですね。あわせて、子どもたちの未来のために自分たちでできる取り組みをすることも大切です。たとえば制汗剤や虫よけ、殺虫剤などのスプレー製品には噴射剤としてVOCが使われており、車の排気ガスにもVOCが含まれています。スプレー製品を霧吹きやポンプ式のものに変えたり、移動のときに車を使う機会を減らしたりするといった心がけがVOCの削減につながるでしょう。※この記事は2022年6月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年08月01日切迫早産で入院していたわこさん。無事、退院となり、実家で過ごしていました。しかし、妊娠39週のある日、突然激しい腰の痛み、過呼吸、発熱などの症状が! 救急車で病院へ着くと、検査の結果、わこさんは腎臓に炎症を起こしていることがわかりました。また、血圧は低く、赤ちゃんの心拍が下がっていたため、急きょ、帝王切開をすることに。赤ちゃんが生まれて、やがてわこさんは目を開けました。すぐに「赤ちゃんはどうなったのか」と聞きましたが、答えを濁した医療スタッフ。そこへ小児科医がやってきました……。 あのまま我慢していたら… 小児科医が部屋にやってきて、赤ちゃんのことをわこさんに教えてくれました。 1度心拍が停止したから、経過観察のために別の病院に搬送したとのこと。 「とりあえず命は大丈夫……ってことかな……?」「他に問題はないのかな?」「本当のことを隠してるんじゃないのかな」 わこさんの心はざわざわして落ち着きません。 そんなとき、旦那さんと電話で話せることになりました。わこさんは、旦那さんから、あと少し救急車を呼ぶのが遅かったらわこさんも赤ちゃんも助からなかったこと、そして病名は「敗血症性ショック」だったことを聞かされました。 「あの時、あのまま我慢していたら……。私、死んでたの?」 わこさんは受話器を片手に、あまりのショックに固まってしまいました。 必死で救急車を呼んでもらったけれど、まさか我慢していたらそんなに大変なことになっていたなんて……。 旦那さんはわこさんに「よく頑張った」と言ってくれましたが、手術で眠っていたわこさんはなんだか実感が湧かないのでした。 ◇◇◇ わこさんは腎盂腎炎(じんうじんえん)からくる敗血性ショックでした。産婦人科の先生曰く、妊娠中の腎盂腎炎は、発熱や倦怠感などの症状のみで、腰痛を伴わないこともあるため、風邪や胃腸炎と間違えることがあるとのこと。また、水分摂取、体を冷やさない、トイレを我慢しないなどことを心がけると予防につながるそうです。気になる症状があるときは早めに受診すると安心ですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター わこ30代よわよわ主婦。2020年9月に娘を出産し、夫と3人暮らしです。妊娠出産のエピソードや日々の出来事をInstagramやブログに投稿しています。
2022年07月20日私には4歳の娘と生後9カ月の息子がいます。妊娠中から弟の誕生を楽しみにしていた娘。しかしいざ生まれると、やはりすんなりお姉さんになれるわけでもなく、時々赤ちゃん返りをするようになりました。そして娘にチックの症状が出てきたのです……。お姉さん、時々、爆発最初こそお姉さんとして下の子をかわいがっていた娘。しかし時間が経つにつれ、娘の不満は溜まっていき、「お姉さん、時々、わがまま爆発」の状態になりました。いつもは良き姉として弟をかまってくれるのですが、私に甘えたいときに弟の世話が入ってしまうと、大泣きで暴れて手がつけられないほどに。 私も私で2人目育児で余裕がなく、きつく当たってしまうこともありました。そんな状態が2カ月ほど続きましたが、だんだんと弟のいる生活に慣れてきたのか、娘は随分と聞き分けのいい状態になったと思った矢先でした。息子が生後半年のときに、娘に気になる症状が出てきたのです。 チックの症状と診断され…テレビを観ているときや、人と話しているときにまばたきが多いのです。最初は目が乾燥しているのかな?と思いましたが、何日も続くので「あ、これはチックの症状だ」と夫婦で思い至りました。後日病院で相談すると、そのときにもまばたきが多くなり、「チック症状ですね」とのことでした。 わがままの爆発が減った分、チックの症状が出てきた娘。夫婦で話し合った結果、甘やかし作戦を実行することにしました。チックを指摘しないほうが良いと言われたので、まばたきに言及はしませんが、まばたきをしているかな?と思ったら「甘えたいサインだ!」と判断。積極的に娘を触ったり、会話をしたり、隣で絵を描いているのを見たり、夫婦2人で全力で娘をかまうようにしたのです。 わがままを「言えている」と捉える甘やかし作戦の甲斐あってか、2カ月が過ぎるころにはチックの症状は消えていました。そしてその代わりに再び出てきたのが、わがままの爆発。「今度はこっちか」と思いつつ、今は「わがままをきちんと『言えている』状態」なんだと考えるようにしようと夫婦で共有。 不思議とそう考えることで、娘がわがままを言い始めても、「お、よしよし、今日もわがまま言えているな」と前向きに捉えられるようになりました。娘の気持ちに寄り添う対応を可能な限りしていると、このわがままの爆発も1カ月ほどで消えていきました。 チック症状があったことで、「今、娘はストレスを感じている状態だ」と客観的に知ることができ、娘の気持ちに寄り添うことができました。毎回のわがままに寄り添えるほど立派な親にはなれていませんが、可能な限り子どもをドンと構えて受け入れられる母親・父親でいようと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2022年07月11日私はもともと片頭痛持ちで、疲れたときなどに症状が出ることがよくありました。4歳だった長男がインフルエンザに感染し、保育園をお休みして私と2人で過ごしていた日のことです。熱が下がった長男は元気だったものの、突然激しい頭痛に襲われた私。視界がチカチカしたあとに頭が割れるような頭痛と嘔吐を繰り返しました。迷いながらも子連れで救急車に乗ったときの体験をお話しします。 ※コロナ禍前の体験談です。 突然ママを襲った頭痛! 心配する長男…当時4歳だった長男がインフルエンザに感染し、私と2人で自宅にいたときのことでした。長男と一緒に遊んでいたら、突然私の視界にチカチカしたものが浮かび始めたのです。これは頭痛が来る!と思い横になったものの、時すでに遅し。 数分後には、頭が割れるような頭痛に襲われていました。のたうち回る私の横で、ひたすら私の心配をする長男……。「ママは頭が痛いんだ」と伝えると子どもなりにわかってくれたようで、時折「ママ大丈夫?」と話しかけてくれました。 嘔吐を繰り返し、119番!頭痛に襲われてすぐに、私は自宅にある常備薬を確認しました。授乳中だったころに病院でもらった痛み止めがありましたが、頭痛がひどすぎてお薬手帳を確認することもできません。何錠飲めばいいのかもわからないまま、とりあえず1錠だけ飲みました。しかし状況は変わらず、ついに嘔吐を繰り返し始めたのです。 タクシーを呼んだとしても自力で歩ける自信がなく、さらにインフルエンザの長男も一緒……。頭の血管が切れるのではと思うほどの頭痛に耐えかね、ついに119番へ電話をしました。 救急車に同乗した長男は病院で…救急要請して間もなく、自宅に救急車が到着しました。そのまま近くの大きな病院へ搬送され、強めの鎮痛剤と点滴で一気に回復! 閃輝暗点(せんきあんてん)という症状だったそうです。インフルエンザの長男は、看護師さんと一緒に感染症用の個室で夫が来るのを待ってくれていました。 長男は初めて乗る救急車に興奮していたようですが、私は長男のことが心配でたまりませんでした。間もなく仕事を早退した夫が保育園へ長女を迎えに行き、そのあと病院に迎えに来てくれて無事4人で家路につきました。 長男と2人きりのときに救急搬送されて思ったことは、持病があるなら常備薬を揃え、容量・用法を把握しておくべきだということ。今でも片頭痛に襲われることはありますが、早めに鎮痛剤を飲んで対処しています。また、子どもなりにママを心配してくれるやさしさを感じられ、長男の成長に触れられた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/さくら監修/助産師 松田玲子著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2022年07月07日つわりとアンモニアの含有量は関係する?アンモニアは窒素と水素からなる無機化合物です。刺激が強く、人には有害なイメージがあるのではないでしょうか。しかし実際はパンケーキなどの膨張剤や中華麺のかんすいなど、さまざまな食品にアンモニアが使用されています。畑で栽培されている野菜類にも微量のアンモニアが含まれます。その理由は、植物が育つ土壌にはアンモニアを含む肥料が使われているからです。土壌中の虫や動物を分解し、アンモニアを産生する微生物も存在します。こうして土壌にアンモニアが溶け込み、その一部が植物の根から吸収されるのです。食品に含有されているアンモニアは微量であり加熱調理で揮発(蒸発)するため、食べても健康に害はないと考えられています。ところがにおいに敏感なつわりの時期は、今まで気にならなかった揮発したアンモニアのにおいも不快に感じるのだそうです。つわりの症状と原因は?つわりの症状つわりの症状は人によってさまざまで、あらわれ方や程度も異なるものです。そうとはいえ、吐きづわり、食べづわり、よだれづわりなど代表的な症状がいくつかあり、特ににおいづわりの人はアンモニアに強い反応を示します。これらの症状は、単独であらわれる場合もあればいくつかの症状を合併することもあります。全身症状として眠気やだるさを感じる人も多いようです。つわりの原因つわりのメカニズムははっきりとは解明されておらず、女性ホルモンの増加によるもの、アレルギー反応とするもの、体内のカルシウムやマグネシウムといった電解質異常によるものなどさまざまな説が取り上げられています。この中で、女性ホルモンの増加によって嗅覚の感受性が変化することがわかっています(※1)。嗅覚が過敏になるとにおいに対する嫌悪感が増し、妊娠前は気にならなかったにおいを受け付けなくなるのです。アンモニア含有量が多い食品でつわりが強くなる傾向があるのも、こうした理由からだと考えられます。つわりにおすすめの食べ物、NGな食べ物おすすめの食べ物つわりの時期は無理せず食べられるものを食べられるときに食べるというのが基本ですが、食品に含まれるアンモニアの含有量を知ることで、つわりとうまく付き合っていけるかもしれません。アンモニアの含有量が少ない食品はトマトやぶどう、バナナといったフルーツです(※1)。これらの食品は加熱しなくても食べられ、水分も補給できるので食欲がないときでも食べやすいでしょう。じゃがいももアンモニアの含有量が少ないため、スープやフライドポテトなどの加熱調理に向いています。アンモニアはアルカリ性の性質を持つため酸によって中和されます。この特性をいかし、梅干しや酢であえたり、レモンで酸味を足したレシピもおすすめです。熱中症対策として市販されている塩飴は、ナトリウムやカルシウムなどの電解質が含まれています。ビタミンやクエン酸を配合しているものもあり、つわりのときでも効率良く必要な成分が摂取できますよ。避けたほうが良いNGな食べ物アンモニアの含有量が多いといわれているのは食パンや白米です。大豆や、のり・かつお節といった海産物、肉・魚類も比較的多くのアンモニアを含んでいます。調理時の加熱によりアンモニアが揮発するときは、独特の香りがたちます。つわりのときに炊いたお米のにおいを不快に感じるのは、こうした理由があるのですね。たとえば食パンは加熱せずにサンドイッチにしたり、ご飯は冷ましてから食べたりと工夫をするとつわりが軽減されるでしょう。水の飲用にも注意が必要です。妊娠中は妊娠前と比べて血液量が増加しますが、血液の成分は薄まった状態になります。この状態を医学的に血漿浸透圧(けっしょうしんとうあつ)もしくは血清浸透圧が低いといいます。血漿浸透圧が低いと浮腫が起こり、嘔吐や下痢などの症状が出ることがあります。水を飲むと血中のナトリウムがさらに不足し、症状が悪化します。そのためつわりがひどいときは水をそのまま飲むのではなく、電解質を効率的に摂れる経口補水液やスポーツドリンクを少量ずつ飲むようにすると良いようです。つわりが強い場合は我慢せずに医師へ相談つわりは安定期に入るころまでには収まるのが一般的で、少量ずつでも飲食ができ体重が増えていれば心配しすぎる必要はありません。しかし、症状が強く飲食がまったくできずに脱水が起こたり、体重が減少したりするときは妊娠悪阻(にんしんおそ)の可能性があります。妊娠悪阻では医療的なケアが必要になります。つらさの尺度は人それぞれですが、赤ちゃんとママの身体を守るためにも、つわりがつらいときは無理をせずに医師に相談しましょう。自分にあった対策でつわりとうまく付き合おう食品に含まれるアンモニアがつわりの症状に関係している可能性が示されたことは、つわりを抑えるために何をしたら良いかイメージしやすくなり、具体的な対策を知りたいママたちにとって嬉しい情報ですね。そうとはいえ、つわりの症状はひとそれぞれなので「絶対にこれで改善する」というわけではありません。また、症状がおさまっているときはどれかの食品にかたよらず、バランスよく摂取することが望ましいものです。食品に含まれるアンモニアを意識しすぎず、つわり対策のひとつとして自分にあった方法をみつける参考にしてくださいね。この記事は2022年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年07月07日SSRIはどんな薬?適応となる症状は?SSRIとはSelective Serotonin Reuptake Inhibitor(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の頭文字をとったもので、こだわり行動、うつ、不安障害、場面緘黙、潔癖症などの症状緩和に使われる薬剤です。発達障害のある子どもには、「自分が一番にならないと気が済まない」「方法や手順などに自分の中での確固としたルールがあり、状況に合わせて柔軟に変更することができない」「一つのことに集中しすぎて周囲が見えなくなる」と、いった特性が見られることがあります。これが「こだわり行動」といわれるものです。不安障害は、突然理由もなく激しい不安に襲われ、心臓がドキドキしたり、めまいがしてふらふらしたり、呼吸が苦しくなってしまうといった症状で、パニック障害とも呼ばれます。場面緘黙とは、家族などとは問題なくおしゃべりできるのに、幼稚園や学校など特定の場所になると話せなくなってしまう症状です。ただ、一口に「こだわり行動」と言っても、その程度はさまざまです。環境を整えたり、周囲が発達障害の特性を理解して接することで、生活に支障がない程度に改善できることも多いでしょう。その一方で、こだわり行動や突発的な不安からイライラが募り、自分や他者への暴力的な衝動に駆られたり、外に出られなくなったり、といった問題がある場合には、薬の力を借りて症状を緩和させることも選択肢の一つです。SSRI(フルボキサミン)の投薬の適応となる症状には、ほかにも強迫性障害、潔癖症などが挙げられます。強迫性障害は、「十分に洗ったのに、くり返し手を洗い続ける」「持ち物がなくなっていないか、何度も確認してしまう」「服が少しでも汚れると、全部着替えないと気が済まない」といった行動となってあらわれます。また潔癖症があると、人が使ったものがどうしても触れなかったり、手指が汚れるのが嫌で手づかみで食べることができない、といった困りごとがでてきます。SSRI(フルボキサミン)の効果・効能は?SSRIには、脳内の神経間でセロトニンという神経伝達物質の再取り込みを阻害する効果があります。セロトニンには心のバランスを整えてくれる働きがあることから、「幸せホルモン」の異名でも知られています。セロトニンが不足すると、気分が落ち込んだり、不安を感じたりしやすくなると言われています。SSRIは、セロトニンの再取り込みをしにくくすることで、脳内のセロトニンの量を安定させ、気持ちを穏やかにする働きをします。SSRIにはいくつかの種類がありますが、本記事ではこだわり行動、うつ、不安障害、強迫性障害などに使われる「フルボキサミン」について見ていきましょう。SSRI(フルボキサミン)は、日本では「ルボックス」「デプロメール」の商品名で販売されている錠剤です。また、「トーワ」の商品名で、ジェネリック薬も出ています。いずれも8歳以上の小児の強迫性障害にも使用が認められています。SSRI(フルボキサミン)の用法・用量は?SSRI(フルボキサミン)の錠剤には、25mgのもの、50mgのもの、75mgのものの3種があります。8歳以上の子どもがSSRI(フルボキサミン)を服用する場合は、1日1回、就寝前に25mgの錠剤1錠からスタートします。1週間以上継続したのちに、朝に25mg1錠、就寝前に25mg1錠、合計50mgに増やします。薬の量は、年齢や症状に応じて医師が判断し、1日合計150mgを超えない範囲で増減します。ただ、増量する場合は、1週間以上の間隔を開け、1回ごとの増量は25mgまでに留めるように推奨されています。医師は、必要最小限の服用で効果が出るよう、慎重に経過を観察しながら処方量を調節します。自己判断で勝手に薬の量や回数を増やしたり、減らしたりしないことが大事です。副作用の心配はない?子どもへのSSRI(フルボキサミン)の投与で最も懸念される副作用は、自殺念慮、自殺企図があらわれる可能性です。24歳以下の患者に投与した場合に、リスクが増加することが報告されています。子どもがSSRI(フルボキサミン)を使う場合、保護者は自殺念慮や自殺企図があらわれる可能性についてきちんと知っておくことが重要です。そして、担当医と緊密に連絡を取り合いながら、経過を見守ることが大切です。自殺念慮、自殺企図のほかに、下記のような副作用があらわれることもあります。・眠気・吐き気・悪心・口の渇き・便秘・めまい・ふらつきまた、投薬を急に中止したり、急激に減らしたりすると、頭痛や吐き気、めまい、不安感、不眠、集中力の低下などがあらわれることも報告されています。服用を止めるときにも、徐々に減量していくなど、医師の指導に基づいて慎重に行いましょう。親子で抱え込まずに、医師に相談をASDなどの発達障害による特性は、個人差も大きいものです。また、成長するにつれて、特性が変化していくことも大いにあります。ただ、強いこだわりや不安、過度の潔癖症などによって、日常生活に困難を抱えている場合は、薬によって症状を緩和していくことも検討したい選択肢の1つです。困りごとを抱えたままでは、強いストレスにさらされ続けることになったり、失敗や挫折が続くことで自己肯定感が低下たりすることが考えられます。そうした状態が長く続くことで、身体的不調、うつ症状、不登校やひきこもり、暴力といった二次的な問題に発展してしまうこともあります。笑顔で過ごせる時間を増やしていくためにも、家庭のなかだけで抱え込まずに、医師や専門家に相談することが大切です。 そして、投薬をする場合は、副作用のリスクなどもしっかり理解したうえで、医師と手を取り合いながら適切な服用をしていくことが重要です。参考:日本薬局方 フルボキサミンマレイン酸塩錠|ニプロ株式会社医療用医薬品 フルボキサミンマレイン酸塩|KEGG データベース
2022年06月26日ママたちから寄せられた体験談や悩みをマンガ化しているまめねこさん。今回は、ある小児科の看護師さんがお話ししてくれた「子どもの低血糖」の体験談をマンガで紹介します。子どもを朝起こしてもすぐに寝てしまう、ぼーっとしているなどの症状が「低血糖症状」だと気付かずに安静に休ませているうちに、症状が進んでしまうということがあるそうです。ある日、クリニックに1本の電話がかかってきました……。 お母さんに抱えられて到着した2歳の男の子は…… 看護師さんは、クリニックを受診した子どもに低血糖が多くみられることからまめねこさんにマンガ化を提案してきたそうです。 このお話に出てくるお母さんに抱えられてやってきた2歳の男の子も、朝起こしても寝てしまう、熱もないのにぐったりしているなどの情報から看護師さんが予感したとおり、低血糖だったようです。前日は微熱と食欲低下があり、夕食を食べなかったことが原因だろうと医師は言いました。 食欲がなくても少量ずつでも、ラムネやカルピスなどで糖分を摂取することが大切なのですね。そして何も食べられないなら「早めの受診」が肝心とのこと。 子どもが遊びに夢中になっていると、つい水分や糖分の摂取するタイミングを逃してしまったり、食欲がないならと夕食をとらせず眠らせてしまったりするなど、やってしまいそうですよね。10歳前後までは血糖コントロール機能が未熟であるなど、正しい知識をもって、大人が子どもの低血糖予防を意識しておきたいですね。 ※ラムネなどの丸くつるっとしたものは、表面が滑らかなためにふとしたときに飲み込んでしまって喉につまってしまうことがあります。発達に応じて小さくして食べさせるなど、注意が必要です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:マンガ家・イラストレーター まめねこ
2022年06月03日6歳の長男が「足がかゆくて、歩くと痛い」と訴えてきました。足を見てみると小指の側面が少し赤く膨らんでいて、蚊に刺されたような見た目。市販の虫刺されの薬を塗って様子を見ようとしたのですが、翌日、症状が急変してしまいました……。市販の虫刺され薬を塗ってみる長男がかゆみと痛みを訴えたのは、土曜日の夕方でした。足には蚊に刺されたあとのように、直径1cmほどの丸い赤みがありました。それを見た夫は「自分が小さいときにも足の裏辺りを蚊に刺されると、腫れて痛かったことあるわ~」と言っていました。 長男はこれまでにも蚊に刺されるとかなり腫れることがあったので、刺された部分が腫れたせいで歩くと痛いのだろうと私も思い、とりあえず市販のかゆみ止めを塗ることに。塗ったあとは長男も症状は気にならなかった様子で、普段通りに過ごせました。 皮膚科へ行くと症状が急変翌朝起きると、また「歩くと痛い」という長男。患部の見た目は昨日と同じだったので、私は「虫刺され程度で病院に行ってもいいのか」と悩みました。でも痛みはとり除いてあげたいと思い、日曜日も開いている皮膚科へ連れて行くことにしました。 受診時にサンダルを脱がせると、足の状態は一変。家を出てから受診までの間は、30分くらいしか経過していませんでしたが、足の甲も裏も、何かの筋に沿うように線状に赤みが広がっており、痛々しい状態に。皮膚科の医師は「原因は単なる虫刺され。でも、リンパが腫れてしまっている」と説明してくれました。 原因は身近な虫!?私は「特殊な虫ですか? 」と聞くと、「虫の種類は断定できないけど、蚊やダニの可能性もある」とのこと。蚊やダニのような身近な虫に刺されるだけで、このようなひどい状態になってしまうこともあるのだと知り、とても驚きました。 またアレルギー反応が出た可能性もあるとのことで、アレルギー用の飲み薬と強めのステロイド薬を処方してもらいました。処方薬のおかげで、その日の夕方には自覚症状はなくなりましたが、赤みは1週間ほど残っていたと思います。 当初、たかが虫刺されと甘く見てしまった私。なんとなく「ただの虫刺されで病院に行くと迷惑かな? 」と受診を躊躇しましたが、病院へ行って本当によかったです。迷ったときは専門家に相談しようと改めて思った出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2022年05月10日子どもの学習の悩み、もしかしたら学習障害かも?字が読めない、書けない、計算ができない…子どもの学習の悩み、もしかしたら学習障害かも?3つのタイプがある学習障害。症状や困りごとは人それぞれです。一体どのような特徴があるのでしょうか。今回はそんな学習障害についてのコラムをまとめました。文部科学省の定義によると、学習障害とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力のうちいずれかまたは複数のものの習得・使用に著しい困難を示す発達障害のことと言われています。英語ではLearning Disabilityと呼ばれ、LDと略されることも多いです。医学的な診断基準とされるDSMでは「学習障害(LD)」とされていましたが、最新版のDSM-5では、診断名が変更され、現在は「限局性学習障害/限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))」になっています。限局性学習障害の定義では障害内容は「読み」「書き」「計算」に限定されます。学習障害は大きく分けて・読字障害(ディスレクシア)・書字表出障害(ディスグラフィア)・算数障害(ディスカリキュリア)の3つに分けられます。しかし、一人ひとりその症状はさまざまです。その子に合った学習の方法を見つけていくことが重要です。※現在は「限局性学習症」という診断名となっていますが、一般的には最新版DSM-5以前の診断名である「学習障害」と呼ばれることが多くあるため、ここでは学習障害と表記します。参考:学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)及び高機能自閉症について|文部科学省「LITALICO発達ナビ2021ユーザーサーベイ」にて行った「お子さまに対して、特にしてあげたいと思っていることについて教えてください」のアンケート項目の結果を見ると、多くの方が子どもに合った学校の選定をしてあげたいと答えており、子どもの学力だけでなく、学びについての環境も大事にされていることがわかります。併せて学習障害のある子どもに対して活用できることの多いICT教育(PC、タブレット、スマートフォンなどの積極的な活用)にも興味のある方が多いことも伺えます。学習障害についての基礎知識を知り、子どもの特性を理解し、適切な支援につなげることで子どもの学びやすい環境を整えていくことは可能です。さまざまな体験談と解決策を描いたコミックエッセイからも、学習障害の悩みの解決のヒントを見つけられるかもしれません。Upload By 発達ナビ編集部学習障害について学べる情報コラム学習障害(LD)がある子どもはどのような状態で、何に困っているのかご存知ですか?イラスト図解などで分かりやすく解説します!学習障害にはさまざまなタイプがあります。また人によって症状の現れ方も違うので、診断が難しい障害でもあります。このコラムでは、学習障害の3つの種類とそれぞれの症状、そして、具体的な特徴や受けられる支援を説明します。大人になってから学習障害と診断される人は近年増えています。学習障害の大人が仕事で直面する困りごとや、それらに対する対処法などをまとめました。子どもが学習障害の場合、どのように接するべきでしょうか?子育ての困難への対処法、個性を伸ばすための最良の手段やその子が感じている困難さを乗り越えれるサポートなどを解説。マンガで学ぶ学習障害マンガで分かりやすく学習障害を解説!学習障害チェックシートや困難の理由、相談先や治療法、具体的な接し方の手立てなどを専門家が解説します。学習障害についてのコミックエッセイADHDとLD(学習障害)があり、本人自身勉強をあまりしたくない様子の次男くん。親のスガカズさんとしては毎日の宿題を習慣づけたいところですが…そんなときに救世主が現れて…!?学習障害がある息子2号くん。中学3年生となり、高校進学を考える時期になりました。しかし特性から読み・書き・計算のとらえ方に偏りがあり、学校の授業や受験勉強も悪戦苦闘。果たして無事に高校生になれるのでしょうか!?まとめ苦手さの理由や原因は一人ひとりのケースで違います。その子がどこに困難を感じているのか、またその理由はどこにあるのかを観察してみるとよいでしょう。環境を調整したり、やり方を工夫したりすることで対処法が見つかることがあります。その子の困難の背景を考え、寄り添ってサポートをすることが大切です。
2022年05月02日風邪症状が一転、脳症だったことが判明し入院となった娘さん。入院当初食事もトイレも入浴もまったくできない状態で、意識ももうろうとしていてよく寝ていましたが……。ハナはろれつが回らず、時々意味不明なことを言っていたものの、理解できる要望を言ってくることもありました。その1つが「ママ、おしっこ」でした。 入院中、娘の質問に… すんなりおむつはずれができなかったハナ。長いトイレトレーニングの間、おまるに座らせるところからスタートして、トイレに関係する絵本を読んだり、DVDを見せたり、トイレに行けたらシールを貼れる台紙を作ったり……。おもらししてしまい、床や布団を濡らしてしまったことも一度や二度ではありませんでした。その長い長い努力の成果が出て、やっと日中はおむつをつけなくても過ごせるようになったタイミングで、この突然の入院。「おしっこ」と言われ、私は血反吐を吐くような思いで「おむつにしなさい」と言ったのを覚えています。 その後検査のために何とか便も採取。するとすぐに「脳症の原因がわかりました」と医師から告げられたのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年05月01日私は「生理はつらくて当たり前」と考えていて、生理の症状がひどくても無理をしてでも家事をおこなうことが多くありました。しかし夫がそんな私を見て家事を代わってくれるようになり、考え方を変えることができたのです。 生理がつらくても家事をしていた新婚時代私は生理の症状が重く、生理痛を薬などで軽減させても、めまいや気分の悪さ、腰の重さなどが重なって寝込むことも多くありました。そんななか結婚を機に2人暮らしを始めた際、2人で家事を分担することに。 ひとり暮らしをしていたころは、生理がつらければ冷凍食品を食べ、洗濯や掃除はあと回しにするなどの自分のやりたいようにできましたが、夫の分の家事もおこなうとなると、すべてをあと回しにするわけにはいきません。 また当時は「生理だけでサボれないよな」という考え方で、生理がつらくても無理を押して家事をしていました。 つらそうな私を見て、夫が…そんなとき、つらそうに家事をする私を夫が気にかけてくれたのでしょう、「生理でつらいときは俺が家事を代わるよ」と申し出てくれました。 夫はそれから生理がくるたびに家事を代わりにしてくれるようになり、今では「生理がきた」というだけで、症状の軽い重いに関係なく「じゃあ家事は任せて」と言ってくれます。 また症状が重い場合は薬や湯たんぽの準備などをして「体を温めてね」と声をかけてくれるなど、生理中の私をとても気づかってくれています。 生理は休んでもいいのだと気付かせてくれた私はこれまで周りにあまり生理の症状が重い人がおらず、特に働いていたときは「生理だけで休むなんてとんでもない!」という考えで、生理がつらくても無理をしていつものように働くことが当たり前だと思っていました。 しかし夫が「つらいなら休んでもいいんだよ」と言ってくれたことで、「生理中は、無理をせず休んでもいいものなんだ」と気付くことができました。それからは生理の症状が重いときは家事や仕事を休み、体調が回復してから再開するようにしています。 まとめ現在は、以前よりは生理への理解が進んだことで、生理休暇も取りやすくなったのかなと思います。しかし一方で「生理だけで休むなんて」と無理をしてしまう人も多いのではないのかなと、感じています。 私は夫の気づかいでその考えを変えることができました。夫に感謝するとともに、今後、女性が生理でつらいときには、もっと気軽に休めるような社会になったらいいなと願っています。 著者/百田作画/まっふ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年03月31日広島県に特化したメディアサイト『ファミリードクター』を展開する株式会社越前屋(所在地:広島市中区、代表取締役社長:岩本 克己)は、症例・症状から病気名を検索できるコンテンツを2022年3月末より公開いたします。掲載されている病気についての内容はクリニックや病院の先生方に監修いただいたもので、クリニックや病院のより認知獲得にもつながる新たなコンテンツとなっています。また、将来的には、広島県を中心として医療に関する情報のみならず、子育てに関する情報や地域・行政に関わる内容などの発信や様々な展開を考えております。※リンク *本コンテンツは、『ファミリードクター』にご契約頂いたクリニック・病院の先生方に監修頂いた内容を元に掲載しており、順次追加していく予定です。お困りの症状から病気を探すことができます■背景ユーザー様へより良い医療の情報をお届けするにあたり、一方でクリニック・病院側には伝える手段や機会が少ないという課題も見つかりました。実際、クリニック・病院様が運営しているHPの多くは更新が少なく、医療は規制も多く、ページ数などが限られたものが多いためGoogleからの評価基準(Your Money or Your Life)も厳しく上がりづらいうえ、異なる診療科目では検索されることも少ないため、露出する機会に恵まれておりません。昨今、若者のマスメディア離れが深刻な中、広告代理店ならではの経験を活かしトレンドキーワードやSNSなど多くの広告手段を用いながら、毎週専門性の高い医療・健康・子育てコラムの発信をし続けることで認知獲得ができ、大手メディアコンテンツと違い広島に地盤を待った企業だからこそ紡げることができるのが『 ファミリードクター』の役割と考え、皆様のご協力のもと完成しました。気になる症状を簡単に閲覧できるコンテンツを制作■目的当社が得意とする『ファミリードクター』を使ったクリニックの新規開院情報や医療・健康・子育てコラムの発信などに加え、専門性の高い広島のクリニックの各先生方に監修頂いた『症状・症例などから病気名』を知ることができるコンテンツを作成、さらに定期的に監修を依頼することにより、同様の症状・症例で悩やみ不安になっている方々に『かかりつけ医=ファミリードクター』を見つけることができる一助になればと考えております。Googleの評価基準を満たすコンテンツであること■今後について広島県に特化した病院情報やクチコミ情報など配信する病院クチコミ検索サイトとして2016年に誕生しました。現在では、『ファミリードクター』は【ファミリー】と【ドクター】という2つのコンセプトを元に、何でも気軽に相談できる“かかりつけ医”を検索できるだけでなく、悩みのつきない子育て世代などに向けた子育てに関する情報や、病気を未然に防ぐアドバイス、スポーツ・食事など健康であり続けるために必要な情報の提供も行っております。今後も閲覧ユーザーの身近な存在として、新生児やお子様・お父さんお母さんにおじいちゃんおばあちゃんまで、年齢・性別・病気の種類を問わずクリニック・病院など専門性の高い医療に関しての知見だけでなく、今回の取り組みをきっかけに、より多くの企業や地域・行政などと連携し、メディアとして広島県の情報を発信し続けることで、家族全員の健康や問題に幅広く関わる情報を発信しつづけたいと考えております。子育てに関する情報や病気を未然に防ぐアドバイス、スポーツ・食事など健康であり続けるために必要な情報の提供も行っております。【企業概要】名称 : 株式会社越前屋所在地 : 〒730-0041 広島市中区小町7-27 越前屋ビル代表者 : 代表取締役社長 岩本 克己 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月31日娘が脳症になったとき8話。おなかの風邪らしき症状から一転、娘が脳症だったことが判明した和田さん。治療が始まりましたが……。長女ハナが急性脳症になっていること、障がいが残る可能性があることを知らされ、夫も私も目の前が真っ暗になりました。なんとか自宅に帰ったものの、これからどうすればいいのか、まったくわかりませんでした。 娘が脳症になったとき #8 私たちはなぜか障がい児教育に携わっている友人に連絡しました。今こんなことをしている場合ではないとわかっていても、この先どうすればいいのかわからず、藁にもすがる思いでした。彼女は仕事が終わったばかりだったのにもかかわらず、私のただならぬ様子に気がついたのか、すぐに駆けつけてくれました。自分の教え子たちの様子、親御さんの生活、どうやって子どもたちが成長し、なにが大変なのかなど、いろいろ教えてくれました。第三者にハナの話をしたことで、夫も私も少し冷静になることができました。 友人が帰ったあとは夫婦でネットであれこれ調べまくりました。脳症の子が元気になった場合はあるのか、障がいが残った場合どうすればいいのか、などなど。元気になった子、重い後遺症が残った子、亡くなってしまった子……いろいろな子がいました。 私たちはなんとか安心したかったのだと思います。でも、どれだけ調べても、胸の中に重い塊があって、ちっともラクにはなりませんでした。 「まだわからないよね」「元気になった子もいるんだもんね」「明日はハナの好きな絵本を持っていってみよう」などと夫婦で励まし合い、とにかくハナの看病を頑張ることを決めました。翌日、夫は会社に看護休暇を申請。義母はしばらくうちに滞在してくれることになり、夫・私・義母3交代でのハナの24時間看護が始まったのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年03月27日「930グラムのいのち」第8話。入院中、つわりの症状が久しぶりに落ち着いて食欲が復活した鳥野とりこさん。しかし、昼食を楽しんだあと、急に気持ち悪くなって……吐いても吐き気が治まらないため、ナースコールを押しました。おなかには力を入れたくないのに嘔吐すると勝手におなかに力が入り、出血してベッドが血の海になり…… 930グラムのいのち第8話 なんとか出血が止まり、赤ちゃんも無事。しかし、大きくはないはずの血腫は子宮から排出されず…… 吐き気も続いていたため、吐き気止めとぼーっとなる薬を点滴に追加してもらい、ゆっくり眠るように医師から指導されました。しかし、その後も体調が回復することはなく、つわりの症状も治まらず……ついにMFICU(高リスクの妊婦の体調等を注意深く管理できる体制の整った病棟)へ移動することに。 そんな鳥野とりこさんが妊娠22週を迎えると、先生からお話があると言われて……!? 次回、「早産になる可能性が高くて……」医師が告げた衝撃の事実とは…… 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 鳥野とりこ
2022年03月23日娘が脳症になったとき第6話。おなかの風邪のような症状から始まった娘さんの症状が悪化。入院となり、翌朝を迎えましたが…。救急車で病院に運び込まれた初日の夜、入院室のベッドでハナは私を「ママ」と呼んでくれました。その後、私の母が駆けつけたときも数字を読んだり、返事したりしていました。「今はちょっともうろうとしているけど、明日になったら元気になっているかも」と期待していた私たち家族。しかし、朝起きると、ハナの様子は想像していたようなものではありませんでした。娘が脳症になったとき #6 ハナは前日より明らかに悪くなっていました。話し方も表情もおかしく、会話もきちんとできず、まるで知らない子のように見えました。 先生の指示で再度検査をすることになり、その間私と夫は交代。一度帰宅して着替えなどを持って病院へ戻ってくると、夫が先生から検査結果を告げられた後でした。 「ハナ、脳症だって」ボロボロになった夫に泣きながら言われました。入院2日目。「おなかの風邪」だったはずのハナの病名は、「急性脳症」に変わったのでした。著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年03月01日保育士の中田馨さんが、風邪気味かもと思ったときおうちでできる対処法を教えてくれました。鼻水が出る場合、咳が出る場合、熱がある場合など症状別の対処法を詳しくマンガで解説します!こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが風邪をひくと心配になりますよね。そこで、「もしかして風邪気味かも?」と感じたときに、おうちでもすぐに実践できる対処法を紹介します。 ※発熱等の症状がある場合など、新型コロナウイルスに罹患した可能性がある場合、小児については、小児科医による診察が望ましく、受診・相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。全身の状態を確認する少し鼻水が出たり、咳が出たりする様子が見られたら、ウイルスや細菌に感染していることもありますので、子どもの全身状態を確認します。 熱はないか?いつもよりも体が温かく感じないかをチェックしましょう。体温が高くなると、顔や体が温かくなるのはもちろん、呼吸が早くなったり吐く息が生ぬるく感じます。普段機嫌のいいときから体温を測って平熱を知っておくと、体温の変化にも気づきやすくなります。 機嫌はいいか?ママやパパがあやしても、いつものような笑顔が見られなかったら体調が悪い可能性があります。グズグズと泣いている場合、なんとなく目がとろんとして元気がないときも要注意です。 食欲はある?子どもの元気は食欲からも見ることができます。授乳や離乳食などをいつもは喜んで食べるのに食べないときなどは要注意です。 睡眠はとれている?いつもよりも眠りが浅かったり、夜泣きをしたり何だかグズグズして眠れないときも体調不良の可能性があります。 おしっこや便の調子は?おしっこや便の回数や色やにおいがいつもと違う場合も、体調に変化があるときがあります。 いつもよりもゆっくりとした生活を心がける保育所では、朝来たときに「風邪気味かもしれない」と思ったら、「いつもよりもゆっくりとした生活」を心がけるようにしています。具体的には、3つのポイントがあります。 1.外遊びはしないお天気がいい日であっても、公園などの戸外へは出ずに室内遊びで過ごすようにします。2.よく寝かせる夜もそうですが、風邪気味のときはいつも以上に昼寝もしっかりとさせてあげようと意識しています。寝苦しかったり寝にくかったりすることもあるので、いつでも対応できるように、そばで見守ると安心です。 3.消化のいい食事を用意する風邪気味など体調がよくないときは、胃腸に負担がなく食べやすい消化のいいメニューを準備しましょう。 鼻水や咳で食べにくいと思いこともありますので、いつもよりゆっくりペースで食事が進むかもしれません。無理せず、子どものペースに合わせて食べさせてあげましょう。 鼻水が出る場合の対処法子どもは気温や湿度の変化ですぐに鼻水が出ます。大人も寒い外から温かい室内に入ったときに出ることがありますよね。鼻水は一時的に出ただけなら、心配いらないこともあるでしょう。 熱はないけれど少し鼻づまりがある場合などは、お風呂に入って蒸気を吸い上げることで、鼻水や鼻づまりがラクになります。鼻水を頻繁に出だすと、ティッシュで鼻を拭く回数が多くなるため、鼻周りの皮膚が赤くただれることがあります。できるだけ柔らかい素材の物で、やさしく拭くことを心がけてください。ワセリンや保湿クリームを塗ってケアしてあげてもいいでしょう。 病院に行く目安は、・黄色や緑色の粘りのある鼻水が出る・鼻づまりがあって、呼吸が苦しい、寝にくい、いびきをかく・水分や食事がとれないなどの症状がある場合です。 上記以外に機嫌が悪いなど、体調面で心配なことがあれば病院に行くように保育園ではお伝えしています。 咳が出る場合の対処法咳も気温の変化や空気の乾燥などで起きることがあります。少しくらいの咳の場合は、病院に行かずに様子を見ても大丈夫です。室内の湿度は50~60%に保ちましょう。保育所では加湿器をずっとつけていますが、暖房もしているのでなかなか湿度が上がらないこともあります。そんなときは、濡れたタオルを室内に干しています。 また、1時間に1回10分の換気をし、空気の入れ替えもおこないます。また、こまめな水分補給をして様子を見ましょう。寒くないように部屋を暖めると思いますが、「子どもの体を温めよう」と思って、洋服を多く着せすぎると余計に咳が出ることがあります。 私たち大人も経験してきたことですが、咳は思った以上に体力を消耗します。 熱がなくても、・息づかいが荒い・寝ているときに咳き込んで眠れない・ゼイゼイと呼吸をしている・水分や食事がとれないなどの症状がある場合は病院へ受診しましょう。 熱がある場合の対処法高熱が出ているときは病院へと判断しやすいかもしれませんが、判断しづらいのは微熱の場合。感染症法では37.5度以上が発熱。38度以上が高熱と言います。熱が高い場合も、例えば突発性発疹などは、いきなり40度近くの熱が出るのに機嫌はそう悪くはないという病気もあります。 熱が出た場合、発疹はないか、水分はとれているか、機嫌は悪くないかなどの子どもの全身状態を確認しましょう。発熱の多くは、遅くても3~4日ごろに下がり始めます。 受診の目安以下の様子が見られる場合は、病院へ受診するように保育園ではお伝えしています。 ・吐いたり下痢をしている・水分を受け付けない・機嫌が悪い・顔色が青白い・呼吸が苦しそう・ぐったりしている、元気がない・3日以上熱が下がらない・突然38度以上の熱が出たとき・生後3カ月未満の38度以上の発熱 食欲はないが水分がとれていて機嫌がいい場合、例えば夜の場合なら翌日に受診を考えるなど様子を見てもいいでしょう。また、熱が微熱程度でも、明らかに様子がいつもと違う場合は受診しましょう。 病院に行く際は、・熱がいつから上がり始めたか、何度あるか?・熱以外の症状は?・水分や食事はとれているか?・おしっこは出ているか?などを伝えられるようにしておくとスムーズです。 「風邪気味かな?」と思ったときは、家でできるケアをしてあげるだけで、赤ちゃんもラクになりますので実践してみてくださいね。 作画/山口がたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月28日胎児動脈管早期収縮とは?胎児ならではの循環システム大人は鼻や口から取り込んだ空気を肺で酸素と二酸化炭素を交換し、再び体外へと排出しています。肺の中で酸素を取り込んだ血液は、肺静脈を通って心臓の左心房(さしんぼう)から左心室(さしんしつ)へと送られ全身に運ばれていくのです。全身をめぐり二酸化炭素や老廃物を回収した血液は心臓の右心房(うしんぼう)から右心室(うしんしつ)に戻り、再び肺へ送られます。こうして大人は血液を循環させていますが、胎児は臍帯(さいたい)を通じて胎盤で酸素と二酸化炭素を交換しているため、大人とは血液の流れが異なります。このような胎児特有の循環を「胎児循環」といいます。胎児循環では、臍帯から送られた血液は胎児の心臓にそのまま運ばれます。そして肺を経由せずに、卵円孔(らんえんこう)や動脈管(どうみゃくかん)という通り道を使って全身へと送り出されます。※臍帯(さいたい)…へその緒出生前に動脈管が収縮することで起こる胎児循環で使われる卵円孔は、右心房と左心房を隔てる心房中隔(しんぼうちゅうかく)という壁に生じた孔(あな)の名称です。左心房と右心房を卵円孔がつなぐことで、血液の循環が行われるのです。動脈管は肺動脈と大動脈をつなぐ血管を指します。出生後に肺呼吸が開始されると、卵円孔と動脈管は役割を終え、数日かけて閉鎖されるのが通常です。しかし、なんらかの要因で出産前のママのお腹にいるあいだに動脈管が収縮し、完全閉塞もしくは狭窄(きょうさく)が起こることがあります。この病状を胎児動脈管早期収縮(たいじどうみゃくかんそうきしゅうしゅく)といいます。胎児動脈管早期収縮は胎児水腫(すいしゅ)、子宮内胎児死亡、新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)などの原因となることがあるため(※1)、発症を予防するための注意喚起がなされています。※狭窄(きょうさく)…十分に開かず、狭いこと※胎児水腫(たいじすいしゅ)…胎児の全身がむくんでしまっている症状※新生児遷延性肺高血圧症(しんせいじせんえんせいはいこうけつあつしょう)…肺に十分な量の血流が行きわたらず、血流中の酸素量が不足してしまう症状胎児動脈管早期収縮になる原因は?妊娠中の薬物投与胎児の動脈管が閉じずに開通した状態なのは、プロスタグランジンという生理活性物質と一酸化窒素(NO)などの血管拡張作用によります。このプロスタグランジンの産生を抑える作用を持ち、胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性があるのが解熱鎮痛などに使われる非ステロイド性抗炎症薬です。胎児動脈管早期収縮が認められた症例では、インドメタシンやアセトアミノフェンを服用していたケースがありました。ケトプロフェンを含む外用湿布剤を大量に使用していた症例も報告されています(※1)。ポリフェノールの過剰摂取近年になり、ルイボスティーやプルーンなどの食品に含まれるポリフェノールが原因と考えられる症例がいくつか報告されています。実際の症例では、妊娠36週から2週間、毎日ルイボスティーを煮だして飲み続けていた妊婦さんの胎児に動脈管の早期収縮の兆候が見られました(※2)。胎児動脈管早期収縮は母体に自覚症状はある?胎児動脈管早期収縮はママ自身が自覚するような痛みや体調の変化に乏しいものですが、赤ちゃんの胎動が普段と比べて弱く感じられたことで産科を受診し、診断につながったケースがあります。通常は妊婦健診などのエコー検査で異常が発覚することが多く、異常がみとめられた場合は、より詳しく調べるために胎児心臓超音波検査が行われます。胎児動脈管早期収縮の予防方法は?薬を服用するときは医師や薬剤師に相談する市販されている解熱鎮痛剤などの経口薬をはじめ、湿布剤などの外用薬でも胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性があります。薬を使用するときは医師や薬剤師に相談するようにしましょう。アセトアミノフェンのように妊娠中でも安全に使用できるといわれている薬も、服用に際しては自己判断を避け、医師や薬剤師に相談してから薬を服用すると安心です。ポリフェノールの過剰摂取を避けるポリフェノールは玉ねぎやトマトといった一般的な食品に含まれる成分で、通常量であれば赤ちゃんへの影響を気にしすぎることはないでしょう。そうなると、気になるのは一日の摂取量の目安です。これまでのところ妊娠中の目安となるポリフェノールの摂取量は定められていませんが、ルイボスティーが影響を及ぼしたとされる症例では、1日500mLを毎日飲用していたことが報告されています(※3)。胎児動脈管早期収縮を防ぐためにも、ひとつの食品にかたよって毎日過剰に摂取し続けることは控え、食事や飲料はバランスよくとることを心がけたいですね。妊婦健診を定期的に受診する胎児動脈管早期収縮は早期に発見して治療すれば、その後は比較的良好な経過をたどります(※4)。早期発見に有効なのが、妊婦健診などで行われるエコー検査です。定められた妊婦健診は必ず受診し、赤ちゃんの状態を定期的に確認していきましょう。赤ちゃんの胎動が普段と違うように感じたときは、妊婦健診のタイミングではなくても早めに医師の診察を受けることが大切です。胎児動脈管早期収縮はバランスの良い食事で対策をルイボスティーにしてもアセトアミノフェンにしても、妊婦さんに安全であると紹介されているため、どの情報に従えば良いのか迷ってしまいますね。特にポリフェノールは身体に良いものとされ多くの食品にも含まれていることから、摂取量の明確な基準がないことを不安に感じる場合もあるでしょう。ポリフェノールの影響が疑われる症例は近年に入り報告がまとめられるようになったもので、発症のメカニズムは明確になっていません。ポリフェノールの摂取や薬剤の服用歴がない場合の症例も報告されていることから、心配しすぎないことも大切なポイントです。食品を制限しすぎると栄養がかたよってしまい、精神的にもストレスになります。気になることは主治医に相談しながら、バランスよく食事をとり普段通りの生活を意識していきましょう。※この記事は2022年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年02月17日娘が3歳の誕生日を迎える直前、急にアトピーを発症。私自身、幼いころ小児アトピーを患っていたため、アトピーの痒みやつらさは痛いほどわかります。娘のアトピーとうまく付き合っていくため、娘の大好きなお菓子を控えたり、娘のアトピー完治に向け全力で調べ、助け、見守っていたのですが、義父の行動で症状が何度も悪化してしまった体験談です。もともと肌が弱かった娘娘は生後1カ月のころ乳児湿疹がひどく、「肌が弱い子なのかもしれないな」と思っていました。薬や保湿、1日3回ぬるま湯で拭きとることを続け、生後3カ月ごろ乳児湿疹が治まり、やっと赤ちゃんのふんわりお肌に……。しかし離乳食を始めた生後6カ月ごろ、ベチャベチャになった口周りを拭きとったつもりでも、拭き残しがあると赤く炎症を起こしていました。 ひどい炎症ではありませんが、頻繁になるため病院で見せると、「少し肌がデリケートなのかもしれないね」と言われ、肌が弱い娘の経過を見ることに。気づけば生後10カ月のころには炎症が出ることもなく、肌トラブルも気にならない程度に。しかし3歳の誕生日を迎える直前、急に顔や首、関節、おなか周りに痒みや湿疹が出るようになり、そこから1カ月でダニ・ハウスダストアレルギー、アトピー性皮膚炎と医師に言われました。 心配してくれる義父の行動が苦痛私も小児アトピーだったため、わずかですが知識を持っています。個人的には、薬ばかりに頼っていても根本的な改善は難しいと思っていました。もちろん薬を使って1日も早く痒みや肌荒れを治してあげたかったのですが、食生活や寝具を見直したり、こまめに掃除をしたりして、アトピーが出てしまった原因を解消したいと考えました。義両親も心配してくれて、アトピーにいい保湿剤を調べて連絡をしてくれたのですが……。 義父は「じいじがちゃんと治してあげるからね!」と娘に声をかけてくれるのですが、会うたびにチョコレートのお菓子を2・3個、ジュース1本、食後にアイスクリーム。「たまにはいいか」と目をつぶりましたが、「それにしても甘い食べ物ばかり与え過ぎ! いい加減にして! 心配しているのか悪化させたいのかわからない」と思っていました。案の定その日の夜から娘は痒みがひどく、翌日は顔と首と関節は真っ赤に荒れてしまいました。 取り組んでいることを義父に伝える私と夫は、義両親に会うと娘のアトピーがひどくなること、原因が何なのかをわかっていましたが、義父は「今日はひどいね、かわいそうだ。なんであんなかわいい子がアトピーになるんだ」と夫に言っていました。そこでアトピーに対してあまり詳しくない義父に夫が、「孫に会えた喜びでお菓子をあげたいのはわかるけど、少し与え過ぎ。治してあげたいと思うなら少しお菓子の量も考えてほしい」と伝えました。 すると隣で聞いていた元看護師の義母が、「そうね、お父さんが孫に会うのがうれしくてお菓子を買いに行くものだからなかなか言えなかったけど、アトピーの子はお菓子のとり過ぎはあまりおすすめしませんよ」と言ってくれました。私たちの娘への取り組みや対策を伝えるきっかけができ、今では義両親と会う際、食事やお菓子の種類や量に対しても考えてくれるようになりました。 アトピー性皮膚炎である娘の発症原因を一つひとつ探ると、同じお菓子であっても翌日に赤みが出る物と出ない物がありました。もちろん義父に伝えていなかった私たちも悪いですが、私たち夫婦の取り組みを伝えると、しっかり考え行動にうつしてくれたのでよかったです。 監修/助産師 松田玲子著者:平山 光3歳と5歳の姉妹のママ。約1年の不妊治療を経て、無事第一子の妊娠が発覚。第二子は自然妊娠で授かる。アトピー症状のある第二子をきっかけに、自然食や自然治療法を勉強中。
2022年02月03日娘の3歳のお誕生日会。奮発してレストランのデリバリーのごちそうを楽しんだあと、食後にケーキを食べようと娘に声をかけると、顔に異変が……! 予想外の症状に、私は手が震えるくらい焦ってしまいました。娘が初めて食物アレルギーになってしまった体験談です。※訂正:(誤)ビザやパスタも大好き!→(正)ピザやパスタも大好き! アナフィラキシーショックの診断病院に着くころには唇が紫色になっていて、看護師さんに見せると、「大変! すぐ先生呼ぶから」と言われました。 診断結果はアナフィラキシーショック。2時間ほどで症状は落ち着きましたが、かなりひどいアレルギーだったと医師に言われ、同じことがあったらすぐに救急車を要請するようにと指示されました。 その後の検査で、娘はくるみアレルギーだとわかりました。チーズピザの上にくるみが乗っていたのが原因です。突然発症したアレルギーに、私はとても焦ってしまいました。子どもの異変は予想外に起こるんだなと痛感しました。家族のおかげで冷静に対応できたと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラストレーター/まっふ監修/助産師 松田玲子著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。
2022年01月24日【PMDDの症状でポンコツ化した私 第8話】PMS(月経前症候群)のなかでも、特に心の症状が悪化しやすいPMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルなどのホルモン剤を服用しているなおたろーさん。PMDDの症状と向き合いながら、家族で過ごす日常生活を描いたマンガです。全8話完結。PMDDの症状でポンコツ化した私第8話前回、PMDDの症状に悩まされながらも夫に家事や育児を手伝ってもらい、つらい1日をどうにか乗り切ったなおたろーさん。今回は最終話ということで、なおたろーさんの過去から現在までを振り返ります。 ーー学生や社会人時代にうつの症状が出ても、誰にも相談できないまま。結婚して子どもが生まれてからは家族に感情をぶつけてしまったりして、すごくしんどくなりました。「もう自分が死ぬか誰かを刺してしまうかもしれない」と考えるようになり、ようやく病院に行く決心がつきました。PMDDだとわかってからは、夫、母、子どもがいろいろ協力してくれました。子どもも幼いながらに「ママ今はしんどいときなんだ」と理解してくれます。周りに理解してくれる人がいてくれるのといてくれないのでは、全然違います。たまにポンコツになってしまい迷惑をかけることもあるけど、自分なりにできることを今後もやっていきたいと思います。ーー なおたろーさんは自身の体験を振り返り、そう語っています。本作を描き始めた理由も、当時ネットにPMDDの情報があまりにも少なく、同じように悩む人の参考になればという思いから。なおたろーさん夫婦のように「それくらいのことならやっておくよ」「別に大丈夫だよ」とやさしい言葉をかけてくれる理解者がいるだけで、PMDDの方々は安心できますよね。これからPMSやPMDDの一般認知度が高まり、1人でも多くの方がラクに過ごせるようになればいいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター なおたろー任天堂とニチアサが大好きな転勤族主婦、2男の母。女系家族育ちだったので男児育児にてんてこまいになっています。PMDD(月経前不快気分障害)のため、低用量ピルを服用中。PMS・PMDDへの理解が広まりますように!
2022年01月21日チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
子育てはフリースタイル
両手に男児