「出産」について知りたいことや今話題の「出産」についての記事をチェック! (9/80)
■「私がおっぱい張って張って困ってるのを聞きつけて」バービーさんは2021年4月に一般男性との結婚を発表。3年の妊活期間を経て今年5月に妊娠を公表し、8月18日に元気な女の子が生まれたことを公表しました。Instagramでは、「皆さんが温かい念を飛ばしてくださったおかげで、母子共にとても元気です!愛おしいと痛いが混ざると森進一さんのモノマネしてるみたいな顔になることを知りました」と、バービーさんらしいユニークな言葉で出産を報告。YouTubeでも、出産前後の様子を公開しています。そんなバービーさんが、8月27日に放送されたレギュラーラジオ 『明治 フェムニケアフード α-LunA presents バービーとおしんり研究所』(TBSラジオ)で近況を報告。番組本編は事前収録ですが、産後9日目、産後ケアを受けている病院で短いメッセージを録音したようです。出産から一週間が過ぎ、最近は「母乳の壁にぶちあたっている」そうで、さまざまな助産師さんたちに「おっぱいマッサージ」をしてもらう中、「やっぱりいたぞ、おっぱいマッサージの魔女」とバービーさん。「私がおっぱい張って張って困ってるのを聞きつけて、この道45年という魔術師が(来てくれた)」と明かしました。出産後、母乳育児が軌道にのるよう助産師さんが様々なサポートをしてくれることが多いですが、「おっぱいの魔術師」のケアは素晴らしく、おまけに「いろんな真理」を話しながらケアをしてくれるそう。たとえば「『チッ』って連続で言ってみて。チッチッチチチチ……ね?おちちは、血でできてるのよ?」といった表現で「母乳は血液でできている」ことを説明してくれたのだとか。そんなエピソードを明かしつつ「素敵な助産師さんたちに囲まれて過ごしております」と報告したバービーさん。産後ケア施設ではお母さんが体を休めながら、徐々に育児に慣れていくようサポートを受けられます。バービーさんも、パートナーと赤ちゃんとの生活開始に向けて、まずはゆっくり休むときですね。■最初は母乳トラブルが起こりやすい母乳は赤ちゃんが生まれたらすぐに出始めると思っている方も多いかもしれませんが、実際には出産後すぐにたくさんの母乳が分泌されるわけではありません。一般的には産後2〜4日あたりから母乳の量が増えてきて、産後2~4週間ほどで分泌が安定してくることが多いでしょう。ただ、授乳開始~1ヶ月ぐらいの時期の赤ちゃんはたくさんの母乳を飲むことができません。まだ授乳回数が少なかったり、回数や授乳時間を決めて授乳をしたりすると、母乳が滞りやすくなります。また、母乳がたくさん出る場合も母乳が溜まりやすく、その結果うっ滞性乳腺炎になりやすいのです。母乳が滞り、胸が張って痛いときに有効なのが「圧迫ケア(圧抜き)」です。また、乳房に違和感があるときはやさしくなでるようなマッサージも有効です。ただし、乳腺炎になりかけの乳房の皮膚はとてもデリケートなので、しっかり石けんで手を洗って清潔にしてからケアを始め、傷を付けないようやさしく扱うことが大切です。もちろん、母乳が滞らないように赤ちゃんにしっかり飲みとってもらうことも有効です。授乳ができないときは搾乳を。溜まった母乳を排出することで、うっ滞がとれて症状が改善します。セルフケアを試しても乳腺炎の兆候が消えなかったり、授乳に不安があったりする場合は、助産師さんに相談しましょう。参照:【助産師解説】母乳はいつから出るの?出をよくする2つのポイント乳腺炎になりかけの“3つの兆候”とは? 自分でできる「6つの対策」で症状を予防しよう【助産師監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年08月29日夫婦間で起こるトラブルはさまざまですが、配偶者の言動に悩まされることは珍しくありません。今回は、妻の言動に悩む際、そのような状況を乗り越えるためのポイントを紹介します。相手の時間配分の変化もし妻が自分との時間を減らし、他のことに時間を費やすようになった場合、それは関係性に問題が生じている可能性があります。「いつの間にか、二人ですごす時間が取れなくなった」と感じるなら、その理由を穏やかに問いただしてみましょう。愛情表現の変化妻からの愛情表現が以前に比べて減ったり、接し方が冷たくなったりした場合、関係に溝が生じているのかもしれません。共通の未来計画を避ける将来に関する計画や話題を避けるようになったら、それは妻が将来への不安を感じているサインかもしれません。お互いが未来について話し合う機会を持つことが大切です。言葉のキャッチボールが少なくなる夫婦間のコミュニケーションが減り、心を開いて話すことが少なくなったら、関係の修復が必要かもしれません。お互いに心を開いて、話し合いの場を設定しましょう。コミュニケーションで乗り越える「出産後の子どもを見た時、あまりにも私たち夫婦に似ていないことに違和感を抱きました。妻から考えすぎだと言われましたが、1歳になる息子は「育てば育つほどハッキリした顔立ち」になって。やっぱりおかしいと感じ、妻にDNA鑑定させてほしいと告げました」(30歳男性)夫婦間で生じる課題は、適切なコミュニケーションを通じて、乗り越えていきましょう。大切なのは、お互いの幸せと理解を優先する心です。(Grapps編集部)
2024年08月29日■「私よりもパニックなひーぼぉくん。想像通り」近藤千尋さんは2015年にお笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久さんと結婚。現在は7歳と4歳の姉妹を育てており、今年4月に第三子妊娠中であることを公表していました。そして26日、第三子の誕生を発表。長女、次女に続いて3人目も「お姉ちゃん2人とそっくりで元気な元気な女の子」だといい、近藤さんは三姉妹のママになりました。「3回目の出産でも初めてのことが沢山」だったという近藤さん。「ひーぼぉくん、娘2人、周りの皆さんのサポートのおかげ」で無事に出産を終えることができ、「元気な産声を聞いた時は涙が止まりませんでした」「私たちの元に来てくれて本当にありがとうこれからたくさん愛溢れる人生を過ごそうね」と綴り、「名前は、家族会議中です笑」とのことです。Instagramには近藤さんと赤ちゃんの2ショットや、生まれたばかりの赤ちゃんに触れる長女と次女の写真の他、スポーツドリンクのペットボトルを持った太田さんの写真もアップ。太田さんはドリンクを準備し出産をサポートをしていたようです。またストーリーズでは、「私よりもパニックなひーぼぉくん。想像通りでしたよ」と、出産時の夫の様子も明かしていました。産褥期はまず母体をゆっくり休めることが大切ですが、第二子以降の産後は上のお子さんたちのお世話もあり無理をしてしまいがち。ただ、近藤さんは地元の岡山から両親が来てくれているそうで、安心して休めそうですね。ちなみに、お笑い芸人のあばれる君もInstagramで第三子となる男児が誕生したことを報告。するとコメント欄に近藤さんが「おめでとう御座います奥様、あかちゃん、あばれるさんお疲れ様でした!!お隣でびっくりしました!笑」とコメントし、なんとあばれる君の妻と同じ産院、かつ部屋が隣同士だったことが明かされました。これにあばれる君も「ちぴさんもおめでとうございますあれは驚きでした!! ひーぼうさんと握手交わした時奇跡を感じました!! ゆっくりゆっくり休んでください」と返信。それぞれ三姉妹、三兄弟のパパママとして、今後は子育てトークに花が咲きそうですね。■妊娠・出産は個人差だけじゃなく毎回違うもの多くの妊婦さんは、妊娠中の体調や陣痛など出産の経過、そして産後の状態も、そのお産ごとに「全然違った」と言います。たとえば妊娠中の代表的な不調のひとつである「つわり」の程度は、体質だけでなく、環境や心理状態など、影響を与える要因が多数存在します。そのため、第一子と第二子以降でつわりの程度が違うこともよくあります。また、おしるしや破水なども、その時々で変わってきます。一方で、初産婦と経産婦では「お産の進むスピード」が明確に異なるというデータもあります。初産婦の分娩所要時間の平均は分娩開始から12~15時間ですが、経産婦の平均は5~8時間と初産婦の半分程度です。参照:【医師監修】つわりがひどい人って体質なの? つわりが重くなるタイプの特徴と軽減法【医師監修】経産婦の出産兆候、初産との違いは? 分娩が近いことを知らせるサインとは(マイナビ子育て編集部)
2024年08月28日エミカは息子を出産したばかりの新米ママ。偶然SNSで、同級生のユリが同じ月に2人目の子を出産をしていることを知り、今日はママ会として彼女の家に来ていた。初めての育児でいっぱいいっぱいになってしまっていたエミカは、先輩ママであるユリの優しさに触れて、思わず涙してしまう。そんな時、お腹が空いた子どもたちが泣き出したのでミルクをあげようとするエミカだったが、なんとユリからとんでもない発言が飛び出す!?...思わぬユリの暴走に疲れてしまったエミカ。今後はSNSで絡むくらいの距離感が、お互いにとって良さそうですね。原作:mamagirl編集部作画:タバタユミ
2024年08月28日結婚生活では、ときに相手の些細な言動や態度が大きな問題に発展することがあります。特に、夫の言葉による妻への心ない批判は、夫婦関係に亀裂を入れる原因となることも。今回は、いい夫になれない男性の特徴を見てみましょう。友達を優先する態度家庭を大切にせず、友達との約束を優先する男性は、大切にする優先順位が間違っていることも。その結果、夫婦間のコミュニケーションや絆に影響を及ぼす可能性があります。過剰な他人への優しさ誰に対しても優しい性格はよいものですが、これが配偶者を不安に陥れる原因となることも。特に異性に対する過剰な親切は、嫉妬心を引き起こすことがあります。改善されない問題行動変わらない悪い癖や行動は、相手に対する思いやりのなさを示しています。繰り返し注意されても改善の意志を見せない場合、夫婦関係において大きな問題となるでしょう。心無い言葉「30時間を超える出産で、産まれてきた赤ちゃんはNICUに入りました。私はボロボロな状態だったのですが…。付き添った夫からは『別の人は出産2日目で歩いていた』と比較する心無いことを言われて…思わず絶句しました。」(30代女性)妻の努力を認めず、感謝することもなく批判する夫。このような行為は、夫婦関係の破綻をもたらす可能性があります。(Grapps編集部)
2024年08月28日人間関係では、無意識の行動や言葉によって他人を不快にさせることがあります。今回は、不快感を与える行動やその防止策について見ていきましょう。公共の場での私的行為「一緒に出掛けていると義母は、電車内で平気で化粧をするんです。まわりの目を気にせず行うその行為は、他人をも不快にさせる可能性があると思います…」(20歳/女性)公共の場での個人的な行為は、他人の気分を害することがあるため、注意しましょう。執拗な連絡「頻繁に義母からメッセージが来て、仕事中にもかかわらず対応を強いられ、ストレスを感じます」(30歳/女性)相手の状況を考慮せずに連絡を続けることは、不快感を与えかねません。相手の都合を思いやる心が大切です。食事中の失礼行為「義母との食事中、義母はスマホにかかりきりで、会話が途絶えがちに。いい加減イラッときました」(25歳/女性)食事中のスマホ利用は、共にすごす時間の価値を下げ、相手を軽視していると感じさせることもあります。配慮の欠如した言動「里帰り出産の報告を義母にした時『誰が喜ぶのよ』『里帰り出産なんて迷惑よ!』と、暴言が止まらない義母。うちの両親は心待ちにしているのに…頑なに否定する態度に配慮が感じられませんでした…」(20代女性)相手の気持ちを尊重し、特に家族や親しい関係では、思いやりのある行動を心がけることが、快適な生活のためには必要なことでしょう。(Grapps編集部)
2024年08月27日■一人っ子育児は「向き合いすぎて毎日しんどい」『夫が寝たあとに』はともに3児のママである藤本美貴さんと横澤夏子さんがMCを務めるトークバラエティ。ゲストは4歳の娘を育てている菊地亜美さんです。菊地さんは1人っ子のママであることから、3人の子どもを育てている藤本さんや横澤さんの子育てが気になるよう。ただ、藤本さん曰く「私は1人っ子が1番大変だと思ってる」「全部が初めてだから(子どもに)100%向き合えるじゃん。というか『向き合わなきゃ”悪”』みたいなの、ない?」……実際、菊地さんは「向き合いすぎて毎日しんどいですもん。心配と不安があって」と感じるといいます。また、「会った瞬間に『ねぇママ、お菓子買いたい。おもちゃ買って』って毎回言うの」と娘の“おねだり癖”が気になっているという菊地さん。「1人しかいないからすっごい悩んじゃって。うちの子だけなんでこんなこと言うんだろうって」と明かしたところ、藤本さんが「おもちゃコーナーにたどり着く前に買わないよ(と伝える)」「(子どもが欲しがっているものを持たせて)写真を撮る」という対処法をアドバイス。写真を撮るのは「大事な時に買おう」という意味になり、「覚えてるから大丈夫。写真撮ったじゃん」と子どもを安心させることができるそうです。■夫の「俺も陣痛きてる気がする」▲出産当時の菊地さんのInstagram投稿さらに「30時間かかった」という菊地さんの出産エピソードも披露。陣痛が始まった時はYouTube動画を撮影しながら「バラエティ番組の収録中にこの痛みだったら耐えられる」「(この程度の痛みが)陣痛だったらめっちゃうれしい」と余裕たっぷりで、このときは「ここから30時間かかるなんて思ってない」。そして陣痛が10分間隔になると、なぜか夫が「俺も陣痛きてる気がする」と言い出し、「2回吐いた」。夫は陣痛が来た菊地さんの様子を見ていたら緊張してしまい、吐いてしまったようです。その後、一睡もできていない状態で産院にいき、陣痛は来ているもののなんと子宮口は1cmしか開いておらず。人工破水させたところ、10分後に激痛に襲われたそうで、あまりの痛みに「今すぐ産まれます!」と産院のスタッフに言ってしまうほど動揺してしまったとか。最初は余裕があったものの「本当に動けない」状態だったといいます。人それぞれ、出産までの流れは本当に異なるものですよね。■陣痛とはどんな痛み?出産予定日が近づくと、赤ちゃんに出会える瞬間をドキドキしながら待ちわびる反面、「陣痛に気づくのが遅かったらどうしよう」「痛みを我慢できるだろうか 」と不安や緊張を感じますよね。基本的に陣痛は、徐々に痛みが強くなり、子宮口が全開になっていざ分娩という段階でピークを迎えるので、陣痛が始まって最初のうちはまだ耐えられるくらいの痛みのことが多いでしょう。また、痛みを感じても間隔が不規則で、痛みもそれほど強くなければ前駆陣痛である可能性が高くなります。本格的な陣痛が始まると規則的に痛むようになり、その後は痛みが強まり、痛みの間隔もだんだんと短くなっていきます。陣痛が始まってからどのタイミングで産院に連絡するか(例えば初産婦なら10分間隔、経産婦なら15分間隔の陣痛を感じたら電話してくださいなど)は事前に伝えられます。痛みの起こる間隔に注意しましょう。この時、陣痛アプリなどを活用するのもひとつの方法です。参照:【医師監修】陣痛の始まりがわからないこともある? 陣痛かなと思ったら周期をはかる!(マイナビ子育て編集部)
2024年08月27日お笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久(40)が26日、自身のSNSを更新し、妻でモデルの近藤千尋(34)が第3子女児を出産したことを報告した。太田は、近藤、赤ちゃん、長女、次女との5ショットを添えて、「本日5人家族になりました!母子共に健康です!最高です!ちーぼーちゃん有難う!!!!」と報告した。この投稿に、「おめでとうございます!」「太田家おめでとうございます」などと祝福の声が続々。「素敵な写真」「素敵な家族ですねいつも応援しています!!」「これからの太田ファミリーも応援してます」「幸せ溢れる最高ショットですね」「太田さん毎日ハーレムですね!笑」といったコメントも寄せられている。近藤も自身のSNSで「大切な皆様へご報告です本日第三子を無事に出産いたしました。お姉ちゃん2人とそっくりで元気な元気な女の子です母子共に健康です」と報告。「3回目の出産でも初めてのことが沢山でしたがひーぼぉくん、娘2人、周りの皆さんのサポートのおかげで無事にこの日を迎えることができました元気な産声を聞いた時は涙が止まりませんでした」などとつづった。太田と近藤は2015年9月に結婚。17年5月に第1子女児、19年10月に第2子女児が誕生した。この投稿をInstagramで見るジャングルポケット太田(@hirohisaota)がシェアした投稿
2024年08月27日お笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久(40)の妻でモデルの近藤千尋(34)が26日、自身のSNSを更新し、第3子女児を出産したことを報告した。近藤は、赤ちゃんとの2ショットや太田の1ショット、3姉妹が集まった写真などを添えて、「大切な皆様へご報告です本日第三子を無事に出産いたしました。お姉ちゃん2人とそっくりで元気な元気な女の子です母子共に健康です」と報告。「支えて下さった皆様、本当に感謝でいっぱいです」とつづった。続けて、「3回目の出産でも初めてのことが沢山でしたがひーぼぉくん、娘2人、周りの皆さんのサポートのおかげで無事にこの日を迎えることができました元気な産声を聞いた時は涙が止まりませんでした」と記し、「私たちの元に来てくれて本当にありがとうこれからたくさん愛溢れる人生を過ごそうね」と赤ちゃんにメッセージ。「名前は、家族会議中です笑」とした。近藤は2015年9月に太田と結婚。17年5月に第1子女児、19年10月に第2子女児を出産した。この投稿をInstagramで見る近藤千尋(@chipichan.1215)がシェアした投稿
2024年08月27日【関連】母の完全手作り料理で! 佐々木希さん第二子のお食い初め■退院時に着せたセレモニードレスが……岡副麻希さんはレーシングドライバーの蒲生尚弥さんと2022年に結婚し、今年5月5日に第一子女児の誕生を報告。20日、Instagramを更新し「義実家にて義祖母も親子四世代で」娘のお食い初めを行ったと明かしました。このお盆休みに、娘は「伊勢と岡山、お互いのひいばあちゃんとの初対面」が実現。岡副さんと蒲生さんそれぞれの親族に会わせることができたようです。ちなみに帰省時は「電車移動、蒲生さんと合流してからは車での移動」だったようで「娘、よくがんばりました」とも。夏休み期間中で混雑している時期の移動は大変ですよね。赤ちゃんはもちろんですが、岡副さんも大変だったことでしょう。今回の投稿でお食い初めの際の写真も公開しており、セレモニードレスを着たふっくらかわいらしい赤ちゃんも写っています。このセレモニードレスは出産の退院時にも着せたものだそうですが「ボタンが上から三番目しかしまらなくなっててびっくり」。生後3カ月となり、すくすくと成長しているようです。そんな娘の様子に「どんどんサイズアウトしていくお洋服をみるたび成長がうれしい反面あっという間すぎてなんだかさみしくもなる最近」と綴っていた岡副さん。また出産前は「ネントレ頑張るぞ!とばかりに本を読んで意気込んでた」ものの、「現実は1日のほとんどを抱っこしちゃってたり(笑)セルフねんねは諦めたりと甘々育児」になっているそう。産後、育児の理想と現実のギャップを感じる人は少なくないものですが、何よりも保護者も赤ちゃんも健やかに楽しく過ごせるのが1番です。娘がかわいくてたまらないようで「甘々育児」になってしまうという岡副さんは「だけどもこんなにも必要としてくれることは人生で今しかないと思うので笑めいいっぱい応えたいとおもいます」とも綴っていました。さらに21日には仕事復帰も報告した岡副さん。「ひさしぶりにメイクしてもらって、伸びっぱなしの前髪も切ってもらっちゃって」「ひさしぶりに前開きじゃない、セパレートじゃない」洋服を着てお仕事をし、新鮮な気持ちで取り組めたようです。子育てと仕事の両立は大変ですが、無理のないペースで過ごして欲しいですね。■お食い初めの服装は?お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日を目安に「健やかに成長し、食べ物に困らず長生きしますように」という願いを込め、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式のことです。お食い初めでは赤ちゃんに小紬を着せる伝統がありますが、用意するのも着替えもなかなか大変。近年では袴風のロンパースやセレモニードレスなどを着せたり、もっとカジュアルに服の上からつければ完成の「袴風のスタイ(よだれかけ)」を使うご家庭も多いようです。出席する大人の服装は、お食い初めをおこなう場所にあわせて決めましょう。自宅で行うなら、カジュアルな服装でもまったく問題ありませんし、料亭やレストランを利用するならドレスアップして素敵な写真を思い出に残すのもいいですね。なお、お食い初めは正式には生後100日目におこなう風習となっていますが、「絶対に100日でやらなくてはならない」ということはありません。赤ちゃんとママの体調を最優先にし、都合がよいときにおこないましょう。参照:お食い初め(百日祝い)とは? どこで・どうやる? 今どきの事情も(マイナビ子育て編集部)
2024年08月23日女性にとって大きなライフステージの変化の1つとして挙げられるのが、出産。共働きの家庭が増えた現代でも、世間の「子育てや家事は女性がするもの」という固定観念は根深く、第1子出産後の女性は仕事に注げる時間が減ってしまいます。2024年8月21日、『チャイルドペナルティ』という単語がXでトレンド入りし、ネット上でさまざまな声が上がりました。チャイルドペナルティに対し、さまざまな意見事の発端は、同日放送の情報番組『NHK NEWS おはよう日本』(NHK)内で『チャイルドペナルティ』について報じられたことです。『チャイルドペナルティ』とは、出産や子育てなどにより生じる社会的・経済的に不利な状況を指す言葉。別名『マザーフッドペナルティ』とも呼ばれ、日本に限らず、世界各国で起こっている現象だといいます。あたかも子供を持つことをデメリットとするようないい回しに、「直訳すると『子育て罰』だなんて嫌な言葉」「よくない表現だな」など、嫌悪感を表す人も少なくないようです。※写真はイメージ2022年6月に財務省財務総合政策研究所が発行した『仕事・働き方・賃金に関する研究会―』報告書の第3章『チャイルドペナルティとジェンダーギャップ』によると、日本の『チャイルドペナルティ』は各国と比べても大きく、各国と同様もっぱら女性に帰属していることが確認されています。前述したように、日本で根深く残っているのが『子育て=母親』という固定観念。男性は第1子を授かったタイミングでも労働所得に変化が見られない一方、女性は出産後におよそ6割減になると、同研究所の調査で分かっています。出産後約7年もの間、女性の賃金は6割減のまま、ほとんど横ばいに推移するようです。子育ての負担によりフルタイムで働けず、パートなど限られた条件下での労働を余儀なくされたり、キャリアが中断して出世が遠のいたりするなどの理由が挙げられるでしょう。Xなど各SNS上では、出産後の女性の賃金低下に、苦言を呈する人が相次いでいます。・『チャイルドペナルティ』なんて国のせいなのに、企業の責任みたいにいってる。・今の日本は本当に子育てしにくい。いってしまえば、『少子化促進政策』だもんな。こうした声が上がる一方、「子育て期間は賃金が下がっても仕方がないのでは」と考える人もいるようです。育児休暇期間は賃金が下がっても仕方ない?「賃金が下がっても仕方がない」とする人たちからは、このような意見が出ています。・育児休暇期間は給与が支給されない会社がほとんどだから、賃金が下がるのは当然ですよね…。・外部から賃金を得る仕事を減らして出産や子育てをしているんだから、収入が減るのは当たり前じゃない?・女性が産休や育休、時短勤務によって6割程度の給与になるのは正常。働く対価として賃金が支払われる以上、子育てにより仕事に費やせる時間が減った親の収入低下は避けようがないとする考えは、あながち間違いではないでしょう。しかし問題視されるべきは、子育て期間において女性に家事や育児が偏ってしまっていることといえます。現代において、共働きの家庭が増加しているとはいえ、「家事や子育ては女性の役割だ」という思い込みをやめられない人は一定数いるものです。そうした固定観念が消えない限り、『チャイルドペナルティ』という言葉は今後も残り続けることが想定されます。夫が育児休暇を取得し、育児と家事がいかに大変かを少しでも知るきっかけを作るだけでなく、家庭内労働の負担をできるだけ均一化することが求められるのかもしれません。とはいえ、昨今は夫も育児や家事に参加し、夫婦で協力しながら子育てをする家庭が多く存在しているのも事実。当事者の意識や行動の改善だけでは限界があり、『チャイルドペナルティ』の根本的な解決までには至らないのです。「男性が育休や時短勤務を取得しづらい」という声は多く聞かれており、子育てに関連する制度の取得を、女性社員のみを想定して運営している企業は少なくありません。働く男性が当たり前に子育てに参加できるようになるためには、企業や自治体、国規模での意識改革が行われる必要があるといえます。多様な働き方を自由に選べるような社会づくりは、子育て中の人々だけでなく、さまざまな事情を抱えた多くの人々にとっても、生きやすい世の中になるといえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日結婚後、義母との間で生じる微妙な距離感やトラブルに頭を悩ませている女性は決して少なくありません。ここでは、そんなデリケートな義母との関係を少しずつ改善していくためのアプローチ方法を紹介します。いつも感謝の心をときには義母からの言葉をさりげなく受け流すことも必要かもしれません。その際にも「今回のご意見、本当にありがとうございました。大変参考になりました」といった形で、感謝の気持ちを示すことが大切です。前向きな対話を心がけてもし義母との間にわだかまりが生じた場合は、オープンなコミュニケーションを心がけることが重要です。「家庭のためにおいしいごはんを作りたいのですが、何かおすすめのレシピはありますか?」といった形で相談を持ちかけることによって、義母からのあなたへの見方が変わる可能性があります。パートナーと共に歩むあなたのパートナーと協力して、義母とのいい関係構築を目指してみてください。夫婦揃って感謝の意を伝えることで、家族全体の絆が強まるでしょう。価値観の違いを理解する「産後の嫁私を気遣ってくれる優しい義母。感激していた私に『出産祝いを預かってるの』と、義姉から預かっていた出産祝いを届けてくれたのですが…なんとその中身は、義姉の子どもたちが着ていた古着だと判明。いらない物を押しつけようとしていると感じ、困惑してしまいました」(30代女性)義母との間で問題を感じているのは、あなただけではないということを思い出してください。小さな一歩から始めて、前向きな姿勢で、時間をかけて少しずつでも関係をよりいいものにしていくことが、何よりも価値あることでしょう。(Grapps編集部)
2024年08月21日映画『夏目アラタの結婚』(9月6日公開)のジャパンプレミアが、21日に都内で行われ、柳楽優弥、黒島結菜、中川大志、丸山礼、市村正親、堤幸彦監督が登場した。同作は、乃木坂太郎氏によって2019年から「ビッグコミックスペリオール」(小学館)で連載された同名コミックの実写化作。“品川ピエロ”の異名で知られ、日本中を震撼させた連続バラバラ殺人事件の犯人・品川真珠(黒島結菜)の真珠のもとを訪れた、元ヤンキーで児童相談所の職員である夏目アラタ(柳楽優弥)が、突如“獄中結婚”を申し出ることから二転三転する物語が始まる。○黒島結菜、映画『夏目アラタの結婚』ジャパンプレミアに登場7月に俳優の宮沢氷魚との間の第1子出産を報告していた黒島は、スラリとした二の腕をあらわにしたモノトーンのドレス姿でレッドカーペットに登場し、変わらぬスタイルで集まったファンを魅了。今回が第1子出産後初の公の場となった。公開を間近に控えた心境について聞かれると、黒島は「撮影から1年ちょっと……長いようで短かった。やっと皆さんに観てもらえる日が来たなとわくわくしています」とコメント。今作の見どころについても「人間の本質的な部分を描いていたり、(キャラクターが)みんな優しいんです。そういったところを映画を観たら感じられると思います。色んな要素があるので、観る人によって刺さるポイントがいくつかあると思う。皆さんの表情にすごい惹かれる部分があります。一人ひとりドアップのカットも多いので、細かい目の動きや口の繊細な動きにも注目してもらえたら」とアピールした。その後、行われた舞台挨拶では、作品にちなみ「○○に狂わされたこと」をテーマにキャスト陣がトーク。黒島は「プロ野球」と回答し、会場を驚かせる。「今年から野球を見始めて、すごいハマっちゃって。野球ってほぼ毎日試合があるので、いまも試合をやっていて内心ちょっと気になっている(笑)」と笑いを誘っていた。
2024年08月21日■「その確認なに?」ギャル曽根さんは2011年7月に結婚し、2012年11月に長男、2016年1月に長女を出産、そして昨年11月に次女が誕生しました。すでに仕事復帰しており、様々なアイデアレシピ動画を公開しているYouTubeチャンネルでは、赤ちゃんのお世話をしながら撮影することもあります。そんなギャル曽根さんが20日、「オクラの大量消費レシピ」を紹介する料理動画で、産後に届いているという心無いコメントについて心境を明かしています。ギャル曽根さんは「私本当に、1コだけ言いたい。あれだけやめてほしい、コメントで」と切り出し、動画のコメント欄に寄せられる「太りました?」という声に言及。「『あれっ、太りましたか?』ってめっちゃ来るんだけど。太ってんのよ!その確認なに?って毎回思ってて」「ただ傷つくだけなので、やめていただけるとありがたい。自分で気が付いてます」と、本音を吐露しました。このところは赤ちゃんの寝かしつけ後に夜食として好きなものを食べ、そのまま寝てしまうこともあるため、産後太りが解消できていないのは事実だとしつつ、「健康だからまあいっか」と自分自身で納得しているようです。ギャル曽根さんは昨年、7年ぶりの妊娠になかなか気づかず、大食いでも太らなかったのに急にお腹が出てきて「おかしいな?」と病院に行って判明したというほど、もともと太りにくい体質。これまでダイエットしたこともないのだといいます。とはいえ「年も年なので」「食べすぎないように節制しないとね」という気持ちも出てきたと話していました。ギャル曽根さんが明かした本音について、コメント欄には「曽根ちゃんはそのままで良い」「身体のことに関してのコメントめちゃくちゃ気になってたし凄く嫌だなと思ってたから話してくれて良かった」と好意的な反応が寄せられています。■妊娠で増えた体重、すぐに元に戻る?産後のママの中には、出産後に体重が減らないと悩んでいる人が少なくないようです。そもそも分娩によって減る体重は、赤ちゃんの体重分などを含んだ3~5kg程度。赤ちゃんが産まれたからといって、妊娠中に増えた分の体重が一気に減るわけではないのです。なお、ある調査では「産後10ヶ月の時点で妊娠前の体重に戻っていた女性は61.6%※」という結果が報告されています。4割ほどの女性が産後1年以内に妊娠前の体重に戻っていないのですね[*1]。(※妊娠前のBMIが普通群に属し、かつ正期産で出産した女性およそ200人が対象)そんな気になる産後の体重ですが、減量のために食事量を極端に減らすのはおすすめしません。まず、産後は食事から鉄分をしっかり摂取し、貧血を予防することが大切になります。出産時の出血が多かったり、もともと貧血ぎみだったため妊娠や出産でさらに重い貧血になっていたりすることがあります。そうした場合に、産後に偏った食生活をすると、貧血が改善されないまま続いてしまう恐れがあるのです。体内で鉄が減ってしまうと、酸素を運搬する力が低下し、疲れやすい、頭痛、息切れ、運動機能の低下といった症状があらわれます。食事から鉄を摂取することを心がけ、鉄欠乏貧血を予防しましょう。動物性食品と植物性食品をバランスよく食べることも大切です。また、特に授乳している人はふだんより1日あたり350kcalほど多くのエネルギーをとることが推奨されています。また、母乳の量と栄養を保つために、鉄をはじめ、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がより多く必要となります。ママ自身の健康のためにも産後に無理なダイエットは避け、無理なくできる運動なども取り入れて「健康的な体」にしていきましょう。=====参考:[*1]木村涼子,産後10か月女性の体重復帰と母乳率(東北文化学園大学看護学科)参照:【助産師解説】産後の体重はいつ戻る?体重戻し成功&失敗談【医師監修】産後ダイエットはいつから始めるべき?どんな運動をしたらいい?(マイナビ子育て編集部)
2024年08月21日【関連】紺野さん夫婦が建てた広すぎ新居の全貌!■「見返すともう沼っちゃう」紺野あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズの杉浦稔大投手と結婚し、同年9月に第一子となる長女、2019年2月に第二子となる長男、2021年8月に第三子となる次男を出産。そして8月5日に、第四子の次女を出産したことをYouTubeで報告しました。最新動画で、先日までの入院生活について振り返った紺野さん。これまでの出産経験をもとに、入院中は「ぜんっぜん暇じゃない」と理解していたというベテランママの紺野さんは、夜は赤ちゃんの授乳などでとにかく眠れないとわかっているため「昼に寝とかなきゃ」と意識して過ごしていたそう。育児は「退院してからが本番」と考え、入院中はとにかく「体を回復させる」ことを優先していたといいます。4回目の出産で多少慣れている部分もあるものの、出産直後は「ご飯を食べながら寝てしまう」ほど疲労困憊。翌日は「ダンプカーにはねられたくらいの全身の疲れ、重さ」「数年ぶりにスキー1日滑ったような筋肉痛に、スポーツをしたあとの爽やかさとは違う疲労感」を感じたとか。その上、悪露や後陣痛もある中、新生児の育児が始まるのは本当に大変だと改めて実感したそうです。また、第一子~三子の経験から「スマホには注意だぞ」と警告。空いた時間に赤ちゃんの写真を見始めると「誰かに送ろう」「SNSにアップしよう」と思ってしまい、「見返すともう沼っちゃうじゃないですか」。スマホで写真を見返す場合も時間を決めて、産後は体を休めることを優先した方がいいと強調していました。赤ちゃんの写真だけでなく、Web検索も沼にハマりがち。スマホで調べものを始めるとキリがないため、わからないことは助産師さんに聞いたり、スマホで調べる場合でも時間制限を設けた方が良いとアドバイス。とにかく産後は「休んだ方がいい」と繰り返していましたが、四児の母となった紺野さんの言葉は説得力がありますよね。また、夜の赤ちゃんのお世話に備え、日中に休むようにするために持ち込んだアイマスクやイヤホンはとても役に立っているそう。というのも、第四子は夜は多いときで1時間おきに泣いて授乳を繰り返すため数十分のこまぎれ睡眠しか取れず、昼のほうがゆっくり寝てくれるのだとか。そうなると、紺野さんも赤ちゃんにあわせ、明るい時間になるべく寝て体を休める必要があります。そんな次女は授乳中に寝てしまうことが多く、初日は母乳を4gしか飲めず、そのまま寝たと思ったら10分後に泣いて起きるという状態。しかし徐々にしっかり飲めるようになってきたそう。産後、授乳がうまくいかないと不安になりますが、赤ちゃんもだんだん吸うことが上手になり、吸われているうちに母乳の量が増えていくため、「ずっとこうじゃないぞ、という気持ちで続けていくのが大事」と語りました。なお、1人目の産後は赤ちゃんをナースステーションに預けることに抵抗を感じていたという紺野さんですが、2人目以降は深夜の細切れ授乳が続いたときなどに預けているとも。入院中は病院スタッフに頼って自分の体を休めることが大事だと、ここでもまた強調しました。■新生児が寝ない原因はさまざま新生児は大人の思い通りには寝てくれません。授乳後ベッドにおいても寝なかったり、夜中に寝ないで泣いたり、昼間は寝るのに夜寝なかったり……。「おむつが濡れている」「ゲップがでなくてお腹が張る」「便秘」など「何か不快を感じている」ことが原因で眠れないこともありますし、お母さんのお腹の環境と違う「外の世界」にまだ慣れていないため、「環境の変化に適応できていない」ことから寝られず、泣くこともあります。そして理由なく泣き止まないことも、それほど珍しいことではありません。「昼は寝るのに夜は寝ない」というケースは、親にとっても辛いかもしれません。新生児の睡眠の特徴として、レム睡眠(浅い眠り)が多いことが挙げられます。 1日の大半を寝て過ごす新生児ですが、レム睡眠の割合が高く、刺激が少しあるだけでも目を覚ましてしまいやすいのです。また、新生児は視力が発達しておらず、脳が未熟であることも眠りに大きな影響を与えています。そもそも昼夜の区別もついていない時期であり、昼夜が逆転することも珍しくないようです。月齢を重ねていくうちに徐々にまとまって眠れるようになり、個人差はありますが、生後3~4ヶ月あたりからは昼夜の区別がついて、昼間起きている時間が長くなってきます。参照:新生児が夜寝ない4つの原因!夜中に起きる・授乳しても寝ない時の寝かしつけのコツとは?【医師監修】【医師監修】月齢別赤ちゃんの睡眠の特徴 まとまって寝るようになるのはいつ?(マイナビ子育て編集部)
2024年08月20日■「すごい楽しみになってきた」バービーさんは今年5月末に妊娠7ヶ月であることを発表。6月中旬から産休に入っていました。そして8月18日、バービーさんはInstagramに赤ちゃんとの写真を投稿し、「無事、元気な女の子が産まれましたー!皆さんが温かい念を飛ばしてくださったおかげで、母子共にとても元気です!」「#爆ギャル爆誕」と報告。さらにYouTubeチャンネルでは「出産前日の入院から出産当日までのホームビデオを大公開」しています。予定帝王切開のため、計画的に入院することとなっていたバービーさん。入院直前、どうしてもトンカツが食べたくなったと言い出し、「ここまでくるともうワガママ言いたい放題言わせてもらおうかなって。つーたん(夫)にすべてのケアを任せようというつもりでいます」と、パートナーに全幅の信頼を置いていることが伝わります。望み通りトンカツ屋さんでお腹いっぱいカツを食べてから、病院で入院手続きを完了。入院したのはかなり広い個室で、風呂トイレ完備、妊産婦さんのベッドのほかに和室とお布団もあり、産後は家族も泊まれるようなつくりです。急にハイになってきたそうで「すごい楽しみになってきた。もう数時間後にはここに赤ちゃんがいるんだよ」と、緊張以上に楽しみな気持ちが勝っているようです。翌日、いよいよ出産当日の朝。浣腸を済ませ腕には点滴、脚に血栓予防のストッキングをはいて準備万端のバービーさんは「あと1時間くらいで手術始まるね」「急に外の世界に出て大丈夫かな。今までで一番強い蹴りをしている。(赤ちゃんにとって)自分のタイミングじゃないからそこだけ大丈夫かなって」と心配な気持ちも漏らします。そして帝王切開の手術がはじまり……手術室から元気な産声が響きました。パートナーは大号泣だったそうです。出産から2日後のバービーさんは、妊娠中のむくみも軽減されスッキリした晴れやかな表情。「いろいろ緊張してたけど、大丈夫だったみたいで良かった」と笑顔を見せていました。■帝王切開による身体の負担は大きい帝王切開について「痛みの少ないお産」という誤解を持っている人もいるかもしれませんが、帝王切開の身体の負担は、普通分娩より大きい状態にあります。帝王切開は開腹手術なので、身体の回復には時間を要します。特に2~3日は切開部の痛みも強いのですが、血栓症予防のため術後早期に身体を動かす必要があります。多くの場合、術後2日目から母子同室や授乳が始まります。ただ、まだ痛みが強い期間でもあるので、身体がつらいときは病院側に赤ちゃんを預かってもらうなど、体調に合わせて調整します。入院最終日の診察で異常がなければ晴れて退院となりますが、傷口の治癒までにはまだ時間がかかります。また、身体は子宮復古などが行われる産褥期(身体が妊娠前の状態に戻っていく時期)の状態でもあります。退院したからといって無理はせず、家事などは周囲の協力が必要です。できれば、1ヶ月健診までは体を休めることを優先して過ごすことをおすすめします。参照:【医師監修】帝王切開による産後の痛みはいつまでがピーク?術後の過ごし方(マイナビ子育て編集部)
2024年08月19日結婚生活を営む中で、ときには妻の予期しない行動が心配の種となることも。今回は、妻が浮気しているかもしれないときの行動のサインをお伝えします。連絡のパターンが変わる普段とは異なり、連絡の頻度に変化が見られたなら、何かしらの兆候かもしれません。平常時と比較して連絡が増えたり少なくなったりすることは、他に興味を持っている相手がいる証拠かもしれません。自撮り写真の増加もし妻が突然、自撮りを多く撮るようになった場合、それは他の誰かに自分をアピールしたいという意図があるかもしれません。SNSへの投稿や、特定の誰かに自撮り写真を送る行動には、注意した方がよさそうです。周囲への“寂しい”アピール妻が「寂しい」という言葉を頻繁に使い始めた場合は、その背後にある想いを見極める必要があります。外部の誰かでその寂しさを埋めたがっている可能性があります。事実関係を冷静に分析「出産後、退院した私に「出産する日が“おかしい”って同僚から言われた」という夫の第一声に絶句。『その子俺の子じゃないんだろ?』と言う顔面蒼白な夫に、返す言葉がありませんでした…。」(30代女性)妻の行動に何かしらの疑問を持つこともあるでしょう。ですが、その場合、深呼吸をして落ち着き、事実関係を冷静に分析し、判断することが重要です。(Grapps編集部)
2024年08月18日2024年8月18日、お笑いコンビ『フォーリンラブ』のバービーさんが各種SNSを更新し、おめでたい報告をしました。同年5月に「お腹が大きくなって、ただの食べ過ぎだと思われているようなので報告します」とユーモアを交えながら、第1子の妊娠を報告していたバービーさん。そう、今回は赤ちゃんの誕生を発表したのです!『フォーリンラブ』バービーが第1子の出産を報告バービーさんは愛しの我が子が写った2枚とともに、出産を報告。投稿によると、生まれたのは元気な女の子とのことです。苦難が伴う初めての出産を経て、バービーさんは「『愛おしい』と『痛い』が混ざると、歌手の森進一さんのモノマネをしているような顔になることを知りました」とコメント。1枚目に写ったその表情からは、我が子への愛おしさと、出産という大仕事を終えた安堵といった、さまざまな感情が伝わってきます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る バービー(@fallin.love.barbie)がシェアした投稿 バービーさんは2024年8月現在、40歳。妊娠を報告した際、バービーさんは3年もの間『妊活』をしていたことや、いわゆる高齢出産への不安も明かしていました。また、妊娠するまでの期間を振り返り、「どんなに過酷なロケよりも重労働だった」ともコメント。そんな数々の苦難を乗り越えられたのは、「我が子に会いたい」という想いゆえでしょう。そういった経緯を知っているからこそ、我が子とのツーショットで見せたバービーさんの表情に、多くの人が心打たれた模様。バービーさんの報告に、多くの人が祝福の声を寄せました。・いろんな感情が混ざった表情が泣ける。本当におめでとうございます!・人生最大の命懸けのミッション、遂行お疲れ様でした!自分のことのように嬉しい。・早くも素敵な『お母さん』の顔をしていますね!元気いっぱいの我が子を『爆ギャル』と称した、バービーさん。きっと、バービーさんの頼もしい背中を見ながら、母親に負けないほどの明るく強い子に成長するのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月18日100均ショップに通うこと20年超!お笑い芸人コンビ・夫婦のじかんの大貫さんによる連載「100均ハンター大貫さん」。今回は出産を控えたママから、子どもまで使えるお役立ちアイテムのご紹介です。ダイソーの神アイテムは必見です!出産の際にも、100円ショップの商品はいろいろなところで大活躍してくれました。入院するため、化粧水や保湿クリーム等の小分けのボトルやポーチ、ベッド脇に荷物を掛けられるS字フック、個人差はありますが腰をカイロで温めると陣痛が和らいだ方もいれば、テニスボールを当てて陣痛が和らいだ方も。また、体の暑さを冷却シートで和らげる方も。そんな中で、私の出産時に一番役立った100均アイテムは、ダイソーの「ペットボトルキャップシリコーンストロータイプ」です。ペットボトルの飲み口のところに付けるキャップなのですが、これを付けることで、片手でワンタッチで蓋を開けることができるようになります。そして、ペットボトルの中身がこぼれてこないので、寝ながら等どんな姿勢でも飲み物を飲むことができるのです。陣痛のときは、とにかくいろんな体勢になりがちです。座り姿勢が楽なとき、四つん這いが楽なとき、横になるのが楽なとき……いろいろな姿勢を試しながら陣痛に耐えるのですが、その際にこのペットボトルキャップがあれば、いつでもどこでもワンタッチでこぼさずに飲み物が飲めます。飲み物を飲むためだけにわざわざ体を起こさなくても良かったので、本当にありがたかったです。麦茶やスポーツドリンク等、大体のペットボトルに付けることが可能です。ただ、お水の場合は種類によって付けられないものもあるようなので、お水派の方はその点だけ注意してください。(いろはすは使えました!)また、このペットボトルキャップは、お子さん用にも使えます。とにかく中身が溢れないので、ストローで飲み物が飲めるようになった際には、ぜひお子さんにも使ってみてくださいね!
2024年08月17日多くの夫婦が、義両親との同居中にストレスを感じています。今回は、義両親からの気遣いのない発言をどのように受け止め、対処すればいいのかを見ていきましょう。否定的なコメントは避けるときには気になる行動や習慣もありますが、否定的なコメントは相手に不快感を与えかねません。伝えたいことがある場合でも、相手の気持ちを尊重した表現を心がけることが大切です。重い話題は慎重に相手の状況を考えずに重苦しいテーマを持ち出すのは、避けた方がよいでしょう。押しつけは相手を不快に自分の意見や要望を強引に伝えることは、関係にひびを入れる原因になります。「これをしてほしい」「あれをやって」という依頼も、相手の状況を考慮したうえで、丁寧に伝えることが重要です。過度な干渉は禁物「妻が出産後、孫を溺愛しすぎる義両親。さらに義家族は毎週末、朝から我が家を訪問する呆れた行動を…。しかも来ると決まって『どうせ外孫』などと言ってくるので、イラっとしてしまいます。」(30歳男性)義両親との良好な関係構築のためにも、お互いに気遣いを持つことが重要です。相手の言葉にイラッとしたときでも、冷静に心情を伝えることで、お互いの理解を深めましょう。(Grapps編集部)
2024年08月16日お互いに心から愛し合う夫婦間でも、ときには誤解が生じることが避けられないものです。そうしたときに、夫の一言が心に刺さり、悩みの種になることもあるでしょう。今回は、そうした状況を避け、夫婦関係を良好に保つために控えたい言動について探ってみましょう。共感の力を忘れずにたとえば、連絡が遅れたことに不満があるときでも、夫を責め立てるような言葉は避けたいものです。「あなたもよくそういうことをするわよね」と反論してしまうと、議論が激化し、さらに状況が悪化することも考えられます。問題を一つ一つ慎重に解決していくことが、2人の関係を向上させることにつながるかもしれません。会話は大切なつながり自分の気持ちを理解してほしいと思うのは、夫も同じことでしょう。会話を避ける「もう話したくない」という態度は、相手を傷つけることになりかねません。話すのが難しいときは「少し時間を置いてから、改めて話し合いたい」と提案するといいかもしれません。大切な瞬間に寄り添う夫が仕事を優先する姿勢は、特別な日であっても相手を悲しませることがあります。重要なことを伝えるときは、相手の気持ちに配慮して優しく話すことが重要かもしれません。発言内容には注意して「出産を終えて帰宅すると自宅が汚部屋に豹変していて…『きゃあっ!』と思わず悲鳴を上げるレベルに愕然とする私でしたが、掃除が苦手だと開き直る夫。さらに「食事は適当でいいから」と、産後の私を家政婦扱いする発言に怒りが込み上げました」(30歳/女性)肯定的な言葉を添えつつ、改善を促す方法を見つけることが重要です。相互の感情を尊重しつつ、夫婦の絆を深めていく努力が求められるでしょう。(Grapps編集部)
2024年08月15日「結論からいうと、完全に無痛というわけでは…」峯岸みなみさんは2022年8月にYouTuberグループ「東海オンエア」のてつやさんと結婚。今年7月に、第一子の女の子が誕生しました。産院での撮影はNGだったといい、「出産は十人十色なのであくまでひとつの例として受け止めてほしい」として自身の経験を話した峯岸さん。出産はあらかじめ分娩する日を決めて出産する計画無痛分娩を選んだと明かしました。というのも、てつやさんは愛知県岡崎市在住ですが、峯岸さんは東京の病院で出産。産気づいたときに突然、愛知から駆けつけるのは難しいものの、「でもできれば立ち会ってほしい、一緒にいてほしい」という希望から、ある程度スケジュールを定めておくことにしたといいます。無痛分娩での出産となりましたが、「結論からいうと、完全に無痛というわけではありませんでした。痛かったタイミングありました普通に」と、峯岸さんは一部始終を説明。予定日の前日に入院し、赤ちゃんの状態を確認してから医師の診察を受けると、まだ子宮口があまり開いておらず赤ちゃんも降りてきていなかったため「これはちょっとお産に時間がかかりそう。2日間かかるかもしれないよ」と言われ、覚悟を決めたそう。その後、子宮口に水風船のような器具を入れて陣痛を誘発させるバルーン処置を行うと、峯岸さんは「想像以上に痛みを感じました」といい、「私はこれ陣痛じゃないの?って思うほど結構痛くて。次の日からお産というイメージだったのに、入れた瞬間、えっ痛いマジ?」と驚いたといいます。ただ、数時間で痛みも和らぎ、明日に備えて寝ようとしたところ、ベッドで「タラタラタラと自分の中から水が出るような感覚」が。破水かと思ったら「結構な量の出血」をしていて驚いたそうです。バルーンが抜けた刺激で出血していたことがわかり大したことではなかったものの、この時点で子宮口が少し開いていて、「だんだん子宮をゆっくりいたぶられて握りつぶされるような痛み」が訪れ、自然な陣痛がはじまったのだそう。かなり痛みが強いので麻酔の処置をスタート。麻酔が効くと「マジで痛みが取れる」と感じたそうで、痛みが楽になったタイミングで2時間ほど睡眠をとり、朝6時に起きると子宮口は8㎝まで開いていました。再び痛みが増し、寝ているあいだに破水もしていたため「出産が近いのではないか」と朝7時に夫を電話で呼びます。いつも寝起きの悪いてつやさんが心配でしたが、「当日さすがに緊張感をもって入眠してくれたのかしっかり2コールくらいで起きて向かってくれた」そうです。峯岸さんとしてはこの時点で「全然思ってたのと違う」と焦りもあったようですが、あれよあれよというまに分娩室に移動。ただ、そのときは麻酔が効いて痛みもなく、「超余裕だった」といい、てつやさんも無事に到着していざ、出産へ。ただ、途中で赤ちゃんの「苦しいサイン」が出てきたため、早く出してあげるべく最後は吸引分娩で「午前8時43分、赤ちゃんを産んで大きな産声を聞くことができました」。深夜に陣痛を感じ、当日はスピード出産。看護師さんにも「良いお産でしたね」と声をかけてもらったそうで、峯岸さんは「すごくいい経験をしたな」と振り返りました。「お股の傷」も浅くて済み、「次の日からの生活が楽って言ったら悔しいんですけど比較的動けた方かな」というほど、体力的な余裕をもって出産を終えられたようです。赤ちゃんは「言葉で言い表せないくらい可愛い」とメロメロ。退院してすぐから、産後ケアホテルにお世話になっているといい、ここで身体を休めつつ赤ちゃんのお世話に着いて学び、そのあと1ヶ月健診まで実家で過ごして、そのあといよいよ岡崎市での新生活が始まるといいます。夫婦と赤ちゃんでの新生活が「今すごく楽しみ」だという峯岸さん。「てっちゃんも育児に前向きで、すごく上手なんですよ。おむつも完璧だし寝かしつけもバッチリなの。私よりも抱っこしたら泣き止ませられるの早いんじゃないかなってくらい、すごく頼りにしている」と、てつやさんの育児態勢もばっちりのようです。無痛分娩のメリットとリスク陣痛などによる痛みを和らげて、産後の回復が早まるとされる無痛分娩。そのニーズはますます高まっています。無痛分娩のメリットとしては、痛みによる体への負担やストレスが軽減されるため、産後の回復が早いと感じる人が多いことがあげられます。また、妊娠高血圧症候群などの妊婦さんでは、出産による血圧の上昇を抑えることができることや、心臓や肺に病気を抱えている妊婦さんの出産では呼吸機能や体への負担が軽減されるなど、リスクを抱えた妊婦さんにとってもメリットがあるといえます。また、これまで無痛分娩では自然分娩に比べて出産時間が長くなるといわれていましたが、最近の研究や報告によると、適切な無痛分娩であれば出産時間は長くならないとも言われ始めています。一方で、麻酔薬を使うことによるリスクがあることは知っておきましょう。どんな出産であれ必ずリスクが伴うものですが、とくに無痛分娩では鎮痛のための薬を使うことから、一般的な出産とは別のリスクが生じます。たとえば、分娩中や産後に足腰の力が入りにくくなり、転倒のリスクが高まるため、産後も十分な安全管理が必要です。また排尿や排便の感覚が鈍くなり、排尿トラブルや便秘が生じやすくなったり、皮膚のかゆみが出たりすることもあります。メリットとリスクの両方をしっかり確認、理解して無痛分娩に臨むことが大事です。参照:【医師監修】無痛分娩の疑問を解決!そのメリットとリスクとは?
2024年08月15日今回は『義姉が妊娠中の嫁に育児を押し付けた結果』を紹介します。離婚したばかりの義姉は、家もなく仕事もありませんでした。夫に頼まれ、しばらく義姉とその息子を家に住まわせることになったのです。しかし、家や仕事を探す様子も、家事や自分の子どもの世話もしませんでした。夫や義母は妊娠中の主人公に任せっきりで…。暇なんだから面倒を見る余裕はない1人も2人も同じ出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�u%0obK0n0K0K0�0j0D^t�b"]甥は手のかからない年齢義姉のことばかり…長引く離婚のショック出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�_�c�0�_7��0U0�…"]応援を強要され…里帰り出産は中止両親に相談することに出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�`0D�0�0k0j0�0h`0c0f0D0�Y+"]思い通りになると思っている夫【次回予告】出典:Youtube「Lineドラマ」出産を控えた嫁のことよりも、義姉の心配ばかりする夫。里帰り出産もやめるように念を押されてしまったのだが…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年08月15日マユミ(32)は先月息子を出産したばかり。今日は出産後はじめて義実家に来ていた。しかし何かと気になるのが、義両親のデリカシーのない発言。さらには、マユミ夫婦がミルクと母乳の混合育児を行っていることを知ると、「育児は完全母乳じゃないとダメ」というポリシーを持つ義母が暴走し始める事態に!?...完全母乳育児にこだわるあまり暴走し始める義母!さらには義父までとんでもない行動に!?原作:mamagirl編集部作画:hazumi
2024年08月14日第二子の妊娠初期に離婚(※写真はイメージです)前の夫との結婚生活では子育て方針の違い、性格の不一致、金銭感覚の違いなどたくさんの不満を抱えていました。第二子の妊娠がわかったのですが、それでも溝は埋まらず、妊娠中に離婚することが決まりました。妊娠3ヶ月から別居を始めたのですが、離婚に伴うやりとりで疲弊し強いストレスを感じました。そして妊娠7ヶ月の時、妊婦健診で切迫早産のため入院して絶対安静にしなければならないと言い渡されたのです。精神的にもボロボロになり、ベッドから動くこともできない中、お腹の中で赤ちゃんは元気に動いているものの、情けなくて涙が止まりません。病室でひっそり泣いていると、巡回していた産婦人科の先生が声をかけてくれました。「こうなったら前を向くしかない」(※写真はイメージです)先生は優しく寄り添い、「あなたは今は、元気な子どもを産むことだけを考えたらいいよ」と言ってくれました。そうだ、もうこうなった以上は、上の子もこの子も私が守っていくしかない。前向きになるしかないんだと肚が決まりました。無事に体調が落ち着き、出産前に一度退院することができました。その際、産休入りのタイミングで、職場の同僚でもある男友達と久しぶりに会うことになりました。彼は元夫と離婚になったことを伝えると、「今は辛いかもしれないけど、絶対に負けないでください。みんな応援しています」と励ましてくれ、上の子ともたくさん遊んでもらいました。その優しさに心が温まり、「こんなお父さんだったらいいのに」とふと思えたことを覚えています。無事に出産、職場復帰して1年後……(※写真はイメージです)それから無事に出産し、シングルマザーとして職場にも復帰。忙しい毎日でしたが職場の仲間も応援してくれ、なんとか頑張って仕事と育児に邁進していました。そんな中で自然と仲が深まり、その男友達とは正式にお付き合いすることに。交際から1年後に結婚する運びとなりました。今の夫は継父として息子たちと良い関係を築いてくれており、あのどん底の日々が嘘のように幸せに暮らしています。支えてくれた夫に感謝の気持ちでいっぱいです。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月14日今回は『義姉が妊娠中の嫁に育児を押し付けた結果』を紹介します。離婚したばかりの義姉は、家もなく仕事もありませんでした。夫に頼まれ、しばらく義姉とその息子を家に住まわせることになったのです。しかし、家や仕事を探す様子も、家事や自分の子どもの世話もしませんでした。夫や義母は妊娠中の主人公に任せっきりで…。前回のあらすじそれは無理全部やるなんて無理どんどんつらくなるのに出典:Youtube「Lineドラマ」義姉がやればいい家族のことなのに甥がかわいそう出典:Youtube「Lineドラマ」義母に言われた?主人公の予想通り出産を控えている出典:Youtube「Lineドラマ」2人の子どものこと【次回予告】出典:Youtube「Lineドラマ」出産を控えている主人公にはお構いなしな義実家。義姉たちの面倒を見てもらうため、里帰り出産をやめろと言われてしまったのですが…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年08月13日今回は『義姉が妊娠中の嫁に育児を押し付けた結果』を紹介します。離婚したばかりの義姉は、家もなく仕事もありませんでした。夫に頼まれ、しばらく義姉とその息子を家に住まわせることになったのですが、家や仕事を探す様子も、家事や自分の子どもの世話もせず…。≪HPはこちら≫かかわろうとしない夫忙しいと言い訳謝るしかなく…出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�Y+0K0�0n�#}a"]夫からの連絡里帰り出産のことで単身赴任の話かと思いきや…出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�0~0`0�0K0�0j0D"]まだわからない里帰り出産を中止してほしい甥の面倒を見るために出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="�[�0k0D0f0{0W0D"]家にいてほしい次回予約出典:Youtube「Lineドラマ」義姉のために、里帰り出産をやめてほしいとお願いしてくる夫。これからさらに動くことが大変になる妊婦を気遣う精神がゼロの義家族の末路は…※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年08月12日結婚生活は夫婦間だけでなく、義理の家族との関係があります。とくに義母との関係は、幸せな結婚生活を送る上で重要なポイントとなることが多いです。ここでは、周囲を困らせる義母とも関係を築くために心掛けたいことをお話します。連絡のペースを自分で決める「毎日のように義母からの連絡が来て、自分の時間が持てない」と感じることがあるかもしれません。こうした一方的な連絡に振り回されないために、まとめて返信するなど、自身のペースで対応しましょう。義母のペースに合わせる必要はありません。干渉への対処義母から家事や育児への干渉を受けたとき「愛情」を感じつつも、同時に「息苦しさ」を感じてしまうことがあるかもしれません。ここでは、感謝の気持ちを伝えながら、自分のスタイルで事を進める意志もはっきりと示すことが重要です。「そのアイデアは新鮮ですね。でも、私はこの方法が合っているみたいです」という風に、自分の意見を穏やかに伝えましょう。良好な距離感を保つ「10代で出産した私が気に入らず、日頃から義母にはイヤミを言われていました。ある時、義母から『離婚したら孫は私が育てる』と衝撃発言が。冗談だと思い笑ってごまかしていましたが、1年後本当に離婚することになった私に同じ発言を。本気だったのだと恐ろしく感じました…。」(20代女性)義母との関係を築く上でのポイントは、コミュニケーションの取り方にあります。お互いにとって心地いい関係を目指しながら、ときには自分の意見をはっきりと伝えることが大事です。(Grapps編集部)
2024年08月12日※このコラムは『海のはじまり』6話までのネタバレを含んでいます。■子どものペースに合わせて生きるということ海(泉谷星奈)の家で夏休みを過ごし、「子どもと暮らす」ということを学び始めた夏(目黒蓮)。海がテーブルを拭くとなれば、うっかり飲み物を倒してしまわないように飲み物を無言で避ける祖父・翔平(利重剛)の気配りや、靴一つ選ぶにも時間がかかる海の姿など、子どものペースに合わせて生きる、ということを目の当たりにします。海のために髪を結ってあげようと、夏も三つ編みを練習していったものの、「編み込みがいい!」の一言に撃沈するなど、思い通りにならない子どもの振る舞いにもイライラしたりせず、海のペースに合わせる夏の様子を見て、祖母・朱音(大竹しのぶ)も感心しているよう。■夏のいいところを見つけた朱音と水季「人のペースに合わせてしまう。自由すぎるのも苦手。ある程度やることが決められている方が楽」という夏に「子育てに向いているのかもね。いいことよ。人に合わせられるってすごいこと」と夏の性格を知れば知るほど、朱音は夏への信頼が増しているよう。また1話で夏と水季(古川琴音)が出会った時、水季が同じように「人に合わせられるってすごいこと」と褒めていましたが、夏の同じいいところを親子二人で見出しているのもほっこりします。喧嘩をするけど実はよく似ていて、マイペースな二人だからこそ余計に人に合わせられる夏に感心するのでしょう。「でも(海と)二人になれば月岡さんでもイライラする時が出てくるかも」と、子育ての現実を伝える朱音に返した「それも練習したいです」という夏の言葉。子どもを育てる中での「楽しさ」だけでなく、「大変さ」もしっかりと受け入れ、現実を生きていこうという夏の思いが伺えます。それは、「子どもを育てていく決意」というほどのはっきりとした輪郭のあるものではなく、ありのままの現実を自然体で受け入れていこうとしているような、夏らしさを感じる場面でした。■海の中に見えた、水季の生きていた証水季が生きていた軌跡を、海と辿る夏。水季と海が一緒に暮らした狭いアパート、水季の歩いた道、色々なものを写真に収めながら、生前の水季を知ろうとします。そんな中、海の靴紐が解けてしまいます。すると、そのまま海は先に走り、夏へ「ゆっくり歩いてきて!」と道の先から声をかけるのです。靴紐を結んでいる間、夏を待たせないようにと先に小走りする海の姿は、昔の水季そのまま。景色だけでなく、こんなところにも小さな水季のかけらを発見し、水季がここに生きていた証を見るとともに、海と水季が親子であることを実感します。■夏の知らない「水季と海と津野の日常」水季の勤めていた図書館を訪れると、まさかの休館日。海の機転で津野(池松壮亮)に鍵を開けてもらい、誰もいない図書館を貸し切りで使えることに。そこでは、海と津野のさまざまな姿を目の当たりにします。「貸し切りです!」「大きい声出していいの?」の互いの一言で伝わり、鬼ごっこが始まる海と津野のコミュニケーションや、本を貸し出す時に「(また会えるのを)待ってます」と声をかける水季の姿の真似をする海、手慣れた手つきで海の髪の毛を結う津野。そこには、夏の知らない「水季と海と津野の日常」が確かにありました。津野が海の髪を結う際に、「夏がしてくれた三つ編みを解いても大丈夫か?」と目で夏に訴える海の優しい配慮もまた、水季が育ててくれたもので、水季の生きていた証なのでしょう。■ドラマから私たちへのメッセージビールを飲みながら語らう津野と夏。水季はワンオペの子育てで時間もお金もなく、時間とお金ができたらまた子どもに使う生活のループで、自分のこともままならなかったよう。検診も受けたことがなく、気づけば子宮頸がんにかかっていた水季。津野に水季の最後を聞くものの、「思い出したくないです」の一言で、全てを察するしかありませんでした。実家の助けも断り、最初から一人でなんとかしようとしていた水季ですが、もし夏が隣にいたら、実家の助けを借りていたら、水季の時間が生まれ、美容院も検診も行く事ができ、未来も変わっていたのでしょうか。弥生(有村架純)も後輩に伝えていましたが、がん検診は自分達のために私たちも行くべきなのだとはっきりとメッセージを送ってくれているようでした。■水季が出産を決めた本当の理由堕ろすことを決めていたはずの水季が、やっぱり産むことに決めた本当の理由が今回明らかになりました。それは産院に置いてあったノート。出産の喜びがたくさん綴られる中に一つ、中絶に関わる内容が。それは数日前に中絶をした弥生が書いたものでした。「(中絶に対し)まるで自分が望むように振る舞っていただけで、実際は他人に全てを委ねていました。人に与えられたものを欲しかったものだと思い込むことが私は得意すぎました。でも後悔とは少し違う。でも同じ状況の人に同じ気持ちになってほしくありません。他人に優しくなりすぎず、物分かりのいい人間を演じず、ちょっとズルをしてでも自分で決めてください。どちらを選択しても、それはあなたの幸せのためです。あなたの幸せを願います。」中絶を選ぶことも、出産を選ぶことも、どちらも正解。自分の気持ちに従って、自分で決断したことが、自分の幸せにつながるのだと、誰も否定することなく、寄り添う弥生らしいメッセージ。弥生の後悔と苦悩を他の誰にも味わせたくないという、優しさが詰まっていました。それを受けて自分の気持ちに従い「海を出産した水季」。そして「海の父親である夏」と弥生が付き合い、二人で海に向き合っている……なんという運命の悪戯なのでしょう。これは偶然か必然か。■海のはじまりの始まりの真実人の意見に影響をされたり、流されたりすることのない水季に影響を与えた弥生という存在の大きさと言葉の力。海の件でずっと外野だと思っていた弥生は、外野なんかじゃなく、むしろ海のはじまりに一番関わっていた人物だったのです。弥生がいなかったら海はこの世にいなかったのですから。第6話では海の本当のはじまりのエピソードが明らかになりました。水季も産婦人科で「この人が来たら、伝えてもらっていいですか?」と何かを託していましたが、それがなんだったのか、弥生にはそのメッセージがしっかり伝わったのかが、これから明らかになるのでしょうか。思わぬところで間接的に交流を持っていた二人。海のはじまりの真実が、弥生に伝わり、外野ではないことを知る日がいつか来てほしいものです。また次回。(やまとなでし子)
2024年08月12日無意識に行うある行動が、他人にとって不快な思いを引き起こすことがあります。そこで、人を傷つけてしまう女性の振る舞いについて触れてみたいと思います。まちまちな対応をする「初対面の際はすごく優しかったけれど、他の人とは冷たい態度。見ていてがっかりした」(28歳男性)人それぞれに対する態度に一貫性を持たせることは、信頼を築くために非常に重要です。人を批判する「裏では批判ばかりしていて、ショックを受けた」(25歳女性)外交的な性格だと思っていた人が、裏では常に人の悪口を言っていると分かると、がっかりさせられるものです。常にポジティブなやり取りを心掛けることが、コミュニケーションを取る上で重要だといえます。SNSで愚痴をこぼす「妻のSNSを見たら、いつも不満ばかり。それを見てから、妻への気持ちが変わってしまった」(26歳男性)SNSを用いて不平不満を発信することは、避けた方がよいでしょう。思いやりが足りない行動「妻の出産後、あまりにも私たち夫婦ににていない子どもの顔を見て、違和感を抱いていました。DNA鑑定を拒む妻でしたが、何とか検査を受けた後、やはり妻の浮気が発覚。担当医と浮気していたようでしたが「離婚だけはしたくない」と言う妻に…子どものことを考えると、離婚すべきなのではないかと考えてしまいました」(30代男性)親密な関係であっても、相手の立場や感情を考慮することは大切です。相手への思いやりを忘れず、配慮深い行動をするようにしましょう。(Grapps編集部)
2024年08月11日先輩ママから便利とよく聞く「バウンサー」。赤ちゃんが生まれる前や生まれたあとすぐに購入を検討する人も多いと思います。でも、実際にバウンサーが必要なのか、またどんなバウンサーを選べばいいのか悩みますよね。そこで、おすすめのバウンサーや選び方…
出産準備で購入を検討するもののひとつ、ベビーベッド。決して安くはない買い物になりますので本当に必要なのか?使う期間は? と悩まれる方も多いと思います。場合によってはレンタルのほうがお得になることもあります。そこで、先輩ママたちの実体験やお…
2人目までは一人っ子より兄弟がいたほうがいいと思って産めても、3人目となると迷ってしまうママも多いと思います。育児や経済的負担だけでなく、仕事をしているママにとってはキャリアが途切れてしまうことも悩みのひとつです。そこで、3人目を産んで良…
病院で正式に妊娠と診断されると、気になるのが母子手帳。お住いの自治体から交付され、生まれる前から母体や赤ちゃんの健康状態、経過などを記録します。妊婦さんの必須アイテムである母子手帳の取得時期から、かわいい母子手帳ケースに関することまで、母…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
何か月も続くつらいつわり。人によって症状が違うこともあり、まわりの人にはなかなかその苦しみがわかってもらえないのが余計につらいところ。そんなつわりについて、タイプや乗りこえ方をまとめました。プレパパに読んでもらいたい内容もあるので、ぜひご…
妊娠36週を過ぎるといよいよ臨月。マタニティライフも残りわずかです。臨月になると、出産準備や産後の不安でストレスを感じる人も少なくないそうです。今回は臨月のストレス緩和方法や過ごし方についてまとめました。臨月、またはまもなく臨月を迎える妊…
親の手を借りて体を休められる里帰り出産ですが、意外とストレスになるなど、いいことばかりとは限らないようです。里帰り出産のメリットデメリット、また成功させるために必要な準備についてまとまめました。いつからいつまで帰るべき? 何を用意していく…
我が子の誕生に立ち会うのは、感動的。出産に立ち会いを希望する旦那さんも多いでしょう。しかし、実際に出産の場に立ち会うとなると、夫として「自分に何ができるのだろう」と疑問に思う人も。立ち会い出産にまつわる、夫と妻、それぞれの本音と希望をまと…
夫婦の危機
彼女たちの真実
原因は俺…?