散らかりやすい部屋やキッチンの整理・整頓の方法やテクニックについての記事一覧ページです。たまりがちな書類の整理方法や、おすすめの収納ブログや本などの情報も! (84/85)
高齢化に伴うニーズの増加に対応するため、廃棄物処理業の株式会社リリーフはこのほど、近畿2府4県をエリアを対象にした「遺品整理業」を本格的に開始した。同社の「遺品整理業」は、亡くなった方の居宅を訪ねて、身内に代わり遺品を形見分け品と供養品、リサイクル品に分けて適正に処分し、清掃までを行うサービス。「遺品整理士」の資格を取得した担当者が、最後まで責任もって作業を行う。遺品整理士とは、遺品整理士認定協会認定の民間資格で、遺品整理の取り扱い手順や遺品整理にかかわる法規制等の知識を正しく身に付けた人に与えられるという。「遺品整理業」は、電話受付から24時間以内に見積もり作成、48時間以内に作業に着手を行う。迅速な対応に徹するため近畿エリアの範囲内にサービスを限定している。発生した廃棄物は、一般廃棄物処理業免許を持つ強みを生かして責任を持って処分。また、周辺住民に不快感を与えないよう素早い作業も心がけていくとのこと。利用料金は部屋の広さに応じて代わり、1Kで4万円~、2DKで12万円~、3DKで18万円~。さらに同社では、「遺品整理業」だけではなく、身体能力が低下し自宅の掃除や片づけが困難な高齢者宅の整理を行う「住環境整備事業」、夜逃げなど居住者が不在になった後の部屋について残置物処理の手続きから処分まで一括で対応する「残置物整理事業」も展開する予定となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月07日JR東海は6月17日と6月24日、特急「あさぎり」に使用された371系車両による臨時快速列車「さわやかウォーキングごてんばライナー」を運転する。371系車両は7両編成で、うち3~4号車は2階建て車両(2階がグリーン車)。白地にブルーのラインが入った外観で、窓の大きいワイドビュー車両のため、沿線の景色もより楽しめる。同車両は今年3月まで、小田急線に乗り入れて新宿~沼津間を結んだ特急「あさぎり」に使用されていた。「さわやかウォーキングごてんばライナー」は、御殿場線で開催される「さわやかウォーキング」に向けて、静岡駅からイベント開催地まで乗換えが不要な臨時快速列車として運転される。6月17日はスタート・ゴールともに松田駅で、往路は静岡駅7時33分発、復路は松田駅13時0分発。6月24日はスタート・ゴールともに駿河小山駅で、往路は静岡駅7時33分発、復路は駿河小山駅13時24分発。いずれも途中の停車駅は清水駅、富士駅、沼津駅、御殿場駅となる。371系車両で運転される「さわやかウォーキングごてんばライナー」では、普通車に乗車する場合、乗車券のほかに乗車整理券(310円)が必要に。グリーン車に乗車する場合、乗車整理券が不要の代わりに指定席グリーン券が必要で、乗車距離に応じた料金(50kmまで750円、100kmまで950円、150kmまで1,620円)となる。指定席グリーン券は6月1日よりJRのおもな駅の窓口で、乗車整理券は運転当日に各停車駅の窓口で発売される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月30日「この憂うつな気分……、これってうつ病?」と思うことはありませんか。憂うつとうつ病はどう違うのでしょうか。ボーダーラインはあるのでしょうか。心身医学専門医で心療内科医・野崎クリニック院長の野崎京子先生にお話を伺いました。■憂うつが10日以上続くかどうか――憂うつとうつ病の違いを教えてください。野崎先生憂うつな気分というのは、誰しも経験があるものです。何か心配なことがあるとき、会社で人間関係がうまくいかないとき、自分のミスで誰かに迷惑をかけたときなど、当然、気分は落ち込みます。このごろ、うつ病の情報がはんらんしていることもあり、憂うつになるとすぐに「私はうつ病かも?」と心配される人もいますが、そうとは言えません。憂うつになる原因を自覚し、何とか自分で対処しようとする、事態を好転させるように努める、また、友人と飲みながら無駄話をする、趣味に興じる、睡眠をとるなどで時間とともに憂うつな気持ちは晴れて行き、普段通りの自分に戻れるのであればうつ病ではありません。ただし、憂うつ気分が2週間以上ずっと続き、また次のような症状があれば、うつ病を疑う必要があります。・憂うつな上にさびしい、悲しい、焦燥感が強い・不安やイライラが続く・関心があった趣味もする気が起こらない・友人や家族と話したくない・どんなことにも集中できない・自信がなくて不安感が強い・罪悪感が強い・食欲がない、または過食・眠れない、寝つきが悪い、すぐに目が覚める、または過眠・自殺願望があるこれらが思い当たる場合は、早めに精神科か心療内科を受診してください。かかりつけの内科でも相談に乗ってくれるでしょう。ただし、個人によって症状はいろいろですから、うつ病だと自己診断するのは早計です。医師に相談しましょう。――例えば、仕事で上司に注意を受けたとき、憂うつとうつ病では感じ方は違いますか。野崎先生うつ病の場合は落ち込んだ気分の継続期間が長く、業務についての善処が容易ではなく、気分転換をする気にはならないでしょう。憂うつな気分が長く続くと辛いので、自分を責めずに病気だと認識して病院に行くことが大事です。■憂うつ気分におぼれずに、行動に移す――憂うつな気分から早く脱却する方法はありますか。野崎先生自分にとって何かマイナスの出来事があったとき、「落ち込む」、「憂うつになる」、「自分に言い訳をする」ことにおぼれたり埋没してしまうのではなく、その出来事に具体的に対処する方法を考えるようにしましょう。業務上のことであれば、誰かに電話をする、メールで報告をする、謝罪に行くなどするべきことがあるはずです。それを書き出して整理し、素早く実行に移したほうが、憂うつ気分が晴れるのは早いでしょう。何もすることが見つからないときは、とにかく寝る、掃除をする、洋服の整理をする、あるいは憂うつの原因をノートに書くなど、生活上のするべきことをするのも一つの方法でしょう。何より憂うつをひきずらないためには、日ごろから自分なりのテンションを上げる方法を持って実践しておくことが大事です。趣味がある、なじみの立ち飲み屋やカフェがある、お互いに話を聞きあう友人がいる、など、複数の方法を持っておきましょう。――ありがとうございました。目の前のするべきことをする、日ごろからストレス解消法を見つけておく、相談する相手がいる。落ち込み気分に浸っているよりも、具体的な行動を起こした方が憂うつからは早く脱却できる、というアドバイスをいただきました。実践あるのみです。監修:野崎京子氏。心身医学・ペインクリニック・麻酔科専門医。京都大学医学部卒。国立京都病院、大阪赤十字病院などをへて、現在、心療内科・ペインクリニックの野崎クリニック院長。著書に『心療内科女医が教える人に言えない不安やストレスと向き合う方法』(マガジンハウス1365円)がある。野崎クリニック:大阪府豊中市新千里南町2-6-12北大阪急行桃山台駅から徒歩7分TEL: 06-6872-1841海野愛子/ユンブル)
2012年05月28日住友スリーエムは7月1日、電化製品のコードやケーブルを楽しくおしゃれに整理できる、配線固定用クリップ「コマンド(TM)コードクリップ」を発売する。家庭や職場における電化製品などのコードの整理について同社が調査を実施したところ、半数以上の人が整理したいと思う反面、うまく整理ができていないと感じていることがわかった。同製品は、雑然としがちなコードを、壁面やデスク、家具などに固定することで、すっきりと配線することができる。強い接着力でしっかりと固定する一方、はがしたいときにはきれいにはがせる粘着タブ(両面粘着テープ)を使用。ノリ残りもなく、安心して使用できる。取り付けは、粘着タブでベースを貼りつけ、コードを通し、カバーを押しはめるだけでよい。模様替えなどで配線のレイアウトを変える際も、簡単に取り外せるため、気軽に付け替えができるのが特徴だ。コードをしっかり固定しつつ、楽しくおしゃれに整理できる。「チョウ」「肉球」「リーフ」「サークル」の4デザイン、各3色の全12種類を展開する。価格はいずれも504円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月18日株式投資で最大のリスクは、保有している株の発行会社が破たんして、株の価値がなくなることですよね。とはいえ、ひとくちに“破たん”といっても大きく2パターンあり、また、株の価値も突然ゼロになるわけではありません。今回は企業の破たんと株について見てみましょう。企業の破たんには、事業の継続をやめてしまうケースと、事業を継続するケースがあります。事業の継続をやめる場合は、破たんによって会社そのものがなくなります。借金が増えすぎて返せなくなり、裁判所に破産の申し立てをするといったパターンがこれに当たります。上場会社(証券取引所に登録している会社)の場合、破産の申し立てをすると、証券取引所はその会社の株を「整理銘柄」に指定して投資家に注意を促します。指定から1カ月たつと、証券取引所での株の取引はできなくなります。これを「上場廃止」といいます。上場廃止になるまでのあいだ、その株の売買はできますが、会社がなくなると決まっているわけですから、株価は暴落するのがふつうです。そして、上場廃止になれば、株の価値はゼロ、いわゆる”紙くず”になるわけです(実際には、上場会社の株はペーパーレス化されていますが)。数は少ないのですが、資金にまだ余裕があるうちに事業の継続をあきらめて会社を解散するというケースもあります。その場合も「上場廃止」となりますが、借金や従業員の給与などを支払ったあと会社に財産が残ったら、それは株主に分配されます。経営が行き詰まり、裁判所に会社更生法や民事再生法の適用を申し立てるのも”破たん”ですが、事業は継続して経営の再建を目指します。規模の大きな会社の場合はこちらが多いといえます。最近ではエルピーダメモリが、2月27日に東京地方裁判所に会社更生法適用を申請して破たんしました。このような場合、会社そのものはなくなりませんが、株は整理銘柄に指定されて、1カ月後に上場廃止となります。また、ほとんどの場合、「100%減資」というのが行われて株主の持分はゼロになります。例えば、日本航空(JAL)は、2010年1月に会社更生法の適用申請をして、2月に上場廃止となりました。今年、再上場を目指していますが、以前のJALの株は上場廃止で無効になっているため、再上場しても株の価値や株主の権利は復活しません。破たんではないけれど、証券取引所の上場基準を満たせなくなって上場廃止になることもあります。例えば、有価証券報告書にウソの記載をしていたりした場合です。このような理由で上場廃止のおそれがあると判断された会社については、証券取引所が審査を行います。審査中、その株は「監理銘柄」に指定されますが、売買は行えます。審査の結果、上場廃止に至らなければ「監理銘柄」から外れて元に戻されます。例えばオリンパスは、巨額の損失を隠していたことが発覚して、2011年11月に監理銘柄に指定されましたが、2012年1月に指定が解除されています。審査の結果、上場廃止が決まったら、その株は整理銘柄に指定されて上場廃止となりますが、会社が存続していれば株の価値や株主の権利は失われません。再上場する可能性もないとはいえませんが、そのようなケースはこれまでのところないようです。ただし、上場廃止になると、その株は取引所を通した売買ができなくなるので、株を売りたい場合は買ってくれる相手を自分で探さなければなりません。また、保管振替は使えず、配当や売買益に対する税金の優遇は受けられなくなり、株主優待も廃止されることがほとんどなので、株を保有し続けるメリットよりデメリットのほうが大きくなくなってしまいます。株式投資をするとき、誰しも破たんしそうな会社の株を買ったりはしないはずですが、経済環境が変われば企業の経営状況も変わります。もし、経営不振が続いたり破たんの兆しなどがあったりしたら、早めに売るのが賢明。また、どんな企業にも破たんのリスクはあるので、株を買うときは1つの銘柄に資金を集中させないことが基本中の基本です。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月14日東武鉄道はこのほど、東武東上線池袋~小川町間にて、東京スカイツリータウン開業PRヘッドマークを掲出した「11634(イイムサシ)号列車」を22日より運行開始すると発表した。東武鉄道に在籍する車両の中で、東京スカイツリーの高さと同じ「634」の数字が唯一車両番号に含まれる車両編成(10000系)を用い、車体には東京スカイツリータウンや東武百貨店池袋店の広告を掲出する。運行期間は6月21日まで。運行初日の22日には、11634号の池袋駅到着にあわせて粗品やチラシの配布を行うほか、東武百貨店池袋店でも東京スカイツリータウン・オープニングセレモニーを実施する。東武鉄道ではこのほか、東京スカイツリータウンの開業および東武百貨店池袋店の開店50周年を記念し、「お買物クーポン付き硬券乗車券」を発売するほか、東武百貨店および東武カードビジネスと合同で「TJライナー着席整理券プレゼントキャンペーン」を実施する。「お買物クーポン付き硬券乗車券」は、池袋駅から500円区間の硬券乗車券1枚と、1万500円以上の買い物や飲食で500円券として利用できる東武百貨店池袋のクーポン券1枚のセットで、売価500円。4,000セット限定で、東上線18駅にて24日より発売する。「TJライナー着席整理券プレゼントキャンペーン」では、5月12日から6月3日までの土日に、東武百貨店池袋店にて東武カードのクレジット払いで5,250円以上買い物や飲食した人に、1人2枚までTJライナー着席整理券をプレゼント。対象はTJライナー1号、2号、3号、4号の各列車で、整理券の配布は先着順で1列車40席までとなる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月13日■前書きモチベーションがあればなんでもできる!どんなに優れた能力を持っている人でも、モチベーションが上がらなかったり気分が乗らないと真価を発揮することができない。モチベーションをコントロールできるのとできないのでは、人生に大きな差ができてしまう。ご参考までにどうぞ。■モチベーションをあげるための6つのヒント1.他人を喜ばせる2.評価される3.達成感を見いだす4.仕事に集中できる環境つくり5.目標をみつける6.手際をよくする上記6点のうち、どれか1つを満たすだけでもモチベーションは上昇します。■他人を喜ばせる他人を喜ばせ、他人を笑顔をみることで自分のモチベーションを上げることができます。また、他人のうれしい気持ちがあなたにも同調し、あなたもうれしい気持ちになることができます。他人を喜ばせるには、『他人のミスを追求するのではなく、一生懸命カバーする』『困っている人・忙しい人に対して積極的に手伝いをする』『他人の話を聞く』『他人の相談に乗る』などがあります。■評価される他人から認められるとモチベーションが上がります。他人から認められるためには『注意されたら素直に謝る』『自分のミスを認める』『どんな仕事・作業でも自ら率先して動く』『気配りを怠らない』『上司に新しいアイデアや意見、提案を定期的に報告する』■達成感を見いだす達成感を感じることでモチベーションを上げることができます。達成感を感じるためには『ゴールまで時間のかかる作業は、短く区切る。小さなゴールを幾度も設置する』『他人のことを褒める。他人を褒めることで、相手からも褒めてもらえる』『一つのことをやりぬく』『たくさんの人とコミュニケーションをとる』■仕事に集中できる環境つくり仕事に集中し、没頭することでモチベーションは上がります。仕事に集中するためには『私利私欲を捨て、無心になって仕事に取り組んでみる』『仕事の無駄を徹底的に省いてみる。無駄はないか考えを追求してみる』『どんなに仕事が忙しくても適度に休憩をいれ、気分転換を図る。目安は60分に一度の休憩』『仕事で好きなことを探す』■手際をよくするコツ仕事でも料理でも日常生活でも、スッと行動できるとモチベーションは上がります。そのためには身の回りの整理整頓を心がける。整理整頓が苦手なら、作業環境周りを常にキレイに保つ工夫をしてください。例えば「床にモノは置かない」など。また、手際の良い人とどんどん付き合うのも有効です。考え方や工夫など、その人のいいところを徹底してまねすればあなたも手際がよくなります。■目標をみつける目標を見つけ、目標を達成した姿を想像することでモチベーションは飛躍的に上がります。目標が見つからないと嘆く人は『目標を持っている人と付き合う』『他人の目標を自分の目標にする』『取りあえず仮の目標を作ってみる』などしてみるのはいかがでしょうか。(文/ゆっくりライフハック まりさ)
2012年05月06日最初はキレイな部屋でも、すぐに散らかし放題は当たり前。慣れてしまえば汚くても……というようでは困ります(笑)。せっかくある収納を賢く使って、いつもキレイな部屋で快適な生活を送るようにしたいものです。そこで、さまざまな収納の特徴を理解して、便利な使い方を活用してみましょう。■多様な収納部分●ロフト天井裏のスペースを解放して、ベッドや収納に使えるタイプがこれ。とくに室内階段があるわけでもなく、はしごを使うのが一般的です。その広さもさまざまで、1帖程度のものから、もうひとつのお部屋として使える広さを持つロフトもあります。まとめて収納できるので、すごく便利ですが、若干日当たりは悪いです。ロフトが流行した時代もありましたし、今なお人気は高いですが、天井に開放感がないのが欠点とも言えます。●畳下収納、床下収納戸建住宅に多く見られる収納がこれです。和室の床下に一畳程度の収納部分があったり、引き出しが畳下についていたりします。どうしても継ぎ目が見えたり、引き出しも見えたりしてしまいますが、それが気にならなければ、とても便利な収納なのです。引き出し式の畳下収納には衣類や箱もの類、キッチンの床下収納にはビールケースを入れておくことができます。最近では電動式で開閉するものもあり、取り出しも簡単になってきました。●ウォークインクローゼット、シューズクローゼットマンションに多く見られる収納の一種です。部屋とは独立して、歩いて入れる広さを持っています。ハンガーパイプや棚が付いていることが多く、衣類だけでなくふとんの収納にもぴったりです。 どちらも洋室に似合う、すっきりとした暮らしに役立つ収納ではないでしょうか。間取りの表記には、ウォークインクローゼットはW.I.C、クローゼットはCLと表記されることが多いので、不動産屋さんの図面を注意して見たいものですね。シューズクローゼットは、主に玄関に作り付けとなっています。風水的にも、玄関は住んでいる人の運勢に影響を与える、とても大切な場所だとか。シューズクローゼットに靴をきれいに収納すれば、運気UPに役立つかもしれませんね。●納戸・押入少々古めかしい呼び名ですが、3~6帖位の大きさがあり、採光がとれないケースも多々あり、独立した収納部屋を納戸と呼びます。居室とは切り離れた室内型の物置なので、生活に影響を与えないところが魅力です。押入は、和室の部屋のほとんどに付いています。ここでは中に、積立式のボックスを積み重ねてスペースを有効に使いましょう。ボックスは透明タイプのものが使いやすく、中身が見えるので中に何が入っているか見えてオススメです。●収納雑貨チェストやボードが一般的です。色やデザインの種類が豊富で、可動性が魅力。部屋の雰囲気に合わせてセレクトできます。■収納の取り入れ方法まず、メインの収納アイテムを選びます。ロフトや納戸は、採光面では少々難がありますが、とにかく広さが欲しい方にはオススメです。ウォークインクローゼットは、収納しやすいこととおしゃれな感じが出せる点からも、洋服の収納にはもってこいですね。次にサブ収納を選びます。収納雑貨は、カタログやネットショッピングにも大きさや形もさまざまなものが出ていますから、たくさんの種類を見て、「目を肥やす」ことが大切。収納雑貨は、高さと幅と奥行きがポイント。高く積めるタイプや組み合わせて横に並べるタイプなどその種類はさまざまです。低い高さのチェストやボードの上には、観葉植物を置いたりテレビを置いたりすると粋な感じになりますよ。高さのあるボードは、どうしても圧迫感が出てきますから、厚みのない幅の狭いタイプを選び、それを2~3個並べてみましょう。色は2色まで。あまりたくさんの色を使ってしまうとそれだけで、雑多な感じになってしまいます。■収納アイテム内部100円ショップが大活躍します。クリアケース、小型ボックス、ボール紙箱、壁掛け式ホルダーなどを使って、収納の中身もすっきりさせましょう。商品に貼(は)られているシールなどで大きさが確認できますから、しっかりmm単位までメモして収納アイテムにすっきり納まる大きさを選んでいきましょう。色は透明か白で統一しましょう。何が入っているか一目瞭然(りょうぜん)。入れ替えも簡単になります。■収納上手とはモノをたくさん持つことは、時代に合わなくなってきました。洋服も雑貨も自分が本当に気に入った少数の上質なモノを周りに置く、がこれからの主流になっていくでしょう。モノの整理は、心の整理。心地よく暮らすためのルール作りこそ、快適ライフの秘訣となるはずです。(OFFICE-SANGA 渡辺久子)
2012年04月22日グダグダ、ウダウダ、大嫌いっ!!本人は一生懸命に仕事しているつもりなんでしょうけど、全然仕事できなさそうって人があなたの会社にも一人や二人はいるのでは?今回は、「あんなことしていたら、仕事できる」とは到底思えない振る舞いについて、働く女性581人に本音で答えていただきました。>>男性編も見るQ.職場で、仕事ができそうにないと感じる人はどんなタイプ?(複数回答)1位へりくつばかり言う48.4%2位デスクが汚い29.4%3位スケジュールを覚えていない25.3%4位敬語が使えない22.7%5位残業が多い21.0%■へりくつばかり言う・「ウダウダ言っていると、こっちが嫌になる」(29歳/食品・飲料/嘱託・契約社員)・「へりくつばかりだと、自分に言い訳ばかりで頑張らない人に見えます」(27歳/食品・飲料/事務系専門職)・「グダグタ言わず黙ってやれよと言いたくなる」(30歳/医療・福祉/専門職)・「結局、何が言いたいかわからない」(27歳/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「頑張らず、愚痴が多い人に限って仕事ができないので」(29歳/生保・損保/事務系専門職)■デスクが汚い・「デスクが汚い人は要領が悪いと思う」(30歳/学校・教育関連/専門職)・「基本的なことができない人は仕事もできなさそう」(28歳/学校・教育関連/専門職)・「整理できないひとは仕事もできなそう」(24歳/金融・証券/事務系専門職)・「デスクが汚いと、効率よく仕事ができません」(27歳/金融・証券/専門職)■ スケジュールを覚えていない・「日程管理ができない人が仕事できるわけがない」(28歳/事務系専門職)・「スケジュールが頭に入ってないと、あとあと影響がでるから」(28歳/情報・IT/技術職)・「スケジュール以外のことも覚えていないと思うから」(33歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「自分の予定管理ができていない人は、社会人としてどうかと思う」(27歳/食品・飲料/技術職)■敬語が使えない・「敬語がうまく使えないのはビジネスマン失格」(24歳/商社・卸/事務系専門職)・「言葉遣いは大切だと思っています」(28歳/金融・証券/事務系専門職)・「仕事が多ければ敬語は覚えるはず」(28歳/生保・損保/事務系専門職)・「子供っぽく感じる」(39歳/小売店/営業職)■残業が多い・「要領が悪いのだろうな」(26歳/機械・精密機器//事務系専門職)・「残業ばかりしている先輩をチェックしていたら日中PCで仕事に関係ないサイトを見ていたりしている。そりゃ定時までに仕事が終わらないよね~」(27歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「残業が多い=仕事を任されている、仕事に対して貪欲(どんよく)、と勘違いしていると思うから」(25歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「今の会社では残業=仕事が間に合わない人が通説」(28歳/自動車関連/技術職)総評1位にランクインしたのは「へりくつばかり言う」で、なんと48.4%の高支持率。これは、男性へのアンケートでも1位となった選択肢。「有言実行」「不言実行」、無駄な言葉より実行力が大切という訳ですね。2位は「デスクが汚い」。自分の身の回りを整理できない人間は仕事できないと、厳しい指摘も。3位「スケジュールを覚えていない」と5位「残業が多い」は、時間の使い方が下手な人は仕事ができないと手厳しい。4位は「敬語が使えない」で、敬語の使い方は難しいけど、よほどひどい敬語なのでしょう。上位にランクインされた項目を見ると、テキパキの正反対の振る舞いが仕事できなさそうと思われているようですね。(OFFICE-SANGA・花澤和夫)調査時期:2012年2月24日~2012年2月29日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性581名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】会社の机に常備しているものランキング【男性編】通勤電車でしていることランキング【男性編】通勤バッグの中に必ず入れているアイテムランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年04月21日他人のダメっぷりを見て、デキる男になろう同じ職場の同僚の中に、どうも仕事できなさそうって人はいませんか?「ああはなりたくない」っていう人。今回は、「あれじゃ、仕事できるはずないよ」と、あなたが感じる振る舞いについて、男性419人にアンケートしてみました。>>女性編も見るQ.職場で、仕事ができなさそうと感じる人はどんなタイプ?(複数回答)1位へ理屈ばかり言う41.8%2位スケジュールを覚えていない21.2%3位デスクが汚い20.8%4位素直じゃない18.1%5位敬語が使えない17.7%■へ理屈ばかり言う・「仕事ができる人は油を売らずに黙々とこなしている」(31歳/自動車関連/営業職)・「口ばかり動かしている人に仕事ができる人を見たことがない」(25歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「なにがあっても自分の非を認めず、言い訳ばかりしている人は信じられない」(23歳/機械・精密機器/技術職)・「あーだこーだ言い訳する人は、なんだかんだ言ってもできない人だと思う」(30歳/機械・精密機器/技術職)・「へりくつばかり言う人はやはり、自分の意見を持っていない人が多い」(40歳/電機/技術職)■ スケジュールを覚えていない・「スケジュール管理は仕事の鉄則であり基本中の基本だから」(23歳/生保・損保/営業職)・「仕事が間に合わなければ意味がない」(24歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「スケジュールがおろそかということは、仕事をうまく回す力がないということだと思う」(26歳/電機/事務系専門職)・「スケジュールを覚えていない人は、何をするのもうまくいかない」(28歳/情報・IT/技術職)■デスクが汚い・「整理整頓できない人は仕事もできなさそう」(24歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)・「デスクが汚い人はよく仕事をためる」(25歳/不動産/パート・アルバイト)・「仕事の整理も苦手そうだから」(28歳/情報・IT/技術職)・「いつも何かを探している同僚がいる。それに時間を取られて本来の仕事ができていないように思う」(31歳/学校・教育関連/専門職)・「机の上は頭の中だと思っているから」(35歳/人材派遣・人材紹介/技術職)■素直じゃない・「言い訳ばかりしている人を見ると仕事ができないんだろうなと感じる」(32歳/情報・IT/技術職)・「さまざまな状況に臨機応変に対応できないと思う」(29歳/医療・福祉/専門職)・「妥協ができないと仕事が進まない」(28歳/情報・IT/技術職)・「素直じゃない人は何も外から取り入れられない」(30歳/運輸・倉庫/営業職)・「間違っている事を認めないため次の段階に進めず仕事が停滞してしまった」(45歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)■敬語が使えない・「営業なのに敬語がおかしかったり、何度説明しても理解できずに繰り返して同じことを言ったりする人がいた」(36歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「社会人失格」(34歳/電機/技術職)・「敬語はマナー」(23歳/医療・福祉/営業職)・「社会人のマナーがないとNG!」(31歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)総評「へりくつばかり言う」が41.8%で1位にランクイン。これは女性編でもトップで、男女ともに口先だけで実行力が伴わない人や言い訳が先に口をついてしまう人は、仕事ができなさそうと見られてしまっていますね。2位は「スケジュールを覚えていない」。自己管理もできない人は仕事もできないと見られています。3位は「デスクが汚い」で、デスクの整理もできない人は仕事の整理もできないとの意見が多かったですね。4位「素直じゃない」で、聞く耳を持たない人では仕事がスムーズに運ばないと思われています。5位は「敬語が使えない」で、社会人としての最低限のマナーを守れ、ということのようです。みなさん、これらを反面教師にして、お仕事がんばりましょう。(OFFICE-SANGA・花澤和夫)調査時期:2012年2月24日~2012年2月29日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性419名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】会社の机に常備しているものランキング【女性編】通勤電車でしていることランキング【女性編】通勤バッグの中に必ず入れているアイテムランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年04月21日毎日使うパソコンのデスクトップには、壁紙のチョイスや分類方法などに人柄が現れるもの。では、血液型ごとにアンケートを採ってみたら、果たして差は出るのか?そして、皆さんはどんなデスクトップ整理をしているのか?マイナビニュース会員の皆さんにお聞きしました。調査期間:2012/3/13~2012/3/16アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 963件(ウェブログイン式)5段階のアンケートにお答えいただいた方の内訳は、A型(355人)、O型(299人)、B型(186人)、AB型(101人)。そこまで大きな違いは見られませんでしたが、強いて言えばA型とB型がややキチンとしている結果になりました。※小数点以下第二位を四捨五入しているため誤差があります。●かなり整理されている・それなりに整理されているA型:57.7%、B型:56.4%、O型:52.8%、AB型:53.4%●普通だと思うA型:23.7%、B型:26.3%、O型:24.0%、AB型:23.8%●あまり整理されていない・まったく整理されていないA型:18.5%、B型:17.2%、O型:23.0%、AB型:22.9%では、続いて皆さんのデスクトップ整理の習慣についてご紹介しましょう。■マイルールでしっかり管理!「前任の方がしっかりされた方だったので、その通りにしていればキレイなまま」(30歳女性/A型・普通だと思う)「使わないフォルダに移動して、1か月たったら捨てる」(31歳男性/O型・かなり整理されている)「1つの企画が終わるごとに片付ける」(27歳女性/A型・普通だと思う)「愛犬の写真をデスクトップの壁紙にしており、その顔が隠れそうになったら整理」(29歳女性/A型・かなり整理されている)気づいたときにやるという方と、こうしてルールに沿って整理するという方と、だいたい半々くらいの割合でしょうか。週ごと・月ごとなど、定期的に時間のできるタイミングがあれば、そこで一気に片付けるのも手ですね。■あんまり気にしない、大ざっぱ万歳!「どこに何があるかわかれば、別に汚くても大丈夫」(23歳男性/A型・まったく整理されていない)「部屋は汚いと掃除しないと気が済まないのだが、デスクトップは単に見え方だけの問題なので、気にならない」(31歳男性/A型・あまり整理されていない)必ずしも、片づけ好きのデスクトップがキレイとは限らないのですね。仕事用と私用で差があるという方もいました。「兄はB型ですがかなり大ざっぱで、フォルダ名もアルファベットが適当に並んでいるだけなのでグチャグチャ。どのフォルダが必要なのかすら分からない」(25歳女性/O型・それなりに整理されている)さすがに、フォルダ名やファイル名が適当って……それで大丈夫なのか疑問です。■必要に迫られて仕方なく整理してます「2~3日に1回はPC掃除してアドオンや不要なファイルを削除します。そうしないと重くて重くて、ファイルが開かないことも……」(36歳男性/A型・かなり整理されている)「パソコンをいろいろな人と共有で使うので、いつも整理しています」(26歳男性/B型・かなり整理されている)「結構な頻度でトラブルが起こるので、修理でいつ人に見られてもいいように、毎日いらないフォルダを消しています」(29歳女性/A型・それなりに整理されている)特に職場では、意外とパソコンはプライベートなものではありません。会議に持っていくことがある、上司に注意されるなどの理由で整理している方もいました。■こうじゃなきゃ気が済まない、こだわりの配置がある「PCにもともと入っていたフォルダは左上、Wordなどのソフト類は左下、共有フォルダは右上、個人用のファイルは右下。右下のファイルが残っていればいるほど、仕事がたまっている証拠」(26歳女性/A型・かなり整理されている)「カテゴリごとのフォルダ分けや日付順など、かなり細かく整理している」(25歳女性/A型・かなり整理されている)これは素晴らしいですね。どこに何があるかキッチリ決まっていれば、不要ファイルも一目瞭然(りょうぜん)です。「B型の先輩が、アイコンを不思議な形に並べている。何かの絵?」(30歳女性/O型・普通だと思う)何でしょうね、気分転換……?「星型に並べる」(29歳/男性/B型普通)ここにいました~!アイコンで絵を描いている人が!皆さんのデスクトップ整理術(+遊び心?)、ぜひ参考にしてみてくださいね。(文/島田彩子)
2012年04月13日東京証券取引所は2日、山水電気の株式(コード:6793、市場区分:市場第一部)について、上場廃止を決定し、整理銘柄に指定することにしたと発表した。整理銘柄指定期間は2012年4月2日から5月2日まで。上場廃止日は2012年5月3日。ただし東証によれば、速やかに上場廃止すべき事情が発生した場合は、上記整理銘柄指定期間及び上場廃止日を変更することがある。上場廃止決定の理由は、山水電気が2日開催の取締役会において、民事再生手続開始の申立てを行うことを決議したため。東証は同社株式の上場廃止を決定し、整理銘柄に指定することにした。なお、同社は東証に対して、再建計画等の審査に係る申請を行わない予定。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月03日経済キャスターの鈴木ともみです。連載『経済キャスター・鈴木ともみが惚れた、”珠玉”の一冊』では、私が読んで”これは”と思った書籍を、著者の方へのインタビューを交えながら紹介しています。第14回の今回は、藤原敬之さんの『日本人はなぜ株で損するのか?~5000億円ファンド・マネージャーの京大講義~』(文春新書)を紹介します。「話を聞いているだけで鳥肌がたった」(京都大学経済学部3年)、「『情報処理』ということの大切さが分かりました」(京都大学大学院2年)、「ものすごい量の知識、見識、分析力に圧倒された」(京都大学経済学部3年)、「教科書にのっていない、非常に価値ある時間」(京都大学 経済学部3年)、「『このような考え方もあったのか』と思うことの連続」(京都大学3年)、「実体がなく実感の薄い株というものに対して『生命』を吹き込むような思考に感激」(京都大学 大学院1年)。上記は2011年5月に京都大学経済学部で開催された公開講座に対する受講生(1年生から院生まで)たちの感想です。講師はファンド・マネージャーの藤原敬之さん。講義テーマは「株式運用。アクティブ・ファンドマネージャーとは何か」。今回ご紹介する『日本人はなぜ株で損するのか?~5000億円ファンドマネージャーの京大講義~』は、その講義内容を余すことなく再現した書籍になっています。これからの日本を担うであろう若き英知が集まる京都大学で、その内容に、多くの学生が刺激を受け、心を震わせ、感動したと言う講義です。いったいどんな講師の方がどのような講義をしたのでしょうか?まずは、その答えの本質が垣間見える最終章「第六章「日本人とは何か?」最後に伝えるべきこと」からご紹介しましょう。上記のメッセージは、京大生たちの心に深く強く響いています。きっと、社会に出る前の心構えと覚悟を認識したのだと思います。この本を読んだ私自身も実感し納得し痛感しました。直接、自分の心に響かせたいという思いもあり、このメッセージの意味について、藤原さんご本人にうかがいました。「このメッセージに託した不条理への対処の仕方については、学生さんたちよりも(若い)社会人の皆さんの方が理解しやすいかもしれません。ビジネス・組織の世界においては、必ずと言って良いほど、不条理が存在する。ちょうど今、まさにその不条理を目の当たりにしているという方もいると思います。上司だから同僚だから分かってくれる…というのは甘えで、そういう考え方は捨てたほうが良い。ある意味それは自分を捨てることでもあります。常に相手をどう満足させるかを考える。人間は常に自分のことばかり考えていますから、それくらいの意識を持ってちょうどよいのです。他者を認識するうちに、社会のなかでの自分の進み方や生き方も次第に見えてきます。まずは、(相手を、物事を、社会を、世界を)「知ろう」という気持ちを持って「閉じる」ことなく「開く」ことを意識して毎日を過ごしてもらいたいと思います」実際にお話を伺うと、重みあるメッセージの一つひとつがじわじわと心の奥底に浸透してきます。これほどまでに人の心を動かすことのできる言葉と知識が詰まった藤原さんは、カリスマ・ファンド・マネージャーとして、いったいどのような足跡を歩み、どのようなことを体得してこられたのでしょうか?その点については、第一章「ファンド・マネージャーとは何か?」を読めばわかります。このように、藤原さんは日本を代表する成功者として人生を歩んでこられました。外資系金融機関のMDになり、多くの外国人を部下に従え、数字の上でもしっかりと実績を残してきました。言わば、世間が羨望する「グローバルエリート」として生きてきたわけです。真の勝ち組・成功者になれた理由はどこにあったのでしょうか?実際に藤原さんに伺いました。「実は、私は就職する時もグローバルに活躍したいとか、金融の世界で成功しようなどとは全く思っていませんでした。一時は映画監督やテレビのディレクターを夢見たこともあり、できれば早く帰れて趣味の映画を観る時間が確保でき、楽で給料の良い働き先はないかと探した結果、農林中金にたどり着いたわけです。でも、現実は悲惨な残業の連続でした(笑)。ただ、農中で働くなかで、経済のファンダメンタルズをしっかり勉強する機会に恵まれましたし、本物の天才と言える上司との出会いもありました。『プロの情報のやり取りとは互いの切り口の交換なのだ』という極めて重要なことを彼から教わり、その言葉を実践することで私は四半世紀も相場の世界で生き抜くことができました。」「自分で考え、自分のオリジナルな意見を持つ。それがプロの務めであるということを若い時代に習得できたことは幸運でした。確かにファンド・マネージャーは天職だったと思いますが、私の場合、成功者になりたいという野心や計画から始まったわけではなく、多くの価値ある出会いのなかで、目の前にある命題を自分のオリジナルな思考でクリアーしてきた先に、今のような結果がついてきた、という感じです。ですので、実は私自身が、この本の第五章で紹介しているような典型的な日本人と言えるのかもしれません。2年前にファンド・マネージャーを引退して、今年から作家で生きていこうとしているのも計画などではなく、幸運と出会いに恵まれたからだと思っています。」意外や意外…。「世界を舞台に名を馳せたファンド・マネージャー」というと、もっと『俺ってすごい、俺って一番、俺って最高!』的な”オレ祭り”体質の方かと思っていたのですが、お会いした瞬間からとても謙虚でいらっしゃいました。その自らを「典型的な日本人である」と認める謙虚さがあったからこそ、同書の本題でもある「日本人はなぜ投資が下手か?」の理由を探究し続け、その意味と対策を生みだすことができたのでしょう。その結果、藤原流のオリジナル思考が確立し、カリスマ・ファンド・マネージャーになれたのだと思います。ではその同書の本題とも言える第五章ついてご紹介しましょう。とても興味深い内容です。なるほど。投資とは「将来」を前提とした長期的な行動であり、その鍵となるのは「情報の収集」である。わかっているつもりでも、なかなか実践できないのが、この「情報の収集と整理」です。この点については第三章「情報をどう処理すべきか?」にて「情報整理のコツは細分化と集中化」「日経の切り抜きを149の項目に分ける」「SBL(スクエア・ブロック・ルーズリーフ)への書き写し(9マスノ―トを使った情報整理術)」「情報を『次元認識』した上で、『三元次情報』を創る」など、そのノウハウがわかりやすく解説されています。第三章については、前後にある第二章「株式運用の基本とは?そして独自の運用とは?」と第四章「株価とは何か?」とを照らし合わせながら、しっかり理解しつつ読み込んでいくことをおすすめします。特に第四章「株価とは何か?」の締めの部分「株価に適正価格は存在しない」には、投資家のみならず、多くのビジネスパーソンにとって、ビジネスの判断基準を見誤らずに済む実践的メソッドが記されています。このように、人生の多くのシーンで使えるメソッドが数多く詰まった珠玉の一冊。結果が全ての世界で生きてきた藤原さんが語る、その過程で得た手法や処方術だからこそ、言葉の一つひとつが説得力を持って心に飛び込んでくるのだと思います。一冊読破することで、(1)「世界を舞台に活躍したファンド・マネージャーの成功物語」、(2)「個人投資家にも役立つ実践的投資術」、(3)「明日を担う若者たちへのメッセージ集」と、少なくとも三冊分の良書を読み終えた気分、充実感を味わうことができます!【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月22日借金がもうどうしようもないのであれば個人破産してしまうのもひとつの手です。ただ、個人破産の手続きはどうすればできるのでしょうか。法律事務所に駆け込んだらどうなるのでしょうか? アディーレ法律事務所の篠田恵里香弁護士にお話を伺ってきました。まず相談にくる方の傾向をお聞きしました。篠田先生によると「債務整理に関する相談自体は減少傾向にありますが、その中で自己破産案件の割合は増加傾向です」とのこと。借金に苦しんで「債務整理したい」という場合には、3つの方法があるそうです。1.月々の返済額さえ減らせばなんとか払っていけるだろう→ そのための処理(任意整理)2.大幅に減額すれば払っていけるだろう。または、住宅など、どうしても手放したくない高価な財産があるけどそれを手放さないで借金のほうをなんとかしたい→ そのための処理(個人民事再生)3.もう払えない→ そのための処理(自己破産)しかし、自己破産をしたいということで相談に来られた方であっても、法的に許された利率以上に利息をとっている業者から借金をしていたため、「自分が思っている借金の額」と「法的に許された利率で計算をしなおした借金の額」が異なる人がほとんどであるようです。なので「業者が借金の残額は500万円だと言っていたけど、法的に許された利率でちゃんと計算しなおしたら実際の借金の残額は30万円でした」という話もあるそうです。また、ちゃんと計算しなおしたら払いすぎていた利息のせいで残額はとっくにゼロになっており、自己破産するどころか、反対に、業者から払いすぎたお金を取り戻せるような場合だってあります。いわゆる過払い金というヤツです。これを返せ、いや返さないとかそういうのをやると、訴訟になる場合もあって、大変だそうです。篠田先生によると、「家計が苦しくて借金が支払えなくてどうしようかと思って事務所に来られたものの、いろいろ計算して、過払い金などを請求したらそのぶん余裕ができた。なので、やっぱり自己破産するのはやめて支払っていきます、と債務整理の方針を変更される方も結構いらっしゃいます」とのこと。やはり事情は千差万別です。ちなみにアディーレ法律事務所で、1カ月にどのくらいの債務整理の案件が相談されるのか聞いてみたところ、「6,000件です」というお返事です。1カ月に6,000件ですよ!今回は「全部払えません!」という、3の処理、自己破産に絞って聞いてきました。債務を全部処理するためには、「この人は破産です」という事実を裁判所に認めてもらわないといけません。そのための処理を弁護士さんにお願いするわけですが、そのために弁護士さんに支払う金額はというと……、通常は、・相談料・申立費用・着手金・成功報酬の4つがあるそうです。これに後ほど説明する、管財事件になった場合、裁判所に支払う管財費用・管財人引継手数料が必要とのこと。以下、金額はアディーレに相談した場合の金額です。まず、相談料については、1時間で1万円という目安の金額が弁護士さんにはあるそうですが、アディーレでは「無料」。大体皆さん、事務所に来て大体1時間半~2時間の相談をする人が多いそうです。次に、申立費用は、印紙代とか郵便代とか交通費、日当、通信費などにかかる必要経費で、一律3万円。成功報酬は、事案が終わって、例えば過払い金の回収が終わったりした際などに、そのうち何パーセントかを弁護士が報酬として受け取る場合のお金です。アディーレの場合、自己破産を成功させたことに対する成功報酬については、0円。自己破産する場合には、相談料(無料) + 着手金 + 申立費用(一律3万円)+ 成功報酬(なし)なので、着手金と一律3万円の申立費用が必要ということです。では、総額は、全部でいくらになるのでしょうか?1つは、同時廃止の場合、着手金は28万3,500円[税込]なので、申立費用と合計で31万3,500円。もう1つは、管財事件の場合、着手金は39万9,000円[税込] なので、申立費用と合計で42万9,000円に管財費用、管財人引継手数料が20万1,000円を合わせて、 合計63万円。「同時廃止」というのは、自己破産をされる方に高価な財産がない場合であって、かつ借金がなくなることについても問題がない場合に、破産手続開始決定と同時に破産手続を終了するという簡単な手続です。「管財事件」というのは、自己破産をされる方に高価な財産がある場合やギャンブルによる浪費などの免責を不相当とする事由がある場合等がこれに当たります。お金もかかるし面倒なので、誰もが「同時廃止」にしてほしいところですが、まず、これを判断するのは相談しに行った弁護士。例えば、筆者が「自己破産したいんですが……」とアディーレに駆けこんだ場合、アディーレで筆者の言い分を聞いて、調べたのち、「同時廃止」か「管財事件」を判定、裁判所にどちらか用の書類を提出するわけです。ただ、同時廃止で裁判所に書類を出しても、最終的にどちらの手続きにするのか決めるのは裁判所なので、裁判所の方で「うん? これは管財事件なんじゃないの?」という判断がされて、管財事件になってしまう場合もあるそうです。もちろん弁護士さんもそういうことがないよう書類を整えて裁判所を説得するんだそうですが、絶対大丈夫とは言えないようで……。安いから同時廃止にしてほしいですねえ。ちなみに、管財事件の場合、この20万1,000円は必要で、ないと破産手続を進めてもらえないんだそうです。「ないったらない! どうしてもない!」という場合には、渋々分割にしてもらえる場合もあるそうですが……。「破産するときでも最低20万1,000円の現金がいる!」ということです。(管財費用・管財人引継手数料に関しては東京地方裁判所に申立の場合)では手続きにかかる時間はどのくらいでしょうか。最初の相談に1時間半~2時間。各借金元から必要書類を取り寄せるのに2週間~1カ月。弁護士が必要書類を作成提出するのに1~2カ月。裁判所が手続を終えるのに2~3カ月だそうで、手続きによりますが、早くても計3~4カ月ぐらいになるようです。場合によっては、途中で「ほかに高価な財産があった!」、「相続が発生した!」などといった事情の変更や「必要書類がそろわない」といった事情により、半年程度時間がかかる場合もあります。自己破産したらどういうヒドイ目に遭うのか?を伺ってみたのですが……これがあまりヒドイ目に遭わないみたいなのです。まず「自己破産したのはこの人!」ということが官報に掲載されてしまいますが、普通の人はまず見ません。また信用情報機関のいわゆるブラックリストに掲載されちゃうので、カードが作れないとか、ローンが組めないとか、そういう不利益はありますが、それも5年とか6年、あるいは7年という時間が経過するとリストデータが更新されて大丈夫になるようです。また、自己破産をしたことがあるかどうかは、破産手続中の数カ月間の間に本籍地が発行する身分証明書を取り寄せるとか、わざわざ古い官報を検索するなどをしない限りわかりません。管財事件の場合には、手続期間中の数カ月間、郵便物がすべて管財人経由で手元に届くなど、財産隠しをさせないという目的からですが、その程度です。同時廃止の場合には、管財人が選任されることもないのでそんなことも起こらないそうです。個人の銀行口座も普通に使えるようで、自分で「破産した!」とでも言いださない限りは周りには分かりません。篠田先生によりますと、「みなさん破産という言葉のイメージだけで恐れておられることが多いかもしれませんが、ブラックリストに載ってしまうこと等以外で特に破産してなにかヒドイことになるかというと、それはないと考えていいと思います」とのこと。最後に篠田先生から「当事務所は男女間のトラブルや離婚問題なども扱っておりますので、なにかありましたらお気軽に相談にいらしてください」とのお言葉。お願いする状況にはなりたくないですが、万が一、そうなってしまったら、お願いします(笑)。(谷門太@dcp)【コラム】お話を聞いた「アディーレ法律事務所」
2012年03月14日医師限定のSNS「MedPeer」を運営するメドピア株式会社では、「医学・医療書籍の整理方法」と「医師としての最終目標は何か」を問うインターネットリサーチを行った。いずれの調査もメドピアに会員登録をしている医師を対象としており、有効回答数は約2500。「医学・医療書籍の整理方法」については「一冊丸ごと捨てる」という回答が46%を占めた。理由として「保存しておいても読むことはない」、「すぐ内容が古くなる」、「保管スペースがなくなる」、「PDF化する時間がない」などの意見が挙げられた。「捨てない」と答えた人は「書庫に保存している」、「雑誌は捨てるが医学書は捨てられない」とのこと。また「医師としての最終目標は何ですか?」という問いに対しては「臨床医として技術を磨き続けること」、「一人でも多くの患者を救い続けること」がどちらも23%。「日進月歩する医術に取り残されないように知識を習得すること」、「患者さんに良かったと思ってもらえる治療をすること」といった声がある。「安定した生活を送ること」は20%だが、それには「自身の安定なくしてほかへの心遣いはできない」との裏付けも。精神的・肉体的にも過酷と言われる医師としての強いプロ意識がうかがえる。「目標は特にない」と回答したのは13%だが、こちらも「目の前の患者に全力を尽くしたい」といった意見が多く見られた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月07日東京証券取引所は27日、エルピーダメモリの株式(コード : 6665、市場区分 : 市場第一部)について、上場廃止を決定し、整理銘柄に指定することにしたと発表した。整理銘柄指定期間は、2012年2月27日から3月27日まで。上場廃止日は2012年3月28日。ただし東証では、速やかに上場廃止すべき事情が発生した場合は、上記整理銘柄指定期間及び上場廃止日を変更することがあるとしている。上場廃止及び整理銘柄指定の理由について、東証では、エルピーダメモリが27日開催の取締役会において、会社更生手続開始の申立てを行うことを決議したため、エルピーダメモリ株式の上場廃止を決定し、整理銘柄に指定することにしたとしている。なお、エルピーダメモリは東証に対して、再建計画等の審査に係る申請を行わない予定という。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年02月28日「断捨離(だんしゃり)」や「捨てる技術」など、整理術のブームが続いています。最初は捨てるのがもったいないと思っていても、いざ捨て始めると止まらなくなり、スッキリさっぱりした!という人も多いと思います。が、あれもこれも捨ててしまい、後悔したことはないのでしょうか。そこで、男女1,000人にアンケートを実施しておたずねしました。調査期間:2011/7/8~2011/7/16アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■後悔するのは洋服・雑誌が多い!捨ててしまって後悔したものはありますか?はい……16.4%(164票)いいえ……83.6%(836票)「はい」と答えた人はそれほど多くはありませんが、捨ててしまったものと、後悔した理由を聞いてみました。・洋服類季節ごとにバーゲンで買い集め、いつのまにかクローゼットに収まらないほど増えてしまった洋服。「もう着ない」、「流行遅れだから」、「サイズが合わない」などの理由で捨てる人が多いようですが、「数年後、また捨てたものと同じようなものがはやってきた」(26歳/女性)と後悔する人が続出でした。また、「学生時代のジャージは卒業後も意外に使えることに気付いた」(25歳/女性)、「母校の制服を友人の結婚式の余興で使うことになった」(27歳/女性)という人も。自分が着なくても、「妹が欲しがっていたことが分かった。妹は買い取ってもいいと思っていたらしい」(29歳/女性)と聞くと、捨てなきゃよかったと思うようです。「もう着ないだろう、また買えばいいだろうと思って捨てたが、今は買うお金がないので捨てなきゃよかったと思う」(26歳/女性)や、「捨てたことを忘れてずっと捜し続けていた」(31歳/女性)という意見には、「あるある~」とうなずく人も多いのでは。・昔の雑誌や漫画、CDや過去に録画したビデオテープ本棚を占領してしまう雑誌やCDも、段ボール単位で捨てた後に後悔が襲ってくるようです。「10年ぐらい前の『MYOJO』(アイドル雑誌)。もういらないと思って数年前に捨てたら、最近突然ジャニーズが好きになって、捨てなければよかったと後悔」(27歳/女性)、「好きだったアーティストの初回限定版のCD」(26歳/女性)など。過去に録画したビデオテープも、「昔のテレビ番組の方が面白かったのでもう一度見てみたくなった」(28歳/男性)場合や、少年漫画雑誌は「単行本未収録作品など、急に読みたくなった」(25歳/女性)との理由で後悔したとか。また、「捨てた雑誌が、オークションで売られていた」(32歳/男性)など、自分はすでに興味がなくても高値で取引されているのを知ると、後悔も倍増するようです。「ゲームや雑誌などの娯楽品は、部屋のスペースと娯楽にかけていた分の時間は確保できたものの、確実に以前より生活がつまらなくなった」(23歳/男性)という意見には、何やら、モノと人生について考えたくなります。・元カレ関連の品恋人と別れると、思い出の品もスパッと捨ててしまう女性が多いようですが、何年かたつと「昔のカレシとのプリクラは、いい思い出として捨てずに残しておけばよかったと思った」(31歳/女性)、「元カレと撮った写真は、もう見られないと思ったら後悔した」(22歳/女性)という意見も。「元カレにもらったアクセサリーは、けっこう高価なものだったので、今だったら使えると思って後悔した」(32歳/女性)という人もいれば、「失恋したと思ったら5年後また付き合うことになったから、当時もらった手紙を捨てて後悔した」(24歳/女性)という人もいました。・パソコンや携帯電話内のデータデータ類は、洋服や本と違ってかさばるものではないですが、定期的に「ごみ箱」に捨ててしまう人も多いのでは。しかし、「もう使わないと思って捨てたパソコン内のファイルが必要になってしまい、一から作り直すことになった」(28歳/女性)というのは、身に覚えがあるかも!?また、「学生時代の友達の携帯番号」(30歳/女性)、「連絡を取りたいときにメールアドレスがなくて困った」(23歳/女性)など、捨ててしまった人間関係(?)に後悔する人も。・まさか、これが必要になるとは!?ほかにも、意外なものが後悔の対象になっているようです。「近くの川でメダカを捕まえて飼おうとしたら、金魚鉢を捨てたことに気付き、再度購入した」(30歳/女性)、「子供のころに使っていた絵の具やクレヨンなど、ふと絵が描きたくなり、使おうと思ったらついこの間捨てたところだった」(24歳/女性)などは、意識せずに捨てて後悔したパターン。大学の教科書など、「専攻と就職した会社の分野が全く違ったので捨ててしまったが、お客さまの仕事内容などで意外と関連があるものがあった」(22歳/女性)という意見もありました。そして意外性のなかでも意外だったのが、「昔住んでいたアパートの住所」(29歳/女性)。地方銀行の通帳を解約時、「確認のため前の住所を言ってください」と言われたものの、覚えていなかったのでできなかったとか。郵便物の転送届にも元住所を書けずに困ってしまったとのこと。捨ててしまって困るのは、モノだけには限らないようです。ぜひ整理するときの参考にしてください。(下関崇子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】300円高いランチにしたために……。見栄を張って後悔したこと【コラム】アンケート私が感じた「小さな後悔」【コラム】20万円のブーツから2千円の抱き枕まで。後悔したムダ遣いの数々
2011年08月24日先日、第35回モントリオール世界映画祭「コンペティション」部門への正式出品が決定した岡田将生×榮倉奈々共演の感動作『アントキノイノチ』の予告編がこのほど解禁となった。原作は歌手のさだまさしによる書き下ろし小説。高校時代に親友を亡くしたことをきっかけに、心を閉ざしてしまった少年・杏平(岡田さん)、自ら死を選ぼうとした過去を持つ少女・ゆき(榮倉さん)。遺品整理業を通して出会った2人が、それぞれの命と向き合い壊れかけた心を再生していく姿を描く。今回到着した予告編では、冒頭から青空の下、岡田さんが全裸らしき姿で登場。虚無感、悲しみ、心の叫びが彼の表情に映し出され、やがてゆきとの出会いによってその表情に変化が―ー。笑い、抱きしめ合い、命の尊さや繋がりを強く感じさせる映像に仕上がっており、主題歌を担当する「GReeeeN」の歌声が物語に彩りを加える。そしてついにメインキャスト以外の共演者もお目見え!杏平のクラスメイトを演じる松坂桃李と染谷将太、遺品整理業の上司役の原田泰造、そして壇れいに柄本明、鶴見辰吾と若手実力派からベテラン陣まで、それぞれの演技が作品に深みを与える。18日から開幕するモントリオールでの評価は果たして?授賞式前に、まずはこちらの予告編を確認しておくべし。『アントキノイノチ』は11月19日(土)より全国にて公開。※こちらの予告編はMOVIE GALLERYにてご覧いただけます。MOVIE GALLERY■関連作品:アントキノイノチ 2011年11月19日より全国にて公開© 「アントキノイノチ」製作委員会■関連記事:榮倉奈々、岡田将生は「小学生」!?「もう22歳なんですけど」と本人苦笑岡田将生×榮倉奈々を絶賛!『アントキノイノチ』がモントリオールへ岡田将生は心の叫び、榮倉奈々は泣きながら願う――『アントキノイノチ』特報到着「女神のイタズラ」松坂桃李動画インタビュー!共演の杏を大絶賛の理由とは…?作業着姿の岡田将生&榮倉奈々の画像が解禁!『アントキノイノチ』豪華共演陣も発表!
2011年08月11日外出先でお金を払おうと財布を探したけれど、見当たらない。家に帰っても見つからない。「財布がない!どこかでなくした!?どうしよう!」と慌てた経験はありませんか?貴重品がたくさん入っているお財布は、なくさないように気をつけたいものですが、もしなくしてしまっても、あわてず騒がず落ち着いて、きちんと手続きをすれば大丈夫。うっかり財布をなくしてしまったときの手続きの方法をご紹介します。■「なくした!」と気づいたらまずは交番へ「家中、どこを探しても財布が見当たらない!」。そんなときは、いつまでも探し続けず、すぐに近くの交番へ。気づいたのが外出先なら、家に戻る前に最寄りの交番へ行って「遺失届」を提出しましょう。「遺失届」には、落としたもの(この場合は財布)の特徴や中身について、できるだけ細かく書きます。警視庁遺失物センターによると、「財布には現金のほか、銀行のキャッシュカードやクレジットカード、運転免許証、定期券、お店のポイントカードなど、さまざまなものを入れていると思いますが、現金やカード類、運転免許証、健康保険証などの貴重品は、悪意で抜き取られることもありますから、病院の診察券や名刺など、名前と連絡先が入っているものを入れておいたほうが手元に戻る確率は高くなります」とのこと。「拾得物」として届けられた場合、警察署では中身の確認をしながら、落とし主を捜します。そのため、名前や連絡先がわかるものが入っていれば、比較的早く持ち主を見つけることができます。とはいえ、「遺失届」を出しても、すぐに財布が戻ってくるわけではありません。銀行のキャッシュカードやクレジットカード、運転免許証や健康保険証などは、悪用されないようにすぐに使用を止める手続きが必要になります。■クレジットカードの連絡先は24時間・年中無休警察への「遺失届」の次に、手を打ちたいのが「カード類の停止」です。クレジットカードの盗難・紛失に対応するコールセンターは、どのカード会社も24時間・年中無休ですから、すぐに電話しましょう。【主なカード会社の連絡先】・JCB紛失盗難受付デスク・・・・・・0120-794-082・VISAカード紛失・盗難受付デスク・・・・・・0120-919-456・MUFGカード盗難紛失受付センター・・・・・・0120-107542・DCカード盗難紛失受付センター・・・・・・0120-664476・UFJカード盗難紛失受付センター・・・・・・0120-107-953・NICOS盗難紛失受付センター・・・・・・0120-159-674・アメリカン・エキスプレスサービス・センター・・・・・・0120-020120カード会社では、電話での紛失届があれば、すぐにカードの無効手続きに入ります。万が一、不正使用された場合でも、警察へ「遺失届」を提出してカード無効の手続きを取っていれば、各カード会社の規定に沿って損害は負担されるため、個人で負担する必要はなくなります。クレジットカードを再発行する際、カードの種類によって手数料がかかる場合とかからない場合があります。カード無効の手続きをするときに、確認しておくといいでしょう。■銀行にもすぐに連絡をまた、キャッシュカードを落とした場合は、利用している銀行にも、すぐに連絡を入れましょう。預金残高が少なくてお金を取られる心配がなくても、その口座が振り込め詐欺などの犯罪に利用されることがあるからです。【都市銀行の連絡先と連絡方法】・三菱東京UFJ銀行三菱東京UFJ銀行喪失受付センター(0120-544-565)へ連絡(ただし、毎月第2土曜日21時から翌朝6時40分までは利用不可)。・三井住友銀行平日9時~17時は各取引店に、平日の9時~17時以外と土日祝日の24時間はATMセンター(0120-956-999)へ連絡。・みずほ銀行平日9時~17時は各取引店に、平日の9時~17時以外と土日祝日、振替休日の24時間は、フリーダイヤル(0120-415-415)へ連絡。銀行のキャッシュカードをなくした場合、銀行によって対応が異なります。たとえば、なくしたキャッシュカードの取引停止の手続きは、どの銀行も電話だけでできますが、再発行手続きは銀行によって異なります。みずほ銀行の場合、再発行手続きは電話や郵送でできませんが、三井住友銀行では、キャッシュカード紛失の電話連絡を受けた後、照会状を顧客に郵送し、顧客が必要書類を返送すれば、再発行手続きを取ることができます。■Suica、PASMO、ICOCAなども利用停止と再発行を財布にSuica、PASMO、ICOCAなどのICカードを入れていた場合、これらの利用停止と再発行の手続きを取る必要があります。手続きの方法や補償される範囲は、カードの種類によって異なります。【Suica、PASMO、ICOCAなどの手続き】・Suica(JR東日本)Suicaは、「Suicaカード」、「Suicaイオカード」の場合、補償がなく、紛失再発行の取り扱いもないため、新規購入することになりますが、「My Suica(記名式)」や「Suica定期券」は、チャージ残額や定期券の使用可能な期限を補償して、カードが再発行されます。「Suica定期券」、「My Suica(記名式)」をなくしたと気づいた時点で、Suica・PASMOエリア内の主な駅やバス営業所へ届け出ます。カードの停止・再発行手続きには、氏名、生年月日、性別情報が必要になります。なくしたカードが特定され、停止完了となった時点でのチャージ残額と「Suica定期券」の定期券部分は補償されます。再発行カードは翌日以降に渡されます。再発行には手数料500円と新規カードのデポジット500円が必要となります。・PASMO(首都圏の地下鉄、私鉄、バスなど)PASMOは、「無記名PASMO」を除くすべてのPASMOが再発行可能です。再発行の手続きは、なくしたPASMOの種類によって異なります。「記名PASMO」、「PASMO定期券」の場合、まずはPASMO・Suicaエリア内の駅やバス営業所に紛失の届け出を行います。運転免許証などの公的証明書で本人が確認されたら、「再発行整理票」が渡されます。再発行されたカードの受け取りは翌日から14日以内です。14日を超えると、再度、再発行手続きが必要となります。受け取りの際は、公的証明書と「再発行整理票」、再発行手数料500円と新規カードのデポジット500円が必要になります。紛失の届け出をした場合でも、「再発行整理票」が発行されるより前に定期券の払いもどしやチャージ残額が無断で使用された場合、それらの金額は補償されません。クレジットカードとの「一体型PASMO」の場合、再発行手続きまでは「記名PASMO」、「PASMO定期券」と同じです。その後、クレジットカード会社へ紛失の届け出を行います。クレジットカード会社がカードの利用停止、再発行の手続きを行うと、後日「一体型PASMO」が郵送で届けられます。そのままではPASMOとして利用できないため「一体型PASMO」と同封されていた案内状を持って、PASMO・Suicaエリア内の駅やバス営業所で、再発行カードの手続きを行います。手続きには、「一体型PASMO」、「同封の案内状」のほか、公的証明書と「再発行整理票」、再発行手数料500円と新規カードのデポジット500円が必要になります。・ICOCAの場合(JR西日本)ICOCAは、「ICOCA(おとな用)」の場合、紛失再発行の取り扱いがありませんが、「ICOCA定期券」、「こどもICOCA」であれば、JR西日本ICOCAエリア内にあるみどりの窓口、もしくは駅改札の係員に届け出れば、再発行されます。届け出により、使用停止完了となった時点での定期券情報とカード残額は補償され、新しいカードが再発行されます。使用停止完了前に、定期券の払いもどしやチャージ残額を無断で使用されていた場合、それらの金額は補償されません。再発行されたカードの受け取りは、届け出の翌日から14日以内です。受け取る際には、公的証明書と再発行手数料500円、新規カードのデポジット500円が必要となります。■電子マネーの補償は?クレジットカードや会員カードに付いている電子マネーには、前払い方式で事前にお金をチャージして利用する「プリペイド型」と、クレジットカードと連携しカード利用額との合算で後払いする「ポストペイ型」の2種類がありますが、補償の範囲にはかなり差があります。「プリペイド型」、「ポストペイ型」のどちらのタイプにしても、何らかの提携カードに付帯しているため、なくした場合は、まず元になるカード会社に連絡を入れることになります。Edy(エディ)に代表される「プリペイド型」電子マネーの場合、なくした場合のチャージ残額に対する補償はありません。たとえば、前述した「My Suica(記名式)」のように、一部のプリペイド型電子マネーには補償が付いているものもありますが、基本的にはないものと考えるほうが無難でしょう。一方、iD(アイディ)やQUICPay(クイックペイ)に代表される「ポストペイ型」電子マネーの場合、電子マネーが搭載されている親カードの補償範囲がそのまま適用されることも少なくありません。親カードの規定を調べておきましょう。■公的証明書はそれぞれの管轄に連絡現金、カード類以外で、悪用される心配があるのが公的証明書です。運転免許証、健康保険証、住民基本台帳などを財布に入れていた場合、それぞれの管轄に紛失の旨を届け出ましょう。・運転免許証運転免許証は、交番(警察署)で運転免許証の「遺失届」を提出する必要があります。その後、所定の申請手続きをすれば再交付を受けられます。再交付の手続きは、運転免許試験場、運転免許センターのほか、警察署でも行われています(東京の場合は運転免許試験場のみ)。必要な書類は、「運転免許証再交付申請書」、「運転免許証紛失・盗難てん末書」、申請用写真1枚(縦3cm×横2.4 cm)、身分証明書、印鑑です。IC免許証の場合は、暗証番号(4桁の数字2組)が必要となります。再交付の手続きができるのは本人のみで、家族などによる代理は認められません。・健康保険証国民健康保険証の場合は、住んでいる市区町村の役所にある国民健康保険の担当部署に電話で連絡し、その後、窓口で再交付の手続きを行います。会社の健康保険組合から発行されている健康保険証の場合、加入している健康保険組合に連絡します。連絡先は、会社で健康保険証や厚生年金など、社会保険事務の担当をしている部署に確認してみてください。・住民基本台帳カード住んでいる市区町村の役所で住民基本台帳を管理している部署へ、カードの「一時停止」の届け出をします。これにより、住民基本台帳ネットワークシステム上、カードが使用できなくなります。「一時停止」の届け出は電話でも可能です。その後も見つからなかった場合は「廃止」の手続きをし、カードの再発行手続きを取ります。見つかった場合は、一時停止解除の届け出を行うことで、発見した住民基本台帳カードを引き続き使用することができます。生活をする上で必要不可欠なもの、大切なものがぎゅっと詰まっている財布。うっかりなくすと、いろいろな手続きでかなりの時間がかかりそうです。なくしてしまっても、どこに連絡して何をすればいいのかがわかるように、日ごろから中身を把握しておきたいものです。(近藤雪江/ユンブル)【関連リンク】【コラム】デート代を割り勘にする方法【コラム】2011年お財布にいくら入れていますか?【コラム】「今、いくら入ってる?」他人の財布を総チェック!
2011年07月06日「汚い~、オレの部屋」、「彼女が部屋へ遊びに来ることになったけど、趣味のモノばっかり。これってアリ?」、「オシャレな部屋にしたいけど、何から手をつけたらいいのか分からない……」。オシャレグッズを買ったり、いらないものを捨てたりと努力はするものの、部屋の悩みはつきません。彼女や彼が初めて部屋に来たときに、「はっ」といいところを発見してくれそうな「モテ部屋」をつくってみませんか?ここで、インテリアブランド・IDEE(イデーに所属し、インテリアアドバイザーとして活躍する中津和敬氏に、お手軽&リーズナブルに「モテ部屋」へと改造するためのコツを教えてもらいました。■「モテ部屋」への3ステップ。「こだわり」、「すっきり」、「アクセント」まず、モテ部屋とは!?という問いに対して中津さんは、「『こだわり』が見えるモノが、『すっきり』した空間のなかにさりげなく置いてある。そこで、『アクセント』となるアイテムがパッと目を引く。そんな、主のライフスタイルや個性を反映した部屋を指すのではないでしょうか」と言います。「こだわり」、「すっきり」、「アクセント」のある部屋。うーん、分かりやすいです。でも、初心者がやると、ちぐはぐになってしまいませんか。「部屋というのは自分が落ち着くことができる空間ですから、好きなものを集めることが基本です。気に入って買った食器やカーテン、もちろん本やCDもそうですね。こだわりがあるグッズには、そこに込めた思いが見る人に伝わります。個々のモノをそういう視点でそろえれば、とことんこだわりを持つ部屋になるでしょうね」(中津さん)「自分では気に入っている部屋だけれど、彼女はいいと言ってくれるかな」、「趣味が違うし、どう思われるだろう」などと気になりますが、こだわりグッズへの思いが相手に伝われば、うれしい気持ちになるでしょう。「それと、すっきりした部屋ですね。たとえこだわって集めたモノがあっても、整理されていなければ乱雑な部屋という印象を与えてしまいます。特に女性はシンプルさ、清潔感を重視する人が多いようです」と中津さん。たしかに散らかった部屋では、こだわりアイテムもただの不要物に映るかもしれません。「最後にアクセントのあるアイテムをプラスすることで、オシャレ度がアップします。空間はキャンパスで、家具や小物で絵を描くとイメージしてください。真っ白な空間に、例えば緑色のソファで絵を描くといった具合です。思い切って、色のアクセントになるアイテムを一つ部屋に加えるといいですね。シンプルさのなかにも見た目に映えるスペースになり、洗練された印象になります」(中津さん)「挿し色としてグッと目線を引きつける部屋に変身します」というのが中津さんの提案です。これら、「モテ部屋へ近づくための3ステップ」をぜひ意識的に取り入れたいですね。■ワンポイントで「モテ部屋」になるこだわりグッズは自分の思いで、すっきりした部屋には努力次第で前進できそうです。では、アクセントとしては、具体的にどのようなアイテムがいいのでしょうか。中津さんがすすめる、「手軽に入手できそうな3アイテム」を紹介します。・照明「一番のおススメは照明です。あまり広くない部屋でも、真ん中にアクセントとなる照明があると部屋の見栄えを変えることができます。照明にはシンプルなタイプから個性的なカタチまでさまざまなジャンルがあります。リーズナブルでオシャレなものも多いので、手軽に替えられるのがいいですね」と中津さん。リーズナブルは外せないポイントでしょう。部屋改造のために、こだわりの照明を探しあてることも楽しそうですね。・コートハンガー「クローゼットのスペースをとりがちなバッグや帽子をコートハンガーにかけて、あえて見せます。すると部屋のアクセントとして成り立ちつつ整理もできて、すっきりとした部屋になるんですよ。特に女性にはおススメですね。色とりどりの小物で、かわいらしく飾ることができるでしょう」(中津さん)コートハンガーとは、意外にセンスが現れそう。オシャレ感を意識してセンスアップを目指したいところです。・ソファカバー「簡単に部屋のイメージを一新したい場合は、ベッドカバーやソファカバーなどのファブリック類や、ラグマット、カーテン、ブラインド、ロールカーテンなどを替えるといいですよ。面の広いもので部屋の印象は大きく変わります」(中津さん)より手軽な部屋改造アイテムとしては、「クッションカバーを一つを変えるだけでも雰囲気が変わっておもしろいですよ」と、中津さんは多くの改造テクを披露してくれます。どこから手をつけようかと迷ったなら、まずはグルッと部屋を見回しましょう。「マイコレクションが散乱している」、「色が単調」など、悩みや問題点をあぶり出し、必要なアイテムを投入してみる……。思いたったら即実行です。(岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】部屋着で出かけられる限界はどこ?【コラム】こういう女性は部屋が汚いと思われるかも【コラム】オタク部屋ってどんな部屋?海外オタク界カリスマの部屋を訪問!
2011年06月01日ジョニー・デップが大の帽子好きなのは周知の事実。集めた帽子は数百にも及ぶというが、パートナーのヴァネッサ・パラディはジョニーの収集癖にしびれを切らし、コレクションを整理するよう言い渡したという。アメリカの「National Enquire」誌によると、彼らが所有するパリのアパートの2部屋はジョニーの帽子で埋めつくされていて、ヴァネッサのクローゼットのスペースがほとんど取れない状態なのだが、ジョニーはなおも帽子を買い続けているという。ヴァネッサの怒りは、ジョニーがホームレスから買った帽子を被って帰宅したときに頂点に達し、「あなたが処分するか、あなたが出かけてる間に私が全部ごみ箱に捨てるか、どちらかよ」と宣言したという。同誌への情報提供者によると、ヴァネッサはジョニーにコレクションの整理の猶予期間を今年いっぱいとしているそう。「ジョニーは帽子をとっても大切にしているから、捨てられない。何軒か所有している家のどれかに置き場所を移すことになるだろうね」と情報提供者は語っている。(text:Yuki Tominaga)特集『パイレーツ/生命(いのち)の泉』〜新たな伝説の幕あけ〜© AFLO■関連作品:パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉 2011年5月20日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.■関連記事:ジョニーもペネロペも欲しがる…?「手に入れたい泉」の投票結果を大発表!海賊たちが可愛い人形に!『パイレーツ・オブ・カリビアン』フィギュアを2様プレゼントジョニーの横断幕はストで届かずも、日本人キャスト・松崎悠希、渾身のボケかます【カンヌレポート2】J・デップ、カンヌ来場に熱狂!役作りにあのアニメキャラが影響?『ハリー・ポッター』新画像が到着夏の3D戦争をノンストップのアクションで制す?
2011年05月19日部屋の整理は心の整理!余分なものを捨て、新しい自分になるなんとなく捨てられないものが多すぎて、気づけば部屋の中は使わないものばかり。そこで20代女性573名に思い切って捨てたものをアンケート!こんなことだったらもっと早く捨てておけばよかったものは、何ですか?>>男性編も見るQ.捨ててよかったものを教えてください(複数回答)1位着なくなった服45%2位苦手な友だちとの付き合い29%3位元恋人への未練22%4位定期的に購入している雑誌18%5位学生時代の教科書15%■たまるばかりの着なくなった服……・「タンスの肥やしになるだけなので、新しい服を買った方が気分がよい」(24歳/生保/営業)・「好きな服を着なくなっても持っていたが、捨てたらタンスのスペースが広がった」(25歳/アミューズメント/サービス)・「クローゼットが片付き、新しい服が収納できた」(20歳/金融/金融系専門職)・「オークションで売れた」(26歳/精密機器/営業)・「いつか着るかもと思ってもいた服を捨てた。正解だった」(26歳/福祉/専門職)■苦手な友だちとの付き合い……・「ストレスが減りました」(27歳/小売/販売)・「無駄な時間やエネルギーやお金を使いたくない」(27歳/商社/営業)・「無理して付き合うとかえって自分が傷つくことがある」(23歳/自動車関連/人事)■元恋人ヘの未練……・「思い出はアップデートするもの」(28歳/IT/プログラマー)・「昔の彼氏のことはふっきらないと先に進めないから」(27歳/金融/金融系専門職)・「今は新しい彼一筋です」(28歳/化学/研究開発)■定期的に購入している雑誌……・「雑誌はさかのぼって読まない」(23歳/化学/エンジニア)・「今の生活に必要なく部屋にあっても邪魔なだけ」(25歳/機械/秘書・アシスタント)・「ファッションなどの流行は変わっていくので古いものを残す必要がないと思う」(24歳/その他/財務)■学生時代の教科書……・「読み返すことがないので」(25歳/建築/建築)・「人生の中でも特に必要のないものだから」(27歳/IT/財務)・「勉強は二度としたくない」(23歳/建築/建設)総評たまる一方の着ない服と雑誌……。これらを思い切って捨てることによって、気持ちも軽くなり、自分を新発見できたという声が多数寄せられました。また、元恋人への未練や苦手な友だちとの付き合いは、捨てるには時間がかかりますが、捨てたら「もっと早く捨てればよかった!」と思う人が多いようです。古いものを捨てなければ、新しいものが入らないもの。部屋も心もたまには大掃除してみませんか。調査時期:2010年10月6日~10月17日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性573名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】いらないイベントランキング【女性編】若者の○○離れでこれはないと思うものランキング20代のスタンダードな価値観が分かる!COBS恋愛まとめページへGO!!完全版(画像などあり)を見る
2010年11月03日悩みごとは人に聞いてもらうことで落ち着く!仕事のことや人間関係、そして恋愛のことなど、ちょっと気になることがあって、今一つ心が晴れないなぁ……。そんなふうに思っている人はいませんか。ということで20代女性573名に、悩みがあるときにどのようにして解決しているかをアンケート。気持ちをスッキリさせる方法が分かります。>>男性編も見るQ.悩みがあるときの解決法を教えてください(複数回答)1位友だちに相談する61%2位家族に相談する47%3位恋人に相談する32%4位気分転換する30%5位とにかく寝て忘れる24%■頼りになるのはやっぱり友だち……・「家飲みしながら何でもしゃべる」(25歳/精密機器/財務)・「何でもメールでぶちまける」(26歳/マスコミ/クリエイティブ)・「社内恋愛していることを信頼できる同期にだけ相談した」(27歳/商社/営業)・「仕事でやらかしてしまったときや彼の愚痴は友だちに全部聞いてもらう」(23歳/自動車関連/営業)■弱音をはけるのはやっぱり家族……・「仲良しの母に話すことでスッキリする」(24歳/金融/営業)・「特になくそのとき感じたこと、考えたことをぶちまけてスッキリする」(27歳/飲料/サービス)・「恋愛の相談はできないけど仕事のことを聞いてもらい、共感してもらえるとスッキリ」(25歳/機械/秘書)■なぐさめてもらいたいのは恋人……・「職場を変えようか悩んでいたとき、彼氏がそばにいてなぐさめてくれた」(22歳/医療)・「信頼できる人に聞いてもらうと、自分の頭の中が整理される気がする」(26歳/ホテル)・「恋人が一番の相談役。お互いに悩みを話す」(25歳/官公庁)■気分転換して心に新鮮な空気を入れる……・「カラオケでとりあえず忘れて、あとはなるように……」(29歳/公益法人/総務)・「好きなバンドのDVDを見たりすると気持ちがスッキリして悩みが消えることが多い」(25歳/アパレル/販売)・「しゃべって発散するのが一番」(23歳/ホテル/サービス)■寝てスッキリすれば悩みを小さく感じる……・「起きていると悩みがループに入ってしまうので無理やり寝てしまう」(23歳/教育関連/その他)・「寝るとスッキリして、まあいいかと思えるようになる」(23歳/広告/営業)・「とにかく寝て体も心の休める!」(25歳/化粧品/研究)総評「誰かに相談する」20代女性が圧倒的。話すことで、自分の気持ちが整理できて落ち着くようです。また、恋愛に関しての相談は友だちに、仕事や人間関係の悩みは家族にするという傾向も。転職に関しての相談は、将来設計にもかかわると恋人と話し合う人が目立ちました。気分転換や睡眠で、固まった心身をほぐすと自然と悩みも解消すると考える人も多いよう。その他では、旅行などに出てとりあえず現実逃避する人や相談すると自分が忘れたあとも周りが覚えていて 面倒なことがあるので、人には相談しないという意見も。調査時期:2010年10月6日~10月17日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性573名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク友人の結婚に焦りを感じたときの対処法【女性編】仕事でミスをして落ち込んだときの解消法ランキング【男性編】同僚に関するお悩みランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年11月01日結婚を決めたときに、「独身のうちに○○をやっておきたい」と思うことってあるのでは?私だったら思いっきり一人で海外旅行を楽しんでおきたいですね。そこで独身の皆さんに、結婚前にやっておきたいこと、また既婚者の方には、独身のうちに意識してやっておいたことを、アンケートで調査してみました。5位からカウントダウン!調査期間:2010/6/29~2010/7/3アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 511件(ウェブログイン式)■第5位:買い物・一生使える物には惜しみなくお金を使いたいから、いい時計や財布など、長く愛用できるものを買っておく(27歳/男性)・結婚したら自由に使えるお金が減るから、高額な買い物をする(31歳/男性)自由にお金を使えるうちに、自分のために好き勝手買い物したい!という人が多いようです。■第4位:一人の時間を過ごす・実家にいるので、結婚する前に一人暮らしをしてみたい(29歳/女性)・妻はホラーがダメなので、気になっていたホラー映画を一気に鑑賞しました(27歳/男性)結婚すると一人の時間が減るイメージからか、自分の時間を大切にしたいという意見が。ゴロゴロしたり、趣味に時間を費やしたりと、さまざまな過ごし方があるようです。■第3位:異性と遊ぶ・結婚した後は誘われないと思うから、合コンに参加したい(26歳/男性)・だんなさんが自分にぴったりかどうかを見極めるために、結婚相手以外の人と多く付き合いたい(23歳/女性)やはり結婚すると異性と会うのは気がひけるから……!?■第2位:同性と夜遊び/とにかく遊びまくる・絶対に結婚したらできないと思うから、クラブで遊びまくる!!(25歳/女性)・同性の友人と遊びまくる(24歳/女性)家庭に入ると、遊びに行くことはできても、夜遊びなんてなかなかできなくなるのかもしれません。仲の良い友達とはしゃぎたい、自由なうちにめいっぱい遊びたいということでした。■第1位:旅行・結婚するとふらりと出かけられそうにないから、一人旅をしたい(22歳/女性)・長期間家をあけても何も言われないうちに、女友達と旅行に(26歳/女性)・親孝行のために、両親と世界各国を旅行したい(25歳/女性)ダントツの1位だったのは、ずばり旅行でした!仲の良い友人や家族との旅行、また一人旅などを、独身のうちにしておきたいという方が圧倒的に多かったです。中には「男前だらけのプエルトリコに旅行に行きたい」(23歳/女性)という、個性的な意見も。旅行したい願望と、男前を拝むという欲求を一挙にかなえてくれるチャンスかも?ちなみに6位以下はというと、「結婚に向けての準備」や「資格取得」、「自分磨き」など将来に投資するものに票が入る結果となりました。「へそくりをためておく」(23歳/男性)という意見や、「トラブルは未然に防ぐが吉。身辺整理をする」(32歳/男性)といった意見もありました。身辺整理をするというこの方は、いったい何を隠しているのでしょうか……?結婚すると、好きな人と一緒に過ごせる……という甘い期待もありますが、裏を返すと一人の時間が少なくなるということ。家庭に入ったら落ち着こうという考えだからこそ、やり残しや後悔がないように、最後に羽を伸ばしたいのかもしれません。でも羽目をはずしすぎたのが恋人にばれて破局、なんてことにならないように、くれぐれも気をつけてくださいね!(栗本千尋+プレスラボ)【関連リンク】【コラム】20代の本音ランキング:【女性編】「独身でよかったなぁ」と思う理由ランキング【コラム】独身男のやめられぬ食習慣!コンビーフのおいしい食べ方大研究!【Q&A】40代で独身の先輩を見ているといつ結婚できるのか不安になります。
2010年09月03日理想と現実のギャップ?多くの20代女性が会社に入って驚いたのは……4月は入社、異動の季節です。さあ、新しい環境でがんばるぞー!と張り切って新しい会社に入ったものの、それまでの環境と違うルールに「ちょっと有り得ないんだけど!」と戸惑いを覚えたことはありませんか?そこで今回は、入社当時に驚いた会社の慣習や決まりごとについて、女性604名に聞いてみました。>>男性編も見るQ. (入社して)驚いた会社のルールを教えてください。(複数回答)1位休日・休暇の取り方15.4%2位職場の人間関係に関するもの12.6%3位勤務時間について10.3%4位朝礼の行い方8.4%5位給与体系や給与明細について7.8%■こんな休日・休暇の取り方でビックリ……・「セミナーのときは取れると言っていたのに、入社後に有休はあってないようなものと言われた」(23歳/金融/金融系専門職)・「生理休暇があった!生理痛がひどいので助かってます」(25歳/通信/営業)■こんな職場の人間関係でビックリ……・「ベテランのパートさんか、6年目の正社員さんか、どちらかの派閥に分かれること」(23歳/金融/金融系専門職)・「男性社員が毎年新入社員の女の子に恋して告白して振られる、を繰り返す」(24歳/IT/クリエイティブ)■勤務時間でビックリ……・「タイムカードは朝しか打たない」(25歳/ソフトウェア/総務)・「フレックス制を導入しているが、事前申請や報告がないのでほかの社員が来るのか来ないのか分からない」(24歳/IT/SE)■こんな朝礼でビックリ……・「誕生日の人がいる週は、月曜日の朝礼で花束を渡し、歌で歌ってお祝いする」(23歳/卸/営業)・「始業30分前に朝礼が始まり、ビデオを見せられた上にレポートを書かされる。もちろん無給」(29歳/商社/秘書・アシスタント)■こんな給与体系でビックリ……・「いまどき給料が手渡し」(23歳/福祉/その他)・「事務を統括しているおつぼね秘書の独断と偏見で給料や出張費が決められていた」(29歳/公益法人/研究開発)■他にも、こんなことでビックリ……・「3コールどころか、1コールで電話をとること」(22歳/卸/秘書アシスタント)・「整理整頓を徹底しすぎて、デスクに引き出しがない。物がなければ整理しなくていいけど、不便すぎる」(23歳/金融/販売)・「女性社員は月に一回茶道の時間があります」(23歳/商社/秘書・アシスタント)・「あいさつは『オス』。社長に対しても、常務に対しても『オス』」(24歳/通信/人事)・「会社って、もっときっちりしているものだと思った」(29歳/倉庫/システム)総評聞いていた話と違ってガッカリという「驚き」が多い一方で、思っていたよりも休暇制度や福利厚生、そして女性への配慮が充実していることに喜ぶ「驚き」の声も見られました。会社は1つの社会であり、それぞれの会社で独自の文化やルールが生まれます。はじめは驚いても、最終的にそのルールになじめるかどうかがその会社でやっていけるかのポイントになりますが、実際入社してみないと分からないのが難しいところですね。(文・大谷連太)調査時期:2010年3月9日~3月18日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性604名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】新人のころにしてしまった苦い失敗ランキング新社会人応援ソング「キミだけのRainbow」のリリース記念ライブを4/11(日)原宿にて開催!!(入場無料)職場の仲間を"あだ名"で呼ぶのは、アリ?ナシ?徹底調査完全版(画像などあり)を見る
2010年04月06日カラフルなユニフォームを身にまとい、都会のビルの合間をさっそうとすり抜けていくメッセンジャー。この前道ですれ違ったんですが、さっそうと駆け抜けていく姿を見て、私も駆け抜けなきゃ!となぜだか勇気をもらったような気がしました。そんなメッセンジャーのみなさんですが、どんな一日を送っているのか気になりませんか?「T-serv.」に所属しているメッセンジャー歴3年半のベテラン・田上岳さん(27歳/男性)に、メッセンジャーのスピーディーな一日について、お話を伺いました!お話をお伺いした田上さん。同僚に「オーウェン」と呼ばれている――田上さんは、先ほどから同僚に「オーウェン」と呼ばれているようですが、ニックネームですか?「メッセンジャー・ネームです。一人一人にあるんですよ。僕はサッカー選手の『マイケル・オーウェン』からとりました。無線ではこの名前で指示が出されます。僕の所属している『T-serv.』では渋谷区、港区、中央区、千代田区の4つのエリア(一部除く)から受注を受けています。僕の場合、配達エリアが決まっていて、赤坂や六本木、麹町や永田町を主に担当しています」――永田町……。政治家の大事な資料を運ぶこともあるんでしょうね。仕事においていちばん大事なことってなんですか?「書類を最速で届けるため、エリアごとにチームを組んで動きます。また、受注から各メッセンジャーへの指示を出す『ディスパッチャー』との連携で動いているので、チームワークが鍵となる仕事ですね」――なるほど。個人プレイのように見えて、実は巧みなチームワークが必要なんですね。それでは、一日の流れを教えてください。「朝8時30分に出社して、着替えて、無線機と会社用携帯を借ります。それから朝礼。受注が入ってから僕らの仕事が始まります。受注の流れはコンピューターで整理しながらできるのでシステマチックですが、受注の情報をメッセンジャーに振り分けるディスパッチャーは、無線と自分の頭でみんなの現在地を把握しているので、かなりアナログといえます。例えば、近くでピックアップ(書類の受け取り)があったとき、秒単位の遅れの積み重ねで、スムーズに対応できなくなることもあるんです。秒刻みで僕らの位置を把握するためにはGPSでは対応できないんですよ。タッチ&ゴーで動くわけですから」――時間との戦いといったところですね。「仕事が終わったら、その日の伝票や入金を整理して、着替えて帰ります。家に着くのはだいたい20時くらいですね。ちなみにメッセンジャーというと、丸一日自転車に乗っているイメージですが、実際は全体の3割、4割しか自転車には乗ってないんです。むしろ降りてからの方が時間はかかります。六本木のあるビルでは、搬入用のエレベーターしか使えなくて、50階まで上るのにすごく時間がかかることもあります」――やはり日ごろから肉体を鍛えたりしているんですか?「自炊しているので、だいたい和食を作ります。僕は食べない方だと思うけど……メッセンジャー仲間でご飯おかわりし放題の定食屋にいったら、大盛りで5杯くらい食べていますね。僕は3杯でおなかいっぱい。燃費はいい方なんです(笑)」――この仕事の魅力とは?「仕事に慣れて視野が広がるにつれて、街の色々な変化に気づいたりします。夜の人通りの少ない表参道を走るのも気持ちがいいし、春だったら息を飲むほど桜がきれいで感動したり。『あ、あの子可愛い!』とか(笑)。普段電車や車で移動していると、街と街の移り変わりはわからないんですよね。永田町と霞が関が隣接していることも、これまで知らなかったり。それから、そこで働く人の違いも面白い。霞が関と赤坂で働く人は、同じスーツ姿なのに雰囲気も全然違いますよね。そんな風に街と触れ合ってる感覚も気持ちいいです。やはり自転車は、車で走ったり、足で歩くのとは違った爽快感がありますね」――チームワークで働く魅力ってなんですか?「『T-serv.』のメッセンジャーは今160人位いますが、全員が一日中、ほとんど一人で動いているんですよね。けれど無線でつながっているので、たとえば僕が無線で怒られたり、褒められたりすると、同じエリアのチームのみんながそれを聞いているんですよ。だから緊張感が保てるし、チームで働いている実感があります。逆に無線の電池が切れてしまったときなんか、本当に寂しくなる(笑)。それくらい、みんなとのつながりで成長していける仕事だと思いますよ。もし今度、メッセンジャーと街ですれ違ったら、そっと彼らの無線に耳を傾けてみては?彼らのスピード感あふれる仕事ぶりが、垣間見えるかもしれません。田上さん、ありがとうございました!(栗林弥恵/プレスラボ)※メッセンジャーと言っても、年末に逮捕された人の方じゃありません。職業のメッセンジャーですよ。【関連リンク】T-serv.田上さんの所属するT-serv.はこちら盗まれた自転車も、撤去費用を払わなきゃいけない!?自転車を乗り回しても、違反駐輪だけはやめましょうね
2010年01月03日夢や希望、成長していく人々の姿を描いた映画を中心に集め、真夏の夜空の下、厳選した名作映画を無料で上映する「スターライトシネマ2009」。今年で記念すべき第10回目を迎える本イベントが、7月17日(金)から8月9日(日)までの計13日間、恵比寿ガーデンプレイスの屋外のセンター広場にて開催される。今年の上映作品のテーマは「心ときめく、明日への扉。」――。近年公開された話題作を中心にラインナップするとともに、今年は恵比寿ガーデンプレイス開業15周年ということもあり、上映する13作品のうち4作品は、恵比寿ガーデンシネマで上映された厳選の20作品の中から来街者の人気投票で選ばれたものとなっている。上映作品には、妻夫木聡主演、ブタの飼育を通して命の大切さを考える感動の実話『ブタがいた教室』や、80歳の老女が再び夢に向かって若かりし夢を追う姿を描き、スマッシュヒットを記録した『マルタのやさしい刺繍』、奇才ミシェル・ゴンドリー監督作『恋愛睡眠のすすめ』、『僕らのミライへ逆回転』など、幅広いジャンルの名作、話題作がズラリ。300インチの大スクリーンにて、週末・祝日に1日1作品、合計13作品が上映される。夏の3連休も目前に控えるが、ぜひ家族や恋人、友人など大切な方と、このロマンティックな夏の夕べを過ごしてみては?「スターライトシネマ2009」期間:7月17日(金)〜8月9日(日)※毎週金曜、土曜、日曜、祝日(計13日間)・荒天中止時間:各日18:45〜上映会場:恵比寿ガーデンプレイス センター広場料金:入場料・鑑賞料共に無料鑑賞方法:当日の上映前に、センター広場内にて整理券を配付します。(1人1枚限り)※19:00以降に空席があった場合、整理券がなくても観客席にて鑑賞できます。※満席の場合でも、会場周囲からの鑑賞も可能です。■上映作品・7月17日(金)『間宮兄弟』・7月18日(土)『恋愛睡眠のすすめ』・7月19日(日)『マルタのやさしい刺繍』・7月20日(月・祝)『潜水服は蝶の夢を見る』・7月24日(金)『黄色い涙』・7月25日(土)『僕らのミライへ逆回転』・7月26日(日)『最高の人生の見つけ方』・7月31日(金)『ビフォア・サンセット』・8月1日(土)『地上5センチの恋心』・8月2日(日)『ブタがいた教室』・8月7日(金)『皇帝ペンギン』・8月8日(土)『サマータイムマシン・ブルース』・8月9日(日)『ラヂオの時間』※ 諸般の事情により、内容、時間などは若干変更になる場合もあります。公式サイト:
2009年07月14日暮らしの中に、すっかり定着してきたエコバッグ生活。週末のまとめ買いやドラッグストアの買い出し、パン屋さんやお惣菜のお買い物、お仕事帰りの買い足し。シーンに応じてエコバッグを使い分けされている方も多いのではないでしょうか。アンジェオリジナルブランド「bon moment」のエコバッグも、シリーズ累計12万個突破の人気物。サイズ違いはもちろん、色違いで複数使いされているユーザーさんが多いんです。暮らし上手のインスタグラマーさん達も日々のお買い物シーンに合わせて使い分けをしているようです。どんな使い分けの工夫をしているのかご紹介します。サイズ別に色違いを選んで、畳んでてもすぐ見分けが可能に!お子さまとの暮らしの中でも、シンプルで整ったインテリア術が素敵な nika.home さま。整理収納アドバイザーでもいらっしゃる nika.homeさまのご愛用エコバッグは、bon momentシリーズで統一。<3種類を使い分けて、旦那様用にもお迎え>===================□ bon moment買い物カゴバッグ □ bon momentマチの大きなエコバッグ M □ bon momentずれにくいエコバッグ コンビニバッグ ===================うっかり忘れ防止や衛生面など、エコバッグが暮らしに馴染む為に工夫をしながら過ごされているそう。行く場所や買うものにあわせてエコバッグの使い分けを実践!写真左:買い物かごバッグ右:コンビニバッグスーパーへ買い出し、どっさり買う時には買い物かごバッグを使っています。まとめ買いする私には無くてはならない存在!コンビニバッグは、買い物かごバッグに入りきらなかった時にサブとして使っています◎コンビニやお惣菜を買う時にも使いやすいサイズ感日用品やスーパーでちょい買いする時にはカバンに備えているエコバッグ(M)を使っています。コンパクトに畳めてかさ張らないので持ち運びに便利。エコバッグのMとコンビニバッグの2サイズをその時によって使い分け。両方共にマチが広めなので使いやすい!サイズで色違いを選べば畳んでても一目でわかる。サイズ違いで買ったコンパクトに畳めるエコバッグ、畳んでしまうと特にサイズの違いが分かりにくいのでそれぞれ違う色を選んで良かった!と思いました。色でサイズを覚えているので広げた後にサイズが違った…とならずに済みます!■衛生面も欠かさずに。レジカゴバッグは冷蔵庫へ食材を入れたら除菌スプレー+拭き取りは欠かせません。その後、玄関のフックを使ってこんな風に広げてしっかりと乾かしています。乾いたら持ち手を出した状態で畳み玄関に掛けておけば出かける時に必ず目に入るので忘れることもなくなりました^^丸洗いできるものは小まめに洗うようにしています使ったら除菌スプレーをしてその後、玄関のフックを使って広げてしっかりと乾かしています。乾いたら持ち手を出した状態で畳み、玄関に掛けておけば出かける時に必ず目に入るので忘れることもなくなりました。慣れるまではうっかり忘れてしまうことが多かった私。<写真・コメント@>nika.home さま>サイズも色も質感も、好きすぎて4個使い!車に「置きエコバッグ」も整理収納アドバイザーでいらっしゃる _iebiyori さま。真似したくなる収納術はとっても参考になります。_iebiyoriさまのご愛用エコバッグは、bon momentシリーズ全4種類!===================□ bon moment買い物カゴバッグ □ bon momentマチの大きなエコバッグ M □ bon momentマチの大きなエコバッグ L □ bon momentずれにくいエコバッグ コンビニバッグ ===================■週一の買い出しには「マチの大きなエコバッグM」月一のまとめ買いには小さいけど週一の買い出しにちょうどいいサイズ。マチが広いから牛乳も倒して入れられます。■ヘビーユーズの「買い物カゴバッグ」は月1の爆買いと週1買い足しの主力に。わが家でもすでにヘビーユーズ中のエコバッグ。月1爆買いの主力としてと、週1買い足し時に使うので「よし!今日は買い物するぞー!」という時に持参するようにしています。実家の母に同じものがほしいと言われて持ち手が長いバージョンを選びました。肩からかけられるのはいいですね。■レジャーやお泊り、日帰り温泉の家族の衣類入れに「マチの大きなエコバッグL」買い物バッグとしてでなくレジャーやお泊り、日帰り温泉などで家族のタオルや着替えを入れるためのバッグ。カラフルなものを使っていたけどこのバッグに変えたら掛けぱなしでもすっきり見えてお気に入りです。■気まぐれな買い物には「コンビニバッグ」を車に常備。月一のまとめ買いや、週一の買い足し以外の日は、大き目エコバッグ持参で車でお出かけされているそうですが、普段は、持たないことがほとんど。エコバッグ忘れ!を防止するために、毎日の車移動での突然のお買い物に備えてコンビニバッグを常備されているそう。「よし!今日は買い物だぁー!」な日はエコバッグ持参で車に乗りますがそれ以外はエコバッグを持たないことがほとんど。 自分に甘いのでコンビニでスイーツ買うしカフェで焼き菓子買って帰るし美味しいと評判のパン屋さんへ朝から行くこともあります。要するに、気まぐれで買い物する日もあるんですよね。。。(主に甘いもの)だからコンパクトでテイクアウトに強いエコバッグを車に常備させておくことにしました。気がつけば全部bonmomentのもの!自分の好きなテイストなんだろうな。わかりやすい。笑これにてわが家のエコバッグ集めは終了です。<写真・コメント@_iebiyori さま> 【ご紹介したアイテム】お会計のあとに袋詰する作業をなくすことができる、買い物カゴバッグ。しっかりとした素材感や、アウトドア使いにも馴染むシンプルデザインも魅力です。⇒ bon moment買い物かごバッグ保冷エコバッグ 【ご紹介したアイテム】レジ袋有料化に向けて、備えておいて損はない、ちょっと買いにちょうど良いサイズのエコバッグ。広いマチが付いているので、コンビニのお弁当や卵パックなどの持ち運びに便利です。⇒ bon moment ずれにくいエコバッグ コンビニバッグ 【ご紹介したアイテム】レジ袋有料化に向けて、備えておいて損はないエコバッグ。マチが広いので、中のものが安定しやすく、袋の内側で崩れにくいのが特徴です。⇒ bon moment マチの大きなエコバッグ M 【ご紹介したアイテム】レジ袋有料化に向けて、備えておいて損はないエコバッグ。ドラッグストアでのまとめ買いや、クリーニングへの持ち運びにも重宝する大容量サイズです。⇒ bon moment マチの大きなエコバッグ L いかがでしたか。使用シーンに応じてサイズ別に使い分ければ、もっと快適なお買い物ライフが過ごせそうです。ぜひ参考にしてみてください。 ■暮らしのはなし 苅谷知美アンジェ広報。最後のアラサーを満喫中。美味しいものと楽しいお酒が大好き。
2001年12月05日新学期がはじまり、やっと一息といったところでしょうか。わが家では、中学に入学した長男が、この春から自分の部屋を持つことに。小学校のうちは、リビングの横に兄弟で机を並べていたわが家の学習スタイル。この度、長男の一人部屋をつくるために、子供部屋を大改造しました。この連載で何度か書かせていただいている「子供の支度とお片付け」シリーズ。今回は中学入学編をお届けいたします。理想は、「自立した学校生活をおくる部屋づくり」。新しい環境は、どんなに成長してもドキドキするもの。楽しく学校生活をおくるためにも、集中しやすく、過ごしやすい部屋にしてあげたいですよね。部屋を整えることで、時間も整い、ストレスを軽減することができます。自分の世界でがんばっている子供のために、親は手を出しすぎず、自立した学校生活をおくるためのサポートができたらいいなぁ、と思うのです。自分の持ち物の管理、時間やスケジュールの配分など、自分で自分のことを管理できる部屋づくりを。「ここに置くと忘れてしまうかな?」「ここじゃ難しくて自分で片付けそうにない…」など、問題点をなくしていきます。部活の予定表は、自分で管理できるようにバインダーを壁掛けして、カレンダーとして兼用。鏡は子供の目線の高さに。時計は壁掛けにせず、デジタルの目覚まし時計を1つだけ。ゴミ箱は、手を伸ばせば届く机の下に置く。子供のやりやすい方法を優先し、生活しやすい動線を考えながら設置していくといいですよ。制服が散らからない!クローゼット収納の工夫。毎日着る制服。帰宅後、投げっぱなしにならないように、自分できちんと片付けられる収納にしたいもの。ジャケットはハンガーに。ネクタイはS字フックに引っ掛けるだけでOK!幼稚園、小学校の時と同じく、片付けが難しいな…と感じるものは、〝引っ掛け収納〟に頼ります。〝引っ掛け収納〟は1アクションでできる簡単な作業なので、お片付けが苦手な人にも、子供にもおすすめの収納方法。この方法で、ズボンもベルトループを利用して、フックに掛けます。(ベルトループを劣化させますので、ハンギングクリップを使う方法もオススメです!)片付けのハードルを下げることで、片付けが毎日続く収納に。「片付けて!」と怒るアクションを減らせるだけで、親子のケンカも1つ解消。集中できる学習スペースをつくる。学習デスクは、使い慣れたデスクを。今まで兄弟で共有して使っていたものも、部屋が離れることで1つずつ所有するようになり、モノが増えることになります。デスクの引き出しには、文房具のストックを収納。家族で共有していた文房具も、自分専用を持ち、これからは自分で管理します。これは、勉強や作業の中断と、部屋を行ったり来たりするのを避けるため。小学校生活では、キャスター付きのデスクキャビネットにその学年分の教材を収納していましたが、中学校生活では教材の数が多いので本棚で管理。中に入れるモノが収納の容量をオーバーするのはNG。モノの量に見合った収納スペースを設けるのがポイントです。本棚をファイルスタンドで仕切り、科目ごとに分類。ファイルボックスで仕切りをつくることにより、教科書やノートの出し入れをスムーズにしています。また、科目が混ざらないように収納することで、必要なモノを探す時間を省く効果も。忘れもの防止にもなりますよ。もちろん「好きなものコーナー」もちゃんと。自分の好きなものを置くのが、一人部屋の醍醐味。これから新しい生活リズムに慣れて、ベッドを設置したらまた〝らしさ〟が出るのがとても楽しみです。自分の過ごしやすい空間をつくる楽しさも、仕組みづくりの大切さと一緒に感じてくれたらいいなぁと思うのです。 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2001年12月05日登場して1か月、沢山の反響をいただいている注目アイテムボンモマンの 「深型バッグインバッグ」 。高さ24cmのありそうでなかった深型シルエットは、大き目バッグの中でも埋もれずに荷物をすっきりと整理整頓が可能に。今までバッグインバッグを利用していた方はもちろん、初めてバッグインバッグを取り入れた!というご購入者さまも多いアイテムです。実際の使い心地は?収納力やお手入れ方法、手持ちのバッグとのサイズ感は?などなど、気になっていたポイントを、ご愛用者のインスタグラマーさん達の私用レポからご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。整理収納のプロnika.home さんも苦手だったバッグの整理がコレで解決!整理収納アドバイザーの nika.home さま。過ごしやすく、整った暮らしは見ていて参考になるものばかり。そんな整理整頓のプロ、nika.home さんが実は苦手だとおっしゃるのが「バッグの中の整理整頓」なんだそうです。そんなお悩みを解決したのが「深型バッグインバッグ」。ご愛用のトートバッグの中に入れて、すっきり収納が叶ったんだとか。その使用感をたっぷりと教えてもらいました。家事の中でも整理は好きな分野です!やった分だけすぐに結果が出てくれるところが好き。落ち込んだりもやもやしたり…そんな時には無性におうちを整えたくなります^^無心で片付けていると不思議と気持ちもスッキリしてくれるのが整理の魅力ですねそんな私も実は整理が苦手なところがあります。それが…バッグの中!トートバッグにポイポイと入れるだけで上手く整理ができずに使いにくいなぁと思っていました。整理しても気が付くとごちゃついている所そんな悩みを最近やっと改善することができました!エコバッグなどでも愛用しているbon moment(ボンモマン)の新作高さのあるバッグの中でも埋もれずにしっかりと仕切れる 深めのシルエット!横幅は23㎝と割とコンパクトなので大きめバッグに入れた時に他のものが入る空きスペースが確保できます◎外側内側とあわせて8つのポケットが付いていて小物も収納しやすいデザインです。手放せなくなった除菌スプレーも今まではカバンの中で埋もれてしまい。使いたい時にゴソゴソとカバンを探っていたのですがポケットのお陰で定位置が決まり、探すことがなくなりました^^<写真・コメント@nika.home さま>参照:nika.homeさま 「スッキリクラスコト」 ブログより。↑ブログでも整理収納のお話しや、ご愛用品について素敵な情報が盛りだくさん。ぜひチェックしてみてくださいね。やっと出会えた!リュックもトートもエコバッグもOKな、バッグインバッグ持ちすぎない暮らしのアイテムにセンスが光る _kayo_56 さま。普段は、リュックやトートバッグ。いくつかのバッグをお使いで、そのたびにバッグの中身を入れ替えるのが煩わしいというお悩みがあったそう。 「bon moment の深型バッグインバッグ」 を取り入れてからは、 バッグインバッグを入れ替えるだけで中身の交換がすんで、お出かけ準備が快適 になったご様子。やっと使ってみたいバッグインバッグに出会えたよ。子が小さいからまだまだリュックが便利で、出掛ける時はほぼリュック。このリュックに合うバッグインバッグをずっと探してたんやけど、ちょうどいいのがなかった。リュック用のやつは大きすぎて、トートには入らない。トートに入るよくあるサイズのやつは小さいからリュックには不向き。それがこのバッグインバッグやとどっちにも合う!リュックに入れても小さすぎないから見やすく取り出しやすい。トートにも入る。だから かばんを替える時はこのバッグインバッグを入れ替えるだけでいい。なんて素晴らしい!しかも機能的にもいい。・ポケットは8個・マチがあるから自立する・スナップボタンでとめれる・持ち手がある・その持ち手がフラットになるから邪魔にならない・⑧のファスナーポケットは他のポケットより小さめやから細かい物を入れれる・洗濯機で丸洗いできる!元々持ち物少なめな方でかばんの中そんなにごちゃごちゃしやんかったけど、エコバッグ持つようになってからごちゃつきがちやったのが、 定位置が決まってほんますっきりしたよ。これはオススメだ!<写真・コメント@_kayo_56 さま>バッグの中身をすっきりまとめてくれる 「bon moment の深型バッグインバッグ」 。定位置が自然と決まり、大き目バッグでも迷子にならないと、整理上手なインスタグラマーさん達も高評価。自分が整理が苦手と感じるところには、優秀な収納アイテムに頼ることで解決できることも多そうです。いつも気が付くとごちゃついてしまうバッグには、まずは「バッグインバッグ」を取り入れてみませんか。 【ご紹介したアイテム】バッグの中で埋もれない、深型バッグインバッグ。ごちゃつく荷物をスッキリ整理できます。深さのあるトートバッグや、通勤バッグと合わすのもおすすめ。⇒ bon moment バッグを仕切れる 深型バッグインバッグ/ボンモマン ■暮らしのはなし 暮らしをシンプルに整えるbon moment(ボンモマン) インスタグラマーさんの話 深型「バッグインバッグ」 y.fukuokaアンジェ編集部。アクセサリー作り、探検が心の癒し。誰かにワクワクを届けたい、ハリネズミと夫の2人+1匹暮らし。
2001年12月05日行きつけのお店の店長がストーカー?
夫婦の危機
彼女たちの真実