美LABがお届けする新着記事一覧 (1/18)
ダイエット中なのに飲み会に誘われ、シメのラーメンまでしっかり食べて大後悔した経験がある方。今回は、シメにラーメンを食べるために、外食先で食べておきたい食材や、翌日のリセット術など、飲み会で太らないための食生活でのポイントについてご紹介していきます。シメにラーメンを食べたい!飲み会中にチャーハンやパスタ、焼きそばなど糖質たっぷりのメニューをたっぷり食べて、シメにラーメンを食べる。そんな食べ方では、翌日のリセットでは取り戻せないほどのカロリーを摂取してしまいます。シメにラーメンを食べる可能性があるのなら、飲み会中の食事は一工夫しましょう。ごはんやパン、麺類などの糖質の豊富なものはなるべく食べないようにし、次のような料理を食べるようにした方がよいです。関連記事食べ過ぎ防止!外食の際に意識してほしい食事の4つのルール枝豆枝豆には、糖や脂肪を燃焼させるはたらきのあるビタミンB群が豊富で、必ずと言っていいほど居酒屋さんにあるメニューです。エネルギーを消費する筋肉や肌の主な原料であるたんぱく質も豊富にあります。野菜や海藻・きのこ料理暴飲暴食をすると内臓が疲弊し、消化・吸収のはたらきや代謝が低下します。そのため、消化・吸収をサポートするビタミン・ミネラルが豊富な野菜や腸内環境を整える食物繊維が豊富な、海藻・きのこ類を積極的に取り入れましょう。これらの食品は低カロリーなため、油であげたり炒めたり、ドレッシングを大量にかけたりしなければたくさん食べても太りにくいです。味噌汁・スープ野菜や海藻、きのこ類を手軽に取れるだけでなく、水分もたっぷり取り入れることができるので、お酒の飲み過ぎを防ぐのに役立ちます。ゆっくり汁物を楽しむことで、おつまみの食べ過ぎを防ぎましょう。シメのラーメンの食べ方飲み会中の食事に気をつければ、どれだけラーメンを食べても大丈夫ということはありません。より低カロリーに抑えるならば、あっさりとした味付けの醤油や塩ラーメンにしましょう。トッピングには、もやしやわかめ、チャーシューをプラスするのがおすすめ。その分面を半玉にできれば、より太りにくくなります。とはいえ、お酒に含まれるアルコールを分解するには、糖質と水分が不可欠です。最後まで糖質を制限しすぎると肝臓が疲弊し代謝の低下を招きかねないので、飲み会中の糖質を制限できている場合は気にせず食べてもよいでしょう。ラーメンのスープは塩分が多いため、全て飲むのはNGです。水をしっかりの飲んで、スープは最低限に押さえましょう。シメにラーメンを食べた翌日の過ごし方夜中にラーメンを食べてそのまますぐに寝てしまった場合は、翌日の食事も気をつける必要があります。朝、食欲がわかない場合は「わかめの味噌汁」がおすすめです。食物繊維が豊富なため、食べたものを溜め込まず便として排出しやすくしてくれます。少し食欲がある場合は、リンゴやミカンなど、ビタミンやミネラル、食物繊維の豊富な果物を、リンゴ1個分程度の分量を目安に食べましょう。お昼には、ご飯を雑穀米にして1膳の7割程度に抑えた和食がおすすめです。栄養バランスを整えることで代謝を高め、エネルギーを消費しやすい状態にしましょう。夜も同様に和食をチョイスし、ご飯は7割程度にとどめます。胃腸の調子が悪い場合は、弱った胃を修復してくれるビタミンUが豊富な「キャベツ」をたっぷり取り入れてください。飲み会のシメにラーメンを食べるように工夫をしようせっかくの楽しい飲み会が「太ったらどうしよう」と不安にかられて楽しくなくなってしまうと、ストレスが溜まってより太りやすくなります。たっぷり楽しむ代わりに食事を工夫する構えでいると、心も体も軽くなってきます。月に1度程度なら、羽目を外してもOK。翌日の食事でリセットし、ボディラインを維持しましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2020年01月22日せっかくオシャレをしても一気に台無しにしてしまうのが、肩周りの肉厚感です。すっきりした肩周りは、シルエットが華奢に見えて、スタイルもすっきりとして見えます。今回はそんな、痩せ見えポイントの肩周りのマッサージ&ストレッチについてご紹介していきます。肩周りが肉厚になる原因肩周りが肉厚になってしまう大きな原因は、すばり〝猫背〟です。肩が内側に巻き込み、血流や老廃物の流れが悪くなり鎖骨は埋もれ、横から見た肩や背中のラインがだらしない印象になってしまいます。肩周りが肉厚になってしまう原因として、猫背の他に運動不足も考えられます。筋肉量が少ないと脂肪が付きやすく、年齢とともに締まりのないボヤッとした肩のラインになってしまうにです。関連記事猫背の解消法!背筋を鍛えるより早くて効果的なエクササイズ肩周りをすっきりさせるマッサージ肩周りをすっきりさせる、簡単で効果抜群のマッサージをご紹介していきます。このマッサージを行うと、詰まり感で上がりにくかった腕が上がりやすく、スムーズに動くようになることで肩の可動域が広がり、老廃物や血流が流れやすくなります。<やり方>① 左の脇の下の中央に右手の親指をあて、残りの4本の指は背中側にあてて、少し硬い筋肉をしっかり掴みます。② 右手で掴んだ筋肉を強く揉んだり、前後に大きく揺らしてほぐします。③ 右側も同様に行います。※腕を上げにくい方や肩周りの動きがスムーズにできない方は、上記をほぐす時に痛みを感じる方が多いですが、日々繰り返し行なっているとほぐれてきて痛みもなくなってきますので、根気よく丁寧にほぐすようにしましょう。肩周りをすっきりさせるストレッチ肩周りをすっきりさせる効果的なストレッチをご紹介していきます。胸を開く動きで猫背の改善、肩周りの血流アップにも効果的なストレッチです。<やり方>① 正座で座り、両手を背中側で組みます。② 肩甲骨を寄せながら、組んだ両手を斜め下に引いて胸を開きます。③ 組んだままの両手を左脇腹に添えて、首も左に倒します。④ もう一度、肩甲骨を寄せながら組んだ両手を斜め下に引いて胸を開きます。⑤ 今度は組んだ両手を右脇腹に添えて、首も右側に倒します。⑥ ②〜⑤の動きを数回繰り返します。マッサージ&ストレッチで肩周りをほぐそう肩周りは、ちょっと気を抜くとすぐに肉厚な肩になってしまいやすい部分になります。特にデスクワークの方は長時間のPC仕事などで猫背になりやすいです。1時間に1回度は上記のストレッチを行うとよいので、ぜひやってみてはいかがでしょうか。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月22日ウエストラインがくびれたセクシーなメリハリボディは女性の憧れです。みんなが気を抜きがちな厚着の季節に、しっかりウエストケアをして、こっそりくびれをゲット。普段できる簡単なマッサージから、何も使わず意識するだけの簡単くびれ筋トレをご紹介していきます。ウエスト周りの体の構造ウエスト周りの腹部は、肋骨の下から骨盤までの間の部分を言い、この腹部は骨は背骨のみで構成され、腹筋群などの筋肉で体幹が保たれています。反り腰の方などはお腹が前に突き出しやすく、腹筋群が弱まると見事なポッコリお腹になってしまいます。しかし、ウエストのくびれを作るに、腹筋の鍛え過ぎは逆効果。くびれを作ろうと思って頑張って腹筋運動をしていませんか?腹筋運動は外側の筋肉を肥大させてしまう恐れがあります。シックスパックを作るのには腹筋運動は向いていますが、くびれを作る場合は深層にある筋肉のインナーマッスルを鍛える必要があるのです。インナーマッスルを鍛えることで、外側は女性らしい曲線にボディメイクすることができ、ポッコリお腹も解消することができるでしょう。関連記事ウエストにくびれが欲しい!いますぐケアする再生ストレッチお風呂上がりの3分ウエストマッサージウエスト周りを鍛えすぎず、柔らかい状態を保っておくとボディメイクもしやすいです。次にお風呂上がりにボディクリームを塗るついでにササっとできる簡単くびれマッサージをご紹介します。<やり方>① ボディオイルやクリームを予めウエスト周りと手に塗っておきます。② 左手を親指を背中側、残りの指を腹部にあて、左の肋骨の下部分に添えます。③ 右手は左の肋骨の下部分へあてて、肋骨を支えるように手を添えます。④ 左手親指に圧をかけながら、おへその横まで親指を滑らせます。⑤ 右側も同じように行いましょう。※慣れてきたら、親指の圧を徐々に強めていきましょう。毎日行うことで体が形を覚えてくれます。意識するだけでどこでもできる「ウエストくびれ筋トレ」寝てる時以外いつでもどこでも誰にも気づかれずにできる筋トレですが、ウエストのくびれを作るのには効果抜群です。その筋トレの方法は、膣とお尻をギュッと締めるだけ。意識し続けるのが難しいのですが、いつでもどこでもできてしまう筋トレです。これは、骨盤底筋という内臓を支えている筋肉を鍛える筋トレで、ポッコリお腹の解消はもちろんですが、骨盤底筋を鍛えることで外側へ外側へと逃げてしまうお肉を内側に引き寄せてくれる効果があります。アウターの筋肉がつき過ぎているとあまり効果を感じることができませんので、くびれを作りたい方は、一度アウターの筋肉を鍛える運動を控えて骨盤底筋などのインナーマッスルを鍛える方法に切り替えてみるとよいでしょう。くびれたウエストをこっそりつくろう体はやった分だけ、変わります。ほんの少し日常の意識を変えるだけで、ウエストのくびれはいくつになってもつくることができるのです。もう◯歳だとか、出産したしと諦めるのではなく、次の夏に胸を張って水着を着れるようになるくらいにトレーニングをしてみませんか。ボディラインが隠れる厚着の時期だからこそ、こっそりウエストのくびれメイクにチャレンジしてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月21日一度お肉が付くとなかなか取れないやっかいな足首。足首が細いだけで痩せて見え、痩せている方でも足首が太いと全身が残念なシルエットになってしまうほど重要な部分です。今回は、足首をほっそりさせるマッサージ&ストレッチについてご紹介していきます。足首が太くなる原因足首が太くなる原因として挙げられるのが、まずは足首周辺の老廃物や血流の滞りです。ヒールを履く機会が多い女性は特に足首を動かす動作が少なく、老廃物や血流が滞りやすく足首も太くなりがちになります。骨格が関係して足首が太く見えてしまう場合もありますが、ほとんどはこの老廃物や血流の滞りによる〝浮腫み足首〟の状態になっていることが原因です。関連記事脚痩せを短期間で成功させたいならマッサージ&トレーニング!足首マッサージ&ストレッチ足首マッサージの方法ポイントは力加減です。老廃物の滞っている足首のマッサージは始めは痛みを伴うかもしれませんが、あまりに弱いと老廃物はしっかり流せないので、しっかりと圧をかけて流し切ってしまいましょう。<やり方>① 肌を傷つけないように.足首からふくらはぎの中間辺りまでマッサージオイルやクリームなどを塗ります。② 両手をグーに握り、指の第二関節で足首周辺をグリグリとマッサージします。③ 足首と反対の手の親指で、踵と内くるぶしの間を下から上へ数回、強く流します。④ 次に両手で、親指が太もも側にくるようにして足首を掴みます。⑤ 親指側の圧を強めながら、雑巾を絞るようにして左右に手を動かし、アキレス腱上の老廃物を流れやすくします。⑥ 今度は両手の動きを止め、同じように親指側の圧を強め、下から上へ流します。(ふくらはぎの中間辺りまで)⑦ 最後に両手の親指を足首の前面に移動して、下から上へ強く流します。※同様のマッサージを反対側の足首にも行います。足首ストレッチの方法足首の滞りを無くしてむくまない足首を作るためには、足首のストレッチも行うと更に効果的ですので、合間を見つけてたくさん動かすようにしましょう。<やり方>①まずは立った状態で、反動を付けずにアキレス腱伸ばしを両足行います。②次に足首の前面を伸ばします。③同様に立ったまま、足の甲を床につけて少しだけ前に体重をかけて足首前面にストレッチをかけます。④最後に両手を膝に添え、軽く膝を曲げて足の裏が床から浮かないように気をつけながら膝を回します。※立ったままできる、足首360度のストレッチです。気付いたら動かすということを意識して滞りのない足首を作りましょう。マッサージ&ストレッチでほっそり足首をつくろうほっそりした足首は生まれつきだと諦めていませんか?老廃物が滞りやすく、浮腫みやすい足首は浮腫みに覆われて、本来の足首が隠れてしまっているだけかもしれません。毎日ほんの数分のマッサージと気付いた時にできるストレッチでほっそりした華奢な足首をつくっていきましょう。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月20日寒くなって肩がギュッとすくんだり、仕事で長時間同じ姿勢やパソコンなどのデスクワークが続くと肩が凝ったと感じている方も多いと思います。実はその原因は肩甲骨周りからくるものかもしれません。今回は、肩こりを解消する肩甲骨ストレッチ法をご紹介します。背中や肩こりの原因とは猫背姿勢、またはパソコンやスマートフォンを見る時間が長く、首が疲れているなど、肩がギュッとすくんだ姿勢が続くと、背中が痛く、肩が重くてだるいと感じやすいです。そう感じたときは、肩を揉んだり腕を伸ばしてストレッチをすることもあるのではないでしょうか。背中や肩甲骨などの肩周りの筋肉が硬くなると、凝りによるだるさを感じてしまいます。また肩甲骨周りが凝り固まると、筋肉のしなやかさ、柔軟さがなくなることはもちろん、血液やリンパの流れが悪くなることで、疲労感や痛みを感じることもあるでしょう。関連記事肩や首のこりが辛い時に効果的!病みつきになるケア方法肩こり解消する肩甲骨ストレッチのやり方1. 壁にかかとをくっつけて、腹筋をグッと引き締めましょう。2. 鎖骨がまっすぐになるように肩の位置を少し下げ、肩を壁にくっつけるように後ろに下げましょう。3. そのまま10秒キープして5セット繰り返します。4. 鎖骨をまっすぐにしたまま、肩甲骨をあげる、さげるを10回繰り返しましょう。5. 腕をゆっくり開いて肩甲骨を寄せて、両腕を閉じながら肩甲骨をひらくを10回繰り返しましょう。6. 腕をまっすぐ伸ばして10秒キープし、腕をゆっくりおろすを5回繰り返しましょう。肩甲骨周りをほぐして肩こりを解消しよう休憩時間や就寝前などに肩甲骨周りのストレッチを行うことで、硬くなっている肩甲骨周りの筋肉をほぐしていきましょう。血流がよくなり、だるさや痛みがやわらいでくるのを感じます。ぜひ、毎日少しずつほぐしていきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月20日日頃から自分の後ろ姿を確認していますか?後ろ姿を写真等で確認するとよくわかりますが、背中が丸くなっていたりお尻が垂れていたりなど、改めて気づくことも多いです。今回は美しいお尻がキュッと引き締まったバックスタイルを保つストレッチ法についてご紹介していきます。お尻が垂れやすくなる原因日常生活で動いていても、前ももとふくらはぎの筋肉しか使っていないと、お尻は垂れやすくなります。お尻の周りにある大臀筋と中臀筋の筋肉が衰えることで、お尻の引き締まり感やハリ感がなくなり、だらんとした形になりがちです。さらに筋力が低下をすることで、血行不良による冷えやセルライトの蓄積にむくみなど、お尻に限らずさまざまな悪影響が出てきます。関連記事お尻痩せに効果的な方法を専門家が伝授!憧れの美尻を手に入れよう姿勢をまっすぐ伸ばし体幹を整える普段座っているときや立っているときなど、こんな姿勢になっていませんか?・腹筋が緩くなって前傾姿勢・肩が上がっている・どちらかに体重がかたよった姿勢・反り気味の姿勢これらの姿勢の状態が続くと、腰や太ももの筋力が低下してお尻が垂れやすい原因になります。休憩時間などを活用して正しい姿勢を体に覚えさせるように取り入れましょう。<正しい姿勢を覚えさせるやり方>1. 壁にかかとをつけてまっすぐ立ちましょう2. 腹筋を引き締めて、肩が壁につきそうな場所でキープしましょう3. 手のひらを仰向けにして10秒キープ×5セット繰り返します階段を使うように意識する職場や駅、自宅に向かうときなどにエスカレーターやエレベーターを使う方も多くいらっしゃるかと思います。ですが、2階や3階、もし行ける場合は4階、5階くらいまでは階段を使うようにしましょう。<階段を上がるポイント>1. かかとをつけない2. 一段飛ばしでのぼり、脚の後ろ側を伸ばす3. 一定のテンポでのぼるお風呂上がりや空いた時間にストレッチをする<ストレッチのやり方>1. 左手を壁に添え、右手を腰に置きましょう2. ゆっくり右足を持ち上げ、上げれるところまで持ち上げ10秒キープ×5セット繰り返しましょう3. 逆側も同じように右手を壁に添え、左手を腰に置きましょう4. ゆっくり左足を持ち上げ、上げれるところまで持ち上げ10秒キープ×5セット繰り返しましょう1. 右ひざをついた姿勢を作り、左足は90℃にしましょう2. 少しずつ右足を後ろに引きます3. 体をまっすぐ伸ばし、腹筋を引き締めて、両腕を右ひざに置き、10秒キープ×5セット繰り返しましょう4. 逆側も同じように左ひざをついた姿勢を作り、右足は90℃にしましょう5. 少しずつ左足を後ろに引きます6. 体をまっすぐ伸ばし、腹筋を引き締めて、両腕を左ひざに置き、10秒キープ×5セット繰り返しましょうエクササイズで美尻を目指そういかがでしたか。正しい姿勢をキープし、上記で紹介したポイントなどを意識しながら、お尻に繋がる筋肉を動かして引き締まった美尻を目指していきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月19日年齢とともに気になる肘上のお肉のたるみです。肘は年齢が出やすい場所と言われます。すっきりとした肘とそうでない場合では、同じ年齢でも後ろ姿にはっきりと差が出てしまうものです。髪や肌を気にするように、肘もケアをして、後ろ姿マイナス10歳を目指しましょう。肘に年齢が出やすい理由肘は日常の動作の中でも特に動かす頻度が多く、曲げ伸ばしの角度も大きいため皮膚が伸びやすく、年齢と共に黒ずみや皮膚のたるみが蓄積されてしまいます。また、伸ばした状態の肘は自分で目視する機会が少なく、黒ずみやたるみの症状に気づきにくいのも肘に年齢が現れてしまいやすい理由の1つです。いくら髪やお肌のお手入れをしていても、同じように肘のケアができていないと年相応、もしくは実年齢以上に老けて見えてしまいます。関連記事ほうれい線の原因は「○○の重さ」かも!?セルフマッサージで若見え顔に!肘上のお肉解消・セルフケアマッサージ肘上は二の腕のお肉の延長でもあるため、重力に逆らえないお肉が下がり、肘上に溜まりやすいです。痩せている方でも、横から見たときに肘の上がボコッとして残念なシルエットになっている方も少なくありません。次にこの肘上の肉溜まり解消ケアの方法についてご紹介していきます。【用意するもの】・マッサージ用オイル※マッサージ用セサミオイルなどは血流促進効果がありながら比較的安価でおすすめです。肘上のお肉解消ケアの方法<やり方>① 二の腕全体にマッサージ用オイルを塗ります。② 片方の腕を軽く上げて、もう片方の手の親指と人差し指の間を上げた腕の肘上にセットします。③ 強めの力で肘上の肉を捕らえたら、脇方向へ10回〜20回程度思い切り流します。④ 反対の腕も同様に行いましょう。※強めの力でしっかりお肉をキャッチしながら流すのがポイントです。始めは少し痛いと感じるかもしれませんが、徐々にお肉が柔らかくなり痛みも無くなってきます。肘上のたるみ解消簡単トレーニング<やり方>① 足を肩幅程度に開いて立ちます。② 肩の力を抜いて、肩甲骨を寄せながら思い切り胸を張ります。(腕は少し後ろの方に移動しています)③ 手のひらだけを正面に向けて、肘を曲げない状態で腕が後ろに上げられるところまで上げます。(二の腕にかなり力が入っている状態です)④ ③の位置をキープしたまま肘を曲げ、手のひらで肩をタッチ→目一杯後ろへ戻す、という動きを20回程度繰り返します。※特に肘上を意識しながら行うとより効果的です。肘の黒ずみやたるみはケアで解消していこう数年、数十年かけてできた肘上の黒ずみやたるみは、数日では解消できませんが根気よく3ヶ月程度続けられると目に見えて効果を実感できます。また、マッサージの後や外出先で気付いた時にクリームなどでしっかり保湿をすることで角質が固くなってしまうのを防げますので、こちらも癖付けできるようにしていきましょう。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月19日ダイエットとボディメイクの違いとはなんでしょうか。なんとなく知っているようで詳しくは知らない方も多いこの2つの意味。それぞれのよいところや落とし穴を知っておくと、理想の体型に近づきやすくなります。今回は2つの違いなどについてご紹介していきます。ダイエットとはダイエットとは、健康維持や美容のために食事の内容や量を調節することです。健康な人が行う場合、美容目的での“減量”をゴールに取り組まれることが多いでしょう。食事の摂りすぎを見直し、栄養バランスを整えることで代謝を高め、体重を減らしていきます。有酸素運動などを取り入れて減量をサポートすることもあります。基本的には体型のシルエットはそのまま、全身の体脂肪が同じように減っていきます。そのため、もともと体脂肪が多い部位(お腹や太もも、二の腕など)は、他の部位と同じようには減らず、ダイエットに長期的に取り組む必要があります。また、食事制限のしすぎによる栄養不足に陥ると代謝が低下し、あまり食べていないのに痩せにくく、太りやすい体質になってしまうリスクもあるでしょう。食事制限にストレスを抱えて挫折したり、目標を達成したからと食事量をもとに戻したりすると、リバウンドしやすいという特徴もあります。関連記事除脂肪体重を増やして太りにくい体へ!計算方法をチェックボディメイクとはボディメイクとは、理想の体型をつくっていくことを指します。筋トレやストレッチ、有酸素運動に取り組み、筋肉でボディラインを引き締め、メリハリをつくっていく取り組みです。筋力の低下は代謝の低下や姿勢の乱れにつながり、ボディラインを崩す大きな原因にもなります。ここにアプローチできるのがボディメイクです。脚を細くしたい、くびれをつくって腹筋を割りたいなど、目に見える目標に向かってトレーニングを行うことができ、筋力をつけることでリバウンドしにくい体をつくることができます。ボディラインにメリハリをつけるトレーニングは代謝を高めることにもつながるため、自然と減量もできるケースが多いです。また、食事量を調節することで行う減量よりも、短期的な結果は出にくいという特徴があります。ダイエットボディメイクは同時進行すべきどちらかだけに取り組むよりも、両方のよいところを取り入れていくことが理想の体を実現する近道です。ダイエットだけではメリハリのないげっそりとした体型になりがちです。そこにボディメイクを加えてメリハリをつくっていくと、痩せやすい体質に整えながら、より美しいボディラインに整えることができます。逆に、ボディメイクだけに取り組んで食事の栄養バランスが乱れていては、思うように結果が出ません。食事も運動もどちらも整えていくことで、より短期間でなりたい自分になるでしょう。ダイエットとボディメイクはバランス良く取り入れよう自分にあった方法を選ぶことが体質改善のポイントですが、ダイエットの視点とボディメイクの視点、両者を取り入れてバランスを取れるようにするとより効率よく成功させることができます。ぜひ二つの視点を忘れずに生活習慣を整えていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2020年01月19日仕事や家事に追われてトレーニングする時間もないとお悩みの方におすすめ。今回は忙しい方も気軽にできる運動を2つ続けて行うエクササイズをご紹介していきます。時間がなくてもダイエットや筋肉量アップのためのトレーニングができる時短エクササイズなので、ぜひやってみてください。短時間で筋肉量アップ「コンパウンドセット法」1つ目は、ある1つの筋肉のエクササイズを2つ続けて行う「コンパウンドセット法」という方法です。例えば、お尻と太ももの筋肉のエクササイズである「スクワット」を10回行ったら、休まずに続けて同じ筋肉のエクササイズである「フォワードランジ」を10回行います。これで1セットです。短時間で筋肉量アップ「スーパーセット法」もう1つは、表側の筋肉を刺激するエクササイズと、その裏側の筋肉のそれを2つ続けて行う「スーパーセット法」という方法です。例えば胸の筋肉のエクササイズである「腕立て伏せ」を10回行ったら、やはり休まずに背中の筋肉のエクササイズである「ダンベルローイング」を10回行います。これで1セットです。特にコンパウンドセット法は筋肉量アップに有効と言えます。同じ筋肉のエクササイズを続けて行うので乳酸を蓄積させやすく、成長ホルモンの分泌が促進されやすいからです。セット数は3セットを目安に行うとよいでしょう。たった5分でもボディメイクは可能どんなに効果のあるエクササイズでも、続けなければ効果は期待できません。トレーニングが、途切れ途切れの“点”にならずに“線”になるように心がけることで効果に繋がります。トレーニングが続かない理由としてよく挙げられるのが、「時間がない」ということです。確かにスポーツクラブに行って全身の筋トレと有酸素運動をすると、2時間近い時間を要することもあります。しかし、たった5分でもお腹痩せのトレーニングをすることは可能です。時間がなくてトレーニングできないという方、時間がないことを理由にせず、本気で体を変えたいと思ったら、どんなに時間がなくてもトレーニングタイムをつくりましょう。トレーニングが続かないという方は、逆にトレーニングを行わないことで体はどうなるのか、このまま続けなくなるとどうなっていくのかを考えてみるものよいでしょう。関連記事『くびれ&歪み解消!』美ボディになれちゃう時短エクササイズ♡時短エクササイズでトレーニングしよう今回は時間がなくてもできるエクササイズ法をご紹介しました。繰り返しますが、トレーニングは短時間でも続けることで効果に繋がります。体を本気で変えたいと思うのであれば、まずはほんの僅かな時間でもよいので、トレーニングを習慣づけるように心がけましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月18日肩こりで肩周りが重い、または背中に贅肉がついてきて後ろ姿がもったりとしてきたなど、上半身に関する悩みがあるという方も多いのではないでしょうか。今回は、簡単に上半身をスッキリさせるエクササイズ法をご紹介していきます。肩や背中のもたつきを感じる原因座っているときや、立っているときに猫背姿勢になりがちになっていると、どんどん背中が丸くなってしまいます。そうなることで背中周りの筋肉が衰え、肩甲骨の動きが悪くなり、肩こりや背中のもたつきを感じやすくなります。もたつきを感じたら、まずが背中を伸ばして、肩甲骨を動かすストレッチを取り入れて、背中を引き締めていきましょう。関連記事寝る前の1分ケア!肩と背中のコリをほぐす美習慣簡単にできる上半身エクササイズ1. フェイスタオルを用意します。股関節を開いて座り、肩幅より少し広めにフェイスタオルを持ち、上体をまっすぐ伸ばしましょう。2. 息を吸いながら両腕をゆっくりあげれるところまであげ、10秒キープしましょう。3. 両ひじを曲げてタオルを頭の後ろに回し、両腕をゆっくり伸ばし、そのまま10秒キープしましょう。4. 2と3を繰り返し5回行いましょう。5. 壁に背中をつけて片腕をまっすぐ伸ばし、左手で右ひじをつかみストレッチしましょう。6. 腹筋をグッと引き締めたまま体を右側にひねり、ウエストをねじり10秒キープします。7. 反対側も同じように片腕をまっすぐ伸ばし、右手で左ひじをつかみストレッチしましょう。8. 腹筋をグッと引き締めたまま体を左側にひねり、ウエストをねじり10秒キープします。9. 7と8を繰り返し5回行いましょう。肩こりや背中のもたつきをすっきりさせよういかがでしたか。このストレッチは簡単にできるので、朝の起床時や寝る前など、1日の始まりや終わりに取り入れると、さらに効果的です。ぜひ背中や肩の筋肉をストレッチさせて、もたつきを解消していきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月18日生理前になると、急に脚がだるくなったり、冷えやむくみを感じたりすることがありませんか?ひどくなると夜も眠れないほど、だるく、つらい方もいるのではないでしょうか。今回はなんとなくだるさを感じたときにおすすめの、生理前のケアについてご紹介していきます。生理中をスムーズに過ごすためには生理前から体の冷えを感じ、だるさやむくみ、眠気などの不調が出てきたら、生理が始まる前にケアをしておきましょう。生理中はなるべく体を休めてリラックスして過ごすのが理想です。不調は気づき始めたときに始めると、生理中の不快感が軽減されやすくなります。関連記事女性ホルモンのバランスを整えよう!生理前のむくみを解消する方法生理前にやっておきたいケアストレッチstep1仰向けに寝て両膝を曲げます。step2両脚の間に両腕を入れて、両手でそれぞれの足の親指を握ります。step3足の裏が天井を向くように膝から足先も持ち上げます。両脚を左右に少し開き、両手で脚を下方へ押し込みましょう。お尻と脚の付け根周りに、気持ちがいいと感じる刺激が入る位置まで伸ばします。これを20秒程度キープし、時間があれば3セット行いましょう。step4両膝を下ろした姿勢に戻ります。右脚は外側へ倒し、左足の親指を左手で握ります。左脚をゆっくりと外側へ開き、膝を伸ばせる範囲で伸ばしていきましょう。息を吸いながらストレッチを緩め、息を吐きながら再び伸ばします。呼吸と合わせて曲げ伸ばしをゆっくり続け、ほぐれてきたら気持ちがいいところで止め、5呼吸キープします。反対側も同様に行いましょう。生理前のケアで不調を和らげようストレッチは、ゆっくり深い呼吸で、呼吸に合わせて体を動かしましょう。呼吸が深くゆっくりであると、気持ちも落ち着いて、心身のリラックス効果が高まります。終えたら楽な姿勢で休み、そのまま就寝できるのが理想です。ぜひ、生理前の不調を感じた際は試してみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月18日腰痛は老化も関係していますが、実はお尻の筋肉が鍵を握っていることが多いです。普段動かすことのない凝り固まったお尻が腰痛の原因かもしれません。今回はお尻をほぐして腰痛を改善する方法を、腰痛とお尻の筋肉の関係性とともにご紹介していきます。腰痛が起こる原因脊柱周辺の病気や老化以外で考えられる腰痛の原因としては、さまざまな生活習慣や運動不足などで腰に関係する筋肉が硬くなっている、もしくは弱くなってしまったことが考えられます。関連記事垂れ尻を1週間で美尻に改善!ウォーキングのやり方をチェック腰痛とお尻の関係まず、腰のすぐ下にあるお尻の筋肉。このお尻の筋肉が凝り固まってしまうと自然と腰の筋肉が引っ張られ続け、腰に大きな負担がかかり腰痛として現れます。また、日本人は骨格的に普段からお尻の筋肉をしっかり使えていないため、お尻の筋肉は活性化されず扁平尻になりがちです。お尻の筋肉が衰えていても腰痛を引き起こす原因となり、お尻の筋肉がうまく働いていないことでその働きを少なからず腰がカバーし、やがて腰痛を引き起こしてしまいます。簡単!腰痛解消「お尻ほぐし」では、実際に凝り固まったお尻の筋肉をほぐして腰痛を改善していきましょう。効果が現れるのが早い方はお尻ほぐし後にすぐ腰が楽になるのを感じることができます。<やり方>① ヨガマットなどの上で膝を立てて座り、両手はお尻の後ろに付きます。② 片方のお尻に体重を乗せて、両手で身体を支えながら両足を持ち上げます。③ 片方のお尻の全面がヨガマットに当たるように場所をずらしながら、前後左右に揺らします。④ もう片方のお尻も同様に行います。※お尻が凝り固まっている方は、かなりの痛さを感じる場合があります。様子を見ながら、焦らずゆっくり行いましょう。お尻の筋肉をほぐして腰痛を改善しようお尻の筋肉がほぐれると、それまで強張っていた腰の筋肉もほぐれ、腰痛を始め腰の重だるさがかなり楽になるでしょう。また、お尻がほぐれることで筋肉が刺激され、日常の動作でも少しずつ筋肉が使われるようになります。軽度の腰痛や腰の重だるさに悩んでいる方は、まずはお尻ほぐしを試してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月18日体の芯は熱いのに、手足は冷たい。上半身は汗をかくのに、下半身は冷えているなど冬場は特につらい冷え症ですが、秋口から冷え症対策をしておけば冬場の冷えも和らげることができます。今回は身近なもので手軽にできる、昔ながらの冷え取り方法をご紹介をしていきます。冷え症になる原因冷え症になる原因は様々な原因が考えられますが、特に持病などを持っている方以外で考えられる原因は、大きく分けて2つあると考えます。それは、日常の運動不足と普段摂取する食事や飲み物です。この2つはどちらかが欠けても冷え症を誘発する大きな原因となりますので、運動習慣や食事に気をつけているけど冷えるという方が、根本から冷え症にを改善したい場合は、それぞれ食事や運動の見直しが必要になります。関連記事【冷え性を治す日常ケア】冷えてツライ時の対処法まとめ運動不足運動不足が原因で冷え症の症状を訴える方はとても多いです。筋肉は体内で熱を生み出してくれるため、筋肉量が少ないと物理的に体が温まることができず冷え症へまっしぐらということになります。その他にも、下半身の筋肉量が不足していると血液循環が滞り新鮮な温かい血液が供給されず、下半身の冷えへと繋がっていくでしょう。食事・飲み物食事や飲み物で体が冷えてしまっている方。これは普段から好んで口にする食べ物や飲み物に原因があります。体を冷やすと言われるコーヒーや緑茶、生野菜ばかりの偏った食事、お菓子などの糖質の多い食べ物を好む方は運動習慣があっても冷えに悩まされやすいです。自然療法とは?自然療法とは、言わばおばあちゃんの知恵袋のようなものです。薬や化学物質に頼らず、自然に存在するもので健康を維持しながら改善していきます。症状がなくても、病気や不調を未然に防ぎ、自らの持つ自然治癒力や免疫力を高めるためにも自然療法はおすすめです。自然療法的冷え取りの方法3選実際に身近にあるものでできる、自然療法的冷え取りの方法をご紹介していきます。家にあるもの、またはスーパーで簡単に手に入れることができますので是非実践してみてください。玄米カイロ天然素材を使用したエコなカイロです。じんわりと温かさが続くので、肩凝りや生理痛の時の腹部の温め、眼精疲労時の目の周りの温めに最適です。〈玄米カイロの作り方〉用意する物・ 玄米…適量・ 天然繊維の布30×30cmくらい・ 先程の布より一回り大きめのカバー用の布作り方① 布の片方を⅓程降り、反対側を先ほど追った布に重ねて折ります。(1枚の布の⅓幅の細長い筒状の形になっています)② 片方の筒の入口を細かく縫います。③ パンパンにならないように気をつけながら玄米を適量入れて、口を閉じるように細かく縫います。④ ③よりも大きめのカバーを作って完成です。※玄米カイロを使う際は電子レンジ600wで2〜3分様子を見ながら温めて、カバーに入れて使います。使用期限は冬の間の使用でおおよそ2年程度です。こんにゃく温湿布用意する物はこんにゃくのみ!繰り返し使えるこんにゃく湿布でエコに冷え症を改善しましょう。〈こんにゃく温湿布のやり方〉① こんにゃく2枚を鍋で5分程度茹でます。② 茹でたこんにゃくをあげて、タオルなどでくるみます。③ ②の温かいこんにゃくを冷えが気になる部分に置き5分ほど放置します。※特に仙骨、ふくらはぎ、肩甲骨周辺を温めると冷え症に効果的です。使い終わったこんにゃくは、水をはったタッパーなどに保存して小さくなるまで繰り返し使えます。入浴剤にみかんの皮普段捨ててしまうみかんの皮も、漢方では〝陳皮〟として処方され、血管を強くして血流をアップさせてくれる冷え症の強い味方なんです。干したみかんの皮を入浴剤代わりに入れて、エコに冷え取りを行いましょう。〈みかんの皮入浴剤の作り方〉① ワックスや農薬不使用のみかんの皮を用意します。② 適当な大きさに手でちぎり、ネットなどにに入れてベランダなどで数日干して完成です。※雨の日は室内にとりこみましょう。お風呂に入れる量は乾燥したみかんの皮一握り程度で充分です。自然療法的な冷え取りで温活を始めよう冷え症は根本的な原因を直すことも大切ですが、普段試せる、ちょっとした手間も大切です。自分のために使う、ちょっとした一手間が冷え症対策への意識を変えてくれます。身近にあるもので簡単にできるエコな冷え取りをぜひ試してみてはいかがでしょう。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月17日ダイエットを頑張っているのに、どうしてこんなに変わらないのと思ったら、10のポイントをチェックしてみましょう。せっかくの頑張りが結果に繋がらない理由を、しっかりと知って改善をしなからダイエットを成功へと導きましょう。【1】無理に食事を抜いている食事量が圧倒的に少ないと、体重は減ってもボディラインは引き締まりません。栄養不足は代謝を低下させ、体脂肪を溜め込みやすくする原因です。朝食や昼食をまるまる抜いているという人は、1日3食しっかり食べることからスタートしましょう。関連記事頑張らずに無理なく痩せる!ダイエットを成功させるポイント【2】糖質を全くとっていないダイエット中も積極的に摂取したい筋肉の主な材料であるたんぱく質や代謝を高めるビタミン・ミネラル、食物繊維を意識して食べている人は多いですが、糖質(炭水化物)は抜いてしまいがちです。確かに食べすぎると体脂肪として蓄えられる栄養素ですが、体脂肪を燃焼させるためのエネルギー源でもあります。不足すると不調や運動効果の減退を招きますから、完全に食べないことはおすすめできません。【3】腹筋や腕立て伏せばかりしている上半身の筋肉ばかりを鍛えていると、なかなか全身のシェイプアップが進みません。下半身もしっかり鍛えましょう。下半身の筋力を強化すると、前進の血流がよくなって代謝が高まり、有酸素運動の効果も高まります。【4】運動時間が長すぎる運動も過度に行えば体調を崩す原因に。筋肉を痛めつけるだけでは強化することができません。毎日楽しんで続けられる程度の運動量にすることが、長く続けるコツ。無理をしすぎないことも大切です。【5】睡眠時間が少ない筋肉は壊れた繊維が修復することで発達します。休養はダイエット成功を左右する大きなポイント。肌や筋肉の再生は睡眠中に行われるので、美肌づくりの観点でも睡眠は十分にとりましょう。【6】疲れを溜め込んでいる寝ても寝てもスッキリしない、という場合は疲労が抜けていない可能性があります。運動後のクールダウンやマッサージを取り入れて、疲労回復をスムーズにしましょう。【7】体重ばかり気にして一喜一憂している体重だけを減らしても、食事量や水分だけが減っているのであればボディラインは1ミリも変わりません。逆に、たとえ体重が増えても増加分は体脂肪でない場合も多いものです。体重ではなく体脂肪やボディラインに目を向けることができると、理想の体に近づきやすくなります。【8】立っている・座っているときの姿勢が悪い姿勢の悪さはむくみや代謝の低下を招きます。いつも良い姿勢を心がけるだけで、体幹の筋肉を鍛えることができます。姿勢を正すことでボディラインをよりすらっと細く長く見せることができ、ダイエット効果も高めることができるでしょう。【9】好きなものを我慢ばかりしている我慢ばかりが続くと、ストレスが溜まって諦めやすくなってしまいます。頑張ってはリバウンドを繰り返している場合は、我慢のしすぎが原因かもしれません。長く楽しく続けられる方法を選びましょう。【10】ご褒美がない目標をスモールステップで設定し、達成するたびに自分にご褒美をあげる人は、成功する人が多いです。我慢ばかりでは続きません。自分のやる気が続く工夫は自分だかこそわかるもの。自分にあったご褒美を設定してくださいね。痩せない原因を見つけて軌道修正しよういかがでしたか。ダイエットの方法が間違っているのか、頑張りすぎているのか、生活習慣が乱れているのかなど、うまくいかない原因を知ることで、対策を立てやすくなります。ダイエットの効果を感じることができなかったら、10のポイントを確認して軌道修正していきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2020年01月17日寒い時期は体が冷え切っており、その状態でいきなりトレーニングをすると、十分なトレーニング効果が期待できません。そして思わぬケガをするリスクも高まります。そこで、トレーニングを安全かつ効果的に行うためのウォーミングアップのコツをご紹介します。そもそも「ウォーミングアップ」とは「ウォーミングアップ」という言葉をご存知の方は多いと思いますが、その意味と具体的にどんなことをしていくのかわからないという方も、少なくありません。ウォーミングアップとは文字通り、「温める」ことを意味します。では何を温めるのかというと「筋肉」です。つまりウォーミングアップとは、筋温を上げるために運動前に行う運動のことを意味します。筋温を上げることで筋肉の柔軟性がアップするだけでなく神経伝達速度が向上するため、パフォーマンス(発揮できる能力)の向上が期待できます。関連記事冬は痩せやすい!?ダイエットを成功させるコツと過ごし方3つのステップから成るウォーミングアップそれではウォーミングアップでは具体的にどのようなことを行っていくのでしょう。3つのステップをご紹介していきます。ステップ1:軽めの有酸素運動まずは、ウォーキングやエアロバイクを漕ぐなど軽めの有酸素運動を10分程度行い、軽く心拍数を上げていきます。あくまでウォーミングアップなので、軽めの強度で行うことがポイントです。ステップ2:ダイナミックストレッチで全身の筋肉を伸ばす次に動きを伴うストレッチである「ダイナミックストレッチ」を行います。ダイナミックストレッチとは、上の写真のように関節を曲げ伸ばししたり、回したりすることで関節可動域を広げていくストレッチです。ストレッチはなるべく全身の筋肉に対して行うようにし、少しずつ可動域を広げていくようにしましょう。動きを伴うストレッチを行うことで血流が促進するため筋温を上がり、柔軟性アップと神経伝達速度向上という効果が期待できます。ステップ3:これから行う運動動作に近い動きを繰り返すそして最後にこれから行う運動動作に近い動きを繰り返していきます。例えば、これから負荷をかけてスクワットをする場合ならば、まずは自重でスクワットをするという感じです。この時のポイントは、軽めの強度で回数はやや多め(15〜20回程度)で行いましょう。トレーニング前はウォーミングアップをしようそして最後にこれから行う運動動作に近い動きを繰り返していきます。例えば、これから負荷をかけてスクワットをする場合ならば、まずは自重でスクワットをするという感じです。この時のポイントは、軽めの強度で回数はやや多め(15〜20回程度)で行いましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月17日年齢的なものや便秘や食べ過ぎで、ぽっこりしてしまったお腹をスッキリさせるために、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。今回は効果的なお腹マッサージ法や腸活を高めるポイントについてご紹介していきます。ぽっこりお腹の原因ぽっこりお腹の原因はさまざまですが、腸の働きが悪く便が蓄積していたり、内臓周りに脂肪や、皮下脂肪がついていたりなど、お腹周りの筋肉が低下し、内臓や脂肪が前に出てぽっこりして見えることが主な原因です。それらを改善させるためには日々の食事、運動、生活習慣がもっとも重要になります。関連記事お腹周りのサイズダウンをしたい!腸活&お腹マッサージ法を伝授食生活で腸内環境を整えよう脂っこいものや消化の悪い食事が多くなりがち、食べた後にすぐに寝るなんてことはありませんか?腸内環境を活発にさせるためにバランスの取れた食事メニューを心がけて、よく噛んで食べるようにしましょう。<腸活におすすめの食材>・「水溶性食物繊維」‥わかめ、めかぶ、なめこ、ごぼう、納豆、豆味噌、さつまいも、抹茶粉、大麦など・「発酵食品」‥味噌、納豆、甘酒、ぬか漬け、梅干し、キムチ、果実酢など・「抗酸化食品」‥鶏肉レバー、うなぎ、しそ、人参、かぼちゃ、ブロッコリー、ほうれん草、さつまいも、柑橘類、ごま、くるみ、ナッツ類など程度な運動を取り入れよう<運動をする際のポイント>・目が覚めたら布団の中でストレッチをしたり、歯を磨きながらウエストをひねるなどの腸に刺激を送りましょう。・歩くときは腹筋をグッと引き締めて、少し大股気味で歩くようにしましょう。・座っているときも腹筋をグッと引き締めて姿勢をまっすぐに心がけましょう。ぽっこりお腹に効果的なマッサージ法1. おへそから指を4本置いたあたりをグーッと3秒押す、離すを5回繰り返しましょう。2. 1の状態からゆっくり体を前に倒し、5秒キープします。3. 1の状態からゆっくり体を右に倒し5秒キープ、ゆっくり体を左に倒し5秒キープを5回繰り返します。4. おへそから指を4本分の位置を右回りに回すようにマッサージします。規則正しい生活を心がけよう食事をとる時間や睡眠時間がバラバラなど不規則な生活が続くと、腸の働きも乱れやすくなります。22時〜24時頃にはお布団の中に入り、1日6時間の睡眠をとるように心がけましょう。運動と生活習慣の見直しでぽっこりお腹を改善ぽっこりお腹をなんとかしたいと感じた時は、まずは食事や生活習慣を見直し、朝起きた時や寝る前にお腹マッサージを取り入れて腸の働きを促すようにしてみましょう。日中は腹筋を引き締めたり、腹筋エクササイズなども一緒に取り入れるとより効果的です。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月17日下半身のぽっちゃり感をなんとかしたい。そんな時は同時にぽっこりとした下腹も気になっている方が多くいます。なぜならそこには関連性があるからです。今回は、そんな下腹から下半身をすっきりさせるエクササイズをご紹介していきます。下腹と内腿は同時に脂肪がつきやすい下半身のぽっちゃり感に悩む人に多いのが、お腹から太腿にかけての肉付きです。お腹だけではなく、太腿周りも同時に悩んでいる方が多く、それは立ったときの姿勢を維持する筋力の低下により、姿勢が崩れることで下腹から太ももに脂肪がつきやすくなっているのが大きな原因の一つとなっています。関連記事「ポッコリお腹」の原因はふくらはぎ!?効果を高めるストレッチ下腹をすっきりさせるには腹筋ではダメ?下腹のお肉をなんとかしたいときに、腹筋を必死に頑張っても効果を感じられなく、やる気をそがれることがありませんか?下腹がぽっこりと出てしまうのは、骨盤の歪みや傾きによって脂肪がつきやすく、内臓が下がってしまっていることが原因であることが多いです。そのため、骨盤を支える筋力を整える方法でエクササイズをすることが必要となります。ぽっこりお腹と内腿を引き締めるエクササイズstep1床に座ります。床に対して腰をまっすぐに立てて両膝を曲げます。両手をお尻の後ろについてバランスをとりましょう。step2両脚の間にクッションを挟んでも良いでしょう。下腹を意識して両脚を持ち上げ、膝の高さまで足先をあげます。step3ゆっくり脚を下ろします。再び下腹で脚を引きつけるようにして脚を持ち上げます。この動きを5回行いましょう。step46回目に両腕を前方に伸ばし、5呼吸キープします。エクササイズで下腹をすっきりと引き締めようこのエクササイズは腰が丸まってしまうと、下腹と内腿に聞かせることができません。ですので、腰を丸めないように意識して行いましょう。つらい場合はできる範囲から始めてみてくださいね。エクササイズは継続することが大切になります。ちょっとしたスキマ時間などを使って引き締めていきましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月17日生のキャベツを食前に食べて食事量を減らすダイエット法は有名ですが、生だとパサパサしていて食べにくく飽きてしまうことも。食事を楽しめないダイエットは成功しにくいです。今回はより手軽でダイエットにもおすすめの「湯通しキャベツ」についてご紹介します。ダイエットだけじゃないキャベツの嬉しい効果キャベツは、Mサイズを4分の1個分食べても60kcal前後と低カロリーな食材。たっぷり食べても太りにくいうえに、次のような効果が期待できます。関連記事酢キャベツを美味しくアレンジ!飽きずに食べられる簡単レシピ食べ過ぎ予防生のキャベツはシャキッとしていて歯ごたえ抜群。よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激され、満足感を得やすい食材です。食事の最初に生キャベツを食べることで、食べ過ぎを防ぎやすくなります。キャベツは茹でたり焼いたりすることで柔らかくなり、かさが減ります。歯ごたえが少なくなりますが、より多くの量を食べやすくなるというメリットがあり、生のキャベツをたくさん食べるのは苦手という人にもおすすめです。生では食べにくい野菜も一緒に調理できるため、食事の栄養バランスを整えるのにも役立ちます。便秘・肌荒れの予防・改善キャベツには食物繊維が豊富に含まれています。中でも水溶性食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える効果が期待できるでしょう。腸内環境が整うと肌トラブルも改善しやすくなるため、ダイエットだけでなく美肌づくりにも役立ちます。疲労回復キャベツに豊富に含まれるビタミンUには胃の調子を整える効果が、ビタミンCには疲労回復効果が期待できます。また、皮膚や目の健康をサポートするβカロテンも含まれており、体内をより健康で疲れにくい状態に整えてくれます。貧血予防キャベツからは葉酸を摂取することができ、貧血予防にも役立ちます。血行が良くなることで、むくみや代謝の低下も改善されやすいです。「湯通しキャベツ」がラクで美味しい!キャベツに熱湯をかけることで、手軽に熱を加えることができます。茹でるのではなく熱湯をかけることで、しんなりしすぎず、歯ごたえを残したまま柔らかくすることが可能です。柔らかくしすぎることなく、生のキャベツよりも食べやすくすることができます。<湯通しキャベツの作り方>1. お好みの量のキャベツを千切りにし、ざるに入れる2. 熱湯をまわしかける3. 水気を切って出来上がり生キャベツと同じように、ごま油や鶏がらスープなどで味付けをしたり、塩昆布やしらすなどを混ぜて食べたりするとさまざまな味を楽しむことができます。1食「6分の1個」程度でOK!1食で食べるキャベツの量は、6分の1個分程度でOKです。ゆっくりとよく噛んで食べることで、満腹中枢を刺激しましょう。食事の最初に食べることも、ダイエットを効率よく成功させるコツです。湯通しキャベツで無理なくダイエット生キャベツを楽しむ日、湯通しキャベツに変化させる日、煮物や炒めものに入れて主菜として楽しむ日など、様々な場面でキャベツを登場させることで、飽きずに取り入れることが可能です。ぜひ、今日のメニューの選択肢に「湯通しキャベツ」を入れてみてはいかがでしょうか。Nao Kiyota美容・健康ライター
2020年01月17日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。最近、テレビなどでも取り上げられて、知る人も多くなった「浮き指」。外反母趾や巻き爪など、足のトラブルの原因になると言われています。今回は、浮き指をチェックし、足のトラブルを予防する立ち方・エクササイズをご紹介します。浮き指とは浮き指とは、両脚で立った時に足指が地面につかずに浮いてしまう状態のことです。かかとに重心がかかっていたり、足指を反らせる力・余分な緊張があったりします。本人は全く無自覚のことが多く、指摘されて初めて気づくパターンが多いようです。裸足で床に立ってみましょう。もしくは裸足で椅子に座っている時の足指の状態をチェックしてみましょう。もし、足指が浮いていたら、足指を床に着けることはできますか?床に着けると、不自然な感じはしませんか?床に着けようとすると、足指が曲がってしまいませんか?本来は、足指が伸びてリラックスした状態で、特に力を入れることなくても、遠くに指がついているものです。浮き指が脚トラブルの原因になるのはなぜ?浮き指になると、足指が地面にあまり着かない分、足指の付け根に体重が過剰にかかる傾向があります。ハイヒールを履いている方の中にも、そういう場合があります。足指の付け根部分に過剰に体重がかかると、本来あるはずの、親指から小指にかけての「足裏の横アーチ」がつぶれて平坦になり、人差し指の付け根あたりにタコができてきます。この状態を「開張足」と言い、足指の付け根部分の幅が広がり、足の親指が内側に向いてくる外反母趾に移行します。また、足の爪は、足指に体重をかけることによって、平たい形を保っているのですが浮き指になることによって、指に体重がかからなくなると、爪が巻いてきてしまいます。足指で地面を踏むこと、足裏のアーチを維持することが、足の健康やゆがみ予防に役立ちます。浮き指を解消し、脚のゆがみを予防するエクササイズ裸足で平らな床の上に立ってみましょう。まず、足指一本一本を広げ伸ばして、遠くの床を指で押すようにしてみましょう。指が曲がらず、反らず、のびのびと遠くの床に指先がつきますか?床を押す際、足の親指から小指にかけての横アーチ、親指からかかとにかけての縦アーチ(土踏まず)、小指からかかとにかけての縦アーチ、3つのアーチで足裏をドーム型にするイメージで親指・小指・かかとを意識して立ってみてください。次に足指すべての関節を曲げて「グー」を作るイメージで、足の「こぶし」を柔らかい床(マットの上など)に押し付けてストレッチをしてみましょう。最後に座って足裏を見て、足裏の中央に肉まんの「あん」を包むイメージで、足裏の「皮」で包み込むようにマッサージをしてみましょう。浮き指を解消して脚トラブル回避いかがでしたか?最初は足指を伸ばしたり曲げたりするのが難しく、反ってしまうことが多いかもしれませんが、マッサージをするなど、手でサポートすることによって、少しずつ足の癖を変える手助けをすることができます。繰り返し続けることで、脳から立ち方や筋肉の使い方を変えていくことができます。気長にトライしてみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2020年01月16日筋肉量を増やすなら、筋トレで鍛えることは必要です。しかし筋トレを続けていても思うように筋肉量がアップしているように感じないという方も少なくはありません。今回は思うように筋肉量がアップしない方のために、筋肉量をアップさせるヒントをお伝えします。筋トレで筋肉量がアップしない理由筋肉量を増やすには筋トレが必要ですが、それだけでは不十分です。筋トレを続けているのに筋肉量が増えない原因として「食事面」に問題があることが多いです。1日三食を規則正しく摂ることが基本ですが、その中でポイントとなるのが、タンパク質と糖質の摂取になります。関連記事高タンパク質&低カロリーな食品で痩せやすく太りにくい体作り大切なのは「タンパク質」トレーニング後はもちろんのこと、日頃から十分なタンパク質を食事で摂っていますか?タンパク質の1日あたりの摂取量は、体重1kgにつき1gと言われています。例えば体重が50kgの方であれば、1日あたり50gのタンパク質を摂る必要があります。ちなみにコンビニなどで売っているパック型のプロテインドリンクに含まれているタンパク質の量は15gと言われています。タンパク質には肉や魚などの動物性タンパク質と、大豆などの植物性タンパク質がありますが、筋肉量を増やす場合には動物性タンパク質から摂るようにしましょう。筋肉作りをサポートする「糖質」また、タンパク質だけでなく糖質も合わせて摂ることが大切です。昨今「糖質カット」や「糖質OFF」というように、糖質はダイエットの敵のように思われていますが、糖質は筋肉を作る際の不可欠な栄養素になります。筋トレ後はエネルギーが使われて“燃料切れ”の状態です。そのタイミングで筋肉作りのためのタンパク質だけを摂っても、それは筋肉作りに使われることなくエネルギーとして使われてしまいます。そのため、筋肉量を増やすには、筋肉作りのためのタンパク質と合わせて、不足したエネルギーを補給するための糖質の摂取が必要となるのです。ちなみに1日の総摂取エネルギーのうちの50〜60%を糖質から摂るべきであると言われています。朝食や昼食でご飯やパスタ、お蕎麦、うどんなどから糖質をしっかり補給して、トレーニング後は100%果汁ジュースなどから糖質を摂るとよいでしょう。筋トレと食事でバランスよく筋肉量をアップさせよう今回は筋トレを続けているのに思うように筋肉量が増えない原因についてお伝えしました。体はトレーニングだけでできるものではなく、食事も大きく関係しています。食事もトレーニングのうちです。体作りは、トレーニングと食事の2つから成立しているということを改めて認識しておきましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月16日秋の美味しい食材といえば「秋刀魚」です。脂がたっぷりのった秋刀魚は逆に太ってしまうのでは?と思う方もいるでしょうが、実は食べることを我慢する必要はありません。美味しい秋の味覚、秋刀魚を楽しみながらダイエットを成功へと導きましょう。秋刀魚はダイエットに活用できる脂がたっぷり乗った秋刀魚は高カロリーなため、ダイエット中は避けたほうが良いのではと考えがちですが、実はこの脂こそがダイエット効果を高めてくれる重要な栄養素なんです。他にもダイエット中に積極的に取り入れたい次のような栄養素を摂取することができます。関連記事【レシピつき】秋刀魚の美容効果が凄い!!旬の秋刀魚を食べて美肌作り&ダイエット良質な脂質秋刀魚に豊富に含まれる脂質、EPA(エイコサペタンエン酸)と、DHA(ドコサヘキサエン酸)は、体内の機能を活性化させるのに必要なオメガ3脂肪酸(多価不飽和脂肪酸)。血液をサラサラにし内臓脂肪をを減少させる働きや、脳の機能を活性化する働きがあるため、体内を健康的で代謝のよい状態に整える効果が期待できます。良質なたんぱく質秋刀魚に豊富に含まれるアミノ酸は、ボディラインにメリハリをつくる筋肉の主な材料です。筋肉量が増えることでボディラインが引き締まるだけでなく、エネルギー消費量を増やして痩せやすい体質に整えることができます。鉄分・カルシウム体内がエネルギー不足になると起こりやすい貧血や骨の老化を防ぎ、運動によるダイエット効果を高めやすくなります。豊富なビタミンカルシウムの吸収をサポートするビタミンDや、体内の老化を抑制する効果が期待できるビタミンE、血液の生成を助けるビタミンB12などが豊富。ダイエット効果の期待できる栄養素の働きをさらに高めてくれます。食べ方の工夫で秋刀魚はダイエット食になる秋刀魚は秋になると脂が乗るため、その分カロリーも高くなります。正確なカロリー計算は秋刀魚の大きさや脂の乗り具合にもよって変わるため難しいですが、中くらいのサイズの秋刀魚(100〜120g)で、300〜350kcal程度です。鮭1切れ(80〜100g)の100〜150kcal程度と比べるとやはり高カロリーです。そこでカロリーオーバーを防ぎながらダイエット効果を高めるためには、次のような食べ方がおすすめです。刺身よりも「塩焼き」を選ぶお刺身は調味料のカロリーがほとんど上乗せされないため、ヘルシーなイメージがありますが、身に含まれる脂質をそのまま摂取する食べ方です。生で食べるよりも、焼いて油を2割程度落とした方が摂取カロリーを減らし脂質の摂りすぎを防ぎやすくなります。中でもおすすめは、シンプルな味付けの塩焼きです。調味料による摂取カロリーの増加を防ぎ、余分な脂を落とした状態で楽しむことができます。蒲焼きや南蛮漬けは「量」を調節蒲焼きや南蛮漬けは調味料のカロリーが高い調理法です。避ける必要はありませんが、塩焼きと同じ感覚で食べるとカロリーオーバーになりがちなので、1度に食べる量を減らしましょう。付け合わせに大根おろしやレモンを合わせる食物繊維が豊富な大根おろしと、疲労回復をサポートするクエン酸が豊富なレモンは、秋刀魚の付け合わせとしてよく合う食材です。どちらも内臓機能を活性化し代謝を高めるのに役立ちます。秋刀魚をダイエットに取り入れよう食べ方の工夫次第で痩せやすい体質づくりに役立つ「秋刀魚」。ダイエットで食事を我慢するやり方ではストレスを溜め込みリバウンドしやすくなってしまいます。美味しい秋の味覚を楽しみながら代謝を高めていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2020年01月16日ストレスやスマホなどの電子機器に囲まれた生活を送る現代人の多くが質の良い睡眠が取れていないと言われています。質の良い睡眠がとれると心や体に嬉しいメリットを体感できるんです。今回は質の良い睡眠のために、快眠習慣を身につける方法をご紹介していきます。睡眠の質が下がるとどうなる?交感神経と副交感神経のスイッチがうまく切り替わらない、もしくは副交感神経がうまく優位に働かない状態になると、寝ても疲れが取れなかったり、途中で何度も目覚めてしまい翌日の昼間にボーッとしてしまうなど、日中のパフォーマンスに影響を及ぼします。それだけでなく、睡眠の質が悪い状態が慢性化すると、糖尿病などの生活習慣病にかかるリスクが非常に高くなる他、途中で何度も目覚めたり寝つきが悪く寝不足の状態が続くことで、食欲を増加させるホルモンが分泌され太りやすい体になってしまいます。関連記事ツボ押しでぐっすり安眠!ツボの場所や押し方を専門家が解説睡眠の質が上がると得られるメリット睡眠の質が上がることによって得られるメリットはたくさんあります。まず、翌日の仕事や勉強のパフォーマンスが大幅にアップ。その日の疲れを翌日に持ち越さないということはもちろんですが、質の良い睡眠がとれていると人とそうでない人とでは翌日の集中力や判断力に決定的な違いが生まれます。他にも、22時〜2時の成長ホルモンが多量に分泌される時間に良質の睡眠がとれていると、細胞が修復されて筋肉の成長・維持、皮膚のターンオーバーが促進し、艶っとした美肌が手に入りやすいです。体の細胞自体が元気になるので、血流促進、便秘改善、肩凝り解消などの効果も期待できます。この22時〜2時に分泌される成長ホルモンは〝若返りホルモン〟とも言われているので、特に女性は22時〜2時にしっかりと良質の睡眠を取れるように心がけると良いでしょう。快眠のための5つの習慣良質の睡眠をとるために、快眠習慣を5つご紹介します。日々のちょっとした意識で、美容にも健康にも効果抜群の睡眠がとれる体に変えていきましょう。快眠スパイスミルク快眠チャイは良質な睡眠へ誘うための牛乳とスパイスを使った飲み物です。スパイスは、睡眠の質を上げてくれるナツメグや体を温めてくれるシナモンがおすすめです。寝る前に、カップに温めたミルクを入れ、ナツメグとシナモンをひとつまみ入れて飲むだけで、寝付きが悪い方も眠りにつきやすくなります。※ナツメグは多量に摂取すると幻覚症状を起こすことがありますので、必ず〝ひとつまみ〟程度の量に留めておいてください。快眠ストレッチ寝る前にその日に使った、もしくは動かさなかった体の筋肉をほぐし血流を巡らせることで、体を副交感神経が優位なリラックス状態へ導くことができます。特に股関節周辺や肩周りなどの血流が滞りやすい箇所を、念入りにストレッチしてからベッドに入ると良いです。快眠食快眠のためにはバランスの取れた食事を摂ることは特に大切です。バランスの良い食事を考慮した上で、特に意識して摂取して欲しい食材は、チーズなどの乳製品、ナッツ類、納豆などになります。これらには睡眠の質を上げるために必要な必須アミノ酸であるトリプトファンという成分が多く含まれている食材のため、食事の時はちょっとだけでも快眠を意識した食事にしてみましょう。快眠のための瞑想日中にたかぶった交感神経を落ち着けて、眠りのための副交感神経を優位にするために、寝る前5分の瞑想時間を作りましょう。頭の中に様々なことが浮かび、とてもじゃないけどリラックスできないという場合でも、ただただ、今息を吸っている、今息を吐いているということに意識を向けると良いです。楽な姿勢で座り、ただ目を閉じて呼吸に集中する5分間で、深くリラックスすることができます。快眠浴快眠のための入浴方法ですが、入浴は熱すぎない38度程度の湯温で就寝する1〜2時間前までには済ませておいた方が効果的です。入浴の際には精神を落ち着かせる効果のある、ラベンダーの精油を数滴垂らして入浴すると良いでしょう。ラベンダー精油は比較的手に入りやすい精油ですので、アロマデビューの方も気軽に試すことができておすすめです。快眠習慣で睡眠の質を上げよう睡眠の質が上がると、翌日の脳の回転具合、体がサクサク動く感覚の違いをはっきりと体感できます。睡眠の質に着目し改善するだけで、心身にさまざまな効果を得ることができます。しっかり寝ているはずだけど、翌日体や頭がだる重いというような方は一度、睡眠の質を見直してみてはいかがでしょう。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月16日実は「筋トレ」も“寒さ対策”としてカラダを温める有効な方法になるということをご存知でしょうか?今回は、筋トレがカラダを温める有効な方法として冷えに有効な理由と、筋トレで冷えにくいカラダにするためのポイントをご紹介していきます。男性に比べて女性に冷え性が多い理由筋肉というと物を持ち上げたり何かを押したりといった「力を発揮して運動を起こす」という働きをイメージされるかと思います。ですが筋肉の働きは、それだけではありません。それ以外にも筋肉は「体熱を作り出す」という働きも持っているのです。実際、体熱の40%が筋肉で作り出されていると言われています。女性に冷え性が多いのも、男性に比べて筋肉量が少ないからと言われています。そのため筋肉量を増やすことでより多くの熱を作り出すことができるので、冷えにくくなるのです。関連記事辛い冷え症を改善する!温めるべきポイントを専門家が解説筋トレで冷えにくいカラダにするための3つのポイント筋肉量が多いと、作り出すことができる熱の量も多くなるので冷えにくいカラダにすることができます。筋肉量を増やすには筋トレを行う必要がありますが、ただ漠然と筋トレをしても筋肉量は増えません。筋トレで筋肉量を増やし、冷えにくいカラダにするには「何を、どのくらいの強度で、どのように行うか?」の3つのポイントを踏まえておく必要があるのです。【ポイント1】何をまずは筋トレで何を行うべきかを考えていきます。できるだけ効率よく筋肉量を増やすために、背中や太ももの筋肉など大きな筋肉を刺激し、尚且つ沢山の筋肉が動員されるエクササイズを行うようにします。具体例として「スクワット」や「腕立て伏せ」などが挙げられます。【ポイント2】どのくらいの強度で次に踏まえておきたいポイントが強度設定です。筋肉量を増やすには、10回反復可能な負荷で5セット行い、合間の休憩は1分程度に留めます。セット数を多めにして休憩を短めにすることで、筋肉は疲労し乳酸が蓄積されるようになります。すると筋肉や骨の成長を促す成長ホルモンが分泌されるため、筋肉量アップに繋がりやすくなるのです。最終セットで10回できるかできないかの強度に設定することがポイントになります。【ポイント3】どのように行うか?種目と強度設定を行ったら、実際に筋トレを行うことになりますが、ここで3つめのポイントとして踏まえておきたい点があります。それはどのように行うかということです。筋トレで筋肉量を増やすには、いかに筋肉に十分な刺激を与えるかが重要になります。筋肉に刺激を与えられるのは、負荷を上げるときではなく、むしろ下ろすときです。そのため、3〜5秒くらいかけてゆっくりと、抵抗を受け止めながら下ろすようにしましょう。筋トレで体の冷えを解消しよう今回は筋トレが冷えに有効な理由と、筋トレで冷えにくいカラダにするための3つのポイントをお伝えしました。この3つのポイントを踏まえて筋トレに取り組むことで筋肉量を増やすことができ、冷えにくいカラダに変えやすくしてくれます。筋トレで筋肉量をアップさせて、寒い冬を乗り切っていきましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月15日寝不足が続くと、イライラしやすくなり、血流の悪化を招き、顔や体がむくみやすくなります。今回は、寝不足が原因の顔や体のむくみを解消する快眠習慣について、美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。寝不足になると顔や体がむくみやすい理由寝不足が続いていると、疲労回復が遅くなり、水分代謝が低下する傾向があります。そして、余分な水分や老廃物をため込みやすくなります。その結果、顔や体がむくみやすくなるのです。寝不足になりやすい原因枕が合っていない合わない枕を使用していると、寝返りの回数が減り、寝つきの妨げになります。また、寝ている間に体を動かさないことで、むくみやすくなるのです。寝る直前にスマホやパソコンを見ている寝る前にスマホやパソコンで、ネットサーフィン等を行っていると、情報過多になり、自律神経の交感神経の働きが活発になり、眠りが浅くなってしまうのです。仕事や家事が多忙で睡眠時間を削っている完璧主義で何でも自分自身で抱え込んでしまうと、慢性的に睡眠時間が足りなくなってしまうのです。顔や体のむくみを解消する極上の快眠習慣高すぎず、低すぎず自分に合う枕を選びましょうあお向けに寝た時に、首の骨が緩やかなS字カーブを描く高さが理想です。寝返りしやすいか、呼吸しやすいか、寝返りの妨げにならないかなどが枕選びのポイントになります。最適な高さの枕で寝ると、熟睡しやすくなり、眠っている間も血流やリンパの流れを妨げず、むくみを防止できます。朝や昼間に5分程度歩きましょう朝や昼間に太陽光を浴びると、幸せを感じるホルモン・セロトニンの分泌が促進し、夜に寝る時の睡眠の質が向上しやすいのです。眠りが深くなることで、疲労回復を促進し、朝起きた時に顔や体のむくみが解消しやすくなります。寝る前に、手首、足首、首を温めましょう寝る直前にドライヤーを手首、足首、首に10cm離して各々30秒間温めてください。体の末端部分から温まり、熟睡へと導けます。また、血流が改善することで、むくみが解消しやすいのです。疲れすぎて眠れないときはホットミルクを飲みましょう牛乳に含まれるトリプトファンには、眠りを誘導する効果が期待できます。また、自律神経の副交感神経が優位になり、リラックスでき、熟睡しやすくなります。熟睡することで、疲労回復が早まり、体内の老廃物や余分な水分が排出され、むくみが解消しやすくなります。照明をやや暗くして、眠りを誘う音楽を聴きましょう小さな音でクラシックや癒しの音楽を聴くことで、自律神経の働きが整いやすく、眠りやすくなります。ベッドや布団の中で目を閉じましょうたとえ眠れなくても、照明を消して目を閉じて横になっていると、疲れが取れてむくみ予防にもつながります。寝不足以外で、顔や体のむくみを予防するには1年中湯船に肩まで浸かりましょう特に夏はシャワーだけで済ませていませんか?季節を問わず湯船に10分以上肩まで浸かることで、血流が促進し、水分代謝も上がり、顔や体がむくみにくくなります。夜遅い時間の飲酒を控えましょう寝る前にお酒を飲むと、アルコールを分解するのに多くの水分が必要になり、水分がためこまれやすくなり、むくみやすくなるのです。寝る2時間前には、お酒を飲み終えてください。寝室にスマホやパソコンを持ち込まないようにしましょう寝室は寝るだけの環境に整えることで、自律神経の働きを整えやすくなります。自律神経の働きが整うことで、ストレスが緩和され、脳疲労による水分代謝の低下を予防できるのです。寝不足を防いでむくみゼロの体に寝不足を予防するためにも、体に合った枕を選び、パソコンやスマホは寝る1時間前には電源を切ることが大切です。寝不足を解消し、熟睡できる環境を整えることで、顔や体がむくみにくくなります。むくみを解消して、ボディラインを引き締めましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月15日褐色脂肪細胞というのを聞いたことがありますか?簡単に言うと、脂肪を燃焼してくれる夢のような細胞なのですが、実は体のある部位にこの褐色脂肪細胞がたくさん存在しています。褐色脂肪細胞を刺激して、つらい運動や食事制限とは無縁の燃焼系の体を手に入れましょう。褐色脂肪細胞とは?脂肪細胞には、皮下脂肪などの一般的に言われる脂肪である〝白色脂肪細胞〟と〝褐色脂肪細胞〟という2種類の脂肪細胞が存在します。白色脂肪細胞は自身の細胞内に脂肪を溜め込む性質がありますが、褐色脂肪細胞は脂肪を分解して熱を生み出すという白色脂肪細胞とは真逆の性質を持っています。この褐色脂肪細胞は乳児期に最も多く存在し、年齢を重ねるごとに減っていくのですが、褐色脂肪細胞が活発に働く若い方は、脂肪が分解され熱に変換されやすいため寒さに強く太りにくいです。しかし、褐色脂肪細胞の働きが鈍くなる30代以降は脂肪は分解される力が弱まり熱も生み出されにくくなるため、寒さに弱くなり太りやすくなります。年齢とともに減ってしまう、夢のような細胞の褐色脂肪細胞ですが、ある方法で活性化させることができるのです。次に、褐色脂肪細胞が多く存在する体の部位と褐色脂肪細胞を活性化させる方法をご紹介します。関連記事肩甲骨がダイエットのカギとなる?その理由と整え方を伝授褐色脂肪細胞が多く存在する体の部位とは?褐色脂肪細胞が多く存在する体の部位は、鎖骨周辺、首周り、肩甲骨周辺になります。ですので、褐色脂肪細胞を活性化させたい場合は、この部位を刺激するだけです。ここだけ?と思うかもしれませんが、特に脂肪の付きやすい部位を中心に全身に散らばっている白色脂肪細胞とは異なり、褐色脂肪細胞はどんな方も分布場所がほぼ同じということが特徴でもあります。褐色脂肪細胞を刺激する方法寒冷刺激褐色脂肪細胞を活性化させるのに最も有効な方法は〝寒冷刺激〟です。冷えたペットボトル、もしくは保冷剤をタオルで巻いた物を使用します。冷えたペットボトルもしくは保冷剤を首の、耳下から鎖骨までを上下に数秒〜1分程度冷やし、鎖骨周辺、手の届く範囲の肩甲骨周辺も同様に冷やします。1日の終わりか、空いた時間にこれを何度か繰り返すだけの簡単な方法ですが、褐色脂肪細胞を活性化させるには最も効果的な方法です。ストレッチで刺激する褐色脂肪細胞を活性化させるには、首周りや肩甲骨周辺のストレッチも有効です。<首のストレッチ>①右手を左の側頭部にあて、ゆっくり首を右に倒す動きを数回繰り返します②反対も同様に行います<肩甲骨ストレッチ>①両腕を前に伸ばし、見えない壁を押す要領で肩甲骨を離します②腕を引いて思い切り肩甲骨を寄せます③この動きを20回程度繰り返します褐色脂肪細胞を刺激して体を燃焼させよう年齢とともに減ってしまう褐色脂肪細胞ですが、どんな年齢の方も現在持っている褐色脂肪細胞を活性化させることはできます。年齢とともに太りやすくなってきたと感じるような方は今すぐ、褐色脂肪細胞を活性化させて基礎代謝をアップさせてみてください。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月15日お腹痩せしたくてエクササイズに取り組んでいるけれど、なかなか効果を感じないという方。お腹痩せ効果が感じられないのは、もしかしたら「寒さ」が原因かもしれません。ではなぜ寒さがお腹痩せを阻むのか、その理由についてお伝えしていきます。寒いとお腹痩せしにくくなる理由それではなぜ、寒いとお腹痩せしにくくなると言えるのでしょうか。体が冷やされるということは、内臓も冷やされている可能性が十分に考えられます。すると基礎代謝の低下や便秘などを起こしやすくなるため、お腹痩せしにくくなると考えられるのです。関連記事体温を上げる食べ物や習慣とは?低体温を改善して代謝美人に冷えた体を温める3つの方法それでは冷やされた体を温めるにはどうしたらよいのでしょうか。日常生活の中で実践できる方法として3つあります。入浴1つは「入浴」です。湯船に体をしっかり浸かっていますか?体を芯から温めるには、38〜40℃のお湯に10分程度浸かるとよいと言われています。42℃以上の熱いお湯に短時間浸かって温まったとしても、芯まで温めるには至りません。体を温める食品を摂る2つめは「体を温める食品を摂る」ことです。地中で育ち、水分の少ない根菜類や発酵食品が体を温める食品と言われています。そのためカボチャや人参、白菜のような根菜類や味噌、納豆といった発酵食品を積極的に摂るように心がけてみましょう。バランスのよい朝食3つめは「朝食をしっかり摂る」ことです。朝は体が目覚めたばかりで体温が低い状態です。そこで朝食をしっかり摂ることで、体温を高めることができます。その際、朝食でしっかり摂っておきたいのがタンパク質です。食事を摂ることでエネルギーが消費されます。これを「食事誘発性熱産生」と言います。糖質、タンパク質、脂質の三大栄養素のうち、食事誘発性熱産生で最も多く消費されるのがタンパク質だからです。そのため、いつもの朝食に卵料理や焼き魚などをプラスするとよいでしょう。日常生活での冷え対策でお腹痩せをしよう今回は寒いとお腹痩せしにくくなる理由と、冷えた体を温める方法についてお伝えしました。日頃のエクササイズと合わせて、体を温めるように心がけることでお腹痩せ効果が感じやすくなります。以上をヒントにしてお腹痩せに取り組んでみましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月14日緑茶やウーロン茶、普段から飲んでいるお茶で、手軽にダイエットできたらうれしいですよね。今回は、ダイエットに良いお茶の種類や、飲むタイミングについて美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。お茶がダイエットに良い理由デトックス効果が期待できるお茶を飲むことで、体内の毒素や老廃物が体外へ排出しやすくなり、基礎代謝が上がりやすくなるのです。その結果、痩せやすくなるのです。脂肪燃焼効果が期待できるお茶に含まれるポリフェノールで、脂肪細胞の熱の発生を活性化し、エネルギー消費が増加しやすいのです。また、ポリフェノールを摂取することで、脂肪が燃焼しやすくなります。余分な糖質の吸収を抑える働きが期待できるお茶を飲むことで、糖質の吸収を抑えられ、脂肪が蓄積するのを防止しやすいのです。ダイエットに良いお茶の種類緑茶緑茶に含まれるタンニンには、脂肪を分解し、エネルギーとして消費する働きが期待できます。また、食前に緑茶を飲むことで、空腹を満たし、食べ過ぎを防ぐことが可能になります。1日にコップ1杯200mlを5杯飲むことで、タンニンの脂肪の分解効果を得られやすくなります。ウーロン茶ウーロン茶に含まれるウーロン茶ポリフェノールの働きで、脂肪が蓄積しにくくなります。また、ウーロン茶に含まれるカフェインには、利尿作用があり、余分な水分を体外へ排出しむくみ防止につながります。杜仲茶(とちゅうちゃ)杜仲茶とは杜仲という木の葉を使用したお茶のことで、グッタペルカ、ゲニポシド酸という成分や苦み、渋みがあり、緑茶よりもダイエット効果が高いと注目されています。ダイエット効果を高めるお茶を飲むタイミング食前にお茶を飲んで、脂肪の代謝を高めましょうお茶の主成分のカテキンは、脂肪代謝を高め、体内酵素を活性化する働きが期待できます。お茶のカテキンを1ヶ月以上続けて摂取することで、体脂肪が減りやすくなります。食後に温かいお茶をコップ一杯飲みましょうお茶に含まれるポリフェノールの働きで、脂肪が分解されやすくなり、余分な脂肪をためこみにくくなります。ランニング等の運動前にお茶を飲みましょう運動の30分前にお茶を飲むと、運動中に脂肪燃焼効果が高まり、体内の蓄積した脂肪をエネルギーとして消費されやすくなり、痩せやすくなります。お茶でダイエットをする時の注意点常温以上の温かいお茶を飲みましょう冷たいお茶は、胃腸を冷やし、脂肪が蓄積しやすくなるため、ダイエットには不向きです。常温以上のお茶を飲んで、胃腸の働きを活性化させましょう。お茶の飲み過ぎに注意しましょう特にウーロン茶にはカフェインが含まれており、食事前のお腹が空いている時に、がぶ飲みすると、胃腸が刺激されて、下痢や腹痛の原因にもなりかねないからです。1回の食事につきコップ1~2杯がお茶を飲む目安です。また、お茶の利尿作用により、水分不足を引き起こす可能性も考えられるからです。ゆるりとお茶ダイエットお茶でのダイエットは、他のダイエット方法よりも痩せるのに時間がかかることが考えられます。気長にお茶の種類を変えながら、お茶の飲むタイミングも意識して、スリムボディを目指しましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月14日血糖値を気にしたことありますか?高血圧と同じで年配の方が気にするものと思っている方が多いのではないでしょうか。しかし、この血糖値こそがダイエット成功の鍵なのです。今回は血糖値をコントロールした生活でダイエットを成功させる方法をご紹介します。血糖値とは血糖値とは、血液内のブドウ糖の濃度の値のことを言います。糖分の含まれる食べ物や、ご飯やパンなどの炭水化物を摂った後に、血液中のブドウ糖濃度が上がります。血糖値が上がると、インスリンというホルモンが働きエネルギーへと変えられますが、残ったブドウ糖はインスリンと合体しグリコーゲンという物質になります。このグリコーゲンは肝臓や筋肉に蓄えられるのですが、その量はほんのわずか。残ったグリコーゲンは体脂肪に変えられてしまうのです。一方、血糖値が下がると血液中のブドウ糖が不足した状態となり、自律神経症状の動悸やめまいといった症状が現れます。関連記事ダイエットで大事なのはカロリー?脂肪がつきにく食品の選び方血糖値をコントロールするとなぜ痩せる?では、血糖値をコントロールするとなぜ痩せるのでしょうか?これは〝血糖値スパイク〟を防ぐことがポイントとなります。血糖値スパイクとは、糖分の多い食事の後に血糖値が急上昇することです。血糖値が急上昇すると大量のインスリンが分泌され血糖値が下げられますが、この大量のインスリンの分泌が体脂肪を溜め込み、太る原因となります。また、血糖値の上昇が緩やかで少量のインスリンしか分泌されないと、体は貯蓄していたグリコーゲンや中性脂肪をエネルギーとして消費するようになります。要するに、血糖値の急上昇を防ぎインスリンの分泌を抑えることで、太りにくく痩せやすい体になるのです。血糖値が急上昇しにくい食事とは血糖値が急上昇しにくい食事の方法を、血糖値が上がりにくい食品とともにご紹介します。まず、血糖値の急上昇を防ぐにはタンパク質もしくら野菜から先に食べてることが大切です。これはタンパク質や野菜の繊維質を消化するのに時間がかかるため、その後に摂取する糖質が吸収されにくく、血糖値が上がりにくくなるためです。この他にも、空腹の時間を作らないように間食を摂ることも大切です。空腹になると血糖値は急降下している状態のため、その後の食事で血糖値が急上昇しやすくなります。ナッツやサツマイモ、玄米の小さなおにぎりなどを常備して、空腹を感じる前に間食を摂るようにしましょう。血糖値をコントロールしてダイエットを成功させようあまり食べてないのに痩せない、食事を抜くことが多いのに痩せないという方は血糖値をコントロールするための食事を意識するだけで、かなり体が変わります。血糖値の急上昇、急降下はイライラやダルさも誘発するので仕事や勉強に支障をきたすことも少なくありません。血糖値を意識するだけで痩せやすく、フラットな精神状態を保つことができますので、ぜひ試してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月14日起きてる時も寝ている時も食事中も24時間している呼吸。緊張していたり逆にリラックスしている時、同じ呼吸でも"呼吸の質"には大きな違いがあります。また、運動している方の多くは胸式で呼吸をしている方が多いのですが、実は美しいボディラインを作るのには胸式呼吸は向いていないんです。では、なぜ腹式呼吸で体が変わるのか、なぜ腹式呼吸で痩せるのか。詳しくご説明いたします!胸式呼吸と腹式呼吸呼吸の仕方には大きく分けて2つあります。肺を意識して行う胸式呼吸と、お腹を意識して行う腹式呼吸です。普段何も意識していない時は胸式呼吸と腹式呼吸どちらの呼吸も行なっています。胸式呼吸を意識して行うと、肺にしっかり酸素が入り肋骨が開いたり閉じたりしているのを感じることができ、腹式呼吸を意識して行なうと、横隔膜が働き胸より上の余分な力が抜け、お腹が膨らんだりへこんだりしているのを感じることができます。また、胸式呼吸では神経を昂らせる交感神経を優位に、腹式呼吸ではリラックス効果のある副交感神経が優位になります。腹式呼吸で痩せやすい体にでは、なぜ腹式呼吸で体が変わるのでしょうか。その理由をご説明します!まず、普段胸式呼吸を意識して過ごしていたり運動量の多いスポーツで胸式呼吸ばかり行っていると、徐々に肋骨が開いた状態になりウエストのくびれがなく寸胴な体型になってきてしまうことがあります。しかし腹式呼吸を意識して行うと、インナーマッスルである横隔膜や腹横筋が鍛えられるためお腹周りが引き締まり、体幹が正しく保たれるようになり姿勢が美しくなります。体幹が正しく保たれ姿勢が改善されると、連動して他の部位の働きがスムーズになるため自然と日常の運動量が上がり、痩せやすい体になります。また、腹式呼吸はリラックス効果が非常に高く、セロトニンという幸せホルモンの分泌も促してくれます。そのため過度な食べ過ぎを防いでくれたり、睡眠の質を上げることで成長ホルモンが分泌され、更に痩せやすい体になります。正しい腹式呼吸のやり方ただお腹で行うだけ、というイメージの腹式呼吸ですが、正しく腹式呼吸ができているか今一度確認してみましょう。<やり方>STEP1:お腹に両手をあてて、椅子などに浅く座ります。STEP2:ゆっくり鼻から息を吸い、お腹だけが膨らむのを感じます。STEP3:お腹がぺたんこになるまで鼻から細く長く、ゆっくり息を吐きます。STEP4:吸う息に5秒、吐く息に8秒かけるスピードで行うとちょうど良いです。STEP1〜4を数分、繰り返しましょう。腹式呼吸で体も温まる普段、意識をしない限りほとんど腹式呼吸をすることは無いと思いますが、腹式呼吸は体に熱を作る働きもあるため、冷え症の方にもおすすめの呼吸法です。しっかり腹式呼吸が行えていると、汗ばむくらい体が温まりますのて是非行ってみてください!Hikaruヨガインストラクター
2020年01月13日スロージョギング、やってみたいけど、仕事や家事に忙しく、時間がないからと諦めていませんか?スロージョギングは、通勤途中や買い物に行く時のたった10分間軽く走るだけでも、痩せることにつながりやすいのです。今回は1日10分のスロージョギングで、メリハリボディになる秘訣を美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。スロージョギングとはスロージョギングとは、一緒に走る人と笑顔で会話できるほどのゆっくりペースのジョギングのことです。一般的なランニングでは、走り始めから疲労物質の乳酸が急激に増加するのに対して、スロージョギングでは走る速度が遅い分、疲労物質がたまりにくく続けやすい特徴があります。ダイエットにスロージョギングが向いている理由血行が促進し、カロリーを消費しやすくなるスロージョギングを行うことで、血行が促進し、内臓や脳の機能が活性化し、カロリーを消費しやすくなり、基礎代謝が上がりやすいのです。その結果、痩せやすくなります。脂肪を燃焼しやすくなるスロージョギングを行うことで、赤筋という脂肪を燃焼させる筋肉が活性化し、痩せやすくなるのです。スロージョギングのメリット翌日に疲れが残らないスロージョギングは時速4㎞~5㎞と歩く早さと同じくらいで走るので、疲労物質の乳酸がほとんどたまらずに、翌日に疲れが残りにくいのです。また、歩く速さと同じスピードで走っているにも関わらず、スロージョギングの方が、歩くことに比べて1.6倍もの消費量になると言われています。お昼の休憩など空き時間にできて続けやすい10分程度、軽くジョギングするだけでダイエット効果が期待できて、道具も不要なため、気軽にすき間時間に続けやすいのです。スロージョギングのやり方STEP1:歩幅を小さくして、ジャンプするイメージで走りましょう前述したように、時速4㎞~5㎞と歩くペースと同じ速さで、歩幅は歩く時の半分ぐらいにすると、筋肉が刺激されて、消費カロリーがアップします。また、2本のレールの上を進むイメージで走ると、腰や膝に負担がかかりにくくなり、骨盤も歪みにくいのです。STEP2:土踏まずの前の部分で着地しましょう土踏まずの前で着地することで、かかとで着地するよりも、衝撃が少なくなり、足首やふくらはぎへの負担を減らすことができます。STEP3:顔を上げて、軽く腕を振りましょう顔を上げて目線を高くすることで、呼吸がしやすくなり、体内に酸素を取り込みやすくなります。その結果、有酸素運動の効果で、脂肪が燃焼しやすくなります。スロージョギングの効果の高めるポイント最初は週に1回10分程度から始めましょうスロージョギングの目的は、継続することです。最初に、張り切り過ぎると続きにくくなります。週に1回、10分程度から始めて、慣れてきたら週2~3回、毎日と頻度を増やしましょう。時間も20分、30分、1時間と少しずつ、時間を増やすことで、体への負担も少なくて済みます。スロージョギングの前後に十分な水分補給をしましょうゆるい運動のスロージョギングであっても、汗をかくことも多いです。脱水症状を予防するためにもこまめに水分補給をしてください。水分を補給することで、血流が良くなりやすく、老廃物も体外へ排出されやすくなります。スロージョギング後にストレッチを行いましょうスロージョギングは、体への負担が少ないため、ジョギング前のストレッチはそれほど必要ではありませんが、ジョギング後は足首や股関節などのストレッチを行った方が良いです。ストレッチをすることで、関節の柔軟性が上がり、血流やリンパの流れがスムーズになり、痩せやすくなります。スロージョギングで楽しくダイエットスロージョギングを行うことで、健康的に痩せやすくなります。通勤時間や買い物に行く途中などちょっとした時間を利用することで、継続しやすいのです。スロージョギングで、メリハリボディを手に入れましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月13日