美LABがお届けする新着記事一覧 (11/18)
お腹のたるみやぽっこりお腹が気になる方は、腹筋下部を鍛えてみましょう。トレーニングを続けることで、引き締まったお腹を手に入れられるでしょう!今回はパーソナルトレーナーとして活躍する竹田大介先生に、自宅でできる簡単トレーニングを教えていただきました。腹筋下部とは腹直筋は胸骨(剣状突起)と肋骨~骨盤前面(恥骨)についています。腹筋下部というのは腹直筋下部のことなので、鳩尾より下と言えばイメージしやすいと思います。体幹の屈曲、つまり猫背のように背筋を丸める際や、腰を丸めるようにする骨盤の後傾の際に働く部分です。腹筋下部を筋トレする効果ボディメイクの観点から言うと、下腹の引き締め効果が期待できます。さらにお腹の真ん中に縦線が入るような引き締まったお腹をつくる効果も。腹筋下部を鍛えるおすすめトレーニングレッグアップリフト自宅でもできるエクササイズとして、「レッグアップリフト」をご紹介します。<やり方>STEP1:床に仰向けに寝て、手はバランスをとるためお尻の横に手のひらを床に向けて置きます。STEP2:両脚を揃えた状態で天井に向かって上げて、さらに息を吐きながらお尻を持ち上げていきます。STEP3:戻すときはスピードをコントロールしながら丁寧に元の姿勢に戻ります。より強めに鍛えたい方は…より強度を上げたい場合は、角度をつけられるシットアップベンチで脚側を下げた状態で行なうとよいでしょう。関連記事引き締まったお腹へ!シェイプアップに効果のある腹筋運動!トレーニングを行う際のポイント腹直筋の機能は体幹の屈曲と骨盤の後傾ですので、レッグアップリフトを行なう際は腰・背中が腹直筋の作用で丸まった状態で行いましょう。腰が沿っていたり背中がまっすぐの姿勢では腹直筋を上手く使えず、腰を痛めるリスクが上がります。1セットあたり10回程度行なえる強度で3セット程度行えるとよいでしょう。頻度は筋肉痛が治ったらまたトレーニングする感じで、週に2~3回行えるとよいでしょう。腹筋下部を鍛えて引き締まったお腹に今回ご紹介した「レッグアップリフト」で、真ん中に縦線の入った引き締まったお腹を手に入れましょう。腹直筋の働きをきちんと理解して、腰と背中を丸めた状態で行えば、腰に負担をかける心配もなし。気を抜いたらたるんでしまいがちな下腹部も、筋トレですっきり!竹田 大介パーソナルトレーナー
2019年10月17日エッセンシャルオイルに興味があるけれど使い方がよくわからない、どれを選んでいいのか迷ってしまう…という方必見!エステサロンオーナー兼美容家の寒川あゆみ先生に、エッセンシャルオイルの活用法、目的別の選び方から使い方などを教えていただきました。そもそもエッセンシャルオイルとは?エッセンシャルオイル(精油)とは、植物の花や葉、果実、樹皮、心材、種子などから抽出された天然由来の揮発性芳香化合物で、純度100パーセントのもののことを言います。植物に含まれる芳香成分の特徴を生かし、水蒸気蒸留法や圧搾法、溶剤抽出法などの方法で香りを抽出しています。また、名前に「オイル」とつきますが、油は含まれていません。フレグランスオイルやアロマオイルは、人工的に香りを加えたり、アルコールや合成香料が含まれていたりするため、エッセンシャルオイルとは別物です。エッセンシャルオイルを選ぶときは、ボトルに純度100パーセントのエッセンシャルオイル(精油)と記載されているかを確認しましょう。エッセンシャルオイルの活用法エッセンシャルオイルは、その香りによって体や心を落ち着かせる働きがあります。主な活用法を4つご紹介しましょう。1. 芳香浴 :ルームディフューザーなどにエッセンシャルオイルを入れて、空間に香りを拡散させて楽しむ方法2. 沐浴法(もくよくほう):入浴の際、浴槽にエッセンシャルオイルを数滴入れて楽しむ方法3. 吸入法:鼻や口から香りを楽しむ方法4. トリートメント法: トリートメントオイルにエッセンシャルオイルを入れてマッサージなどを行う方法活用法によって使用量や使用方法が異なるため、事前にしっかり確認してくださいね。目的に合った効果的なエッセンシャルオイルの種類エッセンシャルオイルは目的に応じた種類を選びましょう。【疲れていてリラックスしたい時や寝つきが悪い時】ラベンダー、ゼラニウム、カモミールローマン、ベルガモット、ジャスミン、イランイランなど【気分が落ち込んでいる時】ラベンダー、マンダリン、ベルガモット、イランイランなど【集中力を高めたい時】ローズマリー、ペパーミント、レモンなど【抗菌、殺菌効果が欲しい時】ティートリー、ユーカリ、ペパーミント、ジュニパーベリー、ローズウッド、レモンなど目的別エッセンシャルオイルの使い方1. 芳香浴その時の気分に合った香り、目的に応じた効果的な香りのエッセンシャルオイルを選び、霧やミストタイプの加湿器やアロマディフューザーに1〜5滴入れて使用します。自宅に加湿器やアロマディフューザーがない場合は、マグカップにお湯を入れ、エッセンシャルオイルを1〜2滴垂らして湯気の香りを楽しむこともできます。2. 沐浴法その時の気分に合った香り、目的に応じた効果的な香りのエッセンシャルオイルを選び、お湯を張った浴槽にエッセンシャルオイルを1〜3滴入れ、ゆっくり混ぜます。入浴しながら湯気から出る香りを楽しみましょう。3. 吸入法花粉症などで鼻づまりの症状が出た時は、吸入法がおすすめ。鼻づまりに効果的なエッセンシャルオイルを選び、お湯を張ったボウルなどにエッセンシャルオイルを1〜2滴入れます。エッセンシャルオイルを入れたボウルの湯気を逃さないために、頭からバスタオルを覆い、サウナのようにすると効果的。目を閉じながら、香りがついた蒸気をゆっくり吸い込みましょう。日常に香りを取り入れてリラクゼーションに役立てよう何かとストレスを感じることの多い現代は、自分でできるリラクゼーション法を見つけておくことが大事です。香りによって心身を落ち着かせる働きのあるエッセンシャルオイルは、気軽に取り入れやすいセルフケアのひとつです。好きな香り、目的に合った香りを選び、日常のリラクゼーションに役立ててくださいね。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年10月17日カリウムには体内のナトリウムバランスを整えて、むくみを解消する効果が期待できます。顔や足がむくんでしまうのはカリウム不足が原因なのかも…?カリウムの含有量の多い食材や上手な摂り方、注意点などをHikaru先生に教えていただきました。カリウムのむくみ解消効果とは?塩辛いものや味の濃いものを食べるとむくんでしまう方は多いですよね。これは、塩分(ナトリウム)が水を溜め込む性質があるためです。カリウムには、このナトリウムを外に排出してくれる働きがあり、体内の塩分濃度を正常に保ってくれます。高い利尿作用もあり、体内の余分な水分を汗や尿として体外に排出し、むくみを軽減させてくれる働きが期待できるのです。カリウムを多く含む食品カリウムを多く含む食材として野菜やフルーツが挙げられますが、中でも特に高カリウムな食材はバナナやスイカ、キュウリやトマト、アボカドです。他に手軽に摂れる食品では、アーモンドやくるみ、レーズンなどがあります。野菜や果物に比べて肉や魚類にはカリウムはそれほど多く含まれていないので、食事が肉や魚ばかりに偏りがちな方は、カリウムが不足している可能性が考えられます。カリウムを含む食品の上手な摂り方食品に含まれるカリウムは熱を加えても壊れにくいため、調理して食べていただいても良いですが、調理過程で塩分を使用する可能性を考えると、なるべく生のままで食べるのがおすすめです。おすすめの食べ方は、マリネやドリンク、サラダです。熱を加えずに摂取することで、カリウム以外のビタミンも壊さずにそのまま摂取できます。また、毎食何かしらの高カリウム食品を摂取することで、次の食事までに体内のナトリウムバランスを整えることができ、むくみを持ち越さずに済むというメリットも。いつもの食事に意識して高カリウム食品を取り入れて、塩分も水分もスムーズに排出し、むくみ知らずの体を目指しましょう!カリウムを含む食品を摂る際の注意点カリウムは多く摂りすぎると、塩分、水分が体外に排出されすぎてしまい、脱水症状と同じ状態になってしまう恐れがあります。最悪のケースでは「高カリウム血症」になってしまい、治療が必要になることも。WHOによると、日本人の成人で1日約3,500mg程度のカリウム摂取が望ましいとされています。これを目安にして、カリウムの摂りすぎには気をつけましょう。ちなみに、中サイズのバナナ1本当たりに含まれるカリウムは約400mg、アボカド1個で1,000mg、アーモンド100g当たりで約750mgが含有されています。日常に高カリウム食品をプラスしよう体内の塩分濃度を調節し、余分な水分の排出を促すカリウムは大切な栄養素です。むくみが気になる方は意識的にカリウムを摂取することで、むくみの解消を目指せます。カリウムを豊富に含んだ食材であるバナナやアーモンドなどは単体でも摂取しやすい食材ですから、食事の際はもちろん、おやつや小腹が空いたときに取り入れてみても良いかもしれませんね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月17日「お腹周りが気になるけれど、お尻のたるみも気になる…」と、いう方も多いのではないでしょうか。実はヒップアップエクササイズも、お腹痩せの効果が期待できます。今回は、2つの効果が期待できる理由と、エクササイズのポイントをご紹介していきます。「ヒップアップエクササイズ」がお腹痩せ効果に繋がる理由なぜ、ヒップアップエクササイズが、お腹痩せの効果にも繋がるのでしょうか?それは、お尻の筋肉である大殿筋が機能すると、腹直筋、腹斜筋、腹横筋といった腹筋群も機能しやすくなり、お腹痩せ効果に繋がると考えられるからです。大殿筋を機能させるには骨盤を後傾させる必要がありますが、お腹痩せをする上で重要な腹筋群を働かせるには、やはり骨盤を後傾させる必要があるのです。逆に大殿筋が機能しないと、骨盤は過度に前傾してしまいます。すると、腹筋群の力も抜けやすい状態となるため「ポッコリお腹」になりやすくなるのです。お腹痩せ効果を後押しするヒップアップエクササイズお腹痩せとヒップアップ、2つの効果が得られやすい【ペルビックチルト&ヒップリフト】というエクササイズをご紹介していきます。【ペルビックチルト&ヒップリフト】1. 仰向けになり両膝を立てて足幅は骨盤に合わせます。両手はカラダの横へ。これがスタートポジションです。そこから息を吐きながらお腹の力で腰を床に押し付けます(写真①の矢印参照)。2. すると骨盤が後傾しお尻の下の部分が上がってきますので、そのまま膝からお腹までが一直線になるようにお尻を上げていきます(写真②)。3. 膝からお腹までが一直線になるまでお尻を上げたら、息を吸いながら背中、腰、お尻の順に下ろしてスタートポジションへ。【エクササイズのポイント】お腹の力で腰を床に押し付ける力の反作用と、かかとで床を押すことでお尻を上げていくようにします。大殿筋に効かせるコツは、お尻を上げていく際、かかとで床を押すことです。また、両膝を立てる際、お尻と足の間隔は開き過ぎないように注意しましょう。開き過ぎてしまうとお尻ではなく太もも裏の筋肉に効いてしまうからです。まずは15回を1分程度の休憩を入れながら3セット行います。慣れてきたら、お尻を引き上げ体勢を3秒間キープしてみましょう。それでも余裕がある場合は、カラダの横にある両手を頭の後ろに組んで、回数も20回に増やしてみてください。関連記事お尻にある大臀筋をストレッチ&筋トレでメリットがたくさん!ヒップアップエクササイズの効果を高めるポイント大殿筋は「股関節を伸ばす」という機能があります。そのためこの筋肉に十分効かせるには、股関節をしっかりと伸ばすことがポイントとなります。その際によくある間違いとして挙げられるのが、股関節を伸ばしているつもりが腰を反らせてしまっていることです。「お尻の筋肉ではなく腰の筋肉に効いている」という場合はこのケースに当てはまります。この問題の対処法としては、骨盤を後傾させることです。今回ご紹介したヒップリフトは、骨盤を後傾させた状態で膝からお腹までが一直線になるようにお尻を上げていくので、腰を反らすことなくしっかりと股関節を伸ばすことができます。ヒップアップとお腹痩せどちらも手に入れよう!以上の理由からヒップアップエクササイズが、お腹痩せ効果を後押しすることがわかりました。ヒップアップエクササイズを2〜3ヶ月ほど続けていけば、お腹痩せの効果を感じることができるでしょう。理想のお腹周りとヒップを目指して、早速お試しください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月17日低カロリーなドリンクや食品を取入れながら1日のカロリー摂取量を抑える置き換えダイエットは、減量を目指す方にとって魅力的なダイエット法です。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、アイテムの選び方・摂り方から注意点までを詳しく伺いました。置き換え食のドリンクタイプと食品タイプの特徴ドリンクタイプの特徴ドリンクタイプのものは消化がよく、素早くエネルギーに変えられるという特徴があります。一方、よく噛んで食べることができないため、満足感を得にくいという特徴も。朝食や間食など軽めの食事には適していますが、1食をドリンクだけにすると物足りなさを感じてしまい、つい他の食べ物も食べてしまうというケースが多いです。食品タイプの特徴雑炊や麺類などの食べ物タイプのものは、ドリンクタイプに比べて消化に時間がかかりますが、食事を取っている感覚を得ながら、摂取カロリーを抑えることができます。他には、クッキーなどのお菓子系のものがあります。1枚あたり5〜10kcalとかなり低カロリーですが、たくさん食べるとそれだけ摂取カロリーが増えるため注意が必要です。食事の置き換えよりも、間食の置き換えとして利用するのが良いでしょう。どちらもバランスが良ければOK!ドリンクも食品も、どちらの方がより痩せやすいということはありません。摂取できる栄養素が1日の食事を見たときにバランス良くなっていればOKです。短期間で効果を感じられる食品・ドリンクとは?置き換えダイエットのアイテムにはさまざまな種類がありますが、一般的なのはプロテイン入りのドリンク系やシェイク、スムージー、スープパスタや雑炊などです。どの商品も1食あたり50〜180kcal程度のため、「1食を、置き換えダイエット1つに置き換える」ダイエットであれば、相当の摂取カロリー制限ができます。普段500〜800kcalの食事をしている人の場合、摂取カロリーを半分以下に抑えることができるため、1週間続けるだけでも1〜3kgの減量を実感できるでしょう。置き換えダイエット食を選ぶ時のポイント摂取カロリーを減らしても、栄養バランスを崩さないことが健康的に減量する際の大きなポイントです。置き換えダイエット食品やドリンクを選ぶ時は、ダイエット中に不足しがちなたんぱく質やビタミン・ミネラルが豊富に含まれているものを選びましょう。ドリンクタイプのものでは、プロテイン入りのダイエットドリンクや、野菜や果物のビタミン・ミネラルが豊富に含まれているスムージーがおすすめ。食べ物タイプのものでは、さまざまな食材が使用された雑炊や麺類、スープがおすすめです。置き換えダイエット食の摂取方法置き換えは1日1食まで朝食または夕食を、置き換え食品・ドリンクにするのがおすすめです。3食すべてを置き換えてしまうと、摂取カロリーも栄養素も不足し、代謝が低下してしまいます。置き換えは1日1食までが効果的です。朝食で置き換えダイエットする場合普段、朝食はあまり食べられないという人は、朝食に置き換え食品・ドリンクを取り入れることで、手軽に栄養摂取ができるようになります。朝食を置き換えた時は昼食をしっかり食べ、1日の生活・運動に必要な栄養素をきちんと摂取するようにしましょう。夕食で置き換えダイエットする場合食後の運動量が少ない夜も、置き換えにおすすめの時間帯です。夕食を置き換えダイエット食にする場合は、夕方に軽い間食をすると良いでしょう。昼食で置き換えダイエットする場合昼食で行う場合は、朝と夜の食事で栄養バランスと摂取カロリーを整えるようにしてくださいね。置き換えダイエットをする時の注意点リバウンドに注意する置き換えダイエット食品・ドリンクは、栄養バランスを整えやすく、かつ低カロリーなため、ダイエットを短期間で成功させるのに適しています。しかし、置き換えダイエットを始めてすぐに減った体重は、食事量が減ることで体内の老廃物や水分が減った分であることが多く、体脂肪が減ったわけではありません。そのため、体重が減ったからとダイエットを中断すると、リバウンドを招いてしまうこともあるため注意しましょう。置き換えダイエット食を多用しすぎない1日に何食も、置き換えダイエット食品またはドリンクを1つだけ、という食事にすると、摂取カロリーが足らずエネルギー不足を起こしてしまいます。エネルギーが不足すると、体脂肪を燃焼させるエネルギーを生み出せなくなったり、栄養不足で代謝が低下したりと、返って逆効果です。摂取カロリーが低すぎる場合は体調を崩してしまう恐れもあるため、置き換えダイエット食を多用してのカロリー制限のしすぎには十分注意してください。カロリー摂取量が少ないと感じる人は、置き換え食を食べすぎた日の翌日の調節や、間食に上手に取り入れるのがおすすめです。置き換え食以外の食事で食べ過ぎない1食をダイエット食品に置き換えたからと、他の2食を多く食べてしまうのも逆効果です。物足りなさを感じる人は、できるだけ満足感を得られる食品・ドリンクを選ぶようにしましょう。正しい置き換えダイエットで健康的に減量を目指そう適量の食品やドリンクを摂取しながら減量を目指せる置き換えダイエットは、摂取カロリーを抑えたい方にとって魅力的なダイエット方法です。効果を実感し始めるのも早いため、頑張りすぎてしまうことがあるかもしれません。正しく行わないと体調不良の原因にもなり得るため、ご自身が無理をせず続けられるアイテムや摂り方を見つけることが大切です。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月17日生野菜や加熱野菜よりも豊富な栄養素を取り入れやすい野菜ジュースは、ダイエットにおすすめの飲み物です。今回はそんな野菜ジュースを飲む時のポイントやおすすめレシピなどを、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に教えていただきました。野菜ジュースがダイエットに効果的な理由とは?代謝アップや便通改善によるダイエット効果野菜には代謝を高めるビタミン・ミネラル類や、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、消化を緩やかにして空腹感を抑えたり、脂肪の吸収を抑えたりする働きもあります。こうした栄養素は、生野菜や加熱野菜で取り入れるよりも、細胞壁を壊した状態にできるジュースで取り入れた方がより栄養素を吸収しやすく、ダイエット効果を高めることができます。食べ過ぎを防ぐ効果食事の前に野菜ジュースを飲むことで空腹感を感じにくくなり、食事での食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。栄養バランスを整える効果生野菜をジュースにすることでかさが減り、たくさんの量の野菜を取り入れやすくなります。毎食両手いっぱいの野菜を取り入れることをおすすめしますが、その量を生野菜で摂取するのは大変です。ジュースにすれば、手軽に取り入れることができますね。野菜ジュースでダイエットをする時のポイントコップ1杯を食前に飲む野菜ジュースをダイエットに取り入れる時は、飲む量とタイミングがポイントになります。おすすめは、コップ1杯(200ml)の野菜ジュースを食前(1日3回、各食事の前)に取り入れることです。食前に飲むことで空腹感を感じにくくし、食事での食べ過ぎを防ぐのに役立ちます。フレッシュな野菜ジュースを飲む野菜ジュースの種類も大切です。おすすめは、生野菜をブレンダーやミキサーにかけて作ったフレッシュな野菜ジュース。野菜を加熱処理せずに取り入れることで、より豊富な栄養素を摂取できます。手作りの野菜ジュースは時間を置くと傷んでしまうため、作り置きはせず、作ったその時に飲むようにしてください。外出先などで手軽に取り入れたい場合は、市販の野菜ジュースを飲みましょう。ダイエット効果が期待できる野菜ジュースの材料糖質の多い果物や根菜は甘さのアクセントには良いですが、糖質は消費されないと脂肪として蓄積されるもの。果物の量は控えめにし、半分以上は野菜にすることが大切です。野菜は、トマトやにんじん、パプリカ、小松菜、ほうれん草などの色の濃い野菜を入れるのがおすすめです。色の濃い緑黄色野菜はビタミン・ミネラルが豊富で、代謝を高めるのに役立ちます。中でも、特におすすめなのがトマトです。トマトに含まれるリコピンには、脂肪細胞の増加を防ぐ効果が期待でき、ジュースにすることでより栄養素を吸収しやすくなります。飲みにくさを感じる時はレモン汁を少量入れてみましょう。スッキリした味わいになり、飲みやすくなりますよ。ダイエット効果が期待できる野菜ジュースの作り方毎日同じ材料の野菜ジュースを飲むのではなく、日によって様々な野菜を組み合わせて取り入れるのがおすすめです。美味しい味の組み合わせを探しながら、その日の気分で材料をチョイスしていきましょう。ここでは、おすすめのトマトを使った野菜ジュースの作り方をご紹介します。<材料>・トマト……2個・にんじん……1本(小さめのものを使用。または大きめのものを2分の1本)・りんご……1個・レモン汁……適量<作り方>1. トマト、にんじん、りんごを良く洗い、芯をとって皮をむく2. ミキサーやブレンダーにかけ、ジュース状にする3. レモン汁を絞り、混ぜ合わせれば出来上がり野菜ジュースは作って楽しい・飲んで満足のドリンク!生や熱を加えて食べるよりも栄養素を摂取しやすい野菜ジュースは、健康的にダイエットを目指す方にとって心強い味方です。満足感もあるため、ダイエット時に感じやすいストレスもないでしょう。また、野菜の組み合わせは自由自在ですから、自分だけのオリジナルレシピを作る楽しさもあります。ぜひ、毎食の献立に取り入れてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月17日低糖質ダイエットを成功させるためには、糖質をストイックにカットしていけばいいと思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、低糖質ダイエットを成功させるポイントなどを詳しく伺ってきました。低糖質ダイエットの効果とは?摂取カロリーだけを減らそうとすると、ダイエット中にも積極的に摂取したいたんぱく質や脂質、ビタミン・ミネラル、食物繊維などの摂取量を減らしてしまいがち。すると体脂肪だけでなく、筋肉や心の健康をも減らしてしまい、げっそりと痩せこけてしまいます。そうではなく、健康的で引き締まったボディラインに整えたい場合は、必要な栄養素をしっかり取り入れ、体脂肪として蓄積される糖質を必要量に抑えることが大切です。このように、糖質を抑えてダイエットをすると、栄養バランスを整えながら健康的なダイエットを成功させやすくなります。糖質が不足するとどうなる?糖質は、エネルギー源となる重要な栄養素です。過剰に制限することで体脂肪を燃焼させるためのエネルギーを生み出すことができず、気力や体力が落ちてしまいます。また、糖質は脳への栄養でもあるので、全身の代謝を高める指令をスムーズに出せる状態にするにも適度な糖質が必要です。糖質制限ダイエットは、糖質を「取らない」のではなく、「必要量に止める」ダイエット法だということを十分に理解して行う必要があります。ですので、むやみに糖質を食べないようにすることは避けましょう。低糖質ダイエットの正しいやり方とは?まずは、お菓子やケーキなどのスイーツをやめることです。1日3食だけで栄養バランスを整え、摂取カロリーを抑えることができれば、それだけで自然と体脂肪を燃焼させやすくなります。清涼飲料水もスイーツと同様に、糖質をたっぷりと含んでいますから、水分補給は「水」か「お茶」でするようにすると良いでしょう。そのうえで、1食でとる糖質を抑えるために、主食(ご飯やパン、麺類、イモ類)は1食で「握りこぶし1つ分」の量を目安に、それ以上は取り入れないようにします。それ以外の食べ物は、肉や魚、豆製品、卵、野菜、きのこ類、海藻類をバランスよく取り入れましょう。関連記事糖質制限で痩せないのはなぜ?向いている人の特徴やメニューを紹介低糖質ダイエットに向いている人・控えたほうがよい人低糖質ダイエットに向いている人主食が大好きで、ご飯を毎食おかわりする人や、スイーツが好きで毎日間食をしている人です。糖質を過剰に摂取している可能性が高いので、低糖質を心がけることでダイエットを成功しやすくなります。低糖質ダイエットを控えたほうがよい人糖質を制限すると疲れやすくなったり、ぼーっとして集中力が欠けてしまったり、めまいや頭痛がしたりする場合です。糖質が不足しているサインである可能性が高いので、食事の糖質量を増やしましょう。子どもや妊娠中の方などは、ある程度の糖質が必要です。療養中・服用中の場合は医師に相談をしてから取り組むようにしましょう。これら以外にも、少しでも不調を感じたら食生活を見直し、専門医に相談をしましょう。低糖質ダイエットにおすすめの食材たんぱく質が豊富な大豆製品(納豆や枝豆など)、良質な脂質が含まれるアーモンドやくるみ、ごま、アボカド、ビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富なキャベツや小松菜、レタス、ほうれん草、トマト、ねぎ、ブロッコリー、かぶ、オクラ、なす、白菜、パプリカなどの野菜類(糖質が豊富なイモ類を除く)。そして、シラスや貝類、新鮮な魚の刺身などは、糖質が少なく栄養価が高いため特におすすめです。最近は糖質カットのご飯や、麺類も豊富に売られているので、上手に活用しましょう。低糖質ダイエットで健康的に痩せよう低糖質ダイエットは、ストイックに糖質を制限するのではありません。お菓子やスイーツを控え、普段の食事では主食の量を、握りこぶし1つ分の量に減らしながら他の食材をバランスよく食べることで、効果を期待することができます。まずは自分が普段、どのくらい糖質を摂取しているのかなど、食生活を整理しながら、無理のない範囲で健康的にダイエッをトしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月13日健康的なメリハリボディといえば、現代女性の美しさに欠かせない要素ともいえますよね。メリハリボディのためには、筋トレが大切。筋トレが女子力アップにつながる理由や具体的な方法について、スポーツトレーナーのKISAFU先生に教えていただきました。筋トレが女子力を上げるってどういうこと?メリハリのある体型が手に入る筋トレによって生まれる外見の変化は、女子力アップにつながります。一昔前、多くの女性の憧れといえばスレンダーなモデル体型だったように感じますが、グローバルな社会になり海外の女性モデルや美女アスリートが注目されるようになってくると、ボディラインにメリハリのある体型の女性が脚光を浴びるようになってきました。最近はただ単に痩せていることが美しいのではなく、鍛え上げて自力で引き締まった筋肉をつけることが美学になりつつあります。年齢問わず筋トレをする女性が増えているのは、筋肉でしか魅せられない美しさがあるからだと考えられます。達成感と自信が湧く筋トレは、内面にも変化を及ぼして女子力をアップさせます。トレーニングといえば、つらいもの、修業のようなもの、男性がやるもの、と思われがちでしたが、筋トレを継続している女性のほとんどが達成感や自信に満ちているように思います。筋トレによって体型に変化が現れると、自分の努力で手に入れたものだという満足感も得られます。自信に満ちている女性はとても魅力的ですよね。筋トレでは、外見とともに精神力も鍛えることができるといえるでしょう。筋トレで期待できる具体的な効果女子力アップにつながる筋トレの効果といえば、やはり女性らしいボディライン。個人差はありますが、男性にはない女性特有のボディラインといえば、バストライン、ウェストライン、ヒップライン、レッグラインが挙げられると思います。これらの部位の筋肉は、よほどの食事制限と負荷をかけない限り、マッチョのように肥大することはありません。女性が筋トレで鍛えれば、重力に負けないハリのあるボディラインを作ることができます。効果的な筋トレメニューバストラインに効果的なメニュー女子力アップのために効果的な、筋トレメニューをご紹介します。まずバストラインには、チェストプレス、腕立て伏せがオススメです。どちらも大胸筋を鍛えて、美しいデコルテを作ります。ウエストラインに効果的なメニューウェストラインには、プランクがオススメです。プランクは腹筋を鍛えるトレーニングですが、姿勢や体の向きのバリエーションによっては、くびれ作りにも効果的です。ヒップライン~レッグラインに効果的なメニューヒップライン~レッグラインには、ヒップリフト、スクワットなどがオススメです。お尻から脚にかけては大きな筋肉がたくさんついているので、一緒に鍛えることが可能です。いずれも引き締めるためには正しいフォームが大切なので、初めのうちは鏡を見ながら行うとよいでしょう。女子力アップを目指す筋トレの注意点筋トレ中級者や上級者はバーベルやダンベルで負荷を上げていくほど効果的ですが、初心者のうちは重りを持たず、自分の体重だけで行う自重トレーニングから積み重ねましょう。筋トレは重りを使うことだけが重要なのではありません。重りに頼らずとも、どこの部位を鍛えているのか意識して行うことで、女性らしいボディラインに効果が出てきます。怪我予防のためにもまずは姿勢を保つ筋肉から鍛えていき、徐々に重りを持てるようにするのがよいでしょう。筋トレで女子力を上げよう筋トレと女性らしいボディの間には、密接な関係があります。今回ご紹介したことを参考に、日々の筋トレを女子力アップの観点で見直してみてくださいね。意識しながら筋トレに取り組み、外見、内面ともに女子力をアップさせましょう。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月13日二の腕がたるんでいて、半袖やノンスリーブを着るのが憂鬱…。そんな悩みはありませんか?じつは二の腕は、加齢とともにたるみやすくなる部位。引き締めに効果的なトレーニングについて、パーソナルトレーナーとして活躍する竹田 大介先生に聞きました。二の腕の筋肉とは?「二の腕」は上腕(肩からひじの間)を指します。上腕は多くの女性がたるみを気にしていて、たるんだ状態は「振袖」と呼ばれることもあります。上腕の裏側についているのが上腕三頭筋という名前の筋肉。ひじを伸ばす大切な機能を担っています。女性が自宅でできる二の腕の筋トレ上腕三頭筋を鍛えるエクササイズの一つ、プッシュアップ(腕立て伏せ)をご紹介します。まずつま先から頭までをまっすぐにした状態で、床に手をつきます。ひじを曲げて体を下ろし、ひじを伸ばして体を持ち上げてみましょう。両手の幅は肩幅より広くすると胸に効き、肩幅程度、もしくは肩幅より狭くすると二の腕に効きます。手幅を狭めるほど強度が増すので、慣れてきたら調整するのもよいでしょう。プッシュアップを行う際は、腰が反ったり、腰が曲がったりしないように注意しましょう。できない場合は、床に膝をついて行うと強度が下がります。関連記事腕立て伏せは正しいフォームで!負荷の上げ方・下げ方を解説!効果的な筋トレの量と頻度常に上を目指す回数とセット数で初心者の場合、最初の数回でつらくなるかもしれません。ですが回数は「キツい!もう無理!」と思うくらいまで挑戦できると効果的。最初は1セットでも構いませんが、慣れてきたら3セット程度できるとよいでしょう。筋肉痛が治ったら再開二の腕の筋トレの頻度は、筋肉痛を目安にするとよいでしょう。筋肉痛の間は休み、筋肉痛が治ったらまた筋トレするという感じでやってみましょう。筋肉痛が治るのに3日かかるようであれば週に2回、2日で治るようであれば週に3回程度行いましょう。筋肉のトレーニングは、見て分かるほど効果がでるまでには時間がかかります。一概に何カ月で効果が出るとは言えませんが、まずは半年間地道に続けてみましょう。二の腕の筋肉を鍛えるメリットおしゃれを楽しめる二の腕は、肌の露出が多い夏に披露する機会が多い部位。筋トレで鍛えて引き締めれば、着られる服の幅も広がります。二の腕は加齢により衰えやすい筋肉の一つであるため、若いうちから鍛えておくのがオススメです。日常の動作がスムーズになる二の腕の上腕三頭筋はひじを伸ばすときに使う筋肉ですから、鍛えることで日常生活に役立ちます。うつ伏せから起き上がるときの動作が楽になるほか、物を押したり、頭上に持ち上げたり、投げたりするときにも役立ちます。筋トレで二の腕をスッキリ二の腕のたるみを解消するには、地道に筋トレを続けるのが近道。プッシュアップは自宅で好きな時間にできるトレーニングなので、続けやすいのがうれしいですね。二の腕の筋肉を鍛えてスッキリさせ、おしゃれも日常生活も自信をもって楽しんでくださいね。竹田 大介パーソナルトレーナー
2019年10月13日実は腕立て伏せにもさまざまな種類が存在しています。今回は基本の腕立て伏せのやり方から、負荷の低いもの・高いものまでご紹介します。教えていただいたのは、パーソナルトレーナーとして活躍する竹田大介先生です。腕立て伏せで鍛えられる部位主に鍛えられるのは、胸(大胸筋)、二の腕(上腕三頭筋)、そして肩(三角筋前部)です。そのほか、姿勢を維持するために体幹部の筋肉(脊柱起立筋群、腹筋群)や太腿(大腿四頭筋群)なども補助的に使われます。腕立て伏せを行うコツ鍛えたい部位を意識して行うとトレーニング効果が上がります。実施前に胸(大胸筋)や二の腕(上腕三頭筋)を触ったり、力を入れて固くしたりすると、より意識しやすくなると思います。基本の腕立て伏せ<やり方>STEP1:つま先から頭の先まで一直線になるように床に手と足を着きます。STEP2:手幅は肩幅よりやや広めに開き、体を最も下まで下した際に手の平が胸の真横に来る位置に置きます。STEP3:息を吸いながら肘を曲げ体を下ろし、息を吐きながら体を持ち上げスタートポジションに戻します。初心者のための軽めの腕立て伏せ負荷を軽くするためには、膝をついて行なう方法や安定した台などに腕をついて行なう方法、また壁に手をついて行う方法などがあります。どれでもやりやすい方法を選んで、まずは続けてみてください。関連記事二の腕の筋トレでたるみを解消!効果的なのはプッシュアップより鍛えたい人のための腕立て伏せ強度を上げる方法として、動作を数秒かけてゆっくり行なう方法や安定した台などに足を乗せて行う方法があります。他にも片方の脚を高く上げて反対側の脚のみで行う方法や片腕で行なう方法なども効果的でしょう。また二の腕(上腕三頭筋)により効かせる方法として、手幅を肩幅程度もしくは肩幅より狭くして行なう方法があります。手幅を狭くするほど上腕三頭筋に負荷が移り、強度が上がります。腕立て伏せを行う際の注意点体は一直線に動作中は脚から頭まで板のように一直線の姿勢を保つようにして下さい。お尻が上がったり下がったり、腰が反ったりしないように気を付けましょう。呼吸を止めない特に血圧が高い方は、動作中に呼吸を止めないよう気を付けて下さい。血圧がさらに上がって危険です。深く下ろす体を下ろす深さはできる限り深く行いましょう。深く下ろさないと大胸筋への効果が期待出来ません。肘が90度まで曲げられない(深く下ろせない)方は通常の腕立て伏せを行なうための筋力を持っていない可能性が高く、強度が高すぎる可能性があります。その場合は、強度を下げて行ってください。頻度や回数の目安筋肉量を増やしたい場合(筋肥大)1セットあたり6回~12回できる強度で行ないます。腕立て伏せは大胸筋・上腕三頭筋をメインに、それ以外にも姿勢安定に関わる体幹部の筋肉などを同時に鍛えられる優れたエクササイズですが、自体重で行なう以上負荷の調整に限界があります。先に紹介した方法でも楽に12回以上できるほど筋力が向上し適切な負荷調整が難しくなった場合は、ベンチプレスやダンベルプレスなどのウェイトトレーニングに移行しましょう。胸や二の腕を引き締めたい場合(筋持久力)1セットあたり15回程度できる強度で行ないましょう。週に行なう頻度は、筋肉痛が治ったらおこなうような形で、週に2~3回程度行なうとよいでしょう。負荷を調整して正しく腕立て伏せ上半身を鍛えるトレーニングの代表格とも言える、腕立て伏せ。特に初心者の場合は、体が曲がってしまったり、腕を深く曲げられないことが多いです。今回ご紹介した方法で強度を調整して、正しいフォームで行うようにしましょう。竹田 大介パーソナルトレーナー
2019年10月13日大切な会議なのに強烈な眠気に襲われた経験はありませんか?体の一部をつまんで、刺激を与えたり、コーヒーをたくさん飲んで乗り切ったという方も多いのではないでしょうか。今回は、痛みや身体を冷やさなくてもピンチを乗り切る3つの方法をお伝えします。眠気覚しはコーヒーではなく常温水に変える眠気が襲って来ている体内は、酸素が不足した状態です。そんな時は、体内で最も吸収が早い常温水を飲むことで、血流を良くして全身に酸素が巡り、頭がスッキリすることにも繋がります。「眠気覚し=コーヒー」のイメージですが、酸素不足には血流を良くする効果の高い常温水にしましょう。眠さを早く解消したいからと氷を入れてキンキンに冷たくするケースが多く見られますが、逆に全身が冷えて血流が悪くなり、頭がスッキリすることには繋がりません。耳を引っ張る喉元の緊張をほぐす耳には神経が集まっている為、繰り返す事で自然に身体が温まり、アクティブに動きやすくなります。【やり方】1. 右手で左の耳たぶを吐く息で下に引っ張る2. 耳の上を真上に引っ張る⇨耳の端を小さな範囲で外に引っ張るこれを3回繰り返します。同じ方法で、左手で右の耳も同じように行いましょう。勢い良く引っ張らずに吐く息で、ゆっくりじっくりと引くようにします。喉元の緊張を緩める特に眼精疲労、肩こり、首凝り、偏頭痛がある人におすすめです。喉元の緊張が緩むとことで、全身の余計な力が抜け、酸素の巡りが良くなります。【やり方】1. 口を閉じたまま舌の先を上顎に付けて、10秒間上を向く2. 元に戻った時にパッと口を大きく開くこれは知らない間にやってしまい、体内に酸素が入りにくくなる「歯の食い縛り」を解消し、頭頂部から肩まわりが一気にスッキリ。目もパッと開き、重ダル眠気もスッとします。関連記事オフィス&自宅でできるストレッチのやり方をたっぷりご紹介!眠気をスッキリ解消して会議に集中しよう眠気を冷ます3つの方法をご紹介していきました。今回ご紹介した方法は、会議中でも手軽にできるものばかりです。眠気に襲われ目が重くなって来たときに、これらを行うと頭もスッキリとし、大事な会議などでもクリエィティブなアイデアも浮かびやすくなります。ここぞというときには、ぜひ活用してみてください。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月13日筋トレをしているから体や筋肉にいいものを食べたいけど、栄養素のことはよくわからない…。そんなあなたのために、基本の食事メニューから筋トレする日としない日の食事内容の違いなどについてまとめました。お話を伺ったのは睡眠栄養指導士・食育指導士の内藤絢先生です。筋トレ効果を高める基本の食事メニュー脂肪を落としたいからと極端に糖質や脂質を制限せず、過不足なくバランスの良い食事をするようにしましょう。各食物にはそれぞれの役割があります。下の1〜4を定食スタイルで満遍なく摂るようにしましょう。1. 主食:体を動かすエネルギー源となります。炭水化物、糖質(ここでは米を推奨)2. 主菜:筋肉、骨、血流を作る血液の材料となります。脂質、タンパク質(低脂質・高タンパクな肉、魚、大豆製品、卵)3. 副菜:骨や血流を作り、体調を整える役目や疲労回復に役立ちます。ビタミン(野菜、果物)4. 小鉢:生命活動の補助の役目を果たします。ミネラル(きのこ類、海藻類)ダイエットのために筋トレをする場合の食事のポイント毎食、大豆製品を摂り入れる大豆製品は植物性タンパク質が豊富な、低カロリー・高タンパク食のためダイエットに最も向いています。さらに大豆イソフラボンは女性ホルモンの分泌を促して代謝の促進と美容効果を高めてくれます。毎食、汁物を付ける汁物で体が温まると内臓の動きも活発になり、消化機能を高めてくれます。また具沢山にすることで野菜類を多く摂取出来るうえに、炭水化物の量を抑えても満腹になりやすく、食べれないと言うストレスも回避出来ます。しっかりと筋肉をつけたい場合の食事のポイント朝にしっかりタンパク質を摂る現代人の1日あたりのタンパク質の摂取法は、朝2:昼3:夜5という割合で、食事の時間をしっかり確保出来る夜が一番多いです。しかし、夜に多く摂取したタンパク質は筋肉を作る上では役立ちません。朝食は1日のエネルギー源となると言うように、朝に摂取されたタンパク質は最も筋肉作りに役立ちます。理想の割合は朝4:昼3:夜3です。米食は玄米を選ぶ玄米には筋肉を育て、修復する役目があるアミノ酸含有量が多いためです。また玄米は白米と比べてよく噛んで食べられるので、満腹中枢にも刺激が入りやすくなり、糖質の過剰摂取を防ぐことにも繋がります。筋トレ効果を高める食事のタイミングトレーニングの60分〜90分前筋トレ効果を上げるためには、空腹は避けましょう。トレーニング前は糖質と必須アミノ酸を摂取します。糖質は筋肉を育てる為に欠かせません。小さな玄米おにぎり+冷奴または鶏むね肉や白身魚を2〜3切れ等と、腹5分目程の量に抑えましょう。食事を摂るのが難しい時はアミノ酸と糖質を含んだプロテインを摂取すると効率が良いです。トレーニング終了から45分後運動後30分〜45分後は、タンパク質を摂取するのに最も適したゴールデンタイムと言われます。筋トレで酷使した筋肉の修復と筋肉を作る為にも低カロリー、高タンパクな肉・魚類+大豆製品をしっかり摂取しましょう。どうしてもお腹が空かない時は、この時間帯に無調整豆乳で割ったプロテインの摂取がおすすめです。関連記事【プロテインの飲み方】タイミング・種類・摂取量を専門家が解説筋トレをする日・しない日の食事メニュー朝食トレーニングをする日は動物性と植物性、2種類のタンパク質を摂りますが、オフ日は植物性タンパク質のみ摂取します。ランチ前に軽めの糖質補給トレーニングをする日は小さなおにぎりとゆで卵を、オフ日はなるべくカットします。ランチトレーニング日、オフ日共に米食にしましょう。丼物の場合は、雑穀米に変えるか白米の量を3分の2に減らすようにします。その分、副菜でもずく酢やサラダ等を選んでビタミンやミネラルを補いましょう。15時の間食トレーニング日はシリアルバーやフルーツ等を摂り、オフ日は糖質を控える為に少量のドライフルーツや手の平に小さく盛る程の無塩ナッツで良質な脂質を摂りましょう。夕食トレーニング日は開始前と終了後、2回に分けて摂るようにしましょう。上でお伝えした内容で分食にします。オフ日は就寝3時間前までに低脂質、高タンパク質の食物を蒸す又は茹でる等の油を控えた主菜に、きのこ類や海藻類を使った副菜、味噌汁、茶碗1杯分より少なめの玄米をおすすめします。ポイント主に糖質、脂質、動物性タンパク質の摂取量を調整するようにしましょう。三食でしっかりと量を摂るよりも、細かく分けて少しずつ食べる様に心がけてみてください。食事を見直して、筋トレの効率アップただやみくもにトレーニングを行うよりも、普段の食事を見直すことで、効率よく筋肉量を増やせます。ダイエットをしているからといって、極端な食事制限は体調を崩してしまう原因に。栄養バランスを考えて、こまめに食事を摂ることを心がけてみてください。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月13日効率よく有酸素運動を行うコツは、ずばり無理をしないこと。体を動かす時間が短すぎても長すぎても、効果を感じにくくなってしまいます。今回は専門家の横内稚乃先生に、おすすめの有酸素運動や運動時間、行う際のポイントなどをお伺いしました。有酸素運動とは運動中に体内の糖や脂肪が酸素を使用しながら、筋肉を収縮するエネルギーのアデノシン三リン酸(ATP)を生成することから、有酸素運動と呼ばれています。有酸素運動の種類には、ジョギングやウォーキング、水泳、エアロビクスなどがあります。有酸素運動は、呼吸をして、十分に酸素を取り込みながら行なう全身運動のことです。酸素を組織や細胞に送り届けることで、脂肪の燃焼がしやすくなります。運動の始まりでは、体内に貯蔵された糖質をエネルギーとして消費し、20分以上経過してから、多量な酸素を取り入れながら体脂肪を燃焼させていきます。有酸素運動の効果心肺機能が鍛えられるジョギングやウォーキングなどの有酸素運動をすることで、血行が促進し循環器系の肺や心臓が強化されやすくなります。それにより疲労感が少なくなり、持久力も高まりやすいのです。基礎代謝が上がりやすい上記のように心肺機能が鍛えられることで、基礎代謝が上がりやすくなるのです。基礎代謝が上がることで、運動以外の日常動作中も消費カロリーが多くなり、痩せやすくなります。脂肪が燃焼される有酸素運動は、酸素を多く取り入れながら行う運動で、その分体脂肪を燃やしやすくなるのです。有酸素運動と運動時間の関係有酸素運動は、長いほど効果的な訳ではありません。有酸素運動を始めて20分経過後から、脂肪燃焼効果は高くなります。しかし運動時間が長すぎると、筋肉が疲れやすくなり、疲労物質の乳酸が蓄積します。その場合、疲労が回復するのに48~72時間がかかると言われており、多大な時間を要するからです。有酸素運動の効果は、運動時間に必ずしも比例しないのです。他の運動と同じように、休息することで筋肉を鍛えやすくなります。長時間の有酸素運動では、活性酸素が発生しやすくなり、老化の原因にもなりかねません。さらに有酸素運動を毎日行うと、筋肉疲労が取れず、乳酸がたまり、脂肪がつきやすくなることもあるのです。有酸素運動の効果が得られにくい場合は、頻度を下げて、1日おきにして筋肉を休ませましょう。関連記事筋トレと有酸素運動の組み合わせで体を鍛えて効率的なダイエット!おすすめの有酸素運動ジョギングジョギングのベストな運動時間は、30分です。30分の時間が取れない場合は、10分ごとに小分けに走っても大丈夫です。脂肪燃焼効果は多少下がりますが、短時間の運動を繰り返すことで、体に負担がかかりにくくなり、継続しやすいメリットがあります。ベストな頻度は、週に2~3回です。毎回違うコースをジョギングすることで、景色が変わり、気分転換にもなりますよ。毎日行うよりも、筋肉を休ませることで、疲労回復が早くなり、筋肉が強化されやすくなります。関連記事ランニングと筋トレを組み合わせることの効果やポイント!サイクリングサイクリングのベストな運動時間は、20分以上です。通勤時間を利用すると、無理なく下半身の筋肉を鍛えられます。ただし通勤時間を利用する場合は、時間に余裕を持ち、ゆっくりとこぎましょう。ゆっくりと自転車をこぐことで、脂肪燃焼効果は下がりますが、負荷も減り疲労物質がたまりにくくなります。関連記事楽しい&簡単!自転車ダイエットで太りにくい体をゲットする方法水中ウォーキング水中ウォーキングのベストな運動時間は、20分です。水中ウォーキングは、陸上で行う運動よりも負荷が高くなるため、十分な休息時間が必要になります。水中ウォーキングのベストな頻度は、週に1~2回です。運動の後にサウナやジャグジーに入ることで血行が促進し、脂肪燃焼効果が高まりやすくなります。有酸素運動を行う際のポイントマイペースに続けるスポーツ初心者の人と上級者では、同じ運動量でも疲労回復にかかる時間に差がでます。人それぞれ体力差があるので、人に合わせすぎず、自分の体調に気をつけながら運動量を調節することが長く続ける秘訣です。食後1~2時間後に運動をする食後1~2時間経過後に有酸素運動をスタートすることで、食べたものが消化されやすくなり、内臓への負担も少なくて済みます。食後すぐの有酸素運動は、胃腸に負担がかかるので避けましょう。また空腹時の有酸素運動も、体力が持たなくなる可能性があるので控えてください。マイペースに有酸素運動を楽しもうジョギングやサイクリングなどの有酸素運動は、しっかり呼吸をして酸素を体内に取り込むことを意識してみましょう。運動時間が長すぎたり、無理やり毎日行うのは逆効果になってしまいます。体に負担をかけすぎないように、マイペースに楽しみながら継続していきましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月13日エアリアルヨガは、天井に吊るされたシルクの布を使ったヨガ。上級者向けに見えますが、実は筋力や柔軟性が無い方も無理なくできるヨガなのです。今回はヨガインストラクターのHikaru先生にエアリアルヨガの特徴とおすすめポーズを動画で教えていただきました!エアリアルヨガとは?エアリアルヨガはシルクの布を使ったヨガで、筋力が無い方も柔軟性が無い方も布に体を預けることで無理なくリラックスして行えるヨガです。アクロバティックなポーズを連続して行うポーズもありますが、エアリアルヨガでは上級者向けのクラスになります。また、普通のヨガで行う逆転のポーズはバランスを崩してしまったり、難しかったりとなかなかできない方が多いですが、エアリアルヨガでは布を使って安全に楽に逆転ポーズが行えるのも特徴的です。エアリアルヨガによって得られる効果エアリアルヨガで全身の力を抜き、リラックスしながら逆転のポーズを行うことで、背筋が伸ばされ腰痛の改善や、自律神経の乱れを整える効果があります。これにより、エアリアルヨガの後はぐっすり眠れるようになった、という声や身長が伸びたという声までよく聞きます。また、鼠蹊部のリンパ節や脇のリンパ節などを刺激するポーズが多いため、全身の老廃物が流されデトックス効果が非常に高いです。実際にレッスンを受け来る方はレッスン後にトイレの回数が増える方が多く、全身の浮腫みの解消にも効果的です。エアリアルヨガはどのような人におすすめ?エアリアルヨガは年齢性別問わずおすすめできますが特に、体の巡りが悪く浮腫みがちだったり、痩せにくい方、体をじっくり伸ばして柔軟性を高めたい方、肩こりや腰痛が辛い方などにおすすめです。精神面ではストレス過多で自律神経が乱れ、イライラや情緒が不安定な方、寝つきが悪い方などにおすすめです。また、エアリアルヨガをおすすめできない(やってはいけない)方もいますので少し注意が必要です。三半規管が極度に弱い方、高血圧、生理中、心臓疾患などのある方はエアリアルヨガを行うことで症状を悪化させてしまうことが考えられますので、行わない方が良いでしょう。エアリアルヨガの代表的なポーズ逆転のポーズ難しそうに見える逆転のポーズもエアリアルの布を使ってなら簡単にできてしまいます。下肢に溜まった老廃物や血液を戻してくれる効果や、背筋が伸ばされることで腰痛改善や姿勢改善の効果、内臓が正しい位置に戻ることで内臓活性化などの様々な効果があります。【やり方】STEP1:布の前に立ち、背中側で布を持つこのとき、お尻の上部に布が当たるように、少しつま先立ちになります。STEP2:上体を後ろに倒すお尻の上部に布が当たったら、そのまま後ろに体重を乗せて両手で布を掴みながら上体を後ろに倒していきます。STEP3:両脚をしっかり広げ、足裏を布の手前で合わせる脚が床から離れたら、両脚はしっかり広げます。両手をマットに付き、足裏を布の手前で合わせます。POINT:両脚をしっかり広げる脚を閉じてしまうと、布が体から外れて落下してしまうのでしっかり脚を開きましょう。STEP4:1分キープ1分ほどキープしたら再び脚を開き、お腹のところの布を手で掴み起き上がってきます。STEP5:頭を心臓と同じ高さにして血流が戻るのを待つ逆転のポーズ後は、肩に布を引っ掛けて頭を心臓と同じ高さにして血流が戻るのを待ちます。逆転の鳩のポーズ先ほどの逆転のポーズのアレンジ版です。逆転の鳩のポーズは胸を大きく開くので気分を前向きにしてくれたり、バストアップ効果があります。また、肩を柔軟にしてくれたり、太ももの筋肉を伸ばすことで美脚効果も期待できます。【やり方】STEP1:布の前に立ち、背中側で布を持つSTEP2:上体を後ろに倒す逆さになるところまでは逆転のポーズと同じです。STEP3:片足の甲を布に絡めて真っすぐ伸ばす逆さになったら、片足の甲を布に絡めてできるだけ真っすぐ伸ばします。STEP4:片方の脚を背中側に下ろし両手でキャッチするもう片方の脚は布から外し背中側に下ろし、両手でキャッチします。STEP5:肩甲骨を寄せ掴んだ足を床方向へ引く両手でキャッチできたら、肩甲骨を寄せ、胸を開くことを意識しながら掴んだ足を床方向へ引きましょう。STEP6:反対側も行い、血流が戻るのを待つ左右とも行って、戻り方は逆転のポーズと同じです。戻った後は布に肩を引っ掛けて頭を心臓と同じ高さにして血流が戻るのを待ちます。エアーシャラバーサナ(空中のバッタ)逆転のポーズから腕の力を使い、布を鼠蹊部に巻き付け鼠蹊部を刺激するこのポーズはデトックス効果が非常に高いです。体の中でも特に大きなリンパ節のある鼠蹊部を圧迫することで、終わった後に一気に老廃物が流れます。これにより浮腫みが改善され、血流も良くなるため下半身の冷え症の改善効果もあります。【やり方】STEP1:布の前に立ち、背中側で布を持つSTEP2:上体を後ろに倒す逆転のポーズをとるところまでは同じ方法で行います。STEP3:足の甲を布に引っ掛け、布を掴み上に登る逆転ポーズ後に足の甲を布に引っ掛け、腹筋を使い足より上の部分の布を掴み上に登っていきます。布が太ももで止まることがないように腕の力を使い、一度しっかり布の上の方まで登ってから布が鼠蹊部にはまるようにします。STEP4:肩を布の間から前へ出し布を掴む鼠蹊部にしっかりはまったら肩を布の間から前へ出し、親指が下になるようにして布を掴みます。STEP5:足の甲に布を絡ませながらゆっくり逆転のポーズへ戻る戻る時は肩を後ろへ戻してから、一度腕の力で体を持ち上げ足に絡めている布をたわませ、足の甲に布を絡ませながらゆっくり逆転のポーズへ戻ります。その後は逆転のポーズと同じです。エアリアルヨガを行う際の注意点エアリアルヨガを行う際の注意点として、レッスンを受ける2時間前くらいまでに軽い食事を済ませるということや、極度の睡眠不足や疲労が溜まった状態でレッスンを受けないなど基本的な注意点のほか、自分の体調としっかり相談してレッスンを受けるようにしましょう。エアリアルヨガは体幹をかなり使います。精神的でも肉体的でも不安要素があると体に芯が通らず思わぬケガの原因となりかねません。体や心の変化はその日によって変わりますので、自分自身と相談して無理なくレッスンを受けることが心も体も解放できる近道です。エアリアルヨガに挑戦してみよう!エアリアルヨガは全身を使うことで体に嬉しい効果が期待できます。見た目は難しそうですが、年齢性別問わずおすすめしたいヨガですのでぜひ挑戦してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月13日腹筋のトレーニングは、腹筋そのものにはもちろん、全身に影響を与えることをご存じですか?腹筋のトレーニングがダイエットによい理由や具体的な方法を、ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅 玲子先生に聞きました。腹筋のトレーニングがダイエットにもたらす効果代謝が上がる腹筋を鍛えると、部分的にはもちろん、間接的に全身のダイエットに効果が期待できます。まず一つの効果が、基礎代謝の向上。腹筋を鍛えると、体の中で大きな割合を占める体幹の筋肉が活性化するため、基礎代謝がアップするのです。デトックス効果腹筋を鍛えることで、内臓を支えたりマッサージしたりする筋肉が活性化します。また、呼吸に使う筋肉も刺激することで呼吸が深くできるようになり、自律神経の働きが整います。同時に胃腸の動きも活性化するため、老廃物を体から出す力をつけられます。脂肪がつきにくくなる体の中でもよく動かす筋肉からは、脂肪を分解するための物質が放出されると考えられています。おなかの筋肉も同様で、よく使えば脂肪がつきにくくなるといえるのです。姿勢を維持できる腹筋のトレーニングは、姿勢を維持する筋肉を鍛えることにつながります。姿勢の維持によって内臓の働きも維持されるため、代謝が高い状態が続きます。結果、運動しやすい体の状態ができあがり、運動代謝も高めやすくなるのです。気になる「下っ腹」を鍛える方法立ってタオルを使用するトレーニングSTEP1:立って内もも(股)の後ろ寄りにタオルをはさみます。STEP2:タオルをつぶしながら骨盤底から引っ張りこむ意識をもちます。この時、骨盤底の筋肉が使われることで、自動的に下腹の筋肉が平らになり、背筋が伸びます。10秒×5回ほど繰り返してみてください。注意点トレーニング中は、以下のことに気をつけましょう。・膝が内側ではなく、やや外側に向くようにする・腰を反らない(腰骨と恥骨を結ぶ平面は、床と垂直の状態をキープ)・息を止めない(自然な呼吸を繰り返す)おなかの上側を鍛える方法寝てタオルを使用するトレーニングSTEP1:仰向けに寝て両膝を立て、みぞおちの裏側に畳んだタオルを置いておきます。STEP2:息を吐きながら、胃を引っ込める力で畳んだタオルを押して、息を吸いながらゆるめます。5秒×10回ほど繰り返してみてください。注意点トレーニング時、肩が持ち上がらないように気をつけましょう。猫背になってしまうのはNGです。脇腹~おなかまわり全体を凹ませるトレーニングトレーニング1STEP1:両膝を立てて仰向けになり、両膝をそろえて右へ倒します。この時、上体は倒しません。STEP2:両手を頭の後ろへ添え、息を吐きながら上体を持ち上げるクランチを行います。STEP3:吸いながら元に戻します。これを5~10回程度繰り返してみてください。反対側も同様に行います。全体の流れの中で、首を曲げずに伸ばすこと、ひじを開くこと、反動を使わないことを意識しましょう。トレーニング2STEP1:「ウエストサイズがぴったりのボトム・スカートなどを履いている」とイメージします。STEP2:息を吐きながら、ウエスト部分が洋服からまんべんなく離れ、背骨の方向へ近づいていくように意識します。これを10秒×5回程度繰り返してみてください。全体の流れの中で、息を吐き切るようにすること、前後左右360度方向からまんべんなく背骨へと近づける意識をもつことが大切です。効果が感じられるトレーニング量と頻度今回紹介したトレーニングは筋肉にスイッチを入れる練習です。トレーニングを行うことで、日常生活でも腹筋にスイッチの入った状態を維持することができるようになり、おなかが引き締まっていく仕組みです。個人差があるため目安になりますが、1日に3セットが基本。週1回なら半年ほど、週2回なら3カ月ほど、週3回以上なら1カ月ほどで変化を感じられるでしょう。腹筋はダイエットの強い味方腹筋を鍛えれば、おなかまわりが引き締まるだけでなく、ダイエットにうれしい多くの効果が期待できます。自宅で今日からでもできるトレーニングばかりなので、一日のスケジュールの中にプラスしてみるのがオススメです。腹筋を鍛えることによって、理想のボディに一歩近づけるかもしれませんね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月12日ダイエットに食事制限はつきものです。しかしハードな食事制限は、体に悪影響を与える恐れもあります。そこで今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、正しいダイエットでの食事制限について、詳しく教えていただきました。食事制限のダイエットのメリットとデメリットメリット:結果を出しやすい食事制限のメリットは、結果を出しやすい点です。食べ過ぎによって太っている場合、食事を適量にすることですぐに体重を減らすことができます。また、適量の食事に慣れ、満足できるようになればリバウンドしにくく、太りにくい体質へと整えることができます。デメリット:リバウンドの可能性食事制限のデメリットは、必要以上に行うとストレスを溜めやすく、我慢できなくなってリバンドしてしまう可能性があることです。無理をしすぎず、日々の食事を楽しめる程度に取り組むことが大切になります。また、栄養不足になってしまっては、エネルギーを消費できずより痩せにくくなってしまうので、必要以上の食事制限は避けましょう。食事制限で痩せない理由栄養不足に陥っている体脂肪を燃焼させるのにもエネルギーが必要になります。消化・吸収の働きにも栄養素は不可欠です。過度な食事制限で体内の働きが減退すると、少量の食事でも太りやすく、運動をしても痩せにくい体質になってしまいます。間食をしている「食事でたくさんカロリーを摂取していないからいいか」と、甘いものを食べてしまうと、せっかくの食事制限の効果が得られなくなってしまいます。三食の食事だけで満足できるように一食分を調節することが大切です。関連記事食事制限で痩せないのはなぜ?専門家が教える原因や停滞期の卒業法食事制限のダイエットが向かない人とは?毎回の食事で、ガチガチに量や内容を決めてしまい、食事を楽しむことができない人です。食事制限ダイエットで、ストレスを溜めやすく、リバウンドを招きやすいため向いていません。毎食、細かく考えるのは億劫な場合や、もう少し自由に食べたい場合は、「1日の量・内容」や「一週間の量・内容」などと、ざっくりとした計画にし、その範囲内で自由に食べるようにすると、続けやすく成功させやすいでしょう。ダイエットの効果を上げる正しい食事制限のやり方摂取カロリーの制限をする自身のライフスタイルや運動量を鑑み、必要なエネルギー量を決めましょう。カロリーオーバーにならない範囲で、食事の内容を組み立てていきます。食事の内容を決めておく続けやすくするためにはざっくりの目安を決めておくことがおすすめ。一食の中に、必ず「葉野菜や海藻類は両手いっぱい」「ご飯やパン、麺類などの主食は握りこぶし1つ分」「肉や魚、卵、豆製品などを使用した主菜は手のひら一枚分程度の量」と決めておくとバランスを取りやすく、カロリーオーバーになりにくいです。ダイエットの効果を下げる食事制限とは?過度な食事制限ほとんどカロリーのないものばかり食べたり、食事を抜いたりすることは、健康を害しやすく、リバウンドを招きやすくなります。栄養素やエネルギー量について、必要量を下回る目標設定は絶対にやめましょう。過食症・拒食症などに陥る可能性があります。食事制限だけに頼る今ある体脂肪を減らすには、運動などで消費するしかありません。食事を減らすことだけでは、げっそりと不健康に痩せこけてしまいます。健康的で引き締まったボディラインを目指す場合は、運動と併用して行うことが大切です。食事制限以外でダイエット効果をあげるには?運動習慣を作るボディラインを引き締めるための筋トレや、体をしなやかにし、可動域を広げる効果が期待できるストレッチやヨガ、体脂肪を燃焼させる有酸素運動などを積極的に行いましょう。運動を取り入れることで、より太りにくい体質へと整えやすくなります。休養をしっかり取る筋トレや運動ばかり行い、疲労回復が滞ると、代謝が下がり痩せにくくなってしまいます。お風呂や睡眠時間を大切にすることと、筋肉痛の場合は、運動を少し休止することが大切です。特に筋力は、壊れた筋肉細胞が再生することで強くなっていくので休養がとても大切です。無理のない食事制限でダイエットを成功させよう食事制限をしながらのダイエットは、効果を出しやすいです。しかも、食事の量に慣れてしまえば、リバウンドもしにくい体になります。ですが、ストイックな食事制限は、長くは続かず、ダイエットどころか体調を崩してしまうこともあります。食事制限でダイエットを行う際は、無理をせず食事を楽しみながら正しく行いましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月12日プヨプヨとした内ももが気になるものの、なかなかダイエットが実現しない方も見えるのではないでしょうか?今回はボディセラピストの肥後晴久先生に、内ももが痩せにくい理由や細くするために鍛えるべき部位をはじめ、トレーニング法や頻度・効果的なタイミングなどについて詳しく教えていただきました!なぜ内ももは痩せにくいの?内ももが痩せにくい主な理由は、日頃の動作では内ももの筋肉が衰えやすくなってしまうためです。脂肪の燃焼量は、筋肉の活動具合で決まってきます。もし内ももの筋肉が活発的に動いていれば、痩せにくいと気にすることはないでしょう。しかし日常で行っている動作では、どうしても内ももの筋肉は衰えてしまいます。内ももの筋肉は、足を内側に蹴り上げる動作を行ったり、内もも同士を寄せつけるように力を入れたりなどの動作で使います。また、立っている時に骨盤や背骨の安定を図る働きもあります。しかし、思い浮かべてみてください。日常でそのような動作に繋がることはあまりないのではないでしょうか。また骨盤や背骨の安定とは、具体的には「歩き」や「走り」に関わります。しかし、内ももが気になる方は行っていないのが大半だと思います。このように内ももの筋肉は、意識的でない限り十分な活動を行わない筋肉のひとつ。使わないと衰えていく一方になるため、痩せにくい状態へと繋がっていくのです。内ももを細くするために鍛えるべき部位とその理由臀部の筋肉内ももを細くするために重要な部位は、まず臀部の筋肉が挙げられます。内ももの筋肉と臀部の筋肉は、骨盤を安定させる筋肉として重要な役割を果たしている筋肉です。同じ役割を果たしている筋肉は、どちらかが鍛えられるともう一方も刺激を受け良い効果があらわれます。その効果を利用して双方を鍛えていくと、相乗効果が生まれダイエットやトレーニングの効果が非常に高いです。また臀部も内ももも、体の中で比較的大きな部位なので、鍛えれば鍛えるほど代謝の上がりやすい体になります。ふくらはぎの筋肉ふくらはぎは膝と足首両方に関わる筋肉で、足全体にとって非常に大きな役割を果たしています。その理由から、先述したように内ももとの相乗効果が生まれやすい筋肉なのです。また、ふくらはぎの筋肉は第2の心臓と呼ばれる程重要な部位で、静脈の流れを活発にするためポンプとしての役割を果たしています。そのため、ふくらはぎを鍛えるということは全身の流れを活性化させることに繋がります。結果、内ももが痩せやすい状況も作りやすくなるのです。内ももを細くするトレーニング法とベストな頻度内もも単体を鍛えるトレーニングトレーニング方法は数多くありますが、ここでは2つ挙げたいと思います。まずは内もも単体を鍛えるトレーニングです。具体的なやり方は、内ももの間に何かものを挟んで押しつぶすように力を入れます。クッションなど柔らかいものを間に挟み、それをただ挟むだけではなく押しつぶすように力を入れるのがポイント。そうすることで内もものみに力が入りやすくなり、効果的に鍛えることができます。「ももの間に挟む」とは、内ももに力を入れていることを表現しています。しかし実際に行うと、内ももの間だと力を入れにくいのがポイント。膝の内側あたりでものを挟むと、しっかりと内ももに力が入ります。内もも含めた下半身のトレーニング内ももを含めた下半身のトレーニングには、スクワットが有効です。臀部からふくらはぎにかけて、非常に効果的にトレーニングできます。1.肩幅より少し広めに足を開き、つま先の向きと膝の向きを合わせて約30°の向きに外に向けます。2.上半身はしっかりとした姿勢を維持したままお尻だけを床に向かって落としていきます。*上記は通常のスクワットですが、内ももに対して刺激を加えるとなると、つま先と膝の向きを45°や60°くらい外に向けるのがポイントです。スクワットで実際に筋肉を使うのは、しゃがんでから起き上がる時です。重力に抵抗する際に筋肉を使っています。足をガニ股にした状態から重力に抵抗して起き上がることは、内股方向に向かって起き上がっていることと同じこと。そのため、内もものトレーニングには有効なのです。またスクワットは、臀部やふくらはぎにも十分に刺激が行くトレーニングなので、上述のような効果が期待できます。各それぞれ毎日20回行うと効果的。筋肉を持続的に刺激したいのであれば、20回以上が理想です。もしこの回数が無理であれば、できる範囲の回数で構いません。内ももトレーニングを行うには「日中」が効果的な理由日中に行うと効果的な理由①トレーニングの時間帯で理想的なのは「日中」です。その理由の1つは、体温が高い時間だからです。体温が高いのは血流の流れが良いということでもあり、筋肉の働きも効果的ということ。体は朝起きた時には体温が低く、日中に向かって高くなります。その後、また夕方ごろから徐々に下がっていき、睡眠に入るために一番体温を下げます。これが基本的な体温のしくみです。そのため、体温が一番高い時間帯である「日中」に行うことは、トレーニング効果が非常に高いです。日中に行うと効果的な理由②日中に内ももトレーニングを行うことは、自律神経の乱れを回避するのにも有効です。上述したように、体は1日を通じ体温が少しずつ変化しています。これは、同様に自律神経を調整しているということ。もし夜にトレーニングを行えば、体温を上げてしまうことになってしまうのです。体は夜に体温を下げていこうとしている中で、どんどんと上がらざるを得なくなり、自律神経の調子は狂ってしまいます。その結果、眠りの浅さや内臓の不調などを招き、内もものダイエットどころではない状態になってしまうことも。もし時間の関係で夜にやらざるを得ない場合、トレーニング後のストレッチを入念に行ってください。できればトレーニングにかけた時間と同じくらい行うことが理想です。そうすると筋肉の緊張はしっかりと解けていき、体も休まる方へ切り替わっていくでしょう。その結果、睡眠などにも支障は出てこないと考えられます。内ももを細くするため普段の生活で心がけたい習慣歩き方内ももに対して普段から心がけたいこととして、まず歩き方があります。普段からエスカレーターやエレベーターではなく階段を使うことも大切ですが、歩き方を変えるだけで大きく変わってきます。具体的には、目線上に直線を引いてその上を歩くという方法で「モデル歩き」ともいわれます。普段から歩き方を気にしていない方は、足がそのまま前に出るように歩いているでしょう。一方で人体の動作の基本は「ねじれ」という動きが組み合わさってできるものであり、真っ直ぐや真横に動いている人を見かけたことないと思います。自分自身でも必ずねじれを加えて動いているはずであり、それだけ体の基本はねじれが必要になるのです。それは歩き方にも同じことがいえます。モデルさん程極端に歩く必要はありませんが、本来の歩き方は直線上を歩くように行うことがポイント。その歩き方の着地の際、内ももの筋肉はしっかりと刺激を受けます。この刺激を繰り返し行うことにより、トレーニングの効果は大きく期待できます。水分摂取水分は体にとって非常に重要な栄養素です。人間は、1日に2リットルの水分を排出しないと健康を保てないといいます。良いトレーニング、良い習慣を心がけようとするならば、体内の働きを変える必要も。水分は血液の元でもあり、老廃物を除去するものでもあるため非常に大切なのです。気になる内ももには「日中のトレーニング」を実践!内もものダイエットには、臀部とふくらはぎの筋肉を鍛えることが大切。ストレッチや内もも単体のトレーニングなどを行うこと、さらに日中に行うことが体全体にも有効です。またトレーニングだけではなく、普段の生活から歩き方や水分摂取などにも配慮しつつ、内ももダイエットにチャレンジしてみましょう。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年10月12日引き続き人気の高い糖質制限ですが、制限の厳しさに断念してしまった人も多いのでは…?そこで提案したいのが「ゆるい糖質制限」です。食材の自由度が高いため長く続けやすいのがポイント!その効果やメリット、おすすめレシピなどを教えていただきました。ゆるい糖質制限とは?糖質自体を完全にカットせず、一食あたりの糖質摂取量を制限する方法です。ローカーボ(低炭水化物)の食生活とも呼ばれます。ゆるい糖質制限では通常の糖質制限のように、果物やでんぷん質の多い野菜、糖分が含まれた調味料までカットすることがないため、食事後の物足りなさも軽減されます。制限前の食生活から大きく変わらないのも長く続けられるポイントです。制限の厳しいダイエットに断念した人も実施しやすい、という強みがあります。ゆるい糖質制限の効果やメリット食後の眠気・だるさを抑えられる血糖値の上昇が緩やかになるため、食後特有の眠気、だるさを抑えられる上、空腹を感じにくくなります。脂肪を燃焼しやすくなる糖質摂取を減らすことで、体内にある脂肪がエネルギーとして利用されやすい状態に。脂質代謝が向上し、太りにくい身体作りにつながります。女性ホルモンの分泌を促進糖質を減らす分、タンパク質と良質な油の摂取が多くなることで、女性ホルモンの分泌を促せます。またタンパク質+良質な油は、美しい肌・髪・爪を作る重要な栄養素です。糖質摂取が多くなると、タンパク質と良質な油の摂取が減り、ホルモンバランスが崩れることで、肌や髪、爪にツヤがなくなり、疲れやすくなります。ゆるい糖質制限のやり方一日の糖質摂取を120gまでにする一日あたりの糖質摂取量は120gまでが目安です。これは小さめのおにぎり約2個分に相当します。この量をどの時間帯で摂るかは自由です。日中の活動量が多い場合は、朝や昼に小さいおにぎりを1個ずつ食べるなど、だいたいのルールを決めるとやりやすいでしょう。カーボラストを心がけるカーボラストとは、炭水化物や糖質(カーボ)を最後(ラスト)に食べるという意味です。この順番にすることで、糖質の吸収を抑えて血糖値の急上昇を防ぎ、太りにくく痩せやすい身体作りにつなげることができます。野菜、タンパク質はどちらから先に摂取してもOK!これらを食べ終えてから炭水化物を摂取するのが、正しいカーボラストの方法です。ゆるい糖質制限におすすめの食材葉物野菜葉物野菜は低糖質でビタミンが豊富に含まれているため、身体の調子を整えるのに役立ちます。きのこ類、海藻類きのこや海藻は低糖質な上、食物繊維とミネラルが豊富。腸内環境を良くして老廃物の排出力を高め、スムーズなお通じを促します。赤身の多い肉類肉というと太るというイメージが強いかもしれませんが、上手に摂取することで逆に痩せやすくすることが可能です。赤身の多い肉類はタンパク質が豊富で、体内で合成できない9種類のアミノ酸が含まれているため、代謝を促進させるというメリットがあります。さらにアミノ酸は、筋肉、骨、血液など身体のベースを作る元になるもの。適量は積極的に摂取しましょう。ゆるい糖質制限におすすめのレシピ牛肉と葉野菜の蒸し物・もやしと千切りにしたキャベツ、ざく切りにした小松菜を皿に盛る・牛モモ肉を野菜を覆うようにしてかぶせる・そこに大さじ2杯の酒を回し掛け、600wのレンジで6〜8分加熱したら完成!食べ方は、ポン酢に付けて食べるのがおすすめ。ちなみにもやしは、低糖質で食物繊維が豊富なため、ゆるい糖質制限に最適な食物です。木綿豆腐ときのこ+あおさの餡掛け・鍋に木綿豆腐と、豆腐がかぶる程度のダシ汁を入れる・そこに酒、醤油を大さじ一杯ずつ入れ、中火で温める・鍋にきのことあおさを入れ、5分加熱・最後に片栗粉でとろみを付けたら完成!植物性タンパク質の「豆腐」+低糖質で排出力の高い「きのこと海藻類」の組み合せは、満腹感を得やすく、体内の老廃物の排出しやすくしてくれます。また、豆腐は絹よりも、栄養価が高い木綿がおすすめです。ゆるい糖質制限のポイントや注意点動物性タンパク質の単品摂取を控える肉、魚は消化に時間がかかるため、内臓に負担がかかりやすいです。肉や魚を食べるときは葉野菜やきのこ類、海藻類と一緒に摂り、消化の負担を軽減させることで、身体へのダメージを抑えられます。油を上手に利用する油は使用可能とはいえ、摂るものを間違えると逆に太りやすくなります。適した油は、血管壁の脂肪蓄積を予防して血流を良くするオメガ3脂肪酸が豊富な「えごま油」や「亜麻仁油」。これらをお浸し、味噌汁、納豆などに回し掛けて摂取するのがおすすめです。ゆるい糖質制限で満足感を得ながらダイエット!糖質を完全にカットせずに進められるゆるい糖質制限は、細かなルールによるストレスを感じにくい食事方法。炭水化物の代わりに野菜やきのこ、海藻類をはじめ、豆腐などの植物性タンパク質や、肉・魚を多めに取り入れることを意識するだけでも、身体の変化を感じられるはず。食べることが好き方も、満足感を得ながらダイエットができるでしょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月12日ヨガを始めてみたいけれど、自分に向いているのかわからない…。そんな悩みはありませんか?ヨガ初心者が気になるポイントや基礎知識を、ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅 玲子先生に解説していただきます。これを読めば初心者も安心!ヨガはこんな人にオススメ精神的に落ち着きたい人精神的に集中し、ゆっくり落ち着きたい人にオススメです。ヨガは、呼吸を意識して整えながらゆっくりと行うことで、イライラやストレスを癒し、すっきりと落ち着いた状態に導きます。まわりを気にせずマイペースで行うため、周囲の人が気になってソワソワする方にもよいです。もともと緊張しやすい人にはもちろん、日常生活でたまに緊張する場面があるという人にも、ヨガの呼吸法が役立ちます。体を柔らかくしたい人スポーツをしていて柔軟性を高めたい人や、日常生活をスムーズに送るための可動域を増やしたい方にもオススメです。ヨガはゆっくりと無理なく筋肉を伸ばし、可動域を大きく使ったポーズを行うので、少しずつ体が柔らかくなるのです。体力をつけたい人ヨガが高めるのは柔軟性だけではありません。バランス感覚を使ったり、筋力や持久力を必要とするポーズがあったりと、さまざまな種類の体力を使います。マイペースに、少しずつ体力をつけていきたい人に適しています。リラックスして眠りたい人体が緊張したり、頭がさえたり、心配事があったりして眠りにくい人にオススメです。ヨガは体のこわばりを取って頭をすっきりさせ、リラックスした状態に導きます。あまりにリラックスするので、最後のシャバアーサナ(屍のポーズ)で眠り込んでしまう人もいるほどです。初心者が知っておきたいヨガの基本まわりの人と比べず、マイペースに行う最初はまわりの人と自分の出来ばえが気になって比べてしまいがちですが、ヨガは人と比べたり合わせたりする性質のものではありません。自分のその日の体調をみて、呼吸や体の伸び具合などを瞬間ごとに感じ取っていきます。「いい、悪い」の判断を下す必要はありません。体が硬くても大丈夫ヨガというと体が柔らかくなくてはできないのかと思われがちですが、そんなことはありません。人それぞれの柔軟性に合わせたポーズを選んで行えるので、心配しなくてもOKです。呼吸を常に続ける呼吸というと当たり前のようですが、止まっていたり、浅くなっていたりすることが日常生活でもあるものです。ヨガでも刺激の強いポーズを行うときは呼吸が止まりがちですが、そういう時こそ呼吸を意識してゆっくり行うことが大切です。ヨガのポーズの効果が出やすくなり、集中力、伸びやすさ、血流、リラックス感が深まります。余分な力を抜いて行う最初のうちは、歯を食いしばったり、首や肩をすくめたりと、余分な力を入れてポーズを頑張りがちです。必要な力以外は抜き、リラックスして行いましょう。初心者向けのヨガのポーズと効果子供のポーズ1.脚を正座にして、お祈りをするように上体を前へ倒します。2.両手をバンザイするように前の床へ伸ばします。3.ゆっくりと深い呼吸を繰り返しましょう。一日上体を支えてきた腰や背中、肩の筋肉の疲れや凝りを癒し、リラックス効果をもたらします。タツノオトシゴのポーズ1.仰向けになり、両膝を立てます。両腕を斜め上にバンザイしておきます。2.右脚を左ももの上に組み(脚を組んで座る格好)左右に膝を倒します。3.肩が痛い場合は両手を斜め下に置いておきます。左右10回ほど倒した後、反対脚でも同様に行います。背骨をねじることで自律神経の働きを整え、内臓をマッサージして胃腸の調子を整えます。三日月のポーズ(仰向け)1.仰向けになり、両手をバンザイして合掌します。両脚もそろえておきます。2.三日月の形を作るように、両手(頭も)両脚を一歩右へ置いて、ゆっくりと落ち着いた呼吸を繰り返します。3.30秒ほどキープしたら元に戻り、反対側でも同様に行います。体側(体幹)を伸ばすことで代謝を上げ、体温をアップ。胸を開くことで免疫力も向上。肋骨やわき腹まわりを伸ばすことで、内臓の血流も良くします。自宅でヨガを行うオススメのタイミングヨガは、夜寝る前に寝床で行うのがよいでしょう。なぜならば、一日の活動が終わり、リラックスした状態で行えるから。ゆっくりと呼吸を行い、ほどよく体を伸ばすヨガは、眠りを促します。あとは寝るだけの状態で行えば、寝つきが良くなりますよ。朝起きてすぐは体が一番硬いですが、夜はリラックスしていることもあって最適。体が柔らかくなりやすく、ヨガの動きもスムーズになります。初心者にこそヨガはオススメヨガは初心者でも始めやすく、自分のペースで続けやすいものです。体力がつく、体が柔らかくなる、という肉体面だけでなく、心にもリラックス効果が生まれるのがうれしいですね。無理なく続けられるよう、自分の心と体と向き合いながら行ってみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月12日筋トレとストレッチ。2つを上手く組み合わせることで、より安全かつ効果的にトレーニングを行えます。しかしストレッチの種類やタイミングを間違えてしまうと逆効果になってしまうことも…。今回はパーソナルトレーナー・ストレッチインストラクターの町田晋一先生にお話を伺ってみました。筋トレの特徴と効果筋トレは筋肉に負荷や抵抗を加えることでその能力を高める方法で、強度や回数によって効果は変わってきます。軽い負荷で回数を多めに行えば「筋持久力アップ」という効果が得られます。また中程度の負荷でセットを多めにし、セット間の休憩を短めにして行うことで「筋肉量アップ」という効果が期待できます。さらに重い負荷で回数を少なめに行い、休憩を長めにして行うと「筋力アップ」効果が期待できます。ストレッチの特徴と効果ストレッチは、筋肉を伸ばすことで関節可動域を広げていく方法です。筋肉を伸ばす方法として、静止して伸ばす方法と動かしながら伸ばす方法があります。静止して筋肉を伸ばすストレッチを「静的ストレッチ」、動かしながら筋肉を伸ばすストレッチを「動的ストレッチ」と言います。またストレッチには柔軟性を高める他、スポーツパフォーマンスの向上、疲労回復促進などといった効果が期待できます。筋トレとストレッチを組み合わせるメリット筋トレ前に動的ストレッチを行うことで、筋温が上がり筋肉の伸張性を高めることができます。また、神経伝達速度がアップして筋出力が上がるので、ケガの予防だけでなく本来持っている力を発揮しやすくなります。また、筋トレ後に静的ストレッチを行うと、疲労回復を促進させる効果が得られます。一方で、筋トレ前に静的ストレッチを行ってしまうと、副交感神経が優位になるためスポーツパフォーマンスの低下に繋がるとも言われています。筋トレとストレッチを組み合わせる注意点ストレッチは、筋トレを安全かつ効果的なものにするために行います。そのため筋トレの前と後で、それぞれの場面に適したストレッチを行うことが大切です。それにはストレッチの効果はもちろんのこと、その効果を得るにはどういうタイプのストレッチが適しているのかを踏まえておくことが必要です。関連記事ダイナミックストレッチとは?その効果や行う際のコツを解説筋トレ効果を高めるストレッチメニュー一例として、スクワットをより効果的に行うためのストレッチをご紹介しましょう。<やり方>STEP1:四つん這いの体勢をとり肩甲骨を内側に引き寄せ、腰を軽く反らせて骨盤を前傾させます。STEP2:腰を軽く反らせて骨盤の前傾をキープしたまま、お尻をかかとの上までスライドさせます。動作中、目線は床に向けましょう。STEP3:これを10回繰り返します。スクワットは骨盤を軽く前傾させた状態をキープして股関節を曲げる動作を繰り返すことで、お尻の筋肉に効かせるエクササイズです。このストレッチを行うことで、骨盤を軽く前傾させたまま股関節を曲げる動作が行いやすくなるので、ターゲットであるお尻の筋肉に効きやすくなります。筋トレとストレッチで効果UP筋トレの前には動的ストレッチを、後には静的ストレッチを行うことで、パフォーマンスの向上や疲労回復効果に繋がります。さらに行うトレーニングのメニューに合わせてストレッチの内容を変えられると、より効果的に。スクワットを行う前には、今回ご紹介したストレッチを試してみてくださいね。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月12日自分の基礎代謝について考えたことはありますか?基礎代謝が高いと、実は女性に嬉しいメリットがたくさん。今回はヨガインストラクターの内藤絢先生に、基礎代謝についてまるっと教えていただきました。基礎代謝の高い・低いはどうやって判断するの?基礎代謝量を計算する「基礎代謝量=基礎代謝の基準値×体重」を使って計算をしてみましょう。<基礎代謝基準値>女性の場合18歳〜29歳は22.130歳~49歳は21.7例えば、25歳で体重50㎏の女性の場合、22.1×50kg=1105kcal となります。ただしこれは身長や筋肉量等によって異なるため、目安として見るようにしましょう。5つの判断基準1. ウォーキング等、軽い運動でも汗を掻ける2. 疲れやすく、一晩眠っても疲れが取れない3. 頭痛、肩凝り、腰痛がある4. 顔や体が浮腫みやすい5. 1日あたりの歩数が5000歩を切っている上記の項目に当てはまる場合は、1点として数えます。0〜1点の場合は基礎代謝が高い、また2点以上の場合は基礎代謝が低いと判断しましょう。<項目ごとの基礎代謝が低い原因>1. 筋肉量の少なさ2. 血流の悪さによる内臓機能の低下3. 血流の滞り4. 血流の滞り5. 筋肉活動量の低さ基礎代謝を上げる効果太りにくく、痩せやすい体作りが出来る基礎代謝=生命活動をする上での代謝です。高めることで、生活内だけでエネルギーの消費が上がるので太りにくくなります。免疫力が上がる基礎代謝が上がると、体温と免疫力が上がります。風邪を引きにくくなることは勿論、花粉症などのアレルギー症状の緩和や予防にも繋がります。体温が1度上がると免疫力は5倍になると言われます。冷え性の改善基礎代謝の向上により体温が上がると血流が良くなり、冷え性の改善にも繋がります。血流が良くなることで肩凝り、眼精疲労、顔の弛み改善にも期待出来ます。基礎代謝を効果的に上げる運動30分〜60分のウォーキング腰から下半身に掛けては、全身の7割の筋肉が付いています。下半身をしっかり使うことで筋肉活動量が上がり、基礎代謝の向上に繋がります。大股で肩の付け根から大きく腕を振るとより効果的です。ワイドスクワット<やり方>STEP1:脚を腰幅より靴一歩ほど大きく開き、股関節からつま先を45度外側に向けます。STEP2:膝を曲げても突っ張らないか、お尻が後ろに下がらないかを確かめます。突っ張る、お尻が後ろに下がる場合は脚の幅を小さくしましょう。STEP3:両腕をクロスして手の平を肩に当て、脇をしめます。これがスタートポジションです。STEP4:息を吸い、膝を曲げて重心を下に下げます。POINT:上半身を真っ直ぐ立て、お尻を垂直に下に向けておくように心がけましょう。STEP5:吐く息で膝を伸ばしながらスタートポジションに戻ります。10回、2セットを目安に行いましょう。基礎代謝を効果的に上げる食生活米食をメインにするパスタ、うどん等の小麦製品は体を冷やす上に腸壁に傷が付き、体内に必要な栄養素が摂れなくなると共に軟便や便秘を引き起こしやすくなります。腸の機能低下は内臓全体の動きが鈍くなる上に脳の働きも鈍くして、身体活動量まで少なくなり、代謝が下がる原因にもなります。野菜は生より蒸す・茹でるの調理法にする生野菜は体を冷やす上に消化に時間が掛かり、内臓に負担が掛かることで代謝が下がりやすくなります。油の摂り方を工夫する摂る油ひとつで体内の栄養が上手く循環するか、逆に酸化するかはっきりと分かれます。えごま油、亜麻仁油、エキストラバージンオイル等の代謝促進の効果が期待出来る物は積極的に摂り、揚げ物や炒め物などの脂肪が付きやすい物は控えるようにしましょう。基礎代謝を上げるために心がけたほうがいいこと冷たい飲み物を控える内臓を冷やす上、血流が悪くなります。特に体を冷やす作用のあるコーヒーや緑茶はホットで飲むようにしましょう。夜は湯船に浸かる体を温める事は勿論、自律神経のバランスを整える効果もあります。自律神経の乱れは血流が悪くなり、冷えやすくなります。37度〜39度のぬる目の温度で15分を目安に浸かりましょう。歯磨きをしながら浸かるとあっと言う間に過ぎます。どうしても途中で出たい場合は2〜3回に分ける反復湯をするようにしましょう。基礎代謝を上げて太りにくい体に基礎代謝が上がると太りにくくなるほか、風邪を引きにくくなったり、冷え性や生理痛が改善されたりと良いこと尽くし。運動習慣をつけることで筋肉活動量を上げて、さらに体を冷やさない生活を心がけてみましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月12日大臀筋とは、お尻にある大きな筋肉のこと。大臀筋が固くなってしまっていると、骨盤が後傾しやすくなり腰痛トラブルの原因に。大臀筋をストレッチするメリットや実際のストレッチ方法、さらにストレッチのコツまでパーソナルトレーナー・ストレッチインストラクターの町田晋一先生にお伺いしてみました。大臀筋とは大臀筋(だいでんきん)はお尻に存在する大きな筋肉で、股関節を伸ばしたり外側に回旋させたりする働きがあります。また、大腿部が固定されている場合、骨盤を後傾させる働きもあります。大臀筋のエクササイズにはヒップリフトやスクワットなどがあり、エクササイズを行うことでヒップアップ効果が期待できます。大臀筋ストレッチとは大臀筋は股関節を伸ばすことで収縮されるので、大臀筋ストレッチは股関節を曲げた状態から股関節の外旋を加えていくものです。ここで「大臀筋は股関節を外旋させる働きがあるのに、なぜ股関節を外旋させることでストレッチされるのか?」と疑問に思った方も多いのでは?ちょっと専門的になりますが、股関節を曲げた状態では、股関節の外旋作用は内旋作用に切り替わるのです。そのため大臀筋は、股関節を曲げた状態では股関節を外旋させることでストレッチされるのです。大臀筋ストレッチの効果大臀筋の緊張が強くなると骨盤の後傾が強くなり、腰部への負担が大きくなり腰痛を引き起こしやすくなります。そのため、大臀筋ストレッチをすることで腰部への負担が軽減されるため、腰痛の予防や改善の効果が期待できます。寝ながらできる大臀筋ストレッチ<やり方>STEP1:仰向けになり脚を「4の字」に組みます。STEP2:下になっている脚の膝を立て、その膝裏に両手を回し、脚を胸に向かって引きつけることで大臀筋がストレッチされます。余裕のある方は、膝裏に回していた両手を膝のお皿の下に移して脚を胸の方向に引きつけてみましょう。心地良く筋肉が伸ばされていることが感じられるところで、20〜30秒間伸ばし続けましょう。座ってできる大臀筋ストレッチ椅子に座って行う大臀筋のストレッチをご紹介しましょう。<やり方>STEP1:ストレッチするほうの足首をもう一方の膝の上に乗せ、膝の内側に手もしくは前腕部を乗せて足首から膝のラインが一直線になるようにします。STEP2:そこから背中を真っ直ぐに伸ばすことで太もも付け根にある大臀筋停止部が主にストレッチされます。STEP3:余裕のある方は、背中を真っ直ぐに伸ばしたまま股関節を軸に上体を前に倒していきましょう。すると骨盤後面にある大臀筋起始部が主にストレッチされます。心地良いストレッチ感が感じられるところで、20〜30秒間伸ばし続けましょう。ストレッチを行う際のコツストレッチで柔軟性を高めるには、強度と時間がポイントとなります。柔らかくしようと強めに筋肉を伸ばしてしまうと、却って筋肉は硬くなってしまいます。心地良く伸ばされていることが感じられる強度でストレッチすることで次第に筋肉の緊張は緩み、柔軟性を高めることができます。また、心地良いストレッチ感が感じられる強度でストレッチを行ったとしても、10秒程度では筋肉の緊張を緩めるまでには至りません。20秒を過ぎた辺りから筋肉の緊張を緩めるように働きかけるセンサーが優位になるので、20〜30秒間ストレッチを行う必要があるのです。大臀筋を緩めて腰痛予防お尻の大きな筋肉、大臀筋。ここが固くなっていると、骨盤が後傾しがちになり腰痛の原因になってしまいます。今回はそんな大臀筋のストレッチを2種類ご紹介しました。夜寝る前や仕事の合間などに、ぜひ試してみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月12日普段の食生活において、多くの方がご飯を食べてみえるはず。実は食べ方などコツを押さえることで、米がダイエットに効果的なのをご存知ですか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、米がダイエットに効果的な理由や食べないことで体に出る影響をはじめ、ダイエットの方法や注意点まで詳しく教えていただきました!米がダイエットに効果的な理由とは?消化がよくエネルギー消費されやすい米(ご飯)はパスタやパン、麺類などと比べると、同じ炭水化物の中でも消化がよく、エネルギーとして消費されやすいのが特徴です。また米は、炭水化物だけでなく食物繊維やビタミン類、たんぱく質なども含んでいます。そのため、腸内環境を整えて代謝を高める効果も期待できるのです。ダイエット中に必要な「体脂肪を燃やすためのエネルギー源」にダイエット中こそ、体脂肪を燃やすためのエネルギー源が必要です。低カロリーな食品ばかり食べていると、うまく熱を生み出せず、代謝が悪くなってしまいます。米(ご飯)をしっかり食べることはエネルギー代謝を活発にし、体重ではなく体脂肪を減らすことにつながります。ダイエットで米を食べないことは体にどんな影響が?米の代わりに炭水化物が豊富な食品を食べているのであれば、それほど問題はありません。しかし、糖質(炭水化物)を過度に制限して野菜や低カロリー食品、たんぱく質が豊富な肉・魚・卵類ばかりを食べていると、腸内環境が悪化したり代謝が下がったりして太りやすい体質になってしまいます。また、腹持ちが良い米(ご飯)を避けることで間食が多くなり、結果的に摂取カロリーを増やしてしまうケースも。その他には、米(ご飯)の摂取を制限して一時的に体重を減らしても、食生活を戻すとリバウンドしてしまうというケースもあります。米でダイエットする方法・ポイント毎食米(ご飯)を取り入れるまずは、毎食米(ご飯)を取り入れることです。夕食後はエネルギーの消費量が少ないため、糖質を制限した方がやせやすいという考え方もあります。しかし、カロリーオーバーにならない範囲であれば、3食に分けて米を取り入れても全く問題はありません。夜のうちにエネルギーとして貯蓄されたとしても、翌日の運動で消費すればよいだけです。ただし夕食に食べすぎると、翌日も消費しきれず体脂肪として蓄えられてしまうため、適量にとどめましょう。1食で取り入れる量は「握りこぶし1個」を目安に1食で取り入れる量も大変重要です。目安としては「(自身の手で)握りこぶしを作った1つ分」と覚えておきましょう。強度の高い運動をする場合はこの限りではありませんが、体を大きく動かさず安静に過ごすことが多い生活の場合はこの量を意識してみてください。おにぎりの場合は「大きすぎないものを1つ」が良いでしょう。米(ご飯)だけでなく、主菜や副菜を揃えて栄養バランスを整えることも大切です。食べる順番に注意食べる順番も、ダイエットに繋がるポイントです。野菜サラダやスープから、具材をよく噛んで食べることで、消化をゆっくりにし腹持ちをよくする効果が期待できます。できる範囲で取り組みましょう。米ダイエット効果を高めるポイントダイエット効果を高めるには、米の中でも栄養価が高い“色のついたもの”を選ぶことをおすすめします。白米よりも雑穀米や玄米の方が、栄養価が高く消化・吸収を緩やかにすることができます。また「米(ご飯)と味噌汁」の組み合わせはダイエットの成功にとても良いため、積極的に取り入れましょう。味噌汁はできるだけ具沢山に。野菜や海藻類をたっぷり入れることで、栄養バランスを整えやすくなります。米ダイエットで注意したいことまとめ食べはNGまず注意したいのは、まとめて食べないようにすること。「米(ご飯)は夜に食べると太るから」と夕食のご飯を控え、その分朝・昼食にまとめて食べるような方が見えるかもしれません。しかしそのような食べ方では、内臓に負担がかかり代謝を低下させる可能性があります。よく噛んでゆっくりと食べる食事を摂る際には、よく噛んでゆっくりと味わうことです。お米の味もよくわからないほど急いで食べている人は要注意。急いで食べてしまうと、満足感を得られる前にたくさん食べてしまうため、カロリーオーバ―を招きやすくなります。米(ご飯)の甘さまでしっかり感じられるスピードで食べましょう。普段の食生活から食べ方を見直してみよう米は、ダイエットをしていなくても普段から毎日食べている方が圧倒的に多いのがポイント。つまり、わざわざ米を食べなければならないということではなく、現在の食べ方を振り返り、改善を図ることでダイエットに繋がる可能性が高いのです。まずは毎食米を取り入れ、よく噛んで味わう食生活に変えていきましょう。また、雑穀米や玄米なども取り入れながら、量にも配慮しつつチャレンジしてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月11日腹筋を鍛えて、かっこいいお腹を手に入れましょう!今回はパーソナルトレーナーとして活躍する竹田大介先生に、お腹のシェイプアップに効果のある筋トレを3種類教えていただきました。また、普段の生活の中でも取り入れやすい「ながら運動」もご紹介!腹筋運動で期待できる効果ボディメイクの観点からお答えすると、腹直筋を鍛えることで真ん中にラインが入った引き締まったお腹をつくることに、また腹斜筋を鍛えることでウエストのくびれをつくることにそれぞれ役立ちます。しかし、腹筋運動でお腹の脂肪が燃えるということではありませんので、お腹の脂肪が気になる方は腹筋運動にプラスして食事の改善や有酸素運動などを併用してダイエットを行なうことが必要です。シェイプアップに効果のある腹筋運動ベントニーシットアップこれはお腹の真ん中の腹直筋を鍛えるトレーニングです。<やり方>STEP1:仰向けで膝を立て、脚幅は肩幅程度に開きます。STEP2:鳩尾から体幹部を丸めるようなイメージで息を吐きながら上体を起こし、息を吸いながら元に戻ります。POINT:手の位置は、膝の上にまっすぐ伸ばす→胸の前でクロス→頭の後ろで組むの順に強度が上がります。勢いを付けたり、首の運動になったりしないように注意しましょう。バイシクルクランチこれは腹斜筋を鍛えてくびれをつくるトレーニングです。<やり方>STEP1:仰向けで両膝を90度程度に曲げて脚を浮かせます。STEP2:鳩尾から体幹部を丸めるイメージで起こた上体をキープしたまま、対角線上の肘と膝を付けるように息を吐きながら体を捻ります。STEP3:肘に付けていない側の膝はまっすぐ伸ばして床すれすれでキープします。サイドクランチこちらも腹斜筋を鍛えてくびれをつくるトレーニングです。<やり方>STEP1:床に横向きに寝て両膝は軽く曲げ、下側の手で頭を支えます。STEP2:上側の脇腹を縮めるイメージで息を吐きながら上体を曲げます。POINT:勢いをつけたり首の運動にならないようにしましょう。腹筋運動の強度や頻度1セット当たりの回数は10回前後で限界を迎えられる程度の強度で、3セット程できるとよいでしょう。頻度は、筋肉痛が治ったらすぐトレーニングする感じで、週に3回程度行うことをおすすめします。どのくらい続けると効果が出るの?筋肉は短期間で見た目に分かるほど変化することは難しいです。最低でも半年~1年は地道に続けてみましょう。お腹周りは体脂肪が多いと筋肉が育っても見た目には分かりづらくなりますので、お腹の脂肪が多い方は有酸素運動や食生活の改善を行いダイエットを行いましょう。普段の生活の中で行う腹筋運動腹直筋や腹斜筋がメインではありませんが、日常生活の中で「ながら運動」として行いやすいのは、ドローインというエクササイズです。このエクササイズでは腹直筋や腹斜筋より深層にある腹横筋という筋肉をターゲットにしています。この筋肉を鍛えることでウエストサイズダウンが期待できます。やり方は、おへそと背中をくっつけるイメージでお腹をへこませた状態をキープするだけです。苦しくなるまでキープしてみましょう。寝ていても、立っていても、慣れれば歩きながらでも実施可能です。関連記事ドローインでぽっこりお腹解消!詳しいやり方を専門家が動画解説腹筋運動で見せたいお腹にしっかりとくびれのある引き締まったお腹は、筋トレでゲットできます。今回ご紹介したトレーニングを続けていけば、隠したいお腹から、人に見せたくなるお腹に。お腹まわりの脂肪が気になる方は、筋トレと並行して有酸素運動と食生活の改善にも力を入れてみてください。竹田 大介パーソナルトレーナー
2019年10月11日プロテインは筋トレのためのもの、というイメージをもつ人も多いかもしれませんが、じつはダイエットにも役立つんです。基本的な摂り方を知れば、効率的&健康的なダイエットが実現!スポーツトレーナーのKISAFU先生にコツを伝授していただきました。プロテインダイエット とは?プロテインダイエットは、健康的に成果を上げられるダイエット法の一つです。プロテインと聞くと、マッチョな人が筋トレ後に飲む物というイメージが強いかもしれませんが、プロテインを直訳すると「タンパク質」の意味になります。つまりプロテインダイエットとは、タンパク質を中心に摂取することでダイエット効果を得られるダイエット法です。一般的には、タンパク質を食品で摂るよりも、プロテイン飲料で摂った方が栄養素の吸収率も良いといわれています。カロリーもある程度抑えられるのがうれしいポイントです。プロテインダイエットのメリットとデメリットメリット=置き換え型で取り組めるプロテインダイエットのメリットは、置き換え型で手軽に取り組めることです。ダイエットに適した高タンパク低カロリーの食事をしようと思うと肉や魚などの調理が必要ですが、プロテイン飲料であれば粉末を水や牛乳などで混ぜるだけ。家でも外でも簡単に準備できます。デメリット=栄養素が偏りやすいプロテインダイエットのデメリットは、栄養が偏りやすいことです。置き換え型で手軽だからといって単純に食事内容をプロテイン飲料だけにしてしまうのは、タンパク質過多になり大変危険。ダイエットどころか体重増量の原因にもなってしまいます。プロテインダイエットを行う際は、プロテイン飲料以外の食事バランスも同時に見直すことで、健康的なダイエット効果が期待できます。関連記事プロテインの効果を解説!筋肉だけじゃない、美肌や美髪にもプロテインダイエットの方法いつもの食事に追加プロテインダイエットの方法は専門家によって意見がさまざまですが、基本的には普段の一回の食事にプロテインをプラスするという考え方で進めていきます。例えば朝食の場合、トースト+プロテイン飲料のようなバランスが基本。今まで朝食を一品で済ませていた場合は、そこにプロテインを追加するだけでOK!その日の都合でアレンジ可能時間に余裕がない場合は、プロテイン飲料のみでもOKです。余裕があれば、トースト+サラダ+ゆで卵+プロテイン飲料というように、主食+おかず数品+プロテインにできると栄養に偏りがなく、かつタンパク質中心に摂取できるため理想的です。効果を上げるポイントプロテインダイエットの効果を高めるためには、タンパク質の中でもソイプロテイン(植物タンパク質)とカゼインプロテイン(乳タンパク質)を多く摂ると良いでしょう。タンパク質は大きく分類してホエイプロテイン(動物性タンパク質)、ソイプロテイン、カゼインプロテインの3種類。そのうちの2種、ソイプロテインとカゼインプロテインがダイエット向きといわれています。具体的には、豆乳、牛乳、ヨーグルト、チーズなどで摂取可能です。そのためプロテイン飲料を飲む際は、豆乳や牛乳と混ぜて飲むとより効果が上がります。関連記事【プロテインの飲み方】タイミング・種類・摂取量を専門家が解説プロテインダイエットの注意点プロテインダイエットの注意点は、栄養バランスに偏りがないよう実施することです。置き換えダイエットは手軽にできますが、毎食プロテインのみという食習慣を続けていると、肝心なプロテインを消化・吸収・合成してくれる栄養素たちが不足してしまいます。せっかくダイエットに成功してもリバウンドの元になりかねないため、プロテイン以外の栄養摂取を極端に減らしたり、食事制限をするような感覚で行ったりしないように注意しましょう。正しく摂れば強力な味方になるプロテイン基本的な摂り方と最低限の注意点を理解しておけば、今日からでも取り入れられるプロテイン。効果的にダイエットができるのはもちろん、あまり手間がかからないのもうれしいポイントですね。最近はフレーバーの種類も豊富なので、自分に合うものを探して始めてみるのがオススメです。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月11日痩せるためにはトレーニングが効果的とよくいわれますが、理由と仕組みはご存じですか?じつはトレーニングは、痩せやすい体を作るためにはマストなんです。パーソナルトレーナーとして活躍する町田 晋一先生に、関係と具体的な方法を聞きました。痩せるためにトレーニングが効果的な理由痩せるためにトレーニングが効果的といわれるのはなぜでしょうか?それは、トレーニングを行うことで、体脂肪を確実に落とすことができるうえ、体脂肪のつきにくい体にすることができると考えられるからです。「食べないダイエット」や「食事制限によるダイエット」のような食事面のダイエットだけだと、場合によっては体に必要な筋肉量や体水分量まで減らしてしまうこともあります。すると基礎代謝の低下を招き、かえって体脂肪のつきやすい体になってしまいます。健康面にも悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。痩せるためのトレーニング方法体脂肪を落として痩せるには有酸素運動が効果的ですが、合わせて筋トレを行うと、より効果が期待できます。筋トレによって筋肉量をアップすることで、除脂肪体重、つまり全体重から脂肪の重量を引いた体重を増やします。結果、基礎代謝がアップするため、体脂肪のつきにくい体に近付けるのです。筋トレと有酸素運動の割合は?筋トレの時間を多めにとる1回のトレーニングの時間を60分とした場合、40〜50分間全身の筋トレを行った後、残りの10〜20分間を有酸素運動にあてるとよいでしょう。筋トレ直後に有酸素運動を筋トレと有酸素運動は、間を空けずに行いましょう。筋トレ直後に有酸素運動を行えば、すぐに体脂肪が分解され、血液中に遊離(ゆうり)脂肪酸として放出されます。その後、遊離脂肪酸はエネルギーとして消費されます。したがって筋トレ直後であれば、有酸素運動を20分以内におさえても体脂肪を減らすことができるのです。関連記事筋トレと有酸素運動の組み合わせで体を鍛えて効率的なダイエット!筋トレでダイエット効果を上げるポイント成長ホルモンを分泌させることが必要筋トレでダイエット効果を上げるには、成長ホルモンを分泌させることがポイントとなります。成長ホルモンには、筋肉の成長を促すだけでなく、脂肪の分解を促す働きがあるのです。負荷は中程度、セット数は多めにじつは、ただ筋トレを行っても成長ホルモンは分泌されず、条件があるのでご注意を。成長ホルモンは、筋肉中に乳酸が蓄積されることで分泌されます。筋トレで乳酸を蓄積させるためには、中程度の負荷でセット数は多めに、セット間の休憩を短めに設定して行うのがポイントです。関連記事効果的な筋トレには順番が重要!専門家がポイントを解説有酸素運動は筋トレ後に筋トレを行う前に有酸素運動を15分以上行ってしまうと、遊離脂肪酸が成長ホルモンの分泌を抑制してしまうといわれています。筋トレで確実にダイエット効果を上げたい方は、筋トレ前に有酸素運動を行わないようにするのがよいでしょう。トレーニングを取り入れて効果的に痩せよう今回は、トレーニングが体に及ぼす影響と具体的な方法を解説しました。筋トレと有酸素運動を適切に取り入れれば、ただ痩せるだけでなく、痩せやすい体も手に入るのです。ダイエットにトレーニングを取り入れてきた方も、まだ取り入れていない方も、自分のプログラムを見直してみてくださいね。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月11日太ももが太いだけで、何となく全身のスタイルがきまらない。そんなことはありませんか?特にパンツスタイルなど足の細さが際立つファッションを着こなしたい場合、太ももの太さを改善させたい!と思うのが本音です。今回はエステティシャンの横内稚乃先生に、太ももが太くなる原因をはじめ、原因別の解決法や食生活で心がけたいことなどを詳しく教えていただきました。太ももが太くなる原因太もものむくみ太ももが太くなる原因には、太もものむくみが挙げられます。1日中、座りっぱなしや立ちっぱなしで仕事をしていると、全身の血流やリンパの流れが滞り太ももがむくみやすくなります。その結果、太ももがむくんで余分な水分や老廃物をため込み、太ももが太くなりやすいのです。太もも内側の筋力低下太ももの内側の筋力低下も、太ももが太くなりやすい原因のひとつ。デスクワークなどの座り仕事の時に無意識に太ももが開いて両膝が離れていると、太ももの内側の筋肉である内転筋群(ないてんきんぐん)が筋力低下しやすくなります。太ももの内側の筋肉が弱くなることでO脚の原因にもなり、内ももに脂肪がつきやすくなります。その結果、太ももが太くなりやすいのです。骨盤のゆがみ骨盤は体の中心部にあります。骨盤がゆがむことは全身のゆがみにもつながり、筋肉のバランスも悪くなってしまいます。その結果、血液やリンパ液などの循環悪化によって代謝が悪くなってしまうのです。代謝が悪くなればエネルギー消費にも大きく影響し、脂肪がつきやすくなり太ももも太くなってしまう結果に。セルライト太ももにつきやすいセルライト。体内の余分な水分をはじめ、老廃物や脂肪細胞がくっついて肥大化することによってできてしまいます。セルライトがあることで血行不良やむくみを起こしやすくなり、冷え性を悪化させる原因にもつながります。セルライトは一度できるとなかなか解消しにくく、むくみを起こしやすいこともあって太ももが太くなってしまうのです。むくみが原因と考えられる方の解決法脚を高く上げて 寝るむくみが原因とされる方の解決法として、脚を高く上げて寝ることが挙げられます。やり方は、夜寝るときにあお向けなり、膝を軽く曲げて、クッションや枕の上に、両脚を置きます。眠っている間に、太ももやふくらはぎなど下半身の余分な水分が体幹へ流れやすくなるのです。太ももの余分な水分が循環することで、むくみが解決しやすくなります。太もものストレッチむくみが原因とされる方の解決法として、太もものストレッチもおすすめです。1.まず、床の上であぐらの姿勢から、両足の裏をぴったりとくっつけてください。2.両膝ができるだけ床につくように、両手のひらで両膝を真下の方向へ1分間、押したり離したりを繰り返しましょう。股関節の筋肉の緊張がほぐれて鼠径リンパ節の流れが促進し、余分な水分や老廃物が体外へ排出されやすくなります。余裕があれば、太ももの付け根を手のひらでマッサージすると、さらにむくみの改善につながるでしょう。脂肪のつきすぎが原因とされる方の解決法週に3回以上のインターバル歩行脂肪のつきすぎが原因とされる方の解決法として、週に3回以上、インターバル歩行をしてみましょう。インターバル歩行とは、ゆっくり歩きと早歩きを数分間交互に行うことで、脂肪を燃焼し筋力アップする方法です。やり方は、3分ごとにゆっくり歩きと早歩きを交互に行い、1回15分歩きます。同じ速度で歩く時よりも骨密度が上がり、短時間で脂肪燃焼、太ももが引き締まりやすくなるのです。睡眠時間を増やす睡眠時間を増やすことも、脂肪のつきすぎが原因とされる方の解決法です。睡眠時間を増やすことによって満腹の時に分泌されるホルモン、レプチンが増加し、食べ過ぎを防げます。また睡眠時間を十分にとることで、グレリンという食欲増進ホルモンの分泌が減少し、食欲が抑えられるのです。さらに良質な睡眠によって、眠っている間に胃腸の消化活動が行われ、基礎代謝が上がりやすくなります。骨盤のゆがみが原因とされる方の解決法大転子(だいてんし) を内側へ引っ込めることがポイント骨盤のゆがみが原因とされる方の解決法には、太ももの骨である大腿骨(だいたいこつ)の外側の出っ張り、大転子(だいてんし)を内側へ引っ込めることです。骨盤とは下腹辺りにあり、上半身と下半身をつないでいます。左右の寛骨(かんこつ)と中心の仙骨(せんこつ)が連結した状態を骨盤と呼びます。女性の場合、妊娠、出産時に適応するために、男性と比べると骨盤が外側に開きやすいのが特徴です。妊娠や出産以外にも、長時間同じ姿勢で座っていることで骨盤が開きやすくなります。仙骨と寛骨の上の部分の骨の腸骨(ちょうこつ)の関節、仙腸関節(せんちょうかんせつ)がゆがみやすくなります。仙腸関節がゆがみ、骨盤が外側に広がることで、股関節も外方向へ引っ張られやすくなります。そして股関節を構成する太ももの骨、大腿骨の出っ張り、大転子が外側へ飛び出し、太ももが「エラが張ったような状態」になってしまい、太ももが太くなりやすいのです。大転子を内側へ引っ込める方法大転子を内側へ引っ込めるやり方は、まず、大転子の位置を確認することです。大転子の位置とは、両脚でまっすぐ立って片脚を前後に動かした際に、同様に前後に動いている骨の出っ張り部分です。1.大転子の位置が確認できたら、右側を下に、軽く膝を曲げて横向けに寝ましょう。2.左側の大転子を左の手のひらで1分間、押したり離したりを繰り返してください。3.反対側も同様に、左側を下に軽く膝を曲げて、横向けに寝ましょう。4.右側の大転子を右の手のひらで1分間、押したり離したりを繰り返してください。大転子の出っ張りが解消することで骨盤のゆがみも整い、太ももが細くなりやすいのです。余裕があれば、日常生活で脚を組まない、外股歩きをしないなどに気をつけると、骨盤のゆがみが原因である「太ももの太さ」を解決しやすくなります。セルライトが原因とされる方の解決法鼠径リンパ節を刺激する方法セルライトが原因とされる方の解決法として、鼠径(そけい)リンパ節を刺激することが挙げられます。1.まずイスや床にすわり、鼠経部に両手の親指を、強めに押し込みます。2.筋肉の中にたまった余分な水分や脂肪を押し流すイメージで、親指を膝上まで1分間滑らせましょう。上記の方法によって、鼠径リンパ節や血液の流れが促進し、太ももが細くなりやすいです。膝窩リンパ節を刺激する方法次に、膝窩リンパ節を刺激する方法です。1.イスや床に座って膝を軽く曲げ、両手の親指以外の4指で膝の裏を圧迫します。2.そのまま、筋肉の中にたまった余分な水分や脂肪を押し流すイメージで、4指をアキレス腱まで1分間滑らせましょう。膝窩リンパ節や血液の流れが促進し、ふくらはぎが細くなりやすいのです。太ももを細くしたいときに食生活で心がけたいことカリウムの多い食材を摂取する太ももを細くしたいときに食生活で心がけたいことが、「カリウムの多い食材を食べること」です。カリウムの多い食材は、キノコ類や果物のバナナやキウイなど。カリウムの利尿作用で、体や太ももの余分な塩分や水分が体外へ排出されやすくなり、むくみが改善しやすくなります。太もものむくみが改善することで、太ももが細くなりやすいのです。朝食にはたんぱく質多めの食事を太ももを細くしたいとき、朝食に納豆やみそ汁などのたんぱく質を多めに摂ることも心がけましょう。納豆やみそ汁などの大豆食品は、良質な筋肉を作るのに役立ちます。ワカメなど食物繊維の多い海藻類と一緒に食べることで、体の老廃物が排出されやすくなり、結果として太ももが細くなりやすいのです。解決法を知って「太い太もも」にサヨナラ!太ももが太くなる原因には、むくみや筋力低下・セルライトの他にも骨盤のゆがみが関連しています。現在考えられるそれぞれの原因知り、解決法を試してみましょう。すぐに解決するとは限りませんので、継続して行うこと、食事など日頃の生活にも気を配りながら太い太ももを改善できるといいですね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月11日毎日の食生活において糖質制限をし、ダイエットなどに取り組んでいる方も見えることでしょう。そもそも低糖質な食品にはどのようなものがあるのでしょうか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、低糖質の食品の種類や食べ方をはじめ、気をつけておきたいことについても詳しく教えていただきました。低糖質の食品には主にどんなものがある?糖質は砂糖などの甘味料だけに限らず、炭水化物が豊富なごはんやパン、麺類、芋類、果物類、練り製品(かまぼこやちくわなど)に豊富に含まれています。一方、きのこや海藻類、卵、肉・魚介類、乳製品、豆や大豆製品、ナッツ類、葉野菜やブロッコリー、大根、トマト、玉ねぎなどの野菜類、アボカド、芋類の中でもこんにゃくなどは低糖質な食品です。主に、主食として食卓に登場するものの多くは糖質が豊富な食品。主菜や副菜に取り入れられることが多い食品が、糖質が少ないものです。できる限り糖質を抑える食べ方とはご飯の食べ方小麦粉などが原料のパンや麺類と比べ、お米が原料の「ご飯」には、糖質以外にもたんぱく質やビタミンなどが豊富に含まれています。さらに、雑穀米や玄米など、精製米でないものを選ぶとさらに栄養価が高まります。「糖質ばかりを摂取しない」という視点で選ぶと、主食の中でも雑穀米や玄米がおすすめです。麺類の食べ方麺類のなかでも、糖質を抑えたタイプがおすすめです。麺類を食べたいけれど糖質をカットしたい場合は、糖質オフの商品を利用すると良いでしょう。豆腐でできている麺もおすすめです。野菜は低糖質じゃない?糖質制限には向かない野菜類とはじゃがいもやサツマイモ、山芋、にんじんなどの芋類や根菜類は糖質が多く含まれています。また、芋類が原料の春雨やマロニーなども同様に糖質が豊富な食品です。低糖質な香辛料・調味料にはどんなものがある?低糖質な調味料には、塩・胡椒や醤油、酢、味噌、マヨネーズなどがあげられます。マヨネーズは太りやすいというイメージがありますが、卵、酢、油から作られており糖質は低いのがポイントです。一方、カレーやシチュー、ハヤシライス用のルウ、ケチャップ、トンカツソース、ウスターソース、焼肉のタレなどのこってりとした味付けの調味料は糖質が豊富です。また、みりんや蜂蜜、砂糖などの甘い調味料にも糖質が多く含まれているので注意しましょう。低糖質なアルコールとその理由アルコール飲料の中で糖質が少ないものには、焼酎やウイスキー、ジン、ウォッカ、低糖ワインなどが挙げられます。これらのアルコールは糖質が少ないですがアルコール度数の高いものが多く、飲み過ぎには注意が必要です。せっかく糖質の摂取量を減らしても、アルコールの代謝で体に負担がかかると基礎代謝が低下し、太りやすい体質を招く可能性があります。お酒は「ほどほど」に楽しむことがダイエット成功のコツです。一方で、ビールやサワーなどの甘みのあるアルコール飲料は糖質が豊富に含まれています。食品や調味料など低糖質を選んで効率よくダイエット低糖質というと、食品だけと思いがち。しかし、調味料にも配慮することで、より効率よく糖質制限が可能になるでしょう。すべて低糖質なものにしようと神経質になることなく、柔軟な考えで低糖質の食品を使って食生活を改善してみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月10日あごがすっきりしていると全体的なフェイスラインもすっきりと見え、横顔なども美しく見えます。しかしあごがたるんでいると、年齢の割に何となく若さを表現できないことも。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、あごのラインがたるむ原因をはじめ、シャープなあごになるためのエクササイズやマッサージ法・効果的なツボの刺激方法について詳しく教えていただきました!あごのラインがたるんでしまう原因とは脂肪の増加あごのラインがたるんでしまう原因のひとつとして、脂肪の増加によって重さでたるんでくることが挙げられます。当たり前ですが、太ることであごのラインが緩やかになり、丸くなったりたるみが生まれたりするのです。老化次に考えられるのは、老化による皮膚のたるみです。老化は加齢だけが要因ではありません。肌ケアの不足によっても老化が加速することがあるため、日々のケアが重要です。姿勢の悪さやむくみ姿勢の悪さやむくみも、あごがたるむ要因のひとつです。姿勢が悪いまま長時間過ごすことで、フェイスラインに影響が出ることも。また、むくみによって水分がたまり、たるみを引き起こす場合があります。あごのラインをシャープにするためのエクササイズ法とは姿勢を整えるまずは、姿勢を整えることです。まっすぐに立って鏡で全身を見たときに、猫背になりあごが前に突き出ていないか確認しましょう。前に出てしまうことが多いですが、後ろに引きすぎも良くありませんので合わせて確認します。UFOキャッチャーで吊られているイメージで、できるだけ背を高くするように体を伸ばし、頭からかかとがまっすぐになるように整えます。腰は緩やかなS字を描いてOKです。あごまわりを伸ばす次に、あごまわりを伸ばすストレッチです。椅子に座っても立って行ってもOKです。両手を首のあたりに当て、あごをぐっと持ち上げます。天井を見るように頭を後ろに反らせましょう。あごをシャープにするためのマッサージ法お風呂での洗顔中や、お風呂上がりにマッサージオイルを塗った状態でマッサージを行いましょう。あごのラインに沿って、あごの真ん中から耳の下へ向けて骨格をなぞるように指圧しながら手を動かします。左右同時に行ってもOKですし、片方ずつ行ってもOKです。爪を立てずに指の腹を使ってマッサージするようにしましょう。また、あごの部分を指で挟むようにして、骨格に沿って手を動かす方法もおすすめです。下の方に下がってきているお肉を上へ上へと移動させる意識で取り組んでください。あごをシャープにするための効果的なツボと刺激方法頬車(きょうしゃ)あごのラインのエラの部分よりやや上にあり、口を開けると凹むツボが頬車(きょうしゃ)です。親指で頬車のツボを押しながら、口を開閉させてみましょう。あごの下の老廃物が排出されやすくなり、シャープなあごになりやすいです。完骨(かんこつ)耳の後ろの出っ張った骨(乳様突起)の後下方のくぼみにあるツボが完骨(かんこつ)です。完骨のツボを押しながら、口の形を「あ」と「い」にして繰り返してみましょう。耳下腺リンパ節が刺激されて、フェイスラインがスッキリし、輪郭が整いやすくなります。関連記事1分間で二重あごを撃退する「小顔ツボ・マッサージ」あごラインをすっきりさせて横顔美人を目指そう!あごラインは、脂肪の増加や老化、姿勢の悪さなどが原因にもなります。あごをシャープにするには、姿勢を整えたり、あごまわりをストレッチするなどの方法を試してみてください。入浴後などオイルを使ったマッサージもおすすめです。効果的なツボの刺激なども行い、すっきりとしたあごラインをゲットしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月10日代謝を高める具材がたっぷり入った脂肪燃焼スープは、ダイエット中に取り入れたいメニューのひとつです。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、脂肪燃焼スープの効果や作り方を教えていただきました。飽きたときのアレンジ法などもお届けします!脂肪燃焼スープとは?脂肪燃焼スープとは、豊富な野菜(キャベツ、セロリ、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなど)を煮込み、コンソメやトマト缶などのシンプルな味付けで仕上げた野菜スープのことです。低カロリーなうえ、ビタミン・ミネラル、食物繊維などの代謝を高めるのに役立つ栄養素を、豊富に摂取することができます。また、脂肪燃焼スープダイエットとは、食事に脂肪燃焼スープを取り入れることで、代謝を高めて食べ過ぎを防ぎ、運動によるダイエット効果を高めるダイエット法のことです。脂肪燃焼スープの効果代謝アップ効果野菜や果物には代謝を高めるのに役立つビタミン・ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。これらを生野菜サラダだけで十分に摂取するのは大変です。脂肪燃焼スープは野菜を煮込むことでかさを減らすことができるため、野菜の摂取量を増やし、より代謝アップ効果を狙うことができます。デトックス効果・美肌効果食物繊維やビタミン・ミネラルが腸内環境を整え、便秘を予防・改善する効果が期待できます。また、体内の老廃物を排出することで美肌効果も期待できます。食べ過ぎを防ぐ効果水分と野菜が豊富な脂肪燃焼スープは、食事の最初に食べることで満足感を得やすく、食べ過ぎを防ぎやすくなります。脂肪燃焼スープを取り入れるときに気をつけること脂肪燃焼スープだけで食事を済ませるような、極端な食事制限をしないことが大切です。脂肪燃焼スープには、「たんぱく質」や「脂質」が不足しています。脂肪燃焼スープだけを飲み続けることで体重を減らすことはできますが、ボディラインをキュッと引き締めることはできません。脂肪燃焼スープを取り入れて栄養バランスを整え、筋トレや運動を行うことでボディラインは引き締まっていくもの。脂肪燃焼スープだけに頼りすぎると、栄養バランスが偏り、健康を損ねかねないため注意しましょう。脂肪燃焼スープの作り方【材料】(お鍋いっぱいに作る分量)・キャベツ……2分の1個・玉ねぎ……3〜4個・にんじん……1個・セロリ……1本・ピーマン……2〜3個・コンソメスープの素……固形2つ・カットトマト缶……1缶・塩、胡椒……適量【作り方】1. 全ての材料を食べやすい大きさにカットする(ザク切りでも、キューブ状に切ってもOK)2. お鍋に具材を入れ、コンソメとトマト缶を入れる3. 具材の入ったお鍋にひたひたになる程度の水を入れて蓋をし、たまに混ぜながら20分ほど煮る4. 具材が柔らかくなったら塩・胡椒で味を整えて出来上がり脂肪燃焼スープを作ったときの注意点脂肪燃焼スープを作ったら、傷まないうちに早めに食べ切りましょう。食べるたびに火を通すことも大切です。暑い時期は特に傷みやすいため、半量で作るなど量を調節するか、作ったら冷蔵・冷凍して保存するのがおすすめ。冷蔵の場合は3日以内、冷凍の場合も1週間以内に食べ切りましょう。保存期間にかかわらず、においなどに異変があるときは食べないようにしてください。脂肪燃焼スープに飽きたときのアレンジ法味のアレンジは自由自在です。カレー粉を加えてカレースープにしたり、豆乳を加えてポタージュ風にしたり、味噌を加えて味噌汁風にしたり(その場合はコンソメではなく和風だしを使用しましょう)、醤油などで味に変化を加えるのもおすすめです。また、野菜だけの脂肪燃焼スープではたんぱく質が不足しがちなので、ベーコンやウィンナー、チーズなどを入れるのもおすすめ。その分おかずの量を減らしてたんぱく質の量を調整しましょう。脂肪燃焼スープを日常に取り入れよう野菜を煮込むだけでできる脂肪燃焼スープは、日常に取り入れやすいメニューです。作り置きもできるため忙しい方にもぴったり。ダイエットをしている方はもちろん、最近野菜不足だな…と感じている方は、日々のメニューに加えてみてはいかがでしょうか。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月10日