美LABがお届けする新着記事一覧 (16/18)
なかなか痩せない太もも。キュッと引き締まった理想の太ももを手にいれるには筋肉量を増やしたりむくみ解消へのアプローチが重要です。今回は簡単トレーニングやマッサージ、太もも痩せを成功させる秘訣など、詳しく教えていただきました。太ももが太くなる原因体脂肪のつきすぎ太ももは、全身の中でも体脂肪の量が多い部分。そのため、少し太るだけでも太ももだけ大きくなったように見える場合があります。筋肉不足適度な筋肉量がないと、キュッと引き締まった太ももは実現できません。脂肪を減らすだけでなく、筋肉をつけて表面を引き締めることを忘れないようにしましょう。代謝の低下やむくみ冷えによる代謝の低下やむくみも太ももが太くなる原因です。冷えは体液循環を滞らせむくみを引き起こします。老廃物や余計な水分で太くなってはもったいないですから、むくみ予防のケアも大切です。魅力的な太もものサイズどれだけ細くても、太ももの間に隙間がなければ太く見えてしまいますし、O脚などの歪みが原因で離れすぎていても美しくありません。人それぞれ脚の長さや大きさは異なりますから、太もも周囲のサイズではなく全体のバランスを見てスッキリ細く整えることをおすすめします。理想のバランスは、両膝をつけて立った時に、太ももの間に少し隙間ができる程度。細くてもべったり付いてしまう場合は、内ももを鍛えてキュッと引き締めると隙間を作ることができますよ。太ももを痩せさせる方法全身を大きく動かす「有酸素運動」有酸素運動はスロージョギングやジョギング、ウォーキングなど、続けられるものを選びましょう。腕と違い脚は運動で筋肉を刺激しやすいため、効果が短期間で出やすいことも嬉しいポイントです。関連記事スロージョギングの効果とは?距離や走り方をスポーツトレーナーが伝授太ももトレーニング太ももを引き締めるトレーニングも取り入れましょう。とはいえ、時間を作って筋トレをするのは意外と難しいもの。普段の生活のまま、太ももを鍛えるのがおすすめです。「椅子に座ったままできる太ももトレーニング」のやり方1.椅子に座り、上半身の姿勢を整える2.両膝をくっつけ、足を浮かせる3.足を浮かせたまま、10秒キープする4.ゆっくりと足を下ろし、少し休憩を挟んでまた足を浮かせるPOINT慣れてきたら15秒、20秒と足を浮かせる時間を伸ばしましょう。太ももで脚全体を持ち上げるイメージで、太ももに力が入っていることを確認しましょう。リンパマッサージむくみを予防・改善するリンパマッサージをご紹介します。「太ももを細くするリンパマッサージ」のやり方1.両手をじゃんけんの「グー」の形にし、トントンと肩たたきをするように太もも全体を満遍なく叩く(太もも全体を柔らかくする)2.太もも全体にマッサージオイルやクリームをなじませ、手を「グー」の形にしたまま膝の上に押し付け、指圧しながら足の付け根に向かって脂肪を押し流すイメージで手を動かすPOINT左右の太ももに、同様に行います。硬い部分や疲れが溜まっている部分は念入りに行いましょう。注意※怪我をしている場合や強く押してはいけない部分には、マッサージを行わないでください※心地よい力加減でマッサージをしましょう効果が実感できるのはいつくらい?むくみを改善することで、数日で効果が出る人もいますが、筋肉が発達するのには時間がかかります。2週間〜1ヶ月ほど続け、経過を見ましょう。今回ご紹介したトレーニングは太ももの筋肉を鍛えももを引き締めるトレーニングですので、大きなサイズダウンは期待できません。体脂肪を大幅に減らす必要がある場合には、有酸素運動を取り入れることが大切です。太もも痩せを成功させる秘訣太ももダイエットの習慣化太ももの筋肉は、使わなければ衰えてしまいます。そのため、太ももやせのためのトレーニングやケアは習慣化し、いつまでも行うことが大切です。細くなったからもう大丈夫、とトレーニングやケアをやめてしまうと、元に戻ってしまう(リバウンドする)可能性が高いです。脚を歪ませない日常生活で脚を歪ませないように気をつけましょう。細くても歪んでいると脚が太く見えてしまう場合があります。座るときに脚を組んだり、片足ばかりに体重をかけたりしないように注意しましょう。日常生活の中で出来ること日常動作を「爪先立ち」で行うことがおすすめです。ふくらはぎだけでなく、太ももの筋肉にも刺激を与えることができます。また、脚の筋肉をしっかり使うようにすることで、筋力低下によるたるみを防ぐ効果も期待できます。たるみがなく、キュッと太ももを引き締める筋肉がついていると、年齢を重ねても細くて美しいボディラインを維持することができます。習慣化して日常生活にも気を使おう太ももが痩せるためには、トレーニングやケアを習慣化することが大切。効果を実感するまでには少し時間がかかるかもしれませんが、年を重ねても美しいボディラインを維持するために、今からぜひトレーニングをはじめてみてください!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月14日代謝を上げて痩せやすい体を作りたいけれど、運動する時間もないし何をしたらいいかわからない……という方は、まずは食生活から見直してみませんか?代謝を上げる食べ物と効果的な食事方法など、わかりやすく解説!代謝を上げる食べ物の特徴身体を温める作用がある物代謝が下がると内臓の働きが鈍くなります。各食事で汁物を摂るようにして身体の芯から温める事を習慣にしましょう。味噌汁、野菜スープ、生姜、ニンニク、ネギ、ごま類がおすすめ。筋肉の元となるタンパク源の食品タンパク質はアミノ酸から作られています。その中でも脂肪を燃焼させてエネルギーに変える食品は大豆製品、魚介類、肉類の3点。代謝を促すヨウ素が豊富な海藻類ヨウ素は甲状腺ホルモンを作る元となるミネラルで、糖質・脂質・タンパク質の代謝促進の役目があります。特に、昆布・ワカメがおすすめです。代謝が落ちている人の特徴肌や髪のツヤがない細胞が入れ替わる周期"ターンオーバー"が長くなり、肌や髪に栄養が行き渡らない事で美容効果も下がります。スイーツや炭水化物ばかり欲しくなる食べた物をエネルギーに変える代謝機能が下がると食欲が増大し、味が濃い・吸収が早い物を欲するため、スイーツや炭水化物が食べたくなります。ストレスが溜まっているイライラ・悩み事が多くなるとホルモンバランスが崩れ、エネルギー消費率が下がります。またストレスが溜まると糖分の多い物・ジャンクフードを欲するようになり、体内の酸化と老化が進む原因にもなります。代謝を上げるための効果的な食事の方法炭水化物をしっかり摂る最も効率良くエネルギーに変わる栄養素にも関わらず「太る元だから」とカットするケースは非常に多く見られますが、摂り方一つ変えれば逆に代謝を高めてダイエット効果に繋がります。太るのは、白米や小麦粉などの精製された食材を選んでいるから。雑穀米・玄米・全粒粉のパンやパスタを摂るようにする事と、一人前の量を守るようにするのが代謝アップのポイントです。朝食を抜かない特に植物性たんぱく質を欠かさず摂るようにする事が肝です。植物性たんぱく質は熱を作る働きがあり、代謝を高めるには必要不可欠な重要ポイントになります。しっかり食べるなら味噌汁・納豆・雑穀米ご飯か玄米、食欲がない時は無調整豆乳を摂るようにしましょう。代謝を上げるための注意点一日三食を習慣付ける忙しい毎日、全ての食事をしっかりした量で食べる事が難しい方が多いのではないでしょうか?この三食は「量までしっかり」と言うよりも、朝・昼・夜の3回、決まった時間に食事を摂るようにする事がポイントです。時間がない時はおにぎり+味噌汁、具沢山のスープ+全粒粉パン、夜遅い時はお粥+サラダなど、炭水化物と野菜や汁物の組み合わせで食べるようにするだけでも代謝アップに繋がります。決まった時間に食べる=体内時計にスイッチが入り、内臓機能が向上して代謝アップに繋がります。カフェイン・アルコールは控え目に摂り過ぎは利尿作用が出過ぎて体内の水分量が減る為、身体を冷やします。尿をした後に寒さを感じるのはこの現象です。摂り方を工夫して代謝アップ!代謝を上げる食べ物は、身体を温めるものやタンパク源の食品、海藻類などさまざまあります。食べ物一つ一つも大切ですが、より効果的に代謝を上げるのであれば一日三食きちんと食べて、食事の内容に代謝を上げる食べ物を摂り入れること。まずは三食の習慣からはじめてみませんか。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月13日食事制限のあるダイエットをしていると、間食がしたくなることってありますよね。どうしても食べたくなったら、食べるものや量、タイミングをしっかりと考えて、取り入れることができれば間食をしても問題ありません。ストレスなくダイエットを成功させましょう!ダイエット中に間食はしても良い?ダイエット中の上手な間食は、空腹によるストレスを防ぎその後のどか食いを防ぐ効果が期待できます。「食べてはいけない」ストレスを感じないように間食をすると、ダイエット中の食事管理を続けやすく、リバウンドを防ぐ効果も期待できます。また、エネルギー源が必要な日中に間食を取り入れて糖質をチャージしておき、夕食の糖質を控えることで、より効率よくダイエットを成功へと導くことができます。1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回ることがない範囲内なら、積極的に間食をしても問題ありません。ダイエット中の間食はどんなものがいい?糖質と脂質の多いお菓子やケーキなどのスイーツは、体脂肪として溜め込みやすいため避けたい食品です。どうしても甘いものが食べたいときは、食物繊維が豊富で腹持ちがよく、その後のどか食いを防ぎやすいチョコレートを少量食べることをおすすめします。積極的に食べたい食品は、チーズ・ヨーグルトなどの乳製品、アーモンドやくるみなどのナッツ類、ビタミン・ミネラルが豊富な野菜スティックやグレープフルーツ・キウイ・りんごなどの果物です。お腹が空いて力が出ないときは、おにぎりを一つ食べて夕食のご飯の量を調節する、という食べ方でも良いでしょう。ダイエット中の間食タイミング昼食と夕食の間が6時間以上あく場合は、その間のお腹が空いたタイミングで間食をすることをおすすめします。長時間食事をせず空腹時間が長くなると、夕食でたくさん食べてしまいがちです。また、食事をとらない時間が長くなると体内の代謝を高めるためのエネルギーも不足しやすくなりますから、自身の体に耳を傾け、お腹が空いたと感じたタイミングで取り入れましょう。間食をとったうえに清涼飲料水やココア、カフェラテなどの糖質の多い飲み物を飲むとカロリーオーバーになりやすいので、水分補給は「水」か「炭酸水」がおすすめです。手軽に購入できる間食低糖質チョコレート間食にはどうしても甘いものがいい!という人におすすめです。素焼きのナッツ塩や砂糖が追加されていないものを選びましょう。シリアルバー栄養バランスが整っているシリアルバーは、ダイエット中に取り入れたい栄養素をバランスよく摂ることができます。おつまみ系おやつチータラやあたりめなどのおつまみ系おやつもおすすめです。特にあたりめは、しっかり噛むことで満足感を得やすいのでたくさん食べたくなってしまう人におすすめです。飲むヨーグルト片手で手軽に取り入れることができます。おすすめの手作り間食レシピ「豆腐ケーキ」ダイエット中でもつい食べたくなるケーキを、豆腐でヘルシーにいただきましょう!<材料>4人分・ホットケーキミックス……150g・絹豆腐……1丁・牛乳……50cc・卵……1個<作り方>1.ボウルに材料を全て入れ、泡だて器でよくかき混ぜる※水分が少なすぎる場合は水を足しましょう1.フライパンに油を敷き、あたためる2.ホットケーキの生地を流し込み、弱火でじっくり、表面がきつね色になるまで焼く3.表面がきつね色になったらひっくり返し同様に焼く4.串を刺して何もついてこなければ出来上がりダイエット中の間食は賢く摂取ダイエット中にも間食はとっても大丈夫ですが、食べる食品や量、タイミングをしっかり考慮する必要があります。空腹のストレスはダイエットの失敗にも繋がる可能性があるので、どうしても間食がしたくなったら賢く取り入れてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月13日ラフティヨガは日本では「笑いヨガ」ともいわれ、笑うことでイライラ減少や免疫力アップなど心身ともに健康に導くヨガです。幸せホルモンのセロトニンも分泌されるので心も穏やかでハッピーな気分に。ストレスの多い現代人に特におすすめのヨガです。ラフティヨガとは?ラフティヨガとは1995年にインドで発祥した比較的新しい流派のヨガで、日本では"笑いヨガ"ともいわれています。グループに分かれ様々な笑いを誘う動作と共に、とにかくたくさん笑います。客観的に見るとグループで大声で笑い合うなんて怪しい!と思うかもしれませんが、笑いヨガは優れた健康効果があるとされています。子どもから高齢者まで老若男女問わず行えるのも笑いヨガの特徴で、ストレスの多い現代社会を生きる人には特におすすめのヨガといえます。ラフティヨガに期待できる効果ラフティヨガは笑うことで物理的にたくさんの酸素を取り入れます。体内に取り込まれる酸素量が増えることで副交感神経が優位な状態になります。副交感神経が優位な状態になると、イライラ減少、免疫力アップ、血流が増えて冷え症改善、質の良い睡眠など様々な健康に良い効果が得られます。その他、気分が乗らない時でもラフティヨガを行うことで脳が楽しいと錯覚して、幸せホルモンのセロトニンという物質が分泌されます。セロトニンが分泌されることで心が穏やかに、ハッピーに、精神を安定させてくれてる効果があります。普段の生活でもメリットが普段の生活でストレスが溜まり、ちょっとしたことでイライラ…鏡を見ると眉間にシワができ、くすんだ怖い顔。なんて事ありませんか?そんな時こそラフティヨガを行って欲しいです。笑顔になれない気分の時こそラフティヨガで笑い合うことで幸せホルモンが分泌されます。するとそれまでのイライラは何だったの?と思うくらいハッピーな気持ちに包まれているのに気づくと思います。たくさん笑って体内の酸素量が増えることで血流が増し、副交感神経が優位になります。副交感神経はリラックスしている時に優位に働く神経なので、イライラ、ギスギスが顔に出ている方も穏やかで明るい顔になれるでしょう。また、日常生活で小さなことで笑いが出たり遊び心がくすぐられたりと、子どものような無邪気な心で毎日を過ごせるようになります。ラフティヨガのやり方スタンダードなラフティヨガは「ミルクセーキ」というラフティヨガのエクササイズで、両手にミルクの入ったコップを持っていることを想定して行います。続いて「えーー?!」と言いながら片方のコップにミルクを注ぎ、もう一度「えーー?!」と言いながら反対のコップに注ぎ返し、飲んで大声でワハハと笑います。何ともない動きですが、それが笑いを誘いグループ内の方とも笑いが伝染し、更に笑いを呼びます。ラフティヨガは基本的に数人のグループで行いますが、一人で行うことも可能です。ラフティヨガでハッピーな生活を笑うことでイライラ減少や免疫力アップ、そしてセロトニンの分泌で身も心も嬉しい効果ができるラフティヨガ。普段ストレスが溜まっている方や最近笑っていないなと感じている方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?Hikaruヨガインストラクター
2019年09月13日足についてしまった脂肪。なかなか落ちないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。今回はパーソナルトレーナーの町田晋一先生に、足の脂肪を落とすための運動や簡単エクササイズ、日々の生活の中で予防するためのポイントなど詳しく教えていただきました。足に余分な脂肪がついてしまう原因下半身には脂肪を蓄えるレセプターが上半身の6倍もあると言われています。そのため足には余分な脂肪がつきやすいと考えられます。また、足はむくみやすいということも脂肪がつきやすくなる理由として考えられます。むくむと不要な水分が体内に溜まってしまうために冷えやすくなり、すると脂肪が蓄積しやすくなるのです。足の脂肪を効率よく落とす方法足の脂肪を落とすには、ウォーキングなどの有酸素運動が有効と思われます。有酸素運動は呼吸が激しく乱れない程度で、「ややキツい」と感じる強度で行うようにします。より脂肪を効率よく燃焼させるには、筋トレの直後に有酸素運動を行うことがポイントです。その理由は、筋トレ直後は体脂肪が分解され始めるタイミングだからです。そのため、分解された脂肪がすぐにエネルギーとして使われることができます。関連記事脂肪燃焼におすすめの運動は?パーソナルトレーナーが徹底解説!どれくらいで効果はあらわれる?筋トレと合わせて有酸素運動を週2〜3回続けることで、大体2〜3ヶ月で効果が現れるものと思われます。どんなに有効なトレーニングでも、やはり続けなければ効果が期待できません!続けることが成功の第一歩です。ではなぜ週2〜3回なのか?週1回ではトレーニング間隔が空き過ぎてしまうため効果をもたらすには不十分で、逆に週5回や毎日となるとオーバーワークになってしまうからです。足の脂肪を落とすのにおすすめのアイテムと使い方パーソナルトレーナーの立場から足痩せに有効なアイテムとしてお勧めしたいのが、「ミニバランスボール」です。<ミニバランスボールを使ったエクササイズ>STEP1:立った状態で、左右のかかとをくっつけたらミニバランスボールを内股に挟み、つま先はできるだけ大きく外に開くようにするSTEP2:息を吐きながら内ももの筋肉を使ってボールを挟むSTEP3:息を吸いながら内ももの力を緩めるPOINT:つま先は大きく外に開きましょう。お尻の筋肉も使われるようになります。STEP4:10〜15回を1分程度の休憩を入れながら3セットを行う関連記事足が痩せないのはなぜ?パーソナルトレーナーが教えるエクササイズ足に脂肪がつかないように日常生活で注意すること冷やさないようにする夏場でもシャワーで済ませるのではなく、湯船に浸かるようにしましょう。38〜40℃程度のぬるま湯に10分ほど浸かることでカラダの芯から温めることができると言われています。塩分を摂り過ぎない塩分の多いインスタント食品や加工食品などは避けるようにしましょう。塩分の摂り過ぎは、下半身太りの原因でもある「むくみ」をもたらすからです。逆に塩分や体内の余分な水分を排出する「カリウム」を積極的に摂るようにしましょう。カリウムを多く含む食べ物には、バナナ、サツマイモ、ホウレン草、納豆などがあります。足を使うように心がける歩いたり階段を利用したり、日頃からエクササイズのつもりで足を使うように心がけましょう。足の筋肉が動かされることで血液とリンパの流れが促進されるため、むくみを防ぐことができると考えられるからです。理想の足を手に入れよう下半身は脂肪がつきやすく、足も太くなってしまいがち。脂肪を効率よく落とすための運動やエクササイズを取り入れて理想の足を目指してみてくださいね。「なかなか足痩せできない…」という方は、まずは生活習慣から見直してみるとよいでしょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年09月13日スクワットなどの筋トレをするとき、呼吸を意識していますか?正しい方法で呼吸をすることで、安全で効果的なトレーニングをすることができます。腹筋も同時に鍛えることも。今回はスクワットの正しい呼吸法とその効果や注意点などわかりやすく解説します。スクワットで呼吸法が大事な理由呼吸を整えて筋トレを行うことで、体幹の筋肉を安定させ体に負担をかけにくくなったり、きちんと筋肉を収縮させて筋トレ効果を高めたりと、安全でより効果の高い筋トレを行うのに役立ちます。また、どんなふうに呼吸をするかも重要です。浅く早く呼吸をするのではなく、ゆっくりと落ち着いて呼吸をしましょう。鼻からゆっくり息を吸い、口からゆっくりと吐く腹式呼吸がおすすめです。腹圧を安定させ、体幹の筋肉を使えるようになります。筋トレをする際の基本的な呼吸方法筋トレでは、筋肉が緩んでいるときに息を吸い、筋肉を収縮させる(力を入れる)ときに息を吐くのが鉄則です。腹筋で試してみるのがわかりやすく、息をゆっくり吸ったあとでゆっくりと吐くと、お腹周りの筋肉に力が入っているのを実感できるでしょう。スクワットでは、腰を下げるとき(脚を曲げるとき)に息を吸い、腰を上げるとき(脚を伸ばすとき)に息を吐きます。基本的なスクワットのやり方と呼吸方法1.姿勢を正し、足を肩幅程度に開いて立つ2.両足のつま先をやや外側に向ける3.両手を前にまっすぐ出し、床と平行にする4.鼻で息を吸いながらゆっくりと膝を曲げ、お尻を突き出すように落としていく※ゆっくり姿勢を落としましょう5.太ももが地面と平行になるくらいを目安にお尻を落としたら、2〜3秒置いて今度は口で息を吐きながらゆっくりと膝を伸ばしていく※息を吐きながら腹筋も収縮させると、ウエストの引き締め効果も期待できます。もちろん、太ももの筋肉が収縮していることを感じながら行ってください6.膝が伸び切る前にストップし、2〜3秒置いて鼻で息を吸いながらゆっくりと膝を曲げ、お尻を突き出すように落としていく7.5〜6を繰り返す関連記事週2回でスクワットの効果を実感!トレーナーが正しいやり方を解説正しい呼吸法でおこなったスクワットの効果正しい呼吸法でスクワットを行うと、トレーニング中に体内にしっかり酸素を届けることができ、筋力アップや体脂肪の燃焼を活発にする効果が期待できます。また、呼吸で腹筋を刺激することで、腹筋を鍛える効果も期待できます。筋トレで鍛えたい部位を刺激しながら、同時にウエスト周りを引き締めることが可能です。さらに、効率よく筋肉を鍛えることで基礎代謝が高まり、やせやすい体質に整えることができます。間違った呼吸法には注意よくある間違いは、呼吸を止めて筋トレを行うことです。酸欠になってしまうことはもちろんですが、筋肉がうまく収縮せずせっかくの運動効果が低下してしまいます。力を伝えやすく、筋肉を確実に動かすためにも正しい呼吸法で取り組みましょう。スクワット中に苦しくなってしまう場合は、呼吸がうまくできていないために酸欠になっておる場合があります。「吐く」ことさえ意識して行えば自然と吸うことができますから、数をカウントしたり「ふ〜」と声を出しながら筋トレを行うことをおすすめします。無言で真剣に行うと、つい息を止めてしまいがちですので注意しましょう。正しい呼吸法でスクワット効果アップスクワットなどの筋トレは呼吸を意識することで、効果を高めることが期待できます。間違った呼吸法ではせっかくのトレーニング効果も低下してしまうので注意が必要。スクワットはヒップアップやむくみ改善に効果的なので、ぜひ呼吸法をマスターして理想のボディを手に入れてください!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月13日いつのまにかなっていた三段腹……どうにか改善したいという方は多いのではないでしょうか。今回は、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、三段腹になってしまう原因から簡単トレーニング方法まで教えていただきました。三段腹を改善して美BODYに!三段腹はなぜなってしまうの?骨盤の歪み骨盤を後ろに倒す姿勢で立ったり座ったりすることが習慣になっていると、下腹がポッコリ出やすくなり、さらに皮下脂肪が増えて三段腹になりやすくなります。猫背上半身の重みを支える体幹の筋肉の力が抜けていると、内臓もつぶされて代謝が落ち、お腹にしわができやすくなります。そこに脂肪がたまると三段腹になりやすくなります。三段腹を改善・解消する方法骨盤の歪み改善骨盤を垂直に立てる姿勢を維持するようにしましょう。姿勢を維持するためには、尾骨や座骨を、垂直に座面や床に向けて、座ったり立ったりします。骨盤を垂直に立てるためには、自然とお腹周りの筋肉を引き締め、しわができないように引き伸ばす筋肉が使われます。猫背を解消猫背を解消し、頭を高い位置に持ってきて、おへそやわき腹を縦に長く伸ばす意識を持ちます。猫背を解消して背筋を伸ばし、内臓がつぶれずに一つ一つゆとりを持ったスペースに位置するようにすると、内臓の血流が良くなり、代謝が改善され、お腹にしわもできにくくなります。呼吸方法呼吸を深く、長く息を吐き切るようにしましょう。息を吐き切る時にも背筋を伸ばしておきます。お腹を薄く引き締めるための筋肉が活性化し、代謝も高めることができます。三段腹を改善するための食事通常のダイエットのための食事と同じで、筋肉をつけやすく脂肪がつきにくい食事を心がけます。タンパク質を意識して摂り、脂質と糖質の摂りすぎを防ぎます。代謝を維持するためのビタミン、ミネラルも同時に摂るようにしましょう。また、食事のタイミングも、寝る直前を避けて、食べたものが余剰にならないようにします。三段腹を改善するためのトレーニング三段腹改善トレーニング①うつ伏せから、スフィンクスのように両肘を肩の真下について上体を反らします。普段猫背や骨盤後傾で縮みがちなお腹を伸ばし、刺激を与えてくれます。息を吐きながらお腹を薄く凹ませて、床からお腹が浮くようにします。反っていた腰が平らになります。恥骨が床から浮くかどうか、というところまでお腹を薄くして床から持ち上げます。吸いながら元に戻ります。お腹を凹ませて、薄く長く伸ばす筋肉を鍛えることで、お腹が丸まらないようにしています。三段腹改善トレーニング②椅子に座り、右手を横の座面につきます。床に座ってする場合は、右手は床につきます。左腕を上に持ち上げて息を吸い、吐きながら体側を大きく伸ばすように上体を右へ倒します。その際お腹を薄く凹ませるようにして、できるだけ右のわき腹にたるみやしわができないように意識して行います。伸ばしながら呼吸を繰り返し、伸ばしている体側がぽかぽかと温かくなってきたら、息を吸いながら上体を起こします。反対側も同様に行います。体側を伸ばすストレッチは、代謝を高め、脂肪を燃焼する褐色脂肪細胞の刺激をします。お腹にしわが寄らないようにお腹を薄くする筋肉を活性化します。三段腹を改善!三段腹は姿勢の悪さや筋肉の衰えなどが原因。姿勢改善や食事などを心がけ、トレーニングすることで三段腹の改善が期待できます。三段腹を撃退するために、少しずつはじめてみませんか。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年09月13日筋トレを行うのであれば、より効果的に取り組みたいもの。そのためには、筋トレを行う順番が非常に大切なのです。今回はボディーワークトレーナーの金子由美先生に、効果的な筋トレの順番や重要ポイントについて教えていただきました。効果的な筋トレには筋肉を鍛える順番が重要!筋トレでは「どの部位から始めるか」が重要な2つの理由筋トレを行うには、どこから始めるのかが大事なポイントです。結論から言うと、大きな筋肉→小さな筋肉という順番がもっとも効果的です。その理由は2つ。まずは、太もも・ふくらはぎ・お尻といった下半身の筋肉は上半身に比べると大きく、鍛える時にはより大きなエネルギーが必要となるためです。もし仮に腕・お腹などの小さな筋肉を先に使えば、疲労によって大きな筋肉を効果的に鍛えにくくなる可能性が高まります。また筋肉を鍛える際、複数の筋肉が使われることも理由のひとつ。例えば胸を鍛えるトレーニングで腕立て伏せをした場合、腕の筋肉も一緒に働いて鍛えられています。大きな筋肉を動かすことで、周りにある筋肉も鍛えることにつながるわけです。大きい筋肉を順番に紹介!筋肉のどの部位が大きいのか、順位は以下の通りです。1.腿の前(大腿四頭筋)2.ふくらはぎ(下腿三頭筋)3.腿の裏(ハムストリング)4.お尻(大臀筋)5.肩(三角筋)6.胸(大胸筋)ご覧の通り、4番目までが下半身の筋肉なのです!つまり、『大きな筋肉→小さな筋肉』とは『下半身→上半身』だともいえます。筋トレ効果を上げる!筋トレ前後ストレッチについて紹介筋トレ前後ストレッチの効果とは?筋トレなどの運動を行う前後にストレッチすることで、怪我の予防や体のダメージを軽減することができます。以下で、『筋トレ前→ダイナミック(動的)ストレッチ』と『筋トレ後→スタティック(静的)ストレッチ』の2種類についてご紹介します。筋トレの前後それぞれで、目的や効果に違いがあるので見ていきましょう。筋トレ前にお勧めな『ダイナミック(動的)ストレッチ』とはダイナミック(動的)ストレッチは、関節や筋肉をダイナミックに動かしながら行うストレッチのこと。たとえば、ラジオ体操をイメージしてみてください。腕を上げ下げしたり回したり、前屈や後屈などを繰り返しています。このように筋肉を動かして筋肉の温度や心拍数を上げるため、筋トレ前に行うことによって怪我の予防にもなるのです。筋トレ後にお勧めな『スタティック(静的)ストレッチ』とはスタティック(静的)ストレッチは、筋肉を一方向にじんわりと伸ばすストレッチです。このストレッチは、弾みをつけず20秒以上維持しながら時間をかけて伸ばしていきます。それによって柔軟性やリラックス効果を高めてくれるため、筋トレ後にお勧めのストレッチなのです。筋トレ効果を上げるには有酸素運動より筋トレを先に!トレーニング効果を高めるには、まず筋トレをしてから有酸素運動をすることをおすすめします。これには、エネルギー代謝が深く関わっているのがポイント。糖や脂肪は、体を動かすことにより燃焼されます。有酸素運動は体に酸素を取り込みながら脂肪燃焼を促していきますが、まず糖を代謝してから脂肪がエネルギーとして使われます。一方、筋トレは無酸素運動なので糖を優先して代謝します。つまり、筋トレで糖を消費しておくことで、先に有酸素運動を行うより効果的な脂肪燃焼が期待できるのです。また先に筋トレを行い基礎代謝を上げておくと、より脂肪燃焼しやすい体へ近づけるでしょう。家でもできる!筋トレメニューの理想的な順番とは?家では道具を使わない自体重トレーニングがおすすめ自宅で筋トレを行うには、道具を使わずにできる自体重トレーニングが手軽で良いでしょう。大きな筋肉から始めると良いので、下半身→上半身→腹筋の順番で行なってみてください。以下でメニュー例①~④を順にご紹介していきます。おすすめ筋トレメニュー①スクワット 〜脚〜・足を肩幅くらいに開き、つま先はやや外向き・息を吸いながら股関節から曲げてお尻を下げる・最大で腿裏が床と平行まで下がったら、息を吐きながら立ち上がる②ヒップリフト 〜お尻〜・仰向けになり両膝を立てる・両腕は体の横で手のひらを下にしたまま伸ばす・息を吐きながらお尻を上げ、吸いながら戻す③プッシュアップ(腕立て伏せ)〜胸〜・手を肩幅より広めに開き、指先はやや内側に向ける・肩の下に手をつき頭から踵まで一直線に保つ(膝をつく場合は頭からお尻まで)・息を吸いながら肘を曲げ、胸を床に近づけ、吐きながら戻す・お腹が落ちて腰が反らないようにする④シットアップ(腹筋)〜お腹〜・仰向けになり両膝を立てる・手を後頭部にあて息を吐きながら上体を上げ、吸いながら戻す一連の筋トレメニューで押さえておきたい重要ポイントスクワットやプッシュアップは、いろいろな関節を同時に使うトレーニングです。脚や腕など、特に強化したい部位はその後に行うと良いでしょう。また腹筋を最後にする理由は、ほとんどのトレーニングで腹筋を使うため。もし先に腹筋をすると、姿勢を維持する力が弱くなる可能性があります。姿勢が維持できなくなるとフォームが乱れ、ターゲットとする筋肉に効果的な刺激が入らなくなることが考えられます。効果的な順番を理解して筋トレにチャレンジ!人間の体には数多くの筋肉があります。鍛えたい、細くしたい部位は人それぞれ異なるでしょうが、より効果を期待するなら順番を押さえておくことが欠かせません。まずは下半身の筋肉からトレーニングし、基礎代謝を上げながら効率よく筋トレを実施してみましょう。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年09月12日フラフープは子どものおもちゃとしても楽しまれていますが、ダイエットにも効果が期待できることをご存知ですか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、フラフープがダイエットに効果的な理由や正しいやり方をはじめ、気をつけたいことなど詳しく教えていただきました。フラフープがダイエットに効果的だといわれるその理由骨盤の歪みを整えてウエストを引き締め!フラフープがダイエットに効果的だといわれる理由でまず挙げられるのは、骨盤の歪みを整えてウエストを引き締める効果です。腰をしなやかに動かしお腹や腰の筋肉を鍛えることで、姿勢やバランスの良い状態に整えることができます。基礎代謝アップ基礎代謝のアップも、ダイエットに効果的だといわれる理由のひとつ。体幹の筋肉を鍛えることで、エネルギーを消費しやすい状態に整えることができます。腰痛の予防・改善腰痛の予防・改善もフラフープで得られる効果のひとつ。腰回りをしなやかにして筋肉をしっかりつけることで、骨盤の位置や姿勢が整いやすくなります。腰痛は、あらゆるトレーニングを行ううえで障壁になりかねないトラブル。腰痛を改善することにより、ダイエットのためのトレーニングもしっかり行いやすいでしょう。有酸素運動による体脂肪の燃焼効果有酸素運動を行うことで期待できるのが、体脂肪の燃焼効果。5〜10分程度フラフープを行うだけではあまり汗をかかないかもしれませんが、20〜30分以上続けることで体脂肪を燃焼させる有酸素運動になります。フラフープをおすすめしたい人とその理由自宅でウエスト引き締めトレーニングしたい人まずは、自宅でトレーニングをしたいと思っている方におすすめです。ジムに通わずとも、自宅で簡単に取り組むことができます。また、フラフープは子どもが楽しめるほど使い方が簡単なのも魅力。フラフープができるようになるまでのハードルが低く、運動が苦手な人でも安心して取り組むことができます。すき間時間にウエスト引き締めトレーニングしたい人たとえばテレビを見ている間など、ちょっとしたすき間時間を使ってトレーニングをしたい方にもぴったり。フラフープは時間をかけて取り組むと、消費カロリーを増やすことができます。1つのトレーニングを集中して長時間取り組むことが苦手な人、トレーニングを楽しんで行いたい人は、テレビや音楽を楽しみながら取り組んでみましょう。手軽にダイエットを始めたい人ダイエットを手軽に始めたい方にもおすすめです。組み立て用のフラフープは1,000円前後で購入することができ、小さくして収納することもできるので家の中で置き場に困ることがありません。逆にすぐフラフープが使える丸い状態で置いてあるからこそモチベーションが高まるという場合は、組み立てたまま室内に置いておくことをおすすめします。フラフープでダイエット効果を感じる!正しいやり方やり方のポイントフラフープは、基本の回し方さえマスターできれば、とにかくすき間時間に続けることでダイエット効果が期待できます。お腹をできるだけ大きく、遠くに回すように1回1回丁寧に行うことが、筋トレ効果や有酸素運動の効果を高めるポイントです。具体的な回し方を解説!1.肩幅程度に足を開き、姿勢を正して立つ※フラフープを右に回す場合は右足を前に、左に回す場合は左足を前に出しておくと、より楽にフラフープを回すことができます2.フラフープをおへそよりやや上の位置に、背中側にフラフープが触れるようにセットし、勢いよく回す3.腰を上下に動かしながら、バランスをとってフラフープを回し続ける※腰を回すのではなく、前後に動かすことが大切ですフラフープでダイエット効果を感じるために気をつけたいこと自分に合ったフラフープを選ぼうフラフープの大きさは、自分に合ったものを選ぶことがとても大切です。子ども用は小さくて軽いため、回しにくいだけでなく運動効果も減少してしまいます。大人の女性の場合、80〜90㎝以上のものを選びましょう。重さは500g以上が目安です。「回しやすいか」を基準に、自身の体型にあったものを選びましょう。負荷を高めて筋トレ効果や消費エネルギーを高めたい場合は、700〜1,000gの重さにするのがおすすめです。組み立て式の場合は、パーツの量を調節することで大きさや重さを自由に変化させることができるタイプが多いです。おなかや腰が痛い時にはやらないことおなかや腰が痛い場合は、無理に行わないようにすることです。腰を痛めてしまったり、不調を助長してしまったりする場合があります。体調がすぐれない場合は医師に相談してから取り組むようにしましょう。フラフープを行う頻度・メニューとその理由くびれ作りや筋トレ効果を期待する場合、1日20分以上、週に3〜5回行うのがおすすめです。有酸素運動の効果(体脂肪の燃焼効果)を期待する場合は、より長時間続けて汗ばむくらいの運動にしましょう。フラフープでさらにダイエット効果を!負荷を上げる方法フラフープの大きさや重さを変えるまずは、使用するフラフープを大きいものにしたり、重いものにしたりして負荷を高める方法です。よりバランスを取りにくくなるため、体幹の筋肉を鍛える効果を期待できます。回すスピードをアップフラフープを回すスピードを速くすることも、負荷を上げる方法のひとつ。自然に回っているスピードに合わせて動きを止めないよう腰を動かす運動から、自身の力でスピードを高める運動に変えることで、負荷を高められます。フラフープで手軽にトレーニングを始めてみよう!フラフープはお手頃な価格で手に入れることができるのはもちろん、比較的簡単にトレーニングできるのがポイントです。まずはすき間時間に少しづつ始めてみて、より負荷を上げる方法を取り入れてみてください。それほど激しいトレーニングではないため、手軽で楽しく続けられるでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月12日とにかく「何か食べたい!」そう思う時期って、ありますよね。食欲がわき上がってくるようなそんな時、どう対処したらいいのでしょう?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、何か食べたい時の原因や食欲を抑える方法・食べ物をはじめ、太りにくい食べ方などを詳しく教えていただきました。「何か食べたい!」この感情を抑えられない原因は何?ダイエットによって無理に我慢しすぎている何かしらダイエットを実践しているため、食事制限で無理な我慢をしてしまっていることが原因のひとつといえます。無理な我慢は、食欲中枢を狂わせることに。おなかは空いていなくても、食べ物が視覚に入るだけで、食べたくてたまらなくなることもあります。ダイエットの影響で必要な栄養素が不足ダイエットで食事制限をすることにより、必要な栄養素が不足していることも原因に挙げられます。体や酵素を作るたんぱく質や、精神を落ち着かせる鉄分やナイアシン、ビタミンなどが不足していると、不足分を補おうとして食べたくなったりイライラしたりすることがあります。ダイエット以外にもストレスがダイエット以外でもストレスがたまっていることはありませんか?ストレスが関連していることも考えられるでしょう。ダイエットとは関係なく仕事や人間関係などでストレスがたまっていると、ダイエットでのストレスにプラスされて、普段以上に食べたくなることがあります。ストレス発散の方法がない普段の生活において、ストレス発散をする方法があまりないということはありませんか?食べたいと思った時にストレスを発散する方法がなく、ひたすら我慢するだけだと、食べたい気持ちは膨らむ一方です。食欲を抑える2つの方法温かいお茶や白湯を飲む食欲のうちの半分は、水分と温度を欲していると言われています。温かい飲み物を飲むことで、異常な食欲がおさまります。たとえば温かいお茶や白湯などを飲むと、体に水分と温度を与えられるはずです。散歩などで体を動かす体を動かすため、体には血糖値を上げる働きがあります。血糖値が上がると食欲が落ち着き、満足感が得られます。たとえば散歩をするなど、体を動かし続けることで、食欲を抑えることにもつながるでしょう。食欲を抑えられる食べ物とは?野菜スープまずおすすめなのが野菜スープです。野菜はもちろん海藻、きのこなどがたっぷり入った温かいスープは、温かい水分の補給で満足度が高いうえに、ビタミンミネラルなどの栄養補給ができます。食物繊維やよく噛めるもの豆、海藻、きのこ、ドライフルーツ、ナッツなどは、食物繊維が豊富でよく噛む必要があるため、満足度が上がります。噛む回数が増えることで食事の時間も自然と長くなり、満腹中枢を刺激することにもつながるでしょう。どうしても食べたい!太りにくい食べ方はあるの?食べる順番に気をつけよう食べる順番としては、水分(温かいスープ)⇒野菜⇒主菜(肉・魚など)⇒主食の順番で食べることがポイントです。主食(炭水化物・糖質)から食べると急に血糖値が上がり、インスリンが出て、脂肪合成の働きが高まってしまいます。そのため、主食は最後にして、消化吸収率を下げます。よく噛んで食べようすぐに飲み込めるものでも、しっかりと何回も噛んで食べましょう。よく噛むことは焦って食べ過ぎてしまう予防にもなります。また、リズミカルに噛むという刺激がセロトニンを分泌させ、精神を落ち着かせてくれます。ダイエット中でも何か食べたいときに気をつけることひたすら我慢することは、心身ともにいいことではありません。我慢をし続けていると、いずれその反動が出てくることに。食べ物でなくても買い物やお出かけなど、ちょっとしたご褒美を少しずつ自分にあげながら生活するといいですね。我慢しすぎず食べ方にも注意しながらダイエットしよう「ダイエットをしよう!」と思うと、食べることに対して罪悪感や拒否感などが芽生えることもあるでしょう。しかし、焦りや我慢はしすぎないこと。我慢が振り切れて、とにかく何か食べたくて仕方なくなってしまうかもしれません。我慢をし過ぎることなく、食べるときにはしっかりかんだり、暖かい水分を摂取するなど、体に優しい食べ方をしてみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年09月12日足裏のツボを刺激してみると、飛び上がるほどに痛い!これはなぜ?そして、どこにツボがあるのかよくわからないといった人も少なくありません。今回はヨガインストラクター・ボディセラピストのyuuka先生に、足裏のツボを刺激すると痛い理由やツボの効果をはじめ、ツボの探し方や正しい押し方について詳しく教えていただきました。足裏のツボが刺激されると痛い!その理由ツボに対応する臓器が疲れている足の裏は、第二の心臓と言われているほど大切にケアしたい部分。刺激することで、体のそれぞれの部位や臓器に良い反応を促すツボや反射区があります。反射区とは、ツボを点で捉えるとしたら、広い面で捉えるポイント。ツボと同じように刺激すると、体のそれぞれの部位や臓器に良い反応を促すことができる部分です。押すと痛い時は、その部分に対応する臓器や部位が悪くなっている、つまり「病気かも?」と考えがち。その結果落ち込んだり、ネガティブな反応を示したりする方もみえるでしょう。しかし本来は、疲れている、凝っている、張っているなどの疲労をあらわしていることもあります。「このままでいると悪くしますよ。」「病気になる可能性がありますよ。」「だからケアするといいですよ。」というようなとらえ方をすると良いでしょう。足の使い方など反射区に無関係のことも痛みの原因には、臓器や部位に関係がないことも。ツボや反射区とは関係なく、単純に靴が合っていなかったり、歩き方による足の使い方で痛みや疲れが出ていたりする場合もあります。関連記事足裏のごりごりの正体は老廃物!セルフマッサージですっきり解消足裏のツボにある効果足裏のツボや反射区には、それぞれのポイントに対応する臓器や部位があります。足裏のツボ押しやマッサージを取り入れることによって、体全体のケアを促すことができます。特に胃腸の調子が悪い時、便秘や下痢、冷えなど、対処が難しいものは足裏で簡単にケアできるのでおすすめです。足裏のツボが痛い場所と体の悪い部分にある関係性足の裏を体全体と捉えて見ていきましょう。指側が頭、足の裏の上部が肩や背中、胸の部分、足の裏の真ん中がお腹や腰、かかと部分が生殖器や下半身に対応しています。押してみて痛いところは、対応する部分が疲れていたり弱っていたり、ケアや注意が必要だと教えてくれています。痛いからといって、すぐに病気と結びつけて決めつけるには注意が必要です。老廃物がたまっていて体内の循環が悪くなっている時は、足裏のツボ押しやマッサージをすると気分が悪くなる場合もあります。また激しい痛みを感じる部位があれば、対応する臓器や部位に思いあたるふしがないかを考え、医療機関を受診してみても良いでしょう。正しいツボの探し方とは他の部位とは違う鈍痛を感じることもツボの親指や棒などで押してみると、他の部位とは違う「ドーン」とした刺激を感じます。人によっては鈍痛などの痛みとして感じる場合もあります。張っていたりざらついていたり、張りを感じたりする部分や冷たい部分は、疲れがたまっていたり循環が悪くなっていたりすることが多いです。よく観察し、積極的にケアしましょう。人によって多少異なる場合も人によって、ツボの場所は多少異なります。説明書などを見つつも自分の感じ方を大切にし、感じ方が他と違う部分、肌の色が違う部分、他の部分と感触が違うなどのヒントを通して、ポイントを探りましょう。何より、観察する癖を身につけることが大切です。正しいツボの押し方を解説!指で押す場合の押し方まず指を使う場合の押し方を見ていきましょう。親指の第一関節を曲げ、指全体に体重を乗せるようにすると力が入ります。指の力だけで押そうとすると、指が痛くなったり疲れてしまいます。押し込んだ後は指の腹をあて、左右に小刻みに動かすように刺激しましょう。棒で押す場合の押し方棒を使って押す場合、棒には足裏のツボ押し専用のグッズ、または消しゴム付きの鉛筆が使えます。消しゴム部分で押せば、消しゴムがクッションになり、刺激を緩和しやすいです。ご家庭にあるもので代用できそうであれば、棒状のものを使ってやってみましょう。力ずくで押し込まないことが大切指で刺激する場合も、棒などを使用する場合も、力ずくでゴリゴリと押し込まないように注意しましょう。息を吐きながらゆっくりと圧をかけ、息を吸いながら圧を緩める。この繰り返しが大切。ゆっくりと刺激していく方法がおすすめです。自分で足裏のツボを押す際に注意したいこと爪は短く切っておこう爪が長いと皮膚を傷つけたり痛みを伴うため、短く切った爪で行いましょう。棒を使って押す場合でも、爪が皮膚に当たることはあります。事前に爪を切っておくことは大切です。手と足は清潔にして行おう清潔な手と足で行いましょう。爪を切るだけでなく、ツボ押しをする前にきれいに洗っておきます。ツボ押しの際に滑りを良くするため、オイルやクリームを足裏に塗り、ツボと反射区のマッサージを同時に行うのもおすすめです。水分も取りながらデトックス足裏に刺激を与えた後は、老廃物が外に排出しやすくなり、トイレが近くなる可能性があります。積極的に水分を取りながらデトックスしましょう。自分でツボを探しながら押してみようあまりツボの場所がよくわからずに足裏のツボ押しを行っていた人も、今回の記事を参考にツボを探してみましょう。自分のツボを探しながらゆっくりと圧をかけ、じっくりと行ってみてください。繰り返し行うことでツボの場所がわかる感覚も芽生え、効果的なツボ押しができることでしょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年09月12日パスタは太らないと言われていますがそれは本当なのでしょうか?今回はパスタは本当に太らないのか、ダイエットに取り入れるための食べ方や注意点まで、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に詳しく解説をいただきました。パスタは食べても太らない?適量を楽しむなら太ることはない太りやすいと言われるごはんやパンも、適量を楽しむのであれば太ることはありません。同様にパスタも食べすぎなければ太る心配はありませんし、食べすぎれば体脂肪として体内に蓄えられてしまいます。「パスタ=太らない」ではなく、パスタを食べても太らないための工夫を取り入れることで、代謝を高めて筋肉を鍛え、メリハリのあるボディラインを目指しましょう。パスタが太らないと言われている理由パスタが太らないといわれるようになった理由としては、食後の血糖値が急上昇しにくい点が挙げられることが多いです。これも食べすぎれば血糖値を上昇させ太りやすくなってしまうので注意したいポイントです。冷たいパスタと温かいパスタでダイエット効果は違う?炭水化物は熱を加えるとふっくら・モチモチになり、消化によくエネルギーとしてすぐに消費できるようになります。一方で、冷やすことで硬くなり、ゆっくりと消化・吸収されるようになります。食後の血糖値の急上昇を防ぐには冷たい炭水化物を食べるのがおすすめです。一方で、一緒に食べる副菜やパスタの具材を工夫することで温かいパスタでも太りにくくすることが可能です。冷製なら大丈夫、と安心するよりも太りにくい食べ合わせの工夫をして食事を楽しむことをおすすめします。太らないパスタの食べ方ダイエットを効率よく成功させるには、「パスタの量を少なくする」ことと「具材を豊富にする」ことがおすすめです。パスタの栄養成分のほとんどは炭水化物のため、たくさん食べるとそれだけ太りやすくなります。一方、具材をたっぷりにして麺の量を減らすと、摂取カロリーを抑えながら栄養バランスを整えることができ、代謝を高めて体脂肪を燃焼させやすくなります。具材には、野菜やシラス、卵、豆腐などのビタミン・ミネラル、食物繊維やたんぱく質が豊富で低カロリーな食材を選びましょう。低カロリーな野菜でカサ増しすると、満足感をしっかり得ながらダイエットすることができます。ダイエットにおすすめ「シラスたっぷりの和風スパゲッティー」<材料>1人分・スパゲッティー……1人分・大根……100g・青ネギ……適量・釜揚げシラス……100g・プチトマト……5〜6個・卵黄……1個分・バター……5〜10g・白だし……大さじ1・すだち・レモンなど……1〜2切れ<作り方>1.バターを常温に戻しておく2.塩を入れたお湯でスパゲッティーを茹でる3.パスタを茹でている間に大根をおろし、青ネギを小口切りにする4.パスタが茹で上がったら、茹で汁を少し残してお湯を切り、白だしとバターを加えてよく混ぜる5.お皿に麺を盛り付け、たっぷりのシラスと大根おろし、プチトマトをトッピングし、上から青ネギをかける6.すだちやレモンなどをお好みで添えて出来上がりパスタでダイエットする際の注意点パスタを単品で食べないパスタだけでお腹を満たそうとすると、知らず知らずのうちに高カロリーになりがちです。また、パスタに限らず丼ののなどの一品ものは、早食いしやすくお腹がいっぱいになる前に食べすぎてしまいます。パスタを楽しむ際は、野菜スープやサラダをプラスして、ゆっくり食べるようにしましょう。パスタのソースを工夫する濃厚なカルボナーラなどは高カロリーになりやすいため、シンプルな味付けにしましょう。カルボナーラを選ぶ際はいつもの半分の量にして他のおかずをプラスするのがおすすめです。パスタでダイエットする場合は食べ方を気をつけようパスタは食後の血糖値が急上昇しにくいため、太らないと言われることがありますが、適量以上を摂り過ぎれば太る可能性は十分にあります。パスタでダイエットする時には食べ方が大切になりますので、今回ご紹介したレシピや注意点を考慮しながら、上手に取り入れてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月12日腸内フローラは大腸の中に存在している菌のこと。ダイエットや健康、美容にも効果的だと注目が集まっています。また、腸内フローラの痩せ菌を増やす生活を心がければ、痩せやすい体になる可能性も。今回は腸内フローラについて徹底的に解説していただきました。腸内フローラとは?腸内フローラとは大腸の中に存在している菌のことで、きちんとした名称にすると腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)と表します。顕微鏡でみるとまるでお花畑のように見えることからflora(お花畑のように植物が多数存在している状態)と呼ばれるようになりました。個人差はありますが、一人の腸の中に存在する菌の種類は1000種類以上あり、重さにすると1kg〜2kgもあると言われます。そのため、一つの臓器に匹敵するほどの働きをもつとも言われ、健康、ダイエット、美容の分野において注目が集まっています。腸内フローラとダイエット近年の研究で、腸内フローラと太りやすさの関連があることがわかってきました。とある有名な研究をご紹介しましょう。A:痩せているヒトの腸内フローラを移植したマウスB:太っているヒトの腸内フローラを移植したマウスAとBとで比較すると、同じエサを与えていても、Bのグループのマウスだけ太ったという結果になりました。この報告を皮切りに、腸内フローラとダイエットとの関連について研究が日進月歩で進んでいます。実際に、痩せている人には、痩せ菌(バクテロイデーテス門という種類の菌)が多く、太っている人にはデブ菌(ファーミキューテス門)が多いと言われています。つまり痩せ菌をふやす生活習慣に改めることで、ダイエットが成功しやすくなる、と言えるのです。ただまだまだ世の中にエビデンスが十分に蓄積しているとは言えないので、これからも研究報告についてはチェックが必要です。腸内フローラと摂取する食品改善する食品痩せ菌を増やすためにマストなのが「水溶性食物繊維」です。痩せ菌は水溶性食物繊維をエサにするためです。食品でみると海藻類、きのこ類、雑穀、ねばねば系食材に多く含まれる傾向があります。例えば、もずく、昆布、えのき、大麦、おくら、納豆などです。腸内からやせ体質をつくりたい方は、ぜひそれらを毎日2品以上摂るようにしましょう。その他にも冷やご飯に多いレジスタントスターチ、はちみつに含まれるオリゴ糖も痩せ菌のエサになることがわかっています。控えたほうがいい食品一方でデブ菌を増やす原因になりうるのが「油」です。デブ菌は脂質をエサにするという特徴をもつからです。揚げ物、中華料理、パスタやカレーなどのクリーミーなメニューを好まれる方は注意が必要です。それらは1日でどれか1品までが目安です。飲み会やお付き合いなどで外食が多い方は特に要注意ですね。意識的に焼き、蒸し、生で食べるメニューを多く摂るようにしましょう。たとえば焼き鳥、焼き魚、蒸し鶏、お刺身などです。効果を上げるための食品の取り方水溶性食物繊維の摂り方水溶性食物繊維を習慣としてとれるよう工夫しましょう。一番おすすめは、ごはんを麦ごはんにすることです。ごはんに混ぜるのは押し麦などですが、スーパーやコンビニなどで簡単に手に入ります。おかずだけで十分に繊維をとるのは意外に難しいので、主食でとる習慣を作っておきましょう。質のいい油を摂る余計な油を控え、代わりに質のいい油を摂るようにしましょう。デブ菌を増やす原因になるので、揚げ物や中華料理などこってりとしたメニューは時々の楽しみとして食べるようにしましょう。盲点になりがちな、スナック菓子、クッキーなどの洋菓子も毎日だと食べ過ぎになります。一方で、オリーブオイルやココナッツオイルは適度にとると、有用な菌を増やすことがわかってきています。キッチンに常備して、質の良い油を摂るようにできると良いですね。腸内フローラダイエットの方法太りにくい腸内フローラのバランスにすることと、お通じの良い状態をつくることが腸内フローラダイエットを成功させるポイントになります。その方法は1〜3の通りです。1.痩せ菌を増やす食事にする・水溶性食物繊維をとる(海藻、きのこ、雑穀、ネバネバ系食材を積極的に)・質の良い油(とくにココナッツオイルがおすすめ)をとる・適度にごはんを食べる(極端な糖質制限はNG)2.デブ菌を減らす食事にする・揚げ物などこってりとしたメニューは多くても1日に1品までにする・乳製品を取りすぎない・洋菓子やスナック菓子をとりすぎない3.便秘知らずの体をつくる・朝食はできる限り毎日摂りましょう(固形食が難しい場合ドリンクでもOK)・体を動かす習慣をつくるか、毎日8000歩以上歩くようにする生活習慣で気を付けること細かく言えば、「腸内フローラダイエットの方法」でご紹介した方法で生活習慣をつくることです。ざっくりとお伝えするのであれば「和食を中心にして、バランスよく食べること」につきます。和食を中心にすることで、自然と痩せ菌をふやす食事になりやすいからです。また偏らずバランスよく食べることで、腸内細菌の多様性(たようせい)を増やすことに繋がります。多様性とは、種類が多く、数も多く存在していることです。多様性が高い程、腸内環境は良いとされています。改善は長期的に取り組む腸内フローラの改善は長期的にとりくむことをおすすめします。腸内フローラのバランスが変わるのは早くて2ヶ月、遅くて1年以上といわれます。すぐに結果を求めようと焦ってしまうのは時間がもったいないですし、ストレスとして腸にも悪影響です。2ヶ月以上のスパンで取り組むようにしましょう。ただし、始めてほんの1週間ほどでお通じやお腹のハリなど、体調面での変化を感じることがあります。腸内フローラを改善して痩せやすい体に腸内フローラは食生活や生活習慣で改善が期待できます。改善には長期的な取り組みが必要になりますが、ダイエットはもちろん健康や美容にも効果的と言われていますのでぜひ改善に取り組みたいですね。まずはできるところから始めてみてはいかがでしょうか。マカロン管理栄養士
2019年09月12日寝かせ玄米は酵素玄米や発行玄米などとも呼ばれ、「完全栄養食品」として意識の高い女性の間で人気の食品です。寝かせ玄米の特徴や、健康に期待できる効果、また寝かせ玄米を取り入れたダイエット方法など詳しく解説していただきました。寝かせ玄米ってなに?寝かせ玄米とは、玄米に小豆と天日塩を混ぜて炊き、3〜4日保温して食べる玄米の事をいいます。酵素玄米、発行玄米などとも呼ばれます。寝かせる事でモチモチした食感を引き出され甘味や旨味が出る他、小豆が入る事で食べ応えも出て満腹感を得やすくなります。玄米と小豆の栄養素もしっかり吸収出来るのでダイエット・美容効果は勿論、アンチエイジング効果も高く「完全栄養食品」として美や健康意識の高い女性にユーザーが増えているのも特徴です。寝かせ玄米のメイラード反応メイラード反応は、還元糖とアミノ酸の化合物で起こる反応のことをいいます。寝かせ玄米では玄米の糖質と小豆のアミノ酸が合体して反応して茶色くなり、メラノイジン(*)が生成されて玄米がモチモチになることがこの現象に当たります。メラノイジンの生成と合わせてアミノ酸の一種であるトリプトファンも生成され、抗酸化作用も期待出来ます。*メラノイジンとは?抗酸化作用に優れ、活性酸素の除去・細胞の老化を抑制してアンチエイジング効果が高い成分のこと。メイラード反応で健康に期待できる効果腸内環境を整えるメイラード反応は食物繊維と同じ働きをします。その為、腸の動きを活発にして便秘解消に繋がります。血糖値上昇を抑える血糖値上昇を抑える効果が期待できるため肥満の予防に繋がります。急な血糖値の上昇は食物の眠さやダルさの元となり、脳の働きを悪くします。活性酸素を抑える活性酸素を抑えることで、がん・動脈硬化を防ぐ働きが期待できる他、肌のターンオーバーを正常に戻してシワ・たるみの軽減や予防に繋がります。寝かせ玄米のダイエット効果太りにくく痩せやすい身体に酵素をしっかり吸収する事で代謝が良くなり、太りにくく痩せやすい身体作りに繋がります。便秘の改善・予防食物繊維が豊富なので、腸内環境を整え、スムーズなお通じを促します。コレステロール、中性脂肪を減らす小豆に含まれるサポニンが血流を良くして、コレステロールと中性脂肪を抑制する働きがあります。血流が良くなる事で冷えやむくみが改善されて、内臓機能が活発になると共に食べた物を消化する力が強くなり、脂肪が溜まらないようになります。寝かせ玄米でダイエットする方法とコツ主食を寝かせ玄米に主食を白米から寝かせ玄米に切り替えるようにします。栄養が豊富な他、腹持ちも良い事で食べ過ぎの予防に繋がります。切り替え始めは1日1食分からにする少しずつ替えながら身体が慣れるようにする事でストレスなく続ける事が出来ます。食事バランス1食に対して寝かせ玄米6:野菜類3:肉・魚類1の割合にしましょう。大きな食事制限がない分、即効性はありません。その分は毎食汁物を付ける、野菜、キノコ類、海藻などの身体機能を食べる整えるビタミン・ミネラル類を積極的に摂るようにする事で満腹感が得られやすい他、消化が促進されてダイエット効果に繋がります。寝かせ玄米の作り方1. 玄米3合、小豆36g、ミネラルウオーター900mlを用意する2. 玄米と小豆を数回洗い、ざるに上げる3. ボウルに玄米と小豆、水を入れて優しく泡立て機で混ぜる4. 丸一日、水に浸けて冷蔵庫で寝かせる5. 炊飯時に天日塩5gを加え、玄米モードで炊く(玄米モードがない時は水を50cc足す)6. 炊き上がり後は1時間蒸らした後、全体的に混ぜてから保温モードにして完成その後は1日1回上下を返すように混ぜ、 炊飯3日午後〜食べるようにしましょう。寝かせ玄米で健康的にダイエット寝かせ玄米は栄養もしっかりと摂取でき、またメイラード反応によって健康にも効果的な働きがあります。ダイエットに取り入れる場合は、大きな食事制限は必要ではないので、手軽に始められそうですね。まずは寝かせ玄米を美味しく食べるところから始めてみませんか?内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月08日シャバーサナは、ヨガのクラスで最後に行われるポーズ。一言でいえば、「究極のリラックス」を味わうことができるポーズです。ヨガインストラクターのHikaru先生に、シャバーサナの効果や正しいやり方、効果を上げるための注意点など詳しく教えていただきました。シャバーサナとは?よく、ヨガのクラスで最後に行われるシャバーサナ。ヨガのクラスに行ったことがある方は、大体行ったことがあると思います。シャバーサナとは「屍」「亡骸」のポーズいう意味で、全ての感情を手放し、体の一切の力を抜き「無」の状態になることです。無になり、本当に質の良いシャバーサナができていると、それは一晩睡眠を取ったのと同程度のリラックス効果があると言われています。私が受け持った生徒さんで、シャバーサナ中は毎回、幽体離脱をしてしまうという方がいらっしゃいましたが、しっかりシャバーサナが行えている状態だったのではないかと思います。シャバーサナの効果シャバーサナの効果は、一言で言ってしまえば「究極のリラックス状態を味わえる」ということではないでしょうか。さまざまな雑念から解放されて頭とマインドはスッキリクリアに、体は深い眠りの後のように疲労感が抜けて軽やかになります。苛立ち、モヤモヤ、焦燥感…1日の終わりにシャバーサナをすることにより、様々なことが原因で波立つ心を鎮め穏やかにし、リセットしてくれます。シャバーサナをすることにより、心も体も生まれ変わったようにスッキリする、と言うと伝わりやすいかもしれませんね♪シャバーサナの方法STEP1:ヨガマットなどの上に目を閉じて仰向けの態勢で寝転びます。STEP2:足は軽く肩幅に開き、腕は脇の下にボール1個入るくらいのスペースを空けて体側に置きます。STEP3:鼻から息を吸い、口から全て吐き出します。これを3回繰り返します。STEP4:肩を下に下げて力を抜き、奥歯の噛み締め、眉間の皺をゆるめます。STEP5:最後は、全身がマットに沈み込んでいく感覚を味わいながら自然な呼吸で5分程この態勢のままでいます。STEP6:起きるときは、手の平、足先から動かし始め、体を右に出る向けて小さくなり、左手でマットを押して上体を起こしてきます。シャバーサナの効果を上げるための注意点静かな場所で行うシャバーサナの効果を上げるためには騒がし場所から離れ、静かな場所で行うと良いです。頭に色々な考えが浮かび、どうしても「無」の状態になれないときは予めヨガなどをして体をしっかり動かしてから行うと、頭の中の力も体の力も抜きやすくよりシャバーサナの効果を上げられます。体が冷えないようにする冬場はシャバーサナ中に足先が冷えてしまいそちらに注意が向いてしまうので、ブランケットなどをかけて体が冷えないようにすることもシャバーサナの効果を上げるためのポイントです。シャバーサナで心身ともにリラックスシャバーサナは究極のリラックス状態を味わえるポーズ。シンプルなポーズではありますが、心を無にするのは最初はなかなか難しいかもしれません。徐々にマスターしていき、心も体もスッキリとした軽やかさを手に入れてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月08日シーズンごとに新しいファッションを取り入れ、すっきりと着こなしたいものです。そのためには、腕を細く美しく見せたいと思うのはごく自然なこと。今回は美容・健康ライターNao Kiyota先生に、腕痩せするための方法や効果的なストレッチ法・マッサージ法などを詳しく教えていただきました。腕痩せするための2つの方法腕の筋トレ腕痩せする方法として、まず腕の筋トレが挙げられます。女性は特に、普段から腕の筋肉を使う機会が少なく、筋力が衰えがち。その分体脂肪が増えていくと、太くなったりたるんだりします。腕の筋肉をしっかり刺激できる筋トレをしながら、有酸素運動を取り入れて全身の体脂肪を減らすダイエットをしましょう。筋トレによって腕を引き締める筋肉は育ちますが、体脂肪を減らすには運動が不可欠なので、併せて取り組んでくださいね。マッサージマッサージも腕痩せに大切な要素。筋肉が緊張してこり固まっていたり、血液やリンパ液などの体液が滞ったりしていると、疲労や老廃物がたまりむくみを引き起こします。むくんだ状態を改善するにはマッサージがおすすめ。心地よい強さでマッサージをすることで、ストレス解消にもつながります。腕痩せに効果的なエクササイズ・ストレッチ法を紹介ペットボトルを使った【筋トレ法】500ml程度のペットボトルに水を入れて作った、お手軽ダンベルを用いた筋トレ法のご紹介です。自宅で簡単に腕の筋トレに取り組むことができます。※持ち上げてみてキツイと感じる場合は、水の量を少なくして取り組みましょう1.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】2.左右それぞれの手でペットボトルダンベルを1本ずつ持ち、ゆっくりと後ろに持ち上げる3.限界までダンベルを持ち上げたら、ゆっくりと戻してまたゆっくり持ち上げる、を繰り返し、10回ダンベルを持ち上げる※呼吸を止めずに行います4.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】5.右手にペットボトルダンベルを1つ持ち、手をまっすぐ上にあげる(バンザイのように)※左手で腕を支えてOKです6.ゆっくりと肘を曲げながら、ダンベルを耳の後ろへ持っていき、ゆっくりと戻してまた後ろへ、と、10回ダンベルを後ろへ動かす※呼吸を止めずに行います7.左手にダンベルを持ち替えて、右手と同様に10回ダンベルを後ろへ動かす【ねじりストレッチ】ねじりストレッチは、筋トレ後のクールダウンやマッサージの代わりとして取り組むのがおすすめです。1.胸を張って背筋を伸ばし、肩の力を抜く【姿勢を正す】2.両腕を後ろに伸ばす3.肩甲骨を寄せるように手のひらを外側(上)に向けて、腕をねじる4.ゆっくりと元に戻し、今度は反対側に腕をねじる※3→4を1セットとし、10セット行いましょう腕痩せに効果的なマッサージ法を紹介脂肪のつきやすい二の腕をしなやかにし、むくみを予防・改善するマッサージをご紹介します。1.マッサージクリームやオイルを両手にとり、二の腕になじませる2.右二の腕の下部を左手で掴むようにし、二の腕全体をもみほぐす※痛くなりすぎないように注意。気持ちいい程度の力加減でほぐします3.左二の腕の下部を右手で掴むようにし、二の腕全体をもみほぐす4.右の二の腕全体を左手で覆い、ねじりながら全体をもみほぐす5.左の二の腕全体を右手で覆い、ねじりながら全体をもみほぐす6.右手首を左手で掴むようにして、手首から脇の下に向けて脂肪を移動させるイメージで圧をかけながら左手を動かす7.左手首を右手で掴むようにして、手首から脇の下に向けて脂肪を移動させるイメージで圧をかけながら右手を動かす体液循環がスムーズになっているお風呂上がりのタイミングに行うのがおすすめです。腕痩せに効果的なグッズはコレ!温め・締め付けグッズ二の腕に対し、腹巻のように巻きつけるタイプの温め・締め付けグッズ。体液循環を良くしながら圧力をかけることで、装着しているだけでマッサージをしているのと同じような状態になります。ローラータイプのマッサージ器ローラータイプのマッサージ器もおすすめです。手で行うマッサージほど力が不要なため、疲れることなくマッサージに取り組めます。自分でも行える腕痩せ対策をはじめてみよう!腕痩せを目指すため、手軽にはじめられるエクササイズ・マッサージをご紹介しました。効果的に腕痩せするためには、筋トレだけでなく、血液やリンパの流れをよくするようマッサージも行うことが大切。ちょっとしたすき間時間に使えるローラータイプのマッサージ器なども使いながら、細く長く続けられるといいですね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月07日たっぷり食べても低カロリーなおでんは、ダイエットに適したメニューです。1日1食をおでんにするだけで、おいしく楽しくダイエットができます。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、やり方やダイエットを成功に導くコツなどを教えていただきました。おでんダイエットとは?おでんダイエットとは、食事を「おでん」にすることで、摂取カロリーと栄養バランスを整えるダイエット法です。おでんには低カロリーな具材が多いため、たくさん食べて満足感を得ながらも、摂取カロリーがオーバーしないように調節しやすいという特徴があります。おでんダイエットは、1日の食事のうち1食をおでんに置き換える方法がスタンダードですが、おでんをおかずにしてご飯を少し食べる方法もOKです。おでんがダイエットに効果的な理由おでんには、しらたきやこんにゃく、大根、昆布巻きなど、食べ応えがあるけれど、低カロリーで食物繊維が豊富な具材が多いです。また、卵やつみれ、はんぺん、ロールキャベツなど、たんぱく質を豊富に摂取できる具材もあります。これらの具材を上手に組み合わせることで、おなかいっぱいになりながらも500kcal程度に抑えることができます。例えば、夕食でご飯とおかずをしっかり食べている人は、夕食1食で700〜800kcal程度は摂取しているもの。これをおでんに置き換えることで、1日300kcal程度を抑えることが可能です。おでんダイエットのやり方【夕食をおでんに置き換える方法】必ず取り入れたい具材おでんダイエットをするときに、必ず食べたい具材をご紹介します。・こんにゃく・しらたき・昆布巻き・大根・卵(うずらの卵2〜3個)すべて1つずつは取り入れます。満足できない場合は、卵以外の具材を2つ以上にして調節しましょう。日によって取り入れたい具材上記でご紹介した具材に、以下の具材を3〜5 個加えましょう。・はんぺん・つみれ・ロールキャベツ・がんも・厚揚げ・たこ・牛すじ肉・焼き豆腐その日の気分で取り入れる具材を変えながら、おでんダイエットを楽しんでください。また、ご飯をプラスするときは100g程度が目安です。食べ過ぎないように注意しましょう。おでんの具材それぞれのカロリーは?具材の大きさによってカロリーは変わりますが、以下がひとつの目安です。・こんにゃく、しらたき、昆布巻き……5〜10kcal程度・大根…20kcal 程度・たこ、焼き豆腐、はんぺん、つみれ……20〜50kcal程度・がんも、厚揚げ……50〜100kcal程度・卵……80〜90kcal程度味を変えるために調味料を付けると、その分摂取カロリーが高くなるため、からし程度にしておくのがおすすめです。せっかくのおでんですから、ダシの旨味を楽しみましょう。また、市販のおでんを購入する際は、カロリー表示をチェックすると良いでしょう。ダイエットに効果的な具材の組み合わせダイエットにおすすめなのは、低カロリーで食物繊維が多い具材と、たんぱく質が豊富な具材の組み合わせです。低カロリーな具材は満足感のために取り入れ、合計100kcal程度にします。これに、たんぱく質が豊富な具材を追加して合計500kcalを目安にすると、ダイエットを成功へと導きやすい食事メニューになります。低カロリーな具材を上手に組み合わせることで、たっぷり食べても低カロリーに抑えることができます。おでんダイエットは、ダイエット中の“食べられないストレス”を感じにくいダイエット法なのです。おでんダイエットで注意することおでんダイエットに頼りすぎない痩せたいがために、おでんばかりを食べるのは良くありません。摂取カロリーを制限しすぎると、エネルギー不足で痩せにくい体質になってしまいます。おでんは1日1食までにしましょう。低カロリーな具材ばかりにしないこんにゃくなどの低カロリーな具材だけを選んで、たんぱく質が豊富な具材を避けるのもNGです。たんぱく質は代謝アップに有効な栄養素。ダイエット中も、たんぱく質はしっかり摂取してください。他の食事で足りない栄養を補うおでんだけでは摂取できない栄養素があります。1日の食事を全部おでんにしてしまうと、どうしても栄養バランスは崩れてしまうもの。生野菜や肉や魚、炭水化物などを他の食事で補い、栄養バランスを整えることが大切です。楽しく健康的におでんダイエットをはじめよう食べ応えがあるのに低カロリーで、食物繊維とたんぱく質を豊富に摂取できるおでんは、ダイエットの強い味方です。また、味や食感が異なるいろんな具材をその日の気分によってチョイスできるため、食事を楽しむこともできます。おでんは作り置きにも適したメニューですから、ぜひ試してみてくださいね!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月07日余分な水分を排出してむくみの改善が期待できる黒豆茶は、ダイエットや健康な体づくりにうれしい飲み物です。今回は薬膳ライフバランスプランナーの倉口ゆうみ先生に、黒豆茶の魅力をはじめ、飲み方や選び方までをわかりやすく教えていただきました。黒豆茶がダイエットに良い理由黒豆茶には高い利尿作用があり、むくみの改善が期待できます。太る原因はさまざまありますが、中には体に不要な水分を溜め込んで太ってしまう、いわゆる「水太り」タイプの方もいます。このタイプの方は、過度なダイエットをしなくても余分な水分を排出することで、体重増加やむくみが緩和されることがあります。利尿作用の高い黒豆茶は、水分の排出を促してくれるため、水太りタイプの方にはぴったりの飲み物と言えるでしょう。また、余分な水分が体内に溜まると、むくむだけではなく、冷えや頭痛、気分のアップダウンが激しくなるなどの不調にもつながってしまいます。余分なものを排泄させるということは、健康な体を維持するためにも重要なことなのです。黒豆茶がもたらす効果薬膳の世界では、黒豆は血の巡りを良くし、余分な水分を排出する作用に優れていると言われています。血の巡りが悪くなると、老廃物を排泄しにくくなり、体が冷えてエネルギー代謝が下がる原因に。また、水分代謝も悪くなるため、体に余分な水分を溜め込んでむくみを招くなど、悪循環に陥ってしまいます。血と水の巡りを良くしてくれる働きが期待できる黒豆茶は、ダイエットにおいても力強いサポーターなのです。黒豆茶をダイエットに取り入れるときの注意点ダイエットに良いとされる黒豆茶ですが、黒豆茶を飲んだからといって、劇的に痩せるということではありません。あくまでも食品ですので、コツコツと続けて飲んでいくことが大切。一気に黒豆茶だけをたくさん飲む、ということは避けてくださいね。継続して飲むことで少しずつ変化が期待できるということは、日常に取り入れやすい・続けやすい飲み物だとも言えます。ダイエット効果を得たいときのオススメの飲み方温めて飲むダイエット効果を期待するのであれば、黒豆茶を温めて飲みましょう。冷たいものを飲むと胃腸の調子を崩したり、代謝の低下につながったりして痩せにくくなってしまいます。マイボトルに温かい黒豆茶を入れて持ち歩く、ペットボトルの黒豆茶を飲むときは、コップに移して温めてから飲むなどして、体温以上の温度で飲むことを意識してください。甘い物の代わりに黒豆茶を飲む甘いものが悪いというわけではないのですが、ダイエットを意識しているならば、高カロリーなものを摂取する頻度は下げたいところですよね。黒豆茶は、香ばしい香りとともに、ほんのりとした甘味もたのしめる飲み物です。甘い飲み物や食べ物を無性に欲したときなどに、黒豆茶に置き換えてみるのもオススメです。例えば、砂糖入りのカフェオレやジュースなどの甘い飲み物を飲みたくなったときや、シュークリームやドーナツなどの甘いお菓子を食べたくなったときに、それらをやめて黒豆茶を飲んでみましょう。思った以上に満足感を得られることがありますよ。黒豆茶を選ぶときのポイント黒豆のみの商品を選ぶ黒豆茶と名のつくもの中には、黒豆茶以外の素材が混ざっているブレンドティーというものがあります。しかし、黒豆茶の効能を存分に得たいのなら、ブレンドティーではなく黒豆のみでできたものがオススメです。国産の黒豆茶を選ぶ国産の遺伝子組み換えでないものを選ぶこともポイントです。黒豆茶にも、安価なものから少し高価なものまでがありますが、安価なものは外国産で遺伝子組み換えである可能性があります。値段が高いのにも理由があるため、黒豆茶の効能を得たいならば、国産で、遺伝子組み換えではないと明記があるものを選びましょう。おいしくたのしく黒豆茶を取り入れよう血の巡りを良くし、老廃物の排出を促す黒豆茶は、ダイエットはもちろん健康な体づくりにも役立つ飲み物です。また、香ばしい香りややさしい甘みも感じられるため、おいしくたのしく取り入れられるのも黒豆茶の良さ。毎日の水分補給に、ほっと一息つきたいときに、黒豆茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年09月07日ウエスト痩せダイエットには様々な方法がありますが、より手軽に行えたら一番いいですよね。そこで今回、パーソナルトレーナーの町田晋一先生に、座ったままいつでもどこでもできるエクササイズを教えていただきました。デスクワークの合間に簡単にできます!理想のウエストサイズの出し方女性の理想のウエストサイズは、「身長×0.38」で出すことができると言われています。例えば、身長が160cmの人ならば、理想のウエストは60.8cmとなります。ちなみに、ウエストサイズの計測方法は、足を肩幅程度に開いて立ち、両腕を自然に垂らしてリラックスした状態で、おへそ周りをメジャーで計測します。測るタイミングは空腹時がベストです。ウエスト周りが太りやすい原因ウエスト周りには胸部のように臓器を守る骨がないため、脂肪がつきやすいと言われています。また、座りっぱなしの生活をしていると猫背になりやすく、内臓が下垂しやすいです。こうなると、腹筋の筋力が低下し骨盤が開きやすくなるため、ウエスト周りが太りやすくなると考えられます。ウエスト痩せに効果的なエクササイズいつでもどこでも簡単にできる「ウエスト痩せエクササイズ」をご紹介しましょう。このエクササイズを行うことで、ウエスト痩せに必要な腹横筋と腹斜筋を強化することができます!1. イスに座り、足と膝を閉じます2. 左右の肩甲骨を内側に引き寄せて胸を張り、おなかを凹ませた状態を30〜60秒キープします3. これを、1分程度の休憩を入れながら3セット行います《 ポイント 》* エクササイズの最中は呼吸が止まらないようにしましょう* おへそ辺りを凹ませるようにすると、ウエスト痩せ効果が高まります!どれくらい続けると、どのくらいの効果が期待できる?ご紹介したエクササイズを2ヶ月程度続けると、マイナス2〜3cmのウエスト痩せ効果が期待できます。ただし、週に1回のエクササイズでは効果が現れません。週3回はエクササイズを行うようにしましょう。ウエスト痩せを成功させる秘訣エクササイズを続けると同時に、定期的にウエストサイズを計測して現状を把握することが、ウエスト痩せを成功に導く秘訣です。定期的に計測することで、行っていることが間違っていないかを確かめられ、確信を持ってエクササイズを継続できます。また、「ウエスト痩せ」となると、ついウエスト周りにばかりに意識が向いてしまいますが、上半身と下半身のエクササイズも合わせて行うほうが効果的。そうすることで、メリハリのあるシルエットを作ることができ、ウエスト痩せ効果を際立たせることができるのです。日常にウエスト痩せエクササイズを取り入れよう体を大きく動かすことなく、座ったまま行えるウエスト痩せエクササイズをご紹介しました。デスクワークの合間や、家でくつろいでいるときに気軽にチャレンジできるため、日常生活に取り入れやすいのではないでしょうか。こまめにエクササイズすれば、2ヶ月後には効果を実感できるはず。「最近ウエストが太くなってきた…」と感じている人は、試してみる価値アリです!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年09月07日太ももを細くするためには、正しい方法でアプローチしないと逆に太くなってしまうこともあるようです。そこで今回は、パーソナルトレーナーの町田晋一先生に、太もも痩せに効果的なエクササイズを教えていただきました。マイナス2〜3cmを実現させましょう!魅力的な太ももの理想のサイズとは?太ももの理想的なサイズは「身長×0.3」で出すことができます。例えば身長が160cmの人ならば、48cmが理想的なサイズとなります。ここで、太ももの測り方を簡単にお伝えしておきましょう。まず鏡の前に立ち、太ももの一番太い部位を確認します。一般的には、太ももつけ根の約3cm下が一番太いと言われている部位です。お辞儀をするように上半身を倒して、太ももにメジャーを床と水平になるように巻いて測ります。太ももが太くなる原因太ももが太くなる主な原因として、「むくみ」が考えられます。むくみが生じると、体内に不要な水分が溜まって冷えやすくなり、脂肪が蓄積しやすくなるからです。さらに、皮下脂肪組織が老廃物と水分を取り込んで肥大化していきます。これが「セルライト」の正体です。太ももを細くするためのポイント内ももの筋肉を強化する太ももを細くするためには、内ももの筋肉を強化する必要があります。内ももの筋肉が弱くなると、骨盤が開いてO脚へとつながります。O脚になると、血液やリンパの流れが悪くなるため、太もものむくみを招いてしまうのです。太もも前面にある筋肉を刺激しない太もも前面にある大腿四頭筋に刺激を与えないことも大切です。なぜなら、大腿四頭筋は発達しやすいため、この筋肉を鍛えると、かえって太ももが太くなってしまうことがあるからです。効率良く太ももを細くするエクササイズスクワットで筋トレ太ももを細くするには、大腿四頭筋に刺激を与えずに、内ももの筋肉を強化できるエクササイズを行う必要があります。これに当てはまるエクササイズが、「ワイドスタンスでのスクワット」です。これはその名の通り、つま先を外側に向け、足をできるだけ大きく開いた状態で、股関節を開いて閉じる動作を繰り返すスクワットです。10回反復可能な強度で、1分程度の休憩を挟みながら3〜5セット行いましょう。有酸素運動もプラスしてワイドスタンスでのスクワットと合わせ、ウォーキングなどの有酸素運動を行うようにします。有酸素運動は「ややキツイ」と感じる強度で、20分行うと良いでしょう。有酸素運動はスクワットの後がおすすめです。スクワットで筋トレした直後に有酸素運動を行うと、ちょうど体脂肪が分解されはじめるタイミングと重なるため、脂肪燃焼効率がアップします!関連記事筋トレと有酸素運動の組み合わせで体を鍛えて効率的なダイエット!どれくらい続けると、どのくらいの効果が期待できる?個人差はありますが、エクササイズと有酸素運動を週2〜3回のペースで約3ヶ月続けることで、マイナス2〜3cm程度の太もも痩せ効果が現れると思われます。続けることこそが成功の秘訣です!太ももを細くするために日常で心がけること太ももを冷やさないまずは、太もも冷やさないことです。夏場でもシャワー浴で済ませるのではなく、湯船に浸かるようにしましょう。体を芯から温めるには、38〜40℃のお湯に10分程度浸かると良いと言われています。塩分を摂り過ぎない塩分を摂り過ぎて血液中の塩分濃度が高くなると、体は塩分濃度を下げようと水分を溜め込んでしまいます。そのため、塩分量の多いインスタント食品や加工食品は避けて、塩分や体内の水分を排出する「カリウム」を積極的に摂るようにしましょう。カリウムを多く含む食べ物として、バナナ、サツマイモ、ホウレン草、納豆などが挙げられます。できるだけ脚を動かす歩いたりストレッチをしたりして、できるだけ脚を動かすようにしましょう。脚の筋肉を動かすこと、血液とリンパの流れが促進され、むくみ予防につながります。正しい方法で太ももの筋肉にアプローチしよう太ももを細くするエクササイズを行うときは、太くなってしまう原因や、どこの筋肉にアプローチするのかを理解することが大切です。そして、正しい方法でコツコツと続けることが成功への近道。ほっそりスマートな太ももになった自分の姿をイメージすると、モチベーションアップにつながりますよ!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年09月07日話題の白湯ダイエット。人肌より熱いと感じる位に冷ましたお湯を飲むことで、消化機能がアップしさまざまな効果が期待できます。正しい作り方や飲むタイミングを知って効果的なダイエットをしませんか?食育指導士の内藤絢先生に詳しく教えていただきました。白湯ダイエットの効果とは?血流が良くなりデトックス効果が高まる白湯を飲むと内臓が温まり、各臓器の動きが活発になる事で消化機能がアップ!老廃物が排出されると肝臓・腎臓など、デトックスの役割を持つ臓器の動きも良くなります。むくみ解消腎機能が上がる事で体内に溜まっていた余分な水分が尿として排出され、むくみが解消されます。太りにくく痩せやすい体質作りに繋がるむくみは放っておくと脂肪に変わります。腎機能を高める事が太る元凶となるむくみ解消に繋がります。正しい白湯の作り方まず、以下の白湯とお湯の違いからお伝えします。・白湯やかんで熱を入れ【水・火・空】の浄化に欠かせない3要素が入るデトックス効果の高い物・お湯水・熱だけを含む熱い温度の水これを踏まえた作り方がこちらです。1. 使う水は✳︎浄水器の水、または✳︎軟水ミネラルウォーターにする2. やかんに700〜800mlの✳︎を入れ、中火に掛ける3. 沸騰して来たらやかんの蓋を外して10分〜15分、弱火でじっくり温める4. 80度程まで温まったら火を消し、人肌より熱いと感じる位(50度)まで冷ましてから飲むようにする。<POINT>☆やかんで作る電気ケトルや電子レンジで作ると【火・空】のエネルギーが入りません!正しく白湯ダイエットの効果を発揮するには時間を掛けながらやかんで作る事が決め手です。☆沸かし直しはNG冷めた物を温め直すと水・火・空の【浄化】の3要素が失われます。一度作った物はポットやマグで保温しましょう。白湯ダイエットの正しいやり方硬水より軟水を選ぶ日本人が普段飲み慣れているのは軟水です。硬水は慣れていない上、腸がデリケートな人はお腹を下す可能性があります。ゆっくり一口ずつ飲む内臓の動きを徐々に活発にして消化機能を高める為、ゆっくり一口ずつ飲むようにしましょう。毎日同じサイクルで摂る体内時計の原理と同じです。サイクルが乱れると身体が白湯に慣れるまで時間が掛かり、ダイエット効果が表れにくくなります。常温水やお茶類を積極的に飲む日中は白湯の他、常温水・ハーブティー・ノンカフェインのお茶類を積極的に飲むようにしましょう。白湯+この種類の飲料と合わせて1日あたり2リットルの水分を摂るようにしましょう。白湯ダイエットの効果的なやり方1日あたり700〜800ミリリットルを摂る起床時・各食事の前・15時のおやつ前と終日で、700〜800ミリリットルを4〜5回に分けて摂りましょう。1回あたりはコップ一杯200ミリリットルまで一度に量を多く摂ると胃液が薄まり、返って消化不良を起こします。1回に摂る量はコップ一杯200ミリリットルまでにしましょう。食事前の白湯は30分前を目安に食べる直前に摂ると食事で入った食べ物の消化が遅くなる為、食事の30分前を目安に摂りましょう。摂取すると内臓が温まり、動きが活発になることで消化促進+デトックス作用が高まります。白湯ダイエットをするときの注意点熱し過ぎないようにする食道と内臓への刺激が強くなり、一気に熱くなる→発汗→汗で冷えると言った内臓と全身を冷やす元となります。一気に飲まないようにする急いで飲むと胃に負担が掛かり消化不良の他、鳩尾の痛みが発生する原因にもなります。カフェイン・アルコールは控えめにするカフェインやアルコールには強い利尿作用がある他、内臓が冷える要素もある為に夜中の尿意の元となり、睡眠の質を下げてエネルギー代謝が悪くなります。正しく白湯ダイエットをしよう白湯ダイエットは正しく行うことで、効果的にダイエットを成功に導くことができます。電気ケトルなどではなくやかんで作る事が決め手なので、作るのに少し時間は掛かりますが、毎日の習慣に取り入れてみてくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月07日足裏をマッサージするときに、痛みを覚えるごりごり。この正体は老廃物なのです。老廃物は体の下の方に溜まりやすく、また疲れが溜まっていたりするのが原因でごりごりができてしまいます。簡単で効果的なマッサージを知って解消しましょう!足裏のごりごりの正体は老廃物!足つぼの時などに、足裏のごりごりした部分を執拗にごりごり〜っとされた覚えはありませんか?足裏マッサージのごりごり〜って痛いですよね!このごりごりの正体ですが、実は老廃物なんです。足裏には各臓器や体の各部位と関連するツボがたくさんあり、このツボを反射区と呼びます。各臓器や各部位に疲れが溜まったりしていると足裏の反射区に老廃物となり現れます。これが足裏のごりごりの正体です。反射区に老廃物が溜まると足裏マッサージなどの時に痛いと思いますが一度にこのごりごりを無くそうとせず痛気持ち良いかな、くらいの圧でごりごりを流す習慣を付けると徐々に老廃物が流れ、痛みも無くなっていきます。足裏に老廃物が溜まってしまうのはなぜ?足裏に老廃物が溜まってしまう原因として考えられるのは、足裏の反射区に関連する各臓器や体の各部位に疲れが溜まっていたり、何かしらの症状が起きている場合です。また、重力の関係で血液や水分、老廃物が体の下の方(足)に溜まりやすいため足が浮腫むという方は多いと思いますが、足が浮腫むという方は足裏にも老廃物が溜まりごりごりとして現れてしまいます。足裏の老廃物を取り除く方法足裏の老廃物を取り除く方法としておすすめなのは、足裏を得意とするマッサージや足つぼに行くのが手っ取り早いです。マッサージなどに行くと、時間もお金もかかってしまうので、その場合はセルフで足裏の老廃物を流すこともできます。できれば足裏だけではなく、足の付け根の鼠蹊部までマッサージしてもらえると尿として老廃物がしっかり排出されますのでマッサージに行く時も、セルフで行うときも鼠蹊部までしっかり流すというのを意識して行ってみてください!足裏のごりごりが解消できるセルフマッサージ法<準備>マッサージの前にまず、両手で足指を広げたり足の裏を本を開くようにして足裏全体をストレッチします。ストレッチしたら、足裏にオイルやクリームなどを塗ります。<マッサージ方法>マッサージは手の人差し指の第二関節を使うと良いです。ごりごりの周辺から足裏全体をマッサージしほぐします。全体を軽くマッサージをしたらごりごりがある部分をかかとに向かって流します。範囲が広ければ、中指の第二関節と2本の指を使って行うと良いです。足裏全体をしっかり流せたら、ふくらはぎ~膝の裏、太ももから鼠蹊部まで軽く流すようにさするとしっかりと老廃物が尿として排出されます。セルフマッサージをするときのポイントセルフで足裏マッサージをする場合は、マッサージの前に40度の程度の足湯に浸かるか、しっかりお風呂で温まってから行うと良いです。温めてから行うことで末端の血圧が温められ足裏の筋肉もほぐれて、より深くマッサージができ老廃物が流れやすくなります。足湯やお風呂で温めるのが難しい場合は、レンジで蒸しタオルを作り数分足を巻くと簡単に足が温められます。余裕があるようであれば、足を温める前後どちらでも良いので下半身全体のストレッチ(股関節を開いたり、アキレスけん伸ばし程度の簡単なものでOK)を行っておくと、よりスムーズに老廃物が流れますので時間がある方はストレッチも取り入れてみてください!足裏のごりごりを解消しよう!足裏のごりごりの正体は老廃物。ごりごりは一度に全て解消しようとせずに、マッサージなどで老廃物を流す習慣を付けると解消され徐々に痛みもなくなっていきます。老廃物を流す習慣づけをして、すっきりとした足を目指しましょう!Hikaruヨガインストラクター
2019年09月07日パプリカは栄養価も高く、暴飲暴食を抑える効果が期待できるのでダイエットにも取り入れたい食材。今回は薬膳ライフバランスプランナーの倉口ゆうみ先生に、薬膳の世界からパプリカの栄養やおすすめのレシピなど、魅力を教えていただきました。パプリカに期待できるダイエット効果暴飲暴食を防ぐ薬膳のベースになっている中医学(中国伝統医学)では、イライラしている時は体を巡る生命エネルギーである気の巡りが滞ってしまいそこから熱がうまれるといわれています。その熱を発散できればいいのですが、うまく発散できなくなるとイライラしてしまうと考えられています。そのイライラを食にぶつけやすい方は、ビールや揚げ物辛いものなど高カロリーな物を次々と口に運んでしまい暴飲暴食をしてしまいがち。ピーマンやパプリカにはそのイライラを緩和する働きがありますので、過剰な食欲を落ち着ける効果が期待できます。また消化不良にもいいとされていますので、暴飲暴食して荒れた胃をケアしてくれる効果も。血の巡りを良くしてくれる血の巡りが悪くなると、老廃物を排出しにくくなりますので余分なものを体に溜め込み太る原因に。そのため、ダイエットは血の巡りを良くすることも大切です。パプリカとピーマンの働きや栄養の違いは?薬膳の世界においては、ピーマンもパプリカも共通した働きがあります。それは気血(き・けつ)の巡りを良くしてくれること。気血の巡りが悪くなると体が冷え、イライラしやすくなります。体が冷えることと体が過剰なストレスを感じることは太りやすくなる原因になりますので巡りを良くしてくれる働きは心強いですね。栄養学的にみますと、どのパプリカも様々なビタミンやミネラルが含まれていますが、特に赤パプリカは営養価が高く、ベータカロテンやビタミンCが多いため血の巡りを良くしたり美肌効果も期待できます。パプリカダイエットの方法生でも食べられるパプリカですが、体を冷やさないためにも加熱をしましょう。できれば蒸してホットサラダにする、スープや煮込み料理に入れるなど"煮る・蒸す"を意識して調理してください。とはいえ、まったく油をとらないのはバランスが悪いですので、たまには炒め料理も。パプリカは油との相性がいいので、パプリカをサッと炒めるおかずも時には盛り込みましょう。しかし、油はカロリーが高いですので炒め料理にする時はお肉は避けて、パプリカや他のお野菜をたっぷりと使うことを意識してくださいね。ダイエットにおすすめのパプリカレシピもやしをつかった炒め物熱したフライパンにごま油をひいて縦に切りったパプリカと(縦に切った方が栄養素が逃げません)もやしをサッと炒めます。味付けはお砂糖、醤油でシンプルに。シャキシャキした触感を残した方が美味しいですので炒めすぎには注意。煮込み料理パプリカ、たまねぎ、ミックスビーンズ、トマト缶を使った煮込み料理もおすすめ。トマト缶と少々の水を鍋に入れ、細かく切ったパプリカ、たまねぎを入れ煮込みます。火が通ったらミックスビーンズを入れる。味見をしながらお塩やコショウで味を調整して。パプリカを効果的に取り入れよう!パプリカは血の巡りを良くしたり、暴飲暴食を抑え美肌効果も期待ができる嬉しい食材。体を冷やさないためにもなるべく加熱してとるようにしながら、栄養バランスの良いダイエット生活を送ってくださいね。倉口 ゆうみ薬膳ライフバランスプランナー、国際薬膳調理師
2019年09月06日乳酸キャベツは一言でいえば「キャベツの漬物」のことで、ザワークラウトやシュークルートとも呼ばれます。腸内環境を整え、肌トラブルの予防や改善、代謝アップなどの効果が期待できます。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に詳しく解説をいただきました。乳酸キャベツとは乳酸キャベツとは、キャベツを塩で揉み、重しをして冷蔵庫で保存した、キャベツの漬物のことです。キャベツを刻んで塩揉みをするだけで簡単に作ることができ、保存できる期間が長いため、使い切れなかったキャベツを保存するのにも役立ちます。ドイツ語ではザワークラウト、フランス語ではシュークルートと呼ばれています。料理家の井澤由美子さんが日本人の味覚に合うよう少量の砂糖を加え、「乳酸キャベツ」と名付けたそうです。参考:塩&砂糖するだけの最強発酵食「乳酸キャベツ」で腸美人になる!乳酸キャベツの効果とは?キャベツの表面には乳酸菌がついているため、漬け置きによって発行が進み、植物性の乳酸菌を豊富に摂取することができます。乳酸菌には腸内環境を整える効果が期待でき、免疫力のアップや肌トラブルの予防・改善、代謝アップなどの効果が期待できます。また、食物繊維が豊富で低カロリーなキャベツはよく噛んで食べることで満足感を得やすく、食事の食べ過ぎを防ぐのにも役立ちます。乳酸キャベツにすることで旨味が増し、様々な料理に活用できるところも魅力の一つです。効果的な乳酸キャベツの食べ方そのまま食べるのがおすすめ乳酸キャベツを炒め物や煮物などに使用して加熱すると、乳酸菌が死滅します。死滅した菌も腸内の善玉菌の餌になるため積極的に取り入れたいですが、加熱したものだけを取り入れるよりは、そのまま食べて生きた乳酸菌も取り入れましょう。ごはんやおかずの付け合わせとしてそのまま食べたり、納豆やキムチと混ぜて食べても美味しいですよ。生キャベツのサラダに加えて、ドレッシング代わりとして味付けに使用するのもいいですね。食べ過ぎには注意キャベツに1日の摂取上限はありませんが、乳酸キャベツには塩分があるので食べ過ぎには注意。生のキャベツと合わせて取り入れることでより多く食べることができます。いつぐらいから効果を感じられる?腸内環境が変化し代謝が良くなるまでには時間がかかります。「お通じなどに変化が現れるまでには2週間から1ヶ月ほど」とみおておくといいでしょう。とはいえ、乳酸キャベツを食べるだけで体脂肪や体重の減少が見られるのは、かなり体脂肪が多いケースや日頃の生活で運動をしているケースです。代謝がよくなっても運動をしなければ体脂肪は燃焼されませんから、食生活の整えに加えて運動習慣を作りましょう。乳酸キャベツの基本の作り方<材料>キャベツ1個分・キャベツ……1個・粗塩……小さじ4・砂糖……小さじ2分の1・ジップロックなどの密閉できる袋……キャベツが入るだけ<作り方>1. キャベツの外側の葉をむき、千切りにする※細かく切ると発酵しやすくなるため、千切りがおすすめです2. キャベツの量や密閉袋の大きさによって、2つに分ける場合は塩を半分ずつにし、それぞれキャベツと塩を入れてよくまぜ、揉み込む※袋の上から混ぜたり揉んだりするため、一部分だけに塩を入れるとうまく行き渡らない場合があります。袋に少し塩を入れたら少しキャベツを入れ、また塩を入れてキャベツを…というふうに、少しずつ入れると混ぜやすくなります乳酸キャベツのアレンジレシピサラダアレンジ<材料>・乳酸キャベツ……適量・お好みの生野菜……適量・ツナやえびなど……適量・レモン汁……適量<作り方>1. 乳酸キャベツと生野菜を和える2. ツナやえびなど、お好みのたんぱく源をアクセントに散らす3. レモン汁をまわしかけて出来上がりパスタアレンジ<材料>・パスタ……人数分・乳酸キャベツ……適量・ベーコン……適量・粉チーズ……適量・黒胡椒……適量<作り方>1. ベーコンを一口大に切る2. お湯を沸かし、パスタを茹でる3. 乳酸キャベツとベーコンをオリーブオイルで炒める4. やや硬めに茹でたパスタを乳酸キャベツとベーコンのフライパンに入れて合わせる※ 水分が少なくくっついてしまう場合はパスタの茹で汁を少し入れましょう5. お皿に盛り付け、粉チーズと黒胡椒を振りかけて出来上がり乳酸キャベツを美味しく食べよう腸内環境を整える効果が期待でき、アレンジもしやすい乳酸キャベツ。代謝アップなどの効果も期待できますが、脂肪を燃焼させるには運動が必要となりますので、運動習慣も取り入れて、賢く乳酸キャベツを取り入れてみてください。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月05日オメガ3脂肪酸の働きで注目を集めたエゴマ油。ダイエット中の方にも嬉しい効果があると言われています。今回はダイエットアドバイザーのNao Kiyota先生から、ダイエットにおすすめのエゴマ油の取り入れ方を教えていただきました!エゴマ油のダイエット効果エゴマ油には、不飽和脂肪酸の一種「オメガ3脂肪酸」が含まれています。オメガ3脂肪酸は、血管をしなやかに保ったり、骨を強くしたり、血液がスムーズに流れるサポートをしたりといった、内側から健康を保つ効果が期待できます。体内が活性化することで、冷えを予防・改善したり代謝を高めたりすることができ、痩せやすい体質に整えることができるのです。エゴマ油を使ったおすすめダイエットレシピエゴマ油は熱で酸化しやすいため、加熱せずそのまま食品にかけて食べるのがおすすめです。味にクセがないため、納豆やお刺身、ごはん、パンにも合います。特に使い勝手が良いのがエゴマ油を使ったドレッシング。作り方を覚えておくと、味に変化をつけたいときやサラダなどに大活躍しますよ。超簡単・エゴマ油ドレッシング<材料>市販のノンオイルドレッシング(お好みの味)……適量エゴマ油……小さじ1〜大さじ1※1人分が小さじ1になるように調節してください<作り方>1.お好みのドレッシングにエゴマ油を入れる2.よく混ぜ合わせたら出来上がり玉ねぎとお酢のさっぱりドレッシング<材料>4人分玉ねぎ……2分の1個エゴマ油……小さじ4甘酢……大さじ2だし醤油……大さじ2すりごま……適量<作り方>1.玉ねぎをすりおろす2.エゴマ油、甘酢、だし醤油を合わせ、すりおろした玉ねぎを入れてよく混ぜる3.お好みですりごまを入れて混ぜ、出来上がりダイエット向け・エゴマ油の摂り方朝食に取り入れるエゴマ油を摂るタイミングは朝食時がおすすめ。1日の始まりに取り入れることで、その後の消費エネルギーを増やしましょう。1日あたり小さじ1杯を目安にエゴマ油の分量は、1日に大さじ1杯が目安とされるのが一般的です。しかし、1度に大さじ1杯を摂取してしまうと、脂質が多すぎて逆に太ってしまうことも。他の料理やドレッシングで脂質を摂っている場合は、かけすぎないよう気をつけましょう。料理で自由に油を使用している場合、エゴマ油は1日小さじ1杯を目安に取り入れるのがおすすめです。エゴマ油をダイエットに使う時の注意点摂りすぎは逆効果エゴマ油は体内を活性化する働きが期待でき、積極的に摂取したい食品のひとつ。脂質も肌の老化予防や体脂肪を燃焼させるエネルギー源として、ダイエット中であってもしっかり摂取したい栄養素です。とはいえ、脂質はカロリーが高いため、摂りすぎては逆に体脂肪を増やしてしまいます。1日に小さじ1杯を目安に食事に取り入れましょう。脂肪燃焼には運動をせっかく食事を整えて代謝を高めても、運動をしなければ体脂肪を燃焼できません。ジョギングなどの有酸素運動や筋トレを取り入れて、ボディラインを引き締めてくださいね。いつもの食事にエゴマ油をプラス体にうれしいさまざまな効果が期待できるエゴマ油。摂りすぎには注意が必要ですが、上手に使うことでよりダイエット効果を高めることができるでしょう。サラダのドレッシングに、料理の仕上げの風味付けに、ぜひエゴマ油を加えてみてください。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月05日ダイエットや健康のために筋トレを始めようと思い立った方のために、効果的に筋肉をつける方法をご紹介!hrhs629先生から、なぜ筋肉をつけるべきなのか、女性が無理なく筋肉をつけるにはどうしたら良いのかを教えていただきました。筋肉をつけるメリット基礎代謝がアップする基礎代謝は体が健康な状態を保つために最低限必要なエネルギー消費のことを言います。体内に栄養を送ったり、疲労をとったりするのにも欠かせない働きです。この基礎代謝は、筋肉が収縮・弛緩をくり返してポンプのように全身に血液を送ることで成り立っています。筋肉が衰えると血流が下がって基礎代謝が悪化し、逆に筋肉を鍛えれば全身が活発になり、健康な状態を保ちやすくなるのです。美肌や姿勢改善、体脂肪の減少などにもつながります。自律神経が整う筋肉を鍛えたりストレスを受けたりすると、身体がオンの時に働く交感神経が活発になります。交感神経が優位になりすぎるのは、不眠や冷え、むくみ、生理不順といった不調の原因です。ストレスのように脳のみに与えられる刺激と違い、運動のために交感神経が働くのは体本来の生理的な反応。自然に体をオフにする副交感神経への切り替えを促し、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。効果的に筋肉をつける方法適切な負荷がかかるメニューを選ぶ筋肉をつける方法として有効なのは無酸素運動(筋トレ)です。無酸素運動は体に酸素を取り込まず、筋肉の力のみで行います。また、どれだけの負荷をかけるかによって、筋肉の鍛え方は変わってきます。必ずしも負荷の大きいものが良いとは限らないため、目的によってメニューを調整しましょう。目的と目安は次のとおりです。・筋肉の肥大……10回こなすのが限界というレベルの負荷・筋力アップ……5回以下が限界・持久力アップ……15~20回が限界まずは今ある筋肉に働きかけるために持久力アップを目指し、その後、筋肉を肥大させて筋力アップ。そしてまた持久力アップのメニューに戻ると良いと言われています。大きな筋肉から鍛えるトレーニングをする際は、大きな筋肉から鍛えると効率的です。筋肉を鍛えることは血流を上げて体にも良い影響を及ぼしますが、この効果の大きさは筋肉の大きさに比例します。大きな筋肉から始め、その後に細かな部位へのアプローチと進めるのが良いでしょう。短めのインターバルをとるインターバルは30秒~1分程度とり、トレーニングとインターバルを2~3セットくり返すのが理想です。無酸素運動を目的としているため、体内に酸素を取り込む時間は少なくするようにしましょう。反復することで筋力が鍛えられます。女性でも無理なく筋肉をつけられるトレーニング女性におすすめしたいのは、自重(自分の体重)を利用したトレーニングです。また、筋肉の持久力を鍛えるトレーニングは、筋肉が肥大して太くなってしまうことはありません。持久力アップを目的とした種目をメインに行うと良いでしょう。部位別にトレーニング方法を紹介します。胸(バストアップ)胸周りのトレーニングには、腕立て伏せが効果的です。ただ、一般的にイメージする腕立て伏せは女性には難しいかもしれません。立った状態で壁に手をつけて行う腕立て伏せを試してみましょう。<やり方>1.壁の前に立って腕を真横に開きます2.手を壁についた時、ひじが直角に曲がるポジションに立ってください3.この位置から、壁に向かって15~20回腕立て伏せをします15回以上こなすのが難しい場合は、できる範囲でかまいません。また、手の位置を変えてしまうと意図と違う場所に負荷をかけてしまうため注意してください。二の腕二の腕が気になる方は、次の運動を試してみてください。できるだけひじを伸ばすことを意識して取り組みましょう。<やり方>1.手のひらを正面に向けたまま、腕をまっすぐ真上に掲げます2.手のひらの向きはそのまま、左右にひじの曲げ伸ばしを行いましょうお腹周り(ウエスト)お腹を鍛えるには腹筋が有効です。しかしこれも寝た状態から上体を起こす「腹筋」でなくてもかまいません。<やり方>1.四つんばいの姿勢になります2.その状態でお腹をへこませてください。これを15~20回行います「お腹がしっかりと縮こまっている」イメージができれば、これだけでも十分なトレーニングになります。腰がそり過ぎて体に余計な負荷がかからないように気をつけながら行ってください。おしり・太もも(ヒップアップ)おしりや太ももが気になる方はスクワットに挑戦しましょう。ひざを曲げるほど負荷も大きくなるため、最初は軽く曲げる程度で大丈夫です。<やり方>1.肩幅よりもやや広めに足幅をとって立ちます2.ゆっくりと体を上下させましょう筋肉を効果的につける食生活筋肉の源となる栄養素であるタンパク質を摂ることはもちろん、バランスの良い食事を三食きちんと食べることが一番大切です。食事を摂ると、栄養素の吸収し老廃物を取り除くため内臓が働きます。食事の回数が少ないとこの作業が行えず、身体機能の低下や自律神経の乱れにつながってしまうのです。また、ダイエットをしたいからと言って摂取量を減らしたり、タンパク質を摂りすぎたりといった極端な食生活も避けてください。バランス良く食べること、三食食べることを意識すれば、トレーニングの効果も上がりやすいでしょう。まずは持久力アップの軽いトレーニングから筋トレというと「筋肉がつくと太くなってしまうのではないか」「もともと筋肉が少ないからつらいトレーニングは無理」と不安になってしまう方も多いと思います。筋肉をつけるには、まず持久力を上げるためのトレーニングから始めるのがおすすめ。15~20回ほどできる軽めの種目であれば、筋肉が肥大する心配もありません。ご紹介したトレーニングはすぐに取り組めるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月05日「かっさ」は古くから中国に存在する民間療法が原点です。老廃物排出や血行促進の効果も期待でき、リラックス効果も得られる優れもの。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、かっさの魅力や効果、具体的なやり方や注意点まで詳しく教えていただきました。かっさとは?その魅力を紹介日本かっさ協会によれば、「かっさ」とは中国で行われてきた民間療法「刮痧(かっさ)療法」が原点です。「刮(かつ)」は「けずる」という意味で、「痧(さ)」は「動けなくなって滞っている血液」のことを指します。皮膚の上からマッサージすることで、滞っている血液や老廃物を排出しますが、その際に使用する専用の板が「かっさ」。東洋で昔から使われてきた、デトックスのためのアイテムです。参考:日本かっさ協会かっさを行うことの効果とその理由老廃物排出・血行促進の効果も期待できるかっさで肌の上から全身を撫でることにより、老廃物の排出だけでなく、血行を促進して代謝を良くする効果が期待できます。また、足の場合は足先から脚の付け根に向かって、腕の場合は脇に向かって、外側から心臓に向けて老廃物をゴシゴシと動かすイメージでかっさマッサージを行うと、むくみの改善効果が期待できるのです。血行が良くなることで、肌質が改善されることもあります。リラックス効果もゲットかっさマッサージをすることで、リラックス効果が期待できます。「痛気持ちいい」程度の圧力をかけながら押し流すことで、マッサージによるリラックス効果が高まるのです。さらに疲労回復やストレス解消にも役立ちます。かっさのやり方|専門家が教える3つの方法!足・脚のむくみ撃退マッサージ足・脚のむくみが気になる方にご紹介したいのが以下のマッサージ方法です。1.足先からくるぶしに向けて、揉み上げるように圧力をかけながらかっさを滑らせます2.くるぶしから膝に向けて、揉み上げるように圧力をかけながらかっさを滑らせます3.膝上から脚の付け根に向けて、揉み上げるように圧力をかけながらかっさを滑らせます太ももは脂肪が多い部分なので、何度か同じ部分をマッサージして奥まで刺激が届くようにしましょう二の腕スッキリマッサージ二の腕も、かっさでマッサージすることで老廃物などが流れてスッキリとします。マッサージ方法は、かっさを肘の少し上に当て、圧力をかけながら脇に向かってかっさを滑らせます。この際、二の腕の上部・下部と全体的にマッサージが行き渡るように、少しずつ位置をずらしながら揉みあげましょう。顔のむくみ改善マッサージかっさで顔をマッサージすることにより、むくみを改善に導くこともできます。やり方は以下の通りです。1.おでこの真ん中からこめかみに向かって、圧力をかけながらかっさを滑らせます(左右同様に行いましょう)2.目をつむり、目の上部(眉の部分)の真ん中にかっさを置き、圧力をかけながらこめかみに向かってかっさを滑らせます(左右同様に行いましょう)※目の下も同様に、真ん中からこめかみに向かって滑らせます3.鼻の付け根から耳に向かって、ほおの上を圧力をかけながらかっさを滑らせます(左右同様に行いましょう)4.口の上の真ん中から耳に向かって、圧力をかけながらかっさを滑らせます(左右同様に行いましょう)※口の下(あご)も同様に行います5.あごの真ん中から耳下に向かって、顔の輪郭をなぞるように圧力をかけながらかっさを滑らせます(左右同様に行いましょう)かっさプレート使い方のコツやタイミング・時間などを解説かっさプレートの使い方は、かっさを肌に直角に当たるように立て、圧力をかけたら、老廃物を移動させるイメージでカッサを立てたまま動かします。かっさが寝てしまったりうまく圧力がかけられなかったりすると、肌をなぞるだけになってしまうので注意しましょう。「痛気持ちいい」程度の圧力をキープすることが大切です。痛い場合は逆効果になったり、内出血を起こしたりする可能性があるので注意しましょう。かっさで痛みはある?効果との関係性自分でかっさを使ったマッサージをする場合、圧力を調節できるため痛みを感じない圧力に変えることができます。そのため強い痛みを感じることのないようマッサージすることが可能です。効果を期待して痛みを我慢することは、内出血や怪我につながるのでおすすめできません。気持ち良いと感じる圧力で行うようにしましょう。かっさを行うときに注意したいポイント肌トラブルを防ぐ肌トラブルを防ぐよう注意しましょう。肌の弱い人は、かっさやマッサージオイル(マッサージクリーム)が肌に合うか確かめてから行うことが大切。まずは手足から試し、顔もおでこだけマッサージをして様子を見てみてください。赤みなどが出なければ顔全体をマッサージする、などの調節が必要です。怪我や痛みのある部分は避けるかっさマッサージをする際、怪我をしていたり痛みを感じたりする部分は避けましょう。少しくらい我慢して…とマッサージを優先することのないように。健康な状態のところにのみ、かっさでのマッサージを行いましょう。マッサージによってトラブルが発生した場合、我慢せずに医師に相談することが大切。また、怪我や肌質など心配なことがある場合には、事前に相談することをおすすめします。かっさプレートの選び方薄手ストーンタイプフェイスラインの引き締めにおすすめの、薄手のストーンタイプです。しっかり肌に圧力をかけることができます。厚手のタイプ厚手のタイプは、脚などの大きな部位に使いやすいのがポイントです。また、足裏や太ももの裏などに使いやすい、しっかり刺激できるブラシのようなタイプもあります。マッサージする部位によって形を変えられるタイプマッサージ部位によって形を変えることができるタイプもあります。目元やフェイスラインなど、部位にあった形状のものを使用できるのが魅力です。最近は美顔器タイプのものもあるので、目的に応じて選ぶことをおすすめします。マッサージ部位に適したかっさプレートを使おうかっさは、顔以外にも足・二の腕などさまざまな体の部位で使うことができます。マッサージもその場所にあった方法を使い、適したタイプのかっさプレートを選んで使ってみてください。「痛気持ちいい」程度を目安にし、くれぐれも無理にやり過ぎず適度にマッサージすることで効果が得られやすいでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月05日すっきりとしたデザインの洋服を着る際、気になってしまうのが「二の腕」。きれいに見せたいと思うものの、なかなか思ったようなダイエットができないと悩んでいませんか?今回は美容・健康ライターNao Kiyota先生に、二の腕が太くなってしまう原因をはじめ、手軽に行える筋トレ法やマッサージ法を教えていただきました。二の腕が太くなる原因とは?脂肪の蓄積体内で体脂肪が増えるとき、基本的には一部分だけが太るのではありません。全身の脂肪細胞が同じように増えていきます。ただし、もともと脂肪量の多い太ももや二の腕などは、より短期間で太くなったように感じやすい部分なのです。皮膚や筋肉の老化・たるみ筋力が低下すると、体脂肪に変化します。キュッと引き締める力も弱まるため、太くなりやすくなることに。また、皮膚のたるみによって二の腕の表面積が増え、より大きく太く見えやすくなります。姿勢の悪さ姿勢が悪いと、血液やリンパ液などの体液循環が滞り、代謝が低下します。すると体脂肪が増えやすくなったり、老化やたるみが起こりやすくなったりすることに。二の腕ダイエットに効く!簡単筋トレ法いつでもどこでもできる手軽な筋トレは、胸の前で両手を合わせ、左右から押し合うようにして力を入れるトレーニングです。手の平ではなく腕全体で押し合うようにし、二の腕に力が入っていることを確認しながら取り組みましょう。息を吐きながらゆっくり10秒間押し合い、ふっと脱力して息を吸います。また息を吐きながら10秒間押し合う、を続けてみてください。胸の前で両腕を押し合う筋トレに慣れてきたら、少しずつ合わせた手を持ち上げます。胸の前で押し合ったら次は顎の前で、そして目の前、おでこの前、頭の上、と少しずつ上げていきましょう。上に行くほど二の腕に力を入れにくくなるため、意識的に二の腕の筋力を刺激することができます。二の腕ダイエットに効果的なマッサージ法マッサージの流れ二の腕の老廃物をしっかり排出するためのマッサージは、手先から脇に向かって押し出すように行います。滑りを良くするため、また肌を傷つけないようマッサージ用のオイルなどを両手になじませて行いましょう。具体的なマッサージ法1.右手で左手首を握るようにして圧をかける2.ギュッギュッと圧をかけながら少しずつ手を肘の方へ動かす3.手首から肘に向かってさするように軽く腕を握りながら2〜3回滑らせる4.肘から脇も同様に、肘を握ってギュッギュッと圧をかけながら少しずつ手を脇の方へ動かす5.肘から脇に向かってさするように軽く腕を握りながら2〜3回滑らせる※今度は左手で右腕を握るようにし、反対側も行います※圧力をかけすぎないように注意しましょう。気持ちいい程度の圧で行ってください二の腕ダイエットを実践する際のポイント・注意点二の腕の脂肪を潰すように力を入れてマッサージをしたり、無理に揉み込んで真っ赤になるまでマッサージをしたりすると、内出血を起こす可能性があります。マッサージは「気持ち良い」圧力で行うことを忘れないようにしましょう。また、マッサージだけで体脂肪がなくなることはありません。あくまでも老廃物を流し代謝を高めるのがマッサージの役割です。キュッと引き締めたい場合、併せて筋トレも行います。体脂肪を減らすには、全身の体脂肪を減らすのと同じ方法(有酸素運動)で体脂肪を燃焼させることが必要です。関連記事【筋トレの健康効果】メリットとおすすめの筋トレと注意点筋トレやマッサージ法を知って手軽に二の腕ダイエット!二の腕ダイエットには、手軽な筋トレ法やマッサージ法を活用しながら取り組んでみてください。どちらも併用して行うことで、キュッと引き締まった二の腕に近づけるでしょう。体脂肪を減らすには、有酸素運動で体脂肪を燃焼させることが必要。日頃から運動したり姿勢に気をつけてみることも大切ですね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月05日せっかく運動を始めても、筋肉痛になると続けるのもおっくうになってしまいますよね。つらい筋肉痛の治し方をボディセラピストのhrhs629先生に教えていただきました。アイシングのコツや予防方法をチェックして、運動習慣を継続させましょう。筋肉痛になるメカニズム筋肉の炎症が痛みを引き起こす体を動かすと筋肉が伸び縮みしますが、筋力を大きく使うほど、その範囲と負荷も大きくなります。負担に体が耐えきれないときに筋肉の繊維が壊れ、炎症が起きて痛みが発生するのが筋肉痛です。運動で筋線維が壊れてしまう要因には、筋力と柔軟性の低さが考えられます。原因1:筋力の低下運動不足の方はもちろん、過去にスポーツをしていて現在はやめてしまったという方も、筋力が衰えている可能性は高いです。筋肉が伸び縮みできる範囲が狭まっているため、可動範囲以上に体を動かすことで繊維が破壊され、筋肉痛になってしまいます。原因2:柔軟性の低下体を動かすもととなるのが筋肉の伸び縮みする運動です。筋肉の柔軟性が低下していると、同じ動きでも筋肉に大きな負荷をかけることになるため、筋肉痛が発症しやすくなります。筋肉痛の治し方アイシングで患部を冷やす筋肉痛は炎症症状の一種です。アイシングで患部を冷やすことで症状を和らげましょう。炎症というのは、痛めた部位に栄養素を送り、老廃物を流すため血液が集中することで起こります。血管を冷やして急激に増えた血液量をゆるやかにすることで、痛みが軽減されるのです。アイシングの方法氷をビニール袋に入れ、それを直接患部に当ててください。20分を目安にアイシングしましょう。15分未満では深部まで冷やせず、かと言って30分以上続けると、冷えすぎによる防御反応が起きてしまい逆効果です。赤みが出ても大丈夫アイシングをしている最中、患部が赤くなっても問題ありません。炎症はそもそも痛めた場所を回復させるために起きているため、血液を患部に集めること自体は必要不可欠なのです。アイシング中に赤みが増すのは、外から冷やすことで「これ以上冷えないように」と体が血液量を急激に増やすため。一時的なもので心配はいりませんので、離さず冷やし続けてください。また、当て始めて10分までは冷たくて痛みを感じるかもしれませんが、徐々に痛みと感覚が薄れていきます。20分後には痛みがとれ、可動域も改善されるでしょう。筋肉痛には静的ストレッチも効果的筋肉痛の改善には、静的ストレッチも有効と考えられます。静的ストレッチとは、反動をつけずに持続的に体を伸ばすタイプの運動です。たとえばアキレス腱であれば、かかとを地面にしっかりと着け、そのままふくらはぎをゆっくりと伸ばしましょう。30秒~1分間かけて行い、これを2~3回反復します。部位にあわせた静的ストレッチによって、伸び縮みで負担のかかった筋線維を元に戻すサポートができます。反動をつけて行うストレッチのやり方もありますが、筋肉痛の対処には適さないため、筋肉痛があるときはじっくりと静的ストレッチを行ってください。筋肉痛に効果的な食事のメニュー筋肉の成分=タンパク質を摂取する筋肉を構成するタンパク質を取り入れたメニューはおすすめです。特に必須アミノ酸と呼ばれるアミノ酸は体内で生成することができないため、食事から取り入れなければなりません。良質な筋線維をつくるために必要なので、肉や魚、大豆製品、乳製品を積極的に摂りましょう。また、ビタミンB1も疲労回復に効果が期待できます。レバーや豚肉、豆類をあわせて摂ると良いでしょう。活性酸素を取り除く負担のかかった筋線維には、活性酸素が発生しています。体内の酸化してしまった場所を改善して痛みをとるため、抗酸化作用の高い栄養素を摂ると良いでしょう。抗酸化作用の期待できる栄養素には、ビタミンC(果物類)、ビタミンE(大豆など豆類)、ポリフェノール(リンゴ、赤ワインなど)、こちらもポリフェノールの一種であるカテキン(緑茶)などがあります。《hrhs629先生からの一言》こうして見ていくと、主菜にタンパク質の多い食品、副菜に抗酸化作用の高い食品が含まれていることがわかります。偏った食事をせず、栄養バランスを考えた食事を摂ることが、筋肉痛の改善にもつながるでしょう。筋肉痛を予防する方法運動前のストレッチ運動前のストレッチが重要というのは一般的にもよく知られています。ストレッチには、事前に筋肉を伸び縮みさせておくというだけでなく、その刺激によって脳からの伝達スピードを上げたり、体を動かしやすいよう体温を上げたりといった役割もあります。事前準備としてストレッチは忘れず実施しましょう。運動不足の解消筋肉痛の原因は、日頃使っていない筋肉を酷使することです。定期的に運動している方でも、日常生活でまったく動いていないとそのギャップで筋肉痛になってしまいます。エスカレーターではなく階段を使用する、歩ける距離であればできるだけ徒歩で移動するなど、些細なことでかまいません。普段から筋肉を使う生活を心がけましょう。運動前にBCAAを摂取BCAAとは、9種類の必須アミノ酸のうち、バリン・ロイシン・イソロイシンの総称です。これらのアミノ酸は非常に吸収率が高く、運動前に摂取することで運動中の筋線維の損傷を抑えるはたらきが期待できます。十分な睡眠筋肉痛を予防するためには、休息も大切です。いざ運動をする時、休息が足りないと体がしっかりと働いてくれません。筋肉も同様なので、運動前は十分に体を休めて備えましょう。筋肉痛を克服して運動を習慣づけようダイエットや健康のために運動を始めた方にとって、筋肉痛は継続のための高いハードルです。事前にアミノ酸を摂するなどしてリスクを減らしつつ、筋肉痛になってしまったらストレッチとアイシングで早めに対処しましょう。初めはつらいかもしれませんが、筋肉が鍛えられて負荷が少なくなれば、筋肉痛になることも減ってきます。ぜひここを乗り越えて運動を習慣づけましょう!hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月05日筋トレ効果や脂肪燃焼効果、腰痛予防にも役立つバランスボールは、健康とダイエットの強い味方。そんなバランスボールの選び方・座り方を、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に教えていただきました。椅子代わりに座るのもOKなので、自宅で簡単に始められます!バランスボールダイエットとは?バランスボールダイエットとは、バランスボールを使用して、自宅で簡単に体幹を鍛えながら有酸素運動ができるダイエットワークアウトです。動作としては、不安定なバランスボールに乗って姿勢を維持したり、ボールの上で運動をしたりします。運動不足の解消はもちろん、体幹の筋肉を鍛えて代謝を高め、痩せやすい体質に整えることができます。また、バランスボールを上手に使うことで、ウエストや脚、お尻など、引き締めたい部分の筋肉を狙ってトレーニングすることができます。バランスボールダイエットのメリット部屋で負荷の高い筋トレや有酸素運動ができる一つ目は、部屋の中でより負荷の高い筋トレや有酸素運動ができる点です。室内では、走ったり、体を大きく動かしたりするのが難しいもの。しかし、バランスボールダイエットは、バランスボールを使って上下運動ができる程度のスペースがあれば、十分にワークアウトを行うことができます。使い方がシンプルだから始めやすい二つ目は、スポーツと違って使い方をマスターすることが難しくない点です。ボールに座る、ボールの上で体を上下に動かす、ボールの上で体を左右に動かすなど、日常生活とあまり変わらない動作で運動することができます。バランスボールダイエットの効果筋トレ効果と体脂肪の燃焼効果ボールの上でバランスを取ることで、体幹の筋肉を鍛えることができ、ボディラインを引き締めるのに効果的です。また、上下運動などを組み合わせることで、有酸素運動による体脂肪の燃焼も期待できます。歪みの改善・腰痛の軽減効果腰回りの筋力を高めて姿勢を整えることで、おなかや腰回りの不調を改善しやすくなります。便秘の予防・改善効果おなか周りの筋肉が鍛えられることで便通が良くなり、便秘によるぽっこりおなかの解消にも役立ちます。バランスボールの選び方バランスボールの選び方は、椅子選びに似ています。バランスボールに実際に腰を掛けてみて、横幅が腰幅の1.5倍ほどあり、膝を90度に曲げて座れる高さのものがおすすめです。また、ボールの上でバウンドできるよう、硬めのものを選ぶと良いでしょう。座った際、小さすぎて膝を曲げることができなかったり、大きすぎて地に足がつかなかったりするものは危険なため、使用しないようにしましょう。バランスボールダイエットのやり方基本の座り方まずは、正しい座り方をマスターしましょう。1. バランスボールの真ん中に腰掛け、両手を腰か足のつけ根に添える2. 脚を腰幅よりもやや広めに開き、膝を90度に曲げて姿勢を安定させる3. 背中を伸ばし、胸を張った状態で下腹を凹ますように力を入れるこの姿勢を維持することで、筋力アップ&ウエストの引き締め効果が期待できます。椅子代わりに座って過ごすのもおすすめです。ウエストを引き締める有酸素運動正しい座り方ができると、簡単に有酸素運動に発展させることができます。1. 正しい座り方でバランスボールに座る2. そのまま体を大きく上下運動させ、バランスボールの上をバウンドするバウンドするときは、バランスボールの中心から外れないように体を下ろすのがポイントです。何度バウンドしても、横にずれたり後ろに下がったりしないようにしましょう。バランスボールダイエットの注意点バランスボールの上に座って読書やテレビなどを楽しんでもOKですが、バランスボールに触れている間は、バランスを取っていることから意識を外さないことが大切。油断すると重心が横や後ろにずれ、転倒して怪我をする恐れがあります。慣れると簡単にバランスを取ることができるため、ついつい忘れてしまいがちですが、あくまでも運動中だということを意識して行いましょう。バランスボールを日常に取り入れようバランスボールダイエットは、ボールの上でバランスを取るだけで体幹を鍛えられるワークアウトです。日常生活の延長線で始められるため、運動があまり得意ではない方、外に出てトレーニングをする時間がない方も始めやすいでしょう。ぜひ、楽しみながら美ボディを手に入れてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月05日