メオトークがお届けする新着記事一覧 (7/16)
結婚後は夫婦同姓が当たり前の日本ですが、最近よく「夫婦別姓」という言葉を耳にします。読んで字のごとく、夫婦が違う姓を名乗るということなのですが、「事実婚や内縁状態とどう違うの?」「いつから始まるの?」など、よくわからない点も多いですよね。今回はそんな夫婦別姓について、どのようなものなのか、いつ始まるのか、メリットやデメリットにはどんなことがあるのかをご紹介します。夫婦別姓とは?夫婦別姓とはその名のとおり、結婚後の夫婦が本来の姓をそれぞれ名乗ることです。夫婦別姓に賛成する人が増えている?「選択的夫婦別氏制度に関する世論調査」によると、「選択的夫婦別氏制度」に賛成する割合が昭和51年では20.3%だったことに対して、平成24年では35.5%と増加しています。反対する割合は、昭和51年では62.1%と半数以上を占めていたのに、平成24年では36.4%とかなり減少しています。時代の流れとともに、夫婦別姓を賛成する人や、今の夫婦同氏制度を変えたほうがよいと考えている人が増えているようです。夫婦同名の歴史法務省によると、明治9年は夫婦別氏制で、妻は実家の氏を名乗ることとされていました。明治31年の民法によって夫婦同氏制となり、夫婦は同じ家になると同じ氏を名乗るように。そして昭和22年の民法改正により、夫婦は婚姻の際に夫または妻の氏を名乗ることが決まり、現代に至るということです。はじめは日本も夫婦別氏制だったんです。しかし、当時は別氏制度にもかかわらず、妻は夫の氏を名乗っていたそう。やはり時代によって世論は異なるのですね。いつから導入される?法務省では「選択的夫婦別氏制度」を、婚姻制度や家族の在りかたなどに関わる非常に重要な問題だとしています。やはり国民からさまざまな意見があるので、国民の理解をもとに進めていきたいと考えているそうです。具体的にいつから、というのは決まっていません。 夫婦別氏制度の種類選択的夫婦別氏制度男女が結婚する場合は、同じ氏(姓・名字)を名乗らなければいけません。しかし、夫婦が結婚後もそれぞれ結婚前の氏でいることを望んだ場合、別姓を認めることができる制度を「選択的夫婦別氏制度」というそうです。同じ姓を名乗ってもいいし、元の姓を名乗ってもいいといった、選べる制度だということです。「選択的夫婦別氏制度」というのは法務省での呼び名で、一般的には「夫婦別姓」「選択的夫婦別姓制度」などといわれています。例外的夫婦別氏制度現代の制度である「夫婦は同じ氏を名乗る」ことを原則として、夫婦が結婚後に結婚前の氏をそれぞれ名乗ることを「例外的に認める」という考えかたの制度です。選択的夫婦別氏制度と例外的夫婦別氏制度の違い「選択的夫婦別氏制度」は、同氏夫婦と別氏夫婦についてどちらが原則であるということは決めておらず、どちらも対等なものと位置付けています。「例外的夫婦別氏制度」は、夫婦は同氏が原則であることを前提として、夫婦の氏が別氏となるのは例外であるという考えかたです。夫婦別姓を選ぶ夫婦が少数だということを踏まえての制度ということですね。「対等」か「例外」か、といった違いとなっています。事実婚と別姓夫婦の違い夫婦別姓と聞くと、「事実婚を選べばよいのではないか」と思いませんか?ただ、事実婚の場合は、婚姻届を出さないため法律上では夫婦となりません。税金や公的サービスなどさまざまなことで不利になります。もしも選択的夫婦別氏制度が導入され、別姓夫婦となった場合には、法律上で別姓が認められているので、婚姻届を提出して法律上の夫婦となることができます。 今の日本で夫婦別姓を行う選択肢今の日本で夫婦別姓をするには、以下のような選択肢があります。通称職場では旧姓を使うという、一番一般的なパターン。最近では働く上での旧姓の使用を認めている企業も増えているので、これからもっと通称を使うかたが増加するかもしれません。事実婚夫婦が婚姻届を出さず、事実上の夫婦生活を営んでいる状態のこと。姓を変える必要はありませんが、法律上の夫婦ではありません。ただ一部の法律では、法律婚の夫婦とほぼ同じ権利・義務を持つことができます。 コトの発端はサイボウズ社長の青野氏夫婦別姓問題が国内で大きな話題になっているのは、ソフトウェア企業「サイボウズ」の社長である、青野氏の影響があるようです。青野氏は婚姻の際に妻の氏となりました。そのため旧姓の青野を通称名として使用しているのですが、新姓と旧姓を使い分けることでタイムロス、手間やお金がかかるなど、経営者として不利益を受けているんだそうです。また、マイナンバーカード等に旧姓を併記するシステム改修に100億円の予算が必要となったり、夫婦同姓を義務付けているのが日本だけということで、日本企業などの信頼が損なうなど、国家的損失があることを主張しました。夫婦別姓に関する訴訟さらに、サイボウズの青野氏以外でも別姓に関する訴訟が始まっています。外国人との結婚では夫婦別姓が認められているのに、日本人同士は夫婦同姓しか認められないのは違憲だとして、事実婚の夫婦が国に慰謝料を求めました。またとある女性教諭が、職場で旧姓を使いたいことを裁判で求めました。このように、夫婦別姓を求める声が増えてきているようです。夫婦別姓に関する最高裁の判断最高裁は、事実婚の夫婦も女性教諭も、夫婦同姓は合憲と判断しました。やはり法律上では「夫婦同氏」が決まっているためでしょう。また、国会で「選択的夫婦別氏」について話し合い、ルールを作るなどして判断されるべきだとしているそうです。 夫婦別姓を選べないのは世界で日本だけ?夫婦別姓を選べないのは世界で日本だけだといわれています。それでは他の国ではいったいどうしているのでしょうか。国連から勧告を受けている日本が1985年に締結した「女子差別撤廃条約」の第16条の1として、以下のことが掲げられています。締約国は,婚姻及び家族関係に係るすべての事項について女子に対する差別を撤廃するためのすべての適当な措置をとるものとし,特に,男女の平等を基礎として次のことを確保する。内閣府男女共同参画局「女子差別撤廃条約全文」よりその中の項目に、以下のことがあります。(g)夫及び妻の同一の個人的権利(姓及び職業を選択する権利を含む。)内閣府男女共同参画局「女子差別撤廃条約全文」より日本の夫婦同氏制度は上記の規定に反しているとして勧告を受けています。しかしまだ法律案を提出するには至っていません。他の国ではどうなっている?10ヶ国紹介します。アメリカ合衆国夫婦別姓の選択が可能。州によって法律は異なる。カナダ夫婦別姓の選択が可能の州が多い。州によっては夫婦別姓が法律で決まっている。イギリス夫婦別姓の選択が可能。フランス夫婦別姓の選択が可能。ドイツ夫婦別姓の選択が可能。オーストリア原則として婚前の氏。氏を変更する場合は婚姻前に手続きをする。オーストラリア夫婦別姓の選択が可能。中国夫婦別姓が一般的。韓国夫婦別姓。ロシア夫婦別姓の選択が可能。選択できる国と、別姓のみ認められている国があるようですね。 夫婦別姓のメリット・デメリット夫婦別姓制度はまだ認められていませんが、もし認められた場合に考えられるメリットとデメリットをご紹介します。メリット仕事に影響を与えない個人の尊重、自己喪失感を感じなくて良い女性の社会進出の手助けになるかもしれない両家の家名に囚われない公的手続きが不要になる結婚の報告が不要になるデメリット子どもがどちらかの姓を選択する苦悩が発生する日本的な家族観がなくなるかもしれない離婚が増える可能性がある導入初期は珍しがられ、関心の眼差しにさらされる詳しくは「夫婦別姓のメリット・デメリットとは?様々な角度から徹底分析!」で紹介しているので、こちらをご覧ください。 戸籍制度が利用できなくなる?戸籍制度の利用ができなくなるのではないか……という噂もありますが、法務省によると戸籍制度が利用できなくなることはないようです(2018年6月末現在)。Q6選択的夫婦別氏制度が導入された場合,別氏夫婦と同氏夫婦では,どのような点が違ってくるのですか。A。別氏夫婦と同氏夫婦とは,夫婦が同じ氏を名乗っているか,別々の氏を名乗っているかという点が違うだけで,その他の点では両方の夫婦に違いはありません。もちろん,夫婦間の権利義務や子どもに対する親の責任や義務についても,別氏夫婦と同氏夫婦とで異なるところはありません。法務省:選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)についてより まとめ日本ではまだ認められていない夫婦別姓。同姓か別姓かを選択できる国では、夫の姓になる女性が多いようです。しかしここで重要なのは、「自由に選ぶことができるかどうか」なのではないでしょうか。夫婦別姓という選択肢が増えることで、今まで結婚を諦めていたかたや事実婚を選んでいたかたが、法律上の夫婦になれるということです。それぞれメリットやデメリットはありますが、自分たちがどのような未来を歩いていきたいかを考えてみるとよいかもしれませんね。 参考:選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について平成24年の世論調査の結果我が国における氏の制度の変遷「夫婦別姓が認められないのは国家的損失」青野氏、初弁論で経営者の視点から問題提起事実婚2人が提訴へ戸籍法規定で最高裁「夫婦別姓? 旧姓使えばいいじゃん」→地裁「職場で旧姓禁じていいよ」→弁護士「えっ!?」女子差別撤廃条約女子差別撤廃条約全文資料6 女子差別撤廃委員会の最終見解に対する日本政府コメントについての同委員会の見解(仮訳)夫婦別姓各国の状況
2018年06月28日親しい間柄であっても、明かすことがあまりない夜の夫婦生活。真剣に悩んでいたとしても、誰かに相談することもできずに胸に秘め続けているかたもいるでしょう。レス問題や子どもが生まれたあとの夫婦生活など、夫婦生活実態や工夫の仕方についてご紹介します。夜の夫婦生活の頻度は?世間一般的に、夫婦生活はどの程度の頻度で行われているものなのでしょうか。まずは、日本の夫婦の実情について見てみましょう。年代別の月の平均回数相模ゴム工業株式会社によると、1ヶ月間における夫婦生活の平均回数は、全世代平均で2.1回。年代ごとの平均回数でもっとも多かったのは20代の4.11回でした。次いで、30代の2.68回、40代の1.77回、50代の1.38回、60代の0.97回と、年齢が上がるにつれて夫婦生活の回数が減っていることがわかります。セックスの回数は世界最低?時折話題になる「世界の回数との比較」。2007年と以前の記録になりますが、「デュレックスセクシャルウェルビーインググローバルサーベイ2007」によれば、年間平均回数がもっとも多かったのはギリシャの164回。次いで、ブラジルの145回とラテン系の国が上位を占めていました。3位はロシア・ポーランドの143回。さて、日本はどうかというと……年間平均回数48回。1位のギリシャと比べると、およそ3分の1しかありません。なお、これは世界最低ランクです。同じデュレックス社が2011年に37ヵ国に行った調査では、「週に1回以上」夫婦生活がある人の割合は、日本は37位とやはり最下位。27%にとどまっています。一方、1位はコロンビアの89%。さらに、日本より順位がひとつ上の36位のイギリスは55%でした。日本の夫婦生活がいかに少ない回数であるかがわかりますね。セックスの満足度は?同デュレックス社の調査によると、日本のセックス満足度は15%で、こちらも調査国で最下位。なお、上位国は1位ナイジェリア67%、2位メキシコ63%、3位インド61%と、軒並み6割を超えています。回数の少なさが満足度の低下につながっているのか、回数だけではなく内容にも不満を感じている人が多いのかはこの数字ではわかりませんが、どちらにせよ、世界基準で見るとかなり低いことがわかりますね。 増えるセックスレス夫婦「セックスレスだと思う」と思っている人は、既婚者の55.2%。では、実際にセックスレスだとされる定義とは、どういったものなのでしょうか。日本性科学会によると、セックスレスの定義とは、「夫婦間で月に1度も性の営みをもたなかった場合」とのこと。これまでのメオトークの記事でもご紹介していますが、「1ヶ月に1回もない」としている人の割合は、20~34歳といった若い層でも、男女ともにおよそ3割。この割合は、年齢を重ねるごとに男女ともに増加傾向にあります。> ◯ヶ月続いたら注意!セックスレスの定義とは> セックスレス深掘り!平均データで見る「夜の夫婦生活」の課題と解消法実はお互いセックスを求めている?現実的に「できていない」のはさておき、先ほどもご紹介した相模ゴム株式会社の調査曰く、実際には男性の75.2%は「もっとしたい」のが本音なのだそうです。一方、女性で「もっとしたい」と答えた人の割合は35.8%。これは、50代60代になると「したい」と考えている女性の割合ががくんと下がるから。全年齢において、男性よりも女性のほうが「したい」と答えた人は少なくなっていますが、20代女性では59.7%、30代女性では47.5%が「したい」と、およそ半数がしたいと思ってはいるようです。 マンネリさせない夫婦生活の工夫長年夫婦として連れ添っていると、どうしても関係性がマンネリしがちです。夫婦生活の減少は、このマンネリ化が原因となっているケースもあるでしょう。では、どうすればマンネリ化を防げるでしょうか。ホテルに行く毎回自宅では、新鮮味に欠けるというもの。日常空間での夫婦生活は、落ち着きはあるかもしれませんが、ムードを作ることは難しいものです。そこで、利用したいのがホテルです。非日常的な空間に行くことで、マンネリ化に歯止めがかけられる可能性もあるでしょう。容姿に気を配る体型、髪型、服装など、容姿に関する気遣いがお互いになくなってしまってはいませんか?それだけ安心できる間柄であるといえば響きがいいものではありますが、やはり夫婦関係=男女関係。容姿に気を配ることで、新鮮な目で互いを見られるかもしれません。裸に慣れさせないしょっちゅうお風呂に一緒に入っていることで、裸姿がふつうのものになりすぎてしまっているケースもあります。見飽きてしまうといえば聞こえが悪いですが、ある程度特別なときにしか裸を見せないようにすることで、マンネリ化を防げるのではないでしょうか。 子どもに悟らせない夫婦生活の工夫日本の夫婦の夫婦生活が激減する理由のひとつが、子どもの存在でしょう。子どもが気になって集中できなかったり、そもそもいつするか、どこでするかなど悩みがちですよね。ホテルに行く子どもに悟られないためにはやはり、自宅以外の場所に行くのが安心です。実家で祖父母と子どもを遊ばせている間に夫婦でホテルに行くことで、特別な時間を得られるのではないでしょうか。子どもが寝静まった深夜に部屋に鍵をかけて子どもの年齢や住環境によりますが、子どもが寝たあと、間違っても子どもが扉を開けてしまうことがないように、鍵をかけてみてはいかがでしょうか。ただし、入ってこられないとはいえ、扉をノックされる可能性はゼロではありません。夜間に起きてくることがあまりないタイプの子どもではないと、やはり気持ちの面での盛り上がりにくさはあるでしょう。子どもが外に行っている間に自宅に子どもが確実にいないときであれば、間違っても子どもに見つかってしまう危険性はなくなります。子どもが祖父母宅や友人宅に出かけているときや、平日に幼稚園・学校に行っているときに有給を取るなどして、たまには意識して機会を設けてみましょう。 幸せな夫婦生活の工夫自分の「男」「女」の面を大事にする結婚生活が長くなると、子どもがいなくても男女から家族に関係性が移行していくケースは多いものでしょう。子どもがいると、なおさら男女から父親母親になっていくものです。しかし、夫婦はあくまでもまず「男女」。自分の男性としての面、女性としての面を大切にするのは大切なことです。服装や下着を選ぶ際、「これ、素敵!」とテンションが上がるものを身につけることも、自分の「性」を大切にすることにつながるのではないでしょうか。妻の家事育児負担の軽減に努める共働き夫婦が増えている昨今。とはいえ、家事育児の負担は妻に偏りがちな夫婦が多いのではないでしょうか。家事や育児は、肉体的な疲れはもちろん、精神的にも疲弊するもの。何のサポートもしない夫が「したい」と言ったところで、肉体的にも精神的にも妻に受け入れる余裕はないといっていいでしょう。負担を偏らせず、助け合っていきたいですね。どうしても無理なときの伝えかたを工夫する仕事や家事育児により、互いに疲れが溜まっていることもあるでしょう。疲れを言い訳にして拒み続けるのは相手を否定することになってしまいますが、かといって「断らない」を貫くのも難しいですよね。常に疲れている人は、時には自分が折れることも必要かもしれません。また、「どうしても無理」というときは、断りかたに気遣いを見せましょう。1度断られると、次に誘いにくくなると感じる人もいます。「次は自分から誘おう」というのも、またパートナーへの気遣いになるのではないでしょうか。 参考:ニッポンのセックス(SAGAMI)セックス負け国! 世界最低のsex回数の理由(AllAbout)セックス負け国! 世界最低のsex回数の理由(AllAbout2ページ目)世界各国のセックス頻度と性生活満足度(26ヵ国、2006年)(社会実績データ図録)夜の夫婦生活いつまでする?夫婦生活の頻度や幸せを継続する方法3つ(Menjoy!)
2018年06月27日精神的に傷つけられるモラハラ。度重なる人格否定に、精神的に病んでしまう可能性がある重大な問題です。しかし、夫にモラハラを受けているにも関わらず、なかなか離婚に踏み出さない妻もいます。それは一体なぜなのでしょうか。理由を紐解いていきましょう。なぜモラハラ夫と離婚しないのか離婚が認められる理由は、法律によって定められています。モラハラは民法第770条の5つ目、「その他婚姻を継続しがたい重大な事由があるとき」に含まれます。モラハラは、法的にも離婚を切り出せる理由として認められているものなんです。では、なぜモラハラをする夫から離婚しない妻がいるのでしょうか。モラハラだと気づいてないモラハラの厄介な面は、「被害者が被害を受けていると気づきにくい」ところです。モラハラは、世間一般と比較して「おまえはダメなんだ」「社会で通用しない」「俺だから許してやるんだ」など、被害者が社会的・人間的に劣っている存在であると思い込ませる言動です。そのため、モラハラ被害者は、「わたしがダメだから」と思い込みやすく、自分が被害に遭っていることに気づきにくいようです。夫からモラハラを受け、辛い思いをしていたとしても、「でも、悪いのはわたしだから……」という思考になってしまっているのですね。収入面の問題現実的な問題として、収入面も離婚に踏み出せない原因のひとつです。会社勤めをやめ専業主婦やパート・アルバイト勤務をしている場合、離婚したあとの経済面は不安なもの。また、そうした経済的な弱さがあるために、モラハラが加速している可能性もあります。さらに、モラハラによって「こんなわたしが社会に出て自立してやっていけるわけがない」と思わされてしまっていると、離婚しても生活していける自信がない」と二の足を踏んでしまうのではないでしょうか。子どもの問題「両親が揃っているほうが、子どもにとって良いのではないか」というのは、離婚を前にしたとき誰しもが思うことでしょう。子どもの存在が離婚に踏み出せない理由になっているのかもしれません。客観的に見れば、どんなに良い父親だったとしても、母親が父親からモラハラを受けている環境は、子どもにとって好ましいものではないですよね。しかし、「自分はダメなんだ」と思い込んでしまっていると、自分ひとりでも子どもを幸せにする……という思考には行きつきにくいでしょう。離婚のハードルが高い「離婚します」「わかりました」で済めば話は簡単なのですが、そうスムーズにいかないのが離婚です。心身ともに健康な人であっても、離婚の手続きを済ませるのには肉体的・精神的なダメージを受けるもの。モラハラ被害を受けている妻は、心に傷を負った状態。「何かをしよう」という活力がすでにないという人もいるでしょう。そうした妻にとって、離婚に踏み出すことは、ハードルがかなり高いといえるのではないでしょうか。 モラハラ夫と離婚しない妻の心理モラハラ夫と離婚しない妻の心の中には、どのような思考回路が働いているのでしょうか。被害者になりやすい体質どれだけ健全な人間であったとしても、長期にわたりモラハラを受け続ければ、精神が蝕まれていくものです。しかし、モラハラを受け始める前から被害者自身の性格や生い立ちによる性質がダメージを深く受けやすいものである可能性も。代表的な特徴が、「自己肯定感の低さ」や「我慢強さ」「同情を愛情・友情と錯覚しがち」などです。自己肯定感が低い人は、相手が加害者であったとしても、無視をしたり切り離したりすることが苦手な傾向にあります。また、何かトラブルが起きた際に、「わたしが我慢すれば丸く収まるから」という選択肢を取りがちな人も、モラハラ被害を受けやすいといえるでしょう。「同情の錯覚」は、「この人もかわいそうな人なんだ」と思う感情を、相手への愛情や友情だと思い込んでしまうこと。理不尽な対応をされても、「でも、わたしも悪かったし」「この人もつらかったんだろう」と思うことで、なかなか相手を拒絶できないわけですね。もしかして共依存恋愛?共依存恋愛とは、両者がお互いに依存しあっている恋愛関係のこと。「ずっとそばにいて、離れないで」「おまえじゃなきゃダメなんだよ」と、強く相手に求める側が依存状態にあるのは、はたから見ていてもわかりやすいでしょう。共依存恋愛は、こうした「求める側」に対し、「応える側」も「相手に求められること」に依存している状態を指します。「この人はわたしがいないとダメなの」とつい世話を焼いてしまい、相手を自立させようとはしない……モラハラでいうと、本来お互いのことを思えば、距離を置いてみたり、突き放してみたりするほうが愛情であるにも関わらず、それができないといったところでしょう。妻は理不尽なことをするモラハラ夫に依存し、モラハラ夫も妻に依存しているといった夫婦関係になっている可能性も高いです。 どうすれば改善できる?モラハラは、あくまでも加害者が悪いものです。被害者側が「わたしが悪いから」と思う必要はありません。しかし、被害者側の対応を変えていけば、徐々にモラハラを軽減させられる可能性もあります。例えば妻が必要以上に、夫の顔色をうかがってしまっている場合。意見や本音をすべて飲み込み、夫の意見がすべて通る状態になっている可能性が高いです。このような環境では、「俺が正しい。俺の考えは絶対だ」「こいつは何も決められないから、俺が決めてやるんだ」といったモラハラ夫の思考回路を増長させてしまうのではないでしょうか。「夫が主張し、妻が従う」といった関係性を由来とするモラハラであるならば、妻が再び夫婦の関係性を築き直していくなかで、モラハラが軽くなっていく可能性もあるのです。ただし夫によっては、妻が変わろうとすることを許容できず、DVに発展してしまうこともあるでしょう。また、夫がモラハラをしてしまう原因は、夫の精神疾患にあるかもしれません。無理に「わたしが何とかしなければ」と思いつめず、夫婦カウンセリングやモラハラの相談窓口、必要時には弁護士の力を借りる勇気も必要です。 参考:民法(電子政府の総合窓口)DVやモラハラ被害に遭いやすい人とは?4つの心理学的特徴と対策を解説します(オンラインカウンセリングのcotree(コトリー)「共依存恋愛」とは?危険な共依存カップルの特徴と克服方法(マイナビウーマン)共依存チェック(恵比寿メンタルカウンセリング)
2018年06月26日現在結婚されているかたは、自分の姓についてどうお考えでしょうか。あなたの姓はもとの姓ですか?それとも相手の姓に変更しましたか?変更したかたは、さまざまな手続きが大変だったことと思います。新婚だと、新しい姓にまだなじめていないかもしれません。また逆に、同じ姓になったことで夫婦感が高まり、喜んでいるかたもいらっしゃるでしょう。そこでもし、夫婦別姓が選択できるような社会になったら、どうしますか?今回は夫婦別姓について、そのメリットとデメリットを紹介します。起こり得るかもしれない未来のことを、一緒に考えてみましょう。夫婦別姓の現状一般的には「夫婦別姓」と言われるこの制度ですが、法的には「姓」や「名字」のことを「氏」といいますので、正確には“夫婦別氏”、更に夫婦別姓が可能な制度のことを「選択的夫婦別氏制度」といいます。今の法律では夫婦別姓は認めておらず、結婚したら妻か旦那、どちらか一方の姓を使わなければいけません。女性が姓を改める割合が多数だと思われますが、現在の女性の社会進出により、改姓による不便・不利益などで、夫婦別姓を求める声が高まりつつあります。法務省も夫婦別姓の需要について認識していますが、今はまだ国民の意見が煮詰まってないため、国会で検討していないようです。夫婦や家族の在りかたの多様化のため、夫婦別姓については引き続き検討を進めるのだとか。また、平成24年に国民全体にアンケートした所、夫婦別姓の賛成派と反対派は、両方とも約35%となりました。若い人では約半分が賛成派、反対派は約2割。年配では賛成派が約3割、反対派が約4割となりました。世代間でも考えかたにギャップがあるようです。そういったことも踏まえ、国民の理解のもとに進めるべきものとしているそうです。 夫婦別姓のメリット現法ではまだ夫婦別姓は認められていませんが、もし認められたとしたときに考えられるメリットをご紹介します。仕事に影響を与えないやはり、「自分の名前で築き上げたキャリアを保てる」ことがメリットなのではないでしょうか。姓が変わると、名刺の刷り直しや取引先への説明、書いたマニュアルや論文の著者名が一致しないなどが発生します。姓が変わらないままだと、何の不利益を受けることなく今まで通りキャリアを積んでいくことが可能です。個の尊重・自己喪失感を感じなくて良い姓が変わらないので、個人情報やプライベートが保護されます。名前だけでは結婚したか分からないので、煩わしいこともありません。また、数十年自分の名前で生きてきたこそある「個人」を尊重でき、名前が変わったことに対する自己喪失感もないでしょう。女性の社会進出女性の社会進出により、浮き彫りになっていく「男女格差」や「男女不平等感」。女性が結婚後も自分の名前を堂々と名乗れることで、現代の男性中心の社会が少しずつ変わっていき、いずれ平等な社会が実現できるかもしれません。両家の家名に囚われないどちらかの名字になると、「うちの嫁」「うちの婿」など、その家の人間というふうになってしまいますが、別姓だと両方が自分の家の名を背負うことになります。また、現在は少子化により一人っ子も少なくありません。自分が相手の名字にすることで、実家の名字が途絶えてしまう……といった心配もなくなりそうです。公的手続きが不要になる姓が変わって面倒なのが、名前変更によるさまざまな手続き。旧姓が使われているものはすべて変更の手続きをしなければいけないため、非常に手間と時間とお金がかかります。夫婦別姓になれば、戸籍・免許証・パスポートなどの公的なものから、ハンコ・クレジットカード・銀行口座など私的なものなど、その他多々ある各種手続きが不要になります。結婚の報告が不要氏名変更する必要がないので、会社などへ結婚の報告をする必要がありません。変に勘繰られないのもうれしいポイントですね。 夫婦別姓のデメリット現法ではまだ夫婦別姓は認められていませんが、もし認められたとしたときに考えられるデメリットをご紹介します。日本的な家族観がなくなる?家族全員同じ姓という、夫婦や家族の「絆」や「一体感」が希薄になる可能性があります。日本ではこれまで同姓にしていたという歴史があり、その流れが途絶えるのはさみしいものなのかもしれません。離婚が増える可能性がある同姓の場合、離婚により旧姓へ戻す手続きなどが必要になりますが、別姓だとそういった手続きや周囲への影響が少なくなるため、離婚へのハードルが下がるのではないでしょうか。上でご紹介した「絆」や「一体感」も薄れているので、離婚に踏み切りやすくなる可能性も。導入初期は珍しがられる「選択的夫婦別氏制度」が始まってすぐに別姓にすると、周囲から珍しがられるかもしれません。その子どもたちも関心の矛先になることも。同姓が圧倒的に多い中でのスタートとなるので、はじめは大変かもしれません。子どもがどちらかの姓を選択するデメリットというよりは、夫婦別姓を実現させようと考えたときに浮かぶ問題です。夫婦別姓にすると決めたら、子どもの姓をどちらの姓にすべきか話し合わなければいけません。子どもがすでにいる場合、選ぶ際の苦悩や、選ばれなかったときの苦悩どちらも考えられます。また大きくなったとき、「なぜママ(パパ)と苗字が違うんだろう」という疑問や混乱が生まれたり、万が一離婚することになり子どもと姓が違う場合、子どもの姓だけを変更することに。子どもの健全な育成に影響が出る可能性が考えられます。 現法で夫婦別姓を選択する際のデメリット夫婦別姓は法律上まだ認められていません。そのため、法的には婚姻関係ではない状態である「事実婚」を選択するかたもいます。そうした場合のデメリットについてご紹介します。公的サービスが受けられない相続税の控除・所得税の配偶者控除・医療費控除の合算などができないなど、事実婚には税金関係の権利がありません。また、どちらかが救急車で運ばれたときに夫婦の証明が大変といった、各種サービスを受けることができない、できたとしても説明が面倒だというデメリットがあります。戸籍上は独身になる戸籍上には婚姻の履歴が残らないので、お互いを夫婦だと証明することが難しくなります。子どもが生まれた場合、父親の欄は空欄になる子どもが生まれ出生届を出すと、非嫡出子ということで母親の戸籍に子どもが入ることとなり、未婚の母と同じ扱いになってしまいます。父親と子どもの親子関係を証明するためには、認知の手続きをする必要があります。相続が発生した場合子どもが優先事実婚で夫もしくは妻が亡くなった場合、法定相続人になることができません。父親が認知した子どもがいれば、子どもが優先的に法定相続人となります。しかし、子どもがいない場合は、亡くなった夫もしくは妻の親や兄弟姉妹が法定相続人となります。夫もしくは妻に遺産を相続させたい場合は、公的な遺言書を準備する必要があります。不慮の事故等も考えられるので、早めに用意しておくと安心ですね。しかし、遺言書に「妻(夫)にすべての財産を相続する」と書いてあっても、被相続人の法定相続人(子どもや父母)から、最低限の財産である遺留分を請求される可能性があります。 通称として旧姓を使用する際のデメリット戸籍上は夫婦同名で、通称として旧姓を名乗るパターンでのデメリットは以下のとおりです。公的サービスでは旧姓は使用できない戸籍上は夫婦同姓なので、変更後の名字で登録することになります。旧姓は通称でしかないので、公的な証明にはなりません。 国際結婚で在日になったらどうなる?国際結婚で在日になったときのメリット・デメリットをご紹介します。メリット現在(日本人)の氏か外国人の氏か選べる法律婚なのに夫婦別姓になれるデメリット外国人は日本人側の姓にできない子どもの姓は日本人側の姓となる(日本人が日本人の姓を名乗っている場合は日本人の姓、日本人が外国人の姓を名乗っている場合は、外国人の姓) 最後に現在の「夫婦同姓でなければいけない」というのは、氏を変えたくない人にとっては、結婚のハードルが高くなってしまいますよね。晩婚化、少子化ということもあるので、「選択的夫婦別氏制度」ができるともっと自由に生きられるのかもしれません。しかし、デメリットや課題も多々あります。ただ、こうやってメリット・デメリットを挙げて、どうすればよいのか考え議論することで、よりよい制度へと作り替えられていくのではないでしょうか。まだ認められていない制度ですが、賛成者も反対者も議論を重ねて練って発言していけば、より良い形に収まるのではないかと思います。 参考:選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について国際結婚,海外での出生等に関する戸籍Q&A
2018年06月25日妊娠がわかったとき、市区町村から「母子健康手帳(母子手帳)」が交付されます。ママの妊娠から出産の記録、さらに子どもの予防接種などの記録になくてはならないものですが、いつもらえるのか、どうやって受け取ればいいのか気になりますよね。今回はそんな母子手帳について、どんなときに必要になるのか、また交付されてからどのように使ったらいいのか、なくした場合はどう対処すればいいのかなどについてご紹介します。母子手帳とは?母子手帳は、「妊娠期から産後まで」・「新生児期から乳幼児期まで」一貫して、医療関係者や保護者が記載・参照できるよう工夫された、非常に優れた母子保健のツールです。内容としては、妊娠中の経過・乳幼児期の健康診査の記録・予防接種の記録・乳幼児身体発育曲線など。また、市区町村によって特色はありますが、日常生活上の注意・子育て上の注意・健康管理・妊産婦や乳幼児の栄養の摂取方法・予防接種に関する情報なども記載されています。記載内容について詳しくは、厚生労働省の「母子健康手帳について」をご覧ください。母子手帳の歴史母子手帳は、戦後の日本で作られました。戦後、栄養失調や感染症などで亡くなっていく子どもたちが多かったことから、「母子手帳」を作り健康状態を記録するようになったのだとか。また母子手帳を持参することで、優先的に配給をもらえたそうです。それから時代や制度も変わり、現在の母子手帳の形となりました。母子手帳が必要な理由母子手帳はママの妊娠中の状態から出産時の状態、子どもの出生時の状態から定期的な健康診断、予防接種などを記録しておくために必要なもの。他にも出産や育児の情報が書いてあったり、子どもの成長(はいはいやつかまり立ちした時期)をメモできたりと便利なページもあります。 母子手帳が必要になるタイミングそれでは、母子手帳はどのようなときに使うのでしょうか。妊娠中に出先で倒れたとき急に出先で気分が悪くなって近くの病院に行くなど、かかりつけでない医師に診察してもらうとき、母子手帳に今までの妊婦健診の記録が書かれているため、診察もスムーズにいきます。妊婦健診、乳幼児健診、歯科健診、予防接種、保健指導妊娠中やお子さんが小学校入学前などの健診の際には、結果を母子手帳に記録するため提出を求められます。予防接種義務となっている定期接種や任意の予防接種などを受けるとき、予防接種の欄に日付と医者の署名をするため、提出を求められます。入園・入学の書類記入のとき保育園・幼稚園・小学校などの入園・入学書類を書くときに、予防接種を受けた種類と日付を書く必要があるため、母子手帳が必須となります。また保育園や幼稚園の入園書類を書くとき、生後何ヶ月で歩き始めた・しゃべりはじめた、など発達の時期を書く場合があるので、母子手帳にメモをしていると便利です。 母子手帳はいつもらえるもの?産婦人科などの健診の際に、医師から「そろそろ母子手帳をもらってきてください」と言われてから交付を受けるのが一般的です。個人差はあると思いますが、おおむね妊娠10週目前後あたりでしょうか。母子手帳の交付方法各自治体によって異なりますが、「妊娠届出書」をお住まいの自治体の保健センターなどに提出することで、母子手帳を交付してもらえます。自治体によっては母子手帳の交付と同時に、妊娠子育てについての相談を受け付けていたり、妊婦面接を必須にしていたりするので、「〇〇市母子手帳」などでお住まいの自治体ではどうかをあらかじめ調べておいてくださいね。交付場所住民登録をしている市区町村の役所や保健センターなどの窓口で申請できます。自治体によって窓口・手続き方法・受付時間が異なるため、市区町村の公式サイトで事前に確認しておきましょう。だいたいは平日の午前8時30分から午後5時くらいのところが多いようです。交付の際に必要なものマイナンバーが確認できる書類本人確認ができる書類上記は一例です。自治体によっては必要なものがない場合や、逆に印鑑が必要なところもあるので要確認。代理で交付を受けることは可能?可能な自治体が多いのですが、必要なものや用意しておくものが異なるため、必ず電話や公式サイトで確認してください。また、代理で交付を受ける場合は以下のものを用意する必要があります(一例)。代理人の本人確認書類妊婦のかたのマイナンバーが確認できる書類委任状また、妊娠届出書に、「妊娠週数」・「出産予定日」・「医療機関名(住所・医師の名前)」などを書くため、あらかじめ代理人に伝えておきましょう。引っ越しした場合はどうする?転居先でも、母子手帳は転居前のものがそのまま使えるので心配はいりません。母子手帳の中に書いてある「住所」や「電話番号」は新しいものに書き換えておきましょう。ただ、母子手帳と一緒に交付される「妊婦・乳児健康診査受診票(妊婦健診の補助券)」は、転居先で使用できない恐れがあるので、転居先の保健センターなどに持って行き、交換してください。母子手帳以外にもらえるもの自治体によって異なりますが、おおよそ以下のものを受け取ることができます。マタニティマーク(マタニティホルダー・マタニティガード)妊娠生活や育児に関するハンドブック自治体で行っている子育て事業のお知らせ(両親学級など)妊婦健康診査受診券「妊婦健康診査受診券」は、妊娠中の健診を一部助成できる補助券です。妊婦健診は約14回行いますが、どれも保険適用外となります。そのため受診料が高額になるのですが、「妊婦健康診査受診券」を使うことで、妊婦健診が無料もしくは安くなります。紛失した場合、再発行できないので取扱いに注意しましょう。 母子手帳の書きかた受け取ってすぐに書くもの母子手帳の中身は自治体によって異なるので、まずページをめくってみて、現段階で書けそうな項目があるかどうか確認しましょう。また、水性ペンだと雨などで消える恐れがあるので、油性のボールペンなどで書いてください。おおよそ以下のことを書くと良いですよ。表紙にママの名前ママとパパの名前や生年月日、住所などママの健康状態(身長や体重、既往歴など)ママの仕事の状況(職場環境など)緊急連絡先出産予定の病院の情報など定期的に書くもの週数もしくは月ごとに用意されている妊婦のページは、定期的に書くようにしましょう。妊娠中に思ったこと、体調、赤ちゃんの成長、次回健診時に聞きたいことなどを書いておきます。後で見返すと幸せな気持ちになれますし、つわりやマイナートラブルのことを書いておくと、次回妊娠時の目安にもなりますよ。 母子手帳のサイズやデザインに違いがある?自治体によってサイズやデザインが異なります。ディズニーやミッフィーなどのキャラクター物や、そのご当地ならではのデザインのもの、ベーシックな赤ちゃんのイラストなどさまざま。自治体によっては数種類から好みのものを選ぶこともできるそうですよ。専用ケースも母子手帳のデザインが気に入らない、もっと便利に使いたい場合は、母子手帳ケースを購入してみるのもおすすめ。エコー写真や妊婦健康診査受診券を入れられたり、ボールペンを挟むことができたりと、機能性もさまざま。赤ちゃんの専門店やネット通販で売られていますよ。ただし、前述した通り、自治体によって母子手帳のサイズが異なるので、お手持ちの母子手帳のサイズに合った商品を購入するようにしてくださいね。 母子手帳を紛失した場合の再発行手続き母子手帳をもしもなくしてしまった場合は、再発行することができます。手続きについては以下のとおりです。再発行の受付場所基本的には母子手帳が交付された窓口で再発行の手続きができるようですが、市区町村にある保健センターや役所の窓口に確認してみてくださいね。再発行で必要なもの自治体によって異なるので、公式サイトや電話等で確認しておきましょう。印鑑や身分証明書が必要なところもあるそうですよ。これまで記載していた内容はどうなる?再発行の手続きを行うと、白紙の母子手帳が交付されます。今まで記載していた内容がすべてなくなります。特に予防接種の欄はこれからも必要になってくると思うので、母子手帳を使ったことのある医療機関や自治体に「再記入してもらえるか」を聞いてみましょう。母子手帳アプリで代用できる?最近では、母子手帳と併せて使える無料アプリを導入している自治体が増えています。さまざまな無料アプリが出ていますが、主な機能としては、健診結果や予防接種の記録・管理・お知らせ、成長記録の共有、お住まいの市区町村が配信する子育て情報の受信など。紙の母子手帳をなくしても、データのバックアップができるので安心ですね。紙の母子手帳はかさばるし必要ないのでは?と思われるかもしれませんが、病院や自治体などの健診で必要となります。また予防接種を受けるときも、母子手帳がないと受け付けてくれないこともあります。アプリがあるから……といって紙の母子手帳を捨てる・なくしても再発行しないということだけはやめましょう。 母子手帳は母と子の健康を記録するもの妊娠初期からずっと使い続ける「母子手帳」。妊娠や子育て中はフル活用しますし、子どもが大きくなってから読み返すことで、忙しくも楽しかった日々を思い出すことができます。最近では子どもが20歳になったときのプレゼントとして渡す親も増えているのだとか。記録の面としても、気持ちの面としても、母と子の絆を現すものなので、なくさないように大切にしておきましょう。また、妊娠中にあった出来事や子どものちょっとしたことは、忙しい日々の中で忘れていくもの。母子手帳にその都度書き込んでおくと、2人目の参考になったり、懐かしむことができますよ。忙しければスマホの母子手帳アプリに入力して、後から書き写すのもおすすめ。上手に母子手帳を使って、便利で楽しい育児ができるとよいですね。 参考:妊娠がわかったら母子健康手帳について母子健康手帳母子手帳アプリ『母子モ』の導入を検討している自治体の方へ
2018年06月24日子どもの成長を記録していく母子健康手帳、いわゆる「母子手帳」は、ママとお子さんにとってなくてはならないものですよね。妊娠中なら自分と胎児の記録、出産時の記録や証明、生まれてからは子どもの予防接種や健診の記録となります。そんな大切な母子手帳を、なくしてしまったら……? 今回は母子手帳を紛失したときの対応について紹介します。母子手帳を紛失してしまったけど大丈夫?まず、母子手帳を紛失してしまっても大丈夫です。再発行できるので、深刻に悩まないでくださいね。ただ、以下のリスクにお気を付けください。紛失したことによるリスク再発行による手続きや記入が面倒住所や電話番号など、家族の個人情報が流出する恐れ警察への遺失届出書が面倒今までメモしていた成長記録がすべて消える子育てや妊娠中の忙しいママにとって、母子手帳の再発行による手続きをしないといけないのは大変。また、緊急時の連絡先など家族のフルネームや住所・電話番号などを書いている場合は、落として誰かに見られたら……と不安になりますよね。母子手帳って悪用されない?母子手帳は、子どもの身分証明や親子関係を証明するものとして銀行等で使えます。ただ、他の本人確認書類(健康保険証など)と一緒に使う必要があり、母子手帳単体でなにか公的書類が発行できたりはしないので、悪用される可能性は低いでしょう。一応最寄りの警察署で「遺失届出書」を提出してくださいね。妊婦健康診査受診票の再発行はできない?多くの自治体では、妊娠届を出したときに、母子手帳と一緒に「妊婦健康診査受診票」がもらえます。妊婦健診の費用を助成してくれるいわば「妊婦健診の補助券」なのですが、これを紛失してしまった場合、再発行できません。なくせば妊婦健診を全額自己負担で支払わなければいけないので、紛失しないようくれぐれも気をつけましょう。ただ、盗難・災害・汚損した場合などは、再発行できる自治体もあるようなので、やむを得ない事情があるときは保健センターに一度問い合わせてみてください。 母子手帳の再発行について再交付の費用再発行の費用は無料のところが多いようです。気になるかたはお住まいの自治体に電話等でご確認ください。再交付場所基本的には市区町村にある保健センターや役所の窓口となります。よくわからないときや里帰り出産などで住居が変わった場合は、母子手帳を交付された窓口や市役所に電話で聞くか、お住まいの自治体の公式サイトで確認してくださいね。再交付に必要なもの自治体によって異なると思うので、電話等で確認しておきましょう。印鑑や身分証明書などを持っていると安心かもしれません。離婚した場合再発行は可能?離婚したことで子どもの氏名が変わったり、元配偶者の情報が書かれていていたりするため、母子手帳を再発行したいかたもいるでしょう。再発行可能な自治体が多いようなのですが、一応お住まいの自治体に確認してくださいね。また、再発行した場合は紛失したときと同様、今までの記録を書き写す必要があります。紛失した母子手帳が見つかった場合紛失して再発行したあと元の母子手帳が見つかり、手元に母子手帳が2冊ある状態となったとき、どちらを使ったらよいのか悩みますよね。とりあえず自治体によって変わってくるかと思うので、再交付を受けた保健センターなどに聞いてみましょう。好きな方を使ってよいと言われた場合は、できる限り情報が正確に書かれたほうを使うと安心です。使わないほうと混合しないように、管理はきっちりしましょう。 紛失した母子手帳の記録はどうなる?母子手帳の再発行が終われば一安心……ということでもありません。ページがまっさらだからです。出産時の状況や健康診断の結果、予防接種の記録などは、これからずっと必要になっていくものなので、再記入してもらうようにしましょう。病院で検診結果の再記入病院ではカルテを数年保存する義務があります。お子さんのデータが残っていると思われるので、行ったことのある病院で再記入をお願いしましょう。ただし、お金が掛かる場合や断られる場合もあるので、病院へ行く前に電話で「再記入してもらえるかどうか」の確認をしたほうが良いかもしれません。自治体で定期検診の再記入転記してくれる自治体もあるので、ぜひ確認してください。自治体では、定期的に行った健康診断(1歳健診など)の結果や、定期接種の予防接種記録のデータが残っている可能性があります。ただ、任意接種した予防接種の場合は把握していないこともあるので注意。保健所で再記入保健所によっては、再発行時に出生時の身長や体重を記入してくれたり、定期接種の予防接種を記入してくれるところもあるようです。保健所で再発行する際は、再記入してくれるかどうか一緒に確認してみてもいいかもしれません。自分で書き直してもいい?紛失したときのために、母子手帳の記録をコピーもしくはメモをしていると安心なのですが、医者の署名や印鑑のある欄があるため、自分で書き写していいのか気になりますよね。その場合は、自治体や病院に「コピーを自分で書き写していいか」を確認しておきましょう。子どもが大きくなってから再発行はできる?母子手帳は子どもが大きくなってからも使う機会があります。特に予防接種の記録。もし紛失しているのなら、再発行できるところが多いと思うので、自治体に電話等で問い合わせてみてください。また、予防接種の記録は、子どもが予防接種を受けた自治体の保健センターのデータに残っている可能性があるので、そちらで確認してもらいましょう。 母子手帳をなくさないために母子手帳をなくすことで、今まで日記のように書き溜めていた記録や、病院でのデータが消えてしまい、気分も落ち込んでしまいます。また、書き写しをしてもらうため、医療機関や保健センターを行ったり来たりするのは、妊娠中もしくは育児中の負担にもなります。なくしてしまわないように、以下のポイントにお気を付けください。母子手帳は母子手帳ケースに入れる使わないときは自宅の決められた場所に保管する再発行できない「妊婦健康診査受診票」は取り扱いを慎重にする持ち運ぶときは常にあるか確認する誰しも不注意はあるものですが、できるだけなくさないよう常に意識をすることで、紛失を予防することができます。また、もしものときのために、母子手帳に書かれた記録のコピーを取っておくと、いざというときに便利ですよ。 参考:落とし物をした方本人確認書類って何?法令上作成保存が求められている書類妊婦健診受診票を紛失してしまいました。どうすれば良いですか。妊婦健診Q&A
2018年06月23日精神的に被害を受けるモラハラと精神的DV。どちらも被害者の心を蝕ませる行為ですが、このふたつの細かな違いをご存知ですか?一見似ているふたつの精神的被害の違いや、モラハラ・精神的DVを行ってしまう人の特徴についてご紹介します。モラハラと精神的DVの違いとは?モラハラとはモラハラとは「モラル・ハラスメント」の略。その名のとおり「モラル(道徳)」を振りかざし、自分と世間一般の常識が正しく、相手が悪いといった考えかたから振るわれる精神的暴力がこれに当たります。世間一般の常識と比較しながら「こんなことも言われないとわからないのか」「だからおまえはダメなんだよ」といった発言をすることが多い傾向にあるようです。被害者が「悪いのは自分なんだ」「自分が間違っているんだ」という意識を刷り込まれ、被害者であることに気づきにくいのもモラハラの特徴です。精神的DVとは?DV(ドメスティック・バイオレンス)は、夫婦間や広義では近親者間の暴力全般のことを差しますが、そのなかでも精神的な被害を受けるものが精神的DVと呼ばれています。モラハラとの違いは、加害者が正しいと考えているのが単純に自分であること。 加害内容は言動だけに止まらず、夫婦の場合であれば「生活費を渡さない」「お金を勝手に使う」「家計管理を過度に束縛する」といった経済的なものも見られるようです。また、「交友関係を制限され、友人や実家家族に会いに行けない」「人前でバカにする」といった社会的なものも精神的DVのひとつです。モラハラからDVに発展するケースもモラハラの度合いが悪化し、DVに発展してしまうケースもあるようです。一般的なモラハラは外での態度には問題がないことが多く証明しづらいのも特徴ですが、暴力を振るわれた場合は、言い逃れのできない証拠になります。エスカレートしていく可能性も高いため、速やかに家を出る・警察に相談するといった対策をとりましょう。 どうしてモラハラ・精神的DVをしてしまうのかでは、なぜ加害者はモラハラ・精神的DVを行ってしまうのでしょうか。そうした行為を行ってしまう人の性格的な特徴と、それに至る原因を挙げてみます。モラハラ・精神的DVを行ってしまう人の特徴精神的DVは「自分が」、モラハラは「自分を含めた世間が」正しいとする思考によって行われます。原因となる性格には、極端なプライドの高さが挙げられるでしょう。男女を問わず、極端にプライドが高い人はささいなことで攻撃的になることが多いのではないでしょうか。また、異常に「自分だけが大好き」といった人や、自分の言動によって相手がどう感じるのかを想像できない、想像しようとしない人も多く見られるようです。モラハラ・精神的DVを行うに至る原因こうした性質・性格に至るには、生まれつきの気質以外にも原因があります。極端に過保護に育てられた結果、自己愛精神が肥大化してしまったケース。また、ネグレクトや虐待など、適切な愛情を親から受けられなかった場合も、極端な自己愛に陥ってしまう原因になる可能性が高いと言われています。本人には「自分が異常だ」という意識がないことがほとんどで、そのため改善は難しいとされています。周りの人間によって改善に向かう期待値が低く、適切な距離を取ったり、病院での治療を受けさせるといったことが必要になります。 まとめ離婚原因にもなりえるモラハラ・精神的DV。精神的被害は立証が難しいものではありますが、証拠を用意するなど手順を踏めば、慰謝料の請求も可能な被害です。精神的なダメージは回復までに長い時間を要するもの。今回ご紹介したような言動・行為がみられる場合は、「自分は被害者なんだ」という意識を持って対応を考えることをおすすめします。 参考:モラハラ夫・自己中夫の事例と見極め方心が傷つく言葉の暴力!モラハラと精神的dvの違いとは?dvとモラハラの違い
2018年06月22日表だって誰かに相談することもできず、ひとりで悩みを抱え込みがちになる「セックスレス」。パートナーに拒み続けられることに耐えきれず、「別れたほうが良いのではないか」という考えが頭を過ぎることもあるでしょう。2014年の司法統計によると、離婚をした夫婦のうち、全体の約1割の夫婦が「性的不調和」(セックスレス)を理由に挙げているそうです。今回は、セックスレスでの離婚を考えるべきときについてご紹介します。セックスレスでの離婚を考えるべきはこんなとき性欲は決して否定されるべきものではありません。理由もなくむげに拒まれ続けることは、パートナーを愛している側からすると非常に辛いですよね。また、体の関係が良好であってはじめて心も満たされるという人もいます。長く続くセックスレスという状態の中で「別れたい」という気持ちに至るのは仕方のないことでしょう。とはいえ離婚は大きな決断ですから、本当にセックスレスで離婚して良いのか悩んでしまうもの。では、どういった場合に別れを視野に入れるべきなのでしょうか。セックスレスが既に相当なストレスである拒まれている側が、セックスレスに相当ストレスを感じている場合、夫婦で話し合うなどの対策を取っても状態の改善が難しいのなら、離婚を検討するのもありかもしれません。とくに、セックスが好きな人であればなおさら。自分には性欲があるのに、相手の都合でずっと満たされないままでいるのは、大きなストレスが溜まるものです。別れて新しい相手を見つけたいという結論に至ってもおかしくないのではないでしょうか。セックスによる愛情表現の割合が大きいセックスを、ただ性欲を満たすためのものではなく愛情表現だと捉えている割合が大きい人の場合、セックスレスの状態は愛情が感じられない苦しいものです。夫婦で暮らしていても安心感が得られず、心が病んでしまう可能性もあります。状態が深刻化し、夫婦でいることが負担になるのであれば、離婚という選択肢について考える必要があるかもしれません。子どもを作ろうとしない子どもが欲しいと思っているのであれば、セックスレスはより大きな問題です。妊娠・出産にはリスクがあり、年齢のリミットも訪れます。「いつかはレスが解消されるかも」と思っているうちに、自分・妻が子どもを望めない年齢になっていた……という恐れも。「子どもがどうしても欲しい」のであれば、その意思を尊重する勇気も必要ではないでしょうか。夫の風俗が許せない夫に拒まれているけれど、当の夫は性欲がなくなったわけではなく、風俗に行っている……。これは妻にとってダメージが大きいものですよね。許せないことを言い出せず八つ当たりしてしまったり、情緒不安定になってしまうなど、気持ちの面で関係性がこじれていく可能性も高いため、どうしても許せない場合は別れを検討したほうが良い理由になるでしょう。 まずは本当に別れたいのか考えてみるセックスレスは、それが負担になる人にとって本当に辛いものです。ただ、もしあなたが離婚しようか、離婚を考えるべきか悩んでいるなら、まだ別れに心の舵が切れていないのではないでしょうか。子どものことなど、いつまでも待てない理由は確かにあります。しかし、目の前にいるパートナーが大切だと感じている場合、別れを後悔する日がくる可能性もありますよね。「本当は別れくない」という気持ちが少しでもあるのなら、夫婦で話し合う、カウンセリングに行くなど、取れる対策はあるはず。やれることをやってみるところから始めてみてはいかがでしょうか。カウンセリングについては、以下の記事も参考にしてみてくださいね。> セックスレスにカウンセリングは有効?相談するとどうなるの? 参考:性の不一致で離婚や慰謝料請求が認められた過去事例を一挙紹介! | 離婚準備なう。
2018年06月21日日本性科学会によるセックスレスとは、セックスを1ヶ月以上しないカップルのことだと定義されています。特に日本ではセックスレスの夫婦が多いといわれていますが、実はセックスレスがきっかけで浮気が始まる恐れがあることをご存知ですか?ドラマなどフィクションでしかないと思いがちな浮気・不倫問題。しかし、セックスレスの夫婦にとっては起こり得ることかもしれないのは恐ろしいですよね。それはどうしてなのか、どのような予兆があるのかなどについてご紹介します。浮気・不倫の経験がある人はどのくらい?それでは実際に浮気や不倫をしたことのある人はどのくらいいるのでしょうか。ジェクス株式会社によると、浮気・不倫したことがある男女の割合は、以下のとおり。男性:37.0%女性:24.4%男性は3人に1人が浮気・不倫経験があり、相手はなりゆきが多いようです。女性は4人に1人が浮気・不倫経験があり、相手は特定の人物ひとりが多いのだとか。男女別で傾向も違うみたいですね。このうち、どのくらいの人がセックスレスを抱えていたかはわかりません。しかし、男性の場合セックスレスによって性欲や孤独が溜まり、「なりゆき」で浮気・不倫に走ってしまう……というのは想像に難くないですよね。女性の浮気(不倫)相手として多かった「特定の人物ひとり」については、セックスレスによる心のすき間を埋めてくれる誰かに出会い、愛される喜びをもう一度知りたくなったといったことが考えられます。いずれにしても、セックスレスでお互いの心にぽっかりと穴があいてしまっている状態が続くと、パートナー以外にそれを求めてしまう可能性は高いのではないでしょうか。 セックスレスから始まる浮気の予兆とは?セックスレスによる浮気の予兆として考えられるのは以下のとおり。断り続けていたら突然求められなくなった夫婦関係が悪くなった常にイライラしているスマホをよく見るようになったもしも相手が上記のような行動をしていたら、セックスレスによる悩みや苦しみを発散できる誰かを探している可能性があります。特に、以前はよく誘ってきたり、セックスレスを解消するために話し合いを提案していた人が、その行動をピタリと辞めたときが危険です。もうパートナーとの性交渉は諦めて、他の人へ癒しを求めているかもしれません。夫側の拒否が原因で始まるセックスレスセックスレスのきっかけとして、夫側の拒否があります。タイミングやきっかけとしては、仕事が忙しくなった・妻の産後・歳をとり性欲があまりなくなった、などが考えられます。特に妻の産後は3パターンほどあり、妻の身体を労わっていたり、産後体型が変わったことでそそられなくなったり、妻のことを母親にしか見えなくなったなどあります。拒否されたとき、妻は「愛されていない」と非常に辛い気持ちになります。また「自分の魅力がなくなったのか」「もしかして浮気をしているのだろうか」と不安を抱き、夫への愛情が薄れ、将来的に子どもを作れなくなる……といった弊害も考えられます。妻側の拒否が原因で始まるセックスレス妻側の拒否のタイミングやきっかけとしては、やはり「子ども」がひとつのターニングポイントなのではないでしょうか。産後のホルモンの影響で性欲がなくなることや、子育ててそれどころではない、仕事や家事などの両立でストレスが溜まっているなどの理由が考えられます。拒否されたとき夫は、男としての自信がなくなったり、行き場のない性的欲求に苦しんだり。いずれにしても非常に辛い状態が続きます。仕事に熱中するようになって家庭を疎かにするなどの弊害が起こるかもしれません。 浮気・不倫がバレた代償は……セックスレスが原因で浮気や不倫をした場合、バレたときはそれ相応の覚悟が必要となります。まず問題となるのが慰謝料のこと。浮気相手が既婚者だった場合は、双方の夫婦の話し合いとなり、浮気相手の配偶者から慰謝料を請求される恐れがあります。そして離婚となったときも、パートナーから慰謝料を請求され、子どもがいる場合は親権の獲得が難しくなります。ただし、セックスレスが原因で夫婦の仲が破綻していた場合は、この限りではないでしょう。また離婚せず婚姻関係を続けるとなった場合は、一生浮気や不倫のことで責められる覚悟が必要ですし、子どもが成人するまで離婚しない「仮面夫婦」となる可能性も。 浮気かも?と思ったらまずは証拠集め「浮気かも?」と思ったとき、すぐに問い詰めて「離婚する!」と怒りたい気持ちになるかもしれませんが、まずは冷静に事実を確認しましょう。不貞行為の証拠は、パートナーとその相手がホテルから出てくる写真や、行為後と思われるふたりが写っている写真、メールやLINEなどのやりとりで性行為をしたことがわかるものなどが有効だそうです。ただひとりで集めるには限度があるので、探偵を雇ったり弁護士に相談などする必要がありそうです。セックスレスが原因で浮気させないためにはやはり一番はセックスをすることですが、それが難しいようなら、夫婦間でしっかりとコミュニケーションをとることが大切です。セックスできない理由をきちんと伝えたり、ちょっとしたスキンシップや相手を労わる言葉を日ごろからかけていくことで、心が満たされ浮気に走らなくなるのではないでしょうか。 まとめ浮気や不倫はしてはいけないことですが、その原因がセックスレスとなるとなんとも悲しいものです。夜の夫婦生活をしなかったこと以外に問題がないのなら、いくらでも浮気を避けることができた可能性があるからです。セックスを拒否したいのならきちんとした理由を伝えて納得してもらったうえで、それ以外のこと(スキンシップなどのコミュニケーション)を頑張りましょう。そうすれば、余裕ができたときにセックスをすんなり再開することができて、夫婦仲が悪くなることは少ないかもしれません。 参考:【ジェクス】ジャパン・セックスサーベイ2017恋愛対象、セックスパートナー、浮気etc
2018年06月19日「妻にセックスを拒否され続けて自信がなくなった」「性交渉をしようと思ったら妻がいつも先に寝てしまう」など、妻が拒否をするセックスレスの悩みをよく耳にします。妻に理由を聞いても「疲れている」「また今度ね」など曖昧なことを言われて、夫としてどうしたら良いのかわからなくなってしまいますよね。妻も「どうしてわかってくれないの」と不満を抱きがちに。今回は、妻がセックスを拒否する理由や、それによって夫がどういった心境になるのか、またセックスレスの解消法についてご紹介します。セックスレスについて悩む男性や、求められることに悩む女性は、ぜひ参考にしてみてください。半数以上がセックスレス相模ゴム工業株式会社が、「結婚相手、交際相手と世間一般に言うセックスレスだと思いますか?」と聞いたところ、既婚者の55.2%が「セックスレスだと思う」と回答したそうです。日本全体で、半数以上の人がセックスレスだということですね。きっかけは出産?また、先ほどの調査では、男女共に30代~40代辺りで一気に「セックスレスだと思う」という回答が増加しています。特に40~50代男性では、6割のかたがそう答えています。時期から推測すると、女性の出産をきっかけにセックスレスになったかたが多いのかもしれません。 妻がセックスを拒否する理由それでは具体的に、なぜ妻がセックスを拒否するのか、その理由を考えてみましょう。仕事・子育てで忙しいから日々、仕事や子育て、家事などに追われ、夫の相手をする暇もないほど疲れている可能性があります。特に夫が育児や家事の手助けをしていない場合、それが顕著にあらわれることも。男として見られなくなったから夫を男ではなく、家族や父親と言う目で見るようになったり、結婚前に比べて夫の容姿が変わったこと(太った・不潔になったなど)により、以前のような恋愛感情を抱かなくなったという理由も考えられます。セックスに不満・マンネリがある結婚して月日が経過している場合、夫とのセックスに満足できなくなっている可能性もあります。セックスが作業のようになり、マンネリを感じるくらいならしたくないのかもしれません。セックスが好きじゃない妻が元々セックスが好きではなく子作りのために行っていたら、その目的が達成されたためにセックスをしたくなくなった……ということも考えられます。また、性的なことに嫌悪感を示す「性嫌悪」になっている可能性も。浮気・不倫しているからあまり考えたくないですが、妻が浮気や不倫をしており、その相手とのセックスに満足しているから夫とはレスになっている、ということもあるかもしれません。原因はストレス?さまざまな理由を考えましたが、根本的な原因はひとつではないでしょうか。それは、「心理的なストレス」。ストレスを抱えたままでは、夜の営みを楽しむのも難しいと思いませんか?また、ストレスやホルモンの影響でセックスをしたくない・する気がない「女性性機能障害」になっている恐れも。そういった原因を取り除く必要がありそうですね。 拒否された夫はなにを思う?夫側の気持ちも考えてみましょう。まずセックスに限らず、誘いを断られるのは良い気がしませんよね。それが愛を確かめる方法であるセックスとなると、より一層「嫌いになったのか」「愛されていないのか」「自分を否定された」など、不安な気持ちになってしまいます。中にはプライドが傷つけられて腹を立ててしまう人も。次に誘うのがこわくなってしまいます。セックスレスをきっかけに夫が浮気をする?妻がセックスを断り続けてセックスレスとなった場合、夫が浮気や不倫をしてしまう可能性があります。性欲がたまっていることや、断られ続けることによる自信の喪失、癒されたいという気持ちから、他の女性のことが気になってしまうからです。拒否した後の夫へのケアも大切です。夫婦仲悪化の原因にもまた、セックスを拒否することで夫の機嫌が悪くなるのを悩む女性もいます。夫が口を利かなくなったり、すねたり、舌打ちしたり……。しかし、いくら夫が機嫌を悪くしても、妻には「したくない」というはっきりとした意思があるので、それによって気持ちが変わることはありません。むしろどんどん夫婦仲が悪化してしまう恐れがあります。では、どうしたら解消できるのでしょうか。 セックスレスの解消法セックスレスで夫婦関係が悪化……そうならないために、セックスレスでお互い悩みを抱えてしまう状態であるなら、早いうちに解消に向けて行動することが大切です。話をするまず、現在セックスレスだということを伝えましょう。また、そのことについて問題意識があることも話しておくと、相手も危機感を持ちやすくなります。そのうえでどうすればいいかなど具体的な話ができると良いですね。ただ、あまり堅苦しい話にならないように、また相手を責めないようにするなど、雰囲気作りも大切ですよ。スキンシップを増やす話すときは隣に座ったり、何気なく触ってみたりと、少しずつスキンシップを増やしていきましょう。あまりにセックスを急かすと相手へのプレッシャーにもなるので、付き合いたての頃のような初々しいスキンシップから始めてみては。触ることで、恋愛ホルモンの一種でもある「オキシトシン」が分泌されるので、夫婦の関係性も良くなっていくかもしれません。寝室は別々にしない子どもが生まれたなどで、寝室を妻と子ども・夫、というふうに分けているかたや、生活スタイルの違いやいびきが気になって分けているかたは、寝室を一緒にすることをおすすめします。やはり寝室はプライベートな空間。やっとリラックスできるという安心できる空間でもあります。夫婦のコミュニケーションにぴったりですし、会話がなくとも自然と触れ合うことができるのではないでしょうか。ムリに急かさないセックスレスを早く解消したい気持ちはわかりますが、無理に急かすことで相手の負担となったり、なかなか解消できずイライラしてしまう原因にもなり得ます。まずは焦らず少しずつ確実に、妻の心理的なストレスの緩和やスキンシップを増やすことなど、できることから始めてくださいね。 まずは小さなコミュニケーションからセックスレスという問題に直面したとき、つい焦って毎日求めてしまったり、さまざまな誘い方や方法を試してしまったりと、相手の気持ちを考えられない行動をとってしまう恐れがあります。まずは相手がどうして拒否しているのかを考えてみて、疲れているようならマッサージを、悩みがあるなら愚痴をきいてあげるなど、できることから始めていきましょう。相手を思いやるコミュニケーションを繰り返していくうちに、相手も満たされ、自分のことを気にかけてくれるようになるかもしれませんよ。素敵な性生活が送れますように。参考:セックスの回数、セックスレスetc
2018年06月18日結婚後、忙しい・疲れている・子どもができたなど、さまざまな理由で直面する可能性のある「セックスレス」の問題。セックスは子どもを作るといった目的以外にも、夫婦の愛を確かめる方法やスキンシップの一環でもあるため、長期間それがなくなれば不安に思うものです。そんな「セックスレス」という悩みは誰かに相談しづらく、ひとりで抱え続けるかたも多いでしょう。放っておくと浮気や不倫、離婚といったきっかけとなる恐れも。そうならないために、第三者や専門家に相談する「カウンセリング」という方法があるのをご存知でしょうか。今回はセックスレスのカウンセリングについてご紹介します。セックスレスのためのカウンセリングとは?セックスレスの悩みは、人によってさまざまです。原因がわからないものや、セックスレス以外にも夫婦の問題があるなど。これらの悩みは夫婦で話し合うのも難しいですし、話し合っても解決策が見つからないこともあります。中にはケンカになってしまうことも。そこで、セックスレスのためのカウンセリングを受けることにより、セックスレスを改善・治療することができる可能性があるそうです。カウンセリングの内容カウンセリングにより異なると思いますが、基本的には相談内容を聞いたり、悩んできることを引き出すなどして、セックスレスの原因を探ります。夫婦と一緒に原因や解決策などを考えて、改善に向かうアドバイスなどをするそうです。カウンセリングを受けるのは誰?まず、セックスについて悩んでいるのは、夫と妻のどちらでしょうか。悩んでいない人をカウンセリングに連れて行くのは容易ではないし、効果も得られにくいので、悩んでいるほうが行くようにしましょう。「夫とセックスレスで悩んでいる」という女性や、「疲れていてセックスできないけど、妻から求められるので困っている」という男性など、セックスレスを拒否されている人・拒否している人関係なく、あくまでも悩んでいる人がカウンセリングを受けることになります。ただ、相手が嫌がらなければ、ふたりで行くことをおすすめします。やはり双方の話を聞いてみないとわからないこともありますし、夫婦がセックスレスについて話ができるきっかけにもなります。 カウンセリングの種類カウンセリングにも色々あります。個人が受ける場合や、夫婦で受ける場合。また、1度だけの相談や、問題が解決するまで継続して相談するなど、回数や料金もさまざま。さらに、以下のような種類の違いもあります。心療内科・精神科精神的な要因があるセックスレスの場合、精神科や心療内科などで相談するのもオススメです。専門家なので安心して相談できそうですね。また心療内科によっては、男性のEDの相談を受け付けてくれるところもあるようです。初診で払う費用の目安は保険適用の3割負担となるので、3,000円~5,000円程度。別途検査代や薬代がかかることもあります。カウンセリング(精神療法)となると保険適用外なので、5,000円~10,000円程度必要になるそうですよ。個人のカウンセラー具体的な原因がよくわからない・精神的以外にもさまざまな要因がある場合は、個人のカウンセラーもオススメです。ただ、カウンセリングによって内容や回数・時間や料金が異なるので、カウンセリング選びはご自分たちの状況に合ったところにしましょう。料金は目安として、ひとりで受ける場合(50~120分)8,000円~10,000円ほど、夫婦で受ける場合(70分~120分)15,000円ほどのところが多いようです。初回無料のところもありますよ。 カウンセリングの方法カウンセリングと聞くとカウンセリングルームに行くイメージがありますが、こちらもさまざまな方法があるんです。対面相談対面では、顔を見ながら話せるという安心感があります。また言葉に詰まったときに、表情などで相手が察し、うまく誘導してくれることも。ただ、言いにくい内容や単語などは、顔を見ながら直接話すのに抵抗が生じてしまうかもしれません。電話相談電話相談の最大のメリットは、家など自分の落ち着いた空間で相談できること。また、ウンセリングルームが家から遠くて通うのを諦めていた場合も、手軽に相談できるので良いですね。顔が見えないので、言いにくいことも言えるかもしれません。ただ逆に顔が見えないことで、相手の印象が分からず不安になってしまうことも。 まとめ夫婦間で話し合ってもらちが明かないときは、カウンセリングに頼ってみるのもアリです。ただ、カウンセリングですぐにセックスレス解消につながるわけではありません。それでも、抱えているストレスや悩みを誰かに打ち明け、共感・アドバイスしてもらえることで、今よりずっと心が軽くなるのではないでしょうか。パートナーがセックスレスに対して関心がなくても、まずは悩みを抱えているご自分が行ってみて、どうすればいいのかアドバイスをもらうことで、離婚などが防げるかもしれません。行動するには勇気が必要かもしれませんが、これからの夫婦生活を少しでも良くするために、まずはお試しという気持ちでカウンセリングを予約してみてはいかがでしょうか。
2018年06月17日性生活がない、求めても断られてしまうといったセックスレスは、非常に辛いものです。「どうしてダメなんだろう」「何がいけないんだろう」「どうすればいいんだろう」など自分なりに考えて、解消するために行動を起こしてまたダメだったなど、日々辛さが増してくるもの。今回は、そんなセックスレスの辛さや、どうすればその辛さを解消できるのかについてご紹介します。セックスレスで辛い思いを抱えているかたは、ぜひ参考にしてみてください。セックスレスは本当に辛いはじめはタイミングが合わなかった、疲れていたなど些細なことでも、それが積み重なれば莫大な期間となります。「また今日もできなかった」「応じてくれなかった」という思いや不安は、どんどん強くなっていくもの。特にセックスは夫婦やカップルが愛情を確かめる手段でもあるので、セックスレスが続くと「愛されているか不安になる」という思いを抱きがちに。そして「このままずっとできなかったらどうしよう」と将来を悲観したり、「何を試してもダメだった」と諦めそうになったり。悩めば悩むほど辛くなっていきます。セックスレスは本当に辛いものなんです。 男性はセックスレスで何が辛いのかセックスを拒否される「レス夫」・「レス彼氏」は、どのように辛くなるのでしょうか。自分に自信がなくなる男性がリードすることの多いセックス。それを拒否されれば、「男としての自信」が失われてしまうでしょう。自分は妻を満足させられない、妻に必要とされていないという気持ちになる恐れもあります。性欲に苦しめられる人間の3大欲求にも含まれている「性欲」。男性は女性とは違って、定期的に排出しなければいけません。他の女性で発散すると浮気や不倫になってしまうため、ひとりで処理することになります。近くには愛する妻がいるのに……と、みじめな思いをするかたも。居場所がなくなる大変な仕事から帰ってきて妻に甘えることができないと、自分の居場所がなくなったような気がするかもしれません。また、一家の大黒柱として家庭を守っているというプレッシャーの中、妻から愛されていないと感じると、頑張りが報われない気持ちになるでしょう。 女性はセックスレスで何が辛いのかセックスを拒否される「レス妻」・「レス彼女」は、どのように辛くなるのでしょうか。愛されていないと思うセックスをすることで「自分は愛されている」と幸福感を感じることができますが、それがなくなれば逆に「愛されていないのでは」と不安な気持ちになります。また、浮気(不倫)されているのか、他に好きな女性ができたのかとどんどん悪いほうに考えてしまう恐れも。女性として魅力がなくなったのか歳を重ねるごとに、太ったり肌がたるんだりと、女性はなにかと自分の容姿を気にしがちです。セックスレスになったことで余計自分の容姿を気にしてしまい、女性として魅力がなくなったのかと自信を喪失してしまうかもしれません。存在意義がわからなくなる家事や育児や仕事をこなしていてセックスレスだと「自分は夫にとって何者なんだろう」という気持ちに。特に家事は、愛がないと頑張れません。夫が自分を愛してくれないのに、どうして自分は夫に尽くすのだろうと悩み、自分のことを妻ではなく「同居人」や「家政婦」だと思ってむなしくなることも。 セックスレスで辛いときの対処法セックスレスで辛い思いを抱えたままだと、毎日の生活が苦痛になりますし、何をしても素直に楽しめなくなってしまいます。その気持ちを放っておくと、どんどん辛さやイライラが増して、夫婦関係が悪くなるという悪循環に陥ることも。セックスレスはそう簡単に改善するものではないので、まずはセックス以外の方法で辛さを解消してみてはいかがでしょうか。趣味がある人は趣味を楽しんでみたり、夫婦でスポーツに挑戦してみたり、友達やカウンセラーに愚痴るのもおすすめです。家にいても悶々とするのなら、ひとりでも夫婦でも友達とでもいいので、どこか旅行に行ってみるのも良いかもしれません。セックスレスという非常に辛い思いを少しでも忘れ、リフレッシュすることで、前向きな気持ちになる可能性もあります。また、夫婦で新たなことに挑戦すると、相手の新たな一面や長所に気づくことができ、セックス以外でも満たされる気持ちになれるかも。 セックスレスは改善できる女性側や男性側でも、さまざまな苦しみがあるセックスレス。出口のないトンネルをずっと歩いているような気分になるかもしれませんが、可能な限りセックス以外でも楽しめる方法を模索して、まずはいったん気持ちをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。そうすることで気持ちに余裕ができて、拒否する側の気持ちに気づくことができたり、どうしたらいいのか冷静な改善策が思いつくかもしれません。いつもより明るい気持ちでいられるので、セックスレスによる悪循環を断ち切ることができますよ。
2018年06月16日ここ数年、メディアでも取り上げられることが増えた「モラハラ」。モラハラとは「モラル・ハラスメント」の略で、言葉や態度により相手を傷つけ、思うとおりにコントロールしようとすることを指します。実はモラハラは、夫から妻にだけではなく、妻から夫になされることも多いんです。今回は、妻が加害側であるモラハラについてご紹介します。モラハラ妻の特徴とはモラハラ妻に見られる特徴には、どんなものがあるのでしょうか。自己愛が強い自己愛の強さは、妻に限らずモラハラ加害者の特徴です。自己肯定感が低い人ほど歪みがちで、自分を否定する心に蓋をするために、モラハラとして暴発しているケースも多く見られます。思い込みが激しいこちらも女性に限らない特徴ですね。「自分が絶対に正しい!」という信念を持っている人は、決して反省したり謝罪したりすることがありません。「ああ言えばこう言う」を繰り返し、夫が正論を述べたとしても、無理やり自分の論理を貫き通します。「男女平等」が異常に好きこれは女性加害者だからこそ見られる特徴です。モラハラ加害者の言う「男女平等」は、本来の意味での「男女平等」ではありません。要するに「自分が正しい」と言いたいわけ。夫が反論をしても、「それは男女不平等だ」という論理を突き付けがちなようです。 もしかしてモラハラ妻かも?簡単チェックシートモラハラは自身では気づかないことも多いです。妻のみなさん、こうした発言を夫にしていませんか?「汚い、臭い」「デブ」などの悪口案外やってしまいがちなのが、軽口のつもりの相手への悪口発言。お互いが良しとしているのならばコミュニケーションのひとつでもあるのですが、言われているほうが我慢しているのであれば、それはモラハラに当たります。見ているお子さんにとっても、決していい影響を与えませんよね。「給料安いんだから、もっと働いてきてよ」給料を引き合いに出され、「役立たず」と言われ続けてしまう……こうした発言に傷ついている夫は多いでしょう。お金に関することでのモラハラは非常に多いようです。もしかすると、夫婦で分担している家事や育児の負担が妻に偏っていることが、こうした発言の原因なのかもしれません。しかし、嫌味な言いかたをせずに伝えなければ、悪循環になってしまいますよね。おかずが少ない、メニューが違う言葉では言えない妻の嫌がらせなのか、食事のメニューが夫だけ違う、量が少ないといったケースもあるようです。「パパはデブだから」と言ってデザートを分けてもらえない、という夫も。妻からしたら些細なことかもしれませんが、夫を尊重しているとはいえない行動ですよね。「どうせ遊んできたんでしょ?」仕事が遅くなってしまうことは仕方がないですし、付き合いもあります。その際、妻が夫の話を聞かずに「どうせ遊んできたんでしょ」などと言ってしまうケース。遅くまで働いて疲れているのに話を聞いてもらえない、信じてもらえないと精神的な疲れも倍増してしまいます。 モラハラ妻への対処法は?「妻からモラハラを受けている」と感じた場合、どのような対処をすればよいでしょうか。話し合いをする妻に限らず、モラハラ加害者とまともな話し合いをすることは困難です。しかし、今後のために録音する機会としても、話し合いの場を設けることは無駄ではないでしょう。ただし、モラハラの度合いによっては夫自身や子どもに危害が加えられる可能性もあります。こうした場合は無理に話し合う必要はありません。証拠を残す話し合いの様子を録音するのと同様ふだんの発言を録音し、可能な場合は録画しておくなどして、客観的に異常性が判断できる証拠を集めておきましょう。相談窓口を頼る相談窓口というと女性専用のものを思い浮かべるでしょうが、男性用のものもきちんとあります。離婚を考えるレベルなのかどうかすら、判断ができなくなっている可能性もあります。まずは一度相談してみましょう。モラハラ妻は改善・治療できるのか?モラハラは本人の自覚なく行われるケースが多いのですが、妻から夫へのモラハラの場合、感情的な言動をどうにかしたいと思っていることもあるようです。人間は自覚をすれば変わっていけるものです。軽度のモラハラであれば、「相手を傷つける言い方をしない」「自分の考えがすべて正しいわけじゃない」といった自覚をするだけで改善方向に向かう可能性もあります。また、異常に感情的になってしまう原因のひとつとして、ホルモンバランスの乱れがあります。ひとりではどうにもならないけれど、何とかしたい……と妻が思っているならば、婦人科や心療内科など必要な医療機関を受診してみることもおすすめです。 まとめ健全な夫婦関係を損なわせるモラハラ。最近では「夫を傷つけてしまうことがやめられない」と自覚をしている妻の存在も浮き彫りにされています。モラハラの原因は、本来の性格から育てられ方まで、多くのものが絡み合っています。「治したい」と妻自身が思っているのであれば、しかるべき機関に相談しましょう! 参考:「モラハラ妻」になっていませんか?夫を悩ます特徴と改善策!既婚男性が涙の告白!「家庭内モラハラがヒドすぎる!!」モラハラ妻の実態|夫が知っておくべき対処法の全てモラハラ妻の暴力が怖い。まるで鬼!3つの特徴から分かった対処法を大公開
2018年06月15日メディアで見聞きするようになった「モラハラ」。モラハラとは、「モラル・ハラスメント」の略で、肉体的な被害が及ぼされることのあるDV(ドメスティック・バイオレンス)とは異なり、精神的な暴力を指します。言葉や態度によって相手の心を傷つけるため、被害を受けた人は精神的に深いダメージを受けることに。ひどい場合には正常な判断力さえ奪われてしまうのです。このページでは、モラハラ夫・妻と離婚を考えたとき、離婚に至るまでの流れと手順についてご紹介いたします。モラハラ認定される行為とはモラハラには、ふたつの段階があります。初期段階は、加害者が被害者を思うとおりに動かしたいという「支配」です。言葉巧みに相手が自分の言うとおりになるような言動を繰り返すことで、被害者の考えや行動を誘導していきます。被害者が反論をするようなそぶりを見せると、第2段階に移行します。第2段階は、加害者側に暴力性が芽生えているため、第1段階に比べて嫌味や暴言が増える特徴があります。「だからおまえはダメなんだ」「あなたってバカだよね」と否定する言葉を繰り返されることで、被害者はだんだん「わたしが悪いせいだ」と思い詰めていってしまうのです。なお、こうした言葉は、決して怒鳴り散らすように言われるケースばかりではありません。そのため、被害者本人が自覚を持ちづらくもあるのです。また、言葉を一切かけない「無視」や、イライラを露わにし続ける態度もモラハラの一種です。なぜモラハラが起きるのかモラハラの加害者の傾向としてあげられるのが、自己愛の強さです。これには育ちかたも影響しており、小さい頃からちやほやされて育った人の中には、「自分が1番正しい」という意識から相手を自然と見下してしまう人がいます。また、自己肯定感が健全に育まれなかった人も、モラハラ加害者になってしまうことがあります。他者から否定をされたときに過敏に反応し、夫婦間や子どもに対して暴発してしまうことがあるんです。 モラハラ夫・妻と離婚する流れモラハラ加害者との関係性は、時間をかければよくなるとは言い切れないものです。自分自身の精神を守るためにも、離婚は有力な選択肢といえるでしょう。協議離婚モラハラに限らず、離婚を考えた際はまず協議離婚を試みます。しかし、長くモラハラを受け続けてきた被害者が加害者と対等に話し合うことは困難。やっとのことで切り出したところで、加害者側に「誰のおかげで生きてこられたんだ!」「何を甘えたことを言っているんだ、だからあなたはダメなんだ」と返されてしまうことも多いです。話し合いが成立しない場合は、言いくるめられてしまう前に、調停や裁判を選びましょう。離婚調停夫婦だけでの解決が難しい場合は、家庭裁判所に調停を申し立てます。この際に重要なポイントは、「証拠」です。身体的暴力性が見られないモラハラは、第三者から被害の程度が判断しづらい特徴があります。さらに、モラハラは家庭内でのみ行われるケースが多いので、夫婦に共通の知り合いがいたとしても、実情が知られにくいという特徴も。そのため、離婚を考え始めたら、以下の証拠を集め始めましょう。自分への暴言の録音データものに当たる様子の動画相手が送ってきたメールやLINEの文面被害の様子を記したもの(日記、SNSへの投稿履歴など)相手にこれまでに行ってきた改善要求の手紙やメールなど第三者から見て、加害の異常性がわかる証拠を示すことが大切です。調停員の前では人当たりが良い態度をとられるケースも多いため、冷静に被害について説明する必要があります。裁判離婚モラハラでの離婚の場合、調停を申し立ててもスムーズに進められるケースはあまり多くはありません。しかし、裁判に持ち込む前には調停を申し立てなければいけないことを覚えておきましょう。裁判での離婚では、法律で定められている離婚理由かどうかが判断の基準となります。モラハラは、民法770条1項の5つ目にあげられている「婚姻を継続しがたい重大な事由」に当てはまります。重大な事由とは、「性格の不一致・暴力・性的異常・浪費・犯罪」など。モラハラは夫婦間コミュニケーションの問題だとされてしまうケースもあるため、できるだけモラハラ問題に強い弁護士を立てましょう。慰謝料は請求できるのかモラハラでの離婚の場合も、慰謝料は請求可能です。相場は数十万円~300万円程度。金額は婚姻期間の長さや子どもの有無のほか、モラハラの回数・期間・程度によっても異なります。少しでも高い金額を望むのであれば、客観的な証拠をきちんと提示することが必要です。財産分与はどうなるのか離婚理由が何であれ、財産分与はできます。2分の1ずつ分割するケースが大半です。親権はどうなるのか離婚をする際、夫婦間でトラブルになりがちなのが親権です。一般的に、母親のほうが獲得しやすいため、モラハラ加害者が妻で、夫が親権を取得したい場合には難しいということを頭に入れておきましょう。とはいえ、父親が親権を得られないわけではありません。父であれ母であれ「子どもにとってこちらのほうが養育者として適任」と判断されれば良いのです。モラハラは、弱い立場の相手に向かいがちです。離婚後は子どもに矛先が向かないとも限りません。そうしたことも合わせながら、「自分のほうが親権者としてふさわしい」とアピールしたいですね。弁護士に相談長い期間モラハラ被害を受けていると、正常な思考回路で物事を考えられなくなっている可能性もあります。これまで相手に虐げられてきた分、加害者を目の前にすると、洗脳されたような状態に舞い戻ってしまうことも。法的なアドバイスも含め、自分が不利にならないためには、弁護士に相談することが有効です。法テラスなど、無料で相談にのってもらえるサービスもあるため、まずは弁護士に相談してみましょう。弁護士の選びかた先述のとおり、モラハラは「離婚するほどのことではない」とされてしまうケースもあります。調停や裁判になった際は、モラハラ問題に詳しい弁護士を選びましょう。過去にどういった離婚トラブルを解決してきたかを調べた上で、親身になってくれる弁護士を選んでくださいね。 参考:
2018年06月14日それまで他人同士だったふたりが結婚して新しい家庭を築き、やがて子どもが生まれ…わたしたちのライフスタイルは、めまぐるしく変わっていきます。今この記事を読んでいるあなたは、家族の5年後、10年後の生活がどうなっているか予想したことはありますか?あるいは、将来について漠然とした不安を抱えていませんか?今回は、多くの夫婦が悩む「貯金」や「将来の目標」について問題を解決し、手軽に計画を管理するための4ステップと、貯金や将来の計画の管理・達成に便利なコミュニケーションアプリとWebサービスをご紹介します。家族の5年後・10年後、考えてみたことありますか?日々の生活に追われていると、将来のライフプランについてゆっくり考えたり夫婦で話し合ったりする機会がなかなか持てないかもしれません。しかしこれから紹介するライフイベントのように、多くの夫婦にとって避けて通れないものが沢山あり、必要な費用も少なくありません。また、複数のライフイベントが同時期に重なる可能性もあります。夫婦の貯金を管理し将来の計画を立てるために、まずこれらのライフイベントに関するおおまかなイメージや費用を把握してみましょう。子どもの教育・進学平成26年度の子ども1人あたりの教育費総額(幼稚園~高校まで公立、大学のみ私立の場合)の平均は、塾・習い事などの費用も含めて約969万円となっています。子どもが複数になれば、教育費も2人分・3人分…と増えていきます。特に幼稚園や小学校から「お受験」を希望する場合は、塾・習い事をどれだけさせたいか、家庭学習のケアなどに親がどれだけ時間をかけられるか(共働き世帯なら、仕事との兼ね合いはどうするか)なども早い段階で考えなければなりません。マイホーム購入平成28年度の住宅購入費の平均は建売住宅で約3,340万円、マンションで約4,270万円となっています。マイホーム購入金額やローンの問題はもちろん、どこにマイホームを買うか、親の土地・家があればそれを引き継ぐかどうかも重要になってくるでしょう。転勤族であれば、子どもの進学などのタイミングで購入したマイホームに妻と子どもが住み、夫は単身赴任するという家庭も少なくありません。その場合、妻・子どもの生活費と夫の生活費が別々にかかることも考慮する必要があります。親の介護平成27年度の介護保険受給者1人あたりの介護費用平均額は、約16万円 / 月となっています。自分やパートナーの両親はまだまだ元気という人も、いずれは介護が必要になってきます。そして子どもの教育・進学に比べて介護にかかる年数・費用は予想しにくいものです。いざという時にそなえて、同居(あるいは近居)か遠方での別居か、なるべく自分たちだけで介護するかお金を払って外部のサービスを利用するか、家庭で介護するなら誰がメインで行うか(共働き世帯なら仕事との兼ね合いも考慮)などのポイントを大まかに考えておきましょう。遠方・多忙などで介護が難しい場合、親族に介護をお願いする代わりに費用を援助するパターンもあります。例に挙げたような、将来についておおまかなイメージがをつかめたら、今後のライフプラン及びそれにかかる貯金を計画的に管理する4つのステップを見てみましょう。 ステップ1.ライフプランを書き出す。成功の秘訣は夫婦の会話!?将来のライフプランを計画し目標を達成するためには、まず夫婦で理想とするライフプランを共有することが最初のステップです。お互いの理想を出し合いながら、家族のこれからを作っていきましょう。できればゆっくり時間を取って話し合うのが理想的ですが、お互いに仕事や家事・育児などで忙しいとそうも言っていられませんよね。そんなときは、夫婦専用の無料コミュニケーションアプリを活用して、隙間時間を有効活用していきましょう。おすすめツール「夫婦専用コミュニケーションアプリふたりの」夫婦専用のコミュニケーションアプリ「ふたりの」。このアプリのメリットはスマホさえあればいつでもどこでも利用できること。、「子どものお迎えをお願い」というような日々のコミュニケーションはもちろん、「家の購入」や「1年で●円貯める!」といった期日の決まっていない計画も共有できることです。「やりたい予定」ごとにカードに登録し、カードごとにチャット(会話)ができるので、夫婦で色々相談したい話題も仕事の空き時間や子育ての合間に返信でき、生活時間が違って顔を合わせる時間がない……とお悩みのかたにもオススメです。カードごとに話題が決まっているため、LINEや他のチャットツールのように話題が埋もれがちになることもなく、会話が長くなっても過去をさかのぼって確認できるのも、大事なライフプランを検討する際にはありがたいポイントです。可愛い絵文字やスタンプもあるので、重たくなりがちなお金や将来に関するトピックでも明るく話せそうですね。 夫婦むけ無料アプリ「ふたりの」を使ってみる ステップ2.目標を具体的にする。未来をグラフで見える化!ステップ1で将来やりたいことや解決すべき問題が見えてきたら、次は「見える化」を行いましょう。仮定でもいいので、やりたいことをいつ行うか・どのように行うか・費用がいくらかかるかなどを明確にするのがコツです。できれば「堅実にいくならこれ」「ちょっと背伸びするならこのパターン」というふうに、数種類のプランを立ててみましょう。次に紹介するような専用のシミュレーションツールを使ったり、表計算ソフトでグラフ・図などを作ったりすると、具体的なイメージをつかみやすくなりますよ。おすすめツール「ライフプランシミュレーションツール」家族の情報・収入・マイホーム・子どもの教育・旅行などの質問項目に答えていくだけで、将来のライフプランを予想しグラフ化・診断してくれる一般社団法人全国銀行協会が運営している無料サービスです。「きほん」と「くわしく」の2パターンを作成でき、将来のライフプランの具体度に合わせて利用が可能。パソコン・スマホの両方でいつでも利用できるので、そのときの状況や将来の見通しの変化に合わせてこまめに利用したいですね。 ステップ3.家計を把握し、目標達成に向かって日々アクション!ステップ1とステップ2で将来のイメージを描けたら、次は現在の家計状況を把握・改善しましょう。紙のノートに家計簿をつけるのもいいですが、管理のしやすさや夫婦間での共有のしやすさを考えると家計簿アプリを使うほうが便利でしょう。おすすめツール「マネーフォワード」近年、銀行口座・カード情報と連動して使用額・残高のグラフや一覧表を作ってくれる家計簿アプリがたくさん登場しています。気軽に始めてみたいなら、無料で利用できる「マネーフォワード」を試してみてはいかがでしょうか。「マネーフォワード」は無料版と有料版がありますが、無料版でも毎月の目標設定機能や予算オーバー時のアラート機能などが利用できます。夫婦間でのライフプラン共有に「ふたりの」を使うなら、「マネーフォワード」で作成した日々の家計や貯金の目標も併せて共有するとより良いかもしれません。 ステップ4.計画的にお金を貯める、増やすステップ3では家計の計画的な使用・無駄遣い防止のための家計管理についてご紹介しましたが、そこからさらに一歩進んだ資産運用にもチャレンジしてみましょう!とはいえ初心者がいきなり株やFXなどに投資するのは不安ですし、投資金額によっては失敗によるリスクも大きくなります。まずは堅実かつ安全な天引き貯蓄や、税制メリットのある「iDeCo」「つみたてNISA」などの制度を利用してみましょう。おすすめツール「あなたとNISA」マイホーム購入・教育資金などのための中期的な資金運用には、2018年1月から始まった「つみたてNISA」がおすすめです。従来のNISAは個人投資家向けの制度でしたが、より少額かつ長期的な投資に特化したつみたてNISAは投資初心者にも使いやすいです。「あなたとNISA」は投資初心者のかたに向けて、つみたてNISAの制度やタイプ別のおすすめ投資商品を基本の「き」から金融庁が解説してくれているWebサイトです。動画や資産運用シミュレーションなどもあるので、何から始めたら良いかわからない……というかたは、まずはこのサイトで基礎知識を勉強してみてもいいでしょう。 便利なツールを活用して、思い描いた未来を現実にしよう夫婦、家族の将来の目標を達成し、幸せなライフプランを過ごすために踏むべきステップとして、「ライフプランを書き出す」「具体的なプラン・目標の見える化」「家計を把握し、目標設定・問題解決を行う」「資産運用でお金を育てる」の4つをご紹介しました。日々の仕事や家事・育児などで忙しくしていると、夫婦の会話時間も確保が難しくなりがちです。そんなときこそ夫婦向けのコミュニケーションアプリや家計簿管理アプリなどをうまく活用し、効率よいコミュニケーションに挑戦してみてください。まずは初めの一歩として将来のライフプランを計画し目標を達成するために『ふたりの』で、夫婦で理想とするライフプランを共有するところから始めてみるのが簡単でおすすめです。 夫婦むけ無料アプリ「ふたりの」を使ってみる 小さな一歩が目標実現という大きな一歩につながっていきます。また、近年は投資初心者でも利用しやすい資産運用制度がいろいろ登場しています。自分に合った資産運用制度を上手に利用し、夢の実現に向けてかしこく資産を増やしたいですね!ご紹介した4つのツールはこちら夫婦専用無料コミュニケーションアプリ「ふたりの」一般社団法人全国銀行協会「ライフプランシミュレーション」自動家計簿「マネーフォワード」金融庁「あなたとNISA」 参考:NPO法人日本FP協会株式会社SBI証券特定非営利活動法人確定拠出年金教育協会
2018年06月13日それまで他人同士だったふたりが結婚して新しい家庭を築き、やがて子どもが生まれ…わたしたちのライフスタイルは、めまぐるしく変わっていきます。今この記事を読んでいるあなたは、家族の5年後、10年後の生活がどうなっているか予想したことはありますか?あるいは、将来について漠然とした不安を抱えていませんか?今回は、多くの夫婦が悩む「貯金」や「将来の目標」について問題を解決し、手軽に計画を管理するための4ステップと、貯金や将来の計画の管理・達成に便利なWebサービスをご紹介します。家族の5年後・10年後、考えてみたことありますか?日々の生活に追われていると、将来のライフプランについてゆっくり考えたり夫婦で話し合ったりする機会がなかなか持てないかもしれません。しかしこれから紹介するライフイベントのように、多くの夫婦にとって避けて通れないものが沢山あり、必要な費用も少なくありません。また、複数のライフイベントが同時期に重なる可能性もあります。夫婦の貯金を管理し将来の計画を立てるために、まずこれらのライフイベントに関するおおまかなイメージや費用を把握してみましょう。子どもの教育・進学平成26年度の子ども1人あたりの教育費総額(幼稚園~高校まで公立、大学のみ私立の場合)の平均は、塾・習い事などの費用も含めて約969万円となっています。子どもが複数になれば、教育費も2人分・3人分…と増えていきます。特に幼稚園や小学校から「お受験」を希望する場合は、塾・習い事をどれだけさせたいか、家庭学習のケアなどに親がどれだけ時間をかけられるか(共働き世帯なら、仕事との兼ね合いはどうするか)なども早い段階で考えなければなりません。マイホーム購入平成28年度の住宅購入費の平均は建売住宅で約3,340万円、マンションで約4,270万円となっています。マイホーム購入金額やローンの問題はもちろん、どこにマイホームを買うか、親の土地・家があればそれを引き継ぐかどうかも重要になってくるでしょう。転勤族であれば、子どもの進学などのタイミングで購入したマイホームに妻と子どもが住み、夫は単身赴任するという家庭も少なくありません。その場合、妻・子どもの生活費と夫の生活費が別々にかかることも考慮する必要があります。親の介護平成27年度の介護保険受給者1人あたりの介護費用平均額は、約16万円 / 月となっています。自分やパートナーの両親はまだまだ元気という人も、いずれは介護が必要になってきます。そして子どもの教育・進学に比べて介護にかかる年数・費用は予想しにくいものです。いざという時にそなえて、同居(あるいは近居)か遠方での別居か、なるべく自分たちだけで介護するかお金を払って外部のサービスを利用するか、家庭で介護するなら誰がメインで行うか(共働き世帯なら仕事との兼ね合いも考慮)などのポイントを大まかに考えておきましょう。遠方・多忙などで介護が難しい場合、親族に介護をお願いする代わりに費用を援助するパターンもあります。例に挙げたような、将来についておおまかなイメージがをつかめたら、今後のライフプラン及びそれにかかる貯金を計画的に管理する4つのステップを見てみましょう。 ステップ1.ライフプランを書き出す。成功の秘訣は夫婦の会話!?将来のライフプランを計画し目標を達成するためには、まず夫婦で理想とするライフプランを共有することが最初のステップです。お互いの理想を出し合いながら、家族のこれからを作っていきましょう。できればゆっくり時間を取って話し合うのが理想的ですが、お互いに仕事や家事・育児などで忙しいとそうも言っていられませんよね。そんなときは、夫婦専用の無料コミュニケーションアプリを活用して、隙間時間を有効活用していきましょう。おすすめツール「夫婦専用コミュニケーションアプリふたりの」夫婦専用のコミュニケーションアプリ「ふたりの」。このアプリのメリットはスマホさえあればいつでもどこでも利用できること。、「子どものお迎えをお願い」というような日々のコミュニケーションはもちろん、「家の購入」や「1年で●円貯める!」といった期日の決まっていない計画も共有できることです。「やりたい予定」ごとにカードに登録し、カードごとにチャット(会話)ができるので、夫婦で色々相談したい話題も仕事の空き時間や子育ての合間に返信でき、生活時間が違って顔を合わせる時間がない……とお悩みのかたにもオススメです。カードごとに話題が決まっているため、LINEや他のチャットツールのように話題が埋もれがちになることもなく、会話が長くなっても過去をさかのぼって確認できるのも、大事なライフプランを検討する際にはありがたいポイントです。可愛い絵文字やスタンプもあるので、重たくなりがちなお金や将来に関するトピックでも明るく話せそうですね。 夫婦むけ無料アプリ「ふたりの」を使ってみる ステップ2.目標を具体的にする。未来をグラフで見える化!ステップ1で将来やりたいことや解決すべき問題が見えてきたら、次は「見える化」を行いましょう。仮定でもいいので、やりたいことをいつ行うか・どのように行うか・費用がいくらかかるかなどを明確にするのがコツです。できれば「堅実にいくならこれ」「ちょっと背伸びするならこのパターン」というふうに、数種類のプランを立ててみましょう。次に紹介するような専用のシミュレーションツールを使ったり、表計算ソフトでグラフ・図などを作ったりすると、具体的なイメージをつかみやすくなりますよ。おすすめツール「ライフプランシミュレーションツール」家族の情報・収入・マイホーム・子どもの教育・旅行などの質問項目に答えていくだけで、将来のライフプランを予想しグラフ化・診断してくれる一般社団法人全国銀行協会が運営している無料サービスです。「きほん」と「くわしく」の2パターンを作成でき、将来のライフプランの具体度に合わせて利用が可能。パソコン・スマホの両方でいつでも利用できるので、そのときの状況や将来の見通しの変化に合わせてこまめに利用したいですね。 夫婦向け無料アプリ「ふたりの」で解決する >ステップ3.家計を把握し、目標達成に向かって日々アクション!ステップ1とステップ2で将来のイメージを描けたら、次は現在の家計状況を把握・改善しましょう。紙のノートに家計簿をつけるのもいいですが、管理のしやすさや夫婦間での共有のしやすさを考えると家計簿アプリを使うほうが便利でしょう。おすすめツール「マネーフォワード」近年、銀行口座・カード情報と連動して使用額・残高のグラフや一覧表を作ってくれる家計簿アプリがたくさん登場しています。気軽に始めてみたいなら、無料で利用できる「マネーフォワード」を試してみてはいかがでしょうか。「マネーフォワード」は無料版と有料版がありますが、無料版でも毎月の目標設定機能や予算オーバー時のアラート機能などが利用できます。夫婦間でのライフプラン共有に「ふたりの」を使うなら、「マネーフォワード」で作成した日々の家計や貯金の目標も併せて共有するとより良いかもしれません。 ステップ4.計画的にお金を貯める、増やすステップ3では家計の計画的な使用・無駄遣い防止のための家計管理についてご紹介しましたが、そこからさらに一歩進んだ資産運用にもチャレンジしてみましょう!とはいえ初心者がいきなり株やFXなどに投資するのは不安ですし、投資金額によっては失敗によるリスクも大きくなります。まずは堅実かつ安全な天引き貯蓄や、税制メリットのある「iDeCo」「つみたてNISA」などの制度を利用してみましょう。おすすめツール「あなたとNISA」マイホーム購入・教育資金などのための中期的な資金運用には、2018年1月から始まった「つみたてNISA」がおすすめです。従来のNISAは個人投資家向けの制度でしたが、より少額かつ長期的な投資に特化したつみたてNISAは投資初心者にも使いやすいです。「あなたとNISA」は投資初心者のかたに向けて、つみたてNISAの制度やタイプ別のおすすめ投資商品を基本の「き」から金融庁が解説してくれているWebサイトです。動画や資産運用シミュレーションなどもあるので、何から始めたら良いかわからない……というかたは、まずはこのサイトで基礎知識を勉強してみてもいいでしょう。 便利なツールを活用して、思い描いた未来を現実にしよう夫婦、家族の将来の目標を達成し、幸せなライフプランを過ごすために踏むべきステップとして、「ライフプランを書き出す」「具体的なプラン・目標の見える化」「家計を把握し、目標設定・問題解決を行う」「資産運用でお金を育てる」の4つをご紹介しました。日々の仕事や家事・育児などで忙しくしていると、夫婦の会話時間も確保が難しくなりがちです。そんなときこそ夫婦向けのコミュニケーションアプリや家計簿管理アプリなどをうまく活用し、効率よいコミュニケーションに挑戦してみてください。小さな一歩が目標実現という大きな一歩につながっていきます。また、近年は投資初心者でも利用しやすい資産運用制度がいろいろ登場しています。自分に合った資産運用制度を上手に利用し、夢の実現に向けてかしこく資産を増やしたいですね!ご紹介した4つのツールはこちら夫婦専用無料コミュニケーションアプリ「ふたりの」一般社団法人全国銀行協会「ライフプランシミュレーション」自動家計簿「マネーフォワード」金融庁「あなたとNISA」 参考:NPO法人日本FP協会株式会社SBI証券特定非営利活動法人確定拠出年金教育協会
2018年06月12日特別な事情(病気など)がないのに、1ヶ月以上夜の営みをしていないカップルを「セックスレス」といいますが、それがうつ病と関係があるかもしれないことをご存知でしょうか。セックスレスはデリケートな問題のため、誰にも相談できず悩みを抱えてしまいがち。今はそんなセックスレスとうつ病の関係性についてご紹介します。セックスレスとうつ病の関係厚生労働省の「みんなのメンタルヘルス」によると、「憂うつ」「気分が落ち込んでいる」といった症状を、抑うつ気分と言います。その状態がある程度以上重症の場合、「うつ病」と呼ぶそうです。主な症状は以下のとおり。1)自分で感じる症状憂うつ、気分が重い、気分が沈む、悲しい、不安である、イライラする、元気がない、集中力がない、好きなこともやりたくない、細かいことが気になる、悪いことをしたように感じて自分を責める、物事を悪い方へ考える、死にたくなる、眠れない2)周囲から見てわかる症状表情が暗い、涙もろい、反応が遅い、落ち着かない、飲酒量が増える3)体に出る症状食欲がない、体がだるい、疲れやすい、性欲がない、頭痛、肩こり、動悸、胃の不快感、便秘がち、めまい、口が渇く「うつ状態でみられる症状」セックスレスが原因でうつ病になる?うつ病は原因のないまま起こる場合もありますが、環境によるストレスなどが引き金になることもあるそうです。セックスレスが辛く、気分が暗くなり、鬱になってしまう……というような流れでしょうか。セックスレスが原因で離婚や浮気に走るかたも少なくありませんよね。うつ病なのかどうかは病院に行かないとわかりませんが、少なくとも精神的に参ってしまう恐れはあるということ。うつ状態の原因として思い当たるのがセックスレスならば、解決するために配偶者と話し合うことが大切かもしれません。 うつ病はセックスレスにつながりやすい?逆にうつ病が原因でセックスレスとなることもあるようです。先述のうつ病の中に「好きなこともやりたくない」「疲れやすい」「性欲がない」といったものがありました。いくら愛しているパートナーとはいえ、そういう状況では夜の営みができない可能性が高そうです。セックスレスになったことで「旦那(妻)に愛されていない」と思うかもしれませんが、うつ病となれば「愛しているのにできない」となってしまうわけです。無理に改善しようとせず、まずは相手の気持ちの寄り添ってみる必要がありそうですね。うつ病がきっかけでEDに?ED(勃起不全)と聞くと、歳や生活習慣病が原因だと考えてしまいますが、ストレスやうつ病が原因でEDになることもあるそう。ストレスは、仕事の悩みはもちろんのこと、妻からの「子どもがほしい」といったプレッシャーもあるようです。そしてうつ病の場合、性的興奮が減少することにより、EDになってしまいやすいのだとか。また、性的興奮を感じても神経が弱っていると、うまく体が反応しにくくなるそうです。薬の副作用による影響も考えられます。うつ病と一口にいっても、日常生活を送る上でさまざまな障害があるということですね。 まとめセックスレスが原因でうつ病に、また、うつ病が原因でセックスレスに……と、セックスレスとうつ病には関連が見られるようです。相談しづらいことだからこそ、放っておくと悪化してしまう恐れがあるので、早めの対処が必要だともいえます。もしもセックスレスにより、自分自身精神的に疲れている、もしくは相手の様子がおかしいと感じたのなら、すぐにセックスレスの原因を考えてみて、解決策を夫婦で導き出せると良いですね。うつ病となってしまうと、今まで通りの生活が送れなくなる恐れがあります。プレッシャーを掛けない程度に相手の気持ちに寄り添って、少しでも夫婦の関係が良くなるような行動を心がけてくださいね。 参考:うつ病
2018年06月12日夫婦の愛情を確かめるコミュニケーションのひとつ、夜の夫婦生活。ただ、結婚する前や当初は頻繁にしていたのに、結婚生活を送っていく中で徐々にその頻度が減ってしまったかたもいるのではないでしょうか。気がつけばセックスレスになっていた……なんてことも。また、何かのきっかけでセックスレスになってしまうこともあります。特に産後すぐはセックスレスになりやすいとよく耳にしますよね。今回はそんな夫婦のセックスレスについて、その期間や定義、なりやすいきっかけやタイミングについてご紹介します。セックスレスの期間と定義とは?セックスレスの定義は、日本性科学会によると「特別な事情がないにも関わらず1ヶ月以上、性の営みをもたなかった場合」だそうです。ポイントなのが、「特別な事情がない」ということ。単身赴任や病気といった事情がないのに、月に1度も夜の夫婦生活をしないと、それはセックスレスなんです。また、「ジェクス・ジャパン・セックス・サーベイ」のデータによると、「月に1度もしていない」という定義に当てはまるセックスレス夫婦は約3割。さらに、「年に1度もしていない」夫婦は、1割程度存在しているようです。詳しくはこちらをご覧ください。次に、セックスレスの期間ごとの夫婦2人の状態について考えてみましょう。1ヶ月セックスレス1ヶ月目の夫婦のきっかけは、仕事などでタイミングがつかめなかったことが考えられます。まだ1ヶ月なので、いくらでも挽回できるチャンスがあります。3ヶ月セックスレス3ヶ月目の夫婦は、1ヶ月目のようにたまたまできなかったではなく、レス期間に突入していることが考えられます。またきっかけとして、「疲れている」「今日は気分じゃない」などで断った、断られたこともあるかも。ただ、一度でも断られると「また断られるかも」と誘う勇気がなくなりますし、断ったほうも言いだしにくくなっている可能性があります。3ヶ月というのは、まだ前回の夜の営みを覚えている期間でもあります。以前のような状態に戻りやすいので、勇気を出してアクションをすると解消するかも。半年半年をすぎると、欲求や寂しい気持ちも強くなっているのではないでしょうか。しかし誘うにしても今更な気がして、ずるずると月日が経過していく恐れがあります。お泊まりデートなど、いつもと違う雰囲気づくりをする努力が必要かもしれません。一年以上もはや夜の営みがないことが「当たり前」となっている可能性があります。セックスレス以前は普通にしていた夫婦がこれほどの期間が開いてしまうのは、どちらかに何かの事情があるのかと不安になります。どうしてこれほどまでにセックスレスとなってしまったのか自分なりに考えたり、夫婦で話し合いをしたほうが良さそうです。 どのタイミングでセックレスになりやすい?結婚生活を続ける中でさまざまなイベントが起きると思いますが、セックスレスになりやすいタイミングは以下のとおり。産後をきっかけに出産後は女性のホルモンバランスが乱れ、精神的に不安定になりやすい時期。さらに子育てに追われて疲れがたまり、夜の営みどころじゃなくなっているかたも多いでしょう。仕事が忙しくなっている仕事で肉体的・精神的に疲れていると性欲が湧かないことも。とくに家の中でも仕事のことを考えないといけないほど忙しいと、夜の営みをする余裕はないかもしれません。趣味にのめり込んでいる趣味に没頭していると、毎日充実した気分で過ごすことができます。趣味のことで頭がいっぱいで満たされているので、夜の営みは後回しになってしまっているのかも。家族(肉親)のように思える子育てをしていたり、結婚年数が長くなるとパートナーを「家族」と思うようになってしまう可能性も。夜の営みをしなくてもいいほどの絆があると思っていたり、家族とセックスはできないと思ってしまうのかもしれません。セックスレスによるきっかけやタイミングは人それぞれ。まずは自分たち夫婦がどの期間セックスレスなのかを数えて、なぜそうなったのか原因を探ってみましょう。原因がわかったのなら、それに合わせた対策が必要となってきます。セックスレスの期間が長いと、その分話し合うことも難しくなってくるので、すぐに行動に移してくださいね。メオトークの「【セックスレス解消】7つの原因から考えるセックスレス解消法」という記事に、原因ごとの解消法が紹介してあります。ぜひこちらを参考にしてみてくださいね。よりよい夫婦生活が送れますように。参考:「【ジェクス】ジャパン・セックス・サーベイ」結果の概要
2018年06月11日家庭内で、夫もしくは妻からの「モラハラ(モラルハラスメント)」に悩んでいませんか。もしくは「これってモラハラかも……」と思うようなことがあったり。モラハラは目に見えないので気づきにくく、知らないうちにストレスが溜まっていきます。今回はそんな夫婦間のモラハラについて、どのようなものなのか、どういった言動があてはまるのか考えてみました。また、モラハラは治るのかなどについてもご紹介します。モラハラとはどんな行為?モラハラは「モラルハラスメント」の略で、言葉や態度によって人の心を傷つける、嫌がらせ行為です。家庭や職場などで日常的に行われ、「精神的な暴力」や「精神的DV」ともいわれています。最近では夫婦間のモラハラにより、離婚する夫婦も増えているようです。家庭内という狭い空間の中は第三者の目がないので、モラハラが起きやすい環境ともいえそうですね。身体的暴力と違って目に見えないため、加害者の「精神的暴力をふるっている」という意識が薄く、被害者も「自分は暴力をうけている」と気づきにくいのがモラハラ、精神的暴力です。そのままにしておくと事態はどんどん深刻になっていくので、早めの対処が必要ですね。モラハラに当てはまる行為・言動それでは一体、どのような行為や言動がモラハラに当てはまるのでしょうか。男性と女性両方に当てはまる特徴をご紹介します。2面性がある突然無視をする何をしてもしなくても難癖をつける平気で嘘をつく相手を徹底的にけなすなど夫のみに当てはまる特徴は以下のとおり。殴るそぶりをしたり「子どもに危害を加えるぞ」など言って脅す「誰のおかげで生活できるんだ」といった発言束縛をする妻の仕事を辞めさせる生活費を渡さないなど妻のみに当てはまる特徴がこちらです。自分に異常なほど自信があり、夫を見下している夫の大切なもの(コレクション)を捨てる、壊す「甲斐性なし」「男のくせに」「離婚する」などと言う子どもや周りを味方につけて夫を孤立させる何かあるとすぐ実家に逃げるなどモラハラ加害者がモラハラをする原因は、自己愛性パーソナリティ障害を持っていたり、幼少期に親からモラハラを受けていたり、ネグレクトや過干渉だったりなど、さまざまなことが考えられるそうです。そのため、モラハラ加害者の多くが「自分がモラハラをしている」ということに気がついていません。「モラハラだから治して」なんて言えないし、本人に自覚がないのだから治療は絶望的……と思うかもしれませんが、今の状況を「改善」できる可能性はあります。 モラハラにはカウンセリングをモラハラ加害者に自覚があり、モラハラを治したいという意思があるのなら、カウンセリングにより改善できるかもしれません。しかし、第一関門は「モラハラ加害者をカウンセリングに連れていくこと」ですよね。そこで、夫婦で一緒に行く「カップルカウンセリング」をおすすめします。カップルカウンセリングとは?その名のとおり、カップル(夫婦)2人で受けるカウンセリングのこと。夫婦カウンセリング・ペアカウンセリングともいわれています。第三者を交えて夫婦間の問題を話し合っていくので、今の状況を客観的に見ることができます。「DV加害者更生プログラム」などとは違って、夫婦の問題として進められます。カウンセリングの内容夫婦に関する問題なら、ありとあらゆることが相談できます。落ち着いた環境で話し合いができ、相談者のどちらが悪いなどという話もありません。夫婦関係の修復を目的として来院するかたが多いそうです。カウンセリングの流れカウンセリングによって異なりますが、最初に悩みごとの概要を説明し、今後夫婦でどうしていきたいのかを伝えます。2回目以降からは、問題をどう解決するのかを話し合っていきます。カウンセラーは話をうまく誘導したりと、聞き役に徹しているそうですよ。料金料金もカウンセリングによって異なります。以下がおおよその目安です。初回料金:無料~20,000円継続料金(50分):数千円~約17,000円予約延長(25分ごとに):~約8,000円初回無料のところもあれば、初回はお時間をたっぷりとって話すため金額が2倍となるところも。また、延長や時間外のカウンセリングもできるところとできないところがあります。 悩みがちな夫婦間のモラハラ問題ですが、夫婦2人で乗り越えたいと考えているのなら、ぜひ夫婦カウンセリングを活用してみてはいかがでしょうか。できることから行動に起こしてみてくださいね。 参考:ドメスティック・バイオレンス(DV)とは精神的なものの事例カップル(夫婦)カウンセリングの概要
2018年06月09日赤ちゃんや子どもと2人きりで車でお出かけしたとき、チャイルドシートを後部座席に乗せていると、運転中に様子が見えなくて不便に思うことがありますよね。赤ちゃんもママやパパの顔が見えなくて泣いてしまったり、外の景色が見たくて助手席に座りたがったり。そんなときに気になるのが、「助手席にチャイルドシートをつけてもいいの?」ということ。ほとんどのチャイルドシートの取扱説明書には「後部座席に設置してください」と書かれているのでそうしますが、駐車場を歩いているとよく助手席にチャイルドシートを乗せている車を目にしますよね。今回は助手席にチャイルドシートを設置してもいいのかどうかについてまとめました。 助手席への設置は違反?チャイルドシートを助手席に設置することは、違反ではありません。6歳未満の子どもを車に乗せる場合には、チャイルドシートの使用義務があります(道路交通法第71条の3第3項)。しかし、設置場所については記載されていません。助手席に乗せることは法律違反にならないということですね。ただし、国土交通省のサイトやチャイルドシートの取扱い説明書には、「後部座席に乗せてください」等と記載されています。助手席に乗せることは違反ではないのに、乗せないよう推奨されているのは、どうしてなのでしょうか。助手席は車の座席の中で一番危険後部座席にチャイルドシートを設置するよう推奨しているのは、ずはり「赤ちゃんや幼児にとって助手席が危険だから」ということなのだそう。「車の座席の中で、助手席が一番危険」という話を耳にしたことのあるかたも多いのでは。その理由として、右折時の事故で対向車とぶつかった場合、助手席は大きな損傷を受けるからだと言われています。また、とっさの判断で運転手が衝突を防ぐようハンドルを動かすと、助手席側に被害が及ぶことも考えられます。上司とタクシーに乗る際のマナーとしても、上座が後部座席となっているように、助手席は事故のときのリスクが高いのでしょう。エアバッグが危険「助手席にはエアバッグが付いているから安心」と思われるかもしれませんが、赤ちゃんや子どもにとって、それは逆に危険へとつながります。エアバッグは成人の体形に合わせて作られているからです。正面衝突など事故に遭ったときのエアバッグの膨らむ速さは、時速100km~300kmとなります。その衝撃で大人でも、かすり傷・打撲傷・骨折・火傷等の被害を受ける可能性があります。赤ちゃんや子どもだと……と考えると恐ろしいですよね。子ども用品を製造しているコンビのチャイルドシートは、取り扱い説明書に「エアバッグ装備の助手席では取り付けしないように」と書かれています。安全な環境で使用してもらいたいからだそうで、そのため助手席への取り付け確認も行っていないのだとか。エアバッグはそれほど、赤ちゃんや子どもにとって危険性が高いということですね。一番安全な設置場所は?チャイルドシートの設置場所は、チャイルドシートの製造会社や国土交通省が推奨しているように、後部座席が一番安全です。また、さまざまな事故が想定されますが、「運転席の後ろ」が、自動車事故によるリスクが最も少ないそうです。 助手席に設置する場合の注意点助手席に設置する際は第一に、チャイルドシートの取扱説明書の注意事項をよく確認してください。先ほどご紹介したコンビのチャイルドシートのように、助手席への設置を禁止している製品もあります。また、助手席にエアバッグが装備されていない車を持っている場合や、エアバッグが作動しないようにロックなどができる車など、助手席でエアバッグが作動しない状態で乗せるときは、助手席でも使用できる可能性もあります。よくわからない場合は、必ず購入したチャイルドシートの会社へお問い合わせをしてくださいね。また、チャイルドシートはおおよそ1歳くらい(体重9kg超え)から前向きの設置が可能となっています。製品によって異なるかもしれないので、必ず取扱説明書でご確認ください。助手席に設置する場合、後ろ向きの設置はしないようにしましょう。事故となってエアバッグが作動した際、子どもがエアバッグに押し出され、助手席の背もたれに突っ込んだり挟まれてしまいます。時速100km~300kmの衝撃なので、非常に危険です。国土交通省のパンフレットによると、助手席にチャイルドシートを設置する場合は、助手席のシートを一番後ろに下げて、前向きに取り付けるのが良いそうです。ただし、前向きでも後ろ向きでも助手席でのチャイルドシートが危険なことには変わりないので、基本的には後部座席に設置するようにしましょう。 まとめ助手席にチャイルドシートを設置するのは、違反にはなりません。しかし、安全性のことを考えると「してはいけない」ことだとも言えます。子どもが泣くから・子どもの様子が見たいから、といって、一度でも助手席に設置してしまうと、助手席じゃないとぐずるようになってしまいます。心を鬼にして、一貫して後部座席に座らせるようにしましょう。自分がいくら安全運転をしていても、交通事故はいつどこで起こるかわかりません。大切なわが子の命を守るためにも、適切な使用を心がけてくださいね。 参考:助手席での取り付けに関して子供を守るチャイルドシートチャイルドシートコーナートップ自動車事故では助手席が一番リスクが高かったエアバッグによる傷害の可能性自動車事故で最も生存率が高いのは運転席の後ろ前向きで使用できる月齢はいつ頃からか?
2018年06月08日赤ちゃんや子どもの安全を守るために必要なチャイルドシート。ドライバーには設置と着用が義務づけられていますが、「何歳まで着用させなければならないのか」や「違反した際の罰則」はご存知ですか?今回は、着用義務が発生する年齢や違反時の罰則、着用義務が免除される場合など、チャイルドシートの着用義務についてご紹介します。 着用義務は何歳から何歳まで?チャイルドシートの着用が義務づけられるのは、新生児から6歳未満までと法律によって定められています。「6歳未満」なので、着用させなければならないのは5歳まで。とはいえ、同じ6歳でも身体的な発達には個人差があるもの。チャイルドシートに座らないのなら、大人と同様にシートベルトを締めなければなりません。確認が必要なのは、子どもが大人用のシートベルトを正しく着用できる体型かということ。目安として、子どもの身長があります。一般的に、シートベルトは身長が約135~140㎝以上の体に合うように作られています。これは、多くの6歳児にはまだ大きいのではないでしょうか。シートベルトが体に合ってないと、事故が起こったときに首の骨折や内臓へのダメージなど、重体に陥ってしまう恐れも。子どもが十分に成長するまでは、引き続きチャイルドシートを使ったほうが安全と言えますね。なお、子どもの身長を底上げするシート部分だけのものも販売されているので、こうしたものを使用することもおすすめですよ。 なぜ着用義務があるの?チャイルドシートの着用は、平成12月4月1日から義務づけられました。では、なぜ着用義務があるのでしょうか。大人と違い、赤ちゃんや幼児は自分の身を自分で守ることができません。体重が軽いこともあり、万一衝突事故が起きた際は勢いよく吹き飛んで、フロントガラスに突っ込んでしまう……といったリスクがあります。子どもは体が小さいので、大人用のシートベルトを着用することもできないですよね。そのため、交通事故被害から子どもを守るために着用義務が定められているのです。道路交通法で認められた規格とはチャイルドシートを選ぶ際には、国が定めた規格に則ったものにする必要があります。道路運送車両法でも定められているため、国土交通大臣が型式指定したマーク(「自C―○○○」)が本体に貼られているチャイルドシートを選びましょう。着用義務違反の罰則ドライバーとして気になるのが違反に対するペナルティ。チャイルドシートの着用義務を怠った場合の違反内容は、道路交通法施行令に定められています。チャイルドシートの着用義務に対する違反は、「幼児用補助装置使用義務違反」として、点数が1点マイナスされます。反則金の支払いはありませんが、違反は違反です。 着用義務が免除されるパターン座席の構造上、固定できないとき車両の座席が、構造上チャイルドシートを固定できない場合は着用義務が免除されます。ただ、一般的な車両ではめったにありません。設置すると乗車定員の範囲内で全員が乗れないとき乗車定員いっぱいに乗車する際、チャイルドシートを設置することで全員が乗れなくなってしまう場合は着用義務が免除されます。かといって子ども全員が免除されるわけではなく、可能な限り多くの子どもにチャイルドシートを使用させることが義務付けられています。ケガや病気の子どもを乗せるときケガや病気の状態によっては、チャイルドシートに子どもを乗せることでかえって具合を悪くさせてしまうこともあるため、着用義務が免除されます。子どもの体の状態により、正しく着用できないとき肥満児など、チャイルドシートに子どもの体型が合わない場合も着用義務が免除されます。同乗者が授乳やおむつ替えを行うときママがチャイルドシートの隣に座っているとき、走行中に授乳やおむつ替えを行うこともありますよね。こうしたケースでも違反には当たりません。ただ、走行中の車内での授乳やおむつ替えは危険なので、できれば停車した状態で行うようにしましょう。タクシーやバスに乗車するときタクシーやバスには、常時チャイルドシートを用意しておくことができません。そのため、着用義務が免除されます。幼稚園・学校の送迎などのとき幼稚園や習いごとの送迎バスに子どもを乗せる際も、チャイルドシートの着用義務が免除されます。ケガをしたり迷子になったりした子どもを病院・警察に送り届けるとき緊急時や、幼稚園や学校でケガをした子どもを教師の車で病院につれて行くときなども、着用義務が免除されます。上記のとおり、チャイルドシートの着用義務が免除されることもあります。ただ、法律に違反するしないではなく、あくまでも子どものために、適切に着用させるようにしましょうね。 参考:6歳でも違反!?チャイルドシートの使用義務は何歳まで? | チャイルドシート専門ページ | ピントル神奈川県警察/チャイルドシートQ&A
2018年06月07日赤ちゃんや子どもの安全を守るために必要なチャイルドシート。子どもを車に乗せるときには、ドライバーに使用が義務づけられています。そんなチャイルドシートには、タイプが2種類あることをご存知でしょうか。今回は、いつからどのタイプのチャイルドシートを使えばいいのかをご紹介いたします。 チャイルドシートの「前向き」「後ろ向き」とは?チャイルドシートには、「前向きタイプ」と「後ろ向きタイプ」の2種類があります。これは、座った赤ちゃん、子どもの向きのこと。前向きは大人と同様フロントガラスを向いた状態に、後ろ向きは背を向けた状態になります。新生児、乳児は必ず後ろ向きチャイルドシートは新生児から使用するのが義務です。後ろ向きに設置したチャイルドシートに寝かせるようにして乗車させましょう。生まれたての赤ちゃんは首がすわらず、骨格も安定していません。そのため、万一事故などで衝撃を受けた際に、体の中でもっとも広い面積をもつ背中で衝撃を受け止めるほうが、体への負荷を分散させられるんです。前向きで乗せられるのはいつから?前向きチャイルドシートに乗せるタイミングは、月齢や年齢よりも赤ちゃんの体重を重視して判断します。チャイルドシートによって、「9㎏以上から」「満1歳以上から」など、前向きで使用できる基準は異なります。後ろ向きで使用していいとされる体重は、現在の安全基準では10㎏、製品によっては13㎏です。体重増加の伸びが良い赤ちゃんでは、体重がクリアしていても月齢的に前向きで乗せるのが心配なことも。その際は、使用できる時期まで後ろ向きで使用することをおすすめします。なお、体重基準はメーカー・チャイルドシートによって異なります。必ず取扱説明書で確認してくださいね。 チャイルドシートの設置方法新生児・赤ちゃんを実際にチャイルドシートに乗せるときの方法について確認しておきましょう。新生児・乳児を乗せるための、後ろ向きチャイルドシートについてご紹介いたします。取り付ける場所チャイルドシートは、前向き・後ろ向きを問わず、後部座席に設置します。設置方法はチャイルドシートによって異なりますが、前の席のシート位置を調整し、背もたれでサンドする形で安定させるものもあるため、助手席の真後ろに設置すると良いでしょう。取り付ける角度角度は、チャイルドシートの背もたれが45°くらいになるように設置します。これ以上立ってしまうと赤ちゃんの負担に。あまりにも寝かせる角度にすると、今度は衝突が起きた場合に背中側で衝撃を受け止められなくなってしまうので、適切な角度を保つことが大切です。ほとんどの場合、チャイルドシート自体にリクライニング機能がついているため、適切な角度になっているのか確認しましょう。各商品の取扱説明書を確認しながら調整し、適切に設置してくださいね。 まとめせっかくチャイルドシートを用意していても、間違った設置方法では万一のときに力を発揮できません。赤ちゃんの命を守るため、チャイルドシートは確実に設置することが大切です。警察庁とJAF合同の「2017年チャイルドシート取付け状況調査」によると、チャイルドシートの取り付けミスでもっとも多いのが「腰ベルトの締付け不足」。車自体が対応している必要もありますが、そうしたミスを防ぐためにおすすめなのがISOFIXです。> チャイルドシートを買う前に!ISOFIXについて知っておこうまた、チャイルドシートがあるとはいえ、赤ちゃんの様子はきちんと確認しましょう。新生児や低月齢の赤ちゃんを乗せる際は、できるだけ隣にもうひとり大人がつくようにします。また、1時間以上にわたる長時間のドライブも避け、遠方に出かける際はこまめに休憩をし、抱き下ろしてあげましょう。チャイルドシートを選ぶ際は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!> チャイルドシートの選びかた決定版!おすすめの人気メーカーはどこ? > 安全で快適なチャイルドシート、Aprica(アップリカ)の特徴とおすすめ商品> 機能性バツグンのチャイルドシート、コンビ(Combi)の特徴とおすすめ商品 参考:どうして後向きに取り付けるの? ■リーマンチャイルドシート|マミーワゴンチャイルドシートメーカーが運営するチャイルドシート専門サイト2017年 チャイルドシート使用率データ
2018年06月06日子どもが塗り絵をしている横で、大人も一緒に塗り絵をしてみませんか?多くのメディアで紹介され、「リラックスできる」「ストレスが解消する」と話題の大人の塗り絵。今回はその中でも、人気おすすめランキングをご紹介します。 人気の大人の塗り絵ランキング第1位:ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック> ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック2013/6/7 ジョハンナ・バスフォード著大人の塗り絵ブームのきっかけになったと言っても過言でない塗り絵ブック。色が無くなった白黒の花園に、自分で色を塗っていくことで、美しい花園をよみがらえらせることがコンセプトの塗り絵ブックです。要所要所で塗りかたのヒントがあり、自由に線を書き足したりできるのが、初心者にも上級者にも人気の秘密かもしれません。かなり細かい線画になってくるので、色使いや塗りかたは難しいかもしれませんが、その美しさと塗り終えた後の達成感は大人の塗り絵の醍醐味かもしれないですね。作者のジョハンナは本著をはじめに、数多くの塗り絵ブックを作成しており、日本で一番人気の塗り絵作家と言って良いでしょう。その繊細な線画は、色を塗ると更に美しくなりますよ。第2位:自律神経を整えるぬり絵> 自律神経を整えるぬり絵2015/10/24小林弘幸 (著)、 藤田有紀 (イラスト)大人の塗り絵を趣味として楽しむだけでなく、脳トレや認知症予防にも効果的な塗り絵。自律神経を研究している順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生が考案したもので、自律神経が整うように絵柄の中にたくさんの仕掛けがあるそうです。1日15分塗るだけで、心と体が元気になるのだとか。和柄が美しいので、塗っていくうちに癒されそう。両親へのプレゼントにもぴったりかもしれません。第3位:世界一周 ぬり絵の旅 around the world trip かわいい楽しいぬり絵ブック> 世界一周 ぬり絵の旅 around the world trip かわいい楽しいぬり絵ブック2015/9/18柳川 風乃 著イングランド→北欧→南欧→中東→アジア→太平洋→カナダ→USAというように、塗り絵で世界一周が楽しめます。珍しい黒ベースの図案や、国特有の可愛らしいモチーフが登場するなど、オリジナリティ満載の一冊。また、塗ったあとのお楽しみも用意されています。塗った作品を飾ってみたり、カードにしてみたり。プレゼントにしても良いかもしれませんね。第4位: flower mandalas 心を整える、花々のマンダラぬりえ> flower mandalas 心を整える、花々のマンダラぬりえ2016/2/6シンシア・エマリー 著大人の塗り絵として定番のマンダラ。花や草木などの植物と独特なデザインが組み合わさっているマンダラなので、新しい気持ちで塗ることができそうですね。優雅で繊細な作品が40点あるので、お好みの絵柄から塗っていくのもよいかも。また塗り絵だけでなく、マンダラの基本的な知識や道具の紹介、塗り絵の見本や塗りかたのテクニックなども記載されています。塗り絵をしながら徐々に技術や知識を身に着けていけるのではないでしょうか。発色のよい紙を使用しており、裏面には作品を掲載していないそう。裏写りの心配もないので、色鉛筆だけでなく水彩ペンなどさまざまな画材での塗り絵が楽しめますね。第5位:大人の塗り絵―美しい花編> 大人の塗り絵―美しい花編2005/4/1河出書房新社編集部 (編集)、ピエール・ジョゼフ ルドゥーテ (イラスト)植物画家として有名な、ピエール・ジョゼフ ルドゥーテ(1759-1840)が書いた名画11点を、自分の好きなように塗ることができる一冊。見本付きなので芸術に触れることもできますし、細かく塗る部分が少ないので、初心者のかたにもおすすめなのではないでしょうか。また、上級者も色の濃淡や陰影をつけることで本格的な塗り絵が楽しめます。第6位:大人ディズニー 素敵な塗り絵レッスンブック大人ディズニー 素敵な塗り絵レッスンブック2016/7/25INKO KOTORIYAMA 著子どもの塗り絵としても定番のディズニーが、大人の塗り絵として登場。ミッキー&フレンズやくまのプーさんなどの人気キャラクターや、白雪姫・シンデレラといったディズニープリンセスなど、オリジナルの図案でディズニーの世界観を楽しめる一冊となっています。さらに塗り絵だけでなく、キャラクターの塗りかたやテクニックの解説も付いています。夜空の輝きやグラデーションの使いかた、光の演出やぼかし、色の濃淡や影など、ディズニーの世界観の表現方法が丁寧に解説されているので、ディズニーファンにはたまらないでしょう。第7位:“かわいい”の魔法にかかる 夢色ファンタジー塗り絵 (大人の塗り絵)> “かわいい”の魔法にかかる 夢色ファンタジー塗り絵 (大人の塗り絵) 2016/3/12たけいみき著ペガサス・プリンセス・スワン・うさぎ・花・スイーツなど、ゆめかわいいモチーフが盛りだくさん。メルヘンで乙女チックなので、子どものころを思い出すかたも多いのでは。パステルカラーで塗ることで、世界観にマッチした作品になりそうです。たけいみき先生の色鉛筆の使い方がカラー写真で掲載しているので、真似をしたいかたにもおすすめ。重ね塗りやグラデーションのテクニックも身につきそうです。第8位:わたしの塗り絵BOOK 森のどうぶつたち> わたしの塗り絵BOOK 森のどうぶつたち2015/12/11しもかわらゆみ著「森のどうぶつたち」がテーマの、全体的に優しい雰囲気の塗り絵ブック。花などの植物が繊細なタッチで描かれており、登場するリスやこぐまなどの動物もリアルすぎずキャラクターすぎず、ちょうどよいタッチで描かれているので、独特のほのぼのとした世界観をつくり出しています。画材は、色鉛筆・クレヨン・サインペン・水彩などお好みで。おすすめ画材や塗りかたのポイントが記載されていたり、ポストカード2枚とメモカード7枚が付録としてついていたりと、塗り絵以外にも楽しめる要素があります。第9位:物語のある美しい塗り絵 ロマンチック・ジャーニー (大人の塗り絵)> 物語のある美しい塗り絵 ロマンチック・ジャーニー (大人の塗り絵) 2015/9/18INKO KOTORIYAMA著「牛のルルが鳥のニーナと一緒に恋を叶えるロマンチックな旅に出る」。そんな絵本仕立ての塗り絵となっています。メルヘンで不思議な世界観と、可愛らしい動物たちのデザインで、塗るのもページをめくるのも楽しくなりそうです。間違い探しやクイズなどところどころ遊び心があるので、塗り絵の息抜きにもなりそうですね。第10位:花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック> 花のコロリアージュ フラワーデザインぬり絵ブック2015/2/16ジャニーヌ モリソン著海外で大人気のロングセラー商品「Flower Designs Coloring Book」の翻訳版です。人気デザイナーが手がけたフラワーモチーフのコロリアージュなので、お花が好きな人にはぴったり。非常に精密なデザインですが、塗る面積はそれほど狭くないそうなので、気の赴くままに好きな配色での着色が楽しめそうですね。片面印刷で裏写りの心配もありません。
2018年06月05日すまいにこだわりがある人にとって、我が家を自分好みの家にすることは理想の一つ。そして、理想を叶える手段として、リノベーションは有効な手段と言えます。ただ、リノベーションというと、どうしても金額が見えにくく、高額な買い物でもあるので不安に思う方が多いのではないのでしょうか。今回は、リノベーション見積もりサービス『ラクリノ』を運営し、過去2000件のリフォーム、リノベーションの相談実績を持つ株式会社オノヤの鈴木文貴さんにリノベーションの費用に関するポイントを説明してもらいました。株式会社オノヤ 鈴木文貴氏リノベーション相場は分かりにくい?!リノベーションの相場って皆さん分かりますか?新築住宅や自動車などの相場はすぐ分かるのに、リノベーションの相場がどのくらいなのかパッと分からないという方がとても多いです。あなたがリノベーション相場を把握しているか測るために、ひとつクイズをだしてみます。質問:マンションリノベーションの事例が2つあります。面積はほぼ同じです。費用は580万円、840万円です。840万円の事例は①、②のどちらでしょうか? ①②分かりましたでしょうか。おそらくかなり悩んだのではないでしょうか。答えは②が840万円のリノベーションです。「なんで?」とモヤモヤされた方。理由をご説明していきますので、安心してください。マンションリノベーション費用の大まかな金額は、2つの数字で分かってしまいます。①リノベーションする面積(㎡)②面積当たりの金額(㎡単価)①は簡単です。あなたがリノベーションしたい住まいの面積そのままです。リノベーション費用を難しくしているのが②の面積当たりの金額です。その難しい面積当たりの金額を分解すると図のようになります。これだけでは、分かりにくいと思いますので、先ほどの事例に当てはめてみましょう。見た目が素敵になったリノベーションでも、その内容の違いによって金額が大きく異なります。そのため、リノベーションの相場は分かりにくくなっているのです。図上のABCD要素を理解することが出来れば、リノベーションの相場が理解できるようになります。ここから先は、マンションと戸建てそれぞれについて、ABCD要素を一つずつ紐解いていきます。マンションリノベーションの費用とその内訳とはここまでの内容をまとめてみます。リノベーション費用の相場が分かる方程式とは「リノベーションの費用って、大体どのくらいかかるのですか?」セミナーでの質問や個別相談で、よく聞かれます。不動産も、車も、大体の金額はすぐ分かるのに、リノベーションの相場がどのくらいなのかパッと分からないのはなぜでしょうか。それは、費用を決定する要素が分からないからだと考えられます。実は、リノベーション費用の相場は、方程式で表すことができます。面積(㎡)×㎡単価 面積:リノベーションを行う部分の床面積の合計(平方メートル)。㎡単価:1平方メートル当たりのリノベーション単価。 この方程式を使えば、相場がすぐにわかります。もちろん、この方程式は1円単位まで正確に出すものではなく、概算を掴むことを目的としていますのでご注意下さい。ちなみに、新築の場合は、以下のようになります。面積(坪)×坪単価坪単価○○円!と書いてあるチラシをよく見ますよね。新築もリノベーションも、住まいを作ることは共通なので、方程式も共通です。注意する点として、坪か㎡かで単価が異なります。㎡単価10万円は、坪単価にすると33万円になります。新築とリノベーションの大きな違いは、工事内容に決まりがなく、パターンは無限に近い点です。これは、方程式内の㎡単価を決める要素がものすごくあることを意味します。ここからは、マンションと戸建に分けて、㎡単価の内訳をお伝えして行きます。 マンションリノベーションの費用とその内訳とは先述の通り、リノベーション相場の方程式は以下の通りです。面積(㎡)×㎡単価面積は物件によって、または工事したい範囲で決まるので、簡単に決まります。費用を計算するには、単位面積単価の要素がポイントとなります。では、その要素のうち、大きなものを明らかにしていきましょう。◯㎡単価を決める4大要素面積の大小工事の内容仕上げ材料間取り変更それでは、ひとつひとつ見ていきましょう。1. 面積の大小リノベーションする面積が大きいほど下がり、小さいほど上がります。理由としては、大小関わらずほぼ同一費用がかかる工事があるからです。キッチン、風呂、洗面、トイレ、各種申請などがあります。また、施工面積が大きいほど施工単価も下がります。ペットボトルの水500mlの価格と、2Lの価格を比べると、500mlあたりの価格は2Lの方が安いのですが、それと同じ原理です。2. 工事の内容床、壁、天井を壊して作り直すのか、今あるものを利用するのかで単価が大きく変わります。仕上がり後は見えなくなる部分が多いので、相見積を取って比較した時に差額が出る大きな要因となっています。3. 仕上げ材料特に、仕上げ材の質が良いほど単価は上がります。例えば、フローリング。グレードによって十数万円変わったりもします。4つの中でも、はっきりと分かりやすい部分ですが、会社ごとに割引率が異なることもあります。4. 間取り変更今と同じ間取りにする場合は、床壁天井をそのまま利用できることも多いので単価は下がります。間取りを変える場合、マンションの場合はお風呂、トイレ、キッチンを移動する場合は単価は上がります。リノベーションで間取りを大きく変えるのであれば、間取プランによる差異は小さくなります。上記を踏まえて、実際の事例から相場を掴んでみましょう。 マンションリノベーションの費用と事例マンションリノベーション例①:中古マンション58㎡面積(㎡)×㎡単価58㎡×10万円=580万円Before▼After見た目は大きく変わっていますが、間取りはほとんど変わっていません。 マンションリノベーション例②:中古マンション70㎡(間取り変更なし)面積(㎡)×㎡単価70㎡×8.5万円=595万円Before▼After壁のコンクリートやタイルは、本物ではなく、クロスを使い、仕上げ材料で㎡単価を下げるように工夫しています。 マンションリノベーション例③:中古マンション50㎡(間取り変更あり)面積(㎡)×㎡単価56㎡×15万円=840万円Before▼After間取りを変更していることに加え、収納のオーダー作成や、仕上げ材料グレードアップをしたことで㎡単価が上がっています。 マンションリノベーション例④:中古マンション70㎡(間取り変更あり)面積(㎡)×㎡単価70㎡×14.5万円=1015万円。Before▼Afterこちらも間取りを変更していることに加え、引き戸のオーダー作成や、仕上げ材料を追加したことで㎡単価が上がっています。このように、同じリノベーションでも㎡単価が異なります。間取り変更をする場合は、工事内容も床壁天井を解体することになるので、㎡単価が大きく上昇します。その分、天井をコンクリートのままにしたり、壁をコンクリート塗装にすることで、仕上げ材料費用を削減して、㎡単価を下げることもあります。 ラクリノではリノベに関する不明点などにお答えしています。\以下から無料相談が可能です。/チャットで無料相談する > 戸建リノベーションの費用とその内訳とは基本はマンションの場合と一緒で、リノベーション相場の方程式は以下の通りとなります。面積(㎡)×㎡単価㎡単価の要素もマンションと同じですが、戸建てならではの部分を中心に見てきます。1.面積の大小リノベーションする面積が大きいほど下がり、小さいほど上がります。戸建ての場合、全面だと面積が大きくなるため、1階のみをリノベーションをして面積を小さくするケースも多いです。2.工事の内容床、壁、天井を壊して作り直すのか、今あるものを利用するのかで単価が大きく変わります。戸建の場合は、屋根外壁工事、エクステリア工事、増築工事も行うケースもありますが、内部のリノベーション費用と分けて考えたほうが分かりやすくなります。3.仕上げ材料マンションの場合と同様です。部屋によって仕上げ材料を変えることで、㎡単価を抑える方法もよく使われます。4.間取りを変更戸建ての場合、間取り変更に伴い、耐震補強工事などが必要になることがあります。間取り変更をする場合は、㎡単価は大きく上昇します。それでは、以下の条件で相場を計算してみましょう。 戸建てリノベーション費用と事例戸建てリノベーション例①:中古戸建87㎡(間取り変更なし)面積(㎡)×㎡単価87㎡×6万円=522万円Before▼After一番こだわりたいLDKは若干間取り変更を行い、その他の部分は壊さないことで、工事の内容を抑えています。それによって、㎡単価が下がっています。 戸建てリノベーション例②:中古戸建120㎡(間取り変更なし)面積(㎡)×㎡単価120㎡×5万円=600万円Before▼Afterキッチンの位置を変更していますが、その他の間取りは変えていません。こちらも床壁天井を壊さずにリノベーションをすることで、㎡単価を抑えています。 戸建てリノベーション例③:中古戸建90㎡(間取り変更あり)面積(㎡)×㎡単価91㎡×14万円 = 1274万円Before▼After間取り変更を大きく行っています。断熱工事や、収納を増やしており、工事内容を充実させています。 戸建てリノベーション例④:中古戸建107㎡(間取り変更あり)面積(㎡)×㎡単価107㎡×13万円=1391万円Before▼Afterこちらも間取り変更を行っています。断熱工事や、仕上げ材料のグレードアップを行っており、㎡単価が上昇しています。このように、間取り変更をする場合、㎡単価が大きく上昇します。仕上材のグレードを落とすよりも、間取りを変えない部分を増やした方が費用を抑えることが出来ます。 ラクリノではリノベに関する不明点などにお答えしています。\以下から無料相談が可能です。/チャットで無料相談する > リノベーション費用を少しでも抑えるにはリノベーション費用を少しでも抑える方法は、大きく分けて2つあります。補助金や減税を利用する。リノベーション内容の強弱をつける。1つめは、補助金や減税を利用することです。補助金は、数万円のものから、数百万円のものまで、大小様々な補助金があります。現在の建物の状況や、リノベーションの内容によってももらえる、もらえないがありますので、リノベーション会社へ聞いてみると良いでしょう。全国の補助金が調べられるWEBサイトも存在します。※注意現時点では平成29年度版です。平成30年度版は7月頃から始まるそうです。どのような補助金があったのか、把握するのにお使いください。2つめは、リノベーション内容の強弱をつけること。部屋によってリノベーションの内容を変えるということです。例えば、「LDKは一番過ごす時間が長いので予算をかけるけれど、寝室や子供部屋は見た目がきれいになっていればよい」と決断をすれば、部屋ごとに単位面積単価を変えることが出来ます。これは、新築では出来ない、リノベーションの大きなメリットのひとつです。リノベーションをする目的が果たせるのであれば、部分ごとに見直すことで費用を抑えることが可能になります。 住宅ローンを組むとお得になる制度住宅ローンを10年以上の期間で借り入れをしてリノベーションをする場合、住宅ローン控除を受けることが出来ます。「年末の借り入れ残高×1%(上限40万円)」が10年間、所得税から控除されます。年末の借り入れ残高が3,500万円だった場合の所得税還付額は以下のようになります。3,500万円×1%=35万円結構大きな金額です。支払を続ければ、借入残高は下がっていきますので、年々控除額は下がりますが、この場合200万円近く手元に戻ります。利用するには、税務署へ赴いて確定申告が必要となります。2018年1~12月に引き渡しを受けた場合、2019年2~3月に確定申告をするようになります。基本は所得税から控除ですが、控除しきれない場合は住民税からも一部還付されます。中古住宅を購入してリノベーションをする場合は、以下の条件を満たすと、購入費用も住宅ローン減税の対象となります。家屋が建築された日からその取得の日までの期間が20年(マンションなどの耐火建築物の建物の場合には25年)以下であること。地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるもの (耐震基準)に適合する建物であること。該当するかどうかは、購入先の不動産会社へ相談してみると良いでしょう。住宅ローン減税について、より詳しく知るには、こちらをご覧ください。 中古住宅購入とリノベーションの住宅ローンシミュレーション最後に、中古住宅購入をしてリノベーションした場合の費用と、月々の支払額をシミュレーションしてみましょう。シミュレーションには、以下の方程式を使用します。総支払額(万円)=中古住宅購入金額×諸経費倍率+リノベーション費用諸経費倍率とは、中古住宅購入時に必要となる費用の事です。購入金額のおよそ6%~13%程度になりますが、今回は購入金額の10%として計算をします。この場合諸経費倍率は1.1となります。(中古購入金額+諸経費10%=中古購入金額×1.1)総支払額が分かったら、返済金額早見表を使っておおよその月々支払額を算出します。早速、やってみましょう。住宅ローンは頭金なしで35年、固定金利2.0%とします。シミュレーション条件①中古マンション(2000万円)購入して間取り変更リノベーションをする。リノベーション面積:70㎡リノベーション費用:980万円管理費修繕費:2.5万円総支払額(万円)=中古住宅購入金額×諸経費倍率+リノベーション費用総支払額(万円)=2000万円×1.1+980万円=3180万円月々支払額(万円)=3180万円×33.1=10.5万円マンションの場合、管理費と修繕費も月々支払うことになりますので、10.5+2.5=13万円シミュレーション条件②中古戸建て(2500万円)購入して間取り変更リノベーションをする。リノベーション面積:90㎡リノベーション費用:1350万円総支払額(万円)=中古住宅購入金額×諸経費倍率+リノベーション費用総支払額(万円)=2500万円×1.1+1350万円=4100万円月々支払額(万円)=4100万円×33.1=13.5万円すでに所有している住宅をリノベーションする場合は、リノベーション費用を総支払額として計算します。シミュレーション条件③所有マンションを間取り変更リノベーションする。マンションの面積:70㎡。リノベーション費用は前述した980万円とします。また、管理費修繕費は合計2.5万円とします。総支払額(万円)=中古住宅購入金額×諸経費倍率+リノベーション費用総支払額(万円)=0万円×1.1+980万円=980万円月々支払額(万円)=980万円×33.1=3.2万円マンションの場合、管理費と修繕費も月々支払うことになりますので、3.2+2.5=5.7万円シミュレーション条件④所有戸建てを間取り変更リノベーションする。戸建ての面積:90㎡。リノベーション費用は前述した1350万円とします。総支払額(万円)=中古住宅購入金額×諸経費倍率+リノベーション費用総支払額(万円)=0万円×1.1+1350万円=1350万円月々支払額(万円)=1350万円×33.1=4.4万円 ここまで、リノベーションに関わる費用について様々な角度から見てきました。相場を知り、支払額を大まかにでも把握することで、実際に中古住宅の購入やリノベーションを進めるかどうかの判断しやすくなります。リノベーションの相場を詳しく知りたい方は、リノベーション事例に掲載されている金額を面積(㎡)で割ってみてください。これで㎡単価が分かりますので、比較してみましょう。自分の望むリノベーションの相場が見えてきます。もし、㎡単価が大きく異なるリノベーション事例があった場合は、4つの要素のどれかが異なっているはずです。ぜひ、リノベーションの事例写真だけではなく、㎡単価にも注目してみてください。 ラクリノではリノベに関する不明点などにお答えしています。\以下から無料相談が可能です。/チャットで無料相談する >
2018年06月04日赤ちゃんや子どもを車に乗せるときの必需品である「チャイルドシート」。ですが、いざ購入しようと思っても、メーカーも種類も豊富にあるのでどれがいいのか悩んでしまいませんか?やはり命を守るものなので安全性を重視したいですし、使いやすさなどの機能性も気になるところ。今回はチャイルドシートの選びかたについて、購入時期や種類、どのポイントを見たらよいのかについてご紹介します。また、人気メーカーの商品などもそれぞれまとめてみました。 チャイルドシートって本当に必要?なにかと物入りな新生児期ですが、チャイルドシートは安くない買い物なので、購入に戸惑ってしまいますよね。確実に子どもを車に乗せないのなら必要ありませんが、自家用車を持っている、親戚や義両親の車やレンタカーに乗せる可能性があるかたは、購入する必要があります。6歳未満は着用義務が発生する自動車の運転者は、6歳未満の幼児にチャイルドシートを着用させる義務があると、道路交通法で定められています。さらに警視庁の調査によると、チャイルドシート未使用者の死亡重傷率は、使用者の約2.1倍。チャイルドシートの着用が不適正な使用者の死亡重傷率は、適正な使用者の約6倍となっています。チャイルドシートは交通法を守るだけでなく、子どもの命を守るために必要だということです。また着用が正しくないと意味がないので、ママやパパたちにとって使いやすいチャイルドシートを選ぶことも重要です。 チャイルドシートはいつ買えばいい?退院後すぐに使うのなら、出産前から準備をしておきましょう。ぬいぐるみなどを使って乗せる練習をしておくと安心。しばらく車に乗せる予定がないのなら、焦って買う必要はありません。ただ、急に必要となるときもあるので、下調べはしておくとよいでしょう。もし2人目が欲しいと思っている場合、1人目のチャイルドシートの対象年齢を「新生児から4歳までの乳児用」にしておくと、2人目のおさがりとして使用できます。1人目は「1歳からの幼児用チャイルドシート」か「4歳からの学童用ジュニアシート」を買い直すと経済的にも助かります。子どもがひとりだけの予定であれば、「新生児から7歳まで使えるタイプ」を購入すると、着用義務期間まで買い替えることなく使用できますよ。カーライフやライフプランを夫婦で話し合って、買うタイミングやそれに合わせたタイプを決めてくださいね。 チャイルドシートの種類チャイルドシートには、年齢(体重)別に種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。新生児・乳児用ベビーシート年齢:新生児~1歳くらい体重:13kg未満首がすわってなくても大丈夫なように寝かせるタイプ。後ろ向きの「シートタイプ」と横向きの「ベットタイプ」があります。幼児用チャイルドシート年齢:1歳~4歳くらい体重:9~18kg首がすわり、自分で座れるようになったらこちらのチャイルドシート。前向きに固定する前向きシートタイプや、前向きと後ろ向き両方で使えるタイプがあります。学童用ジュニアシート年齢:4~10歳くらい体重:15~36kg座席を上げて固定することで子どもの背の低さを補ったり、腰ベルトの位置を子どもに合わせることによって、大人用のシートベルトが付けられるようになるタイプ。全年齢対応の兼用チャイルドシート年齢:7歳まで使用できるもの・12歳まで使用できるもの体重:新生児~25kg・新生児~36kg1台で着用義務期間をすべてカバーできるロングユースタイプ。7歳頃まで使用できるものと、12歳頃まで使用できるものがあります。年齢(体重)ごとに形状を変えることができ、買い替え不要なので便利です。 チャイルドシートの正しい選びかたデザインや価格・機能や安全性など、チャイルドシートを選ぶ判断材料はたくさんありますが、なにから手をつけていいのかわかりませんよね。正しい選びかたのポイントを知っておくことで、ぐっと選びやすくなります。適応年齢チャイルドシートは、必ず年齢に対応した商品を使うようにしましょう。また、子どもの体格は人それぞれなので、体重が足りているかもチェックしてくださいね。子どもを2人以上望んでいる場合は、2人目は1人目のチャイルドシートを使って1人目は適用年齢のものを買い足すか、ロングユースタイプをひとり1台ずつ用意するのかなど、長期的なことも考えて選ぶようにしましょう。安全基準を満たしているかチャイルドシートを選ぶ上で重要なのが「安全かどうか」というポイント。現行の安全基準を満たしているものは、製品に「Eマーク」がついているので要チェックです。回転式か固定式かチャイルドシートは、シートが回転できる「回転式」と、シートが固定されている「固定式」の2種類あります。それぞれメリットデメリットがあるので、お好みで選んでください。回転式チャイルドシート回転するので乗せ降ろしがしやすいのが最大のメリット。特に新生児で首がすわっていない赤ちゃんがいるかたにおすすめ。ただ、固定式よりもお値段が高い商品が多いです。また重くて大きいため、付け替えが大変なのがデメリット。固定式チャイルドシートリーズナブルで商品のラインナップも豊富。コンパクトなので付け替えも簡単に行えます。車を2台持っているなど、頻繁に付け替えるかたにおすすめ。ただ、赤ちゃんの乗せ降ろしに手間がかかります。ISOFIXタイプかシートベルトタイプかシートベルトを車に固定する方法は2種類あります。「ISOFIX(アイソフィックス)」で固定するタイプと「シートベルト」で固定するタイプです。こちらもお好みで選びましょう。ISOFIXタイプ2012年7月以降発売の新車で使えます。チャイルドシートのコネクターを車にある金具部分に差し込むだけで設置できるという、手軽さが人気です。簡単なのに確実に固定でき、取り付けミスを防いでくれるので安全面もバッチリ。ただ、お手持ちの車がISOFIXに対応しているかを調べる必要があります。シートベルトタイプ車にあるシートベルトを、チャイルドシートに通して座席に固定するタイプ。ほぼどのような車にも対応しているので汎用性が高いのですが、取り付けかたが複雑だったり、正しくつけられていない可能性があります。着用方法が間違っていると、事故の衝撃を防ぐのに不十分となってしまうので注意。洗えるタイプか赤ちゃんや子どもとのドライブは、イレギュラーなことだらけ。お菓子や飲み物をこぼしたり、おもらしをしたり吐き戻したり。よだれが多い赤ちゃんは、肩のベルトがぐっしょり濡れていたなんてことも。暑くて汗もかきますよね。さらに、目には見えなくてもホコリや泥の汚れなどがたっぷりついています。そんなとき、洗濯機で丸洗いできるタイプだと非常に便利です。カバーだけが取れるようにスナップがついていると尚よいです。定期的に洗うことで清潔が保てますよ。軽自動車対応か軽自動車やコンパクトカーにチャイルドシートを取り付けると、車内がどうしても狭くなってしまいます。そんなときはコンパクトなチャイルドシートがおすすめです。便利さが欲しい場合は、回転タイプもおすすめですが、大きいので幅を取る恐れがあります。2台チャイルドシートを設置したい場合は、サイズをよく確認してくださいね。また車種に適合しているかも要チェック。 どのメーカーのチャイルドシートを買えばいいか今までご紹介した選びかたで選んでいくと、最終的に「どのメーカーにしようか」と悩みますよね。基本的な機能は同じですが、メーカーごとの特色はどれも魅力的。人気のメーカーから中価格帯の商品をひとつずつご紹介するので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。コンビ「子育てが幸せだと思える社会」を目指している人気ブランド。チャイルドシートのラインナップが豊富で、比較的コンパクトなタイプが多くなっています。> クルムーヴ エッグショック S価格は税抜き47,000 円で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。シート部分が360°回転でき、リクライニングもレバーひとつでラクラク。卵を落としても割れない衝撃吸収素材「エッグショック」を使っているため、赤ちゃんの頭をしっかり守ってくれます。アップリカこちらもコンビと並ぶ人気ブランド。赤ちゃんへの快適性と安全性を追求した商品づくりを行っています。特に「ベッド型」のチャイルドシートがあるのが特徴的。> ディアターン プラス プレミアム価格は税抜き45,000円で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。新生児のときは平らな「ベッド型」、首すわり後は「後向きのイス型」、大きくなったら「前向きのイス型」と、細かな段階に分けて快適に乗れるようになっています。紫外線を防ぐ「フレックスシェード」や、回転、リクライニングなど各機能も充実。エールベベ(AILEBEBE)カー用品の企画・開発を行っている「カーメイト」のチャイルドシートブランド。安全性を重視し、その中でも使いやすさと快適性を追求した商品が特徴です。カー用品専門なので心強いですね。> クルット NT2 ノーブルプレミアム価格は40,000円前後で、新生児~4才ごろ(体重は18kg以下)まで使用できます。片手で360°回転することができて便利。シーツは簡単に取り外すことができ、洗濯機で丸洗い可能。頭や首をしっかり守ってくれたり、ヘルメットの素材のクッションが使用されています。さらに強い衝撃が加わると背もたれの角度を変えてくれ、衝撃を緩和させてくれる機能も付いています。 参考:子供を守るチャイルドシートチャイルドシートコーナートップ
2018年06月03日皆さんは「夜の夫婦生活」について、満足していますか?性生活はデリケートな問題の分、悩みを抱えたまま過ごしているかたも多いのではないでしょうか。「忙しくてなかなか」「あまり好きじゃない」「私はしたいけど相手が……」など、さまざまな意見があると思います。今回はセックスレスの原因や、相手が拒否する理由について考えてみたいと思います。セックスレスが原因で離婚に発展する場合などもまとめたので、今悩んでいるかたはぜひ参考にしてくださいね。 セックスレスの定義とは?セックスレスの定義とは、日本性科学会によると「病気など特別な事情がないのに、1ヶ月以上性交渉がないカップル」ということだそうです。お互いにセックスを望んでいなくても円満な家庭を築いているなら問題はなさそうですが、夫婦どちらかがセックスを望んでいるのに拒否され続ける場合は、深刻な問題となります。1ヶ月と聞くと意外に短く思えるかもしれません。しかし性欲は「食欲」「睡眠欲」「性欲」といった3大欲求のひとつですから、拒否をされ続けている人にとっては非常に長い期間に感じられるでしょう。なにが原因なのかセックスレスの原因は人それぞれですが、思いつく主要なものは以下のとおりです。子どもが産まれて時間がない相手に性的な魅力を感じなくなった疲れている、面倒くさい性機能が衰えてきた浮気、不倫をしているそれでは妻側・夫側として拒否する理由にはどんなものがあるのでしょうか。妻が拒否する理由特に女性側に多い理由が、生理や妊娠出産などによるホルモンバランスの乱れ。特に産後は「産後レス」と言う言葉があるように、そんな気分になれないことも。また家事や育児を一切手伝わない夫に不満を持っているパターンも考えられます。離婚を考えている人も中にはいるかもしれません。夫が拒否する理由歳を重ねることで妻が太ったり所帯染みてしまい、女性としての魅力を感じなくなったり、仕事の疲れやストレスでセックスどころではなかったり。また男性の性機能が衰えて、昔のようにできない、それが言い出せない……なども考えられます。「離婚」となる前に、原因や理由を見つけ出す必要がありそうです。あなたたち夫婦はセックスレス?簡易的なセックスレスのチェックリストを作ってみました。半分以上当てはまると注意が必要かもしれません。理由がなく1ヶ月以上セックスをしていないパートナーにときめかない普段からスキンシップが少ない数回セックスを断った(断られた)ことがある裸を見ても何も思わない異性だと意識しない他の異性とはしたいと思う セックスレスで離婚は成立するのか自分はしたいのに、相手が拒否をする……そんなセックスレスが続くと、夫婦生活が苦痛になってしまうもの。なんのために結婚したのかわからなくなってしまいますよね。民法第770条によると、離婚できる理由は①不貞行為、②悪意の遺棄、③配偶者の生死が3年以上不明、④配偶者が回復の見込みのない強度な精神病にかかった、⑤その他婚姻を継続し難い重大な事由、となっています。セックスレスは⑤の「その他婚姻を継続し難い重大な事由」に当てはまる可能性があります。その中で離婚できるケースをご紹介します。セックスレスで離婚ができるケース理由なくセックスを拒否され続けた1年以上など長期間セックスレス上記のことが原因で夫婦関係が破綻していると、離婚が認められることが多いようです。ただ、その他理由などもあると思うのでケースバイケースですし、セックスレスはプライベートな問題なので、証拠が重要となってきます。セックスレスを証明するにはセックスレスを証明するのには証拠が必要です。言った・言わないとならないように、どんな些細なことでも証拠を残しておきましょう。セックスする時間がある証明セックスレスになる前とセックスレスになってからの生活状況(何時に帰宅、何時に就寝など)を書いておくと、セックスができたのに相手が応じてくれなかったことが主張できます。セックスのお誘いと、断られたときの言葉のメモお誘いをメールでやりとりした場合は保存しておいたり、酷い拒否のされかたをしたときはその状況と言葉をメモ・録音しておきましょう。日記セックスレスの期間を証明するのに日記が分かりやすくて良いです。日記は毎日付けておくと安心です。慰謝料を請求することができるのかセックスレスで慰謝料請求ができるのかというと、これもケースバイケースとなります。ただ、相手が一方的にセックスを拒んでいる場合だと、慰謝料を請求できるケースが多いようです。ただし、前述したとおり証拠が重要です。慰謝料の相場過去の判例等を見てみると、慰謝料は数十万~100万円程度のようです。300万円など高額な慰謝料になるのは以下のような場合です。相手が不貞相手とは性交渉している長い期間セックスレスセックスレスを改善しようとしない支払う側の収入や社会的地位が高い未成年の子どもありセックスだけが愛情表現かセックスはあくまでも愛情表現のひとつ。パートナーに対する思いやりの気持ちを行動・言葉で表すことができれば、セックスがなくとも円満な結婚生活を続けられるのではないでしょうか。子どもが生まれた・仕事が忙しくなったなど、さまざまな理由で夜の夫婦生活から遠ざかっているかたも、その理由をきちんと説明して、セックス以外で愛情表現ができたらよいですね。もしも耐えられないと思ったときは、少しずつその証拠を集めるようにしたり、弁護士の無料相談会などに参加してみるのも手かも。今の状態が改善するとよいですね。 参考:民法第770条
2018年06月02日ベビーや育児用品を買うときの選択肢のひとつとして、大手ブランドかどうかがありますよね。コンビ(Combi)は中でも人気のブランドなので、よく目にするかたも多いのでは。今回はそんなコンビの「チャイルドシート」に注目しました。特徴やどのようなタイプがあるのかをまとめたので、チャイルドシート選びの参考にしてみてください。 コンビとは?コンビという名前の由来として、公式サイトにこう記載がありました。1968年、“お母さんと赤ちゃん”というコンビを応援する企業でありたいと願い、 現在の社名「コンビ株式会社」となりました。「コンビブランドとは」より現在では、「育児をするすべての人と赤ちゃんのコンビ」を応援しているそうです。ベビー用品以外にも、公共施設のトイレ(ベビーキープ・オムツ交換台など)や休憩室、遊び場(乳幼児専用の遊戯設備)づくりにも力を入れています。コンビが目指しているのは「子育てが幸せだと思える社会」。育児中にはさまざまなトラブルや「こうだったらいいのに」がつきものですが、コンビはそれに応じられるよう多種多様な商品展開をおり、年齢に応じたラインナップも豊富です。さらに赤ちゃんの命を守るために、高い品質と安全性を重視しています。繰り返し安全確認をしてから世に送り届けているので、使用時の安心感がありますね。また、環境に配慮した商品開発も積極的に実施。商品の使用後にリサイクルできたり、長期間使用可能な強度・構造にすることでごみを減らしたりと、すべての人にとって住みやすい社会・環境づくりに貢献しています。 コンビのチャイルドシートの特徴他のメーカーと比べてみた特徴は以下のとおりです。コンパクトかつ軽量で扱いやすい豊富なラインナップ子どもの成長やさまざまなニーズに合わせて選べる「エッグショック」でわずかな衝撃も吸収し、頭と体を守る吸水性抜群の「1秒タオル」のシートにより快適指一本でリクライニング・360°回転機能性・安全性に優れていて、なおかつコンパクトに仕上げてくれているので、扱いやすくて車内も広々。ママだけが乗せ降ろしする際にも重宝するでしょう。頻繁にチャイルドシートを付け替えする場合もおすすめです。価格は、機能やニーズ・対象年齢によってそれぞれ異なります。新生児から使えるものは約5万5千~8万円(+税)、1歳頃から使えるものは約1万8千~2万6千円(+税)程度。チャイルドシートのオプションは550円 〜 3,200円(+税)です。 商品ラインナップコンビの商品ラインナップについて、3シリーズご紹介します。クルムーヴ スマート退院後の新生児でも安心して乗せることができるチャイルドシート。後ろ向きの「一歩進んだベッド型」により、衝撃を分散して背中全体で受け止める構造です。さらに超・衝撃吸収素材「エッグショック」により、赤ちゃんの頭と体をしっかり守ってくれます。汗を瞬時に吸収したり、遮光率99.9%の「スリープシェル」で眠りを守ってくれたりと、赤ちゃんが快適に過ごせる空間をも実現。ヘッドレストは頭の位置や身長に合わせて8段階に調節できるので長く使えます。またコンビ史上最小サイズのコンパクトさ、指一本でリクライニング・360°回転も可能という、ママやパパにとっても嬉しい機能が揃っています。ISOFIX固定タイプとシートベルト固定タイプの2種類あるので、お持ちの車に合わせて選べるのも良いですね。> 公式ページウィゴー ロング新生児から7歳頃まで使える、ロングユースチャイルドシートです。チャイルドシートは6歳未満の子どもが使用義務の対象となっているので、これ1台でずっと使える優れもの。年齢(体重)に合わせて、ベビーモード・チャイルドモード・ジュニアモードに変えられます。わずかな衝撃も吸収してくれる素材「エッグショック」を搭載しているので安心ですね。本体は5.6kgと軽量で、持ち運びや付け替えもラクラク。洗濯機で丸洗いできるため、長く使う中で清潔を保てます。> 公式ページミニマグランデミニマグランデの特徴は、4.5kgの超軽量でコンパクトだというところ。コンパクトカーや軽自動車に乗せても、車内空間を確保することができます。赤ちゃんとのドライブは荷物が多くなりがちですが、チャイルドシートがコンパクトだとかなり便利ですね。ワイドシートなので、新生児から4歳まで使うことができます。座面の高さは9.6cmと、乗せ降ろしもしやすくなっています。> 公式ページ 購入方法コンビのチャイルドシートの購入方法については以下のとおり。コンビ製品販売店全国展開しているので、お近くの店舗があるかどうかはこちらから確認できます。コンビ公式オンラインショップこちらから購入できます。オプションや部品も取り扱っています。インターネット通販サイトAmazon、楽天市場などにも商品が出ています。カタログの請求コンビの製品カタログを請求すると、紙面でじっくりアイテムを見ることができますよ。購入の際はできるだけ店舗に行って実物を確認することをおすすめします。インターネットで購入する場合は、口コミなどをチェックしてみてくださいね。アフターフォロー故障したときは、コンシューマープラザへ電話・メール・ファックスで問い合わせることで、修理の案内をしてくれるそうです。保証期間内(買った日より1年間)に、日本国内で正しく使っていたにも関わらず故障してしまったら、無償で修理してくれます。また、部品販売も行っているので、部品が破損や紛失をした際はコンビ公式オンラインショップから購入できますよ。 参考:製品への想いチャイルドシートコーナートップ修理のご依頼ご購入サポート
2018年06月01日女性を中心に人気を集めている「大人の塗り絵」。たくさんの原画(下絵)の本が販売されていますが、現在では無料でダウンロードして使えるものもたくさんあることをご存知ですか?ダウンロードできる無料原画は、自宅やコンビニで印刷して使えるため、気軽に始められるのが魅力。まずは始めてみようという初心者のかたにもおすすめです。今回は、無料でダウンロードできる「大人の塗り絵」サイトをご紹介します。 お洒落な塗り絵なら完成後の見栄えがおしゃれな塗り絵は、Instagramに投稿するなど楽しみもたくさんあります。そんなおしゃれな塗り絵の線画がダウンロードできるサイトがこちら。> Just Color海外の塗り絵サイト。アート作品をモチーフにした線画も多く、日本でも人気のアルフォンス・ミュシャの線画もあります。アーティスティックな塗り絵に挑戦したい人におすすめです。 花の塗り絵なら花は大人の塗り絵の中でも人気のモチーフです。自由に着色できますし、プレゼントにもしやすいですね。花の塗り絵サイトでおすすめなのがこちら。> もくもくん花の線画を中心に、多くの塗り絵線画がダウンロードできるサイトです。かなり緻密なものもあり、塗りごたえがある塗り絵が揃っています。 動物の塗り絵のなら動物の塗り絵は、画材を駆使して毛並みや質感を表現するといった他にはない楽しみがあります。以下のサイトは動物モチーフがたくさん揃っていますよ。> Super Coloring海外の塗り絵サイトです。身近な動物のほか、昆虫や鳥、魚、恐竜といった様々な生き物からも線画を選べます。 大人(高齢者)向け塗り絵なら大人の塗り絵は高齢者にもおすすめ。目や手を使うことで、脳の活性化にもつながるそうです。> 喜翔のぬりえ日本人形風の女の子の線画が多く公開されています。レトロな雰囲気がお好みのかたにおすすめです。> 竹久夢二の絵画の塗り絵大正ロマンを感じる画家・竹久夢二の絵画を塗り絵にした線画が公開されています。昔懐かしい画風の塗り絵が手に入りますよ。 国内・海外を含め大人の塗り絵の線画を無料公開しているサイトはたくさんあります。最初から塗り絵本を買って……となると本を選ぶのに手間や時間がかかったり、費用がかさんでしまうことも。無料でもこれだけの線画があれば気軽に大人の塗り絵を始められるのではないでしょうか。塗り絵サイトを利用する際は、各サイトの規約を確認してからお使いくださいね。また、個人利用のみOKのサイトがほとんどなのでご注意ください。
2018年05月30日最近、人気を集めている「大人の塗り絵」。Instagramなどで目にしたことがあるかたも多いのではないでしょうか。大人の塗り絵は、フランス語で塗り絵を意味する「コロリアージュ」と呼ばれ、楽しいだけでなくセラピー効果もあると言われているんです。今回は大人の塗り絵の効果や始めかたについてご紹介します。 大人の塗り絵とは「塗り絵」と聞くと、子ども時代にアニメのキャラクターの塗り絵で遊んだイメージが浮かんできませんか?しかし、大人の塗り絵の特徴はそんなイメージをがらりと覆すような精密な絵柄が特徴です。本格的な仕上がりになるので、塗り終えたときの満足感もひとしお。フランスで人気に火が付き、現在は世界中で注目されているんです。絵柄は植物や幾何学模様を中心に、風景画や曼荼羅など種類豊富。サイズもA4程度の大きなものもあれば、ポストカードサイズのものまでさまざまです。完成した暁には、インテリアとして部屋に飾って楽んだり、プレゼントにしたり。InstagramといったSNSにアップしても良いでしょう。大人の塗り絵の嬉しい効果大人の塗り絵が人気を集めている理由のひとつが、リラックス効果や脳の活性化といった効果が期待できることで、アートセラピーとして用いられることもあるんだとか。細かい絵柄にひとつひとつ色を塗っていく作業は、思わず没頭してしまいますよね。塗り絵に集中すると忙しい仕事や家事のことを忘れられるので、瞑想のように心が安らぐそうです。呼吸が整うことで自律神経のバランスも整えられるそう。また、色のバランスを考えながら手を動かして塗っていくことで脳が活性化されるので、認知症予防にも良いと言われています。高齢になった両親と一緒に始めて共通の趣味を作ったり、プレゼントしたりするのにもおすすめです。 大人の塗り絵を始めるには実際に始めてみたいと思っても、本を買ったり道具を揃えたりするとなると、ちょっと大変そうに感じますよね。でも、大人の塗り絵を始めるのは意外と簡単で、費用も安価に済ませることができるんです。色を塗る道具について塗り絵の画材としては色鉛筆や水性ペンなどがありますが、定番はやはり色鉛筆。準備や後片付けに手間が掛からないため、短い時間でも手に取りやすい点が魅力です。とはいえ、色鉛筆の世界も奥が深いもの。水彩絵の具のような質感が出せる水彩色鉛筆をはじめ、さまざまな種類のものがあります。詳しくはこちらの記事をご覧になってみてくださいね。> 大人も子どもも!塗り絵で使う色鉛筆・水性ペンの選びかたもちろん、色鉛筆をすでに持っているなら、新しく揃える必要はありません。まずは手持ちのもので始めてみて、より本格的な仕上がりを目指したくなったら色を増やしたり、別の種類のものを購入するのが良いのではないでしょうか。色を塗る絵について現在では多くの「大人の塗り絵」本が発売されていますが、人気なのは「ひみつの花園」(著:ジョハンナ・バスフォード)。大人の塗り絵ブームの火付け役にもなった一冊です。緻密に描かれた花園は神秘的な雰囲気があり、好みの色を塗っていくだけで華やかな一枚が完成します。最近ではインターネットから無料DLできるものや、100均にも塗り絵本の取り扱いがあります。本格的に塗り絵本を集める前に、こうした手軽なもので試してみるとお財布にも優しいですね。> 無料ダウンロードして使える!大人の塗り絵まとめ> 100均で始める大人の塗り絵!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめ7選100均には色鉛筆の取り扱いもあるので、手持ちがなければ一緒に購入することもできます。慣れてきたら、コンテストに応募してみるのもありです。河出書房新社では、同社出版の「大人の塗り絵」シリーズの塗り絵が対象のコンテストが毎年開催されています。モチベーションがアップしそうですね。> 大人の塗り絵コンテスト | 大人の塗り絵クラブ 手軽に始められ、ストレス発散にもなる大人の塗り絵。今では原画や道具が手に入りやすくなり、気軽にチャレンジできるようになりました。気になっていたかたは、この機会にぜひ始めてみてはいかがでしょうか。 参考:coloriage(コロリアージュ)Life | 大人向けの塗り絵、コロリアージュを楽しむためのHow to サイト大人の塗り絵の注目すべき効果5選|良好倶楽部
2018年05月29日子どものころから誰しもが経験したことのある塗り絵ですが、最近では大人向けの塗り絵が人気なのをご存知でしょうか。繊細な柄を好みの色で塗ったり、濃淡を付けてグラデーションにしたりと、思うがまま塗ることができるので、リラックス効果も期待できると言われ、話題になっています。ただ、いざ挑戦するとなると、色鉛筆を集めて塗り絵の本を買って……などお金と手間がかかりそうなイメージがありませんか?実は、すべての道具は100均で揃えることができるんです。大人の塗り絵を始めるなら100均で!100均といえば、ダイソー・セリア・キャンドゥ……など、全国にさまざまな店舗がありますよね。最近では100円+税という安さでもクオリティの高いアイテムが多いです。100均は大人の塗り絵を始めるのにも便利。理由は以下の3つです。題材が豊富に揃う子ども向けだけではなく、いろんな種類のものが売られています。絵本ブックやポストカードなど題材も豊富なので、塗り絵をがっつり楽しみたい人からライトに楽しみたい人、誰かにプレゼントしたい人など、さまざまな要望が叶います。色鉛筆や水彩色鉛筆が揃う色鉛筆や水彩色鉛筆など塗るための道具も豊富。色鉛筆だけでも10色入りや20色入り、色味の違いなどさまざまな種類があります。100円なのでどんな色鉛筆でも気軽に試すことができるのがうれしいですね。お手頃に始められる「飽きたらどうしよう」「買ったんだから毎日やらなきゃ」など、新しい趣味を始めたときに思いがちなことも、100円だから「飽きてもまあいいか」と気負わず始められます。色鉛筆と塗り絵の本で200円+税なので、気の赴くままに塗り絵が楽しめそうです。100均にある塗り絵の種類100均の塗り絵の種類や題材は、店舗やホームページなどを見るとこのようなものが揃っています。テーマごとの塗り絵ブック浮世絵、絵画などの塗り絵ブック塗り絵ポストカード塗り絵シール塗り絵カレンダー特にテーマごとの塗り絵ブックは、花・風景・建物・キャラクター・鳥などの動物・子ども向けなど、さまざまなジャンルの商品が取り揃えてありました。中には300円+税のものまで。幅広い選択肢の中から、好みのものがすぐに見つかるのではないでしょうか。100均にもさまざまな店舗があり品揃えも異なるので、ここからはお店別におすすめの塗り絵をご紹介します。 ダイソーのおすすめ塗り絵> 癒しの塗り絵シリーズ花をモチーフにした「花の国」、童話の世界をモチーフにした「メルヘンの世界」、ロマンティックなものモチーフにした「ロマンティックドリーム」、お姫さまの世界をモチーフにした「お姫さまとファンタジー」の4つのシリーズがある塗り絵。どれも繊細で可愛いので悩みますが、全部そろえても400円+税なのが嬉しいですね。> 大人の塗り絵シリーズとしては、塗りやすい花の絵を集めた「はじめて塗る花の絵」、四季折々の花の絵を集めた「四季を彩る花だより」、日本の美しい風景の絵を集めた「心惹かれる風景」があります。原画があるのでお手本にできますし、塗りかたアドバイスも掲載されているので初心者にもおすすめ。切り離すとポストカードになるので贈り物としても良いです。> やさしい大人の塗り絵シリーズは、季節ごとの花の絵を集めた「季節の花の絵」、華やかな花を集めた「美しく咲く花」、日本の懐かしい風景を集めた「なつかしい風景」があります。こちらも原画見本と塗りかたアドバイスがあり、塗り絵の練習にも最適。A4サイズで切り離せるので、完成した作品を額に入れればお部屋に飾ることもできますね。 セリアのおすすめ塗り絵> オトナぬりえヨーロッパの風景デザインを集めた「街並み」と、フルーツや飲み物など食にまつわるデザインを集めた「カフェ&キッチン」の2種類が販売されています。B5サイズでそれぞれ5柄入っています。どちらもアート性が高くおしゃれな仕上がりですよ。> 大人が楽しむぬり絵フラワーストーリー花など植物の柄を中心とした10のデザインが入っています。それぞれにミシン目が付いているので、切り取ってから色を塗るのに便利ですし、完成後は飾ることもできますよ。 キャンドゥのおすすめ塗り絵> 大人もほっこりするぬりえ精密で癒されるデザインの「いこいの森」と「ゆめの旅」の2つのシリーズが販売されており、それぞれ10柄です。ポストカードタイプもあるので、好みで選んでくださいね。> 大人の塗絵フランスの宮廷画家「ルドゥーテ」と、葛飾北斎をはじめとする「浮世絵」の2シリーズの塗り絵が販売されています。それぞれA5変形サイズで8柄あり、切り離すことでポストカードとしても楽しめます。見本があるので、見ながら塗ることもできますよ。 100均なら、非常にお手頃な価格で塗り絵を始めることができます。1冊の塗り絵本にまとめられた柄の数もちょうど良いくらいなので、まず始めてみようと考えたときに気軽に手が出せるボリュームです。大人の塗り絵に興味があってもなかなか手を出せなかったかたや、続けられるか不安なかたも、まずはお近くの100均のショップに足を運んで、道具を揃えてみてはいかがでしょうか。素敵な塗り絵ライフを送ってくださいね!
2018年05月28日