ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (209/342)
こんにちは、マメ美です!子どもを産む前と実際子どもを産んでからで、「思ってたのと違う!!」っていうこと、結構ありますよね。私は『女の子は小さいうちはパパが大好き!』なものだと思っていました。「大きくなったらパパと結婚するー!」なんて小さな女の子が言うところをよく見かけていたので、それが当たり前だと思っていました。しかし我が家の3歳の娘は小さい頃からママっ子。口癖(?)は「パパイヤ!!」なのです…(^^;)■パパイヤ期の娘娘は昔からパパよりママ派。赤ちゃんの頃はまだ良かったものの、最近ではとにかく『パパイヤ』なのです。トイレやご飯や着替えなど全て「ママじゃなきゃイヤ!」状態…。頑張って寄り添おうとコミュニケーションをとる夫ですが、ことごとく粉砕されています。私と夫は会話も多い方だと思いますし、特に険悪になったことも無く。色々と娘とも夫とも話をしたり、パパと娘の2人の時間を増やしたりと試していますが微妙なところ…しかしある日、娘の違う一面が見えたのです。■パパのいない夜ある日、久しぶりに夫がいない夜がありました。いつもなら昼間から「今日パパいないからママと2人だよ〜」など事前に教えていたのですが、この日は夫が夕方電話をしてくるまですっかり忘れていました(^^;)「今日パパいないんだった! ママ忘れちゃってたわ〜」なんて言いながら2人で夕ご飯を食べてお風呂も済ませて、普通に過ごしました。しかしその日の夜。ぽつりと娘が言ったのです。一瞬驚きましたが、何だかんだ言ってもやっぱりパパが居なくて寂しいんだなぁ…と嬉しく思いました。■可愛らしいツンデレ?寂しそうに見えた娘から返ってきた返事は…ぜ、絶っっっ対自分が寂しいくせに…パパの寂しさに転換している…!!「パパって仕方ないな〜!」とクスクス言う娘…。な…なんというツンデレ…!!しかしそこは3歳児。朝起きてパパがまだいないことにすぐに気がつきそこにはテーブルの下や玄関、トイレの中などを覗き必死にパパを探す娘の姿があったのです。いつもの言葉とはうらはらな行動が愛くるしくて、思わず動画を撮って夫に送りました。すると…パパが帰って来るや否やテーブルの下に隠れたきり、いつもの塩対応の娘に戻ったのでした…(涙)頑張れパパ! 負けるなパパ!その愛はしっかり届いているよ!!
2019年10月30日前回の続きです。長女の時も破水から始まりましたが、高位破水というやつで子宮の高い位置がやぶれたため、チョロチョロと少しずつ進行する破水でした。この時は違いました。最初から水風船をパアンっと割ってジャッバーンな破水だったので、陣痛までの時間もハイスピード。痛みと風邪のつらさで、陣痛が治まってる間は記憶がなく、意識が遠のいていくような、そんな感覚でした。この痛みは産んだ人にしかわからないと思う。いや、産んだ直後のお母さんにしかわからない(忘れるから)よく鼻からスイカ、とはいうけれど、そんなもん想像できるはずがない。出産とはそんなメルヘンチックな話ではない。例えて言うなら、ぎっくり腰で立ち上がることもできない身なのにいや、まて。そんななまぬるいもんじゃない。いきみ逃しなんざとにかく想像を絶する痛みが骨盤に襲いかかるイメージです。私の場合、陣痛っておなかが痛いと言うよりも骨盤、腰が割れるほど痛くて。男性はこの痛みに耐えられないと言うけれど、女の私だって耐えられないわ!と毎回思ったものです。引き返せるもんなら引き返したい、切ってもらえたらどんなに楽か、と思ってました。でもね、産みの苦しみは忘れるものなのですこうして記憶をたどって痛みをツラツラ描きつづっているけれども、話は8年前に戻り。。。ここまで来るとゴールは近いのです。こうなったら耐えて絶対に日付けが変わるまで頑張ってやろうと思いました。でも陣痛が来ると…無理でした。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。つづく
2019年10月30日こんにちは!yopipi(よぴ)と申します。4歳の男の子(2015年生まれ)の母として毎日てんやわんやです!圧倒的着回し力!スウェットコーデ秋冬カジュアルの定番 スウェットプルオーバー 、めちゃくちゃ好きです。着心地いいし、柔らかくて動きやすいし…幼児育児中の母にとって嬉しい要素満載!お家で洗えて、プチプラで、着回し力が高いアイテムならば、ぜひこの季節1枚は持っておきたい!そこで今回は、UNIQLOの優秀スウェットを着回したママコーデをご紹介いたします。スウェットは一歩間違えると部屋着っぽくなってしまいそうで抵抗が……という大人の女性にオススメなのは、清潔感のある「白」スウェット! !無地&シンプルでややコンパクトなものをチョイスすれば大人っぽく仕上がるし、着回し次第で毎日色んなテイストを楽しめます♪今回は「フェミニン」テイストと「カジュアル」テイストを描かせていただきました。どちらも女性らしさとリラックス感のバランスが絶妙で大好きです!トレンドのエクリュカラーできれいめにふわっと綺麗に広がるプリーツスカートを合わせればスウェットでもスポーティになりすぎないのでフェミニン派ママにもおすすめ!今回はGUの定番人気スカートのベージュをピックアップ。上品な光沢で高見えするし、優しげな色合いなので上品にまとまって好感度もUP!その他、ブラック・ダークグリーン・ワインなどの着回しやすい秋っぽカラーが満載で選ぶのが楽しいアイテムです。足元はVカットがきれいな技ありパンプスを合わせてアクセントに。小物で今っぽさを演出すれば、簡単に洗練されたトレンドコーデの完成です!美ラインデニムでセンス良くカジュアルにスウェット×デニムの最強ベーシックスタイル!今期も引き続きワイドパンツはトレンドなので、ユニクロの「ハイライズフレアジーンズ」をチョイス♪フレアの形とボリュームが絶妙で、ゆったり着られるのがとっても嬉しい!ハイライズなのでお腹まわりをすっきり見せてくれるし、脚長効果も期待できる優れもの。組み合わせ自体はシンプルですが、形やディテールにこだわりのあるアイテムなので、ワンランク上のハイセンスなスウェットコーデに♪足元はスニーカーでヘルシーに元気良く。高級感のあるフェイクスエードを使用したバックパックを合わせれば、大人カジュアルスタイルの完成です!ちなみにこのリュック、底まで開けられるジッパータイプで、大きな荷物も出し入れ簡単。色も秋っぽくて可愛いし、ママのデイリースタイルにピッタリですね。スウェットって合わせるアイテム次第で色んな表情を見せてくれて本当に楽しい!今回ピックアップしたアイテムは、カラーやサイズによっては売り切れてしまっているものもあるので、気になる方はぜひ早めにGETして楽しんでくださいね。おまけの育児絵日記せっかくなので私の子育てエブリデイの一コマをば。なんか幼児の下ネタ攻撃ってもっとビシバシ激しいかと思ってたので…「こ、こんなに柔らかで上品なかんちょうある!?」って感動しちゃって。夫にも「ちょっと!あっくんのかんちょういっつもめっちゃ優しいんやけど?!もっとぶっさされるもんだと思ってた…距離感が絶妙…さすがやわ…」とか情報連携したりして。(もはや喜ぶ変態ですね。)てな感じで、毎日ハートフル(?)に過ごしております!たまにはこんな育児絵日記もプラスできたらいいなあなんて思いつつ。新連載「yopipiのプチプラコーデ」、引き続きよろしくお願いします!今回描いたアイテムはコチラ【フェミニンコーデ(左)】■tops スウェットクルーネックシャツ(長袖 ■skirt プリーツロングスカートNC ■shoes Vカットパンプス+X 【カジュアルコーデ(右)】■tops スウェットクルーネックシャツ(長袖 ■pants ハイライズフレアジーンズ ■bag スエードタッチバックパック+E ■shoes キャンバススニーカー 最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2019年10月30日妊娠や出産は人それぞれとわかってはいても、やはり気になってしまうもの。それはきっと胎児が大きくなることで、妊娠33週ごろのママの体や心にはさまざまな変化が訪れるからでしょう。ここでは、妊娠33週という時期がどのような状態なのかを知って不安を解消するとともに、出産に備えて準備をはじめましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠33週の胎児の様子▼赤ちゃんの成長度合い33週ごろの胎児は、生まれたあとの生活のために準備中。おなかの中で羊水を飲んでは排泄し、生まれてから母乳を飲んでおしっこをするための練習をしています。正期産(妊娠37週~41週)前とはいえ妊娠33週の胎児はおなかの外の環境でも生きていけるほどに成長しています。妊娠33週の胎児の体重は、1,509gから2,451g。平均1,980gです。おなかの中の赤ちゃんは直接体重を測ることができないことから、体の一部から体重や体の大きさを推定します。そのため、推定胎児体重には少なくとも±10%程度の誤差が出ることも。体重の重い・軽いや、体が大きい・小さいは気になるところですが、妊婦健診で赤ちゃんの体重が増えているのなら、少しずつでもきちんと大きくなっている証拠。焦らずに過ごしましょう。参考サイト:日本産婦人科学会 「胎児計測と胎児発育曲線について」 日本産婦人科学会 「推定胎児体重と胎児発育曲線」保健指導マニュアル ▼未熟児無呼吸発作になる可能性が減る時期出産予定日より4週以上早く赤ちゃんが生まれると、体の機能が未熟である場合も。2,500g未満の体重で生まれた低出生体重児は医療ケアが必要です。低出生体重児には病気になったりトラブルが起こる可能性もあり、そのひとつに呼吸が止まり心拍数が低下してしまう未熟児無呼吸発作という症状があります。これは32週以下で生まれた赤ちゃんに多く見られるもので、呼吸中枢が未熟なために起こるもの。33週に入った胎児は外の世界に適応できるほどに成長しているので、未熟児無呼吸発作になる可能性が低くなると考えられています。▼五感が発達する視覚や聴覚、触覚、味覚、嗅覚がしっかりと発達するのも33週ごろ。外からの刺激に対して、感情を表情で表すこともあるのだとか。ママやパパの声を聞いて反応してくれるかもしれませんね。おなかの中にいても光を感じることもでき、目を閉じたり開いたりと、光の強弱にあわせて反応します。33週ごろの胎児の瞳にはまだ色素が沈着していないので、たとえ日本人のパパとママの子どもであってもブルーなんですよ。■妊娠33週のママの様子▼ママの変化妊娠33週に入るとさらに子宮が大きくなり、みぞおちのあたりにまで上がってきます。胃が圧迫されて胃もたれや胸やけを感じることも。出産に合わせて赤ちゃんの位置が下がるまでもう少しの辛抱です。食事がとりづらくなったら、1日の食事量はそのままに、回数を4~7回に増やしてみましょう。食事を少しずつとることで、食べ物の逆流を防ぎ、胸やけしづらくなります。血糖値の上昇もゆるやかになり、便秘になりにくいというメリットもありますよ。▼尿もれや頻尿が出てくるかも大きくなった子宮が腸や膀胱を圧迫。そのせいで便秘や頻尿、尿もれといったマイナートラブルに見舞われることも。あまり尿がたまっていないのに、トイレに行きたいと感じることもしばしばでしょう。しかし、尿がさほど出ないことがわかるとトイレに行くのを控えたくもなりますが、がまんして膀胱炎になると大変です。尿意を感じたらトイレに行きましょう。また、頻尿だからと水分を控えるのは考えものです。尿の色が濃いときは水分不足の可能性が。こまめな水分補給が大切です。33週になると尿もれを経験する妊婦さんも多いようです。市販の尿もれシートやパッドを使って対応しましょう。下着が濡れたときの不快さを軽減してくれるだけではなく、消臭機能もあるので安心ですよ。▼手根管症候群にも要注意人差し指や中指から始まり、最終的には親指や薬指までもがしびれたり痛くなる手根管症候群。原因は不明なのですが、妊娠中に経験する女性が多いため、女性ホルモンの乱れから起こるむくみが原因ではないかと考えられています。そのためか、出産を終えたら自然と治ることが多いそうです。手を振ったり、指の曲げ伸ばしをすると痛みが楽になることも。重いものを扱うときは両手で持ったり、パソコンを使うときは手首の下に丸めたタオルなどを敷いて手首をまっすぐに保ったりと工夫すると楽に過ごせます。また、スマホの使い過ぎにも気をつけたいところ。がまんできないほどの痛みであれば整形外科を受診しましょう。参考サイト:日本整形外科学会 「手根管症候群」 しまだ病院 「手根管症候群のリハビリテーョン」 ▼胎動が激しく感じられる人も33週ごろになると、出産に向けて赤ちゃんの頭が下になります。そのため、胃や胸のあたりを蹴られることが増え、これまでとは種類の違う激しい胎動を感じることも。この時期を過ぎると赤ちゃんの頭が骨盤に入るため、胎動を感じる回数が少なくなる人もいます。ときには痛みを感じるほど激しい胎動もありますが、このときだけのことですから思う存分胎動を味わっておきたいものですね。▼前駆陣痛でおなかが痛くなり始めるそろそろ出産のことが気になってくる時期。ときどきおなかが痛くなってドキリとすることもあるでしょう。でも、軽い痛みで間隔が不規則であれば、それは前駆陣痛かもしれません。いざ出産! という陣痛とはまた別のもので、一時的なものです。▼万一破水してしまったら…陣痛が始まり、子宮口が開いてから破水するのが一般的ですが、ときには「前期破水」といって陣痛が来る前に破水することも。破水したあとは細菌感染のおそれや陣痛が起こることがあります。破水に気がついたら、すぐに病院に連絡するのが鉄則です。入浴はせずに、ナプキンをあてて病院へ向かいましょう。■妊娠33週になったらやっておきたいこと▼そろそろ入院準備を始めましょう前駆陣痛でおなかが痛くなると、いよいよ出産が迫ってきたと感じますね。いつ陣痛が始まってもいいように、33週のうちに入院時に持っていく荷物をそろえておきましょう。臨月になってからの外出は問題ないとはいえ、外出先で陣痛が始まったらと思うと不安になる人もいることでしょう。病院でもらった持ち物リストを確認し、足りないものがあれば早めに準備しておいたほうが安心です。▼入院中の生活についてパパと相談しよう病院にはどの荷物を持っていくのか、陣痛が起きたらどこに連絡するのかなど、パパにお願いしたいことは前もって伝えておきましょう。また、入院にかかわることだけではなく、ごみ出しの曜日やルール、日用品のストック場所など、ママにとっては当たり前のことでも、パパにはわからないことも…。出産後は安静が必要なので、パパに家事をお願いすることもあるでしょう。練習をかねて、いっしょに家事をしてみるといいかもしれませんね。▼適度な運動やマッサージをしよう出産は体力勝負! 分娩にかかる平均時間は初産婦で12~15時間ともいわれます。出産を乗り切るためにも、今のうちに体力づくりをしておきましょう。33週ともなればおなかも重くなるため、足がつったり、つけ根が痛んだり、むくんだりと足に不調が生じることもあります。そんなときはふくらはぎの下から上に向けてマッサージを。足首を回したり、お風呂につかって血行をよくしましょう。また、妊娠中の運動は簡単にできるウォーキングがおすすめです。お財布やスマートフォンに加え、いざというときのために母子手帳や健康保険証、病院の診察券も忘れずに持って出かけてくださいね。■まとめおなかが大きくなると、横になっていてもつらいもの。「早く産んで楽になりたい!」なんて思うことだってあるかもしれませんね。でも、33週ともなれば、おなかの赤ちゃんといっしょに過ごすのもあとわずかです。正しい知識を身につけることで不安やマイナートラブルを取り除き、残りわずかなマタニティライフを楽しんでくださいね。参考資料・ 日本産婦人科学会 ・ 日本整形外科学会 ・『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店)監修者 竹内正人・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修者 竹内正人
2019年10月29日妊娠31週は妊娠8カ月の最後の週で、赤ちゃんはパイナップルくらいの大きさまで成長しています。ママはおなかが張りやすくなったり、前駆陣痛で子宮が痛んだりなど、体の変化を感じやすい時期。無理のない生活をし、胎児の様子やママの体の変化もチェックしていきましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠31週の胎児の様子妊娠31週を迎えた赤ちゃんの様子を詳しくご紹介します。▼赤ちゃんの成長度合い妊娠31週の赤ちゃんの大きさはどのくらいでしょうか。胎児体重の平均値は1,635gです。ようやく1000gを超えたと思っていたら、あっという間に1500gを上回る重さになり、ママは驚くかもしれません。しかし、妊娠30週を超えれば、今後もし早産になったとしても、生存率は95%以上という高い数字になります。また、胎児体重が1.5kgを超えてくると、障害が残る確率は5%以下となります。ママもこれで少しほっとできますね。▼呼吸するために必要な物質が増加する頃妊娠31週の赤ちゃんは、肺呼吸をするときに必要な物質(肺サーファクタント)の量が急激に増えている時期です。おおよそ、妊娠26週ごろに呼吸に必要な肺の構造ができあがり、妊娠34週ごろには肺サーファクタントは十分な量になります。そして自力で呼吸ができるようになるのです。赤ちゃんは今、外に出ても大丈夫なように、生きる力をどんどん蓄えている最中です。▼胎動の測り方胎動(ママのおなかで赤ちゃんが動くこと)は毎回の妊婦健診で確認しているものですが、自分でも測ってみたいと思うママは多いでしょう。胎動の測り方で、簡単な方法が「テンカウントタイム法」です。これは赤ちゃんがおなかの中で10回動くまでに何分かかるかを計測するもの。胎動が活発なときに計測すれば短時間で終わるため、ママの負担も少なくてすみます。またデータでは、妊娠28週以降のテンカウントタイムの平均は10分から15分とのこと。また9割の人が35分以内に完了するということです。■妊娠31週のママの様子ママの変化それでは、妊娠31週のママの様子はどうでしょうか。子宮がみぞおちまで大きくなってきているので、胎動を強く感じる人は多いはず。また、おなかが張ったり、むくみやすくなったり、自分の体の変化にとまどっている人もいるでしょう。体重が増えやすい時期でもあるため、体重管理に気を配っておきたいですね。こまめに体重計に乗り、食事内容をチェックするなど、太りすぎないように日々の工夫が大切です。体重も一週間単位で測り、500g以上増えていたら注意しなければなりません。塩分を控えて、低カロリーでバランスのよい食事を選ぶように意識をします。気になるむくみには、バナナなどのカリウムを含む食品を食べるのがおすすめです。余分なナトリウムを排出してくれるので、むくみには効果的。もちろん、普段の食事でも塩分控えめを心がけましょう。さらに、長時間の立ち仕事をしない、疲れたら足を高くして寝るなど、今まで以上に無理をしないことが重要です。これから出産までの間、ママの体の負担は大きくなっていきます。とくに下半身はマイナートラブルがでやすいので、気をつけていきましょう。▼息切れしやすくなる時期さらに、妊娠31週ころは息切れもしやすい時期です。息切れや動悸(どうき)など、ちょっとしたことで呼吸が苦しくなってしまうかもしれません。ママの心拍数が最大になるのも、実はこの頃なのです。息苦しいときは動きをとめて、何度か深呼吸をしてみましょう。大きく深く息を吸い込むのがポイントです。臨月に近づいてくれば、赤ちゃんが骨盤のなかに下りてきて、呼吸がラクになってくるはずです。▼おなかの張りや前駆陣痛がある時はゆっくり休んで赤ちゃんが元気に動き、胎動が激しいのはうれしいことです。しかし、おなかが張ってきたりチクチク痛んだりする場合は休養しましょう。とくにおなかが痛む「前駆陣痛」ではあわてないようにしましょう。比較的夜に多いのですが、5分から10分おきの規則的な腹痛からだんだん不規則になり、朝になると痛みがおさまってくるものです。これは、本陣痛に備えて、ママの体と赤ちゃんが出産への準備をしている合図。ママの子宮口や頸管(けいかん)がだんだんやわらかくなり、赤ちゃんは少しずつ骨盤腔(こつばんくう)へ下がってくるのです。▼妊娠高血圧症候群に気をつけよう妊娠高血圧症候群のことは知っているでしょうか。これは、妊娠20週以降に高血圧が見られ、出産後12週までに改善する場合、または妊娠前からの高血圧にたんぱく尿を伴う場合のいずれかのことです。妊娠高血圧症候群になってしまうと、子宮や胎盤の血液がスムーズに流れにくくなるため、赤ちゃんが酸素不足や栄養不足になってしまう場合があります。低栄養状態の赤ちゃんはおなかでしっかり成長しないまま「低出生体重児」として生まれてくる場合があります。さらに低酸素状態になってしまうと赤ちゃんが「低酸素症」となり、その状態が長く続けば、脳にも影響を及ばしてしまいます。障害が残ったり、最悪のケースではおなかの中で赤ちゃんが亡くなってしまったりすることもあります。では、妊娠高血圧症候群を予防するにはどうすればいいのでしょうか。現在、確実な予防法は見つかっていないのですが、一般的に効果があるとされているのは、以下のものです。・休むこと・寝ること・適度な運動・リラックスすること基本的には安静にしているのが一番です。妊娠高血圧症候群の予防を考えるなら、こまめに体を休めて横になることをおすすめします。横になると赤ちゃんへ血流が届きやすくなり、胎児発育不全の予防にも効果的でしょう。仕事で体を使うような人なら、できるだけ早めに休職することが好ましいです。▼おなかが下がったように感じたらおなかが下がってくる時期はそれぞれですが、臨月に近づくにつれて、下がってきたことを感じやすくなります。変化としては、胎動が減ってきたり、頻尿になったりするでしょう。胎動が減るのは、ママの骨盤内に下がってきた赤ちゃんの頭が固定されることで、大きな動きが減るためです。赤ちゃんはママの産道を通る体勢になり、生まれる準備をしているのです。また、頻尿になるのも、赤ちゃんが下がってきた証拠。赤ちゃんの頭などでママのぼうこうが圧迫されて尿意を感じやすくなります。トイレの回数が多くなりますが、我慢するのは体によくありません。■妊娠31週になったらやっておきたいこと▼そろそろ赤ちゃんの名前を考え始めるのも楽しい時期妊娠8カ月の終盤なので、そろそろ赤ちゃんの名前を決めておくのもいいですね。「生まれた赤ちゃんを見てから名づける」というママもいるかもしれませんが、すぐに決まるとも限りません。赤ちゃんを想像しながら、いくつか候補を出しておくのも楽しい時間です。赤ちゃんの名前は生後14日以内に出生届とともに提出しなければなりません。期間があるので注意しておきましょう。名前のつけ方は、常用漢字と人名漢字、ひらがな、カタカナを使って考えていきます。繰り返し記号(々、ゞ)や長音符号(ー)は使えますが、アルファベットや算用数字は使用できません。ふりがなをふらないと読めないような特殊な読み方や難しい漢字の名前もありますが、被災した時など万が一の場合は不便なことがあるかもしれません。子どもが一生を通して使う名前なので、生きるうえで困ることのない名づけを意識するのもいいでしょう。■まとめ妊娠31週のママは、いろいろな体調の変化を感じやすい時期です。息切れしやすかったり、おなかが張ったり、さらにむくみや疲労感も出てくるでしょう。対策はとにかく休みこと、無理をしないこと。そして、心身のリラックスが大切です。パートナーには家事を手伝ってもらうなど、家族や周りの人には協力してもらえるようにお願いしておくのもいいですね。そして急なお産になっても慌てないよう、準備できることは進めつつ、妊娠中の生活を楽しんでいきましょう。
2019年10月29日最近ふと「娘が生まれる前の自分ってどんな人間だったかなぁ」と思い返すことがありまして、たった5年の間ですが随分と変わったことに気づきました。昔の私は…しかし現在の私はと言うと… 子どもといると何気ない毎日が本当に幸せで、一緒にいると元気を貰えますね。自分の事でくよくよしなくなった代わりに、娘への心配性と過保護がすごいので、その辺は今後の課題だなぁと思う今日この頃…。
2019年10月29日こんにちは、とまぱんです。ぐっと冷えてきましたね。寒くなってくると「もうすぐクリスマスやお正月か~」という気分になりますが、つい3ヶ月前に正月を終えたような気分です。年月って過ぎるのが早いですね。怖すぎる。さて、今回は子どもの将来を妄想するというテーマで描かせていただきます。■将来はアメリカでダンサー!? とまちゃん海外進出■「かわいい子には旅をさせよ」とは思うけれど…娘はあまり物怖じや人見知りをしない性格なので、海外も怖がらずぴゅーんと行っちゃいそうな気がします。(ちなみに私はビビリなのでまだ海外に行ったことがありません。とりあえず同じアジアである台湾から攻めていこうと思っています。)もし海外に行ってしまうとしたら頻繁に会えなくなります。娘を過保護にしすぎず、「かわいい子には旅をさせよ」精神でやっていくのが目標なのですが、いざこんなことを言われたらどうなるのか…と思っています。毎日娘の成長を見守っていた日々が、急に1年に1回しか会えなくなるとしたら…。子どもって実家を離れると会うのも1年に1回あるかないかくらいになりますが、今はそういう暮らしが考えられません。笑夫も私も心配性なので日本から娘の生存を毎日祈ってそうです…。笑
2019年10月29日こんにちは、はな@まるママです!秋らしい気候になってきて、少しずつ木々も色付いてくるこの時期…3歳児の息子まるは、公園などに行けばたっぷりとどんぐりやまつぼっくりを拾い集めて家に持ち込むという習性があるため、ちょうど今わが家には絶賛天日干し中のどんぐりがたっぷりとあります。今回は、そんな秋ならではの収集物を活用した遊びをご紹介したいと思います!■まずは下処理をして清潔な状態にまずは拾ってきたどんぐりやまつぼっくりの処理をします。表面が腐っていたり、すでに穴が空いているようなものは先に取り除いてしまいましょう。見た目がきれいでも先に虫退治をしておかないと春先にうっかり出てきてしまうことがあるそうです。虫退治の方法はいくつかあるようですが、わが家では簡単にまとめてできる煮沸処理をしています。 水洗いをして、沸騰した湯に入れて5分を目安にグツグツと煮ます。長くても10分以内程度で良いと思います。あまり長く煮沸しすぎても、どんぐりの表面が割れてしまう場合があるそうなのでお気をつけください!煮沸処理が終わったら水気を拭いて、日の当たる場所でよく乾かしてあげましょう。これが終われば、ひと冬越して春になってもうっかり虫さんが出てきてしまうという心配はないはず…(去年、一昨年に拾ったどんぐりもこの処理で無事だったので、おそらく大丈夫なのだと信じて今年も同様にやっています…!)落ち葉類はウェットティッシュで綺麗に拭き取る程度で処理しています。さて、これらでなにをしようかな?と、いうことで…工作と遊びを兼ねて、どんぐり迷路や、どんぐりコースター!トイレットペーパーの芯を切ったり、テープやボンドで固定したりする程度の簡単な作業がほとんどなので3歳程度なら作るところ一緒に楽しめると思います。■どんぐりを使った色んな工作遊びこちらはちょっと危険な作業もあるので大人の方も十分ケガにはご注意を… ▼どんぐりコマの作り方1. どんぐりのおしりの方(尖っていない側)に穴をひとつ開ける2. 適当な長さの竹ひご(2〜3cmほどで良いと思います)を穴に刺せば完成たくさん作ってどんぐりコマを戦わせて遊んでも楽しいですよ!▼どんぐりやじろべえの作り方1. どんぐりを3つ用意する(2つは左右でバランスを取るため、大きさが同じくらいのものだとよいと思います)2. 1つは真ん中の軸になるどんぐりなので、側面の左と右に1箇所ずつ(計2箇所)穴を開ける3. 残り2つのどんぐりにはそれぞれ、側面の1箇所のみ穴を開ける4. 適当な長さの竹ひごを2本用意して、軸になるどんぐり(左右2箇所に穴を開けたもの)の左右の穴にそれぞれ竹ひごを刺す(イラストのように、少し斜めになるように…)5. 残りの2つのどんぐりをそれぞれの竹ひごの端に刺せば完成指先やペットボトルのフタの上などに真ん中のどんぐりを置いて、ゆらゆらと揺らして遊びます■塗って!貼って!気軽できるに工作遊び置物系の工作も秋らしくて可愛いですよね。飾りのビーズなどはボンドで接着できます。着色はポスターカラーだと、より発色が良くきれいに仕上がるのでおすすめです!落ち葉は簡単に貼るだけでも作品になるので、小さなお子さんでも作りやすいと思います。粘土と合わせてクッキーやパンを作ったり、そのまま木の実を販売するお店やさんごっこをしたり、まるは楽しく遊んでいます。木粉粘土という、木を原料に作られている粘土が100均でもよく売られています。粘土の色が木の色で、乾いたときにとても軽く木の温もりがあるような質感なので秋の工作にぴったりですよ。今年はまると一緒にフォトフレームとリース作りをしようかと思っています。どちらも土台を枝から作るというのも素敵ですが、3歳息子とお手軽に…ということで100均でフォトフレームとリースの土台を買ってきました。(100均って本当になんでもあるなぁと感動しつつ…)それらにボンドでペタペタと収穫物を貼りつけていくだけでも素敵な作品ができそうです。去年に比べると自分で作って遊ぶことにぐっと興味が出てきている年頃のようなので、わが家でも今年はまた秋ならではの遊びを思い切り楽しめると良いなと思います!
2019年10月29日個人差はあるものの、妊娠と出産にはさまざまな体のトラブルがつきもの。産後、それらを抱えながら日々、家事や育児をこなすなかで、私が地味に(精神的に)きつかった産後トラブルは「抜け毛」です。「家事にも子どもの発育にも関係ないし、痛くもかゆくもないし、そのうち生えてくるし…」と、優先順位はかなり低かったものの、窓や鏡にうつればいやでも目に入る。「明らかな見た目の変化」は、産後の精神の不安定さに拍車をかけるには十分な要因でした。■産後の抜け毛対策を調べるも…いずれ生えてくるとわかっていても、1人目の時の印象では、だいたい元に戻るのに2年くらい…。薄い頭髪と広くなった額を気にするたびに夫は「それだけ(出産で)頑張った証だよ、大丈夫だよ」と声をかけてくれました。だけど、毎夜、風呂場の排水口を詰まらせる毛玉や、屈んだだけでハラリと落ちる抜け毛をどう感じるかは誰にどんな言葉をかけられようが、もはや私自身の気持ちの問題です。そしてあるとき、ふと思いついたのが「減ったなら足せばいいんじゃない!?」ということ。そこで私がとった対策がこちら…■お化粧感覚で気分転換!長時間使うと、まぁまぁ蒸れるので毎日使うわけではないですが、「家にある」「いつでも盛れる」という安心感で、産後抜け毛のコンプレックスを乗り切ることができました。当時は正直「イヤミか?」くらいに思っていましたが、今思えば風邪を心配してニット帽を買ってきた夫と、ニコニコとアガるコメントをしまくってくれた息子には感謝しかないです。ちなみに、髪の悩みを痛感したこともあり、2人目の産前から切らずにいた髪は、この後も伸ばし続け、腰にかかるくらい伸びたころにヘアドネーションとして寄付しました。(断じて無精ではない)
2019年10月29日言葉がなかなか出てこなかった長男くんですがそんな彼をとりまく環境がガラリと変わる出来事が起こりました。前回の記事はこちらから→■いよいよ次男くん出産!長男くんは一足先に私の実家へ次男くん出産間近の38w検診でまさかの緊急入院が決定し、長男くんは両親のいる実家へ預ける事になりました。はじめて親元を離れる長男くんのことが入院中いつも気がかりでした。(実際、かなりエンジョイしていたようで、親のほうが寂しかったパターンでした)■無事に次男くんを出産!心拍が弱まっていた原因は?心拍が弱まっていると言われた次男くんでしたがどうやらへその緒が首に巻きついていたことが原因だったようで産まれたら元気いっぱい! 無事に出産・退院することができました。■いよいよ里帰り!1週間ぶりに再会した長男くんたった1週間で見違えるほど成長していた長男くん。話せて2単語くらいのレベルだったのに、普通に会話ができるようになっていました。一体、この1週間でなにが起こったのでしょう。そして、おしゃべりがうまくなった長男くんの口から驚くべきことを聞くのでした・・続きは次回!
2019年10月29日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!ぴなぱと申します。今回は以前書かせていただいた の続編です。公開後いろいろと質問をお受けしたのでそれらにお答えしつつ、前回からさらに掘り下げて詳しく書いていけたらと思っております。まず、子どもに絵の具をやらせようと思ったとき、初めはどんな道具を用意したらいいのかというお話。基本的に初めは安い道具やあり合わせのものでいいと思います。参考までに我が家で使っているものをご紹介します。パレットとバケツは私が元々持っていたものを使っています。絵の具、筆、紙、ビニールシートは全て100均で買い揃えました。筆は水彩の場合馬毛とナイロンが主流で、子どもの場合ナイロン製のものの方が使いやすいかもしれませんが(小学生の絵の具セットなどはナイロン筆が多いと思います)、私は馬毛の方が水彩らしさが出しやすくて好きなので、馬毛のものを選んでいます。平筆と丸筆がありますが、最初は丸筆の方が使いやすいと思います。絵の具は固形でパレット状になっているものも売っていますが、それはそれで手軽でいいんですが初めはやはりチューブから始めるのがおススメです。絵の具の質に関してもいい絵の具はやはり描き心地も伸び方も全然違いますが、最初のうちはとにかく思いっきり描いた方がいいので安いもので十分です。 色は基本の赤・青・黄色・白さえあればとりあえず大丈夫。混ぜ方次第でいくらでも好きな色にできます。追加していくなら緑・オレンジ・茶色など。これらは基本色からでも作れるのでなくてもいいですが、あったらあったで便利だし賑やかだし、こういう色も作れるという見本にもなります。黒についてはお子さんが「どの色より一番黒が好き!」とかでなければ当分いらないです。同様に肌色(現在はペールオレンジと言われる色)も個人的にはオススメしません。うちではどちらも使わず、必要なときはその都度他の色を混ぜて作っています。黒は主張が強すぎて混色や使い方が難しいということもありますが、黒も肌色も特に顔を描くときなどにそれだけで完結してしまいがちな色なので、一人一人肌の色も髪の色も少しずつ違うということを意識しづらくなってしまいます。パレットやバケツはなんでもいいですが、できれば使い捨てのものより洗って繰り返し使えるものがいいです。前回も少し書きましたが道具の手入れというのも大事なことで、終わったら自分で綺麗にする習慣をつけるのも必要なことだと思っています。絵の具は消耗品だし筆も使っているうちにどうしても劣化してしまいますが、パレットやバケツは大事に使えばずっと使えるものですからね。続いて描くときの環境について。我が家ではリビングの比較的広い場所にビニールシートを敷いて、その上で描いています。部屋にスペースがない、賃貸だから汚すと困るなどの場合もあると思いますが、要は「このスペースでは好きにしていい」という場所が作れればいいと思います。例えば折りたたみ式の机を1つ用意して、その上ならいくらでも汚していいとしてもいいでしょうし、ダイニングテーブルにビニールシートを被せてもいいし、可能なら屋外で描いてもいいと思います。5歳になった現在は服を着替えて手を洗う程度で済む汚れ方しかしませんが、始めたばかりの小さい頃は終わったらお風呂に直行して流していました。服も絵の具用に汚れてもいいものを用意しています。絵の具を始める時期については、指や道具を口に入れないようになって、ある程度こちらの言ってることがわかる歳になれば始められると思います。我が家の長女は2歳前後で始めました。初めは手形を取って遊んだり指で直接描いたりしながら、少しずつ筆に移行していけばいいと思います。 ここまで水彩画に限ってのお話をしてきましたが、創造力を伸ばすという意味ではなにも絵の具にこだわることはなく、お子さんが興味のあることやお母さんお父さんの好きなこと、なんでもいいと思います。一番は「何かを作り出すのは楽しい!」とお子さんが感じてくれること。スポーツでも音楽でも同じことですが、〇〇が得意・〇〇が好きということはその子の自信になり、いつかそれに救われるときもあるかもしれません。いろんなものに触れて、その子にしかない個性を伸ばしていけたらいいんじゃないかなと思います。
2019年10月29日人生投稿サイト STORYS.JP で、人気のストーリーの漫画化第1弾。大人を泣かせた5歳の男の子のお話です。作画: もづこ 原作: Suzuki Nana 3人で駅前のベンチに腰掛けて、アイスクリームを食べることにした、そんな日常の一場面。もし、あの男が駅の階段を降りてこなければ、ただの忘れ去られた日になっただろう…え…隣に座っちゃった?!なにもなかったように、アイスクリームを食べ続けてはいたけど…もう味なんてわからない…ど…どうしよう…話しかけてきた…?!やばい…どうしよう…へたに席をたったら、何をするかわからないし。親としてどう行動すればいいの…私…!?
2019年10月29日こんにちは!五歳差で兄弟を産みました、顔に母と書いてあります、うらしまです。うちの兄弟はもう中学生と高校生です。旦那が仕事でほぼ家にいない時間が多かった私は、ママ友と一緒に子育てをしてきたというぐらいに思っています。子どものことで悩んだら、ママ友に相談をして、いろんな意見をもらい解決できたことは、とても思い出に残っています。今回は、長男が「学校に行きたくない」と悩んだことを相談したときのエピソードです。長男は友達に何かを言われたり、ちょっかいをかけられると、やり返せない性格もあり、深く傷ついてしまう子でした。2人で遊んでいる時は仲良く遊ぶのに、3人以上になると長男だけにちょっかいをかけて、楽しむ友達がいたのです。大人の私も悩んでしまい、学校に相談しても、その時は泣きながら謝ってくれるのに…何度も同じ事を繰り返してくるので、たろうも私も疲弊してしまいました。自分の意見をハッキリいうタイプのママ友に相談してみた次男関係のママ友ですが、長男の事も知っています。通っている小学校も学年も違うので、私は打ち明けやすかったのです。ご自分のお子さんの経験も話してくれたので、とても励みになりました。わが家でも「気にしないようにしよう」というアドバイスは過去にしたことがあったのですが… 気にしないでいられたら良いのですが、私自身もなかなかそう思えず…悩んでしまったし、また、「気にしないようにしよう」という言葉が長男をさらに追い詰める言葉にならないかな…と、それ以上は言えなくなってしまいました。いつも冷静なタイプのママ友に相談してみたDさんとは、次男を連れて公園で遊んでいた時に話してみました。いつも冷静なDさんが、親身になってくれて嬉しかったです。Dさんの息子さんもまた、小学校で困っているという話を聞き、2人してため息をついた記憶があります。2人のママ友に話を聞いてもらえて気持ちがラクになりました。ママ友がいて、同じ目線で共感してくれて本当に嬉しかったです。そして…この次に話を聞いてもらったEさんの言葉で、気持ちがさらに和らいだのです!その言葉とは…。次回に続きます!
2019年10月29日体にひびが入ったような見た目となる「肉割れ」。たとえ目立たない場所にあっても、女性にとっては気になるものです。実は、肉割れにはできやすい場所や、できやすいタイプがあるようです。なぜ肉割れができるのかを知り、予防対策をすれば肉割れは怖くありません。また、できてしまった肉割れの消し方についてもご紹介しましょう。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■肉割れとは肉割れって何?医学的には「皮膚伸展線条(ひふしんてんせんじょう)」や「線状皮膚萎縮症(せんじょうひふいしゅくしょう)」といいます。皮膚は、“表皮”、“真皮”、“皮下組織”という3つの層からできています。何らかの原因によって皮膚が急激に伸びたとき、真ん中の層である真皮が裂け、肌の表面にある表皮の上からでも真皮の断裂がわかるようになるのが肉割れです。肉割れと呼んでいますが、実は皮膚が裂けてできたものなのです。肉割れの幅は数mm、長さは数cm〜十数cmほどで、肌がひび割れたように陥没したり、しわができます。その見た目から私たちが「肉割れ」というように、英語圏では「ストレッチマーク(stretch marks)」と呼ばれているのだとか。英語でも通称名があるということは、肉割れは世界でも一般的なもので、肉割れに対する悩みは世界共通なのかもしれません。最近では日本でも美容クリニックや皮膚科、スキンケアメーカーでもストレッチマークという呼び名を使っているところが多くみられます。参考書籍:『あたらしい皮膚科学:第2版』(中山書店) 著者 清水宏(北海道大学)【肉割れができやすい場所】肉割れができやすいのは、太ももの外側やおしり、乳房など。脂肪がつきやすい部分にできることが多いのだそう。服を着ていれば見えない部分ではありますが、安心できません。このほか、脇の下や腰まわり、ふくらはぎにできることもあります。参考書籍:『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修者 竹内正人肉割れの種類ひとくちに肉割れといっても、見た目はさまざま。たとえば、母親世代の女性のおなかにある肉割れと、最近太ったためにできた肉割れ、妊娠中にできた肉割れとでは色が違ってはいませんか?実は、できてから時間がたつにつれて肉割れの色は変わるのです。▼赤い肉割れ赤色や赤紫色の線はできたばかりの肉割れです。この色は、亀裂が入った皮膚の下にある毛細血管が透けて見えているから。このときは皮膚がわずかにへこんでいます。▼白い肉割れ赤い肉割れができてから時間がたつと退色し、やがて灰白色になります。白っぽくなったことで赤い肉割れよりは目立たなくなるものの、表面には細かいしわが出てきて、触るとデコボコになっているのがわかります。参考書籍:『あたらしい皮膚科学:第2版』(中山書店) 著者 清水宏(北海道大学)■肉割れの原因▼肉割れの原因1: 「妊娠」妊娠線というワードもよく耳にしますが、これも肉割れのこと。一般的に妊娠が原因でできた肉割れを妊娠線と呼び、それ以外の原因でできたものを肉割れと呼んでいます。妊娠すると急激に体形が変わることが多いため、太るスピードに真皮がついていけず肉割れができてしまうのです。また、妊娠中は副腎皮質ホルモンが増加することによりコラーゲンの生成が抑えられ、お肌の弾力が失われます。そのため、ますます肉割れが起こりやすい体になっているのだとか。大きくなったおなかにある肉割れは、まるで網目のあるメロンやしま模様のスイカのよう…。妊娠時の肉割れはなんと90%以上の妊婦さんが経験するのだとか! 妊娠6カ月ごろから下腹部や乳房、おしりにできやすいので気をつけたいところです。参考サイト:福岡県薬剤師会 「妊娠線はなぜできるのか?予防法は?(一般)」 ▼肉割れの原因2: 「成長期」思春期の急激な成長が原因で肉割れができることもあります。また、ハードなトレーニングで筋肉を鍛えた場合には、筋肉の成長に皮膚がついていけず、肉割れができてしまうことも。思春期といえば、学校の部活動に打ち込む時期でもあります。熱心なのはいいことですが、根を詰めるのも場合によっては考えものです。▼肉割れの原因3: 「加齢」通常、真皮には肌の弾力を保つためのコラーゲンが豊富にあります。しかし、年を重ねるごとにコラーゲンの量は減少。若いときには大したことのなかった刺激でも、コラーゲンの減ったお肌にとっては大ダメージとなることも。お肌のコラーゲンが減ってしまった場合、通常なら肉割れができるような状況ではなくても真皮の繊維が裂けて肉割れができることもあるといわれています。▼肉割れの原因4: 「過度な筋トレ」肉割れは急激な体形の変化によって起こります。よって、痩せるために過度な負荷をかけたり、偏ったトレーニングをした結果、急速な筋肉の発達に皮膚が追いつけずに肉割れができてしまうことも。ビキニが着たい一心でダイエットに励んでも、おなかや太ももに肉割れがあったらがっかりしてしまいますよね。そんなことにならないように、無理なダイエットはやめましょう。▼肉割れの原因5: 「急激に太った」肉割れといえば、多くの人が太った体にできたものをイメージする通り、肉割れの原因のひとつは急激な体重増加によるものです。太っていく体に皮膚の真皮層が耐えられず、皮膚が引っ張られて肉割れができてしまいます。肉割れは柔軟性のない皮膚にできやすく、脂肪の多いおなかやおしり、太ももなどにあらわれることが。また、自分では気がつきにくいひざの裏にも肉割れができることもあります。▼肉割れの原因6:歩き方が悪い太ったり痩せたりするほかに、普段の歩き方のせいで肉割れができることもあるのだとか。足の指に力が不足すると、歩く時にも指が上がったままに。思いあたる人は要注意です。このように足の指先がうまく使えずにアンバランスな状態で歩いていると、ふくらはぎの筋肉に大きな負担がかかります。そのせいで足が太くなり、肉割れができるといわれています。スカートをはいたときに見えるふくらはぎは美しいほうが自分の気分も上がるもの。歩き方に気をつけましょう。■肉割れが消える! 4つの対策▼肉割れを消す方法1: レーザー治療クリニックで受けることができる治療です。肌の真皮にレーザーを照射し、熱の作用でコラーゲンの再生と皮下脂肪の分解を促し、伸びてしまった皮膚を収縮させます。肌を引き締めてなめらかにすることで、肉割れを目立たなくします。治療後は赤みや腫れが出ることがあるので、事前のカウンセリングでしっかりと相談しましょう。▼肉割れを消す方法2: 血流改善ガス治療皮膚の代謝アップを狙い、血流を改善する炭酸ガスを肌に注入する治療法です。血流が改善された真皮が再生することで、肉割れのスジが薄くなります。極細とはいえ針を使って治療をするので、痛みを感じる場合も。クリニックで治療を受けることができます。▼肉割れを消す方法3: マッサージをするマッサージをして、血液循環を促したり柔軟性を保つようにしましょう。その際、皮膚に摩擦感があると、皮膚表面のバリア機能を弱めたり、かえって皮膚に負担をかけるため、保湿剤を十分に使用しましょう。お肌をマッサージすることで、新陳代謝を助け、肉割れのケアをします。自宅で簡単にできるので助かりますが、あくまで肉割れを目立たなくする程度だと理解しておいたほうがよさそうです。▼肉割れを消す方法4: とにかく保湿!お肌が乾燥すると、肉割れのすじが目立って見えることも。保湿力の高いクリームやオイルを塗ってケアしましょう。コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分や、保湿力の高いホホバオイルやアルガンオイルが配合されているアイテムがおすすめです。▼肉割れを消したいならやってはいけないNG行動憎い肉割れを消したい気持ちが強いあまり、つい力を込めてマッサージしたくなる気持ちはわかりますが、これは危険。お肌への摩擦が強いと、皮膚表面のバリア機能を弱めて皮膚に負担をかけてしまいます。また、内出血や血行障害といったトラブルを引き起こす可能性も。肉割れだけではなく、新たなコンプレックスができてしまうおそれもあるので、マッサージはやさしく、が鉄則です。■肉割れを予防しよう★足裏バランスを整える前に述べたように、足指の力不足によって肉割れを引き起こすこともあります。ヒールをはじめとするかかとの高い靴をはいて足の指を上げたまま歩いていると、ふくらはぎの筋肉に負担がかかります。このような歩き方はバランスが悪いため、ふくらはぎの筋肉に大きな負担がかかり、結果として肉割れができてしまいます。足裏のバランスを整えるためにも、土踏まずのあたりから指のつけ根までをテーピングで締めて足の指を開くことが大切だといわれています。こうすることで指で踏ん張りながら歩くことができるようになり、肉割れの心配がひとつ減ることになるそうです。★日々のケアで予防できてしまった肉割れや妊娠線を完全に消すことはできませんが、予防することは可能です。多くの場合、肉割れの主な原因は、太るスピードの早さに皮膚組織がついていけないこと。でしたら、まずは急激に太らないことを目標としましょう。まずは、体重のコントロール。適度な運動と、高たんぱく、高繊維質、低脂肪の食事を心がけることは体重の増加防止につながります。妊娠していない人はもちろんですが、妊婦さんは太りすぎるとお産によくない影響もあるので、体重の管理は肉割れ予防に限らず実践したいところです。また、血液循環が悪いと新陳代謝が低下して、肌の伸縮性が弱まり肉割れができやすくなるので、クリームやオイルでしっかり保湿しながら肌の表面をすべらせるようにマッサージするのがおすすめです。妊婦さんならおなかが大きくなる前の妊娠4カ月ごろからケアを始めて。集中ケアクリーム【NOCOR(ノコア)】モンドセレクション6年連続金賞!本気の方に長年選ばれ続ける「ノコア」のケアを始めませんか? 消えない妊娠線、肉割れにノコアのクリームとオイルの浸透セットで徹底ケア。累計販売50万本突破・10日間返金保証・メイドインジャパン。↓気になる詳細はこちらから! 参考書籍:『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修者 竹内正人『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修者 竹内正人■まとめ服を着てしまえば見えない部分にできることが多いとはいえ、自分の肌に肉割れがあるのはやはり気にする人もいることでしょう。肉割れや妊娠線は一度できると自然に消えたり、完全に消すことは残念ながらできません。しかし、クリニックでの治療やセルフケアで肉割れを目立たなくすることは可能です。肉割れができてしまってもあきらめないで。きちんとお手入れをすることで、肉割れのできにくいお肌へと導きましょう。参考資料:・『あたらしい皮膚科学:第2版』(中山書店) 著者 清水宏(北海道大学)・『おなかの中を可視化する! はじめての妊娠&出産』(大泉書店) 監修者 竹内正人・『はじめてママの「からだとこころの悩み」お助けBOOK』(世界文化社) 監修者 竹内正人・ 公益社団法人福岡県薬剤師会
2019年10月28日皆さん一度は通る道、または通ったことがある道ではないでしょうか。 P・T・A! 任意加入とはいえなかなか避けては通れない道ですよね。 私は特にPTA反対派ではなく、学校と地域と保護者が協力し合って子どもたちを育てていくための仕組みなら私ももちろん参加するよ派なのですが、いざ参加してみるとその母親率の高さを実感せずにはいられません。 育児はお母さんだけの仕事ではないし、現代は専業主婦家庭よりも共働き家庭が大部分を占めています。 働いているのはお父さんもお母さんも一緒なのに、ことPTAとなると(広く言えば子どこに関する学校行事)やっぱりお母さんが大半を占めるんですよね~。 お父さんが参加している家庭って、ものすごーーーーく少数じゃないですか? あくまで私調べですが、お母さんじゃなくてお父さんがPTA役員に参加しているケースといえば、PTA会長さんぐらいでしょうか。あとは全体のうちの数%ぐらいいけばいいところ。 ■PTAの父親参加率はなぜ低い?PTAの父親参加率が低い理由のひとつに、活動時間が平日の午前中だからということがあるかもしれません。でも実はこれ、お母さんだって同じように大変なんですよね。かくいう私も今年転校してきた小学校でPTA役員を引き受けました。 私はフリーランスで仕事をしていて時間の融通が利くためいつでも参加可能ですが、同じ母親でも平日の午前中に参加しようと思ったら半休をとったり、シフトを調整したりと参加するのにひと苦労だと思います。 ですが、本当に「時間帯」だけが問題なのでしょうか。時間帯が「働いているお父さん」でも参加しやすい時間ならもっと参加率があがるのでしょうか。実は前の学校でもPTAを引き受けていたことがあるのですが、その時は共働き家庭に配慮して会議開始時間が18時だったんです。早めに仕事を終わらせればかけつけられる時間でした。ただ、夜に開催するからといって父親参加率が上がるわけではありませんでした。 やはりお母さんが大半を占めていて、お父さんは全学年中1人だけでしたね。ちなみに前の学校では、我が家は夫婦でPTAを分担して勤めるということで夫婦共同で引き受けたのですが、結局私が全部やりました。 夫が会議に参加した回数はゼロです。 やはり18時だと参加が厳しいっていうのもありますが、仮に18時から大事な飲み会だとかだったらなんとかして駆けつけられるわけですから、PTAはその程度のものだったということでしょう。 やはり圧倒的に「母親が主に参加するもので、父親は頼まれた時か必要な時があれば出ていく存在」なんだと思います。どことなく不公平感を感じていました。■今度こそ! 夫にPTAの仕事を強制的に参加させてみたそして実はこの度、ほぼ強制的に夫にPTAの仕事を手伝ってもらうことにしたんです。 平日に参加してもらわないといけないので仕事は有給をとってもらわなければいけません。特にうちは単身赴任家庭なので、大阪に帰ってこないといけない事も合わせるとだいぶハードルが高くなるのですが、人手が必要だったのでいたしかた方ありませんでした。 子どもの学校の行事に関しては完全にお客様状態の夫。 PTAの仕事も、私と一緒じゃないといけないんです。1人で参加するのはためらっちゃうんです。 普段、もっと厳しい環境で働いてるだろ!! 学校ぐらい1人で行ってくれよ!! とか思いますが、おそらくこういうお父さんって多いのではないでしょうか。きっと我が家だけじゃないはず。 奥さんと一緒だったらPTA行事に参加してもいいけど、自分ひとりだったらなんかヤダ。 まるで女の園に1人放り込まれるかのような恐怖感があるんじゃないでしょうか(笑)あなただって子どもの保護者でしょうよ!! と若干イラつく気持ちを抑え、「手伝ってくれるだけありがたい」と思うことにします。 そもそもここがおかしいとは思うんですけどね。 父親が手伝いに来てくれると「いいご主人!」ってなるのに、母親が参加してもそもそも「手伝い」という認識にすらなりません。「当たり前」です。まだまだPTAではお父さんはレアキャラです。 さて、とはいえ手伝ってくれることに感謝して夫と一緒に参加してきました。■PTAにお父さんがいると、メリットが多い! 長男が今5年生なので我が子が五年生にして初めてPTA行事に積極的に参加した夫ですが、結果的に言うと、やはりどんどんお父さんにも参加してほしいな~~と思いました。 お母さんばっかりのPTAももちろん楽しくていいのですが、もう少しお父さんの参加率をあがればいいのになぁ~~なんて思いましたよ。 やはり男性が混ざると切り口が変わるんですよね。 女性ならではのきめ細やかな視点に加えて、男性ならではの合理的な視点が加わることで、より効率化が図れます。長年、漫然と続いている文化や風習などでも男の人ってあっさり「いらない」と省けたりするんですよね。あと単純に力仕事も任せられます。高い場所のものを取れたり、重いものを運べたり、やはり男性がいると助かる場面が多いです。 子どもへの接し方を見ても、お母さんたちは柔らかでこまやかな配慮を心がけますが、お父さんたちは男性ならではの豪快さ・簡潔さでサバサバとさばいたり、少々厳しくてもお父さんだから許されるみたいなところもあります。また、話上手なお父さんが1人いるとそれだけで子どもがうま~いことまとまったりするんです。■やっとわかってくれた! PTAのしんどさ 夫婦で参加してみてよかったことといえば、夫が「なんとなくめっちゃ疲れる」っていうことをわかってくれたことでした(笑)仕事のほうがよっぽど拘束時間が長いし体力も使ってるはずなのに、なぜか異様に疲れる。 実はこれ私が長年ずっと言っていたのですがどうもうまく伝わらず…今回やっと実感してもらえました!! やたー!! 外で働いているお父さん。奥さんが「今日PTAでさ…」って愚痴り始めた時、「たった数時間の話だろ~~?」って思っていませんか? ノンノンノン。なんか疲れるんです。 行ってみてください。 あとは疲労度だけでなく、楽しさも共有できたこともよかったです。最初は1人じゃ不安だ! とか妻の金魚のフンになる気満々な夫でしたが、参加してみたら意外と楽しかったらしいです。 夫:「やるまでは嫌だなぁ~と思っていたけれど、思っていたよりも大変じゃなかったし、子どもたちと触れあえるのも面白かったし、周りの保護者の方もいい人たちばかりだったし、これならまた来年も手伝ってもいいよ」 しめしめ…(笑)我が家にはまだ下2人の分のPTAが残っていますし、長男が中学にあがればまた中学のPTAが待っています。 夫がPTAの参加のきっかけをつかめたこともあり、このまま連続して引き受けてしまって駆け抜けてしまおうかともちょっと思っています。というわけで奥さま方。 日頃の大変さをわかってもらうためにも、是非お父さんをPTAに誘ってみましょう!!(笑) エイエイオー!
2019年10月28日香ばしい香りが心をほっとさせてくれるほうじ茶。カフェインの量が少ないことから、寝る前のリラックスタイムにほうじ茶を選ぶ人もいるのでは?でも、妊娠中や授乳期にほうじ茶を飲んでも大丈夫なのかと心配な人もいるかもしれませんね。そこで、ほうじ茶のカフェイン含有量や飲める量を知り、不安を解消しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■ほうじ茶にカフェインはどのくらい入っている?カフェインが少ないことから、寝る前のリラックスタイムや妊娠中、授乳中の飲み物として重宝されるほうじ茶。そもそも、カフェインとはどんなもので、ほうじ茶にはどれくらい含まれているのでしょうか?▼そもそもカフェインとは妊娠すると、口に入れるものにはとても気をつかいますね。カフェインが多く入っているとされるコーヒーや紅茶を飲まなくなるのもそのひとつ。その代わりに、カフェインレスのコーヒーや、ほうじ茶をはじめとするカフェイン量の少ないものを選ぶように。このように多くの人が気にするカフェインですが、そもそもカフェインってどのようなものなのでしょう。そして、なぜカフェインが妊娠中や授乳中によくない影響を与えるといわれているのでしょうか。・カフェインのメリットカフェインは精神活性物質として数千年もの昔から使われてきた化学物質です。摂取すれば中枢神経が興奮し、覚醒、利尿作用などがあります。カフェインの持つ覚醒作用は、注意力や集中力がアップしたり、頭をスッキリさせてくれます。朝起きたとき、勉強や仕事に集中したいときなど、カフェインの入った飲み物が助けてくれます。でも、妊娠中や授乳中にはカフェイン摂取を控えたほうがいいというのはあまりに有名な話。結局のところ、カフェインって体にいいもの? 悪いもの? 迷ってしまいますね。参考書籍:『カフェインの真実 賢く利用するために知っておくべきこと』(白揚社)著者 マリー・カーペンター、訳者 黒沢令子・カフェインのデメリットカフェインが体にもたらす影響はいいものばかりではありません。カフェインを過剰に摂りすぎると動悸がしたり、眠れなくなったり、めまいがおきることも。また、普段からカフェインを摂っている人がその量を減らした場合は、頭痛やイライラなどが起きることもあるようです。怖いものでは、カフェインが多く含まれるエナジードリンクを日常的に大量に飲みすぎて、カフェイン中毒死した例もあります。カフェインにはいいところばかりではなく健康への影響もあるため、摂取に関しては国内外で注意喚起されています。アメリカでは、体重1キロあたり3mgまでの摂取であれば急性中毒の心配はないとされています。これは大人に限らず、子どもも同量で悪影響はないと推測されています。対して、子どもの年齢別に細かく摂取量を定めて注意喚起しているのがカナダ。健康な大人なら最大400mg/日までとされています。数値に差はあれど、このように海外では摂取許容量が設定されています。しかし、日本ではカフェインの過剰摂取に注意しましょうと呼びかけながらも、許容量が定められていないのが現状です。これは、カフェイン摂取によって受ける影響は個人差が大きいことが理由のようです。▼ほうじ茶に含まれるカフェイン含有量お茶の葉には2~4%のカフェインが含まれており、対してコーヒーの実には1~2%。加工前の葉と実の状態では、お茶のほうがカフェインの含有量が多いのです。しかし、お茶の製法過程でカフェインが昇華。ほうじるというひと手間が加えられたほうじ茶は、さらにカフェインの量が少なくなり、飲める状態になったほうじ茶のカフェインの量は100mlあたり20mg(浸出法:茶15g、90℃ 650ml、0.5分)です。▼そのほかのお茶と比較してみよう代表的なお茶に含まれるカフェインの量を比較してみましょう。<浸出液100mlあたりのカフェイン濃度>ほうじ茶 20mg煎茶 20mg玄米茶 10mg玉露 160mgウーロン茶 20mg紅茶 30mgコーヒー 60mg玉露のカフェイン含有量は特筆して多く、ほうじ茶の8倍。カフェインが多く含まれているイメージのあるコーヒーは60mgですから、比べても倍以上です。同じお茶類でもカフェインの量はさまざまなんですね。■ほうじ茶に含まれるカフェインは妊娠中に飲むと危険?▼妊婦にカフェインは禁物?適度な摂取は体にいい影響を与えるカフェインですが、妊娠しているなら話は別です。妊婦の場合は高濃度のカフェインを摂取すると、おなかの赤ちゃんの成長に影響を与え、低体重になる可能性もあります。そのため、アメリカでは、妊婦や授乳中はカフェインの摂取量を1日あたり200mgまでと提言しています。カナダでは、1日あたり300mg、イギリスでは200mgに制限するよう求めています。▼ほうじ茶はどのくらい飲むと危険なの?妊娠するとカフェインの代謝を担う物質が減少。カフェインの代謝が遅くなり体にとどまる時間が長くなることから、カフェインの影響を受けやすくなるといわれています。しかしながら、妊娠中はカフェインを避けたほうがいいとされるものの、世界保健機関(WHO)によると実はカフェインによる胎児への影響は未だ確定していないのだとか。それでも妊婦が飲むコーヒーの量は1日3~4杯までにすることを呼びかけています。100mlあたりのほうじ茶のカフェイン量はコーヒーの約3倍であることを勘案してWHOの基準を参考に計算すると、ほうじ茶は1日に9~12杯まで。500mlのペットボトルに置きかえると約2~2.5本分です。夏の暑い日に冷たいほうじ茶をゴクゴク飲むのなら、多少は気をつけたほうがいいかもしれませんが、コーヒーや紅茶の代わりにあたたかいほうじ茶を飲んでリラックスする程度なら、さほど神経質になることもなさそうです。▼乳幼児への影響は?カフェインの影響を受けやすい幼児は、カフェインを摂取すると落ち着きがなくなったり、眠れなくなったりと、興奮状態に陥りやすくなります。大人と比べて肝臓でのカフェイン代謝機能が低い子どもが大人と同じ量のカフェインを摂取するのは危険です。カナダではカフェインに対する感受性が高いとされる子どもには4~6歳なら最大45mg/日、7~9歳は最大62.5mg/日と摂取量の基準があります。カナダの基準をあてはめると、幼児には1日にほうじ茶は2杯まで。しかし、チョコレートやココアなど、ほかにもカフェインが入っている食べ物を口にする機会も多いはず。ほうじ茶だけではなく、トータルで考えて気をつけたほうがよさそうです。さまざまなメーカーから生後1カ月ごろからを対象とした赤ちゃん用の飲料としてほうじ茶が販売されています。一般的なほうじ茶と比べるとカフェインの量が控えめです。また、赤ちゃんの味覚に合わせて苦みを抑えられているものが多いので、赤ちゃんに飲ませるのであれば、ママのほうじ茶よりもベビー用のほうじ茶を与えたほうが抵抗なく飲めるかもしれませんね。■カフェインだけじゃない! ほうじ茶に含まれるもの▼カテキンやタンニンカテキンと聞けば、抗酸化作用やコレステロールの低下、抗菌作用など、健康的な成分だというイメージを持っていることでしょう。それではタンニンは? 実は、別のもののようで、実はカテキンはタンニンの成分の一部なのだとか。カフェインが入っているかどうかを気にする人は多くても、カテキンやタンニンを避けるべきものとして気にしている人はさほど多くはないかもしれません。一般的にはよいとされる成分でも、妊娠中は話が別。少し気をつけたほうがよさそうです。妊娠すると鉄欠乏性貧血になる女性が多く、その治療のために鉄剤を処方されることも。お茶に含まれるタンニン(カテキン)には鉄の吸収を妨げる作用があるため、せっかくの治療が無意味なものになってしまうかもしれません。<抽出液100mlあたりのタンニン含有量>ほうじ茶 40mg煎茶 70mg玄米茶 10mg玉露 230mgウーロン茶 30mg紅茶 100mgコーヒー 250mg緑茶を焙煎してできるほうじ茶は、茶葉をほうじることでカテキンは減少するという特徴があります。結果、ほうじ茶はお茶類の中でもタンニンの含有量が少なくなり、鉄分の吸収を阻害する影響は少ないと考えられます。また、鉄剤を服用する前後1時間を避けるなど、ほうじ茶を飲むタイミングも工夫できるといいですね。▼ピラジン茶葉をほうじることで減少する成分があれば、増える成分もあります。それがほうじ茶の香ばしい香りの成分となるピラジンです。香りがいいだけでなく、ピラジンは血液をサラサラにしたり、リラックスさせるうれしい働きをしてくれます。ピラジンを含んだほうじ茶は、実は家庭でも簡単につくることができます。作り方は、いつも飲んでいる緑茶や、少し古くなった茶葉をフライパンに広げて火にかけるだけ。あらかじめ茶葉をザルでふるい、粉になったものを除いておけば焦げる心配もありません。フライパンを振りながら好みの色になるまでいり、冷ましたらできあがりです。ほうじ具合で色やコク、味に違いが出るので、好みのほうじ茶を追求するのも楽しそう。ほうじ茶の香りを堪能したいなら、高温のお湯でいれるのがおすすめ。冷たく冷やすとスッキリとした味わいになります。参考書籍:『あたらしくておいしい日本茶レシピ』(日本文化社)著者 本間節子▼ほうじ茶のいいところお茶には、アミノ酸の一種であるうまみ成分の“テアニン”という物質が含まれています。テアニンには心身をリラックスさせる効果があることがわかり、注目を集めています。また、テアニンとカフェインをいっしょに摂取すると、カフェインだけを摂取したときよりも気分がよくなり、注意力がアップするという研究結果もあるのだとか。ほうじ茶を飲むと、ほっと心がほぐれるのにはきちんとした理由があったようです。また、先に述べたように、カテキンの含有量が緑茶と比べて少ないところもポイントです。ほかのお茶類と比べてカフェインやカテキンの含有量が少ないだけではなく、ほうじ茶にはさらにうれしいポイントがあります。それは、妊娠を希望する女性や妊娠中のプレママが意識的に摂取している葉酸を多く含んでいるところです。<浸出液100gあたりに含まれる葉酸の量>ほうじ茶 40mg玉露 150μg煎茶 16μgほうじ茶 13μg玄米茶 3μg紅茶 3μgウーロン茶 2μg一見すると、葉酸を多く摂取したいならほうじ茶よりも玉露や煎茶を飲んだほうがいいように思えます。しかし、これらには葉酸だけではなくカフェインやカテキンも多く含まれることを忘れてはいけません。その点、ほうじ茶は葉酸を多く含みながらもカフェインやカテキンの量が少なく、妊婦さんやママにとってはバランスの取れたうれしいお茶であるといえそうです。■まとめほうじ茶なら、コーヒーや紅茶、緑茶と比べてカフェインやカテキンの含有量が少ないことから、妊娠・授乳中でも比較的安心して飲むことができそうです。また、ほうじ茶ならではのうれしいリラックス効果も。最近では、ほうじ茶ラテや、タピオカほうじ茶も登場。和のイメージをくつがえし、ちょっとおシャレな飲み物という一面も見ることもできます。コーヒーや紅茶が飲めなくても、楽しいチョイスができるのはうれしいこと。もちろん、飲みすぎには気をつけて、すてきなティータイムを楽しんでくださいね。参考資料:・厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~ ・文部科学省 「日本食品標準成分表 ・『茶の辞典』(朝倉書店)編者 大森正司ほか
2019年10月28日こんにちは、ユキミです。3歳の息子に日々振り回されております、母でございます。幼稚園に入ってから、息子は風邪をひくことが多くなりました。鼻水が根こそぎ取れるし、鼻の回りも荒れないので、とても重宝しております。しかし、幼稚園へ行っている間はどうしても鼻吸い機は使えないので、そろそろ息子にはティッシュで鼻をかめるようになってほしいなぁ…と母は思っておりました。ならば練習あるのみ! ティッシュで鼻をかむ練習スタート何度か説明したり、目の前でやって見せるもなかなか習得には至らず。いやいや、こういうことは忍耐が大切と、温かい目で見守ろうとしていた矢先…なぜっ!!???なぜ、服で鼻水を拭くことを先に覚えてしまうんだああ~!!服も汚れるし鼻も痛くなるし、いいことなんか何にもないじゃないですか…。「鼻水=鼻吸い器で取る」と思っていたけれど、日中幼稚園にいる時間が長くなった今、自分でティッシュでかんでもらわないといけないのです。ティッシュで鼻をかめない息子に、ふと名案が思いついた!昭和~平成初期生まれのお母さんならご存知でしょうか!?あの懐かしの匂いつきティッシュが今も売っていましたよ~!(私は100円ショップで見つけました)これなら絶対にティッシュを使ってくれるはずと、息子に匂いつきティッシュを猛アピールしました。ところが…ん?何故かフリーズする息子。「おかしの匂い付きティッシュ…??」どうやら「ティッシュからおかしの匂いがすること」が彼の想像の範囲を超えてしまい、プチパニックになってしまったようです。息子よ、一体どんな想像をしたのだ?この後「きったん普通のティッシュがいいから、大丈夫よ」と、箱からせっせとティッシュを取りだし鼻水を拭いていました。おまけに最近では、「フーっ」とかんでいるようなしぐさも時おり見られます。狙い通りではありませんでしたが、結果は大成功!匂いつきティッシュが間接的にお役にたった出来事でした。
2019年10月28日こんにちは〜弓家(ゆげ)キョウコです!今回の特集テーマ「子どもの将来妄想中!」ということで、うちの息子とっくんの将来をなんとなく予想してみました。■息子が毎日楽しみにしていることまもなく2歳を迎える彼は、起きるとすぐに画用紙を開き、クレヨンでお絵描きをします。これはおそらく私がよく描いているから(iPadですが)、真似っこしているのでしょう。…将来は絵描きさんかな?そして朝の用事が一通り終わると、今度はおままごとキッチンへ。そして私の朝ごはんを作ってくれます。(おままごとのお鍋で炒めたおままごとの野菜などを、お皿にのせて出してくれます)これも多分、わたしと普段一緒に料理をしていたり、パパが料理人なので、血?みたいなものが関係してるのかもしれません。将来は料理人…?しかしそんな彼にはもう一つ、毎日行なっている好きなことがあるんです。それは…そうなんです、息子は私の化粧品が大好きなんです!そして、どちらかというと…■メイクしてあげる方が好きな息子息子は自分の顔にメイクするより、人にしてあげる方が好きなようです。それは私の顔だけに留まらずこんなものにも…中には危ないアイテムもあるので、取り上げると…こんなにお化粧が好きな息子、将来の職業はもしかして…さらに広がる母の欲望…カリスマメイクアップアーティスト=儲かるならばいい旅館連れてってもらおう…という安直で汚れた発想…(笑)どんな職業でも応援するけど、大好きなことを見つけて欲しいなと思います。■今回のママ楽レシピ 「かぶと豚バラの和風煮込み」最近は朝晩すっかり冷えるようになりましたね! 寒くなってくるとかぶが無性に食べたくなります。かぶといえばポトフにすることが多かったのですが、なんだか和風な味が食べたくなったので作ってみました。●かぶと豚バラの和風煮込み<材料>豚バラブロック 250〜300gかぶ 5〜6個しょうが 1かけしょうゆ 大さじ2砂糖 大さじ1顆粒和風だし 小さじ2水 1カップ三つ葉かねぎ 適量(なくてもOK)<作り方>1、豚バラブロックは3〜4cmくらいの厚さに切り、しょうゆと酒(分量外、各大さじ1)をもみこみ下味をつけておく。2、かぶは皮をむき、半分に切る。葉も食べやすい大きさに切る。しょうがは薄切りにしておく。3、鍋に油(分量外)を入れ、弱火でしょうがを炒め、香りが立ったら豚肉をいれ、表面に焼き色をつける。4、鍋にかぶと水をいれて煮立たせ、沸騰したら弱火にし、顆粒和風だしを入れ10分ほど煮込む。しょうゆ、砂糖を加えさらに10分ほど煮込む。5、あれば三つ葉か、刻んだねぎをのせて完成です。
2019年10月28日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子の三姉妹の育児をしている田仲ぱんだです。私の夫は現在、とても協力的に子どもの寝かしつけに参加してくれています。■年齢の違う姉妹の寝かしつけ子どもが3人いて、年齢が異なると、寝るタイミングがそれぞれ違って、3人一緒に寝かしつけをするのが難しい…。眠りたい5歳のお姉ちゃんたちのうえを、まだ眠りたくない2歳児が転げまわって、お姉ちゃんたちが「うるさ〜い!」「眠れないよ~」と怒る状況になってしまいます。そのため、最近はもっぱら、夫がお姉ちゃんたちを寝室で寝かしつけ、そして、私が別室で末っ子を寝かせてから寝室に連れて行くという形をとっています。今では頼りになる夫も、双子が生まれたばかりのときは、寝かしつけに関しては全く戦力になりませんでした。0歳の双子が夜泣きをしたとき、■疲労と眠気のピーク…夫はゲーム?深夜に起きてミルクを作ろうとしたら、ゲームをしている夫の姿が…!思い返すと、夫はゲームしつつも起きているんだから、私の代わりにミルクをあげられるはずなんです。そうすれば、その間に私は眠れるし。だけど、当時は双子育児に疲れすぎて思考停止。なぜか、ミルクをあげることも、寝かしつけも自分がやらなければいけないことのように思っていて、夫に「起きているなら代わりにミルクをあげてほしい」と提案することすらできなかったのです。そのときの夜、寝れなかった記憶がつらくて、3人目を育てるときは、夫には寝かしつけも協力してほしいと思いました。そこで3人目が生まれる前に夫に対して、子育てに関するお願いを書面に記して渡しました。■末娘の妊娠中に「寝かしつけ協定」締結「私の睡眠不足を補うため、夜21時から深夜1時までに娘が起きた場合の授乳を夫がやること。その時間帯、私は寝ます」ちょうど、当時3歳だったお姉ちゃんたちが寝て、夫がゲームをし始める時間帯。その時間帯を、私の寝る時間にすることにしたのです。末っ子は、抱っこしたままでないと寝ることができない抱っこマンだったので、寝かしつけに関しては正直、双子が赤ちゃんのときより苦労しました。だからこそ、この夜21時から深夜1時までの4時間を完全に夫に任せることによって、私の体力も多少は回復させることができました。子どもを産んでからだと、体力的にも精神的にも消耗しているので、あれやこれやを具体的にお願いすることが難しいことがあります。妊娠中に、夫にやって欲しいことを書面に記してお願いしておいたことは、私たち夫婦にとってはとても効果的でした。もしかして口約束だと、なぁなぁになってしまったかもしれません。この約束があったから、いま、子どもの寝かしつけにも夫が協力的になってくれたんだと思います。そう思うと、最初に書面にしておいてよかったです。
2019年10月28日こんにちは。渋谷です。今回は我が家の寝かしつけ事情についてお話ししようと思います。わが家において私の場合の寝かしつけは基本的に「放置」です。■寝かしつけの練習をスタート来年は年長のみったん。幼稚園のお泊まり保育もあるので、いまのうちに私たちがいなくても寝られるように練習せねば! という行動が成功。いまの「放置」スタイルが完成しました。が、やはり相手は一筋縄ではいかない幼児。ひとりでは眠れないときも、もちろんあります。■寝る前に怖い妄想をしてしまったら…こうなると「コワイヨ~!」と甘えん坊モード発動で離してくれないみったん。おいおい、ママが大好きなのはうれしいがやることもそれなりにあるんだぜセニョール。そんなときは…■甘えモード発動で、ママが投入した最終兵器とはとにかく相手をもてなす。テンションをあげさせて怖い気持ちをふっしょくさせる。リラックスに全力を投球する。そう、私はみったんさまの従者。本当は私がフンスフンスしたいだけ…いいえ、子どもに規則正しい生活を送って欲しいだけですよ。しかし好きな時間に好きなだけ寝ることができなかった赤ん坊時代に比べると今がどれだけ幸せなことか…。ちなみに旦那に寝かしつけをお願いすると、子どもに寝かしつけられて帰ってきません。寝かしつけを何だと思ってるんだ。
2019年10月28日私が子どもの頃、親のしつけはそれなりに厳しかったような気がします。小学校のうちは、子どもだけで買い食いはダメ、休日は友だちと遊ぶのではなく家族と過ごす、夜10時には寝る、無駄なものは買わない、サンタさんは5000円以下(笑)…。わりと「ダメなものはダメ!」と言う親でした。さて、そんな親ですが、孫が産まれると…。■厳しかった親だったのに…「あまぁぁぁぁーーーい!」小沢さんかよ。他にも100均でなんか買ったり、セールで「かわいい」という理由で服買ったり…。なんか私のときとだいぶ違う。そしてそんな母に対して、上の子が小さいときは、「甘やかさないで!」と思っていました。ただ、上の子が5歳になった今…。■ママの建前を立て、子どもの気持ちを満たしてくれる親子どもが5歳になり、適当…もとい程良く力が抜けたので、こういう対応がありがたくなりました!そして元々あまり小さい子が得意ではない父は…めちゃめちゃかわいがってくれてます!ありがたや…!孫が産まれて、甘くなったばぁばとじぃじ。そして、子どもが産まれて、親への感謝の気持ちがどんどん大きくなる私。これからも楽しい時間を一緒に過ごせたらいいなぁと思います!
2019年10月28日現在4歳息子、1歳娘の2児の育児真っ最中です。最近下の子も歩き回るようになって、いまのもっぱらの悩みと言えば…そう、お風呂!とにかく子どもに風邪を引かせまいと、子ども優先で服を着せて髪を乾かす毎日。自分の肌のケアなんてどんどん後回しになってしまうんですよね。そうすると気になってくるのが、肌の乾燥! この季節のお風呂上がりの保湿ケア、他のママたちがどうしてるのか気になる!そんなある日、公園で超美肌なママ友に相談してみると…そういえば化粧水やファンデを冬仕様にすることはあったけど、洗顔を季節にあわせて見直すことって考えたことなかった…。公園の帰り、早速ドラッグストアで探してみることに。昔からなじみのあるビオレの洗顔料のなかから「しっとりもちもち」と「美容液成分(※)配合のうるおいヴェール処方」の文字に惹かれて、オレンジの「リッチモイスチャー」を購入!どうやら肌への刺激の一因になる汚れを落として、肌本来のうるおいを守ってくれるんだとか。そしてその晩…泡立ち重視の私にとって、きめ細やかでやわらかい肌あたりの泡はうれしいポイント! フローラルの香りも心地よくて、バタバタのお風呂でもほんのつかの間のいやしタイムでした…。 動画あり! 早くていい泡をつくるコツ>> 何より驚いたのは、乾燥気味の肌にしっとりとしたもちもち感が感じられたこと! お風呂上りに自分のスキンケアまで手が回らない…なんていうプチストレスにも応えてくれるから、気分もすっきり!!冬のお風呂上りの乾燥に悩むママは、洗顔料を見直しをしてみるのもひとつの手です。洗っているのにスキンケアができて、香りに気分がいやされ、そして手軽に手に入るビオレのオレンジはママの強~い味方!これからの乾燥が深まる季節、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?ビオレ スキンケア洗顔料リッチモイスチャーきめ細かくてやわらかな肌あたりの泡で、しっとりもちもちの素肌に。美容液成分(※)配合のうるおいヴェール処方。※美容液成分…ソルビトール、グリセリン(保湿成分) ビオレ スキンケア洗顔料 リッチモイスチャー 詳しくはこちら イラスト:モチコ[PR] 花王株式会社
2019年10月28日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。 前回 、念には念を入れすぎて、息子たちと釣りに行きたいクセに、なかなか一歩が踏み出せないオトンだった。そこで…■背中を後押し「とりあえず行こう! 行ったら楽しいから!」そう言って背中を押し、ついにオトンの夢である、息子たちとの釣りデビューを果たす日がやってきた。■家族で釣りデビューの日オトンが入念に下調べをして、車を横づけできて、足場の良い釣り場へときたオカン一行。初心者や小さな子どもでも、簡単&確実に釣れるように、念には念を入れまくった成果が、これだ…!■グダグダ!もはや、釣りすらしていない。だいごろうは、早く釣りがしたいあまりに、勝手に釣りザオに触って、針が指にささりギャン泣き(小さな針なので大したことありませんでした)こごろうは「海に落ちるのが怖い」と言って近づきもしない。アカン‥‥さい先が悪すぎる。はじめての釣りがこんなんじゃ、もう2度とオトンと釣りに来てくれなくなる。父親のはかない夢が、いま音を立てて崩れ去った…というわけでもなく ■なんだかんだ楽しくなってきただいごろうはやり方を覚えると、ひとりでどんどん魚を釣りはじめた。ビビリのこごろうも、オカンと一緒に釣りをして、楽しさを理解したみたい。そんなこんなで、釣りデビューは大成功!小さなアジやサバがたくさん釣れて、子どもたちも大喜び。こうして、オトンの夢は実現した。これから成長しても親子で釣りに行こうね。
2019年10月28日こんにちは! ニタヨメです。将来、うちの子はどんな職業に就くのだろう…みなさんも、一度は妄想したことがあるのではないでしょうか?今回は私の妄想を聞いてください。まず長女ですが、小学6年生なので彼女の中でなりたい職業は決まっています。ですが、あえて、母の妄想で話したいと思います。■長女はイラストも描けるグルメライター長女は食べることと絵を描くことが好きなので、全国各地のおいしいお店を食べ歩く、イラストも描けるグルメライター。グルメライター、にたちょ(24)。雑誌連載は大人気、唐揚げ愛を語れば右に出るものはいないと言われている…(長女の好きなものは唐揚げ)SNSなどで女子高生にも人気が広がり、彼女のファッションをマネする“アゲラー”は社会現象に。(妄想で紹介文まで考えてしまいました)■長男の職業は詩人おつぎは長男。長男は素直な性格なので、あたり前のことを格言のように言います。「急いだらはやいで」「疲れたら休むで」など…たくさんの言葉があふれている現代。気取らない、ありのままの言葉に心を打たれるような世の中になるかもしれない…そんな未来を描いて長男の職業は詩人。複雑に入り組んだ現代社会にするどくメスを入れるような当たり前の言葉。「秋はちょっと寒いでぇ」そのストレートな言葉を日めくりカレンダーにしたい。■夫が想像する次女の職業とは?最後は次女、次女が一番妄想しにくかったです。まだ好きなモノが決まっていないし、性格もこれからどんどん変わるはず。なかなか想像できなかったので、夫に聞いてみることにしました。夫「うーんそうやなぁ…」「幸薄い系女優で人気に火がつき“次女リスト”と呼ばれるファンがつく…」…お、親バカは私だけじゃなかった!!
2019年10月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。私は現在、3歳の息子を育児中なのですが、今回はそんな息子の将来を、少しばかり妄想したいと思います。将来、どんな大人になるのだろう…子どもの将来というのは、とても気になりますね! そこで、いまの時点での息子から考えられる職業を妄想してみました。 息子は食べることが大好きです。遊ぶことより、まず食べる。食べることに集中するというのは、親としてはとても助かります。そんな息子なので、将来は料理が得意になっておいしいご飯をつくってくれたら…私が最高にうれしいです。息子は、気に入ったおもちゃを飽きもせず、ひたすら遊び続ける集中力があります。この集中力で興味のあることを、とことん研究したら、すごいことになるのでは!?そんなことを思うときがあります。 お花が好きだからお花屋さん。これは私が幼稚園児のときの夢でしたね。でも、いまでもお花が好きな私としては、とてもステキだと思います。私がカフェオレばかり飲んでいるからなのか、息子は「車を運転してコーヒー屋さんに連れていってあげる」と、よく言ってくれます。大きくなっても、一緒に出かけてくれるでしょうか。一緒にカフェでお茶をするという未来があるのでしょうか。どんな夢を持って、どのような大人になっているのか…楽しみに見守っていきたいと思います。いろいろ妄想しましたが、息子の人生は息子のものです。なんでも好きなことをしたらいいと思います。好きなことを見つけて、好きなことができるといいね。そんな気持ちです。でも欲を言うなら…息子の未来が明るく楽しいものでありますように。
2019年10月27日こんにちは、なきりエーコです。今回はお手伝いをしない息子に「お手伝い給料制」を導入し、試行錯誤しながらも失敗…。その後、成功した話の前編です。■お手伝いをするきっかけための「報酬」自らお手伝いをしないのはもちろんのこと、「手伝って」といっても拒否する息子…。ぶっちゃけ幼稚園児の娘のほうがお手伝いしてくれます。ただ男子も、家事や育児をするようになってきた世の中。息子が大人になったらますます男女の家事・育児が平等になるのでは…と思っております。「こりゃアカンやろ…」と、今から手をうっておかねば…ときっかけは、もうヨコシマでいい! とにかくお手伝いするのを日課にしてほしい! と思いはじめました。最初のうちはお金もらえるってはりきってやってくれたのですが…■息子の将来のためにも習慣にしたいダラダラするのが大好きなインドア息子。お金より「面倒くさい」が勝ってやめてしまいました…。なんてこった!お手伝いを習慣にするのもそうですが、お金を稼ぐのが大変なことやもらったときのうれしさなんかも体験してほしかったんだけどなぁ。そんなに飽きっぽい性格なの? と思ったら■母は「前払い制」を思いついた!高額な商品は別ですが、1000円以下くらいなら誕生日でも特別な日でもなんでもない日にホイホイ買っちゃう男が家庭内にいました。それ…あかんやろ! もう高学年なんだから我慢するとか、お金をためて自分で買うとか…体験させないと! と、私は思うのですが…。わが子…けっこう知恵が悪いほうに働くので、お手伝いしたくないためにいろいろ言いだしそうだなと思い「もらったものが返せない、かつ息子がよろこぶ方法」を考えました。次回に続きます。
2019年10月27日現在、都合により長めの里帰りにて実母実父に助けられながらの第2子ひなちゃんの育児中です。食事中にひなちゃんが泣けば家族で代わる代わる抱っこしながら交互に食事をとり、実母は私がゆっくり休めるようにことりを連れて外出してくれたりしています。他にも、ふたりを見てもらい、お風呂にゆっくり入らせてもらったり…。実父も寡黙で頑固なひとですが、ひなちゃんを抱いてくれたりことりさんに絵本を読んでくれたり、よく娘たちをみてくれています。おかげさまで余裕のあるふたり育児のスタートができています。頼りすぎ…?申し訳ない気持ちでいっぱいに助かる一方で、私はとにかく気にしいな性分なので、母に助けてもらうたびに「申し訳ないな」と思い続けています。ご飯を用意してもらうのも、洗濯を畳んでもらうのも、娘たちをみてもらうのも…とにかく申し訳ない。特に第一子のことりさんの産後は「自分の赤ちゃんなのに育児で助けてもらうのが申し訳ない、情けない」と、助けてもらうたびに苦しくなるような思いがありました。娘に教えて気づいたことある日、私が実母のことを「かあさん」と呼ぶのを不思議そうにすることりさん。「お母ちゃんのお母ちゃんがばあばなんだよ」と教えてもピンときていないようでした。お母ちゃんも赤ちゃんのときがあったんだよ、ばあばから産まれてきたんだよ、とじっくり教えました。教えながら、ああ…自分もこうやって母に育てられたんだな、としみじみ…。母にとって私はいつまでも娘なわけで、私が自分の娘に何かしてやりたいのと同じように、私に何かしたいと思ってくれているのかも。申し訳ないと思いすぎずに、素直に甘えてもいいのかな…と思うようになりました。娘である「私と母の時間」も大事にしたいもちろん甘えすぎると母を疲れさせてしまうので、ほどほどに…。ここ最近はふたりの娘の寝かしつけ後に甘いものを食べてまったりするのを楽しんでいます。もう実家に長く帰ることも難しくなるとおもうので、里帰り期間中の母子の貴重な時間を大事にしたいと思います。余談ですが、あまりに「ばあば」に懐いたことりさん。私を呼ぶときに「ばあば…かあちゃん」、ばあばを呼ぶときに「かあちゃん…ばあば」と混ざり始めています。かあちゃんはこっちだよ、ことりさーん!
2019年10月27日平成が終わり、令和時代が幕を開けた2019年。日本のどこかにあるベッドタウン「あさひが丘」を舞台にくり広げられる、3人のママたちの日常ストーリー。 前回 からのあらすじ言葉の遅い子のママと「焦っちゃいますよね〜」と言い合っただけなのに、本当にホッとして涙が出た日…。■第18話 子どもに「普通」であることを望んでいる自分に気がついた親になって痛感した…普通…そして普通以上を当たり前のように望んでいる自分に気がついてしまった。子どものありのままを受け入れることが、こんなに難しいなんて…。(次回につづきます)>> 「谷口ちさと」のエピソード一覧
2019年10月27日幼い子どもの夜泣きがひどくて困った経験をもつママは多いのではないでしょうか。今回は、普通の夜泣きとは明らかに違う、「夜驚症(やきょうしょう)」について考えていきましょう。「夜驚症」は聞きなれない病名ですが、3歳から6歳ごろの子どもにみられる、睡眠障害の一つです。【監修】赤坂ファミリークリニック院長 伊藤明子 先生小児科医師、公衆衛生専門医、同時通訳者。東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業、東京大学医学部附属病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。著書・共著に『小児科医がすすめる最高の子育て食』など。テレビ番組「林修の今でしょ!講座」などに出演中。二児の母。■夜驚症って何?▼夜驚症とは夜驚症とは、眠りに入ってから1~3時間の間に多く起こる子どもの睡眠障害です。夜中に急に起きたかと思うとパニック状態になり、室内を暴れまわったり、意味不明なことを言い始めたりします。本人も戸惑ったように泣くことから「睡眠時驚愕症」とも呼ばれ、英語だと「Night terror」「Sleep terrors」といいます。レム睡眠・ノンレム睡眠・覚醒、いずれの睡眠ステージでも起きえます。泣き叫んだり、起き上がって動き回ったりしても、本人は覚えていないことが多く、ママがそばにいてもほとんど気づきません。▼夜泣きとの違い赤ちゃんは夜泣きをよくします。ひどい夜泣きだと思ったら夜驚症だった、というケースもなかにはあるかもしれません。ただ、夜泣きと夜驚症は異なります。夜泣きは生後3カ月ごろからはじまり、2歳から3歳くらいまでで落ち着きます。夜驚症は3歳以降から多くみられます。また、夜泣きは覚醒ステージで起きることが多く、一方、夜驚症はレム・ノンレム・覚醒、と睡眠のどのステージでも起きえます。▼悪夢障害との違い悪夢障害と夜驚症は、どちらも睡眠障害ですが症状は異なります。悪夢障害は、眠りの浅いレム睡眠中に怖い夢を見て、その内容も覚えており、目覚めがはっきりしていることが多いです。一方、夜驚症の場合、本人は覚えていません。悪夢障害の発症年齢は3歳から6歳ころで、大人になっても続くことがあります。夜驚症は同じく3歳から6歳がピークなのですが、10代前半くらいで落ち着く傾向にあります。また、悪夢障害は目覚めがハッキリしており、眠りの浅いレム睡眠中に夢をみるため、内容も覚えているのが特徴です。対して夜驚症は、眠りのノンレム睡眠のときに泣き叫ぶため、起きても本人は覚えていないのです。▼夢中遊行症との違い夢中遊行症は別名で「睡眠時遊行症」または「夢遊病」ともいい、眠っていたのに突然起き上がったり、歩き回ったりします。うつろな表情で異常行動を数分から30分ほど行い、目が覚めても本人には記憶がありません。夢中遊行症の原因としては、遺伝性(家族歴)、睡眠不足や疲労、睡眠時無呼吸など睡眠の妨げになること、体調不良や発熱、一部の薬物、ストレスや不安、膀胱が満杯、騒音など、いつもとは異なる睡眠環境などが含まれます。夜驚症の原因とかぶる部分も多く、最近は、夜驚症と夢中遊行症は同じ疾患分類と考えられてきています。発症年齢として、夜驚症は3歳から6歳がピークですが、夢中遊行症は小児期後期から青年期まで続きます。▼大人にも夜驚症はある?大人も夜驚症になることはありますが、まれです。大人の場合は、アルコール依存症など何かの病気に関連していることがあります。参考サイト:東邦大学医療センター佐倉病院小児科 「夜驚症・夢中遊行症」 National Center for Biotechnology Information 「Night Terrors」 Cleveland Clinic 「Sleepwalking」 ■夜驚症の原因▼パニックが起こる原因夜驚症のようにパニックが起こる原因は、まだはっきり解明されていません。体調不良や発熱、過剰な活動、睡眠不足や疲労、ストレスなどが考えられています。大人にとっては日常の活動でも、子どもにとっては恐怖や強い不安、ストレスを抱える出来事となることもあるでしょう。例えば、何かの発表会など緊張するイベントが近日中にあったり、ホラーもののテレビや映画を見たり、など。また遊園地や旅行など楽しいことも強い興奮に繋がれば、夜驚症を発症することがあります。どうして子どもの夜驚症が多いのか、原因はハッキリとは分かっていません。しかし、脳の睡眠機能の発達が中途段階なので起こると考えられています。機能が成熟する思春期には夜驚症の症状がみられなくなる場合が多いのも、そのように考えられている理由のひとつです。▼睡眠メカニズムとの関係睡眠はノンレム睡眠とレム睡眠とがあります。ノンレム睡眠は深く眠っている状態で体も脳も休んでいます。レム睡眠は浅めの眠りで、体は休んでいますが、脳は活動しています。夜驚症の症状が出やすい3歳から6歳くらいまでは、この睡眠機能が形成されている最中です。この睡眠と目覚めの切り替えの調節がまだまだ未発達だといえます。そのため、睡眠のどのステージであっても、ストレスや不安などにより興奮状態となるようです。通常目覚める場合は、浅い眠りのレム睡眠を通ってから起きますが、子どもの場合はその機能が完成されていないので、脳が深い眠りの状態から一気に目覚めに向かって覚醒することも。すると、寝ているときに一部の脳だけが起きてしまい、興奮やパニックを引き起こすのです。寝ているときなので、本人は記憶にありません。参考サイト:Cleveland Clinic 「Sleep Basics」 ■夜驚症は発達障害なの?▼夜驚症と発達障害発達障害に、夜驚症や夢中遊行症などの症状がみられることがあります。夜驚症など睡眠障害が発達障害を引き起こすわけではありません。「発達障害のある子は、そうではない子に比べ夜に覚醒することが多い」という観察はされています。■夜驚症とてんかん夜驚症とてんかんは全く関連性がなく、別の症状・疾患となります。また、日中のパニック障害と夜驚症も直接関連づけることはありません。■夜驚症の対処法と治療法▼夜驚症の対処法1:けがをしないように見守るママやパパがやっておきたいのは、子どもがけがをしないように配慮することです。子どもがパニックになっても無理に抑え込んではいけません。危険がないように配慮し、けがに繋がるような物をどかし、様子をみていきましょう。▼夜驚症の対処法2:原因を取り除けないか考えてみるママやパパが夜驚症を理解し、落ち着いて子どもに接することが大切です。子どもにストレスや不安感がありそうならば、その気持ちを軽減できないか考えてあげます。また、寝室環境を整えて、快適に寝られるようにしてあげましょう。▼病院へ行くタイミング夜驚症は子どもが成長し、脳が発達すれば治まっていくものです。ほとんどが治療などは必要なく、経過観察をしていくことになります。しかし、症状があまりに激しく、家族の睡眠などに支障をきたしてしまう場合は、小児科や睡眠外来のある精神科などを受診するのもいいでしょう。相談してみることで、よい治療法や方策が見つかるかもしれません。▼夜驚症治療法夜驚症の症状が頻繁に出ると、ママは心配になって治療を検討するかもしれません。しかし、多くの場合は成長していくと改善するものなので、医師には「様子をみましょう」と言われるケースが多いそうです。・子どもの場合10代半ばを過ぎ、夜驚症がそろそろ落ち着く年齢になっても睡眠障害が続く場合は医師に相談してみましょう。受診すると漢方や睡眠導入剤、抗不安薬が処方されることもあります。ただし投薬が必要とは限らないので、医師とよく相談されるといいでしょう。・大人の場合大人になっても夜驚症が続くのはごくごくまれです。その場合、「桂枝加竜骨牡蠣湯エキス」などの漢方薬が治療に使われることもあります。泣き叫ぶような発作が、一晩で1回10分以上かつ複数回ある場合は病院で相談をしてみるのがいいでしょう。■まとめ夜驚症は3歳から6歳の子どもに起こりやすい睡眠障害です。寝た後に突然暴れたり、泣き叫んだりと、最初はママやパパのほうが参ってしまうかもしれません。しかし、年齢が上がるにつれ、脳も発達し、自然と落ち着いてくる場合が多いようです。ママとパパの役目は、けがのないように見守ってあげること。寝室を整え、周囲にある危ない物はどかし、大らかな気持ちでみてあげましょう。ストレスや不安がないかどうかも観察し、子どもの心にいつも寄り添ってあげることが大切です。参考資料:・ 東邦大学医療センター佐倉病院小児科 ・ National Center for Biotechnology Information ・ Cleveland Clinic ・ 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス ・ 日本睡眠学会
2019年10月26日妊娠すると、ママの子宮に着床した受精卵は、胎のうとなり、やがて赤ちゃんのもととなる胎芽を形成します。妊娠のごく初期の段階、ママのおなかの中では実に神秘的なことが繰り広げられています。ここでは胎のうについて詳しく説明します。【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■胎のうって赤ちゃんのこと?胎のうや胎芽って何? 妊娠していたら、胎のうは確認できるの? 詳しくご紹介しましょう。▼胎のうとは胎のうとは、受精卵が着床した後に子宮内にできる、赤ちゃんのベッドのようなものです。形はだ円形で、胎のうのなかには赤ちゃんの原型となる胎芽があり、胎のうはこの胎芽を守るように包み込んでいます。▼胎芽って何?胎芽は、胎児になる前の赤ちゃんのことで、一般的には妊娠10週未満の状態を指します。子宮に着床した受精卵は細胞分裂を繰り返し、胎芽となり、神経管や脳、脊髄など体のベースとなる器官を形成し始めます。▼妊娠しているといえるのはいつ?妊娠が成立するのは、受精卵が子宮内膜に着床したとき。だいたい前回の月経が終わってから約2週間後の排卵日前後にあたります。このころ、ママには自覚症状はほとんどなく、エコーなどの検査でも、まだ確認ができない状態です。とはいえ妊娠はすでに3週目に入っています。■胎のうはいつから確認できるの?胆のうや胚芽を確認できる時期、確認方法をご紹介します。▼「胎のう」が確認できる時期胎のうは妊娠5〜6週ごろになると、エコー(超音波)検査で確認することができます。エコーを見ると胎のうのなかには、胎芽と卵黄のうを確認することができます。二卵性双生児の場合は、この段階で胎のうがそれぞれ形成されるので、双子であることがわかります。▼「胎芽」が確認できる時期エコーで胎芽が確認できるのは妊娠6週前後。「あれ? 生理が遅れているかも…」と思うあたりです。体調の変化が出はじめるママもいますが、その多くは変化をまだ感じることはないでしょう。胎芽は卵黄のうと呼ばれる卵の黄身のようなものから栄養を得て、日々成長していきます。▼「胎のう」や「胎芽」の確認方法胎のうや胎芽は、エコー検査で確認することができます。この検査は対象物に当てた波動を映像化するものです。おなかの上に機械を当てるものと膣内(ちつない)に機械を挿入するものがあり、いずれでも胎のうの大きさや形、胎芽を確認することができます。英語圏でファースト・トリメスターと呼ばれる妊娠初期のころは、膣内に挿入するタイプのエコーで検査をします。■胎のうの大きさと成長過程▼妊娠4週の胎のう胎のうの大きさは約6mm、胎芽は1~2mm。脳の形成が始まります。ここから頭部の形成が急速に発育していきます。▼妊娠5週の胎のう胎のうの大きさは約9mm、胎芽は2~3mmに。このころになると胎芽の心臓は鼓動をはじめ、エコー検査で心拍の確認ができるようになります▼妊娠6週の胎のう胎芽は約6mmとなり、脊髄の形成が始まります。▼妊娠7週の胎のう胎芽の大きさは約10~12mm、体重は約4g。頭が丸みをもった形になり、頭部と患部の識別ができるようになります。■胎のうが確認できないのはなぜ月経が遅れ、妊娠検査薬でも陽性が出ている。それなのに、病院でのエコー検査で胎のうが確認できないときがあります。それは、どういった場合でしょうか。▼受診が早すぎた妊娠の早い時期に受診したことで、胎のうが確認できない場合があります。それはある程度の大きさにならないと胎のうがエコーには映らないからです。人によって月経周期が違うことで、排卵日が予想と違っていたり、最終月経開始日の覚え間違えなどで妊娠週数にズレが発生することがあります。その場合は、1~2週間ほど置いてから再度受診します。▼科学的流産の可能性妊娠検査薬で陽性が出ているにもかかわらず、胎のうが確認できない、もうひとつの原因に科学的流産があります。受精卵が着床した妊娠のきわめて初期に起こる流産で、出血量が毎月の生理と変わらず、自覚症状もないことから、生理と区別がつきにくく、科学的流産に気づかない人もいます。・科学的流産の原因原因の大半は赤ちゃん側にあることが多いといわれていますが、はっきりとしたことは解明されていません。多くは受精卵の染色体異常によるもので、これ以上赤ちゃんが育つことができなかったため、結果として妊娠が中断されてしまいます。・科学的流産の確率流産は全妊娠の約15%にあり、ほとんどが妊娠12週までの早期に発生しています。原因のほとんどは赤ちゃん側に原因があるとされ、その70%は染色体異常が原因となっています。自然の摂理にもとづいた結果おきたトラブルであり、ママの行動が原因ではないことがほとんどです。参考サイト:日本医科大学多摩永山病院 女性診療科・産科 医局 「周産期看護マニュアル よくわかるリスクサインと病態生理」 (中井章人著,東京医学社)より・科学的流産はどうしたら防げる?科学的流産のほとんどは原因不明なため防ぐことはできません。原因を探るよりも、次の妊娠に向けて、妊娠しやすい体をめざし、バランスの良い食事やストレスの少ない生活、規則正しい生活をこころがけることをおすすめします。▼異所性妊娠(子宮外妊娠)の場合も受精卵が子宮以外に着床した妊娠のことを異所性妊娠(子宮外妊娠)といいます。おもに、卵管や卵巣、子宮頚管などにおこります。これらの場所には赤ちゃんが成長するスペースがないため、流産したり、場合によっては卵管などが破裂したりすることがあります。正常な妊娠と同様に妊娠反応やつわりもあるため、自分で異所性妊娠(子宮外妊娠)であるかどうかを判断することはできません。▼胎のうが確認できなかった場合の流れ異所性妊娠などが原因で胎のうが確認できなかった場合は、病院での早急な処置が必要になる場合もあります。処置を先延ばしにすると命にかかわることもあるので、病院と相談のうえ、その後の処置について決めます。医師の判断のもと希望を伝えしましょう。■胎のうが確認できるまでにやっておきたいこと▼出血に注意する妊娠8週ごろまでにおこる少量の出血は、妊婦の約30%にあります。すべてが流産につながるわけではありませんが、中には流産の前ぶれや異常妊娠の可能性も考えられるため、出血や生理痛程度の腹痛がある場合は、すぐに受診することをおすすめします。▼タバコやお酒をやめるタバコをすうと、血管の収縮がおこり、赤ちゃんに十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。また、妊娠中の大量のアルコール摂取は、赤ちゃんの発育障害を引き起こす原因となる場合もあります。おなかの赤ちゃんのためにもタバコや飲酒はやめるようにしましょう。▼積極的に葉酸を摂取しておく葉酸はほうれん草などに多く含まれている栄養素で、水溶性のビタミンB群のひとつです。お母さんの貧血予防だけではなく、赤ちゃんの正常な発育や、先天性異常のひとつである神経管閉鎖障害のリスクを減らすことが明らかになっています。厚⽣労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」によれば、葉酸は1⽇あたり240μg、妊婦の場合は480μgが推奨摂取量となっています。参考サイト:厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版) ▼薬を飲むときは要注意ママの薬の服用に特に注意したいのが妊娠4~9週末のころです。ちょうど中枢神経や心臓など、体の大事な器官の形成期にあたるため、赤ちゃんに形態異常が起こる場合があるからです。妊娠したら、安易な薬の服用はやめ、かかりつけの産婦人科医に相談するようにしましょう。▼X線の撮影は妊娠している可能性を伝えてから大量のX線は胎児に影響を与える可能性がありますが、歯科や健康診断で使われるX線検査は防護エプロンを着用すれば問題はありません。とはいえ検査の際は、担当者に妊娠している可能性を伝えしましょう。▼人混みは避ける妊娠中は、テーマパークやライブ会場など混雑が予想される会場への外出はできるだけ控えましょう。妊娠中は何がおこるかわかりません。気分が悪くなったり、人とぶつかったり、思わぬ危険が潜んでいます。どうしても出かけなくてはならない場合は、立ちっぱなしや、長時間の移動は避け、余裕のあるスケジュールを組みましょう。また、インフルエンザの流行期なども人混みへの外出には注意しましょう。■胎のう確認後の流れ▼母子手帳をもらいに行く!妊娠週数や予定日が確定し、妊娠と診断されたら、居住地域の役所で妊娠届を提出し、母子手帳を発行してもらいます。母子手帳はママと赤ちゃんの健康状態を記載するものです。中には妊娠中の検査や出産後の子どもの健診について、また、出産や子育てのことが記載されていますので、しっかり読んでおきたいものです。また、母親学級の案内や保健師の訪問指導など、行政のサービスを受けるための資料などもついてきますので合わせて確認しておきましょう。■まとめ妊娠検査薬で陽性反応があったからといって、必ずしも妊娠しているとはかぎりません。胎のうと胎芽、そして胎芽の小さな心音の確認ができて、はじめて妊娠が確定されます。ちょうど妊娠5~6週ごろのことです。妊娠が確定されたら、ママは薬の服用に注意し、お酒やたばこをやめて、栄養バランスのとれた食生活をこころがけ、健康な母体づくりを意識しましょう。参考資料・日本産婦人科医会 「<産科一般超音波検査・初期編>正常所見4-7週」 ・市川市 「暮らしの情報 妊娠前からしっかり葉酸をとりましょう」 参考書籍「はじめての妊娠・出産最新版」(ベネッセコーポレーション)「A Child is Born」(Jonathan Cape)
2019年10月26日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし