ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (236/338)
「けんかするほど仲が良い」けんかができるのは信頼している相手だからこそ、という意味でしょう。皆さんはどのくらい夫婦けんかをしていますか?「日常茶飯事」「時々」「けんかは一切しない」とさまざまかと思いますが、実はけんかには「良いけんか」と「悪いけんか」があります。良いけんかをすると夫婦仲はいっそう深まりますが、悪いけんかは関係性を悪化させる恐れも…。今回は「良いけんかの仕方」について、考えてみることにしましょう。 ■悪いけんか「夫を深く傷つける4つのタブー」けんかをするときには、きっかけとなる言葉や出来事があるものですよね。ささいなことではじまった夫婦けんか。それが、良いけんかになるか悪いけんかになるかは、「口をついて出てしまった内容」によって判断できます。それによっては、ゆくゆくは夫婦関係の破綻につながっていくものも…。「悪いけんか」と認定できるのは、主に次のような内容です。・夫の人格を否定する。・すでに終わった(かたがついた)過去の出来事を持ち出す。・夫の両親や兄弟など、第三者を悪くいう。・夫の社会的な立場をけなす。例えば、「そんなに悠長に構えてて大丈夫なの?」「いうことが細かすぎてうっとうしいんだけど」など人格を否定する。数日前ならまだしも数カ月、数年前の出来事を持ち出して相手をなじる。夫の家族や関係のある第三者の悪口をいう。「そんなんだから部下がついてこないんじゃない?」など、夫の仕事上の立場についてバカにしたり、けなしたりする…。もし、自分がいわれた側であったら、嫌な気持ちになりますよね。このような内容のけんかは、あとから「いいすぎた、ごめんね」と謝っても、夫の心に「自分(親、仕事)のことを妻はそんな風に見ていたのか」という驚きと失望が残ってしまうものです。すると、妻に対して100%の信頼感、安心感が持てなくなってしまうでしょう。そういった気持ちが積もり積もれば、妻への愛情も薄れてしまうかもしれません。でも「傷つけるのは分かっているけれど、つい口に出してしまう」という人もいます。どうして、妻は夫の信頼を裏切ることをいってしまうのでしょうか。それは、もしかしたら妻のなかに「自分が絶対正しい」という思いがあるからかもしれません。「夫のほうが悪い点を正すべき」「夫に私の言い分を認めさせたい」という強い信念を持っていることが、悪いけんかを引き起こしている可能性があるのです。■けんかの目的は?「カチンときた時の第一声」では、悪いけんかを良いけんかに切り替えるには、どうすれば良いのでしょうか。良いけんかとは、言いかえれば「建設的なけんか」のこと。「どちらが正しいか」を明らかにするのではなく、自分と相手との「違いを知る」ことを目的とします。まずは「私は〇〇だと思うけど、あなたはどう思う?」という働きかけをしていくのです。例えば、「趣味(ゲーム)にお金を使い過ぎな夫」に対し、苦言を呈したいと思っているとしますよね。普通なら「3万も使うなんて信じられない! 何が楽しいの?」とストレートに言ってしまいそうです。でも、そう頭ごなしに言われたら、「勝手だろ」と夫も対抗したくなりますよね。そんな「悪いけんか」を避け、夫の趣味を否定せずに建設的な言い方をするとどうなるでしょうか。「私はゲームに3万円も使うのはもったいないと思うけど、あなたはどう? ゲームは半分くらいにして、残り半分は2人でおいしいものでも食べに行かない?」このような声がけに変わるでしょう。「あなたはどう思う?」とまずは夫の気持ちを大事にすることで、ひと言物申してやる! という怒りもわきにくくなります。「盗人にも三分の理」ということわざがあるように、どんなにこちらの言い分が正しい状況でも、相手にだって相手の言い分が必ずあります。窮地に立たせず、逃げ道をつくってあげる、というのも大事なことではないでしょうか。反対に、相手からカチンとくる言い方をされたときはどうしたらいいのでしょうか。売り言葉に買い言葉では建設的とはいえません。そんなときは「その言い方は腹が立つよ」「今の言葉、すごく傷ついたよ」など、自分の気持ちを言葉にして返すようにすると良いでしょう。「ほんとにイライラさせるよね」などと感情に任せて相手を攻撃するのではなく、どう感じているのかを伝える。そうすることで、感情そのものに振り回されず、冷静に話し合うことができるはずです。■「けんかは悪いこと」の思い込みがあなたを苦しめる「けんかはなるべくしないほうがいい」育ってきた環境にもよりますが、ほとんどの人がそう思うでしょう。特に女性は、けんかそのものを否定的にとらえ、ほかの人と衝突するくらいなら自分が我慢すればいい…と、不満を心に溜めている人が多いように感じます。しかし、溜まった不満は自然に溶けてなくなるものではありません。いつか必ず、さまざまな形となって外に出てきます。けんかができるということは、「相手は絶対、自分を嫌わない」という信頼関係が前提となります。不満を溜め込むくらいなら、日々小さなけんかをくりかえしてガス抜きしたほうが健康的で、気持ちの良い日々を過ごすことができると思います。それに良いけんかは相手をより深く知ることができる手段でもあります。どんな話、言い方で怒るのか、自分とどこが違うのかを出し合うことで互いの妥協点がわかり、より快適な関係になれると思います。だから、けんかを必要以上に避けることはないのです。ただ、だからといってやみくもにけんかをするのもおすすめしません。特に子どもの前でのけんかは絶対にやめましょう。子どもは話の内容を理解できなくても、パパとママの怒った表情や飛びかうピリピリしたエネルギーを感じ取るもの。結果、漠然とした恐怖や不安感を抱いたり「自分が悪いことをしたのだろうか」と自分を責めたり、「なんとかパパとママを仲良くさせなくちゃ」と子どもなりに間を取り持とうと、気持ちを抑えて良い子を演じるようになってしまうことがあります。良いけんかにしろ悪いけんかにしろ、カッとなって声を荒げそうになったら、まずは一旦深呼吸。そして、夫に「2人で話したいから、この続きは夜に話していい?」と提案してみるといいでしょう。こらえきれず子どもの前でけんかに発展してしまったら、早めに切り上げるのが肝心です。「はい、仲直り! ママとパパはけんかするほど仲が良いんだよ~」と仲直りするところまでを見せるようにしましょう。夫婦のけんかは子どもの前ではしない、という約束事を踏まえつつ、建設的な「良いけんか」は心の健康にもおすすめです。「雨降って地固まる」ではありませんが、それを経てより一層、夫婦の関係は深まるのではないでしょうか。
2019年05月30日先行き不透明なこの時代、子どもの将来に不安を感じる親が、わが子になるべくたくさんの教育をほどこそうとする風潮があります。ですが、中には子どもが大きな負担を強いられているようなケースや、課題をさぼったり期待通りの成果を出さない時に、つい強く叱りすぎてしまったり、時には罰を与えてしまったり…。そんな話を聞くことも決して少なくはありません。どこまでが教育で、どこからが虐待なのか? 何が親をそこまで駆り立ててしまうのか?『追いつめる親』『習い事狂騒曲』の著者であり、教育ジャーナリストのおおたとしまささんにインタビュー。第3回は、おおたさんが考える「これからの時代に必要な力」についておうかがいします。お話をうかがったのは… おおたとしまささん教育ジャーナリスト。麻布中高卒業、東京外国語大学中退、上智大学卒業後、リクルートにて雑誌編集。独立後、多数の育児・教育関連媒体の編集・企画に関わる。学校や塾などの教育現場を丹念に取材し、斬新な切り口で考察する筆致に定評がある。しつけから中学受験、夫婦関係までをテーマに、講演・メディア出演も多数。中高教育の資格、カウンセラーの資格。小学校教育の経験もある。『ルポ塾歴社会』『名門校とは何か?』『受験と進学の新常識』『中学受験「必笑法」』など著書は50冊以上。 『追いつめる親「あなたのため」は呪いの言葉』 の改訂版が2019年7月に出版予定。■あれもこれもの器用さはいらない! たった1本のナイフを磨き鍛えること――これからのグローバル時代を、子どもに「たくましく生き抜いてほしい」と願う親御さんは多いと思うのですが、どんな力が必要になるとお考えですか?おおたさん:私は、真のグローバル教育というのは、例えば、手元には1本のナイフしかないけど、これを使って森の中でどう生き延びるか? というようなことを考える訓練をつむことだと思っています。よくグローバルな人になるためには、英語やらディベート力やらあれこれ必要だと言われますが、大切なのはどれだけ多くのツールを持っているかではなく、自分の中の個性的なナイフをどれだけ鍛えておくことができるかだと思います。あれもこれもとツールを与えすぎることは、逆に子どもたちが本来持っているナイフをさびつかせてしまうことになりかねません。――たくさんの道具を与えるのではなく、本来子どもが持っている「1本のナイフ」を鍛えることが大事なのですね。おおたさん:親が与えすぎると、子どもは自分で選ぶことも考えることもできなくなります。それでは、よく言われる「指示待ち人間」になってしまいますよね。「指示待ち人間」ではこれからの世の中生きていけないということは、もう親御さんはとっくにわかっているはずです。――確かに。…そのはずなのに、気が付けばつい与えすぎてしまう。いったいなぜ!?おおたさん:親自身が与えられる以外の生き方を知らないからでしょう。必要な武器を自分で考えて、自分で手に入れて、自分で磨くという経験がないから、不安で怖い。だから、子どもにあれもこれも与えようとしてしまうのです。周囲に、「自分の道は自分が選ぶ」と言える大人がどれだけいるでしょうか? 大人たちが自分で自分の道を選んでいくことができていないから、無意識のうちに子どもたちにも自分の道を選ばせまいと仕向けてしまうのです。■ボーっとする時間…「余白」が子どもを育てるおおたさん:もちろん、子どもにたくさんの機会を与えてあげたい、いろいろな能力を伸ばしてあげたいという親の気持ちは間違っていませんし、よくわかります。例えば、習い事をつめこんでしまうのも、どこにどんな才能があるかわからないから、いろいろなことをやらせて引き出してあげたいという気持ちからだと思います。ですが、そもそも子どもというのは、ボーっとしている時間に一番育つのです。そういう時間を奪ってしまったら、育つものも育たなくなってしまいますよ。――ボーっとしている時間に育つものとは?おおたさん:子どもは暇な時間があれば、それをどう使おうか考えて、そこで自発性が芽生えます。例えば、暇な時間があって、本を読んでも絵を描いてもつまらない。で、今度は庭に出て虫を取ってみたら、「あ!これ、すっごく楽しい!」と時間を忘れて取り組めたとします。そうすると、自分が何を好きで、何をしている時が幸せで、何を欲しているのかを感じ、自分自身を知ることができます。それが、「人生の羅針盤」を作るのです。幼児期は、その羅針盤に気づいて、それを使いこなす訓練をたくさんしなければならない。そのために必要なのが、ボーっとする時間なのです。常に予定を埋められて、ボーっとする時間を奪われると、人生の羅針盤を使いこなせない人になってしまいます。主体性なく、なんとなく世間的に良いと言われる方向を向いて生きるしかなくなった状態で、いくら高学歴や仕事スキルを得ても何の意味があるのでしょうか?――暇な時間に自ら考えて動いているうちに「人生の羅針盤」を築いていくのですね。おおたさん:親が子どもにいろいろなことを与えるのは、例えるなら、スマホに使うのか使わないのかよくわからないようなアプリを、とにかく大量に入れるようなものです。特に、今の親御さんは、正解がわからないといわれているこれからの時代に向けて、使えそうなアプリを全部入れておかなければという発想になって、インストールすることにばかり時間を費やしてしまっているように思います。でも、本当にやらなければならないのは、スマホ自体の性能をあげることです。OS(基本ソフト)やCPU(中央演算処理装置)をアップデートして、将来、アプリをサクッとダウンロードできるような本体にしてくことが大事なわけです。そもそもの優先順位が間違ってしまっているのです。■習い事は何のため? 結果を求めすぎて奪われる「3つの時間」おおたさん:また、私は、習い事はスキルを身につけることが目的ではないと思っていて。習い事の目的は、「夢中」になって「達成」して「挫折」して「克服」する、この4つのサイクルを経験し人間的に成長することだと思っています。――具体的には、どういうことでしょうか?おおたさん:例えば、子どもが水泳に夢中になって、25メートルが泳げるようになったり、何か目標を達成したりするとします。でも、がんばればがんばるほど、思うようにタイムが伸びなかったり、必ずどこかで壁にぶちあたる時がきます。そこで、子どもが「もう辞める」とくじける。でも、それでもがんばってみようと乗り越えた時に、ネガティブな部分を克服するというすばらしい経験をすることができるのです。こうした経験は、勉強やほかの体験にも応用が効きます。――なるほど…。でも、習い事にスキルの獲得を求めてしまっている親御さんも多いように感じます。おおたさん:「ボーっとする子どもの時間を奪っていないこと」「子どもの基本的な成長に必要な時間を奪っていないこと」「家族の時間を奪っていないこと」、その3つの時間が確保できるうえなら、スキルを獲得するためでも良いと思いますよ。でも、少しでも空き時間があると「もったいないから」とつめこむのは大きな間違いです。――話はちょっと変わりますが、一時期、幼児教育ブームが起こり、本を数千冊読んだり高い飛び箱を飛んだりという園の教育がメディアで称賛されていましたが、おおたさんはどう思われましたか?おおたさん:サーカス団に入れれば、クマだって玉乗りするしライオンだって火の輪をくぐりますよね? それと同じで、子どもだって鍛えればできるようになるかもしれません。でも、「それに何の意味があるのですか?」ってことなのですよ。本は数千冊読んだからすごいのでしょうか。1冊の本にこだわって何度も読み返すことだって大事ですよね。実際、子どもは気に入った絵本を何度でも読みたがります。子どもには子どもの物差しがあるのに、大人が子どものことを知らないから、大人の価値観で「数千冊も読むのはすごいこと」と決めつけてしまう。逆に、数千冊読むことで損ねていることもある。そういう視点も持ってほしいと思います。■「親は無力である」その自覚が子どもの励ましになることもおおたさん:子どもが育つうえで、親の影響力は絶大です。ですが、結局のところ、親は実は無力なのです。親になると、子どものためにあれもこれもしてあげようという気持ちにかられます。でも、それがそのまま親の期待通りの成果をもたらすとは限りません。むしろそうならないことの方が圧倒的に多いですよね。――確かに。それに、子どもに期待通りの結果を望むのは親のエゴですよね…。おおたさん:親ができることは、子どもを励まし見守ることだけ。「生まれてきてよかったね」「ひとりぼっちじゃないよ」と言ってもらえ、「あなたの人生はあなたしか歩めない」と認めてあげることだけなのです。でも、無力であることは、決して悪いことではありません。たとえ、子どもと一緒にオロオロすることしかできなくても、それが子どもにとって生きる支えになるのです。むしろ、親が子どもにしてあげる、最高の励ましであることも多いのです。同時に、親は子どもの人生を支えることだけに依存せず、自分の道を自分で選ぶような生き方を常に実践していかなければなりません。「自分の道を自分で選ぶ生き方」の手本を示すことができれば、それが親にできる最高の教育であると私は思っています。親は自分の理想を子に押しつけるのではなく、ありのままの子どもを認めてあげればいい。そうすれば、子どもはまぶしいくらいに輝きはじめます。そして、不安な気持ちでいっぱいになりながら、子どもの背中を見守るしかないというのが子育ての本質であり、そのこと自体がこのうえなく幸せなことなのではないでしょうか。生まれたばかりの頃は、ただ健康で元気に育ってくれればそれで良かった。なのに、いつから、親はわが子に「もっともっと」と求めてしまうようになるのでしょう?「教育虐待」の話を聞いていて、いつの間にか子育ての原点に立ち帰らせられた、そんな取材でした。まちとこ出版社N
2019年05月30日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今日はわが家のお小遣いについて書きたいと思います。■お小遣い、いつからあげる?お小遣い、みなさんはいつ頃からあげていますか?長男が小学生になり、ママ友との間でもちょこちょこ話題になるお小遣い事情。あげていないという人もいるしあげているという人もいました。今長男は小学2年生ですが、お金の価値はまだまだわかっていません。でもお金がないと欲しい物は買えないということはわかっています。硬化より紙幣のほうが価値が高いということもわかってきました。■いよいよお小遣い制スタート!お小遣いをあげているというママ友のお小遣い制度がいいなと思ったので、うちもそれを取り入れてみることにしました。実践してるお小遣い制度は”お給料制(報酬型)”です。家のことで子どももできそうなことをリストアップして、それに金額をつけておきます。もちろん、子どもなので単価はブラック起業か!! ってくらい低いですよ(笑)簡単なことだったら10円、少し難しいことだったら30円とかです。そしてそれを表にして、やったら正の字でカウントしていきます。1日に何項目やってもOKというルールです。1日から月末でやった分を集計してその分のお小遣いをお給料として渡しています。■実際に始めてみると…やったらやった分だけ貰えるんですが、うちの子の場合そこまでやりません(笑)でもまだ幼いので上限を決めたほうがいいかもしれないですね…!お金を使う機会がほとんどないので、なくても困らないからやらないんだと思いたいです(笑)■お給料制のメリット・デメリットを見すえつつお給料制にして良いことは、お金は働いた分の報酬だということを学べるからすごく良いやり方じゃないかなと思っています!ポン! とお金渡されただけじゃ、そういう価値はわからないと思うしこれからもまったりと続けていきたいです。でもその反面、”お小遣いにならないお手伝いはやらない!”となってしまったり、お手伝いをする度にお小遣いを欲しがるという可能性も出てくるので、お給料制でお小遣いをあげつつも「家のことは家族でやる大切さ」はしっかりと教えていきたいと思っています。
2019年05月30日私は平日仕事のある日はいつも朝出勤までに洗濯を終わらせているのですが、朝は洗濯以外にも朝ごはんの準備、後片付けや子どもたちのお世話などやる事がたくさん…。時間も限られているので、少しの時間ロスも惜しい気持ちになってしまいます。そんなとき、ちょっとしたことですが、旦那にいつもすごくイラーッ! とさせられることがあります。■何度言えばわかるの!? 洗濯時のイライラそれは、いざ洗濯しようとしたときに、いつも服が裏返しになっていること!!!さっと直して洗濯すればいいことなのでしょうが、このひと手間の時間ロスがもーーめちゃくちゃ私にとってはストレス…。とくに旦那の作業着系は大きいしごついしで表に返すのにモタモタしてしまうこともあり、急いでいると「ぁあーーー!!! もぉー!!! 時間がないのにぃー!!! きぃー!!!」とイライラが爆発してしまいます。結構短気な旦那の性格に、基本ビビリな性格の私は、「ちゃんと脱ぐとき表に返してよね!!!」とキツくいうこともできず…。一応返事はするけど、いざ脱ぐときに忘れているのか、頭にはいってないのか、全く改善されない洗濯物…。そんなとき私はある画期的な方法を思いついてしまいました!!それは…■画期的な洗濯方法とは?もうわざわざ直すのはやめて、そのまま洗濯してしまうことにしました(笑)さらに…洗濯が終わったら裏返ったままハンガーへ! 乾いたらそのままクローゼットにしまうことにしました。そうすれば、最終的に裏表を直すのは、着るときに旦那が自分で直すことになります(笑)なんて自分は心が狭いんだ…と思います…思いますが、日々積み重なっていくとチリも積もればでイライラが爆発しそうになっていたので、こうすることでなんだか気持ちが楽になったのです。さらにこれを続けていると旦那にも変化が…。なにかを察したのか、裏返って脱いでいることが少なくなったです!こんなズボラで面倒くさがりの嫁でごめんよ…と思いつつ、朝の忙しい時間に少しでも洗濯が楽になってよかったーと思っているわたしです…笑
2019年05月30日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは。ちょっ子です。今回は断乳時の思い出をお話ししたいと思います。色々と考えるところあって私が断乳を決めたのは息子・きゃん太が1歳4ヶ月のころ。授乳回数は多い方だったので不安ながらも挑んだ断乳でしたが、三日目くらいでパタリと母乳を欲しがらなくなり、拍子抜けするほどアッサリと成功してしまいました。そして本当の試練はむしろこれからだったのです…。■恐怖の乳腺炎息子がオッパイなしでもすっかりご機嫌で過ごす一方で、私はガチガチに張ったオッパイに対処せねばなりませんでした。日に何度か、行き場をなくした母乳を一人風呂場でしぼり出してはその絵ヅラの情けなさにうちひしがれていました。そのうちオッパイに激痛が走るようになり、発熱までする始末。そう、乳腺炎を引き起こしてしまったのです。解熱鎮痛剤でどうにか乗り切りましたが、断乳とはこんなにつらいものなのかと涙が出てしまいました…。■1回約4,000円のマッサージ乳腺炎を引き起こし、自己処理に限界を感じた私。うまくしぼれないとしこりが残るなどして、乳がん発見の妨げになることもあると知り、近所の産婦人科の母乳外来の断乳後ケアに通うことに決めました。助産師さんによるオッパイマッサージ、一回4000円弱。出費もオッパイも痛いですが背に腹は代えられません。乳をしぼられながら和やかにエ●ザイルの話をする。人生でこんなシチュエーションが訪れようとは予想もできませんでした。女に生まれるとこうした摩訶不思議な状況にたびたび遭遇するものだなとつくづく思います。■課せられる制限母乳を徐々に作られなくしていくため、助産師さんからの指導でいろいろな制限が課せられることになりました。妊娠中も色々と我慢してきたのに、また制限か…とゲンナリしましたが仕方ありません。四六時中冷やしっぱなしのオッパイからは冷気が漂っていました。■そして変わり果てた姿にこうした制限と数回の通院を経て、私のオッパイは徐々に母乳が作られない状態に戻っていきました。そしてふと裸で鏡を見てみると…そこに映っていたのは変わり果てた私のオッパイでした。妊娠前に戻るどころか、そのさらに2カップはサイズダウンしたのではと思われる、貧相にしぼみきった乳…。病めるときも健やかなるときも、一緒に頑張って(?)きた私のオッパイ。こんなに痩せちゃって…!どうしたの?雰囲気変わったじゃん!(泣)妊娠、出産で自分の体が変わっていくことは経験してきましたが、この時のショックは想像以上に大きいものでした。夫からの同情が余計に哀しい…。「同情するなら乳をくれ。金でもいい。」そう言いたい気持ちになりました。その後、サイズは少し戻りましたが確実に妊娠前より小さくなったままです。息子がオッパイを卒業した一抹の寂しさと乳腺炎の痛み、そして変わり果ててしまったオッパイ…。断乳は私にとってほろ苦い思い出なのでした。
2019年05月30日こんにちは、ちひろです。今回は子どもの頃にやっていた秘密(?)の遊びについてご紹介します。もしお子さんが何もないところでジャンプを繰り返していたら、私と同じ遊びをしているのかもしれません…。3才から保育園に通い出し、大勢の同年代の中で過ごすことが増えた私は従来の性格「構ってほしがり」をこじらせ「私は他の子より大人なんだ」という主張が強いものになっていきました。人形劇に行けば「これはね、中に大人が入っているんだよ!」と言ってしまう目立ちたがりの子どもでした。いま考えると恥ずかしいのですが、当時は「こんなことも知ってるんだよ!すごいでしょ!」という気持ちでいっぱいでした。保育園の中でも、大人が知っていることはなんでも分かっていると見せたくて持てる知識の全てをひけらかしていたように思います…。普段はみんなと同じように人形やオモチャで遊ぶのですが、先生とかが近くにいると構って欲しくて聞こえるように言っていました。浅はか…(笑)そんな大人ぶっていた私にも、隠れてやっていた子どもらしい(?)遊びがありました。園庭の砂を手のひらに握って、風の来るタイミングでパッと離す!!そしてその砂埃めがけてジャンプ!!砂埃を起こしては「これに飛び乗れば筋斗雲になって空を飛べる!」と思い込んで何度も挑戦していたのです(笑)保育園でやっていた秘密の遊び第一位はコレ「筋斗雲ごっこ」です。(本人はいたって本気で乗れると思っていましたが…)第二位は念力で花瓶が割れないか念じる遊び。第三位は自分の手のひらから波動砲が出ないかと何度も試し打ち(?)…。普段は大人ぶったりしているぶん、実現(筋斗雲に乗ったり、念力出したり)できるかどうかも分からない遊びを堂々とできず、隠れて一人でやっていたのですが幼いながらに「純粋な気持ちで信じていないと筋斗雲は来ない!」というルールがあると信じていたので砂埃起こすたびに心の中では「次こそ乗れる!」と信じてやっていました(笑)どれも恥ずかしくってこっそりやっていましたが、今思えば園庭の真ん中で何度も砂埃を起こしてはその中に突っ込んでいっていたので不審な園児だったろうなぁと思います。もし自分のお子さんが不思議なポーズで花瓶を眺めたり、手のひらを外に向けて力んでいたら生暖かい目で見守ってあげてくださいね…。
2019年05月30日おんぶをしていると寝ているのかどうかはっきりわからなくて、寝かしつけに失敗することが多かったんです。でも3人目のもも。ついに強力な味方ができました!!■小さいけれど最強の味方おんぶでねんねした後に布団に降ろす…ってめちゃくちゃ難しくないですか!?私、いっつも失敗していました。なんとなく感覚で「寝たかな~」と思って、そーーーっと布団に降ろすとギャン泣き。見極めが下手でした。長男1人の時は、自分の感覚や鏡をみて寝たかどうか確認していました。でも、長女が生まれたらチェック係が二人も!! すごく助けてもらいました。「どうなってる?」って聞くと2人とも、目をぎゅーーっとつむって「ねんねしてる!」とか「首もかくーんってなってる!」とか詳しく教えてくれました。子どもが3人だと大変ですが、「ああ、1人じゃないんだなぁ。こんなに小さいのに助けてくれてるんだなぁ」とすごくうれしかったです。
2019年05月30日はじめまして。今月からウーマンエキサイトさんで連載させていただくことになりました、中川マナです。わが家は6歳の頑張りやさん娘、4歳のひょうきん息子、目が不自由な夫の4人家族です。今はゆるい子育て環境を求めて家族みんなでセブ島で暮らしています。■育った家庭の方針はザ・昭和!私の育った家庭の方針(?)は、ザ・昭和!でした。時はいちおう平成。ですが、まだまだ昭和のノリでゲンコツが飛んでくる日々。長女としてがんばったものの、10代で心折れうつになりました。20代になって回復し、その頃にはすっかり心理学マニアになっていました。そんなバックグラウンドのあるわが家の子育て。日々、できるだけ子どもと戦わず、ゆるくやれる方法を探しています。■子どもが靴を左右反対に履くと、一番居心地がわるいのは私だったそんな我が家が今までもっともたくさんのひとに「ゆるい」と言われたのは子どもの靴のこと。人から「左右逆だよ!」と指摘されたとき、私が「これがいいんだって~」と答えるからです。我ながら「それでいいの?」と思うことがあるのですが、そのくらいがちょうどいいかなというのが今のところです。今でこそこんな考えの私ですが、上の子のときはいろいろ頑張っていました。もちろん靴も正しく履かせようと戦うことも多かったです。転機だったのは娘が2歳だったとき、保育園のママに娘の靴を指摘されたところからちゃんと履かせようとしたことです。それで娘は大泣き、帰りの道すがらも泣き叫び続け、家に帰ってからも物を投げたり大暴れ。私は我慢できなくなり、結局怒鳴ってしまいました。夜、眠る娘の顔を見ながらいろいろ思い返していたら、ふと、「子どもの靴が左右逆で一番居心地がわるいのは私だ」ということに気づいてしまったのです!私にとって、子どもに靴を履かせたいという気持ちの一番のでどころは「ちゃんとしていない親と思われたら?」という不安だったのです。子どもは今のところ靴の左右に興味ない。(イヤイヤ全盛期だし)これ「いろいろ気になっちゃう自分」と戦うところじゃない?そもそも、子どもは最初、左右の概念を持っていません。子どもが関心を持たない段階では教えても効率が悪く、子どもとバトルになりがちです。なので、正しさより「そっかー」とさらっと受容して、あとは子どもの関心が出るまで待とう、と思うようになりました。人からは指摘されやすいです。あるときは面識がない人に「足の形が悪くなる!」とグイグイ来られたりしました。多くは「いま正したい」と熱意がある人が声をかけてくれます。以前はその勢いに押され「娘の靴を何とかしなきゃ!」と動揺していました。ですがその度に「私は子どもの自発性が芽を出すのを待ってるんだよー」と思い出すようにし、少しずつ流すように変えて今に至ります。あまり体力があるほうではないし、できるだけ省エネで自発性を育てたい…!(本音)それではまた次回!
2019年05月30日2019年5月12日の母の日。ワーキングマザーを目指す人のためのトークイベント「ファッション業界の働き方~ママ編~」が開催されました。場所は、ママの毎日をファッションで元気づけてくれる「株式会社ワールド」の、北青山ビル。主催は、装いに関するトピックスを語る「装談」を企画運営するファッションスタディーズです。今回、ゲストとして登壇したのは、ファッションテックデザイナーのOlgaさん、株式会社Waris共同代表でキャリアコンサルタントの田中美和さん、明治大学商学部教授で「ワンオペ育児」という言葉を世に広めた藤田 結子さん、株式会社ワールド社員で1児のママの石川さん。プレママ、ママ起業家、ママ研究者、ワンオペママと、それぞれがそれぞれの立場で「働きながらの子育て」について語りました。Olgaさん:これまでファッションとテクノロジーの架け橋として、さまざまなプロジェクトに関わってきましたが、実際に自分が妊婦になったときに「母親になった自分はどこまでできるんだろう?」と疑問がわいてきたんです。そこで仕事では「固定観念を壊すこと、イノベーションを起こすこと」をメインに取り組んできたので、プライベートでも「よし! 最強のマタニティライフを送ってみよう」と思ったんです。今回は、先輩ママたちにいろいろお聞きできればと。田中さん:私は日経ウーマンなどで11年記者を経験し、フリーランスになり、その後、プロとして自由に働きたい個人と、多様な人材の力を活かしたい企業をサポートするサービスを展開する株式会社Warisを立ち上げました。女性が働き続けることが難しいという現実がある中で、メディアは伝えることができるけれど、解決がメインではないと感じて、課題解決を仕事にしたいと思ったんです。現在は、フリーランス女性と企業のマッチングサービスや再就職支援サービスをメインに12,000名ほどの登録があり、そのうちの70%が子どもがいる女性です。実生活では、1才2ヶ月の子どもがいます。藤田さん:私は、海外でフィールドワークをするような研究、調査をずっとしていたんです。出産後に海外に長期間調査に行くことが難しくなってしまいました。そんな中、働く女性たちを調査することがあったんですが、その調査を通して、日本の実際の状況が見えてきて。ここ5年ほどは、国内のワーキングマザーにフィールドを絞って研究調査をしています。リアルな生活では、我が家も一時期、夫が単身赴任でワンオペ育児でしたね。石川さん:私は、株式会社ワールドで勤続20年以上になります。5年前に息子を出産し、復帰して4年。高齢出産、ワンオペ育児で、いまだに日々、必死です(笑)。令和になっても働く女たちは自由になれない?Olgaさん:私は、常々「女たちよ自由であれ」と思っているのですが、日本の企業で働くという形態を取っていると、妊娠、出産、子育ての流れで、なかなかそれが実現しないように見えます。実際、会社員の女性は、どのような感じなのでしょう?石川さん:ファッション業界といっても領域が広いので一概には言えませんが、弊社に絞って言えば、本部で働く人と店舗で働く人でも、働き方が異なってきます。ただ、全社員、一日につきマックス2時間まで時短が取れる制度があります。小学校卒業するまで取得可能です。藤田さん:時短制度があることは、働く人々にとっていいことだと思うんですが…日本には、性別役割分業意識がまだまだ強く残っていて、調査によると日本の男性の家事育児時間は1時間程度なんです。そして家事育児時間0分というパパも7-8割なんです。長時間労働問題解決はもちろんしないとなのですが、家事育児は自分の仕事ではないと思っている男性がいるということなんです。意識を変えていかないと難しい。田中さん:今もそうですが、これからはもっともっと働く時間と場所の自由度を高めることが大切になってくると思います。フレックスでリモートワークならば、育児であれ、介護であれ、ケアしなければならないことと仕事との両立がしやすくなる。ただ、ここで注意しなければならないのは、組織でそのような制度を取り入れるときに、育児中の女性だけに限定せず、誰でも使えるようにしておくことが重要ですね。私の会社では、時短勤務は男性が利用しています。その理由は出産、介護ではなく、副業をしたいと。Olgaさん:「女性だけの問題のための制度」ではなく、「みんなのための制度」だよという視点が大事になってくるということですよね。藤田さん:あとは、家事のマネージメントを女性が担っていることが多い現状も変えたほうがいいですね。家事をアウトソーシング化していくことも大事だけれど、まだまだ家事のマネージメントは、女性がやっていることが多い。男性は仕事ではマネージメントスキルを発揮するにに、家ではしない。男性の意識が変わらないと、欧米並みに女性の管理職は増えないんじゃないかなと思います。石川さん:あと…妊娠出産に関しては、実際に経験しないと肌感覚でわからないこともたくさんありますよね。私は、39才で出産したんですけれど、毎日、身体がしんどいです(笑)。出産前は、自分の身体をしっかり調べたことなかったし、ケアしていなかったんです。それを猛烈に反省しましたね。産んだ後。Olgaさん:私も、独身時に婦人科検診に行けばOKと思っていた自分を殴りたい(笑)。これからワーママを目指すのであれば、キャリア形成を考える上でも、自分が妊娠できるか、出産できるか、子育て環境を作れるかということを無視してはならないと思ったんですよ。女性が抱える困難さは出産時だけじゃない石川さん:私は、出産後の半年間記憶がほとんどないんですよ。診断されたわけではないけれど産後うつ、そして産後クライシスを感じました。Olgaさん:産後クライシスって何ですか?藤田さん:出産前仲良かった夫婦に産後、危機が訪れることを指します。女性ホルモンの問題や、育児に対する夫とのズレが影響していると言われています。里帰り出産の仕組みも影響があると思ってまして…出産後の大変なときを夫と一緒に過ごさないので「どうしてわかってくれないの?」と意識のズレが生じるんですよ。フランスなどは、パパも育休を取って、一緒に親になる期間を持つので、そのようなズレが生じにくいんですけれど、日本は、実家に帰ってしまうので、ホルモンだけでなく、文化的、社会的な状況が影響しているのでは?とみられています。田中さん:私も石川さんと同じく39才で出産したんですけれど、産後はすごく気持ちが落ち込んだりしました。生後2ヶ月から子どもを預け始め、生後3ヶ月から働き始めたんですけれど、仕事ができることには喜びがあっても、出産後、女性はさまざまな罪悪感を抱えがちだということを痛感しましたね。「母乳で育てたほうがいいのかな?」、「保育園に早くから預けるなんていけないのかしら?」とか。頭ではわかっていても、いざ、自分のこととなると、母とはこうあるべきという思い込みが根強くあることを感じます。それをどう手放していくか。いろいろなロールモデルを知ることは重要かなという感じがしています。これまでの固定観念を手放す!田中さん:出産、子育てをしていると、自分が育ってきた環境からの影響もあるし、まだまだ固定観念が根強くあるんだなと思いますね。Olgaさん:「母とは女とはこうあるべき」を自分もまわりも手放すことが求められているのかもしれないですね。私自身、固定観念を手放すことをしなければと思っているんですけれど。石川さん:私は「子どもができて以降のこと」を出産前までは考えたことがなかったんです。今は、働き方も自分で選べるようになっているし、企業も働き方の改革を進めてはいます。でも、パートナーとどのように子育てをしながら仕事を続けていくかというところまでイメージする機会が、なかなかないんじゃないでしょうかね。経験者の話を聞いたり、会社の先輩から聞いたり、実際の話を聞くのがいいのかな、と思います。藤田さん:地方自治体などでワンオペ育児に関する講演をすることが多いんですけれど、悩みを聞くと「なかなか夫が家事育児をやってくれない」とか「自分が希望するほどやってくれない」という悩みが多いんです。出産前…もしかしたら結婚をする前に、家庭を共同経営できるかどうか、お互い希望するライフプランは合っているのか?を考えたほうがいいかもしれないですね。Olgaさん:家庭を共同経営! その視点、いいですね!田中さん:弊社では、フリーランスのマッチングサービスを行っていますが、よくあるのが「女性が時短を選ぶと、育児も家事も女性によってきちゃう問題」です。女性の側が家事負担を夫に言わないからという原因もあるんですけれど、女性には女性の言わない理由もあるんですよね。夫のほうが稼いでいるとか、自分は時短を利用しているとか。それに罪悪感を抱えて言わなかったりする。それで結局、家事も育児も女性負担が多くなってしまうという…。Olgaさん:田中さんはご家庭でどうしていますか?田中さん:夫と話すときは、今から話す内容は、共感を求めているのか、解決を求めているのか。対話の目的を言ってから伝えるようにしています。解決を求めているときは「家事代行、夫、私の三人でどのように家事をワークするか?」などを話しますね。Olgaさん:同じ経営理念を夫婦で持てるかどうかも大切ってことですね。トークセッションが盛り上がってきたところで残り時間もあと少しとなり、参加者たちから登壇者への質問タイムへと移行しました。育児と仕事の両立について…の疑問参加者:子どもが欲しいけれど、仕事もしたくて、折り合いがつかないでいます。折り合いはどうつけるといいのでしょう?Olgaさん:シミュレーションするのがいいと思いますね。タイムラインを引いてみる。シミュレーションしてみて何が不安なのか見えてくることがあると思います。藤田さん:妊娠って、個人差が大きいもの。不妊治療も5組に1組が取り組む時代といわれています。そして、不妊治療は、出産だけがゴールじゃないということも知っておくといいかもしれないですね。石川さん 子どもを産める時期って、自分で決められない。だから、乱暴かもしれないけれど、できたときに考えるのがいいというのが経験者からのアドバイスでしょうか。産後の社会復帰をするタイミングついて…の疑問参加者:産後の社会復帰をするタイミングは、どのようにして決めたのでしょう?また復帰するためにしていた準備はありますか?田中さん:フリーランス協会で調査したところ、生後一ヵ月以内に職場復帰した女性フリーランスは、4割いました。私自身は、自分がやってみて、早めに復帰してよかったと思っています。ただ、産後6-8週間は産褥期。体を休めた方がいいですね。早めに復帰する利点は、夫との「子育て体制」の構築が早い時期にできることでしょうか。藤田さん 出産と同じで、復帰の時期を個人で決められない部分もあると思います。「保育園に入れない問題」です。預け先がなければ、働けないですから。石川さん:そうですね。実際には、保育園のタイミングが一番の目安になると思います。私は、認可外に入れて復帰したけれど、産後の子育てサポートがどれぐらい受けられるか?を確認しておくのも、産後復帰の時期を決めるときのポイントになるかもしれません。「待たない」を決める!Olgaさん 今日、みなさんとお話をしてみて、参加者の方からの質問も聞いて、ますます自分で変えていかなければと思いましたね。待っていてはダメ。行政もパートナーも会社も自分の働き方も、全部、待っていては子どもが大きくなっちゃう(笑)。なので、今日のまとめは、「待たない」です!プレママ、ママ起業家、ママ研究者、ワンオペママ、それぞれのワーママ観がユニークに語られた今回。働き方を柔軟に変えながら、パートナーと対話をしながら、少しずつ進む。固定観念を手放すことがまずははじめの一歩になりそうです。ファッションスタディーズでは、今後もいろいろなテーマでイベントを開催予定です!
2019年05月30日「子ども欲しいけど、実際どうなの?」人気コラムニスト犬山紙子が育児体験者の話を聞いて考える「出産・育児」のリアル。保活、育児分担、二人目問題…母親の本音炸裂! 『私、子ども欲しいかもしれない。』より(全19話 連載)■お金の不安はきりがない問題Fさんの家庭は、Fさんの収入の占める割合も大きいと思う。お金の不安はなかったのだろうか。「実は不安はなかったんだよね。貯金もぜんぜんしてなかったし、使いたい時に使ってきた人生だったけど、なんとかなるって思ってて。もちろんいまは子どものために必死で貯金してるよ。でもお金のこと言って先延ばしにしてたら、2年後、3年後、4年後って、どんどん妊娠しにくくなるし、お金の心配はずっとつきまとうんだよね。いまより重要な仕事についてたらもっと悩むし、結局きりがない問題だと思うよ」犬山、このFさんの言葉で、不安ですくんでいた足がすっと伸びた感じがした。いつまでたっても仕事やお金の不安はつきものなんだよね。Fさんみたいにキャリアを積んでいる人だって、仕事がなくなる恐怖を感じていた。 子どもを欲しいと思っているのに、もうちょっと仕事ができるようになってから……、 なんて理由でその場に踏みとどまるのは、私の場合、とりあえず現実から逃げる行為だったのか……。いままで子どものことになると、不安だ不安だとネガティブなことしか考えてこなかった私にとって、Fさんの話は「当たり前だけどポジティブな面がたくさんあるんだ!」と思わせてくれた。■保育園、どうでした?続いて、私が子どものいる人に会うと必ず聞いている「保育園、どうでした?」を聞いてみた。この、「どうでした?」は、「入った保育園、どんな感じ?」ではなく、「ど うやって入った? 入れなかった?」の意味である。都内で保育園に入る難易度について聞くと、皆青ざめた顔で口を揃えて「大変だった」と言い、私は「出産の痛みやばすぎ死ねる」と同じレベルで恐れおののいている。「保育園は、まだ結果待ち。11月に申し込みがあるんだけど(区によって違う)、フリーはすごく不利なの。うちは旦那もフリーだから、もう一番ダメなパターン(笑)。点数が超低いわけ。この点数ってのが、本当に奥深くて。点数を稼ぐために、すでに子どもを無認可やシッターさんに預けて復職してるんですっていう証拠が必要で。正直まだ預けたくなかったけど、とりあえず1か月無認可に預けて復職の証拠書類を揃えたよ。ちなみにフルで預けたら月に15万円ちょっと……。だったら仕事しないで子どもといるわ! ってくらいの金額」15万って、都内のOLさんの月収手取りからと考えるとほんと働くのがアホらしくなる金額……。認可に受からなかったら……年間180万以上か……、あっ、死にたくなってきた……。「ちなみに私がこれだけ必死なのは、0歳児のうちに預けないと、1歳児では認可保育園にまず預けられないからなんだよね、東京は。 歳児で一つの園に対して10人くらいしか枠がないのに、1歳児の枠も11〜12人。そのうち10人は0歳児が進級するから、実際の枠は一つ二つくらいしかなくなる」東京に住む限り0歳のうちは預けないで一緒にいるという選択すら難しいのか……。 妊娠したら、待機児童の少ない区に引越しをするという話もよく聞く。想像はしていたけど、現実はもっと厳しそうだ。そして保育園問題と同じように気になるのが、産後うつのことだ。 私、子ども欲しいかもしれない。:妊娠・出産・育児の〝どうしよう〟をとことん考えてみました』 犬山紙子著(平凡社)
2019年05月30日寝かしつけ育児書の定番! 出版前から3000人のママが実践し、ネット上で絶賛されてきた赤ちゃんの眠りの悩みを解決するヒントをまとめた清水悦子著『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』より。(全5回 連載)赤ちゃんが生まれたばかりの頃、赤ちゃんのお風呂担当はパパがやる家庭が、結構多いですね。「お風呂=夜」というイメージが強いためか、パパが仕事から帰ってきてから、寝ている赤ちゃんを起こしてお風呂に入れるという話もよく聞きます。■お風呂に入れるタイミング人には自然な体温の上下の波があり、下がってくるときに眠気を感じるようになっています。そのため、質のよい眠りを考えると、夜の寝かしつけを始める30分くらい前には、ぬるめのお風呂から上がっているのが理想です。産後のママの体力が回復したら、できればお風呂は日中か、夕方に入れてあげましょう。赤ちゃんとパパの触れ合いを重視して、パパのお風呂担当を継続するのであれば、夜起こして入れるのではなく、朝の出勤前にお風呂に入れてあげましょう。その場合は、赤ちゃんのあせも予防に、1日の汗は、夜寝る前にガーゼタオルなどで優しくふいてあげてください。仕事が休みの日や、早く帰ってこれる日だけパパ担当という感じで工夫してもいいですね。■保育園に通っている場合のスケジュールのポイントよく質問を受ける内容に、「保育園に通っている場合」というのがあります。その際に気をつけたいポイントをお伝えしておきましょう。赤ちゃんが小さいうちから、仕事を再開するママも増えてきました。保育園に通うと、日中のお昼寝時間は保育士さんが調整してくれるので、とても心強いですね。平日の園でのリズムを聞いておき、休日にも同じように生活するよう心がけると、赤ちゃんも生活しやすいと思います。ただ、保育園に通うと、どうしても寝かせるのが遅くなりがちなのも事実です。自分でやりたいという気持ちが育ってくる2歳前後では、さらに大変でしょう。子どもをせかすのではなく、ママが効率的に動いて、なるべく早く寝かせられるように工夫してみましょう。夕食はテレビを消して食べる、離乳食は作り溜めしてストックしておく、パパ用の凝った料理は赤ちゃんが寝てから作るなどの工夫で、かなり時間を節約できると思います。また、日中子どもと離れているからと、夜に長時間遊んであげることで、子どもに必要な睡眠時間を削ってしまうという事態は避けましょう。朝スッキリ起きられるか、朝ご飯をしっかり食べられるか、園で元気に遊べているかを確認して、睡眠時間が少なくなりすぎないよう注意しましょう。子どもとの関係は、長時間一緒にいればいいというものではありません。寝る前の30分を、家事や仕事のことを忘れて、しっかりと子どもと向き合いスキンシップをとるように意識してください。その濃い30分間が、ずっと家にいて一緒に過ごしている休日より充実していることに、きっと気づくと思います。■上の子がいる場合のスケジュールのポイントもう1つ多い質問は「上の子のいる場合は?」というものです。上の子が、ちょうど幼稚園に通っている場合、お迎えの時間がお昼の2時くらいだと、下の赤ちゃんのお昼寝時間と重なって生活リズムが作りづらいという現状があるようです。赤ちゃんが小さいうちは、午後のお昼寝を11時頃に早めるのもひとつのやり方です。また、ベビーカーで寝てくれる子の場合、お迎え時間の少し前からベビーカーの上で寝てもらうのもいいと思います。また、途中で起きてしまって、十分お昼寝ができなかった場合は、夕方にもう少し寝かせてあげましょう。下の子の場合、上の子に付き合わされることで、どこででも寝られるようになる子が多いようです。あまり神経質にならず、赤ちゃんの機嫌をみながら調整してあげてください。夜は、上の子のリズムに合わせて寝るのが遅くなるという悩みを抱えているママも多くいます。これは、上の子も寝るのを早くして、一緒に寝かせることで解決できます。兄弟みんな一緒に、夜8時に寝られるように、生活を整えてみましょう。そうすると、子どもは朝スッキリ起きられるようになり、日中の機嫌もよくなります。 3ステップ最後の「寝る前30分のイチャイチャタイムを作ろう!」 は、兄弟のいる場合にもとてもおすすめの習慣です。下の子に授乳しながら、上の子とピッタリくっついて座り、上の子の小さい頃の話やお腹にいた頃の話を聞かせてあげてください。上の子がお話ができるようなら、その日にあったことをじっくり聞いてあげてもいいですね。ママが上の子に「大好き」という気持ちをしっかりと伝えることで、下の子が生まれてから始まった夜泣きや赤ちゃん返りも改善するかもしれません。また、一緒に寝かせることでママも自分の時間が持てて、とても快適な習慣になると思います。ぜひ試してみてください。 『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』 著:清水悦子、監修:神山潤(かんき出版)★本書のマンガ版『マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング』も好評発売中です。
2019年05月29日先行き不透明なこの時代、子どもの将来に不安を感じる親が、わが子になるべくたくさんの教育をほどこそうとする風潮があります。ですが中には、子どもが大きな負担を強いられているようなケースや、課題をさぼったり期待通りの成果を出さない時に、つい強く叱りすぎてしまったり、時には罰を与えてしまったり…。そんな話を聞くことも決して少なくはありません。どこまでが教育で、どこからが虐待なのか? 何が親をそこまで駆り立ててしまうのか?『追いつめる親』『習い事狂騒曲』の著者であり、教育ジャーナリストのおおたとしまささんにインタビュー。第2回は、「教育」と「虐待」の境目についておうかがいします。お話をうかがったのは… おおたとしまささん教育ジャーナリスト。麻布中高卒業、東京外国語大学中退、上智大学卒業後、リクルートにて雑誌編集。独立後、多数の育児・教育関連媒体の編集・企画に関わる。学校や塾などの教育現場を丹念に取材し、斬新な切り口で考察する筆致に定評がある。しつけから中学受験、夫婦関係までをテーマに、講演・メディア出演も多数。中高教育の資格、カウンセラーの資格。小学校教育の経験もある。『ルポ塾歴社会』『名門校とは何か?』『受験と進学の新常識』『中学受験「必笑法」』など著書は50冊以上。 『追いつめる親「あなたのため」は呪いの言葉』 の改訂版が2019年7月に出版予定。■教育と虐待、その境い目の見極め方法――明確な線引きは難しいと思うのですが、「教育的指導」と「虐待」の境目をきちんと知っておきたいです。おおたとしまささん(以下、おおたさん):概念的な線引きとしては、「子どもの人権を尊重しているか」というところです。子どもを親の所有物ではなく、自分と同じひとりの人間だと思うことができているかどうか、それが「教育的指導」と「虐待」の境目だと思います。――具体的な目安はありますか?おおたさん:例えば、1日5時間勉強させても全然平気な子もいるのですが、普通の子にさせたら大抵はつぶれてしまいます。それと同じで、負荷はその子にとっての相対的なものである、ということがまず大前提です。そして、その相対的な負荷が子どもの受忍限度を超えていることに気づくには、なんらかの負荷(勉強や習い事など)をかけた後の子どもの表情を見ればわかると思います。例えば、勉強が終わった後、「つらかったけどやっと終わったぜー!」というふうに晴ればれとした明るい表情になっているのか。それとも宿題が終わった後も「また明日もあるのか…」というふうに全然表情が輝かないのか。それが、ひとつの判断材料になると思います。負荷が終わった後にショボンとしているようでしたら、それは明らかに「これ以上やったらマズイ」というサインです。■「どうしてできないの?」「約束したでしょう?」2つの言葉が子どもを追いつめる――教育熱心すぎる親がやってしまいがちなNG対応はありますか? おおたさん:2つのパターンがあります。1つは、「どうしてできないの?」という言い方。そう言われても、わからないものはわからないのだからどうしようもないですよね。追いつめられれば追いつめられるほど、子どもの頭は真っ白になってしまいますし、「こんな問題ができないあなたはバカ」という含意が子どもを直撃します。――確かに…。ですが、親がつい言ってしまいがちな言葉です…。おおたさん:もう1つは「約束」です。例えば、テストで悪い点を取ると、教育熱心な親御さんは「どうしてこうなったのか?」「これからどうするか?」と冷静に原因と対策について話します。そして、「じゃあ具体的にどうするんだ?」と問いつめます。ヘビににらまれたカエル状態の子どもは、「これからはゲームの時間を減らして毎日勉強する」などと言わざるを得ません。ほとんど誘導尋問なのですが、こうして子どもは約束させられるわけです。でも、約束した時は本気でも、人間はそんなに強くありませんし、ましてや子どもです。ですが、約束が破られた時、「やるって約束したのに! 約束を破ったのか!」と親は理論武装して責め、子どもは言い逃れができず、追いつめられてしまうのです。――身に覚えがあるような…(苦笑)。おおたさん:実は、むやみに怒鳴ったりたたいたりする親御さんは少数で。最近の多くの親御さんは、こうして子どもを叱るに十分な理由をみつけてから、その正論を振りかざして、子どもを追いつめるのです。でも、たとえ、そこに正論があったとしても、相手を傷つけすぎて良いわけがないのです。親がやるべきことは、どうしたら子どもが悪かったと理解してくれるのか、次から改善してくれるのかを考えること。なのに、目的が自分のネガティブな感情を全部吐き出して、子どもにぶつけることに変わってしまっているのです。■体罰は愛ではない! 指導者としての未熟さが原因――「時には、ビシッと親の力を見せつけてやらないとなめられる」という厳しい親の意見も耳にしますが、どう思われますか?おおたさん:家庭において、親は絶対的な強者で子どもは弱者です。親という圧倒的に強い立場を利用して、逃げ場がない子どもを追い込むのは、穴に落ちた犬に石を投げるような卑怯(ひきょう)なことだと思いますけどね。以前、北海道で、親がしつけと称して山中に7歳の子どもを置き去りにした事件(※)がありましたよね? 当時も「親の行為はしつけか、虐待か?」と話題になりましたが、山中に幼い子どもを置いていくなどということがしつけのわけがない。あれは命に関わるような暴力的な行為で、たとえどんな理由があっても絶対にやってはいけないのです。――当時、「似たようなことをやってしまったことがある」という親御さんも少なくなかったですよね。おおたさん:中には、しつけと称して、愛があればたたいていいと体罰を容認する人もいますが、私は、体罰を生むのは愛ではなく、指導者としての未熟さだと思っています。言葉や態度による罵倒も同じです。スパルタ的な指導で子どもが伸びるという人もいますが、罰による成長は一時的なものであり、本質的な成長にはなりません。人は変えられる(外的動機づけ)のではなく、自ら変わる(内的動機づけ)のですから。 ■子どもの言動にイラッ「どうしても怒りが抑えられない時は?」――でも、親も未熟で、怒りの感情が抑えられない時もあります。そんな時はどうしたらよいのでしょう?おおたさん:ひとつ提案があります。子どもの言動にイラッとしてしまった時は、「今、自分は溺れかけているんだ」と考えてみてください。溺れている時、あなたはまず何をしますか? まず、口を閉じますよね? 次に、ジタバタするのをやめますよね? そうやって溺れた時と同じようにふるまったうえで、自分の感じていることをただ言葉にするのではなく、どうやったら子どもが前向きな気持ちで、自らの行動を改めようと思えるようになるか、翻訳するひと手間を考えましょう。いい翻訳が思いつかない時は、そのまま口を閉じていることが最善の策であることも少なくありません。――すでにやってしまった(手を出してしまったり暴言を吐いてしまったり)場合、親はどうやってリカバリーしたらいいのでしょう?おおたさん:間違いに気づいた瞬間から、親子関係をどうつくっていくのか、どんな親になりたいのか、それを考えればいいと思います。大切なことは、起きてしまったことを否定するのではなく、それを糧にするにはどうしたらいいかを考えること。望ましくないことが生じてしまった時、それを今後の糧にすることができるかどうかが、その人の強さだと思います。親も強くならなければいけないし、子どもにもその強さを学んでもらわなければならない。親も子どもも成長しています。親子関係も修復可能です。取り返しがつかないなんてことはないのですから。友人や仕事関係の相手にはきちんと配慮できるのに、わが子となると遠慮なく追いつめてしまう。子どもなら許されると思ってしまう。そこには、どんなに傷つけても結局、子どもは親以外には頼れない、という親のおごりや甘えがあるのかもしれません。でも、おおたさんが言うように、「たとえ、正論だとして相手を傷つけすぎて良いわけがない」のです。怒りが抑えられない時は、せめて「口を閉じる」こと。心に留めておきたいと思いました。次回は、おおたさんが考える「これからの時代に必要な力」についてうかがいます。※2016年、北海道の山中で、親が子どもをしつけのために車から降ろし、置き去りにした事件。7日後、子どもは無事発見された。取材・文/まちとこ出版社N
2019年05月29日数年間ママ友がいない私ですが、最初の長女の親子遠足のときには、知らない間にママ友グループができあがっており、かなりおどろきました。最初は娘のためにもその輪に入らないといけないのだろうか…? と考えたりもしました。でも、どうも入るスキがありません。これ、入らないといけない? でも、入ろうとしても入れない! というような感じでした。遠足が終わった後は、ただもうぐったりとつかれてしまったのを覚えています。その記憶があったので、次の長女の親子遠足のときは夫も誘って家族で親子遠足に参加することにしました。これは本当に良かったです。園の行事だということを忘れるくらいリラックスして親子遠足に参加することができました。…そのまた次の親子遠足のときは夫の都合が合いませんでしたので、娘とふたりで参加。でも、3回目になると「無理してグループに入ろうとしないほうが消耗しない」ということがだんだんわかってきていました。また、その後次女と行った親子遠足のときには、グループに入らず親子だけで楽しそうにすごしている人もいることに気づきました。親子の時間を楽しんでいる雰囲気がして素敵でした。ママ友がいない私が6回、親子遠足に行って思ったことは、・無理してグループに入ろうとせず、なりゆきで他のお母さんと仲良くなれたらラッキーくらいに考える・子どもといっしょに楽しい時間をすごすことに集中する心構えをあらかじめしておくといいということです。…それからこちらは心構えはいりませんが、夫婦で親子遠足に参加したときは、アウェイ感がなくなり心から楽しめたのでおすすめします。
2019年05月29日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は、家族旅行での困ったエピソードです。■寝相の悪い娘を安全に寝かせるには?うちの娘は寝相が悪い。赤ちゃんなんて大体みんな悪いのかもしれないが、それでもさほど悪くない子もいるだろう。とにかくうちの子はどこまでも果てしなく転がって行くひどさなので、ベッドでは寝かせられない。家では、床に布団を敷いて寝ている。それが旅行へ行くといつものようには行かない。ホテルでどうやって寝るかが課題となる。和室で布団なら全く問題はないが、ベッドだったら、娘が落ちないように工夫しなければならない。それで生み出したのがこのフォーメーションである。大きなベッドで、妻と私がVの字になり、娘が転がり落ちるコースをふさぐ作戦である。妻もそれなりに寝相が悪い方だが、今のところこの作戦で娘の落下は防ぐことができている。それがある時。あれは、娘と初めて東南アジアへ海外旅行に出かけた時だっただろうか。■どうする? 小ぶりで壁付けできないベッドそれは、そこそこ小ぶりのベッドのツインルームであった。ベッドが動くのであればくっつけるのだが、部屋の構造上それができないタイプ。仕方がないので、狭いのは山々だが、ひとつのベッドで娘を挟んで寝るということに決めた。そして、夜。私が少し仕事のメールか何かをしているうちに、妻と娘は旅の疲れで先に寝てしまっていたのだが。二人が寝たらベッドのスペースはほとんどなくなっていた。私が寝られそうなスペース、およそ20cm幅。妻や娘と違い、私はどちらかというとじっと動かず静かに眠ることができるタイプの人間だ。それにしても20cmで朝までというのは、かなり厳しい。しかし、このままでは、そのうち寝返りをして娘は落ちてしまう…。というわけで、結局20cm幅に無理やり寝ることにした。常に体が半分飛び出しているような状態だったが、意外とこれで家族3人、普通に朝まで寝たのだった。
2019年05月29日こんにちは! ねここあんな。です!今回のテーマは「ママ友」! 息子が0歳のときは家にこもりすぎて、まるで交友できないでいたのを覚えています。■友達を作ることに対して臆病にママになってから、毎日会話するのは夫のみ。(まだ息子は赤ちゃんすぎて)おかげで、今までの友人ともどうやって接していたか忘れてしまっていました。子どもの頃は友人をつくるのに難しいなんて思ったことなかった私ですが、ママになってからは…めちゃくちゃ臆病に!(笑)同世代の子を持つというところだけが共通点で、年代も住んでいるところもわからない相手と友達になるのって意外とハードルが高いということに気づかされました。■まさかの展開! アプリで初めてのママ友が!しかし、そんな私でも、まさかの展開で出産前に一人だけママ友ができていました。きっかけは…なんとアプリ。現代っ子か、というかんじですよね!ママ友をつくろうと思って手に入れたアプリではなく、「中古のオモチャや衣類などを安値で売ってくれたり、譲ってくれるサービスのアプリ」です。妊娠前に赤ちゃんに必要なものを手に入れるために使用していました。その時お会いした先輩ママさんが、偶然にもうちと目と鼻の先に住んでいたことがうれしくて連絡先を交換していました。年子のお子さんを持ち(妹ちゃんはうちの息子と同じ学年)毎日大変だというのに…しかも私よりいくつも若い彼女は、たまに会ってくれたり衣類をくれたりと、今でも本当に良くしてくれています!おかげで幼稚園や児童館などの情報に疎い私に、時々会ってはありがたい情報を教えてくれます。ママ友って、一番リアルな情報が聞けたりするので本当に助かることを知りました。■子ども同士も仲良しに! ママ友の良さを実感さらには別の機会に、旦那の実家から梨をもらい…偶然にも子どもが同じ学年で、しかも出産した産院が一緒だったので話が盛り上がり連絡交換できました。まさかアプリで2人もママ友ができるとは(笑)それからそのママ友ともたまに会うようになったのですが…月1程度に会っているので子ども同士もお互いを覚えているのかわかりませんが、なんとも楽しそうで私たちが癒やされます。ママ友って自分たちが話せて楽しいだけじゃなく、“子ども同士が楽しそうにいている姿”に自分たちが満たされるんだなと思いました。■人とつながる場は広げられる偶然にもアプリを通してママ友ができた私ですが、今ではインスタを通して同じ育児絵日記を描く方と会えたり、意外と現代の波に乗ってみるのも面白いと知りました。もちろん会う前にどんな人か、会うところは安全か、などしっかり確認した上で会わなければいけないとは思います。ちなみに夫はアプリやSNSなどで知り合った人と初めて会う時は、必ず心配してくれます。なので会うまでの流れやどんな方なのかなど、きちんと説明するのが私たち夫婦のルールです。きちんと注意すれば、人とつながれる場は広がるんだなと思いました!
2019年05月29日ウーマンエキサイトさんが提案する 「令和ママはOPEN子育て主義」 という考え方に賛同いたしまして、私も 「令和ママ川柳企画」 に参加させていただこうと思います!!日々、5人の子育てに髪を振り乱しながら、奮闘中の空回り母ちゃん渾身の一句は… なんやねんその句!! って感じですがこれ、私にとっては本当に大事。昔から空回りなくせに、変に完璧主義なところがあってね。でも日々子ども達と生活してると、片付けたそばから散らかされるのなんて当たり前。そんな時、完璧にしようという思いが強すぎると片付かない事にイライライラ…そんな時はもういっそ開きなおっちゃう!!そう。これだけ悲惨な状態でも…(次、衝撃写真でてきます 笑) …いや、そりゃあ綺麗に片付いた状態が一番いいのに決まってます。でもね、家事や片付けが追いついていないときに限って、イレギュラーな事が重なったりするんですよね。片づけたいのに!! こんな時に限って!! もう!! とイライラしちゃうくらいなら、《まあでも、散らかってても死にゃしないわ!! 》と開き直るようにしてます。 私の場合、家事や片付けが山積してくると、余裕を無くして子ども達にもイライラしてきちゃうので、この《開き直り》はとても重要なスキルなんです。少々部屋が散らかっててもいい!!イライラしてイヤな空気になるよりもみんなが笑顔なのが一番!!(とはいえ、ずーっとこのままにしておくわけにもいかないので 笑)その後、おもちゃの片付けは余裕のある休日にみんなでやりました♪
2019年05月29日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。前回は初めてできたママ友とのきっかけや気を付けていることを書きました。長男の赤ちゃん時代にできたママ友とは、支援センターや自治体のイベント、保育園の同級生などで輪が広がっていき、その後はそれぞれライフステージの変化で疎遠になった人も、 一旦ブランクが空いても小学校入学などで再び仲良くなった人もいますが、子育て7年を経て、今は本当に信頼し合って付き合える人たちに落ち着いたかなと思います。地域的なものなのか、たまたまワタシのママ友が独特なのかわかりませんが、少なくとも前回記事の冒頭に書いたようなママ友付き合いの闇にはかすりもしない人たちに囲まれていて、なんなら「良きところだけを残した長屋文化」といった温かい交流をさせていただいています。子どもも親も一番仲良しのお友達は、同じマンションにいてお互いに平日はワンオペなので、週1くらいのペースで夕食を一緒に囲んでいます。一緒にご飯を食べるメリットはもりだくさん。・ワタシ自身が短時間でパパっと何品も作れるタイプではないので、持ち寄ることで品数が増えるので豪華になる。・子どもは友達と一緒に食べられるという特別感でテンションが上がりワイワイ楽しく食事ができる。・だらだら遊び食べになったり肘をついたりしてるのを叱る…というエネルギーを削られるサイクルを踏まなくて済む。・ワンパターンになりがちな平日の夕食、うちでは出さないような食材を食べる機会が増えるそして、その代わりといってはなんですが、一緒にご飯を食べる時は、食事をしない方の家で子どもたちをまとめてお風呂に入れています。これは子どもが全員男子だから成り立つことかもしれませんが、これまた子どもたちにとって最高のイベントのようです。お友達の家で夕食の準備をしてもらっている間に、子どもたちは我が家でお風呂遊びを楽しみ、パジャマに着替えておうちを移動して、夕食になります。マンションならではのプチ旅行気分で毎回テンションUPです(笑)平日…自分だけだと結構ストレスの多い夕方の時間も、そんな友達以上親戚未満のような関係にかなり助けられています。 さて、このように上の子のママ友に普段の子育てから家事から何かと助けられているワタシですが、最近課題に感じていることがあります。それは、下の子のママ友問題。上の子中心でできたママ友と心地よく過ごせていることに甘えて、下の子だけのママ友をほぼ作ってこなかったワタシ。周りでも同様の人が多いし、それでいいかなと思っていました。でも、4歳上の兄やその友達とばかり遊んでいる次男、年齢相応の遊びをあまりしていな くていいのかな?いつも甘やかされているけど、同じ世代の子とちゃんとコミュニケーシ ョンとれているのかな?と不安も感じるようになりました。また、兄たちも、いつまでも次男に合わせた遊びはしてくれなくなります。邪魔にされたり上の子たちだけで先に行ってしまい次男が追いつけずに泣いたりする姿を見ると、次男も同級生のお友達と遊ぶ機会を作ってあげなければ…と思い始めた矢先。保育園のママ友経由で耳にした話で、ハッとしました。自分としては誘ってくれればいつでもウエルカム! というスタンスだったのですが、次男の同級生ママからすると「声かけづらい…」という印象だったということがわかりました。それを聞いて、自分も長男の時に上の子もいるママに抱いていた思いを思い出しました。情報もいろいろ知っていて頼りになりそうだし、お休みの日にも子ども同士で遊ばせながらママともおしゃべりしたい…でも、やはりそのママたちもお兄ちゃんお姉ちゃんがいて、お休みの日は習い事などで忙しそうだったり、上の子同士で遊んでいるようだったので自分から誘うことができなかったのでした。やっと気づきました。今ワタシは逆の立場になっているということに…自分から人に声かけるとか…ものすごく苦手だけど(断られた時のメンタルを想像してツラくなるタイプ…)そろそろ人見知りを理由に受け身でいるフェーズは卒業しなくては…!三男に至っては、若いママが多そうでジェネレーションギャップハンパない予感がムンムンですが…昭和のにおいを嗅ぎ取られないように頑張ります!(たぶん無理)
2019年05月29日「子ども欲しいけど、実際どうなの?」人気コラムニスト犬山紙子が育児体験者の話を聞いて考える「出産・育児」のリアル。保活、育児分担、二人目問題…母親の本音炸裂! 『私、子ども欲しいかもしれない。』より(全19話 連載)■Fさん(39歳・フリー編集者・0歳の女の子)の場合子どもを産むことで不安なのは、出産後の仕事復帰、仕事と子育ての両立について。フリーの私は産休をとると収入がゼロになるから、貯金を切り崩す日々が待っている……。それで、仕事に復帰できたとして、私の居場所はあるのだろうか。うーん、不安……。子どもがいなくたって、不安なのに……! そんなぶっちゃけた質問を、抜群のセンスで数々の書籍のヒットを飛ばしてきた、フリーランスの編集者Fさんにぶつけてみた。私は大学生の頃から彼女に憧れていてずっと尊敬している。Fさんは2016年6月に女の子を出産、SNSを見ていると仕事に復帰しているようだけど、どんな感じなのだろう。妊娠してることで仕事を減らしたくない「フリーだと急に『ここから休みます』ができないんだよね。だから徐々に仕事を減らしてた。復帰のことを考えるといろいろ怖くて、本当に近い人以外にはギリギリまで言えなかった。それに私は年齢も上になってきて、若い子たちとチェンジする時期でもあったの。だから、すごい不安だった。『子どもいるみたいだから』って遠慮されるのが本当に嫌で、取材も妊娠していることが分からないように、ダボダボした服で行ってた(笑)」以前、他の女性からも妊娠を言い出せなかったという話を聞いたことがある。みんな、ものすごく不安なんだ。私だけじゃないんだ。「妊娠中は頭がぼーっとしてきて、集中力がなくなってぜんぜん書けなくなった。アイデアとか求められてもなんにも浮かばなくて……。バリバリやってる人が周りにいるから、すごく焦ってドキドキしてくるし、あの時は孤独だったな……。身体が完全に戻ってきたなって感じがしたのは、子どもを産んで半年くらいたってからかな。いまは昼間は子どもを預けて、事務所を借りて仕事を再開したの。0歳児がそばにいると、横で寝てるだけで気になるし、電話もままならないし、相手にも気を使うし、集中力が切れるから、私は預けないと仕事は絶対に無理」うーーーん、妊娠中も出産後も仕事はかなり制限されるのだろう。仕事の内容や人によって違うと思うけど、これって精神的に辛くはないのかな。 「ただね、出産したら育児が本当に楽しい。楽しすぎて仕事したくないもん(笑)。こんなにかわいい時期に、仕事にすぐ戻るのもなあって思ったぐらい!」私は復帰のことを考えると不安に頭が支配されすぎていて、子どもといる時間の幸せや楽しさをまったく想像できていなかった。仕事だけが楽しいんじゃないんだ。いろんな楽しさがあるんだ。つづく 私、子ども欲しいかもしれない。:妊娠・出産・育児の〝どうしよう〟をとことん考えてみました』 犬山紙子著(平凡社)
2019年05月29日このままでは…このままでは家庭が崩壊する。そう危機感を感じた僕。↓家庭崩壊真っただ中の記事はこちら・・・・塾で先生に話を聞き、自宅での学習を決心。そこから日々取り組んできたけれど、日に日に家庭の雰囲気は悪くなる。。。勿論、毎日全ての雰囲気が悪いわけではありません。家族みんなで談笑する時だってあります。お出かけだってします。でも、勉強を始めてふと雰囲気が変わる時があるんです。歯車が急に狂って、おかしな動きをし始める。そうなると、家中が不協和音に包まれてしまって…時には僕と長女がぶつかり合い、時には嫁さんが怒り次女が泣き…そんな日が増えていきました。様々な要因はあるものの、最終的な原因は自分。この空気を作り出してしまうのは親としての僕の感情コントロール。このままではいけない、このままでは全てが壊れてしまう。悩みました。とにかく色々と考えました。何故僕はイライラしてしまうのか。長女のどのような姿を見て自分の感情が乱れてしまうのか。どうすればそうならずに振る舞うことが出来るのだろうか…。悩んだ挙げ句にたどり着いた答え。それは…あまりにもぶっ飛んだ内容だったので、長女からは最初大不評でしたね^^;1日の勉強時間を限りなく減らす。最低限の時間しか勉強する時間を与えない、今までとは正反対のやり方です。長女の言い分は最もです。でもね。これは勉強量、その密度を濃ゆくするということなんです。時間だけで考えると短くはなるのですが、それは無駄な動作の時間を徹底的に削ぎ落として短くするということ。うちの長女さん、どうにもダラダラと長い時間勉強するクセがあるんですよね。だけど途中で集中力は途切れてしまいます。↓そうこうしていると、つい他のこと考えてしまう。↓その結果、更に勉強の終わる時間は遅くなります。↓本人は疲れ果てるし、その後遊ぶ時間もなくなってイライラし始めます。で、そうなるとそれに付き合っている僕もイライラし始めるんです。そして…先程書いたように歯車が狂っていってしまうんですよね。僕が思う長女の無駄な動作の時間。それは長女にとっては無駄ではないとは思います。ただ、今は分からないかもしれないけど、今回だけは僕の言う通りにしてみて欲しい。そうお願いして動いてもらうことにしました。無駄な時間とは言わずとも、遠回りして得られる物・気付けるものも沢山あると思います。でも、今はその遠回りの道中を楽しめる時ではない、そう思ったんです。途中まであまり納得の出来ていない長女でしたが、理由を説明し、どうにかやる気を出してくれました。人の集中できる時間は聞くところによると60~90分。で、実際の試験では適性検査や作文は45分らしいので、日々の勉強時間はそれに併せて1日45分間のみに限定。その後僕が答え合わせをして解説する時間を15分間として併せて60分でおしまいということにしました。間違えた部分は翌日に再度行い、反復して暗記。この流れをセットにして受験直前まで行い、過去の適性検査と作文の問題を全てをこなすことで結果的に合格へと繋げることに成功しています。そしてこれらの流れによって僕も長女も極力イライラしない(勿論それでも多少はしますが)、家庭内の雰囲気にもそこまで支障を来さないようにしました。…実はこれ、僕が職場で上司によく言われていたことなんですよね(笑)仕事をする時は無駄を省いて短時間集中、でも抜くところはきちんと抜け!って。まさかこんなところで役に立つとは。ホント僕と長女は性格が似ています。でもそのお陰で問題解決にたどり着くのが早かったかな…あとは勉強しない日をキチンと設ける、と。特に楽しい時間を予め作って、それに向かって楽しくないであろう勉強を頑張るというのは長女には効果バツグンだったように思えました。正月は受験の2週間前でしたが全く勉強をしませんでしたし(内心これで大丈夫なのかなとドキドキでしたが)。秋には長女の希望で僕と次女とで関西方面に車中泊の旅にも出かけましたが、その旅を楽しむことでその後の勉強も乗り越えられたと後に語っていました。家庭崩壊を救ったのは、短時間学習と娯楽の活用…だったのではないかと思います。そして…時は12月。とある出来事がここでおこります。続く。
2019年05月29日ウーマンエキサイトをご覧のみなさんこんにちは!我が家に1歳の娘、けーちゃんは生後2ヶ月半まで混合育児、それ以降は完全ミルクで育ちました。ミルクを卒業した今、改めてミルク育児について考えてみたいと思います。M子はとんでもなく睡眠不足に弱い人間。産前は、子どもが生まれたらきっと体が勝手に起きられるようになるんだ! なーんて思っていたけど結果、子どもを出産しても起きられず…頑張って夜起きて母乳をあげようと思ったけど、大抵翌日寝不足で夫に八つ当たりして大変なことになってました。と、いうことで思い切って完全ミルク育児に。我が家では出産前からフランス式子育ての本を読み込み、それに習って育児を行おうと夫婦で決めていたんです。フランス式子育てには子どもが一人で朝まで眠るための練習や、母乳にこだわらずミルク育児をするママが多いことが書かれていました。母乳が出ないわけではなかったのでいいのかな? という気持ちも多少ありましたが、フランス式子育てのこともあり、また産後に疲れ切った自分の体を思い「辛いことは全部やめてしまおう!」と考え母乳は一切やめることに。そしてその後もすくすく成長した娘は現在1歳5ヶ月。1歳になってすぐにミルクを卒業。改めてミルク育児の良かった点、悪かった点をあげてみます。ミルク育児にして一番良かった点は体の疲労が一気になくなったこと。妊娠中から悩んでいた鼻炎を治せたこと。ネントレを開始し、寝る前にたっぷりミルクで生後2ヶ月半で朝までぐっすり眠ってくれるようになったこと。実家や夫に子どもを任せるのでママがリフレッシュできる時間ができた。食事制限で産後ダイエットに成功、逆に脂っこいものやお酒なんかも気にせず飲めた。ミルク大好き娘だったのでどうかなぁと思ったものの、ミルク卒業訓練を開始してすぐ卒業できた。ミルクを早めに卒業したおかげでご飯をたくさん食べてくれるようにもなり良い循環が作れた。そしてミルク育児のデメリットは…とにかく粉ミルクは高い。そして我が家のけーちゃんは大食いレディーだったので買っても一瞬でスッカラカン。車を車検に出してる時に限ってミルクがなくなって、散歩帰りお得なミルク3缶セット買ったら手がちぎれるかと思うほどの重量感でした。あとはミルク育児だと荷物がとんでもない量になる。お友達とちょっと出かけよう!みたいなときもどっかで1泊するんか。みたいな荷物になります。育児の方法は人それぞれ十人十色。母乳とミルク、それぞれメリット、デメリットはもちろんありますが、私にとって粉ミルクは育児の負担を最小限まで減らしてくれた救世主だと思っています。私にはミルク育児が合っていたなと改めて感じました。
2019年05月29日寝かしつけ育児書の定番! 出版前から3000人のママが実践し、ネット上で絶賛されてきた赤ちゃんの眠りの悩みを解決するヒントをまとめた清水悦子著『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』より。(全5回 連載)安眠スケジュールを見て、低月齢のうちは、夜7時就寝になっていることに驚いた方も多いと思います。これは、7時に寝かせたほうが絶対にいいといっているのではありません。早い時間に設定したのには理由があります。■早く寝かせる工夫をする日本の赤ちゃんは世界一の夜更かしで、赤ちゃんの夜型化がどんどん進んでいます。つい30年ほど前まで、小学生の子どもでも夜8時までに寝るのが当たり前でした。それが今は、早寝早起きをすすめている育児書ですら、夜9時就寝の赤ちゃんに対して「早寝でいいですね」という小児科医のコメントがついていたりします。大人の生活リズムの夜型化が進むにつれて、赤ちゃんの寝る時間もどんどん遅くなり、その分睡眠時間が短くなっています。はたしてそれで日本の赤ちゃんは大丈夫なのでしょうか。私は心配でなりません。このような理由から、赤ちゃんの寝かしつけの時間を夜7時としているのです。ドイツでは、3歳以下の子どもが寝床に入る時間は平均夜6時48分です。それを考えると、夜7時に寝かしつけを始めるのは、赤ちゃんにとって早すぎるわけではないということがわかっていただけると思います。人は本来、暗くなったら眠る動物です。夕方から夜にかけて赤ちゃんの機嫌が悪くなるのは、眠いと訴えているのかもしれません。機嫌の悪い赤ちゃんとイライラしながら過ごすより、早めに寝かせてあげたほうが、お互いストレスなく過ごせるという場合も多くあります。とはいえ、親の仕事や兄弟がいると、寝かせるのがどうしても夜9時頃になってしまう家庭も多いのが現実でしょう。そのような場合も、それ以上遅くならないように気をつけたり、どうしたらもう少し早くに寝かせてあげられるかなと工夫するきっかけになればと願っています。もちろん、7時に寝かさないと夜泣きはなくならないよ、ということでは決してありません。■早起き赤ちゃんへの対応は?夏が近づくと、朝5時前後に目を覚まし、親を悩ませる赤ちゃんが急に増えてきます。赤ちゃんが朝5時頃に目覚めるのは、朝日に反応していることが多く、これは体内時計がしっかり働いている証拠で、実はとても好ましいことなのです。光に敏感なタイプの赤ちゃんは、外の明るさに合わせて、夏は起きる時間が早くなり、冬は遅くなります。全体の睡眠時間も、夏は短く、冬は長くなるのは自然なことです。そうはいっても5時前に起きられたら困るというのが、親の本音ですよね。そこで、早起き赤ちゃんへの対処法として、私は遮光カーテンをおすすめしています。遮光カーテンは、夜、街灯や向かいのマンションの明かりが部屋に差し込むのを防ぎ、安眠を促します。朝は、朝日が入ってくるのを防ぐことができ、必要以上に早く起きてしまうのを防ぐことができます。ただし、注意したいのは、親も起きにくくなるということです。親も朝日を感じながら、徐々に朝の覚醒に向かうのが通常ですが、それがなくなってしまうので、目覚まし時計などを利用して、かなり意識して起きるようにする必要があります。それができるようであれば、とても便利な文明の利器といえます。朝、赤ちゃんを起こすときは、起きてほしい時間の10~30分ほど前に、遮光カーテンを全開にして、朝日に反応して自然と目を覚ますように促してあげましょう。 『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』 著:清水悦子、監修:神山潤(かんき出版)★本書のマンガ版『マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング』も好評発売中です。
2019年05月28日先行き不透明なこの時代、子どもの将来に不安を感じる親が、わが子になるべくたくさんの教育をほどこそうとする風潮があります。著者の周囲でも、幼児期から塾に通ったり、毎日が習い事で埋まっているという話はざらです。もちろん、子どもが楽しんでいるなら良いのですが、中には、大きな負担を強いられているようなケースも見受けられます。さらに、子どもが宿題や習い事の練習をさぼったり、成績がふるわなかった時、つい強く叱りすぎてしまったり、時には罰を与えてしまったり…。そんな話を聞くことも、決して少なくはありません。そんな時に知ったのが、「教育虐待」という言葉でした。教育虐待とは、「子どもの受忍限度を超えて勉強させること」、「親の所得格差が子どもの学習権に大きく影響する」状態も教育虐待とされています。もし、上記の話に少しでも引っかかる方がいたら、一度立ち止まって考えてほしい。そんな思いで、『追いつめる親』『習い事狂騒曲』の著者であり、教育ジャーナリストのおおたとしまささんにお話をうかがってきました。著書には、驚くような悲惨な教育虐待のケースも紹介されていますが、それは決してひとごとではありません。本書を読んでいくと、この問題が親個人の問題ではないこと、そして程度の差こそあれ、親であれば誰もが陥る危険性があることがよくわかります。どこまでが教育で、どこからが虐待なのか? 何が親をそこまで駆り立ててしまうのでしょうか?お話をうかがったのは… おおたとしまささん教育ジャーナリスト。麻布中高卒業、東京外国語大学中退、上智大学卒業後、リクルートにて雑誌編集。独立後、多数の育児・教育関連媒体の編集・企画に関わる。学校や塾などの教育現場を丹念に取材し、斬新な切り口で考察する筆致に定評がある。しつけから中学受験、夫婦関係までをテーマに、講演・メディア出演も多数。中高教育の資格、カウンセラーの資格。小学校教育の経験もある。『ルポ塾歴社会』『名門校とは何か?』『受験と進学の新常識』『中学受験「必笑法」』など著書は50冊以上。 『追いつめる親「あなたのため」は呪いの言葉』 の改訂版が2019年7月に出版予定。■「子どもをスーパーマンに」求め過ぎる親たちおおたとしまささん(以下、おおたさん):教育熱心な親が子どもを追い詰めてしまうのは、今にはじまったことではありません。教育虐待という言葉ができる前の1970年代から、教育虐待に関する事件は起きています。ただ、昨今の教育虐待の状況は、以前とは少し変わってきたところがあると感じています。――どこらへんが変わってきているのでしょうか?おおたさん:高度経済成長期はテストで良い点がとれる子を育て、「高学歴」というパッケージ商品さえ手にすれば、それで親は満足でした。いい大学にさえ入れば、そこから先の将来は良い会社に入って終身雇用というレールができていたからです。ですが昨今、高学歴はもう役に立たないと言われるようになりました。とはいえ、学歴が要らなくなったというわけではなく、高学歴があることはもう大前提。それプラス、スポーツも音楽もといった、ほかのオプションもできなくてはいけないという、まるでスーパーマンのような人間を育てなければならないという、ある種の暴走が社会にはびこっているように感じます。それを真に受けてしまった親御さんが、幼児期からいろいろな習い事をさせたり、何かの役に立ちそうなスキルを身に着けさせたりと、躍起になっている傾向があります。――求められるハードルがどんどん上がっているのですね。おおたさん:子どもの特技や強みを伸ばすための習い事ならまだ良いのですが、例えば、英語やプログラミングの場合は、将来の職業スキルとして、幼児期からやらせているわけですよね? 「このスキルを身につけておかないと、将来仕事に就けない」というふうに。そういう面が目立ってきているように感じます。■「教育」とは何? 「人材育成」との混同が引き起こす虐待――子どもの将来に対する、親の不安が押しつけられてしまっているのでしょうか?おおたさん:現在の教育虐待の構造の前提として、教育そのものがビジネスの原理に汚染されている、というところがあります。そもそも、教育とビジネスというのは、全く違う力学として働くものですが、経済至上主義的な現在の価値観で、教育がビジネス的な論理に当てはめて語られるようになってしまったのです。――具体的に、どういうことなのでしょう?おおたさん:「教育」と「人材育成」がごっちゃになっているのですよ。そもそも教育とは、子どもの持つ能力を、その子らしく最大化して自己実現し、かつ、余った力を社会に還元してより良い社会を作ること。つまり、「教育はまずその子ありき」なのです。一方で、人材育成というのは、なんらかの目的に合致した人を育てることです。例えば、「わが社にはプログラムができる人材が必要」というふうに。つまり、「人材は目的ありき」なのです。本来「教育」とは、「どうしたらこの子が輝けるよう育つのだろう?」と、その子を見て考えるべきものなのに、その子を見ずに「これからの時代はこんな人材が求められているから、そういう人材にするためにどうしたらいいのか?」と、型にはめていく発想になってしまっているわけです。■子どもだけではない「追いつめられる親」――時代に求められる「型」に、親が子どもをはめようと躍起になってしまう。その焦りや不安が教育虐待の引き金になっていくのですね?おおたさん:それ以外にも、親が脅迫概念にかられる背景がもうひとつあります。それは、「子どものできは親次第」という社会的通念があることです。例えば、東大に子どもを合格させた親がメディアでチヤホヤされるなど。子育てにおける成功事例は、その子、その親、その関係性があったうえで、その場限りのものでしかないのに、たまたまうまくいった例をあたかも親の手柄のようにいう風潮がおかしいのです。逆に、子どもがひきこもりやニートになってしまった親が「自分の子育てが間違っていたのではないか?」と自分を責めてしまったり、周囲から非難されたり…。本来、親の関わり方と子どもの人生の在り方とは、直線的因果律(結果が生じるには、ある特定された原因が存在するという考え方)で結びつけることはできないのですが。これは、マスメディアの責任も大きいと思います。――確かに、核家族で子育てしていると、子どもの責任が全部親の肩にかかってくるような、そんなプレッシャーは感じます。おおたさん:現代の子育てでは親の責任が大きすぎて、親の方に力が入りすぎているのかもしれません。親こそが、すでに追い詰められているのかもしれません。だとすれば、教育虐待は単なる親の人格的な問題として片づけることはできないのです。「教育」と「人材育成」は似て非なるもの。「本来の意味での教育が、虐待に直結することはありえず、教育虐待のように見えるものの本質は、『人材育成虐待』なのではないか?」とおおさたんは言います。自分が子どもにしているのは、本当に教育なのか? それとも、人材育成なのか? 非常に考えさせられるお話でした。 次回 は、「教育」と「虐待」の境い目についておうかがいします。取材・文/まちとこ出版社N
2019年05月28日こんにちは、はな@まるママです!わが家の3歳児まるが幼稚園へ通い始めて、早2ヶ月となりました。最近では幼稚園に行くことにもずいぶん慣れてきた様子で、朝から大泣きということはすっかりなくなったのですが、最初の3週間ほどは試行錯誤、闘いの日々でした…そんなまるが幼稚園へ通うことに慣れるまでの様子と、私の中で感じた“ターニングポイント”について書いていきたいと思います。■大泣きで大暴れの2日目初日は緊張した面持ちで、でも泣くことなく幼稚園バスへ乗ったまる。幼稚園に着いてからも楽しく遊べた様子を先生とまる本人からも聞けて、安心していたのですが…次の日の朝はというと、布団に引きこもり、大泣き、大暴れ…着替えさせることもまともに出来ない状態に。何とかなだめて外へ出て、泣き顔のまるを抱っこしながら幼稚園バスを待ちますが、いざバスが来るとまた大泣きでジタバタ…これはバスに乗らないと大暴れするかも…どうしても乗れなければ、やはりバスを諦めて送っていくべきか…等という考えも頭を過ぎりました。しかし…■先生の華麗な職人技に圧巻先生の何ともスムーズな対応であっという間にバスに乗車…!抱っこバトンタッチからシートベルト装着まで本当にあっという間でした!いやはや、素早く丁寧で、まさに匠の技ですね。ありがたい…ただ一つ、大泣きしながら小さく手を振るまるが見えて、結果的にまるをなだめて連れ出した時の言葉、『どうしてもダメなら乗らなくても良いから、その時はママが送っていくから…』は全くそれを選択する余地はなく、まるにとって嘘になってしまったかなぁという想いが私の中に残りました。もちろんその場しのぎのつもりで言ったつもりではなかったわけですが、結果的にあまり良くなかったなぁとちょっぴり反省したり。…と、そんな具合で何とかまるを送り出した後に思い出したのは、入園式での先生の言葉…頼もしく素敵な言葉を思い出せばこそ、お友達がいる事や、遊んだり楽しい事が大好きなまるはきっと大丈夫だなと。まるが帰ってきたら笑顔で迎えて、今朝頑張ってちゃんとバスに乗れた事も含めて褒めよう!と心に決めて。そしてその日帰ってきたまるに、楽しかった?と聞くと『うん!』と、なかなか良い笑顔で、ほっと一安心したのでした。幼稚園2日目にして朝大泣き大暴れの洗礼を受けて、正直次の日からの登園にも不安を感じつつも、朝さえ何とか穏送り出せれば大丈夫そうだ…と考えた私。次の日からは何とかして朝の準備を穏便に進めるための作戦を始める事になるのですが……続きはまた次回に…!
2019年05月28日タイミングを見失った娘の授乳事情と泥沼化した卒乳の体験談です。長男の場合。「離乳食が始まると昼間の授乳は少しずつ減り、1歳になるころにはおやすみ前の1回のみ。次第に、それがなくともスゥーっと寝入ることが増え自然と卒乳…」と、まるで育児書の一例のような卒乳でした。しかし、その後一度だけ夜におっぱいを欲しがって泣いたときに、オッパイを飲ませず、抱っこやおなかポンポンでムリヤリ(?)寝かしつけてしまったことがありました。「本人のペースを無視してしまったかな」「無理強いしてしまったかな」と、ちょっぴり後悔が残りました。■娘への負い目で卒乳タイミングを見失うそんなわけで娘の授乳は「とことん付き合う!」に作戦変更。これは当然、息子同様「娘も1歳前には授乳回数が減るだろう」というのが前提だったのですが、とんだ目論見違いでした。上の子がいると、生活リズムはどうしても上の子中心になりがち。下の子はベビーベッドでゆったりしてもいられず、上の子につき合って抱っことおんぶでアクティブに過ごし、その間、下の子ができる主張はオッパイのみ…。そのせいか、上の子以上にオッパイへの執着が強くなったような気がします。夜は、静かに寝てほしい一心で、ちょっとでもグズったら下の子にはオッパイを飲ませるという日々。気がつけば1歳を過ぎてもなお、夜中の頻回授乳が続いている泥沼状態…。夜の授乳も夜泣きも、2回目となれば多少は「ゴールが見えているからがんばれる」はずだったのに、2歳近くなってもまだ終わらないとなると、ゴールなんて完全に行方不明。とっくに通り過ぎているのに、コースを飛び出して意地になって市中を走り回っている感じです。■「卒乳は本人のタイミングで」にこだわりすぎかも…!?「卒乳は本人のタイミングで」「とことん付き合う」にこだわりすぎて、娘も私も終わらせ方がわからず惰性で「飲み・飲ませ」ているのではないか?さらに授乳に関して、「息子のときこうだった」から「娘もこうだろう」と決めつけていないか? と、このころ、ようやく気がつきました。そして夜中に何度も起きていては私はもちろん娘も寝不足になってしまうのでは? という心配もあります。そんなわけで娘の場合、2歳を過ぎてようやく本腰をいれて卒乳にいどみました。2歳ともなると、こちらの言葉への理解もどんどん進み、おしゃべりも上手になると同時に主張も激しくなってくるころ。とりあえず声かけから始めてみるも、イヤイヤ期に突入しつつある娘の答えは当然…。■イヤイヤ期の卒乳作戦に、禁じ手を出してしまったこうなってはお互い引くに引けません。子守唄やおなか・背中ポンポン、絵本の読み聞かせ、その他いろいろ育児書に記載されているような方法は一とおりやりつくした上で、正攻法の説得に応じないなら…最後の手段です。コレだけは使いたくなかった…しかしお互いの良質な睡眠のため、背に腹は代えられません! あの人の力を借りるしかない…。ひと言です。「ウソっこ赤ちゃんどこだどこだオバケ(長い)」なぞのこの人の登場をにおわせるひと言で、長かった娘の卒乳(授乳)は完了しました。私の場合ですが、普段は脅かしたり恐怖心を与えるような接し方はしたくないと考えており、オバケや鬼を引き合いに出すことはありません。なので「オバケ」と言ったところで、娘に響くどうかかわかりませんでした。でも、何やら得体の知れない雰囲気を感じ取ったらしく、聞くや否やバッとオッパイから顔を離し布団にもぐりこみました。私にとっては禁じ手の「オバケ」を、言い聞かせるのに使ったのはこのときが初めてです(そして最後の手段です)。それからは「オバケ」の件には触れず、布団に入ってギュッと抱くように体を密着させるとスゥ~と寝るようになりました。「オバケを登場させてまで無理やりに授乳を終わらせた」と言えなくはないですが、娘の様子見るに授乳については「大・満・足!」で、私は私で「やり切った感」がありこれはこれで良しとします。途中、体力と睡眠時間を削る泥沼状態があったものの、「卒乳」は誰が何と言おうと結果オーライ大成功です。
2019年05月28日こんにちは!ユウコトリトリです。今回は、長男(小2)の歯の生え変わりのあれこれ話です。長男は、生え変わりのスタートが遅めな子でした。■小学生になっても1本も歯が抜けない…周りの子達が次々に生え変わっていく中、全くビクともしない長男の乳歯。 まぁ、個人差があるし…と思いつつも、歯並びの問題もあるので、「少しでもグラグラしたらお母さんに教えてね」と言い聞かせてありました。しかし、何ヶ月経ってもグラつきの報告がない。さすがに遅いのでは…と、長男の口内をまじまじ覗き込んでみると油断した…まさかそこから生えるとは…!(後から知ったのですが、乳歯が抜ける前に永久歯が離れた所から生えるのは、割とよくある事だそうです)■初めての歯医者、そして抜歯へ・レントゲンの結果、乳歯の歯根はしっかり残っている。・自然に抜けるのを待つ選択肢もあるが、いつ抜けるかは分からない。・歯が密集しているので、虫歯の原因になりやすい。という先生の見解でした。処置室に1人残された長男。初めての歯医者でドキドキしているだろうに、その上抜歯だなんて…麻酔するとはいえ、歯を力づくで抜かれるんです。■そして処置が終了、長男は…そこには、血だらけの脱脂綿を噛み締めたドヤ顔の長男が!絶対に泣きわめいて、先生を困らせるだろうと思っていたのに…私の方が拍子抜けでした。家では姉弟とケンカして泣く事も多いのに、こういう時は頑張れるんだなぁ…永久歯と共に、長男の成長を感じた歯医者での出来事でした。■そして私は反省…今思えば、少し大きくなってきた頃から仕上げ磨きをしなくなっていました。時々でも仕上げ磨きをしていれば、もっと早く気づいてあげられたでしょう。これから数年続く歯の生え変わり期、「もう幼児じゃないから」と、子どもまかせではなく、親も意識して見守らなくてはいけませんね!
2019年05月28日春は出会いの季節ですね!幼い頃から人見知りで引っ込み思案な私には、大変憂鬱なこのシーズンですが去年、娘の幼稚園入園で運命的な出会いがありました。子どもと芸能人がきっかけですが、同じ歳で気が合ったのもあり今では大切な友人です。ママ同士の交流会があるなら、自己紹介で思い切って自分の趣味や好きなものを言ってしまうのもいいなぁと。私はまず、大人数の前で注目されながら喋るのが死ぬ程苦手なのでできませんでしたが…幼稚園のお友達だと、長期休み中に気軽に近くの公園とかで集まって遊べるのが有り難かったです。夏休みとか特に…長い1日もお友達と過ごせばあっという間ですし!ママ友トラブル等、ネットだと怖い話が目につきがちですが、思いがけず素敵な出会いが転がっていたりもするので、他のお母さんとの交流を楽しんでほしいなと思います!
2019年05月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは、もづこです。今年のGWに久々に娘を連れて実家へ帰省してきたときのお話です。今回の帰省は母と娘の二人旅だったので、夜にホームシックになって泣かないかな…と心配だったのともうひとつ…心配が…あり娘のトイレでうんちができない問題トイレトレーニング最終章(…うんちができない問題)については、年少さんが終わる直前に家のトイレではできるようになったものの、まだ自宅以外のトイレでは怖がって便座に座ろうとしないのです。幼稚園でもトイレまではいくものの、緊張からか出なくなってしまうようでまだ一度も成功していません。これから数日間大丈夫だろうか…?いや、むしろこの逃げ場のない状況でこそトイレトレーニングが成功するのでは…!?期待と不安を胸に新幹線に乗り込み、私たちは一路実家へ向かったのでした。子どもの便秘は旅先で新幹線の中でテンションが上がった娘が大声で歌おうとするのをなだめたり、麦茶をひっくり返して周囲に謝罪しながら拭き掃除したりとドタバタしつつも何とか無事おばあちゃんの家に到着。おばあちゃんから甘やかされまくり、ニコニコの娘。母の不安とは裏腹に娘は全く不安を感じさせないハイテンションぶりです。しかし…逃れられない“アレ”はやってくる。そう…『便意』不安は的中。慣れないトイレを怖がる娘。考えてみたら最後に帰省した時はまだオムツが外れてなかったので、娘が実家のトイレを使うのはこれが初。怖がるのも無理はありません。でもこれから数日間滞在するからにはなんとか慣れてもらわなければ…!嫌がりながらも便意には勝てず、恐る恐る座ろうとする娘。しかしその時…!便器を洗浄する機能を怖がる実家のトイレには使用前にミストを出して便器を洗浄する機能がついていたのです…! 娘は悲鳴をあげて飛びあがり、ドアを蹴破る勢いで逃げてゆきました…。失敗です…。これはまずい。完全にトイレを怖がるようになってしまいました。もう座るどころか近づこうともしません。その後娘はいくら説得しても完全にトイレを拒否。スーパーのトイレでおしっこはしたものの、その日はもう便意を訴えなくなりました。翌朝もモリモリとご飯もおやつも食べているにもかかわらず「トイレは?」と聞いても「だいじょうぶ」の一点張り。しかし夕方ぐらいから様子がおかしくなってきました。食事を残すようになり、もぞもぞ落ち着かない様子。「おなかいたい…」と言うくせに「じゃあトイレ行ってみようか?」と聞いても「いかない。だいじょうぶ」と繰り返すばかり。見かねてトイレまで抱っこして連れていくもやっぱり「こわい!」と言って入ろうとしません。そうだ!使用前洗浄機能を止めればいいのでは…!?娘はあの「シャー!」っと出てくるのが怖くて入れないんだから、その機能さえ止めてしまえば入ってくれるかも!なぜもっと早く気が付かなかったのか…!!早速母に聞いてみると…ええええ~~~~~…なにそれ早く言ってよ〜〜〜もう…!!実家のトイレは最近新しくしたようで私もよくわかってなかったのです。早速娘を二階につれていきトイレに誘導。しかし、前回のトラウマからかなかなか入ろうとしません。ムムム…こうなったらあの手を使うしかあるまい…!トイレはお友達作戦「トイレちゃん」と擬人化することにより、トイレに親しみと安心感をもってもらおうという作戦です。でも、最近娘もちょっと大人びてきてこんな子どもじみた方法は通用しないかも…通じましたーーーーー!疑うことなく「トイレちゃん」との会話を楽しむ娘。単純…いや、素直な子で良かった!!便座に座るのをすすめたら一瞬とまどいつつも座ってくれました!これはいける(気がする)…!それからは2階のトイレ(トイレちゃん)とはすっかり仲良しになり、何度か訪問してるうちついに娘が「うんちしたい、といれちゃんにあいにいく」と言い出し、見事成功させました!!娘とトイレちゃん(私)は手と手(フタ?)を取り合い、成功を喜びました。ゆぴこ、ついにトイレトレーニング完了です!!旅は人を成長させるというけどほんとだなぁ…。(じ~ん…)そして帰る日。後半の数日間は若干ホームシックにかかって「もうかえりたい」「おとうさんにあいたい」と泣いたりしてたくせに、帰るとなると寂しくなるようでずっとションボリ。そんな孫を愛おしそうになだめるおばあちゃん。え…おばあちゃんとの別れにも触れてあげて…。娘は「トイレちゃん」に予想以上の感情移入しちゃってたみたいで大泣きでした。帰るよといっても「といれちゃんがひとりになっちゃう!さみしがるからかえらない!」と、トイレちゃんの身を案じているのです。娘にとってトイレちゃんは「トイレを一緒に成功させた同士」であり、「見知らぬ土地で初めてできたお友達」だったのかもしれませんね。…GWのいい思い出になりました(笑)
2019年05月28日「子ども欲しいけど、実際どうなの?」人気コラムニスト犬山紙子が育児体験者の話を聞いて考える「出産・育児」のリアル。保活、育児分担、二人目問題…母親の本音炸裂! 『私、子ども欲しいかもしれない。』より(全19話 連載)■「当たり前のように子どもが欲しい」Cちゃん(独身・38歳)の場合出版社勤務のCちゃんは、激務に追われながらも、ふんわりと人を包み込む優しさを持つ。友人思いで、私のこともよく気にかけては励ましてくれたり、会うたびに手土産を渡してくれたり、その気遣いにいつも癒されている。そんな彼女は「理由なんて考えたことないくらい当たり前のように子どもが欲しい」 と言う、かなり“子どもが欲しい”派。 私は昔から、「子どもが自然と欲しかった」という人に出会うたび、その気持ちが分からなくて、自分には母性みたいなものが欠如しているのだろうかとずっと悩んでいた。人と話していて、「子ども欲しいよね?」前提で話が進むたびに戸惑ったっけ。人間いろんな考え方があって当たり前だよなーと、むやみに悩まなくなったのは最近のことだ。「生命の最大の神秘、命を授かって産む、という体験をしてみたいのかもしれない。 好きな人の遺伝子も残したいし、子育てもしたい。子どもがいないと参加できない人生のイベントにも参加したいし、家族を増やしたい。好きな人ができると自然とその人の子どもが欲しいって思うよ」と、Cちゃんは言う。うーん、やはり私とは違うんだな。私は「子どもの面倒を見ることが苦手」だから、子育てには正直「辛そう」というイメージばかり。でも彼女は「子育てをしてみたい」と、かなりポジティブな感じ。その理由の一つが、「自分のための欲望みたいなものが年々少なくなってきてるから、 この先は誰かのために頑張りたい」からだと言う。誰かのために何かをしてあげたいなんて、私のような自分大好き、自分優先人間には、想像ができない。なぜこんなに、趣味や仕事の優先順位が一番になってしまったのか考えると、それはやっぱり、母の介護を20歳からずっとやっていることに繫がっていると思う。あの頃は、自分の時間がまったくない強烈な辛さがあった。いまはそのリバウンド中だから、好きな時にだらけて、遊んで、思いっきり仕事したいと思ってしまう。子育てにネガティブなイメージがあるのも、まだヘルパーさんがそんなに来なかった時代のかなり重労働な介護を思い出すからなのかもしれない(何度も腰を痛める、 夜中に何度も起きなければいけない、ちょっとでも遊んだら罪悪感が生まれるなどなど書ききれないほど)。もともと自己中という性格(昔から人によく言われる)なのも、 もちろん関係しているとは思うが……。Cちゃんにも、子どもを持つ友人のことをどう思うか聞いてみたら、「5年前なら『大変そ〜』と思っていただろうことも、いまはただただ、全てが羨ましく感じる」と言う。これがけっこうぐさりと刺さった。Cちゃんの5年前といえば33歳、ほぼいまの私の年齢だ。いま、私は子どもを持つ友人を見ると、「きっと幸せなんだろうな……。でも私に、あんな大変なことできるのかな〜」と、当時のCちゃんのような心境になる。でも、このまま5年たったら、 今度はその風景を羨ましく思うかもしれない。私はいま、子どもを欲しいという方向に心が傾いている。その理由の一つに、子どもを作らなかったらすごく後悔するんじゃないかという怖さがある。Cちゃんは、「私の場合は本当に子どもを諦めたら、初めて産まない人生の楽しみが見えてくるのかもしれないなあ。産んでも産まなくても、パートナーと一緒に決めたことなら、これが私たちの生き方、と思えるんだろうな」と言う。きっと人生どんな選択をしても、後悔や、人を羨ましく思う気持ちはずっとあるはずだ。でもどんな選択をしても、考えて悩んで決めて行動していけば、ちゃんと肯定できるようになると思うし、思いたい。母の介護に悩み苦しみながらも、ちゃんと介護をしたと胸を張って言えるいま、あの時代を素直に受け入れられているのと同じように。つづく 私、子ども欲しいかもしれない。:妊娠・出産・育児の〝どうしよう〟をとことん考えてみました』 犬山紙子著(平凡社)
2019年05月28日前記事の最後でも触れましたが、今回は宿題嫌いで大変だった長女がその後どうなったかのお話、数回にわたって書いていきたいと思います。結論から言ってしまうと、娘は不登校を3年間経験後、高校から社会復帰し現在大好きな絵を描く仕事に就いています。娘の不登校の原因について不登校については、ちょうど今話題にもなっていますよね。…賛否両論あると思います。ひどいイジメにあったり、病気があるなどハッキリした理由がある場合は仕方ない。…でもたいした理由がないのに不登校って…甘えでしょう?学校行って勉強するより、好きなことだけして遊んでいたいだけ?そんなんじゃ…社会にでれなくなる! …って思いますよね。実は私もかつてはそう思っていました。学校に行くのは当たり前だと思っていたし、自分が学校に行けたからです。しかし、娘が不登校になったことで「学校がとても苦痛な子がいる」ということを私は学ぶことになりました。(不登校の原因や苦しさは、その子その子によって違うと思いますのであくまで我が家の体験談です)もともと娘はひょうきん(死語?(笑))なタイプで、みんなを笑わせたりするのが好きで、慕ってくれる友達もいました。ですが集団(幼稚園・学校)はどうも今一つ楽しめてる感じではありませんでした。「どうして行かなきゃいけないの?行きたくない」とよく言っていました。何が嫌なのか聞いてみると…意地悪するクラスメイトがいる、先生の怒鳴り声が嫌、給食を残してはいけない…などそりゃそうだろうけど…ということばかり。クラスメイトの意地悪や、先生が怒るなどは、自分に対してではなくても気になっていたようです。給食や体育が苦手なのは私もわかっていたのですが、頑張ってるうちに鍛えられていくかな~という期待もあったので、親は深刻にならずに背中を押すくらいでいいかなと思っていました。友達付き合いができる子だし、勉強嫌いでも理解はできているのだからそのうち楽しくなるだろう、慣れるだろう、なんて気楽に考えていました。娘にしたら…悩みは結局ひとつも解決しなかったわけです。娘はどんどん家から出れなくなり…これからどうなる?と不安な日々にそして6年生の時、朝登校時になると腹痛や頭痛などの体調不良を訴えるように。改めて学校でなにかあったのか聞いてもやはり大した理由は出てこない…クラスメイトとのいざこざはあったようですが思春期に入り難しいお年頃なので仕方ない…くらいに思っていました。体調不良は家にいるとケロッと落ち着く。これは乗り越えさせないとこのまま本当に不登校になってしまう。それだけは避けたいと思い…なんとか休みを増やさないようにと必死で思いつく限りの試み(遅刻や早退でもいい、教室が苦痛なら保健室でもいい、先生と相談・協力)に尽力しました。がその甲斐虚しく…娘はどんどん家から出れなくなりました。不登校になった娘に寄り添えるようになるまでは、私にとっても娘にとっても苦しい時間でした。まるで出口の見えない暗いトンネルにいるようでした。次回へ続きます。
2019年05月28日寝かしつけ育児書の定番! 出版前から3000人のママが実践し、ネット上で絶賛されてきた赤ちゃんの眠りの悩みを解決するヒントをまとめた清水悦子著『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』より。(全5回 連載)ここから月齢別の安眠スケジュールをそれぞれご紹介していきます。■生後0~1か月★生まれてからの1か月間は、ママの体調と母乳育児をする場合は母乳育児が軌道に乗ることを優先させましょう。★生活リズムは、赤ちゃん任せでOKです。寝ている赤ちゃんを起こす必要はありませんが、朝起きる時間、夜眠る時間は、室内の明るさでしっかり区別しましょう。眠っているからといって、夜に明るいリビングにいさせるのはよくありません。★母乳育児に自信が持てない場合は、早めに最寄りの母乳外来に相談しましょう。軌道に乗るまでは1日10回以上の授乳が必要なことも多くあります。★このスケジュールは、赤ちゃんとの生活の1日全体をイメージするためのものです。特に新生児期は、授乳のタイミングや、1回の寝ている時間は、それぞれの赤ちゃんで大きく異なります。図の生活に合わせるのではなく、赤ちゃん自身のリズムを大切にしましょう。■生後2~4か月★生後2か月に入ったら、「朝寝」「昼寝」「夕寝」の3回のお昼寝になるイメージを持って、1か月くらいかけて徐々にリズムを整えていきましょう。★生活リズムの整え方は、朝起こすことから始めましょう。★朝5時すぎに目が覚める子も少なくありません。ママに負担がないようなら、そこから1日の生活をスタートさせてもOKです。その場合、朝寝を少し長めにするなどして、調整しましょう。★この時期はまだ夜7時~朝起きるまでの間に、2~3回授乳が必要な子がほとんどですが、それ以上に増えないように気をつけましょう。★赤ちゃんが夜中に泣くとき、毎回授乳を求めているのではありません。約1時間ごとに、眠りが浅くなり、寝言泣きをする子も多くいます。2~3分何もしないで様子をみるようにしましょう。★母乳の出があまりよくない場合は、夜間の授乳を増やすのではなく、昼間の授乳を増やすように工夫しましょう。表の午前11時頃の授乳を、「朝寝の前後」と「昼寝の前後」に分けるだけで、3回授乳回数を増やすことができます。★この時期、赤ちゃんは1日に80ml以上の母乳を飲みます。ママは授乳の前には、必ずコップ1杯のお水を飲むようにしましょう。★乳房にトラブルがある場合は、早めに近くの母乳外来へ相談してください。■生後5〜6か月★生後5か月に入ったら、「夕寝」を徐々になくしていき、「朝寝」と「昼寝」の2回になるように調整していきましょう。★離乳食は、急がなくても大丈夫です。無理強いせず、ゆっくりと進めましょう。アレルギーが心配であれば、開始時期を2~3か月遅らせても問題ありません。赤ちゃんの食べたい様子と相談しながら進めましょう。★授乳回数を減らすと、母乳の出が悪くなる場合は、日中の授乳回数を増やすようにしましょう。★朝5時すぎに目が覚める子も少なくありません。ママに負担がないようなら、そこから1日の生活をスタートさせてもOKです。その場合、朝寝を少し長めにするなどして、調整しましょう。★赤ちゃんが夜中に泣くとき、毎回授乳を求めているのではありません。約1時間ごとに、眠りが浅くなり、寝言泣きをする子も多くいます。2~3分何もしないで様子をみるようにし、夜間授乳が増えないよう注意しましょう。■生後7~8か月★「朝寝」と「昼寝」の2回のお昼寝を定着させましょう。★離乳食は、生後10か月くらいで3回食になるイメージで、ゆっくり進めましょう。★授乳回数を減らすと、母乳の出が悪くなる場合は、日中の授乳回数を増やすようにしましょう。★朝5時すぎに目が覚める子も少なくありません。ママに負担がないようなら、そこから1日の生活をスタートさせてもOKです。その場合、朝寝を少し長めにする、お昼の離乳食との間にもう1回授乳をはさむなどして、調整しましょう。★この時期、夜中に頻繁に目を覚ましてしまうのは、ほとんどの場合、お腹が空いているからではありません。泣きやませるための夜間授乳はやめ、なるべく間隔をあけるようにしましょう。★母乳育児をなるべく長く続けたい場合は、卒乳まで夜間に1、2回の授乳を継続したほうがいい場合もあります。■生後9~11か月★朝寝はだいたい1歳3か月頃に、必要なくなります。早い子はこの時期に朝寝がなくなります。寝つきが悪くなってきたら、朝寝をなくしてみてもいいかもしれません。★朝寝をなくす過程で、次の昼寝まで起きていられない場合は、お昼ご飯の離乳食を早めにすませ、昼寝を11時30分頃に始められるよう工夫をしましょう。★朝5時すぎに目が覚める子も少なくありません。ママに負担がないようなら、そこから1日の生活をスタートさせてもOKです。その場合、朝食と昼食との間にもう1回授乳をはさむなどして、お腹の空き具合を調整しましょう。★この時期、夜中に頻繁に目を覚ましてしまうのは、ほとんどの場合、お腹が空いているからではありません。泣きやませるための夜間授乳はやめ、なるべく間隔をあけるようにしましょう。母乳育児をなるべく長く続けたい場合は、卒乳まで夜間に1、2回の授乳を継続したほうがいい場合もあります。■1~1歳6か月★朝寝はだいたい1歳3か月頃に、必要なくなります。寝つきが悪くなってきたり、昼寝が短くなってきたら、朝寝をなくしてみましょう。★朝寝をなくす過程で、次の昼寝まで起きていられない場合は、お昼ご飯の離乳食を早めにすませ、昼寝を11時30分頃に始められるよう工夫をしましょう。★朝5時すぎに目が覚める子も少なくありません。ママに負担がないようなら、そこから1日の生活をスタートさせてもOKです。その場合、朝食と昼食との間にもう1回授乳やおやつをはさむなどして、お腹の空き具合を調整しましょう。★この時期の夜泣きは、生活リズムの乱れか寝かしつけの習慣によるものがほとんどです。泣きやませるための夜間授乳はやめましょう。★卒乳の時期は、ママ自身の考えや赤ちゃんの要求によって、柔軟に判断してください。★母乳育児をなるべく長く続けたい場合は、卒乳まで夜間に1、2回の授乳を継続したほうがいい場合もあります。■1歳7か月~3歳★3歳になると、お昼寝も短くなってきます。中には、寝なくなる子も出てきます。★朝5時すぎに目が覚める子も少なくありません。ママに負担がないようなら、そこから1日の生活をスタートさせてもOKです。★卒乳の時期は、ママ自身の考えや子どもの要求によって、柔軟に判断してください。★この時期の夜泣きは、生活リズムの乱れや寝かしつけの習慣に加えて、保育園や幼稚園など新しい環境への不安などが要因として考えられます。寝る前30分のイチャイチャタイムを充実させ、安心させてあげましょう。★母乳育児をなるべく長く続けたい場合は、卒乳まで夜間に1、2回の授乳を継続したほうがいい場合もあります。■4歳~5歳★夕食から寝るまでの間は、テレビやゲームは禁止など、家庭でルールを作って、早く寝る習慣をつけましょう。★朝食は、午前中にしっかりと遊ぶエネルギーの源です。簡単なもので大丈夫なので、忙しくても抜かないようにしてください。★そろそろ、寝かしつけがなくても、ひとりで寝られるように練習をしていきましょう。ひとりで寝られるようになっても、寝る前のイチャイチャタイムはおすすめの習慣です。その日にあったことを親子で振り返るすてきな時間になりますよ。★小学校低学年くらいまでは、夜8時に寝る習慣を保ちましょう。 『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』 著:清水悦子、監修:神山潤(かんき出版)★本書のマンガ版『マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング』も好評発売中です。
2019年05月27日うちの家族、個性の塊です
子育ては毎日がたからもの☆
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々