ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (236/341)
こんにちは! そんたんママです。今回は、2人目不妊にまつわる話をひとつ。我が家はきーちゃんはひとりですが、3歳になる頃には、クラスの子のほとんどにきょうだいができ、ひとりっ子はかなりの少数派に。私自身、赤ちゃんを抱くママさんをうらやましいと思い、きーちゃんも周りのお友だちにきょうだいがいるのを見て、「ぼくもきょうだいがほしい」と言うようになりました。■“不妊様”になってしまった…? 焦りはやがて、ねたみにそれまでは、きーちゃん1人でもいいかなと思っていましたが、夫婦で2人目にトライすることに。しかし、いざ欲しいと思ってもなかなか子どもは授かりません。しばらくは自然に任そうとするものの、6カ月、7カ月…と時間がたつにつれ、気持ちが焦り出しました。その間にもクラスの子に次々ときょうだいができ、とうとうひとりっ子はクラスできーちゃん1人に。次第に、今までうらやましいと思っていただけだった妊婦さんを、見るだけでもつらいと感じるようになっていました。気を晴らそうと同じひとりっ子持ちだった友人に連絡を取ると、「妊娠して今はつわりで体調がよくない」という話を聞くことになり撃沈。友人にまで嫉妬してしまう自分の醜さに、また落ち込む日々でした。■そんな時、子どもに言われたトドメの一撃心が折れかけていた頃、きーちゃんを園へ迎えに行くと、最近妹ができた同じクラスの子が話しかけてきました。「きーちゃんちはあかちゃんいないのー?」 苦笑いしながら「まだいないんだ。そのうちできたら良いけどね」とこたえる私に、「きーちゃんも、いもうとがいいな~」と続くきーちゃん。そんな私たちに女の子はケロリと言ってのけたのです。ズッドーン…!! 心に矢が刺さりました。子どもが言うこと。それも悪意があって言っている言葉ではないとわかっていても、荒んでいた気持ちにトドメを刺すには十分でした。そして、その月もやっぱりダメ…。もうボッキリと心が折れました。■落ち込む母に、我が子がかけてくれた「泣ける言葉」うなだれている私にきーちゃんが近づいてきたので、「お母さんのこと、よしよしして…」とお願いしました。母の気持ちを知ってか知らずか、頭をなでてくれたので、きーちゃんのことをぎゅっと抱きよせました。すると背中越しに…「きーちゃん、おかあさんのこと、ずっとだいすきだよ」という言葉が。思わず涙があふれ、「あぁ…今いるこの子をもっと大事にしなきゃいけない」と思ったのでした。■「妊婦さんがうらやましい」について考えてみたそれから改めて、「妊婦さんをうらやむ気持ち」について考えました。思えばきーちゃんを授かる前も、妊婦さんがうらやましく、ねたむ気持ちがありました。あの時の私からすれば、今の私はハッキリ言ってしまえば「子どもが1人いるからいいじゃない」です。しかし実際には、1人子どもがいてもやっぱり妊婦さんがうらやましい。そうなると仮に2人目を生んだとしても、やっぱり3人目を生む人をうらやましく思うでしょうし、3人生んだとしても4人目をうらやましく思うのかもしれない。つまり、キリがないのだ! もうこれは本能的なものかもしれないから、しょうがないじゃないか!そう開き直ったら、なんだかスッと肩の荷がおりました。今も2人目は望んでいますが、前のようにギスギスした気持ちはありません。落ち込むことがあれば、あの時、息子に言われた言葉を、そっと思い出すのでした。
2019年06月16日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! Arareです。思い出がいっぱいつまった平成もついに終わり、令和の時代に突入! ということで、 「#令和ママ川柳」 の企画に参加させてもらいました。令和ママが掲げているのは 「OPEN子育て」 !OPENといってもいろいろあると思いますが、今日は保育士として働いている私なりにオープンな子育てについて考えてみました。それがこちらです!■保育士視点で考えた“OPEN子育て”とは?保育士として働いていると、お子様たちのことについていろいろと伝えたいことが出てきたりします。子どもたちの面白かった姿、成長した姿、感動した姿など明るい話題もたくさんあります。ですがいつもそのような明るい話ばかりというわけではありません。園で毎日過ごしていればいろいろなトラブルや問題も出てきたりします。そして時には保護者の方にも協力してもらいたいなーと思うこともあったりします。たとえば、年長くらいになると子ども同士でのトラブルだったり、小学校入学に向けてもっとこういう所をがんばれるようなるといいなーということや、最近の〇〇君はいつもと様子が違うけど、おうちで何かあったのが聞かせてほしいな…と思ったり、まだおしゃべりで自分の思いが伝えられない子たちのクラスでしたら、噛みつきや引っかきなどのトラブルのこと、トイレトレーニングの様子のことなどなど…。また園での様子以外のことでも、服装や髪形についても伝えたほうがいいなと思うこともあります。たとえばフード付きの洋服やスカートは活発に活動していると何かに引っかかってしまったり、髪形もピンなどの飾りをつけたりしていると転んだ時に頭に刺さってしまったりと、大きなケガにつながりかねない…という理由から遠慮してもらうように言わなければなりません。ですが、こういったことを私たち園側は、なかなかすんなりと伝えることができなかったりするのです…。今はなんでもネットの時代…。ちょっとしたことで大きなクレームにつながったりして、ネットで拡散…なんてことになったら…と思うと、上司の先生たちもつい慎重になってしまいがちです。また、子どもたちが園で熱を出したときも同じです。年齢が小さいほど下がったと思ったのにまたすぐ熱が上がってる…ということよくありますよね(汗)高熱が出ている場合は保護者の人に連絡をいれるのですが、週に何回も続いたり、職場の方に何回も連絡をいれたりすると、仕事の関係で嫌な思いをする人もいると思います。そう考えると、連絡してもいいのだろうか…もう少し様子を見たほうがいいのかな…でも大切なお子さんの体も優先だし…と葛藤することになるのです。■逆に、保護者の立場として思うこともそう! 気になることや不満などは園側だけではなく、子どもたちを預けている保護者側の立場でもあるはずです!実際私も、子どもたちを預けている園には感謝している部分がほとんどですが、たまに気になることや、もっとこうしてほしいのになーと思うこともあります。でも、こんなことを言ったら先生たちはどう思うだろう、クレームみたいになってしまわないかな…などなど考えるとなかなかそれを伝えられないのが現状です。そこで提案したいのが、ということです!実際に自分がそうだったのですが、なぜここの園はこういうことを言ってくるのだろう…と疑問に思っていたとき、先生方が理由を丁寧に説明してくれて、納得できたということがありました。そしてそのとき感じたのは、保護者も先生も、みんな「子どものことを第一に考えている」ことは共通しているんだな、と。個人懇談など、子どものことを相談する機会はあったりしますが、園に対しての疑問や聞きたいこと、不満などを言えるような場ってなかなかないように思います。そういった思いを先生も保護者も素直に意見し合えるような機会を作れるようになれば、お互いに変な気を使ったりしなくてもよくなるんじゃないかなーと思うのです…。なかなか難しいことですが、子どもたちが健康で楽しく生き生きと園で過ごせるように、先生たちも保護者の人たちもストレスをためこまず、オープンに思いを伝えて行けたらなーと思ったのでした!!\「1人で抱える」は平成でおしまい!/「令和ママ」は「OPEN子育て」主義! 家事も育児も1人で抱え込む時代はもうおしまい! 3つの「OPEN」 をキーワードに、もっとオープンな子育てをしませんか?平成から令和に変わるこの時代の変わり目に、ウーマンエキサイトは「平成」ママを調査結果から振り返り、新しい時代「令和」を生きる新しいママ像を提案します。■令和の時代に期待することを詠む「#令和ママ川柳」も大募集!最優秀賞の方には「令和(=018)」に合わせて賞金18万円を贈呈! さらに100名様以上の方を対象に数々の賞をご用意しています。応募期間は2019年4月23日(火)~2019年6月16日(日)23時59分まで。>>>「#令和ママ川柳」のご応募や詳しい応募要項は こちら から!
2019年06月16日子どもができると、それまでの暮らしから一変したという人も多いのではないでしょうか。家族への思いや、生活態度、金銭感覚など、さまざまな面で変化が訪れる人生の転換期と言えるかもしれません。パパやママたちに具体的にどのような変化が訪れたのか、見てみたいと思います。■9割以上の親は変化を感じているアンケートでは、「自分が親になって一番変わったと思うこと」について聞きました。その結果、「家族への思い」と答えた人が4割を超えてもっとも多く、「生活態度」や「金銭感覚」、「働き方」という回答をすべてあわせると、じつに回答した親のうち、9割以上が「変化があった」と考えているようです。Q.自分が親になって一番変わったと思うことは?家族への思い 44.9%生活態度(食事、掃除、片付け) 24.2%金銭感覚 12.6%働き方(仕事への考え方) 8.3%特に変化はない 6.4%その他 3.7%■親になった変化1、「子ども第一」タイプもっとも多い「家族への思い」という回答。ただ、その思いの先にあるのは、自分自身の感情や健康だったり、自身の親だったりがあるようです。まずは、「この世に自分よりこんなに大切なものが存在するとは知らなかった」といったコメントにあるように、子どもが存在することへの感情の変化をご紹介します。「自分はそんなに子煩悩にはならないと思っていましたが、産んでからものすごい子煩悩ということに気づきました。何事も子どもが優先で自分は二の次」(茨城県 40代女性)「子どもが1人で遠くに遊びに行くと心配だし、帰りが夜遅くなると心配だし、こんなに誰かの心配をすることは、親になるまではなかった」(三重県 40代女性)「疲れていても、やる事があっても、子どもの笑顔を見られるならがんばれる」(三重県 40代男性)「買い物していても、仕事の休憩中も、気づけば子どものことを考えている。ご飯のメニューも子どもの好きなもの、ものを買うときも子どものばかりで自分のことは一番最後。でも、幸せ」(徳島県 30代女性)そのほか、「子どもの存在は言葉にできないくらい大きい」などと、しみじみ考えるようなコメントもありました。■親になった変化2、「自分の親は偉大だった」発見タイプ子どもができて親になると、「自分自身の親がどうだったか」を参考にすることが増えます。そうして同じ立場になってみて、初めて親の気持ちを理解するという境地に至る人が非常に多いようです。「親になって初めて、自分の親に相当心配かけていたんだなと思い知りました。自分の子育てを通じて親への感謝があふれてきて、当時の自分を殴ってやりたい気分です」(神奈川県 50代男性)「自分が学生だった頃は、親に甘えておねだりしたり、学費や部活費などあたり前のことだと思っていましたが、親になったいま、お金を工面する大変さがわかりました」(鳥取県 40代女性)「親がフルタイムで働いていたため、寂しい時期もあり、『自分の子どもにはそんな思いはさせない』と思っていましたが、教育や将来のためを思うと働かざるをえない。親も同じ複雑な気持ちだったんだなと今になって気がつきました」(神奈川県 40代女性)ただなかには、「お弁当すら作ってくれなかった親。わが子には絶対同じことはしない」といった、親を反面教師にするといったエピソードも寄せられました。子どもを持つことで、もう一度自分自身と親との関係を見つめなおすことになるのかもしれません。■親になった変化3、「健康第一へのシフトチェンジ」タイプ子どもという守るべきものができたことによって、『大きくなるまでは健康でいなければ』という気持ちが沸きあがる人も多いようです。「一人の時は『いつ死んでも別にいいや』って思ってましたが、子どもができたら、『私がいま死んだら困るだろうなぁ』と思うようになりました。健康でありたいと」(鳥取県 50代女性)「家族はもちろん、自分も健康に気をつけるようになった。いつまでも元気で、子どもたちのそばで成長を感じたい」(宮崎県 20代女性)「自分の体調管理に気をつけるようになりました。育児に休みはないし、体調不良でもご飯を食べさせなくてはならないので」(千葉県 30代女性)「年をとってからの子どもなので、健康に注意するようになった」と、最近の出産年齢が上がっていることも、健康への気遣いを言及する人が多くなる要因のひとつかもしれません。■親になった変化4、「だらしない自分からの脱却」タイプ食事や掃除、片付けなどの家事全般を含む「生活態度の変化」を実感しているという人も、2割を超えていました。「昔は好きなときに食べて、夜は眠くなったら寝る感じでしたが、朝起きてご飯を食べる時間から寝る時間まで、すべて子ども中心にまわっています」(鳥取県 30代女性)「朝起きられるようになりました。若い頃は遅刻ばかりでしたが、子どもができてから5分前行動はあたり前」(岩手県 30代女性)「子どものことを叱る場面でしっかり叱れるように、まずは自分の行動、生活を律するようになったこと」(埼玉県 40代男性)ほかにも、「アイロンがけや裁縫、お菓子作りなど、子どもがいなかったらできないままだった」というコメントも寄せられていて、家族のために家事の必要性や大切さに気づくようです。「子どもがうまれてからすてが規則正しくなり、そんな自分に私が一番驚いている」という声も。筆者も独身や夫婦だけのころは、夕食をかなり遅い時間にとったり、休みの日は昼前まで寝て朝ご飯をとらなかったりと、生活リズムはかなり乱れていました。しかし、子どもが生まれてからは、どんなに前の日の夜が遅くなっても朝は必ず7時までには起きるようにしています。そうした変化に自分自身が一番驚いているというコメントには共感できます。■親になった変化5、「投資先の配分変更」タイプ買い物に出かけても、自分の洋服よりついつい子ども服ばかり見てしまう…そんな方も多いのでは? アンケート結果でも、約2割の方は、金銭感覚や働き方、仕事への考え方が変わったという人がいました。「結婚して、子どもを授かった時点で、お金に対する意識が変わり、使い道をシビアに考えるようになった」(千葉県 40代女性)「以前は旅行に行ったり、高価な物を買いあさったり、自分にかけるお金が多かった。子どもが生まれてからは、自分より子どもにかける出費が多く、『この子たちのためならば』と思える自分が一番変わったところだと思う。そんな母親の自分も好きです」(東京都 40代女性)無理に節約しているばかりではなく、「必要でないものは買わなくなった」と、自然に金銭感覚が変わっていったという人が多いようですね。■親になった変化5、「仕事人間から家族優先チェンジ」タイプ働き方についても、「仕事優先」から「家族優先」へと大きく考え方が変わっているようです。「仕事は定時で上がるようにし、残りは持ち帰ってやったり休みにまとめてやったりするようになりました。子どもと一緒にご飯を食べたり、話したり、お風呂に入ったりと、家族が最優先になりました」(埼玉県 30代女性)「子どもがいることで手を抜いていると思われたくない。時間も限られていますが、以前より責任とかクオリティとかの意識は高くなった」(神奈川県 40代女性)「独身の頃は好きなことを仕事に。今は家族で生きるための仕事」(東京都 30代女性)子育てと両立できるように、「転職した」、「福利厚生を重視するようになった」という声もありました。さらに、子育てとキャリアを両立できるように、短い時間でも効率アップして仕事量を減らさないように努力しているという声もあり、それぞれ子育てと仕事との兼ね合いに工夫しているようです。■親になった変化6、「新世界発見」タイプ回答の選択肢にはなかったものの、自分自身の性格や考え方、価値観などの変化を実感しているというコメントが多く寄せられました。「涙もろくなった。子どもにまつわる番組を見れば涙がポロポロ出るし、動物が子どもを愛おしむ姿を見ても涙がポロポロ」(神奈川県 50代女性)「諦めることを覚えました。部屋が汚いこと、子どものテストの点数が悪いこと、一生懸命作ったご飯を『食べない』と言われること。旦那がなんにもしないこと。その都度気にしていたら子育てはやっていけません」(佐賀県 40代女性)「過保護にならない程度に子どもをサポートするために、周りの人たちと積極的に会話して、コミュニケーション力は上がりました」(徳島県 30代女性)「子どもたちの趣味のおかげで、今まで見ることもなかった世界をともに体感できることはとても有意義で、未来への活力になる。何にでも感動できるアンテナさえ持っていれば新しい世界が開けると思いました!」(千葉県 40代女性)どれも、子どもができたことによる変化で、新たな自分を発見したり、新しい世界に足を踏み入れたりと、前向きな思いを感じることができますよね。ほかにも、「今までは嫌な事から逃げてたけど正面から受け止められるようになった」、「自分がやった方が早いことも子どもにやらせて、じっくりと待つ忍耐力が養われた」など、その人の考え方や生き方という、根幹にかかわるような部分にも変化をもたらしていることがわかります。子どもの力は偉大ですね。しかし一方で、マイナス面での変化についてのコメントも寄せられていました。●子どもを叱るために言葉遣いが悪くなった●4人子どもがいて余裕がなく、短気になってしまった●温厚な性格、のはずでしたが、親になったらしょっちゅう怒ってる●体重が、一人産むたび増えていくまた「我慢」「忍耐」「自制」といったキーワードをあげる方も多くいました。たしかに、子育ては楽しいことばかりではなく、思いどおりにいかなかったり、自分の時間がなかなかとれなかったりと、パパやママたちは大なり小なり我慢をしながら行うこともあるでしょう。■親になって変化したことの意味するところは?さらに、すべてにおいて変わったというコメントを寄せた人もいました。「すべてにおいて変わりました! 親のありがたみがわかり、お金の使い方が変わり、子ども中心の生活に。大変なことも多いけど、それ以上に楽しいこと、うれしいことをたくさん経験できますよね! 子どものおかげで成長させてもらっています!」(山形県 40代女性)「すべてが変わった」としながらも、その変化を前向きなっものとして捉えている人が多いように思います。本当は意図していない変化だったとしても、その変化含めて、子どもが生まれてきたことによるもので、「子どもがいない生活は想像ができない」という思いを抱く人がほとんどなのではないでしょうか。ここまで、親になって一番変わったことについて、見てきました。子どもがいる生活は、多くの人が何かしらの変化を実感することになるようです。変わりたいことと変わりたくないこと。それぞれどんなことがあるのか、自分自身で認識してみると、この先の人生での大事にすることの取捨選択ができるようになるかもしれませんね。「親になって起こった変化」は、おそらくプラス面ばかりではなく、大なり小なりのマイナス面もあるかもしれません。でもプラスもマイナスも見つめつつ、家族と過ごしていくなかで、家族の形も、そして自分の中にある「親としての想い」もどんどん変化していき、家族の歴史の1ページとなっていくのかもしれません。そして今回のアンケートにもあるように「親から子へ、そしてまたその子へ」と想いはつながっていくことがわかります。「親の子どもへの想い」は、この先子どもが大きくなったとき、彼ら自身を支える自分の軸の要素の1つとなるのではないかなと思います。だからこそ、何を伝えていけばいいのか、子どもと接するときに考えてみてはいかがでしょうか。Q.自分が親になって一番変わったと思うことは?アンケート回答数: 4400件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年06月16日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、こっさんです。元号が平成から令和にかわり、はや1か月経ちました。「令和」ということで、この度ウーマンエキサイトさんが提案する 「令和ママはOPEN子育て主義!」 に大大大賛同いたしまして、私も 「令和ママ川柳企画」 に参加させていただきます!最近では、だいぶ浸透し始めた便利家電。私的「シン・三種の神器」は食器洗浄乾燥機、お掃除ロボ、洗濯乾燥機です。しかし、いまだに「家事をラクするな」という輩がいるようで悲しくなりますね。そもそもの話、私は女性(妻や母親)が家事や育児の大半を担うのが当たり前…という昭和的考えがめっちゃくちゃ苦手です。まぁ労働時間の兼ね合いでそうせざるを得ないってのもわからなくもないのですが。もう平成も終わって令和になったので、もっともっと夫婦で、いや家族で家事を分担してもいいんでない? と思っていて、そのハードルを下げるためにどんどん便利なものは使うべきだと思っています。だって使ってあげないと、なんのために便利家電が生まれてきたのか、わからないじゃない?そんな便利家電を使い始めた私の感想です。 ■便利家電を使い始めた感想まず、家事へのハードルがめっちゃくちゃ下がります。食洗器は食器を入れてボタンひとつできれいになるし、洗濯物を干すのがめんどくさくなったら、洗濯乾燥機で乾燥しちゃいます(笑)。お掃除ロボだってボタンひとつで…あ、そうそう床に物があったら使いにくいんですよね。お掃除ロボ。そんな時は子どもを巻き込んでお片づけですよ。■子どもも一緒にお片づけできる子どもってなぜかボタンを押したがりますよね。だからそれを利用してお片づけも一緒にしてもらっています!我が家は大体お出かけ前とかにロボを動かすので、その前に家族みんなでお片づけしています。で、最後にボタンをポチっと押して…お出かけ先から帰ってきたらきれいなお家がお出迎えですよ。最高じゃないです?あと、家事のハードルが下がると、子どもでもできることが増えます。うちの小学生だったら食洗器に使ったお皿を入れるくらいならお茶の子さいさいです。食洗機にお皿を入れてもらえれば、あとは洗剤入れてボタンを押すだけ。家族の誰にでも、ボタンを押せるので、母の負担は激減します。 ■母の負担が激減すると時間ができる母の負担が激減すると、そのぶん母の時間ができるということです。みんなで家事ができて、みんながニコニコ。今、洗濯機・掃除機・炊飯器が当たり前に使われているように、令和では食洗器・お掃除ロボ・洗濯乾燥機が当たり前に使われますように。ラクすることを悪だと思う人がいなくなりますように。令和ママが楽しく子育てできることを願っております。私は今度は自動電気調理器が欲しいです。(とめどなくあふれる物欲)\「1人で抱える」は平成でおしまい!/「令和ママ」は「OPEN子育て」主義! 家事も育児も1人で抱え込む時代はもうおしまい! 3つの「OPEN」 をキーワードに、もっとオープンな子育てをしませんか?平成から令和に変わるこの時代の変わり目に、ウーマンエキサイトは「平成」ママを調査結果から振り返り、新しい時代「令和」を生きる新しいママ像を提案します。■令和の時代に期待することを詠む「#令和ママ川柳」も大募集!最優秀賞の方には「令和(=018)」に合わせて賞金18万円を贈呈! さらに100名様以上の方を対象に数々の賞をご用意しています。応募期間は2019年4月23日(火)~2019年6月16日(日)23時59分まで。>>>「#令和ママ川柳」のご応募や詳しい応募要項は こちら から!
2019年06月16日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまこんにちは。ぎゅうにゅうです。今回は、子どもとトイレの話を描かせていただきました。最近、下の子が1歳半になり「おしっこした」などの感覚がわかるようになってきたみたいで教えてくれるようになりました。なので、まだトイレトレーニングというほどではないけど…少しずつトイレに慣れてもらおうと今まで進入禁止だった自宅のトイレに入れてあげることに。トイレットペーパーに興味津々でした…見て少しづつ覚えてくれたらいいな…なんて思いながらたまにトイレに一緒に行くようになりました。その数日後…なんか怪しい音がするので見に行ってみると…勝手にトイレに進入してウォシュレットのボタンを押していました。トイレに興味津々すぎな次女れんにゅう。トイレトレーニングはまだ始まったばかりです。
2019年06月16日こんにちは、まりげです。梅雨の時期になると家の中で遊ぶことが増えますね。5歳の長男と3歳の次男はかくれんぼが大好きです。■父の遊びへの本気度がすごすぎる!隠れているとクスクスと子どもたちの笑い声が聞こえてきます。夫が仕事の手を止め、隠れることになりました。わたしは今日はどこに隠れるんだろうとワクワクしていました。なぜなら…夫は何ごとにも手を抜かない性格。それがたとえかくれんぼであってもです。このときは子どもたちが「おかあさ〜ん、おとうさん全然見つからないよ〜」というので、わたしも一緒に探したんですが、マットレスの20センチくらいの隙間で息をひそめているおっさんを見つけたとき、かくれんぼへの本気度に狂気を感じました。そして今回、1年ぶりのかくれんぼへの参加です。■かくれんぼで夫が取った策がまさかの結果に…おもむろに脚立に足をかけ、梁(はり)によじ登っていく夫。2秒で発見されていました。それからしばらくの間、梁を見上げる度に夫の残像が見えました。(ホラー)
2019年06月16日おやつ代わりに氷を食べ始めた娘たち。あまり推奨してはいけないと思いつつも、娘さんたちの発想に感心させられてしまったぐっちぃさんなのでした。■ 夏休みの自由課題にもできそう!「氷の食べ比べ」最近氷のおいしさに目覚めたらしい(笑)。調べたら氷食症なんて病気もあるっぽいのでちょっと気を付けたほうが…と考えたけど、今我が家にはおせんべいしかおやつがないから(せんべいあんまり好きじゃないんだって)氷を食べてるだけかもしれない(;^_^A氷の食べ比べはおもしろそうだから「夏休みの自由課題にしたら?」と提案してみました(笑)。全部味が違うのかお母さんも気になる~!
2019年06月15日ふだんは子ども部屋の2段ベッドで寝ている次女ですが、週末になると、夫婦が寝ている部屋にやってくることが多いです。大抵「お母さんと寝る!」と言うのですが…ものすごくめずらしく「お父さんと寝る!」と言い出しました。「一緒に寝てくれるの~?」と大喜びのお父さん。すごく仲良さそうに寝たのはいいのですが…数時間後… 手がばしーん!足がどーん!!!そうです、次女は寝相がものすごく悪いのです!一晩中、キックされまくったらしいお父さん翌朝「全然眠れなかった!」と叫んでました。ちなみに小1まではいつも一緒に寝てた次女。そのときも私やお父さんを蹴りまくっていたのですが、お父さんは平気で寝てたんだよねえ~。急に次女の蹴りのすごさにやっと気が付いたのでしょうか?私と言えば、次女の寝相の悪さはわかっていたのでしっかり防御策を練っていたので、快眠できました~!! ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年06月15日子供から言われて一番嬉しかったこと。今まで長女からはたくさんの“胸キュンワード”をもらってきましたが、一番心に刺さっているのは長女が2歳の時に言われた言葉です。■2人目の妊娠に悩んでいた時その頃私は、なかなか2人目に恵まれずに落ちこんでいました。コウノトリさん次第だって割り切ろうとしてもモヤモヤした心が消えず、「こんな自分のところに産まれたい赤ちゃんなんていないよね…」と、つい卑屈な考えになってしまうのでした。そんな時、ふと長女にこんなことを口走ってしまいました。ほんと、2歳児相手にバカな質問してますよね…(汗)でも長女はとびきりの笑顔ですぐに答えてくれました。私こそ、なんて幸せママなんだろう!!この温かい言葉に救われました。ほぺこが私の元へ来てくれた……それだけで十分です。そして今私のそばにいるかけがえのない宝物を、大事にしていこうと前向きな気持ちになれたのでした。その後2人目に恵まれ今に至るわけですが… ■あの優しい言葉たちはどこへ!?今は容赦なくエグイこと言われてます!!これからも娘2人から色んな言葉をもらって一喜一憂していきたいと思います!!
2019年06月14日息子が3歳になるころ、夫の仕事が忙しくなり、わたしの生活スタイルとずれた勤務が多くなりました。わたしがパートに行くときには寝ており、仕事から帰るのはわたしが寝かしつけをするとき。息子と2人きりの時間も多くなりました。もちろん息子のお世話も全部自分でしなければいけません。■余裕がなくなり、息子へのイライラがつのる毎日、頭の中はパンク状態でした。普段の家事は、夫が仕事に余裕があるときは手伝ってくれていたのですが、今はそれを期待することもできません。あんなに忙しくて頑張っている姿を見ると、しんどいことを伝えることができませんでした。精神的に余裕がなく、息子の小さな言動でイライラすることが多くなりました。・お菓子は食べるのに、ご飯は食べない。・ご飯中にふざける。・テレビをなかなか消さない。今なら笑って許せることも、毎日毎日続くと冷静に対処することができなくなりました。「どうして何度も同じこと言わせるの?」「さっきも同じこと言ったよね?」「ちゃんとして!」毎日毎日、怒鳴ることが当たり前になって・・・。夫がいなくても、しっかり躾をしなくてはと考えていました。そんなイライラした生活が続く中、息子に言われました。■思わずハッとさせられた息子の一言たった3歳の子がわたしの表情を伺っていたのです。これは躾じゃない、ただの八つ当たりだということに気づきました。自分の段取り通りにいかないことや、自分の時間がなくなることにイライラしていたんです。息子のことを全く見えていなかったような気がします。3歳目前の息子にこんな言葉を言わせて、ようやく気付くことができました。完璧にやらなきゃという想いが強かったので、誰のためにどうしてやらなきゃいけないのか、物事に優先順位をつけて家事や育児をこなすようにしました。余裕がないのはお互いに同じ!! と自分に言い聞かせ、夫にも家事をお願いするようにしました。ママが笑顔なのが1番うれしいんだなと、改めて気づかせてくれた息子に今でも感謝しています。
2019年06月14日こんにちは! グラハム子です。ウーマンエキサイトが 「令和ママはopen主義!」 を提案しています。新しい時代の幕開け、より子育てしやすい社会になっていくことを願っています。いまの日本はまだまだ、「子育てイコール母親」の考え方が根強い気がします。でも母親だってひとりの人間です。人間は十人十色。子育てが得意な人もいれば、不得意な人もいる。キャパの大きさだって人それぞれなはずです。たまに、子育ての話題で「母親なんだから」「望んで産んだのだから」「皆やってるのよ」…などの意見をみかけます。それを見て、たしかに自分で望んで子どもを産んだ。たしかに他の人はできているかもしれない。こんなことで弱音を吐く自分がダメなのかも…。そんなふうに考え、助けを求められずに、がんばりすぎてしまう人もいるのです。■子育ての悩みや責任、我慢も全部解放!子育てのいろんな感情を押し込めていたら、解放しちゃいましょう!そしてその気持ちを受け取った人に、伝えたい!■イクメンはもう古い! 社会が子育てに参加する時代いまはまだ、男親が育児をすると「えらいね!」「いい旦那さんね」「奥さんは何やってんの」なんて言われることが多いです。令和では、「男親の育児参加がえらい」、ではなく、あたり前の社会になれば良いなと思います!\「1人で抱える」は平成でおしまい!/「令和ママ」は「OPEN子育て」主義! 家事も育児も1人で抱え込む時代はもうおしまい! 3つの「OPEN」 をキーワードに、もっとオープンな子育てをしませんか?平成から令和に変わるこの時代の変わり目に、ウーマンエキサイトは「平成」ママを調査結果から振り返り、新しい時代「令和」を生きる新しいママ像を提案します。■令和の時代に期待することを詠む「#令和ママ川柳」も大募集!最優秀賞の方には「令和(=018)」に合わせて賞金18万円を贈呈! さらに100名様以上の方を対象に数々の賞をご用意しています。応募期間は2019年4月23日(火)~2019年6月16日(日)23時59分まで。>>>「#令和ママ川柳」のご応募や詳しい応募要項は こちら から!
2019年06月14日テレビでは芸能人が結婚記者会見。それを見ていたアリッサがプロポーズについて興味津々の様子です。夫婦のどちらかはプロポーズの経験がありますよね? 今思い出しても、違った意味でドキドキするエピソードが我が家にも…。我が家のプロポーズのきっかけは、賃貸マンションの更新のタイミングでした。流れで自然と結婚話になったので、プロポーズらしいプロポーズではなかったのです。義父は一人で建設会社を立ち上げた苦労人。色々経験してきた人で、優しい方なのですが、眼光が鋭く、そこが怖いのです(汗)。一晩かけて考えた電話の挨拶も、義父の一言で全て記憶が飛び、その後のことは全く覚えていません。こちらの方が失敗談として、プロポーズより印象に残っているパパンなのでした。そして、この言葉…。パパン今から泣くわ〜。
2019年06月14日断乳と卒乳。迷われる方も多いのではないでしょうか?私は、一人目を断乳、二人目が卒乳でした。どちらかがよかったと推しているのではなく、一つの体験談として読んでいただけるとうれしいです。■ワンオペのわが家にあった断乳・卒乳スタイルは?離乳食も進んできて、そろそろ気になってくるのが断乳。よく断乳はとても大変だと聞きます。そりゃ、これまで慣れ親しんだ母乳から離れるのだから、そう簡単にはいかないんだろうと思いますよね。そしてネットなどで先輩ママたちの体験談を探したら…・断乳は夫婦の一大行事。夫が連休のときに行う方がいい・ママだと母乳がもらえると思ってしまうから、断乳中の寝かしつけは夫が引き受けるべし・三日三晩泣いて泣いて…家族全員寝不足を覚悟せよこんな情報を目にしました。しかし…■満面の笑みの娘への最後の授乳は…10ヶ月は少し早いような気がする。12ヶ月だと、おめでたい1歳のお誕生日に、赤ちゃんの心のよりどころ母乳とバイバイするのもかわいそうな気が…。そこで中途半端だけれど、11ヶ月に決定。次の子を妊娠した、働きにでる、病気…といった何か断乳しなければいけない理由はなにもなかったのですが、「1歳前には断乳したほうがいいよ」という母の言葉で断乳することにしました。■授乳は母子ともに幸せな時間だった離乳が進み、日中の授乳は少なかったものの、寝かしつけは毎回授乳頼み。三日ほどは眠れないと覚悟していましたが…。一日目はしばらく泣いて、お茶を飲ませてだっこでゆらゆらしていると、いつしか娘は眠り。少し胸が張るけれど、我慢我慢と、私もそのまま寝ました。夜中も何度か起きたけれど、お茶を飲んで30分ほどゆらゆらしていると少し泣くけど寝付く娘。あれ、案外いけるかも…。お風呂では娘に胸を見せないように、ブラジャーをしたまま入り、日を追うごとに娘の母乳への執着は薄れて2ヶ月、断乳は無事に成功。これまでずっとミルクタンクの役割を担っていたおっぱいはパンパンでつらかった。結果的には、娘の断乳は思っていたほど大変ではなく、案外すんなりと終わってほっとしたやら拍子抜けやら。無事に断乳ができて良かったはずなのに、しっくりこない。胸にぽっかり穴があいたように、さびしい。娘が授乳をとおして栄養と安心を得ていたのと同じく、私も授乳をとおして、癒やしを得ていたようでした。妊娠中に仲良くなった、娘と1ヶ月違いのママ友さんが、私の断乳後も授乳を続けているのをみて、すごくすごくうらやましかったです。幸せそうな母子だけの密着時間。いいなぁ…。■卒乳断乳は「いつまで」に縛られなくていいこうして、次に子どもを授かったときには、「断乳ではなく、自然卒乳を目指そう!」と思っていました。「いつまでも乳離れできないのでは」そんな心配もありましたが、遅かれ早かれ、いずれは離れていってしまうもの。そして子どもは二人の予定のわが家では、これが最後の授乳。そして第二子である息子が自然卒乳したのは、3歳半ごろ。びっくりしますよね…(苦笑)。2歳半ごろにいったん卒乳したかにみえたのですが、何かのタイミングでちょこっと飲んでみたり。そこまで頻度は高くないものの、甘えたいときや眠いときなど、飲みたがったときに飲ませて(とはいっても、このころは飲むというより吸っていただけだと思いますが)いました。さすがに2歳くらいからは人にまだ授乳していることを言うことははばかられたので、“たまにこっそり家で”でした。授乳期間が長かったおかげで(?)甘え上手な息子になりました。断乳と卒乳。いつの時期がいいのか、どっちが正しいのか…。いろんな議論がありますが、正解なんてないと思います。親子の数だけ、やりかたがある。いろいろ考えて、答えを出せるといいですね。自分たち親子のことなのだから、まわりの意見は気にせずに…(ただ実際には、外野はいろいろ言ってきたりしますが…)。自分と子どもが納得した乳離れができますように。そして、それまでの幸せな授乳時間を大切に過ごせますように。
2019年06月14日こんにちは、なきりエーコです。今日は苦手分野の家事について、息子からサプライズのようなひと言をもらった話です。■めんつゆ最強! 料理苦手を息子に告白したら…卵焼きですら、このありさまです。自分の料理の才能のなさに震えがきます…。和食はなんとか作れますが(めんつゆ最強!)洋食やお菓子作りなどは壊滅的です。そんな私ですが先日、息子との会話の中で…■息子の発言がイケメンすぎる!まさか息子がそんなことを思ってくれていたなんて…!もう思春期に入っているのに、思わず抱きついちゃったよ! 愛おしすぎるでしょ、この発言!!下手なことはたしかだけど、今よりちょっとでもおいしく作れるようにがんばるからね…! どうかこれからも見捨てずよろしくお願いいたします、息子!(笑)(ちなみにこのあと息子にはハグを思いっきり拒否されて、寂しくなった母なのでした)
2019年06月14日ウーマンエキサイト読者のみなさま、こんにちは! まつざきしおりです。お母さんって本当、思ってた以上に大変で、とにかくパワーがないとやっていけませんよね。家事をするだけで半日無くなってたりして、「あれ? 私なんか時間泥棒にあった!?」となることもしばしば。すぐにエネルギー切れする私は、しょっちゅう床にスライディングしてそのまましばらく動かなくなったりします。(はたから見たら事件だわ)体力気力が無くなって元気がない時、そんな時は、甘い物を食べたり、甘い物を食べたり、あとは、甘い物を食べたりするんですが、(エネルギー切れというよりむしろカロリーオーバー)1番のエネルギーは、娘のこういったひと言だったりします。よく、ドラマやアニメで「子どもの寝顔を見たら疲れなんて吹き飛んじゃうな」みたいなセリフがありますよね。「いや~、そんなあほな」と今まで思っていましたが、あれ、本当ですね! 子どもの寝顔の回復魔法すごい!あの時「そんなあほな」って思っていた自分に、暗闇で子どもの寝顔をニタニタ薄ら笑いを浮かべながら見つめて、パワー充電している私の顔写真を見せつけてやりたいもんです。(いやもうそれ、ホラー写真だから。)ちなみに…普段、娘をこんな感じで抱っこして充電しています。それにしても、こんな優しい声かけをしてくれるまでになったとは。成長したなあ…。(しみじみ)まあ、つい先日風邪でフラフラな私に、「かーさん、なんで元気ないのよ!!!!」と怒っていましたが(笑)うん。やはり、お母さんって大変だ…!
2019年06月14日どうもこんにちは! のばらです。前回に続き「ママ友」の話。色んなママとの出会いがあると、もちろん自分とは価値観の違うママだっているわけです。ですがそもそも私の場合、悩みはもっと根本的なことでした…!!「話しかけてもらえる」って、立派なスキルだと思いませんか…!私の場合、はじめてのママ同士の集まりなどで、相手の方から話しかけてもらえることが極端に少ない気がするのです…!第一印象って大切ですよね。話しかけてもらえるようになるべくにこやかにしてるつもりなのですが、私の場合ニヤついてるようになってしまう…!(泣)自分のまわりに自然と人が集まる方が心底うらやましい!待ってるだけじゃママの輪は広がらないと悟った私は、自分から声をかける勇気を持つことにシフトチェンジしたのでした…。.
2019年06月14日こんにちは。渋谷です。今回は子どもに言われてショックだったことについてです。■時に残酷!? 娘のおしゃべり娘のみったんはそれはもうめちゃくちゃおしゃべりでして、頼むから少し黙っててくれとお願いしてしまうレベルです。人を傷つけるようなことは言わないのでまぁ…とは思っていたのですが…皆さん子どもが持っている一番の武器はご存じですか。そう、【純粋さ】です。■入浴中、思いがけない“例え”にギョッ!思ったこと、見たものをフィルターを通さずにそのまま出してしまうのが子ども。自分も昔こういうことをよくしたものではありますが、実際言われる立場になると何とも言えない切なさがこみ上げてきますね…でもほら、形は良いってことだよね! ね!! (自己暗示)
2019年06月13日6月に入り、保育園や幼稚園、学校ではプール開きや水遊びの季節ですね。親としては水着などの準備や洗濯物が増えることを気にしがちですが、これからの時期にこそ気を付けたいのが感染症です。夏にかかることの多い感染症の一つが「咽頭結膜熱」、いわゆる「プール熱」。症状や感染経路、予防法についてご紹介します。■プール熱、5月下旬の感染者数が今年最多に!プール熱とは、アデノウイルスによって引き起こされる、突然の高熱とのどのはれ、目の充血などが特徴の感染症。感染者のうち、5歳以下の子どもが全体の6割程度を占め、幼児から小学生が多くかかります。かつて、夏にプールを介して感染することが多かったため、「プール熱」と呼ばれるようになりましたが、現在はプールの塩素濃度管理が徹底されているため、プールの水から感染することは滅多にないようです。毎年6月から8月にかけて、プール遊びの時期に流行ることが多いとされます。現在、咽頭結膜熱(プール熱)はどの程度流行っているのでしょうか?国立感染症研究所によると、2019年5月20日から5月26日までの全国約3000の医療機関1定点あたりの報告数は0.64人で、今年に入って最多人数になっています。過去5年間の同時期と比較するとやや低い数字ですが、前週から急激に増えています。また例年、流行のピークを迎えるのはこれからのため、今後も感染者数が増えていく可能性があるといえそうです。都道府県別に見ると、鳥取県が1.42人、新潟県が1.30人、沖縄県が1.18人の順に多くなっています。咽頭結膜熱は夏の感染症と思われがちですが、近年では冬にも流行ることが多くあります。一年を通して注意したほうがよさそうですね。■プール熱の症状、潜伏期間、感染経路は? では、咽頭結膜熱(プール熱)の症状をくわしく見ていきましょう。また、咽頭結膜熱と流行性角結膜炎の違いはどこにあるのでしょうか?【症状】1日の間に39~40℃の高熱と、37~38℃の微熱の間を行き来する症状が4~5日続きます。 扁桃腺がはれて、のどが赤くなり、痛みをともないます。リンパ節がはれたり、頭痛や腹痛が起きることも。さらに、目が真っ赤に充血して、目やにや涙が多く出るなどの結膜炎症状が出ます。【潜伏期間】潜伏期間は2日から14日です。【感染経路】目をこすった後に手指をふいたタオルなどを介した接触感染、くしゃみやせきなどのしぶきによる飛まつ感染。【流行性角結膜炎との違い】咽頭結膜熱と流行性角膜炎、どちらもアデノウイルスによって引き起こされる感染症ですが、ウイルスの型が異なります。どちらも目に結膜炎の症状がありますが、高熱になりやすく、のどの痛みなどの症状がプラスされたものが咽頭性結膜炎といえるようです。■プール熱「予防、対処、登校(登園)基準は?」 咽頭結膜熱を防ぐ方法はあるのでしょうか? また、実際にかかってしまった場合はどのように対処すればいいのでしょうか? 登園・登校基準もあわせて見ていきます。【予防方法】接触感染、飛まつ感染を防ぐために、排便後やおむつ交換後の手洗いを徹底しましょう。プール前後のシャワーや、タオルを共用しないなど心がけましょう。【対処法】有効な治療薬はないため、症状に合わせて対症療法が行われます。【登校(登園)基準】発熱、咽頭炎、結膜炎などの主要症状がなくなった後、2日を経過するまで出席停止となっています。アデノウイルスはウイルスの型の種類が多いため、何度も似たような感染症にかかるケースもあるようです。毎日こまめに手洗いをしたり、家族の間でもタオルを共用しないなど気をつけて過ごしたいですね。参考サイト: ・日本小児科学会「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」 ・国立感染症研究所「感染症動向調査 週報」 ・国立感染症研究所「アデノウイルス」
2019年06月13日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。 前回 は息子に言われてうれしかった言葉を紹介しましたが、今回は子どもに言われてショックだったエピソードです。子どもってとにかく正直で素直ですよね~! 思ったことは何でも口にしてしまって、思わず焦ってしまうこともあったり…(笑)これは長男なーが5歳のときの話です。■母のアルバムにまさかの一言…!私の実家に帰ったとき、私の子ども時代のアルバムが出てきたので「懐かしいな~」なんて見ていたんです。そしてなーにも見せてあげたんですが…写真を見てなーがぼそっと一言思わず苦笑い(笑)たしかに子どものときの私って、ショートカットだったし1日中外で遊んでいたから肌も真っ黒! おまけに眉毛も極太!(笑)服装もパンツが好きだったので、男の子っぽいといえば男の子っぽいかな?(笑)でもトップスは女子! って感じだったけど、まだ5歳のなーにはそこまで見分けつかなかったんだろうなぁ…すると、その後さらに衝撃発言が!!な…なんて発想…!!!(笑)男の子と言われてちょっぴりショックだったけれど、だんだん面白くなってきたので「そうだよ~! ママは男の子だったの!!」とノッておきました(笑)しかしその数ヶ月後こんな出来事が!!!保育園の先生に「ママは子どものころ男の子で、おちんちん切って女の子になったんだよ!」と説明しだして恥ずかしかったです(笑)ふざけてそんな話をしたことを私はすっかり忘れていたんですが、ママは男の子だった説をすっかり信じていたようです…!!きちんと説明しなかったツケの代償をこんなところで払うことになるとは(笑)その後ちゃんと説明して、理解してもらいました!
2019年06月13日長女のももが通う幼稚園にいらっしゃった英語の先生。その先生の特徴を聞くと、私にとっても似ているって思ったんですが…決定的に違う点がありました。■子どもは正直!今回は、長女のももが幼稚園の時のお話しです。長女の通う幼稚園に新しく英語の先生がいらっしゃいました。「どんな先生?」って聞いた感じだと私にそっくりだったんですよ!背が小さくて、眼鏡で髪が茶色で…。わ〜ママに似てるね!って言ったら思いっきり否定されました。「ママとは違う!おっぱいが大きい!」だって!子どもって正直ですよねぇ。とほほ…。
2019年06月13日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のことを書かせていただいてます!前回のお話で「坐骨神経痛になった」ということを書いたのですが今回はそのお話です。■身軽な妊婦だった私に訪れた試練…つわりが終わって、その後安定期を迎えてからの私はとにかく身軽でした。産後はしばらく行けないからとお医者様の許可を得て旅行をしたり、我ながら妊婦とは思えないフットワーク!しかし…その後「坐骨神経痛」になり、全く動けないほどになってしまったのです。■「坐骨神経痛」とは一体?私も専門の病院を受診したわけではないのであまり詳しくはないのですが、坐骨神経痛とは「座骨神経が圧迫や刺激されることにより、お尻から足にかけて痛くなる症状の総称」のようで、妊娠中になることも多いそうです。私の場合は妊娠30週ごろ、足の付け根が痛くなり、「歩きすぎたから?」「身体が重くなってきたから足に負担が?」などと気軽に思っていましたが、お尻、足の付け根、太ももあたりの痛みが徐々に増し、動けないほどになりました。■「坐骨神経痛」がどれほど辛いかというと私の場合ですが「痛みを我慢すればなんとかなる!」というわけではなく、「とにかく立てない!」「歩けない!」「少しでも動くと腰が抜ける!」という状態になりました。そのためすぐに走ってどこかに行く当時3歳の長男とのおでかけは難しくなり…。それどころかアパートの階段を上り下りすることさえ厳しい状態となってしまいました。■「座骨神経痛」発症中、育児は…?長男に関してはなんとかなだめてつわりの時同様テレビを見て我慢してもらいました。私は最低限の家事をする以外は動けず、ずっと座っている状態…、走り回りたい時期なのにどこにも連れて行ってあげることができず、申し訳ない気持ちになりました。■「座骨神経痛」、妊娠中の治療法は…?治療法というものはなく、産院で相談してもネットで調べても「産むしかない」とのこと。妊娠中でも使用できる湿布を出してもらいましたが、気休めにしかならず…。あとは助産師さんに骨盤ベルトを巻くと少しマシになると聞き、長男妊娠中に買った某有名ベルトを巻いてみたりしましたが、私には劇的な効果はありませんでした。私は住まいが地方であることから行くことができませんでしたが、妊娠中でもできる整体があったりするそうです。■あれほど辛かった痛み! その後は…34週ごろから赤ちゃんの位置が変わったのかなんとか歩けるようになりました。そして出産後には全く痛みがなくなりました。長男を出産する前はずっと立ち仕事をしており、足腰の強さには自信があったので特に辛いと思ったことはありませんでした。しかし、このできごとをきっかけに足腰が悪いことがどれほど辛いことなのかを痛感、今自由に歩けることのありがたさを日々感謝しながら生活しています。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年06月13日こんにちは! ねここあんな。です!平成が終わり、ついに令和となりましたね。ウーマンエキサイトさんでは 「令和ママは、子育てをひとりで抱え込まずにOPENに!」 をテーマに川柳を集めています!OPEN子育て、本当にそんな世の中になることを強く願います。そこで私も、その気持ちを込めて 「令和ママ川柳企画」 に参加して一句詠んでみました!■日ごろの思いを込めて… #令和ママ川柳もう言葉通りなんですが…日本って育児をするお母さんたちが孤独になりやすく、社会からもあたりが強いなと感じることがしばしばあります。でもそれって、私たちが妊娠、出産、育児について情報を知らなすぎることが原因なんじゃないかと思うんです!だからこそ、義務教育で教えてくれる世の中になるといいな、と思い詠ませていただきました!!!■“ママの生きづらさ”を痛感した悲しい出来事なぜこれを詠んだのかというと、息子を産んで間もなく、悲しい出来事があったからです。産後初めて、息子を私の両親に預けて電車に乗っていた時のことです。私が電車に乗り出したときは比較的すいていましたが、気づくと座席は埋まる程度に混みだしていました。私が座っていると、目の前に若い女性の2人組が立っていました。電車が駅につくと私の左隣の方が降り、席が空きました。彼女たちはどっちが座るかという話をしていたと思います。するとその時…「若い者は立つべき」という考えが根付いていますが、子どもが小さいうちは動き回るのを制御するのも大変です。だからきっとお母さんの多くは「子どもが座れたら助かる」と思うでしょう。そうすれば手をつながず済むので、だいぶ楽になるからです(もちろん大きくなっていくうちに「譲る」と言うことを覚えて欲しいですが…)。さらに、そのお母さんは荷物を持っていたし、子連れでの電車は大変だろうと思って私は席を譲りました。正直子どもと一緒に電車に乗っているだけで「お疲れさま」と声をかけたくなります。しかし女性の一人は私たちを見ながら、こんな言葉を言い放つのでした。一瞬、私もそのお母さんも凍り付きました。その後も彼女はそういった話題を口にしており、私はとても悲しい気持ちになりました。たぶん一番いたたまれなかったのはそのお母さんかなと思います。そんな態度をとっていたわけじゃないのに…。■“知る”ことが、“子育てに優しい社会”への一歩にでもこういうことって、この女性は口にしたけれど…、もしかしたら口には出さないけれど同じように思う人って案外いるのかもしれません。私も妊娠中に電車に乗った時に、優先席に座っている人から嫌な顔されたこともありますし。そもそも「妊娠」「出産」「育児」がどんなものなのか、知る機会がなさすぎる。もしどこかで学び、ある程度知っていたら、そんなふうには言わないのではないでしょうか。そして多くの人々が、自然に席を譲ろうという気持ちになるかもしれません。だからこそ思うんです。せめて義務教育で妊娠、出産、育児ついての大変さとか教わっていれば、世の中の人はもっと優しくなれるような気がします。がんばって自分を産んでくれた親にも感謝するかもしれません。簡単に傷つけることを言う人が、少なくなるかもしれません。世の旦那さんが積極的に育児に参加してくれるかもしれません。そんなふうに、助け合える時代が来るといいなと思います!最後にここで、私の想像する未来の教室風景をご紹介します。こんな会話が飛び交うクラスもいいなと思います!\「1人で抱える」は平成でおしまい!/「令和ママ」は「OPEN子育て」主義! 家事も育児も1人で抱え込む時代はもうおしまい! 3つの「OPEN」 をキーワードに、もっとオープンな子育てをしませんか?平成から令和に変わるこの時代の変わり目に、ウーマンエキサイトは「平成」ママを調査結果から振り返り、新しい時代「令和」を生きる新しいママ像を提案します。■令和の時代に期待することを詠む「#令和ママ川柳」も大募集!最優秀賞の方には「令和(=018)」に合わせて賞金18万円を贈呈! さらに100名様以上の方を対象に数々の賞をご用意しています。応募期間は2019年4月23日(火)~2019年6月16日(日)23時59分まで。>>>「#令和ママ川柳」のご応募や詳しい応募要項は こちら から!【お知らせ】 第9話 の記事下アンケート「Q. 夫の両親(義両親)との付き合いで困ったことありますか? 」のアンケート結果はこちら↓≫ 「じつは夫が元凶!? トンデモ発言にドン引き「妻の義両親ストレス」実態」
2019年06月13日こんにちは、 中川マナです。今回は多分子育てでよく出会う「子育てで自分がダメなママと思えるとき」、私がしていることを書いてみました。■また子どもに怒ってしまった。自分がダメなママに思える、つらい…そんな瞬間ありませんか?わたしはありますよ!!(前のめり)一番多いのが急いでいるとき、かつ、自分の調子が良くないとき…。体調が良くないとか、生理前とか、睡眠不足だったりのコンディションを直撃の余る主張で…「ちょっと!!早くして!!」あーー!これは夜、後悔するやつ…!自分だってもういい大人もいい大人だし。いろいろ模索しているはずなのに…!そしてそういうときほど「他のママには余裕があって、しっかり子育てをしている」ように見えてまたツライ。女性は、男性と比較して自分を責めやすい傾向があると言われています。自分が余裕がないときほど、無意識に人と比べてしまうし…結果的に、自分を責める方向へ行きやすいんですよね。責任感の強い女性ほどココが肝。目には見えないけれど、ロールプレイングゲームのように人には体力(HP)のほかにメンタル体力(MP)があると思います。落ち込んだり、疲れがたまっていたりで健全なメンタル力が低下していると、「子どもを育てる魔法の言葉」のような知識やナイスな言葉を手に入れても、使うのが難しい!たとえるなら、MPが足りなくて魔法が唱えられない!■メンタル体力(MP)を死守したい。こういうとき「周りの人はできてるのに自分はダメだ」なーんて自分を責めると、メンタル体力(MP)がさらにダメージを受けてしまいます。なのでわたしは「自分を責めたくなるときほど、自分を責めないように」しています。あえて自分に「ゆるく」責めない…!というのも、ひとりで子育てや家庭の責任を負わないといけないワンオペがまさにそうで、「無理な状況でひとりで頑張る」と、無理しているぶん、いろいろなことに批判的なりやすいです。誰しも一度は経験しているはず。子どもが生まれてから、パパに対して苛立ったときの気持ちを思い出してもらうとわかりやすいと思います。時に子どもへの接しかたも厳しいものになって、それは気が付きやすいけど、実は自分にもけっこう厳しい目を向けてしまってるんですよね。わたしは、子どものために、ママが休息したり、ゆるめるように自分の回復を図るのは「それも仕事」と言っていいくらいだと思っています。育児に限らず会社もそうだけど…社会全体がもっと休息の価値を認めて欲しいです。ということで、経験上ですが子どものためになるから、つらいときほど自分をちやほやしてあげてほしい!!誰かに優しくするのには、体力だけじゃなくメンタル力も必要です。自分がもしダメなママに見えたとしても、そういう時こそ自分に優しく。自分に逃げ場を。自分を責めるとMP(メンタル残)減る!そうすると、また「優しくするのが難しい」ループになってしまうので、どこかで自分をちやほや回復させてあげなくては…!しつこいけどココで自分を責めるんじゃなくて、ちやほや…どちらかというとちやほやする!!普段頑張ってる人ほど、最初は休むことに抵抗があったりもするから、まずは小さく…できる範囲で…!それでは…隙あらば数分でも自分をちやほや、HP・MP(体力・メンタル力)を回復!!これは、子どもの自己肯定感を育てるためにわたしが大事にしていること「逃げ場をつくる」にも通じています。その話はまた今度…。読んでくださりありがとうございました。それではまた!
2019年06月12日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは。最近は梅雨入りしたことで、連日雨続き…。外遊びさせたいのに天気に恵まれない今日この頃です。さて、皆さんの娘さん息子さんは「赤ちゃん返り」をしたことがありますか?我が家には5歳の娘ちーちゃんと2歳の息子たいちゃんがいます。下の子が生まれると上の子が赤ちゃん返りをするとよく聞きますが…うちの場合、息子が1歳半くらいまでは娘の赤ちゃん返りはそんなにありませんでした。■弟に優しかった娘が急変恐らく「弟は赤ちゃんだから」という意識がなんとなく娘の中にあったのだと思います。弟のことをライバル視することもほとんどなく、どちらかというと弟のことをとてもよく可愛がっていました。しかし!!!!年中さんの終わり頃から、娘が弟に厳しく接することが多くなりました。しかも弟にだけでなく幼稚園のお友達にも意地悪なことを言ったり、だんだんと娘のことで頭を悩ますことが多くなりました。娘のわがまま、癇癪にイライラしてしまい…「娘がわがままなのは私が甘やかしているからだ…もっと厳しくしなきゃ、もっときちんとしなきゃ…」最初はそんな風に考えていました。なので厳しく言い聞かせたり注意したりしていました。しかし、娘のわがままや癇癪が改善されることはありませんでした。そこで娘のことで悩んでいることを数人のママ友に相談してみました。■ママ友の言葉で気付いた娘の本心弟も2歳になり、だいぶしっかりしてきて…ちーちゃんの中で「たいちゃんはもう赤ちゃんじゃない、自分と同じなのになぜたいちゃんだけ褒めるんだろう…」という思いが強くなってきたのかもしれません。私の中で年上のちーちゃんは「できてあたりまえ」という意識ががあったのは確かで…一方のたいちゃんは初めてできるようになることが多く、「褒めること」が多かったように思います。完全に私の配慮不足でした…。「弟にも分けてあげて!」と指示すると娘は「ヤダ!」と言うことが多いのですが、こんな風に間接的に褒めてお願いすると反発することなく弟にも優しく接してくれます。娘のわがままや癇癪は最近やっと落ち着いてきました。「子供がわがまま、癇癪を起こすとき」は「親が自分の行動を見直すとき」なのかもしれませんね。とても反省しています。これからも姉弟、それぞれのフォローを忘れないようにしたいです。
2019年06月12日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。基本自宅に引きこもってお仕事をしているワタシですが、このたびあのオランダ発「おしゃれベビーカー」で有名なバガブーから新製品が出るということで、イベントにお誘いいただきまして…こういうのってアレじゃないの?#おしゃれさんと繋が…れちゃうタイプのママモデルさんとかが行くやつじゃないの…?とビクビクしながらお邪魔してきました…!!〇年ぶりの表参道!!(笑)かつてはわりとちょくちょくうろうろしていたはずの街ですが…田舎からうんとこしょと出てきた子連れ…いやぁ、つくづく外出、特に街歩きのベビーカーって…走行性とか小回りとか、やっぱ大事…!!と痛感しました。試乗担当の三男については、イベント中も大きな音や光にも臆することなくニコニコご機嫌で助かりました。(良かった~!)バガブー史上最も軽量でコンパクトな新製品「バガブー アント」ブランドイメージ通りで、新作ベビーカーをプレゼンする人も演出もめっちゃおしゃれでした。商品のスマートな機能や工夫にはもちろん感動しましたが、何よりそれを詳しく説明するデザイナーさんがイケメンな上とてもじゃないけどこの人じゃなきゃ履きこなせないだろうなぁ…ってパンツにうっかり目を奪われがちだったワタシです(笑)そして今回の新製品バガブー アントは重量7.2kg! 折り畳みサイズ55×38×23cmとバガブー史上最も軽量でコンパクトとのこと。今までの一般的なコンパクトベビーカーでは実現できなかった安定性や、片手で方向転換できる操作性の良さはさすがバガブー! デザインも本当に素晴らしぃ…操作する様子を見ていても、動きがとてもなめらかで扱いやすそう。背の大きな男性が持つ様子に、ちょっとワタシなんかには高さが合わなくて疲れるんじゃ…?という海外製品あるあるを想像しながら見ていましたが、その後実際に試させていただく時間があり、持ち手のアジャスターは2段階調整可能で、どんな体型の人でも使いやすいことがわかりました。そうよね、今の時代、ベビーカーはママだけのものではない。パパでもママでもすぐにタッチ交代して、それぞれが無理なく使える作りになっているって大事ですよね!コンパクトなのに荷物もたっぷり乗せられる! 「バガブー アント」商品詳細はこちら 軽量化が進むほど荷物が載せられなかったりするのですが、アントは荷物がたっぷり置けるのもポイント高くて、なんと8キロまでOKですって!これは子連れでの買い物も楽になりますね。我が家は基本ネットスーパー頼みなんですが、週末家族でショッピングモールなんかに出かけると想定以上に買い物してしまって、え…荷物どうしたらいいの…?ってことにもなるんですよね…。更にすごいのは、荷物に加え乗る本人の重さは22キロまでいけるという…!!まさか乗るとは言わないだろうけど、長男でもギリいけちゃうよ、コレ…次男については、最近また赤ちゃん返りする時があって、特に以前自分が使っていたものを三男に使わせようとするのが気に入らないことも多いんです。ベビーカーなんてまさにそれで、「こえはじなんくんのだから!じなんくん赤ちゃんだから!」と無理やり乗ってこようとして困ることも。そんな次男の赤ちゃん返りにも対応可能…と(必要?(笑))新幹線の荷物棚にも収納可能!そして何より驚いたのは、簡単に畳めてまるでキャリーケースみたいな状態に!なるんです!つまり畳むと新幹線の荷物棚にも収納可能、そして(航空会社によって異なるようですが)飛行機内手荷物持ち込みOKなサイズに!これってすごくないですか?もちろん、軽量化、簡易化を重視して作られた大きい子向けのベビーカーならね、傘ぐらいにコンパクトになるもの、今でもありますよ。でもバガブー アントは違うんです。前述した通りの機能性、さらにはこれ、対面にして新生児からも使えるのでA型としても使えるんですよ!!それがこんな…こんな状態に…っ(語彙力)子どもたちの安全にはもちろんこだわって開発し、その上でこれを扱う親たちが便利で扱いやすく、子育てや日々の生活がしやすくなるように設計してくれているバガブー社の価値観とても素敵ですよね。製品の説明の際にデザイナーさんがおっしゃっていた『親である前に、1人の人間として快適に』というコンセプトはまさにこれからの子育ての在り方を示しているなぁと思いました。かつて、女性だって「みっともない」けれど子育て中だから「仕方なく」使っていたおんぶ紐。男性が使うなんて論外だったと思います。それが今はおしゃれなリュックのように気軽にパパたちも使える抱っこ紐が当たり前になりました。ベビーカーも日々どんどん進化して、今やここまで来たんですね。進化といえば、もう一つこのベビーカーがすごいのは、パーツを交換しながら長く使える設計な上に、なんとその80%以上が再生可能な素材で作られているということ!!こういうサスティナビリティを追求するところ、子育て先進国で且つエコにも敏感なオランダっぽいなぁ、とさらに好感度アップしました。好き。もう住みたい。つくづくこれ、長男の時にあったらなぁ…ってこれからのママたちがうらやましくなりました。新生児から22キロまで長く(それこそ10年単位?)使えて、さらに兄弟ができた時には上の子が足を載せて移動できるオプションのパーツ( コンフォート ホイールボード )も付けられたりと汎用性がすごく高いんですよね。家族計画は確実ではないから、きょうだいができてもできなくても便利に長く使えるベビーカーなら、買っておいて損はなかったなぁぁ。という、未練たらたらレポでした(笑)これからベビーカーご検討の方のお役に立てたら幸いです! 「バガブー アント」商品詳細はこちら PR:Bugaboo Japan
2019年06月12日幼稚園が半日保育の日。家の冷蔵庫が空っぽだったことを思い出し、幼稚園の帰りにコンビニに寄ってお昼ごはんを買うことにしました。商品を選び、いざレジでお会計をしようとしたところ、財布がないことに気づき…。■コンビニに救世主現る!レジで困っていたところ、見たことのある後ろ姿が目に入ってきました。私はカバンの中身を入れ替えることが多いのですが、財布を入れ忘れたのをすっかり忘れていたのです。入園してまだ1週間…、コンビニで挨拶をする程度のママに「お金貸して」なんて声をかけられるとは夢にも思わなかったでしょう(汗)快くお金を貸してくれたママにはただただ申し訳なかった…!!!借りたお金は翌日お礼のお菓子と一緒に返し、そのあと同じ過ちは繰り返すまいとスマホに電子マネーアプリをインストールしたのでした。
2019年06月12日先月、無事に断乳を終えた末っ子四男のお話です。上の子達と同様、断乳直後から異様なまでに食べるようになった四男。(我が家では“食欲モンスター期”とよんでる)常に空腹状態のようで、少しでも食べ物の単語を聞いてしまうと… すぐさま脳内にインプットされ、その食べ物のことで頭がいっぱいになってしまいます。大体こんなハプニングが起きるのが《夕飯前》だったりするので、どうにかごまかそうとするのですが… 当然大号泣!!私としてはパンではなくちゃんと夕飯を食べて欲しいので、先にお風呂に入れたり、お風呂の中でおもちゃで遊んだりとどうにかこうにかパンのことを忘れさせてやっとご機嫌になっていざ夕飯!!ってタイミングで… 本当、子どもって『なんで今なん?』ってタイミングで色々やらかしますよね(笑)結局その日はもうどうにもならなかったので、パンを半分食べた後で夕飯食べました(しかもちゃんと完食!)この食欲モンスター期はもうしばらく続きそうなので、発言には気をつけるよう上の子達にも伝えておかないといけないなと改めて思いました(笑)
2019年06月12日こんにちは! 甥姪大好きおばバカ平八です。ウーマンエキサイトさんで「令和ママはOPEN子育て主義!」という提案が始まりました。この度、「OPEN子育て主義」に大賛同した私も「令和ママ川柳」を一句詠ませて頂きました。■平八の令和ママ川柳「家事育児 苦は分け楽は 倍に増す」我が家は大人6人、幼児2人の家族です。核家族と比べれば、楽な育児をしているはず…なのですが。 毎日をこなすので精一杯!!簡単に「家事育児」と言いますが、仕事のように時間の区切りもなく延々と様々なタスクを同時進行でこなさなくてはなりません。しかも育児はイレギュラーの連続!! 大人がたくさんいても息ぎれ気味の毎日です。世の中のご家庭がどれほど壮絶な日々を送っているのか…想像するだけで頭が下がります。そんな「家事育児」について、日本ではまだまだ「家事も育児も母親が全てやるべき」という風潮が強いように感じています。ただ「家事育児」いわゆる「母親業」と呼ばれるものの仕事量を考えると、この風潮には疑問を抱かずにはいられません。■家事育児、一人でこなすには過酷すぎる母親に向けられるこの風潮を「パン職人」に例えてみたら… このくらい厳しいことを言われているような感じ…!もしパン職人さんが小麦作りから販売までたった一人で全て行い過労で倒れたら、周りの人間は外注するなりスタッフを増やすなりするよう勧めるはずです。誰も「パンへの愛情が足りない」「根性がない」「パン屋失格」とは言わないでしょう。■周りの人やサービスに頼ることは自然なこと私は家事育児も同じことだと思っています。母親が一人で全てこなす方が無理があって、周りの人やサービスに頼ることはごくごく自然なこと。母親にしかできないことに専念できるよう、家族や親戚に頼ることも、お惣菜を買うことも、便利な家電の導入も、保育や家事代行サービスを利用することも、当然のことではないでしょうか。 私自身は甥ができて初めて育児に関わりました。家族みんなで育児を分担して気づいたのは、皆でやれば苦労は分けられ、喜びは倍に増えるということです。令和の時代は「母親」「父親」そして「家」という枠も飛び越えて、社会全体で育児の喜びが共有できる時代になって欲しいと心から願います。\「1人で抱える」は平成でおしまい!/「令和ママ」は「OPEN子育て」主義! 家事も育児も1人で抱え込む時代はもうおしまい! 3つの「OPEN」 をキーワードに、もっとオープンな子育てをしませんか?平成から令和に変わるこの時代の変わり目に、ウーマンエキサイトは「平成」ママを調査結果から振り返り、新しい時代「令和」を生きる新しいママ像を提案します。■令和の時代に期待することを詠む「#令和ママ川柳」も大募集!最優秀賞の方には「令和(=018)」に合わせて賞金18万円を贈呈! さらに100名様以上の方を対象に数々の賞をご用意しています。応募期間は2019年4月23日(火)~2019年6月16日(日)23時59分まで。>>>「#令和ママ川柳」のご応募や詳しい応募要項は こちら から!
2019年06月12日塾で勉強方法を習ってから季節は移り変わり、時は12月。家庭崩壊もどうにか乗り越え、自宅での学習(適性検査・作文)も概ねクリアすることができました。で、夏休みに通った塾の短期集中コース。冬休みの分(主に面接練習と模擬試験)も先生に誓った通り行く事にしたのですが、ちょっとここで問題が発生しましてね。夏休みの時は夜の講義だったので送り迎えは全て僕が行いました。でも冬休みは何と全て平日の昼間…その時間帯は僕も嫁さんも仕事中なのです。自宅から塾までは少し距離があるのですが、タクシーで行かせるわけにもいかないので自転車で自力で通って貰うことにしました。ルートを覚えないと危ないので事前に日曜日にコース確認&練習です。だがしかし。自転車が恐ろしく下手(;´Д`)普段あまり自転車に乗る機会がなかったですからね。6年生になってもヨタヨタ運転…これは先が心配。。。と、そこで。長女が何処かに視線を送ったと思うと、そこから一目散に移動していきました。え、さっきまであんなにヨタヨタ運転だったのに一体どうした!? その後理由を聞く間もなく塾に到着。とりあえずルートは確認できたし本人も多分大丈夫と言うので帰宅することにしました。ただ、この日は朝から天気が悪くて時折パラついていたんですよね。それがここにきて本降りになってきたので、急きょ近くのコンビニに避難することに。そこで…。そこで長女が口にしたのは先程の不思議な動きの真意。そうか…そうだよね、僕もそうだったかな。年ごろになったら段々と親とは一緒にいたくなくなるものかな。僕も子どもの頃同じような気持ちになったことがあるから分かる気がする。ましてやそんな姿を同級生に見られたらちょっと恥ずかしい、そう思ってしまうものかもしれませんね。ちょっぴり寂しいけど、これも成長。今回の受験勉強にしてもそうだけど、色々と成長したなぁと思います。そんな姿を親として喜んであげないといけませんよね…。まぁ内心は悲しくて仕方なかったわけだが( ノД`)そんな素振りは見せたくないので、普通の素振りをして帰宅しましたけどね。あ、そうそう。別の日に僕の仕事が昼で終わった日があったんですよね。んで、送り迎えをしてあげたら喜ぶだろうなぁと思ってまだ自宅にいた長女に電話をしたのですが。返事はまさかの『友達と一緒に行くから別にいい』との事。…。…むむ、友達。…むむむ。思わず道中のコンビニに車を停めて様子を伺ってしまったのは内緒です。全くバカな親ですまん( ノД`)これは未だに本人には言ってないので、もうなかったことにしようと思っています(-_-;)もうこれ以降は同じようなことをしていませんけどね。長女が親離れをすると同時に、僕も子離れを意識しなくてはいけません。そんな感じのほろ苦い出来事も受験勉強の後期におこっていたのでした。そして月日は更に流れ、年が明けてお正月が終わり…いよいよ運命の日が訪れてしまいました。長女が人生で一番緊張したという日の模様は次回です!ここまで読んで頂きありがとうございました。
2019年06月12日こんにちは! ユウコトリトリです。わが家の次男は現在3歳、イヤイヤ期の絶頂で手を焼くことが多いものの、とってもかわいい年頃です(絶賛親バカ期)。さて、このくらいの年齢って、照れもなにもなくなーんて、こんなオバハンにもうれしい言葉をかけてくれるんですよね。純粋で素直な言葉、ありがたーくいつも受け取っているのですが…。■時々繰り出される、言葉のボディーブロー先月の母の日に、次男が私の顔を描いてプレゼントしてくれました。アラフォーな私、フェイスラインが崩れ始めるお年頃…。そう、かつて丸顔だった私は最近四角顔になりつつあったのです!(お若い方には理解できないでしょう…)「かお! しかくい!」発言は、そこをちゃんと再現した俺、すごいでしょアピールなんですね。こんな風に、純粋で素直な心から放たれる、言葉のボディーブローに、時々心がえぐられているのです。それでも、子どもの言葉は愛しいもの。時々飛んでくる無邪気なナイフを受け止めつつ、かわいい時期を堪能していこうと思います。
2019年06月11日ムスメちゃんとオコメちゃん
4人の子ども育ててます
夫婦・子育ていまむかし