ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (293/345)
初めまして!! 荻並トシコです。この度、ウーマンエキサイトさんで連載することになりました。今日は「おやこ診断」( iOS / Android )をやってみた話です。家族全員の診断を見てみた…今日の家族との関係性も占える…が…自分の今日の運勢も占える以上!!占いなんて、みんなに当てはまりそうなこと書いてあるんでしょ!!と懐疑的になりがちな私。だけど、このアプリはなんだか家族の顔が見えてくるようで…ツッコミを入れながらも存分に楽しんでしまいました。自分への気づきにもなったり。スキマ時間で遊ぶのにぴったり!!おすすめです♪※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月19日こんにちは。山本みつ湖です。現在無料期間ということで、「おやこ診断」( iOS / Android )にチャレンジしてみました。家族の生年月日を入力すると、「かぞくの本質」「今日の関係性」「ファミリー診断」がでてきます! 「かぞくの本質」は一人ずつかなり詳しく書かれていて、子ども達も自分の診断結果に興味津々。夫はどうかな、とドキドキして見てみると…。夫への感謝の気持ちが新たに芽生えていい感じでした。参考になったのが叱り方・褒め方のアドバイス。「この子にはこの方法が合っています」という言葉の表現をしてくれていて、すっと受け止めることができました。また、それぞれの子ども達の得意分野についても、その伸ばし方を具体的にアドバイスしてくれていて、繰り返し読みたいなと感じました。自分の「一日の運勢」を見ることもできて楽しい!家族との今日の「関係性」を見ることもできます!そして一番最後は「ファミリー診断」。ちなみにわが家は「はっちゃけママのスリリングファミリー」でした。「はっちゃけ」というには体力が落ちすぎているので、少し運動でもして元気を出していきたいと思います。※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6/27(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月18日イチコが2歳のときの誕生日プレゼントはペダルなし自転車。旦那のこだわりで、ブレーキ付きで、いずれペダルも付けられるものを買いました。そう、家とは勝手が違うからか、うまく進めなくて乗りたがらなくなりました…ショック! 高かったのに!(そこ)そして2年の月日が流れ…乗れるようになったのに、自転車が小さくなってる…!イチコ、ちょい前のめりで乗っております。ペダルを付けても今はまだ遊び道具としてしか使わないつもりなので、悪いけどこのまま乗り続けてー!道路デビューする頃には大きいサイズ買ってあげるね。そして小さい自転車は二太郎へ回そう…お下がりバンザイ!
2018年06月18日どうもこんにちは! のばらです。今回はウーマンエキサイトのアプリ「おやこ診断」( iOS / Android )をやってみた感想をレポートしようと思うよ! 付き合ってほしいよ!「おやこ診断」アプリは、親が一番知りたいと言っても過言ではない、・子どものやる気を引き出す方法・その子に合った叱り方・褒め方を教えてくれるんですって! 何それ魅力!!!名前と生年月日を入力するとすぐに診断できるから、占い感覚で気軽に育児のヒントをもらえて楽しい♪うちの家族はどんな診断結果になるかしら…!今日の家庭運、とかなら占いでよくありがちだけど、家族それぞれとの今日の相性がわかるのが嬉しい!家族といっても、それぞれみんな違うものね。私がかなり参考になったのは、6/27(水)まで期間限定で無料で見られる「子どもから見たママのイメージ」。子どもは私の言葉をこんな風に捉えてるのかな…! とかこの子にはこう接してあげればうまくいくのかも…! とかいやいやなかなか興味深かったです。他に動物系占いなんかもできるし、これは思わず毎日チェックしてしまいそうだわ…!またひとつ、私のスマホに楽しいアプリが増えました♪※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6/27(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月17日良かれと思って言った言葉が、相手にとっては負担になってしまった…、ということは誰しもあるもの。ぐっちぃさんも、言葉選びに気を遣ってしまったことがあるそうです。本日は変に気を遣ってしまった話です。最近…でもないけど、いろんな記事で「こう言われるとイラッとする」とか「モヤっとする」と言われる言葉。私は言葉の引き出しがそんなに多くないので「がんばれ~」なんて言葉はよく使っちゃうんだけど、でもすでにがんばってる人に言うのは「あなたのがんばりは足りない」って言われてるように聞こえるとか、そんなニュアンスにとられることもあったんだっけ?そこまで気にしてないよ~って人もいると思うんだけど、こういう言葉選びは1回考え出すと止まらなくなっちゃう。こんなこと気にしてるの私だけかしら…?
2018年06月16日こんにちわ! ちゅいママです。みなさん、ご存知でしたか? 今回、ウーマンエキサイトさんのアプリ( iOS / Android )からとっても面白いものがリリースされました。その名も、「おやこ診断」!家族の本質や、パートナーや子どもたちとの関係性を占ってくれて、1人1人に合った褒め方や叱り方を教えてくれるものだそうです。なにー! おもしろそうっ! こういうの大好き~! というわけで私もさっそく使ってみました。■わが家の結果は…まず、家族5人分の生年月日を入力します。すると、家族全員が動物になって出てきます。そう! あの有名な動物系占いが元になっているんですよね(動物系占いとは、生年月日や男女の性別に隠された性格や特性等を統計学に基づいて分析、診断したもの)。わが家はこんな感じになりました。ぜ…全員バラバラ(笑)あああ…私、自分で言うのも何ですが、どこを読んでもピッタリ当てはまる完っ全なペガサスでした。●傷つきやすい面がありますが、逆境を跳ね返す反骨精神もあり簡単にはあきらめません。●すべてに自分なりのこだわりを持ち、それを貫くことに強い粘りを見せます。そうです~! 「コレだ!」と思ったことには今すぐにでも動き出さないと気が済まないので、悪く言えば我慢ができない、よく言えば行動派です。でも、この歳になると自分の性格ってある程度把握できるようになってきますよね。このおやこ診断の面白いなぁ~~と思ったところは、私が夫や子どもからどう見られているかがわかるところです! 面白くないですか?私が子どもたちに対して、「この子はどんな子なんだろう?」とか「どう叱れば響くんだろう?」って考えたことは何度もありますが、私が子どもたちからどう思われているかって考えたことがありませんでした。おやこ診断では、私と子ども、私と夫、私を中心にした家族の診断を見ることができます。■夫から見た私まず、「夫から見た私」についてです。え~~~! 私って夫からどう見られているんでしょう!? 日頃も夫と私の関係はというと…そうですねぇ…私から見ると、出来の悪い後輩を切れ者の先輩がブツブツ言いながらもひたすらお世話してくれているような関係です。私は機械オンチなうえに説明書を読むのも嫌いなので、その場の雰囲気でなんとなくエイ! エイ! ってパソコンをバシバシ叩いて、パソコンが固まってから夫に「これ、どうやればいいの?」って聞くのですが、夫は文句言いながらも、私が求めている以上のものを丁寧に仕上げて返してくれるんです!夫からすれば、さぞかしストレスフルな環境だろうと思っていたのですが、診断結果はこうでした。うわはっ! やっぱりそうだったんですね!どうやら、夫が妻に合わせていく組み合わせで間違いないようです。そして、夫は私に力を貸すことで自分の能力を高めることができ、精神的にも満たされて(だと思ったー!! 夫、なんだかんだ言ってブツブツ言いながらもどこか楽しそうだし、まんざらでもなさそうだったもん!)、逆に私は夫からエネルギーを与え続けてもらうことで、納得いくものを作り上げたり目標を達成できるそうです。うーーーーわ、なにこれ。私たち夫婦の根っこの部分を言い当てているじゃないですか。今の私の仕事に夫という存在は欠かせません。私にとって誰よりも信頼できる有能な相談相手です。見た目はしおれたお友達夫婦のようですが、根っこではお互いのないものを補い合い、支え合ういいコンビだと思います。ってなんだかノロケみたいになっちゃいましたね。夫との関係はどうでもいいとして(え。)、私がより興味深かったのはこっち!■子ども達からみた私子どもから私はどう見られているのか。私には3人子どもがいるので、それぞれからどう見られているのか非常に気になるところです!さっそく診断してみたところ、なんと驚くことに長男と三男が同じ結果になって、次男1人だけ違う結果でした。これも妙に納得してしまったんです。というのも、前前からずーーーっと長男と三男は似ていて、次男は1人だけ異色を放っていたんですよね。診断結果と結びつけるわけではありませんが、すごく納得してしまいました!似ている長男と三男が私のことをどう見ているのかというと…。最初に決めた目標は最後まで変えずに進もうとする子どもたちに対して、ママの私は状況によって予定や行動を変えていくので、子どもたちからしたらそこにイライラするらしいです。最初、何のことを言ってるのかよくわからなかったのですが、よくよく思い返してみるとたしかにそうなんです!この長男と三男の2人、一度言い出したらめ~~~~~ちゃくちゃしつこいんです! 特に予定の変更、約束の延期などに関しては本当に嫌気がさすほど融通が利きません。例えば、長男。「今日はレンタルビデオショップでDVDを借りる」って決めたとすると、その後どんなに急用が入ったとしても、どんなに大雨が降ってきたとしてもしつこ~~~~~くしつこーーくDVDを借りに行くまでひたすら言い続けます。こちらとしては、急な用事が入ったんだし雨も降ってきたんだから別に今日じゃなくて明日でもいいじゃんと思うのですが、それを絶対に受け入れようとせず、私もイラッとくるような事が本当に多く、この診断を読んでみると、子どもたちは、急に変わる私の行動が理解できずイライラしてたんですね!なるほど。私もイライラしてたけど子どももイライラしてたわけです(笑)。勉強になりました。どうすればいいのかというと、「できるだけ具体的に話すこと」が大事だそうで…たしかにあやふやに誤魔化そうとしても誤魔化されてくれないのが長男と三男ですね…。気を付けます。しかし、全部が全部当てはまるというと嘘くさくなっちゃいますので、本音をひとつ。次男…次男が…ひとっつも当てはまらなかったんです!(笑)私が思う次男と正反対のことがずらーーーっと書かれていて、あまりの正反対さに、こうなるとむしろ、私が思う次男は次男ではなくて、ほんとの次男は全然違う姿なのかも! って思ったほどです。■子どもの診断はなぜ10歳まで?ちなみにですが、子どもの診断は年齢制限が設けられていて、10歳までとなっています。何気なく書いてある年齢制限ですが、どうして10歳までなんだろうと疑問に思った私は問い合わせてみました。すると、家庭以外の社会環境によって性格が変わってくるまでの年齢ということで10歳にしているそうです! 要するに10歳までがその子の本質で、それ以降に出会う人だったり経験だったり環境だったりでどんどん広がりを見せていく、ということのようですね。となると、余計に今私が思い込んでる次男像は、本当はそうじゃないのかも…という気がしてきました。その子その子にあった叱り方や、合った習い事なども教えてくれるので、これをすべて指針にして考えるというよりかは、自分の見方を少し変えてみるヒントとして楽しむのが一番いいかな? と思います。家族みんなでワイワイ楽しむのもよし。1人でムフムフ楽しむのもよし。一部の有料コンテンツが無料でお試しできる期間が6月27日までなので、試してみたい方はぜひお早めに体験していてください!※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月16日ウーマンエキサイトのアプリに、「おやこ診断」( iOS / Android )がリリースされました。私も早速トライ♪家族分の生年月日を入力して、家族一人ひとりの本質をチェック。私はなんと…『夢を追いかける寂しがり屋』!!そ…そうかも…。とドキッ(笑)1人ひとりの運勢や、今日の親子の関係性なんかも分かっちゃうので、1日の始りにチェックしてもいいかもしれません♪一部有料もあるのですが、全員分の本質診断までは無料で見られます。パートナーやお子様と一緒に見ると、とっても盛り上がると思います♪※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月16日はじめまして。まえだゆずこと申します。憧れのウーマンエキサイトさんで連載スタートします!長男・長女・次男・次女の4人の子どものお母さんです。長女と次男の間が6年あいてるという年の差きょうだいでもあります。4人も子どもがいると、ベテランね~なんて言われることもありますが全然全くそんなことはなく、子どもと一緒にドタバタした毎日を送っています。そんな日々をお届けできたらいいな~と思っていますのでよろしくお願いします。さっそく「おやこ診断」( iOS / Android )をやってみました。10歳以下の子を3人登録できるということで、次男次女を登録~。母と子の毎日の相性が占えますが結果がいい日も悪い日もあるわけで…。でも「ハートが少なかったらいつも以上に気をかけてあげね」と書いててそれってなんだか優しい~と思っちゃいました。占いの結果が悪いから、今日は仲良くできないんじゃなくて気にかけることで、より仲良くできるんだな~って。相性占いだけでなく「かぞくの本質」という項目では基本性格や行動パターン、その子にあったヤル気にさせる方法などが詳しく書かれていました。※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓ おやこ診断ios
2018年06月16日もうすぐ夏ですね!夏と言えば海・山・そしてトイトレですね!おもらししても寒くないし、パンツ一丁にしておけば洗濯物だって最小限で済むし、洗ってもすぐ乾くし、というわけで夏にチャレンジする方が多いのかなと思うので、今回はトイトレについて書いてみました。まずトイトレを始めるお子さんの成長の目安です。と言われていますね。そしてこれら以外にもう一つ、私が思う大切な準備があります。それがこれ↓初めてのトイトレのときはこんなこと意識していなかったのですが、子どもにとってトイレって未知の世界なんです。そこで排泄するのを目にしたことも無く「さあ、やってみよう!」と連れていかれてもビックリすると思います。我が家の場合は…たまたまこういう事情でトイレに慣れ何するところかも分かっていたため…トイレに対する抵抗や驚きも無く本当にすんなりおしっこ成功!あとはトイレに誘うタイミングを見計らいつつトレーニングを進めていって2歳になる前にはオムツが取れてしまいました。この調子で下の子たちもオムツ簡単に取れるんだろうな~と思っていたのですが、次女&長男の時、まさかの難航。それは「うんち」!長女と同じようにおしっこはあっさりクリアだったものの~…難航したもののこうして成功したわけですが、その子の性格によるところもあるんだな~と思ったわけです。サインが見えるからトイレに連れていくのに、出ない、出せない、でもオムツももう嫌!を何度も何度も繰り返してるときに、娘が悪いわけではないのは分かっててもイライラもしましたし、参ってしまいました。イライラする理由、こんなところでしょうか。こうしてみると大人側の都合であることが多いですね。なぜ「トイトレは怒ってはいけない」と言われるのか…トイトレに限ったことではないと思うのですが「やらない」のと「やれない」のは違うということです。ただ怠けてやらないのであれば喝を入れる必要があるかもしれませんが、それは自分で物事を判断できる年齢になってからの話です。子どもは自分の感情を上手に表現することがまだできません。なにが不安なのかな、なにが嫌なのかな、ってよく観察してそれらに対応してみる。そして、上手にできたら一緒に喜ぶ! のがいいのかなと思います。また…上手くいったとしても、それが定着するまでには一進一退ですから、とにかく「根気よく!」です。何をやっても上手くいかない(子)、どうしてもイライラしてしまう(親)なら、「今はそのときではない」のかもと一旦保留してもいいのかもしれませんね。私も行き詰ったときはこれを意識していました↓タイミング逃して取れない場合でも、お友達に触発されたり、恥ずかしい気持ちがでてきたりしますからそのうちとれますし、オムツしていた期間が長くても将来に何の影響もありません。最後におまけで、補助便座とおまるについて載せておきます。私はおまるを用意したものの、上記の流れで、おまるの補助便座の部分しか使いませんでした。 以上、トイトレについてまとめてみました。参考になれば幸いです。
2018年06月16日離婚の数が増えた結果、母子家庭や父子家庭も昔にくらべて増えました。数のうえでは母子家庭のほうが圧倒的に多いぶん、父子家庭の人たちはあまり目立たないけれど、一生懸命がんばっている人たちが大勢います。母子家庭のお母さんたちも本当によくやっているわよね。同じひとり親家庭でも母子家庭、父子家庭それぞれ抱える問題に違いがあるかもしれないけれど、子どもと向き合う姿勢は一緒のはずよ。まずひとり親家庭の場合、ひとりで「両親としての役割」をこなさなければいけないと力みすぎてしまうのね。母子家庭のお母さんなら父親的な役割を、父子家庭のお父さんなら母親的な役割をしようと努力します。子どもに「寂しい思いをさせたくない」という親心はとってもよくわかるのだけど、肩に力が入りすぎるのは逆効果よ。父親、または母親のぶんまで、自分がしっかり育てようとがんばりすぎて、かえって親子関係がギクシャクしてしまうことがあるの。母親なら母としての愛を、父親なら父としての愛を、まずはたっぷり注いであげることが大切なのではないかしら。だって、特別意識しなくても日常生活の中で自然に、父親代わり、母親代わりをしているはずですからね。お母さんが社会のルールを厳しく教えたり、お父さんが家事をしたり、当り前に両親の役割を果たしているはずです。そのうえ、さらに何か特別なことをしようと肩に力を入れすぎると、子どもが重荷に感じてしまうことも…。ひとり親であることを意識しすぎると、肝心な子どもの気持ちが見えなくなってしまうこともあるのね。いちばん大事なのは自分らしく精一杯、子どもを愛すること。いない親の代わりは自分ができることをムリのない範囲ですればいいのではないかしら。そして、もうひとつひとり親にとって大切なのが仲間づくりです。ひとりで子育をしようとしてしまうと余裕がなくなり、どんどんつらくなってきますからね。自分だけで何とかしようとするのではなく、周囲の人たちに協力してもらうことが重要です。いまはひとり親同士のサークルもあるようですし、おたがいに悩みを相談し合うのもいいわね。 母子家庭、父子家庭ならではの悩みもあるでしょうから、同じ境遇の人たちと情報交換する場所を見つけておくと、ずいぶん心強いと思うの。とくに父子家庭のお父さんは数が少ないぶん、積極的に自分で動かない限り、なかなか仲間を見つけられませんからね。いちばん大切なのは、子どもに愛情を与えること。ひとり親より、ふたり親が必ずしもいいわけではありません。愛情たっぷりのひとり親家庭と、愛情のないふたり親家庭だったら、間違いなく子どもが幸せを感じるのは愛のあるひとり親家庭でしょう。大変なことも多いと思うけれど、家族仲良くがんばっていけば、必ず明るい未来が待っていますからね。私も心から応援していますよ。 これで良かった?【あなたの人生】そして今後の仕事/お金/恋/結婚
2018年06月15日娘さんの「イヤイヤ」の激しさにぐったりしていた鈴木し乃さん。でも、ウーマンエキサイトアプリの「おやこ診断」( iOS / Android )で、ある事実を発見! 普段は気がつかない家族の魅力が見えてくる占いを体験したエピソードです。 「おやこ診断」で肩の力が抜けたじつはこのところ、娘の「イヤイヤ」の激しさにぐったりしていたのですが、診断で娘と私は「似た者同士」であることに気づき、なんだか急に肩の力が抜けました。「あ~、それならしかたないね」と妙に納得(笑)。家族でワイワイ楽しむもよし、「なるほど!」と生活にいかすもよし「そうかな~?笑」と小首をかしげるもよし、気軽に楽しめました。※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年06月15日こんにちは、まりげです。今回は長男のオムツがはずれるまでのお話です。次男が生まれたとき長男はまだオムツをしていました。気がつけばこんな状態に…。オムツ代もふたり分かかるし、なにより、気がつけば朝から晩までオムツ替えてる…!こりゃいかん! と一念発起。長男が2歳の夏にトイレトレーニングをはじめました。夏だと失敗しても洗濯物がすぐに乾くので、気持ちに余裕をもってはじめられていいですよね。まずは好きなシールを選ばせました。このとき長男が選んだのは、わたしが中学生のころに駄菓子屋さんで買った、かっこいいアイドルのプリクラ風シールでした。活躍する場面もなく、缶の中で長いあいだ眠っていたシールコレクションがこんな場面で役に立つとは…!息子もわたしも今、トイレトレーニングがんばってますよ…!アイドルのまぶしい笑顔に見守られながらダラダラと成功したりしなかったりをくり返していました。そして3歳になり、保育園に入園。長男が「かっこいい!」と言って自分で選んだパンツを" おにいちゃんパンツ "と呼ぶことにしました。するとそれまでやる気のなかった本人も「もうオムツじゃなくてお兄ちゃんパンツにする」と自らパンツを履いて登園するようになりました。それでもおねしょをすることはありました。 夏場は寝るときだけは念のためオムツを履かせていたのですが、涼しくなってきてからは、“おねしょ対策ケット”で乗り切りました。巻きスカートのようになっていて裾をスナップボタンで留められるので、布団をぬらしてしまう心配がないので重宝しました。夏には、またオムツを猛烈消費する三男坊が誕生する予定なので、なんとかそれまでに次男のオムツ卒業できたらいいなぁと考えています。
2018年06月15日子どもの大好きなプール。もうすぐ、保育園や幼稚園、小学校でもプール開きになり、目一杯水と触れ合って帰ってくるようになります。プールでたくさん遊んだり、水泳の授業を受けたりするためには、しっかりとした子どもの体調管理がカギとなります。水に触れ合う機会が増えてくるこの時期、気をつけておきたい体調管理ポイントをまとめました。■プール開きの体調管理その1:睡眠はしっかりとって体力回復プールに入ると大人でもグッタリ疲れますよね。それは子どもも同じです。暑くなった日にはプールに飛び込みたくなりますが、水を浴びてスッキリすると同時に体はとても疲れてしまいます。「最近、帰ってくると眠そうにしている」「夕飯を食べる前に寝てしまった」…。この時期、子どもがそうなってしまうのは、プール遊びがあることも理由のひとつ。できれば、小学生でも30分ほどお昼寝の時間を取ってあげると、スッキリ目覚めて宿題に向かえるようになります。ここで寝すぎてしまうと夜寝られなくなり、寝不足のまま園や学校へ行き、またプールに入って…となると、睡眠が不規則になってしまい、疲れはたまる一方に。すると、体力が落ちてカゼをひいてしまう…という悪循環に陥ってしまうので、お昼寝は短い時間にとどめましょう。保育園ではお昼寝の時間があらかじめ設けられていますが、それでも、いつもよりは疲れているでしょう。いつもより15分でも早めに寝かせられるように、夕食やお風呂のタイムスケジュールを組んであげると、体調を崩す心配がなくなりますね。 ■プール開きの体調管理その2:「あれ?」と感じたら見学に子どもの様子を見ていて「ちょっと元気がないかな?」「あまり食欲がないのかな…」など、いつもとは違うように感じたら、思い切ってプールは見学にしておくのも一手です。それは、少し体力が落ちていて、まだ熱は出ていないが体調を崩すかものサインかもしれません。プールは子どもの体力を奪うので、そのサインが出ている時に入ると、体調悪化につながるかもしれないからです。「せきをしはじめた」「熱はまだないけどだるそう」…そんな時には、ためらわずに1回プールを見学させて様子を見るのもいいでしょう。■プール開きの体調管理その3:アタマジラミに水イボ…感染症には気をつけてプールのシーズンになると出てくるアタマジラミの話。頭同士がくっついたり、頭をふいたタオルや脱衣カゴを共有することなどで人から人へ感染するそうです。子どもが1人感染すると、家族みんながアタマジラミに悩まされてしまうことも。子どもには、ほかの子のタオルは使わないよう言い聞かせるのはもちろん、家族内でもなるべくタオルは別のものを使いましょう。アタマジラミに感染すると、フケのような白いものが髪の毛の間に見えるようになります。それは、しっかりと髪の毛に生みつけられたアタマジラミの卵なので、フケとは違い、ちょっと触っただけでは取れません。専用のシャンプーを使えば1週間ほどで駆除できるといわれているので、きちんとケアをしましょう。また、プールの時期に注目される感染症として、水いぼ(伝染性軟属腫)があげられます。これも、患部のウイルスが直接ふれることでうつるため、プールサイドや脱衣所で肌が直接当たったり、ビート板や浮き輪などの共有などで感染する可能性があります。園や学校によっては、水いぼが完治するまでプールには入れないので注意しましょう。プールが始まると、普段よりも体調管理に気をつけなければならなくなります。でも、ここで少しだけ用心することで、「熱発で呼び出し!」「子どもがカゼを引いて予定が狂った」という状況になることも防げます。プールの季節は、いつもより休息を大切にし、夏を乗り切りましょう!
2018年06月14日公園って疲れませんか?子どもの公園遊びに付き合うと体力的に疲れるのはもちろんですが、私の場合は精神的に少し疲れてしまいます。今はもう子どもたちも小学生2人&年中さんになったので子どもたちと公園に行って遊ぶ機会も少なくなりましたが、5・2・0歳と子どもたちが小さい頃は頻繁に行っていました。我が家の子どもたちは砂場遊びが好きで、よく水を使って泥遊びをしたり、裸足で泥だらけになっていました。もちろん今でも裸足になって遊ぶ日もあります(禁止事項のない公園です)。■周りのママの目が気になる私は子どもがどろんこになっても全然気にしないタイプなので、裸足になろうがなんだってかまわないですが、公園に行くとやはりたくさんの人がいますから、自分たちのしたい遊びを100%し尽くすというわけにもいきません。うちの子が裸足で遊んでいると、「ボクも裸足になりたい!」って言い出す子が出てきます。そのお母さんが裸足容認派だったら問題ないのですが、裸足はやめてほしい派だった場合は焦ります。お母さんが「ダメよ」と止めても、子どもは「あの子は裸足で遊んでるのに」となりますよね。そうなるとお母さんも何と言って止めればいいのか分からなくなります。「あの子はいいけど、あなたはダメ」としか言えないわけです。きっとそのお母さんから見れば我が家は迷惑な親子で、「なんで裸足で遊ばせてるのよ。うちの子が真似したがって困るじゃない」って思われているかもしれません。そして、私もなんだか申し訳なくなって、自分の子にも「ほかの子がやりたがるから裸足で遊ぶのやめようか」と言って止めさせたりします。でも、さっきまではよかったのに、急にダメって言い出したわけですから子どもたちからしたら意味がわかりません。迷惑行為を禁止するのは当たり前のこととして、・水を使う・どろんこになる・裸足になるといった自由な遊びですらも周囲に気を使わなくてはいけないような気がして妙に疲れます。結果的にどうなったかというと、誰もいない公園にホッとするようになりました。誰もいない公園で、誰に気兼ねすることもなくどろんこ&裸足で遊べる日が私たち親子にとっては安らぎの時でした。きっと私と同じような気持ちを抱いてるママもいらっしゃるのではないでしょうか。■子どもの感性も大切にしたい例えばその他の例でいえば、お砂場のオモチャ。小さい子どもって目の前にあるオモチャが「誰かの所有物」という意識がまだないので、それがよその人のものであったとしても「使いたい!」と思ったらすぐ手に取ります。しかし、大人社会では他人のものを勝手に触ることはいけないことですよね。だから、我が子が誰かのオモチャを手に取れば「ダメよ。あなたのものじゃないよ」と教えるママがほとんどですし、もちろん私も同じように言ってきました。でも、私のほんとのほんとの心の中は、触ってみたい、遊んでみたい、やってみたいっていう好奇心で突き動かされているような1歳2歳のまだまだ幼い子たちにとっては、それが誰の物かなんて全然関係のない話であって、いっそみんなで貸し借りして自由に使えばいいんじゃないかな~~と思っています。たしかに社会のルールでいえばよその人のものを勝手に触るのはいけないことですし教えれいくことは大事なのですが、何が何でも必死になって止めなくてもいいんじゃないかなぁ?と。私の場合は、使っちゃダメ! と教えるよりも、「一緒に遊んでもいい?」「貸してもらってもいい?」と子どもの仲介として入っていました。と、本音では思いつつも現場はやっぱり難しいですよね。我が子が誰かのオモチャを手に取った時には「すみません、すみません」とそそくさと返却していましたもの。このように、公園で広々と遊びたくて来ているのに、子どもの一挙手一投足に「すみません」と大人たちに謝り、「やめなさい」と子どもたちを止め、一体私は誰に向かってアピールしてるんだろう…って空しく思う日もありました。子どもたちの行動に対してではなく、周囲の大人たちに気を使って疲れてしまう現役子育てママ、意外と多いのではないでしょうか。でも、ふと、もしかしたらこれってママだからこそ感じる息詰まり感なのかもしれないと思ったんですよね。女性だからこそ感じる感覚なのかもしれません。そこで、パパである夫とこの事について語り合ってみました。■「周りの視線気になる?」夫に意見を聞いてみた私:「自分たちの子どもが公園でどろんこ遊びをしていた場合、周りのお母さんたちの視線が気になることってない?」夫:「まったくない」(きっぱり)私:「ないの!!? うちの子がどろんこになってるせいで、よそのお母さんたちにどう思われてるかな?とか気にならない?」夫:「思わない。(即答)言い方が難しいけれど、そういうのって自分の子どもが自分たちの中心でなくなるからそういう感覚になるんだと思うよ」私:「どういうこと?」夫:「自己中っていう事ではなくて、周りのお母さんの顔色をうかがう側にしても、逆に『どうしてどろんこ遊びとかさせるのよ』って思うお母さん側にしても、両方、よその子を中心に考えるからしんどくなるんだと思う。自分がどんな風に子どもを育てたいか、どんな遊びをさせたいかと「自分の子育て」を中心に考えれば、どろんこになって遊ばせたい親は自分の子どもにそれを許せばいいし、どろんこはやめてほしい親は自分の子どもにそれを守らせればいい。どっちがいいとか悪いとかではなくて、自分は自分の子どもをどうしたいのかってことだけを考えればいいと思うよ」私:「…なるほど! たしかにそうかも。父親ならではの目線だね」夫:「砂を周りにまき散らしてるとか、水を振り回してるとか明らかにダメなことをしてる場合は論外だけれど、遊び方の価値観の違いにまで気を配るとか意味がわからない。山を作りたい子は作ればいいし、川を作りたい子は作ればいい、それぞれ楽しめばいいじゃないか。その中で『ボクもやってみたい』っていう子が出てきて、それでも親がやってほしくない遊びなのであればそれを止めるのは親の仕事。自分はその遊びをやらせたくないからといって、よその親子に「なんでこんなことするのよ」と思うのは筋違い。自分の子育てが中心になっていないから。自分の子育て方針はその遊びをさせたくないのであれば、自分が子どもにしっかりと説得をして止めればいい」私:「そうか。私もさ、夕方そろそろ帰ろうよって子どもたちに声かけるでしょ? そしたら子どもたちが『やだ、まだ帰りたくない!』とか言うじゃん。で、周り見渡してもまだ遊んでる友達いっぱいいたりするから余計にうちの子どもたちも帰りたがらないわけ。『みんな遊んでるんだからいいじゃないか!』って。そういう時につい私も『みんなもう夕方なんだから帰ってくれればいいのに』とか思ったことあるもん。でも、たしかに考えてみれば『よその子が遊んでるからうちの子が帰りたがらない』っていう思考は『よその子を軸にした考え方』だったし、自分の子を説得しきれない至らなさをよそになすり付けていたよね」夫:「そう。言い方は過激になるけれど、オレはよその人にどう思われもいいと思っている。子どもは(常識的なルールの中で)子どもらしく好きに遊べばいいし、オレは自分の子どもは子ども時代にしかできないような遊びをたっぷりすればいいと思っている。例えば、こう考えよう。オレが子どもたちの好きな遊びをさせたことでよそのお母さんにイラっとされたとする。じゃぁ、そのことが自分の子どもたちにどんな影響を与えるかな? よそのお母さんにオレがイラっとされたとされたことで、うちの子どもたちの人生において何か重大な影響があるか?ないよね。周りの見ず知らずの人たちの思考が自分の子どもの成長に不利益を与えるかっていったらそんなこと全然ない。もちろん地域の人たちとのかかわりや、いい人たちとの出会いは大切。だけれど、不特定多数の人のありとあらゆる気持ちにまで配慮して子育するなんてもはや無理な話だし、自分たちがどういう風にして子どもを育てたいか、『自分』を中心にして考えればもっと世のママたちも気が楽になるんじゃないかな」私:「なるほど」私たちは「自己中」という言葉にすごくネガティブなイメージを抱いてしまっていますが、この場合、自己中とはまた少し違った「自分中心」の考え方であって、たしかに夫の言うとおり、周囲の反応を気にし過ぎるママたちにおいては、今、あえて、自分中心の目線を取り入れてみてもいいかもしれません。自分がどういう子育てをしたいか、そこを考えて育てていく、その視点を強く持つことも逆に必要なのかもしれませんね。【お知らせ】第75話 「トイレトレーニング『いきなりパンツ手法』と3歳の悲劇」 の記事下アンケート「Q.トイレトレーニングに成功した方法、失敗エピソードなどを教えてください」のアンケート結果はこちら↓
2018年06月14日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「トイレトレーニング“いきなりパンツ手法”と3歳の悲劇」 で、トイレトレーニング(以下トイトレ)についてのアンケートを実施。いただいたエピソードには、すんなりおむつ卒業できた子、時間がかかった子、一度できたのに後退してしまった子など…。その子(ママ)それぞれに物語がある、そう言っても過言ではないトイトレ事情。子どももママも、ストレスなくトイトレをするにはどうすればいいのでしょうか。■おむつ卒業はいつごろ?「トイトレは2歳の夏にするとよい」という意見を聞いたことがあります。みなさんが「おむつはずれ」を完了した時期はいつ頃なのでしょうか。Q.「おむつはずれ」はいつでしたか?1歳代 3%2歳0~6ヶ月 17%2歳6~11ヶ月 27%3歳0~6ヶ月 36%3歳6~11ヶ月 9%4歳以上 8%アンケート結果によると、「3歳0~6ヵ月」が36%で一番多く、次に「2歳6~11ヵ月」が27%、「2歳0~5ヵ月」が17%、「3歳6~11ヵ月」が9%、「4歳以上」が8%、「1歳代」が3%と続きました。この結果から見ると、3歳前後がトイトレが完了しやすい年齢であることが言えそうです。では3歳になったらすんなりおむつから卒業できるのでしょうか。■トイトレが進まない…悪戦苦闘するママたち今回、さまざまなエピソードが集まるなかで、まず目についたのが「うまくいかない!」というママたちの現在進行形の悲痛な叫び。無事おむつを卒業したママからのエピソードでも、トイトレ中の苦い思い出話がたくさん集まりました。トイレにキャラクター置いたり、飾ったり、トイトレ本置いたり、キャラクタートイレ作戦もすべて撃沈…。うちの子どもたちに限っては、できる時期が来るまで待つのが最善のようなので、一番下の子は2歳半でもトイレに慣れさせる程度しかトイトレしていません。結局は、絶対にもらさなくなったのは4歳前ぐらいかと。親がトイトレをあせらないのも重要。夜のおむつはそれで待って取れました。3歳3ヶ月トイトレ中です。2歳の夏にいきなりパンツにしたらまずは漏らして、「良い出だし! ここからがスタート」と思ったのは母だけ。本人は漏らしたショックですでに1年近くパンツ拒否してます。3歳過ぎて口は達者なので、いかにパンツが嫌いかを訴えてきます。おむつに排泄したら「変えて」と言うので身体の機能は成長しているけど心がまったくついきてないらしい。保育士さんに相談したら気持ちに関しては待つしかないと言われていつ終わるか見当もつきません。誰か教えてーー。すんなりおむつ卒業ができる人もいるなかで、トイトレとは、なぜこんなに苦戦するものなのでしょうか。■いきなりパンツは、本当に成功するのか?おむつを卒業で実行者が多かったのが、ちゅいママさんが使った「いきなりパンツ手法」。ただ、「パンツにしたからすぐに成功した」というより、タイミングやシチュエーション、パンツの種類などの“効果的要素”が成功のカギになったようです。長女は完璧主義で、4才過ぎるまでパンツは一切拒否でした。しかしパンツになってからはお漏らしもオネショもまったくしません。長男は3才前にパンツを履きましたが、お漏らしだらけ…。ウンチが付いたパンツは捨ててました。キャラクターもののパンツで釣ってもダメ。何のキャラなら大切にできるか聞くとまさかのマイメロ。でもマイメロパンツにしたらお漏らししなくなりました。さらに女の子パンツは股の付け根にゴムが入ってるのでウンチを落とさないことも発見しました。1歳半からゆるーく始めたトイトレですが、まったく進まず。事後報告すら出来ないまま3歳を迎えました。保育園からも「無理に外そうとしないでください」と言われてました。なので、もう諦めて長い目で見守ることに。3歳半になったある日、「パンツ履く」と言いだし、履かせたのを忘れてそのまま外出してしまいましたが、きちんとトイレででき、その日の夜もおむつ拒否でパンツ。なんとそのまま外れてしまいました。事後報告もできず、自分からトイレに行ったことがなかったのに、まさかの1日で外れて呆気にとられました。ほかにも祖母が根気よくつきあって、上手にほめたらできるようになったという人や、憧れのお姉さんにほめられたら成功したというエピソードも。ママがじっくり作戦を立てて成功した、というよりも何かをキッカケに本人の「やる気スイッチが入った」という感じのエピソードが多いようです。トイトレには本人のやる気が必要なのかもしれません。でも、そのやる気、どうやったら出るかがわかれば親は苦労しないのですが…。■兄弟でも違うトイトレ事情ちゅいママさんのお宅では、長男が1歳7ヵ月、次男が2歳7ヵ月、三男が2歳前半と、同じ兄弟でもおむつ卒業年齢がバラバラという結果に。アンケートでも、ちゅいママさんのように「兄弟でそれぞれ違ったトイトレ体験談」が寄せられました。3人兄妹の末っ子の娘は幼稚園入園前に親子ほぼストレスなく、1週間でおむつがすんなりとれました。長男・次男のときは、2人分のおむつ代を軽減したいという親の身勝手な理由で、2歳になったくらいで始めたのですが、お漏らしする→怒られる→大泣きするで親子共々かなりのストレスでした! 長男のおねしょは小学生低学年まで続いたほどで、いまとなっては、長男・次男に悪い事したなぁ…って思います! お互いのために、時期が来るのを待つのがベストですね!長男は2歳頃におしっこ成功したためパンツにしたが、なかなか教えてくれず、遊んでいると漏らす人で3歳過ぎまでかかりました。次男はトイトレ拒否で3歳2ヶ月まで行き、春先だったけど1ヶ月でほぼ完成。長男はトイレが近く次男は遠い。それが1番大きいと思う。性別によるものがあるのか、その子の“おしっこの間隔”によるところなのか、はたまた“性格”なのか。その子その子で、トイトレの進み方は大きく変わってくるようですね。ママは、その子の性格やタイプを観察しながら、トイトレを始める時期や方法を見極めることが大事なのかもしれません。■パンツになっても続く親の苦労苦労してようやくおむつが外れた! と思っても、じつはママの苦労は続きます。というのも、ちゅいママさんの体験談にもあるように、子どもの突然やってくる尿意に即座に対応しなければならないから。高速道路や電車に乗るときはもちろん、おでかけ時にはいつも「どこにトイレがあるのか」、「次のおしっこ時間がいつになるか」、頭から離れなくなるのです!家族旅行前におむつの外れた次男。「早まった~!」と後悔したのは、旅先がTDLだったから。常にトイレに誘って、済ませてから行列に並んで、あと一組で順番が、って頃に「おしっこでるー」。家族みんなとぼとぼとトイレに行って、アトラクションは見送りました。また、ほぼパンツ生活ができるけど、「夜だけおむつ」「うんちだけおむつ」で長引くパターンも…。オシッコは3歳前にできるようになったものの、ウンチだけはおむつ派で、半年間くらいウンチのときだけ自分でおむつに履き替えてウンチして、出たらお尻拭きを持って拭いてくれといい、拭いてやるとおむつについたウンチを自分でトイレに流しておむつを丸めてビニールに入れてゴミ箱に捨て、自分でパンツをはいてました。そこまでできるなら、トイレでしようぜと何度言ってもそのスタイル。ある日オシッコのつもりが偶然ウンチもトイレ出てあっさり卒業しました。おむつ卒業していたのに環境や心境の変化でぶり返してしまった、外出先では失敗が多かったなど、トイレが本当に安定するまでママの心配事は尽きないようです。■トイトレに臨む子どもの心境は?トイトレ中の子どもの心境はどうなのでしょうか。いままで安心しておむつを使って排泄していたところからトイレに変更することで、大きな不安を感じることもあるのかもしれません。アンケートでは、そんな子どもの繊細な気持ちを表したエピソードも寄せられました。うちの子は失敗したくないあまりに頻繁にトイレに行きたがり、1時間に5回も連れて行くけれど1回も出ない、という毎日で本当に疲れました。そしていま、4歳過ぎていますが、正確にはおむつが取れていません。失敗を恐れるあまり、便意を感じたときに1時間半トイレに座り込んだことがありました。あまりにも長いのでトイレから出て欲しくて怒ってしまい…。まだ道のりは長そうです。うちは4才すぎてようやくとれました。それまでトイレもおまるも嫌、ノーパンにしてもダメ、無理やり連れて行こうものなら泣き叫び物を投げ…。精神的につらい日々でした。そしてある日ようやくトイレでおしっこが…! それまで悩みまくっていたので、ホッしたのかおしっこをする横で泣いてしまった私。そしてこれが「おかあさんを泣かせてしまった」と思わせたのか、これ以降まったくトイレに行かなくなってしまいました。最悪でした。子どもは、トイレで排泄をしなくてはいけないとわかっているのかもしれませんね。でもトイトレ中の彼らも成功できないジレンマやストレスを感じているのではないでしょうか。自分のトイトレによってママを泣かせてしまったという思いを抱え込んでしまう子どもの純粋さとママの気持ちに胸が締め付けられます。一方で、「好きなキャラクターのパンツを汚したくない気持ちで、トイトレが一気に進んだ」というお子さんも。大人にとってはささいなことでも、ひとつの失敗、ひとつのパンツで子どもの気持ちは大きく変化することがわかります。そんな繊細な子どもたちだからこそ、トイトレをとおして、失敗した記憶よりも成功体験を重ねて自信につなげて欲しい、と願わずにはいられません。■トイトレ完了、でも後悔してることも今回のアンケートで、トイトレのつらかったエピソードが多く集まるなかで、ママたちが同時に“後悔”している様子が浮かび上がってきました。「2歳の夏はトイトレをしなくては!」と強迫観念にかられ開始しました。怒っちゃいけないとわかっていながら、1日の半分位ずっとトイレの事考えて、子供よりも自分がパニックでした。必死でがんばってるのに本人はやる気ないし、周りの大人は「まだ2歳だもんねー」と本人のやる気をさらになくすことをよく言い、孤独な長い戦いでした。結局外れたのは冬。季節なんか関係なく、ゆっくり本人の意思に任せれば良かったと反省しています。次男を妊娠中だったこともあり、本当に厳しく叱ったこともありました。何もうまくいかない状態に疲れ切っていました。そんななかトイトレ逆戻り…何か「自分が悪い。もっと苦しめ」と言われている気がして本当につらかった。私の不安定さがそうさせているのだと思いました。そのときすぐにおむつに戻せば良かった。反省です。■ストレスなくトイトレするには相手はまだ生まれて数年の小さな子ども。だからママも“怒らず”、根気よく対処することが大事だとは、みんなわかってはいるのではないでしょうか。でも幼稚園の先生から「入園するまでにはおむつを外して欲しい」と言われたり、両親や義両親に「まだおむつなの?」と言われたりといった、外からの言葉によってママは「早くおむつを外さないといけない」という思いに拍車がかかっていきます。そこに追い打ちをかけるように「2歳の夏に始めたほうがいい」説や、まわりの子どものトイトレ事情、世間の目といったママの焦りを助長するような出来事によって、少しずつママは追い詰められていくような気持ちになるのではないでしょうか。そして思いどおりに進まないと、イライラしてきたり、不安になったりしてくることもあるでしょう。結果子どもを叱ってしまうことも。でも、そういったまわりの声には、一度耳をふさいでみてはいかがでしょうか。まずは目の前の子どもを見ること。早くはずしたいというママの思いと、子どものコンディションに差異があるときには、思い切って先延ばしにするのもいいかもしれません。いつかおむつは卒業できます。ただ、個人差はあります。だからこそ、その子だけのタイミングや方法を探ることが必要となってくると思います。子どもの自尊心を傷つけず、ママも「いつかはずれる」ぐらいの大らかさでサポートできれば、親子ともにストレスの少ないトイトレになるのではないでしょうか。ママが必死の形相は、やはり子どもにとっては怖いでしょうからね。Q1.「おむつはずれ」はいつでしたか?回答数:295Q2.トイレトレーニングに成功した方法、失敗エピソードなどを教えてください。回答数:120(アンケート集計期間:2018/5/31~2018/6/3)
2018年06月14日夜のオムツ外れ…、昼のオムツ外れとは違って膀胱の機能が発達するかどうかの問題ですし、成長には個人差ありますから、オムツが濡れなくなったら外せばいいかな~と呑気にしてたんです。しかし、夜のオムツ外れも「濡れて気持ち悪い」という経験が必要なのだという説を耳にしたり、本人が急にオムツ外しにやる気を出してきたりで、「昨日一昨日は出てないし、じゃあ今日からやろうか!」となったのが4歳2ヶ月。しかしそれからが長かった…。オムツを外したのは良いものの、頻繁におねしょが続きました。防水シーツを敷いて、途中さらに防水ズボンも追加してからは、布団やマットレスに被害が行くようなことはありませんでしたし、濡れたパンツとズボンを洗うのも、そう大した手間ではなかったのでまあいいのですが、一体いつまでこのペースが続くのかな… というのは多少気にかかりました。ただ・寝る前にトイレに行かせる・寝ているのを起こして、トイレに行かせるようなことは決してしない・どんなにおねしょをしても、決して責めるようなことは言わない。嫌な顔もしないというのは初めから決めていて、ひたすら待ちに徹しました。すると、ちょうどもうすぐ5歳になろうかという頃、「あれ…? そういえば最近おねしょしてないな…」と気付きました。現在、5歳になって1ヶ月半経とうとしてますが、今のところおねしょをしたのは、トイレに行く前に寝落ちした日の1度だけです。これはもう卒業したと言えるんじゃないでしょうか…!!!とはいえ絶対しないとはまだ言い切れないので、防水シーツしいて防水ズボン履かせてます(笑)
2018年06月14日はじめまして! やんちゃな2人兄弟を育児中のなーみんと申します。本日からウーマンエキサイトで連載をさせていただくことになりました。今後、子育てのことや、散々失敗してきている産後ダイエットの報告をしていきたいと思います! どうぞよろしくお願いいたします。今日はウーマンエキサイトのアプリで体験できる「おやこ診断」( iOS / Android )をやってみました! 家族を診断できるって今までありそうでなかったのでワクワクしますね♪登録は簡単! 診断したい家族の生年月日と性別を入れるだけです。我が家の診断結果はこちら♪診断結果は、あるある!!! というところや、こうだったらいいな~という結果でした。ポジティブなことがたくさん書いてあるのでうれしくなっちゃいました!そして…ただの診断結果じゃないんです。子どもの診断結果には【やる気にさせる方法】【思春期の行動と対処法】【叱り方、褒め方】【得意分野、才能】【適正能力】と盛りだくさん!!うちの子どもは6歳と3歳なので、やる気にさせる方法や叱り方、褒め方はとても参考になりました。思春期はまだ少し先ですが、頭に入れておきたいと思います!(笑)これだけ盛りだくさんな内容なのですが、さらにさらに! まだあるんです!家族一人一人との関係性を毎日教えてくれます。そして個人個人で今日の運勢が見れるのもうれしいですね! 子どもに今日の運勢を教えてあげたら興味津々でした。ちなみ我が家のファミリー診断の結果はこちら!秘書系ママだそうです!!秘書って響きが何だかかっこいいですね~!家族の秘書として頑張っちゃおうかな?家族の話題づくりにもぴったりなおやこ診断。今なら無料で診断結果が全部見れちゃうのでぜひぜひ、試してみてください♪※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月14日いよいよ判定日。ドクターから告げられた結果を前に、こてつさんは戸惑いで心がいっぱいになります。不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談。判定の結果は…「妊娠の反応が出ています。」いつもの抑揚でドクターから結果を告げられました。判定にはオットも付き添ってくれました。血液検査の結果は、陽性でした。初めての顕微授精で妊娠しました。私は驚きませんでした。なぜなら、オットには内緒にしていたけれど、前日に妊娠検査薬でフライングをしていたからです。うっすらと現れた縦線を確認していました。正直に書きます。それを見たとき、私は思いました。「どうしよう…妊娠してしまった…」と。喜びは見当たらず、戸惑いで心がいっぱいになりました。どうしよう、どうしよう…。半ばパニックのように、検査薬を不透明のビニル袋に入れてゴミ箱に捨てました。覚悟もできていないのに妊娠してしまった。そう思いました。ドクターは結果の出た用紙を見せながら話を始めました。妊娠を判定するための基準となるhcg値は現時点で62だそうで、これはまだ安心できる数字ではないとのことでした。来週、再度血液検査をし、200近くに増えていれば大丈夫でしょうと言われました。ドクターから妊娠していますと聞いても、そうですか…と無表情な私。どうしても素直に喜べませんでした。嬉しい気持ちが沸き起こってきませんでした。移植直前に、神様に運命を任せよう、流されるままに現実を受け止めてみよう…そう決めたはずなのに。診察室を出ても、どうしよう…という気持ちが頭を離れず、そんなことしか考えられない喜べない自分が悲しくなって、ボロボロと泣いてしまいました。そんなことを知らないオットは、私が嬉しくて泣いているんだと思ったようでした。膝をポンポンと叩いて、何も言わずに横に座っていました。注射を続けながら次の診察日を待つことになりました。誰にも言えない気持ちを抱えたまま、毎日を過ごしました。オット以外には、陽性だったことは伝えられませんでした。安定期でないから・初期だから、という理由でなく、伝えて「おめでとう」と言われるのが怖かったからです。数日後、その気持ちを打破する方法はないかと、有名な妊婦さん向けの雑誌を買いました。普通は「やっとこれを買える~~!!」と感慨深く買うのだろうな。 たくさんの妊婦さん・赤ちゃんの写真を眺めてこれは幸せだよ~と自分に言い聞かせてみる…頭の切り替えを図ってみる…自分が情けなくなりました。こんなことをいつまで続けるつもりなんだろう。流されるままに現実を受け止めようとか未来を受け入れよう、なんて、格好つけた言い方をして、実は決心がついていないだけでした。決心することはとても難しいことだったから、それから逃げようとしました。そして結局、やってきた現実を受け止めきれないでアップアップしています。周囲に今の状態を話せば、あきれられてしまう。こんな気持ちは頑張っている治療仲間には絶対に話せません。子どもを望んでいたオットにも話せません。変な言い方だけど、私は私の中で落とし前をつけるしかないのだと思いました。正面から自分の気持ちに向き合うことを避け、いたずらに命を扱った落とし前。やって来てくれた命に申し訳ない、と思いました。再判定が翌日となりました。hcg値が増えていたら、ちゃんと着床して育ってくれていることになります。よい結果だったら、結果を心配してくれている周囲に報告しようと決めました。そしてそれを機に、変われたらと思いました。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年06月13日小学3年生になった長男。翌日の準備などは本人に任せているのですが、翌日の時間割を確認したあと、ランドセルの教科書を入れ替える所を見たことがないのです。本人に聞いても、『全部ちゃんと入ってるで!!』と自信満々な返答。別の日。その理由が明らかになりました。この日はランドセルではなく、リュックで登校する日でした。しおりとふでばこしか入っていないリュックはとても軽かったようで…ついポロッと自白(笑)その日に必要のない教科も含め、全教科分の教科書とノートを毎日持って行っていたようです。そら、重たいわ(笑)(翌日から私の監視の下、ちゃんと必要な教科だけ持って行くようになりました)
2018年06月13日ウーマンエキサイトのアプリにて、「おやこ診断」( iOS / Android )がリリースされたときいて、こういった診断の類が大好きな私も、さっそくやってみました!(毎朝のニュースの星座占いも、必ずチェックして1日の過ごし方を決めるタイプです)入力内容は、家族分の生年月日や性別のみのとても簡単なもので、すぐに診断結果を見ることができました。まずは「ファミリー診断」の結果は…。「どっしりママのマイペースファミリー」!たしかに「頑固でマイペースだよね」ってのは周りにもよく言われる…!家族の生年月日でこんなことまでわかることにびっくりしてしました。まわりからみて、どんな家族に見えているかが、24種類のタイプから診断されます。「あのママ友の家族は…きっと“肝っ玉ママのハッスルファミリー”やな、むふふ」と、ついついまわりの家族たちを照らし合わせて、ひとりほくそ笑むあやしい人になってしました。「ファミリー診断」のほかにも「今日の関係性」と「かぞくの本質」があり、なかなか盛りだくさんです。「今日の関係性」は、日ごとの家族たちとの関係性がハートであらわされていて、それぞれのメンバーの運勢やキーワードも見ることができます。娘のキラキラした瞳をみて、子どものころに友だちとやった心理テストや占いに一喜一憂していたワクワク感を思い出しました。家族ひとりひとりについてのアドバイスが詳しく載っているので、「今日の関係性」の運勢をチェックするのが娘との朝の日課になっています。さらに、当日だけでなく前の日や次の日、さらに次の日、と日付指定で見ることができるので、楽しい予定のある日(おでかけの日やお友達と遊ぶ日)などの運勢も事前に調べては楽しんでいます。また、関係性のハートが少ない日はいつも以上に気にかけたりなど、家族への日々の接し方にも一役かっています。「かぞくの本質」は、「自分の本質」「基本性格」「行動パターン」「感覚パターン」「同じ本質を持った有名人」「あなたからみたパートナーの性格」「母親としての傾向」「子ども(それぞれ)から見たイメージ」について細かく診断されています。親も人間。親としてどうあるべきかというのが頭の奥ではわかっていても、体調が悪かったり睡眠不足だったり機嫌が悪かったりして、心に余裕がないと、自分の都合のいいように子どもを動かそうとしてしまいがち。「子どもそれぞれから見たイメージ」を思い出して冷静になることができました。ちなみに、おもちゃは息子が眠ったあと、そっとどかしました。親も人間であると同時に、子どももまた人間。同じ環境で育った兄弟でさえも感じ方や反応の仕方が違い、戸惑うことがあります。普段の生活の中では、なかなかわからない自分の本質やパートナーや子どもたちの本質を知ることで、家族関係を円滑に進められるヒントになることと思います。診断結果を見ながら、「そうそう! たしかに!」と心で何度もつぶやいてしまった「おやこ診断」、ぜひ一度お試しあれ☆※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年06月13日これから夏にかけて日の出時刻も早くなり、朝日を肌で感じやすい季節。この時期に朝の目覚めに子どもと触れ合う「ふれあいマッサージ」を取り入れて、親子ともにスッキリ目覚める生活を始めてみませんか?朝一番に子どもと触れ合うコミュニケーションを取ることで親子ともに一日の始まりがハッピーに。ベビーマッサージや産前産後のヨガに関する著作の執筆や講座、ワークショップを開催している、たらちね助産院院長の大坪三保子先生に、「ふれあいマッサージ」についてうかがいました。お話をうかがったのは…大坪三保子さん(たらちね助産院院長)久留米大学看護専門学校、熊本大学医療技術専門短期大学助産学科卒業。たらちね助産院院長、助産師・看護師。子育て支援グループamigo顧問。母と子のウェルネス研究会幹事。『はじめてのベビーマッサージ』(保健同人社)、『安産のための体と心をつくるHappyマタニティ・ヨガDVD付』『キレイで元気なママになるHappy産後ヨガDVD付』(共に高橋書店)など著書多数。 ・たらちね助産院 ■「気持ちいいね」“第二の脳”といわれる肌をタッチ! 赤ちゃんとふれあいマッサージ首が座った赤ちゃんからできる、乾布摩擦の技法を取り入れた「ふれあいマッサージ」。起き抜けにやさしくさすってあげることで赤ちゃんの代謝があがり、朝の目覚めがよくなります。スッキリ目覚められると日中も好奇心旺盛に活動でき、生活リズムがつきやすくなります。寝起きの体に働きかけてあげることで、食欲もアップ。腸も刺激を受けて便通もよくなることにつながるでしょう。「赤ちゃんとの生活を楽しみながら、小さな子どもとの暮らしのリズムを家族で作っていくといいですね。赤ちゃんが受け入れてくれるところ、お母さまがやりやすいところから始めてください。お日様の光や気温、湿度などを感じながら、赤ちゃんの機嫌や体の様子も一緒に感じていくことにだんだんと慣れていってください。ママやパパの手の感覚やぬくもり、声のトーンを赤ちゃんも楽しんでいますよ」と大坪先生。■歌いながら楽しみながら「ふれあいマッサージ」乾布摩擦の手順赤ちゃんが目覚めてきたら、布団の上からやさしく歌いながらさすってあげることから始めます。好きな歌に合わせてさすってもいいですし、下の歌詞に適当にメロディを付けて歌ってあげてもいいでしょう。1 赤ちゃんが目覚めてきたら、やさしく掛け布団や毛布にくるんだまま揺らしてあげます。♪おーいもほりゴーロゴロ、おーいもほりゴーロゴロ、おいしいおいもはできたかな~?2 左腕から順番に四肢を軽くタッチしていきます。♪よっこらしょ、どっこいしょ おいしいおいもはできたかな~?3 左脚をタッチ。♪おいしいおいもはできたかな~?4 次に右脚をタッチしてから、右腕もタッチします。♪おいしいおいもはできたかな~?5 両足、両手を一つずつ先から中心に向かってさすりあげます。♪あ~できてる、できてるきれいにしようね 6 腕を真ん中から外に向けて開くようにさすります。♪ゴシゴシ、ゴシゴシ7 うつぶせにして背中とおしりをさすります。8 背中からおしりにかけてぱこぱことタッピングしてあげましょう。9 最後は子どもが大好きなくすぐり遊びでしめましょう。大坪先生によると、お母さんはもちろん、お父さんが子どもにやってあげるのもおすすめとのこと。「お母さんとお父さんでは『おはよう』と声かけるのでも、子どもの反応は変わります。子どもにとって安心・やすらぎの存在であるお母さんに対して、お父さんは社会性を感じる存在。朝にお父さんが声をかけて触れてあげることで、子どもはパッと目覚めのスイッチが入ります」(大坪先生)赤ちゃんからお年寄りまで、何歳になってもできる「ふれあいマッサージ」。少し大きくなった子どもには、「おはよう」と声かける時にちょっとさすってあげる程度でもOK。代謝を上げるので、朝起きれなくなる思春期にもおすすめです。■「朝からふれあいマッサージ」で生活リズムをととのえる子どもの目覚めをよくする「ふれあいマッサージ」ですが、子どもだけでなく、親の体、心にまで次のような好影響があるそうです。1 親子のかかわりを深め、親子間で安心や安定が生まれる。親子で楽しくふれあうことで一日の楽しいスタートが始まり、自立神経のバランスもととのうでしょう。2 子どもへの理解が深まる。毎日触ってあげることで、子どもの体調や気持ちの変化もよくわかるように。3 親子のセルフケア力を高める。親が子どもの体を意識してあげることは、子ども自身も自分の体の状態に関心を持つようになり、結果として自分に対してのセルフケア力もアップ。「子どもの成長をうながしたい」「子どもとの生活リズムをどうしたらいいのか」「親子のコミュニケーションを楽しみたい」などと考えていたら、ぜひ試してみてください。取材協力:NPO法人子育て支援グループ amigo 世田谷区松原を拠点に 2001年から「産前産後」に特化して活動、2014年5月より特定非営利活動法人に。“一緒に楽しく子育てしようよ!”を合言葉に、助産師や保育士と連携しながら、生まれてくる子どもたちとその親が、地域の温かい人間関係の中で支えられ、すこやかに成長していくことができるよう、出産・育児を支援。本マッサージは「あみーごのよみものnagi2」に掲載されており、amigoネットショップにて購入可能です。取材・文/まちとこ出版社 石塚由香子
2018年06月11日はじめまして!息子たろの成長記録を、ウーマンエキサイトで連載させていただくことになりました。よろしくお願いします。今回、わたしたちの自己紹介をかねて、ウーマンエキサイトのアプリでできる「おやこ診断」( iOS / Android )の結果を書かせてもらいます!この結果で、わたしたちがどんな家族か一発でわかります。(それくらい当たっていました)わたしの診断結果はともかく、特にパパと息子はまさに「これこれ~!」という感じでした。1番おもしろかったのは、わたしとパパの関係性。毎日、パパと息子との関係性を教えてくれるので、占いを見る感覚でアドバイスをもらっています。ちなみにファミリー診断の結果はわたしがどっしりしていれば、家族がうまくいくようですね!ちなみに体重はどっしりしています(笑)おやこ診断は期間限定・無料で結果が見れるので、ぜひお試しください!家族みんなで楽しめますよー!※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓ おやこ診断ios
2018年06月11日外での授乳、する方も近くでされる方も気を使いますよね…。第二子を育てていて気づいた、簡単な授乳方法があります!服の中に入りたがるイチコ…。なんでやねーん!めくれ上がって見えそうでヒヤヒヤです。この授乳方法のため、前の冬は妊婦でもないのにマタニティ用セーターを引き続き着ていました。笑いまはビッグシルエットのシャツでこの授乳をしています。そして外出先での授乳方法、こんなパターンも…。子どもおらんかったら不審者!(子どもおらんかったらこんなことせんやろ)イチコの幼稚園のママ友も同じように抱っこひもで授乳しています。お互い「全然見えへんね…」「ポロリはないわ」とチェック。笑こうして母は強くなっていく…!?
2018年06月11日普段、占いをまったくしたことがないきたあかりさんが、子どもの本質や叱り方をアドバイスしたり、パートナーとの関係性を占う「おやこ診断」を試してみることに…。そのまさかの診断結果に、引くぐらい驚ろいてしまいます。家族をちょっと見直せるアプリとは…。ムスメとアプリウーマンエキサイトアプリに「おやこ診断」( iOS / Android )がリリースされたと聞いて、使ってみました。「おやこ診断」は、子どもの本質や叱り方ほめ方、やる気を出す方法などをアドバイスしてくれる機能です。夫と妻の関係性なんかについても、ズバズバ切り込んできます。といっても、アプリに手動で入力しているのは家族の生年月日だけ…つまり診断=生年月日占いなわけです。体験記を書きながら何なのですが…私、普段占いはまったくと言っていいほどやってなくて、ときどきニュースで「●●座のあなたは最下位!」とか言われても、「朝からいちゃもん付けるのはやめてください!」と内心思っちゃうタイプなのですが…。引くぐらい当たってました。いや…たぶん偶然なんですけど…たぶん他の人がやったら外れまくりな事も往々にしてあると思うんですけど…ホント引くぐらい思い当たる節があって…。「そうかな?」と思う部分ももちろんありましたが、それも含めて自分たち家族をちょっと見直すきっかけになったのは良かったと思います。良かったら家族で盛り上がってみてはいかがでしょうか。※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6月27日(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ
2018年06月10日お子さんのプール開きはいつですか? 小学校・幼稚園・保育園と、それぞれプール開きの時期は違うようですが、子どもは楽しみにしていますよね。しかし、親にとっては、その日までにプール用品を用意しておかなければならないため、事前準備にやや緊張感が走りますよね。わが家の息子3人は、小学校・幼稚園・保育園とそれぞれのプール開きがバラバラにやってくるため、“いつまでに”“誰の”“どんな”グッズをそろえておかなければならないのか、把握するだけでも必死です。今回は、プール開き前日やその朝にあわてないためにも、前もっておさえておきたい事前準備についてまとめました!■プール開き当日にあせらない準備その1:まずは“指定水着”かどうか確認学校や幼稚園、保育園によっては、ある程度、水着の規定を設けている場合があります。たいていの場合、子どもの体に合ったサイズの黒か紺、こんなデザインで…という指定のみで、あとはどこで購入してもいいというパターンがほとんどです。ただし、園や学校によっては指定水着が決まっていて、事前に、購入場所・購入日まで決まっているケースも。指定されたような水着がなかなか見つからない可能性もふまえて、できるだけ早めに用意をしておきたいものです。水着は、早めの購入がカギとはなりますが、直前であせってネットショップなどで買う場合には「到着日」を確認しましょう。「すぐに届くと思っていたら、1週間後の発送だった!」というミスは、私もよくやります。プール開きの日はカレンダーなどで管理し、1日でも早く水着はゲットしておきましょう。■プール開き当日にあせらない準備その2:たかがタオル、されどタオル…水泳帽は配布されることも多いのですが、タオルは特に指定がない場合がほとんど。そのため、タオルは家にあるものを持たせればいいかなと油断しがちなアイテムです。でも、プールの水には塩素が含まれるため、タオルの布地も早く傷んでしまいます。できればプール専用の丈夫なタオルを用意しておきたいところでしょう。指定がないぶん、気に入るデザインを選び、子どもそれぞれに用意して…となると、意外と水着よりタオルのほうが準備に手間取ります。あらかじめ、子どもと一緒に買いに行き、「これ」と決めたものを買っておきましょう。そうすれば、プール開き当日の朝に「これじゃイヤだ!」と子どもがダダをこねて大騒ぎ…という失敗は避けられますね。 ■プール開き当日にあせらない準備その3:見落としがちな“ゴーグルのサイズ”ゴーグルは、頭の大きさはもちろん、両目の間隔によってもサイズが変わってきます。「幼児サイズが合いそう」「大人用のほうがいいみたい」と、子どもの頭の大きさや顔立ち、成長スピードによって、購入すべきものが変わってきます。ゴーグルがブカブカだったり、逆にきつすぎて痛かったり…というので、プール自体が嫌いになってしまう子どもも。できるだけ、試せるサンプルが置いてあるお店に子どもと出向き、どのタイプを購入したらいいのか把握しておくと安心です。ちなみに、わが家の長男は頭のハチが大きく、幼稚園児の頃から幼児サイズは入らないタイプでした。サンプルで試せたから事前にわかりましたが、「うちの子、頭大きいかも/小さいかも」と思い当たる節のある場合は、ぜひ試着をおすすめします。■プール開き当日にあせらない準備その4:水着のゼッケンはひと手間かけて小学校では、スクール水着に学年・組・名前を記入したゼッケンを付けるところが多いでしょう。便利なのが、アイロンで簡単に接着できるシールゼッケン。これを使う場合、できれば四隅を糸で縫い付けておいたほうが、あとあと手間が少なくすみます。というのも、水着は伸縮性が高いうえ、ずっと水の中につかって激しい運動をするため、どうしてもシールゼッケンだけでははがれてきてしまいます。そのたびにアイロンで接着し直すのも面倒ですし、水着素材は熱に弱いので布地を傷めてしまうことも。少々面倒ですが、最初からシールゼッケンの四隅を縫い付けておけば、プールのたびにベロ~ンとはがれる心配がなくなります。プールバッグに水着にタオル、ゴーグルと意外と用意するものの多いプール。子どもが自分のものだとわかるように大きめに名前を書くのはもちろん、気に入って使ってくれるものを選んでおくのもポイントです。プール開き当日にあわてることのないよう、早めの準備を心がけましょう!
2018年06月09日できなかった「さかあがり」ができるようになったこまめちゃん。みんなが昼休みを楽しんでいる間、なんと1人で練習していたのだそう。その姿を思い浮かべると…「さかあがり」ができるようになった!先週くらいの話だったかな?こまめが報告してくれたんです。みんなお友達やらと昼休みタイムを楽しんでいる間、1人でさかあがりの練習をしていたというのか。どうりでのまめに比べて日焼けの濃さが違うと思った(笑)こまめのお友達、運動神経いい子が多いみたいで教えてくれるのが非常にありがたい。私は「体育の介(Eテレ)」の動画を見せるくらいしか協力できなかったもんな…。
2018年06月09日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。我が家は、子どもたちが赤ちゃんのころからず~っと家族4人、並んで寝ています。ただ、子どもたちが成長して布団の面積がどんどん狭くなってきたうえ、容赦ない寝相で上に乗られ、顔を蹴られ、熟睡なんてできません!(泣)いつも最後に布団に入るとーちゃんは、空いているスペースを見つけてちんまりと寝るので、さらに寝心地が悪い模様…。なんで子どもってあんなに寝相が悪いんでしょうか(笑)さすがにきつくなってきたのと、モン太も小学校に入るので、半年ほど前に2段ベッドを購入しました!初めてのベッドに子どもたちは大はしゃぎ!モン太は上! キーちゃんは下!と、早速陣地を決め、ベッドから離れません。よっぽどうれしかったのか、その日の夜は2人とも張り切って2段ベッドで就寝。(弟のキーちゃんもベッドで寝るとは、予想外!)あまりにすんなりと寝たので拍子抜けしたかーちゃんでしたが、久しぶりに1人で布団で寝られるなんて感激~!そして1人、布団でのびのびと寝たかーちゃんでしたが…。いつものぬくもりがない! あれ? 寂しい~!真横に2人がいない広~い布団、まったく落ち着かない! この先ずっと1人で寝るんだと思ったら、無性に寂しくなってしまいました(笑)。子どもの成長は、うれしくもあり、寂しくもありますね。さて、そんなおセンチなかーちゃんには見向きもせず、次の日も、一緒に並んでベッドの上段に寝るなど、新しい空間を楽しんでいた2人でしたが…。さらに次の日。モン太が「やっぱりこっちの布団のほうが眠れるから、今日はこっちで寝る」と言いだしました。戻ってくるの早っ! がんばって慣れてくれ~!と思ったかーちゃんですが、「こっちで寝る!」と言い張るので根負けして一緒に寝ることに…。そして半年たった今…。再び布団で一緒に寝ている私たちです。2人がベッドで寝ていたのは本当に最初だけ! せっかく買ったのに!?せめて、モン太だけでもベッドで寝てほしいので、「いつベッドで寝るの?」と聞くと、「来年の4月」と答えます。まだ、あと1年もあるじゃないか~!「こっちの方がよく眠れるから!」と言い張るモン太に、男の子は本当に甘えん坊だな~と思いつつ、もう少しだけ一緒でもいいかな…と思ってしまうかーちゃんなのでした。ちなみに、ベッドにはとーちゃんが寝るようになったので、ぎゅうぎゅうの布団からは解放されました(笑)
2018年06月09日いまの子どもたちは傷つきやすく、もろいところがあるわよね。気持ちのやさしい子が増えているのでしょう。でも、生きていくためには強さも必要です。その強さ、たくましさが最近の子どもには欠けているのかもしれないわね。生きていくうえで必要な強さというのは、腕力や体力のことじゃありませんよ。もちろん、身体的に強いことも素晴らしいことだけど、もっと大事なことがあります。自分の頭で考える力、その場その場で臨機応変に動ける力、つまり判断力ね。とくに、これからの子どもたちにもっとも必要な能力なんじゃないかしら。思いやりの心を持っているのが一番だけど、自分で判断する力も、とても重要です。人生の荒波を切り開いていくためには、誰にとっても欠かせない力だと思いますね。子どもの強さを育てるためには、親が「先回り」しないことが大事。あれこれ世話を焼きすぎると子どもは失敗できないでしょう?失敗することで子どもは成長し、強くなっていくのに、親が前もってお膳立てをしたら何にもなりません。これは、私たち大人だって同じことですよ。判断を誤ったことのない人や失敗をしたことのない人は、この世にひとりもいないんです。ツライ思いもすればイヤな目にもあうのが失敗…。 だけど、それを乗り越えたとき、ひと皮向けて大きく成長することができるのね。失敗の経験を積み重ねることで、強さが身についていくのが人間なんです。親が過保護に育てて何でも先回りすることは、その子の力を奪うことになるのよ。失敗の少ない子どもは成長する機会を逃すことになり、判断力もなかなか身につきません。言われたことだけをやる、または言われなければ何もやらない無気力な子どもになってしまうことも多いの。自分で考えて行動できないため、自立心も芽生えないんです。ちょっとしたことで傷ついたり、何でも人のせいにする、精神的に弱い子どもになってしまうことも。失敗という財産を子どもから奪わないでほしいのよ。過保護に育てるというのは、ある意味とってもラクです。子どもの失敗を遠くで見守り、手を出したいのをグッとガマンするほうが、親にとっては大変ですからね。でも、子どもが自分の足でしっかり生きていけるようにするのが親の役目。小さいうちに、たくさん失敗させてあげることも大事ですよ。 この先、仕事とどのように接していくべき? 現状の悩み/飛躍のとき
2018年06月08日ウーマンエキサイトのアプリに入っている「おやこ診断」( iOS / Android )というのが、いま無料でできるとのことでやってみました。動物系占いなら中高生ぐらいの頃流行ったし知ってる知ってる…と思ったら今は進化して60分類にもなってるとのこと! へ~!早速やってみると…詳細については割愛しますが、子どものほうはすんごく当たっててびっくり(笑)。次男の性格についてはまだ何となくそうかも…て感じですが、長男のコウは本当にぴったりそのまんま。生まれつきの性格を占ってるんだろうから、色々な影響を受けた大人よりも、子どもの性格のほうがはっきり出るのかな!?しかもこれ面白いのは、それぞれの性格や相性だけじゃなくて親のところでは・母親としての傾向(父親としての傾向)・子どもから見たイメージ子どものところでは・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野、才能・能力適正(向いている習い事)なんかが書いてあること。詳細を言えないのが残念ですが、コウに関しては、もうすべての記述が本当にぴったりでした。こういうことで落ち込むとか、こういう対応をしたら気持ちを話してくれるとか…やってみた人全員がこの占いにぴったり当てはまるってことはないでしょうけど、うちの子2人のように「確かに性格当たってる!!」という場合には、なんとなく育児の参考にもなるような気がします。今までやらせてみたことのない習い事も、やらせてみたら開花することもあるのかも!?そして、こんな感じで今日の家族間の関係性も出てきます。6月27日まで無料だそう。夫婦でここは当たってる当たってないと話題にするのも、面白いかもしれません。※ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料キャンペーンは2018年6/27(水)をもって終了いたしました。無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓
2018年06月08日暖かい(むしろ蒸し暑い)日が増えてきて、トイトレシーズンですね!わが家では去年の初夏に息子のトイトレをしていました。いまもたまに遊びに夢中になって少量を漏らすことがあるものの、一応ひとりでトイレに行って用を足すことができるようになりました。トイトレ中は毎回「トイレ!」の掛け声とともに、一緒にトイレに出向いていたのですが、いまは家のトイレはひとりで行くようになりとても楽になりました。そんなある日、事件が起きました。…って、当の本人(息子)しらんぷりかーい!どういう状況だったのかはわからないけど、娘いわく、ストックしていたトイレットペーパーを息子が丸ごと便器に落としてしまい、とれなかったのでそのまま流したそうな。(娘はそのとき、なぜか一緒にトイレの中にいたそうな)また、うちは2階がリビングなので、1階トイレの使用頻度は低く、詰まっていることに丸1日気づかずにいましたが、ここが命取りでした。落ちてすぐならすぐに拾い上げられたのに…。流さずにいればトイレットペーパーの芯だけでも取ることができたのに…。水を流して奥で詰まった状態で丸1日放置したことで、トイレットペーパーがドロドロにとけて、どうしようもないことになりました。子どもたちを責めたくなる気持ちも多少はありましたが、そもそも子どもが触れる場所にトイレットペーパーを置いていたことが間違いだったと自分を責めました。どれだけ後悔しても、詰まったものはどうしようもないので、「トイレ詰まり」で検索して、自力でつまりをとるのに必要な諸々を買いにホームセンターに走りました。そして、いざ対決!早速業者さんを呼んで、みてもらいました。すぐ来てくれた業者さん。先ほど私がやったのと同じことをひととおり試した後(もちろん改善なし)、「これは配管外して中見るしかないな~…5万くらいかかるけど…」ガーン! 高すぎ!でも、ここで断ったところで改善の余地がなかったので、泣く泣くお願いしました。配管をあけてみると、案の定、奥の方でボロボロになって詰まっているトイレットペーパーの芯が出てきました。業者さんいわく、「最近の省エネをうたってるタンクの小さいトイレは水流が足りなくて詰まることがあるから気をつけてね。あと、ダブルのトイレットペーパーもたくさん使うとそれだけで詰まるよ」とのことだったので、その後はシングルトイレットペーパーに切り替えました。5万はかなり痛い出費でしたが、高すぎる授業料だったということで…。二度と同じことが起きないように、トイレットペーパーのストック置き場を子どもの手の届かないところにすることと、子どもたちに言い聞かせる(なにか落としたら自分たちでなんとかしようとしないで親に知らせる)ことをして、わが家のトイレットペーパー事件は幕を閉じました。トイトレが完了して、子どもがひとりでトイレに行くようになることで(親の目が届かなくなることで)、思いもよらないことをするということが身にしみました。トイレ内環境についても、考えていかないとなと思った出来事でした。
2018年06月08日4人の子ども育ててます
細川珠生のここなら分かる政治のコト
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々