ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (473/627)
メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「すぐに不機嫌になる自分を直したい」という、めぐちゃんさん(30歳・アルバイト)に、心屋塾上級認定講師の古庄由佳(うさこ)さんからアドバイスをいただきました。■めぐちゃんさんのお悩み不機嫌な自分が嫌です。自分で自分の機嫌をとりたくて、家でゆっくり過ごしてみたり、嫌なことは断ってみたり、なるべく自分の「好き」を優先させているのですが、嫌な気分がなかなか抜けません。自分の機嫌すらとれない自分が恥ずかしいし、みっともなくて、不機嫌な姿を職場の人や彼氏に見られると思うと、余計にイライラしてしまいます。私が不機嫌だと、私に会う人にも嫌な思いをさせてしまうし、実際に八つ当たりをしてしまい、本当に自分が嫌で相手にも申し訳なくて、仕事も辞めたい、彼とも別れたい、その方が相手のためだ。と思います。自分で自分の機嫌をとれるようになりたいです。■心屋塾上級認定講師の古庄由佳(うさこ)さんよりめぐちゃんさん、ご質問ありがとうございます。心理カウンセラーのうさこと申します。「不機嫌な自分が嫌」とのこと、「ああ、わかるなー」と思いながら、読ませていただきました。「自分で自分の機嫌をとる」ステキなチャレンジですね。それでも、不機嫌になっちゃうんです、という言葉を読んで、私がまず感じたこと…、それは「あ、それって普通ですね」でした。人間ですもの、嫌な気分になること、不機嫌になること、ありますよね。今のめぐちゃんさんって、たとえばこんな感じなのかなって思いました。 お母さんに「この遊びをさせてあげるからご機嫌でいてね。不機嫌にならないでね」と頼まれた子どもが、その期待に応えようとして一生懸命に与えられた遊び(家でゆったり過ごしてみたり、嫌なことを断ってみたり)をしている。でも子どもは、心の中では、「これじゃ楽しくないよー! 違う遊びしたいよー!」と思っていて、お母さんのために頑張りつつも、だんだん不機嫌に…。めぐちゃんさんの中に、このお母さんと子どもの両方がいて、子どもめぐちゃんの不機嫌があふれ出すたびに、お母さんめぐちゃんは「もうなんで言うこと聞いてくれないのっ!」ってイライラしちゃう。みたいな。そんな感じかなと思ったのですが、いかがでしょうか?じゃあ、一体どうしたら、子どもめぐちゃんは、ご機嫌になれるのでしょうか?ひとつめは、お母さんめぐちゃんが、「不機嫌になってもいいよ」って子どもめぐちゃんを許してあげることです。「不機嫌なあなたも大好きだよ」って受け入れて、愛してあげることです。どうもめぐちゃんさんの中には、「不機嫌な自分はまわりの人に受け入れてもらえないはず。嫌がられるはず」という思いがあるようなのですが、それはおそらく事実ではありません。もしかしたら、昔誰かに受け入れてもらえなかった経験があって、そう思い込んだのかもしれませんが、もし仮にそうだとしても、たまたま過去にそういうことがあっただけで、めぐちゃんさんが「受け入れてもらえない人」という証拠にはなりません。ですので、まずその思い込みを疑ってみてほしいのです。大丈夫。不機嫌いっぱいのめぐちゃんさんを、まわりの人はもうよく知っています。バレています。それでも、職場の人も彼も、そんな不機嫌な部分も含めて、めぐちゃんさんのことが好きで、めぐちゃんさんと一緒にいます。許してないのは、世界でたった一人、自分だけ。あら。そうは見えませんか?「仕事も辞めたい、彼とも別れたい、その方が相手のためだ。と思います」と書いていらっしゃいますから、めぐちゃんさんは「私がいないほうがみんな嬉しいんだ」なんていう思い込みもお持ちかもしれませんね。そんな思い込みがあると、事実はまったく違うのに、まわりの人たちが嫌な顔をしているよう見えてしまうことも多々あります。ですから、「私がいないほうがいい」という思い込みも、一緒に疑ってみてくださいね。それだけで「本当は職場でも彼にも受け入れてもらってたんだなー。自分を責めなくてよかったんだなー」って、そんなことを実感いただけるんじゃないかなって思います。そして、もうひとつは、お母さんめぐちゃんが「ご機嫌になってね」と言うからではなく、子どもめぐちゃんが本当にしたいと思うことをしてみてください。私が「それって、もしかしたら、これかな?」と思ったことをお伝えさせていただくと、子どもめぐちゃんが本当にしたいことは「人に甘えること」なのではないでしょうか。めぐちゃんさん、職場や彼の前で、甘えたい時、頼りたい時に、ちゃんとそれを表現していますか?不機嫌は、誰の前でもできることではありません。おそらく、職場や彼の前で不機嫌になったり八つ当たりしたりするのは、少しずつ人や場所に慣れてきて、安心してきたからこそ、そういう部分って出てくると思うのです。これは、別の言葉で言うと、「信頼している」ということ。不機嫌になるって、信頼する人に対する甘え方のひとつなのですよね。だから、めぐちゃんさんにやってみてもらいたいのは、仕事を辞めることでもなく、彼と離れることでもなく、まわりの人にちゃんと甘えること。ぜひ不機嫌という形で誰かに甘える自分を許してあげてください。また、別のもっと素直な形で、職場の人や彼に甘えることもやってみてください。そうして「ああ。また甘えちゃった。甘えられる場所があるって、うれしいな。いつも甘えさせてくれてありがとう」って、ノーテンキに思っちゃってください。まわりの人は、そんなあなたを見て笑顔になるのです。そんなあなたと一緒にいるのが楽しいのです。そんなまわりの人を見て、めぐちゃんさんだって、不機嫌ではい続けられないと思いますよ。ですので、今日からは、「不機嫌な私も大好き」「不機嫌な私のままで、受け入れられてるし、愛されてる」って、いっぱい自分に言ってあげてください。ぜひ、今までの思い込みを捨てて、本当のご機嫌を感じてみてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年03月14日小学校入学時に必要となる準備品。ママたちは、いつどこでどんな風に購入するのでしょうか?この春から小学校に入学するお子さんのママや、来年春の入学を控えたママたちのために、ウーマンエキサイト編集部が共働き中のリアルママにリサーチ。5人のママによる「入学準備品リスト」を紹介します!■とにかく迷いなし! 「全部ヨーカドーで買いました」ママ教えてくれたママは…wakaさん職業:会社員(企画職)、二児のママお住まいのエリア:川崎市1学年のクラス数:3クラス準備しておく物は「入学のしおり」に表で記載されており、わかりやすかったです。ただ、準備した大量の荷物を本人にどう持たせたらいいのか不安に思っていたところ、入学式の日にもらった学年だよりに、最初の1週間の「学習予定・持ち物・下校予定時刻」が表にして記載してあり、安心しました。wakaさんの準備品 総額約23,000円(ランドセル費用は除く)●自分で用意したもの【入学前】ランドセル/通学帽/防災頭巾/防災頭巾カバー/お道具箱袋/体操着/体操着袋/上履き/上履き袋/給食ナフキン/口拭きタオル/マスク/三角巾/給食袋/筆箱/鉛筆/消しゴム/定規/ハサミ/のり/セロハンテープ/クーピー/折り紙【入学後】ピアニカ/冬用の体操着●学校側で用意してくれたものお道具箱/算数セット●学校からの細かな指定や禁止事項・「通学帽」のみ購入先に指定あり学校から購入先の指定があったのは「通学帽」ぐらいでしたので、それ以外はイトーヨーカドーで購入。全てがそろうので、一日で完了しました。買うものを選ぶにあたっては、とにかく本人が気に入らないことには始まらないので、一緒にお店に行って自分で選ばせました。さらに質問!Q.「手作りでも市販品でもよいもの」はどうした? A.全て市販品を購入しました。もしこの先本人からリクエストあったら、考えたいと思います。■駆け込み上等! 「全部ヨーカドーで買いました」ママ Part.2教えてくれたママは…Kママさん職業:会社員(企画職)、二児のママお住まいのエリア:川崎市1学年のクラス数:3クラス入学前の2月上旬に行われた入学説明会で「入学のしおり」が配られ、その場で細かく説明がありました。想像していた以上に「袋類」の用意が多くて、「そんなに袋に入れる必要あるの!?」と驚きましたね。Kママさんの準備品 総額約24,000円(ランドセル費用は除く)●自分で用意したもの【入学前】ランドセル/上履き/上履き入れ/筆箱/赤鉛筆/15センチ定規/消しゴム/下敷き/セロハンテープ/12色の色鉛筆/折り紙/体育着/紅白帽/体育袋/給食ナフキン&ナフキン入れ/防災頭巾/防災頭巾収納袋/学習道具用手提げ袋(教室移動の際に教科書等入れて移動するらしい)【入学後】(夏になったら)水着/水泳帽/タオル/ビーチサンダル/水泳バッグ/(冬になったら)体育に着るトレーナー/ピアニカ/冬用の体操着●学校側で用意してくれたもの【配布】教科書/名札(PTAから)/ランドセルカバー(教育委員会から)/防犯ブザー・防犯ブザーケース(教育委員会から)【一括購入して後日集金】ノート類(国語算数、連絡帳など)/道具箱/クレヨン/のり●とくに指定はなかったが、用意したものはさみ/定規/折り紙/色鉛筆/お絵かき帳/鉛筆/消しゴム/お道具箱/粘土/エプロン/防災頭巾※民間学童を利用するため、学校とは別で必要になり後日買い足し●学校からの細かな指定や禁止事項・消しゴムは、絵やにおいのないシンプルなもの・折り紙はジッパー袋に入れて持たせる・体育着は白の上に紺の短パン(デザイン・購入先は自由)・郵便局の口座開設&払い込みの手続きは2月中に消しゴムについては「絵やにおいのないシンプルなもの」がどの程度がわからず、お兄ちゃんお姉ちゃんのいるママ友にアレコレ聞いて、あまり派手じゃなければよいだろうと確認しました。購入先の指定は一切ありませんでした。ママ友が、近くの「イトーヨーカ堂で全てそろった」と言うので、同じくそこに家族で出向いて1日で一気に購入。アマゾンとの価格比較も一瞬考えましたが、あれこれ検討するのが面倒で、結局は全てイトーヨーカ堂で済ませました。意外と困ったのが「体操着」。着心地のいい綿がいいのか、速乾の化繊がいいのか悩んで決めきれず、結局綿と化繊の混合のものをセレクト。いっそ学校から指定されていれば楽なのに! と思いました。さらに質問!Q.「手作りでも市販品でもよいもの」はどうした? A.基本的には全て買いました。一部、保育園の時に使っていた袋で使いまわせるのもは、洗い替え用に使う予定です。入学のために新たに手作りすることはしませんでした。■布物は「一部手作り、あと外注」の臨機応変合わせ技ママ教えてくれたママは…さくらさん職業:会社員(企画職)、二児のママお住まいのエリア:世田谷区1学年のクラス数:1クラス(30人)準備しておく物については「入学のしおり」のほか、「学年だより」「クラスだより」などでも必要なタイミングでおしらせがありました。また、保護者会での口頭共有もありました。さくらさんの準備品 総額約15,000円(ランドセル費用は除く)●自分で用意したもの【入学前】ランドセル/体操着/筆箱/下敷き/鉛筆/消しゴム/ランチョンマット/ぞうきん/手提げ袋/防災頭巾/上履き/上履き入れ/登校用の黄色い帽子【入学後】ピアニカ/絵具/はさみ/ノート/水着●学校側で用意してくれたものお道具箱/教科書/一部ノート●とくに指定はなかったが、用意したものの鍵ケース(一人で帰宅する用)●学校からの細かな指定や禁止事項・筆箱、筆箱内、下敷きはキャラクター禁止・鉛筆は2B「体操着」と「水着」は自宅の近くにある学校指定の文房具店で買い、「上履き」はデパートで買いました。そして、その他のものは、ほとんどすべて楽天で購入しました。筆箱は「キャラクターはNG」とはいえ、キャラクターもの以外でもカラフルなものや飾りがついているものは多数販売されているため、どの程度までがOKなのかを学校の説明会で質問しました。後になって地味に悩んだのが、「鉛筆の長さ」でした。さらに質問!Q.「手作りでも市販品でもよいもの」はどうした? A.「手提げ袋」は布地を選び、まとめてハンドメイド店へ依頼。「ランチョンマット」はミシンで手作りしました。■ネット通販、フリマアプリも活用の「リサーチ上手」ママ教えてくれたママは…岡本さん職業:会社員(企画職)、三児のママお住まいのエリア:川崎市1学年のクラス数:3クラス入学前説明会の時に配られた「しおり」に準備リストがあり、また会場にサンプルを置いてくれていたので、それをスマホで撮影して、購入の際の参考にしました。岡本さんの準備品 総額約40,000円(ランドセル費用は除く)●自分で用意したもの【入学前】ランドセル/手提げ袋/上履き袋/上履き/体操着袋/体操着/赤白帽/道具箱/筆箱/鉛筆/消しゴム/赤鉛筆/下敷き/ネームペン/色鉛筆/折り紙/のり/はさみ/給食袋/ナプキン/マスク【入学後】各教科のノート/鍵盤ハーモニカ/ランドセルカバー(支給品が破れたため買い直し)/赤白帽(紛失のため追加購入)/音読カードチェック用のシール(好きなキャラクターのシール等)●学校側で用意してくれたもの教科書/ノート(1冊目のみ)/連絡袋(手紙を入れるためのケース)/名札/ランドセルカバー(黄色)/連絡帳2冊(親と先生との連絡用&子どもが毎日の持ち物を書く用)●とくに指定はなかったが、用意したものの鉛筆削り●学校からの細かな指定や禁止事項・キャラクターのついたものは原則禁止(子どもが気が散ってしまうため)・折り紙はジッパー袋に入れて持たせる・体育着は白の半袖Tに紺の半パン(購入先は自由)購入先の指定は特になかったので、まわりのママがどこで買ったかリサーチ。キャラクターNGの「文房具」は、好きなものの方が勉強する気になるだろうと思い、子供と一緒に文房具店で星模様のものを選びました。「ナプキン」はしっかりした素材のものを楽天で、「マスク」はフリマサイトで手作りのものを購入。「鍵盤ハーモニカ」は、学校で集団購入することもできましたが、授業参観の日にお金と一緒に申込みが必要なうえ種類が選べないため、子どもの好きな色を自分で購入しました。いちばん悩んだのは「ランドセル」。あるブランドの本革のランドセルと迷ったのですが、いろいろなサイトの比較記事などを見て検討した結果、男の子だし、丈夫で軽いものが使いやすいだろうという結論に。デザインはいくつか本人に見せて選ばせました。さらに質問!Q.「手作りでも市販品でもよいもの」はどうした? A.手作りも検討しましたが、結局全て購入。良いものが手ごろな値段で売っていたし、種類も多かったので。■娘のニーズをかなえたい! ばあばも動員の「細やか対応」ママ教えてくれたママは…Kさん職業:会社員(編集職)、一児のママお住まいのエリア:江戸川区1学年のクラス数:5クラス準備しておく物については、2月の入学説明会で配られた「入学のしおり」のほか、4月以降も「学年だより」などで必要なタイミングにおしらせがありました。Kさんの準備品 総額約30,000円(ランドセル費用は除く)●自分で用意したもの【入学前】ランドセル/筆箱/鉛筆/赤鉛筆/消しゴム/下敷き/通学帽/上履き/上履き袋/体育着/紅白帽/体育着入れ/防災頭巾/防災頭巾カバー/給食用ナフキン(テーブルクロス)/雑巾2枚/せんたくばさみ(大)【入学後】ミニタオル/マスク/給食袋/四つ切の古いタオル/●学校側で用意してくれたもの【配布】教科書/道具箱(区より支給)【一括購入して後日集金】ノート(国語・算数・自由帳・連絡帳)/名札/連絡袋/名前ペン/防犯ブザー●とくに指定はなかったが、用意したもの小学生用パスモ(公共交通機関共通乗車カード)/パスモケース※民間学童を利用するため、帰りのバス利用に必要でした。●学校からの細かな指定や禁止事項・筆箱はカンペンは不可・鉛筆は、黒の2Bを5本、赤鉛筆を1本・消しゴムは白・下敷きは無地・通学帽は黄色・上履きは白を基調とした教育用シューズ(キャラクターNG)・給食袋は60cm×40cm程度、または市販の正方形のもの・キャラクターのついたものは原則禁止(子ども同士の取り合いになるため)同じ学校に入る保育園のママさん同士でLINEグループを作ってあったので、みんなここに質問を投げ込み、兄弟のいるママさんが回答してくれるという対応で、とても助かりました。意外に困ったのが、学校のプリントに書かれているものの用語が統一されていなかったことです。たとえば「ナプキン」と「ランチョンマット」が同じプリント内に登場し、これらが同一のものか悩んでしまいました。さらに質問!Q.「手作りでも市販品でもよいもの」はどうした? A.上履き袋、体育着入れ、防災頭巾カバーはサイズ指定があり、市販品でも問題なかったのですが、娘は自分の好きな柄で統一してほしいという要望がありました。私自身はまったく裁縫ができないので、娘が選んだ生地を私の母(娘にとっては祖母)に送り、すべて作ってもらいました。いかがでしたか? こうして5人分のリストを見渡すだけでも「入学準備は怖くない!」なんて気持ちになれるから不思議です。それぞれのママの工夫や効率化のポイントなど、いろいろと参考になりそうですね!
2017年03月13日一歩外へ出ると目がかゆい、鼻水もダラダラ…。今年も花粉の季節がやってきました。もし帰宅したあとも花粉症の症状がつらいようなら、それは家の中に入り込んだ花粉のせいかもしれません。家の中に花粉を入れないためには、どのような工夫すればよいのでしょうか。■衣類による持ち込みを防ぐ花粉が家に侵入してしまう原因は大きく分けて2つ。この2つの原因をどれだけ取り除けるかが、家の花粉対策の大きなポイントとなります。1つは外出時に着ていた衣類・洗濯物などによる持ち込みです。衣類には、たくさんの花粉が付着しています。そのまま家に入れば家の中に花粉をまき散らすことになりますので、しっかり花粉を払ってから家に入るようにしましょう。このとき、強く叩いてしまうと花粉が繊維に入り込んで落ちにくくなりますので、優しく払うようにするのがポイントです。ウールなどの表面が凸凹している素材は、花粉が付着しやすいため要注意。花粉が多い時間帯に外出するときは、できるだけ表面がツルツルしている上着を選ぶと良いでしょう。たとえば、駅から自宅まではナイロンの薄い上着を一枚羽織って、家に着いたら玄関に入るまえに脱いで花粉を払う。こういった工夫をすると、家の中に入ってくる花粉を減らせそうです。家に入る前に衣類についた花粉を払うことで、花粉の侵入をある程度防ぐことができます。しかし、一粒残らず払い落とすというのは、やはり難しいでしょう。そのため、帰宅したら家の中をウロウロする前に、部屋着に着替えてしまうのもおすすめです。さらに、花粉は衣類だけではなく、私たちの体、特に頭髪にもたくさん付着しています。それをまき散らさないように、部屋着に着替える前に一度シャワーを浴びて、できれば洗髪まで済ませておくとより安心です。■洗濯物・布団干しの際にできる工夫は?洗濯物や布団を外に干しておくと、どうしても花粉が付着してしまうもの。それを防ぐためには外に干さないのが一番ですが、どうしてもという場合は、まずは時間帯に注意しましょう。空気中を舞う花粉が多くなる時間帯は、お昼前後の11~14時ごろ、そして日没後の17~19時ごろとされています。そのため、できれば夜の間に干しておくのがおすすめ。ただし、風が強いと夜でも花粉が多く舞うため、風のない日を選びましょう。市販の花粉よけカバーなどを活用するのも良いですね。■換気をするときにも、花粉に注意!もう1つの原因は換気です。換気をするときは、花粉を家の中に入れない工夫が必要です。まずは、時間帯。洗濯物を干す場合と同様に、花粉が多く舞っている時間帯を避けましょう。また、大きく窓を開けないこともポイントです。部屋の対角線上にある窓を2か所、小さく開けると、効率よく換気できます。なるべく短時間で済ませるために、窓の開け方を工夫してみましょう。■掃除機は逆効果?花粉の侵入を100%カットするのは至難の業。家を快適に保つためには、家に入り込んでしまった花粉をこまめに掃除することも大切です。普段は掃除機を使用している家庭が多いと思いますが、かえって花粉を舞い上げてしまう可能性があります。そのため、花粉が飛んでいる時期は水拭きがおすすめです。空気中の花粉は人が寝静まっている夜中のうちに、床やテーブルの上などに落ちてきます。人が活動しはじめるとまた空気中に舞い上がってしまいますので、そうなる前、つまり朝起きてすぐに拭き掃除をすると、しっかり花粉を取り除くことができます。外出先で鼻水ダラダラ、その上、家の中でもクシャミ連発ではつらすぎます。せめて家では少しでも気持ちよく過ごせるように、自宅の花粉対策を見直してみてはいかがでしょうか?
2017年03月13日掃除も片付けも日々そこそこやっているはずなのに、なぜか片付かない…。子どもがいてもキレイに整理されているお家とは何が違うの?そこで、今回は、5歳の女の子と、7歳の男の子の2人のママであり、ライフオーガナイザーとして活躍する宇高有香さんに「子どもがいてもスッキリ片付く部屋つくりの極意」を教えてもらいました。具体的に実践できるステップにしてご紹介します。お話をうかがったのは…宇高有香(うだかゆか)さん2013年にライフオーガナイザー1級を取得し、その後はフリーランスで活動中。お家からパワーをもらえるような空間作りを目指す「ウチカラ」主宰。著書に『子どもと暮らす ラクに片づく部屋づくり』(辰巳出版)。ブログ「丘の上の家」も人気。ステップ1 モノを把握するには、自分を知る整理整頓されたスッキリとした空間にするには、まずその空間にあるモノを把握することが欠かせません。そして必要なものはその中のどれで、不要なものは何なのか。これは言葉で聞くとシンプルですが、実践するのは意外と大変なものです。そもそもその仕分けが簡単にできていれば、モノがゴチャついていることなどないはずなので。なぜ、モノがゴチャついてしまうのか。それは、自分のことを知っているようで知らないから起こっている状況がもたらすものです。そこで、整理整頓のためには、まず自分を把握することから始めましょう。どのような好みがあって、どのような暮らしをしたいのか。自分で自分に問いながら、メモを取るといいでしょう。一番大事なものは?好きの判断基準は?など、自分の価値観を明確化するのです。それが把握できてから、始めて、スッキリとした暮らしを始めるスタート地点に立てたといえるでしょう。ステップ2 全体量を一度、見える化して把握する自分の価値観を明確化したら、次は実際にモノの全体量を把握しましょう。時間があれば、大きなスペースに手をつけてもいいですが、最初はBOX一つや、引き出し一段から始めると感覚がつかみやすいかもしれません。トップスならトップスが入っている引き出しの中身を全部、一度、出します。そして、何が何枚あるか分類して把握します。分類すると、すぐに重複などの状況が確認できるでしょう。「あ、白の長袖ばかり7枚も持っていたのか」など、アイテムの偏りやムラがこのステップで把握できます。これは洋服に限らず、子どものおもちゃでもキッチンツールでもやることは同じ。一つのスペースでアイテムがどれぐらいあるかを確認するのです。ステップ3 要不要に迷ったら、なりたい自分を想像して判断よく「2年着なかったら手放しましょう」などと一律に期間で区切って提案する方もいますが、私は、パーソナリティを大切にした提案をしているので、一律に期間を区切るのはどうかな?と思っています。ある人にとっては着ないものでも、やはり思い入れがある人にとっては何年、袖を通さなくても人生に必要なものだと思うからです。では、モノの要不要はどのようにジャッジすればいいのか? それは、1で行った「自分を把握する」ことができていれば、意外と簡単です。自分基準で決めてしまえばいいのです。「白のトップスが7枚あるけれど、やっぱり白が好きだから1枚も手放さない」と決めてもいいと思います。いずれにしても、モノの全体量を見える化すれば、自分基準で明確に判断しやすくなります。ステップ4 適正量は「管理できる?」と自分に問う要不要が判断できたら、次は量の調節です。「空間に対しての定量を押さえましょう」とお伝えすることが多いのですが、この空間を管理するのは、他の誰でもない自分です。自分で管理できる量なのか? それぞれのアイテムに対して判断するといいでしょう。例えば、白のトップスを10枚持っていても管理ができているのなら、大丈夫です。逆に、あまり関心を持てずに、所持していることすら忘れてしまうようなものならば、管理できていないのですから、適正量からははみ出ています。管理できる量を見極めること。これがスッキリと心地よく暮らすためには欠かせません。本が大量にあるお宅でも管理できていれば、それはまるで静謐な図書館のように整然としているでしょうし、逆に管理できないのであれば、本が数冊でも乱雑な空間になってしまいます。ステップ5 いただきものは、受け渡した時点でいったん完結ライフオーガナイザーとして活動をしていると、よく聞かれるのが「いただきものはどうしたらいいですか?」という質問です。使ってないけれど、くださった人の思いは大切にしたくて捨てられない。そのような気持ちを持たれる方が本当に多いと思います。そこで提案したいのは、見方を変えること。モノのやり取りには、おめでとうだったり、ありがとうだったり、そのやり取りには、そのときどきにさまざまな思いが乗せられているでしょう。だからこそ、受け渡した時点で、お互いに気持ちが通っていると理解して、モノに気持ちを引っ張られないようにするのです。気持ちは大切にいただいて、心に留め置く。でもモノは、不要ならば手放す。そこに必要以上に罪悪感を感じる必要はないと思います。差し上げる方は、何も困って欲しくてあげるわけではないのですから。ステップ6 不要なものは、状況に応じて捨てる、あげる、売る!整理整頓をして、発生した不用品。これは、できるだけ早く片づけてしまいましょう。不用品を処分する方法は、いろいろありますが、状況に応じて捨てる、あげる、売る、など使い分けるといいでしょう。思い切って捨ててしまうこともヨシ! と思うのですが、そうはいっても使えるものを捨ててしまうのは、なかなか気持ちいいものではありません。できるだけ、手間や負担が少なくて済むリサイクルの方法を押さえておくのも重要です。今なら、メルカリなどの便利なフリマアプリもあり、ちょっとしたお小遣いにもなるので、それをモチベーションに楽しく手放すのもいいかもしれません。ステップ7 「らくらくメルカリ便」なら気持ちよく手放せるメルカリは、自分には不要なものでも、誰かにとっては必要なものというマッチングの場。売れないかもしれないと思わずに出品してみると意外と高価な値で売れたり、また逆に思いのほかいいね!されないこともあるでしょう。ただ、出品するものは、もはや自分にとっては不要なものなのですから、不用品は、どんどん出品するのが気持ちよく手放せる近道です。また、出品後の発送が簡単な「らくらくメルカリ便」は大きな魅力。「らくらくメルカリ便」は、24時間オープンしているファミリーマートから簡単に発送手続きができ、しかも匿名発送もOK。いただいたものをメルカリで売ったことがバレるのは嫌だな、と思うこともあるかもしれませんが、その不安も軽減してくれます。また、対応サイズがA4から160サイズまでと幅広く、さらに送料が全国一律です。遠くの方に送る場合も気にしなくていいのは安心ですね。配達状況が簡単に確認できるのも便利です。商品が売れたら「コンビニから発送」を選んで、ファミリーマートの「Famiポート」で手続きをするだけで(QRコードを表示させたスマホを「Famiポート」にかざし、内容を確認してOKを選択すると申し込み券が出力されるので、それをレジに持っていき商品と伝票をセットしたら終了。)あて名書きを書く手間もなく商品を送ることができます。楽しみながらモノを手放して、不用品がどんどん片付くといいですね!PR:ファミマ・ドット・コム
2017年03月13日今や子どもたちにとってバレンタインといえば、好きな男の子にチョコレートをあげることよりも、仲良しの女友だちにチョコレートをあげることのほうがメインになりつつあるようです。この現象により、たくさんのチョコを手作りしなければならなくなることも。そんな女の子ママたちからの「正直しんどい」「やめてほしい」という本音を調査しました。Q.子どもの「友チョコ」どう思う?1.良いと思う 50.0%2.良いと思わない 25.4%3.わからない・どちらとも言えない 24.6%良いと思うが半数ではあるものの、良いとは思わないとわからない・どちらとも言えないも合わせると半数に。好きな人ではなく、友だちにあげることになった途端、どこまであげればいいのかという境界線がむずかしくなるようです。■仲間はずれの原因にも?! 親としては反対反対派で多かったのが、学校にお菓子を持って行くことについてや、いじめの元凶になるなどの意見でした。好きな異性ではなく、友だちにあげることになると、もらえる子ともらえない子の差が明確に生まれてしまうようです。「そもそも学校にお菓子を持っていくのは禁止なはず。家に出向くほどのことでもない。配ってもらえない子は酷ですよ。友チョコなるものは反対です」(神奈川県 40代女性)「親としては正直迷惑。お返しもしなきゃならないし、もらえなかった子はどういう思いでいるのかなど。いじめや仲間はずれの元凶にもなりかねないと思います」(神奈川県 40代女性)「子どもは楽しみにしているイベンドですが、親からしたら面倒です。材料やラッピングなどの用意やキッチンも散らかるし」(大阪府 30代女性)■イベントとして楽しむのは賛成! 見守る派も一方、イベントとして子どもたちが楽しんでいるなら見守るという親もいました。手作りをするいい機会になったり、仲の良いお友だちを知る機会にもなっているようです。「子どもの自由なので好きにさせたい。自分も子どものころは手作りして渡す楽しみがあったので」(福島県 20代女性)「やりすぎな場合以外は親として口を出さないと思います。子ども同士の付き合いなので基本的には見守っています」(神奈川県 40代女性)「小学生の娘が2人います。3年前くらいから数人の友達と友チョコを交換しています。友情を確かめたり深めるいい機会なんじゃないかと思って、私はいいと思っています」(福岡県 40代女性)■SNSで見た! 女の子ママは気をつけたい友チョコ地獄イベントとして楽しむのではなく、あまりにも友チョコに必死になりすぎてしまうと悲劇に。SNSではインフルエンザで学級閉鎖の中、友チョコを渡しに行くなんていう恐ろしい事態も発見されています。「インフルエンザで学級閉鎖中でも渡しに行く。娘がインフルエンザになったから母親が学校に渡しに行く。このような投稿を SNSで見かけました。友チョコをあげたいのもわかりますが、衛生管理や健康管理に疎いご家庭からはいただきたくない!」(千葉県 40代女性)Q.子どもの「友チョコ」どう思う?アンケート回答数:8293件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月13日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座意欲に応じるようにチャンスも降りてきます。過去の経験にこだわらず、未来を見つめて。ラッキーアイテムは地図。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 みずがめ座結局のところ自分に正直なのが一番。ラッキーアイテムはミトン。ラッキーカラーはオレンジ。3位 ふたご座ドラマのような展開が。役になりきってみて。ラッキーアイテムはポインセチア。ラッキーカラーはレッド。4位 てんびん座未知の場所や珍しい体験ができるスポットへ。ラッキーアイテムは豆電球。ラッキーカラーはブルー。5位 いて座エキサイティングな話し相手に恵まれそう。ラッキーアイテムはメールボックス。ラッキーカラーはグリーン。6位 おひつじ座情報の洪水の中にキラリと光るものが。ラッキーアイテムはポケット辞典。ラッキーカラーはイエロー。 7位 おうし座偶然手に入ってくるものがいまのキーアイテム。ラッキーアイテムはカルサイト。ラッキーカラーはピンク。8位 かに座楽しみながらできる奉仕活動にトライ。ラッキーアイテムはフライヤー。ラッキーカラーはラベンダー。9位 うお座顔にも心にも厚化粧は不要。ナチュラルに。ラッキーアイテムはハーモニカ。ラッキーカラーはシルバー。10位 さそり座人のものを自分のもののように扱わないこと。ラッキーアイテムは文庫本。ラッキーカラーはブラック。11位 やぎ座表面的な解決はNG。根はもっと深いかも。ラッキーアイテムはアームカバー。ラッキーカラーはグレー。12位 おとめ座盛り上がっているところに水を差さないように。たとえ本当のことでも伝え方が大事ですよ。ラッキーアイテムはアールデコ家具。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年03月13日卒業式&入学式は、子どもたちの晴れ舞台。何を着て行こうかと、頭を悩ませているママは多いことでしょう。「浮いてしまった!」「失敗して恥をかいた!」というママの後悔の声もよく耳にしますので、慎重に検討したいものです。どのようなところに注意すればいいのか、事前にチェックしておきましょう。■基本のマナー・ポイントは?ママ・ファッションの基本はスーツとされていますが、スーツなら何でもOKというわけではありません。まずは次のようなポイントをおさえておきましょう。●スカート丈卒業式や入学式では、セミフォーマルに当たる服装が基本。スカート丈は膝下のものが適当とされていますので、短すぎないかどうか、気をつけて選びましょう。●色卒業式はブラックやグレー、紺などの「ダーク系」、入学式はベージュや淡いピンクなどの「パステル系」が一般的。ただ、卒業式のスーツを入学式にも使いたいと考える人が増えたこともあり、明るい色のスーツで卒業式に出る、またはその逆のケースも多くなっているようです。●柄・デザインセミフォーマルが基本ですので、スーツは無地が好ましいといえるでしょう。デザインが奇抜すぎると浮いてしまう可能性も。式の主役はあくまでも子どもたちなので、ママの個性は少し控えめくらいがちょうど良いかもしれません。●アクセサリー卒業式のアクセサリーは、シンプルで上品な印象のものが無難。パールなどがおすすめです。入学式では、コサージュなどを使って少し華やかさをプラスしても良いでしょう。ただし、あくまでも派手になりすぎないことがポイント。特にゴールドやキラキラ光る素材のアクセサリーは、派手な印象になりがちなので注意しましょう。●ストッキング色・柄もののストッキングは避け、ヌードベージュなどの肌に近い色を選びましょう。●靴・かばん靴はヒール5cm程度のシックなパンプスが基本。オープントゥやサンダルのように見えるものは避けます。かばんはフォーマルシーンに使えるかどうかを基準に選ぶと良いでしょう。大きなトートバッグや、見るからに「ブランド物!」とわかるようなバッグは避けた方が無難です。■パンツスーツはOK? 卒業式でもカラースーツでOK?このようなマナーについては、学校や地域によって傾向が異なるよう。そのため、先輩ママなどに話を聞いて「暗黙の了解」を確かめておくと安心です。なかには、「卒業式のママ・ファッションはブラックスーツ」といった暗黙の了解が存在する学校も。不安なママは事前にリサーチしておきましょう。■寒さ対策は万全に!特に卒業式が行われる3月は、まだ寒いかもしれません。スーツの上にコートを着て出かけても式典中は脱ぐことになりますので、防寒下着などの工夫を。体育館でジッとしていると、思っている以上に体が冷えてしまいます。式の途中でトイレに…なんてことにならないよう、対策を考えておきましょう。■パパのファッションにも注意パパのファッションはダークスーツが基本。そのため、手持ちのスーツで済ませてしまう場合が多いようです。このとき注意したいのが、パパとママの見栄えの差。ママの方が華やかに見えるのは良いと思います。しかし、ママがバッチリ決めているのにパパがヨレヨレのスーツ…というのでは、夫婦間の差が目立ってしまいます。パパのファッションは手持ちのスーツでも構いませんが、清潔感を心がけることは忘れないようにしましょう。ママのファッションが華やかな場合は、パパのネクタイを式典に適していて華やかさもあるシルバーや、淡いパステルカラーにして、バランスをとるのもおすすめです。■張り切りすぎは禁物?卒業式&入学式だけのことを考えて準備したスーツは、ほかのシーンへの着回しが難しい場合も。張り切って服を買っても使う機会がなく、「後悔した」というママは意外と多いようです。まずは手持ちのスカートやスーツ、アンサンブルを活用できないか検討してみるのもひとつの方法です。なかには、「大事な式典だから」と張り切ってスーツを選んだところ、派手すぎて悪目立ちしてしまった…というママも。「あまり張り切りすぎないこと」も、卒業式&入学式ファッションで失敗しないためのポイントかもしれません。卒業式&入学式の主役である子どもたちを見守ることがパパ・ママの役割です。個性や華やかさよりも、「上品さ」「シンプルさ」を重視すべきかもしれませんね。
2017年03月12日もうすぐお花見シーズン。気候も暖かくなってきて、外出が楽しい季節になってきました。満開の桜をながめに、親子でお花見に行きたいですよね。大人も子どもも楽しめるお花見のコツを知っておきましょう。■1. 遊具やアスレチックのある公園を美しい桜を見るだけで楽しめる大人とは違い、子どもにとっては1ヶ所でじっとしているのは退屈なもの。お花見に出かける際は、遊具やアスレチックなど子どもが楽しめる設備がある公園がおすすめです。遊具がなくても、広い芝生広場がある公園も◎。この時期桜のある公園は人出が多くなりますが、広さがあれば子どもも自由に遊ぶことができますね。■2. 混雑する“花見の名所”は避ける子どもと一緒に出かけるときは、“花見の名所”として知られている場所は避けた方がベター。人が多いと移動も難しく、屋台やトイレも長蛇の列……など、小さい子どもにとっては少々つらい状況に。とくに赤ちゃん連れの場合は、混雑の中で周りの人とぶつかったり、ベビーカーで他人の足をひいてしまったり、というリスクもあります。子どもが小さいうちは、近所の公園やお散歩コースでもじゅうぶんお花見は楽しめます。無理をしてお花見スポットに出かけようとせず、目的地の混雑がひどかった場合にも楽しめる別の候補地も考えておくとよいでしょう。■3. レジャーシートは広い場所にレジャーシートを敷いて桜を眺めながらお弁当を食べるのも、お花見の楽しみのひとつ。そのとき、隣のスペースとシートが近いと、子どもが動き回って迷惑をかけてしまうことが。お酒を飲む人も多いお花見では、些細なことがトラブルに発展してしまう可能性もあります。レジャーシートを敷くときは広い場所がおすすめ。大きい公園などなら、メインの場所から少し離れてシートを広げるのもよいでしょう。■4. 子連れ花見のNGマナーに注意!子どもはトイレを我慢することができません。公園などのお花見スポットではトイレが少なく、やっと見つけても混雑していることが多いもの。でも「間に合わないからその辺で用を足させちゃおう」はNG。会場はもちろん、駅やコンビニなど、トイレの場所は前もってきちんとリサーチしておきましょう。またお花見では飲食を楽しむ人も多いため、シートでのオムツ替えはマナー違反です。オムツ替えは多目的トイレや車の中で。お花見をするときも、それらの場所からあまり離れないようにするとよいでしょう。子どもの場合、看板の文字が読めずに立ち入り禁止エリアに入ってしまったり、「キレイだから」と桜の枝に触って傷つけてしまったりすることも。「ここには入ってはいけないよ」「木に触ったり登ったりしないでね」と、お花見の前にきちんと言い聞かせておきましょう。満開の桜や舞い散る花びらを眺めていると、心も癒やされますよね。桜の美しさを親子で楽しみ、素敵な思い出を作ってくださいね。
2017年03月12日LINEやメールで、家族やママ友と毎日のように連絡を取る日々。一方で、すごく仲良しだったのに今は連絡を取ることがない友人、お世話になったのにきちんとお礼を伝えていない元同僚の先輩など、心のどこかで気になっていて「連絡してみたいな」と思っている知り合いもいるはず。そんな懐かしい方々に、「手紙」を書いて送ってみませんか?書きなれていない手紙は、相手にもその緊張が伝わってしまいます。わが子に「手紙のよさ」を伝えるためにもママは “手紙の達人” でありたいもの。気軽にすらすらと手紙が書けるようになる、書き方のコツをご紹介します。■その1.「カード選び」から気軽にスタート手紙や手書き文字が見直され注目が集まっています。ですが自分の書く文字に自信がない…という人も多いかもしれませんね。白い紙に文字だけの手紙は自信がない。そういった時は気負わずに、上手に小物の力を借りましょう。相手の顔を思い浮かべながら、ハガキにしようかカードにするか、好きな色や柄は何だったかな…と、紙の色や質感、サイズや絵柄などギフトを送るようにアイテムを選びましょう。これですでに手紙を綴る大きな一歩を踏み出しています。■その2.話のきっかけは「季節や共通の話題」でOK春は卒業・入学、入社など新生活がスタートするシーズン。さらに、お花見や行楽などイベントの機会も多いので話題に事欠きません。「一緒にお花見をしたね」「卒業式シーズンになると、いつも大泣きしたあなたを思い出しちゃって」「数年前のあの春の大雪の日に、仕事で大変だった私をサポートしてくれて感謝しています」など、手紙を出す季節に共有したシーンを思い起こさせる文章からスタートすると自然な文章に。季節感も盛り込めます。■その3.一言でもよいので「手書き」を加える文章は長くなくても大丈夫。手土産に添えられたカードを受け取った時に、「ありがとう!」とか「ガンバレ!」など一言でも手書きのコメントが添えられていると、嬉しくなりますよね。思いを込めて書いた文字や文章なら短くても気持ちが伝わるもの。手紙の本文は手書きではなくプリントアウトでもいいですが、最後に手書きでなにか一言添えるようにしましょう。手書きの文字に自信がないなら手描きのイラストでも嬉しいものです。■その4.子供と一緒に楽しくカード作りオリジナルのカードを送るなら、子供がお絵かきやクラフト作業をしている時に「ママもお手紙を書こうかな」と、一緒にイラストを描いたりコラージュしたりしながら楽しく手紙を “作る” のも一案です。子供の色使いや構図が斬新で驚くことってよくありますよね。ママが参考にさせてもらうことのほうが意外と多いかもしれませんよ。■その5.投函した後の返事はのんびり待つもし余裕があれば、カードの色や季節に合った記念切手を封筒に貼って投函すればパーフェクト! アイテムを選び、心を込めて書いて出した手紙を相手は喜んでくれたかな…。手紙は送った後のことも気になってしまうもの。季節の便りが返信として届けば嬉しいし、手紙ではなくてもLINEやメールで返事が来て、それから新たなやりとりが始まるかもしれません。手紙って受け取れば嬉しいけれど、こちらの片思いのことも多いもの。送った相手は忙しいかもしれないし返事はあまり期待しないでおきましょう。久々に連絡する相手なら返事が来る前に何通も送るのは相手の負担になりかねずNGです。もしあなたが手紙を受け取った側なら、あまり時間を置かずに返事を出して、文通をスタートさせてみてはいかがでしょう。
2017年03月11日大自然の中で遊んだ思い出や経験は、大人になっても残るものですよね。広くて大きな公園にピクニックに行ったり、青空の下でBBQをしたり、ちょっと遠出をしてアウトドアを楽しんでいる人も多いことでしょう。自然とふれあう時間は大事。でも初心者にはちょっとハードルが高いアウトドアもあるかもしれません。そこで今回は、誰でも楽しめる自然体験をご紹介しましょう。■美しい海は自分たちで守る! 「ビーチクリーン」「ビーチクリーン」は海岸清掃のことです。海岸には毎日たくさんのゴミが漂着します。海を管理している自治体や団体が定期的に清掃を行ってはいるものの、小さなゴミは人の手で取り除くしかなく、ゴミの回収が追い付かなくなる場合もあるそうです。そこで、美しい海を守るためビーチクリーンを家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。ビーチクリーンはイベントに参加する方法と、自分たちだけで行う方法があります。自分たち家族だけで清掃したい場合でも、管理組合に事前申込みをしておくことで、ゴミ袋の提供やトングのレンタルやゴミ回収をしてくれるところもあるようなので、確認してみましょう。■僕らが住む地球以外にもたくさんの星がある! 「天体観測」天候に左右されることなく、満天の星空を眺めることのできるプラネタリウム。ため息をつきたくなるような輝く星々に囲まれ、癒やし効果を感じる人も多いですよね。そんなプラネタリウムもいいけれど、本物の夜空を眺めて星を観察するのもまた楽しいもの。科学館や展望台が併設されている施設の屋上などでは、夜のイベントとして天体観測を開催しているところがたくさんあります。家族で望遠鏡をのぞきながら、地球以外の星の存在を実感してみるのもいいかもしれません。■お魚って、こうやってとるんだ! 「海釣り」パパもママも釣りの知識ゼロ。初心者にはハードルが高そう… と釣り遊びをあきらめたことはありませんか? 駐車場・トイレ完備、道具レンタル、スタッフからのアドバイスなどに対応している「初心者向けの釣り施設」の数は実はとても多いんです。海釣り施設は船で海に出るのではなく、手すりのある堤防や桟橋から竿をたらすため、小さな子どもがいても安心。中には子ども向けフローティングベスト(救命用のライフジャケット)を無料で貸し出してくれたり、親子釣り教室や初心者釣り教室などを開催してくれる釣り場もあるので、良さそうな施設を探してみてはいかがでしょうか。初心者でも最初から終わりまで自然をたっぷり楽しめるアウトドア体験をご紹介しました。連休の予定に、今度のお休みに、ぜひ家族で楽しんでみてくださいね!
2017年03月11日ご飯よりパンが好き! という子どもが増えていると聞きますが、みなさんはパンを買う際、何を基準に選んでいますか?子どもに食べさせるものだからこそ、おいしいだけでなく安全で体に良いものを、というのがママの心理ではないでしょうか。そこで、今回はパンを買うときに知っておきたい原材料の豆知識をお伝えします。■パンは何からできている?パンはどんな材料で作られているかご存じですか?一番シンプルな材料で作られているのはフランスパン。小麦粉、水、酵母、塩で作られています。食パンなどそのほかのパンは、これに砂糖、乳製品、油脂や卵といった副材料を追加することでふんわり膨らみ、風味やコクがプラスされます。これらのよく使用される材料を中心に、ポイントを挙げていきましょう。■全粒粉入りパンは、赤ちゃんが食べられる?小麦粉には「薄力粉」「中力粉」「強力粉」などの種類がありますが、パンに使われる小麦粉は、たんぱく質量が多い「強力粉」がほとんどです。以前はふんわりしたパンに適した海外産の小麦粉を使うパン屋がほとんどでしたが、最近ではもっちりした食感の日本産の小麦粉も人気になってきています(「輸入小麦はポストハーベスト農薬の危険性が心配」というイメージがあることも一因かもしれません)。一方、「全粒粉」を使ったパンは、栄養価が高いとされています。全粒粉は通常の精製された白い小麦粉と違い、ふすま(外皮) と胚芽(はいが)を取り除かないのが特徴で、ミネラルや食物繊維がたっぷり含まれています。ただ、まだ内臓がデリケートな赤ちゃんにとっては消化の負担になるので、離乳食が完了する頃から少量ずつあげるのがよいかと思います。■子どもの胃腸に負担がかかるパン日本人はふんわりした甘いパンが好きなので、砂糖多め&バターや卵を使ったパンが数多く販売されています。このようなパンを"リッチなパン"と呼ぶのですが、子どもが毎日食べるにはカロリーが高く、胃腸の負担になる可能性があります。砂糖にはパンを膨らませる効果があるので、ほとんどのパンに入っていますので、白砂糖より体にやさしい「きび砂糖」や「てんさい糖」を使ったパンを選んでみましょう。またリッチなパンは時々食べる特別なパンという位置づけにすると、子どもの体にもやさしいパン生活ができるのではないでしょうか。ちなみに基本的な材料のみで作ったパンを"リーンなパン"といい、フランスパン(バケット、バタール)やライ麦パン、卵や乳製品をあまり使っていない食パンなどがそれにあたります。■市販のパンの原材料は?スーパーで売られる市販のパンの多くには、日持ちさせるための「イーストフード」(イーストとは異なるので注意)や「乳化剤」といった添加物が入っています。ただし最近では、「イーストフード、乳化剤不使用」ということを全面的にうたったパンも見かけるようになりました。パンに味やコクを与える油脂の中には、ショートニングやマーガリンといった「トランス脂肪酸」を含むものも。これらは、できれば子どもにはあまり与えたくない材料です。パンに入っている添加物が、健康への影響は少ないとしても、ママとしては体の小さい子どもには、なるべく添加物の少ないものを選びたい気がしますね。また意外に注意が必要なものは、リッチなパンに入っている「蜂蜜」。蜂蜜は「乳児ボツリヌス症」予防のために1歳未満の子どもには与えないということを知っているママは多いと思いますが、パンがゆを作るときなどには原材料にも注意してくださいね。いまやパンもたくさんの種類があり、どこかに出かけるだけで多くのパン屋さんを見つけることができます。体に良い悪いだけでなく、原材料をチェックすることで、ご自身やお子さんの好みを見つけたり、パンの世界観が広がったりするキッカケになればと思います。ちなみに、アレルギーなどの理由で避けたい食品がある方は、天然酵母のパン屋さんをのぞいてみるといいかもしれません。こうしたパン屋さんでは、砂糖や油脂、アレルギーの多い食品の使用量が控えめであったり、シンプルな食材で作っていたりします。素材の味を活かしたパン作りをしているので、ママも安心してパンの選択肢が広がると思います。(古口春菜)
2017年03月11日いちご狩りといえば、春の行楽の定番。いちごがどのように実るのか、それをどのように収穫するのかを実際に体験できるし、何より摘みたてのフレッシュな味わいがたまりません。シーズン真っただ中、子どもと楽しむ場合のスポット選びのコツを紹介します。■いちごの栽培方法をチェック農園によって、いちごの栽培方法が異なります。事前にホームページなどをチェックし、子どもの年齢や目的に合わせて選びましょう。●高設栽培地面よりも高い位置でいちごを栽培する方法。30cm~1mほどの高さにあり、いちごが土にふれずに摘み取ったらすぐに口へ入れても衛生的です。車いすやベビーカーでも利用できる施設が多く、最近よく見られるようになりました。立ったままでもいちご狩りができるのも魅力ですが、高さによっては小さな子の手が届きにくい場合も。事前に確認したほうがいいでしょう。●土耕栽培昔ながらの盛り土に苗を植える栽培法で、いちごの甘みが増すともいわれます。いちごが土についてしまいがちですが、洗えば問題ありません。じっくりといちごを味わいたい、観察しながらいちご狩りを楽しみたい、高設栽培では子どもの手が届かないかもしれない、といったときにはこちらの栽培法がおすすめです。最近ではこの2つが主流で、両方取り入れている農園も少なくありません。ただし、生育状況によっては片方しか選べない場合があります。■子連れなら確認したいポイントいちご狩りを行う農園は、家族連れを歓迎してくれるケースがほとんど。ファミリーのお出かけに適していますが、さらに快適に過ごすためのチェックポイントを紹介します。・ベビーカーが通れるスペースはあるか・授乳室はあるか・予約を受け付けているか(または事前予約が必要か)・休憩スペースはあるか、無料で使用できるか(有料の場合もある)・料金システム(時間制の食べ放題か、摘み取った量に対しての課金か)・練乳は基本料金に含まれているか、追加の場合は料金が必要かこのなかでもとくに見落としがちなのが、「予約」と「休憩スペース」の問題です。予約については、完全予約制のところもあれば、先着順のところもあります。シーズン中の土日はとくに混雑するので、子連れなら予約可能なスポットを選んだほうが安心です。休憩スペースについては、用意がない農園もあります。30分という短い時間でも、子どもが休める場所があったほうがいいですが、有料またはドリンクなどを注文する必要がある場合も。子どもにジュースをあまり飲ませたくないというママは、無料で利用できる休憩スペースを設けた農園を選ぶのがいいかもしれませんね。 ■プラスαの体験も!いちご狩りだけでも楽しい思い出が作れますが、多くの農園では30分~1時間程度の時間制限を設けています。説明を受けていちご狩りをし、さらにお土産などを見ても、2~3時間もあれば終わってしまうでしょう。せっかくお出かけするなら、さらに楽しめる要素があるといいですね。農園によっては、摘み取ったいちごを使ったジャムやパフェ作りを体験できるところがあります。自分で採ったいちごをジャムにして持ち帰れば、帰宅後もその楽しい気持ちが続きそうですね。オプション料金はかかりますが、その場で体験することで忘れられない一日になるでしょう。また、いちご以外の作物の収穫体験を行う農園も。ほかの作物の収穫時期もチェックしておけば、自然にたっぷり触れられます。純粋にいちご狩りのみを行う農園も少なくないので、その場合は周辺に子どもの遊び場があるか調べてみましょう。農園の多くは郊外にありますが、大きな公園やショッピングセンターなどが意外と近くにあるもの。家と農園の往復だけではもったいないので、立ち寄れるスポットを探しておくのがおすすめです。最後に、いちごをもっとおいしく食べるコツをご紹介。いちごは先端のほうが糖度が高いので、ヘタのほうから食べるとより甘さを感じやすくなるそうです。こうして下調べをしておけば、よりいちご狩りを楽しめるはず!
2017年03月10日こんにちは。「新宿の母二代目、栗原達也(くりはらたつや)」です。今回は、“男の相談”について話そうと思う。さまざまな男性の相談を受けているが、やはり仕事の相談が大半だ。ただ、仕事内容や給料についてではなく、“人間関係”の悩みが一番多い。「人とうまくやれない」という人のほとんどは、話ベタであり、人との関わりを真剣に考えすぎている。まず、会話がニガテだと思うのなら、雑学の引き出しをたくさんもつといい。新聞や本を読んだり、流行していることを調べたり…。ふだんから、スポーツ観戦をしたり、ニュース番組をよく観たりするだけでも、話題の幅が全然違ってくるだろう。ただ、政治関係は、日ごろからかなりの情報をもっているのでない限り、不十分な知識になりやすいから、話題の材料にはしないほうがいいかもしれないな。そして、私が男たちに言いたいのは、“人生も仕事も、いい加減”が大切だということです。ここでいう“いい加減”というのは、別に手を抜くことじゃない。肩の力を抜く。やることはちゃんとやるけれど、過度に自分を追い込まない、ということだ。人間というのは3人集まれば派閥ができるし、心理的に人の不幸を喜ぶところがあるんだ。悲しいかもしれないが、人はそういう面をもった生きもので、だから、イヤな同僚、イヤな上司、イヤなことというのは、世の中に山ほどある。それに対して真剣に考え抜いても、ストレスがたまってしまうだけなんじゃないかな。それよりも、「こういうことをされるとイヤな感じがするから、自分はしないでおこう」と学んで、スマイルでかわせるといい。社会、そして組織においては、周囲との雰囲気を崩さないことがやはり重要だから。そして、同意できないことに対しても、笑顔で対応できるというのは、本当はすごいことです。たいていの人は、「イヤだ」と思うことに対して、口には出さなくても、表情や態度に自然と表れてしまうものなんだ。そうなると、「あの人は…」という目で周囲から見られたり、孤立させられたりしやすい。たとえ、あなたがどんなにすごい能力をもっていたとしても、それを生かせるだけの仕事を与えてもらえなくなるなど、結局はあなたの「損」につながってしまう。社会で働くからには、やはり協調性が必要不可欠だと言える。けれど、もし、「周囲の意見に反しても、どうしてもこれは曲げられない」ということがあるのなら、それを通すのもいいだろう。 ただ、結果を出せなかったり、それができる立場でなかったりするならば、まったく通用せず、ただのわがままと取られてしまう。とくに仕事というのは、どんなに頭がよかろうと、学歴が優れていようと、キャリアが伴わなければ認められないことがよくある。せっかくの高学歴がネックになっている人も、実際にたくさんいるんだよ。ただ、やるならやり通すこと。中途半端では、「口先だけで、ダメな人」とレッテルを貼られてしまうだろう。実行するときは、誹謗(ひぼう)中傷は間違いなくあるが、やり遂げれば賛同の声が上がり、「あの人はやる人だ」となる。そうしたら、たとえば、3人の上司のうちのひとりくらいは、手を差し伸べてくれるはず。そういう生き方は私も好きだし、素晴らしいと思う。しかし、こういったテは何回もやるものではなく、「ここぞ」というときにやるものです。肝心ではないことに気を取られすぎず、自分の仕事に誇りをもってがんばってほしい。これは、ひとりでも多くの男性に伝えたいな。 当たりすぎ! 完全鑑定16項目【あなたの人生、この先こうなる!】
2017年03月10日確定申告や年末調整の時期になると、よく目にする「扶養」という言葉。ママ友との会話で「扶養から外れないように働かないと!」なんて耳にしたことがある方も多いのでは?扶養家族になると税金や保険料がおトクだとはなんとなく知っているけれど、「ばっちり理解しています!」という方は少ないようです。また、2016年には税額控除や保険料にかかわる大きな変更もありました。今回はそんな「扶養」について、基礎知識から今後の見通しまでわかりやすく解説します!そもそも「扶養」ってどういう意味?扶養とは本来「生活を助け、養う」という意味です。一般には、自力で生活するのがむずかしい子どもや高齢者、収入のない家族を「経済的に養う」という意味で使われます。日本では一定の範囲の親族を扶養する義務があると法律で決まっています。扶養される人のことは「被扶養者」といいます。■ママなら知っておいた方が得な場合もこの「扶養」について、なぜ知っておく必要があるのでしょうか?すごく簡単にいえば、扶養家族になると「税金・社会保険料・年金」で免除してもらえるお金があるからです。ようするにおトクということ。ただし、免除が適用されるためには範囲や条件が決まっています。具体的に見ていきましょう。「扶養家族」って誰のこと?会社員やパートタイマーの方は、年末調整や契約時などに「扶養家族の有無」を確認されたことがあるでしょう。扶養家族となるためには、収入面などで制限があります。つまり、よく耳にする「扶養の範囲内で働く」というのは、正確には「扶養控除、社会保険料と年金の免除対象となる扶養家族の範囲から外れないような収入で働く」ということです。ここでポイントになるのが、扶養家族には「税法上の定義」と「社会保険の定義」の2種類があること。それぞれに収入の限度額や親族の範囲がちがうので注意してください。よく耳にする「103万円/130万円の壁」も、実はこの2つの定義に関係しています。次から詳しく見ていきましょう。【定義その1】税法上の「扶養家族」とは?扶養する家族がいると、所得税が軽減されます。これを「扶養控除」といいます。対象となる「扶養家族」の定義は、次の4つの条件すべてに当てはまる人です。(1)配偶者以外の親族(6親等内の血族および3親等内の姻族)または都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること(2)納税者と生計を一にしていること(3)年間の合計所得金額が38万円以下であること(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)(4)青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払いを受けていないこと、または白色申告者の事業専従者でないこと参考: 国税庁HP ■扶養控除と103万円の壁たとえば高校生のお子さんがアルバイトをしていても、年間の給与収入が103万円以下なら扶養家族となり、家計を担っているご家族(父親や母親など)は所得税の負担が軽減されます。お子さんは養子や里子でもOKです。配偶者は扶養控除の対象ではありませんが、(2)~(3)の条件を満たしていれば「配偶者控除」の対象になります。ただし、事実婚(いわゆる内縁関係)は対象外です。また、103万円を超えた場合も「配偶者特別控除」という制度で141万円までは極端に税額が上がらないようになっています。ちなみに、フリーランスなど自営業の場合は、年間の収入から必要経費を差し引いた収入(事業収入)が「38万円以下」であれば控除の対象となります。ただし、配偶者控除については2016年12月に与党税制協議会で「見直し」の方針が決まりました。現状では103万円までの基準を150万円に引き上げて、150万を超えても201万円以下までは控除の一部を受けられるように変わります。政府は2030年1月からの実施を目指していて、パートタイマーなどが103万円を超えても働きやすくなることを期待しています。【定義その2】社会保険の「扶養家族」とは?社会保険料が免除となる「扶養家族」の範囲は以下のとおりです。(1)主として被保険者の収入で生計を維持している3親等内の親族(内縁《事実婚》の配偶者含む)(2)内縁(事実婚)の配偶者の父母と子(3)内縁(事実婚)の配偶者死亡後の父母と子ただし収入の制限があります。年収が130万円未満で、なおかつ被保険者の年収の1/2未満、別居の場合は被保険者からの仕送り額より年収が少ないことが条件です。これらを満たせば「被扶養者」として保険料なしで保険に加入できるわけです。年金も同様の基準で、保険料が免除されます。■社会保険料と130万円の壁年収が130万円以上になると、被扶養者から外れてしまうため自分で社会保険に加入しなければなりません。これがいわゆる「130万円の壁」です。ただし、以上は被保険者が会社員の場合です。たとえば夫が自営業で妻がパートタイマーの場合、夫も妻も「国民健康保険」と国民年金の「第一号被保険者」に加入することになるので、保険の配偶者控除は関係ありません。むしろ妻のパート先で保険に加入したほうが、保険料が安くなることも。2016年10月から! 新たな「106万円の壁」とは?実は、2016年10月から施行されている「厚生年金保険・健康保険の加入対象拡大」によって、もう1つ「106万円の壁」ができているのをご存知でしょうか?影響を受けるのは、おもにパートタイマーなどの短時間労働者です。具体的には以下の条件をすべて満たす方は、厚生年金と健康保険に加入しなくてはいけなくなりました(学生と75歳以上はのぞく)。・週の決まった労働時間が20時間以上(※残業はのぞく)・月額賃金が88,000円(=年収106万円)以上(※賞与、残業手当などはのぞく)・勤務期間1年間以上の見込み・従業員501人以上の企業に勤務(※2017年4月から500人以下でも労使協定で合意すれば対象に)つまり、これまで年収130万円の範囲内で被扶養者として保険料を免除されていたパートや短時間の派遣で働く方も、勤務先で保険料を負担しなくてはいけなくなります。これが新たな「106万円の壁」です。月々の保険料は家計にとって大きな負担なので、扶養の範囲を超えるかどうかは、悩みどころですよね。■「扶養手当」と「扶養控除」のちがいとは最後に「扶養控除」と混同しやすい「扶養手当」についてご説明します。扶養手当とは、企業ごとに設定している「扶養する家族に対して支給される手当」のことです。法的な決まりはないので金額は会社によってまちまちですし、中小企業などでは手当がない会社も。対象となる家族の年齢について「18歳まで」といった基準があったり、収入について年間103万円、130万円といった制限があったりします。詳しくは勤務先に確認しましょう。 「扶養」の定義を理解して、これからの働きかたを考えよう政府が進める働き方改革や「女性活躍」といった流れを受けて、扶養控除の条件や扶養家族の範囲も変わってきています。今回ご紹介した現状と今後の流れをしっかりおさえて、これからのご家庭のマネープランや働きかたを考えてみてくださいね。 【主要参照URL】 No.1180 扶養控除|国税庁 No.1191 配偶者控除|国税庁 No.1195 配偶者特別控除|国税庁 被扶養者とは?|全国健康保険協会 国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き|日本年金機構 平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大)|厚生労働省
2017年03月10日先月、わが子がバレンタインにチョコをもらってきた! しかしホワイトデーの流儀を彼らは知らない。告白チョコだけでなく、女の子同士の友チョコも定番化しているこのご時世、今どきホワイトデーのお作法を押さえつつ、上手にサポートする方法を紹介します。■今どきホワイトデーの基本作法ひと昔前までは、ホワイトデーといえばバレンタインのチョコをもらった男子が女子にお返しをする…というイメージでしたよね。でも最近では、男女関わらず友達間でチョコをプレゼントし合う「友チョコ」が定着しつつあります。子供たちの世界でもこの流れは広がっているので、「ホワイトデー=友チョコのお礼」と広義に考えておきましょう。いずれの場合も、子供の間で高価すぎるお返しは不要です。また、「学校で渡すことは禁止」とされている場合は、登校時に持参しないよう要注意。放課後に渡せるのがベストですが、タイミングが合わないようなら前後の週末に渡せるよう協力してあげてください。■悩む「お返し」どうしよう?!最もポピュラーかつ定番はやはりお菓子。子供が(特に女子は)「手作りお菓子をあげたい!」と言い出すこともありますよね。幼児の場合、相手のご家庭が衛生面や成分などを気にされることもあるので、お菓子にする場合はなるべく手作りを避け、既製品にしておくのが無難です。そのかわり、お返しに添えるものを手作りしてみては。巾着や小物入れを可愛い布地で作っても楽しいですよ。迷うのが複数人からのバレンタインチョコの場合。お返しはチョコの金額に見合うものをそれぞれに渡すべきか、全員一律がよいか、悩むところですよね。そのような時は、子供同士で「○○ちゃんからお返しにこれをもらった」などと報告し合うケースも想定し、同じ学校や同じ習い事、などといったコミュニティ単位で一律にしては。数種類の市販菓子をアソートにして、お揃いのセットを作るのもおすすめです。100円ショップなどでも可愛いラッピング材が揃うので、子供と一緒に選んで仕上げてもいいですね。小学生高学年の女児などには、キラキラ系の文房具やヘアアクセなどのおしゃれアイテムも喜ばれます。なお、一律にするのが心苦しいほど豪華なチョコをもらってしまった場合は、子供用とは別に親御さん向けにお礼をするなどでフォローするといいでしょう。■男児のホワイトデー対策もぬかりなく最後は定番・告白系バレンタインへのお返し。未就学児は親主導での対応になると思いますが、小学生男児なら本人が自分で対応するようになりますよね。後から「もらいっぱなしで無視しちゃった!」と発覚しないよう、わが子がチョコをもらっていたら、ホワイトデーの準備するよう促してみましょう。また、デリカシーのない行動をとらないよう、「他のお友達の前でお返しを渡さない」「はやしたてたり、おちょくったりしない」などのマナーも念のためレクチャー。相手の気持ちを考え、乙女心を大切に扱えるのがカッコイイ男なんだ、と教えてあげてください。もらってももらえなくても、なんだか気になる子供のバレンタイン。ホワイトデーを通して、親子の会話を楽しみながら成長を見守れるといいですね!
2017年03月10日いつもお世話になっているじいじ・ばあばへ、日頃の感謝の気持ちを込めて贈り物をしたい。でも、どんなものが喜ばれるか全く分からない… そんなときは、還暦や古希などの長寿のお祝いタイミングにあわせて、ちょっと特別な贈り物をしてみませんか? 実際に、長寿のお祝いを兼ねて、スペシャルな贈り物をプランされた方に、「こんなものが喜んでもらえた!」というアイディアを伺いました。■そもそも、長寿祝いって?最初の長寿のお祝いとしてよく耳にするのが「還暦」。還暦は60年で十干十二支が一巡し、もとの暦に還ることから60歳の誕生日を祝うようになったもので「赤いちゃんちゃんこを着る」というのが有名ですね。中国の詩人の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来する古希は70歳のお祝い。「喜」の草書体が七を3つ重ねたようで七十七と読めることに由来する喜寿は77歳。このように、長寿のお祝いにはそれぞれに由来があります。■その1. 「家系図」をプレゼント! 知らなかったご先祖さまが判明お父さんのお父さんの、そのまたお父さん… とさかのぼっていくことで、知らなかった人物と巡りあえる家系図。その家系図を実の父の還暦祝いにつくってあげた、という人がいます。「手に入れるのが難しそう」というイメージがありますが、本籍地の役所に問い合わせて戸籍・除籍謄本を取り寄せるだけと意外と簡単に入手することができます。プレゼントした家系図で、江戸後期から明治ごろの祖先が判明した人もおり、この話題でおおいに盛り上がることもできそうですね。■その2. 「じいじ・ばあば・孫・わたし、全員お揃いアイテム」で記念写真わが子とおそろいのポロシャツを長寿のお祝いにプレゼントした人もいます。パパやママとおそろいはよくありますが、じいじ・ばあばとおそろいはなかなか機会がないものですよね。おそろいの洋服を着て写真を撮れば思い出に残りますし、じいじ・ばあばも孫と同じアイテムならずっと大切にしてくれそうですね。■その3. 「家族行事×長寿のお祝い」でより印象深い思い出に趣味もないし、欲しいものもない。そんなじいじ・ばあばには家族みんなで過ごす行事にプラスαの贈り物をしてみるといいかもしれません。毎年みんなで旅行をしているという人は、宿に「還暦のお祝いで…」などと伝えておくと、赤いちゃんちゃんこを用意して記念撮影してくれたり、食事の一部をお祝いメニューに変更してくれるところがあるようです。家族行事も長寿のお祝いを兼ねて企画すれば、より印象に残る思い出になりそうですね!なかなか伝えることのできない感謝の気持ちも、長寿のお祝いを兼ねれば照れなく伝えることができるかもしれません。贈り物をした後は、家族だんらんの時間をおおいに楽しみましょう。
2017年03月09日家事に子育て、仕事と、働くママの毎日は大忙し。やることが山積みで気持ちだけが焦ってしまう……ということもあるのではないでしょうか。焦って頭が真っ白になってしまうと、結局やるべきことに手がつかなくなってしまいます。やることだらけで途方に暮れてしまうようなときは、まず自分の心を上手に落ち着かせましょう。■STEP 1. まず深呼吸! 「焦っている」という状況を受け止める気持ちが焦ってパニックになってしまったとき、「私は大丈夫」「焦っていない」などと自分に言い聞かせるのは逆効果。まずは焦っているという現実を受け止めた方が、心はラクになります。そして、その場で大きく深呼吸を。空気が体中に行き渡る様子をイメージしながら鼻から息を吸い、ゆっくりと長く口から吐いていきます。数回繰り返すだけでも、自然と気持ちが落ち着くのを実感できますよ。■STEP 2. やらなければいけないことを整理する深呼吸をして気持ちが少し落ち着いたら、やらなければいけないことや不安の原因を紙に書き出してみましょう。チラシの裏に走り書きでも構いません。焦りの原因を書き出して明確にすることで、心の中のモヤモヤが少しずつ消えていくはずです。書き出した項目の中には、落ち着いて対処すればさほど焦る必要のないものが含まれているはずです。やるべきことに優先順位をつけ、重要度の低いものはひとまず切り捨ててしまいましょう。焦りの原因は、山積する問題を一気に片付けなければという気持ちの空回りでもあります。今必要なことだけをハッキリさせれば、「実はそれほど焦る必要なない」ということに自分自身で気づくことができます。■STEP 3. 朝のうちに家事を3つ片付けておく働くママにとってもっとも忙しい時間帯が、夕方から夜にかけて。保育園のお迎え帰りに買い物を済ませ、「お腹がすいた」という子どもをなだめながら夕食を作り、子どもを風呂に入れて寝かせて……と、息つく間もない忙しさです。「夜寝る前にこんなにやるべきことがある」と思うと、それだけで気持ちが焦る原因になってしまいます。おすすめは、朝のうちに家事を少し多めに片付けておくこと。食器を洗う、洗濯物をたたむ、風呂掃除、部屋の床をざっと掃除する、夕食のおかずを一品だけ作っておく、など、できそうなことを3つほど済ませておきましょう。慣れるまでは、朝の家事を1つプラスするところからはじめてみて。帰宅後にやらなければいけないことが少し減るだけで、気持ちがぐんとラクになりますよ。心に余裕を持つコツは、「あれもこれもしなきゃ」と完璧を目指さないこと。焦ってしまったときは上手に気持ちを切り替えて、自分のペースを取り戻してくださいね。
2017年03月09日イギリス生まれのヤンチャな機関車「トーマス」。ママ世代ではジオラマに模型だった映像が、今ではCGアニメーションへと変化。表現方法は変わっても、子ども達からは変わらぬ人気を集めています。今回は「きかんしゃトーマス」の日本でのマーケティングを担当するソニー・クリエイティブプロダクツの西岡敦史さんと、長年、同社でクリエイティブを担当してきた久岡たつやさんにインタビュー。トーマスのはじまりは、ある牧師が息子に語り聞かせた機関車の物語。その歴史と、魅力に迫ります。■トーマス誕生の経緯と歴史「きかんしゃトーマス」の原作となるお話は、イギリスのウィルバート・オードリー牧師によって書かれました。それが1945年に出版された汽車の絵本『3だいの機関車』という絵本です。久岡「実は最初の絵本に、トーマスは登場しません。最初はエドワード、ヘンリー、ゴードンのお話でした。オードリーさんのイメージだと主人公はエドワードだったと思います。子どもの頃に住んでいた家のそばで働いていた機関車をイメージして作ったみたいですね。トーマスが出てくるのは、2巻目から。息子であるクリストファーにねだられて、彼がトーマスと名付けたお気に入りの木製玩具をキャラクターとして登場させたそうです」西岡「玩具は、もともと緑色の機関車。それで2015年に発表された長編作品『きかんしゃトーマス トーマスのはじめて物語』の中にも、初めは緑だったトーマスが青に塗られるシーンがあるんですよ」久岡「トーマスに書かれている車体番号は1番。クリストファーが2歳くらいの時にはその玩具に“1”しか書けなかったから、1番になったという話も聞いたことがあります」西岡「ストーリー自体は、幼いクリストファーが病気になったときに、オードリーさんが物語を語り聞かせたのがはじまりなんですよね」久岡「イギリスは読み聞かせの文化なので、オードリーさんが自分の好きな鉄道の記憶を紡いでお話を作っていったようです。彼は今で言う機関車好きの“鉄ちゃん”だったと思います」西岡「実は現在、その息子が引き継いで本を書いているんですよ。お父さんは26巻までで、27巻からの作者はクリストファーです。トーマスは、イギリスでは70年以上の歴史があるので誰もが知っている3世代キャラクター。日本で絵本が出版されたのは1973年で、原作の誕生から30年近く経ってからなんです」久岡「絵本が初めて出版された1945年は、第二次世界大戦が終わった年。本当はもっと早く出したいという話もあったけれど、物資不足でなかなか本が出せず、戦後になってようやく出版できたという経緯があります。物資がなかったので、紙の質も良くないんですよ」■トーマスの魅力と、オードリー牧師の願いひとつの乗り物である機関車を、まるで人のように描いたトーマスの世界。そこには道徳心を伝えたいという、牧師ならではの願いが込められていました。久岡「初めて映像を見た時に僕も、機関車に灰色の顔が付いていることにビックリしました(笑)。蒸気機関車は自分で燃料を燃やして動力を作って走っているから、生き物に近いという印象なんでしょうね。頑張って走っている蒸気機関車を観ると手を振る人がたくさんいるっていうのも、そういうことなんじゃないかなって」西岡「トーマスは、出てくるキャラクター設定がすごく現実的。ガキ大将もいるし、ワガママもいるし、気が弱いのもいる。個人的にはイギリスならではのリアルな設定だと思います。現実離れしていないから、感情移入しやすい。一般的に子ども向けのアニメは勧善懲悪がハッキリしているけれど、トーマスはそれがないのが特徴じゃないかと」久岡「やっぱり牧師が書いた話だから、道徳心を根付かせたいという思いがあるんだと思いますね。“悪いことをすると罰が当たる、でも反省すればいいんだよ”って。だからお話では、みんなワガママを言って結局失敗するけど、その後、自分が悪かったんだと反省する。また何度も同じことを繰り返すけどね(笑)。物語の根底は、人の成長を諭すというところにあるのでしょうね。またオードリーさんはお話を作るうえで、子どもが簡潔に理解できるような文体にすること、さらにお話の内容は実際の鉄道であったことをベースにすることを心がけていたみたいですね」久岡「後年、オードリーさんは絵本を通じて保存鉄道に関心を集めることを目的にしていたようです。実際、絵本では保存鉄道を舞台にしていたり、ステップニーという実在する蒸気機関車がブルーベル鉄道という保存鉄道の象徴として登場したりしています。子どもに対しての道徳心と共に、蒸気機関車を忘れないでほしいという気持ちで絵本を書いていたんですね。執筆していたころの鉄道が蒸気機関車からディーゼル機関車に変換する時期だったので、お話ではディーゼルが意地悪に書かれていたりもするのでしょう」■紆余曲折を経てアニメ化が実現初めてのアニメーション化は、1984年。絵本の出版から実に40年近く経ってからでした。長い長い道のりを経て、ある人物との出会いを契機にようやく実現したのです。西岡「アニメ化が実現したのは、ブリット・オールクロフトという人物が映像化しようと思い付いたのがきっかけだと言われています」久岡「実は、それ以前にも映像化を試みたらしいんですけど、あまりにも出来がよくなかったようでオードリーさんが映像化なんてダメだと却下したみたいです。ブリット氏はBBC(イギリスの公共放送局)のプロデューサーで、もともとトーマスが好きだったこともあり、どうにか映像化したいと持ちかけました。オードリーは最初前向きじゃなかったけれど、自分が鉄道のジオラマと模型を作っていたこともあって“ジオラマでやればいいのでは?”と提案したらしいということです。映像化が成功したもうひとつの要因は、監督がデヴィッド・ミットンという『サンダーバード』の制作に携わっていた人だったことかもしれません。制作でデヴィッドと組んだことで、イギリスの特撮技術を生かして、ジオラマを使ったあの世界観ができたんじゃないかと。実際には、ジオラマのほうがセルアニメやストップモーションアニメよりもコスト的に安かったらしいですけどね。必ず原作から映像化するという約束のもとで、TVシリーズが制作されました」■ジオラマの制作秘話ママ世代には馴染みのあるジオラマと模型による撮影の裏側とは?久岡「ロンドン郊外のスタジオの中にセットを組んで、1シリーズ全26話を一度に制作します。山のセットを作ったら、山が出てくるシーンを全話分撮る。それが終わったらセットを変える…すごくちっちゃなカチンコで『よーい!』って(笑)。できたところから上映するのではなく、26話分を一気に撮影してその後、編集して放送するというシステムだったと思います」西岡「撮影に使っていたジオラマは、スタジオいっぱいに広がっていてすごく大きい」久岡「周りには空のカーテンがあって、晴れ・夕焼けっていうのを変えながらセットを組んでいました。隣にある工房で、職人さんたちが機関車から建物や小物までを作っているんですよ」西岡「今はCGになって表情が豊かになりましたけど、昔は目が動くだけでしたからね。顔の表情も、笑っている顔や怒っている顔をはめ変えたりして」久岡「とにかくすべてが手作業だった。煙をタイミングよく出したり、線路に沿った形で天井にもカメラ用のレールを引いて、機関車が走るシーンは列車を機関車たちの目線で撮影した。手作りなので手間がかかる。でも、それだけ映像に存在感がありましたよね」 ■ジオラマからCGへの変換2009年、従来のジオラマからCGアニメに変換され、ナレーションは森本レオさんからジョン・カビラさんへ。今でも毎年、20~26本程度の新作を制作しているそうです。西岡「CGへの変換はコスト面など…時代ですね。ジオラマで撮るとセットも大掛かりだし、人もたくさん必要。やっぱり歴史を知っている人からは“あの味がいいんだ”と反対意見もあったけど、子どもたちは違和感なく受け入れてくれました。実写からCGになって表現力は格段に上がり、ジャンプや激しいアクションが増えている。全体的にきめ細やかで綺麗ですしね、実写だと限界がありますから」久岡「スピード感や機関車の大きさは、CGのほうが伝わっていると思います。カメラワークとして入れなかった場所も映像化できるし、また人間の表情も表現できるようになりました」西岡「ただCGになっても、友情やチームワークがテーマであるので変わっていないし、それはずっと受け継がれているもの。勧善懲悪を打ち出すのではなく日常の姿を描いているところも、原作から全然変わっていないですね」久岡「うん、作品として一本貫いているところがあるからね。これからも時代の流れで変わっていく部分もあるかもしれないけど、根底にあるオードリー牧師の精神は変わらないでほしいですね」■イギリスでのトーマス過去に何度もトーマス誕生の地・イギリスを訪れているというお二人。イギリスにおいて、トーマスはどのような存在なのでしょうか?西岡「オードリーさんが小さな頃に育った家は、重要文化財に近い位置付けで保存されていて、トーマスの絵とオードリーさんが住んでいた期間が記されたプレートが壁にはめ込まれています。彼が最後に牧師をやっていた教会にはトーマスのステンドグラスがあって、文化的なものとして大事にされているんですよ」久岡「今でいうところの聖地巡礼もできそうな感じ(笑)」西岡「本当に(笑)。イギリスでは歴史も日本より長いので、マーケットとしては大きいです。人口は日本の半分だけど市場は同じくらいあるので、一人あたりのマーケットに対する貢献度は2倍くらいあるのかな」久岡「イギリス人は鉄道発祥の国というプライドもありますしね。でも幼児期は乗り物…とくに機関車や鉄道は、世界共通でみんな好きですよね」■日本でのトーマス日本では、1990年にフジテレビ「ひらけ!ポンキッキ」内のコーナーとして初めて「きかんしゃトーマス」が放送されました。今でもNHK教育テレビジョン(Eテレ)で、毎週放送されています。西岡「ここ3、4年で、女の子のトーマスファンが増えてきました。テレビで放送されているというのもあるけど、静岡県で本物の蒸気機関車を改造したきかんしゃトーマス号が走っていたり、ミュージカルだったりとライブで楽しむ機会が増えたので、男女の隔てがなくなってきた気がします。日本でも、トーマスを子どもの頃に観ていたお母さん達が自分の子どもにトーマスを観せるという年代になってきたし、日本の市場規模は間違いなく世界で5本の指に入ります。だからこそ、日本からの要望もある程度は受け入れてもらえるっていうのはありますね。僕らが権利を預かってから“日本の機関車が欲しい、欲しい”と言い続けてやっと通ったのがヒロ(2010年公開の映画『きかんしゃトーマス 伝説の英雄(ルビ:ヒロ)』で初登場)なんです。D51の人気もあって、反響はすごかったですね」久岡「新橋駅にある機関車を観て、子どもが“ヒロ、ヒロ!”って言っているもんね(笑)。作品の中でも、一番印象的なのはやっぱり『きかんしゃトーマス 伝説の英雄(ヒロ)』ですね」西岡「僕も同じです。CGになって映画もたくさんの人に観てもらえたし、ヒロの玩具もすごく売れた。劇中にも、日本っぽい木の橋を渡るところがあるんですよね」久岡「そうそう、渡月橋みたいな」西岡「ヒロは陰の立て役者で、あまりワガママな感じがしない。そんなところも“日本人”がうまく表現されていると思います」■歴史的背景とトーマスヒロがD51をイメージしているように、キャラクターはすべてが世界の機関車やディーゼル機関車をモデルにしています。そのチョイスも、時代にそって変化を遂げてきました。久岡「アレンジはしているけれど、基本的にすべて存在する列車。初期の頃は彼の好きなイギリスの蒸気機関車ばかりだったけど、だんだんグローバルに展開していくようになって、外国のキャラクターが増えました。あとは蒸気機関車の仲間として、エミリーという女の子が出るようになったのも時代の流れ。以前は女の子は客車や問題のあるディーゼルだったりして、メインのキャラクターにはいませんでした」 ■『映画 きかんしゃトーマス 走れ!世界のなかまたち』の見どころ登場するキャラクター数が多いのも「きかんしゃトーマス」の大きな特長。原作では30程度だったキャラクターが、今では機関車だけでも100を超えるくらいに増えました。今回の映画にも、たくさんの新キャラクターが登場します。西岡「『映画 走れ!世界のなかまたち』は、海外では昨年公開されています。昨年はオリンピックイヤーだったので世界中からアスリートが集まるというテーマだったようですね。各国のキャラクターは本当に個性豊か。しかも日本でいうヒロのように、それぞれの国の機関車を応援したくなりますよね。今回の映画で今までと大きく違うのは、ミュージカルの要素が強く、歌のシーンが多いこと。子どもも物語に入りやすいし、よりキャッチーな映像になっていると思います」久岡「昨年はどちらかというとアクションや冒険だったけど、今回は楽しいミュージカル」西岡「ちなみに、映像の各キャラクターに声をあてたのは日本が初めてなんですよ」久岡「イギリスは読み聞かせの文化なので、ナレーターひとりしかいなかった。最初のナレーションはリンゴ・スターだったし、いろんな人がナレーターを務めてきた。それがCG化するタイミングで、本国でも声あてに変えたんです」西岡「この映画では、歌もすべて声優さんに吹き替えてもらっています」久岡「日本版では、声優さん達がみんな一生懸命歌っていますよ!」西岡「トーマスのアニメ版長編作品としては初めて女性ゲスト声優としてお招きした渡辺直美さんも、アシマというキャラクターにぴったりとハマっているし、歌もガンガン歌っている。すごく上手なので、ぜひ注目してほしいですね」『映画 きかんしゃトーマス 走れ!世界のなかまたち』4月8日(土)より、シネ・リーブル池袋、全国イオンシネマ(一部劇場除く)ほかにて全国公開HP: 【提供】ソニー・クリエイティブプロダクツ【配給】東京テアトル(c) 2017 Gullane (Thomas) Limited.
2017年03月09日小さい子どもがいると、どうしても行きづらいところが出てしまうもの。そのひとつに映画館がありませんか? 作品によってはファミリー鑑賞の回を作ったりといったサービスはあるものの、それもまだごく一部で限定的な試み。子ども向け映画であっても、予告編で子どもがびっくりして泣きやまず、何も見れないままやむなく劇場を後に……なんて経験をしたパパ・ママはけっこういるのではないでしょうか。そんな中、もっと子どもと一緒に映画館で映画を楽しみたいと思っている人にとって、心強いシアター「CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)」が、昨年9月1日に誕生しました。JR田端駅から徒歩約5分のところにあり、全20席の小さな映画館。なんと親子鑑賞室があるのです!映画館=子連れはいけないというイメージを覆した場所この親子鑑賞室は通常の座席空間とは別に設けられた小部屋。ベビーカー1台と親が一人入れるほどのスペースです。しかし、この部屋は完全防音構造でスクリーンの見える窓と、映画の音が流れるスピーカーを完備。もし上映中に子どもが泣いてしまったり、ぐずってしまったときは、こちらに移動して、ほかに気兼ねすることなく、安心して映画を鑑賞できます。まさに、いつ泣くかわからない赤ちゃんを持つ親としてはうれしい、ほかの劇場にはないセーフティスペースといっていいでしょう。この親子のスペースを作った理由を代表の平塚千穂子さんはこう明かします。「この劇場を始める前に上映スペースをやっていて。そのときに、北区十条にある子育てママの応援サロン『ほっこり~の』さんの皆さんと出会いました。そこで、みなさんといろいろとお話しをすると、子どもが突然泣き出したりするので、周りに迷惑がかかることを考えると“映画館には怖くていけない”と。実際は映画館にいきたいのだけれど、ためらう親御さんがたくさんいる。これはどうにかならないものなのかなと思い、いざ劇場を作ろうとなったとき、親子鑑賞室のアイデアは自然とわいてきました」(平塚千穂子さん)子連れだけじゃない、発達障害、目や耳が不自由な人にも対応新たな発想のもと作られた親子鑑賞室は大好評。ただ、劇場サイドとしては意外なことになっているそうです。「劇場はすべての人に開かれたユニバーサルシアターを銘打っているので、それを前提にみなさんいらっしゃています。お子さんが多少ぐずったり、泣いたりしても、それを子連れでないお客さまがあまり気にしない。“いいよ、いいよ”といった感じですごく温かく見守ってくださるんです。だから、思ったより使う親子が少ないというか。けっこう、多少ぐずってもそのままいれちゃう。ということもあって、最初から親子鑑賞室を希望される方もいらっしゃるんですけど、まずは通常のお席にどうぞと私はご案内しています。その一方で、たとえば発達障害をお持ちのお子さんが、上映から1時間ぐらいすると、どうしても話をしたくなってしまう。それで親子鑑賞室に移動されて話しながらみたりといった感じで使うケースも出ていて。当初考えていたよりも、より幅広い方が安心して使える良いスペースになったなと感じています」このように子を持つ親としてはとにかく安心。ちょっとした身動きでさえはばかられるような窮屈さがある昨今の映画館に対して、CINEMA Chupki TABATAにはいろいろな人が同じ空間を共有して、映画で泣き笑いする昭和の古き良き映画館のような温かな時間が流れています。全座席にはイヤホン完備、日本映画にも日本語字幕をその最大の理由は、先ほど平塚さんの話に出たユニバーサルシアターであるということ。同館は、子ども連れだけに開かれた映画館ではありません。ユニバーサルシアターとは、目の不自由な人も、耳の不自由な人も、車いすの人も、発達障がいのお子さんや精神障がいの人も、だれもがいつでも安心して、一緒に映画を楽しむことのできる映画館。そう、すべての人に開かれているのです。平塚さんはこう話します。「私がこの映画館を作るに至った出発点は1999年のこと。チャップリンの『街の灯』を、目の見えない人たちに届けるというイベントに関わることになったのがきっかけでした。そこで映画を観ることを諦めていた視覚障がい者の方たちと出会ったんですけど、調べてみると欧米の映画館では、当たり前のように視聴覚障がい者へのサポートがあって、封切りと同時にその新作映画を見ることができる。ところが、そういうサービスが日本には一切ない。だったら“自分で作ろう”と、City Lightsというボランティア団体を立ち上げました。その中で、視覚障がい者の方にむけた上映会や映画祭など行ったところ、やっぱり常設のハコがあると便利だから、どうしてもほしい。そこで当初、目標に掲げたのがバリアフリー映画館を作ること。ただ、バリアフリーという言葉がどうもしっくりこない。もっともっと広い意味にしたい。そのとき、障がいがあってもなくても関係なく安心して参加できるユニバーサルキャンプというのを八丈島でやっている、ユニバーサルイベント協会の方と出会って、これだと思ったんです」すべての人に開かれたユニバーサルシアターは、さまざまな配慮と創意工夫がなされています。まず、全座席にはイヤホンが搭載。常時、場面解説の音声ガイドを聴くことができるシステムになっているので、視覚に障がい害のある方も、一緒に映画を楽しむことができます。また、イヤホンで本編の音を増幅できることで難聴の方にも対応しています。次に、日本映画を上映するときも、日本語字幕付きでの上映。聴覚に障がいのある方も、一緒に映画を楽しむことができます。さらに劇場は入口からトイレ、客席まで完全バリアフリー。車いすのまま映画を観ることができます。そして、人の大勢いるところが苦手な子どもや、赤ちゃんをお連れの方には鑑賞室というように、みんなが安心して映画を楽しめる映画館になっています。ほかにも駅からの誘導や手話サポートといった予約サービスがあったりと、ほんとうにどんな人も迎えてくれる体制が整えられています。おそらく日本でもっとも間口の開かれた映画館といっていいかもしれません。人工芝がひかれた床、360度のフォレスト・サウンド、振動が伝わるスピーカーもその一方で、映画を見せる劇場としてのこだわりも。シアター内は“森の中”をイメージして、木や緑を感じられるものをところどころに設置。床は人工芝が敷かれ、屋内にいながらなにか野外を思わせるようなリラックスできる空間になっています。子どもだったら地べたに座ってみたくなってしまうかもしれません。また、音で映画をイメージする視覚障がい者の方のためにもできるだけよい音響環境を作りたいということから、360度音に包まれる“フォレスト・サウンド”を実現。音響監督の岩浪美和さんの監修・コーディネイトのもと音響設計がなされ、劇場の前面、側面、後面、天井までスピーカーを配して、森にいるように優しく音に包まれる音響になっています。さらに映画の音を振動が感じられる、抱っこスピーカーも用意されています。触れ合ってみないと分からなかったできごとがたくさんオープンして半年が経ちますが、平塚さんは劇場を通して人の輪ができ始めていることがうれしいそうです。「おかげさまで多くの方に足をお運びいただいています。何よりうれしいのは、いろいろな方にお越しいただけていること。これまでたとえば視覚障がい者に向けた上映会やイベントをいろいろとやってきましたが、来てくださるのはどうしてもボランティアやそういった活動に興味のある人に限られていました。しかし、映画館ということで、もちろん障がいのない人もきてくださる。すると、『あれ、目が見えない人が映画を見ている、どういうこと?』みたいなことになって、障がいをお持ちの方への見方が変わる。触れ合って知ることで彼らの中に何かしらの意識の変化や気づきがある。たとえば、目は見えるけど音声ガイドを聞いてみた方から、『ちょっとだけ目の見えない方の世界が想像できた』といった感想をいただいたり。その一方で、視覚障がい者の方から、『音声ガイドのおかげではじめて見える人と同じタイミングで笑えてうれしかったです』というお言葉をいただいたりして。自分が目指してきた障がい者の方もそうでない方も、映画を一緒に楽しむというひとつの目標が達成されつつある。今は、いろいろな立場にいる人同士が相互理解できる場になってくれるんじゃないかという手応えを感じています。この前も、視覚障がい者の方がちょっと道を迷ってしまったら、地元の人が連れてきてくれたり。商店街のみなさんが障がいをもつ人をお店に受け入れてくれる体制を整えてくださったりと、本当にこちらも予期しないような嬉しいこともいろいろと起きています」最後に、今後の目標を聞くと「まだまだ至らないところもありますが、課題に一つひとつ向き合い、クリアして、もっともっとみなさんに愛される劇場にしていきたい。今後もお客さまときちんと向き合っていきたい」と代表の平塚さん。「今は無駄や遊びが許されないというか。何事も効率化・デジタル化されてしまうような時代。そういう意味で、じっくり吟味して上映作品を決め、それに字幕も音声ガイドもほぼ手作りでつけていく。お客さま一人ひとりと向き合うことを大切にする僕らのやり方は、アナログ過ぎてもしかしたら時代遅れなのかもしれない。ただ、オープンして5ヶ月、自分たちの目指す道は間違ってなかったかなと今は思っています。今後は、この劇場がこの地域の文化の発信地で拠点になっていけたらと思っています」と支配人の佐藤浩章さん。CINEMA Chupki TABATAは、これまでにない映画館。今後どんな成長を遂げていくのか期待が高まります。ちなみに、3月の上映作品は、宮沢りえ主演で昨年度の日本の映画賞レースを沸かせた『湯を沸かすほどの熱い愛』、日雇い労働者の街と呼ばれる大阪市西成区釜ヶ崎で38年続く施設「こどもの里」に密着したドキュメンタリー『さとにきたらええやん』、龍村仁監督による人気ドキュメンタリーシリーズの最新作『地球交響曲 第八番』の3本。3/19(日)は終日、東京藝大アニメーション専攻学科の学生さんたちと共催で、「アニメーションマーチ」というイベントを開催。大人から子どもまで楽しめる、学生たちの作った短編アニメーション作品を無料でご鑑賞できます。親子鑑賞室もあるユニバーサルシアターに、ぜひ一度、足を運んでみては?(水上賢治) CINEMA Chupki TABATA 北区東田端2-8-4 マウントサイドTABATATEL 03-6240-8480営業時間 10:00~23:00(水曜定休)料金 一般1500円/シニア(60歳以上)1000円/学生1000円/中学生以下500円アクセス JR山手線「田端駅」北口から徒歩5分
2017年03月09日春は引っ越しシーズン。「パパの転勤で」「入園、入学を機に」など、この春引っ越しをする家庭もあるかもしれません。引っ越しによる環境の変化は、ママやパパはもちろん大変ですが、子どもにとっても大きなストレスになってしまいます。新しい環境で安心して生活をスタートさせるために、子どもの心もしっかりフォローしてあげたいですね。■「引っ越しの理由」子どもにどう話す?小さな子どもは、引っ越しをしなければいけない理由がまだきちんと理解できません。中には、知らない家に遊びに来ているだけだと考え、引っ越しから数日経ったころ「(前の)おうちに帰ろう」と言い出す、なんてことも。だからといって子どもにきちんと話をしないまま引っ越しをすると、急な環境の変化がストレスを与えてしまいがちです。「パパのお仕事の場所が変わるから、みんなで新しいおうちに行くんだよ」「このおうちとはさよならしなくてはいけないんだよ」など、子どもに分かる言葉できちんと説明しましょう。園や近所にお友達がいる場合は、「おうちが変わってもずっと友達でいられるよ」「また会えるよ」と、不安を取り除いてあげてくださいね。■引っ越し後の「ポジティブなイメージ」を伝えよう引っ越しはママにとっても大変な作業です。荷造りや手続き、新しい土地での生活のことなど、不安なことも多いですよね。でも、その不安が子どもに伝わると、大きなストレスになってしまうことが。ママの不安を解消するためにも、引っ越し先の場所のことを事前に調べておきましょう。「広い公園がある」「美味しそうなレストランがある」など、子どもが喜びそうな情報は親子でシェア。もし遠方でなければ、子どもと一緒に引っ越し先の土地に一度足を運んでみると、新しい生活をイメージしやすくなりますよ。■子どもと一緒に荷造りを引っ越しで大変なのが荷造りです。「できれば子どもが寝た後や園に行っている間に、パパッと済ませてしまいたい」と考えるママも多いかもしれません。でも、子どもにとっては、知らないうちに自分のおもちゃなどが段ボールに詰められて、部屋がガランとなっているのはとても寂しいもの。少し時間がかかるかもしれませんが、できれば荷造りは子どもと一緒に行うようにしましょう。「新しいおうちではこれをどこに置こう」などと話ながら荷造りをすれば、引っ越しに対する子どもの不安も軽くなるはずです。■引っ越し後は親子で挨拶回り引っ越し後に行うご近所への挨拶回りは、できるだけ家族みんなで行いましょう。周りにどんな方が住んでいるのかが分かれば子どもも安心しますし、近所に同じ年頃の子どもがいれば知り合うきっかけにもなります。買い物や散歩などにも親子で出かけ、新しい土地のことを知っておきたいですね。大きな道路や交差点など、危険な場所のチェックも忘れずに。引っ越し後は荷ほどきや片付けなど、ママはやることがたくさん。でも、新しい場所ではできるだけ親子でゆっくり過ごし、子どもに変わった様子がないか気を配ってあげましょう。子どもを不安にさせないために、積極的にスキンシップをとるようにしてくださいね。■転園を伴う引っ越しの場合は?転園をする場合は、可能であれば新しい園を事前に見学させてもらいましょう。これから通う園の様子を知ることができれば、子どもも新しい生活をスムーズにスタートしやすくなります。新しい園に通い始めたら、新入園のつもりで気長に慣れるのを待ちましょう。前の園でできていたことができなくなることもありますが、叱ったり責めたりするのはNG。とくに転園してすぐは、先生達も子どもの様子に注意を払っているはずです。しっかり園とコミュニケーションをとり、心配な点があれば積極的に尋ねるようにしてください。一般的に、子どもは年齢が低いほど環境の変化への適応力も高いものです。引っ越しによる子どものストレスを和らげるために、しっかりとフォローをしてあげたいですね。
2017年03月08日隠れているものを見つける作業って、なんだかワクワクしますよね。「探して見つけ出す」遊びはたくさんありますが、絵本の世界にはバラエティに富む楽しい「かくれんぼ絵本」がいっぱい。まずは簡単なものから挑戦して、見つける喜びをわが子に体感させてあげましょう。みつけてかぞえて どこどこどうぶつ著:ルース・ラッセル/訳:小林 美幸/出版社:河出書房新社 「みつけてかぞえて どこどこどうぶつ」(絵本ナビ紹介ページ) ゾウ、トラ、ペンギンにオウム、カメレオン、ちょうちょ…。こちらは動物たちがたくさん登場する絵さがし絵本です。「見つかるかな?」という問いかけの文面は優しく、小さなお子さんにおすすめ。クイズの数も多くないので、ユニークなイラストをゆっくり楽しむ余裕があります。最後に「何がどこにあったか」答え合わせできるので「あれはどこにあったんだろう?」なんてモヤモヤすることもありません。絵本を読んだあとは動物園や水族館にお出かけしたくなるかもしれませんね。さがしえ12つき作:なかざわ くみこ/出版社:白泉社 「さがしえ12つき」(絵本ナビ紹介ページ) 昔懐かしい風景とともに、四季のある日本の風習や文化を学べるのがこちらの絵本。季節ごとの行事や、知識が自然と身に付くテーマ性を持った一冊です。ほのぼのとした家庭の風景に心を癒されながら、日本に根付く暮らしの様子を遊びながら知ることができます。パパやママとだけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんとも会話しながら読むことができます。ミッケ!1作:ジーン・マルゾーロ/絵:ウォルター・ウィック/訳:糸井 重里/出版社:小学館 「ミッケ!1」(絵本ナビ紹介ページ) 色とりどりの雑貨やおもちゃの写真からお目当てのものを探すこちらは、ご存じの方も多いはず。「1」は、数あるシリーズの中でも「初心者さん向き」で見つけやすいと評判です。思いもしない場所に隠れているから集中力との勝負! この本を開くと宝物を探すように子どもたちの目が輝いてしまうので、寝る前の読み聞かせにはおすすめできません(笑)。探しものがある程度見つかったら「○○はどこ?」なんて、親子でオリジナルクイズを出し合うのも楽しいですね。どこどこ?セブン(1)著:藤本 真/出版社:自由国民社 「どこどこ?セブン(1)」(絵本ナビ紹介ページ) 同じように見える世界、でもよく見ると7つの間違いがあるんです。何気なく並べられているようで、絶妙なセンスを感じる石ころでできた「LOVE」の文字はアート作品のよう! 子どもに頼まれたけれど探すのが面倒というママも、「まるでオシャレな写真集を見ているみたい」とリラックス気分にさせてくれるのでおすすめです。表紙がかわいらしいので、ギフトにも向いています。どこ? めいろで さがしもの作:山形 明美/出版社:講談社 「どこ? めいろで さがしもの」(絵本ナビ紹介ページ) 「どこ?」シリーズの最新作! 今回のテーマは「迷路」です。部屋、森の中、水の中など、細やかに作りこまれた立体ジオラマ写真を目にしていると自分が壮大な冒険ストーリーの主人公になった気がしてきます。探しもの絵本はちょっとまだ難しいかな? というお子さんにもちょうどよく、もし探しものが見つからなくても、簡単にゴールできる迷路があるのでお遊び要素は万全。奥行きを感じさせる魔法のような配置に、ママも思わず「これはすごい…」とうなり声をあげてしまうはずです。自分で探して自分で見つける「かくれんぼ絵本」は、子どもの集中力を楽しくきたえてくれます。どちらが先に「あった!」といえるか、ぜひ親子で競争してみてくださいね。データ協力: 絵本ナビ
2017年03月08日ランドセルにデスク、教科書、文具…などなど、子どもが小学生になるタイミングでは必要なモノも増えます。限りあるスペースにどうやって収納するか、迷っている方がいらっしゃるかもしれません。そこで、この春新1年生になるお子さんがいるお片づけのプロ、本田和さんのご自宅におじゃまし、子どもが使いやすい&片づけやすい学用品の収納方法を実際にお見せいただきました。お話をうかがったのは…本田和(ほんだ・かず)さんパーソナルスタイリングサロン「 フルリール 」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。まねしたいアイディアがたっぷりです! ■リビング学習をすっきり!初めてお子さんが小学生になるにあたり、本田さんがまず考えたのが勉強をどこでするか。子どもたちは、家ではほとんどをリビングで過ごすことと、先輩ママのアドバイスなど総合的に考えた結果、勉強部屋やデスクはあえて用意せず、「リビング学習」スタイルをとることにしました。<本田さんが考える学用品の置き場所の課題>・子どもにとって使いやすいこと・省スペースで、リビングに溶け込むことこの2点を軸に、リビングの一角に学用品スペースを設けました。それがこちら。お子さんが小学生になるタイミングで買い足した家具は、写真のオープンラックのみ。半畳にも満たないコンパクトなスペースに、お片づけのプロならではの工夫がたくさんつまっています! ひとつひとつ、見ていきましょう。●ランドセル置き場:写真A「モノの定位置を決めるのがお片づけの基本です。小学生になったばかりの子どもでもかんたんにできるのが『置く』こと。ランドセルを定位置に掛ける方法もありますが、じつは、子どもにとってランドセルのような大きくて重いものを『掛ける』アクションは案外難しくて、結局そのへんにぽいっと置かれてしまうことのほうが多いんです。そんなことを考えて、わが家ではオープンラックに置くだけの方法にしました」(本田さん)●持ち物・着替え置き場:写真B「ラック上のケースには、ランチョンマットや移動ポケットなど、学校で毎日使うものを入れています。横のカゴは、着替えセットです。わが家では1年くらい前から、『自分が翌日着る服は夜のうちにセットする』を、子どもたちとのお約束にしています。上の子の小学校生活が始まったら、ランチョンマットや移動ポケットもカゴにインする予定です。この方法にしてから、朝の服選びに時間をとられたり、持ち物準備でバタバタしたりすることが減りました。ママにとっても、朝の時間がとても楽になるはずです!」(本田さん) ●グルーミング・スキンケアグッズ:写真C「朝のお支度が一ヶ所でできるように、くしやヘアゴム、日焼けケアクリームなどもセットにしてケースに。必要なものをすべて入れてあるので、うっかり日焼けクリームを塗り忘れた! なんてこともありませんし、親が塗ってあげなくても自分でするようになります。使い終わったらまたケースに戻すだけなので、散らかり防止にもおすすめです」(本田さん)●空きスペース:写真D「これからモノが増えることも考えて、あえて空きスペースもつくっています。今ここにおいてあるのは、辞書と鉛筆削り。じつは、ここにもちょっとしたこだわりが(笑)。辞書って大きいし、リビングに置くとなるとけっこう存在感が出てしまうんですよね。そこで、インテリアのじゃまにならないよう、表紙に合皮レザーを貼ってリメイクしてみました。もうひとつこだわったのが、鉛筆削り選びです。毎日使うから電動がいいけれど、コードがあるとコンセントの近くしか置けないな…など、あれこれ考えながら探して、電池式の電動鉛筆削りにたどり着きました。ちょっとしたことですが、買ったものの使えない! を避けるのもお片づけのコツなので、モノを増やす前に活用シーンをじっくりシミュレーションするようにしています」(本田さん)■子どもの動線をスムーズにご覧いただいたとおり、本田さん宅では小学校グッズを1ヶ所にまとめています。実際に子どもの動きに当てはめてみると…。<子どもの動き>・学校から帰ったらランドセルをラックに入れ、そのままリビングで勉強をする・夜に翌日の準備。服やランチョンマット、移動ポケットをカゴにセットし、ラックの上へ・翌朝はカゴの服を着て、身だしなみを整えると、子どもがやること、やらせたいことは、ラックの周辺ですべてできるように計算されているのです。「じつはこれが、子どもが自主的に行動するためのコツなんです」と、本田さん。「親子でルールを決めても、子どもにとってプチストレスなことはやらなくなってしまうものです。たとえば、コート。玄関のコートハンガーにかけるようにお約束しても、毎回リビングのソファにぽいっと置かれて、結局ママが片づけていませんか? この子どもの行動にも理由があります。玄関って、冬場は冷えますよね。だから、コートを着たまま快適なリビングまで来たくなるのは仕方がないことなんです。このたとえであれば、コートハンガーはリビングの子どもの手が届くところに設置するのが◎。生活スタイルはご家庭によって異なりますので、子どもの行動とその理由を見ながら、無理なくできるようなモノの置き方、収納の仕方を試してみてくださいね。お片づけも含め、身の回りのことは子ども本人がやってくれるようになると、子どものためになるのはもちろん、親も楽になります(笑)。最初はママやパパも手伝いながら、ルーチン化できてしまえばこっちのものですよ!」(本田さん)子どもの使いやすさへの工夫をこらしながら、すっきりはキープされている本田さん宅のリビング。今回お見せいただいたテクニックを、みなさんのおうちの快適空間づくりにも取り入れてみてくださいね!
2017年03月08日春の訪れを感じさせる季節になってきました。春の一大イベントといえば、やはりお花見。きれいに咲いた桜を見ながら盛りあがるのは本当に楽しいものです。ただ、そんな楽しいお花見の中でも、事前に良い場所を確保する「場所取り」が毎年加熱してきて、最近では多くのトラブルが発生しているようです。そこで今回は、お花見シーズンがくる前に、違法になってしまうかもしれない場所取りはどんなものなのかをお話しします。■公園にシートを敷いた場所取りは違法?公園は、他者の共同使用を妨げない範囲で、その用法に従って自由に使用できるというのが原則です。都市公園法において、「都市公園に公園施設以外の工作物その他の物件又は施設を設けて都市公園を占用しようとするときは、公園管理者の許可を受けなければならない。」と定められています(同法6条1項)。これに違反した場合には6月以下の懲役または30万円以下の罰金に処される可能性があります(同法38条2号)。ただ場所取りのためにブルーシートを敷く程度のことは「占用」とはいえず、「自由使用」の範囲内といえるでしょう。もっとも、花見当日の何日も前からブルーシートを敷いて、さらに簡単に撤去できないようにくいを打つといった行為は、状態によっては、「占用」に該当するとして、都市公園法違反となる可能性があります。また、各都道府県が条例によって公園内における禁止行為を定めています。たとえば東京都立公園条例では、「都市公園の管理に支障がある行為」を禁止しています(同条例16条10号)。これに違反した場合には、5万円以下の過料を科すことを定めています(同条例25条)。住んでいる地域や花見を行う地域の条例をきちんと確認することをおすすめします。なお、対価を得て場所取りを行うことは、東京都迷惑防止条例違反となり(同条例3条)、50万円以下の罰金または拘留もしくは科料に処せられる可能性があります(同条例8条4項1号)。■芝生にスプレーで場所取りをした場合には器物損壊罪における「損壊」には、物理的に破壊することに限らず、広く物の効用を喪失させる行為を含むとされています。カラースプレーを使って、芝生に線を引いたり、自身の名前を描いたりして、場所取りをしたとき。もしこのことが原因で、芝生が枯れてしまったり、景観が損なわれてしまったりした場合には、芝生を「損壊」したとして器物損壊罪(刑法261条)が成立し、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金もしくは科料に処せられる可能性があります。また、東京都立公園条例16条2号においては、「植物を採集しまたは損傷すること」が禁止されていますので、こちらの条例違反になる可能性もあります。■お花見で気をつけたいこと・公園の桜を折った器物損壊罪や東京都立公園条例16条2号違反になる可能性があります。・ごみを公園に放置した東京都立公園条例16条9号違反になる可能性があります。・酒に酔って下半身を露出した公然わいせつ罪(刑法174条)が成立する可能性があります。また、酒に酔った状態で車を運転すれば、道路交通法違反(同法65条1項)になります。万一事故を起こして人を死傷させた場合には、自動車運転死傷行為処罰法の適用により、行為類型に応じて重い刑罰に処せられる可能性もありますので、絶対にやめてくださいね。■まとめ桜の花は、咲いている場所が美しければ、より一層美しく見えるものです。花見客みんながマナーを守って観賞することで、桜は私たちにより一層の感動を与え、話にも花を咲かせてくれるものかと思います。お花見では、家族や友人、仕事仲間と楽しく飲んでいるうちに、ついつい他者に対する配慮がおろそかになりがち。でも自分たちの花見をすてきな思い出にするためにも、犯罪に該当する可能性のある行為はもちろんのこと、酒に酔って大声を出して騒ぐなど、ほかの花見客を不快にさせるような行為についても、控えるように心がけましょう。監修協力:弁護士法人アディーレ法律事務所 (東京弁護士会所属)
2017年03月08日日本音楽著作権協会(JASRAC)が、音楽教室などから著作権料を徴収する方向で検討していることを受け、大手音楽教室などの企業や団体はこの方針を反対するための「音楽教育を守る会」を結成しました。その他、アーティストや作詞家からも、「子どもには無料で使ってほしい」と言う声があがっています。実際に音楽教室に通わせている人もいる親の意見を聞いてみましょう。Q.音楽教室への著作権請求、どう思う?1.請求すべきだと思う 9.9%2.請求すべきではないと思う 61.4%3.わからない・どちらとも言えない 28.7%過半数以上の人が請求すべきではないと思うと回答しました。カラオケなどの営利目的での使用で著作権請求するのはいいとして、音楽教室での使用まで含むのはどうなの? そして、なぜ今になって? という疑問があるようです。■楽譜からも取っているのにさらに取るなんて!ピアノ教室などで使用する楽譜にはすでに著作権料が含まれています。当然子どもが習うときにもその楽譜を買っているわけですから、さらに著作権請求をするというのが理解できないという人が多数派。「楽譜には著作権料発生してますよね。さらに、それを使用する教室から取るんですか? 二重取りではないんでしょうか?」(千葉県 40代女性)「演奏するための著作権といった感じでしょうか。確かに音楽教室は恩恵受けてますが、レッスン料に上乗せされるのはどうかなと」(広島県 40代女性)「楽譜で払ってるのに。なんだかんだお金が欲しいだけなのに、もっともらしい理由をつけようとしてあさましいと思います」(神奈川県 40代女性)■なぜ今さら? JASRACへ不信感を抱く人も今まではよかったのになぜ今さら徴収するのか、ということを疑問に思う人もいました。急に「それ違反ですから、お金払ってください」なんて、お金目的と思われても仕方ないのかもしれません。「なぜ今さらこういうことが問題になるんでしょうか? 請求すべきなら、もっとずっと以前からされるべきじゃないんでしょうか」(東京都 40代女性)「ちょっとせこくないですか」(愛知県 30代女性)「今さら徴収するなんて、お金目当てと思われても仕方がない気がする」(千葉県 30代女性)■音楽教室は演奏ではなく練習営利目的での演奏に著作権料が発生するのはいいとして、教室での演奏にまで発生してしまうというのはおかしいという冷静な意見を言う人もいました。音楽教室での演奏は、あくまで練習ですよね。「音楽をはじめ、著作物には著作権があり、お金がかかることは当然だと思います。しかし、教室での演奏、つまり練習にも著作権料が発生するというのは違和感を感じます。教室では『著作権のある音楽』に対して授業料を払うのではなく、先生の指導に対して支払うのですから」(神奈川県 40代女性)Q.音楽教室への著作権請求、どう思う?アンケート回答数:7090件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月07日「100均のスポンジは安くてお得だけど、すぐへたれちゃう」「もっと長持ちして、見た目にもいいスポンジはないかな」と思ったことはありませんか?そこで今回は、人気ブロガーさんが絶賛するキッチンスポンジをご紹介。その魅力を徹底チェックしてみました。■驚異の長持ちパワーに注目みなさんのお宅では、どんなキッチンのスポンジをお使いでしょうか。「5個入りで100均のものから、ちょっとお高めのものまでいろいろ試したけど、どれも使い続けるうちにへたれてしまってダメ」「見た目の色合いやかたちもあまり好きじゃない」など、いまひとつ満足するキッチンスポンジに出会えていない方はきっと多いはず…。できればそこそこの価格で長持ちして、しかも、キッチンのシンクに置いてもすっきり見えるスポンジだったら、ベストですよね。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 驚異の長持ち力!お気に入りのキッチンスポンジ~使用後ガチレポ~ 』よりそんな条件を満たしてくれるキッチンスポンジを絶賛するのは、エキサイトブログの人気インテリア&収納ブロガー、「WITH LATTICE」のNa~さん。なんと驚くのが、その脅威の長持ちパワー。半年以上使い続けてもなかなかへたれないそうですが、これが使い続けた姿だそうです。↓たしかにへたっていませんね。現在は半年おきのペースで交換しているそうですが、これは『 サンサンスポンジ 』(黒)という商品。汚れ落ちは問題ないし、硬さもしっかりしていて、水切れも最高とおすすめしています。雑菌が繁殖する隙を与えないほどの速乾力という点にも注目です。しかもNa~さんが気に入っている点はこのブラックという色。キッチンのスポンジというとピンクやグリーン、イエロー、オレンジなど昔ながらの色合いのものが多いなか、ブラックというのはちょっと新鮮かも。「ブラックなので汚れも目立たないし、キッチンに置いていてもチカチカしない」というところがお気に入り。 Na~さんのお宅のように清潔感のある白いシンクなら、ブラック&ホワイトですっきり見えます。■使用感+スタイリッシュな見た目も大満足エキサイトブロガー iebiyoriさんのブログ『 最高のキッチンスポンジ 』より そんなNa~さんの記事を目にし、ご自身でも試してみたら「すっかり気に入ってしまった」というのは、人気のインテリア・収納ブロガーで有名な「IEbiyori」のiebiyoriさんことmkさん。「自分の中で最高のスポンジに出会ってしまった」とおすすめしています。mkさんが食器洗いのスポンジに求める条件 ・あわ立ちがよい ・あわ切れがよい ・乾きが早い ・へたれないこの4点をすべてクリアしているそう。「少し大きめのスポンジですが、こんなふうにいろいろな形に変幻自在なので、すみずみまできれいに洗えます」とその使用感に満足しています。さらに、品質はもちろんのこと、mkさんもこのスポンジの色とシンプルなデザインがとくに気に入ったようです。「シンク周りはできるだけすっきり見せたい私のようなタイプには、本当に待ち望んだ食器洗いスポンジでした」と絶賛。Na~さんやmkさんのお宅のように、白くておしゃれなキッチンに置いてあっても違和感がないばかりか、むしろスタイリッシュなモノトーンの色合いとスクエアなフォルムがおしゃれに見えますね。スポンジそのものがインテリアのひとつにもなっているともいえそう。とくにキッチングッズはホワイトとブラックで統一しているという方にはおすすめです。ところでこのスポンジ、5個入りで1,242円なので、1個あたりにすると約250円。半年ぐらい長持ちしたとしたら、1年約500円で、5個入りなら2年半ももつという計算に…。そう考えると、コストパフォーマンスの高さはトップレベルといえそうです。100均のものから、有名どころのスポンジまでいろいろ使い続けてきたmkさんも、「私のベストな食器洗いスポンジを求める旅はこれでおしまい」とおっしゃっています。■コスパ最高の評判がブロガーの間でますます広がって人気のインテリアブロガーさんたちの評判が口コミで広まり、ますます多くのブロガーさんたちが愛用するようになったこのキッチンスポンジ。整理収納アドバイザーとして快適な暮らしをめざすエキサイトブログ「ラクからはじまる楽時間♪」の・chitose・さんもそんな愛用者のおひとりです。エキサイトブロガー ・chitose・さんのブログ『 話題のキッチンスポンジ使用感&わたしのおススメ用途 』より長年『パックスナチュロン』という有名なスポンジを愛用されていたそうですが、ピンクというレトロな色合いが引っかかっていたのだそう。そんなときに出会ったのが、この黒のサンサンスポンジ。Na~さんやmkさんのおすすめスポンジの評判を知って、試してみたそうです。使い心地を比べてみた感想がこちら。【サンサンスポンジがいいと思う点】・泡立ち&泡持ちは、パックスナチュロンと同じぐらいよい。・スポンジ目が粗めなので…泡切れ&水切れがとてもよい。パックスナチュロンも泡切れ&水切れが優れていると思っていましたが、サンサンスポンジは、それをはるかに超えている。・素材がしっかりしているので…まったくへたりがない。・弾力がある素材なので…かなりしっかり洗えてる感がある。・色がモノトーンなので…おしゃれ感が高い。・パッケージが真空になっているので…収納スペースを取らない。これは食器洗いを手伝ってもらいたいご主人の感想も含めてだそうですが、ご主人がちょっとだけ気になるのは、「パックスナチュロンと比べると、泡のキメが大きめ」という点。そんな意味では少し課題もあるようですが、・chitose・さん的には「相当優秀なキッチンスポンジ」とのこと。しっかりしているので、シンクの掃除にも役立ちそうだとおすすめしています。エキサイトブロガー 宇高有香さんのブログ『 新しいキッチンスポンジとストックの収納場所 』よりまた、ライフオーガナイザーとして活躍されているエキサイトブログ「丘の上の家」の宇高有香さんもmkさんの記事を目にされて、手に入れたおひとり。さっそく使ってみたら…。「ビジュアル、サイズ、機能、やっぱり間違いないです!」とその使用感をレポされています。「基本的に我が家は食器や調理器具をほぼ食洗機で洗うため、手洗いは少ないので、スポンジを替える頻度も少なめ。5つあればかなりもつのではないかと思っています」と宇高さん。「いい買い物をした」と喜んでいました。「なるほど。それならわがやも試してみよう」と筆者もさっそく手に入れてみましたが、どのぐらい長持ちするか、いまからワクワク。理想のキッチングッズに出会えると、家事をする気力もアップするので、とても楽しみです。人気ブロガーさんたちがこぞっておすすめするその使用感、みなさんも体験してみてはいかがでしょう。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 WITH LATTICE 」のNa~さん・「 IEbiyori 」のiebiyoriさんことmkさん・「 ラクからはじまる楽時間♪ 」chitose・さん・「 丘の上の家 」の宇高有香さん
2017年03月07日春の卒園&入園シーズン。「今年はうちの子も卒園」というママは、せっかくならお祝いの記念に親子ペアのコサージュを手づくりしてみませんか? いまからでも間に合う、手づくりアイディアを3つご紹介します。 市販品ですませてももちろんよいのですが、簡単につくれて、ふだん使いも楽しめるかわいいものなら、お子さんもにっこり! 今回は、ハンドメイドブロガーさんのおすすめのアイディアとつくり方のコツをご紹介しましょう。■その1.「レースペーパー」がコサージュに早変わり晴れの日の胸もとをキュート&華やかに飾るコサージュ。主役のお子さんはもちろん、ママもいっしょに親子ペアにしてみたら、いい思い出になりますね。女の子の好きなピンクや水色、パープルをはじめ、晴れの日にふさわしいホワイトまで、かわいくてフェミニンなコサージュづくりを提案しているのは、エキサイトブログのハンドメイトクリエイター、「MaMan Marche *mamaのままごとな生活」*MaMan*さん。エキサイトブロガー MaMan*さんのブログ『 *レースペーパーな花咲く♪フェミニンバックチャーム・・・の、色・いろいろ♪* 』より いろいろな素材を使ったコサージュづくりを楽しむMaMan*さんがとくにおすすめするのは、レースペーパーでつくれる簡単コサージュです。パールビーズやレースを飾ればより一層華やかに変身できるとてもキュートなアイディア。どれも100均でも手に入る素材なのでお手軽です。さっそくそのレシピを教えてくれました。<用意するもの><材料>・レースペーパー2枚・パールビーズ7個・トーションレースやリボンレース 各50センチ・コサージュピン(皿つき)1個・手芸用ワイヤ60センチ<道具>・梱包用の透明ビニールテープ・はさみ・目打ち(文房具のコンパスでも可)・速乾性ボンド(ジェルタイプ) <つくり方> 1.2枚のレースペーパーの裏と表全体に透明なテープを貼っていく。(※テープの重なり目は3ミリぐらい重ねるように)レースペーパーからはみ出たテープはラインにそってカット)2.1のペーパーを8等分にカットし、角2ヵ所を丸くカットする。3.2のパーツの先端を半分に折り、中心から2.5センチ上の箇所を穴開けし、通し穴をつくる。ワイヤの中央にビーズを1個通し、ワイヤを2本一緒にして花びらパーツの穴に通していく。4.3の花びらパーツ16枚すべて同じ向きでワイヤを通し終えたらビーズを押えながら全体を輪にし、ビーズの根元にワイヤを巻いて、ギュッとしっかりしぼって固定させる。5.4の残っているワイヤにビーズを6個通し、1個目に通したビーズの穴にワイヤを再度通して、中央のビーズを囲むように固定させる。6.5の作業後に残っているワイヤの先端を裏側にまわし、デコレーションとなるレース等を束ね、その中央をワイヤで巻き、しっかり固定させる(※リボンレースはお好みで)。7.コサージュピンのお皿箇所に、接着剤をたっぷり塗る。そして裏の中央にしっかり押さえ付け、固定し乾かす。8.これにて基本形のレースペーパーコサージュの完成。針や糸は使わず、ワイヤやボンドがあればできるので、工作感覚でトライできそうですね。「梱包用の透明ビニールテープで手軽にコーティングするだけで、長い期間活用できるアクセサリーアイテムに変身することが、このレシピの魅力です」とMaMan*さん。「特にレースペーパーは繊細なレース模様がくり抜かれていて、上品な雰囲気が漂う素材なので、春の晴れやかな装いにお似合いです」といいます。たしかにレースペーパーの模様は夢あふれるものやキュートなものが多いので、女の子のハートをつかみそう! お店にはないオリジナル感があるので、お子さんといっしょに好きな色や柄を選んで楽しんでみるといいでしょう。洋服に合わせて何色か組合わせてもかわいく仕上がります。卒園式や入園式の晴れの日コサージュとしてはもちろんのこと、バッグチャームとしてふだん使いにもOK。使わないときはお部屋のインテリアとしても楽しめそうです。■その2.「造花+ビーズ」をアレンジするだけ手づくりは初心者というママでも「さらに簡単に試せる」とMaMan*さんがご紹介してくれる、もうひとつのアイディアは、造花をアレンジしてつくるフラワーコサージュ。エキサイトブロガー MaMan*さんのブログ『 *春の卒業・入学シーズンに向けて・・・手作りコサージュ色々♪*(造花編) 』より 100均やクラフトショップで品揃えが豊富でリーズナブルな造花が、ぐんと上品で華やかな印象に早変わり。ビーズやデコパーツを加えてひと手間かけることで、晴れの日にぴったりのすてきなコサージュになる、というわけです。そのつくり方は、1輪の造花のガクやくきを取り除いてから、手芸用のワイヤを使って、大きなパールビーズを花のまんなかに通します。ワイヤの両端を花の裏側にさしこみ、ぎゅっとねじってからカット。そこにクリップ付きコサージュピンをボンドで接着します。あとは花のかたちや好みに応じて、パールビーズを囲むようにビーズを接着し、花びらのほうには、キラキラした半球型のデコパーツを接着剤でつけていくだけで、すてきなコサージュに。お好みでネックレスやブレスレットと組み合わせてみるのもおしゃれですよ。「こちらはとくに簡単なので、お子さまにも手軽に楽しんでいただけるレシピ。成長の節目に身につける想い出のひと品として、親子で一緒につくっても記念になるかと思います」とMaMan*さん。100均アイテムで手軽にできるので、少しぐらい失敗しても、試しに好きなパーツをつけて楽しくつくってみるといいかも。同系色の微妙に異なる色のお花を、グラデーションで組み合わせたりしてもきっとすてきになるはず。■その3.清楚で上品な「生花コサージュ」も手づくりできる!清楚ななかに華やいだ雰囲気の生花でつくるコサージュも魅力的ですね。お好きな花に100均のリボンなどをプラスしてつくれる、そんなすてきな生花コサージュを提案しているのが、エキサイトブログ「横浜・食べたくなるような花レッスン」のmacrosaさん。エキサイトブロガー macrosaさんのブログ『 入学式・卒業式にコサージュを手作りしませんか? 』より 生花の場合は、お好きな花を買ってきて、20~30分水を吸わてから始めるのがポイント。花の根もと1センチぐらいのところにワイヤーをさしこみ、切り口には水を含ませたコットンを当ててからフローラルテープで止めます。これで1輪が完成。他に組み合わせたい花を同じようにして重ねていく方法で、生花コサージュをつくることができるようです。長さを変えたりして、バランスを見ながら2~3輪組み合わせ、仕上げにリボンを飾り、その上からフローラルテープで巻いていけばOK。あとはコサージュピンをつけてできあがりです。macrosaさんはバラとオーニソガラムを組合せ、リボンを飾っていますが、上品なバラは晴れの日に似合うのですてきですね。ただ、生花の場合は何日も持たないので、前日に作って、ビニールに入れて冷蔵庫へ保存しておくことを忘れずに。さて、みなさんはどのタイプのコサージュに心惹かれましたか? ペーパーレースや造花のコサージュのように、卒園・入園式が終わったあとも、お子さんの髪飾りに使ったり、バッグチャームにしたり…。いろいろ活用できる点はおすすめですが、生花ならではのよさも魅力なので、お好きなタイプを楽しんでみるといいでしょう。この春、卒園、入園を迎えるママとお子さんにとって、すてきな手づくりコサージュが、晴れやかな日の思い出のひとつになりますように。今回ご紹介したエキサイトブロガー・ 「MaMan Marche *mamaのままごとな生活」 の*MaMan*さん・ 「横浜・食べたくなるような花レッスン」 のmacrosaさん
2017年03月07日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人と揉めたくないから、自分の意見を言えない」という、ほっしーさん(33歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■ほっしーさんのお悩み独身でアラサーの女です。付き合って4ヶ月の彼はいますが、最近忙しさを理由に連絡がほぼない状態です。私は人とあまり争いたくはない性格なので、自分の気持ちを素直に相手や周りの人に言いません。仕事でも同じで、言いたい事も言えず、大人しくしていたら周りからないがしろにされたり、1人浮いてしまっている状態です。この先どう生きていけばいいのか、不安で吐き気がしたりします。不安から解放されたいです。どうすればいいのかアドバイスお願いします。※質問内容を、一部読みやすいように編集させていただきました。■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんよりほっしーさん、こんにちは。心屋塾認定講師 坂崎ひでこです。言いたいことを言って人と争うことはしたくない。かといって、今のまま、がまんして、おとなしくして、言いたいことを言わず、ないがしろにされ続けるのも、吐き気がするほど不安。この不安から解放されたい。ということですね。私は、うつで、30代から50歳過ぎるまで、寝たきりで、ひきこもりでした。人と揉めたくないし、「嫌だ、やりたくない」と、そんなことを言うのがこわくて、どんどん人と会わない、いえ、会えなくなりました。がまんしているという自覚さえないまま、言いたいことを言わずにがまんを続けて、倒れました。そもそも、うつになる前から、他人の顔色をうかがっていたし、20代のころは、映画や旅行などは、いつも一人。人との関係は、緊張して気疲れしていました。そんな私からみたら、彼がいるというのは、とてもすごいことです。心屋の考え方に出会って、私とよく似た“こわがりさん”が、ゴロゴロいることに驚きました。その中には、社交的で、充実した生活に見える人も、たくさんいました。ひょっとしたら、他の人も、私とそんなに違わないのかも、そんな気がしました。私は、心屋のかかわりの中で、ほんの小さな小さなことを、手伝ってほしいと頼んでみました。そして、頼まれたことを、断ってみました。おそるおそる、「それは嫌」「こうしてほしい」と言ってみました。ほんとに小さな小さなことを、「それでも大丈夫なんだ」を経験しているところです。“ノー”を伝えても、揉めないどころか、なんでもないこともあります。揉めたけど、大丈夫なことや、もちろん、気まずくなったり離れていく人もいました。私の小さな挑戦は、現在進行形、まだまだ遠慮すること、がまんすることは、たくさんあります。それでも、昔に比べたら、笑っている時間が増えました。ほっしーさんは、どうしたいですか?争いを避けて、がまんを続けますか? 揉めてもいい覚悟で、気持ちを伝えてみますか? 言いたいことや気持ちを伝えてみるということが、今すぐにできなくても大丈夫です。言いたいことを言っても大丈夫かもしれない、今度、言ってみようかなあ。そう思ってみるだけで、大きな変化がやってきます。ほっしーさんは、つきあって4か月の彼と疎遠になりかけているのですね。素直な気持ちを伝えたら、争いになって、破局。今のまま伝えないでいても、疎遠が続いて、消滅。どっちを選んでも、一人ぼっち、と信じている。現実は、自分が信じたとおりになります。ほっしーさんが信じている、「私は一人ぼっち」を、疑ってみてくださいね。私は、一人じゃないかも。私は、応援されているのかも。私は、大事にされているのかも。そういう目で見ると、大事にされて、応援されて、一人ぼっちじゃない現実が、きっと見えてくるようになります。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年03月07日春にお子さんが小学校入学を控え、親子ともにワクワクドキドキしているご家族も多いかと思います。その反面、未知な小学校ワールド。「PTAって大変!?」「親の負担はどれくらい!?」と不安でいっぱいの方もいらっしゃるでしょう。■学校からたくさんのプリント。本当に参加しなければいけない行事はどれ!?小学校に入学してまず驚くのは、持ち帰ってくるプリント類の多さ。校長や学校から出されるもの、PTAから出されるもの、地域から出されるものなど重要なものも、そうでないものも玉石混合で、どっさりと子どもが持ち帰ってきます。その中には、保護者会のお知らせ、講座などのお知らせ、ボランティアのお願い、授業参観など学校への参加を呼びかけるプリントが入っています。できるだけ学校にも協力したいし、子どもの様子も知りたいけれど、働いていたり、小さなきょうだいがいたりすると難しいのが現実。年に数回ある保護者会は、毎回の出席が難しければ、係りや委員を決める最初の保護者会にはできるだけ顔を出し、それ以降のものは調整がつく範囲での出席、などと優先順位をつけるのがおすすめです。■PTAの係りや委員、あなたはどうする?加入が任意であり、加入しない保護者が出てきたことも話題になっているPTA。それでもほとんどの人が加入するのが現状です。考え方や事情によって立場は人それぞれですが、筆者は、公立小学校は学校側だけでできることにも限界があり、保護者の協力が学校生活には欠かせないと感じています。だから、「がんばりすぎず、できる範囲での協力」を心がけています。「がんばりすぎず」というのは、小学校ママ歴も5年近くなり、PTAの仕事というのはやはり「子育て観」が関わってくるもので、子育て観ほど全員一致が難しいものはない、と実感しているからです。特に公立小学校は、「この学校のここが気にいって子どもを行かせている」というわけではないので、ますます価値観はバラバラです。利益の追求という共通の目標を持って動く会社などの組織とは異なり、目標も熱意も集まってくる人もバラバラ。そこで子育て観をぶつけ合うのもなかなか大変なので、「与えられた仕事」をきっちりこなすことや、自分の得意な仕事(例えば書類作成)などで貢献するようにしています。■どうやって「できる範囲の協力」をする!?「働いているから」というのがPTAの仕事の免除の理由にはならなくなってきています。でも、現状平日の昼間をPTAの仕事に割ける人は限られています。それではどうしたらいいでしょう。係りによっては家や土日でもできることも多かったり、特定の時期だけ忙しかったりと働いていても比較的参加しやすいものと、平日の集まりが多くまず難しいものがあります。ただ、表面上はなかなかそれが見えにくく、係りを決める段階でほとんどの人がよくわかっていないのが現状です。係り決めを運任せにするのではなく、リサーチが重要。上の学年にきょうだいがいるママなどに早めに係りや委員の仕事の内容を聞いておき、どの係りや委員なら比較的できるか目星をつけておくことをおすすめします。希望者がいないと、くじ引きやじゃんけんで決められる場合もあるので、大変な係りになってしまうリスクを避けるために、事前にリサーチした比較的やりやすい係りに立候補してしまうのも作戦のひとつです。係りをやると学校の事情もよくわかったり、他学年の知り合いもできたりなど、プラスの面もあります。小学校は、子どもが自分で登下校して、親同士が知り合う機会も園時代よりぐんと減るので、知り合いを作りたい場合は、思い切ってできそうな係りに立候補してみてもいいでしょう。【まとめ:小学校PTAをのりきる 3つのコツ】1)どの係りならできそうか事前にリサーチをしておく2)学校の事情を知りたいならできそうな係りをやってみる3)PTAと仕事は違うと考え、仕事のやり方をそのままPTAに持ち込まないように注意
2017年03月06日子どもの離乳食の時期が終わり、大人と同じメニューを食べられるようになると、親子で外食デビューを考えるママが増えるころ。そこで緊張する外食デビューをスムーズに楽しむために、便利グッズを利用してみてはいかがでしょうか。■転倒防止の必需品とはレストランなどで子ども椅子が用意されている場合、テーブル席ではハイチェアタイプが多くみられます。「うちの子はいつもお行儀がいいから大丈夫」と思っていても、何かのはずみで椅子から落ちることがあるかも。実際に、「外食の際、ママが一瞬目を離した隙に子どもが椅子から落ちた」という転落エピソードは意外と多いものです。転落防止のための必需品は、「チェアベルト」。たためばバッグの中でも邪魔にならないので、外食の際はできるだけ持参がおすすめ。食べこぼしなどの可能性も考えて、水分をはじきやすい素材や、気軽に洗濯できるものを選ぶとよいでしょう。■水をこぼしてしまわないために子連れでの外食の際、多くの飲食店では子ども用の器やスプーン、フォークなどを用意してくれます。お店に用意がなかったときのために、子ども用の器やスプーン、フォークを持参しておくと安心です。ガラス製品や陶器が子ども用に提供された場合などには、割ってしまう恐れも。心配な場合には、お店の人に確認してから、持参したお皿やコップを使うということもあります。また水がまだ上手に飲めない場合には、ストローを持参してもいいでしょう。持参したコップに、少しずつ水を入れてあげると、こぼすことがなく、親も安心できます。そんなときのためにシリコン素材の折りたたみタイプのコップを用意しておくと、外食以外でも外出時にペットボトルから水をあげることできて便利です。■食べにくい食べ物があるときには大人と同じメニューが食べられるようになっても、子どもの一口サイズはかなり小さいもの。食べ物を子どもの口のサイズにカットするには、専用のグッズを使うのがおすすめです。子どもが大好きなうどんなどの麺類には、「ヌードルカッター」を。また、からあげやウインナーには食事用の専用はさみを使うとよいでしょう。■外食デビューを成功させるために初めての外食デビュー。それを成功させるためには、お店選びが一番重要です。小さい子どもがOKなお店であるか、子ども用のメニューがあるか、混雑時間はいつかなどを、事前にお店に確認しておきましょう。食事提供の待ち時間を少なくし、眠くなる時間を避けるといった子どもの負担を少なくしてあげることも大切。そうすると、ぐずることなく、家とはまた違った雰囲気を子どもも楽しむことができるかもしれません。子どもと一緒に外食ができるようになると、楽しさが増える一方、気を配らなければいけないことも多くなります。子どもにも外食の楽しさとそしてマナーを教えることができる絶好の機会でもあります。外食デビューには、便利グッズを上手に活用して、親子ですてきな時間を過ごしてくださいね。
2017年03月06日福岡など一部自治体では夜にゴミ収集を行なっているって知っていましたか。これにはカラスによるゴミの荒らし被害がない、ゴミ収集車による渋滞がなくなるなどのメリットもあるそうです。その反面、人件費が割高だったりなどと言うデメリットも。あなたはゴミを出す時間帯は朝と夜どっちがいいですか。Q.ゴミの夜間収集、どう思う?1.朝の収集が良い 42.1%2.夜間の収集が良い 30.3%3.わからない・どちらとも言えない 27.6%やや朝の収集が良いと言う声が多いものの、夜間収集への賛成の声も30%ほどもあり、意見はわかれる結果になりました。地域性や生活習慣などによっても、朝がいいのか夜がいいのかは変わってくるようです。■バタバタする朝より夜に出したい!夜派の人は、朝の時間は朝食に子どものお世話に、自分の支度と大慌てしているから、朝よりも夜に出したいようです。またカラスがゴミを荒らすことを考えると夜の収集もありなのかもしれません。「夜にゴミを収集してくれる方がいいです。夕ご飯の片付けのゴミも出せるし、朝より出すのが楽です」(山口県 40代女性)「朝だとバタバタするので、夜のうちに出せたら助かります。朝寝坊して困ってしまうのは私だけでしょうか……」(千葉県 30代女性)「夜間の方がカラス被害がなくなると思うので良いが、収集場所のネット片付けと掃除をいつすれば良いかは揉めそう」(神奈川県 40代女性)■防犯や騒音などを考えると朝のままがいい!一方朝派の人は、防犯や騒音などを懸念しているようです。不法投棄や放火などの心配もありますし、作業員の方の安全性も考えると朝の明るいうちの方がいいと言う意見もありました。「朝がいいです。ゴミ捨て場の鍵の管理や清掃も朝の方がしやすいですし。夜は区域外の人が勝手に置いていきそうです」(青森県 30代女性)「個人にとって都合の良い時間と、防犯やモラル的に最適な時間は違うと思います。多少不便でも朝の回収の方が安心できます」(神奈川県 40代女性)「暗い中での作業は危険だと思う。よく見えないので、危ないものが入っててもわからないし。騒音も気になる」(東京都 30代女性)■福岡では昔から夜間収集が当たり前福岡市では、すでにゴミの夜間収集が当たり前になっているようです。住民の満足度も高く、騒音対策などもされています。すでに実施の自治体で人気なら、他の都市でも取り入れるのはアリかもしれませんね。「福岡では40年も前から夜間収集だそうですね。分別されていなければ持っていってもらえないそうです。騒音にも配慮されていて、犬も収集者には吠えないそうです」(千葉県 40代女性)「福岡は夜にゴミを出します。夜9時ごろまでにゴミ捨て場に出します。私はマンションですが、ゴミ捨ての日は朝8時から夜9時ごろまで開けてあり、自分が都合のいい時間に出せるので助かっています。騒音は今のところ気になりません」(福岡県 40代女性)Q.ゴミの夜間収集、どう思う?アンケート回答数:6667件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月06日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち