ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (504/627)
結婚や出産を機に退職し、子育てが落ちついてから再就職を考えるママにとって、「資格」は気になるテーマのひとつ。再就職に役立つ資格があれば、子育て中に勉強しておきたいですよね。そこで今回は、実際に役立った資格とあまり意味がなかった資格について、産後に再就職をしたママに聞いてみました。■英検よりTOEICが有利?グローバル化やオリンピックの開催もあり、英語力のある人材が求められています。しかし、「英検は1級でないと意味がない」と語るのは、現在はパートとして働くSさんです。「英検はそれほど重視していない会社が多く、2級程度では門前払い。求人情報を見ても、英語を使った仕事ならTOEIC800点以上が必須といった条件を設けているところもありました」Sさんは英語がペラペラでも書類の上では英検2級としか書けないので、その能力を履歴書などで証明することは難しいといいます。まずは書類選考で勝ちぬけるよう、現在はTOEICのスコアアップに挑戦しているそうです。TOEICは年に10回、試験を実施しているので、実力を試してみるのもいいかもしれませんね。■すぐに採用される資格とは?不動産会社に再就職したUさんは、子育て中にとった宅建(宅地建物取引士)が役立ったといいます。「独身時代はメーカー勤務。不動産業の経験がないからダメかな、と思ったけれど、いまの会社に雇ってもらえました」不動産系の会社では、この資格がないとできない仕事もあります。法律系の資格のなかでは独学でも合格しやすいといわれているので、子どもが学校へ行っているあいだに勉強しておくのもよさそうですね。■資格をたくさん持っていても意味がない?独身時代から勉強することが好きで、さまざまな資格をとっていたOさん。履歴書にもたくさん書けるから再就職しやすいと思っていたそうです。「でも、私がとった資格は実務経験がないと採用されにくいようで…。簿記3級と医療事務系の資格は、ブランクなく働いている人たちにはかないませんでした」それでも、数ある資格のなかで役に立ったのは、「秘書検定」と「大型自動二輪免許」なのだとか。「秘書検定1級をもっていますが、だからといって秘書になれるわけではありません。そもそも、求人自体が少ないですしね。でも、ビジネスマナーやお辞儀の所作など、面接にも役立つことを学べたおかげで、いまの会社に再就職できたのかもしれません。大型自動二輪免許も仕事に直接役立ったわけではないのですが、履歴書を見た担当者が驚いて、話がはずむこともありました。人事の人は一度にたくさんの人の面接をするわけですから、少しでも印象に残ることは大事だと思います」志望する職種と関係がない資格でも、思わぬところで役立つことがあるとは…。上手にアピールすることができれば、面接を突破できるかもしれませんね。企業は即戦力を求めているので、ブランクのあるママはほかの求職者と比べると不利になることがあります。そんなときでも、アピールの材料となるのが資格です。実務経験がないと採用されにくいものもありますが、まずはパートや派遣で経験を積むという手も。せっかくとった資格を無駄にすることなく、スキルアップする方法も考えていきましょう。
2016年04月27日妊娠して体が変わってくると、思ってもみなかった不調に襲われます。わたしもさまざまな不調に悩んでいたとき、まわりのイタリア人ママたちから「突発的に起こる不調に、持っておくと便利なアイテム」をいろいろ教えてもらいました。文化や国が異なっても、ママとして悩むところはみな同じなんですね。ここでは、そんな彼女たちから教えてもらった「体のつらさをやわらげるための、お助けアイテム」をご紹介します。 ■消毒ジェルで清潔に知人女性が妊娠していたときは肌トラブルが絶えず、いつも顔のどこかに3、4個は吹き出物があり、毎朝鏡を見るたびにゆううつになっていたそうです。「食生活が悪いのかと思って、お菓子やファストフードを食べないようにしたり、化粧品をすべて敏感肌用に取りかえたりした」と、すぐにできる努力をしたそうですが、あまり良くなりませんでした。そんな彼女が妊娠5ヶ月目の検診で、大学病院へ行ったときのことです。検査室のトイレにあった消毒用のジェルを見て彼女が思いついたのは「マメに手と指先を消毒する」ことでした。帰り道スーパーで消毒ジェルを買い、その日からジェルを使い始めた彼女。1ヶ月半くらいで効果が出たそうで「手を洗えないシチュエーションが多いから、外出のときはジェルを入れた香水用のアトマイザーを手放さなかった。ふんわりと香水の香りがするから、体が不調のときも気がまぎれた」といいます。ママになったいまでも、オムツ替えの時などに重宝するので、つねにジェルを持ち歩いているそうです。 ■テーピングで靴ずれ防止教師として働く知人女性が、妊娠中に一番悩まされたのは足のむくみでした。慣れていたはずの靴でも靴ずれするようになり、スニーカーさえつらく感じることが多かったといいます。「休憩時間にマッサージを欠かさなかったけど、それでも靴ずれしなかった日のほうが少ない」と当時を振り返っていました。5、6足は靴を買い替えたそうですがあまり効果がなく、毎朝の出勤がおっくうだったそうです。しかしある日、上の子が公園でケガをして帰ってきたときに彼女はひらめきました。「たいした傷じゃなかったから、家で薬をつけてガーゼをテーピング用のテープで止めたの。そのときに、はっと思いついた」それが、「靴ずれしそうなところにテーピングをする」ことでした。効果はバツグンで、1ヶ月もするとそれまで悩んでいたマメや靴ずれがほとんど消えたそう。「肌色なので目立ちにくく、ばんそうこうよりもはがれにくいからとても便利。サイズが小さいからポーチに入れておけるしね」と、出産後のいまでも外出時の必需品だとか。マイナートラブルを乗り切れるよう「出産後も使い続けていられて、赤ちゃんや自分の体に優しいものを」と考えるプレママほど、身近なところからヒントを見つけるのが上手。気軽に使える「マイアイテム」を探してみるのも気分転換のひとつと心得て、試す価値はありそうですね。
2016年04月26日通信講座のチラシを見て、ちょっと習い事でもしてみようかなと思っても、なかなか実行するキッカケがなくて……なんてことありませんか? 試験日の決まった資格検定を利用すると、目標ができて励みになる上、キャリアアップにもつながります。今回はママの女っぷりを上げるのにぴったりの資格試験をご紹介します。■連絡帳もお手紙もサラサラと! →「ペン字検定」(硬筆書写技能検定)独身時代には何でもパソコンやスマホでこなしていた、という人も、子育てをするようになると「手書き」の必要に迫られる機会がぐっと増えますよね。学生のとき流行っていたかわいい文字もいいけれど、ペン字でサラリと大人っぽく書きたい場面も。硬筆書写技能検定は、全国の都道府県で、県庁所在地での試験を実施しています。検定料も、入門編の5級はなんと¥1,100とリーズナブル。通信講座や自主練はいつでも始められるばっかりにかえって始めにくい……という人には、受験日からスタート時期を決めてみるのもオススメです。■あこがれの編み物上手なママになる! →「毛糸編物技能検定」初歩の腕試しから、講師への道につながる上級編まで、編物のスキルに合わせて受験できる検定です。試験はどの級でも、実技と筆記の両方で行われます。筆記試験に向けては、編み図の読み書きについても勉強することに。編物に興味はあるけど図とにらめっこするのが苦手で……という人は、この検定をチャンスに得意分野にしてしまえば、趣味の世界がぐっと広がるかもしれません。試験は多くの都道府県で実施され、受験者に向けた講習会も各地の支部ごとに催されています。5級は受験料¥2,100(税抜)。子どもや学生はおトクに¥1,100(税抜)で受験できるので、親子でチャレンジするのもオススメです。 ■インテリア・家族の服選びもセンスUP! →「カラーコーディネーター検定」色の合わせ方が上手でオシャレな人がうらやましい、カーテンやベッドカバーの色を選ぶときに決め手がなくて悩む、いつも似た感じの色合いで服を選んでしまう、料理をもっとおいしそうに盛り付けたい……カラーコーディネーターの勉強は、じつはそんな日常的なニーズにも応えてくれるんです。配色には、学べば誰でもコツをつかめる法則が存在します。レインボーカラーを輪にした「色相環(しきそうかん)」を見れば一目瞭然な色の相性、モノトーンとカラフルな原色とが混ざった微妙なニュアンスを分かりやすく分類した「トーン」、色彩がもたらす心理効果をはじめ、知っていると生活をより豊かに楽しめそうな知恵がいっぱい。試験は各都道府県にて実施、複数会場のあるところも。3級は受験料¥5,250(税込)。習い事や資格がちょっと気になっていた背景には、何かでちょっと自分を成長させてみたい気持ちが隠れているのかもしれません。スキマ時間でマイペースに、スキルアップを楽しんでみてはいかがでしょうか。 (鈴木麻里)
2016年04月26日動物が好きな子なら、一度は「犬を飼いたい」といいだすことがあるのではないでしょうか。犬を飼うといいことだけではなく、大変なこともたくさんあることを伝えたい…そんなときには、子どもと一緒にこんな映画を見てみてはいかがでしょうか?■『犬と私の10の約束』犬の立場から飼い主へのお願いをつづった、「犬の十戒」をモチーフにした作品。母からこの犬の十戒を教わった少女がおとなになり、愛犬とのきずなを再確認させられます。「いつも一緒にいたい」「最期までそばにいてほしい」という十戒に反し、少女は引っ越しやひとり暮らしによって、愛犬と離れて暮らすことに。それでも飼い主を思う犬の姿は感動的で、「この約束を絶対に守る!」と思わずにはいられません。登場するゴールデン・レトリーバーのかわいさもあり、子どもにも楽しめるでしょう。鑑賞後は犬の十戒を振り返りながら、おとなになっても守れるかどうか、話し合うといいですね。■『ひまわりと子犬の7日間』宮崎県中央保健所の実話をもとにした作品。保健所に収容された犬と職員が、次第に心を通わせる姿を描いています。殺処分の問題から悪者にされがちな保健所ですが、愛情を持って接している職員もいることが伝わるのではないでしょうか。飼い主が死んだら、その犬は誰が面倒を見るのか? 保健所に収容された犬たちはどうなってしまうのか? そんな犬の飼育にまつわる問題も描かれていて、命の大切さや犬を飼うことの責任を教えられます。■『いぬのえいが』ポチという柴犬の話を中心に、犬と人との日常を全11話のリレー形式で描いたオムニバス映画。ひとつずつの話が長くないうえに、柴犬やコーギーなど、さまざまな犬種が登場するので、飽きっぽい子どもでも見やすいのが特徴です。犬との楽しい暮らしぶりだけではなく、愛犬を失った悲しみや犬に対するイライラなど、さまざまな感情を伝えてくれます。犬との生活をリアルに想像しやすいかもしれませんね。第2弾『犬とあなたの物語 いぬのえいが』も、69犬種111頭もの犬が登場。さまざまな事情で犬が飼えない人にとっても、見るだけでいやされる作品です。子どもは犬を“動くぬいぐるみ”のように考えていることがあります。一緒に暮らす大変さや責任感は、言葉で説明するよりも、映像で見せたほうが効果的。たとえ実際に飼えなかったとしても、子どもが動物を愛する気持ちは大切にしてあげたいですね。
2016年04月26日メディアで話題の心理カウンセラー・心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「職場でも家庭でも孤独を抱えている」という、もくれんさん(40歳・会社員)へ、心屋塾上級認定講師の小林威之からアドバイスをいただきました。■もくれんさんのお悩み職場で、どの部署に異動になっても、誰からも声をかけてもらえません。ほかの人たちは話の輪のなかで盛りあがっており、ひとりひとり話を振られるのに(○○さんはどう? というような感じ)、私だけがいつも振ってもらえずにいます。また、今年4月に異動してきた現在の部長が、ほかの人たちには声をかけるのに、私には仕事以外の話は一切しません(さすがにあいさつは返してくれますが)。存在感がないのか、嫌われているもしくは無視されているのか…。しかし、いまとなってはもはやどうでもよくなってしまい、諦めの境地にいます。家庭内でも、育児のことや家のことでさまざまな悩みがつのり、主人をあてにすることや信頼することもできません。疲れはてて、来年の3月末で退職をしようと思っています。3月末までに、どう気持ちを持ちこたえるか、孤独に耐えられるか。職場でも家庭でも孤独で居場所のない私に、ぜひアドバイスがほしいです。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりもくれんさんこんにちは、心屋流カウンセラーの小林威之です。職場でも家庭でもどこにいても孤独感を感じていらっしゃるとのことで、とてもつらい状況だと思います。よくがんばりましたね。よく我慢しましたね。本当に大変だったと思います。おそらく、もくれんさんは、この孤独感を感じる状況から抜けだそうと、さまざまな努力をされたはずです。職場だけでも大変なのに、家に帰っても落ちつける場所がない。そしてこの状況がずっと続くかと思うと、どうしていいのかわからなくなります。こういった状況に追いこまれると、どこか自分に原因があるのではないかと「原因探し」をはじめる人もいます。ですが、原因は自分にはありません。コミュニケーション能力が必要だとか、ポジティブに物ごとを考られるとか、ハキハキ意見を言うとか、自分に自信を持つとか、とりわけビジネスの場では用いられる言葉ですが、これらは、物ごとがうまくいくいかない原因にはなりません。あるに越したことはありませんが、自分の人生を楽しむという観点からは、ほとんど関係のないことです。ですので、もくれんさん自身が何かが足りない、「ない」から、いまの状況が起きているわけではありません。一見すると、ネガティブに感じられる状況は、じつは自分の人生を変える上で大きなターニングポイントになります。言いかえますと、より自分らしく生きるために、より自分を好きになるために、より自分が幸せになるために、ネガティブに見える状況を自分でつくって、それを乗りこえることでポジティブな状況にひっくり返そうとするのです。もくれんさんは、とてもすてきな女性です。育児や家事、仕事をやりつつ、友人関係、近所付きあい、親戚付きあいなどを含めたら、気の休まるときなんてほとんどないと思います。男性なんて「仕事」の1項目もままならない人が多いですが、もくれんさんは、その何倍もやっています。まずは、がんばってきた自分をたくさんほめてあげてくださいね。もちろん、休息もたくさん取ってほしいのですが、それに合わせてやってみてほしいことがあります。それは、「わがままを言う」です。わがままは人に嫌われてしまう大きな原因と思われてしまいがちですが、じつは、わがままには自分の本音が隠れています。そして、わがままは隠しても表情や雰囲気から周りの人になんとなく気づかれてもいます。周りの人は「言ってくれたらいいのに」と思っているのに、本人が言ってくれないと「信頼してもらえない」「距離を置かれている」と感じてしまうものです。なにより、わがままを我慢することは、自分にウソをついていることになります。自分にウソをついていると自分を信用できなくなります。すると、今度は周りの人も信用できなくなります。ですので、ぜひ「わがままを言う」を試してみてくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年04月26日外国人を家に招いたり、招かれたりしたとき、「家に上がるとき、靴を脱ぐか脱がないか」ということが気になるかもしれませんね。しかし、ひとくちに「欧米」と言っても、国によって事情は大きく異なります。もしかして、「欧米の家庭では、靴は脱がないもの」と思い込んでいませんか? ■妊婦の体重測定でも脱がないドイツ「欧米」にもいろいろありますが、たしかにドイツでは、公共の場で靴を脱ぐことはほぼありません。病院の診察台でも脱ぐことがないほど。そのため、ドイツでは診察台の足元がビニールシートで覆われています。妊婦の検診での体重測定でも脱ぎません。ちゃんとした体重が測れるのか、ちょっと不思議ですよね。■カナダではなんと、「脱ぐのが基本」一方、カナダではなんと、靴を脱ぐことが基本なのです。よその家を訪れるときももちろん、靴を脱いで上がります。引越し業者なども皆、ちゃんと靴を脱いで上がってくれます。私の当時のドイツ人義母はそれを見て、「よくできた人たちねえ」と感心していました。脱ぐのが常識なので、ふつうはいちいち「脱いでね」などと言ったりしませんが、カナダ在住のドイツ人のホームパーティーに行くと、念のため玄関先に「靴を脱いでください」という札が出ていたりします。逆にカナダでは、ちょっとフォーマルなホームパーティーで、皆さんがおしゃれしている場合などに、「今日はどうぞ靴を履いたままで」と言われることはあります。ドレスなどで靴を脱ぐとスタイルが「決まらない」からだと思います。 ■アメリカ人は靴を脱ぐ?なぜカナダで靴を脱ぐのが一般的なのかはわかりません。もしかしたら、雪深い地方が多くて、靴のままだと室内が大変なことになってしまうからかもしれませんね。また、プリンス・エドワード島のペンションでは、チリ系カナダ人のオーナーが「アメリカ人のお客さんは靴を脱がないのでイヤなのよねえ」とこぼしていました。同じ北米でも、アメリカとカナダで風習が違う点もおもしろいですね。
2016年04月26日奥さんの妊娠が発覚して間もない知人男性から電話をもらい、カフェに呼び出された時のことです。「じつは、ケンカをして家から追い出された。でも何が悪かったのかわからないんだ…」となげく彼をなだめるのがとても大変でした。妊娠することによって環境や体が以前と変わり、ささいなことで気持ちが不安定になるのは、イタリアのプレママも同じ。今日は、夫を上手に操縦してケンカを回避しているイタリア女性たちから学んだ、「夫婦円満のためのパートナー操縦方法」のコツをご紹介します。 ■片づけられない夫を改造知人女性が妊娠5ヶ月目で直面したのは「片づけられない夫」の部屋のちらかしぶりでした。つわりがひどくて家事がままならなかった時期、「家に帰って部屋がひどいことになっているのを見たら、怒りより涙が止まらなかった」と、イライラが大爆発。夫の前で大泣きし、実家へ帰ったそうです。「片づけるスキルが幼稚園レベルのひとに、どうやってやらせるのか」とグチる彼女に、彼女の母親がアドバイスしたのは、「宝探しをしながら掃除をさせる」だったといいます。ポイントは「整理整頓、掃除がそんなにイヤなことじゃない、と思わせる」こと。「そう聞いて、彼の大好物の『トリュフの瓶詰め』を掃除してもらう部屋に隠したの。見つけられたら、その週末に、ごほうびとしておいしいワインと一緒に、ちょっと豪華なディナーを作ってあげた」と語る彼女。その後も、掃除のたびにちょっとした小物や、面白いDVDなどをあちこちに隠し、夫に掃除兼宝探しをしてもらったそうです。片づけてある部屋でないと宝がなかなか見つからないため、これをきっかけに彼の意識が「家は整理整頓する」方向に180度変わったとか。結果、妊娠前より家がきれいになった…と満足そうな彼女でした。 ■子犬の世話から親の自覚を促す長く同棲していた彼と、妊娠がわかってから入籍した知人女性がいます。「家庭を持つことにイマイチ意識が薄かったのか、頼んでも彼はあまり家事を手伝ってくれなかった」と不満をためていました。それを変えたのは、隣の家で生まれた子犬を「1匹もらってくれないか」と隣のご主人に頼まれたのがきっかけだったといいます。「小型犬だったから世話もそう難しくなさそうだった。何よりも、ひとつの命を育てることで家族を持つ・親になる自覚をもってほしかった」と、飼うことを決めたそう。しばらくして体調を崩した彼女は入院し、子犬の世話は夫の役目になりました。「入院中、夫から子犬の写メが大量に送られてきたのにはビックリした」と、うってかわった夫の態度に相当驚いたといいます。彼女が退院したとき「命を育てるのがどんなに大変かよくわかった、今までごめん。あと少しで生まれてくる僕たちの子供のためにも、今からいいパパとして行動できるよう協力するよ」と、夫からおわびの言葉と花束をもらったそうです。それ以降は、出産に向けて家事をふたりで分担して回せるようになり、心と体の負担が軽くなった…と、子犬の効果に満足そうでした。そのほかには「子どもができたからこそ、お互いに歩み寄る努力が必要。妊娠前みたいにいかないんだから、こっちからもいろいろ動かないと、なおさら夫は動かない」という声もありました。彼女たちの話を聞いていると、「相手を変えるにはまず自分から行動」という前向きさが、良い夫婦関係を維持していくのに欠かせないと言えます。モヤっとしたときこそ、ポジティブに行動してみてはいかがでしょうか。
2016年04月25日育児に主婦業に仕事にといそしんでいると、ときには心を休めたくもなりますよね。リラックスする方法はいろいろありますが、やっぱり大好きなダンナさんと軽くお酒を飲んだり食事をしたりして、2人だけの時間を持てると、心も体も癒やされることまちがいなしです。とはいえ、毎日顔をつきあわせている仲なので、子どもが寝た後に一緒の時間を過ごしたとしても、なんとなく色気に欠けたりします。もうちょっとロマンチックに盛りあがりたい。そこで、2人時間の盛りあげ方を考えました。■間接照明にするいつもピカピカの蛍光灯をつけていませんか? 白い光はムードを下げてしまいます。ダンナさんと2人きりのときに使うライトを決めると、ムードが出ますよ。いってみれば2人きり感を盛りあげるスイッチです。そのために、優しい光の間接照明をひとつ買っておくことをおすすめします。そして、2人きりの時間になったら蛍光灯を消し、間接照明だけにして、ロマンチックを演出しましょう。■特別なグラスや食器を使うすごく高価でなくてもいいので、2人でいるときにはこのグラス、この食器を使うという特別なアイテムがあるといいでしょう。2人で行った場所で買った食器でもいいし、2人のためにといただいたものでもいいです。大切なものであればあるほど、ていねいに扱うもの。そして、そのしぐさはあなたをさらに、女性らしく見せます。ダンナさんは、日常とちがうあなたにドキドキしてしまうでしょう。■少しだけ特別なことをする毎日をただ過ごしているだけだと、思い出に残るようなことはなかなかつくれないもの。2人時間では、少しだけ特別なことをしてみましょう。たとえば、高級なスパークリングワインを開けてみたり、ちょっと珍しいチーズを食べてみたり、思い出の映画をDVDで鑑賞したり、2人で行った旅行の写真を見返してみるなど。2人だけの共通の話題が増えるような会話ができるといいですね。■スキンシップをちゃんとする夫婦でもスキンシップは大事です。といっても派手にベタベタしようというのではありません。頬に軽く触れたり、手をつないだり、体のどこかに触れてみたり。いつもとちょっとちがうことを、しかも2人きりの空間でするのです。どこを触れられても大丈夫なように、肌のケアはつねにしっかりしておきましょう。それは女性のたしなみというものです。それから、恥ずかしがらずに自分からもダンナさんに触れましょう。そっとで大丈夫。それだけで気持ちは盛りあがるものですから。夫婦になるということは、日常をともにするということ。けれども、ともすると日常はめまぐるしくて落ちつきを欠いてしまいます。定期的に2人きりの時間を持って、お互いの愛を確かめあえるといいですね。
2016年04月25日夫の嫌なところに目がいってしまい、価値観を疑ってしまうときってありますよね。一緒に生活していれば当然のことです。しかし、一方的に拒否してばかりで相手を受けいれようとしないのは問題です。価値観が似ているとか、価値観が合うといった言葉を耳にしますが、夫婦にとって大切なのは価値観のすり合わせです。妥協したり受けいれたりして、お互いがもっている価値観を“夫婦のもの”にする必要があるのです。そのためには“風通し”が良くなければ成立しません。夫婦にとっての“風通しの良さ”とは、いったいなんでしょうか。■風のなかで夫婦を築く風格や風流という言葉を聞いたことがありますよね。これは、趣向や気品を表すときに使われる言葉ですが、本来の意味はちがいます。たとえば、風流の意味は、「迷いながら流されながら育つ人格」のこと。“どんな風のなかで生きてきたのか”で価値観がつくられ、やがて人間性となるのです。育った環境も積みかさねてきた経験も異なるふたりが、根本からわかり合うのは難しいわけです。でも、だからといって理解し合えなければ深い関係性やつながりは生まれません。夫に対し、あるいは友人や職場など人間関係のなかで、その人が“そんな風のなかで生きてきたのか”を知ろうとすることが大切なのです。受けいれることで理解することで、これまでとはちがった見方で相手と接することができます。そうして絆を深めていけば、円満な夫婦関係を築きやすくなるのではないでしょうか。■風通しを良くするには?夫婦の風通しの良さとは、“どんな風のなかで生きてきたのか”をお互いが理解し合える環境です。気軽に相談できる仲だったり、どちらか一方の考え方を押しつけない仲だったり、まずは相手の価値観を受けいれる姿勢をもたなければなりません。反対に風通しが悪い夫婦は、相談できなかったり考えのすれちがいでストレスがたまったりして夫婦のあり方を見失ってしまうもの。いまのふたりは、素直に話しあえる環境でしょうか? 何かあれば互いに相談しあえる仲でしょうか?そして、風通しを良くする一番の秘訣は、夫の変化に気づいてあげることです。ささいな変化や異変を感じたら、「どうしたの? 悩みがあったら相談して」と、その一言があればOKです。相談してくれない、話しあわない、考えがバラバラなど、夫に対して価値観のちがいを感じている女性は、この機会に風通しの悪さを見直す必要があるかもしれませんね。
2016年04月25日普段はズボラなタイプの私ですが、妊娠中や出産直後、身のまわりのことが気になって仕方ない時期がありました。食品の添加物や産地、家の衛生環境や洗剤の成分など、とにかく子どもに悪いものは排除したい! と思っていたものです。当時はインターネットの情報にも振りまわされていたとも感じます。いまでは、すっかりズボラな自分に戻りましたが、子どもを通じて知り合ったママ友のなかには、食事や育児に強いこだわりを持つ人が結構たくさんいます。自然派ママの情報量は、すごいと感じる一方、「面倒くさいな」と思うのも正直なところ。そんなズボラママの私と、こだわりの強い自然派ママとの上手な付きあい方を紹介します。■「子どもが大事」その共通点を大切に!私が一番気をつけているのは、「子どもに悪影響だ」というニュアンスのことを言わないことです。以前、ママ友たちとランチをしたときに、ママ友Aさんが自然派ママBさんに「親が神経質だと、子どもも神経質になるよ」と、たしなめていたことがありました。その場は、一瞬凍りついた程度で穏やかに楽しく過ごせたのですが、その後、自然派ママさんから「自分はどれだけ子どものためにこだわっているか」「自分の意見がどれだけ正しいか」という内容のメッセージが頻繁に届くようになり、最終的には疎遠になってしまいました。こだわりが強くなる最大の理由は「子どものため」が大前提です。「料理や掃除にこだわることで子どもを守ろう」という母親の気持ちと、「子どもとの時間を大切にしたいから家事は必要最低限だけしよう」という母親の気持ち、根っこはどちらも同じです。どちらが正しいということはないので、大切な共通点を忘れないようにお付きあいをしていく必要があります。■自分にとっての「自然な生活」を見つけよう「牛乳は体に良い? 悪い?」「紙オムツは不妊の原因になる?」「合成洗剤はガンの原因?」自然派ママからの情報はさまざまですが、母親として不安をあおられるものが多いように感じます。うそか本当かもわかりませんし、独身のころは「そんなの気にしていられないよー」と笑いとばせていたことが、親になると気になってしまうことも多いのです。自然派ママが良かれと思ってする助言が、人を不安にさせてしまう可能性もあります。自然にこだわることも大切ですが、そもそも「自然な生活」というのは人によってちがうもの。「離乳食は手づくりが一番」という人もいれば、「上手にベビーフードを利用して、子どもと遊ぶ時間を大切にしたい」という人もいます。いろいろな意見があるのは当然なので、「自分と子どもには、何があっているか」を考えることが必要です。はじめての育児は、右も左もわからず悩むことも多いものです。先輩ママの助言が聞きたいと思うこともあるとは思いますが、「自分」と「子ども」に向きあうことが一番大切。自分に合ったペースで進めるのがいいでしょう。■ママ友も大切な友だち大人になってからの友だちは、とても貴重だと感じます。育った環境もちがいますし、共通点は子どもだけ。価値観のちがいがあるのは当たり前です。子ども同士を遊ばせながら、育児の悩みやなにげない話ができる存在は、とても貴重です。ママ友も、ほかの友だちと同じように大切な存在。お互いを思いやって上手に付きあっていきたいですね。
2016年04月25日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテムやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 かに座言葉にすることで頭の整理がつきそう。オリジナルエッセイを書いてみるのもいいかも。ラッキーアイテムはインパチェンス。ラッキーカラーはレッド。2位 おうし座散歩でリフレッシュ。特に朝は最高ですよ。ラッキーアイテムはレモン。ラッキーカラーはイエロー。3位 うお座聡明で頼もしい人物が。なんでも聞いてみて。ラッキーカラーはガラス瓶。ラッキーカラーはブルー。4位 さそり座ものの仕組みについて知っておくとよさそう。ラッキーアイテムはアイスティー。ラッキーカラーはオレンジ。5位 おとめ座過去と未来をつなぐ一本の糸が見えてきます。ラッキーアイテムはアロエ。ラッキーカラーはライトグリーン。6位 やぎ座少々ドタバタがあっても最後は結果オーライ。ラッキーアイテムはフレアスカート。ラッキーカラーはグリーン。 7位 おひつじ座ローカルなしきたりにもあなどれない意味が。ラッキーアイテムはカルセドニー。ラッキーカラーはライトブルー。8位 ふたご座家で過ごす時間をもっと大切にしましょう。ラッキーアイテムはホワイトソース。ラッキーカラーはベージュ。9位 てんびん座何かを変えたいならまず日常の習慣から。ラッキーアイテムはアロマポット。ラッキーカラーはブラウン。10位 みずがめ座パッと見の華やかさに惑わされないで。ラッキーアイテムは麻素材。ラッキーカラーはグレー。11位 いて座苦手だからといって手を抜くとよけい大変に。ラッキーアイテムはスタンプ。ラッキーカラーはブラック。12位 しし座気持ちばかりが先走ってもどかしいとき。まずは立ち止まって足場を整える方がいいかも。ラッキーアイテムはアサガオ。ラッキーカラーはラベンダー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年04月25日最近話題になっている「家事代行サービス」。その名の通り、家事を代わりにやってくれるサービスですが、内容は住宅内のお掃除全般から子どもの世話、介護支援としてのサポートなど多岐にわたっています。「他人を家にあげるのはちょっと…」と抵抗を感じていた私ですが、クチコミでその良さを聞き、思い切って頼んでみることにしました! そこで今回は、実体験からわかった、家事代行サービスの魅力についてお伝えします。■本人審査で身元がはっきり!今回家事代行をお願いしたのはエキサイト株式会社が運営する「 ファミリーサポーター 」という代行サービス。公的書類で本人審査を行った、身元のしっかりしたサポーターに直接依頼できるので、割高だった従来のサービスも低価格で利用することができます。また、ホームページ上で自己紹介や実績、価格などが事前に確認できるので、希望に合ったサポーターに依頼することができます。依頼したいサポーターを見つけたら、代行を頼みたい日時・依頼内容をフォームから送ります。すると、サポーターからスケジュールと内容についての依頼調整や見積もりの連絡がきますので、お互いが納得できたら、やりとりは完了。あとは訪問日を待つだけです。■「ファミリーサポーター」でお願いできること家事代行サービスの基本料金は1時間3,000円~が主流ですが、「ファミリーサポーター」は、サポーターによっては1時間1,800円~というお手頃な価格でお願いすることもできます。家事代行として掃除や片付け、洗濯、調理や作り置き、オフィスの掃除や庭のお手入れ、ペットのお世話などを頼むことができます。また、通常の家事代行のほかに、働きながら自宅で介護をしている家族への支援サービス(※)も頼めます。こちらも掃除、洗濯、布団干しなどのほか、外出や病院の付き添い、話し相手、介護相談も頼めるので、介護が必要な家族がいる世帯にとってはとても助かりますね。(※)現在、身体介護支援には対応しておらず、自費サービス(介護保険適用外)の家事支援や生活支援サービス全般のみが対象です。 ■2時間の「床拭き」「窓拭き」を実際に頼んでみた!今回サポーターに選んだのは家政婦として5年のキャリアを持つ、 おそのさん という女性の方です。事前のプロフィールでお顔もわかっていましたし、自己紹介や経歴、資格なども把握できていたので家事代行を頼む側としては安心感がありました。「床拭き」と「窓拭き」を事前にお願いしてあり、必要な道具は家にあるものだけで構わない、というやりとりを事前にかわしていたので、当日もあいさつが済んだら早速作業へ…とスムーズでした。おそのさんが作業をしてくれている間、私も同じ空間でパソコンを使って仕事をしていました。「気づまりかなぁ…」と思っていましたが、意外とすぐに慣れ「じゃあ、次は2階の床拭きに入りますね」などと声かけしてもらいながら、どんどん作業は進んでいきました。2時間後、わが家の床と窓はピカピカに…。普段は片付け→ほこりとり→掃除機だけで掃除した気になり、床拭きや窓拭きは後回しにしていたのですが、こうした「普段はしない場所」を掃除してもらうことで家の中がより清潔になり、見た目にもすっきり! 短時間で広い面積を拭き続けるのは重労働のはずですが、キビキビと立ち働く姿に「さすがだなぁ」と驚きました。共働きで休日しか家事ができず家族で過ごす時間が少ない人、掃除にかけられる時間はないけれど毎日清潔な空間を維持したい人にとって、こうしたサービスはぴったりだと思います。作業中、2階の階段にあがる扉と間違えてトイレのドアを開けてしまい動揺していたお茶目な「おそのさん」。代行サービスは、そんなサポーターの人柄の良さに触れられることもあるようです。今回こうしたサービスを利用したことで、私もなんだか心に余裕が生まれました。次はあなたもいかがでしょうか。・ 家事代行・介護家族支援のサポーターと出会う | ファミリーサポーター
2016年04月25日ブログやSNSで育児日記をつづるママは多いですが、子どもの名前を伏せていても「個人情報をたくさん載せているな」と感じることがあります。たった1枚の写真によって、トラブルに巻き込まれる可能性もあるので気をつけたいところ。自宅がわかってしまうこともある、見逃しがちなポイントを紹介します。■近所のスポットを公表しない日常をつづるブログなどでは、近所の施設に行った話を投稿することが多いのではないでしょうか。しかし、空き巣や誘拐犯などは投稿された記事を見続けることで、おおよその位置を割り出しているといいます。子どもの名前や学校名を明らかにしなくても、行動パターンから学区を特定することは可能です。たとえば、近所の公園やスーパーの名前が出ていると、そこへ通う頻度から「何丁目付近」というところまでバレてしまうこともあります。「家の隣の公園」「毎週タイムセールを狙って買い物をしているスーパー」といった詳細な情報は避けたほうがいいでしょう。とくにスマホやケータイで撮影した写真を投稿する人は要注意。写真には位置情報や撮影時刻が保存されることもありますので、この機能をオフにしておきましょう。■投稿内容から年収を推定されることもちょっと高価なベビー用品やおすすめの化粧品など、うらやましくなるようなアイテムを写真とともに紹介しているママがいます。しかし、これもできれば避けたいところです。あこがれのブランド品を多数紹介しているブログを見ると、「この人はお金持ちだな」と思いますよね。これは犯罪者にとっても同じで、お金を持っている人はよりターゲットになりやすいのです。家の中のインテリアや食器類も同様で、投稿された写真を見れば年収レベルを推定することができます。つい見栄を張ったり自慢したりしたくなるものですが、家族の安全を考えたら避けるべきですね。これは日常だけではなく、お出かけレポートにも同じことがいえます。遊園地などの有料施設に頻繁に出かけたり、豪華なホテルに家族で泊ったりしている家庭は、それだけ余裕があることを示しているようなものです。 また、犬を飼っている人は、その犬の服や首輪などの特徴から、お出かけ先で声をかけられることがあるといいます。犬のブログを開設している知人は、初めて訪れた場所で読者から声をかけられて驚いたそう。悪意のない人にでもわかるのですから、犯罪者ならすぐに特定できることでしょう。■育児ブログにありがちなミス子どもがまだ赤ん坊のころ、すべてが新鮮でなんでも写真におさめたくなる気持ちはわかります。しかし、おむつを替えるところや入浴シーンまでインターネット上にアップするのは考えものです。子どもの裸は小児性愛者に狙われます。大事なところをスタンプなどで隠しても、よからぬ妄想をする人がいるのも事実。性別は関係ありません。見知らぬ人から、わが子がターゲットにされてしまうのは気持ち悪いですよね。たとえ接触がないとしても、こうした性犯罪から子どもを守ることは親の義務です。ブログやSNSを通じてママ友ができたり、育児の情報交換ができたりするメリットはあります。しかし、ちょっとした不注意によって犯罪に巻き込まれる可能性もあることを忘れずに。安全に暮らすためにも、投稿前に「本当に載せてもいい情報かどうか」、慎重に検討することが重要です。
2016年04月25日ペットを迎える選択肢のひとつとして、保護動物を引きとりたいと考えたことがある人もいると思います。ペットショップの規制が厳しい欧米では主流のようですが、日本ではまだ認知度が低いのが現状です。保護動物を迎えるには、どのようにすればいいのでしょうか。■動物保護団体をチェック各地の動物愛護センターには、迷い犬や捨て猫などの動物が保護されています。保護期限が過ぎると殺処分されてしまうことが問題になっていますが、ここに収容された動物を引きうけることは可能です。センターで譲渡会を行うこともあります。しかし、はじめて保護動物を迎えようと思ったとき、いきなりセンターへ行くことはハードルが高いかもしれません。そのような場合は、センターから動物を引きとって、動物たちの新しい家族を探している「動物保護団体」に連絡をとってみましょう。動物保護団体は各地にあり、NPO法人から個人的に活動している人までさまざま。インターネットで「自宅のある都道府県名+動物保護団体」を検索すると、意外と近くにあるかもしれません。■保護動物を迎える流れ動物保護団体のサイトを見ると、保護している動物の写真がアップされているケースが多いです。そのなかに気になる動物がいれば、引きとりたいという旨の連絡をしてみましょう。各団体のルールに沿って、手続きがスタートします。譲渡会に参加して、引きとりたい動物を探す方法もあります。担当者から詳しい様子を聞けるうえ、実際にふれあうこともできるため、動物との相性を知れるという利点があります。しかし、引きとりたいと立候補しても、すぐに譲渡してもらえるわけではありません。まずはお見合いとして顔を合わせ、その後に1~2週間ほどのトライアル期間を設けている団体は少なくありません。また、家族構成や年収によっては、断られてしまうケースもあります。とくに未就学児がいる家庭には譲渡しないという団体もあるので、事前に確認しましょう。このように厳しい条件をつけるのは、保護動物たちがまた飼育放棄されてしまうことを防ぐためです。ペットブームの影響で動物をきちんと飼育しない人もいるので、動物を飼いたい「本気度」を見きわめている場合もあります。■大人になった動物でも大丈夫?保護動物には、すでに大人になっている犬猫が多いです。そのため、「なついてくれるか心配」、「かみついたり、ほえたりするから捨てられたのではないか」と心配する声もよく聞かれます。小さいころから世話をするのがペットと暮らす醍醐味のひとつでもありますが、子犬や子猫の飼育は手間がかかるものです。しつけを一からしなければいけないし、遊びたいさかりの動物に付きあうのは、決して楽なことではありません。とくに子どもがまだ小さい場合は、子どもと動物の世話に追われてしまうこともあります。一方、大人の動物は基本的なしつけが身についていることが多く、性格的にも落ちついていて、子どもと一緒に暮らしやすいというメリットがあります。もちろん個体差があるので、事前の相性チェックは重要です。かみつき癖があったとしても、愛情を注いできちんとしつけをすれば、よい子に戻る可能性も。譲渡前にドッグトレーナーによるしつけをしてくれる団体もあるので、心配な場合はそのような団体を選ぶといいでしょう。はじめて犬を飼うときには、ひとつの犬種に特化したブリードレスキューを行う団体を選ぶ方法もあります。その犬種特有の個性を把握していて、譲渡後も飼育の相談に応じてくれるケースが多いです。また、犬や猫だけでなく、ウサギやカメなどを保護している団体もあります。本来ならこのような団体が活動しなくてもすむ世のなかが理想ですが、残念ながらそうではないのが現状。動物を飼うことは、命を預かるという責任も生じることを忘れないようにしたいですね。
2016年04月24日2015年12月に厚生労働省が「労働安全衛生法」という法律を改正し、50人以上が働く会社はストレスチェックを行うことが義務づけられました。対象となる会社に勤めている方は、自分のストレス状況をチェックする機会がやってきます。そこで、会社で行うストレスチェックとはどんなものなのか、ストレスチェックの流れや個人情報に関する注意点などを含めて紹介します。■ストレスチェックとは?日本では仕事における強い不安や悩みからストレスを感じている人が5割を超え、仕事でのストレスが原因で体調を崩す人も増えています。なかには労災認定されるケースもあるようです。ストレスチェック制度は総括安全衛生管理者、衛生管理者、産業医などで構成される衛生委員会などによって調査・審議されます。その際、「職業性ストレス簡易調査票」などを用いて仕事や心身のストレス要因、周囲のサポート状況など調査し、労働者のストレス状況を検査します。この検査による個人結果をひとりひとりに通知します。労働者が自分のストレスの状態を知ることで、ストレスをためないように普段からセルフケアを行うこと、会社側も職場環境の改善に取りくむことを目的としています。ストレスチェックの結果、ストレスが高いと判断された場合、本人が希望したら医師による面接指導が行われるそうです。じつは、従業員にはストレスチェックを受ける義務はなく、受けないという選択もできます。しかし、自分の状態を客観的に知ることができる機会のため、受けてみるのもいいかもしれません。■一番気になる個人情報について「会社がストレスチェックを実施すると、個人の結果も会社に知られてしまう?」と、個人情報に関することが一番気になるところです。基本的には、同意しなければ会社に個人結果が知られることはありません。しかし、規程はしっかりと確認しましょう。・会社内に実施事務従事者という担当者が配置される場合ストレスチェック制度の実施事務従事者は、個人の調査票のデータ入力や結果の出力、保存に携わります。個人結果に関わるので、人事権を持たない職員などが担当することが定められています。ストレスチェック業務を通して知りえた個人の結果などには守秘義務が課せられるので、実施事務従事者以外の会社の人に知られることはありません。・面接指導対象と通知を受けた場合ストレスチェック制度では、会社が面接指導を行う医師を決定し、対象者との面接指導の日時を調整や面接指導の結果の報告を受け、必要に応じて就業上の措置を行うように定めています。そのため、面接指導対象との通知を受け、医師との面接指導を受けたいと希望した場合は、会社に申しでることが必要となります。会社側も、申し出があった時点では、どの従業員が面接指導の通知を受けたのか知らないので、面接指導対象者かどうか確認しなければなりません。このときに、ストレスチェックを行った医師などから、だれが面接指導対象であるかという個人結果が会社に通知されます。自分のどんな情報が会社側に伝わるかは規程に必ず書かれてあるので、しっかりと読み、担当者に確認して把握しておくといいでしょう。医師との面接指導には会社に知られる情報もあります。しかし、医師との面接は、就業時間として認められることや面接費用も会社が負担するなどのメリットもあります。面接指導の通知が来た場合は、ご自身でしっかりと考えて、受けるかどうかを決めてみてください。■個人結果を集計して集団分析もストレスチェックは個人のストレスを集計・分析するとともに、会社側はその個人結果をもとに職場ごとや年齢、勤続年数など、集団的にストレス状況を分析するケースもあります。この場合も、個人の結果が会社に知られることはなく、会社は分析した集団ごとのストレス状況を把握し、職場環境の改善に取りくみます。厚生労働省のホームページには、ストレス状態を知ることができる簡単な検査も掲載されています。ストレスによって体調を崩してしまう前に、自分のストレス状態を知り、ストレスと付きあうコツや解消する方法を身につけることが大切です。・ 厚生労働省
2016年04月24日リサイクルの先をいく「アップサイクル」。これは、不要なものを再利用するだけではなく、別の使い道をもつ、より価値のあるものに生まれ変わらせることをいいます。例えば、日本のデザイナーが古タイヤのチューブや消防ホースでカバンをつくり話題になりました。アップサイクルを成功させるために大切なのは、新たな視点とデザインの力。「DIY(自作作業)精神が根付くクリエイティブな街」「全米一グリーンな都市」として現在注目を集めているポートランドから、アップサイクルのアイディアを3つご紹介します。1 不要になった自転車のアップサイクルポートランドといえば、アメリカでは珍しい自転車の街としても知られています。そんな自転車の廃棄物をアップサイクルする地元アーティストも少なくありません。例えば、タイヤチューブをカットして作ったベルトやジュエリー、バイクチェーンのフォトフレームや小物入れ、時計など…。チェーンリング(スプロケット)は、天井や壁に貼り付けるだけで、意外とおしゃれなインテリアに。子どもの小さな自転車部品をアップサイクルできたら、思い出にもなりますね。2 ポートランド・レイン・チェーン雨が多いことでも知られるポートランド。日本で発祥したという鎖状の雨どい(レインチェーン)は、パイプ状のものとは違い水の流れを楽しむことができ、風流なアイテムとして注目されています。そんなレインチェーンを、身近なものを使って手作りする人が少なくありません。不要になった鍵やキャンドルホルダー、スプーンやフォーク、小さな植木鉢やマグカップなど…、素材によって、おしゃれにアレンジ可能です。工夫次第で、雨の日がもっと楽しくなるかもしれません。3 ミッケ! SPYボトルおまけや付録でもらったような小さな人形やボール、アクセサリー、レゴパーツなど、捨てると子供が怒りそうだけど、家がすっきりしないものってありますよね。それを、上手に子どものおもちゃとしてアップサイクルしているママを見かけました。作り方は簡単。使用済みペットボトルなど、透明の瓶の中に、おもちゃとお米もしくは砂、豆、塩などを、動かせるほどの余裕を残して詰めるだけ。何を詰めたかはあらかじめ書き出しておいて、ゲーム絵本『ミッケ!』のように、「じゃあ、ロボットはどこに隠れた?」などと探し物をして遊びます。ミネラルウォーターVOSSのようなおしゃれボトルを選べば、並べて飾っても見栄えしますよ。いかがでしたか? 節約したいからといって、実用性だけで物を選びたくないですよね。「おしゃれ」かつ「エコ」なアップサイクルで、賢く節約しましょう!
2016年04月24日日本には古くから「言霊」という言葉があります。字のごとく、言葉には魂が宿っているという意味です。言葉に悪い魂が宿れば性格は悪くなり、良い魂が宿れば性格も良くなる。口癖や発する言葉で「人間性」がつくられていくといっても不思議なことではありません。旦那さんの口癖や余計な一言を不快に感じる女性も多いと思います。いつも言われ続けていると、性格さえも悪く見えてきたり…。そんな時は言霊の考え方を利用して、旦那さんの口癖を直してあげるのが一番の解決策です。そこで今回は、ネガティブな印象を与えやすい口癖をピックアップ。心当たりのある言葉があったら直してあげたほうがよいかもしれません。「だから」いちいち「だから」と言うタイプ。「だから注意しただろ」とか「だからダメなんだよ」といった感じで、「だから」を頭につけて話す男性は利己的なわがまま体質かも。「あのさ」「あのさ」が口癖の男性は話が回りくどく、自分を賢く見せようとする傾向があります。腹黒い一面があり、精神的に相手を追い詰める性格なので喋るのが嫌になるタイプですね。「どうせ」ネガティブ体質の代表的な口癖が「どうせ」の一言。自己愛が足りずに他人を受け入れるキャパも狭いので、自然と性格がねじ曲がってしまうんです。 「でも」否定語の代表的な口癖が「でも」の一言。会話の節々に「でも」を使ってくる男性は、基本的に自分優先型で他人を認めない・尊重しない傾向があるため、対等な人間関係が築けません。「つまり」せっかちで、こだわりが強いタイプが使う口癖。「つまりさ」とか「つまり簡単に言うと?」など、上から目線で急かす性格は直したほうがいいですね。「まぁ」「まぁ、大丈夫」「まぁ、なんとかなるでしょ」、一見すると悪い性格には思えませんが、実は他人に興味がない“いい加減”なタイプ。そのうち本性を見破られて孤立するパターン。「へぇ~」「へぇ~、知らなかった」とか「へぇ~すごいね」とか頭に「へぇ~」をつけて喋る男性は、上辺では興味を示すフリをして、本音は「だから?」と思っている典型的な腹黒い性格。いかがでしたか? 言霊による影響のためか、口癖と人間性ってどことなくリンクする一面があるようです。もし全部に当てはまっているなら、早急に見直したほうがいいかもしれません。ただし、ストレートに「その口癖直したら?!」と押しつけると反発してしまうので、前置きしてから指摘してあげるのがおすすめです。たとえば、「最近テレビで見た(最近本で読んだ)んだけど、直したほうがいい口癖があるんだって」とやんわりと前置きをすれば、相手も素直に聞きいれてくれかもしれません。
2016年04月23日平日は仕事と家事に追われ、なかなか自分の時間がつくれない奥さま。だから、たまの休日は旦那さんに子どもを預けて、自分のやりたいことに没頭したいですよね。そこで、単発もOKの月1回のおけいこごとを紹介します。月に1回程度なら仕事終わりの夜でも時間をつくりやすいですし、同じ趣味を持つママさん仲間も見つけられますよ。■有名パティシエに教わるマカロン教室おみやげにいただいたり、ケーキ屋さんで買ったりはするけど、なかなか自宅でつくるのは難しいマカロン。じつは、卵白、砂糖、アーモンドプードルと材料はいたってシンプルです。しかし、乾燥させたりする工程がちょっと大変!そんなマカロンも、キッチンが大きい教室でなら、手軽につくれます。人気のパティシエさんのレッスンだとすぐに予約が埋まってしまうこともあるので、事前に開催日をチェックしておくとよいですよ。■メイクアップアーティストに教わるメイクアップ講座「いつもとちがう自分になりたい」「新しいメイクの方法を習いたい」と考えている方にオススメなのが、プロのメイクアップアーティストに教わるメイクアップ講座です。なかには、1日でしっかりメイク術を習えるレッスンもあります。マンツーマンで指導が受けられるものからグループレッスンまで、好みのスタイルに合わせて選ぶことができますよ。“メイクアップ”は女性なら1度は受けてみたいレッスンですよね。■人気急上昇中のポーセラーツ「何か新しいことははじめたい!」と思う女性の間で人気を集めているのが、ポーセラーツです。ポーセラーツとは、自分だけのオリジナル食器や小物がつくれるハンドクラフトです。1回だけの単発でも満足度の高いおけいこごとですよ。作業は簡単なので、モノづくりが初めての方でも安心してトライできます。趣味でつくったものを日常生活で使えるのはうれしいですよね。■彫金教室でアクセサリーづくり自分がデザインしたアクセサリーをつくってみたいという方には、彫金教室をオススメします。オリジナルデザインを考えるのも楽しいですし、ひとつひとつカタチになるまでの工程を踏んでいくのもやりがいがあります。自宅開業して少人数で教室を行っているところもたくさんあるので、アットホームな雰囲気のなか、落ちついてレッスンを受けられますよ。■実用的なテーブルコーディネートテーブルコーディネートは、主婦の方に人気のレッスンのひとつです。テーブルコーディネートを習っておけば、ワンランク上の生活を楽しむことができますよ。それに、お友だちが来たときには、華やかなテーブルをお披露目できます。テーブルコーディネートはグループレッスンが多いので、同じ趣味を持つ友だちをつくることもできますよ。どれも月1回の単発でも十分に楽しめるお教室です。1度トライしたら、2度、3度とハマる人も多いとか。自分だけのお楽しみの時間を見つけて、いまよりもっと充実した毎日を過ごすのもいいものですよね。
2016年04月23日美しさの基準は人それぞれ。しかし、年齢を重ねるにつれて求められるのは、外見の美しさよりも内面の豊かさです。夫婦生活においても同じことが言えます。「美人は3日で飽きる」ということわざがあるように、円満な夫婦関係を築くためには“心の美しさ”をもつことが大切です。■タカラジェンヌ美しい女性のシンボルとして日本を代表する存在といえば、宝塚歌劇団。これまで数々のスターを生みだし、品があって思わず見とれてしまうような女性が多く在籍しています。踊りや演技、歌のほかにも礼儀や礼節、作法、所作などを厳しく教えられ、美しい女性であり続けるための基本を徹底的にたたきこまれます。そうした日々の積みかさねによって、品のある立ちふるまいや上品な雰囲気が生まれているのです。そのうえ、見た目の美しさだけではなく内面を美しく磨くためにも、宝塚歌劇団ならではの“決まり”があります。それが、「ブスの25箇条」です。女性の内面を汚してしまう要素が25箇条書きつづられている教訓で、美しい女性へと育てるために避けては通れない道です。■宝塚歌劇団「ブスの25箇条」笑顔がない御礼を言わない美味しいと言わない目が輝いていない精気がないいつも口が「へ」の字の形をしている自信がない希望や信念がない自分がブスであることを知らない声が小さくイジケている自分が最も正しいと信じている愚痴をこぼす他人を恨む責任転嫁がうまいいつも周囲が悪いと思っている他人を嫉妬する他人に尽くさない他人を信じない謙虚さがなく傲慢(ごうまん)である人のアドバイスや忠告を受けいれないなんでもないことに傷つく悲観的に物事を考える問題意識をもっていない存在自体が周囲を暗くする人生においても仕事においても意欲がない内面を磨いて美しい女性に当てはまる項目が多いほど“心がブス”ということ。つまり、すべて真逆に考えて行動すれば、内面美人に近づけるというわけです。職場や家庭はもちろん、すべての人間関係において魅力を底上げしてくれる内面の豊かさ。アラサー女の自分磨きは、心を鍛えることが重要なポイントになってくるでしょう。夫や周囲の人たちも、雰囲気の変化に気づくと思いますよ。
2016年04月23日春は、あたたかな日射しと、穏やかな気候が楽しめる季節。しかし、その反面、春ウツという言葉もあります。気温の変化や新しい環境のなかで、知らず知らずのうちにストレスをためこみ、体調不良を感じる時期でもあります。そんな不調を太陽と緑のパワーで和らげるべく、森林浴のよさと楽しみ方について紹介します。■森林浴って何?緑は調和を表し、緊張感を緩和する色とされています。その緑を体で味わえるスポットといえばずばり、森林! 木々が優しく風にそよぎ、太陽の光がふり注ぐ光景を想像するだけで、穏やかな気持ちになるのではないでしょうか。森林セラピーという言葉があるように、緑と日射しの相乗作用により、癒やされ、リラックスできるそうです。風の音や小鳥のさえずりなどもプラスに作用するとか。日常の慌ただしさから心が解きはなたれ、自然を満喫できることでしょう。体が気持よいと感じることで、自律神経のバランスも整うといわれています。健康を保つためには、ストレスや体調、病気にも影響する自律神経をよい状態に保つのがベスト。心が解放されくつろげる森林浴を定期的に取りいれたいものです。■近くの公園やレジャーを伴う森林浴をストレス緩和が期待できる森林浴ですが、時間がないときには近くの公園を利用しましょう。できれば、朝の時間帯に出かけ、ウォーキングなどをするなりして少しの時間でも体を動かしてみましょう。朝の太陽の光を受けることにより体内時計が正常化し、体を使うことでコンディションも整います。躍起になって長距離を歩く必要はありません。たとえ、5分のウォーキングでも体はほぐれるものです。家族で森林浴を楽しむならば、魚釣りやアスレチックスなど、レジャーをかねて足を運ぶのもよいですね。近ごろは、バーベキューが楽しめる公園なども増えています。これならば子どもも充実した時間を過ごせそうです。■自宅でできる森林浴とは忙しくて森林浴ができないという場合は、家のベランダを有効活用してみては。お気に入りのグリーンを並べ、深呼吸をしてみましょう。深く呼吸することで酸素が体内に行きわたり、副交感神経の働きも活発化。頭がすっきりしますよ。プラスアルファの効果が欲しいならば、森林の音を収めたCDやアロマや木々の香りがするスプレーを活用するのもgood。自分流のアレンジで森林浴を楽しむのもいいものです。森林浴の雰囲気を高めるため、アロマはヒノキなど針葉樹系の香りを用いるとよいでしょう。五感が刺激される森林浴は自然を感じられるぜいたくな時間。疲れた心をリセットするため、日常生活に取りいれたいものです。
2016年04月23日「子どものうちから本物に触れさせたい」というママたちにおすすめなのが、シンプルでかわいい陶磁器の食器。その中から特におすすめのものを3つご紹介します。■洋食におすすめ! Madu(マディ)のこどものうつわ空や果物など飽きのこないデザインが特徴のMaduの子ども食器。お茶碗にもなる「ボウル」、ランチプレートなどに便利な楕円形の「プレート」、スープにも便利な「マグ」などがあります。厚手の作りで、食器が欠けたり、割れたりしにくいのも嬉しいところ。ただし、そらシリーズ以外は頻繁にデザインをリニューアルするので、万が一割れた場合、同じものを買い直すのは少々難しいかもしれません。また、コップはガラス製で、割れたときに飛び散るのが心配なので、わが家では代わりにKEYUKAの「クラップ タンブラー」(ガラスに見えるプラスチックのコップ)を使っています。■和食におすすめ! NARUMIのクラウンキッズ大人の食器と並べても違和感がないのがナルミの子ども食器。「しるわん」は大人の汁椀をそのまま小さくしたようなデザイン、「めしわん」はシンプルで種類が豊富、「湯のみ」も子どもが持ちやすい大きさになっています。「シンプルすぎて子どもが喜ばないのでは?」と思われるかもしれませんが、子どもにとっては大人みたいな格好いい食器が持てるのが逆に嬉しいみたいです。おじいちゃん・おばあちゃんが、お孫さんが来たときのために買っておくのにもおすすめです。■組み合わせて使える! 無印良品の家族で使える子ども食器片手マグ、両手マグ、深皿、平皿、小皿など、種類が豊富な無印の子ども食器。お気に入りの食器シリーズに足りないものがあったとき、無印のものを組み合わせると違和感なく収まります。値段が500円前後とリーズナブルなのも、うれしいところ。本当に何の模様もない真っ白な磁器の食器なので、ちょっと物足りないというときには、「らくやきマーカー」などで自分の好きな模様や文字を書いてみるのも楽しいかもしれません。割れる心配はあるものの、「重くてズレにくい」「ケチャップなどの色うつりがない」などメリットも多い陶磁器の食器。お子さんが食器を落としにくい年齢になった頃にでも、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?・ Madu (マディ)|HAKKA公式オンラインショップ ・ KEYUCA(ケユカ) クラップ タンブラー ・ NARUMI.com | クラウンキッズ(子供食器) ・ 家族で使えるこども食器 | 無印良品ネットストア
2016年04月23日ゴールデンウィークや年末年始など、久しぶりに実家に足を踏みいれたとき「モノが増えている」と感じたことはありませんか。玄関に置かれた古新聞や床に伸びた延長コードを見て、転倒のリスクが頭をよぎることもあるでしょう。東京消防庁によると、緊急搬送される高齢者は、年間で約6万人。そのうちの8割が「転倒」によるもので、うち半数が住宅内で起こっているのだとか。親にはいつまでも健康でいてもらいたいと願うのなら、リスクを最小限におさえたいところ。『50代からの 自宅の片づけ実家の 片づけ』(扶桑社)を参考に、片づけをはじめるにあたっての親への切りだし方や注意点を紹介します。■片づけを切りだすときは、雑談から片づけをはじめるにあたっての第一関門とも言えるのが、親の賛同を得ること。介護や引っこしなどの急を要する事情がない限り、いきなり「片づけよう」と伝えるのは避けた方がいいでしょう。親には親の生活があり、事情もあります。久しぶりに帰ってきた娘に「散らかってるから、片づけよう」と急かされては、あまりいい気はしないものです。まずは、雑談をすることをおすすめします。自分の家の片づけの話や「この間、テレビで見たんだけど…」と、さりげなく話を片づけの方向に持っていきましょう。「じつはうちもね…」と親が困っていることなどを聞きだせるかもしれません。■玄関をキレイにして、親に達成感を味わってもらう親からの理解も得られて片づけをスタートさせたものの、どこから手をつけたらいいかわからない…というケースも少なくないようです。本著によると、片づけやすい場所の代表として玄関が挙げられています。貴重品や親の思いいれのあるモノも少ないため、もめるリスクが減らせるのが理由だとか。また、比較的短時間で片づけられるため、親に達成感を味わってもらえるという利点もあるようです。ほかにも、庭やベランダ、自分が子ども時代に使っていた部屋なども、比較的片づけやすいスポットです。■上から目線は禁物! 親へのNGフレーズ実家を暮らしやすくするには、モノを減らすことが肝心です。しかし、「これ、捨てていい?」となんでもかんでも処分するのは、親のストレスの元となってしまいます。また、じつの親だと気がねがいらない分、言葉づかいもきつくなってしまいがちです。特に「捨てる」というフレーズは拒否感をかきたてるので要注意。 例えば、「モノを捨てよう」を「片づけて暮らしやすい家にしよう」と言い換えるだけで、受け取る側の印象はだいぶ異なります。出典:『50代からの 自宅の片づけ実家の 片づけ』(扶桑社)床に置かれたモノについても、「危ないじゃない!」と頭ごなしに否定するのは控えた方がいいでしょう。「つまずいてケガをしないよう、整理しようか」と親の気持ちに寄りそった言いかたに変えるだけで、片づけに協力的になるケースもあるようです。処分以外の方法として、親と相談しながら、残したいモノを探すのもいいそうです。まずは、帰省時に親とゆっくり話をして、信頼関係をつくりながら進めていくことが、片づけをうまくいかせるコツといえそうです。(参考)・『50代からの 自宅の片づけ実家の 片づけ』(扶桑社)「家事のプロ×介護のプロが徹底指南! もめない片づけミニ講座」日時:2016年4月24日(日)13時30分開演(13時受付開始)場所:須原屋本店4Fイベントスペース埼玉県さいたま市浦和区仲町2-3-20(浦和駅より徒歩約7分)TEL 048-822-5321入場料:無料(先着順・50名様)申込方法:須原屋本店に電話、もしくは下記イベントページでお申しこみください イベントページ ・ 東京消防庁
2016年04月22日台北から日帰りで行ける宜蘭(イーラン)県は、クジラやイルカウォッチングの名所。春から秋にかけて、連日ホエールウォッチングツアーが催行されています。しかも、高い確率でイルカやクジラをみることができると大人気です。大都会の台北も楽しいけれど、ときには台北郊外へ足を運んでみるのもいいものです。お決まりの観光コースにはない、台湾の意外な魅力に触れることができますよ。■台湾東北部の美しい海岸線に生息するイルカたち宜蘭県は、太平洋に面した台湾東北部にあります。台北から高速バスまたは鉄道で約1時間半。そのため、台北っ子たちに人気の行楽地となっています。クルーズ船によるホエールウォッチングツアーが催行されているのは、なだらかな内湾に面した鳥石港(ウーシーガン)。ここは台湾3大漁港のひとつで、豊富な漁獲量を誇ります。豊かな漁場はイルカやクジラたちにとっても恵まれたエサ場です。黒潮にのってやってくる魚たちを追って、彼らが漁港沖まで姿をあらわします。このあたりの沖合には約20種類近くのイルカが生息しているといわれ、ツアークルーズで彼らと遭遇する確率は約8割以上と、かなり高い確率です。■あいきょうたっぷりのハシナガイルカの姿もクルーズ船によるホエールウォッチングツアーは、3月から11月ごろまで。悪天候でないかぎり鳥石港から毎日数回出航しています。ツアーは最初に亀山島という、その名の通りカメの形をした火山島の周囲をまわります。島の沖合には世界でも数少ない海底温泉が湧いているので、海面がブクブクと泡だった珍しい光景を目にできます。順調に航行していたツアー船がゆっくりと停止したら、イルカやクジラが近くにいる証拠。彼らと遭遇すると中国語の船内放送が流されます。言葉がわからなくても、乗客たちの目線を追えば大丈夫。歓声の先にはハシナガイルカが愛嬌たっぷりにジャンプをしていることでしょう。■たっぷり2時間強のクルーズツアー、酔いどめは必携「ホエールウォッチングツアー」という名称にもかかわらず、実際はクジラよりもイルカのほうを多く目撃します。イルカたちもツアー船には慣れっこのようで、船の下から突然すがたをあらわして乗客を驚かせることも。その姿は、とてもオチャメです。一方、クジラのほうはめったに姿をあらわさないか、あらわれても小型のオキゴンドウが多いようです。そのため、遭遇してもイルカとかんちがいしてしまうことも。ツアーのクルーズ時間は約2時間ちょっと。その日の天候や海の状態で所要時間が大はばに伸びることもあります。また、大きく揺れることもあるので、乗船前に酔いどめの薬を飲むと安心です。■新鮮な魚介やユニークな博物館も魅力ホエールウォッチングツアーのあとは、鳥石港にある魚市場に寄ってみましょう。購入した新鮮な魚介を近くのレストランに持っていくと、好みの調理法で料理してもらえます。味つけは比較的薄めなので、日本人の舌にもあうはず。鳥石港には、ほかにも名物があります。個性的なモダン建築の蘭陽(ランヤン)博物館です。ガラス壁にアルミや石板をななめに取りつけているので、ドアや空間がかたむいているような錯覚を起こします。エントランスホールなどガラスの吹き抜けになっている部分では、よりななめ感覚が強調されて体感できるので、時間があればぜひ見学して。館内では、郷土の自然や歴史に関する興味深い展示が見られます。入館しなくても、ユニークなオブジェのある庭園を歩いたり、カフェでくつろぐこともできますよ。鳥石港へは台北中心部から直行バスも運行されています。わずか1時間半のショートトリップで、台湾屈指の美しい海とおいしい料理、何よりかわいいイルカたちに癒やされます。家族旅行はもちろん、日常を忘れてリフレッシュしたいときにも最適ですね。
2016年04月22日あなたのお子さんは「お金」について正しく理解していますか。それはパパやママ次第です。 金融教育が普及している英国では「子どもが7歳のときまでに醸成された金銭感覚は一生涯続く」とも言われています。 とは言え、「具体的に何をしたらいいのかイメージがわかない」という方も多いのでは? でも多くのご家庭で、子どもに「お小遣い」や「お年玉」はあげているはず。それを用いて、お子さんの年齢ごとに、段階を追って金融教育をすると効果的ですよ。■3歳から6歳 ~結果を目に見える形で示しましょう~幼稚園児にお金についての教育なんて意味がないと思うかもしれません。たしかに、文字通りの金融教育はまだ必要ないですし、理解するのも難しいでしょう。しかし、ママが「お金」にまつわる話を子どもにすればするほど、子どもは自然に吸収してゆくものです。そのとき気をつけたいのは、この年齢の子どもはまだ「我慢」ができないということです。そのため「お金を貯める」ということを、なるべく目に見える具体的な形で子どもに示してあげることが大切です。子どもは成果が目に見えると、目的を理解します。おもちゃを買う、お菓子を買うといった小さな目的を与えて、少額でも子どもが自由にできるお小遣いやお年玉を与え、その目的に向かって貯めてゆくよう促してみてください。お金を貯める貯金箱はなるべく透明にして、増えてゆくのが目にみえる形にしてあげてください。■7歳から10歳 ~“トライ”アンド“エラー”を繰り返しましょう~この年齢になると、子どもは硬貨や紙幣の価値もだんだんわかり始め、お金で何を買うことができるのかもわかってきます。そこで、この年齢では1歩進んで、“トライ”アンド“エラー”を繰り返し、経験を積ませるのが効果的です。 まずはお金を使う目的を複数与えてみましょう。たとえば1つは日常の買い物、もう1つは高額商品、3つ目はチャリティー、といったように。この年代もまだ「目に見える」ことは重要ですから、それぞれの目的のためにそれぞれ透明な貯金箱を用意してあげてください。そして、3つの異なる目的のためにどのようにお金を扱えばいいか、ママから助言をしてあげてください。2つ目に、買いたいものを買うためのお金が今ないとき、お金が貯まるまで「待つ」ことを学ばせるのも重要です。ママの買い物に子どもを連れていき、そこで「手元にお金がなくてママが欲しいものを買わない」姿を子どもにみせてください。子どもはママやパパがすることから学びます。ですから、ママ自身が「買いたいものがあってもお金が貯まるまでは我慢する」という姿勢を示すと、子どもはそれをメッセージとして受け取ります。最後に、子どもに「自分で選択させる」経験をさせましょう。お店に連れて行き、子どもが「今手元にあるお金だと買えないけど、次のお小遣いを貯めたら買える」モノと、それより安く「手持ちのお金で買えるけど本当に欲しい物ではない」という2つのモノをみつけてください。そのうえで、ママは子どもに「どちらでもいいよ」と選択権を与えてください。子どもは我慢してお金を貯めて本当に欲しい物を買うか、すぐ買える安いものを買うか、というトレードオフを学んでいきます。さまざまな“トライ”をしていくなかで、ときには子どもが選択を失敗したと感じる“エラー”もあるでしょう。その経験が、将来より大きな選択をしていく際の備えになるはずです。■11歳から14歳 ~お金にはいろいろな「目的」があることを教えましょう~このくらいの年代の子どもには、お小遣いという枠ではなく「貯蓄」に目を向けさせるとよいでしょう。貯蓄にはさまざまな目的があることを教えてあげてください。「大学の入学金を貯めるための長期資金」「緊急時に備えて準備しておくお金」「日常的に好きなものを買うためのお金」などなど。ここまでくると、大人の資産運用の考え方に近づいてきます。このコラムの読者には小さい子どもをもつママも多いと思います。子どもが正しいお金の感覚を身につけられるよう、年代に応じた金融教育を考えていくことで、ママ自身もあらためてお金との付き合い方を考えるきっかけになるのでは。ぜひ実践してみてください!
2016年04月22日働くママたちにとって、育休中は「子どもと一番長く一緒にいられる期間」と言っても過言ではありません。復職後に待つ怒涛の日々を思うと、悔いの残らないよう過ごしたいですよね。しかし実際には、復職してはじめて気づく「やっておけばよかった!」ということがたくさんあるといいます。そこで今回は、育休・復職を経験した働くママたちの「やっておけばよかった!」体験談を紹介します。家事分担、育児のやり方などを 家族でじっくりと話し合っておくまずは、アパレル関連の会社に勤める、Cさんの体験談です。「長女を出産後、育休を終えて復職すると、目がまわるほど忙しい日々が待っていました。仕事・育児・家事に追われ、1日24時間ではまったく足りない! という状態。夫も協力すると言ってはいたのですが、分担などをきちんと話し合わないまま復職してしまったため、うまく回らず。夫が家事を手伝ってくれても、そのやり方にイライラしたり、二度手間になったり。きちんと話し合っておかなかったことを後悔しました」復職後は、毎日をなんとか乗り切ることで精一杯。復職後に夫の協力を得るためには、家事分担や家事・育児のやり方などについて、じっくりと話し合っておいた方が良さそうです。 予防接種を受けておく続いては、まだ復職して間もないという、商社で働くHさんの体験談です。「復職して数週間後に、息子のインフルエンザがうつってしまい、会社を休むハメになってしまいました。しかも、夫にまでうつり、一家全滅。自分も高熱でキツイ中、看病しなくてはならなくて、かなりつらかったです。それに、復職して間もないのに、数日間出勤できなくなったことも申し訳なくて。きちんと予防接種を受けておけば防げたかも…と、反省しています」復職すると生活が一変するため、疲れで体調を崩すことも。復職後に備えて予防接種を受けておくなど、育休の間にしっかりと体のことを考えておきたいですね。子どもの写真や動画はたくさん撮っておく最後は、印刷会社に勤務するKさんの体験談です。「職場復帰初日。自宅で息子を見てくれている母から届いた息子の写真を見て、思わず涙があふれてしまいました。覚悟はしていたものの、やっぱり息子と長い時間離れるのは寂しくて。復職後に息子が寂しい思いをしないよう、せめて育休中は……と思いきりかわいがったつもりでしたが、離れて寂しい思いをするのは親の方でした」子どもとの思い出を写真などの形に残し、それを通勤中や仕事の合間に見て元気をもらっているという先輩ママは多いようです。長く子どもと一緒にいられる育休中に、写真や動画をたくさん撮っておくと、職場復帰後の癒しになるかもしれませんね。育休・復職を経験した働くママたちが揃って口にするのは、「想像の何倍も忙しくて大変だった」ということ。育休中は子どものことだけに集中して過ごしたいところですが、復職後の生活について考えることもお忘れなく!
2016年04月21日仕事に家事に育児に…と、働くママたちにはやることがいっぱい。しかし、日々フル稼働しながらも、仕事のなかで叶えていきたい夢や目標は少なからずあることでしょう。だからこそ、「いってらっしゃい」と家族を送りだしたら、すぐに仕事モードに切りかえたいもの。でも、昨晩の夫との小さないさかいや夕飯の献立に気を取られて、仕事に集中できない。そんなとき、すぐに気持ちをシフトできる方法を紹介します。■ルーティンをつくろうどうしてもすぐに仕事モードに切りかわれないという方は、自分なりのルーティンをつくってみるのも一案です。フィギュアスケートの羽生結弦選手が演技前に十字を切るポーズをしたり、ラグビーの五郎丸歩選手が祈るようなポーズをすることで有名になったルーティン。決まった動作をすることによって気持ちを切りかえ、集中することができるのです。ルーティンといっても大げさなものでなくて構いません。その場でジャンプをする、バッティングのマネをする、コーヒーを飲む、「今日もがんばりましょう」と自分に話しかけてみる。簡単なことでいいのです。自分がやる気になるようなルーティンをつくることで、スムーズに仕事モードに移ることができます。■やるべきことを事前に書きだしておきましょうスムーズに仕事に入るために、事前に何をしておくべきか、順序まで考えてメモをつくっておくのもいいでしょう。おすすめは、退社時間に次の日にやるべきタスクを考えて、どこかに書きとめておくこと。もちろん、急な用事を頼まれることもあるでしょう。でも、社会人になって長い期間がたったのなら、仕事の要領はある程度予測がつくはずです。会社に着いてから「今日は何をやるんだったかな?」と考えるよりも、やるべきことを先にスケジュール化して従う方が効率よく、集中して仕事ができるものです。時間割をつくるのもいいでしょう。出社したらすぐにメールのチェック、10時になったら会議の準備、15時になったら休憩してストレッチなど。自分の裁量で仕事ができる方は、1日を時間割化してしまった方がだらだらとせずに仕事に取りかかれること請けあいです。■それでも引きずるようなら…ルーティンもした。やることも書きだした。時間割もつくってみた。だけどどうにも仕事に身が入らない。そんなときは根本解決が必要です。問題と正面から向きあいましょう。何がそれほど心を悩ませているのか? 何が問題でどのように解決したらいいのか? どうしたら問題を解決できるのか? これからどうしていけばいいのか? 一度自分自身に問いかけてみましょう。そうすることで見えてくるものがあり、開ける未来があるはずです。子どもも大事、夫も大事、けれど自分の仕事だってもちろん大事。それも自分自身の一部ですよね。前向きに仕事を楽しむためにも、上手な切りかえ方法を身につけられるといいですね。
2016年04月21日ゴールデンウィークを前に、実家や義実家への帰省を計画している人も多いのではないでしょうか。帰省には「手みやげ」が欠かせませんが、これがなかなか厄介なもの。まず、品物選びが難しいですし、その量や金額など、いろいろと気を使いますよね。そこで今回は、「帰省時の手みやげで困っていること」に関する体験談をご紹介。実際の困りごとから、手みやげ選びのポイントや注意点を探ってみましょう。1.最初に張りきりすぎた!まずは、年に数回は義実家に帰省するというBさんの体験談です。「結婚してはじめて義理の実家へ帰省した際に、張りきって高額の手みやげを持参しました。親戚一同、とてもよろこんでくれたのですが、それ以来ハードルが高くなってしまって…。グレードを下げるわけにもいかず、集まる親戚の人数も多いため、毎回かなりの出費です。手みやげの準備が、憂うつで仕方ありません」一度、高価な手みやげを持参してしまうと、Bさんのようにあとで苦労することになりかねません。奮発したくなる気持ちをおさえて、初回こそ控えめに。その後も継続できる程度の金額におさえておいた方が良さそうです。2.くりかえされる羊かん地獄「ここ数年ずっと、同じ羊かんを手みやげとして持ってくる義姉。正直、みんなもう飽きていて誰も食べたがらず、毎回私が無理して食べるハメに。お礼を言いつつその羊かんを選ぶ理由を聞いてみると、義姉は『私の好物なの!』と…。『たしかに、おいしいですよね~』と返すしかなかったです」これは、義両親と同居しているAさんの体験談。もらいものですから文句を言うわけにもいきませんし、ツライところですね。もらう側は、「もう飽きたから別のものがイイ」なんて言えません。相手のリクエストなら話は別ですが、そうでないなら、毎回同じものを選ぶのはできるだけ避けましょう。3.気の利かない嫁でスミマセン…最後に紹介するのは、正月のみ帰省するというMさんの体験談です。「義実家に帰省中、近所に住む義母の友だちが『いま帰省してきているウチの息子夫婦から』と、手みやげを持ってきました。義母が『いつもすみませんね』と言って受けとっていたので、その息子さん夫婦は帰省のたびにウチの義実家にも手みやげを準備していたのでしょう。私はそれまで一度も『ご近所さん用の手みやげ』なんて持参したことがありませんし、思いつきもせず…。反省しました」義両親がどのような近所付きあいをしているかはわかりません。帰省前に「ご近所さんにもおみやげを準備したいのですが、いくつあれば足りますか?」と、サラッと聞いておくと安心ですね。きっとその心づかいをよろこんでくれるはず。ちなみに、筆者が義実家に帰省する際には、夫から「みやげは何がいい?」と聞いてもらいます。新婚時代には頭を悩ませて選んでいましたが、やはり聞いてみるのが一番! ということで、この方法が定着。「お菓子はいらない」「あそこのアレがいいな」と、案外素直にリクエストしてくれます。手みやげの準備は正直言って面倒ですが、相手がよろこんでくれると、こちらもうれしいもの。次の帰省時の参考にしてみてください。
2016年04月21日家計を上手にやり繰りするうえで気になる、毎月の貯金額。給料のうち、いくらを貯金にまわせばいいのか知りたい人も多いのではないでしょうか。貯金の目安は目的に応じて異なりますが、今回は「目的に関係なく、毎月決まった額を貯蓄するための目安」についてご紹介したいと思います。■「余ったら貯金」はNGよくありがちな「余ったら貯金する」という考えですが、これはあまり好ましくありません。貯蓄上手は、貯金する分は口座から引き出さず、もしくは貯蓄専用の口座に移し、預金したままの状態にします。こうしておくことで毎月一定額が貯金され、貯金分のお金には手をつけないでおくことができます。貯金分を「もともと無かったもの」として考え、差し引いた金額でやり繰りできるというわけですね。■貯金は給料の○%が目安では、その目安はいくらでしょうか。毎月貯金する額は、家族構成に応じて変わってきますし、共働きなのか専業主婦なのかによっても異なります。 ●ケース1 共働き夫婦で子どもがいない場合・・・給料の20%~30%が目安●ケース2 共働き夫婦で子どもがいる場合・・・給料の15%~20%が目安●ケース3 専業主婦で子どもがいない場合・・・給料の15%が目安●ケース4 専業主婦で子どもがいる場合・・・給料の10%が目安 「え、こんなに?」と高い比率に感じる方もいるでしょう。でも、やり繰りに慣れてくれば自然と一定額を貯める感覚が身についてきます。そのためには、「余ったら貯金」という考えを捨て、先に決まった額を給料から差し引いて手をつけず口座に残しておくことが重要なのです。家賃や水道光熱費、携帯代金といった固定費の見直し、食費や雑費などのやり繰りは、妻としての腕の見せどころでもあるでしょう。あまり節約しすぎて家族に苦痛を強いるのは好ましくありませんが、家計簿を見直せば「無駄な出費」が見えてくるはずです。「塵(ちり)も積もれば山となる」の精神で、やり繰り上手&貯蓄上手を目指しましょう。まずは、毎月の給料から一定額を貯金する習慣を心がけてみてはいかがでしょうか。「備えあれば憂いなし」です。いつ、どのタイミングで急な出費が必要になるかなんて誰にもわからないこと。今のうちから貯金に対する意識を高めておきたいですね。
2016年04月21日“ケンカするほど仲がいい”という言葉もありますが、実際のところ“不要な言いあらそい”もあります。つまり、関係を悪くするケンカです。大した理由もないのに、ささいなひとことがきっかけで言いあらそうのは好ましくありません。相手に不信感を与えてしまい、夫婦の間に溝を生む原因となるからです。今回は、夫婦ゲンカの火種になりかねない妻のひとことをご紹介したいと思います。「言わなくてもわかるでしょ!」男性は、鈍感で察しの悪い生きもの。女性のように、雰囲気や感情で相手の気持ちを読みとる能力に長けていません。根本的に男性と女性では脳のメカニズムがちがうため、すれちがうことも多々あります。だから、「これくらい、言わなくてもわかるでしょ?」と思うことも、旦那さんには通用しないんです。「言ってくれないとわからない」それが男です。面倒くさくても説明してあげるくらいの気持ちで接したほうが無難です。「私と○○、どっちが大事なの?」男性が女性に言われたくないフレーズとして、代表的なのがこちら。たとえば、「会社と私どっちが大事なの?」「飲み会ばっかり! 私よりも友だちが大事なの?」など、ついつい言ってしまったことがある人もいることでしょう。ひとまず落ちついて、「たまには私の相手もしてね!」と言いかえて、旦那さんの反応をうかがってみる方が得策です。悪循環にならないために一緒に暮らしていれば喧嘩もするでしょう。しかし、つい感情的になって発したひとことが、大きなトラブルに発展することだってあります。たとえば、今回ご紹介した2つのフレーズもそうです。ストレートに感情をぶつけてしまうと、いらぬ夫婦ゲンカを招いてしまいます。そうした状態が続けば、夫は困惑し、妻はイライラがたまるという意味のない悪循環を生むだけです。「男性は鈍感な生き物だ」「脳のメカニズムが自分とはちがう」と心得ていれば、女性側に余裕が生まれるというもの。その方が、うまくいくのかもしれません。
2016年04月20日アラサーママたちは、実際にどんな電動アシスト自転車に乗っているのでしょうか? おふたりの読者ママと、ウーマンエキサイト編集部のふたりのママに「どうして買ったのか」、「実際にどうだったか」などを調査してみました!ほかのママが気になる方は、記事下の関連リンクからどうぞ!■みんなに頼られる頑張り屋ママ! 編集部Aプロフィール現住所:東京都荒川区職 業:会社員年 齢:30歳身 長:165cm子ども:男の子/2歳■子供乗せ電動アシスト自転車 ブリヂストン「HYDEE.Ⅱ」<車種>ブリヂストン「HYDEE.Ⅱ」滝沢眞規子さん限定モデル 公式サイト <購入価格>※参考価格本体:140,000円カゴ:4,000円チャイルドシート:純正<定員・乗車数/乗車歴>2人乗り・2人 ※将来3人乗り予定1年<使用用途>保育園の送迎上野動物園&公園(2.5km圏内)友人との食事■この自転車に決めたポイントポイント1…乗る人を考えたデザイン電動自転車だけどゴツくもなく、ハンドルやサドルもおしゃれ! 身長が高いので、低い車体よりは高めの車体を選びたかった。夫も乗れるものがよく、見た目も考慮して乗りやすい機種を選んだ。ポイント2…車輪の幅マンション住まいなので、駐輪場に入る幅の車輪を希望。今後駅前駐輪場などに停めることを考慮し、どこの駐輪場でも入る車輪サイズにしたかった。ポイント3…車体の高さ低い車体の方が、子供が自分で乗り降りしてくれること、転倒の際の衝撃度が低い車体の方が少ないのは聞いていて揺れていたが、すべて試乗したところ、段差の衝撃も少なくハイディで問題なく感じた。■ここがこだわり!こだわり1…カゴのサイズ自転車のカゴは、仕事用のバッグ、通園バッグを入れる予定だったので、大きいものをチョイス。カゴの底に木が使われているのがポイント。こだわり2…ヘルメットヘルメットはNUTCASE HELMET。GSマークを取得しており安全性が高く、おしゃれなデザイン。保育園の先生やママ友からも好評!■買ったところ近所の自転車屋さん<理由>ネットの方が安かったが、電動なのでこまめにケアしてくれるところがよかった、近所で有名なクロスバイク、電動自転車に詳しいお店で買った。空気を入れたり、ブレーキを調整してもらったりと持っていけばすぐメンテナンスをしてくれるところが魅力。■使いごこち高い車体で乗っているときにぶれたり、安全性を気にしていたが、全く問題ない。アシストを一番強くして毎日5分自転車に乗り往復しても10日間は電池がきれない。乗り始めた当初は、ベビーカーに乗っていられなかったが、自転車は風を切るのが良いようで、いい子に乗ってくれる。子供がくずらないと自転車での移動が楽で、動物園や児童館、公園など5キロくらいは自転車で軽く移動するようになり、行動範囲が広がった。
2016年04月20日夫婦の危機
妻だって倒れます
合格にとらわれた私 母親たちの中学受験