ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (504/683)
メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「母を大嫌いという感情が、溢れでてきてつらい」という、パラさん(48歳・主婦)に、心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんからアドバイスをいただきました。■パラさんのお悩み昨年、82歳の母が癌で逝去いたしました。死んでもなお、耐え難いほどの憎しみというか、「大嫌い」という感情が頭をもたげてきます。母は終末期の在宅緩和医療と入院の繰り返しで大変だったと思います。最後に母を大好きになりたかったし、私のことを「大嫌い!! 憎たらしい!!」と言っていた母に、感謝してもらいたかったし、ありがとうと言って欲しかったから、心からお世話しました。しかしその一方で「死んでしまえば良いのに!」と悪魔のような思いがこみ上げてきては、弱った母を見放してやりたい、今までの報いを受けているんだ、助けてあげるもんか、などと考えてしまい幾度となく言葉で激しく罵ってしまいました。そんな自分が恐ろしくて悲しくて死んでしまいたくなって、でもこみ上げる感情は抑えられず…。実の娘である私のことを「憎たらしくて大嫌い!」といい、人様に私の悪口を言いふらし、私をないがしろにしてきた母を、“死んでも許せない”という思いと、それなのに母を思い出しては涙に明け暮れ、会いたくて仕方なくて…。私はうつ病になってしまいました。自分で自分を癒してあげようと、「寂しかったね」「ちゃんと話を聞いて欲しかったね…」「お母さん、私寂しいよ」など、小さな自分をぎゅっと抱きしめてあげても、まるで白けてしまいます。もうこの闇から抜け出したいです。アドバイスをお願いします。 ※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんよりパラさん、はじめまして。はしぐちのりこと申します。ご相談ありがとうございます。心からお母さまのお世話をされ、昨年見送られたとのこと。人が旅立っていく、しかも肉親であればなおさら、一緒に生きてきた時間が長いですから、わかってほしい思い、わかりたい思い、がふつふつと湧き出て当然かと思います。だって目の前の人とはもう会話ができなくなり、気持ちをわかりあうことが、できないのですから。気持ちが大きく揺れ動きながらも最後まで見送られたパラさんご自身にも、お母さまご自身の人生にも、まずは「お疲れさまでした」の言葉を、心から申し上げたいと思います。文章には「お母さまのことを思い出しては、涙に明け暮れて会いたくなる」、そして一方で「自分のことをないがしろにしてきたお母さんが許せない」とあります。パラさんの中で、「お母さん大好き」と「お母さん大嫌い」の気持ちが両方混在していて、そしてその両方ともが大きくなり、苦しくなっておられる様子が伝わってきました。そして、「小さな自分をぎゅっと抱きしめてあげても、まるで白けてしまう」とのこと。これはなぜでしょう? パラさんのほしいものは、それではないのかもしれません。また、もしかしたら、「もうお母さんは現実世界にいないのだから、こんなことをやっても意味がない」と思っておられるのかもしれませんね。たとえそうだとしても、パラさんにやっていただきたいことがあります。ご自身の中にある気持ちをちゃんと認めて、言葉にして身体の外に出してほしいのです。「今までの報いを受けているんだ、死んでも許せない」などと考えてしまう、ご自身を責めないであげてほしいのです。それは嘘偽りのないパラさんの気持ち。たくさんの悪口を言われて、ないがしろにされてきたのですから、そう思って当然です。そして、そう思うことは何よりも、パラさんがパラさんご自身を大事な存在と思っている証拠です。「そんなことを考えてはいけない、自分が恐ろしい」と思ってしまうのは、「自分を大事な存在と思うな!」と自分に言っているようなものです。まずは「考えてはいけない」と思ってしまうお母さんへの気持ち。それらをお母さんの遺影に向かってぶつけてみてください。「お母さんなんか大っ嫌い!」「私の気持ちも知らないで!」「バカにするな!!!」「悪口ばっかり言いふらして! 憎たらしいのはそっちのほうよ!!」できれば大きな声で。どんな汚い言葉でも大丈夫。むしろ猛烈に汚い言葉を使って罵ってください。亡くなったのにかわいそうとか思う必要はありません。お母さんはもうすべてをわかってくれています。むしろあちらにいるお母さんの力を借りましょう。叫んで、泣いて、罵って。しっかりぶつけて、パラさんの怒りの気持ちを、しっかり身体の外に出してくださいね。さぁ、やってみてどうだったでしょうか。何かしら次の気持ちが出てきたのではないでしょうか。もし次から次に怒りが湧いてきてしんどいのなら、少し時間をおいて、また何度でも試してみてください。やってみるとおわかりいただけると思いますが、その気持ちを持ち続けている自分から、少し解放されていきませんか? 気持ちを言葉にするのは相手に通じさせるためだけではないのです。自分のためなのです。そしてこれをやっていると、「あぁ、もういいかな」と思える“なんとなくの底”が見えます。その次は目を閉じて、この言葉を声にしてみてください。「私よくがんばってきたなあー。本当によくがんばってきた」「お母さん、大好きだよ」「お母さん大好き。でも大嫌い。それでいいかー」どんな感じがするでしょうか。ある人に対して、「好き」と思う気持ちと、「嫌い」と思う気持ちは、本来両方あっていいのです。それが普通です。パラさんの中にも両方の気持ちがあっていい。ただ、それをダメだと思って片方を押さえ込んでしまうがために苦しくなっています。ぜひ、どんな気持ちも、自分の気持ちとして受け入れてあげてください。そして言葉にして外に出す(表現してみる)ということを、自分のためにしてあげてください。パラさんの中に気持ちを溜めるのではなく、認めながら、解放しながら、生活してみると、気がついたときにはもうそこには縛られておらず、自由な感じに包まれていると思いますよ。ご相談ありがとうございました。 ・このカウンセラーのブログを見る
2017年11月02日『コウノドリ』(TBS系)第3話が10月27日に放送された。描かれたのは、さまざまな迷信を信じてしまう妊婦・山崎麗子(川栄李奈)の無痛分娩と、第1話から描かれてきた彩加(高橋メアリージュン)の産後うつ。とくに産後うつについては、放送直後からSNS上に共感の声が殺到。さまざまな思いを抱えながら、日々育児に奮闘する母親たちの叫びを「これでもか!」と詰め込んだ至極の物語だった。■産後うつを救った星野源の言葉とはどんなときでも「大丈夫です!」と仕事の話ばかりする彩加について、小松(吉田羊)は自分が何か力になれることはないかと悩んでいた。だが四宮(星野源)は、産後うつは精神疾患であり産科の領域ではないと主張する。もちろんそれは正論。しかし、彩加に手を差し伸べたいと考えているのはサクラ(綾野剛)も同じだった。第1話に回想として登場した三浦芽美は、産後うつによって自殺。サクラは三浦の命を救うことができなかった自分を、悔やみ続けていたのだ。そんななか、ペルソナ医療センターを訪れた彩加が、病院の受付に赤ちゃんを置いたまま姿を消してしまう。それを聞いたサクラは一目散に院内を探し回るが、靴を脱ぎ、屋上の柵に手を掛ける彼女に声をかけたのは四宮だった。「もう、どうでもいいんです、だれにも必要とされてない」と嘆く彩加に、「まだ治療の道がある患者を放っておくことはできない」と返す四宮。「治療!?」と、思ってもいない言葉に彩加は驚くが、四宮は「治療です、治ります」と続けるのだった。■「育児を美化しすぎ」に激しく共感一般的に、病気と診断されるのはつらいことだが、ときには「病気だ」と診断されることで気持ちが楽になることもある。「いま一番必要なのは、きちんとした知識を持った専門医の助けです」という明確な言葉は「なんで、どうして」と小さな世界で自問自答を繰り返していた彩加にとって一筋の光となった。もちろん、そんな四宮の言葉には感銘を受けたが、筆者が大きくうなづいたのはメディカルソーシャルワーカー・向井祥子(江口のりこ)の「私もこんな仕事していますけど、子どもを窓から投げ出したいと思ったこと何度もありますよ。みんな子育てを美化しすぎです。髪振り乱して必死にやってるんです」という言葉。夜泣き、頻回授乳、たびたびのおむつ替え、ミルクを吐いたら着替えさせ、抱っこをして寝かしつけても、ベッドにおろすとすぐに大泣き…。小さなわが子に振り回されっぱなしの日々の中、たまに鏡を見れば、ボサボサ頭に目の下のクマ…。みんなはちゃんと子育てできているのに、自分だけができていないと追い詰められていく。だからこそ、彩加の産後うつ症状には、「ひとごとではない」とたくさんのママたちが共感したのだろう。今橋(大森南朋)の言うように「お母さんはだれにもがんばったねと褒めてもらえない」。仕事は結果を出せば評価されるが、こんなにもしんどい子育ては、どんなに自分を犠牲にしてがんばっても、だれにも評価はしてもらえない。褒めてほしくて育児をしているわけではないが、ママだって「がんばっているね」と認められるだけで、世界が明るく見えるのは当然である。■ママたちは「仕事が忙しいから帰れない」は通用しない「俺も手伝う」発言で、世の母親たちを敵に回してしまった康孝(ナオト・インティライミ)も「挽回できますかね」と反省の念を口にしていた。「赤ちゃんが0歳なら、お母さんもお父さんも0歳ですよ」というサクラの言葉にあったように、母親もいっぱいいっぱいだが、父親も父親になったばかり。相変わらず康孝は「人間は2人でひとつになんかなれない」と四宮に喝を入れられていたが、夫婦とはいえ“別々の人間だからこそ、互いを尊重しあう”というのは、子育てに限らず夫婦としての大きな指針と言えそうだ。子どもを保育園に預けるのも困難な世の中。苦労を乗り越え仕事に復帰しても、康孝のように「仕事が忙しいから帰れない」というのはワーママには通用しない。外でも家でも、やりたいことをやりたい時間にできない生活は、どうしたってストレスがたまる。それでもわが子を思って必死に戦っているママたちのがんばりをパパには認めてほしいし、心だけでも寄り添っていてほしい(行動も伴ってくれたら、その100倍うれしいが…)。そんな『コウノドリ』からのメッセージに、ママたちはどうしたって共感せずにいられないのだ。■サクラ&四宮の2ショットに眼福! 気になるあの女性の正体は!?シーンごとに心に響く名ゼリフの連発となった第3話。さらに四宮の「おまえが大丈夫じゃないんだよ」というサクラへの投げかけをはじめ、サクラ&四宮の眼福2ショットは、育児に疲れているママたちを癒やす要素としてもありがたかった。そして今回も、最後の最後で登場した四宮が“お茶していた”あの女性。白川(坂口健太郎)は「まじかよ…」とつぶやいていたが、次回こそは何やら進展がありそうだ。というか白川先生、次こそ2人の関係についてしっかりと切り込んでおくれっ!11月3日放送の第4話のテーマは“トーラック(帝王切開後の自然分娩)”。自然分娩がしたいと望む妊婦の意思を優先したいサクラと、子宮破裂などのリスクを懸念する四宮が再び対立する。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から【産後うつに関する記事】
2017年11月02日働くママはとにかく忙しい!だから、コストより時間や手間を減らすことを優先しがち。自宅からでも、通勤中の電車の中でも注文できるネットショッピングは、日々の食料や日用品から大型家電まで、上手に利用すればとてもべんりなので、多くのママが利用していると思います。そんな日ごろのお買物を、さらにかしこくおトクにできたなら…選ぶカードひとつで、ショッピングのポイントが格段にためられるようになったという、ママリーダーズの山川さんにネットショッピングでトクする方法を教えてもらいました!◆ママリーダーズ山川さんのお買物事情!毎日のお買物はネットショッピングにお任せ! 山川さん(34歳、子ども2人(双子))子どもが産まれてからは、ゆっくりお買物ができないので、ネットショッピングの割合がかなりふえました。シャンプー、洗剤、調味料など、日用品の多くをネットショッピングで済ませています。子どもが赤ちゃんのころは、オムツはAmazonでカートン買いをしていました。楽天やヤフーショッピングでは、ポイントアップの日に日用品をまとめて買ってポイントをためています。◆ネットショッピングがさらにおトクになる方法って?ショッピングサイトでポイントをためるだけでなく、つかうクレジットカードを変えてみたらおトクになることを知りました。いままでは、ポイントアップ日にまとめて買ったり、サイトによってクレジットカードをつかい分けていたりと自分なりに工夫していたのですが、あまりつかわないサイトだったりするとポイントがたまらず、、、そんな中見つけたのが、「みずほマイレージクラブカード/THE POINT」。Amazon、楽天、ベルメゾン、じゃらんなど、よくつかうネットショップが約600あるオリコモールからだと通常還元率にショップボーナスとオリコモール特別ボーナスが加算され、いつでも2%以上のポイントが還元されるんです。いろんなショップがあるからサイトごとにクレジットカードをつかい分ける必要もなくなりました!ふだんは、100円利用ごとに1ポイント還元なのですが、入会後6ヵ月間はポイントが2倍たまる特典も◎。◆ポイント計算してみました!旅行をオリコモール経由で4万円支払い4万円×(基本ポイント1%+オリコモール経由加算0.5%+ショップ還元店舗利用0.5%)=800ポイント公共料金(光熱費、通信費)、保険料で8万円支払い8万円×基本ポイント1%=800ポイント\1600円分のポイントがたまっていました!/旅行のときもできるだけオリコモール経由で予約しています。4人分の旅費なので、ポイント還元率は重要!たまったオリコポイントはAmazonギフト券やTポイントなどメジャーなギフト券やポイントに等価で交換できるから、つかい勝手がいいんです!◆私にうれしい機能や特典がいっぱい!「みずほマイレージクラブカード/THE POINT」はネットショッピングでおトクになるだけでなく、そのほかにもうれしい機能や特典がたくさんあるんですよ!電子マネー(「iD」と「QUICPay」)の機能がカードに付いていて、ベビーカーや荷物がいっぱいなときも、コンビニなどでお財布からカードを出さずにかざすだけなのでスムーズにカード決済ができてべんり!ATM手数料が気になりつつもお金をおろしていましたが、月に1回でも「みずほマイレージクラブカード/THE POINT」をつかうと、ATM手数料が無料になるなど、みずほマイレージクラブのうれしい特典もつかえました! 家族カードも最大3枚まで無料で発行が可能なんです。家族のお買物を1つのカードにまとめたら、よりポイントがたまりやすくなっただけでなく、夫のカード支出も把握できるようになって、家計管理がしやすくなりました。しかも、こんなに機能や特典がついているのに、年会費は無料なんです!つかうカードをかしこく選ぶことで、ネットショッピングがおトクにできたり、家計管理がやりやすくなったりします。忙しいママほど、カードはしっかりトクするものを選びたいですよね!いまオリコカードをつくると、オリコポイントが一気にたまるキャンペーン実施中!◆みずほマイレージクラブカード/THE POINT◆ お申し込みは こちら から/キャンペーンについては こちら から※オリコポイントのご利用に、オリコポイントゲートウェイの利用登録が必要です。※本プログラムは株式会社オリエントコーポレーションによる提供です。本プログラムについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。株式会社オリエントコーポレーションまでお願いいたします。 ※Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。※新規ご入会特典のオリコポイントプレゼントは、みずほマイレージクラブカード/THE POINT発行月の翌々月の中旬頃にオリコポイントゲートウェイからご確認いただけます。※ご利用特典のオリコポイントプレゼントは、2018年5月中旬にオリコポイントゲートウェイからご確認いただけます。※特典提供時点で口座を解約されている場合、みずほマイレージクラブカード/THE POINTを解約されている場合や無効の場合、オリコポイントゲートウェイを退会されている場合、各種ご登録を解除されている場合は対象外となります。PR:みずほ銀行
2017年11月01日嵐の二宮和也を主演に迎え、『おくりびと』(08)の滝田洋二郎監督がメガホンをとった『ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~』が11月3日(祝)より公開されます。本作は二宮くん演じる天才料理人が、消えたレシピの解明に挑むミステリーですが、その謎をひもとくと、かけがえのない夫婦愛や家族愛の結晶がちりばめられていました。■西島秀俊と宮崎あおいが織りなす夫婦愛二宮くんが演じたのは、一度食べた味を完全に再現できる絶対味覚“麒麟の舌”を持つ料理人・佐々木充。ある日、中国料理界の重鎮からの依頼で、幻のフルコース「大日本帝国食菜全席」の復元を依頼されます。そのレシピは、1930年代の満州にいたもう1人の天才料理人・山形直太朗(西島秀俊)があみ出したものでした。もと天皇の料理番だった彼は、まさに身を粉にして、日本と他国の料理を融合させた新しいレシピ作りに挑みます。その山形にずっと寄り添うのが、宮崎あおい演じる妻の千鶴です。身重な体でありながら、夫について満州国に移住。完ぺき主義者の山形が、自分を追い込みすぎたり、助手に当たったりした時、千鶴は周りの気づかいもしながら夫が働きやすい環境を整えようとします。当時はまだ珍しかった、レシピを写真に残すことを思いついたのも千鶴でした。千鶴は才能をもつ夫の一番の理解者で、常に天才料理人の妻として腹をくくっています。夫に従順でありながらもでしゃばりすぎず、陰で支えていくという絶妙な距離感は、まさに内助の功の鏡かと。あおいちゃんは、『神様のカルテ』のシリーズ2作や、同じく滝田洋二郎作『天地明察』など、数多くの作品で夫を立てる賢い妻役を好演してきました。今回は妻としての献身ぶりはもとより、母としての深い愛も紡いでいます。■服部幸應監修の豪華けんらんなメニューたち原作は、伝説のTV番組「料理の鉄人」を手がけた作家・田中経一。そしてスクリーンからにおい立って来そうな数々のメニューを監修したのは、同番組で解説を務めた料理界の重鎮・服部幸應です。もはや芸術の域にあると言いたい「大日本帝国食菜全席」のメニューは、見ているだけでうっとり。味覚だけではなく、視覚にも訴えかけてきます。また、充が作るオムライスや、綾野剛演じる充の幼なじみ柳沢健が豪快に中華鍋を振るチャーハンなども見るからにおいしそう。空腹で観ると、間違いなくおなかがなる映画となっています。■料理の最大のスパイスとなるのは愛現代と1930年代というふたつの時代を行き来しながら、レシピのルーツが解き明かされていく本作。ミステリーとしてのストーリーテリングの巧みさはもとより、本作で特筆すべきなのは、クライマックスの落としどころが、壮大な愛という点です。愛を渇望していた充と、愛の深さをかみしめた山形。その愛は、料理を介してひとつの大きな愛に結実します。そこで豪華けんらんな料理だけではなく、愛する家族のために作る家庭料理の素晴らしさもあらためて実感。料理の最大のスパイスとなるのは、愛なのかもしれません。確かに心に残る料理は、作った人や作ってくれた人、いっしょに食べた人などの思い出とセットになっていることが多いですよね。映画を観終わった後、日頃作る家庭料理への向き合い方も少しだけ変わるかもしれません。『ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~』11月3日(金)公開 公式サイト:
2017年11月01日家族の健康を気にするママが思うことは、「安心・安全な食品を選びたい」ということです。また、これから迎える冬の季節は健康維持が難しくなってきます。そこで、安心・安全な食品の選び方、冬の健康維持について、ママリーダーズのお二人と管理栄養士さんによる座談会を開催しました。管理栄養士・長 有里子さんに聞きました! 安心・安全な飲み物の選び方、冬の健康維持を考えた水分&ミネラル補給とは?教えてくれたのは…管理栄養士 長有里子(おさ・ゆりこ)さん管理栄養士。母子栄養協会「妊産婦食アドバイザー」代表講師。食生活で妊娠しやすいカラダをつくる「授かるごはん」講座主宰。ダイエットサイト、雑誌や書籍の栄養監修などを手掛ける。39歳で体外受精を経験し、40歳で第1子を出産、現在3歳のお子さんを育てるママでもあります。妊活専門の栄養士として多方面で活動中。子どもに安心・安全な食品をどうやって選べばいいですか?市来さん:私は、現在妊娠5ヶ月なので、自分自身の食べ物・飲み物を気にしています。また、7歳の娘もいるので、親としては子どもには安心・安全なものを食べさせてあげたいのですが、子どもにとって安心・安全な食品を選ぶときに注意すべき点はありますか?長さん:そうですね、食品を選ぶ基準として私は、3つのポイントをお伝えしています。1つ目は原材料表示をチェックすること。原材料に書かれているものが、なるべくキッチンにあるものや知っている食材であるかを確認するようにしましょう。2つ目はアレルギー表示を見ること。アレルギーをお持ちのお子さんの場合は、特に注意が必要です。3つ目は乳児用規格適用食品の表示の確認です。「乳児用規格適用食品」とは、平成24年4月1日 、厚生労働省より食品中の放射性物質の基準値として、1歳未満のお子さま対象の乳児用食品には一般食品より低い基準値が適用されました。それをわかりやすく示すことを義務付けられたのが「乳児用規格適用食品」の表示です。「乳児用規格適用食品」であるということは、赤ちゃんだけでなく、乳幼児や妊娠・授乳中のママなど、家族みんなに安心・安全な食品であることの証明でもあります。私自身、3歳の子どもがおり、子どもの食べ物や飲み物には気を使っているので、「乳児用規格適用食品」を選ぶようにしています。「健康ミネラルむぎ茶」は、「乳児用規格適用食品」のため安心・安全なので、子どもと一緒に日常的に飲んでいます。また、「健康ミネラルむぎ茶」には、「乳児用規格適用食品」の表示と一緒に、赤ちゃんのイラストが入っているので、買うときにも分かりやすくて良いですね。市来さん:そうなんですね。「乳児用規格適用食品」について知らなかったので、勉強になりました。これからは、妊婦の私も娘も、家族みんなが安心・安全に飲める「健康ミネラルむぎ茶」を飲みたいと思います。「乳児用規格適用食品」だから、家族みんなが安心・安全に飲める「健康ミネラルむぎ茶」。詳しい内容を動画でチェックしてみましょう!冬の健康維持に注意すべきことはありますか?山川さん:私は3歳の男の子と女の子の双子がいるんですが、やっぱり冬になると子どもの健康が心配です。どんなことに気をつけたらいいでしょうか。長さん:冬の健康維持に大切なことの一つとして、こまめな水分&ミネラル補給が挙げられます。夏は汗をかくので、水分&ミネラル補給への意識が高いのですが、実は冬もいつのまにか水分不足になっているのです。例えば、必要以上の厚着や、暖房のきいた部屋やお出かけの車、電車の中…というように、冬も汗をかく場面は多いのです。気づかないうちに、汗をかいているので、冬のカラダは思っている以上に乾いています。特に子どもは代謝が高いので、冬の外遊びの後も汗びっしょりですよね。汗をかくと水分と一緒にミネラルも失われてしまいます。ミネラルは、カラダの健康を維持するのに必要な栄養素の一つですが、体内では作られないものなので、日常的に補給することが大切です。ミネラルが含まれている「健康ミネラルむぎ茶」は特にオススメです。子どもだけでなく、大人も冬の健康維持として飲用したいですね。冬でもお風呂上がりや寝る前に、積極的な水分&ミネラル補給は必要?山川さん:今まで冬の水分&ミネラル補給は意識したことがなかったんですが、やっぱり冬でもお風呂上がりや寝る前に、子どもに飲みものを積極的に飲ませた方がいいんでしょうか。実は、子どもたちのおねしょのことが気になって、夜は水分を控えめにしてるんです。長さん:冬でもお風呂に入ると、たくさんの汗をかくので水分&ミネラル補給は必要です。私は子どもがお風呂に入るときに「健康ミネラルむぎ茶」を飲ませています。お風呂では、たくさんの汗をかいて水分とミネラルが失われているので、お風呂に入る前と後の水分&ミネラル補給が大切なんです。また、冬も寝ているあいだに汗をかいているので、カフェインゼロ・カロリーゼロの「健康ミネラルむぎ茶」は、寝る前の水分&ミネラル補給にもオススメです。子どもと一緒に、大人も水分&ミネラル補給を習慣づけましょう。山川さん:お風呂上がりはもちろん、お風呂に入る前の水分&ミネラル補給も大切なんですね。特に、お風呂上がりのほてったカラダで飲むむぎ茶はおいしいですよね。そして、寝る前の水分&ミネラル補給の大切さも勉強になりました!私も家族の健康のために、「健康ミネラルむぎ茶」の飲用を習慣づけます!安心・安全な乳児用規格適用食品「健康ミネラルむぎ茶」シリーズ ラインアップ◆「健康ミネラルむぎ茶 2L/650ml」うまみが豊富な六条大麦と、甘みとコクに特長がある二条大麦を使用。やかんで煮出したような心地よい香ばしい香りで、ミネラルを補給できるむぎ茶です。家族の団らんには2L、持ち歩きに650mlがオススメです。※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。◆「健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125ml 」カフェインゼロ、無香料・無着色なので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。◆「さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g 」水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも摂れるすぐれもの。この季節は、ホットで飲むのもオススメです。 アレンジレシピはこちら>> ◆「健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ16袋」家族みんなでゴクゴク飲むには、ティーバッグタイプがぴったり! コスパも高いから家計にうれしい。しかも、ミネラルも補給できる。水出しでもお湯出しでもOK。いつも冷蔵庫にストックしておいて飲みたいですね。長さんとのお話で、子どもに安心・安全な「乳児用規格適用食品」を理解し、冬でも水分&ミネラル補給の大切さがわかったママリーダーズのお二人。みなさんも冬の健康維持として、毎日の健康習慣に「健康ミネラルむぎ茶」を取り入れてみてくださいね。 伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> 「いい風呂(1126)人むぎ茶!ゴクゴクプハー顔体験キャンペーン」実施中!今、伊藤園では2017年11月20日(月)~2018年2月11日(日)まで、毎週100名様、総計1,200名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」がまるごと1ケース当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。 キャンペーンサイト内では、“お風呂あがりのむぎ茶”のおいしさを体験した1126(いい風呂)人の「健康ミネラルむぎ茶」を飲む「プハー顔」の動画もご覧いただけます。1126人のゴクゴクプハー顔は必見です! PR:伊藤園
2017年11月01日騒ぐ、走る、暴れる…、小さな子どもは家の中でじっとしていられないもの。しかしそれではご近所迷惑になってしまうことも。最近では、子どもが公園で遊ぶ声すら“騒音”といわれてしまうことがあります。防音工事などをしなくても、少しでも改善できる方法を紹介しましょう。■家具の配置を工夫するマンションなどの集合住宅は、騒音トラブルがとくに起きやすいですよね。しかし、賃貸の場合は防音工事を勝手に行うことはできません。少しでも音漏れを防ぐために、家具の配置を見直しましょう。タンスや本棚などの大型の家具は、隣家と接している壁沿いに。これだけでも音漏れを防ぐ効果があります。長めのカーテンも、外から子どもの声が漏れにくくなり、おすすめです。また、リビングではスムーズな動線を意識すると思いますが、元気な子がいる場合はあえて移動しにくくするという方法も。これだけでも、家のなかを走り回れなくなります。■生活習慣を見直す働くママたちが増え、どうしても子どもが寝る時間が遅くなってしまう、というご家庭も多いのではないでしょうか。そこで問題となるのが、“夜”の騒音。日中は気にならなくても、静かな夜は子どもの甲高い声が響いてしまうことがあります。子どもが早く寝られるようにするには、家事の時短が必要不可欠。帰宅が遅くなった日はすぐにできる麺類にする、常備菜を作っておくなど、工夫してみましょう。■運動不足が原因の可能性も何度も注意しているのに、家のなかを走り回る…。そんな子は、じつは運動量が足りていない可能性もがあります。昔と比べて今はインドアの遊びが多く、運動不足を指摘されることがあります。公園で思いっきり走り回る、スポーツ系の習い事を始めてみるなど、親が積極的に運動をする機会を作ってあげる必要があるかもしれません。■ご近所との関係を良好にしておく希薄になったといわれるご近所付き合いも、積極的に行いましょう。人情として、自分がよく知る子なら、多少騒がしくても寛大な気持ちになるものです。それに甘えてはいけないけれど、こちらも知っている人に迷惑をかけまいと、より意識できるように。それでも苦情がきてしまったら、素直に受け止めること。仕方がないことではあるのですが、それを当事者がいうとトラブルに発展しやすくなります。まずはお詫びをして、改善に努めましょう。
2017年10月31日毎回スカッとしたアクションで見せてくれるドラマ『奥様は、取り扱い注意』。現実離れしているストーリーなのに、主婦の人気も高いよう。今回、綾瀬はるか演じる菜美が解決した事件と子作りに対する夫婦間のズレについても注目してみた。■強い女、綾瀬はるかにハマる!今回、菜美が解決したのはなんと誘拐事件。主婦仲良し3人組で参加したのは、近所の豪邸に住む主婦・美佐子(星野真里)が開いている「読書会」だった。そんなある日、美佐子の一人息子・悠斗が何者かに拐われてしまった。犯人は1億円という法外な値段を要求。さらに、警察に通報したら息子を殺すと脅迫までしてきた。おろおろするだけの美佐子に対して、犯人の要求に従う美佐子の夫に違和感を感じた菜美は、自らの手で事件解決をもくろむのだった。菜美が探っていくと、悠斗の家庭教師・真純が美佐子の夫と不倫関係にあることが判明。菜美は真純の指示で動いている実行犯のアジトを突き止め、見事なアクションで事件を解決へと導いた。NHK大河の『八重の桜』や『精霊の守り人』では、強い女がハマリ役だった綾瀬はるか。『奥様は、取り扱い注意』で民放ドラマ初の強い女を華麗に演じている姿に、視聴者はひきつけられる。■子作りにに対する夫婦の温度差とはこの回では、夫婦の子作りに対する温度差がテーマでもあった。一般的には子作りをしたい妻と子作りをしたくない夫というパターンが多いように思う。菜美も美佐子の息子のかわいらしさに、さりげなく夫の勇輝(西島秀俊)に子作りについて聞いてみるが、うまくはぐらかされてしまう。自分より年齢が若い妻をもらった中年夫という夫婦の場合には、妻の子作りのタイムリミットはまだあると思って結婚していることもあるのではないか。西島を中年夫と同じに見るのはしのびないが、まだ子どもを持つまでの覚悟はないけど結婚だけしたパターンなのかも。もっとも西島演じる勇輝は、まだ謎だらけなので理由は違うところにありそうだが…。それ以外にも、京子(本田翼)のように、義母からの「孫が欲しい」オーラの強さにより、子作りを考える妻もいる。妻としての自分のメンツを保つためにも子どもが欲しいというパターンだ。この場合、妻自身の欲望ではないため夫へのお願いの仕方も乱暴になりがちで険悪になることも…。■元キャリアウーマンにありがちな逆パターンも!?優里(広末涼子)の場合は逆パターンだ。子どもが小学生になり、手が離れたことで仕事をしたいと思っていて、そのことを夫にも伝えていた。しかしある日、「もう一人作ってみないか?」と夫は子作りを提案。そのセリフに優里は「またそうやって私を家に縛りつけるつもり?」と逆ギレする。仕事への思いも半ばに家庭に入った女性なら、この怒りの感情は共感できるのではないだろうか。子どもが小学生になったら仕事再開をしたいと考えている女性は多い。たとえキャリアウーマンにまでは戻れなかったとしても、自分の人生を取り戻したいと考える時期でもある。年齢を考えると仕事への復帰が間に合う最後のチャンスでもあるのだ。子どもをいつ作るのか、子どもを何人くらいほしいと思っているのか。これは夫婦間ではとても重要な問題だ。人生観や価値観とも言える。この考えが違うことで離婚に発展することもあるだろう。これから結婚をする人は、もちろん相違がないことを確認して結婚に踏み切ることをおすすめしたいところだが、年齢や環境によって気持ちが変化することも多いにあるのが子作り問題の厄介なところ。やはり夫婦による話し合いしか解決方法はないのかもしれない。
2017年10月31日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「子どもに恵まれなかったことを、気にして生きるのがつらい」という、カレンさん(49歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんからアドバイスをいただきました。■カレンさんのお悩み結婚しましたが子供に恵まれませんでした。その事についてずっと気にして過ごしてきました。夫婦関係は円満で、主人はとても優しいです。人と接する仕事を長年続けていますが、家庭の話題、特にお子さんの話題になることが多く、「さみしいでしょ」「旦那はいなくても子供はいてよかったよ」といった他者からの言葉に傷ついてしまいいます。父親にしてあげられなかった主人にも心配をかけたくなく、自分がつらい場面にいるとき「あぁ、主人もこんな思いしているのかな」と思うと、つらいです。長年「気にしていない自分」で過ごしてきて、いつも主人にどこか悪かったな~と思ってしまい、この事について誰にも言えずにきました。仕事や健康面に影響しているわけではありませんが、どうすれば心が少しでも楽になりますでしょうか。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の志緒村亜希子さんよりこんにちは。ずっと口にすることができなかった、大切な大切な本音を言葉にしてくださり、ありがとうございます。お互いを思い、支え合う、とても素敵なご夫婦の姿が浮かびました。ご主人の優しさゆえ、子供を授かることのなかった責任や悲しみを、カレンさんはひとりで背負おうとされてきたのですね。その背負った荷物が重たく感じられるときがあっても、彼の心を守るために、無防備にはその胸に飛び込めずにきた――。だからこそ、無意識に我慢が積もってきてしまい、苦しかったですね。「本音が言えない」ということは、お互いがお互いの気持ちを「想像」するしかない状況の中で生活している、ということ。相手の気持ちをおもんばかるのは、愛があるからこそ。一方で、想像が想像を呼び(妄想とも言います)、思わぬ方向に膨れ上がった状態で、「相手はこう思っているはずだ」と決めつけてしまう場合もあります。あなたがひとり悶々としている間、彼は彼でどんなことを感じていたでしょうか。それは聞いてみないと分かりません。子どもを授かることのなかった人生を彼なりに受け止めていることもあれば、その寂しさ以上に、あなたとの人生を前向きに進んでいこうと思っているかもしれません。カレンさんは、彼との今後の人生をどんなふうに歩んでいきたいと思っていますか? 「子どもがいてもいなくても、彼と幸せになりたい」という思いは、あなたの中には、変わらずあるのではないでしょうか。ここにご相談くださったことをきっかけに、勇気を出して、ご夫婦で心の内を打ち明けあってみませんか。あなたの本音とは、ここに書いてくださったような「やわらかい心の内」のことです。彼に対して「叶えてあげられなかった」とあなたが感じていること。申し訳なさや、罪悪感で自分を責めてしまうこと。心ない言葉を言ってくる他人への腹立たしさ。そのあとに襲ってくる無念さ。そして、あなた自身の純粋な気持ち。会いたかった。愛したかった。お母さんになりたかった。彼をお父さんにしてあげたかった。悲しい。寂しい…。そして改めて、今カレンさんにご提案させていただけますか? それは、心に嘘をついてまで明るく振舞うのをやめること。「本当は寂しかったり、こわかったり、悲しかったりするのに、元気なふり」を、少しずつやめていくチャレンジです。いきなりご主人に対してが難しい場合は、外での人間関係からで構いません。今までの「ひとりで抱える」「私が守る」という頑張りを、これからは「彼の器の大きさを信じてみる」「守られる」という方向に使うことで、やっとご主人には、あなたのヒーローになれるチャンスが与えられるように思います。このことをきっかけに、お二人がますます絆を深めていかれますよう、心から応援しています。末永くお幸せに。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年10月31日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座友だちと会うことで心が軽くなります。いつもと違うメンバーを集めるとさらにハッピー。ラッキーアイテムは電動自転車。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 いて座言葉より行動で教えてくれる人が頼りに。ラッキーアイテムは手鏡。ラッキーカラーはグリーン。3位 ふたご座職場での習慣を家にも取り入れると開運。ラッキーアイテムはミントガム。ラッキーカラーはホワイト。4位 みずがめ座ひとつの終わりが別の何かの始まりに。ラッキーアイテムはステッカー。ラッキーカラーはオレンジ。5位 てんびん座いざとなったら泣き落としが効くかも。ラッキーアイテムは数字のモチーフ。ラッキーカラーはイエロー。6位 おひつじ座お互いにぶつかり合えるのが本当の友情。ラッキーアイテムはマラカイト。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 おとめ座敗者復活の予感。チャンスは一度だけ! ラッキーアイテムはシナモン。ラッキーカラーはブラウン。8位 うお座独学でスキルアップ。通信講座もおすすめ。ラッキーアイテムはペンケース。ラッキーカラーはライトブルー。9位 やぎ座約束したことは何があっても必ず守って。ラッキーアイテムは本棚。ラッキーカラーはグレー。10位 かに座秘密を隠そうとするとよけい怪しまれるかも。ラッキーアイテムはオラクルブック。ラッキーカラーはマゼンタ。11位 おうし座未練がましい相手には毅然とした態度で。ラッキーアイテムはブレスレット。ラッキーカラーはクリームイエロー。12位 さそり座単なる意地だけで必要のないものまで欲しがっていませんか? 自分の心によく聞いてみて。ラッキーアイテムはポシェット。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年10月30日テレビ番組『マツコの知らない世界』(TBS系)や『陸海空 地球征服するなんて』(テレビ朝日系)などで大きく取り上げられ、大型客船のクルーズ旅行が流行の兆し。最近は、日本発着の外国船で神戸や金沢、北海道、台湾、韓国などを巡る、手頃なプランも増えているようです。でも、「家族みんなで楽しめる」「意外と価格も安い」という評判に惹かれる一方で、船酔いなどの不安もあり、なかなか一歩が踏み出せないのが現実。そこで、娘さんが1歳の頃から毎年1〜2回のペースでクルーズ旅行に出かけている、イラストレーターのくぼこまきさんにインタビュー! クルーズ船の魅力や娘さんの反応を聞いてみました。■移動費・食費・エンタメ込み込みだから、実はコスパ優秀のクルーズ旅——クルーズといえば「シニアが優雅に楽しむもの」というイメージでしたが、最近は違うんですね。くぼこまきさん:「毎年クルーズ旅行をしている」と話すとお金持ちだと思われてしまいますが、全然違うんです! クルーズは移動費やホテル代、食事代、船内エンターテイメントがすべて込み込みなので、トータルで考えると一般的な旅行よりも実はお得。夏休みなどのピークシーズンを外すと安くて、3年前に参加した和歌山や済州島を巡る1週間のクルーズは、親子3人で合計18万円でした。クルーズは1年先まで予定が出ているので、私はいつも1万〜3万円引きになる早割で予約しています。たいていのプランは出発100日前までキャンセル料無料ですから。——料金は、客室のランクによっても細かく分かれているようですね。初めてだと、どの部屋がいいかわからないんですが、おすすめはありますか?くぼこまきさん:クルーズの醍醐味が味わえるのは、海側バルコニー付きの部屋だと思いますが、私は、窓のない内側の部屋に泊まることも多いですね。利用できる設備やエンターテイメント、食事は高い部屋も安い部屋もほぼ同じですし、眺めを楽しみたい時には船上デッキやラウンジに行けばいい。「部屋は寝るだけ」と割り切って、浮いたお金は次のクルーズ代に回しています。——確かに! 家族旅行なら、安い部屋で十分でしょうね。私もいくつかパンフレットを取り寄せてみたんですが、アルコール以外は食べ放題・飲み放題というのも魅力に感じます。くぼこまきさん:船内にはコース料理、ブッフェなど多彩なレストランがあって、アルコール類や一部の有料レストランを除けば、どこで何を食べても無料なんです。子どもが小さいときは、ブッフェで好きなものを選び、部屋に持ち帰って食べることも多かったですね。ルームサービスを無料で利用できる船も多いので、子どもが寝てしまったときやゆっくり過ごしたいときに便利です。アレルギーなどの情報も、事前に伝えておけば特別メニューを用意してもらえますよ。——離乳食を終えたお子さんなら、食事に困ることはなさそうですね。でも、経験上、「退屈」と「疲れ」が原因で子どもが旅行先で不機嫌になることが多い気がします。移動時間が長い船旅は、退屈しないんでしょうか?くぼこまきさん:退屈なんてありえませんよ! 船の中では朝から晩までミュージカルやライブ、マジックなどのショーが行われていますし、ダンスレッスンやクラフト教室などもある。毎朝その日の予定が書かれた船内新聞がもらえるので、「どれに参加しようかな」と悩みながらスケジュールを組み立てています。体を動かしたくなったら、船を一周するジョギングコースを走ったり、プールでひと泳ぎしたりと、時間が足りないくらいです。 ■大人は安心、子どもは超楽しい! 無料で子どもを預かる船内託児施設——お子さんの反応はいかがですか? 「降りたい」なんて言われたらどうしようかと心配なんですが……。くぼこまきさん:うちの7歳の娘は毎回「降りたくない」と言ってますよ(笑)。私が乗ったクルーズ船には、キッズクラブと呼ばれる無料の船内託児施設があり、3歳以上の子どもは預かってもらえるんです。迎えに行くと「もっと遊びたい! 早すぎる!」と怒られてしまいますよ。キッズクラブのスタッフは幼児教育を学んだプロや子ども好きの人が多く、子どもを喜ばせるツボを心得ているんでしょうね。——でも、キッズクラブのスタッフも外国人ですよね? 英語が話せない子どもでも大丈夫なのでしょうか。くぼこまきさん:娘も英語はほとんど話せませんが、問題ありませんでしたよ。子どもは順応性が高いですし、表情や動きなど何となく分かるみたい。事前に「トイレに行きたい」など、必要な英語だけは教えているんですが、通じるのがうれしくて英語が好きになってきたようです。外国人に対するアレルギーがまったくないのも、クルーズ旅のおかげだと感じています。——英語教育にもつながるんですね! 子どもだけで楽しく過ごしてくれると、ママやパパも自由に過ごせてありがたいです。くぼこまきさん:子どもが遊んでいる間に、夫婦でバーに行ったりスパを楽しんだりと、大人の時間が持てます。ただ、アルコールやスパなどは別料金なので、ほどほどにしないといけませんが(笑)。——親子ともに退屈する心配はなさそうですが、もうひとつの敵である「疲れ」はどうでしょうか?くぼこまきさん:疲れたら、部屋に戻って寝ればいいんです。旅行に出かけると「子どもがぐずったら迷惑がかかる」と心配になりますが、クルーズならいつでも部屋に戻れるから気楽。また、私が声を大にして言いたいクルーズのメリットは、移動するたびに荷ほどきや荷造りをする必要がないこと。初日にスーツケースを空っぽにしたら、最終日まで自分の家のように過ごせるんです。クルーズ旅に慣れている常連さんは、ダンボールにふだん使っているものを詰め込んで、直接クルーズ船に送っているそうです。飛行機と違って荷物の重量や大きさの制限がないので、ふだん使っているものをなんでも持ち込めますから。——確かに、荷ほどきと荷造りは地味にストレスですよね。寄港地では荷物を置いてお財布ひとつで出かけられる、というのも魅力ですが、観光の時間が足りないのでは?くぼこまきさん:寄港地で過ごす時間は7時間から12時間程度ですが、少ないとは感じません。最近はクルーズ船の誘致に力を入れている自治体が多く、港から町の中心まで無料のシャトルバスで運んでくれたりもします。見どころは十分にまわれますし、陸路だと行きづらい場所に行けるのもうれしい。以前、ハワイの離島をめぐる4島クルーズに参加したんですが、断崖絶壁の海岸線やむき出しの岩肌など手つかずの自然を見ることができて感動しました。——クルーズならではの観光スタイルがあるんですね。個人的には揺れも心配なのですが、実際に乗ってみていかがですか?くぼこまきさん:私も揺れには弱い方ですが、気持ち悪くなったことは一度もありません。最近の大型船にはフィンスタビライザーという揺れ防止装置が付いていますし、たとえ揺れても気づかないレベル。テーブルに置いているワインがこぼれたり足元がふらついたり、といった激しい揺れは経験したことがないですね。心配なら酔い止めを持っていくといいと思います。また、船内でも日用品は手に入りますが、外国船の場合はほとんどの商品が外国製。生理用品やオムツ、レトルトの離乳食などは普段使っているものを持ち込むのがおすすめです。■12歳以下は無料! 家族旅行には大型の外国船がおすすめ——船の種類が多くて迷いますが、初めての子連れクルーズにはどれがいいのでしょう?くぼこまきさん:日本船よりも、子ども向けのサービスが充実した外国船がおすすめです。2014年に東京発着で台湾や香港を巡る「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」に乗ったんですが、エンターテイメントの質がハイレベル。ブロードウェイ顔負けのショーが毎日開催され、アイススケートリンクやロッククライミングの壁まであるんです。キッズクラブでは6カ月から年齢ごとに分かれたプログラムが組まれていて、夜遅くまで預かってもらえます。——コスパの面からでは、どうですか?くぼこまきさん:コスパの良さなら、大人2人と同室の子ども(6カ月〜13歳未満)料金が無料になる、「ロイヤルカリビアン」や「コスタクルーズ」といった船会社のクルーズ船がベスト。イタリアの船なのでクルーが陽気で、カジュアルな雰囲気です。■子どもと一緒のクルーズ旅、究極はやはりディズニークルーズ——あの「ディズニークルーズ」にも参加されたそうですが。くぼこまきさん:娘が4歳のときに参加しましたが、まさに「船上のディズニーランド」でした。——こちらもかなり楽しそうですね。くぼこまきさん:ディズニーのオールスターが出演するショーやグリーティングがたくさんあって、しかも混雑とは無縁。日本では見かけないレアなプリンセスやキャラクターもいますし、ファンにはたまりません。キッズクラブはモンターズ・インクやピーターパンなどをモチーフにした凝ったつくりで、アクティビティもアニメ制作やゲームなど盛りだくさん。有料ですが、衣装やメイクでプリンセスに変身できるサービスもあります。ディズニーが所有するプライベート・アインランド「キャスタウェイ・ケイ」に立ち寄ってシュノーケルをしたり隠れミッキーを探したりと、夢のような時間でした。娘もよく覚えていて「また行きたい!」と連呼しています。フロリダ発着でかなり高額なので、なかなか再訪はできないですけどね。——お話を聞いていると、すぐにでもクルーズに参加したくなります。本日はありがとうございました。くぼこまきさん プロフィールクルーズとビュッフェを愛するイラストレーター。これまでに100泊以上を船上で過ごす。著書はコミックエッセイ「おトクに楽しむ豪華客船の旅 クルーズをはじめました」(JTBパブリッシング)、「まんぷくごほうびビュッフェ」(幻冬舎)。 ・くぼこまき公式サイト
2017年10月30日働くママが一番欲しいもの…それは時間かもしれません。仕事に家事にと日々やることは山積みですが、子どもの喜ぶ顔が見たい気持ちはいつだって心にあるもの。本当はもっと遊んであげたい、手の込んだご飯を毎日作ってあげたい…、そんな思いを抱えているママも多いはず! その分誕生日のようなスペシャルな日はちょっと張り切って、素敵な思い出を作ってあげたいですよね。そこで今回は、子どもが喜ぶサプライズパーティのアイデアが詰まった動画をご紹介します。ぜひ“簡単だけどスペシャル”なサプライズパーティの参考にしてみてください!その動画が こちら ■ お部屋をジャングルに!? ユニークなデコレーションアイデアママとパパが、内緒で子どものサプライズバースデーパーティを行うまでの過程をミュージカル仕立てで伝えています。動画のママはネット情報も駆使しながら、子どもが喜んでくれるスペシャルなデコレーションに挑戦しています。子どもは成長に従い、“マイブーム”が頻繁に移り変わっていきますよね。喜んでもらうには、“今のブーム”や“今好きなもの”をテーマにするのが一番ではないでしょうか。ネットから情報収集したアイデアにママのセンスを掛け合わせれば、オリジナルのサプライズ演出ができあがりますよ。動画の子どもは目下、「恐竜」にハマっている様子。そんな子どもの興味に合わせて、ママが掲げたテーマは「大冒険」。可愛いヘビ飾りなどを創作して、お部屋をジャングル風にデコレーションしています。さらにパーティーミールも、「ヘビ型サンドイッチ」に挑戦。キャラ弁などもそうですが、子どもは“楽しい見た目のご飯”が大好き。とことんテーマにこだわると、完成度の高い世界観が作れそうですよね! 動画のママは、ディスプレイが360°回転するノートパソコンHP Spectre x360(スペクトル)を狭いスペースにも立てられる“テントモード”にして、レシピを見ながらのクッキングをしています。初めて作るメニューでも、大画面でレシピ記事や動画や見ながらだったら、順調に進められそうですね!■ 子どものお絵かきも、アレンジして飾っちゃおう!子どもが想いをいっぱいに込めて描いたお絵かきなども、一緒に飾りたいところ。動画のママが採用したのは、パソコンを使って再現したイラストをプリントアウトし、立体で作った恐竜の卵に貼り付けるアイデアです。ジャングル風デコレーションの中でも、卵はメインとなる存在感を放っていますね!作成方法は、HP Spectre x360のタッチパネル機能とアクティブペンを使って、子どもが描いたイラストを忠実にトレース。サイズを調整し、プリントアウトして、大きな恐竜の卵に貼り付けています。自分の描いた絵が特別なデコレーションになっていたら、子どもがきっと大喜びしてくれるはず。こんなオリジナルの演出なら、ずっと忘れられない思い出にできそうです。■ 遠方の祖父母も、オンラインでパーティー参加!準備が整ったら、後はパーティーのゲストを募るのみ! 子どもは賑やかなのが大好きですし、自分のお誕生日会となれば、できるだけメンバーを集めて喜ばせてあげたいですよね。近所のお友達やママ友はもちろん、年に一度のスペシャルな日なので、普段なかなか会えないゲストにも参加してもらいたいところ!例えば、離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃん、おじさんやおばさん、いとこたち。遠くに引っ越してしまって、なかなか会えなくなった仲良しのお友達、などなど。リアルタイムでお祝いメッセージを届けてもらえたら、子ども本人はもちろん、呼ばれたメンバーも一緒に成長をお祝いできる喜びを味わえるはず。本人には内緒にしておき、パーティーの途中でHP Spectre x360を使ってテレビ電話を繋ぎ、サプライズゲストとしてオンラインで登場してもらうのも一案です。好きなモノと人に囲まれてワイワイと賑やかに過ごせたら、子どもの一生の思い出にもしてあげられそうですね。■ BGMもおまかせ。お気に入り動画も見やすい!パーティーを盛り上げる音楽や動画なども、HP Spectre x360におまかせ! デンマークの高級音響ブランドBang&Olufsen(バング&オルフセン)と共同開発したクワッドスピーカーを内蔵しており、ノートパソコンとは思えないほどの上質なサウンドで音楽を楽しめます。さらにパーティー途中、子どもたちが「大好きな動画を見たい!」なんて言い始めたときにも大活躍。HP Spectre x360は迫力の高精細なディスプレイを持ち、しかも13.3インチと大きめサイズ(=A4サイズと同じくらい)。スマホよりも大きな画面を、ディスプレイが見やすいスタンドモードにすれば、お友達と画面を取り合うことなく、一緒に仲良く見ることができます。■ HP Spectre x360は、忙しいママに最適なノートパソコン!そんなわけで、サプライズパーティに大活躍のHP Spectre x360。日程の迫るハロウィンパーティーの準備や、クリスマス会、年末年始など、これからのイベントシーズンにも活用できそうです。日常使いで考えても、HP Spectre x360は忙しいママにぴったりのノートパソコン。くるっと折りたたんでタブレット型にできたり、快適なタッチディスプレイも備えているので、アクティブペンで、手書きでの書き込みやお絵かきも可能です。大きめ画面なのに、わずか1.31kgの軽くて薄いボディで、持ち運びもストレスフリー。バタバタしがちなママには、最大15時間もつロングバッテリーな点も見逃せません。おうちのパソコンは、リビングの定位置に置きっぱなし…というママも、これならおうちのどこへでも持ち運べて、短い時間にも気軽に動画を楽しんだり、自分のための時間を充実させられそうですよね。アッシュブラックとナチュラルシルバーの2色があり、スタイリッシュで美しいデザイン、手になじむ滑らかな質感も女性向けのおしゃれな仕上がりです。新しいノートパソコンやタブレットの導入を考えているママにも、絶賛おすすめのHP Spectre x360。 特設サイト もオープンしているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!PR:日本HP
2017年10月30日ファイル番号: 73232925冬が近づくと空気が乾燥し、肌トラブルになりやすくなります。特に、子どもの肌トラブルは長引くと見ている親としてもなんとかしてあげたいと思うもの。肌荒れやアトピーになってしまっときには、どんなケアをしているのでしょうか。Q.お子さまの肌トラブル、どうしてる?1.専門病院に通う 73.4%2.食生活の見直しを行う 3.2%3.市販の塗り薬やサプリメントを使う 16.7%4.わからない・その他 2.0%5.特にない 4.6%専門病院に通うが最も多く73.4%という結果になりました。次に多い市販の塗り薬やサプリメントを使うが16.7%と言うことでかなり差があります。やはり、肌の悩みは皮膚科にというのが親たちの正解のようです。■かかりつけの皮膚科の薬がいちばん安心小さいころから肌トラブルがあった子は、相性の良いかかりつけの皮膚科を見つけておきましょう。何かあったときにも、今までの病歴を知っていてもらうと親としても安心です。「軽いアトピーがあるので、出てしまったときには皮膚科に行きます。予防では、お風呂上がりに保湿ローション、顔にはニベアを塗っています」(千葉県 40代女性)「市販の薬を使うより、直接病院に行って薬をもらう方が安心だし、やすく済む」(千葉県 30代女性)「まさに今の時期はカサカサがひどいです。秋の花粉もあり、目のまわりなどもケアしないとかわいそうなことになってしまいます。皮膚科に通ってお薬を出してもらってます」(神奈川県 30代女性)■石けん派が多数!地味だけど毎日のことが大事子どもの肌トラブルが原因でボディソープから石けんに変えたという人がたくさんいました。中には手作り石けんを愛用する人も。泡立ちが少なくて最初は気になるようですが、肌がカサカサしないことがわかるとハマるみたい。「赤ちゃんのころから皮膚科に通っています。体を洗うのは石けんが一番だそうです。最近ようやく耳切れしなくなりました」(青森県 30代女性)「石けんを手作りしています。保湿剤や乾燥や湿疹などにも効く、自然の有効成分を入れて作っているので、洗ったあともつっぱることもなく、冬のカサカサがなくなりました。体を洗うタオルも海綿を使っているので肌の負担も少なく気持ちいいです」(埼玉県 40代女性)「ボディーソープを使っていた時は、肌がカサカサになって白くなったり、かゆみが出たりしていました。今は天然素材だけで作られた石けんを使っていますが、カサカサもかゆみもなくなりました。環境にも優しいし、お値段も安いしいいことだらけです」(鳥取県 40代女性)■アトピーがある人は保湿も食事もアトピーがある人は毎日の生活でなるべく予防をしていました。早寝早起きを心がけたり、なるべくストレスをためないようにしたり…。保湿や食事にも気をつけておき、病院はひどくなったときだけ行くようにしているようです。「日頃からの保湿ケアを心がけています。アトピーがあるので、病院にも行きますが、普段からケアして入れば、木になるほど症状も出ないので。あとはジャンクフードもあまり食べずに、野菜を摂ることなどです」(茨城県 30代女性)Q.お子さまの肌トラブル、どうしてる?アンケート回答数:5071件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月30日徐々に秋も深まり、ブーツの季節がやってきました。この時期、「お気に入りのブーツを新調した」という人もいるのではないでしょうか。ブーツをはじめとする本革の靴は、履く前にひと手間かけることで、その後の“もち”が格段に変わります。せっかくのお気に入りのブーツ、できるだけ長くキレイに履き続けたいですよね。■新品ブーツ、そのままはくのはダメ! 長持ちの秘密はプレケアにありブーツを購入したとき、「箱から出してそのまま履いている」という人も多いかもしれません。実は、新品であっても、製造から配送、店頭での陳列などを経て、ブーツの革は乾燥してしまっています。製造されたときに塗られていたクリームやワックスも、劣化したりはがれたりしてしまっていることが。履く前にまず長持ちさせるお手入れをしておきましょう。ブーツを本来の新品状態にもどし、傷むスピードをゆるやかにすることができますよ。■本革ブーツを長持ちさせるには、保湿と防水がカギ新品の本革のブーツを購入したら、まずは次の手順で長持ちさせるためのプレケアを行いましょう。1. 革のブーツを箱から出したら、まず乾燥した柔らかい布で拭き、表面の汚れを落としましょう。適当な布がない場合は、着古したTシャツなどでもOKです。2. 靴全体にまんべんなくシューズ用のクリームを塗っていきます。から拭きに使った布で、縫い目のない部分から塗りむらのないようにクリームをのばしていきましょう。3. クリームを塗り終わったら、再度乾いた布で全体を拭きます。4. 最後に防水スプレーを全体に吹きかけ、一晩、陰干ししておきましょう。まずは、シューズ用クリームで乾燥を補い、防水スプレーでこれからの水や汚れを予防します。■ホコリや水に弱いスエードブーツのプレケアは?雨などでシミになってしまいやすいスエードブーツも、履く前の一手間でキレイな状態をキープしやすくなります。1. 最初に、靴用のブラシでブラッシングを。毛足を逆立てるようにしてブラシをかけると、中に入り込んだホコリも落とすことができます。2. 次に毛の流れを整えるように、毛足に沿ってブラシをかけましょう。3. 最後に防水スプレーを全体にかけて仕上げを。スプレーは、スエード専用のものを使うのがおすすめです。「革靴の手入れは難しそう」と思いがちですが、はく前のひと手間、簡単なケアをするだけでも“もち”がぐっとよくなります。お手入れに使用するクリームやスプレー選びに迷ったときは、ブーツを購入するときにショップで尋ねてみてくださいね。
2017年10月29日「なめらかな手触りが好き」「自然な素材だから安心」として人気を呼んでいる木のおもちゃ。なかでも、子どもが夢中になって遊びながら、想像力をゆたかにしてくれるおもちゃは「ぜひうちの子にもほしい!」「誕生日プレゼントにしたい」と注目を集めています。そんな木のおもちゃのなかから、ママブロガーさんたちが「これはおもしろい!」「大人も楽しめる」とおすすめするおもちゃをご紹介します。■藤井聡太四段の集中力と思考力を育てた!? 玉の道「キュボロ」将棋界の天才中学生棋士として注目を集める藤井聡太くんが、幼少期に遊んだという木のおもちゃはご存じでしょうか。スイスの「キュボロ」という、玉を転がして遊ぶ積み木のようなおもちゃです。彼の集中力や思考力を伸ばしたのも、そのおもちゃが影響しているのでは…と話題になったので、知っている方も多いかもしれないですね。エキサイトブロガー naturally musicさんのブログ『 6歳の誕生日プレゼント 』より そんな「キュボロ」を、息子さんの6歳の誕生日プレゼントにご主人の両親から買ってもらったというのは、ブログ「Naturally Music*子どもと音楽+英語のある暮らし」のnaturally musicさん。「以前より、特に夫がキュボロを欲しがっていて。プレゼントは何がいいかと聞かれた際に、リクエストしました」といいます。エキサイトブロガー naturally musicさんのブログ『 6歳の誕生日プレゼント 』より このキュボロは、穴や溝のある木のブロックをつなげて玉の道を作り、ビー玉を上から下に転がして遊ぶおもちゃ。外側からは見えない内側にも玉の道ができ、子どもはもちろん、大人も夢中になってしまうほど楽しいと評判です。naturally musicさんのお宅でも、届いたその日からさっそく親子でトライしたそう。「物事を立体的に考える力が養われ、二次元から三次元の世界へ、思考回路に新たな入口ができるとか。息子は私に似て一点集中型なため、気に入ったおもちゃが見つかると、飽きずにずっとそればかりやるタイプ」とnaturally musicさん。エキサイトブロガー naturally musicさんのブログ『 6歳の誕生日プレゼント 』より このとき以来、日々気づけば組み立てている状態で、すっかり夢中になって遊んでいるそうです。以前は「カプラ」という積み木に夢中になっていたそうですが、そのとき以来の大ヒットになりそうだとか。「結局子どもって、一見シンプルなようでいて、遊び方は無限にあるようなおもちゃが好きなんだなあ」と改めて感じたそうです。たしかに積み木感覚で何通りものコースが作れるので、集中力や思考力が養われそうですね。同じように、ブログ「ひづきの森『はじまりはお家から』」のhidukinomoriさんも、「キュボロ」をお子さんのおもちゃに選んだおひとり。エキサイトブロガー hidukinomoriさんのブログ『 幼児のおもちゃの選び方 キュボロ 』より 「友人の家で遊んだことをきっかけに、息子が3歳のときに買ってあげました。このキュボロは、三次元の立体迷路。息子は図形や立体が大好きで夜遅くなっても、夢中で遊んでいたのを覚えています」というhidukinomoriさん。「こんなにはまると思いませんでした。息子は、穴の位置を自分で確認しながら組み立て、上から転がしたビー玉が、中の立体を通って下まで落ちていくと大感激でした」といいます。エキサイトブロガー hidukinomoriさんのブログ『 幼児のおもちゃの選び方 キュボロ 』より 今度は妹さんが4歳になったある日、興味をしめして遊び始めたそうです。お兄ちゃんが教えてあげ、仲睦まじく楽しむ様子も見られたようですが…。「4歳ともなると、もう自分の意志がしっかりしていて兄だろうが年上だろうが関係なしに、『じぶんでしたいの!!』の連発です。そんなときは、『人の邪魔をしない』とただ私は言うだけ」とhidukinomoriさん。自分で考える力や集中力が養われていくのをあたたかく見守っているようです。値段的にはちょっと高めのようですが、子どもの集中力や想像力を伸ばすのに役立つかも…と思えば、チェックしてみるといいでしょう。■子どもの感性をゆたかにする「カッティングおままごと」エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 オブジェのような木製玩具。 』より 色とりどりの野菜やフルーツの色合いとかたちをそのまま生かしたのが、こちらの木のおもちゃ。ドイツの老舗おもちゃメーカーErzi社(エリツィ)の「木製おままごと」。 見た目の美しさに惹かれて買ったというのはブログ「Life.Co」のtomoさん。「よく行くお店に置いてあり、サクサク切るのが相当楽しいらしく。毎回あまりに集中して遊ぶ姿を見て、男の子だけど買うことにしました。以来、どっぷりはまってずっと遊んでいた」といいます。「Erziの玩具は、ヨーロッパ安全基準であるCEマークを取得。安全な塗料を使用しているので、万一舐めてしまっても安心です」ともつけ加えます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 オブジェのような木製玩具。 』より tomoさんがおもちゃを選ぶときは、長く愛用したいと思えるものを基準に選ぶようにしているそう。「子どもが夢中になって遊ぶのはもちろんですが、何よりの魅力は木の質感が美しく、カラー表現が絶妙でリアル。マットな仕上げで手触りがなめらか」という点がとくにお気に入りだとか。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 オブジェのような木製玩具。 』より 「そして、大人の私がErziの虜に(笑)。牛乳&スライスパン…とか、めちゃくちゃかわいいですよね。パン表面のザラザラ感まで、かなり精巧につくられています」エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 オブジェのような木製玩具。 』より 「主に息子が好きだったり、言葉に出るようになった食べ物をチョイス。カッティングタイプは、魚ときゅうり。『お魚くださ~い』とリクエストすると、切ってお皿にのせ、持ってきてくれました。プラ製のカラフルな玩具も多いのですが、年々風合いを見せてくれる木製玩具が大好きで、バランスよく選ぶようにしています」とtomoさん。おままごとは子どもの想像力を育てるおもちゃのひとつですが、これだけ夢中になってくれたら、ママとしてはうれしい限り。親子でいっしょに遊ぶ楽しさも倍増しそうです。■大人も子どもも夢中になる積み木「リグノ」&「ネフスピール」エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 リグノとネフスピール・4(おもちゃを選ぶ基準) 』より ブログ「4HOUSEWORKS」のyoko45さんがおすすめするのは「リグノ」と「ネフスピール」というおもちゃ。穴のあいた立方体と円柱からなる積み木「リグノ」と、リボンの形をしたような積み木「ネフスピール」。どちらもスイス製(ネフ社)で、好きな形を自分でつくっていくというものだそう。「積みやすいリグノは3歳までに与えるといいとか、ネフスピールは4歳ころから、とも言われていますが、『積み木の積みやすさ』を目安としているだけ。『親のあなたが、遊びたいと思う積み木』を選ぶといいですよ」とyokoさん。リグノもネフスピールも、「とても質の良い積み木です。大人が遊んでも心から楽しませてくれるほど」といいます。エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 リグノとネフスピール・4(おもちゃを選ぶ基準) 』より それぞれでももちろん楽しめますが、「リグノとネフスピールを組み合わせてもおもしろいですよ」というyokoさん。まったく別々の積み木なのにぴったりと合う感覚が気持ちいいといいます。エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 リグノとネフスピール・3(組み合わせの魅力) 』より 「ネフスピールがあると、リグノは10倍おもしろい見立て遊びも可能になります。とある有名な絵本の主人公を見立ててみましたが、わかりますか? 正解は三女作の『ぐりとぐら』です(笑)。リグノの円筒型積み木を入れて、顔にしています」エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 リグノとネフスピール・3(組み合わせの魅力) 』より たしかにこのかたち、ぐりとぐらに見えますね。ときには動物に見立てたり、列車やくるまに見立てたり…。積み木は自由な発想で遊べるので、思いのままにいろいろ楽しめそうです。エキサイトブロガー yoko45さんのブログ『 リグノとネフスピール・3(組み合わせの魅力) 』より ちなみに、yokoさんが「おもちゃの選び方」について読んだ本に、「『子どもに与えたいおもちゃ、遊んで欲しいおもちゃ』ではなく、『親である自分が遊びたいおもちゃ』を選んでください。そして、子どもと遊ぶときには、子ども以上に楽しんで、一緒に遊んでください。親が遊んでいる姿を見れば、自然と子どもは遊んでいきます。『親が遊びたい』と思ったおもちゃは、何年経っても自分と子どもたちを楽しませてくれます」と書いてあったのが印象的だといいます。親子でいっしょに楽しめて、子どもの想像力や感性を育んでくれるこうした木のおもちゃは、きっと長く愛用できるおもちゃになってくれそうですね。子どもの心も豊かにしてくれる「大切なおもちゃ」、選ぶときの参考にしてみてはいかがでしょうか。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「Naturally Music*子どもと音楽+英語のある暮らし」のnaturally musicさん ・「ひづきの森『はじまりはお家から』」のhidukinomoriさん ・「Life.Co」のtomoさん ・「4HOUSEWORKS」のyoko45さん
2017年10月29日絵や工作など、子どもの作品管理に困っていませんか? 親にとって子どもの作品は宝物。なかなか処分できず、ずっと取っておきたくなりますが、出来上がる作品全てを保管するのは不可能ですね。しかも、ただしまって取っておくだけでは、子どもの作品を生かしてあげられません。ちょっとしたひと工夫で子どもの作品のアート度がアップ。さらに、素敵なインテリアにもなる、親も子どもも大満足の、子どもの作品の管理方法をご紹介します。■子どもの作品を飾る専用スペース「おうち美術館」を作ろう作った本人にも忘れ去られてしまい、ホコリまみれの作品が家の片すみに山積み…なんてことになっていませんか?そんな悩みを解決するのにおすすめなのが、子どもの作品を飾る「おうち美術館」。あらかじめ展示スペースを作っておき、子どもと一緒に飾る作品を選んだり、飾る作業をしたりして楽しく飾りましょう。飾り方もちょっとしたひと手間を加えるだけで、子どもの作品の見栄えがぐーんとアップし、アートに大変身します。美術館の展覧会やショップのディスプレイのように、一定期間で変えていくようにすれば、たくさんの作品を生かせます。一度しっかり飾れば意外と子どもも満足して、「次の作品を飾るから」の一言で、本当にお気に入りの作品以外は手放すことに納得してくれそうです。最後、素敵に飾った作品と写真を撮れば、いい記念にもなりますね。■作品サイズに合わせ、「背景」を作りこんでアート度アップ!それでは、子どもの作品をどのように飾ればいいのでしょうか。一番のポイントは、背景を作ること。台紙や厚紙で背景を作り、その前に作品を置くだけで、ぐんと引き立ちます。背景に使う紙は、自立する厚めの紙を選びましょう。何種類かの紙をあらかじめ用意しておいて、子どもと一緒に作品に合った背景を選ぶのも楽しいですね。また、ずっと使い回せる背景を作って作品だけを入れ替えていく、というのも手間が少なくおすすめです。大きな厚紙に、子どもの作品より一回り大きいサイズの色紙をあらかじめ貼っておきます。あとは、その上に作品をピンなど、繰り返し貼ったりはがせるもので固定します。作品を変えたくなったら、背景はそのままで作品だけ入れ替え。色紙が一枚、作品の背景にあるだけで、なんだか作品が引き立つから不思議です。壁に直接貼りたくない場合も、厚めの台紙がクッションとなるのでおすすめです。 ■作品の立体感・存在感が際立つイーゼルは100均でも入手可能もっと手軽に済ませたい時は、100円ショップでも手に入るイーゼルを常備しておけば簡単。その上にのせるだけで、なんだか作品がちょっと立派に見えます。厚みのあまりない作品なら立体的にも飾れます。■飾れないほどの大作は、写真に撮ってハンギング飾るスペースがない、飾るには作品が大きすぎる場合は、写真に撮って保存しましょう。クリップでハンギングすれば、省スペースにたくさんの作品を飾れるだけでなく、製作順に配置すればわが子の上達具合もわかります。■たまった作品は親目線、子ども目線の両方で上限を決めて保管一定期間、大切に飾ることが肝心です。親も子どもも「作品を大切にした、生かした」という気持ちになれるので、作品を処分しやすくなるのかもしれません。それでも、子どもたちは日々作品を作り、家に持って帰ってきます。「1年にファイル1冊分」、「園時代に箱1個分」など保管する量をあらかじめ決めておくと、一定期間ごとに取っておく作品・処分する作品を選びやすくなりますね。時には、親が取っておきたい作品と子どものそれとが違うこともあるでしょう。親子それぞれのベスト10を、お互いに選んでおくのもいいでしょう。子どもたちが小さい頃は、とても手放せないと思いこんでいた作品や思い出の品も、子どもが大きくなるにつれ「なんでこんなに大量にとっておいたんだろう?」という心境になることも。子どもと一緒に、小さい頃の思い出を語りながら一緒に保管するもモノを選ぶのも楽しそうですね。参考図書: 「子どもがどんどん整理整頓したくなるお片づけ帖」 (永岡書店)子どもが散らかしてばかりで部屋が全然片づかない…。そんな悩みをお持ちの方に向けて、子どもが自分から楽しく片づけをしてくれるようなノウハウを写真やイラストを多用してご紹介。子どもが無理なく自然にお片づけができる “しかけ” を多数掲載しています。カール友波(となみ) プロフィール大阪芸術大学デザイン学科インテリア専攻卒業。整理収納アドバイザー1級。整理収納アドバイザー2級認定講師。9歳以下の子どもの保育者向け「整理収納教育士」認定講師。子育てが一段落した後、大手家事代行会社のお片づけ部門を立ち上げ、様々なお客様のニーズに応えながら整理収納サービスに邁進。独立後、埼玉県内、都内、首都圏を中心に整理収納アドバイザー2級認定講座、「親子で学ぶおかたづけ」などのセミナーを開催。日本ではじめて生涯教育としてのお片づけ=「かたいく」を提唱し、普及に努めている。
2017年10月29日子どもが3歳になるまでは原則1日6時間の短時間勤務ができる、いわゆる時短勤務。働くママの中には、この時短勤務を選択している人も多いのではないでしょうか。でも、時短勤務中は「出産前のやりがいある仕事から担当替えになった」「責任ある仕事を任せてもらえない」など、モチベーションが下がってしまうことも。さらに時短勤務は収入も減るため「お給料のほとんどが保育園代に消え、何のために働いているのか…」という声も聞かれます。時短勤務中の過ごし方は、その後のキャリアに関わってくることもあります。モチベーションが下がりそうなときも、上手に気持ちを切り替えていきたいですよね。■私の強みや弱点はどこ? 時短勤務は自分を見つめ直すチャンス!時短勤務になると、出産前とは違う業務をすることになるママも多いようです。中には「以前は第一線でバリバリ働いていたのに、育休明けからはアシスタント的な仕事しか任されなくなった」という声も。でも、そこで「つまらない」と思うのではなく、働き方を見直すチャンスだと捉えてみては。立場が変われば、きっと違った視点が得られるはずです。アシスタント的な業務に就くことで、チームや部署全体の仕事の流れが見えてくることもあるかもしれません。一歩引いた立場から仕事を客観的に捉え、自分自身の強みや弱点を改めて見つめ直してみましょう。いずれフルタイム勤務に戻ったときに、その経験が役に立つのではないでしょうか。■育児は永遠に続かない! 「今は子ども優先」と割り切る時短勤務を選択せずフルタイム復帰したママの中には、「子どもが小さいうちにもっと関わっておけばよかった」と後悔する人もいるようです。真っただ中の時は永遠に続くのかと錯覚する子育てですが、後から考えれば、子どもが小さい時期はほんのわずかの期間。時短勤務中は「子どもと過ごす時間が増えた」と前向きに考え、「数年は仕事より子ども優先」と割り切るのも一つの方法です。親子の会話や絵本の読み聞かせなど、意識して子どもと関わる時間を大切にしてみてください。また、この機会に家事の効率化や家計のスリム化を目指しておくと、時短勤務終了後にきっとラクになりますよ。■前向きに仕事に取り組む姿勢を評価につなげる時短勤務中は「もっとやりがいのある仕事がしたいのに」とモヤモヤすることもあるかもしれません。でも、会社側も「子育て中は責任のある仕事を任せると負担になってしまうのでは」と考えているはずです。大切なのは、まず、与えられた仕事を限られた時間内で効率よく進め、成果を出すこと。そのうえで余力があれば、周りのサポートのためにできることはないかを考え、積極的に提案をしてみてはいかがでしょう。前向きな姿勢を上司にアピールすることができれば、任される仕事内容にも変化があるかもしれません。また、フルタイムに戻ったときに「時短勤務であれだけやってくれたのだから」と、評価アップにつながる可能性もあります。子どもが小さいうちは、どうしても、出産前とは働き方を変えざるを得ない部分が出てきます。でもそれをマイナスに捉えると、仕事がつらくなってしまいますよね。うまく気持ちを切り替えて、「今できること」を自分の成長につなげていきましょう。
2017年10月29日仕事で怒られやすい、ママ友に誤解されてケンカになる…。言いたいことが伝わらないとストレスになるし、人間関係もうまくいきません。誤解されることが多いと感じる人は、話し方を工夫してみましょう。■相手は何も知らない、を肝に銘じる自分が知っていることについては、説明を省略してしまいがちです。しかし、相手もそれを知っているとは限りません。また、おしゃべりに夢中のあまり、主語や述語を省くケースが見られますが、話の前提を理解していないと意味が伝わらないことも…。相手は何も知らない状態だと思って話すと、説明不足が解消され、誤解されにくくなります。一から説明する習慣をつけましょう。■抽象的な表現は避ける誤解を招く原因のひとつに、抽象的な表現があります。たとえば「昼までにやってほしい」といわれたとき、みなさんは何時頃を想定するでしょうか。だいたい12時頃を想像すると思いますが、人によっては「昼休みが終わるまでならOK」「昼間ならいいのだから14時くらいに渡そう」と考えているかもしれません。これはプライベートでも同じこと。言葉に対するイメージは人それぞれ違うので、ママ会などの集合時間や集合場所を伝えるときには、具体的に伝えるようにしましょう。■「言わなくてもわかる」は通用しない!家族間でよくあるのが、「言わなくてもわかるだろう」という思い込み。夫がやってくれるだろう、妻が気づくはずだろう、と決めつけても、相手にはまったく伝わっていないことがあります。とくに夫に何かを頼みたいなら、具体的にお願いする必要があります。毎朝、食パンを食べているからといって、「帰りにパンを買ってきて」とだけ頼めば、そのときに夫が食べたい、気になったパンを買ってくることだってあるのです。友人も、ドレッシングを買ってきてとお願いしたら、いつもの倍以上の値段のものが届いて驚いたといいます。女性としては「いつも食べているのに、なぜわからないの?」と思うかもしれませんが、夫はそこまで考えていなかったりするものです。「言わないとわからない」と思って接したほうが、相手にわかってもらえるでしょう。また、声の抑揚や表情を意識することも大切です。無表情で「うれしい」といわれても、本当にそう思っているのかと疑いたくなりますよね。こうした細かいところも見直していくと、より伝わりやすくなりそうです。
2017年10月28日仕事をするも辞めるも、今までは自分の思いひとつで自由に選択できていたはず。けれど、子どもを持つと環境を替えたいと感じていても、いろいろな絡み合う事情により、一歩を踏み出せる人は多くはないようです。今、ママにとって大きなハードルとなっている「転職」。さまざまなケースのママたちの転職ストーリーを連載で紹介していきます。■信田裕美さんの「転職するとき」信田裕美さん プロフィール大学の海洋生物学部を卒業後、非臨床試験を行う会社に勤務し、前職であるCROに転職。CRAとなった後、出産、復帰、異動を経験し退職。2016年8月からクインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン株式会社で働く4歳の女の子、2歳の男の子のママ。 【信田裕美さんの出産後の転職歴】▼1社目製薬会社が新しい薬を開発するために行う治験(臨床試験)を支援する企業(CRO) 正社員2012年11月第1子出産 → 2013年4月復帰2013年10月社内異動 → 2015年5月第2子出産 → 2016年5月復帰2016年8月退職▼2社目 現在2016年9月 クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン株式会社 正社員■好きな仕事を続けたいのに…育休明けに直面したマミートラックCRA(Clinical Research Associate)とは、新しい薬を開発するために行う治験(臨床試験)を「医薬品の臨床試験の実施基準(GCP)」や治験実施計画書にのっとって適切に実施されているかを確認し、正確なデータを収集する専門職で、臨床開発モニターとも呼ばれています。出産前に働いていたのは、そんな新薬開発の中核を担う、いわゆる花形のセクションでした。出産前は、臨床開発モニターとして、治験がGCPや治験実施計画書にのっとって適切に実施されているかを確認するため、毎週飛行機で遠い病院まで出張をするような生活をしていました。結婚はしていましたが、そんな仕事柄だったことと、その職である程度のところまで上り詰めたいと思っていたので、しばらく子どもを持つことは考えていませんでした。けれど、年齢を考えると…と思っていた矢先、運よく長女を授かり、2012年11月末に出産。当初は、子どもが1歳になってから仕事に復帰と考えていましたが、1歳児での保育園入園はとても難しいと言われていたこともあり、出産から5カ月後の翌年4月、出産前から申し込んでいた保育園に娘を0歳児で入園させ、職場復帰をはたしました。私の両親が同じマンションに暮らしていたこともあり、両親のサポートを受けて、復帰後も今まで通りモニターの職に戻り、それまでと変わらない仕事をするつもりでいました。週1回ほどある遠方への出張もすべてやる覚悟をし、復帰をしたのです。そこで、上司から言われた言葉は「ゆっくりしていていいからね」でした。0歳児の子どもを持つワーキングマザーへの配慮から出た言葉でそこまで深い意味はなかったかもしれませんが、自分の気合とは裏腹に、職場でも温度差が感じられ、仕事に対する熱が一気に冷めていくように感じました。同じ部署内で臨床開発モニターをサポートする業務をするのですが、「このまま続けても、これまでの仕事に戻ることはできない。ここにいる意味は?」と悩み、大好きだった臨床開発モニターの仕事を離れることを願い出て、異動をしました。異動した先は、マネジメント部署です。今までは臨床開発モニターとして治験に関することだけをしてきましたが、マネジメントとなると人や仕事の管理になるので、会社全体の業務に携わります。マネジメント業務には広い視野が必要で、働くうちに自分の仕事に対する考え方も次第に変わっていきました。異動してしばらく経ったころ、転職してきた方が上司になったんです。その上司は、他社で培ったノウハウを一つずつ丁寧に教えてくれました。例えば、資料に関することであれば、マトリクスの作り方であったり、プレゼンテーションの表現の仕方であったり。この職種では今の会社しか知らない私にとって、他社の違う視点を見せてもらえたことはとてもいい経験になりました。そんな上司の下で引き続き働いて、もっと仕事の幅を広げたかったのですが、ちょうど2人目を懐妊。はじめはモニターの仕事ができないならと異動した部署でしたが、産休に入る頃には、「今度復帰する時は、マネジメントを極めていきたい!」と思うほどになっていました(笑)。 ■「勉強してきます!」と10年勤めた会社を退職2015年5月、男の子を出産し、翌4月に2回目の育休から復帰しました。もともと子どもは男女1人ずつと願っていたので、次こそ仕事をがんばる番だと思っていました。でも、自宅は最寄り駅までバスで40分、そこから保育園を経由して、電車で通うと、勤務地まで片道で2時間ほどかかっていました。子ども2人を育てるようになって、初めて、今までの生活は子どもが1人だったから何とかなっていたと痛感しました。平日の夜は、かろうじて何とか子どもの世話だけはこなしていましたが、それでも早く寝かせることは難しい毎日でした。きちんと睡眠をとらせることに精いっぱいで、それ以上のことは何も子どもたちにしてあげることはできなくて。そんなところに急遽、異動が決まり…。今まで10年間がんばって勤めてきましたが、問題が2つ重なったことで、環境を変えてもいいのかも、と思うようになりました。そして、現在の会社に転職。運よく駅の近くにいい土地を見つけ、家まで購入し、自ら環境をガラリと変えたのです。退職のときは、「いつか自分を育ててくれた方々に恩返しできるように、もっといろいろな世界を見てみたい!」という気持ちで「もっと勉強してきます」と挨拶をしました。転職先の新しい職場環境で仕事をする中、家まで建てるのは想像以上にハードな毎日でした(苦笑)。でも、私自身「大変なことは効率よくギュッと短期間にまとめたい」と思うタイプで、「家を買うことが、新しい仕事を頑張るモチベーションになるのでは」と、あえて厳しいタイミングで、一度に環境を変えることにチャレンジしました。■仕事もプライベートも「がんばる時期」だった1年前、今は…転職後の仕事内容は、以前と同じくCROになります。通常、臨床開発モニターは、臨床データの収集のほか、治験を始めるための申請等の手続き書類の作成まで、1つの案件の1から10まですべてを、1人の臨床開発モニターが担当します。しかし、新しい会社では1人ですべてを抱えるのではなく、専門性をもった人たちがそれぞれの分野で役割を果たせるようなスタイルになっており、私もまた、子育てしながらでも、新薬開発の一部を担えるかもと思っての転職でした。今は臨床開発モニターの一連の仕事の中でも、申請や手続きの部門を担当しています。申請が通らないと治験が始まらないので、この仕事も責任重大。追及するほどに楽しく、やりがいのある仕事です。人に伝えるという点では以前のマネジメント部で培ったことが生きていると感じることも多く、今はこの分業化された「手続き」についての専門性をもっと深めたいと思うようになりました。ようやく転職をして1年が経ちました。転職当時は当然、今まで作り上げてきたネットワークがなくなり、スキルや地位が通用しない0からのスタート。さらに、本来の業務とは関係のない、システムや手続きなど会社独自のルールでもわからないことが多く、それらを誰に聞けばいいのかさえもわからないという状況でした。なかなか仕事が進まず、転職から半年くらいは終わらない仕事を持ち帰り、夜中の3時まで作業をするなんてこともありました。その一方で、購入した家の設計についても、あれこれ考えなくてはなりません。当時、夫はもちろん両親にも心配をかけるほど疲労困憊の毎日でした。でも、今はようやく仕事にも慣れ、駅から近い家も完成し、子どもたちと一緒にごはんを作ったり、夕食後には遊んだり、勉強をしたりする時間を持つことができるようになりました。週末は、近くの海で大好きなサーフィンを家族で楽しめる。そんな、求めていた生活をようやく送れているといった感じがします。<ママの転職 Q&A>Q:転職をして感じたメリットはなんですか?A:何といっても、1.在宅勤務が月に9回、2.コアタイムが11時からのフレックス制で、子どもの通院などでも午前半休を使わなくてもいい、など人事制度が整っている。3.引っ越したこともあり通勤が1時間に短縮、4.通勤時間短縮で、時短勤務(7時間)からフルタイム勤務(7.5時間)へと変更できた点が大きいですね。Q:転職をして家庭環境は変わりましたか?A:在宅勤務が月に9日あるので、平日でも週2日は自宅勤務が可能という環境です。やりくりすれば正社員として働きながら、平日の子どもの習い事にも対応することもできるんです。今までできていなかった分、子どもたちにたくさんの有意義な時間を与えてあげたいと思っています。Q:転職を考えている人へ一言コメントA:転職は単に働く場所が変わるだけではなく、人間関係もガラッと変わるので、仕事を覚えるまで、環境に慣れるまでの期間を長く見込んでおいたほうがいいと思います。大変な時期はできるだけ家族に頼れる体制、ファミサポ、病児保育を整え、もし大変だったり失敗したかなと思うことがあっても、半年間は自分を信じてがんばってほしいです。「大変なことは一度にすませたい」と子どもをできるだけ近い年齢で計画的に出産したり、転職と家購入を同時期にしたり、仕事だけではなくあらゆることを効率的に考え、進めていく信田さん。それでも2回の産休・育休取得中は会社での評価対象ではなくなるため、同期と比べると昇進ができないというジレンマを感じることもあったそうです。「でも、今は仕事も家庭もとても充実した毎日を送っているから、これ以上を求めてはぜいたくですよね~」と笑って話してくれました。現状が「ぜいたく」といえるほど充実した毎日を送っていると言い切るのは、現状以上にただ憧れるのではなく、どんな時でも常に努力してそれに近づき、近づいたときにはまたその先を目標としているから。そんな信田さんだからこそ、きっとこれからもさらに「ぜいたく」と言われるような環境を目指し、努力を続けて自分の手にしていくことでしょう。
2017年10月28日篠原涼子主演の月9ドラマ『民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~』が、衆院選や台風報道で日本中が大騒ぎしたその次の日というタイミングの10月23日にスタートしました。篠原が演じるのは、夫も自分も無職になってしまった崖っぷち主婦・佐藤智子役。彼女は子どものために一心発起し、高額報酬を得られるという目的で、市議会議員選挙に立候補しました! その結果、間一髪セーフで繰り上げ当選。次週からはママの市議会議員として奮闘していくことに。■生まれた時点で自分の人生は決まっているのか?智子は、夫の公平(田中圭)とひとり息子の駿平(鳥越壮真)と、お金はないけど慎ましやかな日常を楽しく過ごしていました。公平も智子も曲がったことができないまっすぐで熱い性格が災いし、ふたりとも仕事をクビになってしまいます。これは大変!子どもが卵焼きをステーキに見立てて食べる姿がなんとも切ない。ある日、智子は市議会議員の報酬が年収950万だと知ると、無謀にも立候補を決め、夫婦二人三脚で選挙戦を開始します。智子は街頭演説で、自分の父親がギャンブルに狂い、母親も男にだらしなく、自分は17歳から中卒で必死に働いてきたという過去を激白。そんな彼女が「生まれた時点で自分の人生が決まるのっておかしくないですか?」と訴える問いかけが、次第に人々の心を動かしていきます。■待機児童問題やマタハラ問題に物申す「幸せなふりはやめよう」という智子の心意気に共感し、彼女を応援したいと最初に提案したのが、石田ゆり子演じるシングルマザーの平田和美です。彼女は新聞社の記者でしたが、産休明けに社史編さん室に左遷されたそう。いわゆる「マタハラ」でしたが、シングルマザーとして働く彼女は、激務の仕事に就くのは厳しく、その異動を「仕方ない」と受け入れながら、釈然としない日々を送っていました。和美が智子に待機児童問題について不満をもらすシーンもかなりリアルです。和美いわく「政治家は待機児童を保留児童と言い換えてマニフェストを実践したって言ってるだけ。何も解決していない」とのこと。たしかに!■子育て中のママの人生は二の次!?智子も無職なのに保育園に息子を通わせているとネットなどでバッシングを受け、大ピンチ。しかし智子は子どもを保育園から辞めさせたうえで、「そんなのおかしくないですか!」と訴える。無職になったとたん、保育園を辞めさせられたら、就職活動もできない。就職ができなければ保育園が決まらない、保育園が決まらなければ就職ができない、このジレンマにママたちは悔し涙を流しながら、戦っているんだろうと思います。しかも子どもにだって、子どもの世界がある。ママと離れることに泣きながら登園して、ようやく毎日を楽しく過ごせることになったとたん、親の都合によって辞めさせられてしまうのだから。「子育てを優先したら自分の人生二の次なんておかしくないですか!」という言葉には、世のママから拍手が起こったのではないでしょうか。子どもが生まれると、良い母であることを第一に求められてしまい、自分のことを優先することに罪悪感を覚えてしまうママたち。だからこそこのルールこそ変えたいという訴えに和美が声をかけたママ友のネットワークが団結し、智子に追い風が吹いていき、最終的にはラッキーな繰り上げ当選を果たします。■高橋一生や千葉雄大と『わろてんか』の二大イケメンも出演祖父も父親も政治家というサラブレッド議員の藤堂誠役に高橋一生、智子と同じく初当選をした28歳の新人議員・岡本遼役に千葉雄大と、朝ドラ『わろてんか』の2人も出演。とくに準主役というポジションの高橋のシーンは、いきなりシャワーシーンからベッドシーンへというサービスショットから始まりました(笑)。選挙中も智子を応援していたし、今後も不慣れな現場で苦戦が強いられるであろう彼女をサポートするというおいしい役どころとなりそうです。「本当に幸せになりましょう」と力強く訴えかける智子。『働くゴン!』や『ハケンの品格』などと同様に、弱き者の立場に立ち、「世の中、おかしくないですか!?」と声を挙げてくれる男前な篠原にほれそうです!でも働くママの問題にしても課題は山積み。ママさん議員として、どう戦っていくのか。どうルールを変えていってくれるのか。智子に期待しましょう。
2017年10月28日子どものそばには、切磋琢磨しながら一緒に成長できるバディ=相棒がいてほしいと思いませんか?小さい頃から遊んだ幼なじみ、園や学校で一緒に勉強やスポーツで競った同級生。ケンカしては仲直りを繰り返し、困難に直面した時は一緒に乗り越える。そんな、親友でありライバルでもある相棒の存在は、子どもの成長には欠かせません。そして、悪と戦う仮面ライダーにも、いつも相棒がいました。■初代・仮面ライダーのピンチを助けた仮面ライダー2号誕生秘話仮面ライダーといえば、たった一人で悪と立ち向かうイメージがありませんか? 実は、初代・仮面ライダーにも相棒の仮面ライダー2号がいました。実は、この仮面ライダー2号、初代を演じた藤岡弘、さんが撮影中のバイク事故で大ケガを追い、半年以上の休養が必要となったため、急遽、誕生したキャラクターでした。そこで、初代は海外のショッカーと戦いに行ったことに設定を変え、仮面ライダー2号が誕生したのです。しかし、2号を演じた佐々木剛さんが自動二輪の免許を持っていなかったため、藤岡さんのようにバイクに乗りながら「変身!」ができず、今となっては定番となっている変身ポーズが誕生したのだそうです。まさに、初代のピンチを相棒、2号が助けたわけです。藤岡さんのケガが完治した後は、初代・2号が共演するダブルライダーがしばらく続き、その後、2号は南米のショッカー勢力を追って旅立ちました。 ■涙なくして語れない! 平成仮面ライダーの相棒列伝2000年に復活したいわゆる平成仮面ライダーシリーズでも、主人公である仮面ライダーの相棒は重要なポジションを占めています。その代表格といえば、「二人で一人の仮面ライダー」という画期的な設定の『仮面ライダーW』。私立探偵・左翔太郎(桐山漣)と謎の少年フィリップ(菅田将暉)の2人が同時に変身ベルトを装着することで、1人の仮面ライダーに変身できるというのは、究極のバディ関係といえるでしょう。そして、『仮面ライダーフォーゼ』は、吉沢亮演じる仮面ライダーメテオをなくして語れません。フォーゼこと如月弦太朗(福士蒼汰)が通う天ノ川学園高等学校へと編入してきた朔田流星(吉沢亮)は、仮面ライダー部に入部するものの、実は潜入スパイというキャラクター。最初は、仮面ライダー部のみんなを「友情ごっこ」と見下していたが、「学校の生徒全員と友達になる」と公言してはばからない弦太朗の熱さや、彼を瀕死の重傷からよみがえらせた仮面ライダー部の絆を目の当たりにして、心を入れ替えます。実は、弦太朗と友達になりたかった自分に気づいた後半では、「返しても返しきれない借りがある」と、陰に日向に、からだをはってフォーゼを助けるメテオの変貌に、心打たれたファンも多いはず。その立場がまったく逆になったのが、続く『仮面ライダーウィザード』です。弱音をはかずなかなか仲間にも心を許さないウィザード(白石隼也)に対し、ビースト(永瀬匡)は「ファントム(=敵)を求めて旅をする風来坊」という設定通り、明るくあけっぴろげな自由人。自由奔放すぎて、ウィザードを助けるというより、迷惑をかけているほうが多かった印象ですが、ストーリー全体を覆う暗さの中では、一筋の光、癒しのようなキャラクターでした。『仮面ライダードライブ』では、主役のドライブ(竹内涼真)はさておいて、仮面ライダーマッハ(稲葉友)と仮面ライダーチェイサー(上遠野汰洸)の友情は、涙なくして語れません。過去の遺恨から、チェイサーを許すことができないマッハ。「俺とお前は“ダチ”にはなれないのか?」と問いかけるチェイサーを突き放しましたが、最終決戦でチェイサーの死を目の当たりにしたマッハの「こんなことになるなら『お前は俺のダチだ』って言えばよかった」の言葉に、テレビの前では何万人の涙腺が崩壊したに違いありません。■仮面ライダービルドの相棒は、いつ誕生する?さて、放映開始から2カ月の『仮面ライダービルド』。そろそろ相棒となる仮面ライダーの出現を期待してしまいますが、放送8回が終了した時点では、立場的には敵対するナイトローグやブラッドスタークしか登場していません。しかし、初回から登場しているビルドの相棒的存在、万丈龍我(赤楚衛二)の存在が気になります。仮面ライダーに変身してもいないのに、回を追うごとにどんどん強くなっているところは、ただ者ではない予感がします。前回は、とうとうブラッドスタークとサシで戦い、「どんどん強くなっているな。もうハザードレベル2.6(=感情の高まりとともに必殺技の威力が増すレベル数値)か」と言わしめました。さらに、「あいつ、万丈龍我なら、それが使える」といった意味深な言葉まで…。かたや、自分の記憶を取り戻し、パンドラボックスを解明したい戦兎(犬飼貴丈)。かたや、殺人犯の汚名を晴らしたい龍我。目的にズレがあり、たびたび衝突している2人ですが、龍我はビルドの相棒となるのでしょうか? 今後も見逃せません! ・『仮面ライダービルド』公式ホームページ
2017年10月28日都営浅草線の西の終点、西馬込に「ýohak(ヨハク)」がオープンしたのは、2016年12月。中心地のにぎわいから離れた場所にもかかわらず、丁寧に作られた料理とスィーツを目当てに、早くからオープン待ちをする方がいる話題のカフェです。もとは文房具屋さんだったという建物は天井が高く開放感があり、タイルの床も当時のものをいかし、マットなグレーと白の壁が清潔感もあり、しゃれています。カフェのイメージは、イギリスに住むおばあさんが日本の喫茶店に影響を受けてイギリスでカフェを開いたら、どんな空間になるだろう…と店主の稲葉 秀樹さんの架空の設定から生まれました。日本の喫茶店のように壁際にコーヒーカップが並べられ、レジカウンターの木製のライトや椅子も日本製だそうですが、ヨーロッパ的なモダンな空間に仕上がっています。メニューは、サンドイッチやサラダ、スィーツ、ドリンクなどの単品のほかに、フードセットやデザートセットなどもあります。 この日は、“塩さばと季節野菜のサラダ+サンドイッチ+ドリンク”のセットにしました。サラダは小さな歓声をあげてしまうほど、色とりどりの野菜がたっぷりの美しいひと皿。すぐにフォークに手を伸ばさずに、上から横からお皿を眺めます。脂がのった塩さばと、自家製ドレッシングをまとった野菜ひとつひとつの味を確かめながら味わう楽しさ。カリっと焼かれたカンパーニュの中身は“ハムと胡瓜”、サラダもサンドイッチも笑みがこぼれる完璧なおいしさです。棚に並べられたコーヒーカップは、稲葉さんが旅先で見つけた輸出用に作られた日本製。ちょっと垢抜けないコーヒーカップに惹かれて、あちこちで集めたのだそうです。 広島県しまなみレモンをたっぷり使った甘酸っぱいレモンケーキ。福岡県の「珈琲花坂」の豆で淹れたコクのあるブレンドコーヒーと、よく合います。 カフェの居心地の良さは場所や建物、内装や料理などさまざまな要素の調和で作られるもの。大きな窓から差し込む陽光、照明のやさしい光、空間を包む音楽、それらがバランスよく「ヨハク」には備わっていました。昼食時をあえて外して、読書やおしゃべりをしたくなる場所。稲葉さんご夫妻のやわらかな話し方、丁寧な接客も魅力のひとつです。ýohak東京都大田区西馬込2-7-2 03-6316-0145 11:00~18:00日・水曜定休URL: instagram: Facebook:
2017年10月27日小学生になると、子どもだけでお友だちの家に遊びに行くこともあると思います。そんなときに、親として遊びに行ったお家へどのような対応をしたらいいのでしょう。パパママ世代にアンケートで聞いてみました。Q.お子さまが友達の家へ遊びに行くときの対応は?1.送り迎えなどで直接会ってお礼を言う 23.3%2.電話やメールなどでお礼を言う 18.5%3.お菓子などを持たせてお子さまにお礼を伝えるようにする 45.1%4.その他 4.1%5.特にお礼はしない 9.1%最も多いのは、お菓子などを持たせてお子様にお礼を伝えるようにする45.1%という結果になりました。次に多いのは、送り迎えなどで直接会ってお礼を言う23.3%。何かしらの感謝の気持ちを表すママが多いようです。■みんなで食べられるようなお菓子を持参子どもたちが大勢来てお菓子などの負担をしなくてもいいように、お菓子と水筒を持参という人が多くいました。そのほか、子どもにルールとして靴をそろえることや挨拶をするように伝えることも大切です。「お菓子を持たせて、授業参観などで会ったときにお礼を言うようにしてます」(茨城県 30代女性)「子どもたちも気軽に食べられるちょっとしたお菓子や飲み物を持たせて遊びに行かせてます。相手のお家が用意しなくてもいいように。お家に伺ったときには、挨拶と靴をそろえてあがることは必ず言い聞かせています」(神奈川県 30代女性)「会ったときにお礼は言い、ときどきお菓子を持たせますが、その都度はしていません」(神奈川県 40代女性)■その都度ではなく、会ったときにお礼を言う毎回直接お礼を言いに行ったり、電話をするのも大変なので、参観日などで会ったときに普段のお礼を伝えると言う人もいました。「基本的には外で遊ぶように言っています。お友だちの家に行く場合は、きちんと挨拶することと靴を揃えることなどを言って聞かせてます。特にお礼の電話はしませんが、参観日などで会ったときに挨拶をしています」(北海道 40代女性)「初めて行く家にはお菓子を持たせたり、後から持って行ったりしますが、近所の家だとしょっちゅうなので、たまに会ったときに、いつもありがとうと言うくらいです」(三重県 30代女性)「親が挨拶しに行くって言うルールはいつからできたんでしょうか? 自分が子どものころは、お菓子を持ち寄って、親同士は顔を合わせたときに日頃のお礼を言うくらいだったなー。幼稚園でもないのに、保護者同伴で来られたときはびっくりしちゃった!」(神奈川県 30代女性)■子どもだけでなく親同士で繋がっておくと安心仕事をしていてお礼ができない場合や、いつも伺ってばかりという場合は、親の連絡先を知っておいてお礼を伝えられると安心。今は電話だけでなく、LINEも重要な連絡ツールです。「遊びに来た子の中に親の面識がない子がいたら、帰りの際に残ったお菓子をつめた袋に、自分の連絡先を書いて、次回からメールでやり取りするようにしています」(神奈川県 40代女性)「だいたい母親同士もLINEやメールでお礼を言い、何かしたら遠慮なく怒ってと話してます」(神奈川県 40代女性)Q.お子さまが友達の家へ遊びに行くときの対応は?アンケート回答数:9063件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月27日『先に生まれただけの僕』(日本テレビ系)第2話が10月21日に放送された。ビジネスと教育の違いに戸惑う35歳の新校長・鳴海涼介(櫻井翔)が、今回ぶち当たったのは “スクールカースト”というあらたな壁。これは生徒間に存在する上下関係のことで、ここからいじめに発展することもあるという。不祥事を恐れる鳴海は、思いも寄らない方法で生徒を指導。新校長の逆襲にはスカッとしたが、一体ママたちは子どものスクールカーストとどう向き合うべきなのだろうか?■理不尽なスクールカースト…教師たちは楽観視!?2年1組の小山は、腹痛を訴え保健室に通う日々を送っていた。そんな小山について保健教師の綾野(井川遥)は、メンタルの問題ではないかと鳴海に告げる。校長としてもサラリーマンとしても不祥事を避けたい鳴海は小山を呼び出し、その理由が“スクールカースト”にあると知る。この“スクールカースト”こそが今回のメインテーマ。これはルックスや運動神経が良かったり、恋人がいたりする子が上、そうではない子が下という生徒間で起こる階級のこと。小山は、自身の彼女である横井と友人の磯山が、もともと仲が良かったはずの上野をバカにしている様子に耐えられず、学校に来るのがつらいと言うのだ。鳴海は、この問題について職員たちに意見を乞うが「大人が介入すると逆によくない」などと楽観的。そんな教師たちに“予備校の先生は「講師」だが、学校の先生は「教師」だ”と語り、勉強だけでなく生きる上で大切なことや社会の現実も生徒たちに教えてほしいと伝えるのだった。■櫻井翔が喝!「僕に言わせりゃ、くだらないよ」唯一の味方になりつつある真柴(蒼井優)とともに、横井と磯山に話を聞くことにした鳴海。真柴のオブラートに包んだ問いかけに対して、「(私たちが)いじめてるって言うんですか?」と返す2人。それに対して鳴海は「そうだよ」と即答。そして、大人の世界でも派閥やいじめはよくあると話し、学校という小さな世界で上だの下だの言うのは「僕に言わせりゃ、くだらないよ」と言い放つ。そして、小山にフラれたという横井は「くだらないですよ、そんなのわかってます。ごめんなさい、もう(上野)美咲をいじめたりしません!」「私はもう…3軍だから」と言い残して去って行く。真柴は、大人の尺度で物を言うのは良くないと忠告するが、鳴海は自分にはああいう言い方しかできず、何も言わなければ自分が校長をやっている意味がないと声を荒らげるのだった。社会に出ても必ず上下関係はあり、学生時代に存在したスクールカーストで上位だったからといって、社会で上位になれるとは限らない。だからこそ、鳴海の「くらだない」というセリフには「ほんとに、そうだよね」と思わずつぶやいてしまった。けれども学生時代の自分を思い起こせば、学校が社会のすべてだという真柴の意見にもうなづける。毎日楽しく学校に通ってはいたが、その裏では友達にどう思われるか、どう思われたいか、そんなことを考えながら学生生活を送っていたことは否めない。そういった意味で、学生時代に感じていたストレスは相当なものだった。見事なまでに井の中の蛙であり、学校というものが人生そのものだったように思うのだ。■子どもを待ち受けるスクールカースト、ママはどう向き合う?スクールカーストはおもに小学校から起こりはじめ、中高生でもっとも顕著になると言われている。そこから必ずしもいじめに発展するわけではなく、そのなかでも同じ価値観を持った友達と過ごすことができれば問題ない。とはいえ、幼い子どもを持つママたちは、これから子どもたちがそんなカーストに分類されていくのかと思うと恐ろしくも感じるだろう。だが、残念ながらこれは親が解決できる問題ではなく、子ども自身が乗り越えていかなくてはいけない壁なのかもしれない。SNSの普及などから、ママ世代の学生時代とは友だちとの付き合い方も変化。子どもにかかるストレスも想像以上という可能性も十分にある。鳴海の「くだらない」というド直球には納得するばかりだが、親だけは「くだらない」ですませずに、子どもの置かれている状況を把握することが大切だとも感じた。わが子がスクールカーストに悩んだとき、一体なんと声をかければいいのか。おそらくそこに答えはないが「だれでも経験すること」と決めつけず、わが子の心に寄り添うことを忘れずにいたい。■“先に生まれただけ”の鳴海校長に一言もの申す高校生を子ども扱いすることなく、あくまで対等にスクールカースト・いじめについて説いた鳴海のやり方は大胆だったが、結果として横井、磯山、上野の関係性は修復。第1話で奨学金の現実を突きつけられたことで思い悩み、不登校になっていた加瀬も、奨学金を借りて大学に行く決意を固めて再び登校しはじめた。教育はこういうものだと決めつけている教師たちのなかで、なんの知識もない鳴海が“先に生まれただけ”の先輩として生徒たちを導き始めた第2話。小山の保健室通いを知りながら何も手を打たずにいた及川(木下ほうか)に辞任の道を用意するなど、なかなかの手荒さも見せたが、教師の意識改革に向けて突き進む鳴海の表情は明るく、この状況を楽しんでいるようにも見えた。そんなサラリーマン校長の逆襲は爽快そのもの。ただひとつ注文を付けるなら、彼女と5年も付き合っておいて「結婚は考えられない」はちょっとヒドいよ、鳴海先生…。生徒の幸せと同じように、愛する人の幸せも考えていただければ!10月28日放送の第3話では、退職した及川の代わりに鳴海が数学教師として教壇に立つことに。一体どんな授業を進めるのか、楽しみだ。
2017年10月27日昔から「子どもは親の鏡」といわれますが、確かに子どもは親のふるまいや言動をよく見ています。善悪がわからないまま、親の真似してほしくないことまでコピーしてしまいがち。みなさんも「どうして、こんなことまで!?」と自分とそっくりな子どもの言動・行動に驚かされた経験があるのではないでしょうか。そんな失敗&反省エピソードとともに、改善策を考えていきましょう。■家族だからと遠慮のない物言いはNG! 夫への言葉・態度に要注意「夫の加齢臭が気になりだして、毎朝のように指摘していたんです。すると、子どもまで『パパ、くさい』というようになってしまい反省…」(34歳・4歳児のママ)枕に残った加齢臭、気になるんですよね。家族だから軽い気持ちで口臭なども指摘したくなりますが、子どもの前ではご法度。エスカレートすると、子どもがお友だちにも「くさい」と言ってしまうかもしれません。ナイーヴな部分でもあるので、見えないところでこっそり伝えましょう。■トイレは図書館? 本を読みながら〇〇する夫のヘンなクセを真似る娘「夫はトイレで本を読む習慣があるのですが、娘もこれを真似て自分の絵本を置くようになりました。片付けてしまいたいけど、夫は本を読みながらじゃないと便意をもよおさないようで…。お客さんがきた時に正直、恥ずかしい!」(41歳・小学5年生のママ)私の父も、トイレで本を読んでいました。ここが一番、落ち着くそうで…。その気持ちはわからなくはないのですが、子どもには真似してほしくないですよね。夫にこの習慣をやめさせるのは難しいので、本を子どもの目の届かない場所へ置くか、その都度、こっそり持ち込むなどして、見られない工夫をしてみては? ■いつまでも恋人気分! しかし、突然子どもから下の名前で呼ばれるハメに「独身時代と同じように、今でも名前で呼び合っている夫と私。これを子どもが真似するようになってしまって…。注意しても『ママの名前をどうして呼んじゃいけないの?』と言われてしまいました。子どもの前ではパパ・ママと呼び合うべきでしたね」(29歳・3歳児のママ)確かに、親は子どもを名前で呼ぶのですから、親を同じように呼ぶことが悪いとは言いきれません。いくら子どもの前だけは気をつけていても、つい口を出てしまって子どもに聞かれることもあります。とくに未就学児は面白がって真似しやすいので、子どもに名前で呼ばれることに抵抗があるママ・パパは、自分たちも名前で呼び合うのを控えるようにするといいかもしれません。■子のフリ見てわがフリ直せ! 子どもに真似てほしくない恥ずかしい食べ方「子どものころからのクセで、シガールやバームクーヘンを外側からはがしながら食べるのが好きなんです。何度もやめようと思ったけど、ついこのクセが出てしまうことがあり…。ママ友の家で、自分の子どもがまったく同じ食べ方をしていてハッとしました」(39歳・小学1年生のママ)食べ方や話し方は、身近だからこそ真似されやすいですよね。自宅以外でも恥ずかしくない言動・行動を心がけたいものです。大人にとっては気に留めないようなことでも、子どもはしっかり見ています。真似されても大丈夫なように、ふだんの言動・行動を見直したいものです。
2017年10月26日子どもの発想力や想像力を養うイマドキのツールといえば、テクノロジーを活用した「デジタル知育」。すでにいろいろなおもちゃやソフトがありますが、ついに子ども向けのAR/VRテーマパークがオープンしました!東京立川市のららぽーと立川立飛1階の「リトルプラネット」は、“デジタル知育”に特化したクリエイティブ集団 「プレースホルダ」 が手がけた、日本初の体験型知育デジタルテーマパーク。10月26日(木)から2018年1月末までの期間限定でオープンしています。さっそく、小学2年生(7歳)の娘と一緒に体験してきました。■キッズデザイン賞も受賞した「AR砂遊び」にハマる!数あるアトラクションの中で、娘が一番ハマっていたのが、2017年のキッズデザイン賞にも選ばれたというAR砂遊び「SAND PARTY!」(サンドパーティ)。砂の高低差をセンサーで読み取り、プロジェクションマッピングをリアルタイムに変化させるもので、砂で山をつくれば緑になり、ドリルで穴をあければマグマが吹き出すなど、変幻自在。さらにAR技術を活用して魔法のステッキで宝箱をあけたり、虫眼鏡で拡大したり、発見する楽しさも。実は「娘は小学生だし、さすがに砂遊びはやらないかな…」なんて思っていたのですが、子どもはもちろん、大人の私もやりたくなる楽しさ。砂は、抗菌・防カビを施した特殊なセキュリティサンドなので、小さな子も安心して遊べます。■ゲームや工作好きにおすすめ!プロミラミング脳を育む「PETS」もうひとつ、娘が夢中になっていたのが、プログラミング学習用のロボット「PETS」(ペッツ)。いろいろな方向のブロックを背中に挿し込んでスタートボタンを押すと、命令された通りにゆっくり動いていきます。娘はマス目の書かれたシートの上に自分でゴールを設定し、思い通りに動かそうと、何度もトライ&エラーを繰り返していました。工作好きのお子さんなら3歳くらいから楽しめるようですよ。■「アソビ」を「マナビ」に変える多彩なアトラクション子どもが大好きなぬりえや落書きを発展させたアトラクションも多く、たとえば「SPRAY PAINTING」(スプレーペインティング)は、VR眼鏡端末なしで、バーチャルの世界にお絵かきが可能なアトラクション。壁との距離やスプレーの押し方の強弱によって、色が変わります。また、スキャンしたぬりえが壁面のスクリーンに登場する「DRAW YOUR WORLD」(ドロウ・ユア・ワールド)では、平面が立体に変わる不思議さを体感できます。「PAPER RIKISHI」(ペーパー・リキシ)は、様々な形の展開図に色を塗ってスキャンをすると、バーチャルの世界で「とんとん相撲」を楽しめるデジタル紙相撲。キャラは塗った色によって強さが決まるので、なかなか勝てなかったら、「どうしてだろう?」と子どもが自然と考えるきっかけに。ちなみに、どのアトラクションにも知識豊富なナビゲーターがいて、遊び方をやさしく教えてくれるので、小さな子でもすぐに楽しめますよ!■家族みんなが楽しめる工夫が随所にパーク内にはほかにもワクワクする仕掛けがいっぱい。入園すると、まずは「入国管理局」で写真をパチリ。髪型や服の色を選ぶと、オリジナル3Dアバターが登場。これは施設内のスクリーンに映し出されます。アトラクションはカラフルなライティングで、写真のSNS映えもバッチリ。シャッターチャンスが多く、ママやパパも飽きません。小さい子が遊べるキッズスペースもあるので赤ちゃん連れも安心です。アトラクションは現在7つありますが、デジタル技術を駆使したものなので、随時アップデートしていくそう。たとえば、スクリーンをクリスマスバージョンにしたり、アトラクションそのものを入れ替えたり、来場者の反応を見ながら進化させていくとのことなので、リピートするのも楽しみになりそうです。幼児から小学生まで、幅広い子どもたちが楽しめる新感覚のテーマパークです。▼リトルプラネット 場所:ららぽーと立川立飛1F(東京都立川市)営業時間:10:00~21:00チケット料金:おためし30分コース:900円(おとな・こども共通)、延長30分ごと900円通常90分コース:おとな1800円、こども2,200円、延長大人400円こども600円(いずれも税込)※2歳以下は無料、18歳未満はこども料金※12歳以下のみの入場、大人のみの入場はお控えください
2017年10月26日「恋って、やっぱりいいねーっ!!」。映画『先生! 、、、好きになってもいいですか?』は鑑賞後、そんな言葉を大声で叫びたくなるような、甘酸っぱく、たくさんのトキメキを呼び起こしてくれるラブストーリー。“先生と生徒”の切ない恋愛を描いた河原和音原作の少女漫画を実写化した本作で、生田斗真が演じるのは、感情を表に出さない社会科教師・伊藤貢作。響(広瀬すず)をとりこにする彼からあふれるのは、えも言われぬ“大人の男性”としてのカッコよさ。無造作ヘアに、メガネ、スーツを身につけた生田は、一見さえない教師でありながら、ところどころで放つ“いい男オーラ”がとにかくすごいのです。■生田斗真の隠し切れない、大人の男性としての魅力NHK『天才!テレビくん』に出演していた頃から、早20年。学生、刑事、捜査官はたまたトランスジェンダーの女性役など、役者として着実にキャリアを重ねてきた生田も30代となり、大人の色気が漂う男性に。そんな生田演じる無愛想な教師が、ふと見せる優しさや笑顔にはトキメキ&ニヤツキが止まりません。当然、彼の魅力に女性陣が気付かないはずもなく、響のほかに美人教師・中島幸子(比嘉愛未)からも思いを寄せられるなど、心の奥に秘めた優しさで女性たちを惹きつけています。注目すべきは、響に対してあくまで大人の男性(なにより先生)として振る舞ってきた伊藤が、ある日突然、屋上で見せるキス&ハグ。響がかなわない恋という現実を受け止め、“きちんとフラれよう”としているさなかに訪れる運命の瞬間です。生田と広瀬という、まさに少女漫画から飛び出したかのような2人のキスは、一瞬、時の流れが止まったのではと感じるほどの美しさ。そして“キスをすると人を好きになる”というどこかで聞いたことのある原理と同じなのか、このキスの後からなぜかスクリーンに映る伊藤先生がより一層カッコよく見えてくるから不思議…。憧れの年上男性、しかも先生からのキスといえば胸キュン必至! と同時に、先生と生徒という壁を越えてしまったことで、物語は大きな転機を迎えます。■青春あるあるの恋愛感情を追体験!伊藤に初めての恋をする内気な女子高生を演じる広瀬すず。全編をとおし、広瀬が魅せた声の演技には感嘆しきり。相手が誰であるかによって繊細に声色を使い分け、感情を豊かに表現しています。それによって、観る者も自然と響の心情に寄り添うことができるのです。はじめは本人すら気付いていなかった伊藤への恋心。それは、だれでも一度は経験するだろう、「好きじゃなかったはずなのに、どんどん相手が気になっていく…」という青春あるある。そして、いちずに伊藤を思う響は「その人を思うだけで、心が温かくなる」といった、片思いならではの感情の高ぶりや喜びなどを追体験させてくれます。先日行われた完成披露試写会で、生田が「広瀬すず史上最強にかわいい映画ができたと思っています。数年は更新されることはないでしょう」と話していたように、全力で悩み、笑い、悲しみ、喜ぶ姿は、すべてがかわいくてたまらない! 女性であっても、思わず「守ってあげたい」と思ってしまうヒロインの愛らしさは、男性ならずとも必見です。■純愛のトキメキや甘酸っぱい記憶がよみがえるラブストーリー「俺はやめとけ。俺が教師で、おまえが生徒だからだ」――。こんなにも歯がゆく、やりきれない言葉があるでしょうか。どんな恋愛にも困難が付きものですが、先生と生徒という立場の壁はその最たるもの。かといって、この『先生!』には“禁断の愛”にはツキモノともいえるドロドロの展開はまったくなく、ひたすら純愛を貫いていくからこそ、心が動かされます。そして、響の親友である同じ高校の千草(森川葵)、浩介(竜星涼)もまた、この物語にはなくてはならない存在。いつでも友達のことを思い、感情をむき出しにして突き進む姿は微笑ましく、自分のことを無条件で受け入れ、支えてくれる人の温かさに、あらためて気付かせてくれます。初恋、友情といったキラキラとした“ザ・少女漫画”の要素は存分に生かしつつ、登場人物の心の移り変わりの繊細さは、単なる少女漫画の範疇には収まらない、まさに“いいとこ取り”の純愛物語。恥ずかしながら、年齢は完全に先生サイドなはずなのに、響に感情移入し何度ドキドキしたことか…。恋愛からは遠ざかってしまっているママ。でも、やっぱり純愛を貫くことのすばらしさやトキメキってとても懐かしくて、甘酸っぱい記憶も思い出される。学生時代の片思いのとき、夫に恋したときの気持ちも思い出せるかも。そんな胸キュンを実感できる『先生! 、、、好きになってもいいですか?』。大人の魅力あふれ出る生田、そして、どんな表情でもひたすらかわいい広瀬という愛すべき2人の恋の行方を、ぜひとも映画館で見届けてみてはいかがでしょうか?『先生! 、、、好きになってもいいですか?』10月28日(土)全国ロードショー出演:生田斗真、広瀬すず、竜星涼、森川葵、健太郎、中村倫也、比嘉愛未、八木亜希子、森本レオ監督:三木孝浩原作:河原和音(「先生!」集英社文庫コミック版)めったに笑わない伊藤貢作(生田斗真)は、生徒からの人気もイマイチ。けれども、恋愛を知らない内気な女子高生・島田響(広瀬すず)は、伊藤が時折みせる優しさに惹かれていきます。立場を気にせずまっすぐにアプローチする響に、伊藤も少しずつ心を動かされ…。さまざまな思いが交錯するなか、響の初恋の行方は…?
2017年10月26日『コウノドリ』第2話が10月20日に放送された。テーマとなったのは“がんと出産”。妊娠中の検査で子宮頸部腺がんが発覚した妊婦が、がんの治療をせずに何週までおなかで赤ちゃんを成長させるかという葛藤が描かれた。なるべくおなかの中で赤ちゃんを育てたい、けれども治療を遅らせることで母体へのリスクが高まる…母親にとって、この上ない大きな決断が迫られた。■母体優先のサクラVS胎児へのリスクを懸念した四宮鴻鳥サクラ(綾野剛)の担当妊婦・久保佐和子(土村芳)は、子宮頸部腺がんを患っていることが判明する。佐和子はまだ妊娠19週。症状からみて子宮全摘出は逃れられず、今回の妊娠が最初で最後のチャンスになる。産まないという選択肢も残されていたが、佐和子は妊娠継続を強く希望する。少しでも早く子宮頸部腺がんの治療を開始するべきだが、妊娠中に抗がん剤治療はできない。ペルソナチームでは、在胎28週での帝王切開を望むサクラと32週まで待つべきだという四宮(星野源)が真っ向対立。母親を子宮頸がんで亡くしているだけに母体のリスクを考えたサクラと、ベビーへのリスクを懸念した四宮。この二つは、どちらも正解のないぶつかり合いだった。■思い詰める妻を救った夫の言葉とはじつは筆者は次男を30週で出産した。私の場合は切迫早産で有無を言わせず出産となってしまった。しかし、発達障害などのリスクについて説明を受けた上で、自ら早産児を産むという決断は相当な勇気がいるだろう。そして、「28週で産んでも、私は死ぬかもしれないんだよ」という佐和子の本音には胸が締め付けられた。たとえ28週で産んだとしても、自分の命が助かる保障はなく、赤ちゃんへのリスクも高い。それならば、自分の命を犠牲にしても、おなかの中で“ちゃんと”赤ちゃんを育てたいという気持ちには強く共感できる。もしも自分が死んでしまったとき、自分のせいで障がいを持つことになった子どもを夫に託すわけにはいかないと思うからだ。そんななか、夫(福士誠治)が語ったのは「2人で育てるんだよ。俺たちの子だよ。3人の人生だよ」という言葉。第1話で、ベビーに心室中隔欠損があり産後の不安を抱える彩加(高橋メアリージュン)の夫・康孝(ナオト・インティライミ)が発した「育児を手伝う」というセリフとの対比が鮮やかで、より一層心に響いた。そして「自分のせいで」と思い悩む佐和子を救い出す言葉は、これ以外になかったのではないだろうか。佐和子は、そんな夫の言葉に“3人で生きる”決意をして、28週で帝王切開に挑む。「私、ガンなんかに負けませんから」と力強く宣言して、子宮全摘出。予後は良好といううれしいハッピーエンドだった。四宮の「運がよかった」というのはその通りなのかもしれないが、サクラの思いと親子の愛が奇跡をもたらしたようで心が温かくなった。■赤ちゃんが“家族と生きるために選んだ誕生日”に感涙赤ちゃんを早く産んだ母として、佐和子が語った「おなかの大きな妊婦さんに抱く劣等感」というのは痛いほどよくわかる。自分がおなかの中できちんと育ててあげられないことの罪悪感は、計り知れない。子どもに対して「小さく産んでしまってごめんね」という気持ちも当然芽生える。だからこそ、今橋(大森南朋)の「ちょっと早く産まれちゃったけど、赤ちゃんがご家族と一緒に生きていくためにこの誕生日を選んだんです」という言葉には、涙があふれた。自分を責める母たちは「ごめんね」ではなく、「大きくなってくれて、ありがとう」と言える日を信じて、小さなわが子が待つNICUへと通い続ける。だがそれは、母親が生きているからできること。命を失っては子どもに触れることも成長を見守ることもできない。久保夫婦の決断は、出産の奇跡や命のありがたさを、私たちに思い出させてくれた。そして娘のいるママたちにとって、第2話は子宮頸がんワクチンを接種するか否かについてあらためて考えるきっかけとなったはず。小松(吉田羊)の言うように、予防接種を受ける受けないは個人の自由。けれども命に関わることだからこそ、メディアや周囲の言葉に流されるのではなく、自分なりの答えを導く必要があると教えてくれたように思うのだ。■四宮の私服&タメ口に視聴者ザワザワ!久保夫婦が新たなスタートを切った一方で、彩加は産後うつに陥っていた。体調も万全じゃない中で行う赤ちゃんのお世話、だれにも助けを求めることができずにどんどん追い込まれていく。仕事に復帰したいのに、保育園に入れることができず…。次週予告で、そんな彩加に「なんでイライラしてんの」と声をかけた夫を批判する声が、早くもSNSで続出中。再び四宮がガツンと一喝してくれるようだが、彩加に心からの笑顔は戻るのだろうか…。四宮先生といえば、忘れてはいけないのが今世紀最大のスクープ! あの女性は一体だれなんだ!? 2シーズン目にして初披露となった私服姿&敬語を使っていなかったことから、相手が単なる患者ではないのは明らか。前回から気になってはいたが、このシーンで視聴者たちはますます困惑することに。彼女は誰なの、ねぇだれなのよ、四宮先生っ!!10月27日放送の第3話で描かれるのは「無痛分娩」。「痛いのがイヤ」という理由ではなく、麗子(川栄李奈)は心臓病を抱えており、負担を減らすためにもサクラから無痛分娩を勧められているのだった。さまざまなイメージが飛び交う無痛分娩について、医療的観点からその必要性を私たちに訴える。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年10月26日今回の「やさしいママのひみつ」は、3歳のたいくんと12歳の愛猫・ザクロの日常を綴った、インスタグラムとブログ「ザクロとたい」が人気の主婦、もりもとりえさんです。もりもとりえ さん息子さん:たいくん(3歳)インスタグラマー&ブロガー。新潟県在住。白黒模様の猫・ザクロと、どんぐり頭のたいくんの、仲睦まじい日々を写したインスタグラムが話題となり、昨年からブログもスタート。インスタグラムのフォロワー数は6.3万人を超える。書籍『みんなの猫ぐらし 家族と猫の、いとおしい日々。』(翔泳社)にも参加。近々、初の著書を「ぴあ」から出版予定。(2017年末~2018年初めを予定)夫、たいくん、猫のザクロと暮らす。Instagram: @rie_mrmt blog: 「ザクロとたい」 いつもやさしいママでいるために、猫の存在が欠かせないというもりもとさん。その理由とは? お話を伺いました。■猫と一緒に、子どもの成長を見守るもりもとさんの、1日のスケジュールを見てみましょう。7:00 : 起床。週に2回、お弁当作り8:30 : たいくんを幼稚園にお見送り、買い物10:00 : 帰宅。掃除や夕食の支度、ブログとインスタグラムの更新など14:30 : たいくんのお迎え15:00 : 公園(雨の日は水族館など)に遊びに行く。18:00 : 家族揃って夕食20:30 : お風呂21:30 : たいくん就寝。洗濯機を回しながら仮眠2:00 : ザクロに起こされて起床。掃除や洗濯ものを干す。1時間ザクロと遊ぶ5:00 : 仮眠もりもとさんの睡眠は、途切れ途切れ。これには深い理由があります。「赤ちゃんのとき、夜中に授乳で起きるのに、ザクロも起きて付き添ってくれていたんです。たいはもう大きくなって朝まで寝ていますが、ザクロがそのパターンになって、夜中に起こされるようになりました。起きて家事を済ませたら、ザクロの手入れをしたり、マッサージをしたり。ザクロと遊ぶと癒されて自分の充電にもなるので、夜中にべったりする時間を大切にしています」いまや子育てに、猫のザクロはなくてはならない存在だと語るもりもとさん自身も、猫と一緒に育ったといいます。「私が2歳のときから、ペルシャと日本猫のミックスの『マリン』という猫と一緒でした。5人兄弟の末っ子の私にとって、お母さんのような存在で、母からは『猫に育てられた』と言われるくらい、泣いていたら寄ってきてくれたり、遊び相手になってくれたりと、面倒を見てもらいました。だから、猫と赤ちゃんと暮らすことに対しては何の不安もなかったし、自分がそう育ったから、自分の子どもも猫と暮らすのが当たり前だと思っていました」■子育てする家庭に「猫のすすめ」ザクロはもともと、もりもとさんのお姉さまが飼っていた猫だったといいます。「姉の友人が衰弱していたザクロを保護して、里親が見つかるまで実家で飼うことになったんです。実家では猫をずっと飼っていて、先住猫たちが亡くなり、ちょうどいない時期でした。それで姉がそのまま飼うことになったのですが、姉が体調不良のため、私が世話をしに行くようになったのが、私とザクロの出会い。あまりいたずらもしない、甘えん坊な子で、行くと私の膝の上から動かなかったんです」 その後ザクロを引き取り、ザクロが9歳のときにたいくんが誕生。2人の相性は最初からとても良かったのだそう。「たいが生後5日目から、一緒に寝ています。初めて会わせたとき、ザクロがたいの匂いをクンクンかいで、その日の夜には一緒に寝ていましたね。獣医さんからのアドバイスで、まだ病院にいるときに、1日たいを包んだタオルをザクロの寝床に敷いて、匂いに慣れさせました。その時点で拒否反応を起こす猫もいるそうですが、普通にそのタオルの上で寝ていたので、大丈夫という確信がありました」「幸いにも猫アレルギーがなかったし、神経質になって暮らすのはあまり良くないと思ったので、おおらかに、ザクロとたいがくっつきたいならどうぞという感じでいます。よく猫を飼っている妊娠中の方から、猫と赤ちゃんとの暮らしで気をつけていることを質問されますが、毎日掃除したり、ブラッシングでまとめて毛を取ったりする毛の対策以外は、猫と子どもの生活を楽しむことが一番だと思っています。本当に幸せですからね」たいくんとザクロは、人間の兄弟のよう。いまのような関係を築くために、心がけていたことがあるのだとか。「たいが生まれてから気をつけていたのは、いつもザクロを優先にすること。たいがちょっと泣いていても、ザクロが要望を伝えてきたら、とりあえずザクロを抱っこしていました。2人のお子さんがいるご両親が、上の子に対して気をつけるのと同じ感じでしょうか。愛情を示すようにしていましたね」そんなもりもとさんがインスタグラムを始めたきっかけは、ご兄弟からの勧めでした。「6年ほど前に始めました。その頃は何を食べたかなど、何気ない日常のことを載せていたのですが、子どもが生まれてザクロと自然と仲良くなったので、その様子を親バカで撮って載せていたら、だんだんフォロワーさんが増えてきた感じなんです。去年『みんなの猫暮らし』という本に参加させてもらってから、さらにぐんと増えました」「インスタグラムではキャプションを長く書けないので、もっとザクロとたいの背景を書きたいと思い、今年からブログもスタート。インスタグラムやブログを書く時間を家族との時間には組み込みたくないので、自分の睡眠を削ったり、自由にできる時間のなかでやっていますが、それも全然苦ではないんです」■インスタグラムはわたしの育児日記インスタグラムをはじめてから、人生が変わったと話すもりもとさん。「子育てをしているとあっという間で、ちょっとした成長もあっという間に過ぎ去って、忘れてしまうので、インスタグラムで記録していることはよかったなと思います。こんなときあった、このときはこういうことで悩んでいたなと、自分で振り返る、育児日記的な役割もしてくれています」「私のインスタグラムを見てくださる方は、癒しを求めていると思っています。そこに私の愚痴を書いても仕方がないと思うので、書かないようにはしていますが、基本的に育児に関して、ネガティブなことはあまり思っていないんです。子どもってすごく面白い。毎日一緒に遊んでいて、同じ公園に行っても日によって見つけるところは違うし、昨日できなかったことができるようになっていたり。そういう変化を見つけると面白いですね」「自分の時間が持てないことに関しても、美容院にはなかなか行けませんが、ザクロで息抜きができています。たいがいい子なのもあるし、夫も手伝ってくれているし、ザクロにも癒されているという、環境に恵まれているなと思います」■夫婦だって「伝えないと」わからない笑顔にあふれ、幸せいっぱいなことが伝わってくるもりもと家。以前は、うまくいかないこともあったのだとか。「子どもが生まれてから、けんかをよくするようになりました。産後、ホルモンバランスが崩れたからか、私がずっとピリピリしていたんですね。夫も何がいけないかわからないから、気をつけすぎていたところもあって。それが改善したのは、たいが2歳半くらいのとき。お互いの感情を出したことがきっかけでした。なかなか話し合いをする時間も、エネルギーもなかったので、携帯のメッセージで送りあったんです。ずっと気になっていたことや、こういう風にされて悲しかったとか、感情で書いてはいるのですが、読み返すことができるので『あのとき言った、言わなかった』とはならないのがよかったですね。少し冷静になることで、辛かったのは私だけじゃないとわかったし、夫には、家族への愛情の示し方など、感謝することばかりになりました。やっぱり、伝えないとわからないですよね。仲良く、幸せな家族を築きたいという、目指す家族像は同じなのに、すれ違っていたことが、今ではもったいなかったなと思います」うまくいかないときでも、決して子どもの前ではけんかをしなかったというもりもとさん。「子どもの前では、夫の悪いところは言わないというのは、言葉がわからない赤ちゃんの頃から徹底しています。逆に、パパと仲がいいところを見せたり、家族を大事にしているという姿勢を子どもにもしっかり見せることが、大切だと思います」■毎日使うものは、家族全員が心地よくいつも笑顔で過ごせるよう、家族全員に気をかけているもりもとさん。毎日使う洗剤は、たいくんはもちろん、「ザクロの存在」が大きく、これというものになかなか出会えなかったといいます。「私は出産するまえから主婦湿疹(手湿疹)がひどくて、手がいつも荒れていました。赤ちゃんと暮らしていると洗いものも多く、いちいち手袋をつける時間もなくて、悪化する一方でした。だから普通の洗剤を使うと、ピリッとするんです。皮膚科で処方された薬は、常につけておくように言われますが、子どもと猫がいてそれはできなくて。これまで使っていた洗剤を使うと、洗い終わったときからずっと痒いんです。それに、ザクロによくなめられるので、洗剤は気になっていました」自分に合う洗剤は諦めていたというもりもとさんに、肌にやさしい「ヤシノミシリーズ」を試していただきました。使ってみた感想は?「ヤシノミ洗剤は全然ピリッとしなくて、一回使っただけで肌にやさしいことがわかりました。子どもが小さくて忙しいので、スパッと落ちるなど、スピードと要領重視で選んでいたのですが、その分、手にも環境にもやさしくないんですよね。やさしいものを使うという選択が、心地がいいものなんだなと実感しました」またヤシノミ洗剤は、これまで使っていたものとは違い、香りがないことに一番驚いたというもりもとさん。「無香料だけど、すごく清潔な感じの、自然ないい香りがふわっとします。猫って、使ってはいけない香りもあるのですが、これなら安心ですね。早速ザクロが使うものを全部洗濯しましたが、ふわふわになったので気持ちが良さそう」「たいが産まれたときは、大人と赤ちゃんの洗濯洗剤を分けていたのですが、これなら全部一緒に洗えていいですね。1本でさっぱり汚れも落ちるし、赤ちゃんのときに知りたかったと思いました。これから出産をする友人にも教えたいです」「ヤシノミ柔軟剤も無香料なのに、嫌な臭いはちゃんと取れました。香りがついている柔軟剤は、想像していたものと違っていたり、頭が痛くなるものもあって、今までは結構賭けでした。私が身に付けるのはいいけど、夫が使うのはちょっと…という香りも多かったです。匂いに敏感なザクロのためにも無香料は嬉しいですね。家族全員が心地いい洗剤に、やっと出会えたなと思います」■自分の時間よりも「家族の時間」たいくんとザクロに、毎日全力で向き合うもりもとさんですが、自分の時間が持てないことについて悩みはないといいます。「それは、ザクロで息抜きができているのが大きいと思います。それに、家族でいるのが一番幸せなので、私にとって、休日に家族揃って出かけるのも息抜きのひとつ。実際、子どもが産まれるまでに自分にかけていた時間はほぼゼロになりましたが、どうしてもやりたかったら人に預けてでもやっていたと思うんです。でも、そこはいいやと思えたので、自分の中で優先順位はそんなに高くなかったんだと気づきました。ただ、大好きなメイクだけは譲れないので、5分でできるようになりましたね。譲れないところは短縮したり、寝る時間を削って時間を捻出しています」こんなふうに家族みんなで一緒に過ごすことを、何より大事にするのがもりもとさんの「やさしさ」。「家事などの“しなくてはいけないこと” があって、それのためにたいに『ちょっと待ってね』とか、『一人で遊んでいてね』ということを言いたくないんです。できなくてイライラするのもすごく嫌だし。幼稚園のない日は特に、たいに呼ばれたらいつでも遊べる状況にしておきたい。だから夕食の用意も、段取りよく前もってある程度しておいて、ごはんを温めて盛ったり、洗い物をしたり、最低限のことしかしなくてもいい状況にしておきたいんです。掃除や洗濯などの家事もほとんど、夜中に一人で起きてやっていますね。たいはいつも誰かが遊んでくれるので、すごく幸せだと思います」■ほめることと叱ること、メリハリを大切に「子どもには甘そうに見えて、叱るときはものすごく叱る」と、自身の子育てについて語るもりもとさん。「子どもには、挨拶や感謝の気持ち、ごめんなさいという基本的なことは必ず言わせるようにしています。3歳になると、悪いことをしたということはある程度わかっているので、自分の言葉でちゃんと謝らせて、それができたら『よくできた! よしよし、良かったね』って抱きしめて、そこで完全に切り替えて『よし、遊ぼう!』という、メリハリはすごく大事。思いっきり、親も一緒に遊びますが、ダメなときはダメとちゃんと叱る。そこは曖昧にはしたくないなと思います」「ザクロに対しても、わざと尻尾を引っ張ったりしたらダメだと、たいが赤ちゃんのときから伝えていて、うっかりでも尻尾を踏んだりしたらすごく叱ります。ザクロに向かって謝らせて。だから、1歳半くらいからザクロに対してダメなことはしなくなりました」親が猫をすごく大切にしているところを見せることで、子どもも自然とそうするようになるといいます。「ふだんはザクロにベタベタとくっつきに行くたいが、野良猫がたくさんいる公園に行ったときは、きちんと距離感と礼儀正しさを持って野良猫に接していたことに驚きました。触ったりすると嫌がりそうな猫には、距離を置いて、見て『かわいいね』と言っているだけで、近くに来てくれそうな猫には、すりすりしてきてから撫でているんです。一緒に行ったお友だちもいるのに、ずっと一人で猫を撫でていて。ザクロ以外の猫との接し方は教えたことはないのですが、これは嫌なんだ、これはいいんだというのを見極められていて、立派な猫変態に育てているなと思いました(笑)子どもは親のすることをよく見ていますね」シャッターチャンスを狙うのではなく、いつも一緒に過ごし、一番近くで見ているからこそ、子どもと猫のかけがえのない瞬間を見逃さず、写真を撮ることができるともりもとさん。これからも見る人を癒す日常を、発信し続けてくれるでしょう。取材/文:赤木真弓 撮影:タドコロミズホ[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】 記事をもっと見る >>
2017年10月26日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「失敗するのが怖い」という、みぃこさん(50歳・司会業)に、心屋塾認定講師の野田和美さんからアドバイスをいただきました。■みぃこさんのお悩み披露宴の司会の仕事をして23年になります。 先日、あってはならない失敗をしてしまいました。 新婦の名前を読み間違ってしまったのです。 新婦ご本人は、「私は気にしていませんよ。大丈夫です」とおっしゃっていただきましたが、お母様がご立腹。 披露宴の翌日、ご自宅まで謝罪に行きました。あの時の、ざわざわ感、恐怖感は、以前にも経験が…。実は何か失敗したり、叱られたりすると、いつも心が締めつけられ、みんなが私のことをダメな人と思っている、と感じてしまいます。叱られる恐怖感、失敗する恐怖感、好きな仕事ができなくなる恐怖感が消えません。(お母様には誠意が伝わりお許しをいただきました。 )※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の野田和美さんよりみぃこさん、ご相談ありがとうございます。失敗が許されない場で、失敗する恐怖感が消えない…好きな仕事をされていらっしゃるとはいえ、毎日このような心持ちでいらしたら、さぞかし辛いのではないかとお察しいたします。みぃこさんが辛いのは、失敗すると叱られる↓叱られるとダメな人だと思われる↓ダメな人だと思われると仕事ができなくなるのようにすべてを結びつけて考え、それがぐるぐると悪循環になっているからだとお見受けしました。「失敗してはいけない」と心配し続けることは、頭のなかに常に「失敗」がある状態になります。「みぃこさん、ピンクのゾウを想像しないでくださいね」と言われたとき、頭の中にピンクのゾウが浮かびませんでしたか?そうなのです。これは心理学で「否定命令」といいます。私たちの脳は肯定と否定が区別できないのです。ですので、まずは「失敗してもいい」と口にして自分に許可を出し、固くなっている心と身体をゆるめてみてほしいのです。そして、その後に「大丈夫!」という魔法の言葉を自分に言ってあげてほしいのです。失敗するということは、あなたが「ダメな人」になることではありません。「みんなが私のことをダメな人だと思っている」という「みんな」とは誰のことなのでしょう? ほんとうは誰からダメな人と思われたくないのでしょう? もしかしたら、誰かにダメと言われたことが深い心の傷になっているのかもしれませんね。もし思い出したら、その時の怖さを声に出して感じてみてください。「怖いよ~」と。そして、怖い思いをしたみぃこちゃんを受け止めてあげてください。失敗して叱られて、怖がっていたみぃこちゃんを責めていたのは、ほんとうはみぃこさん自身なのかもしれないですね。失敗してもあなたはあなた。ダメなところも素晴らしいところも、両方あってみぃこさんなのです。すべて完璧な人はいないのです。かつてNHKアナウンサーの生方恵一さんが、紅白歌合戦で、引退宣言をした都はるみさんのラストステージ後のアンコールで「ミソラ…」と紹介してしまった騒動がありました。そんなベテランアナウンサーでも間違いはあるのです。生方さんはその後のインタビューでこう答えられたそうです。「あのことがあったおかげで僕は人生を深く生きることができた」と。みぃこさんも、この失敗を、ダメな自分を責めることや好きな仕事ができなくなる恐怖と捉えるのではなく、誠意を伝えられたみぃこさんのお人柄、失敗を許してくれた人の温かさ、仕事をなお続けていられる環境など、「あること」「できていること」に目を向けてみてください。そうすると「恐怖」より「感謝」や「喜び」が湧いてくると思うのです。私は大丈夫!もし失敗しても誰かが助けてくれる!どんな私でも愛される!どんな私でも大丈夫!みぃこさん、「大丈夫!」と唱えながら、今日も好きな仕事をなさってください。そして、「大丈夫!」と唱えながら、ゆるりと今を楽しむ自分を感じてみてくださいね。 ・このカウンセラーのサイトを見る
2017年10月26日楽しそうだけれど、大変なことも多そうな双子ちゃんの出産・子育て。何より、一度に2人を育てなくてはいけないのですから、おむつ交換も授乳も同じタイミング。両親の負担は倍になるでしょう。しかし、それ以上にうれしいこともいっぱい! そんな双子ならではの幸せエピソードを集めました。■双子の子育てで、夫がイクメンに変身!「2人目が双子だと判明したとき、長女はまだ小さいし、私たちの両親は遠くで暮らしているからサポートも期待できない…。そんな中での出産は不安でしたが、生まれてみれば何とかなるものですね。おむつ交換は夫と2人でできますが、授乳を同時にやるのは大変! 長女と同様に完全母乳にしたかったけど、途中であきらめてミルクも併用しました。これといったトラブルもなく、順調に育っています。もう一度、双子を育てたいかと聞かれたら、胸を張って『ハイ!』というほどの元気はもうないけれど(笑)、長女の時には育児にあまり積極的ではなかった夫が協力してくれるようになったのはうれしかったですね。というか、協力せざるを得ない状況だったのですが(笑)。今では家事も手伝ってくれるようになりました」(40歳・小学1年生のママ)双子はお世話のタイミングが同時にやってくるから、忙しさも倍になります。夫婦が協力しなくてはうまくいきませんが、このような環境で夫がイクメンになってくれれば結果オーライかも?■大変さも二倍だけど、人のやさしさを実感するのも二倍「双子用のベビーカーは便利ですが、意外と操作が大変なんですよ。成長するにつれて重くなってくるし。体力のない私はフラフラしてしまうことも多かったです。でも、そんなときに見知らぬ人が声をかけてくれました。『大丈夫ですか?』と一言あるだけで、心がとても軽くなった気がします。電車などでも『双子ちゃん、かわいいわね』と声をかけてもらえたりして、人のやさしさを感じられる機会を得られたのはうれしかったですね」(42歳・小学3年生のママ)今の日本は子育てママに冷たいなんて言われることもありますが、こうした温かい触れ合いもあるんですね。 ■「違い」を見つけるのも、双子子育ての醍醐味!「うちは一卵性だし、見た目は瓜二つ。話せるようになると同じタイミングで同じ言葉を発したり、双子ならではのシンクロを見たときには感動しました。そして、何よりもペアルックがかわいすぎて、たくさん洋服を買ってしまいます。何もかもそっくりな双子ですが、同じように見えてもそれぞれ個性があるし、成長の違いもあるんです。2人とも電車が好きですが、長男は新幹線、次男は地下鉄というように、ちょっとした違いも楽しめます。まったく同じことに興味を持つわけではないので、それぞれに合わせて仕入れる子育て情報も倍。その分、いろいろなママと話を合わせやすくなりました」(33歳・6歳児のママ)そっくりだからこそ、ちょっとした違いを発見したときの喜びは大きいのかもしれません。■効率重視のほどよく手を抜く家事・育児に開眼!「専業主婦ということもあり、家事はきっちりこなしたいタイプでしたが、双子が生まれてからはそんなの無理! いかに効率的にこなすかが勝負なので、多少のことには目をつぶれるように。おかげで適度に力を抜く方法を覚えました」(38歳・3歳児のママ)何もかもパーフェクトを求めていたら、ママの体がもちません。無理をしないで、できることからこなしていけばいいですよね。双子ママはみな、「こんなに大変だと思わなかった」「将来は教育費が心配」などと口をそろえますが、双子を産んだことに後悔はまったくないのだとか。それ以上に毎日、新しい発見があって楽しいといいます。これも双子ママにしか味わえない特権ですね!
2017年10月25日優しい夫がクズだとわかるまで
義父母がシンドイんです!
うちのダメ夫