ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (530/690)
「幸せ住空間セラピスト」の古堅純子さんによる、シリーズ累計60万部超の「古堅式片付けメソッド」がマンガになりました。老舗の家事代行サービス会社での家事代行歴約20年、整理収納アドバイザー1級の資格も持つ古堅さんの片付けメソッドは、どれもシンプル。忙しいママでも続けられるものばかりです。今回は、新刊 『マンガで古堅式 夢をかなえる片付けのルーティン』 で紹介されている古堅式片付けメソッドのうち、誰でもすぐできる片付けの基本をいくつかご紹介します!■「理想の住空間」について家族で話し合おう「どんな部屋に住みたいか」の理想は、家族であっても、それぞれ違うもの。「子どもが勉強できるリビングダイニングにしたい」とか「週末はホームパーティがしたい」とか、みなさん、理想の住空間のイメージを持っているのではないでしょうか。古堅式メソッドでは、「理想の住空間について、家族で話し合う機会は不可欠」としています。もちろん、家族全員の理想をすぐに完璧にかなえるのはむずかしいことが多いでしょう。そこで家族でコミュニケーションをとりながら、それぞれのリクエストに折り合いをつけていきます。具体的には、すべての部屋について「家族の誰が何をするスペースなのか」という使用目的を明確にするとよいとのこと。そのとき、「リビングダイニングはこうでなければならない」など、思い込みを捨てることが大事です。家族がどう暮らしたいのかが決まれば、「収納スペースの役割」や「必要なモノと量」は自然に決まってきます。たとえば、子どもが勉強できるリビングダイニングにするなら、子どもの勉強道具を収納するスペースも必要ですよね。幸せな住空間をつくるためには、「家族それぞれの理想」「収納スペース」「モノ」を三位一体で考えていく必要がある、というのが古堅式メソッドです。 ■モノの定位置を決めよう目指すイメージが決まったら、いよいよ片付けのスタートです。古堅式の鉄則は、「モノは使う場所にしまう」。モノの定位置と使う場所が離れていると、使ったあと片付けるのが面倒になりますよね。モノの置きっぱなしを防ぐには、モノの移動距離をできるだけ短くするのが一番です。収納スペースの都合でどうしても近くに定位置をつくれないときも、できるだけ近くに収納場所をつくるように心がけましょう。また、片付けが苦手な子どもやパパのモノほど、使ったら元に戻しやすい定位置をしっかり決めてあげましょう。どこの家にも、家族が一日に何度も通る場所にある使いやすい収納スペースがあると思います。古堅式ではそれを「プラチナエリア」と呼んでいます。たとえば、玄関とリビングを結ぶ廊下にある収納などがそうですね。プラチナエリアには、外出に必要なバッグや帽子、掃除グッズなど使用頻度が高い「スタメンのもの」や、水やおむつといった「普段使いの消耗品のストック」などを入れておくと、毎日のモノの出し入れがスムーズです。 ■持ってよいモノの量を知ろうトイレットペーパーや洗剤、飲料水などの消耗品は、安売りをしていると、まだ家にストックがあるのに、つい買ってしてしまいませんか。収納スペースに入りきらないほどのストックは、床や廊下にモノがちょい置きされたスペース「モノだまり」をつくってしまいます。古堅式では「収納スペースに入るモノしか持たない」のが大原則。たとえば、クローゼットにかけられるハンガーが30本なら、コートやジャケットは30本まで。もし、新しくジャケットを購入したら、購入した分だけ処分します。そうそれば、モノがあふれることはありません。モノの限度数を決めるときに注意したいのが、収納スペースに余裕をもたせること。詰め込み過ぎると、モノの出し入れがしづらくなってしまいます。ちなみに古堅式で設定している増えやすいアイテムの適正量は次のとおりです。ぜひ参考にしてみてください。【古堅式・増えやすいアイテムの適正量】・食器……器棚に出し入れしやすい量・衣類……クローゼットに出し入れしやすい量・CD……CDラックに並べられる量・ゲームソフト……テレビボードの引き出しひとつ分・靴……下駄箱に入る量。1足ごとに指定席を・写真……3年を目安に箱で保管してからアルバムに・書類……プリント、DM類は月イチで見直し古堅式における「幸せ住空間」とは「あるべき場所にあるべきモノが適正量で収納されている状態」のこと。厳選されたそこにあるべきモノだけを収納し、より便利にスムーズにモノの出し入れができるようにするので、「一度片付けたら、一生散らからない」のです。本では上記で紹介した内容をはじめ、たくさんの片付けメソッドが紹介されています。どれもシンプルなので、読むとすぐに片付けをはじめたくなることまちがいなし! 家族みんなの笑顔があふれる幸せな住空間が簡単につくれますよ。 『マンガで古堅式 夢をかなえる片付けのルーティン』 古堅純子(原作)、 瀬芹つくね(マンガ)/ジー・ビー 1,100円(税別)幸せ住空間セラピストの古堅純子先生による、シリーズ累計60万部超の「古堅式片付けメソッド」がマンガでわかる一冊。数々の問題家庭が古堅式でキレイに片付けき、家族が笑顔を取り戻していく過程が楽しく描かれています。マンガなので忙しいママもすぐに読めます。シンプルだから続けられ、読むだけで片付け体質になる、片付け啓発エッセイです。古堅純子(フルカタジュンコ)幸せ住空間セラピスト。1998年に老舗の家事代行サービスに入社し、約20年間、現場第一主義を貫きながらお客様の元へ通っている。2006年に整理収納アドバイザー1級を取得。これまでに2000軒以上のお宅を訪問、サービスを重ね、整理収納お掃除を通して本当の幸せに気づく古堅式「幸せ住空間メソッド」を確立。キレイ好きだが超ズボラな性格だからこその独自のモノとの向き合い方、片付け・掃除を目的としない古堅式のメソッドが好評を博している。テレビ・雑誌・ラジオなどの出演多数。幼い子を持つママから生前整理まで幅広い世代に向けた講演依頼もあとを絶たない。
2017年05月10日スニーカーなどを頻繁に洗うのは大変ですが、汗を多くかく季節は数回も履けばニオイが気になってきます。また、水洗いが難しいパンプスのニオイも、女性にとっては悩みのタネ…。この、靴の嫌なニオイをかんたんに予防できるのが、手作りの消臭クッションです。自宅にあるものを使って作るので、とても経済的。靴の蒸れが気になる梅雨もじきにやってきますので、作り方をマスターしておきましょう。■臭いとりクッションの作り方これから紹介する臭い取りクッションは小袋状になっていて、このような形状で香りをつけたものは「サシェ」といわれます。作り方はとてもかんたん。履き古した靴下やストッキングにこれから紹介する中身を詰め、口をしっかり閉じれば完成です。中身に粉末・粒状の材料を使う場合は、靴下などに穴が開いていないかを確かめてから使用しましょう。穴が開いている場合は、中身がこぼれてしまわないように繕っておくこと。また、薄いストッキングを使用する場合は、強度を高めるために数枚重ねて使います。口の部分はそのままギュッと結んで作ることもできますが、見た目も重視するなら、かわいいリボンやひもで結ぶのがおすすめです。<クッションの中身に使える身近な材料>●湿気対策にも役立つ【重曹】重曹には、靴のニオイだけではなく湿気も吸収する働きがあります。そのため、クッションの中身に最適。香りをプラスしたい場合は、好みのアロマオイルを数滴加えましょう。●銅イオンで消臭!【10円玉】10円玉の銅イオンには、雑菌の繁殖を抑える効果があると言われています。ニオイとりクッションの中に数枚入れると、重曹と同様に消臭効果が期待できます。ただし、銅イオンの発生には水分が必要。靴が乾いた状態よりも、少し湿った状態の方が効果は高いといえるでしょう。そのため、汗や湿気が残っている、脱いだ直後に使用するのがおすすめです。●捨てないで!【乾燥させた茶殻】茶殻には脱臭効果があるとされ、昔からいろいろな場所の掃除に活用されてきました。代表的なものは畳掃除の際に茶殻をまいて掃くという方法で、この場合は出がらしのお茶の葉をそのまま使用。これによって畳の目の奥のゴミまでしっかり除去することができ、さらに脱臭効果も期待できます。しかし、靴のニオイとりに使用するなら水分は厳禁。茶殻をしっかり乾燥させてから、クッションに詰めましょう。水分が残っていると、カビの原因となります。●下駄箱の消臭にも役立つ【ドリップ後のコーヒーの粉】茶殻と同じように、ドリップしたあとに残ったコーヒーの粉にも消臭効果があります。こちらも、よく乾燥させてからクッションに詰めましょう。乾燥させたコーヒーの粉が残ったら、下駄箱やトイレの消臭剤としても使えます。缶などの容器に粉を入れ、フタのかわりにガーゼをかぶせて輪ゴムやひもでとめたら、手作り消臭剤の完成。嫌なニオイを吸収してくれます。重曹のみ、または10円玉で作ると香りはありませんが、茶殻やコーヒーの場合は、材料の香りをほんのり感じることができます。さわやかな緑茶の香りが好きなら茶殻で、いろいろな香りを楽しみたいときは重曹にアロマオイルを加えて。材料を乾燥させる手間が面倒なら重曹や10円玉を…。状況や好みに合わせて中身を選びましょう。■湿気が気になるときは、まず除湿を梅雨時や汗を多くかいた日は、靴の中が湿気でいっぱいに。そのまま放置すると、ニオイやカビの原因となります。そんなときは、新聞紙を丸めて靴の中に詰めておくのがおすすめ。新聞紙が湿気を吸ってくれるため、靴の中にこもった湿気を取り除くことができます。古新聞はすでに空気中の湿気を吸い込んでいることもあるため、できるだけ新しい新聞を使うのがポイントです。どれだけ足をケアしていても、靴にニオイが残っていては台無し。身近な材料で作るオリジナルの「臭いとりクッション」なら、必要なときにすぐ準備して、こまめに靴のニオイをケアできます。これからやってくる梅雨・汗の季節に備えて、作ってみてはいかがでしょうか?
2017年05月10日だんだんW不倫のドロドロ度がいい感じにエスカレートしてきた波瑠主演の連続ドラマ「あなたのことはそれほど」(TBS系 毎週火曜22時~)の第4話が5月9日(火)に放送。いくえみ綾の原作コミックでは、主人公の美都(波瑠)、夫の涼太(東出昌大)、イケメン有島(鈴木伸之)、有島の地味すぎる妻・麗華(仲里依紗)のキャラクターが最初からかなり掘り下げられていますが、回を追うごとにドラマの方もディープさを増してきました。いまや一児のパパとなった有島は、奥さんが里帰り出産をしている間、パタパタ羽を伸ばしまくっておりましたが、どうやらそろそろ妻が戻ってくるようです。有島との逢瀬にあたり、美都は毎回女友だちとの飲み会だと、下手くそなウソを重ねてきましたが、涼太は毎晩盗み見ていた美都のケイタイでとうとう決定的な証拠をつかんでしまいました。涼太はいよいよ報復に出るのでしょうか!?壁に耳あり障子に目あり、涼太の“妻レーダー”の感度はハンパなくいい。今回も帰宅途中で有島と電話をしているところをこっそりチェックしております。メガネの奥の目つきは氷のように冷たい!ちょっと「家政婦は見た」が入っておりますね。まあ、毎回思うことですが、美都はウソが下手なのではなく、“つけない”人なんじゃないかと確信してきました。一方、有島にも知らぬ内にスパイが迫っております!こちらは最近引っ越してきた隣人・皆美(中川翔子)です。有島はもちろん彼女のことはノーマーク。まさに壁に耳ありで、麗華の留守中に美都と電話をする有島を彼女がチェックしています。中川翔子しかり、すでに美都の不倫を感知しているらしい美都の母・悦子役の麻生祐未しかり、脇のキャラクターたちもどんどんW不倫のサスペンスを盛り上げていきます。今回の展開の目玉といえば、基本はこれまでディフェンダーだった美都が、フォワードにチェンジしてきた点でしょうか。ひょんなことから、美都は有島とのベイビーを連れた麗華と遭遇してしまうわけです。なんという運命のいたずら!麗華と有島とのベイビーを見て、美都の中にこれまで感じたことのないドス黒い嫉妬心が芽生えます。波瑠の大きな黒目の奥の底知れぬ闇にご注目!美都は思わず「お父さん似ですか?可愛いですね」と毒を吐く。それってストレートに言えば「お母さんとは違って可愛いですね」という意味なわけです……。今後、フォワードにシフトした美都が、麗華のどっしりと構えたゴールキーパーをどう打ち崩していくかが見もの。さて、なんだかんだ言いつつも、結婚1周年記念日を迎える美都と涼太。美都は陶芸教室で作った作品を涼太に贈る予定だが、どうやら涼太は特別なプレゼントを考えていたようです。果たしてその中身とは!? 極めて“鈍感力”の高かった美都が今回ようやく気づきます。「私の夫は全然普通なんかじゃなかった」ということを!? 遅い!遅すぎる!ということで、今後もずぶずぶ行くであろうW不倫の泥沼劇を見守っていきたい。 あなたのことはそれほど /いくえみ綾 (著)/祥伝社文/山崎伸子 あなそれ3話「子ども欲しくない?」夫の発言に不倫妻は…東出昌大の怪演スイッチオン! 「あなたのことはそれほど」ついにW不倫が発覚!浮かれる妻に、夫がとったヤバい行動とは? 「あなたのことはそれほど」2番目に好きな男と結婚した女の衝撃トーク!
2017年05月10日子どもの成長はうれしいですが、成長するたびに洋服を買いかえなければいけないのも現実です。今どきのパパやママに、月に子どもの洋服代がどれくらいかかっているのかを調査してみました。お得に買うためにネットオークションやフリマアプリなども活用している人も多いようです。Q.子どもの洋服代、どれくらいかかる?1.月平均3000円未満 54.2%2.月平均3000円以上5000円未満 28.2%3.月平均5000円以上10000円未満 14.1%4.月平均10000万円以上 3.6%3000円未満が半数以上、5000円未満まで含むと82.4%という結果になりました。みなさんお下がりやセール、リサイクルショップやネットオークションなどを活用して、なるべくお金がかからない方法で購入しているようです。■子ども服の賢い購入方法とはついこの前まで着られていたのに、急に着られなくなってしまった……。そんなことも日常茶飯事なのが子どもの服。より安くより賢くゲットする方法を実践していました。「月3000円もかけてない。まだ小学生なのでお下がりが多いかな。男の子だから服に興味もなく助かってます」(静岡県 40代女性)「靴下・下着類を購入するときで3000円以下です。洋服は少し大きめをセールで買います。ブランドに感してはお下がりかリサイクルです」(千葉県 40代女性)「最近リサイクルショップとかネットオークションで買うので助かってます」(愛知県 30代女性)■服よりも困る! それが子どもの靴問題洋服とちがって小さいのを我慢して履くことも、大きいのを履くこともできないのが靴。また、おさがりをするころには履きつぶしていることも多いので新品を買わなければなりません。値段も大人と変わらないので家計を圧迫する原因に。「服より困るのが靴。すぐにキツくなるので、我慢させるわけにもいかず買い替えばかり。成長しているのはうれしいのですが」(鹿児島県 40代女性)「洋服は毎月は買っていません。靴だけはきちんとしたものを買いますが、洋服はセール品ばかりです」(千葉県 30代女性)「洋服代よりも靴のほうがバカにならない。大人とほぼ変わらない値段の靴を欲しがるんです。しかも痛みが早い」(埼玉県 40代男性)■女の子のほうがお金がかかる?!男女差でも洋服代は違うようです。小学校高学年ころになると、衣服にこだわる女子と着れればなんでもいい男子では、持っている枚数も1つあたりの単価にも変化が。「女の子2人だとお金がかかる時期がありますね。歳が近いとライバル心で同じものを欲しがったり、お下がりを嫌がったりするので。中学男子はほとんどジャージなので、あまり洋服代はかかりません」(神奈川県 50代女性)Q.子どもの洋服代、どれくらいかかる?アンケート回答数:6248件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月10日毎日節約を頑張っているのに、なかなかお金が貯まらない…。そんな人には、自分でも気づかない“無駄遣い習慣”があるかも? 気付かないうちに無駄遣いをしていないか、日頃の行動をチェックしてみましょう。■無駄遣い習慣 その1「毎日夕食の買い物をする」普段の生活の中でお財布を開く機会が多いのが、夕食の買い物です。保育園のお迎え帰りに、スーパーに寄ることが習慣になっているママもいるのではないでしょうか。スーパーなどでは日替わりで特売品が設定されていることも多く、毎日買い物に行くことは一見お得に思えるかもしれません。でも、お店に足を運ぶ回数が増えるほど、予定外の品物を「安いから」と購入したり、子どもにせがまれてお菓子やジュースを買ったり、という無駄遣いが増えてしまいます。おすすめは週末に1週間分の献立を考え、食材をまとめ買いしておくこと。平日のスーパーは、必要なものがあるときにだけ利用するようにしましょう。まとめ買いをすることで、家計に占める食費の額も把握しやすくなります。またあらかじめ献立を決めておけば、帰宅後にメニューを考える手間がなく、夕食の支度も楽になるはず。■無駄遣い習慣 その2「便利グッズが好き!」キッチン用品や掃除用品、収納用品など、最近は家事に役立つ便利グッズがたくさん売られています。CMや店頭で見て「すごく便利そう!」と思わず買ってしまった経験のあるママも多いのでは?家事に役立つ便利グッズは安価なものが多く、つい“ちょこちょこ買い”をしてしまいがち。でも、用途が限定的だったり使うシーンが少なかったりで、数回しか使用せずに戸棚行き…ということにも。生活を豊かにするための便利グッズが無駄遣いのもとになっていては本末転倒です。「便利グッズが好き」という人は、買う前に、それが本当に必要かどうかをよく考えるようにしましょう。■無駄遣い習慣 その3「自分にご褒美という言葉に弱い」家事や育児、仕事と、ママは毎日大忙し。たまには自分にご褒美をあげたいですよね。でも、この「自分にご褒美」というキーワードが、欲しいものを買うときの言い訳になっていませんか?スイーツやコスメなど、たとえ1回の金額は少なくても、「ご褒美」の頻度が多ければ家計に影響することに。誕生日や記念日など回数を決める、自分のお小遣いの範囲内でやりくりする、など、せっかくのご褒美が無駄遣いにつながらないようにしましょう。■無駄遣い習慣 その4「深夜にネットショッピング」小さい子どもがいると、普段ゆっくりお店でショッピングというわけにもいきません。自宅にいながら買い物ができるネットショッピングは、子育てママの強い味方です。中には夜、子どもを寝かしつけた後に、スマホやパソコンでネットショッピングを楽しんでいる人もいるかも。でも実は、深夜は1日の疲労などにより、判断力が低下する時間帯といわれています。そのため、衝動買いをしやすく、つい必要のないものまで買ってしまった…ということになりがちなのです。とくにネットショッピングは「ポチッ」とするだけという手軽さや、「○○円の購入で送料無料」などの言葉に後押しされて、予定外の買い物をしてしまうことも。欲しいものがあっても翌日まで待って、冷静な頭で判断してから購入するかどうかを決めましょう。自覚していなかった無駄遣い行動に気付くことができれば、「いつの間にかお金がない」ということもなくなるはず。節約している“つもり”になっていないか、注意してみてくださいね。
2017年05月10日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「緊張すると手が震えてしまう」という、まろさん(28歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師の古庄由佳(うさこ)さんからアドバイスをいただきました。■まろさんのお悩み4年ほど前に仕事で緊張する場面があり、手が震えました。そういう自分をすごく責めました。以来、緊張すると手が震えるようになり、震えないようにするほど震えが止まらなくなり、仕事にも支障が出るように。一時は薬をもらってました。仕事を辞めてからは気にならなくなった時期もありましたが、今でも「手が震えたらどうしよう」と不安ですし、いつも自分の手を見張ってばかりで辛いです。「誰かに自分の震える手を見られたら怖い」という不安が常にありますし、家族と過ごしている時間もずっと気になっています。夫に手を見られるだけでも怖くなって、夫に対してイライラするときもあります。手の震えに囚われず家族との時間を楽しみたいです。アドバイスをよろしくお願いします。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の古庄由佳(うさこ)さんよりまろさん、ご質問ありがとうございます。心理カウンセラーのうさこと申します。手の震えに悩んでいらっしゃるのですね。「一時は薬を使っていました」「いつも自分の手を見張ってばかり」とのことですから、「震えをなくすにはどうしたらいいか?」ということに関しては、きっと散々悩み、考えられ、対策も試してこられたのではないかと想像しました。従って、私からはちょっと別のアプローチでお返事をさせていただきますね。そのお返事の前に、私の体験をお話しさせてください。実は、私も人に隠したいと思って生きてきた体の症状があります。目の病気で、一度に見える範囲(視野)が普通の人に比べて極端に狭いのです。「海」をイメージしていただけますか。普通の人が砂浜に立って海全体を一度に見渡しているとき、同じように砂浜に立っている私の目には、その海にポツンと浮かんでいる浮輪ひとつ分くらいの範囲しか見えていない。例えるなら、そんな感じです。私はこの「視野が狭い」という症状を、長年隠して生きてきました。視野が狭いと人にぶつかったり、探し物が見つからなかったり、日常生活の中でさまざまなミスをするのですが、そのミスにさえ注意すれば、隠し通せるのではないかと思っていたのです。それで毎日毎日、失敗をしないことばかりに注意をして、自分のことを見張って、緊張しながら生きてきました。「人に自分の震える手を見られたら怖い」とおっしゃるまろさんと同じように、私もまた「ミスを誰かに見られて、目の病気がバレたら怖い」という不安に悩んできました。「手の震えに囚われず、家族との時間を楽しみたい」とおっしゃるまろさんと同じように、私もまた「この視覚障害に囚われずに人生を楽しみたい」と思っていました。かつては、家から出ることさえ嫌になってしまった時期もあります。そんな私ですが、今では目の病気のことを気にすることなく、かなり自由に人生を楽しめるようになりました。そのきっかけは、目の病気を隠すのをやめたことでした。目の症状によってできないことがあるのは昔のままですが、それを周囲の人に伝えておくことにしたのです。最初はとても勇気が要りましたが、やってみるうちに「困ったときは助けてもらえる」「失敗しても大丈夫」と思えるようになり、安心して、大切な人たちとの毎日を楽しめるようになりました。まろさんは4年程前、仕事で緊張した際に手が震え、そんな自分を強く責めた。そのときから、緊張すると手が震えるようになったそうですね。想像するに、まろさんはご自分にとても厳しい方なのかもしれません。手の震えは、まろさんの「緊張」を教えてくれています。もうひとりのまろさんからの、メッセージだと捉えてみてはいかがでしょうか。そうだとすれば、手の震えはどんなメッセージをまろさんに伝えてくれているのでしょうか?「怖いよー」「不安だよー」「恥ずかしいよー」「うまくできないよー」手の震えは、もう一人のまろさんからのそんなメッセージなのかもしれません。「不安」や「怖さ」というのは、まるで”あってはいけないもの”のように無視をしてしまいがちですが、本来それは自分を守るために出てくる感情です。まろさんの手の震えは、「もっと私を見てよ」「無視しないで」「緊張してうまくできない私でもいいって言って」と訴えるために出てきているのかもしれないなと思いました。まずは、思いきって「人前で手が震えてもいい」と思ってみてください。手が震える自分のことを、許してあげてください。その上で、周りの大切な人たちにも「手が震えてしまうこと」や、それによってまろさんが感じていることを、勇気を出して打ち明けてみてはいかがでしょうか。手が震えるまろさんのことを一番恥ずかしいと思っているのは、まろさんご自身かもしれません。周りの人たちって、意外とあたたかいものですよ。手が震えていようと、緊張していようと、まろさんが大切で素晴らしい存在であることに何ら変わりはありません。少しずつ、手が震えるご自身と仲直りをしていってみてください。仲直りするためのおすすめの方法は、手が震えていると思ったら、「お、今日も震えてるね〜。いいぞいいぞ、今日は何を伝えてくれてるのかな?」などと、自分で自分を面白がってしまうこと。人と一緒にいるときには「あ、また震えちゃってる!」などと口に出してネタにしてしまうのもいいと思います。私自身も、目のせいで失敗したときには「お、今日も相変わらずぶつかってますね〜」なんて、心の中で面白がることにしています。そのとき一緒にいる人にも、できるだけ話してしまうようにしています。そうすると、自分を責める気持ちが少しずつ薄れ、いつの間にか「こんな私でもいいか」と思えるようになってきます。手の震えは、まろさんの”お守り”。メッセージを送る必要がないくらいに、まろさんが自分自身を許してあげられたとき、その症状は安心してどこかへ消えていくのかもしれませんね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年05月09日少子化対策で先を行くフランスが取り入れている「世帯課税方式」。この税制は、子どもの人数が多い世帯ほど所得税が下がるというものです。日本でも導入に向けての検討がされていますが、実際のパパやママはこの少子化対策についてどう思うのかを聞いてみました。Q.子どもの人数による所得税の減税、どう思う?1.効果が大きいと思う 30.2%2.少し効果があると思う 37.0%3.効果がないと思う 21.6%4.わからない 11.2%少し効果があると思うと回答した人が37.0%とトップ、効果が大きいと思ういう回答も次に多かったことから、パパやママは賛成の人が多数派なようです。子どもが1人と子どもが4人いるのでは、家計の負担も大きく違うことを知っている親だからこその意見ですね。■子だくさん家族にとってはうれしい!子ども1人が成人するまでに3000万円かかると言われている現代。2人で6000万円、3人なら90000万円と考えると、子どもの人数によって少しでも優遇されるのであれば助かるというのが本音のようです。「子どもの人数による減税は大賛成です。希望としは所得制限をかけないでほしい。子育てにかかる負担は平等なので」(神奈川県 40代女性)「子どもが4人いる私にとってはありがたい話です」(佐賀県 30代女性)「子どもが多いので助かります。ただ、今ですらたまに心無い人が手当目当てとか言ってくるので、ますます減税対策とか言われそう。本当に子どもがほしいだけなんですが」(島根県 30代女性)■所得税減税よりも親世代が望むこと所得税減税にはもちろん賛成。でも少子化対策になるかというと疑問という声もあがりました。子どもひとりひとりが最低限の教育を無償で受けられるような制度を親たちは求めているようです。「所得税減税より教育にお金がかからないようにしてほしい」(鳥取県 40代女性)「高校を卒業するまでは収入に関係なく学費や医療費を完全無料にすれば、多少少子化対策になると思います」(兵庫県 40代女性)「所得税を下げてくれるのもありがたいけど、保育料や学費の減免対象を広げてほしい! 我が家も毎月大変です」(静岡県 30代女性)■なんの不安なく子育てできる社会に少子化だから女性は子どもを産もうという割には、保育園には入れないし、保育園と近隣住民とのトラブルも絶えない日本。減税や手当てというよりも、もっと根本的に子育てするのに不安がない社会になってほしいという声もありました。「もっと現実的に不安なく子育てできる支援が必要だと思います。せめて保育料無料や塾や習い事をしなくてもいいくらい義務教育の質を上げてもらえれば、ぶっちゃけ手当てなんてなくてもいいと思いくらい。子どもを産めっていうのに、子どもがいると迷惑がる社会、そんな世の中に不安しかないに決まってるでしょ」(東京都 30代女性)Q.子どもの人数による所得税の減税、どう思う?アンケート回答数:7228件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月08日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座人をケアすることで自分自身も癒されるとき。不思議なエネルギーが流れるのを感じて。ラッキーアイテムは温野菜サラダ。ラッキーカラーはグリーン。2位 おうし座人間関係はバラエティと意外性を楽しめそう。ラッキーアイテムはカーネリアン。ラッキーカラーはオレンジ。3位 さそり座心地よい場のセッティングにこだわってみて。ラッキーアイテムはウエットティッシュ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 かに座難しい本を読み漁ってみるのもいいかも。ラッキーアイテムはターメリック。ラッキーカラーはイエロー。5位 やぎ座情報は集めるだけでなく捨てることも大事。ラッキーアイテムはくるみボタン。ラッキーカラーはブルー。6位 おとめ座手出ししないで見守るのも愛情のひとつ。ラッキーアイテムはローズヒップ。ラッキーカラーはレッド。 7位 みずがめ座シェアできるものとできないものの区別を。ラッキーアイテムは本棚。ラッキーカラーはブラック。8位 いて座誰かのために声を上げるとき。勇気を出して。ラッキーアイテムはサマーニット。ラッキーカラーはブラウン。9位 しし座人の真似をしても限界が。あなたはあなた。ラッキーアイテムはストール。ラッキーカラーはクリームイエロー。10位 てんびん座奉仕がただの自己満足になっていませんか。ラッキーアイテムは小物入れ。ラッキーカラーはラベンダー。11位 ふたご座間違いは認めて。無理に取り繕うのはNG。ラッキーアイテムはプリムラ。ラッキーカラーはアイボリー。12位 おひつじ座小さなことでカリカリするのは心身のバランスが崩れている証拠。原因は深いところに。ラッキーアイテムは黒ゴマ。ラッキーカラーはネグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年05月08日仕事と家庭。どちらも大切な自分の居場所ですが、この2つ以外にもコミュニティの場はたくさんあるもの。では子育て中のママが関わっているコミュニティにはどんなものがあるのでしょうか?今回は子育てママのコミュニティの実態について、アンケート調査の結果をもとにご紹介します!■活動の中心は「子どもを介した場所」東京ガス都市生活研究所が「小学生以下の長子」を持つ子育てママを対象に「子育てママの地域コミュニティの実態と意識」について調査を実施。その結果、子育てママの「コミュニティ活動の場」として最も多かったのは「幼稚園・保育園のママ友・パパ友のグループ」、次いで「幼・保・小のPTA活動・放課後支援活動」であることがわかりました。子育て中は、子どもの年齢によって必要な情報や悩みごとが変わってきますから、情報交換のためにも、「同年代の子を持つ親」の集まりを大事にしているママは少なくないはず。また、子どもの友達づくりのためにも「属しておくべき」と考えているママもいるかもしれませんね。■共働きママのコミュニティ活動は意外と多い?さらに、グラフを見てわかるのは、コミュニティ活動が多いのは共働きママのほうだということ。時間にはっきりとした制約のある共働きママのほうが活動が難しそうに思えますが、実際は非共働きママのほうが活動量が控えめなようです。共働きママのポイントが特に高いものとして「会社の同僚・元同僚による組織」「管理組合」「運動・スポーツサークル」など。また「子ども会」「ごみ収集、清掃活動などのグループ」などのポイントが高いのも意外ですね!共働きママと非共働きママ。今回の調査では、そのどちらにもコミュニティ活動の場がたくさんあることが明らかになりました。■コミュニティ活動の場を「サード・プレイス」に!以前、職場でも家庭でもない第三の場所「サード・プレイス」という言葉が話題になりました。自分が自分らしくいられる、リラックスできる場所という意味ですが、子育て中のママにはコミュニティ活動をサード・プレイスにしてしまうのもおすすめです。ママ友・パパ友グループなど子どもを介した場でなくても、心からリラックスできるコミュニティの場はたくさんあるはず!久しく会っていなかった学生時代の友人に連絡をとってみたり、行きつけのお店で知り合いをつくってみたり、学びたいことを教わるサークルにはいってみるのもいいでしょう。お気に入りのコミュニティを見つけて一歩足を踏み出せば、日々のストレスも自然とやわらいでしまうかもしれませんね。コミュニティ活動は「自分らしく過ごす場所」として参加してみると、もっと気楽に楽しめるのかもしれません。気兼ねなく素の自分でいられる場所を、ぜひ探してみてはいかがでしょうか?<参考サイト> ・東京ガス株式会社「子育てママの地域コミュニティの実態と意識」
2017年05月07日野菜を摂取するだけでなく、おもてなしメニューとしても活躍するのが「サラダ」です。野菜を切ってドレッシングをかければできあがり! …ではあるけれど意外と難しいのが「盛り付け」なのです。なかなかうまくできず、ワンパターン化してしまうという悩みも…。シンプルだからこそ見た目が大事なサラダ、ママたちはどのように工夫しているのでしょうか? みんなの盛り付け術を聞いてみました。■基本の盛り付け方を覚える筆者が飲食店でアルバイトをしていた頃、サラダの盛り付けを担当したことがあります。その店のサラダはシンプルなものでしたが、最初はうまく盛り付けられませんでした。このとき教わった盛り付けのコツは、いまでも役に立っています。まさに基本ともいえる方法なので、覚えておいて損はないでしょう。簡単な作り方とともにご紹介します。<材料>・サニーレタス・レタス・オニオンスライス・ミニトマト・キュウリ・コーン(缶詰)・好みのドレッシング<作り方>1.サニーレタスを繊維にそって割き、容器に合わせて放射状に並べる。ひらひらの部分が少しはみでるようにすると◎。幅3~5cm程度に割くと、取り分けはもちろん、食べやすくなる。2.レタスを食べやすいサイズにちぎり、こんもりと盛り付ける。高さを出したいときは、山を作るイメージで盛り付けること。3.オニオンスライスを2の上に1枚ずつ並べる。下のレタスが隠れる程度に。4.キュウリの薄切りを3の上に並べる。オニオンがすべて隠れない程度が目安。さらにその上からコーンを振りかけるようにのせていく。5.半分にカットしたプチトマトを並べる。丸いお皿なら、8等分になるあたりに断面を上にして置くとよい。レタスを2種類使うことで、高さと広がりを出すことができます。また、ここでは包丁を使わないので、子どもにお手伝いしてもらうことも可能です。本当にシンプルなのですが、緑、赤、白、黄色とカラフルなので、食卓に彩をプラスできます。サニーレタス+レタスの土台を作っておけば、トッピングは自由にアレンジ可能です。■盛り付け上手なママたちに、コツを聞いてみた!ホームパーティでは、お店顔負けの盛り付け上手なママもいます。そのコツを教えてもらいました。・「具材の大きさを揃えるのがポイント。すべてピーラーで薄くしてもいいし、トマト、チーズ、キュウリをさいの目にするだけで、おしゃれ感を演出できます。はやりのチョップドサラダのような感じですね」(37歳・小学1年生のママ)・「ポテサラ、タマゴサラダのようなマヨネーズがからんだものは、マルを意識して盛り付けます。うちではディッシャーを使いますが、スプーンが2本あればきれいなマルを簡単に作ることができますよ。大皿にボンとあるよりも、小皿にちょこっとあるほうがおしゃれですが、色味が足りないのでパセリを添えたりします」(38歳・小学1年生のママ)・「赤・黄・緑の3色を意識して具材を選んでいます。赤はトマトやパプリカ、黄色はコーン、カボチャ、緑は葉物とキュウリ、アボカドなど。これだけで彩りがよくなるし、野菜は何を組み合わせても失敗しにくいので、色だけで選んでも大丈夫では?」(40歳・小学3年生のママ)・「アボカドやトマトを容器にしています。アボカドなら皮を残して、さいの目にカットした中身を戻すだけでおしゃれに。トマトも同様に中身をくりぬき、チーズなどと一緒に合わせたり、ポテサラを入れたりしています」(33歳・小学5年生のママ)・「お皿を変えるだけでもおしゃれ感がアップ! 木目調のサラダボウルはどんなインテリアにも合わせやすくてオススメ」(32歳・4歳児のママ)難しいテクは不要! ちょっとした工夫をするだけで、おしゃれな一品に変身しますね。食卓にきれいなサラダがあると、それだけでグッと華やかなイメージを演出できます。ホームパーティのときにも役立つし、コツを覚えておくと便利です。藤井蒼(OFFICE-SANGA)
2017年05月07日お弁当にも、みずみずしい野菜やジューシーなお肉を入れたいところですが、問題はその汁気。こぼれやすくなるほど小さな子には食べにくいし、これからの季節は衛生面も気になるところです。そんなママたちの悩みを解決するテクを紹介します。■水分の出やすい葉物野菜を攻略!お弁当に「緑」をプラスしたいとき、ほうれん草のおひたしはとても便利な一品です。彩りはもちろん、電子レンジでもサッと調理できるし、栄養も抜群! ぜひとも入れたいところですが、ただでさえ水っぽいうえに、お弁当用の醤油入れをうまく使えない小さな子には味をつけておく必要があり、一筋縄ではいきません。しょうゆなどで味付けしておきたいなら、「乾物」がおすすめです。汁気をしぼってからかつお節をまぶしておくと、水分を吸収してくれます。味付け後に海苔で巻いても同様の効果があり、見た目も楽しめる一品になります。葉物野菜はおひたし以外の調理法でも、水分が出やすい食材です。炒めた場合でも汁気をしぼり、乾物をまぶしておきましょう。葉物野菜には、すりごまもよく合います。■乾物を上手に使おうこのように、汁気の多いメニューには、乾物を活用しない手はありません。和食ならかつお節やすりごま以外にも、とろろ昆布や切り干し大根、乾燥わかめ、海苔などが使いやすい食材です。乾物には煮物などの汁気を吸う効果があるので、全体にまぶしたり、下に敷いたりするといいでしょう。こうした乾物は洋食にも合わなくはないのですが、たとえばハンバーグにかつお節がついていたら、子どもが違和感を抱くかもしれません。できればパン粉や乾燥パセリなど、洋食向きの乾物を使ってあげたいですね。フライなどの揚げ物には、パスタが便利です。コンビニなどのお弁当にスパゲッティが入っていることがありますが、これはおかずの位置がずれないようにしたり、油を吸わせたりする意味もあるのだとか。これをまねすれば、油がたれるのを防げるでしょう。■思い切って「丼」にしてしまう方法も乾物を使えば汁気対策にはなりますが、何かと面倒でもありますよね。そんなときは、「丼」のようにご飯の上にのせてしまうのはいかがでしょうか。丼にはルールがありません。好きなものを好きなようにのせて食べればOKです。「丼」という言葉にしっくりこなければ、カフェのプレートやコンビニの海苔弁をイメージしてみましょう。ご飯の上にさまざまなおかずがのっていても、違和感を覚えないはず。盛り付けも楽なので、時短にも役立ちます。お弁当をおいしく食べてほしいと思うほど、汁気の問題が出てしまいます。だからといってパサパサのものばかりでは、味気なくなってしまうでしょう。子どもにとって、お弁当は楽しみな時間。ちょっとした工夫をすれば、「今日もおいしかった!」といってくれるはず!
2017年05月06日こんにちは。「新宿の母二代目、栗原達也(くりはらたつや)」です。今回と次回は、“部下をもったとき”についてお話します。「部下」とは書きましたが、大きな組織で働いている男性だけを頭に置いているわけではなく、女性で部下をもって働いている人も、自分を含め数人という小さな会社で働いている人も、皆さんに聞いてほしいと思う。また、上司と部下という関係のみならず、先輩と後輩という関係にも応用できるはずですよ。部下に人間関係の相談をされたとき、人の陰口を聞かされたとき…これがユウウツだという人は多いね。相談してきたほうも、批判の対象となっているほうも、どちらも職場には必要な人間で、うまくやってほしいのに、いがみあっている。そのふたりだけの水面下のことなら、まだいいけれど、周囲にも影響して職場の雰囲気が悪くなることがある。雰囲気が悪いと、連絡が滞ったりして、仕事にも支障が出る、という具合。いがみあっているふたりには「勝手にしろ」と思うものの、仕事に影響するほどなら、上司や先輩としてはなんとかしなくちゃならないね。そのプレッシャーは胃を痛くするものだ。私は、男ばかり100人規模の部下をもって働いていたことがあって、相談されることはしょっちゅうだった。金や色恋の相談もあったけれど、やはり難問は人間関係。男同士でも「あいつが嫌いだ」「あいつのやり方が悪い」といった話はざらで、やっかいだったな。そんなときに心がけたのは、何より「平等」だ。相談をしてきた人間の話が先になるので、どうしても「そうか。では、あいつに私から注意しておこう」という返答になりがちだ。そして、先入観をもって、その相手に「●●がこう言っているけれど、そうなのか?」と問いただしてしまう。けれど、相手には相手の言い分があり、まったく逆の話を聞かされる。 こちらが先入観をもって聞いているだけに、反論はより強いものとなり、よけいこじれてしまうこともあるものだ。そんなときは、まず、どちらに対しても良い悪いを判断せず、両方の話を等分に聞くことが大事だろう。たいていは、自分の欠点を棚に上げ、相手の欠点をあざわらう「目くそ、鼻くそを笑う」状態で、「五十歩百歩」。つまり、少しばかりの違いはあっても、似たり寄ったり。だから、両方に同じように「気持ちはわかる。相手に改善を促そう。けれど、おまえにも改善の余地はある」と言うのが、一番ではないかと思うんだ。なかなか解決しない場合は、ふたりを呼び、自分も立ち会って、じかに言いたいことをぶつけ合わせるというのもいい。そのとばっちりが自分にくることもあるけれど、何もしないより数段ましだ。私も何回か、そうやってトラブルを解決した。理由もなく、おたがいに苦手意識を感じる相性というのも確かにある。そんな場合は打つ手がないが、おおむね、話し合って誤解が解けると対立ムードはしずまるものだ。もし、部下や後輩のふたりの間で気をもむようなことがあったら、このことを思い出してほしいな。 当たりすぎ! 完全鑑定16項目【あなたの人生、この先こうなる!】
2017年05月05日今や街でもたくさん見かける電動アシスト自転車ですが、お値段もそれなりにするので購入をためらわれる人も多いと思います。そこで今回は、電動アシスト自転車の所持率と持っている人、持っていない人の意見を聞いてみました。一度乗るとやめられない夢の乗り物のようです。Q.電動アシスト自転車、使ってる?1.使ってる 19.2%2.使ってないが、購入予定 1.0%3.使いたいがまだ高い 23.5%4.普通の自転車で問題ない 27.2%5.自転車を使わない 29.0%もっとも多いのは自転車を使わないという人で29.0%でした。次に多いのは普通の自転車で問題ないという意見でしたが、一度使うとその楽チンさから手放せないという声も多くあがっています。お買い物にお迎えにと大活躍する電動アシスト自転車の魅力を聞いてみました。■こんな便利な乗り物はない!車の免許を持っていない、車を所持していない、坂道が多い地域に住んでいるなどの人にとっては欠かせない乗り物のようです。中には車を持っていても、駐車場を気にせず乗れる電動アシスト自転車が必要という意見も。「お米もらくらく運べるので便利。こんな便利なものはないです」(茨城県 40代女性)「どこに行くのも坂道の多い地域なので、車を運転しない私にはなくてはならないもの。少し高いけどがんばって購入しました」(神奈川県 50代女性)「車がなく坂道が多い場所に住んでいます。子どもが2歳前のときに購入し、買い物や公園、病院などに行くのに欠かせません」(千葉県 30代女性)「思っていた以上にラクちん。駐車場とか気にしなくていいし」(神奈川県 40代女性)■電動アシスト自転車に憧れる瞬間子ども2人を乗せていたり、坂道をゼーゼー言いながら上っているときに「ああ、電動アシスト自転車があれば…」と願わない人はいないはず。夢の乗り物はお値段もそれなりに夢の価格なので、二の足を踏んでしまうことに。「子ども2人を乗せていると、たまに電動アシスト自転車欲しくなります」(埼玉県 40代女性)「自転車を持っていないません。車移動が主です。ママ友は電動アシスト自転車を持っている人がほとんどで、乗らせてもらったら快適でした」(千葉県 40代女性)「体力がないので、自転車で少しの坂道を上るだけでもダメージを受けます。電動アシスト自転車を夢見ていますが、お値段が夢から覚ましますよね〜」(北海道 30代女性)■アシストなしの自転車でたくましくがんばる母たちアシストなしは正直つらい! それでも毎日子どもの送迎や買い物をがんばっているママたちもいます。体力作りのため、ダイエットのためと思って乗り切りましょう。「子どもの入園と同時に買ってほしいと頼みましたが、高いからと却下されました。卒園まで普通の自転車でがんばりましたよ。おかげでふくらはぎムキムキです!」(千葉県 40代女性)「幼稚園の送迎で、アシストなしの自転車を3年使用しています。ダイエットと運動不足解消に、あと3年がんばって送迎します!」(神奈川県 40代女性)Q.電動アシスト自転車、使ってる?アンケート回答数:6586件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月05日新緑がさわやかな季節はガーデニング熱がアップ! 広い庭がなくても手軽な多肉植物を育てて、プチガーデニングを楽しんでみませんか? 今回は、多肉の寄せ植えやミニアレンジを楽しんでいる達人たちに100均アイテムを活用した多肉アレンジのアイディアを伺いました。■【キュートな多肉】100均 紙ポット × ミニ多肉目にやさしいグリーンを暮らしのなかにほんの少し取り入れるだけで心が癒されますよね。なかでも形がかわいく、扱いやすい多肉植物はインテリアアイテムとしても人気です。お手軽な100均アイテムの器やグラスとも相性がよく、ちょこんと飾るだけで気分がリフレッシュするはず。100均リメイクとプチガーデニングが得意な、ブログ「pink pinko life」のpinkoさんも100均アイテムを使ったミニ多肉のアレンジをつくり、グリーンのある暮らしを楽しんでいます。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 NYスタイルなオリジナルグリーンポット( セリアリメイク ) 』よりこれは100均「セリア」の紙コップで作った紙ポットに多肉をアレンジしたもの。pinkoさんはアメリカンな雰囲気にしたくてカラフルな色に塗ったのだそう。さらに100均の転写シールを貼ってかっこよさをプラス。とても100均の紙コップには見えない仕上がり感です。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 NYスタイルなオリジナルグリーンポット( セリアリメイク ) 』より「ミニサイズの多肉植物がちょうど収まる "ミニプランターポット” が完成しました。ペイントせずにクラフトペーパーの質感をそのまま残してもよいですね」とpinkoさん。ひとつひとつ形も表情も違う個性ゆたかなミニ多肉を、色違いの紙ポットに植えるだけで存在感が引き立ちます。転写シールのロゴがアクセントになっているので、もちろん色を塗らないままのナチュラルな感じもすてきです。100均にはかわいい紙コップがたくさんあるので、ぜひ好みの柄を見つけてみてください。ガーデニング初心者さんでも気軽に多肉アレンジを楽しむことができますよ。 ■【スタイリッシュ多肉】100均 木製ケース × 多肉エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 セリアリメイク ☆ 多肉アレンジ 』より 「これも100均アイテム?」と目を疑うほどおしゃれな木箱に飾ったアレンジは、同じくpinkoさんのアイディア。100均「セリア」のナチュラルカラーの木製仕切りケースをリメイクしています。スタイリッシュな雰囲気にするため、外側を黒でペイント。100均の転写シールを貼っただけ、という簡単リメイクです。エキサイトブロガー pinkoさんのブログ『 セリアリメイク ☆ 多肉アレンジ 』より もともとあった仕切りを利用して、小部屋ごとに品種の違う多肉をアレンジ。ガーデンピックがわりに「セリア」のリメイクピンチにラベルを挟んでいます。「多肉は根っこを小さくすることができて、いろいろな容器にアレンジしやすい植物です。ほかの植物ほど水やりも頻繁にしなくてもよいので、気軽に寄せ植えが楽しめますよ」とpinkoさん。この寄せ植えのコツは、存在感のある少し大きめの多肉を主役にすること。隙間はセダム類で埋めて "ジャンクな小庭” を演出したのだそう。「スモーキーなグリーン、淡いグリーン、深みのあるグリーン。同系色でもトーン違いのものを使って濃淡をとり混ぜると単調になりません。葉の大きさや形も違うほうがお互いに引き立て合い、躍動感が加わります」とアドバイスしてくれました。 ■【お手頃テラリウム】フェイク多肉 × 100均 小びんエキサイトブロガー macoさんのブログ『 フェイク多肉のテラリウム 』より 「多肉植物は育てるのが簡単というけれど、枯らしてしまいそう…」と心配な方はフェイク多肉を使ってみては。フェイクとはいえ立派なグリーンインテリアに仕上げることができます。100均や300円ショップで買った試薬びんにフェイク多肉を入れてミニテラリウムを楽しんでいるのは、ブログ「平日、会社を休んだら」のmacoさんです。「お手頃な試薬びん×フェイク多肉」という組み合わせですが、仕上がりはかなりハイセンス! あっという間にすてきなテラリウムが完成します。 エキサイトブロガー macoさんのブログ『 続・フェイク多肉のテラリウム 』より雑貨店で見たテラリウムが高かったので「もっと手軽に楽しめるものはないかな?」と探して見つけたのがガラスの小びんだったそう。「最初、300円ショップで見つけた試薬びんにウッドチップを入れてエアープランツのフェイクを入れ、セリアの転写シールを貼ってみました。そのあと100円ショップの『キャンドゥ』でガラスの薬瓶をみつけたので、サイズ違いでいくつか買って試してみました」とmacoさん。エキサイトブロガー macoさんのブログ『 続・フェイク多肉のテラリウム 』より「市販のものよりは地味めですが、何より安くできて満足。つくる過程も楽しかった」といいます。試薬びん以外にもさまざまな種類のガラスの小びんで楽しんでみても。びん以外のアレンジ例もご紹介しておきましょう。macoさんは手のひらサイズの陶器のミルクピッチャーにもちょこんとフェイク多肉を飾ってみたそうです。エキサイトブロガー macoさんのブログ『 続・フェイク多肉のテラリウム 』より陶器の器にまるくアレンジしてみたそうですが、こんな組み合わせもかわいらしいですね。また、ブログ「flower☆party」のYukkyさんは「セリア」で買ったホーローマグに、3種類の多肉をアレンジ。エキサイトブロガー Yukkyさんのブログ『 多肉の寄せ植え + サンドアート 』より 英文字が入ったおしゃれなマグカップなら、そのままアレンジ容器として使えるので便利。これもフェイク多肉なのですが、まるで本物のよう!「キッチンの窓辺に並べてみました。お花のアレンジメントとはまた違って雑貨風の味わいがいい」と満足している様子。小びんやマグカップなどをつかったミニアレンジは、雑貨風のグリーンアイテムとして楽しめますね。 ■【ハンギング多肉】100均 ラウンドバスケット × 多肉ガーデンデザイナーをされているブログ「daisy&bee のガーデニング」のdaisy&beeさんは、こんなすてきな多肉のラウンドバスケットをつくりました。エキサイトブロガー daisy&beeさんのブログ『 多肉のラウンドバスケット 』より このアイアン製のラウンドバスケットは「Natural kitchen」という100均のお店で手に入れたのだそう。値段も安い上、多肉を植えるのにはちょうどいい大きさ。吊り下げ型といってもカゴの形なので、机に置いて作業ができて多肉アレンジにはおすすめの器材だといいます。「アイアンの隙間から土がこぼれないようにハイゴケを貼らなければなりませんが、最近は園芸店などで手に入るようになりました。すてきに作るコツはまんまるく仕上げること」とのこと。玄関や窓辺に吊り下げて楽しんでみたいですね。同じバスケットタイプでも、もっと小さくて手のひらにちょこんと乗るようなミニタイプでアレンジしてみても。最近は麻かごや木のバスケットなども100均で手に入るのでチェックしてみましょう。ハンドメイド作家でもある、ブログ「a piece of dream*」のhanaさんは、ご自身で手編みした麻かごにミニ多肉をアレンジしています。エキサイトブロガー a piece of dream*(hana)さんのブログ『 9/20仙台の「泉マルシェ」へ。「ガルソニエール」さんにて委託販売します。 』より 100均のかごでも同じようにできるので、寄せ植えのセンスを参考にしてみてください。小さなミニ多肉アレンジを複数つくって窓辺に並べるのもきっとかわいいはず。hanaさんは、小さなブリキ缶にも多肉をアレンジして、窓辺に並べています。エキサイトブロガー a piece of dream*(hana)さんのブログ『 9/20仙台の「泉マルシェ」へ。「ガルソニエール」さんにて委託販売します。 』より ブリキ缶は多肉植物と相性のよいアイテムです。最近は100均でもさまざまなタイプのブリキ缶が販売されているようです。いかがでしたか。100均や300円ショップなどのお手頃なアイテムで十分すてきな「多肉アレンジ」を楽しむことができます。天気のよい休日などにお子さんと一緒にチャレンジしてみては?今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 pink pinko life 」のpinkoさん・「 平日、会社を休んだら 」のmacoさん・「 flower☆party 」のYukkyさん・「 daisy&bee のガーデニング 」のdaisy&beeさん・「 a piece of dream*. 植物とDIYと 」のa piece of dream*(hana)さん
2017年05月04日こんにちは。Dr.コパです。今回は、家庭の中を見直して、金運を高めるための方法をお伝えしていきます。■こんなもの置いてない? 金運下げグッズとは金運アップのために私がおすすめしている開運グッズはたくさんあります。私の風水術を知り、手に入れた方も多いかもしれません。しかし、運気を上げるパワーは永遠に続くものではないのです。その年用の開運グッズは、一年限りで新調しましょう。できれば、年の始めに近くの神社で行っているお焚き上げで供養してもらってください。また、金運を高めるために買った財布も、いくら気に入っていたとしても3年程度でまた新しい物に替えてください。これを身に着けているとツキを呼べるという「勝負●●」のようなものも人それぞれあると思いますが、あなたが何度も使う事でその物自体のパワーは衰えていってしまいますから、使い古してきたなと思ったら、「いままでありがとう」と声をかけて、処分しましょう。■キッチンが金運アップの鍵に金運と料理の腕は密接に関係しています。というのも、キッチンが片づいていないと、金運は下がるから。料理が上手い人はこまめに片づけながら手際良く作業ができますよね。つまり、料理が得意でキッチンをきれいに保てる人が、金運に恵まれている可能性が高いのです。仕事が忙しくてほとんど自炊はしないという方でも、キッチンはきれいに保っていてください。金運を高めたいのなら、片づいていないキッチンはNGです。また、使い慣れた道具をなかなか捨てられないという方も多いかもしれませんが、あまりにもボロボロになってしまったものは捨ててください。特に、包丁は刃の手入れをしていないと悩みが解決しなくなると風水では言われているのです。道具はきちんと手入れして、出しっぱなしにせず使い終わったらすぐに片づけることが金運アップの秘訣です。 ■お風呂とトイレも気をつけて浴室やトイレは火と水の気がある空間ですから、風水では本質的に厄がたまりやすい場所とされています。だからこそ、日々の厄落としが大切なのです。また、お風呂についてはリラックスできる場所でもありますから、うまく運気をコントロールできれば、金運アップの助けにもなってくれます。キッチンと同じで、お風呂とトイレも毎日こまめにそうじや換気をして、よどんだ気が滞らないようにしましょう。金運にはお金の使い方が深くかかわってくるのは当たり前なのですが、実は家の中の運気の流れも重要となります。最近金欠続きだと思う方は、まず暮らしぶりを見直してみてください。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2017年05月04日暖かくなると長袖から半袖に着替えるように、犬や猫たちも衣替えをします。これが毛の生え変わる「換毛期」というものです。春と秋の2回、次の季節の準備をするため、この時期は抜け毛がごっそり! こまめに取り除くのは大変ですが、ポイントを押さえておけば掃除しやすくなるはずです。■ブラッシングを日課に春の換毛期は、猫なら3~4月、犬は2月から始まり、6,7月まで続くことがあります。室内飼いの場合は温度が一定に管理されているため、換毛期が長引くことも少なくありません。気づくと床に抜け毛が落ちていることが多くなりますが、そのままにしておくとカビなどのエサとなって、アレルギーの原因になります。こまめな掃除が必要なのはもちろん、抜け毛が舞わないように対策することも大事です。そのためには、日々のブラッシングを欠かさないこと。ペットとスキンシップを楽しめるし、体をさわることで皮膚疾患などに気づきやすくなるというメリットもあります。抜け毛対策としては、こまめなシャンプーも有効。猫の場合は小さなうちから慣れさせないと抵抗しやすいので、トリマーなどの専門家に任せると安心です。■抜け毛がたまりやすい場所を知るこうして対策しても、大量に毛が抜けるのが換毛期というもの。抜け毛は天井近くまで舞うことも多いため、まずは室内の高い場所から掃除しましょう。エアコン本体の上、カーテンレール、本棚の上など、ふだんはあまり意識しない場所にも抜け毛が見られることは少なくありません。ホコリを吸着する化繊のハタキなどを使って、念入りに掃除しましょう。とくに照明器具の傘は要注意。ダイニングなどは油が付着しやすく、毛をためこみやすくなります。これを放置するほど取り除きにくくなるので、こまめに拭き掃除をしましょう。続いて掃除をするのは、テーブルやソファ、家具、電化製品などです。とくに家電は、抜け毛によって故障してしまうこともあるため、しっかりチェックしましょう。また、本棚やカラーボックスのなかに抜け毛が入り込んでしまうこともあるので、目隠しカーテンなどを使って侵入を予防すると掃除の工程を減らすことができます。床やたたみの掃除は最後に行います。部屋の隅や廊下などの風の通り道には毛がたまりやすいので、見逃さないようにしましょう。掃除機をかけるときは、ヘッドが浮かないように力を入れすぎないのがポイントです。静電気が起きやすい春は、壁に抜け毛が付着することも珍しくありませんので、粘着シートや雑巾などを使ってきれいにします。ほかにも、エアコンや空気清浄機、レンジフードなどのフィルターも要チェック。ふだんはペットが立ち入らないキッチンにも抜け毛は舞い込んでしまうので、少なくとも1か月に2,3回は掃除するようにしたいものです。■気づいたときにすぐ掃除をできる状態にする毎日掃除をするのは大変なので、ついさぼりがちになってしまう…。これを防ぐには、「掃除道具を増やす」という方法がおすすめ。ペットが生活する場所すべてに掃除道具を置くようにすると、気づいたときにサッと掃除ができて便利です。たとえば、リビングと夫婦の寝室のみ行き来ができるようにしているなら、両方に掃除道具を用意します。犬の場合は散歩へ行くことがあるため、玄関にも用意すると◎。カゴなどにまとめておけば、乱雑な印象は薄れるでしょう。これはあくまで最低限の対策です。たとえ子ども部屋にはペットが入らないようにしていても、抜け毛が衣服などに付着して持ち込んでしまうことがあります。そのため、できることなら各部屋に掃除道具があるといいですね。すぐに道具を取り出せる状態は、それだけ掃除をしやすくなるということでもあります。クローゼットなどにまとめている人は多いかもしれませんが、目に見えない場所にあると、それだけで面倒になってしまいがちです。また、わざわざ道具を取りに行くという手間が、「あとでいいか」という気持ちにさせてしまいます。掃除機などは一家に一台でいいと思いますが、粘着シートやお掃除シート、はたきなどは、100円ショップでも購入できるので、各部屋に用意しておくと便利です。クッションなどに抜け毛がついてしまうと、ベランダや庭などではたきたくなりますが、ご近所にも飛び散ってしまうためNG! 家の中を快適に保つだけでなく、マナーを守ることも飼い主の務めです。
2017年05月04日「不用なものはどんどん捨てる」「モノを厳選する」「モノを持たない」……。ずっと続いている片づけブームでいろいろトライしてはみるものの、結局は途中で挫折したり、一時的に片づいても元通りに戻ってしまったりして、あきらめて生活していませんか?「モノを減らすの疲れた」というあなた、気候もよく、新しいスタートとなる春に、心機一転、ちょっと視点を変えて片づけてみませんか? キーワードは「空間」と「動線」です。参考図書: 『ズボラでも絶対に散らからない! 人生が変わる 片付けのルール』 監修/部屋を片づける会、かえるけんちく相談所 所長 アキラ、イラスト/大野文彰部屋が片づかない理由は、あなたの性格ではなく 「部屋の仕組み」にあった! 部屋が散らかる原因を一級建築士の視点から考察し、 部屋に片づく仕組みを取り入れるノウハウを紹介した本。■1. まずは「この部屋で何をしたいか」を考える「片づけよう」と思っていても、ただ目の前に散らかっているモノばかりに気をとられていると、なかなかモチベーションもあがりません。モチベーションをあげるために、まず、「この部屋で何をしたいか」をリストアップしてみましょう。この空間をどのように使いたいかを考えるのです。現実ですでにやっていることも、これからやりたいな、と思っていることもどんどんリストアップすると、「この空間をもっと生かしたい!」とモチベーションもあがります。家族と暮らしていると散らかりやすいのは、やはり共有スペースであるダイニングやリビング。収納スペースが限られているのに、複数の人間が実に様々なことをするのでモノがたまり、散らかりがちになります。家族みんなで「リビングで何をしたい?」と話し合ってみても、家族全員のモチベーションが生まれるかもしれません。・思いっきり遊びたい(子ども)・くつろぎたい (大人)・本を読みたい (大人・子ども)・床でゴロゴロしたい(子ども)・お絵かきをしたい(子ども) なんて、いろいろ案が出てきたら、そのためにどう片づければいいかがわかってきます。例えば、先ほどあげた5つのやりたいことリストで、「くつろげ、本を読むのに適したソファ」「思いっきり遊び、床でゴロゴロするための空きスペース」「お絵かき道具」など、その場所に必要なものがわかってきます。急に家具を変えるなどは難しいですが、あとはその目標に向かって少しずつ家族で行動を起こすのみです!リビング片づけのヒントをイラストでご紹介します。 ■2. 家の中での人の動きを考えてみる次に目を向けるべきなのは人の動きである動線。朝起きてから夜寝るまで、自分や家族はどのように動いているでしょうか?頭の中で間取り図を思い描いてもいいですが、実際に簡単な間取り図を描いて、行動をたどってみると、よりはっきりと家の中がどのように使われているかわかるかもしれません。この時、明らかにしたいのは2つのポイント。一つ目は、人がひんぱんに通る、家の中で「動線上重要なポイント」はどこかをはっきりさせる、ということ。そして二つ目は、「やっていることのすぐ近くに必要なモノを置いているか」、ということです。■3. 動線上で重要なポイントをすっきりさせて快適に暮らす間取り図上で、実際の動きを想像しながらペンを動かしてみると、家族みんながひんぱんに通る場所など動線上で重要な場所がわかります。例えば、リビングの入り口付近やダイニングとリビングの間などは家族がひんぱんに行き来することが多い場所です。まずはそのような場所をすっきりさせると暮らしの快適度もぐんとアップし、片づけの達成感も感じられることができます。その際、1)不要な家具やモノを置いて動線を邪魔していないか、大きな視点で考えてみる2)その場所に必要なモノが置かれているか、なくてもいいモノを置いていないか見直すのがポイントです。家中をいきなりスッキリさせるのは難しくても、まずは動線上、重要な場所をスッキリさせれば、快適度はアップし、片づけた達成感も感じやすいです。おでかけの予定のない休日などに、1日 “片づけデー” をもうけてみてはいかがでしょう?
2017年05月03日100円ショップは安いだけでなく、生活に便利なアイテムもたくさん扱っています。日常雑貨のほか、赤ちゃんとのお出かけに便利なグッズも発見! 「こんなものが欲しかった!」というアイデア満載なので、ぜひお店をチェックしてはいかがでしょうか?■外出時に、遊び感覚で使えるこぼさないお菓子入れ小さい子と出かけるときには、ちょっとしたおやつが欠かせません。「ボーロ」はその代表格ともいえるのではないでしょうか。でもこのボーロの持ち歩きは、意外にひと苦労。子どもが好きだとはいえ、袋のままでは持ち歩きにくいし、容器に入れても子どもがひっくり返してしまうし…。何かと悩みが尽きないお菓子でもあります。これを解消する便利なアイテムを「ザ・ダイソー」で見つけました。容器のフタに切り込みが入っており、そこから子どもがボーロを少しずつ取り出すことができる「ボーロカップ」。逆さにしてもこぼれないし、持ち手がついているので、小さな子どもにも使いやすいです。切り込みから自分の手を容器に入れて、1、2粒取り出す作業は、それだけで遊んでいるような気持ちになれるみたい。持ち運びに便利なうえに、カップに夢中になって子どもがおとなしくしてくれそうです。■なくしやすい「おしゃぶり」対策アイテム「おしゃぶりクリップ」は、おしゃぶりのリングに紐を通して衣服などにクリップで取り付けることができるアイテム。口を開けたときに落としてしまったり、おしゃぶりをなくしたりといったトラブルを防ぐことができます。私は「ダイソー」で見つけましたが、ほかの100円ショップで買った帽子クリップをおしゃぶりクリップとして使っているというママも。こうしたアイデア商品には、身近なもので応用できるヒントも詰まっているので要チェックです!■服が汚れる可能性大! 紙パックジュースを飲むときにはストローマグを使えるようになると、お出かけのときは紙パックのジュースを与えるママも多いと思います。紙パックは同じストロータイプとはいえ、力加減を間違えると中身が噴き出してしまって服を汚してしまったという経験があるママも多いのでは。まだパックを上手につかめない子には、「紙パックホルダー」が便利です。紙パックを入れるケースに取っ手がついているので、赤ちゃんでもこぼさずに持つことができるでしょう。サイズ調整できるものや、フタ付きタイプなど、種類も豊富です。この商品は、ダイソーだけでなく、「Can☆Do(キャンドゥ)」や「Seria(セリア)」でも見つけました。100円ショップごとデザインは異なりますが、カラーバリエーションも豊富なので、服と合わせてコーディネートするのもいいですね。■子どもが大好きなうどんを食べるときに便利!子どもが好きで、ママもサッと食べさせることができるものといえば、うどんやパスタなどの麺類。外食の定番でもありますが、わざわざキッチンばさみを持っていくのは大げさな気がする…。そんなとき便利な「ヌードルカッター」を用意しておきましょう。カッターといっても刃物ではなく、トングのような形をしています。麺を挟むことで細かくカットすることができて便利です。私は、「Can☆Do(キャンドゥ)」、「Seria(セリア)」で見かけましたが、ママ友からは「ザ・ダイソー」の「離乳食カッター」を使っているという情報をもらいました。100円ショップであれば同様のものが見つかりそうです。■子どもとのおでかけ必需品に、ぜひ欲しいマストアイテムありそうでなかった、「ウエットティッシュのフタ」。袋にとりつければ片手でも中身を取り出せるし、中身が乾かないとあって、私の周りのママたちにはマストアイテムになっています。アタッチメントを使うタイプもありますが、便利なのは裏に両面テープがついたもの。ウエットティッシュの取り出し口にあわせてフタを貼り付けるだけでよく、使い終わったら新しいものと取り換えれば繰り返し使えます。取り出し口のサイズによってはお尻拭きシートにも使えるので、複数用意しているというママも。お弁当を食べる前に手を拭いたり、汚れてしまった口元をケアしたりと、ウエットティッシュは子どもとのお出かけの必需品。より便利に使うためにも、ぜひ持っておきたいアイテムです。100円ショップ各社で見つけましたが、「ザ・ダイソー」ではハローキティとマイメロディのキュートなアイテムを発見。キャラクターが立体的になっていて、子どもも喜んでくれそうなデザインです。■抱っこひもによだれが…。清潔&洗濯OKなアイテム抱っこひものよだれがつきやすいところに付けられる「抱っこひも用ベルトカバー」。キャンドゥで見つけたものは面ファスナーがついて、子どもの頭の位置に合わせて移動することが可能です。無地なのでさまざまなデザインの抱っこひもに合わせやすく、付け外しできるので洗濯もOK! よだれカバー付きの抱っこひもを使っていたママも、その上からつけていたという話も聞きました。とても便利なアイテムだと思うのですが、近所の100円ショップ5店を巡ってこれを扱っていたのは1軒のみ。それも大型店で見つけたので、小規模の店にはないかもしれません。ただ、タオルやガーゼ、手拭いなどに面ファスナーをつければ、似たようなものを作れます。ハンドメイドが苦手でもすぐに作れてしまうので、自作するのもアリ!100円ショップには便利な赤ちゃんグッズが多く、こまめにチェックしているママは多いと思います。それを受けてか、ベビー用品コーナーを設けているショップが増えたように感じます。商品の入れ替えがサイクルが早い店もあるので、気になったものがあればお店に問い合わせたり、早めにショップへ足を運んだりすることをおすすめします。
2017年05月03日沢尻エリカが9年間離れて過ごしていた息子と再会する母親役を演じているドラマ「母になる」。5月3日には第4話が放送されるが、今からでも間に合う3つの見どころをおさらいしておこう。1.誘拐された息子が実は生きていたこのドラマは3歳のときに誘拐された息子・広が、約9年の時を経て13歳になったときに生きているという知らせをもらい再会することからスタートする。あんなに小さかった3歳の男の子が、自分と同じくらいの背丈になり、しっかりと成長していることに戸惑いを感じつつも、長い間会いたいと願った息子との出会いをよろこぶ母・結衣(沢尻エリカ)だった。しかし喜びもつかの間、児童福祉司(中島裕翔)から広が2年前までの約7年間、別の女性と親子として暮らしていたことを結衣は聞く。2.育ての母からの手紙そして対面2年前施設に預けられるときに育ての母・麻子(小池栄子)が広に宛てた手紙には、こう書かれていた。「ママはママじゃなくなくなるときがきます。あなたの前にいつか新しいお母さんと名乗る人があらわれます」という書き出しから始まり、二人で過ごした思い出の日々についてが語られていた。しかし、結衣と対面した麻子の態度はそれとは違っていた。子どもが虐待されていると思って助けただけ、でも女一人で育てるのが大変になったから施設に預けた、今は広との思い出も忘れてたし、もう二度と会わないというものだった。3.広のママへの思い一方、表面上はとてもいい子で懐いている広だが、心の中ではまだまだ育ての母である「ママ」の存在が大きく残っている。ママは僕を捨てるような人じゃないと施設の友人に話したり、スマホを買ってもらうとすぐにママ電話をしたり、写真を送ったり…。二度と会わないと言われたあと、広はノートに「行かないで」と何度も書きなぐり、耐えきれずママを追いかけた。しかし麻子は突き放した態度を崩さなかった。一人になって麻子はやっと本当の自分に戻り、泣きながら広の写真を1枚ずつ消していくのだった。会いたいと思っていた息子に会えたのに息子の気持ちは別の母親にあることを感じる結衣。自分といるよりも本当の両親の元にいるべきと考えて身を引く麻子。13歳の少年は2人の母親のどちらを選ぶのだろうか。
2017年05月03日5月5日はこどもの日。もともとは端午の節句だったものが、1948年に祝日として登録される際に「こどもの日」となりました。GWということもあり、こいのぼりや鎧兜を飾ったり、柏餅やちまきを食べるなどの端午の節句としてお祝いする習慣は、今どれくらいの家庭でやっているのでしょうか?Q.こどもの日のお祝い、どうしてる?1.こいのぼり・鎧兜・五月人形などを飾る 34.9%2.柏餅やちまきを食べたり、しょうぶ湯に入る 18.7%3.特に定型的なお祝いはせず、子どものしたいことをする 26.5%4.その他 4.9%5.お祝いをしない 15.0%男の子の子どもがいる家庭では、こいのぼりや鎧兜などを飾るという人も34.9%いますが、今年のようにGWの間にはさまれてしまう日程だと子どものしたいことをすることが多いよう。お祝いをしないという人も15%いました。■日本ならではの行事の大切さ子どもの健康や成長を願う日でもあるため毎年行っているという人もいました。集合住宅などが増えたため、こいのぼりよりも兜を飾るという人が多数派。日本の季節の行事は大切にしたいという声もありました。「できるだけ四季折々の行事は大切にしていこうと思います。子どもの思い出になればうれしい」(神奈川県 50代女性)「せっかく親に買ってもらった大事なものなので、毎年兜は子どもといっしょに飾っています」(静岡県 40代女性)「高校生になりましたが、兜は毎年飾っています。いくつになっても健やかに育ってほしいと願う思いはかわりませんから」(神奈川県 50代女性)■今はケーキでお祝い!子どもがよろこぶ1日にこどもの日といえば柏餅やちまきですが、アンケートでもっとも多かった回答はケーキを食べるというものでした。最近では、こどもの日用の兜やこいのぼりのデコレーションケーキもたくさん売られています。また、外食も含めてお寿司を食べるという家庭も多かったです。「スポンジケーキを焼いて、こいのぼりの形にカットして、子どもといっしょにデコレーションします」(福島県 40代女性)「ちまきとかは食べないで、子どもの好きなケーキでお祝いです」(千葉県 40代男性)「特別なことはしませんが、夕ご飯は息子の好きな手巻き寿司にして、ケーキも食べます」(新潟県 30代女性)■いつの間にか飾らなくなってしまった兜小学校の高学年くらいから兜やこいのぼりの飾りをしなくなったという人もいました。子どもがサッカーや塾通いをしているとGW中も練習やら特別講座やらでお祝いムードではなくなってしまうのかも。今からでも遅くありません!子どもが大きくなっても兜を飾るのはアリですよ。「そういえば数年前から兜を飾らなくなりました。もう飾れる場所もなくなってしまいましたが、皆さんのコメントを見て、無性に飾りたい気持ちに駆られています。中学生ですが、突然飾ってもよろこんでもらえるのかな」(神奈川県 40代女性)Q.子どもの日のお祝い、どうしてる?アンケート回答数:8167件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月03日いくえみ綾の同名コミックを波瑠主演で実写化したTBS系の連続ドラマ「あなたのことはそれほど」(毎週火曜22時~)の第3話が5月2日(火)に放送されました。前回お互いに既婚者であることが判明し、晴れて(!?)割り切ったW不倫を続行させることにした主人公・渡辺美都(波瑠)と、不倫相手の有島光軌(劇団EXILEの鈴木伸之)。どうやら今回、美都の夫・涼太(東出昌大)が、遂に妻の不倫の決定的な証拠をつかんだようです!? そこで今回は、涼太役の東出昌大の魅力をクローズアップ! “運命”“奇跡”“必然”“宿命”というキーワードが大好物の美都ですが、結婚相手に選んだのは二番目に好きな人・涼太でした。「ぼくがみっちゃんを捕まえたんです。運命だった」と無邪気に言い切ってしまう涼太。胸中ではざわざわと嵐が吹き荒れているはずなのに、敢えて自分に言い聞かせるように言葉にする涼太が痛い……。今回は美都のケイタイをチェック後、ガン見しておののく涼太の姿が!怪演のギアチェンジが見どころです。このドラマの陰の主役はなんといっても涼太。原作コミックよりもすさまじい“鈍感力”を発揮している美都よりも、表では笑い、心の中で嫉妬の炎をメラメラさせている涼太がサスペンスを牽引していきます。公私共々順風満帆感がある東出昌大が、ドロドロにぬかるんだW不倫のドラマをやるというギャップがミソですよね。東出といえば、映画賞を総なめした青春群像劇『桐島、部活やめるってよ』で桐島の親友・菊池宏樹役で映画デビューし、キラリと光る存在感を見せました。その後、NHKの朝ドラ「ごちそうさん」で大ブレイク。現在の奥様・杏と夫婦役を演じ、実生活でもゴールインしたのだからメモリアルなドラマです。不良系映画『クローズEXPLODE』ではノッポのモデル体型を最大限に活かしたダイナミックなアクションにトライした一方で、『ヒーローマニア-生活-』ではそのでかい体を逆手にとったトホホなへっぴり腰を披露。青春映画『アオハライド』やドラマ「問題のあるレストラン」などでは、ぶっきらぼうさが魅力のイケメン・ポジションで人気を博しました。演技力が高く評価されたのは、29歳の若さで早逝した棋士・村山聖(さとし)の生涯を描いた『聖の青春』。聖役の松山ケンイチが20kg増量して役作りをしましたが、羽生善治役の東出もタッパは全然違うのに、仕草や表情を見事に完コピし、観客を驚嘆させました。そんな東出が「あなそれ」の涼太役で、素の爽やかさとこれまで演じた役柄を総動員して臨んでいます。料理も得意でニコニコした良い夫という外面では、持ち前のおおらかな笑顔を見せ、こっそり妻の同行を探る際には『デスノート Light up the NEW world』や『クリーピー 偽りの隣人』で演じた鋭い捜査官のようなねちっこい執念深さを発揮。美都が寝てからむっくり起き上がり、ケイタイをチェックする凍りつくような目つきからは、『寄生獣』のパラサイト役で見せた生気のないヤバさが感じられます。前回、有島の子どもが生まれたことが発覚しましたが、美都はどうやら涼太との子づくりに乗り気ではないらしい。というか、涼太との夜に全く萌えないということが、過去の美都の独白からもうかがえます。その一方で涼太は「みっちゃん、子ども欲しくない?」と美都にプレッシャーをかけてしまう。これって逆効果に他ならないのに……。今後美都がどう出ていくのか?東出昌大の怪演にも拍車がかかりそうで、そこにも期待しましょう! あなたのことはそれほど /いくえみ綾 (著)/祥伝社文/山崎伸子 「あなたのことはそれほど」ついにW不倫が発覚!浮かれる妻に、夫がとったヤバい行動とは? 「あなたのことはそれほど」2番目に好きな男と結婚した女の衝撃トーク!
2017年05月03日動物好きの子どもとのおでかけスポットといえば、動物園や水族館が定番。どちらもとても楽しいけれど、「ちょっと子どもと違う場所に行ってみたい」という時におすすめなのが、ダチョウの観光牧場、ダチョウ王国。ダチョウの牧場!? しかも巨大なダチョウの目玉焼きが食べられる!? なんだか大人も楽しめそうです。日本一のダチョウ飼育数を誇るダチョウ牧場 石岡ファームに行ってみました。■意外とキュートなダチョウに大接近!ダチョウ王国は千代田石岡インターチェンジから約15分、都心からは車で1時間半ほどの場所にあります。入り口付近に広大なダチョウ飼育エリアがあり、広々とした場所でダチョウが過ごしています。ところで、ダチョウってどんな鳥? とふと疑問に。ダチョウは鳥の中で一番大きく、大きなものは身長2メートル50センチ、体重150キロにもなるそう。羽はあるけれど飛べなく、その代わりに最高時速70キロで走れるそう。ダチョウを眺めていると、集団行動が好きなようで、ちょっとした物音に反応して集団でいっせいに回れ右をしてどっと動く姿もなんだかユーモラスです。■いよいよエサやりにチャレンジ!袋に入った穀物のエサを200円で買ってエサをやってみました。間近で見るダチョウはやっぱり大きくて、最初はちょっとした度胸だめし状態。ここは大人が威厳を見せるためにまずトライ。手のひらをしっかりパーに広げてダチョウに近づけてみます。瞬時にダチョウがつつきますが、ちょっとつままれる感覚があるだけで、痛くはありません。やっぱりこわがる小さな子どもは、エサを柵の中へ投げてもダチョウは食べてくれるので、無理に近づかなくても大丈夫。■ダチョウだけじゃない! 約50種類の動物とたっぷりふれあえるところで、ダチョウ牧場の魅力は、ダチョウ以外の動物にも自由にふれあえるところ。有料エリアの「南のまきば」(大人900円、3歳~600円)に入ると、ヤギ、ブタ、ヒツジ、ウサギ、ヒヨコ、カンガルー、カピバラ、フクロウ、イグアナなど約50種類の動物がいます。700円でバケツいっぱいの野菜エサを購入すると、それらの動物に自由にエサをあげられます。たくさんの動物とゆっくりふれあえ、広い敷地内で動物とのんびり過ごせるので、お弁当を持ってきて1日ピクニック気分で楽しむファミリーもいる、というのもうなずけます。 ■ダチョウの卵の目玉焼きと、ダチョウ肉BBQに挑戦!?ランチタイムは施設内のバーベキュー場で、ダチョウの卵の目玉焼きとダチョウ肉のバーべーキュー。ダチョウの卵(4320円)を食べるために、今回は友人家族を誘って、合計大人3人、子ども5人のメンバーです。「かわいそう」と誰か言い出すかな? と思ったけれど、さすが食いしん坊家族のキッズたち。ダチョウを「かわいい」とかわいがった後でも、食べることに躊躇はなさそうです。誰か躊躇したら、「でもね、いつもいろいろな命をもらってごはんにしてるんだよ」と食育の機会にでもしようかと思っていたが、肩すかし。キッズたちはダチョウの卵の大きさと重さに大盛り上がりながら、目玉焼き作りを開始。1. しっかりした殻を金づちで割って2. 大きなボウルに流し入れ3. ホットプレートで焼けば、大きな目玉焼きのできあがり!目玉焼きは、ニワトリの卵より色も薄く、味もあっさりとしていて食べやすい味でした。大人3人、子ども5人で完食。子どもにも大好評でした。次は人生初のダチョウ肉に挑戦。ここでも3歳から11歳まで誰一人として躊躇せず「おいしい!」と夢中で食べて、むしろダチョウ肉の奪い合い。くさみもくせも少なく、あっさりとしているので、子どもにも食べやすく、大人も胃にもたれない感じです。これだけ食べやすく、なおかつ低脂肪、低カロリー、高たんぱく、高鉄分なヘルシー食材と聞くと、ふだんの食卓でも食べたい気持ちになります。そんなこんなで、人生初の食材も試し、たっぷり動物ともふれあえる、大人も子どもも大満足のダチョウ王国。動物好き親子にぜひ行ってみてほしい場所です。ダチョウ王国石岡ファームアクセス:常磐自動車道千代田石岡ICから車で15分営業時間:10時~17時 (10月~2月は10時~16時)定休日:無休(悪天候時は臨時休園あり)住所:茨城県石岡市半の木14052電話:0299-23-2245協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社)首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?※記事内の価格はすべて税込
2017年05月02日主婦の「本業」である家事や育児も大切で大変な仕事ですが、お金に換算されないので収入にはなりません。そのため、スキマ時間でできる「副業」でプチ収入を得たいと考えているママも多いのではないでしょうか? そんな副業のなかから、今回は女性も安心して始めやすいものをご紹介します。主婦やママたちが注目する副業って?お小遣いや家計の足しにするため、あるいは社会とのつながりを持ちたくて、副業をしている主婦は少なくありません。かつては特別なスキルのない主婦の副業といえば、内職やパートが一般的でした。なかでも在宅の副業=内職は、シール貼りなどの単純作業が中心で、大量にこなせば収入源になるものの、内職そのものを「楽しむ」というイメージはあまりなかったのではないでしょうか。ところが最近は、インターネットやアプリの普及によって、自宅で気軽に楽しく収入を得られる副業がいろいろ登場しています。また、スキルを活かして短時間で効率よく稼ぐことも可能になってきました。主婦のなかには、こうした副業で月に数万円~数十万円稼ぐ人もいるようです。あなたはどのタイプ? 主婦におすすめの副業人気の副業はいろいろありますが、今回は目的&タイプ別におすすめをご紹介しましょう。まずは以下から、ご自身の希望に近いものを選んでみてください。■家を空けにくい「育児、介護、持病などがあって家を空けにくい。語学やイラストなどこれといったスキルもない。スキマ時間はあるから、気軽に始められるといいなぁ」→ノースキル在宅系■家でスキルを活かす「家は空けにくい。でも前職や学生時代で身につけたスキル(語学、動画編集、事務経験など)はあるから、それを活かして効率よく稼ぎたい!」→一芸あり在宅系■将来に繋げたい「家は空けられない。今はスキルもないけど、勉強やリサーチは嫌いじゃないから、しっかり準備して将来的に高収入を狙いたい!」→要勉強在宅系■社会とつながりたい「副業は収入より楽しさ重視! たまには家を空けてもOKだし、資格取得にも興味あり。趣味やスキルをもとに、社会とつながりたい」→プチ開業系■外にも行けるし楽しさ重視「家は空けられるけど、パートでがっつり働くのはちょっと…。スキルが必要なくて、楽しくできる副業ってないかな?」→モニター系■やっぱり安定した収入「家を空けるのはOK。かけた時間のぶんだけ確実に稼げないとイヤ!」→堅実アルバイト系さて、あなたはどのタイプでしたか? では、タイプ別の具体的内容やメリット&デメリットをご紹介します。スキマ時間で気軽にスタートしたい!ノースキル在宅系ノースキル在宅系の副業としては、ネットオークション、フリマアプリ、ブログを使ったアフィリエイト、写真素材サイトへの投稿などがあります。オークションやフリマアプリは、ブランド品や古着はもちろん、たとえばクリーニング屋さんでもらえるハンガーなど「こんなものが売れるの?」という品物にも値段がつきます。まずは代表的なサイトやアプリを実際にチェックしてみるといいでしょう。一眼レフなどで撮影した写真を写真素材サイトに販売するのも、手軽にスタートできて安心です。アフィリエイトはブログを書くスキルなどが必要なものの、ライターやブロガーほどの専門性や実績は必要ないので、気軽に始めやすいようです。ノースキル在宅系のメリットは、気軽に始められ、スキマ時間でマイペースにできることです。アプリを使うタイプなら、スマホ1つでスタートできます。デメリットは、かけた時間に収入が見合わないことも多い点です。フリマアプリやオークションは相手とのやりとりが必要ですし、アフィリエイトはある程度コツをつかまないと収入は多くなりません。逆に、こうしたやりとりやプロセスを楽しめる人には向いているでしょう。スキルを活かして効率よく楽しく稼ぐ、一芸あり在宅系ネットの普及によって特に注目されているのが「募集型在宅ワーク」と呼ばれるクラウドソーシングです。サイト上で募集されている仕事を業務請負の形で受注し、成果に見合った報酬をもらうというもので、たとえば文書の翻訳、データ入力、動画編集、イラスト作成などがあります。募集型在宅ワークのメリットは、ノースキル系の仕事よりは報酬が高めで、なおかつ自分の好きな時間に好きな場所で働けることです。基本的には、ネット環境とPCがあればすぐにスタートできます。デメリットは、高報酬の案件になればなるほどスキルや実績が高くないと受注しにくい、つまり「スキルがないとあまり稼げない」ことです。準備は大変だけど高収入も夢じゃない、要勉強在宅系在宅で「稼げる副業」として人気なのが、FX(外国為替証拠金取引)です。FXとは、ドルやユーロなどの外国通貨を売買して、為替差益(利益)を得ることを目指すもの。おおまかにいえば投資の一種で「外国通貨に対しての投資」と考えるといいでしょう。メリットは、株とちがって少額からスタートでき、ネット環境さえあれば24時間取り引きできる点です。そのため、主婦だけでなくフルタイムの会社員や学生など、忙しい人たちの副業としても人気があります。デメリットは、知識がないと大きな利益は上げにくいことと、投資の一種なので損をする可能性もあるということです。特に最初のうちは小額からスタートするほうがいいでしょう。趣味やスキルを磨いて、プチ開業系「楽しさ」や「やりがい」を重視するなら、趣味の延長や資格取得からスタートするプチ開業系がおすすめです。たとえば自宅をサロンとして開業するベビーマッサージ教室やパン教室、ネイルサロンなど。サロン系以外にも、ハンドメイド品のネット通販やボックススペースでの販売などがあります。プチ開業系の最大のメリットは、好きなことで収入を得られる点です。たとえ最初のうちは赤字でも、楽しければ続けやすいでしょう。デメリットは、黒字にするためには集客が大変なこと。最初は友人や知人がお客さんになってくれても、長く続けるなら新規顧客の開拓やリピーターの獲得が必要です。タダで商品やサービスを試せて楽しい、モニター系在宅での商品モニターや、店舗などで実際にサービスをチェックする「覆面調査」といったモニター系は、主婦に人気の副業です。情報がまとめて掲載されるサイトやアプリを通じて応募するパターンが多いようです。メリットは、タダで新商品を試せたり、レストランなどで食事ができたりして「お得感」があること。特別なスキルも必要なく、スパイ気分で楽しくできるというのも魅力です。デメリットは、ほとんどの場合、報酬はあまり高くないこと。また、飲食系など人気の案件は希望しても当たりにくいという面もあるようです。確実に収入をゲットしたい! 堅実アルバイト系時給制のパートやアルバイトは、確実に収入を得たい方におすすめの副業。主婦に人気があるのは、短時間でも勤務OKな飲食系、接客系、家事代行やペットシッターなどです。メリットは、かけた時間の分だけ確実に収入が得られること。勤務先での人間関係が広がるという楽しさもあります。ただし、職場の人間関係が面倒な方にとってはデメリットでしょう。また、時間が拘束されますし、ほとんどの時給制アルバイトは自宅を空ける必要があります。副業は確定申告も忘れずに! 最後に副業について1つ注意してほしいのは、副業やプチ開業の場合でも、原則として確定申告が必要だということです。税金の申告というと「面倒くさい」と思いがちですが、申告することによって税金が安くなる=お得になることも多いですし、故意の申告漏れは脱税になるので注意してください。副業にはいろいろな種類があるので、今回ご紹介したメリットやデメリットを参考に、ご自身の目的とタイプにあったものを賢く選んでくださいね!
2017年05月02日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。花粉も少なくなり、あたたかくなってきて(むしろ暑いですね…)お出かけが楽しい季節になりました。みなさんゴールデンウィークはどこかにおでかけしますか? うちも家族でおでかけするぞー! と意気込むかーちゃんですが、子ども達のある行動で、なかなか目的地にたどり着けません。子どもは好奇心旺盛なので、寄り道はつきものですが、モン太が寄り道する一番の理由とは…?そう!モン太は…というより男の子ってちょっとした段差や高いところが大好きですよね…まず家を出ると自宅のフェンスによじ登るモン太。出かけるって言ってるのに~! 早くも先へ進めません。登るとお決まりの「見て見て!すごいでしょ!」そしてジャ~ンプしてもう一度「すごいでしょ! 」かーちゃんは早く出発してたまりませんが、モン太は繰り返し登ってジャンプ。かーちゃんも何度も注意をしまするのですが、なかなか思うようには動いてくれません。もう、危ないからやめて~…そしてやっと出発するも、道路の端の小さい段差をいちいち歩く(笑) 高くても低くても、少しでも段差があると気になってしまうらしく、まっすぐ前には歩いてくれません(泣)ようやく前に進める~と思ったのも束の間、途中の公園でまたまた足止め! 人気のないのをいいことに、段差を見つけてはジャンプしまくり! とりあえず試してみたいんでしょうね。 ってお出かけ行く前に日が暮れちゃうよ~!ところ変わり、我が家にはロフト用のはしごが壁にかかっているのですが、ここでも男の子の高いところ好きは大いに発揮されます。ご近所のモン太のお友達が家に遊びに来たとき、みんな真っ先に見つけたはしご。 嫌な予感しかしません…(もちろん、万が一のために他のかーちゃんたちも鋭い目で見守っています。)案の定、はしごに群がる男の子達。その姿は木に登るおサルそのもの…てっぺんまで登ってすごいアピール、そして勢い良くジャンプ! どこも一緒だわ~!と思いながらも、お友達に怪我でもさせたら大変だ~! と気が気じゃないかーちゃん。優しくまろやかに降りるよううながします…家の中くらいはおとなしく遊んでくれませんか?汗 みんながジャンプするので、家が揺れて壊れるかと思いました。その後はお家遊びも早々に飽きて(飽きるの早い…)外に飛び出して行ったモンキーズですが、外での定位置もやっぱり我が家のフェンスの上! その度に怒るかーちゃん達と、それでも登るモンキーズ…毎日終わらない戦いが続くのです…
2017年05月02日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「気持ちを切り替え方を知りたい」という、ゆめさん(40歳・診療機関 受付)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■ゆめさんのお悩み10年以上働いていた職場を辞め、この4月から職場も職種も住居も変えましたが、想像以上に戸惑いを感じています。以前の仕事は、「もうこれ以上頑張れない、どこまで頑張ったら認めてもらえるんだろう」と思い、我慢の限界で辞めてしまいました。心機一転で入った新しい職場ですが、「こうでなければならない、もっと高みを目指して、もっと気合いを入れて、テンション上げて、素早く丁寧に…」と毎日息が詰まりそうになります。受付だけではなく、診療の補助も行うので色々な意味で緊張しています。同僚は「もっと気楽にやればいいよ」と言います。母親には「そんなに逃げてばかりだったら、どこに行っても、いつまでたっても同じことの繰り返しよ。そんな人生を送るの?」と言われ、「生きていくって何?」と思いました。「今日は大丈夫、今日は楽しくやろう、今日は昨日できなかったことをできるようになろう」と言い聞かせ、なんとかやってきましたが、それができなくなってしまいました。よい気持ちの切り替え方があったら教えてください。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんよりご質問は「よい切り替え方法を知りたい」ですね。気持ちを切り替えることができたら、昨日できなかったことが今日はできる…と思うのですね。ここでもう一度ゆめさんの文章を読んでみます。「気持ちを切り替え、今日こそできるように頑張ろう」と努力してきたけれど、それがもうできなくなったのですよね。ということは、その努力は実を結ばななかった。ということは、気持ちを切り替えて頑張る努力の”反対”をしたらいいわけです。自分のことが情けなくて落ち込むこと、不機嫌になること、腹立たしさ、慣れない生活へのとまどい…。そんな、今のゆめさんの”どんより”を大事にする。テンションを下げて、気合を抜いて、底辺をめざし、仕事は雑にのろのろと。おそらく、ゆめさんには、ありえないこと、とても恐ろしく思えるでしょうね。しかし、心屋塾では「パターン崩し、逆をやる」という考え方があります。うまくいかないときは、考え方に偏りがある。だから、今までの逆をやる。もう十分に楽しくなるよう前向きな努力をしたのですから、今度はだまされたと思って、今まで「よくない」と思ってきたことに挑戦してみてほしいなと思います。ほんの小さなことからでいいのです。「あー疲れたーー」と、ぼそっとつぶやいてみる。職場で疲れた顔をする…などなど。そうしたネガティブで弱い気持ちは、実はとっても大切なものなのです。弱さも大事な自分の一部だと認めていくと、なぜか他人からも認められたり、仲良くなれたり、仕事を助けてもらえたり。不思議なことが起こります。ゆめさんが「もう無理~。できな~い」と弱音をはいたら、周りの人が喜んで助けてくれます。そしてもうひとつ、私が感じたこと。引越と同時に転職をして、しかも未経験の職種に就いた。それは慣れなくて戸惑うことも多いでしょう。自分の想像以上に戸惑いを感じてしまうのも、無理はないと思います。私は、引っ越しをして2年近くになりますが、今でも道がいつもと1本違うだけで迷子になるし(電動自転車なので帰れはしますが)、乗る電車もしょっちゅう間違います。そんな間の抜けた自分を、もう、あきらめました。そういう種類の人間は私だけじゃないらしく。何かの拍子にぼーっとする人は、世の中の半分くらいいるらしいですよ。それを聞いたとき、びっくりしました。「ああ、私だけじゃないんだ」って。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年05月02日食品の保存から電子レンジ加熱まで、さまざまな場面で使える食品用ラップフィルムは、キッチンには欠かせない存在。じつはこのラップ、お掃除でも大活躍してくれるのです。今回は、食品用ラップフィルムを使ったお掃除のヒントをご紹介。未使用はもちろん、ひどく汚れていなければ使用済みを再利用してもOKです。■ラップde鍋の焦げ落とし重曹や研磨剤の入った洗剤は、水あかや鍋の焦げを落としたいときに大変便利です。ただ、磨くために使うスポンジ、雑巾などの道具によっては繊維に粒子が入り込み、研磨効果が十分に発揮されない場合も。そこでラップの登場。ラップなら、重曹の粒子が繊維に入り込む心配がないため、汚れを擦って落とすお掃除に適しています。<「ラップdeお掃除」鍋の焦げ落とし>1. 焦げつき部分に重曹水をスプレーする2. クシャクシャに丸めたラップで擦るこの方法は、シンクの水あか落としにも効果的です。頑固な焦げつきを落としたい場合は、重曹に少量の水を加えてペースト状にしてもOK。わが家では重曹を直接ふりかけて、ラップに少し水をつけて磨くこともあります。汚れがひどくなければ、使用済みのラップでもかまいません。使い終わったらクシャッと丸めてストックしておくと、無駄なく手軽にお掃除できます。<重曹水の作り方>重曹水は、水200mlに対して重曹小さじ2程度の割合でスプレーボトルへ入れ、シャカシャカ振ると簡単にできます。■ラップdeキッチンのしつこい汚れキッチンの頑固な油汚れ・焦げつきは、ゴシゴシ擦ってもなかなかキレイになりません。あまり強く擦ると、傷がつくのも心配です。<「ラップdeお掃除」しつこい汚れ落とし>1. 泡タイプの洗剤とラップを用意する2. 泡タイプ洗剤をスプレーする3. スプレーした部分にラップをかぶせる4. クシャクシャに丸めたラップで擦るか、傷がつきやすいものはブラシで擦る ラップをすることで洗剤がしっかり汚れを浮かしてくれるため、お掃除効果がアップ。ゴシゴシ擦らなくても、汚れが落ちやすくなります。■ラップdeトイレの水あかトイレの場合、水あかや尿石を溶かして落とせるということで、クエン酸水を使ったお掃除を取り入れている家庭も多いと思います。でも、頑固な汚れだと、クエン酸の働きで汚れが溶け出すまでに時間がかかることも。クエン酸水を吹きつけて放置する方法では、乾燥してしまい、十分な効果が得られません。そこで、こちらもラップを使ってパックします。<「ラップdeお掃除」トイレの水あか>1. トイレにクエン酸水をスプレーする2. ラップを貼り付ける3. トイレブラシで掃除するラップを貼りつけることで、クエン酸水が乾燥せず、じっくり汚れを溶かすことができます。<クエン酸水の作り方>クエン酸水は、水200mlに対してクエン酸小さじ1程度の割合でスプレーボトルへ入れ、シャカシャカ振ってクエン酸を溶かすとできあがります。■ラップdeお風呂のカビ取り気がつくと黒カビが生えているお風呂のドアパッキン。バスルームなどでも使用する泡タイプのカビ取り剤や漂白剤は、泡がすぐに流れてしまって、上の方がなかなかキレイになりません。こんなときも「ラップdeお掃除」を!<「ラップdeお掃除」お風呂のカビ取り>1. お風呂のドアパッキンなど黒カビが生えているところに、カビ取り剤をスプレーする2. ラップを貼り付けて、半日ほど放置する3. ラップをはがして、シャワーで流すスプレーした部分にラップを貼りつけておくと、泡が流れ落ちるのを防ぐことができ、お掃除の効率がアップします。家の中を清潔に、快適に保つコツは「こまめな掃除」。こうすれば、大変な思いをして油汚れや水あかを落とす手間はいらなくなります。効率よく楽に汚れを落とせる「ラップdeお掃除」をマスターして、日々のこまめなお掃除に役立てみてはいかがでしょうか?
2017年05月01日菅田将暉、野村周平、竹内涼真、間宮祥太朗、志尊淳、千葉雄大と、今をときめくイケメンがずらり顔を揃えた『帝一の國』がいよいよ4月29日(土)より公開された。りりしい制服に身を包んだ紅顔の美青年たちが並んでいるが、本作はただの学園モノではない。菅田たちはりりしいフンドシ姿で和太鼓を叩いたり、パンイチになったりと、かなりチャレンジングなシーンに挑んでいる。菅田が演じる主人公の赤場帝一の夢は、総理大臣となって「自分の国」を作ること。そのためには、日本一の名門校である海帝高校の生徒会長の座を狙うというのが一番の近道らしい。帝一は自身の野望を実現させるためにいろんな策略を練り、着実に一歩ずつ階段を上っていくが、学校では予想外の罠や試練が待ち構えていた。原作は古屋兎丸の同名人気コミック。ポスターや公式サイトなどを見ると、まさにコミックから飛び出したような血気盛んな若者たちのビジュアルが! 几帳面な七三でギラギラした野心を燃やす帝一役の菅田に、イケメンオーラ封印で三枚目のこずるい東郷菊馬になりきった野村。高身長と爽やかさを兼ね備えた大鷹弾役の竹内に、お目々キラキラの端正な美貌を誇る氷室ローランド役の間宮、胸キュン乙女系キャラの榊原光明役の志尊。能ある鷹は爪隠す的な知性派・森園億人役の千葉と、いずれも相手にとって不足はなし、という布陣。さらにヒロインには『俺物語!!』、『ひるなかの流星』『ピーチガール』と、人気コミックの実写映画作品が続く売れっ子・永野芽郁、また、帝一の厳格な父・赤場譲介役に吉田鋼太郎と、隅々までドンピシャなハマリ具合だ。これぞキャスティングの妙で、いわばオールスタームービーと言っても過言ではない。菅田たち俳優陣が切磋琢磨し合いながら本作に臨んだであろうことは、完成した映像を観ても伝わってくる。帝一たちがフンドシ姿で和太鼓をたたくシーンも圧巻だ。観る側としてはちょっと気恥ずかしさもあるけど、彼らが放つパッションに酔いしれてしまう。帝一たちは勝負に勝つための手段を選ばない。その徹底ぶりには感心しきりだ。時には上級生の犬となり、靴を舐めることさえ厭わない。そこまでするの!?と思わずのけぞるが、そんな恥辱的な行動は、どうしても勝ち残りたいという強い意思に裏打ちされたものなのだ。脚本は『ROOKIES』のいずみ吉紘で、原作の旨味を無駄なく抽出し、予想外の感動的な要素までをも盛り込んだところは実に素晴らしい。監督はCM界で活躍し、『世界から猫が消えたなら』でも注目された永井聡。まるで国盗り物語的な展開にドキドキハラハラできる、満足度の高いコメディ・エンターテインメントに仕上げてくれた。とにかく菅田将暉たちの俳優魂に心揺さぶられる快作『帝一の國』。折しもGWということで、ぜひ劇場で観賞してみてほしい。映画『帝一の國』公式サイト 文/山崎伸子
2017年05月01日来店頻度を上げるための施策として、多くの企業やショップが取り入れているポイントカード。多くの人がポイントカードを持っていると思いますが、実際何枚くらい持ち歩いていますか?お得に賢く買い物をしたいと思っているママたちのお財布の中身に注目してみました。Q.ポイントカード、何枚持ち歩いてる?1.持ってない 1.4%2.1枚 0.9%3.2〜4枚 18.9%4.5〜9枚 35.5%5.10枚以上 43.3%10枚以上がもっとも多い43.3%という結果になりました。次に多いのが5〜9枚で35.5%ということで、みなさんたくさんのポイントを持っているようです。■たくさん持ってる人はカードケース派カードをたくさん持っている人は、さすがにお財布には入りきらないようで、カードケースにポイントカードを入れて持ち歩いているようです。ポイントが貯まれば、次のお買い物がお得になったりなどするので、主婦としてはやめられません!「すごい持ってます!財布に入らないのでカードケースを別に持ってます」(北海道 40代女性)「数えきれない。お金よりたくさん入っていることだけは確か」(神奈川県 40代女性)「たくさんあります!ポイントがついてお得とか言われるとついポイントカードを作ってしまう。そのおかげでポイントも貯まりいろいろ交換などしています」(静岡県 40代女性)■なるべくアプリでスリム化を!ユニクロなど一部の企業ではポイントをアプリで管理しているところもあります。カードを持たなくてもいいし、スマホに入っているので「今日カード忘れた!」ということもないのがいいですね。よりたくさんのポイントカードがアプリ化してほしいという声もありました。「スマホのおサイフケータイ対応のものであれば、基本的にすべてアプリにしているので、昔よりカードは減りました」(福島県 40代女性)「財布がかさばるので、利用頻度が対愛ものしか入れません。企業によってはアプリ管理も始まっているのでカードを持たなくてもすむのは助かります」(千葉県 30代男性)「もっとモバイルポイントが普及してくれればラクなのにな」(神奈川県 40代女性)■財布はパンパン! ポイントはカラッカラ使う頻度が低いポイントカードばかりをたくさん持っていても、お財布が膨らむばかりでポイントは増えないという悲しいことになりがち。やはりポイントカードを作るか作らないかは、優先順位を考えるのが大切なようです。「カードが多すぎて持ち歩いてもレジですぐに探せず出せない。持ち歩いてるのにポイントは思うように貯まらないという、一番良くない状態の私」(千葉県 40代女性)Q.ポイントカード、何枚持ち歩いてる?アンケート回答数:6237件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年05月01日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座謎めいたものや神秘的なものに魅了されるとき。探究心があなたを駆り立てる原動力に。ラッキーアイテムは指輪。ラッキーカラーはイエロー。2位 みずがめ座原点に帰るとき。本当の望みはなんですか? ラッキーアイテムはグローブ。ラッキーカラーはオレンジ。3位 てんびん座短期集中でスキルアップできるチャンス。ラッキーアイテムは付箋紙。ラッキーカラーはブルー。4位 いて座誠実に向き合えば気持ちが通じるはず。ラッキーアイテムはミニバッグ。ラッキーカラーはグリーン。5位 ふたご座知識の穴を埋めるように心がけてみて。ラッキーアイテムは新書。ラッキーカラーはレッド。6位 しし座まず自分が変われば周りの態度も変わるかも。ラッキーアイテムはチケットの半券。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 かに座世界はまだまだ広いもの。狭い枠を出て。ラッキーアイテムは芳香剤。ラッキーカラーはラベンダー。8位 やぎ座これまでの遅れを取り戻すならいまのうちに。ラッキーアイテムはスタンプ。ラッキーカラーはグレー。9位 さそり座他人を当てにしなくてもやればできますよ。ラッキーアイテムはペンケース。ラッキーカラーはブラック。10位 うお座悪気がなくても誤解されやすいので注意。ラッキーアイテムはカーペット。ラッキーカラーはベージュ。11位 おとめ座変な下心があると目が曇るかも。冷静に。ラッキーアイテムはくるみ。ラッキーカラーはブラウン。12位 おうし座あなたがいいと思うものを相手が喜ぶとは限りませんよ。人それぞれのニーズを考えて。ラッキーアイテムはプリムラ。ラッキーカラーはピンク。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年05月01日もし、あなたの夫が「他県に異動になる」と言ってきたら、どうしますか? 夫についていく? 単身赴任をしてもらう? 周りにも、仕事の都合で他県へ異動になる男性も少なくありません。そのために妻は「転勤についていく」か「単身赴任で頑張ってもらう」かの選択を迫られます。ある女性は、夫に単身赴任をお願いしたのですが、その理由は「子どもが新しい環境で馴染める気がしない。それに私自身、復職したばかりだから。」このように、子どもや自分の仕事によって残る妻も多いのではないでしょうか。しかし、会えない時間が家族の、そして何よりも夫婦関係にプラスになればよいのですが、実際はそうとは限りません。私のもとにも「単身赴任中の夫が不倫をしている」と言う相談も受けることがあるほど、単身赴任中の不倫は多いと聞きます。単身赴任中に夫婦仲に溝ができてしまう夫婦には下記の共通点があるようです。いない方が楽に感じてしまう実は、夫が単身赴任をしている妻から話を聞いていると、多くの女性が「夫がいないと楽だ」と回答します。「とにかく食事! 作っても帰りが遅いと食べないことも多いし、お弁当だって作っても時間がなかったとかで食べてくれないことも…単身赴任になってから、そんなストレスがなくなった!」(36歳/保育士)毎日いると、それはそれでイライラすることも多いですが、会わない時間がある分、会ったときに相変わらずの夫に対するストレスが一気に膨れ上がってしまうようです。コミュニケーションが不足する何と言っても、毎日一緒にいることでコミュニケーションをとっていた夫婦にとって、離れることでコミュニケーション不足になることは避けられません。そのため、今まで当たり前のようにしていた相談事も「この程度なら自分で判断しようかな」となって行きます。「夫婦の会話がとにかく減った。今まではテレビを見ながら等、何気ない時間もコミュニケーションをとっていたのに、必要最低限の報告のみで…そうなると戻ってきたとき会話が続かない」(40歳/介護士)■単身赴任で離婚がよぎる…妻の本音単身赴任が長くなると、妻もふと離婚が頭をよぎることがあるかもしれませんね。どんな瞬間に妻たちは、離婚を本気で考えてしまうのでしょうか?▼ワンオペ育児が大変夫が単身赴任でいないとなると、子どものお世話は基本的に妻が一人で担うことになります。近所に頼れる祖父母などが住んでいれば助けを求めることもできますが、そうでない場合は、妻は一人で抱え込み、夫への不満がどんどん募ってしまいます。特に子どもの年齢が低ければ低いほど、お世話の負担も大きいため、「どうせ一緒に暮らせないなら、離婚しても同じ」などと、離婚を考えてしまうケースが多いようです。▼浮気を疑ってしまう離れて暮らす夫の浮気を心配するのは、愛があるゆえの焼きもちや嫉妬ではありますが、常に浮気を疑い、神経をとがらせていては妻も疲れてしまいます。ついしつこく詮索したり、不安から夫を責め立ててしまったりすることで、もちろん夫も良い気はしませんが、妻自身もそんな醜い自分に対して嫌気がさして、精神的に追い詰められてしまうことも多々あります。すると浮気を疑ってしまうような今の環境から解放されたくなり、離婚を選択してしまうこともあるのです。■単身赴任中の夫が感じている本音では単身赴任をしている夫側の気持ちはどのようなものなのでしょうか?▼一人でさみしい家族と離れて一人で暮らす生活にさみしさを感じる夫たちは多いでしょう。そのさみしさが原因で、つい浮気に走ってしまった…なんていうケースも決して少なくありません。単身赴任中であっても、家族とのコミュニケーションをしっかりとることで、夫の浮気防止につながると言えるでしょう。▼子どもの顔が見たい愛するわが子となかなか会うこともできず、成長を間近でみられないさみしさは、もしかしたら妻に対する愛情以上になるかもしれませんね。単身赴任中に妻への愛が冷めてしまったとしても、子どもへの愛情から離婚はしない…と決断する男性も少なくないでしょう。▼自由な生活が快適で楽しい単身赴任で家族と離れるさみしさを感じる夫もいる反面、誰にも干渉されない自由な環境に居心地のよさを感じる夫も何割かはいるでしょう。自分のペースで暮らせる単身赴任の生活に快適さを感じていたとしたら、再び家族と暮らすようになってからが、夫婦の関係を試されるときなのかもしれませんね。■単身赴任が離婚危機に陥りやすい理由一般的に単身赴任は離婚につながりやすいと言われていますが、その理由はどのようなものがあるのでしょうか?▼浮気のリスクが高まるお互いに離れていることから、相手の存在が薄くなり、身近に頼れたり、魅力的に感じたりする相手が現れてしまうと、つい心が傾いてしまう確率も高くなるでしょう物理的に距離があり、「いてほしい時にいない」という状況が長く続くことで、気持ちがすれちがい、さみしさから違う相手を求めてしまうというリスクが生じてしまうのです。▼いない方が楽だと気づいてしまう夫婦二人ならまだしも、子どもがいる場合は、妻も毎日子育てに追われ、余裕のない生活を送ることになります。単身赴任でいない夫に「そばにいて手伝ってほしい」とはじめのうちは不満を感じるものの、夫がいない子どもとの暮らしに次第に慣れてしまいます。すると久しぶりに帰宅した夫に対して煩わしさを感じて、「いない方が楽」という事実に気づいてしまう…なんてこともあるようです。▼離れて暮らすうちに気持ちが冷める恋は三年で冷める…なんて言われますが、毎日の生活のなかで、愛を育めないとなれば、状況によっては愛が冷める速度も加速してしまうでしょう。近くにいて、コミュニケーションがしっかりとれていれば防げたすれ違いも、お互いに離れて暮らしていることで、ちょっとしたボタンのかけ違いであっという間に気持ちが離れ、関係が破綻してしまうこともあるようです。単身赴任の夫婦円満の秘訣は暗示にあり? 不安の乗り越え方単身赴任によって、どちらか(もしくはお互い)の気持ちが離れてしまうことがあります。大切なもののために、頑張っているのにそんな悲しいことはできるだけ避けたいですよね。昔と違い、今は気軽にリアルタイムで会話ができます。例えば、Skypeやテレビ電話などを利用すれば、家族みんなで会話を楽しむことができます。このように直接、家族がコミュニケーションをとることはとても大切です。しかし、子どもが成長すれば習い事や部活などで、会話する時間も減ってしまいます。そんな時に大切なキーワードは「暗示」です。暗示と言っても、あまり深く考えないでくださいね(笑)。そのポイントをご紹介します。夫婦円満への暗示その1:子どもに「お父さんの頑張り」を伝える単身赴任でも、いつまでも仲の良い夫婦は、必ずと言っていいほど、妻が子どもに夫の頑張りをしっかり話しています。「お父さんは、あなたたちのために、寂しくてもお仕事頑張ってるんだよ」「こんなにも大切に思ってくれるパパ、帰ったら美味しいもの作ってあげようね!」子どもたちと、こんな話をできるだけ毎日交わしてください。そうすることで、子どもたちもお父さんの大切さをしっかり忘れずに残すことができますし、何よりも、子どもたちに話すことで、夫の頑張りを自分の耳にも聞かせることができるためです。自分で口にすることで、感謝の気持ちを自分自身が実感できるため、帰ってきたとき心から喜ぶことができるようになります。夫婦円満への暗示その2:時にはアナログを駆使電話やメール等、気軽にコミュニケーションをとることができる今昨今。しかし気軽な分、軽い気持ちで終わってしまいがちです。離れている時だからこそ、月に一度、手紙を送ってみるのも良いでしょう。子どもたちと一緒にでも構いません、手紙でちょっとした気持ちを伝えるだけでも、相手にもしっかり伝えることができます。そして、手紙を書くことで、自分の気持ちを客観的に見つめなおすこともできます。「こんなに私、寂しかったんだな」「なんだかんだ言っても、頼っちゃうよな」なんて、今まで忘れていた気持ちを思い出すきっかけになります。単身赴任によって、夫婦の関係に変化が出てしまうのは、仕方がありません。そして、今まで頑張っていた気持ちを少し休めることがあっても大丈夫です。しかし、それと夫婦仲が悪くなることは関係ありません。そんなときは、自分ができる方法で「夫婦円満」を見つけてみてください。きっと、今までより今のほうが良い関係を気づくことができるでしょう。そして、夫が戻ってきたとき、笑顔で迎えることができるようになるのではないでしょうか。
2017年04月30日行きつけのお店の店長がストーカー?
イクメン夫 裏切りの二重生活
彼女たちの真実