ただシャワーを浴びてお風呂に浸かるだけのバスタイムでは味気なく、楽しい時間を過ごすことはできませんよね。そこでバスタイムを至福のひと時へと導いてくれるのが入浴剤。この入浴剤には種類がたくさんあります。なんとなくで使うのではなく、きちんと目的に合った使い方をするとより最高のバスタイムへとなることでしょう。入浴剤の効果についてもご紹介します。入浴剤の種類出典:byBirth無機塩類系入浴剤にはいくつか種類があります。まずは無機塩類系の入浴剤。一般的に馴染み深い入浴剤で、日常でよく使われている種類と言えるでしょう。「硫酸ナトリウム」や「炭酸水素ナトリウム」などと書かれていたら、無機塩類系の入浴剤ということになります。特徴としてはポカポカと皮膚の表面を温めてくれる温熱効果や、肌をキレイにしてくれる洗浄効果があると言われています。炭酸ガス系シュワシュワと泡が出る入浴剤と言ったら炭酸ガス系。炭酸ガス系の入浴剤は血行促進の効果があるので、体の芯から温めてくれます。体が疲れた時や寒い冬にオススメの入浴剤と言えますね。生薬系入浴剤に生薬やハーブが使われている生薬系。独特の香りは高いリラクゼーション効果があるので、バスタイムを癒しの空間へと導いてくれるでしょう。生薬やハーブはそれぞれ効果が異なるので、自分の目的に応じた選び方をするようにしましょう。酵素系酵素系の入浴剤はゴワついた肌を柔らかくしたり、なめらかな肌を手に入れたい時におすすめ。そもそも酵素系とは、無機塩類系にタンパク質分解酵素を配合したものです。洗浄効果が高いこともうれしい点。スキンケア系スキンケア系の入浴剤もあります。スキンケアというだけあって、セラミドやスクワランなどの美肌に欠かせない成分が入っています。お風呂に浸かるだけでツルツルの肌になれるので、乾燥肌の方や肌がカサついている時に使いたいもの。清涼系スーッとした清涼感タイプは夏に使いたくなる入浴剤。シャワーだけで済ましがちな夏でもシャッキリとした気分になれるので、暑くなる季節には清涼系の入浴剤に切り替えてみるといいかもしれません。配合されているメントールが清涼感の秘密です。選ぶのも楽しい!入浴剤のタイプ出典:byBirth錠剤入浴剤にはいろいろな形やタイプがありますよね。まずはお風呂にポンっと入れるだけの錠剤タイプ。一般的に炭酸ガス系は錠剤タイプが多く、お湯の中で溶けながら発泡をします。量を計ったり汚れることがないので、手軽に使えることも魅力的。何種類かが入った入浴剤なら、その日の気分で香りの違う入浴剤を選んだりする楽しさもありますね。粉末さらさらっとお湯に溶かして軽く混ぜるだけで入ることができる粉末のタイプの入浴剤。無機塩類系の入浴剤に多いと言えるでしょう。温泉気分が味わえる粉末タイプは、家には常にストックしておきたい入浴剤ですね。液体液体タイプはお湯に入れるとすぐに馴染んでくれます。美肌成分が入っているものが多く、お風呂上がりの肌がしっとり潤うことが特徴。量を間違えないようにすることと、水分が中に入らないように気をつけるようにしましょう。バスソルト塩とエッセンシャルオイルで作られたバスソルトは、保温効果とリラックス効果を得ることができます。オシャレな女子にも人気が高いですよね。ただバスソルトは塩なので、よく溶かしてお湯に浸かるようにしましょう。バスオイル肌をしっとりとさせてくれるバスオイル。高級感ある香りや保湿効果は抜群です。オイルのため浴槽がベタついたり滑りやすくなることがあるので気をつけて入浴しましょう。入浴剤の効果とは?出典:byBirth血行促進お風呂に浸かることで血行アップが期待できますが、そこに血流を促してくれるような入浴剤を使うことでより保温効果が高まって、血行促進にもつながります。体の中からじんわり温めてくれる炭酸ガス系やとろみのあるタイプだと、温かいベールを肌にまとった状態になるので、冷え性の方には特に良いでしょう。リラックス効果入浴剤にはリラックス効果があります。良質な睡眠へと導いてくれるラベンダーやカモミールなどの香り、リッチな気分に浸れるローズの香り、柑橘系の爽やかな香りなどその種類は様々です。自分の好みや気分によって使い分ける楽しみが、最高のバスタイムにするポイントです。美肌ご紹介した通り、入浴剤にはスキンケア系という種類があります。そのため女性なら誰しもが望む美肌を手に入れることもできるというわけです。このようなタイプの入浴剤はかけ湯をせずにそのまま出ることができるものが多く、毎日継続して使えば乾燥肌を改善することが期待できそうですね。疲労回復肩こりや腰痛など体の痛みなどに効果がある入浴剤もあります。炭酸ガス系は肉体疲労に適していたり、精神的に落ち込む時はリラックスできる香りをチョイスすると効果的でしょう。またトウガラシエキスなどが入った発汗を促してくれる入浴剤なら、汗をかいてデトックスすることもできます。自分の疲労や改善したいことを明確にして入浴剤を選ぶことが大切ですね。自分に合った入浴剤選びを出典:byBirth入浴剤は一日の疲れをとったり、リラックスしてまた明日から頑張るためのエネルギーチャージをしてくれる存在と言えます。より効果的に使うためにも、入浴剤の種類やどのような効果があるかを知ってから選ぶと、理想のバスタイムを過ごすことができるでしょう。ぜひ今夜は温かいお風呂に入浴剤を入れて楽しんでみてはいかが?
2019年01月19日中古マンションリノベーションの時に叶えられなかったことがあります。それはバスルームのリノベーションができなかったことです。予算が足りずに諦め、リユースしています。前オーナーさんは週末ハウスとしてこの物件を利用していたので使用頻度が低かったのか、バスルームは必要最低限の設備しかありません。特に収納が全くないんです。これには困りました。■ 床に直置きすると、たった1日でもヌルヌルに!シャンプーとか洗顔フォームとか、そういったものを置く棚みたいなものが全然ない。ボトル類やチューブ類は床に直置きするしかありませんでした。シャンプーラックを買うという選択肢もありましたが、気に入ったものがなくて購入を延期していました。置きっぱなしにしておくと1日でボトルやチューブ類の底はもちろんのこと、床もヌルヌルになります。ピンクカビも生えやすいのです。当然、床掃除の頻度も多くなって良いことなし!先日、そんな滑りやすい床で子どもがすってんころりんしてしまいました。これを機に、見直すことにしたんです。数年前からチューブ類は無印良品の「ひっかけるワイヤークリップ」に挟んで、タオル掛けにぶら下げました。ひとつでぶら下げると、どうしても落ちてしまうのでふたつで挟んでいますが、それでも落ちそうなので今後も改良の余地ありです。夫の髭剃りはそれまで使っていたものをやめて、吸盤付きのものを鏡にくっつけることにしました。高い位置にくっつけておくと、子どもも手が届かないから安心です。■ シャンプー類は詰め替えボトルでスッキリと少し前までは、お徳用のボディソープのボトルを利用していました。お得かもしれませんが、床置きすると大きすぎて邪魔だし見た目もごちゃごちゃしていました。そこでボトル類は詰替ボトルに入れ替えてコンパクトにして、思いきって床にはボトルやチューブを置かないことにしたんです。今後、お風呂の床には洗面器と椅子しか置きません!いつかはこのふたつも、床に置かずに済む方向で見直していこうと思ってます。■ ボトル類は、バスルームの外に収納!?さて、そんなシャンプーボトル類はどこへ行ったかというと、お風呂から出てすぐの脱衣所にあるタオルラックの下段に居場所を見つけました。お風呂に入るたびに、家族それぞれが使うシャンプーや洗顔フォームなどを持ち込みます。お風呂からあがる時には、体を拭いたタオルでボトルも拭いて元の場所に戻します。最後にお湯を流し、仕上げとしてスクイージーを床にかけて水切りしています。面倒に思われるかもしれませんが、数秒でサーサーサーとできるので簡単なんです。これをするだけで、普段のお風呂掃除が格段に楽になります。ちなみに脱衣所は、バスマットを置いていません。バスルームで体を拭いたついでに足もちゃちゃっと拭いて出るので、なくても済みます。マットってホコリがたまりやすいし、掃除機をかける時に邪魔だし、ジメジメしたイメージしかなくて、必要性を感じません。同じ理由で、トイレマットも玄関マットも我が家にはありません。おかげで、我が家のお風呂周りは本当にスッキリしています。
2018年12月14日今回はおすすめバスグッズのご紹介です。毎日のバスタイムをちょっぴり楽しく、気持ちよく過ごすために、〔マーナ〕から販売されている《背中も洗えるシャボンボールミックス》を使ってみませんか?おすすめのワケをさっそくチェックしましょう♪ふわもこで伸びる!快適バスタイムのためのボディスポンジ上質でスタイリッシュな生活雑貨を多く提案する〔マーナ〕から、今回ご紹介するのはバスグッズです。この、丸々としたかわいらしいアイテムが《背中も洗えるシャボンボールミックス》というボディスポンジです!触ってみるとふわふわ♡硬すぎず肌触りのいいネットは、わずかな量の石けんでとってもよく泡立つんです。だから、石けんの消費量も抑えられて、経済的にもとってもエコ!実際に泡だててみました。これなら泡切れを気にする必要もなく、小さなお子さんでも簡単に、楽しく、しっかり体を洗うことができそうですよ♪さらにこのアイテムの最大の特徴は、ボールの両はしについているひもです。ここを持って、引っ張って見ると……こ〜んなに伸びるんです!だから、手の届きにくい背中洗いがとっても楽‼︎いつもツラ〜い思いをして、やっと背中を洗っていた方々も、あの苦労から解放されましょう。こちらの商品は充実の全4カラーを展開。お好みの色をチョイスしましょう♪そして気になるお値段はなんと、1個494円(税込)。泡立ちや質感を考えてみても、コスパの高い商品と言えそうです。これはさっそく使ってみたい!今回は、〔マーナ〕の《背中も洗えるシャボンボールミックス》をご紹介しました。1日の終わりの癒やしの時間であるバスタイム。いつもよりちょっと快適に、気持ちよく過ごしてみませんか。ぜひ、〔マーナ〕のバスアイテムをチェックしてみてくださいね♪
2018年09月19日くつろぎのバスタイム。無香料の入浴剤に好きな香りを加えてみたら、爽快感もひとしお。 たっぷり汗をかいた、夏の一日の終わり。 酷使した身体をケアするバスタイムは、現代女性にとってなくてはならないリフレッシュタイムです。肌に優しいアイテムを選ぶのはもちろん、五感からリラックスできる香りにもこだわりたいもの。 植物の穏やかなフレグランスで、心身の疲れを癒して。好きな香りに包まれて過ごす、とっておきのバスタイムを。 (写真左から)①スイスの修道院に中世から伝わるハーブレシピをベースに、33種の精油と7種のハーブエキスを配合。バスタブへ直接数滴入れても、肌に直接塗っても。ナリン ハーブオイル33+7 50ml ¥5,900 / スターティス②ハッカ特有のスッとした清涼感はリラックス効果も抜群。100Lのお湯に対して1〜2滴入れると湯上がりが爽快なハッカ湯の完成。天然ハッカ油p 20ml ¥860 / 健栄製薬③気持ちのバランスを整える100%精油調香のボディソープ。すっきり系の精油をほんの少し混ぜても◎。ザ パブリック オーガニック スーパーリラックス ボディソープ 480ml ¥980 / カラーズ④天然由来保湿成分シアバターと温泉に含まれる重曹が主成分のバスパウダー。無香料だから好きなアロマと合わせて。ママバター バスパウダー(参考商品)⑤塩ではなく、硫酸マグネシウムの入浴剤。血行を促進する効果が高く、全身の疲れやコリをやわらげる働きも。シークリスタル エプソムソルト 2.2kg ¥1,300 / ヒロセ⑥岩手山麓の角閃石の天然石入浴料。遠赤外線効果で身体を内側から温め、リンパ流が活性化されてデトックス効果も期待できる。ネラル バスストーン 600g ¥4,500 / シーボディ (写真左から)⑦⑧緊張をやわらげる効果のあるオレンジ・スイートの香りで質の良い睡眠にアプローチするオーガニックシャンプー&トリートメント。ザ パブリック オーガニック スーパーリラックスシャンプー、トリートメント 各500ml 各¥1,544 / カラーズ⑨オーガニックヒマシオイルの濃厚オイルで痛んだ髪を補修。オレンジ&ユーカリ精油の快活な香り。ザ パブリック オーガニック スーパーリラックスヘアマスクSMS 220g 各¥1,544 / カラーズ⑩⑪40種のアロマを凝縮し、スカルプケアに特化したノンシリコンのシャンプーとコンディショナー。毛先だけでなくハーブの力で地肌も整えて。ナリン ハーブオイル 33+7 シャンプー 250ml ¥2,500、トリートメント250ml ¥2,600 / ともにステータス kiitos. vol.9より
2018年09月06日赤ちゃんの沐浴に便利なベビーバス。最近ではさまざまな種類がそろっているため、どのタイプを選べばよいのか悩む家庭も多いのではないでしょうか?しかも沐浴期間はたった1ヶ月程度のため、「そもそもベビーバスは必要なの?」なんていう素朴な疑問も浮かびますよね。そこで今回は、ベビーバスの選び方やタイプ別商品の特徴に加え、買わない派のママが実践するベビーバスを代用する裏ワザまで紹介します。■ベビーバスは必要?いつまで使うの?生後28日未満の新生児期の赤ちゃんは抵抗力が弱く、細菌に感染しやすいため、大人と一緒にお風呂に入ることができません。そのため、赤ちゃん専用のバスタブを用意して、肌や髪を洗って身体を清潔に保つ「沐浴」を行う必要があります。ただし、赤ちゃん向けに販売されている専用のベビーバスを必ずしも使用する必要はないため、代用品をうまく活用している家庭もあるようです。ベビーバスを使用する期間は、一般的に1ヶ月健診で医師から許可が出るまでの約1ヶ月程度が目安。しかし、兄弟姉妹がいる場合は、子どもたちをまとめてお風呂に入れるのは大変...というママたちも多いですよね。そんなときは、しばらくの間はベビーバスを使い、上の子たちと分けてお風呂に入れるということもやり方もあります。ベビーバスを使用する期間は“いつまで”という決まりはとくにないため、ベビーバスを使うことで、育児の負担が軽くなるようであれば無理して1ヶ月でベビーバスを卒業する必要はありません。<関連記事> ベビーバスって必要?いつまで使える?生活スタイル別おすすめ10選 ■ベビーバスを代用する方法は?「1ヶ月程度しか使わないなら、わざわざ買うのもなぁ・・・」なんて、ベビーバスの購入を悩む家庭も少なくないかもしれませんね。赤ちゃんを沐浴させるときは、もちろんベビーバス専用の商品ではなくても、赤ちゃんの体が浸かれる大きさのものであれば、代用することは可能です。ここでは、実際に先輩ママが使用していたベビーバスの代用品をご紹介します。▼大きめサイズの洗面器・たらい100均でも購入できる洗面器やたらい。低価格で手に入りやすく、沐浴を卒業後は、漂白剤のつけおき洗いやおもちゃ箱としても活用することができます。ただベビーバスに比べ浅めに作られているため、入れられるお湯の容量も少なく、その分冷めやすいというデメリットがあります。途中で温かいお湯を足元から足してあげるなどして、湯冷めしないよう配慮をしましょう。リビングで使用する場合は、お湯が飛び散りやすいので、防水マットやレジャーシートを下に敷いて、床が濡れないように対策しておくと、後片付けもラクにすみますよ。▼プラスチック製の衣装ケース収納用に多くの家庭で使われている透明の衣装ケース。実はベビーバスの代用品として使われているって、知っていましたか?沐浴期間が終われば、従来通り衣装ケースとして使用できるので、無駄がなく効率的。しかし、大きめの衣装ケースを使うとお湯を捨てる際、重くて大変なので、ベビーバスサイズのコンパクトなものを選ぶとよいでしょう。すでに自宅で収納用に使っている衣装ケースを使用する場合はしっかり洗い、天日干しにして、よく乾かしてからベビーバスとして活用するようにしてください。▼レンタルを利用コスト面や収納面から見て、「専用のベビーバスを使いたいけれど、購入するのは...」という家庭にはレンタルが便利です。価格帯も1,000円弱~2,000円の範囲で、実際に買うより安価におさえられる商品もあります。最近ではネットで申込みができるので、事前に予約して、自宅で受け取れる便利なシステムも整っています。<関連記事> ベビーグッズは買わない方が経済的!? おすすめ「レンタルサービス」3選 ■ベビーバス選びのポイントどんなベビーバスを選ぶのがベストなのかは、各家庭によってそれぞれ。まずは選び方のポイントを定めることで、失敗のないベビーバス選びができますよ。▼使う場所で選ぶ沐浴をさせる場所は、家庭によってさまざま。浴室やリビング、洗面台など沐浴を行いたい場所によって、使いやすいベビーバスの特徴や適したサイズが異なります。使う場所にポイントをしぼってみると自分たちに合ったベビーバスを見つけやすくなりますよ。▼収納方法で選ぶベビーバスを使わないとき、どこに、どのようにしまっておくかを考えて商品選びをするのもポイントです。収納するスペースがないという家庭の場合は、使わないときはコンパクトにおりたためるものなど、なるべく場所をとらないものがおすすめです。ちなみにわが家では子どもが生まれたとき、1LDKのかなり手狭なスペースに住んでいたため、ベビーバス選びの優先順位は、収納方法を一番に考えることにしました。そのため、まずはコンパクトに折りたためて、掃除の際などに邪魔にならない商品にポイントをしぼって選んだことで、後悔のないベビーバス選びにつながりましたよ。【ママコラム】筆者自身は、出産前に沐浴をシュミレーションして、「こんなタイプのものがほしい」というイメージをふくらませていたので、理想に近いタイプのベビーバスを選ぶことができたかなと思っています。それでも、実際に使ってみると、想像していたよりも赤ちゃんが小さめで、ベビーバスの足元に装着されているストッパーが全く役に立たなかったりと、シュミレーションと現実にはやはりギャップが生まれてしまったという経験があります。そんなときには、使いにくいと感じる部分をサポートしてくれる便利グッズを後から買い足してみるなど、なるべく快適かつ安全に沐浴させられる環境を整えるようオプションアイテムに頼ってみました。<関連記事> 《沐浴にも、兄弟入浴にも…》買っておいて損はない! 長〜く使えてかわいい、最新ベビーバス事情♪ ■ベビーバスの種類と特徴ベビーバスは、使い勝手や収納方法などに応じて、おおまかに4タイプに分けられます。それぞれの特徴を照らし合わせながら、どのタイプのベビーバスが自分たちに合っているのか、まずは考えてみましょう。▼安定感のある「床起きタイプ」のベビーバス床に置いて使うもっともポピュラーなベビーバス。<メリット>安定性が抜群な上、すべり止めがついている商品も多いため、小さな赤ちゃんをしっかり支えながら、沐浴させることができます。使ったあとも洗いやすく、いつも清潔に保てるので、抵抗力の弱い赤ちゃんにも安心。沐浴以外にも、夏場はミニプールとして活用できるお楽しみもあります。最近では住宅事情を考慮して、収納場所をとらない、折りたたみ式のベビーバスも販売されています。<デメリット>ゆったり入れる大きめサイズが多いため、使用する際に場所をとってしまいます。さらに収納場所も必要となるため、各家庭によってスペースに余裕があるかによって、使い勝手がかなり左右されるタイプです。沐浴期間は一般的に1ヶ月程度しかないため、沐浴を卒業したあと、どのように活用し、収納しておくかを考慮して購入しておくと、あとで後悔がなく満足度の高いベビーバス選びができるでしょう。▼空気でふくらむ「エアータイプ」のベビーバス空気を入れてふくらませて使うビニール製のベビーバス。収納のしやすさから、最近人気を集めているタイプです。<メリット>使わないときは、空気を抜いて折りたたんでおけるので、どの家庭でも使いやすく収納も便利。さらに持ち運びがラクなので、家族で赤ちゃんを連れて帰省する際などもバッグに入れてそのまま外出先で使うことができます。<デメリット>空気でふくらませて使用するため、穴があいて破損してしまうなど、耐久性には少し不安が残ります。実際、わが家ではこのエアータイプを使用しましたが、ビニール製ということもあり、赤ちゃんを底に座らせたときなど、若干すべりやすい難点もありました。使わない間は空気を抜いて収納しておけるメリットはあるものの、使うたび空気を入れるという手間がストレスに感じるママもいるかもしれませんね。▼広げるだけで沐浴スペースに早変わりする「マットタイプ」のベビーバス赤ちゃんを寝転ばせて洗うことができるベビーバス。シンク・洗面台で広げて使うこともできます。<メリット>シンクや洗面台などでもさっと広げるだけで沐浴できる手軽さが魅力。種類によっては、厚みがなく、コンパクトに使えるので、収納場所をとらないのもうれしいポイントです。沐浴を卒業した後も、入浴後の着替えの際に寝かせておけるマットとして、引き続き使用できます。<デメリット>プラスチック製などのベビーバスに比べ、乾燥させるのに少し時間が必要。カビがはえないよう、清潔に保つのに多少の手間がかかるというマイナス点があります。▼シンクや洗面台で立ったまま洗える「シンクタイプ」のベビーバスシンクや洗面台にはめこんで使うことができるベビーバス。コンパクトサイズの「床起きタイプ」や超薄型の沐浴タブなどがこの「シンクタイプ」に該当します。<メリット>シンクや洗面台で立ったまま赤ちゃんを沐浴させられるので、足腰の負担が少ないのが何よりうれしいポイントです。コンパクトサイズで、なかには折りたためるタイプのものもあるため、収納場所に困らないというメリットもあります。<デメリット>シンクや洗面台が小さめだと、サイズが合わず使うことができません。購入前には、必ずサイズを測って使用できるかどうか事前に確認しておく必要があります。<関連記事> 折りたたみ式が良い?エアー式が良い?おすすめベビーバスは? ■ベビーバスの使い方&正しい沐浴方法をおさらいどのように赤ちゃんを沐浴させるかをイメージすることで、「こんな機能があったらいいな」というベビーバス選びのポイントがひらめくこともあります。ここでは具体的なベビーバスの使い方を説明しながら、沐浴の方法についてもおさらいしていきましょう。▼準備するもの・ベビーバス・沐浴用のボディ用石けん・シャンプー・温度計・ガーゼ・沐浴布・バスタオル・着替え・オムツ沐浴させるときに必要となるガーゼや石鹸以外にも、お風呂上がりに使うバスタオルや肌着、オムツも用意しておきます。防水シートの上にバスタオルを広げておくと、床を濡らすことなく、後片付けもラクにすみます。さらに湯上りに肌着とアウターを一枚ずつ着させるのは手間と時間がかかるため、それぞれボタンをはずし、重ねて、そでを通した状態にしてセッティングしておくと、湯冷めさせることなくスムーズに服を着せられますよ。▼沐浴の手順1.ベビーバスにお湯を張るまずベビーバスの7分目までお湯を張ります。マットタイプのベビーバスを使う場合は、シンク・洗面台に栓をしたら、赤ちゃんの体がつかれる程度までお湯をためます。温度は38~40℃で、大人にとっては少しぬるめの温度で設定します。赤ちゃんをベビーバスに入れる前に必ず温度計で確認し、ママも実際にお湯に触れて温度を確認するようにしましょう。2.赤ちゃんの胸にガーゼをかけ、抱きかかえる突然お湯に触れると赤ちゃんは驚いてしまうため、お腹にガーゼをかけて、安心感を与えて入浴させます。抱きかかえる際は、赤ちゃんの耳にお湯が入るのを防ぐため、「親指と中指」で両耳をふさぎ、手のひらで支えます。さらにもう片方の手の平に、赤ちゃんのおしりをのせ、足元までしっかり抱きかかえます。しかし、近年では鼓膜によくないということで、耳をふさがないやり方もあるため、沐浴指導を受ける病院の指示に従って進めてください。3.足元からゆっくりお湯にいれる足元からゆっくりお湯に入れ、全身がつかったらおしりを支えていた手を抜き、ベビーバスの底に座らせます。片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんにやさしくお湯をかけながら、沐浴布を赤ちゃんの体になじませます。4.ガーゼで顔を拭くガーゼを軽く濡らして、目元など顔をやさしく拭いていきます。指にガーゼを巻き付けて、目元をすっと拭ってあげると目やにが取れやすくなります。病院によっては、顔にお湯がかかっても大丈夫と考え、ボディ用石けんの泡でくるくるやさしく洗うことを推奨するところもあるようですので、こちらも沐浴指導を受ける病院のやり方に従って進めてみてください。5.シャンプーでやさしく頭を洗う赤ちゃんの顔にお湯がかからないよう、少し頭をそらし気味にして、まずはゆっくり頭にお湯をかけます。シャンプーを泡立てたら、爪を立てないよう指の腹を使って、やさしく頭皮を洗っていきます。6.首から順番に体を洗う基本的に、顔から近い順番で洗い進めていきます。首から脇を通って、腕、胸、お腹から足元へと下がっていくのが理想的な洗い方です。首や股などのしわ部分は汚れがたまりやすい場所なので、しわを広げるようにして洗ってあげましょう。体の前側を洗い終えたら、うつぶせにして、おしりと背中を洗います。泡ですべりやすく、手が小さいママには大変なので、そんなときは無理をせず、あおむけのままの状態で背中側に手を入れて、さっと洗ってあげる程度でも大丈夫です。7.しっかり体が温まったら、上がり湯をして終了ひと通り洗い終わったら、しっかりお湯につかって体を温めます。最後にシャワーもしくは、洗面器にためておいたお湯で泡を洗い流してお湯から出します。8.湯上がりはスキンケアなどのお手入れを沐浴後は、用意しておいたタオルで包んで、しっかり水分を拭きとります。綿棒でおへそや耳を掃除したら、ローションで全身を保湿し、服を着せて、おしまいです。沐浴が終わったあとは、授乳をしたり、寝付かせたりとノンストップで赤ちゃんのお世話が続きます。とくにママ1人の場合は、赤ちゃんから離れられず、目も離せないので、沐浴の後片付けがラクにすむベビーバスだと掃除の負担も軽くなりますよ。<関連記事> 生まれたばかりの赤ちゃんの沐浴!安全&スムーズに入れる方法 ■先輩ママおすすめのベビーバス:エアータイプいざベビーバスを購入しようとしても、あまりに種類が多くて、どれを選んでいいのか悩み家庭も多いですよね。ここでは、使い勝手や収納のしやすさなどから、先輩ママから人気を得ているベビーバスをタイプ別にご紹介します。まずは空気でふくらませるベビーバス・エアータイプです。▼エアタイプの定番人気!「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」ふかふかやわらかなクッションが赤ちゃんをやさしく包み込みながら、強度と安定感に優れたエアタイプのベビーバス。背もたれにほどよい傾斜がついているので、背中がフィットしやすく、赤ちゃんにとっても無理のない快適な姿勢をキープできます。足元にはストッパーがついているので、ずり落ちを防止し、慣れない沐浴をサポートしてくれます。小さく折りたためるので、収納も持ち運びにも便利。さらにひっかけフックがついているので、洗った後は、風通しのよいところにひっかけて乾かしておけて使わないときの置き場に困らず、いつも清潔に保てます。サイズ:W68×D47×H29対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:580グラム >>「Richll(リッチェル) ふかふかベビーバス」はコチラ ▼夏場のプールとしても大活躍!「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」コロンと丸い、まるでマカロンのような形のスイマーバのベビーバス。他のベビーバスに比べて、幅が小さめなので、約5リットルの少ない水量で、赤ちゃんを入れるとちょうどよい水かさになります。0~2歳までと比較的長い期間使えるので、沐浴期間を過ぎたら夏場のプールとしてもしばらく楽しめますよ。ポップでかわいらしいデザインは、おもちゃ箱として活用するママも多いようです。サイズ:W48×D30×H25対象年齢:新生児~2歳頃重量:- >>「Swimava(スイマーバ)マカロンバス」はコチラ ▼ゆるやかな傾斜で赤ちゃんを洗いやすい!「TiTi ネかせてベビーバス」ベビーバスの底は、ゆるやかな傾斜になっており、赤ちゃんをのせるだけで沐浴させることができる仕様になっています。傾斜のほどよい角度が、ゆったりした背もたれのように赤ちゃんの体を支えてくれるため、ママの手や腕への負担も減らし、「お湯に落としたらどうしよう...」という不安も取り除いてくれます。傾斜がついている分、お湯の量も少なめですむため、経済的かつ赤ちゃんの落下の心配も減らしてくれる新米ママにうれしいアイテムです。サイズ:W65×D41×H30対象年齢:新生児~6ヶ月頃重量:625グラム >>「TiTi ネかせてベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:マットタイプつづいて、手軽さが売りのベビーバス・マットタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼シンクや洗面台で簡単沐浴!「安心やわらか沐浴マット」シンクや洗面台に広げるだけで、手軽に沐浴ができる超お手軽な沐浴マット。水切れのよい透水性スポンジを採用しているため、乾燥器にかければすぐに乾かせます。くるくる巻いて持ち運びもラクちん。沐浴期間を過ぎても、お風呂マットやコンパクトなレジャーシートとしても多様な使い方ができます。サイズ:W53×W70×W1対象年齢:新生児~1歳頃重量:222グラム >>「安心やわらか沐浴マット」はコチラ ▼赤ちゃんを寝かして洗える「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」頭や腕、おしりなど体のパーツに合わせたくぼみで、首すわり前の不安定な赤ちゃんの体を支えてくれるマットタイプのベビーバス。ひんやりしない発泡素材で、肌触りもあたたかです。おしり部分は深めのくぼみになっているので、お湯をためれば、体を洗っているときも体を冷やす心配もありません。お風呂上がりにママの手が離せないときも、ねんねマットとして活躍してくれます。サイズ: W68×D47×H29対象年齢: 0ヶ月 ~ 6ヶ月頃重量:205グラム >>「Richell (リッチェル )ひんやりしないおふろマットR」はコチラ ▼ふかふかスポンジが心地いい「まめいた お風呂用ねんコロマット」比較的リーズナブルな価格で、赤ちゃんの沐浴デビューにチャレンジしやすいお風呂用マット。厚みのあるスポンジ素材のため、シンクや洗面台などの底がかたい場所でも赤ちゃんに負担をかけず、沐浴をさせられます。使い終わった後は、水気を切って、ひもでつるしておくだけなので、お手入れも簡単です。サイズ:W29×D56×H5対象年齢:新生児~重量:- >>「まめいた お風呂用ねんコロマット」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:床置きタイプつづいて、安定感のあるベビーバス・床置きタイプから、おすすめのアイテムを紹介します。▼折りたためて超便利!「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」収納が不便な床起きタイプのなかでも、超薄型のコンパクトサイズにに折りたたむことができるベビーバス。新生児期はベビーバスとして、幼児期はプールとして4歳まで使うことができます。底面には排水用のフラグがついているため、重いバスタブを抱えてひっくり返す水抜きの手間もありません。海外のデザイン賞も受賞したシンプルだけどスタイリッシュなデザインと収納のしやすさで、ママたちから注目を集めるベビーバスです。サイズ:W66×D24×H35対象年齢:新生児~4歳頃重量:1.3キログラム >>「STOKKE(ストッケ)フレキシバス」はコチラ ▼洗いやすさもかわいらしさもピカイチな「スキップホップ ホエールバス」赤ちゃんの成長に合わせて、使い方を調整できる3WAYのベビーバス。メッシュの背もたれがついているので、片手で赤ちゃんをささえる負担なく、ゆったり体を洗ってあがることができます。背もたれの角度も調整できるので、ねんねの時期の赤ちゃんを自然な姿勢のまま洗える「ハンモックモード」で。お風呂デビューしてからは、クッションのような座り心地の「おすわりモード」で、体を洗ったり、お座りで待たせておいたりもできます。おすわりが上手になってくる6ヶ月以降は、背もたりは取り外して、プールとしても楽しめますよ。サイズ:W70×D48×H29対象年齢:新生児~重量:約1.6キログラム >>「スキップホップ ホエールバス」はコチラ ▼じゃばら式に折りたためる「カリブ フォールディングバス」大きめのバスタブでゆったり沐浴させたい派にはおすすめのベビーバス。ビビッドなおしゃれなカラーとデザインに加え、四隅の足にはすべり止めがついているので、安定感は抜群。バスタブの底にある止水栓は、約38℃で色が変わる仕組みになっているので、手軽に温度確認ができます。じゃばら式に折りたたむと、厚さたったの6.3センチとかなりコンパクトに収納可能。サイズ:W46×D81×H23対象年齢:新生児~重量:1.9キログラム >>「カリブ フォールディングバス」はコチラ ▼シンプル&リーズナブルな「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」「短期間しか使わないから、なるべく低価格でおさえたい」という家庭にぴったりの1,000円以下で購入可能なイケアのベビーバス。装飾が一切ないシンプルなデザインなので、お手入れがしやすく、沐浴卒業後も収納ボックスとして活用できます。バスタブの底には柔らかいゴムのすべり止めがついているため、赤ちゃんのずれ落ちを予防してくれます。サイズ:W71×D43×H20対象年齢:0歳~重量:1.21キログラム >>「IKEA(イケア)レットサム ベビーバス」はコチラ ■先輩ママおすすめのベビーバス:シンクタイプ最後に小ぶりでお手軽なベビーバス・シンクタイプからおすすめのアイテムを紹介します。▼すっぽり花びらに包まれて洗える「リトルプリンセス ブルーミングバス」シンクや洗面台に広げて赤ちゃんを置くと、まるで花びらに包まれるようにして沐浴ができる、かわいらしいデザインのベビーバス。厚みがあり、クッション性が高いため、ふかふか気持ちよく、赤ちゃんもご機嫌に。沐浴期間を過ぎたら、プレイマットやお昼寝マットとして使い続けることができます。サイズ:W83×D83×H3対象年齢:新生児~重量:450グラム >>「リトルプリンセス ブルーミングバス」はコチラ ▼コンパクトなのに安定感抜群な「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」成長に合わせて調整できるヘッドサポートと、赤ちゃんの背中にフィットする背もたれによって安定して沐浴ができる床起きタイプのベビーバス。沐浴を卒業してからは、バスチェアとして活用できるため、ママがお風呂に入っている間もおすわりさせて、待たせておくことができます。床起きタイプのなかでもコンパクトサイズなので、シンクや洗面台でも沐浴が可能。ミッフィーやスヌーピーなど、思わず目をひくかわいらしいデザインが魅力的なアイテムです。サイズ:W60.5×D40×H21対象年齢:新生児~3ヶ月頃重量:1.2キログラム >>「 Richell(リッチェル )ワンツーバス」はコチラ <関連記事> 赤ちゃんの初めての沐浴で必要なものと注意点 ■ベビーバスと一緒に買いたい! 便利なバスグッズ慣れない沐浴は、新米ママたちにとって不安がつきもの。とくにパパの帰りが遅い日などは、「一人で大丈夫かな...」なんて、心配になってしまうこともありますよね。ここでは、そんな不安なママたちの心強い味方になってくれる便利な沐浴グッズをご紹介します。▼湯冷めから赤ちゃんを守る「ベビーバスローブ」沐浴を終え、赤ちゃんの体を拭いている間、とくに寒い冬の時期などは、湯冷めをして風邪をひいてしまうのではと心配になりますよね。そんなときは、赤ちゃんの全身を包み込み、水気を吸い取ってくれるフード付きの「ベビーバスローブ」は便利です。お湯から出しタイミングで、突然ぐずって泣いてしまっても、ベビーバスローブをささっと着せて、抱っこすれば、赤ちゃんの体を冷やすことなく、さらにママも濡れることなく、安心して赤ちゃんをあやすことができます。とくに歩き出すようになってからは、濡れた体のままで部屋中を走り回ることもあるので、ベビーバスローブを急いで体にかけておけば、体を冷やさず、部屋も濡れることなく一石二鳥のアイテムです。▼「落としそうで怖い...」を解消してくれる「バスネット」生まれて間もない赤ちゃんは、自分自身でバランスをとることができないため、すべてをママにゆだねている状態。それゆえ、ママの小さな手では支えるのも精一杯で、「手が滑ってお湯に落としてしまうのでは...」なんていう不安にかられてしまうこともありますよね。そんなママたちの心と身体の負担を軽くしてくれるのが、この「バスネット」。ハンモックのようにベビーバスに装着して、赤ちゃんの落下を防いでくれる役割があります。筆者自身も、実際に沐浴を始めたときに手元が不安定で、「赤ちゃんをお湯に落としてしまうのでは...」と、毎回かなり不安になっていたため、後日買い足して使うことにしました。バスネットがないときは、腕をプルプルさせながら赤ちゃんの体を洗っていましたが、使い始めてからは、腕への負担も減り、気持ち的にもラクになったため、毎回憂鬱になっていた沐浴タイムも、心にゆとりを持ち、楽しめるようになるまでにいたりました。▼抱っこしたまま洗える「お風呂用手袋」片手で首元を支えながら、もう片方の手で赤ちゃんの体を洗うのは、重労働ですよね。そんなストレスを軽減してくれるのが、手袋タイプのベビースポンジ。抱っこしながら、赤ちゃんの指や手足のくびれやしわの間まで、指先できめ細かく洗うことができるので、とても効率的に沐浴をサポートしてくれるアイテムです。赤ちゃんの肌にもやさしく、乾燥しやすい抗菌タイプの商品もあるため、衛生的に使い続けられますよ。<関連記事> 【2月6日はお風呂の日】子どもとのお風呂を快適に楽しく過ごせるグッズ6選 ■ベビーバスを卒業したら赤ちゃん用のバスチェアが便利1ヶ月検診で医師から許可が出たら、ベビーバスを卒業して、いよいよママ一緒にお風呂デビュー。しかし自分自身でまだ立つこともできない赤ちゃんを、どのようにお風呂に入れたらいいのか、正直、不安を感じてしまいますよね。そんなときに重宝するのが、赤ちゃん用の「バスチェア」。赤ちゃんをバスチェアに座らせたり、寝かしたりしたまま体を洗ってあげられるので、沐浴のときと比べ、ママの腕や手にかかる負担を減らしてくれるお助けグッズ。さらにママが体を洗っている間や着替えている間なども、バスチェアに座らせたり寝かしたりしたまま待っていてもらうことができるので、ママ1人でもスムーズに赤ちゃんとお風呂に入ることができます。▼いつから?バスチェアは、大きく分けて寝かせて使える「リクライニングタイプ」とお座りして使える「座るタイプ」の2種類があります。沐浴を卒業したばかりのころは、まだお座りができないため、リクライニングタイプからのスタートをおすすめします。メーカによっては生後2ヶ月前後からから使用することができるものもありますが、首が座り始めるころから使い始める家庭が多いようです。▼使い方は?赤ちゃんを寝かせる前に温かいお湯をバスチェアにかけておいてあげると、座らせたときにシートが冷たくて泣いてしまうということもなく、快適なバスタイムのスタートがきれます。赤ちゃんをバスチェアに寝かせたら、沐浴のときと同様に顔、頭、体の順番で洗っていきます。背中やおしりなど体の後ろ面は、赤ちゃんを抱き上げて、ママの膝の上で向き合う体勢にすると洗い残しなく、すみずみまで丁寧に洗えますよ。赤ちゃんを洗い終えたら、そのままバスチェアに寝転ばせて、次はママが頭や体を洗います。最後に赤ちゃんを抱っこして、湯船で一緒に温まってお風呂は終了ですが、ここからが赤ちゃんに服を着せたり、お手入れをしたり、お世話でばたばた忙しくなる時間。しかし、バスチェアがあれば、お風呂上りの赤ちゃんを寝かせて、まずはママが濡れた髪や体をタオルで拭いて、簡単に身支度を整えることができます。▼注意点は?赤ちゃんはまだ安定感がないため、ちょっとした動作や衝撃などで落下してしまう恐れがあります。さらに成長につれ、動きも活動的になるため、じっと座っていられず顔や体の一部をぶつけて、けがの原因をつくってしまいかねません。そのため、使用しているときは、必ず目を離さないように注意が必要です。衛生面でも、使用後はよく洗って、しっかり乾かし、いつでも清潔に保つよう心掛けましょう。<関連記事> お風呂嫌いな赤ちゃんもニコニコ! バスチェアでお風呂タイムを乗り切ろう! ■まとめ産後疲れでまだ体力が回復していないなか、慣れない沐浴はママたちにとって心身ともに負担になりがちですよね。だからこそ、少しでもママの負担を減らしてくれるような各家庭の生活スタイルに合ったベビーバス選びをおすすめします。沐浴は、生まれて間もない赤ちゃんとのスキンシップが楽しめるたった1ヶ月の期限付きの貴重な時間ですので、ママ自身も心のゆとりをもって赤ちゃんとの沐浴を楽しめるよう、ベストなベビーバス選びを応援しています!
2018年07月30日「子どもがお風呂嫌いで悩んでいる……」なんて方、必見です!今回ご紹介するのは、〔ダイソー〕で見つけたフィギュア入りのバスボール。フィギュア入りのバスボールは普通に買うと少し高いのですが、〔ダイソー〕なら100円(税抜)で買えちゃいますよ♪ぜひチェックしてくださいね。《ふわふわねこちゃんバスボール》まずご紹介するのは《ふわふわねこちゃんバスボール》。マスコットは全4種、「しろねこちゃん」「パープルねこちゃん」「イエローねこちゃん」、そして出会えたら超ラッキーな「ピンクねこちゃん」です!バスボールは白色で、やさしいミルクの香りがします。さっそく入れてみましょう!どの子が出るかな……。じゃん!なんと出会えたら超ラッキー「ピンクねこちゃん」が出てきました♡バスボールが溶けきると、とてもいい香りに包まれますよ!《リアル恐竜バスボール》続いては《リアル恐竜バスボール》のご紹介です。こちらは「ティラノサウルス」「トリケラトプス」「スピノサウルス」「ステゴサウルス」の全4種です!バスボールの色は青で、せっけんの爽やかな香りが広がります。それではこちらもさっそく入れてみましょう♪じゃん!出てきたのはかわいらしい「トリケラトプス」でした。ふよふよーっとお湯をただよう姿は癒やされます♡バスボールが溶けきると、お湯はきれいなブルーになりました。まとめ今回ご紹介したのは〔ダイソー〕で手に入る、フィギュア入りバスボールでした。全種類集めたくなっても大丈夫!1つ100円(税抜)なので、たくさん買ってもリーズナブルなのがうれしいですよね♪お風呂嫌いのお子さんも、お風呂が楽しくなりますよ。ぜひお店でチェックしてくださいね!
2018年05月13日雑誌でタレントさんの撮影をするとき、あるいはドラマなどの収録現場において、宅配弁当、通称“ロケ弁”というものが存在します。7年前、前代未聞のロケ弁が登場したと雑誌業界で話題になったのが、山本千織さんが作る〈チオベン〉。皮を2重に巻いた春巻きに、アジアの香りがする唐揚げ、紫の食材を多用した惣菜など個性的なおかず群を仕切りなく詰め込んだ〈チオベン〉の出現は、その後の弁当界を大きく変えたといわれています。弁当を作るつもりはなかったのに、箱に詰めてみたら、意外と楽しかったんです。――以前は札幌で飲食店をされていたと伺っています。どんな経緯で上京されたんですか?山本さん:24歳のときに、当時結婚していた夫が小さな飲食店を始めたのがスタートです。夫が料理担当で、私がサービス担当みたいな感じで。でも、オープンして1年半くらいで夫が家出をしまして、仕方ないから私が厨房に入ることになり。――旦那さん、家出しちゃった?!山本さん:はい(笑)。――ちなみにそれまで、千織さんは料理の経験は…?山本さん:家では毎日作っていましたが、プロとしてはありませんでした。で、そのまま2年くらい続けていたんですが、私もヘトヘトになってしまい、別の方にお願いすることにして、いったん終止符を打ちました。でもそこで、札幌のいくつかのお店から「やることないなら、うちのキッチンに入らない?」みたいなお声がけをいただいて、また飮食の仕事に就いて、さらに別のお店に移って…みたいな感じで、結局そのまま飲食で働いてましたね。その中で、『エルフィンランド』という居酒屋で働いた経験が結構大きくて、今自分がやっていることの一つのルーツかな、と思います。――それはどんなお店?山本さん:いわゆる単館系の映画を上映する映画館の、併設の居酒屋だったんですよね。それで、上映されている映画に合わせたメニューを出す、ということをやっていて、例えば『友だちのうちはどこ?』っていう、アッバス・キアロスタミのイラン映画の上映なら、「イラン料理やんなきゃ!」みたいな。よく覚えてるのは、ウォン・カーウァイの映画のときに、点心と何かをセットにした「恋する惑星セット」や、「天使の涙カクテル」を作ったこと。それから『青いパパイヤの香り』のときにバインミーを作ったりしました。――おそらくそれは今から20年くらい前の話で、ネットで情報を集めるのも容易ではない時代ですよね。どうやって、行ったこともない国の、食べたこともない料理を作ったんですか?山本さん:おっしゃるとおり、食文化に対する知識はほぼないわけです。なので、めちゃくちゃ勉強しました。頼りになったのは、本。柴田書店という良い料理本をたくさん出している出版社があるのですが、そこの本や、あと平松洋子さんのアジアの食文化に関する本などをみんなで持ち寄って、手探りでメニューを決めてました。ちょっとでも映画にちなんだメニューだったらいいよ、ということだったので、ある意味何をやってもOKな環境で。モンゴル映画のときには、羊の脳みそで料理を作ったりしてましたよ(笑)。――千織さんの自由な発想のスタート地点は、そこだった、と。山本さん:はい。それと、食べる人を喜ばせる、という考え方も、そこで学んだものかもしれません。――その後、妹さんが札幌で営む食堂を手伝い、’10年に上京されることになりますよね。山本さん:はい。このまま妹と二人、札幌で店をやりながら年を取るのかな…と思っていたんですが、東京で料理屋をやらないかと誘われて、思い切って東京に出てきたんですが、その計画が頓挫して。でも、捨てる神あれば拾う神ありで、別のお店からお声がけをいただき、とある外国料理のお店で働くことに。そのお店は夜だけの営業だったので、ランチで札幌の食堂で作っていたような定食を出させてもらったんです、外国料理のお店なのに、昼に和定食っていう(笑)。でも、結構人が来てくれたんですよ。ただそのお店も別の方がシェフをやることになったので、お役御免に。そこで、向かいにあったバーの方が、「昼間、店は空いてるから、ランチでもやったら?」と場所を貸してくださったんです。でも、そこはバーだから、お皿がない。どうするか?と思っていたら、バーのマスターが「弁当箱に入れて売ればいいんじゃない?」とアドバイスをしてくれて。それを見た、前のお店のランチに来てくれたお客さんが、「お弁当だったら現場に配達してよ」と頼んでくれたのが、ロケ弁・〈チオベン〉の始まりです。――つまり、諸事情から弁当という形になった、ということですか。山本さん:そうそう。たまたま器が弁当箱だったから弁当になっちゃった、という感じ。私としてはワンプレートランチを作っているつもりだったんです。お皿の上にごはんがあって、その周りに仕切りもなくおかずが並んでいるような。チオベンに仕切りがないのはその名残。でもその後改めて宅配のロケ弁を始め、詰めて出荷をしてみたら、私って小さい箱に何かを詰めるのが好きだったんだなぁと気が付きまして。そういう意味では、お弁当、すごく楽しいです。実はそれまで、ほとんど弁当作ったことなかったんですけどね(笑)。やまもと・ちおり北海道出身。札幌での飲食店経験を経て、2011年より東京で弁当販売店『chioben』をスタート。瞬く間に人気が高まり、現在は撮影現場への仕出し、ケータリングに加え、雑誌などへのレシピ掲載などでも活躍。著書に『チオベン 見たことのない味 チオベンのお弁当』(小社刊)などが。ごはん+おかず3品、シンプルな構造の弁当レシピを掲載した2冊目の著書『チオベンの弁当本』(KADOKAWA)が発売中。また、小誌でも月に1回、「Cooking」ページでお弁当のレシピを連載中。※『anan』2018年4月25日号より。写真・千倉志野撮影協力・st company(by anan編集部)
2018年04月26日ロイヤル・アッシャー(ROYAL ASSCHER)とコンラッド東京がコラボレーションした「苺・ロイヤルウエディング アフタヌーンティー」が登場。2018年5月1日(火)から6月30日(土)まで、コンラッド東京 28階 バー&ラウンジ「トゥエンティエイト」にて提供される。英国のロイヤルウエディングを祝して世界で唯一「ロイヤル」の称号を持つジュエラーとして知られる、オランダ・アムステルダム発のダイヤモンドジュエラー、ロイヤル・アッシャー。コンラッド東京とのコラボレーションアフタヌーンティーでは、5月に実施されるという英国のロイヤルウエディングを祝し、トラディショナルで格式高いヨーロッパ王室の結婚式を彷彿とさせるジュエリーをモチーフにしたスイーツなどが並べられる。また、新郎新婦がそれぞれの親からケーキを食べさせてもらう演出"ラストバイト"にちなみ、旬の苺をふんだんに使用した苺の"食べ納め"メニューを考案した。指輪&ドレスモチーフのスイーツメニュー繊細な指輪のチョコレートを飾ったのは「いちごのチョコレートカップケーキ リングとドレス」。その下に幾重にも重ねられたバタークリームは、ウエディングドレスの美しいドレープを表現している。イギリスの国花"バラ"の花びらが散りばめられたグラスデザート「ローズと苺のジュレ ロイヤルミルクティーのパンナコッタ」には英国で愛されているロイヤルミルクティーを使用。その他にも甘酸っぱい苺やブルーベリー、ラズベリーをのせたイギリス伝統のデザート「サマープディング」や、爽やかなレモンの風味と濃厚なチーズのコクがマッチした「レモンタルト」など全5種類のスイーツが用意されている。苺を使った鮮やかなセイボリーセイボリーには、オマール海老と苺の色鮮やかなオープンサンドイッチや、帆立貝のスモークをアボカドのムースにディップして食べるメニュー、マッシュポテトと牛肉のミートパイなど全3種類を揃える。ロイヤル・アッシャーのオリジナルマグカップもこれらのメニューを味わうことができるアフタヌーンティーは、「スタンダードアフタヌーンティー」もしくは「デラックスアフタヌーンティー」で提供される。美しいプレートで用意される「スタンダードアフタヌーンティー」は、平日には、約20種のドリンクメニューから好きなものを好きなだけ選ぶことが可能。階段式プレートの「デラックスアフタヌーンティー」は、グラスシャンパーニュと約30種のメニューから好きなだけドリンクを注文することができる上、先着200名限定でロイヤル・アッシャーのオリジナルマグカップがプレゼントされる。【詳細】苺・ロイヤルウエディング アフタヌーンティー期間:2018年5月1日(火)~6月30日(土)時間:平日13:30~16:30、土曜11:00~16:30/18:30~20:30、日曜・祝日11:00~16:30/18:30~21:00 ※すべて2時間制場所:コンラッド東京 28階 バー&ラウンジ「トゥエンティエイト」住所:東京都港区東新橋1-9-1料金:スタンダードアフタヌーンティー 1名 4,900円/デラックスアフタヌーンティー 1名 6,850円※別途消費税およびサービス料15%。内容:・スイーツ(全5種) いちごのチョコレートカップケーキ リングとドレス/苺とベリーのサマープディング/フレッシュストロベリー“サムシングブルー”/ローズと苺のジュレ ロイヤルミルクティーのパンナコッタ/レモンタルト・セイボリー(全3種) オマール海老とフレッシュ苺のスモーブロー 苺ブレッド ビーツクリームチーズのアクセント/帆立貝のスモークと苺のスキュワー アボカドムースとともに/ビーフショートリブのシェパーズパイ パセリオイルのバケットを添えて・レーズンスコーン、プレーンスコーン クロテッドクリームとオレンジマーマレードを添えて・飲み物※内容・料金は仕入れ状況により予告なく変更になる場合あり。画像はイメージ。【予約・問い合わせ先】コンラッド東京 レストラン予約直通TEL:03-6388-8745
2018年04月09日「建付けの収納が少なくて…」「床に置くタイプの収納はバスルームがさらに狭くなりそう」…と、案外お悩みの方も多い、バスルーム収納。今日はそんなバスルームのお悩みを解決するアイテムをご紹介します。自分で好きなところに収納スペースを作れるから、狭い空間を有効的に活用できますよ。狭くても叶う!自分で作れる、バスルーム収納「towerマグネットバスルームシリーズ」は、自分で壁面収納を作れるお手軽便利アイテム。一般的なユニットバスの壁には、内側に鉄の板が隠れていることの多く、マグネットがピタっと張り付いて簡単に壁面収納を作ることができます。壁にピタッ!あっという間に収納スペースが。壁の材質によってはスグに外れてしまう吸盤式とは違って、しっかり設置できるのがマグネットタイプの魅力。磁石の力も強いからスルスルと滑って落ちてしまうこともありません。また、ラバーマグネットを使用しているからバスルームで使っても錆びにくいのがポイントです。床に置くタイプの収納と違って、壁を有効活用することでバスルームを広々と使うことができますよ。シャンプーやボディソープのボトルを浴槽のふちや床に直置きすると、底面がヌルっとしてしまことも。でも水切れの良いバスルームラックなら、あの嫌な「ヌルっ」も軽減します。溶けやすい石鹸を置く場所として、あるいは髪をまとめていたピンを置くようなとりあえずの置き場所にもなるラックです。▼ご紹介した商品⇒ 左・towerマグネットバスルームラック ぬめりが溜まりやすいバスルームの掃除のコツは、床に物を置かないのが基本。こんなタオルハンガーがあれば、スプレーなどもひっかけ収納が可能です。濡れたボディスポンジも乾かしながら収納することができますよ。▼ご紹介した商品⇒ 右・towerマグネットバスルームタオルハンガー また、桶などをひっかけられるこんなタイプも! 痒い所に手が届く、タワーのマグネットバスルームシリーズです。▼ご紹介した商品⇒ towerマグネットバスルームフック バスルームの限られたスペースの中で、自由自在に収納スペースを作ることができるタワーのマグネットバスルームシリーズ。ぜひこんなアイテムを味方につけて、デッドスペースだった場所を有効活用してくださいね。【ご紹介したアイテム】 ⇒ towerマグネットバスルームラック/タワー 1,728円(税込)⇒ towerマグネットバスルームタオルハンガー/タワー 1,296円(税込)⇒ towerマグネットバスルームフック/タワー 1,296円(税込)
2018年04月01日お風呂上がりにサッパリした体を柔らかく拭き取ってくれるバスタオル。でも、バスタオルからイヤなニオイがしていたら、せっかくの爽快な気分も台無しに…。しっかり洗濯したはずなのに、なぜか取れないバスタオルのニオイは、ひどいときには拭いた自分の体まで臭く感じることも。そんなバスタオルのイヤなニオイをとる方法について調べました。まずはつけ置きバスタオルのニオイの原因は、バスタオルに付着した雑菌とのこと。なので、洗うことよりも、除菌や殺菌をすることに重点を置く必要がありそうです。そこで、まず試してみたいのはつけ置き洗い。桶などにバスタオルを入れ、上から熱湯をかけます。1〜2時間ほどつけ置きしてから洗濯をすると、ニオイが軽減されるのだとか。これでもニオイが残っていた場合は、酸素系漂白剤と洗剤を入れてつけ込んでみましょう。つけ置きする時間は1時間ほどですが、途中でお湯が冷めないようにフタをしたり、足し湯をするのがポイントです。頑固な場合は煮洗いで!つけ置き洗いをしても、どうしても取れない頑固なニオイには、最終手段の煮洗いという選択肢があります。ただし、これは繊維を激しく傷めたり、色落ちをする恐れがあるので、自分しか使わないくたびれたバスタオルなどに限った方が良いでしょう。やり方は大きめのステンレスやホーローなど、腐食に強い鍋に、粉末洗剤と酸素系漂白剤を入れ、水に溶かします。底にバスタオルを入れ、ぐつぐつ煮込みましょう。バスタオルがしっかり水につかっていないと、外に出たところから引火する恐れがあるので、注意してください。予防も肝心毎日使うバスタオルは、そもそも臭わないように取り扱うのがベスト。バスタオルのニオイの原因は雑菌なので、イヤなニオイをさせないためには、雑菌を増やさないように普段から毎日洗うことが大事です。体を拭いて湿ったまま放置したり、洗い終わったあとに洗濯機の中に入れっぱなしにしておくと、イヤなニオイの原因となりやすいです。また、洗濯機の洗濯槽にカビがついている場合、いくら洗っても、洗濯機からイヤなニオイが移ってしまうと言われています。洗濯機を使わないときはフタを開けておいたり、乾燥機能付きの洗濯機であれば、洗濯槽乾燥の機能を使いましょう。お風呂上がりは清潔なバスタオルで気持ちよく体を拭きたいもの。ニオイがついてしまうものと諦めず、しっかり予防と対策をしていれば、いつまでも気持ちよいお風呂上がりタイムを過ごせるはず。ニオイに悩まされていた人はぜひ試してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年02月13日SABON(サボン)からバレンタインギフトにぴったりな「SABON Valentine’s day Collection」から、バスオイル「Bath Oil Floral Galaxy」が新登場。Bath Oil Floral Galaxy 250ml(3,400円)まるでミルキーウェイがかかったように、お湯に入れると乳白色に変わるバスオイル。スターオイルとして、ラベンダー油、ビャクダン油、ヒマワリ種子油、カミツレ花エキスラベンダー油を配合。肌を潤いで満たし、柔らかく導いてくれる。数量限定で全国のサボンにて販売中。甘酸っぱいラズベリーとローズが咲き誇る、センシュアルな香りのバスタイムを楽しんで。
2018年02月07日忙しい二人のコミュニケーションにおすすめなのが、一緒に入るバスタイムです。でも距離が近くて生活感もあるシーンなだけに、逆に彼を幻滅させてしまいかねません。これだけは気をつけたい!彼と楽しいバスタイムを過ごすための注意点を紹介します。先に入って身だしなみをチェック彼との接近戦になるバスタイム。落としてしまうメイクは別として、ムダ毛や体臭などのチェックはしておきたいですよね。肌をすべて露出するわけですから、全身つるつるなのは難しいとしても、脇や目線のいきやすい腕のムダ毛は処理しておきましょう。先にバスルームに入りメイクを落とす姿を見せないのもポイント。オイルクレンジングでテカテカ、アイメイクで顔全体が黒ずんだ顔を見せては引かれてしまうかも!彼が入ってくる前にクレンジングは済ませましょう。もう一つ大切なのが、少しだけ湯船に浸かって体を温めておくことです。すっぴんでも血色感が出て、顔色が悪く見えません。メイクでもお風呂上がりのような血色感は男性ウケがいいですから、このシチュエーションを活かしましょう。リラックスしすぎないように気をつけるいくら裸の付き合い、恋人同士だとしても相手は異性です。異性として扱われることを心がけましょう。お風呂がリラックスできる空間だからといって、いつものようにあけっぴろげな態度では、恥じらいのない女性だと思われてがっかりされてしまいます。同棲カップルだとしても、「いつまで経っても二人でのお風呂は少し恥ずかしい」くらいがちょうどいいです。恥じらいがあるかないかで、ムードがまったく変わります。生活感丸出しではなく、見られている意識を持ってバスタイムを楽しみましょう。ムードを壊さない!彼からすると一緒のお風呂はとても刺激的な時間かもしれません。二人でリラックスするにしてもムードは壊さないようにしたいですね。お風呂に入るシチュエーションはお泊まりの日であることも多いと思います。大人の時間を過ごすのに大声での会話はふさわしくありません。二人で肌を寄せ合う、しっとりとした空気を大切にしてください。逆にバスタイムを遊びの時間にする場合は、入浴剤やバスグッズなどで思い切りはしゃぐのもありです。その場に応じたムードを意識して過ごしましょう。忙しく過ごす二人のお互いの気持ちを確認し合えるようなバスタイムにしたいですね。今回のポイントを押さえてバスタイムを二人の愛を育むコミニュケーションツールとして活用しましょう。
2018年01月22日絶景のビュースポットを、おしゃれなバスカフェから満喫「ロンドンバスカフェ」があるのは、福岡県糸島の美しい海岸、幣の浜(にぎのはま)。松の緑と白い砂浜、青い海とコラボする美しい情景は「日本の白砂青松100選」にも選ばれています。また、透明度の高い細かな白砂と遠浅の海は、夏は海水浴客やサーファーで賑わい、辺りは人気のドライブコースとなっています。道沿いにある「ロンドンバスカフェ」は、真っ赤な2階建て。ロンドンで使われていた本物のクラシカルなバスを改装したもの。車体に青いラインで描かれた「LONDON BUS CAFÉ」の文字とアプローチが、おしゃれな雰囲気を醸し出しています。輝く海も夕日も、居心地のいいカフェ空間でひとり占めドラマの撮影にも使われた幣の浜は、玄界灘に沈む大きな夕日を眺められる、絶景のサンセットロードです。道路沿いの赤いバスの姿は、ドライブですぐに見つけられます。ロンドンバスは、乗り物好きなオーナーのコレクションのひとつです。バスの2階部分の客席は、きらきらビーチを眺められる絶好のビュースポットで、とても居心地のいいカフェ空間!潮風を感じたい方には、テントとテーブルが用意されたデッキ席もあります。赤い風情あるロンドンバスで過ごすひと時は、きっと特別な時間になることでしょう。絶品・こだわり牛乳のジェラートは無添加無着色「ロンドンバスカフェ」のメニューは、ホットドックなどの軽食とジェラートで、珈琲は自家焙煎の糸島珈琲です。ほかにソフトドリンクやアルコールもあります。イチオシは、無添加無着色の絶品ジェラート! こだわりの飼料や水で育った乳牛から搾った牛乳は、佐世保の牧場からの直送品。そんなおいしい牛乳から作られるジェラートの種類は約20種類。その中から毎日数種類が提供されています。四季折々、朝夕に変化する美しい景色を満喫しながら、毎日違うジェラートを楽しんで、お気に入りジェラートを見つけてみませんか?朝摘み野菜やフルーツのジェラートは安心安全「ロンドンバスカフェ」で提供されるジェラートに使用されているのは、厳選された朝摘み野菜やフルーツです。シンプルな中に、こだわりの美味しさがギュッと凝縮されていて、子供たちや妊婦さんも、安心していただくことができます。ほかにも、ロンドンカフェのシンボルのような、ロンドンバスの形をしたbus boxで運ばれてくる、軽食セットメニューもあり、ホットドッグとザクザクチップス、かわいいドリンクがセットになっています。あなたも狙える! インスタ映えするフォトジェニックな風景福岡のハワイといわれる「幣の浜」は、美しい海と夕日がおすすめのスポットです。その浜に佇むようにある、赤いロンドンバスは、海を眺めたり、風を感じたり、どの季節でも海を一望できる、最高のロケーションです。写真に撮って帰りたくなるようなフォトジェニックな光景は、バスと海のコラボも、ジェラートとの組合せも、赤いロンドンバスだけでもOK。どんなシチュエーションでも、どの瞬間でも絶好の写真が狙えることでしょう。バスがある道路の反対側の丘には、楽しい輸入雑貨や、ハンドメイド品などを扱っている姉妹店の「糸島COFFEE/旅カフェ」もあります。「ロンドンバスカフェ」は福岡市から車で1時間ほどの場所で、糸島市のサンセットロード沿いにあります。営業は11:00から日没までです。スポット情報スポット名:糸島 LONDON BUS CAFE住所:福岡県糸島市志摩野北2289-6
2017年12月10日毎日お風呂上りに使うバスタオルはかわいいものにしておきたいですよね。バスタオルはいろいろなシーンで活躍する万能アイテムです。素材や機能性、大きさなどさまざまなタイプがあるので、シーンによって使い分けもできます。今回は、おすすめのかわいいバスタオルを10選ピックアップしました。ぜひ、とっておきの1枚を見つけてみてください!お風呂上りだけじゃない?いろいろと使えるバスタオルバスタオルはたくさんのシーンで役に立ちます。スイミングやフィットネス、また、ビーチやバーベキューなどのレジャーにも大活躍してくれます。お子さんがいらっしゃる場合は、タオルケットの代わりにもなるので防寒対策としても使え、保育園のお昼寝や林間学校などの行事でも使えるのでとても便利です。また、そのままベッドやソファーに掛けるだけで、インテリアアイテムになるようなおしゃれなバスタオルもあります。いろんな場所で使えるかわいいバスタオルは、使っている場所でいつも気分を高めてくれそうですよね♪素材や機能性にもこだわる!バスタオルを選ぶポイントとしてデザイン性とは別に、素材、機能性、大きさ、形などがあります。毎日洗濯することができない方や、1週間分を一気に洗濯するなどといった忙しい方には、速乾性に優れた素材がおすすめです。速乾性に優れた素材を選べば、雨で部屋干しをしなくてはならないときでも安心ですよね。また、持ち運びが多い方は、かさばらず収納に便利な大きさのものを選ぶのがおすすめです。お肌にも優しい素材もたくさんありますので、機能性や形にこだわれば、お風呂上りにバスタオルを使うのが楽しくなりますね!今回はいろいろなタイプのかわいいバスタオルをご紹介いたします!ぜひ参考にしてみてください!1.ハ-トと星の柄がかわいいバスタオル!ハートと星の柄がポップでとてもかわいいバスタオルです。ハートと星の柄はとても人気があるデザインなので、プレゼントとしてもおすすめです。使っているだけで元気になりそうなカラーリングとデザインのバスタオルですね♪ソファーなどに敷けば、お部屋のインテリアとしても使えそうです。2.マトリョーシカ柄がかわいい!お得な2色セット♪ポップでかわいいマトリョーシカ柄のバスタオルです。かわいいマトリョーシカ柄がたくさんプリントされているので、お子さん用にもおすすめです。表と裏で、ふんわりとやわらかな2つの違った肌ざわりが楽しめるのも魅力的です。2色セットなので、たくさん洗濯が必要になってしまうお子さんのお昼寝などにも活躍できます。3.インテリアにも?万能な大判サークルタオルこちらは、人気急上昇中のサークルタイプのバスタオルです。大判でしっかりとした生地なので、お風呂上りにはもちろん、プールやバーベキュー、フェスなどの敷物としても使えます。日差しが強いときには日よけカットとしても使えますよ!また、ベッドやソファーに掛けたりするだけでお部屋のインテリアにもなるのも魅力です。いろいろな使い方で楽しめるバスタオルです!4.ワンピース風でかわいい!着るバスタオルこちらはなんとも画期的な、着るタイプのワンピース風バスタオルです。頭から被り、腕を通せば簡単に着られるので、お風呂上りは楽々ですね。はだける心配がないので、プールやフィットネスの着替えにも活躍してくれそうです。マイクロファイバー仕様なので速乾性も抜群です!カラーバリエーションも豊富なので選ぶのも楽しいですね♪5.かわいくてインパクト大!ハンバーガーに包まれる!こんなバスタオル見たことがありますか?サークルタイプのバスタオルのハンバーガー柄です!ポップなハンバーガー柄がとてもかわいく、周りに付いているフリンジもまたおしゃれですね。お子様のお部屋のインテリアにするのもインパクトがあってよさそうです♪サークルタイプのバスタオルは、プールやバーベキュー、フェスなどのイベントにも活躍してくれます。6.キャラクターがかわいい!お子様におすすめのバスタオルこちらは、ディズニーキャラクターがかわいいバスタオルです。キャラクターが大きくプリントされているので、お子さんが喜ぶこと間違いなしです!お風呂嫌いなお子さんをこのバスタオルでお風呂へ誘えば、すんなり入ってくれるかもしれませんね♪きっと毎日のお風呂が楽しみになることでしょう!同じ柄でフェイスタオルもセットになっていて、お得です。7.プリントがかわいい!お子さんから大人まで人気のバスタオルこちらもディズニーのキャラクターがかわいいバスタオルとなっております。シンプルなデザインなので、お子さんから大人の方まで幅広い世代におすすめのバスタオルです!いろいろなシーンのお供にいかがでしょうか。大きめのサイズなので使い心地もよさそうです。カラーも3種類あるので色違いで持っていてもかわいいですね。8.かわいくてふわふわ!吸収性も抜群のバスタオルシンプルでかわいい柄とやさしい色合いのバスタオルです。マイクロファイバー仕様なので吸収力と速乾性に優れています。すぐ乾くというのは、忙しくて毎日洗濯ができずにまとめて洗濯する方や、雨で部屋干しをしなくてはならないときにはとても嬉しい機能です。マイクロファイバーは摩擦が少なく、やさしく拭けるのが特徴です。6種類のかわいい柄とカラーから選べます♪9.北欧風がかわいい!くまのゆるキャラがポイントのバスタオル北欧風のドットのデザインがおしゃれでかわいいバスタオルです。ポイントで刺繍されたくまのキャラクターに癒されます。ゆるキャラはお子さんから大人の方までみんなが笑顔になりますね。北欧風カラーはどんな場所にもかわいく目立ちます♪ジャガードタオルなので、厚みがあって高級感があるのが特徴です。10.パステルチェックが大人かわいい!安心の品質今治タオルこちらは、落ち着いた色合いのパステルチェックがかわいいバスタオルです。タオルブランドの王道、今治タオルとだけあって、その確かなクオリティはとても魅力的です。通常の糸よりも撚り回数を減らした"甘撚り"という作りでふんわりとして吸収性に優れています。ふわふわの素材で気持ちがよく、お子さんのお昼寝などにも活躍してくれそうです!自分に合ったとっておきの1枚を見つけよう!いかがでしたか?いろいろなシーンで使えそうな、おすすめのかわいいバスタオルを10選ご紹介しました。どのバスタオルもかわいいだけでなく、それぞれに特徴があります。お風呂上り以外のさまざまな場所で万能に使えて便利なバスタオル。使うシーンによって選ぶのも楽しいですね!この記事を参考に、ぜひお気に入りの1枚を探してみてください!雑貨のアイデアをもっと見る生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月06日お風呂上りにふわふわのバスタオルで体を拭くと気持ちがいいですよね。バスタオルに求められる性能としては、吸水性はもちろんのこと、肌触りや耐久性など様々です。毎日使いものですから上手な買い物で良いバスタオルを使いたいものです。今回はそんなバスタオルのおすすめ10選をご紹介します。まずは色で選ぶ。バスタオルの色は白を選ぼう!バスタオルの中には様々な色のものがあり、ベーシックな白のものから、汚れが目立ちにくいベージュや色の濃いものまで様々です。白いバスタオルは特に汚れが目立ちやすく、使っていくうちに色がくすんできてしまいますが、だからと言って色つきのタオルを使うのはNG。洗ったばかりの清潔な体を拭くものだからこそ、バスタオルは常に清潔にしていたいものです。色がくすんで汚れてきたな~と思ったらそのバスタオルは買い替えのサインです。それに、色付きのタオルは白色のタオルに比べて染料が使われてきますので余計な化学物質が含まれているとも考えられます。そういった点でもバスタオルは白色のものを選ぶのが良いでしょう。品質に拘るなら国産バスタオルを!最高級国産タオルと言えば今治タオル。愛媛県北部に位置する今治では、甘撚りの超長綿を使った肌ざわりもふわふわで吸水率抜群のタオルを古くから作っており、その伝統手法によって作り出されるタオルは世界最高級と言われています。また、国産タオルの普段使いでおすすめなのが泉州タオルです。泉州タオルは後晒し製法という独自の製法で、買ったばかりでも吸水率が高いのが特徴。お値段も今治タオルに比べてリーズナブルですので、普段使いにおすすめです。1.代表的な国産タオル「今治タオル」のホテル仕様!四国は愛媛県の今治タオルは、日本最大級のタオルの産地。国産の良質なタオルと言えば今治タオルは外せないでしょう。厚手でしっかりしたホテルにあるバスタオルのような拭きごたえが特徴です。2.質感にこだわりあり!赤ちゃんにも使いたくなる今治タオル「つつまれたい」このタオルの特徴はなんといっても質感!赤ちゃんの柔らかい肌を拭くのにごわごわした固いタオルは嫌ですよね。「つつまれたい」という商品名だけあって質感にこだわった逸品です。3.ふんわり柔らか~い触感の甘撚り(あまより)バスタオル。糸の撚り回数が少ない、甘撚りの超長綿を使用することで柔らかい仕上がりに。こちらも高品質な今治タオルです。吸水性だけでなく、速乾性も考慮して軽い仕上がりとなっています。4.旅行にも最適!小さめのサイズの今治タオル【makasetaro】小柄な女性やお子様にとって、バスタオルはちょっと大きすぎ…。旅行に行く時などにかさばって大変…。乾くのに時間がかかる…。そんなお悩みを解決するのがこのタオル!約40cm×110cmのサイズで素材はバスタオルと同じなので吸水性も抜群で便利な一品です。5.お試し価格でお買い得!スーピマコットンを使った今治タオル。スーピマコットンとは、世界で収穫される綿の中でもたった数%しかとれないという貴重なコットン。織物用の糸に比べて37.5%も撚り回数の少ない「甘撚り」にすることで、柔らかな肌触りが得られるタオルとなります。6.大阪泉州で作られる日常系バスタオル大阪府泉州市で昔ながらの製法で作られる泉州タオルは、高品質な普段使いのタオル。後晒製法という独自の製法で作ることで吸水性もよく、また、毎日洗ってもごわつきにくいことが特徴です。7.超大判!体をすっぽり包み込むTRANPARAN業務用タオル体をすっぽりタオルで包んで一気に拭き上げたい。そんな時にはこの大判タオルがおすすめです!サイズはなんと180センチ×100センチ!広げた時のサイズは畳より大きいというのですから驚きですね。業務用なので耐久性も抜群です。8.雲のような手触り。ふわふわの今治タオル「雲ごごち」シルクのような艶やかな光沢をもつ最高級の新彊綿を使用。「雲ごこち」という名前の通り、肌触りはまるで雲を触っているようにふわふわです。超長綿を使っているので吸水性も抜群。今治タオルのクオリティに間違いないですね。9.毛羽落ちが気になる方におすすめ!新しく買ったタオルで体を拭いたら、タオルの毛羽がついてしまったということはありませんか?このバスタオルは、高度な織り技術におって毛羽落ちがほとんどないと評判です。10.抗菌力で選ぶなら竹繊維!バンブーバスタオルコットンに比べてふわふわ感は少ないものの、やはりタオルはいつも清潔に保ちたいものです。バンブーバスタオルは、竹の自然の抗菌力によって雑菌の繁殖を減らすことができます。バスタオルの匂いが気になる方はぜひ使ってみてはいかがでしょうか。バスタオルに拘れば湯上りも爽快!湯上りの素肌に触れるバスタオルだからこそ、肌触りや吸水率などに拘っていきたいですね。ふかふかのバスタオルで拭けば湯上りの爽快感もより一層増すことでしょう。このバスタオル10選を参考にしてお気に入りのバスタオルを見つけてみて下さいね。
2017年10月13日髪の毛の為にドライ前つけたいアウトバストリートメント。今日は、実は様々な種類があるアウトバストリートメントをわかりやすく紹介していきましょう!「アウトバストリートメント」使っていますか!?美容院に行くと、必ずといっていいほど乾かす前にオイルなどのアウトバストリートメントをつけてから乾かしてもらいますよね!?美容師さんにも『乾かす前に必ず何かつけてくださいね!』と言われたことがある人も多いはず!しかし、アウトバストリートメントをつけていない人も意外と多いんです。買ったけどなかなか続かずに洗面所の下に眠ってしまっている。こんなパターンも多いはず。そして、アウトバストリートメントといっても様々な種類があります。美容院で美容師さんに選んでもらうのが一番いいのですが、香りが好みでなかったり、値段が高かったり…でも、自分で買いに行こうとしても、様々な種類があり、なかなか選ぶのも大変です。アウトバストリートメントといっても大きく分けると、オイルタイプ、ミルクタイプ、イストタイプ、ジェルタイプ、スプレータイプと5種類に分かれます。この時点ですでに悩んでしまうかもしれませんね。ですが、現在多く扱っているのはオイル、ミルク、ミストの3種類です。今日はこの5種類のアウトバストリートメントの特徴をわかりやすく紹介していきましょう!こんな違いがある!アウトバストリートメントの特徴。オイルタイプまずは一番人気があり、かつ商品数も多いオイルタイプ。多くの方がこのタイプを使っているのではないでしょうか!?特徴は、髪の毛の櫛通りが良くなり、ドライヤーやアイロンの熱から髪の毛を守る効果が高いということです。しっとりというよりは、サラサラさせてくれるのがこのオイルタイプです。髪が長い人がしっかり乾かそうとすると、ドライヤーのムラによりオーバードライによって髪の毛が傷んでしまうのを防止してくれます。髪の毛を痛ませたくない人には最適なものです。オイルタイプの中でも重たいもの(ねっとりとした質感)と軽いもの(サラサラとした質感)がありますが、基本的には髪の毛が太い人は重たいもの、髪の毛が細い人は軽いものが合うと言われています。もちろん好みもありますが、迷ったらこの基準で選びましょう。最近では、UVカット成分が入ったヘアオイルもあります。一番いいのは日焼け止めスプレーを頻繁に髪の毛につけるのがいいのですが、なかなか続かない…なんて人はUVカット成分の入ったヘアオイルもいいでしょう。ミルクタイプオイルタイプの次にこのミルクタイプが多く販売されており、実際に使っている人も多いです。このミルクタイプは、オイルタイプのような熱から守ってくれる効果は低いのですが、その代わりに高い保湿力や髪の毛に必要な成分が多く配合されているので、髪の毛の質感がより良くなります。しかも、オイルタイプと違ってべとつきにくいので、ドライ前に使い、ドライ後にさらにつけることで髪の毛に栄養を与えてくれる軽いスタイリング剤としても使えます。オイルのサラサラ感とは違い、しっとりする感じです。毛先のパサつきが気になる…そんな人は、乾かす前にオイルタイプをつけて、乾かした後に毛先を中心にミルクタイプをつけると、乾燥や静電気が原因のパサつきをべとつかせずに抑えることができます。こんな使い方もできます。乾かした後にオイルタイプをつけるとベタつきやすいので注意が必要ですね。ミストタイプ数は少ないですが、ハマるとやめられないのがこのミストタイプ。オイルはシリコンがメインですが、このミストタイプは美容成分やタンパク質が多く含まれていて嬉しい成分が多いのが特徴。そして、成分が水に溶けているので髪の毛の中に入りやすいです。しかし、水タイプなので、熱から守ってくれる成分が少ないのが欠点です。オイルのべとつきや、ミルクのしっとり感が苦手な人には最適なものです。ミストタイプは何と言っても軽いのがいいですね!中には、乾かすときはオイルタイプ。朝起きた時に寝癖直しとして髪の毛にミストタイプを吹きかけ、ブローすると言う使い方もできます。何もつけずにブローをすると、髪の毛が乾燥してしまったりします。さらに、ミストタイプは熱で栄養が固まるものもあるので、ブロー前に軽いミストタイプを使用するのはとてもいいことです。毎日ブローする人は持っておきたい1本ですね!その他のタイプ上の多く使われているアウトバスタイプ以外にも、ジェルタイプ、スプレータイプもあります。ジェルタイプは水分が多いとゲルタイプと呼ばれたりします。ジェルタイプの特徴は、髪の毛に強力な皮膜を作ってくれることです。その為、コーティングされるので髪の毛の櫛通りが良くなります。あまり髪の毛が傷んでない人は向かないかもしれません。スプレータイプは、缶に入っているので長期保存に優れています。タイプとしてはオイルに似たような効果がある製品が多いです。そして、何と言っても簡単に使えるのがポイントです。手を汚すこともなく、中間から毛先に向けてボタンを押すだけなんで。スプレータイプはUVカット成分が入っていたりと様々な製品があります。気軽に使いたい、長期保存したい、旅行で漏れたら心配…そん時に最適でしょう。いかがでしたか!?アウトバストリートメントと言っても意外と種類があり、それぞれ特徴が違うんです。自分の髪の毛やライフスタイルに合わせて最適なものを使い、いつもツヤ感のある綺麗な髪の毛でいましょう。
2017年09月13日『あん』『光』などを手掛け、世界で高い評価を受ける河瀬直美監督が、生まれ故郷である奈良県を舞台に、世界三大映画祭全てで女優賞を獲得したフランスの名女優ジュリエット・ビノシュと、日本が世界に誇る俳優・永瀬正敏をW主演に迎え、新作映画『Vision』を製作することが決定した。世界中を旅しながら紀行文エッセイを執筆しているフランスの女性エッセイスト・ジャンヌ(ジュリエット・ビノシュ)。とあるリサーチのため、アシスタントと共に奈良の吉野を訪れ、杉の木立が連立する山間で生活をしている山守の男・智(とも)と出会う。2人は言葉や文化の壁を超え、次第に心を通わせていく。ジャンヌはなぜ自然豊かな神秘の地を訪れたのか。山とともに生きる智が見た未来とは――。全編奈良で撮影を敢行する本作は、世界中を旅して紀行文エッセイを執筆しているフランスの女性エッセイスト・ジャンヌと、自然豊かな神秘の地・吉野の山々を守る山守の男・智が出会い、言葉や文化の壁を超え、心を通わせていく物語。本作製作の発端となったのは、ジュリエット、永瀬さん、河瀬監督、映画への愛で長年トップを走り続けるランナーたちが、今年5月の「第70回カンヌ国際映画祭」で運命的な出会いを果たしたことに始まったという。河瀬監督は、「今年のカンヌでジュリエット・ビノシュに出逢い、彼女とともに『映画』を創りたいと思った瞬間から、全ての準備がパズルのピースように次々と奇跡的にはまっていき、カンヌから帰国して3か月ほどで、ゼロからの企画がこうして立ち上がりました」と話し、「ジュリエットの映画に対する姿勢とフレームの中の存在感は圧倒的です。彼女もやらなければいけない映画という使命と運命を感じてくれていて、日本の奥深い森に来るのは永年の夢だったと聞きました。これからの撮影が楽しみです」とコメントしている。今回W主演を務める1人、ジュリエットは1994年に日本公開された『トリコロール/青の愛』で「第50回ヴェネチア国際映画祭」で女優賞を受賞、1997年日本公開の『イングリッシュペイシェント』で「第47回ベルリン国際映画祭」女優賞、2011年日本公開『トスカーナの贋作』での「第63回カンヌ国際映画祭」女優賞受賞など、世界三大映画祭全てで女優賞を受賞。フランスのレオス・カラックス監督やイギリスのアンソニー・ミンゲラ監督、また、イランのアッバス・キアロスタミ監督といった各国を代表する名監督らと名作を世に輩出するフランスの名女優。そして、もう1人本作の主演を務めるのが、アメリカ、イギリス、台湾など、世界中の監督からも愛され続け、海外作品を含め90作品以上の映画に出演、まもなく出演数は3桁に達しようとしている日本が世界に誇る俳優・永瀬さん。2014年に公開された台湾映画『KANO 1931海の向こうの甲子園』では、中華圏以外の俳優では史上初となる「金馬奨最優秀男優賞」にノミネート、また『あん』『パターソン』『光』での「カンヌ国際映画祭」で3年連続上映は、日本人俳優として史上初となり、大きな話題になった。ジュリエットは「フランスで河瀬監督の作品は非常にリスペクトされていて、彼女が紡ぐ表現方法などとても独特で素晴らしいと感じていました。私は昔から、日本の、特に地方を訪れてみたいと思っていました。その土地に住んで、その地域の人たちの生活に触れてみることを夢見ていましたが、今回、その夢が叶いましたね」と念願の撮影だと言い、「今作の撮影で、実はハリウッド映画の撮影に入っていたのですが、自然のタイミングに合わせスケジュールを調整しました」と告白。一方、永瀬さんは「今年のカンヌ国際映画祭で偶然にも出逢った3人が、僅か3か月後同じゴールを目指し未来へ向かっている…。日本を代表する、フランスを代表する、と言う肩書きにはもはや収まらない河瀬直美監督とジュリエット・ビノシュさんと共に、しっかりとその未来を見つめたいと思っています」と意気込みを語っている。『Vision』は2018年、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2017年09月08日バスタオル、毎日洗濯していますか?それとも、数日置きですか?20代~50代の女性50人に聞いた、洗濯頻度とその言い分。そして、女性たちが気になる洗っていないバスタオルの問題点とは。生の声をまとめていきます。入浴のたびに使用するバスタオル。使い終わったらできれば毎日洗いたいけれど、洗濯物を干す場所は取るし、家族全員分となると手間もかかって大変。一方で洗濯しなければ雑菌が繁殖してニオイが気になる……など、意外と悩むのがバスタオル問題。みなさんは、どのくらいの頻度で洗濯していますか?そこで今回は、気になるバスタオルの洗濯事情について、20~50代の女性を対象にアンケートを実施。一度使ったら毎回洗ったほうがいいのか?毎回洗濯するとしたらデメリットはないの?など、今さら聞けないバスタオルの洗濯術を聞いてみました。■目次1.バスタオル、あなたは毎日洗いますか?2.洗わないバスタオル、気になるのはニオイ?汚れ?3.バスタオル、毎日洗うのが正解?それとも…まとめ1. バスタオル、あなたは毎日洗いますか?まずはバスタオルの洗濯頻度について伺ってみました。毎日なのか、何日に1回なのか、選択形式でのアンケートです。【毎日洗濯派】■「バスタオルを1回使うだけでも結構湿って、翌日にはニオイが発生するような気がするので、全員分をほぼ毎日洗います。」(50代・主婦)■「前は2日に一回ぐらいだったが、肌が弱いので雑菌をつけないほうがいいと思い、毎日に変えた。」(30代・正社員)大半の方が「毎回洗濯する」と回答。入浴後の体を拭いただけとはいえ、濡れたタオルをまた利用することに、ほとんどの方は抵抗があるようです。【2~3日に1回洗濯派】■「洗濯の頻度が大体2日に1回なので、そのときにまとめて洗っています。」(30代・主婦)■「乾かして使うことが多いですが、あまりにクタクタになってきたら洗います。」(40代・パート)バスタオルの洗濯頻度は2~3日に1回という方のほとんどが、そもそもの洗濯の頻度が2~3日おき、というもの。週に1回だと回答した方も、洗濯頻度が週に1回として同じ理由でした。2. 洗わないバスタオル、気になるのはニオイ?汚れ?バスタオルは毎日洗えれば、それにこしたことはありません。しかし、家事の他に仕事が忙しい、洗濯物の量が多くてバスタオルまで干していられない…など、さまざまな理由で毎日洗えない、という方も多いはず。そこで次の質問では、バスタオルを毎日洗濯できない際に気になる点についてアンケートをとりました。【不衛生】■「いくらお風呂に入っていても一度ふいたバスタオルで、顔や頭を拭くと不衛生な気がする。」(30代・正社員)■「きれいな体を拭いていたとしても、使ったことには変わらないから、不衛生だと思う。」(40代・主婦)■「濡れた状態で放置すると、特に雨の日など湿度が高い日には乾くまでに時間がかかり、雑菌が繁殖してしまうと聞いたことがある。」(40代・個人事業主)体についた菌がタオルに移ったり、濡れたままにした状態だと雑菌やカビの発生が心配。お風呂上がりのきれいな体でも、一度使用したもの。そのまま洗わないのは不衛生な気がする、という回答が大半でした。【ニオイ】■「生乾きの臭いとか雑菌のニオイなど、タオルが臭くなると体にもそのニオイがついてしまいそう。」(40代・主婦)■「結局、生乾きのニオイになるのが気になる。それを防ぐために洗濯では柔軟剤などを使っているのに、なんだか台無しのような気分になる。」(30代・個人事業主)お風呂上がりの体や髪拭くだけでも、バスタオルは結構な水分量を含みます。しっかりと乾くようにタオルかけにかけたつもりでも案外乾きにくいもの。その間に発生した生乾きのニオイや、雑菌の繁殖したニオイはやはり気になりますよね。とくに梅雨時は、悩ましい問題です。雑菌やカビは、濡れたタオルの湿度や栄養分をもとに繁殖しますので、できるだけ2〜3日に1度は洗濯するのがおすすめです。参考:参照: バスタオル、毎日洗うのが正解?それとも…【賛成】■「濡れたものは細菌が発生しそうですし、きれいになった体をきれいなタオルで拭きたいからです。」(40代・パート)■「濡れたタオル類は雑菌が繁殖するので、毎日洗ったほうがよいのでは。下着を毎日取り換えることと、同じことだと思います。」(50代・主婦)■「毎日洗濯できるなら、そのほうが清潔でいい。ただ天気や干す場所の問題があるから、毎日は難しい。」(30代・主婦)「体を拭くものだからこそ、きれいな状態を保つために毎日洗濯したい」という方が大半の中で、「テレビで雑菌の繁殖がすごいという情報をみた、だから毎日洗わないのは信じられない…」というコメントも多く見られました。一方で、反対と答えた方はたったふたり。その理由についてご紹介します。【反対】■「洗濯の頻度が上がるとタオルが痛むので、マメに日に干して洗濯は週一ぐらいがちょうどいい。」(20代・パート)■「水道代がかかりすぎるのと、繊維が早く傷みそうで気になります。」(40代・パート)どちらのコメントも、バスタオルの劣化が早くなることを懸念しての回答でした。確かに毎日使うものだからこそ、買い替えが早ければそのぶんお金もかかります。水道代もばかにはできない点でしょう。ただ、毎日洗わないのであれば、「通気性のある場所で乾燥させ、雑菌やニオイの発生を防ぐ」などの対策はとりたいものです。なお、その他の回答を選んだ方は、それぞれ生活のスタイルに合わせ、「無理のない頻度で洗えばよい」というものでした。まとめ今回は、バスタオルの洗濯をテーマに、世の女性はどのくらいの頻度でバスタオルを洗濯しているのか。なぜ、毎日、あるいは2〜3日に一度は洗うようにしているのかなど、各ご家庭のリアルな洗濯事情をご紹介してきました。共通する意識は、「バスタオルはニオイや雑菌が繁殖しやすいため、まめに洗うほうがいい」というものでした。後編では、バスタオルの洗濯方法についてのコツや、工夫している点についてアンケートをとっています。仕事が忙しくて、バスタオルを頻繁には洗濯できない、…という方にもぜひ、参考にしていただきたい“生活の知恵”をご紹介します!【バスタオルの洗濯・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年7月12日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年08月06日(写真:Backgrid/アフロ) 8回ものグラミー賞受賞歴を持つR&B界の大物・アッシャー(38)が、過去に性的関係のあった女性スタイリストに110万ドルの示談金を支払う羽目に陥った。 RadarOnlineが入手した法定文書によると、アッシャーことアッシャー・レイモンド4世は2009年から2010年にかけて性病の一種であるヘルペスに感染していた。本人はその事実を知りながら、ウイルスキャリアであることを告げずに女性と関係を持ち、病気を感染させていた。避妊具も使用していなかったことも問題となった。カリフォルニア州の法律では、故意であれ過失であれ、性病を他者に感染させることは違法と定められている。 原告の女性は、「『何の病気も持っていない。クリーンだ』というレイモンドの言葉を信じて、彼との関係を続けました」と証言。その結果彼女はヘルペスウイルスに感染し、2012年にはその治療費としてアッシャーから2,754ドルを受け取っている。 米国では、14歳から29歳までの男女の6人に1人がヘルペスに感染してると言われている。
2017年07月21日近藤英恵のビューティーバスタイムフリーアナウンサーの近藤英恵は、2017年6月17日、近藤英恵オフィシャルブログ「はなえにっき」に、「心と肌のためのバスタイム」というタイトルで投稿。美しさをキープするためのバスタイムの秘密について明かした。日差しが強いと近藤は、ビタミンCを摂取するためにキウイをジュースにして飲むという。ブログの中には、お風呂でキウイジュースを楽しむ様子がアップされている。また、全身を美白するためにビタミンCの入浴剤を濃いめに入れ、ビタミンCを溶かした水素水を飲みながら、タカラヅカの映像を楽しむという。身体の内側と外側からビタミンCを、心の栄養にタカラヅカを摂取するのが近藤英恵流のバスタイムだ。近藤英恵のプロフィール近藤英恵は、9月3日生まれで、愛知県出身。テレビ静岡のアナウンサーを経て、フリーアナウンサーとなる。現在は、ショップチャンネルのキャストをメインに、仕事に趣味に全力投球な日々を送る。趣味にタカラヅカの観劇、好きな女性タレントに花總まり、咲妃みゆ、好きなアーティストに和希そらを挙げる、大のタカラヅカファン。オフィシャルブログでは、仕事に関することと、大好きだという美容とファッションのことが中心に綴られている。(画像は近藤英恵オフィシャルブログ「はなえにっき」より)【参考】※近藤英恵オフィシャルブログ「はなえにっき」※ショップチャンネル
2017年07月04日グローバルプロダクトプランニングから、6月30日よりバスタブレット、バスソルト、ゲストソープ、バススポンジがセットになった《サンハーブハッピーカップ》が発売されます。香り付きのステキな雑貨たちフレグランスブランド「サンハーブ」は、空想の島“サンハーブ島”で作られる香り付きのステキな雑貨たち。全国の雑貨店をパステルカラーのやさしい色合いとやわらかな香りで彩り、オリジナルパッケージに入った数々のギフトセットは人気を得ています。今回発売する《ハッピーカップ》は、スイーツのカップのような容器にバスアイテムが入ったギフトセット。ラベンダー、ピュアローズ、グレープフルーツ、カモマイル、ベルガモット、グリーングラスの6種類の香りで展開します。バスタイムが楽しみになるセットは、ちょっとしたギフトに、また自分へのご褒美におすすめです。商品概要「サンハーブハッピーカップ」価格:¥650+税◆セット内容:ゲストソープ、バスタブレット、バスソルト、バススポンジ各1「サンハーブ」HP
2017年06月29日蛭子能収さん、太川陽介さんと女性ゲスト1人で路線バスのみを使って珍道中を繰り広げる『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』。当初は注目されていませんでしたが、そのハラハラ・ドキドキな展開が評判となり、人気コンテンツになりました。ご存知の通り、蛭子・太川コンビは今年1月で降板となり、現在は俳優・田中要次さんと作家・羽田圭介さんがあとを引き継ぎ、まずまずの人気を見せています。バス旅人気の秘密は、路線バスが停留所にしか止まらないという性質をうまくついていること。仮に路線バスがタクシーのように手を上げただけで停車し、乗車できてしまっては、面白くなくなってしまいます。そんな路線バスについては、極稀に停留所以外での乗降を見かけた人もいるかと思いますが、基本的には停留所以外に止まることはなく、乗降も出来ません。それはなぜなのでしょうか?Q.停留所以外の場所で路線バスが止まらないのはなぜですか?*画像はイメージです:道路運送法で定められているためです。道路運送法には、以下のような規定があります。路線定期運行を行う一般乗合旅客自動車運送事業者は、運行計画(運行系統、運行回数その他の国土交通省令で定める事項(路線定期運行に係るものに限る。)に関する計画をいう。以下同じ。)を定め、国土交通省令で定めるところにより、あらかじめ、国土交通大臣に届け出なければならない。(道路運送法第15条の3)一般旅客自動車運送事業者は、天災その他やむを得ない事由がある場合のほか、事業計画(路線定期運行を行う一般乗合旅客自動車運送事業者にあつては、事業計画及び運行計画。次項において同じ。)に定めるところに従い、その業務を行わなければならない。(道路運送法第16条)この法律により、天災などやむを得ない理由がないにもかかわらず停留所を飛ばす、道順を変えるなど、国への申請時に設定した事業計画及び運行計画と違う行動をとることは、法律違反となります。ですから、停留所以外の場所で停車し、客を乗降させることは法的に「できない」ということになります。儲かっていないバスなら、止まって客を拾いたいと考えるかもしれませんが、それをすると、法を犯すことになってしまいます。ただし、バス会社によっては「フリー乗降制」をしいている場合があります。この場合は、客がバスを見つけたときにで手を上げれば停車し、降りる場所についても申告制となります。もちろんこちらも、国が許可した場合のみとなります。たまに「手を上げただけでバスに乗れた」という声を聞きますが、これはフリー乗降制であると思われます。 *記事監修弁護士:冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー。)*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)【画像】イメージです*leonido / PIXTA(ピクスタ)
2017年06月08日女性の心をつかむバスツアーが増えている。女性限定バスツアーは、ランチもただおいしいだけでなく、オシャレで写真映えするレストランだったり、スイーツのお土産がついたりと、より女性好みのコースになっているのが特徴だ。 でも、女性だけのバスツアーって一般のバスツアーとどう違うの?どんな雰囲気なの?そんな疑問に答えるため、今回、読者のさとうかよこさん(46)と柾木奈緒美さん(47)の2人に女性限定バスツアーを体験してもらった。 参加するツアーは、クラブツーリズムが主催する「『THE軽井沢ビール』工場見学&美肌の湯!星野リゾート『トンボの湯』・ハルニレテラス」。軽井沢は、ホテル・旅館運営で知られる星野リゾートの発祥の地だ。そこで星野リゾートが運営する温泉を楽しむのが、今回のツアーのメインとなる。 朝7時過ぎ、集合場所の新宿都庁地下の大駐車場に集まり、添乗員さんのチェックを受けたら、バスに乗車。自宅を出発したのは早朝だったにもかかわらず、「軽井沢は10年ぶり。すっごく楽しみです!」と、弾んだ声で話すさとうさん。柾木さんもデジカメ持参で準備バッチリ。 定刻どおり7時半に出発し、バスは一路関越道へ。途中、サービスエリアでの休憩を挟み、軽井沢到着前に立ち寄ったのは、群馬県にある「こんにゃくパーク」。こんにゃく製品の製造過程が見られる工場見学や、こんにゃく料理の無料バイキングなどが楽しめる。小腹を満たしたところで再びバスに乗り込み、1時間ほどで今回のツアーのメインである「軽井沢星野エリア」に到着。 「やっぱり、まずは温泉よね」と2人が向かったのは「星野温泉トンボの湯」。源泉掛け流しのお湯には、ふわふわと湯の花が舞っている。露天風呂で軽井沢の風を感じ、小川のせせらぎを聞きながら、「極楽〜」と2人ともため息。 お湯につかってすべすべ肌になったら、星野エリア内の「ハルニレテラス」で、ランチタイム。ツアーに昼食はついていないので、食事は各自自由にとることになる。レストランやカフェ、オシャレな雑貨店などの集まるハルニレテラスは、ぶらぶらとお店をのぞくだけで楽しい。女性同士だからこそ、心置きなく盛り上がれる。 昼食後、バスに戻ったら次のスポットへ。30分ほどで到着だが、おなかいっぱいになって眠気に襲われた2人は、出発して間もなく、うとうと。最後の立ち寄りスポット、「軽井沢ブルワリー軽井沢工場」は「信州ブランドアワード個別ブランド部門賞」を受賞した、信州を代表するクラフトビールの製造工場だ。 工場内では、スタッフの案内で、ビールのもととなる麦汁の仕込みから、発酵、容器詰めまでの工程を見学できる。その全工程にかかる期間は、1カ月以上。そのため、夏のシーズンに向け、5月ごろから工場はフル稼働になるのだとか。 コースの最後に待っているのは、お待ちかねの生ビールの試飲。この日、試飲会場に用意されたビールは、定番商品の香り高い「白ビール」、深い味わいの「赤ビール」に、喉越し爽やかな季節限定「桜花爛漫プレミアム」の3種類。 早起きして、こんにゃくパークに温泉、ランチ、ビール工場見学とアクティブに観光した日の最後に飲むビールは、やっぱり最高においしい!工場の新鮮ビールとあって、その味も別格だ。ツアー参加者には、全員にお土産用ビール1本が配られるのもうれしい。売店で家族用にお土産のビールセットも購入して、バスに乗車。 新宿まで約2時間半の帰り道、熟睡の2人。男性の目を気にせずぐっすり眠れるのも、女性限定ツアーのメリットかも。
2017年03月09日美容院でヘッドスパをされる方も多いと思いますが、その中でも注目されている“クリームバス”。インドネシア発祥のクリームバスが頭皮と髪の毛にいい理由を解説します!「クリームバス」って、ナニ!??「クリームバス」は、インドネシア伝統のクリームをたっぷり使ったヘッドマッサージ(ヘッドスパ)のことです。インドネシアでは、広く知られていますが、日本では、美容院やヘッドスパ専門店で施術をしている店舗があります。クリームバスで使うクリームは、保湿効果の高いクリームをベースに、植物エキスやオイルを配合したもので、お店によっては果実を搾って入れたり、オリジナルのクリームを店舗で作っているところもあります。頭皮につけるものなのでノンシリコン!!頭皮だけでなく髪の毛にもしっかり栄養を与えてくれるのが特徴です。クリームバスは、スッキリというより、しっとりとするもの方が多いです。クリームバスの大まかな流れってどんな感じのな!?お店によっても多少違いますが、大まかな流れは、シャンプー→クリームを塗布して指圧によるマッサージ→浸透→洗い流し→ブローです。お店によってはミストを使ったり、頭以外の手や肩のマッサージもしてくれる所もあります。クリームバスの効果効能って!??クリームに含まれている植物由来の成分により、頭皮環境が改善され、育毛や抜け毛防止、髪の毛の栄養補充に効果的です。また、マッサージによるリラクゼーションや、血行促進効果もあります。さらに、クリームバスは香りや含まれているエキスの違いなどで、色々な種類があるので、好きな香りや効果が選べます。アボガド、アロエ、グレープフルーツ、ジンジャーレモン、ローズなど、かなり多くの種類があります。だいたい、いくらくらいが相場なの!?ヘッドスパサロンで施術を受ける場合は、1時間6,000円〜15,000円くらいが相場なようです。もう少しお手軽に体験してみたい場合は、クリームバスを扱っている美容院を利用するといいです。メニューによってはマッサージの時間が短くなりますが、4,000円くらいでできる美容院もあります。今、クリームバスをする理由!!ヘッドスパブームで、炭酸シャンプーが発売されたりして、自宅でも簡単に炭酸ヘッドスパ体験ができるようになりました。ですが、クリームバスは、材料が高価なため、自宅でするにはコストがかかったり、豊富な種類が選べなかったりします。自宅ではできない最高の癒しと、栄養補給をして、疲れた自分にご褒美してもいいんではないでしょうか!??クリームバスで、髪も心もウキウキしましょう!!
2016年10月25日バスルームをリフォームするなら付けたい!2016年10月20日、パナソニック株式会社 エコソリューションズ社はシステムバスルーム Lクラス・リフォムスシリーズのオプション製品として「オイルヴェール酸素美泡湯」を付けることが可能になると発表した。酸素美泡湯とは、浴槽内に酸素をふんだんに含んだマイクロバブルを放出するという技術。2004年に登場して以来、「ぬるめのお湯でも体がしっかり温まる」「肌がしっとりする」などの声があるよう多くのユーザーから支持を得ている。酸素美泡湯より潤う今回新発売するオイルヴェール酸素美泡湯はこれまでの酸素美泡湯をさらにパワーアップさせたもの。この製品専用の美泡湯オイルをミクロサイズにし、マイクロバブルと一緒に浴槽内に放出させるのだ。酸素美泡湯でも肌がしっとりすると好評を得ているのに、さらに微粒子のオイルをプラスすることで肌のしっとり感もアップ。冬場は特に湯上がりに肌の乾燥を感じやすいのだが、オイルの入ったお湯に浸かることで入浴後の乾燥も防ぐことができるように。美泡湯オイルはオリーブオイルが主成分であり、無香料とラベンダーの香りが用意されている。この製品を自宅のバスルームに付けることができればしっとり美肌を手に入れたも同然だ。受注スタートは11月25日からのため、バスルームのリフォームを検討している人はしばし待たれよ。(画像はプレスリリースより)【参考】※パナソニック株式会社 エコソリューションズ社プレスリリース
2016年10月23日世界的な歌手になる夢を叶えた少年の奇跡の実話を描く『歌声にのった少年』。本作の主人公は、日本ではほとんど知名度のないムハンマド・アッサーフ。中東やヨーロッパでは絶大な人気を誇ってるが、一体彼はどのような人物なのだろうか。“スター歌手になって世界を変える”。それがムハンマド少年の夢だった。姉のヌールや友人たちとバンドを組み、「カイロのオペラハウスに出る」というとんでもない目標を立てる。そんな矢先、ヌールは重い病に倒れ亡くなってしまう。姉という希望をなくし、青年になっても失意の中にいたムハンマド。彼は周囲の励ましを受け、姉との約束を守るためガザの壁を超えてオーディション番組に出場することを決意する――。本作は、『パラダイス・ナウ』でアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされ、ゴールデン・グローブ賞外国語映画賞、ベルリン国際映画祭ヨーロピアンフィルム賞を受賞し、続く『オマールの壁』でも再びアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされたハニ・アブ・アサド監督の最新作。全米の人気オーディション番組「アメリカン・アイドル」のエジプト版、「アラブ・アイドル」に出場し、見事2013年の“アラブ・アイドル”に輝いたムハンマドの実話を基にした本作。日本ではほとんど知名度は無いが、中東やヨーロッパでは絶大な人気を誇ってる。そんな彼はもともとガザ難民キャンプで育ち。自分の人生を切り開くため、「世界最大の野外監獄」と呼ばれることもあるガザ地区から命がけで飛び出し、オーディション番組に出場したことからこの世界へ足を踏み入れることとなる。初めてのガザ出身の出場者となった彼は、番組を勝ち進むごとにパレスチナの人々の期待を一身に背負う存在となっていき、そしてアラブ全域で120万人以上の視聴者が見守る中、見事“アラブ・アイドル”の座をつかんだ彼は、アラブで知らない人はいない真のスーパースターへとなった。その後の彼は、本人が「飛行機の中で暮しています」と言うほど、世界中でコンサートを行い、2014年にはMTVヨーロッパ・ミュージック・アワードで最優秀中東アクト賞を受賞するなど、ヨーロッパでの人気も絶大。今年4月には、ロンドンにあるヨーロッパ最大の文化施設バービカン・センターでコンサートが行われ、チケット発売後すぐに完売。満員の観客を大いに沸かせたという。それだけでなく、さらに彼は国連パレスチナ難民救済事業機関青年大使も務め、平和への活動にも力を注いでいるのだ。現在、ムハンマドのTwitterフォロワー数は約177万人、Instagramフォロワー数は約260万人とその数からも人気が伺える。ガザ難民キャンプから飛び出し、一躍世界的なスーパースターとなったムハンマド。そんな彼の半生をぜひ本作で知っていただきたい。『歌声にのった少年』は9月24日(土)新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2016年09月21日イランの映画監督アッバス・キアロスタミが亡くなった。76歳だった。キアロスタミは、今年初め、イランでガンの手術を受けており、先週から治療のため、パリに滞在していた。その他の情報キアロスタミはテヘラン生まれ。美大を卒業後、子供のための国営組織に入り、映画制作部を創設する。監督デビュー作は、1970年の『パンと裏通り』。1997年の『桜桃の味』でカンヌ映画祭の最高賞パルムドールを受賞。代表作に『友だちのうちはどこ?』(1987年)、『ホームワーク』(1989年)、『そして人生はつづく』(1992年)、『トスカーナの贋作』(2010年)などがある。最近作の『ライク・サムワン・イン・ラブ』(2012年)は日仏合作で日本を舞台に、奥野匡、高梨臨、加藤亮など日本人キャストで撮影され、カンヌ映画祭でコンペ作として上映された。キアロスタミは、つい最近、米アカデミーから新会員に招待されたばかりだった。文:猿渡由紀
2016年07月05日近鉄バスとドコモ・システムズは3月29日、近鉄バスが運行する循環路線バス「あべの・上本町循環バス」において、ドコモ・システムズが提供するバスロケーションシステム「docoですcar for BUS」を用いた実証実験を4月1日より開始すると発表した。4月1日から6月30日にかけて実施する実証実験では、バスに搭載されたGPS車載端末から取得した位置情報をもとに、「docoですcar for BUSのサービス」を通じ、バスの走行位置をバス利用者に提供する。これにより、バス利用者はパソコンや携帯電話(スマートフォン、フィーチャーフォン)、あべのハルカス1階にある近鉄バス待合所に設置されたデジタルサイネージで、バスの走行位置やバスの到着予測を簡単に確認できることが可能になる。近鉄バスはバス利用者へのアンケートなどをもとに検証し、バスロケーションシステムの本格導入を検討していく。
2016年03月30日4月ももうすぐ。すっきりした気分で新年度を迎えるために、リラックスできる空間でもあるバスルームを整えてみませんか。リビングやダイニング、寝室とはちがって収納がなく、ともすると生活感たっぷりになってしまいがちなバスルーム。手っとり早く見栄えよく、スタイリッシュに整えるポイントは、「ボトル類のトーンをそろえる」こと。シャンプーやボディソープをお気に入りのボトルに入れかえても、気になるのがお風呂の洗剤。専用ボトルでないとだめな気がするし、そうすると統一感が出ない!そこで、出しっぱなしでもサマになる、おしゃれなデザインのバスクリーナーを探してみました。■あえて見せたくなる? インテリア感覚のバスクリーナー・COLONY 2139 バスクリーナー フレッシュバジル&レモンの香りウェアや生活雑貨まで、シンプルな質の良さを保ちつつ手が届きやすい価格で提供しているブランド「COLONY 2139」は、最近注目のショップのひとつ。さまざまなアイテムを取りそろえるなかでも、キッチン、ランドリー、バスグッズといったクリーンアイテムは、どんなお部屋にもマッチするシンプルでおしゃれなデザインになっています。バスルームはもちろん、ディッシュウォッシャーやトイレクリーナーなど、ラインでそろえてもお手ごろなのも◎です。・マーチソン・ヒューム ボーイズ バスルーム クリーナー原材料はすべて植物性にこだわり、人にも環境にもやさしく、よりハッピーな生活に寄りそうハウスクリーニングプロダクトを発信している「マーチソン・ヒューム」のバスクリーナー。「ボーイズ バスルーム」クリーナーは、その名のとおり、子どもにもかんたんに、安心して使えるクリーナーとして開発され、日本でもていねいな暮らしをしている人々のあいだで大人気の商品です。おしゃれなパッケージはもちろん、お風呂やトイレ、タイルにも使えるマルチな実力派です。・メソッド バスルームクリーナー スペアミントアメリカ発の「メソッド」は、人や環境へのやさしさと、確かな洗浄力が両立した製品をつくることで、サスティナブルな社会への貢献を目指すブランド。カラフルなパッケージデザインはもちろん、香りにもこだわって、毎日使う人が楽しくなれるようなクリーニングプロダクトがたくさん。バスクリーナーは清潔感あふれるブルーのスプレーボトル。スペアミントのさわやかな香りにつつまれながらお掃除できます。容量は828mlと大きめなので、たっぷり使えるのもうれしいですね。・アティチュード バスルーム用合成洗剤 ティーツリー&ライム小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えると評判の「アティチュード」は、カナダの環境基準認定マーク「エコロゴ」を取得した名実ともにエコでナチュラルな製品をつくるブランドです。ソープディッシュや洗濯用洗剤など、それぞれのボトルにことなる動植物が描かれているのも魅力。バスクリーナーはユニークなポーズのかえるさんです。バスルームのアクセントにもなるかわいいパッケージにひかれて、お子さんも積極的にお風呂掃除を手伝ってくれるかもしれません。おしゃれで快適、清潔なバスルームに整えば、お風呂タイムもいっそう楽しくなりそう。ゆったりリラックス&リフレッシュして、さわやかに新年度を迎えましょう。
2016年03月30日東京空港交通と京王バス東は1月25日より、成田・羽田空港~新宿駅西口の「リムジンバス乗車券」利用者で、新宿西口・東口地区のホテル等まで利用する乗客を対象に、「新宿 WE バス乗車券」の無料配布を開始する。新宿 WE バスは新宿駅の東西を循環するバス。このバスの乗車券を無料で配布することにより、成田・羽田空港間のリムジンバスが直接運行できない東口の各ホテル、また、希望の時間にリムジンバスの運行がない西口の各ホテル利用者の利便性が高まる。なお、新宿 WE バスは1月25日より、外国人旅行者にも人気の高い歌舞伎町地区に乗り入れる路線を新設する。新宿 WE バス 乗車券の配布は、成田・羽田空港~リムジンバス新宿駅西口線利用者が対象で、リムジンバス片道乗車1回につき新宿 WE バス乗車券1枚となる。券種を問わず乗車当日有効なリムジンバス乗車券を所有者全てが対象となり、配布する新宿 WE バス乗車券は新宿 WE バス全系統で利用できる。配布箇所は、新宿駅西口バス停23番24番(ホテルグレイスリー新宿、ホテルヴィラフォンテーヌ新宿、イーホテル東新宿、ホテルサンライト新宿、サンルート東新宿、京王プラザホテル、パークハイアット東京、新宿ワシントンホテル、ハイアットリージェンシー東京、ヒルトン東京)。
2016年01月25日