「エンタメ」について知りたいことや今話題の「エンタメ」についての記事をチェック! (7/128)
「その姿を見たときにああ連れてきてよかったなと」Amiさんは2020年2月に建築家の半田悠人さんと結婚。2022年9月に第1子となる男の子を出産しています。YouTubeでは「ゴールデンウイークに今年2回目のハワイに行ってきた」といい、子どものおもちゃ、ドリンクホルダー、美味しいお菓子、洋服などの購入品を紹介。そして「この際なのでちょっと話そうと思うんですけど」と切り出し、「子連れ海外ってどうなんですか」と否定的なコメントやDMが「結構届く」と明かしました。半田さんはまず、「大前提で子どもを外に連れ歩いてもいいのかとか、連れて歩かないほうがいいよとかありまして。両方の意見、俺はめちゃくちゃわかる。でも俺はもともと移動が多いし、仕事も地方によく行くし、我々は拠点がいくつかあるからそれは仕方ない。子どもの運命だと思って、ごめんなとはちょっと思うけど。でも同時にいろんな景色見れていいじゃん、みたいな。と、我々は思ってます」と、考えを述べました。続いてAmiさんも「いっぱい連れ回してかわいそうみたいなコメントも見たことあるんだけど、でもそれは、その人の価値観っていうか考え方で、私たちは別にそれをかわいそうとは思わない。時差とかはちょっと申し訳ないなとか思う瞬間もあるけど、それでもやっぱりすごい楽しそうにしてる顔を見れると、その場所だったからその笑顔が見れたのかはわからないけど、楽しんでくれている気はしていて」と話しました。1歳の息子はお出かけが大好きだといい、「そうなってくれたのは、物心つくころからいっぱい連れまわしてたからかなあ、とも思うし」とAmiさん。旅先で成長を感じることも多いそうで、お正月のハワイまでは「水遊びは好きでも自分が水の中に入るのは嫌がっていて、プールとか海をめっちゃ怖がってた」息子が、今回は目をキラキラさせて水に入って行ったといい、「その姿を見たときにああ連れてきてよかったなと」思ったといいます。また、「気になってるのは飛行機とか食事とかの話だと思うんだけど」と続け、「食事は国によるけれど、ハワイは全然子どもが食べれるものあるし、おにぎりとか、ブッフェで和食もあるし、納豆ごはんもある」と食事情にも言及。飛行機で騒がれて困ったことは今まで一度もないと言い、「国際線はディスプレイで子どもの好きそうな動画を色々見れるし、アニメも入っていてミッキーさんもアンパンマンもトムとジェリーもある。そういうのを見てるとわりと静かにしていてくれる」「夜の便を取るようにしていて、寝ちゃうからそんなに大変じゃない」そうです。半田さんは自身が初めて海外に行ったのが16歳のときで、しかも1人での旅だったそう。「それはそれですごくいい経験だった」としつつ、「いろんな場所に連れて行ってそこの空気を小さいときから感じ取ることは、俺らが(子どもに)してあげられることだと思う」「俺らの生き方的に、その良さを伝えてあげたい」と、夫婦のライフスタイルを明かしました。また、子どもが幼稚園や学校へ行くようになったら今のように自由に旅行にも行けなくなるため、「今のうちに」という考えもあるそうです。家族3人だけでなく、大勢で旅行に行っていることもあり、半田さんは「そんな大変じゃないよね。めちゃくちゃ楽しいよ」と結びました。赤ちゃん連れの旅行、ポイントは?この夏、小さい子どもを連れて旅行に行くというご家庭も多いかもしれません。国内線・国際線それぞれの航空会社では、赤ちゃんが飛行機に搭乗できるのは生後8日からと定めていますが、比較的安心して赤ちゃんを旅行に連れていきやすい時期としては、首がすわる生後4ヶ月頃以降と考えるといいでしょう。また、予防接種が進んだ生後6ヶ月頃以降だと、ある程度感染症のリスクも抑えることができます。赤ちゃんとの旅行で気をつけたいのが、旅行先でのスケジュールです。あれもこれも見ようとスケジュールを詰め込んでしまうと、小さい子どもは疲れて体調を崩しやすくなってしまいます。スケジュールはできるだけゆったりと組むようにしましょう。旅行当日には赤ちゃんの体調を見て、疲れがたまらないように気をつけながらどこに行くか考えるといいですね。なお、飛行機を利用する時には、バシネット(機内に設置できる赤ちゃん用の簡易ベッド) があると、赤ちゃんを抱っこし続けなくても済みます。バシネットを設置できる座席や利用できる赤ちゃんの年齢・体重を航空会社に確認してから、飛行機の予約を取るとよいでしょう。また、座れるようになる6~7ヶ月頃以降は、赤ちゃん用に1人分の席を用意しておくと、親子ともに疲れを減らすことができます。 チャイルドシートの貸し出しを行っている航空会社もあるので、確認しておきたいですね。鉄道会社や航空会社によっては、ミルク作りのサポートや離乳食の提供、オムツ交換台など、赤ちゃんや子どものためのサービスを受けられるところもあります。 より快適に旅行ができるように、利用する会社のサービスも旅行前に調べておきましょう。参照:【医師監修】赤ちゃんとの旅行はいつから?持ち物や移動方法、宿泊先選びなどのポイント
2024年08月09日■「食いしん坊で、怒りん坊だけど、ニコニコの女の子」(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)北斗晶さんはカナダで暮らす長男・健之介さんと凛さん夫妻、そして昨年8月に誕生した初孫の寿々(すず)ちゃんのもとを夫の健介さんと訪問。健介さんの誕生日と、9日で1歳になった寿々ちゃんのバースデーをお祝いする素敵な旅行です。寿々ちゃんに会うのは今年5月以来で、初日は「完全に忘れられてました」という北斗さん。すでに人見知りが始まっているようです。しかしその後はかなり打ち解けてきたようで、カナダでも得意の料理の腕をふるっています。一方で海外の食事も堪能。カナダは「物価も高いし、ラーメンの外食でも結構な値段が行く」そうで、「長男夫婦は普段、贅沢しない分ジーとバーがいる間は、色んなレストランに連れて行って食べさせてあげようと決めていたんだけど結果、ラーメンとか、うどんになっちゃう」ともブログで明かしました。それでも「皆んなで食べるから美味しいんだけどね〜」と楽しそうです。寿々ちゃんも「美味しいチュルチュル(ラーメン)を食べて上機嫌」だったといい、食後に訪れたショッピングモールでは「ジージと遊びたくて歩き回り」と元気いっぱいだったようです。「とにかく、驚くほど歩いて食べて歩いて食べてまた食べる」という寿々ちゃん。まもなく1歳を迎えますが、北斗さんは「お陰様でしっかり佐々木家のDNAを受け継ぎ」「食いしん坊で、怒りん坊だけど、ニコニコの女の子に元気に育っております」と成長ぶりを綴りました。8日には「ばーちゃん目指して一生懸命歩いて来る」寿々ちゃんの動画をブログで公開。「可愛すぎて連れて帰りたい」「ばーちゃん泣けてくる」と完全にメロメロです。(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)■食べる量も増える1歳、誤嚥には引き続き注意を1歳の赤ちゃんは離乳食でいうと完了期に入るころ。1日3食の習慣とともに、食べられる食材やメニューのレパートリーも増えます。1歳を過ぎると、たとえば、軟飯ではなく大人と同じかたさのご飯が食べられるようになったりしますが、まだまだ注意が必要な食品もあります。注意が必要な食品のひとつは、かたくて軽くて小さいもの。大豆やピーナッツなどは、まだ与えてはいけな時期です(5歳以下の子供はNG)。また、ミニトマトやぶどうなど「つるっとした丸いもの」も誤嚥のリスクがあるため、4等分のくし切りにしましょう。意外に思えるかもしれませんが、パン、海苔なども喉に張り付きやすくリスクのある食べ物と言えます。パンを食べるときは水分を一緒に用意しておく、海苔はきざみ海苔にするなど工夫をするといいでしょう。また、これらの食品でなくても、食事に他に気を取られて喉に詰まらせることがあります。大人も子どもと一緒に食卓を囲んで食べながら、子どもがしっかり噛めているか・上手に飲み込めているかをチェックしてあげましょう。参照:1歳の離乳食の量ってどのくらい?判断するためのコツや食事作りのポイントを解説【管理栄養士監修】【医師監修】生後12ヶ月の特徴・成長ぶりは? 育児の基礎知識(マイナビ子育て編集部)
2024年08月09日義両親と仲良くする秘訣(※画像は杉浦太陽さんオフィシャルブログより)番組にゲストで登場した杉浦太陽さんは、2007年に元モーニング娘。の辻希美さんと結婚し、現在は四児の父。自身の実家は関西ですが、第二子の出産を機に辻さんの実家の近くに引っ越したことを明かしました。慣れない育児に夫婦で戸惑っていた頃は喧嘩も増えてしまっていましたが、義実家のそばに引っ越したことで「妻の友達もいるし親も近いし。家庭が平和になった」といいます。一方、辻さんが初めて杉浦さんの実家を訪れたときは、「(辻さんが)『お仏壇に線香をあげてもいいですか?』からはじまって。うちの母がめっちゃ気に入って。来るときは『一歩も動かなくていいからね』って。逆に一番居心地がいい」と、辻さんも杉浦さんの母親と良好な関係だといいます。また、「義実家での料理をどこまで手伝うか」という話題になると、高橋愛さんは「私は最初から料理はしません! って言って結婚しているので」、吉田明世さんも「私は料理は(しない)。洗い物しか手伝えないので」と、義実家でキッチンに立つことはないと明かしました。すると杉浦さんは義実家でもキッチンに立つことがあるようで、むしろ妻の両親から料理を教わったというエピソードを披露。義母は元給食調理員・義父も元料理人で、釣り好きな杉浦さんの釣った魚を「お義父さんがさばいてくれる」こともあるのだそう。「家庭料理もお義母さんに教わって。練習しているうちに(義父から)『たーくん、包丁の音が変わったねって』言われて」と嬉しそうに振り返る杉浦さん。「教わるのが一番はやいんですよ。会話も弾むし」と、自ら歩み寄ることを提案しました。さらに「辻なんかは僕の親と自分の親と両方から教わって、自分の味を作り出したから。それがおふくろの味になる」と、辻さんがお互いの実家の味を受け継ぎ、それが今の杉浦家の味になっていることを明かします。義父母に過剰に気を遣うよりも、分からないことを素直に聞いたり時には甘えたりすることが、良好な関係を築く秘訣なのかもしれないですね。芸人の大久保佳代子さんは「辻さんって思っているよりすごいね。最初の10代を知っちゃってるから」と、小学生で芸能界デビューした辻さんの立派な主婦ぶりにも感心していました。
2024年08月09日オムライスで性別発表(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に極楽とんぼ・山本圭壱さんと結婚。31歳の年の差夫婦で話題になりました。今年5月に第一子の妊娠を公表し、YouTubeでマタニティライフを投稿しています。これまで安産祈願をしたり子どもの名前を考えたりしてきた2人ですが、いよいよ第一子の性別がわかったといい、「ジェンダーリビールケーキ」ならぬ「ジェンダーリビールオムライス」で発表。「ドキドキしますか?」という西野さんに、山本さんは「本当どっちでもいいです。名前もああしようこうしようといろいろ言ってるけど、本当どっちでもいいです、全然」と、あくまでも冷静です。一方の西野さんは早く性別を知りたくて、妊婦健診のたび「性別わかりますか?」と質問していたそう。今回、「病院で(エコーを)見てたら、先生が『これ言っていいの?』ってなって」性別がはっきりわかったといいます。そしていよいよ、オムライスを食べると……赤ちゃんの性別は女の子。先ほどまで冷静に「どっちでもいい」と言っていた山本さんでしたが、いざわかると「女の子!女の子でしたか!」とニコニコ。驚かないと言っていたのに、意外にもナイスなリアクションで本当にうれしそうです。というのも、西野さんが最初に「性別がわかった」と伝えたときから、山本さんは「確実にわかったってことは男でしょ?」と推測していたそうで……西野さんは「あなた男の子だと思ってたでしょ?」とニヤリ。想定外の答えにリアクションが大きくなったようでした。「ほぼ確実じゃないかって言ってたよ、お腹のエコーでも見たし経腟エコーでも見た。お尻のとこ見たんだけど、これは女の子だねって先生が言ってた」と言いつつ、「わかんないけどね。何ヶ月後にあれ、おちんちんがあるってパターンもあるかもしれないけど」と西野さん。ただ、これでいったん、名前候補の最有力だった「五十六」がなくなったそうで、山本さんは「女の子だったらもう本当(名前が)思いつかない」。西野さんは「なるべく人とかぶらない、周りにいないような名前にしたい」そうですが、山本さんとしては「学校の先生が困ったり、病院の呼び出しが困ったり、見て読めないのは私はない。あとはなんでもいいです」と、誰でも読みやすい漢字を使った名前を希望しています。(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野さんはすでに女の子の名前をいっぱい思いついていて、メモ帳に書きとめていますが、「でも今色々考えてこれだって言ってても、結局ぱっと見たときになんか違うのが出てくるかも」という山本さん。そんな彼に西野さんは「あなたにそっくりな可能性あるよ!」と切り出します。実は、妊婦健診でのエコーの際、先生が「あれ、これちょっと旦那さん似かもしれない」と言い、友人にエコー写真を見せても「これ山本さんに似てない?」と言われるのだそう。特に鼻が似ているようで、「この顔の女の子が生まれるのかも(笑)。どう?自分の顔にそっくりな女の子が生まれるの」と微笑みます。「いいじゃない、何がダメなの?」と言いつつ若干困惑した表情の山本さんですが、「いやいやいいと思う、あなたは可愛らしい顔してるから。鼻だけ団子っ鼻がちょっとしゅっとしてくれたら、すごいくりくりでかわいい子が生まれるかもね」とうれしそうな西野さんでした。赤ちゃんの性別がわかるのはいつごろ?赤ちゃんの体の性別は、精子と卵子が受精した瞬間にすでに決まっていますが、それが外からみてもわかるようになるまでには少し時間がかかります。妊娠11週ごろには男の子の外性器が作られますが、このころはまだ超音波(エコー)検査でもなかなかわかりません。一般的な妊婦健診では、だいたい妊娠5ヶ月(妊娠16週)ごろからわかってきて、妊娠7ヶ月ごろになるとはっきりわかることが多いようです。なお、妊婦健診のたびに超音波検査は受けますが、そこでたまたま赤ちゃんの性別がわかっても、積極的には伝えない方針の医療機関もあります。そもそも超音波検査は、おもに赤ちゃんが順調に発育しているかどうかや体やへその緒、胎盤などに何か異常がないか、羊水の量は適切かなどを確認することを目的としています。そのことを心に留めておけるといいですね。参照:【医師監修】食べつわりと赤ちゃんの性別は関係ある?性別のわかる時期も解説
2024年08月08日立ち会い出産で妻を「スーパーリスペクト」山内健司さんは男の子2人のパパ、濱家隆一さんは女の子と男の子のパパ。そんな2人がYouTubeで視聴者から寄せられたお悩みに回答する中で、子育てに関する自身の経験を明かしました。ともに「立ち会い出産した方がいい」派のかまいたち。「1人目はコロナ禍で立ち会い出産ができなかったものの、2人目は夫が立ち会いたいと希望。夫がいてくれたら心強いと思う一方で『女として見られなくなるからやめた方がいい』という男性の意見も聞くので悩んでいる」という女性からの相談を取り上げました。濱家さんは、長女のときは妻が里帰り出産で、自身は東京で仕事だったため立ち会えませんでしたが、2人目となる長男のときは仕事を終えてギリギリ出産に間に合って立ち会うことができたそう。山内さんも濱家さんも、立ち会い出産については「スケジュールが合えば立ち会うのが当たり前という感覚」と明言。身近で「女として見られなくなる」などという男性の声は聞いたことがないといいます。濱家さんは立ち会い出産をしたことで、妻への「スーパーリスペクト」が生まれ、「神秘的っていうの?『命が今生まれた!』ってあの感じ」と、大感動。山内さんも同様に、「リスペクトが増すっていうのはよく聞くので、立ち会えるなら立ち会ったほうがいいんじゃないですか」とすすめました。また、濱家さんは夫側の心境について「普段見ない奥さんの姿だから、それを見てこっちがちょっと怯えてまうところはある」と解説。その「動揺を出さない心づもり」が必要だといい、山内さんも「旦那さんには強い気持ちでいてほしい」とアドバイスしました。「寝かしつけはマジで難しい」1歳になる息子の寝かしつけについて悩んでいるママからの相談には、「寝かしつけはマジで難しい」と、かまいたちの2人も現在進行形で悩んでいる問題のようです。相談者はスムーズな寝かしつけのために、たくさん遊ばせる、ルーティンを作るなどさまざまな対策をしていても息子がまったく寝てくれず、「一緒に寝られるのも今だけだからとわかっていますが、朝寝、昼寝、夜の寝かしつけが毎日あり、つらい」とのこと。寝かしつけは毎日のことですから、うまくいかないと本当に大変ですよね。このお悩みに対して濱家さんは「まず、ご苦労様です」と相談者を労いました。2人とも寝かしつけには苦戦してきたといい、山内さんの次男は寝落ちしそうなギリギリの状態になっているにもかかわらず「ママは?」と気にしてなかなか寝ないとか。濱家さんの子どもたちも「目が固いタイプ」で、「いろんなルーティンやったけど効かん」といいます。よく子どもが保育園や幼稚園に通い出すと疲れてぐっすり寝るようになるとも言われますが、濱家さんの子どもは「まだ寝るのに1時間かかる」、また山内さんの子どもはスクールで寝てしまうため、帰宅後は元気が有り余っていて寝ないという、これまた“あるある”状態。そもそも寝かしつけには正解がなく、難しいからこそ、ママとパパで協力して取り組むべきだというのが、かまいたちの意見です。たとえば、まずはパパが寝かしつけを行い、1時間くらいして子どもがママを恋しくなったタイミングでママに替わると、「ママに替わった安心感で寝る」こともあるそう。「俺じゃ寝ないから~」とすぐ音を上げたりせず、「絶対に何が何でも俺が寝かしてやる」という気合いで臨むことも大事だと話していました。「寝かしつけに1時間以上」実は珍しくない子どもの寝かしつけに苦戦する親は少なくありません。博報堂がおこなった「子どもの睡眠・寝かしつけ」調査によると、寝かしつけに30分以上かかるのが6割、60分以上が15.6%となっていました。なお、イギリスでバスルームの小売業者Better Bathroomsが実施した2,000人の親に対する調査では、親が3歳未満の子どもを眠らせるのには平均で90分かかっていたそうです(この調査では、入浴の時間も含めています)。このうち平均22分は読み聞かせの時間で、寝かしつけで最も時間がかかると回答があったのは、読み聞かせと入浴。お風呂は入れるのも、あがらせることにも時間がかかっていました。そして55%の親が、子どもを寝かしつけるのに時間を費やしたために、自分の夕食を食べ損ねたと回答したそうです。寝かしつけが大変なのはどこの国も同じようです。ママとパパで協力して、どちらかの負担が大きくなりすぎないようにしたいですね。参照:【医師監修】赤ちゃんの寝かしつけ方のコツを月齢別に解説
2024年08月08日【快適な暮らし特集】その他の記事はこちら!打ち合わせは100回以上!新居のリビングから見たキッチン。高い天井が気持ちいい!(提供写真)ーー3年前に着手した新しい家づくり。建築会社はどうやって決めましたか?紺野あさ美さん(以下、紺野)不動産ポータルサイトで情報を見たり、何回か住宅展示場にも行きました。あるとき夫がSNSで「この家がかっこいいよ」と見つけた建築会社さんに話を聞きに行ったら、担当になってくれたご夫婦の人柄が本当にあたたかくて優しい方たちだったんです。この方たちとならいい家が作れるんじゃないかな、と。その会社が実際に建てた家も見に行って、お世話になることに決めました。ーー建築会社との打ち合わせの期間や回数はどのくらいかかりましたか?紺野土地が決まったころから打ち合わせを始め、全部で100回以上したんじゃないかな。一般的な建築会社はこんなに多く打ち合わせをしないらしいです。全国展開しているハウスメーカーではなく地域密着型のところだったので、納得がいくまで話し合ったり、希望を伝えさせてもらいました。大変だったけど、そのぶん私たちの希望を真剣に考えて反映してもらうことができたと思います。夫が遠征でいないときは、私一人で打ち合わせに参加することも多かったです。打ち合わせのあとに夫に内容を報告して、建築会社側が残してくれた議事録を共有しました。着工してからは、建築会社と現場監督と私たち夫婦のグループLINEが組まれて、みんなで情報共有しながら進めました。ーーひとつのプロジェクトとして進んでいくんですね。紺野そうですね。実際に家づくりをしてみて、普段の生活では気づかないような細かい部品まで決めてやっと家ができるんだと知り、大工さんや建築会社さんの大変さを身にしみて感じました。たとえば、窓ひとつ決めるにも、サイズ、熱さ、断熱具合、サッシの色、窓の下の土台の色や厚みなど、決めることがたくさんあります。あとは、壁と床の接地面に、クロスがはがれないように押さえる“巾木(はばき)”がどの家にもついてると思うんですけど、私たちは「巾木がないほうが見た目がすっきりするね」と話し合って、1階は入巾木(いりはばき)を採用しました。2階は通常の巾木なんですが、その色もサイズもたくさん種類があるんです。そういう細かいことも、私たちの希望を反映しながら、一緒に進めてくれました。「家事のしやすさ」を最優先に組んだ間取りーー間取りでこだわったポイントは?紺野間取りもめちゃくちゃ考えました。私は家事のしやすさを最優先にした間取りが希望でした。とにかく負担が少ない家事動線になるように、玄関からキッチン・冷蔵庫までの距離が近いほうがいいと考えていました。でも夫は、家に入ったらすぐリビングがあって、その奥にキッチンがあるほうがいい、と。たしかに、そういう間取りですてきな家もたくさんあるけれど、子どもが4人いると将来的に買い物の量も増えるだろうし、そこは妻のこだわりを優先させてもらいました。玄関とキッチンの近さのほかに、1階ですべての家事がすむような間取りにもこだわりました。マンションで育った私は、一軒家の階段の上り下りがおっくうに感じていたんですよね。たとえば洗濯をした子どもの衣類を、2階の部屋までわざわざ運ぶことは避けたかったんです。だから洗濯をしたらすぐにしまえる動線になるように、ランドリーの近くにファミリークローゼットを配置することに。土地の広さに限界があるので、1階と2階にどんな部屋を配置するかはけっこう話し合いました。ランドリーから一直線の大容量ファミリークローゼット(提供写真)ーー間取りを考えるとき、特に迷ったところはどこでしたか?紺野一番迷ったのはリビングの広さです。夫はリビングを広く取ってゆったりしたいと要望していました。だけどリビングの広さを優先すると、1階にあるランドリーの脱衣所がせまくなってしまうんじゃないか、という懸念がありました。どこかの部屋を広げると、ほかの場所がせまくなったり、いびつになったりしてしまうことがあるんですよね。夫はきっと広々としたリビングに憧れがあったと思うし、その気持ちもすごくわかります。でも私としては、生活するスペースが便利になったほうがいいから、リビングを広くするよりランドリーの収納をちょっと増やしたいな、と考えていました。2人でたくさん話し合って考え直してみたら、広々したリビングは過ごしやすいだろうけど、実際にそこまでの広さが必要なのかな、と気づきました。大事なのは「広く感じる」ことなんじゃないかなって。それで、リビングの壁に鏡を設置することに。視覚的にも奥行きがあるように見えて、実際より広く見えるようになりました。吹き抜けの開放感もあり、とても広く見えます(提供写真)床材選びで夫と意見が割れて……ーー打ち合わせの段階で大変だったのはどんなことですか?紺野そうですね、幸せな悩みですけど、決めることが多かったことが大変でした。夫が遠征で不在の日が多いので、私が建築会社さんと打ち合わせしたことをさらに夫に説明しなきゃいけないことも、回数が重なるとけっこう大変でした。普段の仕事や家事育児と並行してだったので、ちょっとパンクしそうになったことも。とはいえ、家族がずっと暮らす家だから適当には決めたくなかったので、仕方ないですよね。ーー紺野さん1人でお子さんを連れてショールームに行くことも?紺野そうなんです、それが本当に大変でした……。ショールーム見学は見るのはとっても楽しいんですけど、子どもたちを連れて行くと終始「さわらないでね」「こわさないでね」と言わないといけなくて。ーー夫婦で意見が合わないこともありましたか?紺野いっぱいありました。とくに床材についてはいちばん意見が割れました。夫は、床材には木のぬくもりや質感、見た目を重視して挽板(ひきいた)フローリングを希望していました。挽板は、薄く挽いた木材を合板基材などに張り合わせたもの。表面が天然木なので、無垢材に近い風合いやぬくもりのある質感です。だけど、表面が天然木だと手入れが大変と聞いたことがあって……子どもも多いし、お茶をこぼしたり、食べこぼしたりするから、私は手入れがラクなビニール製のフローリングがいい、挽板にする必要はない、と思っていました。床材選びを次男くんもお手伝い(提供写真)ーーどんなふうに夫婦の意見をすり合わせたんですか?紺野実際にショールームに行って裸足で挽板フローリングを踏んでみたら、ビニール製とは足触りがぜんぜん違うとわかったんです。温かさや心地よさがこんなにも違うんだ! と驚きました。そこで、家族がくつろぐリビングスペースは挽板を採用することに。食べこぼしでベタベタになるキッチンとダイニングはフロアタイル(ポリ塩化ビニル素材でできたタイル状の床材)を採用しました。夫婦の意見が合わなくても、こんなふうに実際に触ってみて考えが変わったところもあります。どっちかが我慢したままにならないように納得するまで考えたので、最終的にはお互いに不満なく、ちょうどいいバランスですり合わせられたと思います。紺野あさ美さん1987年5月7日生まれ、北海道出身。B型。2001年にモーニング娘。5期メンバーとして芸能界デビュー。モーニング娘。を卒業後の2011年にアナウンサーとしてテレビ東京に入社。2017年1月、プロ野球・杉浦稔大選手と結婚し、同年5月に同局を退社。6歳、5歳、2歳のお子さんたちを子育て中で、今夏に第四子を出産予定。現在はタレント活動やYouTubeでも精力的に活動中。(写真提供:紺野あさ美さん取材・文:早川奈緒子)
2024年08月08日1人きりの一週間「息子たちがいないと、1日長い」(※画像は山田花子さんオフィシャルブログより)山田花子さんは2010年にトランペット奏者の福島正紀さんと結婚し、2012年に第一子となる長男、2016年に第二子となる次男を出産。子どもたちの夏休み中も山田さんはよしもと新喜劇の舞台出演で忙しく、夫の福島さんが息子2人を連れて、実家のある千葉に帰省旅行に行ったそうです。連日仕事の山田さんは、愛犬のジュリエットと一週間お留守番。全員がいなくなることに少し寂しさを感じ、出発前の息子2人に「ママも行きたいな。お兄ちゃんだけでもここにおるか?」と尋ねますが、長男は「いやや、絶対無理」と断固拒否。次男も「(千葉の)写真は送らないから」とそっけない返答で、山田さんは「はあ……息子たちはもう、心は千葉に向かってます」と肩を落とします。息子たちが出発した1日目は、無事送り出せたことに安堵し、昼まで爆睡していた山田さん。その後美容院に行くも、帰宅後に再びうたた寝をし、気づけば19時半に。「子どもがいないと、こんな生活になるんですね……」といつもの元気がありません。この日の夕食は卵焼きをのせたご飯に、残り物の味噌汁、なすの炊いたん、サラダ、漬け物です。普段は慌ただしくキッチンで立ったまま食べることが多い山田さんですが、この日は座ってゆっくり食べることができました。ただ、いつもの賑やかな食卓に慣れているせいで、「無音やね。子どもたちがいないと」と寂しさは募ります。2日目はスマホの機種を買い換えたものの、設定に四苦八苦しているうちに18時に。山田さんは「息子たちがいないと1日長い。ダラダラしてしまう。洗濯物たたんで掃除機かけただけ」「やっぱりあの2人いないとテキパキ動けないですね」と引き続き、落ち込みモード。ですがこの後、夜中に新喜劇の稽古が控えており、「忙しいと寂しさを忘れますね」と仕事に救われているようです。その日は深夜2時まで稽古に励み、寝不足気味で迎えた3日目の朝。「今日は適当にご飯と思ったけど、なんかついつい癖でキッチンに立ってしまう」と仕事場へ持参するお弁当と愛犬のご飯を作ります。3回連続公演を終え、ようやく一息ついた山田さん。夕食は、大好物ながらも、子どもたちの味覚に合わせて普段の食卓に並べることはないという「キムチ鍋」を作ります。キムチ鍋の素、白菜、にんじん、小松菜、しめじ、豚肉を鍋に投入。手軽に作れるうえに、野菜たっぷりでおいしそう!家族3人が旅立ってから元気のなかった山田さんですが、この日は「お風呂に入って、エアコンが効いた部屋で辛いもの食べるって最高ですよね」「はぁ、汗ばむわ~」とお馴染みのギャグも見せ、いつもの調子を取り戻したようです。4日目はトウモロコシご飯やトマトキムチ鍋などを作り、一人ご飯も楽しめるようになってきました。そうして7日目、ようやく子どもたちが千葉から帰ってきました。山田さんは愛しの我が子に「太ったんちゃうか~?太ももパツンパツンで、顔プチプチなってる」と軽口をたたきながらも、久々の再会に嬉しそう。長男からはポテトチップスのお土産を、次男からはマカロンと海で拾った石をもらい、「ありがとう。みんなで食べよう」と満面の笑顔を浮かべていました。
2024年08月08日■夏風邪と診断されたものの……(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻さんは2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚し、現在高校生2年生の長女・希空(のあ)さん、中学2年生の長男・青空(せいあ)くん、小学生の次男・昊空(そら)くん、保育園に通う三男・幸空(こあ)くんの四児の母です。動画には辻さんとともに、風邪をひいているという幸空くんも登場。撮影日の5日前に発熱したものの、祝日で医療機関が開いていなかったこともあり自宅で様子を見ることにし、翌日受診へ。すると「夏風邪」だと診断され、薬を処方してもらったそうですが、撮影日の前日に「めちゃくちゃ一気に悪化」……40℃超えの熱が出て咳が止まらなくなってしまったため、辻さんの仕事後にふたたび受診したそう。医療機関で血液検査やレントゲン検査に加えて、保育園で流行っているアデノウイルスと溶連菌の検査を受け、結果、気管支炎が悪化しているのではないかとの診断に。抗生剤の点滴をして、帰宅後も薬を飲んだところ、元気を取り戻したといいます。40℃超えの熱が出たときには「本当に入院も覚悟して」いたという辻さん。幸い、幸空くんは回復しつつあるものの、今度は辻さんが「女子DAY」で不調気味に。ここ数日は幸空くんの看病で寝不足が続き、かつ仕事もあったことから、かなり疲れが溜まっていたようです。今回、幸空くんの風邪が悪化して2度目の受診をしたことについて「病院行ってマジでよかった」と振り返った辻さん。適切な検査や治療を受けられたことで「私の安心感も違う」「幸空の元気度も違う」と実感したようです。その上で、そろそろ子どもたちの予防接種についても確認しなければならないとも話していました。子育て中は次から次へとやることが出てきますね。■子どもの夏の風邪、どうする?子どもが風邪をひいて、高熱を出すと心配になるもの。しかし、風邪などのウイルス感染症には特効薬がなく、抗菌薬も効きません。ですから、それぞれの症状を抑える対症療法の薬でつらさを和らげるしかないのです。発熱や頭痛がつらいようなら解熱鎮痛薬、鼻水・咳がひどい場合は去痰薬、胃腸症状があったら整腸薬など、病院を受診するか薬局で相談して適した薬を与えましょう。あとはできるだけ安静にして休養を取り、水分や栄養をとらせてあげてください。夏に流行することが多いヘルパンギーナや手足口病によって喉が痛いときは、刺激が少ないもの、飲み込みやすいもの、冷たくて甘いものなどが食べやすいかもしれません。一時的なことですから、あまり栄養バランスを気にしすぎず、食べられるものをあげましょう。夏休み期間中も習い事などで外出の用事もあるでしょう。学校感染症で出席停止になるような疾患以外は、体調が安定したら大丈夫です。体調が安定したことの目安は、本人がつらそうでなく元気があって、熱が下がって1日以上経っていて、食事が少なくとも半分以上食べられていればいいでしょう。ただ、病み上がりに無理は禁物です。体調を見つつ、気をつけて出かけてくださいね。参照:よく聞く「夏風邪」って実際どんなもの?その種類や特徴から治療まで小児科医がレクチャー!(マイナビ子育て編集部)
2024年08月07日■「結婚生活ってそんなもんなんじゃないかなあ」中尾明慶さんは2013年に俳優の仲里依紗さんと結婚し、長男・トカゲくん(愛称)は現在小学5年生に。動画は“アンチコメント”に正面からぶつかるというもので、家庭生活に関する批判的な意見にも回答していました。ひとつは「家事育児やらなすぎじゃない?育児で揉めるのも分かる。見てるとイラッとして無理。もっとマシにやるべきことをやってほしい」という、家事育児への積極性を問うコメントです。中尾さんは「みなさんがどれだけやってるか分からないからな~どこまでその方が求めてるか分からないけど……」と前置きし、「確かに料理とかあまりやらないから……でも洗濯はやってるんですけど。食器洗ったりもしてるけど」と説明。子どもとのかかわりについても、「今日も先ほどまで夏休みの宿題の丸付けをやっておりまして、料理はできないけどお昼ご飯を二人で定食屋さんに食べに行ったりして、一緒に楽しく過ごしていたんですけれども」と息子との夏休みを明かし、「それでも私は子育てをしていないのでしょうか」と一言。「『俺はやってますよ!』とか言えないけど、まあでも子どもに関して言えばそこは結構しっかりコミュニケーションをとってやってると思うんですけどね」とボヤきました。さらに、「なんか常に妻のご機嫌伺いをしてる感がある」というコメントには、一呼吸置いて「……ある?」。仲里依紗さんもYouTubeで夫婦喧嘩について明かすことがあり、喧嘩が多いイメージもあるのかもしれませんが、「うちももう子どもも大きくなって、夫婦でイベントに出るとか二人でしゃべる機会があったら、面白おかしく喧嘩のエピソードとか話すけど。実際そんなにもう、子どもももう成長してるし、俺が好きなことに時間使っても喧嘩になることはないんだけど」と、実際には喧嘩は多くなく円満だといいます。一方で、「でも釣りとかゴルフ行く人、妻のご機嫌というか顔色をうかがってポイントを稼いでようやくのびのびやるっていう人も多い。そういうもんなんじゃないですか?」と、“妻のご機嫌伺い”ということ自体が悪いわけではないと肯定。「だって男だけが自由に楽しく遊んでいいわけがないんだから。それまでに一生懸命ちゃんと家のことをしっかりやって、奥さんのことも幸せにして、そのうえで自分の時間で好きなことをする。それは逆でも一緒だし。結婚生活ってそんなもんなんじゃないかなあって思うんだけど、どうでしょう?」家族としてお互いに気分よく生活するために、気を遣い合うのは自然なことですよね。負担が偏らないよう意識しつつ、それぞれが自分の時間を楽しめる関係は健全なものといえそうです。■7割以上のパパが「家事・育児に自信がある」夫婦間の揉め事は、様々なことが原因になりえます。中でも、食べたら食べっぱなしで家事を手伝わない、何か子供に問題が起きた時「子供の事は相手に任せておいた」と言って責任逃れするなど、家事育児がどちらか一方の負担になるようなことがあると深刻な喧嘩につながることも。一方で、かつては女性主体で行われることが多かった家事育児も、最近では夫婦ともに協力しあえている家庭が増えているようです。東京都豊島区が今年、男性育児支援事業を発展させていくことを目的に「2023年12月時点で2歳未満の子どもと同居し育てている豊島区在住の男性」を対象に行った調査によると、現在では子どもの誕生とともに積極的に家事育児を担う男性が決して少なくないことが伺えます。「妊娠前」で最も多かったのは「1時間~3時間未満」で21.6%でした。僅差で「5~10時間未満」が18.9%、「10時間~20時間未満」が18.4%と続いています。一方、「1時間未満」が9.1%、「家事/育児をしていない」と回答した人も1.7%いました。一方、子どもが生まれた後では、1週間あたりでの家事・育児時間は「20時間以上」が最も多く25.2%、次いで「10時間~20時間未満」が21.8%となっています。合わせると47%となり、半数近くは週に10時間以上家事や育児をしていることがわかります。また、1日あたりの平均的な仕事+通勤時間(休憩を除く)も、妊娠前と比較して育児が始まってからは短くなる傾向に。「妊娠前」に最も多かったのは「10~12時間未満」で29.4%でした。次いで「12時間以上」が25.6%、「9~10時間未満」が21.0%でした。しかし「生まれた後」は「10~12時間未満」が24.5%と、妊娠前に比べマイナス4.9ポイント。「12時間以上」は18.0%で2割を切り、妊娠前よりマイナス7.6ポイント、妊娠中よりマイナス4.0ポイントでした。実際に子どもが生まれると、父親も仕事の時間を減らして、家事・育児に費やす時間が増えています。家事・育児にどのくらい自信があるかを聞いた設問では、「とても自信がある」30.2%と「少し自信がある」40.7%、合わせて7割以上の父親が家事・育児にある程度の自信を持っていることがわかりました。この調査結果からは、2024年現在、小さな子どもを育てるお父さんたちが積極的に家事や育児に関わっていく姿が垣間見えます。参照:【精神科医監修】深刻な夫婦喧嘩を起こす4つの要因|仲直り方法ときっかけづくり家事や育児に自信のあるパパは約7割と多い!育休をきっかけに家事や育児に関わる時間も増える傾向に(マイナビ子育て編集部)
2024年08月07日出産を終えた娘のもとへ駆けつけるも「何も手伝う必要なくって」多岐川裕美さんの一人娘・華子さんは今年3月に第一子の女の子を出産。赤ちゃん誕生の報告を受け、滝川さんはドキドキしながら一人で車を運転して病院へ向かったといいます。多岐川さんの出産時は「時代が違うから病室にいろんな人がいられた。私は幸せでしたみんなに囲まれて」と振り返り、一方の現代は新型コロナウイルス流行の影響で面会制限もあり、「娘は一人っきりでね、さぞ心細かったんじゃないか」と慮ります。1989年放送の同番組に出演した際、自身の産後を「1~1.5時間おきの夜泣きが大変でした」と語っていた多岐川さん。「本にはお腹がすいているとか気持ちが悪くて泣くのだと書いてあるけど、ミルクもあげておむつもきれいだし、何で泣くのかしらってわけがわからないことが多かった。一緒になって泣いちゃいました」と振り返っていました。後に夜泣きの理由は「母乳が足りていなかったから」だと判明。「母乳が出てるつもりが全然出てなくて、足りなかったんです。それにずっと気が付かないで。産婦人科の母乳マッサージが飛び上がるほど痛くて自分でできなかったんです」と明かしていました。黒柳徹子さんから「お嬢さんのお母さんぶりはどうですか?」と尋ねられると、「もうすごく堂々としてます、びっくりです」と太鼓判。華子さんは「自分で考えて行動する」自立した女性で、「一切私に頼らなくて、ちょっと寂しいです(笑)。頼りにならないのかもしれないけれど」とも話します。産後は実家で過ごして体を休めた方がいいと多岐川さんは思っていたそうですが、華子さんは「(赤ちゃんの)一番小さくて可愛いときを主人に見せてあげたい」と言って実家には帰らず、夫婦だけで新生児のお世話をすることを選択したそう。それでは寝不足で大変だろうと心配した多岐川さんが「ごはんとか作って寝かせてあげようと」手伝いに赴くと、「そしたら『人がいると眠れない』とか言われて何の役にも……(苦笑)。寂しかったです、何も手伝う必要なくって(笑)」と、出る幕はなかったようです。そんな華子さんのことを「でもしっかりしていてすごいんですよ、赤ちゃんのセットみたいなおむつとおしりふきとワンセットで素敵なバッグにちゃんとおさまっているから、無駄な動きがない」と褒め、「最初は近隣のホテルに泊まり込んで手伝いに通おうと思ってたんですけど、そんな必要まったくありませんでした」と明かすと、黒柳さんも「まあ~すごい」と感心していました。
2024年08月07日【画像】今年引っ越したひろびろ豪邸が素敵!憧れていた「妊娠中、夫に靴下を履かせてもらうこと」紺野 あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズの杉浦稔大投手と結婚し、同年9月に第一子となる長女、2019年2月に第二子となる長男、2021年8月に第三子となる次男を出産。そして8月5日に、第四子の次女を出産したことを公表しました。YouTubeでは産後2日目に母子同室の病室で撮ったという動画を公開。今回の出産は、あらかじめ決めた日に陣痛を誘発して行う計画分娩の予定だったので、出産前日は子どもたちや夫と一緒に「5人で最後のお出かけ」をし、ふっくらとしたお腹が印象的な「雰囲気(は)マタニティフォト」の写真も撮影。夜は焼肉を食べに行って準備万端です。翌日、「妊婦最後の朝」には「主人に靴下を履かせてもらいました」とうれしそうに明かした紺野さん。実は以前から妊娠中に大きなお腹で夫に靴下を履かせてもらうことに憧れていたそうで、今回やっとそれが実現。思い残すことなく産院へ向かいます。しかしここから思わぬ出来事が勃発。内診で赤ちゃんの体勢が横向きになっていることが判明し、このままでは自然分娩が難しくなる可能性が出てきました。その後のエコーで、赤ちゃんは逆子に。この時点で、緊急帝王切開の確率が高まりましたが、医師の「待てるだけ待ってみましょう」という言葉を受け、助産師さんからサポートを受けながら体を動かしていたそうです。すると赤ちゃんの頭が下になり「これは自然分娩でいける」と判断! いったん中断していた陣痛促進剤を再開し、いよいよ分娩に突き進むことになりました。赤ちゃんの心拍が低下し、「心拍低下って聞くと頭が真っ白に」なることもあったものの、一時的なことだったようで持ち直し、破水してからは陣痛もどんどん強くなっていきます。子宮口の開きがまだ5cmでも、これまでの出産で言うところの「8~9cm(子宮口が開いているとき)の痛み」と感じるほど激しい陣痛を感じ、「促進剤の影響なのか経産婦だからなのかわからないけど、子宮口の開きに対して陣痛の痛みが強い」と振り返った紺野さん。ただ、出産には夫の杉浦投手が立ち会い、ずっと手を握りながらサポートしてくれ、「夫の立ち会い方は100点満点」と賞賛していました。最後には「もおぉぉ~~~とんでもない」と表現するほどあまりにも強い痛みが訪れ絶叫。この痛みだけは、4回目の出産でも「全然慣れない、全っ然慣れない」と素直に明かしていました。無事に赤ちゃんが産まれると、幸せそうな表情でカンガルーケアをする様子や、病院に到着した上のお子さんたちと赤ちゃんが触れ合う様子も公開していました。逆子の分娩って?「逆子」(さかご。専門的には「骨盤位」)とは、赤ちゃんがママのおなかの中で頭を上にし、お尻や足を下に向けた状態のことです。逆子の状態で経腟分娩をするか、帝王切開にするかを決める時には、施設側が対応できるかや妊婦さんがリスクと有益性を十分理解しているかなど、いくつかの条件があります。骨盤位のまま経腟分娩を行うことを「骨盤位分娩」と呼びます。骨盤位分娩によるお産では、帝王切開によるお産に比べて、赤ちゃんの体の一部が引っかかってスムーズに出てこられずお産に時間がかかるほか、頭でへその緒を圧迫したり、臍帯脱出(さいたいだっしゅつ)といって赤ちゃんよりも先にへその緒が出てきてしまったりすることで血流が妨げられ、脳性麻痺などの合併症を引き起こすリスクが高まるといわれています。また、お産が始まる前に破水が起こりやすい(前期・早期破水)というリスクもあります。赤ちゃんや自身の体に関して不安があったら、かかりつけ医に相談し、予想外のトラブルをできるだけ少なくするためにも、定期的な妊婦健診を必ず受けるようにしましょう。参照:【医師監修】逆子での帝王切開はいつ決まる? 自然分娩の可能性は?【医師監修】逆子と発覚!原因とリスク・治し方とは
2024年08月06日■「下の子がついに」(※画像はイメージです)DAIGOさんは2016年1月に女優の北川景子さんと結婚し、2020年9月に第一子となる長女が誕生。そして今年1月に、第二子の男の子が生まれました。先日放送の『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演した際、第二子誕生の瞬間は「大号泣」だったと明かしていましたが、それからもう半年。仕事を通じて料理も学び、育児に奮闘しているDAIGOさん。6日に自身のInstagramを更新し、長男の小さく可愛らしい手の写真を投稿しました。その指の形はまさに、DAIGOさんのキメポーズ「うぃっしゅ」そのもの!DAIGOさんは「産まれて約半年下の子がついにうぃっしゅしました!」「#うぃっしゅ記念日」「#まさに今 #うぃっしゅした」と綴り、初めての“うぃっしゅ”に感激の様子です。すっかりDAIGOさんお馴染みのポーズとなっている“うぃっしゅ”ですが、「#16年前に一世風靡した #うぃっしゅ #知ってますか #実はひらがな表記なんです」というマメ知識も披露。カタカナではなくひらがな表記なんですね。ちなみにもうすぐ4歳になる長女の“初うぃっしゅ”は生後1ヶ月半のときだったそう。見た目は「98%パパ似」ですが、性格はとてもストイックで「ママ似」の女の子だといいます。パパのことが大好きで、「パパと結婚したい」「世界でパパが一番かっこいい」とうれしいことを言ってくれるそうで、もうパパはメロメロでしょうね。■生後半年頃は手指が発達してくる生後6ヶ月頃になると、寝返りが上達したり、不安定ながらも手で支えられながらお座りができたり、乳歯が生え始めたりと、赤ちゃんには著しい成長が見られます。寝返りが上手になり、うつ伏せになった後あおむけに戻る「寝返り返り」もできるようになると、右へ左へと自由に転がれるので、動きの幅がぐんと増え、視野や興味も広がります。視力と手指の動きが発達するのにともない、目と手のふたつを協調させて動かすこともできるようになります。止まっているものだけでなく、動いているものも上手に取れるようになるでしょう。指先も発達してくるので、布を引っ張ったり、両手で物を持ったり、持ち替えたりもできるようになります。また、いろんな動きができるようになるので、足を持って舐めたり、お腹や洋服をいじったりすることも。触って興味を持ったものを確かめているのですね。参照:【保存版】生後6ヶ月の赤ちゃん|発育・発達、食事、睡眠のポイント【小児科医監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年08月06日人間ドックは夫婦の恒例行事(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)年に1回は「夫婦での行事」として人間ドックを受けているという藤本美貴さん。「これまで要精密検査の案内が来たことはない」といいます。今回は女性専用のクリニックを受診。まずは婦人科検診の検査室へ入り、内診台の動き方も撮影・公開しました。三度の出産で内診台には慣れている藤本さんですが、最初は「思っているより(足が)開くな」と感じたそうです。ただ患者と医療者の間にカーテンの仕切りがあるだけでなく、患者側にもモニターがあることで、「今、超音波でどこを見ているのか」が何となくわかるので安心して検査を受けられると話しました。続いては乳がん検診、藤本さんはマンモグラフィと超音波検査を併用します。マンモグラフィーに関しては、「マンモは『めちゃめちゃ痛い』とよく聞く。思っているより潰されるけど、そこまで痛くはなかったです。こんなに胸って潰せるんだと驚くくらい、横に潰して縦にも潰した(苦笑)」と率直な感想も。さらに胃カメラを使った内視鏡検査も実施。これまでにも胃カメラ経験はあるものの、一度、鎮静剤を入れて眠っていたにもかかわらず途中で目が覚めてしまったことがあって以来、「毎回起きないかなって心配です」と不安もあるようです。しかし今回は「『鎮静剤入れます』と言われてふわっとした感覚を覚えてから一切記憶がない」というほどで、気づいたときにはすべて終わっていたそうです。その他、採血や骨密度検査なども行い、約3時間でスムーズにすべての検査を終了。藤本さんは三週間後に届いた検査結果を手に、院長先生と面談に臨みました。検査結果は「総合D判定」で、封を開けて驚いたという藤本さん。一般的にD判定は要精密検査・要治療となるため、最初に判定を見たときは「えっD?」と衝撃を受けたそう。しかしよくよく見てみると、ほとんどの項目はA判定で……ひとつだけ、悪玉コレステロールの数値が基準値より高めに出て「D」だったのだといいます。先生からは「でも全体の結果は年齢からみてもとても良好」と太鼓判を押されて一安心。ただ、コレステロール値が高いことは事実で、「お母さんも高い」ことから「今はまだ若いからいいですけど、更年期に向かってだんだん遺伝的な要素も強まってきますから、コレステロールは特に定期的にきちんと見ておいて」と、経過観察をすすめられました。この結果を受けて藤本さんは食生活の注意点を質問。先生が「一番は油もの、トンカツとか揚げ物、ファストフードとかを食べすぎない。あとは間食のとりすぎ。夜遅い時間の食事」と言うも、藤本さんは「でも私あまりそういうもの食べない。私、間食もあまりしない」と、あまり当てはまらなかったようでした。ただ、夜遅い時間帯の食事に関しては思い当たる節もあり、「夜8時以降はできるだけ控えていただいて、朝にボリューム持ってきて」というアドバイスに真剣な表情で頷いていました。
2024年08月06日【快適な暮らし特集】その他の記事はこちら!最初の家づくりはセミオーダーのマンションセミオーダーのマンションではアイランドキッチンに。ここでたくさんの料理を作りました(提供写真)ーー紺野さんは2017年にプロ野球の杉浦稔大投手と結婚、同年9月に第一子長女が誕生していますが、そのころはどんな家に住んでいましたか?紺野あさ美さん(以下、紺野)結婚した当初は、夫が東京ヤクルトスワローズに所属していたこともあり都内に住んでいました。その年の夏に北海道日本ハムファイターズヘ移籍することになったんですが、夫は当時、右肩のリハビリ中で、球団の二軍施設がある千葉で調整することになり引っ越しました。長女が生後1カ月での引っ越しはなかなか大変でした。千葉では賃貸マンションに住んでいましたが、いずれ北海道でプレーする予定だったので、徐々に北海道での暮らしを考え始めました。私も夫も北海道出身ですし、もちろんプロ野球の世界なのでどういうことがあるかはわかりませんが、今後長く住むのは北海道になるかな、現役を引退した後も北海道で暮らしたいね、なんて夫婦でなんとなく話すようになりました。ーーその翌年、ご家族で北海道に移り住んだのですね。最初はどんな家に住んだのですか?紺野最初は、間取りや床暖房などを選べるセミオーダータイプのマンションでした。それが私たち夫婦の最初の家づくりに。私はもともと一軒家よりマンションに住みたいと思っていたんです。私の実家もマンションで、東京でもマンション暮らしだったし、北海道民としては、マンションなら雪かきしなくていいのが大きなポイントです。それに、マンションは収集日に関係なくいつでもゴミ置き場にゴミ出しできるのも便利ですよね。その家にはアイランドキッチンを採用したので、キッチンを周遊できて便利だったし、洗面スペースとキッチンの距離も近くて家事がしやすい点では住みやすかったです。ただ、2019年に第二子(長男)が生まれて、その後第三子を妊娠して……と家族がどんどん増えて、手狭になってきたこともあり、次の家づくりを考え始めました。最初の家づくりで後悔していることーー最初の家づくり(マンション)での後悔ポイントはありましたか?紺野やっぱり、ありますね。私は以前はペーパードライバーで、いつも子どもを抱っこひもかベビーカーで連れ、徒歩で出かけていました。車を運転しなかったから、駐車場のことをあまり考えなかったんです。だけどきょうだいが増えて幼稚園の送迎のために車に乗るようになってから、マンションの駐車場から自宅ドアまでの移動が意外と大変だと気づきました。駐車場からマンションの共用通路に入るまでにふたつの手動ドアがあったんです。子どもを抱っこして荷物を抱えていると、そのドアの開閉だけでも一苦労! 上の子を連れて、下の子を抱っこした状態でドアを引いて開けるときに、上の子に「ちょっと下がって」って毎回言わなきゃいけない、といった小さなストレスを感じていました。ーーそれは地味にストレスですし、重いドアだと危なかったりもしますよね。紺野ほかにも、キッチンに床暖房をつけなかったことは後悔ポイントです。みんながくつろぐリビングは全面に床暖を入れたのですが、キッチンはマットを敷くしルームソックスも履くから大丈夫だろうと思って……のちのちすごく後悔しました。断熱がしっかりしているマンションと言えど、北海道の真冬の朝は寒さが非常に厳しいんです。朝起きてキッチンに立ったときに寒すぎて、毎朝寒さを我慢しながらの朝食作り……結局、小型ヒーターを買いました。三人目を妊娠して考えはじめた「新しい家づくり」子どもが3人に増えて、家も手狭に(提供写真)紺野三人目を妊娠してさらに家族が増えるとなったとき、当時の家では部屋数が足りないのが一つ。そして、3歳と1歳を過ぎて元気いっぱいの長女や長男を、家の中でのびのび遊ばせてあげられなかったことも大きな理由です。マンションなので、親としては子どもたちの足音が響かないかをいつも気にしていました。家の中ではいつも「ジャンプしないよ~」「走らないよ~」と注意しなくてはいけなくて、もっとのびのびさせてあげたいな、と。それに、夫の遠征のたびにワンオペになるので、子どもたちと遊びに出かけるときも親は私ひとりです。外で走り回る子どもたちを、ひとりでは追いきれないし、目が届かないと危ないな、と安全面での心配がありました。自宅にデッキや庭があれば、子どもものびのび遊べて親も安心だろうな、と。夏に庭でプール遊びや花火をしたり、バーベキューをしたり、子どもたちとそんなふうに楽しめたらいいな、と思い始めました。候補の土地はガンガン現地を見学しまくった!ーー家を建てたいと考え始めて、最初にどんなことをしましたか?紺野まずは不動産ポータルサイトで土地と、建築会社を探すところから始めました。SNSなどでも情報を集めたり、何回か住宅展示場にも行きました。ーー土地はどんなふうに探したんですか?紺野土地探しは、不動産ポータルサイトでエリアや広さや写真などを比較して探したんですが……かなり難航しました。そのころちょうどコロナ禍で、ウッドショックといって建築資材が値上がりしていたんです。建築費用がかさむとなると、土地はこのくらいの金額でおさめたい、と予算を立てたんですけど、なかなかその予算で希望する土地が見つかりませんでした。夫は広い土地を希望していたから、どのエリアなら希望に合う土地があるか、いろいろと探しました。日本ハムファイターズ本拠地のエスコンフィールドに近い北広島市内なら夫も通いやすいし、広い土地もあったりしたので、そういうところを見たり。あとは、子どもの通園通学も考えて学区を中心に探したり。色んなパターンを考えたから土地探しは本当に難しかったです。ーー実際に土地を見に行くんですか?紺野はい。不動産ポータルサイトで探して候補になった土地を実際に見に行きました。第三子を妊娠中だったんですけど、けっこう歩き回りました。画面上の情報では予算的にも広さ的にも良さそうだった土地が、実際に足を運んでみると傾斜地だったとわかったこともありました。傾斜があると家を建てる前に地面を平らにする基礎工事が必要です。そこは土地代が比較的安くていいなと思ったんですけど、基礎工事をすると結局かかる金額はほかと変わらないんですよね。日当たりが良さそうと思った土地も、実際には隣に高い建物があって陽がぜんぜん入らない、とわかったこともありました。平面の図面やネットの情報ではわからないこともあるから、気になった土地にはぜひ行ってみるといいと思います。日当たり抜群の土地に建てた新居のリビングダイニング。ほんとうに気持ちよさそうです(提供写真)周辺環境や通学路の安全面は要チェックポイント大きなお腹を抱えながら理想の土地を一生懸命探しました(提供写真)ーーこれから新居を建てる子育て世代の人たちに、土地探しでチェックしたほうがいいポイントを是非教えてください。紺野気になった土地は直接見てみること。子育て中の人は、園や学校への行きやすさや距離感などもチェックするといいと思います。小学校・中学校に通うようになって夕方の暗い時間に帰宅する場合にちゃんと街灯があるかどうか、ある程度人の目がある道か、交通量が多すぎないか、といった安全面を確認することは大事だと思います。余裕があれば、通学路も一度歩いてみるのもいいかもしれません。あとは、スーパーへのアクセス。自宅から何分くらいの場所にスーパーがあるか、買い物しやすいスーパーかどうか、もチェックポイントでした。北海道では駐車場と店舗が直結しているスーパーと、離れているスーパーがあるんです。子どもと一緒に買い物に行くときには、駐車場と店舗が近いほうがいいので、そういう細かいところも確認しました。ーー学校やスーパーは、たしかに重要なポイントですね!紺野さんは最終的にどんな理由で土地を決めましたか?紺野学校やスーパーもそうですし、周辺環境や、その地域に住んでいる方々の雰囲気や、日当たりの良さなどで決めました。夫は「もう少し広さがあっても……」と言っていましたが(笑)。私は、日中は電気をつけなくても太陽光で明るく過ごせる部屋を希望していたので、日当たりも確保できる土地が見つかってよかったです。土地を探すのに1年半~2年くらいかかって、家の建築が始まってからが1年。完成までトータル3年くらいかかりました。紺野あさ美さん1987年5月7日生まれ、北海道出身。B型。2001年にモーニング娘。5期メンバーとして芸能界デビュー。モーニング娘。を卒業後の2011年にアナウンサーとしてテレビ東京に入社。2017年1月、プロ野球・杉浦稔大選手と結婚し、同年5月に同局を退社。6歳、5歳、2歳のお子さんたちを子育て中で、今夏に第四子を出産予定。現在はタレント活動やYouTubeでも精力的に活動中。(写真提供:紺野あさ美さん取材・文:早川奈緒子)
2024年08月06日「めちゃくちゃカッコいい!」林遣都さんは2021年に大島優子さんと結婚。昨年1月に第一子の誕生を発表しました。番組MCの俳優・ムロツヨシさんとは映画『身代わり忠臣蔵』で初めて「ガッツリ共演」したという林さんは、「ムロさんの印象ががらっと変わって。めちゃくちゃカッコいい!」「最強にかっこいいエピソードがある」と豪語。上がりすぎたハードルにムロさんは不安げですが、林さんが「生涯忘れないであろうエピソード」というのは、まさに第一子誕生の前後に撮影していたその映画の現場でのことだそう。林さんは「出産のタイミングが『身代わり忠臣蔵』を撮っていた時期で、京都の撮影所で撮影していた」と回想。出産予定日が迫っており、撮影の進行次第では出産に立ち会えるかどうか……「もしかしたら立ち会えないかもしれない」と不透明な状況だったといいます。そのことを知っていた主演俳優・ムロさんは、「現場のプロデューサーさん、監督、全スタッフさんに、“遣都が映るカットを先に全部、撮りましょう”」と進言。ムロさんの言葉に現場の雰囲気は一致団結し、「絶対に林を終電で(東京に)帰すぞ!」というアツい空気が生まれてどんどん進行していったというからすごいですね。おかげで無事に林さんはその日の撮影を終えることができ、「ダッシュで新幹線に乗れて、立ち会うことができて。子どもが生まれる瞬間に立ち会えた」と明かし、あらためて感謝を伝えていました。ちなみに、奇しくも同じ4日放送の番組『日曜日の初耳学』(MBS・TBS系)では、大島優子さんが出産の様子を振り返っていました。この日の番組は「ゆず」特集で、大のゆずファンだという大島さんがVTRで出演。ファングッズのタオルを首にかけて大真面目な顔で「ゆずは人生ですので」と語る大島さん、26年来のゆずファンで「夫婦ともに大好き」なのだといいます。そして昨年第一子を出産する際も、「出産のときもゆずのタオルを首に掛けて、分娩台でずっとゆずの曲を流してたんですよ」と明かした大島さん。絶え間ない陣痛がきているとき、「栄光の架け橋」のイントロが流れてきて「わあ! ドキュメンタリーやん! ドキュメンタリー映画撮られているみたいに頑張ろう!!」と気合が入って頑張れたそう。ギリギリセーフで到着したであろう夫・林さんのエピソードも含めて、忘れられない出産ですね。どんな出産にしたいかを考える「バースプラン」出産を控えて、産院から「バースプラン」について説明を受けることがあります。バースプランでは、妊娠中や出産時に関する希望やお願いがある場合に、産院・医療者側に求めることなどを伝えられます。多くの人が分娩方法のみの希望を記入するものと理解しているようですが、実は入院中にどのように過ごしたいか、育児の考え方・希望なども記入できます。分娩のとき、好きな音楽を聴いて励まされたり、好きな香りに癒されたり、ということも、産院によっては可能です。たとえば陣痛中の過ごし方として、「できるだけ1人にならないよう、常に誰かについていてほしい」「痛みが軽くなるようマッサージを夫に教えてほしい」「音楽を流してリラックスしたい」などの希望を共有できます。また、「夫が立ち会える日に合わせて計画分娩を相談したい」「義母・義父には立ち会ってほしくない」「夫には産まれる瞬間のみ立ち会ってほしい」といった要望を記入するケースもあるようです。ただ、当然ながら希望したことがすべて叶うわけではありません。医学的な理由でNGとなるものもありますし、理念や設備などの問題で希望に沿える・沿えないが産院によって変わってくるものも多々あります。バースプランを書いたからといってそのとおりにできるわけではないのですが、「自分がなぜそれを大事にしたいのか」などを伝えてみましょう。バースプランをきっかけに、医療者とのコミュニケーションが深まり、信頼関係につながることもあります。産院との方針が異なる場合でも、折衷案が提案されることもあるかもしれません。参照:【助産師解説】バースプランを立てるメリットは?書ける内容と書き方のコツ、例
2024年08月05日【画像】辻ちゃん弁当完成度すさまじい!■中身は「いつ弁」でも…(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さんは早朝5時半からキッチンに立ち、カメラを回してお弁当作りを開始。小学6年生の次男・昊空(そら)くんが二泊三日の移動教室に出発するため、初日のお昼に食べる用のお弁当が必要なのだそう。荷物を減らすためにもお弁当の容器は「使い捨て」推奨で、薄い透明プラスチックの容器を選んだ辻さん。「デジャブのような動画なんですけど、メニューはいつも一緒」と言いながら、卵焼きや唐揚げの準備をしていきます。揚げものをした朝はシャワーを浴びたい辻さんですが、この日は水曜レギュラーを務める生番組『ぽかぽか』(フジテレビ系)で時間の猶予が一切ありません。次男を送り出したら長男長女も朝ごはんを食べさせて見送り、三男を保育園に送り届けてそのままテレビ局へ……というスケジュールだと明かしました。お弁当のおかずは定番の唐揚げや卵焼きですが、辻さんは「可愛いお弁当は作れないんですけど、何かしてあげたいなあ」と言い、「おにぎりとのり弁どっちがいい? って聞いたらおにぎりだったから、ちょっと可愛いおにぎりにしてあげよう」と、鮭おにぎりを使ってキャラクターを模すことを思いついたそう。少し前にディズニーシーの新エリアを家族で訪れた際、次男が『アナと雪の女王』の雪だるまキャラクター・オラフをすごく気に入っていたといい、おにぎりでオラフをかたどっていきます。丸くくりぬいたスライスチーズ、鼻はポークビッツ、海苔などで手際よく「爽やかなオラフ」を完成させました。しっかり冷ました唐揚げと卵焼き、ウインナー、枝豆、次男リクエストの冷凍スパゲティ(ナポリタン)、保冷剤がわりの冷凍ミラノドリア(ミニサイズ)を詰めたらお弁当も完成。「朝の思い付きにしては可愛くできた」「いつ弁なんですけどちょっと手をかけてあげるだけで可愛くなりますね」と辻さんも満足げです。次男はこの移動教室をとても楽しみにしており、「体調崩したくないと言って家の中でもマスクを外さなかった」そうで、学校で学級閉鎖が出るほど流行中だという胃腸炎もなんとか回避。大きな荷物を持って元気に移動教室へ出かけたようです。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)■真夏のお弁当「野菜は無理に入れなくていい」気温も湿度も高すぎる日本の夏。子どもに手作りのお弁当を持たせる場合は、中身が傷まないか気になりますよね。食材を傷みにくくするためには「お弁当箱の衛生を保つこと」、そして「食品を冷ましてからお弁当箱に入れること」が大切です。お弁当箱は毎回パッキンを外して洗い、おかずを詰める前には直接食品にかけてもOKなアルコールスプレーをお弁当箱に直接吹きかけるといいでしょう。フタの内側にもアルコールスプレーを吹きかけて、少し置いてからフタをします。水分の多い生野菜は傷みやすいので、お弁当に無理に野菜を入れる必要はありません。栄養バランスが気になるかもしれませんが、朝と夜の食事で野菜の量を調整すればOKと考えましょう。また、作りたてのおかずや炊きたてのごはんも冷ましてからお弁当に詰めますが、キッチンは火を使うので他の部屋以上に暑くなりがちで、なかなか冷めにくいかもしれません。食材の粗熱がとれたら保冷剤を下に置いて、お弁当箱に詰める直前まで冷蔵庫に入れるなどしてもいいでしょう。持ち歩きの際もできる限り保冷状態を保ちたいので、お弁当箱の上には保冷剤を入れて保冷バッグを使うのがおすすめです。夏場の保冷剤の目安は、ケーキなどについてくる30gの保冷剤は1時間半、50gの保冷剤は2時間半くらいです。参照:夏休みの学童弁当は食中毒との戦い!? 弁当のプロが避ける『食材+調味料』の組み合わせとは?野上優佳子さんインタビュー#2(マイナビ子育て編集部)
2024年08月05日「いいかげんに…!!」一向に言うこときかない兄妹に爆発(※画像はくわばたりえさんオフィシャルブログより)くわばたさんは2009年に一般人男性と結婚。現在、中学2年生の長男、小学5年生の次男、3年生の長女を育てている三児の母です。おしゃべりしながら料理を作るYouTube動画が人気のくわばたさんですが、夏休みが始まったばかりだというこの日は忙しく、調理にとりかかる時点ですでに夜の7時過ぎ。大急ぎで準備を始めます。くわばたさんがささみの筋取りをしていると、長女がストローで手づくりしたという超ロングな付け爪を付けて「これ(付け爪)、本当にすごくない?」と登場。くわばたさんは「夏休みの工作、これでええやん」と笑顔で返答しつつ、「夏休み出だしから疲れますね」と少々お疲れ気味の様子です。子どもたちに「部屋にある、畳んだ洗濯物を片付けて」と呼びかけるも反応はイマイチで、「お風呂にも入ってほしいんだけど~」とさらに伝えても、子どもたちにはあまり響いていないようです。長女に続き次男もストローのネイルを付けてじゃれ合いはじめ、片付けは一向に進みません。しびれを切らしたくわばたさんは、「あんたら、いつになったらするねんな! 次、爪に色塗り出しとるわ。ほんまにもう‼ デコレーションじゃないよ~、いいかげんにしてよ~!」とややご立腹。母のイライラを察知した子どもたちは急いでお風呂に向かいました。くわばたさんは気を取り直して料理を進めながら、日中に3人を連れて本屋に出かけたことを話します。来年受験を控えている中学2年生の長男には勉強セットを、小学生の次男と長女には短時間で取り組める問題集を購入。ただ、問題集を渡すだけでは、小学生の次男と長女はやる気にならないと考え、子どもたちのモチベーションを高めるべく、「好きな文房具買っていいよ」と提案し、さらには子どもたちが行きたがっていたスターバックスにも連れて行ったそうです。ご褒美も楽しんだ分、子どもたちには片付けやら勉強やら頑張ってほしいところ。大量の野菜を切り刻み、炒め物をしながらくわばたさんが次男と長女の様子を見てみると……お風呂から上がった2人は再び付け爪で遊び始め、いまだに片付けが進んでいない様子でした。ついに堪忍袋の緒が切れたくわばたさん、「もう片付けなさい! その爪でどうやって片付けられんの! いいかげんにしなさい‼」と大声で叱り、タイマーを5分にセット。「はい今から5分スタート。この5分以内にテーブルきれいにできひんかったら、その爪捨てる! わかった?」と最終通告しました。タイマーで時間を設定するのは、ナイスアイデアですね!次男と長女は大慌てで片付けをスタート。時折言い合いになりながらも、テーブルも拭いて無事、5分以内にきれいに片付けることができました。嵐のような夕食前でしたが、夕食は家族団らんで和やかムード。子どもたちは買ってもらったお気に入りの文房具をひとつひとつ紹介し、うれしかった気持ちが伝わります。くわばたさんもその様子を見て、穏やかな母の表情に。とはいっても、1日一緒にいると怒る頻度も多くなり、母の疲れは増すばかり。「怒るのも体力がいる」そんなくわばたさんの気持ちには共感しきりですね。
2024年08月05日「お母さんとしては仕方がなかったのかな」滝沢眞規子さんは3人のお子さんがそれぞれイギリスに留学中。今回の動画ではマタニティライフについて振り返りました。当時は今ほど無痛分娩が広がっておらず、第一子は自然分娩、第二子と第三子は和痛分娩だったそう。滝沢さん自身は「妊婦生活があまり得意じゃなかった」「嫌っていうか、苦しいが先にきちゃうタイプ」だったと明かし、もし妊娠生活をもう一度やり直せるとしたら「妊婦ライフを楽しめる人間」になりたいといいます。その流れで、次女の1歳の誕生日は「入院先で迎えた」と回想。次女が川崎病を患い、子どもの病室につきっきりに。「すごい狭いところで付き添い入院」し、結果「自分も体を壊した」こともあったそうです。エピソードを明かしながら「子育てっていろいろあるよね」と滝沢さんはしみじみ。長女はもう21歳で、末っ子次女も高校生になった今は「子育て、ひと段落してきたのかな?」「あっというまに育っちゃうな」と実感していました。ちなみに現在はイギリスで暮らしている子どもたちが夏休みで帰国中。滝沢さんは子どもたちがイギリスに行く前まで、6年以上お弁当を作っており、夫の分も合わせて毎日お弁当を4つ作っていましたが、今は夫婦2人の生活なので気楽に料理しているようです。夫婦だけの生活に慣れきっていた中、子どもたちが帰国し、「また私あんなに頑張れるかな?」と少しの不安も芽生えていましたが、実際には「(子どもたちが)なんでも美味しいって食べてくれるとやっぱ頑張れる。それが母親なのかな~なんて実感してる」と笑顔。「全世界のお母さん、お疲れさまです」と、頑張るママたちをねぎらいました。そもそも誰もが一人目の育児は「初めて」だらけで、何もわからず手探り状態。初めての子育てでは子どもの成長について些細なことが気になってしまうことも珍しくありませんが、滝沢さんも身に覚えがあるそう。子どもを寝かしつけた後、他の子どもと比べて「だって! あれが出来ないんだよ、これが出来ないんだよ」と夫にこぼしていた時期もあったと明かします。子どもたちが大きくなった今では「ああいうの無駄だったなって」と一蹴しつつ、「お母さんとしては仕方がなかったのかな」と不安な気持ちも肯定。「それだけ真剣だったんだから、おつかれ!って思う気持ち」「ヤキモキしなくても、子どもは勝手に成長してくれる」という気持ちが半々だといいます。また、「自分も立派な子どもではなかった」にもかかわらず、「なんで子どもに完璧を求めようとしたんだろう」という反省も。現在は年齢を重ねて心の余裕ができ、「楽しく育ててあげられたらいいな」という結論に落ち着いたようです。そんな滝沢さんが「子育てでひとつ成功したな」と感じていることは、姉・兄・妹の仲がいいこと。長男は次女に優しく、また長女が弟妹をまとめてくれているそうです。夫もすごく優しい人であるとし、子どもたちは「パパに似たのかな」と話していました。
2024年08月04日ギャルバイブス全開の出産レポ出産~産後の心境を動画で明かしたねおんさん。予定帝王切開ということで前日昼に入院し、「怖いけど、ここまできたらやるしかないんで」と心境を吐露しました。Instagramで「自然分娩より帝王切開の方が痛かった」という経験談を目にして不安な気持ちもあったそうです。入院翌日、無事に帝王切開で赤ちゃんが誕生。術後は痛み止めがうまく効かず「想像の60倍痛かった」ものの、「赤ちゃんが超かわいかったからOKで~す♡」とギャルバイブス全開でした。ところが翌日から体調を崩し、「鬼BADなみたいな」「毎日泣いてるレベルできつくて」という状況に。10日間の入院のうち、8日目まで寝込んでいたといいます。動画では出産に関する様々な質問にも回答。予定帝王切開になった理由は、自身の骨盤の形から赤ちゃんが自力で出てきづらく、医師の「どれだけ待っても陣痛は来ないと思う。緊急帝王切開になる確率が高い」という判断からだと明かしました。最終的に「赤ちゃんが苦しむくらいなら最初から帝王切開のほうがいいなって」と考えて決断したといいます。また、術後は痛み止めの効きが悪く、「痛すぎてずっと叫んで」「寝れへん痛さ」。一部では「帝王切開なら痛くない」という誤解があるとして、「下から産んだことがないからなんともいえんけど、普通に痛くないとかないから」と断言しました。術後は「若いから動けるよ」と促されて「めっちゃ頑張って動いちゃって」いたというねおんさん。しかし後陣痛や頭痛、帝王切開の傷の痛みに襲われて体調を大きく崩してしまいます。その影響で赤ちゃんとは授乳の時しか会えず、ひとりきりで過ごす入院生活が寂しすぎて「激病み」だったといいます。さらに、産後にSNSで帝王切開での出産だったことを報告した際、批判を受けたこともメンタルが不安定になった理由のひとつと説明。「帝王切開って痛くないんですよね?」「下から産んだら穴が広がるから、これからそういう行為する時そうなるのが嫌で上から産んだんでしょ?」といったネガティブな声が寄せられ、つらすぎてSNSを見ないようにしていたと明かしました。無事に退院した現在は、赤ちゃんのお世話で睡眠時間がなかなかとれないこともありますが、「赤ちゃん見てると可愛いからふっとぶ」と笑顔。夫や義家族も育児に協力してくれ、「みんなで楽しくママ生活ができてハッピーです」と話していました。
2024年08月03日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 山本益博のおススメ】毎夏恒例になって久しい、柳家さん喬と柳家権太楼が連日交互にトリをとり合う10日間。二人は東京の落語界の重鎮で、現在円熟の域に達していて「重要無形文化財」レベルの落語家である。ただし、芸風は正反対と言ってよい。さん喬はしみじみと聴かせる派とするなら、権太楼は人情噺も得意とするが、長屋噺でも爆笑をとる笑い派である。先日、人形町の社会教育会館での独演会で聴いた『青菜』は、面白かった。この噺、ストーリー展開が単調で、かなりの落語家が夏になると高座にかけるものの、すでに噺を知っている客は、噺の運びにすぐに飽きてしまう。そこを面白く聞かせるのが落語家の腕前であることを、先日の高座で改めて教えられた。この『青菜』を権太楼が16日に演る。その日のトリは、さん喬の『たちきり』で、10日興行の1日の中で、とくにお薦めしたい。さん喬のトリネタでは、12日の『男の花道』、20日の『子別れ』、権太楼のトリネタでは15日の『唐茄子屋政談』、17日の『宿屋の仇討』がいい。<公演情報>鈴本演芸場 8月中席『吉例夏夜噺 さん喬・権太楼 特選集』8月11日(日)~20日(火) 東京・鈴本演芸場公式サイト:
2024年08月02日■「パパ? 俺パパ? パパになれんの俺!?」ヒカキンさんは今年1月1日に結婚を発表しましたが、実はその時点で妊娠していることがわかっていたそうで、「婚約のときに子どもが欲しいという共通した思いがあって、結婚動画でも妊娠を発表するか迷った」ものの、出産は何があるか分からず、肉体的にも精神的にも妻にかかる負担が大きいことを考慮した結果、「無事に出産後、生活が安定してから発表したい」と考えたといいます。パパになるとわかった日、「柔軟剤の臭いがキツすぎて気持ち悪い」と訴える妻に、「もしかしてじゃない?」と妊娠の予感を感じたヒカキンさん。妊娠していることが判明すると、「まじ? まじかよ~やったおめでとう!」「パパ? 俺パパ? パパになれんの俺!? パパ? パパ? いや~うれしい! 勉強しよう、いいパパになる勉強しよう!」と猛烈な勢いでネット検索し、喜びを爆発させていました。出産当日、分娩に立ち会う様子も公開。順調にお産が進み、いざ出産のときが近づくとヒカキンさんは妻の手をにぎって声をかけながら励まし続けます。赤ちゃんが産声を上げると「すげぇ……」と感動の涙が。赤ちゃんは3194グラムの元気な女の子で、「いやぁ、オレっぽいなあ。かわいいねえ」。ヒカキンさんの母も面会に訪れ「いやあかわいい~誰かさんに似てる~」とコメントしており、どうやらパパによく似ているようです。退院の前日にはパパも病室に泊まることができ、ヒカキンさんはヒレカツなど豪華な病院のごはんに「うめぇ!」と舌鼓。おむつ替え、ミルク授乳、背中をトントンしてゲップさせ、抱っこで揺らして寝かせるなど、赤ちゃんのお世話もスムーズにこなしていきます。しかし数時間おきにふにゃふにゃ泣いて起きる赤ちゃん。「ほぼ寝れませんでした」と早速、新生児期の洗礼を受けたようです。ただ、退院して2日ほどで沐浴やミルクにもすっかり慣れたそう。赤ちゃんを抱いて得意なビートボックスを披露する余裕まであり、「もうさ、可愛くて可愛くて、親バカになっちゃいそうだよね」とにやけ顔が止まりません。■謎の高熱で隔離生活にところがその後、ヒカキンさんが39度近い高熱を出して咳が止まらないという事態に。生後まもない赤ちゃんに感染させては大変なので、自宅内で完全隔離生活を余儀なくされます。育児も大変なので「無理しないで、出前取るよ」と言うヒカキンですが、妻は美味しいきつねうどんを作ってくれ、「うめえ」と感謝。何日も会えなくて寂しい日々も毎日LINE通話をし、「子どもができたら自分の体調管理ももっと気をつけないとですね」としみじみしていました。また、兄のセイキンさん一家からはお下がりを含めた大量の育児グッズがギフトボックスで届きました。重すぎて持ち上がらないほどパンパンに物が詰まった大きなダンボールが2つに、分厚いご祝儀袋まで……そのすべてを開封すると、とても可愛いベビー服、絵本、おむつ、おしりふき、いくつものおもちゃ、タオル、離乳食用の食器にスタイ、ストローマグなどなどなど「お店開ける。もう何も買わなくていい」というほど、ありとあらゆるベビー用品が入っていました。ヒカキンさんは最後にあらためて、「想像していた1000億倍可愛くて、日々やる気に満ち溢れています」「夜通し動画編集していてつらくなってきたなあってときに、この子の寝顔を見ると、いやあと少し頑張ろう!って思えます」と、力強く宣言。今まで以上に頑張っていくと語りました。■立ち会い出産でのパパの役割出産に立ち会うパパには、ママのサポートという大きな役割があり、この大役をしっかり果たすには、妊娠がわかったそのときから準備をしていく必要があります。<自発的な学習は欠かせない>出産当日、妊婦さんは必死に痛みに耐えることになります。その場でどうしたらいいか慌てないように、サポートのイメージトレーニングをしておくといいでしょう。パンフレットや母子手帳、産院のHPの情報などが参考になります。<両親学級・父親学級に参加する>助産師さんなどが陣痛の見分け方や破水、おしるしなど分娩の経過などについて、分かりやすく教えてくれます。産後の赤ちゃんの沐浴やオムツの替え方などについても講義があることが多いので、ぜひ参加してみてください。<妊婦健診に同行する>妊婦健診では、妊娠の経過や母子に起こり得るリスク等を医療従事者から直接聞くことができます。医療機関によって方針が異なり、パートナーの付き添いはできても診察室には入れないなどの場合もあるので、まずは確認を。また、同行した際は他の妊婦さんや患者さんへの配慮が必要です。待合室が混雑している場合も十分に注意しましょう。<立ち会いできない可能性もあると理解して>立ち会い出産を希望し、立ち会い出産できる産院を選び、出産当日に向けて夫婦で準備を進めていても、いざ出産となると予想外に早く生まれてしまってパパが間に合わなかったり、帝王切開になって生まれる瞬間に立ち会えなかったりすることはあり得ます。出産は赤ちゃんのペースで進むので、これはある程度は仕方のないこと。当日になってがっかりしないよう、そういう可能性もあると理解しておきましょう。参照:立ち会い出産する? しない? 現状とメリット・デメリット【医師監修】【医師監修】立ち会い出産準備で夫ができる4つのポイント(マイナビ子育て編集部)
2024年08月02日■「ジーとバーの事は忘れちゃったかも」(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)北斗晶さんはカナダで暮らす長男・健之介さんと凛さん夫妻、そして昨年8月に誕生した初孫の寿々(すず)ちゃんとの交流を何より楽しみにしているようで、たびたびブログで紹介。初孫である寿々ちゃんを溺愛していることがよくわかります。昨年の秋から今年にかけて、長男一家は数ヶ月日本に滞在していましたが、カナダへ帰ってからはなかなか会えず、寿々ちゃんに会うのは5月以来だという北斗さん。まもなく1歳になる孫の誕生日をみんなでお祝いするようです。出発前、北斗さんは「ジーとバーの事は忘れちゃったかもいくらテレビ電話で顔を見せてもね〜」と不安視していましたが、いざ対面してみるとやはり寿々ちゃんはちょっと人見知りが始まっていたようで、「このあと逃げられた」「完全に忘れられてました」と意気消沈。(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)しかし滞在期間中に再び仲良くなればいい話ですよね。大量のお土産を持参した北斗さんは、「しつこくすると嫌われる」「お土産を広げて心を釣り」「健ちゃん凛ちゃんが食べたいと言ってたそーめんを用意して、すーちゃんの心を釣り」「最後は、このおばちゃんは大好きなシナぷしゅをくれる人で認識」させるという、さまざまなモノで釣る作戦を決行!おじいちゃんのオヤツ攻撃、おばあちゃんの美味しいごはん攻撃も奏功したのか、「あっという間に抱っこ〜と、手を伸ばすようになりました」「数時間でこの人達は怖くない!!!と…しっかりインプットさせて大成功♡」と、うれしい気持ちを報告をしていました。寿々ちゃんが誕生した約1年前、カナダに出向いてお世話をしていた北斗さん。「一年前は出産のお手伝いだったのに一年後の今は、もうあの時産まれた子はスタスタ歩いてる」「改めて時の流れの速さを実感します」と感慨深げ。「この滞在中になんとか慣れてなついてジーとバーの顔を覚えていてくれる様頑張らなくちゃです」と気合いたっぷりでした。(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)■1歳になるとどんな変化がある?1歳(生後12ヶ月)になると、子供は“赤ちゃんらしい体型”から徐々に“幼児の体型”へと変化していきます。身長が伸び体重も増加して、見た目のプロポーションが変化していくので、「見るたびに大きくなっている気がする」というのも気のせいではないかもしれません。離乳食にも慣れてくる時期で、一日三食の習慣とともに、食べられる食材やメニューのレパートリーも増やしていけます。ただし、大人と全く同じ食事というわけにはいきません。この年齢だと消化吸収能力がまだ未発達で、「噛むこと」にも慣れていませんから、食べやすい工夫は必要。ひとつの目安としては「歯ぐきで噛める固さ」であることが挙げられます。1歳3~4ヶ月ころまでに歩けるようになる子が多く、1歳時点で歩いているケースもあるのですが、一人歩きしたばかりの頃は特に「頭部のケガ」に注意。一人歩きはしているものの、まだ上手にバランスをとれないため、転倒して頭を家具の角などにぶつけるトラブルが比較的多い時期なのです。お家の中を安全な環境に整えるとともに、公園などで遊ばせる際にも目を離さないようにしましょう。参照:【医師監修】生後12ヶ月の特徴・成長ぶりは? 育児の基礎知識(マイナビ子育て編集部)
2024年08月02日「料理しながら片付けていきたいタイプ」2018年9月に第一子長男を、2023年4月に第二子を出産している佐々木希さん。「YouTubeの1本目、どんな動画がいいかな?」とSNSでファンに問いかけたところ、「料理動画がいい」というコメントが多かったといい、夏によく作る「夏野菜カレー」のレシピ動画を公開しました。佐々木さんは普段、お気に入りの青果店で野菜を発注しているそうで、食材にはこだわりアリ。今回は大親友・大政絢さんの知人が経営する北海道のトマト農園からたくさんのトマトが届き、トマトをたっぷり使った夏野菜カレーを作ります。トマトのほかに使う野菜は、ズッキーニ、パプリカ、タマネギ、ニンジン、ニンニク、ショウガ。佐々木さんいわく「カレーは子どもも好きだし、大人も(チリパウダーなど)辛いスパイスを後から追加して食べたりしてる」、食卓には頻繁にのぼるメニューのようです。市販のカレールウは使わずいつもスパイスから作っており、「3~4種類あれば簡単にできる」と明かす玄人肌の佐々木さん。使用するスパイスは、ターメリックパウダー、クミンパウダー、コリアンダーパウダーで、あればローレルも加えます。スパイスや材料を揃えたら、いざカレー作りへ!佐々木さんはニンニクとショウガをすり下ろしながら、「ほんとにほんとに適当に作ってるから、参考にしていただいてもいいけど、すみません」「料理は毎日のようにしてるんだけど、おしゃれなものでもないし、なんてことない普通の料理を作ってるので……」と謙遜しますが、見事な手際の良さです。また、「料理しながら片付けていきたいタイプ」で、「ごちゃごちゃしてるとワケがわかんなくなる」ため、野菜が入っていた袋や皮などをこまめに片付けます。タマネギ、ニンジン、ズッキーニ、トマトは、子どもたちが食べやすいよう細かくカット。トマトを切っている途中で切りにくさを感じ、おもむろに「ちょっとここで包丁を研ごうかな」と包丁研ぎをする場面も。研ぎ終わって再びトマトを切ると、切れ味が格段に上がったようで、「切れる~! やっぱ包丁研ぐと切れるよね~! 研ぎたて最高」と可愛すぎる笑顔がこぼれました。ちなみにカレーはお肉の種類によっても味が変わってきますが、今回佐々木さんは子どもも食べやす豚ひき肉を使用しています。「野菜だけの水分でこんなにおいしそう!」あとで焼く用のパプリカ以外の具材をすべて切り終わったら、愛用している大きな鉄の中華鍋で順に炒めていきます。最初にニンニクとショウガを炒めて香りが出てきたらタマネギも炒め、ニンジン、豚ひき肉、ズッキーニを入れていきます。最後にたっぷりのトマトを投入。「(トマトの)皮は気になる人はとってね。私は湯むきが面倒くさすぎるから」とざっくばらんなスタイルには親近感も沸きますね。塩、醤油、酒で味を調整したら、ローレルを投入。いわく、「ローレルを入れておけば何となくそれっぽい味になる」のだそうです。カレーの具材を煮込んでいる間に、土鍋でお米を炊きつつ、子どもが大好きなトウモロコシも蒸していきます。カレーにはいつもすり下ろしたリンゴを入れるそうですが、この日はリンゴがなかったため、リンゴのスムージーを途中で加えていました。オリーブオイルを垂らして塩を少し振ったパプリカをグリルで焼きます。カレーの具材を20分ほど煮込んだら、ここでスパイスの登場。クミン、ターメリック、コリアンダーを1:1:2の割合で加え、さらに煮込んで完成です!「お水は一切入れていません。野菜だけの水分でこんなにおいしそう!」と佐々木さん。確かに無水調理だったのにしっかりカレーになっています。炊きたてごはんと一緒にお皿に盛り付け、グリルしたパプリカをのせてできあがりました。一口食べると、「夏の野菜に、味の濃さ、最高!」と満面の笑みが。「お肉は種類を変えると味も変わってくるけど、子どもも食べるから今回は豚のひき肉にしました」と説明。途中で、チリパウダーをカレーに少し振りかけて味変した佐々木さん。「うーん、これでしょ、絶対これ。おいしい! 辛い! 最高!」と、満足のいく味に仕上がったようです。スパイスを使ったカレーは難しそうなイメージがありますが、佐々木さんは「適当に作ってもおいしくできる。夏の野菜って味が濃いからカレーにもってこい」と太鼓判。動画を参考に作ってみたくなる、簡単でとってもおいしそうな夏野菜カレーでした!
2024年08月02日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 山本益博のおススメ】上方落語の露の新冶は昭和26年生まれの73歳。東京で聴く機会が限られている中、柳家喬太郎、三遊亭兼好と横浜・桜木町で三人会を開く。演目は、歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」を下敷きにした『七段目』。この演し物、芸達者の兼好も得意にしているが、それを円熟した新冶がどうはんなりと演るかが見もの、聴きものである。喬太郎のネタ出しは『ハワイの雪』。自作の人情噺?で、真夏にぴったりな演目と言ってよい。きっと三人会のトリネタだろう。兼好は『あくび指南』。現在かなりの落語家が高座にかける噺だが、いつも誰もが「夏のあくび」をお師匠さんが稽古の手本にする。この噺を得意にしていた先代の金原亭馬生は、「春夏秋冬」のあくびを演ってくれたことがある。いつか、兼好には夏の昼下がりのあくびばかりでなく、春眠暁を覚えずの「春のあくび」、秋の夕暮れの物憂い「秋のあくび」なども披露して欲しいと思う。当日は、三人それぞれ二席ずつ口演する。<公演情報>『露の新治・柳家喬太郎・三遊亭兼好 三人会~よこはま落語会~』2024年8月10日(土) 神奈川県立音楽堂(木のホール)開場 12:45 / 開演 13:15【出演】露の新治『七段目』柳家喬太郎『ハワイの雪』三遊亭兼好『あくび指南』【チケット】全席指定:4,500円チケットはこちら:()
2024年08月01日■「もう旦那がブチ切れるしかない」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)藤本美貴さんはYouTubeで視聴者から寄せられたさまざまなお悩みに回答しており、まっすぐなアドバイスが刺さると大人気に。しかし今回のお悩みテーマ「義理の家族編」を前に、百戦錬磨の藤本さんも「わぁ〜! 重いんじゃない?」と少々及び腰です。まず紹介したのは義母、義父、義姉の言葉遣いが気になるというママからの相談。義家族は「うるせぇババア」「どけよクソジジイ」「デブ」などといった言葉を使い「会話は基本喧嘩腰」だそう。相談者にはそのような言葉は使わないそうですが、子どもが言葉を理解するようになってきたことから、対処に悩んでいるといいます。藤本さんは、もし自分が相談者の立場なら、子どもには「嫌だよね。ああいうふうに言うの」と率直に伝えるといい、「なんだったら子どもが(義家族にそういう言葉遣いは嫌だと)言ってくれればいい」。相談者が子どもに対して「汚い言葉使いは良くない」と教えることで、いずれ子どもから義家族に「ババアって言っちゃダメなんだよ!」などと言うようになるのではないか、と述べました。続いて、義母に赤ちゃんを預けていたところ、「泣かれたらとりあえず私のおっぱいを吸わせる」と言われ、嫌悪感が湧いているというママさんのお悩み。どうにかやめてほしいものの、義母になんと伝えたらいいのか悩んでいるそうです。パンチの強すぎる義母に爆笑していた藤本さんですが、藤本さんも相談者が義母に対して「気持ち悪い」と思う気持ちはもちろんわかると共感し、義母の行為を止めるには、笑いながら「ドン引きですよ~!」と冗談めかして伝えるしかないのでは……と話していました。また、「1歳の娘を義母に預けたら産毛を剃られた」というママからの相談も。しかも義母は、1歳になる前からまぐろのすき身や生クリームを勝手に食べさせたことがあったといいます。夫を通じてやめてほしいと伝えても義母から謝罪はなく、夫に「あまり義実家に行きたくない」と伝えるも「もう過ぎたことだしいつまでも言っているのは……」と否定的に受け止められ意気消沈の相談者。この相談に藤本さんは、「もう旦那がブチ切れるしかない」と断言。特にまぐろのすき身や生クリームの件については、義母世代は食物アレルギーなどについての認識が薄く「適当にやってきた」という部分があるのではないかと指摘しました。また、「(産毛を剃られた後に)すごいブツブツできたんです」、「(まぐろや生クリームを食べさせられた後に)下痢が続き病院に行って大変でした」と、嘘でもいいので義母に伝えるなど、対策をアドバイスしていました。■祖父母世代にも知ってほしい、危険な食物アレルギー消化機能や皮膚のバリア機能などがまだ発達していない赤ちゃんの身体は、アレルギーを発症しやすくなっています。食物アレルギーとは、摂取した食物が原因となり、じんましん・湿疹・下痢・咳・呼吸をするとゼーゼーと音が出る、などの症状が起こることです。乳幼児期に多い食物アレルギーの原因物質は卵・牛乳・小麦があります。では「卵や小麦は離乳食で使わないほうがいいの?」と思うかもしれませんが、アレルギーの可能性のある食品を与える時期を遅らせることで食物アレルギーを予防できるという科学的根拠はありません。離乳食ではさまざまな食品を経験することが大切なので、注意しながらアレルギーの可能性のある食品も試していきましょう。一方で、アレルギーの可能性のある食品を与えるときに注意したいこともあります。まず、初めて与えるときには赤ちゃんの体調のよい日を選び、食べさせる量も少しにとどめ、その後も体調などに変化がないか様子をみましょう。また食べさせるタイミングも、もしアレルギーの症状が現れたときにすぐに小児科を受診できるよう、平日の午前中を選ぶとより安心です。食物アレルギーが原因で命にかかわる事態になることもあります。こうしたアレルギーの知識は、親だけじゃなく祖父母世代にもしっかり知っておいてほしいですよね。参照:【医師監修】赤ちゃんが食物アレルギー反応を起こす原因と症状(マイナビ子育て編集部)
2024年08月01日■「おねだり2トップ」に頼んだ「欲しいんだけど高いモノ」峯岸みなみさんは2022年8月にYouTuberグループ「東海オンエア」のてつやさんと結婚。今年7月に、元気な女の子の赤ちゃんが誕生したことを公表しました。出産を目前に控えた臨月、「元AKBメンバーと会う約束をたくさんしていた」という峯岸さんは、高橋朱里さん、前田敦子さん、高橋みなみさん、小嶋陽菜さん、西野未姫さん、河西智美さん、平嶋夏海さん、指原莉乃さんらとそれぞれ会う様子を動画に記録して公開。5歳の息子を育てる前田敦子さんは、「産後は人に頼りなさい!一人で頑張っちゃダメだよ!」と激励。「絶対みぃちゃんは一人で抱えるタイプだと思うから、シッターさんなり、絶対この人なら協力してくれるだろうって人をキープして」と、峯岸さんの性格を熟知したうえで的確なアドバイスを送りました。また、指原莉乃さんの自宅では4時間以上もおしゃべりしていたといい、「私はさっしーに子どもの名前を聞かれて、世界で2人めにお伝えした」と峯岸さん。子どもの名前を明かすのは「めっちゃ恥ずかしい。一番センス問われるじゃん」と躊躇していたといい、指原さんは「え、人の子どもの名前を聞いてセンス良いとか悪いとか思ったことない!」と驚きます。ただ、峯岸さんが「好きな映画のタイトルを聞かれたときのような緊張感」と説明すると、「それはわかる、すごいセンス問われるよね」と納得していました。そんな指原さんに峯岸さんは「育児にあたって、欲しいんだけど高いもの」をおねだり。「私がそういうものを遠慮なくおねだりできるのが、小嶋社長と指原P。おねだり2トップ」だといい、小嶋さんにはすでにベビーカーを頼んでおり、指原さんには電動で揺れるハイローチェアをお願いしました。しかし「生まれてすぐ使うものじゃないらしい」と知ると、指原さんは「じゃあ(本当にそれでいいのか)いったん考えれば? 生まれてから決めればいい」と促し、視聴者にも「おすすめあったら教えてください」と質問。さすがです。ちなみに小嶋さんと指原さんは、峯岸さんの産後面会一番のりだったそう。この動画の概要欄で近況を綴った峯岸さん。「概要欄をゆっくり書く時間と引き換えに毎日天使(時々、怪獣)と過ごす特権を与えられました」と、産後の生活を明かしています。「正直、ラーメンとか友達とのお茶とかお酒とか、買い物とか、サウナとか『行けなくなるみたいなのでー』って言いながら、どっかでは行けると思ってました。今ならわかります。なんか無理っぽい(笑)」と、想像以上の毎日に追われつつも、「それでも腕の中でぐっすり眠る顔とか、ゲップ出させる時の虚無な顔とか、哺乳瓶外してからもほにゅほにゅ動く口とか、一瞬一瞬に幸せをもらってます」と、新生児に癒されてもいるよう。「産前の自由さに少しだけ思いを馳せつつ、今しかない時間を大切に過ごしたいと思います」と綴っていました。■産褥期は十分な休息が必要前田敦子さんが「人に頼りなさい」とアドバイスしていたように、産後の女性は体を回復させるためにゆっくり休むことが大切です。妊娠・分娩で変化した体が、妊娠前の状態に戻る期間を「産褥期」(さんじょくき)といいますが、これは産後の女性にとって大変重要な時期なのです。産褥の期間は、分娩後およそ6~8週間。まず、産後直後から数日間、子宮が収縮することに伴う「後陣痛」(こうじんつう)がみられます。妊娠中に大きく変化した子宮が元に戻ろうとしていくのです。子宮体部は6週間ほど、子宮頸部は4週間ほど、腟は3週間ほどで妊娠前の状態まで回復するとされます。また、産後には性器からの分泌物である「悪露」(おろ)が排出され、完全に悪露が出なくなるまでには産後4〜6週ほどかかります。出産によって、体はとても疲れています。疲労感だけでなく、会陰切開などで傷がある場合もあります。また、気持ちが不安定になることもあるでしょう。家事をはじめとする家のことも、想像以上に負担となるので、産後は洗濯、掃除、炊事などもパートナーなど家族が主に担い、それが難しければ様々なサービスを活用するなどして、産婦さんは十分に休息を取りましょう。参照:【助産師解説】産褥期ってなに?産後の肥立ち?産褥期のママの心身と過ごし方(マイナビ子育て編集部)
2024年08月01日次男と三男もキッチンに参戦!(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻さんは2007年に杉浦太陽と結婚し、高校2年生の長女・希空(のあ)さん、中学2年生の長男・青空(せいあ)くん、小学6年生の次男・昊空(そら)くん、保育園児の三男・幸空(こあ)くんの4人の子育て真っ最中です。この日の動画では、翌日から昊空くんが2泊3日の移動教室へ行くため、昊空くん用のお弁当のおかずと夕食作りを同時進行した辻さん。お弁当用に鶏のからあげと、「あいぼん(加護亜依さん)のYouTube見てたら餃子作ってて、餃子作りたくなったの」という手作り餃子、枝豆、ラッポッキ(ラーメンとトッポッキを組み合わせたもの)の4品を作るといいます。すると料理上手な昊空くんが「俺、なんか手伝おうか」と自ら名乗り出て、餃子の具になるキャベツの塩もみを担当。親子一緒にキッチンに立って、トークに花が咲きます。辻さんは「ここ最近忙しすぎて」と切り出し、「忙しいのにも関わらず、ネットフリックスにハマっちゃったもんだから、マジで寝不足すぎて。気づいたらもう(夜中の)3時とか4時」とカミングアウト。昊空くんは「そんなに見てたの!?」と即座にツッコミを入れるなど、他愛もない話をしながら、料理を作っていきます。と、横から末っ子の幸空くんも「こあも手伝いした~い!」と参戦。ニラをキッチンばさみで切る作業をお願いするものの、まだ危ない手つきの幸空くん。辻さんは「これ(ニラ)いっぺんに(切るの)は無理だから、ちょっとずついこう」と優しく伝え、手本を見せます。「手切らないようにね。幸空、頑張って!そうそう」「上手じゃん」「幸空、その(はさみの)向き、危ない。こうやって切って」と声をかけながら、辻さんは多めのにんにく、しょうが、しょうゆ、ごま油を唐揚げのお肉に揉み込んで下味調理を進めます。餃子のタネは昊空くんが担当。水気を絞った野菜とひき肉、ごま油、しょうが、にんにく、塩コショウ、酒、しょうゆを混ぜ合わせます。根気のいる作業ですが、「混ぜがいがあるぜ!」と、最後までやり切った昊空くん、頼りになりますね!料理に奮闘する次男・三男(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)いよいよ、辻さんと昊空くんの2人で餃子のタネを包んでいきます。辻さんの慣れた手つきを見て、昊空くんは「むずいね。そんなうまくできる理由がわからない」と嘆息すると、辻さんは「主婦17年やってるんで」。「でも、できなかったよ、ママも。餃子の包み方って、別に正解も何もないよ。ママはババに教えてもらって、こういう包み方をしてるだけ」と伝えます。餃子を包みながら、中学受験をする友だちの話を始めた昊空くん。辻さんが「そっちゃんも(中学受験)する?」と尋ねると、「行きたい気持ちはあるよ。でも受からないから」と、気持ちを打ち明けます。辻さんは「やってみなきゃわかんない。昊空、テストの点数めっちゃいいよね」と励ましますが、昊空くんの最も仲の良い友達は「偏差値75ぐらい」の超難関校狙いだそう。昊空くんもできれば友達と同じ学校に行きたいそうですが、「75だよ。無理に決まってる……。ママでも受からない」と及び腰。すると辻さんは「ママは絶対に無理。(ママの偏差値)多分2とか3だと思うよ」と笑いながら、「幸せならよくない?(勉強)できるに越したことはないけど、できなくても幸せ」と自身の価値観を伝えます。しばらくすると長男の青空くんも登場。「餃子」「しゅうまい」などのお題で即興ラップが繰り広げるなど、終始賑やかにしながら料理が完成に近づきます。でき上がった唐揚げをつまみ食いした青空くんは、「ママの唐揚げが一番うまい」と大絶賛!辻さんはまんざらでもない様子で「すごい誉め言葉だと思う。すごい嬉しい」とつぶやき、ひそかに喜びを噛みしめていました。
2024年08月01日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 広瀬和生のおススメ】『もっと!新ニッポンの話芸スピンオフ』は、自由な発想で落語という芸能の未来を切り開く「立川流の爆笑派」立川こしら、古典落語の大胆な改作で寄席の伝統を現代に引き寄せる「落語協会の核弾頭」鈴々舎馬るこをレギュラーとし、魅力溢れるゲストを迎えて行なう落語会。今回は柳亭信楽とナツノカモの2人が参加する。信楽は独創的な新作落語で頭角を現わしている「落語芸術協会の新星」。異常事態の中で登場人物がバカバカしい台詞をあくまでシリアスに全力で発する可笑しさは信楽の真骨頂で、この魅力にハマったら信楽の高座を追いかけずにはいられない。ナツノカモはかつて立川春吾という落語家だったが落語作家に転身、多くの演者に作品を提供しつつ、高座で自作を演じるパフォーマーでもある。シュールな設定を独自の論理体系で広げていくファンタジーな世界を当たり前のように淡々と演じるナツノカモの魅力は唯一無二。この「熱量の高い信楽」と「クールなナツノカモ」の二人が、「自由人」立川こしら&「圧の強い」鈴々舎馬ること競演することで、果たしてどんなケミストリーが生まれるのか?これはまさに全落語ファン必見の一大イベントだ!<公演情報>『もっと! 新ニッポンの話芸スピンオフ vol.4』2024年9月28日(土) 東京・内幸町ホール開場 18:30 / 開演 19:00出演:立川こしら、鈴々舎馬るこ、広瀬和生(トークのみ)ゲスト:柳亭信楽、ナツノカモ【チケット】前売:3,700円当日:4,000円チケットはこちら:
2024年07月31日■「ギャン泣きもいい思い出に」井上和香さんは2012年に映画監督の飯塚健さんと結婚、2015年に長女を出産しました。そして今年3月に43歳で第二子を妊娠したことを公表し、7月11日に男の子の出産を報告したばかりです。そんな井上さんがInstagramで「長男のニューボーンフォト」を公開。おくるみでまん丸に包まれた赤ちゃんは、安心しているのか穏やかな表情が天使のように可愛いです。「すんなり寝てくれるかなと思ったらこの日に限ってパッチリ起きてた息子くんちょい慌てましたが途中から寝てくれたのでなんとか撮れました!」と撮影時のエピソードも明かした井上さん。また、長男を抱っこしている長女にパパとママが寄り添う「4人家族になって初めての家族写真」も公開。長男は大泣きしてしまったようですが「1人ギャン泣きしてるのも、振り返ったらいい思い出になりそうです」と綴っていました。ちなみにこのニューボーンフォト撮影では「助産師さんがカメラマン」だったといい、井上さんは「撮影以外にも育児相談(というかほぼ私の愚痴www)も聞いてもらえて本当に気持ちが楽になりました」とも明かしました。まだ家にこもりきりになる新生児期、育児について日頃感じていることを聞いてもらえるとリフレッシュできますよね。■新生児期はいつまで?新生児のうちに写真を撮る“ニューボーンフォト”。そもそも新生児とは、生後28日未満の赤ちゃんを指します(生まれた日=0日)。つまり、生後4週までの期間が新生児期です。一般的に「新生児期の睡眠は1回3~5時間、1日に計15~18時間で、睡眠と覚醒が何回も交替する」と言われています。しかし、1回の睡眠が1~2時間ほどで起きてしまう赤ちゃんもいて、個人差があります。その後、成長とともに昼間起きていて夜眠るパターンに移行していきます。またこの時期の授乳間隔や授乳回数には個人差があり、3時間おきなこともあれば1時間おきの頻回授乳になることもあります。出産後はママの疲労や睡眠不足が重なるので、パートナーが支えることはもちろん、医師や助産師などの専門家にも相談して無理せず育児をしていきたいですね。参照:保存版|新生児はいつまで(何日後)?新生児育児まるわかり<特徴、体の様子、反射>【助産師解説】(マイナビ子育て編集部)
2024年07月31日「1人目2時間。2人目は1時間半、3人目は1時間」高岡早紀さんは自身のYouTubeチャンネル内の企画「Saki’s Bar」にYOUさんとDJ246さんをゲストに招き、3人で食事を楽しみながらほろ酔いトークを展開。高岡さんは1998年に長男、2000年に次男、2010年に長女を出産した三児のママ。YOUさんもすでに成人した息子がおり、DJ246さんも三児の母で、高岡さんが「結婚したのは23歳で子どもを生んだのは24歳」と出産年齢を明かすと、YOUさんも「(高岡さんより)10個上ぐらいで産んでるから33歳くらいだよ、私が生んだの」と振り返ります。YOUさんは無痛分娩で有名な産院で出産したそうですが、DJ264さんと高岡さんは「それで言ったらさ、私たち自宅出産友達」と自宅出産で、さらにお産を担当してくれた助産師さんも同じだったと明かしました。YOUさんは2人の自宅出産エピソードに「マジで! あなたたち、そんなナチュラリストな感じなの?」「早い、助産師とか(当時は)早い!」と驚愕です。「ナチュラリストではないんだけど」と否定する高岡さん、自宅出産にした理由は「私的に、その当時、いい先生が見つけられなかったの」と説明。ちなみに分娩にかかった時間はとにかく早かったといい、「1人目2時間。2人目は(助産師さんが)間に合わなくて1時間半。3人目は1時間みたいな感じ」と、脅威のスピード出産だったことも告白しました。一方で無痛分娩の場合はどうなのか気になる高岡さんが経験者のYOUさんに「実際どういう感じなの?」と尋ね、DJ246さんが「気持ちいいと聞いたことがある」というと、YOUさんは「気持ちよくないよ全然!」と声を大にして否定。麻酔が効いていても分娩にかかった時間は「2時間くらい」と比較的早かったそうで、「36時間とか、2日間かかったとかいう話を聞くと、大変だろうなぁと思う」と振り返ります。また、DJ246さんは無痛分娩が主流の海外に住む友人から、「歯医者に行って麻酔しないで歯を抜くぐらい、日本人はそんなに(痛みを我慢して)自然で産むの?」と驚かれると話しました。同性の友人との距離の取り方視聴者から募った質問返しの場面では、「同性の友達とのコミュニケーションが苦手。とはいえ、年齢を重ねるにつれて周りとうまくやることの大切さを痛感している。うまくやっていくマインドが聞きたい」という相談を取り上げた3人。高岡さんが「(ママ友との)付き合い難しかったりしなかった?」とつなぐと、DJ246さんは「我々はもう別に仕事があって、ママ友はママ友でうまくやるみたいな。仮面1個つけてるから」「だから別にすごい心を許すまでの関係じゃなくてもいい」と、仕事の顔とプライベート(子育て)の顔を使い分けてうまくやっているといいます。高岡さんも「(ママ友とは)なんかつかず離れつみたいな」と距離の取り方を提案しました。一方、YOUさんは「ま、主人公はあくまで子どもだから」とさらり。「(質問者は)お若いんじゃない? 40歳ぐらいになれば『あ、この人との距離はこれぐらいでいいのかも』とか、『この人は私にとっても彼女にとっても大事(な関係)でありたい』とかって分かってくる。大人になってからじゃない?」と、自身の経験を交えて語ります。この意見には2人も共感し、高岡さん自身、「(YOUさんとは)『早紀はちょっと知ってるよ』みたいな仲でずっと来てると思うの。そういうのってあるじゃん、(一緒にいなくても)安心感みたいな」と、YOUさんとは程よい距離感の友人関係であることも明かしていました。
2024年07月31日