「エンタメ」について知りたいことや今話題の「エンタメ」についての記事をチェック! (6/128)
■一人っ子育児は「向き合いすぎて毎日しんどい」『夫が寝たあとに』はともに3児のママである藤本美貴さんと横澤夏子さんがMCを務めるトークバラエティ。ゲストは4歳の娘を育てている菊地亜美さんです。菊地さんは1人っ子のママであることから、3人の子どもを育てている藤本さんや横澤さんの子育てが気になるよう。ただ、藤本さん曰く「私は1人っ子が1番大変だと思ってる」「全部が初めてだから(子どもに)100%向き合えるじゃん。というか『向き合わなきゃ”悪”』みたいなの、ない?」……実際、菊地さんは「向き合いすぎて毎日しんどいですもん。心配と不安があって」と感じるといいます。また、「会った瞬間に『ねぇママ、お菓子買いたい。おもちゃ買って』って毎回言うの」と娘の“おねだり癖”が気になっているという菊地さん。「1人しかいないからすっごい悩んじゃって。うちの子だけなんでこんなこと言うんだろうって」と明かしたところ、藤本さんが「おもちゃコーナーにたどり着く前に買わないよ(と伝える)」「(子どもが欲しがっているものを持たせて)写真を撮る」という対処法をアドバイス。写真を撮るのは「大事な時に買おう」という意味になり、「覚えてるから大丈夫。写真撮ったじゃん」と子どもを安心させることができるそうです。■夫の「俺も陣痛きてる気がする」▲出産当時の菊地さんのInstagram投稿さらに「30時間かかった」という菊地さんの出産エピソードも披露。陣痛が始まった時はYouTube動画を撮影しながら「バラエティ番組の収録中にこの痛みだったら耐えられる」「(この程度の痛みが)陣痛だったらめっちゃうれしい」と余裕たっぷりで、このときは「ここから30時間かかるなんて思ってない」。そして陣痛が10分間隔になると、なぜか夫が「俺も陣痛きてる気がする」と言い出し、「2回吐いた」。夫は陣痛が来た菊地さんの様子を見ていたら緊張してしまい、吐いてしまったようです。その後、一睡もできていない状態で産院にいき、陣痛は来ているもののなんと子宮口は1cmしか開いておらず。人工破水させたところ、10分後に激痛に襲われたそうで、あまりの痛みに「今すぐ産まれます!」と産院のスタッフに言ってしまうほど動揺してしまったとか。最初は余裕があったものの「本当に動けない」状態だったといいます。人それぞれ、出産までの流れは本当に異なるものですよね。■陣痛とはどんな痛み?出産予定日が近づくと、赤ちゃんに出会える瞬間をドキドキしながら待ちわびる反面、「陣痛に気づくのが遅かったらどうしよう」「痛みを我慢できるだろうか 」と不安や緊張を感じますよね。基本的に陣痛は、徐々に痛みが強くなり、子宮口が全開になっていざ分娩という段階でピークを迎えるので、陣痛が始まって最初のうちはまだ耐えられるくらいの痛みのことが多いでしょう。また、痛みを感じても間隔が不規則で、痛みもそれほど強くなければ前駆陣痛である可能性が高くなります。本格的な陣痛が始まると規則的に痛むようになり、その後は痛みが強まり、痛みの間隔もだんだんと短くなっていきます。陣痛が始まってからどのタイミングで産院に連絡するか(例えば初産婦なら10分間隔、経産婦なら15分間隔の陣痛を感じたら電話してくださいなど)は事前に伝えられます。痛みの起こる間隔に注意しましょう。この時、陣痛アプリなどを活用するのもひとつの方法です。参照:【医師監修】陣痛の始まりがわからないこともある? 陣痛かなと思ったら周期をはかる!(マイナビ子育て編集部)
2024年08月27日宇多田ヒカルさんが子育てで一番大事にしていること生活拠点をロンドンに置き、9歳になったばかりの息子と暮らしている宇多田ヒカルさん。今年4月にリリースした自身初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』収録の楽曲「ELECTRICITY」とともに自身が出演する伊藤忠のCMには、チラリと男の子が登場していますが、それは宇多田さんのお子さんなのだといいます。本人はCMへの出演に際して「顔が写っちゃうのはプライバシーが……顔が写らないなら(いいよ)」と言っていたそうで、「しっかり育ててますね」とSHELLYさんも感心。SHELLYさん自身、8歳・6歳・1歳の三姉妹を育てる母として、宇多田さんに聞いてみたいことがたくさんあったよう。「9歳だとどんなコミュニケーション?」と尋ねると、宇多田さんは「猫2匹って感じ。なんか猫みたいにすりすりするとかごろごろするとか設定が2人の中であって。結構、猫語でしゃべるというか」と、独特な親子のコミュニケーションを明かしました。ただ思春期に差し掛かってくると「いつまでこの感じが続くんだろう?」と思うこともあるといい、「そのくらいかちょっと上の年齢になってくるとお母さんにちょっと冷たくなるとか、ベタベタしてるとまわりに何か言われるとか」という話を日本の文化としては耳にするといいます。しかし「(息子は)イタリアと日本のハーフ、私がアメリカの文化もあるけど、周りが全然そういう感じじゃないから、結構いつまでたってもお母さんはお母さんで子どもとずっと仲良くベタベタ、っていったら変かな、可愛がってる感じお互いが。ってのが普通な感じなので、これはどうなるんだろう?」と、自分たちの親子関係がどう変化していうかは未知数のようです。SHELLYさんは以前、あるインタビューで宇多田さんが「子どもにあげられる一番大事なものは自己肯定感」「感情をちゃんと肯定してあげることが大事」だと話していたことが強く印象に残り、自分もそのことを意識して子育てしているそう。それをどのように実践しているのか?と聞かれた宇多田さんは、自身が特殊な家庭環境で育ったこともあり、子育てが始まった当初は自信がなかったと明かしました。両親には何も聞けないため、とにかく本をいろいろと読む中で、「あ、これよさそうとか、自分もセラピーとかカウンセリングで学んだことを、そうか子どもにもそういう知識を生かせばいいんだ、そういう目線を持てばいいんだ」「感情ってコントロールできないから押し込めちゃうのは良くない。それを誰かにされたらいやだよなって思うから」と気づいていったそうです。一方で、実際に生活していく中では様々な都合で子どもの要求を飲めないこともあります。たとえばどこかで遊んでいてもう帰らなきゃいけない、けれど子どもは帰りたくないと泣いてしまう場面。そんなとき宇多田さんはどうしていたのかというと……子どもの要求に応じることはできなくても、感情を否定しないようにするといいます。「置いてくわよとか泣き止みなさいとか、帰るって言ってるでしょ! とかになっちゃったら悲しいだけだから。帰らなきゃいけないんだけど、『そうだよね、もっといたいよね、帰りたくないよね楽しいもんね。じゃあさ、また次にいつ会えるかすぐ話すからさ』『また今度来ようね、次はこれやろうかっここで』とか。それで落ち着いてくれるから、こっちも楽なんですよね。そういうのをちょっと気を付けてやってました、ずっと」「なんで離婚したの?」と突然聞かれてドキッSHELLYさんがもうひとつ宇多田さんに聞きたかったことは、ジェンダーやセクシュアリティについて子どもにどう伝えていけばいいのか、ということ。「東京にいるとハードルが高いなと感じる。ロンドンだともっとオープンな感じなのか?」というSHELLYさんの疑問に、宇多田さんは「うーーーん」と言い淀み、「不思議だよね文化って。こういうところオープンなのに、こういうとこは閉鎖的なんだっていうのが違うポイントであったりする。一概に日本のほうがそういう話しにくいとか閉鎖的だとか言えないし、意外と日本こういうところすっごいオープンですごくない?すごい自由みたいなところもあるからそれはちょっとわかんないですけど」と前置き。そのうえで、「そもそもセクシャリティだろうがなんだろうが、質問されたら答えられるように準備しておこうかなとか。こっちからこれはこうなんだよとか別に話す必要ない。自然と周りから入って来るし、学校でもちょっとそういう話してると思うんですけど、それはまかせて。常に気になることや知りたいことがあれば何でも聞いていいよってスタンスでコミュニケーションが取れてれば、そのときはそのときで対応すればいいかなって」と、考えを明かしました。また、2人はともに離婚経験者。宇多田さんはお子さんから「なんで離婚したの?」と突然聞かれて「おおっ」と戸惑ったことがあるそう。「いつかくると思ってたけど、あっきたーって思ったのはそれくらい」だそうで、そのことについてもあらかじめ「どう話そう」といろいろ考えていたといいます。SHELLYさんが離婚したのは娘たちが1歳と3歳のとき。絵本などを使いながら離婚について子どもにもわかりやすいように話したといいますが、数年が経ち突然「でも何年後かに突然、なんで離婚したの?なんで結婚してないの?なんで一緒にならないの?(編註:SHELLYさんは事実婚を選択していることを公表しています)」と聞かれてドキッとしたのだそう。宇多田さんは離婚に関すること以外でも、息子が言葉をまだ喋らないときから「なんでもできるだけ彼の目線で考えて必要な情報、いらないことは言わなくていいけどそれは私がただ言いたいことになっちゃうから。向こうに伝えていいことを、ちゃんとわかってないだろうけど、説明するようにしてた」ため、離婚について質問されたときも一生懸命答えると、「なんか納得してくれるっていうか『ふうん、そうなんだ』って感じで受け取ってくれる感じがあった」と明かしました。そんな息子と2人で、人気のミュージカル「Mrs. Doubtfire ミセス・ダウトファイア」を見に行ったときのこと。子どものいる夫婦が離婚をして……という内容を描いたコメディ作品ですが、観劇のあと息子が「あ、こういう感じで離婚して……こういうこと?」と言ってきたそうです。観劇中、宇多田さんは「やばい。これってどんな影響与えるんだろう。なに考えてるかなあ?どんな展開になっちゃうんだっけ……」とドキドキする場面もありつつ、最後に息子からの意外な感想を聞いて「あ、まあ、まあね、ある意味ね、ちょっと近いところもあるかも」と返すと「そっかあ」と納得している様子だったのだとか。この話を聞いてSHELLYさんは「ロールモデルがあるって大事ですよね。世の中に同じような状況の子がいっぱいいるんだよっていう。だから絵本や映画に登場すると、そっか、うちだけじゃないんだって」と共感。宇多田さんは「だからストーリーテリングとか物語って本当に大切なんだなって。自分が外で見ることでしか見えない自分ってあるから」と、物語の持つ力について話していました。
2024年08月27日夜中に食べ過ぎで気持ち悪くなって目覚める悪習慣綾菜さんは西野さんと山本さんの結婚披露宴にも出席し、終始大爆笑で「芸人さんの結婚式ってすごい」と感激したそう。そんな綾菜さんに西野さんが聞きたいのは、「山本さんの血圧が高すぎて、日に日に太っている。どうしたらいいのか?」ということ。というのも、加藤茶さんは綾菜さんとの結婚前に「Stanford A型大動脈解離」を患い緊急入院、結婚後もパーキンソン症候群の闘病をしており、一時は寝たきりになったことも。夫を支えるため、綾菜さんは介護食アドバイザーや生活習慣予防アドバイザー、食育インストラクターなどの資格を取得して献身的にサポートしてきた経緯があるのです。これまでの結婚生活を振り返り、「カトちゃんはずっと異常な高血圧」と振り返った綾菜さん。一番効果を感じたのは減塩食で、「196だったのが半年で120~130に」下がったといいます。西野さんもヘルシーな手料理を心がけており、山本さんの血圧は結婚後の一時期改善しましたが、最近はまた良くない状態なのだそう。それもそのはず、山本さんは「間食がやばい」といい、「もともと寝る前にポテチを食べるのが当たり前。外食の帰りにコンビニに寄ってサンドイッチやデザートを大量に買って食べて寝るのがルーテイン」だったというから相当な食事量です。食べてから寝ているため、「夜中に逆流して(気持ち悪くて)起きるのが日常」という負のループに陥っていた山本さん。今はさすがに、その食生活は改められ、夜中に食べすぎて気持ち悪くて目が覚めることはなくなったといいます。とはいえ、夕飯を18時に食べたら22~24時にはまた空腹を感じ、夜中に二食めを食べてしまう習慣もあるようで……。それを聞いた綾菜さんは、佐々木希さんがYouTubeで公開していたプライベート動画を引き合いに出し、「ポテチを皿に5枚くらい出してそれだけ食べてた。そりゃ太らんわ」「うちも(夫のおやつは)皿に出すようにしてる。数枚出して管理してハイッて渡す」と、おやつ管理の実践を明かしました。当然、夫は管理されているお菓子がどこにあるか探しますが、見つからないようにしているのだそう。山本さんはまだ大病をしていませんが、加藤茶さんは病気を経験して健康的な生活のありがたみを自覚したそうで、結局は「本人が気づかなきゃダメ」。しかし病気してから健康を取り戻すのは大変なことですから、できる限り未病のうちに意識を変えたいところ。しかもすでに山本さんは「肩が痛いとか足が痛いとか、歩くのも痛い。ジムに通っても肩と足が痛くて筋トレできない」「散歩に出ても股関節が痛くて歩けなくて帰って来ることもある」といい、今が最後のチャンスかもしれません。食事もやはり大切で、西野さんは「調味料系は全部減塩。でも意外と塩分取っちゃってるのかな?」と不安げ。綾菜さんいわく、徹底的に塩分を測り、薄い味付けで調理し始めた頃は、濃い味に慣れた舌では味がしないと感じるほどでしたが、最近では夫もすっかりその味に慣れ、市販のお菓子を「しょっぱくて食べられない」ということもあるとか。また外食でも、加藤茶さんはとにかくラーメンが大好きなラーメン通でしたが、今では絶対に汁を飲み干さないように意識が変化。丼ものは頼まず定食を選ぶなど、本人が少し気を付けるようになったことで「めちゃくちゃ体調いい」と明かしました。あと4年で山本さんも60代。それまでになんとか改善したいと意気込む西野さんに、「60代はガラッと(体の状態が)変わる。カトちゃんも40~50代はバリバリだった、60~70ぐらいから一気にガンッてなったって言ってたよ。心臓1回止まってるけえな」と、本気のアドバイスを送った綾菜さん。第一のハードルは、まずは山本さんの意識を変えることですが、西野さんが「若い奥さんと結婚したら長生きしようってなって変わると思ってた」というと、綾菜さんは「変わらんよそんなんで」とバッサリ。かつては綾菜さんも同じことを思ったそうですが、「今まで生きてきた自分の人生のベースがありすぎて、そんなすぐに変わらん。赤ちゃんとか愛犬とか、自分じゃないもうひとつの愛するものの存在で変われたりするんじゃない?」と話していました。そのほかにも、年をとって食が細くなって痩せてしまった加藤茶さんを「いかに健康的に太らせるか」や、山本さんの睡眠時無呼吸症候群についてなど、トピックは盛りだくさん。さすが結婚14年目、西野さんの不安に何でもズバズバ回答できる綾菜さんの頼もしさが際立っていました。
2024年08月26日【画像】みんなのお食い初め写真!■「悪いけど、めちゃくちゃ可愛いよ!」ゆんさんはYouTubeユニット・Fischer’sのシルクロードさんとの結婚を2023年5月30日に報告し、今年4月に第一子の男の子「コルク」くん(愛称)が誕生したことを公表。今回は生後100日のタイミングで、家族でお食い初めをしたときの模様をYouTubeチャンネルで公開しました。生後3ヶ月を過ぎたコルクくんは「どんどんムチムチになっていって」順調に成長。特に朝はごきげんで泣いて起きるようなこともなくニコニコ笑顔のコルクくんに、パパ・シルクさんは「悪いけど、めちゃくちゃ可愛いよ!」「親バカっていうのかもしれないけどほんっとにおむつのパッケージとかCMに出られるくらい可愛い」と話しかけ、子どもの吐く息を「もったいない」と吸おうとする始末です。料亭やレストランではなく、自宅で手料理のお食い初めに挑戦するという、ゆんさん。まずはスーパーで食材を買い出しし、翌日、野菜の煮物や酢の物などを仕込んでいきます。自宅には実母と妹弟も遊びにやってきますが、みんなコルクくんにメロメロ。特に妹は「手を洗ったら好きなだけ赤ちゃんに触っていいよ」というルールを遵守し、ふわふわムチムチの甥っ子をいっぱい抱っこして溺愛しているようです。この日のうちに下ごしらえまでを終え、翌日がお食い初めの当日。買い出しを含めると3日がかりで準備したことになります。ゆんさんが用意したのは、煮物、はまぐりのお吸い物、紅白なます、お赤飯、鯛の塩焼き、それに歯固め石と梅干しです。コルクくんをゆんさんが抱き、シルクさんが箸を持って、「しきたりどおりの順番」で食べる真似をさせます。ぐずることもなく、口をあけて迎え入れようとしているコルクくん、早くもごはんに興味を持ち始めているのかもしれません。無事にお食い初めを終えたあとは、パパママも100日記念日ということでお寿司を食べてお祝い。夫婦で「パパもおつかれさまでした」「ママもおつかれさまでした」と労い合う姿にほっこりしました。■お食い初めの献立は何を用意する?「お食い初め」とは、赤ちゃんの生後100日を目安に「健やかに成長し、食べ物に困らず長生きしますように」という願いを込め、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式のこと。まだ離乳食スタート前なので、あくまでも食べる真似をさせるだけです。【一般的なメニューとそれぞれの意味】・お赤飯…お祝いのお膳には必須・尾頭付き鯛…頭から尻尾まである焼いた鯛/おめでたいことを象徴・煮物…人参と大根を煮ることが一般的/おめでたい"紅白"の彩り・香の物…人参と大根を酢で味付けしたの紅白なますが一般的/おめでたい"紅白"の彩り・汁物…出汁をとったすまし汁に、はまぐりなどの貝類を入れることが多い/「力強くお乳を吸って、元気に育ちますように」という願いが込められているただ、この献立は全国共通ではありません。お食い初めの儀式は地域の風習に従うのが一般的です。また、お食い初めのお膳を赤ちゃんに食べさせる順番にも「お赤飯→お吸い物→お赤飯→お魚→お赤飯→お吸い物」というのを3セット、祝い箸を使って赤ちゃんの口元に運び、食べさせる真似をする習わしがあります。その後は「歯固めの儀式」として、赤ちゃんの口元に石を当てて、お食い初めの儀式そのものはおしまいです。参照:お食い初め(百日祝い)とは? どこで・どうやる? 今どきの事情も(マイナビ子育て編集部)
2024年08月26日アンパンマン好きな娘のために「よなよな作ったんです」(※画像はチェリー吉武さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚。2021年8月に第一子となる長女のチェリ子ちゃん(愛称)、2023年10月に第二子となる長男のチェリ坊くん(同)を出産しました。この8月で3歳になったチェリ子ちゃん。お誕生日を家族みんなでお祝いし、その模様をYouTubeで公開しています。誕生会のメニューはチェリ子ちゃんが大好きな唐揚げとポテト、おにぎり、サラダと豪華なラインナップ。チェリ子ちゃんが大きな唐揚げにがぶりと噛みつき、「おいしい~♪」と至福の顔を見せると、白鳥さんも「おお、食べてくれた!」と嬉しそう。ふとチェリ子ちゃんが「もっとお野菜とらないと大きくなれないの?」と質問し、白鳥さんが「お野菜食べないと大きくなれない。元気モリモリになれないよ」と返答すると、野菜が苦手なはずのチェリ子ちゃんが「トマト食べる」と宣言し、一口食べることができました。すごい!「こんな食べたよー♪」とかじったトマトを見せる可愛いチェリ子ちゃんに、白鳥さんは「トマト食べれるようになったの!? すごーい!お姉さん!!」「野菜なんて何1つ食べなかったのに……信じられない」と内心びっくり。3歳を迎えてちょっぴりお姉さんになり、苦手な物に挑戦しようという気持ちが芽生えたのかもしれませんね。食事がひと段落すると、いよいよ「ハッピーバースデー、トューユー♪」という歌にのせて、お誕生日ケーキが登場。フルーツタルトのホールケーキに、白鳥さんお手製のアンパンマンのアイシングクッキーが添えられ、とっても華やかです!チェリ子ちゃんは「アンパンマンケーキだよ‼」とテンション爆上がり。ケーキはもちろん、白鳥さんが作ったクッキーも「ヤミー!」と満面の笑顔で答えるチェリ子ちゃん。白鳥さんは「ヤミー出ました~!よかった~」とほっと胸をなでおろします。このアイシングクッキーについて、「夜中作ったんですよ~。いろいろ作って失敗して、最終的に落ち着いた(のがこれ)」と話し、アンパンマンが大好きな長女のために試行錯誤して完成したことを明かした白鳥さん。白鳥さん的には納得のいく仕上がりではなかったようですが、チェリーさんは「いいじゃない。バイキンマンの仕上がり、いいんじゃない?」と優しくフォローしました。最後はお楽しみ、お誕生日プレゼントのお披露目。プレゼントはチェリ子ちゃんがかねてから欲しがっていたおもちゃ「ジャムおじさんのパン工場」です。プレゼントを見るや否や、チェリ子ちゃんは嬉しさのあまり、ぴょんぴょん飛び跳ねて大興奮!早速開封し、ごっこ遊びを始めます。パン屋の店員さんになり切って、「いらっしゃいませ、どれにしますか」とノリノリで遊ぶ娘の様子を見て、白鳥さんもチェリーさんもうれしそうな様子でした。試行錯誤して準備した甲斐のあった、素敵なお誕生日会となったようですね。
2024年08月26日「絶対美味いやつですからね」日本の夏に欠かせない「そうめん」。清涼感があり、1分半~2分のゆで時間でパパッとできてしまうそうめんは本当に重宝しますよね。もこみちさんもそうめんは大好き。今回考案したのは、「豚しゃぶきゅうりの梅ポン酢そうめん」です。▼材料はこちら!そうめん2束梅干し4個【A】ごま油大さじ1ポン酢大さじ3白ごま大さじ1こしょう少々豚バラ薄切り肉150g酒大さじ2キュウリ約1/2本市販のめんつゆ(3倍濃縮)大さじ3水 130ml=====そうめんをゆでるのは最後の最後。まずはキュウリを縦に二等分してから斜めに薄切り。梅干しは種を取り出してざっくり切るだけです。「しょっぱいやつでも甘めのやつでもなんでもいい、おうちにある余った梅干しで」と、もこみちさん。続いては薄切りの豚バラ肉を鍋にわかしたお湯で茹でます。塩とお酒も少々入れると、臭み消しかつお肉を柔らかくする効果が。薄いお肉はすぐに火が通るので、ゆがいたあと冷水で軽く粗熱をとってから、食べやすい大きさに切っていきます。キュウリ・梅干し・豚肉がそろったボウルに、白ごまとポン酢、ゴマ油を入れて和えます。「これが美味い、これだけでもいけちゃうね!」と、ボウルの中身はすでにお惣菜として完成しているよう。梅干しの塩味があるので塩を加える必要はありません。全て和えたら少し置いて味をしみこませます。さあいよいよ、そうめんをゆでるときがやってきました。沸騰したお湯にパラパラとそうめんを入れ、菜箸で優しくゆっくりかきまぜます。深い鍋でやればふきこぼれる心配もありません。あっという間にゆであがるので、冷水でしっかりしめます。ひとりぶんの麺を器に盛ったら、そこに水で希釈しためんつゆを注いじゃいます。ここで二度目の「これだけでも美味いでしょ」が出ました。確かに、シンプルそうめんが美味しくないわけがないですよね。そうめんの上に、よーく水気を切ってから具材をのせます。つやつや光るキュウリの緑色が鮮やかで、梅干しも見るだけで食欲をそそります!試食する前から「また今日もとんでもないレシピ出しちゃったな」「絶対美味いやつですからね」と、もこみちさんは自画自賛。豪快にすすると、「ラーメンつけ麺ぼくそうめん」と一言。豚肉と甘みと旨みが存分に引き出され、爽やかなキュウリの食感、梅干しの塩味がコク深いごま油でコーティングされ、まろやかな美味しさに。夏バテを感じるときにもうれしい「とんでもない美味さのそうめん」、これは作りたくなりますね!
2024年08月25日■40年前に作ってもらった産着橋本マナミさんは2019年11月に一般男性との結婚を公表し、2020年に長男を出産。今年7月初旬には第二子となる長女を出産したことを発表しました。そんな橋本さんが8月22日にInstagramで長女のお宮参りの写真を公開。写真の橋本さんは着物姿で産着をかけた赤ちゃんを抱っこしながら穏やかな微笑みを浮かべています。「産着は私が赤ちゃんの頃に祖母に作ってもらったもの」で、「40年ぶりに実家から引っ張り出してきてもらいました」「こんなに素敵な産着を作ってもらえて天国のおばあちゃんに感謝感謝」と明かしていますが、産着は40年前のものとは思えないほどキレイでまだまだ現役。実家で大切に保管されていたのかもしれません。あわせて、40年前に撮影された自身のお宮参りの写真も公開した橋本さん。当時赤ちゃんだった橋本さんは祖母に抱っこされており、橋本さんそっくりなお母さん・スラッとしたハンサムなお父さんも映っています。とても素敵な写真で、コメント欄にはお祝いの言葉とともに、「美男美女のご両親」「お母様そっくりすぎません?美人遺伝子ですね」と納得の声が寄せられています。■お宮参りの産着はレンタルも可能赤ちゃんの健やかな成長を願い、初めて神社に参拝する「お宮参り」。当日は正装をして、フォトスタジオや写真館で記念写真を撮るご家庭も多いです。お宮参りでは、主役である赤ちゃんに「産着(祝い着)」を着せますが、実際は赤ちゃんに着せるわけではありません。赤ちゃんと抱っこしている人(祖母や母親)を包み込むように祝い着をかぶせ、抱っこしている人の背中で祝い着のひもを結んでいる状態です。短肌着や長肌着などの上に、白羽二重という白絹で作られた内着を着せ、その上から祝い着を掛けるのが正式な装いです。ママやパパが赤ちゃんの頃に使った産着を着せてあげるのも素敵ですし、フォトスタジオでは産着のレンタルを行っているところもあり、写真館の中だけではなく参拝時にも使用できる産着を貸してくれる場合があります。また、授乳室やベビーベッド完備のフォトスタジオなら、赤ちゃん連れの外出に慣れていなくても、チャレンジしやすいでしょう。写真撮影とお宮参りの日を別にするご家庭も増えています。お宮参り当日は気候に合わせた過ごしやすい服装にし、写真だけ正装で残しておく、という方法です。お宮参り前後はまだ赤ちゃんが長時間の外出に慣れない時期ですし、ママの体調も万全ではない場合があります。家庭の状況に合わせて柔軟にスケジュールを考えたいですね。参照:お宮参り完全ガイド!マナー・行く時期・服装の準備・祈祷はどうする?お宮参りはいつ行くの? 日程の決め方と時期をずらす場合の注意点(マイナビ子育て編集部)
2024年08月23日【関連】母の完全手作り料理で! 佐々木希さん第二子のお食い初め■退院時に着せたセレモニードレスが……岡副麻希さんはレーシングドライバーの蒲生尚弥さんと2022年に結婚し、今年5月5日に第一子女児の誕生を報告。20日、Instagramを更新し「義実家にて義祖母も親子四世代で」娘のお食い初めを行ったと明かしました。このお盆休みに、娘は「伊勢と岡山、お互いのひいばあちゃんとの初対面」が実現。岡副さんと蒲生さんそれぞれの親族に会わせることができたようです。ちなみに帰省時は「電車移動、蒲生さんと合流してからは車での移動」だったようで「娘、よくがんばりました」とも。夏休み期間中で混雑している時期の移動は大変ですよね。赤ちゃんはもちろんですが、岡副さんも大変だったことでしょう。今回の投稿でお食い初めの際の写真も公開しており、セレモニードレスを着たふっくらかわいらしい赤ちゃんも写っています。このセレモニードレスは出産の退院時にも着せたものだそうですが「ボタンが上から三番目しかしまらなくなっててびっくり」。生後3カ月となり、すくすくと成長しているようです。そんな娘の様子に「どんどんサイズアウトしていくお洋服をみるたび成長がうれしい反面あっという間すぎてなんだかさみしくもなる最近」と綴っていた岡副さん。また出産前は「ネントレ頑張るぞ!とばかりに本を読んで意気込んでた」ものの、「現実は1日のほとんどを抱っこしちゃってたり(笑)セルフねんねは諦めたりと甘々育児」になっているそう。産後、育児の理想と現実のギャップを感じる人は少なくないものですが、何よりも保護者も赤ちゃんも健やかに楽しく過ごせるのが1番です。娘がかわいくてたまらないようで「甘々育児」になってしまうという岡副さんは「だけどもこんなにも必要としてくれることは人生で今しかないと思うので笑めいいっぱい応えたいとおもいます」とも綴っていました。さらに21日には仕事復帰も報告した岡副さん。「ひさしぶりにメイクしてもらって、伸びっぱなしの前髪も切ってもらっちゃって」「ひさしぶりに前開きじゃない、セパレートじゃない」洋服を着てお仕事をし、新鮮な気持ちで取り組めたようです。子育てと仕事の両立は大変ですが、無理のないペースで過ごして欲しいですね。■お食い初めの服装は?お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日を目安に「健やかに成長し、食べ物に困らず長生きしますように」という願いを込め、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式のことです。お食い初めでは赤ちゃんに小紬を着せる伝統がありますが、用意するのも着替えもなかなか大変。近年では袴風のロンパースやセレモニードレスなどを着せたり、もっとカジュアルに服の上からつければ完成の「袴風のスタイ(よだれかけ)」を使うご家庭も多いようです。出席する大人の服装は、お食い初めをおこなう場所にあわせて決めましょう。自宅で行うなら、カジュアルな服装でもまったく問題ありませんし、料亭やレストランを利用するならドレスアップして素敵な写真を思い出に残すのもいいですね。なお、お食い初めは正式には生後100日目におこなう風習となっていますが、「絶対に100日でやらなくてはならない」ということはありません。赤ちゃんとママの体調を最優先にし、都合がよいときにおこないましょう。参照:お食い初め(百日祝い)とは? どこで・どうやる? 今どきの事情も(マイナビ子育て編集部)
2024年08月23日ロンドン生活で見違えた妻フジテレビの山崎夕貴アナウンサーと2018年に結婚し、2023年8月に第一子となる男の子が誕生した、おばたのお兄さん。2024年4月のプレビュー公演を皮切りにスタートした舞台『千と千尋の神隠し』ロンドン公演には妻の山崎さん、お子さんも一緒にロンドンに滞在。全135公演のうち、残すところ10公演ほど。間もなく終演を迎え、日本への帰国も近くなったタイミングで、ロンドン生活を振り返りました。ロンドンに来て一番良かったと感じることは、「妻がむちゃくちゃたくましくなった」「親としてものすごく強くなった」ことだといいます。こういった話をすると「上から目線だ」と批判されることもあると前置きしたうえで、「妻のことを一番よく知っている立場」の自身から見て、山崎さんは「ああ見えてメンタル的に弱い部分もあったり、もともとスポーツとかしてこなくて、運動もあまり好きじゃない。たくさん歩くのも得意ではなくて、重いものを持つのも苦手だった」と分析。しかしロンドンで生活するうちに、山崎さんは見違えるように激変したよう。言葉が通じづらく、整備されていない道も多いロンドンの街中で、多くの時間をお子さんと2人で過ごし、ベビーカーを押すだけでもうまくいかず奮闘するような毎日を繰り返してきたことで、本当にたくましくなったと感じているそうです。また、ロンドンでできたママ友の存在も大きく、「もう足を向けて寝られないほどお世話になっている」と感謝を述べたおばたさん。アナウンサーとして様々な番組を進行し、社交的に見える山崎さんですが、意外にも「知らない人と友達になったり、新しいコミュニティを作るのがそんなに得意ではない」タイプだそう。しかしロンドンでできたママ友たちのおかげで、山崎さんが積極的にコミュニケーションをとるようになり、「コミュニティを広げて、日々を充実させる努力がすごくて。むちゃくちゃレベルアップしてる」と、その変化を絶賛。舞台のロンドン公演での現地の観客からの好反響もさることながら、妻のたくましい変化ぶりにも、ロンドン滞在の充実を感じているようでした。
2024年08月23日「限度ってものがある」JOYさんは2019年6月にわたなべ麻衣さんと結婚し、2020年10月に第一子となる長女が誕生。夫妻それぞれがSNSで仲睦まじいツーショットを投稿するなど、現在もラブラブな関係性が伝わってきます。しかし激しい夫婦ゲンカに及ぶこともあるようで、番組では「芸能人夫妻が実際に起きた喧嘩を自ら再現する」という企画に登場。「100対0で夫が悪かった編」というテーマで、これまでで唯一わたなべさんがJOYさんにブチギレした衝撃エピソードが飛び出しました。発端は、スマホケースを5点購入したわたなべさんに「5つもいらなくない?」とJOYさんが苦言を呈したこと。そのスマホケースは1点200~300円で、全部合わせても1000円ほどでしたが、JOYさんは「僕たち、子どもいますよね。あの子のために俺たちは生きていこうと。塵も積もれば山となる。どんどん出費がかさむわけですよ。これ(スマホケース)を買わなかったら(娘に何か)経験させてあげられるお金になったかもしれない」と、説教をします。この意見を「そうね……」と受け入れ反省するわたなべさんですが、その直後にJOYさん宛ての荷物が自宅に届き、事態は急展開。「何が届いた?」と聞かれても、JOYさんは「わかんない」としらばっくれ、謎の巨大な荷物を別室に運ぼうとするのですが、「怪しい」と直感が働いたのか、わたなべさんは夫を呼び止めその場で開封。すると……大量のゲームカセットが段ボールにぎっしり! なんと300本ものゲームカセットをこっそり購入していたというのです。「いくらかかったの!?」と問い詰められたJOYさんは、「……30万円です」と白状。その莫大な浪費にわたなべさんは怒り心頭!直前に格安スマホケースの購入で説教された経緯もあり、「30万円するの? ふざけんなよ、マジいい加減にして!」「私のiPhoneケースを、どういうテンションで怒ったの? ほんといい加減にしろよ?」と怒りは収まりません。さらに、ゲームのプレイ時間を減らすという約束があるにもかかわらず、夫がこっそりトイレでゲームをしていることも追及。「妄想じゃん?」ととぼけるも、「あなたがトイレに行ってゲームをするたびに、リビングのスピーカーからゲームの音が流れてます。Bluetoothがつながってます」と動かぬ証拠を突きつけられたJOYさんはついに観念し、結局このとき購入したすべてのゲームカセットを返品したそうです。スタジオでVTRを見ていたタレントの藤本美貴さんも、「絶対あり得ない。1000円ぐらいで『経験とか積めるじゃん?』とか言ってた人が」と激怒。同じく野呂佳代さんも「限度ってものがあるじゃん」と同意し、非難ごうごうです。一方で、JOYさんの気持ちを代弁する意見も。お笑いコンビ「なすなかにし」の中西茂樹さんは「懐かしい少年の頃の思い出みたいな。あのとき手に入らなかった夢みたいなのがあるんですよ。最近、キン肉マンのフィギュア20体買いましたからね」と、自身も同じ経験があることを告白。また、番組MCでお笑いコンビ「シソンヌ」の長谷川忍さんも「貧乏な時代に買えなかったから、今買うんだ」と擁護しますが、自身も妻から「いつまでそれ言うんだよ。思い出どんだけ買い直すんだよ」と突っ込まれると明かし、笑いを誘っていました。
2024年08月22日■「その確認なに?」ギャル曽根さんは2011年7月に結婚し、2012年11月に長男、2016年1月に長女を出産、そして昨年11月に次女が誕生しました。すでに仕事復帰しており、様々なアイデアレシピ動画を公開しているYouTubeチャンネルでは、赤ちゃんのお世話をしながら撮影することもあります。そんなギャル曽根さんが20日、「オクラの大量消費レシピ」を紹介する料理動画で、産後に届いているという心無いコメントについて心境を明かしています。ギャル曽根さんは「私本当に、1コだけ言いたい。あれだけやめてほしい、コメントで」と切り出し、動画のコメント欄に寄せられる「太りました?」という声に言及。「『あれっ、太りましたか?』ってめっちゃ来るんだけど。太ってんのよ!その確認なに?って毎回思ってて」「ただ傷つくだけなので、やめていただけるとありがたい。自分で気が付いてます」と、本音を吐露しました。このところは赤ちゃんの寝かしつけ後に夜食として好きなものを食べ、そのまま寝てしまうこともあるため、産後太りが解消できていないのは事実だとしつつ、「健康だからまあいっか」と自分自身で納得しているようです。ギャル曽根さんは昨年、7年ぶりの妊娠になかなか気づかず、大食いでも太らなかったのに急にお腹が出てきて「おかしいな?」と病院に行って判明したというほど、もともと太りにくい体質。これまでダイエットしたこともないのだといいます。とはいえ「年も年なので」「食べすぎないように節制しないとね」という気持ちも出てきたと話していました。ギャル曽根さんが明かした本音について、コメント欄には「曽根ちゃんはそのままで良い」「身体のことに関してのコメントめちゃくちゃ気になってたし凄く嫌だなと思ってたから話してくれて良かった」と好意的な反応が寄せられています。■妊娠で増えた体重、すぐに元に戻る?産後のママの中には、出産後に体重が減らないと悩んでいる人が少なくないようです。そもそも分娩によって減る体重は、赤ちゃんの体重分などを含んだ3~5kg程度。赤ちゃんが産まれたからといって、妊娠中に増えた分の体重が一気に減るわけではないのです。なお、ある調査では「産後10ヶ月の時点で妊娠前の体重に戻っていた女性は61.6%※」という結果が報告されています。4割ほどの女性が産後1年以内に妊娠前の体重に戻っていないのですね[*1]。(※妊娠前のBMIが普通群に属し、かつ正期産で出産した女性およそ200人が対象)そんな気になる産後の体重ですが、減量のために食事量を極端に減らすのはおすすめしません。まず、産後は食事から鉄分をしっかり摂取し、貧血を予防することが大切になります。出産時の出血が多かったり、もともと貧血ぎみだったため妊娠や出産でさらに重い貧血になっていたりすることがあります。そうした場合に、産後に偏った食生活をすると、貧血が改善されないまま続いてしまう恐れがあるのです。体内で鉄が減ってしまうと、酸素を運搬する力が低下し、疲れやすい、頭痛、息切れ、運動機能の低下といった症状があらわれます。食事から鉄を摂取することを心がけ、鉄欠乏貧血を予防しましょう。動物性食品と植物性食品をバランスよく食べることも大切です。また、特に授乳している人はふだんより1日あたり350kcalほど多くのエネルギーをとることが推奨されています。また、母乳の量と栄養を保つために、鉄をはじめ、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がより多く必要となります。ママ自身の健康のためにも産後に無理なダイエットは避け、無理なくできる運動なども取り入れて「健康的な体」にしていきましょう。=====参考:[*1]木村涼子,産後10か月女性の体重復帰と母乳率(東北文化学園大学看護学科)参照:【助産師解説】産後の体重はいつ戻る?体重戻し成功&失敗談【医師監修】産後ダイエットはいつから始めるべき?どんな運動をしたらいい?(マイナビ子育て編集部)
2024年08月21日「ママの好きなところ5つ言えるでしょ」紗栄子さんは16歳の長男と12歳の次男のママ。現在、息子たちはイギリスへ留学中で離れて暮らしていますが、YouTubeでは紗栄子さんがロンドンへ向かい長男とデートする様子を公開しました。現地に到着した紗栄子さんは、まず宿泊するホテルのルームツアーを撮影しますが、そこに顔を隠して登場したのが16歳になった長男。YouTubeでは「ゲゲゲの鬼太郎」が大好きでいつも下駄を履いているのだそう。2人でホテルの廊下を歩くとカコンカコンと下駄の音が鳴り響きます(笑)。一緒にブレックファストをとりながら、ふと紗栄子さんが「ママ怖い?」と尋ねると、長男は「怒ったときに雷光みたいにガンって雷がおちる」と率直な回答。「怒るっけ?」ととぼける紗栄子さんに「はい、出ましたー」とテンポよく突っ込み、仲の良さが伺えます。また、食事を食べ終わるのが早いと言われた長男は、「何でこんな早いかわかる?せっかちなんですよ。でも一番のせっかちは誰かというと、あなたです!」「30歳の誕生日会、なんて言ってたっけ?紗栄子の一番悪いところ、1位:せっかち(と言われていた)。もう37歳よ」と、ズバズバ母に突っ込みまくり。そんな長男に「大人になるね、もうすぐね」「ちゃんと色々考えて判断できる年齢だよね、16歳って」と、頼もしさも感じているようです。朝食後はロンドンの街を散策に出ますが、ホテルを出ると外は雨。紗栄子さんは「どうする?どこか入る?ね、一緒に入って」と相合傘を促し、腕を組んで歩き始めました。ところがティーンエイジャーの長男はママと歩くのが恥ずかしいお年頃。「そんなべったりくっつかないで! もう40歳のババアと傘入りたくない!」と断固拒否の姿勢を見せると、紗栄子さんは「あ、今BBAって言った? だって無理じゃん。濡れるじゃん!」とからかうような笑顔で強引に腕組み。思春期で照れまくる息子が可愛くてしょうがないといった様子でした。街ブラを経て和食レストランに入ると、先ほど朝食を食べたばかりにもかかわらず長男はカツ丼をぺろりと完食。その食べっぷりに「そういうご飯粒ひとつも残さなくて、ちゃんと食べあげるとこ大好きです。本っ当にいいところだと思う」と感心する紗栄子さん。さらに「ママの好きなところ5つ言えるでしょ」といきなり無茶ぶりをすると、長男は撮影係としてカメラを回しつつ「もういいよこういうの、めっちゃめんどくさい」「みなさんコレ難しすぎる……」と照れつつ、「①モダン。服の着方とか言語の使い方とか、考え方が」「②平等に優しい。差別がない」「③僕の友達と仲良くなれる」「④チル。自由人」「⑤おしゃべり」と答えてくれました。ただし、最初は「ちゃんと怒る」ことも美点としてあげたものの、「あーでも、取り消して。理不尽すぎる、怒るとき」と取り下げ。そこで紗栄子さんが「それはちゃんと話しあったじゃん。ママは何回も何回も注意してるから怒りがたまって爆発してる」と抗議すると、「いやたまにマジで意味がわからないときがある」と両者譲らず、親子ならではの会話が繰り広げられていました。母と息子のまるで友達のような自然体動画に、視聴者からは「さえこちゃんにBBAって言える唯一の男性」「誰といる時よりも、ナチュラルな紗栄ちゃんで良き!!!!」「傘1本だけなのを理由にピッタリくっつくママ可愛い」と好意的なコメントが寄せられています。
2024年08月21日【関連】紺野さん夫婦が建てた広すぎ新居の全貌!■「見返すともう沼っちゃう」紺野あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズの杉浦稔大投手と結婚し、同年9月に第一子となる長女、2019年2月に第二子となる長男、2021年8月に第三子となる次男を出産。そして8月5日に、第四子の次女を出産したことをYouTubeで報告しました。最新動画で、先日までの入院生活について振り返った紺野さん。これまでの出産経験をもとに、入院中は「ぜんっぜん暇じゃない」と理解していたというベテランママの紺野さんは、夜は赤ちゃんの授乳などでとにかく眠れないとわかっているため「昼に寝とかなきゃ」と意識して過ごしていたそう。育児は「退院してからが本番」と考え、入院中はとにかく「体を回復させる」ことを優先していたといいます。4回目の出産で多少慣れている部分もあるものの、出産直後は「ご飯を食べながら寝てしまう」ほど疲労困憊。翌日は「ダンプカーにはねられたくらいの全身の疲れ、重さ」「数年ぶりにスキー1日滑ったような筋肉痛に、スポーツをしたあとの爽やかさとは違う疲労感」を感じたとか。その上、悪露や後陣痛もある中、新生児の育児が始まるのは本当に大変だと改めて実感したそうです。また、第一子~三子の経験から「スマホには注意だぞ」と警告。空いた時間に赤ちゃんの写真を見始めると「誰かに送ろう」「SNSにアップしよう」と思ってしまい、「見返すともう沼っちゃうじゃないですか」。スマホで写真を見返す場合も時間を決めて、産後は体を休めることを優先した方がいいと強調していました。赤ちゃんの写真だけでなく、Web検索も沼にハマりがち。スマホで調べものを始めるとキリがないため、わからないことは助産師さんに聞いたり、スマホで調べる場合でも時間制限を設けた方が良いとアドバイス。とにかく産後は「休んだ方がいい」と繰り返していましたが、四児の母となった紺野さんの言葉は説得力がありますよね。また、夜の赤ちゃんのお世話に備え、日中に休むようにするために持ち込んだアイマスクやイヤホンはとても役に立っているそう。というのも、第四子は夜は多いときで1時間おきに泣いて授乳を繰り返すため数十分のこまぎれ睡眠しか取れず、昼のほうがゆっくり寝てくれるのだとか。そうなると、紺野さんも赤ちゃんにあわせ、明るい時間になるべく寝て体を休める必要があります。そんな次女は授乳中に寝てしまうことが多く、初日は母乳を4gしか飲めず、そのまま寝たと思ったら10分後に泣いて起きるという状態。しかし徐々にしっかり飲めるようになってきたそう。産後、授乳がうまくいかないと不安になりますが、赤ちゃんもだんだん吸うことが上手になり、吸われているうちに母乳の量が増えていくため、「ずっとこうじゃないぞ、という気持ちで続けていくのが大事」と語りました。なお、1人目の産後は赤ちゃんをナースステーションに預けることに抵抗を感じていたという紺野さんですが、2人目以降は深夜の細切れ授乳が続いたときなどに預けているとも。入院中は病院スタッフに頼って自分の体を休めることが大事だと、ここでもまた強調しました。■新生児が寝ない原因はさまざま新生児は大人の思い通りには寝てくれません。授乳後ベッドにおいても寝なかったり、夜中に寝ないで泣いたり、昼間は寝るのに夜寝なかったり……。「おむつが濡れている」「ゲップがでなくてお腹が張る」「便秘」など「何か不快を感じている」ことが原因で眠れないこともありますし、お母さんのお腹の環境と違う「外の世界」にまだ慣れていないため、「環境の変化に適応できていない」ことから寝られず、泣くこともあります。そして理由なく泣き止まないことも、それほど珍しいことではありません。「昼は寝るのに夜は寝ない」というケースは、親にとっても辛いかもしれません。新生児の睡眠の特徴として、レム睡眠(浅い眠り)が多いことが挙げられます。 1日の大半を寝て過ごす新生児ですが、レム睡眠の割合が高く、刺激が少しあるだけでも目を覚ましてしまいやすいのです。また、新生児は視力が発達しておらず、脳が未熟であることも眠りに大きな影響を与えています。そもそも昼夜の区別もついていない時期であり、昼夜が逆転することも珍しくないようです。月齢を重ねていくうちに徐々にまとまって眠れるようになり、個人差はありますが、生後3~4ヶ月あたりからは昼夜の区別がついて、昼間起きている時間が長くなってきます。参照:新生児が夜寝ない4つの原因!夜中に起きる・授乳しても寝ない時の寝かしつけのコツとは?【医師監修】【医師監修】月齢別赤ちゃんの睡眠の特徴 まとまって寝るようになるのはいつ?(マイナビ子育て編集部)
2024年08月20日常に子どもの送迎でウーバー状態2012年3月に、山田優さんと結婚した小栗旬さん。現在は四児の父です。番組では小栗さんが電気自動車「日産アリア」を運転しながら、石橋貴明さんと2人きりのトークを車内で繰り広げました。小栗さんが「基本、子どもの送り迎え」のためほぼ毎日運転をすると言うと、「ははは大変だねえ、ウーバー状態?」と石橋さん。小栗さんは「そうですそうです、習い事とかいろんなところに。仕事がなくていれる時だけですけど、いる時は大体、誰かしらをどこかに連れて行ってますね」と子どもたちの運転手ぶりを明かしました。すると石橋さんが「どんなパパなの?優しいパパなの?」と尋ね、「時と場合によるけど、ちょっと怖いと思われているぐらいの方がいいだろうなと思っています。怒る時は結構怒りますね」と、小栗さんは子どもたちに厳しく接することもあると告白。内心では、できれば怒らずに済んで「パパって優しい」と思ってもらえたらいいなという気持ちもありつつ、「怒るのをママにばっか任せているのも良くないだろうなって思って。パパがいる時はパパが怒っているかもしれないです」と、子育てにおける夫婦の役割についても言及しました。また、2022年はNHK大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』に主演しており、月曜日~金曜日は撮影で土日休みだったという小栗さん。そうなると「変な話、休みがない状態。月~金撮影して、土日パパ家にいるからどっか連れてかなきゃいけないっていう。ランダムに撮影が入ってる時の方がどんなに楽だろうって」と、子どもたちと同じ週末休みのサイクルで親としては休みがないハードスケジュールだったようです。石橋さんは先日、プライベートで訪れた洋服屋でばったり小栗夫妻と遭遇したことがあったそうで、「たくさん買ってたね」と指摘された小栗さんは「いやちょっと、あの日は爆買いしてました」。小栗さんの私服を「かわいい格好してるなって俺はいつも思う」と褒める石橋さんが「あれは優ちゃんが買うの?」と尋ねると、「そうです、ほとんど優ちゃんが買います。年に数回、お互いの時間が合ったときに、買い物に行ってちょっと何個か見繕ってくんない? って言って」と回答した小栗さん。「お洒落さんだもんなあ。やっぱ、小栗旬が似合うものがわかってるんだな、やっぱ優ちゃんはな」と石橋さんは感心し、小栗さんもまた「やっぱセンスがいいんでしょうね」と妻のセンスに全幅の信頼を置いているようです。
2024年08月20日■「すごい楽しみになってきた」バービーさんは今年5月末に妊娠7ヶ月であることを発表。6月中旬から産休に入っていました。そして8月18日、バービーさんはInstagramに赤ちゃんとの写真を投稿し、「無事、元気な女の子が産まれましたー!皆さんが温かい念を飛ばしてくださったおかげで、母子共にとても元気です!」「#爆ギャル爆誕」と報告。さらにYouTubeチャンネルでは「出産前日の入院から出産当日までのホームビデオを大公開」しています。予定帝王切開のため、計画的に入院することとなっていたバービーさん。入院直前、どうしてもトンカツが食べたくなったと言い出し、「ここまでくるともうワガママ言いたい放題言わせてもらおうかなって。つーたん(夫)にすべてのケアを任せようというつもりでいます」と、パートナーに全幅の信頼を置いていることが伝わります。望み通りトンカツ屋さんでお腹いっぱいカツを食べてから、病院で入院手続きを完了。入院したのはかなり広い個室で、風呂トイレ完備、妊産婦さんのベッドのほかに和室とお布団もあり、産後は家族も泊まれるようなつくりです。急にハイになってきたそうで「すごい楽しみになってきた。もう数時間後にはここに赤ちゃんがいるんだよ」と、緊張以上に楽しみな気持ちが勝っているようです。翌日、いよいよ出産当日の朝。浣腸を済ませ腕には点滴、脚に血栓予防のストッキングをはいて準備万端のバービーさんは「あと1時間くらいで手術始まるね」「急に外の世界に出て大丈夫かな。今までで一番強い蹴りをしている。(赤ちゃんにとって)自分のタイミングじゃないからそこだけ大丈夫かなって」と心配な気持ちも漏らします。そして帝王切開の手術がはじまり……手術室から元気な産声が響きました。パートナーは大号泣だったそうです。出産から2日後のバービーさんは、妊娠中のむくみも軽減されスッキリした晴れやかな表情。「いろいろ緊張してたけど、大丈夫だったみたいで良かった」と笑顔を見せていました。■帝王切開による身体の負担は大きい帝王切開について「痛みの少ないお産」という誤解を持っている人もいるかもしれませんが、帝王切開の身体の負担は、普通分娩より大きい状態にあります。帝王切開は開腹手術なので、身体の回復には時間を要します。特に2~3日は切開部の痛みも強いのですが、血栓症予防のため術後早期に身体を動かす必要があります。多くの場合、術後2日目から母子同室や授乳が始まります。ただ、まだ痛みが強い期間でもあるので、身体がつらいときは病院側に赤ちゃんを預かってもらうなど、体調に合わせて調整します。入院最終日の診察で異常がなければ晴れて退院となりますが、傷口の治癒までにはまだ時間がかかります。また、身体は子宮復古などが行われる産褥期(身体が妊娠前の状態に戻っていく時期)の状態でもあります。退院したからといって無理はせず、家事などは周囲の協力が必要です。できれば、1ヶ月健診までは体を休めることを優先して過ごすことをおすすめします。参照:【医師監修】帝王切開による産後の痛みはいつまでがピーク?術後の過ごし方(マイナビ子育て編集部)
2024年08月19日「ベッドなんて念の塊だから」藤森慎吾さんは5月に一般女性との結婚を発表。新生活をスタートするにあたって、ソファやダイニング一式など家具をすべて刷新したといいます。そのことについて「やっぱり愛する妻と色々話し合いを重ねた結果。僕の認識が至らなかったというか……長年いろんなね、生活が詰まった家具とかはやっぱり、新婚生活始めたらこう買い替えるのが妥当だろうと……」と説明した藤森さん。プレイボーイと名高い藤森さんゆえ、これまで使ってきた家具には「いろんな“念”が染みついている」と表現し、「今日お見はできませんが、ベッドも買い替えてますから。もうベッドなんか1番真っ先に買えないといけないやつじゃない、ベッドなんて念の塊だから」と一新していることを明かしました。新婚生活では家事も夫婦で分担しており、奥様は料理や洗濯を担当。掃除とごみ捨ては藤森さんが全面的に担い、ダイソンの掃除機で家中のごみを吸いまくっているそう。愛犬と愛猫もともに暮らしているため、2日も掃除機をかけないでいるとペットの抜け毛をはじめとしたごみがどんどんたまって汚れてしまうといい、「犬猫は走り回ってるだけで毛が舞うから」と、実際に掃除機をかけながら家中の汚れを探索。猫のつめとぎゾーンや、ペットのごはんゾーンも要掃除機スポットです。掃除とごみ捨て以外にも藤森さんが担当している家事があり、それは「家中のタオルを交換すること」。見えづらい家事ですが、一度で「こっちのトイレ、あっちのトイレ、洗面台、キッチン……」と数カ所のタオルを交換して回るのは「頻繁にやると、結構大変」だと実感しているそうです。ちなみに自宅を公開しつつも、「うちの妻とワンちゃん猫ちゃんは、プライバシーを徹底的に守らせていただきます」と宣言していた藤森さん。強い家族愛が垣間見えました。
2024年08月19日子が4歳になって初めて芽生えた気持ち菊地亜美さんはこの夏休み、家族で一週間のベトナム旅行を満喫。普通自動車免許取得のため教習所にも通っており、「ダラダラ通い続けるより、この夏にきっぱり頑張って取ろう」と8月中の卒業を目指して頑張っているようです。一方で仕事も変わらぬ忙しさ。4歳の長女が通う幼稚園も夏休みに入っているため、仕事現場に子どもを連れて行くこともあるといいます。この翌日にも長女を仕事現場に連れて行く予定だといい、出演番組のMCが明石家さんまさんだと明かした菊地さん。「さんまさんって結構、いろんなタレントさんが子ども生まれた時に写真を撮ってくれるんですよ。仕事で一緒になった芸能人の方だけじゃなくて普通に、新幹線であった人とかにもさんまさんってすごいそれをするらしい」と、子連れに優しいさんまさんの一面を説明。そして「私何回もさんまさんにお会いしてるのに、娘が0歳の時からなんだけど子どもを現場に連れてって写真撮ってくださいって言ったら絶対撮ってくれるの。でもなんかそれ言えなくて」と、これまで機会はあったにもかかわらず、さんまさんに子どもと写真を撮ってほしいと頼むことはなかったと話しました。しかし最近、「自分じゃなくて我が子に、芸能人と写真撮ってほしいっていう気持ちが芽生えた」そう。「でもまだ現場とかで一緒になった人にはお願いしたことなくて、気づけば4歳になっちゃったんだけど。0歳のときに、誰が抱っこしても泣かないぐらいのときに撮ってもらえばよかったなっていう後悔はあります。だって今撮ってって言ったら『誰あのおじさん』とか言っちゃったら困るじゃん。で、やだ~とかなっちゃったら嫌だから、もっとちっちゃい時にお願いすればよかったなと思いますね」そんなちょっとした願望をYouTubeで明かしていた菊地さんですが、8月上旬、自身のInstagramに明石家さんまさんと娘とのスリーショットをポスト。「さんまさんが娘と写真を撮ってくださいました」と報告しました。「娘めちゃくちゃ恥ずかしがってたけど、『写真撮ってくーだーしゃい…』と小さい声で言ったら羊羹くださいました(笑)」とのことで、嫌がることもなく素敵な笑顔の一枚を思い出に撮ってもらえたようです。さんまさんの優しさが滲み出るいい写真ですね。
2024年08月18日お昼ごはん問題にイレギュラーな習い事問題も(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)藤本美貴さんは2009年にお笑い芸人「品川庄司」の庄司智春さんと結婚。中学生の長男、小学生の長女、4歳の次女の3人のママです。この日は夫婦で、藤本さんのYutubeチャンネルで恒例のドライブデートへ。車中は2人の小気味よいトークが炸裂!話題はやはり子どもたちのことが中心になるようです。藤本さんは「本当夏休みって大変だね。でもうちはさ、上2人がもう中学生と小学生じゃん。楽になったよね、だいぶ」と子どもたちの成長にしみじみ。世の親たちが頭を悩ませる夏休み中のお昼ごはんも、「やっぱり『智春ブレックファスト』始めてからさ、智春の料理力が上がってるじゃん」と、庄司さんの活躍でだいぶ助かっているようです。庄司さんが手がけるメニューは、パスタ、オムライス、親子丼など、子どもが大好きなラインナップ。藤本さんは「私がいてもいなくても作ってくれたりする」「前は何を用意するにしても『どうしようかなどうしようかな』て感じで、あとは外食したりとかあったけどさ。やっぱもう1人作れる人がいるってすごい楽だなって思う」と、感謝の気持ちをさらりと伝えまました。庄司さんは「あ、そうですか」とクールに振る舞いながらどこか嬉しそう。夏休み中の庄司家にとって1番大変なのは、部活や習い事などがたて込み予定が立てづらいこと。藤本さんは「習い事がイレギュラーになるのよ。で、部活が始まってたりとかさ。盆が休みだから違うところで習い事も調整したりとかしてさ」と、スケジュール管理に苦戦しているといいます。庄司さんは「自分が子どもの時は、夏休みとか両親の実家行ったりとかしてたけどさ。ここの公園に行ったら誰かしらいるみたいなのは、(今は)ないもんね」と、自身の子ども時代との過ごし方を比較。藤本さんも「私はどうしてたんだろう?親も働いてたし兄弟がいたから、兄弟で遊んでたかな」と振り返りました。さらに2人ともに、「夏休みアニメスペシャル」や「ゲゲゲの鬼太郎」などずっとテレビを見ていたというエピソードを明かします。「他のご家庭も毎日毎日どっか連れていけるわけでもないもんね」「しかも共働きの家が増えているだろうしね」と、夏休みに子どもをなかなか遊びに連れていってあげられない家庭があることは、今も昔も変わらないと語り合いました。
2024年08月17日■お弁当を作りながら夫婦のリアルなやりとりも(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻さんは2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚し、現在高校生2年生の長女・希空(のあ)さん、中学2年生の長男・青空(せいあ)くん、小学生の次男・昊空(そら)くん、保育園に通う三男・幸空(こあ)くんの四児の母です。YouTubeでは何度もお弁当作り動画をアップしている辻さん。最新動画では昊空くんのお弁当を作る様子を公開しています。幸空くんの体調不良により、夜中や朝方もバタバタしていたため、いつも以上に慌ただしく「30分しかない」状態でお弁当を作ったそうです。起きてすぐ、顔にシートマスクを貼った状態で卵焼きや唐揚げ、おにぎりなどを手際よく作っていく辻さん。昊空くんの学校では、お弁当の日は給食の日よりもお昼の時間が早くなるため、昊空くんは「(お弁当を)3時間目に食べて、6時間目の授業まで持つかな」「多めにしてほしい」とリクエストしたそうです。育ち盛りは本当に食欲旺盛ですよね。バタバタとお弁当を作る中、夫の杉浦太陽さんから「風呂入る前に飯食いたい」という要望が……。しかも「(朝ご飯を)自分で作りたい」という杉浦さん、辻さんは「やって! じゃあ!」。夫婦のリアルなやりとりが垣間見えました。また、テキパキ作業をしながら辻さんは、長男の青空くんが「(最近)お風呂にめっちゃ入る」という話をしはじめました。これは辻さんの周りの「中学生あるある」で、「夜もお風呂入って朝もお風呂入る」とか。中学生ともなると思春期ですし、周囲の目を気にし始めることも珍しくないため、できる限り清潔感をキープしようという意識が芽生えてくるのかもしれません。雑談しながらあっというまにお弁当を完成させた辻さん。ドラえもんのおにぎり、卵焼き、唐揚げ、ブロッコリー、ウインナー、コーン、ナポリタンをバランス良くお弁当箱に詰め、デザートとして缶詰のみかんをタッパーにin。ドラえもんのおにぎりを作りながら「ヒゲが短かった気がする」「無理かもしれん」「可愛くないぞ」と言っていましたが、とてもかわいらしい仕上がりでした。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)■「キャラおにぎり」作りで役立つアイテム子どものお弁当やごはんに大活躍のおにぎりですが、ちょっとしたパーツをつけるだけで見た目が華やかになり、子どもも喜ぶので、イベント時のお弁当などにおすすめです。キャラおにぎりに使うデコ素材は、おにぎりにのせやすく、邪魔にならないような薄いものが使いやすいです。ハム、スライスチーズ、薄焼き卵などはシート状になっているので最適。ゆでたにんじんなども色がキレイでおすすめ。ゆでてつぶしたじゃがいもや紫芋など自由に成形できるものや、ごまやぶぶあられもポイントに使いやすいですよ。また、丸いキャラおにぎりを海苔で包む場合は、切り込みを入れておき、ラップで包んでしばらく置くことで海苔がなじみ、きれいな仕上がりに。この方法は海苔だけでなく、薄焼き卵やハムなどで包む場合にも使えます。ご飯の色づけ用のふりかけも販売されているので、それを活用するのもおすすめです。作りやすさや子どもの好みに合わせて選んでみてください。参照:お弁当やごはんに♪ 子どもがよろこぶ可愛いおにぎりの作り方とコツ(マイナビ子育て編集部)
2024年08月16日■「嬉しいけど少し寂しくもある」南明奈さんは「よゐこ」濱口優さんと5年の交際を経て2018年に結婚。不妊治療を経て2022年7月に、待望の赤ちゃんが誕生したことを発表しました。長男は今年7月で2歳の誕生日を迎えたそう。南さんは自身のInstagramにバースデーフォト撮影の模様を投稿し、「大きく体調を崩す事もなく、元気に育ってます」と綴りました。これまで寝るときは必ず指しゃぶりをしていたそうですが、「最近気づいたらしなくなってて」「自分で出来る事も増えてきて、成長を感じて嬉しいけど少し寂しくもある」と、感慨深げです。南さんはすでに仕事を再開していますが、保育園には預けていないようで、「2歳前から体力もかなりついてきて、我が家は自宅保育なので毎日『どう体力を使ってもらおうか』って考えてる日中体力消費してもらわないと夜なかなか寝ないからね」とも明かしました。また、電車や車が好きだという長男ですが、現在特にハマッているのは「マツケンサンバ」だというからびっくり。「毎日映像観ながら踊って『オレー‼︎』って言ってる笑こないだ寝言でもオレー!! って言ってた」そうです。マツケンサンバは子どもにも大人気ですね。そんな好奇心旺盛な息子との生活を楽しみながら、「『いつか虫や昆虫に興味を持ったら…』と虫超苦手な私はドキドキしてます…」と、戦々恐々の南さん。これもまた“ママあるある”かもしれません。■2歳児におすすめの親子遊び動きはますます活発に、おしゃべりも上手になって自己主張も増えてくる2歳児。「第一反抗期」とも呼ばれるイヤイヤ期のピークも2歳ごろです。この時期のお子さんの発達を促すには、「固有受容覚」と「平衡感覚」を育てられる体を使った楽しい遊びがおすすめです。「固有受容覚」とは、体の各パーツの位置や動き、関節の曲がり具合、筋肉への力の入れ方などを感じ取って自分の脳に伝える機能のこと。また、「平衡感覚」とは、体の位置や傾き、動きの早さ、回転を感じる感覚です。体を動かす遊びをしていると「固有受容覚」と「平衡感覚」が調整されやすくなり、言葉の発達も促されるのです。「固有受容覚」と「平衡感覚」を養う遊びは、次のようなものがあげられます。・追いかけっこ・お馬さんごっこ・いないいないばあ、手遊び歌・ぎゅっと抱きしめる、抱っこして揺らすなど昔からあるシンプルな遊びですが、だからこそ毎日気軽にできますね。参照:【医師監修】2歳児の言葉の発達はどのぐらい?言葉の発達に必要な4つのこと(マイナビ子育て編集部)
2024年08月16日北京ダックは「サイコー!」小倉優子さんは12歳、7歳、4歳の息子たちを育てるシングルマザー。この夏は大人1人で3人の子どもたちを連れて海外旅行に挑戦したといい、7月に旅したシンガポールでの様子をYouTubeで公開しました。夜便でシンガポールに到着した小倉さん一家。宿泊先はシャングリラホテルで、種類豊富な朝食ビュッフェに子どもたちはおおはしゃぎです。パンやオムレツ、デニッシュ、フルーツ、水餃子、そばや巻き寿司などジャパニーズフードも充実。三男くんはまだ「ママ、ママ」と甘えたい盛りのようですが、次男くんがママの食事シーンを撮影してくれます。食後はホテル内にある室内の遊び場へ。広いボールプールや大きなアスレチックがあり、大勢の子どもたちが体を動かしています。たっぷり遊んだらプールサイドでイタリアンランチ。子どもたちみんなが大好きなマルゲリータピザが届きますが、夜便でぐっすり眠れていない次男と三男はすでに眠そうです。この旅行は人気観光スポットを巡る目的ではなく、ゆったりのんびり過ごすことがテーマのようで、ウトウト気味の子どもたちにも小倉さんは「午後からプール行きたいけど、お昼寝してもいいかもね」と動じません。長男はカメラを回しながら「うまい食レポして」とリクエスト。小倉さんが「ママ食レポ苦手なんだよね」と言いつつ、「このタコがすごい美味しい。ママが今まで食べたタコで一番おいしいかも!」と喜ぶと、長男のほうが「外が柔らかくて中がコリコリ。新鮮なのかな」と大人顔負けの食レポをしていました。結局、子どもたちは昼寝をせずにプールに入りたがり、たくさんあるキッズ用のプールでまたもおおはしゃぎ。小倉さんがシャングリラホテルを選んだ理由はキッズ用のプールが充実しているからだそうで、読みは大当たりだったようです。そしてディナーはホテル内にある一つ星の中華レストランへ。次男三男は食事を待つ間、ついにソファで寝てしまいました。小倉さんはシャンパンを飲みながら、長男と「ぶっとおしで遊んでたもんね」「相当遊んだね。スライダーを何十回もやってた」とまったり。結局、次男三男は寝たまま起きず、二人でおいしい中華を堪能し、子どもたちが起きてから食べるよう部屋に持ち帰るチャーハンも頼みましたが、なんと朝まで起きることなく14時間ぶっとおしで寝ていたそうです。よほど遊び疲れたようですね。2日目の午前中も子どもたちのリクエストで昨日と同じ室内の遊び場へ。その後チェックアウトして、今度はシティ派だという長男リクエストのマリーナベイサンズへ移動します。当初はシャングリラホテルに連泊して動物園にも行こうと考えていましたが、長男が「シンガポールっていったら屋上のプールのところに泊まりたい」と希望して急遽こちらにも泊まることに。マリーナベイサンズの部屋はかなりキレイで快適で、このチョイスも大正解でした。小倉さんはちょっと潔癖なところがあるといい、シャングリラホテルでは室内にアリを発見し「テンション下がっちゃってお部屋を変えてもらったりした」そうですが、今度は大丈夫そうです。2日めの午後はホテル内を散策してのんびり。子どもとの旅行はあれこれ詰め込まず、このくらい余裕をもって臨んだほうが、大人も笑顔でいられるのかもしれません。小倉さんがお子さんに向ける表情や言葉は常に優しく、穏やかな時間が流れていることが伺えました。
2024年08月16日「結論からいうと、完全に無痛というわけでは…」峯岸みなみさんは2022年8月にYouTuberグループ「東海オンエア」のてつやさんと結婚。今年7月に、第一子の女の子が誕生しました。産院での撮影はNGだったといい、「出産は十人十色なのであくまでひとつの例として受け止めてほしい」として自身の経験を話した峯岸さん。出産はあらかじめ分娩する日を決めて出産する計画無痛分娩を選んだと明かしました。というのも、てつやさんは愛知県岡崎市在住ですが、峯岸さんは東京の病院で出産。産気づいたときに突然、愛知から駆けつけるのは難しいものの、「でもできれば立ち会ってほしい、一緒にいてほしい」という希望から、ある程度スケジュールを定めておくことにしたといいます。無痛分娩での出産となりましたが、「結論からいうと、完全に無痛というわけではありませんでした。痛かったタイミングありました普通に」と、峯岸さんは一部始終を説明。予定日の前日に入院し、赤ちゃんの状態を確認してから医師の診察を受けると、まだ子宮口があまり開いておらず赤ちゃんも降りてきていなかったため「これはちょっとお産に時間がかかりそう。2日間かかるかもしれないよ」と言われ、覚悟を決めたそう。その後、子宮口に水風船のような器具を入れて陣痛を誘発させるバルーン処置を行うと、峯岸さんは「想像以上に痛みを感じました」といい、「私はこれ陣痛じゃないの?って思うほど結構痛くて。次の日からお産というイメージだったのに、入れた瞬間、えっ痛いマジ?」と驚いたといいます。ただ、数時間で痛みも和らぎ、明日に備えて寝ようとしたところ、ベッドで「タラタラタラと自分の中から水が出るような感覚」が。破水かと思ったら「結構な量の出血」をしていて驚いたそうです。バルーンが抜けた刺激で出血していたことがわかり大したことではなかったものの、この時点で子宮口が少し開いていて、「だんだん子宮をゆっくりいたぶられて握りつぶされるような痛み」が訪れ、自然な陣痛がはじまったのだそう。かなり痛みが強いので麻酔の処置をスタート。麻酔が効くと「マジで痛みが取れる」と感じたそうで、痛みが楽になったタイミングで2時間ほど睡眠をとり、朝6時に起きると子宮口は8㎝まで開いていました。再び痛みが増し、寝ているあいだに破水もしていたため「出産が近いのではないか」と朝7時に夫を電話で呼びます。いつも寝起きの悪いてつやさんが心配でしたが、「当日さすがに緊張感をもって入眠してくれたのかしっかり2コールくらいで起きて向かってくれた」そうです。峯岸さんとしてはこの時点で「全然思ってたのと違う」と焦りもあったようですが、あれよあれよというまに分娩室に移動。ただ、そのときは麻酔が効いて痛みもなく、「超余裕だった」といい、てつやさんも無事に到着していざ、出産へ。ただ、途中で赤ちゃんの「苦しいサイン」が出てきたため、早く出してあげるべく最後は吸引分娩で「午前8時43分、赤ちゃんを産んで大きな産声を聞くことができました」。深夜に陣痛を感じ、当日はスピード出産。看護師さんにも「良いお産でしたね」と声をかけてもらったそうで、峯岸さんは「すごくいい経験をしたな」と振り返りました。「お股の傷」も浅くて済み、「次の日からの生活が楽って言ったら悔しいんですけど比較的動けた方かな」というほど、体力的な余裕をもって出産を終えられたようです。赤ちゃんは「言葉で言い表せないくらい可愛い」とメロメロ。退院してすぐから、産後ケアホテルにお世話になっているといい、ここで身体を休めつつ赤ちゃんのお世話に着いて学び、そのあと1ヶ月健診まで実家で過ごして、そのあといよいよ岡崎市での新生活が始まるといいます。夫婦と赤ちゃんでの新生活が「今すごく楽しみ」だという峯岸さん。「てっちゃんも育児に前向きで、すごく上手なんですよ。おむつも完璧だし寝かしつけもバッチリなの。私よりも抱っこしたら泣き止ませられるの早いんじゃないかなってくらい、すごく頼りにしている」と、てつやさんの育児態勢もばっちりのようです。無痛分娩のメリットとリスク陣痛などによる痛みを和らげて、産後の回復が早まるとされる無痛分娩。そのニーズはますます高まっています。無痛分娩のメリットとしては、痛みによる体への負担やストレスが軽減されるため、産後の回復が早いと感じる人が多いことがあげられます。また、妊娠高血圧症候群などの妊婦さんでは、出産による血圧の上昇を抑えることができることや、心臓や肺に病気を抱えている妊婦さんの出産では呼吸機能や体への負担が軽減されるなど、リスクを抱えた妊婦さんにとってもメリットがあるといえます。また、これまで無痛分娩では自然分娩に比べて出産時間が長くなるといわれていましたが、最近の研究や報告によると、適切な無痛分娩であれば出産時間は長くならないとも言われ始めています。一方で、麻酔薬を使うことによるリスクがあることは知っておきましょう。どんな出産であれ必ずリスクが伴うものですが、とくに無痛分娩では鎮痛のための薬を使うことから、一般的な出産とは別のリスクが生じます。たとえば、分娩中や産後に足腰の力が入りにくくなり、転倒のリスクが高まるため、産後も十分な安全管理が必要です。また排尿や排便の感覚が鈍くなり、排尿トラブルや便秘が生じやすくなったり、皮膚のかゆみが出たりすることもあります。メリットとリスクの両方をしっかり確認、理解して無痛分娩に臨むことが大事です。参照:【医師監修】無痛分娩の疑問を解決!そのメリットとリスクとは?
2024年08月15日パパとしての自覚が芽生えた山本さん(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に極楽とんぼ・山本圭壱さんと結婚。31歳の年の差夫婦で話題になり、今年5月には第一子の妊娠を公表しました。お腹の赤ちゃんの性別は女の子だそうで、YouTubeでは積極的にマタニティライフを投稿しています。最新動画では妊娠6~7ヶ月の経過を話し、初めて妊婦健診に山本さんがついてきてくれたときのエピソードを明かしました。妊娠発覚から冷静で、安定期に入っても西野さんは夫との“温度差”を感じることが多々あったようですが、「最近はどんどんパパとしての自覚(が芽生えた)というか、変わっていっている」そう。それまではエコー写真を見せても反応が薄かったのが、お腹の赤ちゃんをエコーで見たときに「あーこれが手なのか、これがアバラってこと?」等いろいろと聞いてくれたことがとてもうれしかったといいます。また、いつもの妊婦健診では全然顔を見せてくれなかった赤ちゃんが、「けー(山本さんの愛称)が行った日だけ外を向いてたの。だから顔が見えたの!」「けーは今まで健診に1回しかきてないのに、その1回でけーの方を向いて顔見せてくれたの。すごくない?」と大興奮の西野さん。赤ちゃんの顔は山本さんに似ていると感じたといい、実父にもエコー写真を見せたところ「お腹にけいちょんいるじゃん!」と大爆笑。「それくらいけーに似てるから、もしかしたらけーにそっくりな赤ちゃんが出てくるかもしれない」とうれしそうです。また、山本さんはこの酷暑での身体をとても気遣ってくれるようになり、西野さんが一人で電車に乗って外出する際も「お腹も重くなってきたからすごい暑くて、すごいそれを心配してくれるの。外に出ないほうがいいんじゃないとか、熱中症に気を付けてとかとにかくすごい心配してくれる」と、その優しさに感謝していました。一方で妊娠後期が近づくにつれ、便秘がひどくなっているという悩みも。子宮が大きくなって胃が圧迫されるため、食後に苦しくなり逆流しそうになることもあるといい、「大丈夫なのかめっちゃ不安」だといいます。ただ、健診では様子見で大丈夫とのことで、「仕事中に胎動を感じることもある。お腹の中で元気に赤ちゃんが生きてるんだなと思うとうれしい」と、笑顔で語っていました。夫の健康を応援する「野菜たっぷり料理」も話題妊娠中は便秘しやすくなる妊娠中は全期間を通して便秘になりやすくなりますが、妊娠後期になってさらに症状がひどくなる場合があります。妊娠後期はホルモンの影響や大きくなった子宮が内臓を圧迫するなどによって、妊娠初期・中期よりもさらに便秘がひどくなりやすい傾向があるのです。妊娠中は、女性ホルモンの一種である黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌によって腸の蠕動(ぜんどう)運動が低下し、排せつ作用が弱まることが便秘の原因になります。プロゲステロンの分泌は妊娠週数を追うごとに増加するので、ますます便秘しやすくなります。さらに、腸の運動が低下することによって、食物が腸を通過するのに時間がかかるため、その間に水分が吸収されてしまい、硬い便となってしまうことも便秘を引き起こすことにつながります。また、子宮が大きくなるにつれて腸が圧迫されて便が停滞します。便秘でお腹が痛い時、もしかして陣痛かもしれない……と不安になるかもしれません。便秘は陣痛の兆候にはなりませんが、便秘だと思ったら陣痛だった、またはその逆に、陣痛だと思ったらひどい便秘だったというケースもあります。便秘か陣痛か迷う場合は、まずは安静にして様子をみましょう。それでも判断に迷う場合は、かかりつけの産婦人科に相談しましょう。参照:【医師監修】妊娠後期は便秘になりやすい?その理由と注意点、対処法
2024年08月15日「めんつゆに飽きたらこんなんもいいんじゃない?」(※画像はイメージです)濱家さんが料理を作り、山内さんが試食をするスタイルの、かまいたちのお料理企画。山内さんは1人暮らししていた頃、「夏場の主食はそうめんでした」といい、「俺でも簡単にできる料理。ゆでて麺つゆで食べる」と、シンプルスタイルでよく食べていたそうです。濱家さんも「シンプルが一番やねんで」と言いつつ、ちょっと今日はアレンジしてみようということで事前に2つのメニューを考案してきました。ひとつは「つけ麺感覚」で食べる、「濱家流中華風つけダレそうめん」。まずはショウガの皮をむき、たっぷりの量をすりおろします。以前、番組のオリジナル料理企画で、博多華丸大吉の華丸さんがうどんに山ほどショウガを入れていたとき、「ショウガって山ほど入れた方が美味しいって気づいた」という濱家さん。「あれはめちゃくちゃ美味かったな」と山内さんも同意見のようです。顆粒の鶏ガラスープを水で溶き、ごま油を少々。そこにたっぷりのすりおろしショウガと刻みネギを適量加え、氷を入れて冷やしたら、もうそれだけで完全にめんつゆを使わない、濱家流中華風つけダレそうめんのスープが完成しちゃいました。氷を入れる分、ちょっと濃いめのスープに作るのがポイントだそう。フライパンでお湯をわかし、そうめんを1分半~2分ゆでます。ゆであがったら流水でよく洗い、水気を切って皿に盛ったら、スープにつけていただきます。試食の山内さんは、一口すすって「うんまッ…!」と言葉を失いました。「めちゃくちゃ美味い。ごま油のパンチが効いてる」と大絶賛して完食。たっぷりショウガを入れていたのに「まったく入れすぎやとはならない。まじであとどんだけ入れてくれてもいけるんじゃないか?というくらい」の相性の良さだといい、濱家さんも「めんつゆに飽きたらこんなんもいいんじゃない?」とドヤ顔です。ところが続けて作った二品目でハプニングが……。二品目は薬味を大量に食べる「濱家流オリーブオイル薬味まぜそうめん」。こちらもノーめんつゆで、オリーブオイルと醤油でドレッシングのようなつけダレを作ろうとしたのですが、誤ってオリーブオイルをかけすぎてしまったのです。大量のすりおろしショウガと、細切りのミョウガ、細切りの大葉をたっぷり用意し、ゆでたそうめんと一緒にオリーブオイルで和えて醤油をほんの少し加えたところで味見をすると、濱家さんは微妙な表情。さらに塩を加えて味を調整し、仕上げに黒コショウを振って一応は完成としますが、「全部の配合ミスッたかも」と激しく落ち込みます。実食をした山内さんは、気を遣いながら「めっっっちゃオリーブオイル」と一言。「うん、うん、旨いよ、旨いけどオリーブオイルの味がすごい。とんでもないオリーブオイル」と正直な感想を伝えていました。大葉などのいい香りもオリーブオイルにかき消され、「大葉ミョウガショウガ全部消えてオリーブオイル」というほどのオイリーな存在感に、濱家さんの反省の弁は、「最初にオイルを入れてお醤油とかで味付けてから、めんを和えればよかった」。ご家庭で作る際は、その手順でやってみましょう!
2024年08月15日粘りがたまらない!スタミナネバネバそうめん(※画像はイメージです)夏休みはそうめんが大活躍。「子どもたちもさっぱりしたものが食べたくなるんだよね」と、ギャル曽根さん。暑くて食欲がなくても、さっぱりした冷たい麺なら喉を通るという人は多いのではないでしょうか。とはいえギャル曽根一家に「食欲がわかない日」はないそうですが……(笑)。そんなギャル曽根さんが「最近ハマッてるそうめん」を紹介。「これまじで暑い日に食べてほしくて」と取り出したのは、徳島県の名産品“半田めん”です。「ちょっと太い、そうめんとひやむぎの間くらい」の独特の太さとコシの強さが特徴の半田めん。うどんでもそうめんでもひやむぎでもない、唯一無二の食感にハマッているようです。この半田めんを、二種類のつけダレで楽しみます。まずは「ネバネバそうめん」!▼材料はこちらそうめんお好みの量きゅうり1本オクラ8本大葉1枚ミョウガ3本もずく3パックめかぶ2パック梅干し3個白だし大さじ2きゅうり1本を細かくカットしてボウルに入れておきます。オクラはゆでる前に塩を振って板ずりすることで、鮮やかな色合いが際立ち、産毛も取れて旨みがUPします。沸騰したお湯でオクラをゆでている間に、大葉を叩いて香りを出してから細切りに。ゆであがったオクラは冷水で粗熱をとり、キュウリと同じ大きさにカット。大好きだというミョウガも、ほぼ同じサイズに切っていきます。刻んだ野菜をすべてボウルに入れたら、もずくとめかぶを入れてかき混ぜ、ちぎって叩いた梅干しの果肉を加えてさらにまぜまぜ。白だしで味をつけたら、色合いのとっても美しいネバネバつけダレの完成です。冷たいそうめんに絡めていただきます!まるで塩ラーメン!続いてもうひとつのつけダレは、「鶏ガララーメンそうめん」。ラーメンが大好きな子どもたちの「そうめんでラーメンみたいなの作ってよ」というリクエストに応えたこちらは、野菜を切ったり茹でたりする手間もない「めっちゃ簡単」なつけダレです。▼材料はこちらそうめんお好みの量鶏ガラ大さじ2にんにく適量水(鶏ガラを溶かす用)少量水400ml+少々刻みねぎ適量ごま油適量ボウルに顆粒の鶏ガラスープのもとを大さじ2、すりおろしにんにく適量、少量の水を入れたら電子レンジで30秒チンして溶かします。スプーンでかき混ぜて完全に溶かしきったら、水400mlを加えて鶏ガラスープに。そこへ刻みねぎをたっぷり浮かべ、ゴマ油を垂らしたらもう完成しちゃいました。白いりゴマを散らしても美味だそう。ふたつが完成したところで、たっぷりのお湯で半田めんをゆであげ、冷水と氷水でしっかり冷やします。二種類のタレは今回どちらも“ぶっかけ仕様”にして試食タイムへ!半田めんのちょうどいい太さもあいまって、鶏ガラスープの方は「そうめんじゃない、本当にラーメンみたい」な食べ応えに。ちょっと甘酸っぱいネバネバそうめんは、さっぱりして食べやすいうえ体にいい食材ばかりなのがうれしいですね。
2024年08月14日そうめんを美味しく食べるために外せないポイント(※画像はイメージです)上沼恵美子さんは仲の良い実姉・芦川百々子さんと共に、暑い夏にぴったりの、冷やしそうめんとかき揚げレシピを公開。暑い夏のキッチンで揚げ物をするのはハードルが高いように思いますが、「かき揚げって面倒じゃない?って言われるけど、一番ラク。これ1つでメインのおかずになるから」と上沼さん。そうめんだけだと食卓が寂しく感じてしまうといい、副菜をいろいろ作るより、かき揚げだけ作ってしまえばラクチンだと捉えているそうです。何を入れてもまとまる懐の深さも、かき揚げの良いところ。この日は、玉ねぎとむきエビのオーソドックスなかき揚げです。玉ねぎを色紙切りにしてボウルに入れ、むきエビと混ぜ合わせます。ポイントは下粉をつけておくこと。それにより、揚げるときに野菜同士がくっついてくれるのだそう。下粉をつけたら天ぷら粉を加えて混ぜ合わせ、高温になった油に入れて揚げていきます。この塩梅がまた難しいのですが、上沼さんはお玉で少しずつすくって、鍋の端からそっと入れていきます。「固まらなくてもいいの、家で食べるだけだから。下粉が入ってるから絶対くっつく。多少解散してもかまへん」と、細かいことにはこだわらないのが上沼さん流。きつね色に揚がったら出来上がりです。次はそうめんを茹でていきます。「何玉やる?」と聞く上沼さんに、お姉ちゃんは「1玉かな」と控えめに答えますが、「私はもっと食べるけど、このお鍋だったらせいぜい4玉かな」と、結局、4玉ゆでることに。「(昔は)よくやりましたね。子どもが小さいときなんてもっとたくさん湯がいたかな」と、子育てしていた頃を懐かしむ2人。上沼さんとお姉ちゃんが子どもの頃まで思い出を遡り、「子どもの頃はザルにそのまま(そうめんが)のってたから、箸ですくうと全部持ち上がってたな……」と苦笑します。この、そうめんを「氷水に入れて出す」か「ざるにとって出す」かは、しばしば論争も引き起こす永遠のテーマ。しかし上沼さんのそうめんは新機軸、「氷の上にそうめんをのせて出す」です。京都のお店でそうめんを食べたときに、氷の上に麺がのっていたのがなんとも涼し気だったと振り返り、「そうめんは半分、目で食べている」と断言。それ以来、自宅でも桶に敷き詰めた氷の上にそうめんを盛り付けるようにしていると明かしました。桶の器は「底が抜けるくらい使い倒して、これで2代目。冬にお鍋の材料をのせて食卓に出してもいい」と、愛用中だそう。短時間でゆであがったら、そうめんをザルに入れて冷水で洗います。「ここが大事!」と上沼さん。「熱いときに手を入れると麺に手のニオイが付いてしまう」といい、まずは冷水をかけて少し冷ましてから、手で麺を揉みながらガシガシ洗います。かなりパワフルに洗っていく上沼さん。「揉んで洗ってもそうめんは切れない。すごいと思うわ!」と、手間暇かけてそうめんを作る職人さんたちのこともリスペクトしていました。冷水でしっかり洗うことにより、「キュッと麺が縮まって格段においしくなる」と、美味しいそうめんのためには絶対に省けない一手間です。桶に氷を入れて、少しだけ水を足し、そうめんを盛り付けたら完成しました。見た目にも涼しいそうめん。一口食べるごとに「おいしい!」と絶賛し、「やっぱり涼しいは、おいしいわ」と明言も飛び出しました。復習すると、ポイントは「冷水でしっかりと揉み洗いすること」。ぜひ家でも実践したいですね。
2024年08月13日▶︎【快適な暮らし特集】その他の記事はこちら!冷蔵庫をパントリーに配置した理由たっぷりお日さまが入る明るいリビング(提供写真)ーー細部までこだわってやっと完成した新居。実際に住んでみて数カ月経った今、とくに気に入っているところは?紺野あさ美さん(以下、紺野)パントリーに作った作業机です。わが家は玄関からシューズクローゼット、パントリー、そしてキッチンまでをつなげた間取りにしたんですが、パントリーには収納棚だけでなく、ちょっとした事務作業をするための机を設置しました。これがすごく便利!キッチンの調理台のすぐうしろにパントリーの入口があり、パントリーを入ってすぐの右手に冷蔵庫を置く配置にしました。そして、作業机はパントリーを入ってすぐの左手、つまり冷蔵庫の向かい側に設置してあります。この位置に程よい高さの机があると、買ってきた荷物を冷蔵庫にしまうときに荷物を置けるのがすごく便利なんです。床に買い物袋を置いて、立ったりしゃがんだりしながら冷蔵庫にものをしまうのはしんどいですから。とくにおなかが大きい妊婦の今はなおさらです。ーー冷蔵庫に荷物を出し入れすることまで考えて机を作ったんですね!紺野6人家族になるし、子どもたちが大きくなると買い物の荷物はどんどん増えるだろうと。あとは、たとえば家族が冷蔵庫から飲み物を出すときに作業机にコップを置いて注げるのも便利です。そもそも冷蔵庫をパントリーに設置したのは、キッチンで調理中に家族が冷蔵庫の前に立つと、通りにくくなることを避けるため。冷蔵庫がないぶんキッチンが広くなったので、配膳のお皿を置くスペースができたことも快適です。以前の家では料理ができてもお皿を置く場所がなくて、レンジの上に置いたりして困っていました。お皿をセットできるスペースがあることも、料理をするうえで使いやすいポイントです。作業机はものを置くだけじゃなくて、私の仕事で必要なパソコン作業をしたり、大切な書類を作成したりするためにも絶対に作りたかったから、満足しています。リビングの手前でゆるやかな曲線を描く階段横には、子どもたちの荷物置き場になる収納も設置。小学生になっても、これで散らかりを防げそう(提供写真)最初の家づくりでの後悔を教訓に、さらに暮らしやすくーー以前の家づくりで後悔ポイントにあげていた床暖房についてはどうですか?紺野1階はかなり広めに床暖房を入れました。1回目の家づくりではキッチンに床暖房を入れなくて後悔したので、今回はキッチンにも入っています。入居したのは3月末から4月はじめにかけての時期でしたが、暦の上では春でも北海道はまだまだ雪が残っていて朝はとっても寒いんです。だから最初から床暖房が大活躍。寝るときにタイマーをセットすれば、朝起きたときから床があたたかい、というのがほんとうに幸せです。床暖房があるだけで、朝起きたときの幸福感がかなり違います。ーー1階では壁をマグネットウォールにしているところも多いとか。紺野マグネットウォールは多めに採用しました。ヌックにもあるし、ダイニングの後ろと横の壁にも。ダイニングの後ろの壁には、子どもの学校からのお知らせを貼ったり、長女が学校でもらったミニ賞状や、工作した作品を飾っています。ダイニングの横の壁は、あえて何もない真っ白なマグネットウォールにして、家族の誕生日やイベントのときにデコレーションして、フォトスペースになるようにしました。前の家で、誕生日やイベントの写真を撮るときに、いろいろとデコレーションをしても、ダイニングの周りってなんだかごちゃごちゃして写真映えしないのが悩みでもあったからです。マグネットでデコレーションできるから壁に穴を開けなくてもいいし、すぐ付け替えられるのも便利です。階段をあがった2階には、木のルーバーが。こちらも曲線を描き、木材の豊かなあたたかみを感じさせてくれます(提供写真)家族それぞれがお気に入りの場所は?ーー夫の杉浦さんが気に入っている場所は?紺野夫はリビングから見えるデッキと庭の植栽の雰囲気がとても気に入っているみたいです。新しい家を作るにあたって、なんとなくリビングのあれこれを決めるのは夫の担当になっていたので、リビングやテレビ周辺のデザインや材質を決めてくれました。気に入っているからか、子どもたちと一緒にリビングのおもちゃを片付けてくれることが増えた気もします。もちろん前の家でもやってくれてたんですけど、おもちゃが多すぎて散らかりすぎて、私も夫も「もうしょうがないか〜」ってあきらめちゃっていたと思います。今はなるべくきれいをキープしたい、という気持ちが夫婦お互いにあるから、積極的に片付けできるようになったのかも。ーー吹き抜けもあるぶん、空間が広々と感じられそうですね。紺野家づくりの打ち合わせを始めたころ、吹き抜けにしてシーリングファンをつけたいね、と夫と話していたんです。ただ、吹き抜けにすると暖気が上にいってしまって寒くなるんじゃないかとか、音が抜けてしまうなどの欠点を考えて迷ったことも。夫婦でいろいろと考えて、結局ダイニングを吹き抜けに。そして2階部分の手すりは小さい子どもがいても転落などの危険がないように、木製のルーバーにしました。住んでみた感じでは、断熱がしっかりしているから寒さの面では大丈夫そうです。音に関しては、予想通り1階と2階の音が筒抜けになっていますが……声が通るから、朝に子どもを起こしに行かなくても、「ごはんできたよ~」と呼べばバッチリ聞こえます(笑)。今のところ家族みんなは開放感のある吹き抜けに満足しています。ーーお子さんたちのお気に入りの場所はありますか?紺野ヌックに入ってよく遊んでいるのと、次男はデッキが好きみたいで、よくデッキに出たがっています。長女は、2階にある自分の部屋が気に入ったらしく、本人なりにこだわって飾りつけをしたり、きれいにお片付けしているみたいです。2階にある男の子の部屋は、おもちゃなどで荒れてますけど(笑)好きにさせています。ルーバーから見下ろすリビングの雰囲気もまた素敵です!(提供写真)家事ラクになったぶん、赤ちゃんとの時間を大事にしたいーー寝るときの部屋は親子別々ですか?紺野今は家族5人で同じ部屋で寝ています。寝室のベッドは、子どもがベッド脇から落ちないように、部屋の壁から壁までぴったりにベッドを置けるようにしたんです。だけど子どもたちの寝相がすごすぎて、縦方向に転がって落ちてしまって……それは予想外でした。もうしょうがないので、床にマットを敷いて対策しています。第四子が生まれたら、ベビーベッドをレンタルするのか、家族と同じベッドでベッドインベッドのような形にするのか、夜泣きがひどければ私と赤ちゃんだけ別の部屋で寝るかもしれないし……まだ考えているところです。生まれてから様子を見て決めたいと思います。ーー第四子出産後にはどんなふうに暮らしたいとイメージしていますか?紺野生後すぐの赤ちゃんって本当にすごくかわいいのに、産後しばらくは親も寝不足で余裕がなくなりがちですよね。3人の子どもたちを育ててみて、乳児期ってすごく大変だけど、振り返るとあんなにかわいい時期にもっと穏やかに接してあげられたらよかったなって思います。今回の家づくりでは、かなり家事がラクできるようになったので、そのぶん、なるべく穏やかに新生児の時期のかわいらしさと幸せをかみしめられたらいいなと思っています。ーーこだわりのおうちの満足度はズバリ、何点?紺野本当に家族の好きなものをつめこんだから、100点! ……と言いたいところなんですけど、限りなく100点に近い99.99点くらいかも。小さいことなんですけど、1つだけ後悔したのが、ファミリークローゼットの照明をセンサーにしなかったことです。朝バタバタしながら子どもの服を選びつつクローゼットを出入りしていると、電気を消し忘れちゃうんです。でも、そこだけ。それ以外は大満足しています。紺野あさ美さん1987年5月7日生まれ、北海道出身。B型。2001年にモーニング娘。5期メンバーとして芸能界デビュー。モーニング娘。を卒業後の2011年にアナウンサーとしてテレビ東京に入社。2017年1月、プロ野球・杉浦稔大選手と結婚し、同年5月に同局を退社。6歳、5歳、2歳のお子さんたちを子育て中で、今夏に第四子を出産予定。現在はタレント活動やYouTubeでも精力的に活動中。(写真提供:紺野あさ美さん取材・文:早川奈緒子)
2024年08月12日プロポーズのタイミングに「今!?」丸高愛実さんとサッカー元日本代表の柿谷曜一朗さんは2016年12月に結婚。2018年11月に長女が、2021年6月に次女が誕生しており、現在は第三子を妊娠中です。おなかの赤ちゃんの性別は男の子だそう。新しい家族の誕生を目前に控えて、YouTubeでファンからの質問に回答した丸高さんと柿谷さん。「2人の出会い」や「プロポーズ」、「夫婦ゲンカ」についてまで、赤裸々に答えています。2人の出会いは、共通の知り合いが丸高さんと親友が飲んでいる場に柿谷さんを連れてきたこと。柿谷さんはもともと丸高さんが出演していたバラエティ番組などを見ており、初対面時に「可愛い。顔小さい」という印象を抱いたそうですが、一方の丸高さんは「サッカーしてる人なんだー」とあっさり。知り合った後、2人はLINEグループでつながっていましたが、再会したのは半年後。友達を交えてご飯などに行くようになり、徐々に仲が深まっていったそうです。ちなみにプロポーズは、丸高さんがお酒を飲んで酔って寝ようとしていたタイミング。丸高さんは「今!?」と驚いたそうですが、指輪を渡されて感激したそう。当時の丸高さんの様子について、柿谷さんは「酔って目が充血しているのか、(うれしくて)泣いているのか」わからなかったのだとか。「夫婦旅行のおすすめの場所」についても答えた2人。柿谷さんは「ネスタリゾート神戸」、丸高さんは新婚旅行で訪れた「モルディブ」がおすすめだそう。また、柿谷さんは実はインドア派で、旅行するとしても日本との時差があまりなく、観光地や海などが密集していて移動が少なくて済むグアムもお気に入りとのこと。さらにディズニーやUSJよりもレゴランド派だといい、名古屋に住んでいた頃はよく行っていたそうです。「どちらが(家庭内の)権力を握っていますか?」という質問には、基本的には対等であるものの、「折れるのは俺」だと答えた柿谷さん。基本的には意見を言わないようにし、「どちらがいい?」などと聞かれた際には丸高さんの希望を「外さないように答えてる」、これが「夫婦円満の秘訣」だと冗談めかしつつ明かしていました。なるほど……。視聴者から一番多かった質問は、「夫婦ゲンカの仲直り方法」。ケンカになったときも柿谷さんが折れることが多いそうで、お詫びの花やケーキなどを買ってきてくれると丸高さんは「機嫌が良くなります」。ただ、交際期間も入れると10年以上一緒にいるためお互いを理解しているという自負もあり、今ではケンカの頻度も随分減っていると明かしました。また、柿谷さんが大切にしているのは「『よそはよそ、うちはうち』というマインド」。他の家庭と比べず、自分たちが納得する形を作らなければ、「ケンカは一生続く」と深い話が出てきました。一方で丸高さんは「基本は求めない」「見返りを求めない」ことで、ケンカに発展しにくくなると考えを述べました。最後に「結婚してよかったと思う瞬間」についても回答した2人。丸高さんは「結婚してよかったとしか思わない」と幸せそのものですね。柿谷さんは「帰ってきたら、パンツ洗ってある」「部屋が涼しい」ことにうれしさを感じるといいますが、照れ隠しでしょうか(笑)。よく、結婚したら「楽しいことも悲しいことも全部2人で半分ずつ」だといいますが、丸高さんはしっかりそれを実感できているとも話していました。
2024年08月12日キティちゃん風親子コーデがかわいい!板野友美さんは、長女が初めてサンリオピューロランドを訪れたときの動画を公開。キティちゃんを意識した親子コーデで、ベビちんはピンクのチェック柄ワンピース、板野さんはピンクのチェック柄ロングスカートを着用していました。ベビちんの髪にはキティちゃん風のピンクのリボンもついています。現地で購入したキティちゃんのカチューシャをつけ、気合い十分の板野さん。パレードの最中、ベビちんは真剣な眼差しでキャラクターを見つめ、控えめにお手振りしていました。一方の板野さんは「かわいい〜!」「シナモン推しになりました!」と興奮気味です。続いてボート型のアトラクションに乗車。次々と出てくるキャラクターに興奮する板野さんですが、ベビちんは引き続き緊張しているよう。ちなみに最近のベビちんは「私は自由なんだから」と手をつなぐのを嫌がることがあるそうです。館内にはサンリオの世界観があふれるキュートなフォトスポットがたくさんあり、キティちゃん風の親子コーデでたくさん写真を撮っていました。中でもベビちゃんはキティちゃんモチーフのベッドが気に入ったようです。徐々に緊張もほぐれてきたようで、「かわいい!」と大喜びでした。そして念願のキティちゃんとご対面。ベビちんはキティちゃんに何度もハグをし、とてもうれしそう……!キティちゃんとの記念撮影も行い、お別れの際にはキティちゃんに投げキッスするなどご機嫌でした。最後はゲームコーナーでガチャガチャやお菓子すくいゲームなどを楽しんでいたベビちん。何度もゲームをやりたがる長女に、板野さんは「言うこと聞いてくれない」とやや困惑。しかし、我が子の楽しそうな顔を見るとつい甘やかしてしまうようです。
2024年08月11日▶︎【快適な暮らし特集】その他の記事はこちら!■素材選びに迷ったとき参考になったのは……木のぬくもりを感じる新居。2階のルーバーも素敵です(提供写真)ーー新築工事にかかった期間と、建築中に大変だったエピソードを教えてください。紺野あさ美さん(以下、紺野)着工から完成までは1年ほどかかりました。大変だったというか、かなり悩んだのは壁紙選びです。私たちは家づくりの終盤に壁紙選びをしました。壁紙って部屋全体のイメージが決まる大事なところだけど、写真で見てもよくわからなくて。現物のサンプルを郵送してもらっても、この小さいサンプルが大きな壁面になったらどうなるのかなぁ?と想像するのが難しかったです。光によってもイメージが変わるから、日中の明るさと、夜の暗さで見比べたりして、なかなか迷いました。そんなとき参考にしたのはSNSです。最近、YouTubeやInstagramで注文住宅のルームツアー動画を公開してくれる人がけっこういて、壁紙のメーカーや品番も掲載してくれているんですよね。私たちが選んだ壁紙が、実際の家ではこんな感じになるんだな、とイメージをつかむことができました。ーー建築工事中にはどのくらい現場を見に行きましたか?紺野家の壁ができたくらいから、行けるときには足を運んで見せてもらいました。夏の暑い時期には、大工さんたちに差し入れを持っていったりして。現場で細かな建具を決めたり、照明やコンセントの位置など電気配線のことを決めたり、実際の暮らしを想像しながら決めることもいろいろとありました。家づくりは完成間近になっても決めることが本当にたくさんあるんですよね。ーー当初の予定と変更したところもありますか?紺野玄関からキッチンまでをつなぐパントリーがあるんですが、そこは当初は窓がない仕様でした。建築途中に中に入らせてもらったとき、ちょっと暗いな、と感じたんです。そこで、採光できる室内窓を作ってもらいました。その窓のおかげでリビングの光が少し入るから、日中はパントリーで電気をつけなくても、ものを出し入れするのに困らないくらいの明るさがキープできて、よかったです。■子どもたちものびのび、夫婦も大満足のわが家が完成建築途中も、何度も足を運びました(提供写真)ーー無事に完成したときのお気持ちを教えてください。紺野新居が完成したときには、その後の引っ越し準備があったので、喜びをゆっくりかみしめる余裕がなく……(笑)。とにかくモノであふれていた前の家の荷物を片付けることと、入居の準備とで、バタバタと時間に追われていました。3月末から4月始めころに引っ越しをしたんですが、引っ越し後の片付けも1〜2週間ほどかかりました。やっとなんとか生活に支障がないくらいまで片付いてから、少しずつ家の中を眺める時間ができ、じわじわと喜びを感じはじめました。何より、子どもたちが「新しいおうち!」と喜んでくれたのがうれしかったですね。幼稚園のお迎えにいくと「今日は新しいおうちに帰るの?」と聞いてくるので「そうだよ、これからずっと新しいおうちだよ」と言うと「やったー!」って大喜び。子どもたちがリビングで走り回っても「静かにして」と注意する必要がなくなって私も楽だし、子どもたちものびのびできているから、本当によかったなと思います。ーー杉浦さんとはどんな感想を話していますか?紺野夫婦間でも「こういう家にしてよかったね」ってなるべく言葉に出すようにしています。「大変だったけど、じっくり考えてよかったね」と話せば話すほど感動をかみしめられる気がして、お互いにほめまくっています(笑)。引っ越したあとに庭やデッキなどを整える外構工事をしてもらっているんですが、夫はそこに植えられた植栽をすごく気に入って、愛でています。遠征中は毎日LINEで連絡を取るんですけど、「水やりした?」とか「雨が降ったみたいだけどどれくらい降った?」とか、植栽を心配する連絡ばっかり。「妊婦の体調も同じくらい心配してよ」と私が植栽にヤキモチを焼きそうになるくらい(笑)。キッチン側から望むリビング。今は窓の向こうに植栽の鮮やかな緑が見えるそう(提供写真)■動線にこだわった間取りで、家事が断然ラクに!ーー家事のしやすい間取りにこだわって作った新居。実際に暮らしてみてどうですか?紺野1階にお風呂、脱衣ランドリー、洗面所、ファミリークローゼット、と続く間取りにしたことは本当によかった! 大成功です。ランドリーには洗濯乾燥機のほかにも乾燥機を設置しました。そこで乾いたタオル・パジャマ・下着類などお風呂上がりに使うものがすぐしまえるように棚や引き出しを作ったんです。ランドリーから洗面所を抜けるとファミリークローゼットがあるから、外着もすぐにしまえます。ちなみにランドリーには、おしゃれ着を干すための真ちゅうのパイプもつけているので、シーツなど2階にしまうもの以外は洗濯乾燥はここで完結します。この間取りのおかげで、前の家より家事が断然楽になりました。(提供写真)お風呂~ランドリー~ファミリークローゼットがつながる、最高の動線です(提供写真)ーーその他にも暮らしやすくなったポイントはありますか?紺野前の家で大変だったのは、子どもたちのおもちゃの多さです。子ども部屋にある大量のおもちゃを片付ける場所がなかったことや、子どもたちがリビングにおもちゃを持ってきて遊ぶから、リビングにもおもちゃが散乱していました。お掃除ロボットがせっかくあるのに、それを起動する前の、おもちゃの片付けの段階で面倒になっちゃって。だったらもうお掃除ロボじゃなくて、とりあえず食卓のことろだけ掃除機かけるか、ってなってました。新居ではなんとかして子どもたちの大量のおもちゃを片付けやすいようにしたくて、リビングの奥の方にヌックというスペースを設けました。■子どもたちのお気に入りスペース「ヌック」ーーヌック……? 初めて聞きました。どんなスペースですか?紺野ヌックは「居心地のいいこぢんまりとした場所」を意味するそうで、わが家の場合はドアをつけない「ちょっとこもれる空間兼収納スペース」みたいになっています。1階にある子どもたちのおもちゃは、とりあえずヌックに全部しまえるようになったので、お掃除ロボットを起動できるようになりました。掃除のしやすさでいうとダイニングチェアも、お掃除ロボットがスムーズに掃除しやすい「ルンバブル家具」にしました。わが家のダイニングチェアは、肘掛けの先端をテーブルにひっかけて、床から浮かすことができる作りになっています。お掃除ロボットをかけるたびにダイニングチェアを逆さまにしなくてもすむのが楽で気に入っています。ーーお子さんたちは、新居でのおもちゃのお片付けの様子はどうですか?紺野完璧ではないですけど、子どもたちは「遊んだおもちゃはヌックに片付ける」とわかってくれているようです。お片付けもそうですけど、ヌックにこもるのが気に入ったようで、ヌックで遊ぶことも多いです。宅配の荷物が届くと「ダンボールちょうだい」と言ってヌックに持ち込んで、おふろを作ってごっこ遊びしたりしています。子どもたちがヌックのあたりで遊んでくれるので、リビングにおもちゃが散乱することが減って、リビングをぱっと見たときに、けっこうすっきりして見えるのもヌックの利点でした。子どもたちも新しいおうちに大満足(提供写真)・紺野あさ美さん1987年5月7日生まれ、北海道出身。B型。2001年にモーニング娘。5期メンバーとして芸能界デビュー。モーニング娘。を卒業後の2011年にアナウンサーとしてテレビ東京に入社。2017年1月、プロ野球・杉浦稔大選手と結婚し、同年5月に同局を退社。6歳、5歳、2歳のお子さんたちを子育て中で、今夏に第四子を出産予定。現在はタレント活動やYouTubeでも精力的に活動中。(写真提供:紺野あさ美さん取材・文:早川奈緒子)
2024年08月10日