「シチュー」について知りたいことや今話題の「シチュー」についての記事をチェック! (2/3)
イケアのあったかフェア北欧・スウェーデン発のファニチャーショップ「イケア」では、寒い季節にぴったりの「スープ & シチューフェア」を開催中。2020年1月9日(木)から2月16日(日)までの期間限定です。この時期だけの限定メニュー同フェアではじっくり煮込んだ温かいスープや豊富な種類のパンなど、この時期だけのメニューが並びます。大胆にカットされた牛ほほ肉に赤ワインを加えてコトコト煮込んだ「牛ほほ肉のシチュー 赤ワイン煮込み」。口の中でお肉がホロホロととろけます。またホワイトシチューをサクサクのパイ生地で包んで焼き上げた「ホワイトシチューパイ」はボリューム満点の一品です。他にもオーガニックトマトをたっぷり使った濃厚「オーガニックトマトスープ」や、海老の旨みが丸ごと濃縮された「海老のビスク」など、寒い日に食べたくなるあったかメニューを楽しめます。(画像はプレスリリースより)【参考】※イケア・ジャパン株式会社のプレスリリース※イケア公式サイト
2020年01月09日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。もうすぐ待ちに待ったクリスマスですね。レストランで食事をする方、旅行に行かれる方もいらっしゃるかと思いますが、今年のクリスマスイブ、クリスマスは平日のど真ん中ということもあり、おうちでのんびり過ごす方も多いのではないでしょうか。忙しい平日のクリスマス、少しでも簡単に美味しい料理を作りたいところ。そこで今回はクリスマスにぴったりの塊肉から作るビーフシチューを作ります。なんだか難しそう?いえいえ、そんなことはありません。お肉を焼いて、具材や調味料と一緒に炊飯器に入れるだけの簡単レシピです!圧力鍋も必要なし!スイッチを押せば、あとは火の面倒をみる手間すらありません。にも関わらず、とっても大人な味わいの美味しいビーフシチューができあがりますよ。早速レシピを紹介しますね。■塊肉から作るコクうまビーフシチュー材料(作りやすい量)牛肩ロース塊肉300g人参1/2本玉ねぎ1/2個マッシュルーム7〜8個バター10gにんにく(みじん切り)1かけ生クリームお好みで塩コショウ少々「A」デミグラスソース缶300g赤ワイン300ccコンソメ1個トマトケチャップ大さじ2砂糖大さじ1ローリエ1枚作り方1.牛肉は一口大に切り、塩コショウで下味をつける。人参は乱切り、玉ねぎ、マッシュルームは薄切りにする。2.中火で熱したフライパンにバターを溶かし、にんにくを入れ、香りが立つまで炒めたら、牛肉を入れ表面に焼き色がつくまで焼く。3.炊飯釜に2、人参、玉ねぎ、マッシュルーム、Aを入れ通常炊飯する。4.3に生クリームをかけ、お好みでパセリをふる。お肉も柔らかく、ワインの風味が大人っぽい、絶品ビーフシチューの完成です!炊飯器で作ったとは思えないコクと旨味に、お酒が進んでしまうこと間違いなし。そのまま食べてももちろん美味しいですが、多めに作った場合はオムライスにかけたり、ドリアにしたり、ペンネと絡めたり、なんてアレンジ方法もあるので、ぜひ楽しんでみてくださいね。2019年のクリスマスが皆さんにとって素敵なものになりますように。メリークリスマス!※アルコールが気になる方は仕上げに火にかけて煮詰めてください。※一般的なお米を炊く専用の炊飯器や、圧力がかかるタイプの炊飯器での調理は、故障に繋がる恐れがあるため、調理機能付きの炊飯器で作ることを推奨します。
2019年12月23日冬の定番メニュー「シチュー」。さまざまな具材を使ったシチューがありますが、野菜の旨味を余すことなく堪能できるホワイトシチューは、子どもからも大人気です。そこで今回は、野菜の旨味たっぷりなホワイトシチューレシピを5つご紹介。白菜や大根など、旬の野菜がふんだんに入ったシチューも登場しますよ。■トロッとやわらかくて食べやすい、白菜のクリームシチュー体を芯から温めたい日は、じっくり煮込んだこちらのシチューはいかが? トロッとやわらかくて食べやすい、白菜のクリームシチューです。白菜の芯の部分を削ぎ切りにするのがポイント。お好みでローリエを入れて加えて煮込んでくださいね。仕上げに、器によそってから、パセリを散らすのもいいでしょう。鶏肉とベーコン、野菜の旨味いっぱいのまろやかな味わいがたまりません。トロッとした食感もやみつきになりそう。食べていくうちに、体の内側からポカポカと温まっていきますよ。パンはもちろん、ご飯のおかずにもピッタリな一品です。■やさしい味わいが魅力! 里芋のコーンシチューホッとするやさしい味わいのシチューがこちら。手作りのホワイトソースで煮込んだ里芋のコーンシチューです。ホワイトソースを作るのは、少し手間がかかりますが、作り方をマスターしておくと何かと便利。シチュー以外にも、グラタンやドリアを作る際にも使えます。仕上げに塩コショウで味を調え、器に盛り、お好みでイタリアンパセリを添えてからいただきましょう。トロトロ&クリーミーな味わいで、子どもからも大好評! 里芋の甘みもアクセントとなり、止まらない美味しさです。材料にキノコ類やブロッコリーを加えるのもオススメ。■カボチャがとろける、具だくさんのパンプキンシチューカボチャを中心とした野菜をたっぷり味わいたくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいでしょう。具だくさんのパンプキンシチューです。コトコト煮込んだ鶏肉と野菜の旨味たっぷりで、カボチャが口の中でとろけます。ホワイトソースに使う牛乳を豆乳に代えても良さそうです。彩り鮮やかな一皿に仕上がり、食卓に華を添えてくれますよ。このレシピでは手作りのホワイトソースを使っていますが、時間がないときは市販のホワイトソースを使っても構いません。クリスマスパーティーや誕生日会にも最適なレシピです。ぜひお試しを!■ホクホクとした食感がたまらない、大根のシチュー余った大根を使って作ることもできる大根シチュー。ジャガイモの代わりにホクホクとした大根が入っていて、とっても美味しいです。大根は電子レンジで火を通すことで時短できます。このレシピを上手に作るコツは、フライパンにニンジン、大根を加え、焼き色がついたら白ワインを加えて、からめるように混ぜ合わせ、煮込み鍋に移すこと。白ワインを入れることで、肉や野菜の風味が引き立ち、やわらかくすることができます。お好みで具材に白菜やホウレンソウを加えるのもいいでしょう。仕上げに刻みネギをトッピングするのもアリ!■リピートしたくなる美味しさ! あっさり野菜シチュー初めてホワイトソースを作る人にもオススメなのがこちらのレシピ。あっさりした味わいの野菜シチューです。フライパンでしっかりと両面を焼いたジューシーな鶏もも肉が、手作りのホワイトソースと絡まり美味しいです。このレシピでは、玉ネギやジャガイモ、ニンジン、シメジ、ブロッコリーを使っていますが、冷蔵庫の中にある残り野菜を使っても大丈夫。具沢山で一皿でお腹いっぱいになりますよ。シチューを大鍋で作り、1~2日ほど冷蔵保存したり、密閉性の高い容器に入れて、1か月ほど冷凍保存するのもいいでしょう。寒い日が続くと、無性に食べたくなるアツアツのホワイトシチュー。市販のルーを使って作るのもいいのですが、時間があるときはホワイトソースも手作りして、より美味しいホワイトシチューを味わいたいですね。
2019年11月30日ほっこり温まる料理が恋しい季節になってきましたね。今回はお子様にも大人気のシチューとコーンを合わせた、優しい甘さが嬉しいレシピをご紹介したいと思います。煮る時間は10分でOK。炒めて煮るだけで簡単な上に、お肉と野菜がバランスよく摂取できます!特にブロッコリーは栄養価の高い野菜として有名です。ビタミンCだけでなく、葉酸、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、食物繊維と様々な栄養がたっぷり含まれています。今日はちょっと冷えるなと思った時にぜひ作ってみて下さいね!■チキンとブロッコリーのコーンシチュー調理時間 20分 1人分 591kcalレシピ制作:和田 良美<材料 2人分>鶏もも肉(小) 1枚 酒 大さじ1 塩コショウ 少々玉ネギ 1/2個ニンジン 1/2本ブロッコリー 1/6株シメジ 1/2パックオリーブ油 大さじ1 クリームコーン(缶:小) 1缶 牛乳 400ml 顆粒チキンスープの素 小さじ2塩コショウ 少々<下準備>・鶏もも肉は身の厚い部分をフォークで刺し、ひとくち大の削ぎ切りにする。酒をかけて両面に塩コショウを振る。・玉ネギは4~6つのくし切りにし、更に横半分に切る。ニンジンは皮をむき、ひとくち大に切る。・ブロッコリーは小房に分け、サッとゆでる。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。<作り方>1、煮込み鍋にオリーブ油を入れて中火で熱し、鶏もも肉、玉ネギ、ニンジン、シメジを炒め合わせる。2、(1)の鍋に<コーンスープ>の材料を加え、煮たったら蓋をし、弱火にして10分煮る。吹きこぼれやすいので注意して下さいね。3、ブロッコリーを加えて混ぜ、塩コショウで味を調えて器に盛る。コーン好きなお子様には粒コーンをプラスしてもいいかもしれませんね。
2019年11月06日イケア(ikea)にて「シチュー&スープフェア」が、2018年1月17日(木)から2月17日(日)まで期間で開催される。イケアの「イケアレストラン」で開催される「シチュー&スープフェア」では、寒い季節にぴったりなスウェーデンの暖かな家庭料理をフューチャー。柔らかな頬肉のビーフシチューや、サーモンを使ったシーフードスープ、チキンとビーフの美味しさを閉じ込めたホットパイなど、北欧の風情を感じながら冬の味覚をたっぷりと味わえるメニューが登場する。「牛ほほ肉のシチュー 赤ワイン煮込み」は、「イケアレストラン」人気のメニューをリニューアルしたもの。ニュージーランド産放牧牛の希少部位を赤ワインで煮込み、奥深い味に仕上げられた一品を是非一度味わってみて。【詳細】イケア「シチュー&スープフェア」開催期間:2019年1月17日(木)~2月17日(日)開催店舗:全国のイケアストアメニュー例:「牛ほほ肉のシチュー 赤ワイン煮込み」イケアファミリーメンバー価格 1,290円/通常価格 1,390円、「魚介とトマト&サフラン キャセロール風」イケアファミリーメンバー価格 999円/通常価格 1,190円、「放牧牛のビーフシチューパイ」499円、「ホワイトシチューパイ」399円、「チリコンカン フライドポテト」299円、「オーガニック ビーツボルシチスープ」299円※内容は変更する場合あり。※価格は全て税込み。【問い合わせ先】イケア カスタマーサポートセンターTEL:0570-01-3900
2019年01月18日冬の人気メニューといえば「ビーフシチュー」♪寒い日は温かい料理が食べたくなりますよね。冬の人気メニューといえば「ビーフシチュー」ではないでしょうか?でも、「作るのに手間がかかりそう……」とか、「お店みたいに本格的なものはできないなぁ」という声も聞こえてきそうですね。ビーフシチューは作るのが難しそうに感じるかもしれませんが、そんなことはありません。意外とお手軽にできるんですよ。早速レシピをご紹介します!ビーフシチュー材料(4人分)と作り方*材料*4人分デミグラスソース(市販)1缶(290g)(今回はハインツデミグラスソースを使用)牛肉(シチュー用)300gたまねぎ1個(200g)じゃがいも1個(150g)にんじん1/2本ブロッコリー1本トマトケチャップ大2赤ワイン 100ml水300ml塩こしょうお好みでバター20g生クリーム(仕上げにかけたら、より本格的に!)・下ごしらえ玉ねぎ→皮をむいてくし形切りにじゃがいも→皮をむいて一口サイズに切る人参→皮をむいて乱切りにブロッコリー→一口サイズに切る。ブロッコリーを耐熱皿に入れ、大さじ1~2程度の水を回しかけてから、ラップをして、電子レンジで加熱しておく。牛肉→一口サイズに切り、塩コショウをする。①鍋でバターを溶かし、牛肉に焼き色がつくまで強火で焼く②玉ねぎ、人参を入れ、軽く炒める③赤ワイン、水を入れ、アクを取りながら弱火で煮込む④30分ほど煮たら、じゃがいも・トマトケチャップ・デミグラスソースを加える⑤15分ほど煮込み、じゃがいもが柔らかくなっているのを確認し、お皿に盛る。最後にブロッコリーを盛り付けて完成!「野菜と肉の下ごしらえをして煮るだけ」と意外と簡単♪ビーフシチューがあるだけで食卓が豪華になりますよ♪クリスマスのディナーとしても大活躍間違いなし!アレンジ料理!残ったビーフシチューでオムライス♪もし、ビーフシチューが残ってしまったら……オムライスを作って、ビーフシチューをかけるのがオススメ!チキンライスと卵とビーフシチューがマッチして、また違ったおいしさになります。そのままでも、アレンジでもおいしくいただけるビーフシチュー。ぜひ、作ってみてください♪
2018年12月12日美容家の神崎恵さんが12月6日、自宅キッチンでビーフシチューを作っているシーンをインスタグラムにアップしました。夜に登壇するトークイベント前に、日中の仕事を終えて一時帰宅し、隙間時間をうまく活用して料理していることを伝えています。神崎さんといえば、メディアに引っぱりだこの人気美容家で、手がける著書は軒並みベストセラーとなり、累計発行部数は120万部超。プライベートでは3人の息子を持つ母。2014年9月、ヘアメイクアップアーティストの河北裕介さんと再婚し、40歳のときに第三子を出産しました。現在は家庭第一としながらも、女性誌や美容情報誌で神崎さんのページを見ないことがないほど、多忙を極めた生活を送っています。「明るい時間帯に食事の支度をするのは気分が変わって楽しい」とも綴った神崎さんにファンからは、「お仕事の合間に手の込んだお料理されるなんて尊敬します」「恵さんのほんわか家事の光景大好きです。お母さんのお顔も素敵」「面倒と思わず楽しいと思えるところが素敵です」など、時間のやりくりの仕方やライフスタイルに憧れる声が多数寄せられていました。画像/Shutterstock
2018年12月08日白菜のクリームシチュー!?寒い季節になり、スーパーで白菜が安く売られるようになりましたね。ただ、いくら安いからといって、白菜を1個買ってしまうと、使いきれなくて困ってしまいませんか?「鍋にいれるのにも飽きたし……」というかたに、ぜひ作っていただきたいのが『白菜のクリームシチュー』です。材料・白菜1/4・鶏もも肉 300g・玉ねぎ1個・にんじん1/2個・バター10g・牛乳2カップ・水2カップ・コンソメ3個・小麦粉大さじ4作り方1.熱した鍋にバターをひき、スライスした玉ねぎをいれて、しんなりするなるまで炒める。2.いちょう切りにしたにんじん、一口サイズに切った鶏肉、カットした白菜を入れて、鶏肉に色がつくまで炒める。3.火を止めて小麦粉をいれる。全体にダマができないように混ぜ合わせる。4.再度火をつけて牛乳を少しずつ入れて混ぜる。その後水、コンソメをいれる。5.20分ほど蓋をして煮込んで完成。ダイエット中は手作りシチューがおすすめ!みなさんは、ダイエット中でもこってりとしたクリームシチューを食べたくなりませんか?たしかに、市販で売られている固形タイプのルーは油分が多めなので、カロリーも高いです。さらに、野菜類の中では炭水化物が多く含まれているじゃがいもをシチューにいれるとカロリーが高めになります。しかし、このレシピは市販のルーや生クリームを使わずに作るので、カロリー控えめなクリームシチューです。「ダイエット中だから……」と我慢しなくても大丈夫です。簡単に作れますし、カロリーも普通のクリームシチューよりも低いので、ダイエット中のかたにおすすめできるレシピです。食べたいものを我慢すると、ストレスがたまりますよ。そして、ストレスの反動で食べすぎてしまい、結果、体重が増加する可能性も……また、ダイエットをすることに疲れてしまいそうですね。そうならないためにも、上手にダイエットを心がけたいですね♪ぜひ、作ってみてください!
2018年12月07日LIMIA編集部が晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介するこのコーナー。今日ご紹介するのは、この季節にぴったりの定番メニュー「シチュー」です!大人から子どもまで大人気の一品。市販のルーを使わなくても簡単・時短で作れちゃいますよ!体の芯からあったかく♡今日ご紹介するレシピは、料理研究家ここさんのアイデアレシピです。寒さが厳しくなると食べたくなる、あったか〜いシチュー。クリーミーな味わいで心もほっこりできる冬の定番メニューですよね♪そんなシチューが市販のルーを使わず、手頃な材料でササっと作れちゃうんです!あったかレシピ♡市販のルーを使わなくても簡単・時短なほっこりシチュー♡ジャガイモ、タマネギ、ベーコンをバターで炒めたら、小麦粉を加え、牛乳などでコトコト煮込みます。たったこれだけの手順で、とろ〜りあったかなシチューの完成!具材はほかにも、ブロッコリーやキノコなどお好みで自由に加えてOK!余った野菜などを使い切りたいときにもうれしいですよね♪寒い日には朝にも夜にもおすすめなあったかシチュー、とっても簡単なのでぜひ作ってみてくださいね♡明日も、晩ごはん選びに役立つアイデアをお届けします。お楽しみに♪
2018年12月03日徐々に気温が下がり、冬の気配を感じる日も増えてきましたね。そんなときに、食べたくなるのが「シチュー」です。心身ともにホカホカになるシチューは冬の食卓の定番メニューのひとつ。そこで大好評のシチューレシピを5つご紹介します。シチューは冷凍保存もできて便利な料理です。■隠し味にカレー粉を入れる! 風味豊かなシーフードのトマトシチュー少しリッチな味わいのシチューが食べたいときは、こちらのレシピがイチオシ。生カキとホタテ、イカ、鶏もも肉が入ったトマトシチューです。野菜もたっぷり入っているので、栄養バランスもバツグン。一度食べ始めると止まらない美味しさです。このレシピでは隠し味にカレー粉を入れます。そうすることで、食材の味が引き立ち、よりマイルドで豊かな味わいに! お皿に盛った後、お好みで粉チーズを振り、ディルをちぎって散らしてからいただきましょう。冬の間に何度も作りたくなるシチューです。家族から「あのシチュー作って」とリクエストされる可能性も大。■冷蔵庫に残った野菜も使える、あっさりとした肉団子シチュー濃厚な味わいのシチューもいいのですが、あっさりとしたシチューが食べたい日もありますよね。そんなときは、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。肉団子と野菜がゴロッと入ったシチューです。お好みで冷蔵庫に残っている野菜を入れても美味しくいただけます。サラサラとしたまろやかな口当たりで、パンやご飯との相性も◎。このレシピではローリエを使っていますが、省いても構いません。冷蔵保存する場合は、1〜2日であれば持ちます。また保存容器などに入れて冷凍保存すれば、1か月は持ちますよ。その際、ジャガイモやニンジンは水分が抜けてしまうため、取り除くか潰しておくと、美味しく保存できます。■レストランの味を自宅で味わえる、本格的なビーフシチューレストランで出てくるようなビーフシチューを自宅でも作ってみたいと思いませんか? こちらのレシピなら、自宅で本格的なビーフシチューを作れます。少し手間はかかりますが、濃厚で美味しいシチューを味わえますよ。シチューを煮込んでいる途中で、汁気が足りなくなったら、赤ワインを足してくださいね。器に盛った後、お好みでサヤインゲンを散らし、ホイップ生クリームを添えてからいただきましょう。また食材にブロッコリーやキノコ類を追加するのも良さそうです。一度作るとやみつきになり、リピートしたくなる一品です。■ホワイトソースから手作りする! サーモンのクリームシチューホワイトソースから手作りしてみたい、と思ったら、こちらのレシピをお試しください。鮭と野菜を使って作る本格的なクリームシチューです。具沢山で子どもから大人まで大満足! フライパンで焼いた鮭とじっくり煮込んだ野菜が美味しいハーモニーを奏でます。仕上げに塩コショウで味を調えてから、鮭を戻し入れ、ひと煮たちさせて器に盛りましょう。ブロッコリーの代わりにほうれん草を使っても良さそうです。小さい子どもがいる場合は、具材を食べやすいサイズにカットしてから作るのがオススメ。彩り鮮やかで、食卓を華やかにしてくれますよ。■好きな具材を入れて作れる、定番のあっさり野菜シチュー初めてシチューを作るのなら、こちらのレシピにトライしてみるといいかもしれません。簡単にできる定番の野菜シチューです。このレシピでは、鶏もも肉と玉ネギ、ジャガイモ、ニンジン、シメジ、ブロッコリーを使用していますが、具材は自由にアレンジ可能! マッシュルームやコーン、ベーコンなど、お好みの具材を入れてもオッケーです。ちょうど良いとろみ具合で食べやすいのも魅力。こちらのレシピもホワイトソースから手作りしますが、一度作り方を覚えてしまうと何かと便利です。グラタンやパスタ、クリームコロッケを作るときにも役立ちますよ。子どもから大人まで大人気のシチューは、一度にたくさん作っておきたい料理。冷凍保存すれば日持ちして、好きなタイミングで食べることができます。食材をアレンジするなどして、我が家だけの特製シチューを作るのもいいでしょう。
2018年11月17日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。すっかり夏も終わって、肌寒い日も増えてきましたね。この季節、美味しい野菜のひとつに「ナス」があります。トロッとジューシーなナスですが、同じ食べ方ばかりしてしまう......!なんてこと、ありませんか?今回ご紹介するのは、いつものナス料理とは一風変わった「ナスシチュー」シチューと聞くと面倒そうに感じますが、ナスを使えば、お肉不要で美味しく簡単にジューシーなシチューを作ることができます。しかも今回は、電子レンジを使って煮込まずに作りますよ。さっそくご紹介します。■電子レンジで簡単!肉いらずのジューシーナスシチュー材料(2人分)ナス2本しめじ1株玉ねぎ1/2玉生クリームあればパセリあればAデミグラスソース缶280gトマトジュース200cc醤油大さじ1バター10g塩コショウ少々作り方1、ナスは縦4等分に切り、格子状に隠し包丁を入れる。しめじは石づきを落とし、ほぐす。玉ねぎは薄切りにする。2、耐熱ボウルに1とAを入れ、ふんわりとラップをしたら、10分加熱し、ラップを外して、さらに3分加熱する。3、皿に2を盛ったら、お好みで生クリーム、パセリを散らす。基本的には、材料を切って電子レンジに入れるだけで、美味しいシチューが完成します!通常のビーフシチューはお肉を使う分、煮込み時間が必要になりますが、今回のレシピは15分あればできちゃいます。お肉を使っていない分、材料費の節約にもなるので、一石二鳥なレシピでもあります。とろけるナスがシチューの旨みをたっぷりと吸ってくれているので、お肉なしでも大満足の仕上がりになっていますよ。今が旬のナスでほっこり温まるシチュー、ぜひ作ってみてくださいね!
2018年10月02日ビーフシチューは具沢山で作るとおいしいですが、うっかり具材を入れすぎると、大量に余ってしまうことも。何回食べてもおいしいのですが、流石に連続して食べるとせっかくのおいしさも半減…。そこで、余ったビーフシチューをぜいたく感そのままに再活用できるレシピを3つ紹介します。ビーフシチュードリアチーズたっぷりで、一皿でも大満足な一品です。【材料】・ビーフシチュー…適量・ごはん…2膳弱・ブロッコリー…適量・キャベツ…適量・かぼちゃ…適量・ピザ用チーズ…適量【作り方】1)ブロッコリー、かぼちゃ、キャベツを一口大に切り炒める2)ごはんと、ビーフシチューの残りを鍋に入れる3)炒めた野菜をお皿に取り出してから、シチューとごはんを中火にかけ、フツフツしてきたら、弱火にしてフタをする4)10分程度煮込んで、シチューがごはんにしみこんでまとまってきたら火を止める5)野菜、ごはんをグラタン皿に入れて、ピザ用チーズをのせ、トースターで焦げ目がつくまで焼いたらできあがりトースターに入れる前の状態で冷凍しておけば、保存もききます。ビーフシチュー肉まん肉まんの具がビーフシチューという、ちょっとぜいたくな中華まんです。【材料】・ビーフシチュー…適量★薄力粉…100g★砂糖…10〜15g★塩…少々★ドライイースト…小さじ1★牛乳…15cc★ぬるま湯…30cc・サラダ油…小さじ1【作り方】1)ボウルに★の材料を入れて混ぜ合わせて、なじんできたらサラダ油を入れてよくこねる2)30分程度休ませて発酵させる3)1個分ずつにわけ、まるく綿棒でのばす4)ビーフシチューを包み、10分くらいラップをかけて2次発酵させる5)15分程度蒸したら完成!お好みで具材にチーズや電子レンジでチンした芋などを加えてもおいしいです。ビーフ春巻きパリッとした食感の中から濃厚なビーフシチューという意外な組み合わせをご堪能あれ。【材料】・ビーフシチュー…300g・春雨…40g・熱湯…500cc・片栗粉…小さじ2・水…小さじ2・春巻きの皮…10枚・揚げ油…適量【作り方】1)春雨を熱湯に3分程度浸して戻し、水気を切る2)鍋にビーフシチューと水気を切った春雨、水溶き片栗粉を入れて、とろみがつくまで混ぜる3)とろみがついたら火を止め、冷ましたものを10等分する4)春巻きの皮を広げて3をのせ、空気が入らないようにぴったり巻いていく5)低温に熱した揚げ油で春巻きを揚げたら完成シチューの具が大きい場合は、フォークなどで潰しておくと包みやすいです。ちょっとぜいたくなビーフシチューは残してしまってはもったいない!これらのリメイクレシピを活用し、残り物までおいしく頂いてしまいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年04月07日寒~い冬にはお鍋やスープ、シチューなど体が温まるものがうれしいですよね。できれば「最後までアツアツをいただきたい!」。それを叶えてくれるのがポットパイ。作りたくても難しそう……そう思っていませんか?でも、《APIX》〔MyBistoroパイメーカー〕を使えば、器の部分までパイ生地でできたポットパイが簡単にできてしまうんですよ♪本格ポットパイを作れる専用メーカーを発見♪ポットパイ(またはシチューパイなど)は、冬になると気温が極端に低くなるロシアが発祥の地、といわれています(諸説あり)。そんな寒い地方で伝統的に食べられているのであれば、温まらないはずがない!今回は、女子に人気の通販サイト《BONNE》で購入したパイメーカーを使って、お手軽パイ包みシチューを作ってみました。●下準備届いたらまず、内側を軽く水拭きして、開いた状態で電源を入れましょう。緑色だけでなく赤いランプも点灯したら予熱完了。そのまま5分ほど空焚きします。空焚きが終わったら十分冷まして、また軽く水拭きしておきましょう。シチューのルゥと冷凍パイシートでお手軽調理ここからは実際の調理に入っていきます。ニンジン、ブロックベーコン、ジャガイモは1cm大の角切りに。ニンニクはみじん切りにしておきます。みじん切りにしたニンニクをオリーブオイルで香りが立つまで炒めたら、ベーコン、ジャガイモ、ニンジンの順にフライパンに投入。それぞれのジャガイモの周りが透き通るまで炒めます。油がまわり、ほどよく火が通ったところで、具材がひたひたになる程度の水を投入。煮えるまでフタをしておきましょう。グツグツいいはじめたところで火を消して、粗熱が取れるまで待ちます。アツアツの状態でルゥを入れると、熱で固まってしまってうまく溶けなくなってしまうんです。ルゥが溶けたら弱火でとろとろと全体に火を通しましょう。とろみは牛乳で加減します。ほどよいとろみになったところで、具のできあがり。パイの準備に移ります。18cm×18cm以上の大きさの冷凍パイシートは、使う10分ほど前に冷凍庫から出して、扱いやすいようにしておきます。ただ、あまりにも早く出してしまうと、生地がだれてしまい、今度は扱いに困ることに。もし、「柔らかくなりすぎたかな?」と思ったら、冷蔵庫で少し冷やしておきましょう。適度な柔らかさになった冷凍パイシートをパイメーカー付属の型で2枚抜き取りましょう。ちなみに、市販のパイシートは18cm×10cm程度のものが多いようです。その場合、綿棒で二倍の大きさになるまで伸ばせばOK。あまり力を入れすぎてしまうとちぎれてしまいますが、ゆっくり何度も綿棒を転がして伸ばしていけば、破れることはありません。また、2mm程度まで伸ばしたところで、できあがったパイの形が崩れる、という心配も不要ですよ♪抜き取ったパイは、カップ型の押し型にセットして予熱済みのパイメーカーにセットしましょう。押し型に打ち粉をしておくと、スムーズに抜けますよ。パイメーカーにパイ生地をセットしたら、先程作った具を入れます。そして、抜き型の小さい方の経で抜いたフタの部分をかぶせて卵黄液を塗り、パイメーカーカバーを閉じれば、あとは20~30分待つだけ。温度調節も自動的に行なってくれるので、本当に楽ちんです。アツアツをハフハフいいながら食べる幸せ時間になったら、パイメーカーのカバーを開けて、パイを取り出します。本体をひっくり返した状態でカバーを開ければ、パイの取り出しも簡単。だからといって、手でつかむとやけどしてしまうので、トングなどを使ってお皿に載せましょう。はじめて作ったにしては上出来!フタ部分のパイを崩しながら具となっているシチューと混ぜていただきます。器になっている部分には、シチューが染み込んでいて、これまた美味。最高の冬のごちそうになりました。ちなみに、パイの中に入れるものはなんでもよく、今回は少し固めのシチューを入れてみましたが、ポテトサラダ、カスタードクリーム、スイートポテト(の未成形のもの)、ハンバーグだねなど、いろいろとレパートリーが考えられます。見た目も豪華で、食べるのも楽しいポットパイ。次の中身を何にしようか、今から楽しみです♪●ライター渡辺まりか
2018年02月28日フードコーディネーターのほりえさちこさん考案のかんたん&おいしい「すぐ楽レシピ」。連載17回目は、寒い季節にはとくに食べたくなる、食材3品、3ステップでできる「ホワイトシチュー鍋」を紹介します。鶏肉やじゃがいも、ブロッコリーがゴロゴロ入った、食べごたえのある一品。朝ごはんにもぴったり♪「ホワイトシチュー鍋」の作り方お鍋ひとつでできて、メインディッシュにもワインのおともにもなる、パンと相性抜群な「ホワイトシチュー鍋」の作り方を見ていきましょう。最後には違ったお楽しみの味も……!●材料(3〜4人分)・鶏もも肉……2枚・じゃがいも……4個・ブロッコリー……1株・ホワイトソース缶……1缶・コンソメ……小さじ2・牛乳……カップ1・水……2カップ・塩、こしょう……適宜・ピザチーズ……適宜※お好みで・白ワイン……適宜・パン……適宜●作り方1.ひと口大に切った鶏もも肉、じゃがいもを鍋に入れて、水、コンソメを加えて煮ます。2.具材に火が通ってきたらホワイトソース缶を加えます。3.2にブロッコリー、牛乳を加えて4〜5分ほど煮込み、塩、こしょうで味を整えればできあがり。4.しめとして、最後にピザ用チーズ、白ワインを加え、お好みのチーズの濃さに調節しましょう。ひと口大に切ったパンを添えて、チーズフォンデュにしてめしあがれ♪「おかずになるシチューを目指し、おもな具材は3品だけれども、大きめにカットすることで存在感を出しています。そして、しめでチーズフォンデュ風にパンをつけて食べられるように工夫しました。残ったら、牛乳や豆乳を足せばシチューになりますので、翌日の朝食にするのもおすすめです。今回はフランスパンを使用しましたが、食パンにも合いますよ」(ほりえさちこ)【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●ライター庄司真美●写真さくらいしょうこ時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【連載一覧】
2018年01月20日資生堂パーラーは、銀座本店 レストランにて1月9日から31日までの20日間に渡り、「グラタン&シチューフェア」を開催。調理長が本場フランスで“野菜だけのうま味”に感動し、野菜だけのグラタンをメニュー化。そのこだわりが詰まった、「たっぷり野菜のトマト煮込み エメンタールチーズグラタン」を始め、「国産牛ほほ肉の赤ワイン煮」や伝統メニューが登場する。「たっぷり野菜のトマト煮込み エメンタールチーズグラタン クロワッサンと共に」(税込1,900円)別途サービス料10%「たっぷり野菜のトマト煮込み エメンタールチーズグラタン クロワッサンと共に」(税込1,900円)は、冬野菜をふんだんに使い、爽やかな酸味のトマトソースで煮込んだ一品。加熱料理でコクとうま味の増すエメンタールチーズでグラタンに仕上げた。「国産牛ほほ肉の赤ワイン煮 ポテトピューレ添え」(税込3,300円)別途サービス料10%「国産牛ほほ肉の赤ワイン煮 ポテトピューレ添え」(税込3,300円)は、赤ワインとフォン・ド・ヴォーで長時間じっくりと煮込み、とろけるような食感とうま味がぎゅっと詰まった一品。「海の幸のコキーユグラタン」(税込2,900円)別途サービス料10%「海の幸のコキーユグラタン」(税込2,900円)は帆立貝、海老、ズワイガニ、白身魚をメインに、ホワイトソースで仕立てたシーフードのうま味が堪能できるグラタンを、レースのようにあしらったマッシュポテトと一緒に焼き上げた。「牡蠣のフローレンス風グラタン」(税込2,900円)別途サービス料10%「牡蠣のフローレンス風グラタン」(税込2,900円)は、今が旬の牡蠣を楽しむグラタン。ホウレン草とホワイトソースが牡蠣の美味しさを引き立てている。「ビーフシチュー 資生堂パーラースタイル」(税込3,500円)別途サービス料10%「ビーフシチュー 資生堂パーラースタイル」(税込3,500円)は、開業当時から続く自慢のシチュー。一度煮込んだ肉の脂身をそぎ落とし、コク深いながらも、あっさりと味わえるように仕立てている。レストランのメニューはいずれもプラス1,540円で、料理と一緒に本日のスープ、サラダ、コーヒーをセットで用意することも可能。「フルーツグラタン(コーヒーまたは紅茶付/カップサービス)」(税込1,980円)また、銀座本店 サロン・ド・カフェでは31日まで、「フルーツグラタン(コーヒーまたは紅茶付/カップサービス)」(税込1,980円)を提供する。こだわりの国産フルーツ7種類にサバイヨンソースをかけてほんのり焼きあげた一品。気持ちもあったかになるメニューが揃う、資生堂パーラー銀座本店を訪れてみては。【店舗情報】銀座本店 レストラン住所:東京都中央区銀座 8-8-3 東京銀座資生堂ビル 4、5階営業時間:11:30~21:30(L.O.20:30)、1月3日~6日までは21:00閉店(L.O.20:30)定休日:月曜日(祝日の場合は営業)銀座本店 サロン・ド・カフェ住所:東京都中央区銀座 8-8-3 東京銀座資生堂ビル 3階営業時間:11:30~21:00(L.O.20:30)定休日:月曜日(祝日の場合は営業)
2018年01月05日家事や育児に追われ、気づけば子どもが楽しみにしているクリスマス。プレゼントの用意はしたけど、クリスマスらしい料理のレシピ選びを忘れていた…という方もいるのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、当日から準備できるクリスマスにぴったりの一品。市販のホワイトシチューと冷凍パイシートを使えば、あっという間にお店のようなシチューポットパイが完成します。オーブンでこんがり焼けたサクサクのパイを、温かいシチューにつけて食べれば、特別なディナーになりますよ。■星降るシチューポットパイ調理時間 15分+焼く時間 1人分 478Kcalレシピ制作 近藤瞳<材料 2人分>ホワイトシチュー ココット2杯分冷凍パイシート(10×18cm) 1.5枚溶き卵 適量<作り方>1、ホワイトシチューは、室温にもどしてココットに入れる。オーブンは230~250℃に予熱する。2、冷凍パイシートは使う5分前に室温にもどして、1枚分は半分に切る。ラップにはさんで、ココットより2cmほど大きくのばす。3、0.5枚分のパイシートは、星型で型抜きする。ココットのフチに溶き卵をぬり、パイシートをかぶせて溶き卵をぬる。4、星型で抜いたパイシートをつけて、溶き卵をぬって230℃のオーブンで15~20分焼く。コツ・ポイント ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。お好みでキノコシチューやコーンクリームスープにしても、おいしそうですね! シチューを作りすぎてしまったときなどにも、ぜひお試しください。
2017年12月24日年々高まりを見せるハロウィン。仮装イベントや、生活や食卓にハロウィンの飾りを取り入れるなど、その楽しみ方も多様化していますね。エスビー食品は、「濃いシチュー」を使った“シチューフォンデュ”を核とし、カレー、シーズニング、フレッシュハーブなどの当社商品を組み合わせたフォンデュメニューを提案しています。さて、どんなものなのでしょうか♪ロフトとタイアップ!ハロウィンシーズンはロフトが賑わいますよね!全国のロフトの23店舗で、エスビー食品と売場タイアップによる「S&Bハロウィンフォンデュ」提案が実施されます。売場では、当社商品と人気キッチン家電ブランド「BRUNO(ブルーノ)」を中心としたフォンデュ器具、ハロウィングッズを絡めて素敵なフォンデュシーンを提案するとのこと。楽しみですね♪<展開商品>・濃いシチュー(ラクレットチーズ・ほくほくパンプキン・クリーム)・ゴールデンカレー198g中辛・赤缶カレーミックス・カレー粉37g・S&Bシーズニングアヒージョ・マジックソルトオリジナル<スケジュール>第1弾:10月3日(火)~16日(月)12店舗(渋谷ロフト、銀座ロフト、横浜ロフト、大宮ロフト、梅田ロフト、京都ロフト、広島ロフト、金沢ロフト、武蔵小杉ロフト、松山ロフト、岡山ロフト、ロフト名古屋第2弾:10月18日(水)~31日(火)11店舗(池袋ロフト、千葉ロフト、札幌ロフト、仙台ロフト、神戸ロフト、天神ロフト、新潟ロフト、静岡パルコロフト、鹿児島ロフト、盛岡ロフト、上田ロフト)動画・記事によるホットプレート&ココットを使った“シチューフォンデュ”も提案こちらは、DELISHKITCHENタイアップレシピ。ホットプレートとココットを使うことで、“シチューフォンデュ”を気軽に楽しめるパーティシーンを提案します。10月9日(月)より公開です。スマホアプリ濃いシチューの展開は?「ラクレットチーズ」を中心に「エメンタールチーズ」「グリエールチーズ」などの数種類のチーズを使用。「とろ~りフォンデュ製法」で、チーズ・ワイン・香辛料・小麦粉・油などを加熱し、溶かしたチーズや焦がしたチーズの旨みを引き出しています。ナツメッグ・ホワイトぺッパーなどのスパイスとチーズのクセが調和し、何度も食べたくなる味わいです。内容量:170g(5皿分×2)希望小売価格:259円(税別)濃厚な甘みがある「完熟栗かぼちゃ」「北海道産えびすかぼちゃ」を使用。「ほくほく甘熟製法」で、かぼちゃ・オニオン・香辛料・油等を加熱し、じっくり煮込んだ、かぼちゃの甘みを引き出しています。シナモン・ナツメッグ・ジンジャーを使用し、更に甘みを引き立てています。期間限定商品で、10月末まではハロウィン限定パッケージなんですよ。内容量:178g(5皿分×2)希望小売価格:259円(税別)乳脂肪分の高い(45%以上乳脂肪分)北海道産純生クリームの濃厚なコクと旨みを表現。さらに野菜ブイヨンやクリームと相性の良いフォン・ブランの奥深いコクが楽しめます♪内容量:168g(5皿分×2)希望小売価格:259円(税別)濃いシチューサイト
2017年10月12日まだまだ風が冷たい季節がつづきます。毎年この時期になると、もう冬はこりごり、早く春になってほしい~と思いますが、この寒い時期だからこそおいしくいただける料理もあります。その代表格が、冬の家庭の味、クリームシチュー。寒い夜、家族でクリームシチューを囲むひとときは、大人になってもやっぱり嬉しいもの。今回は、ルゥから手づくり、旬の鮭とシャキシャキのブロッコリーを加えた特製レシピをご紹介。手づくりのルゥというと面倒なイメージがありますが、あらかじめスープの素を用意しておけばびっくりするほど簡単!今夜は、冬の味覚を楽しめるシチューで、体の中からぽかぽかに温まりましょう。■鮭とブロッコリーのクリームシチュー調理時間 25分 1人分 590Kcalレシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田朋美<材料 2人分> 生鮭 2切れ 小麦粉 大さじ1/2ブロッコリー 1/2株玉ネギ 1個ニンジン 1/3本ジャガイモ 1個塩コショウ 少々小麦粉 大さじ2バター 15gオリーブ油 少々<スープ> 白ワイン(または酒) 大さじ1 水 300ml 牛乳 600ml 固形スープの素 1個<下準備>・ブロッコリーは小房に分けて水洗いし、ぬれたまま耐熱容器に入れて塩(少々)を振り、ふんわりラップをし、電子レンジで3分加熱する。・玉ネギはくし切り、皮をむいたニンジンとジャガイモは乱切りにする。鮭を1切れあたり3等分に切り、軽く塩コショウを振って小麦粉をまぶす。<作り方>1、熱した鍋にオリーブ油をひき、鮭を両面焼き、取り出す。2、鍋の油を拭き取り、再び中火にかけてバターを溶かす。玉ネギ、ニンジン、ジャガイモを炒め、一旦火を止め小麦粉を振り入れ全体を混ぜる。3、粉っぽさがなくなったら<スープ>の材料を加えて中火にかけ、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。4、鮭を戻し入れてひと煮たちさせ、ブロッコリーを加えて軽く煮る。コツ・ポイント 電子レンジは600Wを使用しています。鮭は煮込み過ぎると身が固くなってしまうので、仕上げる直前に加えてさっと煮立たせる程度で。ブロッコリーも同様に、下茹でしたものを最後に加えます。
2017年02月11日丼グランプリで1位を獲得した牛トロご飯「かるびあ〜の」最後の締めにいただきたいサイドメニューが「極上!!とろける牛トロ御飯」。丼グランプリで1位を獲得したこともある実力派の丼ぶりです。凍らせた牛トロがあつあつのごはんの上に盛られていて、ゆっくりと溶けてゆく瞬間はたまりません!口の中で牛トロの旨味がじんわりと広がっていきます◎ 何倍でもおかわりが出来てしまう人気のサイドメニューです。スポット情報スポット名:かるびあ〜の 池袋店住所:東京都豊島区池袋2-12-14電話番号:03-5927-8909食べて綺麗になるかすうどん!「龍の巣」実は創業当時はかすうどん専門店だった「龍の巣」の絶品かすうどん(648円)。和牛の小腸を素揚げした油かすを使った南大阪の郷土料理。お店では20種類以上のかすうどんを楽しむことが出来るんだとか。トッピングも様々で、お好みで、かすうどん専用の特製「八味」(七味をもじった調味料)をかければ、1杯で2度美味し楽しむことが出来ます。スポット情報スポット名:龍の巣住所:東京都新宿区新宿3-9-3 1F電話番号:03-6273-0429ブランデーとワインで煮込んだ贅沢和牛シチュー「SHIBUYA 8929」「SHIBUYA 8929」は焼肉を愛してやまないオーナー・東氏が2016年3月にオープンした、焼肉界の期待の新星。そんなお肉にもこだわり抜いたお店のおすすめサイドメニューは、水を使わず作った「贅沢和牛シチュー」。トマトと牛肉をブランデーとワインで1日以上煮込んだという大人の嗜好品です。芳醇で濃厚な香りと味わいが魅力で、一口食べたら止まりません!スポット情報スポット名:SHIBUYA 8929住所:東京都渋谷区東2-20-18電話番号:03-6712-6029
2017年01月15日資生堂パーラー 銀座本店 レストランでは1月10日から31日まで、熱々の「グラタン&シチューフェア」を開催する。会期中は店内にて、開業当時から続く伝統メニューから初登場の新作メニューまでを含む5品のグラタン&シチューを提供。そのうち初登場となる「シーフードと彩り野菜のオランデーズソースグラタン」(3,200円)では、有頭海老、舌平目、帆立貝といった新鮮なシーフードと彩り野菜にオランデーズソースをかけて焼き上げた。レストラン開業当時から続く自慢の「ビーフシチュー 資生堂パーラースタイル」(3,500円)は、4日間かけて仕込むデミグラスソースの味わいが魅力の逸品。1晩ミルポワと一緒に赤ワインで漬け込んだビーフのやわらかさがたまらないメニューとなっている。その他、濃厚なデミグラスソースとトマトで煮込んだ「国産牛タンシチュー ポテトピューレ添え」(3,500円)や、旬の牡蠣をはじめ、ホウレン草やホワイトソースを使用した「牡蠣のフローレンス風グラタン」(2,900円)、ホワイトソースの中にたっぷりの帆立貝と海老を忍ばせ、マッシュポテトと一緒に香ばしく焼き上げた「帆立貝のコキーユグラタン」(2,900円)の3品を提供。プラス1,540円で好みの料理と一緒に本日のスープ、サラダ、コーヒーをセットで楽しむことができる。
2017年01月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「鶏とキャベツのシチュー」を含めた全4品。キャベツにカリフラワー、チコリにオレンジ。旬の食材をたっぷり使った、体温まる洋食の献立です。 >>今日の献立はこちら 鶏とキャベツのシチューみそと一緒に煮込むことで、短い煮込み時間でも深みが感じられます。調理時間:40分カロリー:561Kcal主材料:鶏もも肉 キャベツ 玉ネギ ニンニク 水煮大豆 水煮トマト 酒 ローリエ >>「鶏とキャベツのシチュー」のレシピを見る カリフラワーのペンネカリフラワーのマッシュをペンネソースに。チーズはたっぷりかけてください。調理時間:25分カロリー:379Kcal主材料:カリフラワー 水 ペンネ 粉チーズ >>「カリフラワーのペンネ」のレシピを見る チコリのサラダチコリの代わりに、お好みの生野菜でも楽しめます。調理時間:10分カロリー:192Kcal主材料:チコリ クルミ アンチョビ ニンニク >>「チコリのサラダ」のレシピを見る ホットオレンジティー100%オレンジ果汁を使ったオレンジティー。爽やかな香りが広がります。調理時間:10分カロリー:61Kcal主材料:オレンジ 水 茶葉 ミントの葉 >>「ホットオレンジティー」のレシピを見る
2016年02月05日日本マクドナルドは5日、レギュラーメニュー「チキンチーズバーガー(チキチー)」と期間限定メニュー「クリームシチューパイ(シチュパイ)」を、「マクドナルド」店舗で発売した。○「おてごろマック」初のチキンバーガー「チキンチーズバーガー」は、200円のバーガーメニュー、150円のサイドメニュー、100円のデザート・ドリンクメニューからなる「おてごろマック」の商品。おてごろマック初のチキンを使ったバーガーで、カリッとスパイシーなチキンパティと、とろけるチェダーチーズ、レタスのコンビネーションを、レモンの酸味がきいたマヨネーズソースでさっぱりとまとめた。価格は200円。「クリームシチューパイ」は、サクサクの折りパイ生地で、じゃがいも・きのこ・ベーコン・たまねぎが入ったクリームシチューを包んで揚げた、あたたかなパイ。販売期間は3月中順までを予定。価格は150円。※価格はすべて税込価格
2016年01月05日今日のご飯は、春らしく菜の花を使おうかな。彼の好きなシチューにしたら沢山食べてもらえそうだし、そうしよう!(早速ご飯の準備を始めていたら、彼が何かを抱えて散歩から帰ってきた)彼:「ただいま」私:「おかえりー。それどうしたの!?」彼:「あぁ、家の前に野良猫がいたから、つい…。君に似ていて可愛い」私:「うちはペット飼えないでしょ? 取りあえず外に出して」彼:「…」猫好きな彼は子猫を見ると放っておけないタイプで、相当落ち込んでいる様子。私も猫好きだし本当なら飼いたいけれど、今はちょっと無理だし…、困ったな…。私:「…じゃ、猫を帰してきたら、今日は猫のシチューにしようかなー?」彼:「猫のシチューなんて作れるの…!? すごい」私:「まぁ、できてからのお楽しみね」(作りやすい分量*約3人分)・菜の花:1束(約200g)・新玉葱:1個・卵:3個・ニンニク:1片・ツナ缶:1.5~2缶・マッシュルーム:12~14個程度・オイスターソース:大さじ1杯・牛乳:500cc・小麦粉、バター:30g・塩、胡椒、海苔、ケチャップ、ご飯:各適量*菜の花が苦手な方は、半量をほうれん草に置き換えてもOK<作り方>1.まず始めにゆで卵を作ります。小鍋に水と冷蔵庫から出した卵を入れて、火をつけます。火加減は中火。火にかけた時点から数えて15分加熱し、水でよく冷やします。(途中吹きこぼれそうな場合は火を少し弱めて下さい)2.ゆで卵を作っている間かその後に、菜の花も茹でておきます。鍋で1Lの熱湯を沸かしている間に、菜の花を洗って半分の長さに切ります。熱湯が沸いたら、1Lに対して大さじ1杯程度の塩を入れ、菜の花を茹でます。太い茎の部分をまず先に30秒茹でて、その後に花の方を加えて茎と一緒に30秒茹でます。その後、流水で冷やして水気をよく絞ります。(長い場合は、茹でた後で食べやすい長さに切って下さい。菜の花の苦みや風味が好きな方は、茹でたあとザルの上に広げて、自然に冷ますのがおすすめ) 3.マッシュルームはペーパータオル等で汚れを取るか、流水でさっと洗って汚れを落とし、厚さ2~3mm程度に切ります。(切る際は軸を上に向けた状態で切っていくと、切りやすい)玉葱とニンニクはみじん切りにします。ゆで卵は黄身と白身に分け、白身は1片が2cm程度の正3角形になるように割ります。(猫の耳用に形の良いものを6個作ったら、余りを適当に割ります)黄身は手やフォークで細かくすればOK。4.フライパンでツナをかるく炒めます。(ノンオイルのツナの場合は、分量外のバターを先に溶かして下さい)オイスターソースとツナを汁ごと入れて、水分が少し飛んでまとまりが出てくるまで炒めます。火加減は弱火。終わったら一度お皿に出しておきます。5.同じフライパンにバターとニンニクを入れ、弱火で炒めて香りを出します。香りがしっかり出てきたら、玉葱とマッシュルームも入れて炒めます。火加減は弱火~中弱火。玉葱に火が通って軟らかくなったら、小麦粉を3回くらいに分けて加え、弱火で炒めます。(小麦粉は火が強いと焦げやすいので注意)6.小麦の粉っぽさがなくなるまでさっと炒めたら、牛乳を加えていきます。一度に加えると馴染みにくいため、少しずつ加えながら混ぜます。(50→100→150→200ccのように分けて加えていくと失敗が少ないです)牛乳が馴染んだら、塩胡椒で味をつけます。塩の分量は今回の量で小さじ2~2.5杯程度が目安です。味見をしながら加えて下さい。※牛乳は沸騰すると分離しやすいため、弱火でトロミがでるまで加熱し、沸騰手前で止めるようにします。トロミは後から出てくるので、最初はゆるめで大丈夫。7.お皿に具をのせていきます。まずに白身を中央あたりに広げて、菜の花とツナをのせます。奥行きが少し感じられるように、境目は直線ではなく緩やかな曲線を意識するのがポイント。その後、猫の頭を作ります。ラップでご飯を適量包み丸く形を作ったら、白身で作った耳をつけます。水で濡らした指でご飯の側面に凹を作ってから差し込み、隙間にご飯を少量足して整えます。頭は少し斜めに傾けて配置すると可愛さがアップします。9.お好みの顔パーツを海苔で作っておきます。(今回は目をゆるい楕円、口をゆるい曲線、髭を細い直線、鼻を小さい正方形に、キッチン鋏で切って作りました。)終わったらシチューを温め直し、器へ注ぎます。細かい卵黄をシチュー部分にかけていきます。ご飯に付きやすいため、低い高さから少しずつかけていくのがポイント。首の輪郭部分はくっきりさせたいので、少し多めにかけます。終わったら、耳と頬にケチャップで色をつけます。(頬は指先で少量取ってからつけるようにすると、自然な仕上がりになります)最後に顔パーツを付けたら完成。苦味のある菜の花は、他の具と食べることで苦味が和らぎます。クリーミーな風味のシチューに、菜の花の苦みや食感がベストマッチ。猫好きな方は是非一度作ってみて下さいね。
2015年03月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「カキのクリームシチュー」を含めた全4品。カキのシチューにレンコンのきんぴら……。旬のおいしさを楽しんで! カキのクリームシチュー カキの旨味が広がるシチューで身体もぽかぽかに! 乱切りレンコンのきんぴら レンコンは乱切りにする事で独特の食感が楽しめます。 手羽のパリッと塩焼き 手羽をパリッと香ばしく焼いて。 もずくとジュンサイの酢の物 つるんとしたのど越しがおいしい一品。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年02月11日グランド ハイアット 東京は2日より、同ホテル4階の鉄板焼「けやき坂」にて、新メニュー「黒毛和牛の焼きビーフシチュー」の提供を開始する。○目の前で鉄板焼で仕上げる新感覚ビーフシチューが初登場同商品は、鉄板焼スタイルの新感覚プレミアムビーフシチュー。脂身が少なめで鉄板焼に適したA4ランクの黒毛和牛を120g使用した。最大の特徴は、黒毛和牛を鉄板で2度焼いて仕上げることだという。まずは鉄板で焼いた黒毛和牛を、オーガニックの赤ワインをベースに、ポルト酒、マデラ酒を加えた特製ソースで3時間以上柔らかく煮込む。最後に柔らかく煮込んだ黒毛和牛を目の前で軽く焼いて仕上げる。表面を2度焼くことで、肉が香ばしくなり、風味と旨みが閉じ込められるという。京都府産の"京にんじん"や"群馬県産の"ちぢみほうれん草"や北海道産の"じゃがいも"など、旬の新鮮な野菜は、シンプルな味付けで素材本来の味を楽しめる。柔らかく、芯まで味が染み込んだ黒毛和牛を旨みが凝縮した特製ソースと一緒に食べるのがオススメとのこと。「黒毛和牛の焼きビーフシチュー」ランチコースは、「有機ほうれん草のサラダ ベーコン添え シェリービネガー」「和牛シチュー焼野菜添え」「御飯(大分県産 ひのひかり)」「本日のスープ」「香の物」「フルーツクラフティー」「コーヒー または 紅茶」で、料金は5,100円(税・サ別)。ディナーのみ、「黒毛和牛の焼きビーフシチュー」(単品)を4,500円(税・サ別)で提供する。提供期間は、2月2日~3月31日。提供時間は、ランチ11時30分~14時30分(土・日・祝 ~15時)、ディナー18時~21時30分。提供場所は、グランド ハイアット 東京の4階「けやき坂」。
2015年02月08日遠藤商事が展開するピッツァ専門店「ナポリス」は12月5日、冬季限定のチキンとブロッコリーのクリームシチューピッツァ「シモーネ」を発売する。同商品は、クリームシチューとピッツァを組み合わせた冬季限定メニュー。ピッツァ生地の上に、なめらかでコクのあるソース、チキンとブロッコリーのせ焼き上げた。寒い季節にぴったりの熱々のシチューピッツァで、年代問わず、家族みんなで楽しめる。価格は800円(税込)。ナポリス全14店舗(ナポリス八戸類家は12月11日開店)で販売する。
2014年12月03日デニーズは21日より、「ビーフシチューハンバーグ」など"あつあつ新メニュー"を販売する。○寒い季節、身体の中からあたたまる"あつあつ新メニュー"今回の新メニューは、同店で人気のビーフシチューとジューシーなハンバーグを組み合わせ、おいしさの相乗効果を楽しむ「ビーフシチューハンバーグ」や、特製のタレを含ませた柔らかな牛バラ肉を使った「牛すきうどん」などが登場する。「ビーフシチューハンバーグ」は、じっくり煮込んだ柔らかビーフがごろりと入ったビーフシチューと、ふっくらジューシーなハンバーグを組み合わせた。なめらかでコクのあるシチューと、ハンバーグからあふれる肉汁が重なりあって、より奥深いうまみを演出するという。シチューの隠し味に醤油を加えている。価格は1,186円(税込)。「牛すきうどんと選べる小鉢~しめのミニごはんつき」は、特製のタレをたっぷり含ませた柔らかな牛バラ肉に、コシのあるうどん、豆腐、長ねぎ、ぶなしめじなどの具材を、かつおが効いた出汁のつゆで味わう。しめには、うまみが溶け込んだつゆをご飯にかけて雑炊風に。小鉢は「桜海老とキャベツのポン酢仕立て」「ひじき煮」など、4種類から選択できる。価格は1,304円(税込)。「野菜と豚肉のピリ辛チゲ~半熟たまご添え(ごはんつき)」は、熱々のチゲ。ピリ辛スープは、トウバンジャンや味噌などにあさりのうまみを加えた魚介の風味豊かな味わいになっているという。豚肉、豆腐、ぶなしめじ、野菜など、盛りだくさんの具材を加えた。半熟たまごを素材に絡めることで、まろやかな味の変化を楽しむことができるとのこと。価格は1,099円(税込)。「魚介のブイヤベースとカリカリチーズおこげ」は、南フランスを代表する料理「ブイヤベース」を洗練されたリッチな仕立てで用意。白身魚を煮出した濃厚なダシに、オマール海老、カニなどの魚介の香り・風味を利かせた。カリッと香ばしいチーズおこげをスープにあわせて、リゾット風の味わいを楽しめるという。価格は1,196円(税込)。
2014年10月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ビーフシチュー」を含めた全4品。メインはブーケガルニの香りがほんのり広がる野菜たっぷりなビーフシチュー。コールスローサラダは今が旬な白菜が主役! ビーフシチュー じっくり煮込んだシチューは素材の旨みがたっぷりと出ています! 白菜のコールスロー 白菜をたくさん使って栄養たっぷりのサラダに。 タコのグリーンソース ホウレン草入りのパセリソースをかけておしゃれな一品に。おもてなしメニューとしてもお使い頂けます。 フルーツヨーグルト ヨーグルトとフルーツにハチミツをかけた身体に優しいデザートです。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年12月08日だいぶ寒くなって、いよいよ冬到来ですね。冬…といえば、やっぱりクリームシチュー! TVで、夏はカレーだらけだったCMが、シチューのCMばかりになってくると「ああ~もう冬なんだ…」と、こんなとこで季節の移り変わりを感じたりします。しかし、そんなクリームシチュー、毎回じゃがいもやにんじんの入った普通のシチューばかりじゃ、飽きませんか? 今日は、今までのシチューとは二味も三味も違った変わりシチューのご紹介。変わり、といっても、味のほうは自信を持っておすすめしますぞ! 材料(約2人前)・里芋 300g ・玉ねぎ(薄切りにする) 1個・オリーブオイル 大さじ1 ・シメジ(食べやすい大きさに手でほぐす) 80g・酒 1/4カップ・塩 小さじ1・黒胡椒 少々 ・かつおだし 3カップ ・汲みあげ湯葉 170~200g(浸かっている豆乳込み)・生クリーム 100ml ・醤油 小さじ1・挽き割り納豆 1パック・EVオリーブオイル 適量・黒胡椒 適量1. 里芋はよく洗い、皮付きのまま15分ほど下茹でし、皮をむいて、食べやすい大きさに切っておく。2. 鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎを入れて炒める。玉ねぎが透きとおってきたらシメジと1の里芋を入れ、酒を回しいれて塩と黒胡椒を入れざっと炒める。3. さらに、かつおだしを入れ、蓋をして弱火にして10分ほど煮る。4. 汲みあげ湯葉と生クリーム、醤油をいれさらに5分ほど煮る。5. 火を止めて挽き割り納豆を入れよく混ぜる。6. 器に盛り、EVオリーブオイルと黒胡椒をかけて完成! 一体どんな味? と思われるかもしれないがこれがまた驚きのおいしさ! 湯葉、豆乳のやさしい風味と、里芋のねっとりした食感。アクセントの挽き割り納豆が、この料理の大事な隠し味です。納豆は粒のものではなく、挽き割りを使うのがポイント! EVオリーブオイルは、風味の良いおいしいものを使おう。シチューが余ったら、ご飯の上にかけて、さらにパン粉・オリーブオイルをかけトースターで狐色になるまで焼けば、お手軽ドリアの完成!これも至福の美味しさ・・・合わせてぜひおためしあれ!
2013年11月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏肉のクリームシチュー」を含めた全4品。この季節になると食べたくなるシチュー。手作りホワイトソースは火加減がポイント! デザートは黒ゴマたっぷりプリンで決まり! 鶏肉のクリームシチュー 手づくりホワイトソースは火加減がポイント! この季節になると食べたくなる定番メニュー。 オニオンのリングフライ サクッと揚がったオニオンリングはお好みのソースで召し上がれ。 モヤシのサラダ カレー粉が隠し味に。冷めてもおいしいお弁当にもぴったりなサラダ。 黒ゴマのミルクプリン プルプルとした食感がクセになる、栄養満点な黒ゴマを使ったプリン。白ゴマを使ってアレンジしても。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年10月22日