あんまん?あんみんまーん?言葉をいっぱい吸収して、アウトプットしていく幼い子どもたち。拙いながらもいろんな言葉を話して気持ちを伝えようとしてくれますよね。その言い間違いもとっても可愛いのですが、成長するにつれて親の記憶からはいつしか消えてしまうのが常。だって忙しすぎるんだもん……。そんな可愛い時期の「言い間違い」を単語帳の形で記録している、しもだまりさん(@simomari1020)。その中身が尊すぎると話題です。歳の娘さんの、可愛い「言い間違い」がズラリと記された自作のイラストつき単語帳。記憶だけではいつか薄れてしまうものですが、こうして書き残しておくと成長してからもこのころを懐かしむことができちゃいます。思い出として素晴らしいだけでなく、そもそも「この子は今何を言いたいんだろう?」を理解するためにも絶対役に立ちますよね。単語帳というところがまたイイ!投稿主のしもださんにお話を聞いてみました。しゅわしゅわぽっぽ、はなーんだ?ーー「そうだ、単語帳にしてみよう」というアイデアが素敵だと思いました。これを思い付いたきっかけは?しもだまりさん日頃から面白い出来事や言い間違いの言葉などがあれば絵日記に描いてるのですが、見返す時に言い間違いだけ単体で見やすいようにできないか考え、単語帳にでも書いてみようと思い始めました。ーー娘さんが初めて喋った単語は覚えていますか?しもだまりさん1歳6ヶ月の頃で、「ん-まっ」です。これは言い間違いなのか分かりませんが(笑)、「頂戴」という意味で使っていて、何か欲しい時に「んーまっ、んーまっ」と催促してました。ーーいっぱいあげちゃう!娘さんが特にお気に入りでよく口にする単語はありますか?しもだまりさん本人がお気に入りの単語はないですが、最近エレベーターが好きで「えべべーたー」と言ったり、反対にエスカレーターは嫌いなのですがそれを「えすたりーかー」と言ってます。ーーしもださんのお気に入りも教えてください!しもだまりさん「しゅわしゅわぽっぽ=たんぽぽ」です。響きが可愛い上、子供の可愛らしい声で言うと可愛さ倍増でした(笑)。声やちょっと舌足らずな話し方もまた、たまらないですよね~。しもださん、可愛いお話をありがとうございました。====================投稿主しもだまりさんTwitter@simomari1020(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「めんどうくさいタイプの男に育つかもしれません」パパが書いた保育園の連絡帳が面白すぎる!・1歳にして職人の眼差し……! メジャーを手に家中のあらゆるものを測りまくる男の子・5歳孫からばぁばへのプレゼントが素敵すぎる! ガチャガチャでゲットした光り輝く贈り物
2022年05月14日「イチゴを残すなんて信じられません」三児のパパ・Kohei_Oka(@aloha_koh)さんが3歳&1歳双子の子育てで慌ただしかった保育園時代の懐かしい連絡帳をTwitterに投稿したところ、共感と爆笑をさらっています。この投稿には「他の人が書いてる連絡帳読みたいと思ってました」という現役子育て世代のコメントや、「こういう風に書いてくれる親御さんの連絡帳を見るの毎日楽しみで仕方ないです」という保育従事者さんからのコメントなど、たくさんのリプライが寄せられています。今でこそ「しんどかったなあ」と懐かしむこともできますが、子どもたちが3歳&1歳双子ともなれば、想像を絶する毎日だったことでしょう。そんな中で連絡帳を毎日3人ぶん書いて、しかもユーモアを忘れていないのがすごい!投稿主さんにお話をお伺いしました。――当時の連絡帳を見返したときのお気持ちを教えてください。Kohei_Okaさん正直言ってこのころのこと、ほとんど記憶に残ってないんですよね。長男が3歳で双子が1歳ごろなので、ほとんど夜寝られなくて。毎日平均して3時間も寝られてなくて、フラフラで記憶が曖昧です。もったいないことをしたなと思いますが、あれが限界でした。――平均3時間睡眠が続いたら限界も限界ですよね……。Kohei_Okaさん本当に大変で。双子が夜中バラバラに寝起きするので、睡眠の3時間も1時間×3みたいな細切れ睡眠でした。子育てを楽しむ余裕はほぼなかったです。子どもの誰かが風邪をひくとみんなにうつって、常に誰かが病気でした。4月からの半年くらいで有給休暇を使い果たしてしまいました。――すさまじいですね。よくぞ全員ご無事で乗り切られて……!連絡欄のコメントに、ママは何か言っていましたか?Kohei_Okaさん妻は「同じ子どもを一緒に育ててるのに、よくこれだけ書くことが違うなぁ」と言って笑っていました。私は別にふざけてやろうと思って書いていたわけではないのですが。――「ちなみに園児からは人気でした。周りのお母さん方からは『専業主夫かアパレル関係』と思われていたそうです。」というツイートもされていましたが、保育園時代の記憶で今も印象に残っていることはありますか?Kohei_Okaさん園の受け入れ人数の関係で、3人の子どもが3つの保育園別々でしか入れなかったことです。3ヶ月後に双子の片方が通っていた園の園長先生が見かねてもう1人を受け入れてくれたので2ヶ所になりましたが、送り迎えがキツすぎました。保育園には感謝しています。家族全員が生き延びられたのは保育園があったからです。――3人それぞれ別の保育園に送迎って、もう……もう……本当に大変でしたね。そんなお子さんたちも今は小中学生に?Kohei_Okaさん今は長男が中学2年の14歳、双子が小学6年の12歳です。それぞれが別々に友達がいて、それぞれの都合で遊ぶので、私とは遊びたがらなくなって少し寂しいです。お金が必要なときだけ、私に声をかけてきます。親の言うこともどんどん聞かなくなり、生意気になる一方です。それでも可愛らしく思います。思春期になっても可愛く思えるのは、赤ちゃんの頃から一生懸命に育ててきたからかもしれません。貴重なお話をありがとうございました!====================投稿主Kohei_OkaさんTwitter@aloha_koh(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・保育園からのチャットに悶絶!「これ読んでお迎えに猛ダッシュしないやついる? いねぇよなぁぁ!!」・夫が書いたキレッキレの育児日記が面白すぎると話題「センスの塊」「育児の大変さ吹き飛ぶ」・乳幼児健診で保健師さんがくれた一言が最高だった「まさかお母さん、家事も育児も完璧にしようと思ってないよね?」
2022年05月13日幼い子供は、親や周囲の大人の言葉をよく聞いて学習し、徐々に話せるようになります。完璧に話せるようになるまでは、いい間違えたり、はっきりと発音できなかったりすることがあるでしょう。小さい子供特有の、舌足らずなしゃべり方はかわいいですよね。かわいすぎる!母親が作った『いい間違い単語帳』3歳の娘さんと0歳の息子さんを育てている、しもだまり(@simomari1020)さんは、子育てに追われるかたわらで、『いい間違い単語帳』を作っているといいます。『いい間違い単語帳』とは、3歳の娘さんがこれまでに間違って発言していた言葉を書き留めた物。娘さんのかわいさに笑みがこぼれる、数々のいい間違いがこちらです!言い間違い単語帳作ってみた pic.twitter.com/XYZJ6ixxMW — しもだまり (@simomari1020) May 5, 2022 「ぷてこえー」は「見てこれー」、「あぶらふぇすと」は「アルファベット」など、リズムや響きはだいたい合っている、いい間違い。娘さんが、舌足らずながら一生懸命、話している姿が思い浮かびます。カードの右下に、何歳の時に間違えていたのかが記されているのも、素敵ですよね!それぞれのいい間違いには、しもださんによる解説イラストも。かわいらしいイラストによる解説が、よりじわじわと笑いを誘います!娘さんは、ほかにもさまざまな、いい間違いをしており…。いい間違いからは、娘さんが周囲の大人から、言葉や仕草を学んでいる様子が伝わってきます。あまりにもかわいい単語帳に、さまざまな声が寄せられました。・天才の発想だ…。私も作ろう!何度も見返してにやにやしそう。・大きくなった時、一緒に見返したら楽しいだろうな!ナイスアイディア。・『いい間違い単語集』が本になって出版されたら、きっと買うわ…。かわいすぎ。・こんな思い出の保存方法があったか…!我が子が小さかった頃に、知っておきたかった。ちなみに、しもださんのお気に入りは、『アンパンマン』のいい間違えである『あんみんまん』だそうです。しもださんが描いた、熟睡するアンパンマンのイラストも相まって、じわじわと笑いがこみ上げますね!幼い子供を育てている人は、思い出を残すためにも、『いい間違い単語帳』を作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年05月06日多くの保育園や幼稚園では、親と保育士が連絡帳を用いて、子供の体調や成長ぶりを報告し合います。親は、我が子の体調や心配ごとなどを記入し、保育士は園での様子などを報告するのが一般的でしょう。息子の卒園から数年、父親が連絡帳を見返すと…?3人の息子さんを育てている、父親のKohei_Oka(@aloha_koh)さんは、子供たちが保育園に通っていた時、よく連絡帳の記入を行っていたそうです。子供たちが卒園して数年が経ち、投稿者さんは、当時の連絡帳を見返してみたといいます。当時、息子さんたちの世話で、てんてこまいだった様子が分かる連絡帳の内容がこちら。・1枚目パンを残したというか、パンをまったく食べませんでした。コストコのパンの味が悪いのであって、朝食係の父のせいではありません。・2枚目イチゴを残すなんて信じられません。私なら、まずイチゴからいきます。・3枚目今朝も元気&食欲MAXでした。こんなに元気だと、逆に心配です。・4枚目最近お出かけ中にすねて、地面に転がって起きないことがあります。もしかしたら、面倒くさいタイプの男に育つかもしれません。双子が保育園の時に父が毎朝書いていた連絡欄の写真が出てきた。あの頃は毎日しんどかったなあ。 pic.twitter.com/UGxVCBX7mM — Kohei_Oka 72.65 (@aloha_koh) May 2, 2022 投稿者さんが書いた連絡帳からは、息子さんが食事を残す日もあれば、たくさん食べる日もあり、子供の気分に振り回されていたことが分かります!また、地面に寝転がって抵抗する息子さんに手を焼いているという近況も報告していました。投稿者さんは、連絡帳を見返しながら「あの頃は、毎日しんどかったなぁ…」とひと言つぶやいています。父親、疲れがピークに達し…?連絡帳には、投稿者さんの疲れ具合が分かる、『魂の叫び』も残っていたのだとか。木曜は、親の体力的にいちばんキツイです。父の誕生日です。多くの親がうなずくであろう、魂の叫び「木曜は、一番キツイです」。さらには、連絡帳を書く体力も失われたのか「父の誕生日です」と、ひと言だけ記入されている日も。投稿者さんの、当時の疲労度が垣間見えて、「お疲れ様です」と声をかけたくなりますね。息子さのかわいさに、デレデレなコメントも!幼い子供の世話は大変ですが、やはり、我が子はかわいいもの。連絡帳には、投稿者さんが息子さんを溺愛している様子がうかがえるコメントも残されていました。寝かしつけの時、ニッコリこちらを見てほほ笑んで、優しく頬をなでてくれます。「お前は彼女か!」と思います。今日も笑顔がかわいいです。トリンドルさんに似てると思う時があります。よく見りゃ、全然違いますが。息子さんの行動にツッコミを入れたり、モデルのトリンドル玲奈さんに似ていると感じたり…。面白いコメントでまとめられているものの、息子さんのかわいさにメロメロなことが伝わってきます!愛にあふれる連絡帳の内容に、さまざまな声が寄せられました。・当時、保育士さんの間で有名なパパだっただろうな!賭けてもいい!・めちゃくちゃ面白い!うちの夫も見習ってほしいわ。・内容に癒されました。イチゴを残した息子さんに対する感想がウケる。・素敵なパパすぎる。見返すと、大変だったけど、頑張ってよかったと思えますよね。2022年5月現在、投稿者さんの息子さんたちはそれぞれ、中学2年生と小学6年生になったそうです。大きくなった息子さんたちは、宿題に手を付けないまま遊びに行ったり、いうことを聞かなかったりすることもあるそうです。大きくなれば、子供の年齢によって、子育ての新たな悩みや課題が現れるものでしょう。しかし、連絡帳を見返した投稿者さんは、「息子たちは、幼い頃の性格や行動パターンと変わっていない」と感じたのだとか。子育てに悩んだ時、我が子の幼い頃の記録を見返せば、ヒントが見つかるかもしれません。過去を振り返り、奮闘しながら子育てに向き合い続けている、投稿者さんに拍手を送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月03日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。コロナ禍の影響もあり、以前に比べて保護者が幼稚園に直接行く回数は減りました。そんな中、ありがたいことに幼稚園から園での様子を時々連絡帳で伝えてくれます。 安定の甘えん坊ー! 心配事も報告してくれる先生…。いつもありがとうございます。夫も嬉しそうに読みます。お返事書くのも楽しいので好きなのですが、ちょっと何書こうとか、迷うことはあるんですよね。ときどき夫が書いてくれるようになったので、ちょっと新鮮な内容を書けるようになった…と思います。そして夫も連絡帳をしっかり読んで返事を書くようになってから、以前より先生やお友達の名前を把握できるようになりました!ありがたい!
2022年04月30日「な・ん・で・だ・よ!!」(photoAC)横澤夏子さんは2017年に一般男性と結婚し、2020年2月に第一子、2021年10月に第二子を出産しています。4月13日、2歳の長女が通う保育園の連絡帳の1ページをInstagramに投稿した横澤さん。そこには最近の長女とのやりとりが綴られていました。長女から「公園に行きたい!」と言われたとき、即答で「行かない!」と言うとぐずってしまうので、横澤さんは腕組みをして「う~ん」と考えてから「行かない」と答えるそう。その方が「誠意が伝わる」と思ってよくやっているそうですが、あるとき夕ご飯を出したら、長女が腕組みをしながら「うーん、食べない!」と一言!普段のママの返しを真似されてしまい、「な・ん・で・だ・よ!! と思いました(笑)くやしいです…。」とユーモアたっぷりに綴っています。 横澤さんは以前も連絡帳を投稿したことがあり、「連絡帳になにを書けばいいのかわからなくなってくる朝。寝ぼけながら書いています。こーんな話にも先生からの秀逸なコメントが返ってきます。毎日とっても楽しみなのよー!」と、保育士さんとのやりとりを楽しんでいる様子。横澤さんの投稿には、「読んでる先生、きっと毎日の連絡帳見るの楽しみだろうなぁー」「保育士してますが、こういう連絡帳読むの凄く楽しみです」といったコメントも寄せられています。保育士さんも、おうちでの様子を面白おかしく書いた連絡帳に思わず笑っているかもしれません。子どもがご飯を食べない理由はいろいろ2歳というと、イヤイヤ期に突入している子も少なくない時期。親はなんでもかんでも反抗されているように感じたりもするでしょう。横澤さんのお子さんの「うーん、食べない!」はママの真似をしているだけかもしれませんが、実際のところこの時期の子どもがご飯を食べてくれなくて困るというママパパは多いものです。離乳食の頃からあまりご飯を食べない子もいれば、離乳食の時には食べていたのに2歳児ごろになって突然食べなくなったという子も。その理由はその子一人一人違って様々です。たとえば、 自分なりの好きなもの・嫌いなものがはっきりとわかるようになって、「この食材が嫌いだから」「この味付けが嫌だから」といった好き嫌いから、「この色が好きじゃないから」「一緒に座っている大人の服装がイヤだから」など、ご飯と関係の薄い理由までいろいろ。見知らぬものなどに警戒心を抱く時期でもあります。見慣れない食材などは食べたことがなくてもとりあえず「イヤ!」と言うことが多いです。また、噛みやすさや飲み込みやすさなど食事の形態がその子に合っていないと、あまり食べなかったりも。2歳児になるとほとんどの子が離乳食を完了し、大人と同じか、大人より少し小さめの大きさで、薄い味付けのような食事になります。でも咀嚼力や嚥下能力は個人差があり、お肉を食べない、葉物野菜を食べない、魚などぱさぱさした物を食べないという場合にはこの咀嚼力、嚥下能力が今の食事と合っていないことが多いようです。色々な物事に興味・関心があり、食事に集中することが難しい時期でもあります。料理を食べるのではなく形や感触を手で触って楽しんだり、目に入るおもちゃやカレンダー、テレビなどに気が散ってしまうこともあります。もう少し年齢が上がると、「お友だちも食べているから自分も食べる」という気持ちが芽生えたり、食べられる食材や好きなメニューを自分からリクエストしてくれるようになったりして、楽になってくるケースが多いです。
2022年04月14日卒業アルバム製作や自費出版製作を行う株式会社松本コロタイプ光芸社(所在地:熊本市中央区、代表:中澤 伸介)は、直書き・書き置き、同時に収納できる新形態の御朱印帳「書綴帳(かきとじちょう)」の製作料金が20%OFFとなるキャンペーンを開催いたします。※期間は2022年4月1日から同年6月30日発注・入稿分まで。キャンペーン広告「1冊からでもご注文可能!書綴帳おためしキャンペーン」【松本コロタイプ光芸社御朱印帳製作】URL: ■書綴帳開発背景・コロナ禍で非接触を推奨とする傾向が高まり、書き置きの御朱印を採用される神社や寺院が増加し、行き先で、直書きの御朱印と書き置きの御朱印が混在する問題が増えたため、それらを一緒に収納出来ないかという案から製作に着手。更に背表紙のある手帳型にすることで持ちやすさを向上させ、鞄などに収納もしやすくなりました。■書綴帳とは?商品の大きな3つの特徴【1】奉書紙と透明ポケットが合体した本文直接書ける奉書紙と、透明ポケットが付いた本文で構成されてます。書き置きの御朱印は、ハガキサイズ程度のものであれば収納することが可能です。奉書紙16面+ポケット12面で構成ハガキサイズのものを収納【2】スマートな手帳型背のある手帳型にすることで、一度バランスを崩すと落としやすいジャバラ型にありがちなトラブルを軽減しました。中身はジャバラで片面のみ固定【3】任意でジャバラの本文を留めることが可能書綴帳を開くと右下に三角のコーナーポケットが付いています。そこにジャバラの本文を入れ込むことで、本文を冊子の様に留め、ページをめくるように扱うことができます。表紙を開いた図表から見た図表から見た図【書綴帳の基本的な仕様】表紙:タテ約18.5センチ×ヨコ約13センチ、背表紙のある作りです。表紙に使う素材は布か専用の印刷用紙になります。厚み:約18ミリ本文:奉書紙16面+透明ポケット12面ポケットにはポストカードと同等のサイズ、厚みのものまでが収納可能です。納期:100部まで約3週間、それ以上の部数は4週間以上となります。御朱印帳との比較書綴帳図解■キャンペーン概要・キャンペーン期間:2022年4月1日(金)から6月30日(木)ご発注・ご入稿分まで。対象 :弊社オリジナル商品「書綴帳(かきとじちょう)」をご利用のお客様。(期間内であれば何度でもご利用可能です)・弊社オリジナル商品「書綴帳」をご利用のお客様は、送料や箔押しなどのオプション費用を除く、本体の製作費を20%OFF致します。・ご発注部数、法人・個人は問いません。製作は1部から可能です。・基本的には弊社ラインナップは布(ちりめん)または専用紙にフルカラー印刷となります。オリジナルの布をお持ち込みいただく場合は一度お問い合わせください。詳細は弊社webサイトからご確認下さい。■商品概要商品名 : 書綴帳(かきとじちょう)発売日 : 2021年9月17日(金)価格 : 1,980円(税込)内容 : 1冊から製作可能サイズ : 縦18.5センチ×横13センチ表紙素材: 布製のもの・専用紙で印刷したものを使用可本文 : 奉書紙16面・透明ポケット12面URL : ■会社概要商号 : 株式会社松本コロタイプ光芸社代表者 : 代表取締役社長 中澤 伸介所在地 : 〒862-0976 熊本県熊本市中央区九品寺6-5-47設立 : 1956年3月事業内容: 卒業アルバム、同人誌、自費出版本の製作など資本金 : 1,000万円URL : Twitter : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月23日森山直太朗が20周年を記念して行う20thアニバーサリーツアーのタイトルと前篇スケジュールが公開され、前篇は全国弾き語りツアーであることが発表された。『素晴らしい世界』と題した本ツアーは全3篇に分かれており、前篇が弾き語り、中篇がブルーグラスバンド、後篇がフルバンドとツアー公演期間によって演奏形態が異なる。前篇の初日公演は森山にとって思い出の地である吉祥寺のライブハウス「曼荼羅」で開催。その後約2カ月をかけて全国各地の会場を回る予定で、弾き語りの会場は全国各地の離島を含め多くが20年目にして初めて訪れる会場ばかりとなっている。チケットは、本日2月28日よりFC(年額会員)先行チケットの受付がスタート。中篇・後篇の詳細については後日発表される。また、森山直太朗自身がツアーのさらなる詳細を語るインスタライブが、3月1日の20時より配信されることが決定。全国ツアーにかける意気込みや、3月16日にリリースされる20周年オリジナルアルバム『素晴らしい世界』に込めた想いが直接語られる。<ツアー情報>森山直太朗 20th アニバーサリーツアー『素晴らしい世界』(前篇)6月5日(日) 東京 LIVE HOUSE 曼荼羅6月10日(金) 北海道 利尻町交流促進施設 どんと6月12日(日) 北海道 富良野演劇工場6月14日(火) 北海道 新冠町 レ・コード館 町民ホール6月17日(金) 鳥取 境港シンフォニーガーデン(境港市文化ホール)6月19日(日) 香川 土庄町立中央公民館 大ホール6月23日(木) 神奈川 大さん橋ホール6月26日(日) 兵庫 淡路市立しづかホール6月27日(月) 大阪 大阪市中央公会堂7月3日(日) 宮城 七ヶ浜国際村 国際村ホール7月5日(火) 愛知 千種文化小劇場7月6日(水) 静岡 浜松市天竜壬生ホール7月8日(金) 熊本 八千代座7月10日(日) 長崎 壱岐の島ホール7月16日(土) 沖縄 石垣市民会館 大ホール7月18日(月・祝) 沖縄 宮古島市マティダ市民劇場7月30日(土) 鹿児島 奄美市市民交流センター マチナカホール■ツアー特設サイト:■インスタライブ3月1日(火) 20:00~森山直太朗 オフィシャル Instagram<リリース情報>森山直太朗 20周年記念オリジナルアルバム『素晴らしい世界』2022年3月16日(水) リリース●初回限定盤(CD+詩歌集):5,500円(税込)・CD(全12曲+ボーナストラック3曲予定)・『森山直太朗 詩歌集』(全100曲、約200ページ)※紙ジャケット&スリーブケース(192mm×141mm)仕様『素晴らしい世界』初回限定盤ジャケット●通常盤初回プレス(CD):3,300円(税込)・CD(全12曲)※ダブル紙ジャケット仕様※初回プレス出荷終了次第、同価格の通常仕様に切り替わります。『素晴らしい世界』通常盤初回プレスジャケット●ファンクラブ限定盤(CD+詩歌集+DVD):7,700円(税込)・CD(全12曲+ボーナストラック3曲予定)・『森山直太朗 詩歌集』(全100曲、約200ページ)・DVD(森山直太朗ファンクラブツアー2020『十度目の正直』ツアーファイナル配信公演 完全収録)・ファンクラブ限定盤オリジナル ビジュアルしおり【収録曲】01. カク云ウボクモ ※映画『心の傷を癒すということ 劇場版』主題歌02. 花(二〇二一)※公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 「2021年度 JAPAN LIVE YELL project 」テーマ曲03. 愛してるって言ってみな04. 素晴らしい世界05. boku06. papa07. 落日(Album Ver.)※映画『望み』主題歌08. すぐそこにNEW DAYS09. 最悪な春(Album Ver.)10. さくら(二〇一九)※日本テレビ系水曜ドラマ『同期のサクラ』主題歌11. されど偽りの日々12. それは白くて柔らかい ※テレビ東京系ドラマ24『スナック キズツキ』エンディングテーマ■ボーナストラック13. ありがとうはこっちの言葉 ※アニメ『ソマリと森の神様』オープニング主題歌14. 最悪な春(弾き語り)15. さくら(二〇二〇合唱)※ボーナストラックは初回限定盤とファンクラブ限定盤のみ森山直太朗「愛してるって言ってみな」MV【封入特典】全形態共通、応募シリアルナンバー封入A賞:6月5日(日) 開催〈東京・吉祥寺〉LIVE HOUSE 曼荼羅(全国ツアー初日)ライブ会場ご招待3名B賞:6月5日(日) 開催〈東京・吉祥寺〉LIVE HOUSE 曼荼羅(全国ツアー初日)生配信視聴プレゼント500名C賞:『素晴らしい世界』オリジナル・名前入り直筆サイン色紙プレゼント100名詳細はこちら:予約サイト:■20周年記念特設サイト『素晴らしい世界』:【先行配信】「愛してるって言ってみな」配信リンク:関連リンク森山直太朗 オフィシャルサイト:森山直太朗 Twitter:森山直太朗スタッフ Twitter:森山直太朗 Facebook:森山直太朗 TikTok:森山直太朗 UNIVERSAL MUSIC オフィシャルサイト:森山直太朗 YouTube:森山直太朗のにっぽん百歌:
2022年02月28日今回のテーマは、スケジュール管理です。スケジュールを守ることは社会人の基本中の基本ですが、もっとも難しいことのひとつでもあります。スケジュールを守れなかったことが一度もない人が、果たしているでしょうか?しかし文房具は、小学校の夏休みの宿題以来、多くの人を悩ませているであろう難問にもちゃんと力になってくれます。今回はスケジュール管理で重要になるポイントを3つ挙げながら、それぞれに対応した文房具をご紹介しましょう。■MDカレンダー ツインカレンダー/ミドリスケジュール管理の基本は、先の予定をしっかりと把握することです。あまりにも当たり前ですが、これができていない方は多いのではないでしょうか。デジタル化が進み、多くの方は「Google カレンダー」などのアプリでスケジュールを管理していると思います。ですが、プライベートな予定を入れない場合も多いでしょうし、ぱっと見られる「一覧性」では、むしろ紙の方が使いやすい場合もあります。そこで、二面にわたって向こう2カ月の予定を一覧できる、こちらのカレンダーはどうでしょうか。パッと見れば2カ月後までの予定が分かります。さらにこのカレンダーには、カレンダー以外にメモページもついています。2カ月先までカレンダーを表示しなくてもスケジュールを管理できるようになった時には、二面の片方をメモページにしてTODO管理をするページとして使ってもいいですね。実は2カ月の予定を見られる二面カレンダーはいくつかのメーカーから出ているのですが、これはミニマムなデザインといい、メモに使えるノート欄といい、使い勝手が良いため紹介しました。ちなみに、カレンダーは年が明けると安くなる傾向があります。1月など、既に経過してしまった部分が使えなくなるためですね。なので、今はお買い得な時期でもあります。ぜひご検討ください。価格:880円■フリクションライトナチュラルカラーグレー/パイロット書いた後でもこすると消える、「フリクション」シリーズのマーカーです。スケジュール管理で意外と忘れがちなのが、自分が動けない日をあらかじめ考慮しておくことです。もちろん大切な予定が入っている日を作業日としてカウントする人はいないと思いますが、例えば、プライベートな予定がある日や仕事続きで休む必要がある日などは前もって作業日から除外しておく必要があります。土日が休みと決まっていても、カレンダーや手帳を見るとスケジュールの空白が多いように感じて、時間に余裕があると錯覚してしまうことがあります。土日や祝日、有給休暇の日はカレンダーや手帳に斜線を引くと自分が思っていたよりも作業日が少ないことを視覚的に把握することができます。したがって、そういう日にはこのフリクションライトで斜線を引けば「この日は仕事ができない(進まない)」ということをはっきり認識できるでしょう。数ある色の中からグレーをおすすめするのは、スケジュールの上から斜線を引いてもスケジュールの文字が見えるから。例えば、プライベートな予定を書き、仕事の作業日としてカウントしないため斜線を引くといった場合でも、プライベートの予定を書いた文字が見えづらくなることがありません。もし該当日に仕事ができそうになったら斜線を消すこともできます。このように、フレキシブルにスケジュールを調整できるのがフリクションの、このカラーの強みです。価格:110円■ミニスタンプ/しあわせはんこSUNKODOスケジュール管理のポイントの最後は、これは特に女性にとって大事ですが、女性特有の体調管理です。生理痛が重い日や、気圧変化による頭痛が予想される日は、仕事ができる日にカウントすべきではないと私は思います。あらかじめスケジュールから除外しておきたいものです。幸い、生理痛が重い日はアプリで、気圧変化による頭痛は天気予報によって事前にある程度予想ができます。ですから、普段通りに動けなさそうな日にはスタンプを捺しておきましょう。ただ、生理周期は周囲に知られない方が安全な面もあると私は思うので、露骨ではない「しずく」のマークや「メイク」のマークなど好みのスタンプで生理を表すなど工夫をしてもいいでしょう。週末に向こう1週間の体調を予測し、体調が悪くなりそうな日にチェックをするといいでしょう。体調が万全でない日に大変な作業や締め切りを避けるなど、どの日に何を、どのくらいやるべきか計画を立てやすくなります。価格:各330円■文房具を使って3つのポイントを押さえる復習ですが、スケジュール管理では、以下の3つのポイントを押さえることが大事です。1.1カ月先の予定を把握する2.動けない日を見える化する3.体調が悪くなりそうな日を把握し作業量を調整するそして、この3つのポイントは、今回ご紹介した文房具を効果的に使うことで簡単に実行できます。スケジュール管理体制を改めて整えつつ、お手元の文房具も見直してみませんか?(菅未里)
2022年02月07日5歳の娘さんを育てている、父親の、みっしぃ(@Missy_chef_11O9)さん。ある日みっしぃさんは、娘さんが通っている保育園の連絡帳に、保育士へのメッセージをつづりました。娘が保育園のおやつで出たシナモンロールを気に入ったようで、たびたび「また食べたい」といっています。もしよろしければ、レシピを提供いただけないでしょうか?市販品でしたら、品名を教えていただけますと幸いです。保育園でおやつの時間に食べたシナモンロールを気に入り、何度も話題に出す娘さん。よほどおいしかったのでしょう。そこでみっしぃさんは、「家でも食べさせてあげたい」と思い、こうして問い合わせてみることに。すると後日、みっしぃさんが渡されたのは1枚の紙。中を見てみると…そこには、手書きのレシピがつづられていたのです!娘が半月くらい前に保育園でおやつに食べたシナモンロールをえらく気に入ったらしく、その後何度も話に出してまた食べたいと言うので、よかったらレシピをいただけないでしょうか、市販品なら品名を教えて、と連絡帳に書いたら、今日頂いたのがこれ。まさかの全手書きの超きれいな字‼️ pic.twitter.com/Is6KRpLkZ2 — みっしぃ (@Missy_chef_11O9) February 2, 2022 保育園の調理担当の人が書いたレシピには、シナモンロールを作るために必要な材料や、手順が分かりやすく書かれています。市販ではなく手作りだったことに驚くと同時に、丁寧に手書きでレシピを教えてくれたことに感動した、みっしぃさん。感謝の気持ちを込めてこのエピソードをTwitterに投稿したところ、多くの人が保育園の対応に称賛の声を上げました。・おやつのおいしさを報告する娘さんも、「作ってあげたい!」と思うお父さんも、丁寧に教えてくれる職員さんも素敵!・まさに神対応!メモから温かみが伝わってきて、こっちまで笑顔になれる。・優しいエピソードでジーンときた…。自分もこのレシピで作ってみようかな!また、保育園で調理に関わっていた人からは「もし自分がこんなメッセ-ジをもらったら、嬉しくてテンション上がっちゃう!」という声も寄せられていました。今回の件を受け、みっしぃさんは「まだ材料は揃っていないけど、こんなに完璧なレシピがあるんだから作る!」と気合の入ったコメント。受け取ったメモは、シナモンロールを作る時に備えて、みっしぃさんの自宅の冷蔵庫に貼られているといいます。父親と調理担当の人の愛が詰まったシナモンロールは、娘さんを笑顔にしてくれること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2022年02月04日保育士の中田馨さんが、連絡帳を記入する際に「やって欲しいこと」や「困ること」について教えてくれました。保育園と家庭のコミュニケーションにもつながる連絡帳。基本の書き方を覚えておけば、スムーズに記入することができますね。 こんにちは。保育士の中田馨です。保育園と家庭のコミュニケーションの一つが「連絡帳」。私の保育園では、この連絡帳を親御さんと保育園の交換日記のようにしてとても重要なものとしています。保育園によって連絡帳の項目が違ったりすると思いますが、今回は私の保育園の連絡帳を基本に、その書き方についてお話しします。 連絡事項の欄は1文でもいい!ママたちが連絡帳で一番悩むのが「連絡事項」の欄ではないでしょうか?私の保育園は定員5名の小規模保育園ですが毎年5人中1~2名、この連絡事項の欄を書くことに「悩むんだろうな」と言った親御さんがいます。中には、1年間空欄の方も。「朝は忙しい」「文章が苦手」「何を書けばいいかそもそも分からない」など理由はそれぞれだと思います。無理なものは無理ですので、書けない時は書かなくてもいいのです。でも、できれば1文でもいいので書いてくださったら、保育士は嬉しいものです。「今日は朝食のおにぎりを自分で食べました。」「昨日はパパとお風呂に入りました。」「最近、ミッキーが大好きです。」そんな子どもの姿を書いてくださったらと思います。難しく考えずに、保育者と交換日記をする感覚で書いてみてくださいね! 連絡事項で必須なのは「体調面」保育者との交換日記の感覚で!とお伝えした連絡事項ですが、書いてほしい最も重要なことは「体調面」です。例えば、「今日は、朝から機嫌が悪い。」「昨日37度8分まで熱が上がった。」「テーブルの角でおでこをぶつけて赤くなっている。」「3日間うんちが出ていない。」などを書いていただくと助かります。もちろん、口頭でも伝えていただけるとさらに助かりますが、このような体調面の情報が保育士に伝わらずに1日の園生活が始まると困ることがあります。以前、保育中に発熱した子どもがいました。お迎えに来てもらったらママが一言。「昨夜39度まで上がって熱さましを入れていたんです」。正直ヒヤリとしました。もし、その情報を朝知っていれば、まず受け入れできるかどうかを検討しますし、受け入れたとしても部屋でゆったりと過ごします。このように、連絡事項に体調面を書くことは、子どものためにも大切なのです。食事の内容と量の記載「食事の内容と量の記載」の部分も重要です。食事の内容は、我が家の食卓をのぞかれている感覚になるかもしれませんが、前の晩と当日の朝に子どもが、何をどれくらい食べてきているか?を知ることも実は保育園で生活するうえで大切なのです。例えば、いつも朝ご飯をしっかり食べてきている子が、今日は「パン1口」としか書かれていなかったら?心配になりますよね。パン1口しか食べていないなんて知ったら、それだけで「体調が悪くなる前兆ではないか?」「あまり食べていないし、今日は外遊びはやめておこう」などの判断材料になります。また、おうちでは何を好んで食べているのか?その子の好みが分かりますので、給食時間の援助のヒントになる場合もあります。 排便や睡眠の記載「排便や睡眠」は健康のバロメータなので、やっぱりこの欄も大切です。毎日うんちが出ている子が、ここ3日間おうちでも保育園でもうんちが出ていなかったら?おむつ替えの時におなかを「のの字のマッサージ」してみたり、水分をいつも以上に意識的に与えてみたりなどの対策ができますね。以前、おうちでの排便の記載が数日なく、保育園でもなかったので「最近、うんち出ていませんね」と心配して親御さんに声をかけると「え?家では毎日出ていますよ」と言われ、ずっこけそうになったことがありました。また睡眠時間の記載も大切です。普段の睡眠が21時~7時の子が、23時に寝ていても、5時に起きていても「今朝は眠たいから、ゆったり過ごそう」と判断できます。ここの欄が空欄だと「いつも通りに過ごしても大丈夫か?」と思いつつ保育がスタートすることになります。 毎日の連絡帳のやり取りが、実は日々の保育に生かされているのです。連絡帳は保護者と保育者の橋渡しと思い書いていただけたら嬉しいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年01月22日毎年、年越し前に行われる大掃除。部屋を片付けると、チラシや雑誌、会社や学校からのプリントなど要らない紙が意外と出てきますよね。「ただ紙を捨てるのはもったいない…」と感じる人にピッタリな、メモ帳の作り方をイラストレーターの、ありま(@arimama_umauma)さんが描きました。※クリックすると画像を拡大します。※クリックすると画像を拡大します。※クリックすると画像を拡大します。OL時代に習得した雑紙でメモ帳を作る方法1/2 pic.twitter.com/qlWXDc7Dxb — ありま 刺繍作家・イラストレーター (@arimama_umauma) December 25, 2021 ありまさんは、イラストだけでなく、動画でも作り方を紹介しています。2/2 動画はこちら pic.twitter.com/DA7d4owltq — ありま 刺繍作家・イラストレーター (@arimama_umauma) December 25, 2021 作り方は、紙をまとめ、クリップで固定し、一辺にティッシュを貼り付けるだけ!特別な道具が必要なく、簡単に作れるのが嬉しいですね。【ネットの声】・ただクリップで留めただけだと、紙がずれてイライラしてた!作ってみます!・これはいいね。発想が天才!・娘のお絵描きノート代わりにとてもよさそう!いいことを知りました。・あ!私もこの方法で作っていました!簡単でいいですよね。大量の裏紙をメモ代わりにしようと考えていた人は、この方法でメモ帳を作ってはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年12月27日森高千里が、現在開催中のツアー『「この街」TOUR 2020-22』の全スケジュールを発表した。森高は、2019年に21年振りとなる全国ツアー『「この街」ツア-2019』を1年かけて全36会場37公演を開催しており、2020年から2021年にかけて全都道府県を回る公演『「この街」ツアー2020-21』がコロナ禍で延期・中止となったため、タイトルを『「この街」TOUR 2020-22』と題して今年5月からツアーを敢行。12月19日奈良県文化会館公演にて年内の12会場25公演が全て終了した。今回新たに2022年3月12日相模女子大学グリーンホール・大ホールから、千秋楽となる6月25日宮崎市民文化ホールまでの全公演のスケジュールを公開。既に発表されている2022年2月までの公演を含め、『「この街」TOUR 2020-22』全35会場50公演が決定した。併せて、森高千里よりコメントが到着している。■森高千里 コメント2019年から始めた「この街」ツアー。2年間で全国を回る予定でしたが、気がつけば4年越しになり、行けない場所も出てしまいましたが、やっと終わりまでのスケジュールが見えてきました。なんとか完走したいです!お客様、メンバー、スタッフ全員で感染対策をしながらのコンサートですが、少しでも皆さんの日々のストレス解消、息抜きになれば嬉しいです。来年も皆さんに元気を届けに行きたいと思います!!森高千里<ライブ情報>『「この街」TOUR 2020-22』【2022年】1月22日(土) 大阪 大阪フェスティバルホール開場 15:30 / 開演 16:301月29日(土) 鳥取 米子コンベンションセンターBiG SHiP開場 15:30 / 開演 16:301月30日(日) 岡山 倉敷市民会館開場 15:30 / 開演 16:302月11日(金・祝) 高知 高知県立県民文化ホール オレンジホール開場 15:30 / 開演 16:302月12日(土) 香川 ハイスタッフホール 大ホール(観音寺市民会館)開場 15:30 / 開演 16:302月27日(日) 福島 いわき芸術文化交流館アリオス 大ホール開場 15:30 / 開演 16:303月12日(土) 神奈川 相模女子大学グリーンホール 大ホール開場 15:30 / 開演 16:303月25日(金) 神奈川 KT Zepp Yokohama開場 17:30 / 開演 18:30 ※「この街」TOUR スペシャル3月28日(月) 東京 Zepp Haneda開場 17:30 / 開演 18:30 ※「この街」TOUR スペシャル4月2日(土) 三重 シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)大ホール開場 15:30 / 開演 16:304月3日(日) 愛知 愛知県芸術劇場 大ホール開場 15:30 / 開演 16:304月16日(土) 京都 文化パルク城陽 プラムホール開場 15:30 / 開演 16:304月17日(日) 和歌山 和歌山県民文化会館 大ホール開場 15:30 / 開演 16:304月29日(土) 佐賀 佐賀市文化会館 大ホール開場 15:30 / 開演 16:304月30日(日) 長崎 長崎ブリックホール 大ホール開場 15:30 / 開演 16:305月13日(金) 北海道 カナモトホール(札幌市民ホール)開場 17:30 / 開演 18:305月15日(日) 北海道 帯広市民文化ホール 大ホール開場 15:30 / 開演 16:305月21日(土) 富山 新川文化ホール 大ホール開場 15:30 / 開演 16:305月22日(日) 新潟 長岡市立劇場 大ホール開場 15:30 / 開演 16:306月4日(土) 山口 周南市文化会館開場 15:30 / 開演 16:30(2021年9月12日振替公演)6月18日(土) 秋田 湯沢文化会館 大ホール昼の部:開場 14:30 / 開演 15:00夜の部:開場 17:30 / 開演 18:30(2021年9月18日振替公演)6月19日(日) 岩手 北上市文化交流センターさくらホール 大ホール(2021年9月19日振替公演)昼の部:開場 14:30 / 開演 15:00夜の部:開場 17:30 / 開演 18:306月25日(土) 宮崎 宮崎市民文化ホール 大ホール開場 15:30 / 開演 16:30【チケット料金】指定席:8,800円(税込)「この街」TOUR スペシャル 指定席:9,800円(税込 / 別途1ドリンク600円)※枚数制限:お一人様2枚まで※年齢制限:4歳以上チケット必要。3歳以下無料(ただし保護者1名に対し1名まで膝の上での鑑賞可。お席が必要な場合はチケットをお買い求め下さい。)関連リンク森高千里 オフィシャルHP森高千里 オフィシャルインスタグラム
2021年12月20日株式会社文藝春秋コミック編集部は『コミック 鬼平犯科帳』シリーズ(さいとう・たかを、原案・池波正太郎)の最新刊『コミック 鬼平犯科帳 114 さいとう・たかを追悼特別号』を12月17日(金)に発売いたします。「コミック 鬼平犯科帳」は、池波正太郎の名作「鬼平犯科帳」をさいとう・たかを氏が独自の脚色で描く大人気シリーズ。さいとう・たかを氏の代表作のひとつであり、今回の114巻で331話を数える長寿作品です。世情不安定な江戸の街を舞台に “鬼平”と呼ばれる火付盗賊改方長官・長谷川平蔵が、部下の与力・同心や密偵たちとともに、盗賊をはじめとした犯罪者を追う、捕物帳の物語が繰り広げられます。最新刊の『コミック 鬼平犯科帳 114』は、9月24日に逝去されたさいとう・たかを氏の追悼特別号として刊行。巻頭のカラー口絵にてさいとう・プロダクションの仕事場を撮影した追悼記事、巻末には「『コミック 鬼平犯科帳』全話解説」を収録しています。「『コミック 鬼平犯科帳』全話解説」は、113巻までの327話すべてを振り返る、鬼平ファンにも、入門者にもおすすめの企画です。鬼平たちのこれまでの活躍を一挙に振り返ることのできる永久保存版となっています。■内容紹介計画性のない押し込みが起き、大岩という男が率いる一味に目を付ける火盗改メ。一味には、仲間たちから軽んじられる男がいて、平蔵たちに「一味から目を離すな」と告げる。(仕置ノ三百二十八「柄にもない事」より)盗賊の一味が捕まり、現場からひとり逃亡したと思われた男がいた。しかし、彼はとても盗賊になるような人物とは思えない、と左馬之助は言うのだが……。(仕置ノ三百三十一 「二人の恩人」より)■関連情報☆『コミック 鬼平犯科帳 114 さいとう・たかを追悼特別号』を記念し、文藝春秋公式YouTubeにてスペシャル動画も公開中! ☆文春オンラインで既刊好評連載中!また、12月26日までの期間限定で、コミック107~113巻に収録分を文春オンライン上にて毎日更新しています。鬼平こと長谷川平蔵たち火盗改メの活躍をぜひWEBでもご覧ください。▼文春オンライン「コミック 鬼平犯科帳」期間限定無料公開ページ ※12月26日まで、毎日17:00に更新。順次公開停止予定。■書誌情報書名:コミック 鬼平犯科帳 114 さいとう・たかを追悼特別号定価:682円(税込)発売日:2021年12月17日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: ◎文春オンライン無料掲載のコミックスは以下になります。書名:コミック 鬼平犯科帳 107定価:627円(税込)発売日:2019年6月20日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 108定価:627円(税込)発売日:2019年10月19日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 109定価:627円(税込)発売日:2020年2月20日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 110定価:627円(税込)発売日:2020年7月22日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 111定価:627円(税込)発売日:2020年12月18日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 112定価:627円(税込)発売日:2021年4月20日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 113定価:627円(税込)発売日:2021年8月19日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: ■著者プロフィールさいとう・たかを本名・齊藤隆夫。1936年和歌山県生まれ。55年『空気男爵』で日の丸文庫よりデビュー、58年上京し、『台風五郎』を発表、劇画ブームを巻き起こす。60年さいとう・プロダクションを設立、劇画制作システムの分業制を構築する。68年より「ビッグコミック」で『ゴルゴ13』の連載を開始。シリーズ総発行部数は3億部を超える。同作で75年小学館漫画賞、2002年日本漫画家協会賞・大賞を受賞。93年より「リイドコミック」(現在は「コミック乱」)で『鬼平犯科帳』の連載を開始。『影狩り』『バロム・1』『日本沈没』『サバイバル』『劇画 小説吉田学校』『剣客商売』『仕掛人 藤枝梅安』など著名作多数。2021年9月24日、逝去。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月16日子供の様子を、保育園と共有するための連絡帳。保育士とコミュニケーションを取る上で大切な連絡帳ですが、『家庭での様子』という欄に何を書いたらいいのか、悩む保護者は多いようです。1歳の娘さんを育てる、のぞみ(mrtnzm0201)さんは、夫の書いた連絡帳をTikTokで公開。夫が書いた『家庭での様子』部分がおかしいようで…。@mrtnzm0201溺愛してるパパ❤️##抱っこ大好き ##抱っこしか勝たん ##パパと娘 ##パパ ##一歳の女の子 ##娘にデレデレ ##子供のいる暮らし ##甘えん坊 ##保育園##日記に♬ 「ぴえん」のうた - 針スピ子じわじわ父親の日記になっている気がする…!保育士には、家庭で娘さんを溺愛する父親の様子が、よく伝わっていることでしょう。なお、連絡帳にはふざけて20歳と書いているものの、本当は29歳なのだとか。動画には、「読んでいてほほ笑ましくなる」「笑いました」といった声が多数寄せられました。現役の保育士からも好評なので、きっと娘さんの保育園でも楽しみながら読まれていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年11月09日出産後、赤ちゃんは健診を受ける必要があります。ただ、いつ健診を受けなければいけないのか分からない人も多いでしょう。事前にスケジュールを把握しておけば、当日は安心して健診に臨めるはずです。そこで今回は、乳幼児健診のスケジュールをご紹介します。乳幼児健診はどんなもの?母子保健法に準じて実施される乳幼児に向けた健康検査のことを「乳幼児健診」といいます。乳幼児健診で行われるのは、発育状況や栄養状態、身体異常の有無、精神発達、言語障害などのチェックです。検診は、お住まいの市町村の保健センターや指定病院で行われます。【月齢別】乳幼児健診のスケジュール生まれてから生後1年までは、検診の頻度が高めです。ここからは、月齢別に乳幼児健診のスケジュールを確認していきましょう。1.生後1ヶ月生後1ヶ月の健診は、産婦人科で行われるのが一般的です。新生児の発育状況や栄養状態、先天性異常、股関節脱臼の有無などを確認します。また生後1ヶ月の健診では、ママに対して産後うつや育児の不安がないか確認することが多いです。2.生後3ヶ月から4ヶ月生後3ヶ月から4ヶ月は、身長や体重などの身体計測をはじめ、首の安定感や赤ちゃんの反応など発達状況を確認します。また、今後摂取する予防接種や離乳食の開始時期の説明を受けることが多いので、何か不安に感じることがあれば相談しましょう。3.生後6ヶ月から7ヶ月生後6ヶ月から7ヶ月は、寝返りやおすわり、おもちゃへの関心などで心身の発達を確認します。運動機能や知能など発達異常が見つかりやすい時期なので、必ず受診しましょう。4.生後9ヶ月から10ヶ月生後9ヶ月から10ヶ月の健診では、自宅での赤ちゃんの様子を聞かれることが多いです。担当医に赤ちゃんの様子を質問されるので、答えられるように日頃から赤ちゃんの様子を確認しておきましょう。事前確認必須!乳幼児健診の持ち物乳幼児健診では、必要になる持ち物がいくつかあります。必須の持ち物は事前に確認して、健診当日に忘れないように持参しましょう。乳幼児健診で必須の持ち物乳幼児健診には、市町村からの通知に記載されている持ち物を持参します。一般的に必要になるものは、以下のとおりです。・母子手帳・健康保険証・乳幼児医療費受給者証・問診票(記載済み)状況に応じて持参したい物健診当日は待ち時間が長くなることもあるので、その間に赤ちゃんがくずり始める子も多いです。赤ちゃんの月齢に応じて必要なものを持参しましょう。・オムツやお尻拭き・おもちゃ・おやつ・歯ブラシ乳幼児健診のスケジュールを把握しておこう!赤ちゃんが生まれてから1年間は、定期的に乳幼児健診があります。健診では、赤ちゃんの発達状況や栄養状態、言語の発達などを確認して健康チェックを行うのが一般的です。乳幼児健診の全体的なスケジュールを把握して漏れがないようにしましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年10月22日スリーコインズには続々とおしゃれアイテムが登場していて、見るたびに欲しいアイテムが見つかる人も多いですよね♡今回はそんなダイソーで今話題の韓国っぽアイテムをご紹介していきます。スリコのスケジュールブックがかわいすぎ♡出典: Instagram韓国っぽいカラーとデザインのこちら、実はスケジュール帳なんです♡価格は税込み330円となっていますよ。B6サイズで持ち運びもラクラク。毎年登場して話題になるスケジュールブックですが、今年は韓国っぽいデザインで登場しています♪イヤープランが書けます♡出典: Instagram中のページはシンプルですが内容盛りだくさん♡まずはイヤープランが書き込めるページです。祝日もきちんと分かるようになっていますよ。使いやすいマンスリーも♡出典: Instagramマンスリーのスケジュールはこんな感じ♡マスが2段に分かれているので、予定などが管理しやすい!はじまりは2021年の10月からとなっていますよ。このクオリティの高さなら一年間問題なく使えそう♪ウィークリーもあります♡出典: Instagramウィークリースケジュールを記入する欄もありますよ♪とっても広いので、家族分の予定を記入することもできます。その日のタスクを書くのもいいですね。使い方は無限大です♡メモ帳までついてる♡出典: Instagramメモ帳までついているので、サッとメモしたいときはここを開けば安心♡ほかにも年齢早見表などがついていますよ♪スリコのスケジュール帳、なくなる前に買って…!出典: Instagramスリーコインズのスケジュールブックはかわいい韓国っぽデザインなのに超便利♡まだGETできていない人は早めにGETしてみて。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では100均マガジン節約.プチプラ.ダイソー.セリア(@100kin_mag)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月22日子育てしながら働く忙しいワーキングママ。後回しにできないことはたくさんありますが、どうやって1日のスケジュールをこなせばいいのでしょうか? 今回は、1日中忙しいワーキングママのスケジュールをこなすコツをご紹介します。コチラの記事も参考に新米ママはどんな1日を過ごしてる?リフレッシュ時間を作る工夫も紹介ワーママの1日のタイムスケジュールを公開!時間節約術と活用方法もワーキングママが1日のスケジュールをうまく回すコツワーキングママの料理のコツ朝は自分の出社への準備、保育園への送り、子どもの弁当など忙しいワーキングママ。料理は、以下の9つのコツを参考に、1日をスケジュール通りに動けるようにしてみましょう。下ごしらえをしておくワーキングママは、朝も夜も、ごはんを1からつくる余裕がありません。そんなワーキングママの料理の時短のコツは、下ごしらえをしておくこと。そうすることで、料理の時間を短縮できます。すでに火が通っている冷凍野菜などを使うのもおすすめです。圧力鍋を使う特に幼いお子さんには、しっかり柔らかくなるまで火を通した食事を作ってあげたいですよね。何時間も調理する時間がないワーキングママには、圧力鍋がおすすめです。冷ます時間は多少かかりますが、圧力鍋なら短時間で離乳食、幼児食も作れます。つくりおきをする平日フルタイムで働くワーキングママは、土日などの週末に1週間分のメニューをつくりおきすることで毎日の料理時間を短縮できます。おかずはつくりおきを活用し味噌汁だけはその日に作るなど、一品だけでもつくりおきがあるだけで、日々のスケジュールがとてもラクになりますよ。弁当は夜から準備する忙しい朝に1から弁当作りをすると、とても大変です。手間がかかる弁当作りは、どこに何を入れるかを前日の夜のうちに決めておきましょう。また、作っておいて詰めるだけにするのも時短のコツ。弁当箱に入れる際は、食中毒防止のために”一度温め直してから入れる”ことを徹底しましょう。ワーキングママの家事のコツ忙しいワーキングママは、1日中フル活動です。スケジュールを考え、家事時短のコツを取り入れながらうまく家事を回しましょう。便利家電に頼るロボット掃除機、食洗機などは、育児と仕事を両立させるためにワーキングママに便利家電は欠かせないアイテムのひとつです。材料を入れてスイッチを押すだけでできあがる炊飯器の機能や電子レンジの機能もあります。頼れる家事は家電に頼り、1日のスケジュールがうまく回ることを優先させましょう。買い物はネット、もしくは土日にまとめ買いするこまめな買い物は、時間と労力を要します。1分1秒でも無駄を省きたいワーキングママは、移動中、もしくは休憩時間中などにネットスーパーで必要なものを買ってしまうのがおすすめです。また、ネットより実際に見て買いたいママは土日などの休日にまとめ買いしておくのもいいですね。買い物は短時間でも毎日行くと時間がかかります。効率的に買い物をしたい場合は、行く回数を減らす、もしくは必要なものをリストにまとめてから買い物に行きましょう。洗濯は夜に済ませる子どもが幼いほど必須の洗濯は、夜のうちに済ませるようにしましょう。また、洗濯から乾燥までできる洗濯機を活用すれば、干す手間が省け、家事時間が短縮できますよ。ワーキングママの育児のコツ送り迎えの時間にスキンシップを図るワーキングママは、仕事が休みの日以外に子どもとゆったりスキンシップを図る時間が取れないことも多いでしょう。そんなママは、保育園や幼稚園、学校への送り迎えの時間を有効活用してみましょう。特にお迎え時は仕事帰りでママも疲れていると思いますが、今日は何をした? 給食はおいしかった? など、何気ない会話をするだけで大丈夫です。スキンシップは子どもの心を安定させるだけでなく、ママにもリラックス効果をもたらします。また、普段から何気ないことを話せるようにしておくと、年齢が上がり子どもがつらいと感じることがあったときも、ママに相談できるようになっていきます。一人でがんばりすぎないようにするワーキングママは、自分の負荷が重くならないようにコントロールすることも大切です。できるからとついあれこれやるのではなく、今日はここまでと終わりをつくり、できた時間は”自分のため”に使いましょう。また、自分以外の人の力も借りられるようにしておくことが長い育児と仕事を両立させるためには欠かせなくなるときもあります。任せられるところはパパに任せたり、あるいは両親や親戚を頼ったり、シッター制度を利用するなど、今は自分だけでできると思うことも他人に頼れるようにしておけば、いつか自分が病気をしたり、子どもが増えたり、仕事が忙しくなって育児の時間がつくれないときも、子どもを不安にさせずに乗り越えやすくなります。ワーキングママは、1日のスケジュールをコツで乗り切ろう普段から忙しいワーキングママは子どもにしてあげたいことがたくさんあると思いますが、ママ自身のケアも1日のスケジュールにしっかり組み込むことが大切です。ちょっとしたコツで、忙しい毎日を乗り切っていきましょう。
2021年09月16日シヤチハタは、働く女性の声から生まれた文房具シリーズ opini(オピニ)の2022年版スケジュールノート、卓上カレンダーの販売を開始します。シリーズ17年目を迎える「オピニ スケジュールノート」は、ユーザーの声を反映し改良を重ね、機能性・デザイン性を兼ね備えた商品として、人気のあるアイテムです。2022年版は「ノートリフィル」と「ノートカバー」をそれぞれ販売することで、手持ちのスケジュールノートの中身を2022年版に入れ替えて利用できるようになりました。・A5サイズ ノートリフィル(1,980円)A5サイズのウィークリーページは、使い勝手の良い30分単位の時間軸で記入が可能。タイムスケジュールがひと目でわかる予定欄です。・B6サイズ ノートリフィル(1,760円)B6サイズのウィークリーページは、時間軸にとらわれず、好みの使い方で書き分けて管理できる、タテ型3分割の予定欄になっています。・A5サイズ、B6サイズ ノートカバー(各770円)ノートリフィル専用のカバーは、外側と内側の色が違うバイカラーデザインで、A5サイズ、B6サイズともに全4色を展開。また、「オピニスケジュールノート」シリーズは2021年8月24日(火)13:00よりシヤチハタオンラインショップのみでの販売となります。・卓上カレンダー(550円)片手で取り出せる月別インデックスや、1日を分けて管理できる分割線など、記入のしやすさや見やすさにこだわった機能が充実しています。働く女性の声を大切に、細かい部分まで使いやすさにこだわった「opini」。自分のスケジュール管理の仕方に合わせて選べるので、どのアイテムが使いやすそうか、検討してみてはいかがでしょうか。■製品概要オピニ スケジュール管理2022販売開始日時:2021年8月24日(火)13:00公式オンラインストアURL:お問い合わせ先: 052-523-6935(シヤチハタお客様相談室)(マイナビウーマン編集部)
2021年08月20日無印良品で話題になっている、すごいポケットを知っていますか?これがあれば、どこにでも収納スペースを作れるんです。隠れた人気商品「ポケットシール」の魅力と、アイデア満載の使い方をチェックしていきましょう。貼るだけで収納スペースを確保できる出典: Instagram無印良品で販売されている「ポケットシール」は、粘着タイプのシールポケット。スケジュール帳やノートに貼れば、名刺やカードなどの小物収納に変身!いろいろな場所で役立つ便利グッズなんです。楽に持ち運べて勉強も仕事もスムーズにできる出典: Instagram使い方は簡単です。ポケットシールの剥離紙を剥がして、好きな場所に貼るだけでOK!透明なので中に入れたものを確認しやすく、粘着力が強いので剥がれにくいのも嬉しいポイント。ノートに貼ると、付箋やチェックリストなども楽に持ち運べます。勉強や仕事がスムーズにできるように、ノートと一緒に使う小物を入れておくといいですね。大切なカードをなくす心配なし出典: Instagram無印良品のポケットシールは、スマホの裏に貼るのもおすすめ。クレジットカードやICカードを収納しておくと、財布いらずで外出可能。駐車券や診察券などをちょっと入れておきたいときにも便利で、スマホと一緒に持ち歩けるのでなくす心配もありません。使い方はあなた次第!出典: Instagramアイデア次第でいろいろな使い方ができるのも、ポケットシールの魅力。玄関の扉裏に貼ってキーカード入れに、ポケットシールを2枚貼り合わせて、収納力を倍にするのもあり!表裏でカードを4枚収納できるそうですよ。貼るだけでどこでもポケット♡出典: Instagram無印良品の「ポケットシール」は、貼るだけでどこにでも収納スペースを作れるのが魅力。アイデア次第で用途が広がる、とても便利なアイテムです。カードタイプ以外にハガキタイプもあるので、気になる人はぜひチェックしてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、maru.muji様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月25日『うる星やつら』や『めぞん一刻』、『らんま1/2』、『犬夜叉』など数多くの名作で知られる、漫画家の高橋留美子さん。2021年6月1日に、スタッフの運営するアカウントが立ち上げられました。大御所の漫画家がアカウントを新設したことにより、国内外から大きな反響が上がっています。高橋留美子の『1日のスケジュール』が超人と話題にアカウントでは、新設を記念して同月1~15日に高橋さんへの質問を募集しています。新設した初日、スタッフは1年前に寄せられた読者からの質問に対する回答を掲載。高橋さんの1日のスケジュールを公開しました。その内容に、ネットはざわつきました。なぜなら、高橋さんのスケジュールはあまりにもハードだったのです…。去年、読者の方よりいただいた高橋留美子先生のQ&Aを再掲載いたします。明日から毎日19時に1つずつアップしますね。まずは1つ目の質問です。「高橋留美子先生の1日のタイムスケジュールを教えてください。」 pic.twitter.com/0WZO9djk7c — 高橋留美子情報 (@rumicworld1010) June 1, 2021 個人差はありますが、一般的に大人の睡眠時間は1日6~7時間が理想とされています。しかし、高橋さんのスケジュールを見てみると…2日間でたったの3時間しか寝ていないことが分かります。仕事の合間に読書や休憩は取っていますが、まとまった睡眠時間はとっていない様子。また、ハードスケジュールでも家事をこなしています。『超人』という言葉がふさわしい高橋さんのスケジュールに、ネットからは驚く声が上がりました。・い、一体どういうことなんだ…。人間の生活リズムではない。・このハードスケジュールから数々の名作が生まれたと思うと、感謝しかないです。・心から漫画を描くことが好きじゃないと、こなせないスケジュールですね。中には高橋さんの睡眠不足を心配する声も多く寄せられ、スタッフは後に「昼寝や、うたた寝もしています」と情報を付け加えています。また、ここで紹介した『作画期間』は1週間のうちの2日半であるため、毎日この生活をしているわけではないそうです。2021年6月現在も、雑誌『週刊少年サンデー』で『MAO』を連載している高橋さん。毎週掲載される漫画には、高橋さんの熱意や努力が詰まっていることが分かります。[文・構成/grape編集部]
2021年06月05日妊婦健診は通常の通院と比べ間隔が長く空くため、「次の妊婦健診はいつだったろうか?」とつい忘れてしまうこともあるかもしれません。今回は、出産までのスケジュールをしっかり把握するコツや毎回の検査項目などを紹介します。妊娠から出産までの健診スケジュールと費用妊娠をしたら、出産するまで定期的に妊婦健診を受けることになります。どのようなスケジュールで、費用はどのくらいかかるのでしょうか。初回はいつ?生理が遅れ、検査薬で陽性反応が出たら妊娠している可能性があります。しかし、ごく初期の場合すぐに病院へ行っても、まだ胎囊(赤ちゃんを包んでいる袋)は見えません。見えるのは妊娠5~6週ごろなので、生理の予定日より1週間ほど待って受診しましょう。妊婦健診の平均回数厚生労働省では「標準的な妊婦健診の例」として、妊婦健診の回数の目安を14回と設定しています。 初期~23週:4週間に1回(1~4回目) 24週~35週:2週間に1回(5~10回目) 36週~出産:1週間に1回(11~14回目) しかし、妊娠の経過は個人差があるものです。とくに双子などの多胎妊娠の場合には、これ以上の回数になる場合も。次いつ健診を受けるかは、病院や主治医の指示に従いましょう。妊婦健診の費用妊婦健診の費用は基本的に保険が適用されず、全額自己負担です。1回の健診料は約5,000円で、検査項目によってはその都度加算されることも。特別な検査を実施する場合では、出産までに10万円以上かかることもあるでしょう。しかし、自治体が発行する補助券を使えば、一部費用を負担してもらえます。補助券は、母子手帳と一緒に発行されます。補助券を上手に使い、妊婦健診費用を抑えましょう。妊婦健診での検査項目とは?妊婦健診では、さまざまな検査をします。基本的な検査から妊娠週数にあわせて受ける検査まで、詳しく見ていきましょう。基本的な検査項目初期から中期、後期と基本的な検査項目は以下の通りです。体重測定尿検査血圧測定腹囲、子宮底長の測定超音波検査そのほかに、「浮腫(むくみ)の検査」を実施しているところもあります。妊娠週数によって行う検査項目基本的な検査項目のほかに、週数ごとに行う検査もあります。※医療機関や母子の状態によって、検査項目やスケジュールが異なることもあります。初期~23週:血液検査(血液型・血糖・血算・感染症・風疹の抗体の有無など)妊娠30週まで:血液検査(HTLV-1抗体検査)、感染症検査(性器クラミジア)24週~35週:血液検査(血糖・血算)、感染症検査(B群溶血性レンサ球菌)36週~出産:血液検査(血算)、NST(ノンストレステスト)次の妊婦健診を忘れないための覚え方妊婦健診の間隔は長く、カレンダーや手帳、スマホにスケジュールを書いたり入れたりしていても、つい忘れてしまうという方もいるかもしれません。そこで、簡単に覚えられる方法を紹介します。「にいさん(妊娠23週まで)よいひと(4週間に1回)産後は(35週まで)とくに(2週間に1回)寒(36週から)い(1週間に1回)のよ」 語呂合わせのように覚えておけば、忘れずに済みそうですね。妊婦健診の頻度をきちんと把握しよう妊婦健診は、ママと赤ちゃんのための大切な健診です。スケジュールをしっかりと把握し、忘れずに受診するようにしましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年05月23日2021年現在、多くの保育園では、親と保育士が子供の様子や体調などを記入し合う『連絡帳』が取り入れられています。ノートでやり取りをするのが一般的ですが、近年では紙での連絡を廃止し、スマホアプリで共有を行う園が増えているそうです。夫に娘の連絡帳を記入してもらうと…?2歳の娘さんを保育園へ通わせている、もす(mosumanga30)さんも、連絡帳が専用のスマホアプリに切り替わったといいます。もすさんの娘さんの保育園では、登園前に睡眠時間や食事内容、子供の様子を記入し、両親と保育士の間で共有できるようになっているのだとか。スマホから手軽に入力ができるため、もすさんは夫に「入力してみたら?」と、連絡帳の記入をうながしました。夕方、保育士からの返信を疑問に思ったもすさんが夫の記入内容を見てみると、軽快に踊る猫のアスキーアートが添えられていたのです!「自分でトイレができたことが嬉しいみたいです」と、娘さんの喜びを表現したであろう夫。娘さんがはしゃいでいた姿が容易に想像できますね。もすさんは、一連の出来事を漫画化し、Instagramに投稿。ユーモアあふれる夫の記入に、「なんておちゃめなの」「楽しさが伝わります!」「笑いすぎて苦しい」といった感想が寄せられています。トイレができて喜ぶ娘さんを見逃さなかった、夫の我が子への愛情をも感じるエピソードに、心が和みますね![文・構成/grape編集部]
2021年05月15日保護者にとって、保育園で働く保育士とコミュニケーションを取る手段の1つに、連絡帳のやり取りがあります。園内での我が子の行動が分かったり、保護者から子供の近況について報せることができたり、便利ですよね。夫が書いた連絡帳のコメントに、妻が大笑い!2歳の息子さんを育てる、悪妻リンリン(@linglin92882691)さん。ある日、保育園の連絡帳を、夫に書いてもらったといいます。夫が書いた日記を読んで、リンリンさんは大笑い!「何回見てもウケる」と感想をつづった、コメントの内容がこちらです。この旦那が書いてくれた園の連絡帳何回見てもウケるわ。私が保育士さんなら心の中で知らんがなと思ってまうwww pic.twitter.com/wIGTGsgK1R — 悪妻リンリン@2y (@linglin92882691) May 7, 2021 昨夜も1~2時間覚醒してしまいました。GW前で仕事も忙しく、睡眠不足も重なりますが、土日はしっかり休みたいと思います。子供の話題…ではなく、なぜか自分の近況を報告している夫!リンリンさんが、この日記を書いた理由を尋ねたところ、夫は「書くことが思い付かなかったし、バタバタしていたから」と話していたそうです。もはや夫からの近況報告といえる日記に、保育士はどう対応したのでしょうか…。保育士の返信がこちら!夫が書いた内容に対し、保育士はこんなコメントを返してきたそうです。お仕事、忙しいんですね。お休みの日は○○くんも夜中起きずにぐっすり寝てくれたらいいですね。女神さまかよ…。保育士は、夫の体調を気遣ったうえで、息子さんの園での様子を丁寧に共有してくれました。リンリンさんは、保育士の対応について「安定の優しさで受け止めてくれて、いつもありがとうございます」とつづっています。一連の出来事に対し、ネット上ではさまざまな反響が上がりました。・「こんなに笑うのは久しぶり」ってくらいに、お腹をかかえて笑った。・面白すぎる!かわいくてユーモアのある夫だね。土日はゆっくり休めたかな。・保育士さんの神対応が素晴らしい。秀逸な返信だと思った。また、保育士からは「こういった報告をしてくる親は、たまにいます」「仕事中にクスッと笑えるので歓迎です」といった声も。どうやら似たような経験を持つ人は多いようです。保護者と保育士の、ほのぼのとした交流に心が和みますね![文・構成/grape編集部]
2021年05月11日多くの保育園では、親と保育士が子供の様子や体調などを記入し合う『連絡帳』が取り入れられています。親は自分の子供が保育園でどう過ごしたかを知ることができ、保育士は預かった際、どう過ごさせるかを考えることができるため、互いに重宝しますよね。夫が記入した保育園の『連絡帳』が?1歳の息子さんを育てる、母親のクッカ(@Chulpan_denis)さん。クッカさんはある日、保育園へ提出する連絡帳の記入を夫に任せました。その後、つづられた文章を読んだクッカさんは、「若干クセが強めの文章」と思ったのだとか。読んだ保育士も思わず笑ってしまいそうな、実際の文章がこちらです。鼻水がズビズバだったので、耳鼻科へ行って鼻吸引をしてきました。もしかしたら花粉症なのかもしれません。この時期はパパも目と鼻がズビズバです。お家に帰ってからも元気で特に最近、ハイハイのスピードがドンドン上がっています。そのうち、音速をこえてしまわないかハラハラしております。今日の連絡帳記入は旦那に担当してもらったんだけど、若干クセが強めの文章だった pic.twitter.com/f8CUX7YQ5I — クッカ1y(R2.3/5)*゚ (@Chulpan_denis) April 14, 2021 …表現のクセが強いッ!!息子さんが鼻水を出している様子を「ズビズバ」と、独特な表現でつづった夫。ハイハイのスピードが上がったことに対しては、「音速を超えてしまうのでは」と心配しているようです。終始敬語を使いつつも、ユーモアを交えた父親目線の文章に、笑いが込み上げますね。クッカさんは、夫がつづった連絡帳の内容をTwitterに投稿。「最高」「ズビズバが頭から離れない」「読みながらニヤニヤした」などのコメントが寄せられました。息子さんと夫の「ズビズバ」が、早くよくなるといいですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月17日「もう小学校入学、何も準備していない!」と慌てることがないよう、小学校入学準備はスケジュールを立てて計画的に進めていく必要があります。お子さまの成長に合わせたおすすめの1年プランを紹介しますので、ぜひ参考にして万全の準備を整えましょう。時期ごとに買うものも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。小学校入学準備は1年前からがおすすめ年々、ランドセルの販売時期が早まっています。ニューモデルの発売は4月~8月ごろが一般的なので、1年前から売り場をチェックするようにしたいものです。ランドセルが早めに決まると、お子さまにも「小学校に入学する」という意識が生まれ、生活態度などにも変化が見られるかもしれません。「早寝早起き」や「じっと座って話を聞く」などの小学校入学に際して必要な生活習慣も、1年前から徐々に準備させる必要があります。年長さんになったら、小学校入学を意識した生活にシフトしていきましょう。小学校入学準備スケジュール1年間の大まかなスケジュールを紹介します。無理のない範囲で、お子さまと準備をしていきましょう。【前年4~8月】ランドセルと生活習慣ランドセルのチェックと購入、新たな生活習慣の練習は1年前を目安に始めるようにします。45分程度はじっと座ってお話を聞けるようにするだけでなく、朝ごはんは毎日食べることやひらがな・カタカナの練習も始めていきましょう。【前年9~10月】就学前健診入学の半年前になると、就学前検診の案内が自治体から届きます。区域の学校が健診会場のことも多いので、通学準備も兼ねてお子さまと出かけましょう。【前年11~12月】学童の申し込み小学校入学後に学童保育を利用する場合は、入学前年の11~12月ごろに申し込みを行います。学童保育によっても申し込みの時期が異なるので、事前に調べておきましょう。【1~2月】入学前説明会入学の2~3か月前になると、入学予定の学校から入学前説明会の案内が届きます。体操服やお道具箱の注文や、家庭で準備するものについての説明もありますので、忘れずに参加しましょう。【3月】卒園式・学用品他の準備3月に入ってから、学用品等、入学前説明会で記された内容のものを購入しておきます。持ち物すべてに名前をつけ、落とし物に備えておきましょう。卒園式や入学式の服装の準備も必要です。サイズや好みに合った服を購入するためにも、できれば早めに準備しておきましょう。小学校入学準備は万全のスケジュール管理でお子さまの人生においても、小学校入学は大きな節目となります。万全のスケジュールで備えておくと気持ちにも余裕が生まれ、より一層楽しみに入学を待つことができるでしょう。ぜひお子さまと一緒に楽しみながら準備をしていきましょう。
2021年03月20日育児に家事に仕事と、ワーママは大忙し。他のワーママはどのようにやりくりしているのか気になりますよね。効率的に動くためは、タイムスケジュールと時短術を使うことが重要です。今回は、ワーママのタイムスケジュール例と時間節約術をご紹介します。「毎日忙しくて時間がない!」と困っているワーママは、ぜひ参考にしてくださいね。ワーママの1日のタイムスケジュール例上手に時間を活用するコツは、スケジュールを決めておくこと。スケジュールを決め、おおよそで良いので合わせて行動することで、時間の無駄遣いを減らし、効率的に行動できますよ。フルタイム勤務のワーママの1日フルタイムで働くワーママのタイムスケジュール例です。6:00:朝食の準備。ついでに夕食の下ごしらえをする7:00:朝食8:00:子どもを保育園に送りながら出勤17:30:退勤。帰りに子どものお迎えと買い物18:30:帰宅して夕食作り19:00:夕食19:30:お風呂。子どもと一緒に入り、スキンシップをとることを意識20:30:子どもを寝かし付ける。その後は自由時間22:00:就寝フルタイムで働く場合、1日の1/3は仕事の時間です。また、寝る時間も確保しなくてはならないので、子どもと一緒にいられる時間は多くはありません。そこで、子どもの送り迎えやお風呂の時間はなるべく子どもと過ごし、コミュニケーションをしっかりとることを意識してください。時短勤務のワーママの1日16時ごろが退勤時間の時短勤務ワーママのスケジュール例です。6:00:朝食の準備と、ついでに夕食の下ごしらえ7:00:朝食8:00:子どもを保育園に送りがてら出勤16:00:退勤。帰りに子どものお迎え。ついでに、買い物や子どもを公園で遊ばせるなど。18:30:帰宅して夕食の仕上げ19:00:夕食19:30:お風呂20:30:子どもを寝かし付ける。その後は自由時間22:00:就寝基本的にはフルタイムワーママのスケジュールと変わりませんが、時短勤務の場合は退勤後の時間を子どもと触れ合ったり、買い物に当てたりと有効活用しましょう。ベテランワーママが使う時間節約術2つタイムスケジュールを立てる以外にも、時間を無駄にしないコツがあります。ベテランワーママが使う時間節約術をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。便利家電・サービスはフル活用する現代では、掃除ロボットや食器洗浄機など便利な家電がたくさんあります。また、好きなときに時間単位で呼べる家事代行サービスも人気です。これらを駆使することで、大幅な時短が叶います。精神的にも体力的にも余裕が生まれることで、イキイキと過ごすことができますよ。休みの日にできることをやっておく休みの日に1週間分の食料品を買っておいたり、おかずを作って冷凍したりするなど、休みの日にできることをやっておきましょう。休みの日くらい、ゆっくりしたいと思うかもしれません。しかし、午前中にできることをやっておけば午後はゆっくりできます。また、平日の作業も省略できるので楽になりますよ。ワーママの1日は時間を上手に使ってワーママの1日は、朝から晩まで休む間もないくらい大忙し。スケジュールを立てて時間の無駄を省きましょう。便利家電やサービスの利用や、休みの日にできることをまとめてしておくことも時短につながります。時間を上手に使って、忙しくても充実した毎日を過ごしましょう。
2021年01月29日働くお母さんの総称であるワーママ。育児に家事にその上仕事となると、一体いつ休むのでしょうか。生活のためにも仕事は大切ですが、スケジュール管理が上手くできないと疲労で身体を壊してしまいます。なぜワーママはこれほどまでに忙しいのでしょうか。ワーママの定義や忙しい理由について解説します。ワーママってどんなママのこと?ワーママとは、本来「ワーキング・マザー」の略のこと。マザーがママに置き換えられて、略されてワーママとなっています。その名からわかる通り、仕事を持ち、働きながら子どもの育児をするお母さんのことです。子どもの年齢や働く形式については特に定義はなく、家事や育児以外に仕事をしているママなら、ワーママに当てはまります。ワーママの忙しいスケジュールとは?ワーママのスケジュールは、芸能人並みのハードスケジュールと言っても過言ではないでしょう。一般的な保育園に子どもを預けるママさんの場合、早朝6時には起床してお弁当や朝食を作ります。食事の用意が終わったら家族全員を起こして朝食をとり、その後には洗い物をし、ママによっては軽い清掃をする人もいるでしょう。朝8時には全員で自宅を出て子どもを保育園に預け、自らも9時出社。終業時間になったら保育園に子どもを迎えに行って、夕食、お風呂、洗い物、洗濯とやらなくてはならないことがてんこ盛りです。なかなか自分の時間がとれないと嘆くワーママも多いのではないでしょうか。子どもの人数や年齢、夫の出社時間によっては、さらにハードスケジュールになってしまうこともあります。ワーママたちの生の声ワーママは日々の忙しさをどのように感じているのでしょうか。実際にネット上などに上がっている、ワーママたちの声を見てみましょう。「わかる!私も同じだ」と、思わず共感してしまうかもしれません。「家にいるときは常に家事をしている気がする」日々忙しいワーママは、仕事に追われているため、どうしても洗濯など家事は後回しになりがちです。平日はまとまった時間が取れないため、休みの日にまとめて行う人も多いでしょう。しかし、1週間分の家事はかなりの量ですよね。気がつけば、1日家事をしていて休日が終わってしまったということも。特に育ち盛りの子どもがいる家庭では食事の量も多いため、炊事にも時間がかかります。食事の用意をして、ご飯を食べて、やっと食事の片づけが終わっても、すぐにまた次の食事を作らねばならず、「家にいる時はいつもキッチンでご飯を作っている気がする」といった声もあがっているようです。時間に追われ、忙しいワーママ共通の悩みかもしれませんね。「仕事が原因で子供に優しく接してあげられず自己嫌悪」子どもへの接し方を反省する声も聞こえてきます。育児や家事と仕事の両立はただでさえ大変です。当然仕事でもストレスを抱えることもあるでしょう。心が疲れていると、子どもに優しく接してあげることができず、ついついイライラを子どもにぶつけてしまったり、笑顔で受け答えできなかったり。仕事のストレスを家庭に持ち込むのはNGだとわかっているだけに、そんな自分に嫌気が指してしまい、ますますストレスを抱えるママも多いようです。時間に余裕がないうえに、心にも余裕をなくしてしまうのは、忙しいワーママの深い悩みかもしれません。なぜワーママは疲労困憊するの?旦那さんもいるはずなのに、なぜワーママは身も心も疲れ切っているのでしょうか。ワーママが疲れ切ってしまう背景や理由について解説します。旦那さんが理解してくれないただでさえ、育児も仕事も忙しく大変なものです。ワーママはこの大変な2つの大仕事に加えて家事もこなさなくてはなりません。旦那さんも同じように家事や育児をしてくれるのであれば問題にはなりませんが、結婚前と変わらない生活リズムで過ごしている男性はかなり多いのではないでしょうか。一人で家事も育児もこなすことの大変さを理解できていない男性が多いのです。なかには、夫が子どものように手がかかるということも珍しくありません。旦那さんがママの大変さを理解し、家事・育児を積極的に手伝ってくれれば問題は解決するのですが、そもそも大変さを理解していない男性が多いのです。心が落ち着く時間や場所がない就寝時にも明日のことを考えてしまうワーママも多いのではないでしょうか。時間を効率的に使うことはワーママにはとても重要ですが、リラックスする時間を全く持たないと、気持ちが休まらず、心身ともに疲れ切ってしまいます。特に多くのタスクを一度にこなせる女性が陥りやすいので注意しましょう。自分に休む時間を与えないということは、精神的な疲れを取る時間がないということ。仕事に全力で取り組み、子どもと一緒の時間の時間を大切にすることは素晴らしいことではありますが、心にも休憩時間は必要です。旦那さんに相談して、少しの時間でもいいので、心身ともにリラックスできる時間と場所を設けることを考えてみましょう。子供のことで仕事に影響が出てしまうワーママの宿命と言っても過言ではないのが、子どもの体調不良で夫婦のどちらかが仕事を休まなくてはいけない事態に陥ること。多くの場合、ママが仕事を休んでいるのではないでしょうか。お休みをすると職場に迷惑をかけてしまうため、同僚にも気を遣いますよね。どれだけ理解がある職場であったとしても、休むときや休み明けは気まずいものです。普段も「迷惑をかけている」という思いから、常に同僚に気を遣う日々。これらの精神的ストレスが心身ともに疲れさせる原因にもなっているのです。ワーママは体調管理が最も重要!家事も育児もこなしつつ仕事もするワーママは、常にハードスケジュール。自身の時間を作るのは難しいため、リラックスする時間はなかなか持てない人が多いでしょう。なかには家族の理解が無いことが大きなストレスとなり、体調を壊してしまうママもいます。しかし、体はすべての基本です。ママが体を壊しては元も子もありません。旦那さんに相談して家事や育児の分担を見直したり、たまには自分の時間を作ってリラックスするように努めましょう。
2021年01月28日2017年「んぎぃちゃん」爆誕! 初めての育児に奮闘中です。 1歳4カ月になったんぎぃちゃん。デルモイドシスト(※1)の手術を受けるため、入院することになりました。 フロアの紹介後は入院部屋へ。一晩付き添いだったので、シャワールーム付きの個室でした。 そして、担当の看護師さんが今日のスケジュール……とも言えない予定をやんわりつげると、どこかへ行ってしましました。 医師や看護師さんもほかの業務や緊急の対応が入ることもあるので、明確な時間の約束は難しかったのかもしれないですが……。 「あとで●●先生が来ます」という感じで、1つ終わるたびにふわっと次のことを言われるので、この日1日の流れが非常に不透明でした。 (※1)別名、類皮嚢胞(るいひのうほう)。良性の腫瘍で様々な部位にできます。皮膚、汗腺、脂腺、毛などを含む腫瘍で円形、楕円形、のう胞様、円盤型等の形を呈します。治療は外科的に摘除することで、MRI検査などで診断されますが、最終的には摘出した組織の病理検査が必要です。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年01月09日2021年を迎えるにあたり、スケジュール管理も見直したいところ。そこで今回は、20〜30代の女性が所属するanan総研メンバー約200人に、予定や時間を把握するためのhowtoを聞いてみました。文・harako【アンアン総研リサーチ】行動や予定を把握するには…Q. スケジュール管理方法は、デジタル派? それとも手帳派?デジタル派 60%手帳派 20%両方 20%6割を占めたのは、パソコンやタブレット、スマホなどと連携できる便利なデジタル管理でした。加えて、紙の手帳にメモしたり両方良いとこどりをしたりと、各々のスタイルがありそうです。Q. スケジュール管理でメモしていることを教えてください。該当項目すべてに回答していただきました!第1位 日程・時間(91%)第2位 持ち物・準備 / やることリスト 同率(49%)第3位 地図・場所(43%)第4位 日記(23%)第5位 費用・予算(17%)第6位 服装・メイク(0%)その他 (6%)予定を書き込むことにプラスαで、メモすると無駄のない行動ができそうですね。女性の場合は、生理周期や体調なども把握しておくと、後から見直した時にとても良い記録になることでしょう。こんな使い方がおすすめ3パターンそれぞれのスケジュール管理方法のコツを、具体的に教えてもらいました!1. デジタル派「PCのデスクトップに出しておくと、絶対に忘れない」(31歳・自営業)「アラームを設定!」(29歳・自営業)「スケジュールに目的地の住所を入れておけば、画面にいつ出発したら時間通りに到着するか教えてくれるからありがたい」(31歳・専門職)「ネットで予約したレストランなどが自動的に反映される仕組みなのがすごく便利」(31歳・会社員)「Outlookなど、他人と予定の共有ができるツールは、みんなで遊ぶ時などに一括管理しやすくて便利」(31歳・公務員)2. 手帳派「字を書くのが好き! アナログだと、色ペンやマーカーを使ったり限りなく書くことができたりするので、スケジュール管理がしやすい。あと、フリックスペンがあるので、スケジュールが変わっても修正しやすい」(33歳・会社員)「デジタルで一度スケジュール管理していたら、携帯が水没してスケジュールが全くわからなくなったので、手帳にしている」(35歳・その他)「後で見返した時に文字の感じなども含めていろいろ思い出せそう」(32歳・派遣社員)「良い日はピンク、普通の日はグリーン、よくなかった日はブルーと色をわけて書いている」(31歳・会社員)3. 両方「デジタルは家族で共有用。共有したいことが入力するだけですぐできるので、かなりいい。手帳は完全にわたし個人の使うものなので、予定の種類によって色をわけたり、子どもの成長や気になったことの日記に使ったり、to doリストの管理やほぼノート代わり」(27歳・会社員)「基本的には手帳で管理している。全体的に把握できるため、次の日の予定も見やすい。デジタルだと、自分の見たいところしか見られないので、完全に頭から離れていたら忘れてしまう。ただ、デジタルはアラームが設定できるので忘れない」(35歳・専門職)「仕事は完全デジタルで、手帳は書きたいことを」(28歳・会社員)「予定管理はデジタル、アナログはもはやほぼ日記として日常を記録している」(25歳・会社員)デジタルでは、アラート機能や地図や予約の連携を。そして、手帳では、思い出や手書き感を大切にしていることがわかりました。それぞれの良さを組み合わせるのが、最強管理方法になりそうです。やりがちなスケジュールミス3つ逆に、間違えてしまったことや失敗談はありますか?1. ツールの不具合「アプリのメンテナンスでログインできなくてスケジュールが確認できなかった」(30歳・自営業)「別の日にちに、予定を入力してしまった」(28歳・派遣社員)「携帯が壊れてしまって、同期してなかった為予定がまったくわからなくなった」(29歳・会社員)2. ダブルブッキング「手帳に予定を書き忘れてダブルブッキングしてしまった」(35歳・その他)「やりたくないんだけど、ダブルブッキング。ちゃんとメモしておかないと忘れてしまう」(30歳・会社員)「海外にいるときにその現地時間でスケジュール入力をしてしまい、帰国後に時差の関係で入力した予定がずれてしまった。それ以来、日本時間なのかどうかも確認している」(34歳・専門職)3. 忘れ&破損「手帳を忘れると、スケジュールややることを忘れてしまう。そこに書いたら、頭の中には細かく残しておかなくていいと思ってるので、手帳に頼りすぎてて怖いなと思った」(27歳・会社員)「手帳を携帯しない癖があること。はじめのうちは、予定をびっしり書くけど、最後のほうは本当に真っ白。意味ない…」(32歳・自営業)「子どもに手帳を破かれた」(28歳・会社員)心当たりがある方も多いのではないでしょうか? デジタルの場合は、Wi-Fi環境やツール状況によって使用できない……なんてことも。とはいえ、手帳を水没させてしまったり置き忘れてしまったりした日には、取り返しつかないですものね。バックアップを忘れずに!Q. 過去の手帳は取っておきますか? それとも、捨てますか?取っておく 57%捨てる 43%過去のスケジュールを取っておくというanan総研メンバーは、約6割近くになりました。その時はわからなくても、年月が経てば成長過程を楽しめるかもしれませんね。文・harako©Westend61/Gettyimages©SIphotography/Gettyimagesグラフ:Canva
2020年12月04日