腸活のためには食生活の改善が大切であるという考え方は広まってきているでしょう。もちろん食べ物に気をつけることは腸のために重要ですが、実は飲み物の選び方を工夫するだけでも腸活サポートが期待できるのです。今回は管理栄養士の筆者が、腸活のためにおすすめしたい飲み物を3つお伝えします。腸活には飲み物も活用すべき理由腸内環境を整える「腸活」を意識することで、健康や美容にプラスの影響を与えることが期待できます(※1)。そのためには、運動習慣を身に付けたり、食べ物の選び方に気をつけたりすることで腸内環境を良くすることが大切です。しかし、忙しいときは、毎日の食事や運動に気を遣うことはなかなか難しいという人も多いでしょう。そんな人こそ、毎日の飲み物で「腸活」を意識することをおすすめします。コンビニなどで手軽に手に入りやすい飲み物でも、腸活に役立つ商品があるのですよ。腸活に役立つ飲み物の選び方腸活のためには、腸内の善玉菌を増やすことが大切です。そのための方法は大きく2つあり、一つは善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌を含む「プロバイオティクス」を直接摂取する方法です。もう一つは、善玉菌を増やす働きをする「プレバイオティクス」を摂取する方法で、成分としてはオリゴ糖や食物繊維などがあります(※1)。腸内環境を整えて健康的な腸を目指すなら、これらを含む飲み物を習慣的にとれるとよいでしょう。管理栄養士が選ぶ腸活におすすめの飲み物3選では、具体的にはどのような飲み物を選んだらいいのでしょうか。選び方のポイントも合わせてご紹介します。飲むヨーグルトヨーグルトは乳酸菌やビフィズス菌を含んでいて、まさに善玉菌そのものを摂取できる飲み物です。善玉菌は食べ物や飲み物から摂取しても腸内に長く留まらないと言われています。そのため、毎日定期的に体内に取り入れることが大切です。また、善玉菌が生きて腸まで届かなければ意味がないと言われることもありますが、生きていない善玉菌でも体にとって有用な生理機能は期待できるとされています(※1)。よって、ヨーグルトは毎日でも飲んで欲しい飲み物ですが、カロリーが高い商品もあるため糖分が少な目であるプレーンタイプを選ぶのがベターです。甘酒甘酒にはオリゴ糖と食物繊維が含まれていて、善玉菌を増やす作用のある「プレバイオティクス」として優秀な飲み物です(※1)。食物繊維には水に溶ける「水溶性」と水に溶けない「不溶性」の2種類がありますが、甘酒には不溶性食物繊維がより多く含まれています(※2)。不溶性食物繊維は便のかさを増やし、排便を促す働きがあります。また、日本人は食物繊維の摂取量が不足していると言われているため、腸活のためには積極的に摂れるとよいでしょう(※3)。甘酒には糖分も含まれているので、1日1杯(200ml程度)を目安に飲むことをおすすめします。アーモンドミルクアーモンドミルクとは、アーモンドを原料とした植物性飲料で、甘酒と同じように食物繊維が多く含まれているため、腸活のためにおすすめしたい飲み物の一つです。アーモンドミルクは牛乳と比べると脂質が少ないことが特徴です。脂質が多い食事を続けると腸内に悪玉菌が増えて腸内環境を悪化させてしまう可能性があります(※1)。アーモンドミルクには抗酸化作用が高いビタミンEも多く含まれているので、美容や健康に気を使いたい人には試してみてほしい飲み物です。アーモンドミルクは牛乳と比べて低カロリーではありますが、ゼロカロリーではありません。そのため1日1杯(200ml程度)を目安に飲めるとよいでしょう。飲み物で手軽に腸活を!善玉菌を増やす飲み物を意識して摂ることで、腸活の効果が期待できるため、今回はコンビニやスーパーなどで手軽に手に入りやすい飲み物をご紹介しました。ただし、今回お伝えした飲み物は、いずれも糖分やカロリーを含むものです。そのため、全部を一度に飲むのではなく、自身に合った飲み物を1日1杯程度摂るようにしてみてくださいね。毎日の飲み物を活用しながら、手軽に腸活に取り組んでみましょう。【参考】※1厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康※2文部科学省.日本食品標準成分表2020年版(八訂)※3厚生労働省.e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康©Kmpzzz/shutterstock文/管理栄養士・寺内麻美
2022年05月05日業務スーパーパンやコーヒー、冷凍食品といった食品や日用品が相次ぐ値上げラッシュ。再評価を受けているのが、業務スーパー、通称「業スー」。「家族4人で月3万円までダウン」「月の食費を半減」業務スーパー活用が節約のキモと語る「業スー」賢者がテクを指南!■ケチはイヤ!生活のレベルは下げずに節約2022年の年明けから使用頻度の高い食品の値上げが続き、ジワジワと家計を圧迫している。全国の働く主婦を対象にした調査によると、相次ぐ食品の値上げを受け、7割以上の主婦が「節約意識が高まっている」(ソフトブレーン・フィールド調べ)という現状だ。食事の量や質は落とさずに、食費は節約したいもの。そこで今回注目するのが、高コスパで話題の「業務スーパー(以下、業スー)」。この業スーアイテムを駆使し、食費をコンパクトに収める賢人たちを直撃。大量&お得な商品を目利きし、無駄のない使い回し、冷凍野菜の有効活用など、今すぐできる食費節約のコツを聞いた。賢者ファイル【1】激安の定番商品を使い倒して食費マイナス2万円!業スーは、通常のスーパーと比べて半額近いアイテムも多く、そこが魅力だと言うののこさん。「どの商品も全体的に安くて美味しいですが、なかでもフライドポテト、食パン、うどんは絶対はずせないアイテム。業スーの値段を知ったら、ほかで買えなくなります」加えて、1~2年前から自社加工を始めた生鮮肉の大容量パックも最近の狙い目だ。とはいえ、いくら安くても使い切れなければ結局は無駄。食材は、購入したその日のうちに使いやすく下処理し、必要があれば冷凍することを心がけている。「業スーの安さに、つい、いろいろ買いたくなると思いますが、家庭の適量を冷静に見極めないと逆に損になります」。使い切れない大きさの調味料、冷蔵系の大容量品は要注意アイテム。まずは冷凍可能なものや、日持ちするものを選ぶと失敗しない。「それぞれの家庭の“業スー選抜組”を見つけて指名買いするだけで、平均的なスーパーでの買い物時と比べて食材費が3分の2程度に抑えられると思いますよ!」■ののこさんイチオシの「業スー」商品■たっぷり入って100円以下!『さば水煮缶詰』(95円)「安くて190gと量も十分。日持ちがするので食品ロスの心配もなし。同じく業スーの『冷凍さといも』と煮たり、みそ汁に入れたり役立ちます。常に1~2個ストックしています」■通常スーパーの半額以下!『フライドポテト(シューストリングカット)』(228円)「コスパよし、味よし!1kgでこの値段は本当にありがたい。子どものおやつにも喜ばれます。1回に使う量に小分け保存しておけば計画的に使え、冷凍庫もスッキリ」■“安すぎて大丈夫?”な衝撃品『ゆでうどん』(1玉19円)「冷蔵品ですが、長く保存するため袋のまま冷凍して使っています。お昼ごはんなどさっとすませたいときにも便利」。冷凍後は、袋に記載されたゆで時間より長めに調理を。■ひと手間で激安ピザトーストに『食パン「朝の輝き」6枚切り』(71円)「ピザトーストやフレンチトーストなどの下準備をして冷凍しておけば、忙しい朝に焼くだけで食べられるので大助かり。外はカリッ、中はフワフワの食感もリピートの理由」ののこさん夫婦(30代)+子ども(15歳、5歳)の4人家族。食費を1日1000円に抑えるなど節約に努め、3年で500万円の貯蓄に成功する。著書に『スッキリ家事でお金をためる』(小学館)。節約術をInstagram(@nonoko_16)で発信中。賢者ファイル【2】味つけされていない冷凍食品でいろんなアレンジを展開! 食費を半減!「仕事後の帰宅時間が遅く、以前はお惣菜やお弁当を買うこともたびたび。気づけば食費は家族3人で月8万円以上にも! でも、業スーを利用するようになって、食費が半分以下に」そう話すけいさんは、現在、週に1回は業スーを訪れ、月の食費の半分程度を使っている。食費節約の勝因は、業スーで買う“アレンジしやすい冷凍食品”の大量買い。「揚げなすや辛子めんたいこ、肉だんご、チキンカツなど、揚げるだけ、煮るだけ、あえるだけなど、ひと手間かけるだけで家庭料理が完成する商品が安い。お惣菜を買うなら、業スーで半加工の食材を買ったほうが節約できて、さらに断然美味しいです」味つけされていない食品なら、好みが合わずに無駄にするというリスクを回避できるのもメリットだ。「食品を見て、レシピのアイデアが2、3個思いつけば、ちゃんと使い切れると思うので、“買い”な商品だと思います。あとは、どの商品も量が多いので、小分けにして、解凍しすぎ、使いすぎを防ぐのも節約につながると思います」■けいさんイチオシの「業スー」商品■これさえあれば豪華なおかずに大変身『辛子めんたいこ』(738円)買ったらすぐに小分けにして冷凍を「パスタやおにぎり、卵焼きなど、いろいろ使えて、料理をリッチな感じにしてくれます+。450gとかなり量があるので、ラップで小分けにして冷凍しておくのが便利」■甘さ控えめでおかずにもぴったりな大学いも『中華ポテト』(880円)「1kgと大容量だけど、冷凍庫から食べたい分だけ出して、電子レンジ(600W)で約50秒。すぐ食べられるので助かります。周りの飴が厚めでパリパリ、おいもはふわふわで絶品」■あえるだけでお店の“あんかけ料理”に『中華甘酢あん』(298円)料理にかけたり、あえるだけで甘酢あんかけ料理ができる調味料。「業スーの冷凍肉だんごとパプリカを使えば、なんちゃって酢豚が低コストですぐ完成。高いお惣菜は不要です!」■“揚げる”手間不要でガス代も節約『揚げなす 乱切り』(178円)「揚げてあるから、そのまま解凍して味つけするだけ。揚げびたしや麻婆なすがスピーディーに手間なく作れます。パスタとの相性もピッタリ。業スーならではの万能冷凍野菜」■韓国直輸入で本格的&お値打ち!『牛肉だしの素』(95円)「100gで100円以下という値段にもかかわらず、鍋やスープはもちろん、野菜炒めや炒飯、ナムルに漬物とオールマイティー!具材が卵だけでも美味しいスープが作れて重宝」けいさん会社員主婦(40代)。夫(50代)と娘(20代)の3人家族で食費は月3万~4万円。残業が多いため、パッと作れる料理が得意。業務スーパーのお得商品などを利用して作った時短レシピをInstagram(@love_gs_life)に投稿。賢者ファイル【3】値段の変動しやすい野菜冷凍を賢く使って食費を安定化!「店舗にもよると思いますが、近所の業スーは生鮮食品はあまり安くないんです(笑)。でも、ほかのスーパーでは売っていないような、使い勝手のよい、安い冷凍食品が大容量で売っているのが業スーに行く理由です」そう話すおだんご主婦さんが特にお目当てにしているのが、冷凍野菜。以前は、野菜価格の変動で食費の予算をオーバーすることもあったが、年間を通じて食費を安定させることに成功した。「冷凍だから食品ロスもなくなりましたし、カットずみなので皮や芯といった野菜ゴミを減らせるのもラク。刻みたまねぎやオクラなどは、ちょっと野菜を加えてコスパよく“かさ増し”したいときにも、すぐ投入できます」オリジナリティーあふれる商品が多く、目移りしがちな業スーの攻略法は“しっかりとした予算立て”だと断言。「試してみたい商品が見つかったことを想定して“予備費500円以内までOK”と予算組みを。死守して、無駄買いを回避しています」■おだんご主婦さんイチオシの「業スー」商品■肉にたっぷり!かさ増しに重宝『刻みたまねぎ』(128円)みじん切りにカットされた冷凍たまねぎ。「ハンバーグやそぼろに冷凍のまま加えて調理できるので便利。たっぷり500gだから多めに使って、こっそりお肉の量を少なくしています」■たっぷり使えてお手軽便利!『フレーク各種』(さばフレーク178円、Ca鮭フレーク185円、鶏そぼろ148円)「どれも大人も子どもも大好きな味。おにぎりやふりかけ、そぼろ丼などに使えて好評です。特に、ほかではあまり出会えないさばフレークは、魚の臭みもなくツナ缶代わりに使えます」■一般的なスーパーの約70%オフ!『骨とりタラ切身』(388円)「大きさが不ぞろいの切り身が約9切れ。普通なら3切れほどの値段なので、かなりお買い得です。骨なしなので食べやすいし、鍋やムニエル、ホイル焼きなど使い勝手も抜群です」■冷凍庫常備で甘味の無駄買いを阻止『ぷち大福』(298円)ひと口サイズのこしあん大福が1Kg。「シンプルな、飽きのこない美味しさで、いつも必ず買っています。電子レンジ(600W)で4個を40~50秒温めると半解凍になりアイス感覚で食べられます」■これ1本で煮物から汁物までOK『白だし(かけつゆ4倍)』(198円)「1Lで200円以下は驚きの価格。うどんのスープやお吸い物、煮物だけでなく、冷ややっこにかけたり納豆のタレにしても美味しい。これがあれば、調味料をたくさん買わなくて大丈夫」おだんご主婦さん夫(30代)+妻(20代)+3人兄弟(7歳、5歳、2歳)の5人家族。夫が交代制勤務のため、ワンオペ育児をこなしながら月25000円の食費で子どもたちのお弁当まで賄う。Instagram(@odangoshufu)では、1週間分ごとに買い出し品と金額をすべて公開。【みんな大好き肉だんごは節約家の人気アイテム】賢人の4人中3人が購入している鉄板商品。圧倒的お得感と使い勝手のよさは、業スー初心者も手が出しやすい!“驚きの安さ!”と賢人たちがそろってリピ中。食べ応えがあり、“生鮮肉代わり”に使えると太鼓判を押す。「冷凍で必要な分だけ使えるのも経済的。スープや酢豚の豚肉代わりなど多岐に使えます」(つくもはるさん)食べ盛り家庭なら『肉だんご』。同様に使えてなんと1Kg入り、おだんご主婦さん愛用の『ミートボール』も要チェック。■肉だんご(160円)■ミートボール(298円)ともに国産鶏肉使用。肉だんご500g、ミートボール1Kg入り。1個あたりは、なんと約4~5円。油で揚げてから包装されているので、調理時間も短縮。フライパンでパッと炒め煮にすればOK。「加熱ずみだから10分以内で作れます。鶏ガラスープなどで解凍すれば、しっかり味が染みてさらに美味しい!」(けいさん)冷蔵庫の残り野菜と肉だんごを入れて、簡単ポトフに。「冷蔵庫の食材を使い切る“無買デー”に活躍のメニュー。満腹感も味わえます」(つくもはるさん)賢者ファイル【4】業スー利用でおやつ代も激下げ!リッチ気分のまま食費削減を達成“業スー歴15年”のつくもはるさんが業スーで激安でゲットしているのは、ホイップクリームや、クレープの生地の代用品としても使う春巻きの皮など、毎日の子どものおやつなどに活用できるアイテム。「おやつは、1日ごとに買っていたらかなりの出費。ひと手間で安くおしゃれなおやつが完成するアイテムは常備しています」さらに、冷凍果物にも注目。「冷凍の野菜や果物は生鮮品に比べ5分の1程度の価格で買えるものが多いです。いちごやマンゴーなどの冷凍果物は、ヨーグルトに添えたり、食卓に彩りを添えてくれるので重宝します」また、業スーには短期間の特売日がないのも、食費節約につながるポイントだ。「特売品のためにわざわざ店舗に行って余計なものを買うということがありません。創業祭などの大きなセールを除き、業スーは1か月を通じて行われる“月間特売”のみ。自分の買い物のタイミングでお得な商品を手に入れられるのも助かります」■つくもはるさんイチオシの「業スー」商品■300円でリッチなカフェ気分に♪『アマンディ ホイップフローズン』(313円)1Lのホイップクリームは「絞るだけで使えるので超便利。フルーツサンドやマリトッツォも手軽に作れます。ドリンクに加えればカフェ風に。冷蔵庫には必ず常備しています」■お金をかけず“映え料理”が完成『プリマハム 春巻きの皮』(94円)「さっと水にくぐらせて電子レンジで加熱するだけでクレープの皮に代用可能!チキンナゲットを巻いておかずクレープにも。低予算で盛り上がるパーティーメニューが楽しめます」■低コストで料理の彩り3倍増し『ミックスベジタブル』(288円)ベルギー産のコーン、にんじん、グリーンピースを使用。「お料理の彩りがよくなるのでお気に入り。オムライスのときはごはんを炊くときに入れ込みます。それぞれの野菜を買うよりずっと安いです」■ファストフードで外食費を削減『チキンナゲット』(325円)「1個あたり約14円で楽しめるチキンナゲット。この安さを知ってしまうと、ファストフード店では注文できません」。揚げなくてもオーブントースターやグリルでカリッと食感に。つくもはるさん同世代の夫(30代)、3人兄弟(11歳、9歳、3歳)の5人家族で食費は月3万円以内にセーブ。100均グッズにも精通し、webメディア「ヨムーノ」等でライターとしても活躍。日々Instagram(@haru2422)でも発信。※価格は税抜き。編集部調べ(2022年1月12日現在)(取材・文/河端直子)
2022年02月05日子供を育てる親が避けては通れないであろう、我が子の『イヤイヤ期』。自我が芽生えて自己主張が強くなるこの時期は、着替えや食事などあらゆる事柄を嫌がられるため、頭を抱える親は多いでしょう。スーパーの店員の『ひと言』2022年1月25日、2歳の息子さんを育てる、母親の、るしこ(@39baby_com)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。息子さんの年齢は、多くの子供がイヤイヤ期を迎えることから、『魔の2歳児』と呼ばれている時期。るしこさんの息子さんも例にもれず、イヤイヤ期を迎えていました。スーパーでも「イヤ!」といわれまくり、疲弊したるしこさん。今後待ち受けているであろう帰りの『イヤイヤ』について考えながら、帰路につくため階段を登っていました。じんわり何かが回復してく pic.twitter.com/WSffHhrytw — るしこ (@39baby_com) January 25, 2022 「大変だけど、かわいいよねえ」きっとスーパーの店員は、子育ての経験があったのでしょう。終始笑顔で息子さんと話してくれた店員は、会話を少しした後、その場を去っていきました。イヤイヤ期とコロナ禍が重なり、「親子ともにストレスが溜まっている」と感じていた、るしこさん。「唯一の外出である買い物で、こうして誰かに声をかけていただくことで、ものすごく救われている部分がある」と、想いを語ってくれました。作品には、「本当に分かる」と、共感の声やさまざまな感想が寄せられています。・大変だけどかわいい、本当に分かります。私も若いお母さんたちを励ませる素敵な近所のおばちゃんになりたいです。・しんどい時って、なぜか誰かのふとしたひと言にいつも救われるんですよね。・この大変な頃って何気ないひと言で救われるし、反対に傷付くこともあるし…色んな意味で心に刺さりますよね。今なら昔の自分を抱きしめてあげたいと思えます。育児に休みはありません。四六時中イヤイヤ期の子供と接していると、心に余裕がなくなってしまうものでしょう。そんな時、誰かが何気なくかけた言葉に救われる親は多いはず。人と人とのコミュニケーションを大切にしようと、改めて思わされますね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月26日冬の時期に食べるとおいしい、カキ。鍋に入れたり、焼いたり、さまざまな調理方法で楽しむことができますが、中でも、生で味わうことが好きな人は多いことでしょう。一般的なカキのサイズは、一口で頬張れるほどの大きさです。しかし、みっぽんぽん(@MitsuPongPong)さんがスーパーで見つけたカキは…。スーパーに行ったらすんごいのがあって、無意識にカゴに入れてしまった令和の怪物?!でっかいがすぎる!ひとつ450円!これは海を飲む感じ!海よ!いただきます! pic.twitter.com/opobCLLZVP — みっぽんぽん漫画を描いています (@MitsuPongPong) December 7, 2021 すごく大きいカキです…!写真に写っている手は、みっぽんぽんさんの5歳になる息子さんの手ですが、それにしても驚くべき大きさですよね。乗せているお皿のサイズは直径203なので、カキ自体の大きさもおよそ203くらいなのだとか。この大きなカキは、岩手県の大船渡湾で育てられた『令和の怪物』というブランドのカキです。『令和の怪物』という名にふさわしいサイズのカキに、驚きの声が寄せられています。・こりゃ怪物だわ…。・この大きさで、450円!?安い!・これが噂の『令和の怪物』かー!一度でいいから食べてみたい。・『令和の怪物』…生で頬張ったらすごく幸せなんだろうな。カキが大好きだという、みっぽんぽんさんは、カットして生でいただいたそうです。味は小粒なモノと変わらず、濃厚だったのだとか!カキ好きにとっては、一度は舌鼓を打ってみたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月10日アジアのマーケットをイメージしたという『亜州太陽市場』。旅先で味わったあれこれがぎっしり詰まっていて、旅愁をも感じさせます!ショッピングに食べ歩きに、おしゃれカフェ。ぶらり街歩きが楽しい吉祥寺。駅近くに井の頭恩賜公園もあり、お花見などのレジャーやジブリ美術館を目的に訪れる人も多い街です。そんな吉祥寺に11月25日にオープンしたのが、『亜州太陽市場』。アジアの食品専門店です。開店当日にさっそく足を運んでみました!ワンストップでなんでもそろう品揃え『亜州太陽市場』はアジア12の国と地域から1,400点以上もの食品をあつめた専門店。取り扱うのは観光客向けのお土産品ではなくて、それぞれの国のふつうのスーパーに並ぶごく一般的な食品です。アジア食品は『成城石井』とか『業務スーパー』でもなかなか品ぞろえがいいですが、ここはとにかくアジア一辺倒なのが特徴。もう1年以上も海外取材に出られていない筆者としては、いつも現地で買いそろえている食品あれこれがすべて底をついてしまい、取材というより買いたいものがあって食らいついたことはいうまでもありません。筆者はそれほど料理大好き人間ではないため、海外でよく購入するのはインスタントやレトルト食品です。手軽に現地の味を再現することができ、忙しいときにも本格的な感じのものができるのでとても重宝するのです。が! 『亜州太陽市場』は想像以上でした。前述したとおり、最近はアジア食品ってその辺のスーパーでも買えるようになっていますが、たとえばタイのグリーンカレーに付け合わせるお米って、日本のお米だと「なんか違う」のです。日本のお米は水分が多くてふんわり甘いのが特長だけれど、タイのカレーにはもっと小粒でぱらりとしていて、あっさり軽いお米が合う。そして、一緒にいただくビールはやっぱりタイのビールがいい! その3つ、全部ここでそろいます。というワンストップぶり。まずはそこにノックアウトです。店内用のカラフルなお買い物バッグ。すでに入口から買いたい気持ちが爆上がりお茶だけでこの品揃え! 見たことのない気になる美容系お茶もいっぱい。“本格的”を超えてもはや“本物”さらにいえば、お米や麺類の品ぞろえがすごい! タイ米だけでなくインド料理でよく見かける細長い「バスマティ」も産地別に取り揃えてあり、どんだけお米に気合を……? とバイヤーさんの本気を感じます。日本は基本、お米禁輸国(※自給自足できることと、お米農家を守るため。協定などにより例外はあります)ですからね~。なかなかいろんなお米にありつけないものなのですよ。それだけに、ここまでバラエティに富んだ外国米が一堂に会するのを見ること自体がすごいと思います。もはや“なんちゃって”を超えた“本物”を自宅で気軽に再現できる時代が来たのですよ、奥さん!そのうえ! 冷凍食品も充実していて、台湾や韓国で街歩きの際に買い食いしたようなスナック類、水餃子(中国は水餃子が主流です)などもいろいろ。見て回るだけでも垂涎の品々が勢ぞろいなのです。中でも筆者が思わず「おおっ」と叫んだのは、タイのホーリーバジルとレモングラスを冷凍したものがあったこと。ホーリーバジルといえばいわゆる「ガパオライス」に使われる香草で、日本でも栽培されていますが、専門店にしか流通していないため、なかなか手に入りません。冷凍なら食べたいときに気軽に使えるというのは、かなりうれしいですね。自宅でガパオライスに挑戦したことはありませんでしたが、これはぜひ作ってみたい! となりました。スパイスもシーズニングもなんでもここでそろえられるし、本格的にやっちゃうか? という気になります。約150種類あるというインスタントヌードルの棚から、CNNの「世界一おいしいインスタントヌードル」に選ばれたこともある、マレーシアの『ホワイトカレーヌードル』を発見。感涙。お米ばかりこんなにたくさん……! ほかに、米麺や米パスタも品ぞろえが多くて、小麦粉アレルギーの子にも対応できる商品だなぁと思ったしだい。通販可能も、ぜひお店に足を運びたい海外でスーパーに寄った際に、いつも頭を悩ませていた「瓶モノ問題」。重たいし、スーツケースの中で割れてしまったら絶望しかない(魚醤の匂いはかなり残ります経験者)ので、瓶入りのソースなどには手が出なかったのですが、『亜洲太陽市場』でもたくさん買えば持ち帰るのが大変です。……と思ったら、グランドオープンと同時に通販サイトも開設されているそうで、それなら思う存分お買い物ができるというものです。ただ、現場でしか味わえないものもここにはてんこ盛り。たとえば、レジのそばにあるお惣菜コーナーに並んでいるのは新大久保の人気韓国料理店『金達莱』が手掛けるオリジナルメニューの数々。毎日15種類が並び、「ヤンニョムチキンとキンパ(500円)」や「特選 ビビンパ(900円)」などおなじみのものから、「鶏モモ肉と鶏軟骨の特製スパイス串盛り合わせ(800円)」「牛板筋の辛味あえ(400円)」といった、珍しい延辺家庭料理までさまざまです。取材時に「キンパ」と「スパイス串」を味見させていただきましたが、ごまの香るキンパのおいしさはいわずもがな、クミンが効いたスパイス串の中毒性のある味わいに、昼間からビールを開けたくなりました。食べ歩きができるダンプリングもありますし、アジアンなスタッフによるそれぞれの国ならではの食べ方などが書かれたポップが店内のあちこちに設置されているので、やはり通販だけでなく店舗にも足を運ぶのがおすすめです。吉祥寺に、またひとつ楽しみが増えました!新大久保の人気店『金達莱』によるお惣菜。買っていって井の頭公園でピクニックもいいかも~。お酒も冷えてます~。アジア諸国の軽くてさっぱりしたビールはもちろん、タイのカクテル系『SPY』まで! お店で飲むよりずっと安いのも魅力。【店舗概要】店舗名:亜州太陽市場 (あしゅうたいよういちば)吉祥寺店所在地:180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目2−7営業時間:11時~19時半アジア食品専門店『亜州太陽市場』オンラインストア|ラオックス
2021年12月09日グルメ巻原(@gurumemakihara)さんはある日、スーパーマーケットで野菜の『ウリ』を目撃。ポップに書かれていた説明文と、ウリの別名を見て、思わずツッコミを入れてしまいました。それが、こちらです。誰がこれ買おうと思うんだよ pic.twitter.com/KcMlzD3fv6 — グルメ巻原 (@gurumemakihara) September 5, 2021 東京都にある、八丈島(はちじょうじま)のスーパーマーケットで売られていた『島ウリ』の別名は、『ばば殺し』。おそろしい名前ですね!由来も、「お年寄りがのどに詰まらせること」と直球すぎる内容でした。グルメ藤原さんのいうように、購買意欲がなくなってしまう人もいるかもしれませんね。別名に、多くの人が反応しました。・正直な由来でよろしい…。買ったら容疑者になってしまいそうですが。・初めて聞きました。こうした名前もあるんですね。・ほかに付けられる名前がなかったんでしょうか…。少しぞっとする名前ですが、独特な名前に惹かれてしまう人もいることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月07日おうち時間が増えて、健康に関する意識が高まった人もいるでしょう。そんな方に朗報!スナック菓子メーカー『湖池屋』が人気とんかつ専門店『とんかつ和幸』監修のもと『罪なきとんかつ』を発売中。手軽においしくタンパク質が取れる商品で、全国のコンビニエンスストアやスーパーマーケット等で発売されるとのこと。『罪なきとんかつ』について詳しく紹介します。人気店『とんかつ和幸』が監修!ポテトチップスをはじめ、数々のヒット製品を生み出している人気スナック菓子メーカー『湖池屋』。そんな『湖池屋』から、「手軽においしくたんぱく質が摂れる!」と話題になった『罪なきからあげ』に続く新作として、人気店『とんかつ和幸』が監修した『罪なきとんかつ』が発売されました。『罪なきとんかつ』この『罪なきとんかつ』は、2019年9月に発売した『罪なきからあげ』に続くもので、今回は、“からあげ”に次ぐ大人気国民食“とんかつ”に注目。素材には“大豆たんぱく質”を使っており、おいしく・楽しく・手軽にタンパク質が取れる逸品に仕上がっています。こだわったスパイスや酸味がきいた特製ソースをたっぷりと使用。より本格的な“とんかつ”の味わいを再現しているそうです。ジューシーなとんかつの旨みと、サクッとした歯切れの良い食感に加えて、やみつきになってしまうほどのジューシーな味わいも楽しめます。さらに、驚きなのがヘルシーさ!とんかつのおいしさはそのままに、1袋あたりわずか129kcal、たんぱく質5gとスナック菓子を罪悪感なく味わえるのも魅力なんです。底にマチがついているスタンディングパウチ型のパッケージなので、いつでもどこでも、食べたいときに食べたい分だけ味わうことができます。【商品情報】『罪なきとんかつ』容量:26gカロリー:129kcalたんぱく質:5g価格:オープン価格販売先:全国コンビニエンスストア、全国スーパーマーケット等、一般チャネル、湖池屋オンラインショップなどで購入可能『湖池屋』から発売された注目の新作スナック菓子、気になりませんか?どうしてもカロリーや栄養の偏りが気になるスナック菓子ですが、こんな風においしくてヘルシーかつ栄養も摂れるのなら、気軽に罪悪感なく食べられますよね!コンビニなどで見つけたら、要チェックです。【参考】©︎湖池屋『湖池屋』公式ブランドサイト『湖池屋』公式オンラインショップ文/MIKU
2021年07月07日夏が近づき「少し体を絞らなきゃ!」とダイエットを意識する人も増えてきたのでは?おうち時間が増えたことで体が重くなった、ボディラインが丸くなった気がする……と感じてきた方は、まずは食事から見直してみてはどうでしょうか。そこで今回は、スーパーやコンビニでも買える「腸活」や「ダイエット」のサポートができるおすすめアイテムについてご紹介します。腸活やダイエットにぴったり!スーパーやコンビニで見つけたら即買いレベルの食品とは?ダイエットといえば一日に食べる量やカロリー、栄養バランスなどを意識する人も多いのではないでしょうか?生きていくために必要な栄養バランスは摂取し、むくみや脂肪の原因となる糖質や脂質、塩分を必要以上に摂りすぎないことは大切ですよね。ただ、ダイエットによって体重を落としたりボディラインを変化させるためには、食事だけでなく運動によって基礎代謝を高め、摂取したものを燃焼し体内に溜め込まないようにすることも欠かせません。そこで今回は、ダイエット中の食事に取り入れたい、カロリーが低く腸の動きをサポートしてくれる食品についてご紹介します。食物繊維と栄養バランスも取れる!『セブンプレミアム 豆とひじきのサラダ』¥128スーパーやコンビニなどで購入できるひじきや豆の入ったサラダは、ダイエット時にもおすすめのアイテム。今回ご紹介する『セブンプレミアム 豆とひじきのサラダ』は、ひじき、豆、押麦など9種類の具材をゆずやだし汁が香る和風ドレッシングでさっぱりと仕立てたサラダ。ランチ時や単品のおかずとしても楽しめます。筆者はレタスや水菜、きゅうりやカイワレ、ミニトマトなどをこのサラダと合わせて、食物繊維をたくさん摂取するようにしています。こうすると、食べ応えや満足感が高まりますよ。豆とひじきにはゆず風味の味がついているので、ドレッシングやマヨネーズがなくても十分おいしいです。ひじきや豆の味のほかに、押麦のプチプチした食感も楽しむことができます。【商品情報】『セブンプレミアム 豆とひじきのサラダ』価格:¥128内容量:80g低カロリーで満腹力高め!オクラ・キムチ・納豆・豆腐で一品おかずダイエット時の食事はカロリーが低い方がいいものの、満腹感は欲しいですよね。そんなときはスーパーやコンビニでも購入できる「オクラ」「キムチ」「納豆」「豆腐」でできるおかずを一番最初に食べてみてください。そうすれば自ずと満腹感が高まり、全体の食事量を減らすことにつながるはず。作り方は簡単!1.オクラと豆腐をサッと茹でて、食べやすい大きさに切ります。2.付属のタレやからしは使用せず、納豆をしっかりとかき混ぜます。3.2にキムチとオクラを入れてかき混ぜます。4.3を豆腐の上にのせます。とても簡単に作れるこのメニューは、栄養たっぷりでヘルシー。かつ、満腹感があるのでおかずとしてもおすすめです。また、コンビニにあるオクラや海藻の入ったネバネバサラダを代用するのもいいでしょう。小腹が空いたら…ドライフルーツ&飲むヨーグルト「ドライフルーツ」や「飲むヨーグルト」もダイエット中のおやつにはマスト!小腹が空いたときや、甘いものが食べたいときには、お菓子ではなくドライフルーツを食べるようにしてみましょう。ドライフルーツは水分が蒸発しているぶん、栄養成分がぎゅっと凝縮しています。自然な甘みが楽しめお菓子を食べるよりヘルシーなのに、噛みごたえもあるので満腹感を得られるはず。そして、スーパーやコンビニに行くとジュースを買うのがお決まりな人は、それを「飲むヨーグルト」に切り替えてみて!ジュースを飲みたいときに乳酸菌が含まれているものを選ぶようにすると腸内環境も整い、お腹周りがすっきりするかもしれませんね。いかがだったでしょうか?スーパーやコンビニに行くと揚げ物やボリューミーなお弁当、ジュースを購入するという人は、まずは今回紹介したような商品に切り替えてみてみましょう。きっと、少しずつでも体に変化が起きるはずなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】『セブン-イレブン』公式サイト©Dangubic/gettyimages文/寒川あゆみ
2021年06月29日リモートワーク中や夕ご飯を食べたあとに、つい家にあるお菓子をつまんでしまうということはありますよね。そんなときに罪悪感なく食べられる「ロカボスナック」があったら罪悪感が薄まるはず。そこで今回は、味のバリエーションも豊富なヘルシーおやつをご紹介します。おいしい・ヘルシー・満足の3つがそろう「ヘルシースナック」ヘルシーなものを選びたいけれど、おいしさや味のバリエーションも楽しみたいという人向けに、今回は、ヘルシーなお菓子の中から味の種類が豊富な商品を集めてみました。その日の気分で好きな味を選んだり、ミックスしてオリジナルの味わい方もできるようなものばかり。おいしい・ヘルシー・満足がそろったヘルシースナックを活用することで、罪悪感なくおやつタイムを満喫しましょう!『ケトナチュラル クリスピーカリ』¥378タイから上陸した新感覚スナックはご存知でしょうか?ダイエット食品として世界で注目されているカリフラワーが原料の『ケトナチュラル クリスピーカリ』は、グルテンフリー・低糖質・ナッツフリーなヴィーガンスナック。バキュームフライ製法(※)で調理されたカリフラワーはパリパリとした食感が楽しめ、油による劣化が少ないため素材そのものの香りや栄養成分をキープできるとのこと。味はシンプルでちょうどいい塩味の「シーソルト」と、おつまみやサラダのトッピングとしても楽しめる「ガーリック&ハーブ」。さらに、一度食べたらクセになるおいしさの「バーベキュー」と満足できるフレーバーが勢ぞろい。ぜひお気に入りの味を見つけてみてくださいね。【商品情報】『ケトナチュラル クリスピーカリ』価格:¥378容量:27g種類:シーソルト、ガーリック&ハーブ、バーベキュー※バキュームフライ製法(真空フライ製法):真空の減圧状態では水が100度以下でも沸騰、蒸発する原理を利用し、減圧下100度以下の油温で揚げることで食材の水分を短時間で蒸発させる製法。『低糖質ミックスナッツ』『低糖質ミックスナッツ』は、1袋22gの食べきりサイズで、1袋当たりの糖質はわずか2.4g~3.1g。“ちょっとだけお菓子をつまみたい”ときにも罪悪感なく食べられるアイテムです。味付けの種類も豊富で、写真左からハニーマスタード味、燻製、サワークリームオニオン味、クワトロチーズ味の4種類。ストック買いしても飽きずに楽しめる逸品です。【商品情報】『低糖質ミックスナッツ』価格:オープンプライス容量:22g種類:ハニーマスタード味、燻製、サワークリームオニオン味、クワトロチーズ味『ロカボ 素焼きアーモンド/素焼きミックスナッツ 7P』、『3種ナッツと低糖質チョコレート』最後にご紹介するのは、ロカボミックスナッツの個包装7袋(1週間分)がワンセットになったシリーズ。写真左から食物繊維、ビタミンE、カルシウムなどがたっぷり含まれている『ロカボ 素焼きアーモンド 7P』、無添加アーモンドに、クルミ、カシューナッツが入って満足感がアップした『ロカボ 素焼きミックスナッツ 7P』、ちょっと甘さが欲しいときに嬉しい糖質30%オフの低糖質チョコレートが入った『3種ナッツと低糖質チョコレート』となっています。スーパーやドラッグストア(※)でも買えるので、ぜひ近くのお店をチェックしてみてくださいね。【商品情報】『ロカボ 素焼きアーモンド 7P』価格:オープンプライス容量:28g(個包装1袋あたり)×7袋『ロカボ 素焼きミックスナッツ 7P』価格:オープンプライス容量:28g(個包装1袋あたり)×7袋『3種ナッツと低糖質チョコレート』価格:オープンプライス容量:18g(個包装1袋あたり)×7袋内訳:3種ミックスナッツ4袋、低糖質チョコレート3袋※取扱いのない店舗や、売り切れの場合もあります。味や種類が豊富なので飽きることなく楽しめそうなスナックたち。近くのお店で見かけた際には、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?【参考】タイから新感覚スナックが登場!カリフラワー丸ごと、サクサクのスナック「クリスピーカリ」。グルテンフリー・低糖質などヘルシーポイントにも注目!-PRTIMESクリートからリモートワークに適したロカボマーク認定の低糖質シリーズが発売。「おいしく楽しく適正糖質」ナッツとチョコ。-PRTIMES©株式会社山本商店©コンフェックス株式会社文/Nana
2021年06月26日旅やスーパーマーケットが大好きな立体造形家の森井さんが、買い物をする場所以上に注目しているのが、愛知の2つのスーパー。「イートインスペースを超えるゆったりとした空間が斬新。カフェスペースで食事やお茶をするために、スーパーを訪れる人もいるほどです」。もちろんのことながら、スーパー内やカフェの厨房で調理している安心感もある。愛知に行った折には、ハシゴして楽しむのもアリ!?1.八百屋ベースならではの野菜たっぷりのお弁当や自家製パンを目当てに〈一期家一笑〉手書きのPOPはスタッフ作。店内厨房で調理する惣菜。ローズヒップドリンク380円、イチゴのフルーツサンド680円、MIXフルーツサンド398円。別子飴336円(別子飴本舗)。昔ながらの飴菓子。八百屋、スーパ-を経て、三代目が野菜と果物ありきの今のスタイルのスーパーに。子育て世代がほっとできる場所があったらと作ったカフェスペースはまさに憩いの場。店で扱う旬の野菜たっぷりの弁当も作れば、パンも店内で焼き上げる。好きなものを買い、店先に設けたカフェスペースでくつろぐ誰もが笑顔になれる場所だ。近日、さらに拡大するカフェスペースも期待大!屋外にカフェスペースがある。三代目店主の杉浦大西洋さん。〈一期家一笑(いちごやいちえ)〉愛知県豊橋市下地町境田67-30532-52-965711:00~17:00日祝休2.買い物ついでに食事やお茶も欲張れる+αがあるスーパーへ〈ナゴヤ キッチュ エ ビオ〉カフェスペースは店内2カ所、どちらも中2階にあり、1階のスーパーを見下ろせる。1階は、地場野菜などの青果が中心。2階は、鮮魚と精肉、調味料など。カフェスペースの利用は、店内の〈Cafe Rob〉で購入したメニューのみ。一番人気のガパオライス600円。今年9月、公園内に大規模な商業施設が誕生して注目を集める、久屋大通公園に面して立つのがこちら。天井高があり海外のスーパーを彷彿とさせるスタイリッシュな雰囲気がただよう。中2階に設けた2つのカフェスペースは、ソファやスタイルの異なる椅子が並ぶ、ゆっくりとくつろげる場。オーガニック食材などこだわりの品を扱うのと同様、おいしいひとときを過ごせる。〈ナゴヤ キッチュ エ ビオ〉愛知県名古屋市中区丸の内3-6-21052-265-585010:00~20:00無休Navigator…森井ユカ(もりい・ゆか)立体造形家、雑貨コレクター。著書に『地元スーパーのおいしいもの、旅をしながら見つけてきました。47都道府県!』(ダイヤモンド社)など。(Hanako1191号掲載/photo:Megumi Uchiyama, Kazuhiro Tsushima text:Yumiko Ikeda)
2021年03月04日コンビニでのマイバッグ派のお悩みは…2020年7月のレジ袋有料化から半年以上が経過したが、必要以上にポリ袋を持ち帰る“ポリ袋ハンター”やマイバッグを使った悪質な万引きなどレジ袋界隈はいまだにざわついている。マイバッグを持ち歩く機会は増えたものの、なにげなく立ち寄ったコンビニで「あれれ?モヤモヤッ!」とすることもしばしば。マイバッグに商品を詰めている最中なんだか気まずい、購入したレジ袋に商品が詰めきれなかったなど、お悩み山積み。みんな何でお困りなのかを調べると……。■マイバッグ派のお悩みトップ3「いつ、誰が、どこで?」週刊女性の読者を対象にしたアンケートで、お悩み1位は商品を詰めるタイミングがわからない、2位が自分と店員どちらが商品を詰めるのかあいまい、3位が商品を詰める場所がなくて困るという結果に。「マイバッグを出すタイミングや、自分で入れるか店員さんにお願いするか迷っていつもあせる」(50代・会社員)、「レジが狭いので、スキャンした商品をすぐ詰めてもいいのかわからない」(40代・会社員)、「マイバッグに詰める、詰めない、の対応が店や店員さんによって違うし、詰める場所もレジ以外に別の台があったりなかったりして本当にわかりにくい」(30代・パート)。中には「袋詰めの際にレジの店員さんと後ろのお客さんに注目されているような気がして、生活に必要なものを買うときはすごく恥ずかしい。レジの待ち時間も長くなってコンビニが遠い存在になった」(30代・自営業)なんて声も。一方でレジ袋購入派は「横長トレイのお寿司や惣菜はマイバッグに入らないので袋を買う」(50代・専業主婦)、「袋のサイズを聞かれてちょうどいいサイズがわからず、小さすぎたり大きすぎたりする」(40代・専業主婦)と、買ったものと袋のマッチングに苦心中。ちなみレジ袋の種類は、セブン-イレブンが小・中・大・弁当用を各3円・特大5円(税別)、ファミリーマートが小・中・大・弁当用を各3円(税込み)、ローソンがS・L・弁当用を各3円(税込み)で販売していてコンビニによって違いがある。また、「ゴミ袋として使っていたので、仕方なく買っている」(50代・パート)という声も根強い。ポリ袋製造大手・日本サニパックの調査では、レジ袋を二次活用する人は93%にのぼり、7割以上がゴミ捨て用に使っている結果に。「レジ袋有料化以降、当社で販売している『とって付きポリ袋』や小サイズのゴミ袋の販売量は、前年比2〜3倍になりました。マイバッグの代用や食品の保存に再利用する方も多く、購入者の層が広がったと感じます」(井上充治社長)現在は、脱炭素型商品を拡充中で、2030年までにプラスチックの使用量を50%減らす目標も掲げているという。レジ袋という名のゴミ袋は今や生活必需品。企業も消費者も、環境に配慮する意識が一層高まりそうだ。■コンビニ大手3社のマニュアルは?実際のところコンビニでのレジ対応はどうなっているのか。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの広報に聞いてみた。Q商品を詰めるタイミングは?お客様のご要望にそうようにお店に促している(セブン-イレブン)、状況に応じて柔軟に対応している(ファミリーマート、ローソン)。Q客と店員のどちらが詰める?「袋(マイバッグ)にお入れいたしますか」などのお声がけをし、お客様からのご要望にそうようにしている(セブン-イレブン、ファミリーマート)、状況をかんがみ、必要な状況に合わせて対応している(ローソン)。Q商品を詰める場所は?基本的にはレジ接客スペースを利用。個店の実情に合わせて、各店工夫してさまざまな対応をとっている(セブン-イレブン)、基本的にレジカウンター付近で袋づめ。個店の状況により別途スペースを設けるなど対応(ファミリーマート)、基本的にレジ接客スペースで対応(ローソン)。質問への回答で一貫しているのは、ケースバイケースで客側の要望に応じるということ。「商品を詰める様子を店員が黙って見ていた」と「大量に買ったとき“お手伝いしましょうか”と言ってくれた」が混在するのは、個別対応が基本にあるからなのだ。コロナ禍で店員との接触を避けたい客もいるため、現場には臨機応変なやりとりが求められている。■コンビニが日本人のエコ意識スイッチを押した有料になったことで、どのくらいレジ袋の利用は減ったのだろうか?現在コンビニでレジ袋を辞退しているのは約75%〜77%(大手3社)、レジ袋の削減状況をみるとセブン-イレブンは約200トン(有料化開始後半年間の削減量)、ファミリーマートは年間約23億枚削減の見込み(2019年度実績対比)、ローソンはレジ袋の利用枚数が昨年対比で約75%削減となっている。(2020年7月~2021年1月の期間)。この数字にはどんな意味があるのか。「コンビニが“もったいない精神”を思い出させた」と、22年間コンビニに勤務した経験をもつ流通アナリストの渡辺広明氏は強調する。渡辺氏自身がレジ袋有料化スタートの昨年7月1日に都内の店舗を視察するも意外なほど混乱はなし。半年後の状況を探ろうと年末コンビニで店員としてレジに入ると、さらにお客さんとのやりとりはスムーズだったという。「日本全国に店舗があり、年間159億人(2020年の買い物客数=全店ベース)が利用するコンビニは、人々の行動変容を促すのに向いています。客層を限定しないので、国民の総意があらわれるとも言える。今までタダでもらっていたレジ袋ですが本当に必要な人は25%で、便利だけど不要なものを使っていたという気づきをコンビニが与えたわけです。レジ袋有料化を入り口に、弁当トレイやペットボトルが減ったり、割りばしやストローも有料になったりするかもしれません」そして、エコと同時に進むのがセルフ化だ。買ったものを自分で詰めるのが浸透し、セルフレジや商品スキャンだけ店員が行うセミセルフレジに抵抗がなくなると見ている。「新しいことが始まると、慣れずに不便を感じる部分もあると思いますが、そういうお客さんの声をもとにして最良の方法が築かれていくと思います」有料化から半年たっても、レジ袋のやりとりはまだ過渡期。スムーズな買い物スタイルが確立されるには、客側と店側の双方に時間とコミュニケーションの積み重ねが必要といえそうだ。
2021年03月01日フワフワの身に濃厚な旨味が魅力の「あさり」。毎年、潮干狩りで獲るのを楽しみにしている方も多いでしょう。しかし、あさりの砂抜きで悩んだことはありませんか?砂抜きが必要なのはわかっていても、なんとなくで済ませている方も多いかもしれません。そこで本記事では正しいあさりの砂抜きをご紹介していきます。■スーパーで購入したあさりの砂抜きは必要?潮干狩りで獲ったあさりは砂抜きが必要ですよね。では、スーパーで売っているあさりの砂抜きは必要でしょうか?店頭に並んでいるのだから砂抜きは不要!と考える方もいるかもしれません。正しい知識を持てば、あさりをもっとおいしく食べられますよ。・あさりは購入したら砂抜きをするスーパーには「砂抜き」という表示のあるあさりもちょくちょく見かけます。しかし、スーパーで購入したあさりも砂抜きは必要なんです。「砂抜き」という表示があったとしても、砂が完全に抜けていなかった…ということも少なくありません。また、砂に限らず、生きている間はフンや汚れ、海水も出ています。なので、自宅で改めて砂抜きをした方が安心なのです。おいしく食べるための一手間、と思いましょう!砂抜きのポイントスーパーで購入したあさりを扱ううえで、1つ注意点があります。それは、購入したら”すぐに砂抜きをする”ことです。買ってきてすぐに冷蔵庫に入れるのはNG。というのも、冷蔵庫で冷やしてしまうとあさりの動きが鈍くなり、砂抜きの速度も遅くなってしまうからです。よって、買ってきたらすぐに砂抜きをすることがポイントと言えます。後回しにしてあさりの動きが鈍くなったら、余計に時間がかかってしまいますからね。あなたの大切な時間を奪われないためにも、家に帰ってきたら砂抜きを率先して行いましょう。■基本的なあさりの砂抜きの方法知っているようで知らないあさりの砂抜き。砂抜きをしたはずなのに不十分だったこともあるのではないでしょうか?食べたときに口の中でジャリッとした経験は少なからずあるはずです。あのときの悲しさといったら…なんともいえませんよね。こうした失敗の原因は、砂抜きの時間や塩分濃度が適切ではなかった可能性があります。この機会に、あさりの砂抜きの基本的な方法を確認しておきましょう。・あさりの砂抜きに必要なもの砂抜きに必要なものはさほど多くありません。基本的に家庭であるもので問題ないでしょう。水塩平たい容器新聞紙(あるいはアルミホイル・あさりの砂抜きに使う塩の分量まず塩水を作っていきます。塩水はできる限り海水と近い環境にしてあげるのが重要ポイントです。海水の塩分濃度は約3%なので、3%を目指して塩の分量を調整していきましょう。目安は1,000ccの水に大さじ2杯ほどです。水に塩を入れて、しっかり溶けるまでよく混ぜていきます。舐めてみると想像よりちょっとしょっぱいかもしれません。この味を覚えておくと次に作るときの目安にもなるので、味を確かめておくとよいでしょう。・あさりを塩水で浸すあさりを平たい容器に並べたら、半分くらい浸かる程度まで塩水を注いでいきましょう。このとき水の量には注意が必要です。余りに水が多いと、あさりが酸素不足となってしまいます。また、あさりが吐き出した砂を再度吸わないよう対策もしておきましょう。網やザルを利用して底上げしたり、あさりが重なったり密着したりしないように並べれば、砂抜きの効率がグッと高まります。砂抜きを時短で終わらせるためにも、効率よくを意識しましょう。・あさりの砂抜きは冷暗所に置く先ほどのあさりの入った容器に新聞紙で蓋をして、冷暗所に置きましょう。暑い時期なら冷蔵庫に、寒い時期ならそのまま涼しいところで問題ありません。蓋をする理由としては、あさりは暗い状態にした方が砂を吐き出しやすくなるからです。なので新聞紙がなければアルミホイルでも構いません。要は、光が当たらない環境を作ればよいのです。蓋をしてしばらくすると、あさりが動き始め吐き出しているのが見られるはずです。ここの注意点としては、新聞紙にしてもアルミホイルにしてもフワッと被せてあげることです。人間と一緒で、あさりも呼吸をしています。息苦しくならないよう配慮してあげましょうね。・完全に砂が抜けるまでの時間砂が完全に抜けるまでの時間目安は、冷暗所で3時間ほど。ただ、潮干狩りのものであればさらに多くの時間が必要なのです。完全に砂が抜くためには、一晩ほど置いておくとよいでしょう。砂抜きはとても待ち遠しい時間ですよね。一方で、あさりが元気よく砂抜きをしている様子は見ていて楽しめる時間でもあります。あさりって面白いなあ…とついつい覗きたくなってしまうものですよ。お子さまがいるご家庭なら、観察するのも楽しいかもしれませんね。・50℃洗いで砂抜きはできる?50℃洗いという裏技的な方法をご存知でしょうか?この方法を使うことで砂抜きが簡単にでき、あさりがプリプリで味わえるのだとか!しかも時間はたった20分ほどという時短ぶりです。この方法は、過去に「NHKあさイチ」で紹介され、話題になりました。この方法については、次でもう少し詳しくみていきましょうか。 ■時間がなくても大丈夫!時短であさりの砂抜きをする方法おいしいあさりを食べるための最大の難点は、なんといっても時間がかかってしまうこと…。「食べたいけど時間がないから」と諦めてしまう日もあるかもしれません。でも、時間がないときでもあさりを食べたいですよね。時短で砂抜きができる方法をご紹介します。・お湯で砂抜きをする方法時短の方法は、先ほどご紹介した50℃洗いという方法です。この方法であれば、時短かつ簡単にあさりの砂抜きを行うことができますよ。手順は、50°℃のお湯にあさりを入れ、お湯の中でこすり洗いをして10分程放置するだけ。あっという間に砂抜きがされます。原理としては、お湯に入れることであさりがびっくりして口を開く…というもの。時間がないときにはこの方法も有効ですね。・ぬるま湯でよく洗い流す最後にぬるま湯を蛇口で出しながら、あさりをサッと優しく洗っておきましょう。あさりの外側にわずかに残った砂を洗い流すイメージです。たったこれだけで砂抜きは完了です。これならとても簡単ですね。・熱すぎる温度に注意この方法では50℃という温度がポイントです。温度が熱すぎると、あさりがびっくりするどころか死ぬ原因となりかねません。失敗してあさりを全てダメにしてしまった…では悲しすぎますよね。そうならないために、温度管理が肝となるでしょう。お湯と水を半々で入れることでおよそ50℃は可能ですが、できれば温度計を用意して慎重に行いたいところです。とはいえ、温度計がある家庭ばかりではありませんよね。時間に余裕のある時は、先述した基本的な方法が確実で安心かもしれませんね。■潮干狩り後のあさりの砂抜きはどうする?宝探しのように楽しめる潮干狩り。シーズンには毎年家族で行く!という方も多いのではないでしょうか?ただ、獲ったあさりを目の当たりにして「このあとどうしよう?」と悩むのも事実。新鮮なまま持ち帰る方法や砂抜きの方法をみていきましょう。・あさりを持ち帰る方法持ち帰るときの不安は、運搬中の揺れであさりが痛むこと。海水で持ち帰る方法もありますが、海水を使わない方法がおすすめです。海水があると、貝が開きやすくなり運搬中の揺れで傷つきやすくなってしまうからです。海水がなければ貝は閉じてくれるので、自然とあさりの身は守られます。海水なしの方法は以下の2ステップで、とても簡単です。真水(または水道水)で洗うクーラーボックスにあさりと保冷剤を入れるあさりを洗う理由は、殻についた汚れを落とすことと、体調不良などを引き起こす「腸炎ビブリオ菌」をとるためです。この作業を怠って食中毒になったら大変ですので、ごしごしと念入りに洗い流しましょう。なお、潮干狩り場に水道はあるものの、シーズンには大変混雑します。潮干狩りは思っている以上に体力を消費するので、ヘトヘトの状態で並ぶのはしんどいですよね。時間が経過するとあさりの鮮度も落ちてしまいます。そのため、自宅から真水や水道水を持参しておけばわざわざ並ばなくて済みます。スムーズな帰宅を望むなら持参がおすすめです。・砂抜きの方法潮干狩りで獲ったあさりの砂抜きも、先述した基本的な方法と同じです。ただ、せっかく海に来ているので砂抜き用として海水を持ち帰るとよいでしょう。自宅に帰ってからわざわざ塩水を作る必要がなくなります。もしかしたら、あさりも、塩水より本当の海水の方が喜んでくれるかもしれませんね。海水は、ペットボトルなど身近なものにくむだけで問題ありません。浅瀬より少し深いところでくむと、海水の汚れも少なくおすすめですよ。また、時間がどうしても惜しい…という方は、海水に浸したままあさりを運べば少しだけ砂抜きをすることができます。しかし、貝が痛みやすいリスクと運搬中の揺れで海水が溢れるリスクが伴います。自宅が潮干狩り場の近くで、運転中も揺れにくい配慮ができればこの方法を選択するのもよいかもしれません。・砂抜き後に塩抜きが必要砂抜きをしたらホッとしてしまうところですが、塩抜きという手順も必要です。潮干狩りで獲ったあさりは体内に海水を含んでいます。もし塩抜きをせずに調理をしてしまうと、料理がしょっぱくなる可能性があるのです。塩抜きの方法は難しくないのでご安心ください。水を切ったあさりをザルにいれ、1時間ほど常温で放置するだけ。たったこれだけで、塩抜きができちゃうんです。塩抜きはつい忘れてしまいがちですが、大事な手順なので砂抜きとセットで覚えておきましょう。■砂抜きをしたあさりの保存方法保存が難しそうな印象のあるあさり。保存できないからと、焦って食べていませんか?余ったあさりも方法さえ守れば、なるべく鮮度を保ったまま保存できますよ。その方法をみていきましょう。・冷蔵・冷凍保存ができるあさりは冷蔵保存だけでなく冷凍保存もできます。すぐに食べる場合は冷蔵保存、長期保存する場合は冷凍保存にしましょう。たくさん獲れたときに保存できると、本当に助かりますよね。では、それぞれの方法をご紹介しますね。冷蔵保存砂抜きをする再度、塩水(濃度3%)に浸すラップなどで蓋をして冷蔵庫に入れる冷凍保存砂抜きをした後、あさりの水気を切る殻付きのまま冷凍用の保存袋に入れる平らにして空気を抜いて冷凍庫に入れる・小分けにして保存袋に入れるあさりの鮮度を保つには、平らにして空気を抜くことが大切です。また、冷凍したあさりを1度解凍しまた冷凍するのは、鮮度が落ちるので避けた方がよいです。そのため、量が多いときは迷わず小分けにして保存袋に入れるようにしましょう。作りたい料理にあわせて1食分ずつ分けるのもよいですね。あさりが半凍りのうちに袋の上から揉んでバラバラにするのもお忘れなく!こうしておけば、あとで取り出しやすくなり、解凍も早くなるので時短にもなりますよ。・保存期間の目安保存期間の目安としては、冷蔵であれば2〜3日、冷凍であれば1ヶ月ほどとなります。冷凍すると長期保存ができるのが嬉しいですね。これで毎日のようにあさりが楽しめそうです。とはいえ、期間はあくまで目安です。可能な限り早く食べるように心がけましょうね。■砂抜きできない死んだあさりの見分け方残念ながら、死んだあさりが混ざっていることがありますよね。しかし、見分けるのは難しく、「これ食べてもいいかな?」と迷うことも…。そこで、見分ける方法をご紹介します。見分けるには、死んだ場合にはどんな状態なのか知るのが1番です。間違って死んだあさりを食べないよう、あさりの状態を見極められるようになりましょう。・殻が開きっぱなしもし貝が開いて中身がデロッと出ていたら死んでいる可能性があります。本来、あさりは貝柱の力で殻を閉じているからです。確かに開けようとしても簡単には開けさせてくれないですよね。あさりは意外と力が強いのです。しかし、死ぬと貝柱の力が使えなくなるので、自然と貝が開いてしまうのです。ただ、貝が開いていても、触ったときに閉じたら生きている証拠です。もし生きているのか死んでいるのか怪しいあさりがいたら、つんつんと触って反応の有無をみてみるのがよいでしょう。・異臭がする人によって感じ方は異なるものの、死んでいると異臭がします。死ぬと菌が繁殖するためです。生きているあさりは無臭なので「なんか臭いかも」と思ったら死んでる可能性が高いでしょう。もちろん、これを食べたら食中毒の原因になり、そのまま調理するとほかのあさりにも臭いがうつる原因にもなりかねません。異臭の元となっているあさりを見つけ出し、すぐに破棄してください。・軽い音がするものは中身が空の場合がある殻が閉じていても中身が空の場合もあります。中身があるかどうか確かめるには、貝同士をぶつけてみましょう。もし明らかに軽い音がしたら、中身が空かもしれません。見た目は普通なのにまさか空だなんてショックですよね。でも、残念ながら空のあさりが混ざっているときがあるのです。邪魔になるので、調理前に見つけて取り除いておきましょう。■砂抜きをしたあさりをおいしく食べよう!おすすめレシピさあ、砂抜きはもう完璧ですね!砂抜きをしたら、あとはおいしく食べるだけですよね。とはいえ、あさりの料理はたくさんありすぎて悩んでしまいます。そこでおすすめのレシピを3つご紹介します。ぜひ献立の参考にしてみてください。・あさりの酒蒸し材料(4人分)アサリ1パック水大さじ1.5酒大さじ1.5バター3g白コショウ少々細ネギ(刻み)適量下準備アサリは流水でこすり合わせて洗い、3%の食塩水に入れて冷蔵庫で3時間以上おく。作り方手順1:アサリを再び流水でよく洗い、水気を拭いて鍋に入れ、水、酒、バターを加える手順2:中火にかけ、沸騰したらかるくゆすって2分ほど蒸し、貝が開いていたら器に盛る手順3:白コショウを振り、細ネギを散らすあさり料理の定番である酒蒸し。シンプルな酒蒸しに、バターが加わったことで、より一層あさりの旨味が増します。調理時間は約5分なので、忙しいときの時短レシピとしても大活躍です。おかずにもおつまみにもなるのでぜひ作ってみてください。・あさりのパスタ材料(4人分)スパゲティー160g・塩16gアサリ(水煮)1缶(1缶60g入り)・酒大さじ1・水50ml玉ネギ1/4個シメジ1/2パック小麦粉大さじ1.5バター15g牛乳200ml塩コショウ少々ドライパセリ適量下準備アサリはザルに上げ、汁気をきって大きめのフライパンに入れ、酒と水を加えてひと煮たちさせ、汁ごといったん取り出す。玉ネギは粗みじん切りにする。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。作り方手順1:鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の時間より1分短めにゆで、ザルに上げる手順2:中フライパンにバターを入れて火にかけ、玉ネギとシメジを炒める。玉ネギが透き通ってきたら小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒める手順3:牛乳を加え、混ぜながらトロミがつくまで煮る。アサリを汁ごと加え、塩コショウで味を調える手順4:(3)に(1)のスパゲティーを加え、サッとからめる。器に盛り、ドライパセリを振るあさりのパスタはシンプルながらも旨味が凝縮されます。このパスタ、牛乳が入っているので濃厚な感じに見えますが、意外とあっさりしているんです。食欲がないときでも食べたくなるレシピです。・クラムチャウダー材料(4人分)アサリ150g・塩少々牛乳200mlベーコン1~2枚ジャガイモ(小)1個ニンジン1/8本玉ネギ1/4個クラッカー6~7枚バター5g・顆粒スープの素小さじ1・水200ml塩コショウ少々ドライパセリ少々下準備アサリは塩水で殻と殻をこすり合わせる様に洗い、ザルに上げる。ベーコンは幅1cmに切る。ジャガイモは皮をむき、1cm角に切って水に放つ。ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。玉ネギは粗いみじん切りにする。クラッカーは抗菌のビニール袋に入れ、めん棒等で細かく砕く。作り方手順1:鍋に牛乳とアサリを入れて強火にかけ、アサリが開いたら火を止め、キッチンペーパーを重ねた網でこし、アサリの身を取り出しておく。こした牛乳にクラッカーを加える手順2:鍋にバターを入れて中火にかけ、ベーコンを炒める。ベーコンから脂が出てきたら、水気をきったジャガイモ、ニンジン、玉ネギを加えて炒め合わせる手順3:全体にバターがからまったら、アサリの身を加えて炒める。 <スープ>の材料、(1)の牛乳、クラッカーを加え、煮たったら火を弱めて10~12分煮る手順4:トロミがついたら、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、ドライパセリを振る身体が温まり、ホッとするクラムチャウダー。ホワイトソースとあさりの相性は抜群ですよね。あさり以外にも玉ねぎ、ジャガイモ、人参など具沢山なので栄養面もバッチリです。■正しく砂抜きをしてあさりをおいしく食べましょうプリプリで旨味がたっぷり詰まったあさりは絶品です。ですが、おいしく食べるためには砂抜きは必須です。砂が残っていてジャリっとするとおいしさも半減してしまいますもんね。あさりの砂抜きとして基本的な方法と50℃洗いの2種類をご紹介しました。基本的な方法では、海水にあわせて塩分濃度3%を作るのがポイントです。少々時間はかかるものの、手順はとても簡単です。もう一つご紹介した方法、「50℃洗い」は、時短でできるものの温度管理が難しいデメリットがあります。そのため、基本的な方法で余裕を持って行うのが望ましいでしょう。あさりは手間をかけたからこそ食べたときの感動も大きいものです。潮干狩りに行って自ら獲ったあさりであればなおさらです!また、お子さんがいらっしゃる家庭であれば、あさりがニョロニョロと口を伸ばしている姿を一緒に見るのも楽しいかもしれません。獲る楽しみ、食べる楽しみだけでなく、見る楽しみ方ができるのもあさりの魅力かもしれませんね。ぜひ、正しいあさりの砂抜きをマスターしてあさりをおいしくいただきましょう。《参考》・ たばこと塩の博物館「世界の塩・日本の塩」 ・ 農林水産省「食中毒の種類と原因」
2021年02月25日イラストレーターの、こさつね(@kosatsuneDQX)さんが描いた『スーパーでよくある話』に、「これ、本当に腹が立つ!」「許せない」といった共感の声が上がりました。こさつねさんがスーパーで買い物中、パンの陳列棚で見たものは…。『スーパーでよくある話』スーパーでよくある話 pic.twitter.com/Pj1cR0MPAE — こさつね (@kosatsuneDQX) January 24, 2021 常温のパンの陳列棚に、生鮮食品である魚の切り身が放置してあったのです。恐らく、一度買い物カゴに入れたものの、必要なくなった人が、生鮮食品売り場に戻すことなくパンの棚に放置したのでしょう。この投稿にはさまざまな声が上がりました。・スーパーでよく見る光景ですね。ちゃんと元の場所に戻そうよ…。・パンや寿司を冷凍のケースに放置されることもあります。本当にやめてほしい!・廃棄になるし、商品としての価値が失われるので、何かしらの罰則を作ってもいいと思います。そのくらい、ずっとなくならない問題ですよね。適切な場所で保存されず放置された食品は、売り物にならず廃棄されてしまうことも…。自分で手に取った以上、元の売り場以外の場所に放置することのないようにしたいものですね。こさつねさんのLINEスタンプが発売中!こさつねさんは、『悪いことを言うパンダ』というイラストをシリーズで描いています。LINEスタンプも発売中です。気になった人は、ぜひチェックしてみてください!深夜に悪いことを言うパンダ pic.twitter.com/EnAvsgtWMu — こさつね (@kosatsuneDQX) February 27, 2018 Twitter:『悪いことを言うパンダシリーズ』LINEスタンプ:『悪いことを言うパンダ』[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日業務スーパーは、海外輸入の食材が売られています。日本のスーパーで簡単に、普段目にすることがない商品も手に入るのです!今回は、業務スーパーで買えるスーパーフードを3つご紹介していきます。(1)スーパーフードと話題の「デーツ」この投稿をInstagramで見るみえさね@業務スーパー歴15年マニア(@tentumamiesane)がシェアした投稿スーパーフードと話題の「デーツ」は、便秘が気になる人にぴったりの果物です。デーツはナツメヤシの実で、主に熱帯地方で生産されているものです。食物繊維が豊富に含まれているうえ、鉄、カリウム、カルシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。1日1粒食べると、体を内側から整えてくれるかもしれませんよ。なんと、このデーツは138円(税抜)で買うことができます!体によいドライフルーツを探しているならこれで決まりです。(2)ひよこ豆のディップ「クラシックフムス」この投稿をInstagramで見るみえさね@業務スーパー歴15年マニア(@tentumamiesane)がシェアした投稿ひよこ豆のディップ「クラシックフムス」の見た目は、かなりオシャレです。この商品は、ひよこ豆というインドや中東で食べられている豆を砕いて、ペースト状になっているソースです。塩加減も絶妙で、野菜をスティック状に切ってディップすれば、オシャレなサラダが1品完成します!お値段は248円(税抜)とお手頃なので、試してみてくださいね。(3)本場のタイ産「ココナッツミルク」この投稿をInstagramで見るみえさね@業務スーパー歴15年マニア(@tentumamiesane)がシェアした投稿業務スーパーの「ココナッツミルク」は、コスパ最強です。しかも、本場のタイから持ってきているものなので、味わいもよし!このココナッツミルクは、料理に使うためのものではなく、飲むためのもの。ココナッツとセサミがミックスされているので、香ばしさとミルキーさが絶妙です。そのほかにも、アーモンドとココナッツミルクがミックスされたものや、ココナッツドリンクも同じシリーズで販売されています。1本当たり214円(税抜)で買えるので、ヘルシーな生活を取り入れるときに試してみて!業務スーパーで売られている輸入品は、新しい味覚がたくさんですね。毎日の日本食に少し飽きたら、海外の食材を使って調理してみるのもいいかも。お家で過ごす時間が、さらに楽しくなりそうですね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月15日現在
2020年12月19日スーパーマーケットマニアの森井ユカさんが、“東京のスーパー天国といえば…”と教えてくださったのが、麻布十番エリア。創業100年を誇る老舗スーパーから、24時間営業の便利スーパー、海外の香り漂うスーパーまで、店の雰囲気、品ぞろえ、主力商品など個性さまざまなスーパーが並ぶ、日本屈指のスーパー激戦区!散歩がてら楽しめる目的別スーパー巡りコースもお教えいただきました。大きめのエコバッグ持参でハシゴしてみよう!A.〈グランドフードホール 六本木店〉兵庫県芦屋に本店を構える、“シェフがいるデリ”が評判の、レストランも併設した食のテーマパーク。和洋中ある本格的なデリは、彩りが美しく栄養バランスも。東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ ヒルサイドB203-6455-547011:00~20:00(レストラン~21:00 )月休B.〈リンコス 六本木ヒルズ店〉一日中買い物ができる頼もしい味方。鮮度と産地にこだわりありの有機野菜や京野菜、豊洲で仕入れるクオリティの高い鮮魚などがそろう。惣菜、弁当類は充実の品ぞろえ。フレッシュベーカリーを併設しているのも重宝。東京都港区六本木6-11-103-3478-166524時間営業無休C.〈ビオセボン 麻布十番店〉フランス・パリ発のオーガニックスーパーの日本旗艦店がこちら。日常使いできるカジュアルな価格で、オーガニックのある暮らしを提案。直輸入チーズや量り売り品など、ほかにはない品ぞろえが魅力。東京都港区麻布十番2-9-203-6435-43569:00~22:00無休D.〈ピカール 麻布十番店〉フランス生まれの冷凍食品専門店。皿に盛り付けるだけでOKの華やかなオードブルから、レンジやオーブンで仕上げる一品料理まで、約380種類の品ぞろえ。サクサク&しっとりのクロワッサンは不動の人気。東京都港区麻布十番2-9-21080-9183-923910:00~22:00無休E.〈ナショナル麻布〉世界各国からセレクトした輸入商品を数多くそろえ、眺めているだけでも楽しい。ジャケ買いしたくなるポップなデザインも豊富。セルフマシーンでその場ですりつぶして作るピーナッツバターは、格別のおいしさ。東京都港区南麻布4-5-203-3442-31819:00~20:00無休F.〈スーパーナニワヤ〉創業100年の老舗のスーパーで、店舗はこちらの1軒のみ。社長が自らセリ落とした一頭買いの和牛を店内で精肉している。惣菜のおいしさが評判で、モモ、サーロインなど部位を選べるローストビーフの人気が高い。東京都港区麻布十番3-9-503-3451-648510:00~22:00無休G.〈成城石井 麻布十番店〉日本全国のみならず世界各国から選りすぐりのおいしい品々をラインナップ。2階の直営ワインバー〈Le Bar a Vin 52〉では、成城石井セレクトの約90種類のワインと、生ハムや一品料理を味わえる。東京都港区麻布十番2-2-10 麻布十番スクエア1F03-5439-640124時間営業無休H.〈日進ワールドデリカテッセン〉創業100年のソーセージ・ハム製造会社が母体。牛、豚、鶏、羊の精肉の幅広さと自社製ハム類が自慢。大使館関係者をはじめ外国人の利用率が高く、商品のサイズが大きくてお得。2階は1フロアすべてワインスペース。東京都港区東麻布2-32-1303-3583-45869:00~21:00無休【森井ユカさんおすすめ!スーパーお散歩ルート】1.輸入商品多し。異国情緒を満喫する!【CEH】「海外気分を味わうならこのルート。Cで掘り出し物のビオワインがあったらラッキー!英語だらけのPOPのEはまるでアメリカ。駐在員ファミリー御用達のHはビッグサイズ豊富でお得感アリ!」2.デリが充実。自宅パーティするなら!【ADF】「自宅パーティの買い物はこの3軒で完璧。繊細で美しいデリが多いAは試食もOK。Dはオーブンで焼くだけのミニパイやミニエクレアがおすすめ。Fのローストビーフとポテサラはハマること必至」3.買い物+αな欲張りコース!【ABG】「森美術館とTOHOシネマズが同じ敷地内にあるA。24時間営業な上に〈六本木 蔦屋書店〉と直結しているB。Gも24時間営業で2階には直営のワインバーも。買い物と合わせ技で楽しめる3軒ですね」Navigator…森井ユカ(もりい・ゆか)立体造形家、雑貨コレクター。著書に『地元スーパーのおいしいもの、旅をしながら見つけてきました。47都道府県!』(ダイヤモンド社)など。(Hanako1191号掲載/illustration : Bob Foundation text : Yumiko Ikeda)
2020年12月17日2020年12月1日放送のバラエティ番組『華丸大吉&千鳥のテッパンいただきます!』(フジテレビ系)では、視聴者の女性が体験した『夫の頭にくる行動』について特集。同番組のMCを務める、お笑いコンビ『博多華丸・大吉』の博多大吉さんも、妻を怒らせた自身のエピソードを披露しました。うちの妻はほとんど怒らないんですけど、1回だけスーパーでキレられたことがあって。それが、(妻が)カートを押してる時で、僕はフラフラしてたの。ある日、「ちょっと来い」って呼ばれて。「周り見てみろ。夫婦、カップルで来てる人で、女がカート押してるのうちだけばい!」って。「ジャスコの中でうちだけばい!!」って。「恥ずかしいけん、代わって!」っていわれて。華丸大吉&千鳥のテッパンいただきます!ーより引用妻の主張に、大吉さんは「なるほど!」と思い、それからはカートを押すようにしているそうです。大吉さんのエピソードに、視聴者からはさまざまな声が上がりました。・うちの夫も、買い物中にフラフラいなくなって、不必要なものを持ってきます。「子供じゃないんだからさぁ…」って毎回イライラする。・カートを持つのはどっちでもいいけど、「何が必要か」「今週は何を食べたいか」とか、話し合いながら買い物をしたい。・妻のお願いをちゃんと受け止めて、改善してくれる大吉さん素敵です!・「ジャスコの中でうちだけばい!」に笑ってしまった。カートを押すのは男性の仕事というわけではありませんが、「一緒に何を買う必要があるか、話し合いながら買い物をしたい」という人は多いようです。また、「恥ずかしいから」と正直な気持ちをいわれたことで、初めて妻の不満に気が付いた大吉さん。お互いに不満に思ったことは、すぐに相手に伝えることが大切なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2020年12月02日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている、ぱん田ぱん太です。2歳半を過ぎたわが家のひとり息子、フリッツ君。どんどん行動範囲も広がり、語彙力や考えることも達者になっていき、嬉しいのですが……。最近、ちょっぴり大変なことがあります。それは、一緒にスーパーに行くこと!スーパーに行くと、フリッツ君は買うものを自分で選びたがるのです。こう話すと、お菓子やおもちゃがほしくて、わがままを言うのかと思ってしまいそうですが……彼が選ぶのは、たとえばこんなものなのです。私が使っているヘアオイル!!確かにそれは、いつもバスルームの棚に置いてあるものと一緒です。残量が少なくなっていたので、確かに買ってもいいのですが、このヘアオイルは……。……と、ひそかに思っていたものだったのです(笑)。なんと、バスルームに置いてあるヘアオイルの残量まできちんと確認した上で、「買わなきゃ」と思ったようです。そこまで計画的に考えてくれたかわいい息子の想いは尊重したい……。ヘアオイルは買うことにしました。続いてフリッツ君が選んでくれたのは、バター!! こちらも適当に選んだものではなく、きちんと私がいつも買っている種類をチョイスしてくれました。本当にこちらが思っている以上に、子どもはよく見ているんですね~!わが家は、私もフリッツ君もバターが大好き。特にプレッツェルを買ってきて、それにバターを挟んで塗るのがおいしいので、バターはすぐになくなります。こちらも買うことに。そして今度は……ハーブ入りのフレッシュチーズ!?これをたっぷり乗せるのが、ドイツ人の好きなパンの食べ方のひとつなのですが、実はフリッツ君は普通のチーズもフレッシュチーズも好きではなく、まったく食べないのです。そのため、わが家ではあまりフレッシュチーズは購入しません。そう、私はチーズが大好き。フリッツ君はそれを知っていて、私のためにチョイスしてくれたのです……。このハーブ入りのフレッシュチーズはおいしいのですが、あえて買って食べようと思うほどの製品ではありませんでした。しかし、目をキラキラさせながら「ママ、チーズすきでしょ、かうよ」と言うかわいい息子を見て、「ううん、ママいらないよ」なんて言えるはずがありません。フレッシュチーズも購入し、家で私ひとりでおいしくいただきました(笑)。今後しばらくは、フリッツ君とのお買い物ではいろいろと振り回されそうです。だけど、そのわがままから私への愛情が感じられるので、なんだかんだで楽しい日々なのです。
2020年12月01日※画像はイメージですお酒や日用品などを精算前にマイバッグに入れて万引きして、フリマアプリで転売。コロナ感染者が出た店舗をSNSで誹謗中傷。レジのかごまでパクる……。最近、スーパーマーケットを悩ませる不届きモノたちが増えている。中には、わが物顔で犯行を繰り返し、逆ギレするケースも―。■「かごパク」被害急増中「買った品物がマイバッグに入りきらないときは、かごのまま駐車場まで運んで、ついつい持って帰ってしまいます。レジかごは次に行ったときに返せばいいかなと思って」そう明かすのは九州地方に住む30代の会社員の男性。実は彼、「かごパク」の常習犯。悪びれる様子はなく、これまで持ってきたレジかごを返却したことはない。過去にはカートも持ち帰ったことがあるというから悪質だ。「かごパク」とは、買い物で使うレジかごを精算後にそのまま持って帰る行為のこと。“エコバッグを持っていない。持っていても品物が入りきらない”“でも、レジ袋は買いたくない”そんな自分勝手な理由で犯行に及んでいる。レジかごは店舗の備品のため、勝手に持っていけば盗難、つまり窃盗罪になる。「かごパク」は以前から起きていたが、今年7月にレジ袋が有料化されると被害が増えた店もあるという。そのひとつが東京練馬区に本店があるスーパー『アキダイ』。秋葉弘道社長が明かす。「レジ袋有料化前の10倍の被害が出ています。でも、この件が報道されると“困らせてごめんね”と謝って返却してくれたお客様もいました」スーパーを困らせるトンデモ客の行為は「かごパク」だけではない。もっとも深刻なのが万引きだ。万引き対策専門家の伊東ゆうさんが解説する。「セルフレジが増えたことなどから、ここ数年、万引きがしやすい環境になってしまった。さらにコロナ対策で死角が増えたこととレジ袋有料化が重なり、犯人の捕捉数も増えています」生活費の節約目的で万引きをする年金生活の常習犯や、最近では30~50代の初犯も多いという。前出・伊東さんは、「コロナで失業し、路上生活になってしまい、万引きせざるをえない人が増えています。最初は生活のために弁当などをやむなく盗むのですが、慣れてくると盗品を換金するようにもなります」日用品や食品などを日常的に盗み、メルカリなどのフリマアプリなどで転売して金銭を稼ぐ手口。まさに「メルカリ万引き」だ。■ポリ袋の消費量は2倍に増えた「レジ袋万引き」もいる。伊東さんはレジ袋そのものを盗んだ犯人を捕まえたことがある。被害額5円だ。「セルフレジから1枚取ってレジ袋の精算をせずポケットに入れて売り場にいく。商品を精算後、先ほど盗んだレジ袋をポケットから出し、持参したように見せかけ商品を入れる。5円節約したいがための犯行ですが、これも万引きには変わりない」レジ袋だけでなく、無料でもらえるポリ袋も店の備品。大量に持っていくと逮捕の対象になる可能性がある。「“エコバッグが汚れるから”“ゴミ袋やペットの汚物処理などに使う”などの理由からポリ袋欲しさに買った商品を1点1点ポリ袋に入れる人や、ロールごと持っていく人もいます」(前出・同)精算前の商品を持参したポリ袋に入れ、さも支払いがすんだように見せる万引きの手口もあるそうだ。このような現状に前出・秋葉社長はため息をつく。「ポリ袋の消費量は2倍に増えました。温暖化対策のためにレジ袋を有料化したはずなのに、これでは本末転倒です」ほかにも『かご抜け』と呼ばれる、会計前の商品をかごやマイバッグに入れ、レジをスルーし、外に出て万引きする手口も増えているという。しかし、万引き犯を捕まえるのはなかなか厳しい。「コロナ禍でみんなマスクをしているため、顔がわかりにくく困っています。精算後の商品をレジ袋やマイバッグに入れず、手に持ったまま売り場に戻る人は特に難しい。精算がすんでいるのか、店員も迷います。不審な人物には声をかけますが、やっていない人にまで不愉快な思いをさせてしまうことも……」(同)全国万引犯罪防止機構は、警察と連携。万引き防止を促すポスターを作成するなど注意喚起を行うが、事務局の担当者は厳しい現状を語る。「店舗の中には万引きなどの被害届を出さないところも少なくありません。すべての事件で届けを出してくださいとお願いしていますが……」というのも店舗の規模によっては事件の取り調べに従業員がとられると、その間の人手が足りなくなるからだ。「多くの店舗が泣き寝入りをしている状況です。万引きによる損失が増えれば商品の価格に上乗せすることにもなりかねない。損失により閉店に追い込まれることも。そうなれば一般の顧客も被害者。一部の心ない人のせいで、みんなが追い詰められるんです」(前出・事務局)■コロナのせいで俺のせいじゃないやめられない常習犯もいる。「“万引きはコロナのせいで俺のせいじゃない。仕事もなく、2日も食べてない。どうしたらいいんだ”と逆ギレする犯人もいます。家もなく、生活に困窮していて生きるか死ぬかで犯行に及ぶ人もいるんです」(前出・伊東さん)レジの担当者に精神的な負担をかける不届きモノもいる。スーパーマーケット協会団体の担当者が明かす。「4、5月、来店する顧客はイライラし、殺気だっていました。売り切れ商品を出せと無理難題をぶつけたり、マスクをしていないお客様へのクレームをお店に向けたり。些細なことで怒り、怒鳴ったり……。それらの理不尽を一手に受けたのがレジ係です。疲弊した人は多かった」追い打ちをかけたのはコロナの「感染流布」。東京・大阪といった大都市と感染者が少ない地方との温度差は大きかった。「地方の店の店員が都内に行ったことが漏れると風評が広がることもあったようです。感染し、地元にウイルスを持ち込めば店は袋叩きにあい、お客様は来なくなる」(前出・担当者)さらには危険な売り場としての烙印を押され、口コミやSNSで誹謗中傷されることも。従業員もその店で働いていたことが地域でバレると村八分にあうおそれもあった。前出・担当者は続ける。「スーパーは安心安全なものをみなさんに届けようと努力していますし、ほとんどのお客様はちゃんとルールやマナーを守っています。残念ながらほんの一部にはそうではない人もいますが……」消費者も立ち上がらないといけないのかもしれない。
2020年11月07日人によって大きく違う、金銭感覚。100円玉を失ってしまった時に、「100円も失くしてしまった」と落ち込む人もいれば、「100円ならまあいいか」と考える人もいるでしょう。男性の財布からお金が抜き取られ…?その後の展開に驚きスーパーで働きながら日々の出来事を漫画にしている、あとみさん。10年以上前、働いていたお店で窃盗事件が起こったそうです。かばんは見つかったものの、財布に入っていたはずの5万円が抜き取られていた男性。その後、すぐに警察を呼んだのですが…。警察に来てもらい事情を説明していると、男性の妻が登場。財布から5万円が抜き取られた話を聞いた妻は「車のカギがあるなら別にいい」といったのでした。その言葉に、あとみさんは「えー!?別にいいのー!?」とびっくり。読者からは、あとみさんに共感する声がたくさん寄せられました。・5万円は額が大きすぎて、私だったらショックでしばらく立ち直れません…。・収入が多い人にとっての5万円は、私にとっての数千円なのかもしれない。羨ましい。・お金持ちでも盗まれるのは許せないだろう。でも、時間や労力をかけて追及する額ではないという感覚なのかな。被害を受けた後、誰でもショックを受け、落ち込んでしまったり怒りが湧いたりすることでしょう。そんな時に、男性の妻のように「大丈夫」と流してくれたら、少しは気が楽になるかもしれませんね。とはいえ、例え収入が多くても、窃盗は犯罪。犯人が逮捕されていることを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年10月04日カット野菜は、自分で野菜を切る手間が省けるので、とても便利ですよね。コンビニやスーパーでも売られているため、実際に、カット野菜を活用される機会も多いのではないでしょうか。でも、「カット野菜にもしっかりと栄養素は入っているのか…」は気になるところです。そこで今回は、カット野菜には栄養が含まれているのか?その疑問を解決し、さらに栄養を逃さない保存方法や食べ方についてもご紹介します■カット野菜に栄養はある?カット野菜は、今ではコンビニでも売られていて、手軽に使えるところが便利ですよね。しかし栄養に関しては、さまざまな噂があるのも事実です。ここではカット野菜に含まれる栄養素について、詳しくお伝えしていきます。・カット野菜と気になる噂カット野菜には、「栄養価がほとんどない」「殺菌するために薬品がたっぷり使われている」など、あまり良くない噂があります。そして、冷凍状態で販売されている野菜に関しても、「製造過程で栄養が失われている」などの噂を耳にしますよね。このような噂を聞くと、カット野菜や冷凍野菜を食べるのはやめておこう…と思われるかもしれません。ですが、実際はしっかりと栄養素は含まれていますし、殺菌に使用する成分もきちんと洗浄されているのです。では、カット野菜や冷凍野菜には、どのような栄養素が含まれているのか?順番に、詳しく見ていきましょう。・カット野菜の栄養実は、カット野菜と生の野菜に含まれている栄養素には、ほとんど違いはありません。しいて言うなら、水に溶けだしてしまう水溶性ビタミン関しては、カット野菜の製造過程で流れ出てしまいます。しかし、水溶性ビタミンが流れ出てしまうのは、カット野菜に限った話ではないのです。ご家庭で生の野菜を食べる場合にも、一度水洗いをしますよね。カット野菜ほどではないですが、生の野菜を食べる場合も、水に溶け出す栄養素が多少は失われているのです。ただし、栄養価の違いは大きくないにしろ、味そのものや食感などは、カット野菜よりも生の野菜の方が良いと言えるでしょう。・冷凍野菜の栄養カット野菜の栄養価は、生の場合とほとんど違いがないことは分かりました。では、冷凍野菜の栄養価はどうなのでしょうか。結論をいうと、冷凍野菜の場合でも含まれる栄養素はほとんど減少しなことが分かっています。冷凍野菜は、野菜の下処理(蒸す、茹でるなど)を行った後に、急速に冷凍されます。そのため、野菜の鮮度や栄養価を保ったまま、長期間保存することができるのです。冷凍野菜は栄養価がもっとも高くなる旬の時期に栽培された野菜を使用している点も、嬉しいですよね。■カット野菜の製造過程・洗浄によって流れるのは水溶性のビタミンだけカット野菜を製造する際は、もちろん、工場内でしっかりと洗浄をします。野菜の汚れなどが残らないように、入念に洗浄するため、その分栄養素もたくさん失われてしまいそうな気もしますが、洗浄で流れるのは水溶性ビタミンだけです。洗浄によって失われる水溶性のビタミンは、具体的には以下の栄養素です。ビタミンCビタミンB1ビタミンB2上記3つの栄養素については、カット野菜の製造過程で流れ出てしまうのは事実です。しかし、流れ出るといっても、その全てがなくなるわけではなく、2~4割程度が失われるといわれています。水溶性の栄養素が流れ出てしまうのは、家庭で野菜を洗う場合でも同じことなので、栄養価については過剰に気にする必要はないでしょう。・殺菌に使う成分は再び洗浄されるカット野菜の殺菌には、次亜塩素酸ナトリウム、電解次亜水、熱処理の3つの方法が採用されています。その成分が野菜に残っていないのか気になるところですが、殺菌をした後には、もう一度しっかりと野菜を洗浄するので、成分が残る心配はありません。以下に、カット野菜の製造過程を簡単にまとめました。野菜が工場に運ばれ、冷蔵保存される使用する野菜と使用しない野菜選別し、洗浄と殺菌をする野菜をカットする再び、殺菌と洗浄をする野菜の脱水をする梱包され、出荷上記を見るとわかるように、カット野菜を製造する際は殺菌と洗浄が2回ずつ行われます。そして、最後にはしっかりと再び洗浄されるので、安心して食べることができます。・カット野菜は安全に食べられる!カット野菜の製造過程で使用される薬品について、果たして危険性はないのか気になりますが、国にも認められた薬品を使用しているため、安全と言えます。カット野菜の加工で使用する主な薬品は、上記でも少し触れた、次亜塩素酸ナトリウムと呼ばれる消毒剤です。消毒剤と聞くと、食べたら危険なのではないか...と思われたかもしれませんが、次亜塩素酸ナトリウムは、食品添加物として認められており、食べても健康に害を及ぼすことはありません。むしろ次亜塩素酸ナトリウムを使用してしっかりと除菌をしているからこそ、安全性が保証されていると言えるでしょう。薬品というと少し危険なイメージもありますが、国が認めた食品添加物を使用しているのであれば、安心して食べることができそうですね。・変色しないのは窒素のおかげ「生の野菜を切るとすぐに変色するのに、カット野菜はなんで変色しないの?」そう思われた経験があるかもしれませんが、カット野菜が変色しないのは、袋の中に窒素が入っているからです。そもそも野菜が変色してしまう理由は、野菜が空気中の酸素に触れ、その酸素と野菜の成分が化学反応を起こすためです。カット野菜を梱包する際に袋の中を窒素で満たし、野菜が酸素に触れないようにすることで、変色を防止をしているのです。・生より冷凍野菜の方が栄養価が高い今は技術の進歩によって、旬の時期ではなくてもスーパーには色々な種類の生野菜が売られています。しかし、旬ではない時期に栽培された野菜は、やはり旬の時期と比べると含まれる栄養素は減少してしまいます。冷凍野菜は栄養価がもっとも高くなる旬の野菜を使用していることが多いので、時期によっては冷凍野菜の方が栄養価が高い場合があるのです。■コンビニでも買える!カット野菜で得られるメリット・時短調理に活躍カット野菜のメリットは何?と聞かれたら、やはり一番に思いつくのは、その使い勝手の良さではないでしょうか。野菜を切る時間を大幅にカットできるため、時短調理に大活躍します。カット野菜は、色々な野菜がさまざまなカット方法で売られています。中には、玉ねぎやネギのみじん切りなど、ご家庭で切るのは少し手間がかかるものまであります。忙しくて時間がないときや、手間をできるだけかけたくないときは、便利なカット野菜を使用してみてください。・低コストでいろんな野菜を摂取出来るカット野菜は、その便利さだけでなく低価格で色々な野菜の栄養を摂取できるところもメリットと言えます。数種類の野菜を一度に摂取しようとすると、どうしても値段が高くなりますし、それを期限内に食べきれるかも不安ですよね。その点カット野菜であれば、いろいろな種類の野菜が適度な量で梱包されているため、必要な分だけを使用することができます。使い切れないような野菜を買うよりも、カット野菜で必要な分だけを購入すれば、その分費用も安くできますよね。・持ち運びにも保存にも適したサイズカット野菜のメリット3つ目は、持ち運びをしやすい点です。バーベキューなど、屋外で野菜が必要な場合にカット野菜を使用することもあるかと思います。生の野菜を持ち運ぼうとすると、すぐに変色してしまう可能性がありますし、何よりサイズが大きいです。カット野菜であれば、生野菜よりも変色しにくいですし、持ち運びにも適したサイズになっています。また、包丁を持っていく必要もないので、屋外で野菜が必要な場合は、カット野菜も活用しましょう。■開封後も栄養を逃がさないカット野菜の保存方法種類によって多少の違いはありますが、基本的にはカット野菜は冷蔵保存をするようにしましょう。どうしても使い切れない場合は、冷凍保存をすることも可能です。ここでは、カット野菜の栄養を逃さないための、適切な保存方法についてお伝えします。・冷蔵庫なら外気を防いで3日ほど日持ちカット野菜を冷蔵保存する場合は、基本的に3日以内に食べ切るようにしましょう。ただし、根菜類の野菜に関しては、1週間以内であれば大丈夫です。カット野菜の冷蔵保存可能期間葉物野菜・・・3日程度根菜類・・・1週間程度工場でしっかりと殺菌されているとはいえ、菌が全く入っていないわけではありません。カットされている分、菌も繁殖しやすいため、できるだけ早く食べ切るようにしましょう。・冷凍すれば1ヶ月保存可能カット野菜をどうしても使い切れない場合は、冷凍保存も可能です。ただし、葉物野菜を冷凍保存する場合は、シャキシャキした食感が失われてしまうため、あまりおすすめはできません。冷凍保存ができる期間は、どのカット野菜でも共通して1ヶ月程度が目安です。もし葉物野菜を冷凍保存した場合は、食感が大切なサラダなどではなく、煮物やスープなどに活用すると良いでしょう。■カット野菜の栄養を逃がさずおいしく食べるには?コンビニでも買えて使い勝手が良いカット野菜ですが、せっかくならその栄養素をできるだけ逃さずに取り入れたいですよね。ここからは、カット野菜の栄養をしっかりと摂取するための、オススメの食べ方を5つご紹介します。・ぬるま湯で食感を復活させる1つ目は、カット野菜をぬるめのお湯に入れる方法です。そうすることで、カット野菜の食感をシャキシャキとさせることができますよ。具体的には、水を50度程度に温めるカット野菜を温めた水に30~60秒浸す最後に、カット野菜を冷水に10秒程度浸すカット野菜の中には、時間が経ってしまってシャキシャキ感が失われていることもありますよね。そんな時は、一度お湯に浸してから食べるようにしましょう。・『野菜ミックス』で具沢山野菜のミルクスープ材料(2人分)ジャガイモ1個ニンジン1/4本玉ネギ1/4個白ネギ1/4本ベーコン2枚バター10g・顆粒スープの素大さじ1・水200ml牛乳200ml塩コショウ少々ドライパセリ小さじ1下準備ジャガイモ、ニンジンは皮をむき、1cm角に切る。玉ネギは粗めのみじん切りにする。白ネギは幅1cmに切る。ベーコンは幅2cmに切る。作り方手順1:鍋にバターを溶かしてベーコンを炒め、ベーコンから脂が出てきたら、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギ、白ネギを加えて炒め合わせ、塩コショウをする手順2:<スープ>の材料を加えて15分煮、牛乳を加えて再び煮たったら火を止める。器に注ぎ分け、ドライパセリを散らす調味料を変えるだけで、簡単にいろいろな味付けで楽しめます。スープにすることで、カット野菜の栄養を逃さずに摂取することができますよ。・『千切りキャベツ』でお好み焼ふたつ目にオススメするのは、カット野菜の『千切りキャベツ』を使ったお好み焼きです。ご家庭でお好み焼きを作ろうとすると、キャベツを千切りにするのに少し手間がかかります。カット野菜を使えば、その手間を省くことができますよ。材料(2人分)豚バラ肉(薄切り)4枚(100g)キャベツ2~3枚白ネギ1/2本干し桜エビ5g天かす20g・水100ml・卵1個・長芋(すりおろし)50g・かつお節(小)1/2パック・塩小さじ1/2・小麦粉80gサラダ油大さじ2お好み焼きソース大さじ3マヨネーズ適量かつお節(小)1/2パック青のり小さじ2下準備豚バラ肉は2枚を粗みじん切りにし、2枚は長さを半分に切る。キャベツと白ネギは粗みじん切りにする。小麦粉は1度振るう。作り方手順1:ボウルに<生地>の小麦粉以外の材料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。均一になったら、少しずつ小麦粉を加え、ダマにならないよう混ぜ合わせる手順2:(1)に粗みじん切りにした豚バラ肉、キャベツ、白ネギ、干し桜エビ、天かすを入れ、混ぜ合わせる手順3:フライパンに半量のサラダ油を入れ、中火にかける。(2)の生地を半量流し、15~18cmくらいの円形に整える手順4:上に半分に切った豚バラ肉を2枚並べる。焼き色がついたらひっくり返して蓋をする。弱火で3~5分程度、中心まで火が通るまで焼く。同様にもう1枚焼く手順5:器にのせ、お好み焼きソースを表面にぬり、マヨネーズをかける。かつお節と青のりを散らすあらかじめカットされた『千切りキャベツ』を使えば、包丁もまな板も使わずに作れるので、洗い物も減らせます。お好み焼きをつくるときは、ぜひ一度試してみてください。・『ミックスもやし』で焼きそば数あるカット野菜の中でも、『ミックスもやし』を活用したことはありますでしょうか?『ミックスもやし』は、もやしだけでなく人参やニラなども入っていて、焼きそばの具材にピッタリです。材料(1人分)焼きそば用中華麺1玉豚バラ肉50gショウガ1片ニンジン(縦半分に切った物)3cmモヤシ1/10袋キャベツ1/16個サラダ油大さじ1卵1個焼きそばソース適量塩コショウ少々青のり少々紅ショウガ適量白ゴマ適量下準備豚バラ肉は幅2cmに切っておく。ショウガはみじん切りにしておく。卵は半熟の目玉焼きにする。ニンジンはせん切りにしておく。モヤシは水に放ち、パリッとしたらザルに上げて水気をきっておく。キャベツは1.5cm角に切っておく。作り方手順1:麺は袋に少しはさみを入れて、袋ごとレンジで温める手順2:大きいフライパンにサラダ油を熱し、麺を平らに入れて焼く手順3:麺の底がパリッと焼けたら、麺を返して裏面も焼く。裏面もパリッと焼けたらいったん取り出す手順4:フライパンに豚バラ肉、ショウガ、ニンジン、モヤシ、キャベツを入れて炒め、塩コショウをする手順5:フライパンに(3)の麺をもどし、焼きそばソース、塩コショウで味を調える手順6:器に盛って、半熟の目玉焼きをのせ、紅ショウガと青のり、白ゴマを振るすでに切られているお肉を使えば、フライパンひとつで作れるところが嬉しいですよね。焼きそばを食べたいけど、手間をかけたくない!というときは、『ミックスもやし』を活用してみてください。・『レタスミックス』でお洒落サラダ最後は『レタスミックス』を使った彩りのあるサラダです。サラダを作ろうとレタスを買っておいたのに、知らぬ間に変色していた…という経験をお持ちの方もいるかと思いますが、レタスミックスを使えば、生ほど変色の心配はありません。材料(4人分)レタス1/2個ホウレン草(サラダ用)1袋ポテトチップス8~10枚・塩少々・粒マスタード少々・EVオリーブ油大さじ1バルサミコ酢適量下準備レタスは食べやすい大きさに手でちぎって水に放つ。ホウレン草は根元を切り落とし、きれいに水洗いして長さ3~4cmに切る。作り方手順1:レタス、ホウレン草を合わせて<ドレッシング>の材料を加え、手でよく混ぜ合わせる。器に盛ってポテトチップを崩しながら散らし、お好みでバルサミコ酢をかける加熱せずにサラダとして食べることで、栄養素もそのままの状態で取り入れることができます。ミニトマトやパプリカなど彩りのある野菜を添えて、サラダとして食べてみてくださいね。■カット野菜を上手に使って色々な栄養を摂取しよう!カット野菜には、栄養がしっかりと入っていて、殺菌成分などの危険性もないことが分かりました。特に時間がないときは、上手に活用したいですね。生野菜だけでなくカット野菜も使って、栄養を手軽に取り入れながら健康的に食事を楽しみましょう!
2020年09月05日2020年7月1日、プラスチックの過剰な使用を抑制するため、全国のコンビニエンスストアやスーパーなどでレジ袋が有料となりました。その影響か、ネットでは『ポリ袋ハンター』という言葉が話題となっています。『ポリ袋ハンター』とは、スーパーのサッカー台で提供されている、無料のポリ袋を必要以上に持っていく人のこと。皮肉を込めて『ハンター』と呼んでいるのです。※写真はイメージ『ポリ袋ハンター』がスーパーに現れて…?スーパーで働いた経験のある狸谷(@akatsuki405)さんは、さまざまな『接客あるある』を漫画にしています。「簡単にそうめんでいいだろう」妻の買い物について小声で文句をいう夫に店員は…『意思疎通ができない客』レジでの迷惑行為に「店員だって人間」「よくいる」の声「さっさとレジ打てよ!」クレーマーが後悔しそうな、ある事実狸谷さんが働いていたスーパーにも『ポリ袋ハンター』が現れたことがあるそうです。iPadでのマンガ練習。ちょっとした液タブみたいでイイわねぇ。というわけでチェッカーのトリさんまーんが!(笑)何でも限度とマナーとモラルがありますわな。と。 pic.twitter.com/UdG7tLwVjI — 狸谷 (@akatsuki405) October 12, 2017 『ポリ袋ハンター』の中には、ロールごと持ち去る強者も…!例え無料だとしても、限度とマナーとモラルをわきまえている人であれば、過剰に持っていくことはできないでしょう。実はこの漫画、2017年10月に描いたものなのだとか。レジ袋が有料化にともない現れたかのような『ポリ袋ハンター』ですが、狸谷さんは「レジ袋が有料化する前からそういう人は実在していたんですよねぇ」と過去を振り返りました。投稿にはさまざまな声が寄せられています。・昔からいますよね、そういう人。レジ袋が有料化してから、彼らの行動が大胆になった気がする。・家族で買い物にいくと、お義母さんが『ポリ袋ハンター』に豹変します。本当に恥ずかしい。・なんだか、そういう人を見ると、よっぽど困っているのかなとかわいそうな気分になります。無料だからといって必要以上に持っていく行為は、後に必要とする人のためにもやめてほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月20日焼き鮭として朝ごはんの定番でもあり、ホイル焼きやグラタンなど、和洋折衷いろんなアレンジができる鮭。鮭の旬といえば秋冬だと思われる方も多いと思いますが、実は種類や産地でおいしい時期が違うのを知っていましたか?今回は日本の代表的なお魚「鮭」の種類や意外な産地を徹底解説します!■鮭の種類は8種類もある!鮭は代表的な回遊魚であり、回遊魚とはある期間回遊した後、産卵のために故郷の川に戻ってくる習性を持つ魚のことを指します。この鮭の代表的なものといえば、代表的な物でいうと紅鮭・銀鮭ですね。この2つは良くスーパーなどにも並んでいるのを見かけることも多いかと思います。実は鮭にはこれ以外にもたくさん種類があり、普段口にしている物が思っていたのと違う種類だったりするのです。まずは鮭の種類についてご説明いたします。・キングサーモンその名の通り、キングサーモンは世界でも最大級の大きな鮭です。日本では回転寿司でよく見る名前ではないでしょうか?サイズは1mを超える物は珍しくなく、鮭の中でも最高品種として扱われています。どこで獲れるかというと、主にアラスカ沖の北太平洋やオホーツク海などに生息しています。日本に出回るのはかなり希少で、お寿司屋さんで良よく見る物はカナダなどからの輸入品がほとんどです。・マスノスケ先ほどご紹介したキングサーモンよりもさらに大きいマスノスケ。キングサーモンの和名としても扱われていますね。サイズは鮭の仲間では最大の2m。体重はなんと40kg以上にもなるのです。産まれの北アメリカから回遊してくる物が日本で網にかかり、市場に出回ります。・白鮭日本で鮭と言えば皆さんが想像するのはこの白鮭です。スーパーで見かける鮭はほとんどがノルウェー産やチリ産ですが、、白鮭は日本で産まれいろんな場所を回遊して獲られる唯一の種類なのです。アキアジ・アキサケなどとも呼ばれており、その卵はお正月やお祝い事に大人気のイクラ、筋子に利用され日本食の代表となっています。・紅鮭紅鮭は日本で滅多に獲ることができない種類です。紅鮭の旬は6~8月頃で、スーパーで目にするのは主にカナダ産の物がほとんどです。鮭の色は生物学で「白色」の分類なのですが、紅鮭は産卵期を迎えると身が真っ赤に色づくことからその名がつきました。・銀鮭国内外でオールマイティに生産・販売されているのがこの銀鮭。成長が早く育てやすいことから市場に出回っているのはほとんどが養殖もので、スーパーではチリ産とノルウェー産が多く流通しています。日本の生産品としては宮城や東北地方の養殖が盛んです。8~10月頃が旬だとされていますが、先ほどもお伝えしたとおり養殖しやすいので年間を通して販売されています。コンビニ弁当やおにぎりなどでもよく使用されている品種です。・カラフトマスカラフトマスは生の切り身で売っていることは少なく、加工品として使用されることが多い品種です。鮭フレークや鮭缶などに使われており、鮭の中では最も資源量が多い品種とされています。赤い缶詰で有名なマルハニチロ(株)の「あけぼのさけ」の原料はこのカラフトマスと言われており、公式ホームページにも記載があります。・アトランティックサーモン別名、「タイセイヨウサケ」「トラウトサーモン」とも呼ばれ、どちらかと言えばこの別名で見かけたことがある方の方が多いのではないでしょうか?他の種類と比べ、脂身も多くお寿司屋さんや最近では居酒屋の鮭メニューとしても使われていますね。焼いて食べるというよりは、生のお刺身で食べられるのが人気な品種で、脂がおいしい品種ですので女性にも人気です。・サクラマス都道府県により少し呼び名が変わりますが、桜の季節に出るから桜鱒(サクラマス )と呼ばれるこの種類。ちなみに関東では本マス、岩手県では真マスと呼ばれています。鱒は鮭と別種だと言われることもありますが、生物学上で鱒はサケ科サケ属。しっかり鮭の仲間だと証明されています。・ニジマスニジマスが鮭の一種だということを知らない方は多いのではないでしょうか?身も白っぽく別種の魚だと思っている方も多いはずです。さらに、南米チリから輸入されている海面養殖のニジマスは「サーモン・トラウト」とか「トラウト・サーモン」と呼ばれておりこの2種類が同じ品種だと聞くと驚かれる方も。価格が比較的安く、焼き物や煮込み料理など生魚から加工されて食卓に出されることが多い種類です。■『秋鮭』と『時鮭』は同じ種類!?たくさん種類がある「鮭」。この中でも秋鮭と時鮭は同じ「白鮭」の仲間になるのです。秋鮭と時鮭、この2種類の違いを簡単にご紹介させていただきますね。・どちらも『白鮭』先ほどもお話しましたが、日本で一番有名で一般的な鮭の「白鮭」。鮭の中での大きなジャンルの名前だと認識していただくと、あとの説明がわかりやすいです。白鮭は1年中獲れますが、その獲れる時期によってさらに呼び名が変わるのです。・秋鮭は産卵間近の秋の鮭川で産まれた鮭が海へと下り成長し、そして産卵時に生まれた川の沿岸へと再度戻ってくる時期があります。日本の白鮭の産卵時期は秋で、この時に獲れる鮭を「秋鮭・秋味」と呼ぶのです。この時期の鮭は、身はもちろん卵もおいしく、イクラに加工して使われます。・時鮭は『時知らず』とも呼ばれる回遊中の鮭が春から初夏にかけての回遊中、沿岸の定置網で獲れるのものは、時鮭(時知らず)と呼ばれています。安価な白鮭の中でも希少価値が高く、高値で取引されることが多いのです。特に時知らずのハラスなどはかなりの人気で、ネットショップでも多く販売されています。■主な産地と日本で流通している鮭の種類鮭といえば北海道!日本の魚!と思われている方もおおいかもしれませんが、海外でも鮭の養殖や販売は多く行われており、意外と海外産を買ったほうがおいしい種類なんかもあるのです。では、鮭はどこの産地がおいしいのでしょうか?スーパーでおいしい鮭を買えるようにご説明させていただきます。・海外の鮭の産地1.ノルウェー鮭の輸入国ナンバーワンのノルウェー。その生産量は65万tにも及び、なんと世界の鮭の養殖生産量の約4割にあたるそうです。養殖に適した静穏なフィヨルド海域や大西洋サケに適した水温といった環境条件に恵まれ、大西洋サケに注目するとその全生産量の量の47%を生産している、まさに鮭大国ですね。2.チリノルウェーに次ぐ世界第2位の鮭養殖生産国であるチリ。広大な海域や水温が鮭の養殖にとても適した環境で、ニジマスや銀鮭を中心に養殖されています。元々の環境の好条件と高品質魚粉・魚油が確保できるといった飼料原料に恵まれていることから、ノルウェーの生産量ナンバーワンを追い越すかもと言われています。3.カナダマスノスケの生産で有名なのがカナダ。鮭全体の生産量でもここ10年で30倍にもなっている鮭先進国です。チリと同様、水温や海域の微生物が好条件になっており、銀鮭の生産量はチリにつぐ量になっています。・日本の鮭の産地1.北海道鮭といえば北海道ですね。3つの海に囲まれ、国内の鮭の水揚げの8割を占める北海道は道内ほぼ全域で漁獲されますが、特に有名な地域は太平洋やオホーツク海が産地のもの。紅鮭はもちろん時知らずもブランド化された物があり、イクラや筋子もネット販売で多くの有名店がありますね。日本産の鮭を買うならまずは北海道産をチェックしてみるのがおすすめです。2.青森県北海道についで鮭の水揚げ量が多いのは青森県です。この地域では鮭の消費量がもっとも多いとされる都道府県で、おにぎりの具材には筋子が選ばれることが1番多いのは鮭愛が強いこの土地ならでは。筋子納豆という食べ方まであり、あったかいご飯にひきわり納豆と筋子をのせて食べるものです。身から卵まで楽しめるのが青森県産の鮭の特徴ですね。3.岩手県日本でナンバー3の生産量を誇る岩手県では、稚魚のふ化・生産・育成を行っています。中でも岩手県の秋鮭は有名で品質が良いため、市場から非常に高い評価を得ています。岩手県の鮭の水揚げ方法は定置網漁なので、鮮度が非常に良い状態で流通するそうです。スーパーで岩手県産の秋鮭を見たら是非手に取りましょう!・日本で多く流通している鮭たくさんある鮭の種類の中で、日本でよく流通している物は時期により少し変化はありますが、お刺身として「サーモントラウト」・切り身やおにぎりなどで「銀鮭」・北海道産として売られる切り身の「紅鮭」・そしてはるか昔から食されてきた馴染みの「秋鮭」が多いです。これらはチリやノルウェーなどの輸入品や国内で多く生産されており、日本の食卓にもよく登場します。■鮭の種類によりおいしい食べ方がある!焼き物から洋食・お刺身にお寿司まで幅広い顔をもつ鮭料理。好みが別れるかと思いますが、種類によりおいしい食べ方があるのはご存知ですか?料理によって使い分けして、おいしい鮭料理を作ってみましょう!・二面性をもつニジマスニジマスといえば焼き物!と思われる方も多いかと思いますが、このニジマスを改良して作られたサーモントラウトはスーパーでお刺身用として売られていることが多く、実は回転寿司でもよく使われています。ただし生で食べれるのは養殖のサーモントラウトのみ。ですので、ニジマスは焼き物として楽しんでいただき、サーモントラウトはお刺身やカルパッチョにして食べるのがおすすめです!同じ品種なのに脂のノリが違いますので、食べ比べするのも楽しいですね。・シンプルに焼くなら銀鮭スーパーの鮮魚コーナーで切り身として売られているのをよく見る銀鮭。脂乗りも程々で身も柔らかく、焼き物にするのが一番おすすめです。銀鮭はチリ産が有名ですが、ときたまアメリカやロシア産の天然物が輸入されており、それを見つけた時は希少ですので迷わず買いましょう!三陸の方では銀鮭を刺身にして食べる食べ方もあるらしいのですが、食べ方が少し難しいようでシンプルに焼き物として食べるのがおすすめです。・ムニエルには白鮭鮭の代表的な料理といえば、鮭のムニエルもそのひとつ。それには旨味がしっかりとした味の強い白鮭の一種である秋鮭がぴったりです。脂は少なめですので、バターで焼いて調理する調理法でコクをプラスするのがぴったりなんですね。同じ白鮭の仲間の時鮭も、脂の質はあっさりしていて旨味が高い品種になりますので、グラタンに入れるのもおいしいです。・マルチプレイヤーな紅鮭身そのものの味が強い紅鮭は、脂のりがよくてあっさりとしています。紅鮭は赤みが強い物がおいしいと言われていて、さまざまな商品に加工されます。干物・瓶詰め・塩漬けなど、味が強い紅鮭だからこそ味を足してもさらにおいしくなるんですね。焼いた身をおにぎりの具やお茶漬けにするだけでもおいしいですよ。生食よりは火を入れて食べるのが断然おいしいです。・キングサーモン脂がおいしく舌触りもいいキングサーモンは、ノルウェー産が有名です。分厚い身をステーキにして食べるのももちろん、蒸し物やホイル焼きにしても食べ応えがあっておいしいです。脂が多いので、酸味があるレモン塩やさっぱりとしたお酢のドレッシングの相性がいいですよ。 ■鮭は塩の振り方にも種類がある種類も産地も豊富な鮭。実はさらに塩の振り方にも種類があるんです。実際スーパーで並んでるのを見て甘口ってなんだろう?と思われた方も多いのでは。ここでは名前でどれくらいの辛さの物と判断できるようにご説明させていただきます。・鮭の塩漬けの由来元々は鮭を日持ちをさせるために塩漬けがはじめられたそうです。今では好みが別れ、それに合わせて作っている生産者がほとんどのようです。ただし、これから記載する基準はあくまでも指標になり公式に定められた基準ではありませんので、スーパーで買う時は参考程度にしてみてくださいね。いろいろ食べ比べをして好みの辛さを見つけてみてください!・甘塩甘口とも記載されます。身の塩分濃度が3%未満の物のことを言い、通常の鮭で食べやすい塩辛さです。・中辛身の塩分濃度が3%以上6%未満の物です。少し辛いので、焼き物にしても大根おろしを添えて食べたいという辛さですね。そのまま食べるにしてもすこしお水がほしくなる辛さです。・辛塩身の塩分濃度が6%以上10%未満の物です。非常に辛く、混ぜご飯やシチューなど鮭そのものの塩気を料理の足しにする使い方がおすすめです。・激辛 身の塩分濃度が10%以上の物です。正直かなり辛いので、焼き物として食べるのが好きな方は少ないのではないでしょうか。お酒のアテとしてちまちまと食べるのがいいですね。■辛さを生かして作ってみよう!いかがでしたか?ここまでで鮭の種類や産地、辛さなどをご紹介させていただきました。最後に、鮭を買った時に意外と多い「焼き魚にしたけど辛くて食べられない!」というときのための、あえて辛さを生かすお助けレシピをご紹介します。焼いた後にも焼く前にも使えますのでぜひ参考にしてみてください。・お米と混ぜてピラフや炊き込みご飯に材料(2人分)お米1.5合甘塩鮭2切れショウガ10gだし汁適量 作り方 >>・酒大さじ1.5・みりん大さじ1.5・薄口しょうゆ大さじ1ネギ(刻み)適量下準備お米は炊く30分前に水洗いし、ザルに上げておく。甘塩鮭はグリルで焼く。ショウガはせん切りにする。作り方手順1:炊飯器に洗ったお米、<調味料>の材料、普通に炊く時の量線までだし汁を加え、甘塩鮭、ショウガをのせてスイッチを入れる手順2:炊きあがったら鮭を取り出し、10分蒸らす。鮭をほぐして戻し、余分な水分を飛ばすようにしゃもじで混ぜ合わせる手順3:(2)を器に盛り、刻みネギを散らす生鮭の場合は、炊飯器にお米と鮭を入れるだけ。あとは好みでにんじん・しいたけ・薄揚げなどを入れてもOKです。鮭の色が綺麗なので、野菜を入れなくともいろどりのいい炊き込みご飯ができあがりますよ。さらに魚の脂がいいダシになって昆布を入れなくても旨味がでます。洋風にしたければコンソメを混ぜ込むのもいいでしょう!味が薄ければ上からお醤油を回しかけて、後から好みの味にしてしまえば大丈夫。焼き鮭の場合は炊き上がったご飯にほぐした身を入れてまぜごはんのように。ごまと卵を入れると食感も楽しく、お子様にも大人気の味になりますよ!・パスタクリーム系のパスタは、鮭との相性がとても良いです。材料(2人分)スパゲティー160~200gゆでるお湯2リットル鮭2切れ・白ワイン大さじ3・ローリエ1枚・塩コショウ少々玉ネギ1/2個ブロッコリー1/4株ニンニク1片バター20g小麦粉大さじ1牛乳60ml生クリーム60ml塩コショウ少々粉チーズ大さじ2下準備鮭は皮と骨を取り除き、ひとくち大に切る。玉ネギは皮をむき、縦薄切りにする。ブロッコリーは小房に分ける。ニンニクは縦半分に切って芽を取り、薄切りにする。作り方手順1:2リットルの熱湯に分量外の塩を加え、スパゲティーをバラバラと入れて常に煮たって吹きこぼれない程度の火加減で、時々菜ばしで混ぜながら、指定時間より30秒短い時間ゆでる。ゆであがる20秒前にブロッコリーを加えて一緒にゆで、ザルに上げてゆで汁をきる手順2:フライパンに鮭と<調味料>の材料を入れて中火にかけ、煮たってきたらフライパンに蓋をして2~3分蒸し焼きにし、いったん取り出す手順3:(2)のフライパンにバターを加え、玉ネギ、ニンニクを薄く焼き色がつく位まで中火で炒め、塩コショウ、小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒め合わせる手順4:果肉は房から取り出し、種を取り除いてザックリとほぐし、軽く搾って果汁を取っておく。果汁に分量外の水を足して350mlにする手順5:牛乳と生クリームを加えて、木ベラで混ぜながらトロミがつくまで火を入れる。(2)の鮭をもどして混ぜ合わせ、塩コショウで味を調える。ゆで上がったスパゲティーとブロッコリーを加え、全体に合わせて器に盛り分け、粉チーズを振る野菜があればブロッコリーやほうれん草など緑の物を入れると色合いも綺麗です。こちらも味は鮭の塩気だけでOK!ランチにぴったりな簡単アレンジです。・鮭フレーク市販の鮭フレークとは少し趣向を変え、味噌風味にしてみるのもおすすめです!材料(作りやすい量1回分)生鮭(切り身)2~3切れ(200g)・酒大さじ1.5・酒大さじ1・砂糖大さじ1・しょうゆ小さじ1・みそ大さじ1バター10g下準備耐熱皿に生鮭をのせ、酒をかけてラップをし、電子レンジで2~3分加熱する。粗熱が取れたら汁気をきり、皮と骨を取ってほぐす。<調味料>の材料を混ぜ合わせる作り方手順1:フライパンにほぐした鮭を入れ、水分が飛んで細かくなるまで強火で乾煎りする。<調味料>を加え、汁気がなくなるまで炒める手順2:最後にバターを加え、混ぜ合わせるご飯のお供やおにぎりにぴったりな鮭フレークのできあがりです。■今日の夜ご飯は鮭にしてみよう!1年中食べることができる、オールマイティな鮭。いつもは何気なく買っているかもしれませんが、これからは産地や種類にこだわって選んでみるのはいかがでしょうか?作りたい料理や季節によって、自分好みの食材選びができるようになれば、スーパーに行くのが少し楽しみになるかもしれませんね。是非ためしてみてください!
2020年08月07日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。体験者さんが知る限り、怪我人は出ていませんが、常軌を逸してますよね。赤い服の理由は「血をイメージしている」とも言っていたそうです。(保護者間で広まった噂かもしれないですが、服のコンセプトが恐ろしい)スーパーやデパートのような人がたくさんいる場所でも、なるべく子ども1人の時間を無くすことは大事ですね!byしばたま\「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪■「しばたまさん」の書籍! 書籍『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!
2020年08月01日スーパーに売ってあるポテトサラダなどの惣菜。家事や子育てで忙しい母親にとって、もう一品欲しい時にとても便利ですよね。しかし、中には「母親ならそのくらい作れ」「食卓にスーパーの惣菜を出すなんて、手を抜いている」などと否定的な意見を持つ人もいます。そのため、惣菜を買う時に人目を気にしてしまう人もいるのだとか。「このコーナーで売っているのは…」貼り紙に称賛の声!さいみん(@saimin_echo)さんは、スーパーの惣菜コーナーでこのような貼り紙を見つけました。その貼り紙がこちらです。このコーナーで売っているのは時間です。夕食にぴったりな時短メニュー大集合!調理時間短縮に『お惣菜』「手を抜いた」といわれないためにお気に入りのお皿に盛り付けるだけで『手作り気分』ですよね!近所のスーパーのお惣菜コーナーは「ポテサラくらい作ったらどうだ」に対する完璧な回答を出してる pic.twitter.com/qvuvf10oFE — さいみん (@saimin_echo) July 11, 2020 料理や家事をする人に寄り添ってくれる、素敵な貼り紙です。この貼り紙は以前からこのスーパーに掲示してあり、さいみんさんはずっと「いい表現だな」と感じていたのだとか。【ネットの声】・そもそも、その日の食事を準備してくれた相手に対して「ありがとう」といえないことがおかしい。スーパーに買いに行くことだって労力の1つ。家族は家政婦じゃないんだから。・食卓の彩りや健康面を考えて、もう一品追加してくれた優しさにまずは感謝すべき。それが気に食わないなら「自分でもう一品作れば?」といいたくなります。・素晴らしい!本当にこの貼り紙のいう通り。惣菜を買うことに引け目を感じなくていい。手軽に一品追加したいという気持ちを叶えてくれる惣菜。多くの人が「手抜きだと思われるかも」などと引け目を感じることなく購入できるようになってほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月14日みなさん、外出自粛の日々をどうお過ごしでしょうか。わが家の夫は病院勤務のためテレワークともいかず、いままでのように毎日、感染におびえながらも通勤していきます。平日は、在宅ワーカーである私と、体力を有り余らせている子ども二人との戦いの毎日です。食料の買い出しは、できる限り夫のいる土日に子どもたちを見てもらい一人で済ませるのですが、週に一回の買い出しでは間に合わないこともあります。そんな時は子ども二人を連れ、買い物にいくのですが…6歳の娘はマスクも外さず落ち着いてそばにいてくれるものの、まだ2歳の息子は、久しぶりのシャバに大興奮。大喜びで走りたがるので、ベビーカーに乗せて行動を制限しています。■買い物終わりに声をかけてくれた店員さんがいたしかし、距離を保とうと通路の端に寄れば商品棚に手を伸ばしてしまい、人との距離を保つのにも一苦労。神経をすり減らしながら、最短ルートで買い物を済ませなければいけません。他のお客さんの中には、子どもを連れているわが家を、疎ましく思う人もいるかもしれない…そんなことを思うと、悲しいやら申し訳ないやらで、買い物に来ているだけなのに罪悪感を覚えてしまいます。食料の大荷物にそんな精神的緊張も加わり、一回の買い物でもドッと疲れてしまう日々。そんなある日、買い物終わりに、声をかけてくださった店員さんがいました。「子ども連れてると、大変だよね。いろんなところ触っちゃうもんね」その店員さんは、ショッピングカートをアルコールスプレーで消毒しながら、出入り口に設置された消毒ジェルを指さしました。「よかったら、帰りも使ってね。おうちにバイキン持っていかないようにね」 ■店員さんの対応に胸が熱くなったそう言うと、店員さんは優しく、子どもたちに手を振ってくださいました。ただでさえ大変な状況下で、ショッピングカートやカゴの消毒という仕事が増えた中で、通りがかりの私たちを、笑顔で気遣ってくださった店員さん。普段から、買い物が終わった後にも自前のアルコール消毒で手指消毒に励んではいたのですが、在庫不足が叫ばれるいま、スーパーの備えつけのものは使うのに気が引けてしまっていたのは事実です。実際、あとは帰るだけのお客が消毒していようがしていまいが、お店側には何の関係もない話です。それなのに、こうして声をかけてくださった店員さんがいた。その事実に、胸が熱くなりました。緊張の続く日々に、つい弱気になったり、イライラしてしまうこともあります。でも、この日、いただいた優しさは、忘れてはいけない大切なものを思い出させてくれたような…そんな気がします。見知らぬ人に声をかけることも難しくなってしまったいま、私ができるのは、一日も早く日常が取り戻せるように、あの店員さんがいち早く穏やかな、カゴを消毒しないで済む日常を取り戻せるように、できる限りのstay homeを果たすことです。いただいた優しさを励みにしながら、これからも子どもたちとの戦いの日々を、過ごしていこうと思います!
2020年05月27日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行を受けて、政府は2020年5月末まで緊急事態宣言を延長することを表明。そんな状況の中でも、社会のライフラインとなっているスーパーマーケットやドラッグストアは営業を続けています。スーパーマーケットで働く、あとみ(yumekomanga)さんは、レジを担当する中で、買い物客の変化を感じているそうです。買い物客の様子が変化店員とよくおしゃべりしていた客が静かに買い物をしたり、客同士距離を保っていたりなど、以前よりも気遣いを感じられる場面が多くなったとのこと。また、目が合った際に「がんばって」と応援の眼差しを送ってくれる人もいるといいます。客側のちょっとした心がけで、コロナウイルス禍で働く人々の心理的な負担を軽くすることもできるでしょう。長引く外出自粛で多くの人がストレスや不安を抱えている状況ですが、一人ひとりが思いやりや感謝の心を忘れずにいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月08日2020年4月現在、世界で新型コロナウイルス感染症が流行。アメリカの病院に勤務しているケイリーさんも、医療従事者として日々働いています。たくさん買い物をし、高額になるのは予想していたものの…スーパーマーケット『ウィン・ディキシー』では、医療従事者や救急隊などのためだけに店を開けている時間があるとのこと。ケイリーさんは、その時間を使って子供3人分の食材や、使い切ってしまったペーパータオル、ドッグフードなどを購入。仕事で買い物の時間がないこともあり大量に買った結果、その額はなんと283ドル、日本円にして3万円以上の買い物だったといいます。たくさん購入したため、そのぐらいの金額になることは覚悟していたケイリーさんですが、その後、予想外の出来事が起きました。なんと、店長が「今日の会計は0ドルだ」というのです!ケイリーさんは長いレシートとともに感謝の投稿をしました。Walked out of Winn Dixie tonight in tears and in awe... not only does our grocery store hold special hours just for...Kaley De Armasさんの投稿 2020年4月13日月曜日ケイリーさんは、こうして買い物ができることも従業員のおかげだと感謝をし、喜びを広げたいとコメントしています。投稿を見た人たちからも、称賛の声が寄せられていました。・素敵な店長さんね。あなたにも幸せがありますように。・とても素晴らしい!あなたの仕事はそれだけ感謝されているのです。・あなたのような医療従事者が働いてくれているから私たちは助けられている。ありがとう。・医療従事者をはじめとする、働く人に感謝と敬意を表します。店長の行動は、きっと医療従事者への感謝の想いからだったのでしょう。多くの人の命を救ってくれている医療従事者、また大変な中でも店を開いてくれている従業員に感謝したいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月26日こんにちは。6歳の双子と2歳の末っ子の三姉妹を育てている田仲ぱんだです。子連れの買い物って、本当に大変。でも食料品やら日用品やらの買い出しはしなくてはならなくて、毎回、気合を入れて行っています。先日三姉妹を連れて買い物に行ったところ…■いつもはセルフレジ大好きな末っ子が暴走!?大型ショッピングモールなどにあるセルフレジ。自分で商品のバーコードを読み取ってお会計をするタイプのレジなんですが、末っ子のすぅちゃんはこれが大好き。でも、この日は…重さで商品を確認しているので、会計が終わっていないのに、はかりに体重を乗っけたり、商品を取ったりするとエラーが出ちゃうんです。しかし、すぅちゃんを止めようとしても、ノンストップ、止まらない。2歳児だから…!もうこうなったら、泣いてもわめいても手をつかんで抑え込みながら、急いで会計を終わらせるしかない!■双子姉妹の成長を感じる出来事に…長女のなーたんは、横ですぅちゃんをなだめつつ、次女のきゃえたんは、商品をバーコードの部分を指しながら手渡しをするというナイスアシストに、まさに「地獄で仏」を感じる母なのでした。それにしても…天使すぎやしないか…? いまは2歳児が凶悪すぎて、余計に天使に見えてしまう…。
2020年04月06日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツ在住の主婦、ぱん田ぱん太です。みなさん、ドイツの独特な形のパン「プレッツェル」はご存じでしょうか? 最近は日本のパン屋さんでも売られているみたいなので、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。おいしくて、材料もシンプル(小麦粉、イースト、水、塩、重曹のみ)。価格もパン屋なら60~70セント(約75~85円)、スーパーなら30セント(約35円)ほどと安く、ドイツではいたるところで買えるパンです。手に持って食べやすい形で服も汚すことなく食べられますし、ちょっとしたおやつにぴったりなので、外出先で子どもによく買ってあげています。もちろんわが家の一人息子、フリッツ君もプレッツェルがだーいすき。パン屋さんを見かけるとプレッツェルをねだるので、よく買ってあげています。ある日のこと。ベビーカーに座らせたフリッツ君と一緒にスーパーでお買い物をしていると…。突然、ベビーカーから出たいと泣き出してしまいました。でも、すんなりと出してあげるわけにはいきません。小さな子を持つご家族はわかると思いますが、小さな子どもをスーパーで自由に動き回らせるのは心配ですよね…。迷子の心配もあるし、子どもは買わない商品でもおかまいなしに触りたがるし、万が一何かを壊してしまえば買い取りです(汗)。そのとき目に付いたのが、スーパーに併設されているパン屋さん!プレッツェルを買うことで泣き止まないかなと挑戦してみましたが…。プレッツェルではごまかせなかった様子。と、思いきや…!ちゃんとごまかせていた様子。でもなぜか泣き止まない(笑)。そうなんです、今度は「プレッツェルがほしい」という理由で、泣き止まなくなってしまったのです。結局このあと急いでお買い物を終わらせ、プレッツェルを買ってあげたら、食べ始めるなり、ぴたりと泣き止みました。ちゃんとその手にプレッツェルを手に入れるまでは、安心できなかったのかも。フリッツ君は現在2歳になったばかり。これから、プレッツェルでもごまかせないイヤイヤ期が来るであろうことを考えると、これぐらいはかわいいものですよね…。
2020年02月18日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「スカッとするお話」です!悔し涙をにじませる私を救ったのは…嫌なこと言う人もいれば、ほんとに優しい人もいるもんですなぁ。byしばたま
2020年02月02日