俳優の金子貴俊が8日に自身のアメブロを更新。初めて家族で訪れた場所について明かした。この日、金子は「昨日は初めて家族全員で野球観戦へ行きました」と報告し、スタジアムでの家族ショットを公開。「昔はサッカー好きだった息子は、今は、野球大好き少年に!」と述べ「巨人対ヤクルト戦を神宮球場で観戦」と説明した。続けて「息子は巨人ファンという事で、巨人の応援する外野のスタンド席へ」と明かし「試合途中に花火も上がって、夏らしさを実感」とコメント。「試合もホームラン4本も観れる大激闘」だったといい「巨人が先制してから、ヤクルトに逆転され、試合後半に再び、巨人が逆転と大興奮な試合展開に息子は感激!大喜び!」と観戦中の息子の様子をつづった。さらに「巨人が勝利して!息子の気持ちも満たされて最高の夜になりました」と大満足の様子で述べ「たまには野球観戦も良いものですね」とコメント。最後に「少しは夏休みの思い出作ってあげれたかな」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年08月08日アイドルグループ・AKB48の本田仁美が4日、京セラドーム大阪で開催された「EXIA Presents KANSAI COLLECTION 2022 AUTUMN & WINTER」に出演した。本田は「moment+」のステージで、ショートパンツにボーダーのプルオーバー、ダウンベスト、ブーツをあわせたコーディネートを披露。すらりとした美脚を見せながらランウェイを歩き、先端ではウィンク&スマイルで観客を魅了した。「KANSAI COLLECTION」(関西コレクション)は、2011年2月に大阪で誕生したファッションとエンターテインメントのイベント。23回目となる今回は、「meet new japan culture」をテーマとし、変わりゆく文化や美しき良き伝統などを発信した。撮影:蔦野裕
2022年08月06日元衆議院議員・宮崎謙介が4日に自身のアメブロを更新。妻で元衆議院議員の金子恵美の行動に驚いた理由を明かした。この日、宮崎は「いったいどういう風の吹き回しで?」と切り出し「朝、いきなりコメを研ぐ金子さん!」とキッチンに立つ金子の姿を公開。「ど、ど、どうしたの?」と困惑した様子でつづった。その後、更新したブログでは「一体どうしたの?」と金子に問いかけ、キッチンで調理をする金子の姿を公開。「まさか!?お弁当作り?」と述べつつ「出来栄えはいかに!?」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「金子さん素敵です」「お弁当ですねー」「美味しいに決まってます」などのコメントが寄せられている。
2022年08月05日プリティ・バレリーナ(Pretty Ballerinas)から、2022年秋冬の新作シューズが登場。2022年8月11日(木・祝)より、プリティ・バレリーナ青山店、銀座店、なんば店、梅田店などで、順次発売される。遊び心あふれるクラシカルなシューズプリティ・バレリーナの2022年秋冬コレクションには、クラシカルなシューズが多数ラインナップ。リボンやビジューなどの心ときめくディテールをあしらうことで、クラシックな中にも遊び心が垣間見えるシューズに仕上げている。チェーン付きビッグリボンシューズ新作の中でもイチオシは、ポインテッドトゥの定番モデル「クレメンタイン(CLEMENTINE)」をベースにした一足。上品な光沢のあるパテントレザーに、ボリューム感のあるビッグリボンを施している。リボンにはチェーンモチーフをあしらい、甘さの中にエッジィなアクセントをプラスした。エレガントなキルティングシューズすっきりとしたアーモンドトゥのフラットシューズ「タイラ(TYRA)」は、秋冬にぴったりのキルティングデザインで登場。ベージュのボディに、ブラックのリボン&パテントレザーのトゥキャップでコントラストを効かせた、エレガントな仕上がりだ。チェック柄リボンのスエードシューズ青山店限定で発売されるシューズは、ポインテッドトゥの定番モデル「エラ(ELLA)」に、華やかなチェック柄リボンを配したもの。上品なスエードアッパーと合わせているためガーリーになりすぎず、シックなコーディネートとも相性が良い。ビジューが煌めく華やかミュールなんば店限定で展開する「クレメンタイン」のミュールも要チェック。ビジューが煌めくスエードアッパーのミュールは、カジュアルなデニムと合わせても、フォーマルなドレスと合わせても、おしゃれにきまる。【詳細】プリティ・バレリーナ 2022年秋冬新作シューズ発売日:2022年8月11日(木・祝)より順次展開販売店舗:プリティ・バレリーナ青山店、銀座店、なんば店、梅田店、百貨店、セレクトショップほかアイテム例:・CLEMENTINE patent 47,300円・NEGRO COCO TYRA patent-leatherquilt 36,300円・ELLA suede-taoribbon 44,000円<青山店限定>・CLEMENTINE suede mule 38,500円<なんば店限定>■期間限定ストア期間:9月21日(水)~10月4日(火) ※終了後も一部、婦人靴売り場にて展開場所:名古屋栄三越 3F婦人靴売り場住所:愛知県名古屋市中区栄3-5-1TEL:052-252-1111(代表)【問い合わせ先】F.E.N.LTDTEL:03-3498-1642
2022年08月05日アイドルグループ・AKB48の本田仁美が4日、京セラドーム大阪で開催された「EXIA Presents KANSAI COLLECTION 2022 AUTUMN & WINTER」に出演した。秋らしいカットソーにピンクのベレー帽、フリルがかわいいミニ丈ボトムスという組み合わせに、白色の靴下とスニーカーでキュートカジュアルなスタイルを紹介した本田。美脚を披露し、ランウェイトップでは、頬を膨らませて怒ったような“ぷく顔”を見せたと思ったら、すぐに指でハートを作り、会場を釘付けにした。「KANSAI COLLECTION」(関西コレクション)は、2011年2月に大阪で誕生したファッションとエンターテインメントのイベント。23回目となる今回は、「meet new japan culture」をテーマとし、変わりゆく文化や美しき良き伝統などを発信した。撮影:蔦野裕
2022年08月04日「『鎌倉殿』で金子大地さん(25)演じる源頼家は父・頼朝譲りの女癖が悪い役柄で、側近の息子の妻を横取りしようとしてしまうほど。金子さんは見事に好演して、SNS上でも《頼家があんなにクソに見えるのは金子大地くんの演技が上手いのだ》と評判です」(テレビ誌ライター)NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。2代目鎌倉殿・頼家役の金子は今回が大河初出演だ。「同じ事務所の大先輩である大泉洋さん(49)の息子という大役で、クランクインの際は緊張でガチガチに固まっていたそうです」(制作関係者)そんな金子を和ませたのが大泉だった。「撮影初日から大泉さんは気さくに挨拶したり、ジョークで笑わせたりと、金子さんがリラックスして演技できるように気遣っていたそうです。金子さんは『大泉さんがいるだけで現場が明るくなる』と感謝しているようでした」(NHK関係者)2人は事務所の先輩後輩というだけでなく、北海道出身という共通点もある。「北海道の大学時代からの演劇ユニット・TEAM NACSなど、大泉さんが持つ北海道出身タレントたちとの輪に金子さんを紹介しているそうです。後鳥羽上皇の側近役としてこれから『鎌倉殿』に登場する生田斗真さん(37)も北海道出身なので、大泉さんは生田さんとの会話の中でも金子さんの名前を出していたとか。今後の撮影が円滑に進むようにという大泉さんの配慮ではないでしょうか」(前出・NHK関係者)しかし大泉演じる頼朝は6月26日放送回で「女好きはわが嫡男の証しだ」と言い残し、最期を迎えた。大泉と金子の共演シーンは多くはなかったという。「『もっと頼朝として生きたかった』と名残り惜しそうにしていました。“金子くんは役者としてこれからどんどん活躍していく”と、大泉さんは期待しているそうですよ」(テレビ局関係者)役柄と同じく、実の息子のように金子を溺愛する大泉。しかしそんな愛情を裏切るかのように、金子にはかねて尊敬する別の人物がいると前出のテレビ誌ライターは言う。「吉岡秀隆さん(51)です。金子さんは子どものころから『北の国から』(フジテレビ系)のファンで、今でも定期的に見返すというほど。共演した際には吉岡さんに『すごく好きなんです』と愛を伝えたといいます。大泉さんは金子さんが自分とは別の“北海道俳優”に憧れているともし知ったら、『俺じゃないんだ……』と落胆するかもしれませんね(笑)」“父”の無償の愛が金子に届く日は来るかーー。
2022年08月03日アイドルグループ・AKB48の本田仁美が26日、オンラインで行われた花王「Essential THE BEAUTY新製品発表会」に出席した。5月に発売された59thシングル「元カレです」でセンターを務めた本田がゲストとして登場。普段の髪のおしゃれや自身のハイトーンヘアカラーについて話した。普段のヘアアレンジは「その日のファッションに合わせてヘアスタイルを変えるようにしています!」という本田。「スポーティなお洋服の日はストレートにしたり前髪の分け目を変えてみたり、女の子らしいファッションの時には髪を巻いてみたり。さまざまな自分の一面を見ていただけるように、なるべく髪型を変えるようにしています!」と日頃からファッションの一部として楽しんでいるようだ。また、印象的なハイトーンカラーについても「自分の個性を出す、という事でもありますし、様々な自分をファンの皆様にお見せしたいと思っています」とアイドルならではのこだわりもある様子。さらに、「仕事や学校などの都合でできない人や、ハイトーンカラーに挑戦したいと思っていてもなかなか勇気が出ない方も沢山いると思うので、そういった方の希望になりたいと思い、代わりに色々なカラーにチャレンジしています」とハイトーンカラーを続ける理由を明かし、「いつか赤色にも挑戦したいです!」と笑顔を見せた。「おしゃれは、いろいろチャレンジするともっと楽しくなるし、勇気を出してチャレンジをすると、自分も知らなかった可能性を知ることができると思います」とその魅力を伝える本田。「“まだ知らない自分”を私も探している最中」としながら、「これから色んなヘアスタイルやヘアカラーに挑戦して、みなさんと一緒に、新しい自分と出会っていけたらいいなと思います!」とコメントし、イベントを締めくくった。
2022年07月29日池田エライザ主演「WOWOWオリジナルドラマ DORONJO/ドロンジョ」に山崎紘菜、矢本悠馬、金子大地、一ノ瀬ワタル、田中俊介が出演することが分かった。本作は、「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」を原作に、池田さん演じる主人公・泥川七音が、ドロンジョとして悪に手を染めることになるまでの知られざる過去や壮絶な生きざまを描いたダークエンターテインメント。のちにドロンジョの敵役となる、正義の味方「ヤッターマン」の面々として、山崎さんがのちに“ヤッターマン2号”となる聖川愛花、金子さんがのちに“ヤッターマン1号”となる高岩田ガンを演じる。愛花は、原作では電気屋の娘・上成愛として描かれるが、本作では貧しく過酷な環境で生きる七音とは対照的に裕福な家庭で育ち、インフルエンサーとしても活動。七音とは一時期、アマチュアボクシングの世界で日本代表をめぐってしのぎを削りあうライバルだった。一方、愛花の幼なじみのガンは、原作の高田ガン同様に愛花の強力なパートナーとして登場。愛花とガンの正義が、皮肉にも七音の運命を大きく狂わせていくことに。また、のちに“ドロンボー一味”としてドロンジョの泥棒稼業を支えることになる面々には、のちに“ボヤッキー”と名乗ることになる裏社会で生きる青年・飛悟を矢本さん、飛悟と共に行動し、のちに“トンズラー”を名乗ることになる青年・匠苑を一ノ瀬さんが演じる。原作のボヤッキー同様に、メカ造りの天才で一味の頭脳担当でもある飛悟は、ある悲劇によって左足を失い、絶望の淵にいた七音へ“義足”という希望を与える重要人物。大柄で強面な見た目とは対照的に、天然でかわいらしいキャラクターの匠苑は、一味の怪力担当であり、七音の盾となる頼れる存在だ。そして田中さんが、原作には登場しないドラマオリジナルキャラクター・瑛磨を演じる。タツノコプロが初めて手掛けたTVアニメ「宇宙エース」からインスパイアされ名付けられたキャラクターとなっており、飛悟、匠苑らと共に裏社会で生きる謎多き人物。絶望の淵にいる七音を拾い上げるキーパーソンとして登場する。山崎さんは「日本を代表するアニメーションとして世代を超えて親しまれている ヤッターマン、そして多くの人々に愛されているアイちゃんという キャラクター。出演が決まり、光栄に思うと同時に身が引き締まる思いでした」とふり返り、矢本さんは「今回の作品は僕たち一味にフォーカスを当てることで今まで想像の外側にあった物語が展開していきます。ヤッターマンのファンの方は勿論、初見の方も楽しめるものになっているはずです」とアピール。金子さんは「ドロンジョにフォーカスを当てたときに、ライバルのヤッターマンはどのように見えているのかもこのドラマの見どころだと思うので楽しみにしていただきたいです」と話し、一ノ瀬さんは「ラストシーンは、皆さんの胸にも刺さると思いますので、ぜひご覧下さい!」と見どころを明かす。田中さんは「"無戸籍"というキーワードを頼りに、監督、プロデューサーと話し合いを重ね、共にこの世界観を生きるキャストの皆さんと言葉を交わし触れ合いながらキャラクターを作っていきました」と演じるキャラクターについて語っている。さらに、キャスト総出演の第2弾予告編も到着。過去に一時期、ボクシングの世界でライバル関係にあったことが明らかとなった、七音と愛花の鮮烈なバトルシーンは必見だ。タツノコプロ創立60周年記念「WOWOWオリジナルドラマ DORONJO/ドロンジョ」は10月7日(金)よりWOWOWにて放送・配信(全11話)。(cinemacafe.net)
2022年07月27日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第28回は、おすすめのプロテインとサプリメントをお届けします。(記事トップ画像:©︎Kiyonori Hasegawa)こんにちは!湿度が高く息苦しい日々が続きますが、元気にお過ごしでしょうか?コロナウイルスにもまだまだ悩まされそうですよね…。今回は、第16回に引き続き、私が普段飲んでいるプロテインとサプリメントを紹介したいと思います。ケガをしたこと、そしてコロナウイルスが流行してから数年、自分の体を見直す日々が続いています。とにかく免疫力だけは維持する必要があるということで、まず欠かせないのがビタミンDです!卵やきのこ類に多く含まれる成分ですが、必要な分を食事で摂取できているのか不安なため、私はサプリを飲んでいます。カルシウムとのバランスを整え、骨を健康に保つ働きもあるとか。【おすすめプロテイン&サプリメント1】「デイリー(チュアブル)」「ネイチャーメイド」シリーズ左から「ニュートリライト デイリー(チュアブル)」、「ネイチャーメイド」シリーズダンサーは毎日体を動かして大量の汗を流すため、ミネラル不足が怪我の原因になることもあります。特に、これからの暑い季節は熱中症になってしまう方も多いですよね。私は貧血になりがちで、夏は外にいるとすぐに具合が悪くなってしまうことも。しかし、サプリを飲むようになってからはそのようなことがなくなり、最近は夏を健康に乗り切れています。写真左の「ニュートリライト」は地元のバレエ教室の先生からプレゼントしていただいたもので、マルチビタミン剤です。ラムネのように噛んで食べるタイプで、私は朝に2粒、夕食時に1粒摂取するようにしています。写真右から3つは「ネイチャーメイド」シリーズです。たくさん種類がある中から“Super”とついているものを選んでいます。バランスよく成分が配合されている上、一日一粒で良いのが魅力的。一番右は「マルチビタミン&ミネラル」。タンパク質の合成や代謝に必要なビタミンB群や、体内でつくることができない体の機能を維持するために必要なミネラルが一粒に凝縮されています。【おすすめプロテイン&サプリメント2】「ファイン クエン酸スティック」「スポーツミネラル」左から〈ファイン〉の「クエン酸スティック」、「スポーツミネラル」これらもまた私にとって必須アイテム。「スポーツミネラル」は、〈東京バレエ団〉の公演中に来てくださるフィジオセラピストの先生に教えていただいて以来、毎日持ち歩いているもの。以前、ふくらはぎの肉離れを繰り返した際にミネラル不足を指摘されました。今日はなんだか力が出ない、体や足が疲れてつりそう…と感じたときは、レッスン前に飲むようにしています。「ファイン クエン酸スティック」は疲労回復効果があるので、こちらは特にハードなリハーサルや本番の合間に飲んでいます。【おすすめプロテイン&サプリメント3】「GronG EAA 必須アミノ酸 グレープ風味」「GronG EAA 必須アミノ酸 グレープ風味」こちらは以前のブログでプロテインを紹介した時に載せた「GronG EAA」です。いまは味変をしてグレープ味を飲んでいます。この記事が出た頃には、〈東京バレエ団〉の公演「HOPE JAPAN 2022」で全国8都市をまわっています。ツアー中は本番はもちろん、移動やホテル泊の連続でかなり体に負担がかかります。食事もコンビニ食品になってしまうこともあるので、そんなときにこれらのサプリメントに助けてもらっています。サプリメントはツアーに欠かせない必需品です!【日常のひとコマ】お家にコーヒーマシーンが仲間入り!最近、お世話になっている方からプレゼントしていただいた「ネスカフェドルチェグスト」。毎朝おいしいカフェラテやミルクティーを飲んで心を落ち着かせてからバレエ団に向かっています。おかげで充実した朝を過ごせて幸せ!「HOPE JAPAN 2022」全国ツアーは7/25~8/4まで、北海道から東北をまわります。 〈東京バレエ団〉公式ブログでは今回の全国ツアー企画「ダンサーQ&A ブログリレー」にトップバッターで登場していますので、読んでいただけたらうれしいです。全国ツアーのあとはバレエ団の地元・目黒で開催される「めぐろバレエ祭り」で『ドン・キホーテの夢』がひかえています。公演が続きますが、今回紹介したサプリメントとプロテインを上手く使って、今年の夏を乗り切りたいと思います。以上、金子仁美でした。また来月、お会いしましょう。過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2022年07月27日元衆議院議員の金子恵美が25日に自身のアメブロを更新。息子が転んで顔に怪我を負ったことを告白した。この日、金子は「夏らしい陽気が続いて私は気分上々です」と切り出し「キャンプから戻ってきた息子たちある変化がありました」と報告。「変化というか、事件というか、こちらです」と息子が転んで顔に怪我を負ったことを写真とともに明かした。続けて「坂道を全力で走って転んだそうで、、、夫は『男ってのはこんなもんだ』」と夫で元衆議院議員・宮崎謙介の反応を説明。「いつも傷が絶えなかったらしいのですが、、本当でしょうか。。。」とコメントし「女三姉妹の私は、男の子のやんちゃに戸惑う日々です」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年07月26日自律神経できれいになるメソッド50自律神経の調整や、やせやすくなる体質改善などを紹介する新刊『名医が教える 自律神経できれいになるメソッド50』がポプラ社から発売された。著者は順天堂大学医学部教授の小林弘幸医師。小林医師は日本体育協会公認スポーツドクターで、多数のテレビ番組出演でも知られる。四六変型判、223ページ、価格は1,650円(税込)となっている。自律神経を整えてきれいにやせる世界を一変させたコロナ禍。変化したのは世界の常識だけでなく、体における変化を実感している人も多いのではないだろうか。食事の時間や回数が日によってまちまちになった人、デリバリーで済ますことが多くなった人、リモートワークで座りっぱなしの人、メイクする機会が減った人も多いのかもしれない。一方、ワクチンの普及などにより、できる限りかつての生活を取り戻そうという動きもある。体における変化についても、自律神経の機能など、コロナ禍の前の状態をいかにして取り戻すかが課題になる。新刊では、自分の自律神経のバランスと、その状態を知り、自律神経に合わせた食事、運動、生活を行うことで「やせて、きれいになる」ダイエットなどを解説。巣ごもりなどで体脂肪率が増加している人などにおすすめの一冊である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※名医が教える 自律神経できれいになるメソッド50 - 一般書 - 実用 - 本を探す - ポプラ社
2022年07月25日俳優、金子大地さん。役次第で全く見違える雰囲気、人を射止める力強い眼差し、クシャッと笑う笑顔…。際限なく移ろう表情に心酔し、内面を覗いた。――この世界へは、たまたまその日に近くでオーディションをやっているのを知って、友達と受けたのがきっかけだとか。もともと俳優を目指していたわけではなかったのが、どのタイミングくらいでお芝居が好きになったんでしょう。最初の3年間くらいは、本当の意味で好きなのかわからなかったです。あまりお仕事もなかったですし。正直なところ、少しずつ人に評価していただけるようになってからですかね。それまで東京には来たことがなくて、高校を卒業してから上京したんですが、思い描いていた世界とは違ったんです。もっと華やかで、最初から作品にバーンと出られるのかと思っていたのが、自分はそうではなかったというだけなんですけど。いざ東京に出てきたら、何の知識もなくて結局何もできない…というような。オーディションに落ちまくって、ただただ何もない孤独。早く周りに追いつかないといけない、と焦っていて。でも人って、出会う相手によって変わると思うんです。僕の場合は、東京に来て出会った役者の親友がすごく映画が好きで、映画やお笑いをずっと一緒に見ていたんです。そういうところから自分は何をやりたいのか、俳優としてどうなっていくのがいいのかとか、だんだん見えてきたので、その出会いが大きかったなと思います。――知らなかった世界が拓けたんですか?最初の頃は知識が全くなかったので、何をしていいかも全然わからなかったんです。でも彼と出会って苦楽を共にしてきて、つらかったけれど楽しくもなった気はします。同じところをずっとぐるぐる回っているようで、螺旋階段みたいに少しずつ上に行っているような感覚もあって。今、やっとお仕事をいただけるようになって、一歩ずつやっていくしかないんだなと思えるようになりました。――キーパーソン的存在ですね。今こう思っている、この感情だったり考え方だったりって間違ってないよね、というような答え合わせをずっとしてきた友達です。当時は余裕もないし仕事もなかったので、人の作品を見て「あんなんじゃダメだ」とか「こういうものが評価されないとダメだ」とか悪いことばかり言っていました。ふたりともお酒が強くないのでコーヒーを飲みながら(笑)。今はもうそういう話はしなくなりましたが、今思うとあの時間はすごく楽しかったなと思います。暇だったので、それしかなかったんです。――人と話すことで自分の考えがまとまることってありますよね。あります。細かくてもいいから一個一個の感情や考えを正直に言葉にすることは大事だなって。――今はどんなことを考えていらっしゃるんですか?今はもう目の前にあるお仕事を頑張るだけです。当時は、人のことをすぐ嫌いになってしまうこともありましたが、今はちゃんとリスペクトしています。嫉妬がなくなったとは言いませんが、そんなことを言っていられない年齢になってきましたし、やっぱり現場ですごい人を目の当たりにすると素直にすごいと思えるんです。――金子さんご自身がいいなと思うドラマとか映画って、どんなものなのか教えていただけますか。ドラマ『北の国から』が大好きです。子供の頃、親が見ていたのを一緒に見てはいましたが、ちゃんと見たのは東京に来てから。今でも定期的に見直しています。先日、主人公一家の純を演じた吉岡秀隆さんと共演させていただいたんですが、やっぱり目が素敵でした。「東京慣れた?」と聞かれて、「まだそんなに慣れていないです」と返したら、「慣れなくていいよ。慣れたら終わりだよ」と言ってくださったんです。東京というか芸能界ってことだと思うんですけど、そういうものに染まらずに、普通の感覚を持ち続けろと言ってくださって嬉しかったですね。――『北の国から』は、どの辺が刺さったんですか?純にものすごく感情移入してしまうんです。優しいし、何より心の中で自問自答している。純くんって純粋で、周りのいろんな感情に気づいてしまう人だから自問自答するんです。そういう複雑な感情を大事にしたいです。それがあるかないかが、人の思いやりにちゃんと気づけるかどうかに繋がると思うし、気づける人は他人にも優しくできると思うので。――お休みの日は何してますか?何もしていないですね。家で寝ているか、友達とふたりで飲むかサウナに行くか。最近は、運動したいと思って、グローブを買って公園でふたりでキャッチボールしました。「帰ってゲームするか~」って、中学生みたいな感じで過ごしています(笑)。――単位はふたりなんですね。そうですね。たまに3人とかもあります。ただ最高でも4人。もともと友達は少ないのでメンツも変わらないんです。――今後こんな俳優になっていきたいというのはありますか?本物になっていきたいという気持ちがずっとあります。パブリックイメージよりも、とにかく人の心に届くお芝居がしたいです。金子さんが出演する映画『手』は、「日活ロマンポルノ」生誕50周年記念プロジェクトとして企画された「ROMAN PORNO NOW」の第1弾作品。山崎ナオコーラさんの同名小説を原作に、『ちょっと思い出しただけ』などを手掛けた松居大悟さんが監督。主演は福永朱梨さん。9月16日より全国順次公開。かねこ・だいち1996年9月26日生まれ、北海道出身。2018年のドラマ『おっさんずラブ』で注目を集め、ドラマ『腐女子、うっかりゲイに告る。』にてドラマ初主演を果たす。近年の主な出演作は映画『猿楽町で会いましょう』『サマーフィルムにのって』など。放送中のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では源頼家役を務める。スウェット¥27,500(ケンイチ)パンツ¥30,800(セブン バイ セブン)シューズ¥25,300(アポクリファ) 以上サカス ピーアール TEL:03・6447・2762※『anan』2022年7月27日号より。写真・玉村敬太スタイリスト・千野潤也(UM)ヘア&メイク・Taro Yoshida(W)インタビュー、文・望月リサ(by anan編集部)
2022年07月23日印象的な顔立ちのはずなのに、作品のたびに纏う雰囲気のみならず表情も佇まいもあんまり違うものだから、それが金子大地さんであることを忘れてしまう。多くの役者さんは、役を通して本人の人となりが透けて見えるものだけど、それがどうにも掴めない。ならば、と直接ご本人を訪ねて、お聞きしてみることにしました。――放送中の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では源頼家を演じていますが、父親の頼朝が突然死を迎えたことで、ここから頼家は怒涛の展開で…終焉が目前ですよね。頼家は、歴史的には自己中心的な人間のイメージが定着していますが、脚本の三谷(幸喜)さんと話した時に、そうは描きたくない、可哀想な人だとおっしゃったんですよね。でも確かにそうなんです。父上(頼朝)が急死して、18歳という若さで突然鎌倉殿を任されて、その重圧はとてつもないものだったはずなんです。武術の才能はあったけれど世間知らずで、欲にまみれた百戦錬磨の大人たちに囲まれて誰の言葉を信じていいのかわからなくなって、どんどん堕ちていってしまう。そこの切なさというか孤独は意識しました。――若くして非業の死を遂げる役ですが…。頼朝の死により、タイトルにもなっている13人がようやく集まって、僕が演じる頼家の座を狙うわけで、ここからどんどん面白い展開が待っています。頼家も最期までしっかり描いていただいたので、そこは楽しみにしていただければと思います。――金子さんに伺いたかったのは、作品ごとに印象が全然違うので、どこまで意識されているのかと。それ、言っていただくことが多いんです。以前は、もっと金子大地として知られたいという気持ちもあったんですが、今はありがたいことだなと受け止めています。――自覚はあります?現場での言葉遣いとかは、多少変わったりします。すごく明るい役だったら現場でもちょっとおちゃらけたり、陰のある役だったらあまり人と話さなくなったり。あと、見た目が変わると自然と変わります。髪が目にかかっているか髪が上がっているかでもメンタルが変わりますし、服装とかでも違ってきます。でも、現場が終わったらその感覚も終わりで、普段通りの金子大地になります。――そういう見た目の部分をご自身から提案されることも?提示されるもの以上のことをやりたいなとは思います。全然違う角度のこっちもいけるね、と言っていただけたら、それが理想というか。これって自分に寄せた上で期待以上のものになったということだと思うので、それが演じる僕も一番嬉しいですし納得してもらえる。ダメだったら言われた通りにやります(笑)。――現場では監督に提案したり相談したりするほうですか?9月に公開される映画『手』の森役は、早々に監督の松居(大悟)さんに「あまり掴めないので一緒に考えさせてほしいです」とお願いしました。――最後のシーンでの金子さんの演技が印象的でした。あのシーンは本当にすごく悩みました。さわ子(福永朱梨)と対面して森が発する言葉が、本気なのかがわからなくて。でも松居さんに相談したら「考えすぎだよ」と言われて、答えを出さずにあるがままやろう、となりました。――みじめな場面を演じるのは、ご自身はどんなお気持ちですか?自分の恥ずかしいところをさらけ出すのは全然苦ではないんです。むしろ楽しい。人がもがいている姿とか、ダサい姿をさらけ出すような場面、好きなんです。ここまで悲惨だったりみじめになっている男は、面白いだろうと、演じながらどこかで笑っている自分がいます。――演技に注目が集まったのは、ドラマ『腐女子、うっかりゲイに告る。』のナイーブな演技だと思います。異性と恋愛したいのに、同性しか好きになれずに悩む高校生・純の役でしたが、表情が普段とは全然違ってましたよね。あの役は本当に難しかったです。撮影に入る前に、当事者の方たちのリアルな言葉を聞いたり調べたりしました。自分の心の中にある扉を全部開けて、物事を決めつけて考えるのはやめて、わかったつもりにならずに、想像し続けるというか。あの期間は、街中を歩いている男性を見て、この人と恋愛関係になったらどうなるんだろうと考えて、ドキドキしたり。ガチガチに固まったものを全部取っ払ったことで腑に落ちた部分もありました。あの期間は本当に純くんに近づこうとしていましたね。――その作業は、ご自身としてはあまりないことだった?わりと役を自分に重ねて考えるほうなんですが、『腐女子~』に関しては全然自分と違うキャラクターだったので。役作りというか…役について考える時間をいただけたし、作品に寄り添って一緒に考えてくださる素晴らしいチームだったので、演じきることができたのかなと。金子さんが出演する映画『手』は、「日活ロマンポルノ」生誕50周年記念プロジェクトとして企画された「ROMAN PORNO NOW」の第1弾作品。山崎ナオコーラさんの同名小説を原作に、『ちょっと思い出しただけ』などを手掛けた松居大悟さんが監督。主演は福永朱梨さん。9月16日より全国順次公開。かねこ・だいち1996年9月26日生まれ、北海道出身。2018年のドラマ『おっさんずラブ』で注目を集め、ドラマ『腐女子、うっかりゲイに告る。』にてドラマ初主演を果たす。近年の主な出演作は映画『猿楽町で会いましょう』『サマーフィルムにのって』など。放送中のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では源頼家役を務める。スウェット¥27,500(ケンイチ)パンツ¥30,800(セブン バイ セブン)シューズ¥25,300(アポクリファ) 以上サカス ピーアール TEL:03・6447・2762※『anan』2022年7月27日号より。写真・玉村敬太スタイリスト・千野潤也(UM)ヘア&メイク・Taro Yoshida(W)インタビュー、文・望月リサ(by anan編集部)
2022年07月22日元衆議院議員・宮崎謙介が19日に自身のアメブロを更新。妻で元衆議院議員の金子恵美からのプレゼントを公開した。この日、宮崎は「妻からのプレゼント」というタイトルでブログを更新し「そういえば、妻からこんなプレゼントをもらいました」と報告。「昨日こっそりデビューさせました」と明かし、金子の顔写真がプリントされたボクサーパンツを公開した。続けて「履き心地は悪くありませんでした」(原文ママ)と使用感をコメント。「大事にはきます」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「奥様のユーモアとセンスに脱帽です」「金子さん、最高です」「私も作りたい!」「よくお似合いです」などのコメントが寄せられている。
2022年07月20日自分流の理想のカラダを目指そう!人気パーソナルトレーナー・纐纈英二さんと本気で考えた「なりたい!」カラダ別カスタムメイドの自宅トレ。ここでは美脚トレをご紹介します。たくましくパンパンに張った前ももをスリムな美脚にしたい。もも裏や内ももを鍛えることで、前もものハリが解消されてスッキリします。前ももばかり鍛えてしまうと、横から見たときモリッとしたたくましい脚に。これを解消するのが、母指球に重心を置いたスクワットです。もも裏と内ももにしっかり効くので、脚のシルエットがきれいに整います。【週2日×2種目・3セット】A:ワイドスクワット+B:ベーシックスクワット(できるようになったら、A+C or B+C or A+B+C)セット間のインターバル=1分、種目間のインターバル=30秒。Cのスクワットは上級編。最初はAとBの2種目から始め、慣れてきたらCにトライ。1回のトレーニングで3種目すべて行うと、筋肉にはかなり強い刺激が入ることに。できれば中2日の休息を入れ、週に2日行うのがおすすめです。A:まずは開脚姿勢でワイドスクワット/15回×3セット脚を大きく開いて行うスクワットは姿勢が安定するので、初心者でも行いやすい種目。しっかり腰を落とせば、もも裏、内もも、さらにお尻にも刺激が入ります。STEP1:両足を肩幅の約1.5倍に開いて立つ。つま先は斜め外側に向ける。重心はかかとではなく親指の付け根、母指球に乗せて。・つま先は45度外側に開く。・両足は肩幅の1.5倍に開く。・両手を胸の前でクロスさせる。STEP2:母指球に重心を乗せたまま、ゆっくり腰を沈め、斜め後ろにお尻を突き出す。お尻の位置を膝より下まで落とせればベター。1に戻る。・膝をつま先と同じ方向に開いていく。NG:腰を落としたときに膝が内側に入ったり、膝が前に出ると、前ももに効いてしまうので注意。B:スタンダードな足幅でベーシックスクワット/15回×3セット足を肩幅に開いて行うスタンダードなスクワット。ただし、一般に言われるようなかかと重心は絶対NG。美脚効果を狙うためには、もちろん母指球重心で!STEP1:両足を肩幅に開いて立つ。つま先の角度はワイドスクワットのときより狭くする。・両足は肩幅の広さに開く。・つま先は15度程度、外側に開く。・両手を胸の前でクロスさせる。STEP2:太ももが床と平行になるまで腰を落とす。お尻は斜め後ろに突き出す。元の姿勢に戻る。・上体は前に倒す。・太ももが床と平行になるまで腰を落とす。C:上級編の片脚種目ブルガリアンスクワット/左右各10回×3セット15回×3セットのスクワットができるようになったら、いよいよ上級編にトライ。負荷が大きいので回数は10回。片脚で10回行ったら、休まずに逆脚で10回行いましょう。STEP1:椅子から2足半前の位置に立ち、片足の甲を椅子の座面に乗せる。両手は胸の前でクロスさせる。・足の甲を椅子の座面に乗せる。・軸足は椅子から2足半前に。・つま先はまっすぐ前に。STEP2:上体を倒し、後ろ脚の膝を行けるところまで真下に落としたら、軸脚の力で元の姿勢に戻る。・膝を真下に向かって下ろす。・上体を前に倒してお尻を突き出す。・膝はつま先より前に出さない。こうけつ・えいじ大手パーソナルジムを経て、「Apple GYM」のボディスタイリストとして数多くの女優・モデルも指導。「Apple GYM」では、重心と姿勢を改善することで寸胴体型をメリハリのあるスタイルに変える、オリジナルのボディメイクをプロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで指導している。現在、23区を中心に東京、神奈川、大阪で43店舗を展開。ブラトップ¥8,250レギンス¥13,200(共にジュリエ ヨガ アンド リラックス TEL:03・5720・8256)※『anan』2022年7月20日号より。写真・中島慶子スタイリスト・武政ヘア&メイク・yumi(Three PEACE)モデル・横川莉那(スペースクラフト)取材、文・石飛カノ(by anan編集部)
2022年07月15日目指すのは、自分のカラダをバージョンアップさせて、理想のカラダになること。では、みんなは、どこをケアしたいと思ってる?お腹?お尻?それとも…?読者アンケートで、みんなの不満となりたいカラダをリサーチしてみました!いま自分のカラダに満足していますか?Q. いま、自分のカラダやボディラインに不満はある?すごく不満がある…49%、不満がある…32%、少し不満がある…15%、ない…4%答えてくれたのは20~30代の女性300人。すごく不満がある人がほぼ半数。少しでも不満がある人は合計96%に。Q. いま、痩せたい、体重や体脂肪率を落としたいと思っている?すごく思っている…48%、思っている…24%、少し思っている…13%、思っていない…7%、少し筋肉をつけたいと思っている…8%そもそも、まずはスリムになりたい人が85%もいることが判明。逆に細すぎるのが悩みの人も…。Q. 自分のカラダでケアしたいのはどこ?(複数回答)1位…下腹、2位…太もも、3位…お尻、4位…二の腕いま、みんながケアしたいと思っているのは…下腹…73%、太もも…61%、お尻…48%、二の腕…44%、姿勢(猫背など)…41%、わき腹…31%、背中…27%、胸(下垂)など…24%お腹は、くびれよりまずは下腹という結果に。上位3つの部位は、服を着たときのスタイルに影響が出やすいところ。だからケアしたい、という意見も目立った。同じく水着が着られないから、という人も。Q. 不満があるパーツのケアのために、やったことがあるのは?(複数回答)1位:筋トレ…72人種目ではダントツはフッキン。スクワット、プランク、脚パカなどが続く。続かなかった理由は「仕事で疲れてる日」(30歳・通販)、「生理が来て中断、そのまま再開せず」(27歳・銀行)などが。2位:ランニング、ウォーキング…36人時間があったらとにかく歩く、など手軽さが人気の有酸素運動。「太ももを上げて歩いている」(33歳・自営業)、「猫背にならないように注意して歩く」(32歳・Web系)という意識の高い人も。3位:ストレッチ…31人「寝る前の日課」(29歳・派遣)、「毎日、お風呂上がりに」(39歳・主婦)など、生活に取り入れやすいストレッチ。ストレッチだけでは痩せないので、有酸素運動や筋トレも行うという人も多い。4位:ヨガ…22人痩せた、効果があったという意見も多く、人気のヨガ。ホットヨガと答えた人も多い。一方で「柔軟性はついたが痩せなかった」(26歳・デザイナー)という意見も。向き不向きがある!?5位:パーソナルトレ(ジムトレ)…18人結婚式前に駆け込みで、一人では続かないからなど理由が明快な人が多い。「お尻と背中を中心に週1で通っている。姿勢が良くなり周りから何かしてる?と聞かれた」(29歳・IT)という人も。6位:YouTube宅トレ…14人ダイエット、お腹痩せの人気動画を検索しているという人や、ダンス動画が楽しいという人も。「1日サボるとフェードアウトしがち」(33歳・プログラマー)というリモートワーカーもちらほら。Q. ボディメイクのパーソナルトレーニングに興味はある?とても興味がある…14%、興味がある…46%、ない…40%興味がある人の理由の多くは、一人だと長続きしないから。一方で、まだまだハードルが高いのか4割の人が興味なしと回答。まずは体験から始めてみては?※『anan』2022年7月20日号より。(by anan編集部)
2022年07月13日吉村直子 著『40代からの透明感のつくり方 「青」でキレイになれる』2022年7月20日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は吉村直子 著『40代からの透明感のつくり方 「青」でキレイになれる』 を2022年7月20日(水)に刊行いたします。老けて見えるのは、年齢とともに体内の水分が減っていくのが原因疲れていないのに「疲れてる?」と聞かれたり、実年齢より上に見られてしまったり……。これらのお悩みの原因は、年齢とともに徐々に肌の「透明感」が失われていくことにあります。「透明感」とは、「明るくみずみずしく濁りのない状態」のこと。その正体は、「水分」=「みずみずしさ」です。本書では、イメージコンサルタントである著者が、これまで数多くのリーダーや経営者にマンツーマンで指導した経験をもとに、メイクや服の「色」で肌の「透明感」を引き出し、女性が今より若く、キレイになる方法を具体的にご紹介します。透明感は取り戻せる!驚きのビフォーアフターBeforeビフォーAfterアフター※以下、本書より一部抜粋要約究極の透明感を持つ存在「赤ちゃん」究極の透明感を持つ存在「赤ちゃん」イラスト:千坂まこ究極の透明感を持つ存在がいます。それは、赤ちゃんです。赤ちゃんに共通するのは、透明感がずば抜けているということ。「明るくて濁りのない肌色」「ピンクがかった頬」「青みがかった白目」「白く透き通った歯や爪」ひと目で、明るくイキイキとしていて、非常にみずみずしいことがわかります。人間の体はほとんどが水で構成されており、大人の体の約60%が水分でできているといわれています。一方、赤ちゃんの場合は、体の約80%が水分でできているそうです。この水分によるみずみずしさが、肌や目の輝きに表れているのですね。つまり、年月を重ねたから肌の色が変わると思われがちですが、そうではなく、年齢とともに体内の水分が少なくなるから肌の色が変化するのです。どんな色を選ぶべきかどんな色を選ぶべきかイラスト:千坂まこ透明感を出すには、メイクでも、ヘアカラーでも、服でも、すべてにおいて透明感のある色を意識することが重要です。「透明感のある色」を、自然界に存在する色で、かつ人間が生存しやすい環境、つまりは水がある環境に存在する色と定義しています。そのような場所にある色を人は、本能的に美しいと感じるようにできています。代表的なのが「海の青」と「空の青」です。青色は、ほとんどが「水分を含んだ色」「みずみずしさを感じられる色」といえます。他にも、桜のようなピンク、マイナスイオンを感じる森のような深いグリーンなども透明感があります。大切なのは水分があってみずみずしさを感じられる色であるかどうか。明るいから透明感のある色、暗いから透明感のない色とは限らないので、要注意です。メイクで透明感を引き出すハイライトでツヤとみずみずしさを演出するハイライトでツヤとみずみずしさを演出するイラスト:千坂まこファンデーションで土台を整えた肌にツヤとみずみずしさが加わると、透明感はさらにアップします。ツヤやみずみずしさがあるということは、そこに明るい光が入るということ。絵画や漫画を想像していただくとわかりやすいかもしれません。光を入れると、ベタ塗りよりもツヤとみずみずしさを感じられます。明るい光を入れるのに最適なのが、ハイライトです。顔の立体感を強調する効果だけでなく、適切な場所にハイライトでツヤを足すことで、肌全体が透明感とハリのある美肌に見えるようになります。※本書では、このような具体的なメイク法や服の選び方、体の内側から透明感を取り戻す方法を多数ご紹介しています。書籍情報表紙タイトル:40代からの透明感のつくり方 「青」でキレイになれる著者:吉村直子ページ数:168ページ価格:1,496円(10%税込)発行日:2022年7月20日ISBN:978-4-86667-392-9 amazon: 楽天: 目次はじめに―透明感がキレイをつくる第1章40代からは透明感が9割第2章透明感は「青」でつくる第3章メイクで透明感を引き出す第4章服の色で透明感をより際立たせる第5章内側から透明感を出す方法著者プロフィール吉村直子(よしむら・なおこ)著者:吉村直子イメージコンサルタント/株式会社Neopression 代表取締役/「グロリアス・スタイル」主宰ドイツ出身。早稲田大学を卒業後、大手広告代理店でマーケティング、営業に携わる中で、印象のつくり方を研究するようになる。古賀けい子氏主宰のフィットモア色彩研究所にてコンサルタントコースを卒業後、2013 年にイメージコンサルタントとして活動開始。広告業界で培ったブランディング手法と掛け合わせて、顧客を品と華のある際立った存在に変身させる「グロリアス・スタイル」を主宰する。2021 年にこれまでのノウハウを生かし、ミセス・インターナショナル&ミズ・ファビュラス日本大会に出場。最も人数が多く激戦区と言われた40代部門でグランプリを受賞する。【報道関係各位】『40代からの透明感のつくり方 「青」でキレイになれる 』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月13日コンクールを目指さないバレエ教室 ジゼルバレエ(所在地:千葉県松戸市、代表:鈴木 恵美子)は、プリンセスになりたい女の子たち向け「一日バレリーナ体験&撮影会」を2022年7月23日(土)に開催します。好きな衣装を選んでいただき、ヘアアレンジ・メイクをさせていただきます。その姿でバレリーナポーズで撮影を致します。(撮影は親御さん自身でお願いいたします)バレエに興味がある子も、ない子も、一日プリンセス体験として「一日バレリーナ体験&撮影会」にご参加下さい。プリンセスになりたい女の子たちへ 一日バレリーナ体験&撮影会対象年齢:3~9歳までのプリンセス候補参加費 :衣装レンタル費 500円日程 :2022年7月23日(土) 10:00~/11:00~※各回30分。2組限定のイベントになります。会場:ジゼルバレエ(千葉県松戸市西馬橋蔵元町34-3-202)JR馬橋駅 西口徒歩3分【詳細・申込はこちら】 ■コンクールを目指さないバレエ教室 ジゼルバレエとは?ジゼルバレエが目指すもの・バレエを親しみやすく、もっと身近なものに・バレエを通じた子どもの内面磨きのサポート-バレエはお金も時間もかかるし、子どもにやらせるにはハードルが高い。バレエに対して、そんなイメージを持っている方は多いと思います。もちろん、そういう一面もありますが、必ずしもすべてのバレエ教室がそうであるわけではありません。ジゼルバレエは、バレエに触れるキッカケの間口を広げ、バレエのハードルが高い、もしくは別世界と思われがちなイメージから離れた、親しみやすいバレエ教室を目指しています。コンクールを目指すことだけが、バレエ教室の正しい姿だとは思っていません。子どもたちが音楽に合わせて体を動かす楽しさや、感性を磨いていけるようにサポートしていく事を第一にレッスンを行っています。■講師 鈴木 恵美子 プロフィール1980年生まれ。東京都江東区出身。5歳の時に、クラシックバレエ、モダンバレエ、ジャズダンスを始める。その後、クラシックバレエ一本に絞りコンクールに出場。VIPウエルネスクラブ、バレエクラス、VIP体操クラブ、体操の選手クラスでバレエの指導。結婚、出産を期にバレエから遠ざかるが、子ども達が気軽に始められるバレエ教室を作りたいと考えるようになり2010年に馬橋公民館の一室から開始。2019年、JR馬橋駅前に専用バレエスタジオを設立し、移転。■入会金&月謝/レッスン日<入会金 5,000円>月謝:幼児クラス 週1回 4,500円 週2回 6,500円小学生以上 週1回 5,000円 週2回 7,000円 週3回 8,000円※6月、12月に別途冷暖房費として1,000円頂いています。※見学、体験レッスンは無料です。<レッスン日>火曜日16:00~16:50 小学生低・中学年(ジュニアB)17:00~18:15 小学生高学年以上(ジュニアA)木曜日15:30~16:20 幼児16:30~17:30 小学生低・中学年(ジュニアB)17:30~19:00 小学生高学年以上(ジュニアA)金曜日16:30~17:30 小学生低・中学年(ジュニアB)17:30~19:00 小学生高学年以上(ジュニアA)※個別レッスンも受付しております。【詳細・申込はこちら】 ■コンクールを目指さないバレエ教室ジゼルバレエスクール/鈴木 恵美子 バレエ教室所在地: 〒271-0046 千葉県松戸市西馬橋蔵元町34-3-202代表 : 鈴木 恵美子Tel : 090-3244-8775Mail : info@giselle-ballet.net URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日俳優の金子賢が7月1日に自身のアメブロを更新。5か月で15kg減量のビフォーアフターを公開した。この日、金子は「今回は5ヶ月で15キロ減量しました」と明かし、ビフォーアフターを公開。「フロントはもちろんだけどバックがやばいかも」と述べ、自身の後ろ姿も公開した。続けて「アラフィフになると昔みたく減量が上手く進まない」といい「減量を今までより1ヶ月ちょい長く取りました」と説明。「今回はカーボサイクルを使いました」と明かし「今までで1番のドライ感を出せたかも」とコメントした。また「2週間で三大会に出ましたが最初の日本大会と二つ目の韓国大会は上手く行った様な気がします」と報告。一方で「最後は心に余裕も無くなり辛かったなぁ」と告白しつつ「気合いで乗り越えました」「三冠も取れたので満足でした」とコメントした。この投稿に読者からは「驚きました」「凄い素晴らしい」「ステキ過ぎます」などのコメントが寄せられている。
2022年07月02日俳優の金子大地と女優の石川瑠華が出演する映画『猿楽町で会いましょう』(19)が、映像配信サービス・dTVで配信開始した。同作は、まだ存在しない映画の予告編で審査する映像コンテスト「未完成映画予告編大賞 MI-CAN」の第2回グランプリを獲得し、長編映画化。第32回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門に正式出品されたほか、台北ゴールデンホース映画祭(台北金馬映画祭)に正式招待されるなど、国内外の映画祭で評価を集めた。駆け出しのカメラマン・小山田修司(金子)は、インスタグラム用の写真を撮影してくれるカメラマンを探していた読者モデルの田中ユカ(石川)と出会う。撮影をきっかけに付き合うようになった2人だが、ユカは突然泣きながら小山田の前に現れたり、自宅マンションには男が出入りしていたりと、何かを隠している様子。そして次第にユカの裏の顔が見えてくる。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』など話題作への出演が続く金子が、恋に夢中になるまっすぐな小山田をナチュラルに表現し、今作で第31回日本映画批評家大賞の新人女優賞を受賞を果たした石川が、透明感あふれる魅力でミステリアスなユカを演じきった。
2022年06月25日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第27回は、肩甲骨周りと背筋を鍛えるエクササイズをお届けします。みなさんこんにちは、金子仁美です。梅雨の季節に入りましたね。ジメジメしてくると気分も落ち込みがちですが、そんなときは体を動かしてすっきりしましょう!今回は肩甲骨周り、背筋を使ったエクササイズを紹介します。肩回りの血行がよくなるので、肩こりに悩む方におすすめです。ぜひトライしてみてください。まずは、基本の仰向けトレーニング【1】仰向けに寝たら、足をまっすぐ伸ばします。腕は写真のように下で大きな風船を抱えているような形にしてスタンバイ。肩甲骨が床についていることを意識してください。【2】腕を下から正面に持っていきます(ここで肩が上がってしまうのはNG)。ポイントは肩甲骨から腕を動かしていくイメージです。また、肘も常に横に向いていることを意識してください。肩甲骨と肘のポイントは今回紹介するトレーニングの中で大切なポイントですので覚えておいてくださいね。【3】腕を体正面から頭の方へ持っていきます。上に持っていきすぎずに、手が視界から外れない位置に持ってくるのがポイントです。【4】腕を床に触れないよう、体の横に持っていきます。一連の動きをまずは1セット。10セット目指して頑張りましょう!続いては、仰向けトレーニングのチャレンジ版!続いては、先ほどのエクササイズのチャレンジ版。基本トレーニングは足を床につけた状態でしたが、チャレンジ版は床から少し上げた状態で行います。【1】仰向けに寝て、足をまっすぐ伸ばした状態で床から少し上げます。腕は基本トレーニングと同じ位置でスタンバイ。【2】基本トレーニング2〜4と同じように、腕を体正面、上、横へ。実際にやってみると簡単かもしれませんが、先ほどよりも体にかかる負荷が増えています!二の腕のシェイプにも効きますし、腹筋を使うのでインナーマッスルも鍛えられちゃいます。こちらは5セットを目指して頑張りましょう。仰向けトレーニングチャレンジ版の注意点良い例。お腹が床にぴったりとついています。悪い例。お腹が床から浮いています。チャレンジ版で気をつけたいことは、お腹が浮いてしまうこと。しっかりとお腹に力を入れ、床にぴったりつくように意識してください。最後は、うつ伏せのエクササイズ!うつ伏せのエクササイズで背筋を鍛えましょう。もちろん、背筋のトレーニングも肩こり改善につながりますよ。【1】うつ伏せの状態から足を少し上げます。頭も地面から上げ、首と背中がまっすぐになるよう意識してください。「顎を少し上げる」ように意識すると良いかもしれません(上げすぎには注意です)。腕は頭の上で大きな風船を抱えるような形でスタンバイ。【2】腕を横に持っていきます。仰向けのときと同様に、肘は常に横を向いているようにしましょう。【3】腕をお尻の方へ持っていきます。【4】下まで腕を持ってきたら2の位置を通り、1の位置へ。1~4の動きを1セット。10セットを目指しましょう!うつ伏せエクササイズの応用版うつ伏せで行う場合、実は連載第1回目に登場した手の動きも使えるんです!手を動かすときに注意することが詳しく紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。恒例のおまけの1枚は「はっ!」と気合をいれて撮ったカットです。お知らせ!〈東京バレエ団〉では、6/23~6/26まで舞台『ドン・キホーテ』を上演します。スペインの太陽を浴びて、一緒に梅雨の雨雲を吹き飛ばしましょう!そして先日、出演するダンサーのインタビュー映像が公開されました。〈東京バレエ団〉公式YouTubeには各主演キャストのプロモーション映像もあるので、チェックしていただけたらうれしいです。以上、金子仁美でした。また来月、お会いしましょう!過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2022年06月22日元衆議院議員・宮崎謙介が17日に自身のアメブロを更新。体が痛み辛そうな妻で元衆議院議員の金子恵美の姿を公開した。この日、宮崎は「ハンモックで」「仕事前にリラックスタイム」と述べ、ハンモックでくつろぐ金子の姿を公開。「金子さんは平日のレギュラー番組で地方に行くことが多いので新幹線移動が辛そうです」と明かし「あっちがいたい、こっちがいたい」と言っていたことを説明。「やっぱり運動しましょ」と呼びかけた。また、金子も同日にブログを更新し「宮崎さんが言うように、あっちが痛い、こっちが痛い、が最近の口癖です」と告白。「そんな中、今日も新幹線移動です(笑)」と明かし「このあと大阪から『newsおかえり』ですよー!」と出演番組について言及し、ブログを締めくくった。
2022年06月19日そもそも「リバウンド」とは?まずは、「リバウンドとは何か」について改めてお伝えしておきましょう。「リバウンド」とは、ダイエットした後に体重が元の体重に戻ってしまうこと、またはそれ以上の体重に増えてしまう現象のことを言います。リバウンドしてしまう原因それではなぜリバウンドしてしまうのでしょうか。その原因として考えられるのが、「過度な食事制限」です。過度な食事制限によって飢餓状態が続くと、カラダの状態を一定に保持する「ホメオスタシス」という機能が働くようになります。すると「カラダが飢餓状態にある」と認識するようになり、脂肪を蓄積しやすくして、なおかつエネルギーを消費しないように働きかけると言われています。また、極端な食事制限を行うと、筋肉量の低下を招き、基礎代謝の低下につながってしまうことになります。基礎代謝が低下してしまうと、消費エネルギー量も減ってしまうため、脂肪のつきやすいカラダとなってしまいます。出典:byBirthリバウンドを防ぐには何が必要か?先ほどもお伝えした通り、リバウンドすると、せっかく落とした体重が元の体重、あるいはそれ以上の体重に増えてしまうことになります。せっかく減らした体重なのに、元の体重以上に増やしたくないですよね…。では、このようなリバウンドを防ぐには、何が必要となるのでしょうか。それには、消費エネルギー量を増やす必要があると言えます。なぜなら消費エネルギー量を増やすことで、脂肪がつきにくくなるからです。消費エネルギー量は、「基礎代謝」を上げることで増やすことができます。基礎代謝は、一日の総消費エネルギー量の70%を占めているからです。このようなことから、基礎代謝を上げることでリバウンドを防ぐことができると言えます。出典:byBirthリバウンドを防ぐ「3つの習慣」とは?基礎代謝を上げることで消費エネルギー量を増やすことができ、リバウンドを防ぐことができます。基礎代謝は、「食事」、「入浴」、そして「運動」という3つの習慣を心がけることで上げることができます。1.食事「食べると太る」と思い込んでいる方が多いですが、リバウンドを防ぐためには食事をしっかり摂るようにしましょう。食事をしっかり摂ることも、基礎代謝アップに大きく関与するからです。食事を摂る際のポイントとして、3つ挙げることができます。ポイント1:「朝食」をしっかり摂ることおろそかになりがちな朝食ですが、基礎代謝を上げてリバウンドを防ぐには、朝食こそしっかり摂るべきです!朝食を摂ることで体温が上昇し、基礎代謝アップにつなげることができると言えるからです。逆に朝食を摂らないでいると、基礎代謝が低下してしまい、脂肪のつきやすいカラダになってしまうと言えます。朝食を抜いてしまうと、エネルギー不足の状態で頭やカラダを働かせることになってしまいます。するとカラダは筋肉を分解してまでエネルギーを作り出そうとするため、筋肉量が低下してしまい、基礎代謝の低下を招いてしまうことになります。出典:byBirthポイント2:よく噛んで食べることよく噛んで食べるようにすることで、胃腸の働きが活発になり、基礎代謝を上げることができます。また、よく噛んで食べることで満腹中枢に刺激を与えることができるので、食べすぎを防ぐこともできます。具体的には、一口に30回を目安に噛むとよいと言われています。出典:byBirthポイント3:「カラダを温めるモノ」を摂るようにすること「アイスティー」を「ホットティー」に変えたり、「冷たいおそば」を「温かいおそば」に変えたりするなどして、カラダを温める食べ物や飲み物を摂るようにしましょう。カラダを温める食べ物や飲み物を摂ることで、胃腸を温めることができます。胃腸を温めると内臓の働きが活発になるので、基礎代謝アップにつなげることができます。また、「カラダを温める食材」を摂ることも有効です。カラダを温める食材には、「カボチャ」や「ショウガ」、「ゴボウ」などといった根菜類や、「キムチ」や「納豆」、「味噌」などの発酵食品があります。出典:byBirth2.入浴湯船に浸かってカラダを温めることも、基礎代謝アップに有効です!「カラダを温める」ことは、体温を上げて基礎代謝アップにつなげることができるからです。体温が1℃上昇すると、基礎代謝量は13%アップすると言われています。入浴でカラダを温める際のポイントは、38~40℃程度のぬるめのお湯に10分以上浸かるようにすることです。そうすることでカラダを芯から温めることができます。「熱いお湯のほうがカラダが温まるのでは?」と思われがちですが、熱いお湯ではカラダの表面しか温めることができず、芯まで温めるまでには至らないのです。出典:byBirth3.運動そして基礎代謝アップに欠かせないのが「運動」です。運動の中でも、基礎代謝アップにはやはり「筋トレ」が有効と言えます。筋トレで筋肉量を高めることで、基礎代謝を上げることができます。筋トレで筋肉量を高めるには、筋肉や骨の成長を促す作用がある「成長ホルモン」を分泌させることがポイントとなります。成長ホルモンは、血液中に乳酸が蓄積されると分泌されると言われています。筋トレで血液中に乳酸を蓄積させるには、中程度の強度でセット数多めで、セット間の休憩時間を短めに設定するようにします。具体的には、12~8回反復可能な強度で合間に1分間の休憩を挟みながら、3~6セットに設定して筋トレを行うようにします。また、筋トレは合間に休養日を1~2日挟んで、週2~3回行うようにしましょう。出典:byBirth「3つの習慣」を実践してリバウンドと“サヨナラ”!今回は、「リバウンドしないカラダに変える3つの習慣」についてお伝えしました。この3つの習慣を心がけるだけで「痩せやすいカラダ」にすることができるので、リバウンドしないカラダを手に入れることができます!リバウンドと“サヨナラ”したい方は、早速実践してみてくださいね!
2022年06月13日1958年、NHK局員だった金子鮎子さん(88)は、ご婚約直前の美智子上皇后のお姿を撮影できたことが認められて、日本初の女性テレビカメラマンになることができた。順風満帆にみえた金子さんだが、紆余曲折を経て精神障害者支援への道を歩んでいくことになる。【前編】日本初の女性テレビカメラマン明かす「美智子さまご婚約直前の極秘撮影」秘話から続く■社会的に孤立していた精神障害者に寄り添いたかった念願のカメラマンになった金子さんは、事件があれば米国製の16ミリカメラを手に局を飛び出した。1964年の東京五輪では、女子選手村に入り、選手たちのプライベート映像をカメラに収めた。女性として第一線で働く金子さんの姿は、美智子さまと同様に時代の華として、週刊誌などでもたびたび紹介された。順風満帆に思えた金子さんのキャリアに転機が訪れたのは、カメラマン9年目の1968年。広報室へと異動になったのだ。金子さん35歳のときだった。「当時はまだ、労働基準法の保護規定で、女性の深夜労働が禁止されていたんです。キャリアを重ねたら多少お給料は上がるけれど、深夜労働ができない女性は、デスクとしては使いにくい。今なら問題でしょうが、当時は仕方ないと思いました」だが、転んでもただで起きない。これを機に、幼少期から関心があった心理学について学ぼうと、週に1度、仕事帰りに東京カウンセリングセンターに通い始めた。「そこの先生が、うつ病の当事者が集まる会を作ったというので、手伝いに行くようになったんです」ここで出会ったのが、心の病いに苦しむ当事者や、その家族だった。「幻覚や妄想などがある統合失調症は、10代で発症する人も多く、回復までに長くかかります。ひきこもりになると、本人も家族も苦しいし、家族間の関係性も悪くなってしまう。さらに、周囲からは偏見の目を向けられて、社会で孤立していました」幼少期の劣等感が思い出され、人ごととは思えなかった。「人は誰しも、深刻な出来事が重なれば心の病いになりかねません」金子さんは、知り合いの精神科医やカウンセラーなどと一緒に、1971年に障害当事者が集まる「日曜サロン」と、家族が集う「家族会」をオープン。「日曜サロン」は、現在までなんと50年以上も続いている。「心の病気のことって人に話しにくいじゃないですか。だから、心置きなく話せる場所を作れたらと思ってね。じっくり話を聞くだけでも、ご本人や、お母さんの表情が柔らかくなるんです。お母さんは、子どもにつらくあたったりしなくなるし。それだけでも、ずいぶん親子の関係性が変わるんですよ」■精神障害者でも働ける社会へーー株式会社を設立当事者やご家族から厚い信頼を得るようになった金子さん。NHKの勤務がない時間は、精神障害者宅を訪問して話し相手になったり、精神障害者を支援する会で病気のことを学んだり……。「仕事や勉強で手いっぱいで、結婚には前向きになれなくて」金子さんは、結婚より精神障害者と共に歩む道を選び取っていた。そんななか、「働いて自立したい」という精神障害当事者が多いことに気づく。「当時、NHKに入っていた清掃会社にお願いしてまわり、精神障害者の方を数名、雇ってもらったんです。いきなりフルタイムは無理でも、一日数時間から徐々に延ばしたら、長く働ける人もいてね。サポートすれば精神障害があっても、ご本人次第で働けると確信しました」NHKで働きつつも、金子さんの心には、「精神障害者と共に働く会社をつくりたい」という思いが年々膨らんでいった。「私は医師でも保健師でもない。だから“支援”なんていう上から目線じゃなくて、手助けしながら“一緒に”働きたい。ただそれだけでした」1988年、金子さんはおよそ34年勤めたNHKを55歳で定年退職。翌1989年、志を同じくする仲間と共に、精神障害者が働く清掃会社、株式会社ストロークを起業する。障害者は数百円の工賃しかもらえない時代、社会福祉法人などではなく、株式会社にこだわったのは「障害があっても仕事に見合う賃金が支払われるようにしたかったから」と金子さん。社名のストロークには、なでる、さするなどの意味がある。「赤ちゃんでも、スキンシップや周囲からの声かけが多いほどすくすく育つでしょう。そんなプラスのストロークを、もらうだけじゃなく、障害があってもこちらから発信して社会の役に立ちたい。社名にはそんな思いを込めたんです」金子さんの熱意を目の当たりにし、応援団は増えていく。「NHK時代の仲間や地域医療に関わってきた医師、たくさんの支援仲間、そして他界する直前だった父も株主になってくれて。起業を後押ししてくれました」一方、美智子さまは、1989年に昭和天皇が崩御し現在の上皇陛下が天皇に即位されたことで、初の民間出身の皇后になられる。新しい時代の扉は開きつつあった。■村木厚子さんらと実現した障害者雇用の道金子さんは、清掃会社でアルバイトをしながらノウハウを学んだ。しかし、簡単に事は進まない。「働きたい思いはあっても、社会経験がなかったり、薬を服用しているせいで朝起きられなかったりする人も少なくありません。『睡眠薬を飲んだので、明日は起きられません』と夜中に電話がかかってくることもあります。ですから私は事務所で寝泊まりして、急に休む人が出た場合は、代わりに現場に入る準備をしていました」事なきを得たからよかったが、金子さんは脳梗塞で倒れる71歳まで、事務所で寝泊まりする生活を送っていたという。みずからの命を削りながらも、金子さんは、精神障害者の人たちが働けるようになるまで「待つ」ことを諦めない。「一日数時間、週に数回のシフトから始めて、慣れたら入る時間や回数を増やしていく。そうすると、うまくいく場合が多い。調子が悪いときは、調子のいい誰かが入る。サポートがあれば、障害があっても職を失わず働き続けられるんです」金子さんの愛情は、障害当事者にもしっかり伝わっていった。勤続27年目のスタッフで統合失調症の持病がある只隈光人さん(65)は、こう振り返る。「入社してしばらくは、調子が悪いとすぐに仕事を休んでいました。でも金子さんは一度も怒らず、『仕方ないわね』とカバーしてくれた。でも、私が休むと、日ごろから無理をしている金子さんの負担がさらに増えてしまう。そう気づいてから仕事を休まなくなりました」とはいえ、一企業ができることには限界がある。金子さんの目標は、精神障害者の人たちが当たり前に働き、自立できる社会の仕組みをつくることだった。そのために、次々と各方面に働きかけた。「通称“職親会”といって、精神障害者の社会復帰のために働く場を提供してくれる小さな事業者(職親)の集まりがあるんです。こうした職親の取り組みを広く紹介したり、2000年からは2期にわたって厚生労働省主催の委員会の一員になり、どうやったら精神障害者が就労できるか、具体策を示して民間企業へ雇用を働きかけたりしました」当時から一定規模以上の企業は、身体・知的障害者を雇用せねばならない義務があった。しかし、精神障害者に関しては理解が進まず、雇用義務から外されていたのだ。さらに金子さんは、障害者雇用に道を開いた、当時厚労省の局長だった村木厚子さんの勉強会にも積極的に参加した。「いろんな障害者支援のグループの方々が夕方、厚子さんの局長室に集まって意見交換するんです。厚子さんは、こちらの意見にも熱心に耳を傾けてくださって、精神障害者の雇用を増やすために一緒に考えてくださいましたね」これらの勉強会を経て、2006年には「障害者自立支援法」が成立。障害者雇用促進法も改正されて、2018年ようやく企業での精神障害者の雇用も義務化されたのだ。「長い道のりでしたが、やっとスタートラインに立てた。そんな気持ちでしたね。私が起業したころは、ハローワークの人に『精神の病気を治してから来てください』と言われる時代でしたから」金子さんの脳裏には、これまで泣き笑いしながら共に働いてきた仲間たちの顔が浮かんでいた。■天皇皇后両陛下に謁見。陛下は驚かれて……64年前、正田邸で出会った若かりし日の美智子さまと金子さん。2021年12月20日、時代を経て2人の人生が再び“接近”する出来事があった。金子さんが、福祉の道で貢献した個人や団体に送られる「第73回保健文化賞」を受賞したのだ。同賞の受賞者は天皇皇后両陛下に謁見することが慣例となっており、金子さんは今上陛下と雅子さまにお会いすることができた。「陛下にこれまでの取り組みを申し上げると、陛下は、『それは大変でしたね……』と、私の話に熱心に耳を傾けてくださいました」天皇陛下の福祉へのご関心の高さは、母である美智子さま譲りなのかもしれない。ご成婚の年である1959年7月に、母子愛育会をご訪問されたときから、美智子さまの福祉施設へのご訪問は始まった。それから、半世紀以上にわたって、全国の福祉施設や病院を訪問され続けた。こうしたお姿が、国民にとって御簾の向こうにあった皇室を身近なものにしたことは間違いない。「美智子さまが訪問された病院を、直後に、厚労省の委員として視察に行ったこともありました。美智子さまも障害者の支援に、ずっと熱心でいらっしゃいました」お代替わりもあって、残念ながら美智子さまにお会いすることはかなわなかったが、お志を継がれた天皇皇后両陛下に、金子さんはこれまでの活動をご報告できた。「陛下には、美智子さまをご婚約内定前に撮影させていただいたお話もさせていただきました。そうしたら『ほぅ』と驚いていらっしゃったわね(笑)」皇室の扉を国民へーー。就労の扉を精神障害者へーー。64年前、夢と希望を胸に抱いて、同じ部屋でひとつの時を共有した2人の女性たちは、とびきりの勇気と優しさで、固く閉ざされていたドアを開いたのだ。
2022年06月12日元衆議院議員の金子恵美が29日に自身のアメブロを更新。夫で元衆議院議員・宮崎謙介に悪意を感じた理由を明かした。同日のブログで、宮崎は家族で海鮮料理を食べに行ったことを明かし「私はシラス定食」と自身が注文した料理を公開。「金子さんは、煮魚定食」と述べ、空いた皿を前にした金子の様子も公開した。この日、金子は宮崎のブログに対し「あのー、、、私のご飯が食べ終わったばかりの写真!」とツッコミ。「悪意を感じる」とつづり「食べたのはコチラ」「立派な鯛でしたよ!」と食べる前の料理の写真を公開した。続けて「息子には私から、江ノ島サイダーをプレゼント」とサイダーの写真とともに説明。「良い夜ご飯でした」と満足そうにつづった。
2022年05月30日レペット(Repetto)は、2022年春夏コレクションから日本限定バレリーナシューズ「Flower Lace Ballerinas」を、レペット 銀座店、玉川高島屋S.C店、天神ヴィオロ店にて発売。「サンドリオン」にフラワーレースをプラス日本限定バレリーナシューズは、アイコニックなフラットバレリーナ「サンドリオン(Cendrillon)」をベースに、フェミニンなフラワーレースでアレンジ。ナチュラルな風合いのコットンレースをアッパーと揃えたブラックカラーであしらい、シックで上品な佇まいに仕上げている。【詳細】レペット 日本限定シューズ「Flower Lace Ballerinas」発売日:2022年5月18日(水)展開店舗:レペット 銀座店・玉川高島屋S.C店・天神ヴィオロ店価格:39,600円■取り扱い店舗詳細・レペット銀座店住所:東京都中央区銀座2-5-8 GM-Gビル1F・2FTEL:03-5159-6222・レペット玉川高島屋S.C店住所:東京都世田谷区玉川3-17-1玉川高島屋S.C 本館1FTEL:03-5717-9121(代表)・レペット天神ヴィオロ店住所:福岡県福岡市中央区天神2-10-3 天神ヴィオロ1FTEL:092-718-3301【問い合わせ先】ルック ブティック事業部TEL:03-6439-1673
2022年05月27日この度、コラーゲンの賢い摂り方について情報発信を行う、「次世代コラーゲン・カラダラボ」は、2022年5月17日に発足し、活動を開始いたしました。発足を記念して、メディア向けセミナー「海外で注目!肌だけじゃない“カラダのもと”となるコラーゲンのチカラ最新トレンドからわかってきた、コラーゲンの賢い選び方」を5月24日(火)に、開催いたしました。「次世代コラーゲン・カラダラボ( )」近年、海外では欧米を中心に、「コラーゲン」に対する注目が広がっています。日本では肌のイメージが強いコラーゲンですが、欧米では、スポーツシーンにおける関節ケアからはじまり、近年では1つの商品で肌、髪、爪、内臓とマルチに訴求するものが増えるなど、「カラダのもと」という認識の下で、コラーゲンが有効活用されています。こうした状況を鑑み、「カラダのもと」としてのコラーゲンに着目し、最適なコラーゲンを選ぶという「次世代コラーゲン」の考え方を伝えていくために、「次世代コラーゲン・カラダラボ」は、発足いたしました。本セミナーでは、次世代コラーゲン・カラダラボの発足をお知らせすると共に「カラダのもと」となるコラーゲンの重要性について、海外のトレンド情報やコラーゲンの基礎情報から選び方について研究結果を交えてご紹介しました。最初に、日本のコラーゲン研究の第一人者である、藤本 大三郎先生より、ラボ発足のご挨拶として、コラーゲン研究の歴史を振り返りながら、「次世代コラーゲン」の考え方についてご紹介しました。次にゲスト講演として、海外のウエルネストレンド事情に詳しい武田 猛氏に、海外でも「カラダのもと」として注目されている最新コラーゲン事情についてご報告いただきました。さらに、ご自身もトライアスリートとして活躍されるアンチエイジング専門医の黒田 愛美先生からはコラーゲンの賢い選び方について、ご自身の経験も交えながらご紹介しました。最後に、長年コラーゲン研究に取り組んでいるゼライス株式会社の山本 祥子氏よりコラーゲントリペプチドについて解説いただきました。多くのメディアに参加いただき、コラーゲンに関する知見を深めました。P3~P4に当日のセミナー内容をご紹介します。次世代コラーゲン・カラダラボは、全ての人の健やかなカラダのために、「カラダのもと」としてのコラーゲンに着目し、最適なコラーゲンを選ぶという「次世代コラーゲン」の考え方を伝えていきます。次世代コラーゲン・カラダラボは、全ての人の健やかなカラダのために、「カラダのもと」としてのコラーゲンに着目し、最適なコラーゲンを選ぶという「次世代コラーゲン」の考え方を伝えていきます。[次世代コラーゲン・カラダラボ活動概要]■設立趣旨 : 次世代コラーゲン・カラダラボは、様々な分野の専門家の知見や最新研究などを交えながら、ヒトのカラダを支え続けるコラーゲンの健康価値を見つめ直し、正しい情報を伝え、賢い摂り方を提案するために設立されました。これからの時代に必要なコラーゲンの魅力を発信していきます。■設立日 : 2022年5月17日(火)■URL : ■ロゴマーク:次世代コラーゲン・カラダラボロゴ■次世代コラーゲン・カラダラボ参画者:東京農工大学名誉教授/理学博士藤本 大三郎先生藤本 大三郎先生東京大学理学部化学科卒業。東京医科歯科大学医学部助手、東北大学理学部助教授、浜松医科大学医学部教授、東京農工大学農学部教授を歴任。著書は、『コラーゲンの秘密に迫る―食品・化粧品からバイオマテリアルまで』(裳華房)、『長寿学―老化を防ぐ科学知識』(筑摩書房)他多数。ライズシティクリニック 院長/日本大学医学部スポーツ医科学講座 講師/医学博士福島 一雅先生福島 一雅先生日本大学大学院医学研究科 博士課程卒業。米国ピッツバーグ大学整形外科スポーツ医学センター客員研究員、日本大学医学部整形外科講師などを経て現職。過去にNEC陸上部、Xリーグ鹿島ディアーズ、Jリーグ東京ヴェルディ、日テレベレーザのチームドクターを歴任し、現在も日本トライアスロン連合医事委員を務めるなどスポーツ分野のドクターとしても活躍中。Zetith Beauty Clinic銀座 副院長/トライアスリート 黒田 愛美先生黒田 愛美先生獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2011年品川スキンクリニック新宿院の院長、2013年には同クリニック表参道院院長に就任。その後は予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の専門医として全国のクリニックで活躍している。体の内側と外側のアンチエイジング、両方に精通する医師として、多くの文化人、芸能人、アスリートからの信頼も厚い。2017年トライアスロン世界選手権日本代表選出。■トップ画面:次世代コラーゲン・カラダラボWEBページ【セミナー内容】「次世代コラーゲン・カラダラボ発足のご挨拶」登壇者:東京農工大学名誉教授 藤本 大三郎先生コラーゲンは、全身のあらゆる部分にあって重要な役割を担う、「カラダのもと」のような存在です。1960年代から現在に至るまでの数々の研究により、体外からのコラーゲン補給で様々な健康予防・回復効果が期待できることがわかってきました。中でも肌の効果が注目され、女性を中心にコラーゲンブームが起きましたが、その反面、摂っても無駄ではないかという議論も生まれました。しかしコラーゲンの吸収メカニズムの解明も進み、今では吸収性の良いコラーゲントリペプチドなど低分子のコラーゲンが注目されています。コラーゲン摂取のポイントは、低分子で吸収率が高い最適なものを選び、毎日継続することです。今後もさらに詳しい最新の知見や情報が出てくると思いますので、ぜひ「次世代コラーゲン・カラダラボ」の活動にご期待ください。藤本 大三郎先生講演1藤本 大三郎先生講演2藤本 大三郎先生藤本 大三郎先生東京大学理学部化学科卒業。東京医科歯科大学医学部助手、東北大学理学部助教授、浜松医科大学医学部教授、東京農工大学農学部教授を歴任。著書は、『コラーゲンの秘密に迫る―食品・化粧品からバイオマテリアルまで』(裳華房)、『長寿学―老化を防ぐ科学知識』(筑摩書房)他多数。ゲスト講演「海外市場におけるコラーゲンの最新トレンド」登壇者:グローバルニュートリショングループ 武田 猛氏近年、欧米ではコラーゲンブームが再燃しています。コラーゲンには、皮膚、爪、髪、関節に効果がある成分というイメージがあり、消費者から信頼を得ています。今ではサプリメントだけでなく、スナック菓子など身近な食品にコラーゲンをプラスした商品が増えています。コラーゲン素材の質も重要視されており、低分子化したコラーゲンペプチドが主流になっています。日本では、欧米とは逆で、コラーゲンは肌というイメージが根強いです。人生100年を生きるために、もっとコラーゲンが全身の健康を支える「カラダのもと」であるという認識に変換して、コラーゲンの質(吸収性など)への意識が浸透すると、日本市場が今後も成長していくと期待されています。武田 猛氏講演1武田 猛氏講演2武田 猛氏武田 猛氏18年間の実務経験と18年間のコンサルタント経験を積み、36年間一貫して健康食品業界でビジネスに携わり、国内外650以上のプロジェクトを実施。「世界全体の中で日本を位置付け、自らのビジネスを正確に位置付ける」という「グローバルセンス」に基づき、先行する欧米トレンドを取り入れたコンセプトメイキングに定評があり、数々のヒット商品の開発に関わる。講演(1)「コラーゲンは、カラダのもと!コラーゲンの選び方のポイント」登壇者:Zetith Beauty Clinic銀座 副院長 黒田 愛美先生コラーゲンは全身のタンパク質の30%を占めていて、皮膚や軟骨、靱帯や血管など、体中に分布している重要な成分です。しかしコラーゲンの合成量は加齢で減少し、質も低下するので、積極的に補う必要があります。アスリートの疲労やケガの予防、リカバリーにおいても、コラーゲン摂取は重要です。自分自身がトライアスリートでもあるので、コラーゲンを摂ることによる効果を実感しています。若々しさや健康維持のためには、減少するコラーゲンをしっかりと補給することが重要です。コラーゲン摂取のポイントはより吸収されやすい「低分子」であることです。低分子のコラーゲンを毎日こまめに、ビタミンC、鉄と組み合わせて摂取することで、より効率よくコラーゲンを合成することができます。ぜひ皮膚だけじゃないコラーゲンの重要性を理解し、意識してコラーゲンを取り入れてみてください。黒田 愛美先生講演1黒田 愛美先生講演2黒田 愛美先生黒田 愛美先生獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2011年品川スキンクリニック新宿院の院長、2013年には同クリニック表参道院院長に就任。その後は予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の専門医として全国のクリニックで活躍している。体の内側と外側のアンチエイジング、両方に精通する医師として、多くの文化人、芸能人、アスリートからの信頼も厚い。2017年トライアスロン世界選手権日本代表選出。講演(2)「注目のコラーゲン「コラーゲントリペプチド」最新研究紹介」登壇者:ゼライス株式会社 テクニカルセンター研究開発グループ課長 山本 祥子氏コラーゲンを経口摂取してしっかりと働かせるために、重要なのは吸収率、そして必要な部位に届けることです。ゼライスは、この2つの特性を持つ「コラーゲントリペプチド」に着目して研究開発を行っています。コラーゲンペプチドがより低分子化した、体内で有益作用を発揮する物質で、消化の過程なくそのまま吸収されるため、吸収性が非常に高く、全身の必要な組織へと取り込まれることが確認されています。「コラーゲントリペプチド」の摂取による軟骨保護、血管弾力性の改善など、様々な効果が試験で明らかになりました。コラーゲントリペプチドは、カラダのもととして、より効率的に全身にアプローチします。山本 祥子氏講演1山本 祥子氏講演2山本 祥子氏山本 祥子氏民間の分析機関に入社後、2008年東北大学多元物質科学研究所に入所。その後、大手製薬会社の研究機関を経て、2012年ゼライス株式会社中央研究所(現:テクニカルセンター)に入社し現職。日本栄養・食糧学会、日本動脈硬化学会、日本皮膚科学会、日本アレルギー学会、日本口腔インプラント学会、所属。博士(薬学)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月25日バレリーナ金子仁美さんが、ベールに包まれたバレリーナの生活と、日常でできる簡単ストレッチやトレーニングをご紹介します。第26回は特別編!先日、無事に公演が終了した舞台『ロミオとジュリエット』の裏側をリポートします。『ロミオとジュリエット』の舞台裏を公開百合の乙女たち。同じ楽屋にはジプシーを踊る先輩方や、2幕でピエロのメイクをするカーニバルのダンサーがいました。こんにちは。みなさん、GWはどのように過ごされていましたか?〈東京文化会館〉では『上野の森バレエホリデイ2022』が開催され、会場の中も外もバレエに関連するイベントがたくさん!今回はその中でもメインとなる、大ホールで上演された〈東京バレエ団〉初演となる、ジョン・クランコ版『ロミオとジュリエット』の舞台裏についてご紹介します。物語を知っている方はたくさんいらっしゃると思いますが、バレエ作品でもとても人気があり、偉大な振付家たちが色々なバージョンの『ロミオとジュリエット』をこの世に残しています。なんといってもプロコフィエフの音楽は聴いているだけで心が震えるほど感動します。〈東京バレエ団〉が上演したクランコ版は、セットも衣装も振付もどれも無駄のないシンプルかつ魅力的な作品。幕開きから舞台に立つ一人一人がその場で、その時代でしっかり生きていて、自然な人間の様子を踊りと演技で表現しています。中でも、主役の2人が踊るシーンはどこをとっても無駄がなく美しく、出会い、喜び、愛し合い、結婚、別れ、苦しみ、死ぬ…と心情を細かくうつし、音楽にのせることで、さらに感動的に。見ている人は胸を打たれます。大好きな作品なので魅力を語り出したら止まりません。私は1幕で街人、3幕で百合の乙女たちを踊らせていただきました。ジュリエットの結婚式のためのブライズメイドのような存在です。全幕を通して多くのダンサーが舞台に立ち、衣装チェンジが多い役や、ヘアセットが大変な役もあります。今回の舞台装置、小道具、衣装などは全てオーストラリアのバレエ団からお借りしたもの。廊下にはたくさんの帽子やら小道具が並べられていました。間違えたりしないようにスタッフお手製の棚も。衣装は全部で203着!準備は本当に大変です。毎回ですが、スタッフさんには本当に感謝しかありません。3日間の舞台は全日満席のお客様で会場を包んでくださり、無事に幕を閉じました。ありがたいことに再演を求める声を多く耳にしました。私も近い将来、再演されることを願います。素晴らしく、美しい作品をさらに多くの方に見ていただきたい、触れていただきたいと思います。金子仁美の振付作品『Daydream』も上演!左から上田実歩さん、加藤くるみさん、髙浦由美子さん。バレエホリデイではたくさんのイベントが開催されましたが、その中でも小ホールで行われたダンス&クリエーションで、新作を発表。『ロミオとジュリエット』の本番後30分で3人のダンサーが準備してくださり、私が振付した作品を踊ってくれました。題名は『Daydream』で、ダンサーは加藤くるみ、髙浦由美子、上田実歩。3体のマネキンが動き出す…そんな発想から生まれた作品です。音楽は誰もが知っている曲がよくて、どこかお人形の動きもはまるところがあるなぁということで『トルコ行進曲』にしました。こちらの会場にも多くのお客様が来てくださり、あたたかい拍手をくださいました。ありがとうございました!次回、〈東京バレエ団〉では6月に『ドン・キホーテ』を上演します。この記事がアップされる頃には、リハーサルの真っ最中。ぜひ〈東京文化会館〉にお越しいただき、一緒にスペインの太陽を浴びながら盛り上がりましょう。以上、金子仁美でした。また来月、お会いしましょう!過去の連載はこちらバレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方。一覧
2022年05月25日元衆議院議員・宮崎謙介が22日に自身のアメブロを更新。妻で元衆議院議員の金子恵美のために洋服を大量購入したことを明かした。この日、宮崎は「金子さんに買った服」と切り出し「ネットで買ったのですがやっと届きました」と報告。大量の洋服が並べられた様子を公開した。その後、更新したブログでは「パスタを食べている人が着ているシャツ」と述べ、カジュアル衣料品店『ユニクロ』とイタリアで誕生したラグジュアリーブランド『MARNI』とのコラボレーション「UNIQLO and MARNI」のシャツを着用し食事する自身の姿を公開。シャツについて「一昨日くらいに発売されたやつ」と紹介した。また「昨日、プール終わりにサンジャポインタビューが入ったので急ぎジャケットを買いにいったらコレがあったので買ってしまった」とシャツを購入した経緯を説明。一方で『MARNI』について「好きなんです」と明かし「今年はちょくちょく登場させます」と予告し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「センスが良いです!」「めっちゃ沢山ですねぇ」「専属のスタイリストさん、ステキです」「お洒落」などのコメントが寄せられている。
2022年05月24日アイドルグループ・AKB48の本田仁美が14日、千葉・幕張メッセで開催された「Rakuten GirlsAward 2022 SPRING/SUMMER」に出席した。本田は袖の大きなふわふわが特徴的な薄いパープルのトップスに、女性らしいマーメイドラインのロングスカートと夏の装いを先取り。クリスタルのイヤリングでより軽やかな印象に。ランウェイの先端に立つと、キュートにウィンクで決めた。本田は、ガルアワ出演権をかけた私服ファッションショーにて、見事出場権を獲得。AKB48の大西桃香、岡部麟、小栗有以とともにガルアワに参加した。「GirlsAward」は、2010年から開催している日本最大級のファッション&音楽イベント。新型コロナウイルスの影響で過去2年は開催を延期しており、2019年9月以来2年半ぶりの開催となる。今回のテーマは、“女の子はきらきら輝き続ける”という思いを込めて「STAY GOLD ~Keep on girls story~」。人気モデルによるファッションショーやアーティストによるライブステージなどを展開する。撮影:蔦野裕
2022年05月14日