ピリ辛ファンの皆さん必見!ファミマの完熟トマトのピリ辛ピザパンは、ふんわりとしたパン生地にさまざまなトッピングがのっているピザパンです!じわじわと辛さが感じられて、暑い季節にもぴったりですよ♪夏にぴったりな完熟トマトのピリ辛ピザパンファミリーマートで5月31日より販売開始された完熟トマトのピリ辛ピザパン。価格は138円(税込)です。手のひらより少し大きめのサイズ感で、食べ応えがありそうです◎しっとりふわふわなパン生地♡開封してみるとトマトソースの香りが♡パン生地は、ほんのり甘さも感じられるソフトなタイプ。しっとりふわふわとした食感のパン生地で、パサつきは感じられませんでした◎じわじわ辛さが感じられます!ピリ辛ピザソースは、辛みがあとからじわじわくるタイプ。一口目は辛くないと感じましたが、食べ続けると辛さがじんわり口の中に残りました。シャキシャキ食感のオニオンスライス、チーズ、チョリソーのトッピングがいいアクセントに◎大きめですが、最後まで飽きずに食べることができますよ♪気になるカロリーは?カロリーは237kcal。総菜パンとしては低めです◎見た目は大きめですが、パン生地がソフトで軽めなのでぺろりと完食しました♪朝ごはんやランチにおすすめですよ!具材がアクセントに◎ファミリーマートの完熟トマトのピリ辛ピザパンは、夏にぴったりなピリ辛タイプのパンです♡いろいろな具材がトッピングされているので、食感の違いを楽しむことができますよ♪気になる方はファミマのパンコーナーで手に取ってみてくださいね!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年06月23日トロトロの卵がやみつきになってしまう、「味付け半熟卵」のレシピです。卵を茹でてつけておくだけでできる、簡単レシピです。今回は、ピリ辛でおいしい「味付け半熟卵」をご紹介します。材料(卵3〜5個分)・卵3〜5個★醤油70ml★水50ml★みりん大1★砂糖小1/2★鷹の爪お好みで(1)卵を茹でる卵を茹でます。沸騰したお湯に卵を入れてから、6分半茹でてください。(2)たれを作る味付け卵のたれを作ります。耐熱容器に★を入れて、電子レンジで加熱してみりんのアルコールを飛ばします。(3)卵を入れる★が冷めてから、卵を入れて冷蔵庫に放置します。袋を使用するとまんべんなく味が染みやすいです。(4)味が染みたら完成卵に味が染みたら完成です。今回は「味付け半熟卵」をご紹介しました。鷹の爪も一緒に加熱する事でタレに味が染みて、さらにピリ辛になります。おやつやおつまみにもぴったりの、ピリ辛半熟卵をぜひ作ってみてください。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年06月08日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第32話 そんな言い方ないでしょ…鶏むね肉の節約レシピ! 「コチュジャンマヨチキン」レシピはこちら>> 世の中、嬉しいことも寂しいこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします!▶︎猫が困ったり疲れている人に「ごはん」を届けます(ΦωΦ)♡ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2022年05月26日お箸が止まらなくなってしまう、「ピリ辛春雨サラダ」のレシピです。春雨を使った、ヘルシーなサラダです。今回は、ピリ辛の中華味がやみつきになる「ピリ辛春雨サラダ」のレシピをご紹介します。材料(1人分)・きゅうり1/2本・人参1/4本・カルパス1本・塩少々(きゅうり塩もみ用)春雨用・春雨20g・水・醤油大3ドレッシング・鶏がらスープの素大1・姜葱醬小1/2・豆板醤小1/2・酢小1・ごま小1(1)材料を切る人参ときゅうりは千切りにしましょう。きゅうりは塩もみをして水分を切ります。人参は、電子レンジで加熱してください。カルパスは、好みに合わせて輪切りか千切りにしましょう。(2)春雨を醤油と水で戻す春雨が入る大きさの耐熱容器に入れます。入れたら、春雨がつかるくらいの水と醤油を混ぜて電子レンジで加熱します。春雨が戻ったら、水分を切っておいてください。(3)ドレッシングの材料を入れるカルパスと、水分を切った春雨ときゅうり、さらに加熱済みの人参の材料を入れます。そのあとに、ドレッシングの材料を全て入れてください。(4)混ぜて完成材料を全て入れたら、よく混ぜて完成です。春雨と具材が混ざりにくく、とくに具材が下にたまりやすいので、しっかり混ぜましょう。今回は「ピリ辛春雨サラダ」をご紹介しました。カルパスもピリ辛風味のものを使用したので、ピリ辛好きの人にはおすすめの辛さになりました。豆板醤の量は、好みに合わせて調整してください。人数に合わせて作ってくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年05月24日三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのボーカリスト・今市隆二が、新曲「辛」(読み:ツラ)のMusic Videoを公開した。2022年第1弾シングルとして5月13日に配信リリースされた「辛」は、Awichをはじめ数々の有名ヒップホップアーティストを手がけるChaki Zulu氏をプロデューサーに迎え、「喪失感」をポップミュージックに昇華させた楽曲。トラックのサウンドプロダクションは、R&B、ソウル、歌謡など、80年代の各ジャンルからの影響を感じさせる内容になっており、生演奏による5弦ベースがブルージーな雰囲気を盛り立てている。今回のMVを手がけたYASU FUJINAMI監督は「シンプルなミュージックビデオですが、この曲の誕生に関わる大事なメッセージを盛り込みました。思い出というのは、1人の時に1番向き合えると思い、独り言のように思い出に耽る空間といえば、部屋のなか。そして、ふと思い出す、相手の事。思い出の中は、常に幻想的で現実とのギャップが強くなります。そして、携帯電話の存在。いつでもどこでも繋がれるツールであるはずの携帯が、繋がれない時、この存在こそが現実の孤独を強めていきます。彼が知りたかった女性の1人の時間を淡々と描く事、そこに歌詞テロップ、美しい思い出と少しリンクする部屋の時間。それぞれを描くことで、この曲の大事な部分を演出しました。」とコメントしている。今市隆二「辛」MV<リリース情報>今市隆二「辛」Now On Sale今市隆二「辛」ジャケット配信リンク:関連リンクTwitter::::
2022年05月17日いよいよ暑くなってきましたね。そんな季節に欲しくなる絶品旨辛、しかも美味しい!名店のお取り寄せを紹介します。まだ食べたことのない人は是非、トライしてみてください!!いよいよ暑くなってきましたね。そんな季節に欲しくなる絶品旨辛、しかも美味しい!名店のお取り寄せを紹介します。まだ食べたことのない人は是非、トライしてみてください!!Wakiya『Turandot臥龍居』の辛麺を4種類楽しめるセット脇屋が自信を持っておすすめする新しい「担々まぜそば」と、定番商品である白胡麻(マイルド)、豆乳(中辛)、辣香(激辛)の担々麺、しめて4種類の味を楽しめるセットです。麺はたっぷりの100g、従来品の70gから約4割増しになりました。※担々まぜそばが3食、3種のスープ麺が各1食、合計6食のセットです。Wakiya『担々麺4種の食べくらべセット』(6食入り)※冷凍6,480円(税込)|Turandot臥龍居特製火鍋の素を使用した、スパイシーなオリジナルカレーミシュランガイド東京掲載の「なかの中華!Sai」特製火鍋の素を使用した、スパイシーなオリジナルカレー。箸で切れるくらいホロホロに煮込まれた牛肩バラ肉はしっかり味が染み込んでいて、とても柔らかく絶品!玉葱・人参などの野菜と唐辛子・山椒などの香辛料をたっぷり使用し、甘味と辛味の絶妙なバランスがクセになる旨さです。【当店人気No.1!】しびれる辛さとじっくり煮込んだ牛肩バラ肉入り!ミシュランガイド東京掲載☆本格中華料理店自慢の『火鍋カレー』(3人前)※冷凍3,600円(税込)|なかの中華!Sai特製スープと特製麺、自家製ラー油使用の冷麺とカクテキ!特製スープと特製麺、自家製ラー油を使用した冷麺。全てオリジナルでハチイチホルモンの一番人気!冷凍生冷麺にはカクテキが付いています。ご自宅で、キムチや焼豚、白髪葱や胡瓜などをご用意頂き、お好みでトッピングしてお召し上がり下さい。ピリッと辛味の自家製ラー油のアクセントが効いているサッパリとした冷麺は、通年通してお楽しみいただけます。【ハチイチホルモン一番人気!】自家製ラー油を使用した特製冷麺+カクテキ付!(4食入)※冷凍2,800円(税込)|吉祥寺ハチイチホルモン自慢の麺料理に自家製調味ラー油をかけて出来上がり!国産小麦の全粒粉麺を使用した、化学調味料不使用の油そばで、1995年創業以来、試行を重ねながら作り続けてきた、お店自慢の麺料理。油そばがより美味しくなるように開発した、しぇんろん自家製調味ラー油【ふりふり】は油そばにかけても良し、他のお料理にかけてアクセントにしても良し。6食セットには辛みの「赤」と旨みとコクの「黒」、両方が付いているので、バリエーションをお楽しみ頂けます。【当店人気No.1】国産小麦100%使用!25年かけて作り上げた自慢の麺料理『しぇんろんの油そば』6食+自家製調味ラー油【ふりふり(赤・黒)】セット※冷蔵3,240円(税込)|純米酒料理屋しぇんろんおすすめの特集いつでも食べたい!!リピート必須の絶品激辛&旨辛グルメ
2022年05月02日夜ごはんにぴったりの「担々味噌メシ」のレシピです。担々麺の麺をご飯にして、ご飯に合うように味噌を加えたピリ辛の味付けにしました。肉とご飯をたっぷりと使用していて、あっという間になくなってしまう「担々味噌メシ」のレシピを今回はご紹介します!材料(1人分)・水300ml・玉ねぎ1/4玉・鶏ミンチ50g・ご飯1杯味付け★味噌大1★コチュジャン大1★酒大1★水50ml★鶏がらスープの素大1/2★にんにくチューブ2cm★豆板醤小1★ラー油数滴トッピング・万能ネギ適量(1)玉ねぎを切る玉ねぎを切ります。食感を楽しめるよう、大きめのみじん切りにしましょう。(2)材料を炒める材料の鶏ミンチ玉ねぎを炒めます。まずは鶏ミンチを炒めて、ある程度火が通ったら、玉ねぎを入れてさらに炒めましょう。(3)味付けをする炒めた材料に味付けをします。味付けの★を全て入れて、中火で加熱します。(4)水とご飯を入れて完成水とご飯を入れます。沸騰したら完成です。火を止めるタイミングは好みによりますが、柔らかめのご飯がいい方は沸騰後5分くらい煮込んでから火を止めてください。食べるときは、万能ねぎをお好みで散らして食べてください。今回は「担々味噌メシ」をご紹介しました。麺を使用していないため、小麦粉を使用していないレシピになります。肉とご飯をたっぷりと使用しているので、腹持ちもいい一品です。ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年04月28日さまざまなコラボレーションが注目を集める昨今。「あの人気店の商品がコンビニで!?」とついつい手にとってしまう商品がたくさんありますよね。今回見つけたのは「ナイルレストラン監修チキンカレーおむすび」。カレーピラフのおむすびであればなんとなく見たことがある気がしますが、カレーが中に入ったおむすびってあまり聞いたことありませんよね…一体どんな商品なんでしょうか?ナイルレストラン監修チキンカレーおむすび「ナイルレストラン監修チキンカレーおむすび」、価格は151.20円(税込)。「チキンカレーをおむすびに?!」という意外さに心をつかまれます。ナイルレストランとは?ナイルレストランは銀座にある1949年創業のインド料理のお店です。日本初のインド料理専門店とされていて、70年以上営業されているそう…!本格カレーが人気で、行列ができることも多いそうです!ゴロゴロぎっしり半分にしてみるとこんな感じ♡サフランライスのおにぎりに、チキンカレーがぎっしりと入っています!具のチキンがゴロゴロと存在感大!想像以上のお味に驚きたっぷりの具材に、パラパラしたサフランライス。スパイスの効いたピリ辛カレーに、ホロホロチキンの旨味が口の中に広がります。想像以上の本格スパイスカレーにびっくり!ハンディーな本格スパイスカレーコンビニの商品の進化に驚く日々ですが、「ナイルレストラン監修チキンカレーおむすび」も驚きのクオリティでした。リピートしたくなる商品でした!カレーは本格派、なんて人にもぜひ食べていただきたいおむすびです♪記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年04月21日演歌歌手の藤あや子が11日に自身のアメブロを更新。大量の食材を使用した夕食を公開した。この日、藤は前日の夕食に「スンドゥブチゲ鍋」を作ったといい、食卓に並べられた料理の写真を公開。豆腐や豚バラ肉、イカなどの鍋に入れた食材を列挙し「我ながらすごい数の食材!」とコメントした。続けて「半熟卵がまろやかで野菜は味がシミシミ」といい「味噌ベースですがこの韓国調味料が優れもの」「ピリ辛で旨味が半端ない」と使用した調味料の写真とともに紹介。最後に「朝晩はまだ寒いので身体を温める食事が大事ですよね」とコメントし「あや子オリジナル鍋はバランス良く美味しかったです」と絶賛し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「たくさんの具材が入って最高」「とっても美味しそうですね」「レパートリー広すぎ」などのコメントが寄せられている。
2022年03月12日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが26日に自身のアメブロを更新。夫婦仲が朝からピリついた日のエピソードをつづった。この日、小泉さんは「朝からミルクをあげるタイミングでピリつく夫婦仲」と告白。「定期的でなくても本気泣きしてからミルクをあげれば良いのでは?」という意見と「時間がきたし軽く泣いているのであげた方がいい」という意見で分かれたことを明かした。続けて「お互い疲れというかストレスが溜まってきてるのかなぁ」とコメント。最後に「息子に悟られないうちに仲直りしておこう!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「頑張ってください!」「それが夫婦ですね」「応援しています」「楽しみながら、子育てして下さいね」などのコメントが寄せられている。
2022年02月27日とんかつ専門店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングスの子会社、アークダイニング(東京都千代田区代表:渡部貴)は、とろろそば専門店「東京とろろそば」で、期間限定メニュー「たっぷりあさりの赤辛ちゃんぽんそばとろろ麦めしセット」を2月25日(金)より販売します。冬の寒さを乗り越え春を感じたいと願う、この時期にぴったりな思わず汗ばむ旨辛メニュー「たっぷりあさりの赤辛ちゃんぽんそば」が期間限定で新登場します。たっぷり250gのあさりに、きゃべつやにんじん、たまねぎ、もやしをどっさり150g盛りつけ、ピリッと辛い旨辛ちゃんぽんスープで仕上げられています。さらに、とろろ麦めしセットにすれば、そばも麦めしも1度で2度楽しめます。もう少し食べたい時にちょうどよい、そばの⼤盛や倍盛、替⽟(半⽟)そば110円、替⽟(1⽟)そば220円、⻨めしも、⼤盛110円で⽤意されています。なお、期間限定メニューの「たっぷりあさりの赤辛ちゃんぽんそば」は、店内での飲⾷だけでなく、持ち帰りやUber Eatsなどでも利⽤できます。たっぷりあさりの赤辛ちゃんぽんそば とろろ麦めしセット【商品概要】たっぷりあさりの赤辛ちゃんぽんそば869円(税込)(※テイクアウト価格は853円/税込)たっぷりあさりの赤辛ちゃんぽんそば とろろ麦めしセット979円(税込)(※テイクアウト価格は961円/税込)その他メニューについては以下のサイトをご覧くださいURL:【販売概要】販売開始⽇:2⽉25⽇(金)販売店舗:東京とろろそば3店舗東京とろろそば 横浜美しが丘店営業時間10時~22時※しばらくの間、下記の通り営業時間店内;10:00~21:00テイクアウト;21:00〜22:00所在地:神奈川県横浜市青葉区美しが丘西1-10-8電話045-509-1616席数34席駐車場15台店舗詳細:東京とろろそば相模大野店営業時間:10時~22時※しばらくの間、下記の通り営業時間店内;10:00~21:00 テイクアウト;21:00〜22:00所在地:神奈川県相模原市南区相模大野2-8-4電話:042-765-0772席数:34席駐車場:20台店舗詳細:東京とろろそば五反田店営業時間:10:00~23:00(ラストオーダー22:30)※しばらくの間、下記の通り営業時間店内;10:00~21:00 テイクアウト;21:00〜22:00所在地:東京都品川区東五反田1-14-11電話:03-5449-6577席数:24席店舗詳細:(マイナビ子育て編集部)
2022年02月22日普通のスーパーではまず手に入らないような商品が販売されているカルディ♡今回はそんなカルディのマニアで1.2万人のフォロワーを持つkitsuneinunoteさんのおすすめ「ピリ辛麺」をチェックしていきますよ。カルディの「ビャンビャン麺」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していくkitsuneinunoteさんのおすすめ商品は「ビャンビャン麺」です♪カルディでGETできるそうですよ♡価格は449円(税込)。ここからはさらに詳しくご紹介していきます。2人前セット出典: Instagramセット内容はこちら♡投稿によると、2人前の麺とタレがセットになっているようです。製造しているのはひも川うどんで有名な「花山うどん」というメーカー。輸入品が多いカルディですが、これは国内製造品なんですね!茹でて絡めるだけで出来上がり♡出典: Instagram作り方はとってもカンタンで、麺を茹でてタレを絡めるだけとのこと!麺は1枚1枚はがして茹でないとくっついてしまうそうなので、気を付けてくださいね。投稿の中では、「カルディの麺の中でも個人的には本当にレベル高い麺」と評されていました。気になるお味は?出典: Instagram気になるお味はというと、「めっっちゃ美味しい!」そうです!麺は幅広なのにタレに絡んでくれるんだとか。kitsuneinunoteさんは「麺のクオリティとタレのおいしさには脱帽」とコメントしていますよ。カルディの「ビャンビャン麺」、買いです♡今回はカルディのマニア「kitsuneinunote」さんおすすめのビャンビャン麺をご紹介しました♡食べてみたい!と思った人は、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kitsuneinunote様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月27日時点のものです。"
2021年12月31日たくさんの変わり種商品が集まるカルディ。今回はそんなカルディで販売されている商品の中から、ピリ辛スナックをご紹介していきますよ♪フォロワー数約1.1万人のkitsuneinunoteさんおすすめです♡カルディの「マーラークラッカー」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していくkitsuneinunoteさんのおすすめ商品は「マーラークラッカー」です♡この商品、見つけたことはありますか?「kitsuneinunote」さんも「これは手が止まらない…」と絶賛しているので、詳しくチェックしていきますよ♪花椒が乗ってます♡出典: Instagram中のクラッカーを確認してみると、花椒が乗っていることが分かりますね♡これはおいしそうな予感がします…!「kitsuneinunote」さんは「お酒のおつまみに最高です!」とコメントしていますよ。1枚のサイズが大きい♡出典: Instagram1枚のサイズを確認してみると、手のひらほどあることが分かります…!これが11枚くらい入っているんですって♡気になるお味は?出典: Instagram気になるお味はというと、「めちゃくちゃおいしい」とのこと。お酒のお供にもピッタリ合いそうですね。クリームチーズオンでさらにおいしく♡出典: Instagramこのマーラークラッカー、クリームチーズをのせるともっとおいしくなるそうですよ!「kitsuneinunote」さんも投稿で「チーズやラー油なんか乗せてもいいね!」とコメントしています。カルディの「マーラークラッカー」、食べてみて♡出典: Instagram今回はカルディマニアのkitsuneinunoteさんがおすすめする「マーラークラッカー」をチェックしました♡まだ食べたことがない人は、ぜひGETしてみてくださいね♪本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkitsuneinunoteさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は11月17日時点のものです。"
2021年12月29日「カルディ」ってワクワクしますよね。今回は、「毎日カルディのものを何かしら食べている」というほどのカルディマニアで、フォロワー数1万人のインスタグラマー「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんも絶賛!「シビ辛!ひじき」の魅力をお伝えします♡カルディオリジナル商品「シビ辛!ラー山椒ひじき」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介するのは、カルディオリジナル商品「シビ辛!ラー山椒ひじき」。「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんもおすすめの商品です。お値段は55g入りで244円(税込)。名前の通り、ふっくら炊かれたひじきにラー油と山椒、にんにくを加えたシビれる辛さなんだとか。パッケージにもあるように、ごはんのお供によさそうな商品ですね!あけると広がる山椒のいい香り!出典: Instagramパッケージからタッパーにうつすと、それだけで山椒のいい香りがするそうです!山椒の香りって食欲をそそりますよね~!中毒性高め!山椒の香りのラー油風味でごはんがとまらない味出典: Instagramカルディマニア「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんの感想は…激うま♡パンチのある山椒と、ピリッと香るラー油風味がたまらないそうです。撮影用に白米にのせたのに2回もおかわりしちゃうなんて、よっぽどおいしいんですね…!見るからにおいしそう…!真似したいとろーり卵のシビ辛ひじき混ぜごはん♡出典: Instagram「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんは、ごはんのお供にぴったりな「シビ辛ひじき」をごはんに混ぜ込んで、とろーり卵黄をトッピングして食べていました。これは見るからにおいしそう…!シンプルにおにぎりにしても!出典: Instagram「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんによると、ごはんに混ぜるとよりおいしさを発揮するんだとか!シンプルにおにぎりにするのも、とってもおいしそうですね!お弁当に入れたらランチタイムまでわくわく気分で過ごせちゃいそうです。カルディマニアもリピート決定!いますぐごはんを炊いて買いにいこ♡出典: Instagramカルディの「シビ辛!ラー山椒ひじき」は、クセになる味で、ごはんが進んでしょうがないそうです!カルディマニアの「きつねいぬのカルディでアジア飯」さんも、そのおいしさにリピ決定!とコメントしていました。見てたらお腹がすいてきましたよね…?今すぐごはんを炊いて、買いにいっちゃいましょう♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では「きつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)」様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月07日気温もグンと下がり、温かい料理が恋しくなる季節となりました。寒くなると動きたくなくなりますが、そこはピリ辛グルメで体の芯から温めましょう。カルディには、おいしいピリ辛グルメがそろっていますよ。そこで今回は、カルディマニアである「@kitsuneinunoteさん」がInstagramで紹介した“カルディのピリ辛グルメ”をご紹介します。どのグルメも、冷えた体に合いそうなものばかりですよ。さっそく見ていきましょう。(1)旨辛鍋の素この投稿をInstagramで見るきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿まずは、辛味と甘味両方が味わえる濃厚な鍋のスープ「旨辛鍋の素」をご紹介します。見るからに辛そうですが、パッケージからもおいしそうに見えますね。旨味・辛味・甘味を調和させたスープのようで、これは期待が膨らみそうです。@kitsuneinunoteさんによると、「永遠に食べられる」とかなりご満悦であることが伺えます。辛さも飛び抜けて辛いわけではないそうで、誰でも食べられるとのこと。それよりも旨味が飛び抜けているようで、@kitsuneinunoteさんもリピ宣言を出しています。1袋に3回分入っているので、1人でも楽しめそうです。これは常備しておくと何かと使えるかもしれませんね!(2)トッポギセットこの投稿をInstagramで見るきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿お次は、韓国グルメのひとつである甘辛トッポギが作れる「トッポギセット」です。セットになっているので、急に食べたくなったときでもサッと作れそう。SNSですでに話題となっており、カルディのトッポギは非常においしいとのことです。中には、シンプルにトッポギとソースが入っているだけなのだそう。追加で玉ねぎを入れるだけで、簡単に作ることができそうです。@kitsuneinunoteさんによると、「おいしすぎて入っている量では物足りない」とのこと。@kitsuneinunoteは追加で野菜を入れていましたが、別でトッポギを入れるのものいいでしょう。トッポギを愛する方には、ぜひ試してほしいグルメのひとつになりそうです。(3)豚肉でキムチ鍋出典:kitsuneinunote様最後は、味噌仕立てになっている濃厚なキムチ鍋の素、「豚肉でキムチ鍋」をご紹介します。見た目から、体が温まりそうな感じを受けるのではないでしょうか。鍋用のスープは簡単に鍋が作れるものの、味が薄まりがち。しかし、こちらは味噌仕立てのため野菜をたくさん入れても薄まることもなさそうです。これなら、最後まで濃厚なまま楽しめそうですね。また、味噌仕立てということで、鍋以外にも使えそうです。お肉や魚、ピリ辛味噌汁など、工夫次第で料理の幅も広がるかもしれませんね。@kitsuneinunoteさんが紹介した、“カルディのピリ辛グルメ”をご紹介しました。汗をかきながら食べるピリ辛グルメは、寒い季節にピッタリではないでしょうか。気になる商品が見つかったなら、ぜひカルディに探しに行ってみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kitsuneinunote様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月19日現在
2021年11月05日気持ちを切り替えたいときや日々のモヤモヤをふきとばしたいときは、刺激的な味わいのピリ辛グルメがオススメです。普段とは少し違った味わいのグルメを堪能すすことで、新鮮な気持ちを取り戻すこともできるかもしれません。今回はマニアが注目する、「永遠に食べられる」「汗止まらん」“カルディのピリ辛グルメ”を3つご紹介します。(1)旨辛鍋の素出典:kitsuneinunote様ピリリと痺れる辛さがやみつきになると話題の商品が、【カルディ】の旨辛鍋の素です。さまざまな食材を美味しくまとめあげてくれる一品で、鶏肉や豚肉、葉物野菜からきのこまで、たっぷりの具材を取られる味わいなんだとか。ニンニクのパンチのある香りと味わいで、寒さも吹き飛ばすスタミナばっちりのお鍋が召し上がっていただけるようです。一人前から作れるところも便利で、一人暮らしの方や手軽な食事を楽しみたいときにも便利そうですね。(2)豚肉でキムチ鍋出典:kitsuneinunote様【カルディ】の豚肉でキムチ鍋は、味噌ベースのコク深い味わいが人気の濃縮タイプの鍋の素です。豚肉やお好みの野菜で、簡単に絶品キムチ鍋がお楽しみいただけるようですよ。スープには旨味が凝縮しているので〆の雑炊ははずせません。ピザ用チーズや粉チーズなどをトッピングするのもオススメのようです。(3)アチャールチャールの素View this post on Instagramきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿カレーとの相性が抜群のインドのお漬物アチャールを、おうちで手軽にお楽しみいただける商品が、【カルディ】のアチャールチャールの素です。数種類のスパイスと塩をブレンドしたスパイスミックスで、お好みの野菜と和えるだけで簡単にお作りいただけるんだとか。トマトや玉ねぎをはじめ、きゅうりや大根などの定番野菜から、ボイルしたタコやイカなどの魚介とも相性がよさそうですね。またフライドポテトやフライドチキンなどにふりかけてシーズニングとしても美味しく召し上がっていただけるようですよ。旨辛な味わいは体をぽかぽかとあたため、気持ちを切り替えたいときにもオススメです。おうちではなかなか難しい奥深い味わいでも、ご紹介した3つの商品ならば、おうちで手軽にお楽しみいただけます。本格的な味わいの食材が揃う【カルディ】で、ぜひ気になった商品をチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kitsuneinunote様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月15日現在
2021年11月01日業務スーパーにはコスパも味も兼ね備えた商品が集まっていますが、その中でもとくに人気となっているものがあるそうです…!今回はマニアもたびたび紹介している「ピリ辛ヘルシーグルメ」をご紹介していきますよ。業務スーパーの「ピリ辛玉こんにゃく」が優秀すぎ!?出典: Instagram今回ご紹介していくのはこちら!「ピリ辛玉こんにゃく」です♡この商品見たことはありますか?たくさんのこんにゃく商品に紛れて販売されているにも関わらず、マニアを中心に大人気なんだとか!しかも安心の国内製造品♪ここからはさらに詳しくご紹介していきますよ。たっぷり1.2キロ分入ってます♡出典: Instagram今回こちらを紹介されているインスタグラマーさんが大きなパッケージから中身を取り出してみると、1.2キロ分の玉こんにゃくが入っていたそうです♡なんと33個も!これは優秀すぎますよね♡ピリ辛かつお味のこんにゃく♡出典: Instagram中にはピリ辛のかつお味で煮込まれたこんにゃくになっているようです。調理する必要がないので、あと一品プラスしたいときにも大活躍してくれますよ♡レンジで温めるだけでOK♡出典: Instagramしかも温めはレンチンでOK!食べる分だけお皿に盛り付けて、レンチンすれば完成です。味もしっかりと中まで染みていて、想像よりもピリ辛だそう!お酒のおつまみにもなりそうです。田楽みそをつけても最高みたい♡出典: Instagramこんなふうに田楽みそを使ってアレンジしてもOK!最高においしそうなので試してみて。業務スーパーの「ピリ辛玉こんにゃく」買ってみて♡出典: Instagram業務スーパーで販売されているピリ辛玉こんにゃくは、大人気商品となっています♡行くたびに買いたくなること間違いなしなので、ぜひ食べてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではあゆ♡業務スーパーが好きなママ(@ayu_repo)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月10日唐辛子やスパイスなどを効かせたコク豊かなウマ辛グルメにハマる女性が増えています。そこで今回は、東京都内のビジネス街で食べられる旨辛ランチをご紹介します。辛旨で刺激的なひとりランチを満喫しよう!1.〈ジャンピングパンダ丸の内〉/丸の内四川料理の奥深さを広めた〈飄香(ピャオシャン)〉の井桁良樹シェフがレシピ監修を手がける〈ジャンピングパンダ〉。ポップな店名やネオン管が目を引く空間には「四川料理の魅力を幅広い世代に知ってもらいたい」というシェフの思いが込められている。ランチ時は、よだれ鶏や麻婆豆腐といった辛旨好き垂涎の料理を気軽に楽しめるセットを提供。とくに人気の汁なし担々麺は、クリスピーな食感の肉味噌の旨みと山椒や唐辛子のシャープな辛みがクセになると評判だ。辛さのポイントとなる自家製ラー油は香りも豊か。具材はシンプルだが、旨みをしっかりと引き出すことで飽きのこない味わいに仕上げている。四川でも若者を中心に流行しているというバルスタイルの中華料理店で“本場の味”をカジュアルに楽しみたい。〈ジャンピングパンダ丸の内〉ランチはほかに麻婆豆腐ごはんや和え麺、よだれ鶏ごはんなど。夜は単品メニューも充実。東京都千代田区丸の内1-3-4 丸の内テラス1F03-6206-392011:30~14:00LO(土日祝12:00~14:30LO)、17:30~21:30LO休みは施設に準ずる41席(Hanako1195号掲載/photo : Kenya Abe text : Keiko Kodera, Kimiko Yamada)2.〈火鍋&モダン中華バル 花椒庭 丸の内店〉の汁なし担々麺/丸の内広尾の有名火鍋店の味を気軽に楽しめるのがこちら。「汁なし担々麺は、麺がもっちりしていて味噌ダレ・ひき肉ともよく絡み、行くたびにリピートしています。全品無料で痺れ(山椒)・辛さ(コチュジャン)増しができるのも魅力的です」。〈火鍋&モダン中華バル 花椒庭 丸の内店〉東京都千代田区丸の内1-4-1 iiyo!!(イーヨ!!)B103-6551-204811:00〜15:00、17:00〜23:00日休62席/禁煙Navigator…鈴木由美(すずき・ゆみ)/販促物製作・販売会社勤務。早い!旨い!辛い!をモットーに、主に麺や肉、中華など、およそ「男飯」的なランチを好んで食べる傾向に。「人気店がある」と聞けば、とにかく行ってみる好奇心旺盛さとフットワークの軽さで丸の内ランチを開拓中。3.〈Hokkaido Soup Curry Suage 丸の内店〉/丸の内札幌の本店は行列が絶えない名店。知床鶏や北海道産夢の大地、玉ねぎ、じゃがいもなど道産食材がたっぷり詰まったカレーはやみつきの味。「食欲がない時でもスパイシーなスープカレーなら完食。辛さやスープの種類も選べます」。〈Hokkaido Soup Curry Suage 丸の内店〉東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア B103-6812-289811:00〜23:00不定休26席/禁煙Navigator…渡友花里(わたなべ・ゆかり)/IT・人材関連会社勤務。ランチ時間が不規則なため遅くまでランチ営業をしている店やキッチンカー、テイクアウト情報にも精通。食事がおいしいことはもちろん、ロケーションの良さや空間の広さ&快適さなども店選びの重要なポイントにしている。4.〈パスターヴォラ OOTEMORI店〉の「青唐辛子とちりめんじゃこのパスタ」/大手町独自の製法で作るモチモチ生パスタが評判の名店。「いつも大人気で12時以降は行列ですが並んでも食べたいおいしさ。特に青唐辛子とちりめんじゃこのパスタは、にんにくを利かせたピリ辛味。唐辛子増量で辛さ増しもお願いできます」。〈パスターヴォラ OOTEMORI店 〉東京都千代田区大手町1-5-5 OOTEMORI B203-6256-058511:00〜15:30、17:30〜23:00日休17席/禁煙Navigator…鈴木由美(すずき・ゆみ)/販促物製作・販売会社勤務。早い!旨い!辛い!をモットーに、主に麺や肉、中華など、およそ「男飯」的なランチを好んで食べる傾向に。「人気店がある」と聞けば、とにかく行ってみる好奇心旺盛さとフットワークの軽さで丸の内ランチを開拓中。※営業時間は平日の時間のみ記載。土日祝は異なる場合があります。(Hanako1183号掲載/text&edit:Kimiko Yamada)5.〈四季煲坊〉の「四川涼麺」/新橋「四川涼麺」ランチはザーサイ付きで787円、ディナーは892円(各税込)。土鍋ご飯など香港の家庭料理を味わえる中華料理店〈四季煲坊〉で通年人気なのが「四川涼麺」。ラーメンのようにどんぶりに盛られた、ボリューム満点の四川風冷やし中華だ。山盛りのトッピングは、シャキシャキのレタスときゅうり、厚みのある蒸し鶏、ゆで卵の4種類。その上にまんべんなくかけられた自家製ラー油が彩りをプラス。具材をかきわけると顔を出す中太麺が、自家製ラー油を使用したピリ辛で甘酸っぱい特製四川風のスープにひたひたに浸り、その酸味が少食になりがちな夏にも食欲を掻き立ててくれる。さらにスープの中には氷が入っており、最後まで冷たいまま楽しめるので、暑い日にもぴったりの一杯だ。スープの見た目は真っ赤だが、意外にも辛さは程よくまろやか。それでも辛いのが苦手な方には調整も可能とのこと。お店自慢の特製スープはぜひ蓮華ですくってゆっくりとご賞味あれ。〈四季煲坊〉香港料理をメインに約150種類の中華料理をそろえる。親しみやすい雰囲気と名物女将を目当てに訪れるお客さんも多い。新橋駅より徒歩2分。東京都港区新橋2-9-1603-3503-456011:30~15:00、17:00~2:00無休78席/喫煙(Hanako1161号掲載/photo : MEGUMI (DOUBLE ONE) text : Chihiro Sato)
2021年09月22日コスパ抜群で大量のグルメが手に入るコストコ。今回はそんなコストコのピリ辛グルメをチェックしていきますよ…!見た目以上においしいマニアおすすめの商品なので、ぜひチェックしてみてくださいね。コストコの「TSOチキンヌードル」はもう食べた?出典: Instagram今回ご紹介してくコストコグルメはこちら。「TSOチキンヌードル」です♡価格は税込み1,480円となっていますよ。とっても大きなアルミ容器に入って販売されています。見たことがある!という人もいるのではないでしょうか。ずっしり1キロ超えのデリカです♡出典: Instagramずっしりとした重さのTSOチキンヌードル。それもそのはず!なんと1キロ超えの内容量となっています。これで1,000円台は外食をするよりもコスパがいいですよね♡入っているのはこれ!出典: Instagram中にはゆで中華麺、カリフラワー、蒸し鶏、スナップエンドウ、赤ピーマン、青ネギ、ハラペーニョ、完熟トマトなどが入っていますよ。オーブンで温めるだけで出来上がり♡出典: Instagram食べるときには、フタをとり、アルミトレーのまま180度のオーブンで30分加熱していくだけ。とってもカンタンにできるので、今日はご飯を作りたくない!なんて日にも活躍します。日本人の口に合うおいしさ♡出典: Instagram4~5人前サイズになっていて、味は醤油ベースで食べやすい!ハラペーニョが入っていますが辛すぎることもなく、食べやすいですよ。コストコの「TSOチキンヌードル」、GETしてみて♡次のコストコお買い物では、ぜひ「TSOチキンヌードル」をGETしてみてくださいね♡温めるだけで食べることができるお手軽グルメ、ハマること間違いありません♪本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月05日残暑はなにかと疲れの出やすい季節。ピリ辛でジューシーなお肉を食べればきっと元気になれるはず!そこで今回は今食べたい肉グルメのレシピをご紹介。1.「スペアリブの麻婆煮込み」弱火でにんにく、しょうが、長ねぎを炒めて香りを出し、そのあと味噌類(豆板醤、甜麺醤)を入れると焦がしじょうゆのように水分が飛んで味が凝縮される。より香ばしさを出したいならスペアリブを焼いてから煮込んでも。たまごは10分ほど茹でたものを入れて煮込めば、ちょうどいい味付きたまごに。Navigator…and recipe(アンド・レシピ)山田英季、小池花恵のふたりによるユニット。料理と旅をテーマに活動している。メディアや飲食店などへのレシピ作成のほか、食の楽しさを伝えるためのイベントなどもプロデュース。自身のメディアも展開している。『冷蔵庫にあるもんで』『あたらしいおかず』など著作も多数。レシピはこちらからチェック!(Hanako1198号掲載/photo : Wataru Kitao, Miyu Yasuda illustration (portrait) : Yu Nagaba text : Ami Hanashima)2.「豚肉とズッキーニの回鍋肉」豚バラ肉は上下を返しながら焼き色をつけ、ズッキーニは油を吸わせるように転がしながら炒めるのがポイント。BBQや焼肉をするようなイメージで具材に火を通していこう。最後に調味料を入れたら、全体に絡めながら炒めれば完成。Navigator…and recipe(アンド・レシピ)山田英季、小池花恵のふたりによるユニット。料理と旅をテーマに活動している。メディアや飲食店などへのレシピ作成のほか、食の楽しさを伝えるためのイベントなどもプロデュース。自身のメディアも展開している。『冷蔵庫にあるもんで』『あたらしいおかず』など著作も多数。レシピはこちらからチェック!(Hanako1198号掲載/photo : Wataru Kitao illustration(portrait): Yu Nagaba text : Ami Hanashima)3.「ビールがすすむ、揚げ焼きチキンカツ最強説。」夏のビールはどの季節よりも美味しい。もっと美味しく飲むために、最高条件を取り揃えた。揚げ焼きチキンカツ最強説に必要な合言葉は、「揚げ物」「辛い」「クリスピー」「太陽の日差し」。トッピングにこだわる今日、乾物のこの子たちなら日持ちするし、他にも使い道があるので強気の購入だ。レシピはこちらからチェック!(photo&text:Fumi Hosokawa)4.「包丁いらずの、辛旨クッパ風うどん。」キムチ鍋の素。B面女子は冬のみならず、夏もちゃっかりお世話になってます。“辛い”が進む、まだまだ残暑が残る季節。今日は包丁を一切使わず、チャチャッと作っていきましょう。レシピはこちらからチェック!(photo&text:Fumi Hosokawa)
2021年09月03日ニュースキャスターの辛坊治郎さんは、今年4月9日に大阪・淡輪(たんのわ)から出航し、ヨットによる太平洋横断にたった一人でチャレンジ。出航直後から何度も嵐に遭うなど厳しい日々が続きましたが、69日間におよぶ航海を経て、6月17日(日本時間)に目的地のアメリカ・サンディエゴに到着しました。さらに、サインディエゴ到着から、わずか5日後の6月22日には、今度は出発地の大阪に向けて再び太平洋横断に出航。タッチ&ゴーでの太平洋横断はほとんど例がなく、ヨットの上での生活はすでに4か月以上にもおよんでいます。その辛坊さんの現在位置は、古野電気の特設サイト( )で公開されており、たくさんの人たちが辛坊さんの位置を随時確認し、そして航海を共有しているといってもいいものです。8月22日午後10時現在、紀伊半島の南を航行しており、目的地の大阪・淡輪までの直線距離は154海里(約 284Km)と、いよいよフィニッシュが目前に迫ってきました。辛坊さん自身はラジオ番組への衛星電話による生出演で、Xデーを8月25日(水曜)と話していましたが、早ければ8月24日(火曜)にもフィニッシュする見込みです。海遊びと船遊びのニュースサイト「舵オンライン」( )、そしてヨット・ボートの月刊誌『KAZI』では、辛坊治郎さんの太平洋横断チャレンジに際し、出航前から独占インタビューを実施し、航海中も随時情報をお届けしてきました。また、辛坊治郎さん特設コーナー( )を設け、辛坊さんの航海をたくさんの人たちにわかりやすく解説しながら記事を配信しています。いよいよ往復太平洋横断達成を迎えるにあたって、到着当日の現地での取材はもちろんのこと、到着速報、そしてヨット専門媒体ならではの視点で辛坊さんへのインタビューを実施します。毎日最新のニュースをお届けしている「舵オンライン」と、毎月、専門誌ならではの濃い情報をお届けしている月刊『KAZI』で、辛坊さんの最新情報をぜひチェックしてみてください。●海遊びと船遊びのニュースサイト「舵オンライン(KAZI online)」 ●ヨット・ボートの雑誌『KAZI』毎月5日発売/A4判・平とじ/価格:1,200円(税込) 【掲載の際のお問い合わせ先】舵社「舵オンライン」編集部〒105-0013東京都港区浜松町1-2-17ストークベル浜松町3FE-mail: online@kazi.co.jp (担当/安藤 健)【本プレスリリースの内容に関するお問い合わせ先】舵社「舵オンライン」編集部TEL:03-3434-5181E-mail: online@kazi.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年08月23日めざせ!コストコの商品カタログ!コストコ歴10年のブロガー高梨リンカさんのおすすめコストコ商品を紹介しています。気になる新商品をチェックできますよ!今回はおすすめの「韓国食品」についてご紹介します。コストコのおすすめ韓国商品みんな大好きトッポギinstagram(@tonton_costco)「カップトッポギ」6食入り1180円。1食あたり約200円なので安いと思います。輸入系のインスタントって意外と高いですもんね。アレンジには春雨をinstagram(@tonton_costco)辛味は結構強いです。口に入れて「辛っ!」て言うレベル。でもトッポギと春雨の甘さがあるからパクパク食べ進めちゃいます。量はそこまで多くないけどおなかにはたまりますよ。レンジでちゃちゃっと作れるのもうれしいです!軽めの昼食におすすめ。手軽に使えるヤンニョムチキンソースinstagram(@tonton_costco)「ヤンニョムチキンソース」定番の韓国料理ヤンニョムチキンを簡単に作れるソース!甘辛のたれなので、ちょっと辛さがイケるなら子どもでもおいしく食べられます。850g×2本で750円は結構安いんじゃないでしょうか。手軽にアレンジが可能instagram(@tonton_costco)ヤンニョムチキンは総菜や冷凍のから揚げにソースを絡めるだけで完成します。めちゃくちゃ手軽にいつもと違う味。すっごくありがたいです!私は基本の使い方のほか、フライドポテトのディップや炒め物にも使っています。味変に使えるので意外と減りが早かったです。アレコレの味変用におすすめです!ピリ辛好きにおすすめのツナ缶instagram(@tonton_costco)「唐辛子ツナ缶」ピリッと辛い唐辛子ツナ缶。唐辛子とトマトで味つけされたツナは意外と使い道が豊富でした。12缶入り1580円、1缶132円なので普段使いにぴったりです。そこまで辛みは強くないので、激辛好きには物足りないです。でも逆に辛さに強くない人でも食べやすいとも言えますね。混ぜるだけで美味しくなる!instagram(@tonton_costco)マヨネーズと和えてピリ辛のツナマヨを作ってサラダにしたり。ごはんと炒めてチャーハンにしたり。面倒なときはゆで野菜と混ぜるだけでも◎。ぜひ参考にしてみてください。
2021年07月19日じめじめした梅雨を乗り越えたら待ってました!大好きな夏到来!汗をかきながら飲むビールとピリ辛料理の組み合わせは我が家の夏の風物詩でもあります(笑)。暑さで食欲をなくしそうな夏でも、スパイスの効いた料理で食欲増進、疲れ知らずの毎日を過ごしたいですよね。そんな時におすすめなのが、夫婦共に大好きな「ピリ辛系」料理。今回は、「汁なし担々麺のタレ」を使って簡単!美味しい!見た目も楽しい!アレンジ料理を紹介したいと思います。新たなレパートリーにおすすめ!担々麺風つけめんタレ夏バテで食欲がない日に頼りになる冷やし麺。我が家でも出番が多くなります。そんな夏の定番にぜひ試してほしいのが「担々麺風つけめんタレ」。麺つゆのさっぱりさもいいけど、ピリッと辛い濃厚スープと合わせると食欲も増し、食べ応えも充分なんです。つけめんタレのベースは「アーモンドミルク」。ミルクに麺つゆと練りゴマを少しずつ加えてお好みの味に仕上げます。ここで隠し味になるのが「汁なし担々麺のタレ」。好みで少量をたらします。付け合わせのひき肉も汁なし担々麺のタレで炒めました。ひき肉から出るピリ辛タレの味わいがスープのコクをさらに引き立ててくれます。パクチーも加えて、すっかり気分はアジアン。さらにこちらのタレ、レモンの果汁や果皮も使われているので、こってりしすぎず、爽やかな味わいを楽しめます。ご飯がすすむ。夏野菜のピリ辛炒め。ナスとピーマンのピリ辛炒めを作ってみました。ごま油で具材を炒めたら、仕上げに「汁なし担々麺のタレ」を加えるだけ!ご飯のお供はもちろんのこと、あと1品ほしいな、という時にも、家にある野菜と炒めるだけで本格的な中華料理が楽しめます。中華調味料を揃えなくていいのも嬉しいですね。韓国料理「ポッサム」で野菜もお肉も沢山食べよう!最後におすすめなのが韓国料理の定番、ゆで豚を葉で包んで食べる料理「ポッサム」です。サンチュに豚肉と好きな野菜をのせたボリューム満点なポッサムですが、タレが美味しすぎてあっという間に完食!ちなみに「汁なし担々麵のタレ」はそのまま使用しましたが、お好みで、ニンニクやしょうがを混ぜてお好みの味にアレンジするのもおすすめです。今回ご紹介した「汁なし担々麵のタレ」は広島県呉市で100年以上続く味噌蔵元「よしの味噌」さんのもの。先日、偶然にも友人が広島土産に選んだのが「よしの味噌」の焼肉のタレだったそう。広島ではメジャーなメーカーさんです。他にもアンジェでは「塩焼きそばソース」も販売しています。複数の万能タレがあれば、料理もマンネリ化せず助かりますね。この夏はぜひ、「よしの味噌」の万能タレでラクして美味しいおうちごはんを楽しんでみてはいかがですか。 【ご紹介したアイテム】老舗味噌さんの米糀や、広島県産レモンを使った、汁なし担々麺と塩焼きそばのタレ。普通の担々麺や焼きそばに飽きた方に、レモン薫るさっぱり新感覚テイストをお届け。⇒ よしの味噌大人のレモン汁なし担々麺のタレ/塩焼きそばソース M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2021年06月09日今回は簡単に作れる韓国風レシピをご紹介します。気温が上がってきた今だからこそ、ピリ辛料理でスタミナをつけましょう!1.「ピビンパ」【POINT】材料ナムルの材料(作りやすい分量)・にんじん…1/3本・きゅうり…1/2本・ほうれん草…1/2束・もやし…1/2袋【B】・塩…ふたつまみ・しょうゆ…小さじ1・ごま油…大さじ2そぼろの材料(作りやすい分量)・合挽き肉…200g・サラダ油…小さじ1【A】・コチュジャン…大さじ1と1/2・しょうゆ …大さじ1/2・砂糖…大さじ1/2・酒… 大さじ2・おろししょうが…小さじ2その他の材料(2人分)・卵…2個・ご飯… 2膳分作り方1.にんじんは千切り、きゅうりは細切りにする。ほうれん草を茹でて冷水にとり、水気をよく絞って4cm幅に切る。もやしは茹でて水気を切る。2.ボウルに1と【B】を入れて手で混ぜる。【POINT】ナムルを作るときは、手でしっかり和える。作り方2で菜箸ではなく手で混ぜ合わせることで、塩、しょうゆ、ごま油が野菜となじみ、しっかりと味が入る。ひとつのボウルで調味することで、手間を省くメリットも。3.フライパンにサラダ油を温め、合挽き肉を入れてほぐしながら炒め、【A】を加えて汁気がなくなるまで炒め煮にする。4.目玉焼きを作る。フライパンに油大さじ1(分量外)をひき、強火にかける。油が温まったら卵を割り入れ、ふちがカリカリになったらごく弱火にし、好みの固さまで焼く。5.器にご飯を盛り付け、2、3、4をのせ、好みでコチュジャンを添える。Teacher…山田英季(やまだ・ひですえ)おいしいものと旅をテーマに活動する〈and recipe〉の料理人。レシピ開発やケータリングも行う。近著に『あたらしいおかず 家ごはんをも~っとおいしく!』。(Hanako1196号掲載/photo : Kenya Abe styling : and recipe illustration : Shapre text : Yumiko Ikeda)2.「辛旨クッパ風うどん」【POINT】余分な油はキッチンペーパーで拭き取る。材料(1人分)にんにく…1片生姜…3g赤唐辛子…2本サラダ油…適量キムチ鍋の素…100mL水…100mL酒…大さじ1おでん昆布…1本牛肉切り落とし…100g豆もやし…ひとつかみ(60g)卵…1個うどん…1袋(200g)きゅうり…1/2本ごま…お好みの量えごま…1枚刻みねぎ…適量作り方【1】にんにくはフォークで穴を開けて香りを出し、生姜は皮付きのまま下ろす。赤唐辛子、サラダ油大さじ1/2とともに鍋に入れたら弱火で熱し、香りが出たら火を止める。【2】1の鍋にキムチ鍋の素と水、酒を入れる(おでん昆布もあれば、よりおいしくなる)。中火で5分ほど煮たら火を止めて。【3】フライパンにサラダ油適量を引いたら牛肉を広げて入れ、中火でしっかりと焼き目がつくまで焼く。片面は焦げ目がつくまで焼くこと。途中、余分な油はキッチンペーパで拭き取って。【4】出汁が出始めた1の鍋のスープに牛肉と豆もやしを入れ、中火で熱する。【5】具材にかからないように、軽くほぐした卵を入れる。白身が好きなら、卵は溶きすぎないこと。卵が固まったら、お好みでほぐして。【6】沸騰したフライパンにうどんを入れ、1〜2分ほど茹でてほぐす。サッと冷水でしめたら、器に盛り付ける。【7】きゅうりを手で半分に割ったら、フォークで押しつぶしてヒビを入れ、タテに。最後は食べやすい大きさに割って。(photo&text:Fumi Hosokawa)3.「即席キムチ」【POINT】野菜を入れたあとにタレの残り半分を入れる。材料(1人分)きゅうり…1/2本白菜…2枚えごま…10枚豆もやし…1つかみ(60g)塩…2つまみ赤唐辛子…1本にんにく…1片生姜…10円玉2枚分酒…大さじ3みりん…大さじ3キムチ鍋の素…大さじ8刻みネギ(青ネギ、長ネギ)各15gケチャップ…大さじ2ごま油…大さじ2作り方【1】きゅうりを5mm幅で斜め切りにしたら、5mm幅で棒状に切る。白菜は分厚い芯の部分を削ぎ切りにしたら、食べやすい大きさに。えごまも他の野菜と同様に、葉脈にそって同じ大きさに切る。野菜の大きさはなんとなくでいいからそろえて。【2】鍋にたっぷりの水を入れて沸かしたら、豆もやしを10 秒ほど茹でてざるに上げる。そのざるに1の野菜を入れ、塩をかけて揉む。【3】赤唐辛子の種を取り出し、斜めに切ればシャープな印象に!にんにくと生姜はみじん切りにして、フライパンに入れる。【4】フライパンに酒、みりん、キムチ鍋の素を入れたら中火にかけて沸騰させる。沸騰した泡が大きくゆっくり弾け、タレに照りが出るまで加熱したら火を止める。【5】そのまま4のフライパンに刻みねぎとケチャップを入れてよく混ぜたら、ごま油を入れてドロっとなる までよく混ぜ合わせる。【6】2のざるに入れておいた野菜をギュッとおさえて水気をとる。ボウルの中に、作ったタレの半分、野菜、残りのタレの順番に入れて。交互に入れることで、小さいボウルでも混ざりやすくなる。フライパンに残ったタレはもったいないので、白菜の芯をつかってちゃんとこそいで入れるとGOOD!【7】皿に盛り付け、色味になる赤唐辛子をトップに飾ったら完成。(photo&text:Fumi Hosokawa)
2021年06月01日海外旅行が好きな人にはツラい今。コストコの韓国グルメで、韓国を旅行している気分を味わいませんか。本格的な味を、お家でゆっくり楽しんでください。(1)もちもち チヂミの素この投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿本場・韓国の味が楽しめるbibigoシリーズよりチヂミをご紹介。チヂミの材料がすべてそろっているため、混ぜて焼くだけOKです。入っている内容は、チヂミ粉・調味料(具材入り)・たれ。具材は、にんじん・たけのこ・ひらたけと、チヂミに合うものが入っています。お好みでニラを入れるのもいいでしょう。緑色があることで、よりチヂミらしくなりますよ。チヂミはモチモチ、ふわふわ。付属のタレは見た目ほど辛くなく、酸味がありさっぱりとして食べられます。辛さがほしいなら、コチュジャンを足すと◎(2)宗家キムチこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿本場の味が楽しめる大容量キムチ。食べられるのかな?と不安に思いますが、問題なしです。また食べたいと思うことでしょう。味は本場のキムチなため、旨辛。魚しょう油に、オキアミやいわしといった魚介の塩辛が旨辛になっています。味の決め手といっても過言ではありません。辛さもほどよいです。これほど本格にもかかわらず、価格はなんと1.2kg入って税込698円。コスパがいいと言わざるを得ないでしょう。アレンジもし放題なため、キムチ大好きな人はぜひ試してみてください。(3)チーズタッカルビこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿流行りの韓国グルメ・チーズタッカルビが楽しめる1つ。濃厚なチーズソースで、最後の1滴までしっかり堪能できます。箱の中には、チーズとトッポギ入りの鶏肉。鶏肉は非常にやわらかく、甘辛いソースでさらにおいしくなっています。チーズと絡めれば、至福のひとときでしょう。ゴーダとモッツァレラチーズの2種類のチーズが使われています。濃厚かつさっぱりとしたチーズとソースの相性がバツグンです。これだけでは足りない場合、具材をプラスするのもいいでしょう。ソースが余ったら、リゾット風にして食べるのもGOOD。チーズとソース両方のいいところが堪能できますよ。どれも本場の味を楽しめるものばかりです。韓国が恋しくなったら、コストコの韓国グルメで気分を盛りあげてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、インフルエンサー@apii_costco様、@costco__1様、@ittoku_channel様のインスタ投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年5月10日現在
2021年05月20日辛いはずなのにやめられない、病みつきになる「ウマ辛グルメ」。今回は業務スーパーで見つけたウマ辛グルメをピックアップしてみました。中には辛いものが苦手な方も美味しく召し上がれる商品もあるので、ぜひお試しあれ♡(1)トッポッキこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きり(@gyousu_kirin)がシェアした投稿本場韓国から直輸入したトッポッキ。そのヘビーな真っ赤の見た目のとおり、かなり辛いと話題です。辛さの秘訣は、ソースに練り込まれた赤唐辛子とコチュジャン。一口食べるとご飯が止まらなくなる、絶妙な辛さとモチモチ感を楽しめます。(2)スパイシーチキンスティックこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きり(@gyousu_kirin)がシェアした投稿お弁当のおかずやおつまみとしても食べやすい、スティックタイプのチキン。骨なしなのも食べやすさのポイントです。ジューシーな鶏肉には、ブラックペッパーとおろしニンニクが染み込んで、噛むたびに旨みがジュワ〜と広がります♡凍ったまま4分揚げるだけで完成するお手頃さも魅力ですね。(3)チョリソーウインナーこの投稿をInstagramで見る業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)きり(@gyousu_kirin)がシェアした投稿唐辛子を練り込んだチョリソーウインナー。業スーのチョリソーは桜の木のチップで燻製しているため、柔らかみのある風味と香り高さを感じられるでしょう。辛いものが苦手な方も楽しめる美味しさに仕上がっています。パリッと歯切れのいい皮と、粗挽きの中身は食べごたえも抜群です。多くの人を虜にするウマ辛グルメをご紹介いたしました。トッポッキは唐辛子の辛さをダイレクトに感じますが、チキンスティックやチョリソーはお肉の旨味が辛さを軽減し、美味しさを引き出してくれています。辛いもの好きさんは全種、苦手な方はトッポッキ以外から挑戦してみるといいでしょう♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではgyousu_kirin様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年4月21日現在
2021年05月02日連載第175回目は、レンコンを使った、お弁当にもおつまみとしてもちょうどいい一品です。レンコンに鶏ひき肉の肉だねを挟んで焼くだけでとっても簡単。ピリ辛たれを絡めて仕上げます。ぜひトライしてみてはいかがでしょうか!『レンコンはさみ焼き』【旬を味わう 美人レシピ】vol. 175旬食材は、レンコン!レンコンは年中出回っていますが、旬は秋から冬にかけて。11月~3月頃までが旬です。また7月頃から秋にかけては早掘りの新レンコンが出回ります。レンコンに含まれる粘り成分は、お肌に潤いを与え、お肌の調子を整えます。また、胃壁を保護する効果や、タンパク質の分解に作用するので、胃腸の働きを助け保護してくれます。滋養強壮にも効果があります。また、美白作用が期待できるビタミンCが豊富でシミやそばかすを予防するにはもってこいの食材!レンコンのビタミンCはでんぷん質に守られているので加熱しても壊れにくいのが特徴です。お肌にいいだけでなく、免疫力UPにもつながるのでこの時期風邪予防にも効果的ですね。ほかにも食物繊維が豊富で便秘改善も期待できます!シャキシャキ食感でおいしい&縁起物のお野菜として親しまれているレンコン。ビタミンCや粘り成分により美肌効果が期待できるのでぜひ積極的に摂りいれたい冬野菜です。煮物にしたり、さっと炒めたりと、調理方法もさまざま毎日食べて美しいお肌をキープしてみてはいかがでしょうか材料はこちら!【材料(2人分)】レンコン:中2個程度鶏ひき肉:150g塩:ひとつまみ卵:1/2個酒:小さじ1ショウガ:1かけ片栗粉:大さじ1/2コショウ:適量レンコン:1/4個(2㎝程度)長ネギ:1/4本オリーブ油:適量(たれ)きび砂糖:大さじ1/2酒:大さじ1しょう油:大さじ1豆板醤:適量(お好みで)まず、下準備を始めます。~野菜を切ります。レンコンは皮をむき、5㎜幅ていどに薄めにスライスします。レンコンの一部と長ネギは細かくみじん切りにします。ショウガはすりおろします。では、作ります! まず、鶏ひき肉をよく混ぜます。鶏ひき肉をボウルのなかで、粘りが出るようにしっかり手のひらを使って混ぜるように練ります。粘りが出てきたら調味料を加えます。塩と割りほぐした卵、酒、ショウガのしぼり汁を加え、混ぜ合わせます。片栗粉も加え、さらに混ぜ合わせます。片栗粉を加え、さらに混ぜ合わせます。レンコンと長ネギを加えます。みじん切りにしたレンコンと長ネギを加え、混ぜ合わせます。お好みでコショウを加えます。レンコンに片栗粉を振り、肉だねを挟みます。レンコンに茶こし等で片栗粉を振ります。肉だねを挟みます。フライパンで焼きます。フライパンにオリーブ油を熱し、焼きます。片面を2~3分、両面にこんがりと焼き色がつくまで焼きます。両面に焼き色がこんがりとつくまで焼きます。焼き上がったらバット等に取り出します。焼き上がったら、バット等に取り出します。たれを作ります。フライパンの余分な油を取り除き、たれの調味料を全て入れ、火にかけます。ぐつぐつと煮立たせ、少しとろみがつくまで煮詰めます。焼き上がったレンコンはさみ焼きをフライパンに戻し、たれを絡めます。焼き上がったレンコンはさみ焼きをフライパンに戻し、両面返しながら全体にたれを絡めます。おいしさのアレンジポイント今回は鶏ひき肉を使いましたが、豚ひき肉やあいびき肉でもおいしく仕上がります!レンコンの代わりに、薄切りにしたズッキーニやナスに肉だねを挟んだりと、いろいろなアレンジができます
2021年03月24日ピリ辛のスープでラーメンを煮込むプデチゲは、韓国料理の中でも人気のメニュー。ソーセージやハムといった洋風のものと、キムチ、ラーメンを一緒に煮込むのが特徴です。そこで今回は簡単に作れるプデチゲを、ネットで話題となっているレシピをもとに作ってみました。材料:・魚肉ソーセージ2本・小松菜2株・えのき1/2パック・木綿豆腐1/2丁・白菜キムチ100g・インスタントラーメン1個・溶けるチーズ適量・水4カップ・酒大さじ2・コチュジャン大さじ2・みそ大さじ2・みりん大さじ1・すりおろしにんにく小さじ1・すりおろししょうが小さじ1早速作ってみましょう!まず、下準備をします。魚肉ソーセージを斜め切りにし、小松菜は4〜5cm程度に切ります。えのきは、根元を切り落としてほぐします。豆腐は、一口大に切りましょう。鍋に切った具材、キムチを彩りよく並べます。ボウルに調味料を入れ、しっかりと混ぜ合わせます。鍋に、水、先ほど混ぜた調味料を入れ、中火にかけます。具材に火が通ったら、インスタントラーメン、溶けるチーズを入れ、3分程度煮込みます。ラーメンに火が通ったら完成です!ピリ辛ですがチーズが入っているので、クリーミーな味わいに。「ラーメンにチーズが合うね!」と子供にも好評で、あっという間に完食してしまいました。材料を入れてさっと煮るだけの簡単レシピなので、おすすめです。辛いものが苦手な方は、コチュジャンやキムチを少なめにしてもいいかもしれませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日身長158cm、体重73kgで万年ダイエッターの私。日々ダイエットに励んでいるものの、49歳の立派な中年太り。加齢には勝てず、なかなか結果が出ないのが悩みです。お正月には体重がさらに1.5kg増え、今年もお正月太りを解消すべく重い腰を上げました。そして、ある日業務スーパーでふと目にした「業務用ピリ辛玉こんにゃく」。食べてみたら、好みの味付けで箸が止まりませんでした。というわけでこんにゃくダイエットを始めました!こんにゃくはダイエットにぴったりの食材「こんにゃくって栄養があまりなさそう」と思っていた私。しかし、今回こんにゃくに興味を持ったことで、いろいろ調べてみました。すると、こんにゃくはカルシウムや食物繊維が豊富で、多量の水分でできているのでカロリーが少ないことがわかりました。また、こんにゃくに含まれるグルコマンナンと呼ばれる水溶性食物繊維には、増え過ぎると動脈硬化を起こして心筋梗塞や脳梗塞などを発症させる、LDLコレステロールを低下させる効果もあると考えられているそうです。こんにゃくは「おなかの砂おろし」などと言いますから便秘を改善することは知っていましたが、動脈硬化の予防にもなるとは驚きでした。「業務用ピリ辛玉こんにゃく」を食べてみた業務スーパーの「業務用ピリ辛玉こんにゃく」は1,200g入りで275円(税抜き)とお買い得。数えたら1袋に32個も入っていました。パッケージの裏を見ると、栄養成分表示の欄に「100g当たりエネルギー17kcal」と記載されています。1袋1,200gなので、全部食べても17kcal×12= 204kcalと低カロリーです。そのまま電子レンジで温めて食べられますが、私はいつも大根などの野菜を入れておでん風にしています。朝起きたら鍋で野菜とこんにゃくを煮て、好きなときに食べるスタイルです。いろいろな食べ方を試したほうが長続きするかなと思って乾いりにしてみたこともあるのですが、味気なく感じたのでおでんに戻りました。味はピリッと辛くておいしいです。それに1粒が直径3~4cmと大きく、噛み応えがあるので満足感がありました。ひと皿に4、5粒盛り付けて副菜にすると、それだけで結構おなかが満たされるので、ご飯を減らしても空腹で困りませんでした。外食などで食べ過ぎた翌日は、夕飯をこんにゃくだけにして摂取カロリーを調整。また小腹がすいたときのおやつ代わりにも重宝しています。淡泊でいてピリッと辛い味はたくさん食べても飽きません。こんにゃく+運動で1週間で正月太り解消!こんにゃくを常備し始めてから、空腹で食べ物を探し回ることが減りました。そして毎日、肋骨(ろっこつ)を意識する呼吸法を取り入れたストレッチと、自転車型トレーニング器具を20分間こぐようにした結果、お正月中の体重は74.5kgでしたが、1週間後には73kgと普段の体重に戻っていました。また、私は通院歴もあるほどのひどい便秘だったのですが、こんにゃくを食べ始めて最初の1週間はお通じに変化はなかったものの、その後、徐々に改善され、1カ月後には1日1回は出るようになりました。こんにゃくと一緒に野菜を煮込んで食べていたので、食物繊維がたくさんとれて栄養のバランスがよくなったのかもしれません。お通じに関する効き目はじんわりと……という印象でしたが、体重もうまく減ってお通じも良くなったことで、このダイエットは結構自分に合っていると思いました。まとめ買い物ついでに見つけた「業務用ピリ辛玉こんにゃく」。運動などもおこないつつ食べていたら、1週間で-1.5kg。無事にお正月太りを解消できました。味がおいしいので、今後も続けられそうです。食卓に常備して、今年もダイエットを頑張ります!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2021年02月17日コストコには辛いもの好きにはたまらないウマ辛グルメが豊富にあります。そんなグルメがあるなら、辛いもの好きとしては試してみたいところですよね。そこで、「まさにウマ辛…!」コストコの《辛さ最高グルメ》を4つご紹介します。(1)ノグリラーメン この投稿をInstagramで見る ao(@aobako_costco)がシェアした投稿コストコのノグリラーメンは、20食入りで1580円、1食あたり79円とコスパ抜群な商品です。お味の方は魚介系でしっかり辛い感じで、モチモチの太麺が合わさって美味しいと評判です。辛いながらも旨味はあるので、ウマ辛好きにはたまらない商品と言えるでしょう。(2)チャンキーサルサ この投稿をInstagramで見る ao(@aobako_costco)がシェアした投稿コストコのチャンキーサルサごろごろ具だくさんでボリューム満点なサルサです。ピリ辛と書いていますが結構辛いので、辛いもの好きにおすすめの商品と言えます。たっぷり入ってるのでハンバーグソースにしてみるなど、お好みでいろいろな使い方をしてみてはいかがでしょうか。(3)ラッポッキ この投稿をInstagramで見る ao(@aobako_costco)がシェアした投稿業スーのラッポッキは、とっても辛いんですが不思議なことにクセになると話題の商品です。辛いのについつい食べたくなるので、リピ買いしている人も多いようです。お肉やチーズを足すと食べやすいので、お好みでアレンジしてみてはいかがでしょうか。(4)宗家キムチ(チョンカキムチ) この投稿をInstagramで見る コストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿業スーの宗家キムチ(チョンカキムチ)は1.2kg 698円と大容量の商品です。本場韓国の白菜キムチが大容量でこのお値段で買えるのは嬉しいですね。ビールにもよく合うので、お酒のお供になること間違いなしと言えるでしょう。コストコのウマ辛グルメはどれも辛いもの好きにおすすめなものばかり揃っています。「まさにウマ辛…!」コストコの《辛さ最高グルメ》を参考に、おいしいグルメをゲットしちゃいましょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年2月12日現在
2021年02月16日