「丸山祐市」について知りたいことや今話題の「丸山祐市」についての記事をチェック! (5/5)
みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、お金をかけずに勉強したいという方からの質問です。【Q】通勤の電車の中や会社の休憩時間などに、勉強している人を見かけます。自分はそんな時間も携帯電話でネットを見たりしていますが、時々もっと勉強しなきゃいけないのかな? なんて気になってしまいます。仕事に役立つ資格が取れたら、少しは上司も認めてくれるかなと思うし、TOEICが900点台なんて言えたら格好いいって思います。でも勉強をするにはお金もかかるし、通学なんてムリ。何とかお金をかけずに勉強する方法ってないですか?【A】通勤時や休憩時間といった隙間時間があるなら、独学で勉強をするのがおすすめです。独学なら、テキスト代くらいですから通学と比べてお金もそれほどかかりません。しかし独学の場合、通学と違い必ず勉強するという環境が無いために、挫折をしやすいのも確か。せっかく勉強するのであれば、貯金と同じく「目標」を持つことから始めましょう。できれば、「いつまでに何の勉強をするのか?」を明確にしましょう。ただ単に、勉強するだけではモチベーションが上がらないことがあるので、試験があるものを勉強するのがおすすめです。そして肝心の何を勉強するかですが、「その分野に興味がある」、「仕事に役立つ」、「独立可能」どれをキーワードにするかによっても違ってくるでしょう。例えば語学に興味があるなら、NHKの語学講座を録画して、帰宅後に見ながらテキストで勉強したら、通勤中はその復習をする。毎日コツコツと進めていくと良いでしょう。力試しは、その言語が話されている国へ旅行へ行くのも楽しいでしょうし、国内で検定があればそれを受験してみても良いでしょう。語学だけではなく、インテリアが好きならインテリアコーディネーターの勉強をしてみるのも面白そうです。どんな資格があるかいろいろ見てみたいという人は、資格キング.comを参考にしてみると良いでしょう。仕事に役立つ勉強や資格を取得するには、自分自身がどのような業務をしているかをよく考えて、簿記やMOS、基本情報技術者、秘書技能検定など業務に直結するものだけではなく、関連するものでも良いのではないかと思います。一度、先輩や上司がどのような資格を持っているのか、またはどのような勉強をしているのかをリサーチしてみてはいかがでしょうか。参考として、人気の資格ランキングをご紹介します。これからの世の中いつどうなるか分からないから、独立や転職時に有利な資格を持っておきたいと考えるなら、行政書士、社労士、税理士といった、その資格がないとできない業務(独占業務)の資格を狙ってみてはいかがでしょうか。(※社労士、税理士を受験するためには、一定の要件がありますので、受験要項を確認しておきましょう)難易度はどれも高い資格ですので、勉強するならそれなりの覚悟は必要です。しかも、独学となれば、努力も必要となりますので、週末の勉強はもちろんのこと、朝は2時間早く起きて勉強、通勤の電車の中で朝の復習、会社の休憩中には問題を解く、帰宅の電車の中で復習といった生活になるのではないかと思います。こうした資格を取得した方のブログなどがあるかと思いますので、勉強方法などを参考にしてみてはいかがでしょうか。はじめから難しい資格チャレンジするも、簡単に取れそうな資格を取って自分に少しずつ自信を付けてから徐々にハードルを上げて行く作戦もあるでしょう。隙間時間などを上手に使って、あまりお金をかけずにスキルアップできて、それが評価につながったら、節約以上の効果も期待できるかも知れませんね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月18日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は「禁煙」を成功させたいという方からの質問です。【Q】ガソリンや小麦、乳製品など、相次ぐ値上げ報道で、遅いと言われそうですが危機感を持ち始めました。給料はほとんど上がらず、ボーナスだってあまり期待できません。この先、消費税の増税もあるし、何かしなくちゃいけないと思っていた時にふと手に持っていたタバコを見て、かれこれ10年以上吸っているタバコの「禁煙」を、今度こそ成功させたいと思いました。今まで、タバコが値上げになる度にカートン買いをして、このカートンが終わったら禁煙しようと思いながらも、結局はいまだにタバコを吸っています。禁煙してお金を貯める良い方法を教えてください。単純に1箱440円のタバコを1日1箱吸っている場合、ひと月13,200円、年間160,600円と計算することができます。仮に値上げがされず、5年吸い続けた場合は803,000円の出費です。このような金額を見て、どうせ煙に消えてしまうなら、旅行や服、時計に使った方がよいのでは? と「タバコ以外のもの」に置き換えて考えて、禁煙に成功する人もいます。憧れの時計が欲しいといった目標を持って、そのためにはタバコ1日1箱吸ったつもりで”禁煙貯金”をしてみるのも良いのではないかと思います。また体調を崩してしまったり、新しい家族が誕生したり、あるいは付き合い始めたパートナーが非喫煙者であったりするなど、お金の面以外でも禁煙をする理由があると、成功しやすいのではないかと思います。禁煙をしようと考えたのであれば、その場で喫煙に関する物を捨ててしまいましょう。この一箱を吸い終わったら…とか、タバコを吸う本数を徐々に減らして禁煙しようとか考えていると、その間に意志が弱くなってしまうことがあります。節約やダイエットも明日から頑張ろうと言ってもなかなか効果が出ないのと同じように、タバコも禁煙しようと思ったその日その瞬間からスタートさせることが肝心です。気合いと我慢だけで禁煙できる人もいれば、依存度が高くなりすぎて禁煙がなかなかできない人もいます。イライラしてしまうと、自分だけではなく周囲の人達にも良い影響を及ぼさないでしょう。そんな時は「禁煙外来」で禁煙治療をすることをおすすめします。禁煙治療とは、健康保険などを使って治療をするので、自由診療に比べて3割負担で済みます。治療費は、約3カ月で12,000~19,000円程度です。少し高いと思われるかも知れませんが、今まで、月13,200円タバコ代として使っていたと思えば、決して高い出費だとは思いません。むしろ禁煙が成功したら、タバコ代が浮くのでむしろお得でしょう。禁煙外来で治療を受けるには、ニコチン依存症のテストを受けて5点以上であることなど要件はいくつかありますが、1日1箱吸っていて、10年の喫煙歴があれば禁煙治療は可能かと思います。禁煙治療をしているからと言って、必ずしもすぐに禁煙に成功するとは限りません。10年も喫煙をしていれば、習慣として体が覚えていますから、つい1本くらい…と手が伸びてしまいそうになることもあるかと思います。でもここで手が出てしまったらせっかくのがんばりもムダになってしまいます。節約もダイエットも怖いのはリバウンドです。ちょっとだけ…と手を出してしまうと、歯止めが利かなくなることもあります。そんな時は、タバコのことを忘れるような熱中できるものや、シュガーレスのガムやタブレットのミンツをかんでみるのも一案です。飲み会でも、なるべく非喫煙者の隣に座るなど、タバコの誘惑から少しでも遠くなるような工夫をしてみてはいかがでしょうか。タバコを吸っている喫煙者とそうでない非喫煙者の境目っていつでしょうか。3カ月の禁煙? 半年? それとも今まで吸っていた年数分吸わなくなったら?生命保険での非喫煙者割引の定義では、1年以上喫煙していない人で唾液検査などの結果が陰性であることが条件であることが多いようです。なので、まずは1年頑張りましょう。そしてその次は3年を目安にすると良いと言われています。また、喫煙者と非喫煙者を臭いで判別できるようになり、タバコの煙が苦手になった時も一つの目安でしょう。思い立ったら吉日、自宅や会社の近くの禁煙指導をしている禁煙外来、禁煙クリニックを検索してみてください。日本禁煙学会全国禁煙外来・禁煙クリニック一覧【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月04日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、ガソリン代を節約したいという方からの質問です。【Q】最近またガソリンの値段が上昇してきて、毎月のガソリン代がバカになりません。地方に住んでおり、大人一人に1台が当たり前の生活で、車を手放してバスや電車など公共の乗り物での通勤は正直考えにくいです。何かガソリン代を節約できる方法はありませんか。【A】確かに、車がないと生活ができない人にとってバスや電車での移動は大変なものですね。考えられる方法としては、燃費の良い車に乗り換える安くガソリンを給油する方法ガソリンをムダにしない運転方法ではないかと思います。1の燃費の良い車は、やはりそれなりのお値段がしますので、買い換える際に燃費の良い車を選ぶようにすることがポイントになるでしょう。しかし、カタログ燃費と実際の燃費にはいくらかの誤差がありますので、仮にリッター30キロで低燃費だからと言って、実際の走行でそうなるわけではないことに注意しましょう。2のガソリンを安く給油する方法としては、ガソリン価格の比較サイト「gogo.gs」がありますが、1円の差でわざわざ遠いスタンドへ行くのもかえって高くつくこともあるので、ガソリンスタンドまでのおおよその距離と給油量と、近所のスタンドの価格との差を比較してどちらが本当にお得かを考えると良いでしょう。また、ガソリンスタンドのクレジットカードを利用して、安く給油する方法や、セルフ給油で安くする方法があります。クレジットカードでは、出光カードまいどプラスやJOMOカードプラスレギュラーなど、よく使うスタンドのカードを使うことをおすすめします。3のガソリンをムダにしない運転方法とは、エコドライブとも言い換えることができます。エコドライブとは、環境に配慮した運転方法ですが、結果的にはガソリン代の節約につながります。ポイントは10項目あります。(1)ふんわりアクセル「eスタート」優しい発進を心がけましょう。(2)加減速の少ない運転車間距離は余裕をもって、交通状況に応じた安全な定速走行に努めましょう。(3)早めのアクセルオフエンジンブレーキを積極的に使いましょう。(4)エアコンの使用を控えめに車内を冷やし過ぎないようにしましょう。(5)アイドリングストップ無用なアイドリングをやめましょう。(6)暖機運転(だんきうんてん)(※1)は適切にエンジンをかけたらすぐ出発しましょう。(7)道路交通情報の活用出かける前に計画・準備をして、渋滞や道路障害等の情報をチェックしましょう。(8)タイヤの空気圧をこまめにチェックタイヤの空気圧を適正に保つなど、確実な点検・整備を実施しましょう。(9)不要な荷物は積まずに走行不要な荷物を積まないようにしましょう。(10)駐車場所に注意渋滞などをまねくことから、違法駐車はやめましょう。全てできればおよそ30%ものガソリンを節約することも可能とか。まずはできることから少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月20日JALグループは18日、航空運送事業に関わる全部門の制服について、2013年度上期より新デザインに変更すると発表した。新制服のデザイナーには丸山敬太氏を起用。新制服のコンセプトは、「視認性の高さの実現」「清楚で上品なデザイン」「挑戦のスピリット」「コスト削減」。グループ内で統一性を持ったデザインにし、JALグループの社員であることが一目でわかるものにするという。また、素材だけではなく管理方法についても再検討し、さらなるコスト削減を実現するという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月19日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、今年は貯金すると決意したものの、いまだにうまくいってない方からの質問です。【Q】9月になり2012年もあと4カ月で終わると思うと、1年は早いものだと感じます。今年に入って貯金を意識したものの、あまり結果が残せていないのが現実。何をやっていたんだろうと今更ながら後悔しています。残りの4カ月で何かしておくべきことはありますか?【A】夏は何かとお金の出入りが多くて、なかなか家計管理に目を向けることが難しかったのではないでしょうか。9月から11月は比較的お金の流れが穏やかになる時期ですので、この残りの4カ月は、お金の流れと予算の中でやりくりをする癖をつけるようにしましょう。以前にもご紹介しましたが、お金の流れと生活費がいくら使えるのかを計算するにはこの式を利用してみましょう。表を参考にして、記入をしながらお金の流れを再チェックしていきましょう。収入は、給与明細を見て、支給額(手取り額)を書きましょう。なければ、振込口座で確認しましょう。収入固定費 : 毎月決まった金額を支払うもの。通帳などをチェックして記入(※ 「他」は車のローンなどがあれば記入する)貯蓄 : 毎月定額を貯金するもの。独身実家暮らし、DINKSは3~5割以上、一人暮らし、他世帯は1~3割以上を目安に毎月定額を積み立てるようにしましょう。(※ 「財形」は給料明細を確認して記入しましょう)公共料金(予算) : 毎月引き落とし口座へ入金する額にもなるので、利用額平均にプラス1,000~2,000円したものを記入しましょう。保険・税・他 : 月払いのものはそのまま、年払いにしているものは、月割りしたものを書きます。(※ 「税」はフリーランスの人は要チェック、「車費用」はガソリン代や車検費用など)全てを差し引いた生活費があまりにも少ない場合は、家賃や保険料、携帯代など高い部分の見直しが必要になってきます。交渉や基本料金の見直しなどできることは年内中に行動しましょう。生活費は、細かく食費、日用品などと費目ごとに分けることも可能ですが、初心者さんは、生活費を5で割って、1週間その金額で生活するように頑張るだけでOKです。10月の半ば頃から家計簿が書店に並び始めますので、来年こそは家計簿を付けたいと考えている方は、この作業をしておくととても楽です。そして家計簿を選ぶ際にも役立ちます。月に使えるお金がわかれば、やみくもに節約をしなくても抑えどころと出しどころが分かってくるのではないかと思います。ポイントは給料が入ったら、天引きなどですぐに貯金をして、残ったお金でやりくりすることが結果的には貯蓄ができる家計になります。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月06日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、「ポイント」の貯め方についての質問です。【Q】家電量販店やスーパーなど買い物をする際にポイントカードの提示を求められますが、ポイントってやっぱり貯めた方が良いのでしょうか。ポイントカードを作ると、財布が膨らんで格好悪いし、いちいち出すのが面倒臭いと思ってしまうのはダメなのでしょうか。でもお得になるなら、使いこなしてみたいと思っています。【A】ポイントカードでポイントを貯めて、貯まったポイントでまた買い物ができるなら、貯めないよりはお得なのは間違いありません。しかし、1度しか利用しないお店のポイントを作る必要はないと思いますので、どれくらいの頻度でそのお店を利用するかどうか考えて作ると良いでしょう。例えば、自宅や会社近くのコンビニエンスストアのポイントカードでよく利用するなら作った方がお得でしょう。ただし、作りすぎてしまうとポイントを貯める効率が悪くなってしまいますので、1業種あたり2社のカードまでにすると良いと思います。そのお店のカードを作ったら、できるだけその店舗で買い物をしてポイントを貯めましょう。しかし、よく考えなければいけないのが、価格です。電化製品なら価格比較サイトで比較して、ポイントを考えながら、結果的にどちらがお得かも調べてから購入するようにします。そして、スーパーやドラッグストアのポイント倍増デーなど、ポイントがより多く付く日もチェックしておいて、ストック食材や日用品をまとめて買うとポイントが貯まりやすくなります。また、どのようにしてポイントを利用するのか、そのルールもしっかり覚えておきましょう。せっかく貯めたポイントを使わないままに期限を迎えてしまったら、それほどもったいないことはありません。また、支払いの際にプリペイド型電子マネーの「楽天Edy」が使えれば、楽天Edyのポイントと、お店のポイントをダブルで貯めることができます。楽天Edyは、ANAのマイレージクラブカードやおサイフケータイなどに付いていますので、確認してみましょう。チャージ方法は、現金をコンビニなどでチャージするか、クレジットカードでチャージする方法があります。この時、クレジットカードのポイントが付くクレジットカード会社と付かないところがあります。ほとんどのクレジットカード会社ではポイントになりません。利用200円で1ポイント(マイル)が貯まり、あらかじめポイントをどこに貯めるのかを指定することができるので、お気に入りのポイントを指定しておきましょう。現金でチャージをすれば、クレジットカード払いのように後日の請求で焦ることもなくなりますので、上手に利用してみてはいかがでしょうか。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月30日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、「飲み物代」の節約方法についての質問です。【Q】暑い日が続くと気づけば口元には何かしらの飲み物が流し込んでいる気がします。朝起きたら、ペットボトルのジュースを冷蔵庫から取り出して飲み、通勤途中も駅近くのコンビニか自販機で買い、会社近くのコーヒーショップでアイスコーヒーを買って出社。節電のために、エアコンもあまり効かないので、勤務中だけでも3本は500mlのペットボトルを買っています。それとは別に昼食後にもコーヒーを買って、帰宅したらシャワーを浴びて、ビールを2本くらい飲んで寝ます。夜中に喉が渇いて目が覚めるので、ペットボトルのお茶を飲んで、朝まで寝ます。これを簡単に計算しただけでも1日で1,000円以上は飲み物に使っていることに気付き、びっくりしています。1カ月で3万円を超えるとなると、さすがになんとかしなきゃいけないと思っています。今からでもできる節約方法を教えてください。【A】基本的に飲み物は買うのではなく、作るものだと思えば節約になります。まずは、自宅で飲むお茶の作り方ですが、100円ショップで売られている約2リットルの麦茶容器を2つ購入しましょう。そしてお茶ですが、ドラッグストアやスーパーで、烏龍茶や麦茶などパックに入ったお徳用を買います。作り方は、やかんにお湯を沸かしたら、洗った麦茶容器にお茶パックを入れて、お茶パックめがけてお湯をやけどしないように注ぎます。粗熱が取れたらフタをして冷蔵庫で冷やします。最初はこれを2本作ります。次回からは1本飲み終えたら、できるだけ早めに次を作りましょう。夜にお茶を作って、朝、冷蔵庫へ入れるサイクルが簡単かも知れません。大切なのは、お茶を切らさないようにすることです。水出しの麦茶なども売られていますが、パックを多く使わないと味がでない、傷みやすくなるので、できれば熱湯でお茶を出しましょう。急いでいる時は、麦茶容器にパックを入れて熱湯を容器の4分の1程度まで注ぎ、お茶の色が濃く出たらそこに水を注げば、すぐに冷蔵庫へ入れて冷やすことができます。手作りなら、2リットル1本で10円程度で済みます。仮に1日4リットル飲んだとしても、20円です。できれば会社へ行く際もお茶を持つようにしたいものです。少し重いですが、500ml以上入る水筒がおすすめです。水筒を選ぶポイントは以下の通りです。どれくらい入るか(容量)氷が入れやすいか洗いやすさ飲み口保冷効力容量は自分に合ったものが良いのですが、容量が大きいのものほど重くなりますので通勤に耐えうる重さにするのが大切です。氷を入れる時や、中を洗う時はできるだけ広口の方が簡単ですので、そういったところもチェックすると良いでしょう。飲み口は、フタを手で開けて飲むタイプと、ワンプッシュで開くタイプがあります。ワンプッシュで開くタイプの方が、フタをどこかへ置く必要がなく、仕事用には便利です。そして保冷効力が6時間以上あるものが良いでしょう。また、水筒を持つメリットとして、水筒自体から水滴が出ないので、鞄に入れておいても水滴で書類が濡れない。長時間冷たい飲み物が飲めるので、仮に足りなくなってペットボトルを買っても、水筒に移せばしばらくの間、保冷効果が期待できます。水筒があれば、オフィスだけでなく自宅やレジャーなどあらゆる場面で活躍するので、1本持つことをおすすめします。またコーヒーが好きな方は、お茶と一緒にアイスコーヒーを別に作っておくことをおすすめします。作り方は、コーヒーメーカーのサーバーに氷を入れたら、濃いめにコーヒーを淹れるだけです。例えば5杯分であれば氷を8分目まで入れて、コーヒーの粉を5杯分入れて、水を3杯弱にセットします。この方法ですと、簡単にアイスコーヒーが作れます。これを、水筒に入れて持っていくのもいいですね。またビールですが、ケースでまとめ買いをするよりも、飲む分だけを購入した方が割安になることも。その理由は、冷蔵庫にビールが何本も冷えていると、ついそれに甘えて飲んでしまうので、結局ビール代が高くなってしまいます。その日飲む分だけ買うようにしましょう。その際も、350mlを2本買うよりも500mlを1本買って、1本で済ますようにすれば、更に経済的です。できればおつまみは家にあるもので済ますようにしましょう。お得用のおつまみを業務用スーパーで購入するのもおすすめです。飲み物は、仕組みさえ作って習慣化しまえば簡単です。浮いたお金は、「欲しいもの貯金」にするのも良いですね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月16日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、「LCC」の活用法についての質問です。【Q】最近よく耳にする「LCC」。キャンペーンで飛行機に1円で乗れるなど話題を集めていますが、安いにはそれなりの理由があると思います。その理由と上手な利用方法と注意点を教えてください。【A】LCCは「Low Cost Carrier」の略で、格安航空会社のことです。安いことはもちろんありがたいことですが、その安さには理由があります。その理由をいくつか挙げるとすれば、人件費を抑えている機内食や飲み物などが有料である「セカンダリー空港」を利用することが多い座席と座席の間のピッチが狭いまずは人件費ですが、客室乗務員の人数が大手航空会社(レガシーキャリア)よりも少ないことが多く、また、客室乗務員が機内の掃除業務して一人で複数の役割をこなしているため、人件費が削減できています。この部分だけではなく、その他も至るところで人件費が削減できるような仕組みを作っています。そしてまた、機内食や飲み物が有料になっており必要な人が買うという仕組みになっているので、客室乗務員の人数が少なくても運営できるのが理由だと考えることができるでしょう。有料であるものは、機内食だけではなく機内サービスと言われていた毛布や枕、機内放送も有料です。そしてまた、事前座席指定や手荷物も有料になります。さらに、そのほとんどの便が空港使用料が安い成田空港や関西国際空港といった第2の空港(セカンダリー空港)と言われる、やや利便性の悪い空港の利用であることが挙げられます。これは空港使用料を抑えるためです。座席と座席の間隔を狭くすることで、より多くの座席を確保することも狙っています。他にもさまざまな理由がありますが、このように徹底したコスト削減をした結果が、LCCの安さの理由に挙げられます。利用者側としては、どこまで許容できるかがポイントになるかと思います。機内食不要だと思っていた人にとっては有料になったとしても、それほど不便は感じないでしょう。お弁当やジュースの機内持ち込みの可否は航空会社ごとに違いますので、持ち込みしたい場合は事前にチェックしておきましょう。実際には手荷物検査で液体などの機内持ち込みが禁止されているので、手荷物検査通過後の空港内の売店で購入することになるかと思います。そしてまた、当然のようにサービスの一部として借りることができた枕やブランケットも有料なので、女性はショールを1枚持っていると良いかも知れません。また、若干不便な空港での利用とされていますが、それはお住まいの地域によっても違いますので、全てが不便というわけではなさそうです。早朝便や深夜便の利用で安くなっていることもありますので、早朝便などの場合は、当日の電車が無く前日に宿泊する費用やタクシー代といった追加でかかる場合もありますので、その点も事前にチェックしておくことをおすすめします。座席と座席の間隔が狭く、リクライニングもあまり深く倒すことができず、ゆとりがあまりないのはデメリットだと言えますが、これも料金のうちと考えればある程度仕方の無いことだと思います。狭い空間が苦手な方は通路側を選ぶと比較的余裕がでるかと思います。追加料金を払えば、ホットシートの利用で前に席のないシートを予約することもできます。長時間のフライトは辛いものがあるかも知れません。私も以前、ピッチの狭い飛行機に乗ったことがあるのですが、少し寝て起きたらまもなく着陸するくらいの3時間程度がちょうどいいフライト時間ではないかと思いました。(※時間はあくまでも目安です。)なお、LCCの飛行機は遅延や欠航をしやすいと言われています。それは航空機が空港に到着してから折り返して出発するまでの時間が短く、また、一人あたりの作業の量が多くなるために一つの作業が滞るとそこから徐々に遅延につながっていくためです。さらに、LCCは少ない航空機で運行しているため、遅延時に別の航空機を手配することが難しいので、欠航になりやすいというデメリットもあります。大手航空会社では欠航になった場合でも、同日の他社便への振替や宿泊ホテル代、食事代を航空会社が負担してくれますが、LCCの場合は原則自分でホテルの手配をして、その代金も自己負担となります。ですので、大切な会議や結婚式などで当日利用したり、時間に余裕がない時は避けるのが無難でしょう。航空券自体は安くても、ホテルなどを利用する場合は、パッケージツアーを利用した方が割安になることもあるので、そのあたりもチェックすることをおすすめします。ポイントは、早めの予約で安く航空券を購入し、利用の際は時間に余裕を持って、手荷物を軽くし、旅慣れたところへ行く、もしくは帰省する際に利用するのが、お得な利用方法ではないかと思います。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月02日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、ボーナスの使い方についての質問です。【Q】先日ボーナスが支給されました。諸々手取りで50万弱。ボーナス払いにしていた家電や、普段の給料では買えないスーツや靴、鞄、普段着を数着購入して、お盆の帰省費用10万円を取ったら、ほとんど残りません。多分、残ったお金も同僚と飲んで終わりだと思います。いつもこんな感じです。普段の給料から出せないから、ボーナスはそういう時にこそ使うものじゃないんですか?【A】ボーナスは、原則として企業の業績によって支給額が左右されるものです。ですから、業績が悪ければ、支給が無いことだってあり得ない話ではないのです。現状のようなお金の使い方をしていると、ボーナスが支給されなかった、休職した、リストラされたといった不測の事態に備えることができなくなるでしょう。しかも、日頃の給料もあればあるだけ使ってしまっているようですので、リアル「キリギリス」状態ではないかと思います。キリギリスとは、童話の「アリとキリギリス」に登場してくるキリギリスのことを指します。あらすじは、冬に備えて食料をためるために夏に働き続けるアリたちに対して、キリギリスは働かずに歌って遊んでいたために、冬に食べるものが無くなりアリに助けを求めるという内容です。これを人生にあてはめてみると、「夏=働けて収入がある時期」、「冬=リタイヤしてその蓄えを少しずつ切り崩しながら生活をする時期」とあてはめることができるのではないかと思います。そう考えると、あなたは現在、”夏の時期”にいるということです。ここで蓄えを怠っていたら、老後の生活資金に不安が出る可能性があります。実際はそれだけではありませんが…。ただでさえ、あればあるだけ使う生活をしていたら、急に収入が減ったとしてもその中で、節約生活をして家計を圧縮するのは難しいことだと思います。まずはできるところから少しずつでも、お金に対する考え方や行動を変えていくことをおすすめします。月の貯金は第2回の「お金を貯めるなら家計簿と聞くのですが本当ですか?」と、第4回の「ボーナスは全て使っても良いのでしょうか?」を参考にしていただけると良いかと思います。そして、月々の給料の中からも毎月貯めていくことが大切ですので、第12回「今度こそ貯め上手になりたいです」を参考にして、毎月一定額を積み立てて、残ったお金で生活する習慣を身につけましょう。もちろん、ご自身で稼いだお金をどう使おうとも自由だとは思いますが、今なら軌道修正をすれば間に合うレベルだと思います。今後、結婚する、家族が増えるなどお金の流れや仕組みが複雑化する前に、今一度立ち止まって考えてみることをおすすめします。”夏休みの宿題”ということでいかがでしょう?【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月19日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、まもなく30歳を迎えるにあたって、結婚資金の目安と貯蓄方法を知りたいという方へのアドバイスです。【Q】先日、親友の結婚式に招待されました。とても幸せそうな親友の姿にいつかは自分もと、考えるようになりました。自分自身、特にまだ具体的に結婚の話が進んでいるわけではないのですが、まもなく30歳を迎えるにあたって、自分もそろそろかも…と漠然とですが考えています。とは言え、結婚式に一体いくらくらいのお金がかかるのかもわかりません。各金額の目安と貯め方を教えてください。ちなみに現在の貯蓄額は150万円ほどです。【A】一般的に結婚式(挙式・披露宴)の費用は資料をご覧になると参考になるかとは思いますが、全国平均で324.9万円です。しかし、結婚は挙式・披露宴の費用だけではありません。他にも、結納の費用、婚約・結婚指輪、新婚旅行から、新生活の費用など、総額平均で421.2万円です。また、挙式・披露宴ではご祝儀があるので、その分相殺することもできたり、親からの援助も期待できる場合もあるでしょう。そして最近では結納、婚約指輪なし、披露宴は身内だけといったコストを抑えて、その分新居費用にお金を回すといったカップルも増えています。結納・婚約~新婚旅行までにかかった費用の総額(推計値)(単位:万円)(※ 各項目の金額は費用が発生した人の平均額であり、各項目の平均額の合計は「結納・婚約~新婚旅行までにかかった費用の総額とは一致しません)(出典:結婚トレンド調査2011「ゼクシィ」(リクルート発行)調べ)とは言え、こればかりは、相手あっての結婚ですので、相手の方や両親、義里の両親、親戚などの意向もあるかと思います。したがって、どのパターンになったとしても貯蓄があれば困ることはないでしょう。結婚トレンド調査2011「ゼクシィ」(リクルート発行)調べによると、結婚費用(結納、挙式、披露宴・披露パーティー、二次会、新婚旅行)のための夫婦の貯金総額(結婚費用として貯金をしていた人/単一回答)は、首都圏平均で316.7万円です。300万円を目標にするのであれば、現在の貯蓄額が150万円とのことなので、あと150万円ですね。仮に33歳ごろに結婚する場合、残り3年ですので、月額41,600円貯めれば達成できます。そして、ボーナスもできるだけ貯蓄に回せば、目標以上の貯蓄は可能です。しかし、現在の収入からさらに41,600円が捻出できるかどうかが問題です。今一度、収入と支出、貯蓄額を計算して、使い過ぎている費目があれば意識的に抑えるようにしましょう。無駄を見つけて節約をして、買い物をする時はよく考えてから買う、電気の付けっぱなしはしない、できるだけ自炊をするといった生活力と金銭感覚を高める行動をしておくことも結婚してからも役立つでしょう。年々共働き夫婦の世帯数が増えてきていますので、家事分担や育児など協力できる準備をしておくのも良いですね。そしてまた、結婚はお互いの経済観念を確認する上でも良いチャンスと言えます。自分自身の経済観念をしっかり持っておけば、相手のお金に対する考え方も分かるようになるのではないかと思います。結婚して一つの世帯となると、経済的な部分は切っても切り離すことができないものですので結婚後、「こんなハズでは…」とならないように経済的なことは日頃から話合うようにして、すりあわせるようにしてみてはいかがでしょうか。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月05日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、前回のエアコンに引き続き、夏に節電する上でのポイントについて、冷蔵庫やテレビ、照明などに関する節電方法をご紹介します。【Q】この夏の電力不足がテレビや新聞などで騒がれていますが、協力したい気持ちはあっても何をどのようにするのが効果的なのかがいまいちわかりません。また、電気料金の値上げも気になるので節約できるところはしたいと思っています。夏の節電のポイントを教えてください。【A】前回のエアコンの節電のアドバイスに引き続き、今回はピークタイム時にエアコンに次いで使用電力量の多い、冷蔵庫(ピークタイム時使用電力量の割合は17%)、テレビ(同5%)、照明(同6%)などの節電方法をご紹介したいと思います。まずは冷蔵庫ですが、冷蔵庫のプラグを抜いて全く稼働させないという訳にはいきませんが、まずは置き場所のチェックをしてみましょう。冷蔵庫が窓際にある冷蔵庫が壁にぴったり隙間なく収まっている冷蔵庫の上に電子レンジもしくは物が置いてあるこれら3つ全てに当てはまる場合は要注意です。冷蔵庫を直射日光の当たる場所や熱気がある場所に置くと消費電力が上がります。室温22℃から30℃に上がると、約30w消費電力が上がるというデータがあります。もし、冷蔵庫が置いてある場所が直射日光が当たるような場所にあり、かつ、遮熱対策がなされていない場合は、できるだけ置き場所を陽の当たらない涼しい所へ移動させると良いでしょう。そして、冷蔵庫は適度な隙間を持って設置すると節電になります。省エネルギーセンターの試算では、壁から適切な間隔で設置すると、年間約990円の節約になるとされています。ここで言う壁から適切な間隔とはどれくらいの間隔を言うのでしょうか。一般的には壁から両サイド2㎝以上、背面と上部10cm以上空けると良いとされています。なぜ、冷蔵庫と壁などに隙間を空けなければいけないかと言うと、冷蔵庫は扉以外の外側全体で放熱しているため、隙間がないとそれができにくくなるため、余計な電力がかかるのです。冷蔵庫の上部は物を置きたくなりますが、棚を使って10cmほど空間を作ってその上に置くようにしましょう。また、背面はホコリが溜まりやすい部分ですので、掃除機でホコリを吸い取っておくと良いでしょう。そして、冷蔵室は食材を詰め込みすぎないようにしましょう。これには2つの理由があり、1つめは、食材を詰め込むことによって庫内全体が冷えにくくなり消費電力が上がることと、2つめは食材が詰め込まれているとお目当ての食材を見つけるまでに時間がかかり、その間に庫内温度が上昇してしまうためです。ですので、冷蔵室はすっきりとそしてどこに何があるかをきちんと把握できるようにしておくことが大切です。また、暑くなると何かと開閉回数が増えてしまいますので、よく飲む冷やしたお茶は、氷と一緒に水筒に入れておくと良いでしょう。次にテレビですが、画面の明るさを少し暗くしたり、音量を小さめにするだけでも効果があります。また、テレビやDVDレコーダーに省エネモードがある場合は設定しましょう。そして照明は、LED照明が省エネになりますが、まだまだ導入コストが高いのがネックです。リビングなど長時間利用する場所はLED照明にして、廊下やキッチンは電球型蛍光ランプ、点灯時間が短いトイレなどは白熱球の20wにするといった場所によって使い分けることをおすすめします。もちろん、使っていない照明はすぐ消すようにしましょう。最後は保温を切るようにしましょう。例えば、便座の暖房や、電気ポットと炊飯器の保温など日中使っていないのであればOFFにして、便座の暖房は、便座カバーやシートを使えば、それほど冷たくはありません。そして、ポットや炊飯器は使う都度、食べる都度温めるようにすると更に節電することができます。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月21日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、夏に節電する上でのポイントを知りたい、という方からの相談です。【Q】この夏の電力不足がテレビや新聞などで騒がれていますが、協力したい気持ちはあっても何をどのようにするのが効果的なのかがいまいちわかりません。また、電気料金の値上げも気になるので、節約できるところはしたいと思っています。夏の節電のポイントを教えてください。【A】夏の電力不足時の節電ポイントは「ピーク時間帯の電気の利用を減らす」ことに尽きると考えています。このピーク時間帯というは、1日でもっとも電力需要が大きくなる時間帯です。平日の午前9時~午後8時までが電力不足が予想される時間帯で、その中でも午後1時~4時のピーク時間帯が深刻な電力不足が懸念される時間帯と言われています。このピークタイムを避けて、洗濯や掃除、炊飯といった家事をするといった方法も対策としてあげられますので、できる限り朝のうちに家事を済ませると良いでしょう。以下の図はピークタイム時の電力の使われ方を表すグラフですが、エアコンで58%、これに冷蔵庫、テレビ、照明を合わせると、86%の電力が使われていることが分かります。ここでのポイントはやはりエアコンの使い方がカギになります。エアコンでよく言われていることが、設定温度を28度設定にすることですが、人によっては暑すぎると感じる人もいるかと思います。効率的にエアコンを使うポイントは、「窓」「扇風機」「除湿」です。夏場は窓ガラスから約78%もの熱が入ってくるというデータがありますので、窓に日陰を作るといった遮熱対策をするのが効果的です。よく言われるのが、朝顔やゴーヤで作る緑のカーテンもおすすめですが、それができない場合は遮光カーテンを利用するといった方法が考えられます。最近ではレースのカーテンでも遮光ができるカーテンが売られていますので、昼間に部屋を暗くすることなく遮熱することができます。特に、強い西日の当たる部屋の窓はしっかり遮熱をしましょう。ここをしっかり対策を取らないとなかなか部屋が冷えないという原因になります。また、日中は東や北といった比較的陽が入らない部屋で過ごすことも効果的でしょう。そしてエアコンを使う際は扇風機を併用すると、部屋全体を効率的に冷やすことができます。これは、冷房で冷やされた空気が下に溜まるため、扇風機の頭を下に向けて首振り運転をすると下に貯まった空気が循環されます。そしてその風が当たることで涼しく感じることができます。冷房26度運転と、28度運転に扇風機を併用した場合、約22%の節電効果があるとのデータもあります。さらに湿度が高いと体感温度も上昇します。特に日本の夏は湿気が多くなりがちですので、除湿をすると同じ温度でも体感温度が違います。湿度が15%下がると体感温度が1度下がると言われているくらいですので、温度だけではなく、湿度のコントロールも効果的です。除湿でおすすめなのが、「弱冷房除湿」と言われる機能です。これはエアコンで除湿をする際に冷やしながら除湿をし、その冷えた空気が放出される仕組みです。冷房運転に比べて使用電力は少なく済みます。蒸し暑い日は、「弱冷房除湿」を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。ただし、除湿方式には2種類あり、「弱冷房除湿」の他に「再熱除湿」があります。こちらは温度を下げないように温めるので、冷房運転よりも電力が大きくなるので気を付けましょう。この除湿方式は、取扱説明書に記載されていますのでお使いになっているもので確認してから使うようにしましょう。また、ポーダブル除湿器は本体から排熱するので、涼しさはあまり期待できないでしょう。次回は、冷蔵庫やテレビ、照明などの節電方法をご紹介します。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月07日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、「不用品」をできるだけお金をかけずに処分したい、という方からの相談です。【Q】一人暮らしをして、はや8年が過ぎようとしています。一人暮らしを始めた頃はテレビとテーブル、布団と衣類くらいで、生活するには十分な広さでした。ですがそのワンルームの部屋も、今では足の踏み場もないくらい、狭く、汚ない部屋になりつつあります。引っ越すことも考えましたが、今の貯金では、広いところには家賃が高くて移れそうにはありません。せめて、この状況をお金をかけずに改善したいです。【A】物が多くなり、部屋が狭くなったから広い部屋へ引っ越すよりも、今ある不用品などを処分して部屋を広く使う方が節約になります。片付けの順番は、大きくて部屋のスペースを取っているものから処分していきます。大物の処分から始める理由は、スペースが簡単に空くので達成感が大きくなり、そこから弾みがつきやすいからです。例えば使わなくなったデスクトップ型のパソコンや、物置化しているベッドやマットレスなど、いつか捨てようと思っていてなかなか処分ができなかったものから片付けましょう。例えばパソコンはPCリサイクル法が施行される前のものであるか後であるかで処分方法が変わってきます。前であれば、無料で引き取ってくれる業者がありますので、そういったところで処分するとリサイクル料が浮きます。施行後のものであれば、メーカーに回収してもらえばお金はかかりません。他には、ネットオークションに出す、専門の買取業者に買い取ってもらうといった方法もありますので、処分したいパソコンの状態で有利な方法を選ぶようにしましょう。これはパソコン以外にも家具や家電にも言えることだと思います。スーツケースやテーブルは状態によっては買い取り業者に買い取ってもらえることも。数があれば、出張買取もあるのでまとめてみてはいかがでしょうか。そして、スノーボードやスキー、暖房器具といった冬に使うものはシーズン的に買い取ってもらえないことも。今売るなら夏に向けたものが良いでしょう。そして次は中型の靴や鞄、服、本といったものの処分方法です。雑誌ならまとめて縛って資源ゴミ、単行本なら段ボールにまとめて買取業者へ、手間がかかっても高く売りたいならネットオークションを利用すると良いでしょう。服、靴、鞄も状態を見ながら、売る、捨てる、修理すると仕分けると早いでしょう。その時、大きなゴミ袋を用意して、捨てると決めたものはどんどん詰め込みましょう。中にはクリーニングやリフォーム、修理で再び使うものとしたら、できるだけ早めに手配しましょう。ここまで処分が進めば、残りは細かいゴミです。これは自治体の処分方法に従いながら分別、処分していきましょう。1日15~30分程度、テレビや音楽を聴きながら、今日はキッチン、明日はリビングの右半分などやる部分を決めてコツコツ処分しながら、残すものは次に片付けるための定位置を決めると良いでしょう。ここまでできれば随分部屋はスッキリするはずです。その後は床やテーブルなどにとりあえずものを置かないようにして、ゴミが溜まらないようにこまめに捨てるように習慣づけるだけで、部屋が散らかりにくくなるでしょう。物に埋もれた生活はスペースだけではなく、家賃の無駄とも考えることができますので、今後は物を増やさない、できるだけあるもので済ますといった生活を心がけましょう。それがまた節約につながります。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月17日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、GWに全く予定がなく、直前予約で旅行に行くお金も相手もいない、という方からの相談です。【Q】GWも半ばですが、全く予定がありません。遊びに行くのもどこも混んでいて出かける気にもなれませんし、かといって直前予約で旅行に行くお金も相手もいません。でも、何だかもったいない気がするのです。お金を掛けずに家にいながら充実した時間を過ごすための方法を教えてください。【A】お休みを利用して日頃の疲れを癒すのも悪くはありませんが、ゴロゴロしてテレビを見ているだけでは、やはり時間がもったいない気もしますね。そんな時は勉強をスタートしてみてはいかがでしょうか。「えっ勉強? 面倒臭いから嫌だ」なんて言わないでくださいね。何か興味のある分野はありませんか? 例えば訪れたことがあるなしに関わらず、日本以外で好きな国はありませんか。最近食べたトルコ料理が美味しくてハマってしまったとか、小籠包に感激したので、本場で食べてみたい。サッカーが好きだからブラジルへ訪れてみたい。フランスで美術館巡りをしてみたい。など、興味のある国の言語を学んでみるのはいかがでしょうか。英語が話せれば、ほとんどの国で通じるでしょ? と言われるかも知れません。しかし、日本にいても、海外から観光で訪れた方が英語であなたに話しかけてくるよりも、日本語で話しかけてくれた方が親近感が湧くと思いませんか? それと同じようにその国の言語で話かけられた方がはるかに楽しい旅になるでしょう。また、その国の出身の人と会った時にその国の言葉で挨拶ができたらどうでしょうか。なんだかとても素敵だと思いませんか。学びたいと思った言語が決まったら、勉強をスタートさせてみてはいかがでしょうか。教材は至るところにあります。インターネットで検索してみると、基礎から会話までいろいろと勉強方法を知ることができるでしょう。私のおすすめはYouTubeなどの動画サイトでその国の歌を聴くことです。日本でもおなじみの歌がその国の言葉で歌われていることもあるので、検索してみましょう。また、Amazon.co.jpなどでその言語の初心者向けの教材を手に入れるのもいいですね。節約して、旅費を貯めて学んだ語学で実力を試すのも楽しそうですね。他には、秋の資格試験に向けて今から勉強を始めるのも一案です。取得したい資格があれば、早めに勉強に取り組むのがベストですが、あまり思いつかない場合は、資格の王道のHPを見てみることをおすすめします。資格の分野などでまとめてあり、その難易度の目安もありますので検討材料になるでしょう。この休みを利用して、連休明けの学習計画や隙間時間に勉強できる仕組みを作っておくと有意義な時間の過ごし方になるでしょう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月02日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、「家賃を払っているのがもったいない気がしてきた」という方からの相談です。【Q】社会人になって5年目、一人暮らしも5年目の28歳です。最近、家賃を払うのがもったいなく感じるようになってきました。「頭金が無くても家賃並みの支払いでマンションが買える」などという広告を見ると、買った方が結果的には得ではないかと思う時もあり迷っています。来年の更新を控え、このまま家賃を払い続けるか、それとも住宅購入かアドバイスをお願いします。現在の貯金は普通預金口座に200万円ほどあります。【A】住宅ローンを組んで払い終われば資産になる持ち家と、何年払い続けていても自分のものにはならない賃貸住宅とでは、持ち家の方が得になると思う方も多いようです。家賃を払い続けるのはもったいないと、私も同じように考えたことがあるので、お気持ちはよくわかります。ただ、頭金が無くてもマンションが買える、家賃並みの返済で…という理由で飛びつくのは時期尚早ではないかと思います。そして、28歳という年齢も、購入するには難しい時期だと考えます。これは女性にも言えることですが、結婚などで家族構成が流動的になりやすい年齢であるためです。仮にシングル向けの1LDKタイプの部屋を購入したとして、数年後に結婚をする際にその部屋をどうするかなど、賃貸であれば解約をして引っ越せば解決することが、購入した場合はそう簡単な話では済みません。では、先読みをしてファミリータイプを購入した場合はどうでしょうか。結婚後も住み続けられるからお得だと考えるでしょうか。これには一理あるかも知れませんが、やはり結婚後に一緒に住む人と選ぶのがお互い納得できる物件選びができるのではないかと考えます。不動産を持つと固定資産税が毎年かかり、マンションを購入した場合は住宅ローンの他に、管理費、修繕積立金がかかりますので、その分も考慮しなくてはいけません。また、現在の貯蓄額200万円も頭金としては十分とは言えません。不動産を購入する場合は一般的に物件価格の3割を頭金として用意したいところです。3割のうち、2割を頭金、1割は家具家電購入費用、不動産購入関連費用に充てるのが一般的です。また、頭金が少ないと借入金額も増えて、その分月々の支払いも多くなってしまいます。(※単位[万円])(※金利2% 35年払い ボーナス払いなし 元利均等返済)簡単なシミュレーションですので、実際の数字と若干異なることもありますが、借入金額が大きくなるほど、当然ですが月々の返済額が大きくなります。そしていくら低金利と言われるこの時代でも35年のローンを組むと利息の負担も小さくはありません。頭金を贈与税の非課税枠を利用して増やす方法もあります。親や祖父母等が住宅取得等資金を贈与する場合の非課税制度です。平成24年は1000万円平成25年は700万円平成26年は500万円と非課税枠が段階的に引き下げられています。他にも、相続時精算課税制度(住宅取得等資金の贈与の特例)といったものもありますので、要件等を確認して上手に利用してみても良いでしょう。こうした制度や住宅ローン控除といった住宅購入にかかわる優遇制度の要件や率、金額はその年度によって変わることもあるので、チェックしておくと良いでしょう。また、住まなくなったら賃貸に出すという方法も考えられるかと思いますが、原則は借り主が住むことを条件に住宅ローンが融資されているので、場合によってはそれよりも金利が高いローンへの借り換えになることもありますのでご注意を。現在の状況であれば、購入するための頭金を増やしてからでも遅くはないと思います。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月19日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、4月から心機一転、貯め上手になりたいという方からの相談です。【Q】新年の目標で今年は100万円貯めると決めたのですが、恥ずかしながら4月を迎えた現在、ほとんど貯金ができていません。新しい期を迎え、心機一転、残りの9カ月で貯め上手になりたいです。100万円貯めるコツを教えてください。【A】生活費が余ったら貯金をするというスタンスではいつまで経ってもお金は貯まりません。まずは毎月決まった額を強制的に積み立てて、残ったお金で生活することが貯め上手になるための第一歩です。毎月の貯金の目安ですが、一人暮らしなら手取り収入の1~3割、実家暮らしなら3~5割です。手取り25万円一人暮らしなら、25,000~75,000円、実家暮らしなら75,000~125,000円となります。もちろんそれ以上でも構いません。一人暮らしの場合でも、社員寮でほとんど住居費がかからない場合は実家暮らしと同じように考えると良いでしょう。勤務している会社に財形制度があればそれを利用するのが簡単です。給料から天引きされて支給されますので、あとは残ったお金でやりくりするだけです。財形制度が利用できない場合は、給料振込口座から給料日に振り替えて積立をすれば強制的に積立ができます。この積立のメリットは先取りして積み立てたお金はなかったものとして生活できる点と、引き出す時に一手間かかるので、そう簡単には崩せなくなることです。ここで金利が云々と考えすぎないようにしたほうが良いと思います。なぜなら考えている間に時が過ぎてしまい、結果的に貯める機会を失ってしまうからです。善は急げ、貯めたいと思ったときに行動することが大切です。貯金してあとは残ったお金でやりくりすれば良いのですが、やはり今まで全て使えていたお金の一部が使えなくなるのですから当然どこかで節約をしなくてはいけません。そこで、計画的に生活費を使うために払うべき家賃や公共料金、通信費は別に引き落とし口座に残しておき、月の生活費を週単位で管理してみましょう。例えば、月に使える生活費が8万円であれば、それを5週で割って1週間16,000円でやりくりをするということです。なぜ5週にするかと言えば、1カ月分の生活費を全額持ってしまうと、次の給料日に近づくにつれて生活が厳しくなる可能性があり、1週間ごとにした方が管理がしやすくなるからです。そして、5週で管理すると数日で終わる週があるのでその方がお金が余りやすいからです。もちろん、初めに貯金はできているのですから、残さずきれいに使ったとしても問題はありません。しかし、残った生活費を翌月に繰り越さず貯金にするのが貯め上手です。そして必ずお財布には予算以上のお金を入れないようにしましょう。余裕があるとつい使い過ぎてしまうからです。お財布に余裕がなければ、ムダな買い物もしようとは考えないでしょう。どうしても心配ならお守り代わりに1万円を小さく折って小さな袋に入れてお財布に入れておくのも良いでしょう。限られたお金の中で上手に生活をするヒントとして、買う前に本当に必要かどうか考えることと、飲み物や食事、アイロンがけなど、自分で作れるもの、できることをを可能な範囲で自分でやるようにしましょう。さらに、洋服や靴、鞄を買う前にも今あるアイテムで修理やリフォームで買わずに済ませられないかといったところを考えて、なるべくお金を掛けなくてもできることを増やしていくようにしましょう。貯まる仕組み作りとお金の使い方を見直せば、この年末に100万円貯めるのも夢ではありませんよ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月05日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、春の人事異動に伴う「歓送迎会」のラッシュで家計が苦しくなっている方からの相談です。【Q】勤めている会社の人事異動の発表があり、私がいる部署でも何人か異動することになりました。また、4月には違う部から異動してきた人や、研修を終えた新卒者も私のいる部署に配属される予定です。入社してはや4年が経とうとしていますが、この時期になると「歓送迎会」のラッシュで生活費が足りなくなります。忘年会や新年会は冬のボーナスで何とか乗り切れましたが、3月は厳しいです。決算賞与も出ませんでした。なんとか節約できる方法はありませんか。【A】新年度を迎えるにあたって、送別会や歓迎会は避けては通れない定例行事となっています。異動される方には慰労、異動してくる方には親睦の意味があると思いますので、ここでお金がないからと言って参加しないことは礼儀に欠けることになりかねません。部内で積立などをしていればそれほど大変ではないとは思いますが、この時期はそれ以外にも人との交流が活発になる時期ですので、なるべくお金をかけないように意識して行動することが大切でしょう。やはり節約をするには幹事になるのが近道でしょう。店選びなどができるのでその分会費自体を安く抑えることもできます。まずは、出席者や時間の調整をする必要がありますが、そんな時は無料で使えるスケジュール調整システムの「ちょー助」を使えば簡単です。調整表を作成したら、それを対象者へ回答期限を入れてメールして、あとはそれぞれの回答を見ながら調整をかけるだけです。この時期はどの会社も同じように歓送迎会をしており、個室などの競争率が高いので、早めに行動するのが良いでしょう。お店選びは1店舗だけではなく3店舗くらい候補を出して多数決を取ってお店を決めれば、参加者の不満もあまり出ないと思います。お店を選ぶ際に便利なのが、「ぐるなび」や、「ホットペッパーグルメ」です。また、利用者の声などを参考にしたい時は、「食べログ」が便利です。少しでも安く済ませるためにクーポンは上手に使いたいものです。ホットペッパーやお店が出しているクーポンを忘れずにチェックして利用しましょう。また、クーポンの共同購入は、人数分購入しないと原則利用できないこともあり、融通が利きにくいのでおすすめしません。また、ぐるなび会員になって「スーパーらくらく幹事さん」または「とくとくプラン」をWEBから予約をして、携帯のmyぐるなびに事前にログインしておき、宴会当日に店頭で携帯電話をタッチすると、予約人数×100ポイントがもらえるサービスもあります。詳細はこちら。そして一度確定人数で予約をしてしまうと、当日キャンセル分も支払うことになりかねません。そういった意味でも事前に徴収するのが望ましいのですが、それが難しい場合は予定の人数よりも2人くらい少なめに予約を入れておくのも一案です。そして、予約の際には1つ確認するべきことがあります。「仮に当日人数が増えたとしたらあと何名くらい対応が可能でしょうか」という点です。これなら、当日欠席する人が出ても、会費を余分に払わなくても済みます。対応ができないということであれば、最終予約日と時間を聞いてそれまでに確定をし、事前に会費を回収しておけば解決できますし、幹事の仕事もほぼ終わりです。宴会のスタート時間が遅い場合、終電にも配慮する必要があるでしょう。終電ギリギリで行動すると、電車が混むので、余裕を持って行動ができるように終電の40分前には携帯のアラーム(着信音と同じもの)を鳴らして、「そろそろお開き」の流れを作るとスムーズです。そして最後の支払いはクレジットカードで済ませばポイントを貯めることができます。ここで注意をしなくてはいけないのは、会費は他に流用せずにすぐに引き落とし口座に入金することです。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月15日関ジャニ∞の丸山隆平が主演する舞台『BOB』の製作発表が3月2日、都内で行われ、丸山のほか共演の平愛梨、片桐仁、作・演出の西田征史が登壇した。本作は3人芝居のシチュエーション・コメディ。かつては周囲が呆れるほどのバカップルだったお笑い芸人の田畑春彦(丸山)と夏美(平)は、結婚5年目に倦怠期を迎えている。些細なことで喧嘩ばかりしているふたりに、春彦のコンビの相方で友人の健太(片桐)の心配も尽きない。だが夏美の離婚の決意は固く、芸人としてうだつのあがらない春彦に三行半を突き付けて、彼女が家を飛び出すと交通事故に遭ってしまう。なんとか一命を取り留めた夏美であったが、春彦が見たのは変わり果てた夏美の姿だった。「台本も楽しく、あっという間に読めました。早く稽古に入りたい」と意気込む丸山は、妻役の平とはバラエティ番組の即興劇でカップル役を一度やったことがあると話す。「僕が悩みを抱えていて、平さんはその悩みを聞いてくれる彼女役だったのですが、その時すごく助けていただいたので、この話が来た時にピッタリなんじゃないかなと」。一方、平はその番組のエチュードで丸山の名前を間違えたそうで「丸中さんって呼んでしまって、申し訳ないなと。その申し訳ないという気持ちを今回は舞台に……」と照れくさそうに話すと、丸山から間髪入れずに「今回はその罪滅ぼしの舞台ってこと?」と訊かれる始末。平は「はい、謝罪のつもりで頑張ります」と笑顔で天然ぶりを発揮し、場を笑わせた。その後も元バカップルという設定で、ペアルックを着たり、同じ食べ物を食べたりすることは大丈夫かと丸山と片桐に問われ、平が「私はうな重だけが好きなんで」と答え、爆笑を呼ぶ場面も。丸山が「財布のことも考えてくださいね。毎日、上とか無理だからね?」と平に呼びかけると、笑って生返事をする平に丸山は形無し。丁々発止のセリフの応酬が見ものの本作を彷彿とさせる軽妙なやりとりも見せた。東京公演は4月27日(金)から5月21日(月)まで東京グローブ座にて、大阪公演は5月24日(木)から29日(火)までサンケイホールブリーゼにて上演。
2012年03月05日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、この春から一人暮らしをすることになった方からの、節約に関する相談です。【Q】この春から一人暮らしをすることになりました。今まで実家で暮らしていたので、どんな物件を選んだら良いのかも、何をそろえたら良いのかもよくわかりません。できればあまりお金をかけずに一人暮らしを始めたいと考えていますので、節約できるポイントなどを教えてください。【A】実家暮らしから一人暮らしになると大きく変わるのが、お金の流れと家事負担です。実家ではいくらか家に入れていた生活費も、一人暮らしとなると家賃、水道光熱費、通信費、食費、日用品代など今までよりも出費が多くなります。そうなると、実家暮らしの時のように自由に使えるお金や貯金が思うようにできなくなるでしょう。一人暮らしを始める際の節約のポイントは「物件選び」「家具家電生活用品」「引っ越し費用」となります。まず「物件選び」ですが、手取り収入の30%以内に抑えて物件を決めるようにすると良いでしょう。これ以上ですと、生活費や貯金へまわるお金が少なくなるためです。例えば手取り収入が20万円であれば6万円まで、25万円なら7万5,000円までが目安となり、30%より少なければ少ないほど貯金にまわせるようになります。家賃と毎月の貯金額を合わせておよそ40%が目安になります。ですから、家賃が収入の20%であれば、20%は貯蓄に回わすことができると考えることができます。およその家賃が決まれば、物件選びです。物件は何を優先させるかを考えましょう。立地なのかそれとも設備なのか、それとも日当たりなのか。駅から遠いと場合によっては自転車の駐輪場代やバス代、タクシー代などかかることもありますので、そういったコストも考えて決めるようにしましょう。また、日当たりが良い方が物件価格が高くなる傾向がありますが、日中家を空けている人の場合にはそれほど重要でないかも知れません。ガスには都市ガス、プロパンガスがありますが、一般的には都市ガスの方がガス代が割安になりますので、確認をしておくと良いでしょう。また、設備面もチェックしましょう。収納が多い、エアコンや照明器具があらかじめ設置されている場合は入居時の負担が減りますので、その分家賃が割高になっていなければお得です。物件を下見する際は、すでに一人暮らしをしたことのある経験者や賃貸物件に明るい人と行くとより参考になるでしょう。借りる場合は、敷金、礼金、仲介手数料がかかりますが、交渉次第では家賃ともに安くなることがありますので、ダメもとで交渉してみても良いでしょう。敷金は退去時に精算され、足りなければ追加で払うことになりますので、割引交渉するなら礼金、仲介手数料が良いと思います。家具や家電は始めから買いそろえるよりも、手元にあるものやレンタル、中古品で済ませて、お金を貯めてから買い揃えるのも一案です。使用する期間や処分する手間などを考えるとレンタルの方がお得になることもありますので、検討してみてはいかがでしょうか。「かして! どっとこむ」では、中古家電4点セット14型ブラウン管テレビ、全自動洗濯機、冷蔵庫(2ドア)、電子レンジが1年で4万1,000円と手頃です。食器や日用品なども、こだわりがなければ実家で余っているものがあればもらったり、100円ショップのもので最低限をそろえる程度でも生活はスタートできます。最後に引っ越し費用ですが、荷物の量と距離、業者選びがポイントになります。それほど荷物の量が多くなければ、実家の車に積んで運び、残りの家具家電は引っ越し先の店舗で購入すれば、それほど費用はかからないでしょう。大きな家具などがある場合は、運搬の際に床や壁を傷つけてしまったり、家具自体にキズが付いてしまうこともありますので、自分や友人とでやるよりも、プロに任せた方が結果的には安く済むこともあるでしょう。単身で引っ越し先への距離が近距離であれば、赤帽のサービスも検討してみてはいかがでしょうか。ドアtoドアが基本で、梱包などは自分でする必要がありますが、その分費用は抑えられるのではないかと思います。一人までなら助手席に乗って移動することもできるので、電車賃を浮かすこともできます。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月01日みなさんこんには。節約アドバイザーの丸山晴美です。『丸山晴美の節約道場! 年100万円貯めるためのマネーテクニック』では、Q&A方式で、年間100万円を貯めるテクニックを紹介しています。今回は、簡単で安くできる地震対策についての相談です。【Q】東日本大震災以降、M4規模の地震があちこちで起きています。このまま収まって欲しい気持ちとは裏腹に、先日は、M7級の直下型地震が首都圏で4年以内に発生する確率が高いとの試算結果を報じるニュースを目にしました。簡単で安くできる地震の安全対策はありませんか。【A】大きな地震は起きて欲しくはありませんが、願って止むものでもありません。私たちにできることは、いつ起きても被害を最小限に抑えるための「備え」が大切だと考えます。大きな地震に備える際にポイントとなるのが、家具類の転倒や、食器棚からの食器の落下をできるだけ防ぐことでしょう。使っている家具が備え付けではなく、高さのある家具の場合は「転倒防止器具」を付けましょう。天井と家具の間を突っ張って支えるものや、直接壁に取り付けるものなどがあります。賃貸住宅の場合は、突っ張って支えるもので補強しておくと穴をあけずに済みます。これらはホームセンターなどで購入することができますので、値段だけではなく性能と併せて比較検討すると良いでしょう。(値段の目安)家具転倒防止伸縮棒 : 2本入り 1,500~3,000円くらい家具転倒防止L字金具 : 600~1,400円くらいそして、食器などの棚の中のものの落下を防ぐためには100円ショップなどで売られている「滑り止め」を敷いた上に食器を置いておくと、食器が動きにくくなり落下しにくくなります。また、食器棚の扉が地震の際に開かないような「耐震ラッチ(ロック)」が付いているかの確認をすると良いでしょう。付いていない場合は後付けで付けられることもありますので、ホームセンターや耐震ラッチ(ロック)を取り扱っているメーカーのHPで確認してみましょう。また、外側からロックをする「キャビネットロック」を併用するとさらに効果が高くなります。(値段の目安)耐震ラッチ : 800~3,000円くらいキャビネットロック : 600円くらいガラスが飛び散ると危険ですし、その処理にも時間がかかります。窓ガラスや食器棚のガラスなどのガラス類が割れた時に備えて「ガラス飛散防止フィルム」を窓ガラスに貼っておきましょう。(値段の目安)ガラス飛散防止フィルム : 1枚あたり1,000~3,000円くらいテレビやパソコンのディスプレイなど、地震の時に不安定になりがちなものには「耐震ジェルマット」を貼っておくと転倒防止に役立ちます。また、「耐震用ストッパー」は直接OA機器などを強力に固定するので、より耐震性が期待できます。(値段の目安)ジェルマット : 4枚入りで400円前後耐震用ストッパー : 4本入りで2,000円前後お住まいの自治体で「家具転倒防止器具等助成制度」のような制度があれば、上手に利用しましょう。例えば東京都港区では、「家具転倒防止器具」を無償で支給しています。それぞれの器具にポイントが付けられており、合計50ポイントまでの器具を選ぶことができます(一世帯1回限り)。また、一戸建て住宅の場合でも「耐震診断」の補助が出たり、「改修」の補助がでることがありますのでお住まいの市区町村の役所・役場などへ問い合わせてみましょう。上記に挙げた価格はあくまでも目安ですので、実際の価格とズレが生じる恐れがあります。耐震対策の出費は出し惜しみをせずに、できる限りの対策をすることが後々の安全となり、安心につながるのだと思います。まさに「備えあれば憂い無し」です。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年02月16日