衣類や小物と違って、なかなかコンパクトにまとめづらい『カバン』も、ちょっとした工夫で使い勝手よく収納することができます。『収納』の基本テクニックをマスターしましょう!おすすめの収納アイテムやカバンを長持ちさせる秘訣についても紹介します。カバンを収納するコツは?一つ一つのデザインやサイズが異なる『カバン』は、収納方法に困るアイテムの1つです。いつでも取り出しやすく、見た目もすっきりと収納するにはどのようなテクニックがあるかをチェックしていきましょう!使う頻度によって場所を分ける『カバン』の整理を始める際、まずは使う頻度ごとに『グループ分け』してみましょう!ざっくりと『毎日使う物』『休日に使う物』『冠婚葬祭・年に数回しか使わない物』というように、2~3グループに分け、グループごとに『収納場所』を設けることがポイントです。1カ所に全てのカバンをまとめないことで、取り出しやすいことはもちろん、収納スペースを有効活用できますよ。カバンの素材別で収納『カバン』は、収納に適した素材・デザインがあります。例えば、布製のトートバッグは『壁掛け収納』にせずに、『たたんで収納』すれば収納スペースの節約につながります。空いたスペースはリュックサックやボストンバッグなど、大きなバッグの収納に充てることができるので、収納スペースが狭いと感じている人は、『カバンの素材』に合った収納かどうかをチェックしてみましょう!余裕を持った収納もポイント毎日持ち歩く『カバン』は、『取り出しやすさ』『収納しやすさ』が整理整頓された状態を長続きさせるコツです。そのためには、以下のようなカバンとカバンの『空間に余裕を持たせる』ことを意識しましょう。カバンとカバンとの間に『こぶし1つ分』ほどの余裕があることカバンを取り出す際に、隣のカバンがひっぱり出されないこと横幅を取りやすいカバンの収納だからこそ、間隔をつめたいところですが、それによって使い勝手が悪くなってしまうのは避けたいですね。『毎日使う場所』ということを念頭に置いて、余裕を持って収納しましょう。取り出しやすさも抜群 見せる収納術1人暮らしや賃貸の場合、十分な『収納スペース』がないことがありますよね。そうしたときには『見せる収納』を試してみましょう!基本のテクニックを紹介します。フックにかけてバランスよく収納収納スペースやカバンの形状を問わず、バランスよく収納したい人には『フック』がおすすめです。手軽にフックを取り付ける数や場所を調整できるため、収納スペースが狭い人だけではなく、なかなか気に入った収納アイテムが見つからない人にもぴったりの『収納テクニック』です!壁に穴を開けることに抵抗がある人は、『シールタイプ』を選びましょう。『画鋲タイプ』『シールタイプ』共に、100均や文具店で購入できますよ。ポールラックなら大量のカバンもOK「お気に入りのバッグこそ、『見せる収納』にしたい!」という人には『ポールラック』が便利でしょう!ポールラックは木のような構造をしており、『枝』部分にカバンをかけることができます。場所を取らずに、たくさんのカバンもまとめて1カ所にかけて収納できる優れ物ですよ。毎日の気分でカバンを選びたい人や、お気に入りのカバンはいつでも目の届く場所に置いておきたい人は『ポールラック』を使うことで実現できます。インテリアショップはもちろん、ネットショップなどもチェックしてみましょう!ディアウォールでDIYしながらDIYに興味がある人は『ディアウォール』を使った収納テクニックにチャレンジしてみませんか?『ディアウォール』は、間取りや自分好みにサイズを調整できるだけではなく、『飾り棚』『壁面収納』など、作れる収納アイテムの幅が広いことが特徴です。リビングはもちろん、『ウォークインクローゼット』など、空間を有効活用したい人には特におすすめのアイテムですよ。収納力の高いディアウォールを選べば、カバンだけではなく衣類や小物もまとめて整理整頓できるでしょう!押し入れやクローゼットに隠して収納居住空間をあまりごちゃごちゃとさせたくない人は『押し入れ』『クローゼット』の中で、カバンを上手に収納しましょう。かさばるカバンをすっきりとまとめる収納テクニックを紹介します!仕切りを使って個別収納『カバン』の型崩れや摩擦を防ぎながら収納したい人は『仕切り』を使いましょう。仕切りを使ってカバンを一つ一つ収納すれば、形状をしっかり保てるだけではなく、摩擦などの傷みを防げるため、きれいな状態を長く維持することができますよ。クリアケースやラベルを工夫すれば、一目でどこに何のバッグがあるかも分かり、忙しいときにも探しやすいこともポイントです!「ちょっと幅を取ってしまうな…」と思うときには、お気に入りのバッグや高価なバッグのみと収納方法を使い分けてみてもよいでしょう。布ボックスにカバンをINカバンをコンパクトにまとめたいときには『布ボックス』がおすすめですよ。カバンのサイズにもよりますが、布ボックスを使うことで複数のカバンを1カ所に収納することができます。使用頻度ごとに布ボックスを使い分けてもよいでしょう。収納力が高いことに加えて、コロンとした見た目でかわいい布ボックスは、クローゼットの中でもかわいく使えますよ。見えない場所だからといって手抜きをしたくないこだわり派の人に、ぴったりのアイテムです!100均の突っ張り棒とS字フックで壁にフックを取り付けることを控えたい人は『突っ張り棒』『S字フック』の応用をしてみませんか?突っ張り棒とS字フックなら、突っ張り棒を柱と柱の間に固定して、S字フックをかけるだけでカバン収納ができて便利です。突っ張り棒の太さによって『耐荷重』を調節できるため、カバンがたくさんある人にも使えますよ。『突っ張り棒』『S字フック』共に見た目にはシンプルですが、デザインやカラー展開が豊富なため、お部屋の雰囲気にも合わせやすいでしょう。100均で手軽に購入できることもうれしいポイントですね!おすすめアイテムいざ実際に店頭で『収納アイテム』を見てみると、商品数に圧倒されてしまうかもしれません。そんなときは、誰でも簡単に使えるアイテムからチェックしてみましょう!無印良品のファイルボックスカバン一つ一つを個別収納したい人は、無印良品の『ファイルボックス』がおすすめです。サイズ展開が豊富なため、カバンのサイズや収納数に合わせたファイルボックスをそろえることができますよ。また、しっかりとした作りでへたりにくく、クローゼットの中で『統一感』が出やすいことも大きな特徴です。機能性はもちろん、並べたときの『すっきり感』を重視したい人にもぴったりのアイテムです。 商品名:無印良品 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ ファイルボックスの詳細はこちら ニトリのバッグハンガーインテリアから収納グッズまで、幅広い品ぞろえの『ニトリ』では、複数のカバンを収納できる『バッグハンガー』が販売されています。縦に伸びた1本のハンガーでカバンを収納できるため、コンパクトな収納が実現しますよ。通勤に使うような使用頻度の高いカバンだけをまとめておけば、荷物の量に合わせて使うカバンを選ぶことができます。使用シーンや素材ごとにハンガーを分けて収納するなど、使い勝手のよいようにアレンジを楽しんでみましょう。商品名:ジョイントバッグハンガー アコール価格:¥1,490(税込)公式HP: 商品ページ いろいろ使えるワイヤーネットたった『100円』であっても、セリアやダイソーではさまざまな収納アイテムを買いそろえることができます。その中でも特におすすめの収納アイテムは『ワイヤーネット』です。上下左右に張りめぐらされたワイヤーにフックをかけ、空間を上手に生かしながらカバンを収納できますよ。ワイヤーネットやフックのサイズを選べば、カバンのほかにも帽子やスカーフなどの小物も一緒に吊るして使える便利なアイテムです。カバン以外のアイテムもまとめて収納したい人は、チェックしてみましょう!型崩れをさせないために 収納時の注意点カバンを収納するときに注意したいポイントは『型崩れ』です。自立するカバンであれば問題ないと考えてしまいがちですが、実際にはいくつかの注意点があります。カバンを長持ちさせるためのテクニックをチェックしていきましょう。使わないときは中身を抜く使い終わった後のカバンはついそのままにしてしまいがちですが、使い終わったカバンは『中身を抜く』ことが基本です。中身を抜かずに置いておくと、荷物の重みが内側から広がり、生地が伸びやすくなってしまいます。1度伸びてしまった生地は戻りづらく、見た目がよい物でもありませんよね。面倒に感じてしまうかもしれませんが、ちょっとした心がけでカバンの寿命が変わります。普段使いのカバンはもちろん、冠婚葬祭用のカバンやお気に入りのカバンこそ、こうした一手間を惜しまないようにしましょう!型崩れ防止の詰め物も忘れずにボストンバッグやショルダーバッグなどの形がしっかりしたカバンであっても、しばらく使わないときには『型崩れ防止の詰め物』を忘れないようにしましょう。クローゼットの中であれば、日が当たらず刺激もないため、そのままでも問題ないように思いますが、『カビ』『虫食い』などの可能性もあります。『詰め物』といっても、100均やドラッグストアで手軽に購入でき、新聞紙や手作りでも代用することができますよ。「久しぶりに使ってみたら、型崩れしていた…」ということがないように、持っておきたいお手入れアイテムです!お気に入りのカバンも使いやすく収納ファッションのポイントとなる『カバン』は、いくつも持っておきたいアイテムです。選ぶ楽しみが増える反面、幅を取りやすいカバンの収納には頭を抱えている人も多いでしょう。幅を取りやすいと思いがちなカバンの収納も、お部屋の間取りや空間に合わせて、ぴったりのアイテムを選ぶことができますよ。ほんの一手間を加えて、カバンを長く大切に使いましょう!
2019年12月25日「下の方にしまったフライパンが取り出せない」「ピーラーを使いたいのに見つからない」など、キッチンでイライラすることはありませんか?それは『収納』が原因かもしれません。シンク下のスペースを活用できる収納方法をタイプ別に紹介します。シンク下収納の基本シンク下は排水パイプがあるため、上手にスペースを活用するのがむずかしい場所の一つです。そのため、「適当に物を押し込んでいる」という人もいるのではないでしょうか?まずはシンク下収納について、全タイプに共通する『押さえておきたい基本的事項』について2点まとめました。キッチン収納は動線を考えてキッチンはシンクで野菜を洗ったりコンロに移動して調理したり、お皿を取り出して料理を盛り付けたりと、忙しく動く必要がある場所です。そのため『動線』を考えて収納することがとても大切となります。使いたいときに使いたい物がサッと取り出せると、無駄なアクションが減り料理の効率がグッとアップします。いつもキッチンのどこでどんな作業をすることが多いのか思い出してみましょう。特に水周りでよく使う物をシンク下に収納する・使う頻度の高い物を出し入れしやすい場所に収納すると楽ですよ。収納する物は湿気に強い物をシンク下は水道の蛇口の真下にあり、排水パイプが通っているために、どうしても湿気がたまりがちな場所です。そのため『湿気に強い物』を収納するのがおすすめです。缶詰のストックや未開封の食品・キッチン用洗剤などが向いているといえます。それ以外の物は、湿気対策に工夫をしてみましょう。食器・調理器具は水気をよく拭く、開封済みの食品類は密閉容器に移すなどすると、衛生的に収納できますよ。すのこを敷いたり除湿剤を置いたりすることもアリです。引き出しタイプの収納アイデア引き出しタイプのシンク下収納は、その都度かがんだり奥の方まで手を伸ばしたりする必要がなく便利ですよね。前後左右といった横の空間を広く使えるタイプの収納といえますが、実は上手な収納のカギは『縦の空間をどう使うか』にあるのです!浅い引き出しに背の高い物が引っかかって開かなくなったり、逆に引き出しが深すぎて、半分の高さまでしか活用できなかったりすることはありませんか?縦の空間を上手に活用するアイデアをまとめてみました。深いスライドは仕切って使いやすくフライパンやロールタイプのペーパータオルなど、高さのある物を横に寝かせて収納しているせいで、引き出し上部の空間をまるっとデッドスペースにしていることはよく聞く話です。深いスライド式の引き出しは、高さを生かせるように仕切って空間を縦に伸ばしましょう。フライパン・ペーパータオルも立てて収納できるようになり、収納アイテムの数がグンと増えますよ。さらに、この収納方法であれば上から物をどんどん積み重ねてしまい、下にある物が取り出せなくなることもなくなります。物を探したり出し入れしたりすることも楽になりますよ。ファイルボックスを使って立てて収納深い引き出しには、縦の空間を生かすための仕切りとしてファイルボックスがピッタリです。A4サイズだけでなく、近年はいろいろな大きさの物が売られています。引き出しの高さや収納する物のサイズに合わせて選びましょう。また、湿気が多くなりがちなのがシンク下です。湿気や耐久性の面から考えると、紙や段ボール素材よりもポリプロピレン樹脂や塩化ビニール素材のファイルボックスが適しているといえます。型崩れもしにくい上こまめに掃除もしやすいでしょう。ラベルを貼っておくと一目瞭然収納ボックス・密閉容器などは、同じ形・色の物を使用すると引き出し内に統一感が出てすっきりと見えます。その半面で中に何が入っているかが分かりにくくなることもあり得ますよね。これを防ぐためには、ラベリングをして中身が一目で分かるようにしておくと便利です。かわいいラベリンググッズを使うと、料理・片付けをするテンションも上がりますよ!引き出しを開けたときに上から物を見るので、容器のふたなど『物の上部』にラベリングをすることがポイントです。観音扉タイプの収納アイデア観音扉タイプのように前から物を出し入れするタイプの収納は、空間の上部・奥の方がデッドスペースになることが多いものです。そのため縦・横両方向の空間を生かす収納を考える必要があります。なるべく無駄を減らしつつ、見やすく出し入れしやすい収納をプランニングしましょう。具体的な方法として、次のアイデアをシェアします。収納ボックスを利用してざっくり収納奥の物も簡単に取り出しやすく、なおかつスペースを有効に使うには、引き出し式の収納ボックスを使うとよいでしょう。2~3段式のボックスを使うと、縦の空間もくまなくカバーできより多くの物を収納できますよ。キャスター付きの物であれば奥の物も楽に引っ張り出せて便利です。収納ボックスは空間の仕切りとしても効果的ですが、あまり細かく分類すると物をしまうのが面倒になったり、かえって分かりづらくなったりすることも考えられます。調味料類・食器類・食品類など、ざっくりしたジャンル別で収納ボックスにラベリングすると、とりあえずポイポイと物を入れるだけで済むので楽ちんですよ。収納は『無理せず長続きできる』ことも大切です。ラック・突っ張り棒でスペースを分ける「収納ボックスを置くほどスぺースが広くない」「通気性を重視したい」などの場合には、ラック・突っ張り棒を使って仕切る方法がおすすめです。伸縮タイプのラック・コの字型ラック・すのこなどを組み合わせて、シンク下にピッタリ合うようカスタマイズしてみましょう。2~3段にして縦の空間を生かすことで、鍋や調理器具も重ねずに収納ができ取り出しやすくできます。突っ張り棒を使うと、数センチの隙間も有効に使うことが可能です。鍋のふた・ラップ・まな板・お皿など平べったい物を収納するのに便利ですよ。扉裏も収納スペースに変身扉裏も立派な収納スペースとなり得ます。ワイヤーラック・フックなどを使って、細々した雑貨や使う頻度が高い小物類を収納してみてはどうでしょう。ラップ・ゴミ袋・フライ返しなどの調理器具は、ゴチャゴチャしていて生活感が丸出しに見えがちです。そういった物を隠して露出を減らすことができるので、キッチンの見た目もすっきりします。包丁やキッチン用ハサミなどの刃物類も扉裏に収納すると、小さな子どもがいる家庭でも安全ですね。オープンタイプのシンク下はどうする?『オープンタイプ』とは、シンク下に扉や引き出しがないタイプの収納です。空間をさえぎる物がないだけに、通気性がよい・広く見える・掃除がしやすいといったメリットがあります。しかし、収納している物が全て露出するため、常にきれいに整頓していないと逆効果にもなりかねません。使い勝手がよいことに加えて、センスよく『見せる収納』ができるようディスプレイ方法を工夫する必要があるでしょう。家電を設置してすっきり感を演出炊飯器・電子レンジ・湯沸かしポットなどの家電をシンク下に収納すると、物の露出が減ってキッチンをすっきりと見せることが可能です。カウンターやテーブルの上のスペースを節約できるので、より広いスぺースで料理の準備もできて一石二鳥ですね!憧れのシステムキッチンのように、おしゃれで動線的にも優れたキッチン空間を目指してみませんか?ゴミ箱収納にもピッタリ料理をする間に出るゴミをいちいち毎回離れたゴミ箱に捨てていると時間も労力ももったいないですよね。いっそのこと、シンク下をゴミ箱収納スペースにしてしまいましょう。燃やせるゴミ用・不燃ゴミ用・リサイクル用など、同じ形や色のゴミ箱をラベリングして並べるとすっきり統一感が出ますよ。ペダル式のゴミ箱は、ハンズフリーなので料理しながら同時にゴミ捨てができ、より衛生的かつ機能的です。ふた付きだと気になる臭いも抑えられますよね。シンク下に収納するなら何がおすすめ?以上タイプ別の収納方法を見てきましたが、ここからは「シンク下にはどんな物を収納するとよいか」を考えてみましょう。キッチンには本当に多くの収納すべき物があります。必要なときに必要な物にサッと手が届くように収納すると、料理も片付けも早く楽になるのではないでしょうか。鍋やフライパンなどキッチン用品動線を考えると、基本的には水周りで使う物はシンク下に、火周りで使う物はコンロ下に収納することが理想的です。水周りでよく使うザル・ボウル・包丁などのキッチン用品は、やはりシンク下に定位置を定めてあげると使い勝手がよいですよ。鍋やフライパンは、やはりコンロ下に収納することが基本でしょう。ただし、複数個持っているためコンロ下だけに収まりきらないことも珍しくありません。その場合はシンク下のスペースに収納してももちろんOKです。よく使う鍋・フライパンをコンロ下に収納し、使用頻度が低い物をシンク下に持っていきましょう。ラップや調味料など未開封のストック品ラップやアルミホイル・キッチンペーパー・ジップロックなどはよく使う物だけれど、カウンターの上にポンと出しておくとゴチャゴチャ雑多に見えますよね。シンク下のスペースに収納すると、見た目もすっきりできる上、サッと取り出せて便利です。定位置を決めることで物の紛失も防げますよ。未開封の調味料・パスタ・レトルト食品・ペットボトル飲料などもジャンル分けして収納するとよいでしょう。収納ボックスに入れておくと、じかに床置きするよりも衛生的です。万が一しょうゆなどの液体容器が破損してこぼれたとしても、しみ・汚れが床に広がることを防止できます。大きめのお皿など食器類もおすすめ一般的に重量の軽い物は空間の上の方、重い物は下の方に収納するのがよいといわれます。高所から重い物を取ることは、落としてケガをする可能性も高まりますし、地震などが起きたときのことを考えても危険です。そういった意味では、大きなお皿など重たい食器類をシンク下に収納することもグッドアイデアでしょう。高所にある食器棚に比べて取り出しやすい上、持ち歩く手間や労力を減らすことができるので、より安全で効率がよいといえます。大容量収納だからこそちょっとした工夫をキッチンの収納は、ちょっとした工夫で収納量も使い勝手も格段に改善できます。きれいに整えられたキッチン空間では、料理もうんと楽しい気持ちでできるでしょう。『料理上手は収納上手』といわれるのも納得ですね。おいしい料理を楽しく作るために、機能的・効率的な環境作りを心がけていきましょう。
2019年12月25日無印良品の「自立収納できるキャリーケース」890円(税込)がいろいろ使えて便利! 細かく散らかってしまいがちな小物を立てて収納できて使いやすい、と話題になっています。みんなの実際の活用方法を教えてもらいました。 コスメ収納撮影/@s.k.m.f 撮影/@s.k.m.f shioriさん(@s.k.m.f)は、ぐちゃぐちゃだったというコスメをまとめて収納。多すぎるコスメを断捨離し、このケースに収納できる量に見直しをしたそう。ケース内には、同じ無印の「ポリプロピレンデスク内整理用トレー2」を3つ使用し、仕切りを作っています。「ナイロンメイクブラシポーチ」「ポリプロピレンメイクトレーミラー」がぴったりサイズで、気持ちいいですね! 裁縫道具撮影/@nimr___home撮影/@nimr___home撮影/@nimr___home あーさん(@nimr___home)は、裁縫道具をまとめて収納。ケース内には無印の「デスク内整理トレー2」を1個、「デスク内整理トレー3」を3個入れて仕切りを作り、縫い糸やメジャーなど細かい裁縫道具をしっかり分別。ケースの後ろ半分には、端切れやゴムなどをたくさん収納できるそう。フタにマグネットを貼りつけ、糸切りハサミをくっつけて収納しています。これは便利! お道具箱撮影/@nicohana.ouchi撮影/@nicohana.ouchi撮影/@nicohana.ouchi にこはな(@nicohana.ouchi)さんは、バラバラしがちな文房具やお絵描きセットをまとめて、子どもが自分でお片付けできるお道具箱にしているそう。色えんぴつやはさみ、テープなどを入れる仕切りを作って、折り紙やお絵描き帳はケースに立てて収納できます。工作やお絵描きをしたいときは、子どもが自分でお道具箱を出してきて、使い終わったらもとの位置に戻すという習慣がついたそう! 1年愛用し汚れても、細かいパーツを外して簡単にお掃除できるのも良いですね♪ 誕生メモリアルグッズ撮影/@flow_hayuka 撮影/@flow_hayuka yuさん(@flow_hayuka)は2人のお子さんの誕生メモリアルグッズを1人分ずつ分けて収納しているそう。エコー写真やへその緒、産院でかぶっていた帽子、産院の名前カード、命名書など、大切なメモリアルグッズをひとまとめにできるのは良いですね♪ みなさんの活用アイディアをご紹介しました。このほかにも、家計簿入れやおもちゃ(ラキュー)入れ、習字道具入れなど、さまざまなアイテムを入れて使っているそうです。もっときれいに、すっきり収納したい物がる方、この立てる収納アイディアを取り入れてみてはいかがですか。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月23日ママたちにとっての悩みの種、キッズ収納!月齢、性別、好みのおもちゃや、家族構成によってベストな収納は異なりますが、小さな子どもに必要なのは、「ポンポン入れられて、さっと移動ができること」。常に出しっぱなしになりがちな、一軍おもちゃも「ここにいれておこうね」という1次収納があると片付けのハードルがぐっと下がります。フリーボックスは数あれど、大切にしたいのは…・子どもでも扱いやすい形と重さ・入れっぱなしになりすぎない程よいサイズ感・インテリアの邪魔にならない洗練されたルックスこんな贅沢な悩みを解決してくれるのが、「ファボリ収納ボックス」。アンジェの子持ちスタッフも愛用率が高いアイテムなんです。その使い勝手の良さとは?みんなはどう使ってる?気になる「ファボリ収納ボックス」のスタッフ使用例をご紹介します。絵本大好きな息子のために、2歳児が自分で持てる軽さも◎2歳5ヶ月男児ママのスタッフ富阪。絵本が大好きなお年頃。リビングに置いてある絵本を寝るときも寝室に持ち込むので、ベッド周りに絵本が散乱してしまうのが悩みでした。リビングと寝室を行きかう絵本たち。「収納スペースがほぼないベッドサイドにも置けるような、絵本用の収納BOXが欲しいな」と思っていたところ、目に留まったのがこちら、「Favori(ファボリ)収納ボックス」。まるで小さなお家のようなシルエットで、シンプルながらも愛らしいデザイン。ポップなデザインやカラーのキッズアイテムは苦手なのですが、「ファボリ」ならインテリアにも馴染んでくれつつ、子供らしさも演出できます。わが家のインテリアは、大物家具はウォールナット材、子ども用のインテリアは明るいナチュラルカラーで揃えています。「ファボリ」の清潔感のあるホワイトカラーと、持ち運べる天然木ハンドルのデザインがどのインテリアとも相性抜群。並べて置いておいても違和感がありません。この天然木のハンドルは、息子もお気に入り。何でも自分でやりたい2歳児。自分で選んだ絵本を運ぶのも、自分でやりたいのです。耐荷重は2kgと丈夫な作りなのに、重さは580gと軽いので(ほぼ500mlのペットボトルと同じくらい!)、好きな絵本をセレクトして、読みたい場所へ持ち運んでいます。時には、お気に入りのぬいぐるみを入れてみたり。子どもでも自分でポンポン入れられるので、お片付けをする練習にもなっています。本体はポリプロピレン素材で、天然木のハンドルを外せば丸洗いOKだから小さな子どもが扱うのも安心。洗えて水にも強いから、キッチンやサニタリールームで使う買い足しを計画しているようです。自分で持ち運べる楽しさ、ごっこ遊びの一部にも男児2人ママの田中は、子ども部屋〜リビング〜2階の寝室、と子どもの移動とともに、おもちゃも移動が多いそう。そんな時、取っ手のついているファボリなら、カゴ感覚で子どもが使えるから遊びの延長でお片付けにもつながるようです。リビングに続いた和室を子ども部屋にしていますが、冬になると和室は寒くて、床暖房のあるリビングで遊ぶ事が多くなります。そんな時は、ファボリに今から使うおもちゃや、ぬいぐるみを入れて運びます。持ち手がついているから子どもでも運びやすく、ボックスをごっこ遊びの一部として使うことも。終わったらまた和室のおもちゃ置き場に戻したり、その流れ全体を楽しんでいます。兄弟でブルーとホワイトを使い分け、オムツ入れにも使用しているようです。子どもの「今やりたい!」を叶える収納としてもわたし大西の娘は、1歳ぐらいからお絵かき、塗り絵が大好きな子です。はじめは蜜蝋からできたクレヨンと、真っ白ならくがき帳にアンパンマン塗り絵が定番。私自身も絵を書くことが大好き!だった幼少期。常に絵がかける環境を整えてあげたくて、ファボリをお絵かきボックスとして使いました。お絵かき帳に、お気に入りの塗り絵、色鉛筆に、クレヨン。頂きものだったり、出先で遊ぶために急遽揃えたり、画材や塗り絵はどんどん増えますね。本棚にまとめて収納もしていますが、ファボリにはその時、お気に入りのものを選んで入れています。プレイルームのテーブルから、リビングのテーブルへ、時に床へ!中身をマイブームに応じて入れ替え、創作意欲とともに!?いろんな場所でお絵かきを楽しんでいます。キッズ収納を卒業したら〜インテリア収納として実力を発揮そのシンプルなスタイルはインテリア収納としても役立ちます。複数使いしている田中は、一部をインテリア収納として活用。ソファの横に大人が読むための雑誌や新聞をイン。テーブルやソファについ置きっぱなしにしがちな紙類がすっきりしたそうです。また来客用があるときはスリッパ入れとしても。さっと移動できて、玄関脇においてもしっくりと馴染むデザインです。6足ぐらいなら問題なく入れることができますよ。いかがでしたか?「片付ける、運ぶ」叶うファボリ収納ボックス。子どもの「自分で片付け」が自然に叶えばこんな素晴らしいことはありません。是非参考にしてみてくださいね。【ご紹介したアイテム】 持ち手のウッド素材がインテリアに映える収納ボックス。玄関でスリッパを入れたり、子供部屋のおもちゃ箱にしたり、リビングの多目的収納としても役立ちます。⇒ Favori収納ボックス/ファボリ ■暮らしのはなし ■こどもと暮らす お片付け 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2019年12月15日見た目がホテルのようにスッキリキレイで、掃除や片づけがラクな住みやすい部屋づくりを心がけているリラコさん(@ rilako_)。そんな家を保つ収納法を教えてもらいました。今回はキッチン収納について。収納力がアップして使い勝手が良くなる100均グッズの使い方を紹介します。 置き場所に困るスーパーの袋はダイソーのおしゃれBOXに 置き場が決まらず悩んでいたスーパーの袋。それが、ダイソーで購入した「ジョイントできるPP収納BOX」に入れるとぴったりでした~。サイズは縦25×横25×高さ35cmで100円(税抜き)。このグレーの色合いがいい感じです。 カップボードの棚の炊飯器の横に置きました。キッチンによくなじんでいます。 スーパーの袋は折り畳むのは面倒なので、ポイポイ丸めて入れるスタイルに。大中小のスーパーの袋をまとめて入れています。 ちなみに縦35×横35×高さ50cmサイズもあり、これはランドリー用で使っています。200円商品です。 キッチンツールはダイソーのマグネットフックに引っ掛け おたまやフライ返しなどのキッチンツールは、カップボード下の扉を使って収納しています。 元々はIH下のスライド収納の手前に入れていたのですがお引越ししました。 カップボード下の扉はホーロー製。フックはダイソーのネオジウムマグネットを使ってくっつけて、そこにキッチンツールを引っ掛けています。フックは1個100円でちょっと高く感じますが磁石が強力でしっかりつきます。 この収納方法はキッチンツールが見つけやすく、取り出しやすいのでとても便利。私にはこの収納スタイルが合っています。 セリアと無印のケースが引き出し収納にシンデレラフィット シンク下の引き出し収納は、セリアのケース類と無印のボックスを使って、保存袋やポリ袋、ストロー、洗剤類などを隙間なく入れています。収納力バツグンです。 重曹は洗面台下に収納しているのですが、キッチンでも良く使うので洗面所に取りに行くのが面倒でした。そこで、キッチン用にも常備するため、洗剤の詰め替えボトルを購入して入れています。詰め替えボトルはセリアで購入。フリフリすれば重曹が出てくるので使い勝手がとてもいいです。 IH下には、主にフライパンや鍋類を収納。フライパンの取っ手とトング立て、ミトンはダイソーで購入した収納ケースに入れています。 キッチンはいろいろなキッチンツールやスーパーの袋、洗剤などこまごましたものが多いので、できるだけスッキリ見やすく、取り出しやすい収納を心がけています。それには100均アイテムが大活躍! ぜひ、参考にしてみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る rilako_house(@rilako_)がシェアした投稿 - 2019年10月月24日午前10時37分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:リラコ収納や掃除が得意でホテルライクな家づくりがインスタで人気。100均アイテムを活用した収納も多数取り入れている。Instagram:@ rilako_
2019年12月10日よく使うものはすぐ出せる場所に収納しておきたい!だから、ついつい雑にテーブルに置いて気付けば周りがものだらけになんてことも……?その問題、収納バスケットの「おしゃれさ」で解決しちゃいましょう!お部屋になじみやすい、シンプルで洗練されたアイテムをまとめました。サイドテーブルにもなる収納アイテム♪最初にご紹介するのは、こちらのアイテム。天然木の天板をテーブルとして使える「しまえるサイドテーブル」です。日常使いするものをサッと取り出せて便利ですね。ひとつあるだけで、お部屋がもっとおしゃれな雰囲気になりそう♪どどんと大容量で収納楽チン!続いては、丈夫でやわらかい素材が特徴的な収納バスケットをご紹介。カラーが豊富なのがうれしいポイント♪容量が40Lと大容量なので、たくさん収納できそうですね。散らばりがちな小物などをスッキリまとめておけますよ!サイズ違いでそろえたくなるかわいさ!アイボリーやライトグレーなど、インテリアとのなじみもいいやさしいカラーが印象的。本革のタグがアクセントになっているおしゃれな収納バスケットです。ちょっとした小物の収納に便利なS、M、Lと3つの大きさから選べますよ♪小物が映えるワイヤーバスケットこちらのシンプルなワイヤーバスケットは、持ち運びに便利な取っ手付き。テーブルや棚の上に置いて、コンパクトに収納できます。シックで洗練された空間を演出してくれるデザイン♪グリーンなどの小物が映える便利アイテムです。ちょっとしたものもスマートに収納♪最後はこちらの収納バスケットをご紹介。スチールと天然木のシンプルなデザインがとってもスマートです。リビングの収納としてはもちろん、食材などのストック入れとしてキッチンで使ったり。場所を選ばず使える万能アイテムです♪シンプルだからこそどこでも使える今回は、散らばりがちな雑貨をしまえる収納バスケットをご紹介しました。用途や大きさを選んで、普段使うアイテムをより美しくおしゃれに収納しちゃいましょう!〔楽天〕では、この他にも生活に便利なインテリアグッズがたくさんあります。そちらもぜひチェックしてみてくださいね。
2019年10月04日「一向に家が片付かない」「収納スペースがない」と悩んでいませんか。そんなときは、整理収納コンサルタント・須藤昌子さんの著書『しんでも床にモノを置かない。』(すばる舎)をおすすめします。書籍には、当たり前だけど気づいていない生活の知恵が詰まっていますよ。一部を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。※この文章は、書籍『しんでも床にモノを置かない。』(すばる舎)の内容から一部抜粋、編集したものです。「収納できない」という思いこみであきらめない空間が統一されておしゃれに見える詰め替えボトル。須藤さんは、詰め替えはしないと決めていたそう。理由は「詰め替えは面倒で衛生的にも不安」だから。違う容器へ詰め替えして、見た目を整えることにあまり意味を感じていなかったそうです。photo by TAKEUCHIしかし、あることがきっかけで考えが変わったそう。それは、サラダ油を使いやすいようにドレッシングボトルに詰め替えたこと。買ったままの大きめのボトルのまま使っていると、欲しい量よりたくさんの油をフライパンに注いでしまうことが度々あり、ストレスを感じていたという須藤さん。詰め替えることで、欲しい量をフライパンに注ぐことができるばかりか、今まで大きな容器で圧迫していた油が引き出しからなくなり、スペースが生まれたそう!スパイスも、同じ容器で統一することで、見た目のきれいさもさることながら、コンパクトに引き出しに収めることができるように。須藤さんは「この収納方法は、あまり好きではない」と思っていたことも実際にやってみると、新たな発見があったり、省スペースでの収納ができることもあるので、まず試してみることをおすすめしています。「こんなことで良かったんだ!」と思える須藤さんの提案photo by TAKEUCHI須藤さんの提案には気づきを感じられるものが多くあります。書籍にはこの他にも「無理に減らさない」「棚数はむやみに増やさない」など、部屋を整えるヒントがたくさん掲載されていますよ。ぜひ、手にとってみてくださいね。書籍『しんでも床にモノを置かない。』はこちら
2019年08月08日整理収納アドバイザー1級をもち、「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している佐野裕香子(@shuikumama)さんが、ラク家事テクを紹介してくれました。 小さな子どもがいる家庭では、少しでも家事をラクにしたいと思うものですよね。今回は、米びつの収納場所を工夫することで家事を効率よくする方法を教えていただきました。 米びつの収納場所 お米ってみなさんはどこに保管していますか? お米屋さん的には「お米は生のもの。冷蔵庫に入れてほしい。」そうです。わが家も以前は冷蔵庫に入れていました。でも子どもたちが食べる量が増えてきてキープしたい量が冷蔵庫に入らなくなってきて、考えた結果今はどこに収納しているかというと... ココ!そう、食器棚です! 今は食器棚の1番下の引き出しの中に収納しています。 ちなみに米びつはTOWERのもの。5キロのお米が一度に入ります。ふたにはゴムパッキンがついていて、密閉性が高いので冷蔵庫に入れなくてもいいかなと自己責任で常温保管にしました。 そしてこの収納場所がわが家の家事効率を劇的に改善してくれたのです。 ラク家事のポイントは家事導線にあり!? なぜ効率がよくなったかというと、炊飯器のすぐ横に米櫃を置くことで、ご飯を炊くときの家事導線が良くなったからです。 食器棚だからと言って、食器しか収納してはいけないといことはありません。米びつに限らず、「そこにあったらいいな」を叶える収納、家事導線のよい収納は毎日の家事をラクにしてくれますよ。 みなさんもぜひ、家事導線を見直してみてくださいね! 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama ※記事の内容は個人の感想です。
2019年07月25日もしもの時、自分や家族を守るための防災備蓄品。皆さんはどのような形で準備していますか? 非常用持ち出し袋などが定番ですが、在宅避難になることなども想定し、持ち出し袋に入りきらない生活用品や衛生用品、食料品なども別途備えておきたいところ。 そこで、非常用持ち出し袋+αの防災備蓄品を収納するのに最適なのが、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」です。今回は、頑丈収納ボックスで防災グッズを管理しているママに、頑丈収納ボックスがおすすめな理由と活用方法を教えてもらいました。 頑丈収納ボックスが防災備蓄品の収納にぴったりな理由 2児のママであり、AFT色彩検定1級・パーソナルカラーアナリスト・ラッピングコーディネーターの資格を持つMariさん(@lovehome_5)。資格を生かし、“快適生活”のための収納やインテリアをブログやSNS、書籍を通して発信しています。 そんなMariさんが実践している災害への備えは大きく分けると3つ。1つ目、最低限の食料と水、家族それぞれが必要なものを入れた「防災リュック」。2つ目は、日常使いしているものや食品の中から災害時に役立つものを一定量(多めに)備蓄し、使ったら買い足す「ローリングストック」。 そして3つ目は、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」を使った備蓄です。Mariさんがこの頑丈収納ボックスを選んだ理由は以下のとおり。 ●丈夫なのに軽量!●屋内・屋外両方で使える=雨風をしのげる!●しっかりとした持ち手付きで持ち運びしやすい! 防災備蓄品の収納に最適な条件がそろっていますね。価格は大サイズ1,790円、小サイズ1,290円とお手ごろなので、複数そろえやすい点も魅力です。 災害時を想定し、あえて「小」サイズを選択! 「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」には大きいサイズと小さいサイズがありますが、Mariさんはあえて「小」を選んだそう。これにも理由があります! ひとりでも運びやすい頑丈収納ボックスは軽量ですが、中に備蓄品を入れればその分重くなります。いざという時、大きいサイズのボックスは重くて女性ひとりでは運ぶのが大変だと考え、小サイズを4つ購入することに決めたそうです。 収納以外の使いみちいろいろ名前のとおり丈夫なので、イスやテーブルとしても活用できます。小サイズを4つ用意したことで、簡易ダイニングセットのように使うことも。 小サイズでも座面となるフタ部分が広く、男性もゆったり座れるそうです。 さらに、フタがしっかりと閉まるので、中のものを出して水を溜めておくこともできます。水を溜めるのにも小サイズの容量がちょうど良く、運びやすいですね。 ボックスごとにカテゴリ分けできる小サイズを4つ購入したことで、中に入れるものをカテゴリごとに分けることができます。Mariさんのご家庭では、「したい行動によって必要になるもの」がすぐにわかるように、『調理器具』『衛生用品』『食料品』『生活用品』の4つにカテゴリ分けしているのだとか。 たとえば、「何か食べたい!」と思ったら 『食料品』と『調理器具』のボックスを開けると必要なものがそろいます。 カテゴリ分けをしておくことで、備蓄品の見直しもスムーズに行えるそうです。 備蓄品の見直しは定期的に! Mariさんが頑丈収納ボックスに備蓄しているのは、アルファ米やパンの缶詰、非常用トイレシート、紙皿、カセットボンベなどなど。定期的に内容を見直しているそう。 カテゴリ分けされたそれぞれのボックスにラベルシールを貼って、探したいものがすぐに見つかるような工夫も。 黒のベースに白文字を使い、視認性を重視したラベルにしているそうです。 もしもの時に家族を守ってくれる備蓄品の収納ボックスは、災害時を想定し、使い勝手の良さや頑丈さを重視したいものです。備蓄品の収納を見直したいと考えている方は、ぜひ無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」をチェックしてみてくださいね。 取材協力/Mariさん(@lovehome_5)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る MARIさん(@lovehome_5)がシェアした投稿 - 2019年 7月月10日午後7時24分PDT
2019年07月15日毎日使うからこそ整理整頓しておきたいキッチン。でもなかなか片付かないのが実情ですよね……。今回はキッチンの収納をとっても簡単にしてくれる収納アイテムをご紹介いたします♪これは必見ですよ!ぜひチェックしてくださいね。冷蔵庫の側面が収納に変身!キッチン周りは調理道具や小物など、ものが多くなかなか片付かないなんて方も多いのではないでしょうか。今回はそんな悩みを解決してくれる収納アイテムを〔ニトリ〕で見つけてきたのでご紹介いたします♪〔ニトリ〕で見つけた〔山崎実業〕の《Plate》シリーズ♪●価格1,843円(税別)今回ご紹介するのは〔山崎実業〕の《Plate》シリーズ、《冷蔵庫サイドラックプレートWH》です。お値段は1,843円(税別)でした。中にはフレームが2つとネジが入っていましたよ!組み立てはとっても簡単!上下のフレームをネジで留めるだけ。あっという間に形になりました。マグネットが強力!本体がずっしりとしていたので「本体の重さでずりずりって落ちってくるんじゃないの?」と思っていたのですが、マグネットがかなり強力なのでガチッとくっついてくれました!上段は調味料などはもちろん、ラップやストックバッグなどを収納しておくのにぴったり。仕切りがついているのもうれしいですね♪中段はハンガーになっているのでキッチンペーパーや、タオルをかけておけるんです♪すぐに使えるのが助かりますよね。下段はフックが6本もついています!これだけあれば調理道具をたっぷり収納することができますよ。デッドスペースを活用しよう!今回は〔ニトリ〕で見つけた《冷蔵庫サイドラックプレートWH》をご紹介いたしました。想像以上の使いやすさにスタッフもびっくり♪キッチンにはもちろんですが、マグネットがつく場所さえあれば洗面周りの収納にも使えそうですね。気になった方は、ぜひお店でチェックしてみてください!
2019年07月14日LIMIAお買い物部では多くの100均収納アイテムをご紹介してきました。今回はそんな収納アイテムの中でも類を見ない新しい収納ケースを発見したので、ご紹介いたします♪見た目がおしゃれなのはもちろん、省スペースで収納できる実用的なアイテムなので、ぜひチェックしてくださいね。収納ケースだけど……今回ご紹介するのは〔セリア〕で購入したこちらの収納ケースです。シンプルなホワイトカラーで、どんなインテリアにもマッチしそうですね!仕切りは1枚ついていて、サイズは約117×120×41mmです。仕切りは移動させることができるので、収納するものに合わせてスペースを区切ってくださいね♪まるで本のよう……!この収納ケースの特徴はその見た目!フタを閉じるとまるで本のような形をしているんです。その名も《ブック型収納ケース》♪平置きしてディスプレイとして飾っても◎。本棚に立てて収納しても◎です!立てておけると少ないスペースで収納できるので助かりますよね。また無地でシンプルなデザインなので、インテリアにもなじみやすくオススメです。自分なりにラベリングしたり、ブックカバーのようなものを作ったりしてアレンジするのもいいですよ♪おしゃれで実用的!今回は〔セリア〕で購入した《ブック型収納ケース》をご紹介いたしました。本のような見た目でおしゃれなのはもちろんですが、省スペースで収納できるのでとても実用的です!気になる方はぜひお店でチェックしてくださいね♪
2019年07月02日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は洋服とバッグ、ネクタイの収納についてお話しします。 【洋服】引き出しの奥は縦に並べて入れる 洋服を引き出しに入れるとき、引き出しの高さに合わせて折りたたんで立てて、何が入っているのか見えるようにしている人は多いと思います。でも、奥のほうにある洋服は引き出しを最後まで引き出さないと見えなかったりしませんか? そこをひと工夫! 引き出しの手前の洋服は横に並べますが、奥は縦に並べます。そうすると引き出しを全部引き出さなくても奥の洋服が見えるんです。これは収納講座で教わったんですが、シンプルだけどすごいアイデアですよね! 【バッグ】無印のアクリル仕切りスタンドで並べて収納 私が持っているバッグは、斜め掛け3個、ショルダーバッグ3個、トートバッグ3個、クラッチバッグ2個、かごバッグ2個、ハンドバッグ1個、冠婚葬祭用1個、入学式等ちゃんとしたとき用1個の計16個。 これらのバッグをクローゼットの上の棚に収納しています。大きいものはそのまま置き、小さいものは無印のアクリル仕切りスタンドに入れて自立させて埋もれないようにしています。 ドア裏にかけたり、ファイルボックスに入れたりする収納も試しましたが私には向かず。ボックスに入れると存在自体を忘れてしまうこともわかり、やめました。 紆余曲折ありましたが、シンプルに並べる収納が一番ですね。バッグが見渡せて、取り出すのもラクになりました。 【ネクタイ】無印のネクタイハンガーが便利! 意外と悩みがちなネクタイ収納。かけやすくて、取り出しやすい方法はないかなと探していたのですが、ついに見つけました。 無印のネクタイハンガー!引っ掛けるだけなのですが、取り出すのも戻すのもラク。さらに見た目がシンプルで、場所も取らないのもポイントが高いです。夫も気に入ってくれました。 洋服を引き出しの奥に入れるときは縦に並べる、バッグは仕切りスタンドで自立させて並べるなど、ちょっと入れ方を工夫するだけで出し入れがしやすくなります。ぜひ、試してみては?収納のストレスが軽減されるかもしれませんよ。著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月29日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は使いやすいキッチンの収納についてお話しします。 「一目でわかる」「詰め込まない」のがポイントキッチンのシンク下の収納って、本当に難しいですよね。わが家はマンション住まいで、自分でキッチンの仕様を選べませんでした。だから、今あるキッチンの引き出し収納をどうしたらうまく使えるのかをいつも考えていました。 私が考えたポイントは、できるだけ「一目でわかる」&「詰め込まない」収納にすること。何が入っているのかが一目でわかると物を探す手間が省け、詰め込まずにほどよくすき間があると物の出し入れがしやすくなり、ストレスを感じることがありません。 すき間は必ず埋めなきゃいけないものではなく、むしろすき間のままでもいいのかなと思います。新しいアイテムが増えても入れられる余裕があるっていいですよね。 一番下の引き出しには使用頻度が少ないものを収納 一番下の引き出しには、使用頻度が少ないカセットコンロ、年季の入った土鍋、バーベキュー用の食器などを入れています。 黒いどんぶりは合羽橋で張り切って買ったんですが、あまり使っていないのでそのうちサヨナラするかもしれません。そうすると、もっと引き出しの中がスッキリ使いやすくなりそうです。 真ん中の引き出しは、主に調理器具と掃除アイテム、水筒、まな板を入れています。まな板は無印のアクリル仕切りを使って、まな板を立てて入れています。使いやすくて気に入っています。 引き出しは割と深さがあるので、無印のポリプロピレンのケースを2段に重ねて入れています。 飲み薬は水とコップがあるキッチンに収納 あと、薬もキッチンに収納しています。今まで薬類はすべて洗面所に収納して、お風呂上がりの服を着る前に塗り薬を塗ったり、湿布を貼ったりしていました。 飲み薬も薬類でまとめて洗面所に収納していたのですが、面倒くさがりの私は食後に薬を飲むときにわざわざ洗面所まで(冬場は寒い!)薬を取りにくいのがまあ面倒で……。 そこで、飲み薬は水とコップを使って飲むからキッチンに収納するのがいい!という結論に至り、洗面所から引っ越してきました。薬類でまとめて収納するのではなく、湿布や飲み薬などそれぞれ使う場所に収納すると使いやすくなります。 ついスペースがあると物を詰め込みたくなりますが、ぐっとこらえてすき間は埋め過ぎず、物が一目で見えるようにすると使いやすいキッチンなると思います。あとは使う場所に収納するということ。ちょっとしたことでキッチンが使いやすくなりますよ。著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月28日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は料理しやすくて、時短にもなるキッチンの引き出し収納についてお話しします。 調味料は透明ケースに入れて中身が見える収納に 調味料は料理のしやすさを考えて、カップボードの真ん中の引き出しに。何が入っているのか一目瞭然の透明ケースに入れて、さらにラベリングもしています。ふたを開けなくても中身が見えるので、ずぼらな私にぴったりの収納です。残量もわかるので買い足しのタイミングもすぐにつかめます。麦茶パックやかつおぶし、こんぶ、のりなどの大きめのものは、セリアで買ったふたが自立するケースに。紅茶や緑茶、ごま、あごだし、わかめ、ローリエ、塩昆布など小さいものなどはキャンドゥの四角いガラス瓶に入れています。 粉物はダニと湿気対策のため冷凍保存 小麦粉、パン粉、コンソメ、コーヒーなどの粉物はダニと湿気対策のため、冷凍庫に入れています。今までは冷蔵保存していたのですが、わが家の場合は冷凍庫のほうが余裕があったので冷凍保存に向いているものは冷凍庫へ。とくに挽いたコーヒーは冷凍庫に入れると風味が長持ちすると聞いたので入れています。そのほかの調味料は冷凍庫、冷蔵庫には入れていません。本当は入れたいと思うのですが、わが家の冷蔵庫は古いし大きくないので調味料まで入れる余裕がありません。そのかわり、食品用の珪藻土の#ドライングブロックを瓶の中に入れています。すでに湿気を帯びて固まってしまったものもサラサラになるそうです。 カトラリーは毎日使う一軍でまとめる カップボード収納の一番上の引き出しには、カトラリーやピーラー、はさみなどを入れています。ケースは無印のものです。 以前はおはし、フォーク、スプーンなど種類で分けてケースに入れていて、食事のたびにそれぞれの種類から家族4人分のカトラリーを集めなくてはなりませんでした。ある日、ふと効率が悪いことに気づき、今はよく使う一軍のケースを一つ決めて、大人のおはし、子どもたちのフォーク、スプーン、長男のおはしを入れています。 一軍をカトラリーケースの上段の右端の1カ所にまとめて収納することで、ガッと一掴みで取れてラクチン!これだけで食事の用意がずいぶん時短になりました。ちなみにトレーはニトリのもの。上の段がスライドできるので、わが家の大きくない、深さもない引き出しで大活躍しています。 ふたを開けなくても中身が見える収納にする、家族分のカトラリーが一度で取り出せるよう一つにまとめるなど、ちょっとした工夫で食事の用意がラクに時短になります。ぜひ、紹介した収納を参考にして自分の家に合った収納を見つけてくださいね。著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月23日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は洗面台をスッキリさせて掃除もしやすくなる、洗面台の鏡の裏収納について紹介します。 よく使うアイテムは両端の鏡裏に収納 三面鏡タイプの洗面台の鏡裏収納ですが、皆さんはどの場所が使いやすいですか?わが家の場合は両端の1番と3番です。 なぜなら、2番の真ん中だと開けるときも閉めるときも真ん中にだれかが立っていると「ちょっとごめん」と言って少しどいてもらわないといけないんです。特に子ども。小さいからどいてもらわなくても大丈夫かと思いきや、扉の角にちょうど頭や顔が来るんです。何度もぶつかりそうになりました……。 その点、1番と3番は子どもがいても大人が洗面台を使っていても横から気にせず、扉を開けて使うことができます。だから、わが家では1番と3番には1日に何度も使う歯ブラシやコスメなどのアイテムを、2番には1日1回程度の使用頻度の日焼け止めクリームや洗濯石鹸などのアイテムを収納しています。 左端の鏡裏にはコスメを収納 基礎化粧品やリップやチークなどのコスメは左端の鏡裏が定位置です。大きな鏡を見ながらチークやリップをつけるので、ここに置いていたほうが使いやすいです。 チークは並べて置いておくと一目でカラーがわかるので、ドタバタと準備するときは時短になります。また、扉を開けるときれいな色のコスメが入っているのでいい気分になります! 透明の棚は無印の「アクリルボトルスタンド3段」です。コスメを選びやすく取り出しやすいので気に入っています。 真ん中にはマスクやホッカイロなどを収納 真ん中には1日1回程度の使う頻度が少ないマスクやホッカイロ、洗濯石鹸、日焼け止めクリームなどを入れています。セリアで買った白い箱に入れて、色味は白で統一しています。箱のサイズはマスクを入れるのにぴったりでした! 内寸用メジャーがあると便利! ちなみに、棚や引き出しなどの内寸を測る専用のメジャーがあるって知っていましたか?普通のメジャーだと測りづらくてイラッとしたりサイズを間違えたりしがちですけど、これならしっかり測れます。棚の中に入れる収納ケースなどを買うときなどすごく便利ですよ! 棚の中に入れるものを使用頻度によって分けると、ぐっと使いやすくなると思います。物は詰め込みすぎず、余裕をもって入れるようにするのがコツですよ。 著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月22日玄関はおうちの顔。でも、「家族の靴がどんどん増えて、ついつい玄関に出しっぱなしに…」「狭い靴箱だから、うまく収納できずに困っている」なんてこと、ありませんか? たとえ収納スペースが狭くても靴はすっきり収納して、玄関まわりはいつでもキレイにしておきたいですよね。そこで、収納上手なみなさんの「靴収納」に注目してみました! 無印良品の収納グッズや100均グッズなどを利用して、収納力を2倍にするアイディア&目からウロコの靴収納実例をご紹介します。■靴も衣替え! オン&オフシーズンの靴を効率よく分別収納季節を問わず、ふだんよく履くスニーカーや仕事用の靴のほか、夏だけ履くサンダル、冬だけ履くブーツなど、季節ものの靴もいろいろあります。それらをすべて玄関のシューズボックスに入れていたら、当然あふれてしまうはず…。そこで、「年に2回ほど春と秋に靴も衣替えします」というのは、ブログ「ナチュラルな私の暮らし」のlittlekokoさんこと、整理収納アドバイザーの小林さん。オンシーズンの靴だけを玄関の靴棚に収納するようにし、季節外れの靴はボックスに入れてクローゼットのほうへ収納しているそうです。エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』よりその際に利用しているのが無印良品の収納グッズたち。「玄関の靴棚には2足を1足分のスペースで収納できる無印良品のシューズボックスを使って収納している」という小林さんですが、これはとても便利そう!写真のように上下に1足を重ねてしまえるこのシューズボックスは効率よく収納できるので、限られたスペースを有効活用できますね。「下段は棚板が足りないので、無印良品のファイルボックスを横に2つ並べて収納にしています」ともつけ加えます。そうすることで、縦の空間を2段にできるので、こちらも収納力がアップ。空いたスペースには、無印良品のメイクボックスを利用して靴磨きのセットや梱包のセットも収納できるといいます。エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より一方、オフシーズンの靴は、こちらの半透明なシューズボックスに入れて、玄関から近い子ども部屋のクローゼットに収納しているという小林さん。エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より 「サンダルやブーツなど靴の写真を添付して、ひと目でどんな靴が収納されているかわかるようにしています。冠婚葬祭や発表会、浴衣用のものなど日常使わないものもここに収納しています」とアドバイス。エキサイトブロガー littlekokoさんのブログ『 【靴の衣替えと収納】 』より写真付きなので入れ替えもスムーズ。ケースに入れることで、個数管理もできるそう。こうして、靴も衣替えしていつでもすっきりさせておくことで、あふれる靴の悩みも解消というわけですね。■収納力2倍&掃除もラク! 便利なシューズホルダー1足分のスペースに2足の靴を収納できる靴ホルダーは、いろいろなメーカーからも出ています。前出の小林さんがお使いの無印良品の商品は残念ながら現在は発売されていないようですが、それと同じような靴ホルダーを利用しているのは、こちらのブログ「身の丈暮らし ~ 築60年の中古住宅とともに~」のnonlyさん。エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 収納2倍 掃除半分の優れもの ~ライクイットの靴ホルダー~ 』より nonlyさんが使っているホルダーは、ライクイットというメーカーの「靴ホルダー スリム」というもの。以前は男性用のワイドタイプを使っていたそうですが、おうちの引っ越しとともに、スリムタイプにしたそうです。 「収納力アップのために使い出しましたが、このおかげで収納力が2倍になりました」というnonlyさん。セットで取り出せるので取り出すときも便利そう。エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 収納2倍 掃除半分の優れもの ~ライクイットの靴ホルダー~ 』より そればかりか、ホルダーを使っている棚は、汚れが少なく感じて掃除するのもラクになったそうです。「棚に直接靴を置かないことも幸いしていると思いますが、 この通気穴があるおかげか、上手く換気され、湿気を逃がして、保管状態がよくなっているのかも…」と思っているそうです。収納力がアップしたうえ、掃除もラクなんてうれしいですね。エキサイトブロガー nonlyさんのブログ『 収納2倍 掃除半分の優れもの ~ライクイットの靴ホルダー~ 』より ちなみに、スリムタイプのサイズは幅8×奥行26×高さ13.5cm。6個入り1,031円。以前使っていたワイドタイプは、横幅だけが10cmとやや広めで、高さ調整ができるように改良されているそうです。6個入り1,560円だとか。男性用の靴にはワイドタイプがよさそうですが、「まずはスリムタイプを購入し、試してみることをおすすめします」といいます。また、こちらのインスタグラマーのshiroiro.homeさんが利用しているシューズホルダーもとても便利そうです。インスタグラマー のshiroiro.homeさん より「えつこの楽々靴っこ」という商品だそうですが、これはサイズ幅9×奥行28.5×高さ12.5cmで調節も可能とか。収納力が高いだけでなく、1. 全てのサイズに対応できる物. 2.丈夫で長く使えて扱いやすいもの3. 引き出しやすく、しまいやすいもの4. 掃除がしやすいもの5. スッキリした見た目のものという点で選んだそうですが、「引き出しやすくて安定感もあって、バレエシューズ、スニーカーももちろん、ヒールや男性用スニーカーなどもすんなり入るので、すごく気にいっています」といいます。こうした便利なシューズホルダーはいろいろ揃っているので、自宅の下駄箱のサイズやお値段などもチェックして、気に入ったものがあったらぜひ試してみるといいでしょう。■吊るして使う! セリアのシューズハンガー収納術「我が家は参考にならないほど、靴が多いです」というのは、人気インスタグラマーのnanako_original_livingさんこと、整理収納アドバイザーのNANAKOさん。ご本人はもちろん、ご主人も娘さんも靴が大好きといいますが、シューズロッカーにずらりと並んだ多くの靴をとてもきれいに収納されています。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より なかでも驚いたのが、シューズハンガーにかける収納法。インスタでもかなり好評だったそうです。「ここの棚板は謎の奥行き20cm。横幅57cm。大人の靴を置くとはみ出します。だから使いやすいように靴をハンガーに掛けて収納」しているというNANAKOさん。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より 靴を掛けているのはセリアの洗濯用のシューズハンガー。ニトリの突っ張り棒にひっかけて利用しているそうです。もともとは洗濯して干すときに使うハンガーだそうですが、これを靴収納に利用するとは…。靴を吊るして収納するなんて、目からウロコでしたが、すばらしいアイディアですね!NANAKOさんは、外資系のアパレルで10年働いた経験から、「カジュアルな靴って靴用のハンガーに吊るしてたじゃん」といいことを思いついたそうで、「とってもオススメです」とつけ加えます。ヒールのないバレエシューズなどの収納にはぴったりです。 さらに、NANAKOさんも靴の衣替えをすすめています。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より「靴収納のポイントは、今履きたい気分の靴を一番取り出しやすく、一番戻しやすい場所に収納すること。そして、早めに衣替えをすれば、何を持っていたかをきちんと把握して、今シーズンは何を買おうかなぁ〜っと妄想できます」といいます。たしかに、収納力が上がるうえ、使いやすくて、お気に入りの靴がおしゃれに並んでいたら気分も上がり、「きょうはどれを履こうかな?」と靴を選ぶのも楽しくなりそうですね。■メンズのスニーカーも重ねて収納! 「ダイソー シューズホルダー」100均グッズでもうひとつ参考になる収納例を紹介してくれるNANAKOさん。ご主人のスニーカーはダイソーのシューズホルダーを使って、スペースを有効活用しているそうです。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より 「主人はスニーカーが趣味で、コレクションしています。メンズのスニーカーはゴツくて嵩張りがちなうえ、主人の足は28cm。普通に収納していたら、何足も置けません」というNANAKOさん。でも、こうして重ねて収納すれば大丈夫。ダイソーでも1足分のスペースに2足収納できる、こんな便利グッズがあるんですね。インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん) より本来は逆向きに使うようですが、メンズの靴はこのように使ったほうがおすすめだといいます。これなら横幅もあるので、男性用のスニーカーもらくに収納できそうです。とくに100均グッズならリーズナブルでお試しやすいので、ぜひ参考にしてみるといいでしょう。「我が家の靴もますます増えてきて困る」と思ったら、みなさんもオンシーズンとオフシーズンの靴を分けて収納したり、こうした便利グッズを利用して、収納スペースを有効活用してみませんか。靴収納を見直すことは、玄関をすっきりさせるとともにおしゃれ気分もアップ!「おしゃれは足元から」といいますが、お気に入りの靴にあらためて愛着がわき、お出かけするのもウキウキしそうです。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「ナチュラルな私の暮らし」のlittlekokoさん ・ブログ「「身の丈暮らし ~ 築60年の中古住宅とともに~」のnonlyさん ・インスタグラマー shiroiro.homeさん ・インスタグラマー NANAKOさん(nanako_original_livingさん)
2019年05月20日Instagramで家事、掃除の達人として人気のおさよさん(@osayosan34)をご存知でしょうか。家事関連本を出版し、日テレ「スッキリ」でもお片付けコーナーを担当するなど、掃除や収納などの家事全般のプロとして活躍されています。今回は、31万人以上のフォロワー数を誇る2児のママ、おさよさんの収納テクをご紹介したいと思います。 プリント管理はクローゼットの扉の裏で 子どもが持ち帰るプリント類の管理、なかなか大変ですよね。おさよさんは、リビングクローゼットの扉の裏を活用してプリント管理をしています。ダイソーの両面テープ式ミニフックを3カ所貼りつけ、ダイソーのマグネットボードを固定。プリントをマグネットクリップで留めています。提出が必要な物には「提出」シール付きのクリップを使用して、忘れ物がないようにしているそうです。上が息子さん、下が娘さん用。子ども別に管理できるのも便利ですね! 乾物収納は“ある文房具”を活用! 乾物類は賞味期限が長いため、開封済みの袋が引き出しの底から忘れたころに出てきたり、在庫があることを忘れて同じ商品を買ってきてしまうことが悩みだったというおさよさん。そこで、キッチンの引き出し1つを乾物入れにし、上から見ればストックが一目瞭然になるように整理。 BOX(写真右):開封済みの乾物BOX(写真中央):未開封の乾物小ケース(写真左、中央上部):お茶漬け、鰹節、乾麺などよく使う物の定位置 ジップロックにスライドバー(書類等を留める文房具)をつけて、ラベルを貼っています。普段使わないような珍しい物を買ったときや、早めに使い切りたい物は、忘れないように引き出しの上部に、ピンク色のマスキングテープで名前を書いてペタッ。これでうっかり使い忘れを防げますね!そのほか、よく使う物は定位置を作って、買い出し前にチェック! 定位置があると、一目でストックが確認できて便利なんですって~! 食事に使うものはケースにひとまとめ 食事のときに使うものはセリアのケースにまとめて、子ども自身で取り出せるようにひと工夫。コップやカトラリーなどを何度も取りに行く手間が省けるので、親も子どももラクになりますね。 ジャムの空き瓶に、毎食のように食べてるヨーグルト用のお砂糖も用意。子どもが小さいときは、このケースにスタイも入れていたそうですよ。食事中って、あれがない!これがない!となりがちなので、よく使うものをまとめておくのはすごく良いアイデアですね! おもちゃは写真ラベリング おもちゃを収納しているラックは、カラーボックスにキャスターを取り付けたおさよさんの手作り。100均の半透明ケースにおもちゃを仕分けて収納しています。ケースにはおもちゃの写真を貼ってラベリング。文字が読めない小さいお子さんにもわかりやすい収納方法です。 ちなみにカラーボックスの上の本棚は、セリアで購入した木製のディッシュラックを接着剤で固定したものなんだそう。本の大きさに関係なく収納でき、本がパタッと倒れてしまうことがないので使いやすいそうですよ♪***このほかにも、おさよさんの家事テクニックはInstagramや書籍でチェックできます。 View this post on Instagram おさよさんさん(@osayosan34)がシェアした投稿 - 2019年 2月月20日午後3時30分PST 一目でわかる、管理しやすい収納方法ばかりですよね。目からウロコが落ちまくり!な家事の工夫がいっぱいです。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。取材協力:おさよさん福岡県在住。男の子と女の子の母親。掃除能力検定士、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、片付け遊び指導士認定講師。テレビや雑誌、全国でセミナー講師として活動している。
2019年05月19日〔イケア〕でお買い物をしていると気になる収納ボックスを発見!実際に使ってみると機能性もデザイン性もバツグン♪これはかなりオススメですよ。お子さんのおもちゃ収納などに使えるので、気になる方はぜひチェックしてくださいね!《ANGELÄGEN(アンゲレーゲン)》●価格999円(税込)●サイズ18×27×17cm●内容量3ピース今回ご紹介するのは《ANGELÄGEN》です。ポップなカラーで子ども部屋にぴったりですよね♡またボックスの表部分がメッシュ素材になっていて中身が見えるので、どこになにがあるのか一目でわかるのが便利です!中敷を敷くと底がしっかり固定されるので、おもちゃなどの収納にオススメですよ。また中敷は真ん中で折れるので、半分に立てて仕切りを作ってもいいかもしれませんね!使わないときは中敷を取り外せばコンパクトにたためるので、助かります♪さらに30℃までのぬるま湯なら手洗いが可能なので、汚れても大丈夫。機能性もデザイン性も高く、3ピース入りで999円(税込)とリーズナブルなのは驚きですよね!これで収納上手に♪今回は〔イケア〕で購入した収納ボックスをご紹介いたしました♪お手頃な価格で便利なアイテムが手に入るので、気になる方はぜひお店をチェックしてみてくださいね!
2019年05月13日子どもたちが、学校で一生懸命作った作品たち、どう保管する迷いますよね。全部取っておきたいくらいにかわいく、その気持ちから、押し入れにどんどんたまっていませんか?子どもの作品は、保管方法も取っておきたい数も、人により考え方は違うと思いますが、今日はわが家での収納方法を一例としてご紹介させていただきますね。作品をコンパクトに変身させる一年を通して子供が生み出す作品はたくさん。大きな画用紙いっぱいに絵の具を使った作品、立体的な箱をたくさん組み合わせた作品。すべてをそのまま取っておきたくても難しい!思い切ってコンパクトにしちゃいます。■立体的な作品立体的な作品は、子供に持たせて写真に収めます。作ったその時期の子供の成長も一緒に残しておけるので、おすすめですよ。園の作品展などに行った時も、子供が作った作品や世界観を背景に、カメラにパシャリ。ついつい子供の顔ばかりアップにして撮ってしまいがちですが、大きな作品に対しての子供のサイズ感もまたかわいいもの。立体的な作品は、子供がおもちゃにして遊びたがるので、子供が気が済むまで保管しています。■大きな画用紙の作品出来栄えにもよりますが(笑)、子供の成長を大きく感じるものは残しておきたいので、額に入れるなどして、インテリアとして飾ります。眺めるとホッとする子供の作品はどんな絵画より名作。そのまま取っておくのはかさばるけど、捨てるのは…というものは、スクラップしてコンパクトに。大きな作品のものだと、一番よくできている部分だけをカットしたり、余分なところを取り除いて取っておきます。台紙タイプのフエルアルバムを活用よく写真屋さんなどで見かける台紙タイプのフエルアルバム。正方形のシンプルでお手頃なものなのですが、これが案外作品を収めるのにちょうどよくて。特に小さな子供の力作はダイナミックなものが多いので、小さなアルバムより収めやすい。そんなところに注目しました。このアルバムを選んだもう一つのポイントが、写真館の台紙と同じサイズであること。写真館で昔ながらの台紙タイプのものを受け取るわが家では、アルバム類を一つのサイズに合わせて、同じ場所で保管することが可能なのです。わが家の保管場所は子供部屋クローゼットの枕棚。ここを本棚のようにアルバムコーナーとして使っています。作品と写真を一緒に収めていくおすすめなのが、幼稚園の思い出をすべて一緒に収める方法。1年ごとに1冊、4月から行事順に収めていきます。例えば入園式はいただいた記念のモノを写真の隣に。願い事が書かれた七夕の短冊を、七夕の写真と一緒に。こうして収めていくと、ページをめくっていくごとに、その頃の子供の写真と作品、どちらも後で一緒に振り替えることができます。収め方は何も飾らずシンプルでOK!子供が描いた絵や、まだおぼつかないかわいらしい字がページを彩っていくので十分。装飾を付けたりはしないので、作業も簡単にはかどります。捨てるか捨てないか、思い出に対しての思いは、個人の価値観で全く違うもの。だから正解はないと思うのですが、たくさんとっておきすぎて、大切そうに見えなくなるのも悲しい。それなら1年に一度だけ、子供の作品と向き合って、成長を噛みしめながらアルバムにはさんでいくのもいいものです。作品ファイルなどにどさっと入れ込むより、きっとアルバムのように読み返す楽しみができるはず。いつか子供が大きくなってお嫁さんと孫を連れて帰ってきた時、家族みんなでアルバムを引っ張り出して、ページをめくる時間になればいいなぁ、と思っています。 ■暮らしのはなし ■こどもと暮らす お片付け 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート 文・nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2019年05月05日収納というと、ものを見えないように片付けるのが一般的でしたが、最近ではわざと見えるようにする「見せる収納」も人気です。「見せる収納」にチャレンジするときに必ず必要になるのが、おしゃれな収納グッズ。今回は〔ソストレーネグレーネ〕で見つけた、大人かわいい缶をご紹介します!調味料入れとしてキッチンで大活躍!こちらのアイテムはシンプルなデザインをしていますが、実はゴールドの文字がプリントされているんです!そこには「SPICES」との文字が。これは調味料入れとしてキッチンで使うのにぴったりですね☆小さいサイズのものにはクミンなどのスパイス類、大きめのものには塩や小麦粉などよく使うものを入れるのがおすすめです。ペン立てとして使ってもおしゃれ☆キッチンだけではなく、机の上でも活躍しますよ!大きいサイズの缶なら、ミニペン立てとして使うこともできるんです。子どもっぽくなることもなく、なおかつおしゃれなデザインのペン立てが手に入りますよ。これならリビングに置いてあっても違和感がありません。このまま飾ってもインテリアに♡とってもおしゃれなデザインの缶なので、このまま置いてインテリアにするのもおすすめです。色やサイズを組み合わせて、お部屋の雰囲気に合わせられますよ。もちろん、中に小さなものやキャンディーなどを入れてもよさそうです。〔ソストレーネグレーネ〕のおしゃれな缶でステキな収納ライフを☆北欧らしいシンプルで洗練されたデザインに、大人かわいいくすみカラーの缶をご紹介しました。サイズも色も選ぶことができ、使い道もいろいろです!これがあれば、「見せる収納」はばっちり☆ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
2019年03月04日仕事もして、育児もして、家事もして…。毎日を慌ただしく乗り切っているママならば一度は「家事代行」というキーワードが頭をよぎったことがあるのでは。筆者は幼保連携型の園に通う4歳の息子を持つワーママで、毎日の子どものお弁当づくり、帰宅してからの夕飯作りに頭を抱えていました。「知らない人が家に来るのが嫌だ」「お金がかかるし、大変ながらもなんとかなっているから頼まない」など、家事代行を利用しない理由はみなさんそれぞれあるようですが、「実はちょっと気になっている」というママのために、一度試してみることにしました。数ある家事代行の中で選んだのは、料理を作りに来てくれるシェアダイン。プロの料理家が食事を作って終わりとういわけではなく、利用後にママも自分で作り置きや簡単料理を作れるようになるために、レシピも教えてくれるという点が気に入り選びました。公式サイトを見てみると手順は次の通りです。(1)サイトで最寄り駅まで来てくれる料理家さんを決める↓(2)新規登録の上、申し込みをしたらマッチング完了↓(3)料理家さんとサイト上のチャットシステムでお願いしたい料理の内容をやりとりする↓(4)メニューが決まったら当日を待つ注意点としては、事前の買い物が可能な料理家さんとそうでない方がいたり、子どもも食べれるメニューや作りおき、離乳食などを得意とする方から、ママ会で楽しみたいパーティーメニューを得意とする方まで幅広いジャンルの方がいるので、自分の要望に合わせて選ぶと良いかと思います。マンネリ化したお弁当メニュー脱却&タイ料理を自宅で食べたい!サイトでは料理家さんが過去に作ったメニューの写真が見られ「こんな料理を家で作ってもらえるの??」と夢が広がります。毎日立っているキッチンからこれまで見たことのないような料理が作れられるのかと想像するとワクワクしました。私が頼むことにした料理家さんは、ご自身もお子さんがいて、毎日お弁当を作っているというkeromiさん。大好きなタイ料理を得意とされているという点も気になり、子どもがいるとなかなか食べることのできない辛味のきいたタイ料理も作って欲しい!と思いお願いすることにしました。しばらくするとシェアダインのサイト内でやりとりできるチャットを通じてkeromiさんからメッセージが。私からお弁当の作り置きと、自宅でできる簡単なタイ料理が食べたいことを伝えると、早速16品のメニューの提案を頂きました。(1)タイのオムレツ(2)レンコンと豚肉のきんぴら(3)さつまいもの大学芋風(4)揚げなすと人参のニラ醤油 (5)トウモロコシと人参の炊き込みご飯(6)小松菜と ちくわ又の煮浸し(7)タイの春雨サラダ ヤムウンセン (8) 豚肉とキャベツのタイ風サラダ(9) キャベツと塩昆布の和物(10)もやしとニラのナムル(11)キャベツとミックスビーンズのコールスロー(12)豚ひき肉と野菜のスープ(13)酸味の効いたトマト入りタイ風スープ(14) 鶏肉の漬け込み料理 レモン風味(15)鶏肉の漬け込み料理 チャーシュー風味(16)ミルクゼリーこんなにもたくさんの品数を3時間で作ってもらえるというから驚き! 初めての料理代行利用ということもあり、提案されたメニューに大満足で、特に変更希望を伝えることはありませんでしたが、「子どもが野菜嫌いを克服したいから野菜料理を中心にしてほしい」「日持ちする漬け込み料理を中心にしてほしい」など、さまざまな要望があるそうです。料理代行当日、何よりも驚いたのは進行方法予定通り当日自宅に来てくれたkeromiさん。調味料の場所などキッチンまわりの説明を簡単にし、マスクの着用や手洗い、シンクの掃除などを済ませてくださり調理スタート。今回は取材したいとお伝えもしていたので、一部始終、調理中の風景を見させてもらいました。調理が始まるやいなや、まず驚いたのが食材の下準備。keromiさんはデザートを除くメニュー15品の食材をすべて広げ、一気に下処理をスタート。キッチンは野菜とお肉で埋め尽くされてしまうほど。普段10品以上の料理を一気に作った経験がないということもありますが、とにかくこの光景に驚きました。そして、人参1本にしても、スティック状、イチョウ切り、千切りなどすべてのメニューを加味して野菜を切ったり、お肉の味付けも数品のメニューに合わせたした味を一気につけたり…。野菜は一気にあらってシンク内に置いたままにし、いちいち冷蔵庫を開けたり締めたりすることもなく、とにかく作業がスムーズ。事前に献立が決まっているからこそできる技に圧倒されてしまいました。また、キャベツを1玉切る際も縦に包丁を入れるのではなく、横半分に包丁を入れており、理由を聞くと「キャベツは上半分は葉が柔らかいのでサラダに向いていて、下半分は硬いのでスープに向いている」とプロならではの回答が。その後、切られた野菜たちはそれぞれのメニューごとにボールやお皿、ジップロックなどに取り分けられ、そこから調理も本格的にスタート。正直ここまでの工程を見させてもらっただけで、普段の自分の食事づくりにどれだけ無駄な作業があふれていたか、と感じるほどプロの作業は見事にスムーズで効率的! 食事を作りに来てもらったものの「料理教室に通っている」ような感覚になりました。何よりも嬉しいのは、料理を作ってもらっている間、子どもはおもちゃで遊んだり、私といつも通り会話をしたり、自宅だからこそ日常と変わらない距離感のまま子どもと過ごせること。また、料理を任せている間外出することも可能なので、慣れてきたら普段子どもと向き合う時間がゆっくり取れないママは子どもと遊んだり、普段行けない場所へ行ったりと、子育て面においてもメリットが生まれると感じました。辛味の効いた料理もメニュー次第で子どもと一緒に食べられるそして、辛味が効いたメニューのタイ料理。普段子どもは食べられないという理由からタイ料理屋さんに行くことをためらっていたのですが、自宅で作れるならばその必要もありません。今回keromiさんが作ってくれたタイ料理は、下記の4品。どれも子どもの分は辛味の効いた調味料をかける前に取り分けて食べられるメニューで、大人用に、と思ってお願いしていたにもかかわらず、息子もパクパク食べてくれました!・カイチアオ(タイのオムレツ)・ヤムウンセン(春雨サラダ)・ヤムムー(豚肉のサラダ)・トマトと豚ひき肉のスープ1週間以上夕食に困らない生活、マンネリ化していた食事づくりも解消されたタイ料理以外のメニューもとにかくおいしくて、私は素揚げしたさつまいもにキャラメルのようにした三温糖をあえたkeromiさんオリジナルの大学芋、ナスとニラ醤油、酸味の効いたタイ風スープ、ミックスビーンズとキャベツのコールスローが気に入り、レシピを教えてもらい、今でも自分で作っています。また、ジップロックに入れた作り置きの料理はその後夕食にいただきましたが、どれも味付けが抜群においしくて、家族も美味しいと大喜び。もちろん、自宅の冷蔵庫にある調味料で作ってくださったので、私も作れないことはない…ということで、こちらもレシピをチャットで教えてもらい、その後作ることができました。作っていただいた作りおき料理がある期間、お弁当に入れるおかずが増え平日帰宅してからすぐに夕食が出せるので、慌ただしく夕食の準備に追われることはなく、子どもと会話をしながらゆっくりと食事をとれることが嬉しかったです。試してみると分かる、自分にあった料理代行の使い方今回初めて料理代行を試してみて感じたことは、使い方はママの要望次第で変えていいということ。私はどちらかというと自分で料理を作りたいけれど、育児と家事と仕事に追われ、時間がなく疲れてしまっていたので、・気に入ったレシピを教えてもらいメニューのレパートリーが増える・作りに来てもらうことで、1週間以上ご飯づくりの手が抜け精神的に休める・プロの技を知り真似することで、普段の食事作りが少しでも効率的になるということにメリットを感じました。しかし、料理に関する要望は人それぞれ。例えばお弁当作りをストレスに感じているママがいるのならば、作り置き料理だけを中心に作ってもらえばいいし、できれば料理は自分で作りたくないというママならば、いっそのこと料理はプロに任せると割り切るのも良いと思います。もしくは、ママ会をする際の食事を作りに来てもらえば、できたての美味しいご飯をみんなで楽しむことができ、自宅に友人たちを招いたママだけが準備に負われ大変な思いをすることもありません。これだけ共働きが増える中、もはや料理代行や家事代行を贅沢品と捉える時代ではなくなってきたように思います。もちろんお金が掛かることなので気軽に頼めるものではないのも事実ですが、ママが頑張りすぎて疲れてしまっては本末転倒。家計と相談して数ヶ月に1度でもアウトソースすることで、ママが笑顔になって大切な子どもと向き合うことができるのが一番大切だと思います。疲れをためたままにするのではなく、時にはプロにお願いして視点を変えてみるという選択、おすすめです。<取材協力> シェアダイン
2019年02月06日見せる収納はインテリア好きの究極。そこにたどり着くにはセンスはもちろんのこと、つねに整理整頓されているという緊張感も付き物のように思っていました。色々考えるよりも服から小物までなんでもクローゼットに押しこみ解決してきましたが、スペースにも限界があるものです。アウターなどボリューミーなアイテムが多い冬はクローゼットが満杯になって、着たコートが椅子にかけっぱなしになっていることも。そんなときにさっと掛けられるラックがおしゃれに見える技をご紹介。 『FreshService』のオリジナルハンガーハンガー¥3,000(3pac)/FreshService(フレッシュサービス ヘッドクオーターズ) 先日仕事で訪れたお宅では、クローゼットはなく服はすべてラックにかけられていました。服の色がきれいに並べられているわけでもなく、トップスもボトムスも一緒にかけられているのですがスッキリと、しかもおしゃれに見えるんです。なぜだろうかと考えたときにその理由は「揃えられたハンガーだ!」と気づきました。ハンガーが統一され、それがこだわりの色やデザインだとますます見栄えはアップ。何気ないことかもしれませんが、見せる収納を実践するなら欠かせないポイントです。 ナチュラルなウッドハンガーやステンレスタイプと違いをつけるなら、インダストリアルなデザインが魅力の『FreshService(フレッシュサービス)』のオリジナルハンガーを。深みのあるオリーブ色が特徴的で、ベーシックなフォルムの気取らないカッコよさがあります。 ボトムス用も揃えて、より見栄えよくボトムスハンガー(3pac)¥3,000/FreshService(フレッシュサービス ヘッドクオーターズ) ボトムス用のクリップ付きのハンガーもあり、ベースを同じサイズにすることで美しく並ぶように計算しデザインされています。こだわりのハンガーに吊るせば普段の服もよりステキに見え、整えることも好きになるという嬉しいオマケまで付いてくるかもしれません。 FreshService(アルファ PR) photograph:kimyongduckstyling:Rina Taruyamatext:Momoko Yokomizo
2019年01月28日洗面所に収納することが多い体重計。体重計は縦置き収納できないものも多く、収納法についてお悩みの方は少なくありません。限られたスペースに体重計を横向きのまま収納するには、その家なりにうまくスペースを作るしかありません。築30年のわが家の実例をご紹介します。■ 体重計を縦置き収納してはダメ?そもそも体重計がタテ置き収納できないと知ったのは、私の経験からです。長らくデジタルの体重計を立てて収納していたら、体重計のデータがリセットされることが多くなりました。そのせいで初期状態に戻ることが多々あり、日付から入力し直すことがありとても面倒でした。感覚的にタテ置きはダメなんだなと感じました。調べてみると、体重計をタテ置きすると中にあるバネが壊れて表示がおかしくなる原因になるというのです。短時間なら問題ないようですが、私のように長時間立てて収納すると、バネが壊れて表示がおかしくなり、壊れる原因になります。ただ、タテ置きに対応した体重計もあるようですので、まずはお手持ちの体重計がタテ置きに対応しているか確認してみて下さい。■ 「コの字棚」で体重計を平置き収納しよう!矢印部分にコノ字棚を設置平置き収納するとその上のスペースを有効に使えませんが、「コノ字型の棚」ならスペースを有効に活用できます。コノ字棚は応用範囲が広く、高さが余っている時に縦に収納スペースを広げることができたり、何かと便利なのです。またDIY超初心者の方でも失敗しにくく、強度もあるのでオススメです。■ 安価なSPF材でコの字棚をDIY使用した材料はSPF材。SPFというのは3種類の木の種類の総称で、材質が柔らかいので取り扱いやすいです。ホームセンターでも必ず取り扱いがあり、サイズも豊富。安価でポピュラーな材料です。私は2×4(ツーバイフォー)で厚さ38mm×横幅 89mmで長さが6フィート(1820mm)の木材を2本使いました。元々別の用途で使っていた棚を分解して保管していた木材を再利用したものです。我が家の場合、その上に無印良品の引き出し収納を設置することがマストでした。まずは木材をカットして、体重計が収納できるか仮置きします。本当は木材を敷き詰める予定でしたが、そこまで強度は必要ないので、この状態で完成としました。本来はクギを使うのですが、移動はしないし、上に引き出しを置いてしまうので、木材を木工用ボンドでぴったり接着するだけでOK。体重計を収納するとこんな感じになります。木材を洗面台と同じ白にペイントすることで、違和感なく仕上がりました。ペイントが面倒な場合は、木材が見える部分だけ白いマスキングテープを貼ればもっと簡単にできます。■ 終わりにGraphs / PIXTA(ピクスタ)体重計の収納方法に困っていたり、わが家のように狭い洗面所を有効に使いたい場合はコノ字棚を設置することで、ぴったり平置き収納が実現します。コノ字棚は見えている部分だけ見栄えがよければOKなので、「DIYはなんだか難しそう」と迷っている方も、この方法なら手軽に気楽に取り組めますよ。
2019年01月04日「スッキリ収納したい」と思っても、いざ収納をしてみるとうまくいかなかったり、維持できなかったりするもの。もうすぐ年末、大掃除のタイミングで収納を見返してみてはいかがでしょうか。今回は〔無印良品〕で手に入る収納に便利なアイテムをご紹介いたします!ぜひチェックしてくださいね♪無印良品の収納グッズがすごい!おしゃれでシンプルな収納アイテムが人気の〔無印良品〕。LIMIAインフルエンサーの瀧本真奈美さんも愛用されています。その理由は、「家具は背面はない方が圧迫感がない」という滝本さんのセオリーに起因。収納の家具を選ぶ時は背面がないものの方が抜け感があるので部屋が広く圧迫感なく過ごせるそうです。そんな観点から選んだアイテムがこちら。《スチールユニットシェルフ》です。淡グレーが汚れも埃も目立ちにくく、他のインテリアとも馴染みやすい、ステンレスシリーズよりも安価など、いろいろな利点からこのシリーズを愛用されています。よく使う場所は細かく仕切って使いやすく、片付けやすく。それを叶えたのも《スチールユニットシェルフ》。瀧本さんは薬品、衛生品、アイロンティッシュペーパーのストックやひざ掛け、ファブリック類の洗い替えなどを収納しているそうです。使っても戻しやすく、インテリア性が高い点も気に入ってるとのこと。瀧本さんは年に数回開催される《無印良品週間》を利用しているそうです。《無印良品》のものづくりの取り組みをもっと知ってもらうための特別期間で、無印良品メンバーなら割引価格で購入することができます。普段使いの細々なものはもちろんですが、収納システムは少しコストもかかるので是非利用してみましょう!▼詳しいアイデアはこちら▼【連載】無印でリピート買いの収納システム書類にだって居場所を作ろう!ごちゃつきがちな家庭内の種類の整理も《無印良品》のアイテムにお任せ!kn_hさんはシンプルなフォルムの《ファイルボックス》で、家庭のさまざまな書類を管理されているそうです。細かい分類はクリアファイルに入れて、あとはポイポイとボックスに入れるだけ。シンプルな《無印良品》のアイテムは、出しっ放しにしていてもインテリアを損ねないのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼【書類整理】日々たまる書類は見出し付きホルダーと無印良品グッズでスッキリ収納✨自立する収納ケースがとても便利♪〔無印良品〕の《自立できる収納キャリーケース》をご存知ですか?機能性が高く、お役立ちアイテムすぎると話題になっているこのアイテム。利便性、収納力ともにハイレベルで使い勝手抜群!サイズはA4のノートがぴったり収まる大きさ。約縦28×横32×厚さ7cmと収納ケースとしては小ぶりな印象を受けました。ケース自体が場所をとらないのはうれしいポイントです♪こまごましたものをしまいたい場合は〔無印良品〕で別に販売されている整理トレー》を組み合わせて使用すると収納力アップ!ランチョンマットのように厚みのあるものを収納する場合は、仕切りを取り外して使用するとフタが閉まりやすくオススメです♪飛び出し防止のバーがついている面には大きめのキッチンクロスを収納しました。フタをして収納できるのでホコリをかぶる心配がありません!この他にも、裁縫道具や文具類など「お道具箱」としても使うことができます。ごちゃつきがちなアイテムをスッキリ収納できるので、片付けが苦手という方にもオススメです。▼詳しいアイデアはこちら▼【今週のLIMIA推し】機能性抜群!無印良品の《自立収納できるキャリーケース》が優秀すぎる♪食器収納棚の収納力をUPさせよう気がつくとごちゃごちゃになっている「食器棚」。取り出しやすく、使いやすくを意識するなら、__________7hm7_____さんの〔無印良品〕の《アクリル仕切り棚》を使ったアイデアを参考にしてみましょう!デザインや形状も異なるお皿やマグカップなども、《アクリル仕切り棚》を使うことでスタッキングなしでスペースを有効活用することができます。クリアなので、圧迫感がないのもポイントです♪▼詳しいアイデアはこちら▼食器収納にオススメ♪無印良品のアクリル仕切り棚!ファイルボックス収納もいまや定番!生活感を隠すことができ、使いやすさもバツグン!と言えば、〔無印良品」のロングセラー商品《ファイルボックス》です。ラベリングをしたり、上から覗くことで中に何が入っているかをすぐに把握できるのも魅力。収納する場所を《ファイルボックス》ごとに決めることで、ざっくり収納でOKという手軽さも人気の理由です。▼詳しいアイデアはこちら▼もう使わないテはない⁉︎ファイルボックス収納の活用法♪デッドスペースでも洋服収納できる♡シンプルで使いやすい〔無印良品〕の衣類収納シリーズ。中でも人気なのが、《シャツホルダー》ではないでしょうか。さらに使いやすくなる裏技を、思考の整理収納塾田川瑞枝さんが伝授くださいましや♪使用するのは100均の書類ケース。これが《シャツホルダー》にピッタリ収まるのだとか!これならシャツ以外にも、ハンカチや帽子、手袋などの小物も吊るし収納ができ、デッドスペースを有効活用することができますね♪▼詳しいアイデアはこちら▼無印良品のシャツホルダーを使いやすくするワザトタンボックスなら見えててもかわいいシンプルかつスタイリッシュな〔無印良品〕のアイテムは、そのまま出しっ放ししてもインテリアの一部になってくれるのも魅力です。例えば、《トタンボックス》。ak3さんはキッチンのデッドスペースを利用して調味料やストック食材を収納しているそうです。ラベリングをすれば一目瞭然!人に見せたくなる収納の完成です。〔無印良品〕の《トタンボックス》はサイズも豊富なので、収納したい場所に合わせて選んでくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼調味料ストックを100均アイテムで整頓、無印良品でスッキリ仕上げてみました♪冷蔵庫横だって収納スペースにできる♪ペンやリップクリーム、はさみなどの細々したものって失くしがち。使いたいときに限って見つからない!なんてことありますよね。そこでおすすめなのが、ks._.myhomeさんの〔無印良品〕の《仕切り付きポケット》や《ペンポケット》です。このまま使うこともできますが、なんとこちら、背面に別売の《マグネットバー》を取り付けつことができるスグレモノなんです!冷蔵庫のちょっとした隙間にペタッと貼ればこの通り!使用頻度が高いものを収納すれば、もう探すプチイライラに悩まされることもありません。▼詳しい記事はこちら▼無印良品のマグネットで冷蔵庫横に収納を!大きなものの収納は《ポリプロピレン頑丈収納ボックス》がオススメ冬用の羽毛布団や、アウトドアグッズなどの収納にお困りでは?そんな大物収納にも〔無印良品〕のアイテムは大活躍なんです!ほどよいミニマリスト香村薫さんが愛用してるのは、《ポリプロピレン頑丈収納ボックス》。頑丈というだけあり、フタの上の対荷重は100kg。簡易的なベンチ代わりとしても使うことができますね。取っ手の部分がそのままロックになる、とてもシンプルな作り。室内で押し入れ収納にしたり、屋外で使用してもOK。ガーデニンググッズやシーズンアイテムも蓋つきで収納できるので、ベランダに出しっ放しでもOKです!▼詳しい記事はこちら▼無印良品の隠れた逸品★ポリプロピレン頑丈収納ボックスはとっても活用できる優れもの!《キャスターもつけられるフタ》が想像以上に便利すぎるak3さんが絶賛する〔無印良品〕のアイテム《キャスターもつけられるフタ》。その使い勝手の良さはデッドスペースのまさに救世主!〔無印良品〕の《ファイルボックス》を向きを変えてセットすれば、奥行きのあるスペースに使用するのにピッタリ。クローゼットのこんなデッドスペースを活用して、バッグなどを収納することができます。フタとキャスターをセットで使えば、ソファの下にリモコンをこっそり収納。アイデア次第でいろいろな使い方ができる《キャスターも付けられるフタ》。ぜひ、お試しあれ!▼詳しいアイデアはこちら▼大人気!?無印良品の【キャスターもつけられるフタ】を使ってみた!持ち運びもできる収納ボックスは小物を入れるのがオススメ最後にご紹介するのは、SNSでひそかに話題になっている〔無印良品〕の《収納キャリーボックス》です。その名の通り持ち手がついているので、持ち運びが可能です。そして何よりもすごいのが、同一商品を購入すれば重ね置きができるということ!ボックスの底に持ち手が収まる溝があるんですよ。仕切りも取り外し可能なので、用途によって合わせることができます。〔無印良品〕らしいホワイトカラーなので、インテリアにもなじみやすい上に生活感もなく収納できるのがうれしいですよね。▼詳しいアイデアはこちら▼【無印良品】持ち運びできる収納ボックス《収納キャリーボックス》が便利すぎると話題♪〔無印良品〕の人気アイテムを紹介してきましたが、これはほんの一部。お店にはたくさんの優秀アイテムがあるので、ぜひ、ご自身の目で楽しみながら使える収納アイテムを見つけてくださいね♪
2018年12月24日あなたの家では、衣類の収納をどのようにしていますか?家族の衣類をまとめて収納する「ファミリークローゼット」は、忙しいママにとって、毎日の洗濯をラクにしてくれる救世主かもしれません。設置して後悔したくない「ファミリークローゼット」のメリット・デメリットと、どんな家庭に向いているのかをご紹介します。■ 「ファミリークローゼット」とは最近、ときどき耳にするようになった「ファミリークローゼット」という言葉。KWphoto / PIXTA(ピクスタ)ファミリークローゼットとは、「家族の衣類をまとめて収納するスペース」のことです。最新住宅の「ウォークインクローゼット」や「ウォークスルークローゼット」をイメージされる方も多いかもしれませんね。もともと大容量のクローゼットがない賃貸や築古住宅でも、ファミリークローゼットを設置することは可能です。まずは、ファミリークローゼットのメリットとデメリットを確認して、あなたの家族にとってファミリークローゼットの設置が、暮らしやすさにつながるかどうか考えてみましょう。■ 時短家事で、子育てしやすい?ファミリークローゼットのメリット3つメリット1.家事の時短になる洗濯にまつわる家事は、洗濯機を回す→洗濯物を干す→取り込む→畳む→収納する……と工程も多く、大変ですよね。衣類を収納する場所が一カか所にまとまれば、取り込んだ後の洗濯物を、人ごとに分けて各居室に運んで収納するという手間や時間を短縮することができます。洗濯が苦手……という方は、洗濯の家事動線を意識した場所にファミリークローゼットを設置すれば、ぐんとラクになるかもしれません。メリット2.着替えのたびに各居室に行かなくて済む朝の身支度や、帰宅後の着替えは、サッと行いたいですよね。shimoshimo62 / PIXTA(ピクスタ)着替えのたびに階段を上り下りして自室に向かわないといけなかったりすると、面倒に感じる方も多いのではないでしょうか。特に、帰宅の遅いご主人の服を、家族の寝ている寝室に収納していたりすると、音を立てないようにそっと着替えるのが面倒で、脱いだモノがリビングに散らかっている……ということにもなりかねません。洗面所やリビングの近くにファミリークローゼットを設置すれば、家族みんなが着替えをスムーズにすることができるようになるかもしれませんね。麦わら帽子 / PIXTA(ピクスタ)メリット3.子どもの着替えをサポートしやすいまだ自分で洋服を選んだり、着脱したりするのが難しい年齢の子どもにとって、実際に手を出して着替えを手伝うだけではなく、親が着替える姿を見せたり、そばで見守って応援したりするのも大切ですよね。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)家族みんなが一緒に着替えをするスペースが確保されたファミリークローゼットなら、季節やTPOに合わせた洋服選びや着替えの方法を、一緒に考えながら教育する場所にもなるかもしれません。■ 設置して後悔することはない?ファミリークローゼットのデメリット3つデメリット1.プライバシーが守れない思春期以降の子どもの場合、家族と同じスペースに衣類を収納したり、同じスペースで着替えたりするのに抵抗があることのほうが多いですよね。子どもが成長する過程で、自分の衣類の管理を自分で行えるようになったら、それぞれの自室に衣類を収納するスペースを作る必要があるかもしれません。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)デメリット2.まとまったスペースが必要になるファミリークローゼットには、家族全員の衣類を収納するだけではなく、人が歩いて入るスペースが必要になります。itchy / PIXTA(ピクスタ)また、クローゼットの中で着替えも行う場合には、着替えるためのスペースも必要になります。所有している衣類の量や家族構成にもよりますが、3畳以上ないとうまく活用できないのではないでしょうか。デメリット3.クローゼットとして作り込むと他の用途に転用しにくい壁に直接、衣類ハンガー用のパイプや、棚を造りつけると、ショップのディスプレイのようにオシャレなクローゼットになって素敵ですよね。NAKA JUN. / PIXTA(ピクスタ)だからといって、部屋自体をファミリークローゼットとして造り込んでしまうと、子どもの成長や家族構成の変化で、部屋の用途を変更したくなった時に、邪魔になることもあるかもしれません。■ ファミリークローゼットが向いているのはこんな家庭子どもが幼く、まだ自分で洋服の管理や着替えができなかったり、家族が忙しく、家事を分担できなかったりする場合、主婦が1人で洗濯にまつわる家事を行っていることが多いのではないでしょうか。プラナ / PIXTA(ピクスタ)そのような家庭の場合、子どもが成長して自分で洋服の管理ができるようになるまで、ファミリークローゼットで家族全員の洋服をまとめて収納すると、暮らしやすさにつながるかもしれません。いかがでしたか?家族の衣類をまとめて収納する「ファミリークローゼット」。子育て中のご家庭には洗濯にまつわる家事が時短になりますが、まとまったスペースも必要で、思春期以降の子どもには向いていないかもしれないということをご紹介しました。このメリットとデメリットを確認して、あなたの家族にとってファミリークローゼットの設置が、暮らしやすさにつながるかどうか、答えは出ましたか?大容量のクローゼットがない賃貸や築古住宅でも、ファミリークローゼットを設置することは可能です。次回は、その具体的な方法についてご紹介します。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年12月01日一戸建ての場合、多くの家に設置されている「床下収納」。以前、祖母に聞いた話では、昔は梅酒や漬け物などの保存をするのに使用していたそうです。しかし、現代では梅酒や漬け物を自作するご家庭はそう多くはありません。なかなか床下収納の使用方法が思いつかない、モノを入れっぱなしで活用できていないという人も多いことでしょう。ただ床下収納は奥行きがあるので意外と収納力があるのも事実です。それでは、床下収納の使い方について確認してみることにしましょう。■ 「床下収納」に何を入れてる?実際に「床下収納」に何を入れているのかを聞いてみました。Caito / PIXTA(ピクスタ)「屈んで取り出すのが大変なのでキッチンペーパーなど、軽いものを入れています」(39歳/専業主婦)「ビンや缶詰め、油など多少過酷な環境でも大丈夫なものを入れています」(34歳/パート)「歯ブラシや歯磨き粉、洗剤など家全体に関わるストック品を閉まっています」(30歳/パート)「ビールやジュース、水、米などをストックしています」(35歳/フルタイム)■ 長期間の保存ができるものを入れるのがオススメ床下収納には常温保存ができる缶詰めやビンに入った飲料、調味料などを入れるのが良いでしょう。また、床下収納は土鍋やホットプレートなどの年に数回しか使わないようなアイテムの収納にピッタリです。買い置きの洗剤やお掃除グッズなどを収納してもいいですね。ilixe48 / PIXTA(ピクスタ)「根菜類を入れていたら、うっかり忘れてドロドロに腐ってしまい掃除が大変だった」という声も聞かれたのですが、床下収納は湿度や温度が一定とは限りません。Yayimages / PIXTA(ピクスタ)カビが生えてしまうこともありますので、床下収納での野菜の保存はあまりオススメできません。この他に、非常用グッズを入れているという人も結構いました。jupiter / PIXTA(ピクスタ)しかし、冷蔵庫が倒れてきたり食器棚が崩れてくる可能性がある位置に床下収納がある場合には、扉が開かなくなってしまう可能性があるため、注文住宅の営業をしている方に伺ったところ、あまりオススメできないとのことでした。■ 収納は「縦方向」に区切るのがポイント整理収納アドバイザー2級の知識からすれば、横方向に区切って収納するのはNG。ただ積んでいってしまうと、奥の方(下の方)に何が入っているのかわからなくなってしまいます。その点、本棚のように縦方向に区切って(モノを立てて)収納すれば、蓋を開けた時に何が入っているのか一目瞭然。もちろん箱でも良いのですが、取り出しやすいように取っ手つきのケースや紙袋などを駆使するのがオススメです。それでも何を入れていたか忘れてしまうという人は、床下収納庫の蓋の裏に区切りの区分表と収納しているアイテムの名前を書いて貼っておくのも良いかもしれませんね。■ 湿気対策も忘れずに!季節や天候によって湿度が上がりやすい床下収納では、湿気対策を怠らないようにしなければなりません。新聞紙や珪藻土マットを敷く、除湿剤を入れるなどの方法が手軽で簡単な方法です。siro46 / PIXTA(ピクスタ)皆さまも、こちらの記事を参考に、床下収納を上手に使用して収納力アップをはかってみてください。
2018年11月26日玄関収納はあふれかえるのが定番。家族全員分の靴をうまく収納できずにお悩みの方は多いと思います。今回ご紹介するのはそんな玄関収納のお悩みを解決してくれるアイデアです♪収納術を工夫したり、DIYをして収納スペースを拡張したりと参考になること間違いなしですよ!ぜひチェックしてくださいね。玄関収納に満足していますか?玄関といえば、普段使いの靴の他にも靴のケア用品やカサ入れなど、外出に伴うモノを置いておきたいスペースですよね。ところが意外と狭くて、思うように収納を使うことができていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。50人の主婦からのアンケート結果を紐解きながら、その原因と対策を探ってみましょう。アンケートでは、多くの主婦の方が現在の玄関収納に満足していないことが明らかになりました。さらに、そして半数以上の主婦が現在ある玄関収納は「狭い」という不満を抱えているということも!■「夫の足のサイズが30cmと大きいため、マンションやアパートの作り付けの靴棚だと靴がまっすぐ入らない。斜めに入れているので1段に2足ほどしか靴が入れられずに不便」(30代・専業主婦)■「重ねて入れると出し入れしにくいことがある。狭いので大きい靴や箱に入れて収納している靴などがはみ出してしまう」(30代・専業主婦)デッドスペースを有効活用するために、壁一面の玄関収納を設ける部屋も増えてきています。そんな中で問題となるのが、「上まで手が届かない」というもの。■「脚立を使わないと届かないところがあるので、そこにはなかなか荷物を置けない」(30代・専業主婦)手が届かないがゆえに、上のスペースにはなかなか物を置くことができていないという声もありました。また、アパート、マンション、一戸建てなど住居のタイプによって靴箱の大きさも大きく変わってきます。また同じタイプでも、家賃や建築費に応じてどこまでの収納スペースが確保することができるかも違います。住居別の収納の特徴を見てみましょう。■広めの収納を期待できない?賃貸アパート賃貸アパートの多くは備え付けの靴箱がありますが、スペースが非常に限られていることが多いようです。中には靴箱さえない物件もあります。いずれにしても玄関スペースは限られているので、決して十分な収納力はないのが一般的です。■「アパートなのでとにかく狭いです。家を購入したら玄関の収納にはこだわりたいです」(30代・専業主婦)■「賃貸アパートなので仕方ないけど、靴箱に靴が入りきらず、玄関にあふれています」(30代・専業主婦)賃貸アパートにお住いの主婦の皆さんの声でも、やはり「狭い」という声が目立ちました。特にご主人やお子さんがいるなど家族で住むという場合は、それだけ靴の量も増えるということですから、必然的にスペースが足りなくなってしまいますよね。玄関収納に不満はたくさんあるけれども、このままではいけないと思って改善の手を打つ主婦の皆さんはたくさんいらっしゃいます。LIMIAに寄せられたアイデアをご紹介しましょう!突っ張り棒で靴箱の収納力を2倍に♪限られた靴箱の収納スペースを活かすため、maya502さんが使っているのは100均のつっぱり棒2本!お手軽に収納力がUPしたとのこと。設置はとっても簡単♪つっぱり棒2本を靴箱の奥と手前に2本設置します。靴のサイズや靴の取り出しやすさを考えて、2本のつっぱり棒の間隔を調整。また、奥のつっぱり棒は手前のつっぱり棒より、少し低めに設置することで上下の靴の間に空間ができ、下の靴が取り出しやすくなるとのこと。▼詳しいアイデアはこちら▼【100均】つっぱり棒2本で簡単♪靴箱の収納力が2倍に!簡単テクニックで魅せる収納を実現!玄関収納は家族以外は目にしないからといって、ごちゃごちゃしているようでは気分も下がるというもの。『魅せる』収納は他人のために作るものではありません。そこに住むあなたご自身とご家族のために作るのです。と、教えてくれたのはほどよいミニマリスト香村薫さん。・思わず開けたくなる収納・ちゃんと戻したくなる収納にフォーカスを当てて玄関収納を『魅せる』収納にするための3つのステップを伝授くださいました!魅せる収納のポイントは3つ。【収納グッズの高さをそろえる】見た目をスッキリさせたいなら、高さを順番にそろえるだけで印象が全く変わります。まずは手持ちの収納グッズを持ち寄り、高さを意識してそろえてみましょう。【収納グッズの色味をそろえる】見た目のスッキリ感が出てくると、今度は色味が気になって来るはず。色を意識し収納グッズをそろえるようにしましょう。【2-4-3の法則】収納グッズを揃えたら、各段で個数を変えてみてください。お勧めは2つ、4つ、3つです。各段に同じ個数のグッズを配置してしまうと一気に事務所っぽくなってしまいますので注意してくださいね。また、グッズ全てを同じ素材や色でそろえるのではなく、最低1か所は違うモノにしてみましょう。全部同じだと、単調すぎて魅力が減ってしまうのがその理由。自分が気に入ったインテリアで、ぜひ『魅せる』収納にチャレンジしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼玄関を魅せる収納にする3つのステップ簡単DIY♪吊り棚シューズボックスで空間を有効活用どうやっても備え付けの玄関収納じゃ足りない!という方にはzutsunaさんのDIYアイデアがおすすめです。壁や天井に穴を開けずにホームセンターで安価に手に入れられる、OSB合板と全ネジボルトを使って吊り棚のシューズボックスを作っちゃいました!OSB合板を箱型に組み立て、全ネジボルトとナットで支えるアイデアです。これなら壁を傷つける心配もないので、賃貸の壁面収納にもおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼壁や天井に穴を開けないでなんちゃって吊り棚風シューズボックスをDIYこれであなたもミニマリスト!捨てずに靴を減らす方法玄関収納をスッキリさせるためには、まず、不要なモノを整理することが第一歩。でも、なかなか捨てられないという人は以外と多いもの。ほどよいミニマリスト香村薫さんが捨てなくてもOKな整理整頓術を紹介してくれました。実は、玄関収納は片付けを始める場所にピッタリということをご存知?なぜなら靴はとても場所を取るからです。1つ手放すとスペースがグッと開くので、片付けをしている実感が湧きやすくなるのだとか。また、靴の個数は多い方でも30足以下ではないでしょうか?全部をじっくり見て選んでも時間がかからないのがおすすめポイントです。靴を分つする際は、次のポイントを意識してみましょう。【半年の間に履く靴だけを選び取る】基本として、これから半年間で履く靴だけを左の収納に入れています。それ以外の靴は右の収納に入れてあります。このようにまずは半年と言うスパンで履くどうかを判断し、履く靴だけを選び取ってください。【収納は人で分けるとうまくいく】靴の収納では、各棚ごとに人で分けましょう。これは、背の高さによって取りやすい段を分けたのと、子供のお迎えなどで頻繁に靴を履き替える必要があるほどよいミニマリスト香村薫さんは1番上の特等席。ご主人は仕事に出かけたら夜帰宅するまで靴を履き替えることがないので1番下の段にしたそうです。さらに1人あたり3足とルールを決めているのだとか。特別な日(長靴とか冠婚葬祭など)以外であれば、3足あれば十分!たくさん靴をお持ちの方も、よーく考えれば、ほとんどこの3足しか履いていない…なんてことはありませんか?以上のルールで整理すると、玄関収納からあふれた靴が出てくるはず。今履いていない靴は、捨てるのではなく、別のところへ収納しましょう。例えば、押し入れの天袋やクローゼットの上の棚。納戸もおすすめ100均のバンカーズボックスに入れて収納すれば見た目もスッキリ!まずは、使う靴だけを靴箱に入れてみると、実生活がグッとラクになるのを実感できるはずですよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼目指せミニマリスト!捨てなくても大丈夫♡靴のお片づけ靴だけなんでもったいない!玄関にアレを収納して生活をらくらくに♪外出する際、一番最後に通る玄関は、いわばお出かけ前の身だしなみや忘れ物をチェックする最後の砦!greenappleさんはそんな導線に着目し、玄関収納に日用雑貨を収納されているそうです。100円ショップでそろえた収納グッズを使って、カテゴリ別に収納。気になるのその中身はハンカチやポケットティッシュ、虫除けスプレーなど。以前はゴチャゴチャして常に探し物をしていたというgreenappleさん。玄関収納を活用したことで探し物や忘れ物が減ったのだとか!玄関収納に余裕のある方は是非お試しを♪▼詳しいアイデアはこちら▼この場所なら忘れない?!*ハンカチ収納*テレビ台をベンチ収納にリメイク♪貼るだけ簡単DIY術靴は座ることで履く動作がとても楽になりますよね?お年寄りがいるご家庭ではさらに重宝すること請け合い!nikoさんは〔IKEA〕のテレビ台をリメイクし、下駄箱を兼ねたベンチをDIYされたそうです。DIYといってもとっても簡単。テレビ台に座面になるSPF材を強力両面テープで貼るだけ。棚部分には靴を収納してみると、ボリュームのあるショートブーツや靴でも約4足余裕で収まるスペース!上の段には20cmサイズの靴が5足と、普段使いの靴の収納には十分と言えますね。▼詳しいアイデアはこちら▼IKEAのTV台に✨ただ板を貼るだけの✨下駄箱兼ねた可愛いベンチ❤️隠す収納を見せる収納にした結果!天井から床まである玄関収納はなかなかの存在感。せっかくなら帰ってきて玄関を開けたら明るいほうがいい!と、思い切って重厚感ある扉3枚を思い切って外し、みせる収納にしたのはhiroさんのアイデアです。扉を取り払ったことで靴を見直し、断捨離もできたとのこと。扉を外したことでできたアウターをかけるスペースは、〔セリア〕のアイアンバーを2本取り付け、1本ずつ大人用、子供用にして普段着のブルゾンやコートをかける収納に。玄関に収納することで、帰ってきたらここにかけるというリズムができたそうです!玄関収納を見直す際、断捨離からスタートしすることでヤル気スイッチが入っていくかもしれません。狭い空間ほど、魅せる収納にすることでインテリアを楽しめちゃいますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼思い切ってみせる収納にした玄関。収納扉を外して収納力アップの靴箱隙間を活用!下駄箱下にラックをDIY♪下駄箱の下の空いたスペースをDIYで最大限に有効活用しているのはmirinamuさん。DIYで収納を作ったことで、デットスペースにホコリが溜まって掃除しにくいという悩みも解消されたとのこと。玄関下のサイズに合わせて引き出しを作り、引き出しやすいようにスライドレールを取り付けます。子供の靴がたっぷり10足収納!靴のほか、靴磨きアイテムやガーデニンググッズなどの収納にもおすすめですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼下駄箱下収納の作り方♪下駄箱の下の空いたスペースをDIYで最大限に有効活用!狭い!靴が多い!など悩みが尽きない玄関収納ですが、ご紹介したアイデアを参考にすれば、スッキリ収納が叶うはず。ライフスタイルに合わせて工夫をされてみてはいかが?
2018年10月28日せっかくきれいに収納しても気がついたらぐちゃぐちゃ……なんてことよくありますよね。そんなときは、みんながやっている収納アイデアを覗いてみましょう。お部屋に合わせた収納が楽しめますよ♪今回はたくさんの収納アイデアをご紹介!ぜひ参考にしてみてくださいね。上手に収納する方法とは?片付けたはずなのにいつの間にかごちゃついているクローゼットや棚。整理整頓をしたいけれどどこから手をつけていいのかわからない。主婦にとって片付けや収納は悩みのタネですよね。整理収納アドバイザーさかたちあきさんによると、「散らからない部屋づくり」をすることで、その問題は解消できるのだとか!その第一歩が「スペース管理」です。スペース管理とは、部屋の中にコーナーやスペースを決めて、その順番に片付けていく収納術。いきなり大きなスペースから始めるのは大変なので、おもちゃ箱など小さな箱ひとつからトライしてみましょう!方法はというと、ひとつずつおもちゃばこ箱を整理し、それらのおもちゃ箱でコーナーを作ります。・ぬいぐるみコーナー・積木、ブロックコーナー・乗り物コーナー・絵本、図鑑コーナー・フィギアコーナーetc…最後に、それらを1ヶ所に集めてスペース管理。これで、遊びスペースの完成です!「スペース管理法」は、その場に必要なものが1ヵ所に集まっているので、他が散らからないという最大のメリットがあります。同じように、家族スペース、洗濯スペースと、必要なエリアを作ってあげるとこでお部屋の散らかり問題がかなり解消されるはず。整理整頓な苦手な方はぜひ参考にしてみてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼散らからない部屋作り!“スペース管理法”扉を開けるとそこは……細々したものの収納にピッタリだと、greenappleさんが愛用しているのは〔ダイソー〕の《すきまラック》と《すきまトレー》。ラックの底にジョイントがついていて、トレーの高さよりも高さのあるものを収納するときなどにもおすすめ。greenappleさんは見た目もスッキリさせるために、ジョイントはあえて使わず、ラック同士の溝と突起で連結しているそうです。テレビボードを開けると、《すきまラック》と《すきまトレー》がビッシリ!気になる中身はというと、お子さんが遊ぶブロックや文具類など、リビングでよく使うものを収納されているそうです。ラベリングをすればどこに何が入っているかが一目瞭然。使ったら元に戻すだけなので、お片づけも簡単ですね。▼詳しいアイデアはこちら▼【収納】ダイソーのすきま収納トレー活用術♪突っ張り棒でデッドスペースも収納スペースに!収納スペースを有効活用するなら、ご存知、突っ張り棒もかなり優秀なアイテムです。LIMIA大人気のインフルエンサー瀧本真奈美さんは、シックな黒の突っ張り棒を用いて、機能的にも見た目的にもバッチリな収納をされています。例えばキッチン。ワイヤーバスケットの隙間に突っ張り棒を通し、3連にします。前後の突っ張り棒は高低差を出して斜めに固定することで、取り出しやすく片付けやすい収納が完成。ステンレス製の突っ張り棒は、掃除グッズの吊り下げ収納に最適。床置きを防ぐことですっきり見え、グッズ自体も傷めず、さらに取り易いので気がついたときにちょこちょこ掃除が楽になりますよ。ごちゃつきやすいキッチンのシンク下収納もスリムタイプの突っ張り棒が大活躍!シンク下の引き出しに数本横づかいをすれば、簡単に仕切りが完成。たくさんケースを使って収納するよりも有効なスペースが増えるので、1つひとつをまったく重ねずに収納できます。取り出しも片付けも完全にストレスフリー!▼詳しいアイデアはこちら▼突っ張り棒で便利収納&お手軽インテリア!!!「こんな事も出来る」7選あの〔コストコ〕で手に入る男前なアイアンラック食料品で有名な〔コストコ〕ですが、収納アイテムも充実しているのをご存知ですか?我が家さんがお買い物ついでに見つけたのがこちら。アイアン製のラックです。黒のシンプルなフォルムがクールですよね♪キッチンで使用しているという我が家さんは、〔セリア〕の小ぶりなトートバッグに玉ねぎなどの根菜やお菓子、パンなどを収納しているとのこと。プラスチック製より高級感があり、インテリアの雰囲気を損ねないのも嬉しいですね。▼詳しいアイデアはこちら▼【コストコ】食品以外で買って大正解だった男前ラック!本格的おままごとキッチンの後ろは……リーズナブルでさまざまな使い方ができるカラーボックス。maiikkooさんはお子様のためにおままごと用のミニキッチンをDIYされたそうです!絵本から飛び出たようなミニキッチンに目を奪われますが、ポイントは裏面の棚部分です。カラーボックスを3台使ってDIYしているので、裏側はそのまま収納として使うことができます。絵本や学用品、おもちゃなどお子様専用のスペースを作ってあげることで、お片づけがしやすくなったとのこと。▼詳しいアイデアはこちら▼我が家のカラーボックス活用術!保存容器を使って収納上手になろう♪食材や作り置きの保存などによく使われるタッパーも、立派な収納アイテムになるんです!ayako.ankoさんは100均のタッパーを使って、乾物類を小分けして収納されているそうです。ラベリングをすればすぐに中身がわかるのも嬉しいですね。タッパーの活躍どころはキッチンだけではありません。子ども部屋のおままごとの細々としたパーツ。おもちゃ箱の中にバラバラになったりしていませんか?こうした細々としたものの収納も、タッパーにお任せ。〔Can★Do(キャンドゥ)〕で2個入りだったこちらの白タッパー、子どもにも開閉しやすく、お片付けの習慣にもつながります。▼詳しいアイデアはこちら▼タッパーを制する者は収納を制する!!オススメタッパーと収納のコツお風呂もかしこく収納!シャンプーやコンディショナー、ボディソープなどのバスアイテムは、「吊るす収納」で限られたスペースを有効活用しましょう!ゆきたんがおすすめするのは、〔セリア〕の《ボトルハンギングフック》。ボトルの穴部分にはめるだけなので取り付けも簡単。ボトルの種類にもよりますが、〔無印良品〕のこちらのボトルだと片手でプッシュすることができますよ♪ボトルの直置きを防ぐことができるので、ぬめり防止にも!▼詳しいアイデアはこちら▼【吊るす収納】Seria・ボトルハンギングフックごちゃごちゃしがちなケーブルもきれいに収納しようごちゃつきがちなスマホの充電スペースも、〔無印良品〕の大人気収納グッズと〔ダイソー〕の商品を使えばスッキリ収納することができます。maya502さんのアイデアを見ていきましょう。使用した〔無印良品〕グッズはこちら♪無印良品の1/2ファイルボックスはいろいろな場所に使える収納グッズとして大人気の商品。1/2ファイルボックスとポケットを組み合わせて、オリジナルの充電スペースを作成。ポケットの1つは内側に引っ掛けています。中には〔ダイソー〕グッズをプラス!コード用のフックとアクリルスタンドでスマホとコードを固定します。〔無印良品〕に〔ダイソー〕をプラスして、オリジナルの充電ステーションが完成♪ファイルボックス用ポケットに充電中のスマホを入れて、同時に3台まで充電できますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼【無印×ダイソー】ごちゃつく配線もスッキリ!理想の充電ステーション♪収納ボックスの中をさらに収納!mari.s.homeさんのアイデアは、インナー収納術。収納のなかの収納(インナー)を《ハニカムパーティション》を使ってスッキリ収納します。引き出しの中でぐちゃぐちゃになってしまいがちな靴下、ハンカチ、スカーフなどの小物類も、収納場所を決めてあげることでごちゃつかなくなりますよ。8枚入りで、自分で組み立てするタイプなので引き出しの大きさに合わせて枚数を調節。蜂の巣型に組まれたスペースに小物を収納します。靴下以外にも、ハンカチやスカーフ、ニット帽や下着類などの小物類の収納にもピッタリ。いろいろな収納に使える便利アイテムですね。▼詳しいアイデアはこちら▼難しい靴下や小物類の収納。便利アイテムを使って悩み解決‼︎デッドスペースを使ってインテリアにもなる魅せる収納♡限られたスペースのキッチンは、窓や壁を使って収納スペースを増やしましょう!我が家さんは突っ張り棒と〔セリア〕の袋を使ってさまざまなアイテムを収納されているのだとか。設置方法はいたって簡単。窓枠に突っ張り棒を渡して引っ掛けただけ。〔セリア〕のシンプルな袋は紐を外して革の取っ手を取り付けます。中は買い物袋などキッチンの必需品を収納。S字フックに引っかければまるでインテリアの一部のよう!▼詳しいアイデアはこちら▼セリアの袋とつっぱり棒でカフェ風収納 ♪物に「置き場所」を作ってあげることでお部屋のごちゃつき問題が解消されることがわかりましたね。ご紹介したアイデアを参考に、収納場所を見直してみましょう!「取り出しやすい」「片付けやすい」をポイントに見ていけば、新たな発見があるかもしれませんよ。
2018年10月25日おうちの収納に欠かせない引き出し。少しでも多く収納したいですよね。せっかくの引き出しをかしこく使ってみませんか?今回は上手に収納するアイデアと、引き出しのDIYアイデアをご紹介♪ぜひ参考にしてみてくださいね。引き出し収納を最大限に活かそう!快適に暮らすためには、部屋の空間は有効活用したいもの。限られたスペースを上手に使うために、引き出しなどの収納家具が便利。でも、中をいつもきれいに、かつ使い勝手良く整理整頓するのはなかなか難しいもの。そんな引き出しや棚といった収納をどう活用しているのか、子どもがいる家庭の主婦を中心とする30~50代の女性50人を対象としたアンケート結果からひも解いてみましょう。まずは、代表的な収納家具である「引き出し」にどんなものを入れているか。これは50人中38人が「服」と回答。その理由を見てみると、■「ほかのものは別の収納があるが、服は引き出し収納以外に便利に入れられるものがないから」(30代・主婦)■「服は引き出しに収納したほうが、部屋がスッキリ見えると思うので」(20代・主婦)■「下着やTシャツなどは見えるところに置きたくないので引き出しに収納しています」(30代・主婦)■「引き出し収納のほとんどが衣類でいっぱいになっている。ほかのものが入る隙がない」(20代・会社員)このように、引き出しは衣料品をしまう場所として活躍していることがわかります。枚数が多い普段着やたたんだ服をまとめてたくさん収納できる、というところがポイントでした。「服」以外という回答をした方からは、■「子どものおもちゃはとにかく散らかるので、引き出しを与えて片づけさせています」(40代・主婦)■「引き出しには主に書類など、紙類をなくさないように収納しています」(30代・主婦)物をまとめておくために引き出しを利用しているという意見がありました。こまめに収納しておけば、きれいな部屋を保つことができ、突然の来客があっても慌てることはありません。用途に合わせて実用的な大型サイズや、視認性の良いクリアカラーのプラスチック製のものなど、さまざまなバリエーションがあります。透けない材質のものを目隠しにするのもあり。見た目にも機能性にも嬉しい「引き出し」を上手に活用すれば、快適な暮らしに確実に近づけるはず!「引き出し」には衣料品を、という人が多いということがわかりましたが、収納上手な主婦の皆さんは「服」をどのようにしまっているでしょう。■「しわになってもいい衣類は引き出し収納に入れています。クローゼットの収納量が少ないので」(40代・主婦)■「中身が見えないように収納し、さらにその棚そのものもクローゼットにしまっています」(30代・公務員)このように、クローゼットと引き出しを併用して服を収納するという回答がありました。「賃貸なのでクローゼットが狭い」という意見もあり、衣料品収納のサブとして引き出しを使うという場合が多くあります。ハンガーで服をかけて空いたクローゼットの下部のスペースを有効に活用しつつ、衣料品をひとまとめにできるよう、クローゼット内に引き出しを設置するという方法はぜひ参考にしたいものです。さらに、服を「春夏」と「秋冬」それぞれに分けて引き出しにしまっておけば、シーズン外のものが邪魔になることもなく、衣替えも楽チンです。日頃から引き出しの中を整理しておくことで、収納力アップはもちろん、欲しいものがすぐに見つけ出せるようになります。カラーボックスなどの棚に、クラフトボックスや不織布製の箱を入れて作った「引き出し」も便利でおしゃれ。きっとアイディア次第で収納も楽しくなりますよ。▼詳しい記事はこちら▼収納上手の主婦に学ぶ!引き出しをより効果的に使う方法を50人に聞いてみた!引き出しは仕切りが命!《ハニカムパーティション》それでは早速、引き出しの中を整理整頓術をLIMIAユーザーのアイデアからご紹介していきましょう!mari.s.homeさんは、収納していてもすぐに引き出しの中でぐちゃぐちゃになってしまいがちな靴下、ハンカチ、スカーフなどの小物類を、便利アイテムを使ってきれいに収納してるそうです。使用しているのは《ハニカムパーティション》。8枚入りを組み立て使用するタイプなので、引き出しの大きさに合わせて枚数を調節することができます。組み立てた物を引き出しの中にセット。蜂の巣のような穴の中に靴下を収納すると、とてもスッキリと収まりました!中でずれることもなく、すぐにアイテムが見つかるため、子供でも出し入れが簡単なので引き出しの中でぐちゃぐちゃになる心配がなくなったとのこと。小物収納にお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼難しい靴下や小物類の収納。便利アイテムを使って悩み解決‼︎〔ダイソー〕の《ブックエンド》は仕切りに使える♪引き出しの中で収納したものが混ざってしまうという方は、仕切りをつけることが整理整頓のポイント。greenappleさんは、ブックエンドを使ってごちゃつき問題を解消されたそうです。使用しているのは〔ダイソー〕のブックエンド3種。収納場所の高さに合わせて選んでいるそうです。引き出しの中でブックエンドが動かないように、底裏に耐震ジェルマットを貼っています。仕切りをつけることで襟付、タートルネックなどの種類分けや、ギュウギュウものを詰め込まなくなったため、引き出す度に中でゴチャゴチャになるのも防いでくれます。引き出しの中に仕切りを設ければ、収納のプチストレスがグッと減るということがわかりましたね。▼詳しいアイデアはこちら▼【収納補助グッズ】こんなの待っていた!!ダイソーの超シンプルなブックエンドが使える♪〔ニトリ〕の伸縮する整理トレーでモノに合わせた収納を洋服を収納する引き出しと同じように、キッチン収納も仕切って整理整頓をされているHANDWORKS*RELAXさん。愛用しているのは〔ニトリ〕の伸縮式の整理トレー。トレーが伸びることですっきり収まってくれてます!クリップ、スプーン、お弁当用カップ、ピック、ミニすり鉢、下はしゃもじ、フォーク(大)、スプーン(大)、爪楊枝と串、クッキーの型などの細々したものも混ざることなく美しく仕分けされていますよね。取り出しやすくパッと見てすぐにわかるので持ち出しも片付けもラクチンです♪お隣の引き出しには布巾類やお弁当用のナプキンなど布ものを収納。〔セリア〕のバスケット8個分がぴったり!引き出しの収納で一番難儀なのが隙間ができることだったというHANDWORKS*RELAXさん。〔ニトリ〕の伸縮式の整理ケースは51㎝まで伸びるので隙間なく引き出しを活用することができます。収納が苦手という方にもおすすめですよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼ニトリの伸びる収納ケースでキッチンの引き出しの収納をすっきり見直し♪細かいアクセサリーは仕切って収納しよう!アクセサリーのように細かいものがいつのまにか失くなってしまうことがあります。アイロングッズや化粧品類なども出し入れしていうるうちにごちゃついてしまう……。使いたいものがすぐに見つからないあのイライラ感といったら!そんな収納下手からのストレスと決別するためには、アイテムごとに統一して収納するのがスッキリのコツ。LIMIAインフルエンサーの瀧本真奈美さんは、棚も引き出しも中でなるべく仕切りができるように工夫されているとのこと。〔無印良品〕の工具入れの中に、100均のパーツケースを入れて収納。こうすることで出し入れするときに乱れず、使い終わったら同じ場所に戻すことが自然とできるようになります。細かいパーツこそ細かく仕切って片付けやすく、取り出しやすくするのがコツ。外したら元に戻すだけなので、アクセサリーの行方不明も心配ありませんね。▼詳しいアイデアはこちら▼【瀧本真奈美の収納ドリル #2】棚・引き出しの収納は仕切って乱さず、出し入れのアクションは少なく賢く【初級編】カットして貼るだけの簡単DIY市販品のかぐや収納ケースにはぴったりなものがない、気に入ったものがない、なんてお悩みはありませんか?そんな時はDIYで作っちゃいましょう!初心者にオススメの引き出し収納をDIYされたノープラン生活さんのアイデアは、〔ダイソー〕のガーデニングコーナーある焼杉角柱5本と、木製ウッドフェンス2つで作った棚に、同じく〔ダイソー〕のフタ付き収納BOXを使ったもの。枠を作ってはめ込むだけなので、とっても簡単に作ることができます。焼杉の杭の尖っている部分を長さを揃えてまっすぐにカット。杉の杭幅分を残して、土に差し込む部分もカットします。棚になるように組み立てて、一番上のボックスを釘で固定。あとは可動できるように固定はせず、引っ掛けるようにセットします。〔セリア〕のアイアンカゴもピッタリ収まるので、用途に合わせて選んでくださいね。▼詳しいアイデアはこちら▼オール100均。 引き出し収納の作り方【中級編】工具を使って本格的DIY!続いてはあこ*さんによる中級者向けのDIY術です。とはいっても材料は〔ダイソー〕でそろえることができるのでコスパ抜群!使用する材料は、・ダイソーMDF材300×600×6(200円商品)……2枚・ダイソーMDF材300×400×6……2枚・インテリアウッドウォールバー……6本・スクエア収納ボックス4L……3個これらを使ってまずは棚を作ります。ボックスを引っ掛ける場所は、MDF材に間隔を考えてウォールバーを取り付けていきます。固定しないことでボックを取り出すことができ、出し入れしやすくなりますよ♪洗面所に置いてランドリーワゴンとしても活躍しそうです。その場合ベニヤ板等で背板を付けて、キャスターを取り付けると可動式になりさらに◎。MDF材がメインの作品なので、重いものを収納するのに向かないことを覚えておきましょう。▼詳しいアイデアはこちら▼ダイソー商品組み立てるだけ!ウォールバーをレールにMDF材の大容量収納引き出しをDIY【上級編】キャニスターを使って可動式引き出し収納をDIY♪最後にご紹介するのはプロ顔負けの本格DIY術、花宮令さんのアイデアです。棚になっているのは100均のすのこ。シェルフとしても、チェストとしても使用することができますよ♪すのこを10枚用意します。10枚の内の5枚で棚を作っていきます。グルーガンですのこを接着していきますが、グルーガンは完全に熱してからでないとなかなか接着しないので、5分位は置いてから使用するとよく接着します。すのこを両サイドで挟んで下から順番にのせて接着していきます。全て接着できたら、上から見ると飛び出した部分があります。の飛び出した部分をカット。これと全く同じ工程で、もう1組同じものを作ります。セリアのすのこ45cmを1枚用意し、全てばらします。全てばらすと4本の木になります。これをすのこの上の段から順に棚に合わせて41.5cmでカット。グルーガンで接着していきます。接着したら全体的にやすりをかけ、お好みでセリアの転写シールをします。脚にはキャスターを取り付けて可動式に。棚ができたら使い方はいろいろ。ボックスのほか、トレーやケースを置いても素敵です。可動式なのでキッチン使いにとても便利!100均だけで作ることができるので、お財布にも優しいですよ。▼詳しい記事はこちら▼100均だけで完成!すのこでかわいい可動式シェルフ&チェストモノをきちんと収納する「場所」を作ってあげることで、お部屋の中は随分スッキリするはず。ご紹介したアイデアを参考に、出しやすい、しまいやすいを考慮し、収納アイテムをそろえてみてはいかがでしょうか?
2018年10月23日あなたはクローゼットの収納スペースを有効活用できていますか?クローゼットの中に服や備品を乱雑に詰め込んでいては、どうしてもデッドスペースができてしまいがち。そんなデッドスペースがなくなれば、もっと使いやすく快適なクローゼットに生まれ変わるでしょう。今回は、家の収納において悩みのタネになりがちなクローゼット収納について、コツやうまく使いこなすためのアイデアなどをご紹介します。■クローゼットの収納のコツクローゼットは、使いやすいスペースにする収納のコツがあります。あなたの家のクローゼットは、コツをおさえた環境になっていますか? 使いやすいクローゼットになれば、日々の洋服選びが楽になったり、あふれ出した洋服を入れるスペースが生まれたりするかもしれません。まずは、基本的な収納のコツから紹介していきます。▼いらないものを処分・分類クローゼットの収納能力を最大限発揮するためには、思い切っていらないものを処分してしまいましょう。必要な服か、もう着ない服か、分類して処分していきます。このときに「痩せたら着るかもしれない」「またはやったら着るかも」などの「たら」「れば」はNG。1年以上袖を通していない服は、おそらく今後も着ることはありません。自分なりの基準を作って、今着ていないものは潔く処分してしまいましょう。また、処分するときは、持っている服をニット・シャツ・パンツなど、カテゴリーごとに分類していくのがおすすめです。今あるものを処分できて残すものが決まったら、今度は季節や用途によって分類していきます。そうすることで、どの場所に何を入れればいいのか、具体的なクローゼットの構想が浮かびやすくなります。<関連サイト> セールの時に見直して!クローゼットの服を手放す4ステップ ▼たたみ系衣類はたたみ方を工夫どの家庭のクローゼットでも使用している人が多い「クリアボックス引き出し」。ここに衣類を詰め込んでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、そのような使い方だと、下に入れた衣類が取り出しにくく、取り出すたびに上に重ねた衣類がぐちゃぐちゃになってしまいますよね…。そこで工夫したいのがたたみ方。たたんだ服が自立するように丸めたり、コンパクトにたたんで立てて収納することで、収納枚数が格段にあがるうえ、取り出すときもすっきりします。<関連サイト> 実は2タイプあった!「Tシャツ収納」の正解、教えます ▼キャスター付きラックで移動できる収納クローゼットの空間を上手に活用するためには、「奥」と「手前」の空間を意識して使いこなすことが重要です。クローゼットを奥から手前まで目一杯ぎゅうぎゅうに詰め込むのはNG。手前に余白を残すことで、スムーズに出し入れできる収納が作れますよ。空間を上手に使いこなすために便利なのが、キャスター付きラック。余白を残した収納を行うことで、「奥」と「手前」をスムーズに出し入れできます。収納する衣類の分類を工夫すれば、「前後を入れ替えるだけで衣替えが完了」なんてことも可能です。▼奥行きに合わせたケースを選ぶ収納ケースを選ぶときは、クローゼットの奥行きに合わせて選ぶようにしましょう。このとき、奥行きや幅に少し余裕を持ったものを選んでくださいね。ぴったりすぎると入らなかったり、壁を傷つけてしまったりすることもあるからです。どんなに収納ケースがたくさん物が入るものだったとしても、クローゼットに入らなければ意味がありません。また、ギリギリすぎると引き出しが開かなくなってしまって、結局スペースを使いこなせないなんてことも考えられます。購入する際は、事前にしっかりサイズを測っておきましょう。▼浅めと高めのケースを使い分ける衣装ケースは浅めのものや高めのものなど、いろんなサイズがそろっています。それらを使い分けて組み合わせることによって、クローゼットの中を収納棚のように変えることも可能なのです。すっきりとした、清潔感のあるクローゼットになりますよ。ケースによって収納する衣類を分けておくと、わかりやすいでしょう。かさばるニット類は高めのケースに、こまごまとした靴下類は浅めのケースに、といった具合です。▼壁面も利用する限られたスペースを有効に使うためには、壁面も活用すべき収納スペース場所なんです。「一体どうやって?」と思うかもしれませんが、実は100均で手に入るアイテムを、ちょっと工夫して利用するだけでいいんですよ。また、クローゼットの壁面は、外出時に忘れがちな小物を収納するにはもってこいのスペースでもあります。今回はそんなクローゼットの壁面を有効活用するおすすめのアイテムを2つご紹介します。どちらも大手100均であれば手軽に手に入るアイテムですよ。ディッシュスタンド本来、お皿を立てておくために使用する「ディッシュスタンド」。これをクローゼットの壁面に縦向きに取り付けるだけ。あとは、通常お皿を立てるスペースに靴下やタオル、ネクタイなどを挟むように収納します。また、横向きに取り付けて、お皿を立てる部分にベルトのバックルを引っ掛けてみてください。ベルト収納スペースにもできるのです。ウォールポケット小物を見えるように収納するために使用する「ウォールポケット」。これをクローゼットの壁面につり下げます。マフラーや手袋、帽子などを入れておけば、出かけるときにパッと選べてスムーズに身支度できますね。また、タイツの収納にもおすすめな方法です。1つのボックスにタイツを収納していると、わかりにくくて探すのが大変ですよね。ウォールポケットなら外側から全体が見えるので、お目当てのアイテムもすぐに見つけられるはず<関連サイト> 100均のディッシュスタンド&ラックが便利なアイテムに大変身!簡単にできるDIY8選 目からウロコ! 100均の“ディッシュスタンド”活用術3選 ▼扉の裏のスペースも利用する収納場所として、あまり注目されないけれど意外と使える場所が「扉裏」なんです。例えば、扉の上下に引っ掛けるフックを設置したら…お子さんのリュックや手提げバッグ、プールバッグなどをかけるスペースとして利用できます。出しっぱなしにしてしまいがちな通園バッグも、収納する場所が決まっていれば、片付けしやすくなるでしょう。ほかにも、フックとワイヤーネットを組み合わせれば、帽子を収納するスペースにもできます。フックやワイヤーネットなどの素材は全て100均でそろえられますよ。▼突っ張り棒でラックを作るクローゼット収納で役立つアイテムといえば「突っ張り棒」。クローゼットの脇の部分に、扉の開かない空間ができることがありますよね。デッドスペースをなくすのなら、その部分も有効活用するべきです。突っ張り棒を使ってラックを作りましょう。バッグなどの小物を置いておけるスペースのできあがり。デッドスペースをなくして、クローゼットの収納力を最大限発揮できます。突っ張り棒はものをかけるポールとしての役割だけでなく、「ちょっと棚を作りたいな」と思うときにも便利なアイテムです。ワイヤーネットをかけるとリュック棚突っ張り棒とワイヤーネットを組み合わせると、リュック類をスッキリしまえるスペースが作れます。クローゼットの壁面と壁側の段差を利用して、そこに突っ張り棒をかけるのです。そうしたら、突っ張り棒とワイヤーネットを結束バンドで固定します。そこへS字フックをかければ、リュック類を収納スペースの完成。S字フックだけでなくカゴを取り付ければ、小物類を入れておけるスペースもできます。使いやすいように、いろんな用品を組み合わせてみてくださいね。▼スペースが余っていたら棚を作成クローゼット内でデッドスペースになりやすいのが、コート掛けの下の空間。ついつい持て余してしまいがちですよね。あとは、ポールがないタイプのクローゼットの上部も持て余しがち。デッドスペースをなくすために、この部分に棚を作成してしまいましょう。賃貸でも傷つけずにDIYに使えるアイテムが「ディアウォール」。床や天井を傷つけることなく、柱を設置できます。これを利用すれば、DIY初心者でも簡単に棚が作れるのでおすすめです。<関連サイト> 「ディアウォール」で賃貸でもおしゃれな壁面収納が簡単に! DIY実例&作り方を徹底解説 ▼引き出しの中は仕切りを作成引き出しの中は箱や板などで仕切り、アイテムごとに収納しましょう。ちょうど良いサイズの箱がない場合には、ダンボールや背の低いブックスタンドなどを利用するのがおすすめです。板やプラスチックを使用する場合には、ほつれやすい衣類を入れるときに傷つけてしまわないように注意しましょう。また、紙製の場合は湿気、布製の場合は静電気が発生しやすいので、素材にも注意が必要です。容量の大きな引き出しこそ、きちんと仕切りを作ることがスッキリとした収納にするコツです。▼空間が余っている場合はつるす収納つり下げ収納も、クローゼットのスペースを有効活用するのにおすすめの方法。無印良品やIKEA、ニトリなどからもさまざまな収納用品が販売されています。また、100均で購入できるアイテムを組み合わせるだけで、簡単に便利な収納用品も作成できるんですよ。ネクタイやアクセサリーなどの小物類はもちろん、余裕があれば衣類の収納にも空間を利用しましょう。今回は、市販されているアイテムや、簡単なDIYを使用したアイデアを4つご紹介します。ネクタイはワイヤーネットでクローゼットの中で、ネクタイが団子状態になっていませんか? ワイヤーネットを使えば、簡単にネクタイ収納スペースを作成できるんです。用意するものは、ハンガー・ワイヤーネット・結束バンド。ワイヤーネットとハンガーを、結束バンドで固定します。たったこれだけで完成。あとは、ワイヤーネットのメッシュ部分にネクタイを通して収納するだけですよ。シワシワになってしまうのも防げるし、本数が多くても柄が見えて選びやすいですよね。つり下げ棚で上手に収納ハンギングストレージと呼ばれるつり下げ棚には、省スペースのものから幅広タイプまで、さまざまな種類が販売されています。余っている空間に合わせて最適なサイズを選ぶといいでしょう。取り付けも簡単で、基本的にはマジックテープでつけるものが多くなっています。小さいものには靴下などの小物類を、幅広タイプの場合は型崩れしやすい帽子などを入れるスペースとして最適です。縦の空間もうまく使ってデッドスペースをつぶしましょう。突っ張り棒とS字フックでアクセサリーをつるす100均で購入できる突っ張り棒とS字フックを組み合わせれば、アクセサリー収納スペースができます。クローゼット内の壁面を利用して突っ張り棒を設置したら、あとは必要数S字フックを引っ掛けるだけ。1カ所に1つと決めておけば、ネックレスが絡まる心配もありません。コーディネートを決める際に、洋服と一緒にアクセサリーを選べるのもいいですよね。S字フックを利用してワイヤーボックスをつり下げておけば、ネックレス以外のアイテムも一緒に収納できます。園芸用かごをつり下げるクローゼットの2段収納に、園芸用のカゴを使用するのもおすすめ。昔の八百屋さんのようで、おしゃれな雰囲気に見えます。園芸用なので耐荷重もあり、ワイヤー製のものを使用すれば見た目もスッキリとまとまりますよ。小物や下着、ハンカチ、靴下などをポンポンと入れておくのに便利。2つ連結させて使用すれば、アイテムごとに分けられます。見やすくさっと取り出せるので、朝の忙しい時にも時短になりますね。100均で手軽に購入できますよ。<関連サイト> あなたは置く派?つるす・掛ける派?アクセサリーや帽子の見栄えバッチリ収納方法! ▼ハンガーをそろえると統一感が出るクローゼットにかかっているシャツやアウターを見たときに、ハンガーの色や種類がバラバラで気になったことはありませんか? 収納をスッキリと見せるコツは、統一感を出すこと。ハンガーも同じ種類でそろえると、収納に統一感が生まれます。おすすめなのは、無印などで売っているアルミハンガー。木製のものはおしゃれですが、外干しに使用すると劣化しやすく不向き。アルミハンガーなら洗ったあと外干しできて、そのままクローゼットに収納できます。▼シーズンオフの洋服はカバーをかけて収納衣類をクリーニングに出して戻ってきたとき、そのままの袋で保管してしまっていませんか? 実は、クリーニング返却時にかかっているカバーは、収納時には適していません。ビニールなので空気の循環が悪く、湿気が発生しやすいのでカビの原因になってしまうことも。シーズンオフの洋服は、クリーニングのビニールではなく、カバーをかけて収納するようにしましょう。洋服カバーはシャツやアウターなど、衣類のサイズに合わせてさまざまな種類が販売されています。▼マットレスは立てて収納来客用の布団の収納はどうしていますか? 布団は横にしておくものだと思っている人も多いでしょう。しかし、マットレスは厚みもあるので、横に入れるとクローゼット内での出し入れが大変になることもありますよね。そこでおすすめするのは、立てて収納する方法。マットレスだけで立てて収納するとどうしても安定感がなく、倒れてしまう場合があるでしょう。そんなときは、突っ張り棒を縦に使用して、転倒防止に。クローゼットの上部まで有効活用でき、取り出しやすくもなりますよ。■クローゼットの収納ボックスクローゼットに衣類を収納するのに便利なボックス。各社からいろいろなアイテムが登場していますが、その選び方にもコツがあります。選び方を間違えてしまうと、「せっかく購入したのに思ったほど便利じゃなかった…」なんてことにもなりかねません。以下の7つのポイントを押さえて、収納上手を目指しましょう。<関連サイト> 家のクローゼットって、こんなに入るの!?[収納できるグッズ10選] ▼同じ種類でそろえる収納ボックスを同じ種類でそろえて並べることで、見た目がスッキリと整った印象になります。特に人気があるのは、無印良品の「ポリプロピレン収納ケース」。いろんなサイズが用意されているので、クローゼットのサイズや収納する衣類のカテゴリに応じて使い分けるといいでしょう。また、ケースの数を決めてしまって、衣類もそれに収まる枚数だけにするよう心がけると、余計なアイテムが増えることを防いでくれます。新しい衣類を購入したときは、収まらない不要な衣類を捨てるようにしていくことが大切です。▼ラベリングしてわかりやすく片付けが苦手な人こそ実践して欲しいのが、収納ボックスのラベリングです。ラベリングすることで、物の「住所」が決まるので、物がなくなったりごちゃごちゃになったりすることが減ります。引き出しがいっぱいになった場合には、詰めて入れるのではなく、ラベルのある範囲で収める癖をつけるようにしましょう。そうすることで、スッキリとしたクローゼットの状態を保てます。▼大きめのものはかごで収納かごに収納するメリットは取り出しやすいこと。バスタオルやジーンズなどの大きめ衣類は、かごの中に立てて収納しましょう。ボックスの中だと出し入れしづらいものも、かごの中ならさっとスムーズに取り出せます。また、かごはクローゼットの上に乗せるにしても、手軽に収納スペースを追加できるので便利。ラタンでできたナチュラルテイストのかごを選べば、インテリア性もバッチリでしょう。かごを選ぶときも、同じ種類のもので統一するのがおすすめです。▼ストールは小さめの木箱に収納秋冬に活躍してくれるストールやマフラー。きれいにスッキリと収納できていれば、コーディネート時にもバッチリ決まりやすいですよね。しかし、意外と収納に困るアイテムでもあります。そんなストールは、クルクルと丸めて小さめの木箱に収納しましょう。簡単なのに、まるで雑貨屋さんのディスプレイみたいにまとまります。何が入っているかもパッと見てわかるので、コーディネートもスムーズにできますね。アンティーク風な木箱を使えば、見せる収納にもぴったりです。▼バッグはファイルボックスで収納クローゼット内でかさばり、邪魔になりがちなバッグ。適当に置いていると型崩れしてしまうので、収納において厄介ですよね。そんなときに便利なのが「ファイルボックス」。ボックス内にカバンをいれて並べれば、タテ置きで1つずつ整頓できます。革製品のバッグの型崩れも防げますよ。また、小分けになっているので、使いたいバッグをストレスなくスムーズに取り出せます。朝の慌ただしい時間にうれしいですね。バッグを多く持っていて収納に困っている人におすすめです。▼リメイクシートでおしゃれにアレンジリメイクシートは100均からも発売されており、大人気のDIYアイテム。貼り付けるだけで、簡単に雰囲気をチェンジできるお手軽さが人気の理由です。「スッキリ見えるクリアな収納ボックスもいいけれど、無機質でものたりない」と感じる人におすすめですよ。また、「半透明ケースは中身が透けて見えるので、生活感を隠したい」という人にもぴったりです。リメイクシートは1種類で統一してもかわいいですし、引き出しやアイテムごとに種類を変えてみるのもおしゃれな雰囲気になります。▼目隠しカバーで生活感をなくす衣装ケースは、どうしても生活感が出やすい部分。半透明で中が透けて見えると、中身がわかりやすいメリットもありますが、少しごちゃっとした印象になってしまいますよね。そんなときは、収納ボックスの中に目隠しケースを入れて、前面が透けて見えるのを隠しましょう。無印良品からは、自社製品に対応した専用の目隠しシートが販売されています。専用のものでなくても、自分で厚紙をカットして前面に入れると、目隠しカバーの役割を果たしてくれますよ。■クローゼットにおさまらないときは見せる収納「クローゼットが狭くて、物が収まりきらない!」という場合は、「見せる収納」を実践しましょう。オープンな形で物を片付けつつも、インテリアになじんで生活感を感じさせないのが見せる収納です。今回は、おすすめの方法を3つご紹介します。▼ハンガーラックを利用するクローゼット収納が足りないときの強い味方がハンガーラック。おしゃれなハンガーラックは、インテリアの一部にしましょう。お気に入りの服や小物を並べれば、そこはまるで自分だけのセレクトショップ。ショップディスプレイのようにレイアウトして、楽しんでくださいね。家族の集まるリビングには、全員のアウターをかけるスペースとして、ハンガーラックを利用するのもおすすめです。大きさ順に並べるとかわいらしく見えますよ。小さな子ども用の洋服には、子どもの手が届く高さのハンガーラックを使用してあげてくださいね。色や素材によって雰囲気が変わるので、インテリアにあったハンガーラックを選ぶといいでしょう。▼洋服の長さをそろえる見える場所に洋服をかけるのであれば、どれをメインに見せるのかを考えましょう。ごちゃつきを抑えるいちばんのポイントは、長さをそろえてかけること。下のラインがそろうと、スッキリして見えるようになります。さらに、ボトムスとトップスを分けてあげるといいでしょう。全体的に洋服の裾が右肩上がりになるように並べると、美しく見えますよ。見せる収納で心がけることは、「片付ける」よりも「飾る」意識を持つこと。そうすることで、人目につく場所に洋服がかかっていても、生活感よりはインテリアの一部という雰囲気で見せられます。▼洋服の色合いをそろえる見せる収納において、生活感をなくしおしゃれに見せるコツは、並べ方にあります。洋服は色合いをそろえ、カラーがグラデーションになるように並べましょう。スッキリして見えるようになりますよ。有彩色のグラデーションにする場合、虹色の順番にするとなじみやすいと言われています。赤→だいだい→黄→緑→青→紫といった順番を参考にしてみてください。また、インテリアとしての統一感を出すためには、部屋のインテリアとのバランスを見ることも重要です。例えば、モノトーン調の部屋の場合。かける洋服もブラックやホワイト、グレーなどの無彩色のもので統一すると、まとまりのある部屋になります。「洋服もあくまでインテリアの一部」と考えれば、毎日のコーディネートもますます楽しくなるかもしれませんね。■おしゃれなクローゼットで毎日の洋服選びを楽しくこの記事を参考にして、あなたの家のクローゼット収納を一度見直してみてはいかがでしょうか? もしかしたら使えるデッドスペースが隠れているかもしれません。クローゼット収納のコツをつかんで、おしゃれなクローゼットになれば、きっと毎日の洋服選びも楽しくなるはずですよ。<関連サイト> クローゼットの収納アイデアを大公開!劇的にキレイになるグッズやDIYのテクニック クローゼットの中を整理してみませんか?洋服収納を綺麗にして毎日をもっと快適に☆ 朝のコーデも洗濯物のお片付けも楽々 おしゃれで便利なクローゼット収納術 遠藤慎也さんが教えてくれた、理想のクローゼットを手に入れる4つのルール 【あの人のお部屋に潜入取材】vol.3クリス-ウェブ佳子さん・クローゼット編
2018年10月06日