「保存食品」について知りたいことや今話題の「保存食品」についての記事をチェック! (3/13)
甘くておいしい、チョコレート菓子。板状や粒タイプのほか、クッキーにかかっていたり、果物のフレーバー付きだったりと、たくさんの種類がありますよね。そんなチョコレートを一度に食べきれなかった場合、どのように保存していますか。チョコを冷蔵庫にしまう時にポイントが?江崎グリコ株式会社(以下、江崎グリコ)は、ウェブサイトを通じて、チョコレートの保存方法を紹介しています。チョコレートは、①温度(28℃以上になると、溶けが生じます)②湿度(成分のバランスを崩してしまいます)③光(油や乳成分を劣化させてしまう)の3つの影響により品質が保たれなくなります。直射日光の当たるような高温多湿の場所は避け、28℃以下の涼しいところで保管してください。室温が28℃を超えるような場合は、冷蔵庫に保存してください。その際、他の食品などのにおいがチョコレートに移りやすいので、チョコレートの箱ごとに密閉性の高い袋や容器などに入れてください。お召し上がりの際は、室温に戻してお召し上がりください。光を防ぐためには、アルミホイルに包むことも有効です。江崎グリコ株式会社ーより引用チョコレートは、温度、湿度、光に影響を受けやすいのだとか。江崎グリコによれば、チョコレートが溶けないように、28℃以下の涼しいところで保管することをおすすめとしています。しかし、28℃を超えてしまう場合は、冷蔵庫に入れてください。その際、他の食品などのにおいが、チョコレートに移ってしまうことがあるため、箱ごと保存袋や容器に入れておくのがいいでしょう。また光に当てると、チョコレートに含まれる油や乳成分を劣化させてしまいます。そこで、光を防ぐために、チョコレートをアルミホイルで包むことも有効だそうです。アルミホイルを使った保存方法なら、簡単に試すことができますね。江崎グリコの情報を参考にして、余ったチョコレートをおいしく味わってみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日レトルト食品は、湯せんや電子レンジで温めるだけで食べられる手軽さが魅力です。また長期保存が可能なので、いざという時の非常食としても役立ちます。レトルト食品について気になるのが、『温めなくても食べられるのか』という点。レトルト食品メーカーでもある『明治』の公式サイトに掲載されている回答を紹介します。温めたほうがおいしく食べられるレトルト食品を温めずに食べられるのであれば、「手間がさらに省けて手軽に使える」と考える人もいるでしょう。「温めなくても食べられるのか」という疑問に対して、明治の公式サイトでは以下のように回答しています。レトルト商品は、そのままでも召し上がれますが、温めたときにその製品本来のおいしさを味わうことができるように商品設計されていますので、温めて召し上がっていただくことをお勧めします。明治ーより引用レトルト食品は加圧加熱殺菌をしているので、そのまま食べても安全性や品質に問題はありません。しかし温めることで、よりおいしく食べられます。温めたほうがおいしい理由は…温めたほうがおいしい理由の1つに挙げられるのが、レトルト食品に含まれる『油脂分』との関係性です。ソースや肉類などのレトルト食品には動物性の油脂が含まれていて、低温になると固まってしまいます。油脂が固まっていても食べられますが、本来の風味が感じられずおいしさが劣っている場合があるそうです。一方で乾燥しているものや水分が少ないレトルト食品は温めなくてもおいしく食べられます。レトルト食品の種類に合わせて適切な食べ方をしましょう。非常時用には温めなくても食べられるものを災害が起こると、ライフラインの供給が停止してしまう恐れがあります。事前にカセットコンロやガスボンベを用意しておく方法もありますが、あらゆる事態を想定し、加熱調理せずに食べられるレトルト食品を選ぶのがおすすめです。レトルト食品の適した食べ方を把握し、日々の食事に活用するとともに非常時にも備えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日オクラはサラダや煮物など、さまざまな料理で活躍する夏野菜です。しかし鮮度を維持するのが難しく、せっかく買ったのに使い切れずに「捨ててしまった」という経験をした人もいるのではないでしょうか。本記事ではニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)がXに投稿している、オクラを冷凍保存して長持ちさせる方法を紹介します。オクラを冷凍保存する方法オクラは冷蔵庫での保存だと4〜5日ほどしか持ちませんが、冷凍であれば約1か月保存できます。冷凍保存のポイントは、以下の3つです。・塩をまぶす・ヘタとガクを切り取る・ラップと冷凍用保存袋を使って冷凍する冷凍したオクラをどのように調理するかによって、冷凍方法を変えるとよいでしょう。オクラを加熱調理する場合加熱調理用のオクラは、生の状態で冷凍しましょう。オクラをまな板に並べて軽く塩をまぶし、手のひらで前後に転がしてください。この作業をすることで、表面の産毛がきれいに取れて口当たりがよくなります。ヘタの先端を切り落としてガクの部分に包丁を入れ、ぐるりと1周回しながら薄くむき取りましょう。ヘタとガクを切り取ったら、水洗いをしてキッチンペーパーで水気を拭き取ってください。下処理ができたらオクラを2〜3本ずつラップに包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。サラダや和えものとして使う場合サラダや和えものに使う時は、下ゆでしてから冷凍します。先ほどと同様に、以下の手順で下処理をしましょう。・塩をまぶす・ヘタとガクを切り取るヘタとガクを切り取った後、耐熱皿にオクラを並べてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで40秒加熱してください。粗熱が取れたら2〜3本ずつラップに包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。オクラを使いたい料理に合わせてカットしておくと、調理する時のひと手間が省けて時短になります。さっぱり系のレシピに使いやすい、オクラの冷凍をご紹介「加熱後、細かく輪切りにして冷凍」する方法ですオクラを電子レンジ(600W)で40秒加熱輪切りにした後、冷凍用保存袋に入れて冷凍します⛄納豆などにはそのまま使ってめんつゆで解凍しても詳しい方法 pic.twitter.com/GN6bGVwDQF — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) May 29, 2024 冷凍オクラはそのまま使えて便利!冷凍オクラは、加熱調理する場合もサラダや和えものに使う場合も、凍ったままの状態で調理してOK。カットして使いたければ、1〜2分室温に置いてから包丁を入れるとスムースに切れます。オクラは作る料理に合わせて冷凍保存しておくのがおすすめです。冷凍オクラを上手に活用して、調理の時短を叶えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日調理に手間のかからない手軽さが魅力の、チルド製品。チルド製品は冷蔵状態で温度管理されているため、保存する際も冷蔵庫に入れるのが一般的でしょう。そんなチルド製品を、興味本位で冷凍庫で保管してしまったことはありませんか。チルド製品の麺は冷凍保存していいの?日清食品グループ(以下、日清)の『よくあるご質問』ページには、「チルド製品は冷凍保存できますか?」という質問が記載されています。日清が販売するチルド製品の中でも高い人気を誇るのが、チルド麺。普段からよく口にしているチルド麺が冷凍保存できるかどうか、気になる消費者は多いようです。日清の回答は、以下の通り。冷凍での保存は避けてください。家庭用冷凍庫内でゆっくり凍らせますと、麺に均一に含まれる水分が大きな氷の結晶となり、解凍した際にめんから水分が抜け出てしまうため、めん組織の空洞化が起こり食感を悪くする恐れがあります。日清食品グループーより引用日清は、チルド麺の冷凍保存を避けるようにうながしています。チルド麺を家庭用の冷凍庫に入れた場合、麺に均一に含まれる水分が、大きな氷の結晶に変化するといいます。そのため、解凍した際は水分が抜け出てしまい、麺の食感が悪化する恐れがあるそうです。チルド麺を保存する際は、誤って冷凍庫に入れてしまわないように、注意が必要ですね。日清の呼びかけを正しく守り、食感を損なわずに、おいしい状態でチルド麺を味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月06日気温も湿度も高い日には、食材の取り扱いには特に注意したいところです。ほんの少し油断しただけでも、あっという間に菌が繁殖し、食中毒の原因になる可能性があるでしょう。特に注意したいのが、スーパーで購入してきた生肉の扱い方です。安心・安全かつおいしく最後まで食べ切るための保存のコツを、話題のInstagramより紹介します。暑い時期の食材を保存する場合のポイントとは気温が高い日に特に注意したい食品保存のポイントを紹介しているのは、『NEWクレラップ』でおなじみの株式会社クレハが運営するInstagramアカウント『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)です。食材のなかでも、特に食中毒に注意したいのが『生肉』です。安い時にまとめ買いして冷凍しておく人も多いからこそ、注意点を守って最後まで安全に食べ切りましょう。クレライフによると「食べ切れない食材は速やかに冷凍する」のが大切なのだそう。「冷蔵庫に入れているから」と油断してはいけません。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 気温や湿度が高くなる時期には、冷たい飲み物や食べ物が欲しくなる機会も増えます。冷蔵庫の扉を開閉することが増え、庫内の温度が上下します。いくら冷蔵庫に入れているといっても、冷蔵庫内の温度が上昇すれば鮮度低下の原因になるでしょう。「今日は食べない」と分かっているなら、早急に冷凍してしまったほうがおいしさをキープしやすくなります。肉はラップで密閉しよう肉のおいしさを守るため、冷凍時に注意したいのが『空気に触れる部分をできる限り少なくする』という点です。酸素に触れた肉は少しずつ酸化が進み、劣化していってしまいます。広げたラップの上に小分けにした肉を置き、隙間が入らないよう注意しながら四方を折りたたんでいきましょう。小分けした肉は、まとめてフリーザーバッグに入れておきます。より酸素に触れにくくなるだけではなく、肉の種類や冷凍日などで分けることで、管理がしやすくなるのもメリットです。暑い時期は、食材を冷蔵庫に入れたからといって油断は禁物。庫内の温度は扉の開閉により意外と上昇してしまいます。できるだけ早くラップで包んで冷凍することで、安定した環境を手に入れやすいでしょう。日々おいしいお肉を楽しむためにも、まとめ買いで上手に節約するためにも、正しい保存方法を参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日朝ごはんの定番メニューの1つ『パン』。パンはあまり日持ちしない食品のため、保存方法によっては品質の劣化を早めてしまう可能性があるそうです。山崎製パンの公式サイトに掲載されている、パンを保存する際の注意点やNGポイントについて紹介します。パンを保存する際の注意点は…パンのおいしく安全に食べるためには、保存する場所・方法に留意する必要があります。大前提として、パンのパッケージに記載された保存方法を守りましょう。パンは包装紙に表示された保存方法に従って保存してください。直射日光の当たる場所や車内等、著しく高温になる場所での保管や高温多湿での保存はおやめください。山崎製パンーより引用直射日光の当たる場所や高温になる場所でパンを保存すると、カビが発生したり傷んだりする可能性があります。だからといってパンを冷蔵庫に入れるのもNGです。パンの生地に含まれるデンプンは0℃~4℃の温度帯で固くなり、食感のパサつき、味の低下が最も早く進むといわれています。山崎製パンーより引用おいしさを損なわないためにも基本的には冷蔵庫での保存は避けましょう。ただし惣菜パンやサンドイッチなど、冷蔵保存が必要だと記載されているパンはその指示に従ってください。パンをより長く保存するためには…山崎製パンの公式サイトによると、食パンやロールパンは冷凍保存が可能とのこと。1食で食べられる分をラップに包んで冷凍庫に入れておけば、1週間~10日程度保存可能です。トーストする際は、ラップを剥がして凍ったままトースターで加熱してください。加熱調理せずに食べる場合は、ラップで包んだまま常温で解凍するのがおすすめです。パンの鮮度を保っておいしく食べるには、保存する場所に注意が必要です。より長くパンを保存したい場合は、冷凍保存を取り入れるとよいでしょう。パンに適した保存方法を取り入れて、より長くパンのおいしさを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日調味料の定番である、香辛料のコショウ。ピリッとした辛みで、料理の味にアクセントを与えますよね。コショウを常備している人は、自宅でどのように保存していますか。香辛料の保存方法が?エスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)は、ウェブサイトを通じて、香辛料の保存方法について紹介しています。直射日光が当たらず、暑くなりにくい場所を選んで保管してください。冷蔵庫での保管も可能です。冷蔵庫で保管する際は、結露による品質低下を防ぐため使用するとき以外はしっかりキャップを閉めてください。エスビー食品株式会社ーより引用コショウなどの香辛料は、冷蔵庫で保管することもできます。冷蔵庫に入れる場合は、結露で品質を低下させてしまうため、必ずキャップを閉めてください。料理中にコショウなどのスパイスをすぐ使えるように、コンロ周りに置いている人が多いかもしれません。しかし、保管場所が暑くなりやすい場合は、冷蔵庫に置いておくのもいいでしょう。エスビー食品の情報を参考に、料理で使う機会の多い、コショウを大切に保管してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月04日甘くておいしい、チョコレート。板状や粒タイプといったもののほか、果物や紅茶のフレーバー付きなど、さまざまな種類がありますよね。そんなチョコレートですが、パッケージを開封して食べきれなかったぶんは、どのように保存していますか。ロッテがおすすめする、チョコの保管場所は?株式会社ロッテ(以下、ロッテ)は、ウェブサイトを通じて、「チョコレートを冷蔵庫に入れていいのか」という、消費者の疑問に答えています。消費者の疑問に答えています。A温度差に敏感な為、保管状況により品質が変化することもあり、冷蔵庫での保管はお勧めできませんが、保管する場合は、野菜室が望ましいかと思います。また、商品の特性により保管温度が異なりますので、各パッケージに表示されている温度を参考に保管して下さい。株式会社ロッテーより引用チョコレートは、温度差に敏感で、保管の状況によって品質が変わってしまいます。ロッテによれば、冷蔵庫で保管する場合は、野菜室がおすすめなのだとか!購入したチョコが柔らかくなっていないか心配だったり、パッケージを開封して食べきれなかったりした時には、冷蔵庫で保存していた人が多いでしょう。しかし、冷蔵庫に入れて冷やしすぎてしまうと、おいしく食べられないこともあるようです。ちなみに、ロッテが販売する『ガーナミルク』のパッケージには、『28℃以下の涼しいところに保存してください』と、表示されていました。※写真はイメージまた各冷蔵庫メーカーは、冷蔵庫の中で一番高い温度帯の場所として、野菜室を挙げています。これらの点からも分かるように、なるべく温度差を少なくしてチョコレートを保存するのがいいでしょう。チョコレートの保管場所に困ったら、ロッテの情報を参考にしてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月03日種類にもよりますが、多くは7~8月にかけて旬を迎える、桃。柔らかい果肉と、甘みのある果汁が好きだという人は多いでしょう。桃の保存は常温?冷蔵?桃を購入したはいいものの、常温のまま保存するのか、冷蔵庫に入れるべきなのか、迷ったことはないでしょうか。JAグループ(以下、JA)はウェブサイトで、桃の保存方法を公開しています。熟していない場合は、常温で追熟しましょう。熟していないものを冷蔵庫に入れると、甘みが出ないので要注意。冷やしすぎると味が落ちるので、食べる直前に冷やすのがおすすめです。JAグループーより引用なんと、熟していない状態の桃を冷蔵庫に入れてしまうと、甘みが出ないといいます!熟した桃を、食べる直前に冷やすのがベストな食べ方なのだとか。では、桃が熟しているか、どこを見れば分かるのでしょう。同じくJAのウェブサイトでは、このように紹介されています。完熟の目印は、くぼみの周辺が青くないものです。JAグループーより引用左右対称のくぼみから、甘い香りがして、皮のうぶ毛がきれいに生えているものが、いい状態の桃だそうです。桃を購入する際は、くぼみの色を確認し、青ければ、常温保存しましょう。夏の暑い日に食べる、カットしたトロトロの桃は格別のおいしさですよね。紹介したポイントに注目して、旬の桃を味わってみてはいかかでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月03日食品の「常温で保存してください」という文章が気になったことはありませんか。常温とは何度を指すのか、30℃を超えても平気なのか…。気温が高い日が続く時期には特に注意したい、食品保存について考えてみましょう。室温が30℃…常温保存食品は大丈夫なのか暑い日が続くと、キッチンでの料理も一苦労。手軽に食べられるレトルト食品や、すぐに調理できる常温保存品に助けられることも多いですよね。ただ、気になるのは「室温が高くなりすぎたら腐らない?」「そもそも常温って何度までを指すの?」ということではないでしょうか。いくら常温保存が基本の食品だったとしても、高温多湿、日中に室温が30℃を超えることも珍しくない状況では、「どこからどこまでならOKなの?」と迷うのは当然かもしれません。ボンカレーをはじめ、多くの常温保存食品を手がけている大塚食品の公式サイトでは、室温が30℃を超える場合の常温保存について解説していました。基本的には『常温保存』でOK条件は『室温が30℃を超えた場合』『常温で保存する製品をそのまま保存しても問題ないか』の2点です。大塚食品は以下のように記載していました。夏場は特に直射日光の当たらない涼しい場所に保存してください。長時間30℃を超えた場所に保存されると風味の変化が早まりますのでご注意ください。冷蔵庫に入れなくても問題はありません。大塚食品ーより引用この情報によると、条件によっては風味の変化が早まるものの、冷蔵庫に入れず常温で保存しても問題はないようです。これなら安心して食べられますね。とはいえ、せっかくなら風味の劣化は抑えたいもの。できるだけ涼しい場所に置き、おいしくいただきましょう。レトルト食品は傷まないのか常温保存ができる食品といえば、缶詰、ビン詰め、レトルト食品です。どれも腐敗を抑えながら保存できますが、「長く保存できるといっても賞味期限はあるわけだし、半永久的ではないよね」と思う人もいるでしょう。『賞味期限』の点に注目して考えれば確かにその通りです。缶詰は約3年、ビン詰めは約6か月~1年、レトルト食品は約1~2年が賞味期限になっていることが多く、その間ならおいしく食べられるという目安になっています。ただ、『腐敗するかどうか』という点においてはこの限りではありません。缶詰やビン詰め、レトルト食品は、製造の過程において『密封してから加熱殺菌』の工程があり、食品を腐敗させる菌が容器内に存在しないことになるのです。そのため、開封しない限りは半永久的に保存できるという性質があります。とはいえ、いくら腐らなくてもやはり味は落ちてしまうもの。場合によっては安全性に不安を持つ人もいるかもしれません。商品に記載された賞味期限や消費期限を守り、おいしく安全にいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月03日カレーにパスタソース、スープなど種類豊富なレトルト食品。食べようとして温めたものの、やっぱり食べなかった…という経験はありませんか。開封前であったとしても、「このまま再度加熱して食べていいのか」と悩むところです。本記事では明治の公式サイトに掲載されている、一度温めた後のレトルト食品の扱い方について紹介します。開封前なら再加熱・保管が可能加熱したものの食べなかったレトルト食品について、明治の公式サイトでは以下のように説明しています。アルミパウチを開封していなければ、再度加熱してお召し上がりいただけます。明治ーより引用レトルト食品は保存性に優れているのが特徴。加熱後であっても、アルミパウチを開封してさえいなければ、その特性は損なわれません。ただし以下の2点には注意する必要があります。・何度も加熱を繰り返すと、風味が損なわれたり煮崩れしたりする可能性がある・アルミパウチに傷が入ると、腐敗する可能性がある傷が入ったアルミパウチは『開封後』と同じ状態です。取り扱いには十分注意してください。加熱後の保存ができないレトルト食品もレトルト食品といえばパウチごと湯煎で加熱するのが一般的。しかし昨今ではレトルト食品の多様化に伴い、電子レンジにパウチごと入れて加熱できるタイプもあります。この『電子レンジ対応』タイプのレトルト食品は再加熱ができません。電子レンジ対応のパウチは、電子レンジや湯煎で加熱すると蒸気口が開く仕組みになっています。そのため密閉性が失われてしまい、保存できないのです。製品パッケージに電子レンジ対応のレトルト食品かどうかが書かれています。加熱前にしっかり確認し、再加熱できるタイプかどうかを見極めましょう。温めたものの食べ切れなかった…というレトルト食品は、未開封状態であればそのまま冷まして再保存が可能です。明治の公式サイトが説明している注意点も頭に入れて、レトルト食品を上手に活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日冷凍食品は、忙しい生活を送るなかで欠かせない存在です。見栄えがよくおいしい商品も多いので、「今日はどれを食べようか」と楽しみながら選ぶ人も多いのではないでしょうか。迷った末に「やっぱり別のものが食べたい」と思った時、一度解凍したものを再冷凍することはできるのでしょうか。冷凍食品メーカーでもある株式会社明治の公式サイトより、気になる答えを紹介します。再冷凍は推奨しない一度解凍した冷凍食品を再冷凍できれば、非常に便利です。忙しい毎日のなか、何気なくやっている人も多いのではないでしょうか。冷凍食品の再冷凍の可否を問う質問に対して、明治は公式FAQで「推奨しない」と回答しています。その理由は以下のとおりです。冷凍食品は製造段階で急速に凍結しておりますが、一度解凍した商品をご家庭で再び凍らせるとゆっくりと凍結されます。この場合、商品の組織が変化したり、食感が悪くなったりすることがあります。株式会社明治ーより引用冷凍食品メーカーが持つ冷凍技術は、非常に高いもの。だからこそ、でき立ての食感や風味を損なわずにおいしい状態をキープできます。いったん解凍したものを自宅で再冷凍する際に、メーカーと同じようにはできません。冷凍に時間がかかってしまうことで細胞内部の氷の結晶が大きくなり、そのぶんダメージも大きくなります。再解凍して食べる際に、「なんだかおいしくない…」と感じる可能性も高いので、避けたほうがよいでしょう。再冷凍したからといって、元の品質に戻るわけではないという点を頭に入れておいてください。再冷凍には食中毒の危険性も冷凍食品を解凍すると、通常の食品と同じく、時間の経過とともに雑菌が繁殖していきます。その状態のまま再冷凍して解凍すれば、食中毒の原因になる可能性もあるでしょう。特に生ものを冷凍した食品には注意してください。一度解凍した冷凍食品は、できるだけ早く食べ切るのがおすすめです。解凍すればすぐに食べられる冷凍食品だからこそ、何をいつ、どのくらい使うのか、事前にしっかりとシミュレーションして行動するようにしてください。冷蔵庫が故障した時や停電した時、大量の冷凍食品が一気に溶けてしまうような場面もあるでしょう。このような場合も、再冷凍は避けるのがおすすめ。「解凍したらできるだけ早く食べ切る」を基本に行動するのがおすすめです。手軽で便利な冷凍食品だからこそ、最後までおいしく安全に食べ切れるよう意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日肉類の中でもお手頃で購入できる『鶏ささみ』。しかし鶏ささみは鮮度が落ちるのが早いため、冷蔵庫での長期保存には向いていません。できるだけおいしさを長持ちさせたい場合は冷凍保存がおすすめです。本記事ではニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)のXに掲載されている、鶏ささみを冷凍するコツについて紹介します。加熱してから冷凍保存加熱してから冷凍保存しておけば、解凍してすぐに使えて便利!しかもパサパサせずしっとりとしたおいしさをキープできます。1.鶏ささみの水気をキッチンペーパーで拭き取り、耐熱皿に4本(約240g)並べる。2.塩・コショウ各少々、砂糖小さじ2分の1、酒小さじ2を振ってなじませる。3.ラップをふんわりとかけて、600Wの電子レンジで2分30秒加熱する。4.電子レンジに5分ほど入れたままにして、余熱で火を通す。5.電子レンジから取り出して粗熱が取れたら、使いやすい大きさにほぐす。加熱が不十分な場合はさらに10秒ずつ加熱する。6.使いやすい量に小分けにしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍する。「鶏ささみ」は生のままでなく、レンチンしてから冷凍がおすすめ①耐熱皿にささみを並べ、塩・こしょう・砂糖・酒をまぶす②電子レンジで加熱③余熱で火を通す④お好みの大きさにほぐし、小分けして冷凍驚くほどしっとりサラダにもぴったり詳しい方法 pic.twitter.com/vjKI31sXU2 — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) May 24, 2024 この方法なら約1か月の保存が可能です。炒め物やスープに使う場合は凍ったまま入れ、サラダや冷やし中華などのトッピングとして使う場合は、1本あたり40秒程度加熱してから使いましょう。鶏ささみを冷凍する場合は、下味を付けた上で加熱しておくと大変便利。調理の手間を省ける上に、しっとりとしたおいしさに仕上がるので一石二鳥です。鶏ささみをまとめ買いした際は、加熱冷凍を取り入れておいしさをキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月21日夏バテ予防に効果的だと考えられている、だし汁。カツオ節や昆布など、作り方のレパートリーが豊富ですよね。またみそ汁に入れたりカレーにちょい足ししたり、使い道が多いのも魅力の1つ。それゆえ、だし汁を作りすぎて余らせてしまった経験はありませんか。だし汁を保存する方法は?家庭用、業務用みそなどを製造販売するマルコメ株式会社が、ウェブサイトにてだし汁の保存方法を紹介していました。マルコメによると、だし汁の保存方法は大きく分けて『冷蔵保存』と『冷凍保存』の2つがあるといいます。冷蔵保存の場合冷蔵保存は、長期保存はできませんが、使いたい時にすぐ使えるのがとても便利です。だし汁を作りすぎた時のみならず、前日に前もって作って冷蔵庫で保存しておけば、朝のおみそ汁をすぐ作ることができます。作っただし汁をよく冷まし、ピッチャーやタッパーなどの保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。冷凍保存の場合冷凍保存は冷蔵保存より長期保存ができるので、作り置きに最適な保存方法です。あらかじめ分量を量って凍らせるとより便利です。冷蔵保存と同じようによく冷ましただし汁をフリーザーバッグ、製氷器、タッパーなどに入れ、凍らせて保存してください。マルコメーより引用冷蔵保存の場合だし汁を冷蔵保存する際は、よく冷ましてから、ピッチャーやタッパーなどの保存容器に入れて冷蔵庫に入れましょう。長期保存はできないものの、使いたい時にすぐ使えるのがとても便利です。冷凍保存の場合だし汁を冷凍保存する場合も、方法は同じ。よく冷ましただし汁をフリーザーバッグや製氷器などに入れ、凍らせて保存してください。冷凍は冷蔵より長期保存ができるため、作り置きに最適だといいます。ただし解凍に時間がかかるため、冷蔵のようにすぐには使えないデメリットがあります。だし汁は冷凍と冷蔵どちらでも保存できるため、それぞれのメリットとデメリットを理解して、必要に応じて保存方法を変える必要がありそうですね。だし汁は、夏バテ予防に効果的な便利なものです。これから迎える暑い季節を、だし汁とともに乗り越えてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月15日冷蔵庫のチルドルームは『通常の冷蔵室より温度が低い』ことをご存じの人は多いでしょう。食品の酸化を抑えて鮮度を維持してくれる便利な機能ですが、どんな食材をどう入れるのがいいのでしょうか。チルドの正しい使い方を解説します。チルドの保存に適した食品とはチルドは日本工業規格によって、約0℃と定められており、食品が凍り始める寸前の状態で保存することが可能です。凍らせたくない水分の少ない食品の保存が適しており、バターやチーズなどの乳製品、みそや納豆、漬物などの発酵食品や、ウインナーやベーコン、ちくわやはんぺんといった加工食品などが挙げられます。また、チルドよりも温度が低い『パーシャル』が付いていない場合は、肉や魚もチルドに入れると、凍らせることなく保存できるでしょう。一方でチルドルームの保存に適さない食品を覚えておく必要があります。水分量が多いもの、例えば豆腐やこんにゃく、卵などは凍ってしまい、風味も落ちるのでNGです。また、ナスやきゅうり、ピーマンといった低温保存ができない野菜は、表面のくぼみや変色を引き起こすので注意してください。肉や魚は買ってきたパックのまま保存してOK。漬け込んだりゆでたりといった下処理済みの肉や魚は、ジッパー付き保存袋や容器に入れて保存しましょう。機種によっては『チルドはラップいらず』も大手家電メーカー『HITACHI(日立)』の公式サイトでは、日立の冷蔵庫の機能『真空チルドルーム』でのラップを使った保存について、以下のように説明しています。真空チルドルームでは、食品にラップをしても効果は変わりません。におい移りが気になる場合はラップをしてください。日立ーより引用一般的な冷蔵庫はチルドであってもラップが必要です。しかし、真空チルドルームは食品に冷気を直接当てない密閉空間によって、ラップがなくても食品の乾燥を防ぐことが可能なのだとか。においの強い食品などではラップをすることを推奨されているほか、密閉空間ができることで、食品や空気中に含まれる水分で水滴や霜、氷が付く状態が気になる場合も、食品にラップをしたほうがよいでしょう。冷蔵庫は、ラップの有無や保存する温度、機能など、どれもメーカーごとに進化を遂げています。なんとなく使っていた冷蔵庫でも、説明書を改めて読んでみると意外な発見があるかもしれません。正しく知って、正しく活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日家庭料理の定番といえば、カレーライスを思い浮かべる人も多いでしょう。カレーを一度にたくさん作っておけば、忙しい日にすぐに食べられて便利ですよね。しかし、カレーの作り置きが原因で、食中毒を起こす危険性があると、エスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)のウェブサイトが説明しています。カレーの作り置きは、食中毒の恐れ「2日目のカレーは深みが増しておいしい」といわれます。しかし、保存方法を誤ると、細菌が繁殖して、食中毒になってしまう恐れがあるそうです。エスビー食品は、作り置きしたカレーの保存方法について、次のように説明しています。カレーを作った後に鍋のまま室温で保存すると、ウェルシュ菌などの細菌が増殖して食中毒につながるおそれがあります。作ったカレーはなるべくお早めに食べ切ってください。作り置きする場合は、底の浅い容器に小分けし、粗熱をとってから冷蔵庫で保存してください。(冷凍保存もできますが、おいしさを損なう場合もあり、注意が必要です。冷凍保存については以下の関連ページで詳しくご紹介しています。)保存した食品を召し上がる際は、中心部まで十分に加熱してからお召し上がりください。エスビー食品株式会社ーより引用カレーを鍋に入れたまま、室温で保存してしまうと、ウェルシュ菌が繁殖してしまい、食中毒を起こす可能性があるのだとか。そのため、調理したカレーは、その日に食べきるのが基本だといいます。万が一、カレーが余ってしまったら、荒熱をとった上で、底の浅い容器に小分けして、冷蔵保存してください。また、冷蔵庫で保存しておいたカレーを食べる際には、グツグツとするまで十分に加熱して、殺菌してから食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日野菜や肉の保存、調理前の味付け作業などに、ジッパー付き保存袋やポリ袋を使うと便利ですよね。筆者もよく利用するのですが、それらの袋は自立しないので、片手で袋の口を持ちながら、もう一方の手で、少量ずつ食材や調味料を入れる必要がありました。しかし、100円ショップ『ダイソー』の『ストックバッグスタンド』という商品を見つけてからは、両手が使えて、手早く作業できるようになりました!『ストックバッグスタンド』は、税込み110円でした。直径12cmの小さな円盤は、横から見るとこのようになっており、上のパーツを引っ張り上げると、スタンドになります。それでは、実際に使ってみましょう!まず、MからLサイズのジッパー付き保存袋を用意します。保存袋を『ストックバッグスタンド』に入れて、ジッパー部分で折り返したら、上部の枠に掛けるようにセットしましょう。ジッパー付き保存袋の口が大きく開いた状態をキープできるので、トングなどを使って肉を入れるのも簡単です。薬味チューブや調味料も格段に入れやすくなりました。ジッパー付き保存袋だけでなく、ポリ袋やビニール袋にも使えます。生ゴミ入れや卓上ゴミ箱として使っても便利そうですね。使わない時は、折り畳むとコンパクトになるので、収納場所にも困りません。使いたい時だけさっと取り出せて重宝する『ダイソー』の『ストックバッグスタンド』。数回使えば、「もうこれなしじゃ無理!」となる程、頼れる料理の相棒になりますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月12日サツマイモは焼きいもやスイートポテト、天ぷらやサツマイモご飯など、おやつでも食事でも幅広く楽しめる食材です。保存がきく食材ではありますが、より長持ちさせられたら嬉しいですね。サツマイモの栽培から販売までおこなう『五島商店佐藤の芋屋』の公式サイトをもとに、サツマイモをおいしく食べられる期間をのばす方法を学んでいきましょう。サツマイモは常温で保存するサツマイモの保存で一番気を付けたいのは温度と湿度です。サツマイモに最適な保存温度は13~16℃程度、湿度は80~90%です。冷蔵庫は一般的に2~6℃と冷えすぎてしまうため、冷蔵庫には入れないようにしましょう。ただし、夏場の保存には注意が必要です。サツマイモは20℃以上になると芽が出てしまうため、夏場は冷暗所で保管をおすすめします。段ボールや発泡スチロールにいれてもOKです。もし冷暗所がない場合は、冷蔵庫の温度の低すぎない野菜室に入れましょう。その場合は1本ごとに新聞紙で包み、ビニール袋に入れ保存してください。新聞紙で寒さ対策、ビニール袋で乾燥対策をすることができます。サツマイモは洗わない『五島商店佐藤の芋屋』の公式サイトでは、以下のように述べています。さつまいもを保存する時は、洗わないようにしてください。さつまいもは水分に弱く、水が触れた部分は腐敗しやすいと言われています。泥が付いたままのさつまいもの場合も洗わずに、そのまま乾燥させた後に土を払うと、長持ちします。五島商店佐藤の芋屋ーより引用サツマイモの泥汚れは洗ったほうがよいと思っていた人もいるのではないでしょうか。『サツマイモは水分に弱い』ということを覚えておきましょう。サツマイモを洗ってしまった場合の対処法サツマイモをすでに洗ってしまった人や、きれいに洗ったサツマイモをもらったりした場合はどうすればよいでしょうか。洗ってしまったサツマイモは、しっかり乾燥させましょう。洗ったサツマイモは水分を吸収してしまっているため、日当たりのよい場所に数日おいてしっかりと乾燥させ、水分を取り除きます。その後に1本ずつ新聞紙でくるんで、段ボールなどの箱に入れましょう。この際、段ボールは密封状態にならないようにすることがポイントです。密封状態になるとサツマイモに酸素が行き届かなくなってしまい、劣化の原因になるので気を付けましょう。サツマイモのベストな食べごろ洗わずに常温保存ができているサツマイモの保存期間は、1~3か月ほど。自分で取った土付きのサツマイモなどの場合、うまく保存すれば長持ちするでしょう。しかし、スーパーなどで売られているサツマイモは洗ってあることが多いため、保存期間は1か月も持たない可能性もあるのだそうです。おいしく食べるには、なるべく早めに食べるよう心がけましょう。買ってきたサツマイモをそのまま冷蔵庫に入れていた人は、保存方法を見直すだけで長持ちさせることができます。使いたい時にサツマイモが劣化していることのないよう正しく保存し、サツマイモをおいしく食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月10日料理やお菓子作りに欠かせない『ハチミツ』。ハチミツの正しい保存方法を知っていますか。保存方法を間違えると、ハチミツの品質が落ちたり腐敗したりする可能性があります。くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramで紹介されている、ハチミツの正しい保存方法を見ていきましょう。ハチミツの保存方法は…ハチミツは『吸湿性』が高い食品です。湿気を吸収すると品質が悪くなる可能性があります。また気温が低い場所で保存していると、『結晶化』してハチミツが白く固まってしまう恐れも。結晶化がハチミツの品質に直接的な影響を与えるわけではありませんが、見た目や舌触りが変化します。湿気の多いシンク下や温度の低い冷蔵庫での保存は避け、直射日光が当たらず湿気の少ない食器棚や吊り棚などで常温保存しましょう。ただし加糖ハチミツは結晶化しにくいため、冷蔵庫での保存が可能です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ハチミツは腐る可能性があるハチミツには『天然』と『加糖』の2種類があります。天然のハチミツは基本的には腐りません。そのため常温で2〜3年はおいしく食べられる商品が多いようです。一方加糖のハチミツは、天然のハチミツとは違って長期保存には向いていません。賞味期限をチェックした上でなるべく早く使い切りましょう。ただし腐らないといわれている天然のハチミツでも、直接口に運んだスプーンをハチミツの中に入れたり指を入れたりすると、細菌が繁殖して腐る原因になりかねません。スプーンで取り出す場合は、水分や唾液が入らないよう注意してください。ハチミツをおいしく安全に食べるためには、保存方法をしっかり理解することが大切です。直射日光や湿気、低温の場所を避けて保存し、ハチミツの劣化や腐敗を防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月09日ニュージーランド産などの輸入が盛んで、年間を通して食べられるキウイフルーツ。ビタミンCが豊富で、甘酸っぱい果肉が人気です。果肉が緑色の通称『グリーンキウイ』、黄色い『ゴールドキウイ』、種の周りが赤い『レインボーレッド』などの種類があり、どれを選ぶか迷ってしまいますよね。そんなキウイフルーツには、「毛が生えた皮を剥くのが少し面倒」という声も。一応、皮ごと食べることもできますが、口当たりが気になる人もいるでしょう。キウイフルーツは、『丸ごと冷凍保存』で楽々!『ジップロック』などのキッチン用品を手掛ける、旭化成ホームプロダクツ株式会社は、キウイフルーツの保存方法と皮剥きについての情報をウェブサイトで紹介しています。同社によると、キウイフルーツは丸ごと冷凍すると、皮が簡単に剥けるとか!丸ごとフリーザーバッグに入れて、空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍庫に入れればOK。皮を剥く時は、流水解凍などで表面を柔らかくすれば、簡単に剥くことができます。 #キウイ が出回りはじめる季節だね〜実は【まるごと冷凍❄️】しておくとこんなふうに、皮が簡単にむけるって知ってた!?むく時は、外側だけ解凍してね(流水解凍でOK) #冷凍貯金 しておけば、スムージー、ジャムなどにも使えて便利!そのまま食べてもおいしいよ pic.twitter.com/k9lDNFProF — 旭化成ホームプロダクツ (@asahikasei_hp) May 24, 2024 暑い時期は、半分だけ解凍してシャーベット状で食べると、冷たくておいしそうですね!丸ごと冷凍する方法は、皮が剥きやすくなるだけでなく、保存もできるので、一石二鳥のやり方です。解凍後は、生の時とやや食感が変わるかもしれませんが、スムージーやジャムなどにすれば、気にならないでしょう。投稿には「なんだって!?知らなかった…やるしかない」「冷凍キウイは天才的。おいしいから市販のアイスより、こっちを食べています」などの声が寄せられました。キウイフルーツをよく購入する人は、『丸ごと冷凍保存』を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日さまざまな料理やお菓子づくりに活躍する『小麦粉』。一度に1袋を使い切るのは難しいため、保存方法に悩んだことはありませんか。正しく保存しなければ、ダニやカビの被害を受ける場合も。本記事ではくらしのマーケット【公式】(curama.jp)に掲載されている、小麦粉を正しく安全に保存する方法を紹介します。密封容器に保存する開封した袋の中に虫や異物が入る場合があるため、口をしっかり閉じてから密封容器に入れて保存しましょう。容器にパッキンが付いていると湿気を防ぐ効果があり安心です。プラスチックバッグでの保存は、密封容器に比べて隙間ができやすいため避けましょう。また害虫の中でも『シバンムシ』は顎の力が非常に強いため、パッケージを破って侵入してくるそうです。被害に遭わないために保存用の容器に入れてください。常温で保存する直射日光と高温多湿を避ければ、常温保存で大丈夫です。小麦粉を冷蔵庫で保管すると、結露によって固まったりカビが発生したりする可能性も。また冷蔵庫内のニオイが小麦粉に移り、風味の劣化につながる場合があります。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 開封済みの小麦粉を使う前に…保存していた小麦粉が使えるかどうか確かめるには、以下の方法を試すのがおすすめです。ニオイを嗅ぐ少量の小麦粉をぬるま湯で溶いて、ニオイを嗅いでみてください。もしすっぱいニオイやおかしなニオイがした場合は、劣化している可能性があるので使用を控えましょう。黒い紙の上に小麦粉を広げる黒い紙の上に小麦粉を広げて中に動くものがあれば、ダニがいる証拠です。すぐに処分しましょう。小麦粉の賞味期限は開封前であれば比較的長めで、強力粉は製造後6か月、中力粉と薄力粉は製造後1年です。ただし開封後は劣化が進んでしまいます。害虫の侵入やカビの発生を防ぐために、正しい方法で小麦粉を保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月30日暑い夏にキンキンに冷えた麦茶は最高においしいですよね。麦茶はカフェインが含まれていないため、小さいお子さんがいる家庭でも重宝しているでしょう。しかし、正しく保存しないと雑菌が増殖して食中毒につながります。おいしく長持ちさせるために、正しい保存方法を確認しましょう。麦茶を長持ちさせる保存のコツ麦茶を長持ちさせて安心して飲むための方法を紹介しているのは、『くらしのマーケット』Instagram公式アカウント(curama.jp)です。それでは、麦茶を長持ちさせるコツを確認していきましょう。プラスチック容器で保存しないプラスチック容器は傷付きやすく傷付いた部分は洗浄しづらいため、雑菌が繁殖しやすくなります。できるだけ長く保存したい場合は、隅々まで洗いやすいガラス製容器を使いましょう。麦茶パックを入れたままにしない麦茶パックを長時間入れておくと、雑菌が繁殖しやすくなります。麦茶がお好みの濃さになったら麦茶パックを取り出して、冷蔵庫に入れて保存しましょう。常温で粗熱を取らない麦茶を作って常温で冷ますと、雑菌が繁殖しやすい環境になります。できるだけ早く冷ますことが大切なので、桶やボウルに氷水を張り、その中に麦茶の入ったやかんをそのまま入れるなどして冷ましましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 麦茶の正しい扱い方麦茶を安全に楽しむためには、麦茶や麦茶パックの正しい扱い方を知っておく必要があります。重要なポイントをまとめたので、ここでしっかりチェックしておきましょう。作った麦茶の保存期間の目安はどれくらいか冷蔵庫に入れて保存した麦茶の保存期間は、作った日を含めて2~3日以内が目安です。常温で保存した場合、1日以上経ったものは飲まないようにしましょう。麦茶は腐るとどうなるのか麦茶が腐っている時は、『浮遊物が発生している』『ぬめりやとろみが出ている』『酸っぱい味がする』といった場合です。これ以外でも、見た目やニオイにちょっとでも異変を感じたら廃棄しましょう。麦茶パックはどう保存すればいいのか開封後の麦茶パックは高温多湿を避けて、密封できる容器や袋に入れましょう。また、湿気や外気に触れると劣化を早めてしまうため、冷暗所に保存してください。麦茶を長持ちさせるための保存のコツを紹介しました。「間違った方法で保存していた」という人もいるのではないでしょうか。劣化を早めて食中毒のリスクを高めてしまう可能性もあるため注意しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月28日すっきりとしたノド越ししから、夏を中心に通年消費されている麦茶。ペットボトルに入った状態でも販売されていますが、ティーパックを使って大きめのポットで水出しをしておき、冷蔵庫で保存している家庭は多いのではないでしょうか。ティーパックはペットボトルよりも安価な上に、使用前は小さくかさばりづらいのがメリットといえます。ティーパックの麦茶を保存する上での『NG』とは?便利なティーパックタイプの麦茶について、役立つ知識を投稿したのは、家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』のInstagramアカウント。常備している家庭も多い麦茶のティーパックですが、保存をする上でやってはならないことがあるのだとか。ティーパックから麦茶をおいしく、かつ長く保存するために、頭の隅に入れておきたい情報とは…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 同アカウントが呼びかけたのは、『プラスチック製の容器で保存しない』『ティーパックをポット内で放置しない』『常温で粗熱をとらない』の3つ。きっと多くの人が、これらの情報を知って「知らずにやっていた…」と驚いたことでしょう。実は、麦茶を保存する上で、よくあるプラスチック製のポットは不向きなのだとか。プラスチック製だと内面が傷付きやすいこともあり、雑菌が繁殖する可能性があるといいます。常備して毎日のように使うからこそ、ポットには汚れが溜まりがち。傷付きにくいガラス製のポットを使った上で、こまめに洗うのが安全でしょう。※写真はイメージまた、ティーパックを長時間ポットの中に入れておくのもNG。すべて飲み終えるまで、ティーパックをパックの中に入れっぱなしにする人もいますが、水出しが終わったらすぐに捨ててくださいね。麦茶は穀物が原料のため、細菌が増えやすいのだとか。不衛生なポットで保存したり、常温で放置したりすると、食中毒につながる可能性もあります。口から直接体内に入るからこそ、衛生面はしっかりと意識しておきたいもの。適切な扱い方を心がけて、おいしくいただきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日忙しい時に頼りになる冷凍食品。いくつかストックしておきたいものですが、それにくわえて小分けした肉・魚・野菜や作り置き、アイスクリームなどで「冷凍庫は常にパンパン」というご家庭も多いでしょう。気付いた時にはもう入らない、なんて事態を防ぐためにも、日頃から整理整頓を心掛けましょう。冷凍食品でおなじみのニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)のX投稿より、収納のコツをお届けします。冷凍庫の食材は『立てる収納』ですっきり冷蔵よりも食品を長持ちさせやすいのが、冷凍保存の魅力ですが、「冷凍庫がパンパンでもう収納できない」という状況に陥りがちです。次から次へと食材を詰め込んだ冷凍庫は、どこに何があるのか把握しづらいもの。冷凍保存とはいえ、見落としたまま無駄にしてしまう食品も出てくるでしょう。ニチレイフーズによると、冷凍庫の中身を把握しやすい状態で収納力をアップするためには、『立てる収納』を意識するといいのだそう。まとめ買いした肉や魚を小分けする際に、ジップ付きのフリーザーバッグを使用する人も多いのではないでしょうか。上部にジッパーが付いた袋は、立てて収納するのにぴったり。フリーザーバッグの上から見える部分に中身をメモ書きしておけば、目当てのものも素早く見つけ取り出せるでしょう。ニチレイフーズによると、横長のパッケージが多い冷凍食品も、立てる収納に向いているそうです。アイスクリームや保冷剤も立てて収納ニチレイフーズでは、冷凍庫の隙間をうまく活用し、箱入りのアイスクリームのファミリーパックや保冷枕も立てて収納しています。アイスクリームは外箱の上部をカットし、棒状のアイスをそのまますぽっと収納して、立てた状態で冷凍庫に入れれば、在庫確認もしやすくなります。「子供がアイスを探して冷凍庫を引っかき回す」といった事態も防げるでしょう。使用頻度は少ないものの、いざという時のために冷やしておきたい保冷枕や保冷剤は、冷凍庫の一番後ろのスペースを活用し、立てて収納。お弁当の保冷に便利な小さめサイズの保冷剤も、細長い隙間を活かして立てて収納しておけば、いつでもサッと取り出せて便利です。小物アイテムも散らばらないので、見た目も美しく整えられるはず。ただ上から詰め込んでいくだけのスタイルよりもたくさんのアイテムを収納でき、調理効率もアップするでしょう。冷凍庫がパンパンで困った時には、ぜひ取り入れてみてください。※X上で投稿を確認できます。冷凍庫がパンパンですごいことに…という方、ぜひお試しください✨冷凍庫の収納は「立てる」とスッキリ冷凍食品のパッケージは横長のものが多いので、結構綺麗に入ります⛄あ、アイスも立てちゃいましょうその他いろんなアイデアあります pic.twitter.com/OXQAGOdSQW — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) April 24, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年05月16日初夏から夏にかけて旬を迎える、メロン。スーパーマーケット(以下、スーパー)などで、1玉丸ごと売っているのをよく目にしますよね。大きいメロンを買うと、一度に食べきれずに余ってしまい、保存方法に迷うことがあるかもしれません。メロンの正しい保存方法は?農業にまつわる幅広い事業を行うJAグループは、ウェブサイトにてメロンの保存方法を紹介しています。メロンの保存方法熟すまでは常温で保存し、食べる時に冷やしましょう。カットしたものは種とわたの部分を取り除き、ラップをかけて冷蔵庫で保存。冷やしすぎると風味が落ちるので注意しましょう。JAグループーより引用メロンは、実が熟してから食べ頃を迎えます。熟すまでの間、常温で保存しましょう。カットして使う場合は、種とわたの部分を取り除き、ラップをかけて冷蔵庫に入れてください。なお、ひんやりとしたメロンはおいしいですが、冷やしすぎると風味が落ちるそうです。そのため、食べる直前に冷やすのがベストなのだとか。またJAグループは、良質なメロンの特徴についても解説しています。メロンの選び方ネットメロンは、網目が均一なもの。軸は太く、ツルは細めに枯れているものが良品です。持った時にずっしり重みを感じるものを選びましょう。JAグループーより引用※写真はイメージメロンの表面は、網目状になっていますよね。網目が均一で、軸は太く、先端に付いているツルが細めに枯れているものが、よいといいます。また手で持った際、ずっしりと重みを感じるとなおよいそうです。スーパーなどでメロンを買う機会があれば、試してみたいですね!JAグループの豆知識に「その手があったか!」「参考になります」などの声が上がっています。メロンの正しい保存方法と選び方を覚えて、おいしく味わってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年05月08日比較的安価で、食物繊維やビタミン・カリウムなど多くの栄養素が含まれているきのこ。毎日の食卓で活躍させたいけれど、一人暮らしや核家族だと一度にすべて使いきれないことはありませんか。実はきのこの冷凍保存は簡単にできます。しかもきのこは、冷凍保存することで、生の時よりもうまみや栄養価がアップするといわれているのです。きのこを冷凍保存させて、必要な時に手軽に活用できるように、きのこの冷凍保存の方法や冷凍したきのこを使った栄養満点な簡単レシピをご紹介します。きのこを冷凍するメリット※写真はイメージきのこは、冷凍するのに適した食材です。そのままいただいてもおいしいのですが、使いきれず、日持ちが心配な時には迷わず冷凍保存しましょう。どのようなメリットがあるのか詳しく説明します。保存期間が長くなるきのこは水分を多く含んでいるので、傷みやすい食材です。種類にもよりますが、きのこを冷蔵庫の野菜室などで冷蔵保存した場合は3日程度しかもちません。しかし、冷凍庫で冷凍保存すると、多くのきのこが約1か月ほど保存可能です。冷蔵保存するよりも約10倍は日持ちするようになります。栄養価とうまみがアップするきのこを冷凍することによって、きのこに含まれる水分が膨張し、細胞膜が壊され、うまみ成分や栄養分が溶け出しやすくなるそうです。そのため、生のきのこよりもうまみと栄養分がアップするといわれています。きのこの種類別冷凍方法※写真はイメージほとんどのきのこは、水で洗う必要がありません。水分によって風味が落ちたり、傷みの原因になります。おがくずなどの汚れが付着している場合には、水で濡らして固く絞ったキッチンペーパーで拭き取るようにしてください。きのこの冷凍保存方法のポイントは冷凍保存袋に平らに入れ、空気をきちんと抜いて密閉することです。きのこの種類によって、少しポイントが異なる点があるため、それぞれ適切な方法をみていきましょう。椎茸かさと軸を切り分け、かさをスライスして冷凍用保存袋に入れ空気を抜いて密閉し冷凍します。かさ丸ごとでも冷凍保存が可能です。使う料理のレシピに合わせてカットしておきましょう。軸も出汁としてスープなどに利用できます。保存の目安は約1か月です。舞茸手でやさしく小房に分け、冷凍用保存袋に入れ冷凍します。凍ると割れやすいので、空気を抜き密閉しますが、圧力をかけすぎないようにしましょう。保存の目安は約1か月です。エリンギ石づきを切り落とし、薄切りにしてから冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍します。保存の目安は約1か月です。しめじ石づきを切り落とし、2〜3本の小房に分けて冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍します。保存の目安は約1か月です。えのき石づきを切り落として、料理に使いやすい大きさに手で分けます。冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍しましょう。保存の目安は約1か月です。マッシュルーム軸を切り取らずそのままスライスするか、丸ごと冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて密閉し冷凍。マッシュルームは酸化しやすく、冷凍保存をしていても、黒く変色する場合があります。問題なく食べられますが、レモン汁をかけておくことで酸化を抑制させ、変色を防げるのでぜひ試してみてください。保存の目安は約2〜3週間です。ほかのきのこよりも保存期間が短いので気を付けましょう。なめこ未開封の真空パックのなめこを冷凍保存する場合は、スーパーマーケット(以下、スーパー)で購入しそのまま冷凍庫に入れるだけで冷凍保存が可能です。分けて使用したい場合には半分に折って冷凍させると、使う時に折って出しやすくなります。開封済みのなめこは、冷凍用保存袋に入れ空気を抜いて密閉して冷凍します。保存の目安は約1か月です。きのこの解凍方法※写真はイメージ冷凍きのこは凍ったまま加熱調理に使いましょう。冷凍したきのこが、べちゃっとして食感が悪い場合は、水分が付いた状態での冷凍保存だったか、冷凍室から常温に出し、自然解凍をしたという原因が挙げられます。また、レンジでの解凍は水分と一緒にうまみや栄養素が溶け出てしまうためおすすめしません。冷凍きのこミックスの作り方※写真はイメージ数種類のきのこを混ぜ、冷凍きのこミックスを作ることで、うまみ成分が混ざり合い、風味がさらにアップします。きのこの種類別冷凍方法で紹介したように、下ごしらえしたきのこ数種類をボウルに入れ、混ぜ合わせてから、冷凍用保存袋に平たく入れ冷凍してください。調理1回分ごとにラップに包んで分けてから冷凍用保存袋に入れ冷凍する方法もあります。保存の目安は約1か月です。冷凍きのこを使ったレシピ3選※写真はイメージ以下は、冷凍きのこを使った簡単でおいしいレシピのアイディアです。冷凍食品メーカーで知られる株式会社ニチレイフーズのレシピは、冷凍ならではのきのこのうまみを最大限に引き出すことができます。調理の際は、きのこを解凍する必要はなく、凍ったまま料理に加えることができるので、とても便利です。ぜひ、冷凍きのこを使って、手軽においしい料理を楽しんでみてください。レシピ1きのことベーコンのレンジ蒸し冷凍エリンギ(150g)と8mm幅に切ったハーフベーコン(2枚)を耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで約3分間加熱します。最後にお好みで黒こしょうをかければできあがり。しめじやえのきで作っても美味しく、ベーコンはウインナーでも代用可。※分量は3〜4人分の目安です※ウインナーを使う場合は、パッケージをみて十分な加熱を心がけてください。ニチレイーより引用冷凍したエリンギとベーコンを電子レンジで加熱するだけの簡単レシピ。きのこのうまみとベーコンの塩気が絶妙にマッチし、おつまみにぴったりの一品に仕上がります。エリンギ以外のきのこやウインナーでアレンジも可能。忙しい時でも手軽においしい料理が楽しめます。レシピ2スピード中華スープ耐熱カップに冷凍えのき(50g)と中華だし(小さじ1)、水(150ml)を入れて、600Wの電子レンジで約4分間加熱するだけ。だしは、コンソメや和風だしでもOK。冷凍ミックスきのこで作っても美味しい。※分量は1人分の目安ですニチレイーより引用冷凍したえのきを使用する、簡単スープのレシピ。電子レンジで加熱するだけで、えのきのうまみが溶け出したおいしいスープが完成します。中華だしのほかにも、コンソメや和風だしでアレンジが可能。冷凍ミックスきのこを使えば、より深みのある味わいに。忙しい朝や夜食にもおすすめの一品です。レシピ3冷凍きのこの炊き込みごはん炊飯器に研いだ米(2合)と冷凍ミックスきのこ(300g)、酒(大さじ2)、醤油(大さじ2)を入れ、2合の目盛りまで水を入れて普通に炊くだけ。※分量は2合分(3〜4人分)の目安ですニチレイーより引用冷凍ミックスきのこを使った炊き込みご飯のレシピ。炊飯器に材料を入れて炊くだけの簡単調理で、きのこのうまみが米に染み渡ったおいしいご飯が楽しめます。酒と醤油の風味が食欲をそそる一品。冷凍きのこを使うので、手間なく手軽に作ることができるのが嬉しいポイントです。きのこを冷凍保存してよりおいしく!きのこを旬の時期やスーパーの特売日に多く購入して、冷凍保存しておけばリーズナブルで気軽に調理に使えて便利ですね。冷凍室から出してすぐに調理できる冷凍きのこは、忙しい毎日に常備しておくと時短にもなります。今回ご紹介したレシピも簡単で、冷凍きのこから溶け出すうまみや栄養分を丸ごといただける内容でした。うまみや栄養がアップするといわれる冷凍きのこを利用して、食事作りに役立ててください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日肉を保存する場合、小分けにして冷凍庫に入れておくと便利ですよね。では、冷凍保存した肉はいつまでに使い切ればいいのでしょうか。肉の専門機関である、全国食肉事業協同組合連合会(以下、全肉連)の協力のもと、『肉を冷凍保存する際のポイント』を紹介します。冷凍肉の保存は1か月を目安に!全肉連では、冷凍保存した肉について「保存期間は1か月程度を限度とし、保存袋に購入日を記入してなるべく早く使い切りましょう」とアドバイスしています。冷凍すればもっと長く保存できるように思えますが、家庭用の冷蔵庫はドアの開閉が頻繁に行われるため、冷凍庫内の温度も上がりがちで、長期間保存するのは難しいのだとか。安全に食べるためにも、冷凍保存しても早めに消費するようにしましょう。※写真はイメージまた、全肉連は、肉を冷凍保存する際のポイントとして、以下を挙げています。・1人ぶんとして、80~100gほどの小分けにする。・スライス肉は空気を抜きながら、肉同士がくっ付かないようにする。・厚みがあると凍るのに時間がかかり、ドリップが出てしまうため、ブロック肉は必要な厚さに切る。ほかにも、一度解凍した肉を再度冷凍すると、風味が格段に落ちてしまうとのこと。解凍した肉はすぐに使い切るようにしましょう。ちなみに、肉を冷蔵保存をする際のポイントも教えてもらいました。肉は空気に触れると酸化が進んで風味が落ち、雑菌やカビが繁殖しやすくなるので、密閉できる保存袋に入れてから冷蔵保存してください。その際は、余分な水分や肉汁を拭き取っておくのがポイントとなります。たまに冷凍庫の奥から、「保存しているのを忘れた肉が出てくる…」という人がいるかもしれませんが、安全のためには食べるのを避けたほうがよいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力全国食肉事業協同組合連合会
2024年04月23日ツーンとした辛みがおいしい、ワサビ。食卓のなじみ深い調味料の1つとして知られており、寿司や海鮮料理には欠かせない存在です。そんなワサビは、温かい料理にも合うことを知っていますか。ワサビを使った豚バラ肉のミルフィーユ蒸し『本わさび』などで知られるエスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)は、ワサビを使った、キャベツと豚バラ肉のミルフィーユを紹介しています。エスビー食品によると、ワサビは、加熱することで辛みがまろやかになり、香りをより楽しめるのだとか。ワサビの辛みが苦手な人でも、おいしく食べられますね。早速、作り方を見てみましょう。材料 (2人分)豚バラ肉150gキャベツ100gS&Bおろしわさび大さじ1と1/2【A】酒小さじ1/2粉末だし(和風)小さじ1/4水小さじ1エスビー食品株式会社ーより引用所要時間は20分程度。まずは、下準備です。豚肉を8cm程度の長さになるように切り、キャベツは軽くゆでておきます。酒、粉末だし、水を混ぜ合わせておきましょう。【1】豚肉は8cm程度の長さになるように切りそろえます。キャベツはさっとゆでておきます。【A】を混ぜ合わせておきます。【2】豚肉2枚を少し重ねて横に置き、表面におろしわさびを指で塗ります。キャベツは重ねた豚肉と同じ大きさに切り、豚肉の上に重ねます。さらにこの上に豚肉を最初と同様に2枚置き、おろしわさびを塗ります。これを繰り返して一番上の豚肉の表面におろしわさびを塗ります。これを2個作ります。【3】【2】を包める大きさのラップを広げて【2】をのせ、【A】をかけます。ラップで全体をぴったりと包みます。皿にのせ電子レンジ(600W)で1個につき3分加熱します。ラップをはずし、半分に切ります。エスビー食品株式会社ーより引用また、同社によると、加熱すると型崩れしやすくなるので、ラップでぴったりと包んで加熱するのがポイントなのだとか。※写真はイメージワサビの香りもしっかりと感じられる上、だしの味と豚肉のうま味がキャベツに染みて、ひと口食べたら手が止まらなくなるでしょう。エスビー食品が紹介した豚バラ肉のミルフィーユは、鍋を使わずに作れるので、時短で簡単に作れるのは嬉しいですね。優しい味わいなので、疲れている時に食べてホッと癒されてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月19日パスタや炒め物など、あらゆる料理で活躍する、ニンニク。独特な風味や香りで料理を彩ってくれるので、うま味のひと押しに使う人も多いでしょう。しかし、外皮をむいた使いかけのニンニクは、数日しか持ちません。1回の料理で1~2片しか使わない人は、ニンニクの保存に困りますよね。ニンニクを長持ちさせる保存方法食品・飲料メーカーとして知られるカゴメ株式会社(以下、カゴメ)が運営するウェブサイト『VEGEDAY』より、ニンニクを長持ちさせる保存方法をご紹介します。薄皮を全部むき、1片ずつキッチンペーパーで包んでから保存用の袋に入れて冷蔵庫の“チルド室”に入れておくのがベスト!新鮮なうちに保存することが大切です。カゴメ株式会社ーより引用1片ずつキッチンペーパーで包むことで、湿度の調整をしてくれるのでカビ防止になります。できるだけ新鮮なうちに保存してくださいね。薄皮をむくのが大変な人は、皮付きのまま1片ずつ分けて、ジッパー付き袋に入れて冷凍庫に保存してください。この方法なら使いかけのニンニクでも約2~3か月は保存できるといいます。カットしたニンニクに関しては、ラップに包み、ジッパー付き袋に入れて、平らにしてから冷凍保存しましょう。みじん切りや薄切りなど、別に分けて保存しておくと、次回、ニンニクを使う時に便利ですよ。カゴメが紹介した方法なら、余っているニンニクを無駄にしないほか、効率よく消費できますね。ニンニクの保存方法に悩んでいた人は、ぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月17日和スイーツにトッピングしたり、パンに組み合わせてみたりと、さまざまな用途で楽しめるあんこ。一度に大量消費するのが難しいため、「余った時にどう保存すればいいのか分からない…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』より、保存のコツを紹介します。あんこの保存は冷蔵もしくは冷凍で余ったあんこは、冷蔵もしくは冷凍で保存しましょう。数日中に食べ切る予定なら冷蔵での保存を、1~3か月程度の長期保存を希望するなら冷凍保存をしてください。冷蔵保存する際のコツについて、東京ガス運営の『ウチコト』では以下のように解説しています。まず、鍋や容器(缶など)から清潔な保存容器に移し替えラップをして、さらにその上からふたをして保管します。乾燥やカビを防ぐために、空気に触れさせないように保存するのがコツです。ウチコト(東京ガス)ーより引用なお、あんこを移動させる際には、清潔なスプーンを使用してください。冷凍保存のコツジップ付き袋にあんこを入れ、できるだけ平らな板状に伸ばします。さらにその状態で、菜箸などを使い、板状チョコレートの割線のような筋を付けて幾つかに分けます。そのまま冷凍をすれば、使用したい分だけパキッと折って取り出せますよ。ウチコト(東京ガス)ーより引用冷凍と解凍を何度も繰り返すと、風味が落ちてしまいます。おいしさをキープするためには、1回ぶんずつ小分けにして冷凍するのがベストです。ウチコトで紹介されている方法なら、手間なく簡単に小分け冷凍できるでしょう。あんこ消費アイディアを紹介冷凍したあんこは、自然解凍するのがおすすめです。冷凍臭が気になる場合は、加熱して食べるとよいでしょう。少量のあんこを消費したい時には、バターと一緒にトーストにトッピングして『小倉トースト』にしたり、シンプルなアイスクリームに添えたりするのがおすすめです。ウチコトでは、無糖ココアと組み合わせて、自家製あんこドリンクも紹介しています。手軽にあんこをプラスして、和の雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。おしるこやおはぎなど、和風スイーツに欠かせないあんこは、冷蔵もしくは冷凍にて保存できます。冷凍保存した場合、1~3か月程度と長期保存が可能なので、いつでも好きな時に手軽に楽しめるのではないでしょうか。あんこを使って、手軽に和スイーツならではの魅力を満喫してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月16日