「保存食品」について知りたいことや今話題の「保存食品」についての記事をチェック! (2/14)
煮ても焼いてもおいしいピーマンは、冷蔵庫にあると重宝しますよね。ついストックしておきたくなりますが「買ってきたピーマンが、いつの間にか傷んでいた…」という経験をした人も多いのではないでしょうか。NEWクレラップでお馴染みの『クレライフ』(krewrap_kureha)のInstagramでは、ピーマンの保存方法を紹介しています。正しく保存することで、おいしく長持ちさせることができるそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 ピーマンを長持ちさせる保存方法野菜には常温・冷蔵・冷凍などの保存方法がありますが、クレライフの投稿によると、ピーマンは『冷蔵』または『冷凍』で保存するのがおすすめだそうです。具体的にどのように保存するといいのか、それぞれ詳しくまとめました。冷蔵保存する場合「そこまで長く保存するわけではないけれど、買ってきてすぐには使わない」という時には、冷蔵で保存しましょう。1.ポリ袋に穴を開けて、ピーマンを入れます。2.野菜室に入れて保存しましょう。ピーマンは水気に弱いため、穴を開けて通気性をよくしたポリ袋に入れてから保存してください。また、冷やしすぎると品質が悪くなりやすいので、温度が10℃前後の野菜室で保存するのがおすすめです。冷凍保存する場合長めに保存したい時には、冷蔵ではなく冷凍庫で保存するのがベストです。1.ピーマンを使いやすい形に切って、さっと茹でます。2.茹でたピーマンを小分けにしてラップで包み、フリーザーバッグに入れましょう。3.冷凍庫で保存してください。ピーマンを冷凍する場合は、事前にカットしてから茹でておくのがポイントです。チンジャオロースに使うなら細切り…というように、使う料理に合わせて切っておくと調理する時に便利ですよ。上手に保存して、ピーマンをおいしく長持ちさせようすぐに傷んでしまいがちなピーマンも、特徴にあった方法で保存することで、グンと長持ちしやすくなります。ご紹介した冷蔵・冷凍保存の方法を使って、ピーマンを料理にもっと活用しましょう。また、クレライフの投稿では、ピーマン以外にもトマトやニンジンなどの保存方法についても紹介されています。ぜひ合わせて参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日ブドウや梨、柿は秋に旬を迎える果物。おいしいのはもちろん栄養が豊富なので、食欲の秋には積極的に取り入れたいところです。しかし傷みやすい果物は、保存に注意が必要です。そこで本記事では、暮らしに関するライフハックを発信している、くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramから、秋の果物の保存方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ブドウの保存方法大粒のブドウやシャインマスカットは、どちらも冷蔵と冷凍が可能です。冷蔵保存1.枝を2〜33残して、1粒ずつ房から切り離す。2.1を保存容器に入れて、冷蔵庫で保存する。1粒ずつ枝から切り離すことで、乾燥や傷みを防げます。この方法で冷蔵保存すれば、1週間ほどおいしさを保てるでしょう。冷凍保存1.枝を2〜33残して、1粒ずつ房から切り離す。2.1を洗って水分をしっかり取る。3.冷凍用保存袋に重ならないように並べて冷凍する。冷凍保存していても、時間が経つと風味が落ちてしまいます。そのため2〜3週間を目安に食べ切るのがおすすめです。食べる時は10分ほど置いておくと半解凍状態で食べられます。外側のトロッとした食感と、中のシャリシャリ食感を楽しんでみてはいかがでしょうか。梨の保存方法梨は冷蔵保存が一般的ですが、意外に冷凍保存も可能です。冷蔵保存1.乾燥防止のため新聞紙で包み、ビニール袋に入れる。2.ヘタを下に向けて、冷蔵庫で保存する。梨はヘタ部分で呼吸している果物。ヘタを下向きにして保存することで呼吸を抑えられ、劣化のスピードがゆるやかになるそうです。保存後1週間を目安に食べ切りましょう。冷凍保存1.皮と芯を取り除き、12等ぶんにする。2.1を冷凍用保存袋に並べて冷凍する。食べる時は半解凍にすると、シャーベットのようなシャリシャリとした食感を楽しめます。さらに時間を置くと、トロッとした食感に。好みに合わせて解凍時間を調整してみてください。なお冷凍した場合は、1か月を目安に食べ切りましょう。柿の保存方法柿は歯応えのあるシャキシャキした食感のものと、熟して柔らかくなったものがあり、異なる味わいを楽しめます。特に熟した柿は、冷凍保存して食べるのがおすすめです。冷蔵保存1.ヘタの大きさにたたんだティッシュに水を含ませ、ヘタ部分に当てる。2.ヘタを下にしてビニール袋に入れ、冷蔵庫で保存する。柿も梨と同じように、ヘタの部分で呼吸をしている果物。さらに呼吸量が多いため、乾燥しやすいのも特徴です。ティッシュをヘタ部分に当てて下向きに保存すれば、呼吸量を抑えられると同時に乾燥を防げます。冷蔵保存後は、2週間を目安に食べ切りましょう。冷凍保存冷凍保存に向いているのは完熟して柔らかくなった柿。固い柿は冷凍には不向きなので、冷蔵保存してください。1.柿を洗って、水分をしっかり拭き取る。2.冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫で保存する。冷凍した柿は、半解凍の状態で食べるのがおすすめです。柿の上部をカットし、スプーンですくって食べましょう。完全に解凍してしまうと柔らかくなりすぎるので、解凍時間に注意してください。正しく保存して鮮度をキープ!※写真はイメージおいしい果物が多く出回る秋。傷みやすい果物も上手に保存することで、おいしさをより長持ちさせられます。本記事で紹介した保存方法を取り入れて、秋ならではの味覚を存分に堪能してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日独特の粘り気が料理にアクセントを加えてくれる、栄養豊富な野菜のオクラ。旬の時期には手ごろな価格で買えるので、「つい買いだめして使い切れなかった」なんてことはありませんか。『ニチレイフーズ』(@nichirei_foods)の公式Xでは、オクラを長持ちさせる方法が紹介されています。せっかく買ってきたオクラを無駄にしない方法を、早速見てみましょう。冷蔵保存だと長持ちしない「オクラ」早めに冷凍するのが加熱後でも生のままでも大丈夫時間がない時はこの方法①生オクラに塩をまぶして転がす②ヘタとガクを取る③ラップに包み、冷凍用保存袋にIN使うときは1~2分常温に置くとが入ります詳しい方法⬇️ pic.twitter.com/1BklKwRCRt — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 22, 2024 加熱不要で手間いらず!オクラを長持ちさせる冷凍保存方法オクラは、買って来たら早めに冷凍保存してしまいましょう。冷蔵庫に置いておくと、数日で表面がしわしわになったり、黒ずんでしまったりすることがありますが、冷凍しておけばその心配がありません。オクラを冷凍保存する手順1.生のオクラに塩をまぶして転がし、塩ずりをします。塩ずりをすることで、オクラの表面の産毛を取り除くことができます。2.包丁でヘタ先を包丁で切り落とし、ガクの部分を剥き取ります。3.ラップに包んで、冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存します。この冷凍保存なら、およそ1か月ほど保存可能です。生のまま冷凍できるので、時間もかからず手間いらずですね。使う時は、冷凍庫から取り出して1〜2分ほど常温に置いておけば、包丁も簡単に入ります。下処理も済んでいるので、冷凍庫から出してそのままスープや炒め物などの加熱調理できる点もとても便利です。軽く加熱してから冷凍してもOK軽く下ゆでしたり、電子レンジで加熱してから冷凍保存しておけば、解凍後には火を通さずにそのまま食べることもできます。電子レンジの場合は、600wで40秒ほどを目安に加熱しましょう。レンジで加熱した後、輪切りにカットしてから冷凍することも可能です。輪切りにしたオクラを冷凍する際には、オクラを保存袋の中に薄く広げて、平らにして冷凍しましょう。薄く広げて冷凍することで、オクラ同士がくっ付いて固まるのを防ぎ、使う時に必要な分だけ取り出すことができます。サラダや納豆にトッピングしても、混ぜたり数分置いたりしている間に解凍されているので、手間いらずです。オクラは冷凍保存しておくと、鮮度を保ちながら1か月ほど保存しておくことができます。賢く保存して、栄養豊富なオクラを無駄なく使い切ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日甘さとジューシーさが魅力的な夏の旬食材『トウモロコシ』。温度の影響や時間の経過によって鮮度が落ちやすい食材のため、保存方法が非常に大切です。鮮度が落ちてしまうと糖分がでんぷんに変わり、甘くなくなってしまいます。そこで旭化成ホームプロダクツが公式サイトでおすすめしている保存方法を、実際に試してみました。トウモロコシは冷凍保存がおすすめ!買ってきたトウモロコシを冷蔵庫に入れて保存している人もいるかもしれません。しかし旭化成ホームプロダクツによると、トウモロコシは冷凍保存が適しているとのことです。加熱してから冷凍する方法と、生のまま冷凍する方法をそれぞれ見ていきましょう。1.加熱調理して冷凍保存トウモロコシを加熱し、すぐにラップで包みます。熱い状態で包むことで、トウモロコシの水分や香りを逃しません。トウモロコシが十分冷めたら、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。これで約1か月保存できます。あらかじめ加熱したものを冷凍すれば、軽く温めるだけですぐに食べられるので便利です。2.生のまま冷凍保存生で冷凍保存する場合も、皮をむいてラップにしっかりと包み、ジッパー付きの保存袋に入れて密閉して冷凍しましょう。空気に触れないように冷凍するのがポイントです。食べる時は解凍せずに凍ったままの状態で加熱してください。おすすめの加熱方法トウモロコシは『蒸す』「ゆでる」のどちらかの方法で加熱する場合が多いですが、手軽に加熱したければ電子レンジを使うのがおすすめです。トウモロコシを包んでいるラップを一度外して包み直します。凍ったまま電子レンジ500Wで約7分加熱させれば完成です。実際に電子レンジで加熱してみたところ、蒸したりゆでたりした時と同じような仕上がりでした。トウモロコシを冷凍保存しておいしさ長持ち!足の早いトウモロコシは、冷凍保存するのがおすすめです。本記事で紹介したいずれの方法で保存しても、トウモロコシ自体に差は出ないとのこと。とうもろこしは加熱したものでも、生のままでも冷凍でき、保存後の状態に大きな差はありません。旭化成ホームプロダクツーより引用使い勝手に合った方法でトウモロコシを冷凍し、より長く旬のおいしさを堪能してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日『トマト』はサラダや煮込み料理など、さまざまな料理に使える便利な野菜です。袋や箱に複数入っているものを購入する人も多いでしょう。しかし買いすぎてしまい、「全部使い切れない…」と使い道に困ったことはありませんか。そのような時は、より長く保存できる冷凍保存がおすすめです。本記事では『ニチレイフーズ(@nichirei_foods)』のXより、トマトを冷凍保存する方法を紹介します。夏が旬、栄養たっぷりのトマトこの季節はぜひお得に箱買いしてくださいなぜならトマトは「下処理いらず、生のまま」で冷凍できるから⛄ザク切りしてもOK冷凍用保存袋に入れる時はラップ不要✌スープや炒め物、炊飯器にどぼんでピラフにも詳しい方法 pic.twitter.com/prBSsvsm5S — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 1, 2024 トマトの冷凍方法2つトマトは、下処理をほとんどせず冷凍保存できるのが魅力。時間がない時でも短時間で作業ができます。1.カットして冷凍するトマトのヘタを取り除き、皮付きのまま適当な大きさに切ったら、冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。袋の空気を抜けば完了。冷凍庫で2週間ほど保存可能です。トマトのゼリー状の部分には、うまみ成分がたっぷり含まれています。そのためゼリー部分もしっかり冷凍したいところです。しかし水分量が多い状態で冷凍すると霜の原因になりかねません。カットした時に出たまな板の上の水分は、袋に入れないよう注意しましょう。2.トマトを丸ごと冷凍するカットするのが面倒であれば、丸ごと冷凍するのもおすすめです。トマトのヘタを包丁で繰り抜いて冷凍保存用の密閉袋に入れ、空気を抜いてから冷凍します。ミニトマトの場合は、ヘタを取って冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。どちらも冷凍庫で2週間程度冷凍できます。トマトを冷凍しておくと、長く保存できるだけではなく皮をむく手間を省けるのもメリット。流水に当てるだけで、『スルン』と簡単に皮がむけます。トマトの湯むきが必要な料理を作る時には、事前に冷凍しておくといいかもしれません。使う時は加熱するトマトは解凍しても生のような食感には戻らず、うまみが流れ出てしまいます。そのため加熱調理に使うのがおすすめです。煮込み料理やスープなどに冷凍のまま入れればいいので、調理の手間を省けるでしょう。『ニチレイフーズ』のXでは、冷凍に関するライフハックをほかにも紹介しています。いろいろな食材の冷凍保存方法を知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日日本人の食生活に欠かせないお米。53や103など、まとめて購入して自宅で保存している人がほとんどでしょう。米びつに移して常温で保存するのが一般的ですが、「冷蔵庫のほうが適している」という話を聞いたことはありませんか。「実際にはどちらがよいのだろう…」と悩む人も多いはずです。各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)の公式Instagramより、気になる情報をお届けします。お米は18℃以上で徐々に劣化※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 「お米は冷蔵庫で保存したほうがよい」といわれる理由は、その性質にあります。くらし屋公式ショップによると、お米を保存するうえでの理想的な温度条件は約15℃。18℃以上になると、徐々に劣化していってしまいます。お米が劣化すると、虫食いやカビといったトラブルが発生する恐れがあるでしょう。夏場はもちろん、冬場においても、エアコンの効いた室内で約15℃をキープするのは簡単ではありません。一般家庭の場合、お店のような専用保管場所を用意するのは難しいでしょう。10℃以下の温度をキープできる、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。また、精米後のお米の賞味期限は決して長くはありません。冬季は約2か月と余裕がある一方で、夏季は約2週間で風味が劣化。夏場の高温多湿な気象条件は、お米にとっても非常に過酷です。冷蔵庫に入れておけば、おいしく食べられる期間が長くなります。ふっくらおいしいごはんを楽しみたいなら『冷蔵庫』がベストお米を冷蔵庫で保管するメリットは、温度管理だけではありません。くらし屋公式ショップによると、お米を研ぐ前に冷蔵庫で冷やしておくと、摩擦によるダメージを軽減できるとのこと。米粒の割れや欠けといったトラブルを防ぎ、ふっくらおいしい白米を炊けます。普段と同じお米も、ワンランク上の仕上がりにできるのではないでしょうか。「冷蔵庫がいっぱいで、53や103の米袋なんてとても入れられない…」という場合は、縦型スリムな米用保存容器を購入するのがおすすめです。そのほか、ペットボトルで代用することも可能です。ペットボトルで代用する場合、もともと入っていた飲み物の臭いが移らないよう、しっかり洗って乾燥させることが大切です。100均などで購入できる『じょうご』を使えば、詰め替え作業も楽にできます。お米にとって負担のない温度条件をキープできる場合を除き、お米は冷蔵庫で保存するのがおすすめです。大量に購入したお米も、最後までおいしく食べ切れるでしょう。特に気温が高くなる夏場は、常温保存によりトラブルが発生するリスクも高まってしまいます。これを機に、自宅でのお米の保存方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日冷蔵庫で保存していたニンジンがしなしなになってしまった…ということはありませんか。ニンジンは正しい方法で保存することで、かなり長持ちさせることができます。保存のコツを確認しましょう。ニンジンを長持ちさせるコツニンジンを長持ちさせるための保存方法を紹介しているのは、株式会社クレハの商品を使ったキッチン用品のお役立ち情報を紹介している『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 ニンジンは冷蔵でも冷凍でも保存が可能。冷蔵する場合は、乾燥しないように1本ずつラップに包むか保存袋に入れて保存しましょう。ニンジンを冷蔵保存する際にしてしまいがちなNG行為も確認しておいてください。袋のまま冷蔵庫に保存する買ってきた時に入っていた袋のまま冷蔵庫に保存している人も多いでしょう。野菜を保存する際に大切なことは、野菜が生育する環境に近い状況にすることだといいます。袋に詰められたニンジンは、上下逆さになっている場合が多いため、ニンジンが育つ環境とはいえません。また、ニンジンの袋の中では水滴が発生します。その水滴がニンジンに付着すると、カビたり傷んだりする原因になります。袋に入れて保存するのは問題ないですが、買ってきた状態のまま保存せずに、こまめに水分を拭き取るようにしましょう。また、畑で育っている時に近い状況にするために、葉のほうを上にして、立てて保存するとよいでしょう。むき出しで保存するニンジンをむき出しの状態で保存している人も多いのではないでしょうか。むき出しの状態では、ニンジンから水分がどんどん抜けて乾燥の原因になるのだそう。ラップに包むか保存袋に入れて乾燥しないように気を付けましょう。冷凍保存のコツ次に、冷凍保存のコツも見ていきましょう。冷凍する場合は、調理しやすいように薄く切って約1分30秒ゆでてから保存しましょう。ゆでることで、ニンジンの食感を保つことができるといいます。その際は、ゆですぎないように注意してください。調理する際に再度火を通すことになるため、普段のゆで時間よりも短くして固めにゆでましょう。ゆでたニンジンは冷凍する前にしっかりと粗熱を取り、水気も十分に取り除くのもポイントです。おいしさをキープしながら冷凍するには、素早く冷凍することも大切。熱伝導率の高い金属性のトレーにのせたり、容器や保存袋に入れる時にニンジン同士が重ならないようにしたりして、冷凍の時間を短くしましょう。ニンジンの正しい保存方法を紹介しました。水滴と乾燥に気を付けることで、ニンジンを日持ちさせることができます。すぐに使わない場合は、使いやすいようにカットして冷凍保存しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日1年中スーパーで見かけるトマトは、付け合わせやサラダなどに欠かせない野菜です。鮮やかな赤色は、料理の見栄えもよくしてくれるでしょう。そんな便利なトマトですが、冷蔵庫で保存していたらシナシナになってしまった、という経験はありませんか。野菜には、それぞれ適した保存方法があります。より長く日持ちさせたい場合は、保存方法を見直してみましょう。『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)が運営する公式Instagramでは、野菜を日持ちさせるコツを詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。トマトを日持ちさせるコツ※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 トマトは生で食べることが多い野菜で、季節を問わずにスーパーで買うことができます。トマトを買ってきたら、まずは熟し状態をチェックしましょう。保存方法には、常温保存・冷蔵保存・冷凍保存の3つがあります。まだ色の青いトマトは、熟すまで『常温保存』して追熟させます。赤くなったトマトは『冷蔵保存か冷凍保存』にしましょう。トマトを冷蔵保存する方法『冷蔵』の場合は1週間ほど保存できます。冷蔵保存する場合は、保存袋に入れて『ヘタを下にして』野菜室で保存しましょう。その際、ほかの野菜がトマトの上に乗ってしまわないよう気を付けます。トマトを冷凍保存する方法トマトは冷凍することでうまみがアップするといいます。ヘタをとり、一口大に切ってからフリーザーバッグに入れて冷凍保存するとよいでしょう。使う時は凍ったまま加熱調理ができます。トマトを丸ごと冷凍保存する場合は、トマトのヘタを取ってから丸ごとラップで包みます。その後はフリーザーバッグに入れて冷凍保存しましょう。トマトは冷凍の場合、1か月ほど保存できるため、すぐに使い切れない場合には冷凍保存がおすすめです。『クレライフ(クレラップ)【公式】』の投稿では、ほかにもニンジン・ピーマン・ホウレンソウを日持ちさせるコツも紹介。気になる人はぜひ、チェックしてみてください。野菜を上手に保存することができれば、食品の廃棄も減らすことにも繋がります。地球にやさしい取り組みのためにも適切な野菜の保存方法を学んで、最後までおいしく食べきりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日カレーや牛丼など、さまざまな料理で活躍するタマネギ。そんなタマネギですが、毎回カットするのは面倒ではありませんか。実はタマネギはカットして冷凍保存しておくと、いろいろなメリットがあるそうです。JAグループ(以下、JA)のウェブサイトでは、タマネギの保存方法について、このように紹介しています。ミカンの入っているネットなどに入れて、涼しく風通しのいい場所に吊るして保存するのが最適です。スライスして冷凍しておくのも便利。繊維が壊れて火の通りが早くなるので調理時間を短縮できます。飴色に炒めてからの冷凍もおすすめです。新タマネギは傷みやすいので、新聞紙に包んで野菜室で保存し、早めに食べ切りましょう。JAグループーより引用タマネギをスライスして冷凍することで、時短につながるのは嬉しいポイントですね!筆者が実際に試してみたので、紹介します。タマネギを冷凍保存する方法まず、用途に応じた切り方でタマネギをカットしましょう。筆者は1個のタマネギを半分ずつ、味噌汁用にくし切りと、ハンバーグ用に粗みじん切りにしました。タマネギの水気を拭き取り、それぞれを冷凍用保存袋に入れます。なるべく平らな状態にして、冷凍しましょう。冷凍したタマネギがこちら。ここまでカチコチだと調理の時にどうやって処理したらいいか、悩んでしまうかもしれません。『ジップロック』などを販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社のウェブサイトによると、冷凍したタマネギはこのように使うといいそうです。電子レンジもしくは自然解凍で半解凍するか、凍ったまま調理します。冷凍したものは食感が失われやすいため、炒め物などシャキシャキとした食感を楽しむ用途には向きません。旭化成ホームプロダクツーより引用凍ったまま調理できるとのことなので、味噌汁用のタマネギはそのまま、ほかの具材と一緒に入れました。普段よりも早く火が通って驚きました!味もいつもと変わらず、おいしい味噌汁です。続いて、ハンバーグ用のタマネギを使用する際は、電子レンジの解凍機能を利用して半解凍にしました。冷めてからしっかり水気を切れば、使える状態になりますよ。後はほかの具材と一緒に混ぜて、いつも通りにハンバーグを作るだけ!でき上がったハンバーグを食べてみると、タマネギの柔らかい食感がグッド!いつもよりも火の通りがよいためか、柔らかい歯ごたえに仕上がりました。作ってみて感じたのですが、味噌汁とハンバーグのほか、牛丼や親子丼、生姜焼き、ハヤシライスのようなタマネギと肉を使った料理は多いですよね。メニューが多いぶん、タマネギをカットして冷凍庫にストックしておくとかなり便利そうです。タマネギを使用する際は冷凍して、ワンランクアップした料理を作ってみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月29日スーパーやお寿司屋さんで購入したお寿司を「冷蔵庫で保管しよう」と考える人も多いでしょう。とはいえ、冷蔵庫でごはんを冷やすと固くなってしまいがちです。「仕方がないこと」と諦めていた悩みを解消するための裏技を、話題のInstagram投稿より紹介します。お寿司を冷蔵庫で保存する時のコツとはお寿司を冷蔵庫で保管する際に役立つライフハックを紹介しているのは、キッチンウェアからインテリア用品まで幅広く扱う『くらし屋(kurashiya_official)』のInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 まずは、お寿司を固くさせないための保存のコツを見ていきましょう。くらし屋のInstagramによると、重要なポイントは『乾燥を防ぐこと』と『野菜室で保存すること』の2点です。乾燥を防ぐために、お寿司を濡れたキッチンペーパーで包みましょう。購入時に付いていたフタをしっかり閉めるのも効果的です。さらに、お寿司をパックごと新聞紙で包んだ後に、ビニール袋に入れると乾燥予防とともに温度調節効果も期待できます。野菜室での保存をおすすめしているのは、温度が比較的高めに設定されているためです。冷えすぎを予防し、乾燥しにくいという特徴があります。保存後のお寿司をおいしく食べるコツどれだけ気を付けていても、保存後のお寿司は、握りたてと比べて味や食感が落ちてしまいがちです。だからこそ、食べる前のひと手間で、よりおいしく楽しめるよう工夫してみましょう。シャリだけを電子レンジで温めるまずおすすめなのが、お寿司のシャリのみを電子レンジで復活させる方法です。ネタをていねいに取り外した後、耐熱皿にシャリだけを並べて20秒ほど加熱しましょう。たったこれだけで、ごはんがふっくら柔らかくなります。アレンジレシピにして味わうまた、お寿司を新たなスタイルで楽しむのもおすすめの方法です。シャリとネタを別々にして、シャリを丼に入れましょう。その上にネタをトッピングし、新鮮な刺身も追加すれば、海鮮丼として新たな味わいを楽しめます。固さが気になる場合は、温かいお茶でお茶漬けにするのもおすすめです。ワサビに海苔、ネギにあられなど、トッピングにも工夫すればよりおいしく食べられるでしょう。せっかく購入したお寿司は、最後までおいしく食べ切りたいものです。フレッシュさをキープできるよう、保存方法にも気を配ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日鍋料理で手軽に使える、パウチの鍋スープ。自宅で多彩かつ本格的な味が楽しむことができ、なおかつ保存期間が長いため、買い溜めをしている人も多いでしょう。ただ、暑い季節には「常温保存で傷まないかな」と不安になりませんか。企業の回答を参考に、保存方法を確認しましょう。未開封なら常温・冷蔵どちらもOK鍋スープを保存する際、まず確認したいのは未開封であるかどうかです。鍋スープを製造・販売しているダイショーによると、未開封の鍋スープの保存について、以下のように公式サイトで回答しています。未開封の場合は常温でも冷蔵でも保存していただいて問題ありません。ダイショーーより引用未開封なら保存場所にこだわる必要はなく、常温と冷蔵のどちらでも問題ないようです。もともとパウチタイプのため、さまざまな環境で保存しやすいようですね。ただ、冷凍庫での保存は避けたほうがいいでしょう。しかし、冷凍庫での保存はパックが固くなり傷が付きやすくなるためお薦めしておりません。ダイショーーより引用夏場はつい冷凍庫に入れたくなることもあるかもしれませんが、企業がおすすめする方法が一番安全です。鍋スープは冷蔵保存、または常温保存にしておきましょう。開封後の鍋スープはどう保存するか料理によっては鍋スープを一度で使い切れないこともあります。その際、捨てるのはもったいないと考えて、しばらく保存しておきたいと思うかもしれません。容器に入れて冷蔵保存、はたまた冷凍保存といろいろ考えることでしょう。ただ、衛生面を考えると、残った鍋スープをそのまま保存しておくことは避けておいたほうがよさそうです。基本的に「当日中に使い切る」としておきましょう。キューブやポーションタイプもおすすめ「すぐに使う予定もないし、いつも余るし…」という場合には、少人数用の鍋スープを使ってみてはいかがでしょうか。鍋スープは大きなパウチタイプだけではなく、キューブタイプやポーションタイプのミニサイズもあるため、その日に使う分量に合わせてコントロールしやすくなっています。味のバリエーションも幅広く、多くの味を楽しみやすいのもミニサイズのメリットです。「鍋の前半戦はこの味、後半戦はこの味で」「陰陽鍋にしてみよう」など、さまざまな使い方で食卓に楽しみを増やすのもおすすめですよ。ほかにも煮物の味付けやドレッシング代わりになるなど、ミニサイズ・小分けならではの使い道も嬉しい一面です。「使い切れる時にはパウチタイプの鍋スープ、少人数や少し使いたい時にはミニサイズ」など、ライフスタイルや食卓事情に合わせた使い方をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日時間がない時でも手軽に食べられる食パンはありがたい存在ですが、常温で保存しているうちに傷んでいたことはありませんか。特に食品が傷みやすい夏には、正しい保存方法が気になるもの。夏場の食パンを保存する際に注意したい点をあらためて確認しておきましょう。常温保存のコツはパッケージ情報にある食パンは常温で販売されていますが、家で常温保存していると、気付かないうちに傷んでいて驚いた経験のある人もいるでしょう。パン製品を数多く取り扱う企業・Pasco(以下、パスコ)が公式サイトで回答していた情報によると、パンの保存は基本的に季節に関わらないとのことです。食パンをはじめ、パンの保存方法はパッケージに記載されている『保存方法』の内容に沿って保存するのが最適の方法なのだとか。今まで特に意識したことがなかった人は、よく買う食パンのパッケージを確認してみてください。とはいえ、夏場はやはり食品の傷みが早くなってしまうものです。パスコは夏場のパンの保存について、以下のような説明をしています。パンは季節に関わらず、パッケージに記載されている「保存方法」に従って保存してください。その上で、夏の車内や直射日光の当たる場所など、気温や湿度に著しく影響を与える環境での保存はお避けください。Pascoーより引用基本はパッケージ通りの保存方法でいいのですが、夏場は高温多湿にならない環境で保存したほうがよさそうですね。高温や湿気は食品の品質を劣化させる原因になるため、できるだけ涼しい環境に置けば傷みにくくなるでしょう。30℃はあくまで目安なお、パスコでは消費期限および賞味期限の設定のために検査をする際、5~10月は30℃、11~4月は25℃の環境でおこなっているそうです。夏場は30℃を想定しているということになりますね。ここで疑問に思うのは、「夏場はもっと暑くなるはず、30℃なんて涼しいじゃない…」ということかもしれません。パスコによると30℃というのは家庭で保存するための上限温度ではなく、カビや細菌が繁殖しやすい温度の検査温度なのだそうです。30℃を超えると即危険というわけではないようですが、気になる人は気温を小まめに確認してみるのもいいかもしれませんね。冷蔵庫での保存は適していない「高温多湿にならないようにするなら、冷蔵庫で保存すればいいのでは?」と思う人もいるでしょう。確かに、夏場の食品保存は冷蔵庫が大活躍します。しかし、パスコによると冷蔵庫での保存はあまりおすすめしないようです。また、冷蔵庫での保存はパンの劣化を早めてしまうため、ご心配であれば冷凍保存をおすすめいたします。Pascoーより引用パンが劣化するということは、おいしくなくなってしまうということでもあります。冷凍保存であれば劣化を防ぎやすくなるため、常温以外で保存する際には冷凍庫を使いましょう。夏場は食品が傷みやすい時期ですが、食パンの適切な保存方法は、基本的に季節に関わらず同じです。そのうえで、直射日光や高温多湿といった大きな変化を避けて保存しましょう。まずは製品のパッケージに記載されている方法を確認し、傷みにくい環境を保ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日甘くてみずみずしい「桃」は夏に旬を迎える果物です。お中元やお盆のお供えとして、箱入りでいただいた方もいるでしょう。しかし、桃はデリケートであまり日持ちしないのが難点。桃をおいしく長期保存させたいなら、冷凍保存がおすすめです。そこで今回は、桃の冷凍保存の方法について詳しく解説。また、桃を使ったデザート・ドリンクレシピ【10選】も集めました。冷凍した桃の食べ方やアレンジに役立つので、ぜひ参考にしてください。■桃の冷凍保存の方法上手に冷凍して保存をすることで、最長で1か月ほど保存することが可能になります。・桃を丸ごと冷凍する方法 桃はやさしく水で洗い、丁寧にふき取りましょう。力強くこすると傷みの原因になるので注意。桃をひとつずつラップで包み、フリーザーパックに入れて空気を抜いて密閉したら、冷凍庫に入れてください。桃を丸ごと保存すると、皮むきが簡単になるというメリットがあります。内側の実と外側の皮との間に若干のズレが生じ、解凍したときに皮がスルッとむけるようになるのです。・桃をカットして冷凍する方法 食べやすい大きさにカットして冷凍すれば、食べるときに簡単です。ただし、桃は皮をむくと茶色く変色してしまうので注意。変色を防ぐために、レモン汁をかけるのがポイントです。4切れ程度ずつ小分けにしてラップに包み、フリーザーパックに入れて空気を抜いて密閉したら、冷凍庫に入れましょう。必要な分だけ使えて、デザートやドリンク作りに便利です。■冷凍した桃の解凍方法は?冷凍した桃は室温で自然解凍するのがおすすめです。冷凍庫から出して10~30分ほどすると半解凍の状態になり、シャーベットのような感覚で味わえます。完全に解凍してしまうと水分が流れ出て、桃本来の食感や風味を失ってしまいます。解凍するときはできるだけ半解凍の状態で止めるようにしましょう。■桃の<スイーツ>レシピ5選・焼き桃アイス桃は焼くと甘みが格段にUP! グラニュー糖を振り、ガスバーナー(トースターでも可)で焦げ目がつくまで焼きます。焼き立て熱々にバニラアイスを添えば、まさに至福の味です。・ピーチヨーグルト 桃にピーチリキュールをからめて風味をプラスするのがポイント。ヨーグルトの酸味とよく合い、ヘルシーにさっぱりと食べられます。朝食やダイエット中のおやつにも最適です。・ミルクプリン桃ソースがけ 桃1個を贅沢にすりおろしたソースが絶品! まろやかなミルクプリンはゼラチンで手軽に作れて、甘酸っぱい桃ソースと相性抜群です。ヨーグルトやアイスにかけてもおいしいですよ。・桃の簡単ミルクゼリー 混ぜて冷やすだけで、ふるふるゼリーの出来上がり。桃がゴロッと入っていて贅沢感があり、ジューシーな甘さを堪能できます。お子様と一緒に作れるため、夏休みのデザートにも◎。・桃のふるふるムース 白ワイン香る、桃のマリネをピューレ状にして、大人上品なムースに。ソースは桃の皮を使い、ピンク色でおしゃれです。桃のやさしい甘さと芳醇な香りが感じられ、なめらかな食感がたまりません。■桃の<ドリンク>レシピ5選・ピーチジンジャーエール グラスに桃を入れて、ジンジャーエールを注ぐだけ! 桃の風味と、ジンジャーエールのキリッとした辛味がよく合います。爽やかな飲み心地で、暑い日にイチオシです。・ピーチラッシー 甘みのない桃でも、ラッシーにするとおいしく栄養満点。桃の香りが広がり、牛乳が苦手な方でも飲みやすそうです。暑い日は冷凍した桃を使い、フローズン状で楽しむのもアリ。・ピーチクリームソーダ フレッシュな桃の甘さとソーダの爽快感が見事にマッチ。仕上げにバニラアイスやチェリーをトッピングして、おうちで喫茶店気分を味わいましょう。果肉の食感がほど良く残り、飲みごたえも抜群です。・桃と白菜のスムージー カリウムや食物繊維が豊富な桃×白菜を組み合わせた、美肌やデトックス効果が期待できるスムージーです。マシュマロで甘みをプラスするのがポイント。朝の一杯にもぴったりです。・ベリーニ風カクテル 桃の白ワイン漬けをスパークリングワインで割る、おしゃれカクテルです。桃の上品な甘さと香りで飲みやすく、カクテル初心者にもおすすめ。夏のおうち飲みにいかがですか?桃は冷凍保存すれば、みずみずしさをキープでき、長くおいしく楽しめます。そのままシャーベットのように食べるのはもちろん、スイーツやドリンクなどのアレンジで桃をとことん堪能してくださいね。
2024年08月18日キッチンには、醤油や味噌などさまざま調味料が常備されています。なかには使用頻度が少なく、長期間保存しているものもあるでしょう。ふとした時に「冷蔵保存と常温保存のどちらが適しているのか」と、疑問に思うことはありませんか。そこで過去に投稿した記事の中から、調味料の保存方法にまつわるものを5本厳選しました。醤油は容器に注目開封後の醤油は、空気に触れると変色したり風味が落ちたりするため注意が必要です。容器の種類によって常温保存・冷蔵保存のどちらが適しているかが異なります。以下の記事を参考に、容器の種類ごとに適した保存方法を理解し、おいしさをキープしましょう。開封後の醤油は常温保存?冷蔵保存?キッコーマンの情報に「初めて知りました」味噌はまさかの第三の保存方法味噌は冷蔵保存するのが一般的です。しかし冷蔵保存以外のある意外な保存方法でも、おいしさを保てます。その方法で保あれば保存期間が長くなるだけでなく、カチカチに固まることなく使いやすいそうです。意外な保存方法とはなんでしょうか。味噌の保存は冷蔵?常温?第三の選択に「知らなかった」「これは盲点」マヨネーズは冷蔵でも注意してマヨネーズは常温で販売されていますが、開封後は冷蔵保存が適しています。しかし冷蔵庫の保存場所によっては、マヨネーズの風味を損なってしまう可能性があるため注意が必要です。マヨネーズの保存に適した冷蔵庫の場所とは一体…。マヨネーズの保存は常温?冷蔵?キユーピーの回答に「勉強になる」「気を付けます」味付けに欠かせないめんつゆのベストな保存方法料理の調味に便利な『めんつゆ』。開封後のめんつゆは傷みやすく、なるべく早く使い切らなければなりません。さらにめんつゆの場合は、めんつゆの濃度の違いによって賞味期限が変わります。以下の記事で、めんつゆの保存方法や傷んでいるかどうかの判断基準を参考にしましょう。開封後のめんつゆ、保存は常温?冷蔵?事実に「間違ってました…」ふりかけも保存方法には注意ふりかけは、個包装のものやチャック式のものなど形状がさまざま。永谷園の回答によると、チャック式のふりかけであれば、きちんとチャックをして密閉することで常温保存が可能とのことです。ただし夏や梅雨の時期は、湿気によって常温が厳しい場合もあります。開封済みのふりかけ、保存は常温?冷蔵?永谷園の情報に「ゲゲッ」「見直す」[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日『青じそ』は、サラダやお刺身、冷ややっこなどさまざまな料理に活躍する薬味です。青じその日持ちは『冷蔵で2週間ほど』といわれていますが、適切に保存しないと黒ずんだり乾燥したりしてしまいます。そのため、「今の保存法よりもっと新鮮さを保つ方法があれば知りたい」と思う人もいるのではないでしょうか。『キッコーマン』のX公式アカウント(@kikkoman_des)では、あるものを使った青じその保存方法を紹介しています。どのような方法なのか、早速見ていきましょう。※X上で投稿を確認できます。【新鮮な青じその保存方法】①青じそを水で軽くふり洗い②水をしっかり切る③軸の先を少し切り落として④水少量のびんに立てて冷蔵庫へ⑤2~3日ごとに水を替えて10日みずみずしさキープ✨びんがない場合は、コップとラップでも代用できます! pic.twitter.com/jZiNLvsSf2 — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) June 10, 2024 用意するのは『空きびん』『青じその保存』として広く知られている方法として、キッチンペーパーで青じそを包み、保存袋や容器で保存するというやり方がありますが、空きびんを使うほうがより長く新鮮さを保てます。キッチンペーパーと保存袋を使った場合の日持ちは1〜2週間。空きびんを使えば、10日〜3週間まで延ばせます。用意するのは、青じそを立てて入れられる高さのある空きびん、青じそを洗うためのボウルです。ボウルに水を入れ、青じその軸を持ちながら『振る』ようにして葉を洗います。しばらくたったら水から引き揚げ、葉を振りながら水気を取りましょう。水気が切れたら青じその葉をそろえ、軸の先端を2〜33切り落とします。空きびんの中に葉に水が付かない程度の水を入れ、軸を下にして『青じそを立てるように』入れていきましょう。びんのふたをしっかり閉め、冷蔵庫に入れたら完成です。ちょうどいいサイズのびんがない場合は、コップとラップでも代用できます。保存している間にラップが取れてしまわないよう、輪ゴムでラップをしっかり留めましょう。2〜3日おきに水を替えよう空きびんを使った保存方法の重要なポイントは、びんに入れた水を定期的に交換することです。長期間同じ水を使うと新鮮な水が青じそに行き渡らなくなってしまうので、2〜3日を目安にびんの水を交換しましょう。びんに入れる前に葉を洗っているので、使う時に青じそを洗う必要はありません。びんから取り出して軸を切り、好みの大きさに切って使いましょう。『キッコーマン』のX公式アカウントでは、商品を使ったレシピやキャンペーン情報などを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日2024年8月上旬現在、夏真っ盛りのシーズンを迎えています。旬を迎える、夏野菜を食べて季節を感じている人も多いでしょう。夏野菜の保存方法イオングループのプライベートブランド『トップバリュ』はInstagramアカウントで、『夏野菜を長持ちさせる方法』をクイズ形式にして公開。トマト、ナス、オクラの適した保存方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 トマトはヘタを取らずに、キッチンペーパーにくるんで保存してください。ヘタを下にしてポリ袋に入れると、さらに傷みにくくなるといいます。ナスはラップに包んで、保存しましょう。寒さや乾燥に弱いので、ポリ袋に入れるとよいそうです。オクラは冷凍保存してください。保存期間は約1か月です!これら3つの野菜は、スーパーマーケットなどで手軽に買えるので、食卓に出てくることも多いでしょう。『トップバリュ』が教える、保存方法を活用して、夏野菜をおいしく食べたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日『ズッキーニ』は、低カロリーでおいしい夏野菜の1つです。みずみずしさと独特の食感が特長で、和洋中問わず、さまざまな料理に活用できます。しかし、一度に使い切れず「気付いたら腐っていた」という人もいるのではないでしょうか。キユーピー(kewpie_official)のX公式アカウントでは、ズッキーニを長持ちさせる冷凍保存テクニックを紹介しています。上手な保存方法を知って、無駄なくズッキーニを楽しみましょう。「使い切れるか心配で買うのをためらっていた」という人も、ぜひチェックしてください。今が旬のズッキーニ!まとめて買って、冷凍保存しておくと便利ですよ♀️【冷凍保存の方法】ズッキーニはよく洗い、水気をとったら、好みの大きさにカット。保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて密閉し、冷凍庫へ。調理するときは解凍せずに使えます pic.twitter.com/wdrnwzcZnM — キユーピー公式 (@kewpie_official) June 10, 2024 『ズッキーニ』を長持ちさせる冷凍保存テクズッキーニは水分が多い野菜のため、温かい場所で保存すると傷みやすくなります。ズッキーニを少しでも長く保存しておきたい場合は、冷凍保存がおすすめです。ズッキーニの冷凍方法1.ズッキーニをしっかりと洗い、水気をよく拭き取ります。2.輪切りや角切りなど、お好みの大きさにカットしたら冷凍用の保存袋に入れ、空気を抜いて密閉します。この時、ズッキーニ同士が重ならないよう平らに並べて入れると、使う時に必要なぶんだけ取り出しやすくなります。最後に、冷凍庫に入れて保存しましょう。冷凍庫での保存期間は約2週間です。冷凍したズッキーニは解凍せずに加熱調理できます。炒め物や煮込み料理などにそのまま入れるだけなので、とても便利です。使いたい時にサッと使えて、時短にもつながるでしょう。おいしい『ズッキーニ』を選ぶポイントおいしいズッキーニを選ぶには、いくつかのポイントがあります。まず、全体の太さが均一で太すぎないものを選びましょう。表面に傷がなく、ハリとツヤが感じられるものが新鮮な証拠です。また、ヘタの部分は切り口が乾いていないか確認し、みずみずしいものを選びましょう。ズッキーニは栄養価が高く、夏バテ予防にもぴったりです。傷みやすいズッキーニも冷凍保存すれば、おいしさを維持することができます。この夏は『冷凍ズッキーニ』をさまざまな料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月04日ハムやソーセージがお買い得だからとたくさん買ったけど、結局、賞味期限内に食べ切れそうにない…そんな時がありますよね。どのように保存すればいいのでしょうか。正しい保存方法を確認しましょう。ハムやソーセージは冷凍保存できるのかハムやソーセージはそのまま食べてもおいしいですが、さまざまな料理にも使えるため普段からよく買っているという人も多いでしょう。ソーセージだと2袋セット、ハムは3~4パックがセットになっている使い切りパックだと、無駄なく使えて便利です。しかし、一度開封するとあまり日持ちしないため保存に困ることもあるでしょう。生の肉は冷凍保存することが勧められているため、ハムやソーセージも冷凍すればいいのではと思うかもしれません。食肉加工品の製造販売を行っている『福留ハム株式会社』の公式サイトでは、「ハムやソーセージも冷凍保存できるのか」という質問に対して次のように解説しています。ハムやソーセージ、ベーコンなどの冷凍保存は、積極的にはおすすめしません。衛生的には問題ございませんが、食感や旨味が損なわれる可能性があります。福留ハムーより引用空気に触れさせないように冷凍して福留ハムでは、食感や旨味が落ちることを考慮しながらも、冷凍する方法を紹介しています。大きいブロックハムの場合は、1食ぶんずつ小分けにしてラップに包み、スライスハムやソーセージは、未開封の状態でできるだけ早く凍らせましょう。解凍する際は、冷蔵庫へ移し時間をかけてゆっくりと解凍するのがおすすめだそうです。では、開封してしまったソーセージはどのように冷凍すればいいのでしょうか。ポイントはできるだけ空気に触れないように保存することです。空気に触れると、乾燥や酸化を促したり、細菌が増殖したりしやすくなってしまいます。使いやすい量をラップに包んだ後、密封性の高い冷凍用保存袋に入れて冷凍保存しましょう。また、ラップで包む時や保存袋に入れる時に、空気がなるべく入らないように気を付けましょう。解凍は冷蔵庫で時間をかけて解凍方法は、上記でも述べたように冷蔵庫へ移して時間をかけて解凍しましょう。電子レンジを使うと短時間で解凍できますが、うまみ成分が流れ出てしまいます。おいしく食べたい場合は、冷蔵庫で自然解凍してください。ハムやソーセージを冷凍庫で保存できるかについて解説しました。冷凍保存できないわけではありませんが、本来のおいしさを保つためにはあまりおすすめできないようです。賞味期限内に食べ切るようにしましょう。どうしても冷凍保存したい場合は、空気に触れないように注意して保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日カットした時の星型がかわいい『オクラ』は、独特の粘りを持つ夏野菜。水分を多く含んでいる夏野菜は全体的に保存期間が短く、冷蔵庫に入れても7〜10日ほどしか持ちません。オクラは夏野菜の中でも特に保存期間が短く、保存の目安は4〜5日程度です。「今度使おう」と思っているうちに傷んでしまい、泣く泣く処分したことがある人もいるでしょう。『クレラップ』のInstagram公式アカウント『クレライフ』(krewrap_kureha)では、オクラの保存期間を延ばす賢い保存方法を紹介しています。おいしさを保つために、冷蔵保存ではなく『○○保存』に切り替えてみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 『マチ付きフリーザーバッグ』で冷凍保存オクラが傷みやすいのは、乾燥・低温・湿気に弱いためです。保存の適温は10℃前後といわれているので、比較的温度の高い野菜室であってもオクラにとっては快適な場所ではありません。オクラのおいしさを長持ちさせるには、冷蔵保存ではなく『冷凍保存』がおすすめです。オクラが入っているネットやビニール袋は冷凍に向いていないので、フリーザーバッグを使用しましょう。『クレライフ』がおすすめしているのは、オクラがたっぷり入る『マチ付きフリーザーバッグ』です。生のまま冷凍する場合と、ゆでてから小口切りにして冷凍する場合の、2つのパターンを見てみましょう。生のまま冷凍する場合まず、オクラに塩をまぶし『板ずり』をします。オクラの産毛がある程度取れたら、がくとへたを切り取りましょう。流水で塩を洗い流し、キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取ります。オクラを『マチ付きフリーザーバッグ』に入れ、冷凍庫に入れたら完了です。料理に使う時は、半解凍してから切って調理します。下ゆでせずに冷凍したオクラは筋っぽさが残るので、そのままではなく加熱してから食べましょう。ゆでてから小口切りにして冷凍する場合切ってから冷凍する場合も、最初に『板ずり』をします。鍋でお湯を沸かし、塩を取らずに1分ほどゆでましょう。ゆで終わったらざるに揚げ、水気を取ってから小口切りにします。粗熱が取れたら『マチ付きフリーザーバッグ』に入れ、冷凍庫に入れたら完了です。下ゆでして冷凍したオクラは加熱なしで食べられます。薬味やおひたし、あえ物に使ってみましょう。みそ汁の具や炒め物などの加熱料理は、凍ったまま使えます。冷凍したオクラの保存期間は約1か月です。冷蔵保存の数倍長持ちするので、少しずつ食べたいという人は冷凍保存にチャレンジしてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日食品の中でも、長期保存に向いているのが発酵食品。しかし、スーパーマーケットなどで販売されている納豆を見ると、7~10日ほどと発酵食品としては短めの賞味期限が設定されています。なぜ発酵食品なのに賞味期限が短めなのでしょうか。『おかめ納豆』を製造・販売する、タカノフーズ株式会社(以下、タカノフーズ)に聞きました。納豆は賞味期限を過ぎると?納豆の賞味期限について聞いたところ、このような回答がありました。納豆の賞味期限は、10℃以下の冷蔵保管でおいしくお召し上がりいただける期限です。期限を過ぎると、風味が落ちて臭いが強くなってしまいます。納豆は保存している間にも発酵が進みます。長期間発酵が進むと、見た目が茶色っぽくドロッと溶けたような状態になり、ツンとする臭いや焦げたような臭いが発生してしまうそうです。この状態になった納豆は食べられるものの、シャリシャリとした砂を噛んだような食感になり、苦味もあります。タカノフーズによると…。さらに日が経つと、表面に白い粒々したアミノ酸の結晶が表れてきます。いずれも健康に害になるとは考えにくいのですが、本来の風味が失われてしまいます。そのため、賞味期限を過ぎたら、お召し上がりいただくことはおすすめできません。納豆をおいしく食べてほしいというメーカーの思いから、短めの賞味期限が設定されているのですね。※写真はイメージ納豆を買いすぎてしまい、賞味期限内に食べ切れない場合は、冷凍保存するのも1つの方法です。ただし、冷蔵していたものより若干風味や食感が変わったり、冷凍期間が長くなるほど品質が悪くなったりすることがあるため、あくまで最終手段として考えておくのがいいでしょう。納豆をおいしく食べられるよう、賞味期限内に消費し切れるぶんだけ購入してくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年07月26日8月9日はロングライフ紙パックの日。ロングライフ紙パックとは、保存料を使用せず常温で長期保存が可能、さらに環境負荷が低い、という特長をもつ紙容器です。すでに様々な飲料製品に使用されているロングライフ紙パックですが、最近ではロングライフ紙パック入りのミネラルウォーターや緑茶飲料が発売され、国内の大手ホテルの来客用飲料として提供されています。環境への配慮や食品ロス削減が世界中で話題となっている昨今、ロングライフ紙パックの良さをより多くの人に知ってもらい、「環境に配慮」し「おいしく」かつ「食品ロスの少ない」ライフスタイルを生活者に届けることを目的として、8(パッ)と9(ク)の語呂合わせから、食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーである日本テトラパックが制定しました。ロングライフ紙パックの日<ロングライフ紙パックが保存料を使わずに常温で長期保存できる理由は…?>【完全に無菌の環境下で食品・飲料を充填する特殊な技術でパック詰めをしているから…!】食品と包材を滅菌し、アセプティック技術(無菌充填技術)を用いて、完全に無菌の環境で充填を行うことで食品の変質の原因となる細菌・カビ・酵母など有害な微生物が容器の中に混入しないため、保存料を使わなくても常温での長期保存が可能です。また、チルド製品の場合、容器に食品・飲料を詰める際に空気に触れてしまいますが、アセプティック容器は充填しながら容器を形成する(液面下充填)ため、充填の際に酸素が入らず、食品・飲料の酸化を抑制します。■日本テトラパックのアセプティック容器の歴史日本テトラパックのアセプティック容器には実は古い歴史があります。日本テトラパックは1960年代半ばにアセプティック充填機の市場導入を開始し、1970年代前半から飲料メーカーの採用が次々と進み普及していきました。最初は牛乳などの飲料だけでしたが、2018年に「食品、添加物等の規格基準」が改正されたことにより無菌充填豆腐の常温販売が解禁され、今では飲料だけでなく豆腐やスープ、パンナコッタといったデザートなども常温保存可能なアセプティック容器で販売されています。直方体のものから手に収まりやすい八角形のものなど、様々な形やサイズが展開され、容器の種類は増え続けています。日本市場におけるテトラパックのアセプティック紙容器の変遷アセプティック容器を使った商品ラインアップ■ここがすごい!ロングライフ紙パックのポイント(1)常温で長期保存が可能だからこそ、家庭での食品ロス削減に貢献!●政府の発表によると、2030年までの食品ロス削減目標に向けて、「家庭系」の廃棄は減少傾向に2024年6月に環境省より発表された食品ロスの発生量の推計値によると、2022年度の食品ロス量は約472万トンと推計されました。政府は食品ロスを2030年度までに2000年度の980万トンからおよそ半減(489万トン)させることを目標としていましたが、8年前倒しで達成したことになります。これは、食品製造業やコンビニなどで、賞味期限の延長や納品期限の緩和といった取り組みが広がったことで「事業系」の廃棄が大幅に減ったことが要因です。「家庭系」の廃棄単体でみると、2030年の目標には届いていませんが、2020年以降徐々に減少しており、食べ残しや未開封食品の廃棄をさらに減らしていくことで目標に近づけていけるでしょう。国内の食品ロスの推移●家庭での食品ロス削減にロングライフ紙パックが活躍!食べ残しを減らす、余分な食材は買いすぎないなど、既にできる限りの食品ロスを減らす取り組みを実践していて、これ以上、何をしたらよいか分からない…と思う方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのがロングライフ紙パックです。まとめ買いをすることが多くなっている昨今、期限までに使いきれなかったり、冷蔵庫の奥にしまっていて気がついたら消費期限切れになってしまったりなど、食品ロスをしてしまいやすくなります。ロングライフ紙パックは未開封であれば常温で長期保存が可能なため、冷蔵庫に入れなくても保管ができるので在庫管理がしやすく、気づかぬうちに消費期限切れしてしまうことを防げます。賞味期間が短くてすぐに使いきれないような牛乳や豆腐はロングライフ紙パックのものを選ぶことで、まとめ買いですぐには使い切れなかった食品ロスがなくなります。食品ロス削減の取り組みに加えて、まとめ買いのときにはロングライフ紙パック入りの食材を選ぶ、といったこともプラスしてあげると「家庭系」の食品ロスをさらに削減していくことに繋がります。■ここがすごい!ロングライフ紙パックのポイント(2)再生可能資源使用!需要高まる環境に配慮したロングライフ紙パック●いま紙容器やバイオマスプラスチックの需要が高まっている2019年に策定された「プラスチック資源循環戦略」では、2030年までにプラスチックの再生利用(再生素材の利用)を倍増させること・バイオマスプラスチックを約200万トン導入することを目標としています。それに伴い、各企業ではプラスチックを使用した製品の設計や自主回収・再資源化が求められており、そのため紙容器の需要が高まり、紙容器の採用が広がってきています。●大手ホテルでも採用!企業や国際会議など、様々な場所へ広がるロングライフ紙パックロングライフ紙パックは、原材料の70%以上が再生可能資源である木材を使用しています。また容器に使用している紙は、適切に管理された森林から調達している木材を原材料としたFSC(R)認証紙であるため、持続可能性にも配慮しています。そのため、様々な場面での採用事例が増えています。昨年開催されたG7広島サミットでは、各会場のテーブルウォーターとして紙パック入りのミネラルウォーターが採用され、各国首脳を招いたワーキングランチ・ワーキングディナーのほか、各国と日本との首脳会議などの場でも使用されました。他にも国際大会で選手が飲む水や、ブティックで来客用に提供される水などに使用されています。最近では、2024年5月に株式会社伊藤園から日本と欧州で同時販売されたロングライフ紙パックを使った新製品「お~いお茶 緑茶」も、国内の大手ホテルの来客用飲料として提供されており、今後もみなさんがロングライフ紙パック入りの飲料を目にする機会が増えていくことが期待されています。ロングライフ紙パックが環境に配慮している理由富士ミネラルウォーター株式会社「富士ミネラルウォーター330ml紙パック」/株式会社伊藤園 新製品「お~いお茶 緑茶330ml紙パック」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月25日誕生日や記念日など、お祝い事のイベントには欠かせないケーキですが、一度で食べきれずに余らせてしまうことはありませんか。余ってしまったケーキを冷蔵庫で保存しようとラップをかけると、クリームがラップに付いて形が崩れてしまいます。せっかくのおいしいケーキを「きれいに保存したい」と思う人も多いでしょう。オンラインで片付けのサポートをしているしげまつえみこ(kurashi_nikotto)さんは、Instagramでケーキをきれいに保存する方法を紹介しています。家にあるアレを使うと形を崩さず保存できるので、チェックしてみてください。保存容器を逆さまにして使う!画期的なケーキの保存方法余ってしまったケーキはラップで包むと乾燥を防げますが、形が崩れてしまい見た目もよくありません。そのような時に役立つのが『保存容器』です。保存するケーキよりも高さがある保存容器を使いましょう。まず、保存容器のふたをひっくり返し、その上に余ったケーキを置きます。その後は、ケーキの上から容器をかぶせるだけです。このまま冷蔵庫に入れれば、ケーキが崩れることもなく、きれいな状態のまま保存できます。保存容器なら積み重ねられるので、かさばるケーキも冷蔵庫のスペースを有効活用しながら保存できます。保存容器を逆さまにして使う方法に驚いた人も多いようで、しげまつえみこさんの投稿には以下のようなコメントが寄せられています。・お〜思わず声を漏らしてしまいました。いつもアルミホイルで壁を作り、ラップをしてた!・いつもお腹いっぱいになっても食べ切ろうと頑張っていたので次からはこの方法を試してみます。家にある身近なアイテムを使って、ケーキをきれいに保存する方法を紹介しました。この方法なら、ケーキの乾燥も防いでくれるので、おいしく保存することができます。ケーキが余った時は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る 片付けトレーナーしげまつえみこ(@kurashi_nikotto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月24日薬味として、さまざまな料理で活躍するショウガとニンニク。しかし、一回で少量ずつしか使わないので、余って傷んでしまうことも多いですね。『リケンのノンオイル』(riken_tensai)は、そんなショウガとニンニクの上手な保存方法をInstagramで紹介しています。『知って得する保存方法』と紹介されたこの裏技、ぜひメモしておきましょう。ショウガとニンニクの上手な保存方法一度に使う量こそ多くはないものの、さまざまな料理に登場するショウガとニンニク。上手に保存できれば使う度に買わずに済みます。リケンのノンオイルが紹介した保存方法をまとめました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ショウガの保存方法1.まずはショウガの皮をスプーンなどで使うぶんのみ剥き、すりおろします。2.余ったショウガは、アルミホイルで包んで冷蔵庫へ。3.すりおろしたショウガは、少量ずつ分けてラップの上に乗せ、しっかり空気を抜いて閉じます。続いて、ラップをハサミで切って小分けにしておきましょう。4.小分けにしたショウガは保存袋などに入れ、日付を書いて冷凍保存します。すりおろして小分けに冷凍しておくことで、必要な時にパッと使うことができます。また、余ったショウガはアルミホイルに包んでおくとカビ予防になり、そのまま保存するより長持ちするとのことです。ニンニクの保存方法ニンニクは、丸ごと1個使用する場合と、1かけらずつ使用する場合の2つの保存方法があるそうです。丸ごと使用する場合1.まず、ニンニクの底部分を切り落とします。2.底を下にして耐熱皿に乗せ、600wの電子レンジで30秒加熱しましょう。3.ニンニクの身を手で押し出すようにして、皮を剥いていきます。4.密閉できる容器に入れて冷蔵庫で保管してください。1かけらずつ使用する場合1.ニンニクを子房に分け、底を切り落とします。水にさらし、皮を剥きましょう。2.皮を剥いたら、密閉できる容器に入れて冷蔵庫で保存します。皮付きのまま保存する時は、乾いたキッチンペーパーで包んだ後ラップでくるみ、冷蔵庫に入れてください。固くてなかなか剥きづらいニンニクの皮ですが、水にさらすことで皮がふやけ、ツルっと剥けるそうです。少しの工夫とともに冷蔵や冷凍保存しておけば、使い切れず無駄になることを防げます。しかも、すりおろしたり皮を剥いたりと下準備が済んでいるので、調理の時短につながるのも嬉しいポイントですね。よく使う薬味だからこそ、上手に保存して日々の料理に役立てましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月21日冷凍食品を取り出した時に付いている『霜』。なぜ霜が付いてしまうのか、品質の問題はないのかと疑問に感じたことはありませんか。対策次第では冷凍食品への霜の付着を防げるそうです。冷凍食品をはじめとした加工食品の製造・販売を行っている、ニチレイフーズの公式サイトより、霜が付く原因と対策について紹介します。冷凍食品に霜が付くのはなぜニチレイフーズは、冷凍食品に霜が付く理由について以下のように解説しています。霜の原因は温度の変化です。冷凍庫を開閉する際に、温かい外気が当たると食材の温度が上がり、食材の水分が気体になります。再び低温になった時、小さな氷の粒となって付着することで霜になります。ニチレイフーズーより引用食材の水分が蒸発して霜になると、そのぶん食品の乾燥が進みます。これはパッケージされた食品でも同様です。一度蒸発した水分は食品には戻りません。霜の付着が何度も起こると食材から水分がなくなり続け、劣化につながってしまいます。霜の付着を予防するには霜の付着を防ぐには、冷凍庫の使い方や冷凍の仕方がポイントです。冷凍庫の開閉をできるだけ短くする冷凍庫を頻繁に開閉していると、温かい外気が冷凍庫に入る原因に。それにより食材の水分が蒸発して霜が発生してしまいます。何度も開閉するのは避け、開けている時間が長くならないよう注意しましょう。すき間を作らないように詰める冷凍食品を冷凍庫に詰める際は、すき間なく詰めることを意識してみてください。すき間を作らなければ外気が入り込みにくくなるとともに、冷凍食品同士がお互いに保冷剤の役割を果たすため、温度変化による霜の付着を防げます。食材を空気に触れさせない食材を空気に触れさせないようにするのもポイントです。食材とパッケージを密着させれば、空気がなくなるので水分の蒸発を防げます。一度開封した冷凍食品を再度保存する際は、パッケージの口をしっかり閉じる、もしくは冷凍用の保存袋に入れるのがおすすめです。いずれの場合も空気をしっかり抜きましょう。なお一度開封した冷凍食品は、賞味期限にかかわらず早めに食べてください。冷凍食品の保存のコツを押さえて霜を予防!冷凍食品に霜が付くと品質の劣化につながりかねません。温度変化や空気との接触を避ければ霜の付着を防げます。コツを押さえて冷凍食品のおいしさと品質を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月21日手軽に食べられ、保存性にも優れているインスタントラーメンは、非常食としても人気です。いざという時においしく食べられるよう、保管場所にも気を配りたいところですが、一体どこにしまっておくのが正解なのでしょうか。インスタントラーメン製造元でもある日清食品株式会社(以下、日清食品グループ)の公式サイトより、詳しい情報を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。インスタントラーメン保管場所の条件は2つインスタントラーメンを保存食として活用する場合、しまっておく期間はある程度長くなります。いざという時にも取り出しやすく、邪魔になりにくい場所となると、具体的にどこを選べばいいのか悩む人も多いでしょう。日清食品の公式サイトは、インスタントラーメンの保存場所について以下のように伝えています。直射日光の当たらない常温の場所で保管してください。また、臭いの強いものとの保管は避けてください。日清食品グループーより引用直射日光を避けるのは、温度上昇による品質低下を防ぐためです。長期保存を前提とする場合、できるだけ安定した環境を用意するよう意識してみてください。またもう1点気にしたいのが、臭い移りについてです。洗剤や柔軟剤など臭いの強いものと一緒に保管しておくと、インスタントラーメンに移ってしまうケースがあります。保管方法を誤ると、いざという時に「開封してみたものの結局食べられなかった…」という可能性もあるでしょう。適当な保管場所を確保し、家族にもそれを情報共有しておくのがおすすめです。おすすめの保管場所とはさまざまな小物や食品であふれるキッチンに、インスタントラーメン用の保管場所を確保するのは難しいかもしれません。日清食品は公式サイト上で、『食品棚』に収納するようアドバイスしています。食品棚であれば、臭いの強い洗剤類が入り込む恐れもありませんし、保管中に存在を忘れてしまうようなこともないでしょう。定期的な賞味期限確認も、比較的容易にできるはずです。食品専用棚がない場合は、食器棚やキッチンの引き出し収納内に食品専用のスペースを確保するとよいでしょう。直射日光による品質低下を防ぐとともに、在庫管理も楽になります。手軽に手に取れるぶん、ローリングストックをしたい人にもおすすめの保管場所です。インスタントラーメンの賞味期限の目安は、製造から半年もしくは8か月程度です。常温での長期保存が可能だからこそ、置いておく場所にはぜひ気を配ってみてください。いざという時においしく食べられるインスタントラーメンがあれば、助かる場面も多いはずです。日清食品グループの公式サイト情報も参考にして、あらためて保管場所を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月20日春から夏にかけて旬を迎える、野菜のミョウガ。薬味として使うと、アクセントになって、さまざまな料理の味を引き立ててくれますよね。そんなミョウガですが、一度に使い切れずに困ったことはありませんか。ミョウガの保存に、あのアイテムが役立つ!JAグループ(以下、JA)はウェブサイトを通じて、ミョウガの保存方法を紹介しています。湿らせたキッチンペーパーで包んで野菜室に入れると、10日ほど保存できます。刻んで冷凍保存もできます。酢漬けにすると保存がきき、赤が鮮やかに発色して美しいです。JAグループーより引用ミョウガを保存するには、キッチンペーパーが役立つのだとか!キッチンペーパーに包んで野菜室に入れれば、10日ほど保存できるようです。また、包丁などで刻むと冷凍保存もできます。ミョウガのような薬味を保存できると、ここぞという時に使えるので、便利ですよね。さらにJAは、ミョウガを酢漬けにすれば、保存がきくだけでなく、鮮やかな赤色になると紹介しています。食欲を増進させるだけでなく、見た目のアクセントにもなるミョウガの薬味を使って、料理に花を添えてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日夏場、小麦粉を常温に保存するとカビが生えてしまいそうですが、冷蔵庫に保存すべきなのでしょうか。小麦粉の正しい保存方法を知っておきましょう。小麦粉はどこに保存すればいいのか『小麦粉』は揚げ物やパン、お菓子などを作る際に欠かせない食材であるため、常備している家庭も多いでしょう。ただ、大容量のものは一度開封すると使い切るまでに何日もかかるため、保存方法に迷ってしまいますよね。常温で保存すると、なんとなく品質が悪くなったりカビが生えたりしてしまうのではないかと不安を感じる人も多いでしょう。大手製粉メーカーの『ニップン』の公式サイトでは、暑い時期、小麦粉は冷蔵庫に保存したほうがいいのかについて以下のように解説しています。開封前・開封後にかかわらず、暑い時期も小麦粉は常温で保管してください。なるべく風通しの良い涼しい乾燥した場所を選んでください。ニップンーより引用季節に関わらず『常温保存』が基本冷蔵庫で保存すると、出し入れする時の温度変化によって結露が発生し、ダマになったりカビが生えたりする可能性があります。また、冷蔵庫の中はニオイがこもりやすく、ほかの食品のニオイが小麦粉に移ってしまうこともあるため常温で保存しましょう。小麦粉の保存方法についてパッケージを確認しても「高温多湿の場所、直射日光を避けて保存してください」と記載されているものがほとんど。小麦粉は季節に関係なく常温で保存することができるのです。『密閉』して保存が重要ただし、常温での保存方法を間違えるとダニやカビが発生してしまいます。小麦粉を保存する際は、袋の口を輪ゴムやクリップなどで簡単に閉じるだけではなく、しっかりと閉じて密封性の高い保存容器に入れましょう。また、風通しがよく高温になりにくい場所に置くことも大切です。小麦粉の保存は常温のほうがいいのか冷蔵保存のほうがいいのかについて解説しました。暑い時期は冷蔵庫に保存しないとカビやダニが発生してしまうのではないかと不安になりますが、季節に関係なく常温で保存できます。ただし、袋の口をしっかりと閉じ密封容器に入れて、風通しのよい温度変化のない場所に保存するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日生活を便利にしてくれるキッチン用品。タッパーなどの食品用保存容器は、大半の家庭が使用していることでしょう。100円ショップでも販売されているため、気軽に購入できるのですが…だからこそ、困った事態が起きやすいようです。食品用保存容器でよくある『困った』「助けてほしい」と声を上げたのは、湿地帯生物の研究をしているオイカワ丸(@oikawamaru)さん。研究で使用するため、大量の食品用保存容器を持っているがゆえに、頭を抱える事態に陥っていました。床に容器が散らばった写真とともに、つづった嘆きとは…。「こんなにたくさんあるのに、蓋と本体がまったく合わない」規格が異なるさまざまな容器を購入しているため、蓋とピッタリ合う本体探しが難航!使おうとするたびに「あ、違う…。これも合わない…」と、パズルゲームに挑むような苦労をしないといけません。同様の事態に陥った経験がある人からは、共感の声が上がりました。・我が家かと思ったわ。マジで分かる。・実家がこれ。頼むから思い付きで買うな。・一回全部捨てて統一しないと、収拾がつかなくなるぞ!・本体と分けて保管すると、蓋が迷子になりますね。最終的に、蓋の替わりにラップを巻いて対応しています。・こうなるから、容器は同じ種類でそろえることにしました。今は快適です!対策として、容器の本体と蓋に、油性マジックでマークを描く人もいるとか。組み合わせが分かりやすくなる工夫をすれば、少しは探す手間が省けるかもしれません。今ある容器を大切にしつつ、限界を迎えたら買い直すなどして、家事の時間を短縮したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日鮮やかな緑色と独特の風味が魅力のピーマンは、炒め物やあえ物などさまざまな料理に活用できる便利な野菜です。果菜類の中では比較的保存期間が長く、丸ごとの状態であれば冷蔵庫で2週間ほど持ちます。しかし、これは『正しく保存した場合』の期間なので、保存の仕方によってはすぐにシワシワになってしまうこともあります。「ピーマンの保存期間を長くしたい」という人は、クレライフ(クレラップ)【公式】(krewrap_kureha)がInstagramで紹介している保存テクニックを試してみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 ピーマンの保存には『マチ付きフリーザーバッグ』を活用『クレハ』と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、ユニークなCMが印象的な『クレラップ』ではないでしょうか。ピーマンの保存テクニックではクレラップと並ぶ代表ブランド『キチントさん』シリーズの『マチ付きフリーザーバッグ』を使います。ピーマンは丸ごと冷凍することも可能ですが、使いやすさを重視するのであれば『カットしてから冷凍』がおすすめです。ピーマンの冷凍方法1.ピーマンを洗って水気をしっかり拭きます。へたと種を取り除き、細切りや乱切りなど、好みの形にカットしましょう。2.ピーマンを切り終わったら『マチ付きフリーザーバッグ』の中に入れます。空気を抜いてから袋の口を閉じ、冷凍庫に入れます。冷凍したピーマンの保存期間は、通常保存よりも1週間長い『約3週間』です。凍ったピーマンは、解凍せずにそのまま料理に使えます。自然解凍すればサラダなどにも使えるので、切り方次第で使い方は自由自在です。また、冷凍すると少しゆでたような食感になるので、生のピーマンとは違う食感を楽しめます。ピーマンを丸ごと冷蔵保存する場合ピーマンを切らずに保存したいという人は『マチ付きフリーザーバッグ』に入れて冷蔵保存をしましょう。『マチ付きフリーザーバッグ』は冷蔵保存にも使え、食パンが3枚入るほどのマチがあるので厚みのあるピーマンもしっかり収納できます。ピーマンの冷蔵方法1.冷凍保存の時と同じように、ピーマンを洗って水気をしっかり拭き取ります。2.『マチ付きフリーザーバッグ』に入れ、袋の口を閉じたら冷蔵庫で保存します。冷蔵庫での保存期間は2週間ほどなので、冷蔵保存はすぐに食べる分だけにしておくと食品ロスを防げるでしょう。ちなみに、ピーマンをゆでてから冷蔵保存すると、ピーマンの持つ独特の匂いが和らぎます。「子供がピーマンを食べない」という人は、このような工夫を加えてみてはいかがでしょうか。クレライフ(クレラップ)【公式】のInstagramアカウントでは、このほかにも『クレハ』の商品を使った保存テクニックやレシピを紹介しています。使い方を広げたいという人は、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月13日温めるだけで食べられるレトルト食品は、保存食としても非常食としても有能です。いざという時に活用するためにも、正しい方法で適切に保存しましょう。「特に意識することなく普通に保存している」という人も多いかもしれませんが、保存方法について知らない情報も多いもの。『ボンカレー』でおなじみの大塚食品株式会社の公式サイトより、知っておきたい情報をまとめます。レトルト食品は冷蔵庫で保存できるのか常温で保存できるのがレトルト食品の強みです。とはいえ毎日30℃を越えるような暑い時期に室内に放置するのは不安を感じます。「冷蔵庫に入れたほうがいい?」と思う人もいるでしょう。実際に冷蔵庫に入れて保存できるのかどうか、大塚食品はこのように回答しています。冷蔵庫保存の場合、お召し上がりいただけなくなることはありませんが、ソースの物性が変化してしまう可能性があります。大塚食品ーより引用レトルト食品は冷蔵保存も可能。一方で、温度が低くなりすぎることが原因で、内容物に変化が生じる恐れもあるそうです。「盲点だった」と思う人も多いのではないでしょうか。とはいえ、食べられなくなるわけではないため、安心してください。冷蔵庫で保存していたレトルト食品は、しっかりと加熱するのがポイントです。一度器に取り出して、全体をよくかき混ぜてからいただきましょう。高温状態での保存について気温が高い時期のレトルト食品の保存について、頭を悩ませる人は多いはずです。「冷蔵庫でソースが変化してしまうなら常温のほうがいいのかもしれない」と考える人もいるでしょう。レトルト食品は加圧加熱殺菌処理が行われており、パウチが開封されない限り、中身が腐敗することはありません。真夏の車内のような高温状態に置かれていても、未開封であれば問題なく食べられます。ただし、高温での保管時間が長くなれば、風味は徐々に劣化してしまう可能性も。いつどのようにして食べるのかも考慮しつつ、よりよい保存方法について臨機応変に検討してみてくださいね。長期保存しやすいのがレトルト食品の強みではありますが、保管状況によっては中身に変化が生じてしまう恐れもあります。食べられなくなるわけではありませんが、よりおいしく楽しむためには、どこで保管するのかも考慮したいところです。大塚食品の公式サイト情報も参考にして、あらためて検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月10日