「保存食品」について知りたいことや今話題の「保存食品」についての記事をチェック! (1/13)
トータルキッチンウエアブランド ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン株式会社(本社:岐阜県関市、代表取締役:アンドリュー ハンキンソン)は、真空保存の効果で食品の鮮度を長持ちさせる「FRESH & SAVE/フレッシュ&セーブ」から、新シリーズ「フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル」を2025年3月20日(木)に発売します。※公式オンラインショップ( )限定で、3月13日(木)~先行販売を実施。さらに、3月13日(木)~19日(水)までの7日間はツヴィリング会員のみ10%オフの割引が適用になります。ガラス/ステンレス製で展開2021年3月1日に発売をスタートしたツヴィリングの真空保存機「フレッシュ&セーブ」は、コンパクトな電動の真空ポンプを使って、ワンプッシュであっという間に家庭で真空保存できることの便利さと、最後まで美味しく食べられ、家庭で簡単にできるフードロス対策として注目を集めています。2025年3月には真空ポンプが世界販売数累計300万台を突破するなど、キッチンの注目アイテムと認知され始めています。このフレッシュ&セーブに新たに仲間入りしたのが「フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル」。下ごしらえや、和えもの、混ぜ物、保存など、キッチンに欠かせないアイテムであるボウルに真空保存機能が備わることで、下ごしらえからテーブルへのサービング、真空保存までがボウルひとつで完結!真空保存機「フレッシュ&セーブ」をまだお持ちではないかたは、この機会に真空保存生活をはじめてみてはいかがですか?ZWILLING FRESH & SAVE BOWLSフレッシュ&セーブ 真空保存ボウルURL (2025年3月13日0時公開予定)■販売先直営店、ツヴィリング公式オンラインショップ、百貨店、Amazon、家電量販店など基本情報ガラス製S、M、Lステンレス製S、M、L■ガラス、ステンレス、素材別の特徴ガラス透明感があり、丈夫で傷つきにくい。オーブンや電子レンジで使用可能。器としてそのままテーブルへ。ステンレス耐久性があり、軽量で扱いやすい。熱が伝わりやすいので、温めながら、冷やしながらの作業に最適。■真空保存×ボウルの5つのメリット“下ごしらえから真空保存まで、これひとつで”(1)「下ごしらえ」で時短すきま時間に野菜などをまとめて切って、使うまで真空保存。いつでも新鮮な食材で調理ができます。「下ごしらえ」で時短(2)そのまま「テーブル」サーブが可能で洗い物を軽減ボウルで和えたサラダなどをお皿に移し替えずにそのままテーブルへ。そのまま「テーブル」へ(3)「真空保存」×省スペース残りものをそのまま真空保存。フタがあるのでそのまま重ねて保存ができるので省スペース。残りものをそのまま真空保存重ねて省スペース化(4)「ストウブのセラミックボウル」に対応ボウルのフタがストウブのセラミックボウルにフィットするので、真空保存容器に早変わり。セラミックボウルに対応(5)「アプリ」で消費期限を管理「フレッシュ&セーブ」共通で使えるツヴィリングアプリに対応しているので、スマホでラベルをスキャンし、消費期限つき食材リストが簡単に作れます。消費期限が近付くとアプリがお知らせし、食べ忘れを防止。食材の二重購入も防げます。 「アプリ」で消費期限を管理専用アプリはこちらです。■「フレッシュ&セーブ」、「フレッシュ&セーブ CUBE」で、“おいしく”食べきる食生活「フレッシュ&セーブ」と「フレッシュ&セーブCUBE」2021年ツヴィリングから真空保存機「フレッシュ&セーブ」がデビュー。専用のバッグやコンテナに食材を入れて、真空&冷蔵保存をすると、鮮度が最大5倍長持ち!フードロス、真空調理、冷蔵庫の中の整理整頓といった、たくさんのニーズに応えます。続いて2023年には常温保存に最適な「フレッシュ&セーブ CUBE」が登場。真空保存のチカラで、食品を劣化させる湿気や酸化、虫を強力にシャットアウト。開けたての風味、栄養、食感をしっかりキープ!最後までしっかり食べ切るサステナブルな食生活と美しいキッチン収納をサポートします。more info→ ■会社概要会社名 :ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン株式会社所在地 :〒501-3911 岐阜県関市肥田瀬4064番地代表者 :Andrew Hankinson設立 :昭和48年1月10日(Zwilling J.A. Henckels AG ドイツ・ゾーリンゲン 1731年6月13日創立)事業内容:ツヴィリング J.A. ヘンケルスグループブランドの刃物類、キッチン家電(ZWILLING ENFINIGY、FRESH & SAVE )、食器、キッチン用品、ビューティーツール及びこれらに関する贈答用品などの輸出入、製造■本件に関してのお問い合わせ先ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン株式会社TEL: 0120-75-7155URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日保存食というと、どんなイメージですか??食感がパサパサしていたり、美味しくないけど我慢して食べるものと思っている方が多いのでは?最近の保存食は、美味しさにもこだわったものが多いんです!またローリングストックという考え方のもと、災害時のための「非常食」として備蓄するだけではなく、賞味期限などを確認しつつ日常的に食事として取り入れることも。今日は、そんなローリングストックとしてもおすすめの長期保存可能な食品をご紹介します!ふっくらデニッシュがオリジナル缶で登場!保存食でパンといえば、水分が少なめのカンパンですが、こちらはふわふわのデニッシュパンが缶詰になって長期保管が可能になりました。京都祇園発祥のデニッシュ食パンで有名な「ボローニャ」のこのデニッシュ、職人さんの手作業で81層にも織り込まれた生地を焼き上げた逸品。優しい甘さと香ばしさで保存食とは思えない美味しさが魅力です。缶の中にはマフィンカップに入ったパンが2個入っていて、そのままでももちろん美味しくいただけますが、通常時なら電子レンジで温めて食べれば出来立ての美味しさを味わうことができます。またこのデニッシュの缶詰は、最大3年間の長期保存が可能。缶入りなので衝撃に強く、缶切り不要のプルトップタイプなので、いざという時にもキャンプなどのアウトドアにもすぐに食べられます。プレーン、メープル、チョコレートの3つの味を2種類のパッケージでご用意。アンジェオリジナルのデザイン缶は、キッチンのいつも見えるところへ置いておいても可愛いです。保存しても食べても満足の防災食として、どうぞご準備ください。 【ご紹介したアイテム】京都祇園発祥の「ボローニャ」の人気のデニッシュが長期保管できる缶詰になりました。アンジェオリジナルデザイン缶入りでキッチンの見えるところへ置いておきたくなる保存食です。⇒ CANNED BREAD 長期保存できるデニッシュ缶 カンデブレッド 防災 いざという時にもみんなでシェアできるクッキー災害が起こった時に家にいるとは限りません。もしもの時のために行動食を用意しておくのも大切。そんな時に役立つのが、こちらの長期保存できる 米粉クッキー/FREEats。米粉で作られたクッキーは、小麦や卵、食物アレルギー特定原材料等28品目を使用しておらず、さらにはグルテンフリーで着色料や香料不使用。小さなお子様やアレルギーが気になる方でもみんなで一緒にシェアできますよ。こちらは製造日から約3年半の長期保存が可能。素材本来の味わいが楽しめて、普段のおやつとしてもつい食べたくなる美味しさは、賞味期限を見つつ、食べたらまた買い足していくローリングストックにぴったりなおやつ!1袋でごはん約1.5杯分(約300kcal)のエネルギーが摂取できて、食物繊維や鉄分などの栄養バランスも◎。バッグの中に入れておけば、万が一の時の栄養補給にもなります。みんな大好きなチョコ味と香ばしいやきいも味の2種類をご用意。普段の生活にも万が一の災害時にも頼りになるおやつです。 【ご紹介したアイテム】米粉で作られたクッキーは、小麦や卵、食物アレルギー特定原材料等28品目を使用しておらず、さらにはグルテンフリーで着色料や香料不使用。製造日から約3年半の長期保存が可能でみんなでシェアできる行動食としてもおすすめ。⇒ 長期保存できる 米粉クッキー/FREEats フリーツ 防災 どこでもパクッと栄養補給できるようかんいつもおやつとして美味しく、そしてもしもの時にも用意しておくと安心のおやつ。それがこちらの長期保存できる ようかん/FREEatsです。小麦や卵、食物アレルギー特定原材料等28品目を使用しておらず、さらにはグルテンフリーで着色料や香料不使用。国産素材だけを使用し、素材本来の美味しさが活きています。またひとくちサイズで個包装されているので、小さなお子様にも食べやすく、いつでもどこでも気軽に食べられるのもポイント。こちらは製造日から約3年半の長期保存が可能。素材本来の味わいが楽しめて、普段のおやつとしてもつい食べたくなる美味しさは、賞味期限を見つつ、食べたらまた買い足していくローリングストックにぴったりです。1袋で約170kcalのエネルギーが摂れます。お仕事やお出かけの際に、バッグに忍ばせておけばちょっと小腹の空いた時のおやつとしてもおすすめな上、万が一の時のお守りにもなってくれます。しっとりなめらかな食感の羊羹は、国産いちごのフレッシュな味わいのいちごと優しい甘さのさつまいもの2つの味をご用意。健康と防災、どちらにも安心のおやつをどうぞ! 【ご紹介したアイテム】1袋で約170kcalのエネルギーが摂れる製造日から約3年半の長期保存が可能なようかん。フレッシュな味わいのいちごと優しい甘さのさつまいもの2つの味から選べる保存食です。⇒ 長期保存できる ようかん/FREEats フリーツ 防災 紹介した保存食は、どれも小さなお子様も喜んで食べてくれそうなものばかり!保存食だからと特別扱いせずに、いつもおやつとして気軽に取り入れて、家族で防災の話をできるといいなと思います。美味しい保存食から防災意識を高めていきましょう! おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2025年03月11日簡単操作で真空保存!おいしさ続くこれからの必需品 THE FOOD STOCKER株式会社イッティ(東京都港区六本木7丁目18-18、代表取締役社長:尾崎雅彦、 )は、食品の鮮度を守り、衛生的な保存環境を提供する未来型保存容器「THE FOOD STOCKER」を2025年1月27日(月)10:00よりMakuakeにてプロジェクトをスタートいたします。プロジェクト期間中は早割、セット早割等を提供し、より多くの方にその魅力をお届けします。■製品の特長1.真空保存機能強力な真空ポンプにより、容器内の空気を除去。容器内の食品の鮮度を保ちます。※食品の賞味期限や消費期限を延ばしたり、腐らなくさせるものではありません。2.UV除菌機能UV-Cライトを搭載。食品表面の菌やウィルスを除菌し、衛生的な保存環境を実現します。青色LEDで菌の繁殖を抑制3.大容量設計(約8L)お米、コーヒー豆、ペットフード、乾物など、幅広い食品に対応。湿気や虫からもしっかり守ります。※袋に詰めたものだけであれば、最大10Lまで保存可能。4.静音設計(平均39.7dB)生活空間でも気にならない静音設計で、快適にお使いいただけます。脱気音は平均39.7dB■使いやすい3ステップ操作食品を入れロックし、真空/解除ボタンを押すだけで簡単に真空保存。わずか3秒で真空解除も可能です。※電源ON時使いやすい3ステップ操作わずか約3秒で真空解除■Makuakeプロジェクト情報プロジェクト開始日: 2025年1月27日(月)10:00~早割・セット早割等、先行特別価格にて販売。※数量限定の特別価格となりますので、お早めにお申し込みください。詳細はMakuakeプロジェクトページにてご確認ください。Makuake|【最大90日間の真空状態を実現!】食材の美味しさと、新鮮さを守り抜く真空保存容器|Makuake(マクアケ) : ■製品仕様容量: 約8L(最大10L)電源: 内蔵リチウムイオン電池(2200mAh)充電時間: 約4時間(最大約90日間使用可能)外形寸法: 約300×270×280mm (真空解除時)重さ: 約1.65kg■安心の品質保証ISO認証工場で生産: 世界基準の品質管理をクリア。商品到着後から半年間のメーカー保証付き: 不具合時には新品交換も可能です。■会社概要商号:株式会社イッティ代表者:代表取締役社長尾崎 雅彦所在地:東京都港区六本木7丁目18-18住友不動産六本木通ビル 11階設立:2017年10月事業内容 :商品企画・開発、EC・直販事業、TV通販・店頭・カタログ通販・卸事業資本金:1.38億円URL: ■本プレスリリースのお問い合わせTEL:03-6384-5850e-mail: itty_pr@itty.co.jp 担当:PR担当 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月27日ヘルスケア業界専門メディアの株式会社ウェルネスニュースグループ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:田代 宏)は、食品事業者を対象としたセミナー『食品表示大改正総まとめセミナー 食の表示ルール~機能性表示食品まで~』を2025年1月23日にオンラインで開催します。セミナー詳細: セミナーサムネイル■『食品表示大改正総まとめセミナー 食の表示ルールから機能性表示食品まで~』について基調講演の講師として、食品表示に詳しい株式会社ラベルバンク 代表取締役の川合 裕之氏を迎え、過去10年にわたる食品表示制度の改正について振り返ります。「原料原産地」、「遺伝子組換えでない」表示基準の改正、「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」の改正、くるみの義務品目への移行からマカダミアナッツ追加、まつたけ削除、そしてカシューナッツ義務化検討までの「アレルゲン表示」などの見直しについて詳しく解説します。第2部では、ウェルネスニュースグループの石川 太郎記者が「機能性表示食品制度」の昨年9月1日に一部施行された大改正について、新情報を交えてポイントを解説します。■セミナー概要タイトル :食品表示大改正総まとめセミナー 食の表示ルール~機能性表示食品まで~開催日時 :2025年1月23日(木)午後1:00~4:30(予定)受付開始 :午後0:50開催形式 :Zoomウェビナーによるオンライン参加費 :WNG会員 5,500円(税込)、一般1万1,000円(税込)定員 :100人主催 :株式会社ウェルネスニュースグループ<お申込み方法>TEL : 03-6205-8181MAIL : info@wellness-news.co.jp 申込サイト: <プログラム>●第1部「日本の食品表示制度の改正状況~まとめと今後について」講師:株式会社ラベルバンク 代表取締役 川合 裕之氏内容:食品表示基準への一元化以降も数多くの改正があったため、最近の改正情報と経過措置期間のあるものを時系列にまとめて報告する。もちろん、現在検討されている各テーマについても、その内容と課題を整理する。・原料原産地、遺伝子組換えでない、添加物不使用等、過去10年間の制度改正の外観・くるみのアレルゲン表示義務化とマカダミアナッツ追加による28品目表示の注意点・個別品目ごとの表示ルールの見直しの検討状況の整理と横断ルール移行時の課題・日本版包装前面栄養表示の検討状況の整理と分かりやすさの課題・その他、現在進行している検討状況(期限表示、カシューナッツの義務表示品目移行等)と、今後の改正予定(栄養強化目的の添加物の表示等)について【講師・川合 裕之氏プロフィール】2003年 株式会社ラベルバンクを設立。代表取締役。国内、海外の食品製造業に対し、原材料・添加物調査および食品表示レビューと、各国基準情報検索システムなどのデータベース構築サービスを提供している。2023年『新訂2版 基礎からわかる食品表示の法律・実務ガイドブック』(共著、第一法規株式会社刊)●第2部「機能性表示食品制度「大改正」──表示の観点から考える」講師:株式会社ウェルネスニュースグループ 記者 石川 太郎内容:・そもそもどうして改正されるのか・かなり改められた内閣府令。食品表示基準「横断的義務表示」はどう変わった?・改正機能性表示食品制度の関係法令を整理する・表示の以前に考えるべきこと──など■会社概要商号 : 株式会社ウェルネスニュースグループ代表者 : 代表取締役社長 田代 宏所在地 : 〒105-0003 東京都港区西新橋2-4-4 小里ビル5F設立 : 2018年5月16日事業内容: ヘルスケア業界専門メディア資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ウェルネスニュースグループTEL : 03-6205-8181お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月14日「健康によい食品」は本当によい?12月14日、科学ジャーナリストの松永和紀(まつながわき)氏による新刊『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』が大和書房より発売された。四六判、208ページ、定価は1,870円(税込)である。同氏は内閣府食品安全委員会委員(非常勤、リスクコミュニケーション担当)であり、既刊の著作には『ゲノム編集食品が変える食の未来』、『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』などがある。新刊では、食品の安全性や環境影響などを専門に執筆や講演活動などを続ける同氏が「健康によい食品」は本当によいのか、「健康に悪い食品」は本当に悪いのか、サプリメントは本当に効くのかなどについて解説している。サプリメントやセールストークのウソとホントなど健康に関する情報があふれかえり、食についての情報も何が正しいのかわからなくなっている。根拠もないのに信じてしまっていることはないだろうか。たとえば「オーガニック食品は健康によい」「遺伝子組み換え食品は避けたほうがいい」という考えの根拠は何だろうか。また、かつてタマネギに糖尿病を抑える効果があると話題になり、タマネギ料理のレシピ本が多数発売されたものの、効果が確認された物質をタマネギで摂ろうとすると、1日に50kgものタマネギを食べなくてはならない。健康への効果を考える時には、摂取量の概念も欠かせないはずだ。さらに「えらい専門家が言ったから」や体験談ではなく科学的根拠(エビデンス)に基づき判断する必要がある。同書では消費者目線で、多くの人が気になる内容を多角的に提供。サプリメントやセールストークのウソとホントなど、身につけるべき「食品のリテラシー」の考え方が紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月24日日用品から食品まで豊富な商品が販売されている会員制スーパー、『COSTCO(コストコ)』。そんなコストコ商品のなかで、定番人気の食品や注目の新商品を数多く紹介しているのが、人気YouTuberの「TastyTime」さんです。今回は、TastyTimeさんが実際購入した定番商品や新商品17選をご紹介します。真似しやすい保存方法やアレンジレシピなども盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてみてください♡■今回教えてくれたのは、コストコと料理が好きな「TastyTime」さん夫婦2人で暮らすTastyTimeさんの好きなことは、コストコと料理!【日々の暮らしに役立つ情報やモチベーションアップにつながる情報】を配信しています。チャンネル内には、コストコ購入品や日常の豆知識、キッチン愛用品など、気になる動画がたくさん!現在、チャンネル登録者数は24.3万人。コストコに行く前にチェックしておくのもおすすめです。▼TastyTimeさんのYouTubeはこちら▼TastyTimeさんのInstagramはこちら■【2024年最新】TastyTimeさんおすすめのコストコ食品一覧今回、TastyTimeさんが購入した商品は以下の17点です。<コストコ購入品>チーズ&チキンベイク(冷凍)コルビージャックチーズシナモンピーカンナッツケーキオーガニック エクストラバージン オリーブオイル BAENA P.D.O.国産品さくらどり もも肉さぬきうどんMy Motto ウェハース ティラミス味Papas Argente ポテトスティック ソルト&ペッパー味カナディアン スモークハニーハムカナダ産三元豚バラしゃぶしゃぶゼスプリ サンゴールドキウイフルーツ和歌山県産 種なし柿グレインローフカナダ産 ロングスイートパプリカペルー産 ホワイトアスパラガスアメリカ産 ベビーキャロットタイ産 ベビーコーンそれでは、おすすめのコストコの食べ物をチェックしていきましょう!■【2024年最新】TastyTimeさんおすすめのコストコ食品を紹介TastyTimeさんが購入したおすすめの食品を紹介します。・otto&sonsチーズ&チキンベイク(冷凍)出典:TastyTimeおすすめ度★★★★★まずは新商品、冷凍のチーズ&チキンベイク。1つずつ個包装になっていて、ランチやおやつにちょうどいいサイズ感です。電子レンジで3分温めた後、トースターで2~3分加熱します。外はカリッとした食感で、中にはチキンとチーズがたっぷり!クリームシチューのような味わいで、チーズの香ばしい匂いが食欲をそそります♡otto&sons(オットー&サンズ)チーズ&チキンベイク(冷凍)2,580円/6個入・Kirkland Signatureコルビージャックチーズ出典:TastyTimeおすすめ度★★★★★クセがなく塩加減が絶妙で食べやすいブロックチーズ、コルビージャックチーズ。スライスして保存しておけば、食べたいときにすぐ食べられて便利です♪冷凍保存した場合は、加熱するとおいしく食べられますよ。ブロックチーズは、お好みの厚さや大きさにカットできるのが魅力。そのまま食べるもよし、サンドイッチに入れるもよし。ハンバーグやカレーにちょい足しするのもおすすめです♡TastyTimeさんは、簡単にできるチーズトーストにアレンジ!フライパンにコルビージャックチーズをたっぷりと削り入れ、加熱します。その上に卵、マヨネーズ、食パンの順にのせて焼くとおいしいチーズトーストができあがりますよ。Kirkland Signature(カークランドシグネチャー)コルビージャックチーズ1,258円/907g・シナモンピーカンナッツケーキ出典:TastyTimeおすすめ度★★★★★コストコの店員さんもおすすめという新商品、シナモン入りのスイーツパンです。見た目はシンプルですが、一度食べたらやみつきになるおいしさ♡シナモンロールやチャイが好きな方は、きっとお気に入りの一品になりますよ♪ザクザク食感の甘いクランブル・シナモン・ピーカンナッツたっぷりのパン生地は、コーヒーやミルクティーのお供にぴったりです。冷凍する際は1つずつクッキングシートに包み、保存袋へ入れて空気を抜けばOK。解凍後もおいしくいただけます。シナモンピーカンナッツケーキ1,298円・オーガニック エクストラバージン オリーブオイル 出典:TastyTimeおすすめ度★★★★★酸度0.5%以下のスペイン産高品質エクストラバージンオイル。香りがよく、フレッシュでフルーティーなすっきりとした味わいです。品質のよいオリーブオイルは、サラダなどにかけてそのまま食べるのがおすすめ。オリーブオイルと塩胡椒だけでおいしいドレッシングになるそうですよ♪シンプルにパンにつけて食べてもおいしくいただけます。オーガニック エクストラバージン オリーブオイル 2,698円/916g・国産品さくらどり もも肉出典:TastyTimeおすすめ度★★★★★TastyTimeさんが何度もリピート購入している国産鶏のもも肉。4パックに切り分けられていて、1パックにもも肉が2枚入っています。個包装されているので冷凍保存も可能。冷凍したものは、流水に15~20分浸すと手軽に解凍できます。TastyTimeさんは、こちらのもも肉を使って「ほうじ茶鶏飯」を調理。お米ともも肉、ほうじ茶としょうが、塩を入れ、炊飯機で炊くだけで簡単に作れます!炊飯器で調理したお肉はしっとりと仕上がりに。鶏肉の旨みとほうじ茶の香ばしさがしみ込んだご飯は絶品です♡国産品さくらどり もも肉2,378円/2.5kg・カトキチ さぬきうどん出典:TastyTimeおすすめ度★★★★★電子レンジでチンして食べられる冷凍うどんです。冷凍庫に常備しておくといいですよね。便利な個包装タイプで、1食約59円というお手頃価格も魅力です。袋のまま電子レンジに入れて、600Wで3分30秒加熱するだけで熱々うどんができあがります。コシがあってもっちりしている麺がとてもおいしいですよ♪パパッと作れるのでひとりご飯にも重宝します。Tasty Timeさんおすすめの食べ方は、豆乳明太うどん。まろやかな豆乳と明太の塩気が相性が抜群で、クセになりますよ♡さぬきうどん598円/200g×5食×2袋・My Motto ウェハース ティラミス味出典:TastyTimeおすすめ度★★★★☆ブルガリアの有名シェフパティシエ監修のティラミスウェハース。賞味期限が1年と長いのもうれしいポイントです。おいしさの秘密は、5層になっているウェハース。軽い食感でほどよい甘さのコーヒークリームがアクセントになっています。My Motto (マイモット)ウェハース ティラミス味1,468円/30g×20袋・Papas Argente ポテトスティック ソルト&ペッパー味出典:TastyTimeおすすめ度★★★★☆1924年創業のスペイン老舗メーカーの商品で、大きなバケツに入っているのが特徴のポテトスティック。ザクザク食感がクセになります♪味はポテトチップスに似ていますが、塩気は控えめです。TastyTimeさんはフタの裏に乾燥材を貼りつけて、ポテトスティックが湿気ないように工夫していました。そうすることで、3週間はおいしく食べられるそうですよ♡Papas Argente(パパスアルジェンテ) ポテトスティック ソルト&ペッパー味1,498円/1kg・カナディアン スモークハニーハム出典:TastyTimeおすすめ度★★★★★はちみつで味つけされた珍しいスモークハム。見た目はまん丸で固そうに見えますが、家庭用の包丁できれいに薄く切れます。冷凍保存も可能なので、切って冷凍しておけば、炒飯やスープ、卵焼きなどさまざまな料理に手軽に使えます♪フライパンで焼くだけのシンプルな食べ方もおすすめ。クセのないなじみやすい味わいで、ほんのりはちみつの甘さも感じられます。カナディアン スモークハニーハム1,680円/750g・カナダ産三元豚バラしゃぶしゃぶ出典:TastyTimeおすすめ度★★★★☆たっぷり1.8kg入った薄切りの豚バラしゃぶしゃぶ肉。あらゆる料理に使えるので、冷蔵庫にあると重宝します。白菜1枚1枚の間に豚バラを挟み、カットしておけば、豚バラと白菜のミルフィーユ鍋を作るときも便利です♪余ったお肉を冷凍する際は、塩こうじで下味をつけておくと旨みが増すのだとか♡Tasty Timeさんは、豚バラ肉を「一口とんかつ」にアレンジ!くるくると巻いた豚バラ肉に、パン粉をつけて揚げ焼きに。ジューシーで柔らかいとんかつに仕上がります♪カナダ産三元豚バラしゃぶしゃぶ2,730円/1,883g・ゼスプリ サンゴールドキウイフルーツ出典:TastyTimeコストコならではのサイズのゴールドキウイ。おなじみのキウイフルーツですが、コストコのものは驚くほどビッグサイズです!ゼスプリ サンゴールドキウイフルーツ1,498円/1袋・和歌山県産 種なし柿出典:TastyTime立派な柿がお手頃価格で買えるのもコストコの魅力♡食べごろで売られている果物は、紙に包んで冷蔵庫で保存すると熟れすぎるのを防げますよ♪和歌山県産種なし柿828円/2㎏・グレインローフ出典:TastyTimeリピート買いしたというパン、グレインローフ。食べやすい厚さに切って冷凍保存しておくと、食べたいときに好きな分だけ取り出せて便利です。TastyTimeさんは、パッケージに貼ってある商品シールを保存袋に貼って、いつでも商品情報が確認できるようにしていました。グレインローフ980円/2本入り・カナダ産 ロングスイートパプリカ出典:TastyTime柔らかくて甘いロングスイートパプリカ。生のままサラダで食べてもおいしくいただけます。一本ずつ紙に包んで保存しておくと、鮮度を保ちやすいですよ♪カナダ産 ロングスイートパプリカ1,180円/908g・ペルー産 ホワイトアスパラガス出典:TastyTimeさっと茹でるだけでシャキシャキの食感が楽しめるホワイトアスパラ。湿らせたキッチンペーパーに包んでおくと、冷蔵庫で4日間ほど日持ちします。ホワイトアスパラは収穫後も成長するため、立てて保存しましょう。ペルー産 ホワイトアスパラガス399円/450g・アメリカ産 ベビーキャロット出典:TastyTimeかわいらしいミニサイズのベビーキャロット。一般的な人参に比べて柔らかくて甘いのが特徴です。生のままマヨネーズをつけて食べる、シンプルな食べ方でも十分に楽しめます♡ビンなどの保存容器に水を入れ、冷蔵庫で保存すると10日後もおいしく食べられるそう!その場合は2~3日に1回は水を交換してくださいね。アメリカ産 ベビーキャロット598円/907g・タイ産 ベビーコーン出典:TastyTime野菜コーナーにあるヤングコーン。茹でてそのまま食べると、素材の甘みが口のなかに広がります♡Tasty Timeさんは、今回購入したホワイトアスパラやベビーキャロットを使ってピクルスを作ることに。湯通しした野菜を保存容器に入れ、マリネ液とハーブも入れます。冷蔵庫で一晩寝かせば、おいしいピクルスのできあがり!翌日から2日後が食べごろだそう♪タイ産 ベビーコーン598円/1袋■TastyTimeさんの動画をチェックしてコストコへ買い物に行こう♪TastyTimeさんおすすめのコストコ人気食品を紹介しました。動画では、真似したくなる保存方法やアレンジレシピなどが満載!TastyTimeさんの丁寧な暮らしにも注目です♡コストコにお買い物に行く前は、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね♪
2024年12月07日ふりかけを最後までおいしく使い切るためには、開封後の保管に気を配る必要があります。個包装のものはほとんどの場合、一度で食べきるでしょう。しかし、チャック付きの袋に入った大容量タイプは、どう保管するのが正解なのでしょうか。お茶漬けやふりかけの製造販売元として知られる株式会社永谷園の公式サイトから、保管のコツを紹介します。チャック付き商品の保管のコツとは?ふりかけやおにぎりの素など、チャック付きの大容量パックを開封した後、常温保存でいいのか、それとも冷蔵保存するべきなのかで悩む人は多いものです。消費者の疑問に対して、永谷園は公式サイトで以下のように回答しています。チャック式のふりかけなどを開封された際はしっかりとチャックを閉め、高温・多湿・直射日光を避けお早目にお召し上がりください。冷蔵庫内は温度と湿度が低く保たれておりますので、お部屋の温度が気になるようでしたら、冷蔵庫での保管をお勧めします。永谷園ーより引用チャックをしっかりと閉じて密封するのは、保管の基本。チャック部分に異物がはさまると、きちんと閉じられなくなってしまいます。ふりかけの粉を挟み込まないよう注意し、チャックの端から端までていねいに閉じましょう。開封済みのふりかけは、チャックさえ閉じていれば、必ずしも冷蔵庫に入れる必要はありません。高温・多湿・直射日光を避けられるのであれば、常温での保管も可能です。とはいえ、室内の温度や湿度、日の当たり具合について、常に気を配るのは大変なもの。より確実に影響を避けられるよう、冷蔵庫での保管を選択するのもおすすめです。冷蔵庫で保管する場合も基本的には早めに消費を※写真はイメージふりかけには、それぞれ賞味期限が設定されています。しかしこれは、あくまでも開封前の期限です。開封後は賞味期限にかかわらず、できるだけ早めに食べ切るよう意識してください。たとえ冷蔵庫内で保管しても、風味の劣化や酸化を完全に防ぐことはできません。あくまでも目安ですが、開封後は2週間程度で食べ切るのがおすすめです。ちなみに、チャックタイプではなく小袋タイプを選んだ場合、『開封後』とは外側のパッケージではなく内側の小袋を開けたタイミングで判断されます。「ふりかけを使う人数が少ない」や「一度に使う量が少ないため、なかなか減らない」という場合、チャック付きではなく小袋タイプを選択すると、保管状況を気にすることなく、最後までおいしく食べ切れるでしょう。ふりかけを最後までおいしく楽しむには、保管状況に気を配るとともに、できるだけ早期に食べ切ることが大切です。ついお得な大容量パックを選びがちですが、最後までおいしく消費することも意識しつつ、適切な容量タイプを選択してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月04日ニンジンは、幅広い料理に使える便利な食材。たくさん買ったニンジンを長持ちさせて上手に使い切るには、季節やニンジンの状態、使い勝手に合わせた方法で保存することが大切です。そこでこの記事では、ニンジンの正しい保存方法を分かりやすく解説します。ニンジンを長持ちさせる保存方法ニンジンは根菜の中でも、含有水分量が多いといわれている野菜です。温度の影響を受けやすいほか、乾燥や湿気を嫌うといった特徴があります。これらの特徴を押さえたうえで、常温・冷蔵・冷凍の中からその時々に適した保存方法を選ぶのがポイントです。1.常温保存気温が低い冬は、常温での保存が可能です。1.ニンジンを水で洗い、キッチンペーパーで水分を拭き取る。2.ニンジンを新聞紙で包む。3.通気性のよい冷暗所で保存する。水分をしっかり拭き取って湿気から守り、新聞紙で包んで乾燥から守ります。この方法であれば1週間〜10日間保存が可能です。また袋入りのニンジンをそのまま保存するのは避けてください。水分が付いたままの状態だと、腐りやすくなってしまいます。2.冷蔵保存冬以外は基本冷蔵で保存しましょう。1.袋入りのニンジンの場合は袋から出す。2.洗って水気を拭き取り、1本ずつキッチンペーパーに包む。3.2〜3本ずつまとめてポリ袋に入れ、野菜室で立てて保存する。水分を拭き取ってからポリ袋に入れることで、常温保存と同様、湿気と乾燥からニンジンを守れます。葉が付いているニンジンは、葉を切り落としてから冷蔵しましょう。葉が付いたままだと葉に養分が送られ、ニンジン自体の栄養素がどんどん失われていくためです。切った葉の部分は、キッチンペーパーに包んで野菜室に保存し、料理に活用してください。使いかけのニンジンは、ラップでしっかり包んで野菜室に入れておけば、1〜3週間の保存が可能です。ポイントは『ぴったり』とラップをかけること。緩くかけてしまうとニンジンの断面からどんどん水分が抜け出し、乾燥と劣化が進んでしまいます。なおニンジンはエチレンガスの影響で苦味が強くなります。エチレンガスを放出するリンゴやバナナと一緒に保存しないよう注意してください。3.冷凍保存ニンジンの鮮度をさらに長く保ちたければ、冷凍保存がおすすめです。冷凍しておけば、長持ちさせられるだけではなく、ニンジンの栄養素も維持できます。生のニンジンの場合生の状態で冷凍保存する場合、そのまま冷凍庫に入れてしまうのではなく、以下のステップを踏むことで、長期間新鮮な状態をキープできます。1.ニンジンを水で洗う。2.キッチンペーパーで水気を拭き取る。3.使いやすい大きさにカットする。4.ジッパー付きの保存袋に入れて、冷凍庫で保存する。ジッパー付きの袋に入れる際は、なるべく平らにして厚みが出ないようにするのがポイントです。またさまざまな料理に活用できるよう、何パターンかの切り方でカットし、切り方別に袋に入れて保存するのもいいでしょう。以下は切り方ごとのおすすめ料理です。冷凍保存する時の参考にしてみてください。切り方おすすめの料理輪切り煮物、スープ半月切り炒め物、スープいちょう切り煮物、スープ、カレー短冊切りあえ物、焼きそば細切りかき揚げ、炒め物生の状態で保存すれば2か月程度保存が可能です。下ゆでしたニンジンの場合冷凍保存の前にひと手間加える余裕がある場合は、下ゆでをしてから冷凍保存をしてみましょう。下ゆですることで食感を楽しめたり、短い加熱時間で済んだりとメリットがいくつかあります。以下の手順に従って下ゆでし、冷凍保存してください。1.ニンジンを水で洗う2.使いやすい大きさにカットし、少し固めにゆでる3.ざるにあげて粗熱を取る4.キッチンペーパーで水気を拭き取る。5.ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍室で保存する。注意点は少し固めにゆでること。ある程度食感を保ったまま冷凍保存できるので、食べる時にニンジンの持つ歯ごたえを感じやすくなるでしょう。ゆでた状態で保存すると、最長で1か月程度は保存が可能です。なお、生のニンジン・ゆでたニンジンのどちらの場合でも、熱伝導効率の高いアルミトレーやアルミホイルを使って保存するのがおすすめ。短時間で凍らせられるので、味や食感をキープしやすくなります。冷凍ニンジンの上手な使い方ニンジンを冷凍保存した場合、悩ましいのが使い方です。以下のように、調理方法に合わせて使い方を変えてみましょう。調理法使い方加熱調理解凍せずそのまま調理生のまま調理前日に冷蔵庫に移動し、自然解凍いずれの場合も常温で解凍してから使うのは避けてください。常温で時間をかけて解凍してしまうと水分が大量に流出してしまい、食感や味が劣化してしまいます。冷凍したニンジンを生のまま使う際、もし解凍に時間をかけられない場合は、電子レンジを使って解凍してください。ニンジンに付いた氷や霜を取り除いたうえで、電子レンジ対応のキッチンペーパーに包んで解凍すれば、水っぽく仕上がるのを防げます。また均一に加熱するために、ニンジンを平らにして置きましょう。適した保存方法でニンジンのおいしさをキープニンジンは乾燥や湿気に弱いため、保存方法を誤るとニンジンの新鮮さがどんどん失われ、劣化してしまいます。季節やニンジンの状態、使い勝手に合わせて適した保存方法を選択しましょう。正しく保存して、ニンジンの持つおいしさや食感を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月02日みりんや醤油、ソースなど料理に使う調味料はさまざま。種類によって保存方法が異なるため、「これは常温保存なのか冷蔵保存なのか…」と迷ったことはありませんか。そこで本記事では、過去に公開した記事の中から、食品の保存方法について解説している記事を4つピックアップしました。開封後のみりんは冷蔵?常温?※写真はイメージ和食をはじめとする料理に欠かせない調味料『みりん』。開封前は常温保存するのが一般的ですが、開封後の場合は、みりんの種類によって保存方法が異なるそうです。安心安全に食事を楽しむためにも、以下の記事を読んで正しい保存方法を身につけてください。みりん風調味料の保存は常温?冷蔵?企業の解説に「見直します」酢の保管は冷蔵?常温?※写真はイメージ食中毒予防に使われることもある酢は、傷みにくいイメージがあるでしょう。そのため、開封した酢をそのまま常温で保存している人は多いかもしれません。しかし、酢の種類によって保存方法が異なります。ミツカンが解説する、正しい保存方法を学びましょう。お酢の保管は常温?冷蔵庫?ミツカン公式の回答に「初耳でした」「そいうことか」開封後のソースは冷蔵?常温?※写真はイメージトンカツやコロッケ、お好み焼きなど、さまざまな料理に活躍する『ソース』。開封後の保存方法を誤ると、味わいや安全性に影響します。ブルドックソースの公式サイトに寄せられた『よくある質問』の回答から、ソースに適した保存方法を確認しましょう。ソースの保存は常温?冷蔵?企業の解説に「そうだったのか」ごま油の保存は冷蔵?常温?※写真はイメージさまざまな料理に活躍するごま油。最後までおいしく安全に楽しむためには、正しく保存することが大切です。以下の記事では、『かどや製油株式会社』の公式サイトに掲載されている情報をもとに、ごま油の保存のポイントについて解説しています。ごま油の保存、冷蔵?常温?事実に「ためになった」「見直します」[文・構成/grape編集部]
2024年11月30日購入した『バナナ』を冷蔵庫や野菜室で保存していませんか。しかしおいしさを保ちたければ、すぐに冷やすのは禁物です。本記事では、過去に公開した記事の中から『意外に知らない正しい保存法』を3つまとめて紹介します。普段の保存方法が正しいかチェックするためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!バナナはすぐ冷蔵庫に入れないで!※写真はイメージ手軽に食べられて、子供のおやつにも重宝する『バナナ』。普段どこに保存していますか。冷蔵庫や野菜室などの温度が低い場所で保存していると、バナナが低温障害を起こして表面が黒くなってしまいます。バナナは常温保存が基本です。詳しい保存方法は以下の記事を参考にしてみてください。「知らなかった!」「実践してみる」おいしさが長続きする『バナナの保存方法』をドールが解説サンドイッチのおすすめの保存法は…※写真はイメージ朝食やランチに重宝する『サンドイッチ』。実は、作り置きにも最適であることをご存じでしょうか。冷蔵庫で保存するよりも長持ちする上に、4時間程度の自然解凍でおいしく食べられます。ただし冷凍保存する際は、使う具材に注意が必要です。以下の記事で冷凍保存に適した具材や適さない具材をチェックして、作り置きしてみてください。サンドイッチは冷蔵ではなく…意外な保存方法に「やってみます」「これは便利」味噌の正しい保存場所って?※写真はイメージ和食に欠かせない『味噌』はどこに保存していますか。常温保存している人は、すぐに冷蔵庫に移しましょう。冷蔵庫に入れる際、『湿度を避けて密閉する』ことが重要です。空気に触れると、乾燥や酸化が進んでしまいます。うまく密閉するためのコツを身につけて、味噌のおいしさをキープしましょう。『味噌』をそこに保管しないで!やりがちなNG行為に「見直します」[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日食品の保存などに欠かせないラップ。残り物の保存や食べ物を温める時など、多くの家庭で使用しているでしょう。しかし、いざ使おうと思い、フィルムを引き出そうとしたら「切り口が分からない…」という経験はありませんか。筆者も時々、フィルムの切り口を見失ってしまい、イライラすることがあります…。そんな日常のプチストレスに対して、『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)が解決法を紹介していました。1 パッケージのフタを大きく開けて、ロールを箱から取り出します。その時、刃で手を傷つけないようにご注意ください。2 セロハンテープをロールの端にそって一周ペタペタと軽く“触れては、はがす”動作をくり返します。そうすると、フィルムの切り口がはりついてきます。3 同様に、反対側の端もフィルムの切り口を見つけます。4 切り口がはりついてきたら、そこからそっと引き出し、正常な幅に戻してから再びお使いください。旭化成ホームプロダクツーより引用ちょうど筆者の家に、切り口が分からなくなった『サランラップ®』があったので、実際に試してみました!メーカーおすすめ!ラップフィルムの切り口を見つける方法用意するのは『サランラップ®』のほか、粘着力のあるテープ類です。今回は黒のビニールテープを使用しました。少しの粘着力があれば、通常のテープでも問題ありません。長さも数センチ程度あればOKです。まず、『サランラップ®』を箱から取り出します。取り出しの際、箱の刃には十分に注意してくださいね。その後、先ほど用意したテープをロールの端に沿って当てていきます。貼って剥がすを繰り返していくことで、フィルムの切り口を見つけられるようです。1周ぶんテープを貼って剥がすを繰り返していくと、フィルムの端が見つかりました!テープを剥がす時は、フィルムが破れやすいので優しく扱ってくださいね。あとは、フィルムが破れないようにきれいに剥がしていくだけ。反対側の端も同様に、テープを当ててみてください。フィルムが正常な幅になったら、箱に戻しましょう。意外と時間を使ってしまう『サランラップ®』のフィルム探しの旅。この方法を覚えておけば、イライラすることなく簡単にフィルムを見つけられそうです。旭化成ホームプロダクツのお墨付きなので、ぜひトライしてみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月26日豆腐は冷ややっこや味噌汁、サラダ、煮物などオールマイティーに使える食材です。近頃は水の入っていないタイプも売っていますが、ベーシックな水入りの豆腐を買う人も多いのではないでしょうか。豆腐のパッケージに使われているフィルムは、一度開けたら閉じることができません。そのため、食べ切らずに残す場合は移し替えるなどの対策が必要です。Instagramで便利術を紹介している『あさひ』(asahi_simplelife)さんは、スプーンを使って豆腐のフィルムを再び閉じる方法を投稿しています。今までプラスチック製の食品保存容器に移し替えていたという人は、新しい選択肢に加えてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 スプーンでフィルムをなでるだけこの裏技はフィルムを開けるところから始まります。フィルムが途中で切れてしまわないように、気を付けながら開けましょう。『開け口』のマークがある豆腐は、上向きではなく『水平』にフィルムを引っ張るときれいに剥がれます。フィルムを剥がしたら、使うぶんだけ豆腐を切ります。元から入っていた水は捨て、新しい水を入れ直しましょう。容器のふちに付いた水をキッチンペーパーなどで拭き取ります。フィルムを元の状態に戻しましょう。金属製のスプーンを用意し、コンロの火で炙ります。IHコンロを使っている場合は、多目的ライターを使いましょう。この時、火傷に気を付けてください。スプーンが温まったら、フィルムの上からパッケージの縁をなぞります。スプーンを熱してなぞっただけなのに、フィルムがしっかりくっ付きました。斜めに傾けても、中の水はこぼれてきません。あさひさんのフォロワーたちも、この裏技を見て驚きの声を上げています。・知ってるとすごく便利!さっそくやってみます!・いつもタッパーに移し替えてました。真似します。・感動しました!やってみたい〜!豆腐を入れるのにちょうどいいアイテムがない時に役に立つライフハックでした。豆腐を丸ごと1丁使うことが少ないという人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月24日1つで料理の味を決められる、便利な『めんつゆ』。一度開封した後は、どこに保存していますか。調味料の中には開封後でも常温保存可能なものがありますが、めんつゆはその限りではありません。新しいめんつゆを開封する前に、やってはいけない行為を確認しておきましょう。開封しためんつゆを常温保存すると…さまざまな調味料を製造・販売している食品企業、ヤマキの公式サイトに、「開封しためんつゆを食器棚に入れていたら濁りや泡立ち出た」という質問が寄せられていました。この状態で使ってもよいかについて、ヤマキは以下のように回答しています。この商品は保存料を使用しておりませんので、容器内で雑菌が増殖することがあります。濁りや味の変化がありましたら、ご使用はお止めください。ヤマキーより引用開封すると、めんつゆに空気中の雑菌が入り込んで腐敗の原因になりかねません。基本的には冷蔵で保存しましょう。開封済のめんつゆを使えるかどうかは、味見をするのではなく、必ず見た目とにおいを確認する必要があります。異物が浮いている、酸っぱいにおいがする、泡立っているなどの様子が見られる場合は、使用せず処分してください。開封済のめんつゆの賞味期限※写真はイメージ開封後のめんつゆは賞味期限があまり長くありません。具体的な期間は、めんつゆの種類によって異なります。・3〜4倍濃縮タイプ:約3週間・2倍濃縮タイプ:約1〜2週間・ストレートタイプ:約3日間このように、めんつゆは濃度によって賞味期限が大きく変わります。どれくらいで使い切れるかを考慮して、めんつゆのタイプを選ぶのがいいでしょう。めんつゆは保存方法や保存期間で状態が変わります。おいしく使い切るためにも、開封後の保存方法と期間を正しく守りましょう。開封前に製品表示を確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日欠かせない調味料の1つである『マヨネーズ』。普段はどこに保存していますか。「冷蔵庫に入れておけば問題ない」と思いがちですが、思わぬ落とし穴もありそうです。本記事では、過去に公開した記事のなかから迷いがちな『保存法』をまとめて3つ紹介します。間違った場所に保存しているものがないか、チェックしてみてください。マヨネーズのベスポジは?※写真はイメージ開封後の『マヨネーズ』は、冷蔵庫に保存している人が多いでしょう。しかし、冷蔵庫の中であればどこでもよいわけではありません。キユーピーの解説によると、冷蔵庫の中でもドアポケットあたりに保存するのがベストとのこと。冷気が当たる場所に保存すると、油が分離しやすくなるため注意が必要です。マヨネーズは冷蔵庫の『ここ』には入れないで!企業の発信に「ずっと間違ってた」パンを保存するなら?※写真はイメージあまり日持ちがしない『パン』は、劣化が早いため保存場所には特に注意が必要。「冷蔵庫に入れれば安心なのでは」と思いがちですが、山崎製パンによるとおすすめしないとのことです。食感がパサつきやすく、おいしく食べられなくなる可能性があります。すぐに食べない場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存であれば、1週間~10日保存できますよ。冷蔵庫で保存しないで!山崎製パンの注意喚起に「やっちゃってた…」刺身は冷凍保存可能?※写真はイメージ生ものである『刺身』が余ってしまい「冷凍保存できるかな」と、迷った経験はありませんか。保存容器メーカーのiwakiによると、刺身の種類により冷凍保存に向いているどうかが異なるそうです。例えば、タコやイカ、ホタテは冷凍保存向き。反対に、青魚は冷凍保存に向きません。刺身を冷凍保存する場合は、以下の記事を参考に正しい手順でおこないましょう。刺身の保存、冷蔵庫のどこに入れてる?企業が教える正解に「初めて知った」[文・構成/grape編集部]
2024年11月07日味にクセがなく、そのまま食べてもおいしい『豆腐』は、さまざまな料理に使える万能食材です。しかし、開封後に一度で使い切れず余ってしまうことがあります。食べ切れなかった豆腐は、お皿に入れてラップをしたり、密閉容器に移し替えたりして保存している人も多いのではないでしょうか。Instagramで子育てライフハックを多数発信している『あそママ』(asomama_ikuji)さんは、ラップも容器も使わずに豆腐を保存する驚きの方法を紹介しています。一度開けると閉じられない豆腐のパックを、どのように保存するのでしょうか。早速見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あそママ楽チン・楽しいを追求する3歳児ママ☝️✨(@asomama_ikuji)がシェアした投稿 豆腐をパックのまま保存する方法豆腐を開封する時、包丁を使う人もいるかもしれませんが、この裏技では『ふたを切らない』ことが重要なポイントです。豆腐のパックのふたはすべて剥がさず半分ほど残し、使う分だけ取り出します。残った豆腐のパックに、水を入れましょう。パックの縁に付いた水を、キッチンペーパーなどで拭き取ります。ここで登場するのが『スプーン』です。スプーンの背をコンロの火であぶります。この時、やけどをしないよう気を付けましょう。パックのふたを閉め、熱したスプーンで縁をなぞります。たったこれだけで、豆腐のパックのふたがしっかりくっ付きました。傾けても中の水がこぼれることはありません。この裏技に驚いた人も多いようで、あそママさんの投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。・知らなかった。まねしたい!・すごすぎる!今まで容器に移し替えてたけどこんな技があったとは…。・いつも輪ゴムで止めて密封した気になっていました。今度やってみる!使うアイテムはスプーンだけで、特別な道具は必要ありません。ただし、スプーンの材質によっては変色したり焦げたりする可能性があるので、使用時は注意しましょう。豆腐の容器をそのまま使えるので、余計なゴミも出ず、洗い物の手間も省けます。豆腐を1丁使い切れずに保存する時は、この裏技を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日パンを最後までおいしく食べ切るためには、正しく保存することが大切です。どう対処するのが正解なのか、基本的な知識を身につけておきましょう。調理家電の製造元としても名前を知られるTWINBIRD ツインバード(twinbird_official)公式Instagramより、コツを紹介します。パンの保存方法は温度で変えよう※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TWINBIRD ツインバード(@twinbird_official)がシェアした投稿 ツインバードが公式Instagramで紹介しているのは、『パンの状態に合わせて保存方法を変える』という情報です。焼き立てのパンは、まだホカホカと温かいもの。パンの保存袋といえば『ビニール袋』を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、温かいパンを入れると、湯気の逃げ場がありません。袋の中の湿気がそのままパンに伝わり、クラストと呼ばれる外皮がしっとり濡れてしまうでしょう。クラスト本来のサクサク感やザクザク感が失われ、ベタっと残念な質感になってしまいます。そのため自宅で焼いた場合も、お店で焼き立てパンを購入して持ち帰る場合も、『紙袋』に入れて持ち運ぶのがおすすめです。紙袋はビニール袋とは違い、吸湿性がある素材です。温かいパンから出た湯気も、自然に逃がしてクラストの食感を守ってくれるでしょう。一方、冷め切った後のパンは、ビニール袋に入れて保存するのがおすすめです。時間の経過とともにパンからは水分が失われ、パサパサとした食感へと変化します。水分を逃がしにくいビニール袋に入れておけば、こうした変化を最小限にとどめられるでしょう。すぐに食べないパンは冷凍するのが正解なかなか買えないお気に入りのパンは、つい大量購入してしまいがちです。その日に食べ切れないぶんは、迷わず冷凍保存してください。パンの劣化を防ぎやすくなります。冷凍する際は、パンの表面をラップで包み、吸湿性のない袋に入れておくのがコツです。乾燥を避けるためにも、密閉できるジップ付き袋があると便利に使えます。「明日の朝食べるから…」と、冷凍ではなく冷蔵保存を選ぶ人もいるかもしれませんが、パンに含まれるデンプンが劣化するといわれています。固くなったり、風味が損なわれてしまったりするので、避けるようにしてくださいね。冷凍保存しておいたパンは、オーブントースターを使って簡単にリベイクできます。ツインバードの『匠ブランジェトースター』は、食パン・クロワッサン・フランスパン・カレーパンそれぞれの冷凍パンに対応。オートモードも搭載しているので、保存しておいたパンも最大限おいしく楽しめるでしょう。ツインバード公式Instagramが紹介するコツも意識して、おいしいパンライフを満喫してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日パン好きの人は、自宅にパンを常備していることが多いはず。パンはあまり日持ちしないため、冷蔵保存を考える人もいるのではないでしょうか。しかし冷蔵保存すると、パンの品質が劣化してしまう恐れがあるそうです。そこで本記事では、山崎製パンの公式サイトから、パンの正しい保存方法を紹介します。パンの保存に適した環境は?山崎製パンによると、パンを保存する際は、高温多湿の場所に加えて冷蔵庫での保存も避けるべきとのこと。その理由について以下のように説明しています。パンの生地に含まれるデンプンは0℃~4℃の温度帯で固くなり、食感のパサつき、味の低下が最も早く進むといわれています。山崎製パンーより引用「温度が低いところで保存しておけば安心」と思うかもしれませんが、パンの場合は逆効果です。ただしパンの種類によっては冷蔵保存が推奨されるケースもあります。パンを保存する際は、製品表示を必ず確認してください。パンを長く保存したい時は?※写真はイメージ常温保存の場合、パンはそこまで長持ちしません。より長く保存したい場合は、冷凍保存するのがおすすめです。冷凍庫であれば、パンの食感が悪くなるとされる0~4℃の温度帯を避けられます。ただし冷凍庫に入れるからといって、長期にわたって保存するのは避けてください。冷凍焼けによってパンが劣化してしまいます。1週間~10日を目安に使い切りましょう。冷凍保存の際は食べやすさや使いやすさを考えて、1食ぶんずつラップで包んでから冷凍保存します。食パンなら1枚ずつ包むのがおすすめです。パンは思っているよりも意外に足の早い食べ物です。これまでに買ったパンを傷ませた経験がある人は、山崎製パンの解説とおすすめの保存方法を参考にして、最後までおいしく食べきりましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日誰もが「一晩寝かせたカレーはおいしい」という説を聞いたことがあるでしょう。2日目も食べるつもりで、あえて多めに作るご家庭もありますよね。しかしカレーは傷みやすいため、たとえ一晩であってもカレーの常温保存はご法度。さらに、冷蔵庫や冷凍庫で保存をする際にもポイントがあるのだそうです。全日本カレー工業協同組合(以下、カレー組合)の公式サイトでは、カレーの正しい保存法と注意点を教えてくれています。おいしいカレーを次の日も安心して食べるために、適切な保存方法について学んでおきましょう。カレーの適切な保存方法とは※写真はイメージカレー組合は、カレーの品質向上や安全提供を目指した活動を展開しており、公式サイトではカレーに関するさまざまな疑問に回答しています。その中の『カレーを作り置きする場合に注意することはありますか』という質問には、以下のように教えてくれていました。カレーを作り置きする場合は、お鍋のままではなく、底の浅い容器に小分けし、よく冷ましてからすぐに冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。全日本カレー工業協同組合ーより引用小分けにしてから保存がベストカレーが余った場合、鍋のまま冷めるのを待っている人もいるかもしれません。しかし、『鍋のまま室温で長時間置いておく方法』は、一番やってはいけないことなのだそうです。大きな鍋に入ったカレーは冷めるまでに時間がかかってしまい、その間にウェルシュ菌という食中毒の原因となる菌が増えてしまう危険性があります。食べる前に再加熱しても菌を完全に殺すのは難しいため、『菌を増やさないこと』が重要です。余ったカレーはなるべく長時間置かず、早めに容器に分けて入れ、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。カレーを素早く冷ますためにも、容器は小さめで底の浅いものがベストです。食べる時はかき混ぜながら加熱し、中心まで十分に温めてください。ファスナー付き保存袋はカレーの小分けにオススメ「小分けにできる浅い容器を持っていない」「容器のニオイ移りが気になる」という人にオススメなのが、ファスナー付きの保存袋です。保存袋に入れて薄く平らにすれば素早く冷ませます。使い捨ての袋のためニオイ移りの心配は無用です。冷蔵庫でスペースを取ることもないため、保存容器・保存場所にお悩みの人はぜひ採用してみてはいかがでしょうか。ただし、ファスナー付き保存袋には耐熱温度があるため、食べる前に電子レンジや湯せんなどで再加熱をする際は注意が必要です。カレーの油分で保存袋が溶けてしまう場合もあるため、鍋など別の容器に移し替えてから加熱しましょう。なお、冷蔵保存の場合は翌日まで、冷凍保存の場合は1か月以内には食べきってください。多めに作ったカレーは鍋のまま常温に置いておかずに、小分けにしてすぐに冷ますことが大事なポイントです。せっかく作ったカレーを最後までおいしく食べるためにも、保存方法には十分に注意をしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日果物を購入したけれど、「量が多くてすぐには全部食べられなかった」ということはありませんか。このような場合、食べるまで適切な場所に保存しておきたいですよね。秋が旬の梨は、どのように保存するのがいいのでしょうか。千葉県白井市でおいしい梨を生産している『橋本梨園』に取材しました。白井市は千葉県でトップクラスの収穫量を誇る梨の産地として有名です。梨は野菜室での保存がおすすめ!『橋本梨園』によると、一番よいのは冷蔵庫に保存することだそうです。新聞紙やポリ袋でくるんで冷蔵庫の野菜室に入れると、7~10日ぐらいは持ちます。また、購入したての梨を食べる時には、食べる前に30分ほど冷蔵庫で冷やすと、ほんのり甘みを感じられておいしいそうです。続けて、NGな保存方法をうかがったところ、このような回答がありました。例えば、ビニール袋やダンボールに入れたまま、冷房の効いていない常温の場所に置きっぱなしにするのはNGです。「購入した梨を車に1~2時間放置してしまった」という方がいるようですが、梨は高温や直射日光により、ぶよぶよになってしまいます。おいしく食べるどころか、せっかくの梨が悪くなってしまうので、車内に放置は絶対にやめましょう。熱がこもらない場所、涼しい場所、冷暗所に置くのが適しており、先述のように冷蔵庫の野菜室を利用するのがおすすめです。※画像提供:橋本梨園長持ちする梨の品種は?長持ちするかどうかは品種にもよりますが、特に『幸水』や『豊水』といった品種の梨は足が早く、『橋本梨園』でも「橋本梨園から発送して、到着から2~3日以内に召し上がってください」と呼びかけているそうです。一方、『新高』は長持ちする品種ですが、近年の温暖化によって気温が高いため、早めに食べることをおすすめしています。『橋本梨園』からは「品種にかかわらず、できるだけ早く食べてください」とアドバイスがありました。「旬のものはおいしいうちに食べよう」が鉄則です。秋は梨がおいしい季節ですが、すぐ消費できるぶんだけを購入し、早めに食べるようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力橋本梨園
2024年10月09日サンドイッチやトーストなど、さまざまな食べ方を楽しめる『食パン』。市販されている食パンの多くは、消費期限が4~5日程度と意外に日持ちしないのが難点です。食パンのおいしさを長持ちさせるために、ラップに包んで冷凍保存している人もいるのではないでしょうか。しかし、ラップよりもおすすめの冷凍方法があるとのこと。そこでネットで見つけた情報を参考に、あるものを使った冷凍方法を実際に試してみました。ふんわり&もっちり食パンにする冷凍方法とは…食パンを冷凍する際におすすめなのが『アルミホイル』。アルミホイルに食パンを包んで冷凍すると、パンのふわもち感をキープできるそうです。その理由はアルミホイルの熱伝導率の高さにあります。アルミホイルだと、冷気がより早く食パンに行き渡って『急速冷凍』に近い状態で保存できるため、おいしさをそのまま閉じ込められるのです。冷凍したものを比較してみた!実際にラップとアルミホイルに食パンを包んで、比較してみました。そして解凍したものをトーストして食べてみたところ、ラップのほうがややパサつきがありましたが、アルミホイルは冷凍したとは思えないほどのふんわり感です。なおアルミホイルで保存する際、冷凍庫内のニオイ移りが気になるようであれば、アルミホイルで包んでからフリーザーバッグに入れてみてください。アルミホイルごとトーストするのがおすすめなおトーストする際は、アルミホイルを外さずにそのままトーストするのがおすすめです。水分が飛ばないので、しっとりと仕上がります。食パンを冷凍する習慣がある人は、ラップをアルミホイルに変えるだけでいいので、手間がかかりません。食パンを上手に冷凍保存して、ふんわり&もっちりの食パンを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日株式会社グリーンルームアトリエ由花(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:兵藤 由花)は、ブーケ保存やプロポーズの花束保存、生花保存のためにグリーンルーム アトリエ由花を2024年10月6日(日)付で名古屋本店を名古屋市中村区名駅南2丁目へ移転し、業務を開始することをお知らせします。また、移転記念として、内覧会10月4日(金)、プレオープンの10月5日(土)の両日に、来店抽選プレゼントキャンペーンを行います。108本のプロポーズの花束保存【新店舗 概要】<名古屋本店>バルーンフラワーショップ・ブーケ・花束保存加工専門店・フラワーレッスンスタジオThe Green Room Atelier 由花所在地 : 名古屋市中村区名駅南2丁目11-43 NISSYOBUILDING 3Aアクセス: 名古屋駅から徒歩10分TEL : 052-526-8701営業時間: 10:00~19:00定休日 : 金曜日 年末年始URL : 店舗が広くなり、リクエストの多かったワークショップやイベントも多数開催してまいります。しめ縄レッスン : バルーンフラワー体験: ブーケ保存加工バルーンフラワー【会社概要】記念日のお花、ブーケ、プロポーズのお花を幸せな気持ちと共に一生残します。記念のお花そのものを多少な傷があっても、そのトキのお花だからこそ残す意味があります。保存加工した作品は、いつみても、そのトキを思い出す「幸せのスポット」になります。新オフィスへの移転を機に、さらに高品質なサービスをご提供すべく改良を加え、社員一同一丸となって取り組んで参ります。ブーケ・花束保存専門店 : バルーンフラワーショップ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月03日煮ても焼いてもおいしいピーマンは、冷蔵庫にあると重宝しますよね。ついストックしておきたくなりますが「買ってきたピーマンが、いつの間にか傷んでいた…」という経験をした人も多いのではないでしょうか。NEWクレラップでお馴染みの『クレライフ』(krewrap_kureha)のInstagramでは、ピーマンの保存方法を紹介しています。正しく保存することで、おいしく長持ちさせることができるそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 ピーマンを長持ちさせる保存方法野菜には常温・冷蔵・冷凍などの保存方法がありますが、クレライフの投稿によると、ピーマンは『冷蔵』または『冷凍』で保存するのがおすすめだそうです。具体的にどのように保存するといいのか、それぞれ詳しくまとめました。冷蔵保存する場合「そこまで長く保存するわけではないけれど、買ってきてすぐには使わない」という時には、冷蔵で保存しましょう。1.ポリ袋に穴を開けて、ピーマンを入れます。2.野菜室に入れて保存しましょう。ピーマンは水気に弱いため、穴を開けて通気性をよくしたポリ袋に入れてから保存してください。また、冷やしすぎると品質が悪くなりやすいので、温度が10℃前後の野菜室で保存するのがおすすめです。冷凍保存する場合長めに保存したい時には、冷蔵ではなく冷凍庫で保存するのがベストです。1.ピーマンを使いやすい形に切って、さっと茹でます。2.茹でたピーマンを小分けにしてラップで包み、フリーザーバッグに入れましょう。3.冷凍庫で保存してください。ピーマンを冷凍する場合は、事前にカットしてから茹でておくのがポイントです。チンジャオロースに使うなら細切り…というように、使う料理に合わせて切っておくと調理する時に便利ですよ。上手に保存して、ピーマンをおいしく長持ちさせようすぐに傷んでしまいがちなピーマンも、特徴にあった方法で保存することで、グンと長持ちしやすくなります。ご紹介した冷蔵・冷凍保存の方法を使って、ピーマンを料理にもっと活用しましょう。また、クレライフの投稿では、ピーマン以外にもトマトやニンジンなどの保存方法についても紹介されています。ぜひ合わせて参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日ブドウや梨、柿は秋に旬を迎える果物。おいしいのはもちろん栄養が豊富なので、食欲の秋には積極的に取り入れたいところです。しかし傷みやすい果物は、保存に注意が必要です。そこで本記事では、暮らしに関するライフハックを発信している、くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramから、秋の果物の保存方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ブドウの保存方法大粒のブドウやシャインマスカットは、どちらも冷蔵と冷凍が可能です。冷蔵保存1.枝を2〜33残して、1粒ずつ房から切り離す。2.1を保存容器に入れて、冷蔵庫で保存する。1粒ずつ枝から切り離すことで、乾燥や傷みを防げます。この方法で冷蔵保存すれば、1週間ほどおいしさを保てるでしょう。冷凍保存1.枝を2〜33残して、1粒ずつ房から切り離す。2.1を洗って水分をしっかり取る。3.冷凍用保存袋に重ならないように並べて冷凍する。冷凍保存していても、時間が経つと風味が落ちてしまいます。そのため2〜3週間を目安に食べ切るのがおすすめです。食べる時は10分ほど置いておくと半解凍状態で食べられます。外側のトロッとした食感と、中のシャリシャリ食感を楽しんでみてはいかがでしょうか。梨の保存方法梨は冷蔵保存が一般的ですが、意外に冷凍保存も可能です。冷蔵保存1.乾燥防止のため新聞紙で包み、ビニール袋に入れる。2.ヘタを下に向けて、冷蔵庫で保存する。梨はヘタ部分で呼吸している果物。ヘタを下向きにして保存することで呼吸を抑えられ、劣化のスピードがゆるやかになるそうです。保存後1週間を目安に食べ切りましょう。冷凍保存1.皮と芯を取り除き、12等ぶんにする。2.1を冷凍用保存袋に並べて冷凍する。食べる時は半解凍にすると、シャーベットのようなシャリシャリとした食感を楽しめます。さらに時間を置くと、トロッとした食感に。好みに合わせて解凍時間を調整してみてください。なお冷凍した場合は、1か月を目安に食べ切りましょう。柿の保存方法柿は歯応えのあるシャキシャキした食感のものと、熟して柔らかくなったものがあり、異なる味わいを楽しめます。特に熟した柿は、冷凍保存して食べるのがおすすめです。冷蔵保存1.ヘタの大きさにたたんだティッシュに水を含ませ、ヘタ部分に当てる。2.ヘタを下にしてビニール袋に入れ、冷蔵庫で保存する。柿も梨と同じように、ヘタの部分で呼吸をしている果物。さらに呼吸量が多いため、乾燥しやすいのも特徴です。ティッシュをヘタ部分に当てて下向きに保存すれば、呼吸量を抑えられると同時に乾燥を防げます。冷蔵保存後は、2週間を目安に食べ切りましょう。冷凍保存冷凍保存に向いているのは完熟して柔らかくなった柿。固い柿は冷凍には不向きなので、冷蔵保存してください。1.柿を洗って、水分をしっかり拭き取る。2.冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫で保存する。冷凍した柿は、半解凍の状態で食べるのがおすすめです。柿の上部をカットし、スプーンですくって食べましょう。完全に解凍してしまうと柔らかくなりすぎるので、解凍時間に注意してください。正しく保存して鮮度をキープ!※写真はイメージおいしい果物が多く出回る秋。傷みやすい果物も上手に保存することで、おいしさをより長持ちさせられます。本記事で紹介した保存方法を取り入れて、秋ならではの味覚を存分に堪能してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日独特の粘り気が料理にアクセントを加えてくれる、栄養豊富な野菜のオクラ。旬の時期には手ごろな価格で買えるので、「つい買いだめして使い切れなかった」なんてことはありませんか。『ニチレイフーズ』(@nichirei_foods)の公式Xでは、オクラを長持ちさせる方法が紹介されています。せっかく買ってきたオクラを無駄にしない方法を、早速見てみましょう。冷蔵保存だと長持ちしない「オクラ」早めに冷凍するのが加熱後でも生のままでも大丈夫時間がない時はこの方法①生オクラに塩をまぶして転がす②ヘタとガクを取る③ラップに包み、冷凍用保存袋にIN使うときは1~2分常温に置くとが入ります詳しい方法⬇️ pic.twitter.com/1BklKwRCRt — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 22, 2024 加熱不要で手間いらず!オクラを長持ちさせる冷凍保存方法オクラは、買って来たら早めに冷凍保存してしまいましょう。冷蔵庫に置いておくと、数日で表面がしわしわになったり、黒ずんでしまったりすることがありますが、冷凍しておけばその心配がありません。オクラを冷凍保存する手順1.生のオクラに塩をまぶして転がし、塩ずりをします。塩ずりをすることで、オクラの表面の産毛を取り除くことができます。2.包丁でヘタ先を包丁で切り落とし、ガクの部分を剥き取ります。3.ラップに包んで、冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存します。この冷凍保存なら、およそ1か月ほど保存可能です。生のまま冷凍できるので、時間もかからず手間いらずですね。使う時は、冷凍庫から取り出して1〜2分ほど常温に置いておけば、包丁も簡単に入ります。下処理も済んでいるので、冷凍庫から出してそのままスープや炒め物などの加熱調理できる点もとても便利です。軽く加熱してから冷凍してもOK軽く下ゆでしたり、電子レンジで加熱してから冷凍保存しておけば、解凍後には火を通さずにそのまま食べることもできます。電子レンジの場合は、600wで40秒ほどを目安に加熱しましょう。レンジで加熱した後、輪切りにカットしてから冷凍することも可能です。輪切りにしたオクラを冷凍する際には、オクラを保存袋の中に薄く広げて、平らにして冷凍しましょう。薄く広げて冷凍することで、オクラ同士がくっ付いて固まるのを防ぎ、使う時に必要な分だけ取り出すことができます。サラダや納豆にトッピングしても、混ぜたり数分置いたりしている間に解凍されているので、手間いらずです。オクラは冷凍保存しておくと、鮮度を保ちながら1か月ほど保存しておくことができます。賢く保存して、栄養豊富なオクラを無駄なく使い切ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日甘さとジューシーさが魅力的な夏の旬食材『トウモロコシ』。温度の影響や時間の経過によって鮮度が落ちやすい食材のため、保存方法が非常に大切です。鮮度が落ちてしまうと糖分がでんぷんに変わり、甘くなくなってしまいます。そこで旭化成ホームプロダクツが公式サイトでおすすめしている保存方法を、実際に試してみました。トウモロコシは冷凍保存がおすすめ!買ってきたトウモロコシを冷蔵庫に入れて保存している人もいるかもしれません。しかし旭化成ホームプロダクツによると、トウモロコシは冷凍保存が適しているとのことです。加熱してから冷凍する方法と、生のまま冷凍する方法をそれぞれ見ていきましょう。1.加熱調理して冷凍保存トウモロコシを加熱し、すぐにラップで包みます。熱い状態で包むことで、トウモロコシの水分や香りを逃しません。トウモロコシが十分冷めたら、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。これで約1か月保存できます。あらかじめ加熱したものを冷凍すれば、軽く温めるだけですぐに食べられるので便利です。2.生のまま冷凍保存生で冷凍保存する場合も、皮をむいてラップにしっかりと包み、ジッパー付きの保存袋に入れて密閉して冷凍しましょう。空気に触れないように冷凍するのがポイントです。食べる時は解凍せずに凍ったままの状態で加熱してください。おすすめの加熱方法トウモロコシは『蒸す』「ゆでる」のどちらかの方法で加熱する場合が多いですが、手軽に加熱したければ電子レンジを使うのがおすすめです。トウモロコシを包んでいるラップを一度外して包み直します。凍ったまま電子レンジ500Wで約7分加熱させれば完成です。実際に電子レンジで加熱してみたところ、蒸したりゆでたりした時と同じような仕上がりでした。トウモロコシを冷凍保存しておいしさ長持ち!足の早いトウモロコシは、冷凍保存するのがおすすめです。本記事で紹介したいずれの方法で保存しても、トウモロコシ自体に差は出ないとのこと。とうもろこしは加熱したものでも、生のままでも冷凍でき、保存後の状態に大きな差はありません。旭化成ホームプロダクツーより引用使い勝手に合った方法でトウモロコシを冷凍し、より長く旬のおいしさを堪能してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日『トマト』はサラダや煮込み料理など、さまざまな料理に使える便利な野菜です。袋や箱に複数入っているものを購入する人も多いでしょう。しかし買いすぎてしまい、「全部使い切れない…」と使い道に困ったことはありませんか。そのような時は、より長く保存できる冷凍保存がおすすめです。本記事では『ニチレイフーズ(@nichirei_foods)』のXより、トマトを冷凍保存する方法を紹介します。夏が旬、栄養たっぷりのトマトこの季節はぜひお得に箱買いしてくださいなぜならトマトは「下処理いらず、生のまま」で冷凍できるから⛄ザク切りしてもOK冷凍用保存袋に入れる時はラップ不要✌スープや炒め物、炊飯器にどぼんでピラフにも詳しい方法 pic.twitter.com/prBSsvsm5S — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 1, 2024 トマトの冷凍方法2つトマトは、下処理をほとんどせず冷凍保存できるのが魅力。時間がない時でも短時間で作業ができます。1.カットして冷凍するトマトのヘタを取り除き、皮付きのまま適当な大きさに切ったら、冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。袋の空気を抜けば完了。冷凍庫で2週間ほど保存可能です。トマトのゼリー状の部分には、うまみ成分がたっぷり含まれています。そのためゼリー部分もしっかり冷凍したいところです。しかし水分量が多い状態で冷凍すると霜の原因になりかねません。カットした時に出たまな板の上の水分は、袋に入れないよう注意しましょう。2.トマトを丸ごと冷凍するカットするのが面倒であれば、丸ごと冷凍するのもおすすめです。トマトのヘタを包丁で繰り抜いて冷凍保存用の密閉袋に入れ、空気を抜いてから冷凍します。ミニトマトの場合は、ヘタを取って冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。どちらも冷凍庫で2週間程度冷凍できます。トマトを冷凍しておくと、長く保存できるだけではなく皮をむく手間を省けるのもメリット。流水に当てるだけで、『スルン』と簡単に皮がむけます。トマトの湯むきが必要な料理を作る時には、事前に冷凍しておくといいかもしれません。使う時は加熱するトマトは解凍しても生のような食感には戻らず、うまみが流れ出てしまいます。そのため加熱調理に使うのがおすすめです。煮込み料理やスープなどに冷凍のまま入れればいいので、調理の手間を省けるでしょう。『ニチレイフーズ』のXでは、冷凍に関するライフハックをほかにも紹介しています。いろいろな食材の冷凍保存方法を知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日日本人の食生活に欠かせないお米。53や103など、まとめて購入して自宅で保存している人がほとんどでしょう。米びつに移して常温で保存するのが一般的ですが、「冷蔵庫のほうが適している」という話を聞いたことはありませんか。「実際にはどちらがよいのだろう…」と悩む人も多いはずです。各種キッチンアイテムを扱う『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)の公式Instagramより、気になる情報をお届けします。お米は18℃以上で徐々に劣化※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 「お米は冷蔵庫で保存したほうがよい」といわれる理由は、その性質にあります。くらし屋公式ショップによると、お米を保存するうえでの理想的な温度条件は約15℃。18℃以上になると、徐々に劣化していってしまいます。お米が劣化すると、虫食いやカビといったトラブルが発生する恐れがあるでしょう。夏場はもちろん、冬場においても、エアコンの効いた室内で約15℃をキープするのは簡単ではありません。一般家庭の場合、お店のような専用保管場所を用意するのは難しいでしょう。10℃以下の温度をキープできる、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。また、精米後のお米の賞味期限は決して長くはありません。冬季は約2か月と余裕がある一方で、夏季は約2週間で風味が劣化。夏場の高温多湿な気象条件は、お米にとっても非常に過酷です。冷蔵庫に入れておけば、おいしく食べられる期間が長くなります。ふっくらおいしいごはんを楽しみたいなら『冷蔵庫』がベストお米を冷蔵庫で保管するメリットは、温度管理だけではありません。くらし屋公式ショップによると、お米を研ぐ前に冷蔵庫で冷やしておくと、摩擦によるダメージを軽減できるとのこと。米粒の割れや欠けといったトラブルを防ぎ、ふっくらおいしい白米を炊けます。普段と同じお米も、ワンランク上の仕上がりにできるのではないでしょうか。「冷蔵庫がいっぱいで、53や103の米袋なんてとても入れられない…」という場合は、縦型スリムな米用保存容器を購入するのがおすすめです。そのほか、ペットボトルで代用することも可能です。ペットボトルで代用する場合、もともと入っていた飲み物の臭いが移らないよう、しっかり洗って乾燥させることが大切です。100均などで購入できる『じょうご』を使えば、詰め替え作業も楽にできます。お米にとって負担のない温度条件をキープできる場合を除き、お米は冷蔵庫で保存するのがおすすめです。大量に購入したお米も、最後までおいしく食べ切れるでしょう。特に気温が高くなる夏場は、常温保存によりトラブルが発生するリスクも高まってしまいます。これを機に、自宅でのお米の保存方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日冷蔵庫で保存していたニンジンがしなしなになってしまった…ということはありませんか。ニンジンは正しい方法で保存することで、かなり長持ちさせることができます。保存のコツを確認しましょう。ニンジンを長持ちさせるコツニンジンを長持ちさせるための保存方法を紹介しているのは、株式会社クレハの商品を使ったキッチン用品のお役立ち情報を紹介している『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 ニンジンは冷蔵でも冷凍でも保存が可能。冷蔵する場合は、乾燥しないように1本ずつラップに包むか保存袋に入れて保存しましょう。ニンジンを冷蔵保存する際にしてしまいがちなNG行為も確認しておいてください。袋のまま冷蔵庫に保存する買ってきた時に入っていた袋のまま冷蔵庫に保存している人も多いでしょう。野菜を保存する際に大切なことは、野菜が生育する環境に近い状況にすることだといいます。袋に詰められたニンジンは、上下逆さになっている場合が多いため、ニンジンが育つ環境とはいえません。また、ニンジンの袋の中では水滴が発生します。その水滴がニンジンに付着すると、カビたり傷んだりする原因になります。袋に入れて保存するのは問題ないですが、買ってきた状態のまま保存せずに、こまめに水分を拭き取るようにしましょう。また、畑で育っている時に近い状況にするために、葉のほうを上にして、立てて保存するとよいでしょう。むき出しで保存するニンジンをむき出しの状態で保存している人も多いのではないでしょうか。むき出しの状態では、ニンジンから水分がどんどん抜けて乾燥の原因になるのだそう。ラップに包むか保存袋に入れて乾燥しないように気を付けましょう。冷凍保存のコツ次に、冷凍保存のコツも見ていきましょう。冷凍する場合は、調理しやすいように薄く切って約1分30秒ゆでてから保存しましょう。ゆでることで、ニンジンの食感を保つことができるといいます。その際は、ゆですぎないように注意してください。調理する際に再度火を通すことになるため、普段のゆで時間よりも短くして固めにゆでましょう。ゆでたニンジンは冷凍する前にしっかりと粗熱を取り、水気も十分に取り除くのもポイントです。おいしさをキープしながら冷凍するには、素早く冷凍することも大切。熱伝導率の高い金属性のトレーにのせたり、容器や保存袋に入れる時にニンジン同士が重ならないようにしたりして、冷凍の時間を短くしましょう。ニンジンの正しい保存方法を紹介しました。水滴と乾燥に気を付けることで、ニンジンを日持ちさせることができます。すぐに使わない場合は、使いやすいようにカットして冷凍保存しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日1年中スーパーで見かけるトマトは、付け合わせやサラダなどに欠かせない野菜です。鮮やかな赤色は、料理の見栄えもよくしてくれるでしょう。そんな便利なトマトですが、冷蔵庫で保存していたらシナシナになってしまった、という経験はありませんか。野菜には、それぞれ適した保存方法があります。より長く日持ちさせたい場合は、保存方法を見直してみましょう。『クレライフ(クレラップ)【公式】』(krewrap_kureha)が運営する公式Instagramでは、野菜を日持ちさせるコツを詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。トマトを日持ちさせるコツ※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 トマトは生で食べることが多い野菜で、季節を問わずにスーパーで買うことができます。トマトを買ってきたら、まずは熟し状態をチェックしましょう。保存方法には、常温保存・冷蔵保存・冷凍保存の3つがあります。まだ色の青いトマトは、熟すまで『常温保存』して追熟させます。赤くなったトマトは『冷蔵保存か冷凍保存』にしましょう。トマトを冷蔵保存する方法『冷蔵』の場合は1週間ほど保存できます。冷蔵保存する場合は、保存袋に入れて『ヘタを下にして』野菜室で保存しましょう。その際、ほかの野菜がトマトの上に乗ってしまわないよう気を付けます。トマトを冷凍保存する方法トマトは冷凍することでうまみがアップするといいます。ヘタをとり、一口大に切ってからフリーザーバッグに入れて冷凍保存するとよいでしょう。使う時は凍ったまま加熱調理ができます。トマトを丸ごと冷凍保存する場合は、トマトのヘタを取ってから丸ごとラップで包みます。その後はフリーザーバッグに入れて冷凍保存しましょう。トマトは冷凍の場合、1か月ほど保存できるため、すぐに使い切れない場合には冷凍保存がおすすめです。『クレライフ(クレラップ)【公式】』の投稿では、ほかにもニンジン・ピーマン・ホウレンソウを日持ちさせるコツも紹介。気になる人はぜひ、チェックしてみてください。野菜を上手に保存することができれば、食品の廃棄も減らすことにも繋がります。地球にやさしい取り組みのためにも適切な野菜の保存方法を学んで、最後までおいしく食べきりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月01日カレーや牛丼など、さまざまな料理で活躍するタマネギ。そんなタマネギですが、毎回カットするのは面倒ではありませんか。実はタマネギはカットして冷凍保存しておくと、いろいろなメリットがあるそうです。JAグループ(以下、JA)のウェブサイトでは、タマネギの保存方法について、このように紹介しています。ミカンの入っているネットなどに入れて、涼しく風通しのいい場所に吊るして保存するのが最適です。スライスして冷凍しておくのも便利。繊維が壊れて火の通りが早くなるので調理時間を短縮できます。飴色に炒めてからの冷凍もおすすめです。新タマネギは傷みやすいので、新聞紙に包んで野菜室で保存し、早めに食べ切りましょう。JAグループーより引用タマネギをスライスして冷凍することで、時短につながるのは嬉しいポイントですね!筆者が実際に試してみたので、紹介します。タマネギを冷凍保存する方法まず、用途に応じた切り方でタマネギをカットしましょう。筆者は1個のタマネギを半分ずつ、味噌汁用にくし切りと、ハンバーグ用に粗みじん切りにしました。タマネギの水気を拭き取り、それぞれを冷凍用保存袋に入れます。なるべく平らな状態にして、冷凍しましょう。冷凍したタマネギがこちら。ここまでカチコチだと調理の時にどうやって処理したらいいか、悩んでしまうかもしれません。『ジップロック』などを販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社のウェブサイトによると、冷凍したタマネギはこのように使うといいそうです。電子レンジもしくは自然解凍で半解凍するか、凍ったまま調理します。冷凍したものは食感が失われやすいため、炒め物などシャキシャキとした食感を楽しむ用途には向きません。旭化成ホームプロダクツーより引用凍ったまま調理できるとのことなので、味噌汁用のタマネギはそのまま、ほかの具材と一緒に入れました。普段よりも早く火が通って驚きました!味もいつもと変わらず、おいしい味噌汁です。続いて、ハンバーグ用のタマネギを使用する際は、電子レンジの解凍機能を利用して半解凍にしました。冷めてからしっかり水気を切れば、使える状態になりますよ。後はほかの具材と一緒に混ぜて、いつも通りにハンバーグを作るだけ!でき上がったハンバーグを食べてみると、タマネギの柔らかい食感がグッド!いつもよりも火の通りがよいためか、柔らかい歯ごたえに仕上がりました。作ってみて感じたのですが、味噌汁とハンバーグのほか、牛丼や親子丼、生姜焼き、ハヤシライスのようなタマネギと肉を使った料理は多いですよね。メニューが多いぶん、タマネギをカットして冷凍庫にストックしておくとかなり便利そうです。タマネギを使用する際は冷凍して、ワンランクアップした料理を作ってみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月29日