「特売日のまとめ買いは家計の救世主だけど、生鮮食品は長期間保存できないし……」と思っていませんか?正しく“冷凍”すれば、長期間おいしく保存できるうえ栄養価もアップしちゃうんですーー!「肉や魚以外にも、野菜や食パン、卵なども冷凍保存すれば、冷蔵室で保存するよりも長持ちさせられますよ」そう語るのは『野菜まるごと冷凍テクニック』(パイ インターナショナル)の著書もある、ラク家事アドバイザーの島本美由紀さん。「カットした野菜なら1カ月ほど、丸ごと冷凍するなら、切り口から乾燥しないため、2カ月ほど保存できます」あらゆる商品が値上がりする昨今。安いときにまとめ買いして、取っておくためにも“冷凍”は使いこなしたいテクニック。そこで、島本さんに、食品をおいしく冷凍するためのポイントを教えてもらった。■食品冷凍のポイント5【1】新鮮なうちに冷凍する新鮮なうちに冷凍することで、おいしいまま保存できる。【2】水分をしっかりふき取る余分な水分は、味が落ちる原因に。水分はキッチンペーパーでしっかりふき取ろう。【3】冷凍用保存袋に入れる庫内の乾燥から守るために、保存袋は冷凍専用のものを使用して。しっかり空気を抜くことで、乾燥と酸化を防ぎおいしさをキープすることができる。【4】素早く凍らせる凍らせるスピードが遅いと食感や風味が悪化。熱伝導のよい金属製のトレーにのせると素早く冷凍できる。【5】冷凍した日を書いておく冷凍してもおいしく食べられる期間には限度が。マスキングテープに中身と日付を記入して袋の上につけておくと見やすく便利。さらに、冷凍によって、栄養価が高まる場合もある。イギリスのチェスター大学などの論文では、冷凍することで、にんじんではルテインが4倍に、ブロッコリーはβカロテンが冷蔵よりも4倍になったというのだ。■野菜の種類別最適な冷凍方法野菜はしっかり洗って水分をふき取ること。保存袋は、冷凍用保存袋を使用する。野菜の乾燥と酸化を防ぐために、保存袋の口を閉める際はしっかり空気を抜こう。【キャベツ】カット→保存袋:保存期間1カ月芯はうす切り、葉はざく切りにして、保存袋に平らに入れる。あまり大きく切ると、解凍したとき繊維が残るので注意。【にら】カット→保存袋:保存期間1カ月野菜室で保存すると1~2日でクルクルに。新鮮なにらを3センチいほどの長さにカットし保存袋に入れて冷凍すれば、色も香りもキープできる。【小松菜】カット→保存袋:保存期間1カ月アクが少ないので、生のままざく切りして保存袋に入れて冷凍できる。購入時の袋を利用してもよい。凍ったまま調理可能。【ブロッコリー】房と茎を分けてカット→保存袋保存期間1カ月房はひと口大、茎は皮をむいてスライスして、それぞれ保存袋に入れて冷凍。冷凍するとβカロテンが増えるという研究も。【三つ葉】カット→保存袋:保存期間1カ月使い切れず、余らせてしまいがちな三つ葉。ざく切りにして保存袋に入れて冷凍すれば、長期間、香りがキープできる。【長ねぎ】カット→保存袋:保存期間1カ月適当な長さにカットして保存袋へ。冷凍すると、とろりとした食感になり甘味が増す。薬味用に小口切りにしてもOK。【トマト】ラップに包む→保存袋:保存期間2カ月トマトは冷凍するとヒビが入りやすくなるので、1個ずつ丸ごとラップに包んで保存袋に。冷凍後、流水にさらすと簡単に皮がむける。【きゅうり】ラップに包む→保存袋:保存期間2カ月包んでから、数本まとめて保存袋へ。凍ったままおろし器でおろせば、そうめんや冷ややっこの薬味になる。【ピーマン】丸ごと→保存袋:保存期間2カ月ヘタもタネもそのままで、丸ごと水洗いした後、水分をふき取って保存袋に入れる。3~5分の常温解凍で簡単に切れる。【オクラ】丸ごと→保存袋:保存期間2カ月丸ごと保存袋に入れて冷凍。冷凍すると産毛が気にならなくなるので、手間も省くことができる。粘りも維持される。■アボカドは切らずに丸ごと、もやしも袋ごと冷凍【にんじん】カット→保存袋:保存期間1カ月いちょう切りや細切りなどにした後、保存袋に入れて冷凍。料理の彩りにも使え、冷凍によってルテインが増加するという。【アボカド】丸ごと→保存袋:保存期間6カ月そのまま保存袋に入れて冷凍するだけ。皮が分厚いのでラップに包む必要なし。半解凍ではちみつをかければアイスクリームのような食感に。【もやし】買ってきた包装のまま:保存期間3週間スーパーなどで買ってきた袋のまま冷凍できる。しんなり食感になり味がしみ込みやすくなるので、煮物やスープに活用して。【しいたけ】丸ごと→保存袋:保存期間1カ月凍ったままでも切れるので、丸ごと保存袋へ。かさばる場合は軸とかさを分ける。いろんなきのこを混ぜて冷凍したミックスきのこは料理に便利。【なめこ】買ってきた包装のまま:保存期間1カ月袋のまま販売しているなめこは、そのまま冷凍室で保存してOK。半分に折り曲げた状態にしておくと、使用時に割りやすくなる。【いちご】砂糖をまぶす→保存袋:保存期間3カ月冷凍で甘味が弱くなるため、ヘタを取って保存袋に入れたら1パックあたり大さじ3の砂糖をまぶす。【ブルーベリー】丸ごと→保存袋:保存期間3カ月傷んだ実は取り除いて、丸ごと保存袋に入れる。冷凍すると眼精疲労を回復させるアントシアニンが増えるという研究結果も。腐らないうえに、栄養も増える食品の冷凍保存で大値上がり時代を乗り切ろう!
2022年05月11日「肉や魚以外にも、野菜や食パン、卵なども冷凍保存すれば、冷蔵室で保存するよりも長持ちさせられますよ」そう語るのは『野菜まるごと冷凍テクニック』(パイ インターナショナル)の著書もある、ラク家事アドバイザーの島本美由紀さん。あらゆる商品が値上がりする昨今。安いときにまとめ買いして、取っておくためにも“冷凍”は使いこなしたいテクニック。そこで、島本さんに、食品をおいしく冷凍するためのポイントを教えてもらった。「最適な冷凍保存のやり方は食品によって異なりますが、どんなものにも共通して大切な点は、新鮮な状態で冷凍すること。そして、水洗いした後は、キッチンペーパーなどでしっかり水分をふき取ってから、冷凍用保存袋に入れることです。水分が残っていると、霜がついて味が落ちてしまいます。皮が薄い食品など乾燥しやすいものは、保存袋に入れる前にラップで包むことが大切です。さらに保存袋の口を閉める際には、食材が空気に触れて酸化や乾燥をしないよう、ストローなどを利用して余分な空気を抜くことを忘れずに」おいしく冷凍するには、早く凍らせることもポイントだ。保存袋に入れた食材は、あらかじめ冷凍室でキンキンに冷やしたアルミのトレーなどにのせることで、素早く冷凍できるという。■冷凍によって、栄養価が高まる場合も「いくら冷凍保存でも、おいしく食べられる期間には限りがありますから、整理方法を工夫して、早めに使い切るのも大切です。冷凍室は冷蔵庫のいちばん下や中段に位置する場合が多いので、上から見やすいように、ブックスタンドなどを利用して保存袋を縦置きにすると使いやすく。また、袋の上部に品目と冷凍した日を書いておくと、何があるかをすぐに把握できるし、使い忘れも防げます」余らせがちな食品に最適な冷凍方法は次のとおり。【薄切り肉】ラップに包む→保存袋:保存期間1カ月スーパーで買ったパックのままの冷凍保存はNG。表面の水気をキッチンペーパーでしっかりふき取り、ラップで包んで保存袋に入れて冷凍。【魚(切り身)】ラップに包む→保存袋:保存期間1~2カ月ラップに包んでから保存袋へ(保存期間は1カ月)。酒やみりんで味付けしてから保存すれば、2カ月ほど保存できる。【シジミ】砂抜き→保存袋:保存期間2~3週間砂抜きをしてから殻をしっかりと洗い、水気をふき取って保存袋に。保存容器に入れて水に浸し、氷漬けにしてもよい。【納豆】パックごと→保存袋:保存期間2~3カ月タレが入ったパックのままで冷凍可能。庫内のにおいを吸収しないように保存袋に入れて。冷凍しても、納豆菌は死滅しない。【生卵】ラップに包む→保存袋:保存期間2カ月1個ずつラップに包んで、保存袋にまとめて保存。解凍後は白身は元に戻り、黄身は半熟卵のようにとろりとした食感に。【ヨーグルト】砂糖で味付け→保存容器:保存期間1カ月プレーンのものははちみつや砂糖で味付けし、容器に入れて冷凍。半解凍にすれば、フローズンヨーグルトとして楽しめる。【食パン】ラップに包む→保存袋:保存期間1カ月常温保存できる期間が短く、カビも発生しやすいため、早めに冷凍保存するのがおすすめ。1枚ずつラップに包み保存袋に入れて冷凍。最新の食品冷凍保存方法で大値上がり時代を乗り切ろう!※保存袋は、冷凍用保存袋を使用する。保存袋の口を閉める際はしっかり空気を抜く。
2022年05月11日食べきれなかったご飯をラップで包み、冷凍している人も多いでしょう。しかし、冷凍室に入れたのはいいけれど、解凍するのが面倒で庫内が冷凍ご飯だらけになっていた…なんてことも。そこで今回は、弁当やおやつにおすすめの冷凍ご飯を使ったレシピを紹介します。材料:・冷凍ご飯(1個約100g)3個・牛薄切り肉6枚・塩、こしょう少々・小麦粉少々・焼肉のタレ(ご飯用)小さじ3・焼肉のタレ(仕上げ用)大さじ1・ごま油小さじ1・白ごま(適量)作り方:1.冷凍ご飯の片面に焼肉のタレをそれぞれ小さじ1ずつかける。2.牛肉(6枚)の片面に塩、こしょうをして、小麦粉を薄くまぶす。3.小麦粉をまぶした面に冷凍ご飯を置き、ぐるりと1周巻く。足りない部分をもう1枚の肉で覆う。4.巻き終えたら、全体に小麦粉をふる。5.ごま油を熱したフライパンに肉巻きおにぎりを入れ、弱火で5分程度焼く。6.肉に焼き色がついたら裏返し、フタをしてさらに弱火で10〜12分程度焼く。7.キッチンペーパーでフライパンの余分な油をふき取り、焼肉のタレを加えて煮絡める。8.器に盛り付け、白ごまをふりかけて完成。冷凍ご飯をそのまま使うことで、おにぎりを握る手間が省けます。形も崩れず、肉巻きの工程も簡単にできるので便利です。早速食べてみたところ「焼肉のタレがご飯に染み込んでいておいしい!」と、子供たちにも好評でした。冷凍ご飯を使用する際、チャーハンにしたり、オムライスにしたりして使うのが定番でしたが、肉巻きおにぎりの出番が多くなりそうです。気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年04月04日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「冷凍保存」私は出産後、すぐに保育園に預けて仕事復帰をしました。そのため離乳食などは作り置きをし冷凍していたのですが、休みの日に来た義母が冷凍庫を開けて「冷凍食品を子どもに食べさせるなんて、ありえない」と、小言ばかり言います。自分で作った物を冷凍して使っていると何度説明してもわかってくれません…。ある日保育園の集まりがあり留守番を頼んで家に帰ると、作り置きの食材が全て捨てられていて、「子どもには作りたてが一番よ!冷凍食品はダメよー」と一言。「だから違うと言ってるだろ!!」と叫びたくなりました。(32歳/販売)「義妹を優先する義母」近距離の義実家に離婚した義妹が子ども2人を連れて帰ってきました。その頃から義母は義妹を優先するように…。私の子どもと出かける約束が先だったのにもかかわらず、義妹に用事を頼まれたからと断られることもあります。誕生日などのプレゼントもあからさまに差があったり…。私は嫁という立場で気を使い、母の日や誕生日にプレゼントを渡したり、ときには援助をしたりしてきました。それなのに、帰ってきて生活費も入れない義妹を甘やかすだけの義母にモヤモヤしています。(38歳/パート)こんな義家族と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月27日日々、目覚ましい進化を遂げている冷凍食品。冷凍食品のエキスパートに教わる、“間違いない”レジェンド商品や注目の新商品、そして冷凍食品の魅力に注目を!冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんに“間違いない冷凍食品”を教えていただきました。間違いない冷凍食品 01:今までにない「画期的な新商品」冷凍ラーメンに革命を起こした特許出願中の新技術。冷凍麺は1974年に登場したうどんがはじまり。その後、冷凍パスタのブームを経て、今アツいのが冷凍ラーメン。注目は、日清食品冷凍が開発に6年かけた新技術“生麺ゆでたて凍結製法”。「麺の香りやコシが抜群!他と比べると、麺の美味しさが別格です。開発者は何軒も有名ラーメン店を食べ歩いて、味を研究したそうです」日清食品冷凍「冷凍 日清本麺 ゆず塩ラーメン」まるで“ゆでたて”の麺の美味しさを味わえる人気シリーズの第3弾が新発売。魚介と鶏ガラの旨味が後を引く塩スープが特長で、爽やかなゆずの香りが印象的。つるっとのど越しがいいストレート平打ち麺とも好相性。211g オープン価格(日清食品グループ TEL:0120・923・301)間違いない冷凍食品 02:カラダに優しい「注目のヘルシー系」粉モノがヘルスコンシャスに進化中!大豆ミートを使ったキーマカレーや餃子など、カラダをいたわる冷凍食品が続々登場中!なかでも注目は、大阪の冷凍お好み焼き専門メーカー・かねます食品が手がけるオートミールを使ったお好み焼き。「とろっとなめらかな食感の生地で、びっくり仰天の美味しさ!1枚233kcalと低カロリーなのもうれしいポイントです」かねます食品「オートミールお好み焼」小麦粉不使用、食物繊維豊富なオートミール粉を使ったヘルシーなお好み焼きが新発売。驚きのふわとろ感で、小麦粉で作るお好み焼きと味の違いもナシ。グルテンフリー派でなくともハマりそうな美味しさ。240g オープン価格(かねます食品 TEL:0120・050・257)※かつお節は商品についていません。間違いない冷凍食品 03:味を再現! 「あの名店のメニュー」東京の名店の味を、全国どこでも気軽に楽しめる。外食がままならない今、お店に行かないと食べられない逸品が、自宅でレンチンするだけで味わえたら…。そんな願いを叶えてくれたのが、日本ハムの冷凍食品の新シリーズ“東京名店めぐり”。「そのうちの一品、煉瓦亭のビーフストロガノフは、焦げ感のある味わいで、具材の旨味が溶け込んだソースのほろ苦感が本格的です」日本ハム「東京名店めぐり煉瓦亭監修ビーフストロガノフ」1895年創業、銀座の老舗洋食店、『煉瓦亭』監修。牛肉と玉ねぎをじっくりと煮込んだ、ビター感のある深い味わいが楽しめる。パッケージのQRコードから、実際のお店の食レポ動画を閲覧できるのもユニークな試み。170g オープン価格(日本ハム TEL:0120・867756)間違いない冷凍食品 04:できたての食感「ベスト“和”スイーツ」冷食だからこそ、甘さ控えめの和菓子が実現!冷凍食品のスイーツでは、今川焼きやベビーカステラ、ぜんざいなど、ちょっと懐かしい和スイーツが人気。「なかでも、2021年春に発売された井村屋のきなこおはぎは、新商品グランプリに輝いたアイテムです。冷凍するので、糖度を高くすることで日持ちさせる必要がなく、甘さがすっきりとして上品な美味しさに。絶品です」井村屋「4コ入きなこおはぎ(つぶあん)」北海道産もち米を使用したおはぎ生地に、上品な甘さのつぶあんを包み、大豆の風味豊かな国産きなこをたっぷりとまぶした逸品。冷凍庫に常備しておけば、専門店のようなできたての味わいを、いつでも手軽にいただける。4個入り オープン価格(井村屋 TEL:0120・756・168)山本純子さん冷凍食品ジャーナリスト。冷凍食品に関する情報を発信するサイト「冷凍食品エフエフプレス」編集長。テレビや雑誌などのメディアで、冷凍食品の知識や最新トレンドを紹介。※『anan』2022年3月23日号より。写真・小川朋央スタイリスト・野崎未菜美料理作製・田村つぼみ取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2022年03月19日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「冷凍食品とか無理だから」第19話です。嫁の悪口を言い続ける義母。冷凍食品のことも言い始めて…?冷凍食品のことも言い始め…出典:instagramすると、周りの人たちが…?出典:instagramそんな中…!?出典:instagram女性が言うには…出典:instagram他の人たちも次々と…出典:instagram義母は除け者に出典:instagramすると、義母が…?出典:instagram今どき冷凍食品は当たり前出典:instagram冷凍のエビチリを喜んで食べていたことを指摘された義母。今時、冷凍食材は欠かせないものですよね…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月18日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「冷凍食品とか無理だから」第8話です。夫にお弁当を作るために、早朝に家に押しかける義母。さらに、台所の使い勝手が悪いとまで言い出して…?キッチンをいじり出す義母出典:instagram義母が使った後は…!?出典:instagramいつも綺麗にしてるのに…出典:instagram憂鬱すぎる…!出典:instagram娘が言い出したこと出典:instagram義母の入れ知恵出典:instagram娘にまで…!!!出典:instagram出禁にするしかない?出典:instagramキッチンを散らかす義母。娘の食事にまで口を出すのはやめてほしいですね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月07日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「冷凍食品とか無理だから」第5話です。仕事中に、食事について義母から説教が。その場は切り抜けましたが…!?義母のことを夫に聞くことに出典:instagram毎日!!?出典:instagram義母と妻を比較する夫出典:instagramケンカが嫌いな妻だけど…?出典:instagram自分のことは棚に上げる夫出典:instagramすかさず反撃!!出典:instagramそれでも反省しない夫出典:instagramここで追い討ち!!出典:instagram起こったことを、全部義母に話す夫。家事をしろと言う夫を言い負かしたようですが…?Instagramでは他にも「スカッと展開!こんなに口が回るようになりたい」「奥さんお見事です!」といったコメントがありました!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月04日最近では「冷凍食品」が大ブームになっていますよね。我らが「業務スーパー」をはじめフランスの冷凍食品専門店「Picardピカール」の登場など、冷凍食品が大躍進しています。・「冷凍揚げナス」が断然便利!数ある冷凍食品の中でも「使える」と大評判なのが「冷凍揚げナス」。揚げ油も不要、洗い物も少なくなるので格段に時短で調理できます。・揚げずにできる「揚げびたし」煮浸しを作る際には、ナスを先に揚げるのが手間だなと思うことが多いですね。そんな時「冷凍揚げナス」は煮汁にそのまま投入するだけ。あらかじめ、醤油、みりん、砂糖と細粒だしで煮汁を作り(麺つゆでも代用可能)煮汁を火にかけ沸騰したら凍ったままのナスを加えて完成です。冷凍ナスに熱湯をかけて、油抜きしておいても◎いつものナスの味噌汁も、揚げナスで作ると食べ応えもアップし、グッと美味しくなります。そこで今回は、この冷凍揚げナスをフル活用したアレンジレシピをご紹介します!■「冷凍揚げナス」フル活用レシピ・手軽にマリネ「茄子のイタリアンサラダ」白ワインビネガーとオリーブオイルで揚げナスをマリネ。凍ったままの冷凍揚げナスをレンジでチンして使います。新玉ネギやパプリカなども一緒に漬け込むとより美味しくなります。・揚げナスをチン「ナスの揚げびたし」チンした「冷凍揚げナス」を上品なお出汁に漬け込んだ、おつまみにもピッタリの一品はそうめんに和えても美味しいです。業務スーパーの大人気商品「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」を乗せるのもオススメです。・簡単おしゃれ前菜「揚げ茄子バルサミコ」冷凍揚げナスをレンジでチンして、バルサミコベースの漬け汁に浸して作るマリネ。しっかり冷やすことで、スパークリングワインの前菜にピッタリの一品に。スライスしたバケットに乗せれば、簡単ブルスケッタの完成!■「冷凍揚げナス」があれば手軽にできるボリューム料理・市販のソースで「ナスグラタン」市販のミートソースに揚げナスととろけるチーズを乗せてオーブンにお任せ!簡単時短でできる一皿。一緒に冷凍ブロッコリーやホウレン草を入れても良いですね。テレワークのランチにもオススメです!・炒めてポン!「麻婆ナス丼」トロットロのナスがたまらないピリ辛のマーボナス。「冷凍揚げナス」があれば、ひき肉を炒めてポンと入れて炒めればOKです!・殿堂入り!「簡単絶品!ツナとナスのトマトソースパスタ」みなさんの「おいしい」209回の、絶品「ツナとナスのトマトソースパスタ」。ツナの旨味をトマトソースになじませた後「冷凍揚げナス」を加えて火を入れて完成。ソースは冷凍しておけば、さらに時短で作れます。ショートパスタのペンネやフジッリにも合います。今回ご紹介した業務スーパーの「冷凍揚げナス」は、その他に、ピーマンと冷凍揚げナスをオイスターソースや味噌マヨネーズで炒めたり、ヘルシーな鶏むね肉やささみを加えたりアレンジが色々広がります。素揚げの必要がないので本当に便利。市販の唐揚げや、揚げ魚と一緒に炒めなおして、甘酢あんをかけても良いですね。また、市販のミートソースやトマトのパスタソースに、冷凍揚げナスを加えることで、かさ増しもできつつ、油分でコクが出ます。今回ご紹介した「冷凍揚げナス」はアレンジが広く本当に便利です!忙しい日でもストレスフリーでご飯の準備ができますので、ぜひご活用ください。
2022年03月04日大人気マンガシリーズ、今回はのりママ(@gibo_episode)さんの投稿をご紹介! 「冷凍食品とか無理だから」第話です。お弁当に冷凍食品を入れるなと言う夫。半分だけ冷凍食品を入れると、夫の反応が…!?半分だけ冷凍食品で…出典:instagram夫が出勤して…?出典:instagram頑張って作ったのに…出典:instagramLINEに返事はなく…?出典:instagramどうして置いていったの!?出典:instagramもう手一杯だと聞いても…?出典:instagram協力する気はないの!?出典:instagram娘にまで言われ…出典:instagramあろうことか、お弁当を置いていった夫。娘に好き嫌いは良くないと言われていますが…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gibo_episode)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月01日「冷凍食品」リスクを避ける食べ方(写真はイメージです)コロナ禍にあって家庭用冷凍食品の売り上げがかつてなく伸びている。冷凍技術は年々向上しているものの、その安全性はどうなのか。食品問題の専門家、管理栄養士―2人の専門家に“冷凍食品のいま”を聞いた!需要増える冷凍野菜の安全性長引くコロナ禍で、冷凍食品の需要が伸びている。一般社団法人日本冷凍食品協会によると、1981年の調査開始以来、初めて家庭用冷凍食品の売り上げが業務用を上回ったという。また自宅での冷凍食品の利用頻度が「1年前より増えた」と答えた人は3割近く増加した。かさばる食品を保存するための2台目冷凍庫にも“サブ冷凍庫”“セカンド冷凍庫”といった呼び名が定着。街中でラーメンや餃子といった冷凍食品の自販機を見かけることも多くなってきた。外食の自粛が叫ばれる現在、家庭で冷凍食品を利用する機会は、いまだかつてないほどに増えている。簡単、便利。そこで気になるのは安全性だ。2002年、中国産冷凍ほうれん草から高濃度の農薬・クロルピリホスが検出された。それが残留基準値の180倍だったことから、一気に社会問題となった。2005年、中国産冷凍ウナギのモニタリングで合成抗菌剤・マラカイトグリーンを検出。2007年には、中国製冷凍餃子を食べた人が嘔吐する事件が相次いで起こり、調査の結果、高濃度の農薬・メタミドホスが混入していたことが判明。日本列島が「毒餃子」の恐怖に震えた。また、2008年にも、中国産冷凍インゲンから基準値の3万4500倍というありえない数字の農薬・ジクロルボスが検出。これらのケースによって、中国産冷凍食品のイメージは「毒」一色に塗りつぶされた。最近では、どうなのか。「2010年ごろ、確かに中国産野菜には農薬の問題がありました」と、語るのは食品問題と添加物の研究者・小薮浩二郎さんだ。「しかし最近では中国産の冷凍野菜は日本の技術によってかなり厳格に農薬管理がなされ、輸入時に検査されている。中国産野菜と国産野菜とでは、農薬の違反率にほとんど差はありません。どちらかというと国産のほうが問題ですね」(小薮さん、以下同)なぜか。農家は生産した野菜を農協に集めて出荷するのだが、農家ごとの農薬検査はされていないからだ。「そんなことしていたら、検査費用で農家は潰れます。結果、収穫した野菜のほとんどは検査なしで流通している。その点、中国産は日本企業が現地で大量生産していて、農薬の管理や検査がきちんとしている。冷凍野菜は大手が契約栽培しているから“国産より安全”といえるのです」冷凍食品のメリット、デメリット冷凍野菜で懸念されるもう1つの問題が栄養価。生野菜と比べてどうなのか?「冷凍すれば栄養価は多少なりとも変化します」と、教えてくれたのは管理栄養士で料理家の柴田真希さん。例えば野菜は、下ゆで処理の後に冷凍している。ゆでることによって、水溶性の栄養素は当然、流れ出す。ほうれん草のビタミンCやビタミンB1、B2などがこれにあたる。カリウムも水に流れ出やすい成分だ。「ただ、ポジティブな面に目を向ければ、旬の冬に収穫したほうれん草は、夏に収穫したものに比べてビタミンC含有量が3倍あります。冷凍野菜は、旬に収穫することが多いので、加工による栄養素の減少よりもメリットを感じます」(柴田さん、以下同)また、価格が安定しているのも魅力。「野菜は天候や収穫量によって価格が変動しますが、冷凍野菜は大量に収穫できる時期に加工するので、生野菜に比べて価格が安定しています」ほかのメリットも。「業務用の玉ねぎスライスなどは、冷凍すると食物繊維(組織)が破壊され、煮込み時間が少なくてすむし、油で炒めなくても使えます。電気代が節約でき、油の使用も減って健康によい」“食物繊維が破壊される”と聞くとイメージがよくないが、食感が変わってやわらかくなるだけのこと。食物繊維の量そのものが減少するわけではない。「冷凍食品についてはメリット、デメリット両方を考えるべきです」小薮さんも同じ意見だ。「野菜を冷凍の前にゆでるのは細菌性食中毒の予防になり、農薬の濃度が下がるので一概に悪いとはいえない。冷凍で栄養が低下するのは、解凍時にドリップが出て水溶性ビタミン、ミネラルが失われるから。しかし、少し前からプロトン凍結(温度の低下だけで凍らせる従来の冷凍に対し、磁石の力と強力冷風を組み合わせて食材を凍結する技術)が行われるようになった。これだとドリップは出ない。つまり栄養低下もないのです」(小薮さん、以下同)ドリップとは、肉や魚を解凍するときに出る赤い汁のこと。肉や魚をゆっくり凍らせると、細胞が氷の結晶で破壊される。そのため、解凍時に壊れた細胞から組織液(うまみ成分)が流れ出るのだ。このドリップはカンピロバクターやその他の細菌性食中毒の原因にもなる。「サバやアジを生で食べると、アニサキスで食中毒になることがありますが、冷凍するとアニサキスは死滅します。ですから青魚は冷凍のほうがいいぐらいです。ただし、アニサキスが死滅するのはマイナス20度以下、24時間以上の冷凍によってです。マイナス18度に設定されていることが多い家庭用の冷凍庫では死滅しないので注意してください」“冷凍だから安全”の考えは危険東京都福祉保健局によれば、アニサキスによる消化器疾患の発生事例は、年間500~1000例。生の魚を購入するより市販の冷凍サバを利用すればリスクが回避できそうだ。「10年ほど前、冷凍食品の開発をしていたとき、さまざまな冷凍技術に触れましたが、その中にCAS凍結というものがありました。CAS凍結とは、セルアライブシステム凍結の略。ずっと小刻みに食品を揺らしながら凍らせる方法です。“生の魚をCAS凍結すると、解凍したら生き返る”と言われるほど、鮮度を保つシステムです。冷凍の技術は日々向上しているので、冷凍食品について古い固定観念を持ち続けるのは危険ですし、もったいないと思います」(柴田さん)冷凍食品の人気商品といえば、チャーハン、餃子、コロッケ。それぞれの商品の安全性はどうだろうか。商品を手に取って裏側の原材料表示を見ると、ずらずらと添加物が並ぶ。しかし、「冷凍食品の利用状況実態調査結果」(一般社団法人日本冷凍食品協会調べ)によれば、“冷凍食品を購入するとき、パッケージの表示を見ているか”という質問に対して、裏面の「添加物」を「必ず見る」人は、男女ともに10人に1人程度と注目度が低い。「“冷凍だから安全”と考えている消費者も多いのではないでしょうか」と言うのは小薮さん。「冷凍食品には保存料は不要ですが、添加物は使われています。“便利、安全、清潔”と思われがちな冷凍食品。その裏に隠されている危険性を考えてほしい。つまり、おいしそうなパッケージの表側に騙されず、しっかり裏面を読んでほしいのです」(小薮さん、以下同)例えば餃子で気になるのは、乳化剤と加工デンプンだ。「乳化剤には天然と合成があり、天然の乳化剤は“乳化剤(大豆由来)”などと表記されていることもあります。大豆や卵黄に含まれるレシチンには乳化作用があります」マヨネーズでいうならば、酢と油を卵黄で乳化させたものがマヨネーズだ。だが合成乳化剤には使用基準がなく、あらゆる食品に添加できる。「添加量の規制もなく、さまざまな乳化剤を混ぜて使用している場合がほとんど。合成乳化剤には化学的に異なる何種類もの物質がありますが、どの乳化剤をどれだけ混ぜたかは表示されていない。法令上、乳化剤の含有量の規制はなく、例えば添加物メーカーの工場で製造された乳化剤、グリセリン脂肪酸エステルの30%が不純物であっても消費者にはわからない」“冷凍庫に入れれば永遠”の考えはアウトまた加工デンプンは、デンプンに化学薬品を加えて製造した合成添加物。餃子以外にも麺やお菓子など、いろいろなものに使われている。「このうちのヒドロキシデンプンは冷凍耐性に優れているため冷凍食品によく使われていますが、原料のひとつ酸化プロピレンに発がん性が認められており、欧州では乳幼児向けの食品への使用を禁止しています」デンプンと言われれば安全なもののように聞こえてしまうのがおそろしい。「チャーハンに使われているタンパク加水分解物も問題。タンパク加水分解物は、アミノ酸を主成分とした、加工食品にうまみやコクをつける化学調味料です。法律上では、原料が動植物のタンパク質のため、食品添加物ではなく食品として分類されている」しかし、実際のところ、タンパク加水分解物のタンパクとは、何の肉をさしているのか不明なのだそう。「クズ肉に塩酸をかけて作ったようなタンパク加水分解物が食品に分類されるとはおかしいでしょう。加水分解時には、MCP、DCPなどの発がん性を示す物質も生成されます」子どもから大人まで大好きな「冷凍焼きおにぎり」などに使用されているカラメル色素も注意が必要な添加物だ。「カラメルというとプリンにかかったおいしそうなソースのイメージ。でも、あの茶色は不気味なカラメル色素の色なんです。カラメル色素は“化学合成された合成着色料”です。合成カラメル色素はありとあらゆる加工食品に使われています。食品に使われている着色料でいちばん多いのが、このカラメル色素。カラメル色素の4つの製法のうち、2つにはアンモニウム化合物が用いられ、製造時に発がん性が疑われているイミダゾール化合物が生成されることがあります」表示はしっかりとチェックすることが大事だ。弁当のおかずとして人気の揚げ物も注意が必要。「コロッケやから揚げなど、冷凍食品のフライの油も、実は酸化が進みます。冷凍食品の賞味期限は酸化を想定しているので、正確に期限を守るのが大事です」と、柴田さんも警鐘を鳴らす。“冷凍庫に入れれば永遠”などと思いがちだが、もちろんアウトだ。「保存期間について過信している消費者の方は多いです。冷凍食品の袋の裏に書かれている解凍方法をしっかり守ってください。アイスには賞味期限の記載がありませんが、冷凍食品には賞味期限があります」(柴田さん、以下同)ふだん意識しないが、パッケージは裏面までしっかりチェックしよう。「その賞味期限も、家庭用冷凍庫の平均温度マイナス18度で保存されていることを前提に設定されているのです。でも、家庭の冷凍庫は開け閉めがしょっちゅうあるのでマイナス18度のキープは難しい。冷凍食品だからと保存期間を過信しないで、2~3か月をめどに使い切る。自分で冷凍した食品ならば1か月。冷凍食品でもゆっくりと劣化は進むことを念頭に置いておきましょう」●業務スーパー人気冷凍食材ランキング1位 冷凍うどん5食2位 ブラジル産鶏肉2Kg3位 冷凍ほうれん草500g4位 フライドポテト1Kg5位 揚げなす乱切り500g※昨年の取材より。加工食品より添加物が少なく安心な冷凍素材が人気!●この冷食はこの添加物に注意!・餃子→乳化剤、加工デンプン・チャーハン→タンパク、加水分解物・コロッケ→酸化注意・焼きおにぎり→カラメル色素●冷凍食品のトリセツ・パッケージは裏面までチェック!・危険な添加物の入っていないものをセレクト!・冷凍庫の開け閉めはなるべく減らす!・賞味期限を過信せず2~3か月で食べ切る!フランスのレイショク事情海外の冷凍食品事情はどうなっているのだろうか。24~49歳の女性の就業率が80%を超え、共働き世帯がほとんどであるフランスの冷食事情を見てみたい。2016年、日本にも1号店が開店したフランスの冷凍食品専門スーパー『ピカール』は、冷凍野菜やクロワッサン、メインディッシュからデザートまでそろうとして、働く女性に人気だ。日本では通常の冷凍食品よりやや高額に設定されているが、現地では“普段使い”の冷凍食品だ。日本の店舗でも人気のパスタやラザニアなどの表示を小薮さんにチェックしてもらった。「原材料表示のスラッシュに注意してください。食品表示法では、原材料と添加物を分けて記載し、スラッシュ(/)の後に添加物を記載することになっていますが、悪いものはほぼ何も入っていないようです」(小薮さん)パエリアに香料が使われているものの、たしかにパスタやラザニア、スープなどには添加物の記載がない。「なかなか立派だと思います。フランスは、食品の安全基準について厳格なところがあり、日本のカツオ節でさえ“燻す過程で発がん性物質が生成されるから”と輸入を長らく認めていなかったほど。日本ではマーガリンなどに使われているトランス脂肪酸も、フランスでは、食品中のトランス脂肪酸濃度の上限値を設定して規制しています」(小薮さん)冷凍食品を使う“罪悪感”日本人の2倍近く冷凍食品を利用しているというデータもあるフランス。“平日はほとんど冷凍ディナーをレンチン。料理をするのは日曜日だけ”という家庭も多いといわれる。一方、日本における冷凍食品の立ち位置はだいぶ肩身が狭い。料理写真専用の投稿アプリ『SnapDish』を運営するヴァズ株式会社の“冷凍食品を使うことに罪悪感を感じるか”という調査で、「罪悪感を感じない」と回答したのはわずか18%にとどまっている。8割の人はなんらかの罪悪感を感じているという結果なのだろう。「日本人の頭のどこかには“料理をしなければいけない”という先入観があるのではないでしょうか。料理に時間を取られて、ご主人やお子さんにイライラして当たるぐらいなら、冷凍食品を利用して家族仲よく食事したほうがずっといいと思いますよ」(柴田さん)買う側が原材料表示を見る目を養い、保存方法に気をつければ冷凍食品は怖いものではない。不信感と罪悪感をとっぱらい、上手に冷凍食品と付き合っていこう!●宅飲みメニューをピカールで購入!《本日のメニュー》・4種類のミニパイ680円・エスカルゴのブルゴーニュ風980円・牛肉のパルマンティエ780円・クロワッサン680円・バナナとシャンティのタルト680円計3800円(3〜4人分程度)小薮浩二郎さん……岡山県生まれ。九州大学大学院農芸化学専攻科修了。京都大学薬学部研究生、添加物開発の最前線で添加物研究に従事。研究歴40年以上の第一人者。現在、食品会社の顧問、食品販売会社特別顧問(品質管理)に携わる。NHK BSでドラマ化された『新装版 白い濁流』(笑がお書房)をはじめ『悲しき国産食品』、『食品添加物用語の基礎知識』など著書多数。柴田真希さん……1981年、東京生まれ。女子栄養大学短期大学部卒業。管理栄養士。給食管理、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり、独立。(株)エミッシュ代表取締役。Love Table Labo.代表。『切るだけ&漬けるだけ! おうちで簡単ミールキット』(学研プラス)、『知識ゼロからのスーパーフード入門』(幻冬舎)など著書多数。《取材・文/ガンガーラ田津美》
2022年02月28日プラントベース食材のお試しにも株式会社食のおくすりが、2022年1月11日(火)から冷凍プラントベースミールキット『by Healthy Kitchen(バイヘルシーキッチン)』の販売を、Healthy Kitchen公式サイトにて開始しました。「食べてコンディショニング」をコンセプトにしたキッチンスタジオ『Healthy Kitchen(ヘルシーキッチン)』は、10年先のカラダの考え、健康的な食事を提案する上でプラントベースメニューを展開しています。今回、販売を開始する冷凍プラントベースミールキットは、これらのメニューを自宅で簡単に調理して食べることのできる商品です。毎月1メニュー、月替わりで様々なプラントベース食材を取り入れることで、好みにあったプラントベース食材を見つけることもできます。より気軽にプラントベースミールを植物由来の食材を中心に食べる食事法である「プラントベース(Plant-based)」は、植物を原材料とした食品に焦点を当て、人にも地球にもやさしい食事法として注目されています。しかし、メニューに合わせた食材や調味用も調達は容易でなく、プラントベースの食事をより気軽に実践できるようにと、ミールキットが開発されました。冷凍にすることで、賞味期限も長くなり、食材廃棄の削減にも貢献します。第1弾はネクストミーツ「NEXTチキン1.0」を使ったバターチキン風カレー、第2弾はアリサン「有機ジャックの豆ミート」、第3弾は原田産業「earthmeat LIKE CHIKEN!?」を予定しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※Healthy Kitchen公式サイト
2022年01月18日かなりアイデンティティを失った。そんなひと言とともに、ゆきまさかずよし(@Kyukimasa)さんがTwitterに投稿した2枚の写真に15万件以上の『いいね』が寄せられました。ゆきまささんは、冷凍食品の今川焼を食べるために温めたのですが…。個性を完全に奪われてしまった、今川焼の姿をご覧ください。かなりアイデンティティを失った pic.twitter.com/m6UNr3UpHG — ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) January 8, 2022 ワッフルメーカーでむぎゅっとされた今川焼。もはや、今川焼の個性は失われ、どこからどう見てもワッフルにしか見えません!ゆきまささんによると、冷凍食品の今川焼をレンジで温め皮を柔らかくし、ワッフルメーカーで焼いたのだとか。アイデンティティを奪われてしまった今川焼に、さまざまな声が寄せられました。・ツボってしまってだめだ。じわじわ笑いがこみ上げてくる。・今川焼、回転焼き、大判焼きなどの『呼び名戦争』から解放されている。・君の名は…。ワッフルへと変形させられてしまった今川焼は、外側がカリッとしておいしいでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年01月11日電子レンジでチンするだけで手軽に食べられるので、冷凍食品は忙しいママには強い味方ですよね。ただ、子供に冷凍食品を与えてもいいのか迷うママもいるでしょう。そこで今回は、子供でも安心して食べられる冷凍食品の選び方をご紹介します。子供は何歳から冷凍食品を食べていい?子供に冷凍食品を食べさせても大丈夫なのか気になる方も多いですが、幼児期から冷凍食品を食べても問題ないといわれています。しかし、冷凍食品の中には大人が食べることを前提とした味の濃いものもあるので、こういったものは子供に与えるのは避けましょう。冷凍食品で気になる2つのポイント近年は共働き夫婦も多くいるので、冷凍食品を常備する家庭も少なくありません。しかし、冷凍食品を子供に食べさせることに対して心配になる親も多いようです。そこで、冷凍食品で親が気になるポイントを確認していきましょう。冷凍食品の味付けは少し濃い?冷凍食品の中には、ラーメンやパスタ、餃子など味付けが濃いものも多いので塩分過多にならないか気になる方が多いようです。基本的に、幼児期は味が濃い冷凍食品は食べさせないようにするのがいいでしょう。しかし学童期や思春期の場合は、冷凍食品以外の手作り料理を薄味にして全体のバランスをとるのがおすすめです。添加物が多い食品を与えて大丈夫?近年は、保存料や化学調味料など添加物を入れない冷凍食品も多く販売されています。添加物の摂取が気になるなら、添加物未使用の冷凍食品を子供に食べさせるのがおすすめです。パッケージに添加物未使用の文言が分かりやすく表示されているものも多いので、確認してから購入するようにしましょう。子供でも安心!冷凍食品の選び方3選ここからは、子供に食べさせる冷凍食品の選び方を確認していきましょう。1.無添加の冷凍食品を選ぶ冷凍食品の中には、着色料や保存料、化学調味料の食品添加物が入っているものがあります。しかし、子供に食べさせる冷凍食品を選ぶときは、無添加のものを選ぶようにしましょう。子供は免疫機能が弱いので、添加物を多く摂りすぎるとアレルギーを引き起こす原因になることがあるので要注意です。2.袋に霜が付いていないものを選ぶ子供に食べさせる冷凍食品を選ぶときは、袋に霜が付いていないものを購入しましょう。袋に霜が付いている冷凍食品は、溶けたり凍ったりを繰り返している可能性が高いです。食材の品質が落ちていることもあるので、なるべく避けるのがいいでしょう。3.栄養を補給できるものを選ぶ子供に与える冷凍食品は、日々の食事に不足しがちな栄養を補給できるものを選びましょう。例えば、いちごやパイナップル、ブルーベリーなど旬の果物を凍らせたものは、ビタミンなど栄養が多く詰まっています。ただし、添加物が入っている可能性もあるので購入する前に確認しましょう。子供に安心な冷凍食品を選ぼう!近年は共働き夫婦も多くなっているので、冷凍食品を常備する家庭も多いはずです。ただ、冷凍食品は添加物が入っていたり味付けが濃かったりするものもあります。ここで紹介した冷凍食品の選び方を踏まえて、子供に安全なものを選びましょう。
2022年01月04日1歳になると離乳食が始まっている時期なので、冷凍食品をうまく活用したいと考えるママも多いでしょう。ただ、冷凍食品を1歳の子供に食べさせて良いものなのか気になるところですよね。そこで今回は、1歳におすすめの冷凍食品をご紹介します。1歳から冷凍食品は食べられる?幼い子供に冷凍食品を食べさせることに不安を感じる方もいますが、1歳でも食べることは可能です。ただ、冷凍食品の選び方を間違えると子供に悪影響を及ぼすこともあります。子供に食べさせる冷凍食品を購入するときは注意しましょう。1歳でも安心!冷凍食品の選び方2選1歳の子供に与える冷凍食品を購入する際は、次のポイントを踏まえて選びましょう。1.添加物が含まれないものを選ぶ冷凍食品の中には、保存料や着色料、化学調味料など添加物が含まれているものがあります。生活で摂取する程度であれば問題ありませんが、子供は免疫機能が低いです。一定量を超えて添加物を摂ってしまうとアレルギーを起こす原因になることもあります。冷凍食品を購入するときは、添加物が含まれていないものを選ぶようにしましょう。2.冷凍食品の産地を確認する子供に食べさせる冷凍食品を選ぶときは、必ず産地を確認するようにしましょう。特に外国産地の冷凍食品は、過去に基準値を超える残留農薬や薬物の混入が問題となった事件も起こっています。このようなリスクを避けるためにもなるべく外国産を避け、国産の冷凍食品を選ぶようにしましょう。1歳におすすめの冷凍食品4選冷凍食品を活用して、1歳の子供に食べさせる離乳食を作りたいと考えるママも多いはず。そこで、1歳の離乳食におすすめの冷凍食品をご紹介します。1.かぼちゃ離乳食に活用するなら、かぼちゃがおすすめ。かぼちゃには栄養がたっぷり含まれているので、ピューレやスープなど離乳食にするにはぴったりです。特に冷凍食品のかぼちゃは、小さくカットされているので調理しやすいのも魅力ですね。2.ほうれん草離乳食には、栄養豊富なほうれん草の冷凍食品もおすすめです。ほうれん草をミキサーにかけてペーストにしたりおかゆやうどんにトッピングしたりなど、さまざまな調理方法があるので購入しておくとあらゆる場面で役立ってくれるでしょう。3.ブルーベリー食物繊維を多く含むブルーベリーの冷凍食品もおすすめ。凍ったブルーベリーを潰してヨーグルトに入れたりジャムにしたりなど子供のおやつにぴったりです。しかし、ブルーベリーは皮が固いので、そのまま食べると子供が喉を詰まらせる可能性もあります。小さくカットしてから子供に与えるようにしましょう。4.いちごビタミンが多く含まれるいちごもおすすめです。小さくカットしてそのまま食べるのはもちろん、潰したいちごに牛乳を混ぜていちごミルクにしたりヨーグルトに混ぜたりなどさまざまな食べ方があります。小分けに冷凍されている冷凍食品が使いやすいでしょう。1歳の子供が喜ぶ冷凍食品を選ぼう!1歳の子供に食べさせる離乳食に冷凍食品をうまく活用すれば、食事の準備がより簡単です。しかし、冷凍食品の選び方を間違えると悪影響を及ぼす可能性もあります。冷凍食品を選ぶときは、添加物の有無や食材の産地を確認して1際の子供でも安心して食べられるものを購入しましょう。
2022年01月02日多忙なママにとって冷凍食品は、強い味方になってくれる食品です。ただ、冷凍食品を子供に与えて良いものなのか不安に感じるママも多いでしょう。そこで今回は、冷凍食品が子供に悪いといわれる理由や冷凍食品を食べるメリットをご紹介します。子供に冷凍食品が悪いといわれる4つの理由幼児期から冷凍食品は食べられますが、一般的には子供に食べさせるのは良くないといった風潮があります。なぜ子供に冷凍食品が悪いといわれるのか、その理由を紐解いていきましょう。1.味が濃すぎる冷凍食品の中には、パスタやラーメン、餃子など味付けの濃いものが多くあります。これらの食品は、大人が食べることを前提に作られているからです。しかし、子供が味付けの濃い冷凍食品を食べてしまうと、塩分過多になるので注意しなければいけません。2.栄養バランスが偏る新鮮な食材と比べると、冷凍したものは質が落ちるイメージを抱いている方も少なくありません。しかし、急速冷凍の技術が進化する昨今、食材を新鮮なまま凍らせられるので栄養価はほとんど変わらないといわれています。3.冷凍食品は中国産が多い冷凍食品に中国産が多いことも、子供に冷凍食品は良くないといわれている理由です。過去に中国産の冷凍ほうれん草から有害物質が検出されたことが大きな問題となりました。この事件以降、冷凍食品は危ないといった印象を持つ方が増えたのです。4.添加物が含まれている冷凍食品には、保存料や着色料、化学調味料など添加物を多く含むものがあります。日常に摂取している分には問題ありませんが、過剰に添加物を摂取してしまうと子供にアレルギー症状が起こる可能性があるのです。こういった理由から子供に冷凍食品は良くないという印象がついたといわれています。昔と異なる?冷凍食品のメリット3選昔と比べると冷凍技術は進歩しており、子供でも安全に食べられるようになっています。うまく冷凍食品活用できれば、多忙なママが得られるメリットも多いです。ここからは、冷凍食品のメリットを確認しましょう。1.栄養価が上がる食材がある冷凍することで栄養価が上がる食材があります。主な食材は以下のとおりです。きのこ類ブロッコリーブルーベリーほうれん草オクラお弁当や通常の食事でうまく冷凍食品を活用できれば、子供に必要な栄養を与えられます。2.新鮮な食材を食べられる新鮮な食材を食べられるのも冷凍食品のメリットでしょう。冷凍技術が進歩しており、採れたての食材を新鮮なまま冷凍できようになっています。スーパーなどに並ぶ野菜や果物は日々品質が落ちるので、食材の鮮度を維持できるのは冷凍食品の大きなメリットです。3.保存料が含まれていない従来は、保存料が含まれている冷凍食品も多くありました。しかし、近年は保存料はもちろんのこと着色料や化学調味料が不使用の冷凍食品も多く販売されています。子供が安心して食べられる冷凍食品が増えているので、冷凍食品を購入するときは添加物不使用のものを選びましょう。子供が冷凍食品を食べるメリットも多い!冷凍食品は子供に悪いといったイメージがありますが、近年は冷凍技術が進歩しています。化学調味料が含まれていなかったり新鮮なまま食べられたり、子供でも安心して食べられる冷凍食品も多いです。忙しい日は、冷凍食品をうまく活用しましょう。
2022年01月01日魅力的な食品が集まっているコストコ。今回は、インスタフォロワー数約4万人のcostco__1さんがおすすめする「冷凍ほうれん草」をご紹介します。この商品、とにかく便利なんだとか。九州産の冷凍ほうれん草が超便利!?出典: Instagram今回ご紹介するcostco__1さんおすすめの食品は、こちらの冷凍ほうれん草。パッケージに書いてあるように、九州産のほうれん草が使いやすい大きさにカットされているとのこと。1袋700g入りで、598円(税込)で販売されていますよ。使いたい分だけ凍ったまま調理できる出典: Instagramcostco__1さんが「パラパラ冷凍でそのままフライパンへ鍋へと使い勝手抜群」とコメントしているように、凍ったまま使いたい分だけ使えるのが嬉しいポイント。カットや下茹でする手間を省けるので、時短で調理できそうです。お弁当の彩りに使える♡出典: Instagram投稿者さんは、お弁当に緑が欲しいときに助かっているのだそう。写真のように卵の黄色とトマトの赤、ほうれん草の緑が加わると見た目もきれいでとてもおいしそうですよね♡和洋中アレンジ自在!出典: Instagram投稿では冷凍ほうれん草に醤油やダシをなじませておひたしにしたり、ココットやスープの具材として使うアレンジ料理も紹介されています。和洋中どんな料理にも使える「冷凍ほうれん草」をストックしておくと、料理の幅が広がりそうですね。コストコの冷凍ほうれん草はストックしておくと安心♡出典: Instagram凍ったまま調理できていろいろな料理に使える、使い勝手のよさがいい「冷凍ほうれん草」を紹介しました。気になる人は、ぜひコストコで購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではcostco__1さんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月2日時点のものです。"
2021年12月03日コストコ商品レビュー&簡単アレンジ紹介コストコ好きインスタグラマーichicoさんのコストコおすすめの商品や簡単なアレンジを紹介しています。むだなく楽しく使える方法は必見ですよ!今回は「冷凍野菜と冷凍フルーツ」についてご紹介します。コストコのおすすめ冷凍野菜と冷凍フルーツ2種のミックスベリーinstagram(@costco__1)添加物なしのストロベリー&ブルーベリー。美味しい!いちごはカットされててブルーベリーはそのまま入ってます。ほんのり甘くておいしいinstagram(@costco__1)酸っぱくなくてほんのり甘くておいしい◎ヨーグルトに入れるのがおすすめinstagram(@costco__1)原材料もフルーツのみ!!毎日ヨーグルトに入れて食べてます。ヨーグルト好きさんにおすすめ◎便利な冷凍ほうれん草instagram(@costco__1)便利な便利な冷凍ほうれん草の紹介です!使ってる人も多いと思う商品!めちゃ便利だよね〜。くっついてなくて使いやすい!instagram(@costco__1)パラパラ冷凍でそのままフライパンへ!鍋へと使い勝手抜群◎色々な使い方ができるinstagram(@costco__1)お弁当にも活躍!彩にも活躍!助かってます◎みんなはどんな使い方してるのかな〜。ぜひ参考にしてみてください。
2021年11月12日学校の楽しみの1つに、『給食』がありますよね。特にデザートが余ったら、争奪戦になるほど、クラス全体のテンションが上がります。イチゴ星人(@ichigo107)さんがTwitterに投稿した、給食にまつわるエピソードに、ネット上で大きな反響がありました。それは、新型コロナウイルス感染症が流行する前のこと。投稿者さんの息子さんが、余った冷凍ミカンを賭けた、ジャンケン大会に参加した時でした。息子さんは数多くのライバルがいる中、激戦を勝ち抜きます。ついに、たった1つの冷凍ミカンを、息子さんは手にしますが…。息子は給食で余った冷凍みかんジャンケンを激戦のなか勝ち抜き、勝利の雄叫びをあげたのち一房一房を敗者たちに分け与えてクラスの英雄になってた。「なかなかできる事じゃねえよ」って男子たちが絶賛してくれたらしい— イチゴ星人 (@ichigo107) November 6, 2021 一房一房、冷凍ミカンをみんなに分けてあげた!息子さんの行動に、クラスの男の子から称賛の声があがります。「なかなかできることじゃねえよ」クラスメイトの男の子にとって冷凍ミカンは、よほど価値あるものなのでしょう。微笑ましいやりとりに、多くの人がコメントを残しました。・息子さんも男の子たちも、みんないい子。・お見事、しびれるなあ。・『冷凍ミカン王子』の誕生か…。みんな笑顔になりながら、冷凍ミカンを食べている様子が目に浮かびそうです。投稿者さんは、この出来事を「冷凍ミカン外交」と呼んでいました。もしかしたら息子さんには、冷凍ミカンを分けたことによる、周囲からの恩返しがあったかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年11月11日大容量&リーズナブルで話題の業務スーパー。お得な商品が多数ありますが、その中でも最近はまっている『冷凍いちご』を紹介します。500g248円!アレンジ自在の冷凍いちご業務スーパーには、さまざまな冷凍フルーツがあります。その中でも『冷凍いちご』は、なくなったらすぐに買いに行くほど重宝しています。そのまま冷凍したものと、ダイス状にカットされたものの2種類の取り扱いがありますが、おすすめはダイスカット。500g248円と、カットされていないものに比べて30円安くなっています。アレンジは自由自在。今回は、私がよくしている3つのアレンジを紹介します。いちごをダイレクトに味わうスムージー最初に紹介するのは、冷凍いちごと牛乳をそのままミキサーにかけてできるスムージー。冷凍いちごは酸味が強いので、砂糖やはちみつなど好みで入れるのがおすすめ。いちごだけでなく、バナナも入れていちごバナナスムージーにしてもおいしいです。朝食にぴったり!ヨーグルトにオン2つ目は、乗せるだけの簡単ヨーグルトいちご。すでにカットされているので、乗せるだけという手軽さが忙しい朝にぴったりです。余った餃子の皮でいちごチョコ3つ目は、余った餃子の皮で包むアレンジ。今回は、ホワイトチョコと一緒に包んで、トースターで3分ほど焼きました。ちょっとしたおやつにぴったりの一品です。お得な冷凍いちごを使ったアレンジ3つを紹介しました。いかがでしたか。いろいろなアレンジができるので、ぜひお試しあれ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年11月09日「あずきバー」や「肉まん あんまん」で知られる〈井村屋〉から、レンジで簡単調理できる、同社初の冷凍ぜんざいや、冷凍和菓子シリーズが登場!全国のスーパーや量販店で発売されています。いつでもどこでも食べたい時に気軽に味わえる冷凍和菓子をレポート。大福(つぶあん)。「冷凍和菓子シリーズ」の大福は、急速冷凍することで、包みたてのようなおいしさがいつでも手軽に楽しめ、冷凍とは思えないほどのお餅の伸びと柔らかさが堪能できます。袋を開けて、食べたいだけ取りだして。プチップチッとはずしてそのままレンジで解凍または自然解凍でOK!袋から出してパッと食べたい分だけ切り離し可能。フリーザーバッグなどに小分けして入れれば、冷凍庫の隙間にも入ってかさばりません。【冷凍“だから”おいしいPOINT!】急速冷凍することで食品の組織を壊さずしっとり瑞々しい「あん」のおいしさを楽しめます。食べるその時までおいしさと「もち」のもちもち感をキープ。低糖度で素材の風味が楽しめます。大福は佐賀県産の「ひよくもち」というもち米を使用。おもちがよく伸びるのですが、急速冷凍だからこそできる極限の柔らかさなのかも。疲れている時の糖分補給におすすめ。あん入黒糖わらび餅(こしあん)。国産の本わらび粉と沖縄県産黒糖を配合した「わらび餅」は、なめらかなこしあんが包まれています。香ばしい京きなこが表面にまぶしてあり、手でつまんでもベタつきません。ひと口でも食べられる大きさで、口の中でわらび餅とあんがとろけて広がります。緑茶やほうじ茶と味わいたい一品。仕事の合間に食べると癒されますよ。プルプルでなめらか。一度食べたらクセになりそうな食感にハマってしまいそう!半解凍で食べてもおいしい。食欲がない時もツルッと食べられて栄養も摂れて。きなこおはぎ(つぶあん)。じっくりと炊き上げたつぶあんを、北海道産もち米「風の子もち」を使用したおはぎ生地で包み、国産きなこをまぶした「きなこおはぎ」。小さいけれど、なかにつぶあんが入っていて、もち米の食感や香ばしいきなこの風味を堪能できます。和菓子好きな人は、おはぎが突然食べたくなることありますよね? でも、コンビニでもなかなか売っていないし、スーパーもお彼岸の頃しか売っていなかったり。そんな時に、いつでも食べられたらうれしいですよね。つぶあんがもち米に包まれているから、しっとりとした食感をキープ。あずきの粒の食感もしっかり楽しめました。自宅で “解凍+リベイク“で焼きたての「井村屋謹製餡ぱん」味が楽しめる!「井村屋謹製餡ぱん」は、生地には北海道産の小麦粉、生クリーム、発酵バターを使用しています。袋を開けるとさっそく発酵バターのいい匂いが! 冷凍状態なのに凄い。常温またはレンジで解凍した後にトースターで焼いてリベイクすると、更に発酵バターの豊かな香りが際立ちます。ふわふわのパン生地の中には、北海道産大納言小豆を使用した餡がたっぷり詰まっています。上品ですっきりとした甘さの餡は、粒が大きくてしっかりとした粒感も楽しめます。冷凍パンとは思えないほど、風味豊かで食べごたえもアリ。コーヒーとの相性バツグン!レンジでチンすればいつでも食べられる「冷凍ぜんざい」。長期保存が可能で、井村屋自慢のあずきを使用したぜんざいとやわらかなお餅の風味と食感が楽しめます。量も丁度いいサイズ。寒い季節の朝食やおやつに食べれば身体もポカポカ。もちろん、自然解凍で冷たいままでもおいしく食べられ、バニラアイスにかけて食べても。私は抹茶ゼリーと組み合わせて「和風ゼリーパフェ」を作ってみました! ぜんざいを解凍してゼリーにかけるだけで、手作りのスイーツが楽しめるので、お客さんが来る前にササッと作れて便利。お好みで、アイスやグラノーラなどを組み合わせても。楽しみ方広がる具なしの「すまん」。「すまん」は井村屋公式Twitterにリクエストがあった「具のない中華まん」です。パッケージに書いてあるとおり、どうやって食べるかはあなた次第!!人気商品の「ゴールドまん」で使われている、二段発酵製法のもちもち生地を使用。好きな具材をはさんだり、かけたり、つけたり、のせたり、焼いたり、そのまま食べてもOK!潔いくらい具なし!白くてフワフワ。ほんのり甘くて、朝食にもピッタリ。例えば切込みを入れて、角煮やハム、卵、チーズなどをサンドしてもいいし、パンのようにシチューと一緒に味わってもOK。ほんのり甘くてフワフワの「すまん」は、料理を選ばないところが私のおすすめポイントです。全国の量販店、スーパー、井村屋ウェブショップで販売。公式サイト
2021年11月08日日本料理の代表と言っても過言ではない「天ぷら」。サクサクとした衣に包まれた野菜や海の幸はとってもおいしいですよね。しかし、いざ調理するとなるとその手順の多さに「面倒くさい!」となってしまいがちな料理でもあります。天ぷらのおいしさをそのままに、いつでも手軽に食べられたら便利ですよね。そこで今回は、天ぷらの冷凍保存や活用アイデアについてお伝えしていきたいと思います。■余った天ぷらは冷凍保存がおすすめ!天ぷらは作る手間が大変でありながら、時間が経つと衣のサクサク感やおいしさがすぐに失われてしまいます。つい作りすぎてしまい「余った天ぷらをどうしよう…」と悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。そんなときにおすすめなのが冷凍保存です!こちらでは、天ぷらの冷凍保存のメリット3つをご紹介していきます。・酸化を遅らせることができる1つ目のメリットは、天ぷらの天敵である酸化を遅らせることができるという点です。天ぷらは時間が経てば経つほど含まれた油が酸化してしまい、べたついて本来のおいしさが失われていってしまいます。しかし、冷凍保存すれば酸化を遅らせることができるため、天ぷらのおいしさをキープすることができます。酸化だけではない危険な常温保存天ぷらの常温保存には、酸化だけでなくもう一つ気を付けなくてはいけないものがあります。それは食中毒です。食中毒を引き起こす細菌の多くは、20℃前後で活発に増殖し始めます。特に、湿度も気温も高くなる梅雨から夏場にかけては、細菌の増殖が最も活発になるといわれています。・酸っぱい匂いがする・油の味がつよいこういった状態になった天ぷらはすでに傷んでいる可能性があるため、食べたり冷凍保存したりせずに処分しましょう。・食べたいときに食べられる2つ目のメリットは、冷凍保存することで食べたいときにすぐ食べられることです。調理に手間と時間がかかってしまう天ぷらですが、冷凍しておけばいつでも解凍してすぐに食べることができます。ここでのポイントは、1食分ごとに冷凍しておくことです。少量ずつ解凍できるように保存することで、数回にわけて天ぷらを楽しむことができます。・アレンジして楽しむことも3つ目のメリットは、普段天ぷらでしないようなリメイクやアレンジを楽しめるという点です。冷凍保存した天ぷらはそのまま食べてもおいしいですが、解凍後はどうしても揚げたてのサクサク感はなくなってしまいます。解凍後の天ぷらの食感が気になるときには、天丼や卵とじ、出汁茶漬けの具にするなどがおすすめです。アレンジすることで衣の食感も気にならなくなりますし、いつもと違った天ぷらのおいしさに気付けるかもしれません。■冷凍してもおいしい!天ぷらを作るときのコツ冷凍してもおいしい天ぷらを作るには、いくつかのポイントがあります。それらのポイントを抑えて作ることで、解凍後もおいしさを保つことができます。・水分の少ない食材を選ぶ1つ目のポイントは「水分」です。冷凍保存用の天ぷらは水分が少ない食材で作ることをおすすめします。天ぷらを作ったときに、それほど時間が経っていないのにもかかわらず、なぜか衣がしなっとしているという経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。それは、食材に含まれる水分が衣に染み出てしまっているからです。冷凍、解凍した天ぷらは、出来立てよりも衣が食材の水分を吸ってやわらかくなりやすいため、水分の少ない食材を選ぶようにするといいでしょう。水分の少ない食材とは?野菜はさつまいもなどの芋類や根菜が水分が少なく、続いてきのこ類、最後に葉物という順番になります。冷凍天ぷらにする場合は、さつまいもやかぼちゃ、れんこんなどがおすすめです。たまねぎやシソなどは水分が多い食材になるため、冷凍保存にはあまり向きません。また、水分の少ない芋類でも、食材自体が冷凍保存向きではないじゃがいもも避けたほうがよいでしょう。天ぷらと言えば海の幸も多いですが、こちらは水分量に大きく差がないためそれほど気にしなくてもよいでしょう。・重曹+冷水でサクサク衣に2つ目のポイントは、衣の作り方です。通常、天ぷらの衣は卵と薄力粉と冷水を合わせて作ります。しかし、冷凍する天ぷらはそれだけではサクサク感を保つことが難しいため、さらにそこに重曹を加えます。使用する分量は、薄力粉100gに対し重曹(またはベーキングパウダー)小さじ1/4です。まず卵と冷水を混ぜ合わせ、そこに薄力粉と重曹を加えます。衣に重曹を加えることで、揚げたあとに衣が通常よりふわっとしてサクサク感も増します。さらに解凍後もそのサクサク感が保たれるため、天ぷらの食感をできるだけキープしたいという方におすすめです。・かき揚げ作りのポイントは3つ!様々な食材を合わせて天ぷらにするかき揚げの場合は、他の天ぷらとは違いおいしく作るためのポイントが3つあります。1.先に小麦粉をまぶしておくまず1つ目は、衣をつける前に食材に小麦粉をまぶしておくことです。小麦粉をまぶしておくことで、食材同士がくっつきやすくなり、揚げた後も離れにくくなります。冷凍しない場合でも、天ぷらをつくるときに覚えておくと、きれいなかき揚げを作ることができるテクニックです。2.水分が少ない食材で2つ目は水分の少ない食材を組み合わせることです。先ほどもお話しましたが、水分が多い食材での冷凍天ぷらは、衣がしなっとしやすくなってしまいます。かき揚げ作りでも同じ理由からおすすめできません。かき揚げの定番といえば玉ねぎや椎茸ですが、それらは水分を多く含んでいるため冷凍するには不向きといえます。にんじん、ごぼう、えびなど水分が少ない食材を組み合わせて作ることで、食感が損なわれにくくなり解凍後もおいしくいただけるでしょう。3.厚さは薄めを心がけて3つ目はかき揚げの厚さです。厚みのあるかき揚げは食べ応えがありとても魅力的ですが、冷凍するものに関しては薄めに作ることをおすすめします。厚みのあるかき揚げだと、解凍するときに中心部まで熱が届きにくくなってしまいます。食材を小さめに切ったり衣を薄くつけたりして、薄めに作ると解凍しやすくなるでしょう。■天ぷらの冷凍保存方法それでは次に、天ぷらの冷凍保存の方法についてご紹介していきます。天ぷらは時間をおき過ぎると酸化して味が落ちてしまいますので、作り終わったらなるべく早く冷凍保存しましょう。・冷凍した天ぷらの保存期間は?冷凍保存した天ぷらもおいしく安全にいただきたいですよね。冷凍した天ぷらはどれくらい保存しておくことができるのでしょうか。天ぷらを常温でおいた場合は10時間ほどしかもたず、あっという間に傷んでしまいます。しかし冷凍保存すると、保存期間を約2週間までのばすことができます。ただし、天ぷらは油の酸化が進むことによっておいしさが薄れていってしまうため、早め早めに食べるようにこころがけましょう。油の酸化の原因とスピード天ぷらが足がはやいといわれる原因である油の酸化ですが、その酸化が進みやすくなる原因は実は「温度」なのです。温度が高ければ高いほど、酸化の進みも早くなります。温度が10度上昇するごとに酸化のスピードは2倍になるといわれており、0度の場所においた天ぷらと20度の場所においた天ぷらの酸化速度は4倍ほど違うことになります。このような理由から、天ぷらは常温で保存すると1日もたないのです。・保存方法では続いて、冷凍保存の手順についてご紹介していきます。保存手順をしっかり踏むことによって、解凍してもサクサク感のあるおいしい天ぷらを保つことができます。1.油を切って粗熱をとるまずは、揚げたての天ぷらの油をしっかりと切って、常温で粗熱をとりましょう。できたて熱々のまま冷凍してしまうと、冷凍庫内の温度が上がってしまい、他の食材が傷む原因になる可能性があります。かならず粗熱をとるようにしましょう。2.クッキングペーパーとラップで包む粗熱がとれた天ぷらをクッキングペーパーに包み、その上からさらにラップで包みます。クッキングペーパーで包むことで、染み出る油や水分を吸い取る効果が期待できます。3.平らにして保存袋へラップで包んだ天ぷらは、フリーザーバッグなどに平らにして入れて密閉してから冷凍庫にいれましょう。密閉することで酸化をより遅らせることができます。タッパーなどは隙間ができやすく空気にふれる機会が多いため、酸化が進みやすくなってしまいます。できるだけ密閉できる保存袋にいれて、空気をしっかり抜くことを意識しましょう。こういったちょっとした手間で、天ぷらはおいしく冷凍保存することができます。・冷凍した天ぷらの解凍方法一口に解凍といっても、冷凍した天ぷらを解凍する方法はいくつかあります。解凍方法によって、かかる時間や食感も変わってきますので、好みのやり方を見つけてみて下さいね。冷蔵庫に移して自然解凍1つ目は、冷蔵庫にいれて自然解凍するという方法です。この方法は30分から1時間ほど時間を要しますが、天ぷらのおいしさを逃がすことなく解凍することができます。解凍した後に温める場合は、トースターを使うと衣が崩れることなく食感もキープすることができます。トースターで解凍する2つ目はトースターで解凍する方法です。トースターは短時間で温めることができる上に、食感もよくなるというメリットがあります。シワをつけたアルミホイルの上に天ぷらをおいてトースターに入れます。加熱時間は天ぷら1つに対して2分ほどになります。表面がカリッとしてきたら食べごろです。加熱しすぎてしまうと焦げてしまうため、トースターの中の様子をこまめに伺いながら時間を調整しましょう。フライパンで解凍する3つ目の方法はフライパンで解凍する方法です。天ぷらにフライパン、という普段みない組み合わせですが、冷凍天ぷらを上手に解凍するにはフライパンはとても便利です。フライパンに油を適量ひき、その上に天ぷらをのせて温めます。そうすることで天ぷらが油を吸って、温めつつ表面をカリッとさせてくれます。トースターを使ったときほどのサクサク感は得られませんが、アレンジして食べる場合はそのままフライパンを使って調理することができるというメリットがあります。電子レンジでの解凍は?3つの解凍方法をご紹介しましたが、解凍方法としてよくあげられる電子レンジでの解凍はあまりおすすめできません。なぜなら、電子レンジで解凍することによって衣のサクサク感が失われて、しんなりしてしまうからです。食感が気にならない料理にアレンジする場合や、短時間で解凍したい場合を除いて、電子レンジでの解凍は避けた方がよいでしょう。■冷凍天ぷらの活用アイデア!冷凍、解凍した天ぷらはそのまま食べてもおいしいですが、せっかくなら他の食材と組み合わせてアレンジしたり、違う形にリメイクしてみてはいかがでしょうか。こちらでは冷凍天ぷらのリメイク、アレンジ方法を3つご紹介します。・タレをかけて天丼に1つ目はご飯の上にのせて、タレをたっぷりかけて天丼にする方法です。出来立ての天ぷらよりしっとりしているため、タレやあたたかいご飯ともよく馴染みます。タレを別の容器に入れて、お弁当にしてもよいでしょう。その場合はご飯の粗熱をしっかりとった後に、解凍前の天ぷらをのせるようにすると食べるときに丁度良く解凍されます。・うどんにトッピング2つ目はうどんにのせて、たぬきうどん風に味わう方法です。うどんのお出しと天ぷらの風味がマッチすること間違いなし。揚げたてサクサクの天ぷらとは、また違う味や食感を楽しむことができます。忙しく食事を簡単にすませたいときなどにもおすすめです。・天むすにしてお弁当に3つ目はおにぎりの具として使う方法です。えびの天ぷらなどをおにぎりの中にいれると、それだけでいつもよりちょっと豪華なお弁当になります。また、少しだけタレをつけてからにぎると、タレの旨味もお米に沁みておいしくいただくことができます。タレをアレンジ天ぷらにつけるものの定番といえば「天つゆ」ですが、そこにネギなどの薬味を加えるとまた違った味わいが楽しめます。また、ポン酢に大根おろしをたっぷりいれて食べてもおいしいですし、シンプルに塩だけという味わい方もあります。いつもの天つゆに飽きてしまったら、色々とアレンジしてみるのも楽しいかも知れませんね。■余った天ぷらは冷凍保存が便利!作るのに手間も時間もかかり比較的傷むのも早い天ぷらですが、作った後に冷凍することでおいしさを保ったまま保存期間をのばすことができます。冷凍保存した天ぷらは食べたいときにいつでも食べられる上に、別の料理としてアレンジすることも可能です。天ぷらを作りすぎて困っているという方は、ぜひ今回ご紹介した冷凍保存の方法をお試しくださいね。≪参考≫ 政府広報オンライン「暮らしに役立つ情報 食中毒予防の原則と6つのポイント」 株式会社アーテック「油脂の酸化について教えてください」
2021年11月04日<冷凍シーフード>は、ストックしておきたいアイテムですよね。コストコには、便利に使える<冷凍シーフード>がたくさん揃っています。料理の幅が広がる<冷凍シーフード>、ぜひチェックしてみてください。(1)岩手県産冷凍殻付き牡蠣View this post on Instagramコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿「@tastytime2019」さんが投稿している、「岩手県産冷凍殻付き牡蠣」を紹介していきます。加熱用の殻付き牡蠣が冷凍されている商品です。1個あたり100円弱になるようなので、お得に購入できる牡蠣。手のひらよりも大きいサイズで、中身もしっかり詰まっているようです。電子レンジで加熱したり、グリルで焼いたり、中身を取り出してフライにしたりと、いろいろな調理ができそう!BBQでも大活躍しそうな冷凍商品です。(2)シーフードミックスView this post on Instagramコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿続いては、「@costco__1」さんが投稿している「シーフードミックス」を紹介していきます。エビ・イカ・ホタテ・ムール貝が入った商品です。1kgと大容量ですが、冷凍なのでストックしておけば、いろいろな料理に活用できるよう。ピラフやアヒージョ、パスタやカレー、焼きそばやチーズ焼きなど使い勝手のよさそうな商品です。面倒なシーフードの下処理が必要ないので、時短調理にも役立ちそう。ストックしておけば、あと一品欲しいときの救世主になってくれそうですね。(3)アメリカ産冷凍イカ姿View this post on Instagramコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿最後は、「@tastytime2019」さんが投稿している、「アメリカ産冷凍イカ姿」を紹介していきます。イカがそのまま冷凍してある商品です。足や内臓もそのままなので、いろいろな部位を楽しむことができそう。解凍は、冷蔵庫で自然解凍するか、早くしたいときは保存パックに入れて流水で解凍できるようです。冷凍なので、使いたい分だけ解凍して、残りはストックしておけるのも嬉しいところ。焼きいかや煮付け、イカ飯やパスタなど、いろいろな料理に使えそうです。ストックしておけば、便利に使える<冷凍シーフード>。普段のメニューとしてはもちろん、BBQなどアウトドアでも使えそうな商品ばかりです。コストコの<冷凍シーフード>、ぜひチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@tastytime2019様、@costco__1様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月11日現在
2021年10月22日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。旨みやコクを出してくれる油揚げは、みそ汁や煮物などにも活躍する食材です。私も大好きで、ついついあちこちに入れてしまうんですよね。カリカリに焼いてもおいしく、サラダに加えたり、炒め物に加えてもおいしいです。地域やご家庭で使い方や使う頻度はさまざまだと思いますが、ひと袋に入っている量が多くて、使いきれなかったことはありませんか? 油揚げは傷んでくると酸っぱいニオイがしたり、カビが発生したり……また、そこまでいかなくても油が酸化して味が落ちてしまうことも。できれば上手に保存して、おいしく食べたいですよね。油揚げを冷凍するメリット実は油揚げは冷凍しても、味や食感があまり変わらない食材。もともと水分が少なく、油でコーティングされていることもあって、冷凍・解凍しやすく、細胞壁が壊れて食感が変わってしまうような生鮮食品とは異なります。冷凍してもおいしさが保てるなら嬉しいですよね♪ 冷凍するときも、使うときに合わせていろいろな形で保存することができます。① 保存期間が長くなる冷凍してもおいしさにあまり変化がない油揚げですが、それでも徐々に酸化し、品質は落ちていきます。保存する形によって変わりますが、2~4週間程度で食べ切るようにすればOK! かなり余裕をもって使えばいいので、多少たくさんストックがあっても焦らずにすみます。② 時短できる油揚げを使うときの下処理などを冷凍前にまとめてしておくことで、実際に使うときにはすぐに使えて時短できます。使いたい量だけすぐに出して調理すればいいので、手軽さは格段にUP!油抜きの方法油揚げを使うときは油抜きをして使うことが多いと思いますが、冷凍前にこれを済ませておくと、調理が即できるので便利です。油抜きすることで、油っぽさや酸化した油のニオイを取り、味もしみ込みやすくなります。もし、この油でコクを出したい場合には油抜きを省いても大丈夫です。また、油抜きすることで、カロリーをダウンさせることができます。【キッチンペーパーで吸い取る】油抜きはいろいろなやり方がありますが、冷凍する場合にオススメなのはキッチンペーパーで油を取る方法。油揚げをキッチンペーパーで包んで手で押さえ、油を吸わせるだけです。冷凍するときには、霜がつかないように、水分をできるだけ切ってから冷凍庫に入れたいので、水を吸わせないこの方法だとすぐに冷凍できます。【軽く煮る】しっかり油抜きをしたい場合は、沸騰したお湯で軽く煮ます。一番しっかり油は抜けますが、水分を多く含むので、冷凍前に水を切ってから冷凍します。【熱湯をかける】熱湯をかけて油を落とす方法です。ザルに油揚げを広げ、沸騰した熱湯をかけて水を切ります。油揚げの油抜き方法は主にこの3つですが、やりやすさや用途によって使い分けたりしてみてください。油揚げの冷凍方法油揚げは使いやすい形状がご家庭によっても変わると思います。冷凍するときには、普段使いやすい形にしておくことが大切です。1枚ずつ冷凍冷凍するときには、使うときに使いやすい状態にしておくことが時短や便利さにつながります。油揚げをいろいろな料理で使う場合、決まった形にしてしまうと用途に制限ができてしまいます。そんなときには、1枚丸々そのままの形で冷凍しておくのがオススメ。1枚ごとにそれぞれをぐるっとラップで包んでください。ラップで包んだらフリーザーバッグに入れて空気を抜いて口を閉じます。早く凍るように金属バットに乗せて冷凍庫へ。3~4週間保存できます。凍った油揚げは、冷凍庫から出した直後でもカット可能です。そのときの用途に合わせて、自由にカットして使うことができるのが大きなポイント。油揚げ自体は水分も少なく、スカスカしていているので、すぐ解凍できます。自然解凍でも、凍ったまま加熱調理しても、熱湯をかけて解凍してもOK!カットして冷凍使うときにその都度切るのが面倒、もっと時短したい、という場合もありますよね。使う用途が決まっているときなどは、よく使う形にカットしてから冷凍すると便利。油抜きして水気を切ったら、お好みの大きさにカットして冷凍しましょう。横半分に切ってから1㎝幅にカットすると、みそ汁やひじきの煮物などに使いやすいです。切ったら1回に使う分をラップで包んでフリーザーバッグに入れて冷凍。もしくはフリーザーバックに直接入れて空気を抜いて口を閉じて冷凍しても大丈夫。金属バットに乗せて冷凍庫へ。油揚げは油でコーティングされているので、そのままくっつかずにバラ冷凍の状態になります。使いたい量を少量からでも取りだして使うことができてすごく便利! 空気に触れる頻度がどうしても高くなるので、保存は2~3週間程度で使い切りましょう。冷凍庫から出して、そのままバラバラっと入れて調理できます。バラ冷凍は便利ですが、出し入れするたびに霜がつきやすくなるので、必要な分を出したらすぐに冷凍庫に戻すようにしましょう。加工して冷凍いろいろな料理で使う場合はシンプルに基本的な冷凍方法で保存しますが、少し手を加えて、もっと時短できるよう加工して冷凍する方法もあります。ストックしておくと、時間がないときにも調理時間を短縮できます。完全に調理を完了して、冷凍おかずとして保存することもできますが、今回はアレンジもできるレシピをご紹介します。餅巾着おでんや煮物などに入っていると嬉しい餅巾着。市販品を使うこともできますが、自作すること自体はそんなに難しくなく、費用も抑えられます。余裕のあるときに冷凍ストックしておくと、かなりハードルがダウンして、気軽に入れることができます。【材料】油揚げ、餅、爪楊枝(油揚げ1枚で2個作れます)【作り方】① 油揚げを軽く煮て油抜きする。② 菜箸を油揚げの端から端まで転がす。③ 半分に切って、袋状にする。④ 餅を入れて、爪楊枝で刺して口を閉じる。⑤ フリーザーバッグに詰め、空気を抜いて口を閉じ、金属バットに乗せて冷凍庫へ。油揚げを煮てから菜箸を転がすと、剥がれて袋状になりますよ。凍ったまま加熱調理します。煮ても焼いてもOKです。保存は3~4週間程度を目安にしてください。油揚げの甘辛煮うどんやいなり寿司などに使う油揚げの甘辛煮。まとめて作って冷凍すると、食べたいときにすぐに完成できます。【材料】・油揚げ……5枚・水……100ml・砂糖……大さじ2・醤油……大さじ2お好みで調味料を調整してください。【作り方】① 油揚げを油抜きし、半分に切る。② 鍋に材料を全て入れ、落し蓋をして煮汁がなくなるまで煮る。③ 小分けにしてラップで包む。④ フリーザーバッグに入れ、空気を抜いて口を閉じて、金属バットに乗せて冷凍庫へ。いなり寿司を作る用の場合は軽く煮て油抜きし、菜箸を転がして中を剥がしてから味つけしてください。油揚げは煮汁を吸った状態で包んで冷凍します。解凍は自然解凍か、電子レンジで温めても。ジュワッと甘辛の煮汁が染みた味を冷凍してもキープしています。水気が多いので2~3週間程度で使い切るようにしましょう。炊き込みご飯の素油揚げを活用するレシピはいろいろありますが、忙しいときには炊き込みご飯さえあれば何とか乗り切れそうですよね。下味をつけた冷凍で炊き込みご飯の素をストックしておけば、すごく助かります。味つけや具材は好みでアレンジOKです。和風の炊き込みご飯にはコクが出るので、油揚げを入れて作ってみてください。【材料(3合分)】・鶏もも肉……1枚・にんじん……1/2本・油揚げ……2枚・しめじ……1/2株・えのき……1/2株・白だし……大さじ3・砂糖……小さじ2・醤油……大さじ2【作り方】① 鶏もも肉は小さめの角切り、にんじんはいちょう切り、油揚げは短冊切り、しめじとえのきは石づきを落として食べやすい大きさにほぐす。② 材料全部をフリーザーバッグに入れ、袋の上から全体がよく混ざるよう揉みこむ。③ 袋の空気を抜いて口を閉じ、冷凍する。【炊き込みご飯作り方】① 冷凍していた炊き込みご飯の素を解凍する。② 袋の端を小さく切り落とし、研いだお米(3合)を入れた炊飯器に、解凍した素の液(調味料)をまずは注ぐ。③ 水を加えて3合のメモリに合わせる。④ 具材をお米の上に広げて炊く。炊き込みご飯の素は、炊き具合にむらが出ないように解凍してから使います。炊き込みモードがある炊飯器では、そちらに設定して炊いてください。なければ普通に炊いて大丈夫です。冷凍・解凍の間に味が入るので、具材をあらかじめ煮なくても大丈夫です。同じようにけんちん汁や豚汁の具材ミックスを冷凍してもいいですね♪ 3~4週間を目安に使うようにしてください。まとめあると便利な油揚げの冷凍ストック。おいしさもあまり変化せずに保存でき、油でコーティングしてある分、バラ冷凍できたりと使いやすさも◎。みそ汁や煮物などに大活躍するのでおすすめです。油揚げは冷凍前に油抜きしておくことで、使うときはすぐに調理できます。用途に合わせてカットや味つけをしてから冷凍すれば、もっと時短につながるので活用してみてください。
2021年10月16日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。料理やお菓子作りで生クリームを使うことがありますが、レシピや作る量によっては、ちょうどよく使い切れないこともありますよね。ケーキのデコレーションをしていても、ギリギリの量だとナッペしにくいので、ちょっと多めに用意することも多く、スッキリなくならないことがほとんど。後で使おうと思って残しておいて、気がついたら何日も経過し、ダメにしてしまった経験も多々あります。また、生クリームは時間の経過とともに味が落ちたり、分離してしまうこともあって、開封後早めに使い切るのが望ましい食材です。数日中に使い切る自信がなかったら、冷凍保存してしまうのもひとつの方法。使う用途に合わせていくつかの冷凍方法があるので、よく使う形にして保存してみてはどうでしょうか。ほんの少しが欲しいとき、冷凍庫にストックがあると、思ったよりも重宝して便利です。① 生クリームをそのまま冷凍生クリームのパックといえば多くが200ml。作りやすいように1パック単位で使うレシピならいいのですが、150mlとか100mlの場合もあります。特に少量残ったときには、使い道に困ることも。そんなちょっとだけ残ったときには、生クリームをそのまま冷凍保存するのがオススメです。ただし、生クリームを冷凍&解凍すると分離して、冷凍前のように泡立てることができなくなります。加熱調理して混ぜ込むような使い方はOK! クリーム系のスープや煮込み料理に使えば問題ありません。冷凍・保存方法生クリームがある程度の量があるときは、フリーザーバッグに直接入れて薄い板状にして凍らせると使いやすいですが、少量の場合はカップに入れて凍らせると量の調整もしやすくて◎。シリコンカップは後で外しやすいものの、生クリームはニオイ移りしやすい食品なので、個人的にはコーティングしてある紙カップがオススメ。より急冷凍できるように、金属製のプリンカップに紙カップを重ねて敷き、生クリームを注いでから冷凍してみて。ニオイ移りしないように蓋つきの容器に入れて冷凍すると安心。完全に凍ったら、プリンカップや蓋つき容器は場所を取るので外します。紙カップに入った状態でフリーザーバッグに詰め、空気をできるだけ抜いて口を閉じるようにして冷凍保存。これならあまり場所も取りません。保存は3~4週間を目安にしてください。解凍方法・使い方自然解凍すると分離してしまうので、凍ったまま加熱調理します。冷凍庫から出して、紙カップを剥がして加えればOK! シチューやクリーム煮など、仕上げに生クリームを加えるとコクが出て、リッチな味わいになるので入れてみてください。② 生クリームを泡立てて冷凍生クリームをそのまま冷凍&解凍すると分離してしまいますが、実は泡立ててから冷凍すると分離しません。ただし、解凍してから再度泡立てたりすることは難しいので、冷凍前に甘み等は加えて、解凍してそのまま使用できるようにしておきます。冷凍・保存方法しっかりツノが立つまで泡立てた生クリームは、ポリ袋に詰めて空気を抜いて上を縛りましょう。解凍後に絞り出したい場合は、底の片方の角に寄せて詰めるようにします。通常の生クリームは砂糖を加えて泡立てるだけですが、溶かしたチョコを混ぜればチョコクリームに、ラズベリーを濾してピューレにして混ぜればラズベリークリームになります。ポリ袋に詰めたら、厚みは抑えて平らにし、金属バットに乗せて冷凍庫へ。泡立てた生クリームは凍ってもふわっとした感触で柔らかいため、蓋つきの保存容器など、しっかりした容器に入れておくと安心です。3~4週間で使い切るようにしましょう。解凍方法・使い方使う時は冷蔵庫で自然解凍します。手で触ってもみほぐすようなことをすると緩くなってしまう可能性が。絞り出したいときには、解凍するまでは静かに置いて待ちましょう。絞り出さない場合はそのまま袋から出して使います。絞り出したい場合は、角ひとつを切り落とし、口金を入れた絞り袋に切り落とした角を口金のほうに向けて詰め込みます。ポリ袋は口を縛ったままにしておくと、絞ったときにクリームがあふれ出してくることがないので手が汚れず、絞りやすいです。冷凍&解凍しても、意外にキレイに絞ることができますよ♪ポリ袋に詰める方法だと、使うときに口金を選べます。また、絞り袋に2種類詰めれば2色のクリームを絞り出すことも可能です。冷凍したとは思えないくらいしっかりしたチョコクリーム。チョコ自体が冷えると固まる性質のため、くっきりしたシルエットに絞れます。冷凍保存してた生クリームだと言われないと、我が家の子どもたちはわかりませんでした(笑)。もっと手軽に手間を省きたいというときには、絞り袋に口金を入れてから泡立てた生クリームを詰めて冷凍することも可能。この場合は、絞り袋の先がカットされていないものを使い、生クリームを詰めてから袋の口を縛って、このまま冷凍&解凍します。使うときに口金の口が半分程度出るように絞り袋の先をカットして、絞り出します。保存している間、口金も一緒に保存したままになるので、ほかで使うことができません。口金の数に余裕がある場合には手軽なのでオススメ。セットしておいた口金とは別のものを使いたくなったら、ポリ袋を使用したときと同じく、新しい絞り袋に使いたい口金を詰め、袋を重ねて入れて絞ってください。③ スコップケーキにして冷凍いっそのこと、余ったものを詰めこんでそのまま冷凍してしまいたい! そう思うこともありますよね。冷凍OKの蓋つき保存容器に、余ったスポンジやクリームを重ねて詰め、スコップケーキにして冷凍してみるのもいいですよ♪ 生のフルーツは冷凍&解凍すると味や食感が変わってしまうことがあるので、使いたいときは後で乗せるようにしましょう。冷凍・保存方法スポンジケーキを容器に合わせて敷き詰め、生クリーム → ジャム → スポンジ → 生クリームの順に重ねれば完成。ジャムはお好みでキャラメルソースやチョコソースに変更しても♪生クリームにニオイ移りしないよう、しっかり蓋をして冷凍庫へ。3~4週間を目安に食べるようにしましょう。解凍方法・使い方冷凍したスコップケーキは食べたい時間の数時間前から冷蔵庫に移し、自然解凍すればOK!スポンジやクリームは冷凍してもある程度の柔らかさがあるので、凍ったままアイスケーキにしたり、半解凍で食べるのもおいしいです。アイスケーキの場合はフルーツを詰めて冷凍しても大丈夫。解凍してからデコレーションすれば、短時間に華やかケーキに変身。材料が余ったときは無理して食べ切ろうとするよりも、詰め込んで冷凍しておくほうが食べたいタイミングで食べられていいですよ。④ 生クリームを絞り出して冷凍泡立てた生クリームが残ってしまったときには、デコレーション食材として絞って冷凍するのもオススメ。解凍を待たずともデコレーションできる優れものです。ちょっとだけクリームを飾りたいときには1~2個を使うことができ、手軽さはダントツ。冷凍・保存方法キレイな形をキープするために、特に急冷凍したいので、金属バットにラップを張り、その上に絞ってから冷凍します。ニオイ移りを避けるため、絞り出した生クリームの上にもラップを被せて冷凍したいので、深さのあるバット、または蓋つきのホーロー容器があればベスト。蓋をしっかり閉めてから冷凍庫へ。凍ってから、もっとコンパクトな別容器に移してもOKです。ただし、余り詰め込むと崩れる心配もあるので注意。空気に触れないように保存できないため、2週間程度で使うようにしてください。解凍方法・使い方自然解凍できますが、解凍すると柔らかい生クリームに戻るので、移動すればキレイに絞った形が崩れる可能性大。移動は冷凍庫から出してすぐに、凍ったままで行います。手で触れると体温で溶けてきてしまいます。手早くデコレーションすれば、キレイな形を保ったまま解凍できます。プリン、パフェ、ワッフルにパンケーキ、温かい飲み物に添えてもいいですね♪⑤ アイスにして冷凍スコップケーキのときのように、余っているクリームやフルーツがあったらオススメなのが、アイスにしてしまうこと。我が家でもよく使う手です。手作りアイスなので、市販品のように保存期間は長くはありませんが、1週間程度なら大丈夫。作り方作り方は簡単! 残っている生クリームを泡立て(泡立てたクリームが残っていたらそのまま使用)、残っているフルーツも一緒に容器に入れて混ぜます。ヨーグルトも入ると、さっぱりとフローズンヨーグルトになっておいしいです。フルーツの缶詰のシロップもあれば加えてもOK! ビスケットなどを入れても◎。生クリームが多くなるとクリーミーになります。甘みは砂糖やはちみつなどで整えておいしいなと感じる味になっていれば大丈夫。加える割合などはかなり適当でも、固まってしまえばアイスクリーム(笑)。かなりアバウトな作り方でも作れます。完全に固まる前に数回混ぜてあげると、カチカチに凍らず取り出しやすくなります。シロップなど水分量が多くなると、シャーベットに近くなって硬くなりやすいので、その場合はもう少し混ぜる回数を増やしてください。アイスクリームはゼリーやババロアのように正確な分量で作らないと固まらないわけではないので、いろいろな味を気軽に作れますよ♪ クリームチーズやカスタードクリームを生クリームに混ぜて凍らせるとリッチな味のアイスになります。まとめ生クリームは使う用途に合わせて冷凍の仕方が変わります。今回は生クリームの冷凍方法を5種類ご紹介しました。それぞれ保存の仕方によって使い方や楽しみ方が違います。使いやすい方法で冷凍保存し、活用してみてくださいね♪
2021年10月16日たくさんの冷凍食品や生鮮食品が集まるコストコ。今回は、そんなコストコの最強冷凍食品をご紹介していきますよ…!コストコでは、高級な食品もお得に買えちゃいます♡コストコの冷凍牡蠣はもうGETできた?出典: Instagram今回ご紹介していくのはこちら…!「冷凍殻付き牡蠣」です。価格は税込み1,380円となっていますよ♪なんと、コストコでは殻付きの牡蠣が冷凍で販売されているんです…!これは普通のスーパーではほとんど見ることができない商品ですよね!販売されている牡蠣は岩手県産。国内産なので安心感も抜群です。たっぷり2キロ入ってます♡出典: Instagram大きな袋の中には、2キロもの牡蠣が入っています…!コスパ抜群で、これは牡蠣好きにはたまりませんよね♡1個のサイズもしっかり…!出典: Instagram1個のサイズはこんな感じ。手のひらよりも大きくて、ダイナミックですよね!さすがコストコ!と言いたくなるくらいの商品です♡身もたっぷりでプリプリ♡出典: Instagram中には大きな身が入っていますよ♪加熱用なので生で食べることはできませんが、火を通してもミルキーで濃厚な味わいが楽しめるそうです。電子レンジで温めれば手軽に調理できますよ♡贅沢なお酒のお供にもなりそう。コストコの冷凍牡蠣、買わない理由が見当たらない…!出典: Instagram今回ご紹介したコストコの冷凍殻付き牡蠣は、岩手県産の牡蠣でした♡まだ一度も買ったことがない牡蠣好きさんは、ぜひコストコで探してみてくださいね…!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月11日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。家族が何人かいると、ほぼ毎日炊くご飯。我が家では朝食がパンなどでも、お弁当を持っていく子がいるため、毎日朝晩の2回炊いています。1度に家族で食べる量はあまり変動しませんが、いつもぴったりなくなるというわけではありません。ちょっと多めに炊くときもあれば、食欲が落ちたり、炭水化物を少なくしたいときだってあります。そんなときに余るご飯。皆さんはどうしていますか?おそらく多くの方が、ご飯が余ってしまったら冷蔵庫や冷凍庫に保存して、必要なときに温め直して食べていますよね。そのまま温められる保存容器も使いやすいものが増えて便利になり、おいしく保存ができるようになってきました。でも今回注目したいのは「冷凍おにぎり」。お茶碗に盛りつけたご飯も魅力的ですが、おにぎりになったご飯も、また別の味わいと魅力がありますよね。もし、おにぎりにしたら上手に冷凍できなかった……なんて経験のある方は、今回ご紹介するおいしく保存する方法を試してみてください。冷凍おにぎりをおいしく保存する方法温め直したらご飯がパサパサになっておいしくなかった……ということは、冷蔵保存でもよくあります。パサパサの大きな原因は水分量が減ったこと。ふわっとふっくらしたご飯のおいしさは、乾燥させずに適度な水分を保てるかどうかが鍵です。もうひとつは衛生面。雑菌が繁殖しないようにすることも保存するときには大切です。ここをしっかり押さえれば、おにぎりもおいしく保存できます。① ラップを使って作る手で直に握るおにぎりっておいしいんですよね。ただ、握ってすぐに食べる場合はいいのですが、お弁当だったり、保存するような場合は、衛生面を考えるとできるだけ手で触れないようにして、雑菌がつかないよう気をつけなくてはいけません。冷凍する場合も、温度は低くても保存期間が長くなるので同じです。そのため、冷凍おにぎりにするときにはラップを使用して、ご飯に直接触れないようにして作るようにしましょう。まずはラップを広げ、塩を振り、乗せたい具材があるときはこのときに置きます。ご飯全体に具材を混ぜ込む場合は、あらかじめ混ぜておきましょう。② アツアツのご飯を使う具の上にご飯を乗せます。ご飯の量は1合を3個程度のおにぎりにすると、大きすぎず、小さすぎずの大きさに。しかし、食べる人によって掴みやすさや食べ切りやすさは変わるので調整してください。冷凍おにぎりを作るときの最重要ポイントは、アツアツのご飯を使うこと。冷やご飯ではなく、温かいご飯のうちに作ってしまうことがおいしさの秘密なんです。なぜなら、ご飯が冷めていく間に水分も抜けてしまうから。アツアツご飯の湯気も一緒に閉じ込めて保存することで、解凍したときにふっくらしたご飯になります。③ ふんわり握るラップで包んだままふんわりと握ることも意識しましょう。握り具合は人によってかなり差があります。崩れないように米粒が潰れるくらいに力を入れて握ってしまうと、硬いおにぎりになってしまうので気をつけてください。普段おにぎりを作る際にも覚えておきたいのが、ご飯は冷めるとくっつき合う性質があるということ。今回は特にラップに包んでおくので、保存中に崩れてしまう心配はありません。やさしく包み込むように握るようにしてくださいね。④ 急冷凍おにぎりができた時点ではまだ熱い状態なので、冷めてからフリーザーバッグに入れて、金属バットに乗せて冷凍庫へ。湯気が凍った水滴の粒が一緒に包まれていることが見てわかります。解凍するときにこの水滴が溶け、湯気となってご飯をふっくらさせてくれるのです。冷凍おにぎりのおいしい解凍方法冷凍おにぎりは自然解凍するとパサパサになっておいしくありません。電子レンジで温めるのが基本の解凍方法です。おにぎりはラップで包んだまま耐熱皿の上に置いて、電子レンジ600Wで2分加熱します。ひっくり返してさらに1分加熱。ご家庭の電子レンジによって加熱時間は多少変わると思うので、全体が温かくなるよう時間調整してください。電子レンジで温めたおにぎりはアツアツ。火傷しないように気をつけてくださいね。ふんわりふっくら解凍できました! 時間は経過しているので、具材の色が変化したり、色移りすることはありますが、何日も冷蔵庫に保管していたご飯よりもおいしく食べられます。加熱時間はおにぎり1個当たりの時間です。いくつも同時に温める場合は、個数やおにぎりのサイズによって加熱時間も変わってきます。様子を見ながら時間調整してください。おすすめ冷凍おにぎりおにぎりはいろいろな具材で楽しめ、どんなものを使うかによっても味わいは変わります。シンプルな塩むすびだけでなく、彩りもよく、食べ応えのあるものも作ることができます。おにぎりさえあれば朝食や軽食、おやつにも重宝し、何ならこれで完了することも可能。冷凍おにぎりをストックしておくことで、忙しいときでも短時間に食事を用意することができます。基本的には冷凍できる食材ならほぼ具材として使えると思って大丈夫。解凍時に加熱するので、加熱でき、解凍してもあまり変わらないような食材が向いています。■焼きたらこ■焼きおにぎり■炊き込みご飯■鮭&入り卵■しらす&枝豆■そぼろ&ネギ■たぬき(天かす・ネギ・めんつゆ)■カリカリベーコン&コーン■炒飯などなど。普段食べているような具材~ちょっと洋風なものや中華風な味つけのものもOK! 具材は表面に貼りつけるように見えるときれいですが、小さい子どもはご飯に混ぜ込んであるほうがこぼしにくくて食べやすいです。大葉、ねぎ、パセリなど冷凍しても色がキレイな色の香味野菜は、味のアクセントにもなってオススメ。具材が変わっても冷凍保存の仕方は同じ。熱いうちにラップで包んで握り、冷ましてから急冷凍。ふんわり握ったままの状態でカチコチに凍ります。冷凍・解凍(加熱)によって、多少色の変化のある食材もあります。具材が入っても、きちんとポイントを押さえて冷凍・解凍すれば、ふわっと口の中で崩れるようなふんわりした美味しいおにぎりのまま味わえます。冷凍おにぎりに向かないもの冷凍おにぎりに使う食材として向かないものもあります。解凍すると水分が染み出てくるような食材や油分の多いものもNG。たとえばジャガイモなど水分の多い食材は、そもそも冷凍には向きませんが、おにぎりにしても同じ。油分は冷凍庫では凍らず劣化する可能性が高いので、冷凍保存には向きません。多少使ってある分には問題ないので、炒飯など炒めてあるご飯をおにぎりにして冷凍保存するのは平気ですが、ツナマヨなどマヨネーズで和えてあるようなものは残念ながら向いていません。ほかにもおにぎりでよく使う海苔やふりかけは、ご飯の水分を吸って溶けたり柔らかくなってしまい、品質が落ちるのでNG。解凍してから食べるときにつけるようにするといいですよ。冷凍おにぎりの楽しみ方アイデア冷凍おにぎりのストックをまとめて作ることもあるかもしれませんが、多くの場合は1~2個分のご飯が中途半端に残ってしまったときに冷凍したくなりますよね。どうせなら、いろいろなおにぎりを少しずつ保存してみてください。子どもがお腹空いた~! と言い出したときは、好きなおにぎりを選んでもらえば、いつもよりもご機嫌に食べてくれるかもしれません♪ レンチンしてパパッと出せるものがあると、何かと安心ですよね。おにぎりパーティーいろいろなおにぎりが並んでいるだけで、なんだか特別感が出ます。普段いくつもの種類のおにぎりを作るのはかなりの手間がかかりますが、少しずつストックしておいたおにぎりなら時間はそこまでかかりません。おにぎりパーティーにしてしまえば、温めただけなのに賑やかな雰囲気に。オムライス解凍したおにぎりを卵で包んでしまえばオムライスに。どんなおにぎりが入っているかは食べるときのお楽しみに♪ 和風味のおにぎりの場合は、ケチャップではなく和風のソースをかけてもいいですね。餡かけ炒飯餡かけ炒飯をいちから作ると手間がかかりますが、冷凍おにぎりを使えば、餡だけ作ってかければ完成。使うのは炒飯おにぎりだけでなく、そぼろおにぎりやそのほかの味でもOK!餡を中華味ではなくだし汁にすれば雑炊に。ホワイトソースとチーズをかければドリア風。おにぎりの味に合わせてかけるものをアレンジすると、いろいろな楽しみ方ができます。まとめご飯が中途半端に残ったら、おにぎりにして冷凍しておけば、お腹が空いたときにすぐにチンして食べることができ、重宝します。ふっくらとしたおいしいおにぎりにするには、アツアツご飯を使い、湯気ごと一緒にラップに包んでしまうこと、やさしくふんわり握ること、電子レンジで加熱して解凍することが大切です。冷凍向きの具材を使っていろいろなおにぎりをストックしておくと、楽しみ方も広がりますよ♪
2021年09月22日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。ヨーグルトは栄養豊富な発酵食品。美容や健康を意識して毎日食べている人もいれば、単に好きだから食べている人もいる人気食品ですよね。使われている菌や味の種類も多く、お気に入りのヨーグルトがある方もいると思います。我が家では、子どもも小さいときからプルーンのヨーグルトを食べています。フルーツを和えたり、はちみつを加えたり、スイーツや料理に活用したりと、使い方の幅があるので便利。一時は種菌から自家製ヨーグルトを作っていたこともありますが、ダメにならないように消費し続けるのが大変になって末っ子出産を機に断念した経験が。その時は知りませんでしたが……実はヨーグルトって冷凍保存できるんです!ヨーグルトを冷凍・解凍すると分離しちゃう?!ヨーグルトを使った冷たいスイーツもあるので、凍らせることができるのは知っていましたが、ヨーグルト自体を冷凍保存する、種菌を冷凍保存する、という発想はありませんでした。でも、ヨーグルトは水分も多い食材なので、冷凍向きには思えません。凍ることはできても解凍しておいしさもちゃんとキープできるの? といった疑問も。もし、おいしく冷凍保存ができるとしたら、ヨーグルトの使い方もまたガラッと変わってきますよね。無理に食べ切ったりすることもなく、自分のペースで使うことがもっとできるようになります。では実際に冷凍・解凍したヨーグルトがどうなるのかを実験!プレーンヨーグルトを凍らせてみました。見た目的にはちょっとムラがある感じです。そのまま解凍した状態です。水分が分離して出ています。この水分はホエー(乳清)と呼ばれるもので、実はとっても栄養満点。塊が浮遊しています。単に解凍したままでは、元のヨーグルトの状態にはなりませんでした。よく混ぜてみてもこの状態に。完全に混ざり切ることはできませんでした。トロっとした元のヨーグルトには程遠く、滑らかさはありません。食感や味もいまいちですが、食べられないことはないという感じ。抜けた水分(ホエー)の味が強く感じますが、料理や飲み物として使う分にはそこまで問題なさそう。そのままヨーグルトとして食べたい場合は、もう少し上手に冷凍できるといいな~というのが正直なところ。水切りヨーグルトやギリシャヨーグルトは、水分量が少ないため、プレーンヨーグルトほどの分離はしにくいようです。商品によって違いがあると思うので、やはり分離するようなら、対策をして凍らせる必要があります。ちなみに、ヨーグルトの大事な菌(乳酸菌など)は、冷凍するとお休み状態になりますが、死滅するわけではありません。とはいえ時間経過や冷凍・解凍によって多少減少します。ヨーグルトを上手に冷凍保存するコツ加糖するプレーンヨーグルトの冷凍・解凍実験では、やはり、元の通りには戻らないという結果となりました。そこで次に試した方法は砂糖を加えること。実は加糖することでそれが防げるそうなんです! 加える量は目安としてヨーグルトの10%。比較的しっかりめの甘みになります。加糖すればいいので、練乳やはちみつなどでもOKとのこと。どれも10%加えて比較してみました。しっかり混ぜてから冷凍庫へ。しっかり冷凍しました。見た目的にはあまり差はありません。解凍しました。同じ10%加えましたが、解凍してみると差が出てきました。一番元のヨーグルトに近いのは砂糖を加えたもの。分離はほぼしませんでしたが、かなり緩めのヨーグルトになりました。味は甘いヨーグルトでおいしいです。練乳とはちみつは思ったよりも分離してしまいました。はちみつはよく混ぜるとほぼ分離はなくなったのですが、練乳の方は混ざり切らず塊が残る結果に。どちらも砂糖と同じく緩いヨーグルトになりました。味はおいしかったので、多少分離しても問題なく食べることはできます。プレーンヨーグルトのみのときのようなホエーの酸っぱさが強く感じるようなことはありませんでした。ヨーグルトが冷凍保存できるかどうか実験してみてわかったことは、風味や食感、味などは変化してしまうこともあるけれど、加糖することで、その変化を少なくできるということ。練乳やはちみつでもいいのですが、砂糖を加えたものが一番元のヨーグルトに近い状態になりました。もともと甘みやフルーツ入りのヨーグルトは、加糖済みなので、そのまま冷凍すれば大丈夫。食べきりパックはそのまま凍らせると手軽ですね。使いやすい形に冷凍冷凍する形は1食分を保存容器に入れると、そのまま解凍して食べられるので便利です。料理などで使う場合は、フリーザーバッグで厚みを薄くして冷凍し、使いたい分だけ折って取り出して解凍する方が使いやすいかもしれません。その他に、製氷皿やシリコン型で小分けすることもできます。使いやすい方法で冷凍保存してください。冷凍ヨーグルトの解凍方法冷蔵庫で自然解凍冷凍したヨーグルトは、冷蔵庫で自然解凍するのがおすすめです。食べるタイミングを考え、冷凍庫から移動してください。冷凍保存は1ヶ月を目安にしましょう。電子レンジの解凍モード時間がないときには電子レンジの解凍モードで解凍することもできます。ただし、加熱するため、熱に弱い菌は死滅してしまう場合もあります。もし、ヨーグルトの乳酸菌やビフィズス菌を摂りたいと思っているなら、電子レンジでの解凍は避けた方がいいかも。凍ったまま使用凍ったヨーグルトをそのままアイスやシャーベットのように食べたり、スムージーにしたり、料理に加えて使うこともできます。特に料理に使う場合は、大さじ1だけ必要だったりと、ほんの少しですよね。そんなときは薄く冷凍したフリーザーバッグの冷凍ヨーグルトが使いやすいです。冷凍ヨーグルトの使い方と活用レシピ冷凍ヨーグルトは解凍すれば普通と同じように食べたり、料理に使うことができます。緩くなって、甘味が付いていることを考慮して、調味料や分量を調整すればOK!ヨーグルトの乳酸は肉などの繊維をほぐし、ふっくら柔らかくしてくれます。肉や魚の臭み消しに使われることもあり、浸けタレに活用すればとっても優秀な食材。おかず作りからデザート作りまで活用できます。今回はヨーグルトを冷凍することで手軽に作れるおすすめのレシピを集めてみました。ジャムヨーグルトジャムは色々なフルーツの旨みを手軽にプラスできるとっても便利なもの。ヨーグルトにも加えるとおいしいですよね。食べるときに加えてもいいのですが、冷凍する際に砂糖代わりに加えておけば、もっと気軽にフルーツヨーグルトが楽しめます。ジャムも砂糖と同じく、ヨーグルトの10%程度加えて混ぜて冷凍します。しっかり甘い味です。今回はみかんとブルーベリーのジャムで作ってみました。1食分で保存容器に入れて冷凍すると、食べたいときに食べる分だけ解凍できます。冷蔵庫で自然解凍。意外と分離してる? と思いましたが、よく混ぜると馴染んできました。サラサラと緩く、スプーンで食べるよりも飲む方が合っているかも。牛乳を加えてラッシーにするのもおすすめ。好きなフルーツ味のヨーグルトを作ってみてくださいね♪豚肉の味噌ヨーグルト漬け味噌もヨーグルトも発酵食品で実は相性のよい組み合わせ。この2つを合わせた味噌ヨーグルト床で野菜の漬物を作ったり、肉や魚を漬け込んだりできます。味噌ヨーグルト床に漬け込んだ肉は驚くほど柔らかく、旨みもたっぷりに焼きあがります。【材料】・プレーンヨーグルト…大さじ2・味噌…大さじ1・砂糖…小さじ1・醤油…小さじ1・豚肉(生姜焼き用、またはとんかつ用)…2~4枚漬け込んでそのまま冷凍する下味冷凍として作ることも、冷凍ヨーグルトを解凍して作ることもできます。今回は下味冷凍にして、解凍して焼いてあります。下味冷凍の場合は冷凍・解凍の間にしっかり漬け込むことができるので、すぐに冷凍&解凍後仕上げができますが、冷凍ヨーグルトを使って味噌ヨーグルト床を作る場合は漬け込み時間をしっかりとってください。【作り方】①ポリ袋にプレーンヨーグルト、味噌、砂糖、醤油を入れて混ぜる。②豚肉を入れて全体に味噌ヨーグルトがいきわたるようにし、空気を抜いて口を縛り冷凍。③解凍してからフライパンで焼く。味噌が入っているので焦げやすいため、焼くときに味噌ヨーグルトは落とすようにしてください。ヨーグルトの味や香りはほとんどしません。味噌も強くなくマイルドな旨みとなっています。タンドリーチキンヨーグルトを使って漬け込む肉料理としてはタンドリーチキンもイチオシです。カレーやナンなど、インド料理にはヨーグルトがよく使われますが、タンドリーチキンもヨーグルト効果でお肉が柔らかくなって、いい仕事をしてくれます。スパイシーなカレーもまろやかな味に♪【材料4人分】・鶏もも肉…2枚・プレーンヨーグルト…大さじ3・ケチャップ…大さじ2・にんにく…1片・しょうが…1片・カレー粉…小さじ2・オリーブ油…大さじ1・塩コショウ…適量味噌ヨーグルトと同じく、こちらも肉を漬け込んで冷凍する下味冷凍としても、解凍したヨーグルトを使って漬け込むこともできます。下味冷凍の場合は冷凍・解凍の間にしっかり漬け込むことができるので、すぐに冷凍&解凍後仕上げができますが、冷凍ヨーグルトを使って漬け込む場合は漬け揉み時間をしっかりとってください。【作り方】①ポリ袋にプレーンヨーグルト、ケチャップ、すりおろしたにんにくとしょうが、カレー粉、オリーブ油、塩コショウを入れて混ぜる。②食べやすい大きさに切った鶏もも肉を入れ、袋の上からよく揉み込む。③空気を抜いてポリ袋の口を閉め、冷凍する。④解凍してフライパンで焼く。タンドリーキチンの浸けタレも焦げやすいので、落として焼くようにしましょう。ヨーグルトバークヘルシーなおやつとしてSNSでも話題となったヨーグルトバーク。薄く板状にヨーグルトを固めたものですが、フルーツを並べたりするだけでフォトジェニックなスイーツに。お好みのフルーツで作ってみてください。【材料】・プレーンヨーグルト…400g・はちみつ…30g・フルーツ…適量今回は苺、キウイ、みかん、ブルーベリーで作りました。ヨーグルトを水切りして出た水分(ホエー)は栄養豊富なので、飲みものに加えたり、料理に入れたりしてくださいね♪【作り方】①水切りヨーグルトを作る。ザルにキッチンペーパーを2重に敷いてプレーンヨーグルトを入れ、数時間~一晩置いて水を切る(半分程度の重さになるまで)。②①にはちみつを加えて混ぜる。③金属製のバットにオーブンシートを敷き、②を流し入れる。④カットしたフルーツを並べて冷凍庫へ。フルーツはヨーグルトに押し込めるように並べると安定します。しっかり凍ったら、食べやすい大きさにカット。冷凍庫から出してすぐは固いですが、しばらくするとサクッと食べられます。フルーツの甘酸っぱさも効いておいしいですよ♪ベリーフローズンヨーグルト少し手を加えてリッチなフローズンヨーグルトに。生クリームが入ってアイスクリームらしいコクと、ヨーグルトのさっぱりした爽やかさもあります。【材料1L分くらい】・プレーンヨーグルト…400ml・生クリーム…200ml・はちみつ…150g・冷凍ブルーベリー…100g・冷凍ラズベリー…100g・レモン汁…大さじ1ブルーベリーとラズベリーの量はお好みで調整してください。加えるフルーツを変えてアレンジしても◎。クリームチーズを加えて更にリッチに濃厚な味わいにしてもいいですよ♪【作り方】①生クリームを7分立てにする。②ブルーベリーとラズベリー、はちみつ、レモン汁を和える。③①に②とプレーンヨーグルトを加えて混ぜ保存容器に流し入れる。④冷凍庫で冷やし固める。途中で2回程度混ぜる。ラズベリーは崩れやすいので、混ぜるとピンク色になります。ブルーベリーも崩れると紫寄りのピンクになります。ブルーベリーの粒々が入っているのもかわいいので、崩さないようにしてみてください。ヨーグルトとベリーの酸味が爽やかなフローズンヨーグルトです。ラズベリーの色だけでこんなに鮮やかなピンクになります。冷凍庫から出してすぐは固くて取りにくい場合は、しばらく置いてからしてみてください。まとめヨーグルトはそのまま冷凍すると、解凍したときに水分が出て分離してしまいます。加糖することで冷凍・解凍しても分離を抑え、元に比べると緩めにはなりますが、味はおいしさを保てます。冷凍したヨーグルトは、そのままヨーグルトとして食べたり、料理に活用することができます。加糖したことと、緩くなっていることを計算して、使う量や調味料の増減をしてください。その他に、冷凍ヨーグルトにすることによって、より手軽に時短できる料理法などもあるので試してみてくださいね♪
2021年09月20日業務スーパーには、普通のスーパーでは手に入らないような絶品商品が集まっていますが、今回はその中でもとくに優秀な冷凍食品をご紹介していきますよ♪ストックに大活躍してくれるので、ぜひチェックしてみてくださいね♡業務スーパーの冷凍さつまいもが優秀なんです♡出典: Instagram今回ご紹介する業務スーパーの商品はこちら!「冷凍さつまいも」です。インドネシア産のさつまいもが冷凍されていますよ♪そして、600グラムも入って税込み246円という激安価格。さつまいも好きさんはGETして損はありません♡カット済みだからすぐに使える♡出典: Instagramすでにカットされているので、すぐに使えるのがポイント。大きさなどはバラバラですが、きれいにカットされていますよね♪今回は、こちらの冷凍さつまいもを使ったレシピをご紹介♡油でカリッと揚げて♡出典: Instagramまずは、冷凍さつまいもをたっぷりの油で揚げていきますよ♪カリッとしたら取り出してくださいね。シロップを作るだけで…♡出典: Instagram次に、グラニュー糖・水・醬油を煮込んでシロップを作ります。もう何を作っているかわかったのではないでしょうか♪大学いもの出来上がり♡出典: Instagram出来上がったのは大学いもでした♡パッケージの裏面にレシピが詳しく記載されていますよ♪とってもおいしそうな見た目!さつまいもは甘さ控えめなので、サッパリとした大学芋に仕上がります。業務スーパーの冷凍さつまいも、見つけたら買ってみて♡今回は業務スーパーの冷凍さつまいもをご紹介しました。さつまいも好きさんはぜひGETしてみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではきり業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)(@gyousu_kirin)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月12日大容量のコスパ抜群グルメが手に入るコストコ。今回はそんなコストコの絶品冷凍フルーツをご紹介していきますよ♡買わなきゃ損な大容量グルメなので、ぜひチェックしてみてくださいね。コストコの「冷凍ブルーベリー」が優秀なんです♡出典: Instagramこちらは「冷凍ブルーベリー」です。価格は税込み1,358円となっていますよ。2.27キログラムのブルーベリーが入っていますよ…!コストコの自社ブランド、カークランドシグネチャーの商品なので、品質も抜群♡ジップ付きで保存もラクラク♡出典: Instagram袋はジップ付きなので保存もラクラク♡大量のブルーベリーを消費するのは大変なのでこれはありがたいですよね♪グレードAの高品質ブルーベリーです♡出典: Instagramコストコの冷凍ブルーベリーに使われているのは、グレードAの高品質ブルーベリー♡そのためひとつひとつの実がしっかりとしていて、そのまま食べてもとってもおいしいんです。そのままヨーグルトにイン♡出典: Instagramこんなふうにそのままヨーグルトに入れてもおいしくいただけますよ♪甘みがしっかりとあって最高♡ジャムにしても最高♡出典: Instagramこんなふうにジャムにしてもおいしくいただけます。食パンにつければ贅沢感抜群の朝食に♡ジャムにしたものをヨーグルトに入れてもおいしいですよね♪いろいろ使えるのでストックしておきたくなる!コストコの冷凍ブルーベリー、GETしてみて♡出典: Instagramコストコで販売されている「冷凍ブルーベリー」はそのまま食べてもアレンジしても最高においしいですよ♪ブルーベリー好きさんはぜひGETしてみてくださいね…!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月12日