「別居」について知りたいことや今話題の「別居」についての記事をチェック! (15/19)
「“二度としない”を繰り返すしかないんです」そう話す中川拓さん(52)はとても元DV加害者には見えない。しかし知らずのうちに妻の亜衣子さん(41)を苦しめ、離婚の危機になった過去がある。自らの行動に気が付き、加害者に“なれた”のは、被害者だった妻の勇気と行動のおかげ。だからこそ、世のDV加害者にも気づきを与え苦しむ人を減らしたい。一般社団法人「エフエフピー」を立ち上げ、DV加害者の更生に奔走し始めたのも、妻の決意あってのことだと話したーー。そんな妻に、かつて家を出ていかれた日のことを、中川さんはこう振り返る。拓さんは、帰宅後、玄関が開いているのを見て、「玄関が開けっ放しじゃないか」と、ひとりごちながら家に入った。呼びかける声に返事がない。そうしてようやく亜衣子さんが出ていったことに気がついたのだ。どうやって連れ戻そう。そればかり考えて、テーブルの周りを5時間もただグルグルと回っていた。思い立ってメンターのような存在の先輩にスカイプで相談した。「離婚したらいいじゃない」彼はさらりとそう答えた。「愛している人が離婚したいと言っているんでしょう?どうしてそれを受け入れられないの?」衝撃だった。拓さんが思いもよらない答えだった。「そこで私は、亜衣子さんを自分のものだと思っていたということに気がついたんです」毎日のように先輩と話した。「離婚で1人になることを恐れているけれど、それはあなたのエゴ」そうも言われたが、離婚は考えられなかった。もう誰にも逃げられたくない一心だった。毎日、亜衣子さんに一方通行のLINEをし、彼女の実家にも足を運んだ。土下座して謝罪し、帰ってきてくれないかと頼んだが、答えはノー。並行して「別居」「復縁」などのキーワードで検索し、NPO法人「ステップ」にたどり着いた。虐待・ストーカー・DVの加害者更生プログラムや被害者支援を通して、家族の不健全な関係を修復するサポートを行うNPOだ。12月上旬、拓さんは横浜でのステップのプログラムに参加した。亜衣子さんにはメールで報告をする交渉をした。ステップで学んだこと、ステップで聞いたDV被害者の生の声に亜衣子さんを重ねたこと。そんな内容のメールを毎日続けているうちにポツリポツリと彼女から返事がくるようになった。「ステップに通うため家を空けることが増えるから、犬と猫の面倒をみてほしい。僕は別にアパートを借りるから」昨年1月、動物好きの亜衣子さんは、別居であればと心が動き、両親の反対を押し切り家に戻った。亜衣子さんはなぜ戻る気になったのだろう?「最初は連絡が来るのもイヤでした。ただ、ステップの話を聞き、サイトも見て、本当に彼の考え方や夫婦の関係性を変えることができるのなら、ありなのかなと思うようになってきて」気がかりなのは、やはり子どものことだった。「離婚しても親子には変わりありません。子どもを拓さんに会わせる際は、私が連れていくことになる。そのとき、夫婦の関係性が悪いままだと、子どもにも周囲にもまた迷惑をかけるなと思って」亜衣子さんは冷静だった。「メール、電話、会う、泊まる……。少しずつステップアップして別居したまま出来るトライアルは全部した。本当に彼は変わったのか。それはもう、一緒に住んでみないとわからないと思ったんです」拓さんはとにかく驚いたという。「もっと感動があると思っていたけど……。ガッツポーズという感じではなかったですね。それよりも、絶対に同じことは繰り返すまいと、身が引き締まる思いでした」拓さんがルールを決め、亜衣子さんが従う。かつてはそんな夫婦だった。それを思えば、亜衣子さんが決断し、主導して、再同居が始まったことは画期的なことだ。取材最終日、亜衣子さんは食事をふるまってくれた。「お昼、食べてくださいね」料理好きな亜衣子さんの手料理は絶品。カウンター越しに、彼女が料理を出していくと、拓さんが無言でテーブルに並べていった。「あ、取り皿」と、亜衣子さんが言った瞬間に拓さんが立ち上がる。調味料やカトラリーを、それぞれテーブルに運ぶ動きはスムーズで、夫婦でぶつかることがない。人懐こい亜衣子さんは、食事中もコロコロとよく笑った。「食卓にソースが出ていない」と、座ったままでキレていた、かつてのDV夫の姿はそこにはなかったーー。「女性自身」2020年12月22日号 掲載
2020年12月14日マスクが生活必需品となり東京オリンピックも延期――。新型コロナウイルスによってありとあらゆることが激変した2020年。芸能界もかつてないほど激動の1年を迎えていた。本誌が目撃してきた数々の“異変”のなかでも、特に反響が多かったものを改めて紹介する。公開中の映画『アンダードッグ』でボクサーを好演している勝地涼(34)。しかし、実生活では映画以上に打ちのめされていた。18年に結婚した前田敦子(29)から怒鳴られる日々。溝は埋まらぬまま、別居を決断していた。勝地が知人に漏らした“本音”とは――(以下、2020年8月18・25日合併号掲載記事)※日付、肩書、年齢等は掲載時のまま「7月に入ってから、勝地さんがあるお店で飲み仲間らと語らっていたんです。彼は大の酒好きで以前はよく深夜まで飲み歩いていましたが、前田さんの妊娠中や出産直後はしばらく控えていました。ただ、最近また、飲み歩くようになりましたね。正直、まだ1歳の息子の父親としては褒められたものではないのですが……。前田さんとの夫婦関係も『もう、ウチらはダメですよ。終わってるんで』と開き直っているような感じで仲間たちに話していました」(勝地の知人)2年前、交際4カ月で電撃婚をした前田敦子(29)と勝地涼(33)夫妻。しかし、6月中旬には、一部で別居を報じられていた。「出産から1年間、2人は前田さんの実家のあるマンションの別の部屋に住んでいました。今春、家族3人で都内のタワーマンションに引っ越したのですが、ドラマ『ハケンの品格』(日本テレビ系)の撮影を終えた勝地さんが帰っていったのは、自宅マンションから車で約20分も離れた別のマンションだったんです」(スポーツ紙記者)前田は、育児に積極的に関わらない勝地に幻滅しているという。「コロナ禍で育児に追われ、自分の大変さを理解してくれない勝地さんを怒鳴ることもあったといいます。勝地さんも、感情的になる前田さんに我慢できなかったようですね」(前出・スポーツ紙記者)前田は、自粛時期の育児の大変さについて取材でこう答えている。《3ヶ月ぐらい家からほぼ出ず、ガッツリ子どもに向き合えたことで『子どもも成長しているし、自分も外で頑張ろう』というメリハリを持つことはできました》(「オリコンNEWS」7月26日付)7月21日放送の『ザ!世界仰天ニュース』(日本テレビ系)に出演した前田は、長男を楽屋に連れて収録に臨んでいた。別居報道後、2人の関係はどうなっているのか。「勝地さんは離婚も視野に入れて考えているようですが、前田さんは子どものこともあり、関係修復を模索しているようです。ただ、2人で向き合うと口論になることも多く、“彼の生活スタンスも理解して、しばらく離れたほうがお互いにとってプラスになる”と前田さんも前向きに考えるようになったとか。時期が来たら夫婦で話し合い、家族3人の新しい生活が送れることを期待しているそうです」(夫妻の知人)前田の所属事務所はこう語る。「プライベートは本人に任せておりますが、離婚についての話は聞いておりません」果たして夫婦の距離が縮まる日は来るのだろうか――。
2020年12月12日実の娘に性的暴行を加えたとして、準強制性交等罪に問われた50歳の父親。19年3月の一審で名古屋地裁岡崎支部は無罪としたが、最高裁では一転有罪となり懲役10年が確定したと11月6日に報じられた。性暴力の根絶を訴えるフラワー・デモのキッカケにもなった通称“岡崎事件”。ここで事件の概要を改めて見てみよう。被害女性のAさんは実父と実母、弟3人との6人暮らし。もともと父親はAさんに暴力をふるっていたが、母親は黙って見ているかむしろ加担していたという。「性的な行為を父親が始めたのは、Aさんが中学二年生のころ。Aさんが寝ていると父親は彼女の陰部や胸を触ったり、口腔性交を行ったりするように。その年の冬頃から性交を行うようになったそうです。抵抗しても言うことを聞かず、彼女が高校を卒業するまでこうした行為は週に1~2回行われたといいます」(全国紙記者)高校を卒業したのち、両親の反対を押し切って専門学校に入学したAさん。学費は父親が払うこととなり、Aさんはアルバイト代から月4万ずつ返済するようになった。「Aさんは『専門学校の学費を支払ってやっている』などと父親に言われ、そのことを負い目に感じていました。そうして抵抗が弱まったことで、父親との性行為の頻度が週に3~4回と増えたそうです。勇気を振り絞り友人や弟に相談し警察を勧められても、『弟が犯罪者の息子になってしまう』と思い断念。2年生のころには、学校も休みがちに。一時、性暴力に激しく抵抗したこともあったそうです。しかしこめかみのあたりを数回殴られ、背中を足の裏で踏みつけられ、『金(授業料)を取るだけとって何もしないじゃないか』と父親は言い捨てたといいます」(前出・全国紙記者)17年8月には会社の会議室で、そして同年9月にはラブホテルで父親はAさんと性交した。そのことをAさんが豊田市役所に相談したことで、やっと事件が公になった。父親側は「性交は同意の上だった」などと主張したが、裁判所はこうした主張をすべて退けた。しかし――。「裁判では父親がAさんを精神的に支配していたと結論付けられたのですが、そのいっぽうで『性交を拒めないほどの暴力は受けていなかった』『両親の反対を押し切って専門学校に入学できるほどだった』などとの理由で『抵抗できないほどの精神状態に陥っていたとは判断できない』としました」(前出・全国紙記者)そして一審で、実父に無罪判決が下ったのだ。Aさんと同じように父親から性虐待を受けていた宮本ゆかりさんは19年7月、本誌取材に応じてくれた。そこで岡崎事件の一審判決を疑問視し、こう語っていた。「幼いころから性虐待を受けていたら『抵抗してもムダ』という気持ちになるんです。しかも、彼女には2人の弟がいた。父の性虐待が世間に知られて仕事を失ったら、弟たちが生活できなくなると心配していたといいます。なぜ、そういう被害者の心理が理解できないのでしょうか」「被害を誰かに打ち明けたときに、『抵抗できたはず』『どうして周りに相談しなかったの?』などと言われると、<私が悪かったんだ>と、自分を責め続けてしまいます。そのことは、親から性虐待を受けたという事実以上に、被害者を苦しめます」4歳ごろ、父親に股間を舐められた宮本さん。小学生になると父親は宮本さんを海や山に連れて行っては、裸の写真を撮影したという。「父が言うことは100%正しくて、それに従わなくてはいけないような家庭でした」「父は、私が言うことを聞かないと、『お前の育て方が悪い』と言って、すぐに母を怒鳴るんです。だから母は、泣きじゃくる私のお尻を自分も泣きながらたたいたり、火を消してまだ熱いマッチ棒を、私の手に押し付けたりしたこともあります」そして5年生のときに父親は眠っているゆかりさんの下腹部を触り、体を舐めまわした。「当時は、まだ小学生ですから、その行為が何を意味するのかわかりません。でも、『絶対、お母さんには言うな』って言われて。すごく嫌だったけど、従っていれば、いつもは怖い父が優しかった。私は、父に自分を差し出すことで、居場所を確保していたんです」6年生のころ、父親がゆかりさんの性器をなめているシーンを母が目撃することに。母の取り乱しかたから、父親に「これは間違ったことじゃないの?」と尋ねたが「ほかの家でもよくあることだ」とゆかりさんは言われたという。しかし、中学2年生のとき保健体育の授業で男女の体の違いを学んだゆかりさんは「取り返しのつかないことをしたのかも」とパニックに。憎悪を抱き、性行為を求める父親に怒鳴った。次第に父親は諦めるようになり、約10年にわたる性虐待に終止符が打たれることとなった。それでもゆかりさんの地獄は終わらなかった。「行為の意味を知らなかったとはいえ、私がもっと早く『やめて』と言えていたら父を止められていたはず」と苛まれ、自暴自棄となった。苦しみに耐えきれず母親に相談したところ、こんな答えが。「あなたが誘ったらしいじゃない。お父さんは、あなたがかわいくって、あなたがほかの男性を誘っちゃいけないと思ったって。このことが世間にバレたら、お父さんが会社をクビになって、私たち、ご飯が食べられなくなるから黙っておくのよ」母の言葉によって死を考えるようになったゆかりさんだが、「遺体を父に見られるのも嫌」と踏みとどまった。そして高校卒業と同時に家を飛び出し、美容師の道へ。20歳で結婚をし、出産も経験した。「この子たちのために死んだらあかん」と考えたゆかりさんだが、31歳のときにうつ病となってしまう。「父の行為が頭から離れない」と母親に伝えたところ、こう返された。「そんなことがあったのね。いま、お父さんは仕事で大事なプロジェクトを抱えているから、数年待って。お父さんが退職したら、別居してあなたたちと暮らすから」ゆかりさんは、母親に何度も性虐待について明かしていた。「何も伝わってなかったのか……」と愕然としたという。のちに、うつ病でゆかりさんは休職。生活費を父親が出してくれたことで、母親には「お父さんにもいいところがあるから許してあげて」とも言われた。しかしゆかりさんは、こう考え苦しんだ。「いいところがあれば悪いことをしても許されるのだろうか」「許せない自分が悪いのか」一時は父親と別居すると告げた母親だが、結局は「いまさら分かれる気はない」との結論に。「やはり、母から愛されていない」と考えたゆかりさんは不安定になり、休日には布団をかぶって眠ることにもなった。しかしあるとき、「性虐待」という言葉を知った。そして関連する本を読み、自分に起こったことを深く理解することとなった。「父がしていたことは“性虐待”だ。拒否できなかった自分が悪いんじゃない。だから人に知られても恥ずかしくない」「子供を心身ともに傷つける“毒親”は、許さなくていい。距離をとればいい」そう気づいたことで、40年間の苦しみから吹っ切れたゆかりさん。17年、47歳のときにブログで自らの被害を公表。そして、18年には地元テレビ局の取材に応じた。そのとき実家で性虐待について話し合いの場を設けたが、「嫌なら嫌やと言ってくれたらよかったんや」と父親はあくまで2人の関係は“同意”のもとに行われたと主張。「なんであんなことになったのか考えてほしい」と訴えても、「わしには全然わからん。これからもわかることはない」と返答。母も黙ったままだった。ゆかりさんはこう語っていた。「そのとき、自分の親が情けなく思えて。もうこの親にはかかわらない。親は親、自分は自分、ってキッパリ割り切ったんです」「今は親と会うつもりはありません。親は親の人生を生きてくれると思っています」17年7月、110年ぶりに性犯罪に関する刑法が厳罰化された。しかし、課題はまだまだ山積みだ。「親などの“監護者”が18歳未満の子供に性的な行為を行うと暴行や脅迫がなくても処罰されることとなりました。ですが、親族や父母の交際相手、さらに教師やコーチなどは含まれません。そのため『範囲が狭すぎる』との指摘があります。また日本の性交同意年齢は13歳です。13歳に強制わいせつを行った加害者の罪を問うためには、暴行もしくは脅迫があったと証明しなくてはなりません」(前出・全国紙記者)さらに「抵抗できない性交」の証明が日本では難しいという。「Aさんの一審では、抵抗できないような心理状態に置かれていたかどうかが、裁判で争点となりました。ですが、裁判所は『Aさんが親の反対を押し切って専門学校に通った』などの理由で『抵抗できないほどの精神状態には陥っていなかった』としました。意に反する性行為が行われただけでは処罰の対象になりません。物理的に抵抗できない状態であったか、そして加害者がそれを認識していたかが重視されます」(法曹関係者)Aさんは今年3月、手記を発表している。性虐待を受けた当時を回想し「次第に私の感情もなくなって、まるで人形のようでした」とつづったAさんだが、こうつづっている。「昨年、性犯罪についての無罪判決が全国で相次ぎ、#MeToo(ミートゥー)運動やフラワー・デモが広がりました。それらの活動を見聞きすると、今回の私の訴えは、意味があったと思えています」「なかなか性被害は言い出しにくいけど、言葉にできた人、それに続けて『私も』『私も』と言いだせる人が出てきました。私の訴えでた苦しみも意味のある行動となったと思えています」親が有罪となっても、性虐待を受けた子供の時間は戻らない。また、心の傷が癒えるにも時間が必要となる。その苦しみを和らげるために、そしてその声を広く届けるために、当事者でなくても“できること”はあるのかもしれない。
2020年11月17日徐々に明らかとなってきた石原さとみ(33)を射止めた“一般男性”Aさん(33)の正体。東京大学卒で大手外資系金融機関で働くというだけでも驚きだが、それはまだ序の口だった。Aさんの知人は言う。「海外赴任の多かった大手電機メーカー勤務の父親の影響で、Aさんも6~18歳までドイツやハンガリーなど数か国で生活していました。外資系金融機関のほかに自分の会社もいくつか所有しており、最低でも年収は5,000万円以上だと思います」順風満帆に見える2人の結婚生活だが、一つの不安要素が。その鍵を握るのがAさんを育てあげた実家の“家訓”だ。「Aさんの父親には、20年にわたる海外赴任生活を送ったことで、多様な価値観が身に付き、自身の成長につながったという自負があります。数年前に出版した著作では海外で働く意義を説いています。そんな環境で育ったAさんは物心ついたときから海外志向が強く、外資系金融機関を職場に選んだのも自然な流れでしょう。『海外での生活を経験させてくれてありがとう』と父親に感謝しているといいます。将来的には外資系金融機関から独立して、海外を拠点にビジネスを始めることも視野に入れているそうです」(Aさんの知人)石原は国際派なAさん一家の考えを尊重しているようだ。「結婚発表の際、所属事務所はAさん一家への石原さんの思いを、《初めて彼のご家族とお会いした時、(私もこの家族と家族になりたい)と涙が出るほど温かい安心した気持ちになったそうです》と明かしていました。石原さんとしては、Aさんが海外進出を望んだら受け入れる心構えでいるといいます」(石原の知人)いっぽうでAさんは数年前、インタビューに応じたファッション誌で、結婚後の妻の仕事についてこんな要望を語っている。《仕事に対してモチベーションが高いコなら、期限を決めて仕事をしたりしないんじゃないかな。俺はパートナーには、結婚後も働いて欲しい派》結婚後も共働きが理想の夫婦像だと思っていたのだ。「Aさんが将来的に海外赴任をしてもテレビや映画のオファーが絶えない石原さんに同行を求めることはないと思います」(前出・Aさんの知人)石原自身も国際派夫との結婚生活について“孤独の覚悟”を決めているようだ。前出の石原の知人は言う。「石原さんの両親は70歳を超え、最近ではお母さんががんを患ったこともあり、しばらくは日本から離れるつもりはないそうです。また、女優という仕事にも誇りをもっており、数年前にテレビ番組で10年後について聞かれた際、『仕事はしていたいかな』と語っていました。海外別居婚という選択肢も想定の範囲内だと思います」海外志向のAさんの家訓を尊重する石原。2人にとって大事なのは“物理的な距離”よりも“心の距離”なのかも――。「女性自身」2020年11月3日号 掲載
2020年10月20日婚姻費用分担請求調停は、裁判所を通じて別居中の生活費を請求する手続きです。離婚の前段階として別居するなら、婚姻費用をもらいながら準備を進めましょう。本記事では、別居中の婚姻費用をもらう方法や、裁判所の調停で婚姻費用を請求する場合の手続きの流れについて説明します。別居している間に請求できる婚姻費用とは?夫婦は同居し、互いに協力する義務があります。ただし、何らかの事情で夫婦が別居している場合でも、協力義務がなくなるわけではありません。別居中は婚姻費用(婚姻生活費)を請求できる別居している夫婦にも、協力義務があります。生活費が不足するなら、別居している配偶者に請求することも可能です。婚姻費用とは生活費のこと婚姻費用とは、結婚している間の生活費のことです。略して「婚費(こんぴ)」と呼ばれることもあります。民法では、次のように定められています。第760条夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。民法760条からわかるように、婚費は夫婦で分担するものです。たとえば、専業主婦である妻が夫と別居している場合、妻は夫に生活費を払ってもらわなければ生活ができません。このような場合には、妻から夫に婚費を請求できます。婚姻費用と養育費の違い婚費と似たものに、養育費があります。養育費は子供を育てるためのお金で、一般には子供を養育する側の親が、離婚後に他方の親から支払ってもらうお金をいいます。一方、婚費は離婚前に支払ってもらうお金で、子供を育てるためのお金以外も含まれます。たとえば、夫と別居中の妻が子供と一緒に生活している場合には、婚費として自分の生活費と子供の生活費を夫に請求できます。別居後に離婚すれば、夫に妻の生活費を払う義務はなくなるので、夫は子供の生活費のみを払うこととなります。下の図からわかるように、婚費のほうが養育費よりも多くなります。収入の多い方が子供と同居しているなら?婚費は、通常は収入の少ない方から多い方へ請求します。しかし、収入の多い方が子供と一緒に住んでいるときには、子供の分の生活費を分担するため、収入の多い方からでも請求できるケースがあります。日本の大部分の夫婦は夫のほうが収入が多く、別居するときには妻が子供と一緒に住むケースが多数です。そのため、ほとんどのケースで、婚費は妻から夫へ請求することになります。婚姻費用の金額婚費は夫と妻とで話し合って決めることができます。双方が納得していれば、金額はいくらにしてもかまいません。しかし、実際には金額の目安がわからなかったり、折り合いがつかなかったりすることもあります。裁判所のホームページには、婚姻費用算定表が掲載されています。婚姻費用算定表は、裁判所で婚費を決めるときに目安にされているもので、夫婦の収入から婚費の月額を調べられる早見表です。なお、婚姻費用算定表は2019年12月に改定され、従前のものよりも金額がやや増えています。婚姻費用算定表に該当しないケースもある婚姻費用算定表には夫婦のみの表、子1人表、子2人表、子3人表があります。子供がいる場合の表(子1人表、子2人表、子3人表)は、収入が少ない側が子供全員と同居する前提で作成されています。よって、以下のようなケースでは婚姻費用算定表は使えません。収入の多い側が子と同居する場合複数いる子が父親側と母親側に分かれて住む場合子が4人以上いる場合算定表に該当しないケースで適切な婚費を知りたい場合には、弁護士に相談するのがおすすめです。婚姻費用を請求する方法婚費の請求方法は決まっていません。話し合いで決めてもかまいませんし、話し合いが無理なら裁判所を通じて請求できます。相手に直接請求してOK婚費は必ず裁判所を通して決めないといけないわけではなく、話し合いで決めてもかまいません。まずは、相手に直接話をするか、電話やメール、手紙などで請求してみましょう。公正証書も作成できる夫と妻で話し合って婚費を決めた場合、必ず払ってもらえるかが心配でしょう。婚費を含めた別居に関する取り決めは、書面にしておくのがすすめです。公証役場で「婚姻費用分担契約公正証書」を作成しておけば、約束どおり払ってもらえないときに、強制執行によりお金を回収することが可能になります。婚姻費用分担請求調停で請求する方法もある「婚費を払ってほしい」と言っても払ってもらえない場合や、金額で折り合わない場合には、家庭裁判所に婚姻費用分担請求調停を申し立てることができます。調停申立てに相手の同意は不要です。婚姻費用分担請求調停の申立て方法と流れ婚姻費用分担請求調停は、配偶者に別居中の生活費を請求する手続きです。家庭裁判所で調停委員を間に挟んで配偶者と話し合うことにより、生活費の支払いについて合意を目指します。[adsense_middle]調停は弁護士に依頼したほうがいい?婚姻費用分担請求調停は、家庭裁判所に申立てします。裁判所の手続きというと、「弁護士に依頼しなければ進められないのでは?」と考える人も多いかもしれません。調停は当事者間の話し合いの延長なので、自分で進めることも可能です。なお、調停を弁護士に依頼したときでも、調停期日には本人も裁判所に行かなければなりません。申立て方法婚姻費用分担請求調停は、申立書と必要書類を家庭裁判所に提出すれば申立てができます。申立ての必要書類次のような書類が必要になります。申立書書式や記入例は裁判所のホームページで参照できます。申立書のコピーは相手に送られるため、コピーを1通添付しておく必要があります。戸籍謄本夫婦の戸籍謄本が必要です。結婚している夫婦は同じ戸籍に入っているはずなので、1通でかまいません。収入証明資料自分の源泉徴収票や給与明細など、収入がわかる資料を提出します。相手の収入証明資料は裁判所を通じて相手に提出を要求することになりますが、自身が持っていれば提出してもかまいません。申立てする裁判所婚姻費用分担請求調停は、相手の住所地を管轄する家庭裁判所に申立てをします。申立て費用婚姻費用分担請求調停にかかる裁判所の手数料は1200円です。申立書に1200円分の収入印紙を貼って納付します。さらに、裁判所からの連絡用の郵便切手も提出する必要があります。金額としては1000円程度ですが、切手の金額・組み合わせは裁判所によって違うので、事前に確認してください。郵送で申立てできる?申立書を郵送で提出することもできますが、書き間違いや書類漏れがあれば受理してもらえないことがあります。できれば直接裁判所に持参しましょう。調停申立て後の流れ調停申立書を提出した後は、次のような流れになります。①第1回期日が決まる申立て後数日程度で裁判所から連絡があり、第1回期日を決めます。この時点では申立書は相手に送られていないので、初回は相手の都合を聞かずに期日が決まります。なお、申立てから第1回期日までは、1か月程度かかるのが普通です。②相手に申立書が送付される相手のところに調停期日の呼出状と申立書のコピーが郵便で送られます。③第1回調停期日の開催調停期日には、夫婦がお互い顔を合わせないよう配慮してくれます。別室で待機し、交代で調停室に入ります。調停室では調停委員(男女1名ずつ)と話をします。それぞれ30分ずつ2回程度調停室に入るので、1回の期日は2時間程度で終了します。④調停成立または第2回期日へ婚費について合意に至れば調停成立となり、調停調書が作成されます。合意したとおり婚費が支払われない場合には、調停調書にもとづき強制執行が可能になります。第1回期日で合意に至らなかった場合には、双方の都合を聞いて第2回期日が指定されます。調停で聞かれることは?調停では、申立てに至った経緯などを聞かれます。ただし、婚費を決めるための調停ですので、夫婦間の問題そのものについて詳しく聞かれることはありません。婚費の金額は、婚姻費用算定表を参考にします。算定表の金額以上を請求する場合には、その理由についても説明できるようにしておきましょう。相手が調停を欠席したら?1回目の調停期日は相手の都合を聞かずに決めるため、相手が欠席する可能性もあります。第1回期日に相手が欠席の場合には、通常は申し立てた側の事情だけを聞く形になります。その後も相手が欠席を続ける場合、話し合いができないため、調停不成立となります。過去の婚姻費用は請求できない婚姻費用分担請求調停では、申立日以降の婚費しか請求できません。過去の分をさかのぼって請求することはできませんので、できるだけ早く準備して調停申立てをするようにしましょう。調停を取り下げるには?婚姻費用分担請求調停を申し立てた後、夫婦で直接話し合って婚費について合意したり、離婚することが決まって婚費をもらう必要がなくなったりすることもあります。このような場合には、調停を取り下げることができます。調停の取り下げは、申し立てた側が取下書を裁判所に提出するだけでできます。取り下げに相手の同意はいりません。婚姻費用分担請求調停が不成立になったら?調停は合意するまで延々と行われるわけではありません。話し合いが平行線のままだと、やがて調停不成立という形で打ち切られます。調停不成立で審判に移行4~5回期日を開いても話し合いがまとまらない場合には、調停不成立となり、そのまま審判へ移行します。審判とは、裁判官があらゆる事情を考慮して婚姻費用を決める手続きです。審判の流れ審判では審問期日が指定され、裁判官の審問を受けます。1~2回の審問期日の後、審判が出されます。審判で婚費が決まった場合には、審判書にもとづいて強制執行を行うことができます。婚姻費用の分担請求調停に関するまとめ別居中でも離婚していない限り、生活費を請求する権利はあります。相手に直接婚姻費用を請求して払ってもらえなくても、家庭裁判所に婚姻費用分担請求調停を申し立てて請求する方法がありますので、あきらめないようにしましょう。
2020年10月14日2020年9月16日に、タレントで元女子サッカー選手の丸山桂里奈さんがInstagramを更新。夫で、元サッカー選手の本並健治さんとのツーショット写真を公開し、話題となっています。丸山桂里奈「ウエディングドレスと、タキシードをまたまた着られる幸せ」同月に結婚を公表したばかりの丸山さん夫婦。イベントを利用し、ウエディングドレスとタキシードに身を包んでの結婚報告は、多くの人に驚きと笑いを届けました。丸山桂里奈が電撃結婚!『日本代表夫婦』に「おめでとう」「幸せなニュース!」その数日後、ロケで2人は再びウエディングドレスとタキシードを着用し、一緒に撮影に挑んだことを報告。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 丸山桂里奈(@karinamaruyama)がシェアした投稿 - 2020年 9月月15日午後6時28分PDT昨日1日はこんな日今日も、朝からです。ウエディングドレスと、タキシードをまたまた着れる幸せ頑張れちゃうねぇ〜まだ、一緒に暮らしてないので別居を貫いています。お互い。karinamaruyamaーより引用丸山さんは再びウエディングドレスを着られたことを喜び、「頑張れちゃう」とつづりました。また、2人は同日現在一緒に暮らしておらず、別居中だということも明かしています。投稿に対し、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。・幸せなオーラが伝わってきて、こちらまで幸せな気分になった!・めっちゃきれいです。素敵なカップルだなぁ…。・仲よしでいい写真!こういうニュースは気分が明るくなる。丸山さんは、投稿に『#同じ場所でお仕事』『#テンションあがるぅ』というハッシュタグもつけています。一緒に暮らしていないことから、少しでもそばにいられる時間が嬉しくて仕方ないのでしょう。喜びがこぼれんばかりの笑顔からは、お互いを想い合う様子が伝わってきますね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月17日無視は、何もしないで相手を傷つけることができるひどい行動ですよね。そんな無視するモラ夫の実態について見てきた前回に続き、今回はそれに対する妻からの反撃について、ウーマンエキサイトアンケートに寄せられたエピソードを元に、お伝えしていきます!■「無視には無視を!」妻も無視で反撃前回は、無視する夫について、いくつかのエピソードを見てきました。今回は、そんな夫に対して妻がどのような反撃をしているのか見ていきたいと思います。「モラハラっぽい言い方してきたら無視してたよ」「無視してきたら無視し返す。こちらは何年でも無視できる」「自分の夫が無視します。でもいくら言っても本人は認めないし理解できないようです。子どもにもですが、自分の思うような態度や反応をしないと怒る、全て自分以外、もしくは私が何か吹き込んでるなどと、理解不能なことを言ってきます。あまりにも変わらないので、会話をやめました」「無視されたら無視し返す」、「会話をやめた」というコメントが寄せられていました。確かに、無視してくる相手とまともに話し合いをしようとしても、それは無理な話ですよね。相手に無視される方の気持ちもわかってもらえるかもしれません。ただ、お互いに無視し続けると、話し合いを持つことができなくなってしまう可能性もありそうです。■「20年我慢して今年家を出た」モラ夫との離別決意もまた、家出や離婚して、夫と別の道を歩くことにしたというコメントも寄せられていました。「私の夫は突然キレて無視してくる。その上私が何度も何度も謝罪しないと無視し続ける。だから私は子どもを連れて家を出ました」「夫がモラハラ夫です。怒ると手がつけられなくなります。とにかく無視。自分が納得できるような謝罪とその後の対応策を私が言わない限り許してくれません。最初は怒らせた私が悪いと思っていましたが、なぜ夫の価値観に全て合わせなくてはいけないのかと思うようになりました。ついにこの間娘たちを連れて家出をしました」「無視をされる、私もそれだけが恐怖でしたが、それはつまり妻を弱いものとしたくて精神的に支配するためのたちの悪い浅知恵なのだと気づきました。 気づいてから、私は経済力をつけて離婚しました」「私の言い方とか態度が気に食わないと無視。例えば、買い物中に不機嫌スイッチが入ったら、自分一人でバスに乗って帰る。残された私と子どもたちはあぜん。帰宅後謝っても無視。用意した食事も食べない。無視は最長1ヶ月続く。 悪くなくても謝って、20年我慢して今年家を出ました」理不尽な夫の無視に対して、家を出たり離婚を宣言したりすることで、闘っている妻たちの姿が見えてきます。20年我慢して、ようやく夫から離れることができたというコメントからは、深刻な状況が伝わってきます。理不尽な無視が続き、コミュニケーションが普通に取れない状況が続いた場合、夫婦関係の継続は難しいと感じても不思議はありません。妻たちが悩みに悩んで答えを出していることがわかります。■「警察に通報した」など第三者の介入が必要な場合も「私の場合は主人の親と同居してずいぶん助かりました」「無視されて6ヶ月。 部屋や食器が日々破壊され、 夜中までどこかをほっつき歩く旦那。 先に寝ていたら蹴り飛ばされ、土下座強要されます。コロナ自粛中はエスカレートしたため、警察に通報して別居しました」夫の行動は、無視だけでなく、暴力や暴言を伴う場合もあり、緊急性のある時は、第三者に助けを求める必要がありそうです。また、義両親と同居して緩和されたというコメントもあるように、夫と二人きりにならないように過ごすことも、大切かもしれません。ここまで見てきたように、夫に無視されたときに「無視し返す」「家を出る」「離婚する」など、「夫の無視の支配には屈しない」と意思表示をする妻たちの頼もしいエピソードが寄せられていました。ただ、「話し合って解決する」というコメントは見当たらず、無視する夫への対処がいかに難しいかを物語っています。さらに、夫が仕事など妻とは関係のないところで頭がいっぱいになっており、話すことができずに無視してしまっている可能性もあります。夫が精神的に追い詰められていないかどうか、状態を見極めて慎重に判断した方がいいかもしれません。ただ、何週間も何ヶ月も無視するのは、どんな理由があっても正しいことではありません。毅然とした対応をしましょう。もしも夫婦で話し合いができない場合は、市役所や区役所、民間非営利団体(NPO)などの相談窓口を活用する手もあります。決して自分を責めたり、罪悪感を覚えたり必要はなく、「これから自分はどうしたいのか」、正しい判断ができる自分でいることが大切なのではないでしょうか。 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >> 離婚できない妻のモラハラ対処法 この連載の全話を見る >>
2020年09月08日曇天の下、雨模様となった7月下旬の昼前。都心にある高級マンションの地下駐車場にうつむきかげんで現れたのは篠原涼子(46)。ここは、篠原の自宅マンションから車で10分ほどの距離にある。黒いキャップを目深にかぶり、サングラスにマスク姿と完全防備で、待機していた事務所の送迎車に飛び乗ると篠原はそのまま仕事へと向かっていった。あっけらかんとした性格からこれまでプライベートでもあまり変装をしないことで知られる篠原にしては珍しい警戒ぶり。出演中の主演ドラマ『ハケンの品格』(日本テレビ系)で見せる、断固とした彼女の姿とはまるで違っていた――。いっぽう、その前日の昼前に篠原の“住まい”から少し離れた自宅マンションから現れたのは夫の市村正親(71)。そのそばには今年で小学3年生になった次男(8)の姿が。迎えの車に乗り込んだ2人はそのまま次男の通う有名私立小学校へと向かっていった。「この日は1学期最後の登校日で、コロナ禍での夏休みの過ごし方を保護者とともに説明する催しがありました」(学校関係者)2人が姿を現したのは正午過ぎ。送迎車に次男を乗せて、ともに帰宅するかと思いきや、入れ替わるように車から同じ小学校に通う6年生の長男(12)が現れた。長男を連れ、学年ごとに時間差で開催されている説明会へと市村はふたたび向かっていった。1時間後、説明会を終えた親子連れに紛れて学校をあとにする市村と長男。楽しそうに話す長男の手を市村はしっかりと握りしめながら帰路についた。しかし、両親ともに参加する親子が多いなか、篠原は最後まで姿を見せなかった――。この日以外にも、本誌は子どもを連れて自転車で遊びに出かけるなど一人で子育てに励む市村の姿をたびたび目撃。そこに篠原の姿はなく、連日、高級マンションから仕事場に向かう彼女も目撃している。それもそのはず、夫婦はある“選択”をしていたのだ。夫妻と親しい知人は言う。「篠原さんが生活しているマンションは1カ月以上の利用から借りることのできる高級賃貸マンション。家賃は1LDKでひと月当たり80万円ほど。篠原さんは3月初頭から1人で生活しており、市村さんとは別居しています。お子さんの面倒は市村さんが自宅でずっと見ているそうです」結婚15年目を迎えた25歳差夫婦が5カ月の別居に踏み切った陰にはいったい何が――。01年の舞台での初共演をきっかけ、篠原と市村は急接近したが当時の市村は妻帯者。03年5月に離婚し、その後、正式に交際をスタート。年の差から篠原の父が結婚に猛反対するという試練を乗り越え、05年12月に結婚。別々に開かれた結婚会見では互いに「神様が与えてくれた人」「魅力的な人なら年齢は関係ない」と愛を誓っていた。篠原は08年5月、12年2月にそれぞれ男児を出産。出産後もたびたび市村と仲睦まじくデートする姿を本誌も目撃するなど、絆を着実に強めていった。しかし、時が経つにつれ“夫婦不和”がささやかれ始めた。子どもが大きくなるとともに、飲み歩く篠原の姿が一部週刊誌でたびたび報じられるようになったのだ。そして、そんな篠原に市村が不安を吐露したこともあったという。今回の別居で2人の亀裂はついに現実となってしまったのか。篠原の所属事務所に、別居について確認すると、次の回答が。「篠原が市村さんと別居をしていることは事実です。しかし、不仲が原因ではなく、ドラマの撮影で大勢の人と接することもあり、家族へ感染させないための一時的な処置です。仕事のない緊急事態宣言中の2カ月間は自宅に戻っていましたし、ドラマの撮影終了後の8月下旬には別居を解消し自宅での生活に戻ると聞いています」別居は認めたものの、あくまでコロナ禍によるものだというのだ。篠原が別居を決断した背景について前出の知人は言う。「がんを患っていた人はコロナの重症化リスクが高いこともあり、市村さんの体調を気遣って篠原さんは別居を決断したそうです。また、舞台を中心に活動する市村さんの仕事がコロナで軒並みキャンセルに。時間の空いた市村さんが篠原さんに『俺が子どもを見るからドラマの撮影に集中しなさい』と後押ししたことも大きかったようです」篠原が自宅マンションを出た3月初頭は都内で少しずつ感染者が出始めたころだ。別居の“決断”には早いように思われるが。コロナ別居で問われた“妻と母の品格”に篠原が出す答えは――。「女性自身」2020年8月18・25日合併号 掲載
2020年08月04日長期化するコロナ禍で、芸能界きってのおしどり年の差夫婦が転機を迎えていた。篠原涼子(46)が自宅を飛び出し、市村正親(71)と3月初頭から5カ月間にわたる別居生活を送っていたのだ。ここ1カ月ほど、1人で長男(12)と次男(8)の子育てに励む市村の姿をたびたび目撃。2人が通う有名私立小学校の父兄が参加する登校日にも市村は1人で参加していた。いっぽう同じころ、自宅から10分ほど離れた高級賃貸マンションから仕事場に向かう篠原の姿を何度も目撃。前述の登校日も、ほとんどの家庭が両親揃って参加するなか、篠原の姿はなかった。事務所に確認すると、次の返答が寄せられた。「篠原が市村さんと別居をしていることは事実です。しかし、不仲が原因ではなく、ドラマの撮影で大勢の人と接することもあり、家族へ感染させないための一時的な処置です。仕事のない緊急事態宣言中の2カ月間は自宅に戻っていましたし、ドラマの撮影終了後の8月下旬には別居を解消し自宅での生活に戻ると聞いています」別居は認めたものの、あくまでコロナ禍によるものだと説明。今年で15年目となる2人だが、結婚生活は幕開けから波瀾万丈だった――。「’01年9月の舞台共演をきっかけに2人は距離を縮めましたが、当時の市村さんは妻帯者。市村さんが’03年5月に離婚し、その後正式に交際をスタート。そのまま結婚かと思われましたが、男手ひとつで篠原さんを育ててきた父・勝雄さんが年の差を理由に猛反対。最終的に勝雄さんが折れる形で、交際2年半でようやく結婚にこぎつけました」(芸能関係者)篠原は、25歳上の夫に惜しみない愛を注いだ。「’14年7月に市村さんの胃がんが発覚。8月に大手術を受けたあとは篠原さんが献身的に看病しました。また篠原さんが検査を勧めたことでがんが発覚したこともあり市村さんは『妻に救われた』と感謝しきりでした」(舞台関係者)数々の試練を乗り越えた2人の絆は確かなものとなっていた。本誌は’18年4月に次男の入学式に家族4人で仲よく参加する様子や、腕組みしながらデートをする2人をたびたび目撃している。しかし時間とともに、2人の間にも次第に溝が生じ始めたようだ。「市村さんは“女優・篠原涼子”のファンであり、応援していますが、それ以上に家庭を大事にしています。特に、息子たちには寂しい思いをさせたくない気持ちが強く、母親には極力、そばにいてほしいようです。しかし、篠原さんは次男が小学校に入って手がかからなくなったことで仕事量を増やしました。市村さんががんを患ったことで、“自分が働かないと!”という思いが強くなったそうです。有名大学の付属小学校ですからもう受験をする必要もありませんからね」(テレビ局関係者)そして、そのころから一部では“夫婦不和”がささやかれ始めた。「出産後はしばらく大好きなお酒を控えていた篠原さんですが、子どもが成長するにつれ解禁。そのころから、深夜に飲み歩く姿が一部の週刊誌で報じられるようになりました。バーで泥酔し『私の仕事をわかってほしいのよ!』と市村さんへの愚痴をぶちまける姿が報じられたことも。市村さんは『涼子が深夜になっても帰ってこない。彼女のスケジュールが見えない』と知人に不安を漏らしていたそうです」(前出・芸能関係者)実際、’18年8月に市村が舞台の地方公演で出張中に、次男を連れてママ友と飲み歩く篠原の様子を本誌が報じたことも。離婚カウンセラーの岡野あつこさんによるとコロナ禍が夫婦の危機を誘発するケースが多いという。「コロナによる離婚や別居がよくいわれていますが、実際に相談件数はふだんと比べて2~3割ほど増えています。またコロナ禍の今は、本当に離婚を決断して相談に来る人が多いんです。自粛中に自宅で朝から晩まで顔をつき合わせていることで、目指す方向や子どもに対しての考え方など価値観の違いが浮き彫りになったことも要因でしょう」篠原は今年で47歳。年齢も大きな要因となるようだ。「50歳手前の女性に多い特徴で“もう一度輝きたい症候群”があります。結婚して子どもを産んで、手がかかる時期も終えた。妻と母としての人生を経て、残された女として輝く時間を求めるのです」昨年、篠原は反抗期の息子たちに手を焼くことを明かしながら、母親の苦悩をこう語っていた。《日頃の私は、決して出来のいい母親ではありません。このダメっぷりを、子どもたちもどこか心配しながら見ているのかも》(『婦人公論』’19年7月9日号)愛する我が子と離れて暮らす今、篠原は何を思うのか――。「女性自身」2020年8月18・25日合併号 掲載
2020年08月04日「7月に入ってから、勝地さんがあるお店で飲み仲間らと語らっていたんです。彼は大の酒好きで以前はよく深夜まで飲み歩いていましたが、前田さんの妊娠中や出産直後はしばらく控えていました。ただ、最近また、飲み歩くようになりましたね。正直、まだ1歳の息子の父親としては褒められたものではないのですが……。前田さんとの夫婦関係も『もう、ウチらはダメですよ。終わってるんで』と開き直っているような感じで仲間たちに話していました」(勝地の知人)2年前、交際4カ月で電撃婚をした前田敦子(29)と勝地涼(33)夫妻。しかし、6月中旬には、一部で別居を報じられていた。「出産から1年間、2人は前田さんの実家のあるマンションの別の部屋に住んでいました。今春、家族3人で都内のタワーマンションに引っ越したのですが、ドラマ『ハケンの品格』(日本テレビ系)の撮影を終えた勝地さんが帰っていったのは、自宅マンションから車で約20分も離れた別のマンションだったんです」(スポーツ紙記者)前田は、育児に積極的に関わらない勝地に幻滅しているという。「コロナ禍で育児に追われ、自分の大変さを理解してくれない勝地さんを怒鳴ることもあったといいます。勝地さんも、感情的になる前田さんに我慢できなかったようですね」(前出・スポーツ紙記者)前田は、自粛時期の育児の大変さについて取材でこう答えている。《3ヶ月ぐらい家からほぼ出ず、ガッツリ子どもに向き合えたことで『子どもも成長しているし、自分も外で頑張ろう』というメリハリを持つことはできました》(「オリコンNEWS」7月26日付)7月21日放送の『ザ!世界仰天ニュース』(日本テレビ系)に出演した前田は、長男を楽屋に連れて収録に臨んでいた。別居報道後、2人の関係はどうなっているのか。「勝地さんは離婚も視野に入れて考えているようですが、前田さんは子どものこともあり、関係修復を模索しているようです。ただ、2人で向き合うと口論になることも多く、“彼の生活スタンスも理解して、しばらく離れたほうがお互いにとってプラスになる”と前田さんも前向きに考えるようになったとか。時期が来たら夫婦で話し合い、家族3人の新しい生活が送れることを期待しているそうです」(夫妻の知人)前田の所属事務所はこう語る。「プライベートは本人に任せておりますが、離婚についての話は聞いておりません」果たして夫婦の距離が縮まる日は来るのだろうか――。「女性自身」2020年8月18・25日合併号 掲載
2020年08月03日杏(34)が8月1日、東出昌大(32)との離婚を発表した。各メディアによると2人は連名でコメントを発表し、「今後は子供達の親として成長し、協力しあう関係を築いていきたいと思います」「どうぞ温かく見守っていただけますと幸いです」と呼びかけているという。今年1月下旬、東出の不倫がキッカケで別居することになったと報じられた杏。その約1ヵ月後、イベントに登場した彼女の左手薬指に指輪はなく「いろんな方にご迷惑をおかけし、お騒がせしてしまっているので申し訳ないと思っています」と語った。いっぽう東出は3月、釈明会見を開催。会見が終わると、彼は会場の裏口から車に乗り込んだ。その運転席には東出の母親がおり、そのまま2人は埼玉県にある彼の実家へ。本誌記者が話しかけると、車を降りた東出は「本当にすみません」とだけ答えて実家へと消えていった。「不倫報道当初、東出さんはドラマの撮影があったことから都内のマンスリーマンションを転々としていました。ですが、3月上旬に撮影が終了。それ以降は、お母さんの暮らす実家で生活していたようです。2人は昔から仲が良かったので、お母さんも支援を買って出たのでしょう」(テレビ局関係者)そうして東出を手厚くサポートする義母の存在に、杏は困惑していたという。「東出さんのお母さんは杏さん夫婦の子育てをたびたび手伝ってくれたそうで、杏さんには感謝の気持ちがあります。ですが、不倫や別居はあくまで夫婦の問題と杏さんは考えていました。いくら親子とはいえ、会見にまでお母さんが来ているのは杏さんも複雑な気持ちでしょう。また『未熟な息子を許してやってほしい』とも懇願され、杏さんも戸惑っていたそうです」(杏の知人)しかし、杏は最終的に離婚を決断した。「杏さんは夫婦間の問題のみならず、幼い子供を3人も抱えています。そんななか、東出さんは釈明会見で『杏さんと唐田さんのどちらが好きですか?』との質問に『妻を傷つけることになる』などと答えを濁しました。その煮え切らない会見に、杏さんは『私一人で子どもたちを育てる』と強く決意したそうです」(芸能関係者)別居報道から約半年。杏は新たな道を歩み始めたーー。
2020年08月01日元AKB48で現在女優の前田敦子さん(28)と夫で俳優の勝地涼さん(33)が別居中であると、7月1日発売の週刊文春が報じました。前田さんは2019年3月に第一子を出産。現在は子育てをしながら女優として復帰していますが、国民的アイドルの元センターは子どもを生んでも人気健在のようです。そんな彼女の尻に敷かれていることが夫の別居原因……と記事では書かれていましたが、個人的に1つ気になることがあります。それは前田さんと前田さんのお母さまがすごく仲良しで、ご実家が同じマンションの別フロアに住まうほどであるという点です。結婚後の実家との距離感は、一般的に両者の物理的な距離に比例する傾向があります。今回のように意図的に自分の親と距離を詰め、夫婦関係が悪くなるというのは、そこに何かしらの弊害が起きることもあります。母親と娘の距離感というのは、いくつになっても難しいものです。とさらりと書きましたが、ここで言う「難しい」に納得した方は今現在で自分の母親との関係にネガティブなモノを感じているか、はたまた好きすぎて依存的になっているかもしれません。前田さんのご家庭がどうか、記事には詳細は書かれていませんでした。ただ一般的に必要以上に実の母親と近すぎる距離に住もうとする場合、両者の間には共依存的な愛情のつながりが続いている可能性があります。いつまでも母娘が仲良しといった表現は一見すると微笑ましく思えますが、それも程度問題。本来、結婚したら妻が1番に優先していくべきは、夫との家族を築くことです。しかしここで母娘の距離が近すぎると、夫婦の関係性に母の存在が割って入ることになり、パワーバランスが崩れます。例えば夫と妻が話し合って決めるというシーンにおいて、母親が横から「こうした方がいいんじゃない?」と口出ししたとしましょう。その結果として夫の意見が不本意に押し込められるというのは、よくないやり取りの代表です。はたまた物理的な干渉が母親側になくとも、妻が何かと実家にばかり寄り付いているような関係は夫からすれば面白くない部分があるものです。三者でのやり取りが基本となると、夫は2人の依存関係を壊す要因になる。そうするとだんだんと関係性から排除されていくか、夫側が強引に抵抗してきます。具体的には空気のように扱われたり、いつも言いなり的な役割になったり……。逆に夫が妻に対して、モラハラにも似た強引な態度で自分をアピールしてくるなどもあるでしょう。どちらにせよ、母親が過剰に間に入った関係は健康的な夫婦円満とはなりにくいのです。母と娘の関係がべったりで、夫は傍観者としてそれを眺めている。それを「バランスが取れているんだし、良いのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、人間関係に近すぎて良いことはありません。ここでの本当の問題は、母も娘も相手を求め続けるあまり、いつまでも心の隙間が埋まらないことが問題です。例えば娘の中には、いつまでも母親からの愛への渇望があります。「母親にべったりなのに?」と疑問に思うかもしれませんが、ありのままに母から愛されている感覚がないため、それを欲して母親にいつまでも執着するのです。その根底には母親の期待に答えられない自分への罪悪感や、長年愛されてこなかったという感覚への後ろめたさなど、いろんなものが蓄積されています。べったりすればするほど心の穴が満たされるわけでもないから、娘としては辛い状態が続きます。ではそんな不憫に見える娘に対して母親はどうなのかというと、実は母親も心のどこかでは同じようにありのままに愛されることを渇望しています。つまり母と娘、お互いがお互いの目線で「私を愛して」というメッセージを発し続け、そして見当違いのエネルギーを出しまくっている。なので、いつまでも関係は発展しません。ああ辛い。前田さんと勝地さんご夫婦がどういう関係性で成り立っているかは、これから明らかになっていくのでしょう。現在、夫婦は別居中とのこと。ただ今回ご紹介したような母娘の依存関係が根っこにある場合、別居を続けても根本的な解決にはなりにくいものです。AKB48の“神7”としては初めて結婚したあっちゃん。神7で初の離婚も、やはりあっちゃんなのか……。それだけは、避けて欲しいところです。(文:おおしまりえ)
2020年07月08日大東駿介(34)が3児の父親であると6月4日に発表された。19年の大河ドラマ「いだてん」(NHK総合)や現在放送中のドラマ「浦安鉄筋家族」(テレビ東京系)に出演するなど注目度の高まっている大東。その告白が波紋を呼んでいる。「NEWS ポストセブン」によると両親が蒸発した家庭崩壊の過去を持つため、家族を作ることに恐怖心があったという大東。妻の妊娠が発覚した際に「あなたは変われるの?」と問われ、「変われない」と返答。しかし堕胎という選択もできなかったため、15年12月に別居婚という形になったという。また「長男に兄弟がいるといいんじゃないかと思った」といい、「2人目は計画的でした」とも明かした大東。今年の4月から家族5人で暮らしているが、それは人との出会いや新型コロナウイルスの影響で気持ちに変化があったためだという。大東は育ての親である伯母も含め、これまで結婚しているという事実を周囲に隠してきた。それはかつて交際報道のあった水川あさみ(36)も同様。当時の大東はすでに入籍していたが、彼女には伝えていなかったのだ。そんな告白に、ネットでは厳しい声が上がっている。《結婚してること隠して水川あさみと付き合ってたって水川あさみにも奥さんにも失礼で可哀想だし、結局自ら家庭崩壊するようなことしてるじゃん》《結婚して子供もいるのに水川さんと付き合ってたってそれはどうなんだろう。家族に対してトラウマがあるのも、それぞれの形があるのもわかるけど、不倫していたことには変わりはないのでは》《「計画的にもう1人作る(ただし父親にはならない)」「それを隠して水川あさみと付き合う」っていうのは本当に意味がわからない》大東は子供を持ちながらも別居し、そうして家族から距離を取った。そのいっぽうで水川とは交際ーー。また記事には「家族の形は家族の数だけある」とつづられているものの、彼の行動は「男性だから出来ることでは」として女性たちからこんな声も上がっている。《奥さんには母親になることを強いておいて、自分はいつまでも父親にはならないし、夫にもならないし、いいように逃げてるだけだなと思う。男の人って逃げられるからいいよね》《男は大東駿介みたいな生き方が可能っていうのがまずたまげる》《男って自由だな》いっぽう、大東の複雑な過去から彼の行動に理解を示す声も上がっていた。《色んな意見があるだろうけど、毒育ちには痛いほどよくわかる。家庭を持つことを想像できないし、自分も同じ轍を踏むんじゃないかって恐怖もある》《幼少期についた傷って消えないしどれだけ壮絶で寂しかったかは他人は図れない》《壮絶過ぎて何とも言えないけど、家族と向き合う勇気が出たなら、これから大事に自分の家族を作ってほしい》さまざまな波紋を呼ぶ大東の告白。今度こそ、彼は「変われる」のだろうか。
2020年06月04日オリンピック延期、初の緊急事態宣言など、コロナ禍によってかつてない激動の日々となった2020年上半期。そんななか、芸能界でも数々の“事件”が起こっていた。本誌が目撃した驚きのスクープから特に反響の大きかったものを今一度お届けする。日本芸能界の最前線を走り続けたビートたけしを、約40年にわたって支えてきた前妻・幹子さん。しかし、結婚中に女性との交際をスタートさせたたけしへの怒りを本誌に漏らしたことも。そんな幹子さんがたけしの再婚について贈った言葉とは――(以下、2020年3月3日号掲載記事)「(別居期間が)長かったですから……。2人の子供たちもすでに心の整理がついていると思います。(たけしの)今回の結婚も、子供たちは報道で知ったと言っていましたね」2月13日、顔なじみの記者にこう語るのはビートたけし(73)の前妻・幹子さん(68)だ。その表情は明るいが、数々の苦悩に苛まれた結婚生活だった――。昨年6月に幹子さんとの離婚を発表したたけし。そして、2月8日にはかねてから交際していた18歳年下のAさんとの再婚を発表。たけしが15年に設立した個人事務所「T.N.ゴン」の役員を務め、仕事上のパートナーでもあるAさんだが、幹子さんの心境は複雑だった。「もともと幹子さんは漫才師だったこともあり、2人は“同志”でもありました。’80年の結婚直後からたけしさんは、月に何度か一緒にご飯を食べるとき以外は家にいない“別居婚”状態でした。それでも2人の絆は強く、夫婦仲はとてもよかったです。しかし、’13年にたけしさんがAさんとの交際をスタートさせてから関係は一変。たけしさんはテレビ番組で『俺の彼女を食事に連れていった』とAさんとの仲を公言するようになりました」(スポーツ紙記者)幹子さんは、これまで何度も本誌に怒りを打ち明けていた。’18年にたけしは前事務所「オフィス北野」から独立。一部で“背景にAさんの存在がある”と報じられていたことについて尋ねると、幹子さんは冷たく言い放った。「もしそうであれば、その人(Aさん)が思ういい展開になると思っているんじゃないですか?」さらに、テレビ番組でたけしが「離婚調停は終わっている」と発言した’19年1月には「あきれた。調停なんて、絶対ないですから」と離婚をキッパリ否定。“本妻の意地”を見せていたのだ。そんな幹子さんは元夫の再婚に何を思うのか――。冒頭での発言に続いて、幹子さんは語る。――たけしさんの再婚についてどう思いますか?「おめでたいことですからね。だから『結婚おめでとう』でいいんじゃないですか」あっけらかんとした様子で、たけしの結婚を祝う幹子さん。愛人と報じられたAさんへの“複雑な感情”について聞くと……。「今はそんな気持ちはこれっぽっちもありませんよ。それより第二の人生を明るく楽しく。いつも笑って生きていきたいですね」これまでになく晴れやかな表情で答える幹子さん。その原動力は残された家族だという。「昨年、長男に子どもが生まれて孫ができたんです!家族たちの成長を見守りたいです」かつて「オフィス北野」の関連会社の代表を務め、現在は大手広告代理店で働く長男の篤氏。“幼少期の父との記憶がほとんどない”という複雑な思いを抱きながらも、ともにたけしを支えてきた息子の幸せは、幹子さんにとっても何よりも喜びだろう。幹子さんが変心を見せた裏には、こんな思いがあったようだ。「幹子さんは、下積み時代からたけしさんを支えてきた自負があったので、Aさんとの交際を聞いても『絶対に離婚しない』と決めていたといいます。しかし、次第に『いい年なんだし、彼の幸せを私も応援しよう』という気持ちになっていったそうです」(テレビ局関係者)そして、そんな幹子さんの愛情にたけしも“返信”をしていた。「たけしさんは、昨年の『NHK紅白歌合戦』に第70回を祝う特別ゲストとして出演。見習い時代の思い出が詰まった『浅草キッド』を披露しましたが、そこには幹子さんへの思いもあったといいます。昨年は、39年連れ添った幹子さんとの離婚を迎えた“節目の年”。誰もが注目する紅白で『浅草キッド』を歌うことは、ずっと支えてくれた幹子さんへのたけしさんなりの“感謝状”なのだと思います」(前出・テレビ局関係者)最後に、幹子さんにたけしへのメッセージを聞くと――。「だから残りの人生、彼にも健康で、幸せになってほしいですね……。これからも元気で仕事をしてくださいって。願いはそれだけ」袂を分かっても、たけしと幹子さんの“絆”は消えなかった――。
2020年05月24日4月下旬、都内のオフィス街、車から金髪長身の男が降りた。男はとあるビルの前で弁護士バッジをつけたスーツの人物に近寄り、笑顔で握手を交わすと、公証役場へと入って行った。その後、役場を後にした男は長身のハーフ系美女と合流し、都内のマンションへと入って行った――。この男性の正体は、仮面ライダーだ。「既婚者でもある彼は今、ある女性と親密な仲なんです。お相手は、インスタグラマーのLILYさん。2人は昨年、舞台で共演して、そういう関係になったようです」(舞台関係者)この男性こそ、2009年に放送された『仮面ライダーディケイド』(テレビ朝日系)で主人公の門矢士役を演じた、井上正大(31)のことだ。井上は、08年にミュージカル『テニスの王子様』で俳優デビューし、09年に『仮面ライダーディケイド』に抜擢され、その後も数々の舞台などに出演するイケメン俳優だ。前出の舞台関係者はこう続ける。「彼は自らが出演する舞台の演出も手がけているんです。彼の舞台に出演している役者は、まだ知名度の高くない若手も多い。彼自身も人当たりが良く、女性の扱いも上手いので、共演者からモテるのは無理もないんです。過去にも舞台で共演した女優との噂は絶えませんでした」“共演者キラー”と名高い井上だが、16年に女優でモデルのジェイミー夏樹(27)と結婚、17年には第1子も誕生している。ジェイミーとの交際も共演した舞台がきっかけだった。ジェイミーは、アメリカ人の父と日本人の母を持つハーフで、03年に劇団四季のミュージカル『ライオン・キング』のヤングナラ役に抜擢され、15年には『ZIP!』(日本テレビ系)にもレギュラーで出演し、数々のCMにも出演している。一方、冒頭の“不倫デート”を目撃したLILYとはどんな人物なのか――。「フォロワー11.6万人を持つインスタグラマーです。アパレルブランドのプロデュースなども手がけています。彼女は、自身のインスタで井上さんとの関係を“匂わせ”ているんですよ。井上さんの顔こそ隠していますが、井上さんらしき男性の体の一部を画角に入れた写真や、2人のインスタに全く同じような加工をした写真を同時期に投稿していて、正直、あからさまだなって思いました」(前出・舞台関係者)井上は過去にも度重なる浮気が妻のジェイミーにバレて、実は昨年から離婚協議中だったと明かすのはジェイミーの友人だ。LILYとの不倫デートについて記者が伝えると怒りをあらわにした。「またですか!?全然懲りていないですね。彼は、ジェイミーが出産のために里帰りしている最中に、自宅に女性を連れ込んだことがあるんです。それがバレて彼は謝り倒し、子供も生まれたばかりということもあったので、ジェイミーも1度は許しました。しかし、その半年後くらいに、また別の女性共演者とホテルに行っていたことがバレたんです。2回目はさすがのジェイミーも許せず、すぐに子供と家を出たんです」その後しばらく別居生活は続いたが、「井上さんが別居先であるジェイミーの自宅近くにアパートを借りるなどして、ひたすら謝り続けた」(前出の友人)結果、ジェイミーはもう1度、子供の父親として井上を迎える決心をしたという。しかし、親子3人での生活は長くは続かなかった。「ジェイミーは、彼の過去の浮気の記憶がよみがえり、夫婦関係に距離ができてしまいました。それを不満に感じた井上さんから『それなら家賃の半分を出して』と言われ、ショックを受けたそうです。結局、ぎこちない同居生活に耐えきれなくなり、彼女は再び家を出て子供と2人で暮らしています。去年から1年近く離婚協議をしていて、最近、離婚が成立しました」(前出の友人)井上の所属事務所に離婚と不倫デートについて聞くと、「5月8日に離婚が成立しました。(LILYとは)不倫関係ではなく、共演者の一人です」との回答が。LILYにも井上との関係についてコメントを求めたが、締め切り日までに返答はなかった。「通りすがりの仮面ライダーだ。覚えておけ!」これは仮面ライダーディケイドの決めゼリフだ。繰り返す浮気の末の離婚。「覚えておけ!」と言わずとも、記憶に残るだろう――。
2020年05月15日平均寿命は女性がおよそ87歳、男性がおよそ81歳。長い老後はそのまま介護の長さに直結する。“ホントのところ”いくらくらい費用がかかるのか。実例をもとに学ぼう!「老後の介護資金を考えるとき、施設のパンフレットに記載される入居一時金や月額利用料ばかりに目を奪われる人が多いです。しかし貯蓄、年金収入、自宅の売却、利用者の健康状態、家族のサポートなど、それぞれの家庭ごとに異なる事情も考慮して、計画を立てなければなりません」こう語るのは、介護施設コンサルタント業務を請け負うスターパートナーズ代表の齋藤直路さんだ。「長寿社会の現在、あなたの親やあなた自身の介護を考えるとき、90歳や100歳まで生きることを前提にした計画を立てることが必要になってきます。長生きすることはうれしいですが、結果、資金的に追い詰められるリスクも……。介護施設に入居した人が、資金が尽きて、ふたたび家庭に戻るという例も最近は聞くようになりました」人生には想定外のことが起こるもの。だからこそ、さまざまなケースを知る必要がある。そこで、介護経験のある家庭の聞き取り取材をもとに、具体例を作り、その総費用を算出した。介護費用はすべて自己負担が1割の場合の金額だ。「介護は本人ばかりでなく、家族全体の問題です。これを機に親子や夫婦で話し合ってほしいですね」【ケース1】両親が「サービス付き高齢者向け住宅」に入居、あるいは父単独で入居した場合「家族には迷惑をかけたくないから、どちらか介護が必要になったら、夫婦で一緒に“ついのすみか”に移住するからな」盆暮れに帰省するたびに、両親から老後の人生設計を聞いていたのは、大阪府に住むBさんだ。“そんなの、まだ先の話”だと思っていたBさんが問題に直面したのは、父親が84歳になったとき。認知症の症状が始まり、要介護1と認定された。一方で、父より3歳年下の母はまだまだ元気だった。Bさんはお金の心配をして「お母さんは元気じゃない。2人分の高齢者施設の費用を払うなんて、大変でしょ」と説得したが「別居なんて、考えられない」と、両親は聞く耳を持たなかった。両親が選んだサービス付き高齢者向け住宅(以下・サ高住)は、賃貸マンションにいるような感覚で過ごせるうえ、食事が用意されているし、見守りサービスもある。さらに、併設されている事業所のデイサービスも利用可能だ。入居から5年。母との快適な日々を送った父は心筋梗塞で亡くなったのだった。【介護でかかった費用】〈父と母がそろって入居〉・敷金:22万円■父:84~88歳(要介護1)、母:81~85歳・介護費用:1万600円・施設の月額利用料(管理費・食費込み):28万5,000円・合計(月額):29万5,600円・5年の総費用:1,795万6,000円(1年あたり359万1,200円)〈父のみ入居、母は自宅に独居〉・敷金:22万円■父:84~88歳(要介護1)、母:81~85歳・介護費用:1万600円・施設の月額利用料(管理費・食費込み):16万8,000円・独居する母の生活費:13万9,739円※・合計(月額):31万8,339円・5年の総費用:1,932万340円(1年あたり386万4,068円)「Bさんは夫婦でサ高住を利用するより、父親のみが施設利用したほうが、費用が安くなると思っていました。たしかに施設の月額利用料は、2人部屋のほうが、1人部屋利用よりも月に約12万円も高くなります。ただし、別居する場合、母の家賃や食費、父をお見舞いする交通費なども別途必要になる。家計調査の単身高齢者の平均支出額が約14万円。Bさんの両親の場合、1人で利用するより、2人で利用するほうが5年で約136万円も安くなるのです」(齋藤さん)こういった比較を可能にするために、ふだんのおよその生活費を把握しておこう。具体例を紹介したが、齋藤さんはこう注意を促す。「あくまで概算なので、各ご家庭の事情に照らし合わせてください。さらにこのほかにも、予想外の医療費など“アクシデント”は起こるので、さらに余裕を持った資金計画が必要です」また“ついのすみか”を決める際、お金ばかりでなく“人”もしっかりと見極めなくてはならないという。「利用料が安くても、介護レベルが高い施設はあります。その逆の可能性もあります。入居候補先には事前に見学、施設長に面談をし、理念や施設内の日常の様子も見ておきましょう。さらに、スタッフの離職率なども参考にしてください。次々に人が入れ替わる施設は、介護レベルの低い人材も紛れ込むため、要注意です」絶対に後悔をしないために、ついのすみかは慎重に選びたい。※総務省「家計調査報告2019年」の「高齢単身無職世帯の家計収支-2019年-」における消費支出額。「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月13日ベビーカレンダーは、妊娠中の女性528名を対象に『新型コロナウイルス感染拡大による影響』について緊急アンケート調査をおこないました。調査・分析の主なポイントは以下の通りです。 就労妊婦の約26%は現在も「通常どおり出勤」。一方で約3%は感染リスク避けるため「自発的に退職」妊娠が判明した時点で仕事をしており、なおかつその後も仕事を続けたという妊婦さん283名に、新型コロナウイルス感染拡大後の現在の仕事の状況について尋ねたところ、約4人に1人の妊婦さんが通常どおり出勤していることが明らかになりました。政府から妊婦の出勤停止要請などが出されていない現状では、何らかの理由により通常時と変わらず出勤せざるを得ない妊婦さんも少なくないようです。 一方で、会社の指示で在宅勤務している人は約15%、会社の指示で自宅待機(休業)している人は約12%という結果に。なかには、会社の指示ではなく自身の判断で感染リスクを避けるために休業や退職をしたという人も。有給休暇や特別休暇を利用して自発的に休業している人は約8%、自発的に退職をした人は約3%でした。 現在も「通常どおり出勤している」と回答した人に当てはまる理由を選択してもらったところ、「在宅勤務や時差出勤をしたいが、会社で認められていないため(在宅勤務が困難な職種も含む)」が41.1%と最も多く、次いで「休業または退職したが、金銭面が不安なため」「休業または退職は考えておらず、産休まで仕事を続けたいため」が同率34.3%という結果になりました。 感染リスクを避けるために本当は在宅勤務や時差出勤、休業、退職を選択したいけれど、それが困難な職種である、会社で認められていない、金銭面が不安といった理由から、通常どおり出勤せざるを得ない状況である人も多いようです。 一方の感染リスクを避けるため自発的に「休業」している、または「退職」したと回答した人に、詳しい理由を聞いたところ、下記のようなコメントが寄せられました。 ・平日に出社すると、通勤電車やオフィスが3密になるため、危険だと感じた。 ・医療従事者なので感染リスクがとても高いため。 ・保育士のため在宅勤務不可で、職場の感染対策が不十分だと感じた。3密の室内で毎日多くの子どもを預かりながら、接触や排泄物処理などもあり不安だったため。 ・職場で新型コロナウイルス感染症の陽性者が出たため。 ・接客業のため他の人と触れる機会があり不安に感じた。 通勤時の満員電車や、職場の環境は感染リスクが高いと感じたために、会社からの指示に関係なく自ら危険だと判断し、休業や退職を選択したという声がほとんどでした。ほかにも、「このような状況でも『人手が足りない』と出勤を命じられることが精神的に苦痛だった」という声もありました。 現在の生活状況は?緊急事態宣言後も約7割が買い物や妊婦健診のために「外出することがある」新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2020年4月7日、7都府県に緊急事態宣言が発令されました。それからわずか1週間余りで、対象地域は全国に拡大。妊婦さん528名に緊急事態宣言が発令されている現在、外出することがあるか質問したところ、「よくある」17.6%、「ときどきある」55.9%という回答結果に。 約7割の妊婦さんが「外出することがある」という状況が明らかになりました。緊急事態宣言が全国に拡大されて間もないこともあってか、完全に外出を避けている妊婦さんは少ないようです。(※調査期間4月18日〜20日) 続いて、外出することがあると回答した妊婦さんに、現在の外出の頻度を質問したところ、「ほぼ毎日」と回答した人が31.6%と最も多く、次いで「2日に1回程度」25.3%、「3〜4日に1回程度」23.2%という結果になりました。 前問では、外出について「ときどきある」と回答した人が5割以上と多数派でしたが、実際にはほぼ毎日、何らかの理由により外出をしている人が多いことがわかります。 さらに、外出の目的についても聞いてみると、1位「必要な日用品や食材の買い物」83.4%、2位「妊婦健診など通院」76.9%、3位「上の子の散歩や送迎」51.5%という回答結果でした。 やはり最も多い理由は、日常的に必要となるものを買いに行くため。そして、妊娠中ということもあり妊婦健診のための通院や、上のお子さんに外の空気を吸わせるための散歩、保育園・幼稚園への送迎などにより外に出ることが多いようです。 ただし、これらの外出において、「混み合う時間を避けて買い物をしている」「健診の際、待合室では人と距離をとっている」「近所での散歩にとどめている」という感染対策を意識する声がありました。 妊婦の感染対策!人との接触を避け、免疫力を高める生活。一時的に別居している夫婦も!?続いて、新型コロナウイルス感染対策のために、外出自粛(3密を避ける)や衛生管理(手洗いうがい・除菌など)以外に実践していることを聞いたところ、多くのコメントが寄せられ、妊婦さんが日々さまざまな対策を講じていることがわかりました。 <人との接触を避ける>・自宅に訪問客が来ても出ないようにしている。 ・配達物は玄関先に置いてもらい、直接受け取らないようにしている。 ・近所に住む家族と、以前は頻繁に会っていたが、今は会わないようにしている。 ・夫が電車で通勤しているので、寝室を分け、あまり私や子どもたちと密に接することがないようにしている。 ・可能な限り家の中でも家族と2m離れている。食事は向かい合って食べない。別室で過ごす。 <一時的に家族と別居>・熱が出た家族とは別居している。 ・営業職の夫とは別居し、在宅勤務の実父・実母と生活している。 ・里帰り中だが、夫が会いに来ないようにしている。実家住まいの弟が一時的に別居してくれている。 ・夫の職場で感染の疑いがある人が出た際、ホテルに待機してもらい、一時的に別居した。 ・夫はスーパーに勤務しているので別居している。 <免疫力を高める生活>・免疫力を下げないように、バランスの良い食事とたっぷり睡眠をとる。人の少ない時間帯や場所を狙って有酸素運動をする。 ・散歩やヨガ・ストレッチなどで体を動かすことと、栄養のある食事を摂ること、睡眠不足にならないように適宜昼寝などで補うことで、免疫力が低下しないように気をつけている。 ・規則正しい生活をして、免疫力が下がらないようにしている。 やはり同居する家族以外とは接触しないようにするという声が多いものの、なかには家庭内であっても感染のリスクを避けるために密な接触をしない、別室で過ごしているという人も。仕事などの都合により外出を避けられない家族がいる場合、一時的に別居することを選択した人も少なくないようです。 加えて、万が一感染した場合に重症化しないよう、自分自身の免疫力を高めることを意識して生活しているという人が多く見受けられました。 里帰り出産を予定していた妊婦の約1割は里帰り自粛、または自粛を検討中次に、里帰り出産を予定している(していた)妊婦さん161名に、現在の状況について尋ねました。里帰り出産を予定しており、転院先に受け入れを承諾されている人が64.6%、すでに里帰り中の人が1.9%と、現状では7割近く妊婦さんが予定どおりに里帰り出産をおこなえる状況にあるようです。 その一方で、里帰り出産を予定しているが、転院先が受け入れてくれるかわからない人が8.1%、転院先に受け入れを拒否された人が0.6%という結果に。 また、感染拡大に伴い里帰り出産を自粛した人は6.8%、自粛を検討中の人は4.3%と、あわせて約1割が里帰り出産を自粛した、または自粛を検討中ということがわかりました。 さらに、里帰り出産を自粛した人や、里帰り出産を予定していたが転院先に受け入れを拒否された人のなかには、まだ出産する産院が決まっておらず、受け入れ先を探している状況という人もいました。 約7割は「産前学級」が、約6割は「立ち会い出産」が中止になったと回答。面会の制限も…通院している産院や出産予定の産院で、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止または制限されたことを質問したところ、5割を超える回答数となったのは「産前・産後の入院中の面会」74.6%、「母親学級・両親学級」74.4%、「妊婦健診への付き添い」63.4%、「立ち会い出産」59.9%でした。 「その他」のなかには、産院の見学会・説明会が中止になった、病院が妊婦以外の立ち入りを禁止している、妊婦健診の回数が減った、病院が人員不足になった場合には無痛分娩が中止されるといった回答も。 この結果からも、多くの産院が感染拡大を防止するための措置を講じていることがわかります。 「ベビー用品を準備できない」「収入が激減」「ひとりで出産に耐えられるのか…」妊婦から不安の声最後に、妊婦さんたちが現在困っていること、そして今後の生活について心配なことを尋ねたところ、下記のような多くの不安の声が寄せられました。 <生活について>・そろそろ必要な赤ちゃん用品などを検討したいが、外出自粛のため見に行けない。 ・ベビーガーゼやおしり拭きなどが品薄状態で、今後入手できるのか心配。 ・出産後にいつ外出できるのか、子どもが感染しないようにどのような対策をすれば良いのかわからない。 ・妊娠中なこともあって、急な病気や体調不良で病院へ行きたくても気軽に行けない不安がある。 <仕事について>・このような状況で、出産後に仕事復帰できるのか不安。 ・夫の仕事がなくなり収入が激減。経済的な不安が大きい。 ・子どもが生まれたら保活をする予定だったが、この状況では子どもを預けることも不安。 ・出産後に仕事復帰のための就職活動を考えていたが、この状況で就職できるのか心配。 <出産について>・出産後、免疫力が低い状態で育児をおこなうことを考えると、子どもへの感染が心配。 ・無事に生まれるのか不安。出産後にもし感染したらと思うと、どうしたらよいのかわからない。 ・面会も立ち会い出産も中止になり、ひとりで出産に耐えられるか不安。 ・人との関わりを避けなければならない状況なので、出産・子育ての悩みを相談できる機会が減っている。 ・初産なのに両親学級に行けておらず、私だけでなく夫も不安に思っている。 今回の調査結果から、新型コロナウイルス感染拡大は、妊娠中の女性やその家族にも深刻な影響を及ぼしていることが改めて明らかになりました。 このような状況で不安を抱えている妊婦さんのお役に立てればと、ベビーカレンダーでは、お家で受講できる「動画で見る両親学級」を制作いたしました。そのほか、新型コロナウイルスに関する情報をまとめて確認できるコーナーや、無料で助産師や管理栄養士に相談できる「専門家に相談」のコーナーもございます。ぜひ、あわせてご活用ください。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方のうち、現在妊娠中の女性調査期間:2020年4月18日(土)~2020年4月20日(月)調査件数:528件
2020年04月28日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情508】「結婚したら夫婦一緒に住む」と考えるステレオタイプな人も多いもの。でも、一緒に住まなきゃいけない決まりなんてないですよね……?別に別居婚でもいいわけで。「男は働いて、女は家で家事育児」という昭和チックな考えは、もはや古い価値観になってきています。■夫婦の在り方も変えてもいいかも時代の変化とともに、生活を変えていくことも大事だと思うんです。変化を怖がり(嫌がり)、昔ながらのやり方に固執してしまうと、生活しづらくなることもありますよ。だって、女性の社会進出が進む中「男は働いて、女は家で家事育児」という昭和チックな考えが消えないと、女性は働いて、家では家事を一人でこなして……と女性ばかりがハードになります。実際にやっている方もいますが、かなりのスーパーウーマンかと。普通の人なら疲労で倒れますよ。もちろん、結婚後、旦那としっかり家事分担できるなら、そうストレスも溜まらないから、同居もそんなに問題ないでしょう。けど、分担したはずなのに、いつの間にか「今日は疲れてるから勘弁してよ」と旦那がサボるようになったり。サボるために「俺のほうが稼いでるじゃん?もう少しそっちが家事をしてくれていいんじゃない?」とイチャモンをつけてくるようになったとかで、結局、旦那の分の家事までしている……では、疲労とストレスが溜まります。そんな結婚生活、続けたいですか?むしろ独身時代に戻りたくなるはず。■場合によっては別居婚もアリ正直、お互いに仕事をして、それなりに稼ぎがある、現状子どもを欲しいと思わないのなら、別居でもいいと思うんですよね。普段は近所の別々の家に暮らして、週末はどちらかの家で一緒に暮らすとか。一緒に暮らせば、ある程度お金の節約になりますが、相手の欠点がよく見えるようになるし、一人になりたいときでも難しいことがあるし、旦那のいびきがひどい場合、寝られない日が続き、不眠症になることもあります。旦那も旦那で、一緒に暮らしたせいで、あなたを“一人の女性”というよりも“家族”と見てしまい、外に刺激を求め始めたり、あなたの存在が当たり前になり、自分のしたいことばかりに集中して、あなたの優先順位が下がったり、雑に接したりすることも。夢に見た結婚生活が、そんな日々になったら、うんざりですよね?お互い徐々に積もったストレスがある日、爆発して大喧嘩、そして離婚……では悲しすぎます。別居のほうが新鮮さをキープしやすいし、相手へ対しての不満やストレスも溜まりにくいでしょう。結婚当初は「同居がいい!毎日会いたい」「彼(彼女)となら一緒の生活でもうまくやっていける!」と思う人がほとんどでしょう。けど、うまくいかないから約3組に1組は離婚している状態です……。もちろん、離婚の原因は人それぞれでしょうが、一緒に住んだから生じた原因もあるはず。■ベッドを分けるとレスになりにくい?「金銭的に別居婚はちょっと……」とか「別居するくらいなら結婚自体しないかも」という人もいるでしょう。一緒の家に暮らすとしても、普段はベッドを別々にし、たまに一緒に寝るほうがいいかと。いつも一緒に寝て、エッチしたくない日に渋々付き合う……というのは正直ストレスになります。ついでに、毎日一緒に寝ると新鮮味がなくなるのでレスにもなりやすいですよ。また、旦那の寝相が悪いとか、いびきがうるさいとかだと、下手したら不眠症になります。レスだし不眠症だしでは……毎日がつらくありません?仕事をしている人なら、日中、仕事に集中できず、眠くてしょうがないですよ。部屋が余っているなら別々の寝室、部屋が余っていないのならベッドだけ別、など分けるのもいいかと。■結婚相手とよく話し合って別に離れて暮らすことやベッドを分けることを推しているわけではありません。けど、二人の状況次第では別居婚、別ベッドもアリ。というか、関係を壊さないためにはアリなのかな?と。その辺は相手とよく話し合ってくださいね。
2020年04月12日配偶者に先立たれ、【遺族年金】を受給しながら生活している親御様をお持ちの方で、特に遠方の故郷にお一人住まいの場合は何かと心配ですよね。働き盛り世代であれば尚更、お仕事の都合やご家庭の事情ですぐにご実家に通える方ばかりではないのではないでしょうか。このような場合、実は、お独り住まいの親御様にとっても、離れて暮らすお子さんにとっても、両方にとってメリットのある税法上の仕組みがあります。これは、遠方に離れて暮らす場合だけでなく、同居の親御様でも同じメリットがあります。また、必ずしも親だけでなく、結婚した子供が配偶者を亡くし【遺族年金】を受給している場合も考えられます。今回のテーマは「【遺族年金】をもらっている人を扶養家族にできる?」という内容です。遺族年金を受給している親族の方をお持ちの方は、是非今回のテーマをお読みいただき、今後の選択肢の一つとしていただければ幸いです。扶養家族になるとどうなる?ご親族の中で【遺族年金】を受給している方がいる場合、その方を扶養家族にするとどういう効果があるのでしょうか。別居している親族の中に、対象となる方がいる場合でも扶養家族にすることができるのでしょうか。冒頭で「メリットがある」と紹介しましたが、具体的にどのようなメリットがあるのか、以下簡単にまとめますね。①税法上のメリット【遺族年金】を受給している方と、扶養家族として迎え入れる方が、どちらもそれぞれの条件を満たせば、扶養親族の控除が発生します(これを扶養控除と言います)。つまり、該当する家族を扶養に入れたことで、その世帯主の住民税や所得税が安くなるということですね。なお、メリットを受けるのは【遺族年金】をもらっている方ではなく、その方を迎え入れる方です。【遺族年金】を受給している方は、特にメリットもデメリットもありません。②健康保険上のメリット扶養家族になることによる健康保険上のメリットは、【遺族年金】を受けている方が受けることになります。簡単に言うと、おひとりであれば国民健康保険などの健康保険に加入して、ご自身で保険料を負担しなければいけませんが、どなたか家族の扶養家族になれば、【遺族年金】を受けている方は健康保険料を払わなくてよくなります。ただし、健康保険上のメリットは、家族の加入している健康保険が社会保険である場合に限られます。国民健康保険加入の家族の扶養家族になっても、結局ご自身で保険料負担することになるので、この場合は扶養家族になる意味がありません。国民健康保険と社会保険についての詳細は、この後の「健康保険上のメリット」の項目でまとめますね。税法上のメリット→【遺族年金】受給者を扶養家族として受け入れる側のメリット健康保険上のメリット→【遺族年金】受給者本人のメリット扶養家族の条件扶養家族(扶養親族)は、家族なら誰でもなれるわけではありません。以下のいくつかの項目に該当する必要があります。配偶者以外で、16歳以上の親族(血族なら6親等内、姻族なら3親等内)世帯主(納税義務者)と生計を一にしていること年間の合計所得が38万円以下であること(令和2年分から48万円に変更されます)事業専従者ではないこと事業専従者とは、親族が営む個人事業(白色申告)などで給与をもらって働いている人のこと。生計を一にする、とは年金などの社会保険制度の話をするときに、よく耳にするのが「生計を一にする」というキーワードです。基本的には同居している親族は生計を一にしている、とみなされます。別居の場合でも、常に生活費を仕送りしている等で、納税義務者の資金によって生活をしている状態を証明できれば「生計を一にしている」と判断され、扶養家族にすることができます。別居の親族を扶養家族に入れるには、実際に別居親族に対して銀行振込をした通帳のコピー等、何か証明できるものの提出を求められる場合もあります。遠方の親族に対する援助は、なるべく証拠の残る形でしておくと良いでしょう。遺族年金は非課税【遺族年金】は、基礎、厚生いずれであっても全額非課税です。【遺族年金】以外に収入または他の年金収入がある場合は、【遺族年金】以外の部分について課税対象となりますが、【遺族年金】のみが収入源である場合は収入がないとみなされます。補足・遺族年金は確定申告不要【遺族年金】と【障害年金】が非課税であるということは、これらの年金だけが収入源である場合は確定申告は不要ということです。ただし、【遺族年金】以外に収入がある等の場合は、【遺族年金】以外の収入に対して確定申告をしなければいけません。また、同じ年金であっても【老齢年金】に関しては、課税対象となります。税法上のメリット【遺族年金】を受給している方を扶養家族にすると、迎え入れた側にとって税法上のメリットがあります。《扶養控除》という控除が適用されるので、その分所得税や住民税が安くなるということになります。どなたが【遺族年金】を受給しているかによって、控除額が違います。それぞれのパターンに分けて見ていきましょう。[adsense_middle]父母・祖父母の場合【遺族年金】を受給していて、これから扶養家族に迎えようという方が父母、祖父母の内いずれかである場合、以下の額の控除が発生します。70歳以上の同居親族(父母・祖父母)である場合…58万円70歳以上の別居親族(父母・祖父母)である場合…48万円70歳に満たない親などの場合は、一般の扶養親族として一律38万円の控除額となります。子供や孫の場合【遺族年金】を受給している方が、納税義務のある方の子どもや孫である場合、その方を扶養親族にすると以下の控除が発生します。19歳以上23歳未満の場合…63万円(特定扶養親族控除)上記以外の年齢の16歳以降の人の場合…38万円(一般扶養親族控除)健康保険上のメリット健康保険上のメリットがあるのは、【遺族年金】を受給している人です。本来は何らかの健康保険に加入し、その保険料は自分で負担しなければなりませんよね。しかし、家族の健康保険に扶養親族として加入できると、この保険料を負担しなくてよくなります。親族の扶養に入ることで、【遺族年金】を受給している人が被扶養者となり、本人名義の保険証から、被扶養者としての家族保険証に変わります。つまり、【遺族年金】受給者にとって健康保険料の負担の軽減になります。健康保険上の被扶養者に関するお尋ねは、加入している健康保険の団体(協会けんぽ等)のHPで確認するか、問い合わせ窓口に尋ねてみましょう。被扶養者の条件は以下の通りです。主に被保険者(健康保険の本人)の収入で暮らしている被保険者と同一世帯である年間収入が130万円以下で、被保険者の年収の半分以下別居の場合では、年収が被保険者の仕送り金額以下である健康保険の用語として、世帯主など、その健康保険に加入している本人を「被保険者」と呼び、その家族を「被扶養者」と呼びます。扶養に入れない場合もある先に紹介した《税法上のメリット》の場合における扶養親族の定義として、【遺族年金】と【障害年金】は非課税扱いなので収入に含まれません、とご紹介しましたよね。このことから、【遺族年金】や【障害年金】だけが収入源である場合、無収入であるとみなされてほとんどの方が税法上の扶養家族になることはできるということになります。一方、健康保険上の扶養親族の収入制限においては、【遺族年金】も【障害年金】も収入とみなされます。つまり、年金額によっては年収の上限に抵触してしまい、健康保険上の扶養親族にはなれない場合もあるということです。必ずしも、どちらのメリットも受けられるということでは無さそうです。事前に確認しておきましょう。税制上の扶養親族と、健康保険上の扶養親族は、必ずしも一致しないということ。国民健康保険の場合受け入れる側の被保険者本人が、自営業者などで「国民健康保険」に加入している場合、【遺族年金】を受給している親族を扶養親族にするメリットはほとんどありません。結局は、扶養親族になったとしても、その方の分の保険料も発生しますので、生計を一にしている親族であったとしても、割引になったり、払わないで良いということにはなりません。健康保険上のメリットがあるのは、被保険者本人が社会保険に加入している場合だけであるということ。遺族年金受給者を扶養家族にする場合・まとめ【遺族年金】をもらっているご親族ということは、身近なご家族を亡くした方ということです。メリット、デメリットではなく、同じ家族として励まし助け合って暮らしていくのは当然の事ではありますよね。しかし、冒頭にも書きましたが、社会人になると仕事や家族のことなどで、特に遠方に住んでいる親族の場合、こまめに往来することもままならない場合もあると思います。今回取り上げたテーマでは、遠方で別居している場合でも扶養親族とすることもでき、受け入れる側も、扶養親族に入れてもらう側も、どちらにとってもメリットがあるということがお分かりいただけたかと思います。一見複雑に見えるので、あまり知られていない内容ではありますが、これは法の抜け道などではなく、正当に認められているルールです。もし本記事を読んで、該当するかもしれないと思った場合は、加入している健康保険実施団体にお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。なお、税法上の控除に関しては、サラリーマンであれば年末調整の時期に申告することになります。家族として共に支えあっていく手段として、本記事の内容について、前向きに検討しても良いのではないかと思います。
2020年03月26日交際0日で結婚したというカップル、芸能界でもチラホラと見かけますね。最近は、芸能界に限らずとも、どうせ結婚するなら交際期間はいらない!という考えも広まってきているのではないでしょうか。今回は「交際0日婚」を実現した女性の共通点を占星学的な視点で分析!占いサイト『前世からの約束』の監修者である占い師・波木星龍先生に解説していただきました。■交際0日でも幸せな結婚はできる?戦前の日本では「交際0日婚」は、特別、珍しいものではありませんでした。親や親せきが持ってきた縁談に応じて「お見合い」をし、顔合わせをして問題なければ“そのまま結婚する”ということが普通に行われていたのです。時としては、顔さえも合わせることなく「いきなり嫁入り」というステーキ店の店名のような結婚もあったそうです。もっとも海外では、現代でも似たような形での結婚がまかり通っているところもあります。このような事実を知れば「交際0日婚」も、特別“おかしな結婚”の仕方だとは言えないのかもしれません。実際、5~10年もの交際期間を経て結婚したカップルが、必ずしも良好な結婚生活を送るとは限らず、離婚してしまうケースもたくさん見てきました。長い期間付き合えば、確かに相手の性格や生活の仕方に関する理解は深まりますが、それだから一緒に“家庭”を築いても上手くいくという保証はないのです。これは“超豪華な結婚式”を挙げたカップルが、必ずしも“幸福な結婚生活”とならないのと同様です。「結婚」が“幸せのピーク”となり、その後の日常が“色褪せたもの”に思えてしまうからです。■交際0日婚の運命的な共通点「交際0日婚」を観る際、2つのポイントにフォーカスを当てて観ます。その1つは「即決主義」的な人生観の持ち主であること。人生における大きな決断をする際、直感的に、あるいは感覚的に「良い」と思ったら、即座にそれを決定・実行することに躊躇しない性質の持ち主は、直感のまま結婚に突き進むことが多いからです。もう1つは「ギャンブル」的な人生観の持ち主であること。二人の出会いを“運命”と信じ、その運命に賭けてみようという意識が強い人は、“結婚”そのものをある種ギャンブルと同じように捉えており、チャンスがあれば即決するでしょう。運命学的な観点から言えば、本人の結婚運が“普通”で、相手との相性が良く、結婚の時期としてふさわしいなら「交際0日婚」は“良好な選択”だといえます。そこで、実際に「交際0日婚」をしている人たちから、占星学的な共通点を探すと次のようになります。---------------------------★太陽のアスペクトで目立つのは火星と海王星で、特に太陽と火星が0度で一体化している人は“即決主義”が多い。太陽と海王星が150度とか180度である場合、ロマンチストで二人の出会いを“運命的なもの”と捉えやすい。★月が、天王星や海王星とアスペクトしている場合、家庭生活や家族との関係が特異なものとなりやすい。月と天王星のアスペクトはユニークな家庭環境を作ろうとし、月と海王星のアスペクトは夫婦間の会話をあまり必要としていない家庭を作りやすい。★金星と火星のアスペクトが存在している場合、一気に燃え上がる形で“ひとめぼれ的な形”で結婚に辿り着きやすい。金星と海王星との40度とか90度は「交際0日婚」に多く見かける形で、もともと、きちんとした“順序を経ない形の結婚”となりやすい。★夫の象徴である太陽か、あるいは結婚の象徴である金星に、ドラゴンヘッドが強力にアスペクトしている場合、(※)秘教占星学的には“過去世”的なものが結婚に作用している形で、出会った瞬間に「運命の人」だと感じてしまう確率が高い。---------------------------※「秘教占星学」というのは、現世以前からの影響を読み取ろうとする占星学で、古代ギリシャ、アラビア、インドなどで秘かに継承されてきた判断技法の総称です。それではこの辺で、具体例をご紹介しましょう。■交際0日、遠距離別居婚!?◎中野聡子さんのホロスコープ1983年11月12日生まれこちらは「日本エレキテル連合」の中野聡子さんのホロスコープです。中野さんは、2020年1月に、半農半芸の松尾アトムさんと「交際0日婚」をされました。“半分農家”で“半分芸人”でもある松尾さんは、地元を離れられないので事実上は「別居婚」の形を取るようです。◎ホロスコープの特徴は…中野さんの太陽はドラゴンヘッドと150度で、金星とは45度の角度を取ります。両方の惑星ともアスペクトは乏しく、そういう意味では貴重なアスペクトです。太陽とドラゴンヘッドのアスペクトは夫との間に「過去世的なつながり」を感じるアスペクトで、出会いそのものに「運命」を感じるケースが多いでしょう。金星にはその他、木星への72度のマイナーアスペクトがあります。彼女の愛情そのものは大変豊かで、ボランティア精神も強い性質でしょう。他に注目すべきアスペクトとして、火星が水星と60度、さらに火星が海王星と90度です。これらは彼女の機転の利く性質と、もしかしたら“ペインティングによる変身”の素質を表していると読み解くこともできそうです。代表的なネタの朱美ちゃんと細貝さんでも“顔にペインティング”をされていますが、これをボディにも取り込むとか、衣裳にも取り入れる、あるいは踊りながら行うなどすれば、“新たなる領域”を開拓できるかもしれません。中野さんの場合、「交際0日婚」にふさわしい月のアスペクトも存在しています。つまり、月は天王星と60度、海王星と45度。このアスペクトを持つ人は、どちらかというと“幻想世界”を好み、そこに“癒し”を見出していくタイプです。芸人だからといって、プライベートでも騒がしくするのではなく、独自の“幻想世界”を独り楽しみたい女性と言えるでしょう。そういう点では「別居婚」という形は彼女にとって理想的なのではないでしょうか。現代は、「結婚」をしたからといって必ずしも“常に一緒”という時代ではないのかもしれません。◎結婚に最適なタイミングだった!?彼女が結婚した2020年1月は、トランジットの海王星が出生時の太陽に対して120度アスペクトを作り、同時にトランジットの天王星が出生時の金星に対して150度アスペクトを形成していました。女性の場合、出生時の太陽や金星に対してトランジットの主要な惑星(冥王星、海王星、天王星、土星)がアスペクトを作る年月は「結婚」にふさわしい時なのです。---------------------------続きは明日公開>>「2006年に交際0日婚をした、鳥居みゆきさんのホロスコープ」をお届けします。------------------------------◎プロフィール波木星龍(なみきせいりゅう)鑑定暦30年以上、延べ5万人以上の鑑定実績をもつ本格占い師。古今東西のあらゆる占術に精通している。対面鑑定のほかに「正統占い教室」という占い教室を主宰し、数多くの有名占い師を生み出している。★鑑定所「波木星龍」波木星龍による本格鑑定を受けられる鑑定所です。あなたの悩める「人生&運命」と真摯に向き合い、各種の占術を通じ“最良の選択肢"をアドバイスいたします。住所:札幌市中央区南1条東7丁目2-2 ラピスアクアシティー大通1205※札幌地下鉄東西線「バスセンター前」駅10番出口から徒歩3分。▼鑑定のご予約はこちら電話:011-231-3344メール:namiki.s@jcom.home.ne.jp
2020年03月18日俳優の東出昌大(32)が3月17日、都内で開かれた映画『三島由紀夫vs東大全共闘50年目の真実』の公開直前トークイベントに登場した。1月に女優の唐田えりか(22)との不倫交際が発覚し、妻で女優の杏(33)とも別居中だった東出。騒動以来、初めて公の場で現状について語った。各メディアによると、東出は一番の被害者である杏に「大変申し訳ないことをしたと、裏切ってしまい申し訳なかった」と謝罪したという。いっぽうで「杏と関係を修復したいか?」という問いに対しては、「お答えできません」と回答を差し控えた。東出と杏の間には、3歳の双子の女児と2歳の長男がいる。現在は杏が“ワンオペ状態”で、育児をこなしているという。そんな東出に、取材に出席した記者は「子供とは会えているか?」と質問。東出は別居してから子供たちと会えていないものの、杏に「毎晩のようにビデオ電話で子供と会話をさせてもらっている」と明かしたのだ。「杏さんは母親として責任感が強く、子育ては『夫婦協同で』という考えを持っています。ですが、東出さんが出ていく形で別居しました。すると、お子さんが『パパは?』と杏さんに訊ねるようになったようです。そんな我が子を見て『不自由な思いをさせたくない』と決心し、東出さんと連絡を取り始めたようです」(杏の知人)2月18日には、東出よりも先に公の場に出て騒動を陳謝した杏。その場でも「小さな子ども達がおります。どうかそっとしておいてください」と、母としての健気さを見せていた。ひたむきに子供たちを思いやる杏を讃える声が広がっている。《夫婦のいざこざと、子どもとパパとの関係は分けて考えられる、聡明な人なんだな。でもどんな気持ちでそうしているんだろう、と思うと涙出た…》《なにが驚いたかって、杏ちゃんが毎晩ビデオ通話させてることだよ。いくら子供の為とは言え、心の広さに泣けてくる》《杏さんは器が大きいな…子供とビデオ通話させてあげてたんだね…強くて優しいな…泣ける》東出は会見で、ビデオ通話してくれる杏の気持ちを「代弁することはできません」と語ったという。今後、3児の父としてどのように振る舞っていくのだろうかーー。
2020年03月18日俳優の東出昌大が17日、都内で行われた映画『三島由紀夫 vs 東大全共闘 50年目の真実』(3月20日公開)公開直前トークイベントに登場。今年1月に女優の唐田えりかとの不倫が原因で、妻で女優の杏と別居中であることが報じられて以降、初の公の場となった東出は、イベント終了後に報道陣の取材に応じ、不倫騒動を謝罪した。東出は「このたびはお仕事の関係者のみなさまに多大なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした」と頭を下げて謝罪。「毎日妻に対して、子供に対して、申し訳ないという気持ちがありました。その中でドラマの撮影も続けさせていただいたんですけど、共演者の方々、スタッフさんに対しても日々申し訳ないと思いながら…」と打ち明けた。そして、「最も謝罪しなければならないのは妻に対してだと思っています」と言い、「裏切りから一生消えない傷を負わせてしまった。また、妻からも子供たちからも、私の過ちからさまざまな幸せを奪ってしまった」と後悔。杏とはここ数日で話し合いの場を設け、「大変申し訳ないことをした。裏切ってしまい申し訳なかった」と謝罪したことを明かした。今後については、「話し合いは続けていく。まだ具体的なことは何も決まっていません」とのこと。夫婦生活を続けたいのか、離婚という道を選ぶのかという思いについては、「カメラの前で私の希望や意思をお伝えし、妻がテレビで見て、必ずや傷つけてしまうことになると思いますので、今は申し訳ありませんが、お答えできません」と語らなかった。子供とは「別居してからは会えていません。しかし、毎晩のようにビデオ通話をしてくれて。子供はまだ小さく携帯の操作もできないので、妻が代わって…」と、毎晩ビデオ通話をしているとのこと。「詳しくは申し上げられませんが、子供たちの姿はかわいいなという思いと、申し訳ないなという思いと、両方を抱きます」と涙目で語った。また、「まだ子供は小さく、事態をすべて把握しているとは思いません。ただ、私がこういう仕事をし、妻がこういう仕事をし、子供たちが大きくなったときに父親の犯した過ちをいずれ知ることになると思います」と話し、「自身の犯した過ちを後悔しない日はありません。ですが、子供たちが大きくなったときに、これ以上情けない思いをさせないように、今後の日々は最善を尽くしながら生きていこうと思っています」と決意を述べた。さらに、自身にかける言葉を聞かれると、「『人を裏切らず、最善を尽くして生きろ』と」と答え、今後の人生について「人を裏切らず、そして、今回の件でたくさんの人とを傷つけました。家族、お仕事の方、友人、たくさんの方を裏切りました。その傷をすっかり癒やせることもなければ、犯した過ちをすっかりなくすということもできないと思います。しかし今後は、人を裏切らず、最善を尽くして、ご迷惑をかけた方にも、御恩がある方にもお返ししていきたと思います」と誓った。
2020年03月17日自分は離婚を望んでいるのに、夫・妻が応じてくれないケースは多いと思います。今回は、相手が離婚に応じてくれない場合に、どのように対処すべきかを解説します。離婚を進める前提として意識しておくべき離婚原因についても説明しますので、理解しておいてください。「離婚したい!」と思ったとき、すぐにできるとは限らない婚姻を解消する方法は、話し合って協議離婚をするか、裁判で離婚を認めてもらうかのどちらかです。裁判を起こすときには、一定の要件が求められることも知っておきましょう。協議離婚なら話し合いだけでOK協議離婚とは、夫と妻とで話し合って婚姻解消を決める方法です。夫と妻の意思が一致すれば、離婚届を出すだけで婚姻を解消できます。離婚届は夫も妻も納得して署名捺印することで有効になる書面です。話し合っても意見が分かれてしまえば、協議離婚はできません。結婚するときにはお互いの「結婚する」という気持ちが一致したからこそ、結婚が成立します。同様に、お互いの「離婚する」という意思が合致しなければ、すぐには離婚できない仕組みになっています。日本は協議離婚がほとんど海外には裁判によらないと婚姻を解消できない国もありますが、日本では当事者である夫と妻だけで離婚を決められます。日本人は元々、裁判所でトラブルを解決するということにあまりなじみがありません。婚姻解消時にも手っ取り早く離婚届を出す方法を選ぶ人が大半で、離婚全体の約9割が協議離婚です。協議が無理なら裁判所で解決夫と妻で話をしてもまとまらないなら、裁判所で解決する方法を選ぶことができます。家族の問題については、調停前置主義というルールがあり、最初に調停を申し立てる必要があります。調停が不成立になった場合にのみ離婚を請求する裁判を起こすことができます。裁判では正当な理由が求められる「離婚させてください」と裁判所に訴えたところで、必ず認められるとは限りません。裁判で離婚判決を得るには、正当な理由があることが条件になります。離婚というのは夫と妻が合意すればすぐにできますが、両者が合意できない場合には決して簡単ではないのです。離婚できる条件とは?離婚したいと思ったときには、話し合いで相手に納得してもらう正当な理由があるのどちらかの条件をクリアしなければなりません。話し合っても相手に応じてもらえない上に正当な理由もなければ、離婚するのは困難であることを認識しておきましょう。離婚するための正当な理由とは?自分の一方的な要望で婚姻関係を解消するには、正当な理由が必要ということがおわかりいただけたでしょう。以下、正当な理由とはどのようなことなのかを見ていきます。裁判で離婚できる5つの理由民法では、夫婦の一方が離婚の裁判を起こすことができる場合として次の5つを定めており、これを法定離婚原因と言います(民法770条1項1~5号)。配偶者に不貞な行為があったとき。配偶者から悪意で遺棄されたとき。配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。離婚裁判を起こせるということは、正当な理由になるということです。不倫や長期間の行方不明、強度の精神病などは、法定離婚原因です。悪意の遺棄とは?生活費を渡さない、別居を強行するなど、夫婦として協力する義務を果たさないことです。婚姻を継続し難い重大な事由とは?1~4号と同じくらい重大な事由があり、結婚生活に支障をきたしている場合です。暴力、暴言、性的不調和、借金、4号に該当する以外の病気などが考えられます。「婚姻を継続し難い重大な事由」かどうかを判断するときには、そのことが原因で実質的に婚姻関係が破綻しているかどうかが重要です。借金があろうと病気であろうと、当事者がそれでもかまわないと思っていれば、離婚の理由にはなりません。性格の不一致で離婚できる?性格の不一致は、直接の離婚原因ではありません。話が合わない、一緒にいても楽しくない、些細なことでケンカになるといった理由では、離婚は認められないのが通常です。ただし、性格の不一致が原因で結婚生活を継続していくことが現実に困難になっているなら、5号の「婚姻を継続し難い重大な事由」になり、離婚できる可能性があります。理由がなくても離婚できる可能性はある相手と話をしても応じてくれないときには、裁判を起こして「離婚を認める」という判決を得なければ離婚できません。裁判するには法律で定められた理由が必要です。結局、離婚原因がないと、一方的に離婚はできないことになります。しかし、離婚原因がない場合でも今すぐやれることはあります。以下、相手が応じてくれないときにとるべき対応を説明していきます。相手が応じないケースの対処法①話し合いで理解を得る夫や妻が離婚に同意してくれない場合には、簡単にあきらめずに何度も話し合ってみましょう。[adsense_middle]繰り返し話し合ってみる浮気など一方に責任がある場合でも、裁判を通じて離婚しないといけないわけではありません。お互いが話し合って納得すれば、協議離婚が可能です。あきらめずに協議を重ね、解決を目指しましょう。親族や友人に協力してもらう方法も自分で話をしてもわかってもらえないときには、親やきょうだい、友人などに立ち会ってもらうやり方もあります。狭い家の中で夫婦だけで話をしても、なかなか冷静になれないものです。誰かに協力してもらえないか考えてみましょう。相手に責任がある場合の協議の進め方相手に責任がある場合には、離婚の同意を得られなくても、裁判所で離婚が可能です。ですが、裁判所での手続きにはどうしても時間がかかってしまいます。調停だけで半年から1年程度、その後の裁判でさらに1~2年かかるのが通常です。調停や裁判も辞さない覚悟を伝える調停や裁判をすると、これまでのことを裁判所で洗いざらい話さなければなりません。時間を要する上に、過去の問題を蒸し返し、お互いが嫌な思いをすることにもなるでしょう。裁判は相手にとってもデメリットになります。「応じてくれないなら裁判をするつもりだ」という意思を相手に伝えることにより、理解してもらえる可能性があります。相手に責任がない場合の協議の進め方相手に離婚原因がない場合、裁判しても離婚はできません。このようなケースでは、結婚生活を一方的に破棄する代償として金銭を払う方法があります。離婚自体の慰謝料を払う一方的に離婚されることによって、相手には精神的苦痛が生じます。精神的苦痛に対して慰謝料を払うことにより、応じてもらえる可能性もあります。扶養的財産分与の取り決めをする収入の多い夫が専業主婦の妻との離婚を希望しているようなケースでは、妻がすぐに自立するのが難しいので、離婚に応じてもらえないことがあります。このような場合、「扶養的財産分与」として離婚後一定期間妻の生活費を払う約束をして、理解を得ることも行われています。相手が応じないケースの対処法②弁護士に依頼相手と話し合っても離婚の合意が困難な場合には、弁護士に頼んで解決する方法があります。弁護士に頼んで協議離婚する方法もある離婚について弁護士に頼むときには、調停や訴訟をしなければならないと思っている人も多いようですが、必ずしもそういうわけではありません。弁護士に代理人になってもらい、自分の代わりに夫や妻と話し合いをしてもらう方法もあります。恐怖感を感じているなら無理しないで弁護士に離婚協議を依頼すれば、相手と直接話をしなくてすみます。相手と1対1で話すと恐怖感を感じて言いなりになってしまうような場合には、無理して自分で話し合いをしない方が良いでしょう。弁護士が入ることで納得が得られる可能性も直接話をして応じてもらえない場合でも、弁護士が入ることで相手が納得することはあります。相手の方もこちらが本気であることを理解するからです。特に、離婚原因があるケースで弁護士をつけると、相手も「応じなければ裁判を起こされる」と思うので、離婚に応じてもらえる可能性が高くなります。協議が成立しなければ調停や裁判も対応してもらえる弁護士から相手に話をしてもらっても離婚に応じてもらえない場合には、調停や裁判まで対応してもらえます。離婚原因があることも証明しやすいたとえば、性格の不一致で離婚したい場合、それが「婚姻を継続し難い重大な事由」に該当することを証明するのはなかなか大変です。弁護士に裁判をしてもらうことで、離婚原因があることも証明しやすくなります。相手が応じないケースの対処法③離婚調停を申し立てる離婚する、しないで夫婦の間で意見が分かれていて、話し合いでは決着がつかないことがあります。協議離婚ができないなら、離婚調停での解決を考えましょう。[adsense_middle]調停は裁判所での話し合い離婚調停は家庭裁判所で行う話し合いですが、当事者である夫と妻が直接顔を合わせるわけではありません。民間から選ばれた調停委員と呼ばれる人が、夫と妻の話を別々に聞いて仲裁をしてくれます。調停を起こすのに離婚原因は不要離婚調停は、当事者同士が話をするのが困難な場合や、離婚の合意はできているけれど条件面で話が進まない場合に申し立てが可能です。調停はあくまで話し合いなので、法律上の離婚原因の有無は関係ありません。調停は自分でできる調停は裁判所の手続きになりますが、弁護士に頼まなくても自分で進めることができます。自分で調停をすれば、費用もほとんどかかりません。調停不成立になったら離婚調停を申し立た場合、相手も離婚に応じて条件面での合意もできれば、調停成立となります。調停をしても合意に至らなければ、調停不成立として終了します。調停不成立になれば、裁判をする以外に離婚できる方法はなくなってしまいます。裁判では証拠が必要裁判を起こすためには、法律上の離婚原因があることが条件になります。また、裁判では離婚原因があることを立証しなければなりません。不貞行為なら、相手が浮気した証拠が必要になります。裁判を進めるには専門的な知識が求められます。離婚裁判をするときには、弁護士に依頼するのがおすすめです。相手が応じないケースの対処法④別居する相手が離婚に応じない場合、とりあえず別居することで離婚しやすくなります。長く別居が続いていると離婚原因となる相手が離婚に応じない上に法律上の離婚原因もないという場合には、別居をして離婚原因を作る方法があります。長期間別居が継続している場合、夫婦関係が破綻しているとみなされ、そのこと自体が離婚原因として認められるケースが多いからです。どれくらいの期間別居すれば離婚できる?どれくらいの期間別々に住めば離婚できるかは、一概には言えません。5年程度が目安になるとも言われていますが、もっと短くても離婚が認められている例もあります。破綻している事実が必要形式的に長く別居していれば離婚が認められるわけではありません。たとえば、単身赴任で何年も別々に住んでいる場合、そのこと自体が離婚原因にならないのは当然です。長期間の別居は婚姻関係の破綻を判断する重要な要素となるというだけで、長期間の別居自体が離婚原因になるわけではありません。たとえば、5年別居していても、頻繁に会って食事や買い物を一緒にしているようなら離婚は認められないでしょう。別居すれば相手に覚悟が伝わることも離婚できるようになるまでは相当の期間別居しなければなりません。しかし、実際には別居を開始することで相手に離婚の覚悟が伝わり、離婚に応じてもらいやすくなることが多くなっています。離婚できないときの対処方法に関するまとめ離婚に応じない相手にも、繰り返し話をして理解を得ることを目指しましょう。話し合いが困難な場合や何度話し合っても応じてもらえない場合、すぐに離婚したければ、弁護士に依頼するか調停を申し立てる方法があります。離婚を焦らないのであれば、別居するところから始めてみるのも良いでしょう。女性は特に、別居して生活のペースを掴んでから離婚した方が安心です。
2020年03月08日いよいよ今年も確定申告が始まりました。自営業などで毎年確定申告を行っている方は一連の流れと、どのようなものが確定申告の対象になっているかご存知の方も多いでしょう。しかし、遺族年金を受給している方が、確定申告が必要か否かは、普段から確定申告をしていてもなかなかわからないでしょう。そもそも年金制度自体、確定申告が必要なのかというところも分かりづらいですよね。では実際どうなのかというと、確定申告が必要な場合も、不必要な場合もあります。本記事では、この遺族年金の確定申告について、必要な場合・不必要な場合に分けて詳しく解説していきます。どうぞ皆様のお役に立ちますように。遺族年金は非課税であるまず初めに大前提として「遺族年金は金額に関わらず全額非課税である」という事は覚えておいてください。これは、遺族年金の内、自営業者など国民年金加入者だった方のご遺族が受け取る「遺族基礎年金」の場合でも、会社員などの給与所得者が加入している厚生年金の場合に受け取る「遺族厚生年金」の場合でも、とにかく遺族年金は全て非課税です。遺族年金は非課税=所得税や住民税、相続税などあらゆる税の対象とならないということ年金と税金の関係遺族年金が非課税であることは必ず覚えていただきたいポイントです。この後解説しますが、障害年金も遺族年金と同様に非課税です。年金制度には3つの年金があります。今回のテーマである【遺族年金】と【老齢年金】【障害年金】があります。基本的に日本の年金制度は【一人一年金】を掲げており、何かしらの年金を受給していたら他の年金と併給できないことになっています(同時に発生した別の年金は、どちらか選んで受給することになります)。中には特例として併給可能な年金もありますが、基本的には【一人一年金】であることも覚えておくと良いですね。課税される年金3つの年金のうち、課税されることがある年金は「老齢年金」です。老齢年金は一定額以上であれば課税対象となります。「老齢年金」つまり老後資金としての年金はどなたでも貰う権利があります(未納などが無ければ)。なぜなら、誰だって歳を取るからです。しかし「遺族年金」「障害年金」に関しては、必ずしも全員が一生涯の内にもらうわけではありません。該当せずに一生を終える方もいらっしゃいます。付け加えて、遺族年金に関しては大人だけが対象となるわけではありません。わかりやすい例では、遺族基礎年金の場合は「18歳未満の子」も受給対象であることから、大切な家族を亡くした後の貴重な生活費として受給している遺族年金に対して、未成年の子に課税するのはあまりにも酷ですよね。イメージとしてわかりやすくするために、このようなことを頭の片隅に置いていただくと良いかと思います。非課税の年金金額によらず一律非課税となる年金は以下の通りです。遺族年金や遺族保障関係と障害年金は全て非課税と覚えていただくと良いですね。所得税・住民税等全て非課税遺族基礎年金遺族厚生年金寡婦年金、死亡一時金障害年金(基礎・厚生いずれも)勤務先団体による遺族保障としての遺族年金(この場合は所得税のみ非課税となる)所得税や住民税以外に相続税・復興特別所得税などがありますが、いずれも遺族年金には課税されません。他に収入があれば確定申告を遺族年金は非課税です。つまり所得とはみなされませんから、遺族年金以外に収入がない場合は確定申告をする必要がありません。では、遺族年金をもらっている人は、どのような場合に確定申告が必要となるかというと、年金以外の給与所得や事業所得がある場合や、遺族年金以外の年金を受け取っている場合などがあります。この場合でも、遺族年金は金額に寄らず非課税ですので、それ以外の収入について確定申告をすることになります。補足・年金受給中は源泉徴収票もらえる?ここまでに繰り返している通り、遺族年金と障害年金は所得とみなされず非課税ですから、当然源泉徴収票は発行されません。しかし、老齢や退職にともなう年金の受給がある場合は源泉徴収票が発行されます。源泉徴収票は確定申告の際の必要書類です。年金受給に関して源泉徴収票の発行があったという事は、確定申告が必要な場合かもしれないので注意が必要です。[adsense_middle]【ケース1】確定申告が必要な場合遺族年金受給者で確定申告が必要な場合とは、遺族年金以外に収入がある場合です。この場合の注意点として【遺族年金以外の収入のみを確定申告する】ということです。繰り返しになりますが、遺族年金は収入とはみなされませんから非課税です。収入とみなされないのですから、申告する必要がないということです。例えばご主人を亡くされた奥様が自営業だった場合、その事業に対する所得の申告のみをすればよいという事です。【ケース2】確定申告が不要な場合確定申告が不要な場合の代表例として【遺族年金や障害年金のみ受給していて他に収入が無い場合】です。何度も繰り返しますが【遺族年金・障害年金は非課税】だからです。課税する収入がこの非課税の年金しかない場合は、確定申告のしようがないということになります。これから紹介する2つのケースでも、確定申告が不要となります。これらはどなたも一律で当てはまる条件ではないので、年金に関するご不明点は日本年金機構のホームページでご自身でお調べになるか、お住まいの地域の年金事務所に尋ねてみるとよいでしょう。①老齢年金のみ受給の場合また、これまで解説したように老齢年金では金額によって課税される場合もありますが、老齢年金のみが収入の方で(年金以外に収入がない場合)一定の金額に満たない場合は確定申告は不要となります。金額の目安は以下の通りです。65歳未満の場合…年額108万円未満の場合65歳以上の場合…年額158万円未満の場合②確定申告不要制度を利用する場合老齢年金をもらっている人で、確定申告の手間を省くために特例として「確定申告不要制度」というものがあります。以下の条件をどちらも満たす場合は、この制度を利用できます。受け取っている老齢年金の全額が源泉徴収の対象で、その合計が400万円以下であること公的年金以外の所得が20万円以下であること非課税でも更に節税できる場合って?遺族年金は非課税ですから、遺族年金しか収入がない場合は「所得がない」とみなされます。つまり、通常の確定申告などで発生する各種所得控除が一切関係ないことになります。そもそもの所得がないことになっているので、控除(差し引く)の意味がありません。所得控除の主なものとして「基礎控除」「医療費控除」「生命保険料控除」「寡婦(寡夫)控除」「扶養控除」「配偶者控除」などがあります。しかし、遺族年金を受け取っている人でも角度を変えれば「節税ポイント」が見えてきます。ここでは代表的な2つの例をご紹介します。医療費控除と住民税等のポイントご本人が遺族年金を受け取っている方で、生計を同じにしているご家族がいらっしゃる場合、同一世帯ということで医療費控除をまとめて受けることが出来ます。おひとり分より、二人分または複数名のご家族分まとめた方がメリットは高くなりますよね。例えば、ご主人を亡くされたお母さまと、会社員の息子様の同居世帯の場合、お母さまが遺族年金以外に所得が無ければ息子様の扶養親族になることで医療費控除の面でもメリットがありますし、扶養親族になることによって息子様の所得税及び住民税の控除が発生します。つまり節税になるという事です。必ずしも同居である必要はありませんが、別居の場合は少し控除額が下がります。扶養親族の控除額子や孫の扶養親族となる場合の控除額は以下の通りです。70歳未満の同居の親族の扶養となる場合、所得税38万円・住民税28万円の控除が発生します。70歳以上で同居の親族の扶養となる場合、所得税58万円・住民税45万円の控除が発生します。別居の場合は所得税48万円・住民税38万円の控除となります。社会保険でなければ意味がない扶養親族になることで、もう一つメリットがあります。今度はお母さまに対してのメリットです。この場合の例でいくと、息子様の健康保険に加入することで健康保険料を負担しなくてよくなります。ただし健康保険に関する注意点として【社会保険加入でなければ意味がない】ということです。自営業者やフリーランスなどの国民健康保険加入者の扶養に入ったとしても、ご本人はご本人で保険料を負担する必要がありますので、あまり意味がありません。遺族年金を受け取っている人の負担を減らすには、可能であれば扶養親族になって健康保険料を削減。遺族年金と確定申告に関するまとめ遺族年金と障害年金は収入とみなされず非課税であるということは、本記事を読んで一番印象に残ったのではないでしょうか。【収入とみなされない=所得ではない=確定申告不要】とイメージで覚えると良いかもしれません。関連する情報として、老齢年金は一定額以上では確定申告が必要であることも知っておくと役に立ちますね。医療費控除や扶養控除など【控除を活用した節約ポイント】は裏技的ではありますが、決して裏技ではなく、知っておくとおかないでは差が出る豆知識です。もし該当するようであれば、是非この控除を活用しましょう。年金にしても税にしても、なかなかわかりにくいことばかりですよね。しかし、実際に一度手続きをしてみると「意外と簡単!」と思うこともしばしば。あまり苦手意識を持たず、該当する場面においては本記事のようなインターネット上の情報も参考にしながら進めてみてはいかがでしょうか。
2020年03月03日【連載】玉置妙憂の心に寄りそう人生相談TBS『グッとラック!』のレギュラーコメンテーターをはじめ、数々のメディアにも紹介され大反響を呼んでいる新書『死にゆく人の心に寄りそう~医療と宗教の間のケア~』(光文社)の著者・玉置妙憂さんが毎週、読者の悩みに寄りそい、言葉を贈ります。【今回の相談内容】私は妻と3人の子供の5人で暮らしています。父親はすでに亡くなっており母親が隣の県に一人で住んでいますが、いずれは私たちも近くに住もうと家を新築しました。家にはせっかくなので今は母親に住んでもらっていますが、私たちが移るときには近所に引っ越しして別居してもらいたいと考えています。その旨を正月、家族が集まったときに話したところ、母親や弟、姉が激高し、厳しい言葉浴びせられました。「住宅ローンはすべて自分が払っている」と言っても、「それは元々そういう話だった」「母親を追い出そうとするなんてひどすぎる」と反論され、まったく話し合う余地がありません。妻と母親は元々そりが合わない関係だったのですが、この一件をきっかけに関係が完全に断絶。すでに弁護士を立ててお互い争うところまで来ているのですが、私としては何とか関係を修復したいと思っています。何か良い解決法がないものでしょうか。(37歳・会社員・男性)【回答】う~ん。いろんな要素が重なり合って、からまってしまったのですね。言い方とか、話す順番とか、言い出すタイミングとか、とにかくすべてがからまる方に向いちゃったのでしょう。もう、お気の毒としか言いようがないです。あなたも奥様もさぞかし嫌な思いをされていらっしゃるでしょう。そして、同じようにお母様も弟さんもお姉さんも、嫌な思いをなさっていることでしょうね。こういうとき、いちばん厄介なのは「事実」ではなく「感情」です。お母様方の言い分をお聞きしていないので片手落ちがあるかもしれませんが、あなたの言い分をお聞きする限り、あなたのおっしゃっていることに非はないように思います。家のローンを払っているのはあなただし(頭金とか出していただいてないですよね)、家の名義もあなた(たぶん)。となれば、その家に誰が住むかを決めるのはあなたということでしょう。「事実」はものすごくシンプルですよ。ただ、そこには物語がありますからね。そして物語には「感情」がつきものです。「感情」がしゃしゃり出てくると、からまるのですよ~。そして私たちは、「からまったものをからまったまま置いておく」というのがとても苦手なものですから、すぐさま解きにかかります。もう、ひっぱったり、ちぎったり、むしったり、どんなことをしたって解こうとやっきになってしまう。でも、力というものは押せば反発してくる。昔、物理の授業で習いましたよね。これ、道理です。だから「感情」だって、圧をかければ反発してくる。解こうとやっきになればなるほど、からまっていくのですよ。ましてやあなた、弁護士なんて超度級を持ち出しては…。修復したいとお考えなら、この糸玉からいったん離れてみては? できる限り時間と距離をおいて、解こうとするのをやめてみましょうよ。からまった糸玉をほどくのがいちばん上手なのは、なんといっても「時間」ですから。【プロフィール】玉置妙憂(たまおきみょうゆう)看護師・看護教員・ケアマネ-ジャー・僧侶。「一般社団法人大慈学苑」代表。著書『死にゆく人の心に寄りそう』(光文社新書)は8万部突破のベストセラー。NHK『クローズアップ現代+』、『あさイチ』に出演して大きな話題に。現在、TBS『グッとラック!』火曜のコメンテーターを務める。
2020年02月28日「(別居期間が)長かったですから……。2人の子供たちもすでに心の整理がついていると思います。(たけしの)今回の結婚も、子供たちは報道で知ったと言っていましたね」2月13日、顔なじみの記者にこう語るのはビートたけし(73)の前妻・幹子さん(68)だ。その表情は明るいが、数々の苦悩に苛まれた結婚生活だった――。昨年6月に幹子さんとの離婚を発表したたけし。そして、2月8日にはかねてから交際していた18歳年下のAさんとの再婚を発表。たけしが15年に設立した個人事務所「T.N.ゴン」の役員を務め、仕事上のパートナーでもあるAさんだが、幹子さんの心境は複雑だった。「もともと幹子さんは漫才師だったこともあり、2人は“同志”でもありました。’80年の結婚直後からたけしさんは、月に何度か一緒にご飯を食べるとき以外は家にいない“別居婚”状態でした。それでも2人の絆は強く、夫婦仲はとてもよかったです。しかし、’13年にたけしさんがAさんとの交際をスタートさせてから関係は一変。たけしさんはテレビ番組で『俺の彼女を食事に連れていった』とAさんとの仲を公言するようになりました」(スポーツ紙記者)幹子さんは、これまで何度も本誌に怒りを打ち明けていた。’18年にたけしは前事務所「オフィス北野」から独立。一部で“背景にAさんの存在がある”と報じられていたことについて尋ねると、幹子さんは冷たく言い放った。「もしそうであれば、その人(Aさん)が思ういい展開になると思っているんじゃないですか?」さらに、テレビ番組でたけしが「離婚調停は終わっている」と発言した’19年1月には「あきれた。調停なんて、絶対ないですから」と離婚をキッパリ否定。“本妻の意地”を見せていたのだ。そんな幹子さんは元夫の再婚に何を思うのか――。冒頭での発言に続いて、幹子さんは語る。――たけしさんの再婚についてどう思いますか?「おめでたいことですからね。だから『結婚おめでとう』でいいんじゃないですか」あっけらかんとした様子で、たけしの結婚を祝う幹子さん。愛人と報じられたAさんへの“複雑な感情”について聞くと……。「今はそんな気持ちはこれっぽっちもありませんよ。それより第二の人生を明るく楽しく。いつも笑って生きていきたいですね」これまでになく晴れやかな表情で答える幹子さん。その原動力は残された家族だという。「昨年、長男に子どもが生まれて孫ができたんです!家族たちの成長を見守りたいです」かつて「オフィス北野」の関連会社の代表を務め、現在は大手広告代理店で働く長男の篤氏。“幼少期の父との記憶がほとんどない”という複雑な思いを抱きながらも、ともにたけしを支えてきた息子の幸せは、幹子さんにとっても何よりも喜びだろう。幹子さんが変心を見せた裏には、こんな思いがあったようだ。「幹子さんは、下積み時代からたけしさんを支えてきた自負があったので、Aさんとの交際を聞いても『絶対に離婚しない』と決めていたといいます。しかし、次第に『いい年なんだし、彼の幸せを私も応援しよう』という気持ちになっていったそうです」(テレビ局関係者)そして、そんな幹子さんの愛情にたけしも“返信”をしていた。「たけしさんは、昨年の『NHK紅白歌合戦』に第70回を祝う特別ゲストとして出演。見習い時代の思い出が詰まった『浅草キッド』を披露しましたが、そこには幹子さんへの思いもあったといいます。昨年は、39年連れ添った幹子さんとの離婚を迎えた“節目の年”。誰もが注目する紅白で『浅草キッド』を歌うことは、ずっと支えてくれた幹子さんへのたけしさんなりの“感謝状”なのだと思います」(前出・テレビ局関係者)最後に、幹子さんにたけしへのメッセージを聞くと――。「だから残りの人生、彼にも健康で、幸せになってほしいですね……。これからも元気で仕事をしてくださいって。願いはそれだけ」袂を分かっても、たけしと幹子さんの“絆”は消えなかった――。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月19日コンビニエンスストアのATMで現金を引き出していたのは俳優・豊原功補(54)だった。そこで待ち合わせをしていたのか、店の前にタクシーでやってきた小泉今日子(54)は、車内で恋人を待ち続けていた。本誌が彼らを目撃した2月4日は、小泉の54歳の誕生日。2人は東京都内にあるロシア料理店を訪れた。2人を知る舞台関係者は言う。「2年前の’18年2月に小泉は所属事務所からの独立と、妻子ある豊原との恋愛関係を公表しました。当時、すでに豊原は妻子と別居しており、小泉との交際は3年ほどでした。一般的に離婚調停では婚姻関係の破綻が認められるのは、夫婦が5年以上別居していた場合。その“5年目”を迎える今年2020年に、豊原は小泉のために“ケジメをつける”のだろうと見られていました」不倫公表で仕事が激減した豊原を支えるために、小泉は所有していた評価額3億円という自宅マンションを売却。’18年6月には、’19年末まで女優を休業して裏方に専念することも発表した。実際には休業宣言を出す前に決まっていたというNHK大河ドラマ『いだてん』には出演したが、前出の舞台関係者は言う。「今年3月には故・久世光彦さんのエッセイを小泉が朗読するというイベントも開催される予定です。満を持しての“女優復帰”のはずなのですが……」ロシア料理店で開催された小泉の誕生会に参加したのは、舞台関係者とおぼしき10人ほど。大森南朋(47)と小野ゆり子(30)夫妻もやってきたが、かつて“小泉会”のトップとして芸能界でも絶大な人脈を誇っていた彼女の誕生会としては、つつましやかな印象だ。それでも主役の小泉は、参加者をかいがいしく出迎えるなど明るい様子だった。だが豊原は憮然とした表情を崩さず、頻繁に店外に出ては煙草をくゆらせていたのだ。2人の別の知人はこう語る。「昨年、豊原さんは2人で同居していたマンションを出て、その近くに部屋を借りたと聞きました。誕生会の前に豊原さんがお金を下ろしていたのですか?彼はずっと経済的な苦境にあり、奥さんの生活費やお子さんの養育費も小泉さんに頼り切っていました。彼からすると“俺たちは一心同体だから、遠慮はしない”ということだったと思います。それが小泉さんの誕生会とはいえ、豊原さんが飲食代を払っていたとすると、2人の間に“隙間風”が吹き始めているようにも思います」散会し、店から出てきた小泉と豊原が言葉を交わすことはなかった。そして駆けつけてくれた知人たちに挨拶をする小泉を尻目に、豊原は何人かで街に繰り出していく。誕生日の夜であるにも関わらず、小泉は1人きりで帰路についたのだ。小泉にとってプライベートも“節目の年”になるはずだった2020年。恋人との“心の隙間”を埋めることはできるのか。「女性自身」2020年2月25日号 掲載
2020年02月12日唐田えりか(22)との不倫が発覚し、杏(33)と別居中であることが報じられた東出昌大(32)。別居当初はマンスリーマンションで暮らしていたというが、現在はホテルを転々とする流浪生活。一部では、車中泊をしているとも報じられている。現在は、主演ドラマ『ケイジとケンジ所轄と地検の24時』(テレビ朝日系)の撮影中。現場ではすっかり孤立しているというが、ドラマは3月まで続く。さらにそれ以降も大きな問題が待ち受けているという。「ドラマ終了から間もない4月上旬には、映画『コンフィデンスマンJPプリンセス編』の試写会が行われるんです。このまま何もなければ、不倫報道から初めて公の場に立つことになります。当然、彼への質問が殺到するでしょう。そうなると、PRどころではなくなってしまいます。この映画に力を入れているフジテレビは『試写会の前に、謝罪会見をしてくれませんか?』と懇願しています。しかし東出さんと所属事務所は今のところ、『会見は絶対にNG』と言っているみたいです。みんな、頭を抱えています」(映画関係者)妻からも不倫相手からも、そして謝罪からも逃げ続けている東出。そのため、周囲からは不満の声が大きくなってきている。「実は、すでに『コンフィデンスマンJP』シリーズ3作目の計画が進んでいるのです。しかし東出さんがキャスティングされるかについては、かなり微妙になってきていますね。もちろん、マネージャーは『どうにか、東出を続投させていただけないでしょうか?』と交渉していました。しかし、肝心の彼自身が心ここにあらず。これでは、マネージャーも報われませんよ」(前出・映画関係者)不倫が報じられた直後の1月22日、所属事務所はこうコメントしていた。《厳しい道とは思いますが、東出が夫として、父としてもう一度家族を 再生するために 自らの生き方、姿勢を含めてその証を示してゆくしかないと思います》だが、あれから3週間。東出自身はまだ一度もコメントすら出していない。逃げずに向き合わない限り、“夫として父として”再生できる日は遠のくばかりだ。「女性自身」2020年2月25日号 掲載
2020年02月10日「杏さんは必死に3人の子どもたちとの生活を守ろうとして、子育てをしながら仕事にも取り組もうとしています。いっぽう、東出さんは不倫&別居が公になったことですっかり消沈。杏さんとはいっさい連絡を取っていないようです……」(芸能関係者)唐田えりか(22)との不倫により、杏(33)と別居中であることが報じられた東出昌大(32)。不倫報道後は都内のマンションで暮らし、冷却期間を置いていた。だがそのマンションも離れて別の避難先探し中と報じられるなど、ますます苦境に立たされている。「東出さんの主演ドラマ『ケイジとケンジ 所轄と地検の24時』(テレビ朝日系)は初回視聴率12%でしたが、不倫報道翌日の第2話は9.7%と下落。第3話は10.3%と持ち直しましたが、まだまだ予断を許さない状況です」(テレビ局関係者)さらに、東出を悩ませているのがCM問題だ。これまで4社のCMに出演していたが、各社ともにCM動画を削除。すでに2社が契約打ち切りを公言しており、フジ住宅は損害賠償請求の準備を進めているという。しかし苦境に立たされながらも、彼は事務所と必死に生き残りの道を模索していた。「稼ぎ頭だった東出さんが引退してしまうのは、事務所にとっては大きな痛手。なんとか再起させようとしていますが、CMやドラマ方面は望み薄です。そこで、事務所は舞台方面に売り込みをかけているんです」(舞台関係者)だが当然、その条件は厳しそうだ。「今から出演枠を狙えるのは、2年後の舞台。それでも事務所は仕方ないと考えています。むしろ、『同じ事務所の門脇麦をいっしょに出しますから!』とまで言っているほどです。東出さんも、それでいいと考えているようです。主演クラスだった彼が、いわゆるバーター枠になるのは決してうれしいことではないはず。それでも、なんとか芸能界に残っていたいのでしょう」(前出・舞台関係者)「女性自身」2020年2月18日号 掲載
2020年02月04日夫や妻が死亡し、悲しみのあまり普段の生活もままならない状況が続く方がほとんどかと思います。しかし現実は非常にシビアで、いくら普段通りに生活が出来ないとしても、生活費の支払いは待ったなしです。税金や年金保険料、行政に対して支払うお金に関しては、事情を説明して猶予してもらえる場合もあるでしょう。一方で民間企業に対して支払うべきお金(家賃や住宅ローン、車のローンなど)は、ほとんどの場合そのような事情が通用しません。このような経緯もあり、遺族年金はご遺族にとって生活の要となる非常に貴重な収入源です。本記事では、この遺族年金を受け取ることが出来ない場合について解説していきます。もし「受給できない状態」に該当すると判明した場合は、早めに民間の生命保険や預貯金などで、遺族補償としての対策を打ちましょう。遺族年金がもらえない場合とは一般的に、配偶者の逝去により「遺族年金」の受給手続きを始めると思いますが、手続きの途中で「遺族年金が受給できない」と判明する場合も少なからずあります。遺族年金を受け取れない状態は、大きく分けて2パターンがあります。一つ目はご遺族ご本人が該当しない場合、二つ目は亡くなった配偶者が要件を満たしていなかった場合です。具体的で個別の詳細をお知りになりたい場合は、お近くの年金事務所までご相談ください。障害年金と併給不可の場合もご遺族や亡くなった方の要件以外に、国の制度として受給できなくなる場合もあります。非常に稀なケースではありますが、遺族年金をすでに受給中時に、障害年金を受給する要件に該当した場合、65歳未満の場合はいずれか一つを選ぶことになります。つまり併給不可ということです。ただし、選ばなかった方の年金の受給権は全て消滅するというわけではないので、65歳以上になればどちらも貰えるという事です。原則として「一人一年金」です。基本的には年金の併給はできないと思っておいて良いのですが、例外として併給可能なものがあります。65歳未満の場合は、同じ種類の年金(遺族・障害・老齢)であれば基礎と厚生をどちらも貰うことが出来ます。種類の違う年金の権利が発生した場合には、どちらを受け取るか選ぶ必要があります(一人一年金の原則にのっとる為)。ただし例外として、65歳以降になれば「老齢基礎+遺族厚生」「障害基礎+遺族厚生」「障害基礎+老齢厚生」この3つの場合のみ併給可能です。再婚した場合は打ち切り最初は遺族年金を受給していた場合でも、その後新たなパートナーと新しい人生を歩んでいく場合、元の配偶者からの遺族年金は打ち切りになります。この場合は、年金事務所に「遺族年金失権届」を提出する必要があります。再婚後もそのまま受け取ることは不正行為に当たります。必ず自ら失権届を提出しましょう。①配偶者の年間の収入合計が制限以上の場合遺族年金をもらうためには、以下のような配偶者の年収制限があります。亡くなられた方の配偶者(または子)など遺族年金の対象となる方が、年収850万円以上を生涯にわたって受給できると確定している場合、遺族年金受取不可。現段階で850万円以上であっても5年以内に下回るのであれば遺族年金受取可能。受給者の要件についてこれらの遺族年金をもらうことが出来る方として配偶者や子などがありますが、この場合大切なのが「生計を一にしていた」というところです。いわゆる生計維持関係とも言いますが、同居して家族として一緒に暮らしている場合が一番スタンダードな生計を一にしている場合です。一方、世帯主が単身赴任などで家族とは別のところで暮らしていたとしても、配偶者や子に対して生活費の仕送りをしていることや、定期的に自宅に帰ってくる等の場合は、離れていても生計を維持する関係と言えます。遺族年金は、世帯主が逝去することによる生活費の大幅ダウンを補う公的な年金です。精神的な支えだけでなく金銭的にも支えを失った配偶者やご家族に対して、しっかりとサポートをする役割のあるお金です。②亡くなった方の条件も必要亡くなった方が以下のどちらかの要件に該当していない場合、ご遺族は遺族年金をもらうことが出来ません。どの年金に加入していたかで条件が違いますので、こちらでご確認ください。遺族基礎年金(国民年金)の場合国民年金に加入している人国民年金に加入していた60歳~65歳の人既にこれまで老齢基礎年金をもらっていた方(国民年金に加入していた方)老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている方遺族厚生年金(会社員・公務員)の場合厚生年金に加入している人被保険者期間中の傷病が原因となって5年以内に亡くなった方障害年金の受給を受けられる障害等級1級あるいは2級の方老齢厚生年金を既に受け取っていた方老齢厚生年金の受給資格期間を満たしている方亡くなった方の年金が未納だったら?年金保険料を全く払っていない場合は当然に遺族年金は貰えません。しかし、若くで逝去された場合でもご遺族に少しでも年金が支払われるように、納付に関する要件は明確化されています。被保険者の納付要件は以下の通りです。これのどちらかに該当しなければ、たとえ他の要件に該当していても遺族年金は貰えません。亡くなった日の属する月の前々月までの1年間に滞納がないこと亡くなった日の属する月の前々月までの被保険者期間の中で、保険料納付済期間と納付免除期間の合計が2/3以上であること子供の有無がポイント遺族に対する年金は2種類存在するという話はすでにお伝えした通りですが、これらの年金の受給の有無で決定的な違いは「お子さんが居るか居ないか」です。基礎、厚生のそれぞれについて解説します。[adsense_middle]遺族基礎年金の場合遺族基礎年金を受給できるのは「子」または「子の居る配偶者(夫・妻)」です。つまり「子の居ない配偶者」は遺族基礎年金をもらうことが出来ません。これまで解説してきたように、亡くなった方がきちんと国民年金を納めていても、お子さんが居ない場合は遺族基礎年金をもらえないということになります。また「子の居る配偶者」であっても、その子が18歳に到達した年度の3月末までで遺族基礎年金は打ち切りとなります。遺族厚生年金の場合遺族厚生年金を受給できるのは「配偶者」「子」「父母」「孫」「祖父母」の順ですが、配偶者が最優先です。この全員がもらえるというわけではなく、配偶者がいない場合は子、配偶者も子もいない場合は父母、といった順番で受給権者が繰り下がっていきます。遺族厚生年金は、遺族基礎年金と違って第一順位が「配偶者」となっており、つまり「お子さんのいない配偶者」でも受給できるということです。ただし死別した時点で配偶者の年齢が30歳未満の場合、遺族厚生年金は5年で打ち切りとなります。長年別居中では貰えない場合も近年、家族形態の多様化が進み、未入籍のシングルマザーや、働き盛り世代の「別居婚」、シニア層の「卒婚」など夫婦や家族のスタイルは様々です。遺族厚生年金の観点からいうと問題になってくるのは、いわゆる「別居婚」や「卒婚」といわれる「別居または別世帯での夫婦形態」の場合です。遺族厚生年金の受給要件の一つに「生計を一にしている」というものがあります。この場合の配偶者が逝去した場合に支払われるのが遺族厚生年金ですので、そもそも生前にすでに別居していたり世帯を分けて実体のない夫婦関係である場合は、生計維持関係とみなされず、たとえ籍を抜いていなくても遺族厚生年金の要件に該当しない場合があります。別居の理由が仕事上の単身赴任である場合や、親族の介護のため実家に帰っている等社会通念上正当な理由がある場合はこの限りではありません。ただし、長年別居していても籍を抜いておらず、戸籍上の夫婦である場合は、配偶者の死亡時に法定相続人として相続権は発生します。遺族年金がもらえない場合に関するまとめ遺族年金をもらう、と一口に言っても、「遺族基礎年金」なのか「遺族厚生年金」なのかによって受給できる条件が全く違います。大まかにいうと、お子様の有無は非常に大きなポイントとなりますし、受け取る側の所得の制限もあります。また他の年金との併給に関しても、一定の年齢にならなければどちらか一つの年金を選ぶ事にもなります(併給不可)。それら様々な要件をクリアして、最終的に遺族年金を受け取ることが出来ます。配偶者と死別した時点での生活環境に変更があるときは、速やかに年金事務所に届け出ましょう。
2020年02月02日