「家事」について知りたいことや今話題の「家事」についての記事をチェック! (2/31)
タイガー魔法瓶は、プレミアムミキサー市場に初参入し、国内メーカー初※1、斜め型ミキサー「<TIGER EDGE>SLB-A100」 を7月23日に発売します。同商品では、ミキサーの切削力を高めるために、従来は水平だったミキサーの刃の設置角度をゼロから見直し、斜め型45度を採用。新角度45度によって、りんごやアボカドも丸ごと粉砕※2できる切削力と、ケールなどの葉物までもなめらかに仕上げる撹拌力を実現。新発想の技術で、ミキサーに新たな常識を創り出します。同商品は「斜め型ミキサー」で、「切削力」「超時短」、そして同社史上最高の「なめらかさ」を実現。芯や種などの食べられない箇所を取り除けば、下準備で細かくカットすることなくすぐに調理することができます。冷凍フルーツなどを調理前に解凍する必要もないため、調理時間は従来のミキサーから劇的に短縮。調理時間の大幅短縮に加えて、食器洗い乾燥機対応※で毎日のお手入れも簡単になり、忙しい朝にもしっかりと栄養を取りたい人にもおすすめです。※カップ・フタのみ◇斜め型ミキサー「<TIGER EDGE>SLB-A100」商品ポイント●リんごやアボカドも丸ごと粉砕※2できる!●巻き込む3つの水流で撹拌力を最大化●下準備時間が従来のミキサーから劇的に短縮●これまでに無いなめらかな舌触りを実現※1 2024年6月26日、日本国内家電メーカーの家庭用量産商品(据え置きタイプ)において同社調べ※2 りんごを使用する際は、芯と種を取り除いて使用してください。アボカドを使用する際は、半分に割って種をとり、皮を剥いて使用してください。■「新角度45度」によって実現できた特長とは?◎りんごやアボカドも丸ごと粉砕※できる!※りんごは芯と種を取り除いて使用してください。※アボカドは半分に割って種をとり、皮を剥いて使用してください。◎巻き込む3つの水流で撹拌力を最大化上下に巻き込む3つの異なる水流で、食材がカッターに向かって流れます。◎下準備時間が従来のミキサーから劇的に短縮食材を包丁で細かく切る下準備も少なく、どの食材から入れてもいいので、混ぜる順番を考える時間も節約。毎日の食卓で継続して使いやすい設計になっています。◎これまでに無いなめらかな舌触りを実現カッターに当たらず粉砕されないまま残る“切削残り”が少なくなることで、圧倒的になめらかな仕上がりを実現。◎冷凍フルーツや市販の氷を切削可能従来のミキサーでは禁止されていることもある冷凍フルーツなどを、解凍することなくそのまま調理できます。※氷のみでの使用はできません。3cm角未満の氷を使用してください。大きすぎると故障の原因になります◎10段階の速度調整で、さまざまな調理が可能に回転速度を10段階で調整することで、食感を残した調理メニューやなめらかなスムージー等、様々なメニューを調理できます。◎カップが軽く、スライド着脱でかんたんにトライタン( 樹脂)製の軽いカップは横にスライドして着脱、手や腕の負担が軽くなりました。中央に配置したとっ手も利き手に左右されない設計になっています。◎フタ検知、フタロック機構で安全利用フタが正しくしまっていない状態では起動しない仕組み。ミキサーの刃が露出したまま稼働することがなく安全に利用できます。◎お手入れもらくらくカップとフタは食器洗い乾燥機に対応。毎日使いやすいよう、清潔に保ちやすく、お手入れしやすい設計です。◎ローフォルムで置きやすく取り出しやすい高さを抑えたローフォルムやコードリールですっきり収納。カップは手前にスライドする設計のため、置き場所を選びません。■商品概要●製品名:斜め型ミキサー <TIGER EDGE> SLB-A100●容量:1000mL●カラー:オニキスブラック●価格:オープン価格*オープン価格の商品は希望小売価格を定めていません●製品仕様●発売日:2024年7月23日●販売チャネル:・全国の家電量販店およびWEBサイト・タイガーオンラインストア・タイガー公式ECモール(順次展開予定)(エボル)
2024年07月19日「落ちた食べ物は乾くまで放置」プロのエピソードに唖然視聴者の相談にズバリ答えるスタイルが人気の藤本美貴さん。家事や育児に悩む心を、少し軽くしてくれる存在です。今回は視聴者から寄せられた「“ズボラ家事あるある”にどこまで共感できるのか」といったテーマの第二弾で、自らも「ズボラ」だという藤本さんが私見を語りました。まず、洗い物を減らしたい勢からは、「めんどくさいときは、お茶の作り置きポット洗わずに、そのままお茶パック入れちゃいます」「子どもが先にご飯食べた日は、子どもの使った皿に自分のを盛って食べる」「皿を洗うのが面倒だから、うちはフライパンごと出してる!」など様々な”ズボラあるある”が飛び出しました。藤本さんは「全然あるよ。サラダをボウルで作ったら、もうそのボウルのまま出したりとか」「揚げ物もバットのままだし」と、全肯定。SNSで全世界に公開するでもなし、家族でおいしくごはんを食べられるのなら、それで良いのではないでしょうか。このように基本的にはほとんどの“ズボラあるある”に肯定的な藤本さんですが、中には共感できなかったエピソードも。子ども服の汚れ防止や床掃除を省くために「夏限定ですが、お風呂場で裸のまま食事して、終わったらそのままシャワー」というスボラエピソードには、「それは嫌だ!ご飯は食卓で、服着て座って食べたい」とバッサリ。これは“あるある”にハマらなかったようです。また、「お米をこぼしたらあえてすぐ拾わず、2日ぐらいほっといてカピカピにしてから掃除機で吸います」という強者の意見には、「(同じようにする人が)いるんだけど! 私の幼稚園のときのママ友で」と爆笑。そのママ友は「納豆とかすぐ拾ったらベトってなるけど、乾いてから取ったらパキって取れるんだよ」と教えてくれたそうですが、藤本さん的には「だって踏んじゃうかもしれないじゃん」「絶対取った方が早い」と共感できなかったそう。「でもあえて乾かして、すごくない?そこ、絶対踏まないようにしなきゃいけない。踏んだら靴下に潰れた米がくっついてめんどくさい」「意地でも拾わないってのがプロだよね」と、卓越したズボラぶりには尊敬すら覚えるようでした。
2024年06月23日カインズは、梅雨の「こまった」をラクに解決する、洗濯グッズ売れ筋ランキングを紹介しています。■梅雨のお困りごとNo.1は「乾かない洗濯もの」いよいよ「梅雨の季節到来!」です。梅雨にはさまざまな「こまった」が起こります。ウェザーニュース社の調査によれば、梅雨のお困りごとNo.1は「乾かない洗濯もの」です。また、部屋干しによる部屋のスペース圧迫にも困っている人も多いことでしょう。出典:ウェザーニュース『梅雨の洗濯事情調査』そこで同社では、梅雨“洗濯”の「こまった」をラクに解決する多様なオリジナル商品を用意。洗濯ハンガーだけでも70種類、部屋干し用のグッズも70種類と、総計約1,100種類ものオリジナル洗濯グッズを揃えています。また収納グッズが約3,100種類もあり、狭いスペースも活用できる、“スぺパ”に良いグッズもたくさんありますよ!■梅雨の「こまった」をラクに解決する洗濯グッズ売れ筋ランキング※2023年の梅雨シーズンに大人気だった商品1位「引っ張って取り込みやすいインテリアハンガー40P」2,980円2位「型崩れしにくいスライドハンガー3本組ホワイト」448円3位「低竿対応干す時傾かない洗濯ハンガー60P」1,980円4位「楽干し・楽カケアルミ洗濯ハンガー40P」2,480円5位「Nパーカーが乾きやすいハンガー2P」498円乾きにくい洗濯物への対策が施されたカインズオリジナル商品たち。ぜひ、上手に活用して、梅雨の洗濯を快適にしてみてはいかがでしょうか。カインズ公式オンラインストア: (c) 2024 CAINZ All rights reserved.(エボル)
2024年06月21日「優しい味~♡」(※画像はイメージです)新垣結衣さんは2021年に歌手の星野源さんと結婚。「家事」がメインテーマのこの番組では、バカリズムさんから「好きな家事、嫌いな家事あります?」と聞かれ、「すっきりしていいな、と思うのは床掃除です」と答えました。特に床の水拭き掃除は重労働ですが、「大変なんですよ。やるのはすごくイヤなんですけど、終わった後のすっきり感がすごいのはやっぱり床掃除です」「掃除機をかけてから、(床の)水が落ちた後とか意外と結構落ちてますから、それをちゃんと水拭きして」と説明。しっかり拭き掃除をすると部屋の雰囲気が「変わるんですよ。明るくなった感じがするんです」と笑顔で語りました。そんな新垣結衣さんが普段家で作っている簡単な「自宅めし」も紹介。肌寒さを感じる朝に、冷凍庫の余りもので作る「ミルクスープ」です。眠い朝に作る簡単朝食ということで、スタジオのキッチンで実践してくれました。使うのは冷凍しておいたブロッコリーなどの野菜とベーコン、牛乳。新垣さんは野菜を買ったら切って保存袋に入れ、冷凍しておくことが多いそうです。鍋料理のあとに余った白菜やキノコなども冷凍保存が基本だそう。まずはベーコンを好きな大きさに切りますが、「なんでもいいんです、好きに切ってください」とアバウトでOKな様子です。このスープは「冷蔵庫に何があるかで全然違います」と言い、合いそうな具材ならなんでも投入していいものですが、ここではベーコンと白菜、しめじ、まいたけ、ブロッコリーを入れていきます。白菜は1人前なら手でひとつかみぐらい、冷凍していたブロッコリー、しめじとまいたけもほぐして鍋に入れます。量は「本当に適当です。どれだけ食べたいか」と、その朝の気分で決めます。そこに水500ml、料理酒大さじ2、顆粒コンソメ4.5グラム、ニンニクチューブ小さじ1を加えて火を通します。分量は紹介されたものの、適当で問題ないよう。いつも日常的に作っているスープなのに、12台ものカメラに撮られている状況ではやっぱり緊張してしまうそうです。普段はスープを煮ている間に食パンを焼いたり目玉焼きを用意したり、他の朝ごはんを準備し、そのうち具にしっかり火が通って美味しくなったら、最後に好みの量の牛乳を入れてひと煮たちさせて完成です。牛乳は加熱しすぎると分離してしまうので、最後に入れるのが正解ですね。できあがったミルクスープを試食した共演陣は、「はいうまい」「優しい味だね~」と絶賛です。ベーコンの旨みに野菜の出汁が染み出たスープは、野菜嫌いのカズレーザーさんも「今日だけ野菜が食える」と食べていました。朝からしっかりパワーチャージできてお腹にも優しそうなミルクスープ、是非作ってみたいですね。
2024年05月29日コープの冷凍野菜を使ったレシピ本忙しい時、手早く料理したい時に大活躍するのが「冷凍野菜」。使い勝手も良く、生野菜が高騰した時期でも値段が安定している「冷凍野菜」のニーズは高く、支持され続けています。同誌では、安全・安心、そして栄養もしっかり摂れ、家計にもやさしいコープの冷凍野菜を使ったレシピ87品を紹介。冷凍生活アドバイザー・西川剛史さんだから考案できる、コープの冷凍食品の魅力を最大限に引き出したレシピばかりなので、毎日のコープ生活がもっとおいしく、楽しく、便利になること間違いなしの一冊となっています。レシピの一例【さといものかりかりチーズしらす焼き】材料(2人分)冷凍さといも・・・・200g水・・・・・・・・・大さじ2オリーブオイル・・・小さじ1ピザ用チーズ・・・・80gしらす干し・・・・・30g青のり・・・・・・・適量(1)耐熱ボウルに冷凍さといもと水を加えて、全体を混ぜてさといもの表面をぬらし、ラップをかけて電子レンジ(600w)で6分加熱する(半解凍でOK)。(2)電子レンジから取り出したら、粗熱を取ってからさといもを包丁で5〜6㎜くらいにカットする。(3)フライパンにオリーブオイルをひき、フライパン全体にしらす干しをちらし、その上にピザ用チーズをのせ、さらにカットさせたさといもを並べる。(4)中火にかえてチーズがとけけきたら、へらでさといもを押しつける。底面がカリカリになったら、ひっくり返して反対側も焼く。(5)さといもに焼き目がついたら、まな板に取り出し、食べやすいサイズにカットしてから皿に盛り、青のりをふりかける。コープ冷凍野菜売上TOP5冷凍王子が解決! 冷凍野菜のギモンQ.冷凍食品のいいところは?A.季節を問わず、一年中楽しめること。リーズナブルな価格で買えること。Q.冷凍野菜工場でどんな処理をしていますか?A.ほとんどの冷凍野菜は、お湯や蒸気で事前に加熱してから冷凍する「ブランチング」という工程を経ています。これによって酵素の働きを抑えることでおいしさを長く保てるんです。Q.冷凍庫で上手に保存するコツはありますか?A.長持ちのコツは冷凍庫の温度をできるだけ低く保つこと。<冷凍王子・西川剛史さんコメント>コープは長い歴史の中で、安全・安心そしておいしい商品を提供し続けてきました。その中でもコープの冷凍野菜は、産地での栽培におけるこだわりや安全性に向き合い、すばらしい商品です。そんなコープ冷凍野菜の中でも売上が高く人気の商品をピックアップし、そのおいしさを最大限に引き出したレシピを考案しました。それぞれの最適な調理方法を研究し、しかも簡単なレシピに仕上げています。冷凍野菜をどう使えばよいか悩んでいる方や、冷凍野菜の本当の魅力にまだ気づいていない方にはぜひ本誌をご覧いただきたいと思います。【著者:西川剛史(にしかわ・たかし)プロフィール】1983年生まれ。高校生のころから冷凍食品に興味を持ち、大学卒業後、冷凍食品会社に就職。冷凍食品会社での商品開発などの経験を生かし、現在は冷凍の専門家として活動する。冷凍食品開発コンサルタントとして、地方の優れた食材を使った冷凍食品の商品開発にも取り組んでいる。また2016年より、家庭での冷凍テクニックを理論的・体系的に学べる資格講座として「冷凍生活アドバイザー養成講座」を開講。冷凍に関連する新しい活動や事業、レシピ開発などを積極的に展開している。書誌概要『コープと冷凍の専門家が本気で考えた! ぐぐっと時短&もっと絶品! 感動の冷凍野菜レシピ』発売日:2024年5月21日定価:990円宝島社(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅「レシピ×実験×マンガ」の新感覚レシピ本!『午前7時の朝ごはん研究所』発売!5分で作れる時短レシピも多数掲載✅材料を入れてスイッチを押すダケ!究極に“ラク”ができる『炊飯器でかんたん! ちゃ豆さんちの幼児食レシピ』✅仕事帰りに夜ごはんを受け取り!共働きにうれしい家庭料理テイクアウトサービス「マチルダ」が東京・大手町ステーションの継続を発表
2024年05月22日今や、私たち現代人の日常生活において必要不可欠といえる、便利な家電の数々。中でもテレビと洗濯機、冷蔵庫は高度成長期の日本で『3種の神器』として全家庭に革命を起こし、令和の現代でも活躍しています。年々進化を遂げる家電ですが、正しく使わなければ宝の持ち腐れ。自分ではちゃんと使いこなしているつもりでも、実は勘違いをしている可能性もゼロではないでしょう。実は知られていない『洗濯のNG』に驚き家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』が、Instagramアカウントに投稿したのは、洗濯のNG行為。洗濯は、『3種の神器』である洗濯機の登場によって効率化された家事の1つといえます。しかし、ほぼ毎日する家事だからこそ、できるだけ一度の手間を減らしたいもの。また、服を大切に使うためにも、正しい方法を心がけたいですよね。同アカウントが「意外と知られていない」という、洗濯におけるNG行為を確認しておきましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 同アカウントが紹介した、洗濯におけるNG行為は、全部で5つ。「雨に濡れた洗濯物は再度洗う」や「タオルを洗う時に柔軟剤を使わない」といった一般的なものから、「一晩中漬け置きをしない」や「少量の洗濯物だけで洗濯機を回さない」といった驚くものまでさまざまです。人によっては、これまで当たり前のようにやっていたことが含まれており、ショックを受けたかもしれませんね。きっと、これらの5つで一番やりがちなのが、風呂の残り湯の使いまわしでしょう。水道代の節約として、残り湯を使いまわしている家庭は少なくないといいます。いわずもがな、入浴に使ったお湯は衛生的とはいえません。残り湯を使う場合は、菌の増殖を可能な限り防ぐため、その日のうちに洗濯機を回すといいでしょう。※写真はイメージ正しい洗濯を心がけることで、洗濯機だけでなく衣類の寿命も延びます。物をできるだけ大切に扱うためにも、これらの『5つのNG』は頭の隅に入れておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月21日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。期限切れの食材を盗む家事代行家事代行を雇っている主人公。しかし家のものがなくなることが増えたため、主人公は家事代行の女性を怪しんでいました。家のものがなくなるたびに女性に確認するも、とぼけられる始末。家事代行の女性を追及出典:Youtube「スカッとドラマ」ある日、女性が冷蔵庫からチーズケーキを盗んでいるところを、主人公の息子が目撃。息子から話を聞いた主人公は女性に「冷蔵庫のチーズケーキ食べました?」と追及しました。女性にはとぼけられましたが、息子が目撃したことを再度伝えると…。問題さあ、ここで問題です。この後、家事代行の女性はなんと言ったでしょうか?ヒントチーズケーキの賞味期限は切れていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「ただのゴミよ」でした。女性は「あれはケーキじゃないわ。ただのゴミよ」と言ったのです。期限が切れているからゴミだという女性の理解できない発言に「へ?」と戸惑う主人公。そして期限が切れているものの、捨てるのがもったいないから食べたと言い訳してきたのです。主人公は「泥棒と変わらないですよ!?」と反撃するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※記事内の行為は犯罪です。絶対に真似をしないようにしてください。(CoordiSnap編集部)
2024年05月14日靴を洗っても、干す場所がなくて困っている人は多いのではないでしょうか。そんな人のために、筆者が最近、100円ショップの『DAISO(ダイソー)』で購入した便利グッズを紹介します。その名も『シューズが干せるピンチ付きハンガー』。価格は税込み330円でした。開封して広げてみると、円形の平置きできる物干しになっています。穴がたくさん空いているので、干した時の通気性もよさそうです。その下にはピンチが16個付いているので、小物類がたっぷり干せます。早速、干してみると、24cmの靴が十分置けました!まだ少し余裕があるので、男性用の靴でも問題なく干せる大きさです。子供用の靴なら、サイズによっては2足ぶんは置けるかもしれません。下のピンチには、靴下やハンカチなどを干してみました。『シューズが干せるピンチ付きハンガー』を使ってみると、省スペースになり大変便利だと感じました。これがあれば、ベランダが狭かったり、洗濯物が多かったりしても、スペースを有効活用できそうです。折り畳めば半円の状態になり、コンパクトに収納できるのも嬉しいポイント。筆者は外干し用のほかに、梅雨に備えて部屋干し用も1つ用意する予定です。洗濯物を干す場所に困っていた人は、常備してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月14日衣類は消耗品。所持数やローテーションにもよりますが、使う頻度が高いからこそ、できるだけ長く使いたいですよね。その『寿命』を延ばすには、大切かつ適切に扱うのが大事です。中でも洗濯時は、衣類へのダメージを減らすよう努めたいでしょう。靴下メーカーが教える『一番オススメの洗い方』X(Twitter)アカウントで靴下にまつわる便利な情報を発信しているのは、『靴下屋』や『Tabio』などの靴下ブランドを展開する、タビオ株式会社。ある日、Xで『靴下にまつわる質問』を募集したところ、たくさんのメッセージが寄せられました。靴下の種類や畳み方についての疑問が集まる中、同社は、多くの人が気になっているであろうこんな質問も取り上げています。「靴下は裏返して洗うと長持ちする」と聞いたのですが、本当ですか?※写真はイメージ子供の頃、「靴下を裏返しにしたまま洗濯機に入れないで!」と親に怒られた経験はありませんか。しかし、一方で「裏返しの状態で洗ったほうがいい」という説もあるのです。実際はどちらが正しいのかと、多くの人が疑問に思うはず。寄せられた質問に対し、同社は『靴下のプロ』としてこのような返答をしました。裏返しが一番です。理由は、「落ちにくい皮脂が裏側に多くつく」ためと、裏側は基本的に伸縮性を出す「裏糸」と呼ばれる化学繊維を多く使用した面であるため、洗濯のダメージが比較的受けづらいからです。@Tabio_JPーより引用靴下が裏返しのまま洗濯機に入っていると、『だらしない』という印象を受けがち。そのため、世間の親は子供に注意をしているのかもしれません。しかし、実際は逆で、裏返しのまま洗ったほうが、靴下が長持ちするのだとか!いわずもがな、靴下の裏側は使用者の肌に密着するため、皮脂が付きやすい場所です。表側も汚れるものの、ほこりなどは比較的落としやすいといえるでしょう。『靴下のプロ』視点の回答に、ネットからは「裏返しはNGと勘違いしていた…」「これこそ広まるべき情報」といった声が続々と上がりました。なお、洗濯後は『裏返したまま干し、裏返しで収納し、履く時に表にする』のがオススメとのこと。基本的に、使用する時以外は裏返しがいいようです![文・構成/grape編集部]
2024年05月02日普段からご飯を食べる人は、米をといで炊飯しますよね。米をといだ際に白い『とぎ汁』がでるでしょう。このとぎ汁、そのまま捨ててしまっていませんか。米のとぎ汁が使える!Instagram上で家庭でできる節約術を多数発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんによると、米のとぎ汁には、いろいろな使い道があるのだとか。動画で紹介された4つの『とぎ汁の活用方法』をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 食器を浸けておく油でギトギトになった食器を米のとぎ汁に浸けておくだけで、汚れがスルッと落ちるとのこと!気になる人はとぎ汁で汚れを落とした後、軽く洗剤でも洗ってくださいね。ダイコンの下ゆでに使うダイコンを煮る際は、下ゆでにとぎ汁を使うと、でんぷんの作用でダイコンがほんのり甘く仕上がりますよ。床の拭き掃除に使うとぎ汁を床にスプレーすれば、拭き掃除にも使えます。汚れが落ちて床がサラサラになるそうです。ただ、とぎ汁が濃すぎると水分が残りやすくなるので、その時は水で薄めて使うといいでしょう。また気になる場合は、後で軽く水拭きすることをおすすめします。風呂に入れる余ったとぎ汁は、入浴剤代わりとしても使えるといいます。肌がしっとりとするそうですよ。投稿には「早速やってみる!」といった声も寄せられ、多くの人がとぎ汁の再利用に興味を持ったようです。日常的に捨てていたものが、暮らしの中で役立つことがあると知れるのは、嬉しいですよね。米をよく食べる人は、自分に合った方法で、とぎ汁を活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日「シーツを週1でかえるほど暇じゃない」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)元モーニング娘。で、三児の母でもある藤本美貴さん。YouTubeで、「ズボラ主婦あるあるにミキティはどこまで共感できる?」と題し、視聴者から募集した「ズボラ家事」を紹介しました。「洗濯物が増えるのが嫌なので、バスタオルは2枚を6人で共有している」という意見に、「1枚で3人いくってことでしょ?うちも人数分バスタオル出してないかも」「毎回洗ってるときりがない、延々バスタオルばかり洗ってるみたいになるから」と告白しました。夫の庄司智春さんは朝風呂のこともあり、夜に他の家族が使ったタオルが乾いていればそれで拭くそう。バスタオルは洗濯するのも干すのも場所を取るので、中学生の長男はともかく、長女と次女はまだ体も小さいため「バスタオルじゃなくて長めのフェイスタオルで拭いてくれるのが一番いい」として、夏は手ぬぐいサイズで拭けると話します。そんな藤本さんのバスタオル洗濯頻度はというと、「毎日洗濯してない」。「びちょびちょになってすげー濡れてるなと思ったら、そのタイミングで足ふきマットとかも全部まとめて洗う」といい、「でも雑菌が~、とか言うじゃん?私もう雑菌には負けないから良いの。そんな雑菌に脅されてる場合じゃないのこっちは、生活かかってるから」と、雑菌問題にも言及しました。藤本さんとしては、食べ物の雑菌はさすがに気を付けるものの、「(タオルは)口に入れるものじゃないし、いいやって思ってる。そんな雑菌とかにビビッたりしない」と雑菌に対して強気です。「寝具類を全然洗ってない」という“ズボラあるある”にも、「私も一週間に一回なんて頻度ではかえてない。だって暇じゃないもん。シーツを週1でかえるほど暇じゃない。死なないし」と共感。また、子どもがもっと大きくなったらシーツの交換は自分でやらせるつもりで、今でも手伝わせているといいます。様々な“ズボラあるある”を取り上げた後、藤本さんは「みんな自分のことズボラって思ってるかもしれないけど、全然そんなことない」と一言。「家事の教科書(とされているイメージ)が完璧すぎちゃって、その通りにやらないと恥ずかしい人みたいに思われがちだけど」「ズボラでもいいんですよ、死ななきゃ(笑)」とまとめました。バスタオルの交換頻度、みんなはどれくらい?マイナビ子育ての調査で家庭のバスタオルの交換頻度を尋ねたところ、もっとも多かったのは「毎日」で、実に約6割が選択。次いで、「週に2〜3回」が18%、「週に1回」が9%と続き、多くの家庭で、「毎日」もしくは「週に1回以上」はバスタオルを交換していることがわかりました(調査日時:2021年9月3日〜13日調査人数:113人)。バスタオルを替える頻度に対する考え方は人それぞれで、夫婦間で価値観が違い、喧嘩にまで発展することもしばしば。そもそも、バスタオルは分厚いうえに大きいので、洗濯も大変。特に、ほかの洗濯物と比べてなかなか乾かないのが悩みのタネです。天候によってはその日のうちに乾かないので、毎日替えるとなればストックが必要不可欠となり、それもまた収納場所を取ってしまいます。タオルは斜めに干す十分に時間をかけて干しているのに、出かけて帰ってきてもまだ洗濯物が乾いておらず困ることもありますよね。ただ、干し方次第で解決できるかもしれません。洗濯物を早く乾かすには、風の通りを良くすること。たとえば、厚手の生地を使った服を並べると、どうしても風通りは悪くなりがち。厚手の服の横には薄いタオル、薄手の服の隣にはバスタオルという具合に、生地の厚さや干したときの高さを段違いにすることで、空気の流れが良くなり、乾きが早くなります。とくにタオルについては、真んなかで同じ大きさになるように、半分に二つ折りにかけて干すのではなく、片側が短く、片側が長く、と長さを変えて干すのがおすすめです。また、アーチ型に干すこと、通称「アーチ干し」を試してみるのも。アーチ干しとは、ピンチハンガーの両端にもっとも長い物を吊るし、中央に向かって洗濯物の長さが短くなるように、つまりアーチ型に見えるように吊るす干し方のことをいいます。日照の度合いや気温・湿度など、干す環境によって変化しますが、風の当たる面積が広くなるため、普通の干し方と比べるとおよそ30分ほど早く乾燥するといわれています。
2024年04月24日家族の中で、食事の準備を担当している人は、常々こんなことを考えるはず。「栄養バランスがいい、おいしいご飯を家族に用意してあげたい」と…。しかし、毎日のように凝った料理を出すのは大変です。4児を育てる母親の、まいたけ(@tamanegi_okura)さんは、日々の自炊と上手に向き合っていることが分かる写真をX(Twitter)に投稿しました。夫がいない日の料理に、共感の嵐!まいたけさんは、日々家族のために、栄養バランスを考えた食事を作っている様子。ある日の料理がこちらです。野菜がたっぷりと使われており、健康的でおいしそうですね!ですが、まいたけさんの夫が家にいない時は…。『炭水化物バンザイ』なメニューに!そう、まいたけさんは夫がいない時には、子供たちが喜ぶかつ、自分も手抜きができる食事にしていたのです。家族全員がそろっていないと、「今日は頑張らなくてもいいか」と思うもの。まいたけさんの『オン』と『オフ』の切り替えに、多くの人が共感の声を寄せていました。・分かる!しかも、夫がいない時のメニューのほうが、子供たちは喜ぶんだよね。・めっちゃ我が家で笑った。子供には好きな物、自分は残り物だけで済ませちゃいます。・まさに今日、夫がいないので宅配ピザを頼んだところだった!作る気が起きないですよね。・どっちの食事も最高じゃないか!私は母親が作る焼きそばが大好きだった。・うちは子供がいないけれど、分かる。1人の時は卵かけご飯で済ませます。なお、まいたけさんいわく「夫は放っておくと、とんでもなく高カロリーなものを食べる」とのこと。そんな夫を心配し、野菜がたくさん入った料理を用意しているようです。いつもは栄養バランスを考えた食事を作りつつ、時々こうして子供たちと自分への『ご褒美メニュー』を楽しむ、まいたけさん。メリハリを付けることが、毎日の家事を頑張れる秘訣なのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年04月10日学校のプリントや郵便物などの大切な書類。散らばってしまったり、後回しにしてしまいがちな書類を上手に整理・管理するにはどうしたらいい? お家がすっきりと片付いた収納上手な3名のママが実際にやっている、プリント整理のコツをここで紹介します。ぜひ新学期からの参考に!収納上手ママのプリント整理術CONTENTS#01 kanaさんの場合リビングの棚で管理#02 takaさんの場合細かくファイリングで管理#03 yumiさんの場合キッチンで管理#01 kanaさんの場合 リビングの棚で管理中3、小4、小2の三兄弟を育てるワーキングママ。北欧テイストのインテリアと、役に立つ収納アイディアをインスタグラムで発信中。書類は主にリビングの棚で管理している。棚は『無印良品』のスタッキングシェルフを愛用。Instagram:@ren_yu_asaKanaさんのプリント収納術_01子ども別にファイルボックスへ小学生チームは、毎日学校の準備はリビングでやるのがkanaさん宅の基本。教科書やノートもリビングの棚に収納しているので、プリントもここで整理できる。保管が必要なプリントは、学校別にファイリングした後、ファイルボックスへ。テプラを使ってすっきりラベリング。Kanaさんのプリント収納術_02一時保管場所をつくる忙しい毎日で、なかなかこまめにはプリント整理の時間が取れないのが現状。そこで、kanaさんが実践しているのが、棚上に置いた二段のボックスを一時保管場所にするアイディア。上の段に一度チェックした学校のプリントや郵便物を、下の段に保管するものと分けておく。保管するものは、時間がある時にまとめてファイリング。Kanaさんのプリント収納術_03カレンダーを近くに設置し、提出期限を書き込む書類の提出を忘れないように、近くにカレンダーを設置し提出期限を書き込んでおく。目につきやすい場所なので、こまめにチェックして提出忘れを防止できる。#02 takaさんの場合 細かくファイリングで管理整理収納アドバイザーとして、Web媒体でコラム執筆、個人のお片付けサポートや自宅レッスンも定期開催するなど活躍中。13歳・11歳・9歳の3人の子どもを育てる。ブログやインスタグラムで披露する、無理なくすっきり片付くアイディアが大人気。Instagram:@taka.5.hometakaさんのプリント収納術_01細かく仕分ける細かく仕分けるのは一見大変だけど、必要な時にすぐ探せるので実は効率的。子どもがプリントをもらってきたらまずは「保管するもの」「提出物するもの」「不要なもの」の3つに分ける。不要なプリントはすぐ処分する。さらに保管するものは「保護者向け」と「子ども向け」の2つに分けておく。後回しにしない工夫は、プリントをとりあえず置くスペースをあえてつくらないこと。キッチンカウンターに置いてもらえば、必ず目に入るので隙間時間に整理できるそう。takaさんのプリント収納術_02子どもにもファイリングを任せる「子ども向け」に分けたプリントは、子どもにファイリングを任せる。子どもたちは自分のプリントの居場所を把握し、後で自分で探すことができる。takaさんのプリント収納術_03見る頻度に分け、細かくファイリング「保護者向け」に分けたプリントは、1年間保管が必要な書類や要項→滅多に見ないもの、毎月配られる学年だより→月に何度か見るもの……など見返す頻度ごとに細かく4つに分けて保管する。テプラを活用し、分かりやすくラベリング。takaさんのプリント収納術_04期間限定のものは、食器棚の扉裏へ休校のお知らせなど、一時的に必要なプリントは、保管する期間を直接書き込んで食器棚の扉裏へ。人目につかないけれど、毎日開ける場所だから管理がしやすい。期限が過ぎたら処分する。#03 yumiさんの場合 キッチンで管理都内の一軒家に住む、6歳・3歳の男の子のママ。インスタグラムでは、インテリアや収納整理のほかにも、掃除術やつくりおきなど幅広いアイディアを披露中! プリント類は主にキッチンで管理。Instagram:@ni_._._miyumiさんのプリント収納術_01壁にマグネットボードを設置キッチンの壁面に『IKEA』のマグネットボードを設置。白なのでインテリアの邪魔をせず、すっきり見えも叶う。ちなみに以前は、マスキングテープで貼って管理していたそう。マグネットボードの方が見た目も好印象な上、いちいちテープで貼り替える必要がなく、時短を実現。yumiさんのプリント収納術_02重要度の高いものは冷蔵庫脇へ重要な提出物・連絡網などは「冷蔵庫ピタッとファイル(見開きポケットタイプ)」で保管。提出物は、念のためプリントを写真に撮って旦那さんとLINEのアルバムへ。「長男・小学校」「次男・保育園」ときょうだい別で共有し、期限を忘れないようお互いで声掛け合う工夫も。
2024年03月29日年度の区切りである春は、さまざまな『終わり』と『始まり』がやってくる季節。中には、卒業や転勤などを経て、憧れの一人暮らしに初挑戦する人もいるでしょう。すべての家事を1人でこなすにも、最初は分からないことだらけ。新しい家電を選ぶことすら、高い壁といえます。SHARPの『新生活を始める人』へのアドバイスX(Twitter)上で、自社製品の情報や、生活上で役立つアドバイスなどを発信しているのは、電化製品を製造しているシャープ株式会社(以下、シャープ)。2024年3月下旬、新生活シーズンを受け、同アカウントは多くの人に向けた生活上のアドバイスを投稿しました。従来、企業のアカウントでは自社製品をオススメするものです。しかし、同アカウントの担当者は「別にシャープ製品じゃなくてもいいから、こういう家電を買ってほしい」と紹介。家電の有識者による役立つアドバイスに、多くの人から反響が上がりました。私が新生活をはじめる人に贈るアドバイスなんて「シャープじゃなくてもいいから、冷蔵庫は大きめを買え、レンジはオーブンレンジを買え、洗濯機は乾燥付きを買え」くらいしかないので、経験豊富なみなさんは以下に教訓を続けてください。— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) March 21, 2024 家電は同じ種類でも、サイズや性能がそれぞれ異なっているため、購入する際に悩んでしまいますよね。物によっては価格もそれなりにすることに加えて、処分をするにも手間がかかるため、買い物をする上での失敗はできるだけ避けたいものです。そういった『新生活にありがちな失敗』を防ぐため、同アカウントがオススメしたのは、『大きめの冷蔵庫』と『オーブンレンジ』『乾燥機能付きの洗濯機』!新生活では、引っ越し費用もかかるため、つい家具や家電にかける費用を抑えてしまいがちです。しかし、初期費用がかかってしまっても、ここでいい品物をそろえることで、今後の生活がぐっと楽になるのだとか。同アカウントの呼びかけはまたたく間に拡散され、多くの人から感謝や共感の声が寄せられました。・マジでそれ!初期費用を無理に抑えると、後で後悔するぞ。・もちろん生活環境にもよるが、おおむね正しい。もっと広まるべき。・「冷蔵庫は大きいほうがいい」は本当。どんどん容量が足らなくなる…。今回の話題を受け、いろんな人から寄せられたのは「一気に買いそろえなくてもいいから、質のいいものを買え」という意見。前述したように、基本的に家電は場所をとる上に、処分をするにも手間がかかってしまいます。同アカウントのアドバイスを頭に入れた上で、自分に合う家電を選んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日揚げ物をした後の油の処分について、どうするのが正解なのか悩んだ経験はありませんか。そのまま排水口に捨ててしまうのは、排水口の詰まりや環境汚染といった観点からNGです。東京ガスが運営する暮らし情報サイト『ウチコト』より、油の正しい処分方法を紹介します。排水口に捨ててはいけない理由は揚げ物をした後の油をそのまま排水口に流すのは絶対に避けてください。排水口の中で油が冷えて固まってしまい、詰まりの原因になります。最悪の場合、排水口が完全に塞がれて流れなくなると、水が逆流して家が水浸しに…といったことにもなりかねません。流した油が高温だと、耐熱性のない排水口を損傷させてしまう可能性があります。また油を流すことは環境汚染の原因にも。流した油が海や川へ流れ込むことで水が汚れ、生態系に悪影響を及ぼします。油の正しい処理方法は処理方法としては、自治体の指示に従ってゴミとして捨てる方法と、リサイクルに出す方法の2つです。1.可燃ゴミとして捨てる使用済みの食用油は、可燃ゴミとして処分するのが一般的です。油をゴミにするための専用凝固剤を使うほか、濡らした紙タオルや新聞紙などに含ませてから可燃ゴミに出してください。ペーパー類に含ませて油を捨てる場合は、牛乳パックを使うのが便利です。牛乳パックの中に紙タオルや新聞紙など吸油性のよい紙を丸めて入れ、その中に使用済みの油を吸わせます。牛乳パックはある程度の温度に耐えられるよう、内部がポリエチレン加工されていますウチコトーより引用ただし牛乳パックの内部は100℃を超えると溶けてしまうそうなので、揚げ物をした直後の油は入れず、熱が冷めるのを待ちましょう。2.リサイクルに出す油の処理方法の1つとして近年注目されているのが『リサイクル』です。すべての自治体が対応しているわけではありませんが、お住まいの地域で食用油の回収が行われているのであれば、こちらを利用するのもよいでしょう。油をリサイクルに出す場合、もとの容器や使用済みのペットボトルに入れて、指定の収集場所に持っていくだけでOKです。回収された油は、石けんや肥料、バイオディーゼル燃料として再利用されます。食用油のリサイクル方法は自治体によってまちまちです。各自治体のホームページで以下の点についてあらかじめ確認しておきましょう。・使用済み油のリサイクル実施の有無・回収日・回収場所・回収時のルール使用済みの食用油は、可燃ゴミとして処理するのが基本です。処分方法は各自治体の指示に従ってください。また近年注目されているリサイクルに出すのも1つの手です。限られた資源を有効活用するためにも、有効活用する方法も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日夫と息子と3人で暮らす未菜。夫と家事を分担し、未菜は掃除を担当していますが、実は苦手で義母から指摘されることも。家事を分担している理由は、未菜の過去が関係していて…■掃除が行き届かず、義母から指摘が…未菜は小学2年生の息子・颯馬と夫の謙介と3人暮らし。夫と家事を分担していて、未菜が掃除担当、夫が洗濯担当、夕飯づくりは時間がある方がすると決めています。でも実は、未菜は掃除が苦手。無事に掃除は終了した頃、義母もやってきました。早速4人で団欒していると…またもや義母から指摘を受けてしまった未菜。夫が心配するのは、未菜の過去に理由がありました。颯馬がまだ小さかった頃のこと。当時の未菜は「義母のように完璧に家事をこなさなくてはいけない」と思い込んでいました。そして…■完璧を求めすぎて壊れてしまった未菜は颯馬のお迎えにも行かず、一人で塞ぎ込んでいたのです。そんなことがあって、未菜は夫と家事を分担するようになり、ほどよく手抜きするようになっていました。しかしこのところ、少し手抜きしすぎていたかも? そんなふうに思っていたら…フローリングワイパーさえ放置していた未菜。息子が使う様子を見て、わざわざ掃除機を出さなくても、これだけで十分キレイになる気がしました。未菜はこれを機に、家事のやり方を見直してみようと思い立ちます。家事を楽に回せる方法について議論しはじめた私たち。さらに活発に意見が交わされて…。こちらは投稿者のエピソードを元に、2021年3月28日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。■読者からは共感の声が続々心身が疲弊してから、夫と家事を分担し、ある程度手抜きするようになった未菜に対しては共感する声が多く見られました。・主人公は仕事もしているんだから、そこまで完璧を求められると無理。・自分に厳しく真面目な人ほど自分を追い込んでしまうんですよね。私も以前そうでした。不眠や動悸、めまいや吐き気がして日常生活が送れなくなるほど大変でした。子どもと一緒に親として一人前になれるよう成長していければ…と考えられたとき心が楽になりました。誰かと比べたりするのではなく、自分なりに自分のペースで生活をして行けたらいいですよね。・完璧な育児なんて目指してない私でも病気になったので、とにかく休めるときは休むことが大事です!・とっても共感できます。自分で自分を追い詰めていく感じ。よくわかります。うちは最初、夫の理解がなくて大喧嘩しました。・気づかないうちに溜めているストレスは本人だけではどうにもならない。家族の協力があってこそ、少しずつ解決していい方法が見つかるものなのだと思いました。・無理しないのが大事。自分の体が一番大事。・私も家事が得意ではない。でも頑張らなきゃって必死だった時もあった。同じような人っているんだなと思うと気持ちが楽になります。一方で若干、厳しい意見も。・家事は1か0ではないし、過去に一生懸命やりすぎて心身のバランスを崩したからといって、部屋の隅の埃があっても良い理由にはならない。いかに無理なく片付けができるのか、考えれば良いだけのこと。・ずいぶんキレイごとでまとめてるなという感じ。子どもの手を払いのけて、それを旦那さんも怒らないなんて、ちょっと考えられない。母親失格だよ。・母親の務めを果たせずに壊れてしまうなんて、母親失格ですね。・これは手抜きではなく横着してるだけ。また、読者が実践している家事の手抜き術も届きました。・冷凍野菜や買ってきた野菜を冷凍して、そのまま使うと切る手間も省けて楽。・網戸掃除は大雨の日にやる。網戸を外してベランダに立てかけて、台所用洗剤をかけるだけ! あとは雨が洗い流してくれる! 換気扇掃除は食洗機・換気扇の羽など大変だけど、1度食洗機で洗うと油が浮いて落としやすくなります!・掃除は週末一回のみ、洗濯は分け洗いしない・・野菜はもらったら買ったりしたら、その日のうちに使う用途に応じた切り方にして小分けにして冷凍すると、平日の手間が一気に省ける。また、帰ったら子どものご飯だけすぐに温められるように、100均でレンチンできるトレーを購入して、朝のうちに一式用意して、帰ってきたらそのままレンジへ。・子どもに手伝ってもらう! 手取り足取り丁寧にゆっくり、確実に褒めて煽てて戦力に育て上げました。今では洗濯機を回し、干して、畳んでしまってくれます。簡単な料理もしてくれます。掃除も手伝ってくれます。・しんどいなと思ったら、料理以外は何もしない。ズボラすぎて罪悪感すらあるから、かえって適度にやるようになる。・気が向かないときは食事も作らない、掃除もしない、家事もしない。・朝食を作らない(コーンフレークなどすぐ出せるもので代用)。子どもがいる時の昼食は買い、夕飯は鍋もの汁もののフル活用。・完璧主義をやめて、まあいいかを口癖にしました。物が壊れてもわざとじゃないし、子どもがケガをしなければ、まあいいか。子どもがぐずって家事がなかなかすすまなくても、まあいいかと、こんな調子です。食事だって今は便利な冷凍食品やレトルトがあるし、絶対に手作りしなきゃダメなわけじゃない。手抜きは大事です。・効率化と無駄な排除を徹底する。床の大まかな掃除は自動掃除機。床に物を置かなければ、すぐに掃除ができて汚くなりにくい。物を増やさない。物の場所を決めておく。前もってすべてにおいて無駄を省いたルール化をしておけば、さほど手間暇かけずに家事は進む。・フライパンひとつを使い回す。洗い物を減らした料理。手の込んだものは作らない。みなさんは「家事の手抜き」についてどう思いますか? 料理も掃除も洗濯は毎日続くもの…「頑張りすぎない」のは大事なことかもしれません。読者の手抜き術も参考になりますね。▼漫画「ズボラ家事は家族を救う!?」
2024年03月11日出しっぱなしの飲み物をしまう、ペットボトルのラベルを剥がして捨てるなど、家事はちょっとした片付けの連続です。家族に対して「家事をする人の立場に立って、もうひと作業してほしい…」と思う場面は多いですが、なかなか叶わないもの。数ある家事の中で、洗濯の際に悩ましいのが、裏返しのままカゴに放り込まれた洗濯物でしょう。洗濯機の理想と現実3人の子供を育てる、ゆりりん(yuririn24posi.mama)さんは、洗濯機の前で繰り広げられる『洗濯の理想と現実』を動画で紹介。Instagramにアップしたところ、反響を呼びました。『理想とする洗濯』のシーンでは、家族の洗濯物をにこやかに確認していますが、現実はそうはいきません。実際は裏返しのまま出された洗濯物をひたすらひっくり返すゆりりんさん。子供だけならまだしも、夫の洗濯物も裏返しです。しかし、洗濯物の中には信じがたいものも混ざっていました…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆりりん┃フリースタイルおかん(@yuririn24posi.mama)がシェアした投稿 これまで幾度となく家族に注意してきたであろう裏返しですが、無意識にゆりりんさんも同じことをしていました…!ゆりりんさんの気まずそうな表情が、自分と重なった人も多いかもしれませんね。「みんなも洗濯でやらかした話を教えて」と呼びかけられたコメント欄には、『洗濯あるある』がたくさん集まっていました。・ダメ!「私も」ってところで吹いた!・裏返しのズボンに裏返しのパンツがそのまま履かれた状態で、洗濯機に入っていました。・ロンTの首元から袖が出ていても、そのまま洗って干します。・うちの夫はトレーナーの袖でもズボンでも、なぜか片方だけが裏!多くの家庭を悩ませる洗濯物の『裏返し地獄』ですが、この動画を思い出すと楽しく向き合えそうですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月19日布団にカビが生えてしまうと見た目が悪いだけでなく、健康に悪影響を及ぼす恐れもあります。カビの予防法や発生した時の対処法を知って、快適な眠りのために布団を守りましょう。敷き布団のカビに関する質問一日の疲れをとるのに大切な睡眠ですが、その睡眠の質を上げるために布団は重要なアイテムといえます。日本の寝具メーカーとして知名度の高い「西川株式会社」の公式サイトでは、敷き布団に関して寄せられた質問に対する回答を紹介しています。多くの人が気になる「カビ」に関する質問から見ていきましょう。カビの対処法まずは、「カビが生えてしまいました。」という質問についてです。西川によると、敷き布団にカビが生えた場合、消毒用エタノールを布に染み込ませて布団の表面を拭き取り、乾燥させるといいそうです。作業を行う時は、ゴム手袋を着用いて換気もしっかり行いましょう。ただ、カビ菌が死滅したとしても布団にカビの色は残ってしまうそうです。また、カビが布団の内側のどこまで浸透しているのかは外見だけでは把握できないため、完全な対処法とはいえません。カビを防ぐ方法カビに関する質問として、「カビを未然に防ぎたい。」という声も寄せられています。空気中には常にカビの原因となる胞子が浮遊しており、栄養、温度、水分の条件がそろうと繁殖してしまいます。そのため、防止策としては「布団を乾燥させる」「室内を掃除する」「こまめに換気する」などを心がけましょう。フローリングに布団を敷くと水滴がつく原因フローリングに布団を直接敷いて寝ている人の中には、「翌朝床に水滴がついていましたがどうしてでしょうか?」という質問も寄せられています。同じような経験をしたことのある人もいるのではないでしょうか。その原因について、西川では次のように解説しています。人は一晩寝ている間に、大人の場合コップ約1杯分の汗をかくといわれます。この汗(湿気)は、掛け布団、敷き布団を通して外へ発散されますが、フローリングには湿気が吸収されにくいため、敷き布団との間に水滴となって溜まってしまいます。部屋の温度が低い冬期に多く発生します。濡れた布団は、日干しをして乾燥させてください。敷いたままにしておくとカビが生えてしまうことがありますのでご注意ください。西川公式サイトーより引用敷き布団の「カビ」に関する質問とその対処法を紹介しました。より快適で気持ちいい眠りを手に入れるためにぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月16日キッチンの食品小分けやリビングでの小物収納など、「フリーザーバッグが欠かせない」と感じている人も多いのではないでしょうか。とはいえ、使用頻度が高いアイテムだからこそ、不満を感じてしまう場面も少なくありません。フリーザーバッグで抱えがちなストレス3つを解消するアイディアを紹介します。実は簡単にサイズ調整可能お店でフリーザーバッグを探してみると、さまざまなサイズのものが売られています。「入れるものに合わせてサイズを選ぶ」というのが基本ですが、自宅にちょうどいいサイズのものがない場合もあるでしょう。整理収納アドバイザーとして活躍するyuri(yurimochi.home)さんが、Instagram上でこのような場面で役立つアイディアを紹介しています。袋を小さくしたい場合まず入れるものに対して袋が大きすぎる場合の対処法です。フリーザーバッグを好みの大きさに分けてしまいましょう。まな板の上にアルミホイルを敷きます。その上にフリーザーバッグを置きましょう。包丁の背の部分を、ライターであぶります。火傷しないよう注意しながら、30秒ほど温めてください。熱くなった包丁の背を滑らせるように袋に押し付け、カットします。
2024年02月15日お米を炊く時に出るとぎ汁は、普段そのまま捨ててしまう人も多いのではないでしょうか。お米のとぎ汁には、実は便利な使い道が多くあります。ただ捨ててしまう前に実践してみたい3つの活用法をInstagram投稿からご紹介。ぜひ参考にしてみてください。お米のとぎ汁で洗い物や掃除を楽に普段は捨ててしまいがちなお米のとぎ汁。意外な活用法を紹介してくれているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。主婦の毎日に役立つライフハックを多数投稿しているしーばママさん。とぎ汁に関するアイディアも早速参考にしてみましょう。浸けおき洗いボウルに取っておいた、お米のとぎ汁。そこに浸けるのは、ギトギト油汚れが付着したお皿です。しばらくしてから引き上げると…特に何もしていないにもかかわらず、ギトギト汚れが落ちています。仕上げ洗いも楽にできるでしょう。ギトギトの油汚れは、洗剤を付けてこすってもなかなか落としきれないものです。しーばママさんの裏技で洗う前の下準備をしておけば、洗い物の時間も短くできるのではないでしょうか。床のワックス代わりにまたスプレーボトルに入れて床に吹き付け、ワックス代わりに使うアイディアも紹介されています。お米のとぎ汁にワックス効果があるかどうかについて科学的な根拠はなく、ツヤが出るかどうかは床材の種類によっても異なります。実際にやってみたフォロワーからは「ピッカピカになりました」というコメントも寄せられているため、目立たない部分で試してから実践するのがおすすめです。お風呂に入れて入浴剤代わりにもお米のとぎ汁は、お風呂に入れて入浴剤代わりに使うのもおすすめです。お米のとぎ汁が白くにごっているのは、お米の表面から流れ出たぬかによるもの。ビタミンを始めとする栄養素が、豊富であるといわれています。しーばママさんによると、お肌がスベスベになる効果を実感できるそうです。肌の乾燥対策にもおすすめできます。ただし、濃いとぎ汁を大量に投入すると、お湯を落とした後の掃除が大変になってしまう可能性も。入れすぎには注意しましょう。また追い炊きすると、給湯器が故障する恐れがあります。お米のとぎ汁が直接肌に触れるため、敏感肌の人やアレルギー体質の人は注意が必要です。目立たない部分で異常が出ないかどうか確認してから利用しましょう。何らかの異常を感じた場合、速やかに専門医に相談してください。普段捨てているお米のとぎ汁を有効活用すれば、日々の生活を快適かつ楽にしてくれるのかもしれません。しーばママさんのアイディアに対して、コメント欄では「捨てずに植木鉢とかには入れたりしていたけれど、洗い物がきれいになるのは知らなかった」「やってみます」といった意見が寄せられています。ぜひ自分に合った活用法を見つけてみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月15日静電気は乾燥した時期の宿命とはいえ、バチッという音と痛みには毎回うんざりします。できれば予防したいものですが、意外にも洗濯で使う柔軟仕上げ剤が効果的なのだそう。その仕組みが花王の公式サイトで解説されています。冬場の静電気は柔軟仕上げ剤で対策を柔軟仕上げ剤が静電気の防止効果を持つといわれても、にわかには信じられないかもしれません。柔軟仕上げ剤といえば「衣類をやわらかくする」「いい香りをつける」といったイメージがあるでしょう。しかし、洗濯用品を取り扱う花王によると、柔軟仕上げ剤には静電気防止効果があるのだそうです。柔軟仕上げ剤には「陽イオン系界面活性剤」が含まれています。この成分は繊維にしっかり吸着し、繊維の表面をしっかり覆うことが大きな特徴です。さらにこの陽イオン系界面活性剤は、簡単にいうと「空気中の水の分子と結合する」「電気を流す性質を持つ」という特徴があり、この特徴が発生した静電気を流してくれるのだそう。また、柔軟仕上げ剤はふんわりとすべりのよい手触りも特徴ですね。それも静電気防止に役立っています。また柔軟仕上げによってすべりがよくなり、摩擦が少なくなるので静電気の発生そのものも少なくなります。花王ーより引用陽イオン系界面活性剤が発生した静電気を流すだけではなく、「そもそも静電気の発生をおさえる」という効果も!柔軟仕上げ剤の意外な働きに驚いた人も多いのではないでしょうか。静電気が発生する理由柔軟仕上げ剤だけではなく、静電気を発生させる原因を作らないことも合わせ技の対策としておすすめです。重ね着が増える冬場は、衣類同士の摩擦で静電気が起きやすくなります。柔軟仕上げ剤の効果で摩擦が少なくなりますが、服の素材を工夫すればさらに摩擦を減らせることも。ナイロンとウール、綿とウールなどの組み合わせがおすすめです。また、部屋の乾燥もドアノブを回す時や小物を手に取る時の静電気を招きます。加湿器を使って部屋の湿度を上げたり、身体に溜まった静電気を放電する除去グッズなどを使ったりしてみてはいかがでしょうか。お気に入りの柔軟仕上げ剤とライフスタイルの見直しで、冬場の静電気を大幅に防げるかもしれません。あの「バチッ!」とした痛みに悩んでいる人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日布団をふかふかの仕上がりにするには天日干しが欠かせませんが、日照時間の短い冬場は天日干しをしてもその効果を実感できないことも。そこで本記事では、布団を干す際のコツをご紹介します。冬でもコツを押さえてしっかり布団干しを※写真はイメージ布団を干すメリットは、ふかふかの布団に仕上がるのが1つ。それに加え、布団の湿気を飛ばしてカビやダニの発生を抑えたり、寝汗や皮脂汚れを天日で飛ばしていやなニオイを防いだりする効果も期待できます。衛生面においても効果があるのなら、「冬だから…」という理由で布団を干すタイミングを逃すわけにはいきません。アイリスオーヤマが運営する「+1DAY」では、布団を干す際のコツを解説しています。まず、布団を干す時間は晴れた日の日中が理想的。湿気が低く、適度な日差しがある時間に干しましょう。ただし干す時間帯の注意点について、アイリスオーヤマの「+1DAY」では以下のように説明しています。朝方や夕方は空気中の湿度が高く、布団が湿気を吸い取ってしまうのでおすすめできません。また、季節により日差しの強い時間は変わるので、布団干しにおすすめの時間帯も変わります。アイリスオーヤマ「+1DAY」ーより引用アイリスオーヤマによると、季節別のおすすめの時間帯は以下の通りです。季節時間帯夏9~11時頃春・秋10~14時頃冬11~14時頃日照時間が少ない冬でも、お昼前後の時間帯ならやわらかい日差しがたっぷり降り注ぐでしょう。布団干しで意識したいコツ※写真はイメージ布団を干す時は、時間帯以外にも意識しておきたいことがあります。1.カバー類は外さずに干す布団の色あせや繊維の傷み、空気中や手すりの汚れ対策になるため、布団のカバー類は外さずに干しましょう。2.布団の両面を干す布団の表面、裏の順番で干すのがポイントです。湿気がこもりやすいとされる表面を、少し長めに干します。3.干した後に布団クリーナーをかける布団クリーナーをかけて、布団の表面に付いたハウスダストやダニの死骸などを取り除きましょう。布団専用のヘッドがあれば掃除機でもかまいません。4.干した後に布団を冷ます布団に熱がこもったまま収納すると、冷めた時に湿気が生じてしまいます。結露の原因になる場合があるため、しばらく室内に放置して布団を冷やしましょう。5.長時間干さない日光に長く布団を当てると生地が傷むことも。また湿度が高くなる夕方以降になると布団が湿気を吸い、干した意味がなくなってしまいます。6.布団を叩かない布団を叩くと布団の繊維を壊しかねません。布団叩きは、布団表面のホコリをサッと払うように使ってください。7.季節やタイミングによって布団乾燥機を使用する雨や花粉によって外干しが難しい場合は布団乾燥機を使いましょう。天候や季節の事情に左右されず、いつでも天日干しと同様に布団を乾燥させられます。日中外出していて布団が干せない人にもおすすめです。布団を干すことは快適な睡眠環境を作るためにも欠かせません。日照時間が少ない冬でも、コツをつかめばふかふかの布団で眠れます。布団を干すのが難しい時には布団乾燥機を活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日冬場になると部屋干ししている衣類がなかなか乾かず、半乾きの洗濯物と湿気にうんざりしませんか。アイリスオーヤマが教える除湿機の活用法と部屋干しテクニックを使えば、カラッと素早く乾かせるでしょう。部屋干しの悩みは除湿機で解決※写真はイメージ家電の製造・販売を手がけるアイリスオーヤマの公式サイト「暮らし便利ナビ」では、冬場はあまり使う機会がない除湿機を活用したテクニックを紹介しています。アイリスオーヤマによると、通常の室内干しと除湿機を使った室内干しを比較したところ、除湿機の使用によって乾燥時間が約70%も短縮できたそうです。乾かす時のコツは除湿機によって湿度を下げ、さらに乾燥風を送ること。この2つの手順で洗濯物をより早く乾かせるようになります。場所ごとの使い分けでさらに効率アップ※写真はイメージ室内干しをする場所によって除湿機の置き場所を変えることも、乾燥効率を上げるコツです。リビングリビングのカーテンレールや鴨居に洗濯物をかける場合は、その真下に除湿機を置きます。乾燥風を下からダイレクトに当てることによって、洗濯物の下部に溜まる水分を素早く乾燥させられるためです。もし洗濯物の量が多ければ、サーキュレーターや扇風機を併用して干した洗濯物にまんべんなく乾燥風を当てると、さらに効率が上がります。洗面所・脱衣所洗面所や脱衣所などで干す場合でも、洗濯物の真下が除湿機の理想的な設置場所です。置くスペースがなければ、洗濯物の横に置いて乾燥風を当てることを意識しましょう。なお洗面所や脱衣所は湿度が高くなりやすいため、乾燥に時間がかかる傾向にあります。最初に換気をおこなった上でドアを閉めて除湿機を使うと、乾燥効果がアップするでしょう。寝室寝室で室内干しする場合は、物干しを利用するなら衣類の下部に、窓際に干すなら真横に除湿機を設置してください。どの場所で干す場合も、早く乾かすためには適度な「隙間」を意識することが大切です。アイリスオーヤマの公式サイトでは、以下のように説明しています。洗濯物を効率よく乾かすためには、適度な隙間が大切です。空気の流れを把握して除湿機を正しい位置にセットし、除湿機から排出される乾燥風を当てることで早く乾燥させることができ、雑菌の繁殖を防ぎながら衣類乾燥できます。アイリスオーヤマ「暮らし便利ナビ」ーより引用寒い冬場に室内干しをすると、湿気が気になる上に洗濯物がなかなか乾きません。アイリスオーヤマが教える除湿機の活用テクニックを取り入れて、快適に効率よく洗濯物を乾かしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日食事のたびに食器を洗うことにストレスを感じていませんか。「できれば手間や時間を節約したい」という人におすすめしたい食器洗いのコツがあります。手間と時間を短縮する食器洗いのコツ※写真はイメージ面倒な食器洗いのストレスを解消するには、かかる手間を減らすことがポイントです。パナソニックの公式サイトでは、食器洗いのコツを解説しています。時短だけではなく節約も実現する一石二鳥の方法です。1.食器・調理器具の仕分け食器や調理器具は以下のように分類し、汚れの少ないものから洗ってください。・汚れが少ないもの(グラス類)・油汚れがある・ない食器類・汚れが多い調理道具(鍋や木べらなど)仕分けしてから洗うことで、スポンジを何度も洗ったり洗剤を付け直したりする工程が減らせるでしょう。2.使った食器を重ねない汚れた食器を重ねると底や汚れていない部分まで汚れてしまい、洗う手間が増えてしまいます。使った食器はできるだけ重ねないようにしましょう。3.ひどい汚れは先に落としておく油汚れをはじめ、ひどい汚れが付いている食器や調理道具は先に汚れを落としておきます。古布や古新聞紙、ゴムベラなどを使って汚れをこそげ落としてください。落とした汚れをゴミ入れに捨てると、シンクの汚れも減らせます。4.お茶碗は水に浸けておくカチカチになったご飯粒やデンプン質などの汚れが付いているお茶碗は、短時間でも水に浸けておきましょう。汚れがやわらかくなり、スポンジで軽くこするだけで落ちます。なおこれらは油汚れではないため、洗剤を使う必要はありません。洗剤を使わなければ、洗剤の使用量を節約できるほか、手荒れを防止できるでしょう。洗い方・すすぎ方にもコツがある※写真はイメージ食器や調理器具の洗い方に関しても押さえておくとよいコツがあります。洗う時は汚れが少ないものから順に洗う時は汚れの少ない食器から洗ってください。汚れの多い食器から洗ってしまうと、スポンジに付いた汚れがほかの食器に付いてしまうためです。例えば「水を飲んだグラス」「パン皿やお茶碗」「焼肉をのせたお皿」といった順に洗えば、油汚れがほかの食器に移りにくくなります。すすぐ時はまとめて1つの食器を洗うたびにすすぐのではなく、先にすべてを洗ってからまとめてすすぐと、時間短縮と節水につながるでしょう。また洗い桶や大きめのボウルを使うのもポイント。洗った食器を桶やボウルに入れ、それらに水が入るようにしながらすすいでください。水が入ることで、桶やボウルの中の食器に付いている洗剤をある程度取ってくれるため、すすぐ手間と時間を短縮できます。食器をすぐに洗えない場合は桶に入れて水に浸け、汚れをふやかしておくのもおすすめです。パナソニックの公式サイトでは、この浸け置きに使う水が意外なもので代用できると説明しています。特に優秀なのは、パスタやうどんなどのゆで汁です。というのも、パスタやうどんのゆで汁にはデンプン質がとけ出しているので、油汚れの食器がグンと洗いやすくなります。さほどひどくない汚れであれば、洗剤なしでも洗えるほどです。パナソニック公式ーより引用いつもは捨てるだけのゆで汁を上手に活用すれば、水道の節約になるでしょう。なお食洗機の購入を検討している場合は、節水をはじめエコ面に配慮したタイプを選ぶのがおすすめです。さらに洗いたい食器の量や家族の人数に合わせたタイプを選べば適切な水量や洗剤量で使えるため、水道代や洗剤を節約できるでしょう。食器洗いは毎日こなす家事の中でカットできないものの1つです。パナソニックがおすすめする時短術や節約術を取り入れれば家事を効率的に済ませられるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪家事は、家族が快適に生活するために必要不可欠です。毎日の掃除や洗濯など、家事を楽しくラクに行う方法を知りたくありませんか?今回は、家事ノートの作り方とそのメリットについて解説します。1.家事ノートのメリットとは家事ノートとは、家事を効率的に管理するためのノートです。日々の家事を詳細に記入することで、家族全員が役立つ情報を共有することができます。家事ノートを作成することで、家事の計画的な管理が可能になり、忘れ物や手間のかかるミスを減らすことができます。2.家事ノートの作り方家事ノートは、手帳や普通のノート、またはスマホアプリを使用して作成することができます。まずは、家事のリストを作成し、その内容や役立つ情報を詳しく記入します。次に、家事の頻度に応じて「毎日やる・1週間に1回・1ヶ月に1回」などの項目に仕分けます。最後に、各項目ごとにノートやスケジュール帳に記入していきます。3.家事ノートの作り方におけるコツ家事ノートをより便利に活用するためのコツを紹介します。まずは、家事ノートのスケジュールを余裕をもって計画しましょう。具体的な家事の内容を書き込むことで、効率的に家事をこなすことができます。また、家事ノートには直接記入するのではなく、ふせんに内容を書いて貼りつける方法もおすすめです。これにより、スケジュールの変更が簡単で、全体的な管理がしやすくなります。家族全員でノートを共有するために、掲示する工夫もよいでしょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日「キッチンペーパー」は調理中にさまざまな用途で使える大変便利なアイテムです。似たような名前と見た目の「キッチンタオル」や「ペーパータオル」との違いがよく分からないという人も多いでしょう。この記事ではそれぞれの特長と使い道について紹介します。3種類のペーパー類の違いは…※写真はイメージキッチンペーパーとキッチンタオル・ペーパータオルの違いを分かりやすく解説しているのは、大王製紙が販売する家庭用紙製品ブランド「エリエール」の公式サイトです。キッチンペーパーやペーパータオルなどさまざまな呼び名のあるペーパー類は、ティッシュペーパーよりも丈夫に作られていて、物を拭くのに便利。キッチンペーパー・キッチンタオル・ペーパータオルの違いについて、エリエールの公式では以下のように解説しています。紙製品はいくつかのカテゴリーに分けられていますが、実はキッチンペーパーとキッチンタオルは「台所用品」、ペーパータオルとペーパーふきんは「衛生紙用品」という、それぞれ別カテゴリーの商品です。これら2つのカテゴリーは「食品に触れられるかどうか」が違います。エリエール公式ーより引用キッチンペーパーとキッチンタオルは同じ物を指し、「食品に触れるかどうか」という点においてペーパータオルとは分けられているようです。キッチンペーパーとペーパータオルの違い※写真はイメージキッチンペーパーとペーパータオルの違いをより詳しく見ていきましょう。キッチンペーパーキッチンペーパーは「台所用品」として食品に触れることを想定して作られているため、食品衛生法をはじめとする基準を満たしています。吸水性や給油性に優れている商品が多く、食材の水切りや揚げ物の油切りだけではなく、食器を拭いたりキッチンまわりの掃除に使ったりできる点が魅力です。ペーパータオルペーパータオルは「衛生紙用品」に分類されます。「手や机を拭く」「掃除に使う」といった対人・対物への使用を想定していて、食品に触れる想定では作られていません。なかには原材料に古紙を使っている環境に優しい物もあります。丈夫な作りなのでゴシゴシと強めに拭いても破れにくいのが特長です。キッチンペーパーやキッチンタオルは主にキッチンで使う物、ペーパータオルは手拭きや掃除に使う物、と使用用途が異なります。それぞれの特長と違いを知り、生活の中で上手に使い分けてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月13日5個セットになっているボックスティシュー。バラバラにならないようまとめてありますが、「このビニールが外しにくい…」と思っている人も多いのではないでしょうか。日常生活に潜む小さなストレスを解消してくれる豆知識を紹介します。するっと1周引っ張るだけでOK5個セットのボックスティシューのビニールを簡単に外す方法を紹介しているのは、ティシューブランド「エリエール」の公式Instagram「エリエール【公式】(elleairofficial)」です。「わざわざはさみを持ち出していた」「箱と箱の隙間に爪先を突っ込んでいた」という人は、ぜひ以下の方法を試してみてください。まず注目するのは、パッケージの表側です。あまり目立ちませんが、実はビニールを閉じるための継ぎ目があります。指先で触れてみると、ざらっとするのですぐに分かるでしょう。見た目で判断できない場合は、ぜひ触れた時の感覚に注目してみてください。継ぎ目が見つかったら、指でつまんで引っ張ります。継ぎ目の向きに合わせて、ぐるりと1周回しましょう。カッターやはさみを使わなくても、簡単にビニールを取り除けます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エリエール【公式】(@elleairofficial)がシェアした投稿 道具を使わないから誰でも安心エリエール【公式】が紹介している方法なら、ビニールを切るための特別な道具は必要ありません。継ぎ目を見つけて引っ張るだけと簡単なので、子供からお年寄りまで誰でも手軽に実践できるでしょう。思わぬケガも予防でき、中身を傷付ける恐れもありません。爪が短い人やネイルを傷付けたくない人にとっても、知っておくと便利な裏技だといえるでしょう。子供から大人まで家族全員が使うティシューだからこそ、忙しい時にかぎって「ママ開けて」と子供から頼まれてしまうことも。家族全員が簡単かつ安全に開ける方法を知っていれば、忙しい場面でイライラすることも少なくなります。一度実践してコツをつかめば、2回目からは迷わず実践できるはずです。普段イライラしていた作業をスムースに終えられる快感を、ぜひ味わってみてくださいね。日々の生活で使用する機会が多いアイテムほど、「誰でもストレスなく使える環境」を整えておきたいところです。ボックスティシューのビニールを外す方法も、そのための工夫の1つといえるでしょう。ティシューを自宅に持ち帰ったら、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月10日洋服を収納する時に欠かせないのがハンガーです。ハンガーには、ボトムスを吊るすためのクリップタイプや、コートやスーツを掛ける肩幅が広くなっているタイプなど、さまざまな種類があります。しかし、服の種類や素材に合わせて使い分けることで形崩れを防ぎ、服のしわを伸ばす効果があることを知らない人もいるのではないでしょうか。Instagramで暮らしに役立つさまざまな情報を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんは、服の種類に合わせて使い分けるハンガーテクニックを紹介しています。ハンガーを使いこなしたい人は、ぜひチェックしてください。ズボンの掛け方しわになりやすいズボンは、折り畳んでからハンガーに掛けるとしわが付きにくくなります。はじめに、ズボンの片方の裾をハンガーの下から通します。次に、ズボンをハンガーにかけた状態のまま半分に折ります。ズボンがしわにならないよう、生地を伸ばしてきれいに畳みましょう。半分に折り畳んだら、もう片方の裾も同じようにハンガーの下から通します。しっかり固定され、折り目が付かないよう整えられていることを確認したら完成です。ニットの掛け方ニットは伸びやすい素材なので、そのままハンガーに通すと肩周りが伸びてしまい、形崩れの原因になります。ニットを掛けるハンガーは、プラスチックや針金などの滑りやすいものは避け、滑り止め加工が施されたものを選びましょう。ニットは重さに弱いので、繊維が伸びるのを防ぐため、ニットの重さをハンガー全体に分散させましょう。まずニットを広げ、ハンガーをその上に置きます。次に、ニットの肩より少し手前の両袖部分を折り畳み、ハンガーの上でクロスするように掛けましょう。ニットがハンガーに『おんぶ』されるような形で固定されるので、重さが分散され、肩や袖の伸びを防ぎます。ハンガーを持ち上げて、ニットが固定されていることを確認したら、クローゼットに収納しましょう。ロングワンピースの掛け方ロングワンピースは、裾の長さがネックです。はじめにハンガーを2本用意し、1本にロングワンピースの肩部分をかけて固定します。次に、もう1本のハンガーを1本目のハンガーの下部分に引っ掛けて、ハンガーを2段にしましょう。ワンピースの裾の部分を2つ目のハンガーに掛けて、しわを伸ばしたら完成です。裾が床に付かないのでしわになりにくく、形崩れの心配もありません。ハンガーの上手な使い方を知っていると、お気に入りの服を大切に保管できます。上手に収納できないと悩んでいる人は、ぜひこのテクニックを試してみてください。しーばママさんは、このほかにもたくさんのアイディアを紹介しているので、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月09日毎日の食器洗いで手荒れを起こしている人は少なくありません。手荒れがひどくなる前にしっかり対策しましょう。食器洗いによる手荒れの原因と予防法を紹介します。手荒れを防ぐ食器洗いのポイント毎日行う家事の中で、1日に何度もやらなければならないのが「食器洗い」です。油汚れのひどいものは洗剤を何度も継ぎ足しながら洗うこともあるでしょう。そして、気付いた時にはひどい手荒れになっている、ということもあるはず。食器洗いによる手荒れは、ちょっとした工夫で防ぐことができます。手荒れを防ぐ食器洗いのポイントを紹介しているのは、花王株式会社のデジタルプラットフォーム「My Kao(マイカオウ)」です。マイカオウは、暮らしに役立つ情報を発信しています。使う洗剤にも水にも気を付けよう手荒れを防ぐポイントとして、まず、食器用洗剤の使用量の目安を守ることが大切です。洗剤の量が多すぎると手荒れの原因になります。また、水温が高いと皮脂が奪われて乾燥しやすくなります。なるべく水かぬるま湯で洗うようにしてください。使用する洗剤を工夫するのもおすすめです。手肌に優しい成分を配合した洗剤も販売されているので、それらを選んで使うと安心感があります。時間をかけず効率的に食器洗いをして、早めに終わらせることも手荒れ予防につながります。食器洗いを短時間で終わらせる工夫として、マイカオウは「洗う前のひと工夫」を紹介しています。◎油汚れの付いた皿は重ねない◎食べ残し、油やソースなどはクッキングペーパーで拭き取っておく◎食後、すぐに洗わないときは食器を水につけておくか、「キュキュット あとラクミスト」をスプレーしておく◎濃密泡とすすぎの早さを両立した「キュキュット」や「キュキュットクリア除菌」がおすすめMy Kao(マイカオウ)ーより引用食器を洗う順番としては、「汚れの少ないグラス類」→「傷みやすい木の器」→「油汚れが付着した食器類」の順で洗いましょう。それでも手荒れになりやすい人は、水仕事をする時は必ず炊事用手袋を着用する習慣を付けて、未然に手荒れを防ぎましょう。さらに、水仕事の後はハンドクリームでうるおいを与え、手肌への負担を最低限に減らすことも大切です。手荒れを防ぐための食器洗いのポイントを紹介しました。洗剤から見直して、使用量や水温に気を付け、できるだけ短時間で洗うように心がけましょう。また、水仕事後の手肌のケアも大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日カットの目安に便利なトイレットロールのミシン目。ダブルの場合、気が付くと上下がずれていませんか。そのままでは使いにくいため、日本製紙が教える方法で手軽に直しましょう。思った以上にシンプルな手順です。ミシン目のずれは簡単に直せるダブルのトイレットロールは何らかの理由で上下のミシン目がずれてしまうことがありますが、カットの目安として便利なミシン目のずれは思った以上に不便なものです。とはいえ、直し方が分からずにそのまま使い続けていませんか。日本製紙クレシアの公式サイトに記載されている方法で直しましょう。2枚重ねの場合ミシン目がずれた場合、図のように上側になった一枚だけを一周してめくると、ミシン目が元に戻ります。日本製紙クレシアーより引用下側の1枚をめくらないように気を付けつつ、上側の1枚だけをくるりと1周してめくるだけとは!これでミシン目が元通りになり、今までのように快適に使えます。思った以上にシンプルで簡単な方法のため、拍子抜けしてしまうかもしれません。ただ、気付いた時にすぐに直せる嬉しい便利技であることも確かです。これからは使いにくさを我慢しなくてすむでしょう。なお、日本のトイレットロールにはミシン目が付いていないものも多くありますが、アメリカではほとんどのトイレットロールにミシン目が付いているのだそうです。この技を覚えておけば、アメリカに行ってもトイレットロールのずれに困ることはなさそうですね。ミシン目のずれは何が原因かトイレットロールのミシン目がずれると「製造過程に問題が…」と考えたくなるかもしれませんが、実はそうではありません。問題はトイレットロールの使い始めにありました。トイレットロールの使い始め部分はノリで留められています。このノリをはがす時、2枚になっているトイレットロールの1枚だけがはがれてしまったことはありませんか。1枚だけはがれると重なったトイレットロール同士に隙間ができ、ミシン目がずれてしまうことがあるのだそうです。新しいトイレットロールの使い始めは気を付けたほうがよさそうですね。トイレットロールのずれは便利な使用感の邪魔をします。ずれを発見したらすぐに直し、快適に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月07日