「市川猿之助」について知りたいことや今話題の「市川猿之助」についての記事をチェック! (6/9)
平成のドラマで歴代1位となる視聴率42.2%を記録した、2013年放送の、堺雅人さん主演のドラマ『半沢直樹』(TBS系)。『ユーキャン新語・流行語大賞』に主人公の決め台詞「倍返し」が選ばれるなど、社会現象となるほど大ヒットしました。2020年には続編がスタートし、初回では視聴率22%を記録。回を重ねるごとに上昇しており、根強い人気がうかがえます。視聴者のツボを突く香川照之歌舞伎俳優として活躍している香川照之さんは、前作に引き続き主人公と敵対する大和田暁役で『半沢直樹』に出演。目力を存分に発揮した熱演が人々の心をつかんでいます。同年8月9日に放送された『半沢直樹』の第4話では、伊佐山泰二役を演じる、歌舞伎俳優の市川猿之助さんと共演。放送終了後、なぜかTwitterのアイコンを自分の土下座姿に変更して注目を集めました!@_teruyukikagawa スクリーンショット第4話に、前作の最終話にあった『大和田常務の土下座』を彷彿とさせる猿之助さんの謝罪シーンがあったことから、ネット上は盛り上がりを見せていました。そこに、第4話を振り返った次のような謝罪コメントが投稿されたのです。皆さま、第4話はご覧いただけましたか?従兄弟漫才はどうでしたかwww?それにしても…今週も汚い言葉を連発してしまい、本当に申し訳ございませんでした。つきましては、再びアイコンを変更し、画像の中からも深くお詫びを申し上げます。来週からの更なる怒涛の展開、どうぞお楽しみに!— 香川照之 / 市川中車 (@_teruyukikagawa) August 9, 2020 敵対する登場人物たちが激しく火花を散らす『半沢直樹』。大和田役として相手をののしるシーンもあるため、香川さんは視聴者へのお詫びの気持ちにピッタリと合う、自身の土下座シーンをアイコンにしたようです。前作で最高に盛り上がった土下座シーンを思い出していた人が多かったことから、ネット上で大きな反響が上がりました。・最高です!・やっぱり初代の土下座がナンバーワン。・演技が毎回楽しみすぎます。・香川さん演じる大和田さんが、もはや愛しくなってます!毎週、香川さんの演技を楽しみにしている人は大勢いる様子。今後も『大和田ファン』が増えていく…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2020年08月10日堺雅人(46)が主演を務め、7年ぶりの続編が放送されている『半沢直樹』(TBS系)。8月2日放送の第3話も23.2%(ビデオリサーチ調べ関東地区)という視聴率をたたき出し、’20年放送の全てのドラマの単独1位と、圧倒的な強さで快進撃を続けている。香川照之(54)、市川猿之助(44)、そして片岡愛之助(48)といった歌舞伎俳優の演技も話題を呼んでいるが、「この人気を縁の下で支えている要素がもうひとつある」と指摘するのは女性テレビウォッチャーだ。「男性同士の熾烈な争いを描く同シリーズですが、上戸彩さん(34)演じる妻・花ちゃんと半沢の夫婦の場面は、『ほっとする』『癒される』と、前作から大好評でした。上戸さんは、タレントCM起用ランキングで6回も首位を飾ったこともある、老若男女に愛される女優です。さらに今作は、原作にはない“ミューズ”が登場し、見る者を楽しませてくれています」その女性たちとは、半沢の出向先「東京セントラル証券」の部下、影響企画部の浜村を演じる今田美桜(23)と、半沢や同期の渡真利が通う小料理屋の女将・智美役の井川遥(44)。じつは浜村と智美は、池井戸潤さんの原作には登場しない。「今田さんは今クールで『親バカ青春白書』(日本テレビ系)にもメインキャストとして登場しており、20代女優として名実ともに頭角を表しています。そして井川さんは、2児の母となった今でも、その大人の色気と美しさに女性も憧れを抱いてしまうほどです。インスタグラムも66万人のフォロワーを抱える最強の“癒し系女優”。上戸さん含めた3人の世代はバラバラですが、共に半沢を応援したくなるような美しさ・可憐さを持ち合わせているといえるでしょう。」(前出・テレビウォッチャー)半沢直樹を襲う激しい闘いの渦。原作では描かれていない“ミューズたち”の物語にも注目したい。
2020年08月05日「昨今としては驚異的な記録。制作陣がお礼回りをしていたほどです。前作の初回視聴率は19.4%で、最終話が42.2%でした。今作はその快挙を上回るのではと注目されています」(テレビ局関係者)7月19日から始まった堺雅人(46)の主演ドラマ『半沢直樹』(TBS系)。’13年7月期に続き、今シーズンも好発進。初回視聴率22.0%を記録した。その好調の陰には、堺の“褒めまくり”奮闘があるという。「美術スタッフが気を使って、食事シーンで使われるご飯の塩分を前シーズンより控えめにしたそうです。それに気づいた堺さんは『体を気遣った食事をありがとうございます』と感謝。何げない言葉で現場を和ませていました。また今シーズンから参加している市川猿之助さん(44)は当初、ドラマ名物の“顔芸”を歌舞伎のメークなしですることがプレッシャーだったそうです。しかし、撮影初日に堺さんが芝居を絶賛。そのことがキッカケで、緊張がほぐれたそうです」(現場スタッフ)いっぽう、現場では完璧な演技を披露。実力でも、現場を引っ張っているようだ。「堺さんは一発撮りの長ゼリフも完璧で、まったくNGを出しません。急に監督から細かいセリフを増やされても、常にノーミス。現場でも『すごい!』という絶賛の声が後を絶ちません。主演に安定感があるので、ほかの演者もリラックスして撮影できているようです」(前出・現場スタッフ)そんな堺の参考にしている本があるという。『俳優の演技訓練映画監督は現場で何を教えるか』(フィルムアート社)だ。「内容は映画監督24人による現場での具体的な演技指導法や、俳優業を続けていくためのライフスタイル提案など。『無駄に動かない』『キャラの履歴書を描く』といったことから、『セリフは前日までに覚える』『現場には遅刻しないで行くように』といった基本的なことも書かれています。堺さんはそれを忠実に実践しているのです」(前出・テレビ局関係者)そして彼は著書から学んだことを“倍返し”にすべく、後輩たちへの指南を始めていた。「最近の堺さんは『業界に恩返ししたい』という思いが芽生えてきたそうで、後輩俳優たちにプライベートレッスンをしていると聞きました。自身の演技を支えるこの本をもとに、現場で学んだことをプラス。それらを教えながらさらに褒めることで、成長を促しているようです」(映像関係者)公私にわたり周囲をもり立てる堺のおかげで、今作もさらなるヒットが期待できそう!「女性自身」2020年8月11日号 掲載
2020年07月29日「銀行といえば学閥で固められているイメージがありますが、実は『半沢直樹』にも“隠れた派閥”が存在するのです」(芸能関係者)丁々発止で息の合った芝居が好評の『半沢直樹』(TBS系)。初回から2話続けて平均視聴率20%を超えるなど、好調な出だしの陰には、北大路欣也(77)を筆頭とした巨大学閥があるという。東京中央銀行の頭取を演じる北大路と取締役の香川照之(54)、そして証券営業部部長役の市川猿之助(44)。この3人は東京セントラル証券営業企画部部長役の堺雅人(46)と劇中で対峙しているが、なんとみな東京都にある私立暁星高校の出身なのだ。さらには出向先のプロパー社員を演じる賀来賢人(31)も……。出演者に同じ高校出身者が4人もいるのは、かなり珍しいといえるだろう。北大路らの出身校である暁星高校について、教育ジャーナリストのおおたとしまささんは次のように述べる。「カトリック系の私立男子校で、とてもレベルの高い中高一貫教育が受けられることで有名。東大や医学部への進学者も多数輩出しています。1888年に設立され、その歴史は130年以上。創立の経緯からフランス語が必修となっているのも特徴です。都内有数のお坊ちゃん校ともいわれますが、規律に厳しく服装やマナーもしっかりしています。歌舞伎俳優の出身者が多いですが、それも厳格な校風が影響しているのかもしれません」実際、賀来も『JUNON』’13年4月号で、《OBも含めて、筋の通った先輩たちがいっぱいいたから、(中略)筋の通った男でありたいなって思います》と語っている。おのおのが濃密な学生時代を過ごし、OB同士の絆も強いという暁星高校。劇中で北大路は堺に子会社への出向を命じ、周りを同門の香川と市川で固めている。賀来は現時点で部下として堺を支えているが――。また『半沢直樹』にはもう一つ、学閥が存在する。堺と、池田成志(57)、益岡徹(63)の出向組3人は早稲田大学出身。IT企業スパイラル財務担当役の加藤啓(45)も同じ大学だという。ここにも驚きの事実が……。「北大路さんの出身大学も早稲田大学なんです。つまり、『半沢直樹』には彼の後輩が7人も出演していることになります。作中では頭取を務めていますが、高校と大学の後輩を束ねる“裏ボス”ともいえるかもしれません」(前出・芸能関係者談)北大路を中心にした“つながり”が現場の団結力を強めているのかも!?「女性自身」2020年8月11日号 掲載
2020年07月29日堺雅人主演、日曜劇場「半沢直樹」の2話が7月26日放送。古巣で親会社の東京中央銀行に案件を奪われた半沢たちが反撃に打って出た今回も市川猿之助の「詫びろ」連呼に、香川照之の「おしまいdeath!」といった“名言”に多くの視聴者が注目している。東京中央銀行のバンカー・半沢直樹が銀行内の数々の不正を明らかにするが、結局子会社への出向を命じられるまでを描いた前シーズンは半沢の「倍返し」が流行語になるなど大ヒット。それから7年を経て帰ってきた今シーズンでは、子会社である出向先の東京セントラル証券で営業企画部長となった半沢が、大口の買収案件を親会社の東京中央銀行に奪われるという事態が発生する。半沢直樹役の堺さんをはじめ、結婚を期に専業主婦となった半沢の妻、花に上戸彩。半沢に不正を暴かれたが銀行に居残った大和田暁に香川さん。半沢を恨み続ける東京中央銀行の伊佐山泰二に市川さん。陰で半沢を支える渡真利忍に及川光博。東京セントラル証券のプロパー社員、森山雅弘に賀来賢人。買収に巻き込まれたスパイラル社長、瀬名洋介に尾上松也。そのほか今田美桜、山崎銀之丞、角田晃広、戸次重幸、南野陽子、古田新太、井川遥、北大路欣也(特別出演)といった面々が出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。電脳雑伎集団によるスパイラル買収案件を東京中央銀行に横取りされ、銀行に逆襲を誓う半沢と森山。スパイラルは新株発行でこの難局を乗り越えようとするが、新株を買い取るホワイトナイトに名乗りを上げたのは瀬名の憧れの存在でもあるIT業界のカリスマ・フォックス社長の郷田(戸次重幸)だった。しかし半沢らはフォックスが新株引受に必要な1000億を確保できそうもないことから、何か裏があると考える。実はスパイラルのアドバイザーである大洋証券、フォックス、東京中央銀行は裏でつながっていた…というのが今回の物語。今回も市川さん演じる伊佐山の“絶叫”に視聴者が大きく注目。半沢を本社に呼び出し「詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ半沢~!」と連呼するその様に「詫びろ詫びろコールはもはや歌舞伎」「伊佐山さんの詫びろ詫びろ詫びろ~がツボでした」といった声が殺到。また前回「施されたら施し返す、恩返しです!」という新たな“名言”を生み出した大和田の「君はもう、お、し、ま、い、death!」のセリフにも「おしまいdeathは何回見ても笑う」「おしまいDEATH。名言決定(笑)」「大和田常務、名言(?)ストックいくつあるんや、、笑」など多くの視聴者が大きく盛り上がっている。(笠緒)
2020年07月26日俳優・堺雅人(46)主演のTBS日曜劇場『半沢直樹』続編が、7月19日にスタートした。作家・池井戸潤(57)の「ロスジェネの逆襲」「銀翼のイカロス」が原作。前作では銀行員だった半沢直樹(堺雅人)が、出向を命じられた子会社「東京セントラル証券」で営業企画部の部長として奮闘する模様が描かれる。世帯平均視聴率は22.0%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録し、好発進。13年に放送された、前作の初回視聴率19.4%を上回った。視聴者の期待が数字に現れたかたちとなった。「ここ数年で初回の視聴率が20%を超えたのは、『Doctor-X 外科医・大門未知子』(テレビ朝日系)シリーズです。前作は型破りの銀行員・半沢直樹が、行内の不正を次々と暴く逆転劇。決めセリフの『倍返しだ!』は、流行語大賞に選ばれるほど人気を博しました。原作者の池井戸さんは、“経済を使った時代劇”とも評していました。『半沢直樹』の続編は、『Doctor-X』に次ぐ“勧善懲悪ドラマ”として盛り上がりを期待できるでしょう」(テレビ局関係者)Twitterでも、「半沢直樹」が世界トレンド1位にランクイン。とりわけ注目を集めたのは前作から出演する香川照之(54)、片岡愛之助(48)に加え、尾上松也(35)、市川猿之助(44)といった歌舞伎俳優が増えたことだ。市川演じる親会社「東京中央銀行」の伊佐山泰二は、新たな悪役として登場した。半沢を逆撫でするような、セリフごとに表情が変化する“顔芸”は初回から大反響。前作で話題となった、香川演じる大和田暁の悪役ぶりを彷彿させたようだ。《猿之助、なかなかの悪人、そして香川照之に負けない顔芸。こりゃ見てるこっちも歯痒さで顔が歪みそう》《大和田さんに引き続き市川猿之助さんの顔芸が凄すぎ。こ、こ、こわいwww悪役ハマってますね》《半沢直樹って、歌舞伎だなぁ。歌舞伎役者が多く出てるってことだけじゃなくて、勧善懲悪で見得とか決め台詞とかあって、そこで視聴者はワァ!って盛り上がって》「堺さんの現場での迫力は凄まじいといいます。『倍返しだ!』も、一種の“見得(みえ)”でしょう。福澤克雄監督(56)は前作で、堺さんを『自分よりも役を熟知している』と絶賛。高視聴率を得た要因に、堺さんのキャスティングを挙げていました。歌舞伎俳優が起用されているのは、堺さんの演技に対抗するためでもあるそうです。前作で香川さんの見せた土下座は、“伝説”と言われるほどドラマの痛快さを盛り立てました。また、片岡さんの女性的な話し方をするキャラも大ウケ。歌舞伎には男性が女形を演じる慣しがあるので、説得力を出すために片岡さんをオファーしたそうです」(前出・テレビ局関係者)初回から話題の的になった「半沢直樹」。次回以降の展開に期待が寄せられている。
2020年07月21日堺雅人主演「半沢直樹」新シーズンが7月19日から放送開始。前作で大きな話題を呼んだ“顔芸”は今期も健在。1話では市川猿之助演じる伊佐山の圧巻“顔芸”と、流行語にもなった名ゼリフ「倍返し」の復活に視聴者から喝采の声が送られている。7年ぶりに帰ってきた新シーズンでは池井戸潤の原作シリーズから「ロスジェネの逆襲」と「銀翼のイカロス」をドラマ化。前作では東京中央銀行のバンカーとして活躍していたが、大和田常務の不正を暴いたことで現在は子会社の東京セントラル証券に出向している主人公・半沢直樹に堺さん。フラワーアレンジメントの仕事をしていたが、結婚を期に専業主婦となった半沢の妻、花に上戸彩。半沢に不正を暴かれ窮地に陥るが、中野渡頭取派へと華麗に鞍替えし銀行に居残った大和田暁に香川照之。半沢に恨みを抱き続ける、切れ者だが目的のためなら手段を選ばない執念深い性格の伊佐山泰二に市川猿之助。東京中央銀行の融資部企画グループ次長で半沢の同期。陰ながら半沢を支える渡真利忍に及川光博。東京セントラル証券のプロパー社員で、銀行出向組に不満を抱く森山雅弘に賀来賢人。突如買収を仕掛けられるベンチャー企業・スパイラルの社長、瀬名洋介に尾上松也。東京中央銀行の頭取を務める中野渡謙に北大路欣也。東京中央銀行副頭取の三笠洋一郎に古田新太。東京セントラル証券の新入社員・浜村瞳に今田美桜といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。半沢が出向している東京セントラル証券に大型買収案件が舞い込む。プロパー社員・森山が担当する大手IT企業「電脳雑伎集団」が、瀬名洋介率いる「東京スパイラル」を買収したいというのだ。買収費用はおよそ1,500億円以上でセントラルにとって、かつてない規模の案件となる。だが、買収スキームの提案にまごついている間に「電脳雑伎集団」からアドバイザー契約を一方的に断ち切られてしまう。しかしそれは半沢への恨みを募らせ、地方に飛ばそうと企む伊佐山が裏で仕掛けた“買収横取り”だった…というのが今回のストーリー。前シーズン放送時に話題となった“顔芸”だが、今回は市川さん演じる伊佐山に視聴者の注目が集まる。「猿之助の顔芸さすが歌舞伎役者」「大和田常務イズムを継承するこの顔芸よ」「歌舞伎役者さんが多いのは顔芸を要求されているからなのか」などの声が上がる。また前作で話題を呼び、流行語ともなった名ゼリフ「倍返し」にも多くの視聴者が反応。「出た!倍返し」「倍返し頂きましたー!」などの声が殺到した。さらに第一話では大和田常務による「施されたら施し返す、恩返しです!」というセリフも飛び出し、「新たな名言出たね笑」というコメントも寄せられている。(笠緒)
2020年07月19日女優の市川由衣(いちかわ・ゆい)さんが、2020年7月6日にインスタグラムを更新。3歳になる長男について語っています。市川由衣の現在は?明かした戸次重幸との結婚生活に「憧れる!」市川由衣、息子の成長に「誰に似たのか…」市川由衣さんは友人が出版した本『東大脳を育てる3歳までの週間』を紹介するとともに、今年で3歳になる長男の「おしゃべりが止まらない」と明かしています。 この投稿をInstagramで見る 市川 由衣(@yui_ick)がシェアした投稿 - 2020年 7月月6日午前4時07分PDT市川由衣さんは2015年に俳優の戸次重幸(とつぎ・しげゆき)さんと結婚。2016年に第1子となる男の子を出産しています。最近は寝る直前までしゃべっているという愛息子について「誰に似たのか…」と、含みを持たせてコメントしている市川由衣さん。するとファンからは「きっと旦那さん似ですよ!」「間違いなく戸次さんですね…」と、父親似であることを断言する声が続々と寄せられています。・子供の成長は早いですよね。そしておしゃべりグセはきっとシゲさんに似てしまったんだ!・パパに似てしまったか…。親子のコミュニケーションを楽しんでくださいね!!・それは確実に旦那さまでしょう!夫婦そろって大好きです!家族でおしゃべりを楽しむ、市川由衣さんと戸次重幸さんの姿を想像するだけで、ほっこり癒されますね。2人のこれからに注目です![文・構成/grape編集部]
2020年07月08日歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが、2020年6月7日にInstagramを更新。娘である麗禾(れいか)ちゃんの顔写真を、SNSで公開しない理由を明かしました。市川海老蔵「麻央との約束を守っている」海老蔵さんには、妻である故・小林麻央さんとの間に生まれた子供が2人います。小林麻央のブログ『KOKORO.』から闘病生活を振り返る姉・小林麻耶が語った想いとはブログなどを通して、長男・勸玄(かんげん)くんの顔写真は積極的に公開していますが、麗禾ちゃんのほうは顔の部分にスタンプを付けたり、後ろ姿をアップしたりなど、顔を見せない配慮をしていました。海老蔵さんは、その理由について、次のようにつづっています。麗禾の事。なんでお顔隠すのですかー?という質問あります。本人は出してもいいよーと、テレビとかはどうしても出ますよね。でも麻央がSNSの時はなるべく隠してあげて、と言ってました。ただそれを守ってます。ebizoichikawa.ebizoichikawaーより引用 この投稿をInstagramで見る Ebizo Ichikawa 十一代目 市川海老蔵(@ebizoichikawa.ebizoichikawa)がシェアした投稿 - 2020年 6月月7日午前4時17分PDT海老蔵さんは、麗禾ちゃんについて「どうして顔を隠すのか?」という質問があったことについて言及。生前の麻央さんに「SNSではなるべく顔を隠してあげて」といわれ、それを守っているそうです。麗禾ちゃん本人は「顔を出しても構わない」といっていることと、テレビ番組では顔を出した状態で出演していることから、ブログではごくたまになら顔写真を載せているとのこと。海老蔵さんの考えについて、ネット上ではさまざまな反応が寄せられました。・賛成です。予期せぬ形で悪用されたらたまりませんし。・麻央さんとの約束を守っている海老蔵さんが素敵です。・母として娘を守る麻央さんの、深い愛情が伝わってくるエピソードですね。・自分も娘を持つ母親です。麻央さんの気持ちがとても分かります。麻央さんは生前、1人の母親として娘の将来を考えて、海老蔵さんにお願いしていたのでしょう。その思慮深さと我が子を想う愛情は、確かに海老蔵さんに受け継がれています。[文・構成/grape編集部]
2020年06月08日歌舞伎俳優の市川海老蔵(いちかわ・えびぞう)さんが、2020年6月3日に公式YouTubeチャンネル『EBIZO TV 市川團十郎 白猿』を開設。初回は息子の勸玄(かんげん)くんによる質問コーナーが行われ、ファンを喜ばせています。市川海老蔵、息子からの質問に「素晴らしいね!」動画では早速、長男の勸玄くんが登場。『パパに質問コーナー』と題し、自分で考えてきた質問を父親に次々とぶつけていきます。市川海老蔵ついにYouTube始めます!「毎日ジムに行きますか?」「何を食べたら強くなれるの?」など、さまざまなことを質問する勸玄くん。そんな息子の一生懸命な姿に、市川海老蔵さんは時折「素晴らしいね」と感心し、一つひとつ丁寧に質問に答えていきます。親子の微笑ましい様子を見たファンは「癒されました」「YouTube開設、嬉しいです」と大歓喜。「これからも見ます!」「チャンネル登録しました」といった声も寄せられています。・カンカン(勸玄くん)の質問、すごいですね!初回からクオリティが高い。・すぐさま登録させていただきました!これからも頑張ってくださいね。・親子のやりとりにほっこりしました。気付いたら、自分の顔がニヤけてた。市川海老蔵さんは同チャンネルの今後について、子供たちからのインタビューや歌舞伎、トレーニング、食生活などの情報を発信したいと話しています。これからの投稿にも期待ですね!市川海老蔵が『小林麻耶と再婚』というウワサは嘘!?息子と娘がインスタに登場小林麻央のブログ『KOKORO.』から闘病生活を振り返る姉・小林麻耶が語った想いとは[文・構成/grape編集部]
2020年06月05日WOWOWでは、世界中で愛される漫画「ワンピース」を歌舞伎にしたシネマ歌舞伎「スーパー歌舞伎II ワンピース」が放送されることが決定した。海賊王になるため、“偉大なる航路(グランドライン)”を目指すルフィ(市川猿之助)とその仲間“麦わらの一味”。幾多の冒険を経て、ルフィは名だたる海賊たちが集まるシャボンディ諸島へとたどり着くが、海軍との戦いで麦わらの一味はバラバラに吹き飛ばされてしまう。吹き飛ばされたルフィは、たどり着いた島で兄エース(福士誠治)の公開処刑の知らせを耳にする。エースを助けるため海底監獄インペルダウンへ侵入したルフィは、そこでボン・クレー(坂東巳之助)と再会。エース救出のために共に戦う2人であったが、監獄署長のマゼラン(市川男女蔵)によってルフィは絶体絶命のピンチ。さらに、ルフィの侵入を知った海軍の手によって、エースは海軍本部に移送されてしまう…。四代目市川猿之助がルフィを演じる本作は、「サバイバルの海 超新星編」最後の「頂上戦争編」を舞台化。歌舞伎特有の化粧や衣装のアレンジが絶妙にマッチした登場人物たちが、舞台、花道、客席を所狭しと駆け巡り、大量の水が滝のように流れる中での大立ち回りを見せ、2階席、3階席からも手が届きそうな宙乗りや最新のプロジェクションマッピングを駆使した演出、ミュージカルさながらのダンスなどが展開し、盛り上がりをみせた。東京・新橋演舞場にて2015年11月に収録した模様を今回放送。猿之助さんのほかにも、市川右團次、坂東巳之助、中村隼人、市川春猿(現:河合雪之丞)、福士誠治、嘉島典俊、浅野和之らが出演している。シネマ歌舞伎「スーパー歌舞伎II ワンピース」は7月4日(土)18時~WOWOWライブにて放送。(cinemacafe.net)
2020年05月31日今年5月に市川團十郎白猿の襲名を控えた市川海老蔵が、1月31日(金)から3月1日(日)まで各地巡業で特別公演を行う。演目は『羽衣』と『勧進帳』。『勧進帳』は、七世市川團十郎が市川宗家(成田屋)のお家芸として選定した18演目「歌舞伎十八番」の内の一つで、天保11(1840)年3月に江戸河原崎座で初演。これを九世團十郎が洗練し、今日では歌舞伎屈指の人気演目となっている。物語は平安末期、壇ノ浦で平家を滅ぼすのに寄与した源義経だったが、その後生じた兄頼朝との不和を修復できぬまま、弁慶ら家来とともに都を落ち延びるところから始まる。山伏姿に身をやつして奥州を目指す途中、安宅(あたか)の関に差しかかるが、既に義経一行が山伏姿で逃げているとの情報があり、関守の富樫左衛門が通行を許さない。「東大寺再建の勧進(寄付金集め)のため」と目的を偽ると、「それならば、勧進帳(寄付募集の趣意や必要な金品・材料が書いてあるもの)があるはず」と迫られる。そこで弁慶が白紙の巻物を勧進帳として読み上げるシーンが有名だ。その後も富樫は弁慶に対し、仏法の心得がある真の山伏か確かめようと質問攻めにする。この「山伏問答」や、弁慶が豪快に花道を駆け抜ける「飛び六方」など、みどころ満載で最初から最後まで飽きることがない。能の『安宅』を基につくられているため、舞台は能楽堂を模し、背景は鏡板さながら松の大樹。「松羽目物(まつばめもの)」と呼ばれる様式美にも注目だ。囃子方がひな壇に揃って演奏する音楽も格調高く、心地よい。弁慶を演じる海老蔵は、これが海老蔵として最後の『勧進帳』となる。富樫は市川右團次。義経は中村児太郎が初役で勤める。その児太郎が天女の役の『羽衣』も能の同名作を舞踊化した作品で、駿河の国(今の静岡県)三保の松原に残る羽衣伝説が題材だ。浜辺の松に掛けられた美しい羽衣を見つけた猟師がこれを家宝に持ち帰ろうとすると、持主である天女が姿を現し返してほしいと願う。返してもらった羽衣を身にまとって優雅に舞う天女の幻想的な美しさ、能につながる幽玄な世界を、成長目覚ましい若手女方の児太郎がどこまで表現できるか楽しみだ。巡業先は、1月31日(金)から2月2日(日)まで名古屋・御園座、2月8日(土)・9日(日)に石川県こまつ芸術劇場 うらら 大ホール、2月10日(月)に石川・金沢歌劇座、2月14日(金)から23日(日・祝)まで京都・南座、2月26日(水)から3月1日(日)まで福岡・博多座の計5か所。いずれも上記2演目と、演者による「挨拶」がある。文:仲野マリ
2020年01月30日約3年半の建て替え工事と準備期間を経て、新しく生まれ変わったPARCO劇場が、2020年1月15日にお披露目された。この日は、『志の輔らくご~PARCO劇場こけら落とし~』、『ラヴ・レターズ~こけら落としスペシャル~』に続き、3月13日より上演されるオープニング・シリーズ全14作品が発表され、渡辺謙、三谷幸喜、大泉洋、山本耕史、宮藤官九郎、河原雅彦、古田新太、市川猿之助、天海祐希など、演劇界を代表する豪華な顔ぶれが登壇した。【チケット情報はこちら】1973年に渋谷PARCO開店と同時に、当時「西武劇場」という名称で開場し、建て替えのために休館する2016年までの43年間で約1200作品を上演。お披露目された新劇場は、旧劇場の458席から636席に客席が拡張され、舞台空間も大きく広がる。この日はオープニング・シリーズの出演者ら計20人が登壇。シリーズ第1弾を飾る『ピサロ』に出演する渡辺謙は、西武劇場時代からの出演作を振り返りつつ、「この劇場は、僕の演劇人生にとってのエポックになる劇場。新しい劇場になって雰囲気が変わってしまうのではという一抹の不安もあったが、舞台に立ってみると、PARCOに戻ってきたという喜びと緊張が混ざった気持ち。万全の準備をして初日を迎え、お客様にこの席を埋めていただいて、一緒にこの劇場を作り上げたい」と語った。とりわけ会場を沸かせたのは、三谷幸喜。「新しいシステムについてお話ししたい」と切り出し、「みなさんが座っている椅子ですが、全ての座席にニクロム線が張られています。本番中に携帯電話を鳴らした瞬間、8万ボルトの電流が…。後方に3つレーザー銃が設置されています。招待されていたにも関わらず寝てしまったマスコミ関係者を狙い撃ちするように…」などとジョークを交えた挨拶をした。自身の公演期間が東京オリンピックと重なることにも触れ、「丸かぶりですが、スポーツに興味がない方はぜひ劇場へ」などと呼びかけて、また笑いを誘った。オープニング・シリーズのラインナップは以下の通り。▽渡辺謙主演『ピサロ』(3月13日~4月20日)▽森新太郎演出『佐渡島他吉の生涯』(5月13日~6月7日)▽三谷幸喜三作品三ヶ月公演『大地』(6月20日~8月8日)、『三谷幸喜のショーガール』(7月16日~8月7日)、『其礼成心中』(8月13日~8月20日)▽長田育恵作、栗山民也演出『ゲルニカ』(9月)▽宮藤官九郎作、河原雅彦演出『獣道一直線!!!』(10月)▽前川知大作・演出の作品(11月)▽宮本亞門演出『チョコレートドーナツ』(12月)▽『志の輔らくご in PARCO 2021』(2021年1月)▽『ラヴ・レターズ』(同)▽杉原邦生演出、市川猿之助ら出演『藪原検校』(2~3月)▽天海祐希ら出演『レディ・マクベス(仮題)』(3~4月)▽G2演出、中井貴一ら出演『月とシネマ』(4~5月)取材・文・撮影:五月女菜穂
2020年01月16日平成3年に哲学者の梅原猛と市川猿翁(当時は三代目猿之助)が創り上げた伝説のスーパー歌舞伎『オグリ』。その伝説の作品が、スーパー歌舞伎II(セカンド)『新版 オグリ』として生まれ変わる。来年の博多座(福岡)、南座(京都)公演に向けた取材会に市川猿之助(四代目)と中村隼人が出席し、意気込みを語った。【チケット情報はこちら】猿之助は、遠方地域から来場する観客にも配慮しつつ、東京公演よりも「時間を短縮します」と宣言。と言っても、もちろん無理やり削るわけではなく「(東京で)2か月やって、ここはいらない、ここは増やしたいというところが見えてきました。初演は“あれもやりたい”“これもやりたい”といろいろ詰め込むけど、今度は凝縮していきます」とより洗練した『オグリ』を見せるべく意気込む。束縛を嫌い、心のままに生きる小栗判官が、地獄や現世を渡り歩くさまを描く本作。伯父の手による、もはや“伝説”と化している舞台と比較されることになるが猿之助は「こだわりは“前作にとらわれないこと”。過去って美化されがちだけど、“昔はよかった”という言葉は気にしないように」と独自の世界の構築に自信をのぞかせる。猿之助、隼人が小栗判官と遊行上人を交互に演じるが、互いの小栗判官の印象を尋ねると、猿之助は「等身大の飛ぶ鳥を落とす勢いのある若さが(役と)重なる」と隼人を称賛。一方、隼人は「猿之助兄さんの小栗判官を見て、自分にはまだまだ及ばないと感じるのは、人々の心を煽り立て、幸福をかき乱し、リーダーシップをとって、考えの違う人も変えてしまうようなところにあるんだと思います」と、そのカリスマ性を改めて感じている様子。物語について、隼人が作品中でスマホが出てくることに触れ「誹謗中傷をする人たちって相手がどうなるかって考えずにやることが多いですよね。これは現代のネット社会を描いているのかなと。直接手を下さなくてもそうなるツールを持っている事に、何かを感じてもらえたら」と語る。一方、猿之助は「この作品では、本当に今の生き方でいいんですか? あなたは今、本当に幸せ?と問いかけている」と語った。取材会では猿之助が、九州から来た記者に博多のなじみの店の名をあげつつ「いま、街の賑わいはどうですか?」と逆質問するひと幕も。「(自身の公演をいい流れに)つなげられたら」と語るなど、自身の公演や歌舞伎だけにとらわれず、福岡、そして九州のエンターテイメント全体を盛り上げていこうとする強い気持ちを感じさせた。福岡公演は、2月4日(火)から25日(火) まで博多座で上演。チケット発売は12月14日(土)、プレリザーブは12月12日(木)11:00まで受付中。その他、京都公演は12月13日(金)発売。
2019年12月11日梅原猛と市川猿翁が平成3年(1991年)につくり上げ、演劇界に新風を巻き起こした伝説のスーパー歌舞伎『オグリ』。令和元年の今年、スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)『新版 オグリ』として装いも新たに上演される。注目は、市川猿之助・中村隼人の二役交互出演だ。芸の引き出しが豊富な猿之助が、猿翁の築いた『オグリ』の世界観を熟知した上で自らの構想をどのように展開するのか、その猿之助により主演に指名された若手・隼人が、旬の勢いでどこまで猿之助に肉薄できるのか?競演によってそれぞれの魅力が浮き彫りになるだろう。前作のスーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』は動員40万人を超える大ヒットとなった。今回も各ジャンルから精鋭のクリエイティブスタッフが集結している。脚本は『八犬伝』や『カグヤー新竹取物語ー』などのスーパー歌舞伎を手がけた横内謙介、演出は「木ノ下歌舞伎」で多くの古典歌舞伎を新解釈で換骨奪胎させている杉原邦生。客席左右同時の両宙乗りのスペクタルな演出も楽しみの一つだ。キャストも歌舞伎俳優以外から多数起用。『ワンピース』で活躍した浅野和之や下村青のほか、蜷川演劇でおなじみの高橋洋やベテラン俳優・石橋正次の初参加も注目を集めている。物語は、武芸学問に通じた美貌の若者・藤原正清(後に小栗判官=オグリ、市川猿之助・中村隼人のWキャスト)が、「なんでも手に入る」勘違いから地獄に落とされ、逆に「持たざる者」として現世に送り返され生き直すという構成。輿入れ行列から奪取した照手姫(坂東新悟)と強く惹かれ合い夫婦となることを誓ったものの、姫の父に拒否されてオグリは殺されてしまうのだった。顔も手足も重い病に侵された姿で生き返ったオグリは、遊行上人(市川猿之助・中村隼人のWキャスト)の導きで善意の人が曳く土車に乗り、熊野を目指す。道中偶然にも照手姫と再会するが、姫はオグリに気づかない……。一見奇想天外なオグリと姫の人生に、恵まれ過ぎる現代の若者たちの、本当の自由や幸せを探し続ける満たされない思いを重ねていくという。衣裳などにもストリートファッションを取り入れるとか。江戸時代の庶民なら誰もが知っていたという説経節「小栗判官ストーリー」が、現代の若者の物語としてどのように展開していくのか楽しみだ。公演は10月6日から11月25日まで東京・新橋演舞場、来年2月に福岡・博多座、3月に京都・南座で上演される。文:仲野マリ
2019年10月06日ファッションやカルチャー雑誌に連載を持ち、ラジオパーソナリティーも勤める次世代の歌舞伎俳優、尾上右近。名優六代目尾上菊五郎を曾祖父、往年の映画スター鶴田浩二を祖父に持ち、父親は清元節の宗家・清元延寿太夫。昨年、自身も七代目清元栄寿太夫を襲名。現在、歌舞伎俳優にして清元の太夫でもある、初の“二刀流”を貫くパワフルな開拓者だ。「第五回 研の會」チケット情報「20代は特に限界を超えることで伸びしろが出てくる時期。無理と分かっていることも存分にチャレンジしたい」と右近。実践の場として、2015年より毎年上演するのが自主公演『研の會』だ。今年は第5回の節目とあって、四代目市川猿之助が芸術監督を勤める京都芸術劇場春秋座を会場に、シリーズ初となる東京・京都、2都市での開催を実現する。演目は、右近が弁天小僧を演じる『弁天娘女男白浪』と、猿翁十種より舞踊『酔奴』。『弁天娘~』は高祖父の五代目菊五郎が19歳で初演後、代々の菊五郎に受け継がれる音羽屋のお家芸だ。右近が10代前半で今の菊五郎の元へ勉強に入り、舞台袖から初めて観たのもこの芝居だった。「これから自分は尾上右近としてやっていくのだと、子供心にも意識した憧れの根本にあるようなお芝居です」。物語は痛快な義賊もの。5人の盗賊が七五調で名乗りをあげる演出は、秘密戦隊ゴレンジャーなど後のヒーロー番組にも影響を与える。片や『酔奴』は、雪の中で酔っぱらった男がいろんな人間に扮する様を踊りで表現する。右近の義太夫の師匠、鶴澤藤蔵ら文楽座の特別出演で贈る。「猿之助のお兄さんに澤瀉屋のお家芸をご提案いただき、春秋座でやらせていただけることに。ご縁として繋がりがあってありがたいなと。技術としては難しいですが、踊りは見る人の解釈に委ねられるのが最大の魅力。散々おどけていた男が最後はふと正気に戻ったような顔になる。流れる胡弓の音色も絶妙で。僕は田舎育ちの男の寂しさがほんのり香って切なくなるけど、どう感じていただけるのか楽しみです」。共演に中村梅丸ら後輩が出演するのも今回が初めて。20代後半となり、いずれは後輩を引っ張る立場になることも「ほんのり意識し始めた」と笑う。自身の生まれる以前と以後の2つのルーツに由来する演目を得て、さらなる高みを目指す。「『弁天娘~』は何百年も続く歌舞伎の古典が、現代の漫画にもありそうな面白さだったり、衣裳や舞台に見る色彩の美しさなど、歌舞伎を初めてご覧になる方にも楽しめる要素がいっぱい。チラシは『弁天娘~』が東映の任侠映画、洒落の踊り『酔奴』が三枚目なのに色気がある藤山寛美さんのイメージです。まったく違う面白さがあるので、存分に楽しんでもらえたらと思います」。公演は8月28日(水)・29日(木)京都芸術劇場春秋座、9月1日(日)・2日(月)東京・国立劇場小劇場にて上演。チケット発売中。取材・文:石橋法子
2019年08月23日7月19日、急性咽頭炎のために歌舞伎座「七月大歌舞伎」の舞台を休演していた市川海老蔵(41)が復帰した。18日に松竹株式会社の公式サイトが、「市川海老蔵が復帰し、昼の部、夜の部ともに、通常通りの配役にて上演いたします」と発表した。本舞台は長男の堀越勸玄くん(6)との共演舞台。海老蔵が休演中も、勸玄くんは一人で舞台に立った。誰もが心配していた海老蔵の復帰に、歓喜の声があがった。《舞台復帰おめでとうございます 皆で素晴らしいお舞台 えいえいおー》《ひさしぶりに白塗りのお顔見れた 嬉しいです》《海老蔵さんお帰りなさい。適度な緊張感に包まれて楽しんでください》15日に海老蔵は、声が出なくなったことを理由に舞台を急遽休演した。その後、急性咽頭炎と病名が判明。18日に昼の部から復帰する予定だったが、病状が回復せず延期になった。17日のブログでは、《誠に申し訳ございませんが、あと一日。あと一日。お休みさせていただきます。誠に申し訳ありません。私自身の心は焦りと悔しさと行き場のない気持ちが交錯しています。が、お医者さんの意見に添いそれを理解しそうさせて頂くことにしました》とつづった。このように海老蔵は、ファンや関係者の気持ちを慮って体調の経過をこまやかにブログで報告している。19日に更新したブログでは《よろしくお願いします。みんなからはもっと休んで良いのだよと優しい言葉もらいます。有難い》と感謝の気持ちとともに、復帰の意欲をみせた。いっぽうで、依然として海老蔵を心配する声もあがっている。《無理してませんか、きっと申し訳ないという気持ちが高く少し頑張って出てませんか》《もっとゆっくり休んでいただきたい。でも、舞台の成功を心から祈っております》《もっと休んでいいんだよー 海老蔵さん責任感半端ないって》さらに歌舞伎役者の片岡孝太郎(51)も、19日に更新したブログで海老蔵を心配する気持ちをつづった。《早くないかなぁ、彼は人一倍身体や食事に気を使うにんげんですが今回の配役、本当に大変です。勿論ご自身で決めた事ですが、せめて明日から数日は夜の部だけにして頂けたらと勝手に心配しています》本公演は28日の千穐楽まで続く。一日も早く全快になることを祈るばかりだ。
2019年07月19日「嵐」櫻井翔と有吉弘行が司会を務める「櫻井・有吉THE夜会」の5月30日(木)今夜放送回は2時間SPでお届け。櫻井さんが親友、妻夫木聡、佐藤隆太と3人で九州ロケに。さらに女優の芦田愛菜、歌舞伎俳優の松本幸四郎、市川猿之助ら豪華なメンバーをゲストに迎えて放送する。2001年放送の「天国に一番近い男 教師編」で共演。その後もお互い共演し合うことも多く友人関係となり、いまでも親友だという3人が今回ゴールデンウィーク旅行として九州へ。福岡出身の妻夫木さんの祖父母宅へ急遽立ち寄ったり、絶景露天風呂や絶品鶏肉料理など堪能。さらにカラオケで嵐の曲を大熱唱したりと貴重な3人旅の様子をカメラが追う。親友ならではの本音トークも必見だ。また子役として国内だけでなく『パシフィック・リム』ではハリウッドにも進出した芦田さん。現在中学3年生の芦田さんは思春期年表を大公開。恋バナに夢中だという中学生らしい学校生活をはじめ、読書が大好きな芦田さん独自の“読書4か条”までその素顔を紹介する。さらに松本さんと市川さんは“海外旅行での変わった食生活”や“妄想遊びが大好き”など、後輩たちから“変態ブラザーズ”と呼ばれているそう。その奇妙な私生活を関係者への取材から明らかにしていく。今夜のゲスト、妻夫木さんが主演を務める舞台「キネマと恋人」は6月8日(土)から世田谷パブリックシアターで上演。佐藤さんが出演する映画『今日も嫌がらせ弁当』は6月28日(金)から全国公開。芦田さんが声優として吹き替えを務める映画『ゴジラキング・オブ・モンスターズ』は5月31日(金)より全国にて公開。また、同じく声優を務めた『海獣の子供』は6月7日(金)より全国にて公開。松本さん、市川さんが出演する「六月大歌舞伎」夜の部「風雲児たち」の公演は6月1日(土)から歌舞伎座で上演。「櫻井・有吉THE夜会」は5月30日(木)21時~TBS系で放送。(笠緒)
2019年05月30日福山雅治主演で廃店の危機に瀕した銀行支店の復活をコミカルに描く日曜劇場「集団左遷!!」。その第2話が4月28日に放送され、福山さん演じる片岡の部下として奮闘する神木隆之介、井之脇海らに視聴者から大きな声援が送られている。50歳を目前にして支店長に昇任したが赴任先は廃店候補。「何もするな」と釘を刺されるも本店に反旗を翻す片岡洋を福山さんが演じる本作。片岡と何かと対立する蒲田支店の副支店長・真山徹に香川照之、リストラ候補となっている蒲田支店の滝川晃司に神木さん、平正樹に井之脇さん、木田美恵子に中村アン、花沢浩平に高橋和也。片岡の上司でリストラ計画を立案、絶大な権力を持つ常務・横山輝生に三上博史といったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。片岡は「半年で融資額プラス100億円を達成したら蒲田支店の廃店を撤回してほしい」と横山に直訴。そのことを部下たちに伝えると、真山たちから猛反発を受ける。それでも頑張るしかないと頭を下げる片岡。そんな折、横溝(迫田孝也)から「町田エネラル」から5,000万円の融資の相談を受けたとの報告を受けた片岡は、さっそく横溝と町田社長の元へ挨拶に向かうが、羽田支店がその融資を奪っていく。片岡の行動は横山に筒抜けで、本部の妨害を前に稟議も通らず苦々しい思いをする片岡。そんな時、町田エネラルの社長・町田良介 (市川猿之助)が口にした“夢”を思い出した片岡は、町田のメガソーラー事業の夢を実現させるために独自のルートを駆使して奮闘。横溝も加わってメガソーラー事業の土地を見つけ出す。そして融資の話も羽田支店から取り返す…というのが今回のストーリー。1話に続き福山さんのコミカルだけど熱い支店長ぶりに「香川さんとの熱いやりとりよかった」「熱い心のほとばしるような言葉と眼差しに、うるっとなりました」などの感想が寄せられるなか、若手社員役を演じる神木さん、井之脇さんらの演技にも熱い視線が。神木さんには「神木隆之介きゅんの営業受けたいな」「神木くん見れて幸せでした!いつも頑張る力ありがとうございます」。井之脇さんには「井之脇海くん可愛い」「集団左遷の井之脇海くんがかわいいんじゃあ!」などの声が相次ぐ。さらに今回、井之脇さんが大きく注目されるきっかけとなった「義母と娘のブルース」で井之脇さんの子供時代を演じた子役も出演。同作に続く“再共演”に「ぎぼむすの子役くんと井之脇海くんが共演してる」「サッカーキーパーの少年、きぼむすの井之脇海くんの子ども時代演じた子だった」などの反応も寄せられており、井之脇さんのフレッシュな演技に改めて大きな注目が集まっている。(笠緒)
2019年04月28日1月14日、歌舞伎俳優の市川海老蔵(41)が、東京・歌舞伎座で会見を行った。そこで、’20年に「市川團十郎」を十三代目として襲名することを発表した。また長男の堀越勸玄くん(5)が、八代目「市川新之助」を襲名することを発表。”親子W襲名”を知らせる会見を終え、海老蔵がブログで心境を告白した。会見では、「歌舞伎界におきまして大きな名跡でございます。この上は己の命の限り、懸命に歌舞伎に生きてまいりたい所存でございます」と語った。また、勸玄君は「このたび、父も名乗っておりました市川新之助の名跡を八代目として相続いたします。どうぞよろしくお願いいたします」とあいさつした。海老蔵は会見終了後、『なんとか』と題したブログを更新。「発表、なんとか、無事に終わりました」と発表を終えたことを報告。続いて「皆様ありがとう御座います。そしてよろしくお願い致します」と呼びかけた。また、朝の情報番組では生放送で会見を放送され、海老蔵は各番組の会見画像をキャプチャーし、ブログに投稿していた。これには1万5千を超えるいいね!と700を近いコメントが寄せられた。ファンは「襲名発表おめでとうございます」「麻央さんも喜んでるでしょう」という祝福のコメントや、「カンカンて呼べないくらい素敵なご挨拶でした」「かんかんとても凛々しく堂々としていて涙が出てきてしまいました」と勸玄くんへの称賛の声もみられた。
2019年01月14日女優の市川紗椰(31)が、ロックバンド“BST”を絶賛したことでなぜか炎上している。マニアックに趣味を突き詰めることで知られる市川。『週刊プレイボーイ』では「ライクの森」と題したコラムを連載中だ。11月26日号のコラムでは“BST”というロックバンドの魅力を熱弁。『市川紗椰が語る“BST”の魅力「韓流アイドルグループの陰に隠れている不運なバンドです」』というタイトルでヤフーニュースにも配信された。すると、コメント欄が荒れ模様となってしまったのだ。《被爆者を嘲笑する原爆Tシャツ。日本人として絶対に許せません。ファンの若い人達は少しは歴史を学んでみたら如何かと思います》《原爆を肯定する様なTシャツを、平気で意図的に着ていた事が問題である。日本人としては到底容認出来る行為ではない》コメント欄には韓国のアイドルグループ“BTS”への非難が並んだが、市川が絶賛したのは‘60~70年代に活躍したアメリカのロックバンド“Blood,Sweat&Tears”。略して“BST”だ。コラムでも市川自身が「防弾少年団という韓流アイドルグループの曲で同名のタイトルのものがある」「しかも、防弾少年団の略称が『BTS』だったりもするので、かなりややこしい」と、BSTとBTSが紛らわしいことも説明している。コメント欄では《かわいそうなくらいみんな勘違いしている…こっぱずかしい…》《記事を読まないでコメントしてる人多すぎ》と苦言を呈する声も上がっていた。
2018年11月24日昨年、新橋演舞場で上演されたスーパー歌舞伎セカンド「ワンピース」では怪我で休演となった市川猿之助の代役として、主役・ルフィを演じた尾上右近。また今年8月には自身初となる現代劇『ウォーター・バイ・ザ・スプーンフル~スプーン一杯の水、それは一歩を踏み出すための人生のレシピ~』で主演するなど活躍の場を広げている右近だが、「清元」として、今年2月に七代目 清本栄寿太夫という名を襲名していたことをご存知だろうか。【チケット情報はこちら】「清元」とは、語りを担当する太夫と、演奏の三味線方で構成された、歌舞伎舞踊の伴奏等を担当する「清元節」という浄瑠璃の一派。高い音域を持って、歌舞伎の世界を彩る詞章を、語る役割を持つ。その清元の家に生まれ、今年2月には清本栄寿太夫の名前も襲名した右近は、この襲名は歌舞伎俳優との異例の両立となるだけでなく、そして自身も「思っていたよりも早く実現した」と語るとおり、11月の歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」では歌舞伎俳優、清元の二刀流で歌舞伎座に立つことになる。今回の俳優、清元の両出演について右近は「父、菊五郎のおじさん、また諸先輩方の胸を借りて初出演ということになりました。菊五郎のおじさんの舞台で初舞台を踏める喜び、父の横に並べる喜び、そして『十六夜清心』という責任の大きい作品で初舞台を踏める喜び、いろんな喜びが重なりました」と語る。『十六夜清心』では太夫(語り)を務める。演目について、「名曲ですよね。お芝居の曲としての一面が強く、脇が清心の気持ちを歌う。役者として修行をつませていただいた、菊五郎のおじさんの気持ちを語る立場を担えると言うのがすごく嬉しい。こんな日が来るとは思わなかったです」と話す。9月末からすでに稽古をはじめており、その音域にのどを慣らしているという。「清元は、歌舞伎に使われる歌の中でも、ナレーションをかねた歌う役のようなポジション。音楽的にもオシャレで、節回しが細かかったり、高音が多かったり、音として楽しめると思います」昼の部では歌舞伎俳優として『お江戸みやげ』お紺役、清元として『十六夜清心』に、出演。夜の部では歌舞伎俳優として『法界坊』におくみ役で出演する。公演は11月2日(金)から26日(月)まで、歌舞伎座にて。チケットは現在発売中。
2018年10月12日八月納涼歌舞伎が開幕。初日に先駆けて、一部演目の舞台稽古が公開された。【チケット情報はコチラ】中でも第一部の『心中月夜星野屋』は、上方落語『星野屋』をもとに小佐田定雄が脚本を書いた注目の新作。元芸者のおたか(中村七之助)は青物問屋の照蔵(市川中車)に囲われているが、照蔵から、相場で失敗したとして別れ話を切り出され、思わず心中の約束をしてしまう。実際には死ぬ気などさらさらないおたかは母・お熊(中村獅童)の入れ知恵で、照蔵だけ橋の下に身投げさせるが……。照蔵は芝居好きの旦那という設定ゆえ、様々な歌舞伎の型が取り入れられ、文字通り芝居っ気たっぷり。おたかと照蔵の、狐と狸の化かし合いさながらの演技合戦も見もの。また、照蔵のおたかへの愛想づかしは、青物問屋だけに「きゅうり」や「ねぎ」などの名が次々飛び出す“野菜づくし”。落語のサゲとはまた違う、歌舞伎ならではの幕切れにも注目だ。このほか、第二部からは、中村扇雀扮する俳諧師・宝井其角が中村歌昇扮する船頭の漕ぐ舟に乗って隅田川で遊び、坂東彌十郎扮する大尽らと交流したり、雨乞いの句を詠んで見事に雨を降らせたりと、夏らしさあふれる『雨乞其角』、第三部からは、松本幸四郎の源五兵衛と中村七之助の小万と中村獅童の三五郎の愛憎劇に四谷怪談や忠臣蔵の要素が絡む『盟三五大切』が披露された。囲み会見では、扇雀が「新しい作品、珍しい作品も目白押しで面白いお芝居が並んでおりますので、ぜひ、足を運んで納涼気分になっていただきたい」、彌十郎が「皆で一丸となり、猛暑が涼しくなるくらいの“熱さ”で頑張ります」と爽やかに意気込んだところで、幸四郎が「一部二部三部の全てに出させていただきます。オジサン達に負けずに我々“若手”も頑張ります!」と笑いを誘い、市川猿之助が「『東海道中膝栗毛』をまたやりますが、今回は初めて幸四郎、猿之助のふたつの名前で弥次さん喜多さんができることを嬉しく思っています」と笑顔を見せた。また、獅童は「納涼歌舞伎といえば(中村)勘三郎のお兄さん、(坂東)三津五郎のお兄さんがお作りになり、歌舞伎ブームを巻き起こした公演。我々も負けずに全身全霊で勤めたい」、七之助は「一部二部三部ともに違ったかたちの良い狂言立てになったと思っておりますので、ぜひ会場に足をお運びください」、中車は「『東海道中膝栗毛』で初めて早替りを致します。人がいないので早替りをと言われ、蓋を開けてみると舞台が大渋滞するくらい人がいました(笑)」。市川右團次は「納涼歌舞伎は一昨年初めて出させていただき、まだまだ新参者。長い歴史の納涼歌舞伎を支えてこられた先輩方の足を引っ張らないように頑張ります」と、それぞれ思いを語った。公演は8月27日(月)まで、東京・歌舞伎座にて。取材・文:高橋彩子
2018年08月13日東京・新橋演舞場にて新作歌舞伎『NARUTO-ナルト-』が8月4日(土)に開幕。それに先がけ公開ゲネプロと囲み会見が行われ、会見には主演を務めるうずまきナルト役の坂東巳之助、うちはサスケ役の中村隼人が出席した。原作は「週刊少年ジャンプ」で1999年から2014年まで連載され、世界的大ヒットとなった岸本斉史の同名漫画。落ちこぼれ忍者・うずまきナルトが忍術修行や敵との戦いに挑む忍者バトルアクション物語で、ライバル・うちはサスケとの友情や家族の物語なども描かれる。歌舞伎化は今回が初となり、脚本・演出は新作歌舞伎『東雲烏恋真似琴』や『嵐が丘』などを手掛けたG2。音楽は和楽器バンド。【チケット情報はコチラ】コミックス全72巻がギュッと詰め込まれた本作。会見で巳之助は「膨大な物語のなかから“この部分をやる”ではなく“完結させる”を目標に掲げ、始まった作品です。“ここはやらねばなるまい”という場面を選りすぐっていますので、全場面が見どころになったと思います」と自信を覗かせる。そのなかのアクションシーンも注目ポイントで、隼人が「普段やる歌舞伎の立ち回りもありますが、ちょっと歌舞伎ではないようなアクションもあります。僕ら歌舞伎俳優はひとつひとつのカタチで立ち回りを見せるので、そういう部分を矯正するのは難しかったですが、見どころになるんじゃないかなと思います」と言うと、巳之助も「『NARUTO』はバトル漫画なんですよ。でもそれはただバトルしているのではなく、闘うことでキャラクター同士が気持ちを交換し合ったり、物語が前に進んでいったりする、そういう作品なので。立ち回りも芝居の中のひとつなんです」と熱く語る。ビジュアルも漫画そのものだが実は「衣装は帯や縄など歌舞伎でもあるものを使っています。歌舞伎でやるということで、漫画とはまた違うものになっているかと思います」と隼人。こちらも注目したい。幕が開けると、ふたりが語った通り、丁寧に組み直されたストーリーは名場面のオンパレード。ナルトとサスケが立ち向かう最大の敵・うちはマダラ(市川猿之助・片岡愛之助のWキャスト※ゲネプロは愛之助が出演)との立ち回りや本水を使ったナルトとサスケの戦いなど、激しくも美しいアクションシーンは必見だ。それに加え、漫画と歌舞伎の世界を違和感なくつなげたプロジェクションマッピングや、歌舞伎特有のアナログだが驚きのある演出による忍術の再現など、漫画原作ならではの演出もたっぷり。原作ファンも歌舞伎ファンもそれぞれの視点で楽しめそうだ。台詞が現代語なので“見得”など歌舞伎ならではの表現も流れで理解しやすく、歌舞伎初心者にもオススメの本作は、8月27日(月)まで新橋演舞場にて上演中。チケットぴあでは桟敷席をプレイガイド独占販売中。取材・文:中川實穗
2018年08月07日新作歌舞伎『NARUTO-ナルト-』の公開舞台稽古が3日に東京・新橋演舞場で行われ、坂東巳之助、中村隼人取材に応じた。同作は岸本斉史による人気コミック『NARUTO』を歌舞伎化。落ちこぼれ忍者のうずまきナルト(巳之助)が、うちはサスケ(隼人)らとともに、強大な敵・うちはマダラ(市川猿之助・片岡愛之助)に挑んでいく。72巻もの長さの原作だが、巳之助は今回の舞台化で「完結させるのを目標に掲げた。選りすぐってやっていくので、ノンストップで進んでいきます」と説明。全てが見どころだという。また隼人は「普段の立ち回りよりももっともっとテンポの速い、歌舞伎ではなかなかないアクション」とポイントを語る。水の中での立ち回りなどアクションシーンも多いが、巳之助は「バトル漫画なので、物語の進行にアクションが伴う。戦いでキャラクターが気持ちを交換するので、不可欠なんです」と説明した。和楽器バンドが音楽を務めることもあり、ロックテイストを取り入れた舞台に、2人の格好もまるでビジュアル系のようだと言われると、隼人は猿之助と愛之助の格好を示し「モロX JAPANですからね」と苦笑。2人の格好について「連獅子の獅子とかで使っている毛を使っていて、結構、歌舞伎にあるものを使っています」と解説した。また同じ少年ジャンプ掲載作品では、2人も出演していた「スーパー歌舞伎II『ワンピース』」の成功もあるが、巳之助は「全然違う舞台になっています。原作自体も陽と陰の違いがありますし、じっくりと物語を楽しめる濃密な作品になっています」と同作の特徴を語った。公演は8月4日〜27日、新橋演舞場にて行われる。
2018年08月03日歌舞伎俳優の尾上右近が、現代劇に初挑戦。ピューリッツァー賞戯曲部門賞受賞の翻訳舞台『ウォーター・バイ・ザ・スプーンフル~スプーン一杯の水、それは一歩を踏み出すための人生のレシピ~』が8月4日(土)、大阪・サンケイホールブリーゼにて上演される。「作品が面白かったという声が聞けてうれしかった」と充実の東京公演を終え、大阪で大千秋楽を迎える。「ウォーター・バイ・ザ・スプーンフル~スプーン一杯の水、それは一歩を踏み出すための人生のレシピ~」チケット情報人生の目的を見失い、薬物中毒にあえぐ人々――。他者とつながりたい願望と切実に避けたい感情が、現実世界とネットの仮想空間を用いて表現される。薬物中毒で育児放棄した母親オデッサ(篠井英介)に代わり、伯母ジニーに育てられた主人公エリオット(右近)。今はバイトで生計を立てるが、過去に出兵したイラク戦争で負った傷を癒すため、モルヒネ中毒も経験していた。一方のオデッサは、ドラッグ中毒者の救済を目的としたサイトを運営中だ。ある日、闘病中のジニーが他界したことで、ふたつ(ふたり)の世界の均衡が崩れはじめる。現代アメリカが抱える問題に材を取った物語だが、「無理に理解しようと努めなくても大丈夫」と言う。「時代や環境が変わっても、問題に付随する人間の心の動きは変わらない。みんな弱虫でみんないいやつ。一歩を踏み出そうともがいているエリオットも完璧な人間ではないから、悲しいけど笑っていたり、黙っているけど心にはいろんな葛藤が渦巻いていたり、多面的な部分にも共感できる。焦らず見つめていただければ自然と1幕で抱いた疑問が2幕で紐解け、最後には心温まる作りになっている。そこが不思議で素敵な作品だなって」。初の現代劇。一番の収穫は演出のG2から、「役者には作品のメッセージを伝える役割がある」と学んだこと。「なぜこの場所に立つのか、なぜこのタイミングでセリフを発するのか、すべてのことに意味がある。歌舞伎では何の疑いもなく型通りに演じていましたが、型を役の心の動きと捉えると、以前とは感じ方が全然違う。役者としての心構えはどうだったのか、自分を省みて根っこを育む時間もいただけた」。迎えた本番では、世阿弥が言う『離見の見』を痛感したとも。「熱中していても客観性がないと役の本質を見せることなく、パフォーマンスで終わってしまう。小さくまとまらずに作品のコマとしての役割も果たす。冷静と情熱、そのバランスが難しい。本番になるとつい自分をアピールしたくなるので」と快活に笑う。春には、大阪松竹座にて上演されたスーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』で、堂々市川猿之助とのダブル主演を勤めた尾上右近。役者兼清元というふたつの顔を持つ、気力、体力、愛嬌たっぷりの26歳がまたひと回り太くなった幹から、大千秋楽で思いの丈を花開かせる。「泣いても笑っても最後。失うものは何もない」と意気込む彼の冷静と情熱の間、見届けて。公演は、8月4日(土)13時から大阪・サンケイホールブリーゼにて上演。チケット発売中。取材・文:石橋法子
2018年08月03日現在公開中のシネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』の公開記念「父の日」舞台あいさつが17日、東京・東銀座の東劇で行われ、市川染五郎、市川團子が出席した。シネマ歌舞伎『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』の公開記念「父の日」舞台あいさつに出席した市川團子、市川染五郎(左から)歌舞伎の舞台を撮影し、映画館で楽しむ"シネマ歌舞伎"の最新作となる本作は、染五郎は父の市川染五郎(現・松本幸四郎)と、團子は父・市川中車(香川照之)とそれぞれの親子が共演を果たした話題作で、歌舞伎座で大事件に巻き込まれた弥次郎兵衛(市川染五郎※現・松本幸四郎)と喜多八(市川猿之助)のコンビが奇想天外な謎に挑む、というストーリーだ。舞台あいさつには松本幸四郎の息子・市川染五郎と香川照之の息子である市川團子が登壇。父の日ということで、父のことを「変」という一言で表現した市川染五郎は「変な人ですよ。ポテトチップスを野菜のように食べて。もう数え切れませんね」と苦笑いを浮かべれば、香川照之について「昆虫の心を理解している」とフリップに書き記した市川團子は「家に入って手を洗うじゃないですか。洗面所に昆虫の本が置いてあるんです。リビングにも昆虫のものが置いてあったり台所にもあって、ずっと昆虫ばっかり見ていてお父さんのことが思い浮かびません」と明かして会場の笑いを誘った。そんな彼らはそれぞれの父と同舞台で共演している。市川染五郎が「父は挑戦という言葉が似合う役者。代々挑戦している家なので、それを引き継いですごいなと思いました」と語り、同舞台で父・香川照之と初共演を果たした市川團子も「その時の芝居を見て、すごいと思いました。それに最近は『ゆれる』という映画を見て、感情を露わにしてすごい演技をしているなと思いました」と香川の演技を絶賛した。夏芝居の風物詩として好評を博してきている『東海道中膝栗毛』。同シリーズの最新作が今年の夏も上演されるが、今年は歌舞伎座で松本幸四郎、市川染五郎、市川中車、市川團子の4人が同時に歌舞伎座史上初めての宙乗りにチャレンジする。市川染五郎は「去年父がしているところを見て、2人(市川團子と)で近い内にしたいねと話していたので、すごくうれしいです」と笑顔を見せれば、宙乗り自体初めてとなる市川團子も「宙乗りは憧れだったので、それを早い歳でやらせてもらってありがたく思っています」と夏の公演が待ち遠しい様子だった。
2018年06月18日特別感のある隠れ家風の外観大きな提灯が目印の「赤坂うまや」。風情ある門構えから入口へと続く道には緑の木々が立ち並びます。店内は全部で150席という広めのつくり。テーブル席、座敷、テラス席など、用途に合わせた様々なタイプがあります。夜になると入口付近がライトアップされるので、昼間とは違った印象に。「うまや」の魅力ポイント・こだわりを知ろうお店の魅力は、種類豊富なお酒と厳選素材を使った鶏串、紅白2種のユニークなスープで食べるしゃぶしゃぶ鍋。九州の食材をふんだんに使い、新鮮なものを味わってもらうために産地直送の素材で調理されています。つけだれが特徴「鹿児島 黒豚ばら肉 しゃぶしゃぶ鍋」おそすめメニューのひとつ「鹿児島 黒豚ばら肉 しゃぶしゃぶ鍋」(3,600円/1人前)。博多とんこつスープで食すオリジナル鍋で、つけだれのとんこつスープは紅白2種。マイルドな白スープと、ピリ辛ダレを混ぜた赤スープは、味はもちろん色鮮やかな美しい見た目にもこだわっています。脂身の甘みが味わえる黒豚ばら肉をさっと湯通しして、やわらかい食感と深みのある味わいを堪能できます。たっぷり食べたい人に! シメのラーメンはお替わり無料「鹿児島 黒豚ばら肉 しゃぶしゃぶ鍋」は、たっぷりの黒豚ばら肉、野菜盛り、ラーメン玉のセット。ラーメン玉は無料でお替わりできるので、〆まで鍋を堪能したい人におすすめです。豚骨スープに染み出した素材の旨味も一緒に味わえる絶品ラーメンに。「赤坂うまや」で和みとおもてなしの料理を楽しもう会食や記念日デート利用にもぴったりな「赤坂うまや」には、鶏串や鍋以外にも魅力的なメニューが豊富に揃っています。グループの養鶏所で生産した玉子を使った料理、肉・魚料理、おつまみメニューなど、どれにしようか決めかねてしまうほど。絶品料理に合うドリンクメニューの豊富さも見逃せません。「赤坂うまや」こだわりの料理・お酒と一緒に特別な時間を過ごしてみませんか?東京メトロ丸の内線・銀座線赤坂見付駅から徒歩3分。千代田線、半蔵門線、有楽町線、南北線の最寄り駅も徒歩圏内にあるため、アクセスのしやすさが魅力です。スポット情報スポット名:赤坂うまや住所:東京都港区赤坂4-2-32電話番号:03-6229-1661
2018年06月05日新作歌舞伎『NARUTO-ナルト-』の製作発表記者会見が27日に都内で行われ、坂東巳之助、中村隼人、演出のG2、松竹 副会長/演劇本部長 安孫子正が登場した。同作は岸本斉史による人気コミック『NARUTO』を歌舞伎化。落ちこぼれ忍者のうずまきナルト(巳之助)が、うちはサスケ(隼人)らとともに、強大な敵・うちはマダラ(市川猿之助・片岡愛之助)に挑んでいく。猿之助が主演を務めたスーパー歌舞伎II『ワンピース』の成功も記憶に新しいが、今回は新たに同じジャンプ作品である『NARUTO』を歌舞伎化。『ワンピース』出演でも注目を受けた2人が引っ張ることとなった。対となる役に、巳之助は「2人ともまだまだ若い頃から数多く共演してきた、同世代の中で珍しいレベルで共演してきた」と振り返り、隼人も「2人で看板としてやらせてもらうことになったので、お互い刺激を与えながら頑張っていきたい」と意気込んだ。原作者からのメッセージも読み上げられ、岸本は「僕の描いた歌舞伎用のナルトとサスケのカット両キャラクター共に、新ビジュアルのお二人の立ち姿と脚の構えが偶然にも一致していた」と驚きを明かす。「おふたりと僕の中のナルトとサスケのキャラクターに対する捉え方にズレが無いということ」と説明し、「巳之助さん隼人さんが演じられるナルトとサスケになんの迷いも不安もありません」と太鼓判を押した。また、音楽は和楽器バンドが務めることになったが、演出のG2から巳之助に「和楽器バンドってどう思う?」という連絡が来た数分後に、隼人からも「和楽器バンドのメンバーとごはんを食べよう」と連絡があったという。巳之助は「こんなことある?」と驚いたことを明かし、隼人もその時に巳之助から「怖い」と返事が来たというエピソードを披露。縁が繋がり、今回の音楽を担当することになった。なるべく「原作に忠実」(G2)を心がけるという同作。隼人は「僕らが普段古典でやっている立ち回りの形をすると、何も気にしてないのにNARUTOの漫画のコマに合ったりするので、NARUTOと歌舞伎は相性がすごくいいと思う」と自信を見せた。公演は8月4日〜27日、新橋演舞場にて行われる。
2018年04月27日人気漫画を原作に、市川猿之助が歌舞伎化したスーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)『ワンピース』が、大阪松竹座で4月1日に開幕した。スーパー歌舞伎Ⅱ(セカンド)「ワンピース」チケット情報2015年に新橋演舞場で初演され、大阪での上演は今回が2度目となる。昨年の東京公演では、主人公のルフィとハンコックの二役を演じる猿之助が怪我をして降板したが、この大阪公演で復活。東京公演で猿之助の代役を勤めた尾上右近とWキャスト、LED映像などの最新技術を駆使した新演出で上演中だ。本作で描かれるのは、大人気エピソード「頂上戦争編」。大秘宝ワンピースを探す麦わらの一味は、シャボンディ諸島での海軍との戦いの中で散りぢりになってしまう。ひとりになってしまったルフィは、白ひげ海賊団の一員だった兄エースの処刑宣告の知らせを聞き、海底監獄に救出に向かう。重傷を負いながらも侵入不能の海底監獄を突破するルフィだが、エースは海軍本部に移送された後だった。そしてエースを公開処刑しようとする海軍と、ルフィや白ひげ海賊団との間で壮絶な決戦が繰り広げられる…。冒頭の影絵の映像と音楽から期待感が高まり、第一幕から第三幕まで、どの場面も見せ場しかないほどの楽しさだ。ルフィをはじめ、麦わらの一味のひとりひとりが順番に名乗りをあげ、10人そろって見得を切る場面は鳥肌立つほどにカッコいい。立廻りでも、入れ替わり立ち替わり見せ場がある。ルフィがひとり辿り着いた女ヶ島、アマゾン・リリーでは、ルフィと女帝ハンコックを二役早替りで魅せるほか、ゴムゴムの伸びる腕ダンスを披露。さらに第一幕のクライマックスは、往年の紅白歌合戦さながらで、舞台一面にハンコックの真っ赤な衣装が広がるなど、次から次へとワクワクさせる演出が続く。第一幕を終えて興奮冷めやらない中、第二幕、第三幕と、その興奮をさらに高める演出で魅せる。オネエキャラのイワンコフが率いるニューカマーランドでは、タカラヅカのような羽根を背負ったニューカマーの人たちが、華やかなレビューを展開。さらにその後、ステージ上に大滝が出現し、10トンもの本水を使った大立廻りが繰り広げられ、クライマックスはサーフボードに乗ったルフィが、ゆずの『TETOTE』が流れる中、宙乗りで3階後方へと進んでいく。音楽ライブのように客席もタンバリンを鳴らしながら総立ちで盛り上げる。漫画らしいコミカルさと、歌舞伎ならではのカッコよさのバランスが絶妙で、観る者をグイグイと引き込んで離さない。楽しいばかりでなく、仲間や兄弟の絆を感じさせる場面では涙を誘う。見どころしかない上に、セリフも現代語で、歌舞伎を見慣れていない人、『ワンピース』の知識がない人でも十分に楽しめる。初日公演前には猿之助が「大阪松竹座はコンパクトな分、より迫力を感じられると思います。滝のシーンでは1階席の真ん中くらいまで水しぶきが飛んできます(笑)。怪我のないように気をつけつつ、皆さまに楽しんでいただけるよう頑張ります」とコメント。公演は4月25日(水)まで。ダイジェスト映像も参考に、連日大盛況を見せている大阪松竹座へ!取材・文:黒石悦子
2018年04月13日