「幼児」について知りたいことや今話題の「幼児」についての記事をチェック! (1/3)
\子ども幸福度世界一のオランダ!親も苦労しないシンプルな子育てとは/小学生は宿題なし、塾通いなし。でも学力は世界トップ層のオランダ。手をかけないで「自分の頭で考える力」を伸ばすシンプルな育児法が、今、世界から注目されています。それぞれアメリカ、イギリスから移住した2人の著者が、自由放任に見えて学力も幸福度も高いオランダ式育児を紹介した一冊です。幸福度が高いオランダのパパのあり方について、書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』(日経BP)から一部抜粋してお届けします。書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』オランダ人男性はママを支えている※画像はイメージです「リーン・イン」という用語を新しくつくったフェイス・ブック元最高執行責任者のシェリル・サンドバーグさんは、著書『リーン・イン』(日本経済新聞出版・2013年)の中で「リーン・インの母親はすべてを持ち合わせている」とし、ニューヨーク州のベルナルドカレッジ卒業式の訓示で「あなたが大事なキャリアを決めようとするうえで一番大事なことは、人生のパートナーがいるかどうかではなく、そのパートナーがいったい誰であるかということです」と言っている。私はサンドバーグさんのいうパートナー論に心から賛成だ。人生のパートナーは対等な立場を理解する必要がある。さらに言えば、サンドバーグさんは、オランダ人男性との結婚を真剣に検討するべきだ、というアドバイスも加えるべきだった。オランダ人男性はフランス人男性のようにロマンチックだったり、イタリア人男性のようにセックスが上手いという評判はないが、オランダでは男女両サイドから対等に求愛することが可能だ。つまり、女性が男性をデートに誘うことに何の問題もない。最初のデートで自分の食べた分は自分で払う(一般的に「going Dutch(割り勘)」としても知られているけれど)という厄介な作業を通過できれば、オランダ人男性は実はヨーロッパの中でも穴場の理想的存在だろう。一例を挙げると、オランダ人男性は本気で女性の言うことに耳を傾けようとする。自分の気持ちを話すことができるということは、男女両方にとって高く評価されるすばらしい特質だ。オランダでは、男性と女性、あるいはパパとママの間の役割分担は、急激に進化した。オランダ人男性は、北欧の国々と同じように、家事や子育てに関して平等な責任を負い、家族全体の幸せに大きな影響を与えている。オランダ人女性は子育てや家事の責任を負わされているところがまだあるので、役割分担は完璧とはいえないが、それも時代とともに変化してきている。オランダ中央統計局によると、男性が炊事洗濯をする時間が増える一方で、女性が家事に携わる時間が減ってきているという。選べるパートタイマー制と「パパの日」(※画像はイメージです)オランダ人がなぜ幸せを感じるかというもう1つの理由は、この国のパートタイム勤務文化にあると思う。オランダ人はOECD加盟国の中で、もっとも平均労働時間が短く、ヨーロッパ諸国中でも1週間あたりの労働時間がもっとも少ない国だ。男性の26・8%が週に最長36時間以内で働き、女性の75%がパートタイム勤務だという。じつに成人人口の約半分がパートタイム勤務なのだ(これはヨーロッパ諸国中でもかなり高い数字だ)。さらにこれは、未熟練労働者から専門労働者まですべての職種で見られることだという。これと比較してみるとイギリスではパートタイム勤務は全人口の25%(男性13%、女性43%)、アメリカに関してはさらに割合が低く、18・9%(男性12・6%、女性25・8%)となっている。オランダでは、パートタイム勤務は普通のことだ。多くのオランダ人パパにとって自分のキャリアの追求と同じように子どもの世話をしたり、家事をしたりすることは大事なことなのである。オランダ人パパは家庭内でも自分の役割を持つことが大事だと理解しているし、またこれを理解してサポートしてくれる会社で働けるということは幸運なことだ。子どもの成長や幸せにおける父親の役割の重要性は、研究者や医療専門家たちからも認められており、科学文献には説得力ある証拠がいくつも並べられている。子どもの幸福についてユニセフレポートの基礎をつくったHBSCの研究によると、オランダ人の子どもと父親との関係は、一緒に過ごす時間が増えていくにともない徐々に改善されたそうだ。オランダではフルタイム勤務を36時間として労働時間を軽減したとき、政府は失業対策として週40時間あるいは9~17時で働いてきた人に対して週半日や2週間に1日の特別休暇を付与することで補償した。そしてこの休みは「パパの日」として父親に多用されることとなる。それからだんだん多くのオランダ人パパたちが週に1回、子どもとの時間を持てるすばらしさを知り、「パパの日」を取ることが今ではあたりまえになってきている。「パパの日」について興味があったので、近しい友だちのマタイスに話を聞いてみた。「パパの日はいたって普通のことだよ、公共政府部署ではとくにね。週4日勤務にすることに私は何の迷いもなかった。娘と一緒に過ごせる時間が持てるなんてすばらしいことだし、もし娘が昼寝をしたり友だちと遊んだりしていれば、その間にメールをチェックしたり、あまり集中しなくていい仕事も少しできるしね」と彼は言った。「前に何かで読んだのだけれど、学校に女性の先生がたくさんいる場合はとくに、子どもにとって男性の影響は大事みたいだ。パパはパパにできることをしなくてはならない。つまり、外に遊びに行って、娘とレスリングをしたり、じゃれあったりして体を使った遊びをすること。この金曜日の放課後はパパの日だったけれど、娘が友だちと約束をしていたので、一緒に街まで自転車で連れて行ったよ。この薄暗い11月の季節に少しでも太陽の光と気持ちのいい空気を吸わせるため外で遊ばせたんだ。それからショッピングモールへ行って、回転ドアの中でぐるぐる回って遊んだり、冗談を言ったりした。そして子どもたちに聖ニコラスのチョコレートを買ってあげた。娘の友だちが家に帰ると、また私と娘は外に出て家の前でサッカーをした。近所に住む男の子たちと自転車競走ができるようセッティングもした。体を使って遊ぶことは娘にとっていいことだし、何より私もとっても楽しかった!」と、マタイスは話してくれた。我が家は、私がフリーランス作家として自宅でパートタイム勤務をし、夫がフルタイム勤務という典型的なケースだ。夫のブラムも「パパの日」はあるが、それは平日ではなく週末だ。夫は週末に1週間分の買い物をする役目を果たすついでに、3歳の息子ユリウスを外に連れ出してくれる。ユリウスを動物園やプールへ連れて行った後には掃除・洗濯・掃除機がけもしてくれる。次男が少し大きくなると、今度は次男を連れ出してもくれた。私にとってこの時間が、やらなければいけない執筆やブログ、プロジェクトのために使える時間なのだ。仕事とその人のアイデンティティが密接につながっているアメリカでは、「ほかと違うことをする」父親は孤独と汚名という事態に直面することがある。同年代の男性はオムツを替えたり、夕食をつくったり、洗濯をしたり子育てに参加したいと思っている人が多い。しかしそうした非常に高い先進的な理想を持つ人に待ち構えている嘆かわしい現実は、長期にわたる仕事のプレッシャーで彼らの志が打ち砕かれるということだ。アメリカの子育ては「子どもを持つことを決めたのはあなたの選択なのだから自分で対処するべき」と考えられ、地域社会の問題というよりは個人の問題と見なされる。それにくらべてオランダの子育ては、社会全体が責任を持って取り組むことだという考えがある。オランダ人の親には、子どもの世話をお願いできるおじいちゃん・おばあちゃん・姉妹兄弟や近所の人など、恵まれたサポート環境があることが多い。親がパートタイム勤務で働いていても、理想的なのはパパとママの両方のおじいちゃん・おばあちゃんといった親戚や近所の人や地元の託児所、家まで子どもの世話に来てくれる資格を持った保育士などの追加支援があることだ。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。オランダ人のシンプルですごい子育て詳しくみる※本記事は、『オランダ人の シンプルですごい子育て』著:リナ・マエ・アコスタ、ミッシェル・ハッチソン訳:吉見・ホフストラ・真紀子/日経BPより抜粋・再編集して作成しました。
2025年04月14日\子ども幸福度世界一のオランダ!親も苦労しないシンプルな子育てとは/小学生は宿題なし、塾通いなし。でも学力は世界トップ層のオランダ。手をかけないで「自分の頭で考える力」を伸ばすシンプルな育児法が、今、世界から注目されています。それぞれアメリカ、イギリスから移住した2人の著者が、自由放任に見えて学力も幸福度も高いオランダ式育児を紹介した一冊です。良くも悪くもない平均が一番いいとされるオランダのテストについて、書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』(日経BP)から一部抜粋してお届けします。書籍『オランダ人のシンプルですごい子育て』「10点満点中60点」で大学に合格※画像はイメージです競争のないオランダの小学校では「クラスのトップになることを目指さない」という意味で興味深かった。さらに、これは中学校でも同じことが言え、10点満点の試験のうち、6点を取れば次の学年へ上がれるので、みんなそのレベルで満足している。オランダの成績評価方式は、正答率を基本とするイギリスやアメリカの評価方式とは異なることをまず断っておかなければいけない。オランダの場合、取得点数は全体から間違ったぶんを差し引く方式なので、事実上10点満点達成は不可能なのである。ほとんどの生徒は卒業資格を取得するのに必要な点数として6点か7点を取っており、6年間の中等教育の後半、高等部卒業時の平均点数は一般的に64点くらいになるそうだ。ほんの一握りの優秀な学生だけが平均8点を取ることもあるが、それはとても高得点と見なされる。VWOでは、もし学生が卒業資格を取得さえしていれば、誰でも大学へ行くことが可能だ。そこにはイギリスやアメリカで大きな問題となる、甘い基準でわざと高い成績評価をつけるようなことは起こらない。そのためオランダでは、大学へ入るためにより高い点数を取ろうと学生同士の競争がエスカレートすることはなく、エリート主義を招かない。これはとても公平な教育システムのように見える。ハーマン・プライという文化史家が、オランダ人のアイデンティティについて最近調査しまとめて書いた『Moet Kunnen(未訳:これでいいのだろうか)』(2009年)という著書の中で、オランダにおける教育方針の説明がされている。プライ氏が言うには、学問の良くできる成績優秀者よりも、平均レベルの能力においてこそもっとも広い可能性を見つけ出すことができるという。「『中道(平均レベルで良い)』という概念は、できるだけ多くの学生を進学させるという政府の方針として教育システムのすべてに反映されている。そのため、合格ラインの点数さえ取っていればそれでじゅうぶんなのだ。それでも良い成績を取りたいのであればそれはまったくあなた次第だ。しかし、必要はない」古代ギリシアの哲学者、アリストテレスによる「中道」の概念は、オランダ人の考え方の中核をなしているようだ。すなわち、良し悪しの2つの極端な評価をつける悪習を避け、健全な平均レベルで良いということだ。競争させなくても子どもたちは学ぶ私自身の人生を振り返れば、試験や成績表なしで、いつも成績優秀者であろうと努力して学生生活を送ることや、その後の仕事人生を過ごすのは難しかったと思う。けれど、子どものころのひどい競争は、後の人生においては、失望感をも引き起こす。競争の元凶である「格付け」さえなければ、自分はそのままの自分でいいという自己肯定感を持っていただろうと思う。大人になってからも、経済的な条件や収入、子育てにどのくらいの時間を費やしたかということで、自分の価値を計られてしまうこともあるかもしれないが、この種の競争によるストレスを自分の子どもには味わってほしくないと思う。自分の子どもには、いつも褒められようと人の目を意識したり、ほかの子よりも自分の方がすごいと比べることよりも、努力の積み重ねをきちんと自分で評価できる子どもになってほしい。心理学専門誌『Pサイコロジー・トゥデイsychologyToday』の記事で、ボストンカレッジのピーター・グレー教授が、アメリカ教育において問題と思われることを以下のように書いている。これは、イギリスでも同様だろう。「先生がいつもきちんと正しく予測できるとは限らないのに、子どもは早いうちから、学校の中で、自己決定や自己認識よりも、先生がどのように選択して判定をするのかが重要だということを意識しはじめます。すると、こんなことが起こるのです。一生懸命勉強しているのに成績が良くない。その原因は、ちょうど先生の望むような勉強の仕方をわかっていなかったか、あるいは先生が質問しようとする問題に正確に答えられなかったからということでしょう。だから、大多数の学生が夢中になるのは、能力を伸ばすことではなく、いかに先生の意向を察知し、良い成績を取るかということになるのです。学校の成績と試験の結果をもっとも重視することにより、学生は本来あるべき姿を失っています。このままでは、学生が課題について幅広い知識を得たり、知的な刺激や視野を広げるチャンスを逃す恐れがあります。人生において大事なことは、良い成績を取ることから得られるキャリアチャンスや物質的なことだけではないはずだからです」※画像はイメージです=====この続きは、是非書籍でご覧ください。オランダ人のシンプルですごい子育て詳しくみる※本記事は、『オランダ人の シンプルですごい子育て』著:リナ・マエ・アコスタ、ミッシェル・ハッチソン訳:吉見・ホフストラ・真紀子/日経BPより抜粋・再編集して作成しました。
2025年04月12日2分で分かる!幼児の運動発達を可視化する新ツールを開発本件のポイント・幼児の運動能力を、特別な用具や広いスペースがなくても簡単に測定できる「Simple Motor Competence-check for Kids(略称:SMC-Kids、読み:エスエムシーキッズ)」を開発。・既存の代表的な運動能力評価ツールとの比較で妥当性が確認され、測定の信頼性も高く、運動発達を正確に評価可能。・幼児教育・保育現場での使用を主な目的とし、保護者や保育者に幼児の「運動発達を見える化」することができる。家庭や地域イベントでの活用も可能。概要幼児期の運動能力(※1)は、健康だけでなく認知や学習の基礎力にも影響するため、定期的にモニタリングすべき重要な指標です。しかし、従来の評価ツールは特別な用具や広いスペースを必要とし、測定項目数も多いため、保育現場での導入が難しいものでした。名城大学農学部・大学院総合学術研究科の香村恵介准教授を代表とする研究チームは、この課題を解決するため、幼児の運動能力を簡便に測定できる「SMC-Kids」を開発しました。SMC-Kidsは、3~6歳の幼児を対象に、「10m折り返し走」と「紙ボール投げ」の2項目で構成されています。特別な用具を必要とせず、A4用紙や布ガムテープ、巻尺、ストップウォッチだけで測定が可能です。妥当性(※2)の検証では、既存の代表的な評価ツールTGMD-3と比較して、移動能力や操作能力において中程度から高い相関が認められ、信頼性(※3)の検証では評価者間および評価者内で非常に高い再現性が確認されました。20人のクラスなら20分程度で完了する効率性を持つSMC-Kidsは、バドミントンコートよりも少し広いスペースがあれば導入できる手軽さが特徴です。その簡便さから保育現場での活用はもちろん、家庭や地域イベントでの利用も可能であり、幼児の運動発達をモニタリングし、保護者や保育者が子どもの成長を具体的に把握・支援する有用なツールとなる可能性が示されました。本研究成果は、2024年12月19日付でSports Medicine Australia(オーストラリアスポーツ医学会)が発行している「Journal of Science and Medicine in Sport」にpre-proof版が公開されました(最終版ではありませんが、DOIを用いて正式に引用可能です)。研究の背景幼児期の運動能力は、身体の健康のみならず、認知能力や学習能力など、子どもの成長全体に大きな影響を与えることが知られています。そのため、幼児期における運動能力の発達を適切に把握し、支援することは非常に重要です。しかし、従来の運動能力評価ツールは、専門的な知識や技術、特別な用具、広い測定スペースなどを必要とするものが多く、保育現場で手軽に実施することが難しいという課題がありました。特に、保育現場では、限られた時間やスペースの中で、多くの子どもたちを対象に運動能力を評価する必要があるため、簡便で効率的な評価ツールの開発が求められていました。このような背景から、研究チームは、特別な準備を必要とせず、短時間で簡単に実施できる幼児向けの運動能力評価ツール「SMC-Kids」の開発に着手しました。研究内容名城大学農学部・大学院総合学術研究科の香村恵介(こうむら けいすけ)准教授、仁愛大学人間生活学部の出村友寛(でむら ともひろ)准教授、中部学院大学短期大学部の小椋優作(おぐら ゆうさく)講師、琉球大学医学部・京都大学大学院医学研究科の喜屋武享(きゃん あきら)准教授、愛知教育大学創造科学系の縄田亮太(なわた りょうた)准教授、石巻専修大学人間学部の髙橋功祐(たかはし こうすけ)助教、琉球大学教育学部の松浦稜(まつうら りょう)講師らの研究チームは、3〜6歳の幼児を対象に、運動能力を簡便に測定できる「SMC-Kids」を開発し、その妥当性と信頼性を検証しました。SMC-Kidsは、10m先に置かれた2つの紙ボールを1つずつ運びながら往復して合計40mを走る「10m折り返し走」と、A4用紙5枚を布ガムテープで巻いて作った紙ボールの遠投距離を計測する「紙ボール投げ」の2項目で構成されます。どちらも特別な用具や広いスペースを必要とせず、屋内で安全に実施可能です。妥当性の検証として、既存の代表的な運動能力評価ツールであるTest of Gross Motor Development-3 (TGMD-3)とSMC-Kidsを同じ幼児71人で測定し、関連を分析しました。その結果、10m折り返し走はTGMD-3の移動技能総合得点(走る、ギャロップ、片足跳び、スキップ、両足跳び、サイドステップ)と中程度の相関を示し、紙ボール投げはTGMD-3のボール技能総合得点(バッティング、ラケット片手打ち、ボールつき、キャッチ、キック、オーバーハンドスロー、アンダーハンドスロー)と高い相関を示すことが明らかになりました。このことから、SMC-Kidsが幼児の移動能力と操作能力を適切に評価できるツールであることが示されました(図1)。図1.開発した運動能力測定(SMC-Kids)の値が高いほど、既存の代表的な運動能力測定(TGMD-3)のスコアも高い(中程度~高い相関関係)。rs:スピアマンの順位相関係数。信頼性の検証では、異なる評価者間、および同一評価者による再評価において、SMC-Kidsの測定結果がどの程度一致するかを検証しました。その結果、評価者間および評価者内において、非常に高い再現性が確認されました。このことから、SMC-Kidsが安定した測定結果を得られる、信頼性の高いツールであることが示されました。これらの検証結果から、SMC-Kidsは、幼児の運動能力を簡便かつ正確に評価できる、実用性の高いツールであることが示されました。今後の展開今回開発したSMC-Kidsの活用を広げるため、現在、約2,000人分の測定データを収集し、幼児の運動能力を評価する基準値の作成を進めています。また、多忙な保育現場でも運動能力データの評価や管理、家庭へのフィードバックが簡単に行えるよう、Excelのマクロを活用したシステムの開発にも取り組んでいます。このシステムを通じて、園での取り組みを振り返ったり、家庭と情報を共有したりすることで、園や家庭における幼児の身体活動の促進効果を検証する予定です。SMC-Kidsを活用したこれらの取り組みが、幼児の健全な発達と健康的な生活習慣の形成に貢献することを目指しています。用語の解説(※1)運動能力:走る、投げるといった人間の基本的な運動スキルを幅広く含む概念であり、周囲の環境に適応しながら効果的かつ効率的に動作を行う能力としても定義される。運動能力は、主に移動能力、操作能力、バランス能力の3つの要素で構成されている。(※2)妥当性:測定結果が実際に測定しようとしている能力(ここでは運動能力)を正確に反映しているかどうかを示す指標。TGMD-3との相関をもとに検証された。(※3)信頼性:同じ条件で測定を繰り返した際に、結果がどの程度一貫しているかを示す。評価者間(異なる評価者が測定した場合)と評価者内(同一評価者が繰り返し測定した場合)で検証された。研究資金本研究は、JSPS科研費22K02421の助成を受けたものです。掲載論文題名Validity and reliability of the Simple Motor Competence-check for Kids (SMC-Kids)(簡便な幼児の運動能力評価ツール(SMC-Kids)の妥当性および信頼性)著者Keisuke Komura, Tomohiro Demura, Yusaku Ogura, Akira Kyan, Ryota Nawata, Kousuke Takahashi, Ryo Matsuura掲載誌Journal of Science and Medicine in Sport掲載日2024年12月19日Redirecting : 問い合わせ先研究に関すること名城大学 農学部・大学院総合学術研究科准教授香村 恵介(こうむらけいすけ)TEL:052-838-2468Email: kkeisuke@meijo-u.ac.jp 報道に関すること名城大学渉外部広報課〒468-8502名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地TEL:052-838-2006FAX:052-833-9494Email: koho@ccml.meijo-u.ac.jp 琉球大学総務部総務課広報係〒903-0213沖縄県中頭郡西原町字千原1番地TEL:098-895-8175FAX:098-895-8013E-mail: kohokoho@acs.u-ryukyu.ac.jp 総合学術研究科/農学部の香村恵介准教授が大幸財団 人文・社会科学系学術研究助成に採択されました。 : 名城大学 農学部 : 総合学術研究科|学部・大学院|名城大学 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月20日こんにちは。渋谷です。我が家では特にテレビを禁止していません。長男・ゆっくんはケーブルテレビで見られる幼児向け海外アニメのチャンネルがお気に入りの様子。その中でも特にお気に入りの番組があり、そればかりを見ています。が、ある日突然、子どもから投げかけられた「ロマンチックなキスして!」という、おおよそ幼児が自発的に言うわけのない言葉。どこでそんな言葉覚えた!?なんとゆっくんお気に入りの幼児向け海外アニメ内のキャラクターの発言らしい。どれだけ海外の情緒は進んでるんだよ…。さらに追い打ちのように言われる「愛してないの?」という言葉。これもそのアニメ内の発言。いろいろすごすぎる。親の情緒を置いてけぼりにしないでくれよ。愛しているに決まっているだろう。「愛してるよ!と」答えたところ、「愛してないんだ~!」(ウソ泣きのアクション付き)の返答。この一連の流れ、全部アニメのマネだったらしい。激重彼女みたいなマネはやめてくれ!!このことを知った長女・みったん。後日、ゆっくんと一緒にマネして迫ってきました。激重彼女が増えた。勘弁してくれ!!
2024年12月10日輸入品卸販売を行う合同会社オティック(所在地:東京都台東区、代表社員:小川 徹、法人番号:8011603002531)は、「Makuake」にて、幼児向け英単語学習多機能ロボット『お絵描きコッコ』のプロジェクト目標金額の251%を達成させることができました。本プロジェクトは1,000%をネクストゴールに設定し、2024年8月30日まで継続して実施します。Makuake URL 幼児が楽しみながら英語を勉強■特徴1. 現在、幼児からの英語は学習は必須となりつつあります。ロボットが英単語の課題をお絵描きしながら発音。色塗りを楽しみながら幼児英語学習をサポート。2. 幼児が親から言われてではなく、自主的に遊び感覚で英語を学べます。操作はカードを入れるだけ。視覚、聴覚、触覚で英語脳を刺激し、効率よく英語を覚えられます。それは英語を勉強する最善のきっかけとなります。3. 電源を入れるとご挨拶。子供の愛着が湧きやすい可愛らしいニワトリのデザインで英語学習が長続き。ヒアリング練習・発音練習とともに精神活動に有益な塗り絵で、幼児が無理なく楽しく英語を学べます。■リターンについて7,936円:超々超早割り 定価の38%引き 限定30個8,320円:超々早割り 定価の35%引き 限定40個28,160円:4個/セット 企業向けマーケットリサーチ用 定価の45%引き■プロジェクト概要プロジェクト名: 見る・聞く・塗るで覚える英単語『お絵描きコッコ』期間 : 2024年7月19日(金)10:00~8月30日(金)18:00URL : 外観は可愛いニワトリさん<製品概要>商品名 :幼児向け英単語学習多機能ロボット『お絵描きコッコ』種類 :1種類のみ、品番SQ-01サイズ :約 縦166.3mmx直径103mm(引き出しアーム含まず)素材 :ABS樹脂販売場所:Makuake■会社概要商号 : 合同会社オティック代表者 : 代表社員 小川 徹所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-19-1 美鈴ビル4F エーワン内設立 : 2019年1月事業内容: 輸入品卸売り販売資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】合同会社オティック:お客様相談窓口TEL : 090-9818-2133メールでのお問い合せ先: otic@jcom.zaq.ne.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日先端色彩研究所(本部:東京都渋谷区神宮前、所長:南雲治嘉)は、2023年10月11日(水)にオンラインにて「幼児と色の科学~子どもの成長を色で支える~講座」を開催いたします。南雲をはじめ先端色彩研究所の研究員が個別のテーマで解説します。感覚で処理されてきた幼児の色彩環境を科学的な視点から見直し、今後の教育や遊具の製造に役立てていただきます。オンライン開催で参加費無料、予約が必要です。本研究所が継続して研究している幼児と色に関する公開講座を開催します。2022年まで、デジタルハリウッド大学南雲治嘉研究室として研究を続けてきましたが、南雲の退官を機に先端色彩研究所(一般社団法人国際カラーイメージ協会付属)として研究を継承し主にデジタル色彩の分析と構築を行なっています。その第2回目の公開講座になります。【イベント予約フォーム】 色が幼児の心、体、知に影響する■使える色彩システムの構築を目指す先端色彩研究所について先端色彩研究所の前身は、デジタルハリウッド大学教授の南雲治嘉が中心となり、2006年デジタルハリウッド専門スクールとデジタルハリウッド大学の卒業生と在学生による基礎デザイン研究会として発足しました。2008年デジタルハリウッド大学院に南雲研究室が設立したのを機に同研究会を吸収し基礎研究をスタート。当初は視覚心理研究と先端色彩研究の2チームに分けて研究を展開していました。年に2回の公開講座を主催し、研究内容の深化を推進しました。2016年より先端色彩であるデジタル色彩の理論的な裏付けを進め、同時にそのための調査や研究を展開してきました。一般社団法人日本カラーイメージ協会と組んで、デジタル色彩の普及活動にも力を入れ、デジタル色彩の教育のための活動も行なってきました。2022年南雲がデジタルハリウッド大学院退官を期に、南雲研究室を一般社団法人日本カラーイメージ協会付属先端色彩研究所として広く研究員を迎え入れる体制を整え、色彩による社会的な貢献を目標に研究活動を行っています。一般社団法人国際カラーイメージ協会の研究部門を兼ねています。■デジタル色彩について(これまでの色彩システムと違い)これまでの色彩システムは絵具の色を基に構築されてきました。そのシステムに基づく配色には人に与える影響を解きあかす根拠がありません。色の三属性(明度、彩度、色相)の根拠や色相環など多くの矛盾をはらんでいながら、辻褄合わせのような形で体系化してきました。色の物理的な研究と脳科学の発展によって色が持つ本質的なことが解明されてきたことを受け、色彩システムの見直し行い「デジタル色彩」としての理論化を進めてきました。「色は光であり、電磁波である」ことが全てで、それから外れることのないデジタル色彩システムを体系化することに専念してきた。特に電磁波がもたらす色彩生理学の確立と、色とイメージの関係を基本とした配色手法の開発を進めています。色は単なる知識ではなく仕事で誰もが使えるスキルであり、より生活に生かせる手法が望まれます。そこにセンスや感覚が入り込む余地はありません。デジタル色彩は、感覚だけに頼らず科学的な根拠を持つ、しかも確実な効果をもたらす色彩システムとして、デザインだけでなく広いジャンルで応用されるよう研究開発を進めています。■デジタル色彩士検定について(知識としての色彩ではなくスキルとしての色彩) ■公開講座「幼児と色の科学」のお知らせ先端色彩研究所では色と人との関係を紐解き、色の効果的な応用法を探求してきました。色と人との関わりを分析するにはその原点である幼児の誕生から成長の過程を観察することが重要です。今回は特に幼児に対する色の与え方、あるいは学び方についての調査と分析を発表いたします。幼児と色の接触、色による成長へのサポートを提案いたします。特に正しい色の知識をいかに伝えていくかに重点を置いて研究してきました。色のとらえ方を刷新し、従来の幼児のための色彩とは全く異なる科学的な色の活用を提案いたします。先端色彩を基本にした色の成長への関わり、色の玩具や教材、色の教育法、幼児の絵の読み方などを具体的な形で提案となります。<開催概要>イベント名:「子どもと色の関係を科学する~子どもの成長を色で支える~講座」開催日時 :2023年10月11日(水)19:30~21:30開催形式 :オンラインセミナー(teams Live配信)※予約を入れるとURLが返信されます参加費 :無料定員 :200名主催 :一般社団法人日本カラーイメージ協会先端色彩研究所・デジタルハリウッド大学色彩論後援 :一般社団法人国際カラーイメージ協会<プログラム>19:20 開場19:30~19:40 オープニング19:50~ テーマ発表スタートテーマ発表順順番 個別テーマ 担当研究員1 子供の成長に影響する色 徳田阿希2 子供が好きになる色の意味 小川仁美3 子供が色で伝えたいもの ドウ蘭4 子供の色彩能力を伸ばす色材 小川仁美5 子供の配色スキルの教育法 岩間祥泰6 子供の色による感情の変化 山口紗也加7 子供の色のスケッチ(色彩模写)の技法開発 南雲治嘉21:00~ 質疑応答21:20 クロージング※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。<お申し込み方法>1 イベント予約フォーム( )より必要事項を記入しお申し込みください。2 お申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に自動返信にてURLをお送りします。■テーマ発表登壇者<子どもの成長を色で支えるために>1 子供の成長に影響する色 ・発表担当研究員 徳田阿希・発表テーマイメージと生理的の2つの刺激・概要子供の成長過程でどのように色が関与しているのか。色の認識、心・体・知への影響を検証する。また、成長に必要なものの中に色と深い関係の生理的刺激にどのようなものがあるのか。子供の成長に合わせた色の提供をプログラムできるのか。・担当者メッセージ日本のクリエイティブを世界にのもと、伝統工芸・小規模のファッションブランドとパーソナルスタイリストを結ぶプラットフォームを構築しているaboveu(アバーヴ)のAkkiと申します。あなたに必要な色やスタイリングは人生を変えます。2 子供が好きになる色の意味 ・発表担当研究員 小川仁美・発表テーマ・概要その人にとって必要な色がある。コロナ社会を経験した現在の子供たちの好きな色を調査し、その理由と傾向を調べた。集めたアンケートの結果から、性差や年齢による変化について、子供はどのようにして好きな色を作っていくのか、そのメカニズムを分析する。・担当者メッセージ私はデジタル色彩の講師として活動しています。私は基本情報など多くのIT資格を持っています。人が何かを作るとき、色彩とITの知識は強力な武器になります。私はこれらの教育が、人々の創造力や表現力を高めるとともに、社会にもよい影響を与えると信じています。3 子供が色で伝えたいもの ・発表担当研究員 ドウ蘭(ドウラン)・発表テーマ・概要子供の色の選択は、彼らの無意識の心理状態を反映しており、感情や経験、文化的な背景などの要素に関連しています。これを深く理解することで、彼らの心をより良く理解し、適切なサポートやガイダンスを提供できます。子供が色で何を伝えようとしているのか実際の作品を分析しながら解きあかします。・担当者メッセージ先端色彩研究所で研究員として働きながら、子供たちの美術と手工芸の教育を行っているドウ蘭と申します。メディア企業での運営とデザインの経験があります。現在は学び続け、子供たちの教育とデジタル色彩研究に専念しており、皆さんとの交流とお互いのサポートを楽しみにしています。4 子供の色彩能力を伸ばす色材 ・発表担当研究員 小川仁美・発表テーマ・概要子供の色彩能力を育成するための教材、遊具などの製作は色育のためには最重要と考えられる。色がついていればいいのではなく、「色に触れる」「色を目的のために使える」「色を楽しむ」などができる教材が望ましい。色育の教材とは、もちろん色材である。具体的な色育のための教材を提案する。・担当者メッセージ子供は絵を描くのが大好きな子が多いです。その好奇心をどうしたらもっと受け入れられるようになるのか、2人の子育てを通じて感じたこともヒントにして、楽しく遊ぶ(子供の遊びは最大の学びです)色材を考えました。5 子供の配色スキルの教育法 ・発表担当研究員 岩間祥泰・発表テーマ・概要イメージ力は成人してからも需要な能力の一つ。色による直感力や想像力を育成するための配色スキルを体得するためのカリキュラムの試作を提案する。イメージを表現するのに色が役立つことを学習する。ぬり絵等を使うトレーニングでる配色スキルを学び描画に応用する。・担当者メッセージ色の人に対する生理反応に着目した「デジタル色彩」をどのように社会実装できるか。写真・映像を通しその可能性を探っています。またこの教育法を実施することを計画しています。6 子供の色による感情の変化 ・発表担当研究員 山口紗也加・発表テーマ・概要子供の感情の変化に色がどのように関わっているか。この謎を解くことは子供の豊かな完成を育てるのに応用できると考えられます。この研究によって、子どもの情操や知性を育てる事に役立ちます。子供が見る絵本やアニメで色の変化によって子供の感性に働きかけることができます。楽しくなる色、泣き止む色などの傾向が分かるようになります。色の効果を応用する事で、自然に情操や知性を育て、健やかな成長や教育に生かす事ができます。・担当者メッセージ先端色彩研究所で色の研究をしながら、配色知識を活かして医療系と神社系のデザイナーをしている山口紗也加と申します。現在は海外個展に向けて作品を作っています。作品を載せています。フォローいただけたらうれしいです。@miko_artdesign7 子供の色のスケッチ(色彩模写)の技法開発 ・発表担当研究員 南雲治嘉・発表テーマ・概要色のスケッチは色を見る能力、色を再現する能力(色の分析力)、色を混色する能力、等の能力を必要とする。それ以外にも観察力などの能力が身につく。単なる模写ではなく、色を抽出する力が要求される。同時に色とものとの関係を学習することができます。・担当者メッセージ色を研究して50年。先駆者から引き継いだ色彩システムをデジタル色彩として発展させた。今後仲間と共に、実際のデザインワークの中で効果を発揮する色彩システムとして成熟させたい。<補足資料(過去のセミナー)>・2021研究テーマ21-1 色によるらしさの探求(6月28日公開講座開催)自分から見た自分らしさと他人から見た自分らしさの比較・色による自分らしさの分析法を作成・「あなたらしさ探しチャート」の作成21-2 色による美の作り方(11月30日公開講座)・美的効果を生み出す配色手法・My美の尺度調査フォームの開発・2022研究テーマ22-1~7 研究テーマの概要22-1 ・子供はいつ色に気づくか 小川22-2 ・どのようにして気づくか。 小川22-3 ・光の気づきにはどのような意味を持っているか。 岩間22-4 ・赤ちゃんはいつ色を認識するか。最初に記憶した色 ドウ蘭22-5 ・色の認識にはどのような意味があるか。 小川22-6 ・2色の弁別はいつごろからできるか。 徳田22-7 ・色の名前が言えるようになるのはいくつぐらいか。 村上22-8 ・色の気づきに固体差あるいは性差はあるのか? 山口22-9 ・色とものとの関係をいつごろから認識するのか。 南雲■先端色彩研究所の事業(サービス)について先端色彩研究所の研究成果は種々の形で提供いたします。1. 色彩関連の調査分析の受託2. 色彩教育のカリキュラムの作成3. デジタル色彩関連の研修4. 公認デジタル色彩指導者の派遣5. 色彩デザインおよび色彩計画の受託6. 色彩関連の教材、玩具などの商品7. 医療や老人介護における色彩計画の受託※これらの事業の基礎となるのが「デジタル色彩デザイン」(グラフィック社)です。■先端色彩研究所先端色彩研究所は現在色彩システムの先端であるデジタル色彩の体系化と現実のデザインワークへの応用を研究しています。る適格な効果を上げる配色法こそ未来に向けた研究開発に相応しいと考えています。「AIデジタル色彩」の実現に向けて研究を転換しています。特にデジタル色彩教育はあらゆる部門に不可欠と位置づけその実績を積み重ねる努力をしています。<研究所概要>研究所名 : 先端色彩研究所(一般社団法人日本カラーイメージ協会付属研究所)本社所在地: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-20-3 ラ・セレザ102研究所代表: 南雲治嘉(デジタルハリウッド大学名誉教授)研究内容 : デジタル色彩の体系化、デジタル色彩の応用法、色彩教育のカリキュラム開発設立 : 2022年1月6日事業内容 : 色彩関連の調査分析、講座や研修の主催、デジタル色彩の応用HP : 関連機関 : 一般社団法人国際カラーイメージ協会の研究部門を兼ねています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月05日■前回のあらすじ「今だったら」と考えてみる。大人に相談した方が良かったとは思うけれど、その時の大人の対応や姿勢次第で子どもはさらに傷つくことに。子どもの気持ちを救うかどうかは大人にかかっていると思うのでした。我が家では以下のことを心掛け、娘に知ってほしいことを機会があるたびに話すようにしています。・プライベートゾーンについて教え、勝手に「見たり触ったりしてはいけない場所」と伝えること・我が子が相談しやすい環境を作ること・もし触ってくる子どもや大人がいたら「イヤ」と言ってすぐに逃げること・そのときは大人に助けを求めることまだ幼いからといって被害に遭わないとは言い切れません。子どもが被害に遭わないように、また知識がないために知らず知らずのうちに子どもが加害者にならないように…。幼児期から性教育を始めることは決して早すぎず、むしろ推奨されるべきことだと、私は思っています。それに、性教育は性犯罪を防ぐだけでなく、命の尊さを知り、愛する人を大切にする思いやりの心も育むことができると感じています。だからこそ私は、子どもたちに伝えていきたいと思うのです。私のような経験をする子どもがひとりでもいなくなりますように…。切に願います。最後までお付き合いくださり、本当にありがとうございました!
2022年08月07日大切な幼児期に子どもの可能性を広げてあげたい。そうは思っていても共働きだったり、きょうだいがいたりで、なかなか習い事や課外授業の送迎まで手が回らないのが現実。そこで気になるのが、「バイリンガル幼児園」として話題の「Kids Duo International(キッズデュオインターナショナル、略称KDI)」。いったいどんな場所なのか行ってみることに!英語だけじゃない、「自分力」を育てる4つの柱 「バイリンガル幼児園」と聞くと、まずは英語教育に注目しがちですよね。でも、KDIは語学だけではありません。「自分力」と呼ばれる、「自分で考えて、自分で決めて、自ら行動する力」を育てることにも力を入れています。未来の見通しが立ちにくい時代を生き抜くために、「自分力」は大きな武器になりそう。それを身につけるための4本の柱として、英語教育、知能教育、運動指導、ライフスキル教育が実践されています。すべて「子どもの発育・発達」の研究に基づいた段階指導のプログラムで、子どもが遊びながら楽しく学べるのが特徴です。また、多彩なカリキュラムを通して、園児一人ひとりの中にキラリと輝く宝石をさがすことを大切にしていると聞くと、親でも気づかないわが子のよいところも育ててくれそうで、興味がわきます。さっそく園内の見学をスタート! 1日のカリキュラムは?子どもたちは、どんな1日を過ごしているのでしょうか。充実のカリキュラムはこちら。10:30と15:00はスナックタイムがありますバスでの登園から始まり、前述の通り四本の柱で実践されるカリキュラム。次は各項目ごとにその魅力を詳しく見ていきましょう。【英語教育】幼少期からのバイリンガル教育で一生ものの「英語耳」を作る英語教育の特徴は、「幼児向けイマージョン教育」。「イマージョン」とは英語で「浸る」という意味。英語を教科として学ぶのではなく手段として使い、たくさんの機会に「浸る」ことで、自然と身につくのが特徴です。言語の習得には2,000時間が必要とされるという研究がある中、KDIでは4年間過ごすと3,840時間も英語に触れられるそう。英語を学ぶ時間はもちろん、着替えや昼食、おやつの時間も英語に触れられます。大量のインプットとアウトプットを日常的に繰り返すことで、一生ものの英語耳ができるそう。英検準2級を合格した園児の実績もあるそうです。すでに通っている年中の保護者からのリアルな感想からも、子どもの英語力がKDIに通うことでぐんぐんと伸びていくことがわかります。毎日英語に触れていることで、自然と先生が英語で何を言っているのかを聞きとることができています。我が家は恥ずかしながら両親ともに英語が苦手なため自宅学習はほとんどできなかったにも関わらず、英検のリスニングが好成績。教えてもらっていることが習得できているんだなと驚いてしまいました。(保護者の声)家庭で教えなくても自然と英語力が身につくなんて、英語スキルがどんどん求められるこれからの時代にうれしいですね。また、単に英語を身につけるだけではなく、英語圏の文化と日本の文化に触れられるのが「バイリンガル幼児園」の強み。英語や外国人への抵抗感をなくし、様々な知識や広い視野、英語で考え英語で発信する力などと一緒に、自国の文化にも親しむことで、子どもの頃から国際人の土台を築けそうです。【知能教育】「できた!」「おもしろい!」を引き出し才能を最大限に!次に見たのは知能教育のクラス。お勉強をするのかと思ったら、子どもたちはなんだか楽しそう。それもそのはず、KDIの知能教育には「あそび」の中に 24 の知能因子を刺激する要素がこっそり潜んでいます。おもちゃのように見える知育教材を使って「目的をもったあそび」を体験し、子どもたちの「できた!」「おもしろい!」を引き出すのです。一般的に、IQは100が平均※と言われていますが、KDIの年長クラスは平均145.3の記録を打ち出しています。※IQは知能年齢を実年齢で割って100をかけたもので、100が一般的な平均値。その要因の一つは、KDI知能教育が、脳細胞がもっとも発達するゴールデンエイジである幼児期に「脳の器を拡げる」ことに主眼をおいているから。脳にある24種類の知能因子は、誰でも得意、不得意な因子ができてくるけれど、幼児期にまんべんなく刺激することで多くの能力を吸収できる脳を育みます。バランスよく脳の発達を促し、才能の開花に導いてくれるカリキュラムは、KDIならではですね。 >>Kids Duo International説明会に参加する 【運動指導】学習だけじゃない! 運動神経の礎を築く専門家監修のカリキュラム続けて、運動指導のクラス。ここでは、忍者になった気分を味わえる「忍ジャージ」を着て忍者あそびをしながら運動能力を育みます。東京大学名誉教授および日本女子体育大学 学長の深代千之氏の監修の下、幼児期に必要な運動を科学的に分析し、子どもたち一人ひとりの運動能力を最大限に引き出すことを目的としたカリキュラムだそう。走る・跳ぶ・投げる・打つなどすべてのスポーツに対応できる9つの基本動作を段階的に習得し、将来どんなスポーツをする場合にも役立つ、いわば運動神経の礎が身につくそうだから、心強いですね。卒園時には小学校3年生レベルの身体能力を身につけている園児も。ゲーム感覚で楽しみながらスポーツに必要な身体の使い方を習得していきます。身につくのは運動神経だけでなく、自信を持ち、何事にもチャレンジできる心身。卒園した保護者のリアルな感想も気になります。卒園後、小学校にあがって、投げる、走るが特によくできるのは、KDIのおかげだと思います。授業参観や運動会でも、子どもが楽しく理解し、やる気を持って練習に取り組めるよう、いつも工夫をこらした説明、指導が素晴らしいです。子ども達の笑い声も多くて、本当に楽しんでいる様子が微笑ましいです。(保護者の声)【ライフスキル教育】トイトレからコミュニケーション力まで学年に合わせた指導日々行われる充実したカリキュラム。それらを通して、目に見える能力だけでなく、これからの時代に必要と注目されている非認知能力も育まれます。集団生活の中で同年齢のお友だちと様々な形で関わる経験から「やり抜く力、目標に向かって頑張る力、自制心、自己肯定感、他者への配慮、コミュニケーション能力」等も育つそう。日本文化も大切にバランスをとって下さっているので、着替えや食事のマナー、持ち物の整理、トイレトレーニングなど、お行儀やご指導の質にとても安心感があります。イングリッシュスピーカーの楽しいカジュアルな雰囲気と、日本的な礼儀のバランスがよく、生活の中で学べて、感謝しています。(保護者の声)また、年少に通わせている保護者のリアルな声には、日中のKDIでの教育方針が日常生活でもプラスに動いていることが伝わります。「KDIで諦めない事を教わっているのか、息子が難しい出来事に直面した際に、諦めない!頑張れ自分!と自分を奮い立たせており微笑ましく感じました。これも先生方が熱心に指導に取り組まれているからと伝わってきますそれだけでなく、園内には銀行・パン工場・スーパーマーケットなどの部屋があり、「造る」「勤める」「商う」などを学べる「職業体験」も。楽しみながら、基本的な社会体験をすることもできます。習い事は平日に園舎内で! 土日はゆったり家族の時間大切な幼児期に、いろいろな経験を子どもにさせてあげたいのは、誰しも同じはず。でも平日夜や週末に習い事を詰め込むと、親子ともに疲れてしまいスケジュールをこなすだけでいっぱいいっぱいになりそう。幼児期は親子や家族のふれあいもやっぱり大切にしたいですよね。KDIなら平日の日中にさまざまな教育を実施するから、週末に習い事に通わせる負担が減るのも魅力的。土日は家族で今でしかできないおでかけや団らんができるのもうれしいですね。さらにそれだけでなく、ゲーム感覚で本格的に学べると評判のプログラミング教育の「HALLO」やそろばんの仕組みを暗算に応用した学習方法「そろタッチ」などSTEM教育の課外授業も希望する子どもは受けることができます。小学校受験を考える場合も、サポートはバッチリ。指導多数の実績に基づく豊富な情報をもとに、専門スタッフが徹底分析したカリキュラムと希望者には志望校別の個別対策もあるというから、受験対策も任せられそうです。充実した平日を過ごせるから、家族が揃う土日は、大切な家族の時間をゆったり過ごすことができそうですね。忙しいママ・パパにも嬉しい「バス送迎」や「延長保育」そして、毎日の送り迎えも忙しい親にとっては意外と大変。KDIではバスの送迎や延長保育も実施されているから、「お迎えに行かなきゃ」という気持ちの負担がちょっと軽くなりそうです。「こんなに充実していて、費用は…!?」と心配になりそうだけど、幼保無償化対象園でもあるから、金額面での負担も軽減されるのもうれしいですね。「子どもの可能性、広げてあげたいけれど、共働きでなかなか時間がとれない」なんて思っていた家庭でも、英語・知育・運動・ライフスキルといったバランスの良い教育が受けられるKids Duo International。各園で行われる入園説明会に、一度参加してみてみませんか? >>Kids Duo International説明会に参加する ※幼児園=保育園と同じ保育時間、幼稚園以上のカリキュラムを提供する園PR:Kids Duo International イラスト/チッチママ
2022年08月01日大阪国際大学短期大学部(大阪府守口市、学長:宮本郁夫)幼児保育学科では6月4日に守口キャンパス内で、幼児保育学科の学生、滝井高校生、保育に興味のある外部の高校生たちによる大阪国際大和田幼稚園5歳児(68名)を対象としたイベント『コロコロころころつくってあそぼう!ころがしゲーム!』を開催し、子どもへの声かけや援助の仕方、表現を実践的に学びました。園児達は、大きな板の段ボール上に、カットした段ボールやお菓子の空箱、気泡緩衝材などの廃材で道をつくり、そこにビー玉を転がして遊びました。保育に興味のある高校生達は、学生と一緒に準備を行い、園児達がイベントで使用する素材や、活動における環境構成についても学びました。子ども達の弾けるような笑顔と素晴らしい創造力に触れながら実践的に学ぶことができる一日でした。関連【短期大学部×大和田幼稚園】協働イベントを実施 ~滝井高校生や幼児保育に興味がある高校生も参加~ | 大阪国際大学短期大学部 (oiu.ac.jp) 【本件に関するお問い合わせ】大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部 地域協働センター住所: 大阪府守口市藤田町6-21-57TEL: 06-6902-0617(直)FAX: 06-6902-0619Mail: collabo@oiu.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月21日厚生労働省の公的研究費により10年に1度実施される「幼児健康度調査」。今年は第5回目が行われています。この記事では、「幼児健康度調査」のアンケート(スマホ・パソコン)内容、特典についてご紹介します。アンケート(無記名)に協力して子育てのヒント盛沢山の特典をゲットしましょう! 厚生労働省の公的研究費により「幼児健康度調査」の第5回目が行われています。この調査は子どもと保護者の心身の健康や子育てや発達について確認する目的で、10年に1度実施されているもの。アンケートに回答すると子育てに役立つ特典付き! と聞くと、気になりますよね。そこで、どんな調査なのか、回答方法や所要時間、特典などをご紹介します。 幼児健康度調査とは 「幼児健康度調査」は、10年に1度、子どもの心身の健康や日常生活の状況、発達の状態、そして保護者の子育ての状況などを明らかにするために、公的な研究事業としてアンケート調査をしているものです。今年はその第5回目。調査の対象は誰?子どもがいればOK?1歳以上、就学前の7歳未満の子どもがいる保護者が対象です。保護者はどなたでも構いません。きょうだいがいる場合は、1歳以上の最も年齢が小さい子ども(最後に生まれた子ども)について回答します。 回答すると、もれなく素敵な特典が! アンケートの回答に協力すると、なんと、専門家による「子育てミニ講座」(各5~14分程度)の動画をすべて無料で視聴することができます。子育てに悩んでいる方はもちろん、そうでない方も、きっと役に立つ講座があるはずです。 動画の一部をご紹介します。 「幼児期からの性教育」松浦賢長(福岡県立大学)→性に関する発達段階とは? 体の部位を表現することも大切! 「子どもの生活リズム」近藤洋子(玉川大学)→なかなか寝てくれないときはどうする?スクリーンタイムはどうすればいい!? 「子どもの栄養・食生活」堤ちはる(相模女子大学)※ベビーカレンダー離乳食本、専門家相談監修者→手づかみ食べや丸飲みなど離乳食あるあるを乗り切るためのコツとは!? 「子どものよくある病気とその対応」阿部百合子(日本大学)→発熱、脱水症状、かぜ、食物アレルギーについて、判断の目安、対応の仕方を詳しく解説! 「子どものスキンケア」大屋晴子(昭和大学)→スキンケアの基本から体の洗い方、保湿剤の量、塗り方、かゆい場合の対処法など! 「幼稚園や保育園に行きたくないとき」原田直樹(福岡県立大学)→「もう行かない!」子どもが言い出したときの保護者の対応方法やNGな対応について など、合計で11個の無料講座が用意されています! アンケートに協力して、ぜひ動画をチェックしてみてください。毎日の育児の「困った」を助けるヒントが見つかるかもしれません。 回答の流れは次のとおりです。 ■ステップ1資料『「幼児健康度調査」へのご協力のお願い』にある「アンケート調査に関する説明事項」を読んだうえで、アンケートの回答フォームにアクセス! アンケート回答フォーム(外部サイト) ■ステップ2アンケートに回答しましょう。所要時間は10分程度。 ※2022年1月末日までにご回答ください。 ■ステップ3すべてのアンケートに回答が終わると、子育てミニ講座の動画が視聴できます! アンケート結果はここで見られる!アンケートの結果は厚生労働省の研究報告書としてまとめられます。そして、令和4年6月以降に日本小児保健協会のホームページにて公表される予定です。 ※日本小児保健協会のホームぺージ(外部サイト) アンケート時間は10分程度。赤ちゃんが寝たタイミングなど、空いている時間があったらぜひ回答に協力しましょう。そして専門家のオンライン講座を視聴して、育児に役立ててくださいね。
2022年01月14日株式会社幼児さんすう総合研究所(代表:大迫 ちあき)が運営する幼児さんすう指導者養成スクールは、公益財団法人 日本数学検定協会認定資格「幼児さんすうインストラクター」を取得できる養成講座を日本初開校し、講座は来年第31期目を迎えます。遠方からのお問い合わせが多く、これまでの受講者は北海道から沖縄のみならず、ブラジル・台湾・オーストラリアにも資格取得者は広がり、その人数は190名を超えました。昨年からは、オンラインですべて完結する講座を順次開講しています。今回、資格取得者は幼児さんすうスクールSPICA(R)を開講できるプログラムも同時に提供。子育てが一段落した女性たち、大学で理系を専攻した女性たちのセカンドキャリアの創出も目指しています。また、今後は幼児さんすう指導者を育てるための講師育成も行います。対面レッスン時(恵比寿教室)の様子 (2021年度はオンラインで実施)■「幼児さんすうインストラクター養成講座」開校の背景幼児期からの算数教育は喫緊の課題です。当社はこれからの将来を担う子供を育てるため、世界のSTEAM教育に対応するため、幼児期のさんすうの充実と発展・普及に貢献することを目指しています。そのためには、我々大人がもっと子供たちの行動をみつめ、算数への正しいアプローチ法を教える必要があると考え、「幼児さんすうインストラクター養成講座」を開校いたしました。今後、幼児期の算数指導のエキスパートを育成すると同時に、幼児さんすうスクール講師としての就業や起業を支援し、女性のセカンドキャリアの一助としていきます。■幼児さんすうスクールSPICA(R)現在、東京・恵比寿で、思考型・体験型の幼児さんすうスクールSPICA(R)を開講しており、2歳児から小学生の子どもが通って来ています。楽しみながら試行錯誤しながら様々な教具を使って、考える力を養成して、小学校以降の算数で躓かない子ども達を育てています。■会社概要会社名 : 株式会社幼児さんすう総合研究所代表者 : 代表取締役社長 大迫 ちあき所在地 : 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-15-4 三木ビル201事業内容 : 公益財団法人 日本数学検定協会認定資格講座開催「幼児さんすうインストラクター養成講座」「幼児さんすうシニアインストラクター養成講座」幼児さんすうスクール「SPICA(R)」運営各種セミナーや各種イベント事業の企画・開催幼稚園・保育園など幼児教育施設への幼児さんすうプログラム導入資格認定者の幼児さんすう教室開校・起業支援子育て支援事業コンサルタント幼児さんすうカリキュラム・教材・教具の企画、開発、販売講演・執筆公益財団法人日本数学検定協会幼児さんすうシニアインストラクター養成講座を受講して、「幼児さんすうシニアインストラクター」が在籍する園には、「幼児さんすうインストラクター養成資格認定団体」として同協会から認定証が送られます。資格取得者は、一年に一度の幼児さんすうインストラクター活動報告会の他に、幼児さんすう指導者養成スクールが開催するスキルアップ講習・懇親会に参加も可能です。日本数学検定協会認定 数学コーチャー&幼児さんすうエグゼクティブインストラクター大迫 ちあき【略歴】二人の子育てが一段落したあと、大手個別指導塾で中学受験 算数の担当講師として勤務。 幼児期の算数指導の重要性を感じ、2015年独立。翌年2016年より、東京・恵比寿に未就学児対象の「幼児さんすうスクールSPICA(R)」を開校する。 さんすうワークショップを月に一度開催。日本初の公益財団法人日本数学検定協会認定資格講座 「幼児さんすうインストラクター養成講座」を立ち上げ、 幼児期のさんすう指導法の確立に力を注いでいる。上智大学卒著書:「算数ができる子の親がしていること」(PHP文庫)「小1から小3で算数嫌いにならない本」(内外出版社)(「折り紙百科3・4・5歳 楽しく算数センスが身につく」(世界文化社)」「折り紙百科5・6・7歳 図形力と考える力が身につく」(世界文化社) 「LaQさんすう400ピース」(ヨシリツ)「プレジデントファミリー」「AERAkids」他 掲載多数講演:早稲田アカデミー・城南予備校 他 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月24日幼稚園年中の二太郎。小2のイチコが勉強する様子を見て…こんな発言をするように。親が「勉強しなさい」と言わなくても勉強したがる…なんてありがたいの!この流れで勉強好きになったら、今後の「宿題しなさい」「勉強しなさい」のやりとりをまったくしなくていいやーん!!そんな期待もあり、いろいろなワークをさせてみました!■幼児ワークその1.シールやお絵かきのある知育系ワーク年中になる前の春休み、イチコが本屋さんで算数のワークを買うときに、二太郎も購入。まだ文字や数字は読むことができない、書くこともできないので、シールやお絵かき、のり付けやハサミを楽しむ「知育系のワーク」を買いました。はたして二太郎の反応は、どうだったかというと…?イチコが算数ワークを半分、いや3分の1ぐらいの量が終わったぐらいのタイミングに、二太郎はこのワークブックをすべて終わらせてしまいました。しかも二太郎は次々と新たなページをやりたがるから、1ページのクオリティが低い!笑正直、二太郎にとってはコスパ悪すぎるワークでした。結構良いお値段したのにな…。そこで…。■幼児ワークその2、ネットから印刷OKの無料知育プリント次は年中になってからやってみたのは、ネットから無料でダウンロードできる「知育プリント」。迷路、ハサミやのり付け、数やひらがなの練習など…種類はたくさんあります!二太郎のやる気を引き出すために、こちらから「やりなさい」と言うのではなく、こんな風にしてみました。<モチコが考えた“子どものやる気の引き出し方”>●本人がやりたがったときだけにやる●「何をするか」の順番、種類も自分で選ぶしかし…。「何回やんねん!」と言いたくなるぐらい、簡単な迷路(迷路と言いつつ、実際には道が3本くらいしかなく、あきらかに答えがすぐわかるもの)ばかりやりたがる二太郎…。このネコちゃんの迷路プリント、もう5回くらい印刷してるんだけど…。「他のにしたら?」と言っても、「いやや、これ」と言われてしまう。ひとつのものだけやり過ぎるので、「他のなら印刷してあげる。同じのはしない」と言ってしまったら拗ねて終了してしまいました。「やる気を引き出す」はずが、なんでこうなってしまうの…?■幼児ワークその3、ぬり絵兼ワーク年中の夏休みに、義理のお母さんがたまたまたくさんのワークを送ってくれました!塗り絵と一緒になってる間違い探し、数字、ひらがな、カタカナ…5冊くらい。これで数ヶ月もつぞー! やったー! と思ったのですが…。デジャブ!1番初めの春休みのときと同じ!どうやら二太郎は、「1問1問丁寧に取り組む」というタイプではなく、「とにかくこなす!」に重きを置くタイプなよう。「終わった!」という達成感も味わいたいのかも。母の勝手な判断ですが…。ということで、どのワークも「これが良い! 二太郎に合ってる!」とはならず、「これやる意味あるんか…?」といった感じで終わりました。とほほ。とはいえまだ幼稚園年中。丁寧に取り組んでほしいと思いつつ、口うるさく言ってワークや勉強自体嫌になられても困る! しばらくはこんな感じでゆるゆるやっていきまーす!何かおすすめのやり方やアイテムがあれば、ぜひ教えてください…。
2021年11月29日東京を楽しく⾛るためにデザインした自転車を、⽇本をはじめ世界でも展開する『tokyobike』。幼児向け自転車として人気の「little tokyobike」シリーズから、ホリデーシーズンにぴったりの新デザイン「little tokyobike ~Matt edition~」が11/26(⾦)より発売スタート! 特別仕様で登場した自転車をお見逃しなく!子どもの小さな手でも握りやすい細身のグリップや、パパやママが持ち運びしやすい持ち手が付いたフレームなど、今までありそうでなかったアイディアがたくさん詰まった、3歳から乗れる幼児向け自転車「little tokyobike」。そんな子どもにも大人にもやさしい「little tokyobike」に、上質で品のある印象のマットカラー3色(ブルーグレー、アイボリー、ベージュレッド)が2022年春に仲間入り。今回、来春の発売に先駆けて、2021年ホリデーシーズン向けの特別仕様車「little tokyobike ~Matt edition~」を11/26(金)より発売開始。新色のマットカラーと相性のいい柳で編まれたキッズバスケットは、本革のベルトで簡単に取り外しが可能。スカートやワンピースで自転車に乗る子どもたちに人気の高い泥除けも付いていて、雨あがりの道を走るのにも安心。スペシャル仕様の一台はギフトにもぴったり! 「little tokyobike ~Matt edition~」発売日:2021年11月26日(金)予約注文開始日:受付中カラー展開:ブルーグレー・ベージュレッド・アイボリー価格:¥39,600(税込)適応身長:95~115cm ※地⾯からの座面の高さは49cmから62cmまで調節可能。※キッズバスケットは全国の取扱店とTokyobike Shopおよびオンラインストア()にて単品発売もスタート。なんでもない日常にささやかな変化を加えるツールとして自転車をつくる『tokyobike』。ひたむきに遊ぶ子どもたちと、見守りながらもその成長を⼀緒に経験するパパ、ママのためのシンプルでずっと変わらない普通で特別な自転車。ホリデーシーズンのギフトにしてみてはいかが?(お問い合わせ)tokyobike Online store050-1751-2400HP::@tokyobike_jp
2021年11月11日健康のためと分かっていても、老若男女問わず、病院に苦手意識を持っている人は少なくありません。中でも注射はその絵面のせいか、たった一瞬の「チクッ」ですら震え上がってしまう人もいるのではないでしょうか。母親から聞いた、我が子の『注射の思い出』たからなふら(@takara12345)さんが漫画で描いて投稿したのは、母親の記憶に残っているという、注射にまつわるエピソード。当時、幼児だった投稿者さんを連れ、母親は注射を打たせるために病院を訪れていました。一般的に、子供はとても注射を怖がるもの。ほかの子供が泣いているのを見て、母親は我が子の反応を心配していたのですが…。親から聞いた僕の幼児の頃の話2=^・ω・^=最高にちょろいと言われた話 pic.twitter.com/xm1z3zCeNf — たからなふら@ももんがスタンプ (@takara12345) November 4, 2021 逆に不安になるくらい、注射を打たれてもなんの反応を示さなかった、幼少期の投稿者さん。しかし、時差で投稿者さんは泣き声を上げ始めたのです。血がにじんだ絆創膏を見たタイミングで…!痛みはなかったものの、血が出ているのを見てビックリしたのでしょうか。血という概念が理解できずとも、本能で不安を感じたのかもしれませんね。完全に視覚情報から泣き声を上げる我が子の姿を見て、母親は「なんてちょろい子なんだ…」と突っ込んでしまったのだとか!子供の愛らしさが全開なエピソードに、多くの人から「か、かわいすぎる…」「ツボって笑った」といった声が寄せられました。また、中には「うちの子もコレだった!」と共感する人も。泣いている子供には申し訳ないですが、それを見ている側からすると単純さにキュンとしますね![文・構成/grape編集部]
2021年11月07日ファイナンシャルプランナーの大野先生が、幼児教育・保育の無償化の概要と注意点について教えてくれました。2021年10月にこの制度が始まり3年目を迎えます。該当する子育て世帯には役立つ制度ですが、この制度のポイントと家計についての考え方、また注意点についてお伝えします。 幼児教育・保育の無償化とは?2021年9月時点で実施されている、幼児教育・保育の無償化についての概要は以下のとおりです。 対象者3歳から5歳までのすべての子ども、または0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子ども 対象施設幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育園、待機児童で保育の必要性のある場合は認可外保育施設等 無償化の対象となる費用利用料、保育料(幼稚園は月額上限25,700円、幼稚園の預かり保育は月額上限11,300円)(認可外保育施設は市区町村認定の上、3歳から5歳までの子どもは月額上限37,000円、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもは月額上限42,000円) 無償化の対象とならない費用保護者から実費で徴収する費用(通園送迎費、文具費、行事費など)※年収360万円未満相当世帯の子どもと第3子については副食費(おかず・おやつ等)が免除される場合があります。 幼児教育・保育の無償化の注意点は? 幼児教育・保育の無償化は、世帯や施設によって条件が異なることもあり、分かりにくい点もあります。注意する点をいくつか挙げますが、不明な点などは、市区町村の窓口に確認することをおすすめします。【1】お子さんが通う施設や世帯の収入、お子さんの年齢によって、無償化となる金額が異なります。上記で金額について何点か上限額を挙げましたが、具体的な金額は施設や市区町村に確認をしましょう。【2】市区町村独自の制度がある場合があります。上記の内容は国(内閣府)が定めた基準で、お住まいの市区町村独自の制度で追加の助成があるケースがあります。 【3】無償化とならない費用も少なくありません。上記の無償化の対象とならない費用で挙げた以外にも、一部の施設での給食費、教材費(日用品費、文具費)、延長保育料などの実費、英語教育、体操教室等の特定負担などは無償化の対象外です。一部の施設では、無償化で保育料等の負担が減った分を英語教育、体操教室等に今まで以上に勧誘するケースもあるようです。勧誘や周囲の状況だけで判断せず、本当にお子さんに必要かどうか、適しているかどうかを考えたうえで選択されるといいでしょう。 無償化となった保育料は将来のために活用できないか検討無償化になった保育料を上限である月額37,000円とした場合、3年間で133.2万円(37,000円×36カ月)の支出減となります。家計が黒字の場合には、この浮いた保育料をなんとなく使ってしまうのではなく、有効に活用すれば将来の家計にプラスにすることができます。 例えば、お子さんの将来の教育費用のために貯蓄をする、住宅ローン等の繰上返済に充当する、自動車やリフォーム等の大きな支出の費用の準備に備えるなど、活用を検討してみましょう。保育料を払ったつもりで別の口座などに移すなどして、普段遣いの生活口座とは別に管理できれば、浮いた保育料を生活費等で意識せずに使ってしまうことを防げます。 幼児教育無償化は2年を経過し、子育て世帯には知られることが多い制度となりました。制度は定期的に変更がありますので、お子さんが小さい方やこれからの方は、制度が上記と異なる可能性があります。お子さんを預けている施設からの案内だけでなく、お住まいの市区町村の広報やホームページ等も確認するようにしましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年09月22日食事に強いこだわりがある息子Pはいつもと同じ決まったものしか食べません。たとえ種類や見た目は同じものだとしても、特定のメーカーのものでないと食べない、この店のものでないと食べないなど、強いこだわりがあります。例えばフライドポテトも、切り形や揚げ方、塩加減が違うだけで食べなかったりするので「いつも食べている同じもの」「見た目が同じもの」「味や食感が均一でイメージしやすいもの」でないと安心して食べられないのだと思います。Upload By みん偏食に悩み、いろいろ工夫はしてみたけれど…偏食に悩んでいたころは、何とか食べられるものを少しでも増やしたいと考え、材料を細かく切る、好きなものに混ぜる、見えないようにこっそり入れておくなどいろんな工夫をしていましたが、Pは味や食感にはかなり敏感で、ほんの少し食べ慣れないものが混ざっていたら、まず口には入れないし、もし口に入れることができたとしても、かむ前にすぐに吐き出してしまいました。その上今まで食べられていたものですら警戒して食べなくなってしまっていたので、もう料理に混ぜ込むなどの工夫をするのは一旦諦め、とにかく食べられるものが苦手にならないよう、飽きないようにと心がけています。Upload By みんそしてこんな風に考えるようにもなりました。もし私が異国へ行った時に食べ慣れない食材が、食べ慣れない味つけで出てきたとき、それをすすめられてもすんなり食べることはできるのかな?きっと初めてのものだから警戒するだろうし、食べ慣れるようになるまで時間もかかるかもしれない。そして帰国したら「やっぱり食べ慣れた日本食が一番安心だし美味しい!」と感じるんじゃないかな?と…そう考えるとPもきっとそれと同じような気持ちで、食べたくないものを無理矢理すすめられても余計に警戒するだろうし、本人がちゃんと見て触って嗅いで、納得してから口に入れないと安心して食べられないんじゃないかと思うようになりました。食べ慣れないものをすすめめられる気持ちを考えてみるUpload By みん食べることに対して出来るだけ良いイメージが持てるよう今は全体的な発達も心がけるそれからは無理に本人にすすめたりはせず、食事がテーマの絵本を見せたり、おままごとをして遊んだりしながら食事場面以外での関わりも大切にしています。また食事中も私が美味しそうに食べている様子を見せ、タイミングを見て「食べてみる?」と促したり、たとえ口には入れなくても食べ物の匂いを嗅がせたりしています。いつか自分から食事に興味を持ち、「食べたい!」と思って口にできるものが1つでも増えることを願いながら見守っています。Upload By みん執筆/みん(監修:三木先生より)ご本人の『食べられない気持ち』を想像してみるアプローチは素敵ですね。大人側の基準だけで判断せず、何事も『この子なりの理由があるんじゃないか』と想像してみるのはとても大事なことですし、理解のきっかけになることもあります。また、最後の例のように周辺領域からアプローチする方法も有効です。
2021年08月13日2021年4月末、日本サッカー協会(JFA)より「育成年代でのヘディング習得のためのガイドライン(幼児期~U-15)」が発表されました。昨今、ヘディングによる脳震盪などの影響が報じられていますが、日本サッカー協会から、それに対応する提案が出された形になります。ジュニアから中学生までの育成年代において、ヘディングとどう向きあえばいいのでしょうか?JFAのガイドラインを、中山雅雄 JFA技術委員会普及部会長の会見をもとに、解説していきます。前編では幼児から小学4年生までのガイドラインをお伝えしますので、その年代のお子さんを持つ保護者、指導者の方たちはぜひご覧ください。(構成・文:鈴木智之)幼児や小学校低学年など小さい子たちのヘディング、全面的に禁止するのではなく正しく身につけるために日本サッカー協会が発表したガイドラインの内容とは■ヘディングは禁止した方がいいのか?最初に、ヘディングに対するリスクとして、次の項目が挙げられます。・ボールの衝撃が脳機能に与える影響・脳振盪・ヘディングの競り合いでの相手との接触による頭部、顔面への衝撃・ジャンプヘッド後の地面への頭部の強打ただ単純にヘディング動作において頭にボールが当たる衝撃だけが問題なのではなく、きちんと転べないなど昨今の子どもたちの運動体験が少なくなっていることも影響している背景があるようです。様々な運動経験をする機会が減り、幼少のころから特定の競技に専門的に取り組む子も多いので、その競技で使う動き以外の身体の使い方が下手になっていることもあり、相手との距離が測れずぶつかったり、きちんと受け身が取れないなどの課題があると中山JFA技術委員会普及部会長。これらを踏まえた上で、JFAのガイドラインは「危ないからヘディングを禁止するのではなく、正しく恐れ、適切な方法でヘディングの習得をめざそう」という流れになっています。■低学年ぐらいまではヘディングの場面はほとんどない中山 JFA技術委員会普及部会長は言います。「子どもが頭からボールに向かっていく意欲があるのであれば、そこは認めてあげた上で、リスクがあることを大人が理解して、見守ってあげてほしいと思います」幼児から小学校低学年のプレー環境では、試合中にボールが高く上がり、ヘディングで対応する場面はそれほど多くはありません。しかし、将来的にヘディングに適応するために、少年期にトライしておくことは大切なことです。空間把握や距離感などを身につけておくことが準備になります。そこでJFAが推奨しているのが、軽量のボールやそれに準ずるものを使って「額でボールをとらえる」「空中から落下するボールをキャッチする」といった方法です。以下、JFA育成年代でのヘディング習得のためのガイドライン(幼児期~U-15)より抜粋して紹介します。■年代ごとのJFAが推奨する課題例(練習メニュー)●幼児期の練習メニュー例・風船を自分で投げ上げて、落とさないようにキャッチ・落ちてきた風船を体のいろいろなところに当ててみる・風船が地面に落ちないように、手や足などに連続して当ててみる(風船つきの要領)・新聞ボールを上に投げてみる、できればキャッチ・軽量ボールを額に乗せてみる、おうちの人などと額ではさんでみる引用:JFA育成年代でのヘディング習得のためのガイドライン(幼児期~U-15)JFAの指針:この年代では、額でボール触る経験、空中のボールを手で操作する(キャッチなど)ハンド・アイ・コーディネーションを高めることが大切。風船や新聞ボールなどの軽量のボールを額に当ててみたり、額にボールを乗せてみたりといった課題は、子どもの興味を引くものであり、空間把握や距離感の向上のためにも欠かせない要素。●小学1、2年生の練習メニュー例・風船を使って、落とさないようにキャッチ、額に当てる・軽量ボールを自分で上に投げてアンダーハンドでキャッチ、頭の上でキャッチ・軽量ゴムボール+ボールネット額に当てる練習・自分でゆらして額に当てる(10回程度)・人にゆらしてもらう(10回程度)・連続して当てる(10回程度)※軽量ゴムボールとは、100 円均一ショップ等で購入可能なボール(パールボール、カラーボール)のこと。引用:JFA育成年代でのヘディング習得のためのガイドライン(幼児期~U-15)JFAの指針:風船や新聞ボール、軽量ボールなどを使用して空間を移動するボールに身体を合わせる運動の経験を多く する。トレーニングというよりも遊び感覚での実施が望ましい。その中に徐々に額でボールに触れる機会を作る。「幼児期や小学校低学年において、空中にあるボールを額や手でとらえる感覚を経験するのは大切なことです。風船や軽いボールなどを使うことで、子どもたちの体に負担がない形で取り組むことができると思います」(中山 JFA技術委員会普及部会長)ヘディングをするためには、落下地点に素早く入るための「空間認知力」が必要です。風船や軽いボールを使って、体への負担がない形で取り組むのは、とても良いアイデアです。「幼児や小学生年代では、ヘディングに必要なコーディネーションを高めることが大切だと考えられています。中学生、高校生と、ある程度年齢が上がったときに、空中のボールを正確にとらえられるように、(動きや空間認知力を)積み重ねていってほしい。それはガイドラインの中で、指導者のみなさんに向けて発信したいことのひとつです」(中山 JFA技術委員会普及部会長)●小学3、4年生の練習メニュー例・100 円均一ショップ等で購入できるボールを使ってキャッチボール、フライボールをキャッチ・軽量ボール(バレーボール等)+ボールネットヘディング練習・自分でゆらして額に当てる (10 回程度)・高さ変えてジャンプヘディング (10 回程度)・軽量ボールを額部分でキャッチ・バウンドさせて額に当てる・バウンドさせてヘディングしてみる引用:JFA育成年代でのヘディング習得のためのガイドライン(幼児期~U-15)JFAの指針:キャッチボールなどの空間のボールを主に手でプレーする運動経験を十分に行うことが大切。また、軽量ボールなどを使用して正しいヘディング技術の習得の導入をおこなう。「ボールをインパクトの瞬間まで見ること」「額でボールをインパクトする」といった基本的な技術を理解させる。ただし、4 号球でのヘディングの反復はおこなわない。また、相手と競り合うためのコーディネーションを高める必要がある。2 人で同時にジャンプしたり、 空中のボールを手で取り合うといった運動を取り入れていく。5 人制などのスモールサイドゲームを中心にすることを推奨する。小学3、4年生になると、ヘディング技術の習得にアプローチしていきます。4号球などの重いボールではなく、軽量ボールを使い、「頭のどこに当てるのか」「体をどのように使うのか」などを学んでいきます。■子どもたちの発育発達状態に合わせて取り組む「ガイドラインを作る上で、学年で区切りましたが、子どもたちの発育発達に合わせて、適切なボールを使ったり、課題を与えるなどして、順を追って取り組んでいただけたらと思います」(中山 JFA技術委員会普及部会長)ヘディングをただ禁止するのではなく、体に害のない方法で習得をめざす。それがジュニア年代のヘディングに対して、重要な姿勢だと言えるでしょう。次回の記事では、小学校5、6年生、中学生のガイドラインを紹介します。
2021年06月17日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、「幼児の傘あるある」のお話です。 最後のやつ、うっかりすると髪が引っかかって地獄を見ます。 傘をさしているのに濡れてしまっている……。次男くんにとっては、きっと「傘を持つ」ことに意義があるのですね! そして、結局、ユウコトリトリさんも濡れてしまうことに……!濡れた背中に哀愁が漂っています……(涙)。 ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。そして、書籍「カエル母さん」が発売!ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2020年 4月月22日午前6時55分PDT 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2020年10月07日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 あまり乗り気じゃないままに迎えた保育園の初(はつ)夏まつり当日。 パピーちゃんに休みを取ってもらって3人で自転車で保育園に向かうと、いつもとは全然違う様子の保育園が見えてきました。 普段はがっちり閉まっている門が全開になっていて、そこにはワイワイガヤガヤと活気にあふれた人たちが溢れかえっていました。いつもとは違った雰囲気にがっつり飲まれつつ園内に入っていくと、普段はジャージの先生たちが、ジャージの上からよくある青いお祭りのハッピを羽織って忙しそうにバタバタと園内を動き回っていました。 そして、そこには進化したオシャレ浴衣に身を包んだたくさんの幼児たちの姿が……。 しつこいようですが、N子が生まれるまで子どもに接したことがなかった私は、その今時の都会のシャレオツな幼児たちの眩しさに面食らい、いつもに増してアウェイな雰囲気にますます戸惑ってしまいました。さて、どうなる夏祭り!!(※このお話は、現在小学校3年生の長女N子が0歳児だった頃のお話です。) <つづく> イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年08月05日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)も後半になり、そろそろ幼児食に差しかかるママからこんな質問を受けたことがあります。「幼児食ってどんな食事のことを言うの?」「毎食、子どもが飽きない食事を作るにはどうすればいいの?」。今日はそんなママの疑問に答えます! 幼児食とはいつの時期のこと?幼児食というのは、その名のとおり「幼児が食べる食事」です。 「幼児」とひとことで言っても幅が広く、目安は1歳6カ月~5歳児まで。つまり離乳食が終わってから、小学校に上がるまでの期間です。幼児食は離乳食の延長線上の食事。これまで離乳食を食べていた赤ちゃんです。離乳食が終わったからと言って、いきなり大人と同じ食事を食べるわけではありません。 なぜ、大人の食事と分けて考えるの?子どもの内臓機能や身体機能はまだ未発達です。大人の食事は味が濃かったり、噛みちぎりにくい食べ物ものもあります。なので、子どもの発達に合わせた食事を引き続き与えたほうがいいのです。 幼児食に移行するタイミング離乳食から幼児食に移行するタイミングは、月齢でいうと1歳6カ月ごろが目安。形のある食べ物を噛んで飲み込んでいることがポイント。幼児食になったからと言って急に味付けや調理方法を変えるのではなく、離乳食を少しずつ少しずつ段階を上げていくと思ってください。 飽きない幼児食づくりの方法・大人と同じ献立でOK子ども用に特別作るのではなく、大人のメニューを取り分けたものでOK。味付けは1/2くらいを目安にしましょう。 ・いろどりを意識する「赤白黄緑黒」この5色を意識して食材を組み合わせてみてください。いろどり豊かになりますよ 。盛り付けを意識するときには、かわいく盛り付けるのもいいですね。凝ったことをしなくてもOK。星形の型でにんじんをくりぬいて添えるだけでもかわいいですよ。 ・いろいろな食材にチャレンジしてみる私もそうですが、いつも買う食材って似通ってしまいます。でも、お店を見渡してみると、食材はさまざまあります。子どもも大人もいろいろな食材にチャレンジして楽しんでみるのもいいですね。 食事づくりは毎日続くものです。ストレスにならない程度に肩の力を抜きつつ取り組んでみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月19日親に対してあまり興味を示さなかった幼児期Upload By 丸山さとこ今でこそ「お父さん、お母さん大好き!」なコウですが、幼児の頃は“親が視界に入っていない”ような子でした。親に対して概ね無関心で、“親と離れて泣く”ということもありませんでした。3歳児検診で指摘されるまで発達障害の可能性には気付いていませんでしたが、「親というものにあまり興味を示さない子だな」ということを感じていた私は、彼が幼児だった頃から少しずつ“親がいると楽しいし便利だよ”ということをプレゼンしていきました。今回は、そんなコウと私の今までの関わりについて話していきたいと思います。コウの視界に入るために「便利な存在」になる!Upload By 丸山さとこまずは、コウのやりたいことに沿うことや必要な量の手助けをすることで、「親がいると楽しいし、物事が上手くいきやすい」と学習してもらいました。それを理解していくと、「自分がしたいことのためには“親を動かすこと”が必要だ」という判断からコウはクレーン現象を見せるようになりました。親の手を取り、自分が親にやらせたいことをさせようとするのです。自閉症児によく見られる行動とされるクレーン現象ですが、私はそれを見て「一歩前進したな」と感じました。1人で黙々と遊んでいる状態から「人という物」を必要とするようになったことは、人を認識する上で大きな成長だろうと考えたのです。定型発達とされる子どもであれば、ブロックをとって欲しければ「ブロックちょうだい」と言うであろうところで、コウは親の手をブロックのところへ持っていきます。発達に凸凹のない子どもであっても、まだ言葉が出ない頃であれば親の手をつかんでやらせようとすることはあるかと思うのですが、その場合は「親にやらせたい」という意思が見えるところがコウとは違うなと感じます。コウの場合は、“親という人間に働きかける”という感じではなく、クレーンを操作するように親の手を使っているだけでした。ですが、私はそれでも良いと思いました。同じ物でも、意味の分からない物や邪魔な物よりは“便利な物”の方がコウの意識に留まるからです。コウにとって“信頼できる物”になるためにUpload By 丸山さとこコウにとって“意味のある存在”になるために、全体を通して(可能な範囲で)ブレの少ない関わり方をするようにもしました。現実の世界にはブレがつきものです。例外や臨機応変さなどの要素も、状況や背景が見えない時は“ブレ”や“理不尽”に見えてしまいます。約束ひとつとっても“誠実さ”に関係なく守れない時はあるものですが、コウからすれば単に不履行が起こっただけです。「明日は公園に行こう」と言ったのに(雨が降ったことで)行かないのであれば、彼は「親の言葉はアテにならない。今度からは無視して1人で公園に行けばよい」と判断します。独力で望みを叶えた方が早くて確実だからです。とはいえ、親の方も“約束を必ず守る”ということは不可能です。天候や急なアクシデントをコントロールすることはできません。そのため、私はコウに対して“守れる約束”をするようにしました。「明日は、晴れていたら公園に行こう。雨が降ったらお絵描きしようね。」といった感じです。見通しが立つと物事の因果関係は理解しやすくなります。そのことも「この人は信頼できる」という感覚につながったのかもしれないな、と思います。Upload By 丸山さとこ「親って便利!」から「一緒にいると安心」まで持っていくのは割とスムーズでした。コウが快適でいられるように協力していれば、利害に敏感なコウは「親がいると不快なことを減らせる。解決したり回避したりできる」と理解していくからです。一方、「一緒にいると楽しい」という感覚を知ることは“楽しさの共有”なしには難しいものです。そして、その“感情を共有する”ということが難しいのが自閉症児です。とはいえ、自閉症児も「自分が何かをしたことで反応が起きること」そのものは好きなようです。人間相手の場合その結果や因果関係が見えにくいことも「人間への興味の薄さ」に繋がるのではないかと考え、コウにとって分かりやすく共感して“盛り上げる”ことを意識しました。そうして関わったからなのか単にたまたま時期だったのか、コウは少しずつ私と遊ぶことを楽しむようになり、“コウの遊びに付き合う・利用される”という状態から“一緒に遊ぶ・2人で遊びを盛り上げる”ということができるようになっていきました。「世話してくれる役割の人」から「明確に好き」へUpload By 丸山さとこそんな風に少しずつ関係を作っていったこの10年間でしたが、それはあくまで私サイドから見たストーリーです。「コウの中で“親という存在”への認識はどのような変遷を辿っていったのだろう?」と思い、コウにインタビューをしてみました。保育園に入園する前までは、私のことを「僕を世話する役割の人」と思っていたそうです。園に通いだしてからは「(他の人と違って)僕のことを理解して合わせてくれているんだなと分かった」ことから、「親近感が出て、何となく好きになった」のだとか。7歳頃からは「いないと大変な人。明確に好き。そばにいると安心する」と感じるようになったそうで、『あぁ、確かにその頃は、コウと離れていると頻繁に電話がかかってきたなぁ…』と納得!9歳頃からは「いなくても大丈夫だけど、できたらいてほしい。一緒にいても離れていても楽しく過ごせる」ようになったそうです。そして、「離れていた間の楽しかった話を聞いてほしい」と思うようになったのだとコウは言いました。Upload By 丸山さとこコウの話を聞いてみると、改めて「ゆっくり育っているのだな」と感じます。定型発達とされる子と同じペースや同じ形ではないけれど、彼なりに“親という存在”を認識していっているのだなと興味深く思いました。親を相手に培った「他人を信頼すること」や「伝えたいという気持ち」を土台に、これからも色々な人と関係を結んでいってくれたらうれしいなと思います。
2020年06月05日編集部:学研キッズネット編集部在宅の学習期間が続く小学生や幼児に向け無料公開された「うちスタ」。ゴールデンウィーク中には30万を超えるPVがあり、広くご家庭でご活用いただきました。その反響を受けて、小学館では、現在発売中の人気ドリルや時候に合わせた読み聞かせ本の『心やさしく賢い子に育つみじかいおはなし366』などのコンテンツを追加しました。第2期公開は13コンテンツ。『理数センスが育つ算数王パズル』シリーズや、『習熟ポケモンドリル』シリーズ、『まなぼうワークブックシリーズ』など幅広い年齢に対応した教材を加えました。また、1日1話で多彩なジャンルのおはなしを収録した『心やさしく賢い子に育つみじかいおはなし366』は親子で楽しめる試し読みだけで無く、期間限定無料公開されているオーディオブックへもリンクしています。今後も随時コンテンツを追加予定です。おうち時間を有意義なものにするために、是非ご活用ください。▼詳しくはこちら■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日編集部:学研キッズネット編集部株式会社やる気スイッチグループが展開する子ども向け英語・英会話スクールのWinBe(ウィンビー)は本日、幼児から小学生向け*のオンライン体験レッスンを2020年5月13日(水)から31日(日)までの期間限定で実施します。オンラインのカウンセリングでは「英語が得意になりたい」「英語ってどう勉強したらよいの?」といったニーズや悩みに応えます。ご入会者には3つの特典もさらに、このオンライン無料レッスンに参加し、5月31日(日)までの期間中にご入会した方には、3つの特典(入会金無料・フォニックスコースの1レッスン無料・やる気スイッチグループの「子どもの学びを止めないプロジェクト」の映像授業)を提供。新型コロナウイルス感染拡大による一斉休校や外出自粛の中、自宅学習でお子さまの英語学習のきっかけを作るチャンスです。2020年度から小学校の新学習指導要領が導入され、英語は小学校3・4年生で「外国語活動」、小学校5・6年生で教科として「英語必修化」が始まりました。オンラインの無料体験レッスンで、お子さまが英語を「楽しい」「好き」と思えるきっかけを作る機会に活用していただけます。WinBe オンライン無料体験レッスン 概要■内容・フォニックスコース:3歳~小6年生対象(50分/6名まで)英語の基礎をつくる「フォニックス」学習法を用いて、英語の4技能(聞く・発音する・読む・書く)を身につけます。・英会話コース:3歳~小学6年生対象(50分/6名まで)ネイティブ講師とオールイングリッシュでレッスンを実施します。読み書きも含めた英語4技能をバランス良く学ぶことができるコースです。※スクールにより中高生も受講可能。お近くの教室までお問い合せください※一部の教室ではオンライン対応を行っておりません。詳しくはお近くの教室までお問合せください■実施期間2020年5月13日(水)~31日(日)予定※状況により変更する可能性がございます■申し込みから体験レッスンまでの流れ電話または下記ページの申し込みフォームよりお申し込みください。※申し込みを確認後、教室よりお子様に合った体験・英語学習のご提案をするために、電話にてヒアリングをいたします。英語に関するニーズや悩みに対するカウンセリングもいたします。確定したレッスン時間になりましたら、指定のURLにアクセスして、オンラインレッスンを開始します(保護者様も閲覧していただけます)。レッスン終了後は、体験レッスンでのお子さまのご様子などをフィードバックさせていただきます。オンラインレッスン受講のご希望や、その他ご質問も受け付けております。■体験レッスン参加者特典(2020年5月31日まで)1. 入会金無料(通常16,500円)2. フォニックスコースの1レッスン無料3. やる気スイッチグループスイッチグループの「子どもの学びを止めないプロジェクト」の小中高生向け全学年・全科目の映像授業が2020年8月末まで無料・見放題新型コロナウイルスの感染者の増大を受けた休校延長や外出自粛を受け、同社が展開する個別指導学習塾「スクールIE」や英語学童保育「Kids Duo(キッズデュオ)」、英語・英会話スクール「WinBe(ウィンビー)」など、全7ブランドの会員の中で幼児・小学生・中学生・高校生の会員向けに予備校品質の映像授業を今年8月末まで無償・見放題で提供しております。また、未就学児~小学生の会員向けにも英語をはじめ、知育や運動・絵本の読み聞かせなど授業動画以外の楽しいコンテンツでお子さまの成長をサポートしています。【WinBe(ウィンビー)】子ども向け英語・英会話スクールのWinBe(ウィンビー)は、ネイティブ講師と日本人講師による少人数制レッスンと英語学習法フォニックスを取り入れた独自のプログラムを特長とし、幼児・小学生を対象に全国でおよそ100教室を展開しています。英語圏で実際に使われている発音方法が身につき、英語特有の発音が理解できるようになる英語学習法のフォニックスで、正しい発音やコミュニケーション力はもちろん、4技能(聞く・話す・読む・書く)すべてをバランスよく身につけます。またハロウィンやクリスマスなどのパーティ、スペリング・ビー大会やスピーチコンテストなどのイベントを通じて、世界とつながる豊かな国際感覚や柔軟なコミュニケーション能力を身につける機会を提供しています。会社公式サイト:【株式会社やる気スイッチグループ】やる気スイッチグループは、個別指導学習塾「スクールIE」や知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・アイズ」、子ども向け英語・英会話スクール「WinBe(ウィンビー)」、英語学童教室「Kids Duo(キッズデュオ)」、幼児・小学生向けスポーツ教室「忍者ナイン」、バイリンガル幼稚園「キッズデュオインターナショナル(KDI: Kids Duo International)」、バイリンガル×アクティブ幼児園「アイキッズスター(i Kids Star)」の7つのスクールブランドを展開する総合教育サービス会社として、現在国内外で1,600以上の教室・ラボを展開し、9万人以上の子どもたちの学びをサポートしています。やる気スイッチグループは、一人ひとりが持つ”宝石”を見つけ、その無限の可能性を引き出すことで、世界中の子どもたちの夢と人生を応援します。会社公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月15日こんにちは、けえこです。長女が生後半年を過ぎたころ、寝がえりが上手になってきました。動きがどんどん激しくなってきて、ベッドの柵が低く感じるように…。このままじゃ危ないと思い、ベビーベッドの床板を下げることにしました。■落下防止のためベビーベッドを調整中!幼児が2人に、赤ちゃん1人。重くて大きな床板に工具。危ないものがいっぱいです。作業をするときには十分、注意してくださいね。しかし…後からよく説明書を読んだところ、わが家で使っていたベビーベッドには工具などは全く必要なく、横のボルトみたいなものをただ引き抜けばよかっただけでした。ちゃんと説明書も読まないとだめですね。床板を下げると、また快適に使えるようになりました。■おもちゃなどベッド回りの環境も見直し娘は生後6ヶ月を過ぎて、おもちゃを上手につかむようになりました。また、つかむ力も強くなってきていました。それまでは眺めてるだけだったメリーのおもちゃもつかんでひっぱれるようになってきていたので、倒して顔に当たったりしないように、ベッドにきちんと固定されてるかよく確認するようにしてました。また、寝がえりをしたときに窒息しないように柔らかいふとんや枕などは、顔の近くには置かないようにしてました。赤ちゃんが成長して出来ることが増えると危険も増えますもんね。しっかりチェックしたいですね。
2020年05月07日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を受け、多くの企業が在宅勤務に切り替えています。コロナウイルスの騒動の前には、在宅勤務に憧れていた人も多いのではないでしょうか。しかし、実際に在宅勤務をしてみると「思っていた以上に大変だ」と感じる人もいるようです。在宅勤務と育児を同時にこなす大変さは、想像以上だった!普段、保育園や幼稚園に子供を預け、会社で働いていた人たち。在宅勤務に切り替わり、子供の通う園も休みとなって、子供の世話をしながら仕事をしている人も多いことでしょう。Twitterでは、えたきち(@etakiti_ikuzi)さんの『在宅勤務と在宅保育』に関する投稿が話題となりました。在宅保育テレワークとぼく pic.twitter.com/5eKiicswyx — えたきち@シュワママ (@etakiti_ikuzi) April 18, 2020 日中は仕事ができない!子供の面倒を見ながら通常通りの仕事をこなすことは、体力的にも時間的にも厳しいのですね。この投稿には、多くのコメントが寄せられました。・普段、保育園の先生から「1人で黙々と遊んでいます」といわれる我が子ですが、私と一緒だと1人では遊びません。・本当にこれです。身体がつらいです…。・いかに子供を一時休眠させるかの戦い。・物事の分別が付くまで、子供から目が離せません。このような生活が続けば、親の身体が持ちません。子供を放っておくわけにもいきませんし、家族や同僚などの周囲の理解が必要となるでしょう。身近に幼い子を持つ親がいたら、大変な状況を理解してあげたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月27日娘がまだ2歳になってすぐの頃、低血糖で病院に駆け込んだ事がありました。原因となったのは、一見なんてことのない、小さな子どもの日常によくあることでした。そのときの経験が誰かのお役に立てればと思い、今回描かせていただきます。詳しく調べてもらいましたが問題はないそうで、おそらく原因は夕飯を食べずに寝てしまったからだろうとのこと。夕飯を食べないまま朝まで寝てしまうのって、小さい子だとたまにあることですよね。それがまさか低血糖になるなんて…。映画によくある、低血糖で倒れた登場人物にアメなどのブドウ糖を与えるシーンを思い出し、このときはとっさにジュースを飲ませました。それ以来、もしものためにわが家では棒付きキャンディを常備していますが、いまだに使われる事がないままおやつとして消費されています。病気について多少の知識を持っていたとしても、必ずしも同じ症状がみられるとは限りません。子どもの様子が少しでもおかしいときには、早めに病院に行く事が一番大切だなと実感した出来事でした。※今回の体験記に記載された症状や対処法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。また、症状が改善しない場合には早めの受診をお勧めします。
2020年04月14日こんにちは。渋谷です。わが子・みったん(5歳)もいろいろと知識を吸収している時期です。あと数年もすれば小学生。今回は我が家の家庭学習についてです。■親が教えてないのに、勉強ができる!?私も旦那も「本人がやりたい事をやらせる」というのがモットーで、勉強に関してはノータッチ。いずれ幼稚園や学校でイヤでもやってくるでしょう、とユル~い感じです。が、ある時期を境にいつの間にかひらがなやアルファベットが書けるようになり、一桁の簡単な足し算・引き算ができるようになっていたのでした。えっ?! なんで?! 教えてないのにいつの間に?!その答えは子どもに買い与えていたアニメグッズにあったのでした。 ■おもちゃの勉強ゲームで急成長?!遊べば遊ぶほどゲーム内の実績が解除されていき、新しくキャラクターやゲームが出てくる仕様のタブレット型おもちゃ。そのなかにあった勉強ゲームをひたすらやりこんでいたのです。しかもマップもゲームも全部出してていわゆる「全クリ」という状態になっていました。「お風呂が沸くまで」「ご飯ができるまで」など、生活のスキマ時間にちょこちょこやらせていただけなのにこの成果。侮れないぜ、最近のおもちゃ…!ゲームオタクの観点から見てもなんとすばらしいことなのか。最近はそのアニメの新しいシリーズでも似たようなグッズが出たのでそれをまたひたすらやっています。本人が楽しめる形で勉強できるのが大切だな~と思いました。難点は熱中しすぎるところです。何事もほどほどに!
2019年11月26日子どもの習い事は低年齢化し、2~3歳から幼児教室に通う子もいるようです。幼児教育がどのようなものか知らないという人も多いでしょう。そこで、幼児教育の目的や注目される理由、始める時期について紹介します。おすすめの習い事もチェックしましょう。幼児教育はいつから始める?子どもが幼稚園に入る頃になると、周りで幼児教室に通い出す子が増えてくるでしょう。わが子も幼児教育を始めた方がよいのかと焦ってしまいますよね。まずは幼児教育を始める時期について押さえましょう。そもそもの目的幼児教育とは、『幼児の成長に合わせた遊びを通して、楽しみながら一人一人の個性を伸ばしていく教育のこと』です。幼児教育にはさまざまな種類がありますが、遊びを通して『感情』『言葉』『協調性』という人格形成の基礎を養います。『遊びながら』『無理強いをさせない』のがポイントです。遊びからたくさんの刺激を受けることで得意なことを増やし、学ぶ意欲を育みます。探求心や好奇心を育てることで思考力も高くなり、小学校入学後も授業をきちんと理解できるようになるでしょう。一般的には3歳から5歳幼児教育を始めるのは、3~5歳が一般的です。人間の脳の基礎は、5歳までにほとんど完成してしまうといわれています。この時期までに、たくさんの物事に興味を持ち、好きなことに夢中になる体験をしておくことが大切です。ドキドキ・ワクワクといった体験を通して、創造力や集中力を持続させる脳の基礎ができあがります。また、『ゴールデンエイジ』という言葉を聞いたことがあるでしょう。子どもの運動能力が著しく発達する時期のことで、4~8歳までが『プレ・ゴールデンエイジ』、9~12歳までが『ゴールデンエイジ』、13~15歳までが『ポストゴールデンエイジ』と呼ばれています。『プレ・ゴールデンエイジ』期には約80%の神経系が発達するため、さまざまな動きを経験して脳を刺激することが大切なのです。子どもが楽しいと思える頃がベスト幼児教育を始めるのは、子どもが楽しくできそうだなと思ったタイミングがベストでしょう。早い方がよいのかというと、そうとも言い切れません。子どもが小さいうちは、習い事をさせるのも親主導です。親が頑張って習い事をさせても、子どもが関心を示さなければ意味がありません。子どもが興味を持って楽しんで幼児教育に取り組めることが大切です。早期教育とは違うの?幼児教育と早期教育、似ている言葉ですがそれぞれ目的が違います。早期教育はどのようなことをいうのでしょうか。詳しく見ていきます。早期教育の目的早期教育とは、『未就学の子どもを対象に算数・読み書き・英語・音楽などの専門的な教育を行うこと』を指します。保護者の方針で行われる性格が強いのが特徴です。市販の教材やカリキュラムを活用してIQを重視した能力の開発をメインに行い、『優秀な人材育成』を目指します。得意分野や記憶力を伸ばし、早くから子どもの才能を引き出すことができるのがメリットです。乳幼児期に必要な遊びや運動などを取り入れることもありますが、『豊かな人間性の形成』を目的とした幼児教育とは違うものと考えられるでしょう。親も一緒に楽しむことが大切早期教育に熱心になるあまり、親の考えや期待を子どもに押し付けないようにしましょう。子どもと一緒に親も楽しむ気持ちを持つことが大切です。脳の能力が高い幼少期のうちにたくさんの刺激を与えることで、子どものIQ向上や才能の開花が期待できます。しかし、親がのめり込みすぎると、レッスンが親同士の競争の場になりかねません。また、早期教育を子どもに無理に押し付けることで親への信頼感が損なわれてしまうでしょう。この時期に築かれた親子の信頼感は、子どもが社会性・協調性を身に付けていく土台となります。子どもの様子を確かめながら、親子で楽しむことを優先にするとよいでしょう。おすすめの習い事・種類今は0~6歳までの子どもの半数以上が習い事をしている時代です。数え切れないほどの種類の習い事がありますが、その中からおすすめの習い事を種類別に紹介します。体づくりにつながる 水泳運動系の中でも特に人気なのが水泳です。0歳から始めることができて運動神経や心肺機能が鍛えられます。全身を使って泳ぐため、しっかりと体力が付いてくることでしょう。また、小さい頃から水に慣れておくと、幼稚園や小学校に上がっても水泳の授業で困らないこともメリットでしょう。水に抵抗を感じないことで自信を持ち、泳ぎの上達にもつながります。一般のプールのように親が一緒に水の中に入らなくてよいのも人気の理由の1つでしょう。早く始めた方が有利? 英語2020年には小学校での英語教育が必修になるため、早い時期から英語を学ばせた方がよいと考える家庭が増えています。乳幼児期は音や言葉に対する感受性が高い時期です。小さい頃から英語に親しむことで、英語を聞き取れる『英語耳』になったり、正確な発音ができるようになったりするという効果が期待できます。また、同じ教室に友達ができて、協調性やコミュニケーション能力も身に付きやすくなります。英語に抵抗を感じる前にレッスンに通うと、歌や遊びを通して英語を楽しいと思うようになり、自然と身に付いていくでしょう。考える力を付ける 幼児教室幼児教室には『IQを高める教室』『幼稚園や小学校受験対策の教室』とさまざまなタイプがあります。どちらも目指しているのは『自分で考えられる子』にすることです。脳の神経細胞は6歳までに約90%が完成するといわれています。この時期にしっかり考える力の素地をつくることで、『自分で考える力=思考力』が身に付くのです。きちっとした勉強ではなく遊びを取り入れた学習内容なので、子どもも楽しみながら通えるでしょう。また、同じクラスのママと話すことで、育児の悩みや疑問が解消するきっかけになりますよ。幼児教育を始める上での注意点「子どもの可能性を広げてあげたい」と、幼児教育を検討している家庭も多いでしょう。幼児教育を始めるときに気を付けたいポイントを紹介します。楽しむことが重要、無理をさせない幼児教育を始めるときには、子どもに無理強いをしないことが必要です。まだ自分で意思決定ができない幼児期は、親が主導してさまざまなことを決めることになります。子どものためを思って教室に通わせても、子どもが無関心であれば意味がありません。我慢することが多いとストレスとなり、心身の発達に影響を及ぼすだけでなく、学力低下につながりやすくなります。周りが順調にやっているからと焦らず、興味を持たなければいったん辞めさせてみるのも手です。子どもの様子を見て決めるようにしましょう。体験レッスンに参加してみるのもおすすめです。ほかの子と比べないわが子とほかの子を比べないことも大切です。幼児教室に通っていると、つい同じクラスの子と比較してしまうこともあるでしょう。自分の子どもが周りよりも遅れていれば焦りを感じてしまうかもしれません。しかし、子どもの成長や能力は一人一人違います。最初はゆっくりでも途中で追いつく子もいれば、別の分野では誰にも負けないという子もいます。子どもが楽しめるのが1番と考え、ゆったりした気持ちでいろいろなことに挑戦しましょう。子どもはとても敏感です。親の焦りや期待を感じ取って、習い事を嫌がるようになる可能性がありますよ。効果的な教育で子どもの未来を開いて子どもはたくさんの可能性を秘めています。わが子の才能を伸ばしてあげたいと思うのは当たり前の親心でしょう。幼児教育を受けることで可能性が広がり、人間性も豊かになります。楽しく習い事に通うためには、子どもの気持ちを受け止めてあげることが必要です。子どもをしっかりサポートして、やりたいと思う気持ちを育んであげましょう。
2019年09月26日2019年10月から実施予定の『幼児教育無償化』について、制度の基本的な概要や対象年齢・施設ごとに詳しく解説します。幼児教育無償化はいつから始まるの?『幼児教育無償化』について気になっている人も多いのではないでしょうか?注目度の高いこの制度について、基本的な点からチェックしていきましょう。2019年10月から幼児教育無償化の開始は『2019年10月』を予定しています。幼児教育無償化の政策そのものは2017年に閣議決定されてから、幾度となく議論が交わされてきたものです。実際に耳にするようになったのは最近のように感じますが、長い年月をかけて実現に向けて動いてきた制度なんですね。制度の概要幼児教育無償化の主な概要は以下にまとめられます。幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳の全ての子供たちの利用料が無償化されます。0歳から2歳児の子供たちの利用料については、住民税非課税世帯を対象として無償化されます。幼稚園、保育所、認定こども園に加え、地域型保育(小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育)、企業主導型保育事業(標準的な利用料)も同様に無償化の対象とされます。出典: 幼児教育の無償化に関する住民・事業者向け説明資料 一口に『幼児教育無償化』といっても、0〜5歳の子どもの全員が『完全無償』になるということではありません。年齢や対象施設によっては家庭からの出費がある場合がありますが、いずれのケースにおいても現時点でかかっている利用料からは軽減される可能性が高いでしょう。新法案の目的注目度の高い新制度である『幼児教育無償化』の実施目的は、主に2点で構成されています。人格形成の基礎となる幼児教育の重要性少子化対策を含む家計への負担軽減日本では経済格差による貧富差が進み、幼児全員が平等に教育を受けづらくなっていることが現状です。また、少子化が加速している現状を改善していくために設けられた制度ともいえるでしょう。子どもを育てていく上ではなくてはならない『教育費』を国が負担・助成することで、日本の未来につなげていく新法案です。対象となる条件について『幼児教育無償化』は、子ども全員の利用料が完全無償となる制度ではありません。対象となる子どもの年齢や施設などの条件によって、助成額が異なります。どのような条件があるか、詳しくチェックしていきましょう。主な対象は3歳から5歳児『幼児教育無償化』の主な対象となるのは『3~5歳まで』の子どもです。0~2歳までの子どもについても対象となりますが、『住民税非課税の世帯のみ』利用料が軽減されます。保育の必要性があることが大前提『幼児教育無償化』は、ただ待っているだけで全員が恩恵を受けられるという制度ではありません。この制度を受ける大前提として、家庭ごとに各自治体から『保育の必要性』を認めてもらう必要があります。『保育の必要性』の主な認定条件となる項目は以下です。家庭環境親権者の就労状況など『家庭環境』とは、父母がそろっているか、母子または父子家庭かといった家族構成です。また、親権者の年収や就労状況も、『保育の必要性』の判断項目として設けられています。また、『保育の必要性』は認められたとしても『認可施設』での幼児教育が認められるかは別であることも留意しておきましょう。理想としては幼児全員が完全無償の対象となることですが、その未来には遠いことが現状です。自分の家庭がどのケースとなるかは、自治体ごとの判断になります。施設ごとによる助成の違い『幼児教育無償化』は、子どもの年齢によって助成内容が異なると思われている人も多いかもしれませんが、子どもの年齢に加えて『施設』によっても内容が異なります。施設ごとの助成の違いをチェックしてみましょう。認可保育園・認定こども園の場合続いて、国が定めた基準を満たした園のみが対象となる『認可保育園』および、各都道府県で認定された幼稚園・保育園の機能を併せ持つ『認定こども園』での助成金を紹介します。認可保育園:無償認定こども園:無償『認可保育園』と『認定こども園』は、子どもの年齢が3~5歳までであれば『無償』となります。ただし、各市町村や自治体によって細かな規定が異なり、詳細が全て確定しているという段階ではありません。上記に当てはまる場合でも保護者会などで事前確認はしっかりと行いましょう。幼稚園・預かり保育の場合幼稚園では教育費(25,700円)と預かり保育費用(11,300円)を合わせて月額37,000円を上限に助成が受けられます。バス送迎などの費用は対象外となります。預かり保育費用は、11,300円を上限に認可外保育施設やベビーシッターなども対象となります。私立幼稚園の場合は?幼児教育無償化制度には『私立幼稚園』も含まれます。しかし、私立の場合は幼稚園や保育園が独自に利用料を設定していることから、この制度を受けて利用料の増幅が見込まれる園もあるため注意しましょう。『私立幼稚園』での上限額は以下です。認可私立幼稚園:37,000円認可外幼稚園(無認可幼稚園)については制度の条件が複雑であり、場合によっては制度の対象外となる場合があります。各幼稚園や保育園では、新制度に向けた保護者説明会が設けられていることが多いため、具体的な条件や基準について気になる人は、担当者に判断を仰ぎましょう。無償化の対象外になる物とは幼児教育無償化制度は、幼稚園や保育園にかかる利用料の全額が無償となるものではなく、あくまでも利用料の『一部』が助成されることがポイントです。どのようなものが無償化の対象外となるのでしょうか?入園料・給食費などは基本的に実費『幼児教育無償化』が適応されるものは、主に『教育費』です。そのため、『教育費』以外の幼稚園や保育園でかかる『入園料』や『給食費』などは実費となり、すべての利用料を国が負担するものではないことを覚えておきましょう。幼稚園・保育園で年間にかかる費用を計算した際に、確かに『教育費』が大きな割合を占めますが、入園料や給食費以外にも『学校外活動費』なども発生することが多いようです。『幼児教育無償化』という名前であるため、全額無償のように聞こえてしまいますが、『一部の費用を負担してくれる』という認識の方がよいでしょう。各種学校や夫婦どちらかが専業の場合幼児教育無償化制度は、3~5歳までの年齢の子どもであれば全員助成金が出るのではなく、家庭状況などの条件に当てはまった人のみに適応されます。そのため、その条件に当てはまらない場合には、幼児教育無償化制度の『対象外』となってしまうため、事前の確認が大切です。特に注意が必要なケースを以下からチェックしてみましょう。認可外幼稚園・保育園私立幼稚園夫婦いずれかが専業どの項目も、「制度が受けられない!」ということに直結するわけではありませんが、やや条件が複雑化してしまうことが現状です。自分の家庭が対象となるか、所属している幼稚園では対象になるのかどうかについては、各幼稚園や自治体でしっかりと確認しましょう。幼児教育無償化の疑問点さまざまな観点から『幼児教育無償化』について紹介しましたが、疑問が残る人もいるのではないでしょうか?疑問が生まれやすいポイントに絞って、幼児無償化制度について解説します。0歳から2歳までの対象世帯『幼児教育無償化』の主な対象となる子どもの年齢は『3~5歳まで』です。そのため、テレビやインターネットから集める情報も3~5歳までの子どもを持つ家庭に向けた内容になっているものが多く、不安に思われているかもしれません。『0~2歳まで』の世帯については、条件を満たせば『幼児教育無償化』の対象となります。ただし、0歳から2歳までの子どもについては『住民税非課税』の世帯が対象となるため、制度を受けられる子ども・世帯の数はあまり多くはないことが予想されます。住民税非課税世帯であることが前提となりますが、そのほかの条件や詳細が気になる人は、まずは各自治体に問い合わせてみましょう。6歳以上は年齢より年長で決まる制度にまつわるさまざまな資料に、必ず記載されてあることは『対象年齢は3~5歳までであること』という点です。「子どもの誕生日によっては6歳である場合、制度が受けられないのかな…?」と不安に思われるかもしれませんが、6歳以上の場合は子どものクラスが『年長』か否かで判断されるため安心しましょう。分かりやすくするために『3~5歳』としていますが、早生まれなどももちろん加味した上で制度は適応されます。無償化の財源は増税による税収から幼児教育無償化制度が始まる2019年10月は、消費税が10%に上げられるタイミングでもあることを知っている人も多いのではないでしょうか。実際に、その財源となるのは『増税による税収』です。子どもを持つ家庭にはとてもうれしい制度の『幼児教育無償化』ですが、時を同じくして別の部分からお金が出ることも改めて理解しておきましょう。事前に条件を把握しておこう『幼児教育無償化』は、非常に注目度の高い政策です。ただし、『無償化』という名前が付いていますが、幼稚園や保育園でかかる費用が全額無償になるということではありません。また、子どもの年齢や施設によって、条件が細かく分かれるため、条件をしっかりと確認しておくことが大切です。
2019年09月26日幼い子どもへの英語教育には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれ詳しい内容をチェックして、子どもが自然と英語に親しめる環境作りのヒントにしましょう。英語を上手に学べる具体的な方法も紹介します!幼児に英語教育をするメリット幼児向けの習い事の中でも、近年特に人気を集めているのが『英語』です。しかし、幼児に英語を学ばせる理由について、明快な答えを持っている人はそう多くありません。まずは、幼児に英語教育をするメリットから詳しく確認していきましょう!発音が上手にできるようになる『臨界期』という言葉を聞いたことはありますか?これは『人間の脳において、ある特定の能力を習得できる限界のタイミング』のことで、言語分野においては7歳ごろがこの臨界期にあたるといわれています。つまり、『臨界期仮説』によれば、人がある言葉を習得するには7歳までにその言語に触れ、耳を慣らす必要があるということです。多くの日本人は、英語の『L』と『R』の音を聞き分けられないといわれています。しかし、臨界期を迎えるまでに英語に親しんだ子どもは、この『L』と『R』の聞き分けもごく自然に行えるのです。コミュニケーションとしての英語を身に付けてほしいと願うのであれば、臨界期前の幼児の時期から英語に触れさせることが重要といえるでしょう。幼児期はスムーズに学びやすいタイミング『スムーズに学べる』というのも、幼児に英語教育をするメリットの1つです。幼児期の子どもには、学ぶことに対して「イヤなこと」「つまらないこと」という固定概念がありません。新しいことを吸収するのが大好きで、何でも積極的に取り組んでくれるでしょう。全く同じことを学ぶとしても、ワクワクした気持ちで取り組むのと、イヤイヤ取り組むのとではその成果は大きく変わります。どんなことにも前向きに取り組める幼児期は、英語教育を始めるタイミングといえるでしょう。多様性を身に付けることにもなる英語を学ぶメリットには、『多様性が身に付く』というものもあります。人が外国語を学ぶとき、学んでいるのは『言葉』だけではありません。自覚のあるなしにかかわらず、その言葉のバックグラウンドである文化や歴史・概念についても同時に学んでいるものです。世界の人口およそ70億人の内、1/4にあたる17.5億人が話す英語は、世界で1番話されている言葉として知られています。そんな英語を幼児期から身に付けることは、多様性を受け入れ、グローバルな視野を持つ人物になるための大切なステップといえるでしょう。反対にデメリットもある?幼児期からの英語教育については、いくつかデメリットも指摘されています。客観的な視点で是非を判断するためにも、その詳しい内容をしっかりと確認しておきましょう!英語と日本語が混ざってしまうことも幼児期からの英語教育のデメリットに、『英語と日本語が混ざってしまう』というものがあります。これは、母国語である日本語がまだおぼつかない段階で英語学習をスタートすることにより、日本語能力の発達に悪影響を及ぼしてしまうという考え方によるものです。この度合いが深刻な場合、日本語と英語どちらもが中途半端な習熟度になってしまいます。日常会話に問題はないものの、込み入った話はどちらの言語でも上手にできないといった事態を招くこともあるでしょう。幼児期から英語を学ばせるからこそ、母国語である日本語についてもしっかり身に付けさせてあげたいものですね!英語が嫌いになってしまう恐れがある英語教育に対する親の思い入れが深ければ深いほど、起こってしまいがちなのが『英語が嫌いになってしまう』という事態です。相手が誰であれ、『強制されること』に抵抗を感じるのは自然なことです。ましてやそれが小さな子どもであれば、徹底的に拒否反応を起こしてしまい、英語そのものを嫌いになってしまうでしょう。英語を身に付けてほしいと思えばこそ、「どちらでもよいんだよ」というゆとりある親の姿勢が大切なのかもしれませんね。上手に学んでもらう方法は?子どもが上手に英語を学ぶ方法にはどのようなものがあるのでしょうか。おすすめの方法を2つ紹介します!自宅で教材から学ぶより教室がおすすめ子どもに効率的に英語を身に付けてほしいと願うなら、自宅学習よりも、先生がいる『教室』を選ぶのがおすすめです。英語というのは、本来『教科』ではなく『言葉』です。自然な形で身に付けるには、テキストに向き合うよりも、生身の先生との生きたコミュニケーションが効果的なのはいうまでもありません。言葉としての英語を身に付けるなら、ネイティブの先生との自然な会話が体験できる教室でのレッスンを選びましょう!動画やDVDなど英語を聞く機会を子どもを英会話教室に通わせたいと思っても、適当な教室や先生が見つからないこともあるでしょう。また、レッスンに通ってはいるものの、自宅でも英語に触れられるようにしたいという人もいるはずです。そんなときは、『動画やDVD』といった方法で英語に親しむ機会を増やしましょう。『目』と『耳』を同時に刺激することで、より効果的&楽しく子どもの英語力を高められますよ!商品名: アニメDVD 一番やさしい親子英会話価格: ¥1,728(税込) アニメDVD 一番やさしい親子英会話 詳細はこちら 商品名: 【0-7歳】Goomies ENGLISH FOR KIDS 幼児英語 DVD グーミーズ価格: ¥3,888(税込) Goomies ENGLISH FOR KIDS 幼児英語 DVD 詳細はこちら 子どもの成長に合わせた教育を「子どもに英語を習わせたいけれど、どんな方法を選べばよいのか分からない…」そんな悩みを持つ人は少なくありません。幼児期からの英語教育には、『発音が上手になる』『スムーズに学べる』などのメリットがありますが、その一方で、『英語と日本語が混ざってしまう』『英語が嫌いになってしまう恐れがある』といったデメリットも指摘されています。子どもに英語教育をさせるのであれば、これらのメリット・デメリットをしっかりと理解して、子どもの成長や個性に合わせた方法を選ぶのがおすすめです。国際化が進むこれからの時代を生きる子どものために、『英語が使いこなせる』というかけがえのない財産をプレゼントしてあげましょう!
2019年09月21日