保育士の中田馨さんが、保育園への持ち物についていろいろ教えてくれました。特に梅雨時期は衣類も乾きにくくなり注意が必要に……。ママも忙しいけれど、しっかりチェックしておく必要ありかも!?こんにちは!保育士の中田馨です。新年度に入り2カ月が過ぎ、新しい生活やクラスの雰囲気にも慣れてきたころだと思います。今回は保育園に持っていく荷物で、再度確認してほしいことや、これから訪れる梅雨時期に気をつけておきたい子どもの持ち物についてお話しします。 生乾きのまま持って行ってない?そろそろ梅雨に入りますね。梅雨時期の悩みは「洗濯物が乾かない」ではないでしょうか。わが家は乾燥機がないので、この時期は特に洗濯物が乾ききらず、朝に子どもの服や靴をドライヤーで乾かして……!なんて経験を今もすることがあります。 私の保育園でも「きっと乾かなかったんだな」という衣類、タオルを持って来られる方がいます。私も働く母親なので、夕方に洗濯して干して次の日に持って行く物は特に、洗濯が大変なことはわかります。しかし、衛生面や匂いのことも配慮していただけるとありがたいです。生乾きとわかったら、私の保育園では干しなおします。においが気になったら使わずにお返しすることも。保育園側のそういった手間もできれば省きたいところです。 古くなっていない?特に、タオルやガーゼ類、スタイ、肌着などで多いかな?と思うのが、タオル類の黒ずみです。どうしても使っているうちにだんだんと色が黒っぽくなってきますよね。毎日使うものなので、見慣れてしまい「こんなものか」と思いがちなこれらの肌着やタオル類。 サイズアウトしたものは成長に伴うものなので定期的に大きなサイズへの買い替えをお願いしやすいのですが、保育士側から「タオルが古いので替えてください」とは、なかなか言いづらいものです。肌触りも変わってくるので、ぜひ見直しをお願いします。 私も子どもたちに持たせるハンカチを定期的に買い替えていますが、新しいハンカチと並べてみると「わ!こんなに古くなっていたんだ!」とびっくりします。 破れていない?衣服が破れていないか?をみてみましょう。子どもの動きはとっても活発です。親が想像もつかない動きをするので、服が破れることはよくあることです。わが家の息子も「またひざ小僧破いてきて!」という時期がありました。中学生になり入学して3日で制服のひざ小僧を破いてきたときはトホホ……でしたね。 そんな子どもですので、多少の破れは気にしなくてもよいのですが、大幅に破れているとその部分が引っかかり怪我につながることもあります。買い替えてもらうことももちろんよいのですが、破れた部分に布やアップリケを付けてもらうでももちろん構いません。 買い替えたときは名前の記入を忘れずに!衣服やタオルなどの見直しをして、足りないものを買い替えてもらったときに忘れがちなのは「名前書き」です。保育園は同じ年齢の子どもの集まりですので、サイズや服の雰囲気などがどうしても似てきます。お返しする衣服やタオルを他のお子さんと間違えないように配慮していますが、保育士も人間ですので入れ間違えることがあります。たいていは「別の子のものが入ってました」と持ってきてくださりますが、困ってしまうのは行方が分からなくなったときです。 名前が書いてあれば「〇〇ちゃんのこういう特徴の服がお手元にありませんか?」と依頼して見つかりやすいのですが、名前がないとそれが難しくなることも。もらい物の衣服で別の子の名前が入ったものも同様です。少しの手間をかけていただけると、保育士が助かります。 保育所での生活を、安全に清潔にスムーズに過ごすためにも再度見直してもらえると助かります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年05月30日保育士の中田馨さんが、子どもの持ち物について教えてくれました。もうすぐ新年度も始まります。園で使用する子どもの持ち物についてしっかりと確認しておきましょう。 こんにちは!保育士の中田馨です。今回は、保育園に持っていく持ち物についての話です。園で子どもが困ってしまうことのないよう、今回のお話を参考に持ち物の準備や確認をしていただければと思います。 名前の未記入持ち物1つ1つに名前を書くのは、本当に大変。入園に向けての時は、新しい生活への期待もあって割と楽しく書けるのですが、日常になるとそうはいきません。乳児さんは、紙オムツに1枚1枚名前を書かなければいけない保育園もありますので、名前書きは大変な作業です。 保育園で様子を見ていると、入園して間もないころは、ほぼ100%の持ち物に名前が書かれていますが、だんだんと未記入の持ち物が増えてきます。毎日忙しい中ですので、うっかり忘れてしまうことはもちろんあることでしょう。特に、新しく買い替えた持ち物に名前を書き忘れることが多いので新調したときは「買って名前書きをする」を1つの流れにしていただけたら助かります。例えば、私の場合、あらかじめシールなどにまとめて名前を書いておき「新たに買ったら貼るだけ」にしておきました。 衣服のサイズ服のサイズが大きかったり小さすぎたりも、困ることの一つです。例えば、ズボンが長すぎると、裾を踏んで転ぶ原因になることが。また袖が長すぎると、手先を使う遊びがしにくかったり砂遊びをするときに袖口がすぐに汚れます。保育士はその都度、折り返すなどして活動しやすいように工夫をしていますが、またすぐに裾が落ちてきたりするものです。 ズボンが小さすぎると、ぴちぴちで可動域が少なく、走ってコケることもあります。Tシャツが小さければおなかがすぐに出てしまいます。また、ズボンのゴムが緩んでいたらちょっと歩くだけですぐにずれてしまいます。靴が大きすぎても小さすぎても歩きにくいです。目まぐるしく成長している子どもたちです。服のサイズは定期的に見直していきましょう。 自分で着られない、脱げない身の回りの簡単なことを自分でできるようになってくると、段階を経ながら少しずつ衣服の着脱を子どもたち自身がし始めます。保育士はそばで見守りながら、できるだけ子ども自身に頑張ってもらい、難しいところだけさりげなくサポートしています。 しかし、例えば子どもが自分だけでは着ることができなかったり、脱げない服だったら、保育士がほぼすべてをサポートしなければいけなくなってしまいます。例えば、ボタンの小さいネルシャツ。サイズの小さなピチピチのズボンやTシャツ、ハイソックスなどなど。一生懸命脱ごうとしているのに、服の幅が小さくて腕を出すことができずに「ぬげない!!」と困っている子どもは実は多いものです。服のサイズさえ合っていれば自分でできるはずなのに、できなかったら自分で着替える意欲の減退にもなりかねません。子どもの自立に向けても大切なことですので、保育園に持っていく(着せていく)服が着やすい、脱ぎやすい服かどうかの見直しをしてみてください。 誤嚥の恐れのあるもの保育園は、複数の異年齢児が一緒に過ごす場です。その中には、触ったものを口に入れる乳児もいます。ですので、保育室の中には、誤嚥の恐れのあるものは置かない。置いたとしても保育士がきちんと管理するようにしています。 ただ、家庭から持ち込まれたものは管理できない場合があります。細い髪ゴム、バンドエイド、虫よけシールなどはよくある例。家にある小さなおもちゃがかばんの中に入っていることもあります。例えば、虫よけシールを背中に貼っておけば、自分の子どもは手が届きませんが他の子には手が届きます。子どもははがすことが大好きですので、見つけたらはがして「これは何だろう」と確かめるために口に入れるでしょう。 ほんの些細なことかもしれませんが、それが大きな事故につながることもあります。きっとほとんどの保育園で入園時の注意点として伝えられていると思うのですが、入園児は数多くの決まり事を伝えられますので、すべてを覚えることができないでしょう。ポイントは「誤嚥の恐れのあるものは保育園に持って(つけて)行かない」と言うことです。 ここで書かれたことは、保育士からその都度、伝えられていると思います。子どもたちが安全で快適に保育園で生活するためにも、意識していただけたらうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年03月15日デート、職場、飲み会……ふとした瞬間に女性の持ち物をチェックしている男性もいるようです。それが好感度アップにつながることもあれば、ドン引きのきっかけになることも。今回は、男性がよく見ている女性の持ち物をご紹介します。■ メイクポーチ朝完ぺきにメイクを施したとしても、夕方には崩れてくることも。お出かけ前や食事のあとにメイクを直そうと、メイクポーチを持ち歩いている人も多いでしょう。女性のメイクポーチを見て、パンパンに膨れ上がっているのを見ると「こんなにメイク濃いんだ」と思う男性もいるのだとか。持ち歩く用にはフルセットではなく、ファンデーション、リップなど最小限にとどめたほうがいいのかもしれませんね。■ 財布お会計のときに注目されやすいのが財布です。ポイントカードやレシートなどをため込んでいませんか?整理整頓できない印象を与えることも。さらに汚れていたり、ボロボロだったりするのもおおざっぱに思われる要因になるかもしれません。日ごろからこまめに整理したり、お手入れしたりしておきましょう。■ ポケットティッシュハンカチやティッシュは、もはや外出時の必需品でしょう。ポケットティッシュの扱いも、男性がチェックしているポイントなのだとか。街で配られた宣伝が大きく印刷されたものを使っていたり、中身がクチャクチャになっていたりするのを見るとがっかりするという男性も。ティッシュケースに入れて、清潔感を保ちましょう。■ いざというときでも安心!バッグの中身は、見ようとして見るものではないからこそ気を抜いてしまいがち。しかしいざというときに必要なものばかりを持ち歩いているはずなので、ふとした瞬間に必要となることも。そこで物を出してもがっかりさせないよう、バッグの中身にまで気を遣えるといいですね。こまめにお手入れをしておくと、いつでも安心して過ごせるでしょう。(コンテンツハートKIE/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月23日こんにちは! おにぎり2525です~。今日は「小学校あるある」(!?)なお話です。■例の「持ち物あるある」!ほかにもお菓子の箱とかペットボトル、ラップの芯も取ってありますよ!!突然の「持ってきてー!」にも対応できます! ■しかしのんびり構えていたら…20時ごろにこのお知らせに気づき、慌ててホームセンターに行きました。一般家庭って、子ども用の軍手って常備してるものなの・・・?9月だったので、もちろん虫かごもありませんでした(笑)これはレアなケースだったのは思いますが、これから連絡帳は早めに読むように気をつけます!!
2021年12月17日国内旅行用の「持ち物リスト」、前半では必需品をはじめとした基本的な持ち物をご紹介しました。後半は女性の旅に役立つ美容関係グッズや今の時代に欠かせない衛生品にフォーカスします。最後に【保存版】チェックリストもあります!女性の必需品「美容グッズ」基礎化粧品一式(メイク落とし・洗顔フォーム・化粧水・乳液・保湿クリームなど)できればふだん使っているものを小分けのボトルやケースなどに入れて持っていく。手間をかけたくない人は、ドラッグストアなどにある試供品や基礎化粧品トラベルセットでもOK。日焼け止めクリーム紫外線は一年中出ているので、ケアを忘れずに。メイク用化粧品(ファンデーション・口紅・チーク・アイシャドーなど)旅行中の朝はゆっくりメイクしている時間もないので、どうしても必要なものだけでOK。ヘアケア一式(シャンプー・リンス・スタイリング剤など)ふだん使っているもののほうが安心。小分けボトルに入れて。ヘアブラシホテルに使い捨てタイプのものが備え付けられている場合もありますが、携帯用のブラシがあると便利。必要な人はヘアアイロンも。歯ブラシと歯磨き粉、フロスなど宿泊施設に使い捨てタイプが付いていますが、環境のことを考えると持参したほうがベター。保湿系のハンドクリームとリップクリームホテルの部屋は乾燥しているので、手や唇のカサカサ感が気になる場合があります。ミニタイプを入れておくと安心です。ムダ毛処理グッズ・制汗剤夏の旅行用に。日傘(晴雨兼用)紫外線対策に。晴雨兼用のミニタイプにすると便利。サングラス紫外線対策のほか、花粉や飛沫の侵入も少しは軽減してくれるかも。温泉旅行に行く場合は、お気に入りのフェイスマスクやパックを入れておくと便利。いいお湯に入った後に肌ケアすると、いつも以上にプルプルになります!今の時代に欠かせない「衛生グッズ」マスク不織布タイプのものを日数分+予備数枚を準備。施設によっては不織布マスクでないと入れない場所もあるので、普段ウレタンや布タイプの人も、旅用では不織布マスクを必携してください。マスクケース食事するときなどマスクを外したときに収納できるケースがあると便利。二層タイプのものがあれば、予備マスクも収納できるので、出先でマスクを落としたときなど安心です。消毒スプレー(携帯用)食事前など手指の消毒に。除菌ウェットシート気になる場所をふける使い捨てシートを持ち歩いていると便利です。ポケットティッシュトイレに流せるタイプを持ち歩いていると安心。体温計毎日測って自分の体温をメモしておくと、体調の変化にすぐ気づけます。生理用品旅先で普段と違う刺激を受けると、突然生理がくることも。時期でなくても持参しておくと安心です。絆創膏靴擦れや思わぬ傷ができることもあるので、数枚入れておくだけでも安心です。綿棒耳ケアのほか、メイクの時にも使えます。爪切り爪のささくれができると痛かったり服にひっかかったりして結構気になります。爪切りがあれば、はさみ代わりにして、例えば商品のタグを切ることもできます。ミネラルウォーターのペットボトル(ミニタイプ)を持ち歩いていると、水分補給やのどの乾燥対策のほか、うがいや歯磨きのときにも使えます。意外に忘れがちな「タオル・ハンカチ」ハンカチ・タオルハンカチ普段は持ち歩くのに旅行の荷物には入れ忘れがちなのがハンカチ類。日数分準備。薄手のフェイスタオル海や山などアウトドア系の旅には必要。ボディタオルホテルのタオルでも代用できますが、軽いので持っていくと便利。バンダナや大判のハンカチを一枚入れておくと、寒いときや紫外線が気になるとき首に巻くこともできるので便利です。個人の体質に合わせた「体調管理グッズ」虫よけ、かゆみどめ虫に好かれる体質の人には必需品。目薬コンタクトレンズを使う人には必需品。ホテルや車内、飛行機内などでは目が乾きます。腹巻冷え性の人は夏場のクーラーもつらいです。通気性の良いタイプを準備。カイロ冬の旅に。冷え性の人には必需品。のど飴のどが弱い人の必需品。のどスプレーでもOK。サプリ普段使っているものを準備。アイマスク・耳栓長距離バスで移動をする場合など、周りが気になるタイプの人は準備。その他地図・ガイドブックスマホで代用できますが、紙媒体ならではの使いやすさもあります。ノート・筆記用具旅の思い出や記録など書き留めておくと良い思い出に。旅先での出費をメモしてもOK。移動中に読む本など電子書籍でスマホにダウンロードしておくとかさ張りません。レジャーシートアウトドア系の旅に。お菓子類アウトドア系旅行などで食べ物が簡単に買えない場所に行くときは非常食代わりになります。楽しい旅を!以上、国内旅「持ち物リスト」美容衛生編でした。旅先では気が緩みがちになりますので、手洗いやうがいなど基本的な感染対策をして、楽しい旅行にしてくださいね!©Almaje/Getty Images©Aleksandr Zubkov/Getty Images©LeoPatrizi/Getty Images©Pekic/Getty Imagesチェックリスト制作・王悠夏
2021年10月02日ADHDの診断・検査Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンADHDの診断ができるのは、専門医だけです。子どもの場合は、大学病院や総合病院の小児科・児童精神科・小児神経科や発達外来などで受けることができます。いきなり外来の予約をとるのはハードルが高いときには、保健センターや児童発達支援事業所、かかりつけの小児科などに相談するのもおすすめ。診断を希望することを伝えれば、医療機関を紹介してもらえるでしょう。診断では、子ども本人への面談や検査のほか、家族への聞き取りも行われます。ただ、通常1回の受診で確定診断に至ることはありません。それは、他の発達障害や自閉スペクトラム症との区別や、併存があるかどうかの判断が非常に難しいためです。発達障害の専門機関は他の病気に比べるとまだ少ないものの、発達障害者支援法などの施行によって年々増加しています。日本小児神経学会の「発達障害診療医師名簿」では、発達障害の診療を行える医師の一覧を確認できます。日本小児神経学会「発達障害診療医師名簿」診断を受けるタイミングや目安は?定型発達の子どもでも2~3歳ごろまではじっとしていることが難しく、集中力も長く続かないものです。乳幼児期は、ADHDの症状かどうかを見極めるのはむずかしいとされています。このため、診断を受けるのは4~5歳ぐらいからが多くなっています。4~5歳になると、多動や衝動性のほかにも言葉の遅れ、不器用などの特性が明らかになることが多く、また集団行動をするときの課題もだんだんと分かってくるからです。受診をする一つの目安は、日常生活に支障をきたすことがあるかどうか。・同じ世代の子どもと比べて、著しく不注意・多動性・衝動性に基づく行動が多い・不注意・多動性・衝動性の症状のために、友達とトラブルになりやすい・学校の授業についていけない、学力の低下が著しい例えば、こうした困りごとがあれば、一度、専門機関を受診してみるとよいでしょう。また、本人には困った様子がなくても、保護者や周囲の人が強く感じている場合も診断を受ける目安になります。診断・検査の流れは?ADHDの診断は、医師の問診がメインになります。子ども本人に自宅や学校でどのような生活を送っているのかを詳しく聞いたり、本人の様子を見たりして、症状や特性を判断します。また、保護者との面談では、これまでの生育歴・既往歴・家族歴などの聞き取りも行われます。正確な情報を得るために、保護者や担任の先生にチェックリストを記入してもらうこともあります。併せて発達検査や心理検査を行い、総合的に判断します。こうした問診は1度ではなく、何回かに分けて行われます。正確な診断のためには、時間をかけてじっくり子どもの特性や症状を見極めることが不可欠! 子どもがリラックスして医師と話せるよう、病院に行く前には「明日は先生とお話するよ」など、あらかじめ予定を伝えておくといいですね。診断に必要な準備や持ち物は?普段の行動や学校での様子なども、診断のための大切な情報です。医療機関を受診する前に、「不注意」「多動性」「衝動性」のADHDの3つの特徴がどのくらい現れているか、本人の状態を把握しておきましょう。資料として役立つこともあるので、日常生活でのようすがわかるメモを持参するのもよいでしょう。医療機関から持ってくるように、と言われるものには、たとえば次のようなものがあります。□担任に記録してもらった学校での様子のメモ、連絡帳など□保育園や幼稚園時の連絡帳□通知表□母子手帳□子どもの自筆のノート診断に必要な持ち物は受診する医療機関によっても異なります。持ち物や事前の準備については、予約時に確認しましょう。
2021年09月04日女性の関心や注目を集めたい男性は、まず持ち物を見直してみるとよいでしょう。さりげなく男性のセンスをうかがわせる小物づかいをすることで、女性からの好感度をアップさせることもできます。今回は、「女性にモテまくるアラサー男性」の持ち物リストを4つご紹介します。(1)特別感のある文房具ペンや手帳などの文房具は、働く男性にとってマストな持ち物のひとつですね。そんな毎日の必需品は、特別感があるこだわりを感じさせるものを選ぶとよいでしょう。万年筆やメモ用の手帳など、男性がものを大切にしている様子は、女性からの好感度を上げることができるはずです。(2)ハイブランドのハンカチやタオルスーツや時計など目立つアイテムをハイブランドで固めるのもよいですが、品のよい男性像を目指すならば、ハンカチを少しハイブランドのものにするのもおすすすめです。何気なくとりだしたアイテムでセンスのよさをうかがわせる男性に、女性は女心をくすぐることも少なくありません。あえて高価すぎないアイテムを選ぶ男性の価値観に、女性の共感が集まるでしょう。(3)口臭ケアグッズ「いい男」のマストアイテムのひとつである口臭ケアグッズは、女性ウケを狙いたい男性にはぜひ携帯してほしいアイテムです。食後などコンパクトな口臭タブレットを使用している様子は、男性のスマートさをかんじさせる瞬間になります。「いる?」と女性にコンタクトを取ることもできるので、意中の相手と距離を縮めたい時にも効果的なアイテムと言えるでしょう。(4)遊び心のあるファッション雑貨男性の遊び心をうかがわせるファッションは、女性の母性本能をくすぐることができます。ユーモアやセンスがきらりと光るようなネクタイなどは、とくに女性の注目を集めることができるでしょう。女性は男性の服装や持ち物など、意外にしっかりとチェックし把握しているものです。ぜひこれらのポイントを参考に、女性からの注目の的となるようなハイセンスな男性を目指してみませんか。(恋愛jp編集部)
2021年06月10日気になる男性や大好きな彼とのデートには、準備万端でのぞみたいものですよね。持ち物にも抜かりなし!と準備していたものの、種類によっては「おばさんみたい」と男性に思われることもあるようです。今回は、男性陣の体験談をもとにおばさん認定されやすい女性の持ち物をご紹介します。■ レシートが入りっぱなしの財布「気になる子とはじめてデートしたとき、カバンから出てきた財布がびっくりするほどレシートでパンパンで衝撃を受けました。女の子の財布=きちんとしているものというイメージだったので、思わずオカンを想像してしまい……恋愛対象外だと思ってしまいました」(24歳/不動産総務)つい溜まりがちなレシート、いろんなシーンを想定して持ち歩いているカード類など、パンパンな財布の原因になるものは身近に潜んでいるはず。中身が何であれ、男性にとってパッと見たときに財布に厚みがあるのはマイナスイメージのようです。デート中は財布を出すシーンが多くあると思うので、デート前に整理しておくようにしましょう。■ 常備薬をいくつも持っている「いろんな種類の薬を常に持ち歩いてる女性は何だかおばさんっぽい。たしかに役に立つしありがたいんだけど、種類が多すぎて気遣い女子を通り越しておばさんっぽくなってるよ!」(23歳/銀行員)常備薬は必要な持ち物ではありますが、種類が多いと男性からの見られ方がオカンになってしまう可能性が高いです。とくに多いのが飲み会の席などで、「頭痛薬持ってる人いる?」「胃薬欲しいな~」と周りからヘルプがあったときに、「私もってるよ!」とあれもこれもと1人のカバンから出てくるのは、男性にとって違和感があるようです。できれば気になる彼の前では「持ってるアピール」はせずに、必要としている人にこっそり渡すなどの工夫をしましょう。■ 街頭で配られたポケットティッシュ「街頭で配布されているポケットティッシュ。そのまま使う女子はおばさんっぽく見えるな……派手な色使いとかロゴが大きく入っているものだと、思わず目がいってしまいます。ポケットティッシュはケースに入れるだけできちんと感が全然違うのに!」(26歳/広告営業)何かと便利なポケットティッシュを常にカバンに入れている女性もいるでしょう。デートシーンではとくに、困ったときのために事前に準備しておきたい持ち物といえますよね。そんなポケットティッシュですが、むきだしの状態だとせっかくの気遣いがおばさんっぽく見えるかもしれません。ケースに入れるひと手間で、男性からの印象はガラッと変わるので、面倒ではありますが、ケースに入れ替えるようにしましょう。■ ばっちり準備がおばさん見えの原因に?ばっちり準備したつもりが、おばさんっぽく見えてしまうのは嫌ですよね。そんな失敗を防ぐためにも、デートの前は自分の持ち物は「おばさんくさくないか」見極めることが大事といえるえでしょう。もちろん、紹介した持ち物に対して「おばさんくささを感じない」「特に気にしない」という男性もいるとは思いますが、あなた自身に「これってどうなの?」と心配になる持ち物は、一旦避けたほうがよさそうですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月22日パパだって、たまにはママ抜きで子供と一緒に出かけたい、もしくは出かけなきゃいけないことってありますよね。そんなときに参考にしてほしい、パパの持ち物をリスト形式でご紹介します。子どもとおでかけ!パパに必要な持ち物ってどんなもの?多くのパパにとって、ママ抜きでの子供との外出ってハードルが高い感じですよね。準備万端!と家を出たはいいけど、オムツの替えが足りなかったり、ミルクのお湯を持ってこなかった…(涙)なんてことも。そんな事態に陥らないための、パパの持ち物チェックリストを作ってみました。カバンはバックパックが無難パパの手や腕が常に空くような、バックパックやトートバッグなどを使うのが無難です。お子さんが小さければ抱っこしたり、ひとりで歩けても車や人が多いところでは手をつながなければなりません。最近ではバックパック型のファーザーズバッグもあるので、子供と出かける機会が多いパパやご家族は、持っていると便利ですよ。子供とおでかけ。パパの持ち物チェックリストClose-up of father changing diaper of his newborn baby daughter. Little child, girl on changing table in bathroom with rattle toys.1. オムツセット赤ちゃんとおでかけするときに欠かせない、オムツ。枚数は毎日どれくらい交換しているか、子供の年齢、またどれくらいの時間出かけるのかによって変わります。日中を通してでかけるのであれば、3〜5枚ほど持っていると安心です。オムツ以外にも、お尻ふきやおむつ替えシート、使い終わったオムツを入れておく袋も準備しましょう。2. ミルクセットパパは授乳できないので、こちらも必須になります。注意したいのが「調乳」です。いつも使っているものを量りミルクケースに入れておく方法と、キューブ型やスティック型の持ち運びしやすいミルクを使う方法があります。あとは哺乳瓶やミルクを作るためのお湯、消毒用品、スタイなども一緒に用意しましょう。3. 着替えセット赤ちゃんの場合はオムツからおしっこやウンチがはみ出てしまったり、ミルクをこぼしたりするので着替えは必須。ある程度の年齢のお子さんでも、暑い日はたくさん汗をかきますし、着替えずにそのままで過ごすと風邪のモトになることも。着替えだけではなく、温度調整ができるような衣類も用意するようにしましょう。4. お食事セットミルクを飲んでいる赤ちゃんの場合はミルクセットでOKですが、離乳食を食べるようになったお子さんの場合は、いつも食べているベビーフードやスプーンとフォーク、スタイなどを持ち歩くようにしましょう。また、いつも飲んでいる飲み物も用意できていると安心です。外出先に子供が飲めそうなものがなかったり、喉が渇いたときの水分補給として使えます。5. 母子手帳や健康保険証など出かけた先では何があるかわかりません。すぐに病院に駆け込めるように、母子手帳や健康保険証、医療証やお薬手帳などを持ち歩くようにしましょう。専用のポーチやファイルを用意しておくと整理できて、いざというときも取り出しやすいですよ。6. 虫除けスプレーや日焼け止め夏のお出かけに欠かせないのが、虫除けや日焼け止め。ベビーやお子さんの年齢に合わせたものが売られているので、そちらを参考に購入してみましょう。いつでも使えるように、カバンには常に入れておくといいですよ。7. おもちゃおむつ替えや着替え中にあると便利な、おもちゃ。音が出ないもので、そのとき一番お気に入りのものを用意してあげてください。おむつ替えや着替えがスムーズにいきますよ。8. ガーゼケットやブランケット特に暑い季節に気をつけたいのが、冷房対策。赤ちゃんだと、寒さや暑さを訴えることができませんよね。そんなときにあると便利なのがガーゼケットやブランケットです。レストランやカフェ、交通機関での温度調整に、ぜひ持ち歩いてみてください。ママのチェックは忘れずにお休みの日やママが忙しいとき、子供とふたりきりおでかけすることが多いパパは、すぐに出かけられるように事前にお出かけ用バッグを作っておくと便利ですよ。ある程度のものを詰めたら、ママにチェックをしてもらってくださいね。
2020年09月01日気になる男性や大好きな彼とのデートには、準備万端でのぞみたいものですよね。持ち物にも抜かりなし!と準備していたものの、種類によっては「おばさんみたい」と男性に思われることもあるようです。今回は、男性陣の体験談をもとにおばさん認定されやすい女性の持ち物をご紹介します。■ レシートでパンパンにふくらんだ財布「気になる子とはじめてデートしたとき、カバンから出てきた財布がびっくりするほどパンパンで衝撃を受けました。女の子の財布=きちんとしているものというイメージだったので、思わずオカンをイメージしてしまい……恋愛対象外だと思ってしまいました」(24歳/不動産総務)つい溜まりがちなレシート、いろんなシーンを想定して持ち歩いているカード類など、パンパンな財布の原因になるものは身近にあります!中身が何であれ、男性にとってぱっと見たときに財布に厚みがあるのはマイナスイメージのよう。デート中は財布を出すシーンがきっとあると思うので、デート前に整理しておいたほうがよさそうですね。■ むきだしのポケットティッシュ「街頭で配布されているポケットティッシュ。そのまま使う女子はおばさんっぽく見えるな……派手な色使いとかロゴが大きく入っているものだと、思わず目がいってしまいます。ポケットティッシュはケースに入れるだけできちんと感が全然違うのに!」(26歳/広告営業)何かと便利なポケットティッシュを常にカバンに入れている女性もいるでしょう。デートシーンでは特に、困ったときのために事前に準備しておきたい持ち物です。そんなポケットティッシュ、むきだしの状態だとせっかくの気遣いがおばさんっぽく見えることも!ケースに入れるひと手間で、男性からの印象が変わるようですよ。■ 種類豊富な常備薬「いろんな種類の薬を常に持ち歩いてる女性は何だかおばさんっぽい。たしかに役に立つしありがたいんだけど、種類が多すぎて気遣い女子を通り越しておばさんっぽくなってるよ!」(23歳/銀行員)常備薬は必要な持ち物ではありますが、種類が多いと男性からの見られ方がオカンになってしまう可能性アリ。「頭痛薬持ってる人いる?」「胃薬欲しいな~」と周りからヘルプがあったときに、あれもこれもと1人のカバンから出てくるのは、男性にとって違和感があるようです。■ おわりにばっちり準備したつもりが、持ち物のおかげで女子力を下げる展開に。……そんな失敗を防ぐためにも、デートの前は自分の持ち物をしっかりチェックしておきましょう。ご紹介した持ち物に対して特に気にしないという男性もいるとは思いますが、不安な気持ちがあるなら避けたほうがよさそうですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年08月13日初デートはドキドキして緊張してしまいますよね。前日の準備には気合いが入るのではないでしょうか。今回は、そんな初デートのときにかばんに入っていて良かった持ち物を6つご紹介します。サッと出したいティッシュまず1つ目は、ティッシュです。ティッシュを持っていると、食事中になにかこぼしてしまったとき、彼が鼻をかみたいときなどさまざまな場面で使えます。「ティッシュ持ってない?」と聞かれてすぐにかばんから出すことができると、感謝されること間違いなしです。さりげなく女子力をアピールすることもできます。マウススプレーでリフレッシュ2つ目は、マウススプレーです。初デートでは、いっしょに食事をすることが多いと思います。においも気になり、食事の後は口の中をスッキリさせたいですよね。ですが、お手洗いで歯磨きをすると彼を長く待たせてしまうことになります。初デートで長時間待たせるのは気が引けるでしょう。そこで便利なのが、マウススプレーです。お手洗いでリップを塗り直すついでにシュッとするだけで、口の中をリフレッシュすることができます。口臭も気にならなくなり、彼と接近しても安心です。近距離でのお話しを楽しみましょう。ヘアアクセサリーでギャップを3つ目は、ヘアアクセサリーです。かわいいヘアアクセサリーを1つ持っておくと便利です。食事のときに髪をまとめることができ、清潔で上品な印象になります。また、デートの最中に髪型を変えることができます。アップスタイルが好きな男性も多いので、ギャップを作って彼をドキッとさせましょう。絆創膏があると安心4つ目は、絆創膏です。初デートでは気合いを入れて新しい靴やヒールのある靴を履いていきたくなりますよね。ですが、新しい靴を履いていると靴擦れを起こしてしまうことがあります。初デートで歩けなくなったり、痛みでデートに集中できないとテンションが下がりますよね。そんなときのために、絆創膏を持っておきましょう。また、万が一けがをしてしまったときにも絆創膏があると安心です。あると便利なウェットティッシュ5つ目は、ウェットティッシュです。ウェットティッシュを持っていると、なにかと便利です。外で食べ物を買って食べるときにウェットティッシュをがあると、手を清潔に保つことができます。また、テーブルなどが汚れていてもサッと拭くことができます。ティッシュは持っていてもウェットティッシュを持っている方は少ないかもしれません。さりげなくかばんから出せると、できる女性を演出することもできるでしょう。かわいいハンカチで女性らしさを6つ目は、ハンカチです。ハンカチは最低限持っておきたい、基本的なアイテムです。お手洗いのあと手が濡れたままだと、だらしない印象になってしまいます。手を洗ったあとは必ずハンカチで手を拭くようにしましょう。また、かわいい色や模様のハンカチを持っていると、自分のテンションも上がります。お気に入りのハンカチをひざの上に広げたり畳んで机の上に置いたりして、女性らしさを演出しましょう。準備万端で初デートを楽しみましょう今回紹介した6つの持ち物は、かばんに入れても場所をとらないものばかりです。安心して初デートに行くことができるように、前日までにかばんの中身を準備しておきましょう。ですが、何より大切なことは楽しむことです。ドキドキの初デートは1回しかないので、当日は存分に楽しみましょう。
2020年06月12日こんにちは。渋谷です。娘のみったんは絶賛成長期。グングン大きくなっておりまして、服やら靴やら新調がおいつかないくらい健康的にすくすく育っております。そうなると親がやる事は「お名前書き」。他の子のものと間違えたりなくさないようにするため、どこの親御さんもやってらっしゃる事だと思います。我が家ではお名前書きは私の担当の仕事です。■「お名前書き」が私の担当になっているその理由みったんは私が描くみったんの絵を「みーみだ!」と認識しています。絵を描けば一目でわかるので私の担当になっている訳です。最近はリクエストもちらほら。できる限り応えてはいますが一度だけ断ったリクエストがあります。それは…■私が唯一断ったリクエストとは…みったんが大好きなおっとぅんの絵です。おっとぅんが大好きなのはとても良し。ベリグー。だけどね…幼稚園の持ち物に40代のただの普通のおじさんの絵が描いてあるのはママちゃんどうかと思うの!!好きなモノが多くて、家族を描いてほしいという気持ちはとってもうれしい。しかしイラストを描く理由は、みったんが自分のモノだとかわる事ももちろん大切だけれど、他の子たちにとっても「誰のものか」と区別を付けるためにも必要だから、というワケでして。自分の物と他人の物の区別をつけることの大切さも徐々に学んでいってくれればとも思います。それにしても「お名前書き」めんどくさすぎわろた…まぁみったんが喜んでくれるなら母ちゃん、頑張るでよ…
2020年02月25日5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです。こちらの連載では現在1歳10カ月の次男を妊娠中のお話を書かせていただいてます!今回は「2人目出産のための入院で、持って行ってよかったもの」についてです。1人目のときは荷物をたくさん持っていったのに役に立たないものばかりで…、そのくせ足りないものがたくさんありました。しかしその時は里帰り出産だったため、足りないものは実母が買ってきてくれたり、洗濯した服や食べたいものを差し入れしてくれたので、なんとかなりました。しかし、いろいろなものを持っていきまくったせいで…たった数日の入院なのに、夜逃げするかのような荷物の量に…。その時の経験から、2人目のときは…と、いろいろ考えながら準備しました。2人目は里帰りナシ、さらに子どもは夜間立ち入りができない産院でしたので、面会時間も限られており、急にあれが欲しい! となっても手に入らない環境で…。▼夜間立ち入り禁止の産院について里帰りナシの2人目出産、産院選びで気をつければ良かったことは…? そんな2人目出産時を振り返り、持っていって大正解だったと思ったアイテムたちをご紹介します!■産院で買うと高い消耗品!●ティッシュ&ナプキンティッシュは、ちょっと赤ちゃんを拭いたり、鼻をかんだりでたくさん使ったので、箱ティッシュを持っていって良かったです。産褥パットは病院で追加で買うこともできましたが高い…!そしてゴワゴワして使いにくいので生理用ナプキンの方がフワフワで使い心地が良かったです。普段から生理で利用するため自分で使いやすいものは知ってますし、退院してからも使うのでいっぱい買い置きをしました。●タオル1人目の時は数枚でいいか~っと思っていましたが、お風呂や赤ちゃんの吐きこぼしを拭いたり、枕代わりにしたり、授乳中のおっぱいを拭いたり、手を拭いたり…めちゃめちゃ使いました!数枚は産院の持ち物リストにありましたが、たくさん持っていって大正解。それでも足りず、夫にも持ってきてもらったくらいです!■小腹と気持ちを満たすために!●小分けになったお菓子ご飯が17時と早いのに夜間も授乳で起きるので、深夜にお腹が空いてしまい…。そんなときのために「お菓子」を持って行きました!小分けタイプはお見舞いに来てくれた上の子にもあげることができたので便利でした。●お湯で溶かすスティックタイプの飲み物お湯で溶かすスティックタイプのミルクティや生姜湯などを持って行きました。レンジがないので、温かいものが欲しいときはこれがすごく重宝しました。授乳でご飯などがすぐ食べられないときに、温かい飲み物はものはとても貴重なものとなりました。あと、荷物に余裕があれば、2リットルのお茶や水などもあると便利だと思います。授乳でめちゃくちゃ喉が渇いてよく自動販売機で飲み物を買っていたので、持っていけば節約になってよかったな~と思いました。■意外と使い道が多いもの!●小さめのラップ授乳で乳首が切れてしまったときに保湿に張ったり、すぐに食べきれないデザートなどを包むことができました!1人目のときも産後に母に買ってきてもらい、重宝したので絶対持っていこう! と決めていました。●割れないマグカップや使い捨ての割り箸やスプーンマグカップは何かを飲むときに使うほか、上の子が来たときに食事を分けてあげるお皿代わりに使えて便利でした。割り箸やスプーンも、上の子がきたときに使ったり、いただいたデザートを食べるときに役に立ちました!こんな感じで2人目は、とても快適に過ごすことができましたし、荷物も1人目のときより少なく、ちょうどいい感じの荷物になりました。私の出産は2回とも別の産院だったのですが、小さい病院だったためどちらにも売店はありませんでした。売店があれば「いざというとき」のために持っていった荷物をもう少し減らせたのにな~と思います。人によって、または病院によって、必要なものは異なるので、今回書いたものが役に立たないこともあるかと思いますが、私の出産~入院で役に立ったものを紹介させていただきました。参考にしていただけると嬉しいです!
2020年02月13日冬になってくると夕日でイルミネーションを見るカップルも増えてきます。そんなときに「いい女」と彼から思われるためには忘れてはいけない持ち物がありますよ。今回は、遊園地デートでいい女扱いされる持ち物を4つご紹介していきます。(1)ハンカチやティッシュペーパー『手を拭きたいときにサッとティッシュを渡されると、いい子だなぁって思う』(28歳/IT)ハンカチやティッシュペーパーは遊園地デートでは必要不可欠です。一緒にアトラクションに並んでいるときに食べ物を食べていてすぐにお手洗いに行けない場合は、ティッシュやハンカチが役に立ちます。ウエットティッシュでもいいですが、重くなるのでハンカチやティッシュペーパーがオススメです。必ずデートには持っていってくださいね。(2)ミントガムやアメ『アトラクションに並んでる時、彼女がアメをくれて、用意のいい子だなぁって感じました』(27歳/SE)ミントガムやアメはアトラクションに並んでいるときにあると非常に便利なものです。ずっと一緒にしゃべっているとだんだん疲れてくるし、時として無言な時間も必要なもの。そんな時に簡単に2人の休憩時間を作り出すアイテムがアメやガムです。またキスの前などでもお口ケアができるのでオススメですよ。(3)ポータブル充電器『せっかくだからたくさん写真撮ろうと思ったら、充電が切れてしまって、彼女の持ってきてたポータブル充電器に助けられました!』(28歳/証券)ポータブル充電器は写真をスマホでとる2人には重要なアイテムです。しかし時として男性はこれを忘れてしまうもの。なぜなら男性は普段写真を撮るという習慣がないからです。なのでぜひともあなたがポータブル充電器をもって、2人の思い出の写真をたくさん撮っておきましょう!(4)折り畳み傘『彼女が折り畳み傘を持ってきてたおかげで、突然の雨にも濡れずに済みました!』(28歳/公務員)折り畳み傘は急な雨の時にでも2人を守ってくれるし、さらに距離を近づけてくれるデートの必須アイテムです。男性は雨が降ったとしても多少は濡れてもOKと考えているのであまり持っていることを期待できません。なのでコンパクトで小さなものでもよいので、持ち歩くといざというときに便利ですよ。彼と一緒に過ごすなら、やはり「この子といてよかった!」と思われたいですよね。「いい女」になる持ちものを忘れずにかばんに詰め込んでくださいね。きっとふたりで過ごす夜がさらに素敵なものになりますよ。(恋愛jp編集部)
2019年12月28日【今週のボヤき】職場にいちいち人の持ち物やファッション、髪形をチェックしてくる後輩がいてウザいです。この前も「あれ?ロングスカートなんて珍しいですね。何かあったんですか?」と言われて驚きました。特に何もないし、昨日自分が何を着ていたかも忘れるくらいなので、「よく他人がいつも何を着ているかを覚えているな」と感心しました。インスタに猫の写真をアップしたら「先輩の部屋の写真に写っていたトースター、バルミューダですよね。最近買ったんですか?」と聞いてきました。うちのミシェル(猫)を見ろよと思いました。猫はともかく、そんなに他人をチェックしている暇があるなら仕事に集中してほしいです。何より、監視されているみたいで気持ち悪いです。いちいちチェックしてくる人の対処法と心理を知りたいです。他人をチェックしすぎる人の動機は…執拗(しつよう)とも思えるほど他人の動向や服装、またはSNSに至るまでチェックする人。そこにハッキリとした悪意があれば反撃もできるのに、困ったことに悪意は感じられないので反撃もできない、でも正直薄気味悪くてストレス、この不要に蓄積されるストレスは一体どうすればいいのか、どこに吐き出せばいいのか、どうにもできない悩ましい監視行動をしてくる人って厄介ですよね。彼らの動機は大きく分けて二通り。ひとつはただ単に興味があるだけ、もう少し仲良くなりたいだけの動機です。彼女はあなたと友達になりたい、だからあなたの友達しか知り得ない情報が欲しい、友達しか知り得ない情報を集めてあなたと友達になった気分になりたいだけ。通常それらの情報はコミュニケーションの積み重ねによって知っていくものなのですが、残念ながらコミュニケーション能力に劣等感があると、どうしてもその情報を知る手段は視覚情報に偏ってしまうんです。だから服装などを事細かくチェックしたり、SNSをチェックしたり、インスタに上げた写真の隅々までチェックしたりするんですよ。写真の被写体は見ずに被写体の脇にあるどうでもいい物を見る行為は、「私は他の人とは違うんですよ」という差別化を図るため、つまり「自分」という存在を相手に刷り込むための手段、簡単に言えば興味を引きたいだけなんです。このタイプの人の罪はコミュニケーション能力が乏しいということだけ。少々鬱陶(うっとう)しいかもしれませんが悪意はないので、話し掛けてあげれば尻尾を振って懐いてくれるでしょう。「興味」ではなく「脅威」から監視してくる場合も…そして気を付けなければならないのがもうひとつのタイプ。「興味」ではなく「脅威」を感じて監視してくるタイプです。このタイプの人は「もしかしたら私、嫌われている?」とあなたに疑いを掛けています。嫌われているとしたら攻撃されるかもしれないので、常に監視していないと不安になってしまうんですよね。だからあなたの動向やSNSが気になってしょうがないんです。時折しょーもない話題を振ってくるのは、自分が嫌われているかどうかをリアクションで確かめるため。ここで塩対応をしてしまうとこのタイプの人は過剰に傷つき、そして復讐(ふくしゅう)としてその人を嫌いになります。傷つけた覚えはないのに、いつの間にか嫌われて、あることないこと悪評を吹聴されてしまう、という恐れがあるのでこのタイプは厄介です。非常に面倒くさいのですが、チヤホヤされていないと安心できないタイプなので、波風を立てたくないのならチヤホヤしてあげてください。どうしても面倒ならいっそのこと早めに敵に回してしまいましょう。そのほうが対処は簡単ですからね。
2019年12月20日ふとした瞬間に見えるカバンの中のアイテムや持ち物。おしゃれなファッションや最新のメイクで着飾っていても、持ち物がだらしないと一気に印象が急降下です。今回は男性が「だらしないなぁ」と思う持ち物の特徴をご紹介します。(1)小学生の時から使っているの?年季の入ったハンカチ「はい!」と貸してくれたハンカチがキャラクターものだったり、ボロボロになっていたり。「小学生の時から使っているのかな」と男性に思わせてしまうのは、せっかく好印象を与えるチャンスが台無しです。モテる女子は、会食やデートには繊細なレースのハンカチ、汗をかく暑い時には吸水性の良いタオルハンカチ、など上手に使い分けています。使い分けまでは出来なくても、まずはきれいなハンカチをカバンに忍ばせておくのが先決でしょう。(2)どこへ行くにもビニール傘急に降り出した時にコンビニでも調達できる便利なビニール傘ですが、こちらも注意が必要です。「ちょっとそこまで」位ならいいですが、おしゃれなレストランや大事な取引先へ行くのに毎回ビニール傘だとあなた自身にチープな印象を与えてしまいます。周りの素敵な女子を見渡してみて下さい。おしゃれな傘を持っていませんか?「傘をすぐなくしてしまう」と不安な人は、お気に入りの折り畳み傘を見つけてみるのが良いかもしれません。(3)真夏にカイロ季節外れのものふと見えたカバンの中に、真夏にカイロや真冬に熱中症対策用品。あまりに季節外れのものがあると「準備がいいな!」を通り越して「いつからカバンの中を整理していないんだろう……?」とだらしなく思われます。定期的にカバンの中をチェックして、不要なものは家に置いておきましょう。(4)おでかけバックが雑誌の付録最近の雑誌の付録はクオリティーも高く、人気がありますよね。確かに使い勝手もよく、愛用している人も多いのではないでしょうか。大切なデートや取引先との会食など、大切なシチュエーションでも普段と同じ付録のバックだと幼稚でだらしない印象を与えてしまいます。ぜひ状況に合わせて使い分けたいですね。今回紹介した4点に共通しているのは、よくいえば「モノにこだわりがない」と言えますがモノを大切にしていなかったり、無頓着な印象を与えてしまうものばかりです。これを持っていればモテる!というよりは、汚れやほつれがないきれいな状態で持っていることが清潔感につながり大切です。持ち物1つで好印象をゲットできるので、ぜひ身の回りの持ち物を振り返ってみて下さい。(恋愛jp編集部)
2019年12月02日女性とデートに行くとき、財布やスマホのほかに何を持ち歩いていますか?今回は、女性に気が利くと思われる「モテ男の持ち物」4つをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。(1)ハンカチ『ハンカチを持ってる男の人ってきちんとしてるイメージ!』(24歳/営業)きちんと感があるアイテムの王道、ハンカチ。トイレの後にさっとハンカチで手を拭く男性はスマートです。大人のたしなみとして持っておくべきアイテム。しわくちゃだと台無しになってしまうので、アイロンをかけるか、タオル生地のものがオススメです。(2)ポケットティッシュ『ポケットティッシュをさっと差し出してくれる彼を見て、素敵な人だなぁって思いました』(26歳/販売)これからの季節役に立つのがポケットティッシュ。肌寒くて鼻をすすっている彼女に、そっと差し出してみてください。「私のことよく見てくれているな」「気が利くな」と感心されます。オススメのテクニックは、香水を振りかけておくこと。取り出したときにいい香りがするので、女子ウケもばっちりです。(3)頭痛薬『頭が痛くなった時、頭痛薬を差し出されたらデキる人だな~!って思う』(24歳/飲食)気圧の変化や、生理の関係で頭が痛くなる女性も多いです。そんなときに「頭痛薬あるよ」と差し出せると、デキる男。登場するシーンはあまりないかもしれませんが、いざというとき、女性の感動は大きいです。かさばるものでもないので、バッグに入れておくのがオススメ。(4)タブレット『エチケットに気を使ってる人なんだなって感心しましたね』(26歳/事務)お食事後にさっと食べられるタブレット。「エチケットに気を使っているんだな」と感心されるポイントです。「食べる?」とシェアすることで、何気なく優しさをアピールすることもできます。美味しいものを食べた後、歯磨きをする時間がないというときに常備しておきたいものです。今回は、女性に気が利くと思われる「モテ男の持ち物」4つを紹介しました。気になるものはありましたか?大人のマナーとして持っておきたいものから、いざというときにあると心強いもの。ぜひ揃えてみてくださいね。(恋愛jp編集部)
2019年11月16日わが家には、やんちゃ盛りでつねに落ち着きのない5歳の息子、気になるところには自分で行きたい歩きはじめたばかりの1歳の娘がいます。この夏、キャンプ好きの友達に誘われ、合計3家族で、東京から約1時間強で行ける神奈川県唯一の村、自然あふれる清川村へキャンプに行ってきました。キャンプなどのアウトドアには初心者なわが家。お友達に声をかけてもらったことをきっかけに今回赤ちゃん連れでのキャンプに挑戦してみたのですが、考えていたよりずっと楽しく、キャンプグッズをまったく持っていなくても気軽に楽しむことができました。今回は赤ちゃん連れのキャンプ場の選び方や持っていけばよかったものなど、行ってみて分かったことを紹介します。赤ちゃん連れキャンプで絶対にゆずれないこと5歳の息子だけであれば、水分補給とほどよい休憩を取らせられれば、多少の暑さ寒さも気にせず、楽しくワイルドに過ごせます。でも、体力もそこまでない1歳の娘がいることを考え、今回は以下3点をマスト条件にキャンプの計画をたてました。1.自宅から近い(1時間前後)キャンプ場であることまだまだ長い時間座っていることのできない娘。行きや帰りに多少渋滞に巻き込まれてもそこまで時間がかからない距離、というのはマスト条件でした。とはいえ移動中にはなるべく寝ていてほしいので、午前中のお昼寝タイムに合わせて出かけるなど工夫をしました。2.冷暖房完備のバンガローに泊まる私が行った時期は8月と真夏だったこともあり、熱中症がとにかく心配。上の子が楽しく遊んでいるのを横目に見つつ下の子を涼しい場所に逃がせる場所があるキャンプ場にしました。冷暖房完備・バス・トイレ付のバンガローに宿泊し、お風呂・トイレ・おむつ替えもラクチン。さらにガスコンロもあったため、娘の食事はバーベキューとは別で簡単に用意することができました。3.帰りがけに温泉施設がある立地遊びに遊んで、夕方ごろ帰路につく場合は、近くに立ち寄れる温泉やスーパー銭湯などがあると便利。汗や汚れをさっぱりして少し簡単に食事もできて、そのまま寝ちゃって朝までということになっても、お風呂に入れているだけで本当に気持ちがラク。帰りの運転前のリフレッシュにもなるので、キャンプ準備と当日の子どもとの遊びに疲れたパパの一休み休憩にもおすすめです。わが家の失敗談に見る教訓・初日のお昼ごはんの下調べ不足キャンプ初日はお昼頃到着して、そのままキャンプ場近くの川で釣り体験。「釣った魚はその場で食べられる」ということだったので、「お昼ごはんはその近くで釣った魚と何かが食べられるかな」と準備しませんでした。実際は川のすぐそばの小さい小屋が事務所になっており、その近くで魚を焼くところはあるけれど、その他に軽食などはなく、食べるところの準備もないためほぼ立ち食い。赤ちゃんがいるわが家には少しハードルが高かったです。結局娘は食べられるものを現地調達はできず、お茶と朝ごはんに食べたおにぎりの残りを食べさせて、あとはお菓子でなんとかごまかしました…。飲み物はクーラーボックスに大量に入れていたので、その点は良かったのですが、やはり最低1食分は「何もない」という事態を想定して、パンなど何かしら簡単につまめるものを用意するべきだったと思いました。・簡単な日よけテントなどの準備不足川遊び用にと、レジャーシートやイスは持って行っていたのですが、日よけになるタープなどを持っていませんでした。ひと休みする場所は必然的に木陰につくることになり、そうすると遊ぶ場所から少し離れてしまい、娘を休ませながら息子を見るというのが難しく…。遊ぶ場所の近くにタープなどで日よけを作ればよかったと思いました。歩きはじめの娘には、ゴツゴツした川辺は歩きづらく移動は抱っこ。遊ばせるときは平らな川辺をみつけて座らせ、休ませるときは持って行ったイスを活用しました。・万全の虫除け対策!のはずが…赤ちゃんの薄い皮膚に虫刺されは危険!できる限りの虫除け対策をと、私が用意したものは以下3つ。・バンガロー用に電池式の虫除け・強力なタイプの蚊取り線香・動きまわる子どもにはこまめにハッカ油スプレー特にハッカ油スプレーは重宝!こまめにシュッシュしたおかげか、キャンプ場や川辺で遊んでいるときには、虫刺されに悩まされることはありませんでした。しかし!帰りがけに温泉に寄ったわが家。たっぷりなお湯に癒されお腹もいっぱいになり幸せな気持ちで帰宅。2人の子どもも思惑通り車で寝てくれ、そのままベッドに直行。朝まで起きずにウシシ…と思っていたら翌朝の1歳の娘の目が、虫刺されで試合後のボクサーのように。温泉までは常にシュッシュしていたのですが、お風呂の後はもうキャンプ場も離れていることもあり、何もしていませんでした…。「虫除けはこまめに最後まで油断せず」を改めて心に刻みました。今回わが家がお世話になったのは【谷太郎キャンプ場清川リバーランド】都心から約1時間ほどでアクセスも良好。神奈川県愛甲郡清川村にあるキャンプ施設。5分ほどの距離には【道の駅 清川】があり、地元農家さん毎朝届けてくれる新鮮野菜や卵がそろっていて、20分ほどの距離にはスーパーもあるので、現地付近での食料調達に困ることはありません。コテージは冷暖房完備、バス・トイレもあり、調理器具も食器もあらかたそろっていてガスコンロもあり、清潔なお布団も用意されています。バンガローの隣では屋根付きの場所でバーベキューもでき、魚のつかみ取りもできちゃいます。今回は3家族でコテージ・バンガローを借りたので、それぞれを行き来しながら楽しみました。息子は川で遊び、虫をみつけ、大自然の中で走りまわって大満喫していました。娘も川で石を拾っては落としたり、夜は花火にくぎ付けになり、初めての経験がたくさんできました。これからの時期の子連れお出かけに悩んだら、都心からすぐなので、秋キャンプをぜひ!谷太郎キャンプ場清川リバーランド
2019年09月21日赤ちゃんとのお出かけは、いつ頃から始めるのがおすすめなのでしょうか。赤ちゃんの体に負担をかけないお出かけができるよう、適した時期や注意点をチェックしていきましょう! お出かけの際に用意しておきたい持ち物についても紹介します。■赤ちゃんとのお出かけはいつから?赤ちゃんとの暮らしが少し落ち着いてくると、「赤ちゃんを連れてお出かけしたい」という気持ちになる人は多いでしょう。デリケートな赤ちゃんの体に過剰な負担をかけてしまうことのないように、赤ちゃんとのお出かけに適した時期をあらかじめ確認しておきましょう!▼初めてのお出かけは1ヶ月健診赤ちゃんとの初めてのお出かけは、『1ヶ月健診』のタイミングが目安です。1ヶ月健診が無事終わるまでは、近所であっても、お出かけや散歩はできる限り避けましょう。『1ヶ月健診』は、生後1ヶ月たった時期の赤ちゃんの健康状態や発育をチェックする場です。ここでとくに問題がないとされたときには、赤ちゃんのお出かけの準備は整ったと考えてよいでしょう。なお、1ヶ月健診までの時期というのは、ママの体もまだまだ出産のダメージから回復できていない時期です。ママ自身のためにも、できるだけ家の中で過ごすのがおすすめですよ!▼月齢や発達によって変わる赤ちゃんのお出かけの内容は、月齢や発達によって変わります。『生後1~2ヶ月』の赤ちゃんのお出かけは、あまり長い時間にならないよう、最初のうちは数分程度のお散歩から開始します。少しずつ距離数を伸ばしながらも、近所の混みあわないスーパーですぐに帰宅できる範囲に留めましょう。とくにおすすめなのが、同じ年代の子どもが多く集まる『子ども支援センター』や『児童館』のような施設です。赤ちゃん向けの設備が整っているだけでなく、ママ同士の交流もできるため、ママ友作りのきっかけにもなりますよ!徐々に外の世界に慣れてきた『生後3~4ヶ月』の赤ちゃんのお出かけでは、ショッピングモールに挑戦してみるのもおすすめです。また公共交通機関にもこの頃から少しずつ乗れるようになります。ルート上にあるベビールームなどの設備が整ったスポットをあらかじめ調べておくことで、無理なく安心してお出かけが楽しめますよ。赤ちゃんの様子を気にかけながら、少しずつ行動範囲を広げていけるとよいですね!■お出かけの際に持って行く持ち物は?赤ちゃんとお出かけする際は、どのような物を用意しておけばよいのでしょうか。出先で慌ててしまうことのないように、必要な持ち物をしっかりと確認しておきましょう!▼ミルクなどお出かけ持ち物リスト赤ちゃんとのお出かけには、たくさんの持ち物が必要です。以下、具体的なアイテムをチェックしていきましょう!ミルクセット(粉ミルク・哺乳瓶・行先によっては調乳用のお湯)オムツセット(オムツ・おしり拭き)ゴミ袋タオル着替え母子手帳母乳のみで育てているのであれば、ミルクセットの代わりに授乳ケープを用意しておくのがおすすめです。万全の準備を整えて赤ちゃんとのお出かけを楽しみましょう!【ミルク】商品名:明治ほほえみ らくらくキューブ価格:¥4,080 「赤ちゃん用粉ミルク」詳細はこちら 【保温哺乳瓶カバー】商品名:ACATIM ボトルウォーマー 哺乳瓶カバー価格:¥3,280 「保温哺乳瓶カバー」詳細はこちら 【おでかけ用ほ乳ボトル】商品名:chu-bo! チューボ おでかけ用ほ乳ボトル 使い切りタイプ価格:¥1,296 「おでかけ用ほ乳ボトル」詳細はこちら 【携帯できる調乳用品】商品名:ピジョン ミルカー価格:¥756 「携帯できる調乳用品」詳細はこちら 【おむつポーチ】商品名:[ジェラート ピケ] アイスクリームアニマル柄おむつポーチ価格:¥3,672 「おむつポーチ」詳細はこちら 【母子手帳ケース】商品名:クーザ ジャバラ式母子手帳ケース価格:¥2,376 「母子手帳ケース」詳細はこちら 【防臭袋】商品名:驚異の防臭袋 BOS (ボス) おむつが臭わない袋価格:¥1,080 「おむつ用消臭袋」詳細はこちら ▼あったら便利なアイテム赤ちゃんのお出かけアイテムには、上記のような必須アイテムとは別に、季節や赤ちゃんの月齢によって『あったら便利な物』も存在します。詳しく見ていきましょう!おもちゃおやつ離乳食スプーンなどの食器防寒アイテム(ひざ掛け・ブランケット・上着など)防暑アイテム(帽子・保冷剤・日焼け止めなど)【おもちゃ】商品名:オーボール ベーシック価格:¥864 「外出用おもちゃ オーボール」詳細はこちら 【おでかけ布絵本】商品名:フィッシャープライス シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん価格:¥1,404 「おでかけ布えほん」詳細はこちら 【ベビーフード】商品名:無添加・有機米・無農薬野菜のベビーフード「manma 四季の離乳食」価格:¥2,600 「ベビーフード」詳細はこちら 【おやつ】商品名:baby bio 有機ベビースムージー アップル・キャロット価格:¥3,300 「ベビー用おやつ」詳細はこちら 【離乳食スプーンセット(ケース付き)】商品名:リッチェル おでかけランチくん 離乳食スプーンセット(ケース付)価格:¥648 「外出用離乳食スプーンセット」はこちら 【冬用ベビー服】商品名:iCasso ふわふわ ベビー服 カバーオール価格:¥2,000 「冬用ベビー服」詳細はこちら 【おくるみ】商品名:EKA*is. 新生児 あったか おくるみ価格:¥2,590 「おくるみ」詳細はこちら 【ベビー帽子】商品名:XIAOHAWANGベビーニット帽価格:¥1,386 「ベビー用帽子」詳細はこちら ■お出かけの際の注意点を知っておこう赤ちゃんとお出かけする際は、どんな点に注意をすればよいのでしょうか。万が一の事態を招いてしまわないためにも、気を付けたいポイントをあらかじめ確認しておきましょう!▼長時間のお出かけは避けて赤ちゃんと一緒のお出かけでは、あまり長時間にならないように予定を組んで行動するのがおすすめです。生まれて間もない赤ちゃんは、まだ十分な体力がありません。抱っこやベビーカーで移動しているとはいえ、大人が考える以上に体力を消耗しているものです。とくに、赤ちゃんの生活リズムを整えるためにも、夜までかかってしまうようなお出かけは避けましょう。赤ちゃんの月齢に合わせ、少しずつ外出時間を長くしていけるとよいですね!なるべく人混みには行かない赤ちゃんとのお出かけでは、人混みもできるだけ避けるのがおすすめです。まだ抵抗力の弱い赤ちゃんの体は、ウイルスや微生物・雑菌などの外敵に対して非常に無防備な状態です。母体の持つ免疫を受け継いでいるとはいえ、すべての病気から守られるわけではありません。とくに予防接種が済んでいない赤ちゃんは、思わぬ場所で深刻な病気をもらってしまう恐れがあるのです。大切な赤ちゃんの健康を守るためにも、不特定多数の人が集まる場所や時間帯は避けて行動できるとよいですね。▼天気や気温にも気を付けて『天気』『気温』も赤ちゃんとのお出かけの際に注意しておきたいポイントです。生後2~3ヶ月ごろまでの赤ちゃんは、まだ上手に体温調節ができません。外気温の影響を直接受けてしまうため、驚くほど簡単に体調を崩してしまいます。真夏や真冬の気温に注意するのはもちろんのこと、たとえ春・秋のような季節であったとしても、時間帯や天気による気温の変化には注意しましょう。大人が「外に出るのはイヤだな」と感じる気温のときや、天候の悪化が予想されるときは、念のためお出かけは控えておきたいものですね!■万全の準備で楽しいお出かけをしよう赤ちゃんとの楽しいお出かけに向けて、準備しているママも多いことでしょう。そのためには、まずはママはもちろん、赤ちゃんの体調も大切になってきます。少しずつ外気にあたりながら、徐々に赤ちゃんの負担にならないように予定を立てましょう。『人混みを避ける』『天気・気温を確認する』といった注意点を意識するのも大切なポイントです。外では色、モノなど赤ちゃんにとっても刺激が多くあり、成長をうながすともいわれています。必要な持ち物も忘れずにチェックして、万全の準備で赤ちゃんとのお出かけを楽しみましょう!
2019年09月20日やるべきことや持ち物を忘れてしまうのは、頭に浮かんだ映像が原因だった!?Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと軽い自閉スペクトラム症がある息子・リュウ太には、脳内に映し出されている映像のほうが今目の前で起きているできごとよりも優位になってしまい、やらなきゃいけないことができなくなるという特性があります。この特性は「指示をナゼ忘れてしまうの?」「なんですぐにとりかかれないの?」ということを、18歳になった息子と話したときに明らかになりました。母から「宿題をやろうね」と何度か言われて渋々取り掛かるけれど、宿題を目の前にしてもなかなかできない。宿題嫌いな息子は母に促されても気持ちが向かず、「宿題をやらないとな~」と考えている間に頭の中で想像した楽しいことの映像が目の前に浮かんできて、その映像をぼーっとずっと見てしまう。Upload By かなしろにゃんこ。ここまでは誰にでもあることかもしれませんが、息子の場合はこの映像がどんどん濃く、ハッキリしたものとなり、浮かんできた映像の世界に浸ってしまうようです。宿題をやらなきゃいけないと思っていても、気持ちが向かないでいる間に脳内に楽しい映像が浮かび、その映像をたっぷり楽しんだ後でないと、やるべきことへ気持ちが向かない。 切り替えがうまくできないんだと言います。目の前に見えているはずのものの上に、頭に浮かんできた映像が重なって見え、さらにだんだんと脳で見る映像のほうが優位になってしまうので、目の前のノートや鉛筆、机といった勉強道具はいつの間にかかすんでいってしまう...ということなんだそうです。Upload By かなしろにゃんこ。また、宿題以外にも、息子が苦手な持ち物の管理でも同じ現象が起こることがあるとのこと。例えば、学校に持っていく習字道具を目の前で見ながら「今日はコレを持って行くんだ!」と思っているときに、母から「学校から帰ったらショッピングモールにお買い物に行くから、早く帰ってきてね」と話しかけられると、ショッピングモールの中のオモチャ屋やそこで売っているオモチャの映像が浮かぶ。その映像で頭の中があっという間に占められ、目の前にある習字道具は見えなくなり、そのまま持っていくのを忘れてしまうのです。林間学校や修学旅行でも必ず持ち物を忘れるので話を聞いてみたら、「カバンに忘れずに洗面用具をしまわなきゃいけないと思っていたところに、横から先生に話しかけられて、その瞬間に洗面用具が見えなくなってしまって結局忘れたんだ」と言っていたこともありました。また忘れたの?と思いつつも、本人の話をよく聞いてみたことで、忘れてしまう理由があったのだと分かりました。目の前のことに集中するために、映像を断ち切る方法を実践Upload By かなしろにゃんこ。リアルと頭に浮かんだ映像の両方が重なって見えているから、忘れ物を気を付けようと思っていても、ふとしたことで気が逸れて結局忘れてしまうんですね。特性ですから仕方がないのですが…とはいえ、何とか回避する方法がないか調べてみました。そこで思い当たったのが、フラッシュバックの回避方法。「これと同じように、頭の中に浮かんでくる映像をなんとか消すことはできないかな?」と思い、試してみることにしました。「自分の頭の中に浮かんだ映像が優位になってぼーっとしているな~」と思ったら、首や目を動かしてシャットアウトして映像を切るという方法です。フラッシュバックが起こるときには、過去に体験したことを昨日のことのようにリアルに思い出すといいますが、息子も同じようで、普段頭の中に浮かんだ映像の方に注意が向いていく以外に、イヤなことを思い出した際にも、その映像に意識が集中してしまうと言います。そのためイヤな記憶が甦ったときは体を動かして映像をシャットアウトした後に、気晴らしに楽しい動画を観てイヤなことを忘れることにしていると言います。Upload By かなしろにゃんこ。特性によって困ることもあるけれど...クリエイティブな活動にはプラスに働く!頭の中に浮かんだ映像が優位になりそうなときやイヤな思い出を思い出したとき、首や目を動かすことで、目の前のやらなきゃいけないことのほうに意識を向けられるようになってきた息子。ですがもちろん、100%うまくいくわけではありません。それでも成長するにつれて、朝の仕度の最中や仕事中はリアルな目の前の事柄に集中!とコントロールすることができるようになってきたようです。そしてこの特性は、困ったことばかり引き起こす訳ではないようで、本人は「でも、クリエイティブな活動ではこの特性はとてもいいんだよね!」と言います。息子は私と同じく絵やデザインを描くのが趣味で、どんな作品を描こうかな~と考えると脳の映像がいろいろ浮かんできて創作しやすいのだそう。また車を修理することも趣味なのですが、修理する段取りも( ゚ ρ ゚ )ボーッとしながら映像が浮かんできてシミュレーションしてワクワクしてヒラメキがあるとも言います。確かに私もボーッとして心地がイイときにいろいろひらめくから息子が言っていることはなんとな~く理解ができます。物忘れややることを先送りにしてしまうことは少し困ることもありますが、イマジネーションで自分の道を開拓していけるのなら、いい特性なんだろうな~と思うのでした。
2019年09月09日夏休みも後半に入りましたね。今のうちに、ランドセルや学用品など、子どもの持ち物を点検しておくと、新学期になってから慌てなくてすみます。また、工作や絵など、普段ついため込んでしまいがちな領域の整理にも手を出しやすいタイミングです。このチャンスを逃さず勢いにのることができれば、サクサク子ども用品の整理が進みますよ。夏休み後半でやっておきたい、子どもの持ち物チェックポイントを、まとめてご紹介します!■ 学用品のお手入れで新学期の心の準備を夏休み中にランドセルや道具箱のチェックと掃除を子ども自身にさせると、新学期に向けて心の準備も整います。道具箱は中身を全部出して、失くしてしまったものや、足りなくなっているものはないかをチェックしてみましょう。中身をいったん全て出すことで物の有無が確認しやすくなりますし、また、再度収納する際にも物を詰めやすく、キレイに整頓する力も身に付きます。ランドセルも同様に中身をチェック。合わせて拭き掃除も行い、気になる汚れを落としておきます。ランドセル、道具箱、上履き。夏休み明けに慌てない学用品の保管術3つ■ 子どものカバンが重すぎる問題・対策2つ「子どもの通学カバンが重すぎる」として話題になっているのはご存知でしょうか。実際に計ってみると、10キロを超えることが判明。成長期の子どもの体への負担を考えると、ちょっと不安になる重さです。夏休み中にできる対策は2つ。まず1つめは、カバンの中身を見直して、不要な教材や学用品が詰め込まれていないかチェックすることです。親が一緒に中身を確認しながらアドバイスした結果、2.2キロ分の荷物を減らすことができました。もう1つは、「かばん用パッド」で肩への負担を軽減することです。パットを付けると、荷物の重さが分散されて、肩紐の食い込みが和らぎます。思い立ったらすぐにできる子どものカバン問題への対策。試してみる価値アリですよ!10キロ超え!「小中学生のカバンが重すぎる問題」我が家の分析と対策■ 子どもの作品整理のための4つのステップ子どもが作品を持ち帰るタイミングは、学期末。1学期に持ち帰った作品は、夏休み中に整理を済ませておきたいものです。とは言え、たとえ子どもに「いらないから捨てていいよ」と言われたとしても、そのままゴミ箱にポイっと捨てる気にはなれませんよね。「子どもの頑張りを褒めてあげたい」と思うのが親というもの。しかし、単に作品を溜め込むばかりでは、いつまで経っても片付きません。そこでオススメなのが作品整理のための4つのステップです。1.【まずは鑑賞】季節ものは家族みんなで十分に愛でる2.【とりあえず保存】「とりあえずのかご」にポンポン入れる3.【作品ファイルに保存】幼稚園の工作は専用ファイルに収納4.【思い出保存】写真の中に思い出を閉じ込めよう家族みんなが満足する片付けの方法を、ぜひチェックしてみてください!大量の「子どもの作品」をどうする?4つのステップでサクサク整理
2019年08月17日モテるために必要なもの、それはずばり女子力です。では、女子力ってどうやってあげるのでしょうか。女子力が高くて男性からモテる女性は、実は持ち物から他の女性と違うんです。今回はそんな有能な持ち物を4つご紹介します。(1)定番のハンカチ、ティッシュ『ハンカチやティッシュをちゃんと持ち歩いてる子は女子力たかい!!』(31歳/飲食)皆さんはこの二つ持ち歩いていますか?彼が何かこぼしてしまった時に「使って♡」と、サッと鞄から出せたら男性は「さすが女の子!」となります。また実用性も高いので、持ち歩いていることを惜しげもなくアピールできるのも高ポイント。(2)口臭ケアグッズ『自分が使うようにもなるし、俺にくれるのもたすかるし、待ってて欲しいなぁ』(28歳/インテリア)突然彼との距離が急接近!そんな時にお口が臭かったら良い雰囲気も台無しですよね。日頃から口腔ケアを怠らないのはもちろんですが、マウススプレーやガムを持ち歩きましょう。口臭ケアは対人関係におけるマナーと言えるほど大切なものです。(3)汗ふきシート『いつでもさわやかな香りがする女の子はいいよねぇ』(25歳/美容師)暑い時期に限らず、寒い冬でも意外と汗をかいてしまうもの。汗の匂いがする女の子は嫌ですよね。少し臭いが気になるかもと思ったら、トイレに行ってささっと汗をかいた部分を拭きましょう。自分の気分もさっぱりしますし、匂いもリセットされるし一石二鳥です。ほんのひと手間かけることで、彼に清潔感を演出することができるのです。(4)ボディミスト『あんまり強い香水は苦手だけど、ほんのりいい香りはどきっとします』(32歳/建築)女性からは良い匂いがするもの!と幻想を抱いている男性も少なくありません。そんな男性の希望を裏切らないためにも、常に良い匂いを漂わせましょう。すれ違いざまに香る程度に、控えめに付けるといいです。ボディミスとを付ける場所は耳の後ろ、あとは足を組み替えた時にふわっと香る膝の後ろなどもおススメです。ただ、強すぎる香りはNGです。定番のせっけんやシャンプーの香りの様な、さっぱりした清潔感のある香りは男性受けも良いでしょう。以上、モテ女子が持っている持ち物をご紹介しました。コンビニなどでもすぐに手に入るものばかりですので、さっそく持ち歩いて女子力UPを狙っちゃいましょう。(恋愛jp編集部)
2019年08月08日こんにちは、保育士の中田馨です。「今年の夏はどこに旅行に行こうかな?」と計画を立て始めている方も多いのではないでしょうか。赤ちゃんと一緒の旅行は楽しい反面、「何に気を付けたらいいかな?」「荷物が多くなりそう……」などの心配事もあります。 今日は、赤ちゃんと一緒に行く夏の旅行を楽しめるように、気を付けてほしいポイントを話します。 何カ月から旅行に行ってもOK?「旅行に行くのは必ず〇カ月以降じゃないといけません」という決まりはありません。「何カ月から行ってもいいのかな?」を考えるときに注目してほしいのは赤ちゃんへの負担です。 例えば、移動時間が長い、新幹線や飛行機を使う、海外旅行に行くなどは、大人にとっても体力が必要なことです。ましてや暑い夏ですので、大人よりも体力がない赤ちゃんには大きな負担がかかると考えましょう。慣れない環境で何日も過ごすことへの不安やストレス、暑さの心配をまず考え、赤ちゃんのペースに合わせて、行く月齢、行く場所、滞在日数を計画してみましょう。 移動手段別に気を付けるポイントどんな移動手段で旅行に行くかによって、気を付けることが少し変わってきます。どんな移動方法でも、夏の旅行の移動で気を付けることは下記の3つです。・水分をこまめに与える・通気性の良い服を着せる・汗を吸い取るために服の中にガーゼや汗取りパッドを入れる ■電車、飛行機の場合のポイント移動時間が長くなる可能性があります。場所が変わったことでビックリして泣く子もいるでしょう。うちの娘は1歳過ぎで始めて飛行機に乗りましたが、乗ってから降りるまで1時間半泣き続けていました。 ・乗る時間を普段赤ちゃんが機嫌の良い時間に合わせる・新幹線内、機内ですぐに必要な荷物が出せるように準備しておく・赤ちゃんが好きなおもちゃや絵本を用意する・おむつ替えは乗る前に終わらせておく・冷房で冷えないようにブランケットなどを準備する 長時間耐えられるように、考えられる準備物を、コンパクトにまとめて準備しておきましょう。 ■車の場合のポイント車だと自分のペースで移動ができるので、赤ちゃんの様子に合わせて移動、休憩ができます。 ・冷房で冷えないようにブランケットなどを準備する・窓に日差しカバーをする・休憩場所をあらかじめ予想しておく うちの息子は、車に乗るとすぐに寝る子だったので、車の中でぐずることもなくとってもラクチンでした。ただ、息子が寝たままなので、その間に長時間移動して、気付いたら汗もおしっこもビチョビチョ! なんてこともありました。子どもが寝ていておとなしくても、全身を触って様子を見ることを忘れないでくださいね。 赤ちゃんとの旅行の持ち物チェック赤ちゃんとの旅行で必要な持ち物をお話しします。すぐに使わない荷物は、ホテルに先に送っておくと、移動のときに手軽でとてもラクです。普段のお出かけのときも必要なものは、以前お伝えした記事「これでOK!赤ちゃんと一緒に夏のお出かけをするときのポイント【ラクに楽しく♪特集】」をチェックしてください。【旅行先であると便利なもの】・日傘・保険証・体温計・冷却シートなど 旅行先で車や電車から降りたときの移動手段が何になるかも想定し、準備しなければいけません。日よけのための日傘やベビーカーのカバーがあるとよりいいですね。また、数日の旅行で興奮して熱が出ることがあります。赤ちゃんの体調不良のときのために、保険証があると助かります。実は、わが家は2回お世話になりました。 赤ちゃんと一緒のお部屋選びのポイント宿泊の部屋選びのポイントです。 ・禁煙:衛生的で安心して過ごせます。・和室:和室だとゴロゴロできて、赤ちゃんもホッとします。・食事:離乳食を準備してくれる宿が多くなってきましたが、そうでない宿ももちろんあります。おかゆだけでも作ってもらえないか相談してみましょう。・お風呂:内風呂があるかを確認しましょう。大浴場は、家とは勝手が違い赤ちゃんと一緒に入るのはなかなか難しいもの。赤ちゃん用の椅子がある宿もありますが、そうでない場合、私が体を洗うときに隣の方が抱っこしてくれた、という経験もありました。もし内風呂があれば、ママもゆっくりとお風呂に入れます。 その他、添い寝無料やベビーカーの貸し出しなど、子ども連れの特典を調べておきましょう。 赤ちゃん連れの旅行を楽しむためには、事前の準備や確認が大事なポイントの一つになります。この夏の旅行が赤ちゃん、ママ、パパにとって素敵な思い出になりますように! 夏の家族旅行をぜひ楽しんでください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月14日大好きな彼に家に呼ばれてしまった!そんな嬉しいシチュエーションでも油断は禁物です。重要なアイテムを忘れてしまったことで今後の彼との関係が左右されてしまうかも!今回はお泊りデートに必須なアイテムを紹介しましょう。美容関連グッズドライヤーやヘアアイロン、化粧水や美容液…こういった美容関連のアイテムは必ず持参するようにしましょう。え!ドライヤーも?と思われるかもしれませんが、男性が使うドライヤーは風力が弱い可能性が高いです。女性が使う場合は、乾き終わるまでに時間がかかってしまうかもしれませんので、出来るだけ持参するようにして下さいね。耳栓やイビキ防止グッズはじめてのお泊りデートは、出来るだけロマンティックに過ごしたいものです。より良い時間を過ごすためにも、耳栓とイビキ防止グッズを持参しましょう。耳栓は男性のイビキに備えるアイテムで、イビキ防止グッズは自分に使うためのアイテムです。睡眠時、女性だからと言ってイビキをかかないとは限りません。ベストを尽くしましょう!パジャマやルームウェア男性の自宅には、当然ながら女性用のパジャマやルームウェアはありません。下着一枚で部屋をうろつく訳にもいかないし、男性に用意させてしまうのも気が引けてしまいますよね。最初のお泊りデートでは、パジャマやルームウェアは出来るだけ自分で用意しましょう。夜の営みグッズはじめてのお泊りデートは何が起こるか分かりません。予期せぬハプニングに揃えて、コンドームやローションなど、夜の営みグッズは必ず持参しましょう。念のためピルも忘れずに用意しておくと安心ですよ。万全の準備をしてお泊りデートを楽しんで下さいね!いざという時のエチケット袋彼の自宅で生理が来てしまっては大変です。男性の自宅にナプキンを捨てる訳にもいきませんので、万が一に備えてエチケット袋を持参しましょう。エチケット袋はそのまま置いていかず、彼に気付かれないように持ち帰って下さいね。ブレスケアグッズ口臭は自分が思ったよりも発しているものです。はじめてのお泊りデートを完璧に過ごしたいと思ったら、ブレスケアグッズを持参しましょう。特に、寝起きは唾液不足が原因で口臭が強くなる傾向にあります。出来るだけすぐ手に取れる場所にブレスケアグッズを置いておきましょう。
2019年06月20日大型連休など、家族で旅行を楽しみたいと思う親は多くいるでしょう。しかし旅先では、想定外のことも起きやすいため、万全な準備をしたいと考えるもの。何に注意し、どのような対策をとればいいのか、親子で楽しく旅行するためのポイントを見つけましょう。 ■子連れ旅行で気をつけていることは? アンケートでは、子連れ旅行の準備で気をつけていることについて聞きました。「体調管理」と答えた人が約35%ともっとも多い結果に。「洋服など持っていくもの」と「移動手段/移動時間の過ごし方」と答えた人もそれぞれ31%と約28%となり、回答が3つに分かれる結果となりました。 Q.子連れ旅行の準備で気をつけていることは?体調管理 35.6%洋服など持っていくもの 31.0%移動手段/移動時間の過ごし方 28.1%特になし 3.7%その他 1.7% ■旅行前の体調管理はどうしてる? 子どもたちが体調を崩してしまったら、せっかく前もって予定していた旅行がキャンセルになってしまうことも。直前キャンセルの場合には、宿泊料やツアー代など費用がかかる可能性が高くなります。パパやママたちはどのような点に注意して体調管理に注意しているのでしょうか。「私自身が旅行日前日もしくは当日に必ず熱を出していたので、子どもたちには、前日に“明日旅行に行くよ”と伝えておきます」(北海道 30代女性)「子どもたちが体調を崩しやすいので、小さいうちは近場に行っています」(岩手県 30代女性)「旅先で何とインフルエンザ発症! あっという間に高熱になるし、道中でおう吐するし、とにかく急いで帰途に着きました。車で行っていたことが不幸中の幸いだったかな。それ以来、子どもが小さい間は、冬に旅行は行かなくなりました」(三重県 30代女性)このほか、「旅行前は数日間外出を避ける」というコメントもあり、それぞれの家庭で体調管理に注意していることがわかります。■子連れ旅行必需品は、体調不良に備えたグッズ子どもがいるとついつい増えがちな荷物。子どもの年齢や性格、旅行の行き先などによってもその中身は変わってきます。それぞれに「わが家の必需品」があると思いますが、その一部をのぞいてみましょう。まずは、旅先で急に体調が悪くなった場合を想定して、持ち物を準備するという人たちのコメントを紹介します。「風邪薬や体温計などは必ず持参する。前もって体調管理していても旅行先で熱が出たりするので、解熱剤も必ず入れています」(東京都 40代女性) 「母子手帳を忘れないようにしている」(宮崎県 30代女性)「アレルギー体質なので、薬をたくさん持っていきます。喘息(ぜんそく)からアトピー、口内炎、風邪薬。日帰りが一番いいです。泊まりは大変」(茨城県 40代女性)「長女が1歳の頃、一泊二日で旅行に行き、ホテルで宿泊中、深夜に何度も目覚め、ぐずった時に突然激しいけいれんを起こしました。みるみるうちにチアノーゼや口から泡を吹いていたので、すぐに救急車を呼び夜間外来へ。診断は、熱性けいれんでした。健康保険証を持っていてよかったです。やっぱり備えは必要ですね」(千葉県 30代女性)起こっては欲しくないけれど、旅先で、病気になったり、ケガをしたりといったことを想定して準備する人が多くありました。ほかにも常備薬、湿布、絆創膏、冷却シート、虫よけスプレーといった子どもが普段使っているものや行き先に応じて用意するといいかもしれません。また健康保険証以外にも旅行先、帰省先の総合病院、小児科、休日当番医を調べておくといった情報を事前に集めておくことも、何かあったときに親ができることのひとつとなりそうです。■旅行では子どもの洋服はどれくらい用意すればいい?予想外の行動をとり、すぐに着ているものを汚してしまうという子どもも多いですよね。旅行のときには、どんな洋服をどれくらい用意すればいのでしょうか。「子どもが2歳くらいの時に実家に帰省。汚れてもいいように洋服の替えはたくさん持っていったけど、汚したものは予想外に靴。それからは替えの靴も準備して旅行や帰省をしました」(神奈川県 40代女性)「絶対汚すから、必要な量の倍以上の洋服を持って行きます」(埼玉県 30代女性)「5歳と7歳の女児二人ですが、洋服、かばん、おもちゃに靴、なんでも汚して次のものが必要になるので、必ず予備をいくつか持っていきます」(東京都 30代女性)「まだおもらしの心配があるので、着替えは多め」(三重県 40代女性)また、「暑さ対策、寒さ対策がとれるように、何種類かの洋服を持っていく」というコメントもありました。着替えや靴を多めに持っていくことで、親自身も安心して旅行中過ごせそうですね。防寒、嘔吐などいろいろに使えるタオル、ビニール袋なども持参すると便利です。また、「荷物を減らすために、ぎりぎりサイズアウト前の洋服を持っていって、汚れたら捨てていた」というつわものも! 帰りに着ていた洋服を捨てるとはなかなか思いつきませんが、たしかに増えがちな荷物を減らすひとつの方法になるかもしれません。■子連れ旅行、移動を快適にするには旅行先までの移動は、どのような手段でするか、どうやって時間をつぶすか、無理なく移動するかというのも、子連れ旅行の懸念のひとつですよね。親たちの工夫について見ていきましょう。 ▼子連れ旅行で飽きさせない工夫いろいろ飽きがちな移動の時間を少しでも楽しく過ごさせるため、パパやママたちのアイデアが寄せられました。「移動中のひまつぶしに、DVDやシールブック。100均でそろうから助かります」(神奈川県 30代女性)「車で長時間移動する際はポータブルDVDを車に取り付けて過ごしています。子どもがおとなしいと運転してくれている夫も落ち着いて運転できるので、そこは抜かりなく。電車の場合は、うちの子たちは鉄ちゃんなので、気持ちを盛り上げたり、電車の本を持って行ったりしています」(埼玉県 30代女性)「車の色探しをします。“次のサービスエリアに着くまで、●●色の車を●台見つけよう”といったように。家路に着く時は時間当てクイズもします。何時に家に着くか、子どもたちみんなが見覚えのある場所に差し掛かったあたりから開始です」(神奈川県 40代女性)筆者自身も、1年間で4~5回は実家や義実家へ長時間の移動をしますが、長男と次男では好みが異なるため、それぞれに必要なものを持っていくようにしています。また年齢によってひまつぶしのグッズが変わるため、毎回、一筋縄ではいかない苦労を感じてきました。子どもの好みを知っている親だからこそ、どうやって飽きさせずに移動するかは、手腕が試されそうですね。ただ普段とは異なる雰囲気に、よけいぐずってしまったり興奮してしまったりということもあるので、親の悩みはつきないのですが…。▼子どもの乗り物酔い、移動疲れの対策は?乗り物に酔いやすい子どもだと、その対策も必要になってきます。また、長い移動が続く場合、とくに小さな子どもの場合は疲れてしまわないか心配となりますよね。「車酔いしないように、車内の過ごし方に気をつけている。ちょこっとつまめるお菓子やパックの飲み物などを手の届くところに置いたり、気がそれるようにしりとり遊びなどみんなが楽しめる遊びを考える」(神奈川県 40代女性)「子どもが小さいときは、車の中で寝かして夜間移動して実家に着くといった行動をしていました。今は大きくなってきたので、食事のタイミングを考えて移動しています」(鳥取県 40代男性)「大人だけのときに比べると休憩をこまめに多く取っています。せっかくの旅行だからあれもこれもと欲張ってしまいがちですが、余裕を持って大人も子どももイライラせず、ときには予定を削る位の決断で、気持ちも体力的にも無理のないスケジュールにしています」(岩手県 50代女性)筆者も、家族で旅行したとき、当時1歳だった次男が宿泊先のホテルで突然おう吐したことが。突然のことにかなり驚き、「旅の工程に無理があったかな」と、後悔したことを覚えています。さいわいそれ以上悪化することなく、無事に帰途につけましたが、それ以来旅行の工程はできるだけ余裕を持つようになりました。子どもとの旅行では、ついつい「あれも見せたい」「ここにも連れて行ってあげたい」と思ってしまいます。でも移動は、余裕を持って無理のない移動スケジュールを組み、子どもたちの様子を見ながら行動できる柔軟さが親には必要となってくるのかもしれません。■子連れ旅行でもっとも大切なこととはそれでは、子連れ旅行で親が心がけたいことはいったいどんなことなのでしょうか。 「気をつけているのは、旅行先では絶対に親の元を離れないよう何度も注意することです。非日常空間にうかれて事故や事件に遭うのが心配です」(茨城県 40代女性)「7歳と11歳なので、自分の支度は自分でしてもらうようにしています」(東京都 40代女性)「電車やバスツアーなど、とにかく帰ってきた時に“楽しかった、また行こうね”と言ってくれるように心がけました。自分が疲れ果てることも多かったけど、楽しく行って帰ることにに命をかけていた感じ」(神奈川県 50代女性)「必ず家族旅行は、子どものリクエストに応える形で行ってきました。上の子どもがもう成人していますが、とてもいい思い出の数々。みなさんも良い思い出をたくさん作ってください」(北海道 50代女性) ここまで、子連れの旅行で気をつけたいことについて、考えてきました。大変なことはたくさんあり、親の苦労は数知れず…ではあるものの、やはり旅先での家族の思い出はほかに代えがたいものがありそうです。アンケートからは、子どもが小さいうちは、親がいろいろと想定して準備することが、結果として子どもたちが過ごしやすくなり、親自身の過ごしやすさにもつながることがわかります。旅行で大切なのは、「きっと楽しく行って無事に家に帰ってくること」。どんな場所にどんな手段で、どんな日程で行くにせよ、その旅が家族のかけがえのない思い出になるといいですね。 Q.子連れ旅行の準備で気をつけていることは? アンケート回答数: 4691件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年04月21日女子から見て、オシャレな男子はやはり魅力的ですよね。彼はあなたから見て、どんな持ち物にこだわっているでしょうか。今回は、彼が気合いを入れてるアイテムから「付き合ったらどうなるか?」がわかる診断テストをご紹介いたします。Q.彼の持ち物を観察してみましょう。彼が身につけているものの中で、彼が一番気合いを入れているアイテムは次のうちどれだと思いますか?A:カバンB:靴C:時計D:財布【診断できること】彼は付き合ったらどうなるか深層心理において、私たちは“身につけているものを含めた持ち物すべて”を「自分」と考える傾向があります。心理学ではこれを「拡張自我」と言い、自分で自分のことをどう認識しているかと密接だとされます。そのため、どんな持ち物に一番気合いを入れているかによって、付き合った後に彼がどのようになるか、素の彼の素顔が分かるのです。彼はどれに最も近いですか?それでは、結果を見てみましょう!■ A「カバン」に気合を入れている彼……緊張してポカをしてしまいがち彼が付き合うと、自分の気持ちを上手に伝えることができなくなるようです。あなたを心の中で想っている内に、理想化してどんどん好きになってしまうタイプなのかも。デートをするのに、場所や時間などのシチュエーションを慎重に考えすぎて、せっかくのチャンスを逃してしまうこともしばしば。少し余裕がなくなってしまうので、彼が緊張し過ぎないように、あなたから場を和ませるといいかも。慣れてきたら、持ち前のサービス精神をいかんなく発揮してくれるはず。■ B「靴」に気合を入れている彼……好きすぎてツンデレになる彼が付き合うと、あなたに熱中して一途に突進するため、意外なまでに積極的になるようです。自分が恋に落ちたことがわかると、感情が燃え上がってまわりのことが目に入らないほどになってしまうでしょう。仕事や勉強がまったく手につかないだけでなく、他人の忠告やアドバイスも耳に入らないようになってしまう程のロマンチストに大変身してしまいそう。しかし、プライドが高いため、恋に落ちた姿をあなたに見せることはめったにないはず。彼のちょっとした行動や言動に敏感にならず、どーんと構えて接するのが正解です。■ C「時計」に気合を入れている彼……やたらとカッコをつけたがる彼が付き合うと、無意識のうちにあなたの前で自分を良く演じてしまうところがあるようです。しかし、ムリをして自分を良く見せようと小細工をしたり、変に格好つけたりするため、キザに見えるかも。本当は、自然体であればあるほど魅力的なのに、逆走してしまいがち。こういったストレートな性格を単純だと軽く見るのはNG。包容力を持って飾り気なく明るく接することで、彼の気持ちを捉え続けるでしょう。■ D「財布」に気合を入れている彼……ひとりで盛り上がってしまいがち彼が付き合うと、あなたのいい部分にばかり目を向けて「恋に恋する」状態になってしまいがち。どんどん自分の中で美化してしまって、勝手に盛り上がってしまうでしょう。しかし実際は、彼が思うほど完璧でいるのは難しいですよね。そこで、もう少し肩の力を抜いて気楽に恋するようにしましょう。一度思いが通じて結ばれたら、穏やかで幸せな関係を作るのが上手い彼なので、お互い満足度の高い恋ができるでしょう。■ おわりにひと昔前では、カバン・靴・財布は“男の三種の神器”と言われていました。というのも、これらの持ち物のレベルによって、その人の格が決まるとされていたからです。身につけるものによって、周囲からどう見られるかということを意識するというのは、すなわち男性のプライドによるもの。女子から見たらくだらないことかもしれませんが、男性にとっては大切な要素のひとつなのかもしれませんね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年02月24日年末年始、帰省する方も多いと思います。私も住まいは関西ですが、実家は関東なので毎年帰省しています。車で帰省することもありますが、新幹線で帰省することもあり、そのときに役に立ったものなどを書きたいと思います。■赤ちゃん時代にありがたい「多目的室」大人1人で子ども2人を連れて新幹線に乗る、これだけで疲れますよね(笑) まだ子どもが赤ちゃんだったころは常に不安との隣りあわせでした。泣き叫ばれたら? 授乳の時間がきたら? オムツ替えは…? などなど。とくに上の子のときは哺乳瓶拒否の完母だったので、おなかが空いて泣かれたらと悩みました。なるべく授乳の時間を調節して乗車するようにしていましたが、思うようにはいかず(笑)ご存じの方も多いと思いますが、新幹線には多目的室という鍵付きの個室があります。授乳ケープもありましたが、泣かれたり落ち着かなかったので一度だけ貸していただいたことがあります。乗務員の方に多目的室を使いたいと言うと鍵を持ってきてくれて、貸していただけました。座席が2席ほどの小さな空間で鍵もついているので落ち着いて授乳ができましたし、泣かれてもあまり気にならずに授乳→寝かしつけまでできました。使用後は鍵を乗務員の方に返却するだけでした!■座席は「トイレの側を選ぶ」が鉄則!座席指定をするなら【トイレの隣の車両】【車両の一番前】にしています。子どもってすぐトイレに行きたがるし、トイレ申告をしたときにはもう漏れる!! という緊急事態なのでトイレの隣の車両は大事です(笑)一番前にする理由は足元がちょっと広く感じるのと、前の座席を蹴ったりして迷惑をかける心配がないからです。あいていないときは一番後ろにしています。■これだけそろえれば安心! 飽きられたとき対策子どもが成長してくると、今度は飽きてぐずられる心配が(笑) 寝てくれるのが一番助かるので昼寝の時間を調節したり、いろいろ試しましたがこれも思うようにいかないことも。そこで飽きられたときの対策として、いろいろな物を持って行きました。まずはお菓子。お菓子は袋や箱に入っていると車内で落とす可能性があるので袋から出して、ジッ◯ロックなどの食品保存用袋にそのまま入れました!なるべく手が汚れないもの、一口で食べられるものを中心に何種類か入れました。子どももいろいろなお菓子が食べられるので喜んでいましたが、食べ過ぎは注意ですね…!ペットボトルのお茶はこぼされたら嫌なので100均でワンタッチでフタが開け閉めできるものを購入して付け替えています。子どもってフタ閉めが甘くて、それで落とされてこぼされたこともあるので役に立っています。シールブックや迷路の本は少しだけ時間がつぶせました。年齢がまだ低いとシールがうまく取れない、貼れないで泣くこともありましたが(笑) 100均などで売っているので何種類か用意して持って行っています。あとは賛否両論あるかと思いますが、YouTubeが見られる端末。子どもたちは大好きなので結構時間がつぶせます。またタブレットなどがあるとあまり必要ないのですが、ゲーム機も持って行くと遊んでくれるので助かりました。タブレットやゲーム機は重いのでこれだけでも荷物になるのが難点ですけどね…!もう何度も新幹線に乗っていますがいまだに慣れません(笑)
2018年12月27日気になる男性や大好きな彼とのデートには、準備万端でのぞみたいものですよね。持ち物にも抜かりなし!と準備していたものの、種類によっては「オカンみたい……」と男性に思われることもあるようです。今回は、男性陣の体験談をもとにオカン認定されやすい女性の持ち物をご紹介します。■ この厚みは…?レシートでパンパンにふくらんだ財布「気になる子とはじめてデートしたとき、カバンから出てきた財布がびっくりするほどパンパンで衝撃を受けました。女の子の財布=きちんとしているものというイメージだったので、思わずオカンをイメージしてしまい……恋愛対象外だと思ってしまいました」(24歳/保険会社)つい溜まりがちなレシート、いろんなシーンを想定して持ち歩いているカード類など、パンパンな財布の原因になるものは身近にあります!中身が何であれ、男性にとってぱっと見たときに財布に厚みがあるのはマイナスイメージのよう。デート中は財布を出すシーンがきっとあると思うので、デート前に整理しておいたほうがよさそうですね。■ むきだしの状態に目が行く!ポケットティッシュ「街頭で配布されているポケットティッシュ。そのまま使う女子はオカンっぽく見えるな……派手な色使いとかロゴが大きく入っているものだと、思わず目がいってしまいます。ポケットティッシュはケースに入れるだけできちんと感が全然違うのに!」(26歳/運送会社)何かと便利なポケットティッシュを常にカバンに入れている女性もいるでしょう。デートシーンでは特に、困ったときのために事前に準備しておきたい持ち物です。そんなポケットティッシュ、むきだしの状態だとせっかくの気遣いがオカンっぽく見えることも!ケースに入れるひと手間で、男性からの印象が変わるようですよ。■ 助かるけど何だか複雑……種類豊富な常備薬「いろんな種類の薬を常に持ち歩いてる女性は何だかオカンっぽい。たしかに役に立つしありがたいんだけど、種類が多すぎて気遣い女子通り越してオカンになってるよ!」(23歳/銀行)常備薬は必要な持ち物ではありますが、種類が多いと男性からの見られ方がオカンになってしまう可能性アリ。「頭痛薬持ってる人いる?」「胃薬欲しいな~」と周りからヘルプがあったときに、あれもこれもと1人のカバンから出てくるのは、男性にとって違和感があるようです。■ デートの前は要チェック!ばっちり準備したつもりが、持ち物のおかげで女子力を下げる展開に……そんな失敗を防ぐためにも、デートの前は自分の持ち物をしっかりチェックしておきましょう。ご紹介した持ち物に対して特に気にしないという男性もいるとは思いますが、不安な気持ちがあるなら避けたほうがよさそうですね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2018年11月07日男性は、実は女性の持ち物をしっかりと見ています。持ち物を見ると、その女性の人となりが何となく想像できるため、持ち物次第で男性が女性に対してがっかりしてしまうこともあるようです。今回は、持っていると男性ががっかりする女性の持ち物についてご紹介します。ぜひ参考にしてください。(1)汚いメイクポーチ『その汚いポーチから出した道具で化粧してるんでしょ……』(27歳/インテリア)ファンデーションが付着しているなど、メイクポーチが汚いと男性はがっかりするようです。メイクポーチが汚いととてもガサツに見えたり、持ち物を綺麗に管理することができない女性だと思われてしまうのでしょう。また「自分の顔を綺麗にする前に、持ち物を綺麗にしろよ……」と幻滅されてしまうかも。こまめにメイクポーチを掃除したりなど、日頃から持ち物を綺麗に保つための努力をすることが大切と言えます。(2)ヨレヨレのハンカチ『もしかして、何日も同じのつかってる?』(29歳/商社)ハンカチをきちんと持っている女性は、男性にとってはとても好印象です。しかしそのハンカチがヨレヨレで汚い場合、かえってマイナスのイメージを与えてしまいます。ハンカチは清潔さを象徴するアイテムなので、それが汚いと男性はがっかりしてしまいます。カバンに入れる前にきちんとアイロンをかけたり、こまめにハンカチを取り替えたりなど、綺麗なハンカチを持ち歩くようにしてください。(3)お菓子のゴミ『その煎餅いつ食べたの……てゆうかカスとかそのまま散らかってそうで汚い!』(31歳/飲食)少し小腹が空いて外出先でお菓子を食べることもありますよね。そのお菓子のゴミをカバンに入れっぱなしにして忘れてしまうこともあるでしょう。しかし男性にとっては、女性のカバンにお菓子のゴミが入っていると、とても雑なイメージを持ってしまうのです。さらにお菓子のカスがカバンの中に残っていると、男性にとっては幻滅するきっかけになってしまうに違いありません。お菓子を食べたゴミを長い期間放置することのないように心がけましょう。(4)大きすぎる鏡『ちょっとチェックするだけなら小さい鏡で足りるし、大きいの持ってる人って人前でも化粧しちゃうタイプな気がする』(32歳/広告)大きすぎる鏡を常に持ち歩いている女性にも、男性はがっかりします。外出先でもかなり大きな鏡で自分の顔をチェックしている女性は、自意識過剰で自分の顔が大好きというイメージを持たれてしまうのです。外出先に持っていく鏡は最低限の大きさのものにしましょう。自意識過剰な女性は、魅力が半減してしまうということを忘れてはいけません。----------いかがでしたか。今回は、持っていると男性ががっかりする女性の持ち物についてご紹介しました。こまめにカバンを整理したり、ゴミをためないように注意しましょう。
2018年10月15日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。7月に入り本格的な暑さになってきましたね。子どものころは30℃を超えたら「30℃なんて信じられない!」という感覚でしたが、いまじゃ毎日が30℃超え…。早くも秋が待ち遠しいかーちゃんですが、子どもは夏でも元気! おとなしく家に収まっているはずもなく、「どっか行きたい! 遊びたい!」そんなときは、お出かけすると必ずといっていいほど見かけるようになった水遊びできるスポットです! 最近増えていますよね。子どもは水遊びが大好き! ショッピングモールの広場や公園などなど、水遊びできる場所には子どもたちがいっぱい。もちろん、わが家のモンキーズもそのまま吸い込まれていきます。ん? ま、待って~! 靴脱いで~!! 手や足で軽くさわるくらいだよ!軽くさわるだけなんて無理ですね。しっかりずぶぬれになって帰ってきました。水遊び初心者だったころは、着替えの準備も不十分だったので遊び終わったあとが大変で、急きょ着替えを買ったり無駄な出費も…。しかし、最近はいつでも水遊びができるように必ず着替えセットを持ってお出かけ。目的が水遊びではなくても、どこにあるかわかりませんからね!(笑)あつ~い夏には水遊びがいちばんですね。熱中症には十分気をつけて、楽しく夏を過ごしましょう!
2018年07月07日