「数字」について知りたいことや今話題の「数字」についての記事をチェック! (1/3)
今回は漢数字が入っている四字熟語クイズを3つ出題!あなたは何問解けますか?ぜひチャレンジしてくださいね♪この四字熟語はなに?ヒント仲間との意見交換でぶつかったら、深呼吸してこの四字熟語を思い浮かべてみる…思考の違いに納得できちゃうかも。正解は…十人十色(じゅうにんといろ)好みや考え方、性格などは、人それぞれで違っていること誰でもみんな別々の趣味や嗜好があって当然ですよね。違うからこそ、新たな発見や気づきになることも。「十人十色」、意見が食い違ってもそう思えれば、頼れる仲間がもっと増えそうな気がしませんか?この四字熟語はなに?ヒントせっかくのお気に入りを買い取り業者に出してみたところ、ガッカリするような値付けだった経験はありませんか?正解は…二束三文(にそくさんもん)値段が非常に安いこと。投げ売りのような安値のこと。 いくら売っても、儲けが出ないほどの安い値段、つまり「たいした価値がない」とも捉えられますね。「二束三文で売り払う」これはまさに投げ売り状態のこと。「二束三文にもならない話」であれば、儲けにならない、商売にならない話ということになります。この四字熟語はなに?ヒントネガティブワードとして使われがちですが、周りの人からよりよく見られたいと思うのは、ある意味当たり前。図太い神経の持ち主より周囲が見えているタイプともいえそうです。正解は…八方美人(はっぽうびじん)誰からもよく思われたいと思っている人。またそう思われようと調子よく振る舞う人。 誰に対しても、如才なく振る舞おうとする態度や人についての四字熟語ですが、どこか避難の気持ちを込めた使い方が一般的ですね。同義語で「事なかれ主義」とありますが、つまり周囲との関係をこじらせたくない、そう思って調子よく合わせていることや人を差すようです。
2025年05月10日今回は漢数字が入っている四字熟語クイズを3つ出題!あなたは何問解けますか?ぜひチャレンジしてくださいね♪この四字熟語はなに?ヒント危ないことだけに限らず、ギリギリセーフ!ってことありますよね。例えば、瀬戸際のところでミスに気づいて失敗せずに済んだ、そんなシチュエーションなどでも頻繁に言う四字熟語です。正解は…危機一髪(ききいっぱつ) 一つ間違えば大変なことになるような、危機が迫っている 瀬戸際の状態。 【一髪】は、一本の髪の毛ほどのわずかな差、すき間のこと。髪の毛一本ほどの、ほんのわずかな違いで危険な状態に陥りそうだという意味を表しています。髪の毛一本の僅差で危機から逃れる、、、そう考えるともはや運命レベルの話ともいえそうですね。この四字熟語はなに?ヒント楽して稼げちゃいます!っていう副業勧誘には決して安易にのらないぞって誓っていても、心のどこかで大当たりを夢見て「1等・前後賞合わせて7億円!」のCMに揺さぶられている人、案外多いんじゃないでしょうか?正解は…一攫千金(いっかくせんきん)わずかな苦労で一度に大儲けすること。一度にたやすく大きな利益を手に入れることを意味する【一攫千金】。「一攫」はひとつかみの意。「攫」を「獲」と書くのは本来は誤用なので気をつけてくださいね。「千金」は大金を意味して、非常に高価、貴重なことのたとえになります。この四字熟語はなに?ヒント試験勉強や、プレゼン資料作成をするとき、完全シャットアウトで作業に集中する、そんなシチュエーションの時にピッタリな四字熟語です。正解は…一心不乱(いっしんふらん)他のことに心が乱れることなく、一つのことに集中すること。一心不乱な姿、一心不乱に勉強する…こんな時によく使いますよね。一つのことに熱中し、他のものに心を奪われずに集中する様子を意味する四字熟語には、気迫すら感じます。周囲の雑音を完全シャットアウトできるのは立派な特技とも言えそうですね。
2025年05月03日日付を確認したり、予定を書き込んだり、日々の生活に欠かせない、カレンダー。年始めの1月は、新品のカレンダーを見ると、なんだか新鮮な気持ちになりますよね。2人の子供を育てている、たかしお(@takashio_mom)さんはX(Twitter)に手作りカレンダーの写真を投稿。6歳の娘さんに日付の数字を書いてもらったところ、『最高にかわいいカレンダー』に仕上がったといいます。こちらの1枚をご覧ください。これは、素敵…!絵や写真はなく、日付の数字が並ぶだけのシンプルなデザインですが、なんとも味があります。数字を覚えたばかりの娘さんが、一生懸命書いている様子を思い浮かべると、ほほ笑ましい気持ちになりますね。投稿は拡散され「オシャレだな~。大人には出せない味がある」「かわいい!このカレンダーなら予定を立てるのも楽しい」「なんていいアイディア。我が子にもいつかやってほしい」などの声が寄せられていました。「飾ったカレンダーを見て、娘も嬉しそうにしてるから作ってよかった」とつづっていた、たかしおさん。1月が終わってしまっても、宝物としてずっと取っておきたい1枚でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月10日With Tomorrow合同会社は、自社が手掛けるボードゲームブランド「With Token」より数字を使用しないボードゲーム「GRAPH-T (グラフト)」を発表しました。今回発表する『GRAPH-T』の遊び方は以下URLの漫画(絵:きりんなべ様)を参照: GRAPH-T 商品画像2023年12月9日、10日に東京ビッグサイトで開催されるゲームマーケット2023秋で初頒布を予定しており、テスト段階から『類を見ないプレイ感』『見たことないシステム』など発売前から好評を集めています。2023年11月23日に東京都浅草で開催されたボードゲームの試遊のためのイベント『フォアシュピール2023秋』では、試遊の予約が満席となりました。量販化に向けた準備も進んでおり、ゲームマーケット2023秋以降順次オンラインを始めとする各種販売経路での販売を予定しています。先行販売となるゲームマーケット2023秋では予約を2023年12月6日(水)23時59分まで受け付けています。『GRAPH-T』予約フォーム 試遊時の風景1また、『GRAPH-T』はWith Tokenの前作である2歳から遊べるボードゲーム『しゃかしゃかみっけ』と同様に、知育・療育も視野に入れたデザインがなされています。視覚的に分数が把握できるようになっており、1/2と3/6が同じであるといったことがカードをならべるだけで理解できるようになっています。また、ユニバーサルカラーをデザインに採用し、説明書は日本語・英語・ドイツ語・フランス語・中国語に対応することで幅広い層への訴求を目指しています。GRAPH-Tの箱とカード1現在SNSのXにて『GRAPH-T』のプレゼントキャンペーンを開催しており、抽選で5名以上に商品が当たります。抽選への応募は2023年12月7日(木)23時59分まで受け付けています。プレゼントキャンペーンURL: GRAPH-Tの公式サイト : GRAPH-Tの説明書 : しゃかしゃかみっけの公式サイト: ■商品・サービスの仕様商品名 : GRAPH-T (グラフト)発売日 : 2023年12月9日・10日より順次一般販売価格 : 1,500円 (イベント特価)/一般販売価格 1,800円開発・販売: With TokenURL : ■会社概要名称 : With Tomorrow合同会社本社所在地 : 東京都江東区東雲2-2-14-3109代表者 : 上條 飛鳥ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月28日年賀状のハガキやノート、文字にかわいいデコレーションができるだけで、書くのが少し楽しくなりますよね。しかしいきなり文字のレタリングをしようとしても、どのように装飾すればいいのか、なかなかアイディアが浮かびません。そこで本記事では、数字をかわいくデコレーションできる、レタリングのアイディアを紹介します。2本のペンさえあれば、誰でもできる簡単な方法なので、ぜひマネしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 文具 文房具 手帳 和気文具(@wakibungu)がシェアした投稿 簡単かわいく数字をデコレーションするテクニック数字のレタリング術を教えてくれたのは、老舗文具店「和気文具」の公式アカウント(wakibungu)です。投稿で紹介しているのは、数字のレタリング方法です。使うのは「ステッドラーピグメントライナー0.3mm(税込330円)」と「呉竹ZIGクリーンカラードット(税込220円)」の2本です。スケジュール帳や日記、ハガキなど何にでも活用できるレタリングは、以下の3ステップでできてしまいます。1.マーカーでベースを書く2.マーカーをふちどる3.模様を足すマーカーというのは「呉竹ZIGクリーンカラードット」のことです。まずは同商品で、ベースとなる数字を書いていきます。ペン先が丸いマーカーなので、書いた文字が自然と丸みを帯びた優しい印象のものになるでしょう。そして「ステッドラーピグメントライナー0.3mm」を使って、マーカーを縁取ります。「4」「6」「8」「9」など線が重なる文字は、あえて、区切った縁取りをするのがポイントです。縁取った中に、それぞれ線を1本足してから、模様を付けていきます。これで立体感のあるかわいいデコレーションの完成です。用意する商品をおさらい本記事のデコレーションで使ったのは、前述したように「ステッドラーピグメントライナー」と「呉竹ZIGクリーンカラードット」の2本です。「ステッドラーピグメントライナー」は、0.05〜1.2mmまでさまざまなバリエーションがあります。カラーバリエーションは6色あり、セットでも販売中です。「呉竹ZIGクリーンカラードット」は、ぷにっとした弾力のドット芯と、0.5mmの細書きが両端に付いた、ツインタイプマーカーです。全18色とカラーバリエーションも豊富なので、お好きな色を選んでください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月03日シャネル(CHANEL)は、ファイン ジュエリー「シャネル N°5」の新作を2023年6月1日(木)より日本先行発売する。数字の“5”から着想「シャネル N°5」ファイン ジュエリーファイン ジュエリー「シャネル N°5」は、マドモアゼル シャネルのお気に入りの数字である“5”からインスピレーションを得たコレクション。“5番目”の星座であるしし座、マドモアゼルが毎年オートクチュール コレクションを発表した“5日”、そしてアイコンフレグランス「シャネル N°5」と、シャネルと数字の“5”には深い繋がりがある。新デザインのネックレス、リング、ブレスレットそんなアイコニックな「シャネル N°5」コレクションより、華やかなベージュゴールドの新作ファイン ジュエリーが仲間入り。数字の“5”を象ったモチーフと、香水の一滴を思わせるダイヤモンドを装飾した、ネックレス、リング、ブレスレットが登場する。みずみずしいダイヤモンドの輝きが、上品なアクセントをもたらしている。【詳細】「シャネル N°5」新作ファイン ジュエリー発売日:2023年6月1日(木) 日本先行発売・ネックレス(ベージュゴールド×ダイヤモンド) 544,500円・ブレスレット(ベージュゴールド×ダイヤモンド) 500,500円・リング(ベージュゴールド×ダイヤモンド) 572,000円【問い合わせ先】シャネル(カスタマーケア)TEL:0120-525-519
2023年05月28日数字好き息子、そろばんに興味をもって…自閉スペクトラム症のあるけんとは、自分の興味のあることにはとことんのめりこむ子どもです。中でも数字は特別大好き。社会面、運動面などに苦手さを抱えていますが、数字に関することは、親もビックリするほどの理解力をもっています。Upload By ゆきみ年中の夏ころ、買い物へ行くと、そろばん教室が新規オープンキャンペーンを行っていました。大きなそろばんが置いてあり、興味を示したけんと。数字が好きだし、そろばんを習うのもいいかもな、と以前から親心で思ってはいましたが、構音障害があり、表出言語が苦手でほぼ単語。座って授業が受けられるのかも心配だったので母としてはあきらめていました。でも本人が「やりたい」とのことだったので話を伺ってみることに。そこは超少人数制の教室。もしかしたらできるかも…と思い、自閉スペクトラム症があることを伝え、教室の了解を得て、試しに入会することにしました。5歳という年齢もあったのか、最初はそろばんを使わず、数字を書いたり、楽しく数字と遊ぶという内容でした。数ヶ月ほとがたつと、けんとが「もっと難しいのがやりたいんだ!」と先生にアピールをするように。先生が試しに…と、そろばんを教えてくださると、スラスラできるようになり、年長で、ほぼ満点で4級を取得。本人もうれしそうでした。急にやる気が低下!負のスパイラルに…Upload By ゆきみところが、3級のお勉強が始まると、間違えることが急に増え、本人のやる気が落ちてきました。間違えることが増えた理由を考えてみると…1.級が進むにつれ、桁数が増えた。視覚的に目で追うのが難しくなり、どこの計算をしているのか分からなくなっている様子だった2.そろばんに慣れ、ものすごいスピードで珠を弾くようになったけれど、手先がとても不器用なので、弾き間違えることが増えた3.書字が苦手。桁が増えるにつれ枠の中に数字を書けずはみ出し、さらに字もグチャっと書いてしまうことにより、読めずに×になってしまうこともあった4.すごいスピードで問題を解くので時間が余るが、こだわりから見直しをしない。ゆっくりやることもしない…などです。けんとの特性と、そろばんが合っていないかも…と思うように。正解率が下がった結果、集中力が続かなくなり、モチベーションも下がり、負のループにはまってしまった気がしました。すると、授業中の立ち歩きが多くなったり、「疲れたから休む」と全然やらなくなったりと、先生が困っている様子になってきたので、私がサポートで同席させていただくことにしました。好きを大切にしたいと決意、現在はアプリで…母が同席し、授業で今からやることの見通しをたて、視覚支援を取り入れました。立ち歩きが減り、座って授業を受けられるようになりましたが、相変わらず正解率は上がらず、モチベーションは低いまま。Upload By ゆきみけんとが昇級試験に受かりたいというのでやっていましたが、あまりのやる気のない態度にイラついてしまい、私もキツク当たってしまうことが続きました。このままでは、けんとが「そろばんを嫌いになってしまう」と思い、小学校1年生の夏、本人と相談をしてやめることにしました。調べてみると、暗算のそろばんアプリ(有料)があることを知りました。けんとに教えたところ「やりたい!」とキラキラ目を輝かせ、毎日のように「やりたい!」と言ってくるようになったので、試しにやってみることに。アプリなので教室に通う必要もなく、私が見ていなくても自分のペースでできるので、私のイライラがゼロ。現在も楽しそうにやっています。もしも、また本人が「そろばん3級取りたい」と言ってきたら、そのときはそろばんを始めようと思っています。小学1年生、現在はプログラミングに…年長の終りころ、タイピングに興味をもったけんと。試しにやってみると、はまって遊ぶようになりました。不器用なので、なかなか上手く指を動かせませんでしたが、楽しかったようで自ら練習を重ねる日々。5ヶ月くらいがたったころ、指を上手に動かせるようになってきました。すると、小学1年生の夏ころ、今度はとあるプログラミングアプリを自分で発見し、「このプログラミングがやりたい!」と言うようになりました。最初は「まだ早いのかな?」と思っていましたが、あまりにも本人のやる気がすごかったので、そのプログラミングアプリを使うプログラミング教室へ習うことにしました。Upload By ゆきみこちらはオンラインで先生に教えてもらっています。プログラミングでステージごとのミッションをクリアするという内容のアプリなので、ゲーム性があり、けんとにとってはとても楽しい様子。やる気があるので上達も早く…私はすでについていけていません。練習を重ねたタイピングもプログラミングに活かせているようです。やる気があふれると、誰にも止められないほどの情熱を爆発させる子なので、その想いを大切にしながら、興味関心を示したものをこれからもサポートしていきたいと思っています。執筆/ゆきみ(監修:鈴木先生より)何でも興味があるものから「まず始めること」が大切です。一方で、最後までやり続けるのは難しく、ピアノやスイミングを途中でやめたりした経験がある人も多いと思います。数字に興味のあるお子さんは2~3歳でもマンションのエレベーターのボタンで覚えてしまうこともあります。プログラミングは私のクリニックへ来ている患者さんにも人気で、習い事で通っておられるお子さんも多いです。そういうお子さんは将来、情報工学系を希望する傾向があります。最終的に自分の興味があった仕事ができればいいのではないでしょうか。コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年02月21日今回は漢数字が入っている四字熟語クイズを2つ出題!あなたは何問解けますか?ぜひチャレンジしてくださいね♪この四字熟語はなに?ヒント言わずもがな…の四字熟語、分かりますよね?たいていの人が幼少期、学生時代、恐らく社会人になってからも、今なお、何か新しいことにチャレンジしようとしては、この現象に陥っているのでは?正解は…三日坊主(みっかぼうず)飽きっぽくて、何をやっても長続きしない人。これはもう、思い当たる人200%だったのでは?この四字熟語は、修行に耐えられず、三日で還俗げんぞく(一度、出家した者が、再び俗人に戻ること)をしてしまう僧侶の意が由来しているそうです。ダイエット、運動、早寝早起き、片付け…さあ、今日から脱・三日坊主!新たな目標をたてて頑張りましょう♪この四字熟語はなに?ヒント非常に、大変に、とにかく苦労して苦悩すること。仏教の語がベースの四字熟語なので、苦労の度合いも深そう…。正解は…四苦八苦(しくはっく)思うようにならなくて、非常に苦しむこと。もとは仏教の言葉が由来で【四苦】は、生・老・病・死の四つの苦しみ。【八苦】は、愛するものと別れる苦しみを意味する【愛別離苦】(あいべつりく)、憎むものと出会う苦しみを表現する【怨憎会苦】(おんぞうえく)、さらに求めても得られない苦しみ【求不得苦】(ぐふとくく)、心身の苦痛【五陰盛苦】(ごおんじょうく)を加えたものだそう。つまり、ありとあらゆる苦しみを表すのが【四苦八苦】なのです。由来ではありますが、苦労の度合いがハンパなさすぎて、安易に「この企画は四苦八苦しながら考えた」なんて言えない気がしてきました。あわせて読みたい🌈何問解ける?漢数字が入る四字熟語クイズ3連発!
2022年11月26日今回は漢数字が入っている四字熟語クイズを3つ出題!あなたは何問解けますか?ぜひチャレンジしてくださいね♪この四字熟語はなに?ヒント仲間との意見交換でぶつかったら、深呼吸してこの四字熟語を思い浮かべてみる…思考の違いに納得できちゃうかも。正解は…十人十色(じゅうにんといろ)好みや考え方、性格などは、人それぞれで違っていること誰でもみんな別々の趣味や嗜好があって当然ですよね。違うからこそ、新たな発見や気づきになることも。「十人十色」、意見が食い違ってもそう思えれば、頼れる仲間がもっと増えそうな気がしませんか?この四字熟語はなに?ヒントせっかくのお気に入りを買い取り業者に出してみたところ、ガッカリするような値付けだった経験はありませんか?正解は…二束三文(にそくさんもん)値段が非常に安いこと。投げ売りのような安値のこと。 いくら売っても、儲けが出ないほどの安い値段、つまり「たいした価値がない」とも捉えられますね。「二束三文で売り払う」これはまさに投げ売り状態のこと。「二束三文にもならない話」であれば、儲けにならない、商売にならない話ということになります。この四字熟語はなに?ヒントネガティブワードとして使われがちですが、周りの人からよりよく見られたいと思うのは、ある意味当たり前。図太い神経の持ち主より周囲が見えているタイプともいえそうです。正解は…八方美人(はっぽうびじん)誰からもよく思われたいと思っている人。またそう思われようと調子よく振る舞う人。誰に対しても、如才なく振る舞おうとする態度や人についての四字熟語ですが、どこか避難の気持ちを込めた使い方が一般的ですね。同義語で「事なかれ主義」とありますが、つまり周囲との関係をこじらせたくない、そう思って調子よく合わせていることや人を差すようです。あわせて読みたい🌈何問解ける?漢数字が入る四字熟語クイズ3連発!
2022年11月20日今回は漢数字が入っている四字熟語クイズを3つ出題!あなたは何問解けますか?ぜひチャレンジしてくださいね♪この四字熟語はなに?ヒント危ないことだけに限らず、ギリギリセーフ!ってことありますよね。例えば、瀬戸際のところでミスに気づいて失敗せずに済んだ、そんなシチュエーションなどでも頻繁に言う四字熟語です。正解は…危機一髪(ききいっぱつ) 一つ間違えば大変なことになるような、危機が迫っている 瀬戸際の状態。 【一髪】は、一本の髪の毛ほどのわずかな差、すき間のこと。髪の毛一本ほどの、ほんのわずかな違いで危険な状態に陥りそうだという意味を表しています。髪の毛一本の僅差で危機から逃れる、、、そう考えるともはや運命レベルの話ともいえそうですね。この四字熟語はなに?ヒント楽して稼げちゃいます!っていう副業勧誘には決して安易にのらないぞって誓っていても、心のどこかで大当たりを夢見て「1等・前後賞合わせて7億円!」のCMに揺さぶられている人、案外多いんじゃないでしょうか?正解は…一攫千金(いっかくせんきん)わずかな苦労で一度に大儲けすること。一度にたやすく大きな利益を手に入れることを意味する【一攫千金】。「一攫」はひとつかみの意。「攫」を「獲」と書くのは本来は誤用なので気をつけてくださいね。「千金」は大金を意味して、非常に高価、貴重なことのたとえになります。この四字熟語はなに?ヒント試験勉強や、プレゼン資料作成をするとき、完全シャットアウトで作業に集中する、そんなシチュエーションの時にピッタリな四字熟語です。正解は…一心不乱(いっしんふらん)他のことに心が乱れることなく、一つのことに集中すること。一心不乱な姿、一心不乱に勉強する…こんな時によく使いますよね。一つのことに熱中し、他のものに心を奪われずに集中する様子を意味する四字熟語には、気迫すら感じます。周囲の雑音を完全シャットアウトできるのは立派な特技とも言えそうですね。あわせて読みたい🌈【映画『君の名は。』の舞台!世界遺産の集落もある】この県はどこでしょう?
2022年11月19日今回は数字の【一】が入る四字熟語クイズを3つ出題!あなたは何問解けますか?ぜひチャレンジしてくださいね♪この四字熟語はなに?ヒント明日の再会を待ち焦がれる、明日の楽しい行事が待ち遠しい、そんなとき、たった1日でもものすごく長く感じてしまうこと、ありませんか?正解は…一日千秋(いちじつせんしゅう)一日をとても長く感じてしまうくらい、待ち遠しいこと。「千秋」には千年の意味があるそう。つまり一日が千年にも長く思われるという意味から、待ちわびる、待ち焦がれているといった心境をたとえています。コロナ禍で家族や親戚に長期間会えていなかったけれど、いよいよ帰省で再会できる、それこそまさに「一日千秋の思いで待っていた」となりそうですね♡この四字熟語はなに?ヒント「身も心もひとつ」ってよく言いますよね。「結束力」が大きなヒントと言えそうです。正解は…一心同体(いっしんどうたい)二人以上の人が心も体も一つであるかのように固く結束すること。 一般的によく聞くのは「夫婦は一心同体」ではないでしょうか?夫婦二人が心を一つにして、あたかも一人の人のように固く結びつくことは、とても素晴らしいですよね。もちろん、「チームメイトが一心同体になって戦う」という大勢の結束力を意味する場合も多々あります。この四字熟語はなに?ヒント現代でヒントになるとしたら、会議で必ず何かひと言かぶせてくる人、口を出さずにはいられない人。こんなタイプを意味する四字熟語です。正解は…一言居士(いちげんこじ)何かあるたびに、とにかく一言でも自分の意見を言わなければ気がすまない人議論の場で、自分の意見をひとことでも言わなければすまない性格の人を表す「一言居士」。職場あるあるで、身近なところにこの四字熟語が当てはまる人、けっこう多そうですね。あわせて読みたい🌈【鸛】はなんて読む?幸せを運ぶ鳥といえば…?
2022年11月13日今回は数字の【一】が入る四字熟語クイズを3つ出題!あなたは何問解けますか?ぜひチャレンジしてくださいね♪この四字熟語はなに?ヒント仕事、趣味、勉強…夢中になったり、打ち込んだりしていること、ありますか?正解は・・・一生懸命(いっしょうけんめい)物事に全力を尽くすこと命をかけるほど真剣に物事に取り組むさま、とも意味される「一生懸命」。失敗を恐れずに全力を尽くして取り組む姿勢は、自分自身の成長や自信に、きっとつながるはず!この四字熟語はなに?ヒント目的を果たすための行動が、さらにラッキーなことを引き起こしてくれるうれしい瞬間♪正解は…一石二鳥(いっせきにちょう)ひとつの行いで、同時にふたつの利益を得ること。一つの行為や苦労で、二つの目的を同時に果たすたとえで使われることが多いですが、今では「一石三鳥」「一石四鳥」なんて言葉も耳にします。ただ欲張りすぎると…「二兎を追うものは一兎をも得ず」なんてこともあるので、焦らずいきましょう。この四字熟語はなに?ヒントもとは「どの茶会でも一生に一度のものと心得て、主客ともに誠意を尽くすべき」という茶道の心得を説いた語だそう。正解は…一期一会(いちごいちえ)人との出会いは生涯で一度限りであるとの思いで、その機会を大切にするべきであるという考え。 「一期」は仏教語で、人が生まれてから死ぬまでの間を意味する言葉。千利休の弟子が文献に記した茶会の心得が転じ、「一生涯にただ一度会うかどうかわからぬほどの縁、出会いを大切にしよう」という意味として今は浸透しているのですね。あわせて読みたい🌈【膃肭臍】はなんて読む?オスが強大な海の動物!
2022年11月12日大阪マリオット都ホテルは、数字をかたどった「ナンバーケーキ」を、2022年5月24日(火)より発売する。お祝いにぴったり!華やかなデコレーションの「ナンバーケーキ」数字の“0”から“9”をかたどった「ナンバーケーキ」。サブレ生地にカスタードクリームをたっぷりとサンドし、甘酸っぱいベリーをはじめとするフルーツで華やかにデコレーションしている。数字は、2つを組み合わせてオーダーすることも可能。家族や友人の誕生日に、また成人や周年など節目のお祝いにぴったりな1品となっている。詳細「ナンバーケーキ」発売日:2022年5月24日(火)販売場所:大阪マリオット都ホテル 宿泊利用/57階レストラン「ZK」/19階ライブキッチン「COOKA」/19階「BAR PLUS」/19階「LOUNGE PLUS」/インルームダイニング住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1番43号料金:1台 5,000円、2台 8,000円※サービス料込み※仕入れ状況により材料を変更する場合あり【問い合わせ先】TEL:06-6628-6111(代表)
2022年05月27日ルイ・ヴィトンより、創業年を意味する「1854」の数字とモノグラム・フラワーを組み合わせた「 モノグラム SINCE 1854 コレクション」に新作小物が仲間入りしました。顔立ちを美しく魅せるモダンなバケットシェイプに仕上げたハット「ボブ・SINCE 1854」にはレザーのトリミングでラグジュアリーな雰囲気を添えています。シルク100%の「バンドー・SINCE 1854」と「カレ90・SINCE 1854」はどんなスタイルにも合わせやすい優れもの。フレッシュなピンクが愛らしいキーホルダー「ポルト クレ・ドラゴンヌ 1854」は、ギフトにも最適です。ボブ・SINCE 1854 ©Louis Vuitton Malletierバンドー・SINCE 1854 ©Louis Vuitton Malletierカレ90・SINCE 1854 ©Louis Vuitton Malletierポルト クレ・ドラゴンヌ 1854 ©Louis Vuitton Malletier上から順)ボブ・SINCE 18549万200円素材:コットン 100%バンドー・SINCE 1854120 x 8 cm(幅 x 高さ)2万9,700円素材:コットン 100%カレ90・SINCE 185490 x 90 cm(幅 x 高さ)5万9,400円素材:コットン 100%ポルト クレ・ドラゴンヌ 1854長さ:13 cm6万500円素材:コットン /レザー※すべて税込み価格【公式サイト】【ルイ・ヴィトンについて】1854年創業以来、ルイ・ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを、常に最高級な品質で提供しつづけています。現在でも、ルイ・ヴィトンは、トラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながら、エレガントで、実用的という、創業者ルイ・ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」の精神を忠実に受け継いでいます。ルイ・ヴィトンというストーリーを作り上げたのは、「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家、アーティスト、デザイナーに門戸を開き、ファッションアイテムやファインジュエリーをはじめとした多岐にわたる分野を展開しています。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ・ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年01月26日ブランド戦略専門の経営コンサルティングを行う水野与志朗事務所株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表:水野与志朗)は、ブランド戦略の「重要な数字」を描いた新刊「数字とブランド:ブランド脳を鍛える決定版。右脳と左脳を使い倒せ。」を12月8日(水)にアマゾンkindleにて発売します。数字とブランド「数字とブランド」 ■「数字とブランド」についてこれまで数字という要素でブランド戦略を語ることはあまりなかった。しかしビジネスでは数字が大事なことは誰もが知っている。ましてや大きなマーケティング投資をするブランド戦略で数字が重要なのは言うまでもない。「その広告投資は本当に効果があるのか」「その製品はどの程度、売れるのか」。すべて数字で示すべきだが、その指針が示されてこなかった。本書ではそれらブランド戦略の「曖昧さ」を数字と戦略の両面からわかりやすく解説する。<目次>第一章:戦場(市場)を明確に把握する数字第二章:武器(製品サービス)の有効性を確認する数字第三章:攻撃目標(目標)を決める数字第四章:兵力(マーケティング費用)の投入量を決める数字第五章:戦況(オペレーション)を見守る数字第六章:わが軍(ブランド)の成長を検証する数字<書籍概要>タイトル: 『数字とブランド:ブランド脳を鍛える決定版。右脳と左脳を使い倒せ。』著者 : 水野与志朗価格 : 1,650円(税込)発売日 : 12月8日(水)ページ数: 169ページ仕様 : 電子書籍発行元 : KDP出版URL : ■著者プロフィール水野与志朗(みずのよしろう)水野与志朗事務所株式会社 代表取締役社長(一財)ブランド・マネージャー認定協会評議員日欧米企業で主要ブランドを再構築しキャリアを積む。2002年に「ブランド・マネージャー(経済界)」を出版。2005年に水野与志朗事務所株式会社を設立。ブランド再構築を中心に300以上のブランド・プロジェクトにかかわる。主な書籍に「ブランド・マネージャー(経済界)」「戦略的パブリシティ(オーエス出版)」「THE BRAND BIBLE(総合法令出版)」「ブランド戦略【実践】講座(日本実業出版社)」「「相談からはじまる営業」ならこんなに売れる!(同文館出版)」がある。■会社概要商号 : 水野与志朗事務所株式会社代表者 : 代表取締役社長 水野与志朗所在地 : 〒150-0036 東京都渋谷区南平台町6-4-212設立 : 2005年6月事業内容: 経営コンサルティング資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月08日「24は、“最強の金運”を持つ数字です!」。独自の「数意学」を編み出したシウマさんは、本誌記者にそう語る。生活にとり入れられる“金を生む数字”を伝授します!「車のナンバーやキャッシュカードの暗証番号など。4桁の数字の合計を、よいエネルギーを持つ“吉数”に変える。これが『数意学』の開運法です」こう語るのは、「琉球風水志」の肩書を持ち、人気占い番組『突然ですが占ってもいいですか?』(フジテレビ系)にも出演するシウマさん(42)。琉球風水を学んだシウマさんは、数字の持つ特徴、性格を生活に取り入れ開運に導く「数意学」を独自に編み出したという。これまで、スポーツ選手や芸能人、会社経営者など、延べ10万人以上を鑑定してきたシウマさんに、金運がアップする“魔法の数字”を教えてもらった。■財布に入れるお札の合計額を「8の倍数」にするとお金に好かれる「8は安定感や、堅実さを表す数字。8,000円、1万6,000円、2万4,000円……など、財布に入れるお札の総額を『8の倍数』にしておくと、経済的な安定を手に入れることができます。理想は3万2,000円。チャンスを呼び込む数字である32は、とくによいエネルギーを持つ“5大吉数”であるためです(数意学における5大吉数は15、24、31、32、52)」■カード類は財布に「5枚」入れておくと有効利用が可能に「5はバランス感覚を表す数字。キャッシュカード、ポイントカードなどを合わせて5枚入れておくと、無駄なく有効利用できるはずです。もちろん、ふだん使わないカードは入れないように。避けたいのは『4枚』入っているという状態。4は破壊を表す数字とされており、カード類が盗まれたり、詐欺被害に遭う可能性を高めてしまいます」■交通系ICカードには「2,500円」のチャージが計画的な利用を促す「25は計画性を表す数字。さらに、2つの数の和である7は、カリスマ性を表すと同時に、無駄遣いを防ぐ数字でもある。計画的にお金を利用することを助けてくれる数字が25なのです」■キャッシュカードの暗証番号の合計は「24」で“たまる口座”に「お金は暗い場所を好むため、銀行の金庫の中に預けておくことは、琉球風水的にはよいこととされています。さらにそのお金を銀行にとどめ、逃げないようにするためには、キャッシュカードの暗証番号の合計を、“5大吉数”である、15、24、31、32のいずれかにするのがよいでしょう。なかでもとくによいのは24。“財を成す”“何かをつかまえる”という金運アップにはもってこいの数字なのです」■○時「×7」分にお金をおろせば“余計におろす”ことがなくなる「7は無駄遣いを防いでくれる数字ですから、○時7分、17分、27分、37分、47分、57分というように、分数に7のつく時間にお金をおろすと、“引き出しすぎ”対策になるといえます」■リモコン、スイッチなどに「24」と書いたシールを貼ると自宅が“金運パワスポ”に「24は、金運を語るうえで“最強”といってもよい数字。テレビのリモコンや電気のスイッチなど、家の中でよく指先が触れるものや場所に、手書きでいいので『24』と書いたシールを貼ると、金運のエネルギーを手から取り入れることができます。私が鑑定したなかには、携帯電話に直接マジックで『24』と書いて、金運を手にした方もいらっしゃいますよ(笑)」“魔法の数字”を生活に取り入れて、金運を上げていこう。「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月15日古くから数字には神秘が隠されているとされてきました。カバラ数秘術などでは、生年月日を足し合わせて出てきた数字から、その人のあらゆることがわかるとされてきたほど。数字の神秘性から、あなたの内面を探る旅をしてみましょう。今回は、あなたが気になる数字の組み合わせから「あなたの裏性格」がわかる診断テストをご紹介いたします。Q.あなたが気になる数字の組み合わせは次のA~Dのうちどれですか?A:11B:34C:69D:75あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。■ A:「11」を選んだあなた【実はストレート?まっすぐに相手に向かう性格】あなたが恋をすると、周囲が見えなくなってしまうくらいに相手のことで頭が一杯になる性格です。その一生懸命さが、相手の心を射止めるエネルギーになっているでしょう。でも、あまりのまっすぐさに、引かれてしまうこともあるので、多少駆け引きを覚えたほうが良いかもしれません。押すときは押して引くときは引く、それができるようになれば恋の成就可能性も格段に上がるでしょうね。■ B:「34」を選んだあなた【本当は奥手!陰ながら一途に思う性格】あなたが恋をすると、相手のことを陰ながら一途に想い続ける性格です。告白する勇気はないかもしれないけれど、持ち前の粘り強さで待ち続ける恋ができるのは強みでしょう。でも、気持ちが伝わらないと相手もあなたの想いに気付けません。まずは、友達を介したりして自分に気づいてもらうことが大切でしょう。一度失恋してしまっても、復活愛の成就率はピカイチなので、最後に「恋の勝者」になるのはあなたなのかもしれません。■ C:「69」を選んだあなた【視野が狭くなり、自分自身を見失いがちな性格】あなたが恋をすると、好きな相手のことを常に考えてしまう性格です。少しでも側にいたい、あの人のためにできることをしたい……そんな気持ちで一杯になるでしょう。ただ、人一倍恋の喜びを感じられるいっぽうで、自分のことが疎かになってしまう可能性もあるようです。どんなに恋をしていても、自分自身を見失うのはアウト。自分を見失わなくなれば、恋が上手くいく確率もアップするでしょう。冷静さをキープしてみて。■ D:「75」を選んだあなた【恋心をごまかしがち?照れ屋な性格】あなたが恋をすると、相手とコミュニケーションをとりながら距離を詰めていく性格です。あなたはフレンドリーな性格なので、友達になるのは比較的簡単でしょう。ただ、そうなってから恋愛関係に持ち込むのは、あまり得意じゃないかも。照れ屋な性格が災いして、つい「余計な一言」を発してしまうところがあるようです。ここ一番という場面では、恋心を茶化さずに、まっすぐ目を見て伝える熱意を持つようにするといいかもしれません。■ 数字には運命が込められているレシートのおつりやデジタル時計を見ると、ゾロ目だったということはありませんか?実はそこにはメッセージが隠されていることが少なくありません。これは一般的にエンジェルナンバーと言って、何かを選択するときのヒントであったり背中を押してくれるスピリチュアルな数字なのです。数字は、あなたがアンテナを張っていることで、今のあなたに必要なメッセージを伝えてくれることもあります。さて、あなたはどんな数字に惹かれますか?(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年09月01日子どもが3歳くらいになると、「そろそろひらがなを覚えさせた方がいい?」「数字っていくつまで数えられるのが普通?」といろいろ気になってきますよね…。うちの娘は3歳の頃、10まで数えるのもおぼろげで、ひらがなはまったく読めませんでした。5歳になった今は、数字は50まで間違えなく数えられて、ひらがなは全部読めるものの、書く方はお手本がないとまだあやふやなものも…という感じです。勉強の意欲って個人差ありますよねー!本当に好きな子は吸収が早い…!これは大人になった今も思うんですが、絵がうまい人って字もうまいですよね。私の絵を見て字の汚さを察してください笑私自身も勉強が嫌いだったので子どもにもあまり強制する気になれず、毎日遊んで暮らしていたんですが、これは効果があったなーと思うものを紹介します!それは……小学校入学前に、勉強に苦手意識を持って欲しくないなというのが一番だったので、遊びの延長のようにしていますが、親子のコミュニケーションにもなるしおススメです!
2019年11月26日バナナマンがMCを務め、様々な業界の“神様”といえるカリスマに密着、浮かび上がった“数字”からその人生観をひも解く密着バラエティー「神様の数字 数字から見える人生観」が6月15日(土)放送。今回は大人気ホストのローランドに60日間完全密着する。今回はゲストにIKKO、俳優の高杉真宙、ローランドの大ファン・ローランダーとして知られる足立梨花を迎え、TV出演などでその“美貌”や放つワードが注目を浴び、ネットニュースをにぎわせている注目度No.1カリスマホストのローランドさんに密着。ローランドさんといえば「ソノサキ~知りたい見たいを大追跡!~」の密着企画で一躍有名人となり、2018年3月26日放送の最終回でバナナマンの2人と対面を果たしたのも記憶に新しい。今回はこの春古巣のホストクラブを卒業、4月には自分の店をオープンさせ経営者となったローランドさんの“経営者”として奮闘する姿に密着。新店のオープンが最終回より後だったため「『ソノサキ』が終わってから、なによりお店がどうなっているのかが気になっていた」とバナナマン・日村勇紀が言うように今回初めて目にする新店の様子に、バナナマンも興味津々。だがオープン初月5000万円という超強気な売上目標を掲げたローランドさんに過去最大級のトラブルがぼっ発。果たして目標は達成できるのか?「ソノサキ」時代から密着し続けてきたスタッフだからこそ撮れたローランドさんの大ピンチと初めて見せた悲しげな顔など、“経営者”として奮闘するローランドさんに注目だ。またローランドさんがカリスマになるまでの歴史が刻まれた“3億円の日記”や、様々なメディアで取り上げられる破格の数字とは別に本番組が初めてフォーカスする“数字”にも注目。なんとこだわりの日用品は1990円と超リーズナブル。「ホストのサービスを行う上で行き着いた最良の品」とローランドさんが語るその逸品とは…!?そしてカンボジアで政府関係者から勲章を授与されたローランドさん。象に乗って約1000人の住民たちに歓喜の渦で迎えられた彼はカンボジアで何を行ったのか。コチラも必見だ。「このスペックで生まれてくるって、俺、前世で星でも救ってるんじゃない?」と今回もローランド節がさく裂。ゲストのIKKOが「永久保存版にしたい」、バナナマン設楽統も「この先をもっと見たい」と語ったこの密着をお見逃しなく。今回のゲスト、高杉さんは7月11日(木)より毎週木曜21時~放送される新ドラマ「サイン―法医学者 柚木貴志の事件―」に出演。大森南朋が民放連続ドラマ単独初主演を務め、松雪泰子、飯豊まりえ、仲村トオルらも共演して法医学を軸に、“真の正義とは何か”を問うノンストップの群像サスペンスが展開する。「神様の数字 数字から見える人生観」が6月15日(土)23時15分~テレビ朝日系で放送。(笠緒)
2019年06月15日そろそろ、1年で2番目に引越しが多いといわれる秋の引っ越しシーズンです。転勤などで引越しを考える際には、賃貸マンションやアパートを探すことになると思いますが、そんなときには、どの不動産会社にしようか悩むはず。そして選ぶ基準として多いのが、「全国的に名前が知られているような大きな不動産会社」だということではないでしょうか?たしかに大手の不動産会社には、「たくさん物件を持っていそうで、紹介してくれる件数も多そう」といった印象がありますが、実はそうではないのです。それどころか、街の小さな不動産会社も大手の不動産会社も、紹介を受けられる件数に大差はありません。なぜなら紹介物件のほとんどを、不動産会社しか持っていない情報ネットワークから引っ張っているケースが多いから。では、なにを基準に不動産会社を選べばよいのでしょうか?■免許番号前につけられている番号がポイント不動産会社を経営するには、国や地方公共団体から免許をもらわなければなりません。都道府県をまたいで全国で営業する大きな不動産会社は、国(国土交通大臣)から免許の交付を受けます。一方、本店のみで営業する場合は、その事務所や店舗の所在地である地方公共団体(たとえば東京都など)から免許の交付を受けることになります。そしてこの免許には免許番号がつけられており、その番号の前にはカッコつきの番号がついています。<例>国土交通省(15)第12345号実はこのカッコつきの番号は、免許の更新をした回数なのです。たとえば、更新回数が1回であれば(1)となり、更新回数が15回であれば(15)となるわけです。この更新番号、不動産会社を選ぶ際には気にする必要があります。■更新回数が多い不動産会社の方が安心なのか更新回数が多く、更新番号が大きい不動産会社は、「歴史と経験があり、信頼できる会社」だと思われるかもしれません。たしかに歴史や経験はあるでしょう。しかし、更新番号が大きな会社が、必ずしも取扱い件数の多い大手の不動産会社だとは限りません。更新番号が大きいということは、単に更新回数が多いだけの話であり、必ずしも取引において信頼おける、安心できる会社であるということにはならないのです。■賃貸物件なら更新番号が小さい会社にすべし不動産売買であれば、歴史があって取引経験も多い、更新番号の大きな不動産会社の方が信頼され取引されやすい傾向にあります。しかし賃貸物件については、更新番号の小さな不動産会社を選んだ方がよい場合もあります。なぜなら更新番号の小さい、つまり歴史の浅い不動産会社のほうが、「賃貸物件を探すお客さん目線になって探してくれる」からです。更新番号の大きな歴史ある不動産会社は、物件オーナーさん寄りの立ち位置にあり、長年オーナーさんとの関係性を重視している傾向があるのです。昔ながらの老舗不動産会社だから、更新回数が多くなっているケースが多いわけです。対して更新番号の小さい不動産会社は、更新回数が少ないため、取引経験は少なめ。しかし経験が少ないぶん、古くからオーナーさんとつながっているという場合はほとんどありません。ですからオーナーさん目線ではなく、入居者目線で考えてくれる傾向があるのです。また、古くからオーナーさんとつながっている更新番号の大きな不動産会社は、物件を管理することによりオーナーさんから管理委託手数料をもらえます。しかし更新番号の小さな不動産会社は、物件管理をしていない以上、管理委託手数料はもらえません。そのため入居者目線になり、積極的に契約を決めていった方が利益になるのです。いってみれば、入居者の立場を重視してがんばってくれるわけです。つまり、更新番号の大きな不動産会社と小さな不動産会社では、キャッシュポイントが違うということ。*そこで、賃貸に限ったことではありますが、物件を探すときは更新番号の小さな不動産会社を選んだほうが、入居者にとってはメリットがあるということを頭の片隅に入れておいてください。それだけでも、きっと役に立ちますよ。(文/根本愛)
2016年09月13日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。「若いうちから、会社の数字も意識して欲しい」「新人にも、財務諸表を読めるような研修をしたほうがいいのではないか」このような、いかにも正論に思えるコメントが、ビジネスの現場でよく聞こえてきます。しかし、私はここで正反対の主張をしたいと思います。「会社の数字なんて知らなくていい。その代わり、自分の半径1m以内の数字をきちんと使え」どういうことか、ご説明しましょう。■若手に求められるものはあくまで現場の数字!仮に若手に、会社の数字が読めたとします。いわゆるBS(Balance Sheet=貸借対照表)やPL(Profit & Loss statement=損益計算書)も読み解けるとします。しかし、会社の経営をするのはその若手ではありません。どれだけ会社の数字に関心があっても、現場の仕事で成果が出ていなければ、あるいは残業ばかりでは、まったくお話になりません。つまり、その若手に求められるのは現場の数字で仕事をすることであり、上司とも現場の数字で会話ができることなのです。この現場の数字とは何を指すか、具体例を挙げます。■冒頭の「半径1m以内の数字を使え」の意味おそらく、若手のパソコンのなかにはたくさんのデータがあるはず。キャビネットには、たくさんの資料が入っているでしょう。また、スマートフォンを使えば、世の中の動向や競合他社のサービスについて情報収集もできるはず。少しコスト意識を持てば、4枚のプリントアウトを1枚で済ますことも可能です。期待利益が計算できれば、営業の優先順位も簡単につけられますよね。納期の約束は「なるべく早く」ではなく「3日後に必ず」とすることで、事故は防げるでしょう。前述の「半径1m以内の数字をきちんと使え」というのは、つまりそういうことです。たとえば子どものころ、家の家計に関心があったでしょうか?親の収入がいくらか、1ヶ月の支出はいくらか、教育費はどのくらいかかるのか、比較的余裕があるのか苦しいのか……?そんなことを考えて過ごしていたでしょうか?おそらく、そうではなかったはずです(もちろん、YESという方は素晴らしいと思いますが)。少なくとも子どものころの私の関心事は、サッカーと初恋相手とマンガくらい。家のお金なんて、まったくといっていいほど興味がありませんでした。しかし、月に一度もらえるおこづかいは、“自分ごと”になるお金。いかにその金額のなかでうまくやりくりするかを考えるのは必然です。そうすることで、お金の大切さも学べます。■まずは自分の身近にある数字を使いこなすべし・会社の数字=家計・半径1m以内の数字=おこづかいおこづかいを自分ごとにするだけで精一杯の子どもに、家計を気にしなさいといっても、それは少々無理な話。また、そんなことを要求する必要があるのでしょうか?それより、おこづかいだけで得られること、学べることも、たくさんあるはずです。ビジネスパーソン自身も、ビジネスパーソンを教育する立場の方も、どうか優先順位を間違えないでほしいと思います。いきなり会社の数字を学ばせる前に、半径1m以内の数字で仕事を前に進められるようになる(させる)ことが先決なのです。家計を気にする前に、まずはおこづかいを上手にやりくりできるようになりましょう。これは、私がビジネス数学が極めて重要だと伝えている理由でもあります。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年09月11日なんとなく、数字に苦手意識を持っていませんか?学生時代、数学の授業が難しくなるにつれ、ついていけなくなり、数字そのものを見るのが嫌になってしまった、という人は多いです。そんな人には、数字を使った脳トレがおすすめ!簡単な問題をいくつも解くことで達成感を味わうと、数字に対するアレルギーが少しずつ緩和されるはずです。今回お届けするのは、4つ並んだ数字の法則性を見抜くクイズ。この4つの数字には、いったいどんな関係があるのでしょうか?数字が苦手という意識は少し横に置いて、ぜひチャレンジしてみてください。■数字の法則性を見抜くクイズ・問題編では、さっそく問題です。以下に並んだ数字は、ある法則によって書かれています。その法則を見抜いて?に入る数字を答えてください。制限時間は1分です!(50322)→0(23518)→1(7835)→2(171114)→9(45724)→6(345)→0(271038)→?頭を柔らか~くして、考えてみてくださいね。■数字の法則性を見抜くクイズ・解答編みなさん、答えはわかりましたか?これはかなりの難問です。ヒントは、カッコ内に「+」と「÷」をそれぞれ1回ずつ使って計算式をつくること。それによって、「→」の後に続く数字がなにを表しているかが見えてくるはずです。それでは解説を見ていきましょう。この問題の(ABC)→Dという数字は、(A+C)÷Bを計算し、その答えの「余り」がDになっています。ひとつひとつ見ていくと、以下のようになります。(50+22)÷3=24(余り0)(23+18)÷5=8(余り1)(7+35)÷8=→5(余り2)(17+14)÷11=→2(余り9)(45+24)÷7=9(余り6)(3+5)÷4=2(余り0)そして、問題となっている数字は(27+38)÷10という計算に。よって答えは6(余り5)となり、「?」には、余りの数字「5」が入ります。*割り算の「余り」の数字は、大人になると考える機会があまりないですよね。1分でこのクイズが解けた方は、かなりのIQの持ち主。IQは100を平均値とし、約70%の人がIQ85~115の間です。IQ135以上の人は2%程度とされています。この数字クイズを1分以内で正解した方は、IQ135以上かもしれません。このような脳トレを習慣にすることが、数字への苦手意識を克服につながります。ぜひ過去のクイズにもトライしてみましょう!(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年08月31日数的センスは、仕事をする上で役立つスキルのひとつです。莫大な情報の中からどんな数字やデータを取り出すかはその人次第。それによって問題解決につながったり、説得力が増したりすることもあるでしょう。そんな数的センスを養うには、普段から様々な数字に触れていることが大切。今回お届けするクイズは、3つの数字の中にある法則性を見抜くというもの。並んだ数字にはどんな意味があるのでしょうか?それでは問題を見ていきましょう。■数字の法則性を見抜くクイズ・問題編では、さっそく問題です。以下に、数字が法則に従って並んでいます。「A」と「B」にはいったいどんな数字が入るでしょうか?68 → 14 → 598 → 17 → 876 → 13 → 439 → A → B色々な角度から見てみてください。目標は30秒です!■数字の法則性を見抜くクイズ・解答編……みなさん、答えはわかりましたか?矢印の方向にも注目してみてください。すると、何となく見えてくるはず……。ズバリ、答えはA=12、B=3でした。では解説を見ていきましょう。この数字の法則は、2桁の数字をバラバラにして足していくというもの。例えば68は、6と8に分けて、6+8=14となるので、「68」の次には「14」がきます。そしてこの14を1と4に分けて1+4=5となるので、一番右は「5」が入ります。他も同様に、9+8=171+7=87+6=131+3=4となるので、答えが以下のようになります。A:3+9=12B:1+2=3*計算自体は小学生でもできるもの。しかし、数字を2つに分けるというアイデアが思い浮かばなかった人もいるでしょう。そのため、30秒以内に解けたかたは、数的センスがかなり高いといえます。もしかしたら数字の天才かも……?日頃から数字をよく使い、柔軟に考えられるようになると、数的センスも磨かれていきます。数字への苦手意識がある人はゲームやパズルなどで楽しみながら数字と触れ合ってみましょう。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年08月23日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。きょうは、上司のタイプによって接し方を変えないといけないという話をしたいと思います。■映画のラストを知っても鑑賞するか突然ですが、想像してみてください。あなたの友人が、ある映画を鑑賞しました。その映画は、1週間後にあなたも鑑賞予定だったものです。ところがこの友人が、うっかりその結末をあなたに喋ってしまいました。さて、あなたは次のうちどちらのタイプでしょうか?(A)自分で見ないと気が済まない。それでも鑑賞する(B)もう結末はわかっているので、鑑賞しないちなみに、私ならBでしょうか。映画やドラマに対しては、結末がどうなるのかがもっとも高い関心事なので。でも、たしかにAタイプの方も実際いますよね……。■上司はAとBどちらのタイプなのかさて、そろそろ本題に入りましょう。このように、「とにかく自分で見ないと気が済まないタイプ」と「結論だけ伝えてくれればいいタイプ」がいるという事実は、ビジネスの現場にも当てはまります。前回もお伝えしたように、上司は部下に対して「数字」での説明を求めるものです。しかし、そこにもまた2つのタイプがいることをご存知でしょうか。(A)とにかく自分でデータを読み解きたいタイプ(B)結論だけわかりやすく数字で伝えて欲しいタイプAは、自分の分析力や数字力に自信のあるタイプなのでしょう。少々悲しいですが、部下の考察や分析内容をあまり信頼していないともいえます。このようなタイプの上司にいくら結論だけを端的に数字で伝えたところで、おそらく納得しないでしょう。■AとBどちらのタイプか見抜く方法「他の数字は見たのか?」「もっといろんな角度から分析したのか?」「◯◯◯分析もやってみたか?」もし、あなたの上司がこんな台詞をよく言うタイプなら、間違いなくAタイプの上司です。この上司は数字に強く、自分で見ないと気が済まないタイプですから、とにかく素材となるデータをたくさん用意して見せてあげるのがベストです。もちろん、あなたなりの考察も言えるようにしておく準備は必要ですが。一方、Bは自分で分析したり数字を読み解いたりすることが苦手、あるいは多忙を極め、とてもそんな時間はない上司でしょう。このようなタイプの上司にいくら素材となるデータをたくさん用意しても、それを見るはずがありません。「こんなの見せられてもわからん」「重要なデータだけ見せてくれ」「要するに結論はなんだ?」もしあなたの上司がこんな台詞をよくいうタイプなら、間違いなくBタイプです。なによりもまず、あなたなりの考察と結論を(わかりやすい数字で)簡潔に伝える必要があります。根拠を求められたり、もっと詳しいデータを見たいといってきたりしたら、そこで初めて細かい数字を見せてあげればよいのです。*つまり、ビジネス数学の観点で見ると、上司は2種類のタイプに分かれます。(A)自分で数字を読みたい上司(B)結論だけ伝えて欲しい上司あなたの上司はどちらのタイプでしょうか? そしてあなたは、それに適したコミュニケーションをとっているでしょうか?(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年08月22日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。リオデジャネイロ五輪での日本人選手の活躍、素晴らしいですね。私も感動とパワーをいただいており、4年後の東京五輪をとても楽しみにしているひとりです。そういえば、東京五輪の開催決定時のプレゼンテーションで話題になったのが、滝川クリステルさんのあの名言、「オモテナシ」でしたよね。日本はオモテナシの国である、そんな素敵なメッセージでした。……ではそろそろ本題に。そんな日本のビジネスパーソンに、はたして「オモテナシ」の心は本当にあるのでしょうか。■オモテナシの国なのにオモテナシ不足というのも、私が研修やセミナーでお会いする方々とお話しすると、どうもこのような悩みやストレスがあるようなのです。「私の上司はいつも数字で説明することを求める。それがすごくイヤ」「客先の担当者が数字アタマで……。データを揃えたりするのが面倒くさい」なるほど、気持ちはよくわかります。でも私は、「オモテナシの国のビジネスパーソンとしては、ちょっと寂しいコメントだな……」と思って聞いています。■上司が部下に数字で説明を求める理由そもそも、なぜ上司は「数字」を求めるのでしょう。上司は現場の細かい仕事まで常に把握しているわけではありませんし、そもそもそんなことは無理です。また、その上司はさらに上の人間(つまり上司の上司)に現場の状況を正確に伝える必要があります。だから、そのまま正確に状況を説明できる「数字」を部下に要求するのです。その客先の担当者は、自分が数字アタマだからデータでの説明を要求しているのでしょうか?私はおそらく違うと思います。その担当者も、社内で上司に決裁をもらう必要があるはず。つまり、誰かに説明し、納得させなければならない立場です。にもかかわらず、営業担当者が「モノはいいんです!」「必ずご満足いただけます!」だけでは、ハッキリいってお話になりません。いずれのケースも相手にそのようなインサイトがあることを認識できれば、数字で説明してほしいというリクエストは「面倒くさい要求」や「ワガママな要求」ではありません。大切な相手への「オモテナシ」のチャンスである、ということが理解いただけるのではないでしょうか。■手みやげより「オモテナシ」が大切!例えば、上司の誕生日にひとことお祝いの言葉をかけたり、客先に手みやげを持っていったりすることも、ちょっとした「オモテナシ」でしょう。誤解いただきたくないのですが、決して上司や客先の担当者に媚びなさいと申し上げているのではありません。しかし、このような気遣いがビジネスを円滑に動かすスパイスになることは、容易に想像できるはずです。にもかかわらず、なぜ日本のビジネスパーソンは数字を使った「オモテナシ」はしないのでしょうか。お祝いの言葉や手みやげより、はるかに必要な「オモテナシ」だと私は思います。……少し話が逸れますが、先日ある中華料理屋に入ったときのことです。私の服装が正装に近いものだったせいでしょうか。さりげなく店員さんが「紙エプロンご用意しましょうか?」と声をかけてくださいました。おかげで、私のスーツと白いシャツは汚れることなく無事でした。言葉にしていない相手がしてほしいことをキャッチし、それをさりげなくして差し上げる。「オモテナシ」とは、そういうものですよね。*いま、「オモテナシ」がただの言葉遊びにならないよう、ビジネスで数字を使うことの意義をあらためて考えてみませんか?(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年08月17日ふだん、自分の能力を過小評価していませんか?実は、数字を使ったパズルを目にしたときに、脳をどんな風に使ってどう解いていくかによってご自身の「思考タイプ」の傾向が分かるパズルがあります。さっそくですが、複数の考え方と解き方がある問題をお出しします。問題を読んだあと、どのように考え、どんなふうに解いていきますか?頭を柔らかくして、いざチャレンジ!■思考タイプが分かる数字パズル・問題編ここには、アルファベットのNのように、[9][B][2][A][5][C][3]と書かれた六角形のマスが並んでいます。アルファベットのマス[A][B][C]だけ赤字で、数字は黒字です。この、タテとナナメに連続したマスの合計は同じになります。マスには1以上の整数が入るとき、[A][B][C]に入る数はなんでしょうか?■パズルの解き方で分かる思考タイプ傾向[A][B][C]に入る数、つまり正解をお見せする前に、この問題に対してどのように考えていったかによって、思考タイプを分析することができるのでお伝えしていきます。(1)ゆっくりコツコツタイプ「まずAに1を入れてみよう。するとBは2か……。で、Cは……ダメだ、5+8ですでに13じゃないか。では次にAに2を入れてみよう……」。こう考えていくタイプだと、この程度の難易度の問題であれば、そうそう苦労することなく答えにたどり着きます。論理的に考えることも少なめで、注意深く1つ1つ計算していけばなんとかなりますよね。しかし、無駄な道を多数調べていくことになり、時間がかかる割に達成度も爽快感も低めでしょう。少し難しそうな仕事の際、頭を使うより時間を使ってしまっていませんか?(2)ロジカルコツコツタイプこのタイプは、「まずAに1を入れてみよう。Aとすぐそばの5を足すと6だ。合計6って、9という数があるのにあり得ないだろう。ということは、Aは5以上とわかったぞ」というように、工夫しながらしらみつぶし法を使っていきます。利点は、深く考える前に問題に取りかかれること。そのうえで、ゆっくりコツコツタイプにあった作業の無駄を省いています。これはこの問題に対してはいい方法で、解いたときの達成度、爽快感ともに高めです。ただ、問題が多数ある場合はもう一方工夫を進めたいものです。(3)攻略的ロジカルタイプ「B+9=B+2+Aなので、9=2+AゆえにA=9」と計算で攻略していくのがこのタイプ。ロジカルな考え方が好きな方に向きますが、この方法を思いつくには発想力も必要です。この問題にはパーフェクトな攻略法といえます。ただ、攻略法に気づきたいがためになにもせずに考えることが多いなら要注意。ロジカルコツコツのやり方で、とりあえず解き始めたほうが案外思いつくものです。(4)面倒くさがり問題を見た瞬間に「あ、これもう無理。やーめた」などと考えるのをやめてしまい、答えを見て解けたつもりになるという方はかなり危険なタイプです。少しでも目の前の問題が難しそうだと思ったら、すぐに誰かに聞いてしまう癖があるはず。考えることを面倒だと思っていると、脳がどんどん衰えてしまいますよ。■思考タイプが分かる数字パズル・解答編みなさんは、どの思考タイプでしたか?どのように解いていっても、この数字パズルの答えは[A]が7、[B]が3、[C]が4になるはずです。こういった数字パズルを早く解くには慣れが必要ですが、コツコツと数字をはめていく方法なら、算数が分かる小学生でもできます。自分の脳を活性化させるためにも、数字から逃げないで積極的にチャレンジしてみてください。問題を解いた後に、お友だちやお子さんと、どんなタイプだったかをお話してみると、相手の意外な一面が見られるかもしれませんよ。(文/中田蜜柑) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年08月06日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。研修やセミナーなどでお会いする方の悩みのひとつに、「仕事で必要な数字が頭に入らない」というものがあります。なるほど。たしかにビジネスにおいて、数字は切っても切り離せないもの。知識として持っておかないといけない数字もあるでしょう。しかし、そうはいっても人間です。必要な数字がすべて完璧に頭に入っているなんてことはあり得ません。そこで、私からの解決策のご提案です。数字は「覚える」のではなく、「つくる」のです。誰しも、興味のないものやイメージしにくいものを覚えるのは難しいものです。つまり、「覚えなきゃいけない」という発想自体を変えるということです。■売上はサッと出てこないとダメな数字たとえば靴でおなじみ「ABCマート」をテーマにしてみましょう。唐突ですが、ABCマートの年間売上高をご存知でしょうか?靴業界に興味がある方ならすぐに答えられるかもしれませんが、おそらくご存知ないでしょう。ところが、もしもあなたがなんらかの形で靴という商品に携わるビジネスパーソンだったとしたら、これはサッと口から出てこないといけない数字だということになります。もし認識していないのであれば、その数字をウェブで調べてつかむこともひとつの方法です。でも、そこで数字を知ることは、単なる暗記と同じです。時間が経つと忘れてしまう可能性があるのです。そうではなく、自分の頭でざっくりつくれるようにしておきませんか? たとえばこのように。■ABCマートの年間売上高はいくら?まず、国内の靴の市場規模はどのくらいだろうかと考えましょう。人口1.3億人のほとんどが靴を使っていますから、ざっくり平均で単価1万円として考えれば、1.3(億人)×1(万円)=1.3(兆円)となります。そのうち、ABCマートのシェアはどのくらいでしょう?国内には老舗の靴屋もありますし、大小すべて含めて考えれば、だいたい10%程度のシェアでしょうか?1.3(兆円)×0.1=1,300(億円)でも、たしかABCマートは海外展開もしていたはず。それも考慮すると、ざっくり2,000(億円)程度でしょうか。結論として、およそ2,000(億円)程度と推測できるわけです。■必要な数字は覚えないで「つくろう」実際、ABCマートの公開情報によれば、2016年2月期の数字は2,381億円を超える規模とのこと。中学生でも理解できそうな短時間の概算での割には、筋のいい推論だったようです。このように、ビジネスで必要な数字は「覚える」のではなく、「つくる」ようにしましょう。一方で、「考えるのが面倒くさいから覚えた方がラク」というご意見もあるでしょう(苦笑)。では、あなたの会社が属する市場の規模、顧客人口、平均単価、売上高、営業利益率、経常利益率、人件費、在庫回転率、これらの数字をすべて「覚える」ことができるでしょうか?いいえ、おそらく無理でしょう。しかも、これらの数字のなかにはおそらくGoogleで検索してもわからないものもあるはず。Googleに頼るのは、やはり間違っているのです。だからこそ、「覚える」のではなく、自分で「つくる」ことでその数字をつかめるようになっておくことが大切なのです。使うべきはGoogleではなく、自分のアタマであることをお忘れなく。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年08月03日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。さて、突然ですが「数字が読める人」とは、いったいどんな人のことを指すのでしょうか?決算書が読める人?データ分析が得意な人?それとも、日経新聞を読んでいる人でしょうか?数字に強いビジネスパーソンを育成する立場から、この問いに答えてみたいと思います。ズバリ、数字が読める人とは、数字から行動を導ける人です。これについて、簡単な例で考えてみましょう。■平均身長170cmはどう読むか仮にあなたが、アパレルブランドをプロデュースする立場にあるとしましょう。そして、日本人の平均身長が170cmだとします。数字が読める人とは、この170という数字を文字どおり読むだけでは終わりません。この数字から、日本人の身長データは正規分布に従っていると仮説を立て、170cmあたりのサイズを多めに生産するべきだと考える人でしょう。ちなみに正規分布とは、確率論や統計学で用いられる代表的なデータ分布のことを指します。平均値の付近に集積するようなデータの分布を表した連続的な変数に関する確率分布です。■数字を読むときに考えるべきこと—————————————–平均身長170cm↓(つまり)日本人は170cm前後の身長が多いと思われる↓(なぜなら)日本人の身長データは正規分布に従っていると思われるから↓(したがって)170cm前後のサイズを多めに生産するべき—————————————–このように、数字を読むときのコツは、その数字を見たときに「つまり」「なぜなら」「したがって」を自問自答しながら考えること。そして、「◯◯◯しましょう」「◯◯◯するべき」といった“すべき行動”を導くことなのです。■3つの接続詞を自分に問いかける「先月の予算達成率は95%」という数字を見れば、予算未達だったことは誰にでもわかります。でも、それだけでは数字を読んだことにはならないのです。ビジネスにおいては、「で、どうすればいいの?」の答えがないといけませんよね。—————————————–「先月の予算達成率は95%」↓(つまり)5%ショート。これは、期待していた新製品の動きが鈍かったことが大きい要因である↓(なぜなら)他の製品は過去のデータを調べてみても、好調を維持しているから↓(したがって)早急に新製品の販売強化をするべきだ—————————————–この3つの接続詞を自分に問いかけることで、自然に数値分析をする思考回路になり、結論となる“すべき行動”も最短距離で導けます。しかも、それを上司やお客様など第三者に説明するときにこのまま使うことが可能。論理的でわかりやすい説明になっているはずです。数字が読める人とは、数字から行動を導ける人なのです。*どうかこの1行を頭の片隅に置いて、明日から会議資料やパソコンのなかにあるデータを眺めてみてください。「数字が苦手」と「論理思考が苦手」を一度に克服できる、一石二鳥の仕事術ですよ。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年07月29日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。私は多くの企業やビジネススクールなどで研修を行いますが、「数字が苦手なんです……」とおっしゃるビジネスパーソンが本当に多い。たしかに、「私は数字が大好きです」なんて人が少数派であることは事実でしょう。でも、それ以外の方は本当に「数字が苦手」なのでしょうか?この問いに対する私の答えは、「NO」です。いったいなぜなのか、ご説明しましょう。たとえば次の図をご覧ください。■2つのゲームが示すものここに描かれている数字を使って、2つのゲームを考えてみました。<ゲームA>「描かれている数字をすべて掛け算しなさい」<ゲームB>「描かれている数字をすべて掛け算しなさい。もっとも早く正解を出せた人には賞金100万円が進呈されます」もし、<ゲームA>をやれといわれたら、みなさんはどんな感情になるでしょうか。「なんでそんなことしなきゃならないの?」「あ~、計算って面倒くさい」恐らく、そんなところでしょう。ここに並んでいる数字の存在は、ストレス以外のなにものでもないかもしれません。では、<ゲームB>ではどうでしょう?現実離れした内容のゲームですが、もしも当事者なら夢中になって正解を追いかけるはずです。そして、そのときは決して「数字が苦手だからストレスを感じる」などとは思わないはずです。■数字が苦手な人はいないつまり、人間は「数字」そのものが不快なのではないのです。単に、意味づけされていない状態で数字を使うことを強要されるのが不快なだけ。おそらく多くの方にとってそれが、かつての算数や数学の授業だったのでしょう。「数字が苦手」な人など、本当はひとりもいません。数字という言語にきちんと意味づけさえできれば、数字を読んだり、口に出したり、サクッと計算することも不快ではなくなります。たとえば「営業利益率」という数字は、儲け方が上手か否かを測る数字ですね。そう意味づけをしてこの数字を読めば、自分のビジネスと世界中の企業とを比較することができます。またビジネスがうまく“まわっているか”を測る数字という意味づけをすれば、「在庫の回転率」という数字についても、前月や前年との比較がおもしろくなるかもしれません。*「数字の並んだ表を見ただけでクラクラする……」なんて人は、ちょっと考え方を変えてみてはいかがでしょうか。「意味づけをしっかりしてから、数字を使ってみよう」と。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年07月18日『圧倒的な勝ち組になる効率のいい考え方と仕事の仕方』(天明麻衣子著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者はフリーアナウンサー。東京大学文学部卒業後にNHK仙台放送局にキャスターを務め、その後JPモルガンへ転職。弁護士の夫と結婚し、スペインで1年弱を過ごし、帰国後にフリーアナウンサーとして活動を開始したというエリートです。印象的なのは、「いまどき“勝ち組”しかも“圧倒的な勝ち組になる”ってなんだよ(笑)」という意見に対して、「そんなのは所詮キレイごと」だと真正面から反論している点です。結果を出した人はきちんと評価され、大きな見返りを得ることができる。望むと望まないとにかかわらず、現実には勝ち負けがあるのだから、どうせなら圧倒的に勝ちたいという考え方なのです。そこで本書でも、独自の「必ず結果を出す法則」を記しているわけです。■数字はゴールまでの道しるべゴールへの道の途上には、いくつか指標となる数字を置いたほうがいいと著者はいいます。たとえば、将来的にもっと英語を仕事で活用するためにTOEICに挑戦するとします。900点を目指していてもまだ400点だったとしたら、「まだまだだな。もっと勉強時間を確保してがんばろう」と喝を入れる必要があります。しかし、もし800点まで来たら、「あともうひと息。ここからはがんばりすぎず、無理のないペースで」ということになるでしょう。つまり、数字があればこのように、その時点での自分に合った戦略の立て方がわかるということ。数字は道しるべのように「いま、ゴールを目指す道のりの、このあたりにいます」と示してくれるので、より効率的に努力することができるというのです。■数字がやる気スイッチになる数字を設定することのもうひとつのメリットは、数字が「“わかりやすいやる気スイッチ”になってくれる」ことだそうです。「次のTOEICの点数を10点上げる」というような小さなことでも、達成できたら嬉しいもの。そのとき数字があれば、自分がなにかを達成したと実感しやすくなるわけです。成功体験は、重要なモチベーションになると著者はいいます。成功体験を積み重ねていくことによって、「やればできるんだ。今度は30点上げたい」と、やる気スイッチが自然と入るもの。それだけではなく、計画の途中でだらけそうになったときも、数字を意識すれば「先は長いのに、時間を浪費している場合じゃないよね」と罪悪感や危機感が大きくなっていくので、そのぶん重い腰を上げやすくなるというメリットも。■大きすぎる数字を設定するなただし、気をつけなければならないこともあるといいます。それは、適切でない数字を指標として設定してしまうこと。大きすぎる数字にしてしまうと、達成が難しくなり、燃え尽き症候群になる可能性を否定できないというのです。なんとか達成するために、持てるすべてのエネルギーと時間を集中的に費やし、「よかった、なんとか達成できた……とホッとした瞬間に燃え尽きてしまうということ。そうなってしまうと、ふたたびやる気を奮い起こして次の数字を目指すまでに、長い時間がかかってしまいます。10日で100点を取って、そのあとの10日間なにもしないより、8日で70点を取ることを2回繰り返したほうがいい。そうすれば、結果的には16日間で140点取れるからです。そう考えてみても、無理のしすぎは逆効果だということがわかるのではないでしょうか?■小さすぎる数字の設定もダメとはいえ、能力にくらべて小さすぎる数字も、それはそれで考えもの。たとえば、本当は10日間で80点取る力があるのに、「まぁ、ここは60点くらいかな」と無駄にハードルを下げたりすることがそれにあたるわけです。それよりも、もし60点を目指してみた結果、「意外とつらくないぞ」と感じたなら、思い切って80点を目指すのも手だということ。自分の限界を低く見積もりすぎると、結果的に自分が損をしてしまうことになると著者は主張します。そういう意味ではむしろ、「もう無理だ」と感じるくらい、「時間とエネルギーをすべて費やしたらどこまで達成できるのか」を一度試してみるのもいいかもしれないとか。もちろんそれは楽なことではないでしょう。しかし、そうすることによって、「次からはその少し下くらいが数字目標としてちょうどいい」という感覚がつかめるというわけです。*「圧倒的な勝ち組」を目指すことだけが人生の選択肢ではないので、本書の内容がすべての人に当てはまるかどうかはわかりません。しかし、その点を踏まえたうえで目を通してみれば、参考になる箇所を見つけることはできるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※天明麻衣子(2016)『圧倒的な勝ち組になる効率のいい考え方と仕事の仕方』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年07月16日