「日比野佐和子」について知りたいことや今話題の「日比野佐和子」についての記事をチェック!
プロテニスプレーヤー・日比野菜緒が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】日比野菜緒、インド遠征を振り返る!『夫婦で寝込んで2キロ減…帰国して鍛え直し!』「世代交代の波を感じて、自分はもうかつての“It girl”ではないと気づくのは、少し寂しい。」と綴り、写真をアップ。続けて「でも、そんな、どこからともないプレッシャーから解放された時、頑張ってきた自分を認めてあげられるのは、自分しかいないことに気づいた。」と心境を吐露。「自分を丸ごと受け入れて、オッケーを出してあげる。もう十分頑張ってるよって!」と自分自身にエールを送り、「でも、だからと言って、ランキングも結果もどうでもいいなんて言うつもりはない。まだまだ頑張りたい!!」と前向きな決意を綴った。「ただ、もうIt girlは目指さなくていいかな️」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Nao Hibino(@naohibino_1128)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「どんな時でもずっと応援していますI’m always on your side❤️」「いつもがむしゃらなの分かってますよ、何度もなおさんの試合で感動したし、練習の間にいただいたサインも宝物です」といったコメントが寄せられている。
2025年03月15日日比野芽奈が18日、自身のインスタグラムを更新。【画像】元日本テレビアナウンサー・笹崎里菜、仲間たちとディズニーへ!東京ディズニーランドで撮影したオフショット動画を投稿し、話題を呼んでいる。「ちょっといたい、もっといたい、ずっといたいのにな」とコメントを添え、まさに"夢の国"を満喫する様子を披露。シュガー・ラッシュのヴァネロペをイメージしたコーデに、カチューシャを合わせた姿が可愛らしく、ファンからは「可愛さの限界値を知らないアイドル✨」「目の前でこれやられたらパレード集中できない」といった絶賛の声が相次いでいる。 この投稿をInstagramで見る 日比野芽奈(めーな)(@hibino_meina)がシェアした投稿 また、「いつまでも一緒にいたい…!」といったコメントも寄せられ、ファンにとって特別な投稿となったようだ。
2025年02月18日プロテニスプレーヤー・日比野菜緒が8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】日比野菜緒、ハッピースラムでの挑戦を振り返り前を向く決意「Thank you @mslta_tennis 」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「夫婦揃って寝込んだのがインドの思い出 私も体重が2キロ減ってしまったので、帰国して鍛え直します!!」と振り返った。 この投稿をInstagramで見る Nao Hibino(@naohibino_1128)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「寝込んでる向こうには水と酒があるのかと思っちゃいました」「大変でしたね日本で体調整え少しでもリフレッシュ出来ますように♀️」といったコメントが寄せられている。
2025年02月10日プロテニスプレーヤー・日比野菜緒が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「自分の強みを再確認しワクワク」女子テニス・日比野菜緒、30代も攻めの姿勢を宣言!「今年最初のグランドスラムが終わってしまいました」と綴り、写真をアップ。続けて「@australianopen はハッピースラムと呼ばれているだけあって、今年もとってもハッピーな雰囲気でした」と大会の雰囲気を振り返り、「一回戦、チャンスがあっただけに、足首のケガが悔やまれますが、シーズンはまだ始まったばかりですので、前だけを見て進んでいこうと思います!!」とポジティブな意気込みを語り、最後に「今回も現地で、SNSで、たくさんの応援ありがとうございましたまた良い報告ができるように頑張ります!!」と感謝の言葉で締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Nao Hibino(@naohibino_1128)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「前向きな言葉と姿に感動を頂いてますいつも応援してます!」「AOであなたが競い合うのを見るのは楽しかったです!次のグランドスラムでも頑張ってください!❤️」といったコメントが寄せられている。
2025年01月20日株式会社ハナミスイ(本社:東京都西新宿、代表取締役社長:方 智煥以下、ハナミスイ)はBeauty World Japan 2024 ハナミスイブースにて、医療法人社団康梓会 Y’sサイエンスクリニック広尾およびSAWAKO CLINIC×YSの統括院長日比野佐和子先生(以下、日比野先生)をお迎えし、サイン会を実施いたしました。日本の美容トレンドを創る業界最大の見本市ビューティーワールド ジャパン 東京 開催中の2024年5月14日、サロン向けに最新情報を解説するセミナーに登壇された日比野先生は、その後ハナミスイブースにて、著書「医師が教えるすごい生理循環フェムテック完全攻略ガイド」にサインし、ハナミスイの商品とともに先着100名のお客様にプレゼントをいたしました。日比野先生とハナミスイ主にフェミニンケアの商品を製造販売しているハナミスイですが、スキンケアブランドGD11の製造販売元でもあり、東京ビッグサイトで行われる展示会ではブース内にGD11を展示、販売も行ってまいりました。GD11は美容クリニックやエステサロンにて販売されている美容液で、GD11シリーズ最高濃度の「GD11 エステRX C10 エキスパートプログラム(ヒト臍帯血幹細胞順化培養液10%配合)」はSAWAKO CLINIC×YSでは開院当初よりお取り扱い頂いております。美容に関心の高い方のリピートが多数出てきており、今後もGD11には大きな注目が集まることが予想されます。日比野先生は再生医療、アンチエイジング医療における第一人者として、フェムケアにも注目されており、2022年11月には「医師が教えるすごい生理循環フェムテック完全攻略ガイド」を執筆されています。生理のサイクルについて月経期、卵胞期、排卵期、黄体期と4つのフレーズで分け、それぞれの章で細かくセルフケアをする96の方法が見開きで紹介されています。イラスト入りで読みやすく丁寧な解説で、ハナミスイの従業員も参考にしています。Y’sサイエンスクリニック広尾およびSAWAKO CLINIC×YSでは、GD11と併せて2024年7月よりハナミスイの医療機関専売品M.D.(メディティブ)の販売も開始いたします。M.D.(メディティブ)について医療機関からの要望でうまれたブランド。ホルモンバランスの乱れからくる悩み、女性特有のからだのゆらぎに向き合う、エイジレスな「インティメイトケア」。見落としがちな腟内環境に目を向け、清潔感とうるおい感を重視。女性がいつまでも美しくいられるようサポートします。「医師が教えるすごい生理循環フェムテック完全攻略ガイド」について月経周期から「今日私がやるべき」フェムケアがわかる1冊。誰にも聞けないデリケートゾーンの悩みをイラスト付きでやさしく解説。毎月の「女性のつらい!」をポジティブに変える94もの方法が紹介されています。著:日比野佐和子監修:太田博明2022年11月初版発行定価:1300円+税日比野佐和子先生について- 医師・医学博士- 医療法人社団康梓会 Y’sサイエンスクリニック広尾・SAWAKO CLINIC×YS統括院長- 大阪大学大学院医学系研究科未来医療学寄附講座 特任准教授- 内科医、皮膚科医、眼科医、アンチエイジングドクター(日本抗加齢医学会専門医)- 一般社団法人日本化粧医療学会 理事長- 日本再生医療学会認定医-経歴同志社大学アンチエイジングリサーチセンター講師、森ノ宮医療大学保健医療学部准教授、(財)ルイ・パストゥール医学研究センター基礎研究部アンチエイジング医科学研究室室長などを歴任。現在はアンチエイジング医療における第一人者的な立場として、「エイジマネジメント」と「プレシジョンメディスン」をテーマにした最先端医療において、基礎研究から臨床まで幅広く国際的に活躍するとともに、テレビや雑誌等メディアでも注目を集める。プラセンタ療法・エクソソーム療法を含む再生医療においてのパイオニアでもある。2023/1/10放送の「カズレーザーと学ぶ。」にてエクソソームを解説し、トレンドが急上昇。会社概要企業名: 株式会社ハナミスイ代表者: 方 智煥所在地: 東京都新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿 609号設立: 2003年12月事業内容: 医療用機器の製造・販売及び輸出入、化粧品、日用品雑貨の製造・販売及び輸出入、それに付帯する一切の業務資本金: 1000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月26日鈴木亮平が主演、共演に宮沢氷魚、阿川佐和子らを迎えて高山真の自伝的小説を映画化した『エゴイスト』。この度、『トイレのピエタ』『ハナレイ・ベイ』などを手掛けてきた松永大司監督が、本作のキャストの魅力について語るメイキング&インタビュー映像が解禁となった。第35回東京国際映画祭でコンペティション部門に出品され、いち早く映画祭で観た観客からは「言葉も無用なほど純愛に満ち溢れた傑作」「この映画の記憶を反芻しそうだ」「キャスティングがぴったり」「すべてよかった。文句がつけられない」「惹かれ合うこと、求め合うことの美しさが投影されていた」「あの世界の中に永遠に、い続けたかった」など、キャスト陣たちの演技や本作の世界観にハマる人が続出。劇場公開後も感動の声や絶賛の声が数多く飛び交い、すでにリピーターも現れており、パンフレットや物販が完売する劇場が出るなど「エゴイスト現象」が巻き起こっている。今回解禁となった映像では、松永監督が、若い勢いのある宮沢さんが、鈴木さんにすごくいい影響を与えたことや、鈴木さんが皆に支持されてる魅力を語り、そして阿川さんの演技には「圧巻だ」とコメント。それぞれの役者としての魅力について2分間語られ、貴重なメイキングが収められている。続いて2月19日(日)には、キャストそれぞれが撮影や役柄について語る動画が解禁される。『エゴイスト』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:エゴイスト(2023) 2023年2月10日より全国にて公開© 2023 高山真・小学館/「エゴイスト」製作委員会
2023年02月17日田中みな実が、有吉佐和子の名作長編小説を現代に置き換えてドラマ化した「悪女について」に主演する。スキャンダルにまみれた実業家、富小路公子は、高校中退で無一文だったが数字に強く、すぐに商才を発揮する。独特の言葉使いは高貴を演出し、人懐っこさと回転の速さを武器に、猛スピードで資産家へと駆け上がる。男社会を逆手にとって男たちを翻弄しながら、だまされた男たちにもそれとは気づかれないような奇想天外な手口で、欲しいものは必ず手に入れる。関係者たちの口から語られるその実像は真っ二つ。「素晴らしい女性」なのか、「悪辣非道の女」なのか――。いまなお読み継がれる名作を田中さん主演でドラマ化。バブル期の混乱から現在まで続く景気低迷の時代を舞台に、昭和・平成・令和をまたいで、社会のシステムや人間の情を巧みに操り、堂々と生き抜いた「悪女」と言われる女性の一代記を生々しくも爽快に描き、その実像に迫る。脚本・演出は、『いのちの停車場』(脚本)、『あの日のオルガン』(監督・脚本)などを手掛けてきた平松恵美子。共演は木竜麻生、吉沢悠、戸田恵子、橋爪功ら。田中さんは「原作は広く愛され、過去に映像化もされています。気負いはありましたが、あらゆることに捉われず、計算高くも屈託のない公子を日々楽しく演じています」と撮影中の本作についてコメント。「“公子を類稀な愛しいキャラクターに”平松監督のその言葉に背中を押され、どんな生き方をしていようと、公子をとことん愛し抜こうと心に決めました」と明かしている。あらすじ富小路公子の謎の死から半年。彼女を取り巻く悪い噂は後を絶たない。小説家の梶谷亜弥は、悪女小説を書こうと奮起。富小路公子と関係のあった男たちなどに会い、証言を集めて、「悪女」の実像を追い始める。16歳からラーメン屋と宝石店で働きながら、株を学び、土地にも興味を持つ。どの人にも彼女なりの真心と愛をもって接し、誰もが自分だけと信じて疑わず、妊娠に逃げ腰の男たちには平然と「一人で産んで育てる」とそれを実行する。そして5年後、2人の息子を連れ戸籍謄本を手に、ある男の実家に現れる。慰謝料で土地を手に入れ、数年後には富小路ビルが建つまでに。その鮮やかすぎる変遷に複雑な思いの亜弥だったが、やがて、公子の虚飾の人生に隠された心の在り処にたどり着く――。4Kドラマ「悪女について」は3月13日(月)21時~NHK BS4Kにて放送。(text:cinemacafe.net)
2023年01月17日株式会社日比野設計+幼児の城(所在地:神奈川県厚木市、代表取締役会長:日比野 拓)は、2021年8月25日(水)に発表されたキッズデザイン協議会主催の「第15回キッズデザイン賞」において、8件のプロジェクト「IZY Kindergarten and Nursery」「保育園KIDS SMILE LABO」「キッズロマンスカーパーク」「下堀こども園」「幼保連携型認定こども園桃瀬幼稚園」「OM Nursery」「認定こども園二葉保育園」「FS Kindergarten and Nursery」が「キッズデザイン賞」を受賞し、そのうち「IZY Kindergarten and Nursery」は2021年9月29日(水)の表彰式において、優秀賞 経済産業大臣賞に選ばれました。IZY Kindergarten and Nursery今回の8件は、すべて「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン」部門の受賞となりました。核家族化・閉鎖的な保育環境・遊びの室内化といった、子どもを取り巻く環境を課題と捉え、日常的に様々なモノ・コトに触れながら、主体性や感性、健康的な体を育むことができる環境づくりが評価されました。株式会社日比野設計+幼児の城として、10年連続「キッズデザイン賞」を受賞し、今回の8件を含めて合計59件となりました。■「キッズデザイン賞」とはキッズデザイン賞は「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン」「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン」そして、「子どもたちを産み育てやすいデザイン」というキッズデザインの理念を実現し、普及するための顕彰制度です。乳幼児用品や玩具等の子ども向けの製品・サービスに限らず、大人・一般向けに開発されたものでも、子どもや子育てへの配慮がなされた良質な商品や施設、プログラム、調査研究活動等も対象としており、受賞作品には「キッズデザインマーク」の使用が認められます。■受賞内容【IZY Kindergarten and Nursery】優秀賞 経済産業大臣賞所在地 :愛知県部門 :子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門応募団体:株式会社日比野設計+幼児の城/社会福祉法人南部保育園昭和20年頃に農繁期託児所としてお寺の本堂を市民に開放したことから始まった歴史ある園の建て替え計画。境内と園庭の間にあった柵を取り除き、縁側でつなぐことにより、再びお寺と園舎が近づき、多世代が交わる場所と変化した。人と人とのつながりが新たに生まれ、日常的に様々なモノ・コトに触れることで子どもたちの感性が育まれる環境となっている。また、園舎内外の色彩やデザインに寺院建築の要素を取り込むことで、子どもたちが地域の歴史や文化に興味を持つことを促している。<審査員の審査コメント>登録有形文化財の寺の境内全体を園庭とみなして活用し、なかでも縁側テラスは、訪れる人々や地域の多世代住民との様々なコミュニケーションを常に生み出す開かれた場になっており、地域や他者との交流が減っている現代の保育環境において、地域文化への理解を深め、幅広い興味や関心を誘発するに違いない。大工の手仕事による木構造の室内遊具は意匠も美しく、子どもたちの居場所をつくっている。多様な交流を促すことで五感や感性を育む空間デザインとして高く評価した。【保育園KIDS SMILE LABO】所在地 :神奈川県部門 :子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門応募団体:株式会社日比野設計+幼児の城/株式会社KIDS DESIGN LABO株式会社日比野設計が運営する企業主導型のビルイン型保育園。ビルイン型保育園の多くは、食の環境・設備が乏しく、暗くて狭くフラットな保育室が多いため、社会との接点も少なく豊かな心と身体を育むことが難しい。このような課題に対して、ハード面では、地域に広がる自然の要素を取り込み室内に段差や回遊性を持たせることで、遊びの中で体を動かし、室内でも季節の変化を感じながら自ら遊びを見つけられる環境を整えた。ソフト面では、2343 FOODLABO( )が監修する給食、地元の陶芸家が作る本物の器、シェフや地元農家による食育体験、外部の企業やデザイナーとのコラボ企画などを行う。園内外の豊かな環境や経験を通して、社会との繋がりを感じながら、本物の「自然」「食」「アート」「香り」に触れることで、子ども達の豊かな感性と身体が育まれる環境となっている。【キッズロマンスカーパーク】所在地 :神奈川県部門 :子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門応募団体:株式会社日比野設計+幼児の城/株式会社KIDS DESIGN LABO/小田急電鉄株式会社/UDS株式会社小田急電鉄「ロマンスカーミュージアム」内キッズゾーンにある「キッズロマンスカーパーク」。従来の鉄道博物館等のキッズエリアでは、自発的な遊びが生まれる余地が少なく、子どもが主体となって鉄道の世界を体験する場が少ない。この現状に対して、立体的に空間を構成することにより回遊性をもたせ遊びを連続させたり、抽象的にロマンスカーの世界を作ることにより子ども達が自ら遊びを生み出す余地を残した。このように、「あたま」と「からだ」を使う遊びが実現したことで、ロマンスカーに親しみを持ちながら子ども達が自発的に遊べる環境となっている。【下堀こども園】所在地 :富山県部門 :子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門応募団体:株式会社日比野設計+幼児の城/株式会社KIDS DESIGN LABO/社会福祉法人わかば福祉会立山連峰に見守られる富山県のこども園。園から見える立山連峰にはいくつもの登山コースがあり、そこでは様々な動植物や美しい自然に出会うことができる。子ども達の冒険心と好奇心を刺激するそれらの要素として、6つの登り口、7本の道、21の遊び場を園内に取り込むことで、子ども達がその中を山登りのように自由に冒険できる環境となっている。また一つ一つの遊び場は作り込みすぎず、遊び方に自由度を持たせることで、子ども達の自由な発想で、遊び方や楽しみ方を見つけることができる。このように、自分で探して、自分で決めた場所で、自分で工夫して遊び方を見つけることで、子ども達の創造力を育む環境となっている。【幼保連携型認定こども園桃瀬幼稚園】所在地 :群馬県部門 :子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門応募団体:株式会社日比野設計+幼児の城/株式会社KIDS DESIGN LABO/学校法人斎藤学園群馬県の認定こども園の増築。保育の機能ばかりが優先された画一的な保育環境を課題と捉え、昔ながらの日本家屋の要素を取り入れることで、風や光の変化といった自然の変化を感じられる、子どもの感性を育む心地のよい環境を作ることを目的とした。日本の伝統的な家は、縁側、土間、深い軒など、自然の力をうまく用い快適に過ごす工夫がされている。季節によって風や光の入れ方を変えたり、自然素材の調湿効果を利用することで、サスティナブルで心地よく過ごせる園舎となっている。このように自然に近い環境で過ごすことで、子ども達が本来持つ身体機能を育める環境となっている。【OM Nursery】所在地 :茨城県部門 :子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門応募団体:株式会社日比野設計+幼児の城/株式会社KIDS DESIGN LABO/社会福祉法人若葉会茨城県の保育園。周囲の自然の要素を取り込み、子どもたちが天候に関係なく運動でき、それが自然と習慣化するような環境を目指した。園の中央を通る広い廊下を中心に、ネット遊具、ピロティ等、雨天時でも子どもが体を目いっぱい動かせる遊び場を園内外の随所に設け、子どもの日常生活と運動の距離を近づけた。これにより、季節や天候に左右されずに体を動かすことができ、子ども達の体力を育む園舎となっている。【認定こども園二葉保育園】所在地 :鹿児島県部門 :子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門応募団体:株式会社日比野設計+幼児の城鹿児島県の認定こども園。子どもたちの遊び場である公園や園庭は一般的に平らに整備されているため、身体の動きが限られていることを課題と捉え、園内外で様々な種類の動きが得られる環境作りを目的とした。地域に広がるシラス台地の凸凹の地形をモチーフに、園舎をお堀で囲い、上下運動が生まれる遊び場を随所に用意した。これにより、平屋であっても園庭の傾斜で高低差のある動きが生まれ、子ども達の身体能力の向上を促す環境となっている。【FS Kindergarten and Nursery】所在地 :大分県部門 :子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門応募団体:株式会社日比野設計+幼児の城/株式会社KIDS DESIGN LABO/社会福祉法人珠光会大分県の認定こども園の建替え計画。既存園舎で愛されていた自然豊かな園庭の要素を新園舎に引き継ぎ、自然を感じながら子ども達が主体的に遊べる環境を目指した。具体的には、保育室をフレキシブルに使える大きな空間や、子どもが隠れて遊ぶことのできる狭い空間など、様々な性質の遊び場を設けた。これにより、画一的な使い方ではなくいつでも好きなところで自由に遊べる保育室となり、主体的に物事に関わろうとする姿勢が育まれている。また保育室の窓を園庭に対して大きく開くことで、園庭の自然を日々の生活の中で意識できるような環境となっている。園舎、園庭、周囲の自然すべてから変化や興味を感じ取り、挑戦心や探究心を刺激される機会が増えることで、主体的に物事に関わろうとする姿勢が育まれている。■日比野設計について幼児施設設計を専門とする日比野設計+幼児の城( )と、福祉施設設計を専門とする日比野設計+福祉施設研究所( )での2つの専門分野で構成された建築設計事務所。2021年3月に自社で設計・運営をする保育園「KIDS SMILE LABO」( )をオープンさせ、保育環境の研究と実践を行い、保育環境の総合的なコンサルティングも行う。商号 : 株式会社日比野設計代表 : 代表取締役会長 日比野 拓設立 : 1972年12月本社所在地: 神奈川県厚木市飯山2343HP : 事業内容 : 建築設計監理業務、幼児施設及び福祉施設のコンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日2021年3月27日の放送で最終回を迎えた、トーク番組『サワコの朝』(TBS系)。番組のMCを務めるタレントの阿川佐和子さんが、最後に残したコメントが、ネット上で反響を呼んでいます。最終回ラストに放った阿川佐和子の『ひと言』が話題に最終回のゲストとして招かれたのは、俳優の米倉涼子さんでした。阿川さんはいつも通り、ゲストの話をメインに番組を進行。番組の最後に、米倉さんから「長い期間されていた番組でしたよね、お疲れさまでした」と労いの言葉をかけられ、阿川さんは「9年半くらいだったと思います」と返します。そして、ラストの場を借りて、次のような挨拶をしました。みなさま、すでにご承知のことと思いますけども、この『サワコの朝』、今日限りに終わることとなりました。私の力足らずとは思いますが、でも総合で473回見てくださった方々に、まずはお礼を申し上げたいと思います。そして、この番組を支えてくれたスタッフの、全スタッフのみなさんに「本当にありがとうございました」と申し上げたいです。ありがとうございます。だいぶ歳を取りました、私も。『徹子の部屋』に負けました。サワコの朝ーより引用始終笑顔のまま、時折丁寧に頭を下げて、想いを述べた阿川さん。最後には、黒柳徹子さんが司会を務める長寿トーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)を引き合いに出し、笑いを誘ったのです。阿川さんのコメントに、ネット上では「本当にお疲れさまでした」「終わってしまうのがショック」といった声が、多数寄せられました。・最後のセリフにちょっと吹き出してしまった。番組が終わるのがさびしい。・「徹子の部屋に負けました」と笑いながらいえる、潔い人柄が素敵で憧れる。・予告を一切せず、普段通りに番組を進めて、最後の最後にコメントするところが、阿川さんらしいなあ。9年半という長い期間にわたって、土曜日の朝を盛り上げてきた阿川さん。さっぱりとした人柄と物おじせずに切り込むトーク力で、さまざまなゲストの素顔を引き出してきた姿は、多くの人の心に残るでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日“ウィズコロナ”による健康志向の高まりを受け、今、ダイエットも自然回帰傾向にあるという。結局のところ、「適度な運動とバランスのいい食事が何より大事」……というものだ。しかし、「そりゃそうだ」と納得しつつも、できれば苦労しないと嘆く声も多い。そんな彼らが最後のとりでとして希望を託す“勝手にやせちゃう行動学・心理学”をご存じだろうか。とある生活習慣を取り入れるだけで、ダイエットせずに“やせ効果”が得られるというものだ。今回、SNS上でも支持率の高いネタをピックアップ。はたしてその真偽はいかに!?「結論から言うと、すべて“あり”です。これらは世界中の専門機関で研究が行われ、医学的見地からみても効果が認められているものがほとんど。脳や神経、細胞などに働きかけて体本来の機能を高めることが、結果、やせることにつながります」と、うれしいお墨付きをくれたのは、内科医、皮膚科医、眼科医、医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任教授の日比野佐和子先生。日比野先生が「噂の太らない習慣」のメカニズムを検証!【検証1】できるだけモノを捨てる「人間は住まいなど身近に散らかった状態を目にすると、無意識にストレスを感じ、ストレスホルモンの“コルチゾール”が分泌されやすくなります。これにより、血糖値上昇、免疫力低下、食欲増進、脂肪蓄積など、太る条件が重なる結果に。つまり、“ストレスホルモンが出にくい体=太りにくくやせキープできる体”といえます。また、脳の認知をつかさどる部分にも影響をおよぼすので、モノを捨て、スッキリときれいな状態を保つことは、ダイエットのみならず認知症予防にも効果があります」(日比野先生・以下同)【検証2】歩く前に少し体を冷やすやせる細胞ともいわれる“褐色脂肪細胞”は寒冷刺激で活性化し、脂肪を燃焼させる。「具体的には、室温20度程度の中、薄着で肌寒さを感じながら1時間以上過ごすのが効果的です。が、季節によっては室内温の設定が難しいのが実情。“ヒヤッ”とした感覚(体感温度)も重要なので、ミント系クールタイプのボディクリームを塗るのがおすすめです。その後、歩いて体が温まると脂肪燃焼が活発になるので、ダブルで効果的」【検証3】家の中でもマスクをつけて過ごす「いわゆる高地での低酸素運動と似た状態になるため、筋肉内のグリコーゲンが増加し、“ミトコンドリア”という脂肪燃焼向上細胞が活性化します。また、糖の上昇も抑えられるため、軽いストレッチでも脂肪が燃焼されやすく、体重減少が期待できます。食欲抑制効果もあるので、歩いて買い物に行くだけでも買いすぎや大食いを防げるというおまけ付き」人によっては負担が生じる場合があるので、無理をせず注意して着用を。日比野先生自身も1年で15キロ体重を落とした経験があるが、なんとこの習慣すべてを実践していたという。「急激な数値減少はありませんが、体への負担もなく、じつは理想的なダイエット方法なのです。医師としてもおすすめします!」「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月19日“ウィズコロナ”による健康志向の高まりを受け、今、ダイエットも自然回帰傾向にあるという。結局のところ、「適度な運動とバランスのいい食事が何より大事」……というものだ。しかし、「そりゃそうだ」と納得しつつも、できれば苦労しないと嘆く声も多い。そんな彼らが最後のとりでとして希望を託す“勝手にやせちゃう行動学・心理学”をご存じだろうか。とある生活習慣を取り入れるだけで、ダイエットせずに“やせ効果”が得られるというものだ。今回、SNS上でも支持率の高いネタをピックアップ。はたしてその真偽はいかに!?「結論から言うと、すべて“あり”です。これらは世界中の専門機関で研究が行われ、医学的見地からみても効果が認められているものがほとんど。脳や神経、細胞などに働きかけて体本来の機能を高めることが、結果、やせることにつながります」と、うれしいお墨付きをくれたのは、内科医、皮膚科医、眼科医、医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任教授の日比野佐和子先生。日比野先生が「噂の太らない習慣」のメカニズムを検証!【検証1】青いハンカチを持ち歩く寒色系(青〜紫)は、暖色系に比べて食欲減退効果があると認められている。「なかでも青色は自律神経に働きかけ、体温を下げて消化機能を抑える、精神を落ち着かせて暴飲暴食を防ぐ、などの働きがあります。そこで、食事中にやや濃いめの青色を視覚に入れると効果的。自宅では青色の食器やランチョンマットを積極的に使い、外食時はテーブルに青いハンカチを置いてみて。落ち着いた気持ちを保ちながら、不思議と食欲も抑えることができます」(日比野先生・以下同)【検証2】グレープフルーツの香りをかぐグレープフルーツの特徴的な香り成分である“ヌートカトン”や“リモネン”には、交感神経を優位にし、食欲抑制や脂肪の分解率を上げる働きがある。「香りをかいだだけで背中の体温が2度以上上昇したというデータもあり、代謝促進、カロリー消費、さらには食欲低下、体重減少などの効果も認められています。注意したいのは、食べはせず、さらに食事前の空腹時に香りをかぐこと。なお、切らずに外側から香りをかいでも効果は同様です」【検証3】ホラー映画を見る〈やせる映画ベスト3〉第1位『シャイニング』184kcal第2位『JAWS/ジョーズ』161kcal第3位『エクソシスト』158kcal「90分のホラー映画を見ると113kcal消費すると言われていて、これは、20代の女性だと45分の入浴や60分のウオーキングに相当します。さらに、映画を通して恐怖体験をするとアドレナリンが分泌されるため、食欲抑制効果も。ただ、人によっては不眠などの悪影響も出るので、グロテスクなものではなく、スパイものなどのスリル・サスペンス系でもOK。要は“ハラハラドキドキ”気分を味わえばいいのです」ウェストミンスター大学の研究によるが、作品のベスト3までは真偽不明。日比野先生自身も1年で15キロ体重を落とした経験があるが、なんとこの習慣すべてを実践していたという。「急激な数値減少はありませんが、体への負担もなく、じつは理想的なダイエット方法なのです。医師としてもおすすめします!」「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月18日“ウィズコロナ”による健康志向の高まりを受け、今、ダイエットも自然回帰傾向にあるという。結局のところ、「適度な運動とバランスのいい食事が何より大事」……というものだ。しかし、「そりゃそうだ」と納得しつつも、できれば苦労しないと嘆く声も多い。そんな彼らが最後のとりでとして希望を託す“勝手にやせちゃう行動学・心理学”をご存じだろうか。とある生活習慣を取り入れるだけで、ダイエットせずに“やせ効果”が得られるというものだ。今回、SNS上でも支持率の高いネタをピックアップ。はたしてその真偽はいかに!?「結論から言うと、すべて“あり”です。これらは世界中の専門機関で研究が行われ、医学的見地からみても効果が認められているものがほとんど。脳や神経、細胞などに働きかけて体本来の機能を高めることが、結果、やせることにつながります」と、うれしいお墨付きをくれたのは、内科医、皮膚科医、眼科医、医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任教授の日比野佐和子先生。日比野先生が「噂の太らない習慣」のメカニズムを検証!【検証1】食事の20〜30分前に笑う“笑う”行為には運動効果が認められている。「ただし、ほほ笑み程度ではなく“大笑い”が前提。1日15分、声を出し腹膜を使って大笑いすると、約40kcalがエクササイズとして消費され、8週間では2,240kcal、約0.3kgの体重減少効果があります。さらに、食前に大笑いすると、ストレスホルモンが低下して食後の血糖値上昇を防ぐほか、免疫力アップが期待でき、さらに効果的です」(日比野先生・以下同)ただし、20〜30分前という根拠は見当たらない。【検証2】食事の際は箸置きを使う「つねに箸を持っていると絶えず料理をつつきやすくなり、かむ回数も減りがちに。いわゆる早食い状態は体内の消化・吸収をせかすため、血糖値の上昇を招き、“肥満ホルモン”と呼ばれるインスリンの分泌を増やし、脂肪をため込みやすくします。ひと口ずつ箸を置いてゆっくり、たくさんかめばよりおいしく感じられるようになり、脳も満足して食べすぎを防げるほか、消費エネルギーも増えます。“ひと口30回そしゃく”を目安にしましょう」【検証3】ヨーグルトは朝でなく夜に食べる朝食時のイメージが強いヨーグルトだが、じつは夜に食べるほうが断然効果的。「消化器の腸管は、寝てから3時間までの深い眠りに入ったあたりから働きがもっとも活発になります。そのため、夕食後にヨーグルトを食べると整腸作用が高まり、“おなかスッキリ=やせる体づくり”の土台ができるのです。ドリンクタイプでももちろんOKで、1日100〜200gが理想の摂取量。冷えが気になる人は、乳酸菌が死滅しない人肌程度まで温めても」【検証4】入浴は夕食の前に済ませる「食後のカロリー消費を目的に夕食後に入浴する人も多いようですが、胃の消化不良を招くので避けましょう。食前の空腹時にじっくり浴槽につかるほうが、体脂肪がエネルギーに使われるペースは早くなります。さらに、全身に血液がめぐって血流がよくなると胃液の分泌が抑えられ、食欲の抑制にもつながります。ただし、入浴後は糖質の吸収力が高まるため、その後の食事は野菜や肉から食べ始めるほか、炭水化物の量は少なめにして」日比野先生自身も1年で15キロ体重を落とした経験があるが、なんとこの習慣すべてを実践していたという。「急激な数値減少はありませんが、体への負担もなく、じつは理想的なダイエット方法なのです。医師としてもおすすめします!」「女性自身」2020年10月27日号 掲載
2020年10月18日阿川佐和子(65・以下、阿川)「うちはいま、認知症の母(91)をきょうだいとお手伝いの方とローテーションを組んで、在宅介護しています。その合間にショートステイで外泊サービスを利用しているんです」ヤマザキマリ(52・以下、マリ)「私の母(86)は北海道の実家の近くに住む妹が、在宅介護をサポートしてくれていました。それが、認知症に加え、パーキンソン病も併発して……。足元がおぼつかなくなり、今年1月、部屋で倒れているところを妹に発見されて、入院しました」阿川「高齢者専門の施設なの?」マリ「専門ではないですが、認知症患者が多い病院なんです。我が強い母ですから、同室の人と合うわけがないと思っていたのに、4人部屋で和気藹々と過ごしています。お互い、会話はまったく成立していないんですけど、ワイワイ楽しそうでした」小説家、エッセイストの阿川佐和子さんの母親は、昭和2年生まれで、現在は91歳。父は作家の阿川弘之さん(’15年没、享年94)。外では温厚だが、家庭内では絶対君主で、専業主婦だった母親は振り回されていたという。漫画家のヤマザキマリさんの母親は、昭和8年生まれの86歳。北海道に渡り、札幌交響楽団のビオラ奏者として、2人の娘を女手一つで育て上げた。親の介護が始まったのは、阿川さんが57歳、ヤマザキさんが49歳のときだった――。マリ「佐和子さんは、どうやって親の認知症がわかったんですか?」阿川「8~9年くらい前かな。あるとき、長年、実家で働いてくれた家政婦さんが電話で『こんなこと、私から申し上げるのも何ですが、奥さまがヘンです』って。もともとトボけてるからなあって言ったら『そういう問題じゃありません』って、ピシッと言われたんですね。それで“ついに来たか”と」マリ「母は、80歳を過ぎたあたりから、物忘れが目立ってきたんです。でも、犬の散歩も欠かさず、毎日、元気そうでした。あるとき、北海道の実家に帰ると、母が外に立って青ざめた顔で『変な外人さんがうちに来ちゃって!』って。あわてて家に入ると、外国人が出ている料理番組が放映されていて、それを見て、うちの台所に外国人が来たのだと勘違いしたようなんです。そうした症状が増えて、ようやくレビー小体型認知症(症状の1つに幻覚がある)だと診断されました」阿川「うちの母は、いまだに、自分でできることはいっぱいあるんです。お医者さんに行って、勝手にパソコンをのぞいたとき“アルツハイマー”という文字を見て、『誰のこと?』って聞いたりね」マリ「本人も認知症だって認めたくないですよね。母も『一過性のもの』『疲れているだけ』と抵抗していましたから」阿川「いままで、自分を見守ってくれていた親が、だんだん壊れていく姿は、子どもとしてもつらいもの。だから、初期のころは特に必死になるよね」マリ「グレープフルーツの匂いが認知症に効くと聞いて、アロマを嗅がせたり(笑)」阿川「私も最初は何でも真面目に、完璧にこなそうとしていました。母は心臓病も抱えていたから“薬を必ず飲ませないと危ない”って、神経ピリピリさせてるの。だから薬袋ごと、どこかにしまって見つからなかったりすると、叱りつけちゃうんですよ。『どうして!』って。すると母も泣きだしちゃったり。マリちゃんも、やりすぎたことってない?」マリ「ありました。北海道に帰ると“わー”っていろいろ言ってしまうから、そばで介護してくれている妹から『お姉さんが来ると、お母さんがビクビクする』って言われました。こうなるとお互いが疲弊しますよね」阿川「仕事も、通わないとダメなようなものは辞めて、ある程度自分のペースでできる原稿の仕事しかできないかなって、ほんの一瞬だけ考えました」マリ「1対1になると、周りが見えなくなってきますよね」阿川「そんなとき、昔なじみの友人と会う機会があって、彼女たちに救われました。『アガワさ、介護は1~2年でなんとかなると思ってるでしょ。10年かかるかもしれないんだよ』って言われて。“え!10年、冗談じゃない”って」マリ「今から必死になっても、そんな長期戦、戦い続けることはできないですよね」阿川「10年ですまないかもしれないし。だからできる限り、手を抜けるところは抜いて、自分1人で背負わない。これを聞いて、すごく心が楽になって。友人との井戸端会議もバカにならない」マリ「夫の実家のあるイタリアでは、みんな井戸端会議好き。普通に高齢のおばあちゃんを車いすに乗せて連れていったり。それは当たり前に受け入れられ、『シニョーラ(おばさま)、元気そうで』って歓迎されます」阿川「そうやって、介護する側、される側も外につながることって大事。この間、取材である主婦の方の質問を受けたんです。『お姑さんの介護が始まったので、週に1回の習い事をやめたほうがいいでしょうか』って。周りの家族は“習い事なんてやってる場合じゃないだろう”という空気になるかもしれませんが、私は『やめちゃいかん』という答え。私だって、母を置いて、好きなゴルフをやることもありますが、“悪かったな”という後ろめたさを持っていると、次に“ようし、やってあげようじゃないの”とやさしくなれるもの」マリ「そうね、滅私奉公はいけないと思う。北海道で母をそばで見てくれる妹も、一時期、介護でいっぱいいっぱいになって。髪はボサボサだしストレスで太ってしまって。“やばい”と思って『もういいよ、お母さんのことはいいから出かけておいでよ』と、コンサートのチケットを買って送ったりしました」阿川「自分にとって、リフレッシュできるものを最低1つ持っていないと、逃げ場がなくなります。逆に自分のためだけの時間を持つことで、介護をするエネルギーが湧いてくるものですよ」現在でも、認知症の症状は少しずつ進んできているが、母たちは平和で穏やかな日々を過ごしている。マリ「最近は、イケメンの青年介護士さんに『リョウコさん』と下の名前で呼んでもらって、ポッと頬を赤らめています」阿川「認知症になると、女がよみがえってくる説もありますよね。フェロモンって大事」マリ「入居者が集うホールでダンディな男性がいたら、『あそこにすごく寡黙で、ハンサムな人がいるんだけど』って。いまでは私と女友達のような会話もしています」阿川「私も母が認知症になったばかりのころは、お風呂に一緒に入ったりしていましたから。すっぽんぽんになって、何十年ぶりかしらね。1回、お風呂で倒れて以来、1人では入れられなくなって」マリ「1人でのお風呂は怖いです。うちは3回、救急車を呼んでいます」阿川「一緒にお風呂に入ると『あんた随分おなか出てるわね』っておなかを突かれたり、こっちも突き返して『イヤン』と言われたり。そんなことをしながら、全身チェックもできるんです。湿疹を見つけて『かゆい、かゆい』と言っているのはこれが原因か、とか、巻き爪が痛そうだなとか」マリ「監視されるよりも、一緒にお風呂に入ったほうが母も安心しますよね。私も、今年の冬、母と妹と一緒に、温泉に行ったんです」阿川「あら、えらい」マリ「貸し切りのお風呂に入れて、みんなですっぽんぽんの状態になって。そのとき、また一段と心を許してくれたというか、恥ずかしがらなくなりました」阿川「甲冑を脱いでくださったのね。一緒にお風呂に入るのは、母と娘だからできること。一方で、最近では、認知症が進んで、だんだん、私のことを、母の姉だと勘違いするようになりました。『誰だかわかる?』って、指を私のほうに向けると、指先にある鼻を見て『お鼻ちゃん』と言ってみたり。そういう知恵の回り方がすごいんだけど」マリ「私も、名前を忘れかけられています。マリじゃなくて、『娘』って言われることも」阿川「『さ』がつくでしょって、ヒントを出しても、ウフッと笑ってごまかしたり。でも娘ってわかるから『娘子ちゃん』と言ってみたり。深刻になることも多いけど、そのあと必ず笑いがあるんです」マリ「介護を通して、親子の距離がぐっと近くなった、新しい母娘関係を築けているような気がしますね」
2019年06月30日「Y’sサイエンスクリニック広尾」最高医学責任者の新刊4月3日、幹細胞を活性化させてアンチエイジングを図ろうという新刊『幹細胞 活性化で若返り! 夢をかなえる5つの方法とは』が発売された。発売は講談社からで、四六判の176ページ、価格は1,300円(税別)である。著者は東京都港区南麻布にある「Y’sサイエンスクリニック広尾」の統括院長で最高医学責任者の日比野佐和子氏である。同氏は同クリニックにて肌再生治療、美容皮膚科、アンチエイジング内科(点滴療法)を担当している。自宅で誰でも幹細胞を活性化人間などの生物は細胞により構成され、一般的な体細胞が一度その役割を担う形に分化してしまえば、それ以外の細胞にならないのに対し、別の種類の細胞に分化する能力を持ち増殖し続ける細胞が幹細胞である。幹細胞は近年、再生医療の分野で注目されている。新刊『幹細胞 活性化で若返り! 夢をかなえる5つの方法とは』では、日比野佐和子氏が自宅で誰でも幹細胞を活性化させることができるという方法を紹介している。この5つの方法を実践することで若返りを図るだけでなく、健康長寿にもつながるとしている。また、日比野氏自身が受けたという「脂肪由来の幹細胞移植」を紹介。同氏は移植後すぐにその効果が現れたとしている。自身、激しい運動をしていないのに、筋肉量が増え、顔や体のたるみが解消。不妊治療としての効果も確信しているという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『幹細胞 活性化で若返り! 夢をかなえる5つの方法とは』(日比野 佐和子) - 講談社BOOK倶楽部
2019年04月11日「Y’sサイエンスクリニック広尾」統括院長の新刊12月19日、美容皮膚科などの「Y’sサイエンスクリニック広尾」の統括院長で最高医学責任者である日比野佐和子氏による新刊『オトナ女子の「美肌」づくり百科』がぴあより発売された。価格は1,404円である。年齢を問わず「美肌」を手に入れるには日比野佐和子氏は1970年生まれ。「Y’sサイエンスクリニック広尾」において、肌再生治療や美容皮膚科などを担当。医師としての専門は内科、皮膚科、眼科などである。日比野氏はテレビ番組や雑誌に多数登場し、『忙しくても15㎏やせて二度と太らない美習慣』などの著作もある。新刊『オトナ女子の「美肌」づくり百科』では、赤ちゃんのような肌を「美肌」だとしており、食事や生活習慣、睡眠の質を改善し、スキンケアを行うことで、年齢にかかわらず、目指す「美肌」を手に入れる方法を紹介。まず食事の基礎知識として腸内環境や肌などに良い食習慣が解説されている。続いて肌の生まれ変わりを促す質の良い睡眠のための食事や入浴、ストレスケアの方法、血液やリンパの流れを促す運動、スキンケアの基本と肌質別ケア、トラブル別のケアのほか、背中、足の裏、デコルテ、手、目元、髪などのパーツ別のケアについても掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※オトナ女子の「美肌」づくり百科 著:日比野佐和子: 書籍BOOKぴあ
2018年12月28日スタートするドラマ「正義のセ」から主演の吉高由里子、共演の広瀬アリス、原作者の阿川佐和子がゲスト出演、MC陣とトークを展開する。今回は「トリオ THE いろいろ遅咲きな女」と題してお届け。いま最も輝くこの3人が実は“遅咲き”だったという意外な一面を大公開してくれる。『蛇にピアス』で衝撃的な演技を披露、連続テレビ小説「花子とアン」のヒロイン役などでいまや国民的女優となった吉高さんだが人と関わるのが“遅咲き”だったという。吉高さんの謎の「1人遊び」や愛しすぎて止まらないという生ガキに大興奮する吉高さんは必見。文化勲章を受章した作家・阿川弘之を父に持ち、慶應義塾大学を卒業後、エッセイストとしての作家活動と共にキャスターや「とと姉ちゃん」「陸王」などで女優としても活躍する阿川さん。昨年63歳で“遅咲き婚”を果たした阿川さんの婚活エピソードとは!?また20代の頃のカジュアルすぎるお見合い写真も初公開してくれる。日本一の“美人姉妹”の姉として朝ドラ「わろてんか」出演で一気に注目度が急上昇中の広瀬さんが、女子力ゼロだったスカウトされた当時の写真を初公開。さらに“広瀬ポリス”がSNSで気になる「許せない女」を逮捕!?広瀬さんの許せない女とは!?阿川さんの原作小説を吉高さん主演でドラマ化する「正義のセ」は4月11日(水)22時~、本番組終了後に放送開始。吉高さん演じる仕事も恋もあきらめない駆け出し検事・竹村凜々子が周りを巻き込みながらも、まっすぐに事件に取り組み、検事として、そして女性として成長していく姿を描く痛快お仕事ドラマで、凜々子とバディを組む検察事務官・相原勉役に「TEAM NACS」の安田顕、凜々子に何かと厳しく当たる先輩検事・大塚仁志役に三浦翔平、同じく検事で明るい性格の関西人、徳永太一役に「ドランクドラゴン」塚地武雅、凜々子の父・浩市役に生瀬勝久、母・芳子役に宮崎美子、広瀬さんは実家の豆腐屋を手伝っている凜々子の妹・温子役で出演する。「今夜くらべてみました」は4月11日(水)21時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2018年04月11日ドラマ「東京タラレバ娘」も記憶に新しい吉高由里子が、阿川佐和子・原作の「正義のセ」のドラマ化で、仕事に恋に悪戦苦闘する“新米検事”に初挑戦することになった。原作は、170万部を超えるベストセラー「聞く力 心をひらく35のヒント」や、対談番組の司会、先の日曜劇場「陸王」への出演などで知られる阿川佐和子のシリーズ小説。そのテーマは、まさに「被疑者の話を“聞く”こと」が重要な検事。新米女性検事が、持ち前の正義感で事件解決に挑み、同僚や家族に支えられながら、一歩ずつ成長していく物語となる。主人公の女性検事・竹村凜々子は、横浜地検に勤める2年目の検事。東京の下町にある豆腐屋の長女で、実家暮らしの29歳。演じるのは、「東京タラレバ娘」以来1年ぶりの日テレ系ドラマ主演となる吉高さん。SNSのフォロワー数は約300万人を誇る彼女が、まっすぐ過ぎるほどまっすぐな、“融通きかない”アラサー女性検事役に扮する。「検事」といえば、何でも完璧な人間のイメージが浮かぶが、吉高さん演じる凜々子はとても人間味あふれるキャラクター。融通が利かない性格で、正義のために声を出し、喜び、笑い、泣き、怒る。そんな姿には「頑張れ!」とつい応援したくなる女性だ。“事件もの”ではなく“お仕事もの”ドラマ犯罪に立ち向かう検事の仕事は、言うまでもなく責任重大。そのうえ、女性だからと舐めてかかる被疑者も多いため、精神的にもかなりストレスがかかる。なのに、凜々子の人生はままならないことばかり。恋人から結婚と仕事の選択を迫られたり、父の浮気疑惑が発覚したり、起訴した被疑者に冤罪の可能性が出てきたり…。そんな中でも事件や身の回りの騒動を解決していくうちに、検事として、女性として成長していく凜々子。検事として悩み苦しみながらも、決してくじけず事件と向き合い、女性としても幸せをあきらめない、そんな彼女の姿を通じて、世の女性たちに明日の活力を贈る痛快ストーリーとなっている。コメント到着吉高由里子(竹村凜々子役)初めての検事役に「難しい事件ものになるのかなと最初は身構えましたが、阿川さんの原作本を読ませていただき、普通の女の子がたまたま検事になり、仕事に恋に失敗しながらも一生懸命立ち向かっていく、女性なら誰もが共感できるお仕事ドラマだとわかってホッとしました」と吉高さん。「このような等身大の役をいただいた今回が、20代最後のドラマ出演になるのかなと思うと、自分の年齢にも改めて気づかされます。主人公の凜々子が、検事としても女性としても成長していく物語なので、凜々子と一緒に自分自身も作品を通して成長していきたいと思います」と意気込んでいる。原作・阿川佐和子コメント「『正義のセ』は、正義を貫きたいあまり、あちこちにぶつかって腹を立て、失敗を繰り返して泣きわめき、でもなぜかまわりに助けられて少しずつ成長しようとする、困ったほどに不器用な新米検事、凜々子の物語である。そんな凜々子が吉高由里子さんの愛くるしい魅力によってどんな化学変化をもたらしてくれるのか。たまらなく楽しみです」。日本テレビ制作局プロデューサー・加藤正俊コメント「阿川佐和子さんが生み出した魅力的なキャラクターを吉高由里子さんが演じる、考えただけでワクワクする組み合わせが実現しました。『正義のセ』は検察が舞台ですが、いわゆる事件ものドラマではなく、駆け出しの検事が同僚や家族に助けられながら成長していくお仕事ものドラマです。作品ごとに違った顔を見せる吉高さんの新しいヒロイン像に、どうぞご期待ください」。「正義のセ」は4月、毎週水曜22時~日本テレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2018年01月22日今年5月、6歳年上の元大学教授S氏(69)と入籍した阿川佐和子(63)。 結婚直後には、南仏料理店での夫妻の“しっとりデート”を本誌も目撃。幸せそうな新婚生活が伺えたが――。 「仕事の打合せでご一緒したのですが、ちょっと疲れたご様子だったんです。阿川さんは大作家である父・阿川弘之さんを亡くされて3年経ちますが、じつは90歳になられるお母さまの世話もされているんです。その介護が大変だそうなんです」(出版関係者) 母親の介護については、阿川本人も作家・朝井まかて氏との対談で「母が認知症になりかけた頃に書いたメモを見つけたんですよ」(文藝春秋17年6月号)と病名を明かしている。 「女親の介護ということで、彼女にはお兄さんと弟さんがいるのですが、阿川さんに負担がかかっているようなんですよ」(前出・出版関係者) 若々しいとはいえ、阿川ももう63歳。老々介護は肉体的にも楽ではないはずだ。 だが、そんな愚痴をS氏に聞いてもらえるだけでも彼女は助かっているのだろう。最近のトークショーでは、“感謝の念”も口にしている阿川。 “熟年婚”がいい結果を生んでいるのならば何より――。
2017年08月12日作家でエッセイストの阿川佐和子(63)が5月17日、一般男性と結婚したことを発表した。お相手は69歳の元大学教授。阿川が63歳にして初婚ということに驚きの声が上がっているが、実はここ数年“シニア婚”が急増しているのだ。 「熟年離婚の増加や高齢化社会の影響からか、近年50~60代の婚活が活発になってきています。熟年離婚や配偶者と死別した高齢者の再婚も増えているのですが、中高年層の初婚も急増中。50代の初婚は、10年前と比較するとなんと1.5倍という数字が出ています」(シニア向け婚活に詳しいフリーライター) 一昔前までは27歳が女性の結婚適齢期とされていたが、そんな感覚は時代遅れということだろうか。“シニア婚”が急増している理由を、前出のフリーライターはこう分析する。 「いまの中高年世代はとにかく若々しくて元気な人が多い。健康寿命も延びていますからね。つまり“アラ還”であっても今後20年、30年と、まだまだ人生は長いのです。彼らが『これからも人生を謳歌したい、晩年を一緒に過ごす相手が欲しい!』と思うのは自然の流れかもしれませんね」 さらに50歳を過ぎてからの結婚には、じつは意外なメリットがたくさんあるという。 「まず、この世代には金銭的に余裕のある人が多いです。定年している人であれば、時間的な余裕もありますね。いままでの貯蓄や退職金、年金でのんびり老後を過ごせるわけです。そして“シニア婚”の場合、親が結婚に介入することはまずありません。若者同士だと『うちの子にはもったいない』と高望みする親に結婚を邪魔されることもありますが、お互い60歳を超えていればそういう心配はしなくていい。逆に介護問題はありますが、アラ還同士なら、親の介護も最初から分かった上で相手を選べます。最後に、妊娠や出産に悩まずに済むこと。不妊治療の壁にぶち当たってギクシャクしたりする夫婦が多いなか、これは“シニア婚”ならではのメリットと言えるでしょう」(前出・フリーライター) 阿川は自身の結婚について「今後はできることなら、互いの健康を気遣いつつ、足腰が丈夫なうちにできるだけたくさん好きなゴルフをし、おいしいものを『おいしいね』と言い合い、くだらないことに笑い合って、ときどき言い争いつつ、穏やかに老後を過ごしていければ幸いかと存じます」とコメントしている。 アラ還こそ、現代の結婚適齢期なのかもしれない。
2017年05月20日女性ファッション誌『sweet』初の専属モデルに選ばれた姫野佐和子が3日、東京・国立代々木競技場第一体育館で開催中の「GirlsAward 2017 SPRING/SUMMER」に出演した。4月15日に行われた同誌の専属モデルオーディションの最終選考で、応募総数1万人の中からグランプリに輝いた姫野。グランプリ決定からわずか3週間で、ランウェイデビューを果たし、大舞台で堂々としたウォーキングを披露した。姫野は、同誌でモデルを務める元AKB48・小嶋陽菜と同じ事務所に所属し、専属モデルとして1年間誌面に登場するほか、結婚式場「エスクリ」の広告モデル、化粧品ブランド「ミッシュブルーミン」のCMモデルなどを務めることが決定している。「GirlsAward」は、「渋谷からアジアへ。そして世界へ。」をスローガンに2010年から開催されている日本最大級のファッション&音楽イベント。15回目となる今回は「Girls! Girls! Girls!」をテーマに、「女の子の、女の子による、女の子のためのParty」をイメージ。人気モデルによるファッションショーをはじめ、アーティストライブやスペシャルステージなどを展開し、乃木坂46の秋元真夏、南海キャンディーズの山里亮太、フジテレビの小澤陽子アナウンサーがMCを務める。
2017年05月03日「美」と「健康」「食」がテーマ特定非営利活動法人 日本成人病予防協会では、日本の食育セミナーを開催する。「第11回日本の食育セミナー『健美を守る食医の知恵』」日時:2016年11月23日(水・祝)13:00~16:00(受付開始:12:30)会場:国立オリンピック記念青少年総合センター定員:700名(プレスリリースより抜粋)参加費は無料。申し込みは、インターネット・電話・郵送・FAXにて可能となっている。東京都共催、厚生労働省・文部科学省・農林水産省後援だ。セミナー内容セミナーは2部制となっており、第1部は講演「健美を守る食医の知恵」。講師は、医学博士でRサイエンスクリニック広尾の院長、アンチエイジングの権威である日比野佐和子氏だ。第2部は、参加型のパネルディスカッションとなっており、テーマは「発酵食と健康」。パネリストは、一般社団法人 日本発酵文化協会の代表講師、是友 麻希氏と、健康管理士一般指導員・タレントの和田 奈美佳氏だ。ファシリテーターとして、特定非営利活動法人 日本成人病予防協会の専務理事佐野 虎氏が参加する。健康で歳を重ねるために年齢を重ねていくなかで、いつまでも健康に美しく過ごすことができ、健康寿命を延ばすためにはどのすればいいのか。セミナーを通して、食生活の大切さ、規則正しい生活習慣の重要性についての理解を深めることができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※アンチエイジングの権威日比野佐和子先生が講演 「第11回日本の食育セミナー『健美を守る食医の知恵』」 11月23日開催
2016年10月09日エッセイストの阿川佐和子が、テレビ朝日系『お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺』(毎週月曜19:00~19:54)に、10月からレギュラー出演することが30日、明らかになった。MCの爆笑問題とは、フジテレビ系情報番組『スタ☆メン』(2005年~2007年)で共演した間柄だが、田中裕二は「そのときから阿川さんと我々は何となく相性がよかった」といい、阿川も「爆笑問題のお2人はいつ会っても、どんなに久しぶりでも気が楽で、距離を感じずに接することができるんです」と同調する。太田光は「今や大先生になってしまって変わっちゃったのかな、と思っていたら、そんなことはなく、相変わらずダメダメな人でした(笑)。思ったことはすぐ口にするところが阿川さんのいいところです!」と期待を寄せている。レギュラー初回は、10月3日(19:00~21:48)の3時間スペシャルで、この日の放送は爆笑問題が古舘伊知郎と、奈良を訪問。阿川は、古舘と週刊文春の連載で対談して以来との共演で、「あの頃の10倍以上の勢いがありました。本当にバラエティに出られることがうれしいんだな、と感動して拝見していました」と印象を語っている。
2016年09月30日エッセイストの阿川佐和子が、15日に放送されるTBS系情報番組『白熱ライブ ビビット』(毎週月~金8:00~9:55)で、密着取材を受ける。同局系トーク番組『サワコの朝』や週刊文春での連載で、インタビュアーとして一目置かれる存在の阿川。いつもはプライベートを聞き出す62歳・独身の彼女が、どのような日常を送っているのか、TBSの井上貴博アナウンサーから密着取材を受ける。阿川は、行きつけのお店を巡りながら、今思う結婚観や生きがいとなった仕事について告白。さらに、昨年8月に94歳で亡くなった父・阿川弘之氏について、恐ろしく罵倒される日々を過ごしていたというが、その思いを語る。(C)TBS
2016年08月13日Wベビー成分を使った「スルスル天使」株式会社ジョイフルライフでは、「スルスルシリーズ」より、新たに「スルスル天使」の販売を開始した。「スルスル天使」は、Wベビー成分である「ベビーコラーゲン」と「ベビー乳酸菌」を配合した美容サプリメントだ。ドクターと管理栄養士「スルスル天使」は、アンチエイジングドクターである日比野佐和子氏と管理栄養士・フードコーディネーターである柴田真希氏による監修。美のプロと食のプロが徹底的に「美」を追求して開発されている。「赤ちゃん肌」を手に入れるキーワードは「赤ちゃんの肌」。赤ちゃんの肌がぷるぷるで美しい理由は「3型コラーゲン(通称:ベビーコラーゲン)」と、「クリスパタス菌(通称:ベビー乳酸菌)」だという。「スルスル天使」では、この2つを配合し、年齢と共に低下する成分を補っている。ベビーコラーゲンを補うのは「卵殻膜」だ。「スルスル天使」では、この卵殻膜を微粉末化し、吸収力をアップさせたものを使用している。また、「ベビー乳酸菌」は、赤ちゃんが産道を通る時に母親から最初に授かる菌。同サプリメントでは、国内で初めてベビー乳酸菌を生産することに成功した特許技術を使用している。(画像はプレスリリースより)【参考】・赤ちゃん肌の“ぷるぷる”の秘密は「Wベビー成分」にあり!美容サプリメント『スルスル天使』新発売
2016年05月02日小さいときの睡眠習慣が、大人になっても影響を及ぼすことは、よく知られていることです。早寝早起きをしつけられた人は、きっと大人になった今でも、早寝早起きをしないとなんだか体の調子が整わないと感じることでしょう。それだけ、乳児期の睡眠習慣は重要ということ。そんな睡眠習慣の実態と大人なってからの影響をちょっと詳しく見てみましょう。乳児期・幼児期の睡眠習慣が、脳の発達に影響!?今、乳幼児のお子さんをお持ちの方に、ぜひ注目してほしいことがあります。それは、乳幼児の睡眠習慣が、脳の発達と大きく関係しているということ。もし睡眠障害があって、睡眠の質が低い状態で育ってしまうと、脳の発育に大きな影響が及ぼされることが分かっているのです。日比野佐和子さんの「あなたの子どもを優秀な子に育てるための30の法則」によれば、乳幼児期の睡眠障害は、学童期に入った後の子どもの学習意欲や学力に影響があり、5歳くらいまでの睡眠障害は、運動能力や言葉の発達の遅れ、コミュニケーション障害などのさまざまな障害を引き起こすといわれています。乳幼児の睡眠事情乳幼児は、大人とは異なり、それぞれの年代に必要な睡眠時間があります。生まれてから間もない乳児は、一日に10時間以上20時間未満ほどが必要です。3~4時間の短い睡眠、授乳、また3~4時間の短い睡眠というサイクルで一日を過ごします。そして成長するにつれてどんどん睡眠時間が減っていき、午前と午後の1回ずつ、午後の1回のみ、と変化していきます。4歳から6歳くらいなるまで、幼児の昼寝は続きます。しかし、近年では、乳幼児は夜更かし傾向にあるというデータもあり、なんと1歳6カ月児であっても22時以降に就寝する割合が高くなっているのだそう。夜型生活の赤ちゃんとは、聞くだけで心配になってきますね。「夜驚」とは?乳幼児の睡眠に関連して、「夜驚」という睡眠障害についても知っておきましょう。眠っている間に突然大声を上げて飛び起きる、夢中遊行する、恐怖におびえている様子を見せるなどが主な症状です。発症は2、3歳頃で、3~5歳の幼児に多く、それ以降の年齢になるとあまり見られなくなるそうです。原因は、心身の疲労や情緒的興奮、睡眠リズムの乱れ、暗闇への恐怖などといわれています。睡眠にまつわる我が子へのしつけは、乳児の頃からとても重要です。子育て中の方は、ぜひ注意してお子さんの睡眠状況を把握してあげてください。Photo by donnierayjones
2015年03月16日オリコンは、このほど洗顔に関する意識・実態調査の結果を公表した。肌を大切にしている女性ほど洗顔料の“泡立て”を意識している一方で、4割を超える女性が朝の洗顔には洗顔料を使っていないことなどの実態が明らかになった。調査は2015年1月9~15日の間、20~40代の女性600人を対象に実施。その結果、洗顔に重要だと思うポイントとして、67.3%が「洗顔料の泡の立て方」と回答し、以下「泡の質や量」(45.5%)、「洗顔の水/お湯の温度」(41.2%)、「すすぎの回数」(40.8%)が上位を占めた。しかしその一方で、現在の朝の洗顔方法について「洗顔料を使って洗顔する」と答えた人は57.5%。37.3%が「水/お湯のみで洗顔する」、5.2%が「洗顔はしない」と回答した。また、洗顔料の正しい泡の立て方を知っていると答えた人は48.3%。51.7%は「知らない」と答え、過半数を占めた。同様に、洗顔料の泡立て方に自信があると答えた人はわずか11.8%。42.2%が「あまりない」、16.3%が「ない」と回答した。この割合を肌を大切している人としていない人で分けた場合は、大事にしてる人の60.8%が正しい泡立て方を認知しており、泡立て方への自信も「ある」「少しある」を合わせて58.9%にのぼった。一方、肌を大事にしていない人では、それぞれ35.1%、23%と大事にしている人の場合を大きく下回った。今回の調査結果を受け、内科、皮膚科、眼科医、アンチエイジングドクターとして診療活動のほか、アンチエイジング医学などの研究分野で国際的に活躍しているR サイエンスクリニック広尾・院長の日比野佐和子氏は「肌のバリア機能を取り戻すためには、肌を常にきれいにしておくことが重要。きれいなすっぴん肌を保つには、朝洗顔は基本中の基本」とコメント。「皮膚の皮脂腺から分泌される皮脂は、寝ている間に酸化し、放置すると紫外線でシミや肌の老化の原因にも。肌が敏感になっているときは摩擦がよくないので、こすらず、泡で汚れを浮かせて落とし、肌への負担を少なくすること。顔をなでるように洗うことでマッサージ効果も」とアドバイスした。さらに、美容コーディネーターの弓気田みずほ氏は「洗顔で最も大切なのは、“マシュマロ”のようなきめ細かい泡。手のひらを裏返した時にボタッと下に落ちないぐらい弾力のある泡が理想的。きめ細かい泡がつくれれば、こすらなくても無理なく汚れを浮き上がらせることができます」と解説。また、きめ細かい泡をつくる方法について「まずは泡立ちを良くするためにきれいに手を洗い、手をお椀のように丸めて、もう片方の手でお茶を点てる様に空気を含ませながら洗顔料を泡立てていきます。何度かに分けて水を足しながら、泡立てていくのがポイント。洗顔ネットを使えばより簡単です」とポイントを語っている。
2015年02月27日オリコンはこのほど、「朝のお肌の見た目に関する意識・実態調査」の結果を発表した。同調査は、オリコン・モニターリサーチが1月9日~15日、20~40代の女性600名を対象にインターネット上で実施したもの。はじめに「朝、周囲の人の肌をつい見てしまうことが多いか」を聞くと、「あてはまる / ややあてはまる」と回答した人は40.2%を占めた。「朝から肌の調子が良さそうな人は魅力的だと思うか」との質問には、魅力的だと感じる人(「あてはまる / ややあてはまる」と回答)が86.0%に達している。さらに、「昼や夜よりも、朝の印象が人の魅力を左右するか」についても、朝の印象が左右すると思う人(「あてはまる / ややあてはまる」と回答)が60.3%と、朝の印象が与える影響は1日の中でも大きいことがわかった。続いて「日頃の朝の肌の調子」について聞いたところ、「ほとんどの日は調子が良い」と回答した人は39.2%にとどまった。一方で「調子が良い日は少ない」人は48.0%、「調子が良い日はほとんどない」人は12.8%となっている。そのせいか、朝の肌に対する自信が「とてもある / ある」と回答した人は23.9%となり、76.1%の女性が朝の肌に自信を持っていないことが判明した。そこで、「ほとんどの日は朝の肌の調子が良い」と答えた女性に対して、「朝に意識的に行っていること」を尋ねた。その結果、1位は「朝食を食べる」で70.6%にのぼった。2位は「職場・学校に着いたら必ずあいさつする」(36.2%)、3位は「洗顔料で洗顔する」(28.9%)となっている。3位にあがった「洗顔」について、洗顔方法に「自信あり」グループと洗顔方法に「自信なし」グループに分けて、肌に関する調査項目を集計。まず「朝の肌の状態」に対する「自信がある」と答えた人は、洗顔方法に「自信あり」グループで50.7%と過半数なのに対し、「自信なし」グループでは10.7%しかいないことがわかる。また「メイクのノリに対する満足感」でも、「自信あり」グループでは54.8%が「満足感がある」と答えているのに対し、「自信なし」グループでは20.6%にとどまった。さらに、「化粧崩れしやすいか」についても質問したところ、「自信あり」グループでは「崩れやすい」が44.7%だったが、「自信なし」グループでは69.0%と逆に高い数字を出している。調査結果を受けて、「R サイエンスクリニック広尾」院長で医学博士の日比野佐和子医師は、「朝に洗顔料をしっかりと泡立てて洗顔することは、肌を快調にするため欠かせません。汚れや古い角質、変性皮脂が顔に残ったままだと、スキンケア成分も肌に入っていきませんので、しっかりと朝洗顔することが大切です」とコメント。
2015年02月24日年齢に問わず、髪の悩みはつきもの。カラーリングやパーマで髪が傷むと思っている女子も多いと思いますが、夜の帰宅後のケアのNG習慣が災いしているかもしれません。美髪は夜に育つそうなので、美髪のための夜のすごし方を見なおしていきましょう。■1.洗髪は「夜」が正解?!髪は夜に育つので、この時に頭皮が汚れていると成長を妨げることになるそう!朝シャン派で努力しているわりに美髪にならない!と思っている女子は夜の洗髪にチェンジしてみましょう。夜はその日に食事からとれたタンパク質・脂質・炭水化物が「成長ホルモン」となって毛根から美しい髪を紡ぎ出す時間!と心得てみて。成長ホルモンは二十歳を過ぎると減っていくので要注意!■2.ビタミンB群とタンパク質が美髪を育む毛根から美しい髪が伸びてくるには、「毛母細胞」を活性化しなければいけないそう。それには、細胞の代謝を促すビタミンB群の存在が必須だとか!具体的には・ビタミンB1・・・豚肉・ビタミンB2・・・納豆・ビタミンB6・・・マグロ、カツオ・ビタミンB12・・・貝類・ビオチン・・・卵黄■3.眠りが生み出す「ビオチン」がポイントビタミンB郡の中でも最後に書いた「ビオチン」というビタミンは眠っている間に髪の主成分であるタンパク質を合成して新しい元気な髪を生み出すそう。卵ならタンパク質も一緒にとれて美髪を育てるのに良い食材ですね。食事に卵黄を足してゆっくり眠って、美髪へ一歩一歩近づきましょう。■4.髪の成長を邪魔する食品添加物や整髪料夜、せっかく洗髪しても、寝癖予防に整髪料や、洗い流さないタイプのトリートメントつけている人は、頭皮に触れないように注意して使いましょう。頭皮についていると、せっかくの髪の成長が妨げられてしまいます。髪を保護するはずが、髪をダメにしてしまう可能性もありますし、顔に触れれば肌荒れの原因にも。慎重に使いましょうね。■5.食品添加物は美髪の敵忙しくてコンビニ食やインスタント食品で済ます女子は、食品添加物も「毛母細胞」の活性化を妨げるそうなので、ビタミンB群やタンパク質、野菜類をプラスして食品添加物が体外に出やすいような食事を心がけましょう。自宅で作る添加物の少ない料理は、髪や肌の美容健康だけではなく、女子力アップにもつながるかもしれませんね。■おわりに頭皮は美髪を育む畑。食事面を整えて、夜の洗髪で表面もキレイにお掃除して「成長ホルモン」を促す美髪習慣をつけましょう!きっと美髪だけではなく、美肌にも影響してくるでしょう。(丸田みわ子/ハウコレ)【参考】・日比野佐和子著(2013)『いま食べているものを見直すだけで「老けないカラダ」が手に入る!』主婦の友社・からだにいいこと2014年4月号祥伝社
2014年04月01日エッセイスト、タレントとして活躍する阿川佐和子による小説「スープ・オペラ」の映画化が決定し、今秋、公開されることになった。阿川さんの小説が映画化されるのは今回が初めて。自分を育ててくれた叔母が突然駆け落ちしてしまい、1人残された35歳の独身女・ルイとそこに転がり込んできた2人の男の、ひとつ屋根の下で始まる奇妙な共同生活の物語。“スープ”でつながる切ない恋を描く。主演は、映画、ドラマ、舞台などで活躍し、『実録・連合赤軍−あさま山荘への道程』、『ノン子36歳 (家事手伝い)』など、一作ごとに新境地を開き続ける坂井真紀。共演に、『愛のむきだし』で映画初主演を果たした西島隆弘(AAA)、アート系作品からエンターテイメント大作まで幅広い活躍をみせる藤竜也を迎える。映画化について、原作者の阿川さんは「私がいちばん大事にしたいと思っていた空気、この風変わりな登場人物たちを取り巻くいとおしい空気が、映画になって、こんな魅力溢れる家のなかで、光や音や色と共に甦りました」とその喜びを語る。坂井さんは「私自身ある程度の長さの人生を歩んでいるのにおかしな話ですが、この映画で、“孤独”というものと初めて向き合ったかのような体験をしました。それは、きっと、ルイの心が“裸”だからなんだろうなと演じている中で思いました」と主人公・ルイの魅力を語るとともに、初体験を告白。「“裸”と言いましても、その言葉が持つ開けっぴろげな印象とはまた別のベクトルのものです。光を感じ、風を感じ、美味しいスープを頂き、人の温もりに触れ、テクテクといつもの道を、“裸”の心が歩く、色気もなく、欲もなく、ぼんやりと(笑)。『まったく、人生というやつは』と思いながら何が起こるのだろうと、毎日ドキドキしてました」と弁解しつつ(?)“孤独”と向き合いながらも撮影を楽しんでいたことを明かした。『スープ・オペラ』は今秋、シネスイッチ銀座、新宿ピカデリーほか全国にて公開。■関連作品:スープ・オペラ 2010年秋、シネスイッチ銀座、新宿ピカデリーほか全国にて公開© スープの会
2010年05月27日