「本上まなみ」について知りたいことや今話題の「本上まなみ」についての記事をチェック! (1/2)
大分には、真っ青な空と草原が広がる自然豊かな「やまなみハイウェイ」というドライブスポットがあるのを知っていますか?そんなやまなみハイウェイの周りには、自然を満喫できる場所がたくさん♡今回は、自然体験が大好きな私がセレクトした親子で楽しめる自然体験プランを4件ご紹介します♪目を凝らし、耳を澄ませて、匂いを感じる自然を学ぶ「九重ふるさと自然学校」どんぐりクラフト体験でどんぐり人形を作成(左:パパ作、真ん中:娘作、右:ママ作)まず訪れたのが「九重ふるさと自然学校」。広い敷地には、池や草原、畑に田んぼまであり、そのフィールドを利用しながら「田んぼの生きものさがし体験」、「野鳥を呼ぶバードコール作り体験」等々たくさんの体験が用意されています。田んぼでどろんこになりながら生きものたちをじっくりと観察してみたり、季節の移り変わりに合わせて変わっていく自然に目を凝らし、耳を澄ませ、匂いを感じてみたり。いつもと違う豊かな時間を体験できる場所です。自然体験は日程が決まっているものと、いつでも体験できるものがあり、今回はいつでも体験できるどんぐりクラフト体験に挑戦。2歳の娘でもできるように、目の部分はシールを用意してくださり、かわいいどんぐり人形が完成しました♪揺れる木漏れ日が気持ちのいい「長者原園地」でピクニックお昼はレジャーシートを持参してピクニック♪ピクニックができるこの場所の横には広い駐車場があり、荷物が多い子ども連れでも行きやすい場所となっています。壮大な山々を見ながらのご飯は最高でした!四季折々の自然の表情を楽しむ「タデ原湿原」秋のはじまりのタデ原湿原ピクニックをした場所から歩いて数分の所にあるタデ原湿原。春は野焼きで一面黒くなり、夏には植物が芽吹き緑の草原へ、秋はススキで黄金色になり、冬は雪で真っ白に。四季折々いろいろな表情を見せてくれるこの場所は、自然の美しさを体中で感じられる場所です。飼育牧場が全国で4カ所しかないガンジー牛にあえる「ガンジー牧場」見学可能な牛舎の中最後に訪れたのは、全国で4カ所しか飼育されていないガンジー牛を間近で見学できるガンジー牧場。そのミルクは脂質・たんぱく質・ミネラルなどの成分が豊富で、1頭あたりの搾乳量が少ないため、ゴールデンミルクと呼ばれています!牛舎は駐車場から500mほど離れているので、お子さま連れの方は売店前から出発している「かぶとむし号」に乗るのがオススメ!かぶとむし号は土日祝のみ運行で、冬季と雨天は運休するのでご注意くださいね。ゴールデンミルクをたっぷりと使用したガンジーソフトクリームガンジー牛を見た後は、そのゴールデンミルクを使ったソフトクリームを堪能♡ミルクの味が濃厚で、とってもおいしかったです! 四季折々、いろいろな表情を見せてくれるやまなみエリアは、季節を五感で感じることができる魅力的な場所です!ぜひ一度、遊びに来てくださいね♪※冬季のやまなみエリアは積雪のため、観光施設や飲食店では冬季休業や営業時間の変更があります。お出かけ前にホームページ等で各施設の営業状況をご確認ください。車で通行する際は、道路状況のご確認と冬用タイヤ・チェーンのご準備をおすすめいたします。※掲載内容は取材時点の情報です。最新情報は公式ホームページ等でご確認ください。●九重ふるさと自然公園 公式サイト●ガンジー牧場 公式サイト
2024年10月23日美容師ゴルファー、ゴルフ系インフルエンサーのまなみが9日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「ぷく顔可愛すぎ!」ゴルフ女子・RIHO、波乱の水切りショットムービー披露でファン「かわいいぞ~」と大絶賛!「やっぱり私服もゴルフウェアもセットアップが好きなんだよなぁ」と綴り、複数枚の最新ショット+ムービーを公開した。ここで、フォトを1枚目で止めることは決してしてはならない。1枚目以降ではムービーを彼女は”2つも”挟んでおり、ゴルフ女子から華麗なるモデル風美女子の近影を見せているからだ。 この投稿をInstagramで見る 美容師ゴルファー✂️ゴルフ女子✂️(@manamiii__golf)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「やはり、素敵ですよ」「お洒落ですね♪」といったコメントが寄せられている。
2024年10月10日美容師ゴルファー、ゴルフ系インフルエンサーのまなみが29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ますます美しくなってる」人気女子ゴルファーの肩出しドレス姿に反響「もはや女優レベル」「ブランドばらばらコーデ色合いでコーディネートしてみた」と綴り、複数枚の最新ショットを公開。ハッシュタグにて彼女は4ブランドを一挙紹介しており、まなみ自身が着用するうっとりフォトも披露してくれた。美のプロフェッショナルならではで、ゴルフウェアの魅力を最大限に引き出す、ファン必見のフォトは数多いためどれも要チェックだ。 この投稿をInstagramで見る 美容師ゴルファー✂️ゴルフ女子✂️(@manamiii__golf)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「可愛い過ぎる美人過ぎる」「お疲れ様ですとっても可愛くてすごく似合ってます」といったコメントが寄せられている。
2024年09月29日美容師ゴルファー、ゴルフ系インフルエンサーのまなみが28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】人気ゴルフ女子・あおい夏海「大谷さんと同じニューバランス」!と微笑みショットを披露まなみは「風が気持ちよかった日⛳️️」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。1枚目から必見で、2枚目ではカート乗車中の彼女の、”美歯”まで確かな微笑みフォトが見られる。また、まなみはムービーも挟んでくれており、大人気グラビアアイドルさながらの表情も見せているため要チェックだ。 この投稿をInstagramで見る 美容師ゴルファー✂️ゴルフ女子✂️(@manamiii__golf)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「可愛いねぇ〜」「どう見てもモデル」といったコメントが寄せられている。
2024年09月29日美容師ゴルファー、ゴルフ系インフルエンサーのまなみが28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】女子アナ・長谷川朋加、ゴルフ女子モードで”ときめき”ショットを披露!ファン「ドアップむっちゃ可愛い」「唯一のナイスショット」と綴り、最新の短編動画を公開した。「ファミマソックスがいい感じだよね」と彼女は語っており、あまりに似合うことと優れたデザイン性は、同製品の人気もさらにアップしそうな予感だ。近距離の接写でないにもかかわらず、彼女のビジュアル性を褒め称える声が多いのは、美容師ゴルファー・まなみが注目を浴びている証に違いない。 この投稿をInstagramで見る 美容師ゴルファー✂️ゴルフ女子✂️(@manamiii__golf)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お美しいですね︎」「まなみちゃん。ナイスショット」といったコメントが寄せられている。
2024年09月29日美容師ゴルファー、ゴルフ系インフルエンサーのまなみが26日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】T-ARA・ヒョミン、有名レストランを謳歌!可愛すぎるゴルフシーンのショットも見逃し厳禁まなみは「変形袖がオシャレ」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。サイドや正面、美しいバックショットやキャディーモードなど、彼女の多様なビューティーは満載なのでどれもファン必見のポストである。 この投稿をInstagramで見る 美容師ゴルファー✂️ゴルフ女子✂️(@manamiii__golf)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お疲れ様です!可愛くてすごく似合ってます」「まなみさんバケハめっちゃ似合ってる」といったコメントが寄せられている。
2024年09月27日『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』のナレーション変更が発表され、本上まなみひとりが担当することが決定した。『とびだす絵本とひみつのコ』、『青い月夜のまほうのコ』に続く、人気キャラクター「すみっコぐらし」の劇場アニメーション第3弾となる本作は、すみっコたちがおもちゃ作りに奮闘する物語。第1作目より、井ノ原快彦と本上まなみがナレーションを担当していた本作。今回の変更に映画製作サイドは、「現ジャニーズ事務所(10月17日付け「株式会社SMILE-UP.」に名称変更)の副社長及び新たに設立されるエージェント会社の副社長に井ノ原さんが就任されることを受け、『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』製作委員会とジャニーズ事務所、双方協議の上、本シリーズのコンテンツ特性と現状をふまえ総合的に判断し、井ノ原さんによるナレーションを変更することになりました」と説明。続けて「本作は、本上まなみさんおひとりでのナレーションにて公開致します」と発表した。『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』は11月3日(金)より公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ 2023年11月3日より公開© 2023 日本すみっコぐらし協会映画部
2023年10月13日「すみっコぐらし」の劇場版アニメ第3弾『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』が、2023年11月3日(金・祝)に公開される。ナレーションは井ノ原快彦、本上まなみが続投。「すみっコぐらし」劇場版アニメ第3弾の舞台は“ツギハギ工場”「すみっこにいると、なぜか落ち着く。」というちょっぴりネガティブだけど個性的なキャラクターの「すみっコぐらし」は2019年にスクリーンデビュー。第1弾の『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』、そして第2弾『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』に続き、第3弾として公開される劇場版アニメのタイトルが、『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』に決定した。『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』の舞台は、森の中の不思議な工場。すみっコたちが森の奥で見つけた“ツギハギ”な古びた工場で、新たな物語を繰り広げる。新キャラクター「くま工場長」が登場劇中には、映画オリジナルキャラクターとして“くま工場長”が新登場。おもちゃ工場の中で足を滑らせたしろくまが誤ってスイッチを押してしまい、工場が稼働し始めると、扉の奥からくま工場長が現れる。そして、すみっコたちはくま工場長におもちゃの作り方を教わり、ぺんぎん?は「〇×」の札を持ってぬいぐるみを”けんぴん”する様子も。しろくま、ぺんぎん?、とんかつ、ねこ、とかげ、みにっコたちが、おもちゃ工場の制服を着ている姿にも注目だ。井ノ原快彦、本上まなみがナレーション続投『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』のナレーションを担当するのは、前作に引き続き井ノ原快彦と本上まなみ。優しいナレーションで、すみっコたちの愛らしい物語に寄り添う。監督を務めるのは、作田ハズム。脚本は、『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』に続き、ヨーロッパ企画の角田貴志がふたたび手掛ける。また、アニメーション制作は、引き続きファンワークスが担当する。井ノ原快彦&本上まなみ コメント井ノ原快彦(ナレーション) コメント今年も本上まなみさんと共に「すみっコぐらし」のナレーションを担当させていただくことになりました。大変光栄に思っております。年々すみっコたちへの愛情が深まり、気付けば部屋のすみを探す日々でございます。まずは映画の中ですみっコたち に会えること、今から楽しみにしております。是非映画館でお楽しみください。本上まなみ(ナレーション) コメント映画第3弾のニュースに、待ってました!と喜びの気持ちでいっぱいです。また呼んでくださるのね。うれしいな。今回の舞台は森の中にたたずむ古いおもちゃ工場。どんなおもちゃが出てくるのかな、私のいちおし、しろくまはどんな活躍してくれるかな?と、今から収録の日を心待ちにしています。ちいさなお客さんもおおきなお客さんも、お楽しみに。みんなで、ふにふに、ぷにぷにの、すみっコワールドへ!映画館でお会いしましょう。『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』あらすじとある日、すみっコたちは森のはずれで古くなった建物を見つける。そこはおもちゃを作る工場だった。「いっしょに作ってみよう!」手先が器用なしろくまはミシン、ぺんぎん?は虫めがねでけんぴんなど、それぞれとくいなことを活かしておもちゃ作りをスタート。でも、なんだかその工場にはふしぎなところがあって・・・?【詳細】『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』公開日:2023年11月3日(金・祝)ナレーション:井ノ原快彦、本上まなみ原作:サンエックス監督:作田ハズム脚本:角田貴志美術監督:日野香諸里アニメーション制作:ファンワークス■ムビチケ第1弾発売日:2023年7月14日(金)価格:一般 1,500円、小人 900円・特典1:ラバーキーホルダー・くま工場長購入方法:劇場窓口 /ムビチケ通販サイト・特典2:スマホ壁紙購入方法:ムビチケのウェブサイト(デジタル映画観賞券)※ムビチケ特典の詳細は公式HPにて確認。
2023年07月09日『映画 すみっコぐらし』シリーズ第3弾、『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』が、2023年11月3日(金・祝)に公開される。劇場アニメ『映画 すみっコぐらし』シリーズ第3弾「すみっコぐらし」は、かわいいビジュアルだけでなく、ちょっぴりネガティブ&シュールな世界観で人気を集めているキャラクター。2012年、「ここがおちつくんです」をキーワードに誕生し、2022年に10周年を迎えた。劇場アニメは、2019年に第1弾『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』が公開に。「子どもだけでなく大人が不覚にも涙するファミリー向けアニメ作品」として人気を博し、日本映画批評家大賞「アニメーション作品賞」を受賞した。2021年には、第2弾『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』を上映。BUMP OF CHICKEN(バンプ オブ チキン)による主題歌「Small world」も話題を呼んだ。森の中の古びたおもちゃ工場を舞台に満を持して公開される劇場アニメ第3弾『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』は、森の中の不思議な工場を舞台にした物語。ツギハギだらけの古びた工場で、“くま工場長”とともにすみっコたちが不思議なストーリーを繰り広げていく。映画オリジナルキャラクターのくま工場長や、おもちゃ工場の制服を着たしろくま、ぺんぎん?、とんかつ、ねこ、とかげ、みにっコたちおなじみのキャラクターがどのような活躍を見せてくれるのか、期待が高まる。井ノ原快彦、本上まなみがナレーション続投ナレーションを務めるのは、井ノ原快彦と本上まなみ。『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』に続いて、優しいナレーションですみっコたちの物語に寄り添っていく。また、監督は「猫のダヤン」「宇宙なんちゃら こてつくん」の作田ハズムが務め、脚本は、ヨーロッパ企画の角田貴志がふたたび参加。アニメーション制作は、引き続きファンワークスが担当する。主題歌はPerfume「すみっコディスコ」『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』の主題歌は、Perfumeの「すみっコディスコ」。本作のために書き下ろされた楽曲で、物語に登場する工場のワクワクする世界観とシンクロするかのような、独特のテクノポップサウンドと歌詞に注目だ。『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』あらすじ森のはずれにある古くなった工場で、“くま工場長”にさそわれ、おもちゃ作りをはじめたすみっコたち。みんながとくいなことを活かして、上手にぬいぐるみを完成させる。くま工場長にほめられてやる気まんまんになったすみっコたちは、おそろいの制服やおいしいごはん、すみこみの部屋を用意してもらい、次から次へとおもちゃを作る日々に。そんな中、すみっコたちの町に出荷されていったおもちゃが、あちこちで動きはじめる。この工場には、なんだか“ふしぎ”なところがあって・・・?【詳細】『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』公開日:2023年11月3日(金・祝)監督:作田ハズム脚本:角田貴志ナレーション:井ノ原快彦、本上まなみ原作:サンエックスアニメーション制作:ファンワークス配給:アスミック・エース
2022年12月26日『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』(11月5日公開)の公開直前舞台挨拶が22日に都内で行われ、井ノ原快彦、本上まなみ、大森貴弘監督、とかげ、しろくまが登場した。同作は「たれぱんだ」「リラックマ」などで知られるサンエックスのキャラクターで、「日本キャラクター大賞2019」グランプリを受賞するなど人気の「すみっコ」映画第2弾。「5年に1度おとずれる、⻘い大満月の夜。 魔法使いたちが町にやってきて、夢を叶えてくれる」という伝説のとおり、すみっコたちの町に魔法使いの5人きょうだいが舞い下りてきたことによって起こる騒動を描く。ナレーションを続投した2人だが、井ノ原は「第2弾があるらしいという噂を聞いて、僕のところの話が来てなかったので、ずっと違う人なのかなと思ってたんですけど、結構後になってご連絡が来て、良かった〜と思って」と振り返る。監督は「僕の中ではもともとお二人にお願いしようと思ってたんですけど、誤解があってなかなかオファーがいかなかった」と暴露し、2人は「不安でした」(本上)、「決めてるんだったらもうちょっと早めにご連絡いただければ」(井ノ原)と苦笑していた。キャラクターの"推し"を聞かれると、井ノ原は「前作から言ってるんですけど、"えびふらいのしっぽ"が好きなんですよ。僕はもともとエビフライの尻尾が好きで、小さい頃から家族が残したやつを『ちょうだい』と言ってもらってたぐらい好きだったんです。だから『俺だったら残さないのに』と思いながら見てたんですけど、今回の見ると、ちょっと"えびふらい"から"とかげ"に浮気しちゃう感じで、ぐっと心に引き込まれました」とまさかの推し変も。とかげは手を震わせ、本上は「喜びにうち震えたのね」と納得する。さらに井ノ原は「でもやっぱり(魔法使いの末っ子の)ファイブにも共感できた。僕も"シックス"(V6)の方で頑張っているので、同じ数字としては共に頑張っていきたい」と、数字つながりで共感を示した。また「あったらいいなという魔法」というテーマでは、井ノ原が「怒っている人の語尾が『ぽ』になる魔法」というユニークな魔法を提案。「『ふざけんなぽ!』とかそんな感じになっちゃうんですよ。いくら怒ってもそうなっちゃうから怒るのをやめる。たとえばお芝居とかで怒らなきゃいけないときは、ちょっと申請すれば……」と驚きの制度も提示する。「そういうのがあれば、世の中平和になるような気がするし、『すみっコ』の世界みたいな感じになればいいな」と世界の平和を願っていた。
2021年10月22日株式会社ブランジスタメディアは、本上まなみさんが表紙の、住宅・インテリア電子雑誌「マドリーム( )」Vol.40を公開いたしました。■ 暮らしスタイルマガジン「マドリーム」Vol. 40テーマ「楽しみ方は自分次第おうちでアウトドア」 表紙・巻頭インタビュー:本上まなみさん 「マドリーム」は、20代後半〜40代の男女に向けて自分らしさを大切にしたライフスタイルを指南するウェブマガジン。おうち時間が増えたいま、暮らしを豊かにするヒント満載です。最新号には、俳優としてだけではなく、文筆家としても活躍する本上まなみさんが登場。生粋のアウトドア派というお母様との、ちょっと過酷だけど楽しいアウトドアライフや、現在ご家族で暮らしている京都での自然との触れ合い方についてお話ししてくれました。動画コメントでは、いつも見て癒されているというディック・ブルーナさんの絵を紹介してくれました。絵に込められたディック・ブルーナさんの思いとは・・・?ぜひチェックしてください。『マドリーム』Vol.40表紙:本上まなみさん本上まなみさん愛用品紹介ムービー さらに、有名人が眠る前の愛用品を紹介するインタビュー企画には、森崎ウィンさんが登場。ケアに欠かせない愛用品を紹介するほか、映画『僕と彼女とラリーと』についてもうかがいました。『マドリーム』Vol.40巻頭:本上まなみさん『マドリーム』Vol.40インタビュー:本上まなみさん第一特集:いつでもアウトドア気分ーEvery day feels like the outdoors !暮らしの実例で見る「おうちで楽しむアウトドアライフ」 自然に触れて遊ぶのが大好き。最近キャンプに興味が出てきた。おうち時間が続いた反動で、以前より外で遊ぶことに興味が出てきたという人が多いのでは? でも、何も気にせず外遊びを楽しむには、もう少し時間が必要かもしれません。それならば、おうちに“アウトドア”を持ち込んでみませんか? お洒落なアウトドアギアをリビングで使ったり、グランピング風ガーデンをDIYしたり、それぞれの工夫を凝らした“自宅でのアウトドアライフ”を取材しました。『マドリーム』Vol.40おうちで楽しむアウトドアライフ『マドリーム』Vol.40おうちで楽しむアウトドアライフ第二特集:魅力を解説!今住みたい街「アウトドアが身近な街」 複数人でも一人でも楽しめるアウトドア。太陽の下で思いっきり深呼吸すれば、溜まったストレスも吹き飛びそうです。今回は、アウトドアを身近に感じられる街をご紹介。スケールが大きな自然に触れられる「江別(北海道)」、自然と都市のバランスがいい「所沢(埼玉県)」、高尾山登山が人気の「八王子(東京都)」に注目して、アウトドアポイントや住みやすさを解説します。 複数人でも一人でも楽しめるアウトドア。太陽の下で思いっきり深呼吸すれば、溜まったストレスも吹き飛びそうです。今回は、アウトドアを身近に感じられる街をご紹介。スケールが大きな自然に触れられる「江別(北海道)」、自然と都市のバランスがいい「所沢(埼玉県)」、高尾山登山が人気の「八王子(東京都)」に注目して、アウトドアポイントや住みやすさを解説します。『マドリーム』Vol.40アウトドアが身近な街愛用品特集:あの人が語る眠る前の愛用品/森崎ウィンさん 気になる「あの人」の眠る前の愛用品を紹介する企画の第三回目は、俳優として、アーティストとして人気急上昇中の森崎ウィンさんが登場。眠る前に必ず使っているという、のどケアに欠かせない愛用品は、森崎さんらしさが溢れたお洒落で可愛いアイテム! 公開中の映画『僕と彼女とラリーと』のロケ地である豊田(愛知県)や恵那(岐阜県)についても印象をお話しいただきました。『マドリーム』Vol.40インタビュー:森崎ウィンさん◎ 好評企画:街の目利きが案内する住まいのタウンガイド街の魅力や生活に役立つ情報を教えてくれる不動産会社を取材した、住むためのタウンガイドです。[売買編]はこちらから: [賃貸編]はこちらから: <株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4 ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月12日株式会社ブランジスタメディアは、本上まなみさんが表紙の、住宅・インテリア電子雑誌「マドリーム( )」Vol.40を公開いたしました。■ ■暮らしスタイルマガジン「マドリーム」Vol. 40テーマ「楽しみ方は自分次第 おうちでアウトドア」表紙・巻頭インタビュー:本上まなみさん 「マドリーム」は、20代後半〜40代の男女に向けて自分らしさを大切にしたライフスタイルを指南するウェブマガジン。おうち時間が増えたいま、暮らしを豊かにするヒント満載です。最新号には、俳優としてだけではなく、文筆家としても活躍する本上まなみさんが登場。生粋のアウトドア派というお母様との、ちょっと過酷だけど楽しいアウトドアライフや、現在ご家族で暮らしている京都での自然との触れ合い方についてお話ししてくれました。動画コメントでは、いつも見て癒されているというディック・ブルーナさんの絵を紹介してくれました。絵に込められたディック・ブルーナさんの思いとは・・・?ぜひチェックしてください。本上まなみさん愛用品紹介ムービー 動画1: さらに、有名人が眠る前の愛用品を紹介するインタビュー企画には、森崎ウィンさんが登場。ケアに欠かせない愛用品を紹介するほか、映画『僕と彼女とラリーと』についてもうかがいました。第一特集:いつでもアウトドア気分ーEvery day feels like the outdoors !暮らしの実例で見る「おうちで楽しむアウトドアライフ」 自然に触れて遊ぶのが大好き。最近キャンプに興味が出てきた。おうち時間が続いた反動で、以前より外で遊ぶことに興味が出てきたという人が多いのでは? でも、何も気にせず外遊びを楽しむには、もう少し時間が必要かもしれません。それならば、おうちに“アウトドア”を持ち込んでみませんか? お洒落なアウトドアギアをリビングで使ったり、グランピング風ガーデンをDIYしたり、それぞれの工夫を凝らした“自宅でのアウトドアライフ”を取材しました。第二特集:魅力を解説! 今住みたい街「アウトドアが身近な街」 複数人でも一人でも楽しめるアウトドア。太陽の下で思いっきり深呼吸すれば、溜まったストレスも吹き飛びそうです。今回は、アウトドアを身近に感じられる街をご紹介。スケールが大きな自然に触れられる「江別(北海道)」、自然と都市のバランスがいい「所沢(埼玉県)」、高尾山登山が人気の「八王子(東京都)」に注目して、アウトドアポイントや住みやすさを解説します。愛用品特集:あの人が語る 眠る前の愛用品/森崎ウィンさん 気になる「あの人」の眠る前の愛用品を紹介する企画の第三回目は、俳優として、アーティストとして人気急上昇中の森崎ウィンさんが登場。眠る前に必ず使っているという、のどケアに欠かせない愛用品は、森崎さんらしさが溢れたお洒落で可愛いアイテム! 公開中の映画『僕と彼女とラリーと』のロケ地である豊田(愛知県)や恵那(岐阜県)についても印象をお話しいただきました。◎ 好評企画:街の目利きが案内する 住まいのタウンガイド街の魅力や生活に役立つ情報を教えてくれる不動産会社を取材した、住むためのタウンガイドです。[売買編]はこちらから: [賃貸編]はこちらから: <株式会社ブランジスタメディア 会社概要>URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4 ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月12日『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』が11月5日(金)に公開される。この度、本作のナレーションを前作から引き続き井ノ原快彦と本上まなみが担当することが決定し、メインビジュアルと本予告編も公開された。「すみっこにいると、なぜか落ち着く。」そんなちょっぴりネガティブだけど個性的なキャラクター・すみっコぐらし。2012年に、たれぱんだ、リラックマなどで知られる「サンエックス株式会社」から発売され、来年2022年に10周年を迎える。その記念作品として公開されるのが本作。井ノ原と本上は、すみっコたちを励ましたり、突っ込んだり、時に気持ちを代弁。再び物語をやさしく見守っていく。公開されたメインビジュアルでは、まほうにかけられたすみっコたちの本作オリジナル衣装を初お披露目。新キャラクターの魔法使いたちとともに楽しそうに空に浮かんでいる様子が描かれた、マジカルなイラストに仕上がっている。あわせて公開された本予告では、本作オリジナル衣装に身を包んだすみっコたちが登場。魔法使いのきょうだいたちとの一夜限りのパーティーの様子や、夢を叶えたいすみっコたちが、それぞれの「夢」を思い浮かべるシーンが描かれている。魔法使いのきょうだいのすえっコで、魔法をまだうまく使えない”ふぁいぶ”が、すみっコたちの「夢」を叶えようと奮闘し、奇跡を起こす…!?<井ノ原快彦・コメント>前作に引き続きナレーションを担当させていただくことになり、ガッツポーズをしました。今回のお話には「魔法使い」が登場しますが、魔法使いは本来は僕らができないようなこともできてしまう存在なのに、すみっコたちの世界の魔法使いは完璧じゃない。それがまたすごく可愛くて!とにかく可愛いから観てくださいの一言に尽きるのですが、もちろんそれだけでなく、すみっコたちの中では自分はどのタイプに似てるかなとか、あのときどう思った? とか、深く語り合える映画だと思います。小さなお子さんから大人の方まで、みんなで楽しんで観てほしいです。<本上まなみ・コメント>『映画すみっコぐらし』のナレーションを前作に引き続き、井ノ原快彦さんと担当することになりました。井ノ原さんとすみっコたちに再会できたことをとても嬉しく思っています。今回は魔法使いが出てくるお話なのですが、小さいころから魔法が使えるようになりたいな、空を飛んだり動物と喋ったりしてみたいと思っていた私は、「魔法使い」と聞くだけでわくわくしてしまいます。前作が大好きで何度も観てくださっていた方はもちろん、今回初めてという方も楽しんでいただける物語になっています。この映画を観たら、お月さまが輝く夜には空を見上げたくなるだろうなあ……。劇場公開を楽しみにしていてくださいね。『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』11月5日(金)公開
2021年09月12日劇場アニメーション第2弾『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』のナレーションを、前作に引き続き、井ノ原快彦と本上まなみが担当することが明らかになった。前作同様、今作でもすみっコたちを励ましたり、突っ込んだり、時には気持ちを代弁しながら物語を優しく見守っていく2人。井ノ原さんは「今回のお話には『魔法使い』が登場しますが、魔法使いは本来は僕らができないようなこともできてしまう存在なのに、すみっコたちの世界の魔法使いは完璧じゃない。それがまたすごく可愛くて!」と本作をアピールし、「小さなお子さんから大人の方まで、みんなで楽しんで観てほしいです」と呼びかける。また本上さんは「小さいころから魔法が使えるようになりたいな、空を飛んだり動物と喋ったりしてみたいと思っていた私は、『魔法使い』と聞くだけでわくわくしてしまいます。前作が大好きで何度も観てくださっていた方はもちろん、今回初めてという方も楽しんでいただける物語になっています」とメッセージを寄せている。そして今回、本予告映像も到着。オリジナル衣装に身を包んだすみっコたちが登場し、魔法使いのきょうだいたちとの一夜限りのパーティーの様子や、夢を叶えたいすみっコたちがそれぞれの夢を思い浮かべるシーンが描かれている。『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』予告編同時に、新キャラクターの魔法使いたちと楽しそうに空に浮かぶ新ビジュアルも公開された。『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』は11月5日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ 2021年11月、全国にて公開予定©2021 日本すみっコぐらし協会映画部
2021年09月12日子どものドキッと&ヒヤッとエピソード子育てをしているとドキッとしたりヒヤッとしたりする出来事に日々遭遇します。満タンのジュースのコップをひっくり返したり、高い塀の上から飛び降りようとしたり……。そんな時、保護者のみなさんはとっさの対応に迫られますね。そのドッキリシーンに“性”が絡んでいたらどうでしょうか? 瞬時にうまい対応を取るのは至難の業かと思います。 今回は、私の講座の受講者が実際に出くわしたドキッと&ヒヤッと体験を例に、子どもの行動をどう捉え、どう対処すべきかお話しします。 年少の娘がお友達とチュー幼い子どものすることだから笑って済ますべき?Q――年少の娘が「クラスの男の子といつもチューしているんだ」と嬉しそうに話してくれました。相手の子も嫌がっていないようなので「セーフ」でしょうか? A――実は幼稚園や保育園で子ども同士がキスをするのは珍しいことではありません。「〇〇ちゃんが好き」「〇〇くんと結婚する」なんていう話もよく耳にします。子どもが人を好きになる気持ちは大切にしてあげたいので、まずは「大切なお友達ができてよかったね」と話を聞いてあげましょう。 次にしていただきたいのが「水着ゾーン」のお話です(水着ゾーンについては第2回をご覧ください)。「水着ゾーン」つまり「口・胸・おしり・性器」は、人に見せても触らせてもいけない、自分だけの大切な場所です。これはお友達にとっても同じことです。「お口はお友達の大切な水着ゾーンだから、チューはやめておこうね」とはっきり伝えましょう。もしかしたら、最初は納得しても数日たったらあっけらかんと「またチューしたよ!」なんてこともあるかもしれません。低年齢では仕方のないことですので、そのたびに丁寧に伝えましょう。 保育士さんの胸を……これって子どもの特権ですか?!Q――5歳の息子は保育園の先生が大好き。ある日、帰宅するなり「先生のおっぱいモミモミしちゃった!」と衝撃の告白。子どものすることだから、先生も慣れっこでしょうか? A――先生はどんな気分だったでしょうか? びっくりして何もできなかったのかもしれません。保護者や他の先生の手前、あからさまに拒否したり叱ったりできなかった可能性もあります。保育士さんの胸を触ることは痴漢と同じ行為であって、子どもだからといって許されません。まずは保育士さんのためにもお子さんのためにも、保育士さんにきちんと謝りましょう。 そして、なぜ先生に謝ったのかを、「水着ゾーン」の説明とともにお子さんに伝えましょう。保育士さんの胸を触ることは「子どもの特権」ではありません。やってはいけないことだと親からしっかり伝えてください。なお、今回は男の子の例ですが、仮に女の子でも同じことです。同性異性に関わらず、そして年齢に関わらず、人の水着ゾーンを触ることはNGです。 下ネタ連呼!何度注意してもやめません Q――我が家でお友達が集まったときのこと。誰からともなく「うんこ!」「おしり!」などの下ネタワードが飛び交い始めました。「下品なこと言わないの」と注意すると、一度は落ち着きましたが、数分後にはまた再開……。これくらいのことなら大目に見ても良いものでしょうか? A――確かに、幼児は下ネタワードが大好き。これはまったくそのとおりです。だからこそ、性教育適齢期と言えるのです。このケースのポイントは2つ。どちらもキーワードはやはり「水着ゾーン」です。私なら、この状況になったら自分も会話に参加してみます。「うんこって言うだけで、なんだか特別な感じがして楽しくなっちゃうよね!」と、まずはノッてみても良いでしょう。そして「うんことか、おしりとか、おっぱいとか、そういう言葉って、なんで特別かわかる?」と子どもたちに考えさせてみます。「それは、おしりとかおっぱい、おまたやおちんちん、そしてお口って、体の中でも特別な場所だからなんだよ」。このあたりで子どもたちは「ポカーン」状態かもしれませんが、せっかくの好機です、そのまま話を続けましょう。「『口、胸、おまた、おちんちん、おしり』のことを『水着ゾーン』といって、『人に見せても触らせてもいけない、とても大切な場所』なんだよ」と、下ネタワードの持つ意味をしっかりと伝えます。 そして次のポイントは「『水着ゾーン』に関わる言葉は、聞くと嫌な気持ちになる人がいるから、自分のおうちだけで話すようにしようね」ということです。大切なのは「自分の家でなら言っても良い」とすること。家での発言も禁止してしまえば、それは「タブー」になってしまうからです。「お家でなら言ってもいいし、もし水着ゾーンのことでわからないことや心配なことがあれば、お家の人に聞いてみてね」と一言添えておきましょう。 ただし、自宅で子どもが下ネタワードを連呼することに耐えられない方もいらっしゃるでしょう。その場合は「それは水着ゾーンの言葉だから、お家でもあまり何度も言われると嫌な気持ちになっちゃうな」と、親の気持ちを伝えましょう。ちなみに、お友達がお家に帰って「水着ゾーン」の話を親御さんにしたときに、親御さんは「?」と思うかもしれません。これを機に、保護者同士でも性教育の話をできればなお良いですね。 もう少し年齢が上がると、「童貞ってなに?」「性犯罪ってなに?」「セックスって何?」など、かなりハイレベルな質問をぶつけられることが出てくるかもしれません。そんなときは第2回でお伝えした魔法の言葉「いい質問だね!」の出番です。その場で答えられれば答えてもよし、「ちょっと無理」なら「すぐに答えるのが難しいから、調べて今度答えるね」とその場を切り抜け、後日改めて話しましょう。 大切なのは「拒絶しないこと」です。親世代もきちんと教わってこなかった「性」の話。それを子どもに伝えるのはなかなかの試練かもしれません。でも、性の話をするかしないか迷ったら、思い切って「する」ことを選択してみてください。そして、いざやってみると、「性教育ってそれほどしんどいことではないんだ!」とわかっていただけると思います。お子さんとのコミュニケーションの一環として、ぜひご家庭での性教育にトライしてみてください。 ※「水着ゾーン」は株式会社TerakoyaKidsの登録商標です イラスト:おぐらなおみ(『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』より) ※本稿は『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)からのじまなみさんに加筆・再編集いただきました。 著者:カウンセラー 性教育アドバイザー のじまなみ性教育アドバイザー。とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会代表理事。著書の『お母さん!学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』(辰巳出版)は7万部を超える話題作となる。著書『男子は、みんな宇宙人!世界一わかりやすい男の子の性教育』(日本能率協会マネジメントセンター)、『赤ちゃんはどこから来るの?親子で学ぶはじめての性教育』(幻冬舎)、『「赤ちゃんてどうやってできるの?」にきちんと答える親になる!』(日本図書センター)。
2021年03月27日モンテッソーリ教育の現場を観察したドキュメンタリー映画『モンテッソーリ 子どもの家』の予告編が、いち早くシネマカフェに到着。本映像では、本作の日本語吹き替えを担当した本上まなみと向井理がナレーションを担当している。アンネ・フランク、英国ロイヤルファミリー、Amazonのジェフ・ベゾスら米大手IT企業の創業者、ジョージ・クルーニー、藤井聡太棋士らが受けたとして知られるモンテッソーリ教育。本作では、ルーベにあるフランス最古のモンテッソーリ学校の幼児クラスに2年3か月間密着している。到着した予告編では、モンテッソーリ役の本上さんが、モンテッソーリの著書から引用された言葉の数々を話しながらガイド役を担う。映像では、子どもたちがお花を生けたり、お水をこぼさないように注いだり、モンテッソーリ教具として知られるピンクタワーを積み上げたり、思い思いにお仕事をするシーンが続く。そしてアレクサンドル・ムロ監督の声を担当している向井さんがタイトルコールを言い、映像は終了する。本上さんは本作について「静かだけれどもの凄くスリリングな、攻めてる映画!」と説明し、「集団生活でありながら個を大事にする(「同調」を強制しない)教育メソッド。ここには私たちが忘れていたたくさんのヒントがある」とコメント。向井さんは本作を観ることで「刻々と複雑化する社会の中で、一人の親として、そして一人の子として何を感じて生きるべきなのか。その様な悩みを抱える多くの親御様の選択肢を広げる一助になることができれば」と語っている。『モンテッソーリ 子どもの家』は2021年2月19日(金)より新宿ピカデリー、イオンシネマほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2020年12月11日武田真治(47)が7月2日、結婚を発表した。お相手は歯科衛生士の資格を持つモデルの静まなみ(25)だ。16年12月、武田は「めちゃ×2イケてるッ!」(フジテレビ系)で静との交際を宣言していた。当時、馴れ初めについてこう語っていた。「知り合いに歯医者さんがいて、食事に連れていってもらったときに紹介していただいた歯科衛生士さんです。国家試験を通って歯科衛生士さんをしている、ちゃんとした方なので好きになりました」それから3年後となる昨年12月、“武田が結婚を決意し、知人らに報告を始めた”という情報を本誌はキャッチ。調べていくにつれ、2人がすでに同棲をスタートしていることも判明した。2人の“愛の巣”は武田が14年9月に購入したもので、高級マンションの最上階。広さは100平方メートルを超えており、地元の不動産業者によると「価格は1億5千万円以上」だという。「武田さんは自宅マンションにベンチプレスマシンなどを置き、“私設ジム”として毎日過酷な筋トレに励んでいます。そこに静さんが移ってきたのは17年の夏。武田さんの影響で、彼女も筋トレに取り組み始めたといいます。また彼女は、料理が苦手な武田さんのため料理を振舞うように。それもタンパク質たっぷりの“筋トレ食”が中心で、そんな彼女の姿に武田さんはどんどん惹かれていったようです」(スポーツ紙記者)さらに今年4月、2人にとって初となる2ショットを本誌は報じている。買い物を終え、大きな紙袋の持ち手を片方ずつ持っていた武田と静。その様子は、すでに夫婦同然だった。そして交際宣言から3年7ヵ月で、ついにゴールインした2人。各メディアによると「昨日7月1日に結婚しましたことをご報告させていただきます」と明かし、「コロナ禍で大変な状況はまだ続くと思われますが、手を取り合って乗り越え、明るく健やかな家庭を築きながら、お互いより一層精進してまいります」とコメントしたという。22歳も年下の静と縁を結んだ武田。ネットでは祝福の声がこう上がっている。《おめでとうございます!すごいイケメン枠で出てきたけど、バラエティや筋肉など努力してキャラクターの幅を広げたという印象です。一層のご活躍を期待します!》《楽器も出来て、筋肉もあって、優しそうで…年の差なんて関係ないですね!おめでとうございます》《静まなみさん、初めて拝見しましたがとても性格が穏やかそうな柔らかい雰囲気の方ですね。武田さんも素敵な方に巡り会えて本当に良かったですね!末永いお幸せをお祈りしています》
2020年07月02日東京都内の高級マンションから現れたのは、モデルとして活躍している静まなみ(25)だった。長身でスレンダー、ジャケットを着ていても、そのスタイルのよさは際立っている。雨が降り、寒風が吹いているにもかかわらず、弾むような足取りだったのが印象的だった。本誌が彼女を目撃したのは1月上旬。この数日前の1月1日には、デイリースポーツが彼女とタレント・武田真治(47)との交際を報じている。芸能関係者は言う。「静まなみは、’16年10月に下着メーカー『トリンプ』のイメージガールに選ばれました。現役の歯科衛生士でありながらモデル活動もしていることから“二刀流美女”と、スポーツ紙に報じられています」いっぽうの武田が恋人の存在を初めて明かしたのは’16年12月。自身が出演していたバラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』で、交際相手とのなれそめについて次のように語っていたのだ。「知り合いに歯医者さんがいて、食事に連れていってもらったときに紹介していただいた歯科衛生士さんです。国家試験を通って歯科衛生士さんをしている、ちゃんとした方なので好きになりました」武田真治の交際宣言から3年。“ついに交際中の恋人との結婚を決意し、親しい知人たちへの報告を始めている”、そんな情報を本誌がキャッチしたのは昨年12月のこと。その情報をもとに取材を進めると、武田がすでに静まなみと同棲を始めていることも判明した。2人がいっしょに生活しているのは、冒頭で静が出てきた東京都内の高級マンション。武田が’14年9月に購入した物件だ。部屋は最上階にあり、広さは100平方メートルを超えている。「徒歩5分ほどの距離に東京都内でも屈指の大学病院があり、価格は1億5千万円以上になるでしょう」(地元の不動産業者)武田はこの自宅マンションにベンチプレスマシンなどを置き、“私設ジム”として日々、過酷な筋トレに励んでいるという。「’90年代は、女性っぽい雰囲気を漂わせている男性、いわゆる“フェミ男”として人気だった武田ですが、’18年8月に『みんなで筋肉体操』(NHK総合)が放映されたのを機に、“筋肉キャラ”で再ブレークを果たしました。’18年末、’19年末と、2年連続で『NHK紅白歌合戦』にゲスト出演したのも記憶に新しいところです。バラエティを中心に、テレビ番組の出演も増えており、彼自身はいまの引っ張りだこぶりを“筋肉バブル”と呼んでいます」(前出・芸能関係者)本誌の取材によれば、静まなみが2匹の愛犬を連れて、武田のマンションで生活するようになったのは’17年夏以降。彼の再ブレークの時期とも重なる。恋人からの影響もあるのか、静も“筋トレ”にはかなり熱心だという。昨年12月29日にも、インスタグラムへストレッチに励む写真とともに、こんなコメントを投稿していた。《実家に帰ってすぐ、やる事がなかったので地元のジムでトレーニング納めここのジム内装も可愛いし綺麗でレディース専用エリアがあってすごく良かった》“やることがないからジム通い”とは、かなりのハマりようだ。同棲マンションで食事作りを担当しているのも静だという。《いつも作りすぎちゃうな…》昨年11月17日付のインスタグラムには、ステーキやサーモンのマリネ、豆腐と野菜の煮物など、筋肉を維持するために必要なタンパク質がたっぷりの料理が並んだ写真も投稿されていた。恋人との同棲生活は、武田に再ブレークの機会をもたらすと同時に、男性としての自信も与えたようだ。彼は最近の雑誌のインタビューで次のように語っていた。《筋トレをしっかりやって、ある程度肉体ができている人って、嫌な人がいないんです!個人の見解ですが(笑)。たくましい肉体は痛みと向き合って、それに打ち勝った証しだから、人に対して行儀の悪い人があまりいないなと感じています。(中略)さらに、人の表情とか心の声にも耳を澄ますことができる。少しは人に優しく気遣いができる人間になれたかなって思っています》(『日経トレンディ』’19年7月号)今年は、人間的な成長を遂げた武田の“入籍宣言”も注目されている。「女性自身」2020年1月28日号 掲載
2020年01月14日11月8日に公開された映画「すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」が話題だ。Twitterでも反響が巻き起こっており、トレンド入りするほどに。そんななか、同作でV6・井ノ原快彦(43)が務めるナレーションにも絶賛の声が上がっている。井ノ原がアニメ映画のナレーションに挑戦するのは初めてで、女優の本上まなみ(44)と参加している。同作は絵本を読みきかせるようにキャラクターのセリフは文字で表示され、ナレーションでストーリーが進んでいく。《新宿での余韻に浸っている日付変更前。イノッチ、めっちゃ良い仕事してたし「男が1人で観ても号泣できる」は本当だった》《映画すみっコぐらし、あの展開だからこそ井ノ原さんのナレーションなんだな…ってことをしみじみと感じたよね。ほんわか癒されるだけじゃないのよ…》《声が井ノ原さんのナレーションだけでここまで表現できるのすごい!キャラの上にセリフ出たり身振り手振りで表現しててわかりやすい!序盤と中盤はまだ笑い声とかが多かったけど 終盤はほぼ静かで終わりの方で泣き出してる子が多かった!子供版奈須きのこって言われるのもまぁ分かる》さらに子供や女性だけでなく、男性からこんな反響も。《すみっコぐらしの映画見に行ってん 鬼泣いてん また貢ぐやんこんなん(25歳男性)》《映画すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ を観て泣いてしまい泣き顔を隠す様に俯向きながら売店でパンフレットを買う。 そんな44歳男性 秋の週末》各メディアによると、5日に都内で開催された完成披露試写会で「40代の男でも普通に号泣できる映画です」と紹介したという井ノ原。同作は13日に男性向け上映会も開催する予定だ。井ノ原といえば、妻・瀬戸朝香(42)との間に10年に長男が生まれ、13年には長女をもうけた。積極的に家事や育児を手伝い、芸能界で指折りのイクメンとしても知られている。いっぽうで8年間MCを努めた「あさイチ」(NHK総合)でも、他者の気持ちに寄り添う姿勢と広い視野で視聴者から高い支持を得た。人柄の良さが語りにもにじみ出る井ノ原。幅広い年代の人々の感動に一役買ったようだ――。
2019年11月11日『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』(11月8日公開)の公開直前!おひろめ試写会&舞台挨拶が行われ、井ノ原快彦、本上まなみ、まんきゅう監督が登場した。同作は「たれぱんだ」「リラックマ」などで知られるサンエックスのキャラクターで、「日本キャラクター大賞2019」グランプリを受賞するなど人気の「すみっコ」初の映画化作品。舞台挨拶には、すみっコの「とかげ」と「とんかつ」も登場し、井ノ原が「むっちゃ柔らかいの! ほら!」と、とかげに触りすぎ、避けられる一幕もあった。まんきゅう監督は「すみっコたち一人ひとりが個性的でかわいいんですけど、全員集まるともっと大きな力になる。これってアイドルみたいだなと思ってたら、井ノ原さんがこの仕事を受けてくださると聞いて、非常にご縁を感じた」「ちっちゃい子たちが(ジャニーズ)Jr.っぽい」と印象を表す。井ノ原は「そうありたいですね。一人ひとりがそれぞれの場所で一生懸命やってるんだけど、集まった時に『おお、集まったよ! 全員集合だよ!』みたいな感じに」と同意。今作ではナレーションを担当し、元々すみっコたちが大好きだったという井ノ原は、「気がつけばここに来るまでのエレベーターでも、僕も本上さんも隅っこにいましたからね」と明かし、本上から「本当ならセンターの人ですよね?」とつっこまれる。井ノ原は「V6というグループをやっているんですけど、みんなどうやら隅っこが好きみたいで。センターが嫌いなんですかね? 『いや、どうぞどうぞ』と言いながらここまで来た」と振り返り、「楽屋に入っても、早い者勝ちで隅っこが埋まっていくんです。共通点はあるのかもしれないですね」と語った。作中で絵本の語りを担当した本上は、「2人の子供を持っていて、普段は朝から晩まで怒りっぱなしなんですけど、夜寝る前に絵本を読むひと時だけが自分にも子供にも優しくなれる。1番清らかな心を持っているそのテンションで読みました」と役作りについての心持ちを披露。井ノ原は「本上さんの声、母性に包まれてる感じがするんですよね」としみじみとしていた。フォトセッションでは、「とかげ」と「とんかつ」の体が大きすぎたために、なかなか5人の姿が写真に収まらないというハプニングも。井ノ原は「パネルを取ってもいい? すみっコが入った方がいいでしょう?」と自ら提案し、宣伝用のパネルは回収される。井ノ原はさらに、すみっコたちの立ち位置や顔の向きなども指示し、最終的には1人中腰で耐えるなど、抜群の対応力を見せた。
2019年11月05日劇場版アニメーション『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』が、2019年11月8日(金)に公開される。「すみっコぐらし」とは?“すみっコぐらし”は、2012年に誕生したサンエックスの人気キャラクター。さむがりの“しろくま”や、自信がない“ぺんぎん?”、はずかしがりやの“ねこ”など、個性豊かなキャラクター達に共通しているのは、全員“すみっこが好き”という事。そんなちょっぴりネガティブな一面を持ちながらも、互いに身を寄せ合うよう暮らす彼らの愛くるしい姿は、小学生のみならず、20代~30代を中心とする女性たちの心を掴み、公式ツイッターのフォロワーは22万人を達成。また「日本キャラクター大賞 2019」ではグランプリに輝いた。“すみっコ”たちが繰り広げる新たなストーリー『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』では、“すみっコぐらしチーム完全監修”のもと、そんな“すみっコ”たちの大冒険を描く。物語の始まりは、喫茶店の地下室に隠された“不思議な絵本”との出会い。絵本を開けると、すみっコたちはそのページの中へと吸い込まれてしまうー。絵本の中ですみっコたちが出会うのが、オリジナル新キャラクターとなる「ひよこ?」。迷子のひよこ?の仲間を探すために旅に出ることになったすみっコだが、そのせいで絵本の物語は大混乱。果たしてひよこ?は無事に帰れるのか?そしてすみっコの運命はいかにー?!ナレーションに、井ノ原快彦×本上まなみ劇中でナレーションを務めるのは、アニメ映画のナレーション初挑戦と なる井ノ原快彦(V6)と、女優として活躍する本上まなみ。井ノ原は、「今回アニメ映画のナレーションは初めてだったんですが、楽しい収 録でした。まんきゅう監督とも息が合って、普段自分では使わな いような声を引き出していただきました。 気になるキャラクターは、えびふらいのしっぽです。僕はいつも残さ ず食べるので、最後まで食べてほしいっていう願いを叶えてあげら れるかなと思いました。」とコメント。一方これまでも数々のナレーター経験を持つ本上は、「今回は絵本の語りを担当しました。みなさんも読んだことのあるお 話がきっとあるはず。すみっコたちは映画のなかでもすみっこにいるのかな?ひみつのコって誰だろう?ご家族やお友だちと一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。」と語っている。製作チームなおメガホンを握るのは、「磯部磯兵衛物語」「アイドルマスター シンデレラガールズ劇場」のまんきゅう監督。脚本は「銀河銭湯パンタくん」「タクシードライバー祗園太郎」の角田貴志が担当する。【あらすじ】いつもの喫茶店、いつものすみっこ。その地下室に隠された、ふしぎな絵本とは・・・?ある日の午後、お気に入りの喫茶店「喫茶すみっコ」へとやってきたすみっコたち。おなかをすかせて注文した料理を待っていると、突然、地下室から物音が。「地下室のすみっこに誰かいる・・・?」みんなで中に入って行くと、そこには一冊のとびだす絵本。ひどくボロボロで、ページの大事なところがなくなっている。桃太郎のお話のページには背景があるだけで、おじいさんもおばあさんもいない。すると突然、大きな影が現れて、えびふらいのしっぽが絵本にすいこまれてしまう!すみっコたちがおっこちた物語の世界にいたのは・・・新しいすみっコ?【詳細】『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』公開日:2019年11月8日(金)全国ロードショー原作:サンエックス監督:まんきゅう脚本:角田貴志(ヨーロッパ企画)美術監督:日野香諸里アニメーション制作:ファンワークス配給:アスミック・エース■ムビチケ情報9月20日(金)より特典付前売り券(ムビチケ)第2弾全国の劇場にて発売※数量限定、「映画すみっコぐらしパズル キーホルダー【第2弾】ものがたりVer.」 付属。
2019年07月13日映画『そらのレストラン』の公開記念舞台あいさつが2日、東京・渋谷シネクイントで行われ、主演の大泉洋をはじめ、本上まなみ、岡田将生、深川栄洋監督が出席した。公開から1週間が経過したこの日は、"公開記念"と題して舞台あいさつ。主演の大泉は「共演者の皆さまが程よくおバカな方が多くて楽しかったです。深川さんが見事に撮影してくれるものですから、夜は時間があってご飯を食べに行けたりしました。みんなで食べる時間が楽しかったですね」と感謝の言葉。さらに「この映画では我々の家族が『いただきます!』と言う訳です。本当にモノを食べるということに対して感謝するようになりましたね。分かってはいるんですが、これまではおざなりに食べていて、これだけ苦労して作ったモノだったり命をいただいて生活しているんだな、と改めて思いました」と食事に対する思いを新たに感じたという。そんな大泉のコメントに「好感度上がったんじゃないんですか?」と冷やかした岡田は「僕が演じた神戸ちゃんは、東京から北海道に逃げます。僕自身も仕事に嫌気が差して逃げたくなることがあり、そうか、北海道に行けばいいんだと思いました」と過去に逃げ出したい仕事があったことを告白。すると、大泉から「悩んでいるのか? 何の仕事の時?」とツッコまれた岡田は「それは言えませんよ!」と慌てつつ、「素敵な先輩方がいてグチャグチャ喋ってちゃんとお芝居をし、帰って一緒にお風呂に入って寝るという生活が本当になかったので、青春を謳歌したような作品でした」と話した。舞台あいさつの最後には、大泉の娘が書き記した手紙をMCが朗読するというコーナーも。「最近良いことがないって言ってたけど、大丈夫だよ。私がいるからね。漢字テスト、パパのお陰で合格したよ。私は『そらのレストラン』を見てすごく感動した。大人になったらパパみたいに上手に泣ける女優さんになりたいです」という娘の手紙に大泉は「最近本当にツイてないんだな~。全然関係ないのに何で書いちゃうんだろう?」と言いながらも照れ笑いを浮かべていたが、「もう少し感動的にやって欲しいですよ。ちゃんとサプライズにして欲しい! 今朝、妻に『はい! これ映画の人に渡して』と渡されて、僕が持ってきたんですよ。中身は見てないです! 中身見たら直してましたよ」と明かして観客の笑いを誘っていた。2012年公開の映画『しあわせのパン』、2014年公開の映画『ぶどうのなみだ』に続き、大泉洋主演の北海道シリーズ第3弾となる本作。北海道道南のせたな町を舞台に、海が見える牧場で作り出されるチーズと様々な食材が仲間と家族の心を繋ぎ、絆を強めていく様を丹念に描く。主演の大泉は、様々な葛藤を抱えながらも一日限りのレストラン開店に向けて奔走する亘理役、その妻・こと絵役には本上まなみが、エリートサラリーマンだったがせなた町にやってきて本来の明るさを取り戻していく牧羊の神戸陽太郎役を岡田将生が演じている。
2019年02月03日1月25日公開の映画『そらのレストラン』のプレミア試写会が17日、都内で行われ、主演の大泉洋をはじめ、本上まなみ、マキタスポーツ、高橋努、石崎ひゅーいらが出席した。2012年公開の映画『しあわせのパン』、2014年公開の映画『ぶどうのなみだ』に続き、大泉洋主演の北海道シリーズ第3弾となる本作。北海道道南のせたな町を舞台に、海が見える牧場で作り出されるチーズと様々な食材が仲間と家族の心を繋ぎ、絆を強めていく様を丹念に描く。主演の大泉は、様々な葛藤を抱えながらも一日限りのレストラン開店に向けて奔走する主人公・亘理(わたる)役、その妻・こと絵役には本上まなみが演じている。撮影は、舞台となる道南のせなた町で行われ、大泉と本上は近くの温泉ホテル、マキタスポーツと高橋、石崎らはロケ地から車で1時間かかる隣町の八雲町が宿泊地だったという。大泉が「せなた町には歓楽街がなく、隣の八雲町に行くと歓楽街がございます。歓楽街を選んだマキタさんたちは、毎日1時間かけて来るんですけど、予算のない映画なので同じ車1台で来るんですね。各々撮影の出番が異なり、ずっと読み合わせをしているんです。(その様子が)劇団にしか見えないので、八雲劇団と名付けました(笑)」と撮影エピソードを語った。そんな"八雲劇団"の面々は、結局、途中で大泉が泊まる温泉ホテルに宿泊することになり、大泉が「劇団の皆さん(マキタスポーツ、高橋、石崎ら)と一緒に露天風呂に入ったんです。座長のマキタさんが『努! キレイだぞ~!』といいながらフルチンでコケたんですよ。大怪我でしたね(笑)」と笑いを誘い、マキタスポーツは「無事じゃなかったですね。喧嘩するシーンもあったんですが、まさか岩場でケガするとは思いませんでした(笑)」と苦笑いを浮かべていた。舞台あいさつの最後には、劇中の主題歌と挿入歌を担当したミュージシャンの澤部渡が登壇し、主題歌「君がいるなら」を熱唱。それを目の前で聴いた大泉は「あらためていい歌ですね。心が洗われましたよ」と絶賛し、「『ナックスタイフーン』歌いたくなっちゃったな」と澤部の歌に感化された様子だった。映画『そらのレストラン』は、1月25日より全国公開。
2019年01月17日大泉洋と本上まなみが夫婦役を演じ、岡田将生、マキタスポーツ、高橋努、石崎ひゅーい、眞島秀和らが出演する『そらのレストラン』。この度、北海道で美味しいものにこだわる仲間たちの熱い絆と、本日11月22日の「いい夫婦の日」にもぴったりな“夫婦の愛情”溢れるシーンも収められた“美味しくてあったかい”予告が解禁。さらに、北海道が繋いだ大泉さんと鈴井貴之のオフショットも到着した。■大泉洋、実際のチーズ作りが初公開今回解禁となった予告では、酪農家でもありチーズ職人として一人前になることを目指す亘理(わたる)を演じる大泉さんが、実際にチーズ作りをしている姿が初お披露目に!撮影で実際にチーズ作りにも挑戦しているという大泉さんが、「大谷さんのチーズを教えてください!」とチーズ職人の大先輩・大谷(小日向文世)に弟子入りを懇願する姿も確認でき、一生懸命にチーズと向き合う大泉さんの姿が垣間見られる映像となっている。そして、仲間に「どうせ東京から逃げてきたんだろ」と冗談交じりに言われバツの悪そうな顔を見せる新人牧羊家の神戸(岡田さん)の姿や、亘理らが生産する食材の販売会であるマルシェ会場で「ブラボー!!」と超ハイテンションに連発しながら、食材を大絶賛するカリスマシェフ・朝田(眞島さん)も登場。ワチャワチャした酪農男子&料理男子たちの「いいね~」も必見だ。さらに、それをきっかけに亘理たちが自身の食材の素晴らしさに気づき「町のみんなにも食べてもらいたくて」と“そらのレストラン”をオープンしたい、という決意に至った真意も明らかに…。一方で、大谷が突然倒れ込んでしまうシーン、亘理ら仲間たちがぶつかり合う姿など一筋縄ではいかない展開に、果たしてレストランオープンという彼らの夢は実現するのか!?また、大泉さん演じる亘理を陰ながら支え、応援する本上さん演じる妻・こと絵との、心温まる夫婦の関係性も描かれている。さらに、本予告では大泉洋さんと人気バラエティ番組「水曜どうでしょう」で番組を盛り上げてきた鈴井さんの北海道映画シリーズ初の出演シーンと、おふたりの貴重なオフショットスチールも解禁。現場の雰囲気が伝わってくるファン必見のカットとなっている。本作で主題歌と挿入歌を担当した注目のソロアーティスト・スカートが書き下ろした楽曲「君がいるなら」と共に、食を中心に描かれていくそれぞれの過去や苦悩、また家族や仲間との絆や笑顔が、どのように溶け合い、彼らの物語を包み込んでいくのか。ますます期待膨らむ映像をここからチェックしてみて。『そらのレストラン』は2019年1月25日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:そらのレストラン 2019年初春、全国にて公開予定©2019『そらのレストラン』製作委員会
2018年11月22日大泉洋がチーズ作りに挑戦する、北海道映画シリーズ第3弾となる映画『そらのレストラン』が2019年正月第二弾として全国公開されることが決定。初映像となる特報と本ポスターが到着した。北海道・洞爺湖を舞台に2012年1月に公開された『しあわせのパン』、空知を舞台に2014年10月に公開された『ぶどうのなみだ』に続く、北海道映画シリーズ第3弾となる本作。舞台となるのは、道南にある“せたな町”。過去作品に引き続き、北海道出身俳優の大泉さんが様々な葛藤を抱えながらも1日限りのレストラン開店に向け奔走し、牛を飼いながらチーズ工房を営む亘理(わたる)役を繊細かつ自然体で体現。亘理を温かく見守る妻・こと絵役には本上まなみ、東京からやってきて牧羊を営む若者・神戸(かんべ)役に岡田将生、さらにマキタスポーツ、高橋努、石崎ひゅーい、眞島秀和、風吹ジュン、小日向文世ら実力派が脇を固めている。■レストラン開店に向け、仲間たちと和気あいあい!そして今回解禁される特報は、亘理とこと絵、娘・潮莉の家族3人が囲む食卓での気持ちのよい「いただきます!」から始まり、突き抜けるような青空の下で1日限りのレストラン開店に向けて奮闘する5人の仲間たちの一生懸命な姿を目にすることができる。オープンに向け料理の試食に和気あいあいとする様子や、仲間を想う石村(マキタスポーツ)の「亘理はアホですけど、俺たちが付いてますんで!」という叫びからは、仲間たちとの熱い絆を感じ取ることができそう。一方で、チーズ作りの師匠・大谷(小日向文世)が突然倒れ込んでしまうシーンは、その先の展開を予感させ、亘理とこと絵がホットミルクを飲む姿から伝わる穏やかで温かな空気感は、この映画に欠かせない大切な癒しの要素となっている。■「水どう」鈴井貴之の出演も決定!また、本作ならではの見どころとして、湯気まで美味しそうなたくさんの料理の数々が登場。北海道で育まれた野菜、肉、魚と、それらをひとつに包み込む“チーズ”の、文字通り“共演”に、本映像だけでもお腹が鳴ってしまいそう!加えて今回、人気バラエティ番組「水曜どうでしょう」で大泉さんとともに番組を盛り上げてきた鈴井貴之の出演も明らかになり、ファンにはたまらない見どころとなっている。さらに、本作で主題歌と挿入歌を担当した注目のアーテスト・スカートが書き下ろした楽曲「君がいるなら」も映像に登場。この物語に心地よい優しさと清々しさを添えている。北海道から届いた温かな笑顔と美味しいものが、日本中を「しあわせ」で包み込んでくれそうだ。『そらのレストラン』は2019年正月第二弾として全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:そらのレストラン 2019年初春、全国にて公開予定©2019『そらのレストラン』製作委員会
2018年10月12日映画『そらのレストラン』が、2019年1月25日(金)全国ロードショー。主演は大泉洋。北海道シリーズ3作目『そらのレストラン』は、洞爺湖を舞台にした2012年の『しあわせのパン』、空知を舞台にした2014年の『ぶどうのなみだ』に続く、北海道映画シリーズの3作目となる映画。北海道道南にある“せたな町”を舞台に、海の見える牧場で作り出される“チーズ”と様々な食材が、仲間や家族の心を繋ぎ、絆を強めていく様子を描く。誰かと一緒に生きることによって、1人でいるよりも更なるしあわせを育むことができる、みんなで手を合わせ「いただきます」を言った後の笑顔はかけがえのない瞬間であると気づかせてくれる、心温まる物語だ。主演は大泉洋、本上まなみ&岡田将生も出演チーズ工房を営む主人公・設楽亘理役は、『焼肉ドラゴン』『探偵はBARにいる』シリーズ『恋は雨上がりのように』でも主演を務めた大泉洋。また、亘理の妻・こと絵役は、女優・本上まなみが、東京からきた牧羊を営む青年・神戸陽太郎役は『伊藤くん A to E』の岡田将生が演じる。その他、マキタスポーツ、高橋努、石崎ひゅーい、眞島秀和、風吹ジュン、小日向文世など、個性豊かなキャストが集結する。監督は、『神様のカルテ』シリーズ、映画『サクラダリセット』も手掛けた深川栄洋が務める。主題歌はスカート「君がいるなら」主題歌は、ジャンルレスに注目を集めるシンガーソングライター・バンドのスカートが『そらのレストラン』のために書き下ろした楽曲「君がいるなら」。スカートは、挿入歌として「花束にかえて」 も提供している。また、世武裕子も挿入歌として「Bradford」を提供している。ストーリー北海道せたなで暮らす亘理(わたる)と妻のこと絵と一人娘の潮莉(しおり)。彼は父親から引き継いだ海が見える牧場で牛を育てながらチーズ工房を営んでいる。しかしチーズ作りはまだまだで、厳しい師匠に怒られてばかり。そんな亘理には気の会う仲間たちがいて日々助け合いながらも楽しく過ごしていた。そこに東京からやって来た牧羊を営む若者・神戸も加わり、それぞれの生産する食材を持ち寄り「おいしい」を共にしていた。そんなある日、彼らの食材を目当てに札幌からやって来た、有名レストランのシェフによって自分たちの食材がさらにおいしくなることに感動し、この感動をもっと多くの人たちに届けたいと、仲間たちみんなで一日限りのレストランを開くことを目指す。詳細映画『そらのレストラン』公開時期:2019年1月25日(金)出演:大泉洋、本上まなみ、岡田将生、マキタスポーツ、高橋努、石崎ひゅーい、眞島秀和、風吹ジュン、小日向文世監督・脚本:深川栄洋脚本:土城温美主題歌:「君がいるなら」スカート挿入歌:「Bradford」世武裕子/ 「花束にかえて」 スカート
2018年09月22日トランク ホテル(TRUNK HOTEL)は、滋賀県甲賀市にあるアート活動を中心とする施設「やまなみ工房」とのコラボレーションによる限定Tシャツコレクションを発売。限定ストアおよび展示会を、2018年7月23日(月)から29日(日)まで開催する。「やまなみ工房」では、自閉症や知的障害を持つアーティストとスタッフが共に過ごし、絵画や粘土、刺繍などさまざまな創作活動を行っている。一方、TRUNK(HOTEL)ではオープン当時より館内のアートワークに、正規の美術教育や訓練を受けていない人によって制作された美術作品“アウトサイダーアート”を採用している。今回は両者のタッグにより、7名の作家達によるアートをTRUNK(HOTEL)のスクエアロゴにデザインしたオリジナルTシャツで構成するカプセルコレクションを展開。作品展示とともにTシャツ販売を行う。なお、サイズはSからXLまでと幅広く、キッズサイズも用意されている。【開催概要】開催期間:2018年7月23日(月)~29日(日)時間:10:00~20:00(初日23日のみ12:30よりスタート)場所:TRUNK(LOUNGE) Room101住所:東京都渋谷区神宮前5-31TEL: 03-5766-3210アイテム価格:S-XL 7,020、キッズ 5,184円(税込)
2018年07月23日『しあわせのパン』『ぶどうのなみだ』に続く、大泉洋主演の北海道映画シリーズ第3弾『そらのレストラン』が、2019年初春、公開されることが決定。共演には、本上まなみ、岡田将生を迎えることが分かった。■ストーリー北海道・せたなで暮らす亘理と妻のこと絵と一人娘の潮莉。彼は父親から引き継いだ海が見える牧場で牛を育てながらチーズ工房を営んでいる。しかしチーズ作りはまだまだで、厳しい師匠に怒られてばかり。そんな亘理には気の会う仲間たちがいて日々助け合いながらも楽しく過ごしていた。そこに東京からやって来た牧羊を営む若者・神戸も加わり、それぞれの生産する食材を持ち寄り「おいしい」を共にしていた。そこにある日、彼らの食材を目当てにやって来た、札幌の有名ビストロのシェフの手によって自分たちの食材がさらにおいしくなることに感動し、この感動をもっと多くの人たちに届けたいと、仲間たちみんなで1日限りのレストランを開くことを目指す…。■北海道映画シリーズ最新作!テーマは“チーズ”と“仲間”『しあわせのパン』では洞爺湖、『ぶどうのなみだ』では空知を舞台に、北海道の雄大な大地に根をおろして生活する“人”と、その地の豊かな“食材”をモチーフに「生き方」を描いてきた北海道映画シリーズ。最新作では、北海道“せたな”を舞台に、海が見える牧場で生み出される「チーズ」とその周りで生産される様々な食材とその仲間たちとの友情を、1日限りの「レストラン」開店という目標に置き換え、家族や仲間と一緒に生きることの「しあわせ」を描く。■主演はもちろん大泉洋! チーズ作りに奮闘する主人公にシリーズ全てに出演する大泉洋が、本作でも主演を務める。演じるのは、牧場を営みながらもチーズ作りに奮闘する主人公・設楽亘理。その妻・こと絵役を映画やドラマのほかにもTVアニメ「おでんくん」の声優も務めた本上まなみ。亘理の仲間のひとりで牧羊を営む若者・神戸役を『何者』『伊藤くん A to E』の岡田将生が扮する。そして監督は、『神様のカルテ』シリーズの深川栄洋監督が務める。■パン、ワイン、そして今回はチーズこの企画自体は約4年前にさかのぼり、『ぶどうのなみだ』公開時期からすでにチーズをテーマにした構想があったと企画担当者は語る。北海道の南西部に位置するせたな町で、一部の有名料理人には知れ渡っている、有機農法栽培や飼育をする生産者のグループ「やまの会」とその人たちとの出会いが本企画の基盤。これまでの2作品も、その土地やそこに住む人たちを丹念に取材してシナリオを作り上げてきたシリーズだけに、今回も同様の手順で取材を重ねた結果、人と食材との繋がりで培われたリアルな物語が出来上がったという。■キャスト・監督からコメントも到着昨年9月にクランクインした秋編ロケと、先月1月15~17日の間の冬編ロケを経て、すでに撮影はオールアップしているという本作。主演の大泉さんは、「せたな町は、海と山どちらの景色も楽しめる素晴らしい土地です。最高の出演者とスタッフと共に作り上げたこの作品で皆様の日々の疲れを少しでも癒していただければと思います。この映画はめちゃめちゃ癒されます!」と癒し効果もある映画だとアピール。北海道が大好きだと言う本上さんは、「みな実在の人物を演じているため、現場ではモデルになった方と役を演じる俳優が入り交じり、やっと出会えた喜びに、笑ったり泣いたりハグしたりと大盛り上がり。とびきり豊かで幸せな体験となりました。人と人との繋がりを描いているこの作品は私にとっての宝物。ぜひみなさんにも見ていただきたいと思っています」とコメント。岡田さんも「北海道映画シリーズにまさか参加させて頂けるとは思っていなかったので、すごく嬉しかったです。羊飼いの神戸役を、北海道の雄大な大自然のなか伸び伸びと演じさせて頂きました。人々の友情や食の大切さであったりを、現場で間近に感じることができました」と話し、「大泉さんとは凄く久々に共演させていただき、笑いが絶えない現場を深川監督の下、毎日現場に行くのを楽しみながら充実した撮影ができたと思っています」と撮影自体が楽しかったとふり返っている。また深川監督は、「北海道のせたな町にやまの会のメンバーを訪ねることから今回の映画作りが始まりました。そこでは温かくて個性的な北海道の男たちと、たおやかで笑顔の素敵な女性たちが僕らを迎えてくれました。映画館のないせたな町ですが、撮影隊を温かく迎えてくれた近隣の皆さまには感謝です」と語り、「3人のお芝居の相性も良く、僕たちらしい映画に仕上がっていると思います」と自信を見せている。『そらのレストラン』は2019年初春、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2018年02月09日タレントの新藤まなみがこのほど、東京・新宿の福家書店新宿サブナード店で最新DVD『まなみごと』(発売中 ブルーレイ:5,184円税込 DVD:4,104円税込 発売元:イーネット・フロンティア)の発売記念イベントを行った。高校在学中からモデルとして活躍した後、"太田希望"の芸名でTBS系『王様のブランチ』の元ブランチリポーターとして人気を博した新藤まなみ。同DVDでは、今年5月にタイでロケが行われ、キュートなルックスと均整のとれたパーフェクトボディーを過激な衣装や水着姿を披露している。黄色のワンピース姿で報道陣の取材に応じた新藤は「自分でも見たことのない自分がたくさんいて、不思議な気持ちです」と初めてのDVDに驚きを隠せない様子だったが、「今回のDVDが初めてですので、決まった設定というより『自分らしく自由に』と言われましたので、私のイメージが詰まった内容となっています」と作品を紹介。お気に入りを「茶色のワンピース水着です。すごく特別な感じがして、一緒にいるとワクワクするシチュエーションだと思います」とあげながら、セクシーなシーンを「ワイシャツを着てネガネを掛けた秘書風な衣装から脱いでいく流れとか、自分で見ていてもセクシーだと思います。プールでのシーンでも洋服からテンションがあがって脱いでいくんですが、結構ギリギリまで脱いでいるのでぜひご覧になってください」とアピールしていた。改名後初めてのイベントを行った新藤。「改名してから初めての場所でたくさんの報道陣の方がいて緊張しますが、注目していただいていると思いますので、皆さんの期待を裏切らないように頑張りたいと思います」と目を輝かせ、グラビアに対しても「求められる限りはやりたいですね」と意欲。今後の具体的な仕事としては「海外でのお仕事が決まっているので、語学とかのスキルをあげていきたいですね」と明かしながら、「お芝居がすごく好きなので、そちらの方に行きたいと思っています」と熱く語っていた。新藤まなみ(しんどう まなみ)1992年7月25日生まれ。東京都出身。A型。身長160cm。スリーサイズはB86・W57・H76。高校在籍時からモデルとして活躍した後、"太田希望"の芸名でTBS系の情報番組『王様のブランチ』のブランチリポーター、アイドルグループ『放課後プリンセス』の候補生として活躍。一時期芸能活動を休止していたが、現在の芸名に改名して芸能界に復帰した。特技はボウリング、中国語。趣味は釣り、ゲーム、美容研究、料理。
2017年08月08日齊藤工発案による「cinema bird(移動映画館)」プロジェクトの第5弾がこのほど決定。第5回目となる今回は、復興支援の想いも込め、6月25日(日)に熊本県山鹿市にある国指定重要文化財の八千代座で行われることが分かった。「cinema bird」とは、劇場体験の少ない子どもたちや、劇場のない地域の方々に同じ空間で感動を共有する劇場体験を届けることを目的としたプロジェクト。過去には宮城県石巻市、福島県広野町、大分県豊後大野市、福島県南相馬市で開催されてきた。5回目となる今回は、1部、2部、3部各回入れ替え制で映画上映・ライブを実施予定。上映作品は、2012年公開の原田知世×大泉洋共演作『しあわせのパン』、本上まなみとリリー・フランキーが吹き替えを務めた、アイルランド神話をもとに幼い兄妹の壮大な物語を描いた『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』、昨年公開されたジョン・カーニー監督作のミュージカル映画『シング・ストリート 未来へのうた』をラインナップ。また、当日はラインナップされた上映作品にも出演する原田さんをはじめ、お笑い芸人の永野、ミラクルひかる、古賀小由実 、「花童」らが出演する。発案者である齊藤さんは、「熊本の皆様、大変遅くなってしまいましたが、くまもと復興映画祭の方々を始め、熊本県の皆様の協力のもと、この度山鹿市八千代座にて第5回のcinema bird開催に至りました。九州に所縁のある原田知世さんや古賀小由実さんにご登壇頂けるのも感慨深いです。我々も6月25日がいまから楽しみで仕方ないです。一緒に特別な想い出の一日を過ごしましょう」とコメントを寄せている。「cinema bird(移動映画館)in 熊本」は6月25日(日)熊本県・八千代座にて開催。(cinemacafe.net)
2017年05月01日