「水産業」について知りたいことや今話題の「水産業」についての記事をチェック! (1/3)
株式会社日本遮蔽技研 代表取締役副社長 平山 貴浩が理事長となり、AFFA一般社団法人農林水産振興機構を立ち上げました。社団会員が管理する山林の例今後、一般社団法人農林水産振興機構では共にカーボンクレジット創造に取り組む会員の募集を、福島県内で開始します。民間企業が保有する山林のカーボンクレジットについては、カーボンオフセット市場づくりを進める専門家集団Linkhola(リンコラ、東京都港区)との協力・連携を図ると共に、持続可能で適切な森林管理による二酸化炭素(CO2)吸収量などのカーボンクレジットを創造して参ります。<一般社団法人農林水産振興機構 URL> ■一般社団法人農林水産振興機構とは我が国の食料自給率の向上と純国産エネルギー創造のために、人材の育成、既存技術の革新をもって、日本の農林水産業発展に役立つ事業を推進します。機構名 : 一般社団法人農林水産振興機構代表者 : 平山 貴浩所在地 : 福島県郡山市富久山町久保田字乙高72-5設立 : 令和6年6月事業内容: 生育技術の研究・開発・販売、バイオテクノロジーの研究・開発・製造・販売URL : TEL : 024-925-0353FAX : 024-983-5229 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月13日大阪木津卸売市場はこの地に300年、水産部では1年間市場をご愛顧いただいた皆様に感謝を込め今年も生活応援企画として、大阪木津卸売市場内水産部で使えるお買物券1万円券を20名様、5千円券を20名様に当たる抽選会を2024年11月30日(土)~12月14日(土)に実施いたします。お買物して応募アンケート用紙を受け取り記入後、応募箱に投函するのみ。応募箱は場内2カ所(西出入口・警備室前)に設置予定です。応募は一般客・仕入れ業者問わず参加が可能となっています。当選はお買物券の発送をもって発表と代えさせていただきます(2024年12月中旬より順次発送)。大阪木津卸売市場は約300年の歴史と国内最大規模を誇り、国営が多い中、民間会社が経営する一般の方も常時楽しめる大阪唯一の卸売市場。毎月第2・最終土曜日は「木津の朝市」も開催中です。【抽選概要】応募方法:来場当日にお買物をして応募アンケート用紙を受け取り記入後応募箱に投函応募期間:2024年11月30日(土)~12月14日(土)当選発表:お買物券の発送持って発表(※2024年12月中旬より順次発送予定)当選内容:木津市場水産部で使用可能なお買物券1万円券×20名/5千円券×20名外観『大阪木津卸売市場』 木津市場の歴史は平安時代にまで遡り、多くの人々が集まりそれぞれ持ち寄った商品を立ち売りしていたのが原点。現在の卸売市場の原型は約300年前、今もなお昔ながらの文化と新鮮食材が揃い民間経営国内最大規模を誇ります。新鮮な魚や野菜を取り扱うお店の数は場内約150店舗。かつては天皇に魚介類を奉納したとも伝えられています。1年に1度、「献鯛式」という伝統的な儀式が行われ、歴史と文化を今もなお伝える、現存する民間経営、一般の方も常時楽しめる大阪唯一の卸売市場です。【お問い合わせ先】『大阪木津卸売市場 水産組合』所在地 :〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目2番8号水産組合:06-6631-5191アクセス:大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線「大国町」駅徒歩3分南海電鉄「今宮戎」駅徒歩4分駐車場 :有料 平面60台/立体230台 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月27日株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹)が農林水産省の委託を受け事務局を務める「あふの環(わ)2030プロジェクト」(※)において、食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2024」の募集を行っています。サステナアワード2024においては、特に優れた作品に対し、農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞及びAgVenture Lab賞を授与します。募集内容を参照の上、奮って御応募ください。※あふの環2030プロジェクトは、持続可能な生産・消費の拡大に向けて農林水産省が「みどりの食料システム戦略」の一環として消費者庁、環境省と連携して実施している取組です。募集期間:2024年11月15日(金曜日)までメインタイトル1. サステナアワードとは食や農林水産業に関わるサステナブルな消費、環境との調和、脱炭素、生物多様性、資源循環など、サステナブルな生産やサービス・商品を扱う地域・生産者・事業者の取組に関する動画作品を募集します。優秀な作品を表彰し、あふの環プロジェクトホームページや農林水産省公式YouTubeチャンネル(maffchannel)で紹介するとともに、農林水産省、消費者庁、環境省の様々なイベント等で発信します。特に優れた作品は、英語版の動画を作成の上、国際会議の場などを通じて国外にも広く発信することにより、持続可能な生産・消費の拡大を目指します。主催 :あふの環2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~(農林水産省、消費者庁、環境省連携)共催 :一般社団法人 AgVenture Labアワード事務局:農林水産省大臣官房みどりの食料システム戦略グループ地球環境対策室(協力:消費者庁、環境省)募集内容や過去の受賞作品など、詳細情報はこちら 2. 募集内容(1)応募テーマ食や農林水産業に関する、持続可能な消費、環境との調和、脱炭素、生物多様性、資源循環などのサステナブルな取組(食や農林水産業に関する6つの項目である(ア)とめよう温暖化、(イ)まもろういきもの、(ウ)まもろう水、(エ)へらそうごみ、(オ)みんなで支え合おう、(カ)まもろう土に関連するもの)応募テーマただし、少なくとも1つの項目は考慮されており、他の項目に負の影響を及ぼさない取組であること。また、当該取組が商品の場合、その内容について、企業HP等で情報が確認できること(認証やタグから確認できるものでも可)。(2)応募資格食や農林水産業のサステナビリティに関心のある団体(企業、学校、NPO、自治体、地域コミュニティ等)。ただし、農林水産事業体については、個人であっても参加可能とする。プロ、アマ、年齢不問(ただし、未成年は保護者等の了解を得た上で応募すること)。(3)応募方法(ア)最長3分30秒の動画を応募してください。(イ)YouTube対応のファイル形式としてください(.mp4を推奨)。(ウ)ビデオカメラやスマートフォンで撮影の実写、アニメーション、CG、各種動画編集ソフトの使用等は問いません。(エ)作品は、1団体3点まで応募できます。応募先や応募方法等の詳細な情報は、あふの環プロジェクト公式ホームページをご参照ください。 (4)募集締切令和6年11月15日(金曜日)(5)セミナーの開催先日開催しましたサステナアワード動画セミナーのアーカイブ配信を行っております。動画セミナーでは、サステナアワードの概要説明(募集テーマ・審査方法・昨年度受賞作品のイベント等での放映実績・受賞後のメディア掲載 等)のほか、チャンネル登録数17万人の農林水産省公式YouTubeチャンネルBUZZ MAFFの担当者による、動画制作のコツのレクチャーを行いました。サステナアワードへの募集をご検討中の方や、サステナブルな取組を紹介する動画制作にご興味のある方は、ぜひご視聴ください。動画セミナーアーカイブ視聴申し込みリンク: 3. 審査方法及び表彰式(1)審査方法食と農林水産業のサステナビリティに関する学識経験や知見等を有する委員で構成する審査委員会を設置し、以下の審査のポイントに沿って審査します。【審査のポイント】(ア)・(イ)は必須点、(ウ)~(カ)は取組内容にかかる加点(取組点)、(キ)・(ク)は映像作品としての加点(映像点)です。(ア)食や農林水産業に関するサステナブルな取組を表現している作品であること(必須)(イ)異なる価値観を排除するものではないこと(必須)(ウ)社会的課題の解決につながる取組であること(加点)(エ)人や地域のつながりを生み出す取組であること(加点)(オ)地域の特徴や強みを活かした取組であること(加点)(カ)革新性や独創性のある取組であること(加点)(キ)内容がわかりやすく、実践する際の参考となる取組であること(加点)(ク)動画としてのクオリティが高く、国内外に伝わる作品であること(加点)(2)表彰区分特に優れた作品には農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞及びAgVenture Lab賞を授与します。その他の表彰については、あふの環プロジェクト公式ホームページに掲載予定です。(3)表彰式令和7年2月14日(金曜日)開催予定4. 注意事項応募者は、作品の応募にあたり、以下の注意事項を理解及び同意の上、応募するものとします。・応募動画の著作権は応募者に帰属する。ただし、事務局、事務局協力主体及び事務局の許可した団体は、応募者の許諾を要することなく、応募動画を公開、編集及び利用することができる。・作品自体や作品に使用される素材(画像、音楽等)は、応募者自らが創作して著作権を有しているか、使用素材の著作権者からの許諾(国外での使用も含む。)を受けたものに限る。・出演者(個人を容易に特定し得る通行人等も含む。)には、撮影の承諾を得るか、個人を特定できないよう配慮した上で応募しなければならない。未成年者が映っている場合には、それぞれの親権者又は保護者から承諾を得ていなければならない。・万一、第三者から著作権、肖像権等の権利侵害、損害賠償等の主張がなされた場合は、事務局及び事務局協力主体は一切の責任を負わない。・他のコンテストに応募した作品も応募可能とする。なお、過去のサステナアワードの入賞者も応募可能であるが、入賞作品の再応募は不可とする。ただし、過去に入賞した取組について、入賞時と比べて新たな内容又は付加的な事由が存在する場合(取組の継続を含む。)には、前回の応募時の内容を含めて再応募を可能とする。・公序良俗に反する内容、政治目的又は宗教勧誘を意図する内容、特定の商品の広告目的等の宣伝又は勧誘を意図する内容の作品と事務局が判断した場合は、審査の対象外とする。・入賞後であっても、虚偽の事実や不正が存在すると事務局が判断した場合は、入賞を取り消す。・入賞作品及び入賞者の氏名(団体名)については、報道機関に発表するほか、農林水産省ホームページ等で公開する。5. 参考情報■あふの環プロジェクトとは「あふの環2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~」は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の2030年までの達成を目指し、持続可能な生産消費を広めるための活動を推進するプロジェクトです(農林水産省、消費者庁、環境省連携)。2024年9月末現在、202社・団体等が参画しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日2024年8月16日、株式会社バリュースタッフは宿泊業・外食業の特定技能求人サイト「バリプラGlobal」を新たにリリースいたしました。バリプラGlobalとはバリプラGlobalは、ホテル・旅館で働きたい特定技能外国人の方と、企業様を繋ぐ求人マッチングサイトです。弊社は新規事業として海外人材事業部を立ち上げ、2024年2月に登録支援機関への登録を終えております。(登録番号:24登-009595)登録支援機関とは「特定技能外国人の支援を行う機関」であり、受け入れ企業の代わりに外国人の書類申請や生活支援などの支援項目を実施します。今後バリプラGlobal内で、求人情報の掲載や求職者様の集客を行っていく予定です。受け入れ企業と現地の送り出し機関と連携して、外国人が日本で安定的かつ円滑に活動できるようにサポートを行ってまいります。バリプラGlobalはこちらから : バリプラGlobalの特徴▼求職者さまにとっては…①日本のホテル・旅館での仕事を紹介②利用料無料③履歴書作成・面接・入社前後の手続きもサポート▼求人企業さまにとっては…①ホテル・旅館に特化②成功報酬+月額費用の料金体系③就業前後の手続きもお任せ・ビザ申請サポート・就業、生活サポートバリプラGlobalの対象▼ご紹介する外国人のスキル①在留資格特定技能「宿泊業」または「外食業」を取得済②下記2つの必須試験に合格済・宿泊または外食の特定技能1号評価か試験・日本語能力試験N4以上③第2号技能実習を良好に修了・宿泊業:宿泊職種第2号技能実習を修了・外食業:医療・福祉施設給食製造職種第2号技能実習を修了▼ホテル・旅館で任せられる仕事宿泊業:フロント、接客、レストランサービス、企画、広報、ベッドメイキング外食業:調理、接客、店舗管理バリプラGlobalはこちらから : 海外人材事業に取り組む背景・想い「継続して就労が可能な人材を考えたとき、海外から日本へ来て活躍してくれる人たちが接客サービス業界の未来を描ける原石だと思いました。(代表・森本光春)」2030年・400万人―この数字、何だか分かりますか?これは2030年までにサービス業における人手不足が400万人に達するという予測の数字です。どの業界・業種を見ても“人手不足”が叫ばれていますが、特に、宿泊・飲食といったサービス業界は、新型コロナウイルスの影響を受けて、離職した人の数が多い業界の一つではないでしょうか。こうした人材不足が叫ばれる一方でインバウンド需要はさらなる加速を見せています。日本国内・主要都市の中心地を歩けば、どこに居ても海外からの旅行客で賑わいをみせ、これまでの人手不足に加え、グローバルな対応ができる人材が急務となっています。そこで、我々は海外人材事業として「特定技能人材」の供給事業を開始しました。特定技能は特定の分野における専門知識・技術を身につけた人材で、働く上で必要とされる日本語のスキルも持っています。中には技能実習生として既に日本で働いた経験があり、日本の生活にも馴染みやすく、即戦力として活躍できるポテンシャルを持っています。「長期的な視点を持って考えてみれば、時代・業界の要請に応えるためには早い段階で海外人材を受け入れる環境を整えることが僕たちの使命であり、業界のパイオニアとして先頭を走っていきたい。(代表・森本光春)」そんな想いから、海外人材事業部の立ち上げを行いました。今後の展望2023年8月には特定技能2号の受け入れ分野が拡大され、宿泊業・外食業も対象となりました。1号から2号へ移行することで、家族の帯同が認められ、在留資格の更新をすれば事実上、永久的に日本に住まうことができるようになりました。これはつまり“事実上の移民政策”といっても過言ではありません。これから先、日本国内には多くの外国人がやってきます。観光客は勿論のこと、労働者や定住者も含め、国際化は待ったなしです。海外人材を正しく雇用し活用することで、単なる人手不足の解消だけではなく、働く人々と環境の国際化の促進につなげていきます。そして働く方々にも人間的な成長と社会との繋がりを感じていただくことで「働きがいのある人間らしい仕事」ーつまりディーセントワークを促進していきます。代表取締役・森本光春のプロフィール代表取締役森本光春(もりもとみつはる)経歴1993年神戸ポートピアホテル宴会部ウェイターとして勤務1994年リーガルロイヤルホテル堺で開業から宴会部キャプテンとして勤務1995年ハイアットリージェンシー大阪で開業から宴会部に勤務1997年リッツカールトン大阪にて開業から宴会サービスキャプテンとして勤務2000年株式会社山陽アールイーシーで不動産業に従事2003年株式会社ファインスタッフ(人材業)に転職2005年同社で東京の支店長として新拠点立ち上げ、営業・業務を確立2008年株式会社バリュースタッフを設立2013年株式会社バリューパートナーズを設立2017年株式会社バリューコンフォートを設立2020 年株式会社バリューホールディングスを設立Messageバリュースタッフグループではホテル・ブライダル施設に特化した人材派遣・紹介や、宴会・サービス部門の受託、客室清掃・共用部清掃の受託といった、業界に特化した人材に関わる事業を展開しています。創業以来、常に大切にしてきたことは「働く人のことを第一に考える企業である」ということです。2022年に定めたグループ全体のパーパスには、SDGsの8番である「働きがいも経済成長も」から“ディーセントワーク”のキーワードを盛り込みました。これは接客サービス業界で働く人が、仕事を通して「ありがとう」という感謝の気持ちを受け取り、やりがいや喜びを感じながら働くことの幸せを感じてもらいたい。そして、そういった人を世の中にもっとたくさん増やしていきたい!という想いから制定しました。2030年にはサービス業界の人手不足は400万人にも上るとも言われています。来たる人材不足の時代にも悲観することなく、業界で働く人を増やし、そして業界全体を盛り上げていくゲームチェンジャーとして前進し続けます。会社概要会社名:株式会社バリュースタッフ代表者:代表取締役 森本光春設立年月:2008年4月所在地:〒150-0012東京都渋谷区広尾1-1-39恵比寿プライムスクエア12F事業内容:マッチングプラットフォームの運営、人材派遣事業、有料職業紹介事業、サービス業務委託事業、客室清掃業務委託事業など主要取引先一覧(順不同、敬称略)【関東】マンダリンオリエンタル東京ブルガリ・ジャパン株式会社シャングリ・ラ ホテル 東京東京マリオットホテルホテル椿山荘東京東京エディション虎ノ門株式会社ベストブライダルアニヴェルセル株式会社【中部】TIADストリングスホテル名古屋コートヤード・バイ・マリオット名古屋【関西】インターコンチネンタルホテル大阪センタラグランドホテル大阪帝国ホテル大阪クロスホテル京都Ace Hotel Kyotoデュシタニ京都【沖縄】ザ・リッツ・カールトン沖縄ハイアット リージェンシー 瀬良垣アイランド 沖縄ハレクラニ沖縄など全国200社以上株式会社バリュースタッフ : お問い合わせ先・リンク株式会社バリュースタッフ広報&マーケティング担当:黒田(くろだ)TEL:03-6826-3377MAIL: info-value@valuestaff.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月16日古民家リノベーションの設計・プロデュースを行う株式会社平賀敬一郎建築研究所(所在地:兵庫県神戸市中央区、代表取締役:平賀 敬一郎)は、旅館業や観光業を対象として古民家の再生を行う建築設計サービス「建築家による古民家リノベーション」の提供を2024年3月1日(金)に開始します。「建築家による古民家リノベーション」URL: 瓦、漆喰、板張りで再生された外観■提供背景*古い家が次々と取り壊されていくなか、観光業界において日本人はもとより、外国人観光客からも人気が高まっています。*能登半島地震で、古民家と呼ばれる多くの建物が倒壊してしまったことから、安心・安全なかたちで日本の家を残したいと考えました。*古民家ならではの味わいと、耐震性や断熱性、設備を現代的にアレンジした快適さを提供します。オレンジ色のイタリアンスタッコが空間に華を添える夜はライトアップでさらに優しい雰囲気になる■サービスの特徴*これまでの古民家のリノベーションといえば、DIYの延長のようなものがほとんどでした。ハイクラス層に受け入れられる洗練されたデザイン、最新の耐震性能を備えた設計で事業者様をサポートします。*ほぼ柱と梁だけを残した状態にまで解体し、そこから新旧の融合した、まったく新しいデザインを生みだします。これまでにない古民家空間をユーザーに体験してもらうことが出来ます。*個人の注文住宅をはじめ、公共建築物の設計をてがける一級建築士事務所が、関連法規に適合するよう設計監理します。*古民家や古い建物を利用したビジネスを考えているが、地震・火災をはじめ、隣室の音が気になるなど、様々な点が気になって一歩が踏み出せない企業様にも、安心して事業を進めていただけます。■ご利用の流れ*メール・または電話でお問い合わせ下さい。*株式会社平賀敬一郎建築研究所にて面談し、事業の方向性を検討します(Webミーティング可)。*設計監理契約を締結後、具体的な業務にうつります。■サービス概要サービス名: 建築家による古民家リノベーション提供開始日: 2024年3月1日(金)提供時間 : 平日 9:00~18:00、土日祝は休み。場所 : 株式会社平賀敬一郎建築研究所(〒651-0084 兵庫県神戸市中央区磯辺通4-2-8 田嶋ビル6階I号室)アクセス : 各線「三宮」駅 徒歩10分料金 : 見積による申込方法 : メール、又は電話にてご連絡ください。URL : ■会社概要商号 : 株式会社平賀敬一郎建築研究所代表者 : 代表取締役 平賀 敬一郎所在地 : 〒651-0084 兵庫県神戸市中央区磯辺通4-2-8 田嶋ビル6階I号室設立 : 2016年12月(2019年9月に法人化)事業内容: 一級建築士事務所の経営資本金 : 200万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社平賀敬一郎建築研究所 お客様相談窓口電話:078-584-1520 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月26日株式会社事業性評価研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田井 政晴 以下、当研究所)では、令和5年度「養殖事業性・適正生産管理ガイドライン(内水面養殖業)の策定」に係る調査業務を2023年11月27日(月)に受託しました。当研究所は、事業性評価のノウハウを生かし、水産専門家とともに、養殖漁業の将来を見据えて「ESGを踏まえた持続可能な養殖漁業の見える化」を進めます。これにより養殖業における金融機能の適切な発揮がいっそう活発になります。水産庁は、養殖業成長産業化の取組の一環として、養殖経営体の成長に繋がる融資の円滑化を図るため、金融機関等が養殖業の経営実態の評価を容易にする魚類養殖業に対する「養殖業事業性評価ガイドライン」(以下「ガイドライン」という。)を策定しました。その後、農林水産省は国内外の需要を見据えて戦略的養殖品目を設定し、生産から販売・輸出に至る総合戦略を立てたうえで、養殖業の振興に本格的に取り組むこととし、2020年(令和2年)7月に「養殖業成長産業化総合戦略」を策定しています。〇「内水面養殖業」ガイドライン策定の調査業務実施に至る経緯内水面養殖業は海面養殖業に比べ水産行政における位置づけが小さく、養殖業成長産業化総合戦略の対象になっておらず養殖業者向けの各種補助事業についても利用できるものは限られ、養殖共済の対象にもなっていません。魚類、藻類、貝類といった養殖対象魚種を問わず種苗の確保は重要ですが、いまだ大部分の魚種が天然種苗に頼っており、人口種苗の普及の余地は大きい状況です。海面で養殖されるサケ・マス類の安全・安心な種苗の確保の観点からも内水面養殖業の振興は重要であり、これまでの分類に該当しない「内水面養殖業」を対象とするガイドラインの策定が喫緊の課題となっています。〇株式会社事業性評価研究所のこれまでの展開(水産業)当研究所では、令和2年度に水産庁より、水産業収益力評価・金融円滑化事業、水産業(まき網漁業)事業性評価ガイドラインの策定を受託しています。同年から始まった、マーケット・イン型養殖業等実証事業(外部評価費支援)では、外部評価人として、多数の養殖業の事業性評価を手掛け、海面および内水面の養殖事業者の経営の見える化(事業性評価)に関与しています。具体的な関与先には、タイ、ブリ、カキなどの海面養殖業をはじめ、人工種苗に関わる先進的な企業が含まれます。また、JF全漁連、JF信漁連、地域金融機関からの要請を受けて、事業性評価の勉強会にも積極的に取り組んでいます。(農業)農業・畜産農業分野では、「令和3年企業価値評価手法を活用した農業法人の経営評価手法の開発」(農林水産政策研究所委託研究 令和3年~5年)を受託し、定量・定性および持続可能性の観点から農業法人の最適な評価手法を開発しました。実業面では、農外企業からのM&A検討や事業再生時に必須である、企業価値評価や資産評価を多数手がけており、評価実績は稲作、畑作、かんきつ、施設園芸(花卉、野菜)、肉用牛、養豚、養鶏、など幅広い農業類型に及んでいます。〇株式会社事業性評価研究所のこれからの展開当研究所では、養殖漁業を事業として評価することで、法人経営から個人経営までの幅広い経営体に対して、事業承継やM&A、さまざまな形態の投融資の局面に役立つ事業性評価を目指しています。そのためには企業価値評価手法の適用と、公正な資産評価の実行は欠かすことが出来ません。養殖漁業の類型ごとの特性分析を通じて定量・定性両面での事業価値を明確にして、事業分析に資するための必要なプロセスを明らかにしていきます。このような活動を通じて、養殖漁業の持続可能性が明らかになると確信しています。【参考】387.令和2年度水産業収益力評価・金融円滑化事業、水産業(まき網漁業)事業性評価ガイドライン(水産庁) マーケット・イン型養殖業等実証事業(水産庁) 企業価値評価手法を活用した農業法人の経営評価手法の開発(農林水産省政策研究所) ■株式会社事業性評価研究所 会社概要商号 : 株式会社事業性評価研究所代表者 : 代表取締役社長 田井 政晴所在地 : 東京都千代田区平河町1丁目2番10号 平河町第一生命ビル4F設立 : 2017年12月事業内容: 農林水産業分野における事業性評価、上記以外の事業性評価、事業性評価におけるアセット評価、事業性評価における財務デューデリジェンス、前号に付帯関連する一切の事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日2023年10月12日、放送作家の鈴木おさむさんが、自身のInstagramやX(Twitter)で、放送作家業と脚本業から引退することを発表しました。鈴木さんは2024年3月31日をもって、引退する予定とのこと。引退を決めた理由について、次のようにコメントをしています。なぜ、辞めるのか。僕は19歳でこの世界に入りました。19歳の僕を師匠の前田昌平さんは受け止めてくれて、放送作家生活がスタートしました。目の前の大人に認められたくて必死でした。やり続けていたら、色んな出会いがあって、20代からSMAPとも仕事をさせてもらうことになり、とんでもないスピードで時間が流れていきました。プライベートでも、大学を辞めたり、父の商売がしんどいことに気づかずに無理して大学行かせてもらってたら借金が1億円以上に膨らんでいて、それを返すことになったり、30歳の時に妻と出会い交際0日で結婚をしたり、その話がドラマになってしまったり。待望の子供を授かったけど、残念な結果になり、調べてみたら自分が男性不妊だったり、妻が妊活休業して、ようやく子供を授かり、そのあと、放送作家業を一年休んで育休したり。振り返ってみると、とても振り切った人生を生きてきたなと思っています。でも、ある時、自分の人生を俯瞰で見た時に、40代後半から、おもしろく生きられてないなと思ってしまいました。ありがたいことに、今も沢山のお仕事をいただき、作り手としては、やり甲斐のあるお仕事ばかりです。ですが、ここ数年、作り手の前に人として、振り切って生きれていないなと言う思いがずっとあり。もう一つ。SMAPが解散してから、自分の中で120%の力が、入りにくくなってしまったというのもあります。常に入っていた120%の力が入らない時も出てきてしまった。osamuchan_suzukiーより引用 この投稿をInstagramで見る 鈴木おさむ 放送作家(@osamuchan_suzuki)がシェアした投稿 20代の頃から、一世を風靡したアイドルグループ『SMAP』が出演するバラエティ番組『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)の放送作家として、活躍してきた鈴木さん。2016年に『SMAP』が解散したことは、引退を考える大きなきっかけの1つだったようです。また、鈴木さんの妻でお笑いグループ『森三中』の大島美幸さんは、仕事を辞めることを反対しておらず、応援をしているといいます。妻は僕の選択を心から応援してくれています。初めて話した時に「いいじゃん」と全力で言ってくれました。まさに親方、ドーンと構えています。今の仕事を辞めるということは、当然ながら、来年からは収入がとても減ります。でも、妻はある時言ってました「お金に執着するとそういう人生になるんだよな」と。その言葉を聞いて、ハッとしました。osamuchan_suzukiーより引用最後に鈴木さんは「3月31日まで脚本と台本は書き続けます。120%、全力で放送作家をやりきります」とつづり、感謝を示していました。ネット上では、今回の発表に対しさまざまな声が寄せられていました。・長い間、おつかれさまです。仕事から離れても、ずっと応援しています!・大島さんのドンと構えた受け入れ方、最高ですね!今後の自由な活躍も楽しみです。・正直さびしいです。「面白い番組だ」と思った時は、高確率でおさむさんの脚本でした。引退後は「若者たちを応援することができたら」とコメントでつづった、鈴木さん。長年心血を注いできた仕事から引退するというのは、勇気のいる決断だったことでしょう。新たな一歩を、多くの人が応援しています。[文・構成/grape編集部]
2023年10月13日■前回のあらすじ業とは、過去や前世で悪いことをした人が現世で背負う罪のこと。あの日ぶつかった男から、ようこは業をもらったのだとさちえは話します。■業は祓えない…!?■不安を感じるようこに…不安な気持ちになったようこを支え、励ますさちえ。その後、買い出しから戻った3人が目にした光景とは?次回に続く「業をもらった話」(全17話)は22時更新!
2023年08月11日■前回のあらすじ石田の叔母・さちえと対面したようこ。車の運転を石田に任せ、ようこはさちえと車内で会話を始めます。するとさちえはようこに、業をもらってしまったのだと告げるのでした。■えっ? 業って…!?■ぶつかられただけなのに…!?まさかあの日ぶつかった男から業を押し付けられたとは…。業をもらってしまったようこにできることはあるのでしょうか?次回に続く「業をもらった話」(全17話)は22時更新!
2023年08月10日第1回農林水産DXセミナー開催いたします。皆さんのご参加をお待ちしております。イベント概要◆日時:令和5年8月24日(木)13:30~16:00◆場所:岡山理科大学 情報理工学部 A7号館2階 ものづくり実習室(岡山市北区理大町1-1)◆主催:岡山県◆共催:学校法人加計学園 岡山理科大学◆講師:岡山理科大学 情報理工学部 赤木徹也 教授、藤本真作 教授、横田雅司 助教◆内容:・生産現場で使える「安価なデバイスで自作するデジタル計測器」について(解説)・スマホで見ることができる「Bluetooth 送信式温度・ 湿度計、土壌水分計」の製作(実習)◆対象者:県内に在住している経営 のデジタル化に意欲のある農林漁業者など(最大20 名)◆参加費:無料◆申込方法及び申込期間:・岡山県「電子申請サービス」のHPから申込みください。・申込期間は令和5年7月19日(水)午前10時から8月4日(金)午後5時まで(先着順)岡山県「電子申請サービス」のHPはこちら : ◆持参品・アンドロイドのスマートフォン又はタブレットを持参してください(必須)。・モバイルバッテリーをお持ちの方は、持参してください 。◆留意事項・第2回目以降の日程は、農林水産総合センターのHPにて決まり次第掲載します。◆お問い合わせ・お申込先赤磐市神田沖1174-1 岡山県農林水産総合センター普及連携部 産学連携推進課 担当 木香Tel:086-955-0273E-mail: nousou-sangaku@pref.okayama.jp 岡山県「スマート農業技術開発プラットフォーム」 - 岡山県ホームページ(普及連携部) : 岡山理科大学 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月25日結婚相談業界大手の株式会社日本仲人協会(大阪本部:大阪市北区)の理事長・NPO法人全国結婚相談業教育センター理事長である中西 圭司が執筆した、結婚相談業/仲人業についての書籍「結婚のプロフェッショナル 日本の仲人がつなげる幸せな縁結び」が2023年7月14日にAmazonにて発売しました。URL: 【結婚相談業界38年のベテランが書下ろした一冊】創業38年、結婚支援のプロである「日本仲人協会」が日本の結婚事情や幸せな結婚についてや、結婚と少子化問題の関係性、既存の結婚相談所の問題点、仲人による成婚の流れやメリット、仲人業のすばらしさなどをご紹介いたします。「異次元の少子化対策」と言う政策が進められるほど、少子化が問題になっている現在。未婚率の上昇、マッチングアプリやSNSでのトラブル、ひいては少子化と、恋愛/結婚に関連する問題は年々増加しています。そんな中、“一組でも多く、幸せな結婚をして、幸せな家庭を築いて欲しい。”という想いで活動しているのが結婚のプロフェッショナル、「仲人」です。本書は、30年以上結婚相談業に携わってきた専門家が、どうすれば幸せな結婚ができるのか、結婚へ導く「結婚相談所/仲人業」の意義と魅力、業界の問題点などを長い経験に基づいた独自の視点で紹介した一冊です。アフターコロナの現在、ますます盛り上がりを見せている結婚相談業界の本当の魅力を伝え、全国にもっと多くの仲人を増やし、未婚率や少子化問題の解決を目指すための取り組みを進めていきたいという筆者の想いが込められています。【書籍概要】書籍名 : 結婚のプロフェッショナル 日本の仲人がつなげる幸せな縁結び著者名 : 中西 圭司発売日 : 2023年7月14日定価 : 1,342円(税込)発行所 : ファストブック(ラーニングス株式会社)発行者 : 梶田 洋平ISBN : 978-4-86728-100-0Amazon : 書籍表紙【目次】はじめに第1章 政府の言う「異次元の少子化対策」は間違っている!第2章 どうすれば幸せな結婚ができるのか第3章 今ある結婚相談所の問題点第4章 どうすれば成婚率が上がるのか?日本仲人協会の取り組み第5章 仲人業の素晴らしさと、これからについておわりに【著者プロフィール】中西 圭司(なかにし けいじ)著者近影1953年、呉服屋の次男として大阪に生まれる。京都産業大学経済学部入学後、呉服屋を手伝いながら、30歳でお見合い結婚。それを機に、「結婚相談業」を開設。入会金を低額にして、まじめに結婚を願っている男女、だれもが理容しやすい結婚相談所として、株式会社日本仲人協会を設立。現在、同協会の理事を務める傍ら、関西仲人業協同組合初代理事長、NPO法人全国結婚相談業教育センター理事長を歴任。2009年より、仲人・結婚相談業界の安心と信頼の証となる「仲人士」資格認定制度を開始。【読者特典】読者限定特典として、日本仲人協会への加盟金/登録料がどちらも無料になるキャンペーンを実施。仲人業を始めたい方が完全無料でスタートできる、本書購入者限定特典です。巻末の二次元コードから特設ページにアクセスすると、仲人業についてさらに詳しく説明した動画が視聴できます。本書を読んで仲人業に興味を持った方は是非ご覧ください。【会社概要】商号 : 株式会社日本仲人協会代表者 : 代表取締役 中西 圭司所在地 : 〒530-0028 大阪府大阪市北区万歳町5-12 ローレルタワー梅田3801設立 : 1992年4月5日事業内容: 1. 全国の加盟仲人に対し結婚情報の提供と指導育成2. 個人見合、婚活相談、お見合いパーティー、インターネットによる結婚情報サービス3. ブライダル事業 : 成婚者に対し、式場紹介から新婚旅行の斡旋資本金 : 1000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月14日自宅にいる時に、無性に食べたくなる飲食店のメニューはありませんか。お気に入りの一品があっても、引っ越しや子育てなど、生活に変化があると気軽に食べに行けないこともあるでしょう。静岡県在住の、うまみちゃん(umamichanmanga)さんは、海鮮系チェーン店『磯丸水産』のあるメニューがお気に入り。ですが、静岡県には磯丸水産の店舗がなく、なかなか食べる機会がなかったといいます。2022年11月、ついに磯丸水産は、静岡紺屋町(こうやまち)店をオープン!お気に入りの『蟹味噌甲羅焼』をテイクアウトできると知った、うまみちゃんさんは、さっそく自宅で磯丸水産の味を楽しむことにしました。アカエビやバフンウニなどの海鮮もそろえて調理すると、いざ実食。磯丸水産を訪れた気分に浸れる、海鮮の味の数々に感動したのでした。おいしさが伝わる漫画に、多くの人が心を惹かれたようです。・静岡県に進出していたことを知りませんでした!・めちゃくちゃ『おうち磯丸水産』がやりたくなった。・私も『蟹味噌甲羅焼』が大好きです!テイクアウトができるとは、耳寄り情報!磯丸水産は『蟹味噌甲羅焼』のほか、寿司や海鮮丼などのテイクアウトも実施しているようです。店舗が近くにある人は、テイクアウトを利用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年01月28日俳優の戸塚純貴が出演する、復興水産加工業販路回復促進センターの新CM「UMIUMA うみうまキャプテン」編が1日より、関東・中部・近畿・福岡にて放送される。新CMでは、世界三大漁場である三陸・常磐の海の幸を使った“うみのうまい”水産加工品を伝えるために、岩手県出身の戸塚が三陸・常磐をこよなく愛する海の男「うみうまキャプテン」として登場。職人たちがオススメする絶品の海の恵みを「うみうまキャプテン」がおいしそうに頬張るシーンがリズミカルに進む内容になっている。今回のCMに出演した戸塚の“UMIUMA商品”を聞くと、「めかぶとアワビ、イクラがのった海宝漬が贅沢で大好きです」と回答。「東京に出てきてからも、実家から送ってもらっていたので、特にオススメです」とアピールした。また、水産加工事業者の技・こだわりに触れ、「初めて見学させていただきましたが、スピードと的確さに驚きました。ホタテやイカがものすごく肉厚で、生で食べたくなりました。みなさんにもぜひ食べていただきたいですね」と感心したようだ。
2022年11月01日演歌歌手でモノマネ歌手の西尾夕紀さんと水産加工食品メーカー 山田水産株式会社(事業所所在地:鹿児島県志布志市、代表取締役社長:山田信太郎)は、2022年7月6日(水)にコラボソング「鰻師の蒲焼」を全世界に配信をスタートいたします。楽曲は各種音楽ストリーミング配信サービス、及びダウンロードサービスにて配信いたします。世界配信される「鰻師の蒲焼」山田水産の「鰻師の蒲焼」は2009年に自社製品である鰻の蒲焼の販促ソングとして制作されたもので、現在は土用丑の日に全国のスーパーの売り場でヘビーローテションされている曲です。歌詞には鰻の養殖に携わる鰻師たちが丹精込め、仕事に取り組む様子や、安心・安全を追求したどり着いた、無投薬養殖などへのこだわりが表現されています。この「鰻師の蒲焼」は、社歌としても月曜日の朝礼で社長、そして従業員によって歌われております。今回、「鰻師の蒲焼」を抜群の歌唱力とモノマネのレパートリーを数多く持つ西尾夕紀さんがカバー。男臭い原曲を繊細、かつ力強く伸びのある歌声で表現してもらいました。【西尾夕紀さんコメント】「鰻師の蒲焼」は私のYouTube企画でモノマネで歌わせてもらった事はあったんですが、今回改めてレコーディングさせて頂きました。男性のイメージが強い曲なので、女性の私が歌うことで鰻師の熱意が伝えられるかどうか、本当に難しかったです。まずはレコーディング前に、実際に鹿児島県志布志市にある山田水産の養鰻場、加工場に赴き、鰻師の仕事を肌で感じて来ました。鰻の養殖の様子や、蒲焼になる過程を今まで見ることがなかったので、非常に良い経験をさせてもらいました。レコーディングではパワフルにパンチを効かせて「カッコ良さ」を意識し、鰻師の皆さんの気持ちになって歌うことを意識しました。私は演歌歌手なので唸りを入れてみたり、とにかく鰻の「美味しさ」を表現し、この歌を聴いたら「鰻が食べたくなるよ」という想いも込めて歌わせてもらいました。これからも「鰻師の蒲焼」をパワーいっぱいで歌わせてもらいますので、応援よろしくお願いいたします!!「鰻師の蒲焼」を歌う演歌歌手の西尾夕紀さん【配信情報】楽曲名 :鰻師の蒲焼発売元 :日本コロムビア株式会社配信開始日 :2022年7月6日(水)品番 :COKM-43942<配信限定>配信サービス:iTunes Store、AWA、Spotify、LINE MUSIC、YouTube Music、Amazon Music Prime、レコチョク など西尾夕紀×山田水産株式会社のコラボソング「鰻師の蒲焼」 西尾夕紀 日本コロムビア株式会社オフィシャルサイト 西尾夕紀 YouTubeチャンネル 山田水産株式会社ホームページ ■山田水産の養鰻場鹿児島県大隅地区にある山田水産の養鰻場は5箇所あり総面積は10万3,000平方メートル。稚魚用の元池は38面(4,328平方メートル)。成鰻用の外池131面(48,314平方メートル)。更にグループ会社翔永淡水の設備を加えると東京ドーム3つの面積に年間約900tもの鰻を育てています。年間生産量は国内トップクラスの規模を誇ります。■無投薬養殖について山田水産株式会社は2005年、日本で初めて鰻の無投薬養殖を実現しました。鰻養殖では一般的に病気やその予防を目的として何種類かの薬品が使われています。しかし私たちは、「安心・安全な鰻をお客様に提供したい」という想いから、無投薬養殖へ挑戦しました。取り組み当初は、45%もの鰻を失うこともありましたが、決してひるむことなく、稚魚から成鰻まで完全無投薬の養殖に成功しました。■鰻と共に24時間 「鰻師」とは?完全無投薬による養鰻を成し遂げた鰻師は、挑戦と失敗を繰り返し、極めた答えはごくシンプルなものでした。それは、「鰻を病気にさせないこと」。そのため鰻師は、養鰻場に住居を構え、家族と共に暮らし、24時間体制で鰻と寝食を共にしました。餌の食べ方、泳ぎ方、池のにおいに対して常に神経を研ぎ澄まし、その日の鰻の体調に気を配りながら育て上げました。魂を込めて育て上げられた鰻は、素材の良さを最大限に引き立たせる炭火焼の技術により、約80mのラインでじっくり焼き込まれ、完成します。■オーガニック鰻について山田水産株式会社では安心農業株式会社が定める有機水産基準、ならびに認証総合規則にのっとった、オーガニック認証を取得した鰻のかば焼き「山田の粋」の生産を行なっております。「山田の粋」で使用している鰻は抗生物質、合成抗菌剤を一切使用しない完全無投薬で育てた鰻です。■お客様からのお問い合わせ先山田水産株式会社電話 : 0972-22-1555お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日大人気マンガシリーズ、今回はニッケンマガジン(@nikken_magazine)さんの投稿をご紹介! 「〇〇に飲む〇〇が美味い」です。夜勤が多い製造業。そんな製造業の、とある楽しみとは…?夜勤明け…出典:instagramある物を持っていて…出典:instagram開ける!!出典:instagram口をつけて…?出典:instagramまずは1口目出典:instagram覚醒!!!出典:instagramおいしすぎる…!!!!出典:instagram夜勤明けに染みる…!出典:instagram夜勤明けのコーラ…。冷たくて爽快感があって、最高においしそうですね…!!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@nikken_magazine)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月22日大人気マンガシリーズ、今回はニッケンマガジン(@nikken_magazine)さんの投稿をご紹介! 「製造業あるある」です。未経験でも挑戦することが出来る製造業。そんな製造業には、いろいろな人がいて…?製造業で働いている人は…出典:instagram例えばこの人出典:instagram前職は…?出典:instagramこの女の人は…出典:instagramなんと…出典:instagram最後は…出典:instagramまさかの…?出典:instagramいろんな人がいる…!!出典:instagram製造業は、前職が様々ですね…!どうして製造業に転職をしたのかが、気になります!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@nikken_magazine)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月20日JA全農は、産地直送通販サイト「JAタウン」に出店する「もぐもぐながさき」で、1月17日(月)より、水産加工品セールを開始しました。対象の水産加工品4商品(レンジで簡単!長崎創作さばセット、西のとろあなご伝助セット、海苔お試しセット、干物屋の漁喜セット~干物詰合せ~)を15%引きで販売するほか、期間中にもぐもぐながさきの「水産加工品」カテゴリ商品をご購入いただいたお客様に、次回ご利用いただける200円引きクーポンをプレゼントします。(クーポンは先着400名様までのご利用となり、予定人数に達した場合、クーポンはご利用できなくなります)対象商品は数量限定となりますのでご購入はお早めに!この機会に是非ともご購入ください。【15%引き対象商品】① レンジで簡単!長崎創作さばセットレンジで簡単!長崎創作さばセット長崎県産の脂ののった鯖を、特製出汁・明太漬け・梅風味の昆布に漬込み焼き上げました。レンジで簡単!長崎創作さばセット : ② 西のとろあなご伝助セット西のとろあなご伝助セット長崎県対馬が誇る穴子を特製タレで煮込みました。西のとろあなご伝助セット : ③ 海苔お試しセット海苔お試しセット有明産のノリを食味・香味・食感の3つから厳選しました。海苔お試しセット : ④ 干物屋の魚喜セット~干物詰合せ~干物屋の魚喜セット ~干物詰合せ~老舗干物屋のおススメセットです。5種類合計12枚での販売です。干物屋の魚喜セット〜干物詰合せ〜 : 【注意事項】※ クーポンの配布は令和4年1月24日(月)以降を予定しております。商品お届け後、メールにて配布させていただきます。※ クーポンの利用期限は令和4年3月31日(木)までとなります。※ クーポンの利用については先着400名様までといたします。予定人数に達した場合には利用期限内であってもクーポンは利用できなくなりますのでご注意ください。※ 配布するクーポンの対象商品については「もぐもぐながさき」ショップ内全ての商品です。【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する、ショッピングモールです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 問い合わせ先JA全農フードマーケット事業部eコマース事業課中井・西村までTEL:03-6271-8348 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月17日さかなプロダクション(東京都千代田区、代表:長崎 一生)が事務局を務める「細胞水産業を考える会」は、「魚介類の細胞培養肉生産「細胞水産業」最新動向解説セミナー2021」を参加費無料にて12月14日(火)にオンラインで開催します。「細胞水産業」 最新動向解説セミナー2021魚を獲ったり、養殖したりするのではなく、魚肉の細胞を培養して増やす新たな生産技術「細胞水産業」が注目されています。生きている細胞そのものを培養することで、食肉を生産する技術を「細胞農業」と呼びます。この技術は既に実現されており、海外ではすでに販売も開始されています。魚肉についても、そのような動きがあり、それを今回「細胞水産業」と呼ぶことにします。細胞培養によって魚肉の生産が可能となると、水産業における様々な課題がクリアされる可能性がある一方、新たな課題も生じてくるものと思われます。年々活発化してくる培養肉周辺の動向。今年は、大手水産企業と培養肉ベンチャーが提携を結んだり、ルール形成の動きが進んだりと様々な動きがありました。そして、来年2022年には、ついに米国にて培養魚肉が発売されようとしています。既存の水産業にも大きな影響を与えそうな「細胞水産業」。その最新動向について解説するセミナーを昨年に続き、今年も開催します。■魚介類の細胞培養肉生産「細胞水産業」最新動向解説セミナー2021<とき>2021/12/14(火)19:30~(1時間半程。最長でも21:00まで)<ところ>オンライン(Zoom上で開催します。参加者には別途URLを当日までにお送りします。)<目的>細胞培養技術の基本から、水産業を中心とした最新動向を共有させていただきます<登壇者>細胞水産業を考える会 事務局長 長崎 一生日本細胞農業協会 理事 杉崎 麻友<プログラム>19:30 ミーティングルーム開場19:35 挨拶と本日の趣旨説明 (長崎)19:40 「細胞水産業」の基本レクチャー(長崎)19:55 「培養肉」2020年の動きと2021年に向けた動向まとめ(杉崎)20:10 水産業の視点で最近の動きを捉える(杉崎、長崎)20:25 まとめ(長崎)20:30 意見交換、質疑応答21:00 終了<参加方法>申込みフォーム( )よりお申し込みください。※記載いただいたメールアドレスに、参加URLをお送りいたします。<注意点>途中参加、退出は自由です。参加中は、発言時以外、マイクをミュート設定にお願いいたします。イベントについては、録画を行い、後日参加者登録者のみに共有させていただきます。当日の参加が難しく、録画ファイルのみが欲しい場合は、申込みをし、その旨をフォームの連絡事項に記載ください。<主催>細胞水産業を考える会(さかなプロダクション内、事務局長:長崎 一生)<事務局長プロフィール>長崎 一生(ながさき いっき)/おさかなコーディネータ、日本細胞農業協会 正会員漁師の家庭で18年間家業を手伝い、東京海洋大学を卒業。元築地市場卸。食べる魚の専門家として全国を飛び回り、自ら主宰する「魚を食べることが好き」という人のためのゆるいコミュニティ「さかなの会」は参加者延べ1,000人を超える。東京海洋大学非常勤講師、水産研究・教育機構 開発調査センター 定置網漁業技術研究会委員等も務める。<お問合せ先>※メールにてお願いします。nagasaki.ikki魚sakana-pro.com (長崎)※魚は@ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月02日株式会社オートバックスセブン(代表取締役 社長執行役員:小林喜夫巳)は、令和3年度大分県スマート農林水産教育推進事業の業務を受託しました。これは文部科学省が推進する最先端の職業人材育成にかかる教育課程等の改善に取り組む「マイスター・ハイスクール事業」の一環で、今後、大分県立久住高原農業高等学校にて年間を通してスマート農業を切り口とした授業支援を実施するとともに、生徒と一緒に実証実験を進めていきます。ここがポイント!●2019年3月に大分県と締結した包括連携協定に基づき、農業の活性化や青少年の活躍促進に取り組みます。●これまで蓄積したノウハウに基づく独自の授業支援内容、実証実験による体験の場をご用意します。●農林水産業の課題を深堀りし、デジタル技術を活用したスマート農業で、生徒と共に課題解決に向けた取り組みを進めていきます。当社はこれまで、大分県立国東高等学校双国校と商品開発プロジェクトや、大分県立情報科学高等学校で授業支援、大分県内の小学校・中学校・高校への出前授業支援などを行っており、その実績・好事例を基に「スマート農業」という切り口で久住高原農業高等学校にて授業支援を行います。久住高原農業高等学校【授業支援概要】表1: 今後も「常にお客様に最適なカーライフを提案し、豊かで健全な車社会の創造を使命とする」という当グループの経営理念に基づき、新たなライフスタイルを提供してまいります。以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日「おけまる水産」と言われた経験はありませんか?一体どんな意味だろう…と思っている人も、なんとなく「こういう意味かな?」と理解している人もいるかもしれません。今回は「おけまる水産」の正しい意味や由来をおさらいしていきますよ♪「おけまる水産」の意味まずは使う側も使われる側にとっても重要な意味をチェックしていきましょう。この「おけまる水産」という言葉には「オッケー」「了解」「いいよ」などの意味があります。意味は理解できている!なんて人もいたのではないでしょうか。ではこの「おけまる水産」の使い方についてご紹介していきます。「おけまる水産」の使い方「オッケー」「了解」「いいよ」などの意味合いで使われる「おけまる水産」ですが、使うことができる場面はたくさんありますよ!たとえば「部屋の掃除をしておいてくれる?」「おけまる水産」のように、頼まれごとを了承するときにも使えます。はたまた、「味は微妙だけど、見た目はよかったからおけまる水産」のように、「まあいっか」のような使い方をすることもありますよ…!若者が使っている場面を思い浮かべた人もいるのではないでしょうか。それでは最後に「おけまる水産」の由来や成り立ちについてチェックしていきますよ。「おけまる水産」の由来・成り立ち「おけまる水産」という言葉の由来はなんだと思いますか?実はこれ、ある言葉とある居酒屋の名前がくっついてできたものなんです。「おけまる水産」という言葉、元々は同じ意味合いで「おけまる」と使われることが多かったんですよ!「おけまる」という言葉も聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。そんな「おけまる」と居酒屋の「磯丸水産」が合体して「おけまる水産」になったんです。なぜくっついたのかというと、ゴロ合わせがよかったから…!おけまるといそまるで似ているので、すんなりと言えておもしろかったことから使われるようになったんです。2017年ごろから広く認知されるようになった言葉ですが、その前から女子高生の間では使われていたようですよ…!「おけまる水産」、使ってみて♡今回は「おけまる水産」について詳しくご紹介しました。ゴロがよかったからという驚きの理由で出来上がった言葉ですが、確かに使いやすいですよね♪"
2021年07月17日「REACH STOCK」のシーフードレスキューUプロジェクトの一環「Social Kitchen TORANOMON」の若手実力派シェフ3名がメニューを考案「DEAN & DELUCA」から、魚介を生かした料理が味わえる缶詰3種として販売コロナ禍で行き場のなくなった魚介を使った缶詰を発売プロの料理人も利用する食材調達サイト「REACH STOCK」と農林水産省との共同プロジェクト「シーフードレスキューUプロジェクト」。コロナ禍の影響から、飲食店やホテルなどの出荷先を失ってしまった水産物を使って、プロの料理人がメニュー考案した缶詰を発売します。手のひらサイズのごちそう缶詰に、魚介3品が登場今回は、「シーフードレスキューUプロジェクト」で提供されているホタテやブリ、マグロを使って、「Social Kitchen TORANOMON」に所属する【unis】(東京/虎ノ門)の薬師神 陸シェフ、【ahill azabu】(東京/西麻布)の大井 健司シェフ、【An Di】(東京/外苑前)内藤 千博シェフの3名がメニューを考案。食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」とともに缶詰を作りました。ホタテと野菜の甘みたっぷり『ホタテのフリカッセ』『ホタテのフリカッセ』972円(税込)|【unis(ユニ)】薬師神 陸シェフ考案ホタテとともに、レンコン、黄ニンジン、セロリを煮込み、レモンで爽やかに仕上げたフランスの家庭料理。フレッシュなレモンを絞ってかけたり、クルミなどのナッツで食感をプラスするのもおすすめです。ぺアリングには、しっかり冷やした華やかな辛口の白ワインと合わせてどうぞ。スパイシーでミルキーなソース『ブリのココナッツカレー』考案『ブリのココナッツカレー』972円(税込)|【AnDi(アンディ)】内藤 千博シェフ考案ベトナム料理店【アンディ】の内藤千博シェフとつくった、ベトナムではおなじみのシナモン香るサツマイモ入りココナッツカレー。スパイシーながらも辛さは控えめ。熟成した酸味があるタイプの日本酒と相性抜群です。旨みを受け止めたオイルまで堪能『カラブリア風メバチマグロのトマト煮込み』『カラブリア風メバチマグロのトマト煮込み』972円(税込)|【ahill azabu(アヒル・アザブ)】大井 健司シェフ考案イタリア・カラブリア州の名産である唐辛子の辛味と、シラスの旨みがオイルに溶け込んだトマト煮込み。フェンネルやオレガノ、タイムなどのハーブを少量散らすと、華やかな香りや味わいが広がります。さっぱりとした赤ワインやシャンパンと合わせるのがオススメです。ワインや日本酒など、お酒と一緒にちょっとつまみたいときに、パントリーのとっておきのストックに、ギフトに。日常の様々なシーンで手軽に手のひらサイズの“ごちそう”が楽しめる缶詰シリーズ。さらに、こちらを購入することで、生産者支援にもつながります。どれも、本格的なレストランの味わいが楽しめる缶詰ばかり。ぜひ手に取ってみてください。「SEAFOOD RESCUE U PROJECT」についてUSENが展開するプロの料理人も御用達の食材宅配サイト「REACH STOCK」と、農林水産省との共同プロジェクト「SEAFOOD RESCUE U PROJECT」は、料理人が水産物を活かした新商品・メニュー開発することで、コロナ禍で苦しんでいる水産業事業者を支援する事業です。出荷等が減少してしまった国産水産物を活用したレシピ開発を行うために、料理試作用の水産物費用を農林水産省の補助金により受託できる仕組みになっています。※2021年3月末日まで「REACH STOCK」×「Social Kitchen TORANOMON」コラボミールキットも発売『牡蠣のアヒージョピマンデスペレット風味(2人前)』5,153円(税・送料込み)『真蛸とブラッドオレンジのセビーチェ(2人前)』4,721円(税・送料込み)REACH STOCKがピックアップした魚介で、「Social Kitchen TORANOMON」の薬師神シェフが監修したミールキットも販売中。春野菜と牡蠣にオイルソースが熱々に絡んだ素材のが生きる『牡蠣のアヒージョピマンデスペレット風味』や、鯛と帆立のタネをキャベツが優しく包み込みこんだトマトベースの一品『生姜真鯛のシューファルシトマトソース』、ブラットオレンジの爽やかな香りとライムの酸味、ピリッとしたからしがきいたセビーチェベースにタコを合わせた『真蛸とブラッドオレンジのセビーチェ』など、ぜひチェックしてみてください!
2021年04月06日過ちを犯せば、罰せられるもの。それが世界のルールです。しかし、こんな姿を見せられたら、罰することなく許してしまうかもしれません…!琵琶湖の水産業を本気でなんとかする会(@BiwakoLover)さんがTwitterに投稿した1枚の写真をご紹介します。船に忍び込んだタヌキ、しかし見つかってしまい?魚を盗むため、船に忍び込んだタヌキを発見した投稿者さん。逃げ場のない船上で、タヌキがとっさにとった行動がこちらです。魚を盗みに船に忍び込んだことが見つかってバツが悪そうな狸が可愛いからみんな見て。 pic.twitter.com/M8sdXeBUHj — 琵琶湖の水産業を本気でなんとかする会 (@BiwakoLover) March 6, 2021 タヌキにとっては、隠れているつもりなのでしょう…しかし、かわいい後ろ姿が丸見えです!捕まえる気もなくなってしまうほどのかわいいタヌキの姿は、投稿者さんだけでなく、写真を見た多くの人を夢中にさせました。写真は16万件以上の『いいね』が寄せられたほか、「かわいすぎる」「これを見ちゃったら、許しちゃいます」と多くのコメントが寄せられています。・モフモフとした毛を触りたい!・本日、一番の和み画像。・まだ若いから、化けられないのかな?なお、タヌキはこの後、山へ帰っていったとのこと。これに懲りて、船に忍び込まないといいのですが…![文・構成/grape編集部]
2021年03月07日おさかなメニューフェアとは?いま、コロナ禍で飲食店の営業が制限されたり、ユーザーの消費量が減っていることで、水産物の大幅な食品ロスが発生しています。そこで、飲食店へ食材を販売している「リーチストック」が、水産業者と飲食店を結び、支援する「シーフードレスキュー U プロジェクト」をスタート。そのプロジェクトの一環として、飲食店が“行き場のなくなった水産物”をつかった新メニューを提供する「おさかなメニューフェア」を開催! 食べて、おいしく楽しく、“おさかな”を救出できちゃうお得なフェアです!一体どんなメニューが楽しめるのでしょうか。このフェアのために新たに開発された、特別メニューをシェフのコメントともにご紹介します!【東京割烹てるなり】の『真鯛の炙り』、『蛤の炊き込みご飯』【レストラン ロゼット】の『帆立のミキュイ』、『本日魚(鯛)のポワレ』【DEAN & DELUCA CAFES 六本木】の『湯引き真鯛のカルパッチョ』【炉端の佐藤】の『藁焼き鰹の塩叩き 味噌ポン酢添え』【舞桜】の『マグロとアボカドのユッケ』四ツ谷三丁目【東京割烹てるなり】『真鯛の炙り』、『蛤の炊き込みご飯』コースの一品だが、アラカルトでも注文可能。(左)『真鯛の炙り 菜の花としめじのお浸し』800円、(右)『蛤と牛蒡の炊き込みご飯』1,300円(どちらも税・サ別)四谷三丁目駅から徒歩5分のところにある、和食とフレンチを融合させた“東京割烹”を提供する【東京割烹てるなり】からは、2種のフェアメニューをご紹介。『真鯛の炙り 菜の花としめじのお浸し』は愛媛の魚屋エスペランスから取り寄せた真鯛をつかったお浸し。歯ごたえや食感もよく、鯛本来の旨味も感じられます。『蛤と牛蒡の炊き込みご飯』は、茨城県産の蛤を、甘辛くやわらかにプリっと炊きあげています。鮮度が良く抜群の旨味が楽しめる一皿です。東京割烹てるなり【エリア】四谷【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】四谷三丁目駅 徒歩5分丸の内【レストラン ロゼット】『帆立のミキュイ』、『本日魚(鯛)のポワレ』(左)『帆立貝柱のミキュイと彩り野菜』、(右)『本日魚(鯛)のポワレ ソースバンブランと小松菜のピューレ』、どちらもコース中の一品東京駅から徒歩5分、センチュリーコート丸の内にあるフレンチレストラン【レストラン ロゼット】のフェアメニューは、コース料理で提供。『帆立貝柱のミキュイと彩り野菜』は、札幌シーフーズから仕入れた、春先に産卵を控えた帆立の身の締まった旨味が楽しめる一品。『本日魚のポワレ ソースバンブランと小松菜のピューレ』は、日によって魚が変わりますが主に鯛を提供しています。レストランロゼット(センチュリーコート丸の内)【エリア】丸の内【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3564円【ディナー平均予算】11880円【アクセス】東京駅 徒歩5分六本木【DEAN & DELUCA CAFES 六本木】『湯引き真鯛のカルパッチョ』『湯引き真鯛のカルパッチョ 菜の花のからし味噌和え』700円/100グラム(税抜)、季節限定メニューとして提供六本木駅直結、乃木坂駅から徒歩3分のところにある【DEAN & DELUCA CAFES 六本木】では、季節限定メニューとして『湯引き真鯛のカルパッチョ 菜の花のからし味噌和え』を提供中です。鹿児島県の長島大陸市場(JFA)から仕入れた旬の真鯛の旨味をしっかり感じられるよう、湯引きで調理することで、皮目と身の間に旨味が閉じ込められています。からし味噌でさっぱりとどうぞ。DEAN & DELUCA CAFES 六本木【エリア】六本木【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】~ 999円【ディナー平均予算】~ 999円中目黒【炉端の佐藤】『藁焼き鰹の塩叩き 味噌ポン酢添え』『藁焼き鰹の塩叩き 味噌ポン酢添え』1,000~1,200円で提供予定中目黒駅から徒歩4分のところにある、豊富な日本酒と炉端焼きを提供している【炉端の佐藤】では、『藁焼き鰹の塩叩き 味噌ポン酢添え』が楽しめます。山実水産から仕入れた鰹を藁で包んで焼き上げることによって鰹の味が閉じ込められ、凝縮された旨味と藁の香りを感じることができるメニュー。味噌ポン酢でさっぱりとどうぞ。炉端の佐藤【エリア】中目黒【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】中目黒駅 徒歩4分藤沢【舞桜】『マグロとアボカドのユッケ』『マグロとアボカドのユッケ』630円(税込)藤沢駅から徒歩3分のところにある、旬を贅沢に盛り込んだ季節料理を提供する【舞桜】では、豊洲仲卸大宗から仕入れたマグロをつかった『マグロとアボカドのユッケ』を提供。濃い旨味にお酒が進みつつも、卵黄でクリーミーに包んでくれるのでお子さまでも食べやすく、老若男女が楽しめるメニューです。舞桜【エリア】藤沢/辻堂【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】藤沢駅 徒歩3分「おさかなメニューフェア」特設サイト紹介した5店舗以外にも、多くのお店が「おさかなメニューフェア」に参加中! そのほかの参加店舗一覧は、下記リンクから探すことができます。開催期間:2021年3月31日(水)まで※一部店舗はそれ以降も継続開催シェフもご用達の食材配達サイト(個人でも購入可能)また、飲食店へ食べに行くだけでなく、普段は飲食店に卸している食材が、いまなら個人でも購入できます! 一尾丸々、あるいはさばいて柵どりしたもの、切り身にしたもの、鮮魚セットなどさまざま。お好みのものをサイトから選んで自宅にいながらプロジェクトを応援できます!「SEAFOOD RESCUE U PROJECT」概要全国10,000店舗以上で登録利用されているプロの料理人向け産直食材仕入れサイト「REACH STOCK」が、コロナ禍で行き場を失っている食材の有効利用と、生産者、飲食店支援のために立ち上げた水産物販売促進緊急対策プロジェクト。生産者や卸業者は、行き先を失っている水産物を試供品として「REACH STOCK」に登録、飲食店はその中から使ってみたい食材を選びます。食材は無償で提供しますが、新たなメニュー開発をしてお店で提供してもらうことが条件。※食材の無償提供はフェア参加条件をご了承いただいた店舗様に限ります※水産業者には「REACH STOCK」から通常販売価格を支払われます問い合わせ先「REACH STOCK」mail:reachstock@usen-next.jp※「おさかなメニューフェア」と「プロの料理人イチオシ食材」のご購入は2021年3月31日(水)までとなります。一部店舗はそれ以降も継続開催。食材が売り切れ次第、終了となります
2021年02月22日「SEAFOOD RESCUE U PROJECT」とは参加店のメニューの一部をご紹介「おさかなメニューフェア」参加店はこちら「SEAFOOD RESCUE U PROJECT」とは高級料理店や星付きレストランをはじめ、飲食店に向けて食材を販売する「REACH STOCK」では、水産業者と飲食店を結び、支援する「SEAFOOD RESCUE U PROJECT」をスタート。生産者や卸業者は、行き先を失っている水産物を「REACH STOCK」に登録、飲食店はその中から使ってみたい食材を選び、新たなメニューを開発します。在庫が停留してしまうと、漁に出ることもできなくなってしまい、日本の漁業が衰退してしまう恐れも……ヒトサラでは、「SEAFOOD RESCUE U PROJECT」の参加店が新たに開発したメニューが食べられる「おさかなメニューフェア」を開催中!(2021年2月8日(月)~3月31日(水)まで。※一部店舗はそれ以降も継続開催)今回は、参加店の中から1店舗をピックアップ。どんなメニューを開発されたのかを伺いに、お店を訪れてみました。リストにはマグロ、真鯛、ブリ、ホタテなど日本全国の水産物が種類豊富に揃っています「おさかなメニューフェア」参加店のメニューをチェック!老舗の桜鍋専門店が開発した、魚を使った新メニューとは江戸時代から遊郭のある粋な歓楽街として栄えていた吉原では、明治時代、ハイカラな料理として誕生した馬肉のすき焼き「桜鍋」を売る店が20軒以上軒を連ねていたそうです。しかし、現在残るのは、明治38年創業の【桜なべ中江】のみ。そんな伝統ある老舗、しかも馬肉をメインに扱うお店がこのプロジェクトに参加しています。国の有形文化財に指定されている築約100年の建物契約農場の国産馬肉と秘伝のタレを使った桜鍋「仕入れリストを見ると、食材は既におろしてパックされた状態で届くものもあることを知り、これなら魚料理の経験がほとんどない私でもチャレンジできると思いました」と話す四代目・中江白志さん。四代目・中江白志さん。「食材が無償で提供してもらえるので、ノーリスクでチャレンジできるのがありがたいですね」(※食材の無償提供はフェア参加条件をご了承いただいた店舗様に限ります)中江さんが開発したのは、桜鍋のタレを使った3メニュー。「秘伝のタレのベースは、生醤油とザラメ砂糖、そこに江戸甘味噌を加えています。魚の照り焼きのタレと似ているので、応用できると思ったのです。また、牡蠣の土手鍋という味噌を使った鍋料理がありますよね。うちの桜鍋は江戸甘味噌を加えていますから馬肉の代わりに牡蠣を入れても美味しいに違いないとやってみました」と中江さん。そんな、秘伝のタレをつかったメニューをさっそくご紹介します。新メニュー①『タイスキ弁当』『タイスキ弁当』540円(税抜)※テイクアウトのみ使用したのは――高知県須崎市産の「真鯛」産地直送で届いた「真鯛のお刺身セット」(1尾分)。養殖真鯛の活き締めが3枚におろした状態で届くので魚の扱いに慣れていない初心者でも安心創業以来継ぎ足し継ぎ足しで伝承されている秘伝のタレ秘伝のタレで煮込んだのち、卵でとじます鯛の旨みがタレに溶け込み、桜鍋とはまた違う味わいに。さらに、同じ卵とじを鹿児島県産の養殖ブリで作ってもらいました。使用したのは――鹿児島県産の「養殖ブリ」さばくのは自信がないので、切り身を小分けにし真空パックで届くものを選んだ中江さん。身が厚いのでほっこりとした仕上がりに大満足『ブリ照り弁当』540円(税抜)※テイクアウトのみ新メニュー②『海の幸オプション』『海の幸オプション』牡蠣、鯛、ブリ各540円(税抜)※イートインは営業時間中、テイクアウト不可使用したのは――広島産「生牡蠣」(加熱用)広島県産の養殖生牡蠣が、殻を外し、下処理された状態で届くのですぐに調理できる。「思ったよりも大粒で立派なので驚きました」と中江さん桜鍋と同じ、特製の鉄小鍋を使って煮込む牡蠣にタレがしみてぷっくりしたら生卵をつけていただく牡蠣鍋を常連の方に試食してもらったところ、「馬肉もいいけど、牡蠣のシーズンは期間限定でやってよ」と言われるほど喜ばれたそうです。創業115年の歴史の中で牡蠣鍋が冬の名物になるかもしれないとは、ご先祖様も驚くかもしれませんね。こちらはランチタイムだけでなく夜のメニューでも提供しています。※テイクアウト不可「おさかなメニューフェア」参加店はこちら開催期間:2021年2月8日(月)~3月31日(水)※一部店舗はそれ以降も継続開催お得な情報がいっぱいの「SEAFOOD RESCUE U PROJECT(シーフード レスキュー U プロジェクト)」の特設サイト「おさかなメニューフェア」特設サイト「おさかなメニューフェア」特設サイトでは、参加店舗とメニューを掲載。こちらをチェックしてぜひお店へ!食べることで、お店だけでなく水産業に関わる生産者の支援につながります。「食材購入」特設サイト(個人での購入可能)飲食店へ食べに行くだけでなく、普段は飲食店に卸しているプロの料理人イチオシの食材が、いまなら個人でも購入できます!一尾丸々、あるいはさばいて柵どりしたもの、切り身にしたもの、鮮魚セットなどさまざま。お好みのものをサイトから選んで自宅にいながらプロジェクトを応援!新型コロナウィルスの影響で、苦境に立たされているのは飲食店だけではありません。行き場を失った水産物もたくさんあり、生産者、卸業者の方もとても困窮しているのです。それを助けるには、料理すること、食べること!飲食店の方々には新メニュー開発と販売でご協力いただき、一般の方々にはそれを食べることで飲食店も水産業者も支援できる。そんな好循環の輪を広げて、コロナ禍を乗り切っていきましょう!「SEAFOOD RESCUE U PROJECT」概要全国10,000店舗以上で登録利用されているプロの料理人向け産直食材仕入れサイト「REACH STOCK」が、コロナ禍で行き場を失っている食材の有効利用と、生産者、飲食店支援のために立ち上げた水産物販売促進緊急対策プロジェクト。生産者や卸業者は、行き先を失っている水産物を試供品として「REACH STOCK」に登録、飲食店はその中から使ってみたい食材を選びます。食材は無償で提供しますが、新たなメニュー開発をしてお店で提供してもらうことが条件。※食材の無償提供はフェア参加条件をご了承いただいた店舗様に限ります※水産業者には「REACH STOCK」から通常販売価格を支払われます問い合わせ先「REACH STOCK」mail:reachstock@usen-next.jp※「おさかなメニューフェア」と「プロの料理人イチオシ食材」のご購入は2021年3月31日(水)までとなります。一部店舗はそれ以降も継続開催。食材が売り切れ次第、終了となります取材協力桜なべ中江【エリア】南千住【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】9000円【アクセス】三ノ輪駅 徒歩9分
2021年02月08日ハイコスパのビッグサイズ商品や、海外直輸入のおしゃれなお菓子が揃う業務スーパー。今回は、業スーで購入できるチョコスイーツにフォーカスしてみました。中には、業スーファンに強く支持されている、スイーツ総選挙ランクイン商品もあるのでぜひチェックしてみてくださいね!(1)リッチショコラケーキこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿話題に登ることが多い、リッチチーズケーキと同シリーズ。甘さが強いチーズに対し、ショコラは甘すぎないのに濃厚な仕上がりになっています。大きなチョコの塊のようなビジュアルも、インパクト大で目を引かれますね。500gと大きめサイズですので、あらかじめ小分けにして冷凍保存することをオススメします。(2)ダブルチョコマフィンこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿スイーツ総選挙9位を獲得したこちらの商品。生地に練り込まれたチョコレートと、内側に仕込んだチョコソースが甘さに深みをだしています。マフィンといいつつ、温めると中のチョコがとろりと溶けてフォンダンショコラのような味わいに。手軽に食べたいならそのままで、ちょっとリッチな味わいにランクアップしたいならレンジでチンしてくださいね♪(3)チョコレートバターワッフルこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿ベルギー直輸入のおしゃれなバターワッフル。薄く焼いたワッフルにチョコレートをかけた焼菓子です。程よく固く、パリパリサクサクした食感を楽しめます。1枚の半分はチョコレートコーティングされているので、異なる味わいを楽しめるでしょう。シンプルなお菓子ながら、重厚感のある商品となっています。コスパが高いばかりではなく、魅力的な味わいも人気の業スースイーツ。いずれもチョコレートのコクや深い甘さを感じられる上に、食べ応えがある人気商品ばかりです。ぜひゲットして、毎日のおやつタイムを豊かなものにしてくださいね♪(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月15日現在
2020年12月20日業スーのグルメは知らなきゃ損、と言えるほど魅力的なものばかり。中でも海鮮グルメは、ウマすぎると非常に話題となっています。そこで、「知らなきゃ損!」業スーのウマすぎる海鮮グルメを4つご紹介します。(1)トロサーモンこの投稿をInstagramで見るかなこ@業務スーパー(@kana.gyomu)がシェアした投稿業スーのトロサーモンは、298円の冷凍のサーモンのお刺身です。値段は安いのに、想像以上のおいしさと話題になっています。食べ切りサイズのパックが3袋入っているので、食べたい分だけ解凍することができるので大変便利。ハラス切り落としというだけあり、脂がのっていますが、しつこさは感じさせない程度でちょうどよいので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。(2)たこぶつこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーのたこぶつは、498円300g入りのたこ焼きにぴったりの商品です。ベトナム産で1キロ入りもありますが、少量サイズのほうが使い切ることができるので人気があるようです。味も食感も良く、冷凍食品とは思えないクオリティとなっています。(3)わたりがに缶詰この投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿業スーのわたりがに缶詰は、248円で120g入っているインドネシア産の渡り蟹の缶詰です。スーパーでは蟹の缶詰は高くて買えないという人も多いようですが、業務スーパーのカニ缶はお手頃価格なので、安心して購入することができます。しかも安いだけじゃなくて、フレーク状ですが蟹肉がしっかり入っていて、蟹の旨味もあって非常に美味しいので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。(4)焼きいかこの投稿をInstagramで見るすまいる業務スーパーマニア(@smile39lovelove)がシェアした投稿業スーの焼きいかは、200g入って358円の解凍するだけで食べられる便利な商品です。肉厚なのにやわらかいので子どもでも食べやすく、味は甘辛くて美味しいと評判です。炒め物にするなどのアレンジもできるので、試してみることをおすすめします。業スーの海鮮グルメは、どれも絶品ばかり。「知らなきゃ損!」業スーのウマすぎる海鮮グルメを参考に、人気の海鮮グルメを堪能してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月11日現在
2020年12月18日業スーの冷凍コロッケがあれば、揚げるだけでおかずになるので便利ですね。おいしいし、なんといっても安いのが魅力!そんな業スーのウマすぎるコロッケをご紹介します。(1)ホタテ入りクリーミーコロッケこの投稿をInstagramで見るかなこ@業務スーパー(@kana.gyomu)がシェアした投稿ホタテ入りクリーミーコロッケは、12個入って335円。1個30円もしないのに、コクのあるおいしいコロッケです。このお値段なので、さすがにホタテがたくさん入ってはいませんが、それでも美味しいので晩ごはんのおかず用として買っておきませんか?普通のコロッケより小さめサイズなので、お弁当箱にも入れやすいでしょう。(2)牛すじ入りコロッケこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿牛すじ入りコロッケはミートコロッケより値段が高いですが、パッケージに「ちょっと大きめ」と買いてあるように、ボリューム感があります。ミートコロッケより高いといっても10個入りで288円なので、1個30円もしないなんてかなりコスパがいいですよね。サクッとやわらかな生パン粉が使われたコロッケなので、揚げるとサクサク感が違います。忙しい日のために買い置きしておけば、あっという間に牛すじ入りコロッケが完成して、家族も喜ぶでしょう。(3)ミートコロッケこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーの冷凍食品の定番ともいえる「ミートコロッケ」。お肉がたくさん入っているわけではありませんが、この安いお値段はかなりありがたい!10個入りで199円なので1個20円もしません。食費を抑えたいときには、ミートコロッケが助けになってくれますね!業スーのコロッケを3つまとめてお届けしました。いつも同じコロッケにせず、バリエーションを増やすと家族も喜ぶでしょうね。ぜひいろいろなコロッケを試してみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月4日現在
2020年12月13日業スーにはこの季節にぴったりの商品がさまざまあります。この季節にぴったりの商品の中でもおでん食材はとくに食欲をそそりますよね。そこで、来ましたこの季節……♡【業スー】絶品「おでん食材」を3つご紹介します。(1)餅入り巾着この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーの餅入り巾着は、348円で20個入りととってもお得な商品です。おでんや鍋が美味しい季節になると、餅入り巾着はよく使うようになりますよね。鍋に投入するだけで簡単に食べられるので、時間がないときのおかずにもぴったり。お餅もみっちり入っているので食べ応え抜群。賞味期限は1年ほどなので、食べきれなかったら保存しておくといつでも食べられます。(2)ひとくちがんもこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーのひとくちがんもは、258円で26個入りの人気のおでんシリーズです。小さめサイズなので子どもでも食べやすい大きさなところが魅力の一つ。味は黒ごまの風味が強く、中はダシをたっぷり吸ってジューシーな仕上がりに。賞味期限は1年5ヶ月と日持ちするので、おでんの季節には何回かに分けて使い切るのもアリかもしれませんね。おでんの食材としてなくてはならないがんもは、業スーでゲットしてみてはいかがでしょうか。(3)平てんぷらこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーの平てんぷらは、10枚入り258円の国産商品です。おでんシリーズの中でも国産ということもあり人気があります。モチモチで味にクセもなく非常においしいと評判です。冷凍なので賞味期限を気にしなくてもいいので、冷凍庫で保存しておくと便利。おでん以外にもなんでも使えるので、さまざまなアレンジレシピに挑戦してみてはいかがでしょうか。業スーにはさまざまな食材がありますが、おでんに入れる食材はどれも便利でお得なものばかり揃っています。来ましたこの季節……♡【業スー】絶品「おでん食材」を参考に、寒い季節にぴったりのおいしいおでんを堪能してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月20日現在
2020年12月01日行くたびに安くて感動してしまう業スー。家族が多い家庭だったら、大容量なのにお値段控えめな業スーのグルメは助かりますよね。今回は、家族ウケ抜群の業スーの大容量グルメをご紹介します。(1)つみれ かに風味この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーの冷凍つみれ かに風味は、500gも入っているので、大家族でも安心のボリュームです。手頃な値段なので、鍋やおでんに入れてみてはいかがでしょうか。鍋料理以外では、揚げるとさつま揚げになっておかずやおつまみにピッタリ。つみれはかに風味以外にも、「いかねぎ」や「いわしごぼう」など、バリエーションがありますので、好みのものを見つけてください。(2)平てんぷらこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿鍋物や煮物、焼きそばやチャーハンなど、さまざまな料理で活用できる平てんぷら。冷蔵品なら賞味期限を気にしなくてはいけませんが、業スーには冷凍が売っているので買い置きできて便利ですね。国産でたっぷり10枚入りなので、大家族でも安心です。冷凍庫にストックしておけば、料理の具材が物足りないときのお助け食材になるでしょう。(3)餅入り巾着この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿おでんに欠かせない餅入り巾着も業スーでは冷凍品が売っています。しかも20個で348円という激安価格なので、おでんにいっぱい入れたい人には嬉しいですね。凍ったまま鍋や煮物に入れるだけなので、冷凍庫にあると非常に便利です。おでんのたびに餅入り巾着を買っている人は、業スーで冷凍のものを買っておいてはいかがでしょうか。業スーの大容量グルメがあれば、家族が多くても安心。1袋で足りるので、買いやすいですよね。今回は、おでんの具材になるグルメを中心にご紹介しましたので、ぜひ業スーで探してみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月25日現在
2020年12月01日寒くなってくると家族で鍋を囲みたくなりますね。鍋やおでんの具材は業スーで買っておきませんか?今回は、業スーの鍋やおでんに入れたい優秀グルメをお届けします。(1)平てんぷらこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿業スーの平てんぷらは、10枚入りで258円。鍋やおでんに入れる他、うどんの具や、チャーハンなどの具材にできます。冷凍なので買い置きしておけば、さまざまな料理に使えて便利ですね。(2)つみれ かに風味この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿鍋やおでんのとき、あると嬉しいのがつみれ。業スーのつみれを買い置きしておけば、自分で作らなくていいのでお手軽です。このつみれは里芋が入っていてふわっとした食感。味がしみこみやすいので、鍋やおでんにぴったりの具材です。揚げてもおいしいので、ぜひ試してみてください。(3)ひとくちがんもこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿小ぶりなひとくちがんもは、26個も入って258円というお手頃価格。おでんに入れると出汁をたっぷり吸っておいしいですよね。冷凍庫にストックしておけば、煮物にも使えて便利です。(4)餅入りきんちゃくこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿油揚げでお餅を包んだ「餅入りきんちゃく」がおでんに欠かせない人も多いのではないでしょうか。業スーには餅入りきんちゃくの冷凍食品もあります。20個も入っているので1回買えばしばらく使えそう。残ったら煮物にも使ってもいいですね。業スーの鍋やおでんの具材に使えるグルメをご紹介しました。どれも冷凍食品なので、買い置きしておくと鍋やおでんの気分になったときに便利です。ぜひ業スーでチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月20日現在
2020年11月28日