「注意喚起」について知りたいことや今話題の「注意喚起」についての記事をチェック! (13/27)
指定の運賃を支払えば、遠く離れた場所へ荷物を運んでくれる、宅配便。家具などの、大きく重量のある荷物も運送してもらえますが、その際の苦労として梱包作業が挙げられます。3辺計の大きさや重量が送料に関わるため、荷物が大きかったり、複雑な形をしていたりする場合は、できるだけジャストフィットするように包みたいですよね。…しかし、利用者側のそんな気持ちによって、配達員が苦労をすることもあるようです。元配達員が実際に目にした、まさかの梱包配達員として長年働いていた経験を元に、宅配業についての漫画を描いている、ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さん。実際に見たことがあるという、衝撃の梱包方法を紹介したところ、多くの人から驚く声が上がりました。無理やり複数の箱をくっつけたり、ビニール袋に入れていたり、最悪の場合は梱包すらしていなかったりと、当時、配達員だったゆきたさんを驚かせた梱包の数々。配達員の仕事は『指定先にちゃんと荷物を届けること』。梱包がずさんだと、運送中に紛失してしまうなど、トラブルの原因となってしまうでしょう。どのケースも衝撃的な梱包方法に思えますが、なんと、ゆきたさんいわく「自分に限らず、わりと『配達員あるある』なんじゃないですかね…」とのこと。現に、漫画を読んだ現役の配達員からは「どれもよく見ますね…」と共感する声が上がっています。・これは怖い…!もし紛失でもしたら、配達員側のミスになってしまうもんなあ。・最後のおじいさんが衝撃的でつい笑ってしまったけど、梱包すらせずって信じられない…。・すみません、全部笑ってしまいました。配達員さん、いつも本当にお疲れ様です…!「できるだけ送料を節約したい」「手元にある物で梱包を済ませたい」という気持ちは分かります。しかし、目的地まで安全に運んでもらうためにも、しっかりとした梱包を心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月10日雨の日に、傘を持ち歩く人は多いはず。雨が降っていなくても降水確率が高い日などには、多くの人が傘を手に公共交通機関を利用します。青木ぼんろ(@aobonro)さんはある雨の日に、傘を持ち歩いていた1人。傘を畳んで最寄り駅の構内を歩いていると、身の危険を感じる出来事に見舞われたそうです。その経験をもとに、注意喚起をする漫画を描いたのですが…。前を歩く年配男性が持つ傘の先端が、後方にいた青木さんに当たりそうな状況。「このままでは誰かがケガをするかもしれない」と思い、注意しようとすると…年配男性は傘を高速で動かし、青木さんを攻撃してきたのです!漫画やアニメの名シーンを彷彿とさせるラストに、笑いがこみ上げます。もちろん、実際はこのような結末にはなりませんが、誤った傘の持ち方をしていると、青木さんのいう通り、誰かにケガを負わせてしまう可能性があります。傘を閉じた時は、先端である石突き部分が周囲の人に向かないよう、意識して持ち運ぶのがマナーです。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2023年10月08日「そうめんに気をつけろ!」ラトビア出身のアルトゥル(@ArturGalata)さんが、SNSで投稿した『注意喚起』が話題です。日本の文化や食べ物が大好きで、たびたび来日しているアルトゥルさんは、そうめんを食べた時にある大きな失敗をしてしまいました。その経験を踏まえて、日本に行く外国人に向けて発信したことは…。ぱっと見たら細いし、全然余裕で食べられると思ったら大間違いだ!あいつびっくりするぐらい増えるし、時間がたてばどんどん膨らむ!とりあえず1束だけにしておくんだ!私は4束茹でて無事泣いた。※写真はイメージそうめんを、多くゆですぎる問題…!人によって食べる量は異なりますが、1人分の目安は1~2束といわれる、そうめん。一見すると少なそうでも、ゆでると量が増えます。食欲旺盛な人でも、4束はさすがに多いかもしれません…。投稿には、共感の声などが多数寄せられています。・笑いました!日本人でもあるあるです。・ひとり暮らし初心者でもよくある失敗。・ゆですぎても食べきれちゃうけど、後で食べすぎを後悔する…それがそうめん。ちなみにゆですぎて余ったそうめんは、水を切ってタッパーなどに入れ、冷蔵庫で1日程度保存可能。温かい『にゅうめん』や野菜と炒める『チャンプルー』などにリメイクしても、おいしいですよ!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2023年10月07日「今日、マジで事件がありまして…」そうX(Twitter)に投稿したのは、なめこ(@araratoarere)さん。とても焦った出来事があったとして、ネットユーザーに共有しました。猫が住む家で起きた『事件』にゾッ…なめこさんが、部屋の掃除をしていた時のこと。突然、部屋のどこかから焦げたようなニオイがしたそうです。「え!?火事!?」と焦るも、どこからニオイがしたのかが分かりません。慌てて部屋にあるコンセントを1つずつチェックしていくと、タコ足配線したコンセントの場所で、焦げている充電器を発見。そこから、焦げたニオイとは別の、あるニオイがしてきたといいます。※写真はイメージそれは、猫のオシッコのニオイ…!なめこさんの家では、数匹の猫が暮らしています。おそらく、そのうちの1匹が、コンセントの上でオシッコをしてしまい、焦げたニオイがしてきた模様。一歩間違えれば大事故になりかねない出来事に、なめこさんはゾッとしたのでした。なめこさんは、この時のことを「マジで焦った。家にいる時間でよかった…」と振り返っています。その後、なめこさんは焦げている充電器などをすべて取り替え、配線を移動させ、壁に付け直したとのこと。猫にケガはなく「みんな激しく元気」だそうです。※飼い主さんの家で暮らす、ほろろちゃんの寝顔投稿は、同じく猫を飼う人たちへの注意喚起にもなったようで、「無事でよかった」「うちも気を付ける」といったコメントが相次ぎました。・これは怖いですね。うちの子もたまに粗相していることがあるので気を付けなければ…。・在宅時だったのが幸いですね…。大事に至らなくてよかった。・本当に危険なやつ。うちは嘔吐で、同じようなことがありました。実際にペットが原因で火災が起きてしまったケースはあるようで、各自治体や消防署などが注意を呼び掛けています。「コンセントに専用のカバーをする」「ペットの活動範囲に電気配線をはわせない」「外出時はペットをケージに入れておく」など、防止策はさまざま。ペットの安全のためにも、できる対策はしておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月03日トム・ハンクスが「注意してください!!AI版の私を使ってデンタルプランを宣伝している動画がインターネットに上がっています。私は全く関与していません。トム・ハンクスより」とネット上に出回っている、歯科系の宣伝動画についてファンにインスタグラムで警告した。投稿した画像は、そのAI版のトムらしい。実物のトムより若く、恰幅がいいように見える。奇しくもトムは今年5月、アダム・バクストンのポッドキャストに出演した際に、AIの脅威について次のように語っていた。「いまや、だれもがAIやディープフェイクの技術を使い、どの年齢の自分でも作れるようになりました」「明日私がバスにはねられるとしたら、(人生は)それで終わりです。でも俳優としては演技をずっと続けられるかもしれませんね。それが、AIやディープフェイクによって作られたものと知らなければ、本物の私でないとわかりようがない。ある程度、実物そっくりのクオリティになるだろうから」。そして、「人々が間違いなくAIと本物の区別をつけられるとして、疑問なのはそれを気にするのかなということですよね」と疑問を呈していた。トムからの警告に、ファンは「AI版のトム・ハンクスが、本物のトム・ハンクスを『信じるな』と言っているかもしれないよね。それはどうすればわかる?」「怖い世界になったものだ」などのコメントを寄せている。(賀来比呂美)
2023年10月02日ガスコンロの下部にあるグリルは、肉や魚などを焼く時に重宝します。網で余分な脂が落ちて、パリッと焼けるのが魅力的ですが、汚れた受け皿を洗うのは大変。網の焦げ付きも落としづらく、後の処理が手間ですよね。そのため、アルミホイルを敷いて汚れを防ぐライフハックが世間に広がっています。グリルでアルミホイルを使う時の注意点グリルが汚れなければ掃除の時短になりますが、焼く物によっては、アルミホイルを敷くと危険なことも。製品評価技術基盤機構(通称:NITE)は、アルミホイルの上にたまった脂が発火することがあるとして、事故の再現映像を公開しました。動画の中で、男性がグリルを使い、鶏皮をパリパリに焼こうとしますが…。焼いている途中、グリル内で鶏皮に含まれる脂が飛び散り、やがて燃え上がりました。NITEによると、グリルの消し忘れを防ぐ消火機能や、過熱防止センサーなどの安全機能が働く前に発火する場合もあるので、注意が必要とのこと。脂の多い食材の場合、網の上や下にアルミホイルを敷かずに焼くようにしましょう。また、グリル庫内に入れるものは、必ず取扱説明書で条件を確認し、機器指定以外のものは入れないように、NITEは呼びかけています。『誤った掃除の時短術』はSNS上でも話題となり、「知らなかった」という声が続出しました。・けっこうやっている人、多いよね?・これは怖いな。いつもアルミホイルを敷いて焼いていた。・やってしまったことがあります…。発火すると、後片付けがとてつもなく大変です。・先日、アルミホイルを引いて便利だと思ったばかり。思わぬ危険があるのですね…。条件によっては、家事が楽になるどころか、危険が増すこともある時短術。大事が起こらぬよう、避けるべき点を押さえておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月30日私たちの生活を彩る食文化は、健康に生きる上でも、楽しく暮らす上でも大切です。しかし、食べ物は体内に直接入るため、時には害を及ぼすことも。中でも、食中毒は日常生活に潜む危険として有名でしょう。さまざまな食材が旬を迎える『食欲の秋』だからこそ、しっかりと食にまつわる危険を把握しておきたいものです。食中毒で一家全員が救急搬送2023年9月28日、東京都はウェブサイトを更新し、保健医療局からの発表を公開。同月19日に、新宿区在住の家族4人が食中毒で救急搬送されたケースを報告し、注意を呼びかけました。発表によると、その一家は前18日に埼玉県内の公園で、園内に生えていたキノコの採取を行っていたのだとか。食用キノコを見分けるよう、インターネットの画像検索機能を活用したものの、誤って毒キノコであるテングタケを採取。帰宅後に採取したキノコで炒め物を作り、翌朝口にしたところ、一家全員が錯乱や意識もうろう、嘔吐、痙攣、倦怠感などの症状を起こしました。テングタケ一家4人のうち2人は入院することになったものの、同月28日時点で回復しているとのこと。今回のケースでは、最悪の事態にはいたらなかったものの、食中毒で命を落とすこともあります。毒キノコによる食中毒を避けるには秋になると、全国的にキノコ狩りが盛んになります。自身の手で採取したキノコを食べるのは、より一層おいしさを感じることでしょう。しかし、キノコ狩りで誤って毒キノコを採取し、食中毒を起こすケースは珍しくありません。たとえばテングタケは白色の斑点が特徴的ですが、この部分が取れることもあるため、見間違えやすいのとか。今回のように、画像検索をするなど注意をしていても、確実に毒キノコを避けるのは困難といえます。毒キノコによる食中毒を防ぐ方法として、東京都は『毒キノコによる食中毒防止5か条』を掲載しました。1.食用と確実に判断できないキノコは、絶対に「採らない」「食べない」「人にあげない」。2.キノコ採りでは、有毒キノコが混入しないように注意する。3.「言い伝え」は、信じない。4.図鑑の写真や絵にあてはめて、勝手に鑑定しない。※インターネットの画像検索でも確実に鑑別することはできません。5.食用のキノコでも、生の状態で食べたり、一度に大量に食べると食中毒になるものがあるので注意する。東京都ーより引用「一家全滅だなんて怖すぎる」「情報が広まってほしい」といった声が上がっている、今回の注意喚起。もし食後に、食中毒と思しき症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診してください。東京都によると、口にした料理が残っている場合は、参考として持参するといいとのことです。[文・構成/grape編集部]
2023年09月29日日本では北海道にのみ生息する、野生動物のヒグマ。豊かな自然を代表する存在でもありますが、近年は市街地でヒグマの出没が相次いでおり、農作物や家畜、人に被害を与える事故も発生しています。北海道庁では、ヒグマによる事故を未然に防ぐため、さまざまな対策を講じており、狩猟免許を取得し訓練を経たハンターによる捕獲や駆除活動もその1つです。北海道庁ヒグマのハンターへの非難に苦言2023年9月26日、北海道庁がSNSやウェブサイト上で呈したある苦言に、ネット上で反響が寄せられました。同庁は、人や農業などの被害防止のため、やむを得ずヒグマを捕獲する場合があり、捕獲行為は地域の安全に欠かせないものだと主張。また、捕獲への非難は、その担い手であるハンターの人員確保の支障となりかねないと危惧しており、北海道の住民とそのほかの地域に住む人々に活動への理解を求めました。ヒグマの有害捕獲へのご理解についてヒグマの捕獲に従事される方々は、地域の安全・安心を守る上で、欠くことのできない存在です。人身事故や農業被害の防止のため、鳥獣保護管理法に基づく許可を受け、適正に行われた捕獲に関して、捕獲に従事された方(ハンター)が非難を受けることは、地域のヒグマ対策の根幹を担う捕獲の担い手確保に重大な支障を及ぼしかねません。皆様には、捕獲に携わる方々が、道民の生活を守るために、安心して捕獲に取り組んでいただけるよう、法に基づく捕獲の制度や捕獲授業者の方々の社会的な重要性をご理解いただきますようお願いいたします。北海道ーより引用ヒグマの駆除がニュースになるたびに、「クマがかわいそう」などといったクレームが多く寄せられています。しかし誹謗中傷に萎縮し、捕獲の担い手となるハンターが少なくなってしまったら、人命の危機につながる恐れもあるでしょう。ネット上では、同庁の呼びかけに対し多数のコメントが寄せられていました。・多くの人は捕獲の必要性を理解しています。道民ではないですが、住民の安全が最優先だと思います。・危険な仕事を担っているハンターには感謝しかないです。「住民の命を守る仕事だ」と堂々としていてください。・よくぞいってくれたと思う。札幌市民だけど、最近の出没情報の多さに、脅威を肌で感じながら生活している。・非難する人は、ヒグマの怖さ、被害の大きさを知らないんだろうな…。北海道のほとんどの地域がヒグマの生息地です。ヒグマと人間が共生していくためには、隣り合わせになっている、互いの生活圏を荒らさないよう気を付けなければなりません。ゴミや食べ物を放置しない、1人で山に入らない、出没情報を確認するなど、一人ひとりができる対策を徹底することが大切です。そして、いざという時に命をかけて住民の安全を守る、担い手の重要性をしっかりと認識しておく必要があるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月27日公園や観光名所などには、老若男女を問わず、多くの人が集まります。未然に事故やトラブルを防ぐためにも、注意喚起を目的とした看板が、設置されていることも。愛知県の豊橋公園に設置された、変わった看板とは小林成彦(@naru422)さんは、愛知県豊橋市にある豊橋公園の中で、変わった看板を見つけます。そこに書かれていたのは、日常ではあまり見かけない、ある行為を止めさせるものでした…。公園でドローン禁止の看板はよく見るけど、猛禽類飛行禁止は初めて見たぞ!流石は豊橋だ pic.twitter.com/VylAFnWhDH — 小林成彦|見習い猟師カメラマン (@naru422) August 30, 2023 禁止をしていたのは、猛禽類を飛ばすこと!猛禽類とは、タカやワシなどといった、ほかの動物を捕食する鳥類を指します。鷹を放って獲物を狩る、『鷹狩り』が行われていた戦国時代。その時代に建てられた『吉田城』の跡を、そのまま利用して作られたのが豊橋公園なのだそうです。昔の武将が『鷹狩り』をしている情景を、頭に思い浮かべたのか、看板を見た小林さんはこのようにつづっています。「公園でドローン禁止の看板はよく見るけど、猛禽類飛行禁止は初めて見たぞ!流石は豊橋だ!」豊橋市の公園緑地課によると、過去に「タカを飛ばした人がいて、負傷者が出た」といった連絡を受けたといいます。事実確認はできなかったものの、同様の被害を防ぐため、注意喚起としてこの看板を設置したのだとか。ネットでは「鷹匠がいるのか?すごいな」などといった、コメントが寄せられていました。まるで戦国時代に設置されたかのような看板に、多くの人が驚いたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月25日なたね油、オリーブオイル、米油など、種類が豊富な食用油。油の特性に合わせて、加熱調理か生食かなど、料理によって使い分けている家庭も少なくありません。風味も異なるため、どの食用油が自分の好みなのか、試してみるのもいいでしょう。ネット上には、それぞれの個性を掛け合わせるため、複数の食用油を混ぜるレシピが多数紹介されています。揚げ物の際、混ぜてはいけない油に注意!食用油メーカーである、日清オイリオグループ株式会社によれば、種類が異なる食用油を混ぜる使用は、基本的に問題がないとしています。しかし、要注意の食用油もあるようで…。Q 種類の違う油を混ぜて使っても大丈夫ですか?A 油の種類が違っても、同じ食用油ですので、混ぜて使っても大丈夫です。ただし、ココナッツオイルは、他の油と混ぜて揚げ物をすると油がふきこぼれ引火する危険があります。ココナッツオイルは、他の油と混ぜて揚げ物をすることはおやめください。日清オイリオーより引用同社が注意をうながしているのは、揚げ物をする時に使う食用油の種類です。一時期ブームとなった、ココヤシ(ココナッツ)の実から採れるココナッツオイルは、揚げ物の調理に使うと煙が出るとのこと。また、ほかの食用油と混ぜるとふきこぼれ、引火する可能性があるそうです。※写真はイメージ複数の食用油を使っている人は要注意。「そろそろ、ココナッツオイルを使い切りたい」という時、うっかり揚げ物油に混ぜてしまわないよう、気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日配送会社や通信会社などの企業を名乗り、クレジットカードや個人情報を抜き取ろうとする、悪質な『詐欺メール』が巧妙化している昨今。各企業がウェブサイトなどで公開している注意喚起に目を通すのはもちろん、いざ自分のもとに詐欺メールが届いた時、気付けることが大切です。ヤマト運輸を名乗る詐欺メールを見分けるには?複数のショッピングサイトを利用している筆者。商品の注文後、配送会社からお届け予定日を知らせるメールが届くことがあります。筆者がメールをチェックしていたある日、ヤマト運輸を名乗るメールが複数届いていたのです。…しかし!以前も詐欺メールを受け取ったことがある筆者は、ある部分をチェックしてすぐに見抜くことができました。それは、差出人のメールアドレス。ヤマト運輸は、お届け予定日や不在連絡を送ってくる時のドメインに、『.com』を使用していません。筆者に届いた詐欺メールには、『.com』が使用されていました。また、メールの本文も変な改行や半角スペース、誤字があるため、じっくりと読めば見分けることができるでしょう。『ヤマト運輸』を名乗る詐欺メールの内容とメールアドレスヤマト運輸から筆者宛てに届いた、本物のメールは以下の通り。メールアドレスも『@kuronekoyamato.co.jp』で、ロゴや荷物の情報など、ユーザーに伝わりやすいよう配慮されたデザインになっています。本物の『ヤマト運輸』のメール内容とメールアドレスちなみに、ヤマト運輸は、3つのドメインを使用しているとのこと。以下のドメインに当てはまらないメールは詐欺メールの可能性があるとし、注意をうながしています。ヤマト運輸では、下記3つのドメインを使用しメール送信いたします。身に覚えがないメール、ショートメール(SMS)につきましては、開封せずに削除していただきますようにご注意願います。【ヤマト運輸が使用するドメイン】@kuronekoyamato.co.jp@ml.kuronekoyamato.co.jp@ml2.kuronekoyamato.co.jp【ヤマト運輸が使用するメールアドレスの一例】mail@kuronekoyamato.co.jp個人のお客さま宛ても、法人のお客さま宛ても、同じドメインを使用しております。上記ドメイン以外からのメールは、「ヤマト運輸を装ったなりすましサイト」の可能性があります。また、送信元のメールアドレスのドメインが、「@kuronekoyamato.co.jp」となっている迷惑メールも発生しておりますのでご注意ください。ヤマトホールディングス株式会社ーより引用メールアドレスのドメインだけで判断できない場合は、メールのURLなどは開かず、ショッピングサイトの購入履歴や、配送会社のウェブサイトで確認しましょう。いつ、誰に送られるか分からない『詐欺メール』。自衛はもちろん、家族や友人とも声を掛け合い、少しでも被害を減らせるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日毎日の幼稚園や学校、運動会や遠足など、子供に水筒を持たせるシーンは多いでしょう。特にこの暑い時期は熱中症も心配なため、保冷機能の付いた水筒を首からかけている姿も、よく見かけられます。しかし、実はそんな水筒が、危険な事故につながる可能性があることをご存じでしょうか。「消費者庁子供を事故から守る!」の公式Xアカウント(caa_kodomo)によると、子供が転倒した際、首にかけていた水筒で腹部を圧迫して内臓を損傷するという事故が発生しているのだとか。思いもよらない大事故に全国の医療機関から、消費者庁や国民生活センターに事故例が寄せられているよう。転倒した際に地面とお腹の間に水筒が挟まり、圧迫されたことによって内臓が損傷し、一部を摘出することになった事例や、坂道で後ろ向きに転倒して、水筒で腹部を強打して内臓を損傷、斜め掛けしていた水筒が腹部の右側に当たって小腸が破裂など、集中治療室で治療を受けることになった事例も報告されています。どれも小学校低学年~中学年で起こっており、転倒と組み合わさったことで、大きなケガとなっています。子供は、体が未発達のため転倒しやすく、転倒した際にも反射的に手をつく動作が取りにくいのだとか。また、子供は腹部臓器の占める割合が大きく、おなか回りの筋肉が弱いため、外部からの衝撃が加わった場合に、内臓損傷が起こりやすいのだそうです。水筒を持つ時は気を付けて転倒だけでなく、遊具や首、腕などに水筒の紐がからまる危険性も大いにあります。こうした危険な事故を防ぐためにも、子供の水筒の持ち歩き方をどうしたらいいのでしょうか。子供の必需品として水筒は必要不可欠です。熱中症対策はもちろん、日常生活においても水分補給は欠かせません。そこで消費者庁は以下のポイントに気を付けるよう呼びかけています。・首掛けではなく、なるべく水筒をリュックサック等に入れる・水筒を首に掛けている時に走らないようにする・遊具等で遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶようにする夏場は保冷効果が高い水筒を持たせてあげたいのが親心。しかし、保冷効果を発揮する水筒を求めると、どうしても水筒そのものが重くなってしまいます。水分補給のために必要不可欠な水筒ですが、危険な事故に繋がる可能性が高いことも事実です。常日頃から子供に、水筒を首に掛けたまま走り回らないなど、注意をしながら意識を変えていくことが、事故の予防につながるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年09月19日年間を通して、多くの観光客が訪れる沖縄県。首里城公園などの観光名所のほか、名産品も多種多様です。郷土料理も魅力の1つで、グルメ巡りを旅の目的としている人もいるでしょう。知らずに食べると危ない人も!沖縄県の郷土料理昨今、食物アレルギーを持つ観光客が、ある物を食べて重症アレルギー反応(アナフィラキシー)を示し、救急搬送される事例が散見されるとして、沖縄県が注意喚起をしています。要注意とされているのが、沖縄県の郷土料理である『ジーマーミー豆腐』。『ジー』は『地』、『マーミー』は『豆』で、地面の中に実る落花生(ピーナッツ)のことを指します。つまり、『ジーマーミー豆腐』とは『ピーナッツ豆腐』ということ!※写真はイメージ『ジーマーミー豆腐』は、ピーナッツの絞り汁に、サツマイモのデンプンを乾燥させた『イモクズ』を溶いて火にかけ、練り上げたゴマ豆腐のような料理です。しかし、品名に『豆腐』が入っていることから、大豆が主原料だと思ってしまう人もいる様子。『ジーマーミー豆腐』にピーナッツが使われていると知らず、アレルギーの人が食べてしまうケースが多々あることから、沖縄県はウェブサイト上でたびたび注意をうながしてきました。沖縄県に観光に来た方が、「ジーマーミ豆腐」を食べ急性アレルギー反応のアナフィラキシーショックを起こし、病院に救急搬送される事例が増えています。「ジーマーミー」を使った商品を販売される方や食事を提供される方は、「ジーマーミー」は「ピーナッツ」であることを積極的に伝えることが必要です!ピーナッツであることをメニューに記す、注文を受ける際に一声かけるなど、命を守るため皆さまのご協力よろしくお願いします。また、ピーナッツアレルギーをお持ちの観光客の皆さんは、食事をする際にご注意下さい!沖縄県ーより引用『ジーマーミー豆腐』の提供側と、観光客側の双方が気を付けたい原材料の確認。海外からの観光客も気を付けることができるように、店側は原材料について英語でメニュー表に記すなど、対策が必要かもしれません。沖縄県の注意喚起は反響を呼び、ネット上でこのような声が上がっています。・我が子は、沖縄県で『ジーマーミー豆腐』を食べて、ピーナッツアレルギーが発覚しました…。本当に気を付けて!・アレルギーがある人は、初めて食べるものの原材料チェックが欠かせませんね。・『豆腐』って品名だから、大豆だと思って警戒を解いてしまう気持ちは分かるなぁ。・定期的に『ジーマーミー』はピーナッツだってことは啓蒙していきたい。『ジーマーミー豆腐』は沖縄県だけでなく、ほかの地域のスーパーマーケットなどでも販売されています。自身や家族がピーナッツアレルギーを持っている場合、食べてしまわないよう注意しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月14日美しい花を咲かせて見る者の心に癒しを与えてくれたり、調理の際に食材として活躍したりと、植物は私たち人間の生活に深くかかわっています。また、古来から薬の材料として扱われている植物も。しかし、身近な存在であるからこそ、人間にとって害となる成分を持つ植物の存在も知っておかなければなりません。ブドウのような『ヨウシュヤマゴボウ』に要注意!幼い子供は、かわいらしかったり、おいしそうだったりする植物があると、自然と手を伸ばしてしまうもの。中には、興味から口にしてしまう子も多いでしょう。秋になったら注意してほしいのは、日本国内で広く分布しているヨウシュヤマゴボウ(別名:アメリカヤマゴボウ)。一見ブドウのような見た目をしていますが、全体に有毒成分を持つ植物であり、厚生労働省や各自治体はウェブサイトなどで「絶対に食べないで!」と注意喚起を行っています。※写真はイメージヨウシュヤマゴボウは、北アメリカが原産の帰化植物。日本でも市街地の道端や空き地などで目にする機会が多く、身近な植物の1つとして知られています。夏に開花し、9~10月頃になると黒く熟した実がなりますが、全体に強い毒を持っているのです。触れると刺激を感じるほか、口にすると1~2時間後に腹痛や嘔吐、下痢といった食中毒の症状を起こします。また、最悪の場合はけいれんを起こして命を落とす可能性もあるのだとか。※写真はイメージ全体に毒を持っていますが、主に実や根の部分には、フィトラッカトキシンなどの強い毒が。実の部分はブドウやブルーベリーに似ており、おいしそうな見た目をしています。公園や通学路に生えていることもあるため、子供が口にしてしまうケースが頻繁に報告されているのだとか。また、有毒の根の部分を山菜の『山ごぼう』と勘違いして食べてしまい、食中毒に見舞われる事例もあるとのことです。春と秋は、有毒植物の誤食による食中毒が多く報告される時期。もし誤って口にしてしまったら、速やかに医療機関を受診してください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月10日お気に入りのキャラクターや、俳優、アイドルなどをさまざまな形で応援する『推し活(おしかつ)』。ファンの人々は、アニメや映画を観るほか、舞台やコンサートに足を運んだり、グッズを集めたりして『推し』を支え、充実した毎日を過ごしています。グッズの中には、『推し』がプリントされたアクリルスタンド(アクスタ)やアクリルキーホルダー(アクキー)があり、部屋に飾るだけでなく、一緒に出掛けて写真を撮る人もいるようです。※画像はイメージ大切な『推し活』グッズが壊れた時、大半の人が瞬間接着剤で直そうとするのではないでしょうか。その選択に、接着剤を販売しているセメダイン株式会社(以下、セメダイン)が「いけません!」と声を上げています。瞬間接着剤NG!?アクスタとアクキーの修理で注意喚起セメダインは、アクスタやアクキーの修理になぜ瞬間接着剤を使ってはいけないかをX(Twitter)に投稿しています。それによると、有機溶剤やシンナーを含む接着剤や瞬間接着剤を使用すると、アクスタやアクキーが白く濁ったり、『ソルベントクラック』という亀裂が入る現象が起きてしまうそうです。お客様!!あーっ!!いけません!!お客様!!あーっ!!推し様のアクスタやアクキーを!瞬間接着剤で修理しては!!あーっ!! 白 く 曇 っ たり!!ソルベントクラックで! 割 れ て しまう原因に!!!お待ちくださいっ!!!!!お客様ぁぁあーっ!! pic.twitter.com/aH1LUXexgo — セメダイン【公式】 (@cemedinecoltd) September 8, 2023 推し様のアクスタやアクキーが破損してしまった際、修理に有機溶剤やシンナーを含む接着剤や瞬間接着剤を使用すると「ソルベントクラック」という亀裂が入る現象がおこることがあります。悲しい事件を防ぐためにも、ポリカやアクリルは上記のものが使用されていない接着剤をお使いください(。>人<。)— セメダイン【公式】 (@cemedinecoltd) September 8, 2023 また、『ソルベントクラック』という現象は、アルコールでも起こる場合があるとのこと。アクスタやアクキーの修理や手入れをしようとして、悲しい事態になるのは避けたいものです。セメダインの注意喚起は『推し活』をする人々の注目を集め、ネット上で拡散されるとともに、多数のコメントが寄せられました。・これは有益な注意喚起。・やらかした経験があります!接着剤が合わないせいだったのか。・もっと早く知りたかった…自分のミスで『推し』を白くしてしまった…。・セメダインさんの情報のおかげで事故が減りますね。アクスタやアクキーを持っていない人も、何かしらアクリル樹脂製品を使っているなら要注意。『ソルベントクラック』などを起こさないよう、適した接着剤を使うようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月09日2023年9月8日11時現在、台風13号が日本列島に接近。午後には東海地方に上陸する見込みです。台風の影響で大雨や暴風による災害の危険が高まっており、十分に警戒する必要があるでしょう。経産省『エアコンの室外機』に注意喚起同月7日、経済産業省(以下、経産省)は、台風に備えてX(Twitter)で『エアコンの室外機』にまつわる注意喚起を発信。ベランダなどに設置されている室外機は、まれに台風の強い風によって転倒や位置がずれてしまうケースもあるようです。経産省は、もし倒れたとしても「ケガや感電などの危険があるため、決して自力で起こさないでほしい」といいます。【注意】 #台風 の影響でエアコンの室外機が倒れた場合、自力で起こさないでください。思わぬ怪我や感電、さらには、配管が外れ、マイナス温度になっている場合もある冷媒ガスが吹き出して凍傷するおそれがあります。コンセントを抜き、必ず設置業者又はメーカーにご連絡ください。 #meti_saigai — 経済産業省 (@meti_NIPPON) September 7, 2023 倒れた際にエアコンの室外機の配管が外れると、マイナス温度になった冷媒ガスが噴き出すことも。触ってしまった場合は、凍傷になる恐れもあるそうです。もし、室外機が倒れたり壊れたりした場合は、その場で対応せず台風の通過後に専門業者に確認や修理を依頼しましょう。投稿には「初めて知った。ガスが噴き出すなんて怖すぎ」「室外機が倒れた場合など、考えたこともなかった。気を付けたい」「凍傷までは思い付かなかった。大事な注意喚起」などの声が寄せられていました。台風時に屋外にいることで、強風による飛来物の衝突などの危険もあります。身の安全確保が優先であることを、しっかりと意識したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月08日『酷暑』という言葉がピッタリなほどの、凄まじい暑さが観測される日本の夏。一般的に夏と定義される6~8月が過ぎても気温はなかなか下がらず、9月になっても毎年多くの人が熱中症で搬送されています。熱中症対策は、何よりも水分補給が重要。定期的に飲み物を口にするため、ペットボトルや水筒を持ち歩いている人は多いでしょう。水筒が原因で、子供がケガをするケースに注意!子供用の水筒としてよく目にするのが、ストラップのついたタイプ。肩にかけることができるため、持ち運びやすく、紛失しにくいのが長所です。しかし、時にはその形状が事故につながってしまうこともあるのだとか。消費者庁は、実際に起こった事故のケースについて、ウェブサイトで注意喚起を行っています。水筒を持ち歩いている子供が転倒し、かけていた水筒がお腹に当たって内臓を損傷する事故が発生しているのだそうです。全国の医療機関から、消費者庁や国民生活センターに寄せられた、転倒事故のケースは以下の通り。・「水筒(1リットルの容器)を斜め掛けにして歩いていたところ坂道で転倒し、地面と水筒に挟まれる形で腹部を強打した。脾損傷のため集中治療室に入院し、保存加療で10日後に退院した。」(9歳)(※1)・「通学中に友人と追いかけっこをしていたところ転倒し、斜め掛けしていた水筒が腹部の右側に当たった。痛みと嘔吐があり救急搬送され、小腸破裂、汎発性腹膜炎のため緊急手術の上、集中治療室に入院した。」(10歳)(※1)・「登校中、走っていたところ硬い土の場所でつまずいて転倒した。その際、首から提げていた水筒が、地面とお腹の間に挟まり、腹部を強打した。内臓損傷により、膵臓50%程度及び脾臓を摘出した。」(7歳)(※2)消費者庁ーより引用※写真はイメージ水筒を肩にかけていると、本体は子供の腹部に位置します。そのため、転倒した際に腹部に衝撃を与えてしまい、さらなるケガにつながるケースが相次いでいるのだとか。まだ身体が未発達なため、転びやすい子供。消費者庁によると、子供は腹部臓器の占める割合が大きく、腹部の筋肉が弱いため、衝撃が加わった際に内臓損傷が起こりやすいとのことです。子供の『水筒持ち歩き』による事故を防ぐには?前述したように、熱中症対策として水筒は欠かせないアイテム。そういったリスクがあっても、健康のためにできるだけ水筒は持ち歩かせたいものです。水筒をしっかりと持ち歩かせ、水分補給をさせた上で、事故を防ぐのがベスト。消費者庁は、対策として以下の方法を挙げています。○水筒はなるべくリュックサック等に入れましょう○水筒を首や肩に掛けているときに走らないようにしましょう○遊具等で遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶようにしましょう消費者庁ーより引用幼い子供を持つ人からは「そんなことがあるだなんて、怖すぎる…」「実際に想像してゾッとした」といった声が相次ぐ、転倒によって起こる事故。この情報が広まり、ケガをする子供が減ることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日子供の事故で上位3つに入るほど多いのが、『やけど』。シャワーの設定温度が高すぎたり、ラーメンや味噌汁などの熱い食べものをこぼしたり、日常のさまざまなシーンで子供のやけどが発生しています。そういった場面にいざ遭遇すると、「どうしたらいいのだろう」と焦ってしまい、誤った対処でかえって悪化させてしまうことも。兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウントが紹介する対処法を学べば、急なピンチから子供を守ることができるかもしれません。子供のやけどの対処法尼崎市消防局は、子供のやけどの対処法を4つ紹介しています。まず1つ目は、水道の流水で痛みが和らぐまで、10~20分冷やしてあげること。2つ目が、氷や氷水で冷却しないことです。熱いものに触ってしまった後は、とにかく冷たいもので冷やしたくなりますが、急な冷却はかえって悪化させてしまう可能性があるとのこと。常温の水道水で冷やすようにしましょう。3つ目に紹介したのは、水ぶくれは触らずにそのままにしておくこと。水ぶくれには、傷口を保護する効果があるため、むやみに触ったりつぶしたりせず、そっとしておくのがよいでしょう。最後に4つ目は、服が燃えて皮膚にくっ付いてしまった場合は、服を脱がさずに流水で冷やすこと。尼崎市消防局によると、これらの応急処置をしておけば、悪化することはないといいます。続けて、どうしようもない時には、119番通報をしてほしいと呼びかけました。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 動画の最後の「僕らが助けに行くから」という言葉が、心強いですね!意外と知らない、やけどの正しい対処法には「勉強になりました」「知らなかったです」といった声が寄せられました。・水で冷やすことまでは知っていましたが、氷がNGなのは知らなかったです。・今まで間違って対処していました。参考にさせていただきます!・とっさの判断は難しいですよね。この動画を何度も繰り返し観ることにします。子供だけでなく、大人にとっても役立つ、知っておきたい対処法。いざという時に慌てないためにも、しっかりと覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月01日熱中症警戒アラートは、危険な暑さが予想される場合に、暑さへの警戒を喚起し熱中症に備えるためのものです。このアラートは、熱中症のリスクが極めて高くなる日の前日17時と当日朝5時の合計2回、都道府県ごとに発表されます。熱中症警戒アラートの発表日には、外出を抑える、エアコンを利用するなどの熱中症予防策を積極的に取りましょう。熱中症警戒アラートの発表状況は、ニュースや天気予報、環境省や気象庁のウェブサイトで確認できます。※北海道、鹿児島、沖縄は府県予報区単位熱中症警戒アラート時の対策ポイント熱中症は、高温の環境下で体温調節がうまく機能せず、体内に熱がこもることによって起こります。事前に予防することが肝心です。熱中症警戒アラートが出た場合は、以下の対策を採るようにしましょう。外出は極力控えましょう熱中症の予防には、暑さを避けることが重要です。まずは不必要な外出を控えるよう心がけましょう。屋内にいる場合でも、風通しをよくして室内の温度を調整し、エアコンなどを効果的に利用しましょう。また、エアコン使用時には、扇風機やサーキュレーターを併用して室内の空気を循環させることで、冷房効果が向上します。エアコンのフィルター掃除もこまめに行うことも大切です。また、経済産業省のホームページでは、屋内での注意点を紹介しています。屋内でも熱中症にかかる場合があります。適切な室温管理や水分補給に留意いただく等、 十分にご注意ください。 特に、ご高齢の方や体調に不安のある方、 病院や介護施設などにおいては、 熱中症予防に留意し、 無理のない範囲での省エネ・節電に取り組みましょう。経済産業省ーより引用適度な水分と塩分の補給を忘れずに暑い日には、適度な水分摂取が重要です。スポーツドリンクや塩分も考慮し、自身の体調に合わせて摂るよう心がけましょう。1日に推奨される水分補給量は約1.2リットルです。また、運動後には水分だけでなく塩分も意識して摂るようにしてください。屋外での運動は控えましょう熱中症警戒アラートが発令される日には、外での運動を中止または延期することを検討しましょう。激しい運動は体温を上昇させ、熱中症のリスクを高めます。効果的なトレーニングのためにも、運動中は適度な休憩と水分補給を心がけましょう。熱中症警戒アラートの情報は、ニュースや天気予報、環境省、気象庁の公式ウェブサイトで確認できます。また、環境省のウェブサイトやLINE公式アカウントを通じて通知を受け取ることもできます。こまめに熱中症情報を確認し、適切な対策を採るよう努めましょう。熱中症は命にかかわります。熱中症警戒アラートが発表された際には、紹介してきた方法を実践してください。[文・構成/grape編集部]
2023年08月31日ホクホクとした食感で、老若男女問わず人気のある食材の1つ、ジャガイモ。さまざまな料理に使えるため、大半の家庭が常備していることでしょう。しかし、ジャガイモを食べる前には、必ず確認しておかなければならないことがあります。気を付けていないと、最悪の場合、命を落とす危険もあるのだとか…。『緑のジャガイモ』は食べないで!ジャガイモを調理する時に注意することとして「芽を取り除く」というのは、聞いたことがある人も多いでしょう。あわせて注意してほしいのが、ジャガイモの色。緑色に変色しているジャガイモは、食べると危険だということをご存じですか。※写真はイメージジャガイモは光に当たると、緑色に変色することがあります。緑色になったジャガイモの皮には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれているとのこと。摂取すると、吐き気や下痢、おう吐、腹痛、頭痛、めまいなどの食中毒の症状が出ることがあり、量によっては命を落とす可能性があるのだそうです。農林水産省のウェブサイトでは、ソラニンやチャコニンについてこのように書かれています。ソラニンやチャコニンはジャガイモの芽に一番多く含まれています。ジャガイモの可食部分は、100 gあたり平均7.5 mg(0.0075 g)のソラニンやチャコニンを含んでいて、そのうち3~8割が皮の周辺にあります。一方、光に当たって緑色になった部分は100 gあたり100 mg(0.1 g)以上のソラニンやチャコニンを含んでいるといわれています。体重が50 kgの人の場合、ソラニンやチャコニンを50 mg(0.05 g)摂取すると症状が出る可能性があり、150 mg~300 mg(0.15 g~0.3 g)摂取すると死ぬ可能性があります。ジャガイモの食中毒を防ぐには、ソラニンやチャコニンを多く含む芽や緑色の部分を十分取り除くことが大切です。農林水産省ーより引用農家が生産し、店で販売されているジャガイモの場合は、食中毒を起こすほどの量のソラニンなどが含まれていることはないとのこと。しかし、自家栽培した未成熟のジャガイモや、日光が当たり皮の部分が緑色になったジャガイモの場合は、ソラニンなどの含有量が多くなっている可能性が高いそうです。食中毒を防ぐためには、ジャガイモを買う時に確認するほか、暗くて涼しい場所で保存するなど、気を付けましょう。また調理する時には、以下のことに注意すると、食中毒を防ぐことができるといいます。・じゃがいもに芽があれば、そのまわりの部分も含めて取り除きましょう。・緑色の部分があれば、緑色の部分がなくなるまで皮をむき、そのまわりもしっかり皮をむきましょう。・できるだけじゃがいもは皮をむいて食べましょう。芽がなく、皮にも緑色になった部分がなく、かつ、適当な大きさまで成熟したじゃがいもでも、微量ですがソラニンやチャコニンを含んでいます。皮をむくことで、ソラニンやチャコニンをとる量を減らすことができます。・未熟なじゃがいもは食べないようにしましょう。特に皮ごと食べないようにしましょう。・苦味やえぐみを感じたら、じゃがいもと一緒に調理した他の食材も含め、それ以上は食べないようにしましょう。農林水産省ーより引用よく料理を作ったり、食材の買い物をしたりする人であれば「知っている」という人も多いはず。しかし、家事に慣れていないなど、このことを知らない人は意外にも多く、吐き気などの症状が出た人が相次いでいるといいます。【ネットの声】・まったく知らなかった。気を付けます。・私は、緑色のジャガイモでシチューを作って吐いたことがあります…。絶対に食べちゃダメだよ…。・ここ最近まで知らなくて、普通に調理して食べていました。平気だったけど、危なかった。「これくらいなら大丈夫」と食べてしまうと、みなさんにも食中毒の危険がおよぶかもしれません。身近な食材だからこそ、安全においしく食べられるように気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月30日毎年夏が近付くと増える水難事故のニュース。待ちに待った海や川でのレジャーですが、一方でたくさんの危険が潜んでいることを、理解しておかなければなりません。これは、2人の息子さんとの何気ない日々を綴る山田黒蜜(yama_da_diary)さんが幼い頃に体験したエピソード。大人になるまですっかり忘れていたものの、ある投稿を読んで幼い頃に恐怖の体験をしたことを思い出したそうです。山田黒蜜さんが、これまで無意識に浮き輪の紐を怖がっていた理由とは…。家族で海水浴に行き、浮き輪に乗ってプカプカと遊んでいた6歳の山田黒蜜さん。普段から大人しく、一人遊びが得意だったこともあり、ご両親も安心なさっていたのでしょう。ところが、気付くと山田黒蜜さんの浮き輪の紐が桟橋の杭に引っかかり、抜け出せなくなってしまったのです。絶え間なく押し寄せる水に息ができず、何が起きているのか分からなかったといいます。たまたま大きな波により海へ投げ出されたことで大事には至りませんでしたが、今思えば「静かに溺れる」ということを、身をもって体験したのです。今回の投稿には、このようなコメントが寄せられました。「遊んでいるように見える…思いもよらないってこういうことなんですね」「家でのプール遊びも注意深く見守るようになりました」「自分の子が溺れていたとして、果たして気付けるのか!?と不安になりました」「この注意喚起は大切!ありがとうございます」遠浅の海や流れの緩やかな川などは、ついつい危機意識が薄れてしまいがちです。しかし相手は自然、どんな危険が潜んでいるのか、誰にも予想はできません。まだまだ暑さが続くこの時期、水遊びをする際は、大人は子供たちから目を離さないことが原則です。一方で子供たちとも、水辺の危険についてしっかりと話し合っておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月30日大地震や集中豪雨など、災害が発生した際には『情報』が重要。多くの人々がテレビやラジオ、インターネットなどを通じて、被害状況や役立つ情報を手に入れようとします。しかし、多くの情報が飛び交う中、真実ではない情報もあることには注意しなければなりません。災害時のフェイクニュース3人に1人は信じてしまう?安全靴や作業着などを販売する通販サイト『ミドリ安全.com』が行ったアンケート調査によると、世代によって情報収集の仕方が大きく異なることが分かりました。『緊急災害発生時に情報を得ているメディア』は、全体としてはテレビが57.5%ともっとも高い結果となりましたが、年代が若くなればなるほどX(旧Twitter)の割合が高くなっています。特に、いわゆる『Z世代』である18~28歳に関しては、テレビよりもSNSで情報を収集する人が多いようです。クリックすると画像を拡大しますテレビやラジオと異なり、Xを始めとするSNSは、自分に必要な情報だけを絞り込んで手に入れることができます。多くの人が当たり前にスマホを持っている今、もっとも早く情報が出回るのはSNSであることは間違いないでしょう。一方で「災害時のフェイクニュースを信じてしまったことがあるか」という質問では、全体の約3割の人が「信じてしまったことがある」と回答。中でもSNSでの情報収集を主としているZ世代が45.6%と高い傾向にありました。クリックすると画像を拡大します2016年に発生した熊本地震の際には、SNSにて「地震のせいで、動物園のライオンが逃げた」という偽情報が拡散。結果、熊本市動植物園に問い合わせが殺到する事態となり、投稿した人物は業務を妨害した疑いで逮捕されました。SNSには、誰でも気軽に情報発信ができるぶん、このような事実とは異なる『フェイクニュース』も多く飛び交っているのです。偽情報に引っ掛からないために正しく使えば、災害時にも非常に役立つSNS。しかし、情報技術が発達するにつれ、『フェイクニュース』も巧妙化しています。自然な写真加工などにより、パッと見でフェイクだと見抜くのは非常に難しいでしょう。だからこそ、重大な情報を発見した際には、鵜呑みにするのではなく、発信元が信頼できるか、複数のメディアで発信されているかなど、一度立ち止まって、真偽を精査することが大切です。2023年は関東大震災から100年の節目の年。各家庭で今一度、防災グッズの備えや、非常時に頼る情報源などを見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月28日8月下旬になっても、厳しい暑さが続いている、2023年の夏。日傘や帽子などの熱中症対策グッズを、日々使っている人は多いでしょう。中でも、携帯扇風機は、街中でよく見かけるようになったアイテムの1つ。手軽に風を顔や身体に当てることができるため、便利ですよね。しかし、使い方に注意しないと、逆に熱中症を引き起こす恐れがあるといいます。ミニ扇風機の使い方に注意携帯扇風機の使用方法について、注意を呼び掛けたのは、警視庁警備部災害対策課のSNSアカウント。外気温が高い場合は、使い方に気を付けなければなりません。夏の街でよく見る携帯型扇風機。気軽に外で使える反面、使い方に注意しないと熱中症を招く恐れが。人は汗が蒸発する際の気化熱で体温調整していますが、熱い外気の風を当て続けていると、汗が熱を調節する前に乾いてしまい、体温が下げられなくなってしまうとのこと。濡れタオルとの併用が効果的です。— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 27, 2023 熱い外気の風を身体に当て続けると、汗が熱を調節する前に乾いてしまい、体温を下げることができなくなってしまうのだとか。そのため、濡れたタオルと併用するなどの対策が必要なのだといいます。コンピュータ周辺機器メーカーのエレコム株式会社も、SNSアカウントで、気温が35度以上になるなど、明らかな熱風になるようであれば、使用を控えるよう呼びかけていました。ハンディファンですが、この暑さ(35度以上)だとかえって逆効果になります。明らかに気持ち悪い熱風になったら使用を控えてください。 pic.twitter.com/IXKcPLKXjI — エレコム(公式) (@elecom_pr) July 31, 2023 投稿には「知らなかった。残暑が厳しいので気を付けよう」「濡れタオルとの併用は目からうろこだわ」などのコメントが寄せられています。まだまだ暑い日が続きそうな今夏。引き続き、熱中症対策には、気を付けていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月28日夏は車で出掛ける人も多い季節ですが、夏ならではの車内事故についても知っておく必要があります。車内事故に関する情報を発信している政府広報オンラインで、事故の原因と危険性について紹介されています。スプレー缶やライターは車内に置かない夏のお出かけシーズンには、車を利用する人が多いでしょう。近年気温は上昇傾向にあり、クーラーをちょっと止めただけでもあっという間に車内に熱気が充満するほどの暑さです。真夏の駐車条件によっては、車内の温度が60℃から90℃にものぼるといわれています。ガスライターやスプレー缶の取り扱い注意事項には、「直射日光40℃以上の高温になる場所を避けること」と表示されていることからも分かるとおり、真夏の車内にガスライターやスプレー缶を置きっぱなしにすることで、内部のガスが膨張し破裂する危険性があります。また、破裂していなくとも、車内に置いたままでいたライターでたばこに火をつけようとしたところ、ノズルではない部分から出火した例もあります。これは、高温でライターの内圧が上昇して漏れたガスに、着火の炎が引火したためです。政府広報オンラインーより引用車内でガスライターやスプレー缶が破裂した場合、ガラスが割れてしまったり、ヒビが入ることがあります。また、たとえガスライターが破裂しておらず無事だったとしても高温の車内に置きっぱなしにしていたライターにすぐ火をつけるのは大変危険です。破裂寸前のライターから漏れ出たガスに着火した炎が引火したケースもあるのです。置きっぱなしは避けたほうがいいものとは夏の車内に置きっぱなしにしないほうがいいものには、ガスライターやスプレー缶のほかにスマートフォンなどリチウムイオン電池を含んだ電子機器があります。過熱したスマートフォンによる火災事故も発生しているため、置きっぱなしには注意が必要です。とくにダッシュボードは直射日光があたり温度がとても高くなっています。車の中には爆発・破裂の危険性があるものは、決して置きっぱなしにしない。ということを常に心掛けてください。[文・構成/grape編集部]
2023年08月27日2023年8月現在、最高気温が35度を超えるなど、日本各地でうだるような暑さが続いています。日差しを直接浴びる屋外だけでなく、密閉された車の中にも、危険が潜んでいるもの。夏には毎年、車内に置き去りにされた子供やペットが、熱中症などで亡くなってしまう事故が起きています。YouTubeチャンネル『ホルモンしま田』は、焼肉店ならではの方法で、猛暑による車内の危険性を訴えました。猛暑日に、車内で肉を放置し続けた結果…動画は、同年7月31日に「最高気温が38度になる」といわれていた、群馬県前橋市で撮影されました。動画の内容は、車内に食用肉を放置することで、低温調理を行っていくというもの。肉は牛もも・豚バラ・鶏ももの3種類を使用。検証前の中心温度は、それぞれ12.9度・8.2度・10.8度でした。下味をつけた後、1つずつ真空パックに入れて、車内のフロントガラスの下に置きます。密閉された車内で、午前10時から、夏の日差しにさらされ続けた肉は一体どうなるのでしょうか…。開始から4時間が経つと、もともと40度だった車内の温度は57度に。30.3度だった肉の表面温度は、なんと73.7度に上がっていたのです!そこから30分後の、午後2時半に検証終了。肉の中心温度を測ると、牛もも68.7度・豚バラ68.0度・鶏もも66.6度となり、全体的に検証前よりも50度ほど高くなっていました。断面を見ても、生焼けではなく、十分に火が通っているのが分かりますね。この結果に、投稿者さんも「これが人の身に起きると考えたらゾッとします」と語りました。焼けた3種類の肉を食べたところ、どれも問題なく食べられたといいます。特に、カオマンガイにして食べた鶏ももを「車の中で調理したとは思えない」と高く評価しました。今回の検証は、厚生労働省の定める肉の加熱条件を満たし、安全な調理として成立していたため、すべての肉を検証後に再加熱することなく食べられたそうです。適切な管理の上、猛暑日の車内の温度を調べたものであり、肉の調理を推奨する動画ではないので、決して真似しないでください。【ネットの声】・肉を安全に焼けるほどの高温になるとは…日本の夏、怖すぎる…。・注意喚起のためにも、SNSで拡散されてほしい。・まさかこんなに火が通って、普通に食べられるなんて驚いた。・間違っても、人やペットなど、生き物がいていい温度ではないということがよく分かる。車の中に置いておくだけで、肉が焼けてしまうほどの異常な猛暑。子供やペットを車内に放置することが、どれだけ危険な行為なのかを再認識できるでしょう。厳しい夏の暑さから、家族の命を守るためにも、車内の置き去りには十分注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月23日夏は、海や山に出かけるなど、子供たちが自然と触れ合える、絶好の機会でもあります。その中でも、小さなカニやイソギンチャクといった、海の生き物を観察できる『磯遊び』はとても楽しく、学びも多いでしょう。しかし遊ぶ時には、安全面はもちろんのこと、自然への配慮を忘れてはいけません。磯遊びで岩をひっくり返したら、元に戻して海洋生物についての本などを出版している、でんか(@K_theHermit)さんは、磯遊びを行う人々へ向けて、SNSでこのような注意を呼びかけました。「磯遊びで岩をひっくり返したら元に戻してね」理由は、岩場に住んでいた生物たちの環境を壊してしまうことになるから。例えば、岩をひっくり返したままにしておくと、表側に生えている海藻には日光が当たらなくなり、裏側に隠れている小さな生物は、捕食されてしまいます。残るのは、何もないツルツルとした岩だけに…。生き物たちの住み家を奪ってしまうことになるため、元の状態に戻しておくことが大切です。環境省も、磯遊びの際には「石などをひっくり返したときは元の状態に戻しておきましょう」と呼びかけています。観察中に採った生物は見終わったら元の住み場所に戻しておきましょう。また、石などをひっくり返したときは元の状態に戻しておきましょう。特に、石の裏に巣を作ったり、付着している生物は動くことができませんから、ひっくり返されたままでは死んでしまいます。環境省ーより引用これは、海だけに限った話ではなく、川や山も同じ。生き物を観察して遊ぶ時には、自然に対するリスペクトを持って、接するようにしましょう。でんかさんの投稿には賛同する人が多く、「大事なこと」「本当に守ってほしい」「人の家のドアを勝手に開けてそのまま帰るようなもの」などのコメントが寄せられています。また「納得した。必ず戻すようにする」「子供に伝えておきます」と、でんかさんの投稿にハッとさせられた人も多かったようです。自然に与える影響は『最小限』が当たり前『grape』は、1年を通して同じ場所で観察を行なっているという、でんかさんに話をうかがいました。――実際、人間によってひっくり返されたままの岩を見かけることは多い?通年で同じ場所を観察していると、明らかに近日中にほかの人間が訪れて、岩をひっくり返してそのままにした痕跡が見られることがあります。例えば、台風明けにも地形が変化していることはありますが、その場合は波や潮の影響を受けて海藻が抜けたり、動きやすそうな岩が大規模に動いていたりといった傾向が見られます。一方で、人間が戻さない場合だと大小問わず様々な岩が局所的にひっくり返っていることが多いです。――今回、SNSで呼びかけようと考えたきっかけは?今回投稿しようと思ったのは、人がそこそこいる海水浴場に隣接する磯で、ひっくり返されたままにされている転石を見たのがきっかけです。私は大学での経験からひっくり返した岩は元に戻す、ひいては『自然に与える影響は最小限』が当たり前のことなのですが、世の中の多くの人にとってはそうではないだろうなと思い投稿しました。また、でんかさんは「磯遊びは楽しいものである反面、危険生物の存在や遵守すべきルールなど、事前に知っておかねばならないことがあるのも事実」と話しています。遊びに行く前には、自身と周囲の安全や、どうすれば自然に迷惑をかけずに観察ができるかといった、正しい知識を身に付けて行く必要があるようです。でんかさんは「これらを学ぶことができるのも、磯遊びのいいところ」ともいっています。自然への正しい接し方は、大人が学ぶのはもちろんのこと、子供にもしっかり伝えていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月18日記録的な暑さが毎年のように観測される、日本の夏。夏を満喫しつつも、少しでもこの暑さを紛らわせるべく、海やプールなどの水場で遊ぶ人は多く存在します。海と比べて安全性が高く、気軽に遊びに行けることから、プールは特に人気の高い場所。たとえ混雑していても、この猛暑では水の中にいるだけで自然と心が安らぐものです。しかし、混雑した状況を利用した、小賢しい魔の手が近付いてくるかもしれません…。プールで遊んでいたら、突然『謎の衝撃』みぃ子(miico_no_kurashi)さんが描いたのは、自身が中学生の頃に体験したエピソード。2023年の夏を迎えるにあたって、注意喚起の意味合いも兼ねて、実録漫画を公開することにしたといいます。ある夏の日、大きめのプール施設に足を運んだという、みぃ子さん。浮き輪を使って、流れるプールに身を任せていたところ…突然、信じられないような事態に見舞われてしまいました。浮き輪に上から乗り、全身を預ける形で水に浮かんでいた、当時のみぃ子さん。しかし、下から突き上げるような謎の衝撃を受けたといいます。どうやら、水中に潜んでいた何者かが、わざとみぃ子さんのデリケートな部分を目掛けてぶつかってきた模様。夏のプールは混雑しているため、事故の可能性も考えられます。しかし、みぃ子さんによると、その加害者は『ピンポンダッシュ』をするかのように、連続でいろんな女性を狙っていたのだとか。人混みを利用し、見知らぬ他人に加害をする、卑劣な行為。残念なことに、こういった痴漢行為は全国各地で被害が報告されています。漫画を読んだ人からは、みぃ子さんに同情する声や、加害行為に対する怒りの声が寄せられました。・このポーズで浮かんでいるのは楽しいけど、確かに危険だわ…。子供にも注意しておこう。・怖すぎる…。当たり前だけど、薄着だからって、他人が勝手に触っていいわけないんだよね。・自分も、何も考えずにやってしまっていた…。子供に注意します。みぃ子さんは、過去の経験を振り返り「私も自分の娘には同じ目に遭ってほしくないので、よくいい聞かせたい」とコメント。また、漫画を読んだ人たちからも、「しっかりといい聞かせて、子供に注意をしたい」という声が上がりました。混雑したプールでは、痴漢行為だけでなく、盗撮行為の被害も報告されています。加害行為そのものの撲滅が理想ですが、少しでも被害に遭う可能性を減らすべく、自衛をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月17日幼い子供は、まだ心身が発達していないため、生きていく上で大人による保護が必要不可欠です。保護者の代表とされるのが、親という存在。もっとも身近な大人として、子供の命を守る義務があります。ゆらりゆうら(yurariyuru2)さんは、ある夏の日に経験した出来事を漫画で描き、SNSに投稿しました。スーパー前の駐輪場で、放置されていた子供その日、近所のスーパーマーケットの駐輪場を通り過ぎようとした、投稿者さん。すると、子供の叫び声が耳に飛び込んできました。不審に思い、声の聞こえてきた方向を見ると…そこには、自転車の後部座席に乗せられた4~5歳ほどの男の子がいたといいます。ベルトでしっかりと固定されているため、男の子は身動きが取れない模様。「ママ」と泣き叫ぶ姿を見て、投稿者さんも心配になり…。そこに、やっと母親が戻って来て…?どうやら男の子の母親は、子供が自転車から降りないことを受け、「ほんのちょっとなら大丈夫」と思い、子供を自転車に置いていった模様。しかし、まだ夏が本格的に始まっていないとはいえ、子供が突然体調を崩す可能性はゼロではありません。また、残念なことに、世の中には子供を犯罪に巻き込もうとする人も存在するのです。大人にとっては『ほんのちょっと』でも、幼い子供は、親がいつ戻って来るかが分からず、身動きの取れないまま放置される状況には、不安を覚えたはず。自らも子育ての苦労を経験した投稿者さんは、母親側の事情を汲み取りつつも、保育士による『虐待』という指摘に共感したといいます。今回のエピソードについて、投稿者さんはこのように想いを明かしました。「お母さんが戻って来て、無事を確認出来たらそれでいい」と思っていましたが、後で考えると、それではまた「ちょっとだけ」の置き去りを繰り返すかもしれない。必ずしも優しい方ばかりじゃないかもしれない。子供が危険な目に遭ってしまうかもしれない。絶対に繰り返していただかないために、これは『虐待案件』であると、ちゃんと知っていただくことができたと思います。そして、やはりあの保育士さんの判断は正しいし、「さすがはプロ!」と思いました。漫画を読んだ人からは、「母親に悪気がなかったとしても酷すぎる」「子供がいうことを聞いてくれないつらさは分かるけど、放置は絶対にダメ」といった声が寄せられています。中には、同様のケースに遭遇した経験のある人も。やはり、子供が1人で放置されているのを見ると、心配になってしまう人がほとんどのようです。事故や事件には、「これくらいなら大丈夫」という油断から起こってしまったケースが多数存在します。我が子をしっかりと守るためにも、保護者として気を付けたいですね。そして、見知らぬ子供が危険な状況に置かれていた時は、周囲の大人が助けるという意識を持ちたいものです。[文・構成/grape編集部]
2023年08月15日新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行され、あらゆる規制が緩和された、2023年8月現在。花火大会や祭りといった人が集まる夏のイベントが、各地でおよそ3~4年ぶりに開催されています。祭りといえば欠かせないのが、屋台。焼きそばやフランクフルトといった『屋台飯』や、金魚やスーパーボールすくいといったゲームは、花火大会や夏祭りの醍醐味ですよね。我が子を楽しませるべく、幼い子供を連れて行く親も多いのではないでしょうか。『お祭り』にまつわる子供の事故に注意!子供の事故防止にまつわる情報配信を行っている、消費者庁のSNSアカウントいわく、屋台が立ち並ぶ祭りなどの夏のイベントでは、幼い子供の事故が発生しやすいのだそう。持ち帰った後のおもちゃの誤飲や、串付きの食品でノドを突いてしまう事故が起きているといいます。実際に、屋台で購入した串に刺さった食品を、子供が歩きながら食べていたら、転んで口に刺さった事案があるのだそう。また、子供がライト付きのおもちゃをワキに挟んでいたところ、低温火傷になった件など、多数報告されているそうです。【お祭りにまつわる事故】持ち帰ったおもちゃ等の誤飲事故や、串付きの食品の喉突き事故も起きています。屋台等に並ぶものが、小さな子ども向けとは限りません。 #夏祭り 安全も忘れずに楽しんで! pic.twitter.com/iMNi4O0DrU — 消費者庁 子どもを事故から守る! (@caa_kodomo) August 4, 2023 屋台で販売されているものは、いわずもがな、すべてが幼い子供に配慮されているわけではありません。串付きの食べ物を食べさせる場合は座れる場所に移動したり、屋台で入手したおもちゃは持ち帰った後に安全面を確認したりし、子供に危険がおよばないよう、十分注意しましょう。周りの大人とも声を掛け合い、楽しい夏の思い出を悲しい出来事で塗り替えてしまわないよう気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月12日災害級の猛暑といわれる、2023年の夏。熱中症への警戒が呼び掛けられ、積極的に水分補給をする人も多いでしょう。しかし、「水をたくさん飲めばいい」と思っている人は、要注意です。熱中症に効果的な水分補給も、一歩間違えると体調不良を引き起こすことがあるというのです。警視庁が『水中毒』に注意を呼び掛け「『水中毒』をご存知ですか?」こう呼び掛けたのは、警視庁警備部災害対策課のSNSアカウント。喉が渇いたからといって、水を一度に大量摂取するのは危険だといいます。「水中毒」をご存知ですか?喉が渇いたからといって、水をがぶ飲みするのは危険です。発汗で塩分が失われた体に一気に大量の水を摂取すると、血液が薄まり体内の塩分バランスが崩れて体調不良を引き起こすことがあります。私は、自分好みの自家製経口補水液でこまめな水分・塩分補給を心がけています。 pic.twitter.com/uFgqZ7RiXd — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 7, 2023 警視庁によると、発汗によって身体から塩分が失われた状態で、一気に大量の水を摂取すると、血液が薄まってしまうそう。その結果、体内の塩分バランスが崩れて、体調不良を引き起こすことがあるのだとか。「こまめな水分補給を」とよくいわれるのは、このような理由があったのですね。警視庁のSNS担当者は、自分好みの自家製経口補水液を作り、こまめな水分と塩分補給を心がけているのだとか。担当者が「私の黄金比」と紹介している、自家製経口補水液の作り方がこちらです。【材料】・冷水2カップ・塩3つまみ・はちみつ小さじ2杯・レモン汁小さじ2杯これらの材料を、5003のペットボトルに入れ、よくシェイクして混ぜれば完成です。保存には向かないため、その日のうちに飲みきるようにしましょう。また、かき氷のシロップを少しだけ加えるとカラフルな見た目になり、子供にもおすすめなのだとか。警視庁の呼び掛けには「水中毒のことを教えてくれて、ありがとう」「気を付けます」などの声が寄せられています。暑い日には、つい一度に大量の水分をぐびぐびと飲みたくなってしまうもの。しかし身体のためと思っていた水分補給が、かえって身体に負担をかけてしまっては、元も子もありません。『水中毒』にならないように、正しい知識を身に着けて、健康に夏を乗り切りたいものです。[文・構成/grape編集部]
2023年08月08日