「火災」について知りたいことや今話題の「火災」についての記事をチェック! (1/5)
調理や惣菜の温めなど、気軽に使える電子レンジ。あなたは毎日使っていますか。「ボタンを押して待つだけ。その間は、ほったらかしでOK!」…なんて思っていると、危ないかもしれません。潜む危険に注意して!約6分で火が…2024年11月、大阪市消防局が、電子レンジの危険性について、Facebookで注意喚起を行いました。投稿されたのは、電子レンジを使用した、実験動画です。電子レンジにさまざまな食材を入れて、加熱するのですが…その実験結果にヒヤッとさせられます!まず、電子レンジで温めることが多い、肉まんで実験。肉まんに軽く水をふくませた後、ラップをした状態と、ラップなしの状態でそれぞれ加熱します。6分以上加熱したところで、ラップなしの肉まんが発火。ラップありの肉まんも、7分以上加熱を続けると、火が出てしまったのです。ラップの有無に関わらず、加熱時間が長すぎると、いずれも火災の恐れがあると判明しました。動画では、ほかにもサツマイモや、アルミホイルを電子レンジに入れて実験。使い方を誤ると、危険をまねく結果になると分かったのです。大阪市消防局は、電子レンジを使用するときの注意点をまとめています。・食材を加熱しすぎない。・アルミホイルを入れない。・庫内をきれいに掃除する。アルミホイルを電子レンジで加熱した場合、庫内の壁面や底面、扉に接触すると、火花を発生させてしまうことがあります。加熱中に火花が出た場合は、使用を中止し、販売店やメーカーの修理窓口に、点検や修理を依頼したほうがよいかもしれません。また、庫内に汚れがあると、汚れに電波が集中し、発火してしまう恐れも…。万が一、発火した場合は、扉を開けずに電気プラグを抜き、火が収まるまで待つのがよいそうです。うっかり火事を起こさないよう、電子レンジは清潔に、安全に使いましょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日さまざまな電化製品が生活に必要不可欠になっている、現代。部屋の中に、家電の電気コードがあふれている家庭も多いでしょう。消防局「電気コードを挟まないで!」大阪府大阪市にある、大阪市消防局のInstagramアカウントは『挟むな危険!火を吹く電気コード』と題して、動画を公開しました。家電を利用する際に便利な電気コードですが、使い方を間違えると火災の原因になることがあるといいます。 この投稿をInstagramで見る 大阪市消防局【公式】(@omfd.119)がシェアした投稿 電気コードに衝撃が加わると、断線の原因になります。中でも、見落としがちなのが『戸に挟まれた電気コード』だそうです。家電の設置場所の関係で、電気コードが廊下や部屋をまたぐ状態になることもあるでしょう。人が出入りする際に、電気コードを繰り返し戸で挟むと、断線して火事になってしまうことがあります。過去には、死者が出る火災の原因になったことも。大阪市消防局は「電気コードの挟み込みはやめましょう」と注意喚起しました。※写真はイメージ2024年11月現在、各所で気温が低くなり、冬の訪れを感じるようになりました。冬は空気が乾燥しており、火災が多くなるといわれています。「このくらい大丈夫」と油断せずに、一度、家の電気コードの場所をチェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日アメリカのオクラホマ州で起きた住宅火災の原因に大きな注目が集まっています。火事は住人が不在の時に発生。その時の様子が室内の監視カメラに映っていました。リビングルームで犬と猫がくつろいでいると、そこへ別の白い犬が何かをくわえてやってきます。くわえているのは、スマートフォン用のモバイルバッテリー。犬はベッドの上でバッテリーのケーブルをかじり始めます。そして犬が、バッテリー本体を噛み始めてから少し経つと、突然バッテリーが発火。驚いた犬がその場から離れた直後にバッテリーが爆発して、火花が犬用ベッドに燃え移ったのです。この火災によって住宅は激しく損傷しましたが、2匹の犬と猫は家から逃げ出して無事でした。このモバイルバッテリーにはリチウムイオン電池が使われていたといいます。『タルサ消防署』はFacebookで監視カメラの映像を公開。「リチウムイオン電池は適切に取り扱わないと、災害につながる可能性があるので注意してください!メーカーで承認された充電器のみを使用し、子供やペットの手の届かない場所に保管してください」と注意を呼びかけました。動画を見た人の中には、リチウムイオン電池の取り扱い方法について再確認した人が多かったようです。・怖い!動画を共有してくれてありがとう。・親がいないところで、歯が生え始めた赤ちゃんがこれに手を伸ばすところを想像してみて。・この動画のおかげで、今日、何人かの命が救われたことを願うよ。家の中で様々なものに囲まれて生活する犬は、与えられたおもちゃ以外にも興味を持つことがよくあります。それが噛んでも安全なものかどうか、犬は判断できないため、飼い主が気を付けるしかありません。動画に映っている犬と猫がケガもなく無事だったのは、不幸中の幸いといえるでしょう。私たちの生活は便利なものであふれていますが、安全に暮らすために正しい知識を身につけることが大事ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日ご先祖様を自宅に迎え、感謝したり供養したりする、お盆。夏の風習の1つであり、一般的に8月13~16日までの期間をお盆と呼びます。子供が線香でやけどする事故に注意!お墓や仏壇に手を合わせる時などに使われるのが、線香です。消費者庁は、線香やロウソクでのやけどに関する注意喚起をウェブサイトに公開しました。同庁によれば、お墓や仏壇に供える線香などの熱い部分を触って、子供がやけどをする事故情報が医療機関から寄せられているとのこと。以下のような事故が起きているといいます。・「お墓参りの際に、こどもが火のついた線香を触り、指の間にやけど(II度熱傷)を負った。」(0歳11か月)・「保護者がリビングにある仏壇に線香に火をつけてお供えし、台所で夕食の準備をしていた。こどもの泣き声がしたため様子を見ると、線香の周りに灰が散らばっていた。こどもは左手を伸ばして線香の火に触れたようで、左手人差し指にやけど(II度熱傷)を負っていた。線香は仏壇の高さ約85cmの棚に置いてあった。」(1歳)・「保護者がろうそくの火を消した後、こどもが保護者の真似をして、ろうそくを手であおいだところ、溶けていた蝋(ろう)に触れてやけどした。」(1歳)消費者庁ーより引用普段は見慣れない線香やロウソクに興味を持つ子供もいるでしょう。お盆に、子供とお墓参りなどに行く予定がある人は、特に注意が必要です。同庁は、子供が線香やロウソクでやけどをしないために、注意すべきポイントを3つ挙げています。○お墓や仏壇に供える線香やろうそくは、なるべくこどもの手が届かない位置に置く。○お墓や仏壇にお参りをする際には、こどもが線香に触ったりお供え物などを倒したりしてけがをしないよう、こどもを一人にしない。○こどもが火のついた線香やろうそくなどのある部屋に一人で入らないよう、帰省先の家族や親族にも見守ってもらうよう伝える。消費者庁ーより引用万が一、子供がやけどしてしまった際には、応急手当を行い、やけどの程度に応じて病院を受診してください。同庁の注意喚起にネット上でも「これは本当に危ない」「高齢者も気を付けたほうがいいですね」などの声が上がっています。線香やロウソクも、火元であるという意識を持つことが大切でしょう。線香やロウソクを取り扱う時は、こどものやけどに十分注意して、安全にお盆休みを過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日ボタン1つで食品や飲み物などを温めることができる、電子レンジ。その便利さゆえに、季節問わず使いたくなりますよね。そんな電子レンジに、入れてはいけない調理器具があるのを、知っていますか。電子レンジで使ってはいけない調理器具キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)は、ウェブサイトを通じて、電子レンジで使ってはいけない調理器具について解説しています。金属製品(アルミニウム・ステンレス・鉄・銅)は、電子レンジには使用する事は出来ません。電子レンジの故障や火災の原因となってしまいますので絶対にお止めください。・ガラスには電子レンジに使用出来る耐熱性ガラスと使用出来ない強化ガラスがあります。・プラスチック製品・陶磁器製品でも使用出来る商品もあれば非対応商品もございます。和平フレイズ株式会社ーより引用和平フレイズによると、アルミニウムやステンレス、鉄、銅を含む金属製品は、電子レンジに使用できないとのこと。もし入れて温めてしまうと、電子レンジの故障や火災の原因となる恐れがあるため、絶対にやめましょう。また、金属製品以外にも使用できない素材があるといいます。その1つとして挙げているのが、ガラス製品。電子レンジで使用できる耐熱性ガラスであれば問題ないものの、非対応の強化ガラス製品は、入れないようにしましょう。また、プラスチック製品や陶磁器製品に関しても、要注意。電子レンジで使用できる商品もある一方で非対応商品もあるため、製品に記載の注意書きによく目を通すように心がけるとよいでしょう。電子レンジの使用方法を一歩間違えただけで、大きな事故につながってしまう可能性も。電子レンジを使用する際は、和平フレイズの呼びかけをしっかりと思い出し、安全に活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日人間とともに家族として暮らす、ペット。言葉が通じず、飼い主が予想できない行動をすることもあるでしょう。ペットの行動による火災に注意!経済産業省の製品事故対策室(以下、経済産業省)は、Xアカウントで、『ペットの行動が原因で起きる火災』に関して、注意喚起をしています。 #ペット の思わぬ行動によって火災を伴う事故が発生しています!ペットを自宅に残してお出かけされる際は、以下の点にご注意ください★こんろなどの周りには可燃物やペットの興味を引く物を放置しない。★電気製品を使用しない時はプラグを抜いておく。 #NITE #製品安全 #犬動画 pic.twitter.com/LqjgdtS8wL — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) May 21, 2024 ペットを家に残して外出する時は、コンロなどの周りに可燃物やペットの興味を引く物を放置しないこと。また、使用しない電気製品のプラグは抜いておくことを推奨しています。動画のように、飼い主がいない家で、ペットがコンロのスイッチを押す様子を想像したら、ゾッとしますよね。さらに、警視庁警備部災害対策課のXアカウントでは『もふもふプッシュ』という言葉を使って、経済産業省と同様の注意を呼び掛けています。「もふもふプッシュ」をご存じですか?部屋で飼っているペットが知らぬ間に電化製品のスイッチを押したり、電源コードをかじったりする行動などをいうそうです。コンロにロックをかけたり、ペットをケージに入れて外出するなどして、もふもふ災害(ペットによる事故)に注意しましょう。 pic.twitter.com/Y786xtQNnR — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) June 20, 2024 ペットが、電源コードをかじる行為にも用心しなければいけません。外出時には、ペットをケージに入れておくことも有効な対策の1つだといいます。以上の注意喚起の投稿には、さまざまな声が上がりました。・このような事故があることを知って、今は外出時に必ず電化製品のスイッチをロックするようにしました。ペットといえどあなどれません。・知らなかった!周りにも教えようと思います。・これは恐ろしい。気を付けます。・うちの家でも一度、愛犬が電源コードを噛んで危ないことがありました。飼い主が家にいたので大丈夫でしたが…。他人事だと思って油断しないで!ペットの行動によって、火災が発生すれば、ペットの命も危険にさらされてしまうことになります。愛する家族を守るため、できる対策はしておいて損はないでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日全国各地で真夏日が続く、2024年7月下旬現在。各家庭でさまざまな暑さ対策をしていることでしょう。不具合が発生した扇風機の使用はやめて!涼む方法の1つとして、扇風機の使用があります。暖房としても使えるエアコンと違い、扇風機は基本的に夏の季節にしか使いません。「1年振りに押し入れから出した扇風機の様子がおかしい」なんてこともあるでしょう。経済産業省の製品事故対策室は、Xアカウントで、『経年劣化した扇風機』に関する注意喚起をしています。本格的な夏到来ですね久しぶりに押入れから出した扇風機。使い出したら、羽根や首振りの動きが悪い、異音や異臭がする等の不具合が発生した場合は、直ちに使用を中止しましょう⚠経年劣化した扇風機での火災が発生しているため、事業者の呼びかけなど情報を確認しましょう #NITE #製品安全 pic.twitter.com/SAJz7FTjkr — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) July 4, 2024 「異音や異臭がする」などの不具合が発生している扇風機を使い続けると、火災の危険性があるとのこと。直ちに使用をやめて、事業者の呼びかけなど、情報を確認するよう述べています。この呼びかけにネット上では、「扇風機の調子が悪かったので、買い換えました。情報をありがとうございます」「うちの家で、扇風機が爆発したことがありました。みんなも気を付けて!」などの声が上がりました。扇風機は1年中使うわけではないため、少々の不具合なら、買い換えずに使い続ける選択をしてしまいがちな家電かもしれません。しかし、動画のような爆発が、自分の家で起きることを考えるとゾッとしますよね。少しでも異変を感じた扇風機は使用を中止して、専門家に相談、または新しく買い替えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月20日蒸し暑い日が続く、2024年7月現在。気温が高く、じめじめとする時期には、誰もが遭遇したくないゴキブリが出現します。家でゴキブリが出てもいいように、ゴキブリ用の殺虫剤を常備している人も多いでしょう。しかし、殺虫剤の使用方法を誤ると、火災につながる恐れがあると、アース製薬株式会社(以下、アース製薬)のウェブサイトが説明しています。隙間に噴射する時の注意点家の中でゴキブリが現れ、駆除しようとしたら、隙間に逃げてしまった経験はありませんか。そんな時には、殺虫剤を隙間に噴射し、表に出てきたところを駆除する方法がありますよね。しかし、ここで注意したいことがあります。アース製薬のウェブサイトには、同社が販売するゴキブリ用殺虫剤『ゴキジェットプロ』の使用上の注意点が、以下のように記載されています。冷蔵庫の裏などのすき間は噴射ガスが溜まりやすいため、使用量(すき間には約1~2秒)を守り過剰に噴射しないよう注意してください。可燃性ガスが燃焼するおそれがあります。アース製薬株式会社ーより引用家具や冷蔵庫などの隙間は、噴射ガスが溜まりやすく、可燃性ガスが燃焼する恐れがあるといいます。そのため、隙間に使用する際には、過剰に噴射せず、約1~2秒程度の噴射に抑えましょう。また、使用後は、しっかりと換気を行い、ガスコンロや湯沸器などの火気の近くでは使用しないでください。ゴキブリよりも何倍も恐ろしい、殺虫剤による火災。殺虫剤を使用する際は『使用上の注意』を改めて確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月02日現代の私たちの生活は、さまざまな電気機器によって支えられています。身近なスマートフォンはもちろん、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンなど、どこにでも持ち運ぶことができる便利なアイテムが増えている昨今。夏場に活躍する、ハンディファン(携帯扇風機)もその1つでしょう。身近で便利なアイテムですが、使い方を誤ると重大な事故につながる危険があることをご存じですか。携帯扇風機で大爆発!?2024年6月13日、尼崎消防局がInstagramで注意を呼び掛けたのは、最近増えてきているという『電気機器火災』。私たちが普段よく使う『モバイルバッテリー』と『携帯扇風機』の危険な使い方について、動画で紹介しています。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 2つに共通しているのは、充電式バッテリーが使用されているという点。通常に使うぶんには問題ないものの、一度地面に落とすなどして強い刺激を与えてしまった場合は、使用するのをやめるよう、呼びかけています。また、必要以上に充電をする『過充電』も、発火等の危険があるため控えるべきとのこと。どちらも軽く小さいことから、外出時に手に持って歩く機会も多いでしょう。うっかり落としてしまったものを、そのまま使用していませんか。動画のような、大きな爆発が「もし自分の身に起きたら…」と考えるだけでゾッとしてしまいますよね。身近なものにまつわる注意喚起には「知らなかった」「気を付けよう」といった声がたくさん寄せられています。・携帯扇風機、盲点でした!よく使うので気を付けないといけないですね。・落としたら使うのは危ないだなんて、まったく知りませんでした。別紙で注意喚起すべき内容ですね。・本当に怖いですね!頭にしっかり留めておきます。・マジか…落としても動いていたら、そのまま使っちゃいそう。気をつけます!夏のレジャーでも活躍する2つのアイテム。使い方を間違えると重大な事故につながりかねません。楽しい思い出を台無しにしないためにも、これらの内容をしっかりと頭に入れて正しく安全に使いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日暖かい時期になると、生き物は活発になります。困ったことに害虫も活動的になるため、早い時期から対策を進めたいところ。害虫が出た時に、すぐに対処できる噴射式の殺虫剤は人気ですが、扱いを誤ると、思わぬ事故が起こる危険があります。ゴキブリ退治で火災に!?2024年5月15日、東京都台東区のマンションで、ゴキブリ駆除の際に火災が発生し、3人がケガを負う事故が発生しました。原因は、ゴキブリを入れた袋に殺虫剤を噴射した後、ライターの火を近付け引火したこと。ネットでは「それはいかん…!」「火で消毒したかったのかな。代償が大きすぎる」などの声が上がりました。殺虫剤の注意事項には『火気と高温に注意』との記載がよくあるため、事前によく読み、誤った使用を避ける必要があります。殺虫剤が正しく安全に使われるよう、普及拡大を目指す日本家庭用殺虫剤工業会は、火気は厳禁の理由について、ウェブサイト上で次のように説明しています。エアゾールは可燃性です炎に向かって噴射しないでください。またストーブやガスコンロ、湯沸器など火気のそばで使わないで下さい。車のフロントガラス周辺など40℃以上になるところや日光が直接あたるところには置かないようにしましょう。暖房器具(ファンヒーターなど)の周囲も温度が上がり破裂する危険がありますので置かないでください。日本家庭用殺虫剤工業会ーより引用『エアゾール』製品は、容器のボタンを押すと液化ガスなどの噴射剤が膨張し、圧力で殺虫剤の原液を霧状に放出する仕組み。この噴射剤が可燃性のため、注意が必要なのです。「自分はミスをしないから大丈夫」と思うかもしれませんが、調理中にゴキブリが出るなど、あわてるシーンではとっさに行動してしまう可能性も。実際に、うっかりガスコンロの近くで『エアゾール』の殺虫剤を使い、火の手が上がった事故もあり、消防庁など各自治体が注意をうながしています。※写真はイメージゴキブリ専用に限らず、噴射式の殺虫剤を使用したら換気を行い、万が一にも着火しない環境を作りましょう。害虫だけでなく、火災にも気を付けて、暖かい時期を乗り越えたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月15日大人から子供まで幅広く普及している、タブレット端末(以下、タブレット)。電子書籍を読んだり、動画を見たり、ゲームを楽しんだりする人も多いでしょう。最近では、学習活動に使用するための『学習用端末』を貸与する学校も増えています。消費者庁、タブレット端末の使用にまつわる『注意喚起』タブレットを使用している家庭に注意喚起を行ったのは、消費者庁のX(Twitter)アカウント。タブレットには、不具合が生じると発火する恐れのある『リチウムイオンバッテリー(以下、バッテリー)』が使われていることが多く、取り扱いには注意が必要だといいます。【端末の内蔵バッテリー火災に注意!】落下による衝撃等がきっかけで、端末が発火する事故も。○衝撃や圧力を与えない○高温の場所に放置しない○液体を付着させない○異物の差し込み、分解・改造はしない もうすぐ新学期です。学習用端末を扱う際の参考に。詳細は→ pic.twitter.com/EWb8SJCIeo — 消費者庁 こどもを事故から守る! (@caa_kodomo) March 15, 2024 タブレットの取り扱いに関して、消費者庁が紹介するポイントは以下の4つです。衝撃や圧力を与えないタブレットのバッテリーは、衝撃や圧力により不具合が生じ、発火することがあります。そのため、机の端に置いて落下させてしまったり、床や椅子に置いたままで踏み付けたりしてしまわないよう注意しましょう。高温の場所に放置しないタブレットの使用や充電、保管には適切な温度の範囲があります。暖房器具のそばや直射日光の当たる場所、熱のこもりやすい布団の中での使用、充電、保管は避けてください。また、燃えやすいものを端末の近くに置くことも大変危険です。液体を付着させない水分の付着などもバッテリーが発火する原因の1つです。飲み物をこぼしたり、水がかかったりしそうな場所での使用、充電、保管をしないように注意してください。なお、防水性能は製品により異なるので、取扱説明書をよく確認しましょう。異物を差し込んだり、分解・改造したりしない端末の差込口などのすき間に物を差し込んだり、分解や改造をしたりすることは危険なので、行わないでください。タブレットに異常や発煙・発火した場合使用していて端末が熱くなった際には、使用を中止し、電源を切り、涼しい場所で温度が下がるのを待ちます。なお、保冷剤や冷蔵庫などで冷やすと、端末内部に結露が生じる恐れがあるので避けてください。万が一、発煙・発火した場合は、コンセントから充電プラグを抜き、端末近くにある可燃物は遠ざけましょう。※写真はイメージ火花が飛び散っている時には近寄らず、収まってから消火器や水で消化し、119番通報をしてください。タブレットの火災は、取り扱いに関する工夫や意識によって防ぐことが可能です。消費者庁が紹介したポイントを参考に、正しく安全に使用しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年03月18日寒い冬には、電気ストーブやこたつといった暖房器具を使用する機会が増えるでしょう。スイッチ1つで手軽に暖をとることができる優れものですが、使い方を間違えると大変なことになるかもしれません…。絶対にしないで!暖房器具の火災に消防局が注意喚起「その使い方、危ないですよ!」こう呼びかけていたのは、兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウント。身近な暖房器具の危険な使い方について、注意喚起をしました。投稿された動画では、男性隊員が洗濯物をストーブで乾かそうとしており…。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 尼崎市消防局によると、ストーブで洗濯物を乾かすのはNGだといいます。石油ストーブはもちろん、直接火を使わない電気ストーブやこたつでも表面が高温になっており、タオルなどの可燃物が触れると火事になる危険があるのだとか。「ストーブの上で洗濯物を乾かすことは絶対にしないで!」と強く呼びかけました。また、ストーブから離れる時には確実に電源を切るよう、注意をうながしています。動画では、洗濯物に火がつきあっという間に激しく燃える様子が分かり、身近に潜む危険を改めて認識しますね。少し濡れたタオルを乾かそうとするだけでも発火の危険があるため、絶対に暖房器具には近付けないようにしましょう。投稿を見た人から「母親に電話しました!」「分かりやすいです。全世界の人に知ってもらいたい」などの声が寄せられた、尼崎市消防局の動画。「電気ストーブやこたつなら大丈夫」などと過信せず、便利なアイテムだからこそ正しく使用して、快適な冬を過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月30日寒くなり空気が乾燥してきて、日本各地で火災が頻繁に起きている。なかには置き配用のペットボトルが原因で火事が起きた例も。家庭内の「えっ?」と思う意外な出火原因に注意!「毎年、冷え込みが強くなり、空気が乾燥する冬のシーズンになると、火災発生件数が急増します。とくにこれからの時季は、家の中や家の周辺にある“火の元”を再チェックすることが、火災を未然に防ぐ対策につながります」こう語るのは、福島県内の消防署の元署長で、火災予防アドバイザーの芳賀利幸さん。冬本番を迎え、連日のように火災のニュースが報道されている。消防庁の火災統計データによると、22年の建物火災(2万185件)の出火原因で、最も多かったのは、「コンロ」(2千716件)。次に「たばこ」(1千843件)。「電気機器(1千498件)、「配線器具」(1千290件)、「ストーブ」(1千87件)といった順番であった。冬の時季は、これら以外にも、“意外な火の元”が出火原因になることもあるという。「たとえば、鏡や水が入ったペットボトル、花瓶などが、凸レンズのような作用で太陽光を一点に集め、布や紙などを熱することで発火する“収れん火災”があります。冬は夏よりも太陽の高度が低いので、室内の奥まで光が差し込みます。太陽光が長時間差し込む部屋の窓近くには、花瓶や鏡、水が入ったペットボトルは置かないこと。そして外出時は必ずカーテンを閉め、室内に日光が入らないようにすることが対策になります」(芳賀さん、以下同)“収れん火災”は室内だけでなく、屋外でも発生する。11月14日、長野県の住宅玄関前で、置き配用の発泡スチロールの重しとして置いた、2リットルの水入りペットボトルが原因で、発火したというニュースが話題になった。また、冬限定ではないが、“意外な火の元”としてあまり知られていないのが衣類乾燥機だという。「洗濯しても落ちにくい油分(アロマオイルなど)が染み込んだ衣類を乾燥させた後、高温の状態のまま機内に放置すると自然発火することがあるので、要注意です」そこで芳賀さんに、これからの季節を中心に、とくにチェックすべき家庭の火の元ポイントを10個挙げてもらった。暖房器具等を使う機会も増えるこの季節、ふだん見過ごしている火の元を再チェックしながら、火災予防の意識を高めよう!【1】テレビ台裏のコンセントテレビ台などの裏側にあるコンセントまわりにほこりがたまっていると、湿気によって電気が走り、ほこりに熱がたまって発火する可能性がある(トラッキング現象)。乾燥した室内は火の回りも早いので、コンセント周辺の掃除、ほこりの除去はこまめにやること。【2】こたつで洗濯物を乾かすこたつの中にたくさんの洗濯物を束ねた状態で乾かすのは非常に危険。とくに可燃性の衣類は発火しやすいので、絶対にこたつの中に入れないこと。こたつの中に衣類を入れ、酔った状態で寝てしまい、引火した衣類から出た煙を吸い込み死亡したというケースもある。【3】たこ足配線電源タップにたくさんの電源コードを接続するのは要注意。電源タップの容量を超えると過熱して出火する危険性がある。電気ストーブなどワット数(消費電力量)が大きいものは、容量オーバーになる可能性が高いため、壁にあるコンセントから直接つなぐこと。【4】過熱防止センサー機能がないコンロ天ぷら火災の原因の6割以上は、最初に火をつけてから、油の温度が上がるまでほかのことをしているうちに、油が超高温となって火が上がったケースだ。過熱防止センサー機能が付いていないコンロを使用している場合は、調理中は絶対に目を離さないこと。【5】長年使用の分電盤ブレーカーなどが収納されている分電盤。長年の使用によりネジがゆるみ、電気抵抗が増大したことなどが原因で出火することも。ビニールの焦げた臭いがする、部屋中の電気器具の電源がよく切れるなどの現象があれば、電力会社などにチェックしてもらおう。【6】家具でコードを踏む電化製品や電源タップのコードを目立たないように、重い家具の裏側に回しているケースがある。掃除などで家具を動かした際、コードを踏んだ状態になると配線がショートし、畳などに引火することも。コードが下敷きになっていないか要チェック!【7】安全装置のない電気ストーブ転倒時消火装置などの安全装置が付いていないと、たとえば地震によって転倒し、停電になると一時的に消えるが、電力が復旧すれば再びONの状態に。もし布団の上などに倒れていたら、そこから発火して火災になるケースも。安全装置付きに買い換えを。【8】油の付いた服の乾燥油分が染み込んだ衣類などを高温の状態で放置すると自然発火することがある。アロマオイルや食用油、機械油、美容オイルなどは洗濯しても完全に落ちにくい。洗濯後に油が残った状態で乾燥させ、そのまま高温の状態の機内に放置すると発火する危険がある。【9】置き配用の水入りペットボトル【10】野鳥対策のCDや鏡置き配用の箱の上に置いた、重しの水入りペットボトルなどが、凸レンズのような作用で日光を一点に集め発火する「収れん火災」。野鳥対策として、テラスなどに鏡やCDを数カ所つり下げている場合も、反射した太陽光が一点に集中すると発火するので要注意!
2023年12月06日イラク北部のニネヴェで26日夜、結婚式の最中に火災が起こり少なくとも113人が死亡、150人以上が負傷した。アルジャジーラが報じている。BBCによると新郎新婦がスローダンスをしていた夜10時45分頃に火災が発生。演出に使われた花火が天井のパネルに引火した可能性が高いという。イラクの民間防衛隊は「可燃性の高い安価な建材が使われていたため、火災発生後数分で建物の一部が倒壊した」と地元メディアにコメントしている。新郎新婦の安否については情報が錯綜しており、火災で死亡したという報道もあれば、2人とも命は取り留め病院で治療を受けているとするメディアもある。ニネヴェ州のハッサン・アル=アラク副首相は「死傷者数はまだ確定していない。犠牲者はさらに増えるだろう」と国営通信INAに語った。
2023年09月27日扇風機やエアコンは、暑い夏に欠かせない家電です。自然と使用時間も長くなりがち。だからこそ、安全性には気を配って使用する必要があるでしょう。とはいえ、「具体的にどのような点に注意するべきか分からない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。内閣府政府広報室の公式Instagramアカウント「内閣府政府広報(gov_online)」の投稿から、扇風機とエアコンを安全に使うためのチェックポイントを紹介します。扇風機のチェックポイントとは経年劣化した扇風機やエアコンを使用し続けると、思わぬ事故につながる可能性も。なかでも無視できないのが、火災リスクでしょう。万が一就寝中に着火した場合、避難が遅れる可能性もあります。扇風機の場合、製造から10年以上経過した製品は、火災リスクが高まるとのこと。ほかにも、以下のようなポイントに注意してください。・羽部分の不具合(ヒビや変形、回り方が不規則など)・ガード部分の変形・電源コードの不具合(明らかな破損や断線の可能性など)・異臭扇風機を使わない季節は、「コードをまとめて収納している」というご家庭も多いのではないでしょうか。無理にコードをまとめると、内部断線が発生します。コード内で断線していると、出火の原因に。「コードに触れると、扇風機が回ったり回らなかったりする」というのは、断線の合図です。これらのトラブルを発見したら、使用を注意してください。エアコンのチェックポイントとは内閣政府広報では、エアコンのチェックポイントについても公開しています。・電源プラグの異常(異常に熱い、変色など)・異音・異臭・ブレーカーが頻繁に落ちる・室内機からの水漏れエアコンの異常も、運転中の様子を注意深く観察することで察知できるでしょう。電源プラグや音、臭いには特に注目してみてください。ブレーカーや水漏れは、「その都度対処すればいい」と思いがちですが、放置するとより深刻なトラブルに発展する可能性があります。故障であれば修理を、経年劣化が理由であれば買い替えを検討してみてください。安心安全に使用し続けるための鍵となるでしょう。これらのチェックポイントについて、内閣政府広報は「当てはまったら、すぐに使用を中止してメーカーや販売店に相談」することを推奨しています。夏にフル活用する家電製品だからこそ、定期的なチェックは必須です。一つひとつのポイントを、丁寧に確認してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 内閣府政府広報(@gov_online)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月23日この度の米国ハワイ・マウイ島で発生した大規模火災により被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。24時間年中無休フィットネスジム「エニタイムフィットネス」は、2023年9月8日付にて、ジャパン・プラットフォームが実施する「ハワイ・マウイ島大規模火災緊急支援」プログラムに寄付を実施いたしました。本プログラムの寄付金は、被害に遭われた方々を支援するために活用されます。被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。概要支援先:ジャパン・プラットフォームプログラム名:ハワイ・マウイ島大規模火災緊急支援金額:¥2,000,000-ハワイ・マウイ島大規模火災緊急支援(寄付受付中)|国際協力NGOジャパン・プラットフォーム(JPF) : エニタイムフィットネスとはエニタイムフィットネスは、米国発祥のフィットネスジム・フランチャイズ。世界5,000店舗以上、日本では1,000店舗以上を展開。日本には2010年に第1号店をオープンし、多様な生活スタイルにフィットするジムとして、現在では47都道府県すべての地域に店舗を構える。FC本部 :株式会社Fast Fitness Japan代表者 :代表取締役社長 山部 清明東京本社 :東京都新宿区西新宿6-12-1 パークウエスト 6FURL : お問い合わせはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月14日いつ発生するかが分からない住宅火災は、身近な脅威です。総務省消防庁によると、2023年1~3月に発生した住宅火災による死者数は、384人とのこと。消防法によって、集合住宅には火災報知機や消火器などが設置されていますが、いざという時に適切な判断で動けるかは、知識や経験によるところもあるでしょう。コスプレイヤーの、あそびわーるど雷さん(@asobiworld)は、集合住宅で発生した火災についてSNSに投稿。まさかのタイミングで消火活動をすることになった経緯をつづり、人々の注目を集めました。火事でパニック!助けを求められた『ご近所さん』の活躍その日、コスプレのイベントに行く準備をして、家を出ようとしていた投稿者さんは、玄関のドアを激しく叩く音に気付きました。本来であれば、アニメやゲームなどのキャラクターに扮した姿で、訪問者と対面はしたくないもの。ですが、鬼気迫る様子に投稿者さんがドアを開けると、5歳の子供が立っていました。投稿者さんが「どうしたん?」と声を掛けていると、子供の母親が叫びながら廊下を走って来るではありませんか!「火事ですー!消火器、どうやって使うんですかー!」※写真はイメージ実はこの時、子供がトースターにおもちゃを入れて遊んだことが原因で、同じ階に住んでいる親子の家から出火していたのでした。母親には2歳の子供もいたので、消火に向かうと子供たちが危ないかもしれません。事情を理解した投稿者さんは、消火器を受け取ると非常ベルを鳴らし、「消防に連絡して!」と母親に頼んで駆け出します。炎に立ち向かったコスプレイヤー親子の家の玄関に入ると、キッチンのほうで炎がごうごうと立ち上がっていました。一般に初期消火が可能なのは、天井に火がまわるまで。天井に火がまわっていた場合、現場に到着する消防隊に任せるものですが、投稿者さんは消防局に広報として勤めた経験があり、救命や防災などについて熟知していました。まず、玄関のドアに靴を挟んで閉じないようにすると、消火器の消火栓を抜き、キッチンの炎めがけて噴出。※写真はイメージその時、煙が立ち込めたため、死に至る可能性もある『一酸化炭素中毒』にならないよう、ベランダの窓を開けた後、急いで玄関を飛び出します。燃え広がることは食い止められましたが、すぐに部屋に戻るのも危険だと、投稿者さんは知っていました。「消火器で鎮火したけど、再び火が出る可能性があるから、消防が対処するまで部屋に入らないで」と母親に伝え、廊下で怖がっていた2児のそばにいるよううながしたのでした。そうしている内に、消防車が複数台到着。安心できる状況になったため、投稿者さんは抱えていた消火器を置き、こう告げます。「後は消防署に任せたらいいよ。私はこれから仕事に行かないといけないから」車に向かう投稿者さんが手にしたのは、日輪刀。そう、投稿者さんは漫画『鬼滅の刃』に登場する、『水の呼吸』の使い手であるキャラクター、冨岡義勇のコスプレをしていたのです!冨岡義勇の姿で見事に炎を鎮め、車に向かう背中は、親子の目に頼もしく映ったことでしょう。キャラクターと合いすぎるシチュエーションの人助けに、ネット上では称賛の嵐となっています。・コスプレ姿に笑ってしまったけれど、すごく参考になる話だった。・すごいよ…鎮火して人命を救ったあなたはヒーローだ!・元消防士は、ある意味で本物の『水の呼吸』の使い手ですね。・トースターは、掃除を怠った時に出火したことがあります。火災は本当に怖いので、みなさん気を付けて!投稿者さんが行動できたのは、消防局に勤めていた経験から、火災発生時にどう動いたらいいかを身体で覚えていたため。一般の人が同じように動くのは危険な面があるため、十分な注意が必要です。一方で、非常時への対処を学ぶため、救命講習や防災訓練などに参加することは大切。どんなタイミングであろうと、自分にできる最善の行動ができるよう、常日頃から備えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月20日「火災保険は、火事だけを対象とした保険だと思っていませんか。実は、幅広いトラブルをカバーしてくれます。たとえば、自宅のトイレが詰まって汚水があふれたときには、あわてて水道修理会社を呼んでしまう人が多いと思います。でもそんなときは加入している火災保険の付帯サービスを利用すれば、24時間対応で、無料で提携業者を派遣してくれることも。さらに、賃貸マンションでも火災保険は自分で選べ、乗り換えることも可能。自分にピッタリの便利な火災保険を見つけましょう」こう話すのは“保険のプロ”として活躍するFPの長尾義弘さん。長尾さんに、火災保険でカバーできる損害の例を教えてもらった。「次に紹介するケースはその一例ですが、大手の火災保険の付帯サービスでは、カギ開けサービスなども24時間無料でついている保険が多い。このほか、『汚損・破損』の補償がついていると、不測かつ突発的な事故ならば、床や壁などの建物だけでなく、家財や家電などが破損したときにも修理費や新品への買換え費用がもらえます」(長尾さん・以下同)■知らないと損するこんなトラブルでも補償される火災保険実例7【1】洗濯機のホースが外れて、洗面所が水浸しに。キャビネットや除湿機がダメになった<補償の内容>キャビネット+除湿機15万円の場合、損害保険金10万円+臨時費用保険金1.5万円=合計11.5万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:漏水などの水漏れ+臨時費用補償特約【2】ロボット掃除機が階段から落ちて、階段に大きな傷をつけた<補償の内容>階段修理費10万円の場合、損害保険金5万円+臨時費用保険金1万円=合計6万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:建物/補償内容:不測かつ突発的な事故汚損・破損など+臨時費用補償特約自宅の2階でロボット掃除機を使用中、不測の事態で階段から落下して、階段に傷がついてしまったケース。階段の修理は大掛かりなのでそのままにしてしまいがちではないだろうか。「この場合、仮に階段の修理代10万円を保険会社に請求すれば、修理代の一部として5万円程度、契約時に臨時費用補償特約に加入していればプラス1万円を受け取れるはずです」【3】子どもがテレビにリモコンを投げつけて、テレビの画面が壊れた<補償の内容>テレビ液晶画面交換15万円の場合、損害保険金10万円+臨時費用保険金1万円=合計11万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:不測かつ突発的な事故(汚損・破壊など+臨時費用補償特約)「故意でないかぎり、液晶画面の交換費用から免責と定めた一定額を引いた差額と臨時費用保険金(特約加入が条件)を受け取ることができるはずです」【4】自宅マンションからオートロックで閉め出されてしまった<補償の内容>24時間対応、無料<適用されるために必要な加入時の補償内容>付帯サービス:暮らしのトラブルサポートサービス(各社で名称は異なる)【5】トイレが詰まって、水があふれだした<補償の内容>24時間対応、無料<適用されるために必要な加入時の補償内容>付帯サービス:暮らしのトラブルサポートサービス(各社で名称は異なる)【6】買ったばかりの15万円の高級カメラを手が滑って落としてしまい修理が難しいというので買い換えた<補償の内容>カメラ買換え費用15万円のうち、特約保険金14万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>補償内容:携帯品損害特約【7】近くに雷が落ちてパソコンが壊れたので、パソコンを買い換えた<補償の内容>パソコン交換費用15万円のうち、損害保険金10万円+臨時費用保険金1万円=合計11万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:落雷+臨時費用補償特約このほか自転車事故で相手をケガさせた場合など、実際に火災保険で補償される範囲は想像以上に広いのだ。「知らなかったという人は、次の4つの項目をチェックし、自分の火災保険の確認から始めましょう」■来年には値上げが予定されている【フルサポートの保険か?】「火災保険は大きく分けて『建物』と『家財』の2つがあります。保険料を安くしたいからと『建物』だけに加入した場合、家具や家電製品などは補償対象外。賃貸に住んでいる人は入居契約時に『建物』の火災保険にだけ加入している場合が多いので、追加で『家財』にも加入するとよいでしょう」【補償範囲の「汚損・破損」に加入しているか?】「火災保険では補償範囲をどこまでにするかを選ぶことができます。『汚損・破損』の補償も含めたフルサポートの契約にしておくことで、紹介したほとんどの補償を受けることが可能になります。なお家電製品の経年劣化による故障などは補償の対象外になりますので注意してください」【どの特約をつけているか?】「火災保険の特約は『臨時費用補償特約』『個人賠償責任特約』など、保険会社によって異なります。なかでも個人賠償責任特約は日常生活の事故によって、他人にケガをさせたり、他人のモノに損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合に備えるもの。最近、事故が多く報告されている自転車事故による相手への補償のリスクを考えると加入をおすすめします」【申請しないと受け取れない】「水漏れやカギ開けなど緊急を要する場合はもちろんですが、補償を受けるにはまず保険会社に連絡をすることが必要になります。いざというとき、すぐに連絡ができるように保険会社の連絡先は必ずスマホに入れておくことです」もし「汚損・破損」や必要な「特約」に加入していない、また新たに「家財」に契約したい人などは火災保険の見直しが必要になる。「フルサポートの保険に加入し直す場合、保険会社によって保険料が異なるので、同じ条件の“相見積もり”が大切です。次の数社に見積もりし、いちばん安い保険商品を選んでください」【長尾さんおすすめの主な火災保険】<大手損害保険会社の火災保険>・損保ジャパン「THE すまいの保険」・東京海上日動「トータルアシスト住まいの保険」・三井住友海上「GK すまいの保険」<インターネット系の火災保険>・ソニー損保「新ネット火災保険」・楽天損保「ホームアシスト」・セコム損保「セコム安心マイホーム保険」火災保険料は、家の広さや築年数など、さまざまな条件を加味して算出されるため、見積もりをしてみよう。’24年に平均13%と大幅な保険料の値上がりが予定されている。見直すなら今年中がチャンスだ。
2023年07月10日生活する上で欠かせない家電といっても過言ではない、電子レンジ。調理時間の短縮や、洗い物が少なくなるなどのメリットがある一方で、使い方を一歩間違えるだけで火災につながる危険性もあります。電子レンジ火災を起こさないために何をするべきなのか…。東京消防庁は電子レンジを安心して使うためのポイントをウェブサイトでまとめています。電子レンジを安全に使用するためのポイント東京消防庁は『電子レンジ火災を防ぐ普段の心得』として4つのポイントを紹介しています。・さつま芋や中華まんなどは、長時間加熱すると爆発的に燃焼する危険性がある。加熱時間を長めにせず、取扱説明書等で確認する。・調理中はその場を離れずに、食品の様子を見ながら加熱する。・普段から電子レンジの周囲には、可燃物を置かないようにする。・冷凍食品などは、包装の表示を確認してから加熱する。東京消防庁ーより引用東京消防庁によると、電子レンジ火災の原因は主に『食品の過熱』と『調理不可の包装の加熱』の2つだそうです。特に『食品の過熱』は、電子レンジの庫内で発生した火災の約5割にあたるとのこと。実際にサツマイモの温めすぎにより、電子レンジの中で燃えてしまった事例も報告されています。もし火災が起きてしまったら?いくら注意をしていても、火災は起きてしまうものです。万が一、電子レンジ火災が起こった際の対応も覚えておく必要があるでしょう。東京消防庁によると、電子レンジ火災が起こった場合は、扉を開けずに電源を遮断することが大切とのこと。扉を閉めたまま庫内の様子を見て、火が消えないようであれば、消火器などの消火器具を準備してください。また、火災が発生した際には119番通報をすることも忘れてはいけません。『もしも』の時に備えて、東京消防庁が紹介する電子レンジの使い方を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月23日夏になり気温が高くなると、エアコンや扇風機を使う機会が増えるでしょう。その一方で使用頻度の増加に伴い、エアコンや扇風機に関する事故が多く発生しているそうです。経済産業省所管の製品評価技術基盤機構(以下、NITE)によると、エアコンと扇風機による事故は、2018年度から2022年度の5年間に409件発生。特に6月から8月の夏場だけで約半数の186件が発生し、事故のほとんどは火災事故だそうです。NITEは、エアコンや扇風機を使用する際に気を付けるポイントとして、次のように紹介しています。■エアコンの気を付けるポイント・不具合(水漏れ・異音や異臭がする・エラー表示が出る・意図せず停止する)がないか点検する。・取り付け・取り外し・内部洗浄といった工事や作業は、専門の知識や資格を有する業者に依頼する。■扇風機の気を付けるポイント・不具合(動きが悪い・異音や異臭がする・モーター部分が異常に熱い)がないか点検する。・使用しないときは電源プラグをコンセントから抜く。製品評価技術基盤機構ーより引用定期的に点検をすることで、事故を防げる可能性は大いに高まるそうです。エアコンや扇風機を点検して、少しでも異常がある場合には使用を中止し、専門の知識や資格を持つ業者に再度点検してもらいましょう。また、古い製品やリコール対象製品は、これまで問題なく使えていたとしても経年劣化などにより事故のリスクが高まります。リコール対象ではないか確認し、該当製品だった場合は使うのをやめ、事業者に連絡してください。快適な夏を過ごせるように、日頃からエアコンや扇風機の状態を気にかけるようにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月02日「1月22日未明、兵庫県神戸市で起きた集合住宅の火災では、4人の死者を含む、8人の死傷者を出しました。出火原因は、延長コードの破損部分がショートし、火花が畳に燃え移ったものだとみられています」(全国紙記者)どの家庭でも必ず利用している延長コード。しかし、経年劣化や誤った使用方法、手入れ不足により、発火し火事に発展するケースが、以前から報告されているのだ。製品評価技術基盤機構(NITE)の製品安全広報課の宮川七重さんが語る。「配線器具の発火事故は、’16年から’21年の6年間で250件が報告されています。ただしこれらは、消防や製造・輸入事業者から報告があったものに限られるため、あくまで氷山の一角。発火しても製品の破損だけで済み、個人的に処理されてしまったケースなどは相当数あるものと、推測されます」気がかりなのは、報告件数の推移だ。’16年から徐々に減少し、’19年にはわずか23件にまで下がったものの、’20年以降、再び増加傾向に転じている。「延長コードやOA用タップの販売数が、’17年を100とした場合、コロナ禍の’20年にはそれぞれ103、110と増えているように、コロナ禍でリモートワークなどが増えたことが要因の一つになっていると思います」こうした延長コードやマルチタップなどが、どうして火災を引き起こすのだろうか。「キャスター付きの椅子でコードを踏んだり重いものをのせるなど、繰り返し外からの力が加わることで、コード内のケーブルの一部が破損します。すると、破損部分の電流の通り道が細くなるため、温度が上昇。コードの表面が溶けることもあります。さらに破損部分が大きくなると、隣接するケーブルと接触してしまい、ショート・発火することがあるのです」実際に先日の神戸の火災は、キャスター付きのテーブルを移動させることで、延長コードを繰り返し踏みつけ、コードを傷つけてしまったことが原因だという。このように「電源コードやコードプロテクターに外から力が加わり、断線してショート」したことで拡大被害(火事やボヤなど)が発生したケースは過去6年で17件、死亡したケースは1件報告されている。同様に拡大被害(22件)、死亡(1件)が報告されている事故原因が“トラッキング現象”だ。「プラグに積もったホコリが空気中の水分を含んだ状態で使い続けると、プラグの二つの刃の間でショートしてしまうのです」では、延長コードの危ない使い方とはどのようなものなのだろうか。宮川さんと技術系家電ライターの藤山哲人さんにアドバイスをもらった。【1】コードを踏んでいる「キャスター付きの家具で何度も繰り返し踏まないこと。家具の下敷きになっていたり、何度も足で引っ掛けてしまったりした延長コードも、断線の危険があるので要注意です」(宮川さん)【2】ペットの毛やホコリがたまっている「水分を含んだホコリやペットの毛が発火をもたらすトラッキング現象につながります。ホコリがたまりやすいコンセントの近くで加湿器を使うのは、発火リスクが高まるので避けてください」(宮川さん)要注意ポイントは、テレビ裏だという。「めったにプラグを抜き差ししませんし、掃除が行き届きにくい場所です。台所の冷蔵庫やレンジも、油汚れによってベトベトになり、ホコリなどが付着しやすいエリア。面倒でも1年に1回くらいは、プラグの周りを乾いたタオルで拭き取りましょう」(藤山さん)【3】延長コードを巻いたまま使う「長すぎる延長コードを購入すると、あまった部分をぐるぐる巻きにして、結束バンドなどでまとめたまま使用したりします。しかしコードを巻くことで磁力が発生し、電流の流れが悪くなって、異常に熱を持ってしまうことが。事故の原因にもなるので、延長コードは伸ばした状態で使用しましょう」(藤山さん)【4】プラグの刃が曲がっているテーブルタップを踏みつけたり、コードを引っ張ってプラグを抜くと、プラグの刃が変形してしまう。「コンセントと刃の接触が不良となり、異常発熱や発火を起こすリスクがあります。必ずプラグ部分を持って、抜き差しするようにしましょう」(宮川さん)【5】タコ足配線をしている「多くの延長コード、テーブルタップの最大消費電力量は1千500ワットまでです。熱を発する電化製品は使用電力が大きいので、とくに冬場は注意が必要。電気ストーブ、電気ポット、コタツ、電気カーペットなどをタコ足で使用すると、コードが異常発熱して、ショートを起こす危険があります」(宮川さん)【6】5年以上使っている日本配線システム工業会では、延長コードの交換目安は3〜5年と呼びかけている。「どの家庭でも、延長コードはなかなか故障せず、交換もしないので、長い間使い続けてしまいます。なかには『ナショナル』と書いてある古い製品を、いまだに使っている人も。古いと劣化が心配ですので、定期的に買い換えるようにしましょう」(藤山さん)【7】コードが熱い、変色している「コードの中には、40本ほどの芯線がありますが、そのうち20本ほど断線すると、破損部分が異常発熱したり、そのせいで茶色く変色したりします。家電の電源が入ったり切れたり不安定なときも、コードの一部が断線している可能性があるので交換を」(藤山さん)ときには命にも関わる延長コードの事故。今一度、家庭内を点検しておこう。
2023年02月10日日々自然災害や人災などに備え、生活している人は多いもの。ですが、実際にそういった出来事を目の当たりにすると、思ったように身体が動かないことは多々あります。家の外から「火事でーす!」と声が聞こえて?つる(@tsuruchanblog)さんも過去に、パニックを起こすほどゾッとする経験をした1人。それは、つるさんが二十歳の頃に起こりました。昼時に実家のリビングで食事をしていると、火事を知らせる叫び声が聞こえてきたのです。3階にある兄の部屋から街を一望できることを知っていた、つるさんは、どこで火事が起こっているかを把握するべく、階段を上がると…。(3/3) pic.twitter.com/A6BFBDjv76 — つる@漫画描き (@tsuruchanblog) January 28, 2023 出火していたのは、なんとつるさんの実家。タバコを吸う兄の、火の不始末が起こした火事だったのです。突然のことでパニックになり、自宅を飛び出したつるさんに話しかけて来たのは、外で火事を知らせてくれた女性でした。女性の的確な指示と2人の迅速な初期消火により、被害はベランダのみにおさまったといいます。「私はその人がいなければ何もできなかった。逃げ遅れていたかも」消火活動を手伝ってくれた女性は、現場から姿を消していたものの、人づてに探し当ててお礼をしたという、つるさん。10年後、子供を入園させようとしていた保育園で、園長として働く女性と再会を果たしたのです。女性が火事を大声で知らせていなければ、初期消火を手伝っていなければ…このような結末になっていなかったかもしれません。つるさんと女性の出会いは、必然だったのかもしれませんね。出火の現場に居合わせたら、通報・初期消火・避難が大切!火事を発見したら、周囲の人に知らせるほか、すぐに119番をしましょう。まだ火が燃え広がっていないうちは、消防隊員が到着する前に周りの人と声を掛け合い初期消火をすれば、大規模な火災の発生を防げる可能性があります。万が一初期消火でも火がおさまらない場合は、命を最優先に、その場からすぐさま避難を。女性のような冷静かつ迅速な判断を心がけ、対処することが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年01月29日「火災が発生する要因は3つあります。まずは“火種”(コンロの火、たばこ、ライター、静電気など)。次に“可燃物”(布、紙、カーテン、絨毯など)。そして空気中にある“酸素”です。この3つがそろわないと火災は起きません。このことを把握したうえで、火災予防策を考えるといいと思います」こう語るのは、38年間消防活動に従事し、福島県内の消防署署長を経て、現在、火災予防アドバイザーとして活躍する芳賀利幸さん。消防庁が10月に公表した、2021年における火災状況のデータによると、建物火災(1万9千549件)の出火原因で、最も多かったのは、「コンロ」(2千617件)。次に「たばこ」(1千721件)、「電気機器」(1千413件)、「配線器具」(1千187件)という順番であった。さらに、住宅火災による死者(放火自殺者を除く)966人のうち、65歳以上の高齢者が716人。全体の74%以上を占めていた。冬は空気が乾燥し、暖房器具等を使う機会も多くなる。ストーブの消し忘れや誤った使い方などによる火災発生のリスクが増えるシーズンでもある。実家で暮らす老親が火災に遭わないために、前出・芳賀さんのアドバイスのもと作成したのが、以下の「年末年始の帰省の際にチェックしたい“火の元”リスト」だ。□ 過熱防止機能が付いたコンロを使用しているかコンロに加熱防止機能が付いていない場合は、コンロを使用する際、ほかのことをしないように親に警告を。建物火災の原因の1位はコンロからの出火。天ぷらなどで油が温まるまでの間にほかのことをしていて、火をつけているのを忘れてしまうケースが最も多い。□ 寝室のドア(出入口)の近くにストーブが置かれていないか親の寝室での就寝場所を確認する。ベッドを置いたりふとんを敷いている場所は、ドア近くの避難しやすいところがベスト。そしてドア付近にはストーブを置かないこと。ストーブ周辺で出火した場合、出口が炎でふさがれてしまい室内から逃げられなくなる。□ ストーブ(石油、電気)は安全装置付きを使用しているか2010年以前の石油ストーブや石油ファンヒーターを使っている場合、不完全燃焼防止装置、給油時消火装置などの安全装置が付いていない可能性がある。電気ストーブの場合も転倒時消火装置等の安全装置が付いているかをチェック。付いていなければ買い換えをする。□ カーペットやカーテン、ふとん、パジャマは防炎製品か高齢の親が暮らしている家の中にあるカーテンやカーペット、寝室のふとん、ふとんカバー、パジャマといった布類は、燃えにくい防炎製品にできるだけ換えたい。とくにストーブの下に敷いてあるカーペットは、1~2畳だけでも良いので、防炎製品に換えるように。□ こたつの中で洗濯物を乾かしていないかこたつの中にたくさんの洗濯物を重ねた状態で乾かすのは非常に危険。可燃性の衣類だと、長時間ヒーター部分に接触している場合、発火する可能性がある。朝、温かいズボンや服を着たいからと、就寝前に衣類をこたつの中に入れて寝るのもNG。□ コンセントのまわりにほこりがたまっていないかコンセントのまわりにほこりがたまっていると湿気によって電気が走り、ほこりに熱がたまって発火し、さらにまわりのほこりに着火する可能性がある。年末に実家を掃除する際、ソファ、テレビ台などの裏にあるコンセントまわりのほこりもしっかり清掃すること。□ 電化製品のコードが重い家具の下敷きになってないか電化製品や電源タップのコードなどを重い家具の裏側に通して、できるだけ目立たないようにしている家庭は多い。だが、家具を前後に動かしたりする際、コードが家具に踏まれたり、はさまったりしてしまうことも。放置しているとショートして出火する可能性がある。□ たこ足配線をしていないか。1つの電源タップにたくさんの電源コードなどを接続して、たこ足配線をしている家庭も多い。だが、電源タップの容量を超えるワット数(消費電力)の電気を使うと、電源タップが過熱して出火する危険がある。コンセントを2カ所以上に分けて電源タップを使う。□ 寝たばこはしていないか。ベッドやふとんの近くに灰皿があるのは、寝たばこをしている証し。絶対にやめさせよう。居間の灰皿も水が入れられるものに替えるか、灰皿の横に水が入った容器を置き、吸殻を水に浸けてから灰皿に入れるようにする。ガラス製の灰皿はNG。消し忘れによってほかの吸い殻に火が移り、熱でガラスが割れると、周辺の可燃物に燃え広がってしまう。□ 住宅用火災報知器を設置しているか2011年6月から一般住宅にも設置することが義務付けられている火災報知器だが、実家がそれ以前に建てられている場合、まだ設置していない家も多くある。寝室やキッチンだけでなく、2階に寝室がある場合は階段にも付けることが望ましい。持ち家であれば、火災報知器を自分で購入して設置することもできる。□ 消火器がリビングに常備してあるか消火器は小さなボヤ程度であれば鎮火できるが、天井まで炎が上がっている状態だと噴射しても完全には消えない。家族が生活上でいちばん使うリビングの目に付く場所に常備し、火災発生時に、自分たちが逃げる動線上の火を防ぐために使うことを意識しておく。火災は予防するに越したことはないが、万が一、発生した場合は、命を守るための行動をとる必要がある。「火災が起きたら、どういうふうに逃げるか。高齢の場合は、できるだけ外に避難しやすい部屋で就寝してもらうのがベストです。そして避難経路の動線をふだんから意識することも重要。さらに外に避難したら、どんなに大切なものを置き忘れたとしても、絶対に取りに戻らないことです」たとえふだんあまり会話をしない親とでも、年末年始は、一緒に火災予防の話題で盛り上がる機会にしてもらいたい。
2022年12月30日倉敷市消防局予防課は、令和4年10月17日に「楽しみながら火災予防について学べる。」をコンセプトとして、ブラウザーゲームを公開します。倉敷市内のマンション(架空)を舞台とした防災学習ゲームで、背景に倉敷美観地区などの風景を模写しています。市木(くすのき)、市花(ふじ)、市の鳥(カワセミ)をモチーフとした倉敷市消防局公式キャラクターが登場し、市のPRにもなっています。消防本部がブラウザーゲームとしてWeb公開することは、全国で初の取り組みになります。【URL】 ゲームイメージ(1)サイト 二次元バーコード■目的防火講話や避難訓練など市民の方々と交流する中で、「消火器や屋内消火栓は、見たことはあるけど使ったことがない。」「もし火事になった時、どうすれば良いか分からない。」などの話をよく聞くことがありました。そこで、このゲームは自分が主人公となり、初期消火や避難、さらに119番通報や消防用設備を疑似体験しながら楽しく学ぶことで、市民の防火防災意識の向上の一助となることを目的としています。■ゲーム紹介ゲームの背景、構成、音源は予防課職員で検討を重ねて作っています。ゲーム内容は、主人公の住むマンションが何らかの原因で火災になります。そこで選択肢が与えられ、部屋にあるアイテムや登場人物の会話に出てくるヒントなどを頼りにマンション火災から脱出するというものです。119番の適切な通報、避難方法、消火器の使い方、火災原因についてなど、ゲームを進めていけば火災時に必要なことや火災予防について学べるように工夫しています。最後にゲームの行動評価として点数(階級)が発表されるので、署長(消防監)を目指して何度でも挑戦してください。ゲームイメージ(2)変化する状況、アイテムを有効に使い無事脱出できるか!?ゲームイメージ(3)ゲーム内では119番通報も体験できる。119番以外にかけると意外な反応も…!?ゲームイメージ(4)公式キャラクターも大活躍 楽しく学べる 消火や避難!!ゲームイメージ(5)ゲームクリア後には階級を発表!きみは消防監になれるか!?■公式LINEスタンプゲームのキャラクターは公式、LINEスタンプのキャラクターを使用しています。40種類の愛くるしいスタンプは当局職員がデザインしました。LINE STOREで購入できます。公式LINEスタンプイメージ【お客様からのお問い合わせ先】倉敷市消防局TEL : 086-426-1194e-mail: fdprev@city.kurashiki.okayama.jp 倉敷市消防局ロゴマーク 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月17日東京都が公表した最新の首都直下地震の被害想定では、火災による死者が4割を占めている。自分の家から火を出さず、命を守る方法を専門家に教えてもらったーー。5月25日、東京都は首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直した。都が想定した最大の被害では、東京23区の約6割が震度6強以上の揺れに見舞われ、死者数は6148人、建物被害は19万4431棟に達するという。そんな被害想定で気がかりなのが、6148人と想定される死者のうち、4割にあたる2482人が火災によって命を落とすことだ。地震火災で命を落とさないためにできる備えはどのようなものがあるのだろうか?備え・防災アドバイザーの高荷智也さんが最新の地震火災対策を教えてくれた。■古い延長コードは地震の際に出火の原因に<地震火災対策11>【1】白熱灯はLED電球に照明が揺れで転倒して布団の上に倒れたりした場合、高温になった白熱灯から引火する可能性が。【2】火災警報器を点検・設置する火災警報器が作動すれば、万が一出火した場合も気づくことができて初期消火をしやすくなる。【3】古い延長コードは使わない劣化したコードの上に物が落下するなどして断線すると、出火する可能性がある。延長コードの寿命は3~5年。【4】感震ブレーカーをつける大きな地震が発生した際に、強制的に電源を遮断してくれる感震ブレーカー。災害時に通電したまま放置すると危険な水槽用ヒーターや暖房器具には、手軽なコンセントタイプのものを利用するのも手。【5】コンセントの周りにほこりをためない家具などにつぶされ、コンセントが変形するとプラグ部分が過熱して出火の危険性が。ほこりがあるとより燃えやすく。【6】古いストーブは使わない古い暖房器具には転倒した際に電源が切れる“転倒オフ”スイッチがついていない場合が。もちろん燃えやすいものは近くに置かないように。【7】コンロの周りに燃えるものを置かない揺れによって転倒・落下した可燃物に引火する可能性がある。【8】取り出しやすい場所に消火器を置いておく万が一、出火した場合に備えよう。家族全員で位置を把握し、取り出しやすい場所に設置を。最近では白色の消火器も売られるなど、シンプルなデザインのものも増えている。【9】家具は固定する家具の転倒により、電源コードが損傷して火花が出たり、暖房器具の転倒につながる危険性がある。【10】カーテンは防炎・不燃性のものに火災拡大の要因はカーテンへの引火。防炎カーテンなら万が一火がついても燃え広がりにくい。【11】仏壇のろうそくはそのつど消す火がついた状態で地震が発生し、ろうそくが倒れると危険。“ウィズ地震”と心得えて、火事で死なない対策を早急に始めよう。
2022年06月10日シンガポールの火災現場で撮影された、1枚の写真が話題になっています。この日、「ビルで火災が発生している」という通報を受けて、消防士たちが現場へ急行しました。火元はビルの2階とみられ、消防士たちはドアを壊して建物内に入り、消火活動を行います。意識不明の猫たちを救いたい!消防士たちはビルの中から14匹の猫を救助。しかし、煙を吸ったと思われる猫たちは、みんな意識がありません。「このままでは猫たちの命が危ない」消防士たちは、猫の命を諦めませんでした。14匹の猫すべてに、酸素の供給や心肺蘇生法などの救命措置を施したのです。[SCDF rescues 14 cats from fire]On 21 April 2022 at about 8.30am, SCDF was alerted to a fire at Block 422 Fajar Road....Posted by Singapore Civil Defence Force on Friday, April 22, 2022[SCDF rescues 14 cats from fire]On 21 April 2022 at about 8.30am, SCDF was alerted to a fire at Block 422 Fajar Road....Posted by Singapore Civil Defence Force on Friday, April 22, 2022その甲斐あって、猫たちはしばらくして意識を取り戻しました。残念ながら1匹は助かりませんでしたが、13匹は一命を取り留めたということです。シンガポール市民防衛庁がFacebookでこの出来事について報告すると、消防士たちに感謝の声が寄せられています。・あなたたちは真のヒーローだ。すべての命が大切なんだよね。・彼らが猫の救命方法を教わっていたのかは分からないが、ベストを尽くしてくれたんだろうな。・勇敢なだけでなく、優しい心をもった人たち。猫たちを助けてくれて、本当にありがとう。現場にいた消防士の中には、救急救命士としての訓練を受けた人たちがいました。その人たちが中心となって、14匹の猫たちの救命措置を行ったといいます。写真からは「絶対に猫たちを助けたい」という消防士たちの緊張感が伝わってくるようです。人間も動物も、命の尊さは同じ。猫たちの命を救ってくれた、心優しき消防士たちに、拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月30日※この物語は実話をベースにしたストーリーです。登場する人物や団体名は一部フィクションを含みます。■前回のあらすじ夫と第一子となる娘と暮らす私たち3人家族は、新築マイホームを購入し、引っ越してきました。ご近所にごあいさつに伺うと、この辺りに空き巣が何件か出ていると聞き心配になるのでした。■夫に相談しようと思ったけれど…■つけておいてよかった…! その補償とは?私たちはマイホーム購入時、火災保険に入りました。その際つけるかどうかで少し迷ったのが、家財補償と盗難補償。結局話し合った末に補償をつけましたが、その後、私たちがこの選択を心から「しておいてよかった」と思うことになるとは…、この時は知る由もなかったのです。次回に続く「新築マイホームに空き巣!?」(全16話)は15時更新!
2022年01月15日12月17日午前10時20分ごろ、大阪市北区曽根崎新地の8階建てビルで、火災が発生した。ビルは、大阪屈指の繁華街「北新地」の一角に位置している。「大阪市消防局によれば、発生直後『4階部分が燃えている』と通行人らから119番通報がありました。この時点で、27人が心肺停止の状態でした。大阪府警は17日21時の時点で、男性14人と女性10人の計24人の死亡を確認しています。火災が発生した4階には、心療内科などの医院『西梅田 こころとからだのクリニック』が入居していました。クリニックでは、患者の職場復帰をサポートするプログラムが予定されていたそうで、多くの人が集まっていたようです」(府警担当記者)火災が起きたこのビルには、ほかに紳士服屋や英会話スクール、エステサロンが入居していた。なんと、芸能人にも影響が出てしまっていた。「3階に、歌手のmisonoさん(37)がプロデュースしているエステ店が入っていたんです。このエステ店の経営はお母さんが手がけていて、京都の店舗に続く2店舗目として、misonoさんや姉の倖田來未(39)さんが、熱心に宣伝を手伝っていました。幸い、火災発生当時に店にいたスタッフは全員無事だったそうです」(スポーツ紙記者)火災が起きたとき、真横のビルにいた男性は、緊迫した様子を振り返る。「コーヒーを飲んでいたら、店員さんが『隣のビルが火事です、みなさん避難してください』と言うので、店を出ようとしたら、消防車がどんどん駆けつけてきました。あっという間に、消防車と救急車で、目の前の道路がいっぱいになって、周辺はものすごい焦げた臭いが立ちこめていて……。ちょっとしたボヤなら数台でしょうから、これはただことではないとすぐに思いました。通りを挟んで反対側に行って振り返ると、火事が起きたビルの屋上から、もうもうと白い煙が噴き上げていて、4階の窓からはオレンジ色の炎がめらめらと揺れているのが見えました。どこか一部ではなく、4階全体が燃えているという感じでした」上層階から助けを求める人を救助する模様を目撃した女性はこう話す。「4階からものすごい勢いで煙が出ていて、6階のほうに目をやると、女性が窓から上半身を乗り出して、助けを求めていました。10時半を少し回ったくらいのときでしたが、屋上にはすでに消防隊員がいて、その女性に向かって、『がんばれ!がんばれ!』と大きな声で呼びかけていました。ビルの下にあった消防車のハシゴが伸びていって、上に乗っていた消防隊員が女性を抱きかかえてハシゴに移して地上まで降ろしていきました。下に降りた女性は、消防隊員と普通に話していて、無事に助かってよかったと感じました。この時点では、煙もすごくて状況もよくわかりませんでしたが、その後、『27人が心肺停止』と報道で見て驚きました。あの中で、とんでもないことが起きていたんだと……」火災は、発生からほぼ30分後に消し止められたというが、あまりにも多くの命が失われてしまった。「府警は、何者かが火をつけた可能性が高いとして、殺人と現住建造物等放火の疑いで、捜査本部を設置しました。クリニックを訪れた50代~60代とみられる男が紙袋をストーブの近くに置いて蹴り倒し、漏れ出た液体から燃え上がったという証言があるそうです。袋を蹴ったという男は現場から搬送されましたが、17日21時の時点で、容体は危険な状態と捜査関係者は明かしています。また、この男の自宅と見られる大阪市内の住宅で、ビル火災の発生30分ほど前に火災が発生していて、府警は事件と関係しているとして捜査を進めています」(前出・府警担当記者)師走の北新地を襲った悲劇は、なぜ起きたのか。真相の解明が急がれる。
2021年12月17日アメリカで、火事になった家から見知らぬ人がペットを救出する、という出来事がありました。カリフォルニア州の住宅街でジョギングをしていたポール・マーフィーさんは、通りかかった家から煙が出ているのに気が付きました。「もしかしたら、この家の住人が火事に気付いていないかもしれない」そう思ったポールさんは、その家の玄関へ行ってドアベルを押すと、「現在、応答できません」という自動音声が流れます。しかし次の瞬間、その家に住むコートニー・ポリートさんが「はい」と返事をしたのです。ポールさんは「あの、あなたの家の屋根から煙が出ているのですが…」と伝えます。コートニーさんはそれを聞いてパニックに!しかしすぐに気を取り直して、彼にこういいます。「ペットたちを家から連れ出してください!お願いします!」この時、コートニーさんと家族は全員不在でした。しかし、家の中には2匹の犬とウサギ、そして猫がいたのです。彼女はすぐにドアのロックを解除する暗証番号をポールさんに告げて、ポールさんは家に入ります。そして彼は、ペットたち全員を無事に連れ出したのです。海外メディア『NBC BAY AREA』によると、ガレージから出火し、火の手が家に移る前に消防隊員によって消火されたといいます。見ず知らずの人が大切なペットを救出してくれたわけですから、コートニーさんはさぞかし感謝していたはず。ところがポールさんは、コートニーさんたちが彼の名前を聞く前に、さっさと立ち去ってしまったのだとか!この出来事によって、ポールさんは『謙虚なヒーロー』として話題になり、称賛の声が上がりました。・自らの命を危険にさらして知らない人のペットを助けたなんて、なんというヒーローだ!・「自分には関係ない」と思う人だったらきっと、何もせずに通りすぎていただろう。・この世界には彼のような人がもっと必要だよね。海外メディア『KSBW』によると、消防士の到着があと10分遅れていたら、家は全焼していたと思われるそうです。コートニーさんはポールさんの名前が分かる前、『KSBW』の取材に「彼に、私たちがどれほど感謝しているかを知ってもらいたいです。もしペットたちを失っていたら、私たち家族は悲しみに打ちひしがれていたことでしょう」と語っています。知らない人の家から煙が出ているのを見て、わざわざ住人に知らせようとしただけでなく、自らの命の危険をかえりみず、ためらうことなくペットを助けに行くなんて、なかなかできることではないはずです。誰もがポールさんのような行動ができたら、この世界はよりよい場所になるような気がします。[文・構成/grape編集部]
2021年11月22日2019年から2020年にかけて、オーストラリアで大規模な森林火災が発生。この火災は、オーストラリアに生息する貴重な野生動物たちに深刻な影響をもたらしました。『世界自然保護基金(WWF)』によると、この火災によって6万匹以上のコアラがケガをしたり、命を落としたりしたということです。100匹以上のコアラの命を救った犬そんな未曾有の火災が起きていた時、コアラを助けるために活動していた1匹の犬がいます。元保護犬のベアは、コアラ探知犬として100匹以上のコアラの命を救ったのです。そして2021年、ベアはその功績が称えられ、『国際動物福祉基金(ifaw)』が選ぶ、英雄的な活動をした動物に贈られる『アニマル・アクション・アワード』を受賞しました。 View this post on Instagram A post shared by ifaw Australia (@ifawaustralia) ベアは優れた嗅覚を使って、コアラの毛の匂いを頼りに、生きているコアラを探し出すように訓練されているのだそう。通常、コアラは木の上にいるため、ベアはコアラを見つけるとその木の下に静かに伏せるのです。そうすることでコアラを怖がらせることなく、スタッフにコアラの居場所を知らせることができるのですね。山火事の現場はベアにとっても安全ではないため、やけどをしないように特別な靴を履いて、煙がくすぶる森林を駆け回りました。こうしてベアは100匹を超えるコアラの命を救ったのです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Bear The Koala Detection Dog (@bearthekoaladog) ベアの『アニマル・アクション・アワード』受賞には、たくさんの祝福の声が上がっています。・ありがとう、ベア。きみはヒーローだ!・なんて素晴らしい才能を持った犬なんだ。・ベアはレジェンドだ。この賞に値するよ。 View this post on Instagram A post shared by Bear The Koala Detection Dog (@bearthekoaladog) View this post on Instagram A post shared by Bear The Koala Detection Dog (@bearthekoaladog) コアラの探知犬として活躍しているベアは、普段はスタッフたちからペットのようにかわいがられているのだとか。そんな温かい触れ合いがあってこそ、いざという時に抜群のチームワークが発揮できるのですね。きっと言葉にはしなくても、ベアに助けられたコアラたちは「ありがとう」と感謝していることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年11月17日