口で喋る以外にも、カラダはいろんな箇所で音を発します。違和感のある音から小気味のいい音など、様々。男性はそんな音に敏感に反応し、興奮することもあるようです。そこで、“聞くと興奮する女子のカラダから発する音”について、男性たちの意見を踏まえてご紹介します!文・塚田牧夫“唾”をゴクリと飲む「緊張したときとか、唾をゴクッて飲みますよね? あのときに鳴る喉の音が好き。僅かな音だけど聞き入っちゃいます。こっちにも緊張感が伝わってきて、興奮します」タカシ(仮名)/30歳音だけでなく、女性の喉の動きに注目する男性もいますよね。もしかしたら、卑猥な妄想を掻き立てられるのかもしれません。“お腹”がグーっと鳴る「僕の彼女なんだけど、よくお腹が鳴るんです。グーッて感じで、結構デカいんですよね。だから彼女はいつもアメとか持ち歩いてます。たまに忘れてグーッて鳴ってしまったとき、恥ずかしそうにしてるのが可愛い」ハルタ(仮名)/27歳お腹が鳴るのは体質にもよりますよね。女性にとっては聞かれると恥ずかしい音かもしれません。その恥ずかしさが伝わってきて、男性は得をしたような気分になるんでしょう。“鼻”をクンクン鳴らす「人って、嫌なニオイを感じたとき、クンクンと鼻を鳴らすじゃないですか。ニオイに違和感を覚えているような感じで、顔をしかめますよね? 女の子のああいった仕草に興奮します」ケイイチ(仮名)/31歳音のみではなく、表情も含めて興奮するんでしょう。男性のなかには、「臭いニオイを嗅がせるのが好き」という変わった性癖の持ち主もいるので、その延長かもしれません。“頭”をボリボリ掻く「職場の向かいのデスクの女子社員なんですけど、たまに頭をボリボリ掻いています。僕は心のなかで“掻いてる掻いてる……”と思いつつ、聞き入っています。無意識なんでしょうね。自分では気付いてない感じが、なんかいい」ユキヤ(仮名)/28歳女子の無防備な様子に興味をそそられているんでしょう。男性が好むとされる“隙のある女性”という印象を与える行為かもしれませんね。“男が聞くと興奮する女子のカラダから発する音”をご紹介しました。こういった音も、男性にとっては興奮する要素となり得ます。特殊な要素かもしれませんが、身につけておくと何かの役に立つ……かもしれませんね?(C) Forewer / Shutterstock(C) OrelPhoto / Shutterstock(C) Mangostar / Shutterstock(C) pathdoc / Shutterstock(C) LightField Studios / Shutterstock
2018年04月22日2月9日(金)放送のDlifeオリジナル旅番組「男子旅」では、いま注目の若手俳優である岡山天音、井之脇海、藤原季節が、横浜・横須賀を旅する模様を放送。放送に先駆け、今回の旅の様子が覗ける場面写真が到着した。今回旅に出かけるメンバーは、『帝一の國』や連続テレビ小説「ひよっこ」などの話題作に出演する岡山天音、『トウキョウソナタ』や大河ドラマ「おんな城主 直虎」の井之脇海、『ライチ☆光クラブ』「カルテット」の藤原季節と、今後の活躍に注目が集まる若手3人。そんな3人のうち、今回は横須賀市出身の井之脇さんが旅をリード!まず3人が向かったのは、井之脇さんが昔から行ってみたかったという無人島「猿島」。インスタ映えする写真が撮れると話題の島ということで、彼らも自撮りに挑戦。そしてどぶ板通りに寄り道し、横浜ベイサイドマリーナ、最後には横浜中華街を目指す。中でも今回の見どころのひとつとなっているのが、横浜ベイサイドマリーナの一角にある、見て・触れ合って・買える動物園「インナー・シティ・ズー ノア」ではしゃぐ3人の姿。珍しい動物がいっぱいの店内では、早速、井之脇さんがフタユビナマケモノに餌やり初体験。店長に「ゆっくり、葉っぱのにおいを嗅がせて」と教えてもらいながら、恐る恐る挑戦した。続いての動物は、ボールパイソン!ニシキヘビの仲間だと聞き、蛇が大の苦手だという藤原さんは苦笑い。まず店長がボールパイソンを岡山さんの首に。そのうちボールパイソンが岡山さんの首を捲き始め、怖がる岡山さんを井之脇さんらが撮影し、ここでもインスタ映えを狙う。そして最後は藤原さんの番。首にボールパイソンを捲かれた藤原さんは固まってしまい、それをまた井之脇さんが写真撮影。さらにインスタ映えを気にしてか、ボールパイソンが藤原さんの頬にキス。とうとう藤原さんは「助けて!」とギブアップする場面も。果たして、インスタ映えする写真は撮影することができたのか?ぜひ一緒に3人の旅を見届けてみて。「男子旅~横浜・横須賀~」は2月9日(金)23時55分~Dlifeにて放送。(cinemacafe.net)
2018年02月07日夜の車の音、電車の音…。その音に今は慣れたとしても、「睡眠は浅くなる」という事実、ご存知でしょうか?眠りが浅ければ、美肌やダイエットにも当然悪影響が及びます。クリスマスデート前にとっておきの自分を作るために、今から対策をする必要がありますね。 今回は、睡眠や入浴など夜のケアで、多くのプチ不調や美のお悩みを解決してきた、ナイトケアアドバイザーの小林麻利子が、睡眠中の騒音対策をご紹介します。文・小林麻利子【小林麻利子の美人の作り方】vol. 11040db以上の音は睡眠に悪影響工事現場で寝るよりも、静かな木陰で寝たほうがぐっすり熟睡できるように、当然、寝室の音が大きければ、睡眠に悪影響が及びます。音の単位は「db(デシベル)」で表されますが、寝室環境の音は、40dBを超えると睡眠に影響があることがわかっています。例えば、40db以上の音がある場合、寝つきが悪くなったり、睡眠中の覚醒の頻度や浅い睡眠(ノンレム睡眠ステージ1)の増加がみられることがわかっているため、翌朝の寝起きが悪くなり、熟睡感が得られないことが多いです。寝室の音の大きさを測ってみよう!まず、皆さんの寝室の音の大きさを測ってみましょう! スマホの無料アプリで、などで検索すると出てきます。目安は、40db未満になっているかどうか。ただし、40db未満であっても、いつも外の音がうるさくて寝苦しいと感じるのであれば、あなたにとっては睡眠を妨害する騒音です。今すぐ対策をしましょう。音に慣れても、睡眠は浅くなる音は慣れると気にはならなくなるもの。はじめは、外の騒音によって眠りづらく感じても、月日が経つにつれて、気にならなくなる方も多いでしょう。ですが、突発的な40db以上の音、例えば、大きな音を立てて走る車やバイクが道路を横切ったとき、例え睡眠中に目覚めなくても、音に伴って体動(寝返りなど)が増加することがわかっています。その影響で、浅い睡眠の出現が多くなってしまうため、最近は問題ないと感じても、実は睡眠には影響が及んでいた、ということもあります。聴力が低下した高齢者でも騒音は問題聴力が低下した高齢者でも睡眠に影響が及ぶことが研究で分かっており、例えば最も深いノンレム睡眠ステージ3・4が減少、もしくは消失し、睡眠中の中途覚醒が増えています。外の騒音が気にならないご自宅でも、同居のご高齢者が寝ている時は、他の家族は静かに過ごす必要があります。対策1.防音加工のカーテンを用意全ての騒音を完全に防ぐことはできませんが、防音加工がされているカーテンは用意しましょう。生地の織り方や、生地が複層になっていたり、特殊コーティングがされているものを選ぶとよいでしょう。対策2.寝室内の家電からあえて音を出す寝室の空気清浄機やサーキュレーターの風量をあえて強モードにして、寝室内で自ら騒音を作ってみましょう。これは、遠くの音の発信源をひとつひとつ特定できないものよりも、身近で、音の発信源がわかっている、定期的な音の方が気にならないというヒトの特性を利用したものです。突発的な音に恐れるよりも、一定リズムを刻み、音の発信源がわかるものが身近にあるほうが、安心して就寝することができます。睡眠に特化した耳栓寝返りがしやすい形状になっている耳栓をするのも良いでしょう。昔からよくあるスポンジのような耳栓は、音を遮る効果はあっても、違和感が大きかったり、寝返りの度に外れてしまうことも。その点、睡眠用に作られた耳栓は、違和感は小さくおさえ、寝返りにも耐えられる形をしているので有効です。また、就寝前に、耳栓によって耳から聞こえる音が小さくなることがきっかけとなり、入眠しやすくなる生徒さんも多くおられるので、おすすめです。タオルを耳周りに添えるこちらも完全に騒音を妨げることができるわけではありませんが、タオルをあごのラインに添うように乗せ、両耳をタオルで包んでみましょう。幾分か騒音は軽減されるので、寝入りの悪さは防ぐことができます。また、冬は寝室が寒く、耳が冷えて眠れない方においてもおすすめです。音がする方向の窓や壁から枕の位置を離すとてもシンプルなことですが、当然ながら騒音が聞こえる窓際のほうが、音の大きさは大きいので、枕の位置を窓際から離すことが大切です。もしベッドの位置や、枕の位置が変えられるご自宅の場合は、対策してみてください。持ち家の方の騒音対策賃貸ではなく、ご自宅が持ち家の場合での最も良い対策は、ペアガラスの二重窓を取り付けることです。壁や天井に防音施工をする方法もありますが、大掛かりで料金も高くつくので、二重窓のほうが手軽につけられます。確かにそれでもお金はかかりますが、それ以上の快眠が保障されます。そもそも家を探す時点で、先述のスマホの騒音計を用いて、寝室の音が気にならないところを選ぶことも大切です。課題のある方は、ぜひ試してくださいね!【関連リンク】「小林麻利子の美人の作り方」まとめ PROFILE 小林麻利子睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員、ヨガインストラクター、アロマテラピーインストラクター、食生活管理士、上級心理カウンセラー。「美は自律神経を整えることから」を掲げ、生活習慣改善サロンFluraを主催。睡眠や入浴など日々のルーティンを見直すことで美人をつくる、「うっとり美容」を指導。のべ約1000名の女性の悩みを解決し、現在は4か月先まで予約待ち。講演活動やWeb連載のほか、テレビ・雑誌でも活動中。著書『美人をつくる熟睡スイッチ』(G.B.)が好評発売中! HP: blog: 著書『美人をつくる熟睡スイッチ』:
2017年12月07日被写体をストレートに捉える写真が心をつかむ、写真家の熊谷直子。初の本格作品集『赤い河』(TISSUE PAPERS刊)の刊行を記念した展示が、12月4日まで吉祥寺のブックオブスキュラ(book obscura)にて開催中。「これは私の人生だけど、誰かの人生でもある」作品集『赤い河』は、愛、肉、死、光、命--遠く離れて暮らす母親を定期的に撮影しながら、生まれては消え、出会っては別れてゆく私たちを確かに繋ぐもののことを考えた、東日本大震災以降の6年間の記録。数々のアーティスト、俳優のポートレートで活躍してきた写真家・熊谷直子の、完全にパーソナルな初の本格作品集だ。「2011年東北での震災をきっかけに気仙沼に足を運ぶようになった。同年、11月離れて一人で暮らす母がクモ膜下で倒れ認知症になり施設で暮らし始める。毎日泣き崩れていた私に『自分の人生を生きなさい』と優しく声をかけてくれたのは気仙沼のお母さんだった。その言葉はまるで実母が私に語りかけているかのようにすっと私の身体に染み渡り、そしてこんな感情が私の中に生まれてきた。『生まれてきて死んでゆくそれは誰しもに与えられた平等なこと過去は変えられないしましてや未来のことなんてわからない だとしたら目の前にあるこの人生をとことん生きてやろう』過去6年間のそんな思いを、すっと掬い取り出来たのがこの写真集『赤い河』です。ぜひゆっくりとした時間の中で見て欲しいです。できれば朝の光の中で」(熊谷直子氏コメント)流れゆく先にある風景、因果の奔流に弄ばれる我々がそれでも自ら選びとり、繋げてゆく風景を見てみたい--、熊谷のそんな思いを込めた展示が並ぶ。11月26日にはオープニングレセプション、12月2日には熊谷が「作品から濃厚な生の匂いがする」と敬愛する写真家・野村恵子をトークゲストに迎え、「生と死、そして女性であること」などお互いの表現に通底するテーマについて語るトークイベントも開催。トークイベントはメールにて事前予約制(申込先:bookobscura@indoorbooks.jp 担当:黒﨑)。「熊谷トークイベント」と題し、参加者名、人数、ご連絡先を明記の上、申し込み。 参加費は当日支払い。【イベント情報】つむぐ会期:11月20日~12月4日時間:11:00~20:00会場:book obscura ブックオブスキュラ住所:三鷹市井の頭4-21-5 #103定休日:火曜日*12月2日はトークイベントのため、17時クローズオープニング レセプション会期:11月26日時間:15:00~20:00入場無料、予約不要熊谷直子 × 野村恵子(写真家) トークイベント会期:12月2日時間:18:00~20:00定員:30名参加費:1,000円(ドリンク代込み)【書籍情報】『赤い河』写真:熊谷直子刊行:TISSUE PAPERS80ページ/257×182mm発売:2017年4月価格:3,000円
2017年11月24日熊谷守一没後40年の大回顧展が、2017年12月1日(金)~2018年3月21日(水・祝)の期間、東京国立近代美術館で開催されます。スケッチや日記まで含めて200点を超える展示品が集められ、97年の人生をひたすらに生き、描き続けた熊谷の人生と、その創作の秘密に迫ります。97年の人生をひたすらに生き、描いた画家、クマガイモリカズ花や鳥や虫、何気ない庭の一角。明快な線と色で身近なものを描く作品で広く知られる熊谷守一。一見おだやかに見える作品の背後には、科学者のような観察眼と、考え抜かれた制作手法が隠れています。97年の人生をひたすらに生き、描いた画家の軌跡を存分に紹介する――それがこの、没後40年の大回顧展です。●熊谷守一とは1800(明治13)年、岐阜県恵那郡付知村に生まれた熊谷は、1897(明治30)年に上京。1900(明治33)年、東京美術学校西洋画科撰科に入学し、黒田清輝、藤島武二らに師事しました。一時帰郷して材木運搬などの仕事に就くも、再上京。二科会を中心に発表を続け、二科技塾の講師も務めます。戦争を挟んで次々と家族の死に見舞われた熊谷。戦後、明るい色彩と単純化されたかたちを特徴とする画風を確立し、97歳で没するまで制作をおこないました。熊谷は、こんな言葉を残しています。「みんなはわたしのことをすぐ仙人、仙人と呼びますが、わたしは仙人なんかじゃない、当たり前の人間です……」熊谷守一の実直な人柄が偲ばれる言葉ですね。●展覧会の構成※章のタイトルは全て仮題です●1章 画業の始まり(1910-1920年代)1900年、熊谷は東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学し、黒田清輝らの指導を受けました。授業で人体のデッサンを学び、1920年代以降の裸婦像の基礎を作ります。また、闇の中でのものの見え方を追究するなど、早くから独自のテーマにも取り組みました。1910年、故郷岐阜に戻り、材木を扱う仕事に就いたのち、再上京。山仕事の経験は生涯、作品や生活態度に影響を与えました。●2章 さまざまな模索(1930-1940年代)この時期の熊谷は、絵の具を厚く塗り重ねる技法を用いて多くの裸婦像を描きました。また、山や海に出かけて風景画を制作してもいます。こうした裸婦像や風景画の中から、くっきりした輪郭線と色に特徴付けられる戦後の作風が、次第にかたち作られていきました。この頃に描かれた膨大な数のスケッチは、戦後の作品にも繰り返し使用され、熊谷作品の土台を成すものとなりました。油彩以外に書や水墨画を手がけるようになったのも、この頃です。●3章 線と色の完成(1940-1970年代)戦中から戦後にかけ、くっきりした輪郭線と色を特徴とする、もっともよく知られた画風が完成しました。熊谷は76歳の時に体を壊し、それ以後は自宅から滅多に出ず、庭の花や虫、鳥といった身近なものを描くようになります。しかしながら実は、こうしたモチーフのいくつかは、1940年代に描かれたスケッチに登場しています。そのことからも、長期にわたってねばり強く関心を持ち続ける熊谷の制作の特徴がうかがえます。【展覧会概要】名称:「没後40年熊谷守一生きるよろこび」会期:2017年12月1日(金)~2018年3月21日(水・祝)会場:東京国立近代美術館所在地:千代田区北の丸公園3-1URL:
2017年09月01日2017年8月20日(日)までの期間中、鎌倉各所でワークショップ「鎌倉 海のアカデミア」が開催されています。海の美しさや自然の仕組みを学べるワークショップに親子で参加しませんか?ワークショップの成果を発表する「鎌倉 海のカーニバル」も、鎌倉中央海水浴場でおこなわれます。多彩なクリエイターとともに学び、作り、その成果を発信しましょう。イベントの内容を詳しく紹介します。まだ申し込める!「鎌倉 海のアカデミア」のワークショップ●海のぼんぼりをつくろう!海の生き物を描き、巨大ぼんぼりを作りましょう。完成したぼんぼりは「鎌倉 海のカーニバル」会場に設置。明かりが灯されます。実施日時:2017年8月20日(日)10:30~11:30講師:石井秀卓(アーティスト・幼稚園園長)場所:LIFULL HOME’S海の家(由比ガ浜海水浴場内)対象:未就学児(保護者同伴)〜小学生参加費:500円●海の生き物を調べよう 第2部(和賀江島で生き物探検)日本最古の築港遺跡である材木座海岸・和賀江島をフィールドに、海の生態系について考えましょう。いろいろな魚がすんでいることに驚きますよ。実施日時:2017年8月20日(日)8:30~12:00講師:長谷川孝一(一般社団法人地球の楽校代表理事・海の子森の子クラブ校長)場所:材木座海岸・和賀江島の磯対象:小学3年生以上(未就学児童、小学低学年は大人同伴)参加費:1,000円●海のゴミを宝モノに!(オブジェづくり)ビーチに落ちている廃材を使い、オブジェを完成させます。コンセプトは“誰かのゴミはだれかの宝物”。砂浜を清掃しながら観察しましょう。プラスチックごみがオブジェやアクセサリーに生まれ変わります。日時:2017年8月20日(日)14:00~17:00講師:オダジュンコ場所:鎌倉中央海水浴場対象:小学3年生以上参加費:1,000円●ラップはブンガクだ!スチャダラパーのBOSEなど、日本語ラップを代表する3人のアーティストが参加。一緒にラップをつくります。詩作のテーマは「海」とし、言葉遊びを楽しいながら音楽的に表現していきますよ。完成したラップは「鎌倉 海のカーニバル」のスペシャルライブで発表します。実施日時:2017年8月20日(日)午後から講師:高木完 + Bose(スチャダラパー)+ DJみそしるとMCごはん場所:海の家 Asia対象:小学生~中学生参加費:1,000円「鎌倉 海のカーニバル」はどなたでも参加OK!ワークショップの成果発表イベント「鎌倉 海のカーニバル」は、入場無料でどなたでも参加できます。主なプログラムは、絵本作家・ささめやゆきさんによる「鎌倉サーカス人形劇」、同時開催される「鎌倉浜の盆踊り」、鎌倉ローカルな店舗が飲食・物品ブースを出展する「マーケット」です。そのほか、各ワークショップの発表をお楽しみに。実施日時:2017年8月20日(日)会場:鎌倉中央海水浴場 “海の家 Asia”とその浜辺対象:一般料金:入場無料 ※一部有料イベントあり。ワークショップを通じ、鎌倉に根差した文化や自然を楽しく学ぶことができますよ。夏休みの思い出作り、自由研究にいかがですか?「鎌倉 海のカーニバル」では、お祭り気分で盛り上がりましょう!開催概要「鎌倉 海のアカデミア&海のカーニバル 2017」開催期間:2017年7月8日(土)~8月20日(日)※時間や会場はワークショップごとに異なります。URL(ワークショップ詳細・予約):
2017年08月07日毎年好評の「ランドネ山大学」。なんと今年は「ランドネ海大学」として開催決定!日程は2017年8月20日(日)です。都心から近くてとってもキレイな茨城の海を、SUP・ビーチヨガで満喫しましょう。ランドネ海大学「茨城県・大洗でSUP & ビーチヨガ体験」申し込みはコチラSUPにビーチヨガ!「ランドネ海大学」で茨城の海を満喫しよう「ランドネ海大学」は、雑誌「ランドネ」が開催するアウトドアイベントです。山を舞台にした恒例の「ランドネ山大学」は、プロによるアクティビティを体験しながら自然を満喫できるとあって、毎年大人気。今年の日程は2017年8月20日(日)。海を舞台として、満を持しての初開催となります。今回はSUPとヨガを体験し、地元野菜のランチを堪能する欲張りなコース。初心者でも楽しめるので、気軽に挑戦してみましょう。申し込みは2017年8月9日(水)21:00までです。先着順なので、気になる方は早めにチェックしてみてくださいね!●初心者でも大丈夫。SUPの魅力を体感SUPを教えてくれるのは、アクアワールド茨城県大洗水族館のすぐ近くに位置する「ウェッジ」のオーナー、小野瀬祐一さん。SUPが初めての人でも、基礎から順に教えてもらえるので安心です。ウエットスーツのレンタルもあるので、必要に応じて着用しましょう。体験場所は、那珂川の河口付近。河口は海よりもはるかに流れも波も穏やかな「平水面」なので、漕ぎやすいのだそうです。SUPの魅力にハマってしまうかもしれませんよ。●圧倒的な解放感。ビーチヨガだってできちゃう心と体をほぐせるビーチヨガも体験できます。砂浜で行うヨガは、解放感抜群です。青空の下思いっきり体を伸ばしてリラックスしましょう。◆当日のスケジュール(予定)◆10:00 ウェッジ集合、着替え10:45~12:15A班SUP体験/B班ビーチヨガ体験12:30~14:00アウトドアパーティー14:15~15:45A班ビーチヨガ体験/B班SUP体験16:00 解散※上記は予定のため、変更となる可能性もあります。地元食材を使ったアウトドアランチでお腹も満足お昼ごはんは、茨城県の地元食材を使った料理がふるまわれる、アウトドアパーティー。おいしいお料理を作ってくれるのは「and recipe」の山田英季さんと小池花恵さん。茨城の海の幸をメイン食材に、おいしいメニューを考案中とのこと。こちらも楽しみですね!ランドネ海大学「茨城県・大洗でSUP & ビーチヨガ体験」申し込みはコチラ自然の恵みを堪能し、思いっきりアクティビティを満喫できる「ランドネ海大学」。初心者の方でも楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。今年の夏の素敵な思い出をつくりに、ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。【イベント詳細】ランドネ海大学「茨城県・大洗でSUP & ビーチヨガ体験」開催日:8月20日(日)/予備日8月27日(日)※雨天決行。荒天の場合は8月27日(日)開催場所:ウェッジ(現地集合・解散)募集人数:20名※先着順募集期間:8月9日(水)21時まで参加費:5,500円HP:
2017年08月01日暑い夏の日に海に行くと、解放感にあふれエネルギーを感じます。それは、景色が良く心地いいだけではありません。海は天然の健康センターといってもいい場所なんです。海が体にいい理由と効果を知って夏のOFF の日の計画をしてみましょう。どうして海に行くと健康にいいの?「海」が健康にいいということは実は、昔から言われていることです。子供たちにとっても健康にいいことから医師たちも海に行くことを勧めることがあります。それは子供だけではなく、大人やお年寄りにも良い影響を与えます。海に含まれる天然の塩、太陽の光、波の音などを感じながら過ごすゆっくりとした時間は、自分をいたわる時間へとなります。海で過ごす時間は、心や気分までも良くしてくれます。海がある場所に数日間旅行に行き、感じるのもいいでしょう。そして、たくさんある良い効果の中でも忘れてはいけないのが「砂浜」と「太陽」からの効果です。内臓に良い影響を与えると数多くの研究でも発表されています。1.海水に含まれる良い効果まず最初に、海水に含まれる塩分が身体にミネラルを与えてくれます。海水には約3.5パーセントほどの塩分が含まれています。この理由から海の水はいろいろな身体のケア用品にも使われることがあります。肌に使ったり、ピーリングに使ったりすることが特に多いです。それ以外にも、塩水を使って鼻やのどのケアやうがいに使われることもあります。実際に塩水は、のどや鼻にたまった鼻水などを取り除いてくれて鼻口腔PHを整えてくれます。さらに、肌にもよい効果があります。塩は、肌の上を消毒する効果があり、病気予防やトラブル予防ができます。2.砂浜に隠された良い効果砂浜も身体にとって良い効果をもたらします。海の細かい砂は、自然のスクラブとなって肌の上に溜まった古い皮膚を取り除いてくれます。砂浜の上を歩いているとガサガサのかかとが、努力せずにすべすべになります。また砂浜で寝転ぶのが好きな人は、バスタオルなしで少し大胆に砂浜の上に横になっていましょう。砂浜の砂の中には天然のミネラル豊富な塩が含まれていて、肌に直接栄養補給してくれます。砂風呂もありますよね!砂浜には、病気を治したりする効果もあります。病気の治療を目的として砂風呂をする人もたくさんいます。砂浜で休憩するときなどは、砂を少し堀ってかぶせるといいでしょう。一番いいのは、一人ではなかなか難しいですが、首まですっぽりと砂で覆う状態です。もしできそうな場合は、綿素材の水着を着て、できるだけ肌を露出するようにします。首まで砂をかぶせて、周りの人に踏まれないようにパラソルなどでマーキングするようにしましょう。砂風呂をすると毒素がどんどん出て、デトックス効果があります。お塩の効果、暑い気温で、どんどん体に溜まった毒素が出ていきます。最近は、日常生活でも携帯やパソコンを触ることが多いですが、これらの電磁波も体から出すことができると言われています。3.裸足になろう海では、裸足になり砂浜の上を歩いてみましょう。少なくとも20分歩くといいと言われています。いつもは靴を履いて歩いているから足の裏も疲れていて、しっかりと足の裏の筋肉を動かせていません。ツボなどで知られているように足の裏をまんべんなく動かし、裸足で歩くことでツボを刺激して、どんどん体が元気に軽やかになっていきます。足の裏を刺激して血液循環がよくなる足の裏がすべすべになるリウマチや関節症にも効果的免疫・炎症予防マッサージ効果ツボ治療のような効果を歩いているだけで得られる4.海の中でアクティブに海の中でアクティブすることは、身体にとって良い効果が期待できます。泳いだり、海の中を歩いたり、浮き輪に浮かべてぷかぷかしているだけでも実は結構な運動量で、アクアジムをしているような感覚になります。海の中で過ごすと、水の抵抗、波によるマッサージ効果で体が引き締まり、ダイエット効果もいつもよりも上がります。夏の太陽は、強いので長時間皮膚をさらすのはいけませんが体にとって欠かせないものです。しっかりと体で日光を感じでビタミンDを作り出しましょう。5.海の音を感じてみよう時々、リラックスミュージックなどでも聞こえてくる波の音、水が流れる音は、心にリラックス効果を与えます。ストレスをなくしてくれ、不安な時期や心配事がある難しい時期であったとしても、バランスをもう一度取り戻すことを助けてくれ、心を落ち着かせてくれます。悩み事があるとき、悩んでいるお友達、少し恋人と喧嘩が増えてきたという悩みを持っていたら、思い切って海に出かけてみてはいかがですか?きっと、もう一度心を落ち着かせて前を見る気持ちにさせてくれます。夏のOFFの日は海に行ってエネルギーをチャージしませんか?海に行くと笑顔いなれるのはこのようないろいろな体や心にいい効果を知らずうちに感じていたのかもしれません。素敵な思い出を作りながら、リラックスができる海はロマンチックな気分にしてくれます。まだヴァカンスの予定を立てていないなら計画を立ててみてはいかがですか?
2017年07月07日構音障害とは?出典 : 人は、下顎(したあご)・舌・唇・軟口蓋(なんこうがい)などを動かし、声の通る道の形を変えることで話しことばを生み出します。この、話しことばを生み出す過程を「構音」と言います。「構音」は、一般的には「発音」と呼ばれています。ことばの発達は、一定の決まった順序でおおむね進んでいきます。同様に、構音の発達にも順序性があり、年齢に応じた発達段階があります。以下、発音を獲得する年齢のおおまかな目安です。2~3歳代:ア・イ・ウ・エ・オ、タ・テ・ト、パ行、マ行、ヤ行、ン3~4歳代:カ行、ガ行、ナ行、チ、チャ行、ダ・デ・ド、ハ行、ワ4~6歳代:サ行、ザ行、ツ、バ行、ラ行出典 : 「構音障害」とは、同じ発達年齢の人が正しく発音できる音を習慣的に誤って発音している状態を指します。もちろん、幼い子どもたちはうまく発音できないことばがあります。周囲のお子さんと比べて多少不明瞭な発音があっても、身近な人とであればコミュニケーションを図ることができている場合「問題はない」と思われることもあるでしょう。ですが、その発音がうまくいかない背景に、発音に関わる器官や発達を支えるものに何らかの課題が隠れている可能性があります。また、成長するとともに、発音がうまくいかないことで地域や集団におけるコミュニケーションや学習に支障をきたしてしまったり、自信を無くしてしまったりすることがあります。発音の誤りや不明瞭さの原因は一人ひとり異なるため、背景を丁寧に探る必要があります。そして、適切なアドバイスや治療、指導を受けることで改善する可能性が広がります。そのため、早期に専門機関に相談し、専門家のサポートを受けることが大切になってくるのです。「構音障害」は発達障害や知的発達の遅れなどを合併している場合もありますが、本記事では合併の場合を除いた純粋な構音障害について述べていきます。構音障害の原因による分類出典 : 構音障害には、原因が特定できる場合と、そうでない場合があります。特に子どもの構音障害の場合、様々な要因が重なり合っていることが多くあります。◇器質性構音障害生まれつき、あるいは事故や病気など後天的な理由により、唇・舌・口蓋(こうがい)・顔面などの形に問題があり、うまく発音ができない場合をいいます。・口蓋裂・口唇裂・口唇口蓋裂先天性異常のひとつで、日本では500人~600人に1人の頻度で発現します。口蓋とは口腔内の上の部分、口唇とはくちびるをさします。乳幼児から就学時までの期間中に何度か手術を施し、同時にことばの指導を行うことで、現在では80%以上が正常構音を獲得できると言われています。・舌小帯(ぜっしょうたい)短縮症先天性異常のひとつで、口腔底から舌の下面へ走っている小帯(舌の裏側のスジ)が舌の先に近く付着していて、舌の動かしづらさがある状態です。保険適応で手術や訓練をすることができ、多くの場合、正常構音を確立できると言われています。出典:「口蓋裂・構音障害」日本聴能言語士協会講習会実行委員会(共同医書出版社)・その他の器質性構音障害器質性構音障害には、鼻咽腔閉鎖不全症や口腔腫瘍等による発語器官の切除後に生じるものなどもあります。◇運動性構音障害脳卒中や頭部外傷、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ジストニアなど、神経や筋に病変が生じることにより、話すことに必要な運動機能が障害される場合をいいます。構音障害だけではなく、声やリズム・速さ・アクセント・イントネーションの異常を併発することもあります。◇聴覚性構音障害聴覚の障害により、正しい構音を獲得することが難しい場合を、聴覚性構音障害という場合があります。器質性構音障害には、鼻咽腔閉鎖不全症や口腔腫瘍等による発語器官の切除後に生じるものなどもあります。参考:「口蓋裂・構音障害」日本聴能言語士協会講習会実行委員会(共同医書出版社)◇機能性構音障害構音にかかわる器官の形態、神経や筋、聴力に問題が見出されない、また、その他の疾患や障害が無いにもかかわらず構音に問題がある場合、機能性構音障害に分類されます。主に幼児期にみられます。自然治癒が望めない場合も、早期に指導・訓練を受けることで改善する可能性が広がります構音障害なのかな?と思ったら専門家に相談を出典 : 構音障害は、成長とともに自然に治る場合もありますが、気になる場合は園や学校の先生、子育て支援センターや児童発達支援センターなどの専門機関に相談してみましょう。言語聴覚士(ST)などの専門家に相談できる場合があります。また、言語聴覚士協会のホームページから言語聴覚士のいる施設を検索することができるので参考にしてください。参考:こども発達支援センター杉並区参考:(社)日本言語聴覚士協会ホームページ全国の施設検索医師などに、ことばの問題を相談することもできます。受診できる病院の科は以下の通りです。・小児科・耳鼻咽喉科・脳神経外科・神経内科・形成外科・リハビリテーション科・言語外来を設置している各科構音障害の原因は様々であり、医師や言語療法士などが相談や検査などを行い一人ひとりの背景を探り、それに応じた対処法がみつかることもあります。参考:国立特別支援教育総合研究所「子どものことばについて相談すると、一体どんなことを聞かれるんだろう」と不安に思う親御さんが多いと思います。気がかりなことやお子さんの様子をメモに書いておくなど、事前に準備しておくと良いかもしれません。ここでは例として、耳鼻科の言語外来で言語聴覚士が行う聞き取りや検査項目をあげます。1.生育歴などの聞き取りこれまでの育ちや現在の様子についてお聞きします。大きな病気やけがなどの有無、身体やことば・発音の発達はどのようであったか、現在のお喋りやコミュニケーションの様子、本人の自覚などと合わせて、親御さんが心配していること・気がかりなこともお聞きします。2.構音検査お子さんの構音の状態を捉えるために、検査を行います。3.その他の検査・聴力検査:聴力に問題はないか・構音にかかわる器官の形態や運動をみる検査:鼻・唇・舌・歯・顎・喉などの形や動きをみる・言語発達の検査:ことば・コミュニケーション発達の検査、発達検査や知能検査の言語性課題など上記のような、構音検査以外の検査も行われます。4.鑑別診断構音障害といえるのかどうか、また、他の疾患や障害(知的障害・ことばの遅れ・聴覚障害など)の有無を判断します。以上のような聞き取りや検査を行うことで背景や原因を探り、その後の対応を見極めます。参考:「新版構音検査」参考:「子どもの発音とことばのハンドブック」山崎祥子/著(芽ばえ社)構音障害かなと思ったら、アドバイスはどこでもらえるの?言語聴覚士とは?出典 : ことばや構音については、診断の有無にかかわらず、言語聴覚士(ST)と呼ばれる専門家からアドバイスや指導を受けることができます。言語聴覚士は、一人ひとりに合わせたやり方で、ことばや構音の育ちをサポートしてくれます。家庭での接し方や、本人の気持ちを尊重しながら楽しくできる練習方法へのアドバイスも期待できます。発達ナビの以下のリンクを参考になさってください。言語聴覚士がいる施設出典 : ◇公的機関のサービス・教育・療育施設子どもの場合、「ことばの教室」などと呼ばれる小学校などの通級指導教室や特別支援学級、特別支援学校、児童発達支援などの療育機関などで言語療法を受けられる場合もあります。園や学校に相談するか、自治体に問い合わせましょう。健診や就学前健診で個別に相談できる場合もあるようです。その後、面談や審査など、所定の手続きに従います。地域によっても制度が異なりますので、お住まいの自治体に問い合わせましょう。・医療機関主治医の指示により言語聴覚士のアドバイスや指導を受ける際、健康保険が適用される場合があります。医療機関に問い合わせてみましょう。・福祉施設施設・地域によって異なりますので、各施設や自治体の定める手続きをとります。大人の構音障害の場合、訪問リハビリテーションなど介護保険の適用になる場合もありますので、福祉窓口、ケースワーカーや民生委員に相談してもよいでしょう。◇民間の教室などことばに関する指導を行う民間の教室です。利用する場合は、施設に直接申し込みを行います。発音を育てるために家庭でできること出典 : 家庭での生活や遊びのなかで、お子さんの様子を観察し、楽しく練習する機会を作りましょう。◇構音器官をどのように使っているか構音に関わる器官は、ことばを話す以外にも使われています。例えば・息を吸う、吐く・息を吹きかける・口を開ける、閉じる・噛む・なめる・のみこむなどがあげられます。これらの様子を観察してみましょう。周囲のお子さんと比べてうまくいかない、力が入らない、あるいはどこかに力が入りすぎる場合は、その様子を記録しておくと良いでしょう。口を閉じる練習・いろいろなものを噛む練習・息を長く吹く練習などが有効な場合と、余計な力を取り除くためまずはリラクゼーションの練習が必要な場合とがあります。お子さんによって取り組むと良い動作が違うため、これまでの記録とともに専門家に相談し、アドバイスをもらいましょう。◇音への意識を高める、聴く力を育てる遊びを通じて、音に注目する力、音に耳を傾ける力を育てましょう。・しりとりしりとりは効果的なあそびです。ルールの理解が難しい場合は、絵や写真、ひらがなやマス目などを手がかりとして見せながら、無理ない範囲で一緒にやってみましょう。「さかな」「なす」「すいか」「からす」などの絵カードや文字カードを用意します。カードを指しながら「さかな」と言った後、「な・な・な…」と言いながら次に続くカードを探すのも良い方法です。・かるたかるたも、音への意識を高める遊びです。正しい札を選んだあとに、1文字ずつ指をさしながら一緒にゆっくりと文章を読んでみるのも良いかもしれません。・じゃんけんすごろくサイコロの代わりにじゃんけんを使ってすごろくをします。グーで勝ったなら「ぐ・り・こ」、チョキなら「ち・よ・こ・れ・い・と」、パーなら「ぱ・い・な・つ・ぷ・る」と言いながら1文字ずつ進みます。大きな紙にスタートとゴールを描き、その間をマス目でつないだすごろくを親子でするのも良いでしょう。階段を使って、勝った人が出した手に応じて1段ずつ進むゲームもあります。◇コミュニケーション手段の確保構音の獲得や改善に効果的な方法を探る一方で、「自分の思いを伝える」という機会を確保することも大切です。話しことばに限らず、表情や視線、ジェスチャーや指さし、写真や絵、文字や記号などあらゆる手段を使って伝えたい思いを相手に伝える経験を積み重ねることは、コミュニケーションの力を育むうえで不可欠です。まとめ出典 : 構音を獲得するまでには、様々なステップがあります。お子さんの構音の育ちにつまずきがあると感じられる場合、言語聴覚士など専門家にアドバイスや支援を得ることが近道といえます。周囲よりも構音の育ちが遅いと、親御さんもお子さんも焦りや苛立ちを感じるかもしれません。「それは違うでしょ!○○って言いなさい」と指摘し言い直させてしまうこともあるかもしれませんが、それだけでは喋ることそのものを嫌いにさせてしまう可能性があります。上手に発音することだけではなく、様々な人と関わりコミュニケーションすることが楽しいと感じられるような工夫も取り入れながら、成長を応援する姿勢も大切かもしれません。専門家と相談しながら、実践できる方法を探り、取り組んでみましょう。参考:「子どもの発音とことばのハンドブック」山崎祥子/著(芽ばえ社)参考:井出歯科医院
2017年03月24日’11年3月11日。東日本大震災を境に、東北の人々の生活は大きく変わった。厚生労働省の調査によれば、’15年9月の時点で、ひとり親になった18歳未満の子ども(震災遺児)は1,538人。そして両親ともに失った子ども(震災孤児)は244人。あしなが育英会東北事務所の富樫康生さんはこう語る。 「“親族里親”というのですが、震災で両親を失った児童のほとんどが祖父母や親のきょうだいに引き取られました。環境の変化に戸惑う子どもたちもいます。祖父母が引き取った場合、年々高齢になる保護者が、思春期を迎える子どもをどう育てていくかということも課題になっています」 仙台市で生まれ育ち、岩手県陸前高田市の祖父母宅に引き取られた熊谷海音さん(13)も、大きな環境の変化にさらされた。小学1年生で被災し、両親と姉の家族全員を失ったのだ。しかし海音さんは歌が上手で、小学生時代は復興支援イベントで独唱するなど大活躍。 その姿はテレビ番組でも取り上げられ、「涙を見せない」「弱音を吐かない」「元気で明るい」と、評判だった。それでも祖母の熊谷隆子さん(76)には心配がある。 「海音はいまでも1人では2階の自分の部屋へ行けないんです。1人でいると津波を思い出して怖くなるって……。だからいつも居間で、私と2人で寝るんです」(隆子さん) 昨年、祖父の廉さんが75歳で他界。海音さんは、隆子さんと2人暮らしになった。 「おじいちゃんが亡くなったときはショックだったみたいです。ただ同じころに、作文コンクールで入選して、ハワイに行くことになって……」(隆子さん) 震災で大切な人を失った18歳以下の子どもたちが対象のコンテストで、海音さんは《(仙台の)友達とずっと仲良しでいられるように》と、書いた。いつもは涙を見せない海音さんだが、長期休みのたびに会いに行く仙台の友達と別れて、帰るときだけは必ず泣いてしまう。 《「またすぐ会えるから」とメールがくるたびドキッとする。もう会えなくなってしまわないかと、不安になるから》 まだ13歳なのに大切な人との別れを何度も経験した海音さん。明るい笑顔の根っこに消えない悲しみの種がある。昨年3月、2泊3日のハワイ旅行で海音さんは、新しい目標をつかんで帰ってきた。《高校で留学する》。自分でそう書いた目標の紙を、居間の壁に貼っている。 海音さんは、記者の目をしっかりと見て、「オーストリアに行って、歌の勉強をしたいの」と、夢を語ってくれた。 海音さんと同じ陸前高田市立第一中学校に通う及川佳紀くん(15)、晴翔くん(13)は、震災直後から本誌が見守ってきた兄弟だ。白砂青松の名勝「高田松原」で知られた陸前高田市も大津波で大きな被害を受けた。黒い壁となって襲いかかった津波は、自宅にいた兄弟の両親をのみ込んだ。 母方の祖父母に引き取られた及川兄弟は仮設住宅で暮らしていたが、今回、現地を訪ねてみると、昨年7月から入居が始まった県営災害公営住宅に引っ越したことがわかった。 持病が悪化し、避難直後から入院していた祖父は、2年前に亡くなっていた。いまでは祖母・村上五百子さん(74)と兄弟の3人暮らし。仏壇にほほ笑む両親の遺影が飾られていた。大切な行事がある日の朝は、佳紀くんも晴翔くんも、両親に手を合わせてから出かけるそうだ。県立高校の入学試験を間近に控えた佳紀くんは高校受験真っただ中。 「私の前では、兄弟げんかもしないんですよね。おなかがすいたら、兄弟で食事を作って食べていることも。特に佳紀はなんでも作れる。シチューや唐揚げはおいしいですよ。私が教えたわけではないんですけど」(五百子さん) 給食のない日も、「ばあちゃん。休んでていいぞ。俺が作るよ」と、自分でお弁当を作って、中学校のサッカー部の練習や試合に行く。勉強の合間に飲み物を取りにきた佳紀くんに1つだけ質問した。 「将来の夢ですか?自動車関係の仕事につくことです。車の免許を早く取りたいです」(佳紀くん) 車があれば祖母の買い物も楽になる。そんなことを考えていそうな表情だった。
2017年03月11日目の前にただただ広がる青い海。聞こえてくるのは波の音。川邊真代(かわべ・みちよ)さんが経営する「Nowhere resort」が所有する貸別荘の一つ、佐島(神奈川)の一軒家には、足を踏み入れた瞬間、誰もが息を呑む景色が。海の上に浮いているような錯覚をおぼえます。ただの貸別荘ビジネスではなく、“暮らすように滞在する”という休暇の新しい過ごし方を提案したい。そんな想いから始まった「バケーションレンタル」の仕事とは?自分が置かれた環境を削ぎ落として見つけた仕事——この仕事を始めたきっかけは?川邊真代さん(以下、川邊):設計の仕事をしていた時、すごく力を入れて作った別荘でも意外と使われていないという状況を目の当たりにしていて。別荘という存在が、“たまの休暇に行く場所”であるとはいえ、ほとんど空き家に近かったんです。別荘を「所有する」のは難しくても、「共有する」なら可能なんじゃないかと思い、“バケーションレンタル”をスタートしました。——お子さんがいる中で起業されたそうですね。大変ではありませんでしたか?川邊:何を自分の生業にするかという時に、いくつか外せない条件がありました。「子育てしながらできる」「休みに子どもと遊びに行ける」「建築の仕事をしている家族をバックアップする」……そうやって自分が置かれている環境を削ぎ落としていった結果、自然とこの仕事になりました。仕事ありきではなく、「自分が置かれている環境」が先にあったので。——もともと川邊さんご自身もよく海を訪れるんですか?川邊:私自身はもともとアウトドア人間ではないんです。休日は子どもと近場の公園でピクニックしたり、のんびり本を読んだり。休日は、私にとって「英気をやしなう時間」。これは学生の頃、海外(オランダ)で過ごした経験も影響しているのかもしれません。向こうの人は3ヵ月先のバケーションのために今、一生懸命働くんです。そのくらい休暇を大切にしてる。「オン」と「オフ」をきちんと意識しているんですよね。私も、家族や気の置けない友人と一緒にいる、その時間自体を楽しむことが「休暇」だと思っています。「ここに、いる」が感じられる時間と空間——どんなふうに「バケーションレンタル」はスタートしたのでしょう?川邊:まずは、自社で建てた2つの物件で貸別荘ビジネスをスタートしました。すると、近所の別荘のオーナーさんたちから“こういう方法も悪くないな”と思っていただけるようになり、続いて、別荘のオーナーさんたちから別荘を借りて休日を過ごす「STAYCATION」というサービスも始めたんです。オーナーさんも、借りる方も、どちらにも需要があることはわかったので、あとは双方が気持ちよく利用できる仕組みやルールを整えて、管理していくのが私たちの仕事です。——「Nowhere resort」は最低1週間の滞在からですよね?川邊:このサービスを通して、“何もしない休暇”の過ごし方もあるんだと伝えたかった。予定を詰め込まないで“何もしない休暇”を体験するには、やっぱり1泊だとなかなか難しいと思うんです。暮らすように滞在して、その土地の空気を楽しむバカンスみたいな休暇を過ごしてほしい。そんな想いがあったので、「1週間の滞在から」にしました。日常的に帰属しているものから離れると、ポツンと自分が「ここに、いる」ことを最大限に感じられます。生きてることを、シンプルに謳歌できるというか。そして、そういう環境は自分で作れるんです。いつもとはまったく違う環境でのんびりと感覚の赴くままに過ごすこと。波の音、一杯のお茶……些細なことで構いません、一緒に休暇をとる相手と、いつもは話せないことを話して、感じたことを共有してくれたら。——川邊さんもお子さんとよくここ(佐島)にいらしゃるんですか?川邊:イベントなどがある時に連れてきたり、週末に普通に遊びに来たり。息子がここの海岸に行って「大きな砂場だ!」って言ったんです。確かに、ビーチって大きな砂場!そういう姿を見て、いろいろな“砂場”に連れていってあげたいと思いましたね。子どもはどこでも「楽しむ術」を見つけます。のんびり過ごすことで、違った景色に気づきますし。それに一軒家なので、ホテルと違って他の滞在者がいない分、子どもがのびのびと過ごせるのも利点。休暇は、子どもも大人もどちらにとっても楽しいものであってほしいので。「世界を美しいと感じる瞬間」をたくさん見つけて——休暇の過ごし方を提案するのが、「バケーションレンタル」なんですね。川邊:人間って、自分から自発的にしたことや自発的に楽しんだことしか、なかなか覚えていないものなんです。だから、私たちから「こう過ごしなさい」と強要しても仕方のないこと。それは子育てにも共通していて、親が押しつけしても子どもには何も残っていない。自分が親になると、そのことを身をもって理解しました。自分で実際に経験して、強烈に感じることが大事。ここで過ごす1週間でそういう瞬間をたくさん見つけてくれたら嬉しいです。「世界を美しいと感じる瞬間」。それは特別なものである必要はありません。波の音に耳を澄ませたり、海を眺めながら美味しいお茶を飲んだり、そういう些細なことでいいんです。環境も大事ですが、何よりも自分の心次第。「旅」でありながら「生活や行動の拠点」がある。それらは相反するものに思えるかもしれませんが、バケーションレンタルの仕事で繋げていけたら素敵だな、と。写真:有坂政晴(STUH)(柿本 真希)
2016年11月16日楽しみ方はそれぞれ! お風呂もグランピングもボルダリングも満喫2016年9月に埼玉県・熊谷市にオープンした「おふろcafé bivouac」は、お風呂でポカポカのまま、ほっこりのんびり贅沢な休息時間を過ごせる、新しいスタイルのグランピング温浴施設です。メインとなるお風呂は、露天風呂や高濃度炭酸泉、薬湯など8種あるほかフィンランド式オートロウリュ完備のサウナがあり、男女共に無料で泥パックもできます。館内では館内着のまま、赤々と燃える暖炉を囲んだグランピングゾーンでハンモックやテント、ツリーハウスに寝そべって雑誌を読んだり、池をかたどったポンドソファや山小屋風ソファで木の幹形のクッションを背にうたた寝したり、無料の挽きたてコーヒーを味わいながらモノポリーに興じたり、ボルダリングウォールに挑戦することもできます。館内には10,000冊のコミック・雑誌や、無料PCスペースを設けたコワーキングエリア、マッサージ機、フリーWi-Fiなど、無料アイテムが充実。ボディメンテナンスで日頃の疲れも癒すまたフットケアやオイルマッサージなどの有料リラクゼーション&エステメニューも豊富なので、ボディメンテナンスして日常から解放されるもよし。館内に流れる音楽も専任の音楽セレクターが時間帯によってテンポやムードを変えているため心地よく、リラックス度は満点。おなかが空いたら、本格グリル料理がいただけるキャンピングレストランへ。日本全国の名酒を取り揃えたカフェバーもあり、心身を解き放って贅沢な時間を過ごせます。取材・文/武位教子スポット情報スポット名:おふろcafé bivouac住所:埼玉県熊谷市久保島939電話番号:048-533-2614
2016年11月01日2016年9月10日(土)、埼玉の熊谷にグランピングをコンセプトにした新感覚の温泉施設「おふろcafe bivouac(カフェビバーク)」がグランドオープンします。営業時間は10時から翌朝9時の23時間。温泉と一緒に優雅な屋内キャンプや漫画・雑誌、音楽などをゆったりと楽しめます。都内から車でわずか90分と、ドライブと温泉を日帰りで楽しみたい方にぴったりのスポットです。コンセプトはグランピング!「おふろcafe bivouac(カフェビバーク)」が9月オープン「おふろカフェビバーク」は、ユニークな日帰り温泉の運営で知られる株式会社 温泉道場が手掛ける新たな温泉施設です。「北欧のゲストハウス×トラベルカフェ」がコンセプトの温浴施設、「おふろcafe utatane(カフェ ウタタネ)」の姉妹店として2016年9月10日(土)にオープンします。場所は6月末に閉店したサイタマ健康ランド跡地です。おふろカフェビバークのテーマは、「おふろ×cafe×グランピング」。ここ数年で人気急上昇中のラグジュアリーなアウトドアスタイルが体験できる、新感覚の温泉施設です。グランピング気分が楽しめる温泉施設!館内には約5mのボルダリングウォールやテント、ハンモックが設置されており、まるでキャンプに来たような楽しい雰囲気が広がります。また、飲食ゾーンでは自分で淹れられる本格ドリップコーヒーや厚切りステーキ、コロダッチサーモンなどキャンプで定番のメニューを提供。さらにアウトドアメーカーの食器の使用やテント席の設置も予定されています。ほぼ1日中営業!暖炉の炎を見ながらリラックスおふろカフェビバークの営業時間は午前10時から翌朝9時の23時間と、ほぼ1日中です。無料スペースでは暖炉の炎を眺めながら、挽きたてコーヒーとマッサージチェアを堪能したり、1万冊の漫画と雑誌を読んだり、さらにはDJ ブースから流れてくる音楽を聴いたりと思い思いの時間が過ごせます。さらに、Free wifiとFreeコンセント、仮眠スペースも設置。温泉には高濃度炭酸泉や無料の泥パック、毎時自動ロウリュが用意されています。煩わしい日常生活をしばし忘れて、思う存分リラックスできる大人の隠れ家的スポットです。新施設詳細施設名:おふろ café bivouac(カフェビバーク)住所:埼玉県熊谷市久保島 939(旧:サイタマ健康ランド)グランドオープン:2016年9月10日(土)10:00~※9:30 よりオープニングセレモニーを実施営業時間:10:00〜翌9:00定休日:無休公式サイト:
2016年09月02日やっと寝付いたと思ったらパパが帰ってきた音に驚いて泣き出したり…….赤ちゃんって音に敏感です。今日は赤ちゃんの聴覚の発達と、どんな音に赤ちゃんが喜ぶのかをお伝えします。 ■赤ちゃんはどれくらいの時期に耳が聞こえるようになるの?赤ちゃんは実はお腹の中で既に聴覚が発達し始めています。妊娠20週、ちょうど胎動を感じ始める頃に赤ちゃんは、ママの血液の流れる音や羊水の中の音が聞こえるようにまでなっているんです。産まれてから、ママの声には反応し、パパの声には反応しずらいということもあるみたいですが、やはりママの声をお腹でずっと聞いてきたので、安心するママの声に最も反応を示すのかもしれません。 ■先天性難聴の恐れも…?注意したい「気になる兆候」とは新生児~3ヶ月あたりまではとにかく小さな物音にも過剰に反応し、泣き出すこともしばしば。この時期の赤ちゃんの視覚はまだまだ未発達でぼやけてしか見えないので、大きな音がするとそれは確かに驚いてしまうはずですね。筆者の娘の場合ですと、食器を洗う時にするカンカンという音は絶対にお昼寝から目を覚ましてしました……食器洗いを静かにやるのは本当に大変でした。このように音に反応するのは当たり前のことで、むしろその方が良いんです。逆に音に反応しない方が障害の可能性があるので、注意深く観察していく必要があると思います。生まれつき音を識別する能力に障害がある状態の先天性難聴は年間約1,000人に1~2人の割合で生まれるとされ、先天性障害の中でも割合の高い障害のひとつに数えられます。大きな音がしても驚かない、気にしない、ガラガラなど音のするおもちゃを喜ばない、呼んでも振り向かないなどの兆候が見られたら、医師に相談してみましょう。 ■赤ちゃんが好きな音、良い音とは?赤ちゃんは高い声が好きです。ですので男性よりは女性の声の方が好きな子が多いかと思います。もし声が低いママの場合には、いつもより高めの声で話しかけたりお歌を唄ってあげてみてください。きっといつもよりも良い反応をしてくれるかと思います。また、赤ちゃんはリズムのある音に興味を示します。知育のDVDを選ぶ時には、歌がたくさん入っている方が興味津々で見てくれると思いますよ。また、ママが赤ちゃんに話しかける時にも、唄うように楽しく、そして先ほど述べたように声を高めにしてお話してみてくださいね。 赤ちゃんが音に敏感に反応するのは、胎児の時から聴覚が発達しているからで、きちんと大きな音に驚いたりすることは健全なことなんですね。また、赤ちゃんが喜びやすい高い声で話しかけたり唄ってあげることで、グズリも解消できるかもしれません。 【参考・画像】※ 先天性難聴の症状 – ドクターズミー※ Ihnatovich Maryia / Shuuterstock【著者略歴】※ Yuno・・・ヨガ・アーユルヴェーダ・おむつなし育児アドバイザーの分野で活動。自身のスタジオWindhillを2015年港区白金台に設立し子連れのママヨガやマタニティヨガは大きな反響を集めています。また2015年に第一子を出産。自然な生活・自然な育児をモットーに、妊婦さんや産後のママのサポートに励んでおります。最近ではカジュアルにオシャレなウエディングができる“古民家ウエディング”の企画を立ち上げました。1泊2日の滞在型で家族の絆を深める場を提供します。
2016年08月17日夏といえば海ですよね。でも、普段のようにきっちりとオシャレをするのは浮いてしまうし、カジュアルすぎるのも嫌だ!と、海に着ていく服装を迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。そんな方に、海にピッタリのコーデをご紹介します。これを参考に、海でもオシャレを楽しみましょう!■ショートパンツでかわいく元気に海に行くときには、ショートパンツで元気にかわいく決めちゃいましょう。元気な印象が海にピッタリです。砂浜を歩いても、砂が邪魔にならないですし、足だけ海に・・・なんてことも可能です!白やデニムの定番ショートパンツもいいですが、花柄やボーダーのものでも海に行っても浮くこともなく、おしゃれに決まります。上級者さんは、真っ赤なショートパンツにボーダー柄のTシャツを合わせてみましょう。かわいいマリンコーデの完成です。■ワンピースで女の子らしくワンピースも海にぴったりなおしゃれ。ショート丈やミディ丈でかわいらしく決めてもいいですし、ロング丈で大人っぽく見せるのも素敵です。色は白や水色など、海に似合う色をチョイスするとよいでしょう。特にロング丈の場合ブルーやモノトーンなどを選べば、より大人っぽく見せられますよ。また、ワンピースにはハットがよく似合い、中でも「ストローハット」がおすすめです。涼しげな印象を与えるハットと海、相性抜群ですね。■女の子はやっぱりスカートでしょ!海スカートが履きたい!という方は、涼しげなデザインのものを選ぶとよいでしょう。ワンピースと違い、トップスでも雰囲気を変えられるので、おしゃれさんににおすすめです。チュールスカートやミニスカートは、涼しげでよりかわいい印象に。ロングスカートの場合は、トップスを白やボーダーにすれば、涼しげでさわやかな印象になりますよ。スカートとトップスの合わせ方次第で印象が全然違ってくるので、おしゃれを楽しみながら海を満喫できそうですね。■パンツスタイルも海に似合うロングボトムスの裾をロールアップするだけで、夏らしくさわやかな、海にぴったりの印象に。パンツスタイルは美脚に見せてくれますし、かっこよく決まります。また、ハイウエストのパンツやベルボトムなどに、白のノースリーブなどをインすれば、爽やか夏コーデの完成!他にもダメージパンツやボーダーのパンツなど、さわやかさを重視したコーデを意識しましょう。トップスは、白や黄色など夏らしい色が海によく似合い、足元は少しくらい派手なものでも、おしゃれに見えます。■夏の海を思いっきり楽しもう!どんなコーデも、さわやかさと色合いに気を付けることがポイントです。海には水着の方もいらっしゃるでしょうから、少々派手なものを取り入れても浮くことはありませんよ。ぜひ参考にして、夏の海コーデを楽しんでくださいね!(creative-lab/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月01日しとしと、ザーザーと降り続く雨。ジメジメする空気の中、髪は広がるし、洗濯物を外に干せないし、なんとなく身体もだるくなってくる…。何かとネガティブにとられがちな梅雨シーズンですが、雨がもたらすものはデメリットばかりではないようです。■自然が奏でる音のマジックそもそも、風や川のせせらぎ、木漏れ日、雨音など、これら自然が生み出す音には規則的だけど一定すぎないリズムがあるといわれています。これは「1/fゆらぎ」といわれていて、私たち人間にとって心地いいリズムなのだとか。というのも、心拍や眼球の動き、脳波のα波も「1/fゆらぎ」を持っており、このゆらぎを耳にすることで生体がリラックスできているという科学的な証明もされているようなのです。■雨音をサウンドトラックにこのメリットを有効活用したいという需要が多いのでしょうね。「ザザー」とか「シャー」「ぽつぽつ」など、種類の違う雨音を集めたCDやアプリ、サイトは以外とたくさんあり、愛用している人が多いようです。仕事や勉強で集中したいとき、眠りにつきたいとき、読書のとき、子育て時間の合間に、ヨガをしたり瞑想したいときなど、活躍するシーンもさまざま。こう聞くと試さずにはいられません!■さっそく雨音アプリをダウンロードさっそくセレクトしてみたのは、「スコットランドの雨」「日本の寺に降る雨」など、世界各地で降る雨音を楽しめるアプリ。遠くから聞こえる雷鳴や鳥の声なども盛り立て役となり、あらためて聴くと雨に風情を感じます。そして効果のほどは…なるほど、たしかに。考えがあちこちに散らばらず、今しなければいけないことへの集中力が高まる気がします。仕事なり、読書なり、休息なり、今いる状況や目的にスーッと入っていける感覚です。■くつろぎの時間をもっと快適にリラックス効果をもたらす雨音をBGMにしてくつろぐ時間を持つ。これは、雨が多い梅雨の時期にこそできることかもしれません。このステキな時間に香りが加わったら、リラックス効果が増大するのでしょう。ということで、個人的に梅雨時期に活躍させそうなアロマオイルを3点紹介します。ラベンダー:リラックスしたいときオレンジ・スイート:元気を出したいときローズマリー:スッキリ集中したいとき3つとも殺菌や抗菌・抗カビ効果があるので、ジメジメした空気中で菌が増殖するのを防ぐこともできて一石二鳥!これまでは雨が嫌いだったのですが、楽しみ方を知ったうえで迎える雨の日は違ったものになりそうです。雨からの贈り物を十分に堪能したいと思います。(うちいけともこ)
2016年07月14日夏はもうすぐそこ!海開きも始まり、今年は家族で海に行きたいと考えているママも多いのでは?そこで気になるのが子どもの“海デビュー”の時期。赤ちゃんのお肌はとてもデリケートなので、海風や海水、紫外線など心配になりますよね。そこで今回は、子どもの海デビューの時期と、注意点、行くならおすすめビーチをご紹介させていただきます。 ■子どもの「海デビュー」いつ頃がオススメ?子どもの海デビュー、いつ頃がいいのでしょうか?一般的には、早くても“おすわり”ができる生後6~9ヵ月と言われているようです。この時期だと、波打ち際で“おすわり”をして砂や海の水で遊ぶことができます。また、10ヵ月~1歳くらいで歩けるようになると、パパやママと手をつないで少し海の中に入ることもできますね。エビちゃんの妹、蛯原英里さんのお子さんも、1歳で海デビューをしたそうですよ。筆者の場合は、娘が水を怖がっていたということもあり、初めて海に足をつけたのが1歳半のころ、海で遊んだのは、3歳を過ぎてからでした。子どもの性格や好みにもよりますので、無理強いしないことが大切です。 ■子連れで海の注意点(1)長時間遊ぶのはNG特に生後1歳未満の赤ちゃんは体温調節を上手にできないため、夏のビーチでは“熱中症”の危険がありますし、海の冷たさや大量の汗をかくことによって、“低体温症”になる危険もあります。赤ちゃんの様子をじっくり観察して、水に入るのは数分にして、休憩を繰り返すなどするといいでしょう。熱中症対策として、白湯やベビー麦茶など水分をまめに摂らせてあげてくださいね。 (2)紫外線を浴びすぎはNG赤ちゃんはお肌がとってもデリケートなため、“紫外線対策”も必須です。海で遊ぶのは、紫外線が強い10時~15時を避けたほうがいいでしょう。また、日焼け止めも忘れずに。赤ちゃんは大人のように強い日焼け止めはつけられないので、ベビー用のものを2時間おきに塗り直してください。さらに、ラッシュガードやUV加工のされたパーカーなどを上から羽織ると安心です。前開きのものが便利ですよ。また、帽子も忘れずに!首までガードできるフラップがついたものがおすすめです。 (3)子どもから目を離すのはNG子どもの体調の変化をじっくり見ていてあげることも大切ですが、1歳前後の子どもは、手に触れたものを何でも口に入れてしまいますよね。ですので、砂や海藻を食べないよう注意する必要があります。また、海水には塩分以外に“バクテリア”も含まれていますので、鼻や口から体内に入るとお腹をこわす可能性も……。他にも体に傷が入ると、そこから菌が入り、“感染症”を起こす危険もあります。注意しましょう。■「子連れでの海デビュー」におすすめのビーチ3選子連れでの海デビュー。自宅の目の前が海というわけでなければ、赤ちゃんや小さな子どもを連れての行き帰りの道のりも結構大変なもの。特に夏は海水浴場も混雑しますし、渋滞なども考えられます。そこで筆者がおすすめしたいのは、旅先でのビーチです。旅先であれば、ホテルの目の前が海ということも多いですし、すぐにホテルで休むことができます。日本国内だと、やはり“沖縄”がおすすめです!実際に筆者が子連れで行った沖縄のビーチの中からおすすめを紹介します。 (1)フサキビーチ(沖縄県石垣島)シャワー・更衣室・トイレ完備のフサキビーチ。ホテル“フサキリゾートヴィレッジ”から歩いてすぐのビーチです。こちらのホテルは、「ウェルカムベビーのお宿」に認定されていて赤ちゃんでも宿泊しやすいです。ビーチもとてもキレイで、スタッフの監視もあるため安心して海で遊べますよ。側にプールもあるので、もし海が怖くてダメでもプールで遊ぶことができます! (2)コンドイ浜(沖縄県竹富島)石垣島からフェリーで10分ほどの場所にある竹富島。こちらの“コンドイ浜”は、遠浅でとても静かな海なので、海デビューにぴったり!シャワーやトイレが完備されていて、売店もあるのでちょっとしたものを買うのにもとても便利。パラソルやビーチチェアのレンタルもあります。フェリー乗り場からは少し遠いので、自転車の後ろに乗れる年齢のお子さんでしたら、レンタサイクル、また島内の巡回バスでの移動がおすすめです。 (3)オクマビーチ(沖縄県国頭村)続いて、沖縄本島にある“オクマビーチ”です。こちらは、ホテル“JALプライベートリゾートオクマ”から歩いてすぐの場所にあります。真っ白な砂浜がどこまでも続くキレイなビーチ。子どもが大好きな砂遊びもとても楽しいです。敷地内には、子ども用の水深50cmプールがあるので、プールで水遊びできます。疲れたらすぐにホテルで休めるので、赤ちゃん連れにもおすすめです。乳幼児連れですと、ピークを避けて行くことも可能ですので、混雑していないビーチを楽しめますよ。それから、沖縄の海は珊瑚礁で怪我をしないよう、“マリンシューズ”などを履いて入ってくださいね。 いかがでしたか?乳幼児連れでもしっかり準備をし、気をつければ海を楽しむことができます。ぜひ、家族で素敵な思い出を作ってくださいね。 【画像・参考】※ Nadezhda1906 / Shutterstock※ フサキビーチ※ コンドイ浜※ オクマビーチ【著者略歴】※ 島津優理子・・・一児の母。2010年長女の出産を機に日本語と英語のバイリンガル育児をスタート。試行錯誤しながら実践中。趣味はポーセラーツ、旅行。いつまでも若くて綺麗なママでいられるよう日々努力中。
2016年07月08日パンドラ(PANDORA)から2016年夏コレクションが2016年6月2日(木)より発売される。今回のテーマは「東洋と海」。エキゾチックな花々や海の世界から着想を得たデザインは、ポップなムードとクールさが混在する、遊び心あるアクセサリーに仕上がっている。注目したいのは、蓮をイメージした「LEGENDARY LOTUS」と、美しい海の色を表現した「OCEANIC WONDERS 」。「LEGENDARY LOTUS」からはクラシカルな花模様のダングルチャームが登場。亜熱帯のスコールでたっぷりと雫をたたえた蓮の花を、透明感のある深紅のエナメルで表現した。ペンダントやブレスレットのチャームにぴったりの存在感だ。「OCEANIC WONDERS」はうっとりするような美しい海をイメージ。煌くドロップチャームやヒトデのチャームがラインナップする。自由にチャームを組み合わせて自分好みのアクセサリーを楽しむことができる。リゾート感溢れる夏を想起させる、パンドラの新コレクションをぜひ手に入れて。【アイテム詳細】パンドラ2016夏コレクション発売日:2016年6月2日(木)アイテム例:■LEGENDARY LOTUS・ダングルチャーム 7,500円+税■OCEANIC WONDERS・ドロップチャーム 7,500円+税・オーシャン ティック・スターフィッシュチャーム 10,000円+税【問い合わせ先】パンドラ ジュエリー ジャパンTEL:03-5413-4345
2016年06月06日澄み渡る青空を眺めているとき、あるいは時間や日々の雑事に追われているとき、ふと"海へ行きたい"なんて思うことありませんか?都心からわずか1時間足らず。海を目の前に、非日常を味わうことのできる素敵な場所を見つけました。歴史ある邸宅に、暮らすようにステイ2015年12月、葉山の美しい海岸線で知られる秋谷海岸にオープンした、別荘のようであり、ホテルのような隠れ家的宿泊施設「HAYAMA Funny house」。プライベート感満載の、大人のリゾートとしてすでに人気の施設です。海と調和するようなデザインが美しい白亜の建物は、日本を代表する近代建築家、吉村順三氏の設計によるもの。1965年、ふたつの家族のために建築された邸宅を、2015年にリノベーションしたのだそう。ふたつある客室は、もともと住居だったということもあり、まるでそこに暮らしているかのような落ち着きを感じられるのが特徴。どの部屋にも大きな窓があり、その先に広がる雄大な海をひとりじめできるのも嬉しい。波音をBGMに、語らい、食事し、眠りにつく。まさに大人のリトリートとしてふさわしい場所です。ジャグジータイムにはシャンパンを添えて"ホテルなみのサービスと、別荘なみの自由さを兼ね備えた施設"というだけあり、基本的に宿泊中はかなり自由。ただし、リクエストなど必要に応じてバトラーサービスを利用することができます。たとえばお部屋でパーティやBBQ、ビジネスミーティングといった希望にもこたえてもらえるのだそう。窓を全開にしたオープンエアなジャグジーで、夕陽を眺めながらシャンパンをいただく、なんてシチュエーションも、ここでは実現可能です。併設されたフレンチ鉄板レストランでいただくディナーは、地元で採れた旬の食材を中心とした絶品料理が並びます。朝食用にと渡されるセットは、朝、目覚めるのが楽しくなるようなこだわりの逸品ばかり。自分たちで調理できるので、それぞれのスタイルでいただけるのも素敵。海をすぐそこに感じながらのステイ。大切なひととしっとりと。家族や友人たちとワイワイと。幾通りもの過ごし方ができそうです。HAYAMA Funny house住所:横須賀市秋谷5296チェックイン:15時~、チェックアウト:翌10時まで宿泊料金:1名35,000円〜(1棟)2名利用・朝食付き/1名22,500円〜(1棟)4名利用・朝食付き※料金は宿泊日により変動します定休日:木曜日(水曜日宿泊は可能)予約・問い合せ:046-874-9991/hayama@funnyhouse.jpこの記事を気に入ったら、いいね!しよう。Facebookで最新情報をお届けします。
2016年06月01日福原遥、水谷果穂、桜田ひよりら総勢11人の「研音」の将来を担う若手女優たちが一堂に会するお祭りイベント「音夏祭~研音ガールズイベント~」が今年も開催されることが決定した。女優やモデルとして活躍する彼女たちの普段は見られない素の表情や、ライバルでもあり、切磋琢磨してきた仲間でもあるの絆とチームワークが見どころとなる「音夏祭」。3年目の今年は、芝居や歌・ダンスだけでなく、ファンの皆さまへの日頃の感謝の気持ちを込め、メンバー一丸となった企画を実施する。同時期に開催中のリオ五輪で日本代表選手が奮闘しているなか、会場となる品川では11人の女優による熱きバトルを繰り広げるコーナーも予定。また、昨年に引き続き、握手会やTシャツサイン会はもちろん、好評だった一部カメラ撮影OKな時間も設けられるという。今年はメンバーも増え、全員が中学生以上になり、日々著しく急成長する注目の若手女優たち。彼女たちの等身大のいまの姿を見逃さないで。<以下、コメント>■青木珠菜舞台「若様組まいる」、NTV「さよならドビュッシー」今年も音夏祭がやってきます! 例年よりももっと皆さんと一緒に楽しい時間をすごせるお祭りになりそうです! 今から私もわくわくしてます~! また皆さんと夏の思い出が作れること嬉しく思います!!■大友花恋NTV「お迎えデス。」、映画『金メダル男』今年も音夏祭を開催することが決定いたしました! 去年、一昨年と開催してきて今年で3年目。一昨年は不安と緊張だらけ。去年は緊張の中に楽しさが。なので、今年の私の目標は「とにかく楽しむ!」です。大好きな音夏祭メンバーの仲間と一緒に、大好きな皆さんに会えて、直接声を聞いたり、握手したりできる機会はなかなかありません。だから! 今年はその大切な時間を目一杯楽しもうと決めています! 今から何をしようか、とてもワクワクしています! 是非、みんなで素敵な時間と思い出を作りましょう~!■木内舞留TX「おはスタ」バイリンガルMC、NHK Eテレ「なりきり!むーにゃん生きもの学園」去年に引き続き、また「音夏祭」を開催することが決まりました! またみなさんに会えることができるなんてとても嬉しいです! 今年も企画が盛りだくさんになりますよ! そして今年はメンバーが1人さらに増えて、さらにパワーアップした音夏祭になります! 去年来られなかった方々、去年来てくださった方々も、是非是非来て下さいね!■黒崎レイナ映画・ドラマ『黒崎くんの言いなりになんてならない』1年に1度、ファンの皆様に直接お会い出来るイベント「音夏祭」! ご来場くださる皆さまに楽しんで頂けるよう、精一杯頑張ります! 夏の思い出に、是非音夏祭にご参加下さい!■桜田ひよりWOWOW「沈まぬ太陽」、映画『脳内ポイズンベリー』今年も音夏祭を開催することになりました!!去年、1人で3役を演じる1人芝居のときは、本番でうまくできるかドキドキだったのを覚えています。また皆さんと一緒に楽しい時間が過ごせる思うと、とっても嬉しいです! 会場でお待ちしています!!■滝川姫奈「Next Generation」所属、最年少12歳今回私も音夏祭のメンバーとして参加させていただくことになりました!!今からとても緊張していますが、先輩方と一緒にみなさんに楽しんでいただける素敵なイベントにしたいです。一生懸命頑張るので応援よろしくお願いします。■長谷川ニイナCX「めざましテレビ」イマドキガール夏と言えば、音夏祭! 昨年、沢山の笑顔と充実感いっぱいだったイベントを今年もできて嬉しいです。みんなでつくるとっておきの舞台、成長して、新しくなった私を是非見に来てください! 夏一番のhappyを届けますので、みんな遊びにきてね!■長谷川里桃映画・ドラマ『黒崎くんの言いなりになんてならない』今年も開催します音夏祭!年に一度、皆さんと直接お会いできるこの日を私たちは首をなが~くして待っていました!3回目となる今年は、「より楽しく、より笑顔に」なれるイベントにしたいなと思っています。ぜひ来てください!■原 菜乃華TX「おはスタ」おはガール今年の夏も音夏祭ができることになりました! みなさんにお会いできるのが今からとっても楽しみです!毎年お会いしているみなさんも、今年初めてのみなさんも、全員で思いっきり盛り上がる楽しいイベントにします! ぜひ遊びに来てください!■福原遥FOD・Netflix「グッドモーニング・コール」主演、NTV「MARS~ただ、君を愛してる~」今年も暑い夏がやってきます!! 昨年よりもパワーアップした新しい私たちを魅せれるように全力で挑みます!!私たちとファンの皆さんで、どこにも負けない宝物になる時間を作りたいです。みんなで1つになり、今年史上1番熱い! 最高の夏の日にしましょう!!■水谷果穂映画『ホラーの天使』 Hulu「臨床犯罪学者火村英生の推理」今年も音夏祭の開催が決定しました!! いつも応援してくださるみなさまにお会いできる年に一度の音夏祭、私もとっても楽しみにしています。たくさんの方にお会いしたいです!絶対ワクワクドキドキするようなイベントにするので、みなさまぜひ夏のお祭りに遊びに来てください!「音夏祭~研音ガールズイベント~」は8月20・21日、品川・クラブeXにて全4公演。(text:cinemacafe.net)
2016年04月27日陽ざしが暖かくなると思い出す、海の匂いと波の音。そろそろ夏が恋しくなってきました。そんななか、まるで海の音まで運んでくれそうな貝殻ラジオが登場します。千葉県産天然サザエのラジオそれは千葉県産のサザエを使用し、ラジオ局の技術者がひとつひとつハンドメイドで制作したサザエ型ラジオ「SAZAE RADIO(サザエラジオ)」。株式会社ベイエフエムより発売されるとあって、「bayfm」でレギュラー番組を担当している槇原敬之さん、押切もえさん、斎藤工さん、シシド・カフカさん、DOBERMAN INFINITYさん、バズーカ山寺(山寺宏一)さんが「SAZAE RADIO」について語る、スペシャルWEBムービーなるものも発表されました。斎藤工さんも思わず「飾っておきたくなる造形」と絶賛している天然のサザエですが、たしかにインテリアにもなるし、面白いのにステキです。音質にもサザエの個性を感じる「SAZAE RADIO」は天然のサザエを使っているから、色やトゲの数、形、大きさ、どれを取っても世界にふたつとないオリジナルのラジオに仕上がっています。しかも形がそれぞれ異なるので、ラジオから流れてくる音質にもサザエの個性を感じるのだとか。もちろん「bayfm」以外の局も受信できます。またUSBで充電も可能。持ち運びできるから海辺でバーベキューのおともとしても楽しめます。貝殻だけに、小音量で耳にあてて音楽を楽しんだり、大音量でみんなと楽しんだり。ひと足早い「夏からの贈りもの」になりそう。「SAZAE RADIO(サザエラジオ)」価格:1個3,980円(税込み)販売個数:限定100個(応募者多数の場合は抽選)販売方法:4月1日(金)12:00から、bayfm「SAZAE RADIO」特設サイト(bayfmのネット通販サイト)で申し込み受付をスタートし、4月30日(土)24:00で受付終了発送予定日:5月中旬頃を予定
2016年04月06日海の風に吹かれている。透明感のある海草、海のきらめき、潮の匂いよりも、からっとした風の匂いがした。真ん中が空いていて風の通りがいい。【永瀬沙世プロフィール】1978年 兵庫県生まれ。作品展、写真集の発表を日本、ヨーロッパで精力的に行い、5冊目の写真集「PINK LEMONADE」は、ストックホルムの「LIBRARYMAN」から出版、2014年には新作写真集「FOLLOW UP 追跡 -J002E3-」 が出版され、作品展も開催された。現在、次の作品集、展覧会のプロジェクトを進行中。
2016年03月31日この【相性の不思議】シリーズでは、生まれ星による運命の相性についてご紹介しています。今回は、金精音と火精音と水精音に関するアドバイスです。ストレートに相性がいいのは、波動が共鳴し合う五精音同士です。それとは違い、波動が反発し合いながら惹かれる『魔の相性』となってしまう五精音の組み合わせがあります。波動が反発し合いながらも惹かれる五精音同士のため、大好きなのに傷つけ合いやすい『魔の相性』となる危険を秘めた組み合わせとは?また、そんな危険を避けるにはどうすればいいのか、五精音別に紹介していきます。■1.あなたと彼の五精音をそれぞれチェックあなたの名前の最初の一文字が、そして彼の名前やニックネームの最初の一文字が、五十音のどの行かによって、以下のように五精音が決まります。ア・ヤ・ワ行:土精音(どしょうおん)カ行:木精音(もくしょうおん)サ行:金精音(こんしょうおん)タ・ナ・ラ行:火精音(かしょうおん)ハ行・マ行:水精音(すいしょうおん)*たとえば、あなたの名前が「妃花里(ヒカリ)」や「美由(ミユ)」の場合、水精音(すいしょうおん)です。*たとえば、彼の名前が「斗真(トウマ)」や「陸人(リクト)」の場合、火精音(かしょうおん)です。*もし、彼の本名の漢字などがわからなくても、ふだん彼が使っている通称やニックネーム(たとえば「トム」や「リクくん」など)で大丈夫です。■2.『魔の相性』五精音の組み合わせあなたと『魔の相性』となる危険を秘めているのは、以下の五精音です。土精音のあなたにとっての『魔の相性』=木精音の彼木精音のあなたにとっての『魔の相性』=金精音の彼金精音のあなたにとっての『魔の相性』=火精音の彼火精音のあなたにとっての『魔の相性』=水精音の彼水精音のあなたにとっての『魔の相性』=土精音の彼彼にとって『魔の相性』となる危険を秘めているのは、以下の五精音です。土精音の彼にとっての『魔の相性』=木精音のあなた木精音の彼にとっての『魔の相性』=金精音のあなた金精音の彼にとっての『魔の相性』=火精音のあなた火精音の彼にとっての『魔の相性』=水精音のあなた水精音の彼にとっての『魔の相性』=土精音のあなた*たとえば、あなたの名前が「上記1」のように水精音の場合、あなたから見て『魔の相性』は土精音の男性。*ところが、「上記の」火精音の彼から見れば、水精音のあなたこそが、『魔の相性』となる危険を秘めていることになります!■3.どうすれば『魔の相性』の危険を回避できるの?金精音のあなたにとっての『魔の相性』=火精音の彼の場合:恋に燃えると感情の波が激しくなりがちな、火精音の彼。あなたに対して理想の女性像を熱く語り、あなたが自分の思い通りにならないと突然キレる、という傾向があります。そんな時あなたは、ついオロオロしてしまいやすいのですが、それではいけません。冷静に、ただし「ごめんなさい・・・でもちょっと難しいわ」など、やんわりした口調でNOと言いましょう。また、デートをするなら都会の平地や地下空間ではなく、山岳地帯や丘陵の田園地帯などへ出かけるとGOOD。すると、火精音の彼が感情的にならなくなり、攻撃性も弱まるでしょう。火精音のあなたにとっての『魔の相性』=水精音の彼の場合:優しく愛情豊かな水精音の彼ですが、優しすぎるため他の女性とも深い仲になってしまい、あなたは嫉妬に狂う羽目になる危険があります。彼の浮気を防ぐには二人で一緒に、陶芸やガーデニングを楽しんだり、農作業や土木仕事をするなど、何かと土に触れて汗を流す機会を作ることです。すると、彼の気持ちの揺れがおさまり、あなたひとすじになっていくでしょう。ただし、あなたの要望を強く押しつけるのではなく、「今度あなたと一緒に陶芸体験してみたいの!」などと、彼の優しさに甘えてお願いする形で切り出しましょう。水精音のあなたにとっての『魔の相性』=土精音の彼の場合:交際が進むにつれて、彼は自分の出身地の風習や実家の家風を押しつけたり、あなたの考えや価値観を軽視したりする可能性があります。すると、あなたのピュアな感性やセンスが輝かなくなってしまうのです。そのため、あなたは無意識のうちにイライラし、最悪の場合は体調を崩したりしてしまうかも。これを避けるには、彼と一緒にアートやスタイリッシュな映画を鑑賞するなど、自然と彼の感性が磨かれていくように仕向けることです。彼は、興味がないことにお金を使いたがらない可能性が高いので、あなたがチケットを買って彼を招待するのがオススメ。その出費ぶんは、彼に食事をご馳走になれば、埋め合わせできるでしょう。■おわりにもちろん、上記の組み合わせなら必ずこうなる、というわけではありません。その可能性がひそんでいる、ということです。アドバイスを参考にして、彼と円満に交際できるようにしていきましょう。(隆速治沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年03月12日サンワサプライは12日、静音マウスとセットになったワイヤレスキーボード「SKB-WL24SETBK」を販売開始した。価格は6,264円(税込)。静音マウスとキーボードのセットモデル。ともに2.4GHz帯を利用するワイヤレス製品で、キーボードは日本語109配列のフルサイズ仕様。メンブレン方式を採用し、リストレストを標準で装備している。キーピッチは19mm、キーストロークは3.5±0.5mm、動作力は53±7g。電源に単4形乾電池×1本を使用し、使用可能日数は約6カ月。本体サイズはW450×D162×H25mm、重量は500g。対応OSはWindows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10。なお、キーボードは静音仕様ではない。ワイヤレスマウスは、クリックスイッチとスクロールスイッチに静音性の高いものを使用。従来マウスと比べクリック音が約1/100に抑えられているという(同社テスト値)。ボタン数は3で、ブルーLEDセンサーの採用で精度の高いマウス操作が可能。分解能は1,000カウント/インチで、電源に単3形乾電池×1本を使用。使用可能日数は約4カ月。本体サイズはW57×D95×H39mm、重量は49g。対応OSはWindows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10。USBレシーバーは、USB 1.1に対応しており、通信距離は最大10m。USBレシーバーはマウス本体内に収納可能。本体サイズはW15×D19×H6mm、重量は2g。
2016年02月12日ローランドは、アコースティック打楽器である「カホン」の音に、内蔵スピーカーからの電子音を重ねて鳴らすことで、表現豊かな演奏ができる"エレクトロニック・レイヤード・カホン ELCajon(エルカホン)「EC-10」を発売する。販売開始は1月23日。価格はオープン。同製品は、打楽器としてカホンが持つアコースティックの音と電子音を重ねて鳴らせる、ハイブリッドなカホン。同社の電子ドラムのセンサー技術と音源を搭載し、本体のスピーカーからさまざまな電子音などを鳴らすことができる。音色は、Cajon(カホン) / Percussion(パーカッション) / SFXという3つのグループからそれぞれ10種類ずつ、合計30種類が用意され、アコースティックなカホン音色を引き立てるカホンの電子音色から、タンバリンやシェイカー、スプラッシュといったパーカッション音色、電子楽器ならではのダンス系SFX音色など、幅広いジャンルの演奏を楽しめる。外寸は、幅295mm×奥行き298mm×高さ495mmと一般的なカホンと同程度で、重さは6kg(電池含む)。電池駆動に対応しているので、どこへでも手軽に持ち運べる。また、アウトプット端子を備えており、ライブ会場の大きなスピーカーから電子音を鳴らすことや、電源をオフにしてアコースティックなカホンとして演奏することも可能となっている。なお、「カホン」とは、本体にまたがり打面を手で叩いて演奏する打楽器。路上ライブや小規模な演奏会などで、アコースティックドラムの代わりとしても使用されている。
2016年01月21日京都丹後鉄道では、「海の京都」をイメージした新しい特急車両「丹後の海」の運行が開始される。「丹後の海」は、JR京都駅と京都府北部地域を結ぶ特急車両として運行予定。京都府では7月18日から11月15日まで、同府北部に位置する市町の旅の魅力を発信する「海の京都博」が開催されており、同イベントで高まった北部観光等の需要を拡大することも目的のひとつとなる。車両の設計・デザインはインダストリアルデザイナーの水戸岡鋭治氏が手がけた。車体色は"藍色メタリック"で、多くの人に丹後の海を想起してもらえるように仕上げたという。また、金色のシンボルマークとロゴタイプも配し、なつかしく上品なデザインをイメージしている。車内は、木を使った和のテイストのデザインとのこと。なお、同車両は1編成2両を導入予定。平成27年度中には、さらに1編成2両を導入予定となっている。なお、運行開始日やルート等は追って発表される。Design and Illustration by Eiji Mitooka + Don Design Associates
2015年11月07日ウェザーニューズは9月25日、9月14日に北極海の海氷の面積が456万km2を記録し、観測史上4番目の小ささとなったと発表した。北極海の海氷は通常7月から8月にかけて急速に融解し、9月に1年で最も小さい面積となる。近年、地球温暖化により、北極海の海氷の年間最小面積は減少傾向にあり、2012年には観測史上最小の328万km2を記録した。一方、北極海の海氷が減ったことで、北極海航路の商業利用や沿岸域での資源開発が活発化している。今回、ロシア側・カナダ側両航路が2年ぶりに開通し、現在も海氷域に入ることなく航行が可能な状態となっている。今後、徐々に海氷の結氷が進み海氷面積が拡大していくが、同社は10月上旬頃まで開通状態が続くとしている。
2015年09月25日404ページ | MYLOHAS「SAVE THE BEACH SAVE THE OCEAN」のコンセプトで、海やビーチのライフスタイルとカルチャーを伝え、海を愛する心を作りたい、というメッセージを込めたフェス「Greenroom Camp」が今年も9月5日~6日に南房総で開催されます。会場となる根本ビーチは、房総半島の最南端に位置するウミガメが産卵に来ることでも知られる美しいビーチです。真っ青な太平洋に囲まれる最高のビーチロケーションで、つぎつぎと繰り広げられるライブはもちろん、水上スポーツであるSUP(スタンドアップパドルボード)やサーフィン、ビーチヨガなどのマリンアクティビティも用意されています。さらに充実のフードコートやマーケットエリアも見逃せません。今年は新たに白浜フラワーパークがキャンプサイトとして加わり、プールサイドステージも登場。南国の花に囲まれた太平洋が一望できる絶景ロケーションで、プールやBBQ、足湯などが楽しめるというので、こちらも期待が高まります。この夏の最後を締めくくるにふさわしいハッピーイベントなので、友達や恋人を誘って出かけてみるのも楽しめそうです。[Greenroom Camp]開催日程:2015年9月5日(土)・9月6日(日)開催場所:千葉県南房総市根本マリンキャンプ場特設会場開催時間:10:00開場・12:00開演~翌日12:00終了image via Shutterstock■ あわせて読みたい //= 0 || ua.indexOf(’trident’) >= 0);if (isIE) { (function(d) { var pc = d.createElement(’script’); pc.type = ’text/javascript’; pc.charset = ’utf-8’; pc.async = false; pc.src = ’/asset/pc/js/ie/xdr.js’; var s = d.getElementsByTagName(’script’)[0]; s.parentNode.insertBefore(pc, s); })(document); (function(d) { var pc = d.createElement(’script’); pc.type = ’text/javascript’; pc.charset = ’utf-8’; pc.async = false; pc.src = ’/asset/pc/js/ie/swfobject.js’; var s = d.getElementsByTagName(’script’)[0]; s.parentNode.insertBefore(pc, s); })(document);}//]]>// // このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptをONにしてください。Luxe体型カバーしながら、女性らしさを叶えてくれるスポーツウェア1日中ここで過ごしたい、バルセロナの屋上プール4選野菜丸かじり感覚。鮮度にこだわりぬいた新感覚ジュース絶対ストレートで。28歳の女性ブレンダーがつくった19万円のラムオフィスにも派遣。女性2人が始めたイケメンレンタルサービスFame売上げ60億円以上。ヴィクトリアの起業家としての成功の秘訣知らない間に自信がつく。ボディランゲージの意外な効果女性の方が高収入になるとカップルに起こるメリットシンプルだけど効く。働く女性のためのストレス解消法ベスト3気づいていないだけ? あなたが成功者である4つのサインBeauty夜の過ごし方がカギ。早起きを習慣にするための5つのアクション見た目年齢が若返る。髪の毛のアンチエイジング体験レポート冷水ガブ飲みは禁止。モデルたちの美をつくる「水」活用法カラーパンツは脚を長くみせる。体型別、似合うパンツの選び方丸顔はアシメントリーなスタイルに。4つの輪郭別、似合う髪型Health気持ちが沈んだときに「瞑想」がいい理由「プロポーズはまだ?」と焦るとき、考えるべきたったひとつのことヘアメイクさんに聞いた。すぐできる印象アップメイクのコツひと夏の恋を永遠の愛にするポイント2つ不安や緊張をやわらげる「人称」の使いわけLife地球上に残された壮大な自然が放つメッセージ和泉式部や住職の生き方に学ぶ、30歳からの恋の極意お気に入りの映画の世界観を引き出した小物たちぬくもりと香りをまとえる、木のアロマペンダント記憶が刻まれた、世界にたった一足のレザーシューズFoodこれは問題だね【こぐれひでこの「ごはん日記」】病気じゃなければ「健康」というわけではない【あるベジタリアンの食卓】山の中にいても夏バテか?【こぐれひでこの「ごはん日記」】ミラノ万博で話題の「和食=ピースフード」発信プロジェクト夏の疲れを感じたら、見直したいこと【あるベジタリアンの食卓】Family沖縄の原風景に出会える「備瀬フクギ並木」食べちゃダメ! お風呂で楽しむカップケーキちいさなワクワクで、子どもたちが「きれい」を好きになるちょっとしたことがうれしい。離れていてもできる親孝行の方法家族みんなでヨガを楽しむ1日Makeup遊びごころたっぷり! 秋の「ひとくせ」シニョンアレンジ夏でも油断できないハンドケアの3つのポイントサボりじゃない。 #ズボラネイル が魅力的に見えるワケ夏なのに寒い! クーラーによる「冷え」を解消する方法のどが乾く時間を教えてくれる、最新型ハイテクボトルTrend周りに流されない。趣味が「ひとり旅」の女性は仕事ができるという事実「ガーン返し」を使う女性が、男に逃げられるワケ遅刻癖のひどい友だちと、うまくつきあう方法男性に追いかけさせる「鉄壁女子」のテクニックNEXTミランダ・カー。 #ナチュかわ な「テイラー・ヒル」に目が離せない!Ranking1 佐藤悦子さんの年齢を重ねるほどに美しさが増す理由2 収納のプロに聞いた「心にも効く!お部屋のデトックス」3 自分らしさは美しさ。時代を駆け抜ける最先端の女性像4 ちいさなワクワクで、子どもたちが「きれい」を好きになる5 パリジェンヌが洋服10着でおしゃれな理由検索aboutABOUTSTAFFFAQプレゼント一般お問い合わせ広告掲載について404 File not found.MYLOHASをご利用いただきありがとうございます。誠に申し訳ございませんが、お探しのページが見つかりませんでした。 お探しのページは一時的にアクセスができない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。今後、より充実したコンテンツをお届けしていきますので、引き続きご愛好のほど宜しくお願いします。MYLOHASトップページへ利用規約プライバシーポリシーFAQ広告掲載について一般お問い合わせCopyright © mediagene inc. ALL RIGHTS RESERVED.//’); }//]]>// //
2015年08月20日山口県下関市にある「下関市立しものせき水族館 海響館」は、水族館内で飼育している海の生き物たちが奏でる鳴き声や泳ぐ音などを録音して作品化したJazz Music「Swimmin’Jazz ~Sessions with Animals of Sea~」を公開した。○音のすべてが海の生き物たちによるもの海の生き物たちの生態をより多くの人に知ってもらうために、海に住む生き物たちの出す音だけで音楽をつくることに挑戦した。出演生物はペンギンやイルカ、アシカ、ヤドカリ、ピラルクー、カワハギ、フグなど全部で30種類以上。鳴き声や泳ぐ音など理想の音をとるために待ち続け、録音に丸3日を費やしたという。サウンドデザインを担当したのは「森の木琴」を手がけた世界的にも注目を集める清川進也氏。トビハゼが移動する音などミクロな世界の音を撮るために防水加工を施した超指向性マイクを使うなどその技法にもこだわった。ともすると普通のBGMにも聴こえるハイクオリティなJazz Musicサウンドを楽しむことができる。
2015年08月10日ウェザーニューズのグローバルアイスセンターはこのほど、2015年の北極海の海氷傾向を発表した。同社によると、現在、北極海の海氷は約700万平方キロメートルで、1日に約10万キロメートルのペースで融解している。同時期で比較すると、2012年、2007 年、2011年に次いで観測史上4番目に小さい面積とのこと。特にロシア沿岸での海氷の融解が進んでおり、カラ海西部やラプテフ海東部、チュクチ海ではすでに大半の海氷が溶け、開水面となっている。また、カナダ多島海でも昨年以上に融解が進んでいるという。例年9月に記録される最小海氷域面積も、今年は昨年より30万平方キロメートル縮小し、約450万平方キロメートルとなる予想。なお、今シーズンは、東シベリア海の海氷が後退することによって8月中旬にロシア側の北東航路が開通し、昨年は開通しなかったカナダ側の北西航路も9 月初めには開通する見込みとなっている。
2015年08月07日