「玉ねぎ」について知りたいことや今話題の「玉ねぎ」についての記事をチェック! (32/33)
こんにちは、ママライターのパピルスです。寒い毎日が続いていますね、自分だけでなく家族の体調管理にひやひやしているママも多いのではないでしょうか?寒い日にはわが家の食卓に熱々の湯豆腐がよく登場します。薬味をたっぷり使って、 体がじんわりと温まりお腹にも優しいうれしいメニューです。ところで先日、この“豆腐”が常温でも販売できることになるのではないか というニュースがありました。今までは通常、冷蔵状態で販売されていた豆腐ですが、早ければ2017年には常温販売が可能になるかもしれないとのことです。とはいえ、すべての豆腐が常温販売可能になるわけではなく、“無菌充填豆腐”という種類のみ常温販売が可能になる見通しです。常温での販売・保存が可能になれば、災害時の食料としての活用も期待できます。現在はスーパーの豆腐販売コーナー(冷蔵)で、普通の豆腐と一緒に“無菌充填豆腐”も置かれているのを目にしますが、これは常温でも販売できる商品でありながらも、冷蔵で販売しているということです。しかし、“無菌充填豆腐”以外の豆腐は今まで通り、冷蔵販売・冷蔵保存が必要です。同じ“豆腐”でも保存方法に違いが出てくるので、消費者は正しい知識を持つことが大切ですね。●常温保存の方が良い物もある!鮮度を保つため、また腐敗を防ぐために、「とにかく食材は冷蔵が安心」という方も多いのではないでしょうか?筆者の周りで聞いてみると……『野菜や果物は買ってきたら即野菜室(冷蔵)へ直行!』(40代女性)『ジャガイモや玉ねぎなど箱買いすると、傷むのが不安でつい野菜室へ入れてしまう』(40代女性)『常温に置いてよい食材がわからないから、とりあえず冷蔵が安心』(30代女性)と、冷蔵庫に頼りがちな声がありました。しかし、食材によってはむしろ“常温保存の方が適している”という物もありますね。たとえば“ジャガイモ”。農林水産省は、フライドポテトなどを家で作るときは冷凍保存をしていないジャガイモを使うように呼びかけています。理由は、**********ジャガイモを冷蔵保存すると、でん粉の一部が糖に変わります。このジャガイモを高温で加熱すると、糖分をより多く含むので焦げやすく、見た目も味もよくありません。また、ジャガイモに含まれる糖とアミノ酸が反応して、発がん性を持つと考えられているアクリルアミドという化学物質ができます。**********とのこと。ただ、冷蔵保存したジャガイモでも、煮たり茹でたり蒸したりする分には大丈夫とのことなので、高温(120度以上)調理をするメニューに使用する場合には気を付けた方が良さそうです。●常温保存が適している食材とは?以下に常温保存が適している野菜や果物をあげてみます。・玉ねぎ……涼しく風通しの良い場所に保管。新玉ねぎは冷蔵庫へ。・サツマイモ……寒さに弱いので冷蔵庫は避ける。新聞紙に包んで常温保存する。・かぼちゃ……丸ごとのかぼちゃは新聞紙に包んで2か月保存可能。カットしたものは冷蔵庫へ。・ニンニク……風通しの良い冷暗所に保存。・バナナ……熟していないバナナは冷蔵庫に入れると熟成が進まないので、吊るして常温保存。・桃……冷やしすぎると甘味や風味が落ちるので、常温に置いておき、食べる数時間前に冷やして食べると良い。・パイナップル……丸ごとのパイナップルは常温で、葉の方を下にして逆さまに置いておくと全体に甘味がいきわたる。・柿……やわらかい柿が好きな場合は常温で。固い柿が好みの場合はポリ袋に入れて冷蔵保存。・みかん……買ってきた箱からいったん出して風にあてる。その後、詰めなおす際にヘタを下にして並べ、重ねるときはあいだに新聞紙を挟むと蒸れずに常温でも長持ちする。その他、きゅうり、ピーマン、なすなどは冷蔵障害を起こしやすく、10〜14℃の保存温度が最適な野菜 です。冷蔵庫の野菜室は約6度に設定されているので、できれば入れずに常温保存し、傷む前に使い切りたいですね。野菜室に詰め込みすぎると冷気が隅々までいきわたらなかったり、下の方に埋もれた野菜や果物を使い忘れてしまったりする原因にもなりますので、常温で保存できるものは常温で保存して冷蔵庫内をすっきりさせることも良いですね。【参考文献】・『簡単ひと工夫だけで鮮度そのまま 最新版 食品保存術』白野浩子・監修【参考リンク】・冷蔵保存したジャガイモ | 農林水産省()・冷蔵庫に入れない野菜 | キユーピー()●ライター/パピルス(フリーライター)
2017年01月31日今日も残業お疲れさまです。ヘトヘトでもう料理を作る気力がない……という方にもおすすめのクイックレシピをご紹介。今回は、NYでも人気沸騰中の“チョップドサラダ”。ボリューム満点なのに低糖質だから、20時過ぎに食べても罪悪感なしですよ!ボリュームたっぷりアジアン風チョップドサラダたっぷりの野菜にゆで卵やゆで鶏を加えて、これだけでお腹が満たされるパワーサラダです。【材料】(1人分)ロメインレタス・・・3枚胡瓜・・・1/3本紫玉ねぎ・・・1/8個ゆで卵・・・1個ゆでた鶏ささみ・・・1本ミニトマト・・・4個Aナンプラー・・・小さじ2Aはちみつ・・・小さじ1A酢・・・小さじ2A植物油・・・大さじ1Aにんにくすりおろし・・・少々Photo by Taki Sayuri【作り方】1.ロメインレタスは2cmの角切り、胡瓜は5mmの角切り、紫玉ねぎはみじん切りに。ゆで卵は白身と黄身をわけてみじん切り、ゆでた鶏ささみは1cmの角切り、ミニトマトは1/4にカットします。2.Aを瓶に入れて、よく振りドレッシングを作ります。3.ボウルに1を入れて混ぜ合わせて、2のドレッシングの半量を入れて絡めます。4.味見をして、残りのドレッシングで味を調整したら完成です。今話題のチョップドサラダは野菜もたくさん食べられつつ、たんぱく質も摂れる一石二鳥なメニュー。忙しい朝や遅い夕食にもピッタリです。休日に野菜を細かく切ってストックしておけば、平日に盛り付けるだけだから便利ですよ。ぜひ、お試しください。(トップ画像・レシピ制作:Taki Sayuri)
2017年01月23日年末年始の暴飲暴食がつづき、「何だか身体が重い……」と感じる方も少なくないはず。そこでおすすめなのが、“大豆ミート”を使ったヴィーガン料理。ヴィーガン料理は、動物性のものを摂取しないことから、肥満や生活習慣病予防に効果が期待され、身体が軽くなり、頭がスッキリするといったメリットがあるといわれています。お正月で疲れきった体内をリセットするのにおすすめですよ!ヴィーガンってなに?完全菜食主義者を意味するVegan(ヴィーガン)。もともとは「酪農製品(卵・牛乳・チーズなどの乳製品)を食べないベジタリアン」を指す言葉として、一般的なベジタリアンと区別するために使われるようになったのが始まり(ベジタリアン:動物肉・魚介類を食べない人のこと)。ヴィーガンの場合、健康、環境問題、道徳など、様々な理由からお肉、魚介類だけではなくて、卵、乳製品などの動物性食品も食べません。また、食べ物だけでなく皮革製品や毛皮などの商品を買ったり着ないことを主義としているそうです。大豆ミートについて「野菜だけだと腹持ちが悪そう……」という方におすすめなのが、”大豆ミート”。大豆ミートとは、大豆をミンチやブロック形に加工したもので、”畑のお肉”とも呼ばれています。味は大豆ですが、肉のような食感が楽しめちゃうんです!様々なメーカーで発売されているから、ネットショップはもちろんスーパーでも購入することができますよ。気になる栄養はというと……?・低カロリー(肉のカロリーの約1/2~1/4)・コレステロールフリー・低脂質・高たんぱく質・食物繊維豊富(100gあたりキャベツ約3個分)・大豆イソフラボン豊富(おからの5倍)忙しい女性にとって一度に豊富な栄養素がとれるのは嬉しいですね!大豆ミートで簡単ふわふわ巾着Photo by Kohata出汁を効かせて、身も心もホッとするような味わいのヴィーガンレシピを紹介します。大豆ミートを使っているから、食べごたえもありますよ!【材料】(4個分)油揚げ(小)・・・2枚大豆ミート・・・80g絹豆腐・・・1/3丁(約100g)人参・・・1/4個玉ねぎ・・・1/2個ひじき・・・大さじ2枝豆・・・8粒A塩・・・小さじ1Aごま油・・・小さじ1A醤油・・・大さじ1Aしょうが(チューブ)・・・小さじ1A片栗粉・・・大さじ1薄口しょうゆ・・・大さじ3みりん・・・大さじ3水溶き片栗粉・・・適量柚子・・・適宜<出汁>└水・・・300cc└干し椎茸(あればどんこ椎茸)・・・4個└出汁用昆布・・・5g【作り方】下準備:前日、麦茶ポットや保存容器などに、水、干し椎茸、出汁用昆布を入れ、出汁を作り、冷蔵庫に保存しておきます。大豆ミートは、水で戻しておきましょう。ひじきは豆腐の水気で戻るため、戻さず使います。1.油揚げは、菜箸か麺棒を使ってしごき、横半分に切って袋状に開き、油抜きをしておきます。しっかりしごいておけば、油揚げが破けにくくなりますよ。2.枝豆は電子レンジの解凍機能に1~2分かけ、さやから出します。3.玉ねぎ・人参共にみじん切りにします。フードプロセッサーにかけてもOK。4.ボウルに水気を切った大豆ミート、玉ねぎ・人参、ひじきと豆腐、Aを入れてこねます。5.油揚げの中に4の具を詰めます。具の上に枝豆を2粒ずつ埋め込むようにのせていきます。6.鍋に5を並べ、鍋に出汁を注ぎ、薄口しょうゆ、みりんを加えて強火で加熱。沸騰したら弱火にし、約10分煮込み、最後はお好みで味を調えて火を止めましょう。7.火を中火にし、水溶き片栗粉を入れて混ぜ、とろみをつけます。8.とろみがついたら、器に巾着をのせ、とろみ餡をかけたら完成。お好みで、せん切りにした柚子をのせても。出汁の味が効いているから、大豆ミート初体験の人も無理なく食べられるはず!ぜひ体内のリセットに活用してくださいね。参考元:株式会社Veganic Japan、KARUNA(レシピ制作・トップ画像/Kohata)
2017年01月20日キユーピーから、ドレッシングの新シリーズとして「緑キャップ」全3品と、主力シリーズ「金キャップ」から「チョレギサラダドレッシング」が新発売されます。2月3日(金)から全国に出荷されます。果実酢と果汁の組み合わせをテーマにした新シリーズ「緑キャップ」「緑キャップ」全3品は、果実酢(フルーツビネガー)と果汁の組み合わせをテーマに、野菜の風味を引き立てるシリーズです。このオイル&ビネガータイプのドレッシングは、トレンドの「パワーサラダ」などにも最適です。「レモンドレッシング」は、レモン酢にレモン果汁とグレープフルーツ果汁を合わせた、爽やかな味わい。「玉ねぎと白ぶどうドレッシング」は、すりおろした玉ねぎに、白ぶどう果汁と芳醇白ぶどう酢を合わせた、豊かな香りが特徴です。「にんじんとオレンジドレッシング」は、にんじんピューレに、オレンジ果汁とレモン酢を合わせて、豊かな香りに仕上がっています。「緑キャップ」3品には、いずれも製法にこだわった果実酢が使用されています。「レモンドレッシング」「にんじんとオレンジドレッシング」に使用されているのは、爽やかな酸味が特徴のレモン酢です。お酢にするのが難しいレモン果汁を、独自の技術で醗酵させています。また、「玉ねぎと白ぶどうドレッシング」には、芳醇白ぶどう酢が使用されています。仕込み時に一般的なぶどう酢の約6倍の果汁を使用することで、豊かな甘味と、マイルドな酸味、芳醇な香りが楽しめる仕上がりになっています。家庭で手軽にチョレギサラダ!?な新ドレッシング「金キャップ」シリーズから新発売の「チョレギサラダドレッシング」。ごま油、ねぎ、にんにくのコクとうま味にのりを加え、かくし味に、みそと昆布だしを加えることで、深い味わいに仕上がっています。また、粒ごま、のり、ねぎなど、チョレギサラダに使う具材をあらかじめドレッシングに加えているため、サニーレタスなどの葉物野菜にかけるだけで、簡単にチョレギサラダができ上がります。商品概要【新シリーズ「緑キャップ」3品(レモンドレッシング・玉ねぎと白ぶどうドレッシング・にんじんとオレンジドレッシング)】【「金キャップ」チョレギサラダドレッシング】内容量:150ml参考小売価格:220円(税抜)賞味期限:8ヶ月出荷日:2月3日(金)から全国に出荷
2017年01月18日アメリカでは、風邪の時にはチキンスープ!「アメリカでは風邪を引いたらチキンスープを作る」…と聞いたのはアメリカ暮らしが長い親戚から。ほぉほぉ、日本の「おかゆに梅干し」みたいなものですな。と思ったのですが、ウチのダンナも子どももおかゆが大嫌い。風邪のとき、消化によく食べやすい献立を考えるのに一苦労。ま、でも、チキンスープなら栄養がありそうだし、体も温まりそうだし、病人以外も食べて美味しいし。というワケで、これを聞いてから我が家では冬場にはチキンスープが度々登場することにでも、アメリカのチキンスープってセロリやハーブなどをふんだんに使ってあるレシピで、子どもは「ちょっと苦手~」な味付けなのです。そのため、日本の子どもでも「おいしー」と食べてもらえるようにアレンジした自己流チキンスープを作ることに。ヒントを得たのはサムゲタン。韓国では夏バテしたときにサムゲタンを食べるのだと韓国人の友人から聞いたことがありました。きっと、土用の丑にウナギを食べるような昔ながらの知恵なのでしょう。和風アレンジで、大人も子どもも食べやすく!まずはおさらいです。アメリカのチキンスープは「玉ねぎ、セロリ、にんにく、ローリエ、その他ハーブ色々(タイム、ローズマリー、パセリ、オレガノ、セージなど)」を使います。一方サムゲタンは「高麗にんじん、なつめ、にんにく、松の実、オウギ、もち米」を使用。いずれも丸鶏を使用しているんですね。しかし、日本の普通の家には、ハーブ色々、高麗にんじん、なつめ、松の実、オウギは常備していないもの。そしてスーパーで買ったとしても、きっと使い切れない⇒だから買いたくない、という流れになるワケです。さらには日本の一般的なスーパーで丸鶏が売られているのはクリスマスシーズンのみ。普段は部位ごとに、小さく分けられて売られています。なので、日本人が手に入りやすい食材で作りやすいように勝手にイイトコ取りしてアレンジしてしまおう!ってコトで、我が家の定番となったワケです。【パターン1】かなり和風なチキンスープ(材料)安い手羽元肉(または手羽中)………500g~1kgくらいにんにく………3~4カケ程度しょうが……1~2カケ程度長ネギ……白い部分を1~2本を斜め切りにする。青い部分はカットせず入れて糸でしばり出汁にする。煮えたら取り出す。水………2リットルくらいあればもち米………半カップ程度料理酒……たっぷり(1/2~1カップくらい)塩……適量(作り方)1、長ネギの白い部分と塩以外をすべて鍋に入れて弱火で1~2時間コトコト煮る。沸騰させずに作ると、雑味のない透明のキレイなスープが取れます。2、すべて火が通ったら、ネギを入れます。最後に塩で味付けをする。(アレンジ)●食べるときに大人は黒こしょうまたは柚子胡椒を加えるとGOOD!●出汁にもなるので、これで湯豆腐やお鍋をしても美味しいです。●うどんをこのスープで食べると絶品です。(効果など)もち米が滋養強壮に、ニンニク・しょうが・長ネギが体を温めます。うちにはこれを作る為に、顆粒の高麗人参(よく韓国のお土産でもらうやつ)をストックしていますが、ない場合は通常のニンジンをピーラーで薄くカットしたものを長ネギと一緒に入れると栄養価もあがっておいしいです。【パターン2】わりと洋風なチキンスープ(材料)安い手羽元肉(または手羽中)………500g~1kgくらいにんにく………3~4カケ程度水………すべての具が浸るくらい野菜(玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、カブなど)白ワイン(または料理酒)……1/2カップくらいあればローリエやセロリなどの香草………適量塩……適量(作り方)1、煮えにくい野菜、肉、水、香草、白ワイン、水を鍋に入れて弱火で1~2時間コトコト煮る。こちらも沸騰させずに作ると、雑味のない透明のキレイなスープが取れます。2、煮えやすい野菜を入れます。3、すべて火が通ったら塩で味付け。(アレンジ)●大人は食べる時に、黒こしょうの他、粒マスタードやディルなどを入れるとより美味しいです。●子どもはソーセージを入れてあげると喜びます。●飽きたらトマト缶やトマトケチャップを入れてトマト味にしても美味しいです。●野菜を変えることでかなり色々な変化を楽しめます。(効果など)にんにく、玉ねぎ、ニンジンが滋養強壮や体をアタタメてくれます。ウチの子はカブがすごく美味しいと言います。甘いからかな?ママが風邪!つらくてご飯を作れないときも!このスープ、子どもが風邪をひいたときだけでなく、自分が風邪をひいたときにもオススメ。……というのも、つらくてご飯をつくれないときでも、これだけ作っておけばひとまずご飯の心配がない上、これ一品でも見栄えも悪くないし栄養価もOK。弱火にかけておけばできあがるのもありがたい。シャトルシェフやスロークッカーをもっている人なら、これを使って材料だけ入れておけば、あとは寝ていても大丈夫!ウチは、一度作ると2~3日食べ続けるカレーのようなメニューになっています。この冬、ゾクゾクッと悪寒を感じたらチキンスープを作ってみては?
2017年01月14日Photo by Yuko Amari仕事が忙しいとき、遅い時間に帰宅してから夕飯を作るのはやっぱり面倒だしカロリーも気になるところですよね。遅い時間に帰って来てもサラダをつくりおきしておけば、すぐに食べられるのでオススメですよ! ヘルシーなのに満足感が高く、遅めの時間でも罪悪感なく安心して食べられます。 βカロテンを多く含み、抗酸化作用のある春菊などの旬野菜や、古来より健康食・美容食として広く親しまれてきた胡麻を使ったシーザー風サラダなら栄養も抜群。ぜひ作ってみて!冬の青菜たっぷり! つくりおきシーザー風グリーンサラダ冬のお鍋には欠かせない、春菊や水菜をたっぷりと使ったシャキシャキ感がたまらないサラダです。 パルメザンチーズのほどよい塩味に胡麻の風味がたまらない、シーザー風グリーンサラダをさっそく作ってみてましょう!【材料】(3食分)A 春菊・・・1袋A 水菜・・・1袋A 赤水菜・・・1袋A からし菜・・・1袋赤玉ねぎ・・・1個オリーブオイル・・・大さじ2(3日分を一度に作る場合は大さじ6)ドレッシング└B 白すり胡麻・・・大さじ1(3日分を一度に作る場合は大さじ3)└B パルメザンチーズ・・・適量└B 黒こしょう・・・適量【作り方】1. 材料Aの葉野菜を水洗いし根元部分の泥をよく洗い流したら、3〜5cmの幅にカットしサラダスピナー(水切り)でよく水気を切ります。2. 赤玉ねぎは、半分に切り繊維をたつように薄くスライスします。3. 1と2を3回分に分け2回分(2日間分)をそれぞれ密閉袋または保存容器に入れて野菜室で保管します。1回分ずつ小分けにすることで帰宅後すぐに食べられます。4. お皿に3を盛りつけ、よく混ぜたBをお好みで適量かけ、最後にオリーブオイルを回しかけます。たっぷりサラダの ペペロンパスタPhoto by Yuko Amariグリーンサラダだけじゃちょっと物足りないときは、少量のパスタを加えてアレンジしましょう。 にんにくの香ばしい風味のおかげでパスタが50gと少な目でも満腹感があり!【材料】(1人分)パスタ(1.6mm)・・・50g(ゆで時間8分のタイプ使用)にんにく・・・1かけとうがらし・・・1本(輪切り)オリーブオイル・・・大さじ2水・・・1リットル塩・・・大さじ2シーザー風グリーンサラダ・・・1食分シーザー風グリーンサラダのドレッシング・・・適量Photo by Yuko Amari【作り方】1. 深鍋にたっぷりの湯をわかし、塩を加えてパスタを標準のゆで時間から2分短くゆでます。 ゆで汁はパスタを炒めるときの塩分調整と、パスタのパサつきを防ぐために使うので、すてないで。2. パスタをゆではじめたら、フライパンにオリーブオイル、にんにくスライス、とうがらしを入れて弱火にかけます。にんにくが焦げないようフライパンを絶えずゆらしながらキツネ色になるまで炒めます。ゆで汁をおたま半分加え、オリーブオイルとゆで汁を一度乳化させます。3. ゆで上がったパスタのゆで汁を切らずにフライパンに入れ、1分ほど乳化させてゆで汁がなくなる手前で火を止め(芯が少し残る固さに)ます。塩加減を調整したら皿に盛りつけ、シーザー風グリーンサラダをトッピングします。4. シーザー風グリーンサラダのドレッシングを適量ふりかけます。仕上げにフライパンに残ったオイルをかけて完成!いかがでしたか?遅めの食事でもしっかり食べたいという方にもオススメですよ!(トップ画像・レシピ制作・:Yuko Amari)
2017年01月08日お子さんのいるママ必見!子供が喜ぶキュートなアップスタイルダウンスタイルに使われることの多い玉ねぎヘアをアップにしたかわいらしいアレンジです。編み込みもくるりんぱもないので、アレンジが苦手な方でも簡単にアップスタイルができます。崩れにくいので小さなお子さんのピアノの発表会やお誕生日会、入学式などにもおすすめですよ。ゴムのところにリボンなどを付けてもかわいいです。お子さんにアレンジをしてあげて、一緒にお出掛けしてみるのはいかがでしょうか。 結んで留めるだけでできる玉ネギアップスタイルの作り方①コテで巻いて、4つに分けてゴムで結びます。 ②2~3cmほど間隔を空けてゴムで結び、髪を引き出して玉ねぎのような丸い形をつくっていきます。 ③バランスを見ながら、4本の毛束をアメピンで固定して完成です。 ボリュームを減らすとすっきり。春の入学式にもおすすめ!今回は、小学校低学年のお子さんにモデルになっていただきました。玉ねぎができていくと楽しそうでしたよ。ピアノの発表会などでドレスを着るときは、大きめの玉ねぎを作ると華やかになります。ボリュームを少なめにするとすっきりした印象のアレンジになるので、入学式などかしこまったシーンにもおすすめです。バランスを見て、玉ネギ部分の大きさを整えてくださいね。 美容師/伊藤 礼(ピリカ ラプ HAIR and MAKE)
2017年01月05日インフルエンザに負けない!簡単リンゴジャムを作ってみませんか?「リンゴが赤くなると医者が青くなる」なんて言葉を聞いたことありませんか?リンゴはとても栄養価が高い果物。そのため、リンゴがあれば医者がいらないという意味のことわざなんです。子供の頃、風邪をひいて熱を出すと、すりおろしたリンゴを食べさせてもらった記憶がある方も多いのではないでしょうか。生で食べても、もちろん美味しいリンゴ。ジャムにしてもとっても美味しいのでオススメです。 『リンゴと柚子のジャム』の作り方<材料>●リンゴ(大)…1個●ゆず果汁(レモンでも)…大さじ3●はちみつ…大さじ2●水…50cc<作り方>① リンゴを8等分にカットし、皮をむいて細かく切り、鍋に入れる。② 材料全部を入れて煮込むだけ。味の調整をしつつ、水分がなくなるまで煮詰めたらできあがり!煮ている間に柔らかくなったら、木べらでリンゴを潰すようにするのがポイントです。 パンや紅茶にはもちろんのこと、カレーの隠し味としても◎!!旬の柚子を使ったリンゴジャムは、酸味が爽やか。リンゴと柚子の酸味はクエン酸で、疲労回復効果を助けてくれます。柚子のクエン酸はみかんの3倍だとか。また、リンゴも柚子も善玉菌を増やす働きがあるので整腸効果、免疫力アップにも最適ですね!このジャム、パンに塗っても紅茶に入れても美味しいのですが、カレーの隠し味として加えても美味しいですよ。 『ほうれん草とリンゴのカレー』の作り方<材料>●玉ねぎ…1個●ベーコン…15g●ニンニク…1かけ●マッシュルーム…1パック(6株ほど)●茹でてペースト状にしたほうれん草…1パック分●カレー粉…適量●コンソメ…1個●リンゴジャム…適量<作り方>① フライパンにニンニク1かけをみじん切りにして少々のオリーブオイルで熱し、ベーコンを炒める。② 玉ねぎを色づくまで炒め、マッシュルーム、ほうれん草のペースト、コンソメを加えながら炒める。③ カレー粉、リンゴジャムを加えながら味を整えて完成です。ご飯やパスタなどに合わせてください。ひき肉を加えて、ほうれん草のキーマカレーにしても美味しいです。 リンゴと柚子の免疫力効果で、風邪を引かない体を作る!!気温が下がり、インフルエンザも流行る季節。リンゴと柚子のWパワーで免疫力をアップして、冬を乗り越えてゆきましょう。ごはんアーティスト/荒井 依里
2017年01月05日Googleが発表したアメリカの「2016年フードトレンドレポート」で、検索頻度の高かったキーワードのひとつとして、ショートパスタの「Rigatoni リガトーニ」がランクインしました。また、「リガトーニ ベイクド」「リガトーニ ソーセージ」のように、リガトーニと調理法、ソース名などで検索していることから、家で作ろうとしてリガトーニのレシピを検索した人が多かったのではないかと結論づけています。インスタグラムでもタグ急増中のリガトーニですが、ではどうして今、数あるパスタの中でもリガトーニが人気なのか?レシピと合わせてレポートします。リガトーニってなに?どんな使い方ができる?Photo by Pinterestリガトーニはペンネよりも太く、かなり大きめのショートパスタです。表面に溝があり、しかも太いので内側までしっかりソースが絡んでくれます。かむと弾力があり、加熱後もヘタりにくいので、パスタをゆでずに他の材料と直接煮込む「One Pan(ひと鍋)」レシピが、料理ブロガーなどから数多く提案されています。また、再度温めなおしてもぐちゃっとしにくいので、作り置き料理にもピッタリ。つまるところ他のパスタよりタフなので、多少おおざっぱに料理しても大丈夫、ということでしょうか。こういったカジュアルさがアメリカ人に支持されたのでは、というのが私の分析です。ではさっそく、リガトーニを使った代表的な簡単レシピをご紹介しましょう。フライパンひとつで完成。リガトーニ・アルフレッドソースPhoto by Pinterestアルフレッドソースとは、生クリーム、チーズ、黒こしょうなどで作るホワイトソースのこと。リガトーニの表面にある溝や内側の空洞までクリーミーなソースがしっかりと絡む、代表的なパスタソースのひとつです。【材料】(2~3人分)ベーコン(細かく切る)・・・5枚分玉ねぎのみじん切り・・・1/2個にんにくのみじん切り・・・2片分リガトーニ・・・240g水・・・480mlチキンスープの素・・・1と1/2個生クリーム・・・120mlパルメザンチーズ(すりおろしたもの)・・・240mlコーンスターチ・・・小さじ1〜2パセリのみじん切り・・・大さじ2塩・・・適量黒粗挽きこしょう・・・適量【作り方】1. フライパンでベーコンをカリカリになるまで中火で炒め、ペーパータオルの上にとります。玉ねぎを加えて、薄茶色になるまで約2分ほど強めの中火で炒めてから、にんにくを加えます。2. にんにくの香りが出たら、さらにリガトーニ、水、チキンスープの素、塩、黒粗挽きこしょうを加えてよく混ぜます。沸騰したら弱火にし、フタをして15〜17分煮ます。3. パスタがやわらかくなったら、弱火のまま生クリーム、コーンスターチ、パルメザンチーズを加え、チーズが溶けるまでやさしく混ぜながら煮込みます。味をみて物足りなければ、塩こしょうを足しましょう。最後はお皿に盛って、パセリを散らせば完成です。材料を混ぜてオーブンで焼くだけ!ベイクド・リガトーニPhoto by Pinterestリガトーニを使った焼きパスタは、とっても人気。通常は材料をフライパンで加熱してからオーブンで焼くのですが、このレシピでは全ての材料を耐熱皿に入れてよく混ぜ、あとはオーブンで焼くだけ。手間いらずで、洗い物も少なくて助かります。ハード、セミハード、フレッシュチーズというタイプの違うチーズをミックスするのがポイントですが、厳密にレシピ通りのチーズでなくても、似たタイプのものならOKですよ。【材料】(2〜3人分)Aホールトマト缶・・・1缶(400g)Aトマトケチャップ・・・大さじ2Aドライトマトのオイル漬け・・・60g (オイル大さじ1を別にとっておく)Aにんにくのみじん切り・・・1片分Aバジルのみじん切り・・・大さじ1/2(またはドライバジル小さじ1/2)A水・・・120mlAチキンスープの素・・・1/2個A黒粗挽きこしょう・・・小さじ1/4A塩・・・小さじ1/4リガトーニ・・・220gほうれんそう・・・1/2束(約130g)フォンティナチーズ・・・120gモッツアレラチーズ・・・120gパルメザンチーズ(すりおろしたもの)・・・1カップパセリのみじん切り・・・適量【作り方】1. ほうれんそうはざく切り、フォンティナチーズは1cmの角切り、モッツアレラチーズは5mm幅にスライスします。ホールトマトは手で軽くつぶしましょう。同時に、オーブンを190度で予熱しておきます。2. 耐熱皿に材料Aを入れて、よく混ぜます。しっかり混ざったら、パセリ以外の残りの材料を加えて、手でよく混ぜ合わせます。3. 耐熱皿にアルミホイルをかぶせ、40分ほどじっくり焼きましょう。そのあとはアルミホイルをはずし、さらに15分ほどチーズに焦げ目がつくまで焼きます。最後にパセリのみじん切りを散らして、出来上がりです。どちらのレシピも、とってもカジュアル。パスタのゆで時間をきっちり計って、すぐにソースを絡めて……という、パスタ特有の緊張感がないのがいいですね。時間がたっても味が落ちにくいので、お弁当のおかずにも使えますよ。そんなお手軽さが人気のリガトーニ、パスタの新しいレパートリーに加えてみては?(レシピ制作/Nora)
2017年01月04日グランド ハイアット 東京のオーク ドアにて月ごとに展開されている月替わりバーガーの、来年1月から3月のラインアップが発表された。バレンタインにぴったりのチョコレートバーガーや100%ラムのパティを贅沢に使ったバーガーなどが登場する。1月4日からは、ビーフパティにマッシュルームのソテーとたっぷりのグリュイエルチーズをトッピングし、アクセントに香草、マスタード、ケッパーを加えたレムラードソースを合わせた「パティーメルトバーガー」(2,200円)を提供。バンズには種類の異なるライ麦を使ったライブレッドバンズが使用された。2月には、男性と女性をイメージしたバレンタインにぴったりの「Mr.&Mrs. チョコレートバーガー」(2,200円)を用意。オレンジリキュールをしみ込ませたブリオッシュの間に、チョコレートでコーティングしたマシュマロとストロベリーを挟んだ男性の横に、アマレットリキュールをしみ込ませたブリオッシュに、ピスタチオアイスクリームとラズベリー、ブルーベリー、ラズベリーソルベ、バニラクリームを挟んだ女性モチーフのバーガーが並べられた。3月は、100%ラムのパティにオリーブタプナード、赤タマネギのピクルス、フェタチーズをトッピングした「ラムバーガー」(2,200円)を提供。ギリシャヨーグルトとキュウリとミント、オリーブオイル、ガーリックなどを混ぜたザジキソースが合わせられた。また、1月4日から3月31日までは、くり抜いたサワーブレッドの中にスープが入った、冬にぴったりのランチメニュー(各1,800円)が登場。はまぐりやベーコン、玉ねぎ、マッシュルームなどの魚介の旨味たっぷりのニューイングランドクラムチャウダーや、牛肉や玉ねぎ、トマトなどをチリペッパーで煮込んだスパイシーなスープ、ブロッコリーと玉ねぎ、ニンジン、チェダーチーズを煮込んだクリーミースープの3種類が用意された。※本記事の価格は全て税・サ別
2016年12月31日さつまいものスープさつまいもは、いも類のなかでも食物繊維が豊富で、腸内環境を整えます。にんじんは、β-カロテンが豊富で、強い抗酸化力のある食材です。にんじんに含まれるビタミンAは皮膚の新陳代謝を高め、肌荒れや乾燥肌の改善にも役立ちます。目の疲れを癒す働きもあります。材料(2人分)さつまいも…160gにんじん…85g玉ねぎ…50g長ねぎ…25g水…185ml豆乳…245mlcf)オリーブオイル…大さじ1cf)塩麹…小さじ2cf)キヌア…お好み※cf)のマークがついているものは"Cleansing Food"下準備さつまいも、にんじん、玉ねぎは1cm角、長ねぎは1cm幅に切る。作り方•鍋にさつまいも、にんじん、玉ねぎ、長ねぎ、オリーブオイルを入れてまぜ、中火でいためる。全体がしんなりしたら、水を加えてフタをし、野菜がやわらかくなるまで蒸し煮にする。•あら熱を取ってから、ミキサーに①を移し入れ、なめらかになるまでかくはんする。•再び鍋に戻し入れてt中火にかけ、豆乳を加えてのばし、ひと煮立ちさせて塩麹で味をととのえる。•器に盛り、お好みでゆでたキヌアをトッピングする。
2016年12月25日女子の悩みの種である、便秘と肌荒れ。そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、腸内環境を整えてくれる長芋ともち麦を使ったレシピです。美腸になれば便通がよくなり、肌トラブルの解消だけでなく、ダイエットにも効果的!ぜひチャレンジしてみて。主役の食材の栄養素について【もち麦・長芋】レシピの前に、主に使うもち麦と長芋の栄養素についてご紹介します。もち麦もち麦とは大麦の一種で、粘りのある”もち性”の麦のこと。水溶性の食物繊維、なかでも「β(ベータ)-グルカン」が豊富に含まれているため、腸内環境を整えてくれる効果があるとされています。ふだんの食事に取り入れることで、糖質の消化吸収を抑えてくれるだけでなく、血糖値の上昇も緩やかにしてくれるため、ダイエットにも効果的なんです。長芋長芋は栄養価が高く、ミネラル成分やビタミンB・Cなどの栄養成分がバランス良く含まれ、食物繊維、消化酵素もたっぷり!またネバネバの成分である「ムチン」は、消化吸収を促進し、便秘解消に効果的。美腸に導いてくれるというわけです。更に注目なのは「アルギニン」という成分。この成分はコラーゲン生成の働きを助け、保水能力も高いことから乾燥を予防してくれるといわれています。腸がきれいになり、美肌にも効果があるのは嬉しいですよね。長芋のトロトロポタージュスープPhoto by Kohataもち麦と長芋をつかったポタージュのレシピをご紹介します。長芋のネバネバともち麦のプチプチの食感が楽しめ、コクのある味わいに仕上がりますよ。仕上げにピンクペッパーとパセリをふりかけ、クリスマスカラーにして、見た目もかわいくしましょう!【材料】(2人前)長芋・・・150g玉ねぎ・・・1/2玉豆乳・・・350ccオリーブオイル・・・大さじ1黒胡椒・・・少々ピンクペッパー・・・適宜パセリ・・・適宜Aゆでもち麦・・・30gAコンソメ顆粒・・・1/2A塩・・・少々【作り方】1.玉ねぎは皮をむき、約2mm幅で薄切りにし、長芋はピーラーで皮をむき1cm幅で輪切りにします。2.小鍋にオリーブオイルを入れ、玉ねぎから炒めます。しんなりしてきたら長芋をいれて、2分ほど軽く炒めます。3.ミキサー(もしくはブレンダー)に2と、豆乳をいれ、撹拌します。4.撹拌した3を先に使った小鍋に入れ、混ぜながら5分ほど弱火にかけます。5.Aを入れてよく混ぜ、コンソメ顆粒が溶けたら完成。お皿に盛ったら、お好みでオリーブオイル(分量外)、ピンクペッパー、パセリ、黒胡椒をかけて召し上がれ。今晩から作って、美腸を目指してくださいね!参考:大塚製薬、やませながいも、まほろばの里(レシピ画像・トップ画像/Kohata)
2016年12月15日ダイエット中でも、お腹いっぱい食べたい方におすすめの”ベジラザニア”のレシピをご紹介。パスタを使わず、野菜と豆腐を重ねているから、本家のラザニアよりもカロリー低め!見た目も可愛いから、女子会やホームパーティーにもおすすめですよ。Point1女子に嬉しい栄養たっぷりの食材をチョイスラザニア風に見せるため、パスタの代わりに”豆腐”を重ねます。カロリーオフになるだけでなく、良質なたんぱく質と女性に嬉しいイソフラボンもとれるため、きれいな肌を目指すことができますよ。豆腐の次に重ねる”野菜”は、冬野菜をチョイスしているのがポイント。特に今の時期の冬野菜はβ-カロテンやビタミンCが多く美容効果が期待できるんです!ちなみに、材料の白菜は寒い中で育つことで甘みが増すと言われています。 Point2豆腐は冷凍してから使う豆腐は、そのまま使ってしまうと、水分でベチャベチャな仕上がりになってしまいます。そこで、冷凍して水分を抜き、少しかたさのある食感にしましょう。木綿豆腐なら高野豆腐、絹豆腐なら湯葉のような食感になりますよ。お好みの種類で大丈夫ですが、今回は木綿豆腐を使いました。豆腐は水気を切り、カットしてから保存容器・袋に入れて冷凍すると使うときの手間が省けます。1ヶ月程度保存できます。【冬野菜のベジラザニア】レシピPhoto by Kohata通常のラザニアはこってりしていますが、野菜と豆腐を使っているのでさっぱりした味に仕上がります。ミートソースは市販のものを使うため、手軽に作れますよ!洗い物も少なく済むから、忙しい女子にもおすすめ。【材料】(2人分)白菜・・・4〜5枚ほうれん草・・・1/2袋木綿豆腐・・・1丁ミートソース・・・1缶(290g)玉ねぎ・・・1/2個にんにく・・・1片ローリエ・・・1枚スライスチーズ・・・3枚シュレットチーズ・・・お好みの量オリーブオイル・・・大さじ1塩・・・少々胡椒・・・少々パセリ・・・適宜【作り方】下準備:前日に、木綿豆腐を幅2cmにカットし、保存袋か容器に入れて冷凍。調理する直前に電子レンジ(解凍モード)にかけます。その後、水分をしっかり切りましょう。1.白菜は5cm幅に切り、ラップに包み電子レンジ(500w)で5分加熱。粗熱を取って水分を軽く絞ってくださいね。2.ほうれん草も水で洗い、保存袋に入れ、電子レンジ(500w)で1分半加熱します。その後、保存袋の中で水洗いし、キッチンペーパーで水分をふきとり、3cm幅に切っておきます。3.オーブンは200度に余熱をしておき、耐熱皿(直径約15cmのものを使用)にオリーブオイル(分量外)を塗っておきます。4.にんにくはみじん切りにし、玉ねぎは粗みじん切りにしましょう。5.小鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、中火で熱します。にんにくの香りがでたら玉ねぎを加えて。6.玉ねぎが透明になったらローリエとミートソースを入れ5分ほど弱火で煮詰めます。塩・胡椒で味を整え、混ぜたら火を消してください。7.耐熱皿に白菜→ほうれん草→6→木綿豆腐→スライスチーズの順で重ねます。その後、一番上にシュレットチーズをのせてオーブンで10〜15分焼きます。8.焦げ目が付いたらオーブンから取り出し、仕上げに刻んだパセリをのせて完成。いかがでしたか?冬太りを気にしている方は、ぜひ作ってみてくださいね。参考:無印良品 くらしの良品研究所(レシピ制作・トップ画像/Kohata)
2016年12月14日東京・六本木のラグジュアリーホテル グランドハイアットに、月替わりでたのしめる限定バーガーが登場します!1月から3月まで、毎月かわるバーガーは注目度バツグン。リッチなバーガーにぴったりの、3種の期間限定スープもいっしょにチェックしていきましょう。必見!この冬だけの特別なバーガー月替わりのスペシャルハンバーガーを提供するのは、グランドハイアット6階のステーキハウス「オーク ドア」。ラグジュアリーな空間で特別なグルメを楽しみましょう。●1月:パティーメルトバーガー肉厚なビーフパティに、マッシュルームのソテーとたっぷりのグリュイエルチーズをトッピング。そこに、香草、マスタード、ケッパーをアクセントにした風味豊かなレムラードソースをかけてよりリッチな味わいに。種類の異なるライ麦をつかった、マーブル模様のライブレッドバンズではさんでいただきます。料金(税・サービス料別):2,200円●2月:Mr.&Mrs. チョコレートバーガーバレンタインにぴったり!男性と女性をイメージしたチョコレートバーガーです。男性はオレンジのリキュールをしみ込ませたブリオッシュの間に、チョコレートでコーティングしたマシュマロ、フレッシュな ストロベリーが挟まれています。ブリオッシュのサクサク感と、マシュマロのふわふわ食感が絶妙!女性は甘いアーモンドの香りがするアマレットのリキュールをしみ込ませたブリオッシュに、ピスタチオアイスクリーム、フレッシュなラズベリーとブルーベリー、ラズベリーソルベ、バニラクリームがはさまったバーガーです。料金(税・サービス料別):2,200円●3月:ラムバーガー100%ラムのパティに、オリーブタプナード、赤タマネギのピクルス、 フェタチーズがトッピングされ、ザジキソースを合わせたスペシャルバーガーです。ザジキソースは、ギリシャヨーグルトにキュウリとミント、オリーブオイル、ガーリックなどを混ぜた、地中海料理でおなじみのソース。トマトとローズマリーでアクセント付けされた、イタリア生まれのパン“チャバタ”をつかったバンズとともに豊かな風味を楽しめます。料金(税・サービス料別):2,200円■イベント詳細提供期間 : 2017年1月4日(水)~ 3月31日(金)提供時間 : 11:30~14:30 (土・日・祝~15:00)3か月限定!3種のサワーブレッドボウルスープアメリカを代表するパン、サワーブレッドをぐるりとくり抜き、3種のヘルシーなスープを入れた、ランチ限定の新メニューも登場します!寒い冬にぴったりの、体が温まるほかほかメニューです。●ニューイングランドクラムチャウダーはまぐり、ベーコン、玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモ、マッシュルーム など、魚介の旨味たっぷりのイングランドクラムチャウダーが、サワーブレッドの器に入って食べられます。豊富な食材からかおる豊かな香りもたのしめそうです!料金:1,800 円●テキサスビーフチリスープ 牛肉、玉ねぎ、トマトなどをチリペッパーで煮込んだ、テキサスでポピュラー なスパイシーなスープ。からだの芯からじわじわと温まりそうですね。料金:1,800 円●ブロッコリチェダースープブロッコリー、玉ねぎ、ニンジン、チェダーチーズを煮込んだ、濃厚でクリーミーなスープ。パンと相性ばっちりのチーズの風味を堪能しましょう。料金:1,800 円提供期間 : 2017年1月4日(水) ~3月31日(金)提供時間 : 11:30~14:30(土・日・祝~15:00)グランドハイアットの冬限定のあったかメニューで、寒い冬も楽しみましょう!■店舗情報名称:ステーキハウス 「オーク ドア」電話番号:03-4333-8784(直通)住所:東京都港区六本木6-10-3 グランドハイアット東京6階
2016年12月10日【恋する薬膳~迷える女子へ贈る優しいレシピ3】カレーは炭水化物に脂肪…ダイエットの強敵だと、女子からわりと避けられていますよね。なんて悲しいことでしょう。まあ、確かに糖質は多く、角砂糖約30個分に値するので毎食のように食べ続けるのはオススメできません。だがしかし!もし我慢しているなら、たまには解禁しませんか?なぜなら、カレーにはたくさんのチカラが秘められているのです。インド人もビックリなカレーの効能をご覧ください!◆無性に食べたくなる時は風邪の前触れ?人は体が弱ってくると、今の自分に必要な栄養を欲します。無性にフルーツが食べたくなるときはビタミンが不足しているし、チョコレートが食べたいときはメンタルがお疲れ気味…。ポテトチップスやしょっぱいお菓子が欲しいときはミネラルが不足しています。で、カレーが食べたくなるときって風邪の前触れだったりもするんですよ。ヘックション!カレーのスパイスは全般的に、胃痛や鎮痛作用や咳止めに効果的なものが多く含まれています。代表的なものは・ターメリック…鎮痛作用・クミン、カルダモン…胃痛止め・シナモン…風邪予防・レッドペッパー…咳止め・ジンジャー…発汗、体を温める・ブラックペッパー…腸内ガスを排出・ローリエ…整腸作用この他にもたくさんスパイスが入っているので、カレーは究極の薬膳とも言えます。昔、母が風邪をひいたときに「カレーが食べたい」と言ったので、小学生だったわたしは自分なりにアレンジしたカレーを作ったことがありました。「スペシャルビタミンカレー」と銘打ったそれは、リンゴを丸ごと1個すったものと乱切りにしたものを1個。そしてレモン5個分の搾り汁を入れて煮込んだ一品です。母はそれを一口食べ、「うっ!」と一瞬白目をむいて驚いていましたが、たちまち汗だくになり、2杯おかわりした後、夜を待たずしてその日のうちに風邪は完治しました。(※効果には個人差があります)アレンジのせいで摩訶不思議な味だったけど、そのとき、わたしはカレーのチカラを知ったのでした。ちょっと話がそれてしまいましたが、カレーは風邪の前兆か、ひき始めだと効果が出やすいので、なるべく早めに食べるといいですね。リンゴとレモンを入れるのはあまりオススメできません…。◆市販品を調合して自分なりのカレーを見つけよう!昨今は、たくさんのスパイスが手に入るようになったので、自分なりにスパイスを調合してカレーを作る人も多くいるようです。が、実際のところお金も時間もかかるし、キッチンは独特の匂いで満たされるし…と大変なので、ここは市販のカレールーの手を借りましょう。さまざまなカレールーがありますが、いろんなものを組み合わせて作るのは案外楽しいものですよ。あれこれ試してわたしが行き着いた組み合わせのレシピをご紹介します。~おこちゃま舌の大人向け「豚ミンカレー」~≪材料≫2人分・ZEPPIN カレー…半箱・バーモントカレー(甘口)…半箱・ご飯ですよ(岩のり)…小さじ2杯・玉ねぎ…1個〇にんじん…1本〇じゃがいも…1個〇かぼちゃ…4分の1個・豚肉(こま切れorしゃぶしゃぶ用)…200グラム・鶏ひき肉…100グラム・オリーブオイル.…適量・水…お鍋の中の野菜がひたひたにちょっと隠れるくらいの量≪作り方≫[1] 〇の野菜を全て乱切りにする。玉ねぎは7mm幅くらいに切る。(適当でOK)[2] オリーブオイルをお鍋にしいて、中火で野菜とお肉を炒める。[3] 玉ねぎがシナシナしてきたら、水を入れて強火で煮込む。(アクを取りましょう)[4] 野菜が柔らかくなったところで、火を止めてカレールーを投入する。[5] 混ぜて全体が馴染んだら、仕上げに岩のりを混ぜて出来上がり。どこかなつかしい甘さの万人ウケするカレーです。ビタミンは、レモンではなく豚から摂ります。勝負ゴハンとして作ってもいいかもしれません。お試しあれ!◆他にもあるカレーの効能冷え性の改善、アルツハイマー病やガンの予防、脂肪燃焼、頬がバラ色になる、やる気が湧くなどの効果もあるとされているんですよ。キレイになりたいからとダイエットするのもいいけれど、たまには食べ物のチカラを頼ってみませんか?カレーが持つスゴいチカラを味方につけて、作る楽しさも味わいましょう!ライタープロフィール高橋わこう出張料理人を経て、現在は手軽に旬の食材を用いた運気アップ料理を研究中。薬膳や青森津軽料理も取り込んだレシピで美人度アップ料理を目指す。猫と旦那さんとの核家族。恋愛コラムニストのオクトパス高橋と同一人物疑惑が出ている。
2016年12月10日「ベルばらカフェ」が阪急うめだ本店に、2016年12月7日(水)から27日(火)までオープンする。人気少女漫画『ベルサイユのばら』『ベルサイユのばら』はフランス革命前から革命前期を舞台に、男装の麗人オスカルとフランス王妃マリー・アントワネットらの人生を描く人気少女漫画だ。2017年で連載開始から45周年を迎える。今回初となる「ベルばらカフェ」でのコラボメニューは、全部で5種類。いずれもファンにはたまらない名シーンとセリフが盛り込まれ、それぞれ2010年に発売されて以降人気を博している「ベルサイユのばらカルタ」から着想を得ている。チキンのコンフィプレート 〜アンドレ青いレモン添え〜丁寧にコンフィしたチキンに青いレモンを使用したメニュー。アニメ全40話の中で最も有名なタイトルとして知られる、第28話『アンドレ 青いレモン』を再現した。アンドレの草むしりサラダプレート 〜想いこがれて草むしり。〜主人公・オスカルへの叶わぬ恋を想いながら涙するアンドレから着想を得たサラダ。エビ・アボカド・ブロッコリー・紫キャベツスプラウト・トマトなどの野菜たっぷりな一皿は、ドレッシングと塩の2種類で楽しめる。これだけ・・・・・・。スープ 〜玉ねぎのポタージュ〜貴族であるオスカルが平民の貧しい暮らしぶりに驚くシーンから着想を得た玉ねぎのポタージュ。中には、キャラメリゼしたフォアグラのソテーが入っている。また、香り付けにトリュフの香りを纏わせた。ぬるいショコラ「このショコラが熱くなかったのをさいわいに思え。」侮辱を浴びせられたアンドレが思わず手にしていたショコラを投げ付ける名シーンは、濃厚なホットチョコレートドリンクに姿を変えた。要望により、熱くすることも可能となっている。オリジナルプリントの施されたラスクと一緒に楽しんで。赤ワインと巨峰のゼリー 「主よわれを地獄へ!!」赤ワインの酸味と巨峰の爽やかさを味わえるゼリーに、ハートのチョコレートをトッピングしたドリンク。愛するが故の名シーンを再現した特別メニューだ。さらに、ここでしか買えない限定グッズの販売やカフェ利用者全員にコースターをランダムにプレゼントする嬉しい特典も用意されている。ベルばらの世界を存分に堪能できそうだ。【詳細】ベルばらカフェ期間:2016年12月7日(水)〜27日(火)場所:阪急うめだ本店4F「CHEER’S CAFE&DINING(チアーズ カフェ アンド ダイニング)」住所:大阪府大阪市北区角田町8-7電話番号:06-6313-1573定休日:不定休営業時間:・日〜木 10:00〜20:00 (L.O. フード 19:00 / ドリンク 19:30)・金・土 10:00〜21:00 (L.O. フード 20:00 / ドリンク 20:30)※12/18〜22日は、21:00 (L.O. フード 20:00 / ドリンク 20:30)までの営業。■メニュー・チキンのコンフィプレート 〜アンドレ青いレモン添え〜 1,922円・これだけ・・・・・・。スープ 〜玉ねぎのポタージュ〜 1,609円・アンドレの草むしりサラダプレート 〜想いこがれて草むしり。〜 1,706円・ぬるいショコラ「このショコラが熱くなかったのを さいわいに思え。」950円・赤ワインと巨峰のゼリー「主よわれを地獄へ!!」1,166円■限定グッズ・ポストカードセット(4枚セット) 540円・トートバッグ 900円・アクリルキーホルダー 590円※価格は全て税込(c)池田理代子プロダクション
2016年12月04日今年もラストスパート和平フレイズ株式会社はアウトドア用品ブランド「Ricke(以下、リッケ)」を展開している。11月の末から年末に向けてイベントが多くなってくる。クリスマスパーティーや忘年会、女子会やお食事会へのお誘いも増えてくるだろう。しかも年末に向けて仕事も佳境に。胃腸も体も疲れ気味のこの時期にぴったりのリッケオリジナルレシピで年末までラストスパートをかけてみてはいかがだろうか。温かスープでほっこり寒い朝にぴったりなのは「しょうがと豆腐のスープ」。玉ねぎ30gを繊維に対して垂直に薄く切り、塩もみして5分程度放置して水気を切っておく。鍋に水300ccとコンソメ顆粒小さじ2、すりおろししょうが10g、片栗粉大さじ1を入れよく混ぜ、水気を切った玉ねぎを入れて弱火で沸騰させる。この時かき混ぜながら沸騰させること。仕上げに半分に切ったミニトマト6個と、ざっくりと崩した絹豆腐1/2丁を入れ、適量のパセリを飾ってできあがりだ。発汗作用のあるしょうががたっぷり入ったスープはデトックス効果もあるため飲み会の翌朝にも最適。パンやご飯などの固形物を食べたくない時もこれなら食べやすいだろう。ホットスムージーなら冬でも飲みやすいスープすら食べたくない日は「アップルシナモンホットスムージー」ならお腹に入れやすい。りんご1/4個を粗みじん切りにし、バナナ1本を潰す。果汁100%のりんごジュース150ccとりんご、シナモンパウダー小さじ1/4、メープルシロップ小さじ2を鍋に入れて中火で3分煮る。そこにバナナを加えて弱火でさらに2分煮る。火を止めて豆乳100ccを加え、泡立てるようにしっかり混ぜる。そこにシナモンパウダー小さじ1/4を振ってできあがり。暴飲暴食をした次の朝やちょっと胃腸の疲れを感じた朝、体が疲れすぎて食欲がない朝はこんなメニューがおすすめ。体が温まればまた1日頑張る元気が出てくるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※和平フレイズ株式会社
2016年11月25日週末にまとめて作って、平日は電子レンジで温めるだけの「つくりおき」は、働き盛りのソロ女子の強い味方。とはいえ残業で帰りが遅い日は、高カロリーなものは控えたいところですよね。そこで今回は、ヘルシーかつ美容効果もバッチリの「トマト缶」と「サバ缶」を使った、ダイエット中でも安心の「サバ缶と旬野菜のトマト煮」をご紹介します!サバ缶と旬野菜のトマト煮Photo by Otonaka Saraダイエットや美容にいいとされるリコピンを豊富に含むトマトと、血液サラサラ効果のあるDHAやEPAを含むサバの缶詰を使った、ヘルシーな一品。サバの缶詰は汁ごと使うから、うまみもしっかり出ますよ!隠し味のトマトケチャップでトマトの酸味をまろやかにし、コクをアップさせるのもポイント。野菜を大きめに切るから、ヘルシーなのに食べ応えもバッチリです。【材料】(5食分)カットトマト缶・・・1缶(400g)サバ缶(無塩)・・・1缶ニンニク・・・2片セロリ・・・1本玉ねぎ・・・1玉なす・・・中3本オリーブオイル・・・大さじ2酒・・・150ccケチャップ・・・大さじ2塩・・・少々胡椒・・・少々バジル(粉末)・・・適量【作り方】1.ニンニクは半分に切って芯を取り薄切りに、セロリは葉を取り除き薄切りに、玉ねぎは3cm幅の櫛切りにし横半分に切ります。なすは縦半分に切ってから2cm幅に切り、水を張ったボウルに入れてアクを取ります。2.フライパンにオリーブオイルをひき、弱めの中火にかけてニンニク、セロリを炒めます。3.香りが立ったら中火にして玉ねぎ、なすを加えて油を全体になじませます。玉ねぎが透き通ってきたら、カットトマト缶、酒を加え、全体をよく混ぜて蓋をして弱めの中火で5分ほど煮込みます。4.3にサバ缶を汁ごと加え、サバの身をへらなどでつぶしながら混ぜ合わせます。ケチャップを加えて、蓋をしてさらに5分ほど煮込みます。5.塩、胡椒で味を整えたら完成!器に盛ったら、バジルをかけて香りをプラスして。保存する際は、粗熱を取ってから保存容器に入れましょう。冷蔵庫で約1週間保存できます。超簡単!飽きずに食べきれるアレンジレシピ2品つくりおきした「サバ缶と旬野菜のトマト煮」を飽きずに食べられるようにアレンジレシピをご紹介します。「白滝のパスタ風」Photo by Otonaka Saraトマト煮が白滝によく絡み、ヘルシーな一品の完成!優しい味わいながらうまみがしっかりあるので、クセになりますよ。【材料】(1人分)サバ缶と旬野菜のトマト煮・・・1カップ分白滝・・・250g(1パック)オリーブオイル・・・大さじ1塩・・・少々胡椒・・・少々バジル(粉末)・・・適量【作り方】1.白滝のアク抜きをします。白滝は水を切り塩適量(分量外)でよくもみ、水分が出たら流水で洗い流し、ざるにあげ水気を切り、食べやすい大きさにカットします。2.フライパンに油をひかずに白滝を入れて中火にかけ、乾煎りして水分を飛ばします。このひと手間で、トマト煮と絡みやすく水っぽさを解消できます。3.2の白滝は一度取り出します。フライパンをキッチンペーパーでふき取ってからオリーブオイルをひき、弱めの中火にかけ、サバと旬野菜のトマト煮を入れて軽く炒めます。温まったら白滝を加えて素早く混ぜ合わせます。4.塩、胡椒で味を調え器に盛り、お好みでバジルをかけます。「即席!和風ミネストローネスープ」Photo by Otonaka Sara水で薄めて電子レンジでチンするだけと簡単だから、忙しい朝にもぴったり。サバの缶詰に合わせてかつおだしを加えることで、和風ミネストローネの完成です。【材料】(1人分)サバ缶と旬野菜のトマト煮・・・150cc水・・・150ccかつおだし顆粒・・・小さじ1塩・・・少々胡椒・・・少々バジル(粉末)・・・適量【作り方】1.耐熱容器にサバ缶、旬野菜のトマト煮、かつおだし顆粒、水を入れ、ラップをふわっとかけ、電子レンジで1分温めます。電子レンジから取り出し、よく混ぜてさらに1分温めます。2.塩、胡椒で味を調え、お好みでバジルをかけます。美味しいつくりおきレシピで、ダイエットをストレスなく続けましょう!(トップ画像・レシピ制作/Otonaka Sara)
2016年11月24日私の住んでいるアメリカでは、スープをアペタイザーとして食べるのが定番。パンやクラッカーをディップして、ワインやビールのおつまみとして楽しまれています。今回紹介するレシピは、アメリカのレストランやバーで愛されているメニュー。ふつうのスープと違い、ドロッと濃厚&具沢山に仕上げるので一杯で食べ応えがあり、栄養チャージができるのも特徴。「いつも夕飯はつまみだけ」という”飲んべえ女子”はぜひ作ってみて!クミンの風味でお酒がすすむ【チリコンカンスープ】Photo by Pinterestひき肉、玉ねぎ、トマト、スパイスを煮込んだスパイシーなスープ。もともとはメキシコ料理ですが、アメリカでは一般的に「Chili(チリ)」と呼ばれていて、スポーツバーや大手チェーンレストランなどでも定番メニュー。クミンとチリパウダーのスパイシーな味付けが特にビールや赤ワインと好相性。パンやクラッカーだけでなく、ご飯やクスクス、キヌアなどとも合います。また、炭水化物ダイエット中でご飯を控えている方は、材料のパプリカをミックスビーンズ3/4カップに変えると、ボリューム感が出て腹持ちもよくなります。【材料】(2〜3人分)牛ひき肉・・・300gオリーブオイル・・・小さじ1にんにく・・・1片玉ねぎ・・・1/4個セロリ・・・1本パプリカ・・・1/2個トマト(中)・・・2個トマトピューレー・・・100gあらびき黒こしょう・・・小さじ1/4塩・・・小さじ1/2〜1水・・・100mlピザ用チーズ・・・大さじ3〜4クラッカーまたはパン・・・適宜Aクミン・・・小さじ1/2Aチリパウダー・・・小さじ1/2A小麦粉・・・小さじ2【作り方】1. トマト、玉ねぎ、パプリカは大きめのみじん切りに。セロリは5mm幅に切ります。にんにくはすりおろします。Aは混ぜ合わせておきましょう。2. 鍋にオリーブオイル、にんにくを熱し、牛ひき肉を炒めます。色が変わったら合わせておいたAをかけて炒め合わせ、玉ねぎ、セロリ、パプリカを加えて2分程炒めます。3. トマト、トマトピューレー、あらびき黒こしょう、塩、水を加えて30〜40分弱めの中火で煮込みます。味見をして、濃いようなら水を、薄いようなら塩を足しましょう。4. アツアツを器に盛り、ピザ用チーズをかけて、お好みでクラッカーかパンを添えて。濃厚な味が魅力【フレンチオニオンスープ】Photo by Pinterestこちらのレシピは、さらりとしたふつうのオニオンスープと違い、たっぷりの玉ねぎをあめ色になるまで炒め、ワインで煮込むから、旨みが凝縮したリッチな味に仕上がります。さらにここではきのこもプラスして栄養バランス、ボリュームもアップ。チーズは、フォンデュなどに使われる”グルイエルチーズ”にするとコクが増すので、おすすめですよ。スープの食感は軽めのグラタンのような濃厚な味だから、赤ワインやスパークリングとご一緒にどうぞ!【材料】(2人分)玉ねぎ・・・中1個きのこ(しめじ、まいたけ、マッシュルームなど)・・・適量バター・・・大さじ2にんにく・・・1片ローリエ・・・1枚タイム・・・1枝砂糖・・・大さじ1/2塩・・・適量あらびき黒こしょう・・・少々赤ワイン・・・1カップ小麦粉・・・大さじ1/2水・・・600ml〜700mlビーフブイヨン・・・1と1/2個フランスパン・・・2スライスチーズ・・・2枚【作り方】1. 玉ねぎはスライス、きのこ類はスライスするか、食べやすい大きさに手でほぐす、にんにくはみじん切りにしておきます。2. 鍋にバターを溶かし、玉ねぎ、にんにく、ローリエ、タイムをよく炒めます。しんなりしたら砂糖、塩、あらびき黒こしょうを加え、玉ねぎの色が茶色になったら赤ワインを入れて10分程度中火で水分がとぶまで煮ます。3.ローリエ、タイムを取り出し、小麦粉を加えてよく炒め合わせましょう。4. 水、きのこ、ビーフブイヨンを入れて15〜20分、弱火の中火で煮込みます。味が薄いようなら塩を足して。5. スープボウルに盛り付け、チーズをのせたフランスパンを浮かべ、トースターかオーブンでチーズがとろけるまで焼けば完成。今回紹介したスープは多めに作って冷蔵or冷凍しておくのもおすすめです。寒い季節、疲れて帰った夜、アツアツのおつまみスープでほっこりあったまって。(レシピ制作/Nora)
2016年11月22日数年前にグルメハンバーガーが話題になりましたが、近頃【グルメホットドッグ】がサンフランシスコやニューヨーク、そして東京でも人気上昇中。素材やトッピングにこだわった専門店が増えています。そこで今回、おうちでマネできる人気のトッピングアイデアを紹介。ハンディで食べやすく、いろいろなトッピングが楽しめるので、ホームパーティーやベランピングにもおすすめです。ホットドッグは名前の通り、あったかいうちに食べるのがポイント。ホットドッグの新しい楽しみ方が広がりますよ。基本のホットドッグの作り方Photo by Nora意外と自宅で作ったことがない人も多いホットドッグ。パンやソーセージの選び方など、まずは本場アメリカの基本の作り方を紹介します。ホットドッグ用のパンは「ホットドッグバンズ」「ドッグパン」と呼ばれ、直径15cm前後で、生地はロールパンに似て少し甘みのあるふんわりしたパン。スーパーなどでは「ロール」という名前でも売られています。ホットドッグバンズが一般的ですが、好みでソフトなフランスパンを使ってもOK。やわらかいパン生地でぎゅっとソーセージを包むように食べるのが醍醐味です。ソーセージは、パンの直径に合わせて15cm程の長いものを選んで。ポークかビーフであらびきタイプか、ハーブ入りのものもおすすめです。【材料】(1人分)ホットドッグバンズ・・・1個ソーセージ・・・1本サラダ油・・・少々バター・・・5〜10g玉ねぎのみじん切り(水にさらして水けをしぼる)・・・大さじ3きゅうりのスイートピクルスのみじん切り・・・大さじ1ケチャップ・・・適量マスタード・・・適量【作り方】Photo by Nora1. 表面の焦げ目がポイントなので、ボイルよりソテーまたはグリルするのがおすすめ。ソーセージに切れ目を入れて、サラダ油を熱したフライパンで転がしながら弱火でまんべんなくソテーします。フッ素加工のフライパンの場合は、サラダ油は使わなくてもOK。切れ目を入れるのは火の通りを早くするのと、食べやすくするため。Photo by Nora2. ホットドッグバンズの切れ目の内側にバターを塗り、ソーセージを挟んで、表面に軽く焦げ目がつく程度にトーストします。3. 玉ねぎのみじん切り、ピクルスのみじん切りを挟んで、トマトケチャップ、マスタードをかけて完成。あればレタスを1〜2枚挟むのもいいでしょう。トッピングアイデア1【ワカモレドッグ】Photo by Pinterestトルティーヤチップスにディップすることでおなじみの「ワカモレ」をトッピングした、メキシカンなホットドッグ。アボカドのマイルドな甘み&トマトのうまみがソーセージにぴったりです。【材料】(1人分)ホットドッグバンズ・・・1個ソーセージ・・・1本アボカド・・・1個ライム汁・・・大さじ1/2塩・・・小さじ1/4トマトのスライス・・・3〜4枚A 玉ねぎのみじん切り・・・大さじ2A にんにくのすりおろし・・・小さじ1/2A あらびき黒こしょう・・・少々A パクチーのざく切り・・・2枝A シラチャーソースまたはタバスコ・・・適宜【作り方】1. アボカドは皮をむいて種を取り、ボウルに入れてフォークなどでつぶしましょう。ライム汁、塩をかけます。2. 1に材料Aを加えてよく混ぜます。3. ソーセージをグリルします。ホットドッグバンズにソーセージを挟んで、焦げ目がつく程度にトースト。4.トースターから取り出したら、トマトのスライスを挟んで2をたっぷりのせます。トッピングアイデア2【バインミードッグ】Photo by Pinterestベトナムのサンドイッチ、バインミー同様、大根、にんじんのなますをトッピング。アジアンテイストな味は、ホットドッグと意外に合います。野菜がたっぷりとれるのも嬉しい!ソフトなフランスパンを使うのもおすすめです。【材料】(2人分)ホットドッグバンズ・・・2個ソーセージ・・・2本大根のせん切り・・・6cmにんじんのせん切り・・・1/2本塩・・・適量ピーラーで縦にスライスしたきゅうり(あれば)・・・1/4本分パクチーのざく切り・・・2枝A酢・・・大さじ4A砂糖・・・大さじ3A水・・・大さじ1Bマヨネーズ・・・大さじ3Bにんにくのすりおろし・・・少々Bナンプラー・・・小さじ1/2Bシラチャーソース(またはお好みのホットソース)・・・小さじ1/2〜11. 大根、にんじんに塩をふってもみ、水けをしっかりしぼり、Aを加えて味をなじませます。2. Bを混ぜ合わせてソースを作ります。3. ソーセージをグリルします。ホットドッグバンズにソーセージを挟んで、焦げ目がつく程度にトースト。4.トースターから取り出したら、1、きゅうり、パクチーを挟んで2のソースをかけます。トッピングアイデア3【ブルーチーズコールスロー】Photo by Pinterestアメリカでは、ブルーチーズはグルメハンバーガーによく使われている食材。ブルーチーズ独特のクセが加わり、ワンランク上の大人な味わいになるから、ワインにもぴったりです。コールスローサラダは市販のお惣菜でOK。【材料】(2人分)ホットドッグバンズ・・・2個ソーセージ・・・2本キャベツせん切り・・・1/5〜1/4個玉ねぎスライス・・・1/4個塩・・・適量こしょう・・・適量パセリのみじん切り(好みで)・・・大さじ1ブルーチーズ・・・大さじ2〜3Aマヨネーズ・・・大さじ2Aヨーグルト・・・大さじ2Aレモン汁・・・小さじ1/2Aおろしにんにく・・・少々1. キャベツは塩をふってもみ、水けをしっかりしぼります。玉ねぎは水にさらし、水けをしぼります。2. Aを混ぜ合わせ、1と混ぜ、塩、こしょうをふり、コールスローサラダの完成。3. ソーセージをグリルします。パンにソーセージを挟んで、焦げ目がつく程度にトースト。4.トースターから取り出したら、2のコールスローサラダ、ブルーチーズを手で細かくしてかけ、パセリをのせたら完成です。ファーストフードと思われがちなホットドッグですが、トッピングにこだわって丁寧に作れば立派なごちそうになりますよ!(レシピ制作/Nora)
2016年11月21日2歳の息子と1歳の娘。今年はハロウィンを一緒に楽しもうと、地元のハロウィンイベントに参加してきました。また、お外へ行かなくてもお家で楽しめる、おうちハロウィンの過ごし方をお教えします!動物の目隠しマスクを作ろう我が家が参加したのは、地元のショッピングモールのハロウィンイベント。クマさんとうさぎさんの目隠しマスクに、ハロウィンシールを好きなようにペタペタ貼ったり、羽を付けたりします。シール大好きの息子も嬉しそうに作ってました。ハンドメイド好きなママなら、すぐに真似できそうですね♡ほっこり和む、ハロウィーンカボチャポタージュやっぱりハロウィーンは、かぼちゃを使った料理がいいですよね!2歳と1歳、どちらも食べやすいかぼちゃメニューということで、我が家は「カボチャポタージュ」を!◇材料(4人前)◇・カボチャ…200g(1/8個ぐらい)皮をむき、タネをとり5mm幅にカット・玉ねぎ…100g(1/2個ぐらい)皮をむき、5mm幅にカット・バター…大さじ2・チキンコンソメ(粉末)…ひとつまみ・牛乳…500~600g・塩…適量・フライドオニオン◇作り方◇①鍋にバターを溶かし、玉ねぎを中火で甘さがでるまでじっくり炒める。カボチャも加えさらに炒める。②牛乳とチキンコンソメを加え、具材が柔らかくなるまで約10分煮込む。③ミキサーにかけて、味と濃度をチェック。牛乳と塩を加えて調節する。④スープ皿に盛り付け、フライドオニオンで飾り付けたら完成です。朝食でパンと一緒に、夕ご飯でおかずに添えて、子供たちも大好きな秋の定番です。お家で楽しむ!ハロウィンゲームを計画中我が家では兄妹(2歳と1歳)で、カボチャ探しゲームをしてハロウィンを楽しもうと計画中。どんなゲームかというと…兄妹で家のあちこちにある、カボチャの置物を全部みつけて、お菓子をゲット♪カボチャをみつけたら、手作りのカードにシールをペタペタしての超簡単な遊びですが、楽しんでくれるか今からドキドキしてます。夜には、キャンドルランプにカボチャを設置して、夜ならではのハロウィン感を少し演出。「カボチャのおばけこわ~い」とはじめ言ってた息子も、今では町の至る所で「あっ!カボチャのおばけだ~」「カボチャのおばけすき~」と言うようになってきました。小さな子供は、お外のハロウィンイベントにおでかけしなくても、ママの知恵と工夫で十分おうちハロウィンが楽しめそう。ママも子どもたちと、是非ハロウィンを楽しんでみてください。ハッピーハロウィン♪
2016年10月26日休日にたくさんつくって、平日に食べ分ける「つくりおき」。毎日自炊をする余裕がない、働き盛りの独身女性・通称「ソロ女子」は実践されている方も多いはず。でも、つくりおきしたものの結局食べきれずゴミ箱へ……なんて経験はありませんか?最大の原因は、毎日同じ味では食べ飽きてしまうこと。そこで、超定番のつくりおきレシピ「唐揚げ」のアレンジ方法を伝授!さっぱり、甘辛、こってりの3つの味付けを駆使すれば、飽きずに残さず食べきれますよ。基本となるつくりおきレシピ【定番の唐揚げ】Photo by Otonaka Sara時間が経っても美味しさを保つためには、3つの秘訣があります。1. 鶏もも肉を5cm角程度と大きめにカット。火を均等に通せるようになるので、ジューシーに仕上がります。2. 鶏もも肉にタレをもみ込んだ後、キッチンペーパーで表面をふき取ります。余分な水分が取れるので、衣がべちゃっとしにくくなります。3. 片栗粉をつける前に、鶏もも肉に卵液をさっとくぐらせます。卵がコーティングの役割を果たし、冷めてもべちゃっとせずジューシーに仕上がります。また、アレンジすることを前提としているので、下味は薄めにするのもポイントですよ!【材料】鶏もも肉・・・400gA生姜すりおろし・・・小さじ1Aニンニクすりおろし・・・小さじ1A醤油・・・大さじ1A酒・・・大さじ2Aごま油・・・大さじ1/2A塩・・・少々A胡椒・・・少々卵・・・1個片栗粉・・・大さじ2油・・・適量【作り方】1. 鶏もも肉は5cm角ほどの大きさに切ります。2. 厚手のビニール袋に1、Aを入れてよくもみ込み、密閉して冷蔵庫で15分~30分おいて下味をつけます。3. 2の水分をしっかりとキッチンペーパーでふき取ってから、揚げる直前によく溶いた卵にさっとくぐらせてから片栗粉をまぶします。揚げる直前に衣をつけることで、サクッとした食感に仕上がりますよ。4. 鍋に油を入れて火にかけ、160度の低温で3を入れて1分ほどで揚げ、一旦取り出して余熱で2~3分火を通します。温度の目安は、菜箸を油に入れたときに静かに泡が上がってくる状態です。一度にたくさん揚げようとすると油の温度が下がってしまうので注意。一度に揚げる量は油の表面積に対して半分くらいにとどめましょう。5. 最後に180度に温度を上げて、1分ほど表面がきつね色になるまで揚げて取り出します。お皿に盛りつけ、お好みの野菜を添えます。さっぱりアレンジ【鶏の南蛮漬け】Photo by Otonaka Sara唐揚げを南蛮漬けにすることで、さっぱりといただけます。はちみつでまろやかにしつつ、玉ねぎやニンジンからも野菜の甘みが染み出るので、酢が苦手な方でも美味しくいただけるはず!【材料】玉ねぎ・・・1/4個ニンジン・・・1/4本A酢・・・大さじ3Aはちみつ・・・大さじ1と1/2A醤油・・・小さじ1Aだし汁・・・1/2カップ【作り方】1.玉ねぎは薄切りに、ニンジンは千切りにします。Photo by Otonaka Sara2.混ぜあわせたAと鶏の唐揚げ、1を密閉容器に入れて上からピタッとラップで落し蓋をして、冷蔵庫で10分以上寝かします。ラップで落し蓋をすることで、少ないつけダレでも表面が乾かず全体に味が染みわたりますよ。甘辛アレンジ【鶏とアボカドのチリマヨソース】Photo by Otonaka Saraスイートチリソースの甘辛い味とマヨネーズ、コクのあるアボカドは唐揚げとも相性抜群!ご飯にはもちろん、お酒のお供にもぴったり。クセになること間違いなしです。【材料】アボカド・・・1/2個スイートチリソース・・・大さじ1と1/2マヨネーズ・・・大さじ1と1/2レモン汁・・・3~5滴【作り方】1. アボカドは1cm角に切ります。2. スイートチリソース、マヨネーズ、レモン汁をボウルに入れて混ぜ、1、鶏唐揚げを加えてよく和えたら完成。こってりアレンジ【黒酢の酢豚風】Photo by Otonaka Sara黒砂糖で黒酢の酸味をまろやかに仕上げ、コクもプラス。甘みと酸味のバランスがよく、こってりと食べごたえがありながらも、黒酢と生姜パワーで罪悪感は少なめな欲張り女子におすすめの一品です。【材料】A黒酢・・・大さじ2A黒砂糖・・・大さじ2A醤油・・・大さじ1/2A水・・・大さじ2A片栗粉・・・小さじ1A生姜すりおろし・・・小さじ1長ネギ・・・10cm【作り方】1. Aをすべて混ぜておき、長ネギはみじん切りにします。2. 小鍋に1を入れ中火にかけ、煮立ってとろみが出たら唐揚げを入れて火を止め、素早く和えます。定番の唐揚げも、味付けをちょっと工夫するだけで簡単なのに全然違う料理になるから、飽きる心配がないですよ!唐揚げだけでなく、休日に各ソースもつくっておくと平日は火を使わずに和えるだけでOK!ただし、アボカドは色が変わってしまうので、なるべく早めに食べきりましょう。(レシピ制作・トップ画像/Otonaka Sara)
2016年10月22日ミャンマー料理と聞いて、ぱっとイメージが浮かぶ人は少ないのではないでしょうか。日本ではあまり知られていない、ミャンマー料理の世界をご紹介しましょう。 インドと中国の2大文化に挟まれてミャンマーは中国とインドという、食文化に大きな特徴を持つ2大大国に挟まれています。そのため、料理も両国の影響を深く受けています。それが最も現れているのが喫茶店ラペイエサンの食卓。インド料理のサモサやナンと、中国料理の肉まんやちまきが、一緒にテーブルに並ぶのです。ラペイエサンでは、中国風やインド風の料理が同時に食べられる 著者撮影中国の影響が色濃い麺料理も、朝食を中心に頻繁に食べます。麺だけで多くの種類があり、これは別の機会にまとめて紹介しましょう。 カレーならぬ、油戻し煮で作る「ヒン」ミャンマーを代表する料理といえば、まずは煮込み料理「ヒン」でしょう。英語メニューではカレーとなっていますが、インドのカレーとはまったくの別物。肉や野菜などの具材とスパイスを入れた鍋に大量の油を投入し、水分が完全に飛ぶまで煮込む、油戻し煮という調理法で作ります。地元の人はヒンの油をごはんにかけて食べるのが大好きですが、油慣れしていない日本人は、具材だけをすくって食べた方が無難でしょう。ミャンマーの大衆食堂では、ヒンを選んで席に着くと自動的に、ごはん、付け合わせの茹で野菜&魚介を発酵させたソース、スープ、さらに店によっては漬物やふりかけが出てきます。一般的な、大衆食堂のミャンマー料理セット 著者撮影ヒンには様々な種類があります。中でもおすすめは、海老ヒンとマンゴーピクルス入り牛肉ヒン。どちらも、たいていのレストランで出しています。海老ヒンに使う海老も多様ですが、小さめのロブスターともいうべき大振りなオニテナガエビを使ったヒンが絶品。海の海老よりも濃厚な香りが、濃い目の味付けにぴったりです。左がマンゴーピクルス入り牛肉ヒン、右は海老ヒン 著者撮影ごはんにヒンをかけ、その上に干魚を砕いたパリパリのふりかけをかけ、混ぜながら食べるミャンマー人をよく見かけます。彼らは、食感が異なる食材を混ぜながら食べるのが大好きなのです。 サラダと訳される和え物「アトゥ」それをさらに感じさせるのが、ヒンとともにミャンマー料理の定番といえる「アトゥ」です。ミャンマー人がサラダとも呼ぶこの料理、日本人には、和え物といったほうがイメージしやすいかもしれません。トマトやツボクサといった野菜に、スライスした玉ねぎ、砕いたピーナッツ、揚げた玉ねぎ、豆粉などを入れ、混ぜた料理なのです。左から、タマリンドの葉サラダ、トマトサラダ、ツボクササラダ 著者撮影野菜に加え、クリスピーなナッツ類、ドロッとした舌触りを生む豆粉など、様々な食感の食材が混ざり合い、それぞれが口の中で存在を主張。それが食べているうちにだんだん馴染んできて、最後にはしっとりした食べ心地に落ち着きます。ミャンマーの人たちは、こうした食感の変化も楽しんでいるように感じます。 食パンをのせたユニークなデザートも食感の変化を好むミャンマー料理の特徴を、最も感じることができるのは、ミャンマーデザートの定番シュエインエーです。プリプリしたタピオカや寒天に似たソフトな歯ざわりのゼリーなど数種類をカップに入れ、シロップをかけたおやつですが、最大の特徴は、最後に食パンをトッピングすること。食べているうちにシロップを吸ってフニフニになっていく食パンの口当たりの変化を堪能できます。シュエインエー。道端の露店のほか、スーパーマーケットでも買うことができる 著者撮影 多民族国家であることと食文化がリンク?日本人にはあまり知られていませんが、ミャンマーはアジアでも有数の多民族国家です。主要民族であるビルマ族は人口の7割程度。ほかに134の民族が全土に散らばっているのです。様々な民族の文化が混じり合いながら発展してきたミャンマーで、多様な食感を楽しむ食文化が育ったのは偶然ではない気がするのですが、いかがでしょうか。 (text & photo : 板坂 真季) 隅から隅まで!魅惑のミャンマー探検他の記事を読む>
2016年10月17日毎日一緒に美味しく食べたい!親子で楽しむ幼児食離乳食レシピコラムも完了期を終え、次は幼児食!1さじのお粥から始まり、赤ちゃんはたった1年ほどでほとんど大人と同じものを食べられるようになります。離乳食から幼児食へすすめていく時期は、個人差がありますが1才6ヶ月頃。卒乳をして母乳やミルクで栄養を補うことがなくなるので、成長に必要な栄養バランスのとれたメニューを!と頭を悩ませるママも多いのでは?しかも、この頃は遊び食べや食べムラがピークに達していく時期なので食事の悩みが尽きない…という話をよく聞きます。我が家も頑張って作ったごはんを断固拒否!されたり、遊び食べで食卓がめちゃくちゃになったり(汗)。そんな中、息子が「おいしー!」と喜んで食べてくれたときは踊りだしたいくらい嬉しいものです。食材選びや調味料の使い方は息子に合わせつつ、幼児食にしてからは基本大人と同じメニューの我が家の食事。日々の献立の中から息子に好評だったメニューや食事作りのコツなどをご紹介していきたいと思います。1品で栄養満点オムライスのレシピアイデア♪大人もこどもも大好きなオムライス!黄色い玉子で包むだけで何故にこんなにテンションが上がっちゃうんでしょ笑。息子もオムライスが大好き♪具やソースのひと工夫で、いろんなアレンジができて栄養満点な1品に!スプーンで食べる練習にもGOODですね◎■ 定番!トマトソースオムライス〈基本のトマトソース〉トマト缶 1缶水トマト缶の半量玉ねぎ1/2玉にんにく小さめ1片きび砂糖小さじ1塩小さじ1/4程バルサミコ酢小さじ1(味にコクがでます。省いてもOK)オリーブオイル大さじ1《作り方》① フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたにんにくを入れてから火をつけて弱火でじっくり香りを出す② みじん切りや薄切りお好みの方法で切った玉ねぎを加えて弱火〜中火で焦がさないようにじっくり炒める③ 玉ねぎが透明になったらトマト缶と水、バルサミコ酢を加えて一度煮立たせ、火を弱めてとろみが出るまで15分ほど煮込む※ トマトは煮込むことで甘みが増し旨みが引き出されます。少しお水を加えてから時間をかけてじっくり煮込むといつもとひと味違うトマトソースになりますよ!時間が許すなら15分といわずに更にコトコトと煮込んでください♪④ きび砂糖・塩を加えて更に3分くらい煮込む。きのこ類、セロリ、パプリカ、ほうれん草など、冷蔵庫で余っている野菜を入れたり、ツナやベーコンを加えるとご馳走ソースになりますね!写真のソースはツナとアスパラ入り。中身のご飯は、かぶの葉と冷凍コーンをバター醤油で炒めたものです。玉子には1個につき牛乳(または豆乳)を大さじ1程度加えると、玉子のノビが良くなり滑らかで包みやすくなると思います。半熟で仕上げたいところですが幼児にはまだ早い…薄めに全体に火が通るように弱火で焼きます。このオムライス1品で5種類の野菜が食べられます◎ご飯がチキンライスじゃなくてもご馳走ソースで大満足な一品に!■ 和風きのこあんかけオムライス〈きのこあんかけソース〉舞茸・えのき・しめじなど、きのこ類1株分生姜小さじ1/2(すりおろしたもの)出汁300cc程酒小さじ1みりん小さじ1薄口醤油小さじ1/2〜小1片栗粉大さじ1(同量の水で溶いておく)《作り方》① 出汁に生姜・酒・みりん・薄口醤油を入れて煮立たせ、食べやすい大きさに切ったきのこ類を加えて柔らかくなるまで煮る※ ここでほんの少しお酢を加えると味がまとまって美味しくなります。お酢の量は小さじ1/5程度。ごく少量です!② 一旦火を止めて、水溶き片栗粉を加えて混ぜる③ 再び火にかけてとろみが出るまで加熱※写真のあんかけソースは塩茹でブロッコリーを加えています。中身のご飯は、納豆・玉ねぎ・シラスの炒めご飯。味付けは少量のお醤油のみ。あんかけは喉ごしがよいので、食べ進みが良いですね。他にも、余ったひじき煮とご飯を合わせてひじきオムライスや、残ったカレーとご飯をドライカレー風に炒めてカレーオムライスなどなど…残りものアレンジもいろいろできてママ助かる&こども喜ぶオムライス、、、やっぱり大好きです!!時間がないときはコレ!超簡単パスタ!!お仕事をされているママはもちろん、おうちでお子さんと一緒に過ごしているママも外遊びにお出掛けに…時間に追われる忙しい毎日ですよね。でも、お腹を空かせたこども達に待ったはナシです笑。「お腹へった〜!」の声にすぐにこたえられる簡単パスタレシピ♪■ シラスと大葉の冷製パスタ(材料ママと2人分)パスタ 150g程度(1.4mm以下の細いタイプが冷製向き&茹で時間が短くオススメ)シラス大さじ2程度大葉2〜3枚粉末だし我が家は茅乃舎減塩だし使用で小さじ2かぼす・すだち・レモン等の柑橘絞り汁大さじ1薄口醤油小さじ1《作り方》① たっぷりのお湯を沸騰させ塩(分量外)を加えてパスタを茹でる② 大葉以外の材料とパスタの茹で汁100ccほどを合わせて混ぜておく③ パスタが茹で上がったら冷水でしめて水気をきり、②と絡める④ 千切りにした大葉をトッピングして出来上がり!調理時間約10分のスピードメニュー!■ 和風バター醤油パスタ(材料ママと2人分)パスタ150g程度玉ねぎ1/2個しめじ1/2株ツナ1/2缶かつお節1袋にんにく小さめ1片バター10g醤油小さじ1《作り方》① パスタを茹でているお鍋に薄切りにした玉ねぎ・ほぐしたしめじを入れて一緒に茹でる② フライパンにバターとみじん切りにしたにんにくを入れ弱火で香りをだすように炒めておく③ パスタの茹で汁を100ccほど取っておき、茹で上がったパスタと玉ねぎ・しめじをザルにあげ②に投入④ ツナ、かつお節、取っておいた茹で汁、醤油を加えてザッと炒めて出来上がり!⑤ 大葉・青のり・海苔などをトッピングして風味アップ◎調理時間約15分!!こどもはみんな麺類大好き!我が家では時間に追われるお昼ごはんに、パスタがよく登場します。以前は半分に折って茹でていたパスタですが、2才になった今はそのままの長さをズルズルと器用に食べています。大人の真似をして、フォークで一生懸命クルクルしている姿は何とも愛らしい!毎日のごはん時間は五感を刺激する成長の場◎息子は今2才2ヶ月。食事中のお喋りでは、今日の献立や使っている食材の名前、どんな味付けをしているか…などを一通り話します。息子はまだ理解できていないだろうけど「うんうん、ふーん」と聞いていて、美味しい・好き・嫌いに加えて、自分なりに甘い・辛い・酸っぱい・にがいを一生懸命伝えてくれます。絵本でみたもの・スーパーで目にするもの・おもちゃの野菜や魚などと、自分が実際に食べているものとが繋がって「あ!」と発見する様子が見て取れる。ごはんの時間は五感を刺激する大切な時間なんだなぁと、月齢を重ねていくごとにひしひしと感じます。遊び食べや食べムラでキーッとなることもあるし、ダメなことはダメ!ときちんとした躾も大事。だけど、「美味しいね〜!」と笑いあって楽しく美味しく食べることが一番大切なことだと、息子とのごはん時間を通して教えてもらっている毎日です。
2016年10月04日私が滞在しているアメリカ南部の伝統的な料理として知られる「Gumbo(ガンボ)」。日本ではあまり知られていない料理ですが、日本のシーフードカレー、またはブラウンシチューにどこか似ていて、間違いなく日本人が好きな味です!毎週同じようなつくりおきをしている方はぜひチャレンジしてみては?ガンボってどんな料理?Photo by Pinterestガンボはアメリカ・ルイジアナ州ニューオーリンズ発祥の料理で、えびまたは鶏肉をメインに、玉ねぎ、トマト、セロリなどの野菜、ハーブ、スパイスなどを煮込んだシチューのようなスパイシーな料理。昔ルイジアナ州がフランス領だった歴史と、アフリカ系アメリカ人が多く住んでいる土地柄から、フランスとアフリカのエッセンスが絶妙にミックスされた洗練された味です。カレー粉は使いませんが、ルーやオクラでとろみをつけ、ごはんを添えて食べるので、日本のカレーやブラウンシチューのような味。白ごはんはもちろん、玄米やクスクス、キヌアにもよく合います。そもそも「Gumbo(ガンボ)」とはフランス語で「オクラ」という意味で、オクラを入れるのが伝統的なレシピですが、最近では季節によってオクラなしで作ることもめずらしくはありません。たっぷり作って保存できる【ガンボ】レシピPhoto by Pinterestガンボはアメリカを代表する家庭料理で、家庭によっていろいろな組み合わせがありますが、ここでは手軽で作りやすいレシピを紹介します。えびを鶏肉に変えてもOK。隠し味として最後にしょうゆを加えると日本人好みの味になります。保存方法はカレーやシチューと同じ。保存袋などに小分けにし、冷凍しておきましょう。【材料】 (約6食分)バター・・・大さじ2サラダ油・・・大さじ2小麦粉・・・大さじ3Aにんにく・・・3片(みじん切り)A玉ねぎ・・・1個(サイコロ状に切る)Aピーマン・・・2個(サイコロ状に切る)Aセロリ・・・2本(サイコロ状に切る)Aソーセージ・・・1カップ分(1cm幅に切る)Bトマト缶・・・1缶Bオクラ・・・10本(2cm幅に切る)B固形スープの素・・・1個B水・・・約400〜500mlBローリエ・・・3枚Bタイム・・・小さじ1Bカイエンペッパー(または唐辛子)・・・小さじ1〜2(好みで)むきえび・・・200gウスターソース・・・大さじ1塩・・・適量こしょう・・・適量しょうゆ・・・適量ごはん・・・適量【作り方】Photo by Pinterest1. 鍋を弱火で熱し、バターを溶かしてサラダ油を加え、小麦粉を加えて焦がさないように炒めます。Photo by Pinterest2. ヘラでよく混ぜながら、茶色になるまで約15分ほど炒めます。Photo by Pinterest 3. Aを加えて中火で炒め、玉ねぎの色が透明になったら、Bを入れて中火で20分ほど煮込みます。4. むきえびを加えて火が通ったらウスターソースを加え、味をみて、塩、こしょう、しょうゆを加えて味を整えます。5. お皿にごはんを盛り、ガンボを添えます。ガンボはハーブが効いているのでワインとの相性も◎。また、アメリカンカクテルが生まれた街ニューオーリンズの伝統料理とあって、カクテルとも合います。日本のカレーみたいに食べやすくて、おしゃれなアメリカの煮込み料理。つくりおき料理のレパートリーとしてぜひ取り入れてみて。(レシピ制作/Nora)
2016年09月24日残業帰りに自炊は面倒、でも外食もバカにならないし健康を考えるとやっぱり手作りのものが食べたい……という方必見!週末にまとめてつくって冷凍ストックしておけば、平日はチンしてご飯にのっけるだけ。秋食材を使った、超簡単で絶品の「つくりおき丼」レシピを紹介します!きのこたっぷり!中華丼風Photo by Otonaka Sara秋の味覚のきのこをふんだんに使い、とろみのあるあんで旨みを閉じ込めました。きのこから旨みエキスが出るので、味つけはシンプルでOK!オイスターソースでコクをプラスするから、とっても奥深い味に仕上がります。あんは、かた焼きそばにかけてもおいしいですよ!【材料】(4食分)しいたけ・・・2個エリンギ・・・1パック舞茸・・・1パック長ネギ・・・1/2本ニンジン・・・1/2本豚肉・・・200gニンニク・・・2片ごま油・・・大さじ1鶏がらスープの素・・・小さじ1水・・・3カップ温かいご飯・・・100g(1食分)A生姜すりおろし・・・小さじ1A醤油・・・小さじ1Aみりん・・・小さじ1A酒・・・小さじ1B醤油・・・大さじ1Bオイスターソース・・・大さじ1Bみりん・・・大さじ1C片栗粉・・・大さじ2C水・・・大さじ2【作り方】1.豚肉はビニール袋に入れ、Aを入れてよくもんで下味をつけます。2.しいたけは薄切りに、エリンギは縦半分に切ってから3mmほどの厚さに切ります。舞茸は食べやすい大きさに手でさきます。長ネギは縦半分に切ってから5mmほどの厚さに斜め切りに、ニンジンは短冊切りに、ニンニクは縦半分に切って芯を取り除き、薄切りにします。3.フライパンにごま油、ニンニクを入れて弱火にかけ、香りが立ったら1を加えて色が変わるまで炒めます。4.3にニンジン、しいたけ、エリンギ、舞茸、長ネギを加えさっと炒め合わせ、水、鶏がらスープの素を加えて1〜2分煮ます。5.煮立ったらBを加えて味を調え、よく溶いたCを全体に回し入れてよく混ぜ、とろみがついたら火を止めます。6.食べる際は器にご飯を盛り、5の1人分の量をかけます。Photo by Otonaka Sara粗熱をとってから耐熱保存容器に入れ、ラップで落しぶたをして空気を遮断した上で蓋をすれば、冷蔵庫で3日ほど保存可能。冷凍の場合も同じように保存すれば、2週間はおいしくいただけます。ただし、解凍するととろみがなくなってしまうので、とろみがほしい場合は、温めなおしてから熱々のうちに水溶き片栗粉(1食分に対し、片栗粉・水各大さじ1/2)を加えて素早く混ぜればOK。鶏そぼろと秋野菜の味噌ジンジャー丼Photo by Otonaka Sara秋野菜を味噌ベースで仕上げ、生姜をたっぷりときかせました。生姜パワーでポカポカ効果も得られますよ。マヨネーズでコクを出した鶏そぼろとしっかり味の秋野菜、そこにねっとり濃厚な冷凍卵の黄身が絡んで、絶品です!卵は冷凍しておくと、濃厚な味わいになって丼にも合うから、ぜひ”冷凍卵”を使ってみて。ご飯の代わりに茹でた中華麺にのせれば、和風ジャージャー麺にもなりますよ。【材料】(4食分)かぼちゃ・・・1/4個ニンジン・・・1本チンゲンサイ・・・2株鳥ひき肉・・・400g冷凍卵・・・4個温かいご飯・・・100g(1食分)Aごま油・・・大さじ1A生姜すりおろし・・・小さじ1A七味唐辛子・・・お好みの量A塩・・・少々B生姜すりおろし・・・小さじ1Bニンニクすりおろし・・・小さじ1/2B味噌・・・小さじ2Bみりん・・・小さじ1B醤油・・・小さじ2B白ごま・・・大さじ1Cマヨネーズ・・・小さじ2C生姜すりおろし・・・小さじ1Cニンニクすりおろし・・・小さじ1/2Cマヨネーズ・・・小さじ2C味噌・・・小さじ2C醤油・・・小さじ2みりん・・・小さじ1ごま油・・・大さじ1塩・・・少々胡椒・・・少々【作り方】下準備:卵は殻を割らずにビニール袋に入れ、あらかじめ冷凍しておきます。調理をするときに冷凍庫から出して冷蔵庫で解凍します。1.かぼちゃは縦半分に切り、幅3mmほどの薄切りに、ニンジンは幅3mmほどの短冊切りにします。2.チンゲンサイは洗ってから5cmほどの長さに切り、水気を軽く切ってラップでふんわりと包み、電子レンジで1分半加熱します。粗熱がとれたら水気をしっかり絞って、ボウルに入れてAと和えます。3.Bを混ぜ合わせておきます。フライパンにごま油を入れて中火にかけ、かぼちゃを入れて全体に油がなじむまで炒めます。4.かぼちゃを取り出し、同じフライパンでニンジンを炒め、油がなじむまで炒めたら端に寄せます。かぼちゃを空いているところに戻し、Bをニンジンとかぼちゃ全体にかけたら味がなじむように炒めます。Photo by Otonaka Sara1つのフライパンで同時にかぼちゃとニンジンを調理することで、洗い物も減り時短につながります!また、Bとなじませながら炒めるときに、なるべくかぼちゃとニンジンが混ざらないように炒めると、盛り付けのときに楽ですよ。5.先に使ったフライパンを洗って、鶏ひき肉、Cを入れて菜箸でほぐしながら弱火にかけます。しっかり混ぜ、味をなじませて鶏ひき肉の色が変わるまで炒めます。6.解凍した冷凍卵を割り、黄身だけ使います。7.食べる際は、ご飯を器に盛り、全体に1食分の鶏そぼろをかけて、その上にそれぞれ1食分のかぼちゃ、ニンジン、チンゲンサイをのせ、卵の黄身をのせたら完成です。Photo by Otonaka Saraそれぞれラップで包み、冷蔵では3日、冷凍では2週間ほど保存が可能です。丼とセットで食べて満足度アップ! 中華風オニオンスープPhoto by Otonaka Saraあっさりとしたスープはどちらの丼にも合いますよ。黒胡椒がピリッときいています。一緒につくりおきすれば、栄養もばっちりです!お好みで、温めてからキムチを入れてもおいしいですよ。【材料】(4食分)玉ねぎ・・・1/2個かつおだし顆粒・・・小さじ1醤油・・・小さじ1/2みりん・・・小さじ1/2水・・・600ml鶏がらスープの素・・・小さじ1と1/2ごま油・・・小さじ1塩・・・少々胡椒・・・少々【作り方】1.玉ねぎは薄切りにします。2.フライパンにごま油、玉ねぎを入れて弱火にかけ、塩をふって透き通るまで炒めたら水、鶏がらスープの素、かつおだし顆粒を加えて中火で煮ます。3.煮立ったら醤油、みりん、塩、胡椒で味を調え、器に盛ります。粗熱をとってから、保存袋に入れ、空気をしっかり抜いて保存しましょう。冷蔵で3日間、冷凍で3週間保存可能です。時間のある日にまとめてつくって、平日は電子レンジにかけるだけで食べられるなんて、助かりますよね。忙しいときでもおいしいおうちご飯を食べて、エネルギーチャージしましょう!(レシピ制作 ・トップ画像/Otonaka Sara)
2016年09月23日小田急百貨店新宿店で9月21日(水)から10月4日(火)の期間中、「秋の北海道大収穫祭」が行われます。実りの秋を迎えた北海道から海の幸、山の幸がたっぷり届きますよ。北海道の旬、秋の味覚をさまざまなメニューで堪能しましょう。創業55周年記念!豪華食材がずらり2016年は小田急百貨店の創業55周年の年です。今回の「秋の北海道大収穫祭」は創業55周年を記念して、豪華食材やレアメニューがずらりと並びます。小田急百貨店の物産展バイヤーが人気店と半年以上かけて開発したオリジナルメニューや、道外初出品のめずらしいメニューなどを味わってみませんか。気になるメニューを紹介●超レア!食べておきたい一品●天然だし麺処 あさま「ホッキ醤油ラーメン」:1,280円1kgで30,000円の超高級食材、ホッキ節を使った絶品スープです!こちらはスープも具もホッキ貝尽くし。「天然だし麺処 あさま」がホッキ貝の水揚げ量日本一の苫小牧に店を構えることから生まれました。スープは化学調味料不使用にこだわる自然派ラーメン店ならではの優しい味です。自家製麺との相性も完璧。ホッキ貝にはアラニンやギリシンなどの旨み成分と、タウリン、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。美味しいだけではなく、食べると元気になれるラーメンです。※各日限定100杯(イートイン)販売期間:9月21日(水)~9月27日(火)●赤いリボン「北海道発 メロンバウム めろんの里:1,350円富良野産赤肉メロン果汁がふんだんに加えられた、直径13cmのバームクーヘンです。出品するのは地元、岩見沢の食材にこだわった洋菓子店「赤いリボン」。メロンのフルーティな味わいがたまらないメロンバウムは道外初出品です。※販売期間:9月21日(水)~9月27日(火)●ドーンと大盛り、ボリューム弁当●美食千歳「海からの贈り物~秋の味覚と海の幸の食べ比べ御膳~」:7,980円軽く2、3人前はあるボリューム満点のお弁当です。総重量は1.2kg以上!その豪華さはまるでおせち料理のようです。生うにや生いくら、ヒラメ、ボタンエビのほか、鮭3種類(地鮭、銀聖、大助)、貝類4種類(エゾアワビ、ホッキ貝、ツブ貝、ホタテ)、カニ3種類(花咲ガニ、毛ガニ、タラバガニ)、青魚2種類(ニシン、サンマ)がギッシリ詰め込まれています。水産問屋ならでは、ほかでは食べられない海の幸満載弁当です。※各日限定20折販売期間:9月21日(水)~10月4日(火)●ステーキハウス 牛の松阪「ステーキハウス~極(きわみ)~弁当」:9,720円肉と魚介、サンドイッチもご飯も食べられるゴージャスなお弁当です。提供するのは高級店「ステーキハウス 牛の松阪」。三石和牛や十勝牛のサーロイン、ふらの和牛のイチボなど上質な道産牛、さまざまな部位を味わえます。魚介もホタテや蝦夷アワビ、本タラバの脚肉がたっぷりです。弁当の総重量は約1.5kg、2~3人で分けるとちょうどいい量になるでしょう。※各日限定10折販売期間:9月28日(水)~10月4日(火)●うけがわファームDEN-EN「秋の小にぎりセット」:780円(4個入)かわいくて食べやすい、米農家「うけがわファームDEN-EN」が作ったひと口サイズのおにぎりです。おにぎりに使っているのは自社農場のブランド米「ゆめぴりか」。秋の北海道大収穫祭では小にぎりのほか、450gのビッグサイズ「ダイナマイトおにぎり」も登場します。その大きさに驚くこと間違いなしです。※各日限定30折販売期間:9月21日(水)~10月4日(火)●こだわり野菜部会 真白栽培グループ「玉ねぎ 真白(ましろ)」:300円(Lサイズ2個)辛味が少なくて甘みたっぷり、生でも食べられる玉ねぎ「真白」が販売されます。生でいただけるのはもちろん、加熱すれば甘さが一段と際立つのが魅力的なめずらしい品種です。真白のほかにも、「さらさらレッド」や「札幌黄」などの品種も並びます。土の香りを感じられるような、「収穫祭」の名にふさわしいラインナップです。※販売期間:9月21日(水)~10月4日(火)秋の北海道大収穫祭は第1週の9月21日(水)から9月27日(火)と、第2週の9月28日(水)から10月4日(火)に分かれて開催されます。店舗ごとに販売期間が違うので、気になるメニューは事前に販売期間をチェックしてくださいね。■イベント概要名称: 秋の北海道大収穫祭開催期間:2016年9月21日(水)~10月4日(火)時間:10:00~20:00 ※9月27日(火)と10月4日(火)は18:00まで会場:小田急百貨店新宿店小田急百貨店新宿店本館11階催物場所在地:東京都新宿区西新宿1-1-3アクセス:新宿駅から徒歩約3分公式サイト:
2016年09月21日レストランシェフに、とっておきのレシピを紹介してもらう連載『とっておきソロレシピシェフの休日ごはん』今回は、東京・恵比寿のパクチー料理専門店「ビストロ パクチーズ」に、ビギナーでも手軽に作れるおつまみレシピをレクチャーいただきました。女子の間でも話題沸騰中のパクチーをふんだんに使ったレシピは、ホームパーティに出せば注目のマトになるはず!タコとアボカドのメヒカーナパクチーの香りと野菜やタコの食感が楽しめる冷たい前菜。パクチーの量は、お好みでOK!好きな人は山盛り入れちゃってください!カットした材料を和えるだけの超手軽な逸品だから、料理下手さんでも失敗なく作れるはず。トルティーヤチップスにつけたり、冷製パスタの具材にしたり、茹で鶏のソースにしたりとアレンジしやすいのも魅力です。【材料】(1人分)アボカド・・・1/2個タコ・・・50g粉チーズ・・・適量■メヒカーナ(作りやすい分量)トマト・・・大2個ピーマン・・・1個紫玉ねぎ・・・1/2個にんにく・・・1と1/2片しょうが・・・1片ハラペーニョ(瓶詰めされた酢漬けタイプ)・・・大さじ2ライム・・・1/2個パクチー・・・適量塩・・・少々砂糖・・・少々【作り方 】1.トマト、ピーマン、紫玉ねぎ、にんにく、しょうが、ハラペーニョ、パクチーは粗めのみじん切りにします。2.1をボウルに入れ、絞ったライム果汁、塩、砂糖で味を整え、一晩冷蔵庫に置いたらメヒカーナの完成。3.好みの分量のメヒカーナと、ぶつ切りにしたアボカドとタコ、粉チーズを和えてお皿に盛って。ビストロパクチーズ千葉県の契約農家から仕入れている、有機栽培のパクチーをふんだんに使った料理が味わえるビストロ。生春巻きやパクチーの根っこのフリット、パクチービールなど……アイデア満載の品々は、パクチーマニアも唸るはずですよ!人気中華料理店「マサズキッチン」の料理長・鯰江真仁さんプロデュースの料理があるのもうれしいポイント。ウッディな落ち着いた雰囲気の店内は、女子会にもおすすめです。【ビストロ パクチーズ】住所東京都渋谷区恵比寿南2-3-13電話番号03-3711-5080営業時間18:00〜23:30(22:30L.O.)定休日日曜日レシピ提供:佐々木梓さん(写真左)・工藤真緒さん(写真右)毎日調理するパクチーの量はなんと2kg!!「パクチーが大好きで、パスタなど何でもかけちゃいます!」(All Photo by 武蔵英介)
2016年09月02日「餃子は中華屋で食べるもの」「ビールのつまみに頼むもの」という枠を超え、餃子をつまみにカクテルやワインを飲む“餃子女子”が急増中!餃子が主役の「餃子バー」なるお店が続々とオープンしているほどなんです。私もそんな餃子女子の一人。そこで今回は餃子女子を代表して、お酒にもぴったりでホームパーティでつくれば盛り上がること間違いなしの、まるで「ピザ」!?なインパクト大の餃子レシピを紹介します!フライパンサイズ!超BIG「ピザ級餃子」の作り方Photo by Otonaka Sara春巻きの皮を使って餃子の具材を包んでフライパンで焼けば、超BIGな餃子の完成!ピザのようにカットして食べます。ビールはもちろんですが、今の時季ならキンキンに冷やしたロゼもおすすめ。肉汁がジューシーでしっかり味の餃子に、キリッとしたロゼが意外と相性抜群なんです。【材料】(6人前)春巻きの皮・・・4枚にら・・・8束レタス・・・3枚豚ひき肉・・・400gしょうがチューブ・・・小さじ2塩・・・小さじ1/4胡椒・・・小さじ1/4水溶き片栗粉・・・水大さじ1、片栗粉大さじ1でつくるごま油・・・大さじ5黒酢、ラー油・・・適宜【作り方】1.にら、レタスは粗みじん切りにします。一般的には「キャベツ」を使いますが、今回は今がシーズンで安く手に入りやすい「レタス」を使用!みずみずしいので餃子に入れるとジューシーに仕上がります。葉が柔らかいので、塩もみをせずにそのまま使える点もおすすめポイント。Photo by Otonaka Sara2.豚ひき肉を厚手のビニール袋に入れ、塩・胡椒をしてよくもみこみ、1、しょうがを加えて粘り気が出るまでさらにしっかりもみ、全体を均一に混ぜます。ビニールを使用することで洗い物が減って片付けが楽に!薄いと破れやすいので、厚手のタイプがおすすめです。また、こぶしでたたきながらもむと袋が破れにくく、効率的にもめますよ。Photo by Otonaka Sara3.春巻きの皮2枚を重ねたまま平らな場所に置き、2を丸くのせ、角を内側に折り込みます。Photo by Otonaka Sara4.さらにもう2枚の春巻きの皮の4辺に水溶き片栗粉を塗り、3で折り込んだ皮の部分に4辺を合わせるようにしてのせます。Photo by Otonaka Saraその後、手で丸く形を整えます。5.フライパンにごま油をしき熱したら、4で包んだ皮から中火で蓋をして10分焼き、きつね色に焼けたら裏返してさらに蓋をして5~10分ほど焼きます。裏返すときに油がはねやすいので気をつけましょう。フライパン返しを2つ使ってお好み焼きをひっくり返すイメージで裏返します。フライパン返しが2つない場合は、へらなどを活用しましょう。皿に盛って、切り分けます。黒酢とラー油でさっぱりといただくのがおすすめですよ!変わり種具材 ほうれん草カレー餃子Photo by Otonaka Sara餃子に次いで夏に食べたくなる料理、カレーと餃子の最強コラボ!今回はほうれん草を使った色鮮やかなカレー餃子を紹介します。基本の餃子よりも味がしっかりしているので、春巻きの皮は基本の餃子よりも2枚少なめにして、一回り小さめのサイズでも十分ボリューム感がありますよ。カレーは2回分まとめてつくってストックしておけば、次につくるときは包むだけなので楽。もちろん、ごはんにかけたりナンにつけたりして食べても◎。【材料】(4~5人分/カレーは2回分の材料)ほうれん草・・・5束玉ねぎ・・・1/2玉トマト・・・1個オリーブオイル・・・大さじ3にんにくすりおろし(チューブでもOK)・・・大さじ1合いびき肉・・・200gカレー粉・・・大さじ2水・・・100mlヨーグルト・・・大さじ2醤油・・・大さじ1塩・・・少々春巻きの皮・・・2枚水溶き片栗粉・・・大さじ2(水大さじ1、片栗粉大さじ1)ライム・・・適宜【ほうれん草カレーの作り方】1.ほうれん草はゆでて、ゆで汁を少し残しておき、フードプロセッサーなどで攪拌してピューレ状にします。混ざりにくい場合は、ゆで汁を少し入れると攪拌しやすいですよ。2.玉ねぎはみじん切りに、トマトは1cm四方の角切りにします。3.フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、弱火でにんにくを炒め、香りが立ったら玉ねぎ、水大さじ3(分量外)を加えて飴色になるまで炒めます。4.カレー粉大さじ1を加えて香りが立つまで炒めたら、中火にしてトマトを加え、つぶしながら全体がなじむようによく炒め、合いびき肉を加えて全体を混ぜながら炒め合わせたら、水を加え煮ます。5.水分が減ってきたら1を入れて全体を混ぜ合わせます。その後、ヨーグルト、残りのカレー粉を加え全体をさらによく混ぜます。6.仕上げに醤油を鍋肌から加えて全体を素早く混ぜ合わせます。塩で味を調えたら完成です。【餃子の作り方】Photo by Otonaka Sara1.カレーの粗熱を冷まし、春巻きの皮を2枚重ねた上にカレーをのせます。Photo by Otonaka Sara2.春巻きの皮の4辺に水溶き片栗粉を塗って角を真ん中に折り込んで包みます。3.フライパンにオリーブオイル大さじ2(分量外)を熱し、包んだ皮の折り目を下にして入れて、中火でこんがりと焼き目がつけくまで焼き、ひっくり返して同じようにこんがり焼き目がつけくまで焼きます。カレーはすでに火が通っているので、少ない油でさっと焼き目をつけるだけでOK!Photo by Otonaka Sara基本の餃子と同じように切り分けましょう。カレーの味がしっかりしているので何もつけずにいただけます。お好みでライムを絞ってもさっぱりして◎。エスニック感も増しますよ。パリッとした皮と濃厚なカレーがたまらないおいしさ!ビールやハイボールにはもちろん、ミントがさわやかなモヒートともぴったりで、餃子女子におすすめです。普通の餃子に飽きた「餃子女子」も満足すること間違いなし。ホームパーティにもぴったりですよ。(トップ画像:Otonaka Sara)
2016年08月18日これからの季節、おいしい食材の一つが「新玉ねぎ」。一般的な玉ねぎと比べ、甘みがあって皮も柔らかく食べやすいのが特徴です。2月から5月頃までしか食べられない春限定の新玉ねぎには、実は美容にも恋にもうれしい成分がたっぷり詰まっています。今回はそんな新たまねぎの魅力をお伝えしましょう。【新玉ねぎで血液サラサラ】玉ねぎにはたくさんの栄養素が含まれています。特にビタミンB1が豊富で、疲労回復に効果的。脳神経を活性化させる働きもあるので、ストレスが溜まりがちの人にもオススメです!また、血液をサラサラにし、動脈硬化の予防につながる効果があることでも知られていますね。普通の玉ねぎと新玉ねぎには同じ栄養がありますが、その味は大きく異なります。玉ねぎは辛みがあって少し硬いので、食べる際は水にさらしたり熱したりするのが一般的。でも、これでは大事な成分がどんどん壊れてしまいます。一方、新玉ねぎは甘みがあって柔らかいため、水にさらす時間は最小限でOK。つまり、栄養素をそのまま吸収できるというメリットがあるのです。【美容・メタボ対策にも効果的】玉ねぎには血管を強くする働きを持つケルセチンが含まれているので、アンチエイジングにも期待大。食べれば若返りや美肌を実感できるかも!?なお、便秘予防に効果的なフラクトオリゴ糖、血糖値の低下に関わるというジスルフィド類も含有されていることから、メタボ対策に良い食材としても注目を集めています。【媚薬としても使える!?】また、玉ねぎには催淫効果もあると言われています。インドの性愛論書『カーマ・スートラ』には、玉ねぎ、にんにく、ニラなどを食べると精がつくと記載があるそう。彼と2人で食べればセクシーな気分になって、いつもより熱い夜を過ごせるかもしれませんね。【新玉ねぎのメニューで彼を誘惑!】玉ねぎが苦手な男性も、甘みのある新玉ねぎなら抵抗なく食べてくれる可能性大。お肉と一緒なら、より彼の胃袋をキャッチしやすくなるでしょう。新玉ねぎを使った肉料理ということで、次のようなレシピはいかがですか?【新玉ソースがおいしい♪肉レシピ】≪材料≫・肉(鶏もも肉・豚ロースなど)・・・お好みで・塩コショウ・・・適量・小麦粉・・・適量・油・・・適量・バター・・・5g◎新玉ねぎ・・・1個◎すりおろしにんにく・・・1片◎醤油・・・大さじ2◎酒・・・大さじ2◎みりん・・・大さじ1◎砂糖・・・少々◎片栗粉・・・小さじ1弱≪作り方≫[1 ] ◎の材料を全て混ぜておく。新玉ねぎは薄くスライスする。[2] 肉に小麦粉をまぶす。[3] フライパンに油を敷き、塩コショウして、2の肉を焼く。[4] しっかり中まで火を通し、皮がパリッとなるまで焼いたらお皿に移す。[5] フライパンにバターを入れ、新玉ねぎを炒める。とろとろになるまで炒めたら、◎の調味料を加えて弱火で少し煮る。[6] お皿に乗せた肉にソースをかけ、完成!☆鶏、豚、牛、ラム…どんなお肉でもおいしいので、彼好みのものをチョイスしてくださいね。お肉を食べれば元気が出るし、にんにくにも媚薬効果があると言われているので!きっと熱く刺激的な夜を過ごせるはず。手軽にできて彼も大満足の肉料理、試してみていかがでしょうか?(文=saki-R)とても大事な事です!「二人の体の相性」【無料占い】
2015年02月19日