「絵本」について知りたいことや今話題の「絵本」についての記事をチェック! (5/16)
タレントの小倉優子が、2月1日から3月31日まで絵本アプリ・KIKASETE(きかせて)で、オリジナル書き下ろしの絵本『みーちゃんのいちにち』を公開する。同作は、アプリ内の人気企画「著名人によるオジリナル書き下ろし」にて小倉自ら制作したもの。親子で深める「人との繋がり」をテーマに、小倉本人の朗読による読み聞かせオーディオ収録付きの絵本となっている。「私は子どものころ母に絵本を読んでもらう時間が大好きでした」と幼い頃を思い出す小倉。現在は3児のママとなったことで「私が子ども達に絵本を読むようになりました。絵本を読む時間は、子ども達との大切な時間になっています」とあらためて実感し、「オリジナルの絵本が作れるということで、とても嬉しく思い今回参加させていただきました」とプロジェクトに関わった経緯を明かす。絵本の内容を悩んだ結果、描いたのは「日常の1日」。「時間を書くことで、二、三歳のお子さん(我が子)に時間の感覚が分かってもらえたら嬉しいなと時間も書くことにしました」とその背景に触れる。「日常の中に温かい幸せがあるという気持ち」を込めた同作。読者にむけて、「二、三歳のお子さんが読むことをイメージしましたが、大人の方にも読んでいただき、日常の温かさを感じていただけましたら嬉しいです」とメッセージを送っている。
2022年01月28日絵本・日本プロジェクト(会長:高橋 小織・株式会社隆文堂 代表取締役会長)は、昨年に続き「絵本専門士が選ぶ『逢えない誰かに贈る絵本』フェア」を企画、全国の書店にフェア開催の提案をしました。2022年1月から春まで、各書店の都合に合わせて実施していただきます。第2回となる今回は、問い合わせが寄せられ、昨年実施した店舗から展開の意向が既に伝えられています。■「絵本専門士が選ぶ『逢えない誰かに贈る絵本』フェア」企画の背景絵本・日本プロジェクトは、2010年国民読書年に「絵本を贈り、贈られる生活文化を創造するため」に結成されました。以降、出版業界の各社で働く女性社員をプロジェクトメンバーとして、地域の書店とタイアップし、地域の子どもたちが本とふれあえるイベントを毎年開催してきました。このようなイベントも、2020年からはコロナ禍のため中止を余儀なくされていますが、このような時だからこそ、常に“つながり”を大切にして活動してきたプロジェクトの原点に立ち返り、絵本の知識を豊富に有する全国の「絵本専門士」(*)の協力を得て、昨年に引き続き、書店店頭で展開する絵本フェアを企画しました。■「絵本専門士が選ぶ『逢えない誰かに贈る絵本』フェア」について当フェアは、別れと出会いの季節《春》に向けて『逢えない誰かに贈る絵本』をテーマに、全国で活躍する絵本専門士107名が選んだ30作品から書店が自由に選書をしてコーナー展開していただくものです。実施時期は、2022年1月から春まで、各書店の都合に合わせて実施していただきます。クリスマス商戦や年末年始の繁忙期を終え、春の参考書等の商戦がスタートするまでの比較的店頭に余裕のある時期の展開を想定しています。「絵本専門士」によって選ばれた絵本は、子どもたちだけでなく大人を対象にしたものも多く、通常の絵本コーナーとは異なった切り口で新しい発見をしていただけるものとなっています。*「絵本専門士」は国立青少年教育振興機構が実施する養成講座を修了した絵本のエキスパートです。2014年のスタートから現在まで、全国で約420名が活躍しています。■概要企画名 : 「第2回 絵本専門士が選ぶ『逢えない誰かに贈る絵本』」詳細 : 展開期間: 2022年1月~別れと出会いの季節《春》(バレンタイン、卒業・入学ほか)企画対象: 子どもから大人まで(家族へ、友人へ、親友の子どもへ、孫へ、孤独を感じている人へ 他) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月17日『あいうえおえほん』をはじめとするロングセラー知育絵本、カード、木のおもちゃなどのデザイン・制作で知られる戸田デザイン研究室が運営する「戸田幸四郎絵本美術館」(静岡県・熱海市)。開館から24年を経て、大規模な展示替えを行い、2021年12月25日から新たな展示内容で皆さまをお待ちしております。51歳でデザイナーから絵本作家に転向し、知育絵本の草分けと評されるとだこうしろう(戸田幸四郎 1931-2011)が残した原画や油絵、そして知育や自然に対する考えなど、作家の思いをより深く伝える館へと生まれ変わりました。戸田幸四郎絵本美術館■とだこうしろう(戸田幸四郎 1931-2011)について1931年、山形県尾花沢市に生まれる。農学校で学び、独学で様々なデザインを習得。東京で店舗デザインやグラフィックなど商業デザイナーとして活躍したのち、1982年、51歳で絵本作家に転向。絵はもちろん、ひらがなまでデザインした『あいうえおえほん』を出版しました。「子どもたちの学びには、まず心を動かすことが大切。」と言う信念のもと、その後も知育絵本の世界に高いデザイン性を取り入れた作品を生み出し、1990年に戸田デザイン研究室を設立。80歳で亡くなるまでに42作を発表し、そのどれもがロングセラーとなっています。デビュー作『あいうえおえほん』は今では累計100万部を超え、2019年度にはグッドデザイン賞を受賞しました。他にも宮沢賢治・太宰治などの文に重厚な絵を描いた名作絵本集や環境をテーマにした創作絵本集など出版。日本の知育絵本の草分けと評されています。■戸田幸四郎絵本美術館の誕生戸田幸四郎絵本美術館は1997年11月、静岡県熱海市上多賀の自然郷内に開館しました。1982年に初の絵本『あいうえおえほん』を出版した数年後から、戸田幸四郎は小さなアトリエを熱海に構え、創作活動の拠点とします。10年近い月日が流れた1995年、幸四郎がアトリエの近所を散歩中に見つけたのが現在の絵本美術館となる場所。著名な料理研究家の別荘があったその場所には他にも食材となるような木がたくさん生い茂っており、自然との共生を大切にしていた幸四郎は強く惹かれます。ちょうどそのころ戸田デザイン研究室では、絵本を読んでいただいている方々に原画も見ていただきたい、という思いから“絵本原画館”的な構想を練りはじめていたこともあり、戸田幸四郎絵本美術館の開館計画が急速に動き出します。建築デザインから内装、カフェのメニュー作成まで戸田幸四郎自身が行い、代表作『あいうえおえほん』や名作絵本など13作品の原画・約200点を常設展示する個人美術館として開館しました。■戸田幸四郎絵本美術館のコンセプト戸田幸四郎絵本美術館がまず来館者の皆さまにお伝えしたいのは「原画の力」。印刷には印刷の味わいや魅力がありますが、原画から見える作者の筆づかい、色彩の美しさは格別です。見慣れたはずの絵本のイラストも、原画をご覧いただくことで新しい感動を味わっていただけます。また戸田幸四郎は開館にあたり【生きとし生けるものの共生(自然との共生)】をテーマとしました。故郷・山形県尾花沢市の雄大な自然から、豊かな感受性や色彩感覚、そして生きとし生けるものの命の尊さを学んだ幸四郎が、生涯にわたり追求したテーマのひとつです。子どもから大人まで来館されるお客さまが、光の温かさや緑の眩しさ、草花の美しさ、風の音や雨の音、虫や鳥たちのさえずりを感じる心を大切にしてほしい。そんな願いを込めて幸四郎自身が建築デザインをはじめ、トータルで館全体をデザイン。緑溢れる庭や駿河湾を臨む絶景が楽しめるカフェテリアなど、自然の美しさを最大限に感じられる設計となっています。■開館から24年、初となる大規模な展示替えを実施。1997年の開館以降、ご家族連れのお客さまから美術・デザイン関連の方まで、隠れ家的美術館として多くの支持を集めてきた当館ですが、近年では戸田幸四郎の作品が知育絵本のジャンルを超え、デザインや哲学の側面から再評価いただく機会もより多くなってきました。そこで戸田幸四郎が残した思いやトータルのデザインはそのままに4つのテーマの展示室を設け、より作家性や思想が伝わる館へと大規模な展示替えを実施。キュレーションを担当したのは【デザインで人生を豊かにする】と言う理念のもと、戸田幸四郎作品をはじめとする絵本などをデザインする戸田デザイン研究室です。ご好評いただいている海を臨むカフェやここでしか買えないアイテムも揃うミュージアム・ショップ、貸し出し絵本のサービスも継続して行っています。初めてお越しくださる方はもちろん、今までご来館くださった方にも、新しい発見や感動をお伝えする美術館へと生まれ変わりました。・展示室1---戸田幸四郎について年代ごとの作品やプライベートのスケッチなど、生涯の制作物の数々を展示します。もっとも影響を受けた実兄の洋画家・戸田吉三郎の作品や敬愛するジョルジュ・ルオーの作品も常時ご覧いただけます。・展示室2---知育絵本の原画ロングセラー知育絵本の原画を展示。代表作『あいうえおえほん』は幸四郎デザインのひらがなの貴重な原画も展示します。時代を超えて愛される作品の魅力をより深くお伝えします。・展示室3---環境・昆虫絵本の原画ライフワークとも言える環境問題を絵本化した作品の原画や、写実的な細密画『昆虫とあそぼう』の原画を展示。戸田幸四郎の自然への思いが感じられます。・展示室4---名作絵本の原画知育絵本とはまったく異なるタッチで描かれた名作絵本5冊の原画をご覧いただけます。宮沢賢治『竜のはなし』や太宰治『走れメロス』などの重厚な油絵の迫力は圧巻です。■戸田幸四郎絵本美術館 基本情報・所在地 :静岡県熱海市上多賀1055-30・TEL :0557-67-1107・開館時間:10:00~16:30(最終入館16:00)・休館日 :新型コロナウイルス感染拡大防止のため当面の間は毎週火・水・木曜が休館(祝日の時は開館)※2021年12月25日(土)~2022年1月10日(月)まで無休で開館。公式ホームページ: ■戸田デザイン研究室とは【デザインで人生を豊かにする】という理念のもと、戸田幸四郎作品をはじめとする絵本・カード・木工玩具などを中心に、幅広くモノやコトをデザインする小さな会社。数々のロングセラーを生みだし、代表作に『あいうえおえほん』『国旗のえほん』『リングカード・シリーズ』などがある。近年では出版・知育の枠を超えたモノづくりやコラボレーションなども行い、大人も魅了するデザインとクオリティーで幅広い支持を集めている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月24日保育士の中田馨さんが、冬におすすめする絵本を教えてくれました。『まどから おくりもの』、『クリスマスのおばけ』、『おふろでちゃぷちゃぷ』、『14ひきのもちつき』の4冊をご紹介! こんにちは! 保育士の中田馨です。冬の寒さが本格的になってきましたね。寒くてなかなか外に出にくい季節。おうちで過ごすことも多くなるのではないでしょうか? そんなときにこそ、絵本の時間をたっぷりとってみましょう。今回は、私が大好きな冬の定番絵本を紹介します。 『まどから おくりもの』 作/五味太郎もうすぐクリスマス。クリスマスにちなんだしかけ絵本を紹介します。表紙を開けると、ヘリコプターに乗った赤い帽子のおヒゲのおじいさん。「あれはたぶんサンタクロースさん」「きょうはどうやらクリスマスあれはきっとおくりもの」とお話が始まります。 サンタクロースさんは、みんなのおうちにプレゼントを届けます。窓からのぞいて「ここはねずみさんのおうち」「ここはねこさんのおうち」と、それぞれに合ったプレゼントをどんどん置いていくのですが、実は窓から見えているねずみさんもねこさんもしまうまさんもみんなみんな、ねずみさんでもねこさんでもしまうまさんでもないのです! さてさてどうなったのやら……。結末は、是非とも絵本で確認してください。窓から見える動物さんが誰なのか? 親子であてっこをしても楽しいです。 『クリスマスのおばけ』 作/せなけいこ続いてもクリスマスの絵本です。私の大好きなせなけいこさんのおばけが出てくる絵本です。「クリスマスのひはうれしいなー。ようちえんではおゆうぎかいよ。プレゼントだっていただけます」ごちそうだっていただけるクリスマスだけれど、おばけの子どもはどうなんだろう?という女の子の疑問からお話がスタートです。 せなけいこさんのおばけの出てくる絵本は、おばけがなんとも気の毒に感じてしまうことが多いのですが、この絵本はなんだかほっこり幸せな気分になります。おばけが出てくるので子どもたちもドキドキ顔でページを開きます。おばけが窓の外から顔を半分のぞかせているシーンでは、これから始まるお話への期待のまなざしを向けてくれる子がとっても多いんですよ。 『おふろでちゃぷちゃぷ』 文/松谷みよ子絵/いわさきちひろ冬だからこそ読みたい、温かくて気持ちがよくなるテーマの絵本です。「あひるちゃんどこいくのいいとこいいとこ」あひるちゃんがタオル持って、せっけん持ってたどり着いたのが、そうお風呂。 あひるちゃんが湯船に入ってボクをさそうと、ボクは自分でセーター脱いで、ズボン脱いでお風呂に入ります。いわさきちひろさんの優しいタッチの絵と、言葉の繰り返しがとても心地よいです。この絵本を見ると、温かいお風呂に入りたくなります。お風呂に入るときには、ボクが自分でセーター脱いで、ズボン脱いでいるときのセリフをまねてみるのもきっと楽しいでしょう。 『14ひきのもちつき』 作/いわむらかずおおとうさん、おかあさん、おじいさん、おばあさん、そしてきょうだい10ぴき。ねずみの家族の14ひきシリーズの中の1冊です。このシリーズの見どころは、なんといっても絵の温かさ。特に私が好きなのは食べ物のシーンです。食いしん坊だからそう思うのかもしれませんが、本当に香りが漂ってきそうなくらいおいしそう。物語は朝。今日はもちつきの日です。おじさんは火をおこし、おばあさんは米の水を切り、兄弟たちも手伝いをしています。みんなでもちをついてお正月用に。最後のおもちはお昼ごはんにいただきます。食べ方は、あんころもち、きなこもち、くるみもち。聞いただけでおなかがグルグル鳴りそう! つきたてのおもちは最高においしいですもんね。大家族のほっこりとした心豊かな年末風景を楽しんでみてください。 クリスマスにお正月とイベントの多い冬には、定番絵本がたくさんあります。当日まで楽しみにしているこどもたちと一緒に読むのも、イベントが終わったあとに思い出と一緒に楽しむのもいいですね。温かい部屋の中で冬の絵本を読んで、からだもこころも温めてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年12月21日「環境問題」や「SDGs」といった言葉を耳にする機会が増え、家族でエコな取り組みをはじめたいと考えているママ・パパも多いのでは? その第一歩として、家族みんなで「環境」をテーマにした絵本を読んでみてはいかがでしょう。小さい子どもから大人までストーリーを楽しみながら、今私たちが取るべき行動を感覚的に理解できるはずです。今回はモデルで絵本ソムリエのアンヌさんが「環境問題」をテーマにした絵本を8冊セレクトしてくれました。読み終わったあとは、ぜひ家族で感じたことを語り合ってみてください。環境問題がテーマの絵本 #01地球温暖化の影響で氷が溶けるとどうなる?『ペンギンかぞくのおひっこし』 「地球温暖化の影響で、ペンギンたちの住処である氷のお家が溶けてしまいます。このままでは暮らすことができません。そこで、ペンギンの大家族はお引っ越しをすることに。きれいな海、美しい原っぱ、豊かな森と自分たちが心地よく暮らせる理想の場所を求めます。しかし、どこもかしこも人間によって美しい自然が奪われていたため、住める場所がありません。こうなったらいよいよ、とペンギンたちは思い切った行動に出ます。色とりどりのページと、暗い色合いのページが入り混じった構成によって、希望を描いたりがっかりしたり……。また、愛らしいペンギンたちに子どもの気持ちが近づくはずです。地球温暖化の危機を感覚的にとらえられる作品。美しい絵とやさしい語り口で、小さい子におすすめです」『ペンギンかぞくのおひっこし』絵・文:刀根里衣(小学館)対象年齢:3歳くらいから環境問題がテーマの絵本 #02もったいない意識がエコに繋がる!『もったいないばあさん』 「いまや世界で知られる日本語のひとつ、“もったいない”。これこそ環境問題に向き合う、初めの一歩ならぬひと言でしょう。まだまだ使えそうなもの、節約するべきものなど、もったいないばあさんが、お家の中の「もったいない」を見つけて、注意してくれます。その気さくでユニークな姿がたまらない、大人気シリーズの元祖。基本的な学びがあり、しかもすぐに実践できるので、子どもにとってもハードルは低く、親しみやすさ満点です」『もったいないばあさん』作:真珠まりこ(講談社)対象年齢:3歳くらいから環境問題がテーマの絵本 #03人間が捨てたゴミが動物たちの居場所を奪っている『やまからにげてきた・ごみをぽいぽい』 「横書きのタイトル『やまからにげてきた』の表紙を左側にめくると、動物たちがどんどんどんどん山から逃げていく様子が描かれています。逃げてきた訳は、山の工事が始まり、動物たちの住処にゴミ捨て場ができたからです。ゴミ捨て場ができたのは、ゴミをポイポイと捨てる人間がいるから、と読み進み……、最後に裏表紙の『ゴミをぽいぽい』というタイトルが出てきます。実は、これがまた表紙となり、裏から表へと読み返すことができるのです。ゴミをぽいぽいすると、動物たちが、山から逃げてきた、という具合に。ダイナミックな絵で迫ってくる、ゴミと命の問題。小さな子どもが楽しく学べる、ユニークなリバーシブル絵本です」『やまからにげてきた・ごみをぽいぽい』作:田島征三(童心社)対象年齢:3歳くらいから環境問題がテーマの絵本 #04ナマケモノが暮らす豊かな森を守ろう!『ナマケモノのいる森で』 「ナマケモノが暮らす豊かな森があります。しかし突然、人間の開発によって破壊され、動物や鳥たちは居場所を失ってしまいました。すべてが失われたと思った頃、1人の自然を思う人物が現れます。森の再生を、手の込んだ繊細な仕掛けで描いた絵本。目を近づけて、あらゆる角度から、折り重なる森をのぞいてみると、さまざまな生きものたちの様子が見えて森が生きているように感じます。産業や経済の発展にあくせくせず、ナマケモノが暮らせるような、スローな社会であることが尊重される世界を、子どもたちは肯定的にとらえることができるでしょう。森の中のナマケモノ探しも楽しいので、ぜひ親子でトライしてみてください」『ナマケモノのいる森で』文:ソフィー・ストラディ、しかけ:アヌック・ボワロベール、ルイ・リゴー、訳:松田素子(アノニマ・スタジオ)対象年齢:3歳くらいから※現在品切れのため重版中。2022年2月初旬に販売予定。環境問題がテーマの絵本 #05リサイクルの基本を学べる『ポリぶくろ、1まい、すてた』 「ある女の人が、路上にプラスチックの袋をポイ捨てしてしまいました。ほかの人も同じことをやるうちに、どんどん量が増えていくことに気づきます。そのことに悩んだ彼女は、目についたポリぶくろを集めることに。いったいなにをするのでしょう。彼女の名案とは……!読みながらそのアイディアに、やってみたい、真似してみたいと子どもの意欲が掻き立てられるはずです。プラごみ問題に、ポジティブに向き合う賢いお話で、リサイクルの基本も学べる、アフリカが舞台の素晴らしい絵本」『ポリぶくろ、1まい、すてた』作:ミランダ・ポール、絵:エリザベス・ズーノン、訳:藤田千枝(さ・え・ら書房)対象年齢:6歳くらいから環境問題がテーマの絵本 #06変化する街の様子をお家の視点から描く『ちいさいおうち』 「丘のうえに建つ小さいお家。自然の中で四季の移り変わりを感じ、穏やかに暮らしていました。ところが、時代の変化とともに、あたりの様子が変化します。ビルが立ち並び、騒音にまみれ、小さいお家にはお日さまの光もわずかしか届かなくなり……。まるで表情があるかのような小さいお家に気持ちを寄せ、同じように喜んだりがっかりしながら、“幸せに暮らせる環境とはどんなところだろうか”という思いを小さい子に抱かせてくれます。産業の発展以上に大切なのは自然。何度も立ち返りたい名作です。石井桃子さんの日本語訳もやさしく美しい」『ちいさいおうち』作:バージニア・リー・バートン、訳:いしいももこ(岩波書店)対象年齢:4歳くらいから環境がテーマの絵本 #07巡りゆく水の尊さを考えるきっかけに『しずくのぼうけん』 「ある村の女の人が持っていたバケツから、一滴のしずくがこぼれ落ちます。その可愛いしずくはどこへ行くのでしょう。お日さまに照らされ、空へ登って、それから雨になって地面に戻り、冷やされて氷になって……と冒険は続きます。そのときどきによって変化する水の性質が、小さい子でもわかりやすい物語になっている科学絵本。何よりも、しずくは水。そして水は、身の回りの環境や自然にも通じている大切なものだと学べます。だから水を汚さないようにしようねと、声掛けをしながら読んでみてはどうでしょう」『しずくのぼうけん』作:マリア・テルリコフスカ、絵:ボフダン・ブテンコ、訳:うちだ りさこ(福音書店)対象年齢:4歳くらいから環境がテーマの絵本 #08自給自足の生活こそエコな暮らし『ウエズレーの国』 「大好きなものに囲まれ、好きなことをして過ごすウエズレー。あるとき、ひらめきます。何もかも自分でつくってみたらどうだろう。庭に育った植物に目を向け、実をくり抜いてコップにしたり、絞ってジュースにしたり。茎は糸にして洋服や帽子にしたり。おままごとの延長のようなウエズレーの自給自足の生活に、小さな子どもはきっと憧れてしまうでしょう。工夫をすればなんでも自分でつくれるねと、親子で語り合うのも楽しそうです。こんな世界こそ、SDGsが目指すところではないでしょうか」『ウエズレーの国』作:ポール・フライシュマン、絵:ケビン・ホークス、訳:千葉茂樹(あすなろ書房)対象年齢:7歳くらいから▼こちらの記事もチェック!< LGBT & 多様性が描かれた絵本8選 >親子で読みたい!教えてくれた人Anne(アンヌ)さんモデル・絵本ソムリエ。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動中。6歳の息子に読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。photography/Chiharu Fukutomi、Text/Anne
2021年12月09日長男が生後7カ月のころから始めた絵本の読み聞かせ。しかし成長に伴い、長男は絵本への興味が薄れていき……。そんなある日、子育て支援センターの先生から意外なアドバイスをもらいました。それを実践し、長男が絵本好きになっていった体験をご紹介します。 絵本への興味が薄れていく長男わが家では長男が生後7カ月のころから、絵本の読み聞かせを始めました。きっかけは私の友だちが長男に絵本をプレゼントしてくれたこと。最初はカラフルな絵本に興味津々で、何回も読み聞かせてあげました。 しかし長男は成長するにつれ活発になっていき、1歳半のころには絵本を読むよりとにかく体を動かして遊ぶことのほうが好きになったようでした。読み聞かせをしてもすぐにペラペラとページをめくってしまうのです。絵本を好きになってもらうにはどうしたらいいのか、私は頭を悩ませていました。 先生からもらった意外なアドバイスそんなある日、私と長男は子育て支援センターの読み聞かせのイベントに参加しました。このときもやはり、先生が読み聞かせてくれる絵本には見向きもせず、別のおもちゃで遊んだり走り回ったりしている長男。 私はイベントのあと、子育て支援センターの先生に「どうしたら絵本を読んでくれるようになりますか」と聞いてみました。すると先生は、「子どもにはそれぞれのタイミングがありますから、無理に読ませなくても大丈夫です。まずは寝る前だけ読み聞かせをしてみるのはどうでしょう」とアドバイスをしてくれました。私は「寝る前だけでいいの?」と少し疑問に思ったものの、さっそくその日の夜から実践してみることにしたのです。 アドバイスを実践した結果…そしてその日の夜、寝室に行くときに「◯◯ちゃん、好きな絵本持っておいで〜」と声をかけてみました。すると寝るときは寝室に行くということが理解できているからなのか、長男はすんなりと絵本を持ってきたではありませんか! その後数日間は読み聞かせをしてもあまり聞いていない様子でしたが、これを毎日繰り返しているうちにだんだん聞いてくれるようになったのです。 寝室にはおもちゃを置いていないので、絵本だけに集中できたのかもしれません。そして同時に「絵本を読む=そのあとは寝る」というパターンが身につき、寝つきも良くなりました。 この「寝る前だけの読み聞かせ」を続けた結果、長男は寝る前以外の時間でも「これ読んで〜」と何回も絵本を持ってくるぐらい絵本好きになりました。次男も1歳ぐらいからこの習慣を身につけ、今も毎日私と夫で分担して2人に読み聞かせています。絵本の読み聞かせは、子どもにとって無理のない形でするのが良いと感じた出来事でした。 作画/きょこ監修/助産師 REIKO著者:今岡めい6歳と3歳の超わんぱく兄弟を育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。
2021年12月02日日本とベトナムで共同制作した絵本『トモダチ』のプロモーションを行うKIKUNAMI合同会社(所在地:東京都渋谷区)は、絵本作家のあいはらひろゆき先生のサイン会を開催します。上野恩賜公園竹の台広場(噴水広場)で催されるベトナムフェスティバルにて12月12日(日)に11:30からと13:30からの二部に分けて行います。サイン会の詳細 表紙『トモダチ』は、人気の絵本『くまのがっこう』の作者である、あいはら氏とベトナム人の若手イラストレーターDomDomさんが、友情をテーマにつくった絵本です。コロナ禍で直接会えず、オンラインで作家と画家が話し合って制作しました。ベトナムでは1月に国営大手のキムドン出版社から発売されました。「光、風、香りまで感じられる美しい絵本」として高く評価され、ベトナムの有力メディアがこぞって紹介しています。日本では10月にサニーサイドブックスから発売されました。2023年には日越外交関係樹立50周年を迎えることもあり、絵本を通して文化交流をさらに強めていきます。ベトナムでの報道一覧 会場では日本語版に加え、ベトナム語版の購入も可能です。親子や家族連れを中心に、ベトナム人留学生、技能実習生、ビジネスマン、そして、ベトナムに関心がある人、絵本が好きな人、ぜひ参加してください。なお、収益の一部を枯葉剤被害者の自立を支援するオレンジ村支援日本委員会へ寄付します。草原のページ夜景のページ■開催概要名称 :日越共同制作絵本『トモダチ』の作家あいはらひろゆき先生のサイン会開催日時:12月12日(日)午前の部11:30~午後の部13:30~会場 :ベトナムフェスティバル in 上野恩賜公園 竹の台広場=噴水広場絵本『トモダチ』 トモダチプロジェクトブース内(東京都台東区上野公園5-6)アクセス:JR山手線、 JR京浜東北線、 JR高崎線、 JR宇都宮線、東京メトロ銀座線、東京メトロ日比谷線「上野」駅 徒歩2分、京成本線「京成上野」駅 徒歩1分参加費 :無料参加条件:絵本『トモダチ』トモダチプロジェクトブースで絵本を購入してください。整理券を渡します。絵本定価:日本語版 2,200円(税込)、ベトナム語版1,650円(税込)定員 :各回40人 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月29日開いていた絵本に、子供がよだれをかけているのを目撃した、犬犬(@inu_eat_inu)さん。「絵本によだれを塗らないで」と頼んだところ、子供が取った行動は…。別に隔日にするつもりはない本日の育児漫画です pic.twitter.com/Nu48yxJSA4 — 犬犬 (@inu_eat_inu) November 16, 2021 子供は、ページによだれがかかった状態から、本を閉じたのです!こうなると、ページ全体によだれが広がるのは避けられません。犬犬さんは、頭を抱えて「それだけはご勘弁を…」と思ったでしょう。この話に、「分かる。一瞬すぎて、止めるのが間に合わないんだよなぁ…」「広く浅い絶望がかわいさで薄まっていくんだよね」と多くの人が共感した様子。子供がよだれをかけた本を閉じるのは、『子育てあるある』といえそうです![文・構成/grape編集部]
2021年11月19日合同会社健康栄養(所在地:東京都江東区、代表:平田 寿美男)は、未来の子どもたちに大切なことを伝える絵本を届けることを目的に「絵本作成プロジェクト」のクラウドファンディングを開始しました。絵本作成プロジェクト【プロジェクト開始の背景】2050年までに、海のプラスチックごみの量が世界中の魚の重量を超えてしまう可能性があると言われています。毎日、時間に追われていると、世界の数ある問題に多くの人が意識を向けられないのが現状であり、これらは私たちの生活に直接繋がっています。大事なことに目を向けることは、【これから生まれてくる次世代に対する最低限の礼儀】だと思っています。沢山伝えたいことはありますが、その中でも特に伝えたいこと・知ってほしいことを絵本に集約してお届けします。・人は何のために食事をするの?・何のために人と分かち合いするの?・食品に含まれている添加物ってなに?・病気になったらどうなるの?・プラスチックスープのうみって?・本当に大切な人ってどんな人?・人は何のために生まれてきたの?・無関心の先にどんな事が起こるの?この質問を表現した絵本を作成する予定です。※絵本作成前のため内容が変わる場合があります。【今後の予定】応援してくださる皆様と一緒に子どもたちとその親子、子どもたちに関わる全ての方々に読んでほしい絵本の作成から行い、出版します。プロジェクトが成功した場合は2022年から絵本作成をスタートして、5月に出版予定です。御協力何卒宜しくお願い致します。【リターンについて】10,000円:クラウドファンディング終了後、絵本発送と一緒に郵送いたします。<絵本>※絵本のお届けは5月以降になります。※ご自身や子どもの名前、みなさまの夢や挑戦したいことなどもありましたら、備考欄にご記入ください。メッセージ内でお返事を書かせて頂きます。<心を込めたお礼はがきメッセージ>※はがきのお届けは5月以降になります。随時手書きにてメッセージを記入して郵送いたします。<予防習慣セッション×1回90分>・理想的な身体づくりや病気にならない習慣づくり、身体に必要な12項目から、あなた専用のトリセツカルテを作りセッションをさせていただきます(90分)※こちらは希望者のみお申し付けください。【プロジェクト概要】絵本作成プロジェクト~未来の子どもたちに大切なことを伝える絵本を届けたい!~期間 : 2021年10月29日~2021年11月30日リターン: 絵本+ポストカード+予防医学セッションURL : CAMPFIRE(キャンプファイヤー) 【会社概要】販売事業者名:合同会社健康栄養代表 :平田 寿美男所在地 :〒136-0071 東京都江東区亀戸7丁目49-1 ライズ亀戸202連絡先 :Tel 080-6092-1563 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月17日書籍『見て楽しむアイシングクッキー 絵本のようなお菓子』が、2021年11月2日(火)より発売される。“スイーツでできた”絵本のような書籍新刊『見て楽しむアイシングクッキー 絵本のようなお菓子』は、菓子作家・milky pop.(みるきーぽっぷ)が手掛けた、“スイーツで描く”絵本のような書籍。登場するチャーミングなネコや、スイカを頬張る少年といったキャラクターや、くまモチーフのクリームソーダ、さくらんぼ、苺、リンゴといった美味しいそうなドリンクやフルーツは、すべてアイシングクッキーで出来ている。本物そっくりな見た目だけでなく、絵本の登場人物やモチーフのような“ほっこり”優しいテイストも魅力。一つひとつの作品に、milky pop.のエピソードやメッセージも添えてあるのもうれしいポイントだ。ヒグチユウコのギャラリー&ショップで展示&販売会も作者であるmilky pop.は、フランス・パリで幼少期を過ごし、幼い頃から菓子作りに励んでいたという。2004年からスイーツ制作・販売をスタートさせ、これまでに数々のアーティストとのコラボレーションも行ってきた。特にヒグチユウコとの交流は厚く、『見て楽しむアイシングクッキー 絵本のようなお菓子』の発売を記念して、ヒグチユウコのギャラリー&ショップ「ボリス雑貨店」にて11月2日(火)から11月23日(火)までパネル展示を開催。milky pop.さんの菓子と本のセット販売も行うという。【詳細】書籍『見て楽しむアイシングクッキー 絵本のようなお菓子』1,650円発売日:2021年11月2日(火)■『見て楽しむアイシングクッキー 絵本のようなお菓子』出版記念イベント開催期間:11月2日(火)~11月23日(火)場所:ボリス雑貨店住所:東京都渋谷区神宮前4-16-2定休日:毎週水曜日
2021年11月05日優秀プチプラアイテムでたくさんの人たちを魅了しているスリーコインズ。今回は、そんなスリコで働く店員「@3coins_rumi」さんがおすすめしている「おふろ絵本」をご紹介していきますよ。スリコの「おふろ絵本」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していく「@3coins_rumi」さんのおすすめアイテム、「おふろ絵本」はこちらです♡とってもかわいらしいデザインの絵本ですよね!価格は330円(税込)です。数字とアルファベットの2種類が登場していますよ。両方買っても1000円以下に収まっちゃいますね♡濡れても平気な絵本なんです♡出典: Instagramこの絵本はポリプロピレンやポリウレタンなどの素材でできているので、濡れても大丈夫なんだそう!もちろん熱湯をかけるのはNG。対象年齢は3歳以上ですよ。引っかけループもついているので、吊るして保管しておくことができますね。中はこんな感じ♡出典: Instagram中はこんな感じになっています♡大人が見ていても楽しめるような、キュートなイラストがポイント!お子さんも楽しみながら勉強できそうですね。柔らかい肌触りも気持ちいい♡出典: Instagram「むにむにとした柔らかい手触り」とのことで、角などをぶつけてしまっても一般的な絵本と比べて衝撃が少なそうですね。スリコの「おふろ絵本」、GETしよ♡出典: Instagram今回は、スリーコインズの「おふろ絵本」をご紹介しました。スリーコインズではたくさんの子どもグッズが登場しているので、チェックしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@3coins_rumi様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月04日絵本通販サイト「YOMO」を運営する株式会社ニコモから、さく・藤本ともひこさんの新作絵本「バスがきたよ」を発売いたします。次々とへんてこなバスがやってくるので、何のバスなのか考えたり、クイズをしたりして、親子で一緒に楽しめる作品となっています。この絵本はYOMOサイト、Amazonで2021年10月20日に先行販売いたします。e-hon、各書店では2021年10月26日販売予定です(書店での取り扱いは各書店へお問い合わせください)。バスがきたよ表紙■著者メッセージ「バスがだいすき!絵本がだいすき!」1歳から親子でふざけて読めるポップな画面と不思議なお話で、盛り上がること間違いなしのバス絵本です。「おばけバス!?」「にんじゃバス!?」って大きな声で読んだら面白さ倍増!読み聞かせもたのしさ増量!読み終わったら、こんどは自分なりの不思議なバスをソーゾーしてお絵描きしたらさらに楽しくなります。上を向いて大きな声で読んでみてくださいね!■著者プロフィール藤本ともひこ1991年講談社絵本新人賞受賞でデビュー。絵本、童話、作詞、作曲など作品は多数。Eテレ「おかあさんといっしょ」「いないいないばぁっ!」などの人形劇プロットやデザインなど幅広く活動。絵本に「いただきバス」シリーズ(すずき出版)「ねこときどきらいおん」「バナーナ!」「パーンツ!」「おおきくなったら きみはなんになる」(講談社)「どたばたへなちょこ探偵団」(文研出版)など多数。■書誌情報ページ数:32ページサイズ :H200mm×W200mm定価 :1,320円(税込)■絵本通販サイト「YOMO」とはプロ、アマ問わず、誰でもオリジナル絵本の投稿・試し読み・販売・購入が楽しめるサイトです。無料会員登録すると、各作品を一度ずつ全ページ試し読みできます。オンデマンド方式で印刷、製本し、お手元にお届けします。また、オリジナル絵本の投稿、販売を無料で行うことができます。 データまたは原画で作品を投稿できます。サイトURL: ■会社概要社名 : 株式会社ニコモ所在地 : 東京都文京区湯島二丁目21番2号 湯島メディカルセンタービル5F代表者 : 犬養 岬太設立 : 2019年(平成31年)4月1日資本金 : 25百万円事業内容: 絵本事業URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月20日『絵本は良い』と言うけれど、ほぺろうに効果はあるのか?自閉症と中度知的障害のある、わが家の息子ほぺろうは現在保育園の年長さん。でも発語はいまだにありません。ほぺろうが絵本好きになったのは年中さんころから。年少時代までは乗り物図鑑くらいしか興味を示さず、絵本を読んであげても集中して見てくれることはありませんでした。そのころは癇癪が激しかったので、何かを楽しむという余裕はなく絵本に手を伸ばすこともほぼ皆無。ほぺろうにとって絵本は読むものではなく破るものでした。Upload By ぼさ子でも年中さんになって少しずつ情緒が落ち着いてきたので、それを機に日中だけでなく夜の寝かしつけのときも絵本を読む習慣を開始。おそらく最初は、ほぺろうにとって『絵本が面白い』というよりも『絵本のときに親とイチャイチャする』のが楽しかったのかもしれないです。そうしているうちに どんどん絵本に抵抗がなくなり、乗り物しか興味がなかったほぺろうがジャンルを問わずいろんな絵本を「読んでくれ」と持ってくるようになりました。…とは言え、毎日たくさん読んであげているつもりだったけど、ほぺろうの発語に関しては全く変化なし。世間一般的にも『絵本は子どもにとって良い』と言われているけど、本当にそうなのか考えたりもします。ほぺろうに発語がない分、ストーリーを楽しんでいるのか? 絵が面白いのか? など本人から感想が聞けず理解度も分からないままです。Upload By ぼさ子絵本が育ててくれているのは言葉だけではなかった言葉の理解度については未知数のほぺろうですが、絵本に関して私が個人的に好きなほぺろうの行動があります。それは『さも当たり前のように膝の上に乗ってくる』こと。この「ボク当然、愛されてますけど?」みたいなチョット図々しい行動から、保育園や発達サポートの先生などなど…ほぺろうに関わる大人たちが快くほぺろうを膝に乗せて絵本を読んでくれている姿が目に浮かびます。ほぺろうが絵本大好きになったのは、大人たちへの安心感や信頼感が育まれている証拠なのだと思います。(親バカな私は、ほぺろうの体温や重みを感じながら絵本を読むのが大好きなので、そんな母の幸せ感も伝わっているのだろう…と考えることにしています)Upload By ぼさ子そういった経験が積み重なっているおかげか、年長さんになった現在、癇癪を起こしても自分自身で泣き止もうと持ってくるのが絵本! ほぺろうも、絵本は自分にとって精神安定剤なんだと認識しているようです。言葉は出ないまま。しかし新たな才能が開花⁉︎最近のほぺろうは普通に読み聞かせするのでは飽き足らず、自分なりにアレンジしてくるようになりました。ひとつは『ミックス読み』。複数の絵本やオモチャを持ってきて、指差したものを読ませてきます。私はほぺろうを「絵本DJ」と呼んでいます。Upload By ぼさ子もうひとつは『パフォーマンス読み』。語りに合わせて自分で考えたパフォーマンスを披露してくれます。私はほぺろうを「演出家」と呼んでいます。Upload By ぼさ子発語だけに焦点を持っていくとほぺろうの成長は分かりにくいですが、絵本によって興味の世界が広がったり想像力が養われたりしているように思えます。そして何よりも楽しそう!!効果の検証は私には分かりませんが、せっかく大好きなものに出会えたほぺろうのために、『絵本は子どもにとって良い』という大義名分を利用して、ついつい絵本をたくさん買ってしまうわが家です。Upload By ぼさ子執筆/ぼさ子(監修:井上先生より)親として発語のことは、大変気になると思いますが、絵本の読み聞かせによって集中力や何より言葉の理解力が育ってきているように思います。また、自分のアクションにセリフをつけてもらったり、セリフを先行させてアクションしたりという楽しい遊びになっているのは、言葉やコミュニケーションの発達にとっては重要な活動です。いずれは、一人でアクションをしたり、絵本とおもちゃを並べて遊んだりといった余暇としてのレパートリーも広がってくるといいですね。
2021年10月02日こんにちは! 保育士の中田馨です。朝夕が涼しくなってきて、秋がやってきましたね。今回は、子どもたちも大好き! 私も大好き! 1~2歳のお子さん向けの、秋にちなんだ絵本を4冊紹介します。『くだものさん』(学研教育出版) 亀山達矢さん、中川敦子さんのユニット・tupera tuperaの絵本です。 秋は「食欲の秋」とも言われます。秋ならではの食材と言えば「果物」。物語の舞台は果樹園です。「かじゅえんにやってきましたくだものさんくだものさんだあれ」というと、葉っぱに隠れた果物がしかけ絵本になって顔を出します。 「ぽろりんりんごさん」とにっこり笑ったりんごさんが顔を出します。次のページには「くだものさんくだものさんだあれ」と、葉っぱに隠れたまた違う果物たちが出てきます。 「くだものさんくだものさんだあれ」と繰り返しがあること、しかけ絵本になっていること、季節の身近な果物が出てくること。その果物たちの表情が個性豊かなこと。どれも子どもたちにとって楽しめる要素です。何度も読んでいるうちに「くだものさんくだものさんだあれ」のページで少しだけ見える果物を先に「カキ!」と子どもが答え始めることもあるでしょう。「わ!これで分かったの?カキかな~?」なんて言いながら、絵本をめくるのもいいですね。 『おふろにいれて』(ポプラ社) せなけいこさんの絵本です。登場人物は、男の子のりゅうちゃんと動物たち。そして、せなさんの絵本によく出てくる「おばけ」です。このおばけ、実はお風呂が大好きなんです。 「みなさんはおふろがすきですか?りゅうちゃんがおふろにはいっているとーおやおやまどでだれかがのぞいているぞ」と、犬、猫、うさぎと次々と動物たちがお風呂に入ってきます。そして、次にやってきたのが、なんとおばけ! みんなびっくりして逃げ出しますが、おばけは「ぼくはいいこのおばけだよ!」と言ってみんなに呼びかけます。夏は、シャワーだけだったご家庭もあるでしょう。肌寒い秋がやってきて、湯船につかる機会も増えますので、ぜひ親子で読んでほっこりあたたかくなってください。 『ぐりとぐらのえんそく』(福音館書店) なかがわえりこさんとやまわきゆりこさんの「ぐりとぐら」シリーズです。 秋の風を感じていると、なんだか自然豊かなところにお出かけしたくなる気持ちになりませんか? そんなときはこの絵本がおすすめです。「リュックサックをしょってすいとうをさげたのねずみのぐりとぐらは、いくらリュックがおもくてもくたばらないぞくりとくらえんそくのたのしみはりゅっくのなかのおべんとうぐりぐらぐりぐら」と物語が始まります。 「そろそろおひるのベルがなるころだ」と時計を見るとまだ10時。体操したりマラソンしたりしていると、ぐりが毛糸に絡まり転びます。ずっと続く毛糸の先は……と物語が続きます。 ぐりとぐらの絵本の楽しみと言えば、何といってもおいしそうな食べもの。今回も物語の後半に、ぐりとぐら特製のおいしそうなお弁当が出てきます。見ているだけでおなかがグーッと鳴りますね。私も中高生の子どもたち連れて、近くの河原へお弁当持ってピクニックに行きたくなりました。 『14ひきのあきまつり』(童心社) いわむらかずおさんの14ひきのシリーズの絵本です。14ひきのねずみの家族が住んでいる森に秋がやってきました。「あきのもりでかくれんぼ。こんどはさっちゃんがおに。もういいかい。まあだだよ。おかあさんたち、きのみとりにいってるよ」と物語が始まります。 かくれんぼをしているうちに、ろっくんが見当たらなくなりました。家族でろっくんをさがします。すると、森の中ではバッタやかえる、きのこ、どんぐりたちが「わっしょいわっしょい」とおまつりをしています。ろっくんを探している間に出会う不思議な風景。そして、ろっくんはどこにいったのか? 大人の私は、少し緊張しながら読み進める絵本です。14ひきのシリーズは、森の季節の描写がとても美しく、ページをめくるたびにその絵を見て楽しくなります。物語ももちろんですが、目で見て楽しめる絵本ですね。そして、最後には家族14ひきの食事のシーンがあります。 今回は、秋に読むのにおすすめな絵本を4冊紹介しました。秋ならではの絵本を見つけて、お子さんと楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年09月24日娘が生後6カ月ごろのこと。お昼寝も夜も、娘の寝かしつけには絵本を読んであげることが多々ありました。あお向けになった娘の脇に私は添い寝の形になり、絵本を読んで聞かせます。その読み聞かせで経験した、あわや大怪我に繋がるヒヤリなエピソードを紹介します。 読み聞かせで心地よく入眠娘は生後3カ月ごろまでは抱っこで眠ることが好きでしたが、徐々に抱っこだと不快になってきたようで、横になって添い寝をすることで安心して眠りにつくようになりました。 生後6カ月ごろになると、絵本を読み聞かせると興味を持って喜んで見てくれて、読んでいるうちに次第にウトウトするように。最終的には指しゃぶりをして気持ちよく眠るのでした。 私がウトウトしてしまい…ある日のお昼寝のとき読み聞かせをしてあげていたところ、私のほうが先に眠気がきてしまいました。ウトウトしては眠気を振り払って読んでいましたが、ついに気が遠のいてしまいました。その拍子に、持っていた絵本を落としてしまったのです。 あお向けで添い寝の状態だったので、絵本が落ちたのは私と娘の顔の上! 顔に絵本が当たった衝撃でハッと目覚めた私は、娘の目のあたりに絵本の角が当たってしまったことに気づき、大慌て! 急いで目の中が傷ついていないか確認しました。 急いで眼科へ目の中を見てみましたが、傷ついているかどうかよくわかりませんでした。娘は絵本が当たったときは少し泣いたもののすぐに泣き止み、痛がる様子もありませんでしたが、後々になって炎症を起こさないか、私は最悪のことも考えて心配になってきたのです。そこで近くの眼科に行ってみることにしました。 眼科は娘にとって初めての経験。痛い思いをさせてしまわないかと親の私のほうが不安でドキドキでしたが、診察室に入って事情を説明すると医師が「そういうこともあるよね」と笑い飛ばしてくれたので、安心して診察を受けられました。結果は特に目の中が傷ついているということもなく、薬ももらわず帰ってくることができました。 読み聞かせのとき、私は少々疲れていたのかもしれません。しかし、ついウトウト……では済まされない大事故に繋がるような出来事。私は、気を付けなければと肝に銘じたのです。眼科は私自身もあまりかかったことがなかったのでドキドキしましたが、心配なときにすぐに診てもらうことで安心できてよかったなと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:斎藤ますみ1児の母。保育士として働く傍ら、自身の出産・子育て経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する記事を中心に執筆している。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2021年09月11日キャンプでアクティブに過ごすのもいいけれど、目の前に広がる大自然を感じながら親子で読書をするのもおすすめ。そこで、子どもに向けた絵本とパパ&ママに読んでほしい本を恵文社一乗寺店の野邨さんにセレクトしてもらいました。とっておきの一冊を持って、親子で思い思いの読書時間を過ごしてみよう。CONTENTS1.子どもにおすすめの絵本 5選2.パパ&ママにおすすめの本 5選for KIDS #01『はじめてのキャンプ』林 明子 作・絵 「わたしもいく!」そう言って連れて行ってもらったはじめてのキャンプ。5歳くらいの主人公の「なほちゃん」が、小学生に混じったキャンプで「ちっちゃいこ」と呼ばれながらもがんばる様子がほがらかに描かれたロングセラー。経験という大きな宝物を一緒に感じてほしい一冊。¥1,320/福音館書店for KIDS #02『14ひきのぴくにっく』いわむらかずお 作 春の木漏れ日、山野草、野原の広がり、生きものたちとの触れ合い。そのすべてをひとつも漏らすまいとするかのように、緻密に鮮やかに、そしてこの上なくやさしく描かれた絵がこの作品の何よりの魅力。あ、ここにあの花が……。野ネズミたちの家族の一員となって目を凝らしてみて。きっと世界が変わって見えるはず。¥1,320/童心社for KIDS #03『野の花えほん 春と夏の花』前田まゆみ 作 すみれやチューリップなどよく知られた花だけではなく、道端や川辺には名も知らぬ小さな草や花がたくさん。そのひとつひとつを丁寧なスケッチとわかりやすい言葉で教えてくれる、なんとも可愛い春と夏の花の図鑑絵本。花の名前をひとつ覚えるたびに嬉しさが増すような気がする。¥1,650/あすなろ書房for KIDS #04『冒険図鑑野外で生活するために』さとうち藍 文、松岡達英 絵 キャンプや山登りに挑戦したい!そう思ったときには、冒険への「いろは」がみっちりと詰まったこの本を開いてほしい。服装選び、天気読み、何が危険かなど、野外で想定しうるさまざまなことをやさしい図解でシミュレーション。めくるだけで冒険がもう始まっているかのよう。¥1,760/福音館書店for KIDS #05『じめんのうえとじめんのした』アーマ E. ウェバー 文・絵、藤枝澪子 訳 地面の上と下とで分かれる植物の生態をプリミティブな絵でみせてくれる科学絵本。植物があるからこそ動物たちが生きられ、また命がめぐってゆく。その自然界の平衡を、簡潔かつやさしく子どもたちの心に届けてくれる世界中で愛され続ける名作。¥1,100/福音館書店for PAPA & MAMA #01『草と暮らす』かわしまようこ 著 草を摘む、味わう、飾る……。道端にひっそりと咲く草花を愛し、その魅力を小さな声で伝え続けてきた著者の「草花との付き合い方」。さまざまな知恵の中に息づく自然との対話、身近な植物を見つめ直すことで得られる豊かさ。観賞用としても実用書としても楽しめる一冊。¥1,650/誠文堂新光社for PAPA & MAMA #02『世界を、こんなふうに見てごらん』日髙敏隆 著 「いきものとおしゃべりするには、観察するのがいちばんだ」。動物行動学者が語る、世界の見方の多様な可能性。目の前の対象を見つめ続ける、そこから得られる気づき。やさしい言葉で綴られた自然とのつながりが、小さな発見をもたらしてくれる。自分の目で見ることを大切に。¥539/集英社文庫for PAPA & MAMA #03『生き物としての力を取り戻す50の自然体験』カシオ計算機株式会社 監修株式会社Surface & Architecture 編 野や山で何ができる? 何をすべき? そしてどう楽しめる? そんな疑問に33人のスペシャリストが答える一風変わったアウトドア指南書。ロックバランシングや毒キノコ探しなど、チャレンジや発見を繰り返しながら自然に溶け込むおもしろみを教えてくれる。¥2,420/オライリー・ジャパンfor PAPA & MAMA #04『どくとるマンボウ昆虫記』北 杜夫 著 作家として精神科医として多彩な顔を持っていた北杜夫の、もうひとつの忘れがたい横顔、それが昆虫少年。彼が常に好奇心を持ち続けた「虫」という生き物。その経験を通じて語られた自然への憧憬と過ぎ去った日への郷愁。この本を通して、自然に純粋な不思議さを感じていた幼い頃を思い出してほしい。¥506/新潮文庫for PAPA & MAMA #05『センス・オブ・ワンダー』レイチェル・カーソン 著、上遠恵子 訳 不思議さに驚嘆する感性=センス・オブ・ワンダーこそが、自然と親しみ自然を発見し、楽しむことができる。みずみずしい好奇心を失わないことは、その人の一生の宝となる、そんな真実を教えてくれる美しく力強い作品。子どもとともに身近な自然に触れることのすばらしさを改めてこの名著から。¥1,540/新潮社<教えてくれた人>能邨陽子さん(恵文社一乗寺店 スタッフ)つくり手から届いたばかりの本をはじめ、本にまつわる日用品や雑貨なども販売している『恵文社』の書店員。勤務歴は20年と少し。text/Yoko Nomura
2021年09月10日多様性やLGBTについて知ったり、考えるきっかけとなる絵本を親子で読んでみたりするのははいかが? 言葉で説明するのは難しいテーマだけど、絵本でなら子どもが楽しく読みながら学べて、そして考えることができるはず。絵本を紹介してくれたのは、モデルで絵本ソムリエのアンヌさん。多様性とLGBTの内容がスッと入ってくるストーリーと、可愛い絵で描かれているものをそれぞれ4冊ずつピックアップ。親子でぜひ読んでみて。<contents>#01多様性がテーマの絵本4選#02LGBTがテーマの絵本4選多様性がテーマの絵本 #01世界には自分と違う見た目や価値観を持つ人がいっぱいいる!『せかいのひとびと』 世界中の人々の肌や目の色などの見た目のほか、価値観や文化など、それぞれの違いがひと目でわかる絵がたくさん描かれた絵本。子どもに限らず私たちは日常のなかで、よりたくさん目に触れたものを“常識”として認識してしまいがち。例えば、肌の色は黄色で、目の色は黒色、足は2本で、指は5本であること。それ以外は、無意識に“変わっている”と捉えてしまったり……。こちらの絵本を読み、世界を見渡してみると、みんなに違いがあること、そしてそれがおかしなことじゃないということに改めて気づかされる。子どもたちにとっての常識が広がるきっかけになるはず!アンヌさんのコメント「世界には数えられないほどの違いがあるとわかる図鑑のような絵本。鼻も、髪型も、遊び方も、信じてる神様だってそれぞれです。この多様な世界に生きることがどれほど素敵か。説得力のある言葉と繊細な絵で描かれたロングセラー」『せかいのひとびと』作:ピーター・スピアー、訳:松川 真弓(評論社)対象年齢:6歳くらいから多様性がテーマの絵本 #02同じ仲間でもそれぞれ個性がある!『みんな おなじ でも みんな ちがう』 ソラマメ、たまご、サクランボなど、同じ種類の動植物が、見開き2ページにたくさん並べられている絵本。並べられているから、同じ種類でもみんな見ためがちょっとずつ違うことに気づくはず。親子でそれぞれの違いを見つけながら、楽しく読んでみてはいかが? 人間だって同じ種類の生き物だけどそれぞれ違いがある、ということを親子で話し合いたい。アンヌさんのコメント「多様性がひと目でわかる、なるほど納得のユニークで奥の深い写真絵本。アサリの貝殻でも、ひまわりの種でも、うずらの卵でも、みんなそれぞれ大きさや柄があって違う。考えさせられます。同じということ、違うということについて」『みんな おなじ でも みんな ちがう』文:奥井一満、写真:得能通弘、AD:小西啓介(福音館書店)対象年齢:4歳から多様性がテーマの絵本 #03メガネも歯ぬけも髪がなくてもみんな個性!『ええやん そのままで』 車いすの子や盲導犬を連れている子、髪の毛がない子などがカラフルな絵で描かれており、それぞれの個性に対して「ええやん そのままで」と関西弁で肯定していく絵本。自分や他人の個性を認めることを楽しく学べる。アンヌさんのコメント「『ええやん』という関西の言葉で訳されたリズミカルな励まし。小さくたって、メガネだって、たまにはお風呂でランチしたって……。自分の個性、多様な他者を温かみとおかしみで包み込んでくれるような作品。子どもも大人もきっと自分と周りが好きになります」『ええやんそのままで』作:トッド・パール、訳:つだゆうこ(エルくらぶ)対象年齢:3歳から多様性がテーマの絵本 #04個性に悩むカメレオンの姿が描かれたストーリー『じぶんだけのいろ』 動物にはたいてい決まった肌の色があるけれど、カメレオンは行く先々で変化する。こちらの絵本では、決まった肌の色がないカメレオンが、みんなと違うということに悩んでいる姿が描かれる。カメレオンの気持ちを親子で考えながら読んでみてはいかが? 内容はもちろん、アートのようなおしゃれな絵で飾りたくなる1冊。アンヌさんのコメント「オウムは緑。ブタは桃色。みんなは自分の色があるのに、カメレオンは行く先々で色が変わります。そのことになげいていると、目の前にもう1匹のカメレオンが! 自分らしさって、なに? みんなそれぞれでいいんじゃない? 絵のタッチも魅力的な作品」『じぶんだけのいろ』作:レオ・レオニ、訳:谷川 俊太郎(好学社)対象年齢:特になしLGBTがテーマの絵本 #01王子様と王子様の恋愛ストーリー『王さまと王さま』 < 王子様が王子様に恋をして結婚する >というストーリーが描かれる。こちらの絵本の1番の見どころは、王子様同士の結婚を、王女様などの周りの人間が驚くことなく受け入れている様子まで描かれているということ。子どもたちがこれを読めば、男性同士が結婚することも“普通のことなんだ”と認識できるはず。アンヌさんのコメント「王子様と王子様が一緒になる昔話スタイルのお話だってあるべきです。何も驚くことはありません。そんなテンションの語り口と、多様性を尊重する内容はとても現代的。そしてデッサンとコラージュを用いた絵もおしゃれで見入ってしまいます! 」『王さまと王さま』作:リンダ・ハーン、スターン・ナイランド、訳:アンドレア・ゲルマー・眞野 豊(ポット出版)対象年齢:特になしLGBTがテーマの絵本 #02パパがふたりの家庭は変なことじゃない!『マチルダとふたりのパパ』 こちらの絵本の主人公、マチルダにはパパがふたり。その事実を知ったマチルダのお友達は、< ふたりもパパがいるマチルダのお家はきっとおもしろいことがいっぱいあるはず >と思い、ワクワクしながらマチルダのお家へ。でも、行ってみてガッカリ……。それは自分のお家と全く変わらない暮らしをしていたから。さまざまなカタチの家族があるということを、ストーリーを通して知ることができる絵本。アンヌさんのコメント「パールはマチルダと友達になりました。ある日、招待されてお家に行ってみると、期待はずれの展開に。どんな家族もそれぞれだけど、同じように“普通”だと伝わるチャーミングな作品です。見返しの部分にもさまざまな家族構成の絵が」『マチルダとふたりのパパ』作:メル・エリオット、訳:三辺律子(岩崎書店)対象年齢:5才くらいからLGBTがテーマの絵本 #03家族の数だけ家族のカタチがある『いろいろいろんなかぞくのほん』 シングルファーザー&マザー、おじいちゃんっ子、おばあちゃんっ子などなど……。家族の数だけ家族のカタチがあるということを、チャーミングな絵とともに表現した絵本。いろいろな家族のカタチがあることを絵本を通して知ることができたら、家族のイメージが凝り固まることはなくなるはず。アンヌさんのコメント「私たちの周りをよく見てみると、実際にはいろいろな家族のカタチがあるんだと目を開かせてくれる作品。ママがふたりの家、パパだけの家、それに住む家も食べるものもさまざまです。たくさんの違いをユーモアたっぷりに映し出し、違うことへの抵抗がなくしてくれます」『いろいろいろんなかぞくのほん』文:メアリ・ホフマン、絵:ロス・アスクィス、訳:すぎもと えみ(少年写真新聞社)対象年齢:小学校低学年からLGBTがテーマの絵本 #04オス同士のペンギンたちが恋をし子どもを授かるためにしたこととは……『タンタンタンゴはパパふたり』 オスのペンギン同士が子育てをする様子が描かれた1冊。オス同士なので、もちろん妊娠することはできないけれど、飼育員さんがあることをしてふたりは子どもを授かることができる。男同士が恋愛をするだけでなく、子どもをつくる問題にまで踏み込んだ、ディープな内容をやさしいタッチの絵とやわらかい言葉で表現した絵本。アンヌさんのコメント「ニューヨークセントラルパークの動物園にはいろいろな家族がいます。とりわけ飼育員の目を引いたのが、仲よしのロイとシロ。2匹のオスペンギンもみんなと同じように巣をつくり……。実話に基づいた作品ですが、動物の世界にもこういうことがあるのだという驚きがあり、そして家族は多様だという認識が自然に育つ作品です」『タンタンタンゴはパパふたり』作:ジャスティン・リチャードソン、ピーター・パーネル、絵:ヘンリー・コール、訳:尾辻かな子、前田和男(ポット出版)対象年齢:特になし教えてくれた人Anne(アンヌ)さんモデル・絵本ソムリエ。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動中。6歳の息子に読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2021年08月31日世界中で読み継がれているベストセラー絵本『おちゃのじかんにきたとら』をめぐって、ある騒動が起きている。男性による女性への暴力の根絶を目指す慈善団体「ゼロ・トレランス」の代表、レイチェル・アダムソン氏は、BBCラジオ・スコットランドの番組で、この絵本が「女性や少女への暴力の原因となる男女間の不平等を助長している」と指摘した。Daily Mailなどが伝えている。『おちゃのじかんにきたとら』はジュディス・カーが1968年に出版した作品だ。女の子と母親がお茶を楽しもうとしていた時、お腹をすかせたトラが来訪し、「お茶の時間にご一緒させてもらえませんか?」と丁寧に尋ねる。母親は快く招き入れるが、トラはお茶やお菓子はもちろん、晩ごはんや缶詰など家中の食べ物を食べ尽くしてから、何ごともなかったように帰って行く。その後、帰宅した父親が家族を食事に連れて行く、というストーリーだ。Daily Mailによれば、これまでにおよそ500万部が売れたとされている。だがアダムソン氏はBBCラジオ・スコットランドの番組内で、「ジェンダーの固定概念は有害であり、ジェンダーの不平等を助長します。そしてその不平等がDVやレイプ、セクシャルハラスメントの温床となっているのです」とした上で、「なぜこのトラは男性なのでしょうか。女性でもなく、性別をぼかしているわけでもない」と疑問を投げかけた。またアダムソン氏は、搾取する側として描かれるトラが、当然のように男性として登場することが、子どもたちに先入観を植えつける懸念があると同番組内で指摘した。男性は外で仕事をし、女性が家で子どもの世話をするという描写や、父親が帰ってきてカフェに連れて行くことで窮地を脱するという結末も、古風でステレオタイプな固定観念を読む者に印象付けるとアダムソン氏が指摘していると、LBCは報じている。アダムソン氏は、前出の番組で発言の意図をこう説明する。「女性を助ける王子は男性で、助けが必要な無力な者は全て女性です。このようなメッセージを、この本は子どもたちに発信しているのです。私は子どもたちに、そんなメッセージと共に成長してほしくはない。男性と女性は平等で、女性も男性と同じように強く、困難な状況から自分で抜け出すことができる、あるいは支援を受けることができる。その逆もまたしかりである、という考えで育ってほしいのです」スコットランド保守党の子ども・若者担当スポークスマンを務めるメーガン・ガラチャー氏は「時代と共に受け止め方が変わるのは当然ですが、ゼロ・トレランスの主張には親御さんたちも困惑するでしょう。このような指摘は、長く愛されてきた書物で子どもを教え導く際には、何の役にも立ちません。子供たちの態度を変えるためには、公的資金で運営されているこの団体が、この本を保育園で読むことを禁止するよう求めるのではなく、もっと良い方法があるはずです」と、Daily Telegraph紙にコメントし、アダムソン氏の主張を一蹴した。
2021年08月26日絵本をいま注目の若手俳優が朗読し、さらに短いホラードラマを通じて視聴者を恐ろしくもどこか懐かしい世界へと誘う番組「怖い絵本season3」の放送が決定した。2020年11月にseason1、今年3月にseason2と、わずか10分でゾッとする恐怖体験を放送してきた本番組。今回の新作3作には、上白石萌歌、三吉彩花、シリーズ初となる男性俳優として、鈴木福が参加。「くうきにんげん」という作品に参加した三吉さんは「私は自分の声にネガティブな印象を持ったりポジティブな印象を持ったりします。表現者として皆様の元に届ける時、いつか声の表現もしてみたいという気持ちがありました。それがこの作品で叶うことをとても嬉しく思います」とコメント。京極夏彦作の「とうふこぞう」に参加した鈴木さんは「キャラ作りがすごく大変で、イメージと僕の声とをすり合わせるのに苦労しました」とふり返り、「高校生になってまさかこんなかわいい役をやるなんて思っていなかったので、不思議な気持ちと、自分がちゃんとできているのか心配な部分もあります。(笑)怖いようでホッとするお話がいろいろ観られると思うので、楽しみにしていてください」と呼びかける。また、柳田国男原作の「ざしきわらし」に参加した上白石さんは「絵が美しくて、生き物の目の表情に実写では表現できない不気味さを感じました」と絵本の印象を明かし、「伝承に基づいたお話もスリリングで背中に冷たい風が吹くようで、アニメになると、リアルな音も相まってさらに色々な恐ろしさが詰まった世界になっています」とアピール。怖い話はもともと好きだという上白石さんは「今回の撮影では、ドラマ仕立ての朗読も、結婚している役も初めてで1日で新しい挑戦を沢山しました」と話している。「怖い絵本season3」各作品あらすじ▼「くうきにんげん」誰にも気づかれず、世界中にたくさんいるという、目に見えない魔物、くうきにんげん。普通の人間に襲いかかって、空気に変えてしまうという。いまあなたの背後にもくうきにんげんが忍び寄っている。そう、本の中の主人公は、実は絵本を読んでいる読者自身だったのだ。▼「とうふこぞう」想像力がたくましく、身の回りのあらゆるものがおばけに見えてしまう男の子。夜がやってくると怖くてたまらない。廊下の壁のシミは人の顔をしているし、扉の下からはなんと目玉がいっぱい入ってきた。そしてとうとう布団の上に何かがのっかった――。▼「ざしきわらし」遠野の旧家に伝わる話では、座敷わらしがいる家は栄えるという。山口村の長者・孫左衛門の家には二人の童女の神が住むと伝えられていたが、ある日、彼女たちは、別の家へと移っていってしまった。そのあと孫左衛門の家には沢山の蛇が現れ、庭には見慣れないキノコが生え…。「怖い絵本season3」は8月18日(水)22時~Eテレにて放送。season1、2再放送は12日(木)22時55分~ほかにて放送。(cinemacafe.net)
2021年08月10日絵本情報の月刊誌『MOE』が手掛ける絵本をテーマにしたグッズを販売する期間限定ストアが、ジェイアール京都伊勢丹にオープン。期間は2021年8月17日(火)まで。島田ゆかやヒグチユウコら人気作家の絵本&グッズが集結月刊誌『MOE』は、世界でも珍しい絵本情報の専門雑誌。毎月、絵本やキャラクターなどのアートやエンターテインメントをビジュアル豊かに特集している。今回オープンする期間限定ショップでは、そんな『MOE』から生まれた絵本グッズを多数展開。島田ゆか、 酒井駒子、 ヒグチユウコ、 ヨシタケシンスケ、 なかやみわ、 コンドウアキといった人気作家の絵本やグッズが集結する。絵本のイラストを使ったアパレルや雑貨を展開店内には、ヨシタケシンスケの絵本『あつかったら ぬげばいい』や、酒井駒子の絵本『よるくま クリスマスのまえのよる』、コンドウアキの絵本『ゆめぎんこう』など人気作品をテーマにしたコップやバッグ、キーホルダーなど雑貨が多数登場。また、ヒグチユウコや島田ゆからが描いたイラストを描いたアパレルアイテムも注目。Tシャツやバッグなど、デイリーで活躍してくれそうなアイテムを用意する。なお、2018年から全国を巡回した「MOE 40th Anniversary 人気絵本のひみつ展」の限定アイテムも一部発売予定。是非この機会に心温まる絵本のイラストで彩ったお気に入りのアイテムを見つけてみて。【詳細】期間限定ショップ「Pop up shop MOE絵本雑貨店 in 京都」期間:2021年7月28日(水)~8月17日(火)時間:10:00~20:00場所:ジェイアール京都伊勢丹 7階住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町※営業時間は変更になる場合あり。詳しくはジェイアール京都伊勢丹HPを確認。<アイテム例>・プラスチックコップ「あつかったら ぬげばいい」ヨシタケシンスケ 1,100円・マルシェバッグ「あつかったら ぬげばいい」ヨシタケシンスケ 2,530円・ビタット レギュラー「よるくま クリスマスのまえのよる」酒井駒子 660円・アクリルキーホルダー「ゆめぎんこう」オープン 715円・ヒグチユウコ ロングTシャツ きせかえねこ(白) 3,080円・島田ゆか Tシャツ Boo キッズ3,080円/レディース3,300円・ヒグチユウコ きせかえねこトートバッグ 3,080円
2021年08月02日セリフがない1分間の動画が、200万回以上再生され話題となっています。18万件を超える『いいね』が寄せられた、しんらしんげ(@shin___geki)さんの作品は、多くの人を感動させました。早速、こちらの動画をご覧ください。「へんがお」ノートで作りました pic.twitter.com/5agV9lpNYz — しんらしんげ shinrashinge (@shin___geki) July 22, 2021 しんらしんげさんがノートで作ったのは、動く絵本です。息子に変顔をして遊んでいた父親。息子が転んで泣いてしまうと、父親は変顔をして笑わせます。別の日、父親は仕事に追われ夜まで残業。雨の中帰宅すると、息子が出迎えてくれました。雨の中、傘もささずに座り込む父親を見て、息子は変顔をして笑顔になってもらおうとするのです。動画を見た人たちからは、「感動して涙を流した」などのコメントが寄せられました。・めちゃくちゃいい話。心が温まった。・最後まで目が離せなかった。感動的な作品。・自然と泣いた。売っていたら欲しい!絵は、カメラの角度を考えて作られているため平面で見ると伸びて見えるといいます。絵は広げるとこんな感じで歪んでます。カメラや紙の角度などを計算して作ってます。 pic.twitter.com/AOpyYB2FaD — しんらしんげ shinrashinge (@shin___geki) July 22, 2021 しんらしんげさんの力作は、見た人の心を温かくしてくれました。[文・構成/grape編集部]
2021年07月23日こんにちは、保育士の中田馨です。7月に入りいよいよ夏本番の季節になってきました。今回は、保育園でも人気の夏だからこそ読んでみたい絵本を紹介します。 『はらぺこあおむし』(偕成社) 作エリック=カールさん、訳もりひさしさん。夏の昆虫と言えば「ちょうちょ!」ということで、この絵本を選びました。きっと多くの方が、この本を一度は読んだことがあるのではないでしょうか? 物語は卵から幼虫・さなぎ・ちょうちょへとあおむしが成長する様子が描かれています。この絵本の魅力は、何といっても色の鮮やかさではないでしょうか。絵本に出てくる、あおむし、太陽、リンゴ、洋梨、スモモ、イチゴ、オレンジなどの食べ物はもちろんのこと、最後に出てくるちょうちょは息を飲むほどの鮮やかさです。 子どもたちが特に好きなのは、果物やチョコレートケーキやアイスクリームなどの食べ物が出てくる場面。あおむしになったつもりで、一緒につまんでパクリと食べてもいいですね。ちなみに、はらぺこあおむしは歌にもなっています。絵本を歌に合わせながら読むのも楽しいですよ! 『ダンゴムシ みつけたよ』(ポプラ社) 写真・文は皆越ようせいさん。ダンゴムシに興味のある子にはたまらない一冊です。季節が暖かくなってきたら、公園や花壇など様々なところに現れるダンゴムシ。身近な生き物の中でも、子どもの好きな生き物の一つです。 「ぼく、ダンゴムシ。きみのちかくにいるよ。ぼくをさがしてみて」とダンゴムシのメッセージからスタートします。ダンゴムシが好きな場所や食べ物、ダンゴムシのうんち、ダンゴムシの脱皮、ダンゴムシの生死など、あらゆる角度からダンゴムシの写真とともにお話が進んでいきます。ダンゴムシ好きな子どもは、目をキラキラ輝かせながら何度も繰り返しページをめくります。 この本を読むと、大人もダンゴムシへ興味が増すのではないかと思います。(私はダンゴムシが好きになりました!)。お子さんと外遊びに行くときに、日陰の湿った場所にある、大きな石をどかしてみてください。きっとダンゴムシがコロコロっと現れますよ。 『こぐまちゃんのどろあそび』(こぐま社) わかやまけんさん作・絵の「こぐまちゃんえほん」シリーズの1冊です。こぐまちゃんがお母さんにスコップを買ってもらったところから物語がスタートします。 穴を掘ったり、どろんこを丸めておだんごを作ったりしているところに、お友だちのしろくまちゃんがやってきます。しろくまちゃんとケンカして、仲直りしながら、豪快にどろんこあそびをします。 どろんこあそびは年中できる遊びですが、特に夏は、水も使いやすいので豪快に遊べます。「泥だらけになっても、水でびちゃびちゃになっても平気!」と思えるのが夏のどろんこあそびのいいところ。汚れてもOKな服装になって「さあ、今日はこぐまちゃんみたいに、めいっぱいどろんこあそびをするぞ!」という日を作っても楽しいですよ。 『999ひきのきょうだい』(ひさかたチャイルド) 木村研さん文、村上康成さん絵の大人気「999ひきシリーズ」の1冊目になります。 春にかえるのお母さんが田んぼに999個の卵を産んだところから物語が始まります。998匹のオタマジャクシは産まれて、もう足が生えてきたというのに、一番先に産んだ卵がなかなかオタマジャクシになりません。お母さんが怒ると、ようやく産まれたのは体の大きいオタマジャクシ。そんな999匹の兄弟たちがヘビに襲われても、協力し合いながら生きていく様子が描かれている絵本です。 途中にしかけがあるのですが、その迫力に、私の保育園の子どもたちは目を真ん丸にしています。 春には、田んぼなどにいるたオタマジャクシは、もうカエルになっていると思います。絵本を読んでから、田んぼにカエルを探しにお出かけするのも楽しいですね! 夏にちなんだ絵本を4冊紹介しました。今回は、生き物への興味関心や、自然の中での遊びにつながる絵本ばかり。日々の遊びの中に取り入れてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年07月08日『ねないこだれだ』の絵本作家・せなけいこのステーショナリーシリーズが登場。全国の文具・雑貨店などで発売される。世代を超えて愛される、絵本作家・せなけいこの名作『ねないこだれだ』をはじめ、数多くの名作を手掛けた絵本作家・せなけいこ。おばけや妖怪、うさぎなどをモチーフに、貼り絵を使用したユニークな絵本は、世代を超えて多くの親子に愛されてきた。代表作がポップな文房具に!今回そんな絵本作家・せなけいこの代表作が、カラフルでポップなデザインの文房具に変身。『ねないこだれだ』はもちろん、『めがねうさぎ』『おばけのてんぷら』『いやだいやだ』といった人気作品が、各アイテムのモチーフに選ばれている。ラインナップは、絵本のような表紙を持つメモをはじめ、透明素材に仕上げたマスキングテープ、封筒の内側に“おばけ”や“めがねうさぎ”を印刷したパックレター、キャラクターをポイントにした巾着など。いずれも日常で使いやすいアイテムばかりが揃うので、職場や学校でも活躍してくれること間違いなしだ。【詳細】せなけいこのステーショナリーシリーズ発売日:2021年6月28日(月)販売先:全国の文具・雑貨店、学研ステイフル公式オンラインショップアイテム例:・A4ファイル 4柄 各264円・メモ 2柄 各418円・付箋 4柄 各418円・A5ノート 2柄 各385円・パックレター 2柄 各528円・透明マスキングテープ 4柄 各440円・フレークシール 2柄 各440円・ぽち袋 4柄 各275円・巾着 2柄 各1,100円・ペンポーチ 2柄 各1,540円
2021年07月02日「プイプイ」と鳴きながら短い足でトコトコ歩く姿に癒される、ストップモーションアニメ『PUI PUI モルカー』(テレビ東京系)。2021年1月から放送されるとSNSで話題を呼び、公式Twitterのフォロワー数は39万人を超える爆発的な人気を得ています。『モルカーで本屋さんを元気に“モル”あげよう大作戦!』が開催株式会社フレーベル館は、コロナ禍で集客に苦労している書店を応援するべく、フレーベル館が発刊する『PUI PUI モルカー』の絵本を対象にしたキャンペーンを開催。書店で同書を購入すると、ここでしか手に入らないオリジナルの『モル缶バッジ』がもらえるキャンペーンを、7月初旬より順次スタートします。SNSを中心に爆発的な人気を誇る『PUI PUI モルカー』と一緒に、書店を元気に盛り(モル)上げる取り組みです。フレーベル館発刊の『PUI PUI モルカー』絵本をキャンペーン対象書店で購入した人に、オリジナル『モル缶バッジ』を1冊につき1つプレゼント!缶バッジの種類は全部で11種類。うち2種類はシークレットです。缶バッジの種類は選べないのでご注意くださいね。【モルカーで本屋さんを元気に“モル”あげよう大作戦!】開催日程:2021年7月初旬から景品の発送を開始し、準備のできた書店様より順次スタート対象書店:フレーベル館コーポレートサイト[文・構成/grape編集部]
2021年06月28日世界的に人気な絵本『はらぺこあおむし』の作者である、エリック・カールさんが逝去したことが分かりました。91歳でした。サンケイスポーツによると、エリックさんは東部マサチューセッツ州ノーサンプトンのアトリエで、腎不全のため亡くなったとのことです。エリックさんは、色紙を切抜き、紙に貼りつけるコラージュの手法が特徴の絵本作家。鮮やかな色彩感覚を持つエリックさんは『絵本の魔術師』とも呼ばれ、1969年に出版した代表作『はらぺこあおむし』は、70以上の言語に翻訳。その後も数々の作品を生み出しました。突然の訃報に、ネット上では「素敵な作品を生み出してくれたことに感謝しています」「『はらぺこあおむし』は幼い頃に読んでいて、今は子供に読み聞かせるほど大好きな作品」など、悲しみの声が広がっています。エリックさんが遺した作品は、大人はもちろん、今後もたくさんの子供たちに愛されることでしょう。ご冥福をお祈りします。[文・構成/grape編集部]
2021年05月27日しかけ絵本が大好きな娘さんですが、それ以上に好きな行動が……。そのため世にもおそろしい絵本ができてしまったとか。その絵本とは一体……?うちの娘はキャラクターが動かせたり、音が出たりするしかけ絵本が大好きでした。しかけ絵本があるとしばらくおとなしくなるので、どこへ行くにも1冊はバッグに入れていた時期があります。 世にもおそろしい絵本完成…!? 育児あるあるなのかわかりませんが、しかけ部分の破壊がすごかった時期があって、直しても直しても破かれるので、絵本がたびたび謎の小冊子になっていました。(真っ白の部分が多い) 娘の手先が器用になり、物を壊したらまずいということが理解できるようになると、絵本を破かれることはほぼなくなりました。今振り返ると懐かしいです。 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年05月09日子どもに絵本を読み聞かせしたいと思っていても、たくさんの絵本があってどの本がいいのか迷ってしまうことありますよね。私自身もとても悩みました。そこで、わが子が低月齢のころから読んでいて、買ってよかったと思った絵本をご紹介します。 カラフルでかわいい世界に夢中! 『いっしょにあそぼ しましまぐるぐる』(絵:柏原晃夫/発行:学研プラス)は、わが家で最初に購入した絵本です。娘の反応がとてもよかったことを覚えています。絵本の中身はとてもカラフルで動物やお魚、食べ物も出てきてきます。穴があいているページもあり、娘は興味津々に穴を触っていました。カラフルでかわいらしい世界に興味津々の様子でした。 コンパクトサイズで外出時にも大活躍! 次におすすめしたい絵本は『ぽけっとえほんシリーズ①どうぶつ』(絵:かたおかともこ/発行:ブックオフコーポレーション)。 ページごとに動物の絵が描かれ、鳴き声や特徴が書いてあるこの絵本に、娘は低月齢のころから夢中でした。動物の鳴き声やしぐさをまねしながら読んでみせるとさらに夢中になり、読んでほしいと何度も持ってくる娘お気に入りの絵本です。今では、動物の鳴き声やしぐさをまねしたりして一緒に楽しく読んでいます。 残念ながら『どうぶつ』は現在売り切れのようですが、『たべもの』や『おでかけ』など、同シリーズの別の何冊かは在庫があるようでした。 スキンシップ&ぐずったときにも◎ もう1つおすすめしたいのが『脳科学からうまれた ゆびゆびえほん』(絵:わたなべちいこ/監修:岡田 浩之/発行:ポプラ社)。おすわり期になると手先も器用になってくるので、押したり回したり、効果音が流れるこの絵本に娘は好奇心旺盛な様子でした。 さらに、手遊び歌が3曲入っているので、娘の手をこちょこちょしたり、手をたたいてリズムをとったりと娘と楽しく遊べるので、自然とスキンシップも図れます。ぐずったときはこの手遊び歌で遊ぶとすっかりご機嫌になるなど大活躍でした! 低月齢のころから絵本の読み聞かせをしてきたことで娘とのスキンシップの時間が増え、親子の絆も深まったと感じています。これからも絵本を通じて親子で楽しい時間を過ごしたいです。 ※本記事の内容は、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:佐倉美桜里女児の母。出産を機に仕事を退職。漫画を読むこと、食べること、寝ることが大好きな主婦で、夫と子どもと3人暮らし。現在二人目妊活中。
2021年05月05日こんにちは、保育士の中田馨です。5月の第2日曜日は「母の日」。2021年は、5月9日(日)になります。今日は、母の日に向けて読める絵本や、制作遊びを紹介します! 『きょうはなんのひ?』(福音館書店) 瀬田貞二さん(さく)、林明子さん(え)のお話です。このお話、母の意のお話ではなく、お父さんとお母さんの結婚記念日のお話。あさ、まみこは、げんかんをでるとき、「おかあさん、きょうはなんのひだか、しってるの? しーらないの、しらないの、しらなきゃかいだん三だんめ」と言って学校に行ってしまいます。お母さんが階段を見ると、手紙を見つけます。その手紙には「ケーキのはこをごらんなさい」と書かれています。そこから、お母さんは、まみこの仕掛けた手紙を次々に探すことになります。このお話、最後にはとっても素敵なプレゼントが届きます。 絵本を読んで親子で楽しむのももちろんOKですし、絵本のマネっこをして、母の日に、こんな楽しい宝探しのようなお祝いの仕方もあるのではと思いました。子どもと一緒に、このしかけを考えるのはお父さんです。お母さんがびっくりする、楽しいしかけを考えてみてもいいですね。 制作遊び「シールでカーネーション」 子どもと一緒に制作遊びをして、母の日を楽しんでみましょう。100円均一でそろう材料ばかりです。 【材料】⚫︎ハートのシール…適量⚫︎画用紙…1枚⚫︎レースペーパー…1枚⚫︎リボン…適量 緑のペンやクレヨン、テープ、のり、はさみ 【作り方】1.画用紙にレースペーパーをのりで張り付け、レースペーパーに沿って画用紙が1㎝ほど大きくなるように切る。2.1に緑のペン(またはクレヨン)で、茎を書き、花束になるようにたたんで、テープでリボンをつける。 3.ハートのシールを張り付けて、カーネーションを作る。 大人が手伝えば、シールをぺったんできるようになってくる、1歳過ぎごろから、一緒に作れるようになってきます。1歳ごろは物を口に入れて確かめる子もいますので、必ずそばで見守り、一緒に作りましょう。 制作遊び「お花紙でカーネーション」 こちらも、100円均一でそろう材料ばかりです。 【材料】⚫︎お花紙…2枚⚫︎画用紙…1枚⚫︎レースペーパー…1枚⚫︎リボン…適量⚫︎モール…2本 テープ、のり、はさみ 【作り方】1.画用紙にレースペーパーをのりで張り付け、レースペーパーに沿って画用紙が1㎝ほど大きくなるように切る。2.1にモールを張り付け茎を作り、花束になるようにたたんで、テープでリボンをつける。 3.お花紙をぐちゃぐちゃと握り、カーネーションを作り、2に貼り付ける。お花紙をグチャッと握りつぶせる月齢なら、大人と一緒に作れますね。0、1歳ごろは、物を口に入れて確かめる子もいますので、必ずそばで見守り、一緒に作りましょう。 「シールでカーネーション」「お花紙でカーネーション」は、基本の作り方は一緒で、お花の部分が違うだけ。茎は、画用紙や折り紙でももちろんOKですので、おうちにある材料で作ってみましょう。また、カーネーションの部分はスタンプで押した、子どもの手型にしてもOKですよ! 制作遊び「母の日写真たて」こちらも、100円均一でそろう材料です。 【材料】⚫︎デザインがシンプルな写真たて…1つ⚫︎ビーズやシールなどお好みの飾り…適量⚫︎カーネーションの造花…2輪⚫︎リボン…適量 木工用ボンド適量 【作り方】1.写真たてにボンドをつけ、ビーズやカーネーションなどを張り付ける。写真たてには、お子さんや家族の写真を入れて、「ママ、だ~いすき!」なんてメッセージとともにお母さんにプレゼントしたら、お母さん、大喜び間違いないですね!ビーズなど細かいものを使いますので、子どもが口に入れては危険です。作る前に、ビーズの数を数え、作る終わったときに数があっているかを確認してくださいね。パパと一緒に作ってママにサプライズしてみたり、母の日だけでなく、敬老の日などにじいじやばあばへのプレゼントにしてもよさそう。外出はできなくても、おうちの中で家族とできる遊びもありますので、ぜひ楽しんでください。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月01日こんにちは、保育士の中田馨です。もうすぐこどもの日がやってきますね。今日は、こどもの日に向けて読める絵本や、制作遊びを紹介します。親子で一緒に楽しんでみてくださいね。 『そらまでとんでけ』(あかね書房) 寺村輝夫さん(さく)、いもとようこさん(え)の、こいのぼりのお話です。くりのきえんの先生が「こいのぼりをつくりましょう」と言いますが、みねこは「おとこのこのおまつりだからいやだ」と言います。そして、はなよちゃん、みみこちゃん、つねきちくんなどお友だちが作ったこいのぼりを「へんなの」など言ってしまい、みんなを怒らせてしまうのです。 そこから、みねこも自分でこいのぼりづくりにチャレンジしますが…。それぞれの子どもたちが、個性豊かに自分だけのこいのぼりを作る様子は、「私もこんなこいのぼり作ってみたい!」と思わせてくれます。お友だちとのやり取り、みねこの心の動きも感じながら、お子さんと読み進めてみてくださいね。 『こいのぼりくんのさんぽ』(ほるぷ出版) すとうあさえさん(ぶん)、たかおゆうこさん(え)の、こちらもこいのぼりを題材にした絵本です。こいのぼりくんがお空をお散歩しているとねこちゃんに出会います。ねこちゃんは「こいのぼりくーん。さるくんのいえまで、のせてー」と言います。こいのぼりくんは快く「いいよー」と言って、ねこちゃんを背中に乗せて出発。ねこちゃんは空を飛べて大喜び!途中でさるくんを見つけて、ねこちゃんがこいのぼりくんの背中に立ち上がります。それがきっかけでこいのぼりくんはバランスを崩して落ちていきます。この絵本に出てくる登場人物は、こいのぼりくん、ねこちゃん、さるくんです。困った出来事が起こりますが、3人が力を合わせて乗り越えて「ああ、よかった!」とホッできて、ほっこりする絵本です。絵の色彩がとてもきれいなので、読んでいると本当に空を飛んでいるような、さわやかな気分になれるのも、この本のおすすめポイントです!お子さんと一緒に、空の旅に出かけた気分で読んでみてくださいね。 フラワー紙こいのぼり 100均で材料がそろう、子どもとできる「こどもの日」の制作遊びです。 <材料>こいのぼり2匹作る場合⚫︎フラワー紙…6枚⚫︎DVD用ポケット又は透明ビニール袋(小)…2枚⚫︎丸いシール…大・中・小2枚(画用紙や折り紙で作ってもOK)⚫︎セロハンテープ⚫︎モール又はひも<作り方>1.DVD用ポケット(袋)に、フラワー紙を3枚入れる。2.1を半分に折り、セロハンテープを貼って留める。3.丸いシールを目になるように重ねて貼って、2に貼る。4.上部に、モール(ひも)を通す。 子どもの月齢や発達によって、できることを一緒にしましょう。例えば、1歳児だったら、1で大人が袋の口を開け、子どもにフラワー紙を入れてもらいます。2歳児になったら、自分で袋を開けて入れられる子もいるでしょう。シール貼りも、一緒にチャレンジするといいですね!今回、青、白、赤のフラワー紙を使いましたが、黄色やピンクを使ってももちろんOK!色とりどりのこいのぼりを作って、親子で楽しんでくださいね。 紙コップこいのぼり こちらも100均で材料がそろう制作遊びです。 <材料>こいのぼり1匹分⚫︎紙コップ…1つ⚫︎フラワー紙…2枚⚫︎丸いシール…適量⚫︎画用紙…1枚⚫︎レースペーパー…1枚⚫︎リボン…適量⚫︎セロハンテープ <作り方>1.紙コップのつなぎ目から切り半分にする。2.丸いシールを台紙ごと半分に切る。1に貼り、鱗を作る。丸いシールを大中小3枚張り合わせ目を作り、貼り付ける。3.フラワー紙を尾に見立て、セロハンテープで2に貼り付ける。4.レースペーパーに合わせて画用紙を切り、3をセロハンテープで貼る。5.4の上部に穴をあけリボンを通す。 こちらも、子どもの月齢や発達によって、できることを一緒にします。鱗部分のシールを貼ったり、フラワー紙をグチャっと縦長につぶしたりは1歳ごろからできますね。 2つの制作遊びに出てきたフラワー紙ですが、制作遊び以外にも、上からフワ~っと落として遊んだり、ビリビリ破って遊んでも楽しいです。余ったらぜひ、いろんな遊び方をしてみてください。5月5日の端午の節句をお子さんと一緒に楽しんでくださいね! ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年04月24日インターネットが普及し、バーチャルな世界が珍しいものでなくなっても、絵本の読み聞かせは家庭教育の定番として認知され続けています。絵本にはそれだけの魅力があり、必要とされる理由があるということでしょう。今回は、絵本の読み聞かせについて深掘りしていきます。子どもたちが絵本の世界に浸るために、読み聞かせをする大人が気をつけることについてもご紹介しましょう。絵本の読み聞かせのとてつもない効果絵本の読み聞かせについて、数多くの専門家がそのメリットを挙げています。『1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる』の著者で教育学者・齋藤孝氏もそのひとり。どんな社会になっても生きていける “本当に頭のいい子” を育てるには、幼児期までの7年間を大事にしなければならないとし、「幼児教育の中心には絵本の読み聞かせを据えるべきだ」「絵本の読み聞かせにはとてつもない効果がある」と断言しています。それでは、絵本読み聞かせの効果を詳しく見ていきましょう。読み聞かせ効果1:豊かな心を育む「絵本の世界で体験する心の動き、感情の表れ、その自覚といったものが、人間の心を育てる」と齋藤氏が言うように、絵本は子どもの人格形成に大きな役割を果たします。絵本スタイリストの景山聖子氏によると、8歳くらいまでの子どもは現実と空想の境目が曖昧なため、絵本のなかの出来事も自分の体験の一部になるのだそう。ですから、主人公が笑っていれば、子どもも「楽しい」と感じ、おいしいクッキーを食べている場面であれば、「おいしい!」と感じます。実際には経験していないことであっても、「仲間外れにされると、こんなに悲しい気持ちになるんだな」などと学ぶことができるのです。読み聞かせ効果2:学力がアップする文部科学省の平成28年度の調査で、「読書好きの子どもは国語と算数の成績がよかった」ことがわかりました。さらに、イギリスの大学・University College Londonが2015年に行なった読書に関する調査では、「家庭環境や遺伝よりも、本をたくさん読む読書習慣のほうが、学力に与えるよい影響は4倍大きい」と結論づけられています。また、教育環境設定コンサルタントで『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!』の著者・松永暢史氏も、読み聞かせと学力の関係について次のように述べています。「高い学力を持つ子は例外なく小さい頃からたくさん本を読んでいる」。このことを私は、教育コンサルタントとして、多くの子と接している中で、身を持って感じてきました。特に「読み聞かせ」は、まだ自分で字が読めない子が「読書量の貯金」を積むために唯一、親ができることだと思います。早い段階からたっぷり読み聞かせをすることで、脳に刺激を与え、日本語の音になじんでいきます。そうすると本格的に勉強がスタートしたとき、その子が元々持っている能力の、はるか上までレベルアップさせることも可能になります。(引用元:EhonNavi|『将来の学力は10歳までの読書量で決まる!』松永暢史さんインタビュー※太字による強調は編集部が施した)絵本を通して出会うたくさんの言葉と、そこで育まれる想像力や読解力が、その後の学力につながるのは間違いないようです。読み聞かせ効果3:親子の絆が深まる読み聞かせは生後すぐからでもOK。赤ちゃんはまだ絵本の内容を理解できませんが、絵本タイムが親子のコミュニケーションの貴重な時間となるからです。また読み聞かせの際、親子の肌が触れ合うことで脳内では「愛情ホルモン」といわれるオキシトシンが分泌し、親子の心の絆がより深まるという効果も期待できます。「一緒に読んだ絵本の世界は、親子の共通言語になります。共有した時間や経験が多ければ多いほど、絵本の世界で過ごした時間が長ければ長いほど、芯の強い、どんな変化の時代にも強い人間が育つのです」と齋藤氏も言うほど、親子の絆は大切なのですね。このように、絵本の読み聞かせは、子どもの成長にとても大きな役割を果たします。そしてその効果を最大限に生かすには、子どもたちに絵本の世界を、ただ素直に、自由に、楽しんでもらうことが絶対条件です。そのために、親は何に気をつけたらよいのでしょうか。次項で詳しく説明しましょう。絵本の読み聞かせでやらないほうがいい、6つのこと子どもたちのピュアな心に「絵本の世界」は、すーっとしみこんでいきます。だからこそ、読み聞かせのときに、大人の下心や思惑を紛れこませてはいけないのです。大人の下心をなくすことで絵本の効果は最大限に発揮されるでしょう。そこで、齋藤氏、景山氏など “教育のプロ” たちのアドバイスを参考に、「読み聞かせでやらないほうがいいこと」をまとめました。1. 勉強のつもりで読み聞かせる「絵本を『勉強のつもり』で読み聞かせるのは避けてほしい」と、景山氏。知育として学ばせたい親の気持ちはわかりますが、そんな大人の下心に子どもは敏感です。特に、「十二支というのはね……」などと内容の解説に走るのはNG。子どもを “本嫌い” にしてしまうかもしれません。子どもから何かを質問してきたとき以外、絵本解説はやめましょう。子どもが絵本を楽しんでいれば、それだけでOK!学習効果はあとからついてきます。まずは、親子で絵本の世界を純粋に味わってくださいね。2. スラスラ読む・過剰な演出をする松永氏は、「一音一音ハッキリ読み」を提唱しています。同じ音程、同じ強さで、一音一音区切るようにハッキリ読むことで、子どもは絵本に集中できるようになり、助詞・助動詞への理解が強化されるとのこと。また、ゆっくり淡々と読むほうが、国語力アップに効果的だそうです。一方で景山氏は、「棒読み」と「自然な感情を込める読み聞かせ」の両方を使い分けることを提案しています。前者では想像力が育まれ、後者では感受性が育つのだそう。とはいえ、過剰な演出の読み聞かせでは効果は出ないそうなので注意してくださいね。3. 読み聞かせのあとに感想を聞く齋藤氏は、絵本は “目覚めたまま見る夢” だと言っています。絵本の世界の余韻に浸っているときこそ、子どもたちの想像力や感受性が育まれているのです。そこに大人の「どう思った?」「猫さんはなんで悲しい顔をしていたのかな?」などの現実的な問いかけが割り込むと、せっかくの子どもの空想の世界が消えてしまいます。読み聞かせのあと、子どもに感想を聞くのはやめましょう。4. 親のペースで読む「親の都合で、時間がないから早く読もうとする」「子どもが眠そうでも最後まで聞かせようとする」など、読み聞かせを親のペースで進めていませんか?「子どもが前のページに戻りたがったら、好きにさせる」「考え込んでいるようだったら、何か言うのを待つ」など、読み聞かせでは子どものペースを守ってあげることが大切です。子どもに気に入ったページがあるのであれば、何度でも反復させてあげましょう。5. “しつけ” のために読むよい “しつけ絵本” ももちろんあります。しかし、しつけのためと絵本を読み聞かせ続け、「絵本=お説教」という構図ができてしまうのは避けたいところ。そもそも絵本は、子どもたちの人間性を育むものです。たくさんの絵本に出会うことが、思いやりや道徳心など人としての基礎を築き、その子の “芯” を育むことになると、齋藤氏は言っています。しつけ絵本ばかりに偏らないように気をつけしましょう。6. 寝る前に読み聞かせをする『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』の著者・立石美津子氏は、読み聞かせに効果的な時間帯は、「子どもの脳がフレッシュな朝」だと言います。寝る前の時間帯は、お話を聞いているうちに心地よくなって寝てしまうので読み聞かせには向かないのだそう。さらに、寝る前に怖いお話を聞くと、嫌な夢を見てしまうことも。また、景山氏も6種類の「寝かしつけに向かない絵本」を挙げています。わくわくする絵本スピーディーな展開で、頭を使って考えさせる絵本おいしそうな食べ物の絵本個性的で、独創的に電車や車の写真絵本起承転結のある感動的なお話の絵本しかし景山氏は、「寝かしつけ用の絵本は、刺激の少ない、穏やかで幸せな気持ちになれる絵本の中から選びましょう」と述べているので、「寝る前の読み聞かせ絵本」については専門家によって意見が違うようです。前述したような教育効果を求めるのであれば「朝の読み聞かせが効果的」で、寝かしつけることが目的であれば「寝かしつけに効果がある絵本を選ぶ」のがよいでしょう。最後に景山氏がおすすめする「寝かしつけ絵本」を3冊ご紹介します。絵本から子どもたちが得る豊かな学びのチャンスを、親は邪魔しないように気をつけたいものですね。***ニュージーランド人のクシュラさんという女性をご存じですか?重い障害をもって生まれながらも、絵本と出会ったことで、医学の常識を超えた驚異的な成長を遂げた方です。その成長記録を著書に残した、祖母であるドロシー・バトラーさんの「読書に関する3つのアドバイス」をみなさまにお伝えします。「本を子どもの周囲に置くこと」「いきなりストーリーに入らず、表紙や見返しをゆっくり見せて想像をふくらませ、本に注意を向けさせること」「怒らずにほめること」絵本の読み聞かせは、人生を実り多きものにする “本好き” への入り口――。大切にしたいですね。(参考)齋藤孝(2020),『1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる』, マガジンハウス.ドロシー・バトラー 著, 百々佑利子 訳(2006),『クシュラの奇跡 140冊の絵本との日々 普及版』, のら書店.立石美津子(2013), 『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』, あさ出版.松永暢史(2014),『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!』, すばる舎.ウチコト|【教育研究家に聞く】子どもに絵本を読み聞かせる効果&年齢別のコツは?七田式公式オンラインストア|こころを育てる七田式えほんシリーズSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「勉強が勉強でなくなる」のが絵本の魅力!でも「勉強のつもり」で読み聞かせてはダメEhonNavi|『将来の学力は10歳までの読書量で決まる!』松永暢史さんインタビューSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「絵本の読み聞かせ」から、子どもが学ぶもの。そして、親が手に入れるもの。STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「上手に読んであげて、感想を聞く」のは絶対に避けて。絵本の読み聞かせの鉄則ですSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの「感受性」と「想像力」。絵本の読み聞かせ方を変えるだけで、その両方が同時に育つ?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|ミルトン博士の「ミルトンモデル」で最高の寝かしつけ!我が子に幸せな夢を、親御さんに自由な時間を。UCL|Reading for pleasure|Research impact case study March 2015文部科学省|平成28年度 全国学力・学習状況調査 報告書
2021年04月21日