母乳育児からミルク育児に移行したママの体験談です。出産後、ママも赤ちゃんもいろいろなことが初めての状態。育児への自信をなくした時期を経てミルク育児で元気に育つ娘が、育児への自信をつけてくれたという話です。初の出産と育児をとても楽しみにしていた私。赤ちゃんを産むというのは大変ながらも、そのあとの子育て、特に母乳をあげることをとても楽しみにしていました。しかし、その楽しみは毎日涙を流す育児の始まりだったのです。じょうずに母乳をあげられなかった私。なかなかおっぱいを吸えない娘。周りの人からは、「なぜ母乳で育児ができないのか」と言われる毎日。母乳から育児用ミルクで育てることを決めた、私の育児体験談です。 母乳で子育てするものだと思っていた私の出産前の子育てイメージだと、出産後すぐに自然と胸が張り母乳が出て、赤ちゃんも本能で母乳を吸えるようになるものだと思っていました。しかし実際は、出産後すぐには私の胸が張ることはありませんでした。 2日後ぐらいにようやく胸が張り始め、母乳が作られているのを体で感じ、次は娘に吸ってもらうだけ!と思っていました。これも本能で赤ちゃんはできるものだと思っていた私は、母乳さえ出ればあとは大丈夫、“母乳で子育てができる”と期待していたのでした。 周りから押しつけられる理想の育児私は里帰り出産で、出産後2カ月ほど実家で過ごしていました。実家にいる祖母は3人の子どもを、母は私と兄を、義姉は甥っ子にあたるひとり息子をそれぞれ母乳で育てました。そのため、母や祖母は、母乳育児以外の子育てなんてありえない、という考えだったのです。 母乳は出ていたのですが、乳首が短く外側を向いていたため、舌に乳首が当たらず母乳をじょうずに吸えなかった娘。育児用ミルクにせざるを得ない状況に。搾乳をしていましたが、だんだんと母乳が出なくなってしまいました。そんな中、「なぜミルクなのか、母乳ではないなんてありえない」と母や祖母に言われ続けたのでした。 私の考えを変えたのは娘の存在街中で母親より少し上の世代の方に、母乳かミルクかを聞かれることがあります。「ミルクです」と答えるたびに母乳ではない私には劣等感が生まれ、もう母親失格なのではないかと思うように……。そんな私を変えたのは、生後半年を迎えたかけがえのない娘の存在でした。 育児用ミルクで育った娘は身長も体重の増え方も順調、風邪ひとつひかず病院にお世話になることもほぼなく、とても元気に育っています。そんな娘の姿を見ているうちにミルク育児でも私に自信が生まれてきました。 当時母乳育児にこだわっていた私ですが、育児用ミルクでも日々元気に育っていく娘の姿を見るうちに育児への自信もついてきました。母乳でも育児用ミルクでもそれぞれ良いところがたくさんありますが、一番はママとして私が無理のない子育てをすることが大切なのではないかと思っています。現在2歳の娘は今でも風邪もひかず元気に育っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/さくら著者:渡邉香澄0歳、2歳の年子姉妹のママ。ベビーマッサージセラピスト・幼児食インストラクター・上級幼児食インストラクターの資格を取得。ベビーマッサージ教室を運営中。ベビーマッサージセラピストをしつつライター業も兼業。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月20日■前回のあらすじ苦手意識があるみかちゃんママと懇親会のバーベキューで仲良くなろうと思っていた主人公。しかし前日に風邪をひいてしまいます。幹事のみかちゃんママにそのことを伝えると、代わりに娘を連れて行ってくれると言うのですが、断ることに。するとみかちゃんママは主人公を「過保護」だと責めるのでした。確かに娘を可愛がっているし手も貸しているけれど…自分が娘を甘やかしすぎなのかわからなくなってしまい、主人公は悩みます。私が娘を想ってしてきたことは…ぱねのことが大好きで大好きで、守りたいから差し出していた手は実はぱねにとって妨げになっていたんでしょうか…。しほちゃんママが声をかけてくれたと思ったら…ぱねのことを不憫に思って、優しさからくる行動だったんだろうけど、正直「そっちか…」って思ってしまいました。この場をおさめることを他人に頼ろうとすること自体考えが甘いんだけど…。次回に続く 「うちのママは過保護なの? 」(全63話)は21時更新!
2024年04月03日時に、人は自分に対する自信を失ったり、自分を肯定できなくなる時がありますよね。しかしそんな時、誰かの言葉が、私たちの心に勇気と自信を与え、自分を前進させてくれることもあるようです。そこで今回MOREDOORでは、「周囲の模範解答のような言葉で自信がついた体験談」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Aさんの場合……教員をやっている時の話です。自分のトーク力に自信がなく、あまり授業をするのが好きではなくなってしまっていました。しかし、1人の生徒に「先生の授業はめっちゃわかりやすいし、時間配分も完璧!」と言われました。それ以来その言葉のおかげで前向きに仕事を頑張れました。その言葉を言われたときの気持ちは?その生徒を抱きしめたくなるほど嬉しかったです。社会生活をストレスフリーに生きるためのコツは?相手を褒めて自分も褒めてもらうことが大切だと思います。(33歳/主婦)子どもからの思いがけない言葉が生徒から貰った言葉で前向きになったというAさん。いつも一番近くで見ている生徒の言葉だからこそ、よりストレートに胸に響いたのではないでしょうか。皆さんは、誰かの言動で自信を取り戻した経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年03月22日転勤族の夫を持つぼさ子さんは、ライフプランを見直した際に自分も働いて家計を支えることを決意。しかし、転勤の多さと自分の年齢を考えると、どうすればいいものかと悩んでしまいました。「転勤族でも高齢でも就職しやすくなるにはどうしたらいいんだろう?」ぼさ子さんがそう悩んでから時間が少し経過したったころ、就職に有利な資格を取ろうと保育士資格の取得を決めたのでした。ぼさ子さんは通信講座にて自宅学習を始めることに。後日、自宅に教材が届いたものの、なかなかやる気が出ない状態が続いていました。しかし、夫の言葉にぼさ子さんのやる気スイッチがON! すき間時間に勉強するのではなく、時間に制限を設けて勉強することを決意。いざ勉強を始めたぼさ子さんですが、試験の過去問題を解いていくと、ひっかけ問題のようなものが多く、苦戦してしまったのでした。 底意地が悪い!と思いながらも、諦めずに問題を解き続けると… "試験の過去問題って、意地悪な継母とお義姉さまが作っているのか!?" 思わずそんな感想を抱いてしまったぼさ子さん。 解いても解いてもなかなか正解にたどり着けず、弱音を吐いてしまいます。 ぼさ子さんは決して諦めず、来る日も来る日も問題を解き続け、着々と実力をつけていったのでした。 ◇◇◇ さすが国家資格の試験となると、そう簡単に点数を取らせてくれない作りになっているのでしょう。ぼさ子さんは「主題側の性格になれることが大事」と言っていましたが、何度も問題を解くことで、その傾向が掴めてくるのかもしれません。著者:マンガ家・イラストレーター ぼさ子
2024年02月28日夢の中であっても仕事をクビになってしまったら、あまり気持ち良くありませんよね。さらに、現実の自分は大丈夫なのか……と不安になることもあるでしょう。そこで今回は、仕事をクビになる夢の意味をシチュエーション別で解説。この夢を見た人はぜひ参考にしてみてくださいね。■「仕事をクビになる夢」の基本的な意味まずは、仕事をクビになる夢の基本的な意味を紹介します。◇自信を失っている仕事をクビになる夢は、あなたが大きく自信を失っていることの表れといえます。今の職に関してネガティブな気持ちがあり、不満や悩みがたまっているのかもしれません。例えば、大きなミスをしたり、今の仕事が自分に合っていないのではないかと考え込んだりしていないでしょうか。気分が落ち込んでいる時は、周りの評価ばかりを気にしていてはいけません。仕事の取り組み方を少し変えるだけで、前向きな姿勢で業務に向き合えることもあります。ぜひこの夢を見たら、心機一転、気持ちを切り替えてみましょう。◇仕事のことを考えすぎているただ単純に仕事のことを考えすぎている時にも、クビになる夢を見ることがあります。今のあなたは夢に見るほど、働くことに対するストレスがたまっている状態なのかもしれません。潜在意識が休息を取るようメッセージを送っているのでしょう。もし思い当たる節があるなら、少しリラックスする時間を設けるのも大切ですよ。■【状況別】仕事をクビになる夢の意味ここからは、シチュエーション別で仕事をクビになる夢の意味を見ていきましょう。◇(1)仕事をクビになってスッキリする夢は「チャンスが巡ってくる」本来仕事をクビになったら落ち込むものですが、夢の中のあなたがスッキリした気持ちになっていたのなら、実は吉夢。この先、あなたに何らかのチャンスが巡ってくることを夢が暗示しています。この夢を見た時は、何事にも積極的に取り組むことで、思いもよらない成功にたどり着けるでしょう。全てにおいて前向きな姿勢を心掛けてみてくださいね。◇(2)会社が倒産してクビになった夢は「運気が好転する」倒産とクビ……悪いことが重なっているため、不吉な予感がする夢ですが、運気がどんどん良い方向に向かっていることを意味する吉夢です。この夢を見た時は、環境を変えることで、より運気が好転する可能性が高いといわれています。何か新しいチャレンジをしてみるのも良いでしょう。この環境の変化が、仕事へのモチベーションもアップさせてくれるはずです。◇(3)電話でクビを言い渡された夢は「職場のストレスがたまっている」電話でクビを通告される夢は、職場の人間関係の低下を意味するものです。今のあなたは、人付き合いにストレスを感じていませんか?この夢を見た時は、うわさ話やグループ同士のいざこざに注意を払ってください。もし夢の中での電話相手が異性だったのなら、職場での恋愛トラブルに巻き込まれる可能性もあるため要注意です。◇(4)書面でクビを言い渡される夢は「対人運の上昇」手紙や書類など、書面でクビを通告される夢だった場合、あなたの対人運上昇を暗示する吉夢であるといえます。仕事やプライベートなどさまざまな場面で、人間関係が良くなるでしょう。しかし、吉夢だからといって、気を緩めてダラダラと過ごすのはNG。やるべきことはしっかりこなし、規則正しい生活を送ることで、対人運がより上昇するでしょう。◇(5)クビになって新しい仕事を探す夢は「不安な気持ちの表れ」クビになって新たな職を既に探している夢だった場合、仕事を失うことに対する不安の表れといえます。今のあなたは、納得いく評価が受けられない現状に不満を抱いているのかもしれません。そして、「このまま仕事を失うことになるのでは……」という不安もあるのではないでしょうか。こういう時は1人で悩まず、信頼する人に相談してみるのも手。心が軽くなれば、仕事に対しても前向きに考えることができるでしょう。◇(6)不祥事を起こしてクビになる夢は「仕事や会社への不満」不祥事でクビになってしまうのは、仕事や会社への不満を暗示するものです。今のあなたには、もっと頑張りたいのに仕事を与えてもらえない、努力しているのに相当の評価を受けられていないという心のモヤモヤがあるのかもしれません。この夢を見たら、まずは自分の働きぶりを一度見直してみましょう。客観的にしっかり仕事ができているのかを確認し、自身に足りないものをしっかり見極めることが大切ですよ。◇(7)上司とけんかしてクビになる夢は「自己主張が強くなっている」上司とけんかしてクビになる夢は、あなたの自己主張が強くなりすぎることで、周りの人が離れていくことを暗示する警告夢です。今のあなたは、他者の意見を聞き入れない状態になっているようです。この夢を見た時は、客観的な視点で判断することや、冷静に自分の考えを伝えることを意識しましょう。それによって周りからの信頼を取り戻すことにもつながるはずです。■仕事をクビになる夢は自信を失っているサイン仕事をクビになる夢は、自信喪失のサインです。しかし、今のあなたは十分頑張っているはずなので、ネガティブになる必要はありません。不安が大きいなら、誰かに相談するのも良いでしょう。あなたが努力している姿を見てくれている人はいるはず。この夢をきっかけに自分自身を認めてあげてくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年01月18日自分の体型にコンプレックスを抱いたことはありますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「スポーツ女子あるある」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!スポーツ大好き女子が抱える悩みとは……?ここでクイズです!スポーツが好きで、剣道に打ち込む主人公。しかし、スポーツをするせいで、体型ががっしりすることに悩みます。自信をなくす主人公に対して、友人があることを言います!その友人の発言とは、一体何でしょう……?ヒントとして、主人公は自信をなくしていて……。友人の発言とは……?正解は「そんなことない」と主人公を励ました友人は、落ち込んでいる主人公を励まします。主人公は友人の話を聞いて、少し元気を取り戻し……。こんな時どうする?本作では友人が落ち込んだコンプレックスで悩んでいた主人公を励ましました。もし、あなたの身近な人が同じようなコンプレックスを抱えていたら、どうしますか?※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※この漫画はフィクションです■作画:アゲちゃん(MOREDOOR編集部)
2023年10月12日自分の体型について悩んだ経験はありますか……?ルッキズムが叫ばれる現代では、体型や容姿へのコンプレックスから自分への自信を喪失してしまう方もいるそうで……。そこで今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「ボディ・ポジティブって知ってる?」をご紹介します。太っているのは恥ずかしい?この投稿をInstagramで見るMOREDOOR|カラダの悩み / 性教育 / LGBTQ+ ...(@moredoor_official)がシェアした投稿この漫画に読者からは様々な意見が『昔の自分を見ている気持ちになりました。今では判断基準を自分にして、自分のために痩せようと頑張っています。自分の価値は人によって決められるものではないです。』『何気ない一言が呪いになってしまう。容姿や体形はすぐに、簡単に変えられるものではないから、一生つきまとう。』『自分は他人と比較するのはやめました。自分のためにダイエットを初めて、自分を褒められるようになって、「今の自分が自分史上一番かわいい!」って思いながら生きています。自分の一番の味方は自分でいたいといつも思っています!』この漫画を読んで、あなたはどう感じましたか?読者の皆様からは、共感の声も多く寄せられた一方で、「自分の価値は自分で決める」「自分の一番の味方は自分」といったように外見に対してポジティブな考え方を持つ方の声も。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)
2023年05月11日2023年5月1日、俳優のともさかりえさんがInstagramを更新。長男が親元を離れ一人暮らしを始めたことを報告し、「これまでの人生で経験したことのない喪失感」と、親としての素直な心境をつづりました。これまでの人生で経験したことのない喪失感。数日かけて息子の新居をととのえた帰り道、運転しながら涙が出て止まらず。門出をめでたく思う喜びと、味わったことのない寂しさ、不安、全部ごちゃまぜになって号泣。いつでも会える距離だし、連絡も取り合っているけど、今までとは絶対的に何かが違う。共に過ごせる時間がスペシャルすぎてクラクラする。これまでだってそうだったのに、ずっと一緒にいたときは気付けていなかったなぁ。rie_tomosaka_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る rie_tomosaka_official(@rie_tomosaka_official)がシェアした投稿 我が子の門出を嬉しく思う一方、別れにさびしさを覚えるのは、多くの親が共感するところでしょう。「これまでの人生で経験したことのない喪失感」と、素直な思いをつづったともさかさんの投稿に、「すごく分かります」「今から想像して、涙が出た」と、子供を育てるファンからコメントが寄せられています。・私も、息子が一人暮らしを始めた時、ガランとした部屋に入って泣きました。・心中お察します。門出なのに、自分もさびしさしかなかったな。・同じ親として同感です。いつでも会えて、連絡を取るのも簡単なのに、少し離れるだけで涙…。子供の立場から、「一人暮らしをはじめてやっと親の存在のありがたさに気付いた」という話はよく聞きます。しかしそれは、親もまた同じこと。子供が親元を離れたことで、改めてその存在の大きさに気付きます。ともさかさんの投稿に、多くの親が共感し、また涙したことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月01日「理想的な人なのにモテない」という人は多いです。しかし、その理由は意外なところにあるかもしれません。今回は、そんな意外な理由をランキング形式でご紹介します。■第3位:自分に自信がないから自分に自信がないと、自然と魅力が半減してしまいます。自分に自信がないと、相手にアピールすることができず、自分をアピールすることができません。自分に自信を持つことが、モテるための第一歩です。■第2位:コミュニケーション能力が低いからコミュニケーション能力が低いと、相手との会話がスムーズに進まず、相手に良い印象を与えることができません。コミュニケーション能力を高めるためには、積極的に話をすることや、相手の話に興味を持つことが大切です。■第1位は...第1位は、自分を磨くことを怠っているから自分を磨くことを怠っていると、自然と魅力が減少してしまいます。自分を磨くことは、モテるための必須条件です。外見だけでなく、内面も磨くことが大切です。自分を磨くことで、自信もつき、コミュニケーション能力も上がります。以上、意外な理由3つをご紹介しました。自分に自信を持ち、コミュニケーション能力を高め、自分を磨くことが、モテるための秘訣です。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年04月12日「自信がある人」と「自信がない人」では、仕事の成功や良好な人間関係など人生のあらゆる面において、手に入れられるものに大きな差が生じてしまうようです。みなさん、「あのとき自信をもって行動していれば違う結果になったかも……」と後悔していることはありませんか?今回は、「自信に満ちた子どもの育て方」について、親が心がけるべきポイントを解説していきます。「自信のある人」は大きな目標に立ち向かえる!「自信がある子」と聞くと、「自慢ばかりする子」「ほかの子どもを見下す子」などマイナスなイメージをもつ人もいるかもしれません。しかし、いまの時代における「自信」とは、自己肯定感と同じくらい重視されているようです。では、子どもがもつ「自信」とは、具体的にどのようなものなのでしょう。『12歳までに「自信ぐせ」をつける お母さんの習慣』(CCCメディアハウス)の著者で、「こどもみらい塾」塾長の楠本佳子氏は、「自分は何でもできる!」といったうぬぼれ的なものではなく、やる前から無理だと諦めずに、何事も失敗を恐れず取り組む力こそが「正しい自信」だと述べています。そんな「正しい自信」をもつ子どもは、成功と失敗を繰り返しながら、「こうやったらもっとうまくできるようになるかな?」「もっと効率的にできるようになるかな?」と考えながら行動するようになるのだそう。また、「自信の有無は、子どもの幸福と目標の達成を左右する」と述べるのは、ハーバード大学教育学博士のレベッカ・ローランド氏。ローランド氏によると、自信のある人は、自分の能力全般を信頼しているので、大きな目標に立ち向かうことができるのだそう。そして何より、「失敗しても立ち直れる」と信じているとのこと。失敗してももう一度チャレンジするか、また失敗してしまうことを恐れて諦めるか――。どちらがより飛躍できるかは明らかです。成果は関係ない!子どもには「たくさんの経験」を『里山資本主義』(KADOKAWA)の著者で日本総合研究所主席研究員の藻谷浩介氏によると、子どもたちに対して「すぐに成果や結果を出すこと」を求めてしまうのは酷であり、長期的な視点で見るとデメリットのほうが大きいのだそう。藻谷氏は、「『半世紀後の彼らの実りある人生』という成果のためには、いまは成果に関係ない実経験こそ大切にすべき」だとして、幼少期における実体験の大切さを説いています。必要なのは、困難にぶつかった時にも怯まない気持ちや、折れない心だ。そうした心は、自分が本来もっている、無理に引き出さずとも出てくる力に対する、セルフリスペクトから生まれる。そしてそのようなセルフリスペクトは、幼少時より自分で失敗し、その失敗を自分なりに考えて克服した経験を積み重ねてこそ培われる。(引用元:FQ Kids Learning 2020 spring issue,『身体感覚・美的感覚・社会性を育む 子ども自然体験』, 株式会社アクセスインターナショナル.)※太字は編集部が施したなるほど、幼少期の子どもには経験が大切なのですね。では、親は具体的にどのようなサポートをすればいいのでしょうか。「自信がある子の親が心がけていること」について、次に詳しく見てきます。「自信がある子」の親が心がけている3つのこと1.「小さな成功体験」を重ねられるようにサポートする子どもに自信をつけさせる最も効果的な方法は、小さな目標を設定してクリアする「成功体験」を積ませること。カリスマ保育士としてメディアでも活躍中のてぃ先生は、自身のYouTubeチャンネルで「『誰かに勝つ』ことではなく、『自分に勝つ』ことこそが、失うことのない本当の自信につながる」と述べています。それは、「人に勝つことで得られる自信」というものは案外脆く、他人に負けた途端に「もうやりたくない」と背を向けてしまうようになるから。一方、自分が掲げた目標をクリアして、「自分に勝った」経験を繰り返すことは、他人の行動や言動に左右されない揺るぎない自信になるのだと、てぃ先生は言います。学習塾・花まる学習会主宰の高濱正伸氏もまた、「小さい成功体験を積み重ねた子は、社会に出てから頑張り抜く底力をもっている」と述べています。日常生活のなかで小さな課題をクリアしたときの親のほめ言葉は、子どもの自信を強固なものにするのだそう。そして小さな達成感を積み上げることで、やがて自ら大きな課題を設定できるのです。たとえば「お手伝いしたい!」と言う子どもに対して、「忙しいのになあ」「余計に時間や手間がかかっちゃう」と面倒に感じることもありますよね。しかしそんなときは、「この子の自信が育つチャンス!」と思考のスイッチを切り替えてみませんか?家族カウンセラーの宮本まき子氏は、「できっこない、無理、と却下するのではなく、『どうやったら可能か』をとっさに判断するのが親の知恵」だと話します。切りやすい野菜をほんの少しだけ切るなど、たった一切れでも「自分で料理した」達成感をもてると、その子の自信につながります。また目標を設定する際は、あくまでも本人が達成できるであろうところに調整することが大事です。てぃ先生は、「小さな子どもの場合、目標を決めることやハードルの高さの調整もまだ上手にできないので、大人がサポートしてあげて」とアドバイス。そして目標をクリアできたら「できたね!」「すごい!」とほめてあげることを忘れずに。2. 子どもの能力を伸ばす「リッチトーク」をする子どもの自信を育むためには、親子の会話も重要な役割を果たします。前出のローランド氏が提唱する「リッチトーク(豊かな会話)」は、子どもの自信を育むのに有効な会話術です。その原則となるのは、「A(Adaptive)= 臨機応変」「B(Back-and-forth)= 双方向」「C(Child-driven)= 子ども主導」であること。具体的には、「子どもの願望や欲求に柔軟に応じること」「お互いに積極的に会話すること」「子どもの目標・関心・欲求から会話を始めること」に重点を置いて会話することで、子どもの意欲や創造性、自己肯定感、そして自信が高まり、さらには親子の絆も深まるというわけです。また、会話のなかで子どもをほめるときに注意しなければならないのは、「よく観察してほめる」こと。子どもがもともとできることや、偶然にできてしまったようなことは、ほめてはいけないのだそう。「うぬぼれ的な『間違った自信』につながります」と楠本氏が指摘するように、あくまでも子どもが努力したことや頑張ったことに着目してあげましょう。「お母さん(お父さん)がきちんと見てくれている」と感じられると、自己肯定感もアップします。そしてもうひとつ、「他人と比べない」ことも大事です。「〇〇ちゃんみたいに上手にできたらいいね」「△△くんよりも速く走れたね」というように、まわりの友だちと比べるのはNG。比べるのなら以前の自分。「昨日よりも上手に描けたね」などと、いままでできなかったことができたらほめてあげましょう。3. 親が「ポジティブな口ぐせ」を意識する最後に、親御さん自身に気をつけてほしいのが「口ぐせ」です。高濱氏は、「物事を始めるときに、子どもが『できない』『やりたくない』と否定から入るのは、失敗することを恐れているから」と指摘します。これは、いつも親から結果ばかり求められたり、「本当にできるの?」と不安をあおられたり、失敗したら「だから無理だって言ったじゃない」と呆れらたりすることが影響しています。もちろんいつでも前向きで、ポジティブに考えられることばかりではありません。時にはネガティブ思考にとらわれたり、子どもが傷つかないためにあえて慎重になるよう促したりすることもあるでしょう。しかし、高濱氏によると、度重なる親のネガティブな発言が、子どもに「私のことを信じてくれていないのかな」「僕には期待してくれていないのかな」と思い込ませることにもつながるとのこと。子どもには、できるかぎりポジティブな声かけをしていきましょう。「大丈夫」「あなたならできるよ」「失敗したらもう一度チャレンジしよう」と声に出すことで、親もまた「うちの子なら大丈夫」と安心して見守ることができるのではないでしょうか。***「自信を身につける」といっても、簡単なことではありません。日々の暮らし方やまわりの人間関係、そして親子の会話など、さまざまな要素が積み重なり、本人の成長の過程で育まれていくものです。いつかお子さん自身が大きな目標を見つけたとき、自信をもってチャレンジできるように、いまからできることをサポートしていきたいですね。(参考)マナトピ|子どもに「正しい自信」をつける方法とは?12歳までに「自信ぐせ」をつけようYAHOO!ニュース|成功するのは「実力ある子」より「自信がある子」。自信を育む“親の声かけ”レベッカ・ローランド(2022),『自分でできる子に育つ最高の言葉かけ』, SBクリエイティブ.FQ Kids Learning 2020 spring issue,『身体感覚・美的感覚・社会性を育む 子ども自然体験』, 株式会社アクセスインターナショナル.YouTube|あの子はなぜ堂々としているのか?自信に満ちた子どもの親がしていること高濱正伸(2012),『伸び続ける子が育つ お母さんの習慣』, 青春出版社.PHPのびのび子育て 2021年3月特別増刊号, PHP研究所.幻冬舎GOLD ONLINE|わが子と何を話すべき?ハーバード大学講師が教える「子どもの能力を伸ばす会話」
2023年04月04日周りから「こんなかわいい彼女、他にいなくね?」と思われるような女性は、どのような特徴を持っているのでしょうか。今回は、ランキング形式で3位から1位まで、その特徴をご紹介します。■第3位:自分に自信がある自分に自信がある女性は、魅力的です。自分の容姿や性格に自信があるため、自然と周りからの評価も高くなります。また、自分に自信がある女性は、自分を大切にすることができるため、周りの人たちにも優しく接することができます。■第2位:笑顔が素敵笑顔が素敵な女性は、周りから好感を持たれます。明るく、元気な印象を与えるため、周りの人たちにとって癒しの存在となります。また、笑顔が素敵な女性は、自分自身も幸せな気持ちになるため、周りの人たちにも幸せを与えることができます。■第1位は...1位は、自分を大切にすることができる女性です。自分を大切にすることができる女性は、自分自身に自信があるため、自然と周りからの評価も高くなります。また、自分を大切にすることができる女性は、自分自身の魅力を最大限に引き出すことができるため、周りの人たちからも魅力的だと思われることが多いです。■まとめ「こんなかわいい彼女、他にいなくね?」と思われる彼女の特徴のランキングでした。自分自身を大切にし、周りの人たちに優しく接することができる女性は、周りから愛される存在となることでしょう。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年03月19日人との出会いは、人生を豊かにするものです。中には、一度会っただけで惹かれる人がいます。彼らには、何か特別な魅力があるのでしょうか。今回は、一度会っただけで惹かれる人の特徴をランキング形式でご紹介します。■第3位:自分に自信がある自分に自信がある人は、魅力的です。彼らは、自分の価値を知っているため、自信を持って行動できます。また、自分に自信がある人は、周りの人にも自信を与えることができます。自分に自信がある人は、自分の魅力を最大限に引き出すことができるため、一度会っただけで惹かれる人が多いのです。■第2位:相手に興味を持っている相手に興味を持っている人は、魅力的です。彼らは、相手の話を聞いたり、相手のことを知ろうとする姿勢があります。また、相手に興味を持っている人は、相手を大切にすることができます。相手に興味を持っている人は、相手とのコミュニケーションがスムーズになるため、一度会っただけで惹かれる人が多いのです。■第1位は...1位は、笑顔が素敵な人です。彼らは、笑顔で迎えてくれるため、相手に好印象を与えます。また、笑顔が素敵な人は、周りの人を明るくすることができます。笑顔が素敵な人は、相手に安心感を与えるため、一度会っただけで惹かれる人が最も多いのです。■まとめ自分に自信がある人、相手に興味を持っている人、そして笑顔が素敵な人は、周りの人に好印象を与えるため、魅力的な人として認知されることが多いです。これらの特徴を持つ人は、自分自身も幸せになることができるため、ぜひ参考にしてみてください。(Ianoiton/ライター)(ハウコレ編集部)
2023年03月17日ギターレス・ピアノ・トリオバンド、Omoinotakeが、2nd EP『Dear DECADE,』より「雨と喪失」のMusic Videoを本日12月22日(木) 22時にプレミア公開することを発表した。「雨と喪失」は、Omoinotakeがインディーズ時代からライヴでは何度も披露しているファンから人気の高い楽曲で、失った大切な人のことを想い歌った1曲。MVは、雨男の主人公が、晴れ女の彼女と行ったドライブデートの楽しかった思い出を回想するストーリーになっており、雨が降っている現在の主人公の目線と、彼女といた時間とのコントラストを、雨をテーマに一人称視点で表現。大切な人を失ってしまった喪失感を追体験できるような切ない作品に仕上がっている。また、東阪ワンマンライヴ『Omoinotake SPECIAL LIVE 2023 “SUEHIROGARI”』を2023年3月から4月にかけて開催することが決定。大阪公演は3月21日(火) になんばHatch、東京公演はバンド結成日である4月28日(金) にZepp DiverCityで行われる。なお公演タイトルの“SUEHIROGARI”は、通常のライヴ編成にブラス隊を加えて8人の特別な編成で行われるという意味から名付けられた。チケットは12月25日(日) まで先行受付を実施中。Omoinotake「雨と喪失」MV※12月22日(木) 22:00 プレミア公開<リリース情報>Omoinotake 2nd EP『Dear DECADE,』Now On SaleOmoinotake『Dear DECADE,』ジャケット●初回生産限定盤(CD+BD):3,900円(税込)●通常盤(CD):2,500円(税込)【CD収録内容】1. 雨と喪失2. 彼方3. トロイメライ4. プリクエル5. この夜のロマンス6. カエデ【Blu-ray収録内容】※初回生産限定盤のみ■#NoBuskNoLife Member Selection1. 彼方2. Temptation3. 惑星4. So Far So Good5. Bitter Sweet6. mei7. 夏の幻8. Ride on9. 東京10. Friction11. Never Let You Go12. 心音【封入特典】・メンバー直筆サイン入りスペシャルインビテーションカード(特別ツアーフォトギャラリーアクセス権付)・会場予約特典A賞:Omoinotake ONE MAN TOUR 2022 “DECADE”オリジナルOmoinotakeロゴマスキングテープ(全員対象)B賞:終演後記念撮影+メンバー直筆メッセージ入セットリストプレゼント(抽選で3名様)初回生産限定盤 購入リンク:通常盤 購入リンク:配信リンク:<ライヴ情報>Omoinotake SPECIAL LIVE 2023 “SUEHIROGARI”2023年3月21日(火・祝) 大阪・なんばHatch開場17:00 / 開演18:00お問い合わせ:GREENS(06-6882-1224)2023年4月28日(金) 東京・Zepp DiverCity(TOKYO)開場18:00 / 開演19:00お問い合わせ:クリエイティブマン(03-3499-6669 / 月水金12:00~16:00)【チケット料金】全席指定(一般):5,800円(税込/ドリンク代別)全席指定(学割):4,800円(税込/ドリンク代別)※オフィシャル先行のみ取扱い※未就学児入場不可、小学生以上チケット必要※学割チケットをご購入の方は、入場時に学生証を確認いたします。(特に高校生、大学生、専門学生の方は、学生証を忘れた場合は、一般料金との差額をいただく場合がございます。)※お一人様1公演につき4枚まで申込み可■オフィシャル1次抽選先行受付期間:12月25日(日) 23:59まで当落発表・入金締切:12月28日(水) 12:00~12月30日(金) 23:59受付URL:<番組情報>Fm yokohama『ありったけ交差点』毎週水曜日25:30~26:00 放送番組ハッシュタグ:#あり点番組メールアドレス:omoinotake@fmyokohama.jp(mailto:omoinotake@fmyokohama.jp)関連リンクOfficial web site:::::
2022年12月22日全国レベルのチームでレギュラーから落とされ自信を失った息子。親が送迎できないから出場させないなど、理不尽な扱いを受けている。明らかに好き嫌いがあり、うちの子は好かれてない。子ども自身もコーチにアドバイスを求めるような関係性を築けておらず、今後もこれ以上の進展は無理。自己肯定感を失ったままこのチームで続けることが本人にとっていいことなのか......。とのご相談をいただきました。スポーツと教育のジャーナリストであり先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの子育てと取材で得た知見をもとに、4つのアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<プロになるなら楽しくサッカーするな!と言うモラハラ夫を改心させたい問題<サッカーママからのご相談>我が子は高学年です。(11歳)チームは全国レベルのチームで、中学年の途中迄はレギュラーで出ていましたが、新しい選手が入るやいなや競争もさせてもらえずレギュラーから落とされ、何のアドバイスもなく自信だけを失ってしまいました。それでも本人は頑張り続けましたが、親が試合会場への送迎ができないため、チーム送迎を頼ると、送迎を理由に試合に出さないなど理不尽な内容で試合に出してもらえません。練習試合ならまだしもそれが主要大会で行われます。本人もその事を親にも言えず、不憫な思いをしています。子どもはそれでもこのチームでサッカーをやりたいと言っていますが、試合に出れないことから、親から見るとどこか情熱や集中力に欠けてしまい、ますますコーチから見向きもされない状況に陥っています。最近は試合経験がつめないため、短い時間で出ても波にも乗れずただ怒られているだけになっています。我が子は、自分でコーチにアドバイスを求めるような信頼関係も築けてません。おそらく今以上の関係を築くことはできないと感じています。コーチも明らかに子どもの好き嫌いがあり、我が子に話しかけることはほとんどありません。このようなことから、親としてもコーチへの信頼がなく、できれば環境を変えた方がいいのではと思っています。子どもの主体性を奪いたくありませんが、このまま自己肯定感を失ったままやり続けることが本人にとっていいことなのか、親としては悩むところです。チーム環境を変えて楽しんでもらった方が本人のためになるのではと考えていますが、その前に親としてどう子どもに関わるべきか助言をいただけるとありがたいです。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。レギュラーから落とされ、息子さんが自信を失ったように見えるとのこと。お母さんの辛さがメールから伝わってきます。さまざまアドバイスしたいことはありますが、まずは相談文の最後に書かれたお母さんの質問に答えますね。「このまま自己肯定感を失ったままやり続けることが本人にとっていいことなのか、チーム環境を変えて楽しんでもらった方が本人のためになるのではないか」と書かれています。その通りだと思います。そして、そのあとに「親としてどう子どもに関わるべきか」とあります。ここを悩んでおられるのですね。■息子さん自身がどうしたいか、考えを整理する手助けをしよう以下、4つほどアドバイスさせていただきます。全国レベルのチームに在籍しておられるとのこと。すべてではありませんが、全国少年サッカー大会に出るようなチームに勝利を優先するところは少なくありません。全国大会を目指す高学年になると、同じように全国大会に出たいと願う選手が他のチームから移籍してくることは少なからずあるようです。そうなると、それまで出場していた子どもは出られなくなります。その点から見ると、息子さんのクラブはどうやら全員に平等に出場機会を与えていないようです。であれば、中学年まで息子さんはレギュラーで出ていたけれど、補欠で試合に出られない子どもも大勢いたのではありませんか。そのときは、そのベンチにいる子どもたちのことは、コーチから適切なアドバイスを受けていたのでしょうか。他の活動機会を与えられていたのでしょうか。親御さんのなかには、補欠になっても這い上がれ、頑張れ、負けるなとひたすら励ます方もいます。そういう方々から聞かれるのは「うちの子が試合に出られないのは全国大会レベルのチームなのだから仕方ない。ここにいるだけでも満足」といった声です。正しいかどうかは別として、小学生の時期からスポーツに競争原理を持ち込まれています。その点で、お母さんはいかがでしょうか?息子さんが試合に出られず自己肯定感を失ってしまうことを恐れ、チーム環境を変えて楽しんでもらったほうがいい。そう心の底から思われているのなら、もしかしたらクラブ選びを間違えていたかもしれません。まずは、息子さんに、どんなチームでサッカーをしたいか、サッカーをやる理由や目標は何なのかを考えてもらいましょう。お母さんは話し相手になって、考えを整理してあげてください。できるだけ、お母さんの考えを言わずに息子さんに話をさせるよう、たくさん問いかけること。それが1つめです。サカイク公式LINEアカウントで保護者のみなさんへお役立ち情報をお届け!■相手が「○○してくれない」という志向ではなく自分は何ができるかを考えてみよう2つめ。お母さん自身の思考パターンを少し見直しませんか。コーチに対し「息子に何もしてくれない」というニュアンスの言葉が多いことが気になります。例えば「レギュラーから落とされ、何のアドバイスもなく」「送迎を理由に試合に出さないなど理不尽な内容で試合に出してもらえません」「見向きもされない」「子どもの好き嫌いがあり、我が子に話しかけることはほとんどありません」などなど、〇〇してくれないという発言が目立ちます。わが子が不憫。かわいそう。悔しい。そんなふうに子どもの感情と同化してしまってはいけません。「大変だね」「残念だったね」と、息子さんの悔しさに共感してあげてもいいです。でも、親が一緒に落ち込んで、コーチに不満を抱えた状態のまま活動を続けるのは子どもにとって精神的にヘルシーな環境とは言えないでしょう。そして、誰かが何かをしてくれないと嘆くのではなく、自分が親としてどう接したら、子どもが成長するのかを考えましょう。何が大切なのか。どうしたら子どものためになるのか。それについて時間をかけて考えてください。パートナーがいるなら一緒に考える。信頼できるママ友がいれば、話してみましょう。■親子ともにラクになるために、子どものサッカーから少し離れてみよう3つめ。お母さんは一時的にでもいいので、息子さんのサッカーを「お休み」しましょう。なぜならば、今現在お母さんは息子さんに対し「情熱や集中力に欠けている」といった否定的な気持ちを持っているように映ります。息子さんが自分でコーチにアドバイスを求めるような信頼関係も築けないという部分に対し、「自分から求めてほしいのに」といういらだちに似た葛藤が見て取れます。しかしながら、小学生時代は楽しくサッカーができればそれでOKです。見ていればどうしても干渉したくなるので、一度息子さんのサッカーから離れましょう。試合に出たかどうか、勝ったか負けたかも尋ねない。ただただ「楽しかった?」とだけ聞いてあげてください。そうすれば、少し離れた場所から、客観的に息子さんの姿やご自分との親子関係を見つめ直せます。と同時に、息子さんも楽になるはずです。■子どもは自分とは「別の個体」だと知ること。本人が求めてきたらサポートすればいい(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)4つめ。息子さん自身、このチームでサッカーをやりたいと話しているようです。であれば、好きなようにさせてあげましょう。その一方で、「イヤな気持ちになるようだったら、他のチームを一緒に見学に行ったりしようね」と他の選択肢もあることを伝えておきましょう。親御さんには、子どもは「別の個体」だと知ってもらいたい。試合に出たいとか、サッカーでこんなことを目指したいなどと野心を持つのは子ども自身です。目標達成に手伝ってほしいと言われたら、可能な限りサポートしてあげればよいのです。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)。
2022年10月12日合同会社Art&Arts(所在地:東京都板橋区、代表:山崎聡一郎)は、「大切な人の喪失にどう向き合えばいいのか」を考える舞台『雨夜の月』を2023年1月18日(水)~22日(日)、シアターグリーンBASE THEATERにて上演いたします。これに伴い、本公演で作・演出を務める菅沼啓紀が、本作のメッセージをより多くの人に届けるためクラウドファンディングサイト「READYFOR」にて、2022年10月31日(月)までプロジェクト支援募集を実施しております。『「大切な人の喪失にどう向き合えばいいのか」考える舞台を上演したい』クラウドファンディングサイト クラファン実施中■作品について本公演の作・演出を務めるのは慶應義塾大学総合政策学部卒の菅沼啓紀です。本作は作者が20代前半の若さで亡くなった高校時代の先輩の訃報をキッカケに「大切な人の喪失にどう向き合えばいいのか」についてさまざまな「喪失」にまつわる文献を参考に、2年以上の期間を経て生まれました。喪失への向き合い方を考える中で、フロイト、シモーヌ・ヴェイユら、賢人たちの言葉が作者自身にとっても救いとなりました。また、古今東西の文献に綴られた喪失を巡るメッセージは、本作中においても重要な役割を果たします。この作品は「喪失にどう向き合えばいいのか」というテーマについて一人ひとりが自らの考えを深める劇場体験を提案するものです。なぜならこのテーマについて考えを深める行為自体が、いつ訪れるかわからずとも必然として訪れる喪失体験にそなえることとなり、悲しみからの回復の一助になると考えるからです。本作にまつわる制作動機やテーマはクラウドファンディングサイトにて詳述しております。ぜひ菅沼本人の想いをご覧ください。■あらすじ舞台は都会から遠く離れた片田舎。メインキャラクターはマコト、彼の姉のトウコ、兄のタケル、そしてマコトの恋人のシヅカの4人。家を去った母が残した本を読み漁り、田舎の価値観に閉塞感を覚えるマコトは大学進学をキッカケに都会へ上京することとなる。彼が去った後の町には冷たい雨が降るのだった。相いれない価値観、理想と現実、時代を超えて重なる神話、そして大切な人の喪失。喪失にどう向き合えばいいのかを問う感傷的な抒情劇。■クラウドファンディング実施の背景新型コロナウイルス以降、舞台の製作費用が大きく上がっています。大規模劇場であれば一席あたり500円の値上げで賄える費用も、70席程度の小劇場では2,000円以上の値上げを余儀なくされる場合もあります。そこで、今回はクラウドファンディングで感染症対策等による増加支出をご支援いただき、従来と同程度の価格での上演を目指します。その代わり、クラウドファンディング定番のリターンに加え、ここでしか手に入らないグッズや、普段なら外部秘の脚本、関係者でなければ入ることができない舞台裏を見られる権利など、特別なリターンをご用意しています。なるべく多くの人に作品を届けるため、クラウドファンディングへのご理解とご賛同をお願いいたします。■リターンについて10,000円:出演者のサイン入りパンフレット15,000円:作・演出の菅沼を一日レンタルできる権20,000円:サイン入りパンフレット+オリジナルTシャツ+脚本データセット30,000円:GP見学+グッズプレゼントほか■公演概要新作舞台『雨夜の月』【出演】(五十音順)角張真悠、加藤瑞季、菊池結希乃、佐藤瑞樹、津久井舞、常葉功一郎、練子隼人、眞下みずほ、丸山真矢、山本こころ【本番日程】2022年11月26日(土),27日日(日)にトライアウト公演(朗読劇)を予定。2023年1月18日(水)~22日(日)、全9公演【会場】シアターグリーン BASE THEATER(約70席)〒171-0022 豊島区南池袋2-20-4企画・脚本・演出:菅沼啓紀主催・制作 :合同会社Art&Arts■会社概要社名 : 合同会社Art&Arts代表者: 代表社員 山崎聡一郎所在地: 〒174-0041 東京都板橋区舟渡1-15-17 エステル浮間公園1階設立 : 2019年4月URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】合同会社Art&Artsお問い合せ: info@artandarts.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月04日秋は気候がよくなること、年末を意識して新しいことを始めようとする人も多いことから、ご縁が生まれやすい時期。あなたも、今年中にもうひと花咲かせちゃおう!と、何かを始めようとしていませんか?そこにはもしかして、いいご縁が待っているかもしれません。後半は、星座×血液型別の「この秋、いいご縁に恵まれる女性」1~3位をチェックしてみましょう。■第3位:しし座A型自信喪失しているところ、助けてくれる方とのご縁があるでしょう。すでにあったご縁をさらに深める運もあるため、悩みを聞いてくれる友人男性や、元気づけようとしてくれる友人男性にも注目です。したがって辛いことがあったときは一人で抱えこまず、誰かに話すことでご縁が見つかるかも。■第2位:やぎ座B型これはご縁のある人ではないかも......と感じたお相手との、どんでん返しのご縁を掴むかもしれません。一つひとつの出会いを大切にすることが、成功につながりそう。ムリと思ったときも、投げやりにならないようにすると良いですね。■第1位は...第1位は、おうし座O型の女性。出会ったとたんに仲良くなれる!そんなお相手とのご縁を望めます。初めて会った人のはずなのに、お互いずっと知っているような空気感があれば、そのお相手はあなたとご縁のある方でしょう。思うままに仲良くしてご縁を深めて。(あん茉莉安/占い師)(ハウコレ編集部)
2022年09月25日育休が終わって職場復帰…期待や不安でドキドキしている人が多いのではないでしょうか。今回の主人公、和久井若菜(仮名)さんのエピソードは職場復帰後にパワハラ上司と同僚に厳しくあたられてしまう体験談です。読者からは主人公に共感する声が多数でしたが、上司や同僚に共感する声もありました。■「突然休むならいない方がマシ」育休明けたら会社が地獄だった…若菜が勤めていたのはアットホームな居心地のいい職場。育休後の復職の不安はありませんでした。新しい上司はワーママをあまりよく思っていない様子。先行きに不安を感じつつも、時短勤務の限られた時間の中で久しぶりの仕事を必死にこなす、慌ただしい毎日を過ごしていました。そんな中、保育園からの呼び出しが来てしまいました…!迷惑そうな吉井の声に、私だってもっと仕事がしたい…と焦る若菜。しかし、さらに追い打ちがかかります。休みの間、大事な会議をオンラインにしてもらい看病しながら参加するものの、子どもがぐずり離席している間に会議は終了。昔からいる同僚は「無理しないで」と気遣ってくれましたが若菜の焦りはますますつのります。やっと休みが終わり出社すると…厳しい吉木の言葉に、なんとか仕事で挽回するしかない!と、残った仕事を家に持ち帰り毎日夜中まで働きました。みんなに迷惑かけた分を取り戻したい。時短であっても一人前に仕事したい。そんな思いから、自分を追い詰めてしまう若菜。■「やめれば?」同僚の言葉に心も体もボロボロに…昼間は会社、夜は自宅で仕事をする日々が続いていました。なんとか以前のような仕事量をこなせても、家事と育児ものしかかり、疲れは溜まります。そんな時、無理がたたって体調を崩してしまいまった若菜。それでも仕事を休まず仕事に行きますが…吉木のきつい一言に、心がボロボロになってしまいます。このまま頑張り続けるべきなのか、仕事をあきらめるべきなのか。未来が見えなくなってしまいました。自分は会社のみんなにとって迷惑な存在なのだと結論付けた若菜は会社をやめることを決意しました。しかし…上司の発言から、自分の問題だけではないと悟った若菜の心に、この会社の一人目のママとして、会社を変えてやる! と、闘志が再燃します。退職願を撤回した若菜は、そして会社は…どのように変わっていくのでしょうか?こちらは投稿されたエピソードを元に5月1日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■読者の関心が高いワーママ問題! 主人公に共感…だけではない様々なコメントが今回のワーママの働き方に関するストーリーには、想像以上にたくさんのコメントが寄せられました。その内容は実に賛否両論。主人公の若菜に共感する人はもちろん、同僚の吉木の気持ちもわかる、という意見も。この問題が、広く読者の関心を集めていることがわかりました。まずは、主人公の頑張りに励まされたという共感のコメントをご紹介します。・嫌みな人に負けずに、気持ちを強く貫いたこと、結果を出したことを尊敬するばかりです。私も頑張ろうと刺激をもらいました。・一度はやめようとしたのに、これから育休復帰する人のために、辞めずに結果を出したのがすごいです。 私だったらそのまま辞めてしまうかも。まだまだ子育てしながらの仕事は弊害が多いなと感じますが、私もこれからの人のために頑張ろうと思いました。・本当にすごくわかります。でも、私も独身の頃、子供の体調不良で休んでばかりいる先輩をみていて、正直あまりいい気分しませんでした。しかし、いざ子をもつとびっくりするくらい熱がでたり、体調不良になることを知り、独身時代に先輩に対して嫌な感情を持っていた自分を思い出したくもないし、あの頃の自分に喝!を入れてやりたいと思います。・まだまだ日本の女性にはキャリア形成が厳しいと思える環境だと思います。 こんな上司本当にたくさんいるし、残業して仕事を片付けることを当たり前と思ってる無期限時間の男性社員には到底理解いただけないと思う。・この部長も同僚もワーママに嫌がらせをすることで、自分たちの将来に呪いをかけていることが分かっていないのでしょうね。人生何が起こるかわかりません。育児だけでなく、親や配偶者の介護、自分自身の怪我病気だってあります。そういう時、柔軟な働き方が出来なかったら、どうするつもりなのでしょうか。一方、仕事のフォローをしないといけない同僚側への共感のコメントも非常に多かったです。・和久井さん、頑張っているかもしれないけど、上司や吉木さんに迷惑をかけていたのも事実。ママだからって仕事を押し付けて帰ったり急に休んだり、フォローって本当に大変なんです。2人のあからさまな態度は、よくないと思うけど、ワーママが勝ちとった!みたいな終わりに、私はモヤっとします。・フォローした側がボーナス貰えるとかが無く、しわ寄せだけ行くから、吉木さんのような不満が出るのは当然だと思う。 ・独身の人はいつもしわ寄せばかりでかわいそう。迷惑なのは事実。給料に差をつけてもらわないと割にあわないだろうなと。変わるべきなのは、しわ寄せが母親側の会社に偏ってしまう仕組み自体という指摘も。・シングルマザーの話ならわかるけど、夫はどこで何をしているのだろう。 共働きなのに、女性側の会社だけが不利益を被って夫側がノーダメージなら、会社は男を雇った方がいいとなるよね。・そもそもなんで男性は育休も時短も取らないでのんびり仕事してるんだろうと、逆に思います。男性も義務付けたら大変さもわかるし、ワークシェアにもなってよいと思うのですが…。・最近はママを擁護する風潮が大半で確かにそれは間違いではないし、この上司の態度は許されない。でも両側の立場から見ると真に必要なのはどちらが善か悪かということよりも日本がもっとシッターとかナニーとか、ママが働きやすい方向に変化していくことなんだろうなと思う。・正直、急な欠勤や早退で周りの人がその仕事をフォローしなければならないのであれば、迷惑なのは本当だと思います。ただし、それは会社側がフォローしている人に手当を出すかその部署の人員を手厚くするなどして解決すべき問題であって、社員側が気に病むことではないとも思います。「子育て中の女性社員 vs 子どもがいない社員」という対立を煽りたい話ではないこと。男性も含め、育児、介護、病気療養などそれぞれの状況に応じて柔軟に働きやすい仕組みが必要であること。…頭ではわかっていても、実際の現場ではそう綺麗に割り切れず、不公平感が出てくるのも当然ですよね。だからこそ、誰もが“その人”にとってのベストな成果を出せる仕組みや、不公平感が出にくい評価制度の整備などを少しずつでも進めるために今回の若菜さんのような先陣を切って踏ん張る人が希望になるんだと思います。▼漫画「育休明けたら地獄だった」
2022年05月31日母乳育児からミルク育児に移行したママの体験談です。出産後、ママも赤ちゃんもいろいろなことが初めての状態。育児への自信をなくした時期を経てミルク育児で元気に育つ娘が、育児への自信をつけてくれたという話です。初の出産と育児をとても楽しみにしていた私。赤ちゃんを産むというのは大変ながらも、そのあとの子育て、特に母乳をあげることをとても楽しみにしていました。しかし、その楽しみは毎日涙を流す育児の始まりだったのです。じょうずに母乳をあげられなかった私。なかなかおっぱいを吸えない娘。周りの人からは、「なぜ母乳で育児ができないのか」と言われる毎日。母乳から育児用ミルクで育てることを決めた、私の育児体験談です。 母乳で子育てするものだと思っていた私の出産前の子育てイメージだと、出産後すぐに自然と胸が張り母乳が出て、赤ちゃんも本能で母乳を吸えるようになるものだと思っていました。しかし実際は、出産後すぐには私の胸が張ることはありませんでした。 2日後ぐらいにようやく胸が張り始め、母乳が作られているのを体で感じ、次は娘に吸ってもらうだけ!と思っていました。これも本能で赤ちゃんはできるものだと思っていた私は、母乳さえ出ればあとは大丈夫、“母乳で子育てができる”と期待していたのでした。 周りから押しつけられる理想の育児私は里帰り出産で、出産後2カ月ほど実家で過ごしていました。実家にいる祖母は3人の子どもを、母は私と兄を、義姉は甥っ子にあたるひとり息子をそれぞれ母乳で育てました。そのため、母や祖母は、母乳育児以外の子育てなんてありえない、という考えだったのです。 母乳は出ていたのですが、乳首が短く外側を向いていたため、舌に乳首が当たらず母乳をじょうずに吸えなかった娘。育児用ミルクにせざるを得ない状況に。搾乳をしていましたが、だんだんと母乳が出なくなってしまいました。そんな中、「なぜミルクなのか、母乳ではないなんてありえない」と母や祖母に言われ続けたのでした。 私の考えを変えたのは娘の存在街中で母親より少し上の世代の方に、母乳かミルクかを聞かれることがあります。「ミルクです」と答えるたびに母乳ではない私には劣等感が生まれ、もう母親失格なのではないかと思うように……。そんな私を変えたのは、生後半年を迎えたかけがえのない娘の存在でした。 育児用ミルクで育った娘は身長も体重の増え方も順調、風邪ひとつひかず病院にお世話になることもほぼなく、とても元気に育っています。そんな娘の姿を見ているうちにミルク育児でも私に自信が生まれてきました。 当時母乳育児にこだわっていた私ですが、育児用ミルクでも日々元気に育っていく娘の姿を見るうちに育児への自信もついてきました。母乳でも育児用ミルクでもそれぞれ良いところがたくさんありますが、一番はママとして私が無理のない子育てをすることが大切なのではないかと思っています。現在2歳の娘は今でも風邪もひかず元気に育っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/さくら著者:渡邉香澄0歳、2歳の年子姉妹のママ。ベビーマッサージセラピスト・幼児食インストラクター・上級幼児食インストラクターの資格を取得。ベビーマッサージ教室を運営中。ベビーマッサージセラピストをしつつライター業も兼業。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年05月30日ある店の看板を見て、「この店、大した自信だな」と思ったという、じゅごん氏(@DugongY)さん。それは、静岡県賀茂郡にあるスーパーマーケット『サンフレッシュ松崎店』の看板でした。店の看板には、必ずといっていいほど店名が大きく掲示されています。また、扱う品物について表記している店もあるでしょう。しかし、同店の看板には、一風変わった謎の宣言が表示されているのです…。このスーパー大した自信だなと思ったら開き直ってる方だった pic.twitter.com/P3xzTFPmEj — じゅごん氏(5/5コミティア「さ22b」 (@DugongY) May 7, 2022 店名の次に目立って掲示されているのは「ないものはない」というメッセージ!「ないものはない」という宣言は、じゅごん氏さんが最初に思い浮かんだほうの、「この店に置いてないものはない(なんでもある)」という自信にあふれたひと言なのでしょうか。はたまた、「店にないものは売ることができない」という、開き直りの意思表示なのかもしれません…。なお、同店舗に看板の文言について問い合わせたところ、残念ながら「文言の意味が分かる人はいない」との回答でした。2つの意味があるユーモアあふれる看板に対し、ネットからは反響が続々と上がっています。・投稿文を読んで一瞬「どういうこと?」って思ったけど、考えて納得した!・地元に住んでいるけど、この店は長年この文言を掲げている記憶がある。・意味が分かって吹いた!日本語って面白いね。じゅごん氏さんによると、店内には安くて魅力的な地魚がたくさん販売されていたとのこと。看板にあるように「ないものはない」のかもしれませんが、販売されている品物には魅力があるようです![文・構成/grape編集部]
2022年05月09日菅田将暉が主演する「ミステリと言う勿れ」10話が3月14日放送。ライカの“真実”が明かされ、別れの時を迎える…視聴者から「喪失感すごい」といった声が上がるなか、ライカに整が見せた“傷”にも多くの反応が送られている。月9初主演となる菅田さんが天然パーマにコンプレックスを持ち、友だちも彼女もいなくて、カレーをこよなく愛する大学生の久能整役で主演を務める本作。菅田さんのほか大隣署刑事の青砥成昭には筒井道隆。池本優人に尾上松也。風呂光聖子に伊藤沙莉。天達春生に鈴木浩介。整が入院先で出会った女性で、前回のラストで意識を失い目覚めると“千夜子”になっていたライカに門脇麦といったキャストも共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。整とライカが初詣に行くことに。元日午前3時に待ち合わせして、お互い初めての初詣に戸惑いながらもお参りし、おみくじを引き、屋台のたこ焼きを頬張って初詣を楽しむ。そんな二人をたまたま年始のパトロールに駆り出された風呂光と池本が見かける。ライカを見た池本は何かに気がつくが、風呂光に二人の邪魔をしてはいけないと促されパトロールに戻った。神社から出たライカは焼肉を食べようと整を誘う。ライカが見つけた店に入ると店主らしき浦部沢邦夫(堀部圭亮)は店を閉めようとしていたが、その娘らしい店員の沙也加(志田未来)が年明け早々の客を返してはダメだと邦夫をたしなめて、整とライカを迎え入れる。焼肉が初めての2人は沙也加に質問するのだが、彼女の様子がおかしいことに気付いたライカは整にメッセージを送る。実は浦部沢が強盗殺人犯で沙也加の両親を監禁しており、整とライカによって沙也加は救われる…というのが今回のストーリー。ライカは千夜子が生み出した別人格の1人だった。千夜子は父親から暴行や虐待を受けていて、その痛みを引き受けるためにライカが生まれたという。香音人と陸太にサインを送ったのはライカで、それにより両親が焼殺され千夜子は入院。最近になり千夜子に成長の兆しが見えてきたため、千夜子の幸せを見届けたら自分も“消える”つもりだという。。だがライカは整に出会い“楽しい”や“嬉しい”という感情を知り、このままだと「消えたくない、ずっとここにいたい」と思うようになってしまうと考え、今日の初詣を最後に千夜子のなかで永遠の眠りにつくことにしたと語る。そして春を迎え、退院する千夜子を整は遠くから見送る…。そんなライカに「ライカさん… 切なすぎる…。いなくなるってのはそういう意味だったか。喪失感すごい」「心の逃げ場として生まれたライカちゃんの心境の変化もマジ切ない~」「ライカとの別れのシーンは切なくてでも美しくて凄く良かった」などの声が殺到。またライカの“存在する理由”を知った整は、自らの胸の傷を見せ「この傷はライカさんの傷と同じ痛みです」と話す。傷を見たライカは「整くんの痛みも代わってあげられたらよかったな」と答える…。傷を見せた整に「整くんがいつもマフラーをしているのは傷を隠すためだったのか。残りの回で彼の過去が明らかになるのだろう」「整くんにとってのマフラーは、傷を隠してくれる味方だったんだ」「整くん、なにかトラウマあるんだろうなあ…とは思ってたけど、想像以上にハードっぽい……」などといった反応も多数寄せられている。(笠緒)
2022年03月15日こんにちは! おにぎり2525です~先に言っておきます! わたし料理がすごく苦手です!!それに加えて、センスもなくて・・・レシピを見ないと料理できない人間です(笑)それをふまえて、今日の記事をどうぞ~■料理が苦手で母として自信喪失パンが嫌って言ったら、パンがおにぎりに変わったり?せめてもの野菜と思いプチトマトを添えたり(笑)そしてある日、息子とこんなやりとりが…!■人と比べないって大事!もう他のママと自分を比べるなんて、バカなことはしません!!天使みたいな息子の言葉に救われました。昼と夜はほとんど好き嫌いなく食べてくれるので(野菜もしっかり)栄養面では心配ないかなーと思っています。もう少し大きくなり、しっかり食べてくれるようになったらSNSで見たような朝食プレート作ってみたいな!
2021年03月12日私は5歳と2歳の娘たちを育てています。5年間子育てをしていますが、イヤイヤ期に突入した下の子と上の子の対応が大変で、ここ数カ月ほどが一番育児がつらいと感じ、現在、うつ状態になってしまっています。どのような症状が出ているのか、症状を良くするために何をおこなっているのかをお話ししたいと思います。 つらくなった原因下の子が2歳になりイヤイヤ期に突入する前は、上の子のペースで物事を進められました。しかし下の子に自我が芽生えてきてからは、何をするにも姉妹で意見が衝突して、時間がかかるように。例えば、1人が階段で帰りたいと言えばもう1人はエレベーターが良いと言い、次はエレベーターのボタンをどちらが押すかでもめるなど⋯⋯その繰り返しなのです。 「なるべく2人の意思を尊重してあげないと」と思い、1回で済むことも順番にやらせたり、諭したり、なだめたりと頑張っていたのですが、争いが減ることはなく私の神経だけがすり減っていきました。 私の体の変化特につらかったのが幼稚園の夏休み期間中です。2カ月弱の間、姉妹が四六時中一緒にいることでいざこざは絶えず、私のストレスもマックス! 仲良く楽しく過ごしたいのに、怒ってばかり。そんな自分に嫌気がさし、母親としての自信も喪失。そして、夏休みが明けたころ体調に変化を感じるようになってしまいました。 とにかく体が重く、何もしたくないし、すぐ涙が出るのです。家族のためにも元気に普段通りにしなくては、と気持ちを奮い立たせても、何かがおかしく、子どもたちと一緒の空間にいることさえしんどかったです。 心療内科と育児相談へそんな状態が1カ月ほど続いたので私は心療内科に行く決心を……。初診では何がつらいのか、どのような症状かを10分ほど医師と話し、安定剤が2週間分処方されました。そして2回目の受診で、あまりよくなっていないことから抗不安剤が追加されることに。薬の力を借りるとともに、育児の悩みや不安も聞いてもらいたいと思い、地域の子育て相談にも行ってみました。相談にのってくださった子育て支援者さんは真摯に話を聞いてくださり、母として頑張りすぎないためのコツをいろいろと教えてくれました。普段人には言えないような深く、暗い話を支援者さんたちとすることで、私は自分の気持ちを整理することができ、ストレス発散ができました。 体調がおかしいなと感じてから2カ月ほど経ちました。まだ本調子ではありませんが、どん底のときに比べるとかなり良い状態です。もうしばらく医療と地域の子育て支援者さん、そして家族の力を借りて本来の自分を取り戻していきたいです。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年01月24日毎週のように、子どもの習い事の練習や試合に帯同し続け、小学校6年生でそれが卒業を迎えると、親御様も、必死に頑張り続けてきたことが無くなり、喪失感を味わったり、無気力になったり、強い疲労を感じることもあるでしょう。「子どものサッカーがなくなって、これからどうしたらいいの」と感じる方もいるようです。これは一種のバーンアウト(燃え尽き症候群)と考えられます。中学以降になると保護者の「観戦」はあっても「帯同」はなくなることでしょう。いつかは来ることですが、事前に心の準備ができていたら少しは気がラクですよね。それでは、バーンアウトにならないための3つのポイントをご紹介します。(文:筒井香)1.スポーツを通じて学んで欲しいことを多視点で考える子どもを想うからこそ感情が先立ってしまい、親が子ども以上に、そしてご自身のこと以上に勝敗へのこだわりを強めてしまう可能性があります。それが選手で言えばオーバートレーニングにあたるような、過度な応援になり、疲労を強めてしまうことに繋がると考えられます。改めて、スポーツを通じてわが子に何を学んでもらいたいかを考えてみると何があるでしょうか。チャレンジする心や、忍耐力、思いやりなど、きっと勝敗だけに限らないことと思います。また、過度の応援や期待が、子どもへの必要以上のプレッシャーになることが懸念されていることからも、勝敗以外にも目を向ける姿勢は大切になると思います。2.自分で自分を褒める毎週のようにわが子の練習や試合に帯同し続けることは、子どもの成長を見守れる嬉しい機会であると同時に、心身ともに疲労することも考えられます。しかし、このように帯同することは、「親としての当然果たすべき責任である」とご自身も考えておられますし、周囲それをも当然のことと考えているでしょう。卒業までスポーツを継続した子どもを褒めることはあっても、帯同した親を褒めることは少ないのではないかと思います。自分自身や周囲が当然であると思っていても、実は頑張っていることもたくさんあるはずです。「当然」というワードは、無意識に思い込んでしまっていることをお知らせしてくれているかもしれません。改めて、親御さんが自分で自分を褒めることも大切にしていただければと思います。3.多様なアイデンティティや自己像を持つ子どもに帯同することだけに情熱を注ぐことをあまりに重視すると、疲労感や、それが終わってしまった時の喪失感が強くなってしまうでしょう。「子どものために帯同する自分」だけが自己像になり、それをしているのが自分であるというアイデンティティを持つことになるためです。そこで、多様なアイデンティティや自己像を大切にするために、趣味の時間やご友人と過ごす時間を持つことが重要になると考えられます。もちろん、子育て中の親御さんにとって簡単なことではないと思います。しかし、出産前と同じ状態を求めれば難しいことも、ご友人と電話をしたり、テレビドラマを観るなど一週間に数時間だけ自分の時間を持つことであれば、実現できるかもしれません。疲れを感じた時こそオススメです。3つのポイントを抑えていただき、有限である子どものスポーツとの素敵な時間をお過ごしいただければと思います。入団から卒業まで、それこそ小学校6年間ずっと子どものスポーツに関わってきた方も多いでしょう。一生懸命だからこそ、バーンアウトのような状態になることもあるかもしれません。そんな時には、無理に元気を出そうとせずに、「そりゃ頑張ったから疲れたよね」と、今の自分の状態を素直に受け入れることで心を休ませ、少しでも趣味の時間やご友人と過ごす時間を持つことで栄養補給をするなど、「心の体力回復」に努めることが大切ですね。筒井香(つつい・かおり)株式会社BorderLeSS代表取締役博士(学術)日本スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニング指導士大学・大学院時代に人間行動学、臨床発達心理学、スポーツ心理学などの心理学から「人間の特性」を広範に学び、また、博士論文では、「個別性を重んじたポジティブシンキングの多様性」に関する理論を構築。現在はオリンピック、パラリンピック選手のメンタルトレーニングのほか、スポーツを頑張る親の学び舎「スポスタ」の講師として、スポーツを(アスリートとして)頑張っている子どもの保護者に向けて、人としてのキャリアのなかにアスリートとしてのキャリアも含めた、包括的な人生設計に重要な理論と実践方法を伝え、子どもの「キャリア=人生育て」を心理学の視点からサポートしている。株式会社BorderLeSSスポスタ
2021年01月07日恋愛でうまくいった経験が少なく、なかなか自信を持てないでいるという方もいるかと思います。しかし、あなたの恋愛がうまくいかないのは、その自信のなさ自体が、原因かも!今回は、恋愛に自信のない女性が陥りがちな失敗をご紹介します。失敗しないための対策も解説するので、心当たりのある方は、チェックしてみてください。■ アプローチできないまま好きな人に彼女ができる恋愛に自信がない女性は、好きな人ができても、何も行動を起こせません。「かっこいいな」「付き合えたらいいな」と、好きな気持ちは日に日に膨らんでいくのに、特に進展はないまま。気づけば彼には彼女ができていた、なんて悲しい結末を迎えてしまいます。フラれるのが怖くて、なかなかアプローチできない気持ちもわかりますが、何も行動しなければ付き合える可能性はゼロのまま……。思い切って行動して、彼と両想いになれる可能性を1%でも上げたほうがいいですよね。どうしても勇気が出ないときは、信頼できる友達に話したり、恋愛相談窓口に連絡したりして、背中を押してもらうのもいいですよ。■ ダメ男に引っかかる恋愛に自信がない女性は、好意を見せてくれる男性がいると「私のことを好きになってくれるのなんて、この人しかいない!」と盲信してしまうことがあります。その相手が誠実な人ならいいのですが…多くの場合、自信のない女性を狙うのはダメ男。異性関係がだらしないダメ男に遊ばれたり、浪費癖のある男性に貢がされたり、モラハラ男にいじめられたりして、辛い恋愛をすることになってしまうのです。ダメ男に引っかからないためには、「自分にも恋人を選ぶ権利がある」「幸せになれる恋愛をしていい」と、自分に強く言い聞かせることが必要。いざとなったら「ダメ男と付き合って不幸になるくらいなら、彼氏なんていなくてもいい!」と思えるくらい、仕事や趣味、友人関係などを充実させておくと、冷静に判断してブレーキをかけられるようになりますよ。■ 出会いのチャンスを逃す恋愛に自信のない女性は「自分に需要なんてない」と思い込んでいるため、多くの出会いのチャンスを逃しています。合コンに誘われても断り、友達に勧められたマッチングアプリもやらず、出会いスポットにも行かない……。そうなると、いい出会いに恵まれず、ますます恋愛に自信がなくなるのは当然のことです。最初から一人で挑戦するのは勇気がいると思うので、まずは仲のいい友達と合コンや街コンに参加したり、同じアプリを始めたりしてみるのがおすすめ。「友達と一緒に楽しむためのイベント」くらいの感覚で、一歩踏み出してみればいいのです。一度経験してしまえば、次から気軽に出会いのチャンスを探しに行けるようになりますよ。■ 根拠のない自信が、恋愛の成功に繋がる!何もしなくても男性が寄ってくるような、めちゃくちゃモテる女性なんてほんの一握り。ほとんどの人は根拠のない自信を持ってチャレンジしなければ、恋愛で成功体験を得ることなんてできません。まずは周囲の人たちに協力してもらいながらでいいので、出会いを探しに行ってみたり、好きな人にアプローチしてみたり、少しずつ挑戦しましょう!(オルカ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年11月09日男性が手放したくない女性の条件の一つに「この子といると自分の自信がつく」というものがあるそうです。男に自信をつけさせる女と、自信とつけさせる女の違いは一体なんでしょう?今回は男性の意見を聞いてみました。■ 仕事を頑張っているところを見て、褒めてくれる「人事に配属になり、採用の仕事にプレッシャーを感じてました。でも彼女はいちいち褒めてくれるんです『それでも逃げ出さないのは偉い』『繊細な方が向いてると思う』とか。彼女といると自己肯定感が高まるから別れたくない」(28歳/フィットネス運営会社)仕事は1日で一番長く時間を捧げる人が殆どですし、自信がつくか、つかないかは仕事の出来の影響をどうしても受けやすいものです。そこで、「頑張ってるよね」「大丈夫だよ」と励ましてくれる彼女は、ありがたい存在。一見自信がありそうな彼でも、心の中では不安がある場合もあるので、褒められて嬉しくない人はいませんよ。■ いつも笑顔で話を聞いてくれる「感情が安定していて、笑顔の女性は別れたくない彼女の条件だと思います。笑顔でいてくれると、こちらも安心するし、彼氏として彼女を満足させられていると思えるので、嬉しいですよね」(31歳/建築会社勤務)男性がいつもニコニコしていて笑顔の女性を好むのは、「俺がこの子を笑顔にできている」という自信が持てるからなんでしょうね。簡単ですが、いつも笑顔でいるためには女性の側も努力が必要ですよね。ただ、その分笑顔の効果は絶大なようです。■ ワガママを言って甘えてくる「彼女がワガママを言ってくるんですが、それが可愛いなと思うし、叶えてあげられると自信がつく。ワガママを言えるのって、それだけ俺のことを信用して甘えてるからだと思うんです。だから頑張って幸せにしてあげようと思います」(27歳/飲食店PR会社勤務)ワガママのポイントは、内容の問題ではなく「叶えてくれなくても不機嫌にならない」ことが大事だそうですよ。そこで不機嫌になられると「俺って彼女を幸せ似できない男なんだな」と男性は自信を失ってしまうようです。■ 男性は女性を幸せにしたいと思っているどんな男性も「彼女を喜ばせたい」「幸せにしたい」という気持ちを持っているもの。泣かれたり不機嫌になられたりして、それが出来ないと感じると男としての自信を失ってしまいます。笑顔でいることや、可愛いワガママを言うことは彼に自信を持ってもらうためには絶大な効果があるようですよ。(ライター/上岡史奈)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月15日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 最初の沐浴は、こうじ氏にお願いしました。なので1回目は余裕で見学していたのですが、いざ自分でやるとなると……。手が滑る滑る。上手く支えられないし、不安になったのかチビコーも泣く&暴れる。母乳の次は沐浴も上手くいかない……と自信をまた無くして、沐浴が憂鬱になってしまいました。次回からはそんなに鬱々としてないので、ご安心ください(笑)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年05月30日こんにちは。「男の気持ちは男に聞くのが一番早い!」恋愛プランナーのTETUYAです。自信がなくて自分の意見を持っていない人より、自分に自信をもっていてその人なりの考えがある男の方が、魅力的ですよね。もしあなたが、こういう男を好きになってしまったとしたら、どんな風にアプローチすればいいと思いますか?その答えのヒントを、今日は紹介していきます。■1、まずは「自信のある男」の本質を知ること自分なりの軸と自信を兼ね備えた男は、今まで生きてきた中で培った自分の必勝パターンを持っています。自分に自信を持っているということは、裏を返すなら、ほとんど自分が手に入れられないものはない!と考えている。恋愛に話を広げるなら、少し大げさな言い方かもしれないけれど「自分が口説けば落ちない女はいない」ということ。■2、軸のある男の恋愛は「手強い女性」ほど燃える!じゃあ、こういう男性は恋愛において、どういうモチベーションをもとに動いているのでしょうか?それは「手に入れにくいものほど、手に入れた時の達成感が大きい」ということ。もっとわかりやすくいうと、簡単に落ちる女性より、「ちょっと手強そうだな」と思わせる女に魅かれてしまうわけです。だから、自信のある男を落としたいなら「手強そうな女」というブランディングをするととても効果的。■3、「手強そうな女」の特徴は?具体的に、手強そうな女のブランディングを教えましょう。「わたしは手強い女よ」とドストレートに言うのもまあアリでしょう(苦笑)。でも、もっと自然に男に刷り込みたいですよね。そのためにはまず、男がイメージする「手強そうな女」を連想すること。具体的な特徴と言うとは、・真面目・ガードが堅いこの2つの要素で集約されます。ということはですよ、彼との会話の中で、「真面目」「ガードが堅い」というイメージを連想させるフレーズを会話の中に盛り込めばいいんです。「真面目」なら、「わたし、チャラチャラした男が好きじゃない」。「ガードが堅い」というイメージを連想させるフレーズは、「なかなか惚れない」「好きにならないとエッチしない」など。こういうフレーズを聞くと、普通の男ならテンション下がりぎみになります。がしかし、自信のある男なら、「燃えるぜ!」と、高ければ高い壁を登りたくなってしまうんです。■4、「なかなか付き合えない」女性でいようこの、「手強い女のブランディング」を演出することで、必然的にこの男と結ばれたあとも、大事にされる傾向がある。なぜなら、男は、お金や時間、さらにはその女性を落とすために費やした労力を回収したいと本能的に思っているから。つまり、落とすために苦労した女ほど寵愛される。逆に言うと、簡単に付き合うことができた女性との関係は切れやすいということです。■最後に:好きな男性のタイプを見てからやってみて「手強い女のブランディング」方法は、もちろん相手の男のタイプを見て、使うか使わないか判断すべきです。外見から「自信」がにじみ出ている男もいれば、「自信」を内に秘めた男もいる。内に秘めたタイプは、何かと自慢するトークが多いかどうかで判断するといいですね。とにかく、自信がある男は魅力的です。自分をはっきりと持っていて、決断力もあるでしょう。あなたが好きになった男がもしこういうタイプなら、今回紹介したことをぜひ試してみてほしいです。ツイッター(@tetuya_1976)でも情報発信しています。気軽にのぞいてみてください。(TETUYA/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月28日「恋愛がうまくいくようにしたいなら、自分のことをもっと好きになりましょう」なんども聞いたセリフですね。そういった主張のほとんどは「自分に自信がないのは自己肯定感が少ないから」→「自分を好きになることから始めよう!」→「そうしたら自分に自信がついていい恋愛ができるようになるよ」といった3段論法が展開されていると思うのですが、多くの人が「その自分が好きになるのができないんだってばよ!」と心の中でツッコんでるのが現状だと思うんですよね。今回は、多くの人が思っているであろう、「自信を持つためには自分を好きにならなきゃいけない」という説をひっくり返したいと思います。■そもそも「自信」ってなに?まず最初に「自信」というものを分解してみましょう。「自信」は「自己評価」と「他者評価」の二つで構成されています。よく「根拠のない自信」という言い方をすると思うのですが、この根拠のない自信が「自己評価」であり、この「根拠」が「他者評価」に当たります。自己評価は「わたしならどんな困難でも乗り越えられるぜ、ザッツオーライ♪」というマインドです。他者評価は「あの人は、〇〇の実績を残したからすごい、尊敬できる」とか「あの人にあの時助けてもらって本当に感謝している」とかの、他人から見たあなたの評価ですね。この自己評価と他者評価はバランスが大事です。他者評価のゼロの状態で、自己評価に振り切れるとナルシストになりますし、自己評価ゼロの状態で他者評価を求めようとするとメンヘラ化するか穴モテビッチ化します。■自分を好きになること=自己評価を上げること、ではないさて、では自信をつけるためにはどうしたら良いのでしょう?多くの場合、他者評価には何かしらの実績が必要ですから、まず何もないところから始められる自己評価を上げるところから手をつけよう、という話になります。しかし大抵の人が、「自分を好きになる」ために「自分のいいところを探そう」として挫折します。「わたしのいいところ・・・いいところ・・・いいと・・・こ・・・ろ・・・・・・な・・・い」(ちーん)みたいな。ここで誤解して欲しくないのは、「自己評価を上げること」=「自分を好きになること」=「自分のいいところを知る」=「自己肯定感」、ではないってことなんです。自己肯定感とは、「すごい自分を評価している」感ではなく、「全然ダメダメな自分を受け入れている」感なのです。「いやいやそもそもわたしそんなデキる女じゃなくない?」というできなくて当たり前の感覚を持つことが、「自己肯定感」に繋がるということです。■自己肯定感をあげるための自分にかける言葉のコツでは、実際に自分にかける言葉として、どんな言葉が自己肯定感を生むのか実例をあげましょう。・「あれ、わたし、今日も朝きちんと起きて、遅刻せずに出社してる?やばいww」・「ちょっと待って待って、よく考えたらさ、彼氏いるってだけで勝ち組じゃね?」・「まぁさ、プロジェクトは失敗したけど、わたしからしたら挑戦した時点で成功?的な?」・「わたし!こんなちっちゃなことで悩んでる!しょっぺえ!しょっぱすぎ!でも悩むよね、だってわたしだよ!?悩まないとか無理wwww」こういうのが自己肯定感です。思ってたのと違いました?自己肯定感と高めるためには、自分のいいところを褒めるのではなく、自分のダメなところ許すことが肝心なんです。■自己肯定感が低い人は「憧れ」を捨てよう加えて、自己肯定感が低い人に限って「こんな人になりたい」という憧れを強く持っているものです。憧れが強い分、「そうなっていない自分」に目が行きやすく、さらに自分にがっかりするという負のループを生み出しているんです。もしあなたが自己肯定感が低いと思うなら、「憧れ」をまず捨てるところから始めましょう。良くも悪くも「わたしってこんなもんだよね」という現在地を知ること。そしてその現在地にいることをきっちりと認めることです。自分のいいところを探すのはそこからでも遅くはありません。■ダメな自分を許せた時、人は自分を好きになれる彼との関係がうまくいっていない自分モデルさんのようにキラキラできていない自分人から愛されていると思えていない自分そんな自分を「わたしはこんなもんだ」と認められた時、人は初めて自分のことを好きになれます。別に自分の人生を分をわきまえて諦めろ、といってるわけではありません。夢を持ち、目標を持つことは大事なことです。しかし、それを実現できるのは自己肯定感を持ってる人じゃないと難しいんです。自己肯定感の低いまま高い目標を掲げても99.9%挫折してしまいます。■自己肯定感を得た人から、自分への自信を獲得していく整理しましょう。順番としては、1.ダメダメな自分を良しとする2.自己肯定感を持てるようになる3.自分をだんだん好きになってくる4.自分のいいところに気づけるようになる5.自己評価が高くなり、色々挑戦できるようになる6.自己評価が高まれば、失敗しても再チャレンジできる7.挑戦を繰り返すうち、どこかで成功する8.成功すれば他者評価が高まり、自他共に認める自信がつくという順番になっているんです。ね?自分を好きになることと、自信を持つことって全然違うでしょ?「自信を持つためには自分を好きにならなきゃいけない」という説は、確かに間違ってはいないのですが、その途中のいろんな過程を吹っ飛ばしているので、自己肯定会の低い人へのアドバイスとしては適切ではないのです。このアドバイスは、もともと自己肯定感の高かった人のアドバイスなので、自己肯定感の低いところからスタートしている人の気持ちがわかってないんですよね。「え、じゃぁ川口さんは自己肯定感低かったんですか?」はい、そうなんです。僕は自己肯定感が地面にのめり込んで、マントルを突破しブラジルまで行きかけたことがある人間です。今では8番にいると自覚していますが、スタートは1番からです。大丈夫、あなたも必ず幸せになりますから、安心してくださいね。(川口 美樹/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月20日カブスのダルビッシュ有投手が11日、自身のYouTubeチャンネルで動画を公開。元プロ野球選手でヤクルト、阪神、楽天などで監督を務めた野村克也さんの訃報を受け、感謝の思いを語った。ダルビッシュは日ハム時代、楽天の監督だった野村さんについて「たまに声をかけていただくときとか、すごく優しい言葉をかけていただいた」と当時を回顧。「どうしても1回野球をやってみたい監督が2人いる。そのうちの1人が野村監督。野村監督といつか絶対やってみたいと思っていて…」と打ち明けた。また、肘の手術を受けた後、なかなか調子が上がらなかった昨年の前半戦を振り返り、「俺、終わったわと思った。自信もなかったですし、体の状態もよくなかったですし、やばいなって。本当に終わったと思った」と告白。そんなときに、野村さんが発表したベストナインの投手部門に自身が選ばれていたのを見て、「自信が自分の中でまた出てきた」と言い、「自分を救ってくれた」と感謝した。実際、そこから調子がよくなったというダルビッシュ。「頑張らなきゃって思いました。これだけすごい人に評価されて、その気持ちに応えたいと思った」と振り返り、「本当に感謝しています。自分もこれから野村監督の期待や評価に対して応えられるように、いい選手になれるよう日々努力していきたいと思います」と語った。
2020年02月11日私は5歳と2歳の娘たちを育てています。5年間子育てをしていますが、ここ数カ月ほどが一番育児がつらいと感じ、現在、うつ状態になってしまっています。どのような症状が出ているのか、症状を良くするために何をおこなっているのかをお話ししたいと思います。 つらくなった原因下の子が2歳になりイヤイヤ期に突入する前は、上の子のペースで物事を進められました。しかし下の子に自我が芽生えてきてからは、何をするにも姉妹で意見が衝突して、時間がかかるように。例えば、1人が階段で帰りたいと言えばもう1人はエレベーターが良いと言い、次はエレベーターのボタンをどちらが押すかでもめるなど⋯⋯その繰り返しなのです。 「なるべく2人の意思を尊重してあげないと」と思い、1回で済むことも順番にやらせたり、諭したり、なだめたりと頑張っていたのですが、争いが減ることはなく私の神経だけがすり減っていきました。 私の体の変化特につらかったのが幼稚園の夏休み期間中です。2カ月弱の間、姉妹が四六時中一緒にいることでいざこざは絶えず、私のストレスもマックス! 仲良く楽しく過ごしたいのに、怒ってばかり。そんな自分に嫌気がさし、母親としての自信も喪失。そして、夏休みが明けたころ体調に変化を感じるようになってしまいました。 とにかく体が重く、何もしたくないし、すぐ涙が出るのです。家族のためにも元気に普段通りにしなくては、と気持ちを奮い立たせても、何かがおかしく、子どもたちと一緒の空間にいることさえしんどかったです。 心療内科と育児相談へそんな状態が1カ月ほど続いたので私は心療内科に行く決心を……。初診では何がつらいのか、どのような症状かを10分ほど医師と話し、安定剤が2週間分処方されました。そして2回目の受診で、あまりよくなっていないことから抗不安剤が追加されることに。薬の力を借りるとともに、育児の悩みや不安も聞いてもらいたいと思い、地域の子育て相談にも行ってみました。相談にのってくださった子育て支援者さんは真摯に話を聞いてくださり、母として頑張りすぎないためのコツをいろいろと教えてくれました。普段人には言えないような深く、暗い話を支援者さんたちとすることで、私は自分の気持ちを整理することができ、ストレス発散ができました。 体調がおかしいなと感じてから2カ月ほど経ちました。まだ本調子ではありませんが、どん底のときに比べるとかなり良い状態です。もうしばらく医療と地域の子育て支援者さん、そして家族の力を借りて本来の自分を取り戻していきたいです。著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月15日