「衣替え」について知りたいことや今話題の「衣替え」についての記事をチェック! (1/2)
季節の変わり目に必要な作業、『衣替え』。自分の服に加えて家族のぶんも行うとなると、なかなか終わりが見えてこないものです。そこで本記事では、片付けと収納のアイディアを発信しているぽむ(pom___room)さんのInstagramから、衣替えが好きになりそうな収納アイテムを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 収納たっぷり&手間は最小限!衣替えにおすすめのアイテム衣類の入れ替えそのものがスムースになるよう、収納アイテムを取り入れてみましょう。スラックスハンガースラックスハンガーはズボンやスカート専用のハンガーで、1本タイプの物もあれば、10本や15本と複数かけられるタイプもあります。ぽむさんが使っているのは、楽天市場のショップ『ラックタウン-収納用品の店-』のスラックスハンガー20本掛け(税込5千300円)です。ハンガーを取り外せるタイプなので、季節に合わせてかける順番を変えられます。シーズン物を手前に持ってくるだけなので、ズボンやスカートの数が多くても入れ替え作業がスムースに進むでしょう。また、しわが付きにくいのもポイントです。収納スペースの大きさに合わせて、ぴったりの本数の物を選んでください。ウォールポケットウォールポケットは、ポケットが付いた壁掛け用の収納道具で、衣類のほか手紙や文具などを入れられるタイプもあります。ぽむさんが使っているのは、楽天市場のショップ『OUTGREEN LIFE』の『両面ウォールポケット』(税込1千円)です。下着や靴下をポケットに入れておけば、出し入れがスムース。さらに省スペースで収納できるので、収納スペースに入れる服を増やせるでしょう。衣替えの時に限らず、普段から使うと便利ですよ。『整理収納仕切りケース』セリアの『整理収納仕切りケース』(税込110円)は、フリーサイズ、靴下、ハンカチ、下着の4サイズがあり、ぽむさんは一番大きい『フリーサイズ』を使っています。『整理収納仕切りケース』の特長は、折り返すと高さを変えられること。不織布でできているので、力を入れなくても簡単に折り返せます。『整理収納仕切りケース』を使うと、収納力を上げられるのに加えて横ずれも防げるでしょう。『ステンレスハンガージョイントフック 3P』『ステンレスハンガージョイントフック 3P』(税込110円)はS字フックのような形状で、フックをハンガーに通すことでハンガーを縦に連結でききるアイテム。厚みがあってかさばりがちな、パーカーやスウェットなどの収納におすすめです。『ステンレスハンガージョイントフック 3P』を使わずにかけると、数枚かけるだけでクローゼットのスペースがすぐに埋まってしまいます。しかしハンガーを連結すれば、およそ半分のスペースで済むので、シーズン中に服が増えても安心です。収納アイテムを上手に活用すれば、限られた場所でも服をきれいに収納できます。ぽむさんが紹介するアイテムを使って、『面倒な衣替え』を『楽しい衣替え』にシフトチェンジしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日季節の変わり目に欠かせないのが衣替え。少々面倒な作業ですが、『衣類の種類に応じた収納方法』を意識することで、スムースに進められるそうです。本記事では、株式会社ニチイ学館が提供する家事代行サービス、サニーメイドサービスのウェブサイトから、迷わない収納術を紹介します。もう悩まない!衣類の『かける』『たたむ』の分け方※写真はイメージ使い勝手のよい収納を整えるには、衣類の素材や形状、使用頻度に合わせた収納にすることが重要です。使用頻度の高い服を奥にしまってしまうと、出し入れが面倒になり着る機会を逃してしまうことも。「服の存在を忘れていた」といった状況にもなりかねません。サニーメイドサービスでは、以下のように分類することをすすめています。<ハンガーに掛けて収納したほうがいいもの>・スーツ・スカート・ジャケット・シャツ・シルク素材のもの<たたんで収納したほうがいいもの>・Tシャツ・カットソー・ニットサニーメイドサービスーより引用シワになりやすい服や型崩れしやすい服は、ハンガーにかけるのが基本。ハンガーパイプの下に余裕がある場合は、2段に分けてかけられる収納を取り入れると、収納力がアップします。また衣類をたたんでしまう時は、重さのある服を下にすると、上にのせた服がシワになりにくくなります。すべてのアイテムをハンガーにかけるのはNG?※写真はイメージ『手持ちの衣類をすべてハンガーにかけて収納する』スタイルなら、干した洗濯物をそのままクローゼットに移すだけなので、片付けの手間を省けるでしょう。ただし、かける収納にもデメリットはあります。・たたんでしまうよりも場所を取る。・衣類のぶんだけハンガーを用意する必要がある。・衣類がすれたり、首もとが伸びたりする恐れがある。・ホコリが付着しやすい。特にニットなどの重みのある素材は、ハンガーにかけると型崩れしやすいため、たたんで収納するほうがいいでしょう。たたんで収納する場合は、重ねるのではなく『立てて収納』するスタイルがおすすめ。中身をひと目で確認でき、服の出し入れがスムースです。Tシャツやカットソーも上下に重ねるのではなく、立てて収納するスタイルを意識してみてください。ルールを決めて衣替えを!衣替えは、『かける』『たたむ』のルールを自分の中で決めておくと、効率がグッと上がります。どの種類の服が何枚あるかも把握できるので、管理しやすいでしょう。サニーメイドサービスのウェブサイトでは、本記事で紹介した収納のコツ以外にも、衣替え全体をスムースに進めるためのヒントが多数掲載されています。チェックして、負担を減らしながら衣替えを行なってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日季節の変わり目に行う、衣替え。押し入れやクローゼットの中を整理し、使わなくなった衣類を処分するなど、なかなか忙しい作業といえます。ファッション分野が好きな人や、家族が多い人ほど、衣替えの作業量は増加。気付けば、大量の衣類に囲まれていた…なんてこともありますよね。『衣替えを全力で妨害し隊』との攻防戦少しずつ気温が上がってきた2024年4月中旬、@pom_powa_nyanさんは自宅で衣替えに励んでいました。家中にあるクローゼットや収納ボックス、カラーボックスなどを確認し、娘さんたちのぶんまで、衣類を整頓。しかし、そんな様子を知ってか知らでか、衣替えを全力で妨害しようとする存在が現れたのだとか。X(Twitter)で公開された、その姿をご覧ください!そう、衣替えを妨害しに来たのは、白猫の姉妹であるぽむりんちゃんとぽわたんちゃん!もしかすると、せっせと動く投稿者さんの姿を見て、遊んでいると勘違いしたのかもしれません。はたまた、本当にイタズラをしようと思ったのでしょうか…。2匹で編成された、『衣替えを全力で妨害し隊』の活動記録がこちらです。投稿者さんの意図を理解しているかのように、2匹は衣類を入れなくてはならない場所を次々と占拠!これは、やはり確信犯なのでしょうか…。気のせいか、2匹の表情はどこか得意げにも見えてきますね。愛らしい『我が子』を力業でどかすのも、至難の業。とはいえ、なんとかこの場所からどいてもらわないと、衣替えを進めることができません。見事な策略によって妨害された、投稿者さんの衣替えに、多くの人が同情しつつ笑ってしまったようです!・かわいい顔をして、策士か!・これは無理だわ…。衣替えを続行できるはずがない…。・我が家もよく妨害されます!全然進まないよー!最終的に、その時は衣替えをあきらめたという投稿者さん。もしかすると、衣替えを妨害することで、無理やり遊びに誘う作戦だったのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年04月20日季節の変わり目に行う衣替え。本州は、一般的に6月に冬服から夏服に替わり…10月に夏服から冬服に替わるとされています。沖縄の衣替えは、夏服に替わるのが5月、冬服に替わるのが11月です。学校の制服も同じ時期に衣替え。前後2週間は調整期間で、「どちらを着てもいい」となっている学校が多いです。しかし、沖縄に住んで10年たった私が思うことは…。■冬は一日の気温差が激しい「半袖は年中必要!」ということです。沖縄の冬の気温はとても不安定。とても寒い日もあれば、「え? 冬終わった?」と思うほど暑い日もあります。一日の中でも、気温の変化が激しい。日なたは太陽の光で気温が上がるので、日陰と日なたの気温差が大きいです。そのため、わが家は衣替えせず、夏の半袖は年中出しっぱなしになっています。長袖と上着を使う時期はとても少なく、コートは一応、持っていますが、出番は1年に1、2回ほど。一着あれば十分です。わが家の長男(小1)&次男(2歳児)は、冬でもほとんどが半袖。長袖は最低限しか持っていません。 ■服装のアドバイスが難しいよく、冬、沖縄に来る友人に、「気温は? 服装どうしたらいい?」と言われるのですが…。「半袖は、持って行ったほうがいい」とアドバイスしています。そう言うと…。「え? 半袖? じゃあ、暑いよね? 冬服はいらない?」と言われるのですが、「いや、冬服もいる。夏服と冬服の間…春物もあったらいいかも」と言うと、びっくりされます。だって…気温がコロコロ変わるんです…。こっちもアドバイスが難しい。ちなみに夏も、夜は冷えることがあるので長袖あったほうがいい!!…ってことで、沖縄に来るという人は、参考にしてみてください(笑)。
2024年04月04日そろそろ秋冬に向けて、衣替えを済ませた方も多いのでは?厚手の秋冬服をクローゼットに並べると、夏服と比べてボリュームもあり、収納スペースが足りなく感じることも。そんなお悩みを解決してくれるのが、bon moment(ボンモマン)の「ハンギングラック」。クローゼットやハンガーラックの空きスペースに、引っかけるだけで空間をもっと有効活用できるアイテムです。今回は、“暮らしの達人”インスタグラマーさんのお声と共に、ハンギングラックをご紹介します。選べる4タイプで、デッドスペースを有効活用ハンギングラックは、収納したい物に合わせて選べる4種類展開。「服や小物が埋もれて見つけられない」「バッグや帽子がたくさんあって片付かない」「たまにしか使わない冠婚葬祭用の小物が迷子に…」人それぞれ異なるクローゼットのお悩みに合わせて、お好きなデザインを選ぶことができます。4種類それぞれの使い方を、ここで簡単にご紹介。item1: バッグの保管に「ハンギングラック/バッグ用」こちらは最大5つのスペースに仕切ってバッグを収納できるデザイン。大きさがバラバラで収納しにくいバッグも、定位置を決めて収納できます。レザーやカゴなど型崩れが心配なバッグも、こんなラックに入れれば大切に保管できます。item2 : 洋服や小物収納に「ハンギングラック/4段」ハンガーだとかけにくい洋服や、型崩れや伸びが心配なニットも折り畳んで収納できるのがこちら。洋服以外にも、型崩れしやすい帽子、かさばるニットストールなど、小物の収納にも便利です。item 3 :スリムにバッグ整理「バッグ収納ハンガー」吊りさげ式のスリム設計と、すっきり縦空間を活かすデザインで、限られた空間でもすっきり収納できるバッグ収納ハンガー。タテ1列にバッグを3個収納でき、さらに外側にもフックが2つ付いています。item 4 : 冠婚葬祭グッズの収納に「ポケット付き衣類カバー」お洋服をホコリから守る衣類カバーが、多機能になって収納力アップ。小物を仕分けできるポケットが7か所、さらにアクセサリーやスカーフを掛けられるループも。冠婚葬祭の服と小物も、ひとまとめにしておけます。それぞれ機能もデザインも異なる4種類ですが、カラーはどれも共通なので、組み合わせて使うことも。自由なカスタマイズで「自分にぴったりなクローゼット収納」を作ることができます。それではここからは、インスタグラマーさんから届いた使用レポートをご紹介します。収納に悩むアイテムと冠婚葬祭アイテムを(@ku_neru_hasyagu さま)お子様との楽しげな日々の暮らしや、参考にしたくなるナチュラルで整ったインテリアを投稿される ku_neru_hasyagu さま。「 ハンギングラック/ 4段 」と「 ポケット付き衣類カバー 」を取り入れてくださいました。秋冬にいつも収納に悩むアイテムと冠婚葬祭アイテムを「 ハンギングラック/ 4段 」と「 ポケット付き衣類カバー 」を使って使いやすく収納しましたハンギングラックには型崩れしやすいもの→夏用帽子、ベレー帽衣装ケースに入れると嵩張るもの→厚手のセーター使う度には洗わないもの→ブランケット、ショールすると長女が「これめっちゃいいね!このセーター可愛いけど仕舞うとき困ってたんよねー」と大絶賛ポケット付き衣類カバーはあってはいけないけれど私にもしものことがあったときとーちゃんが喪服やら数珠やらの在り処であたふたしないよう礼服と礼服を着るときに使うであろう小物をひとまとめにしましたお空の上からアタフタするとーちゃんを心配していたら成仏できないから(笑)素材がしっかりしていて色味もクローゼットを明るくするアイボリーなので長く愛用できそうです<写真・コメント@ ku_neru_hasyaguさま>ごきげんになれるクローゼットに(@tsuu_kurashiさま)「片づけに追われる日々を卒業する」をテーマに情報発信をされている、整理収納アドバイザーの tsuu_kurashi さま。ハンギングラックを取り入れた、クローゼットの収納術を教えてくださいました。クローゼットは毎日、洋服や小物を取り出す場所。理想はクローゼットを開けると「私がごきげんになれる」「洋服選びが楽しくなる」だけど、扉があることで中が見えにくいクローゼットはごちゃごちゃしがちな場所のひとつ。そんなクローゼットを整える収納のコツを3つだけ。衣替えの時期。私がごきげんになれるクローゼットに。<写真・コメント@ tsuu_kurashiさま>スタッキングシェルフと色味がぴったり(@nono290930さま)こだわり溢れるフルリノベマンションでの暮らしと、6歳のお嬢さまとの日常が素敵な nono290930 さま。子ども部屋のクローゼットで、ハンギングラックをご活用くださいました。あっという間に夏休みが終わり、荒れに荒れた子ども部屋を片付けました!!ついでに着れなくなった洋服も見直して、すっきり帽子や伸びが心配なニットは、ハンギングラックに収納!4段あるから使い道いろいろで、まだたくさん入りそう<写真・コメント@nono290930さま>いかがでしたか。衣替えのタイミングは、自分の持ち物をじっくり見返して、収納効率を考え直す絶好のタイミングでもあります。見て見ぬふりをしていた、または諦めていた。そんなクローゼットのお悩みもハンギングラックで解消して、理想のクローゼットに近づけてみませんか? 【ご紹介したアイテム】クローゼットやハンガーラックの空きスペースに、引っかけるだけで空間をもっと有効活用。4種類のデザインから、収納したい物に合わせてお選びいただけるハンギングラックです。⇒ bon moment クローゼットを有効活用 ハンギングラック 衣類カバー バッグ収納ハンガー/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2023年10月24日秋に向けて、徐々に気温が低下する時期。まだまだ昼間は暑いこともあり、「どのタイミングで夏服を片付けるべきか…」と悩んでいませんか。夏物衣類を片付けるべきタイミングは、実は簡単に見極められます。衣類用洗剤メーカーとして知られるライオンの公式Instagram「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)から、ポイントを紹介。一緒に学んでいきましょう。衣替えの時期は「最低気温」で判断夏服から秋服への衣替えのタイミングで悩んだ時には、ぜひ最低気温に注目してみてください。18℃を下回る日が出てきたら、衣替えのタイミングです。長袖を身に着けたくなる気温なので、速やかに作業しましょう。具体的にいつ18℃を下回るのかは、お住まいの地域によっても異なります。北海道から東北にかけては、9月初め頃ですでに長袖が欲しくなることも。関東・甲信越・東海・中国地方は9月下旬から10月下旬が目安です。関西・四国・九州地方は10月半ばを意識しましょう。目安の時期が分かっているだけでも、秋服の用意ははかどるもの。いざその時になって慌てないためにも、少しずつ準備を進めていくのがおすすめです。ライオンおすすめの「しまい洗い」の方法とは衣替えで片付けられた夏服は、来シーズンまで目にする機会がありません。保管中の思わぬトラブルを防ぐためにも、ライオンがおすすめしているのが「しまい洗い」です。普段のお手入れにほんの少しだけ手を加えて、清潔な状態をキープしましょう。「しまい洗い」をする際に、特に注意して落としておきたいのが皮脂汚れです。皮脂汚れが残ったまま長期間保管しておくと、臭いや黄ばみの原因になってしまいます。夏を終えた時期だからこそ、ぜひ徹底的に除去してください。用意するものは、皮脂汚れに強いタイプの液体洗剤と液体酸素系漂白剤です。ワイシャツやトップスは、脇の下や襟部分に袖口などの黄ばみ汚れが発生しやすい場所に、洗濯洗剤を直接塗布しましょう。そのまま洗濯機に入れて、洗えばOKです。機能性インナーやTシャツなどは、酸素系漂白剤による浸け置きが効果的。洗面器やバケツにぬるま湯を入れ、液体洗剤と漂白剤を適量加えましょう。衣類を浸けこんで30分~2時間ほど置いたら、浸け置き液ごと洗濯機に移動させて洗います。夏に気になる汗汚れや皮脂汚れをしっかり落とすことで、来年もまた気持ちよく身に着けられるでしょう。夏物衣類は、クローゼットの奥に片付ける前にもう一度洗う「しまい洗い」でお手入れして、黄ばみと臭いの原因をしっかり除去すれば、来年の衣替えも快適になるでしょう。ライオン公式では、洗濯用洗剤に「トップスーパーNANOX」(400g/税込み262円)、酸素系漂白剤に「ブライトSTRONG漂白&抗菌ジェル」(510㎖/税込み233円)をおすすめしています。どちらもドラッグストアにて購入できるため、探してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月22日9~10月にかけてゆっくりと気温が下がり、季節は夏から秋へと移り変わります。そんな季節の変わり目に行いたいのが、衣替え。夏服をしまい、秋や冬に着る洋服を取り出しやすい場所にしまい直すでしょう。夏に着た洋服を来年までしまう時の洗濯術を、ライオン株式会社のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』が紹介しています!衣替えの前に!夏服の洗い方同アカウントいわく、衣替えの目安は、最低気温が18℃を切る頃なのだとか。夏服をしまう時には、においや黄ばみの原因となる皮脂汚れをしっかりと落とすことが大切です。同アカウントは、自社の製品を使って、においと黄ばみを予防するコツをそれぞれまとめていました。においを予防する方法においを予防するには、塩素系漂白剤を使って、つけ置き洗いをするのがベスト。洗面器に40℃以下のぬるま湯を約5ℓ程度入れ、塩素系漂白剤の『ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル』を503�、洗剤の『NANOX one』を10g投入し、つけ置き液を作ります。洋服を入れ、30分から2時間程度つけ置きした後、つけ置き液ごと洗濯機に入れて洗えばOKです!黄ばみを予防する方法洋服の黄ばみを防ぐには、脇の下や襟、袖などに『NANOX one』を直接塗って洗濯機に入れるだけ。黄ばみが出やすい箇所に、洗剤を塗布するのがコツです。洗濯前のひと手間で、洋服の黄ばみが予防できるなら嬉しいですね!同アカウントは、夏服のしまい洗いのコツと合わせて、各地域の衣替えの時期を日本地図で分かりやすくまとめています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 来年、再び夏服をきれいな状態で着られるように、今から衣替えの下準備を始めてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日暖かい日が増え、半そでなど夏服に袖を通す機会も出てくる、5月初旬。使わないセーターなどの冬服をしまい、夏物の衣類を出す『衣替え』をする人もいるでしょう。冬物をしまうタイミングは6月あたりの初夏が一般的とされていますが、近年は5月でも暑い日があるため、どの時期に行ったほうがいいのか迷ってしまいますね。冬物衣類はいつしまう?ライオンの投稿が役に立つ!春の衣替えについて紹介したのは、生活用品メーカーであるライオン株式会社が運営するInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』。冬物衣類をしまう際には、『GWが終わるまでにしまう』『一度でも袖を通した服は洗濯してしまう』『しまう際は防虫剤を必ず入れる』の3つのポイントを意識してほしいといいます。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 投稿では、冬物衣類をしまうタイミングとして『GWが明ける前まで』をおすすめしていました。なぜなら気温が暖かくなる時期には、衣類に付く害虫が成虫になり、せっかく洗濯した服を干している際に卵を産み落とされてしまう場合があるためです。また、「数回しか着ていないから」と洗濯せずに衣類をしまうと、皮脂や食べこぼしなどが残っている場合もあり、虫食いの原因になるそうです。さらに、防虫剤を入れる際には、入れる場所にも要注意。衣装ケースの底や真ん中に入れて収納するのでなく、衣類の上に置くことで効果を発揮します。ちょっぴり面倒な衣替えですが、ポイントを押さえることで、お気に入りの衣類を長持ちさせられるでしょう。衣替えがまだ済んでいない人は、投稿をぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月01日宅配クリーニング事業を行う株式会社ニック(所在地:東京都町田市、代表:西川 芳雄)は、2023年5月7日までの、ゴールデンウィーク期間において、「春の衣替え応援キャンペーン」を開催いたします。漫画で分かるニックのキャンペーン: 画像1(TOP画像)■「春の衣替えキャンペーン」について画像2(宅配基本パック-ダウン10%offバナー)今年もあっという間に4月半ば、だんだんと暖かくなり冬物の衣替えも本格的に考える季節となりました。・長く着たい高級ブランドなどの1品を丁寧にケアしたい・こだわりの1品を長く着たいそんな方々に「春の衣替え応援キャンペーン」と題して特別10%OFF価格でご提供中です!しかも…〇Point1 納得いくまで何度でも対応可能!〇Point2 往復送料無料!〇Point3 保管サービスが最長11か月無料!〇Point4 抗ウイルス・抗菌のVB加工無料〇Point5 染み抜き無料等が付き、業界最高基準の高技術のクリーニングをご提供いたします。画像3(衣類のイメージ画像)■宅配クリーニング ニックの違いとは!?画像4(漫画切り取り)〇Point1 他社で断られた衣類、洗浄が難しい衣類もご対応いたします。ニックは特殊な衣類も含めたお洋服の状況に合わせた対応メニューを幅広くご用意しております。スタンダードやライトメニューなど、状況に合わせてご提案できます。さらに納得いくまで何度でもご対応いたします。〇Point2 1点1点のお洋服に、柔軟なご対応(サービスフロー)があります!ニックでは、他社にない4回もの検品作業を実施しております。さらに国家資格である「クリーニング師」はもちろん、「繊維製品品質管理士」「クリーニングアドバイザー」「フィッティングアドバイザー」が多数在籍しており、その在籍数は業界トップレベルです。そのため、衣類に合わせた洗濯(ケア)方法の目利きが可能です。〇Point3 74年の信頼と実績、技術力があります!ニックは74年の歴史の中で試行錯誤し、その中で誕生したオリジナルのクリーニング機械を使用しています。さらに高品質な材料の使用によって実現する「洗浄技術」「仕上げ技術」「染み抜き技術」全てが業界最高レベルです。画像5(6枚写真)詳しくはこちらをご覧ください。漫画で分かるニックのキャンペーン: ■ご利用の流れ〇Step1 宅配クリーニング お申し込みサイトより必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。〇Step2 発送発送キット、ダンボール箱や袋で梱包してください。初回お申し込みの方全員に、お申し込み後3~5日後に「発送キット」が届きます。※発送キットのバッグは使用しなくても構いません。お急ぎの場合はダンボール箱や袋に入れて着払いでお送りください。〇Step3 料金確定・クリーニングクリーニング師が1点1点お洋服を検品いたします。お品物の確認が必要なときやご料金に変更がある場合は、メールでお知らせいたします。※申込時に承認された金額から変更される場合があります。〇Step4 お届け風合い・色・シルエットをよみがえらせて、お届けします。お洋服は、独自の梱包技術で丁寧に梱包し、宅配便(クロネコヤマト)でお届けします。画像6(漫画切り取り2)■会社概要商号 : 株式会社ニック代表者 : 代表取締役 西川 芳雄所在地 : 〒194-0041 東京都町田市玉川学園2-6-7-202設立 : 1949年6月21日事業内容 : ファッションケア業(衣類、靴、バッグ、寝具などのクリーニング・衣類の修理・お直し・シルエット補正・リカラー)保管、宅配など資本金 : 9,435万円宅配クリーニング: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ニック お客様相談窓口TEL : 042-851-7645MAIL: takuhai@fashioncare-nic.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月21日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今年は寒くなるのが遅く、衣替えを延ばし延ばしにしてしまっていた我が家。それでも重たい腰をあげ、姉妹のクローゼットをスッキリさせよう! と思った話です。張り切って服の整理を始めました。すると。今はシンプルで青系がブームだそうですよ。へええええ。他にもいろいろ大変でしたが割愛します。なんとかがんばって一通りの整理整頓を終えました!ムスメと年の近い姪っ子から、毎年お下がりをいただいています。憧れの従姉からの服に姉妹はいつも大喜び。(主にムスメですが)実用的なものも多くて本当に助かっています。ありがたく選別していると。ムスメが「もう着ない」という服をキラキラして目で狙っていたオコメ。ムスメがいらない服のほとんどの服を手に入れてご満悦でした。お下がりでこんなに喜んでくれるのはありがたいことですけどね。断捨離は失敗でした。
2022年12月17日インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:グ ジャヒョン)は、夏に向けて衣替えシーズンにおすすめな「ハンガーラック・チェスト」の人気ランキング※1を発表いたします。Qoo10人気「ハンガーラック・チェスト」ランキング■どんなインテリアにも馴染みやすいデザインの「ハンガーラック・チェスト」が人気Qoo10では、これから夏に向けて衣替えシーズンにおすすめの「ハンガーラック・チェスト」の人気ランキングを調査しました。1位にランクインしたのは「ハンギングラック」。吊り下げるだけで使用でき、収納した衣類の出し入れが簡単にできるアイテム。3種類よりサイズを選択できるのもポイント。2位はシンプルなデザインの「チェスト」がランクイン。カラーは中が確認しやすいクリアタイプとスモーキーなニュアンスカラー5色の全6色展開のため、部屋のインテリアに合わせて選ぶことができます。3位はおしゃれなデザインの「ハンガーラック」。お気に入りの洋服だけでなく、帽子・鞄などを吊るして洋服をインテリアとして楽しむのも◎。サイズもコンパクトなので場所を取りすぎることなく、お気に入りの空間が作れます。シンプルなデザインやカラーで、どんなインテリアにもなじみやすいアイテムがランクインする結果となっております。■Qoo10「ハンガーラック・チェスト」販売ランキング【1位】ハンギングラックハンギングラック吊るして使用するタイプの収納。段数も選べるので、収納したい量に合わせて選択可能な点も◎。販売価格: 2,490円URL : 【2位】BCチェストBCチェストクローゼットに収納しやすいサイズ設計や、豊富なカラー展開がポイント。インテリアに合わせた使用ができる。販売価格: 5,780円URL : 【3位】ハンガーラックハンガーラックコンパクトでお気に入りの洋服や小物を吊るして、インテリアの一部として楽しむことができる。販売価格: 12,000円URL : ※1 Qoo10調べ「ハンガーラック・チェスト」カテゴリー販売個数ランキング、2022年6月1日(水)~6月7日(火)■クローゼットでの収納に役立つアイテムこれからの衣替えにあわせて使用したいアイテムとして、クローゼット内の収納で活躍するおすすめの2商品をご紹介いたします。吊り下げ収納吊り下げ収納吊り下げ式でカバンや帽子など型崩れが気になるアイテムも手軽に収納できる便利アイテム。メッシュ素材で通気性が良い点もポイント。販売価格: 1,780円URL : 衣類圧縮袋衣類圧縮袋最大で75%の圧縮が可能で、衣替えの時期のマストアイテム。また掃除機不要で衣類は手押し、布団類は座るだけで簡単に圧縮できる。販売価格: 1,800円URL : ■小物をおしゃれに見せるおすすめ収納アイテムアクセサリーなどの小物類がすっきり収納でき、おしゃれな“見せる収納”にアップデートできるおすすめアイテムをご紹介いたします。アクリルコスメスタンドアクリルコスメスタンドサイズ別に分かれた引き出しと仕切りがあり、コスメを種類別に収納できるスタンド。透明なアクリル製なので、コスメのかわいいパッケージを見せる形で収納できるのもポイント。販売価格: 1,980円URL : ジュエリーボックスジュエリーボックスジュエリーショップのようなアクセサリー収納。ホコリの付着を防ぎながら、きれいにお気に入りのアクセサリーを保管が可能。引き出しなども活用し、小物をおしゃれにまとまられる。販売価格: 3,480円URL : 【eBay Japan合同会社】本社所在地: 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル 品川 9FURL : 事業内容 : インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」運営、インターネットサービスの提供eBay Japan合同会社は、楽しさを仕掛け、喜びを届けるオープンマーケットプレイスとして「Qoo10(キューテン)」を運営しています。2010年に運営を開始し、ファッション・ビューティ・スポーツ・デジタル・モバイル・ホームリビング・生活・食品・ベビー・エンタメ・ブック・eチケット等あらゆるジャンルにわたり、豊富な品揃えを誇ります。「Qoo10」を通じて、セラー(売り手)は法人・個人を問わず、国内外から自由に商品を出品でき、バイヤー(買い手)は、安全かつ安心な環境で、お買い物を楽しむことができます。※文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。※記載されている内容は、発表日時点の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。■お客様からのお問い合わせ先eBay Japan合同会社 Qoo10 サポートセンター(受付:平日 9時-18時、土・日・祝日休み)TEL:050-5840-9100 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月16日衣替えの季節がやってきました夏日のように暑い日が続いたかと思えば、急にアウターが必要だったりした天候の不安定な4月が過ぎると、一気に過ごしやすくなりました。衣替えをそろそろ…とお考えの方も多いと思います。そこで今回は、「衣替えの手順」をご紹介していきます。どうやって衣替えする?オーガナイズ作業でクライアントと一緒に衣替えをしていると、お手入れのことやモノを減らすことを考えていらっしゃる方は少ないかな?と感じることがあります。衣替えは、【冬服をしまって夏服を出す】だけではなく、次の衣替えをスムーズにするために、そして心地いい自分で過ごせるように、チェックしておきたいコトがいくつかあるんです!ポイント1:まずは全部出す!全部触る!先ほども書きましたが、衣替えで大切なことは衣類の入れ替えだけではありません。新しい季節を気持ちよく迎えるために、是非チェックしてほしいことがあるんです。まずは、今まで着ていた衣類を全部出して、1枚ずつ着て・触って・自分がどう感じるかを確認しましょう。破れていないか、ほつれていないか、シミができていないか、色が抜けていないか。そして自分自身が「好きだな」と思えるかどうかも確かめてみましょう。シミが出来ていたら、取れそうか、また取れそうにないのであればクリーニングに出すか、部屋着にするか、結論を出します。「まだ着られるから。」というふわっとした理由で置いておくのではなく、「本当に必要で、次のシーズンも着たいと思うかどうか」で考えてみてください。衣替えのときにこれを繰り返すことで、自分が本当に好きな洋服だけが残っていきますし、自分がどんな雰囲気の洋服が好きなのかも分かってきます。はじめは面倒ですが、繰り返すことで衣替えも毎日の洋服選びもどんどん楽になっていきますよ。ポイント2:すぐにそれぞれの場所へ移動させる全て見終わったら、クリーニングに出すもの次の季節までしまうものリサイクルショップへ持って行くもの手放すものに分けて収納します。クリーニングへ出すものと、リサイクルショップへ持って行くものはすぐに紙袋などにまとめて玄関に置くようにします。クローゼットにまとめて置いてしまうと、高確率でそのまま次のシーズンを迎えることになります。衣替えをする日は時間を取って一気に頑張りましょう!シーズンが終わる頃に衣類を売るのと、シーズンが始まる頃に衣類を売るのとでは、もちろん後者の方が高く売れますが手放す習慣がつくまでは、すぐに持って行くことをおすすめします。ポイント3:衣替えは肌着や靴下も忘れずに衣替えはTシャツやスカート、ニットだけではありません。肌着や靴下も季節によって違うものを身に着けているのであれば、必ずチェックするようにします。帽子やストールなども忘れずに。肌着・靴下の収納少し余談になってしまいますが、肌着や靴下の収納を季節に関係なく全て1つにまとめている方が多いと思います。例えば冬の厚手のタイツも夏の薄手のストッキングも同じようにしまっていると、少しずつ収納が崩れてきたときに、直すのが面倒になってしまいます。今使うものだけを少なく収納することで、崩れてきたときにサッと元に戻せるので、是非その時に使う肌着・下着を少しだけ収納するようにしてみてくださいね。画像のケースは100円ショップダイソーのケースですが、程よい大きさでとても使いやすいですよ。大きすぎないケースに、入る分だけを収納するようにすると、お片付けがかなり楽になると思います。ポイント4:シーズンオフの衣類は住所を決めて、入る分だけにするシーズンオフの衣類は住所を決めて、【その場所に入る分だけ】にしましょう。サイズはどれくらいでもいいですが、一度決めたらできる限り守るようにします。例えば我が家では大人は無印良品の収納ケース1つ分と決まっています。子供たちはストックボックス1つ分と決めています。冬はニットが嵩張って1、2着出てしまうこともありましたが、だいたいこの1つに収まっています。ダイソーのふた付収納ボックスが使える!どんな収納ケースでもいいけれど、今おすすめしたいのはこちら!DAISOふた付収納ボックスクリアホワイト左:30×40×14.5cm220円(税込)右:37×26×26cm220円(税込)こちらはシリーズになっていて、もう少し大きなサイズやもう少し小さなサイズもあるんです。色はクリアホワイトとクリアグレーの2色展開です。サイズが豊富なので、例えば左のケースには衣類をまとめて右のケースにはストールやスヌードなど、モノの量に合わせてまとめることができるんですよ。持ち手が2つついているので、どの方向に収納しても取り出しやすくなっています。うっすらと見えるところがポイントです。ラベリングはもちろんした方がいいですが、どうしても面倒だという方も意外と多いので、その場合は目立つ色や、思い出しやすいものを前に持ってくるように収納するといいですね。本当におすすめの商品です!ズラッと並べても素材の軽さも手伝って、そこまで圧迫感も感じないしとてもきれいに片付きました。衣替えは衣類と自身の見直しの時間いかがでしたか?衣替えとは衣類の入れ替え、ですが少し時間を取って【本当に必要かどうか、本当はどうしたいのかを見つめ直す時間】にもなります。多少思い切って手放しても案外大丈夫です。1着ずつ写真を撮って何色が多いのか、次に足すなら何色がいいかなど、計画を立てるのも楽しいですよ♪是非4つのポイントを参考に衣替えをしてみてくださいね。
2022年05月11日冬物は大きくてかさばるものが多い!衣替えのシーズンには、できるだけコンパクトに衣服や寝具を収納したいですよね。セリアで手に入れられる、コスパが良くて機能性も抜群の圧縮袋をぜひお試しください。セリアで購入してみた!圧縮袋にはスライダーが付いており、チャックを閉じるのもラクラク♪チャックの部分は二重構造となっていて、しっかりと閉じることができます。本体はポリエチレン製で、厚みのあるしっかりとした素材で作られています。掃除機での圧縮も可能厚みのあるセーターやニット、マフラーなどを入れてみました。セーターなどですと6枚ほど入れることができそうです。コートやダウン類を圧縮するなら2枚程度入れるのがよいでしょう。60センチ×90センチと、毛布も圧縮できるビッグサイズなので重宝すること間違いなし!かなりクオリティの上がった100均の圧縮袋!今回はセリアで購入した「毛布・大物衣料用圧縮袋」を紹介しました。昔は、100均の圧縮袋といえば「隙間から空気が入って使えない」「掃除機で圧縮できない」などのネガティブな意見も多かったです。しかし2022年、圧縮袋も進化しています。クオリティの上がった圧縮袋で、面倒な衣替えシーズンを乗り切りましょう!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年02月14日片付けやすい収納で日々の暮らしを楽に収納系インスタグラマーmai.3さんの片付け(リセット)しやすい収納術を紹介しています。すっきり暮らせる家づくりは必見です!今回は「衣替え」についてご紹介します。子供服の衣替えをスムーズに子供服の衣替えをしようinstagram(@_____mai.3)昨日、息子の洋服を衣替えしました!引き出しやボックスを準備instagram(@_____mai.3)衣替えする時は●シーズンものを収納する引出●シーズンオフのものを収納する引出●サイズアウトしたものを収納するボックスを準備。並べるとスムーズにできるinstagram(@_____mai.3)写真のように並べて衣替えしています!突っ張り棒もつかうと便利instagram(@_____mai.3)畳むと嵩張るトレーナーやセータージャケット類は突っ張り棒へ掛けて収納。ぜひ参考にしてみてください。
2021年09月27日「クローゼット・押し入れ」で使える収納アイテム特集!片付けても気がつくと、ごちゃごちゃになってしまうクローゼット・押し入れ収納。衣替えの機会に、「スッキリ整えたい!」とお考えの方も多いのではないでしょうか。今回は、クローゼット・押し入れ収納で使える優秀な「収納アイテム」をご紹介します。使い勝手の良いアイテムばかりですので、ぜひ最後までご覧ください。bonmoment「衣類収納ボックス」出し入れしやすいデザインinstagram(@angers_web)出し入れしやすいデザインが魅力の、bonmoment(ボンモマン)の整理&取り出しやすい衣類収納ボックスです。上部にフタ・正面にチャックがついているので、どちらからでも取り出せます。スタッキングして使えるinstagram(@angers_web)こんな風に、2段までスタッキングして使えます。重ねた状態でも、正面ファスナーが大きく開くのでフタを開くことなく、中の物をサッと取り出せますよ。底に入れたお洋服も簡単に取り出せるのが良いですよね。大きめサイズでスッキリ収納instagram(@angers_web)約50×32×高さ27cmと大きめサイズなので、嵩張りがちな厚手のニットやフリースなどもスッキリ収納できますよ。左右に取っ手がついているので持ち運びも楽々です。取っ手があるので、正面を変えて使うこともできますね。2つに仕切って使えるinstagram(@angers_web)仕切り板付きなので、こんな風に2つに仕切って使えます。しっかり分けて収納できるので、ごちゃ混ぜにならずに済みますね。大きいものを入れる時には仕切りをフラットにして使えるのも、嬉しいポイントです。奥行きもしっかり活用できるinstagram(@iebiyori)奥行きのある押し入れでは、奥に2つ並べて使うのがオススメです。デッドスペースになりがちな奥のスペースも、しっかり活用できますよ。使わない時にはコンパクトに折り畳んで収納しておけます。IKEA「SKUBBシリーズ」無駄のないシンプルなデザインinstagram(@kurasukoto_)無駄のないシンプルなデザインが魅力のIKEA(イケア)のSKUBB(スクッブ)シリーズです。スッキリとした四角いフォルムでデッドスペースを作らず、クローゼットや押し入れの隅々まで収納に活用できますよ。ホワイトの他に、ダークグレーもあります。種類やサイズが豊富instagram(@kagi.__)SKUBBシリーズでは、お布団収納にピッタリな大きなサイズから引き出し収納に使える小さなサイズまで幅広いアイテムが揃っています。収納するものや場所に合わせて組み合わせて使えるのは嬉しいですよね。大きく開いて収納しやすいinstagram(@kagi.__)収納ケースは、フタがファスナー式になっています。ガバッと大きく開けられるので、お布団や家電なども簡単に入れられますよ。衣類収納だけでなく、扇風機やクリスマスツリーなど季節ものの収納にも使えるので、とても便利です。押し入れの奥行きも活用instagram(@iebiyori)スウェーデン生まれのIKEAの収納といえば、クローゼットの収納を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。このSKUBBシリーズは、こんな風に押し入れの奥行きもしっかり活用できますよ。スッキリ整っていて、気持ちが良いですね。折り畳んでスリムに収納instagram(@meals.and.days)使わない時には、折り畳んでスリムに収納しておけます。組み立ても、とても簡単ですよ。ポリエステル製で軽くて扱いやすいので、お家中の収納に使えますね。中身が見えないので、タグやラベルをつけると使い勝手がアップしますよ。Fellowes「BankersBox」おしゃれなデザインinstagram(@shiroiro.home)おしゃれなインスタグラマーさんたちも、よく愛用されているFellowes(フェローズ)のBankersBox(バンカーズボックス)です。何を入れてもスッキリ収納できるので書類や衣類、おもちゃなど色んな収納に使えますよ。使い分けられるサイズ展開instagram(@penta_room)A4サイズが入れらる703ボックスが有名ですが、その高さが半分の743ボックスもありますよ。収納する物や場所に合わせて、サイズを使い分けられます。デザインが同じなので統一感があって素敵ですよね。重ねて収納できるinstagram(@siippo)しっかり頑丈な造りになっているので、こんな風に重ねて収納できますよ。フタ付きなので、クローゼット上部でも埃を気にせず使えるのが良いですよね。ダンボール素材なので、ペンで直接ラベリングできますよ。YAMAZEN「出し入れラクラク収納ラック」持ち手付きで引き出しやすいinstagram(@s.k.m.f)持ち手付きで引き出しやすい、YAMAZEN(山善)の出し入れラクラク収納ラックです。シンプルなデザインなので、お家中の収納に使えますよ。こちらでは、クローゼットでお子さんのおもちゃ収納に活用されています。サイズ展開が豊富instagram(@tama.living)出し入れラクラク収納ラックは押し入れ用とクローゼット用があります。ぞれぞれ幅26cm・38cm・44cmの3タイプがあり種類が豊富です。こちらでは、クローゼット用の幅26cm・44cmを組み合わせてストックを収納されています。RISU「折りたたみコンテナー」取り出しやすさ抜群instagram(@____yuka_s3)上部だけでなくフロントからも取り出せる、RISU(リス)の折りたたみコンテナーです。半分だけ開けることもできるので、とても便利ですよ。半透明で中身が見えるので必要なものをサッと取り出せますね。積み重ねて使えるinstagram(@maiikkoo2015)積み重ねた状態でも、フロント扉を使えば簡単に物が取り出せますよ。こちらでは、クローゼットで防災グッズ収納に活用されています。片手で取り出せるのが良いですね。使わない時にはコンパクトに折り畳めるのも、嬉しいポイントです。無印良品「頑丈収納ボックス」たっぷり収納できるinstagram(@_____mai.3)まとめてたっぷり収納できる無印良品の頑丈収納ボックスです。名前の通り頑丈でイス代わりにも使えます。サイズが3種類あり、こちらでは特大サイズに防災グッズを収納されています。キャンプグッズの収納にもピッタリですよ。積み重ねて使えるinstagram(@doraco0331)積み重ねて使えるので、クローゼットや押し入れの高さもしっかり活用できますよ。無印らしいシンプルなデザインなので、サイズ違いで組み合わせて使ってもスッキリ見えます。大きめのハンドルで持ちやすいのも良いですね。組み合わせて使いやすくinstagram(@maimai__home)ニトリの押入れ収納キャリーと組み合わせれば、奥行きのあるクローゼットや押し入れでもサッと簡単に取り出せますよ。こちらは特大サイズです。これならお子さんでも取り出せるので、おもちゃ収納にもピッタリです。「クローゼット・押し入れ」で使える収納アイテムまとめいかがでしたでしょうか。今回は、クローゼット・押し入れ収納で使える優秀な「収納アイテム」をご紹介しました。色んな工夫がギュッと詰まったアイテムばかりでしたよね。ぜひ、この衣替えの機会にご自宅のクローゼット・押し入れの収納を見直してみてくださいね。
2021年05月01日・フルタイム勤務、二児の母である整理収納アドバイザー考案の「お片付けノート」・捨てるものと、その理由を書くだけでかんたん・3週間続ければ、部屋も片付き買い物も暮らしも変わる!ムダなものは買っていない、いらないものは捨てているし、お片付けテクもアレコレ試している。なのに、なぜか家が片付かない……。そんな人、多いのではないでしょうか。フルタイム勤務、二児の母であるmoca(モカ)さんも以前はそのひとりでした。ところが、ある日ふと書きはじめた「お片付けノート」によって自分でも驚くほどラクに片付け上手になり、整理収納アドバイザーの資格まで取得。すっきりと整った部屋で、お気に入りに囲まれた暮らしにシフトすることができたのです。mocaさん宅のすっきりしたキッチン自分にとっての不要品がわかるようになるmocaさんが片付けられるようになった理由は、「お片付けノート」をつけることにより、自分にとっての「不要品」が見えるようになったから!「お片付けノート」には、シンプルに、「捨てるものと、その理由」だけを書きます。「お片付けノート」例ものを捨てる理由は人それぞれ。ある人にとっては大切なものが、他の人にとっては不要なものとなることもあります。なので、「お片付けノート」を使ってものの処分を続けていくと、自分にとっての「捨てる理由」が可視化されてはっきりしてくるのです。するとだんだんと、「不要品を見つける視力」が身についてくるのです。そうなればもう大丈夫!不要品をきちんと手放せるようになれば、片付けがぐんぐん進みます。ものが減れば、収納も掃除もラクになるし、リバウンドもしません。さらに、「不要品を見つける視力」が上がれば、ものを買うときの判断基準もクリアになって、買い物の仕方だって変わってくるのです。「お片付けノート」のススメ迷ったら使用頻度が高い場所からいつでも、どこからでも始められるのが「お片付けノート」のいいところですが、どこから手をつけたらいいか迷ったら、まずは難易度の低いところ、使用頻度が高いところからとりかかってみましょう。「お片付け山」は一歩ずつ登ろうキッチン、洗面所、浴室、トイレなどの水回りは、誰もが毎日必ず使う場所なので、片付けの練習にもってこいです。例えば、冷蔵庫を開けたら、食材を取り出すついでに扉側のポケットをチェック。洗面台で歯磨きをしながら、鏡の裏の収納をチェック。そんな感じで、生活をしながら「不要なものはないか?」という目で家の中を見てみる癖をつけていきましょう。きっと不要品がゴロゴロ出てきますよ。まずはここから探してみて本書には、はじめて「お片付けノート」をつける人のための進め方が丁寧に解説されています。はじめは1日3~5個手放すだけでしたら5分もかかりません。まずは3週間「お片付けノート」を続けてみてください。あなたも苦労なく「片付けられる人」に変わります!CONTENTSChapter1片付けを理解すれば世界が変わる・「片づけられない人」が、整理収納アドバイザーになるまでChapter2ただ捨てるだけでは片付きません・お片付けノート実践編Chapter3「いつもキレイ」が当たり前になる・場所別掃除、収納のコツChapter4家族とお片付けの注意点とコツ・夫や子供、実家の片付けChapter5ものを大切にすると豊かになる・お気に入りに囲まれた家プロフィールmoca(モカ)整理収納アドバイザー。フルタイム勤務。夫、長男、長女の4人家族。ハウスメーカー勤務の夫と間取り、動線、収納を考え抜き「誰でも片付けやすい家」を竣工。お片付けノートを使った整理、直感的にわかる収納、ちょこちょこ掃除で時短ハウスキーピングを実践。著書に『1日5分!お片付けノート』。Instagram@moca_noteTwitter@mocatam2014HPokataduke-note.com/書誌情報タイトル:お片付けノートで見えてくる!大事なのは「捨てる理由」でした著者:moca定価:本体1400円+税仕様:四六判、176ページ発売:2021年1月29日ISBN:978-4074464289お片付けノートで見えてくる! 大事なのは「捨てる理由」でした | Amazon【本書に関するお問い合わせ先】株式会社C-パブリッシングサービス広報宣伝部TEL:03-5403-4320MAILpr★c-pub.co.jp★を@に変換してお送りください企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月08日11月になりましたが、「まだ半袖を着る」という娘。小学生の衣替え時期は難しいですね。■暑がりだったり、寒がりだったり11月ですよ!2人とも違う季節を過ごしているの?ってくらい、服が違う(笑)。(一応こまめは、上にパーカー羽織っていくけどね)。さすがに半袖はもうしまっていいかな…と思ってたけど、まだ数枚は残しておかないといけなさそうだわ(汗)。今年もあと2ヶ月(ひえ~)よろしくお願いします!
2020年11月07日■夏物出したら寒いやっと衣替えが終わったと思ったら、急に冷え込む……。■耐えがた〜い押入れ臭懐かしいおばあちゃんちの押し入れの臭いを思い出す。特にアウターの臭いにやられる(笑)■一年で服の好みがガラッと変わっている一年前こんな服着てたの?もう着れない。なんてことありませんか?反対に衣替えするほどの服がなく、何着て過ごしてたの?なんてことも(笑)。■衣替えをしようと出すだけ服を出してやる気ゼロ意気込んで、とりあえず服を出すだけ出して満足してしまう。ベッドの上に大量の衣服が……。■シンプルにいつ衣替えをしたら良いかわからない寒暖差が激しいと、まだ良いかな〜なんて思っているうちにあっという間に夏がくる。結局毎年ベストタイミングで衣替えできていない気が……。
2020年05月14日季節の変わり目に行う「衣替え」。しまっていた衣服のシーズンが来て、久しぶりにクローゼットから出してみたら…「虫食い穴が空いていた!」なんて経験ありませんか?その虫食い、衣替えの仕方を工夫すれば被害を少なくできるんです。今回は冬から春に切り替わる、今の時期の衣替えのベストタイミングと、収納方法を紹介します!もう手遅れ!?衣服の保存は衣替えのタイミングが重要だった!「春の衣替えは、気温が暖かくなってきたときに自分の好きなタイミングでするもの」と思っている人、ちょっと待ってください。タイミングを考えずに衣替えをしてしまうと、虫食いの被害が大きくなってしまう場合があることを知っていましたか?実は、衣服を長持ちさせられるかどうかは、衣替えのタイミングによって左右されてしまうこともあるのです。衣替えのデッドラインはゴールデンウィーク大切にしまっていた衣服を食べ、穴をあけてしまう害虫。その活動時期は1年中であるといわれています。中でも冬の衣服は虫が好むウール製品が多く、春は害虫が成長するタイミングに重なるため、対策をしていないと被害にあいやすくなってしまいます。春の衣替え、タイミングはいつ?春から夏にかけてさなぎから成虫になった害虫の多くは、ゴールデンウィーク前に産卵期を迎えます。洗濯物を干している間に衣服に侵入し、衣替えをしてクローゼットにしまっている間に衣類を食べてしまう危険があるのです。そのため、衣類をしまうのにオススメのタイミングは、ゴールデンウィーク前。成虫になって衣類に寄ってくる前に終わらせる必要があります。狙われやすい洋服は?ウール、カシミア、シルクなどの動物繊維を使用した衣服には特に注意が必要。動物繊維は害虫にとって大好物なので、狙われやすいのです。しまう前にしておきたいこと皮脂や汗の汚れ、食べこぼしも害虫のエサに。汗ジミを放置したまましまうと虫の被害が大きくなる可能性があります。「冬はあまり汗をかいていないから」と洗わずにしまってしまうのはアウト。冬でも暖房や厚着をしていることで、いつの間にか汗をかいているものです。しまう前には、必ず洗濯をして汚れを落としておきましょう。外で干している間にも害虫が衣服についてしまうことがあるため、しまう前に手で払っておくのもポイントです。防虫剤の使い方虫食いの被害を抑えるためには、洗濯だけでなく防虫剤をあわせて使うのが効果的です。防虫剤の成分は上から下へと行き渡ります。置き方によって効果に差が出るため、取り扱い方法をよく確認し、使う場所にあったものを選択しましょう。クローゼットすっきり♪かさばる冬服の収納テク防虫対策をして、いざ収納しようとしたとき、かさばる冬服をどう収納しようか困った経験がある人も多いはず。「新しく買った服もあわせたら収まりきらなかった…」そんなときのオススメ収納方法を紹介します。まずは思い切って捨てる洗濯して衣替えする前にやっておきたいのが、捨てること。「この服、この冬何回着た?」「来シーズンも本当に使うの?」と考えてみると、この先出番のなさそうな服が出てくることも多々あります。衣替えは部屋をスッキリさせるいい機会。捨てるのが忍びない場合は、洗濯したうえでフリマアプリなどに出品して、お小遣い稼ぎしちゃいましょう。ハンガーや突っ張り棒でデッドスペースをなくすクローゼットの中をよく見てみると、意外とデッドスペースが隠れていることも。つっぱり棒を使ってハンガーラックを2段にしてみたり、不揃いのハンガーをすべて同じものにする、薄型のハンガーに変えるだけでもスッキリと収納ができます。圧縮袋を使うセーターなどのスペースを取る衣類は圧縮袋を使うのも◎。取り出したときシワシワにならないようにするには、詰め込みすぎたり空気を抜きすぎたりしないようにするのがポイントです。もちろん、しまう前には洗濯するのを忘れずに。宅配収納サービスを利用するどうしてもクローゼットに収まりきらないというときには、宅配収納サービスを利用するのも一つの手。大きなトランクルームを借りずとも、ダンボール1箱から収納スペースを借りられるサービスもあり、手軽な料金で利用できますよ。お気に入りの衣類を守るため、衣替えは計画的に!久しぶりに出したお気に入りの服に穴があいていたら残念ですよね。衣替えのタイミングや洗濯、防虫剤の活用で害虫被害を抑えることができるので、ぜひ参考にしてみてください。『ARUHIマガジン』では、このほかにも「住まい」や「お金」に関するさまざまな情報を掲載しています。専門家の書いた記事や役立つコラムを読めば、暮らしの中のさまざまな疑問について理解が深まりますよ。収納に関するトピックも掲載しているので、ぜひのぞいてみてください。ARUHIマガジンはこちら
2020年04月07日こんにちは! おにぎり2525です。今日は息子が生まれてからずっとくり返している、わたしの失敗談をお話しします。学習しろ、わたし。とも思いますが、温かく見守ってください(笑)■秋口の子ども服あるある!?準備万端!!と思っていても、どうしても足りなくなってしまう息子の服。いつの間にかサイズアウトして、買い足すなんてよくあることです。もちろん慌てて買い足しに行くのですが…今の季節に合った欲しい服がない!!(わたしのよく行くお店では)1番困るのが、秋口に着る長袖をギリギリに買いに行くと…どの服見ても、裏地が裏起毛!!裏起毛さん・・・登場が早くないですか・・・??冬だと温かくて、重宝しているんですが、秋口に着るにはこれじゃ暑いんですー!もちろん早めに準備していないわたしが悪いのですが、服のシーズン変わるの早くないですか!?その時期に合った服もある程度、販売してくださると嬉しいです(土下座)毎年同じこと思っているので、そろそろ学習して早めにたくさん準備します!(来年も同じこと言ってそうです)
2019年11月01日3人目を出産する直前、2人の子どもたちの面倒で精一杯だった私は、出産して身軽になってから衣替えをすればいいかなと思っていました。しかし、早めに行動しなかったことを後悔することに……。今回はそのときの体験談をお伝えします。 臨月はおなかが重くて体調がよくない日々8月中旬に私は臨月になり、重たくなったおなかで日中は2人の子どもたちと自宅で過ごしていました。つわりも終わっておらず、常に体調があまりよくない状態。それに加えて育児で手いっぱいに……。 家事や掃除も思うように動けず、晩ごはんを作っているときに気持ち悪くなり、夫が帰宅すると2人の子どもたちを見てもらい、私は寝たきり状態の日々が続きました。 出産時期がちょうど衣替えの季節冬服を出そうと思ってはいたのですが、日中はしゃぎまわる子どもたちの面倒を見ながら、臨月のおなかの状態で大きな圧縮袋を出して衣替えをするのはなかなか大変でした。 つい「身軽になった産後にやることにしよう」と思い、後回しにしてしまったのです。そして気が付けば9月下旬、3人目を出産したときには夏服だと朝晩が肌寒いと感じる季節になっていました。 おなかは身軽になったけれど…産後、自宅に帰ってから私の体自体は軽くなったものの、2人の子どもたちと生まれた赤ちゃんの面倒を見るのに手いっぱいになってしまいました。というのも、3人目は黄昏泣きと夜泣きがひどく、晩ごはんを作ろうとすると大泣き、夜は1時間おきに起きて泣くという状態……。 私自身、さらに体力的にきつくなってしまってなかなか衣替えができず、そのまま季節はますます寒くなってしまいました。 勢いで衣替えをするはめに!さすがに寒いと感じ、2人の子どもたちが風邪をひいたら困るので、夫が休暇の日に衣替えを決行! 朝からバタバタと勢いで衣替えをしたのですが、日中は子どもたちを公園に連れて行ったりしたので、子ども2人分の衣替えをおこなっただけで1日が終わってしまいました。 そして後日、私や夫の分の衣替えもおこなうことに……。衣替えが遅れた分、私と夫はとても寒い思いをし、お互いに風邪をひいてしまいました。 臨月は身重なだけではなく体調も変わりやすく、何でも後回しにしたことを後悔しました。確かに無理をしてはいけない時期だったとは思いますが、生まれた子が上の子たちと比べて黄昏泣きや夜泣きの頻度が多く、こんなに時間が取れないものだとは思いませんでした。今回の経験で「やれることは今すぐやる!」というのが、私の教訓となりました。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年07月20日こんにちは、アンジェの苅谷です。今日はそろそろ寝具も衣替え!「伝説の毛布」がシンデレラフィット!?する収納のお話です。アンジェご自慢!ロングセラーの#朝ベッドから出られなくなる毛布。今年もたくさんの方にお迎えいただきました。我が家でも秋からシーズン通して愛用しているこの毛布。軽くてふわふわの肌触りは春の今でも手放したくない心地よさですが、最近の暖かい日には、蹴飛ばしてベッドの下にまるまってることも。毛布もそろそろ出番が終了。そこで、来シーズンも気持ちよくお使いいただけるように、お手入れをして収納しませんか。【簡単お手入れ方法】アンジェの毛布「マイクロファイバー シングル毛布 CHARMANTE BONHEUR」 はご自宅で丸洗いOK!ネットに入れて、少量の洗剤を使って洗濯機で洗えます。生地の毛羽立ちや劣化を避けたい方には、手洗いがおすすめです。「伝説の毛布」がすっぽり4本。シンデレラフィットの収納グッズ発見!みなさん、毛布の収納ってどうされていますか?ご家族分すっきりまとめて収納できると、管理もしやすく次のシーズンの始まりにもスムーズに出し入れが叶います。⇒シングル毛布4枚分の収納アイデアをご紹介!収納したいモノの形にフィットしてくれる ⇒「【タテにもヨコにも使える】収納ケースflat」 実はこちら、収納袋に入れたシングル毛布がちょうど4枚収まるジャストなサイズ感。すっぽり収まるその姿は、何とも気持ちが良いのです。ファスナーで埃からガードしてくれるのでシーズン長期保存も安心。出し入れもしやすい手持ち付きなのも嬉しいポイント。伝説の毛布付属の収納袋に、入れたシングルサイズ。ちょうど4本入りました。ファスナーを閉めればこの通り、スッキリ。お手持ちの毛布、寝具もたっぷり収納!もちろん、お手持ち毛布&寝具にも◎。試しにアンジェの「シングル毛布」を折りたたんで入れてみたところ、こちらもキレイに収まりましたよ。 薄手の毛布4枚は余裕で収まる収納力。ぎゅっと押し込めばもう1〜2枚いれられる余力はありそうです。 お手持ちの毛布の収納にも活躍してくれそう◎。毛布と敷きパッドを一緒に収納も。毛布を4つ折りにすると少し横がはみ出るのですが、輪郭がない収納Flatだから、中に入れた物にフィットしてくれます。閉めればこの通り綺麗に収まりました。丈夫でハリのある素材だから、箱型にすればそれだけでも自立してくれます。冬に活躍してくれたストーブやファンの収納にも。フラットをタテに使えば、ストーブや加湿器の家電収納にも活躍してくれます。芯材がなく柔らかいので、例えば扇風機のような丸みを帯びたシルエットも収納できるんです。嵩張る羽毛布団もこの通り、収まります。スタッキングもOK。今年は大型連休。お家でゆっくり過ごす日には、一冬愛用した毛布やお布団のお手入れをして、次の季節に向け、寝具の衣替えをしませんか。● 夏寝具のご準備はこちら。 ■暮らしのはなし お片付け 苅谷知美アンジェ広報。最後のアラサーを満喫中。美味しいものと楽しいお酒が大好き。
2019年04月30日「衣替え」と聞くと、年に2回重たい衣装ケースを奥から引っ張り出し、大切にしまっておいたお洋服一つ一つを入れ替える重労働なイメージが湧きます。オフシーズンのお洋服が積み重ねて収納されていて、下の方のお洋服はというと…、丁寧に収めたはずなのに、重さでしわになって少し気の毒そうに。なんだかそれだけで衣替えが億劫になってしまいますよね。たくさん失敗を重ねた我が家。大切なお洋服はハンガーにかけたままにし、畳めるお洋服を引き出しに立てて収納するように。必然的に、それらを収めやすい収納用品を選ぶようになり、持つ数はそこに収まるだけと決めるようになりました。そうすると、不思議なことに衣替えが簡単に。今回は実際に、前回カテゴリーに分けたものを、お洋服に適した収納用品に収めるステップをお伝えします。⇒ 【特集連載1】「衣替え」をシンプルに 【その1】クローゼットの基本のかたちに、収納用品をはめ込む。クローゼットに多い基本の構造といえば、ハンガーをかける用のポールが目の高さに横一本。その上に棚収納というシンプルなもの。ハンガーにかけたお洋服がズラリと並ぶ下には、空きスペースに引き出しを置いて、収納を補います。棚の上はなかなか手が届きにくい場所なので、お下がりストックやシーズンオフのものを置いてバックヤードにするのが最適。こうして、ハンガースペース、引き出しスペース、バックヤードを明確にします。【その2】ハンガーにかけるものを厳選してかける・アウター・ジャケット・ワンピース・スカート・今シーズンの一軍トップス使う時期が短いアウターを、控えめに奥にかけ、オンシーズンで使うワンピース、トップスを取り出しやすいメインの位置にかけていきます。この時、丈の長さを揃えて収めていくのがポイント。裾に合わせて、お洋服と重ならない高さに引き出しを構成していきます。お洋服の色も意識しながらまとめて。そうすると、色の情報がまとまり、全体のバラつきがなくなってきます。ここで重要なポイントとなってくるのが、ハンガーの選び方。ハンガーがバラバラだと、無駄なスペースが生じてしまったり、絡んでしまったり…。クローゼットが乱雑なイメージに。ハンガーを一つのものに統一するだけで、クローゼットに余裕ができ、お洋服がスリムに整列されます。ハンガーを揃えるというのは、クローゼット収納において、実はとても大切なこと。キャミソールワンピも、重いニットもピタッと支える、滑りにくいタイプのハンガーにすると、一つに統一できるのでオススメです。なるべくたくさんお洋服を収納したいという方は、なおかつシンプルでスリムなものを選んで。ハンガーを揃えることで、クローゼット全体がすっきりし、気持ちも整います。だんだんと、お洋服が見違えるように整ってきましたね。【その3】引き出しを畳み収納で効率的にハンガーにかけられる数は限られています。かけ切らなかったものは、引き出しに畳んで収めるのが有力。畳むのが苦手なら、スペースに合わせて、持つ服の数を減らす必要があります。このようにして、自分のクローゼットと持つ服の数とのバランスを見極めていくのです。私自身、お洋服をハンガーにかけるより畳む方が好きなので、お洗濯できる綿素材のカットソーや、ボトムはなるべく畳んで収納するように。畳み方は形式張らず、自分が楽に家事を進められるやり方でいいことにしていますが、ただ最終的にコンパクトになるようにということだけは意識しています。お洗濯から上がったカットソーは、手アイロンでしわを伸ばすようにピンと。ボトムは耳を折り込んで、三つ折りに。靴下は相方とはぐれないよう対に。まるで本棚のように、コンパクトに。畳んだお洋服を立てて収納すれば、下に重ねられたお洋服がしわになったり、死蔵品になったり…なんてことを防げますね。自分が何を持っているのか、一目瞭然なのです。【その4】カテゴリー別に引き出しに収めるカットソーインナーボトムルームウェア仕事着レッグウェア「一つの区画に一つのカテゴリー」を収めていきましょう。手前にはオンシーズンのお洋服、奥にはオフシーズンのお洋服。引き出しの中の衣替えは、これを前出しするだけに。アイテムやシーズンで仕切ると、より区別しやすくなります。ピシッと整ったお洋服を見ると、気持ちがよいもの。なんだかそれを着る自分まで背筋が伸びてきます。この大きなクローゼット大改革が、今後の衣替えを楽にしてくれるのを楽しみにがんばりましょうね。⇒ 【特集連載1】「衣替え」をシンプルに ■暮らしのはなし お片付け 文・nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2018年10月12日10月に入り、衣替えの季節となりました。近年のクールビズ・ウォームビズの浸透などの理由で、10月半ばまで夏服で通学できる学校も一部ありますが、順次冬服に移行する時期です。そこで衣替えの時期に揃えておきたい、「制服」を収納する便利グッズ3つをご紹介いたします。■ 近年の衣替え事情ってどんな感じ?Miyakun38 / PIXTA(ピクスタ)ひと昔前の「衣替え」というと、天候の良い日にクローゼットや引き出しを全開にして春夏物と秋冬物を交換したり、防虫剤を入れたり……など、ちょっとした一仕事でしたよね。しかし、近年の衣替えというと温暖化・間取り・大々的な衣替えを省ける収納便利グッズのラインナップなども相まって、「衣替え」するという意識が薄れているといわれています。加えて、衣替えするといっても狭い範囲での配置の交換程度で済ませるという傾向も高まっており、人によっては10分程度で衣替えが終わってしまう方もいるかもしれません。このように時代の流れとともに「衣替え」に対する考えが変化していますが、来年の夏もキレイな状態で制服を着たいなら、便利グッズを活用して保管することをオススメします。それでは、衣替えのときに揃えていきたい3つの便利グッズについてご説明いたします。■ 1.「不織布の衣類カバー」夏服をベストな環境で保管できる!制服の夏服といえば、シャツ数枚+スカートまたはスラックスなので、冬服よりは数も少ないのが特徴。枚数が少なくてもホコリやスギ花粉の付着を避け、かつ通気性の良い環境で保管するのがポイントです。ひと手間かけることで、翌年も快適に夏服を着用することができますよ。ベストな環境で夏服を保管したいなら100均やホームセンターなどで販売されている不織布の衣類カバーを活用してみましょう。商品の長さはさまざまあるので、お子さんの身長などで選べます。一部の商品では不織布に防虫効果が見込まれる成分も含まれていますので、要チェックですよ。■ 2.「連結ハンガー」複数のシャツもスマートに収納できる!複数ある制服のシャツは、ハンガーの上部に連結フックが入っているタイプのハンガーがオススメです。ハンガーを一つずつ並べてかけたシャツより、ハンガーを連結させてシャツ保管すると収納スペースも確保でき、スマートな印象を与えます。そして、衣替えになったときもスムーズに交換できますよ。以前も連結ハンガーに関する記事を掲載していますので、こちらもぜひご覧ください。■ 3.「サシェ(香り袋)」収納スペースに心地よい香りが漂う!収納スペースにほのかに漂う香りは、心地良いものですよね。不織布カバーで制服をひとまとめにした後に「サシェ(香り袋)」を入れるのもオススメです。マリンやフローラル系などの香りがあるので、衣替えの最後にお子さんのイメージに合わせた香りを用意してみてはいかがでしょうか。サシェにはフックタイプとヒモでつるすタイプなどがあります。■ 便利グッズを活用して、清潔に保管しよう!いかがでしたか?上記で紹介したように夏物の制服を不織布のカバーに入れてまとめると、収納スペースがスッキリするメリットがあります。夏服を用意する時期になったらカバーを外すだけなので、不織布のカバーがあると便利です。しかも通気性も抜群。そして、不織布カバーと一緒に省スペースで衣類の保管ができる連結ハンガーと、心地良い香りを放つサシェもうまく活用して、夏服を清潔に保管しましょう。
2018年10月11日衣替えのときに衣類の汚れをきちんと落とすことができていないと、黄ばみやにおいの原因になってしまいます。次のシーズンに気持ちよく服を着られるように、衣類の洗い方としまい方をチェックしておきましょう!衣替えに関するお役立ち記事を、4本まとめてご紹介します!■ 洗濯の小技が満載!「しまい洗い」の方法を徹底レクチャー!EKAKI / PIXTA(ピクスタ)衣替えの悩みで多いのが「黄ばみ」「しわ」「ニオイ」「色あせ」「虫食い」です。こうしたことが起こるのは、衣替え前にきちんと「しまい洗い」ができていないから。これから夏の衣類やシーズン小物をしまうとき、どんなところに注意して洗濯すればいいのでしょうか。こちらの記事では、夏の衣類の汚れをすっきり落とす方法や、浴衣、水着、帽子、日傘の洗い方を丁寧に説明しています。通年使える、しわや型崩れを防ぐ一工夫も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!「しまい洗い」が衣替えの悩みを解消する!■ 「あえて衣替えしない」という選択で家事を効率化!家族が多いと、衣替えは大作業になります。仕事や家事に追われ、なかなか思うように衣替えを終わらせられないと、イライラしてしまいそう。少しでも負担を減らし効率よく家事を進めるために、「あえて衣替えしない」という選択もあっていいのかもしれません。衣替えをしなくても大丈夫な「一年中出しっぱなしOKのアイテム」とは?家事のムダを省いて、暮らしを楽しみましょう!「あえて衣替えしない」通年出しっぱなしが快適な理由■ 衣替えのお役立ち情報~ハッカ油の防虫剤&衣替え前線~ハッカ油で簡単にできる防虫&虫除け剤外で洗濯物を干していると、衣類に虫がつくことがあります。ハチは洗剤のフローラルな香りを好む習性があるので要注意。カメムシはあのいや~なニオイを付けられると、洗濯物が台無しになってしまいます。このほか、衣類を食べるカツオブシムシやイガなんてやっかいな虫もいます。そこで試してみたいのが「ハッカ油」の虫除け剤です。洗濯の仕上げに使用すると、洗濯物を外に干しているときに虫が寄ってこなくなりますよ。すぐに試せる生活の知恵。ハッカ油の使い方をマスターしておくととっても便利ですよ!夏に残ったハッカ油でつくる「虫よけ剤」地域別で替えのタイミングが分かる!「衣替え前線」CORA / PIXTA(ピクスタ)衣替えはいつ始めればいいのか、タイミングで悩みます。地域によって気温差があるため、全国どこでも同じタイミングで行えばいいというわけにもいきません。衣替えの時期を知らせる「衣替え前線」があるのをご存知でしょうか?あなたの住む地域はいつが衣替えのベストタイミング?!北は北海道、南は沖縄まで、分かりやすく地図で分類!衣替え前線を見て、衣替えの計画を立てましょう。あなたの住む地域はいつが衣替えのベストタイミング?!
2018年09月29日夏から秋へと変わる季節は衣替えのタイミングです。猛暑となった今年の夏の衣類は、汗じみや皮脂汚れなど、気になる汚れがいっぱいです。衣類や夏の小物を来シーズンでも気持ちよく使うためのコツを、ライオン株式会社のお洗濯マイスター・大貫和泉さんにアドバイスしていただきました。前回は「衣替え前線」東京は9月20日頃の予報!黄ばみやニオイを抑える「しまい洗い」のコツについてお伝えしました。今回は秋の衣替えの“困りごと”TOP5や、シーズン小物の洗い方や乾かし方、しまい方をお伝えします。■ 秋の衣替えの“困りごと”TOP5と、黄ばみ・ニオイを抑える洗濯テク!ライオン株式会社が行った20~40代の男女1000名へのアンケート(2016年調べ)で、秋の衣替えの“困りごと”TOP5が明らかになりました!それぞれの解決方法についても見ていきましょう。1位「黄ばみ」17molly / PIXTA(ピクスタ)みなさんも身に覚えがありませんか?洗濯してしまったはずの服が、クローゼットから出してみると黄ばんでいた……。お気に入りの服だったら、ショックも絶大です。黄ばみの原因は主に、「洗濯しても落としきれず残った繊維の奥に蓄積した皮脂汚れ」にあります。特に汚れが付きやすいのは、エリや脇の下です。お気に入りの衣類やおしゃれ着に黄ばみを作らないためには、こうした箇所におしゃれ着用洗剤を直接塗って洗濯するか、液体酸素系漂白剤とおしゃれ着用洗剤液の中に15分くらい漬け込んでから洗う「つけこみ洗い」を行うと、繊維の奥に蓄積した汚れをしっかり落とすことができます。2位「しわ」rachel / PIXTA(ピクスタ)麻や綿素材の夏服は、特にしわがつきやすいものです。麻はしわになりやすいので、おしゃれ着用洗剤でやさしく洗うとしわが付きにくく、型崩れも抑えることができます。洗濯するときは、洗濯ネットにたたんで入れておくと、しわができるのを軽減できます。しわを回避するために、ハンガーで吊るして収納する方法もオススメです。3位「ニオイ」Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)ニオイ対策には、しまい洗いの際に、液体酸素系漂白剤と洗剤を使った「つけこみ洗い」が有効です。皮脂汚れには液状の汚れ(オレイン酸)が含まれています。極細の化学繊維を使った機能性インナーは、繊維の奥に汚れが入り込みやすく、普段の洗濯では落としきれなかった皮脂がニオイの発生源になってしまいます。4位「色あせ」おしゃれ着用洗剤には、色あせの予防の効果を含むものがあります。夏場の日差しは特に強いので、直射日光が衣類を傷め、色あせの原因になってしまうことも。外で干す時は服を裏返して「陰干し」をしましょう。収納する時は、直射日光の当たらないところへしまいます。5位「虫食い」coco312 / PIXTA(ピクスタ)虫食いは、食べこぼしや皮脂汚れが原因でも起こります。脇の下やエリ・そでの汚れには液体洗剤やおしゃれ着用洗剤の原液を、黄ばみや食べこぼしには液体酸素系漂白剤を直接塗ってから洗濯しましょう。■ まだまだある!「しまい洗い」したい夏の衣類と小物浴衣【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)最近では、ウォッシャブル浴衣も発売されており、浴衣も自宅でホームクリーニングすることができます。(※洗う前に「洗濯表示」で家庭で洗濯できるか要確認)お祭りやお出かけに着ていくことが多い浴衣には、食べこぼしや汗じみが付いている心配があります。浴衣の洗濯に使うのは、型崩れ・色あせ防止効果のあるおしゃれ着用洗剤です。エリが汚れている場合は直接洗剤を塗り付けて、キャップの角でとんとんと軽くたたきます。洗剤をたたいてしみ込ませることで、汚れが出て落ちやすくなりますよ。freeangle / PIXTA(ピクスタ)食べこぼしのシミを見つけたら、液体酸素系漂白剤をつけておきましょう。洗濯機に入れる際は、ネットを使います。袖と裾が表に出るように「袖だたみ」をして洗濯ネットに入れ、「おしゃれ着コース」などの弱い水流でやさしく洗います。脱水後は手のひらで布地を挟んでパンパンと叩き、しわを伸ばすように広げます。干すときは、ハンガーを3つ使って蛇腹状に折りたたんで掛けると、型崩れ予防になります。陰干しで、色あせを防止しながら乾かすといいでしょう。水着Viktoriia / PIXTA(ピクスタ)プールの水には除菌のための塩素が含まれており、濡れた水着をそのままにしておくと色落ちしてしまうことがあります。色落ちを防ぐためにも、水着は脱いだらすぐ水洗いしましょう。肌に日焼け止めクリームを塗った場合は、水着にも付着しています。家に帰ったら、日焼け止めなどで汚れた部分におしゃれ着用洗剤の原液を塗り、やさしく手洗いしましょう。肩ひもをつまんで干すと、型崩れするおそれが。干すときは、脇やアンダーバスト部分をはさんで陰干しします。夏用帽子Wako Megumi / PIXTA(ピクスタ)頭は汗をかきやすい場所です。帽子の内側は、汗汚れが付いているため、シーズンが終わったら必ず洗濯しましょう。(※洗う前に「洗濯表示」で家庭で洗濯できるか要確認。)また、大きなつばの帽子だと、つばが顔に触れてファンデーションが付いていることもあります。洗剤は型くずれ防止効果のあるおしゃれ着用洗剤を使います。makaron* / PIXTA(ピクスタ)やさしく押し洗いで手洗いするか、ネットを使用して「おしゃれ着コース」などやさしい水流のコースで洗ってください。帽子は形が命。型崩れしないようにするには、「洗濯ネット」を帽子に詰めて形を整え、ペットボトルなどに立てて乾かします。干す場所は、風通しの良いところで陰干しを。なお、ニット帽の場合は平干しをしてください。晴雨兼用日傘プラナ / PIXTA(ピクスタ)PU加工の日傘は洗えませんが、それ以外の日傘には水洗いができるものもあります。雨や風にさらされた傘には、チリやホコリが付着しています。まず、洗濯ブラシを使ってなでるように表面をこすり、小さなゴミを取り除きます。次に、水4Lに10ml程度のおしゃれ着用洗剤を溶かし、洗剤液をスポンジにつけて傘の内側を軽くたたくように洗い、同じように傘の外側もたたき洗いします。すすぎはシャワーを使って水を全体にかけながら、スポンジで軽くたたいて洗います。最後にタオルで水分を拭き取り、傘を開いた状態で日陰で干します。■ 秋の衣替えの“困りごと”番外編「型崩れ」サマーニットやカットソー、Tシャツなどは、よれたりのびたりしやすいく、数回着ただけで型崩れで着られなくなってしまうことがあります。これでは、経済的にも大ダメージです。実は、衣類の型崩れの原因のひとつは、洗濯方法にありました。「標準コース」を使ってお洗濯している方も多いのではないでしょうか。しかし、よれたりのびやすい服は「おしゃれ着コース」「手洗い・ドライ対応コース」などの水流の弱いコースで洗濯することがミソ。ネット1枚につき、衣類1枚を入れて洗うとさらに安心です。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)プリントのあるTシャツや、ビジュー付きのニットやカットソーなどは裏返してネットに入れましょう。ブラトップなどのカップ付きインナーも洗濯ネットに入れて「おしゃれ着コース」などでの洗濯がオススメです。水流の強い「標準コース」で洗っていると、布地が傷んでカップの高さが低くなってしまったり、バストが横に広がる型崩れが起こってしまうことがあります。形が歪んでしまったブラトップを着用していると、バストの形にも悪影響を与えてしまうおそれがあります。ブラトップも丁寧に洗濯したいものです。■ 丁寧な「しまい洗い」で長持ち。節約効果も!衣替え前線を参考に、スケジュールをたてて少しずつ夏の衣類やシーズン用品を片づけていきましょう。コツをふまえた「しまい洗い」を行って汚れをしっかり落とせば、次のシーズンもピカピカで使用できます。丁寧に洗えば、型崩れや変色を防ぐことができ、結果的に衣類や小物が長持ちして節約効果も期待できます。お気に入りの服も長く着られて、うれしいこと尽くしですね!【参考】※アクロン
2018年09月17日夏から秋へと変わる季節は衣替えのタイミングです。猛暑となった今年の夏の衣類は、汗じみや皮脂汚れなど、気になる汚れがいっぱいです。衣類や夏の小物を来シーズンも気持ちよく使うためのコツを、ライオン株式会社のお洗濯マイスター・大貫和泉さんにアドバイスしていただきました。今回は衣替えのタイミングと、「しまい洗い」が必要な衣類や小物の種類をお伝えします。■ 東京は9月20日頃の予報!「衣替え前線」に注目!CORA / PIXTA(ピクスタ)記録的な猛暑となった今年の夏ですが、暦も9月に入り、ようやく秋の兆しが見えてきました。そろそろ衣替えの準備も必要です。ライオン株式会社の調べによると、最低気温が20度を切ったところで長袖を着はじめたり、衣替えを意識する傾向がみられるそうです。このことから、「最低気温が20度を切る頃」が衣替えのタイミングと言えるでしょう。北は北海道、南は沖縄まで、最低気温が20度になる日は一体いつなのでしょうか。全国の気象データをもとに作成された「2018年衣替え前線」を見てみましょう。北海道と青森は8月31日頃までと、すでに衣替えのベストタイミングを迎えています。東北地方と長野、島根、島根は9月11日頃まで。北陸、甲信越、関東の一部、滋賀、奈良、山口は9月21日頃まで。本州の千葉以南の太平洋側地域と、四国地方、九州地方は10月1日頃まで。鹿児島、沖縄は10月11日以降との予測が出ています。「2018年衣替え前線」の予測日は、昨年よりも遅め。スーパー猛暑となった今年は、秋口まで暑さを引きずり、衣替えのタイミングも例年より遅くなりそうです。■ 衣替え前線の日に合わせて、少しずつ衣替えの準備を!遥花 / PIXTA(ピクスタ)衣替えを行うには、シーズン中に付いた衣類の汚れをキレイに取り去る「しまい洗い」が大切です。汚れは時間の経過とともに落ちにくくなるので、シーズン終了後しまう前に洗うのが鉄則。夏の衣替えでキレイに洗濯しておきたいものは、衣類や下着の他、さまざまなシーズン小物もあります。Wako Megumi / PIXTA(ピクスタ)シーズン小物は洗うのをうっかり忘れてしまいがちなので、この際にきちんと確認しておきましょう。浴衣水着敷パッド、枕カバー、シーツなどの寝具夏用帽子晴雨兼用日傘腕カバースニーカー、サンダルぬいぐるみ一度にすべての衣類やシーズン小物を洗濯するのは大変です。衣替え前線より少し前から、段階的にちょっとずつ、お家で衣類や小物のクリーニングを進めていきましょう。■ 黄ばみやニオイを抑える!「しまい洗い」に必要なひと工夫freeangle / PIXTA(ピクスタ)キレイに洗濯したつもりでも、次のシーズンに衣類をクローゼットの奥から取り出すと黄ばみができていたり、いやなニオイがしたりすることがあります。「洗ってしまったときは白く見えたワイシャツの襟が、翌年見るとひどく黄ばんでいた」「夏用のタンクトップを取り出したら、皮脂の酸化したようなニオイがした」といった経験をしたことはないでしょうか。これらのトラブルは、洗濯で落としきれなかった皮脂汚れが原因です。ワイシャツの襟は首元がこすれて特に汚れが付きやすい場所。また、インナーは直接肌に触れますから、他の衣類よりも汗や皮脂汚れが付きやすいのです。CORA / PIXTA(ピクスタ)普段の洗濯では表面的な汚れしか取れておらず、繊維の奥に汚れが潜んでいる可能性もあります。洗濯にひと工夫を加えてしまい洗いを行うと、こうしたしつこい汚れもしっかり落とすことができ、次のシーズンでも気持ちよく衣類に袖を通すことができますよ。【参考】※アクロン
2018年09月10日9月に入ってもまだまだ暑い日は続きますが、百貨店やショッピングモールでは秋物が並び始めています。タンスやクローゼットの衣替えを意識され始めている方も多いのではないでしょうか。せっかく衣替えをするのであれば、片付け習慣を身につけるためのステップにしてみてはいかがでしょう?今日は「衣替えに何時間かかるか」という身近な事例に使える、ジャック・ソールとジョシュア・クレイマンの実験をご紹介します。■ 「衣替えは思ったより時間がかかる…」と、いつも思っていませんか?衣替えをはじめ、片付けをしようと思った時に「どのくらい時間がかかるか」を予測することはとても大事です。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)よくあるのは、「だいたい○〜○時間くらいかな」というものではないでしょうか。ところが実際に片付けを始めてみると、なかなか思っていた通りの時間では終わらないことも多いですよね。これは予測が甘いのでしょうか?それとも、片付けが下手なだけなのでしょうか?■ 時間がかかってしまう原因は「予測の立て方」にあった!パッと思いついた「○〜○時間くらいで終わるかな」という予測では不十分であり、違う方法で予測を立てる必要があります。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)それを証明している、先にご紹介した2名の心理学者による実験をご紹介しましょう。実験では、被験者を2つのグループに分けます。そして有名女優が出演する映画の興行収入を、各グループに予測してもらいます。alfataro / PIXTA(ピクスタ)Aグループ…「〇〇〜〇〇ドルの間」と答てもらうBグループ…「最低でも〇〇ドル、最高で〇〇ドル」と答えてもらう少し考えると分かりますが、この2つのグループは実質的には同じ内容を言葉を変えて答えているだけです。■ 言葉を変えるだけで、結果もここまで変わる!「〇〇〜〇〇ドルの間」と答てもらったAグループの正答率は61%でした。そして「最悪でも〇〇ドル、最高で〇〇ドル」と答えてもらったBグループの正答率は、なんと96%まで高くなったのです。Pineapple Studio / PIXTA(ピクスタ)答え方の言葉を少し変えただけで、ほぼ全員が正解の興行収入を予測の範囲に含めることができました。実際に考えている内容自体は同じにもかかわらず、言葉の使い方ひとつで大きな差がつくことが分かったのです。■ この実験結果を、さらに一歩踏み込んで活かすには?衣替えについて考えてみると、「最短でも○時間、最長で○時間はかかる」と予測を立てるということになります。この時、あなたは瞬時にいろいろな状況を想定することでしょう。衣替えの最中に友達から電話がかかってくるかもしれませんし、急な買い物を思い出すかもしれません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)服が好きな方なら、鏡を使って一人ファッションショーを始めてしまうかもしれませんね。こうして少しだけ立ち止まって考えれば、「思ったより長引いてしまった」となる確率はグンと下がります。■ 焦りも減らして、次の片付けに向かう自信にもなる!しかも「最長で○時間かかる」と予測しているため、そのあとに無理な予定を入れる心配がありません。片付けの最中で「もうこんな時間!?早く行かなきゃ!」と焦った経験があるのは、きっと筆者だけではないはずです(笑)。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)「最短でも○時間、最長で○時間はかかる」という予測の立て方には、そんな焦りを事前に防止するというメリットもあるんですね。そして「計画通りに衣替えを終わらせられた」という達成感が、次の片付けに向かうモチベーションの源にもなるのです。【参考】※『図解モチベーション大百科』(池田貴将・著)
2018年09月06日これからだんだんと涼しくなってくるこの時期。 私服ももちろんですが、ヨガウェアも新調しませんか?2018年秋新作のヨガウェアで秋らしいカラーやデザインを取り入れて、ヨガのレッスン中も秋気分を盛り上げましょう。私服もヨガウェアも衣替え!そろそろ昼と夜の寒暖差が出てくる頃。私服だけでなく、ヨガウェアもそろそろ衣替えのシーズンです。夏の“元気よくヨガをしたい”ビビッドカラーな気分から、秋の“ゆったりヨガを楽しむ”ちょっと落ち着いた色味に移行しませんか。2WAY仕様がうれしい爽やかカラー「リーフパターンジニーパンツ」丸みを帯びたリーフ柄グリーンカラーが爽やかな「リーフパターンジニーパンツ」は、リラックス効果のある柄が特徴です。切り替え部分にも全体と同じ素材が使用されており、よりやわらかい印象に仕上がっています。 グリーンのほかに、ラベンダーとグレーもあります。うれしい2WAY仕様ホルターネックの紐がついているので、オールインワンとしてもずり落ちることなく安心して着られます。 胸元にはパッドが入れられる仕様です。伸縮性があるドレープ性に優れた素材で、動くたびにやわらかく揺れます。 デザイン性も体型カバーもかなえてくれるうれしいアイテムです。体の美しいラインを演出「ニット風マキシドレス」ヨガレギンスに合わせたい!ロングワンピース「ニット風マキシドレス」は、一枚でおしゃれなリラックススタイルが完成するロングワンピースです。脱いですぐヨガができるので、レッスンの行き帰りに着替える必要がなく、とても便利。 カラーは、ベージュのほかにグレー、ブラックがあります。スタイルアップをかなえてくれるデザイン両サイド裾に入った深めのスリットは、シルエットにメリハリを与えてくれます。 オフショルダーの袖がゆったりしたデザインで、華奢に見せてくれる美しいラインのボートネックも特徴です。肌に触れる面は肌あたりの良いモダール、表は風合いを楽しめる麻と、こだわりのWフェイス生地が使用されています。 通気性が良く、吸水・吸湿性にも優れ、汗をかいても肌に張り付かず快適に過ごせます。着心地抜群!「オーガニックアシンメトリーチュニック」洗練されたシルエット変形パターンの「オーガニックアシンメトリーチュニック」は、着用すると自然と左側にドレープが寄るデザインです。丈の調節ができるので、伸ばして着れば気になるヒップラインもすっきり見せてくれます。 少し上にたくし上げて着れば、ワイドパンツなどとも合わせられますよ。 カラーは、レモンのほかにオフホワイトとグレーがあります。ヨガしているときまで良い着心地適度に空いたクルーネックは、ヨガポーズをとるときでもインナーが見える心配がありません。 それに対して脇の空きは広めなので、涼しく動きやすい上にインナーで遊べるのがうれしいポイントです。肩は切り替えなしのオフショルダーで少し袖があり、二の腕がすっきり見えますよ。 さらりとした着心地で、伸縮性があります。ヨガウェアでも秋を取り入れよう秋に新発売のヨガウェアは、目移りするほど素敵なものばかり。 涼しくなってきたこの時期に、私服と同じくヨガウェアでも秋気分を身にまといませんか。
2018年08月23日今回はピアスではなく「イヤリング」をご紹介。シンプルなコーデのアクセントとしても幅広い系統に合わせやすい、落ち着いた雰囲気ながらも存在感を感じられるイヤリングを集めました。 夏にピッタリな存在感と色合いが魅力的 caph 代々木上原店 / caph troupe - フラワーモチーフイヤリング ¥6,264(税込)大輪のアクリルフラワーを三つ合わせた存在感が目を惹くピアス。ふちの色合いが立体感を演出してくれます。全体的に落ち着いた色なので派手になりすぎず、見た目ほど重くないのでつけやすいアイテム。春夏にぴったりのカラーが揃ってるのでアクセントとして涼し気なコーデにプラスしてみてはいかがでしょうか。 デイリーからよそ行きまで使えるイヤリング caph 代々木上原店 / caph troupe - シェルパーツイヤリング ¥3,240(税込)シェルを使用した質感と色が特徴のイヤリングです。シンプルながらも程よく存在感のあるデザインなのでコーデのアクセントにピッタリ。主張も強すぎず落ち着いた大人の雰囲気が感じられますね。普段使いにもちょっとしたお出かけやパーティーにも使える優秀アイテムです! 幅広いコーデに馴染みやすい一点 NUMBER 代官山 / rapiecage - オーバルラインスワロ イヤリング ¥4,968(税込)長円形の上に並んだ小さなスワロが特徴。中心が空洞になっているので輝きも強すぎず、使いやすいデザインです。痛みが少ないピアスのように見えるパーツも魅力的。お仕事用から普段使いまで、洋服を選ばず馴染みやすいのが嬉しいですね。さりげない存在感の小さめイヤリングは持っていて損はない万能アイテム! 花モチーフのデザインと質感が絶妙な上品さ ARISS / gren - マーガレットイヤリング ¥17,280(税込)マーガレットをモチーフにしたデザインのイヤリング。可愛いデザインとメタルの質感が程良いバランス。ゴールドを用いているので甘くなりすぎず、上品な大人らしい印象を与えてくれます。さりげない存在感があるので耳元のお洒落に、コーデのアクセントとしても魅力的なアイテムです! 今回は穴が空いていなくてもつけられるイヤリングをご紹介しました。春夏はヘアをアップスタイルにしてイヤリングを目立たせてみるのもいいですね!少し工夫するだけで普段のコーデを格上げしてくれるアイテム。この機会にお気に入りの一点を探してみてはいかがでしょうか。 text : FACY LADY 編集部 【関連記事】※大人レディのパーティーバッグは、清楚で華やかな「白」で決まり!※サクッと持ててサクッと買える!「一万円以下のトートバッグ」集めました※いつものコーデをもっと夏らしく。トレンドの「かごバッグ」はコレで決まり!
2018年06月21日春の衣替えの時期がやってきました! 日中は20度を超え、汗ばむ陽気です。とはいえ、たまに夜は肌寒い日もあり、一気にセーターやコートをしまっていいものか…ちょっと悩んでしまうことも。どうやら衣替えにはテクニックが必要なようです。そこで今回は…