「記憶力」について知りたいことや今話題の「記憶力」についての記事をチェック! (1/3)
俳優と歌手の上地雄輔が10日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】「記憶力の凄さ半端ない」上地雄輔の驚異の記憶力にスタッフ鳥肌⁉「メシ食って彼の車で一緒に帰ろうと助手席に乗ったら彼は後ろのトランク開けてゴソゴソ」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて、「ゆーすけ、見て」と…手作りの烏帽子をかぶってましたw彼はまだ平安時代におられるようですと綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 上地雄輔・遊助(@usk_kmj)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「いつの時代でも仲良しなお二人さん(/^-^(^^*)/ホッコリです」「さんさすが」「秋山さん最っっっ高2人仲良しも最っっっ高❤︎」といったコメントが寄せられている。
2025年03月10日波瑠主演ドラマ「アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~」の放送が決定した。一度見た光景を写真のように記憶することができる、瞬間記憶能力・カメラアイを持つ女性刑事・氷月。その能力を活かしながら、様々な難事件に立ち向かう。ノンキャリアで警視庁捜査一課の主任にまで成り上がった刑事である氷月は、犯人に対する追求は徹底的で容赦がなく、血も涙もないことから“氷の女王”とも呼ばれる、他人にも自分にも厳しいストイックな性格。そんな氷月には、忘れたくても忘れられない“ある過去”があり、その心の傷を抱えて日々過ごしている。氷月が主任を務める警視庁捜査一課第3強行犯第1係・柊班は、捜査一課に特例的に設置された班。くせ者刑事たちが集まったが、氷月だけでなく、班員それぞれもまた秘密や過去のトラウマを抱えていた。そんな柊班のメンバーたちはどう過去と向き合っていくのか。そして氷月の永久凍土のような心が溶ける日が来るのか――。本作は、“カメラアイ”と呼ばれる瞬間記憶能力を持つ刑事・柊氷月が、過去と向き合いながら、クセのある刑事たちと共に事件解決に奮闘していく、脚本家・高橋悠也(「金田一少年の事件簿N」「仮面ライダーギーツ」)による完全オリジナルの新感覚刑事ドラマ。演出は、『ストロベリーナイト』、Netflix映画『シティーハンター』の佐藤祐市が務める。波瑠が演じるのは、“カメラアイ”という能力を持ち、自分自身の心の傷も抱えながら凶悪事件に挑む主人公の刑事・氷月。「氷月の同僚は全員男性という中で、強くあるため“負けないように”という思いもあるのですが、男勝りになり過ぎず、女性らしい目線で事件を捉える“優しさ”もどこかにないといけないのかなと思っているので、強さをどう表現するか日々考えています」と役作りについて語る。柊班については「頼りになる先輩から、柔軟でフレッシュな若手までそろった、いろいろな意味で令和の新しいチームになるのかなと思います。このチームがどうなっていくのかとても楽しみです」と明かし、「“氷の女王”というあだ名もあるので寒くて冷たい感じがするかもしれないのですが、(放送開始の)1月は寒いので、是非あたたかいお部屋でハラハラしながらこの刑事ドラマを楽しんでいただけたらうれしいです!」と視聴者へメッセージも寄せている。また第1弾ビジュアルとして、氷月の姿と規制線や記憶を表すかのような光をあしらい、力強く描かれたタイトルロゴがインパクトを残す印象的な一枚が公開された。「アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~」は2025年1月21日より毎週火曜日21時~フジテレビにて放送(※初回15分拡大)。(シネマカフェ編集部)
2024年11月27日11月24日㈰ごご1時30分~『絵おと芝居2024 ヒロシマを復興させた力』広島ホームテレビ(本社:広島市中区)は、被爆80年を前に朗読舞台「絵おと芝居2024 ヒロシマを復興させた力」に取り組み、ヒロシマの『被爆の記憶』と『復興の力』をアナウンサーらによる朗読劇で上演・発信します。2023年8月6日“絵おと芝居”は、広島市在住の紙芝居作家、いくまさ鉄平さんが始めた取り組みで、復興物語の紙芝居を舞台上で大きなスクリーンに映し出し、生の朗読と音楽と共に披露します。朗読舞台 |『ヒロシマ7DAYS』で“現場の力”を伝えますホームテレビの野村アナ、瀬賀アナ、廣瀬アナ、渡辺アナの4人は、被爆直後から奔走した人々の7日間の物語『ヒロシマ7DAYS』で、他者のために職務を全うした人々の “現場の力” を伝えます。渡辺美佳アナウンサー:アナウンサー4人とも初めての朗読舞台。声だけで様々な年齢の人物や遠近感、感情を伝えることは難しく、日々奮闘中です。公演で、一人でも多くの方に「広島の力」を感じてもらい、「未来へ生きるエネルギー」にしていただければ嬉しいです。朗読舞台 |中高生たちと取り組みます原案となる絵を小学生が描いたり、読み手として中高生が演じたりと、次世代を担う若者たちとともに取り組みます。修道中高放送班が「広島サッカー復活物語」を、広島なぎさ中高放送部が「広島バタンコ物語」を上演します。修道中高放送班広島なぎさ中高放送部開催概要開催日時:2024年11月24日㈰午後1時30分~3時30分会場:広島なぎさ中学校・高等学校シェルホール内容上演:1)広島サッカー復活物語/修道中高放送班2)ヒロシマ7DAYS/HOMEアナウンサーほか3)広島バタンコ物語/広島なぎさ中高放送部入場無料:要予約主催:(一社)まち物語制作委員会・㈱広島ホームテレビお申込みはこちら : [HOMEアナウンサー]渡辺美佳・瀬賀凜太郎・野村舞・廣瀬隼也 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月18日他人と暮らすには、さまざまな壁を乗り越えなければなりません。家事の役割分担や、生活費の問題など、同居する人と密なコミュニケーションを取る必要があります。家族の冷蔵庫の中が…妻と2人の子供と暮らす、父親の青かんぱち(@tasorito)さん。『#夫婦ともに記憶力がない』というハッシュタグを付けて、冷蔵庫内の写真をXに公開したところ、注目を集めました。写真には、家族や友人と同居する人たちが少なからず共感する『ある物』が写っており…。青かんぱちさんが、添えたコメントとともに、1枚をご確認ください!昨日の僕「ヨーグルトがないから買おう」昨日の妻「ヨーグルトがないから買おう」今日の僕「ヨーグルトがないから買おう」今日の妻「ヨーグルトがないから買おう」夫婦それぞれが、家族のためにヨーグルトを買ってきた結果、冷蔵庫の中に合計4つのヨーグルトが!お互いに、昨日買ったことを忘れてしまったため、このようなことが起きたといいます。同じ家で暮らすということは、冷蔵庫も共用する場合がほとんどでしょう。青かんぱちさん夫婦のほほ笑ましい日常には、21万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・面白すぎる!・めっちゃ分かります。我が家も牛乳が気付いたら4本もありました…。・『あるある』ですね。仲よしだからこそ!・平和なエピソードに、和んだ。夫婦それぞれで、同じ考えをしているからこそ起きた『ミス』といえるでしょう。4つのヨーグルトを食べるのは大変でしょうが、青かんぱちさん夫婦にとって、笑える思い出になるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日バレンシアガ(BALENCIAGA)の2025年夏コレクションを紹介。ファッションに関する記憶を辿って今季のバレンシアガは、アーティスティック・ディレクターであるデムナが持つ、ファッションに関する初期記憶に回帰。段ボールにルックを描き、切り取ったものを祖母のダイニングテーブルにて“ファッションショー”として披露していた35年前と現在を結び付け、デムナらしいユニークな切り口で記憶を辿るコレクションを展開していく。センシュアルな雰囲気ランウェイ前半で散見されたのは、体躯にぴったりと沿うシルエットのランジェリー。トロンプルイユとしてランジェリーのディテールがあしらわれているスキントーンのボディスーツをはじめ、ブラックの繊細なレース柄が目を惹くコルセット、透け感のあるニーハイソックスなど、センシュアルな雰囲気を纏うアイテムが印象的だ。構造的なシルエットフェミニンなムードから一転、構造的なシルエットが登場したのも今季ならでは。たとえば、バレンシアガの創業者であるクリストバル・バレンシアガから着想したドレス。平行かつ広く取ったショルダーラインからウエスト、裾にかけて美しいAラインを描いている。ブラックのサテン生地を用いた、マントのような装いもキャッチーだ。また、腰ぎりぎりの位置で穿くスーパーローウエストのジーンズには、コクーン型シルエットが特徴的なブルゾンやレザージャケット、360度目もとを覆うアイウェアを合わせ、カジュアルながらも洗練されたルックへと昇華させていた。ショッパー着想のハンドバッグ手元には、紙袋のショッパーに着想したハンドバッグ「ナノ(NANO)」を持って。モデルたちは、折り目付きバッグのトップハンドルを片手に、颯爽とランウェイを駆け抜けていた。
2024年10月20日こんにちは、マメ美です!先日次女が4歳なりました!早いですね~。いや本当に。この前産まなかったっけ?(笑)そんな次女が4歳を目前に突然言い出したことがあります。ついにキターーーーー!!!!胎内記憶!!!なんか一回だけ聞けるとかって聞きますよね!聞くタイミングも大事とかって言いますもんね!!まさか自ら言い出すなんて!!今回はそんなわが家の胎内記憶を書いていこうと思います!■長女の胎内記憶それはさかのぼること4、5年前…あーちゃんがまだ3歳の頃でした。「あーちゃんはお腹にいたときの事覚えてる?」そう聞いたときに実際あーちゃんが言ったんですよ…(スマホにメモってました)だから産まれた時に泣いてたんだと……何だかものすごいことを聞いてしまった気持ちになりました…!ばあちゃんかな!?そういったことがあったので、次女みーちゃんのときは何て言うのか楽しみにしていたんです(^^)■そうしていよいよ次女の胎内記憶そんなことがあったので冒頭のみーちゃんの言葉に即座に反応したわけです。はい。え~! 今回はどんな話が聞けるのかな~!! ワクワク!と、ワクワクソワソワ感を隠しつつ聞きました。すると…んんんんんんんんん〜…鮭!!!!しかもおにぎりの!!!!(笑)まさかのみーちゃんの胎内記憶に思わず爆笑してしまったのでした。そうか。私の腹の中はおにぎりのシャケだったのか…(笑)
2024年07月29日「ずっと忘れられない」男性の記憶に残る【いい女】って?恋愛を楽しむために「男性からずっと特別な存在として記憶に残る女性になりたい」という願望は自然な感情だと言えます。今回は男性が一生記憶に刻み続ける女性の特性を紹介します。[nextpage title="0g0o00U0c0]0O0f0D0M0~0W00F"]困難を支えてくれる女性男性が一生忘れられない女性になるためには、最悪の状況でも彼を支え続けることが重要です。共に困難を乗り越える経験は本質的に他の人との関係とは異なります。その理由から、このような経験は人間の記憶にとても強く刻まれます。あなただけが彼を支えたという思い出は、いつの間にか彼の心に浮かび上がるでしょう。「彼女のお陰で仕事に成功した」「彼女の助けがなければ昇進できなかった」と思うほど、感謝の心が湧きあがり、存在を忘れることはないでしょう。自身が持たない才能を持つ女性女性に向けて「どんな男性と恋をしたいですか?」と質問すると「尊敬できる男性」と答えることが多いです。それは男性も同じ考えをもっています。自身が持たない才能を持つ女性は、彼らにとって一生忘れられない存在となります。新鮮さと共に憧れの要素も持っているのかもしれません。例えば、彼が仕事に重きを置く神経質なタイプなら、自由奔放でマイペースな女性に自然と惹かれてしまうでしょう。同じ悩みや苦手なことを抱える女性男性の中には、プライドが高く、自分の弱みを見せることが難しい人もいます。新しい女性との関係のなかで自分の弱さを見せるというのは一つの壁と感じ、それを乗り越えるのが面倒だと感じる男性もいます。だからこそ、彼の弱さや言えないところを理解し、許してもらえる女性に対して、彼は弱いです。また、あなたが同じ弱さを持っていると、その絆は深まります。「こんな女性は二度と出会えないだろう」と思うことで、彼女は特別な存在として記憶に残るのです。[nextpage title="u7_0nT0W00hR0j0U"]自分から去っていった女性自分から去っていった女性を忘れることは難しいもの。まだ好きだと思っていたにもかかわらず、関係が突如として終わったとき、心の中に残念な思いが残ります。「まだ終わっていない恋」というイメージが残って、思わず本人のことを思い出すことも。男性は追いかけることが好きな人が多く、フラれた経験がある場合、彼女の事を忘れることは難しいでしょう。親友と同じく信頼できる女性長い友情を深めてきた親友、互いに何でも話せ、アドバイスを提供すると同時に、お互いを慰める信頼関係があるでしょう。これは恋愛にも同様に反映されます。悩み事が出てきたときに相談に乗ってくれる、親友のような信頼関係が築ける女性は、男性からずっと思い出されます。たとえ未練がなくても、彼女を忘れることは容易ではありません。自分らしく彼の記憶に残る多くの男性は、過去の恋愛を未だに心に留めています。頭の片隅に思い出として残る女性は、特別に魅力的に見えるのかもしれません。男性の思い出として自分を残すためには、自分らしさを大切に生きることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年06月03日公益財団法人 明治安田厚生事業団の兵頭 和樹研究員と中央大学の檀 一平太教授、筑波大学体育系の征矢 英昭教授らの研究グループは、高齢者の有酸素能力(持久力)と認知機能の一つである作業記憶能力の関連性、さらにこの背景にある脳の前頭前野の活動パターンについて、近赤外光脳機能イメージング装置を用いて、高齢者と若年成人、また、有酸素能力に差がある高齢者を比較して検討しました。【ポイント】●有酸素能力※1(持久力)の高い高齢者は認知機能の一つである作業記憶能力※2が高いことが知られていますが、その脳内メカニズムは解明されていなかったため、近赤外光脳機能イメージング装置※3を用いて検証しました。●作業記憶能力テスト中、特に難しい課題に取り組む際、高齢者の前頭前野では若年成人に比べて多くの領域が活動していました。これは、加齢による一部の脳機能の低下を他の領域が補う代償的な脳活動を示しています。●さらに、有酸素能力が高い高齢者ほど、前頭前野の代償的な活動が顕著であり、作業記憶能力テストの成績が優れていることを確認しました。研究結果の概要【概要】公益財団法人 明治安田厚生事業団の兵頭 和樹研究員と中央大学の檀 一平太教授、筑波大学体育系の征矢 英昭教授らの研究グループは、高齢者の有酸素能力(持久力)と認知機能の一つである作業記憶能力の関連性、さらにこの背景にある脳の前頭前野の活動パターンについて、近赤外光脳機能イメージング装置を用いて、高齢者と若年成人、また、有酸素能力に差がある高齢者を比較して検討しました。作業記憶能力テストを行った結果、高難度の課題に取り組む高齢者において、若年成人では動員が見られなかった前頭前野の部位が活性化していました。すなわち、高齢者は脳機能の低下を補うように前頭前野の多くの領域を代償的に動員し、高難度の課題を遂行していることを確認しました。また有酸素能力の高い高齢者では作業記憶能力テスト中の代償的な脳活動が特に活発で、有酸素能力の高さが作業記憶能力テストの高成績につながっている可能性が示されました。このことから、高齢期に作業記憶能力を維持するためには、有酸素能力を維持・向上させる、習慣的な運動などが効果的であると推測されます。本研究の成果は、神経科学系の国際学術雑誌「Imaging Neuroscience」に2024年5月10日付で公開されました。【背景】認知機能の一つである作業記憶能力は情報を一時的に貯蔵・操作する能力で、主に前頭前野がその働きを担っています。会話や計算をする際に必要な能力で、日常生活を営む上で重要な役割を果たしますが、加齢に伴い低下しやすい機能です。これまでの研究から、有酸素運動は作業記憶能力を高めることがわかっており、有酸素能力が高い高齢者は作業記憶能力が高いことも報告されてきましたが、その脳内メカニズムについては十分に解明されていません。作業記憶能力テスト中の脳活動を調べた先行研究から、若年成人に比べて、高齢者では前頭前野の広い範囲が活性化すること、そして脳活動の活性化が顕著であるほどテストの結果が良好であることが報告されています。このような現象から、高齢者は加齢による前頭前野の機能低下を補うために、多くの部位を代償的に動員することで認知機能を保とうとしていると考えられています。したがって、有酸素能力の高い高齢者ではこのような前頭前野の代償的な脳活動が活発で、作業記憶能力が高い可能性があります。そこで本研究では、近赤外光脳機能イメージング装置を用いて高齢者と若年成人の作業記憶課題中の脳活動を比較することで前頭前野の代償的な脳活動を確認し、さらに高齢者の有酸素能力と作業記憶能力の関連性について、前頭前野の代償的な脳活動が関連するかを検討しました。【対象と方法】研究は高齢者47人(65-74歳、うち女性29人)と若年成人49人(18-24歳、うち女性23人)を対象に実施しました。作業記憶能力の評価のため、参加者はパソコンで言語性および空間性Nバック課題※4を行いました。これらの課題は作業記憶の負荷がない低難度の0バック条件、負荷の低い1バック条件、負荷が高い高難度の2バック条件に分かれていました。課題成績として、反応時間と正解率を評価しました。課題中は、近赤外光脳機能イメージング装置で前頭前野の酸素化ヘモグロビンおよび脱酸素化ヘモグロビン濃度の変化を測定し、脳活動を評価しました。また高齢参加者の有酸素能力評価のため、自転車エルゴメーターによる運動負荷試験によって換気性作業閾値※5を測定しました。Nバック課題の一例実験の様子【結果】高齢者と若年成人で言語性および空間性Nバック課題の成績や課題中の脳活動を比較した結果、高齢者は若年成人よりも成績が低く(反応時間が長く、正解率が低い)、さらに高難度の課題中、高齢者では若年成人よりも前頭前野の多くの部位が活動していることがわかりました。この結果から、若年成人に比べて高齢者で作業記憶能力が低下していることと、高難度の課題を遂行するために前頭前野の広い範囲を動員していることを確認しました。次に、高齢者において有酸素能力と課題成績、脳活動の関係性を見ると、有酸素能力が高い高齢者ほど、高齢者特有の脳活動(若年成人では課題中に活動が見られなかった脳領域の活動)が活発で、それが課題成績の高さ(高難度条件の反応時間)と関連している可能性が示されました。言語性Nバック課題(2バック条件)中の脳活動【まとめ】本研究で、高齢者は若年成人に比べて、前頭前野の広範囲を代償的に動員して高難度の課題を遂行しており、有酸素能力の高い高齢者では、より前頭前野の代償的な活性度が高く、これにより、有酸素能力の低い高齢者より優れた作業記憶能力を発揮している可能性を確認しました。本研究の成果は、なぜ有酸素能力の高い高齢者の作業記憶能力が高いのか、という疑問にこたえる脳機能メカニズムの解明に寄与する可能性があります。今後、運動トレーニングによる有酸素能力、作業記憶能力、脳活動の変化の関係性を見ることで、これらの因果関係が解明されることが期待されます。【発表論文】掲載誌 : Imaging Neuroscienceタイトル: Neural mechanisms of the relationship between aerobicfitness and working memory in older adults: an fNIRS study著者 : Kazuki Hyodo, Ippeita Dan, Takashi Jindo,Kiyomitsu Niioka, Sho Naganawa, Ayako Mukoyama,Hideaki Soya, Takashi AraoDOI番号 : 【用語解説】※1. 有酸素能力:全身持久力とも呼ばれ、長時間にわたり一定の強度の運動を続けることができる能力。※2. 作業記憶能力:頭の中に情報を一時的に保存しながら情報を処理する能力で、会話や暗算などに必要。※3. 近赤外光脳機能イメージング装置:近赤外光により血中の酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの濃度変化をモニターし、脳神経活動によって引き起こされる局所的な脳血流の変化を計測する機器。※4. Nバック課題:作業記憶能力を測定するために広く使用される認知心理学のテスト。当研究で用いた言語性2バック課題ではパソコン画面にランダムにひらがなを表示し、2つ前に表示された文字と同じかどうか回答するよう求めた。※5. 換気性作業閾値:運動中に徐々に負荷を上げていく際、体に取り込まれる酸素と出ていく二酸化炭素の量は、負荷の増加に伴って直線的な関係で増加していく。しかし、ある強度から酸素摂取量に比べて二酸化炭素排出量が急増する点がある。この点が換気性作業閾値であり、有酸素能力を表す指標として利用できる。【財源情報】本研究はJSPS科研費(16H07483、17H06065、19K20138、22H00681、18H04081、21H04858)および健康・体力づくり事業財団の助成を受けて行われました。記して深謝します。【利益相反】著者には開示すべき利益相反はありません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月29日フリーアナウンサーの古舘伊知郎が7日、「ABEMA NEWS チャンネル」で配信された『ABEMA的ニュースショー』に出演。驚異的な記憶力を披露した。○驚異的な記憶力を披露7日の配信では、古舘がスタジオに初登場。番組MCを務める千原ジュニアが「テレビ朝日系列のニュース番組で、古舘さんの隣で俺がMCやるっておかしいやろ! どういう気持ちでやったらええの?」と話して笑いを誘うと、古舘は「いやいや……。もう昔の話だから」と返した。また、進行を務めるテレビ朝日の田中萌アナウンサーが「古舘さんは憧れの中の憧れ」と大先輩との共演を喜ぶと、古舘は「10年前に、テレビ朝日入社前の田中さんと飲み会で会ってるんです。場所は西麻布の飲食店で、あれは10月18日でした」と回顧。この驚異的な記憶力に、田中アナも思わず「そんなところまで!?」と驚きの表情を浮かべる。すると、ジュニアは「古舘さんは記憶力がスゴい。俺も『この間の話面白かったよ! あのグリーンのネクタイの時ね』と言われて、何のとき? となった(笑)」と明かし、スタジオを盛り上げていた。なお、この模様は現在、「ABEMA」にて無料配信中。(C)AbemaTV,Inc.【編集部MEMO】お笑いコンビ・千原兄弟の千原ジュニアがMCを務める、ABEMAの報道情報番組『ABEMA的ニュースショー』(毎週日曜12:00〜生放送)。独自取材と目線で、世間をざわつかせている話題沸騰のニュースの核心「的」を射貫く。また、時にはあえて「的」を外した独自取材で伝えることで、世の中で言われている「的(マト)=正義」に疑問を投げかける。鋭いツッコミに定評のあるジュニアが、一癖も二癖もあるゲストらと 1週間のニュースをしゃべり倒す。
2024年04月09日悪い癖と思われてきた「ひとり言」。実は自己肯定感を強め、記憶力をアップさせることがわかってきた。さらに「ひとり言」には、脳に刺激を与え活性化させ、眠っていた能力を伸ばす力があるという。「あまりいい印象を持たれない『ひとり言』ですが、驚くほど脳を活性化させ、記憶力を高める力を秘めています。認知症の予防としても最適でしょう」そう語るのは、脳内科医で加藤プラチナクリニック院長の加藤俊徳先生。“脳活”のスペシャリストである加藤先生は『なぜうまくいく人は「ひとり言」が多いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)を出版。“ひとり言”をよく言うという加藤先生が、自らの経験もまじえ、1人でつぶやくことが脳に与える影響を紹介している。「認知症になると、もの忘れや状況に応じた判断や選択ができなくなります。これは脳の海馬が関わり、思考するときに必要な情報を一時的に保存する『ワーキングメモリー』の機能低下によるもの。短期記憶をつかさどる働きで、たとえば会話ができるのもワーキングメモリーの作用で相手の話を記憶しているから。ここで処理される情報が多いほど脳全体が活性化します。ひとり言で、このワーキングメモリーを効果的に鍛えられるのです」■意識的に発するひとり言でも認知症予防に効果的意識的に発するひとり言でも、その効果があるという。加藤先生がおすすめの認知症を予防する「ひとり言トレーニング」を教えてくれた。「ウオーキングは体を動かす刺激だけでなく、景色や音、匂いといった情報が五感を刺激します。散歩しながら、その様子をブツブツと実況するのがおすすめ。面白い光景や美しい景色、草花、目につく建物などについて口に出して表現してみるのです。言語中枢を刺激するだけでなく、自らつぶやいた声は、自分の耳に“情報”として入り、脳の中をグルグル伝わって中枢に。このとき脳全体が活性化するのです」(加藤先生、以下同)また、スマホでSNSや動画サイトなどを漫然と見ていないだろうか。画面を見ながら何かしらひとり言をつぶやいてみるのがいい。「スマホからは大量の情報があふれてきますが、その情報がまったく記憶に残らないのは脳がほとんど眠っている状態だからです。脳を刺激するのが言葉です。スマホを見ながら何かしらひとり言をつぶやいてみてください。一方的に流れてくるスマホからの情報をただ受け取るのではなく、実況したりツッコミを入れたりしてもいい。感じたことを声に出すことで脳が動きだし、多くの情報のなかから記憶に残すべきものかどうか整理します。このとき脳はフル活動をしているのです」さすがに電車内や街中でスマホに向かってひとり言を言うのがはばかられるという人は、頭の中でつぶやいてもOKだ。テレビも、ボーッと見ていないで、漫才のツッコミ役になったつもりで、ひとり言をまくしたててみよう。「私もテレビに向かってよくつぶやきますが、口を動かし声を出すことで脳が刺激されます。とはいえ悪口や悪態は脳自体が一種の判断停止状態に。文句を言うだけでなく“もっと大人が見ても面白い番組にするべき”などと建設的なひとり言に発展させたり、“旅番組をもっと面白くするにはこうしたらいいのに”といった具体的な改善策をつぶやいたりするように心がけています。ひとり言によって自分自身に課題を与えることで、どんどん思考が広がっていき、脳の活動量もアップします」■否定的でネガティブなひとり言はNG鏡に映った自分の顔を観察し、声に出して分析したり評価したりすることは、効果的な“ひとり言トレーニング”になる。「目の前の自分の姿を見ながら、感じたことを素直に表現してみましょう。『ちょっとシワが目立ってきたな』『今日は肌の調子がいいな』などとつぶやく。その後には、どうすればいいか自問自答してください。効果的なひとり言は、もう一人の自分と対話することです。自己との対話で頭をフル回転させると、成長するヒントが見えてきます。また、自らと対話することで客観的な視点で自分を見ることができます。ひとり言でのNGワードは『どうせ私は……』です。すべてが否定されてしまう文脈になるネガティブな言葉は、視野を狭めます。脳の働きを抑え、フリーズさせてしまうのです」寝る前のひとり言では、自分にほめ言葉や励ましを贈るようにすることが大切だという。「自らが発する言葉には、自己肯定感を強めたり、意識を切り替えたりする力があります。ベッドに入って、一日を振り返って『今日も頑張ったな』など自分で自分をほめるひとり言を口にするだけで気持ちが安らぎます。たとえ落ち込むようなことがあっても『大丈夫、必ずよくなる』とおまじないのようにつぶやきましょう。また感謝の言葉をつぶやくことで、心を落ち着かせることもできます。不安がなくなりリラックスした状態に。睡眠の質が向上し、日中に活発に働いた脳のリカバリーもしっかり行われます」最後に加藤先生はこう語る。「ひとり言をつぶやくことで、脳の活性化だけでなく、人生をより楽しく生きるヒントが見えてきます。脳は何歳になっても成長します。それを支えるのがひとり言なのかもしれませんよ」人前では恥ずかしいかもしれないが、誰もいない場所でなら平気。ひとり言をブツブツつぶやいて認知症を防ごう!
2024年03月28日カレンテージ(CURRENTAGE)の2024-25年秋冬コレクションが、東京・寺田倉庫で発表された。“旅の記憶”をコラージュして、世界を繋ぐカレンテージは、“自分だけのヴィンテージ”をコンセプトに、2017年に塚崎恵理子が立ち上げたファッションブランド。「CURRENT + VINTAGE(今とヴィンテージ)」「CURRENT + AGE(今を生きる世代)」という造語からなるブランド名の通り、世代を超えて愛される洋服に“今っぽさ”を加えたコレクションを展開している。今シーズンの着想源となったのは、デザイナー塚崎恵理子の“旅の記憶”だ。今まで何度も訪れている馴染みの国イギリスやフランス、久しぶりのドイツ、初めて行く中欧や東欧の国々、そして中央アジアのウズベキスタン…。パンデミックが落ち着いて堰を切るように旅に出た塚崎は、文化も宗教も違う国々で沢山の美しいものに出逢ったという。異素材・異テイストをミックス旅の中で見たあらゆる文化や美しいものを“コラージュ”するかのように、モデルたちが纏う服は素材使いもカラーも、テイストまで様々だ。シアーシャツが肌を透かしたかと思えば、重厚感のあるファーコートが登場したり。無骨なレザーベストに、センシュアルなボディスーツとタイツを合わせたり。モダンとレトロ、マニッシュとフェミニン、タイトとオーバー…それら“異要素”が絶妙なバランスで重なり合い、唯一無二の世界観を作り上げていく。“伝統衣装”にインスパイアとりわけ目を引いたのが、“民族衣装”のエッセンスを織り交ぜたルックだ。たとえばパフスリーブのニットに大胆な飾り襟のブラウス、ターバンを頭に巻いたスタイリングは、中欧や東欧の伝統的な衣服からインスピレーションを得たもの。足元にはポインテッドトゥのピンヒールパンプスを合わせて、モダンに再解釈しているのがカレンテージらしい。多種多様な柄でリズムをコレクションをリズミカルに彩る、多彩な柄使いも見逃せない。ヨーロピアンヴィンテージを思わせる花柄のシャツや、クラシカルな千鳥柄のオールインワン、数種類ものグレンチェックの布をつなぎ合わせたドレスなど次から次へと登場し、見る者を全く飽きさせない。色気を漂わせるシャイニーな素材使い全体的にどこか色気が漂っているように感じるのは、シャイニーな素材使いによるものだろう。たとえば、ふんわりと空気を孕むバルーンスカートには、メタリックな煌めきを。ベスト&パンツのセットアップには星のような輝きのスパンコール、ニットカーディガンには金箔を思わせるディテール、ボディスーツには身体に沿って光沢を湛えるベルベットを採用し、ドレッシーなムードを加速させた。
2024年02月18日「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~」8話が11月27日放送。ラストで誠司の脳裏をフラッシュバックする過去の記憶…視聴者からは「記憶は戻ったと言う解釈で良いのだろうか?」「記憶全部思い出したよね…?」などの反応が寄せられている。クリスマスイブの1日に起こる出来事を描く本作。3人の男女を主人公にそれぞれの物語が同時並行で進行していくなか、それらが次第に運命の交錯へと導かれていく…というストーリーが展開中だ。勝呂寺誠司と呼ばれている天樹勇太を二宮和也が演じるほか、中谷美紀が勇太の大学時代の先輩で、会社の方針と対立する「横浜テレビ」キャスターの倉内桔梗を、大沢たかおが老舗レストラン「葵亭」シェフの立葵時生をそれぞれ演じる。また国際犯罪組織アネモネ・2代目ボスの笛花ミズキに中川大志。誠司の素性について知っている模様の警視庁管理官・蜜谷満作に江口洋介。快く思っていなかった蜜谷に力を貸す刑事・狩宮カレンに松本若菜。警察の身分を隠し誠司や蜜谷、ミズキに接触する八幡柚杏に中村アン。アネモネに捕らわれたが誠司に助けられた新人記者の立葵査子に福本莉子。前回、勇太と交際していたことが明かされた「葵亭」のソムリエール・竹本梅雨美に桜井ユキ。小手伸也、井之脇海、栗原英雄、加藤諒、丸山智己、佐藤浩市らも出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。蜜谷と対面を果たした誠司だが、乗り込んだ路線バスにアネモネの追っ手が。誠司はバスジャックが起きたように見せかけ邪魔が入らない状態を作り出し、蜜谷から自分の素性について聞き出そうとする。一方、勇太と交際していた過去を明かした梅雨美は、査子に勇太との思い出を語り始める。蜜谷によれば警察官だった勇太は警察幹部の汚職を偶然発見、公にしようとするも上からの圧力で自身が汚職の張本人にされたところを蜜谷が救い出し、勝呂寺誠司としてアネモネに送り込んだという。アネモネを壊滅させたら普通の警察官に戻すつもりだったが、こっちの情報がアネモネに漏れ、勇太の任務が長引くことになったという。そのため勇太は梅雨美と交わした“2年待ってもらう”約束を果たせなかった…というのが8話の展開。ラストで蜜谷は誠司を銃で撃つ。その場に倒れ込む誠司だが、その時過去の映像がフラッシュバックする…その演出に視聴者からは「もしや撃たれた時に記憶が戻ってるのかな」「撃たれて倒れた時に誠司さんの記憶は戻ったと言う解釈で良いのだろうか?」「撃たれた時記憶全部思い出したよね…?」などの反応が。またカレンや査子を助けるなどの行動を見せた誠司に「誠司は記憶を無くしていても、勇太の心を無くすことなく強い正義感を貫いていたんだ…」といった声も。一方、バスジャックの捜査にあたるカレンのもとに現れた捜査一課長・一ノ瀬猛(遠山俊也)に対し「警察の裏切り者は課長のような気がしてきた」「アネモネに情報流してる警察官って、カレンの上司の捜査一課長?」といった投稿も。アネモネの幹部の聴取をしようとするカレンを遮ったり、カレンと蜜谷の会話の内容を知りたがるなど、その行動に対し不信感を抱く視聴者が急増している。【第9話あらすじ】蜜谷が誠司を撃ち、誠司は救急車で病院へと搬送される。カレンは誠司を乗せた救急車に同乗する。蜜谷は一ノ瀬に誠司が暴れ出したので仕方なく威嚇射撃をした、と説明。一ノ瀬は「この街で好き勝手なことは許さない」と蜜谷を非難する。そんな中、桔梗は事情聴取を終えた時生から重大な事実を聞かされる…。「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~」は毎週月曜21時~フジテレビ系で放送中。(笠緒)
2023年11月28日二宮和也ら出演の「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~」第3話が10月23日放送開始。誠司のもう1つの“能力”に「記憶力も凄いとは」「記憶力も神レベル」など驚きの声が上がるとともに、明かされた彼の“過去”にも多くの注目が集まっている。3人の男女を主人公に、それぞれのクリスマスイブの物語が同時並行で進行。それらが次第に運命の交錯へと導かれていく…という展開の本作。銃撃犯として警察に追われる身となった、記憶のない勝呂寺誠司を二宮さんが。店に現れた誠司を追いかけようとして秘伝のデミグラスソースをこぼしたシェフ・立葵時生に大沢たかお。誠司の学友で時生とも接点がある模様のローカルテレビ局「テレビ横浜」キャスター・倉内桔梗に中谷美紀。自らのことを知るため警察署に乗り込んできた誠司を逃がした警視庁管理官・蜜谷満作に江口洋介。誠司を慕うような言動をみせつつ彼の行動を監視もする笛花ミズキに中川大志。誠司の前に現れ蜜谷に会うよう勧めたフリージャーナリストの八幡柚杏に中村アン。時生の店「葵亭」のアルバイト・細野一に井之脇海。ソムリエール・竹本梅雨美に桜井ユキ。ギャルソン・蛇の目菊蔵に栗原英雄。「横浜テレビ」報道制作局長・折口康司に小手伸也。「横浜テレビ」で記者をしている時生の娘・立葵査子に福本莉子。愛犬・フランを探す真礼に佐藤浩市といった俳優陣が出演している。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。桔梗は査子に逃亡犯が天樹勇太(あまぎゆうた)だと告げると、かつて通っていた大学を訪ねる。非常に記憶力が良かった勇太は大学3年で中退。かつて暮らしていたマンションも18年前に自死者が出て、今では取り壊されていた。過去を調べるとその自死者が天樹悟という名前であることが判明。桔梗の取材メモから悟に当時大学3年の息子がいたこともわかる…。前回に続き「何故大学を中退しその後どうしたのか?!気になる事ばかり」「悟の死の真相を探る為に本名を隠してアネモネに潜入?!かな…」など、誠司=勇太への“潜入捜査官”説が強まる一方、「蜜谷と天樹悟って同期とか親友だったりする?だから誠司くんのことも知ってるとか」と、蜜谷が勇太の父・悟と繋がっているのでは?という推測も。また誠司=勇太の記憶力が良かったと話していた桔梗。3話ではミズキに連れられ医者のもとを訪れた誠司が、医者から院内に入ってからのことを話すよう促され、驚異的な記憶力を見せるシーンも。「誠司、身体能力だけではなく、記憶力も神レベル」「記憶喪失になっても誠司さん、とんでもない観察力と記憶力」「身体能力がずば抜けているだけじゃなく記憶力も凄いとは」など、視聴者からは身体能力のみならず、その記憶力にも驚愕の声が上がっている。【第4話あらすじ】誠司にたどり着いた桔梗は、彼を「天樹勇太」と呼び、大学の刑法ゼミで何度かあったことを伝えるが、誠司は何も思い出せないと返し、自分のことを勝呂寺誠司と呼ぶ奴らもいる、と告げる。桔梗は査子に逃亡中の容疑者に会ったことを伝え、過去の事件などを洗って「スグロジセイジ」という名前がないかどうか調べるよう指示する…。「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~」は毎週月曜21時~フジテレビ系で放送中。(笠緒)
2023年10月24日世界一優しい記憶術講座を行う株式会社Next Education(所在地:東京都港区北青山2-12-8 BIZSMART青山、代表取締役:的場 惇人)が、吉野式記憶術2.0のイメージキャラクターにラサール石井さんを起用したことを発表しました。吉野式記憶術2.0詳しくはこちら: 吉野式記憶術を体験中■吉野式記憶術2.0とは?年齢、経験、センス全て不問!1日たった5分のアニメを見て記憶術が習得できるオンライン講座です。吉野先生とラサール石井さんのツーショット■吉野式記憶術2.0の特徴その1:幅広い年齢層が効果を実感!下は小学生から上は96歳まで、幅広い年齢層の方が記憶力UPを実感している高い再現性があります!その再現性の高さの秘密は、吉野先生の独自に組み合わせた「たった2つの記憶術」にあります。その2:天才や成功者たちと同じ思考習慣が身につく吉野式記憶術2.0ではただ「物覚えが良くなる」だけではありません。頭の回転スピードが速くなり、自己肯定感が高まり、行動力が増し、楽しく目標達成ができるようになります。その3:始めたその日から効果実感!!吉野式記憶術2.0の特徴として、効果を実感するまでのスピードがとても速いことです。始めたその日から効果を実感し、無意識に使えるようになるまで平均60日です。■俳優、タレントのラサール石井さんも大絶賛!吉野式記憶術を体験して、「アニメになっているので、入りやすい!受講している主人公に自分を投影でき感情移入がしやすく、記憶術の講義に非常に入りやすかった!」とおっしゃってくださいました!■サービス概要サービス名:吉野式記憶術2.0公式LINEに登録して今すぐ吉野式記憶術2.0を体験 ■会社概要商号 : 株式会社Next Education代表者 : 代表取締役 的場 惇人所在地 : 〒107-0061 東京都港区北青山2-12-8 BIZSMART青山設立 : 2020年10月8日事業内容: オンライン学習コンテンツ開発講師のプロデュースマーケティング事業スクール運営セミナーの開催能力開発グッズの開発資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお問い合わせ先】株式会社Next EducationTEL :0120-187-820担当:吉野式記憶術2.0運営事務局 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月23日出産後の疲労感や記憶力の低下に悩まされていませんか?体に異変が起きていることもあるため、違和感に気づくことが大切です。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医Hさんの場合……2人目を出産して1年が経った頃から、仕事をしているわけでもないのに夜になると疲労感で全く動けない日々が続いていました。それから3ヶ月後に就職し、仕事をしているうちに気づいたのが、異常なまでの記憶力の低下。教えてもらっている側から忘れてしまう。メモを取っても、事細かく全てを書いていても思い出せないような状態でした。そんな中、自分の無能さに嫌気がさし、鬱状態になりかけていた時に、医療機関での健康診断がありました。『産後の女性は甲状腺の病気になる人が多い』と聞いた事があったので、なんとなく甲状腺の検査を受けることに。すると数値がかなり悪く、すぐに治療をする必要があるとのことで、地元で有名な病院に通院することになりました。どんな治療を受けましたか?初診で甲状腺のレントゲンを撮り、甲状腺の腫れ具合を確認。同日に血液検査をして、T4とTSHの数値を見ました。正常な数値でない場合に、チラージンという薬を服用し、甲状腺機能低下症の数値を安定させています。伝えたいことは?疲労感や鬱っぽい、忘れっぽいなど、元気な時の自分と違う症状に気づいたら、医療機関にかかることをおすすめします。治療を始めた今は、毎朝一錠の薬を飲めば安定した状態を保つことができます。治療前に比べて快適な毎日を送れるようになりました。違和感があるときは早めに専門家へ記憶力の低下などで悩んでいたところ、甲状腺の検査で数値の異常が見つかったというHさん。疾患に気づくきっかけは人それぞれですが、違和感を覚えたときは早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:新見正則医院院長、新見正則※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月28日自分が小さいときの一番古い記憶を覚えていますか?もしもその記憶が、いつの間にか自分の都合のいいように書き換えられていたら……。今回は、登録者数90万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『森の中で出会った“犬”の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!娘の話を聞いていると……テレビを見ながら、「自分の中の1番古い記憶」について話していたトクサたち家族。すると娘のユリが、森で会った犬の話をしだして……。ここでクイズです!ユリの話を聞いて青ざめるトクサとカリン。ユリが森で会ったのは一体何だったでしょうか?ヒントは、実際に会ったらパニックになってしまいそうな生き物です……。娘が言う“犬”の正体は……正解は、熊!小さいころ、熊に会ったことをいつの間にか頭の中で犬にすり替えていたユリ。トクサたちから、危機一髪だったことを聞かされ、慌てふためくのでした。こんなときどうする?娘が、森で会った熊のことを、犬と勘違いしていたら親もびっくりしますよね。今回のユリは、小さいころ森で熊と遭遇しましたが、トクサの冷静な対応のおかげでなんとか逃げることに成功しました。森で熊と遭遇したら……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月12日バイレード(BYREDO)の2023年夏アイシャドウ「アイシャドウパレット リメンバランス」が登場。2023年4月13日(木)より発売される。"記憶に着想”全18色入りアイシャドウパレットメイクアップそのものを、本来目に見えない感情を視覚化する手段として捉えているクリエイティブ・ディレクターのルチア・ピカ。新作「アイシャドウパレット リメンバランス」も、そんな彼の哲学を引き継ぎ、胸に眠る様々な記憶を表現したような全18色で構成。ヌードやローズといった明るいカラーから、ブラウンをはじめとするダークカラー、そしてメタリック、マット、煌めくスパークリングなど、多彩なシェード×質感をミックスしているのが特徴だ。テクスチャ―は、まるで素肌のように軽やか。ひと塗りで見たままの高発色を叶えながら、滑るようにフィットして、ロングラスティングな仕上がりも実現している。"記憶の女神”のモチーフ入りでバイレードならではのアーティスティックなパッケージデザインにも注目だ。鏡面仕上げのスチールケースをベースに、ギリシャ神話に登場する記憶の女神である「ムネモシュネ」が大胆にあしらわれている。詳細アイシャドウパレットリメンバランス 13,860円発売日:2023年4月13日(木)展開:バイレード伊勢丹新宿店、渋谷パルコ店、ジェイアール名古屋タカシマヤ店、京都バル店、阪急うめだ本店、オフィシャルWEBサイト、ドーバー ストリートマーケット ギンザ※meecoでは、4月28日(金)発売。【問い合わせ先】エドストローム オフィスTEL:03-6427-5901
2023年04月16日マミーブレインとは?どんな症状?次に何をすれば良いのかぱっと思い浮かばなかったり、やらなければいけないことを忘れてしまったり、産後に頭が回らないと感じるママは多いようです。その反面赤ちゃんのうんちのにおいや機嫌、体調の変化には敏感に気づきます。ママが赤ちゃんのお世話や発達のことが第一になり、生活に関することがあとまわしになるのは珍しくありません。あわただしい毎日のなかで、出産前と比べて記憶力や集中力が落ちた、判断力が鈍ったと感じる状態を一般的に「マミーブレイン(ママの脳、女脳)」と呼びます。マミーブレインは、ぼーっとしたりうっかりミスが増えたりする「産後ボケ」のような現象であり、医学用語や病気の症状ではありません。SNSなどでは、自分の「やらかしてしまった体験談」にマミーブレインのハッシュタグをつけて発信している人もいます。マミーブレインの原因は?「ブレイン」という単語が意味するように、これまでマミーブレインの原因とされてきたのは、脳の萎縮により脳機能が低下するのではないかという説です。しかし実際は脳の変化と認知能力に関する文献は少なく、科学的根拠に乏しいのが実状でした。このような状況のなか2016年にイギリスの科学誌で、妊娠から出産後にかけて女性の脳の一部が縮小するものの認知能力の低下は見られなかった、という論文が発表されました。研究チームは、脳の変化が赤ちゃんの感情や体調の変化を察知する能力や、危険を予測して回避する能力などを高めている可能性も示唆しています。2023年にアメリカの医学雑誌に掲載された記事でも、産後の女性が認知能力の低下を感じている一方で、実際には子どもがいる女性と子どもがいない女性のあいだに認知能力の有意な差は認められなかったという報告がなされました。これらの報告を含む最近の研究では、脳の変化は認知能力の低下をもたらすものではないという考えが示されています。ママたちが感じているマミーブレインは、睡眠不足や育児疲れ、ホルモンバランスの変化などによるものと考えられます。マミーブレインはいつまで続く?マミーブレインは疲れや睡眠不足が原因で起こると考えられるため、回復時期は生活環境や体力などによって人それぞれです。一般的には赤ちゃんの生活リズムが一定し、育児に慣れてくる半年から一年ころに産前の状態に戻る人が多いようです。ただ、産後に脳の変化が起こることを突き止めた研究では、脳の変化は妊娠中からみられ、産後2年間続いたケースが報告されています。とはいえママが子育てに集中しているあいだは、物忘れが多くなっても心配しすぎず、おおらかに受け止めて良いのかもしれませんね。産後うつの可能性も気をつけたいのは、マミーブレインの状態に病気が隠れている場合です。記憶力や集中力の低下は、産後うつにもみられる症状のためです。不安感や心配する気持ちが強い、赤ちゃんに対してネガティブな感情を抱く、自分を責めてしまう、意欲がなく物事をおもしろいと思えないなどが2週間以上続いている場合は、産婦人科や婦人科、自治体の窓口などで相談してみましょう。表面上は家事や育児ができていても、心が疲れている場合もあります。決して無理をせず、少しでも気になることがある場合は早めに受診することが大切です。マミーブレインを前向きにとらえようマミーブレインは病気ではないとはいえ、自分の小さな失敗にあきれてしまったり嫌気がさしたりすることもあるでしょう。しかし、裏を返せばマミーブレインはママとしての専門性が高まった証拠でもあるのです。最近の研究に先立ってアメリカのジャーナリストであるキャサリン・エリソンは、2005年にアメリカで刊行した著書「The Mommy Brain」のなかで「子どもを育てることは母親をより賢くする」と伝えています。また、脳の一部が縮小する一方で、意思決定や感情制御をつかさどる分野は大きくなっているという報告もあります。子どもを安全に健康的な状態で保護すること、家事や仕事をこなしながら子どもと向き合う時間を確保することは、複数のタスクを同時にこなす複雑なプロセスを踏みます。記憶力や集中力が低下したと感じても、心配したり自分を責めたりする必要はないといえるでしょう。マミーブレインだと感じたら無理をせず、家事を外部に委託したり家族に頼ったりしながら心身ともにゆっくり休む時間をつくってくださいね。※この記事は2023年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2023年02月22日長女・いとちゃんと長男・うりくんの日常を描いている、わさび(@wasabi_2910)さん。今回は長男・うりくんから聞いた、「生まれたときの記憶」についてご紹介します!息子が生まれた方法ある日、息子が「あのね?」と話し出したので聞いていると……。 生きてるものはみんな、タマゴから生まれると思ってる息子。 ママのおっぱいから卵の殻を割って生まれてきたと語る、息子・うりくん。うりくんのすばらしい想像力に驚かされますし、その様子を想像すると思わず「かわいい」「その設定もありかも……」と思ってしまいますよね。 みなさんは、お子さんから胎内にいたときの記憶を聞いたことはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2023年01月20日85歳を超えてもなお、元気で若々しくチャーミング。現在もドラマや舞台などにも精力的に出演し続ける伊東四朗さんの記憶力はすさまじい。百人一首、江戸時代の国の名前、世界の国名、アメリカ合衆国の州名、メジャーリーグのチーム名、Jリーグのチーム名、近代オリンピックの開催年と開催都市、歴代の天皇の名前など、記憶している事柄が膨大すぎるのだ。円周率に至っては、なんと1千桁もの数字を覚えているとか!「私は役者ですからね。セリフを覚えて演じることが商売なんですよ。いつも脳をグルグル動かし続けていないと、新しい仕事が入ってきたときにセリフを覚えられなくなる。だからこそ、自分で課題を見つけて、毎日ぶつぶつつぶやいて、常に何かを覚えるようにしているんです。本当の意味での“脳トレ”ですね」本来の目的は仕事のためとはいえ、自分に課したお題を覚えきったときには達成感があり楽しいし、暗記は昔から得意で好きなのだという。伊東さんの記憶力維持法は、時間も場所も選ばず、常にぶつぶつつぶやくこと。いつも朝のウオーキングや移動中、撮影の合間など、ふとした瞬間につぶやくことが習慣になっている。「私はところ構わずずっとぶつぶつつぶやくので、周りの人から見たら、本当に危ないジジイだと思いますよ(笑)。都道府県名をはじめ、江戸時代の国の名前、百人一首、メジャーリーグの球団名など、自分の興味のあることを見つけて、覚えるのも◎。歴史が好きな人なら、徳川家の将軍を初代の家康から15人覚えたり、旅行に興味のある人なら、地図を見ながら国内の川や山の名前を覚えたり、海外の国名や国旗を覚えたりしてもいいですよね。つぶやくだけでも、書いたり見たりして覚えてもOK。自分なりにやりやすい方法を見つけ出してください!」伊東さんに覚え方のコツを伺うと「覚えることに期限を設けない」ことと「義務化しないこと」だという。あとは、「やる気で乗り切るしかない。ひたすらやるだけ!」とのこと。何を覚えたらいいのかわからない人は、身近なところから始めよう。私たちが住んでいる日本の47都道府県名は最低限覚えておきたいところだ。「自分でルールを決めて覚えると、覚えやすくなりますよ。地球儀や地図を見ながら世界の国名を覚えたとき、私は海岸線沿いにぐるりと国名を覚えてから、内陸国を覚えていきました。ですから、47都道府県を覚えるときは、北海道からスタートして、海岸線沿いに時計回りか反時計回りにぐるりと覚えるといいかもしれません」円周率はなんと1千桁まで暗記している伊東さん。円周率の語呂合わせの覚え方で有名なのは、「産医師、異国に向こう産後薬なく産婦みやしろに虫さんざん闇に鳴くころにや弥生急な色草九九見ないと小屋に置く」だ。これで約50桁を言えることになる。「私は新聞のコラムでこの覚え方を知ったんです。ラジオのゲストに来ていただいた加山雄三さんも偶然同じ覚え方で円周率50桁を覚えていて、盛り上がったこともありますよ。私は50桁をすぐに覚えられたので、70桁まで語呂合わせを作ってみたんです。70桁がうまく作れたので、次は100桁まで、さらに200桁まで……と試行錯誤して無理をして作っていったら、なんと1千桁まで自作の語呂合わせができあがったんです」■「白米のありがたさはいまだに感じます」若さと元気の秘訣は、健康的な生活にもある。「年は取りましたが、私もずいぶん“長持ち”していますよ」と笑う伊東さん。まずは毎日の日課である朝のウオーキング。「これまで1日約8千歩、毎日歩くようにしていたのですが、さすがにつらくなってきました。今は1日5千歩程度にしています。夜明けとともに自宅を出発して、1時間弱歩きます。夏は4時半くらいから、冬は6時前からスタート。朝から活動すると、体も目覚めるし、頭もさえるし、ぶつぶつつぶやいて覚えたいことも覚えられるし、いいことずくめなんですよ」食事は1日2食。朝昼兼用で1食と、夜もしっかり食べるという。「大好きな納豆は毎朝食べますし、白米は毎食食べます。パンよりご飯派ですね。私は戦後の食糧難を経験しているだけに、白米のありがたさはいまだに感じますよね。食のこだわりなどは特になく、『体にいいから、この食材は絶対に食べる!』などとは決めたりしていません。家内が栄養バランスを考えて作ってくれるご飯を、好きなだけ食べるようにしています」そして仕事や会食などイレギュラーなことがない限り、なるべく20時ごろにはベッドに入るように。「途中で2回くらい目が覚めますが、6時間くらいはきちんと眠れていますよ」「80歳の壁」を突破した伊東さんだが、今、悩んでいることが。「そりゃあ年齢ですよ(笑)。でも仕方のないことですからね。仲のいい人たちがどんどん先に逝ってしまうので寂しくもありますが、私はもうちょっと頑張りたいです」毎日脳トレを欠かさない伊東さんに倣って、みんなで「100歳の壁」を超えましょう♪
2022年12月29日年齢を重ねるにつれ、日常生活のさまざまなシーンで記憶力の低下を実感する人も多いだろう。「やる気や記憶力は加齢とともに低下する傾向がありますが、その衰えを緩やかにする方法もあります。脳はいくつになっても新しく学習できることも明らかになっています。脳のメカニズムを正しく理解していれば、脳を若々しく保つことにつながるのです」こう話すのは、脳科学者の西剛志先生だ。“脳の老化”は、衰えが顕著な機能ごとに「やる気喪失型」「もの忘れ型」「注意力低下型」「共感力低下型」「聴力低下型」の5つのタイプに分けられるという。いずれも放置しておくと認知症リスクを高めてしまうことになるというから気をつけたいところ。ここでは、各タイプの特徴と、それに応じた脳のトレーニング方法を西さんに解説してもらった。まずチェックリストを使って、自分がどのタイプにあてはまるかを確認してみよう。「『やる気喪失型』は、更年期の女性に多く見られます。これはホルモンバランスの乱れがきっかけとなり発生することが多いようです。この年代は家事や仕事に忙しく、行動範囲は職場と家の往復だけ、新しく人に会う機会が得られないということも。これが脳の老化に影響していることがあるようです」(西先生・以下同)このタイプは、意識的に“気持ちを上げること”に取り組もう。「新しいファッションを楽しんだり、アイドルの動向を頻繁にチェックする“推し活”もおすすめ。ドーパミンが分泌され、やる気が湧くようになるでしょう」短期記憶の低下が著しい「もの忘れ型」は、脳がストレスにさらされていることも影響し、記憶の定着が弱くなることが。「思い当たる人は、とにかく脳をリラックスさせて、心を安定させる物質である『セロトニン』の分泌を促しましょう。手っ取り早い方法は、よくかむことです」かむ行為を続けていると、脳がリラックスして集中力が増し、記憶力を高めることができるそうだ。「女性の場合、アロマオイルを活用するのもおすすめです。ペパーミントは集中力を高め、ラベンダーはワーキングメモリ、ローズマリーは将来展望の記憶力増強に働くことがわかっています」「注意力低下型」は、片付けができない、2つ以上のことが同時に行えない、感情の抑制がきかなくなる、といった状態になりやすい。「頭の前のほうにあり、感情の制御、行動の抑制などをつかさどる前頭前野が正しく機能しなくなることが原因です。このタイプの人に最適なのは、旅行の計画を立てること。旅行を計画する際は、移動手段を考えたり、時間の計算をしたりと、脳の複数の機能を同時に働かせることが求められます」ほかに部屋の掃除もよいそうだ。「“ゴミ屋敷”に住んでいる人の部屋をきれいに片付けたところ、1カ月ほどで前頭前野の働きが回復した、という研究があります。物が整って置かれていると、前頭前野が活性化してくることがわかっています」「共感力低下型」は文字どおり、相手の感情に共感できにくくなることを指す。感情表現が乏しくなり、無表情になりがち。「誰の話にもうんうんとうなずきながら聞くのが対策になります。ラブロマンスやヒューマンドラマに相づちをうつのもいいでしょう。また、ふだんから脈拍や心拍数を測って“自分のリズム”を把握しておきましょう。共感や感情などの認知機能に関係する前帯状皮質の機能改善につながります」最後に「聴力低下型」。脳は視覚野や体性感覚野を使って聴覚を補おうとするため、聴力と脳の認知機能は関係が深いのだという。「聴力が低下している人は、何より耳をいたわること。イヤホンを使わない、また脳をリラックスさせ、聴覚を改善させることに努めましょう。ストレスを軽減し、視覚野や体性感覚野など、脳の別の分野を刺激することが大切です」自分の脳の弱点を意識的に鍛えて、認知症リスクを遠ざけよう!
2022年11月19日アシードンクラウド(ASEEDONCLOUD)の2022年秋冬コレクションが発表された。記憶の地図を描く職人アシードンクラウドが今季の「kiokushi」でモチーフとしたのは、記憶の地図を作る職人。この架空の物語の舞台となる地域に住まう人びとは、定住地を持たず、地図や時間の概念もない。しかし時折り、自分にとって特別な場所やかけがえのない日を思い出したいとき、人びとは記憶の保管庫へと向かい、そこで記憶の原点にたち返ったのちにまた移動生活に戻るという。かの地図職人とは、各地に積み重なった記憶をすくい上げ、記憶の地図を描くのだ。地図を作る職人という着想源を直接に表すのが、架空の地図のモチーフだろう。ブラウスやスカーフなど、上品な素材感のテキスタイルには、さながら現実に存在するかのように緻密に描きだされた架空の地図を全面にプリントしている。定住地を持たない人びとの住まう地を舞台としたことにちなんで、移動に不可欠な存在である馬にちなんだディテールも組み込まれている。トレンチコートには、乗馬中に足を通してホールドするベルトをプラス。あるいはスタンドカラージャケットには、ペンを立てて位置を定めるためのループを袖先にあしらった。人びとの移動において、夜の星空はある種の地図となる。タペストリー調の素材には、冬の星座のモチーフを夜空に浮かび上がる配置にしたがってデザイン。ウエストにドローコードを配したジャケットや、裏にキルティングを施したベスト、スカートなどに用いた。
2022年09月25日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、2022年9月13日(火)より全国にて『記憶ケアドリンク βラクトリン』(100ml)を新発売いたします。少子高齢化が進む日本では、2040 年には、総人口に占める 65 歳以上の割合が 35%を超える見通しです※1。超高齢社会において健康寿命の延伸は重要な課題であり、厚生労働省は、2040 年までに健康寿命を男女ともに3年以上延伸し(2016 年比)、75 歳以上とすることを目指しています※2。『記憶ケアドリンク βラクトリン』は、加齢に伴って低下する記憶力(手がかりをもとに思い出す力)を維持する機能を持つβラクトリンを配合した機能性表示食品です。1本100mlの飲み切りサイズで、毎日続けやすいヨーグルト風味、6本パックのご用意もあります。パッケージは、正面に商品の持つ機能を大きく記載し、キリングループと共通のロゴを使用しています。雪印メグミルクは、本商品を通じて、健康寿命延伸への貢献に取り組んでまいります。「キリン脳研究」から発見された、カマンベールチーズなどの乳製品に含まれる、加齢に伴って低下する記憶力(手がかりをもとに思い出す力)の維持に役立つ乳由来の機能性食品素材です。キリンホールディングス株式会社のこれまでのβラクトリンの研究開発成果と「脳の健康」に関する取り組みに、当社が賛同して配合商品の発売が実現しました。【出典】※1:「令和2年版厚生労働白書」(厚生労働省) ※2:「健康寿命延伸プランの概要」(厚生労働省) ■ 1.商品概要商品名:記憶ケアドリンク βラクトリン内容量:100ml名称:清涼飲料水希望小売価格(税別):130円発売日:9/13(火)発売地域:全国賞味期間(開封前):120日間保存方法:常温保存可能※本商品は、KIRINの特許No.6022738号の許諾を得て製造されています。表1: ■ 2.商品特長(1) 加齢に伴って低下する記憶力(手がかりをもとに思い出す力)を維持する機能を持つβラクトリンを配合した機能性表示食品です。(2)「キリン脳研究」から生まれたβラクトリンを使用した、雪印メグミルクとキリンホールディングスの共同取組商品です。(3) 毎日続けやすい飲み切り100ml設計のドリンクタイプです。■ 3.商品コンセプト加齢に伴って低下する記憶力(手がかりをもとに思い出す力)を維持するβラクトリンを配合した脳機能サポートドリンクターゲット:記憶力に衰えを感じ始める中高年■ 4.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休 9:00~17:00)【雪印メグミルク ホームページ: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月08日私は、昔から計画的に動く性格。小さい頃から、スケジュール管理は上手でした。習い事に行くのに何時に家を出たらいいか、何時のバスに乗れば間に合うかなど、頭でシミュレーションをしてから、日常生活送っていました。■子どもが3人になり、計画通りにいかなくなった結婚し、長女が産まれてからも、割と散歩や買い物、病院など計画的に予定を入れる生活でした。自分の予定通りに動き、用事は忘れることなく、確実にこなしていました。しかし、時がたち、子どもが3人になった今…。いつも、週の始まりに、自分の用事や仕事の段取りなど、今週の予定を立てるのですが、何ひとつ計画的にいかない現状!突然の子どもの体調不良や、用事など、決めた予定がほとんど思い通りになりません。 ■あまりに忘れることが多くなったため…!?加えて、頭は常に、キャパオーバー気味で、予定通りに進んでいる時でも、旦那から頼まれたことや、連絡する予定にしていた約束を忘れたり、子どもの連絡帳の確認や水筒の準備を忘れたり、食材の買い出しは、もはやメモなしでは、必要なものを何ひとつ買わずに帰宅してしまいます。もともと、計画的な性格に加えて、スケジュール管理に関しては、抜けが少なく、自分でも記憶力はいいと思っていたのですが、現状このありさま…。あまりに忘れることが多いため、家族が見る大きなカレンダーとは別に、子どもたちの名前別にスケジュール表を作り、小さなことでも書き込んで常に確認。買い忘れも防ぐため、ダイニングテーブルにメモ帳とペンを常備。「あ、あれ買わなきゃ」と思った瞬間すぐに、書くようにしています。年々、衰えていく記憶力なのに、子どもたちの予定は増えていく…。そして、予定通りにいかない…。頭がパニックになりながらも、今日も何とかこなしています(笑)。
2022年09月01日株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は、加齢によって低下する認知機能の一部である、記憶力※1の精度を向上させるイチョウ葉抽出物※2配合のサプリメント『明覚源』を2022年2月22日(火)より、通信販売および全国のショップハーバーにて、機能性表示食品としてリニューアル新発売いたします。2018年8月に発売した記憶力応援サプリメント『明覚源』が、この度機能性表示食品としてリニューアル。配合した機能性関与成分のイチョウ葉由来フラボノイド配糖体とイチョウ葉由来テルペンラクトンは、健常な中高年者の加齢によって低下する脳の血流や活動性を改善し、認知機能の一部である記憶力※1の精度や判断の正確さを向上させることが報告されています。物や人の名前がすぐに出てこなくなってきた、物をしまった場所を忘れてしまうなど、物忘れが気になる方におすすめです。※1日常生活で見聞きした情報を覚え、思い出す力※2イチョウ葉由来フラボノイド配糖体及びイチョウ葉由来テルペンラクトン『明覚源』 商品概要□ 商品名:明覚源□ 発売日:2022年2月22日(火)□ 内容量:120粒 30日分□ 価 格:3,200円(税込)□ 一日摂取目安量:1日4粒□ 摂取の方法:目安量を守り水などと一緒にお召し上がりください。□ 商品特徴1.イチョウ葉由来フラボノイド配糖体とイチョウ葉由来テルペンラクトンが、健常な中高年の加齢によって低下する脳の血流や活動性を改善し、認知機能の一部である判断の正確さ、記憶力(日常生活で見聞きした情報を覚え、思い出す力)の精度を向上させます。2.摂取目安量は1日4粒。手軽に物忘れ対策が可能です。3.物忘れが気になる方、物や人の名前がすぐに出てこなくなった方におすすめ。【機能性表示食品 届出表示】本品にはイチョウ葉由来フラボノイド配糖体及びイチョウ葉由来テルペンラクトンが含まれます。イチョウ葉由来フラボノイド配糖体及びイチョウ葉由来テルペンラクトンは、健常な中高年者の加齢によって低下する脳の血流や活動性を改善し、認知機能の一部である記憶力(日常生活で見聞きした情報を覚え、思い出す力)の精度や判断の正確さを向上させることが報告されています。【届出番号 G291】●本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。□ 栄養成分表示 [4粒(0.92g)当たり]エネルギー 3.6kcal、たんぱく質 0.006g、脂質 0.024g、炭水化物 0.8g、食塩相当量 0.001g[機能性関与成分] イチョウ葉由来フラボノイド配糖体:19.2mgイチョウ葉由来テルペンラクトン:4.8 mg□ 原材料名澱粉(国内製造)、イチョウ葉抽出物、ホスファチジルセリン(大豆を含む)、ローズマリー抽出物、黒ショウガ抽出物/HPMC、トレハロース、セルロース、微粒二酸化ケイ素、ステアリン酸カルシウム、着色料(酸化チタン)、加工デンプン※アレルギー物質 表示対象品目: 大豆□ 保存方法:直射日光・高温多湿を避け冷暗所に保存してください。□ ご注意※ワルファリンなどの抗血栓薬を服用している方、歯科治療や手術等の出血を伴う治療を受ける方は、本品の摂取を避けてください。※妊娠・授乳中の方や乳幼児・小児は摂取をお控えください。□お客様からのお問い合わせ先ハーバー研究所 フリーダイヤル 0120-82-8080 www.haba.co.jp/【会社概要】商号 : 株式会社ハーバー研究所代表者 : 代表取締役社長 宮崎 一成所在地 : 東京都千代田区神田須田町1-24-11設立 : 1983年5月事業内容: 自然化粧品・医薬部外品・栄養補助食品の開発、製造、販売資本金 : 6億9,645万円URL : www.haba.co.jp/ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日記憶力スクールを展開する「記憶の学校」(東京都千代田区)は、日本大学生産工学部 機械工学科(千葉県習志野市、教授・綱島 均)と共同研究を開始します。近年、競技者が急増し注目を集めるメモリースポーツ(記憶した能力を披露し競う競技)の習得者と未習得者の脳活動をポータブルNIRS(近赤外光による脳血流計測装置)で測定し、それぞれの特徴や相違点を分析。そのデータを活用することで記憶力アップのメカニズムを科学的に解析し、新しいサービスの創造や効果の高い記憶術を開発していきます。脳活動の共同研究■目指すは「記憶力の見える化」 記憶力日本一が立ち上げた“記憶の学校”とは?日本一の記憶王日本一の記憶王・大野は、「1時間でランダムの数字を記憶」の競技において1,624桁の数字を完全記憶するなど、18種目あるメモリースポーツのうち10種目で日本記録を保持しています。今でこそ記憶王として活躍しているが、記憶力を身につけたきっかけは、運転免許の筆記試験に2度不合格し、自身の暗記力のなさにショックを受けたことから始まったとのこと。元々の才能ではなく、後天的に身に付けた独自の記憶法は、大野が講師代表を務める記憶力スクール「記憶の学校」の生徒にも受け継がれ、約8,000人以上の受講生が記憶術を身につけ記憶力を向上させています。■乱立する記憶力スクール 共同研究の背景と今後の展望スマートフォンの普及により検索すれば情報が手に入るようになった現代において、物事を記憶する機会が少なくなり記憶力低下を感じている人が急増。その根本的解決策として、“記憶の学校“をはじめとする記憶力スクールの需要も高まり、記憶力スクールも増加しています。しかし、従来の研究では、このような記憶力向上プログラムに対する、科学的根拠に基づいた効果検証システムは確立していないのが現状です。よって本共同研究では、“記憶の学校”が提供する記憶力向上プログラムの受講生の脳活動を分析し、記憶術を習得する過程で変化する脳活動を計測。記憶力向上プログラムの教育効果の検証を進めることを目的としています。この検証を通して、効果的に記憶力を向上させるプログラムの開発を目指します。<プロジェクトの概要>研究題目 :記憶術習得者と記憶術未習得者における記憶時及び記憶再現時の脳活動の特徴・相違の分析期間 :2021年9月1日~2022年3月31日共同研究代表:ACラーニング株式会社 代表取締役社長 星野 昌之日本大学生産工学部 機械工学科 教授 綱島 均<大野元郎の大会での記録>・【数字記憶】1,624桁の数字を1時間以内で完全記憶・【スピード数字記憶】312桁の数字を5分以内で完全記憶・【年表記憶】80個の架空の年表を5分以内で完全記憶・【バイナリー記憶】2,760桁の「0と1の数字の並び」を30分以内で完全記憶・【総合ポイント】記憶力競技において、4,633ポイント獲得など。【記憶の学校 公式サイト】 ■会社概要会社名: ACラーニング株式会社所在地: 東京都千代田区神田須田町1-12-9 富士第一ビル4階連絡先: 03-6260-9625URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月06日株式会社アスコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 克佳)は、『脳科学者が教える集中力と記憶力が上がる低GI食最強の食事術』(著・西剛志)のネット書店での予約を開始しました。■午後の眠気、集中力不足は食事の仕方で変わる大事な勉強、仕事をしているのに、眠くなる。集中力が途切れる。午前中、頭が働かずに仕事や勉強の効率が悪い。これ、やる気がないからでも、仕事や勉強に対する意識が低いから、意志が弱いからというわけでもなく、食事が問題の場合があるのです。考えたり、記憶したり、計算したり、思い出したり、脳を働かせるのには、エネルギーが必要です。そして、そのエネルギーは食事でしか補充てきません。でも、ただエネルギーを補充すればいいのではなく、そこには、コツが必要です。例えば、授業中居眠りした学生は、居眠りをしなかった学生に対して、食後血糖値の変動が激しかったという報告があります。居眠りをしないためには、食後血糖値の変動を抑えることが必要なのです。■脳科学者の著者がさまざまな研究から分析した食事術著者は、脳科学者の西剛志先生。長時間続く仕事や勉強でベストパフォーマンスを出すためにはどうすればいいか?これまで13年ほど仕事やスポーツで成功している人たちを研究してきた結果、共通して「日々の食事に気を遣っている」ことに気がつきました。そして、脳化学・生理学・行動科学の世界のリサーチからでた結論が、脳のパフォーマンスを高める1つの方法が、「低GI食」をうまく利用することだということだったのです。■受験にプレゼン、負けられない戦いの前に食べたい「勝ちメシ」レシピ付き本書では、そんな「低GI食」の効能と取り入れ方を教えると同時に、西先生が監修した試験やプレゼンなど、高いパフォーマンスが必要なときにもっていきたいお弁当や、仕事や勉強の効率を上げたいときに食べたい定食などのレシピも公開。全粒粉で午後も実力をフルに発揮!「サバブレインサンドセット」集中力UPで成功をつかみとる「勝ちおむすび弁当」理論だけでなく、実践的な内容となっています。師走で忙しい時期、受験シーズン到来のいまにぴったりの書籍です。脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる 低GI食 脳にいい最強の食事術 | 西 剛志 |本 | 通販 | Amazon : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月10日私のおなかを触るのが好きな二太郎。ある日のこと、こんなことを言い出しました。ひえー! これ胎内記憶ってやつぅぅぅ!?じつはこの出来事の前に、妊婦さんに会ったところでした。だから二太郎がそれっぽい創作話をしてる可能性もあって…!でもそもそも胎児っておなかを触ろうと思って触れるの?たまたま手が当たるとかではなくて…?あまり期待せず、ちょっと話を深掘りしてみました。胎児…おなかの中でしゃべっているの?肺呼吸してないよね?なんだか怪しくなってまいりました!二太郎の話は続きます。わー! それっぽい!胎内記憶っぽーい!!そしてその後に二太郎がしたことは…。どういうこと?胎内と比べて外は明るいということ?わ、わからん…!このなんだかよくわからない発言で、二太郎の胎内記憶っぽい話は終了しました。胎内記憶が本当に二太郎にあるのかないのかはわかりませんが、何やら楽しい会話でしたー!ちなみに胎内記憶を聞き出すコツとしては「暑かった? 寒かった?」など、具体的な質問はしないほうが良いとも言われているみたいです…。私、まさにその聞き方しちゃってました〜!これから聞きたいと思われている方はお気をつけて!
2021年10月04日キム・ドンウクとムン・ガヨンが主演した、記憶を巡る切ない大人のラブストーリー「その男の記憶法」が、先日、「Amazon Prime Video」にて配信がスタートした。本作は、“永遠に記憶する”「過剰記憶症候群」を患うキャスターのイ・ジョンフン(キム・ドンウク)と、“大切な記憶を失った”女優ヨ・ハジン(ムン・ガヨン)が、運命的に惹かれ合う切ないラブストーリー。記憶にまつわる苦悩を抱えている2人が出会い、困難を乗り越えていく姿が描かれている。本作は、そんな韓国ドラマ史に新たな名を刻む“記憶カップル”に注目だ。『神と共に』シリーズや「チェックメイト!~正義の番人~」で人気を博したキム・ドンウクが演じる国民的ニュースキャスターイ・ジョンフンと、「女神降臨」で話題沸騰中のムン・ガヨン演じるお騒がせ女優ヨ・ハジンは、報道番組で共演することがきっかけで出会うも、性格や考え方など何もかも真逆。最初はぶつかり合ってしまうが、徐々にお互いが抱える心の傷を知り、降りかかる困難を乗り越えていくうちに、お互いに心惹かれていく。そんな姿に、韓国で放送された際、この“記憶カップル”から目が離せなくなってしまう視聴者が続出。38歳と25歳という、実際の年齢差は一回り以上違う2人。しかし、ムン・ガヨンは「ドンウクさんはどう思っているか分かりませんが、私は13歳という年の差はあまり感じませんでした」と言い、「撮影が進むにつれて徐々に打ち解けていくと、実はとても面白い方なのだと分かり安心しました。ドンウクさんはいつも私の話を聞いてくれて、とても思いやりがあるんです。もの静かですがカリスマ性もあって、とても頼りになりました」と役柄同様に、撮影していく中で深い信頼関係を築いていったそう。そんな仲良しの2人が演じるカップルの恋の結末とは?運命的に惹かれ合っていく2人の記憶にまつわる秘密にはどんな悲しい過去が隠されているのか?本作は全16話で一挙配信中だ。「その男の記憶法」はAmazon Prime Videoにて独占配信中。(cinemacafe.net)
2021年08月09日3歳前後の子供の中には、生まれる前の記憶である『胎内記憶』を口にすることがあるそうです。母親のお腹の中の様子や生まれた瞬間のことを語るなど、とても不思議ですよね。2人の子供を育てる母親の、はなわめぐみ(mgmhnw)さん。Instagramで公開したエピソードに、目頭が熱くなる人が相次ぎました。長女は3歳を過ぎると、生まれる前の話をするようになったそうです。そんなある日「お母さんのお腹からピューって滑ってきたんだ」と話し始めて…。ずっと会いたかったんだ。会いたかったんだよ、お母さん。生まれる前、泣いていたという長女。そして、生まれる前から母親の存在を知っていたかのように「早くお母さんに会いたかった」というのです。不思議な胎内記憶に、はなわさんは思わず感動。まるでお腹の中で、すでに心が通じあっていたような気持ちになりますね。長女の言葉に対し、読者からは「子供にこんなことをいわれたら、泣いてしまう」「素敵。一生忘れられない言葉」など心を打たれた人が続出しました。大切な我が子からこんな言葉をいわれたら、誰しも涙がこぼれてしまうことでしょう。命を授かることの尊さと、親子の愛を感じるエピソードですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月16日