「起業家」について知りたいことや今話題の「起業家」についての記事をチェック! (1/8)
起業家であり、株式会社ビビッドガーデンの代表取締役社長の秋元里奈が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】"Nスタ出演"『食べチョク』美人起業家・秋元里奈が34歳に!「おめでとう」の声続々「本日、小泉農水大臣と面会。米農家のアンケート結果やスタートアップからの提言をお届けし、これからの農業のあり方について意見交換させていただきました。」と綴り、数枚の写真をアップ。備蓄米の放出などで話題の小泉進次郎農水大臣とのツーショットにファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 秋元 里奈(@akirina.v_v)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「凄っ!」「さすが秋元社長!!」といったコメントが寄せられている。
2025年06月14日2025年夏、つくば市にて新たな教育プロジェクトがスタートします。NPO法人つくば市民活動推進機構(活動歴18年)による新事業、「つくば子ども起業ラボ おしごとマスター~体験編~」は、小学生~高校生がリアルな職業現場を体験し、社会とのつながりや「働く意義」を学ぶ場です。本プロジェクトでは、地域の事業者と連携したインターンシップ型の職業体験を実施。現在は、つくば市内の事業者とともに、ホテル業・メディア業・飲食・小売・農業など、各業界での体験プログラムを準備中です。■なぜ今、“子ども起業”なのか?近年、子どもの自己肯定感の低さや、社会との接点の乏しさが深刻な課題となっています。内閣府の調査でも、日本の子どもたちは諸外国に比べて「自分に満足していない」と感じる割合が高く、また学校や家庭以外で「挑戦の機会」に触れる場も限られています。また、社会全体としても「自分で考え、動ける人財」の必要性が叫ばれる今、子どものうちから“考える力”“伝える力”“動く力”を育む場が強く求められています。■活動のきっかけは「母と娘の起業ストーリー」この活動は、NPO法人つくば市民活動推進機構の代表理事・鷲田 美加(株式会社RION 代表取締役)の原体験から始まりました。「私は子どもの頃、『こんなことがやってみたい』という思いを抱きながらも、実現できる環境や応援してくれる大人はいませんでした。けれど私の娘は、中学生で『起業したい』と言い出し、中学3年で本当に起業を実現しました。その背景には、“つくば”という挑戦を後押ししてくれる土壌がありました。」だからこそ、鷲田は考えます。「今度は、私が“子どもたちの挑戦を応援する場”をつくる番です。」そして、“子ども起業”という学びの新しいかたちを、つくば市から全国へと広げていく構想が始まりました。■今年度は「インターンシップ体験」からスタート2025年度は、「つくば子ども起業ラボ おしごとマスター~体験編~」として、つくば市内の事業者と連携し、小学生~高校生を対象としたリアルな職場体験プログラムを展開します。<主な体験内容(予定)>商品づくり・接客宴会・イベント設営広報・販促アイデアづくりメディア制作施設管理こうした体験を通じて、子どもたちは「働くとは?」「地域で生きるとは?」を体感的に学び、仲間とともに課題を発見し、解決策を考える創造力を育んでいきます。■実施主体:NPO法人つくば市民活動推進機構の再出発このラボを主催する「NPO法人つくば市民活動推進機構」(代表理事 鷲田 美加)は、つくば市で18年間市民活動支援を行ってきた団体です。近年、役員の高齢化に伴い、活動の継続性が課題となっていましたが、2024年度より代表理事を交代し、世代交代・リブランディングを実施。「子ども起業塾やらないの?」と背中を押してくれた起業家仲間のひと言が、決意のきっかけとなりました。“次世代を育てるNPO”として、新たなスタートを切ります。本事業はその第一弾として位置づけられ、「子ども×地域×起業マインド」をつなぐ、新たな市民活動モデルを提案します。■取材・報道・協賛について現在、本プロジェクトでは下記を募集しています・取材・特集してくださる報道関係者様・プログラムにご協力、ご支援いただける行政機関、学校、地域事業者様・教育関係・地域づくりに関心のある個人・団体様■子どもが挑戦できる社会を、つくばから。活動を通じて「挑戦できる子どもがいるまちは、未来に希望がある」と言われるような社会を、つくばから全国に向けて発信していきます。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。<NPO法人つくば市民活動推進機構> (今後リニューアル予定) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日4月9日、“ホリエモン”こと実業家の堀江貴文氏(52)のYouTubeチャンネルで、“経営エンタメ”番組『REAL VALUE』の最新回が公開。その中で、堀江氏が出演者の発言に激怒し、机を蹴り飛ばすなど周囲を騒然とさせる一幕が起こった。あらゆる分野の起業家がプレゼンターとして出演し、事業内容などを元に番組運営側が“企業価値”を算出する同番組。起業家の前に立ちはだかるのは、番組の“チェアマン”を務める堀江氏、実業家の三崎優太氏(36)、溝口勇児氏(40)の3人と、そのほか経営のプロフェッショナルで構成される“マフィア”の面々だ。今回プレゼンターとして登場したのは、“タレントコミュニティ事業”を手がける29歳の男性。スタジオ入りしてすぐ、堀江氏に対し「ご自身で演技は上手だと思いますか?」と問いかけ、堀江氏が「俺は下手だよ」と答えると、男性は以下のようにぶち上げた。「では、なぜ舞台に出るのかなと思いまして。僕は下手な方々が舞台とか映像に出ることによって、まだ売れてなくて技術のある役者たちの芸能のチャンスを潰してると思ってるんです」堀江氏はこれに対し、「あ、喧嘩売ってるんだ。まあいいや、言わせとくわ。喧嘩売ってきてんだよあいつ。言ってみな?何が大事なのか教えてやるよ俺が」と反発。男性は「いや、そんなことはないです」と否定しつつ、事業のプレゼンを始めた。俳優として映画への出演経験もあるという男性は、過去に事務所の登録費やレッスン費などで“搾取”された経験があるとし、そのような構造を芸能界から無くしたいと主張。代表を務める会社では、登録しているタレントから“コミュニティ費”として毎月5500円を募り、コンサルティングなどでタレントが案件を獲得できるようにサポートしているという。さらに、男性が「(芸能だけを本業に出来ている人は)有料の登録者1500人のうち、30人ぐらい」と実績を紹介すると、“マフィア”としてひな壇に座っていた著名編集者・箕輪厚介氏が「めっちゃ搾取してるんじゃないですか?」「最も情弱ビジネス」と指摘。男性が、ほとんどのタレントが自社以外でも仕事を得ていると説明しつつ、「箕輪さんのオンラインサロンもそうなっちゃう」と反論すると、ここで堀江氏が割って入った。「なんでそんな無駄な喧嘩の売り方するの?お前、“誰でも芸能界に挑戦できる芸能界に!”って言いながら俺のことめっちゃディスってるじゃねーかよ。俺は“誰でも”じゃねーのか!?あぁ!?馬鹿じゃねーの!?」「俺は悲しくなるよ、お前みたいな奴がいると。俺がさ、ミュージカル毎年やってるじゃん。あれ1億円ぐらい売り上げるんだ。1億円の市場を作ってんだよ。お前なんか作れねーぞ!?逆立ちしても作れねーぞ。REAL VALUEだってそうだろ。ここにタレント来てるだろ。アナウンサーの子来てるだろ。俺が作ってんだよこの市場。あ!?俺が出るから客が来るんだよ馬鹿が!演技の上手さとか誰も気にしてねーんだよ!」男性は、「(演技を)気にしていないことが日本の芸能界の質を下げてる」と食い下がるも、堀江氏は「下がんねーよ。暴論じゃん。俺以外全員上手いんだから下がんねーよ。上手い奴が俺の舞台に出て仕事得てんだよ。お前は何の付加価値も作れてないくせに偉そうなこと言うんじゃねーよ馬鹿が!客を呼ぶという一番簡単なことがお前らは出来てないんだよ。ブーブー文句言いやがって」とキレた。ここで、男性が自分の態度を詫びるために堀江氏の元に駆け寄ったが、堀江氏は「嫌だよ!お前は喧嘩の売り方を間違えてる」と吐き捨て、目の前に置かれていたテーブルを蹴り飛ばし、水が入ったペットボトルを床に投げつけていた。堀江氏が怒りをぶちまける場面では、《野菜食え事件を超えるブチギレ》というテロップが流れた。“野菜食え事件”とは一体何を意味するのか。「’20年5月、堀江さんはジンギスカン鍋を食べながらYouTubeの生配信を行っていたのですが、一部の視聴者から『ちゃんと野菜とってて偉い』というコメントが寄せられました。コメントを読んだ堀江さんはカメラを何度も小突き、『野菜は美味しいから食べるの!ちゃんと野菜食えばいいってお前らの考え方がダメなの』など暴言を交えながら怒ったんです。実は堀江さん、この前年にも、Xにアップした肉の写真に《やさい食べてますか?》という質問が届き、《良薬口に苦し的な文脈で野菜を食べた方が健康ですよって上からマウントでクソコメント送るなボケ。二度と来るな》と猛反発したことがありました。こうした経緯があるので、ネットでは野菜食え事件を持ち出す人が多いんです。今回のREAL VALUEでの怒りっぷりは相当なものでしたし、編集側もそのバロメーターとして“野菜食え事件”を引き合いに出したのでしょう。実際、堀江さんは番組後半でも『もう芸能に関わるの辞めようって本気で思うぐらいディスられた』と本気で不快感を示していました」(Webメディア編集者)
2025年04月10日今回のお仕事ハックは「彼が起業したいと言い出した」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。彼が起業したいと言い出した付き合って1年くらいの彼が、起業をしたいと言い出しました。彼のやりたいことを応援したいという気持ちと、今後結婚をして家庭を築いていくとなると不安な気持ちとどっちもありすごく複雑です。今後の彼との関係や、向き合い方はどうするのがいいのでしょうか?(医療事務/20代)なるほど……。付き合い始めにそういう話はなかったとなると、確かに戸惑っちゃいますよね。もしかしたら彼の中には起業への想いが当初からあったのかも。もしくはあなたと付き合い始めてから意欲が高まったのか。そのあたりも含めて、まずは彼の想いや考えを聞いてみましょ!「なぜ起業したいのか」「今後の人生をどんな風にイメージしているのか」などなど。サラッとではなく、しっかりじっくり、あなたの中に疑問が残らないよう。なぜなら、あなたがこんな風に悩んでいる時点で、あなたにとって彼は人生のパートナー候補であり、大切な人。お互いこれからどんな人生を歩みたいか、2人が結婚した場合どんな風に生活していきたいか、などのすり合わせはめちゃくちゃ大事だからです。もし、まだ結婚の話はしたことがない、ということであれば、これは良い機会。彼の人生観や結婚観、仕事観などを聞くことで、彼にとってあなたがどんな存在なのかが伝わってくると思います。同時に、あなたが彼にどうしてほしいのか、彼とどうしたいのかも見えてくるはず。たぶん、話をする中で「それはちょっと嫌かも」と感じることも出てくると思うんですよ。例えば、「起業して軌道に乗るまで時間がかかったり、稼ぎが不安定だったりして、迷惑かけるかも」みたいなことを彼が言うかもしれない。要は、あなたの稼ぎを頼る時もあるかも、と。そんな時、「え、嫌だよ!」と思うか、「分かった、その時は私が支える」と思えるか。もし前者なら、彼と共に歩いていくのは難しいかも。どちらが悪いということではなく、組み合わせの問題として。後者のように思えるなら、あまり心配しすぎず、ふたりで頑張っていこう、という気持ちで進んでいけばヨシ!その大前提として、「仕事への真剣度」と「私(パートナー)への真剣度」の両方が備わっていることが大事。どちらが欠けても結婚生活はうまくいかないからです。じっくり考えた結果、起業は辞めて会社に勤めることにした、みたいな変更は別にあってもいいと思うんです。でも、コロコロ考えが変わったり、何に対しても考えが甘いタイプだったりしたら、あなたはその都度振り回されて疲弊してしまうかも。そのあたりを見極めるためにも、やっぱり一に話し合い、二に話し合い、三四がなくて五に話し合い、なんですよね。話しすぎてよく分からなくなってくるケースもありますが(汗)、話し合いが足りてないよりは絶対にいい!ちなみに、価値観や好みのすべてが一致している必要は全くないです。異なる人格を持つ者同士、細かいズレがあるのは自然なこと。それでも一緒に生きていきたいと思う2人が、ぶつかったり歩み寄ったりしながら、着地点を探す。それを繰り返すことで愛と絆が深まり、相手に譲ることで新たな世界が広がったり相手も譲ってくれるようになったりすることを学びながら、「まいっか」の精神が身につく。結果、人生がちょっと楽になったりもします。ただそれも、組み合わせが間違っていなければ、の話なので(笑)。お互いの絶対譲れない点について知ることは本当に大事。勇気が必要な部分もあると思います。でも、話すことでお互いが人生に何を求めているかが見えてくるので、長い目で見て絶対にムダになりません!しあわせになるための話し合いタイム。気負わず、焦らず、向き合ってみてくださいね!Point.・「なぜ起業したいのか」を含め、思い描いている今後の人生を彼に聞いてみよう・仕事への真剣度、あなたへの真剣度が確認できたら、あとは2人の相性が重要・お互いの譲れない点を受け入れ合えるかを知るべく、人生観や結婚観について話し合おう・趣味嗜好などの細かいズレがあるのは自然なことなので、あまり気にしなくて大丈夫(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年03月25日3月5日、青汁王子こと実業家の三崎優太氏(35)のYouTubeチャンネルで公開された“経営エンタメ”番組『REAL VALUE』で、出演者の女性がホリエモンこと堀江貴文氏(52)との口論の末、涙する一幕があった。「REAL VALUE」では、起業家が自身の事業内容や展望をプレゼンし、番組側が企業価値を算出する。“チェアマン”を務める三崎氏と堀江氏、実業家の溝口勇児氏(40)が評価すれば“REAL VALUEクラブ”への入会が許されるという仕組みだが、起業家はそのほかの経営の専門家たちで構成される“マフィア”による厳しい追及を切り抜けなければならない。今回プレゼンターとして登場したのは、モデル・コンパニオン会社を経営する女性起業家の平川愛里菜氏(32)だ。本編収録前のインタビューでは、「上場企業の役員に入ってる女性は10パーセント程度なんですね、日本って。けど海外とか見てると、30パーセントとか超えてる所が多くて。それだけ海外では女性が活躍してる世の中なのに、なんで日本だけがこんなにも少ないんだ。この日本の世の中がおかしいと思ってる」と熱く語っていた。そんな平川氏が提案したのは、自身の会社で抱える“ビジュアルとおもてなし力を”兼ね備えたコンパニオンを高級宿泊施設に紹介する人材ビジネスだ。自身の企業価値は30億円とぶちあげた。事業の詳細としては、「即戦力となる接遇・PR・プロモーション、一人三役ができるスタッフを紹介する」という。平川氏は、「イベント現場での接遇経験が活かせるため、通常1ヶ月ほどかかる教育が、弊社のスタッフを紹介する場合は3日で教育が可能」ともアピールし、これまでは各種イベントに絞っていたコンパニオン紹介を、宿泊市場にも拡張する展望を描いた。人材の紹介は、1カ月単位の中長期的なスパンを想定しているという。ただ、紹介手数料がコンパニオンの月収のうち50%ということもあり、“マフィア”からは「50%って高すぎると思った。経営者視点で絶対使わないと思う」という指摘が飛ぶ。これに、平川氏は「(ビジュアルを加え)接遇のプロフェッショナルを提供できる」などと説明し、宿泊施設のブランディングを考慮すれば、決して高くないと力説した。その後も事業をアピールする平川氏だったが、ここで堀江氏が「NO MORE VALUE」と書かれた札を提示。3人のチェアマン全員がこの札を出せば、プレゼンターは“強制退場”させられるのが番組の決まりだ。札を出した理由を聞かれた堀江氏は、「つまんないんだもん。理由もなにもないでしょ。聞いたたらわかんない?なんの新規性もないし、大したバリューじゃねえし。全然マーケットも小せぇし」とぼやく。続けて何かを言おうとしたが、ここで平川氏が割って入る。「マーケットが小さいんじゃなくて……女性がいなくても事業が成り立つと思うんですか?」これに対し、堀江氏は「女性は関係ねぇよ。意味が分かんない。この事業の話をしてんですよ。この事業は価値があんまりないよって話をしてるんですよ。これ以上この話をしても無駄。ってか僕が退屈。僕が退屈なんでNO MORE VALUEで」結果的に三崎氏、溝口氏も「NO MORE VALUE」の判断を下す。溝口氏は、「イベントコンパニオンを派遣する難易度と、おもてなしと接遇マナーとか、接客礼節を担保してる人を派遣する、しかも地方にというのは、難易度がはるかに異なると思うんです。なのでイベントコンパニオンの事例を出されても刺さらない」と語った。ここで、平川氏には追加プレゼンの特例が与えられたが、堀江氏は「俺は純粋に事業としてまったく将来ねぇなって言ってるだけだから」とコメント。平川氏は、「どういうところが将来性ないって言ってるんですか?」と食い下がったが、堀江氏は「だから言ったじゃん。マーケットが小さすぎるんだよ。その割に大変なんだよ」と指摘。ところが、平川氏は「じゃあ助けなくていいってことですか?人材が困ってる人たちは、マーケットが小さいから放置するって」と反論。いっぽう、堀江氏は呆れたような表情を浮かべながら、「意味がわかんねぇな。それは事業じゃねぇよ。これは上手くいきませんよ。そもそも事業ですらないレベルですよ」と跳ねのけた。その後、他の出演者の講評に涙を流す平川氏だったが、堀江氏は最後に「(派遣先は)旅館じゃねぇなって思っていて。(ターゲットは)多分日本人じゃない。やっぱり日本に来た外国人が困っていることを、誰も解決しようとしてないことが一つのマーケット」と解説。さらに、「たとえば、F-1のパドッククラブとか。レースなんてほとんど見てないけど、ホスピタリティルームでビジネスの話をしてるわけ。超高額なチケットを買って。そこでホスピタリティやってる人がいっぱいいるんだけど、日本ってそういう場も不足してるし、そこに対する人材も少なくて、困ってるところはある……。(宿泊施設の派遣ではなく)今のビジネスの延長線上で客単価を上げていく方が、成功する感じはします」と詳細にアドバイスした。平川氏も収録後のインタビューで「スゴいありがたい意見とかアドバイスを頂けて」と感謝を明かしていた。
2025年03月06日起業家であり、株式会社ビビッドガーデンの代表取締役社長の秋元里奈が25日、自身のインスタグラムを更新。【動画】"Nスタ出演"美人起業家・秋元里奈『畑からのライブ配信』にファンも興味津々⁉「【34歳になりました】誕生日当日は偶然にも「食べチョクアワード」の表彰式で、メンバー&生産者さんに囲まれて過ごすことができました。お祝いいただいた皆様、本当にありがとうございます☺️」と綴り、自身が写った写真数枚をアップした。誕生日プレートのスイーツにご満悦な表情の秋元が可愛すぎると話題になっている。 この投稿をInstagramで見る 秋元 里奈(@akirina.v_v)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「おめでとうございますNスタ楽しみにしております♪」といったコメントが寄せられている。
2025年01月26日世田谷区内外で活躍中の起業家や企業・個人事業主などによるプレゼン&トークイベント、展示・交流スペースなどを、リニューアルした世田谷区民会館にて展開予定!世田谷発の持続的なビジネス・カルチャーを生み出すべく、世田谷区が実施する「SETAGAYA PORT(セタガヤポート) 」プロジェクト(事務局:dot button company株式会社(本社:東京都世田谷区代沢、代表取締役:中屋祐輔))で『SETAGAYA NEW WAVE - これからの働き方のヒントを生むヒト市 - 』を開催します。■『SETAGAYA NEW WAVE - これからの働き方のヒントを生むヒト市 - 』について世田谷区内外で地域・表現・柔軟なキャリアなど、新たな働き方を選ぶヒントやワクワクする産業を生み出しているヒトに出会うプレゼン&トークイベント。近頃、多様な選択肢が広がっている働き方。自分にはどんな選択肢が合っているだろう、自分にとって大切なものは何だろう。どのように動き出せばいいのだろう...そんなこれからのキャリアやライフワークについて不安や迷いが生まれている方に【ヒント】を届けるイベントです。イベントでは、多様なバックグラウンドを持つ方々のプレゼン&トークを始め、世田谷区の20代〜40代の多様な世代・業種の方々と、新たなビジネス/カルチャーを生み出していく取り組みを実施するSETAGAYA PORTの今までの活動を紹介するブース、来場者同士が交流できる場を展開します。実際に自身や社会に合った事業や働き方を開拓する方々の想いに触れていただき、来場者のみなさん自身の選択肢を増やす機会をお届けできればと考えています。■メインコンテンツ 「30-30 SESSION(サーティサーティーセッション)」※昨年実施した SETAGAYA NEW WAVEの様子。会場や雰囲気は異なります。これからの時代をゆく、まだ他にない斬新で独自性のある新たな産業人による計30分のプレゼンテーションと、30分のトークセッションからなるステージイベント。地域、表現、場づくりなどの産業とこれからの働き方(キャリア)を横断的に捉え、活躍中の起業家や企業・個人事業主などにご登壇いただきます。プレゼンテーションでは登壇者の事業や、想いについてお話しいただき、さらにトークセッションにて世田谷区の動向を捉えながら”これからの働き方”や産業について深掘りします。入場チケット(無料)のお申込みはこちら : <ご登壇者>※順不同❶「社会・地域課題とファイナンスを都市部から考える」株式会社さとゆめ 代表取締役嶋田俊平2013年に株式会社さとゆめを設立。「ふるさとの夢をかたちに」をミッションに、地方創生の戦略策定から商品開発・販路開拓、店舗の立ちげ・集客支援、観光事業の運営まで、一気通貫で地域に伴走する事業プロデュース、コンサルティングを実践。2018年、ホテル開発・運営会社株式会社EDGEを設立し、代表取締役に就任。2019年8月には、山梨県小菅村に「700人の村がひとつのホテルに」をコンセプトとした分散型ホテル「NIPPONIA 小菅 源流の村」を開業。その他、人起点の地方創生を目指す株式会社100DIVE、JR東日本との共同出資会社・沿線まるごと株式会社の代表取締役も兼務。また、山形県河北町の地域商社・株式会社かほくらし社のアンテナショップを世田谷区三軒茶屋に構え、都内人材と地域の繋がりを生み出している。HP: Zebras and Company共同創業者/代表取締役阿座上陽平早稲田大学商学部卒。メディア企業、デジタルエージェンシー、スタートアップなど事業の立ち上げや成長に貢献。社会課題の解決と自立的経営の両立を目指す「ゼブラ」の考えに共鳴し、2021年にZebras and Companyを創業。マーケティング、ブランディング、ストーリーテリングを用いてゼブラ企業の共感者を増やし事業成長に伴走している。また、同2021年から、スタートアップ企業所属時より事業を共に作ってきた長沼真太郎の再チャレンジに際しユートピアアグリカルチャーなどの事業プロデュースを行う。2023年、解決困難な社会課題を映画の力で対話を促す映画レーベルBLACK STAR LABELを立ち上げる。Zebras and Companyでは2024年12月「ファイナンスをめぐる冒険」を監訳。HP: ❷「自らを表現する、創る力でつながる」俳優 / 映画監督須藤蓮1996年、東京都生まれ。大学在学中に「第31回MEN’S NON-NO専属モデルオーディション」でファイナリストとなり、2017年秋より俳優として活動を開始。2018年にドラマ『ワンダーウォール』(NHK BSプレミアム)出演で注目を集め、その後、NHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』、ドラマ『おいハンサム!!』(フジテレビ系)、『First Love 初恋』(Netflix)などに出演。また、映画製作配給を中心としたクリエイターチーム、FOL(Fruits of Life)を主宰。松陰神社前に拠点としてヴィンテージショップ「FOL SHOP」をオープンし、「FOL STUDY」というトークイベントを月に1回のペースで開催する。2023年には監督2作目『ABYSS』を公開。Instagram: マルチクリエイターYUUKI4人組のバンド・CHAIの元メンバー。CHAIでは、ベースや作詞、アートワークなどを担当。2024年3月解散後からは、アパレルブランド”YMYM”でアパレルやライフスタイルグッズなどのプロデュース、アートイベント"Art Culture Street."の主催、同時に作家としての活動を行うなど、これまで以上にマルチなクリエーターとして活動を行っている。Instagram: ❸「これからの柔軟なキャリア選択」一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表北野貴大大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員。大阪市立大学(建築学)を卒業し、新卒でJR西日本グループに入社。「ルクア大阪」をはじめとするデパートプロデューサーとして従事。その時に、一時的な離職休職によって人生と社会を見つめ直す「キャリアブレイク」という文化を知り、2022年に退職後、キャリアブレイクを文化にする一般社団法人を設立。いい転機をつくるためのサードプレイスを集めた、キャリアブレイクのポータルサイトを運営し、社会リズムのアップデートを目指す。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。HP: タレント / 実業家 / 防災士武藤千春1995年生まれ。東京都世田谷区出身。2011~2014年、アーティストとして活動。2015年より女の子が発信するメンズファッションという新しい試みのユニセックスストリートブランド「BLIXZY( ブライジー )」のトータルプロデュースを行う。現在は長野県小諸市でワイン用ぶどう、南高梅、お米などの栽培に取り組む。2021年に農ライフブランド「ASAMAYA」を立ち上げ、翌年には小諸市農ライフアンバサダーに就任。農ライフや地域・農家の魅力を伝えながら、"CHIHARU”名義でのアーティスト活動、「あさま防災カルチャークラブ」など活動の幅を常に広げ、「有言即行」をテーマに新しい生き方や価値観を発信している。HP: <総合司会者>緒方桃子NHK杯全国高校放送コンテスト朗読部門優勝。第84回センバツ高校野球開閉会式司会。早稲田大学社会科学部卒業後、地元鹿児島県の南日本放送にてアナウンサーとしてキャリアをスタート。2022年より東京を拠点にフリーアナウンサー・ナレーター・朗読家として活動。2024年9月からYouTubeチャンネル『おやすみ朗読ラウンジ』を開設し、就寝前や作業中にリラックスして楽しめる名著の朗読を配信中。Instagram: 「30-30 SESSION(サーティサーティーセッション)」タイムラインはSETAGAYA PORT 公式HP/SNS、イベントページにて随時追加発表いたします!■イベント概要タイトル:SETAGAYA NEW WAVE - これからの働き方のヒントを生むヒト市 -開催日時:2025年2月11日(火・祝) 13時00分〜17時00分 予定開催場所:世田谷区民会館(東京都世田谷区世田谷4-21−27)東急世田谷線「松陰神社前駅」または「世田谷駅」 徒歩5分入場料:無料※事前予約制入場チケット(無料)のお申込みはこちら : 本編終了後、「アフター交流会」開催!※アフター交流、イメージ写真。会場や雰囲気は異なります。登壇者の事業や活動への想いに触れ、自分が感じたこと、誰かと話したいと思ったことを参加者同士で共有し、新たな出会い、きっかけ、さらに具体的なヒントを見つける場をお届けします。ステージ登壇者も一部参加予定です。イベントでは池尻にある人気喫茶店「STAND by SUNDAY」のフードやドリンクをお楽しみいただけます。オーナー西原さんは店舗運営と平行して数々の飲食店のプロデュースなども手掛けられており、以前三宿交差点で営んでいたコーヒースタンド「STAND By SUNDAY」を、2023年に池尻(淡島通りエリア)に「TOLO PAN TOKYO」出身のシェフとタッグを組み、フードメニューをパワーアップさせた喫茶店スタイルでリニューアルオープンしました!和気あいあいとしたカジュアルな交流の場になりますので、ぜひご参加ください。after交流会を通じて、思いやアイデアの実現を加速させる新たな出会いやヒントを見つけましょう!■イベント概要タイトル:SETAGAYA NEW WAVE本編終了後コンテンツ『アフター交流会』開催日時:2025年2月11日(火・祝) 17時15分〜19時30分開催場所:世田谷区民会館(東京都世田谷区世田谷4-21−27)東急世田谷線「松陰神社前駅」または「世田谷駅」 徒歩5分参加費:3000円(1drink+軽食付き)※事前予約制※2drink以降はキャッシュオンでお楽しみいただけます!「アフター交流会」参加チケットのお申込みはこちら : ぜひお誘い合わせの上、皆さまのご参加をお待ちしております!世田谷のワクワクするキャリア・ライフワークに出会えるプレゼン&トークイベント! 『SETAGAYA NEW WAVE - これからの働き方のヒントを生むヒト市 - 』 : ■SETAGAYA PORTについて“ここから、世田谷をリミックスする”をコンセプトに、世田谷発の持続的なビジネス・カルチャーを生み出していくプロジェクト。世田谷区内外の多様な企業・スタートアップ・フリーランス・会社員・プロボノ・大学・金融機関など、20~40代の若手の方々を軸に、多様な世代・業種が交流し、新たな波を生み出していくコミュニティプラットフォームです。社会や地域/ビジネスの課題を出発点とし、教育、福祉、防災、アート、エシカルなど、事業者同士や個人とのマッチングも促進し新たなプロジェクトを作っています。SETAGAYA PORT / 世田谷ポート : ■dot button companyについてdot button company株式会社は、ファンマーケティングを軸に、戦略設計からキャスティング・ディレクション・イベント企画など一気通貫でプロデュースを実施。「体験を開発する」を理念に掲げ、様々な社会問題をビジネスの手法で解決するプロジェクトを推進している。<会社概要>dot button company株式会社所在地:東京都世田谷区代表取締役:中屋祐輔公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月17日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの「金持ちと浮気し俺を捨てた元カノと再会すると…」を紹介します。友人に誘われて起業することになった主人公。見事起業は成功して、主人公も経済的に余裕ができるようになりました。すると後日、金目当ての元カノから復縁を迫られて…。前回までのあらすじ23出典:進撃のミカ123出典:進撃のミカ1次回予告出典:進撃のミカすでに元カノに幻滅していた主人公は、復縁を断りました。そのうえ、元カノの写真を出会い系サイトに登録して反撃を始め…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2024年11月15日ブライダル商品の企画・販売を行う株式会社麻田は、創業15周年、法人化10周年を迎え、初の書籍『夢を叶える「おうち起業」~子育てママのわくわくビジネスライフ~』を出版しました。(発行日:2024年9月20日)発想のヒントが詰まった一冊本書は、現役ママでありながら、起業家である杉江 景子の経験を元に、自宅での子育てと起業の両立を実現する方法を紹介しています。OLをやりながら、自宅で副業として始めたビジネスですが、現在では結婚と出産を経て、一児の母として子育てをしながら仕事と育児を両立し、子育て中の「あったらいいな」と思う商品をビジネスに繋げる方法やノウハウ、発想のヒントが詰まった一冊です。【出版の背景と目的】杉江は、富山県高岡市に在住し、「おうち起業」を15年間続けてきました。副業として自宅でネットショップを始めたのは、2009年、28歳の時に妹から結婚式の招待状の作成を依頼されたことがきっかけでした。初めは結婚式の招待状やプチギフトの販売を行い、約5年間OLとしての仕事をこなしながら事業を拡大し、2014年には事業を法人化し株式会社麻田を設立しました。その後、結婚して出産、現在は自宅の一角にオフィスを構え、未就学児の子どもを持つママスタッフと共に運営を行っています。これまでに10万件以上の商品取引を経験し、子育て中のママだからこそ得られるユニークなアイデアで、家族の記念すべき瞬間を彩る商品やサービスを提供してきました。2022年にはスキューバダイビングの事故で生死の境をさまよい、健康の重要性と家族への愛を実感するとともに、仕事のやりがいや情熱を再確認しました。ママたちにとって、子育てと仕事を両立させることは必要不可欠であり、自分らしいペースで働ける「おうち起業」は、ママにとって理想の働き方の一つといえます。「なかなか初めの一歩を踏み出せていないママたちの背中を押したい」「『夢は実現できる』というメッセージを伝えたい」との思いで本を出版することにしました。本書を通じて、全国のママたちが「おうち起業」に挑戦し、わくわくするビジネスライフを実現する一助となれば幸いです。【書籍概要】書名: 夢を叶える「おうち起業」~子育てママのわくわくビジネスライフ~著者: 杉江 景子出版社: 合同フォレスト発行日: 2024年9月20日価格: 1,600円+消費税<もくじ>第1章 自宅からの挑戦第2章 自分を見つめ直し、理想の未来への第一歩を踏み出す第3章 ビジネスのアイデアから商品開発の第一歩第4章 商品の魅力とブランド価値の最大化第5章 夢を実現したママ起業家たちの成功ストーリー第6章 「おうち起業」を叶える成功マインド(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月18日賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:賀藤 浩徳、以下「当社」)は、『中学生向け起業家マインド育成コース』を、9月以降順次開講することを、お知らせいたします。当社として、初めて中学生以上を対象にしたカリキュラムとなります。賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社 URL: 送迎つき幼児教室プラスプレジャー URL : 賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社 ロゴ■『中学生向け起業家マインド育成コース』開講の背景小学校から高校にかけ、生徒たちは確たる答えのある問題を提示され、これに取り組みます。そこでは、記憶や解法の理解が学びのメインとなります。生徒同士でディスカッションし異なる意見を統合したり、確たる答えのない課題を試行錯誤して解決したりする体験は、学生時代にはほとんどないと言っても過言ではありません。その結果、社会に出ても、受け身で、自らの考えに乏しく、周りを巻き込んでいく力に乏しいビジネスパーソンが出来上がります。枠を取っ払って思考し、アイデアを出し、実現に向け働きかけていくというコンピテンシー(行動特性)に乏しいビジネスパーソンが多数生み出されるということです。そうした中、時代はVUCAの時代に突入しており、今後ますます不確実性が高まることが予想されます。行動力、コミュニケーション力、課題発見力・解決力等のある人材への社会のニーズが飛躍的に高まることは必然です。ただし、こうした人材の輩出は、前述のとおり、現在の学校教育では限界があると考えられます。そこで、今、学生に対する起業家マインドの育成教育が脚光を浴びているのです。起業家マインドとは、まさに、行動力、コミュニケーション力、課題発見力・解決力などの諸能力を指すからです。当社は、“送迎つき幼児教室プラスプレジャー” および “こども英語教室EN Campus”を運営しており、幼児・こどもの教育には定評がありますが、小学校受験や中学校受験を前提としたこれら教室における教育が、必ずしも前述の起業家マインド育成に繋がるとまでは考えておりません。そこで、この度、当社としては初めてとなる中学生以上を対象とした起業家マインド育成コースを、新たに開講する運びとなりました。■当社の『中学生向け起業家マインド育成コース』開講の考え方当社では、「起業家マインド育成コース」については、幼児や小学校低学年に適用するのは難があると考えております。起業家マインドの重要な特性を身に付けるには、その前提となる基礎能力がまだ十分に備わっていないからです。幼児や小学校低学年まで起業家育成コースの対象としている塾も多いですが、当社は、それは相応しくないと判断しました。世の中の仕組みが相応に理解できてくる中学生以上を対象にすべきであると考え、その中でも今回は中学生をターゲットに開講することを決定しました。また、カリキュラムの過半をイベント準備や実施に費やす塾が多い中、当コースは、少人数制・演習型のレッスンの繰り返しで、起業家マインドの知識・スキルを着実に身に付けることを目標としており、これが大きな特徴の一つとなっています。■当コースの募集要項『中学生向け起業家マインド育成コース』の募集要項は、次のとおりです。第1回開講説明会を7月13日に開催しましたが、ご要望が多く、8月3日(土)に第2回目を、Peatixを通じ追加開催する予定です。対象 :中学生(意欲のある方)小学校高学年や高校生は要相談レッスン:全6回、1回100分、全10時間期間 :9月以降順次スタートの予定人数 :7人以下の少人数制料金 :税込44,000円準備 :事前に簡単な課題図書を読了他己紹介のための自己紹介を用意場所 :プラスプレジャーの教室(最寄駅:大崎駅、五反田駅、大崎広小路駅)コース受講風景イメージ■送迎つき幼児教室 プラスプレジャー所在地:東京都品川区大崎5-8-5 グリーンプラザ五反田第2ビル2F特色 :「送迎つき」「少人数制」「個別指導」を3大特色とし、単に問題を解くだけでなく、自ら試行錯誤しながら考え、解決していく学習態度、学習能力を身に付けさせる教育を実施送迎つき幼児教室プラスプレジャー ロゴ■会社概要商号 : 賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社代表者 : 代表取締役 賀藤 浩徳所在地 : <本社>〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2F<教育>〒141-0032 東京都品川区大崎5-8-5 グリーンプラザ五反田第2ビル2F設立 : 2021年10月(創立:2013年11月)事業内容: 不動産・金融コンサルティング事業、教育事業URL : (本社、不動産・金融コンサルティング事業) (教育事業「送迎つき幼児教室プラスプレジャー」「こども英語教室EN Campus」「起業家育成関連コース運営」) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日起業家のメリットを最大化する起業家版ときわ荘株式会社彩ファクトリー(代表:内野匡裕)は、次世代の起業家育成を目的とした起業家シェアハウス「x-garden桜台」「Fespa京都」にて、起業家交流会を開催致します。【東京開催】7/21(日)14:00-17:00、8/25(日)14:00-17:00【京都開催】8/25(日)17:00-20:00過去の起業家シェアハウス交流会の様子(東京開催)背景起業家たちが集い、学び、共に成長するプラットフォームを目指して設立された起業家シェアハウス『x-garden桜台』『Fespa京都』は、創業以来、多くの起業家、起業志望者の切磋琢磨をサポートしています。入居者専用コミュニケーションツールを通して日常的にスキルや経験を共有し、成功率を高めるために相談し合える環境を提供。20代から60代と多様な世代とバックグラウンドを持つ入居者が互いに助け合い、加速度的に成長することを実現しています。(住まい、セカンドハウス、オフィス、家族利用可能)【東京】起業家シェアハウス「x-garden桜台」公式サイト 【京都】起業家シェアハウス「Fespa京都」公式サイト 起業家シェアハウス「x-garden桜台」外観(東京)起業家シェアハウスの特徴- 幅広い年代・属性が入居:20代の学生から60代の経験豊富なビジネスパーソンまで、スキルアップに関心を持つ様々な方々が入居しています。起業済みの方、起業準備中の会社員、副業を立ち上げたい会社員、いつか起業したい大学生など様々な属性です。-入居者専用コミュニケーションツール:オンラインでいつでも相談しあうことでちょっとしたことを簡単に解決できたり、入居者同士のスキルシェアにつながっていたりします。- 定期的な交流イベント:入居者同士の親睦を深める食事会や各種勉強会、月に一度の外部参加歓迎の交流会を開催しています。-プライバシーを確保できる個室:全40室は全て個室で、広さは20㎡。個室内に専用キッチン、トイレ、シャワー付きのマンションのような構造です。-特別な共用設備:オンラインミーティングしやすい貸切可能な共用個室、30名を収容できるセミナールーム(入居者は自由にイベント開催可能)、くつろげるラウンジスペースと起業家同士の交流や体験が生まれやすい充実した共用設備があります。起業家シェアハウス「x-garden桜台」個室起業家シェアハウス「x-garden桜台」セミナールームイベント概要イベント名: 起業家シェアハウス「x-garden桜台」起業家交流会開催日: 2024年7月21日14:00-17:00、2024年8月25日14:00-17:00参加費: 1000円詳細URL:7/21開催 8/25開催 起業家シェアハウスx-garden桜台公式サイト: 起業済みの方も、起業準備中の方も、副業を立ち上げたい会社員の方も、いつか起業したい大学生も、スキルアップに関心のある方はどなたも大歓迎です。自己紹介タイムもあり、初参加の方も楽しめやすい形式となっております。京都の起業家シェアハウスでも開催していますので、関西在住の方はぜひそちらにご参加ください。★京都府向日市開催★8/25(日)17:00-20:00起業家シェアハウスFespa京都交流会 起業家シェアハウスFespa京都公式サイト: 会社概要企業名: 株式会社彩ファクトリー代表者: 内野匡裕設立: 2009年事業内容:コンセプトシェアハウス運営URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月18日東京都 高校生起業家育成プロブラム 令和5~6年度 第3期 起業スタートダッシュ事務局(株式会社教育と探求社内)は、高校生の起業に向けたチャレンジ事例の紹介とトークセッションを行う『東京都高校生起業家養成プログラム 第3期養成講座 成果報告会 ~ 起業から未来がはじまる ~』を2024年7月21日(日)に「Tokyo Innovation Base」にてリアルとオンラインの両方の形式で開催いたします。《起業スタートダッシュ公式HP》 対話の様子 1職業の在り方そのものも大きく変化する可能性が指摘される中、自ら考え挑戦して未来を切り拓いていく力が必要とされています。そのような中、高校生の「起業」チャレンジを応援するために2021年にスタートした東京都高校生起業家養成プログラム「起業スタートダッシュ」。第3期となる今年度、13チーム23名の高校生たちが約7か月のプログラムで基礎からビジネスを学び、自分のアイデアを形にするためトライアンドエラーを重ねてきました。この成果報告会では、プログラムの集大成として高校生の起業に向けたチャレンジ事例を紹介するとともに、3名のゲスト起業家を招いて、「起業から未来がはじまる」をテーマにしたトークセッションを開催します。トークセッションでは、ゲスト起業家たちが起業に至るまでの思いや経緯、事業立ち上げのプロセスを振り返りながら、これから起業を目指す方や起業に興味を持つ方への応援メッセージを送ります。本イベントには、高校生はもちろんのこと、保護者や教員など高校生をサポートする方々、未来の起業家への支援に関心のある方々の参加を心よりお待ちしております。集合写真■東京都高校生起業家養成プログラムとはゼロからことを生み出し、自分の力で自由に生きていく力を育むことを目的とし、高校生が起業への取り組みを発表します。■本成果報告会の見どころ・高校生の熱意ある発表が見られる・高校生の持つ様々なアイデアに触れられる・高校生がつくった試作品が見られる■特徴・起業に向かってチャレンジした高校生の熱意ある発表が見られる・高校生の持つ様々なアイデアに触れられる・高校生がつくった試作品が見られる■こんな人にオススメ・起業に興味のある高校生・起業家教育に興味のある保護者や教員、支援に興味のある企業人・起業しようとチャレンジするエネルギーに触れたい人【イベント概要】名称 :東京都高校生起業家養成プログラム 第3期養成講座 成果報告会~ 起業から未来がはじまる ~日時 :2024年7月21日(日)15:00~18:00会場 :Tokyo Innovation Base(東京都千代田区丸の内3-8-3 SusHi Tech Square 2F)対象 :どなたでも参加可能定員 :100名 (先着順の事前申し込み制)参加料 :無料《申込方法》○リアル参加:定員100名程度 ※ 定員に達し次第、申し込みを締め切ります。※ 終了後、現地参加者を対象に受講生とのネットワーキングを実施します。○オンライン参加:定員なし ※ YouTubeライブ配信を行います。配信用URL等は後日こちらに掲載いたします。なお、YouTubeでは登壇者への質問はできませんのであらかじめご了承ください。《プログラム内容》・オープニング・事業概要説明・受講生代表によるプレゼンテーション・起業家によるトークセッション ~ 起業から未来がはじまる ~・受講生代表への修了証授与《登壇者》・堺 大輔氏 (チームラボ株式会社 取締役)・矢島 里佳氏 (株式会社和える 代表取締役)・石川 明氏 (株式会社インキュベータ 代表取締役/明治大学ビジネススクール 客員教授)本イベントは、起業に興味のある高校生、保護者、教員、そして起業家教育に関心のあるすべての方々にとって貴重な機会です。現役の高校生が生み出すビジネスのすべてを一堂に会してご覧いただけます。本イベントを通じて、次世代の起業家たちがどのようにして事業を起こし、ビジネスを創り上げていくのか、そのプロセスをぜひご体感ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月24日株式会社彩ファクトリー(代表:内野匡裕)は、次世代の起業家育成を目的とした起業家シェアハウス「x-garden桜台」において、起業家交流会を2024年6月23日に開催します。背景起業家たちが集い、学び、共に成長するプラットフォームを目指して2012年にOPENした起業家シェアハウス『x-garden桜台』は、創業以来、起業家同士の切磋琢磨をサポートしています。日常的な共有生活の中でスキルや経験を共有し、成功率を高めるための環境を提供。20代から60代と多様な世代とバックグラウンドを持つ入居者が互いに助け合い、加速度的に成長することを実現しています。(住まい、セカンドハウス、オフィス、家族利用可能)起業家シェアハウス「x-garden桜台」公式サイト 起業家シェアハウス外観起業家シェアハウスの特徴- 幅広い年代・属性が入居:20代の学生から60代の経験豊富なビジネスマンまで、スキルアップに関心を持つ様々な層が入居しています。起業済みの方、起業準備中の会社員、副業を立ち上げたい会社員、いつか起業したい大学生など様々な属性です。-入居者専用コミュニケーションツール:オンラインでいつでも相談しあうことでちょっとしたことを簡単に解決できたり、入居者同士のスキルシェアにつながっていたりします。- 定期的な交流イベント:入居者同士の親睦を深めるごはん会や各種勉強会、月に一度の外部参加歓迎の交流会を開催しています。-プライバシーを確保できる個室:全40室は全て個室で、広さは20㎡。個室内に専用キッチン、トイレ、シャワー付きのマンションのような構造です。-特別な共用設備:オンラインミーティングしやすい貸切可能な共用個室、30名を収容できるセミナールーム(入居者は自由にイベント開催可能)、くつろげるラウンジスペースと起業家同士の交流や体験が生まれやすい充実した共用設備があります。起業家シェアハウス個室起業家シェアハウスセミナールームイベント概要イベント名: 起業家シェアハウス「x-garden桜台」起業家交流会開催日: 2024年6月23日14:00-17:00参加費: 1000円詳細URL: 起業済みの方も、起業準備中の方も、副業を立ち上げたい会社員の方も、いつか起業したい大学生も、スキルアップに関心のある方はどなたも大歓迎です。自己紹介タイムもあり、初参加の方も楽しめやすい形式となっております。京都の起業家シェアハウスでも開催していますので、関西在住の方はぜひそちらにご参加ください。★京都府向日市開催★7/15(祝月)17:00-20:00起業家シェアハウスFespa京都 公式サイト: 会社概要企業名: 株式会社彩ファクトリー代表者: 内野匡裕設立: 2009年事業内容:コンセプトシェアハウス運営URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月19日YouTubeチャンネルの制作・運営事業を展開する株式会社BLOCK(代表:山本達裕、本社:東京都港区)は、元阪神タイガース・野球解説者の「掛布雅之」と連続起業家・適格機関投資家の「経営太郎」による、経営者、ビジネスマンとして一流の活躍をするためのビジネス情報を発信するYouTubeチャンネル「ビジネススラッガー」を、2024年5月9日に開設しました。ビジネススラッガーYouTubeチャンネル「ビジネススラッガー」: 【「ビジネススラッガー」とは】「掛布雅之」と「経営太郎」とが、経営者やビジネスマンに向けて、ビジネスと野球に通ずる一流の考え方、経営ノウハウや仕事術などの情報を発信するチャンネルです。ビジネスでも野球でも一流と呼ばれる人にはどのような共通点があるのか。どのような考えを持ちどのような行動をしているのか。その活躍の秘訣を探っていきます。<コンテンツの一例>■ビジネススラッガーへの道ビジネス界の強打者として一流の活躍をするために必要なスキル、役に立つ知識を伝える企画。起業からイグジットまでの経営の各フェーズにおける戦略や戦術、仕事術について、ときには野球の観点から考える。■名将のマネジメント術チームや組織の管理、人材育成、採用など人事やメンバーのマネジメントについてのスキルを伝える企画。野球では、監督・コーチなど首脳陣やチームの運営に関わるフロントの立場からどのように選手やスタッフと関わっていくのがよいかを考える。■一流の共通点一流の考え方や思考パターンについて、ビジネスと野球との共通点を探る企画。マインドセットや日常のルーティン、課題へのアプローチ方法などについて活躍する人や結果を出す人はどのように考え、どのように行動しているかを紐解く。【謎のパンダ!?経営太郎とは】ベンチャー企業を立ち上げてM&Aで売却し、次のベンチャー企業を立ち上げるというサイクルを繰り返す連続起業家、有価証券の残高10億円以上が条件である適格機関投資家であり、経営コンサルタント。大学在学中に1社目を創業し、今までに7社を設立。内4社をM&Aにてバイアウト。投資家としても様々な会社に出資し、2020年に個人投資家として適格機関投資家に金融庁から認定される。経営コンサルタントとしては、累計数百社のコンサル実績がある。経営太郎【掛布雅之プロフィール】1955年5月9日生まれ。1974年千葉県出身。習志野高校からドラフト6位で阪神タイガースに入団。高卒1年目から一軍に定着、翌年からは三塁手のレギュラーを獲得。タイガースの主砲として、ホームラン王3回、打点王1回、ベストナイン7回、ダイヤモンド グラブ賞6回などの成績を残すと共に、1985年には球団初の日本一にも貢献。「ミスタータイガース」の愛称でもファンに親しまれる。1988年 現役を引退。その後、野球解説者としてテレビ等で活動。2016年 ファーム監督に就任。若い選手の育成やベテランの指導に尽力。2017年 オフ 契約期間満了により退任。 その後、球団初のオーナー付シニア・エクゼグティブ・アドバイザーとして活動。2019年 契約期間満了により退団。2022年 YouTubeチャンネル「掛布雅之の憧球」を開設。YouTuberとしても活躍する。掛布雅之【会社概要】名称 : 株式会社BLOCK代表 : 山本達裕所在地 : 東京都港区西麻布1-14-1 井門西麻布ビル5F事業内容: YouTubeチャンネルの制作・運営事業、ECコンサルティング事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日付き合い始めた彼女の影響で起業を考えていたトクサ。彼女との結婚を考え始め、親に紹介することに…。母親は卵アレルギーの彼女のために卵不使用の手料理を出すも、彼女の反応はイマイチ。トクサと彼女の運命はいかに…。今回は、<母に激怒した性悪カノジョの末路>を紹介します!母の反対出典:Youtube母と息子の衝突出典:Youtubeすれ違う2人の意見出典:Youtube母の考え出典:Youtubeそれじゃあ遅い出典:Youtube貧乏のまま出典:Youtube母のごめん…。出典:Youtube母の後悔出典:Youtube(イラスト/エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年02月07日付き合い始めた彼女の影響で起業を考えていたトクサ。彼女との結婚を考え始め、親に紹介することに…。母親は卵アレルギーの彼女のために卵不使用の手料理を出すも、彼女の反応はイマイチ。トクサと彼女の運命はいかに…。今回は、<母に激怒した性悪カノジョの末路>を紹介します!卵を使わない料理出典:Youtube色々考えてみる出典:Youtube母の想い出典:Youtube任せて!出典:Youtubeパソコンしてくる出典:Youtube母の不安な顔出典:Youtube起業の準備?出典:Youtube睨む息子出典:Youtube(イラスト/エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年02月06日2023年10月6日、俳優の榮倉奈々さんが、アパレルブランド『newnow(ニューナウ)』を立ち上げることを発表。それに伴い、株式会社LAND NK(ランドエヌケー)を創設し、CEOに就任したことを報告しました。榮倉奈々「起業しようと奮い立たせてくれたのは…」榮倉さんといえば、同じく俳優の賀来賢人さんと2016年に結婚。同月現在、2人の子供の母親でもあります。今回アパレルブランドを立ち上げたきっかけについて、榮倉さんは『newnow』のInstagramアカウントで、次のようにつづっていました。新会社を設立したのですが、起業をしようと奮い立たせてくれたのは、紛れもなく子どもたちの存在です。何事にも好奇心を持ち挑戦し続ける子どもたちと6年間過ごしていると、私も新しい場所で、奮励したくなった...というのがブランドの立ち上げに対する素直な気持ちです。newnow_jpーより引用子供たちの存在が、起業を決心したきっかけだという、榮倉さん。「何事にも好奇心を持ち、挑戦し続ける子供たちと過ごしていると、新しい場所で奮励したくなった」といいます。榮倉さんは、洋服に対する思いを、次のように明かしていました。着心地がよく、買っただけでもドキドキする、クローゼットに並べるだけで胸が高鳴る、コーディネートを考えたらすぐにでも着替えたくなる、そんな洋服が好きです。かつてそんな純粋な気持ちで洋服を眺めていた自分を、再び思い出したくなりました。newnow_jpーより引用また、同アパレルブランドの起源が『家族』にあるため、撮影には夫の賀来さんにも協力してもらったのだそう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る newnow(@newnow_jp)がシェアした投稿 『newnow』は、スタイリストの上杉美雪さん、デザイナーの福屋千春さんと3人で、『変わりつづける今を生きる服』というテーマのもと、洋服を提供するとのことです。榮倉さんの突然の発表に、ファンからはお祝いのコメントが多数寄せられました。・ずっとファンだった私にとって、とても嬉しいニュース。涙があふれて止まらない。・おめでとうございます!起源が家族なんて、最高じゃないですか…。私も榮倉さんが手掛けた洋服を着てみたいです!・子供たちがきっかけって、なかなかないことですよね。勇気ある決断、本当にすごいと思います。尊敬する!俳優業やファッションモデルなどの仕事はもちろん、子育てをしながらも、新たな挑戦へのスタートを切った、榮倉さん。きっと賀来さんと子供たちと支え合いながら、素敵な洋服を世に発信していくのでしょう。榮倉さんの決断と行動力は、多くの人に勇気を与えてくれました。[文・構成/grape編集部]
2023年10月06日社会課題の解決に挑む起業家の姿をクイズ形式で楽しく学ぶ番組「noLEGACY ~クイズで迫る!社会課題解決に挑む起業家たち~」(制作:CREED PRO)が、9月23日土曜日19時からTOKYO MXで放送されます。またMXが運営するエムキャスでも同時配信。全国から視聴できます。番組では、社会課題の解決に取り組む起業家2人に注目。彼らが興した企業を濱口優さん(よゐこ)とForbes JAPAN執行役員の谷本有香さんが訪れ、起業の経緯や解決したい社会課題への想いを聞きます。注目する起業家の1人が、俳優としても活躍し2021年に株式会社AGRIKOを起業した小林涼子さん。農業の担い手づくりと障がい者の社会参画を目指す農福連携の取り組みを実践している小林さんが、俳優を続けながら起業した想いに迫ります。株式会社AGRIKO 小林涼子さんの会社を訪ねて、濱口さんがまず驚いたのが屋上での取り組み。都会のビルの屋上で2030年問題の解決にもつながる珍しい風景が広がっていました。また小林涼子さんの目指す「〇産〇消」の循環システムにも注目です。注目するもう1人の起業家は、“3週間で不登校解決プログラム”を展開し、再登校に導くためのサービス事業を行う株式会社スダチの代表取締役・小川涼太郎さん。株式会社スダチ 不登校の解決といえば、ドラマなどでよく見る光景は、お子さんと直接話して説得する姿。しかしこちらのサービスでは、お子さんと話すことなく、再登校に導くという独自のメソッドを開発。濱口さんも思わず感嘆した、驚きの取り組みとは?それぞれの企業では、その企業の事業内容や解決に向けて取り組んでいる社会課題にまつわるクイズに濱口さんが挑戦。楽しみながら企業の取り組みを知ることができます。取材を終えた濱口さんは「日本の未来が明るく感じた。若いリーダーについていきます!」と社会課題の解決に挑む起業家の姿に頼もしさを感じた様子。谷本さんも「環境やサスティナビリティという言葉が世界的なバズワードとなる中、今回の収録でご一緒した若い起業家たちから感じたのは『視座』の高さと、『視点』の優しさ。彼らがリードするこれからの社会は今よりもっともっと温かく、豊かなものになる。そんな確信と心強さを得ました。」とコメントしています。さらに、視聴者の皆さんが挑戦するミニクイズも出題します。 ぜひご覧いただき、社会課題に挑戦する企業について知ってください。【番組タイトル】noLEGACY ~クイズで迫る!社会課題解決に挑む起業家たち~番組HP : 番宣映像: 【番組放送日時】9月23日(土) 19:00~19:30 <TOKYO MX1>※スマートフォン用アプリ&Webサイト「エムキャス」で同時配信番組「noLEGACY ~クイズで迫る!社会課題解決に挑む起業家たち~」番組の出演者(左から・小川涼太郎さん・谷本有香さん・濱口優さん・小林涼子さん)【出演者】よゐこ濱口優1990年、有野晋哉とお笑いコンビ「よゐこ」を結成。2018年 南明奈さんと結婚。昨年、男児が誕生。2019年 第2回ベストウエディングアワード受賞(夫婦)。バラエティ番組他、YouTube「濱口夫婦チャンネル」やYouTube「濱口優と秘密基地」など幅広く活動。よゐこ濱口優さんコメンテーター:谷本有香(Forbes JAPAN 執行役員Web編集長)証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカーを務めた後、米国でMBAを取得。その後、日経CNBCキャスター、同社初の女性コメンテーターとして従事。 これまでに、オードリー・タン台湾デジタル担当相、トニー・ブレア元英首相、アップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアック、スターバックス創業者のハワード・シュルツをはじめ、3,000人を超える世界のVIPにインタビューした実績有。現在、経済系シンポジウムのモデレーター、政府系スタートアップコンテストやオープンイノベーション大賞の審査員、企業役員・アドバイザーとしても活動。2016年2月より「Forbes JAPAN」に参画。2022年1月より現職。Forbes JAPAN谷本有香さんナレーション:八幡美咲早稲田大学政治経済学部卒。UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学後、2018年くまもと県民テレビにアナウンサーとして入社。ラグビーワールドカップや報道番組などを担当。2020年広島ホームテレビに移籍。高校野球番組やサンフレッチェ広島番組のMCなど、報道からバラエティー、スポーツなど幅広く担当。広島ホームテレビ在籍時には「地方局アナ総選挙」で全国1位を獲得した。2023年4月からセントフォースに所属し、現在はフリーアナウンサーとして、為替ニュースや「起業家たちの挑戦ストーリー」などで幅広く活躍。フリーアナウンサー八幡美咲さん【番組内容】現代社会は、過去積み上げてきたもの(LEGACY:遺産)だけでは生きづらくなってきた。今までの日本を創ってきた年代は、その自負とともに過去にすがる一面も覗かせる。今後の日本を中心で支えていく次世代経営者たちには、新たな創造の責務が、誠に勝手ながら、課せられている。そのキーワードは「社会課題解決型」ではないだろうか。この番組では、そんな社会のうねりを感じとり、社会課題を解決することを仕事とする起業家を取り上げその闘う様を視聴者に共有する。慈善事業で終わるのではなく、稼ぐ力を携え、持続可能な歩みを模索する。時に、過去の遺産的なルールがその道を阻むこともあるだろう。それでも自身のビジョンを崩さず坂道を登っていく様をクイズ形式で、楽しくお届けする。【主な取材先とポイント】取材先:株式会社スダチ不登校を支援し再登校に導くサービス「スダチ」を運営。2019年設立。業界最速で不登校を解決する「3週間で不登校解決プログラム」を展開。累計550名以上の不登校のお子さんを再登校に導く。株式会社スダチ 取材を受ける小川涼太郎さん小川涼太郎さんの撮影風景ポイント:去年、父親にもなったよゐこ濱口優さんが、不登校の現実に驚き!?濱口さんは、父親として、どのように子供を育ててくのか?まだまだ子育ては始まったばかりですが、親子関係を作るうえで大切な視点などにも迫ります。代表プロフィール:代表取締役 小川涼太郎。1994年3月生まれ(29歳)。関西大学卒業後、コンサルティング会社に入社。「誰もが巣立ちゆける世界を」という理念のもと、“巣から飛び立つ鳥のように、誰もが社会という大空へ羽ばたける”未来を目指し、教育事業を行っている。小川涼太郎さん取材先:株式会社AGRIKO俳優の小林涼子さんが代表取締役を務め、2021年に設立されたスタートアップ。循環型農業「アクアポニックス」を活用したSDGs17項目フルコミットの都市型ファーム「AGRIKO FARM」を運営。農業の担い手づくりと障がい者の社会参画をめざす農福連携を通して、障がい者雇用やD&I(多様性と包摂)など、企業の課題解決をサポートしている。株式会社AGRIKO 取材を受ける小林涼子さん小林涼子さんの撮影風景ポイント:俳優という仕事を続けながら「起業」を決断した小林涼子さんの想いに触れ、よゐこ濱口さんはどのような反応を示すのか?2030年問題への取り組みや、農業の未来とは?代表プロフィール:代表取締役 小林涼子(俳優)1989年11月生まれ(33歳)。4歳で子役デビュー。7月期テレビ朝日系「ハヤブサ消防団」など8クール連続でドラマに出演し話題を集める。2014年頃から、リフレッシュとして新潟で農業の手伝いを開始。家族の体調不良をきっかけに2021年株式会社AGRIKOを設立した。小林涼子さん【制作スタッフ】ホームページ 濱口小百合/植田羽蘭制作 MXテクニカルサービス株式会社/株式会社daInaRIアシスタントディレクター 高橋泰崇ディレクター 岩城渚アシスタントプロデューサー 秋定沙織プロデューサー 松本洋子総合演出 平岩憲和企画総括/プロデューサー 増田尚志製作著作 株式会社CREED PRO【株式会社CREED PRO】所在地 : 大阪市中央区平野町1-15-11 エルギャラン平野町702代表取締役: 富田惠介HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月22日株式会社アクティブノート(本社:東京都調布市、代表取締役社長:長瀬 葉弓)は、2023年9月20日、個人起業家のWEBマーケティング戦略「集まる集客(R)」のノウハウを基に、個人起業家専門の集まる集客(R)ChatGPTプロンプト集を公開しました。またプロンプト集の公開に伴い、集まる集客総研のWEBサイトでChatGPTの使い方、ChatGPTプラグインなどの解説を64記事掲載いたしました。集まる集客ChatGPTプロンプト集●集まる集客ChatGPTプロンプト集の内容 このChatGPTプロンプト集では、個人起業家さんの集客のお悩みに関するChatGPTプロンプトを15個選んでまとめさせていただきました。ChatGPTからどのような返答がくるかも実例を入れてまとめさせていただいておりますので、こちらの集まる集客ChatGPTプロンプト集を参考に集客の戦略立案や、集客の時短に役立てていただけましたら幸いです。●個人起業家向けにChatGPTの使い方、ChatGPTプラグインなどの解説を64記事掲載 個人起業家のマーケティングにすぐ使える、ChatGPTのプラグインや、AIツールの使い方を紹介しています。集客の作業時間を時短したり、戦略立案や、PDCAやデータ分析するためのノウハウをお届けしています。●株式会社アクティブノート代表 長瀬 葉弓からの挨拶株式会社アクティブノートは、講座業やコンサルティング業の個人起業家のために集まる集客(R)メソッドを開発リリースし、創業12周年を迎えました。今後は現在500万人の個人起業家さんにWEBマーケティングを楽しく面白く学んでいただくことを目標に掲げております。集まる集客(R)メソッドで教えていくChatGPTの使い方とは、単なるコピーライティングや、代筆ではなく、作業時間の短縮だけではありません。個人起業家の想像力と創造力を伸ばしていく人材教育のツールのひとつと考えております。ChatGPTのプロンプト集やChatGPTやAIの使い方を通じて、起業に挑戦するみなさんの夢とチャンスを創るお手伝いとなれば幸いです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月21日社会課題の解決に挑む起業家の姿をクイズ形式で楽しく学ぶ番組「noLEGACY ~クイズで迫る!社会課題解決に挑む起業家たち~」(制作:CREED PRO)が、9月23日土曜日19時からTOKYO MXで放送されます。またMXが運営するエムキャスでも同時配信。全国から視聴できます。番組では、社会課題の解決に取り組む起業家2人に注目。彼らが興した企業を濱口優さん(よゐこ)とForbes JAPAN執行役員の谷本有香さんが訪れ、起業の経緯や解決したい社会課題への想いを聞きます。注目する起業家の1人が、“3週間で不登校解決プログラム”を展開し、再登校に導くためのサービス事業を行う株式会社スダチの代表取締役・小川涼太郎さん。株式会社スダチ 不登校の解決といえば、ドラマなどでよく見る光景は、お子さんと直接話して説得する姿。しかしこちらのサービスでは、お子さんと話すことなく、再登校に導くという独自のメソッドを開発。濱口さんも思わず感嘆した、驚きの取り組みとは?また子育てにも熱心な濱口さんが、改めて「愛情やしつけ」について見つめ直す、優しいパパの一面にも注目です。また注目するもう1人の起業家は、俳優としても活躍し2021年に株式会社AGRIKOを起業した小林涼子さん。農業の担い手づくりと障がい者の社会参画を目指す農福連携の取り組みを実践している小林さんが、俳優を続けながら起業した想いに迫ります。株式会社AGRIKO それぞれの企業では、その企業の事業内容や解決に向けて取り組んでいる社会課題にまつわるクイズに濱口さんが挑戦。楽しみながら企業の取り組みを知ることができます。取材を終えた濱口さんは「日本の未来が明るく感じた。若いリーダーについていきます!」と社会課題の解決に挑む起業家の姿に頼もしさを感じた様子。谷本さんも「環境やサスティナビリティという言葉が世界的なバズワードとなる中、今回の収録でご一緒した若い起業家たちから感じたのは『視座』の高さと、『視点』の優しさ。彼らがリードするこれからの社会は今よりもっともっと温かく、豊かなものになる。そんな確信と心強さを得ました。」とコメントしています。さらに、視聴者の皆さんが挑戦するミニクイズも出題します。 ぜひご覧いただき、社会課題に挑戦する企業について知ってください。【番組タイトル】noLEGACY ~クイズで迫る!社会課題解決に挑む起業家たち~番組HP : 番宣映像: 【番組放送日時】9月23日(土) 19:00~19:30 <TOKYO MX1>※スマートフォン用アプリ&Webサイト「エムキャス」で同時配信番組「noLEGACY ~クイズで迫る!社会課題解決に挑む起業家たち~」番組の出演者(左から・小川涼太郎さん・谷本有香さん・濱口優さん・小林涼子さん)【出演者】よゐこ濱口優1990年、有野晋哉とお笑いコンビ「よゐこ」を結成。2018年 南明奈さんと結婚。昨年、男児が誕生。2019年 第2回ベストウエディングアワード受賞(夫婦)。バラエティ番組他、YouTube「濱口夫婦チャンネル」やYouTube「濱口優と秘密基地」など幅広く活動。よゐこ濱口優さんコメンテーター:谷本有香(Forbes JAPAN 執行役員Web編集長)証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカーを務めた後、米国でMBAを取得。その後、日経CNBCキャスター、同社初の女性コメンテーターとして従事。これまでに、オードリー・タン台湾デジタル担当相、トニー・ブレア元英首相、アップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアック、スターバックス創業者のハワード・シュルツはじめ、3,000人を超える世界のVIPにインタビューした実績有。現在、経済系シンポジウムのモデレーター、政府系スタートアップコンテストやオープンイノベーション大賞の審査員、企業役員・アドバイザーとしても活動。2016年2月より「Forbes JAPAN」に参画。2022年1月より現職。Forbes JAPAN谷本有香さんナレーション:八幡美咲早稲田大学政治経済学部卒。UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)留学後、2018年くまもと県民テレビにアナウンサーとして入社。ラグビーワールドカップや報道番組などを担当。2020年広島ホームテレビに移籍。高校野球番組やサンフレッチェ広島番組のMCなど、 報道からバラエティー、スポーツなど幅広く担当。広島ホームテレビ在籍時には「地方局アナ総選挙」で全国1位を獲得した。2023年4月からセントフォースに所属し、現在はフリーアナウンサーとして、為替ニュースや「起業家たちの挑戦ストーリー」などで幅広く活躍。フリーアナウンサー八幡美咲さん【番組内容】現代社会は、過去積み上げてきたもの(LEGACY:遺産)だけでは生きづらくなってきた。今までの日本を創ってきた年代は、その自負とともに過去にすがる一面も覗かせる。今後の日本を中心で支えていく次世代経営者たちには、新たな創造の責務が、誠に勝手ながら、課せられている。そのキーワードは「社会課題解決型」ではないだろうか。この番組では、そんな社会のうねりを感じとり社会課題を解決することを仕事とする起業家を取り上げ、その闘う様を視聴者に共有する。慈善事業で終わるのではなく、稼ぐ力を携え、持続可能な歩みを模索する。時に、過去の遺産的なルールがその道を阻むこともあるだろう。それでも自身のビジョンを崩さず坂道を登っていく様をクイズ形式で、楽しくお届けする。【主な取材先とポイント】取材先:株式会社スダチ不登校を支援し再登校に導くサービス「スダチ」を運営。2019年設立。業界最速で不登校を解決する「3週間で不登校解決プログラム」を展開。累計550名以上の不登校のお子さんを再登校に導く。株式会社スダチ 取材を受ける小川涼太郎さん小川涼太郎さんの撮影風景ポイント:去年、父親にもなったよゐこ濱口優さんが、不登校の現実に驚き!?濱口さんは、父親として、どのように子供を育ててくのか?まだまだ子育ては始まったばかりですが、親子関係を作るうえで大切な視点などにも迫ります。代表プロフィール:代表取締役 小川涼太郎。1994年3月生まれ(29歳)。関西大学卒業後、コンサルティング会社に入社。「誰もが巣立ちゆける世界を」という理念のもと、“巣から飛び立つ鳥のように、誰もが社会という大空へ羽ばたける”未来を目指し、教育事業を行っている。小川涼太郎さん取材先:株式会社AGRIKO俳優の小林涼子さんが代表取締役を務め、2021年に設立されたスタートアップ。循環型農業「アクアポニックス」を活用したSDGs17項目フルコミットの都市型ファーム「AGRIKO FARM」を運営。農業の担い手づくりと障がい者の社会参画をめざす農福連携を通して、障がい者雇用やD&I(多様性と包摂)など、企業の課題解決をサポートしている。株式会社AGRIKO 取材を受ける小林涼子さん小林涼子さんの撮影風景ポイント:俳優という仕事を続けながら「起業」を決断した小林涼子さんの想いに触れ、よゐこ濱口さんはどのような反応を示すのか?2030年問題への取り組みや、農業の未来とは?代表プロフィール:代表取締役小林涼子(俳優)1989年11月生まれ(33歳)。4歳で子役デビュー。7月期テレビ朝日系「ハヤブサ消防団」など8クール連続でドラマに出演し話題を集める。2014年頃から、リフレッシュとして新潟で農業の手伝いを開始。家族の体調不良をきっかけに2021年株式会社AGRIKOを設立した。小林涼子さん【制作スタッフ】ホームページ 濱口小百合/植田羽蘭制作 MXテクニカルサービス株式会社/株式会社daInaRIアシスタントディレクター 高橋泰崇ディレクター 岩城渚アシスタントプロデューサー 秋定沙織プロデューサー 松本洋子総合演出 平岩憲和企画総括/プロデューサー 増田尚志製作著作 株式会社CREED PRO【株式会社CREED PRO】所在地 : 大阪市中央区平野町1-15-11 エルギャラン平野町702代表取締役: 富田惠介HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月21日中川直洋 著『改訂版 地方起業の教科書』2023年7月19日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は、中川直洋 著『地方起業の教科書』 を2023年7月19日(水)に刊行いたします。地方での起業こそが、最強のビジネスモデルであるメディアでおなじみの、ひふみ投信藤野英人氏、面白法人カヤック柳澤大輔氏、東京証券取引所、地方自治体と共に、地方で起業し、きちんと稼ぐ方法を教えている公益社団法人ジャパンチャレンジャープロジェクトが、授業で教えている田舎で稼ぐ新しい働き方をまとめました。本書のワークシートに記入するだけで、低コストで高利益を得るための方法、経営計画の立て方を学ぶことができます。新型コロナウイルス感染症が5類移行し、人の移動が多くなり、「固定費」の安い地方での起業が注目されている今、「地方起業」を考えているすべての人に読んでいただきたい1冊です。書籍情報表紙タイトル:改訂版 地方起業の教科書著者:中川直洋ページ数:146ページ価格:1,650円(10%税込)発行日:2023年7月19日ISBN:978-4-86667-629-6書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次はじめに第1部マインドセット編第2部基礎編第3部実践編第4部行動編付録 ワークシート集著者プロフィール中川直洋(なかがわ・なおひろ)公益社団法人ジャパンチャレンジャープロジェクト代表理事内閣府地方創生推進局地方活性化伝道師総務省地域力創造アドバイザー淑徳大学地域創生学部客員教授株式会社百笑のくらし取締役面白法人カヤック顧問1964年生まれ。三重県出身。2002年よりワタミに入社、ワタミ創業者渡邉美樹の執行役員社長室長として10年間秘書を務める。2019年独立し、レオスキャピタルワークスの藤野英人氏、面白法人カヤックの柳澤大輔氏らと公益社団法人ジャパンチャレンジャープロジェクトを立ち上げる。「いざ鎌倉!JAPAN CHALLENGER AWARD 建長寺」や東京証券取引所で開催する「JAPAN CHALLENGER GATE」をプロデュース。地方創生の祭典「JAPAN CHALLENGER AWARD」を全国で展開し、全国の地域起業家や社会起業家を300名以上発掘サポートするほか、起業体験プログラムなど全国の教育機関で起業教育を展開している。ナカガワナオヒロとして音楽デビュー「1964-2020」をリリース。【報道関係各位】『改訂版 地方起業の教科書』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月13日近年では卒業後の働き方の選択肢が増え、就活だけでなく、起業に挑戦するなどの変化も見られますよね。そんな中で、もしあなたの身近な人が“怪しいビジネス商材”に手を伸ばしていたら……?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻マリコ(@kusodan_gotohell)さんの漫画【意識高い系彼氏が怪しいビジネスを始めた】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!作画:星川原作:まさこさん(サレ妻マリコさんのInstagramから応募)起業にこだわる彼氏……彼氏たかおの浮気を疑い尾行した結果、彼が見知らぬ男女に“怪しい起業ノウハウ”を売っていたと知ったまさこ。しかし大学4年生になってから販売の売上げが下がりだし、困窮するたかおにまさこが苦言を呈すると、彼から『教材会社の入会金20万円をローンで払っている』と聞かされます。驚愕したまさこは両親からお金を借りることを提案しますが、まさおはすでに両親から30万円の借金をしており……?ここでクイズです!この後たかおは、まさこの『警察に訴えよう!』という提案に返答します。さて、このときたかおは一体なんと答えたでしょうか?ヒントとしてたかおは、いまだに起業にこだわっているようです……。たかおの言葉とは?正解は「社長になる夢はどうなる?」多額の借金を抱えるたかおを説得するも、『俺もこれで起業できるはずなんだ』と聞き入れてもらえないまさこ。その後彼女は、たかおと別れる決断をするのでした……。こんなときどうする?多額の借金を抱えてまで怪しい教材会社に入会し、起業することにこだわるたかお……。起業にこだわるあまり、冷静な判断を下せなくなってしまった彼氏に、何を言っても伝わらないまさこは愛想を尽かしてしまいました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/星川様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月24日近年では卒業後の働き方の選択肢が増え、就活だけでなく、起業に挑戦するなどの変化も見られますよね。そんな中で、もしあなたの身近な人が“怪しいビジネス商材”に手を伸ばしていたら……?今回は体験談をもとにしたサレ妻マリコ(@kusodan_gotohell)さんの漫画【意識高い系彼氏が怪しいビジネスを始めた】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!作画:星川原作:まさこさん(サレ妻マリコさんのInstagramから応募)起業にこだわる彼氏……彼氏たかおの浮気を疑い尾行した結果、彼が見知らぬ男女に“怪しい起業ノウハウ”を売っていたと知ったまさこ。起業にこだわるたかおの言葉に戸惑うも、2人は付き合いを続けたまま大学4年生へと進級し……?ここでクイズです!この後まさこは、たかおに『せめてバイトでもしたほうが……』と助言をします。さて、このまさこの言葉に、たかおは一体何と答えたでしょうか?ヒントは、逆ギレしているようにしか聞こえない返答だったようです……。たかおの発言とは……?正解は「うるさい!」たかおの起業活動がうまくいっていないことを知り助言するも、逆ギレされてしまったまさこ。さらに彼女は、たかおが怪しい教材会社に毎月ローンを支払っていることを知り絶句するのでした……。こんなときどうする?よかれと思って伝えた助言に逆ギレされたら、相手に失望してしまいますよね……。その後のお話でまさこは、起業にこだわり暴走するたかおと別れる決断をします。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/星川様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月19日近年では卒業後の働き方の選択肢が増え、就活だけでなく、起業に挑戦するなどの変化も見られますよね。そんな中で、もしあなたの身近な人が“怪しいビジネス商材”に手を伸ばしていたら……?今回はサレ妻マリコ(@kusodan_gotohell)さんの【意識高い系彼氏が怪しいビジネスを始めた】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!作画:星川原作:まさこさん(サレ妻マリコさんのInstagramから応募)彼氏の浮気を疑い……彼氏たかおの浮気を疑い尾行した結果、彼が見知らぬ男女と連日密会していると知ったまさこ。その後彼女がたかおのスマホをのぞくと、そこには“怪しい起業ノウハウ”を売る彼のメッセージが残っていて……?彼氏に詳細を聞くと……ここでクイズです!この後まさこは、たかおが取った“まさかの行動”を知ることになります。その行動とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、たかおは以前から「起業して社長になること」にこだわっていました……。たかおの行動とは?正解は「内定を辞退した」彼が怪しい起業ノウハウを販売していたうえ、内定の決まっていた会社を辞退したと知ったまさこ。彼女に問い詰められたたかおは、“あまりにも身勝手な”辞退の理由を話し、まさこを困惑させるのでした……。こんなときどうする?彼氏が起業にこだわるあまり、内定先を辞退したと知ったら、平常心ではいられなくなりそうですよね……。その後のお話でまさこは、彼氏が身勝手な理由で内定を蹴っていたと知り、彼の考えに反発します。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/星川様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月07日幼児教室「キッズスクール アップル富ヶ谷」を運営する特定非営利活動法人フィールホーム(所在地:東京都渋谷区)の代表理事、宮武 直也は「落ちこぼれ保育士、起業しました!」を出版いたしました。「キッズスクール アップル富ヶ谷」URL: 表紙■出版背景宮武 直也氏はこれまで幼稚園、保育園、そしてベビーシッターとして、常に子どもたちと向き合い、現場に関わってきました。そんな中で見えてきたのが、保育と保育士に関する多くの問題です。このもどかしさを肌で感じ、独立して保育に関わることを決意。そこで見たのは、今、各所で叫ばれ始めている子どもたちの“年落ち”問題。でも、今の日本では、保育園も保育士も足りません。保育士は人間関係のストレスも多く、道半ばでその世界を離れる人が非常に多いのです。そんな方たちにお伝えしたいのが、保育士資格と経験を生かした「独立」と「起業」です。「保育士は保育園で働くしかない」と考え、低賃金を理由に保育園を辞めると同時に、その経験を眠らせてしまうのは、あまりにもったいないことです。そして、多くの保育士の方が、その知見を活かして支援に関わることで、本当に必要としている方に支援が届き、社会全体で子どもたちを育んでいける優しい社会になればと思い、出版に至りました。■書籍の特徴*独立資金0円…もう起業するしかない!?この本では、私自身の経験をお話しながら、保育士資格を生かした独立・起業のノウハウを余すことなくお伝えすると同時に、決して綺麗ごとではない苦労の数々もお話していきます。幼児教育と小学生教育の第一人者の石川 幸夫先生(石川教育研究所代表)は「劣等生保育士でも掴み取れた成功への道がこの本で語られています。」とコメントしています。note( )にて制作秘話公開中■ご利用の流れ*「Amazon」にて「落ちこぼれ保育士、起業しました!」を検索、または書籍概要のURLより商品ページで購入手続き*「Amazon kindle」のアプリをダウンロードし、アプリ内で購入した書籍をダウンロード。■書籍概要書籍名 : 「落ちこぼれ保育士、起業しました!」提供開始日: 2022年12月23日(金)料金 : 500円販売方法 : 電子書籍(Amazon kindle)URL : ■関係者プロフィール石川 幸夫(株式会社石川教育研究所 代表取締役/教育研究家)現在、幼児教育と小学生教育の第一人者と言われている。幼児教育のパイオニアである故 水野 茂一先生、故 七田 眞先生と共に活動、我が国の幼児教育会をリード。40年に及ぶ実績と研究から研修指導を受けた先生は5万名を越える。塾の専門誌「月刊私塾界」において18年と長期にわたり連載中。教育に関する報道においてメディア出演等でも活躍中。石川 幸夫先生宮武 直也(特定非営利活動法人フィールホーム 代表理事/保育士)専門学校で幼稚園教諭、保育士の資格を取得。卒業後は幼稚園教諭として3年、保育士として1年、独立してベビーシッターとして3年。ベビーシッターとしては神奈川売上No.1となり、特定非営利活動法人フィールホームを設立。認可外保育施設「クレッシュ富ヶ谷」、幼児教室「キッズスクール アップル富ヶ谷」を設立し、講師として石川メソッドを実践中。著者 宮武 直也■会社概要屋号 : 特定非営利活動法人フィールホーム代表者 : 代表理事 宮武 直也所在地 : 〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷2-9-15設立 : 2019年5月事業内容: 認可外保育施設「クレッシュ富ヶ谷」の運営幼児教室「キッズスクール アップル富ヶ谷」の運営子育て支援イベントの企画・運営幼児教育・保育の研修保護者・家族向けの親子育ち研修資本金 : 0円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】特定非営利活動法人フィールホーム 事務局TEL : 03-4361-3562お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月28日美容業を行う株式会社ラテルネ(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:玉木 正子)は、著書「サロン経営の成功と失敗。これからの起業家へ」の出版に向けたプロジェクトをクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて10月7日(金)に開始しました。このプロジェクトは、11月30日(水)まで実施しております。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 著書「サロン経営の成功と失敗。これからの起業家へ」クラウドファンディング開始■プロジェクト実施の背景<「サロン経営の成功と失敗。これからの起業家へ」について>美容サロン開業を夢見る方、起業したばかりという方へ。私は美容業界経験0から起業し、現在はサロンを経営するシングルマザーです。私が失敗を重ねつつも成功に至ったストーリーと、体当たりで培ったノウハウをお伝えし、「同じ道を目指す方の力になりたい」と思い、この出版クラウドファンディングプロジェクトを立ち上げました。経営する美容サロン■著書について*本のあらすじ飲食店勤務から美容業界未経験だった私が、人より多くの失敗を重ね、沢山のことを学び、手探りで試行錯誤しながら乗り越えてきたこの10年を良いことも悪いことも、ギリギリまで赤裸々に、面白おかしく読んで頂けるよう語ったストーリーと共に、これからの起業家の方達へ経営ノウハウや最短で集客するコツなどを丁寧に伝えていけたらと思っています。*発刊に至るまでの経緯トキツカゼ出版様から私のInstagramを見てご連絡を頂き、波乱な人生と0から起業した10年をノウハウと共に本にして皆様に伝えていきませんか?とご提案をされて、自分はもう伝えていく側の人間かもしれないと思い出版に至りました。*主な内容(実用書の場合には、対象や得られる知識について)自身の経験を例にした起業ノウハウ本。なぜ未経験の業種を選んだのか・選んで良かったのか解説。■リターンについて1,500円:電子書籍 「サロン経営の成功と失敗。これからの起業家へ」のお届け(メールにて)50,000円:【最短集客オンラインコンサルタント(1ヶ月)】オンラインでサロン経営の相談。300,000円:【短集客対面込みコンサルタント(3ヶ月・2回サロン訪問あり)】法人10期目の玉木 しょうこにオンラインでサロン経営の相談ができます。スタイリストじゃない美容室経営者が元リクルート営業マンとコラボし最短で集客力を身につけて頂くコンサルタントと、2回お店にお伺いし、全体的にサロン経営の相談を受けます。週1回のオンラインミーティングの計12回(内容により回数は前後いたします。)うち2回訪問:最初のカウンセリング時/3カ月内でご都合の良いタイミングでのカウンセリング■プロジェクト概要業界経験0のシンママがサロン経営で成功した体験と企業ノウハウを出版したい期間 : 2022年10月7日(金)9:00~11月30日(水)18:00URL : 著書内容: これから起業される方への基礎本。<目次>第1章 なぜ起業をしようと思ったのか第2章 なぜ未経験の業種を選んだのか第3章 資金調達の基本第4章 サロンオープン後の売上第5章 クレーム対応第6章 ペルソナの大切さ・作り方第7章 コンセプトとは第8章 最短集客の方法第9章 開業する・開業したばかりのあなたへ<書籍概要>タイトル:サロン経営の成功と失敗。これからの起業家へ著者 :玉木 しょうこ価格 :1,500円(税込)発売日 :2023年3月25日(土)ページ数:約150ページ出版社 :トキツカゼ出版■著者プロフィール玉木 しょうこ(たまき しょうこ)株式会社ラテルネ 代表取締役美容業経営玉木 正子1978年4月、愛知県名古屋市生まれ。私立東邦高校卒業後、飲食業に約10年従事しやりがいを感じていたが、体調を崩し退職。派遣社員として事務職に付くが、全く向いてないと痛感し独立を考え始める。2011年個人事業主として独立。2013年法人に変更。1店舗目を経営権譲渡し2店舗目・3店舗目を愛知県の中心でもある名古屋駅で経営。成功と失敗を繰り返しながら10年目を迎える。Instagram: ■会社概要商号 :株式会社ラテルネ代表者 :代表取締役 玉木 正子所在地 :〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅二丁目37番18号設立 :2013年12月事業内容:美容業【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ラテルネ お客様相談窓口TEL : 052-526-9355お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月20日■前回のあらすじ夫・智宏には、これまで義母が敷いたレールに乗ってきただけだというコンプレックスがあることが判明。そんな中、智宏は自分のやりたいことができる仕事への転職を考えていると言い出して…。 >>1話目を見る 次回に続く(全6話)は毎日21時更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2022年08月14日起業家の尾崎美紀氏(崎はたつさき)が、Amazon Prime Video『バチェロレッテ・ジャパン』シーズン2の2代目バチェロレッテに選ばれたことが9日、明らかになった。才色兼備の独身女性(バチェロレッテ)が主役となり、多数の男性候補の中から未来の結婚相手を選び抜く同番組。2020年にシーズン1が配信され、約2年ぶりとなる最新作が7月7日から配信される。今回、2代目バチェロレッテに選ばれた尾崎氏は、愛知県名古屋市出身の28歳。大学卒業とともに起業し、コスメブランドと美容メディア運営を行う会社を設立した。わずか2年で年商15億円を達成し、経済誌『Forbes』が発表した「Forbes 30 Under 30 Asia」で“世界を変える30歳未満の30名”の起業家に選出されたカリスマ経営者だ。今回公開されたインタビュー映像で尾崎氏は、「(経営する会社が軌道に乗り)やっと自分の幸せを考える時間ができた」と参加に至るまでの思いを話したほか、過去の恋愛についても「モテてきました(笑)。でも好きな人からモテないと意味ないので、自分がいいなと思う人からモテたい」と語った。また、理想のタイプは「私のことを好きでいてくれる人。見た目では選ばないようにしてます」と明かした。同番組は、7月7日(22:00)に第1話から第3話の配信を開始し、7月28日まで毎週木曜22時に順次配信される。コメントは以下の通り。■尾崎美紀こんなに自分と向き合って恋愛だけに没頭したのは起業して以来、久しぶりのことです。男性メンバー達それぞれとの出会いを大切にし、“幸せになること”を最後まで諦めずに、旅をやり切れたらいいなと思っています。仕事を日本に置いて、1人の女性として真剣に愛に向き合っている私の旅を通して、何か感じていただけるものがあれば嬉しいです。ぜひたくさんの方に楽しんでいただけますように。
2022年06月09日立命館・社会起業家支援プラットフォーム(RIMIX)の参加学生が事業を展開する株式会社FoodFul(フードフル)は、離乳食の悩み・不安を無料で解決するオンライン離乳食サポートサービス「childish(チルディッシュ)」のサービス提供を、2022年5月20日(金)から開始いたします。本件のポイント■立命館・社会起業家支援プラットフォーム(RIMIX)の参加学生による起業■専門家が育児初心者の新米パパ・ママに寄り添い、24時間オンライン無料サポート■離乳食と楽しみながら向き合い、大切な人を思いやる機会にchildishは、乳児を持つ親などに、「わが子への適切な離乳食がわからない」「悩みを面と向かって打ち明けられない」「子育ての相談相手がいない」などといった離乳食への悩みや不安を、専門家がアドバイスするサービスです。利用者は公式LINEを使って、管理栄養士や保育士、先輩ママパパに、いつでも、気軽に、無料で相談することができます。利用方法は「①専用サイトへアクセス②専門家を選択③チャット開始」の簡単3ステップです。離乳食に関するさまざまな悩みを専門家が親身に寄り添い、サポートいたします。離乳食サポート | childish(チルディッシュ) : 柳陽菜 株式会社FoodFul代表取締役社長のコメントこの度、多くの方々にご支援いただき、childishのリリースが決定しました。親になれたからこそ経験することができる貴重な食体験“離乳食”をワクワクと楽しみながら向き合うことができるような手助けとして、このサービスを1人でも多くのママさんパパさんにご利用いただければと思います。そしてchildishを通じて、少しでも子供の食に対する興味関心を高め、“食”を通じて大切な人を思いやることができるような人が1人でも増えることを願っています。株式会社FoodFulの概要【商 号】 株式会社FoodFul(フードフル)【設 立】 2022年3月14日【資 本 金】 70万円【代表取締役】 柳陽菜(立命館大学食マネジメント学部在籍)【従業員数】 2名(2022年4月現在)【事業内容】 食育事業(食に関するアプリケーションシステムの設計、開発および配給)【企業理念】 「暮らしの“食”に無限大のワクワクを」HOME | My Site 1 : 立命館・社会起業家支援プラットフォーム(RIMIX)についてSDGs(持続可能な開発目標)に代表される人類共通の課題に対する学生・生徒・児童の問題意識、そこから生まれるチャレンジ精神を起点に、挑戦から起業までをシームレスに支援し、初等・中等教育段階から社会課題を積極的に解決する人材(社会起業家:Impact-Maker)の養成を目指すもの。次代を担う学生・生徒・児童らのユニークなアイデアを発掘し、育て、後押しすることで、社会に新たな価値を創造する。学校法人立命館 RIMIX 公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月20日日本初の女性起業家、および起業を志す女性のみが対象のミスコン、『MISS VIVIANA JAPAN』(代表:水川 美南)が東京・水天宮にて2022年3月22日(火)に開催します。2022年 ファイナリスト多くの応募者の中から勝ち抜いてきた珠玉のファイナリストは現在27名。いずれもサロン経営者や起業家準備中の会社員、歌手、ダンサー、アイドルなど、多岐にわたって活躍する意欲的な女性達です。審査員には、元グラビアアイドルであり、現在は女優として活躍する森下 悠里や、パーソナルドクターサービスを展開する『Wellness』の中田 航太郎、ムエタイ三冠王者で、体型改革メソッド、ワイクルー代表のRIKA、モデル、キャスティング会社の経営者でありながら自らもモデルである『LOHIA』の渡邉 麗のほか、ミスコン世界大会の授賞者など、幅広い業種の面々が揃い踏みです。それぞれの持つ視点からの審査も、見どころの一つとなっています。【『MISS VIVIANA JAPAN』の特徴】本ミスコンの特徴は、なんといっても独立・自立に意欲的な、現代に生きる女性一人ひとりの個性を重視した今回のミスコンであることです。これまでのコンテスト以上に「個性」、「人徳」、「親しみ易さ」、「その人が自分らしく輝けているか」など、内面を重視した審査が行われます。【代表の水川が語る『MISS VIVIANA JAPAN』開催に至るきっかけ】「かつて銀座で飲食店を経営していた際に、女性経営者ならではの悩みが多くある、と感じました。世の中の女性経営者がより安心して情報交換し、エンパワーメントできる団体を作りたいと思い、MISS VIVIANA JAPANを立ち上げました。自分自身、かつてコンテストに出場した事で、多くの出会いと素敵な経験を得る事ができました。しかし、一般的なミスコンでは、身長、年齢、既婚等の条件面でエントリさえできない女性がたくさんいます。多くの女性が起業家として一歩、広い世界に踏み出すきっかけになればいいと思っています。」主宰 水川 美南【『MISS VIVIANA JAPAN』開催概要】開催日程: 2022年3月22日(火)16:00~19:00(15:30開場)会場 : 中央区立日本橋公会堂(ホール愛称:日本橋劇場)所在地 : 東京都中央区日本橋蛎殻町一丁目31番1号見学費用: 無料HP : タイトル名のVIVIANAは「元気いっぱいの」という意味です。優勝者には賞金は20万円、渋谷クロスFMのラジオアシスタント就任と、スポンサー企業のPRモデル抜擢が約束されます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日