「長月経」について知りたいことや今話題の「長月経」についての記事をチェック! (1/3)
ユニ・チャームは、3月14日の「世界睡眠デー」に向け「生理中の睡眠に関する調査」を実施しました。その結果、2人に1人以上の女性が経血モレへの不安により、精神的・身体的な影響を受け「がんじがらめ睡眠」※1の状態にあることが明らかになりました。さらに、生理中の睡眠時間は体感で2時間短縮※2されることがわかりました。※1「Q.生理中の睡眠では、経血モレへの不安を感じることはありますか?」に「はい」と回答し、かつ「Q.普段に比べて生理中の寝姿勢は制限されていると感じますか?」にも「はい」と回答した人を、精神的・身体的な制限を受けることから「がんじがらめ睡眠」と定義。※2意識調査の回答の中央値を基に算出世界睡眠デーとは:「世界睡眠デー(World Sleep Day)」は、世界睡眠学会(World Sleep Society)により、睡眠に関する正しい知識の普及などを目的に制定され、毎年3月の第3金曜日と定められています。睡眠の重要性を認識し、睡眠に関する問題に目を向け改善行動を促進するため、世界中でさまざまな講演やイベントが開催されています。■(1) 2人に1人以上が経血モレの不安で「がんじがらめ睡眠」生理中の睡眠時に経血モレの不安を感じる女性が約8割に達し、さらに、6割以上の女性が「普段と比べて寝姿勢が制限されている」と回答しました。この結果から、多くの女性が生理中の就寝時に不安を抱え、無意識のうちに寝姿勢を調整していることがわかります。さらに「生理中の睡眠時にモレの不安を感じたことがある」「普段に比べて生理中の寝姿勢が制限されている」と両方に当てはまる状態を「がんじがらめ睡眠」※1と定義したところ、2人に1人以上の女性が精神的・身体的な両方で「がんじがらめ睡眠」※1の状態に陥っていることが明らかになりました。また「睡眠時に実際に経血モレを経験したことがある」と多くの女性が回答。「朝から汚れた衣類や布団を洗うのが面倒」「家族に知られるのが恥ずかしい」といった声が寄せられました。生理中の寝姿勢として「あまり寝返りを打たないようにしている」「ナプキンがずれないように、きつめのショーツをはく」など、普段とは異なる対策をしているという声が寄せられました。■(2)生理中の睡眠時間は体感で2時間短縮※2生理中の睡眠不足を感じる女性は約8割にのぼり、約半数が「生理中は睡眠時間が2時間以上足りていない」と回答。これにより、生理中の女性における睡眠の質に関する課題が明らかになりました。■(3)現状の経血モレ対策に満足していない女性が約5割約5割の女性が現状の経血モレ対策に「満足していない」と回答。そのうち約4割の女性が、満足していないにもかかわらず、経血モレ対策を見直す予定はないと回答しました。また、見直す予定がない理由として、約4割の女性が「自分に合う対策方法が分からない」と答えており「どの夜用ナプキンも同じで、改善しない」と諦める声も多く見られました。■調査概要「生理中の睡眠に関する調査」調査方法:インターネット調査調査期間:2025年2月5日〜7日調査対象:15〜49歳の女性調査人数:500名※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります(エボル)
2025年03月19日ファセッタズム(FACETASM)から、荒木経惟とのコラボレーションTシャツが登場。2024年11月7日(木)よりファセッタズム青山にて発売される。ファセッタズム×荒木経惟のコラボTシャツ2024年11⽉7⽇(⽊)から10⽇(⽇)まで開催される現代アートの祭典「アートウィーク東京」の開催にあわせて展開される今回のコラボレーションでは、ファッセッタズム定番の背面から腕にかけてリブを配したTシャツをベースモデルに採用した。写真集『センチメンタルな旅・冬の旅』からセレクトTシャツには、“アラーキー”こと荒木経惟が妻との新婚旅行の様子を撮影した写真集と、妻の死への軌跡を映し出した私小説的写真日記からなる写真集『センチメンタルな旅・冬の旅』から、ファッセッタズムのデザイナー・落合宏理がピックアップした写真をプリント。荒木氏のシグネチャーとファッセッタズムのクロスロゴをあしらった。詳細ファセッタズム×荒木経惟 コラボレーションTシャツ発売日:2024年11月7日(木)販売店舗:ファセッタズム青山価格:25,000円【問い合わせ先】ファセッタズム青山TEL:03-6459-2223
2024年11月09日身近な家電製品の中には、便利である一方、使い方を誤ると思わぬ事故の原因になってしまうものも少なくありません。ドライヤーもその1つ。どのような危険性が潜んでいるのか把握し、正しく扱うことが何よりも重要です。『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』(@kochijiko)の公式X投稿より、使用時の注意点を解説します。コード部分から発火の恐れありドライヤーは大量の温風を吹き出すために、多くの電力を消費する家電製品です。電気が流れるコードに不具合が生じると、発火する恐れがあります。 #ドライヤー の電源コード部分を使用時に何度も折り曲げたり、保管時に強く巻き付けたりすると、 #発火 の原因となる可能性が・・・電源が入らない、使用中に温度や風力が不規則になるなどの不具合が発生した場合は使用を中止してください!電源コード部分は丁寧に扱いましょう! #NITE pic.twitter.com/DmHNUsesDj — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) May 7, 2024 『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』はXへの投稿で、ドライヤーから火花が散る動画を紹介。特に問題がないように見えるドライヤーを手に持ち、ほんの少し傾けた時に、勢いよく火が出ています。ドライヤーで髪を乾かしている最中にこのような事態に陥れば、手や頭部を火傷する可能性もあるでしょう。自身が身につけている衣類や、身の回りの布製品へと燃え広がれば、さらに大きなトラブルにつながってしまいます。発火の原因は主にコードの使い方ドライヤーのコード部分は、安全性に配慮したうえで作られたもの。説明書のとおりに正しく扱っていれば、事故が起きる可能性は低くなるでしょう。一方、誤った使い方をすれば、まだ新しくても事故につながる恐れがあります。『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』がX上で注意をうながしている行動は、以下のとおりです。・使用時に電源コード部分を何度も折り曲げる・コードを本体に強く巻き付けた状態で保管する髪を乾かそうとドライヤーを動かす際は、電源コードに負担がかからないよう注意してください。無理な動きをするのは禁物です。ドライヤーの位置や角度を調整する際には、コードの取り回しも意識しましょう。またドライヤーを片付ける際に、コードをまとめるために巻き付ける人も多いのではないでしょうか。実はこれも、コード内部に負担をかける行動です。本体に巻くのではなく、コード単体でゆるくまとめておくとよいでしょう。異変を感じたら使用を中断しようスイッチをオンにしても電源が入らなかったり、使用中に温度や風量が不安定になったりするのは、電源コードに不具合が生じている証拠です。すぐに使用をやめることで、発火トラブルを予防できます。コード部分を守ることで、ドライヤーの寿命を長くする効果も期待できます。劣化により事故につながりやすい部分だからこそ、ていねいに扱うよう意識してください。家族全員で正しい扱い方を意識することで、思わぬ事故や火傷、火災といったリスクを低減できます。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日毎月生理のある女性は、どうしても貧血になりやすいもの。経血量は人と比べづらく異常にも気づきにくいですよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Aさんの場合……生理がいつまでも続くので「病院に行かないとな」と思っていたところ、風邪をひいてしまいました。いつまでも治らないので内科で受診。血液検査の結果、貧血が酷かったため市民病院に紹介状を書いてもらうことに。血液内科で受診し、MRI検査で撮ったところ子宮筋腫が原因だと分かりました。生理中は夜用ナプキンをすぐに変えないといけないほど量が多く、夜も服を汚してしまうほど。よく眠れませんでした。どんな治療を受けましたか?子宮筋腫が大きかったので、手術をして取り除くことになりました。貧血の数値が正常値の3分の1しかなかったので、まずは貧血の治療から始めました。それと同時に握りこぶし大ぐらいあった筋腫を小さくするために生理を止めるリュープリンの注射をしました。子宮筋腫がわかって半年後、貧血の治療が終わったのと筋腫が小さくなったので、開腹手術をしました。おかしいと思った時点で病院に行っていたら、治療までこんなに時間がかかることはなかったと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?子宮筋腫からの貧血は気付きにくく、私も入院レベルと言われましたが、自覚症状がなかったです。私の場合は筋腫が大きく1つでしたので、お腹の下の方が出ている(筋腫によって)とかレバー状の塊(子宮筋腫の出血の特徴)、疲れやすい(貧血症状)などが症状だと後からわかりました。婦人科で受診するのに、恥ずかしいとか子どももいるし面倒と思うこともあると思いますが、何かおかしいと思った時点で、早めに病院行って治療を受けて欲しいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。このエピソードに読者は『子どもがいたり、働いていたりすると、なかなか自分のために病院へ行くことが難しくなります。それでも、我慢しすぎると治るまでに時間がかかってしまうので、しっかりと普段から自分の体調には気をつけていきたいと思いました。』『貧血の症状があるとすぐに手術できないこともあるのだということがわかりました。治療は1つのやり方ではなく、複合的な要素が関わってくるのですね。』『受診が遅くなったことが原因か分かりませんが、手術になってしまった事はとても大変だと思います。とにかく早めの受診が大事だと思いました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へ病院を受診し、子宮筋腫が原因だったと判明したAさん。その後、貧血の治療をしつつ、注射で生理を止め筋腫を小さくし、その後開腹手術を受けたようです。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、すぐに婦人科に行き医師に相談してみてくださいね。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日皆さんは、婦人科を受診した経験はありますか?なかには、経血量が増えたことがきっかけで婦人科を受診した方もいるようです。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。会社員Eさんの場合……30代前半の頃に経血量が増え、いつものナプキンでは追いつかないほどになりました。ある日意識が遠のくほどの生理痛があり、救急車を呼ぶか救急でやっている病院を探すかであたふたしたことがあります。近くの婦人科を受診し、超音波検査をしてもらいました。診断の結果は……?検査の結果、子宮内膜症、子宮筋腫と診断されました。その後5ヶ月程度通うも症状はひどくなり、1ヶ月のうち生理がない日が1週間しかない程度になりました。入浴や着替えさえも息が切れ、医大へ紹介状を書いてもらい受診することに。最初の婦人科では人工的に閉経状態にして出血を減らし、筋腫、内膜症を小さくする点鼻薬が出され、治療を行いました。良くなることを期待して、5ヶ月近く続けましたが症状は良くなりませんでした。医大では入院してすぐに腹腔鏡手術で筋腫を切除したところ、完全に通常の生理に戻りました。生理で「いつもと違う」と感じたら、すぐ婦人科へ行くべきです。「何か違う」と思ったらすぐ相談を重い生理や経血量の増加は、子宮内膜症・筋腫が原因だったというEさん。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてください。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日皆さんは、子どもに性教育を教えたことはありますか?なかには、経血を見た子どもが生理だと知らず思いもよらぬ言葉を言われた方もいるようです。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理を見た子どもからのひと言」をご紹介します。子どもと一緒にお風呂に入ったら……2歳の男の子と一緒にお風呂に入っているときに経血が垂れてしまいました。すると子どもから、衝撃のひと言を言われたのです……。経血を見た我が子が放った言葉とは「ママ絵の具たれてるよ」と言ったのでした。私が「血だよ」伝えると私の体調をとても心配してくれました。自分は慣れているけど、子どもから見たらかなりの出血でびっくりしたんだろうなと思います。一生懸命、血を止めようとしてくれて可愛かったです。(36歳/パート)心配する子ども……生理のことを知らない子どもは、母親が出血しているのをみて不安になる子も多いはず。コクリコのHPによると、オランダでは早いと4歳前後から性教育をスタートする学校もありますが、まずは前提となる「愛情の大切さ」「自分の意思の伝え方」「他人の気持ちの尊重」といった、「他者との関わり」から始める場合が多いといいます。その後、10歳前後から「生殖や妊娠出産の仕組み」について学ぶそうです。性教育を受けることで、正しい知識を持って相手の気持ちを尊重できるかもしれませんね。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日生理の際の経血は自分ではコントロールできず、経血漏れを経験したことのある女性は多いはず。そんなとき、心ない言葉を言われてしまうと驚いてしまいますよね。今回はそんな生理に「理解のないひと言」を言われて驚いたエピソードを紹介します。34歳、医療専門職Tさんの場合……仕事柄白衣を着ており、長時間トイレに行けないことも多いです。経血が多い2日目、自分でも知らない内に白衣に染みてしまっていたらしく、年配の男性の上司に指摘されました。コッソリ教えてくれればよかったのですが、大声で「白衣に血がついてる。生理か?それくらいちゃんと管理しなさい」と言われました。そのときの心情は?トイレで生理用品を換える時間を割けなかったのは私の力不足かもしれません。しかし、大声で指摘されたことは恥ずかしく、赤面するほどでした。白衣が汚れてしまったことも、お漏らしをしてしまったような恥ずかしさがありました。言った人へどんな対応をしましたか?指摘してきた上司にお礼を言い、着替えて、生理用品を換えました。その後から、昼でも夜用のショーツ型ナプキンを着用するようになりました。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?男女ともに生理に対して、正しい知識を持ってほしいです。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に理解のないひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっとすべての人が理解を深められる機会があれば、Tさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日生理中に経血漏れを経験したことがある女性は多いでしょう。パンツやズボンまでシミができてしまうとびっくりしてしまいますよね。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」をご紹介します。Tさんの場合……和室の部屋で友人4人とお茶菓子を食べながら話していたときに、ズボンが濡れていることに気づきました。確認したところナプキンから血が漏れていたのです。正座していたため、その日はいていた白い靴下は真っ赤に染まっていてゾッとしました。その状態で部屋を歩き回っていたので畳や座布団にも血がついてしまい、狼狽えてしまいました。その後、どう対処しましたか?友達が気づいてくれて、フロントに電話をして事情を話してくれました。畳は雑巾を借りて拭きました。(30代前半/専業主婦)トラブルに備えて……畳のお部屋で経血が漏れ、ズボンや靴下だけでなく、畳や座布団まで汚してしまったというTさん。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年09月17日生理痛の重さや経血量は、人によって違うもの。中には、ひどい生理痛や経血量の多さにつらい思いをする方も……。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。痛みと貧血で……私は生理痛がかなり重く生理不順もあり、ピルを服用するまではまともに仕事ができませんでした。勤務中に生理が来て、痛みと貧血から倒れてしまい、救急搬送され、周りのスタッフにもお客様にも迷惑をかけてしまったことがあります。申し訳ない気持ちでいっぱいでした。(25歳/専業主婦)新幹線での移動中に……新幹線で4時間の長距離移動のときのことです。その日は、いつもと変わらない生理の状態でした。生理痛も弱く経血量も普通だったのにもかかわらず、急にドバッと出血した感覚がありました。緊張したと同時に貧血っぽくなってきたものの、目的地の終点まで我慢しました。駅のトイレに駆け込むと、ボトムスまで血が……。そのままでは帰れないので、ドラッグストアと洋服屋さんをはしごしました。座席シートを汚してしまったかもしれないという焦りと、トイレに行くまで気づかなかったことにゾッとしました。(42歳/会社員)トラブルに備えて……生理痛が重く体調不良を起こしてしまったり、経血漏れで服を汚してしまったりしたというエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年09月04日生理について悩む女性は多いもの。生理中はナプキンの蒸れや経血漏れでトラブルを起こす方もいます。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。給湯器が壊れて……夏は生理中に、ナプキンで肌が蒸れることがつらいです。また、家の給湯器が壊れてお風呂どころかシャワーも浴びれませんし、生理のため銭湯にも行きづらく本当に大変です。(匿名)長時間の打ち合わせで……会議室で長時間の打ち合わせをしている最中に経血の量が多く漏れたことがあります。ベージュのスカートを履いていたので、完全に染み出している様子が分かり、会議室の椅子まで汚してしまいました。幸いにして泊まりの出張中だったため、着替えのボトムを持っていたのですぐに着替えられたのと、椅子も合皮の素材だったためすぐに拭き取ってなんとか対応できました。大人になっても経血漏れをしてしまう自分に情けないと思ったのと、その場には男性社員も多くいたので恥ずかしかったです。気づいてサッと助けてくれた同僚に感謝の気持ちと申し訳ない気持ちで泣きたくなりました。(36歳/会社員)トラブルに備えて……生理中の蒸れや経血漏れでつらい思いをしたというエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年09月01日生理中でも彼氏とのデートは楽しみたいもの。しかし、経血漏れでつらい思いをしたという方もいます。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。おしゃれなレストランで……その日は、彼氏にとてもおしゃれなレストランに連れて行ってもらいました。白いワンピースを着ていったのですが、経血が漏れているのに気づかず、彼氏の前で他のお客さんに「血がついていますよ」と指摘されました。「せっかくおしゃれなレストランに連れてきてくれたのに最悪だ。穴があったら入りたい」と思いました。(30歳/派遣社員)漫画喫茶デートで……彼氏と漫画喫茶でデートをしたときのことです。カップルシートで漫画を読んだりゲームしたりして過ごしていたら、お尻に冷たさを感じました。あまり生理周期がズレることがなかったので、予想してなかったのですが、生理が早く始まっていました。しかも量がかなり多く、履いていたデニムのお尻部分が血で濡れてしまって、合皮のソファーにも血がついていました。恥ずかしさで泣いてしまいました。個室なので隠すこともできず……。まだ付き合って日も浅かったので、彼氏に嫌われるのではないかとパニックになりました。(29歳/会社員)トラブルに備えて……デート中に経血が漏れてしまい、恥ずかしかったというエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年08月30日お祭りや遊園地など、楽しみにしていたデートと生理が重なってしまったら、皆さんはどうしますか?中には、経血漏れや貧血でつらい思いをする方も……。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。夏祭りの浴衣に……その日は、夏祭りで浴衣を着ていました。私は生理1日目からすごく量が多いので、サニタリーショーツを履き、多い日用のナプキンをつけていました。しかし、なかなかトイレに行けなかったのもあり漏れてしまいました。鏡で見たときに浴衣が汚れてしまっているのを発見。浴衣に模様があったため、パッと見では分かりませんでした。せっかく浴衣や髪をきれいにセットしたので、ショックでした。(30歳/主婦)遊園地デートで……デートで遊園地に行った日に生理が重なってしまいました。私は生理痛が重いほうだったので、わかった途端貧血になり、冷や汗が止まらず……。薬もなかったので非常に焦りました。彼にも言い出しにくかったです。(匿名)トラブルに備えて……夏祭りや遊園地でのデートと生理が重なり、つらい思いをしたエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年08月29日初めての生理では、突然の出血で驚いてしまう方もいるでしょう。経血漏れや体調の変化で、つらい思いをすることも……。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。体育館での朝礼で……私は中学生の頃、初潮を迎えました。体育館での朝礼があり、座って話を聞いた後、立ち上がったら突然血が出てしまい……。白い靴下が少し赤くなっていて、とても驚いたのと同時に恥ずかしくなりました。汚れた靴下を隠しながら、急いでトイレに行き、その靴下を脱いだのを覚えています。(60歳/専業主婦)初めての生理のとき……初めて生理になったときはあまり知識がなく、親に言われるがままナプキンを使用して学校に行きました。その日はマラソンの練習があり、初めてのナプキンの着用による違和感と体調の変化に、とても戸惑ったのを覚えています。今後もこのような状態になるかと思うと不安でした。(30代/専業主婦)トラブルに備えて……初めての生理では、戸惑ってしまう方も多いですよね。このような状況に備えて、事前に準備をしておくことが大切です。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年08月27日生理のときの経血漏れ、経験したことがある女性も多いでしょう。急な出血や、ナプキンが交換できない状況でつらい思いをする方もいるようです。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。白いスキニーパンツに……数年前の夏、白のスキニーパンツをはいて外出していたときのことです。外を歩いていると、パンツが少し湿っているような感じがしました。猛暑日だったので「汗をかいてべたついてしまっているのかな?」と思っていたのですが、しばらくすると年配の女性の方が血相を変えて近づいてきました。女性は「ズボンに経血が染みていますよ」と教えてくれて、びっくりしてしまいました。その日は、生理が終わって10日ほどたっていたので、まさか出血があるとは思わず……。近くにあったお店に行って、急いで新しい下着とズボンを購入しました。生理の予定日ではないとはいえ、女性はちょっとしたストレスで不正出血が起こることもあるので、油断してはいけないと感じた出来事でした。(41歳/フリーライター)トイレが工事中で……学生時代、テニス部に所属していました。生理になってしまった日に練習試合があり、いつもとは違うテニス場に行くことに……。生理初日だったので、いつも通り量は少ないと思い、普段使っているナプキンを使用して部活に参加しました。しかし、行った先のテニスコートに併設されているトイレが工事中だったため、少し離れた野球場のトイレを使うことに。その日は野球場でも練習試合があったようで、トイレが混んでいました。練習中の休憩時間は限られた時間しかなく、トイレまで移動して並んでいたら休憩時間が終わってしまいました。仕方なく、ナプキンを交換せず我慢して部活の練習に戻りました。練習が終わり、慌ててトイレに駆け込むと、ナプキンは真っ赤になり横漏れしていて、ショーツもおしりの後ろの方まで真っ赤になっていました。幸い黒いジャージだったため、外からは漏れが目立たなかったようです。女性の顧問だったので、恥ずかしがらずに練習中でも「トイレに行きたい」と言えばよかったと後悔しました。(34歳/事務職)トラブルに備えて……急な出血や想定外のトイレの工事で、漏れてしまったというエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年08月26日バスや車での移動では、ナプキンが変えられない状況になることも。ときには、下着や服まで経血が漏れてしまいつらい思いをすることもあるのではないでしょうか。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。夜行バスで……神戸から東京までの夜行バスでの出来事でした。着くまで寝ていたら、生理中だったので夜用の大きいナプキンをしていたのですが、経血量が多過ぎてナプキンに収まりきらず、目を覚ましたときには背中まで漏れていました。グレーのニットワンピは背中に血の色が付き、「終わった」と思いました。しかし、幸いにもロングのコートを持っていたのでそれを着て降り、トイレに駆け込みました。それ以来、生理のときは汚れても分からない色の服を着るようにしています。(30歳/会社員)トイレに行く時間がなく……自動車学校に通ってたとき、帰る車が最終でした。乗り遅れないよう急いでいたため、トイレに行く時間がなく、ナプキンを交換できませんでした。車の中は真っ暗だったのでわからなかったのですが、家のトイレで確認したら、汗でナプキンがよれよれになり、経血がスカートまで漏れていました。その後は時間に余裕を持ち、常にナプキンを変えることを心がけています。時間がないからと後回しにしないようにしています。間に合わなくても他に方法があるはずなので、とりあえずこまめに変えることにしました。大きいナプキンを使うようにしてます。(37歳/会社員」トラブルに備えて……バスや車での移動でナプキンが変えられず、つらい思いをしたエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年08月16日生理のときでも、バスや車で移動しなくてはならないこともあります。何事もなければいいのですが、経血の漏れやお腹の痛みでつらい体験をすることも……そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。部活の遠征で……高校生時代に部活の遠征で、バスで移動中のときのことです。その日は生理2日目……。私は比較的量が多い方でしたが、多い日用のナプキンをつけていたため安心していました。しかし、移動中にドバッと多く出る感覚に襲われて……。腰を少し浮かし「ナプキンに染み込んでくれー!」と、念じていたのですが、その努力も虚しくトイレ休憩で外に出たとき、チームメイトに「血!漏れてるよ!」と言われてしまいました。やってしまったと思いました。このとき以上に嫌で苦痛で災難なことはありません。(26歳/会社員)痛みで真っ青になってしまい……車で移動中、生理痛が重い方なのでずっと座っていると下腹部の痛みが強くなることがあります。痛み止めを飲んでもすぐに治るわけではないのですが、その日はじっとしていても痛みが強いままです。顔も真っ青になり脂汗が出てきてしまい、運転をしていた彼が心配して車を停めて、座席を倒してシートベルトを外して横向きにしてくれました。それで楽になったので、それ以降生理期間中に出かける際に痛みが強くなったときは、その都度お願いして車を停めてもらい、外を歩いたり横になったりしてずっと座った状態にならないようにしています。(32歳/パート)トラブルに備えて……生理のときの移動は、漏れや痛みで不安を感じることも多いですよね。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年08月13日『経血の量が多い』そう感じたことはありますか?なかには、婦人科を受診したことでその原因が判明したケースもあるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「婦人科系の疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Nさんの場合……20代の頃、生理の出血量が多く、タンポンを使わなければならないほどでした。たまたま読んだ雑誌に生理の特集があり「出血が多いときは婦人科を受診して」と、具体的な受診の目安が書かれていました。私の症状が該当していたため、婦人科を受診。その結果、チョコレート嚢胞であることがわかりました。どんな治療を受けましたか?まずは血液検査をして腫瘍の有無を確認してから、内診しました。初めての内診だったので、怖かったのを覚えています。生理の出血量を減らすためにピルを服用して治療していましたが、通院が大変でした。さらに、治療中に引越したため新しい病院を探さなければならず、口コミがない中で探すのにとても苦労しました。世の女性陣へ伝えたいことは?今は婦人科系の疾患について、情報が集めやすい時代です。少しでも異変を感じることがあれば、婦人科を受診することをおすすめします。若い女性はとくに婦人科に抵抗があるかもしれませんが、婦人科には若い女性から年配の女性までさまざまな年齢層の方が来ているので、構えずに受診してみてください。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。読者の感想は……『経血の出血量が多いというのが「どの程度」なのか判断に困りますよね。人と比べることができないのもだからこそ不安になる要素があるなら早めの受診した方がいいと改めて感じました』『今まで生理に対する認識が甘かったのでもっと自分の健康状態に気を配り、変化に気づけるような習慣をつけようと思いました。』『つい「体質なのかな」と見逃しそうになります』など、さまざまなコメントが集まりました。早めの受診を心掛けるタンポンを使わなければならないほど、経血量が多かったというNさん。皆さんも何か異変を感じたときは、早めの受診を心掛けてみてください。今回は「婦人科の疾患に気づいたきっかけの話」をご紹介しました!監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年08月05日経血量は人それぞれ違うもの。少しくらい多くても、それほど気にしていないという方もいるでしょう。でも、もしかしたら女性特有の病気が潜んでいる可能性も……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医Hさんの場合……日常的に立ちくらみがしたり、床が揺れるように感じたりすることがありましたが、それほど気にしていませんでした。毎月の生理の2〜3日目は自分でも驚くような出血で、月経過多用の生理用品を利用していたのですが、それでも粗相をしてしまうことが多くなっていました。そんな折、会社の健康診断で子宮筋腫が見つかり、かなり大きいと言われました。貧血症状も出ていたので早急に対応するようにと言われ、手術を受けました。どんな治療を受けましたか?こぶしサイズの筋腫があったので「早めに摘出するように」と言われました。しかし、貧血症状がひどくこのままでは手術できないと言われ、まずは貧血の改善を優先して鉄剤の服用を行いました。その後、貧血が改善されたので、摘出手術を受けました。世の女性陣へ伝えたいことは?病気は早期発見・早期治療が肝心であり、そうすれば自分も早く楽になれます。産婦人科と聞くと抵抗感があるかもしれませんが、ぜひ定期的な受診をおすすめします。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。辛い症状があるときは早めに婦人科へ立ちくらみや経血量が多かったのは、子宮筋腫が原因だったというHさん。Hさんは摘出手術を受け、症状が改善したようですね。皆さんも、定期的な健康診断を心がけ、辛い症状があるときは無理をせず婦人科医に相談してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:新見正則医院院長、新見正則※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年06月19日このお話は作者リコロコさんに寄せられたエピソードです。登場人物の名前など、一部脚色を加え漫画化しています。■前回のあらすじ帝王切開の出産をしたことでママ友たちに嘲笑された経験から、主人公は「次は経膣分娩で産みたい」と強く思うようになる。そして数年後、第2子を妊娠し、帝王切開術後でも経膣分娩ができる病院を探すのでした。■陣痛を待つ日々■陣痛はあるものの進まないお産希望の経膣での分娩。ですがなかなかお産が進まず、ついに…。次回に続く「帝王切開ってかわいそうなの?」(全9話)は12時更新!本記事はあくまで筆者に寄せられた体験談です。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2023年05月26日マインデニム(MINEDENIM)の野口強が手掛けるブランド・スティ―ロ(Stie-lo)と、写真家・荒木経惟によるコラボレーションTシャツが登場。2023年4月15日(土)より、マインドなどで発売される。写真家・荒木経惟の作品をプリントしたコラボTシャツスティ―ロは、不定期で写真家やアーティストとのコラボレーションを展開している日本のブランド。今回は、日本を代表する写真家・現代美術家、荒木経惟とタッグを組み、荒木の作品をプリントした3型のTシャツを展開する。プリントに用いたのは、荒木が80歳を迎えた2020年に発表した「PARADISE」に収録された3作品。美しい花を映した、傘寿(SANJU)・楽園日本(RAKUEN NIPPON)・AIエレジー(AI ELEGY)を、フロントに大きくあしらった。また、バックには、荒木が今回のコラボレーションの為に書き下ろした“ARAKISS”を配置。写真家・書家として活躍する荒木の世界観を楽しめる1着に仕上がっている。【詳細】ノブヨシ アラキ × スティ―ロ フォー マインデニム発売日:2023年4月15日(土)12:00~販売店舗:マインド、マインデニム正規取扱店、マインデニムオンラインストア価格: 11,000円サイズ:M、L、XLカラー:ホワイト【問い合わせ先】マインドTEL:03-6721-0757
2023年04月14日私は「生理だからやさしくしてもらえると思うな」「生理は甘え」という考えの実家で育ちました。生理痛がつらくても我慢するしかなく、お風呂の床を経血で汚してしまったときには、母にとても怒られました。そんな家庭で育ってきた私が結婚して新たに家庭をもつことになり……。 「生理は甘え」という風潮の実家私の実家は「生理だからってやさしくしてもらえると思うな」「生理で休むのは甘え」という空気が漂っており、生理中にお風呂に少しでも血が付いてしまうと母に呼び出されて注意され、おなかが痛くても「そういうものだから我慢しなさい」と言われるような家でした。 「生理中って労わってもらえないんだ……学校で習った話と違うなぁ」と私は失望し、女性って損だなと思いました。 生理に理解のあるやさしい家庭を作りたいそんな私ですが、結婚して夫と2人で新しい家庭を作っていくことになりました。その際、長年苦労していた『生理中に家族にやさしくしてもらえない問題』を振り返り、生理に理解のあるやさしい家庭を作りたいと思ったのです。 そこで、子どもが大きくなったころを見計らって「生理は赤ちゃんを産むための大切なメカニズムなんだよ」と、夫や子どもに生理に関する知識をやさしく伝えてみました。子どもに「生理ってどれくらい血が出るの?」と聞かれた際には、勇気を出して経血を見せたことも。「毎月こんなにたくさん、数日に渡って出血するから、女性は貧血になりやすいんだよ」と説明すると、2人とも驚いた様子でした。 「生理は甘え」じゃない!結果、実家の家族よりも今の家族のほうが、圧倒的に女性に対する思いやりを持っていると感じます。私の実家では、生理は『隠すもの』『本人の努力で解決するもの』と捉えられていました。どんなに生理がつらくても「痛み止めを飲んで頑張れ」と言われ、周りからサポートを受けることはありませんでした。 しかし今の家族は、私の生理が始まると、夫は「鉄分豊富な赤身の刺身を買ってくるね」と言ってくれ、子どもは「赤ちゃんを産むための準備なんだよね。ママは無理しないで休んでて」とやさしく接してくれます。私が疲れていて経血でお風呂場を汚してしまったことに気づかなかったときも、怒られることはありません。 特に夫は、生理中の冷えや貧血について、やたらと私に気をつかってくれます。夫に「なんか体調悪そうだね。体冷えてるんじゃない?」と指摘されて、「言われてみれば寒いな……顔色も悪いかも」と気付くこともあるほどです。結婚するまでいかに自分が我慢ばかりしてきて、ひとりさみしく生理を乗り越えてきたかを思い知らされました。 「生理を理由にやさしくしてもらうのは甘え」ではないし、労わってもらっていいと私は思います。生理期間中は無理をしないほうがいいし、体を温めたり、栄養がある物を食べたり、家族や親しい人にやさしくしてもらったりしていいと思うのです。 周囲の人間のやさしさに甘え過ぎたりつけ込んだりするのはよくないと思いますが、かつての私のように無理して体に鞭打ってまで頑張りすぎる女性が多いと感じています。大切な自分の体なのだから、せめて生理中くらい思いっきり甘やかしてあげるべきだと思います。 著者/宇佐美 にこ作画/モリナガアメ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2023年01月27日生理(月経)……それは妊娠の準備でもあり、女性の健康状態を表すものでもあります。「先月より来るのが遅いかも……」「え、まだ続くの?」と経血量のみならず生理周期も悩みの種の一つ。ですが“生理を人と比べる機会”がないので、“自分の生理”について正しく判断するのは難しいかもしれません。そこで今回は、女性にとって大切な「生理周期」について、エピソードを交えてご紹介します。〈記事監修医師プロフィール〉『はらメディカルクリニック(不妊治療専門クリニック)』院長の宮﨑薫ノースウェスタン大学産婦人科(米国シカゴ)研究助教授を経て、帰国後は生殖医療専門医として「最先端の医療で、最短の妊娠を」という方針のもと、患者様それぞれの身体の状態、さらには社会的状況などに応じて、患者様一人一人に合った治療にあたっている。生理周期に乱れが…仕事を始め、数ヶ月ストレスを感じるようになったからか、生理周期が乱れました。最初は1週間遅れたり早まったり程度でしたが……仕事の繁忙期の時期にふと気がつくと今月来ていない、と気がつきました。それから急に来たと思ったらほぼ1ヶ月の間出血が止まりませんでした。流石に不安になり、病院にいき検査をしましたが、膣内や子宮は特に問題はなくやはりストレスからくる月経の乱れということでした。仕事で色々あり、職場をやめ転職したあとは月経の乱れも無くなりました。(33歳/主婦/女性)そもそも普通の生理周期って?一般的に、生理周期は25~38日以内であれば正常の目安とされています。そして生理期間については、出血が始まってから3~7日なら正常の範囲内です。生理周期は女性ホルモンの分泌バランスと関連しています。女性ホルモンのバランスは心身の不調によって乱れが生じることがあります。結果的にそれが生理周期の乱れにつながる場合も。10人女性がいれば、10通りの生理があるお悩みの方のように、仕事のストレスで生理が遅れたり早まったり。そして出血が長い間続いたり……自分自身で思っている以上に、体は敏感に反応しサインを送っているのかもしれません。10人女性がいれば、10通りの生理があり、ストレス耐性も生活リズムも人それぞれ。だからこそ、「ストレスくらいみんな抱えているよね。」という言葉で片付けないことが大切。いつもの生理周期より1週間短いな……または長いな……と感じる時、ライフスタイルなどを見直すタイミングかもしれません。また専門家に相談してみるのも1つの手です。生理周期は健康状態のバロメーター生理は心身の状態を知らせてくれる大切なメッセージでもあります。心や体の声には自分しか気づくことができないからこそ、日頃から気にかけていきましょう。(MOREDOOR編集部)
2023年01月21日元ラストアイドルの長月翠が2023年1月25日に発売する2nd写真集のタイトルが『翡翠―Hisui―』(講談社 3,278円)に決定し、表紙が公開された。約2年半ぶりの写真集となる同作は、故郷である愛媛・宇和島へ向かうまでの旅路、尾道や道後温泉などを巡り、心を開いていくありのままの瞬間を捉えたロードムービーのような作品。元気な水着姿から大胆なランジェリ―姿、そして本人が挑戦したかったという昭和レトロなワンピース姿まで、20点にわたる衣装で様々な表情を収めた。生まれた日、宇和島の海が「翡翠」のような美しい色をしていたことから、「翠(みどり)」と名付けられた長月。写真集のタイトルは、その生まれた地に帰省するまでの旅路をおさめる作品であることや、翡翠の石言葉「幸福」にちなんで「手に取ったみなさまに『幸福』が訪れますように」との願いも込めて、『翡翠―Hisui―』に決定した。■長月翠コメント――ロケの印象的な出来事子供の頃、毎朝歩いていた道や毎日見ていた海をバックに撮影してもらえたことが何よりも嬉しかったです。祖母や亡くなった祖父、そして両親にも恩返しができたような気がします。そして、スタッフの皆さんのご厚意で、祖母の家も立ち寄り私の元気な姿を見せてあげることができたのは本当に嬉しかったです。――本作のオススメポイント全部!! 全部オススメです!! ひとつあげるとしたら顔! 前作の撮影から約3年が経過していて、かなり大人な顔つきになったのではないでしょうか。見比べてもらうのもひとつの楽しみです!――ファンの方へ日頃からたくさんの応援ありがとうございます。ファンでいてくださる皆様、一人一人の声援のおかげで2冊目の写真集を出版することができました。本当にありがとうございます。とても不器用な私ですが、少しでもお返し出来ていたらうれしいです。長月翠がこれまで歩んできた22年間を見てもらえる1冊になっていると思います! この写真集をたくさんの方に愛してもらえますように!
2022年12月15日8月末に西村康稔経産相(59)の“対策マニュアル”が流出していたと報じられ、波紋を呼んでいる。本誌が入手したメモは、経産省の福島復興グループが作成したもので、《西村経産大臣出張時の注意点【取扱注意】》と題され、「車中での対応」「お土産購入ロジ」「ぶら下がり会見での対応」「帰宅時(駅構内)での対応」と4つに分かれて、出張中の西村氏へ取るべき対応について記されている。「文書には、“出張に同行する幹部には手持ち資料を厚めに持たせる”“モバイルプリンターの持参は必須”“記者から質問が出なくなるまで会見を続ける方針だから、途中で質問を切るのはNG”などと、事務方の業務についての注意点が書かれています。仕事に関係することだから、ここまでは社会的に理解できる部分だと思います。ただ、この『マニュアル』には、業務に関係のないことまでが記載されており、ここが問題視されているのです。“西村大臣はお土産購入量が非常に多いため、荷物持ち人員が必要”“保冷剤の購入及び移動車内の冷房は必須”といったことや、夕食購入時の対応については“弁当購入部隊とサラダ購入部隊の二手に分かれて対応”など、こと細かに書かれています。西村氏も、6日の閣議後会見で『マニュアル』の存在を認め、『過度に私に気を使う必要はないし、このような文書を作成する必要もないと事務方には伝えた』と説明しました。官僚たちがここまで気を遣うのには、西村氏には“前科”があるからなのです」(政治部記者)西村氏は、名門・灘中高から東大、経産省の前身である通産省に入省、2003年に初当選を果たす。所属する清和会では“ホープ”として遇され、2009年には一部若手議員の声を集めて自民党総裁選にも出馬した経験もある“エリート政治家”だ。だが、昨年2月に『週刊文春』に「西村コロナ相150連勤パワハラで秘書官壊滅」と報じられたのだ。■経産省の事務方が作成したという『マニュアル』「1年間で秘書官3人が相次いで交代したことを報じたものでしたが、これに前後して政府や国会でも問題になっていました。西村氏の下で、新型コロナ対応を統括する内閣官房対策推進室で、職員計102人の残業時間が平均122時間、最長378時間だったことが判明していたのです。当時ともに閣僚を務めていた河野太郎氏は『相当ひどい数字。黒(ブラック)を通り越している』と批判。ほかの閣僚からも苦言を呈されて、西村さんは釈明に追われていました。じつは、安倍晋三元首相に抜擢されて2017年から2019年の間に官房副長官を務めていたときにも、“秘書官が疲れ切っている”と問題視され、当時の菅義偉官房長官に注意されたことがありました。西村氏自身は、経済政策や霞が関の官庁の内情にも理解が深く、とてもタフに働くという評判はよく聞きます。ただ、暇であることが許せないのか、とにかく働きまくる。だからこそ、周りがついていけなくなるのでしょう。菅氏が注意しても、なかなか直ることはありませんでした」(前出・政治部記者)自分に厳しく、人にも厳しいという西村氏の性格が仇となってしまったのか。“ストイックさ”は永田町では有名なのだという。「大学時代はボクシング部に所属し、なかなか強かったと聞いています。現在も身体を鍛え続けているそうです。50代でサーキットトレーニングをこなすほどですから、普段から鍛えていないとそんなことはできませんよね。大臣になってからは、トレーニングの時間が取りにくいそうで、議員宿舎の1階から最上階の28階まで階段で上がったり、こまめに筋トレをしているとか。公私ともに“ストイック”なので、西村さんに食らいついて働くということは大変なこと。今回の『マニュアル』の一件も、西村さんの生来の性格が招いてしまったことなのだと思います」(自民党衆院議員)霞が関で恐れられる西村氏の猛烈上司ぶり。持ち前の真面目さで、“ブラック”な環境を変えるために奔走してほしいものだがーー。
2022年09月07日女優・長月翠のデジタル写真集『恋時雨』(東京ニュース通信社 1,320円)が10日より、Amazon kindle store、楽天kobo、hontoほか各電子書店で順次配信される。『B.L.T.』や『blt graph.』の誌面で掲載しきれなかった未公開カットを収録した、B.L.T.デジタル写真集。今回は、「Z世代最強の童顔美乳」として注目度の高い長月翠が登場する。グラビアは、自然の中に佇む心癒やされる宿と、港街の外ロケーションで撮影。和室での水着姿や、しっとりとした笑顔を見せるお風呂シーンのほか、デート感を感じられる温泉浴衣姿も披露している。
2022年06月10日多くの女性の心を悩ませる「月経時の経血量」。経血量が多く、こまめに生理用品を交換しても服や椅子を汚してしまい、困った状態になったことはありませんか。多すぎる月経時の経血には婦人科系の病気のリスクがあることは知られていますが、実は婦人科以外の病気が潜んでいる恐れもあります。産婦人科医の尾西芳子先生に、「過多月経」に潜むリスクについてのお話をうかがいました。月経周期は気にしていても、経血量は気にしない人が大半まずは、こちらのチェック項目で、自分の経血量が多すぎないかを調べてみましょう。①生理で100円玉より大きい血の塊が出ることがある②生理で多い日にはナプキンを2~3時間に1回の頻度で取り換える必要がある③生理が7日以上続く④夜用・多い日用ナプキンを3日以上使っていたことがあるひとつ以上当てはまるなら、経血量が多すぎる恐れがあります。生理は体からのサインが隠れている、健康のバロメーター。わかりやすいポイントは月経周期や経血量ですが、経血量は他の誰かと比べることが難しいため、月経周期は気にしていても、経血量への意識が低い傾向がみられます。経血量が異常に多い状態を過多月経といい、10代から40代まであらゆる年代にみられる疾患です。600万人程度の患者がいると言われていますが、経血量の多さに慣れてしまい、異常を見逃している女性が多いと考えられています。実際に生理用品の使用前後の重量をはかり、1周期分の月経量を計測した調査では、参加者133名中11名(8.3%)が過多月経 (経血量が140g以上)と分類されました。しかし、このうち8名は自身の経血量を「普通」と認識。参加者の中で327.6gと最も経血量が多かった女性でさえも、自身の経血量を「普通」だととらえていました。尾西先生によると、診察の中で自身の経血量の異常に気付いていない女性は多く、初経から量が多いとそれが普通だと思い込んでいる場合もあるそうです。過多月経が続いたとき、心配される症状のひとつに鉄欠乏性貧血(以下、貧血)があります。急激な貧血なら症状で気づきますが、徐々に進む貧血は症状が出にくく本人も自覚しにくいという問題が。動悸や息切れのほか、倦怠感や集中力の低下など、QOLを下げていることもあるのです。過多月経は血液の病気「フォン・ヴィレブランド病」かも過多月経にはさまざまな病気が潜んでいるリスクがあり、婦人科以外の病気の恐れもあります。そのひとつが、血が止まりにくくなる「血液凝固異常症」です。血液凝固異常症と言われる病気はいくつかあり、女性の場合特有の症状として「過多月経」があります。実際に、過多月経がある女性の13%が、血が止まりにくい病気の中で最も女性患者が多い「フォン・ヴィレブランド病」だったという報告もあります。フォン・ヴィレブランド病とは、止血のために重要な役割を果たすフォン・ヴィレブランド因子が欠乏または働きが弱いため、血が止まりにくい病気です。鼻血やあざが多い、過多月経など健常者にも認められる症状が多いため、体質と思いこんで受診に至らないこともあり、未診断患者は約1万人いると推計されています。過多月経だった場合、治療を受けることで経血量がコントロールできます。経血量が減れば、気持ちも体も、もっと楽に生理期間を過ごせるようになるはず。最初のチェック項目でひとつでも当てはまる場合は、婦人科を受診して、医師に相談してみましょう。■産婦人科医 尾西芳子先生 プロフィール山口大学医学部卒。妊娠・出産から、婦人科がんの手術、不妊治療と広く学び現在は都内クリニックに勤務。「どんな小さな不調でも相談に来てほしい」と女性のすべての悩みに応えることのできる女性のかかりつけ医として活躍する傍ら、雑誌やTVなどでも医療情報を発信している。【参考】※尾西芳子先生 オフィシャルブログ※フォン・ヴィレブランド病.jp※メディカルノート(過多月経について)
2021年11月30日生理のときに、服などに血がついてしまう経血漏れ。特に生理初日~3日目までは経血量が多いため、私も毎月悩まされていました。初日は数時間ごとに漏れていないかナプキンを確認するほど。今回は、そんな私が「これはいい!」と思った漏れ防止対策や生理用品を紹介します。 生理日予測アプリを常に確認しておく毎月の生理日を入力していくと生理周期がわかるアプリは、「生理まであと何日」と予測してくれるので、初日が重い私にとってはもはや必需品。今は無料で使えるたくさんの種類のアプリがありますが、私は体調やダイエットの管理もできるものを使っています。私の場合、アプリ内で「あと5日」と表示されたら、たとえ周期的に早すぎるとしても毎日ナプキンを敷いて過ごしています。高校受験のときからずっとこの方法ですが、急な生理スタートにもおびえることなく過ごせるようになりました。 昼でも夜用ナプキンをフル活用生理は仕事の日でもお構いなしにやってくるので、勤務中や公共交通機関での移動中など、トイレに行きたくても行けずに長時間ガマンしなければならないときは本当に憂うつになりました。その対策として、特に量の多い日の仕事中などは、日中でも夜用ナプキンを使って過ごすようにしています。夜用ナプキンは昼用より大きめに作られているので、吸収量が多いだけでなく、多少動いても漏れにくいよう立体的に作られてあり、座りっぱなしでも比較的安心できていつも助かっています。 伝い漏れの救世主 シンクロフィット上記の対策をしていても完全には防げなかったのが、ナプキンとおしりの隙間からの伝い漏れ。寝ているときやナプキンのズレに気づけなかったときなどに起こりがちでしたが、数年前ソフイの「シンクロフィット」を使うようになってからは伝い漏れがまったくなくなりました!「シンクロフィット」は、デリケートゾーンに挟む細長いコットンのような生理用品。これがおしりの凸凹部分にもフィットするため、ナプキンでは吸収しきれなかった経血の吸収をフォローしてくれます。さらに便利な点は、汚れたらトイレに直接流せてしまうところ! 気軽に使えて清潔を保てる、伝い漏れ対策の強い味方です。 経血量が多いと、どうしても毎月生理前に憂うつになってしまいますが、これらの対策を実践するようになってからは、かなり気持ちがラクになりました。また、ナプキン交換のタイミングを把握することで、経血漏れがほぼなくなりました。これからも生理とうまく付き合っていきたいと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO 著者:中村瑞芽
2021年06月06日高校生のとき、2歳年上の彼の実家に遊びに行ったときのことです。その日は生理中だったのですが、量が多くなかったのであまり気にせずに過ごしていました。しかし、彼の実家で遠慮してしまった私は、恥ずかしい失敗をしてしまいました。 確実に血で布団を汚してしまったのは私だったのに、「俺の鼻血かも!」とかばってくれた彼の一言がとてもうれしかったです。今になって振り返ると、とっさにそんな言葉が出てくる彼は、「なんて素敵な人だったんだ」と思います。その彼とは結局お別れしてしまいましたが、今でも彼のさりげないやさしさを、懐かしく思い出すことがあります。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 原案/ほだかいろりさん作画/ののぱイラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年05月29日ある年の夏休み、私は彼氏と着物をレンタルして京都観光をしました。祇園四条駅の最寄りにある老舗の着物レンタル店で、濃い紫の着物を着付けてもらい、ルンルンで観光へ乗り出したのですが……。着物姿で京都デートを楽しむ私に起きた「悲劇」の話です。 京都を満喫中、お尻に嫌~な感触が…約5年ぶりに訪れた京の町並み、そして彼と着物姿で楽しむデートに、私の心は躍っていました。まずは伏見稲荷大社に足を運び、連なる鳥居の前でパシャリと写真撮影。その後も出店でソフトクリームやお団子を食べたり、舞妓さんと記念撮影したりと観光を満喫していました。 違和感に気が付いたのは、京都散策を満喫した夕方の17時ころ。太もものあたりにヒヤリとした嫌な感触があり、「まさか!」と思ってトイレへ駆け込みました。 まさかの生理で、着物に血がべったり慌ててトイレの個室で確認すると、まさかの生理襲来。予定より1週間も早い訪れに、「よりによって今!?」とモチベーションはだだ下がりです。さらにショックだったのが、下着から漏れ出した血が着物を汚してしまっていたこと……。布地が暗い色だったのでひと目ではわかりづらいものの、明るい照明の下で見ると、お尻の辺りがじんわり血で染まり黒ずんでいました。 「こんな姿で出歩いていたのも恥ずかしいし、何よりレンタルした着物を血で汚してしまった。どうしよう……」。私はとりあえず生理用ナプキンをつけ、泣きそうな気持ちでトイレをあとにしました。 スタッフさんのやさしさに救われる私服はレンタル店に預けてあるため、嫌でも着物姿のまま店舗に返却へいかなければなりません。彼氏に慰められながら、情けない気持ちで店へ足を運びました。 幸いなことに返却時には、私たち以外にお客さんはいないようでした。「おかえりなさいませ~」とお店の人が出迎えてくれた瞬間、私は頭を下げて謝罪。叱られることも覚悟していましたが、事情を聞いたお店の人は、むしろ心配そうに「それは大変でしたね」とやさしく気遣ってくださいました。 弁償代を請求されることもなく、それどころか「女の子は仕方ないよね。よくあることだから、気にしないでね」と笑ってくださった神対応に、心が温かくなりました。 ハラハラした場面もありましたが、店員さんのお気づかいもあり、結果的に「京都の着物観光」はとても素敵な思い出になりました。もしもまた着物をレンタルして京都を巡る際は、しっかりと生理対策をして、今回お世話になった着物店に再び足を運びたいなと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO--------著者/鮭いくら
2021年05月03日生理による失敗は、自分がしてしまったら恥ずかしくて仕方ない分、仲のいい子の身に起こっていると「助けなくては!」という使命感にかられてしまう私。生理中の友だちのハプニングを、私がそれとなくサポートしたことがあります。 経血で汚れていることに気付かない友人これは私の大学時代のことです。ある授業が終わり、前に座っていた友人が立ち上がると、彼女の白いスカートが血で汚れていました。私はそれを見つけた瞬間、「あ!」と思いましたが、「本人も気が付いていて、気にしているかもしれないな。私からその話題に触れるのは失礼かもしれない」と考え、しばらく黙って様子をみていました。 しかし、彼女はそのシミを隠そうとする素振りを一切見せません。それどころかそのまま帰り支度を始めました。 恥をかかせることなくサポートするには、どうすれば?友人がスカートに経血が付いていることを気付いていないと確信した私は、友人に「早くそのことを教えてあげないと!」という使命感が湧いてきました。 すぐに言葉で伝えられたらいいのですが、「スカートに血が付いてるよ」と私が言葉に出してしまうと、それが周囲に聞こえてしまい、友人が恥をかくことになってしまいます。どう伝えるのがいいのだろうかと深く考える時間の余裕もない状況だったのですが、なかなか良い案は浮かびませんでした。 そうだ、コートを羽織らせる口実を作ろう!ストレートに言葉で彼女に伝えて、友人のスカートのシミについて気づかせることは不可能だと察した私は、自分が着ていたロングコートを少し強引にでも羽織らせる方法を使うことにしました。 はじめは「今日ちょっと寒くない?」と言おうと思ったのですが、「寒くない」と言われてしまえば、おしまいです。そこで、私は「今日の服装、私のコートと合いそうだから着てみてよ」と言って、さりげなく友人の肩にコートをかけ、そのまま人気のないところまで連れて行くことに成功しました。 そして、誰もいなくなったところで彼女に、スカートに経血のシミがついていることを伝えたのです。すると友人は「不自然な行動をするなぁと思ったけど、気づかってくれてたのね、本当にありがとう!」と、驚きと安堵が混ざった表情をしていました。 経血でスカートが汚れてしまうというハプニングは、私自身にも起きたことがあるからこそ、友人の身に起きていることがわかったときにサポートできたのだと思います。このときばかりは、生理による失敗を経験しておいてよかったと心から感じました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/橘 純香
2021年04月11日