「香山リカ」について知りたいことや今話題の「香山リカ」についての記事をチェック! (4/5)
リカちゃんの大人向けブランド「LiccA(リカ)」とコラボレーションした眼鏡「ルームルーム ラブズ リカ」の第4弾が、2017年11月3日(金)より「オプティックパリミキ(OPTIQUE PARIS MIKI)」系列店舗にて発売される。2016年7月に発売された第1弾では、レトロな千鳥格子柄やパール調のカラーリング、ローズ柄などをフレームのデザインに採用し、リカちゃんの世界観を大人かわいく表現した。今回は11月に発売予定のスタイリッシュドールコレクション「スイートマシェリ スタイル」のリカちゃんをイメージした、とことんガーリーなフレーム2型が登場。「RM-912」はリカちゃんが着用しているレースブラウスをイメージした柄をテンプルの内側にプリント。外側は落ち着いた色でバランスをとっている。一方「RM-913」は、カップケーキやリボン、バラなどリカちゃんが大好きなものを散りばめた。透明感のあるカラーリングもポイントだ。それぞれピンク、パープル、ブルーなど4色ずつ用意している。柔軟かつ軽量素材をフレーム使用しているため、機能面もばっちり。甘くキュートなカラーリングとデザインで、テーブルやデスクの上に置いておくだけでも周りを華やかにしてくれそう。【詳細】ルームルーム ラブズ リカ発売日:2017年11月3日(金)価格:9,800円(税込)種類:2型8種販売店:全国のオプティックパリミキ、オプトレーベル、オプティックグー各店※うす型非球面UVカットレンズ付※メガネクロス製ソフトケースが付属する※店舗により取り扱いカラーが異なる場合あり
2017年11月05日ゴディバ(GODIVA)から、「リカちゃん」とコラボレーションした新作ドリンク「ショコリキサー ホワイトチョコレート バナナ」が登場。2017年7月12日(水)から9月30日(土)まで、ゴディバ限定店舗にて発売する。新作ドリンクは、リカちゃんをアンバサダーに迎えたコラボ企画「GODIVA meets LiccA (ゴディバ ミーツ リカ)」の第2弾だ。イエローのワンピースを着たヴァカンスの香り漂うリカちゃんが、バナナを使ったトロピカルなショコリキサーのモデルとして登場する。「ショコリキサー ホワイトチョコレート バナナ」の気分は、南国のリゾート。ミルキーでコク深いホワイトチョコレートと、甘く熟したバナナのフルーティな風味を合わせた冷たいドリンクだ。滑らかな口触りのドリンクの中には、細かく砕いたホワイトチョコを忍ばせており、パリパリとした食感が楽しめる。バナナソースをたっぷりと垂らしたホイップクリームと絡めながら飲めば、さらにリッチな味わいに。そして、ドリンクにはリカちゃんのオリジナルスリーブがセットで登場。ヤシの木と青い海を背景に涼むリカちゃんをプリントしたスリーブは、さらに夏のムードを引く立ててくれる。さらに、店内ではコラボレーション企画のオリジナルグッズがもらえるキャンペーンを開催。ショコリキサーを含む1,080円以上購入をすると、ショコリキサーが描かれたハートのラブリーな手鏡がゲットできる。【詳細】GODIVAmeetsLiccA「ショコリキサー ホワイトチョコレート バナナ」販売期間:2017年7月12日(水)〜9月30日(土)展開店舗:ゴディバ限定店舗価格:600円(税込)【問い合わせ先】ゴディバ ジャパン株式会社TEL: 0120-116811(受付時間10:00〜18:00)
2017年07月15日フェンディ(FENDI)から新作カプセルコレクション「メタリカ(METALLIKA)」が登場。今回のカプセルコレクションでは、バッグからシューズ、アクセサリーに至るまで、アイテムに輝きを加えるため、ラミネート加工が施されたレザーを使用。ゴールドやシルバーを基調に、ターコイズブルー、ピンク、グリーンなどの色を織り交ぜ、華やかなカラーリングでのスタイルを提案している。2017年春夏コレクションの新作バッグ「キャナイ(KAN I)」もラインナップ。フェンディならではの技と素材によって取り入れられた、マルチカラーのフラワーモチーフが、輝くシルバーのボディに花を添える。また、同コレクションにも展開される、付け替え可能なストラップ「ストラップ ユー(STRAP YOU)」を使ったアレンジも可能だ。その他にも人気バッグ「ミニ バイ ザ ウェイ(MINI BY THE WAY)」や、チャンキーヒールが特徴のシューズ「カメレオン(CHAMELEON)」も輝かしいラメカラーでアップデート。「カメレオン」は2種類のヒールの高さを用意。様々なシーンの装いに、ラグジュアリーで美しい魅力を与えてくれる。【詳細】フェンディ(FENDI) カプセルコレクション「メタリカ(METALLIKA)」発売時期:2017年6月取扱店舗:全国のフェンディ直営店【問い合わせ先】フェンディ ジャパンTEL:03-3514-6187
2017年07月09日「PEANUTS」と「リカちゃん」限定コラボレーションドール「スヌーピー リカちゃん」が、全国の「スヌーピータウンショップ」を中心に2017年8月5日(土)より数量限定で発売される。2017年は、リカちゃんにとって50周年のアニバーサリーイヤー。また、スヌーピーをはじめとした「PEANUTS」キャラクターたちは、翌2018年50周年を迎える。世代を超えて愛されてきたキャラクターたちが、今回異色のコラボレーション。PEANUTS、リカちゃん、スヌーピータウンショップの3タッグにより「スヌーピー リカちゃん」が誕生した。「スヌーピー リカちゃん」が纏うのは、ヴィンテージデニム風のオーバーオール。生地の上には、PEANUTSの愉快なキャラクターたちが描かれている。背中には、スヌーピーの正面顔のリュックを背負い、頭にはスヌーピーの耳をモチーフにしたカチューシャをあしらって。ボブスタイルのリカちゃんは、スニーカーと赤いソックスでカジュアルに決めている。発売数は1,500体限定。銀座三越の催事「SNOOPY in 銀座2017」にて7月26日(水)より先行販売され、スヌーピータウンショップ25店舗およびアミュプラザ博多店、オンラインストアにて展開される。【アイテム詳細】スヌーピー リカちゃん 6,000円+税発売日:2017年8月5日(土)数量限定発売※7月26日(水)より銀座三越の催事「SNOOPY in 銀座2017」で先行販売取扱店舗:スヌーピータウンショップ25店舗+アミュプラザ博多店(期間限定)アミュプラザ博多店(期間限定)、原宿店、東京駅一番街店、大阪梅田店、横浜みなとみらい店、札幌店、福岡パルコ店、鹿児島店、吉祥寺店、二子玉川店、上小田井店、埼玉羽生店、くずは店、和歌山店、仙台店、京都桂川店、武蔵小杉店、岡山店、伊丹店、ららぽーと富士見店、ららぽーとTOKYO-BAY店、ららぽーとEXPOCITY店、あべのキューズモール店、広島府中店、金沢店、名古屋店© 2017 Peanuts Worldwide LLC© TOMY
2017年07月07日DCコミックを実写化した最強美女戦士ワンダーウーマンが主人公の映画『ワンダーウーマン』(8月25日公開)と、誕生50周年を迎えた日本一有名な小学5年生「リカちゃん」とのコラボレーションがこのほど、実現した。"ワンダーウーマンクリエイターズ コラボ"と題して、日本の有名アーティストやキャラクターとのコラボが実現。さまざまな企業の広告で起用されたり、2017年度フランス観光親善大使に選ばれたり、世界を股にかけたリカちゃんは、おしゃれなファッションニスタとしても知られているが、今回のコラボではパワフルなワンダーウーマンコスチュームに挑戦している。リカちゃんは「リカ、こんなにかっこいいお洋服着るのは初めて! ワンダーウーマンみたいに美しく強い女性になれたかな? メルシー」と大はしゃぎ。「ワンダーウーマンの衣装を着こなすポイントは身も心も"美しく、かっこよく"よ! リカ、体の中からパワーがみなぎってきちゃった! うふふ」とお気に入りの一着になったようだ。"ワンダーウーマンクリエイターズ コラボ"第1弾では、『ソードアート・オンライン』などのキャラクターデザイン・総作画監督の足立慎吾氏、『魔法の天使 クリィミーマミ』や『機動警察パトレイバー』などを生み出したキャラクターデザイナーの高田明美氏、『キルラキル』、『天元突破グレンラガン』などのアニメーターのすしお氏など、日本のアニメーション界をけん引する3人とのコラボも実現。三者三様のワンダーウーマンの姿が描かれている。高田氏は「平和の理想に程遠い世の中ですが、その心には愛を兼ね備えた戦士"ワンダーウーマン"の生き方こそが世界を救う道を照らすことを期待し、劇場での出会いを楽しみにしています」、すでに映画を鑑賞した足立氏は「全ての登場人物の衣装デザインが素晴らしく、強すぎて、でもまだ心は少女のドジっ子なダイアナが可愛くてたまらないです! 純真でまっすぐなダイアナのヒーローとして歩み出す瞬間を目撃しよう!」とすっかりワンダーウーマンの虜に。これらのクリエーターズコラボによる「ワンダーウーマンアート展」は、7月28日よりルミネエスト新宿店で展示されることが決定。ほかにも有名アーティストの参加が決まっており、第2弾の発表も予定している。(C)2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC
2017年07月07日「誕生50周年記念 リカちゃん展」が、2017年10月25日(水)から11月6日(月)まで大阪・阪急うめだ本店にて開催される。1967年に誕生し、今年で50周年を迎える着せ替え人形「リカちゃん」。彼女は最先端のファッションに身を包み、これまで4代にわたってモデルチェンジを遂げ、時代とともに変化する女の子の夢や憧れをかなえ続け、現在も三世代にわたって愛されている。東京・松屋銀座と、名古屋・松坂屋にて開催された人気企画の巡回展となる「リカちゃん展」。テーマは「Licca meets Licca」だ。リカちゃんやその家族、友達を当時の流行ファッションとともに約580体の展示で紹介する。誕生にまつわる開発ノートや歴代のリカちゃんハウスなど貴重な資料約70点、ブランドや著名人50組が50周年を祝う特別な人形も展示。初代から続くさまざまな時代にタイムスリップしながら楽しめる展覧会になっている。また、初代リカちゃんをオマージュした人形「誕生50周年記念 リカちゃん展 限定リカちゃん」など、展覧会オリジナルグッズ約300種類を販売。ファンにはたまらない展示となりそうだ。【開催概要】■誕生50周年記念 リカちゃん展会期:2017年10月25日(水)~11月6日(月)会場:阪急うめだ本店 9階阪急うめだギャラリー住所:大阪府大阪市北区角田町8番7号開催時間:日~木 10:00~20:00、金・土 10:00~21:00※最終入場は閉館時間の30分前まで。※最終日は18:00閉場。入場料:一般 800円、大高中生 500円※価格は全て税込み。小学生以下無料。【問い合わせ先】阪急うめだ本店TEL:06-6361-1381
2017年06月02日こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。筆者の友人の中にも40代でお子さんがいない既婚者の女性が何人かいらっしゃいますが、彼女たちは折に触れて異口同音に“老後の不安”を訴えています。夫婦ともに健康でさえあれば経済的にそれほど困ることはないかもしれないけれど、 万が一夫が病床に伏したり要介護の状態になったりしたら、子どもがいなくて金銭的・精神的・物理的に果たしてやって行けるのか? 心配事が絶えないようです。子どもがいない夫婦は老後に備えて何をしておけばいいのか。この問題を普通の庶民目線で、なおかつ主に一人残される確率が高い妻(女性)の側の視点に立って、一緒に考えてみましょう。●公的年金の保険料を滞納なく支払い、いくらでもいいので貯蓄を作る同じようなテーマを扱ったネット上のサイトを見てみますと、多くの場合はファイナンシャルプランナーのような“お金の専門家”の方が、「老後に備えて貯蓄は最低でも数千万円。子どもがいない夫婦の場合プラスアルファであと数千万円はほしいところ」などといったような記事を書かれています。間違いだとは申しませんが、働く人の4割が非正規雇用となった今のわが国では、そういった見解は一部の恵まれたご夫婦へのアドバイスにしかなりえないように思えます。むしろ筆者は経済的なことに関してであれば、(1)国民年金の人は大変でも年金保険料を滞納なく支払いつづける こと。(2)非正規でも社会保険に加入させてもらえる人は厚生年金に加入しておく こと(さきごろの法改正で月に一定時間以上勤務する人はパートやアルバイトでも社会保険に加入できるようになりました)。(3)金額にかかわらず可能な限りの貯蓄をしておく こと。以上の3点を、子どもがいないご夫婦には心がけていただきたいと思うのです。なぜならば、子どものいないご夫婦の場合は子どもがいる人たちのほとんどが直面する“公立でも最低1千万円”という「教育にかかる出費」がないため、この3点のようなことであればけっしてできないことではないからです。老後資金としての安定感では何だかんだ言っても公的年金にかなうものはありません。●趣味でもパート勤務でもいいので若い人たちとの接点を維持することを心がける経済的な問題以外で子どもがいないご夫婦に心がけておいていただきたいことの第一は、“若い人たちとの接点を維持すること ”です。人はみんな日常の暮らしの中の多くの場面で自分では気づかないくらい若い人たちや子どもたちに助けられながら生きています。ここでいう「助けられながら」というのには二重の意味があり、一つは「実際の生活の面で助けられて」ということ。もう一つは「励みとか心の支えという面で助けられて」ということです。50代後半の筆者であれば、パソコンやスマホを使いこなす上で職場の若い人たちや自分の子どもたちに随分教えてもらいましたし、また自分の子どもの存在というものは他に代わりうるものがないくらい、心の支えとなります。そしてまた、若い人たちとの接点がある人はたとえ自分に子どもがいなくてもあまり老け込んでいない印象があります。ただ、自分の子どもがいないご夫婦の場合、若い人たちとのコミュニケーションを持つといっても自分の子どもに対するのと同じようなわけにはいきません。彼らの手を物理的に煩わせるのではなく、瑞々しい感性と最新の情報を分けてもらえればありがたいといった程度の心づもりで付き合った方がいいでしょう。また、若い人たちとの接点を維持するためには、もちろん趣味のサークルや地域のボランティア活動などを通してでもいいのですが、パートやアルバイトの仕事を通してだと収入にもつながり一石二鳥 の面があります。●同じように子どものいない友人を積極的につくるようにし、役立つ情報を共有する夫婦二人で楽しく穏やかに生きてこられたとしても、いずれはパートナーに先立たれる日は来ます。男性と女性の平均寿命から考えれば、夫の方が先に旅立つケースの方が多数派でしょう。それまでは嬉しいことも腹が立つことも夫と二人で分かち合って生きてきたのが、分かち合う相手がいなくなります。この状態はある意味、ずっと「お一人」で生きてこられた独身女性と同様の状態です。評論家としても活躍している精神科医の香山リカさんは、著書の『老後がこわい』の中で、わが国のシニアシングル女性につきまとう永遠の悩みとして“住まい”と“医療”の問題をあげていますが、これはそっくりそのままパートナーに先立たれたあとの子どもがいない女性の問題でもあります。**********『持家のないシニアシングル女性の住まいに関して、「これだ」という回答はない』『医療や介護を本当に必要としている人くらい、あまり無理のない自己負担でそれを受けられるようにはできないものなのか』(香山リカ・著『老後がこわい』より引用)**********香山さんもおっしゃっていますが、子どもがいないシニアシングル女性にとってこれらの悩みは、『今からあれこれ心配したって、なるようにしかならない』(同著より)というのが本当のところなのだと思います。それでも、常に心がけておくとよいことはあります。それは、同じように子どものいない友人を積極的につくる ようにし、役立つ情報を共有するということです。自分一人きりで暮らし続けることに不安やリスクを感じるのであれば、同じような境遇の友達と一緒にNPOなどに相談して高齢者向けシェアハウス のようなところに入居するという道もあります。わが国では西欧や北欧の先進諸国と違って、高齢者福祉にまつわる諸問題の解決法を主に“家族の自助”に求める政策が採られてきたことは、香山リカさんも著書『老後がこわい』の中で指摘している通りです。そのような社会の中で子どものいないご夫婦が平穏な日常を過ごすために大切なものは、何よりも同様の立場の人たちとのネットワークではないでしょうか。ママ友の人たちがママ友どうしで情報共有をしているように、お子さんがいない人どうしでもそうするのがいいと思います。●パートナーに遺産の全額を引き継いでほしいなら遺言書を書いておくこと数年前のCNNの記事で、英国オープン大学が実施した夫婦関係の満足度に関する調査結果について書かれたものがありました。それによると、『子どものいない夫婦の方が、子どものいる夫婦に比べて、夫婦関係に対する満足度が高く、関係を保つことに努めている』という結果が出たそうです。筆者の親類にも、お互い70代後半になっても仲睦まじく頻繁に旅行を楽しんでいる夫婦がおりますが、見ていてもうらやましい気持ちになります。また仕事上の友人でもある冒頭でご紹介した40代の既婚女性たちも、旦那さまとのことになると本当にいつまでも恋人同士のような感じでお話しをされるのでとても微笑ましく、ついついこちらまで心が温まってしまうようです。最後に、子どものいないご夫婦のどちらかが高齢となり一生を共にしてくれたパートナーに(多少にかかわらず)資産の全額を引き継いでもらいたいと願う場合は、しかるべき遺言書を書いておくことを忘れないでください。ご自身に存命中の兄弟姉妹がいらっしゃる場合には、その兄弟姉妹の方も法定相続人となりますので、遺言書がないと遺産分割協議が必要となります 。注意しましょう。【参考文献】・『老後がこわい』香山リカ・著●ライター/鈴木かつよし●モデル/藤沢リキヤ、福永桃子
2017年05月30日タレントの泰葉が19日・20日にオフィシャルブログを更新し、元夫の落語家・春風亭小朝と、精神科医の香山リカ氏を提訴すると宣言した。泰葉は先月、小朝から約20年にわたって暴行されていたとブログで告発。19日のブログでは「告訴と殺戮」と題し、「私 泰葉こと海老名泰葉は 春風亭小朝事花岡宏行を告訴する準備に入りました」と報告した。現在、弁護士と打合せをしていることを明かし、「民事、刑事どちらになるか 今後の弁護士先生との話し合いによって決まります」と状況を説明。この理由について、「虐待を受けているか弱い人間に対する犯行、犯罪への魂の抗議です」とつづっている。そして、翌20日のブログでは「告発と殺戮2」と題し、「精神科医 香山リカを民事提訴します」と宣言。香山氏は、女性自身(ウェブ版、5月11日付)で「泰葉さんは、比較的軽いII型の双極性障害といえるでしょう」とコメントしていたが、これに対し、泰葉は今月17日付のブログで「売名便乗ヤブ医者女」と題し、「メディア報道だけで診断あり?」「失礼千万極まりなし!」と怒りを露わにしていた。20日のブログでは、「私の家族 私の命 海老名家への著しい侮辱 小朝と同罪」「見てもいない患者に対し診断を下し しかも言語道断たる誤診 医師免許剥奪!」と、引き続き怒りをつづっており、最後は「皆様 強く熱い応援を! 泰葉勝ちます!」と、結んでいる。
2017年05月20日5月5日、都内でライブを行った泰葉(56)。いま何かと話題を呼んでいる彼女。その発端は、彼女のブログだ。4月24日、彼女はこう切り出していた。 《私、泰葉事 海老名泰葉は元夫、春風亭小朝事花岡宏行を20年にわたる (中略)全てを網羅した虐待をここに告発します》 春風亭小朝(62)を“恐怖の金髪SM豚野郎”と呼び、元夫による暴行・いじめ・異常性行為などの虐待に苦しんできたと明かしたのだ。29日には小林麻央(34)と同じブログを汚したくないとして撤退を示唆。30日には恐喝容疑で逮捕された坂口杏里(26)を養子にする計画があったと明かすなど、仰天発言を連発していた。 そんななか行われたライブ、久しぶりに登場した彼女は金髪ショートカット姿だった。10分遅れで会場に登場すると、曲の合間には騒動についてのトークを展開し始めた。 小朝については「名前言うのも面倒くさいんで豚野郎にします」と発言。小朝の公演でエレベーターを使うなと言われたため会場を階段で昇り降りしていたとも暴露。「パワハラだよね。全部階段を使って持って行って、おかげで私は3キロくらい痩せましたよ。本当につらかった」と振り返った。泰葉はそうした経験もノリノリで話していた。しかし――。 「家族がいなかったら、私は生きていなかった」と彼女は、女性自身16年11月8日号で告白。芸能活動再開を発表した会見から約1カ月、病に苦しんだ日々を明かしていた。07年に離婚後、ブログで小朝を“金髪豚野郎”と批判した泰葉。だが徐々に「なぜあんなことを書いてしまったのか」と自分を責めるようになったという。彼女はこう続けている。 《そうしたら最終的に、死にたくなってしまいました。当時の記憶は割とぼんやりとしているんですけど、このときに「このままじゃ死ぬ。何か治療をしないとダメだ」と、気づいたことは確かです》 6年後の13年、泰葉は実家の家族に助けを求めた。連れて行かれた病院で告げられたのは“双極性障害によるうつ状態”という診断だった。 《この死にたいという思いを、誰か消し去って!という叫びで心の中はいっぱいでした。うつ病のいちばんのつらさは、生きる自信がなくなることですね。頭痛がするなら痛み止めを飲めばいいかもしれませんが、心の痛みはどうやっても取れないんです。これは経験した人にしかわからない。本当に“地獄”でした》 それから抗うつ剤の服用とカウンセリングによる治療を始めた泰葉。支えとなったのは母・海老名香葉子さん(83)をはじめ、家族らの温かいサポートだったという。当時、泰葉はそうした経験を振り返り《うつ病を克服した》とも語っていた。だが現在の彼女は、自身が語っていた“苦しい過去の状態”と同じようにもみえる。 泰葉の現状について、精神科医の香山リカさん(56)はこう語る。 「泰葉さんは、比較的軽いII型の双極性障害といえるでしょう。双極性障害とは、躁うつ病と言われていたもの。躁の重いものがI型、軽いものがII型と分類されています。よく躁状態を“楽しい状態”とか“愉快な状態”と誤解している方がいますが、違います。いわば、行動のコントロールができない状態なのです。そして症状が進行すると攻撃的になり、気持ちが爆発したような状態になります」 治療は薬やカウンセリングで躁とうつの状態をコントロールしていくもの。そのため“完治”や“再発”を判断するのは難しいのだ。それでも香山さんは本誌にこう続けた。 「今回の泰葉さんの発言を見て思うのは、とても“完治した”とは言えないような状態だということ。それにご家族は彼女に助言をしていると思いますが、人の意見を聞く状態でないようにも見えます。とすれば、彼女の行動に歯止めをかけるのはかなり難しいかもしれませんね……」
2017年05月11日「夫婦」になった瞬間、ほぼ100%ついてくる「嫁姑」を含めた“四すくみ”の因縁−−。その微妙なパワーバランスを一気に破壊しかねない“禁句”について、本誌は100人アンケートを敢行。その中から「夫婦」の禁句を、精神科医・香山リカさん、漫画家・やくみつるさん、男女問題研究家・山崎世美子さんの、3賢人の解説付きで紹介! ■夫から妻への禁句 「『外出が多いね』(妻・62歳)というワンフレーズに集約された深遠なバックボーンといいますかね、“じゃあ、妻は何をしているんだ?”という疑心暗鬼にかられた夫でしょうね。この妻は後ろめたいことがないから“イラッ”ときたと思うんですが、そういう目でパートナーを見てしまうというところに亀裂を見る気がします。ただ、亭主が心配するほど奥さん、モテてないと思いますがね(笑)。それから、見当違いという意味では『仕事で疲れたと愚痴る私に“しょせんパートだろ”』(妻・53歳)というのもひどい。妻からすれば“あなたの収入だけではやっていけないから、パートに出ているのに……”という思いがあるはず。こんな禁句を発する夫は、本当に大切な人が誰なのか、わかっていないんでしょう」(やくさん) 「『毎日休みでいいよな〜』(妻・38歳)、『俺は働いていて、疲れている』(妻・55歳)、『ここ、汚れてる!』(妻・51歳)、『嫁だったら、当たり前』(妻・36歳)などという言葉の数々は、妻の立場を軽んじています。『俺の金だ!』(妻・37歳)もそうですが、“養ってやってる”感が強く、“家財は夫婦の共有財産”ということに納得していない夫ですね。おそらく妻に“ありがとう”も言えない残念な男でしょう」(山崎さん) ■妻から夫への禁句 「夫が自分なりに一生懸命やっているのに、妻に理解してもらっていなくて、さらに『安月給!』(夫・49歳)なんて言われるなんて、モラハラですよね……。妻は義母からキツく言われるぶんを、夫に対してブツけているのかも。私がカウンセリングなどで男性から聞く話として、“いまは女性が男性と同等に活躍する時代だから、夫も家事をすべきだという世の中の雰囲気はわかる。けれど、仕事で疲れ果て、夜中に帰ってからの家事は、実際問題として難しいんです”と……。そうして見てみると、『夜遅く帰ってご飯を食べたら、翌朝、“何で洗っておいてくれないの”と……』(夫・44歳)などと言われたりしたら、男性もつらいですよね」(香山さん) 「日本の場合、財布のヒモを握っているのはほとんど妻。夫は会社員の人が多く、お小遣いは、たいてい月3万〜5万円です。そういうお金に関する不満が出ていますね。『使えない……』(夫・50歳)、『なんでこんなこともできないの!』(夫・56歳)と、最近の嫁は義母に対してもそうですが、夫のことも小馬鹿にするケースが増えている。男の存在を全否定してますから。こういうことを言われると、妻のことが嫌になるというより、殺意に近い(笑)憎しみを持つようになるから注意しましょうね」(山崎さん)
2017年04月10日「夫婦」になった瞬間、ほぼ100%ついてくる「嫁姑」を含めた“四すくみ”の因縁−−。その微妙なパワーバランスを一気に破壊しかねない“禁句”について、本誌は100人アンケートを敢行。その中から「嫁姑」の禁句を、精神科医・香山リカさん、漫画家・やくみつるさん、男女問題研究家・山崎世美子さんの、3賢人の解説付きで紹介! ■嫁から姑への禁句 「やはり感じるのは、お義母さんに対して、嫁の立場が強くなってきているということです。『息子さんのこと、ずいぶん甘やかして育てられたんですね?』(義母・52歳)という発言は、普通は嫁の立場からは言えないことですよね。これじゃ、ケンカを売っているのと同じ。冗談でも、言っていい相手といけない相手がいますから。でも、本音だと思うけど(笑)。『こちらが何か言うたびに“いやっ”と否定される』(義母・47歳)、『お義母さん、太ったね』(義母・48歳)、『あまり干渉しないで』(義母・67歳)というのは嫁の立場が強くなっている証拠。“友達嫁姑”みたいな関係、結婚するときに“甘えていいよ”と義母に言われて、真に受ける嫁の世代、という構図ですね」(山崎さん) ■姑から嫁への禁句 「母親にとって、結婚しても息子は“かわいい”まま。『本当は同居したいんだけどな』(義娘・33歳)と、息子がいないときに言うのは、息子の自由を認めてあげる母でいたいから。“お嫁さんが言うなら、仕方ない”との立場を保ちたいんでしょうね。『これ、息子が好きな料理だからね、作ったよ』(義娘・31歳)というのも、“私のほうがあの子のことを知っている”という姑の“上から”アピール」(香山さん) 「『あなたの両親はお金に汚ない人間。あなたが知らないだけ』(義娘・56歳)なんてレッドカード。“嫁×姑”という局所的な武力衝突ではなく、“家×家”の全面戦争になってしまいます。産後すぐ『あんたもさっさと働きなさいよ!』(義娘・48歳)と言われたというのは、キッツイなあ……。かつて“家事に専念しろ”と言われてきた嫁の立場が、女性が働くことが当たり前になった昨今、変わってきたんですね。それから『嫁の分際で!』(義娘・60歳)という禁句……。“分際”ってどう使おうが丸く収まらない。絶対にNGワードです!」(やくさん)
2017年04月10日「番記者のぶら下がり取材で稲田大臣に防衛関連の質問をしても、答えずに大臣室に籠もってしまうことが多いんですよ。そのくせ、女性記者が着ている服に反応して『かわいいスカートね。どこで買ったの〜?』『その靴、綺麗ね』とか防衛とは関係のない話題には饒舌なんですよね。その空気の読めなさは本当にイヤで“イラッと”します」(防衛省関係者) 大臣の公務や国会に網タイツで臨むなどTPOを弁えないファッションがブーイングを受けてきた稲田朋美防衛相(58)。国有地の格安払い下げを巡る疑惑の渦中にある大阪市の森友学園の弁護士を務めていたのではとの疑惑を追及され、一度は否定。しかし実際は弁護士として出廷した記録があることがわかり、虚偽答弁ではないかと窮地に追い込まれている。 国会を混乱させ、今や“嫌われる女”として批判にさらされる稲田氏は、どのようにして現在に至ったのか――。そのルーツを探るために、彼女が高校時代まで過ごした京都で高校の同級生の話を聞いた。 「勉強はそこそこ出来たのを覚えていますが、地味で、クラスの中心になるタイプではないし、国会議員になるなんて想像もしませんでした」 同じクラスだったという男性は当初、「稲田?ああ、あの“つばき(旧姓の椿原から来ている呼び名)”ね」と、すぐには思い出せなかった様子。他の同級生も一様に地味で印象が薄いという反応だった。しかし詳しく話を聞いていくうちに徐々にそのイラッとさせるエピソードを思い出してくれた。女性の同級生がこう語る。 「試験前に、『勉強した?』と聞いても、必ず『全然してない。もう早くに寝たわ。睡眠時間、ちゃんと取らなあかんしね』って、絶対そんなことないのに。そのくせ先生に『昨日、復習してて、ここわからなかったんですけど』と聞きに行くんです。普段はおとなしいんですけど、先生とかには媚を売るのが結構、上手だった」 同級生に対しては愛想が悪く、会話をすることがほとんどなかったが、先生にはうまく取り入っていたようだ。 「みんな進路が決まったあとの3年生の3学期の後半。ほとんどの生徒は、もう授業も関係ないやんと、サボったりするんですが、“つばき”だけは絶対に休まずに出て、先生に質問したりするものだから、結局、みんなも出なきゃいけないような空気になってしまった」 同級生と交流があまりなかった稲田氏は、いつしかクラスでも“特別な存在”になっていったようだ。前出・女性の同級生は続けて語る。 「“つばき”が大声で笑うのを見たことがありません。大人びた雰囲気で、近寄りがたい存在でもありました。私らとは、ちょっと違うと(笑)。放課後にみんなで遊びに行こうとなったときも遊ぶときも、誰かが『つばきは勉強せんとあかんから、そっとしといたげよ』と言って、最後は『誘わんとこなー』で、つばき抜きで遊んでいた記憶があります」 地味な存在なのに、先生には取り入ってお気に入りに。そうしてクラスでも一目置かれるようになっていった稲田氏。重鎮の政治家に気に入られることによって出世した今につながるエピソードだが、彼女を支えてきたのは父親だったようだ。別の同級生男性は語る。 「彼女とは本の話もしましたが、考え方はお父さんの影響をかなり受けていたようですね。難しそうな小説をよく読んでいたから、『なんでそんなん、読んでるの?』って聞くと『お父さんに読めって言われた』とうれしそうに話していました。お父さんの言うことはなんでも聞いていたようですね」 立教大学教授で心理学が専門の香山リカさんはこう語る。 「稲田さんの人生を辿ると、彼女は権力のある身近な男性に注目され、評価されることで自分の生きる道を作ってきたんじゃないでしょうか。原点にあるのは地元で名士だった父親との主従関係です。常にどこにいても父親にとっての可愛い娘として、ときには幼稚な行動に走ったり、気を引くために可愛がられていた当時のファンシーな格好をするんです」 そのまま成長した稲田氏は、オヤジ社会でちやほやされることで、自分がイケていると勘違いしてしまったのかも!? 「政治は男社会ですから、女性は権力者になにかを教えられる存在で、そのときにいかに可愛くリアクションをして男性を喜ばせることを求められます。そのあたりは昔から長けていたようですね。しかし、いったん権力ある男性の庇護を離れると、自分の力だけではやっていけないのが弱みというか、それが彼女の限界だと思います」 もはや、稲田氏も媚び上手だけで切り抜けるには、厳しい状況になりつつある。
2017年03月23日「’01年に発覚した薬物事件では、全校生徒約560人中79人が大麻などに手を染めていたことがわかり、翌年の入学志願者は激減しました。それから再発防止のためにわれわれ教師ががんばってきましたが、生徒の数は減少を続け、赤字は1億円を超えるまでに。そして理事会は、この4月に『70人以上』の入学者がいなければ’19年度いっぱいで“廃校”にすることを決定しました。2月10日現在で志願者は62人。もう後がない……」 困り果てた表情で話すのは、北海道・北星学園余市高等学校の安河内敏校長(51)。北星余市と言えば、TBSドラマ『ヤンキー母校に帰る』(’03年)の舞台となった高校。竹野内豊が演じた主人公のモデルは「ヤンキー先生」こと義家弘介氏(45)、現在の文部科学副大臣である。 北星余市は’65年に開校、’88年より全国の高校中退者を受け入れる転・編入制度を実施して注目された“名門”だが、まさか存続の危機とは―。本誌はさっそく、10代の少年少女の心理に詳しい精神科医で立教大学教授の香山リカさん(56)と現地に飛んだ。 校舎で香山さんの到着を「いまかいまか」と待っていた安河内校長が、北星余市への思いをアピールする。 「かつては生徒会長までボンタン(太い学生ズボン)をはいていたぐらいですから、完全に“ヤンキーの高校”というイメージが強かったと思います。しかし最近は、アスペルガー症候群やADHD、学習障害などさまざまな発達障害のある生徒を受け入れています。ひきこもりや不登校、いじめられた経験などで心に傷を負っている子もいる。別の高校を中退していたりして年齢もバラバラ……。そんな多様な生徒たちが同じ教室で過ごすことになります」 香山さんが「それほど多様な生徒を受け入れるには、専門の心理カウンセラーなどが必要では?」と質問すると、「お願いしていません。外部からカウンセラーなどを呼ぶと、任せっきりになってしまうので、全18人の教員がチームとして、責任を持って生徒たちをケアしています」 同校に赴任して12年になる本間涼子先生(36)が話す。 「ここの生徒は、私たち教師に“タメ口”で話していいことになっています。私のニックネームはだいたい“ホンマちゃん”ですね。それでいて、卒業して大学生や社会人になってから会いにくると、『本間先生、お元気ですか?』などと、しおらしく敬語になっていたりする。なんか距離を置かれているみたいで、逆にこっちが寂しくもあり、順調に成長しているなとうれしくもあり……」 北星余市は約6割が道外出身者で、全校生徒の8割近くが寮で下宿生活を送っている。教室で、下宿先で見守る大人たち―。しかし、生徒たちは、北星余市での生活で何か変わったのだろうか。香山さんが生徒たちに話を聞いた。 「ここに来るまでは、大人って“きたない”と思っていた。でも、やっさん(校長)、トオル(田中亨教頭)、平野(平野純生先生、来年度より校長)とかといるうちに、だんだん信用できるようになった」(3年生の渡邊佳緒里さん・19) 「前の高校で友達関係や部活でうまくいかず、ひきこもっていたけど、親にも迷惑かけたので、このままじゃダメだと。ここを選んだのは、『一人でやっていける』ところを親に見せたいと思ったから。最初は不安もありましたが、いまは楽しいですね。下宿では、ときどき寮母さんが私の悩みを聞いてくれるし」(2年生の熊崎千紗さん・17) 最初は表情が硬かった生徒たちも、香山さんと話すうち、笑顔も見られるようになり、香山さんとスマホ撮影したり、アドレス交換したりしていた。先生たちが“タメ口”を許すのも、生徒と同じ目線だよという大人の意思を示すためなのかもしれない。 香山さんが、帰路の車内でこう話す。 「校長先生が言う『自分たちだけで責任を持って管理する』というシステムは、昨今の学校が外部からカウンセラーを呼び寄せたりする流れとは真逆のもの。先生にものすごく負担がかかるのが心配です。でもたぶん、子どもを育てるって、こういう非効率的なことかもしれない。先生や下宿のお母さんの“おせっかい”があって、何十人の子どもがようやく、自立できるようになる。利便性が重視され、システム化されてしまった時代に、北星余市の存在意義は必ずあると思う」 果たして4月、北星余市は、70人以上の新入生を無事に迎えることができているのだろうか―。
2017年02月20日着せ替え人形リカちゃんの展覧会「誕生50周年記念 リカちゃん展」が、松屋銀座で2017年3月22日(水)から4月3日(月)まで開催される。50年間変わらず愛される“リカちゃん”1967年に誕生、2017年で50周年を迎えるリカちゃんは、これまで4代にわたりモデルチェンジをし、累計販売数は6000万体を超える。時代と共に変化し、女の子の夢や憧れを叶え続け、現在も女児玩具のトップブランドとして親子2世代3世代に渡って愛され続けてきた。様々な時代へタイムスリップ、各時代のリカちゃんに出会う展覧会本展では「Licca meets Licca」をテーマに、約580体のリカちゃんやその家族・友達・リカちゃんハウスなどを当時のファッションと共に紹介。様々な時代へタイムスリップしながら、懐かしのリカちゃんが見られる展覧会となっている。また、誕生時の開発ノートや豪華なリカちゃんハウスなど、貴重な資料約70点の公開や、スワロフスキー(SWAROVSKI)などのブランドや著名人による「50周年お祝いコラボリカちゃん」の特別展示も。そのうち、24体は松屋銀座のファッションブランドショップとのコラボレーションとなっている。会場限定レアグッズも登場物販では、展覧会オリジナルグッズ約400種類が販売される予定だ。なかでも、初代リカちゃんの人気商品“ミリタリールック”をオマージュした「誕生50周年記念 リカちゃん展限定リカちゃん」は、着せ替え用のハイネックシャツとサイケ調プリントのパンタロン、黒のエナメルバックなどの小物、そしてブックレット風小冊子が入った豪華なセット。衣装は当時のデザインを忠実に再現しながらも、体型の異なる4代目に合わせてミリ単位でディフォルメしている。50周年を記念したイベント、松屋銀座以外でも開催「誕生50周年記念 リカちゃん展」以外にも、大阪・東京での記念パーティーの開催、日めくりカレンダーの発売などが予定されている。日めくりカレンダーは、歴代の「リカちゃん」の貴重な資料の中から厳選した写真を復活させ、50年分の「リカちゃん」の世界を凝縮したプレミアムグッズ。そのほかファンにはたまらないラインナップが今後も続々登場する。【詳細】「誕生50周年記念 リカちゃん展」会期:2017年3月22日(水)〜4月3日(月)会場:松屋銀座8階イベントスクエア住所:東京都中央区銀座3-6-1時間:10:00〜20:00(入場は閉場の30分前まで、最終日は17:00閉場)入場料:一般1,000円(700円)、高校生700円(500円)、中学生 500円(400円)、小学生 300円※()内は前売り料金※前売券は、各プレイガイドにて2月上旬から3月21日(火)まで販売予定問い合わせ先:松屋銀座(大代表) 03-3567-1211■「誕生50周年記念 リカちゃん展 限定リカちゃん」詳細価格:12,000円+税販売場所::「誕生50周年記念 リカちゃん展」会場内容:人形(ミリタリーワンピース、リボン)、ブーツ、帽子、 ノースリーブシャツ、パンタロン、サングラス、ネックレス、バック、 靴、靴箱、記念小冊子■リカちゃん50周年記念パーティー開催日:2017年夏出席予定者数:約2,000人(2会場合計)会場:東京、大阪の2会場を予定参加条件:今から25年前の1992年に25周年記念として発売された「2017 プレミアムリカちゃん」を購入し、1993年3月までに申込んだ人のみ。■50周年記念・リカちゃん 日めくりカレンダー 2017(4月始まり)価格:4,500円+税発売日:2月8日(水)本体サイズ:W149×D132×H43mm(全369ページ)■書籍「公式 リカちゃん完全読本 50th ANNIVERSARY 1,500円+税発売日:3月13日(月)仕様:A5版、ソフトカバー、オールカラー160ページ発売元:講談社【問い合わせ先】株式会社タカラトミーお客様相談室TEL:0570-04-1031(ナビダイヤル)(c)TOMY
2017年01月28日明るくてちょっぴりあわてんぼうな小学5年生の女の子「リカちゃん」。2017年には誕生50周年を迎えます。“子どものころリカちゃんで遊んだ”というのは、日本の女の子の多くが持つ共通の思い出。タカラトミーのみなさんに、リカちゃんの歴史や開発への想いを聞きに行ってきました。■背は1cm伸び、瞳のキラキラ感がアップ!リカちゃんの変遷“日本の女の子のための日本の着せ替え人形”として、リカちゃんが誕生したのは1967年のこと。少女漫画の世界観を取りいれたかわいらしい顔立ち、小学5年生の女の子というプロフィールや家族構成をつけたことは、当時の人形としては画期的でした。「当初の商品ターゲットはリカちゃんと同じ小学5年生くらい。お友だちのような存在になれたらと開発された、手の平サイズのお人形です」そう話すのは、ご自身も子どものころリカちゃんで遊んだという広報課課長の村山麻衣子さんです。その後、1972年に2代目、1982年に3代目が登場し、現在のリカちゃんは1987年デビューの4代目。並べてみると、やっぱり少しずつ印象が違います。瞳のなかのハイライトの数は、初代は1つですが、2代目以降は3つ。まつげの位置や本数も変わっています。さらに、鼻の向きや目の位置も時代とともに変化。3代目になるとやや丸顔になって、カールヘアがストレートヘアに。4代目では背が1cm伸びました。■リカちゃんを振り返ればニッポンの歴史がわかるリカちゃんは発売当初から、常にその時代の流行を取り入れてきました。そのため、リカちゃんを振り返ると、流行ファッションから文化まで、当時の日本の様子がよくわかります。「ファッションには1960年代後半にブームだったパンタロンやミニスカートが登場したこともあります。また、ボーリングがブームだったときはボーリング場を作ったり、当時の最先端だったマンションをおうちとして販売したりもしました」(村山さん)ドレスやハウスだけでなく、家族像にも時代の価値観を反映。2014年にはリカちゃんのパパである香山ピエールさんが「イクメンオブ ザ イヤー 2014」(イクメンキャラクター部門)を受賞しました。なにより家族との時間を大切にして、子どもをお風呂に入れたり、料理、掃除をしたりと、子育てや家事にも積極的にかかわる姿をカタログや動画でみせてきたイクメンぶりが評価されたのです。■リカちゃんのTwitterやInstagramも登場電話をするとリカちゃんと話ができる「リカちゃんでんわ」は1968年に登場し、今もなお愛されています。これに加えて、2014年以降は公式Twitter( @bonjour_licca )やInstagram( @bonjour_licca )もスタート。相互コミュニケーションもできるようになりました。オシャレをして人気のスポットへ行ったり、いろいろな人との交流を楽しんだりしている様子が話題に。先日はなんとアメリカの人気シンガー、アリアナ・グランデさんのシングル「フォーカス」ミュージックビデオにも登場していました!Twitter @bonjour_licca Instagram @bonjour_licca ■企画担当に聞く! リカちゃん開発の裏側着せ替え人形であるリカちゃん。ドレスの新作は、なんと年間100着前後にものぼるそうです…! 数々のシリーズを手がけてきたリカちゃん企画部企画開発課主任の深尾千緒子さんは、次のように話します。「ドレスは流行を先取りしすぎていない手の届くおしゃれさがポイント。ヒラヒラしたスカートやレースの服など、特別なときにしか着られない服が多いのもリカちゃんの魅力ですよね。女の子の憧れをドレスのデザインで表現しています」デザインする時は、ファッション雑誌などをチェックし、イメージボードを作成。打ち合わせを重ね、イメージがかたまってきたら、実際にデザイン画を描き、ドレスの材質などを決めていくとか。「品質基準に照らし合わせて、使える素材金属が限られていたり、おもちゃならではの制約もいろいろ。安心安全を考慮しつつデザイン画を描いています」(深尾さん)新しいギミックの開発となると数年かかることもあるそうです。「リカちゃんはその時代にあったリアルなごっこ遊びです。リカちゃんハウスの小物もいまや家電は斜めドラム洗濯機にサイクロン式掃除機。ショッピングモールにはセルフレジもあるなど、社会に合わせてハイテクになっていますが、根本的にお母さんの真似をしているのは変わらないんですよね」(深尾さん)新しい技術やアイテムを取り入れながら、時代にあった商品作りがされているからこそ、リカちゃんは長く愛されているのがよくわかります。■大人も楽しめるリカちゃんが登場「発売当時にリカちゃんで遊んでいた女の子が11歳だとすると、今はもう60代。そこで近年は、すべての世代が楽しめるリカちゃんを目指して、商品開発を進めています」(深尾さん)今年は、子どもだけでなく大人も楽しめるリアルクローズをコンセプトにした新シリーズ「リカビジューシリーズ」が登場。ビジュー(宝石)という名前のとおり、宝石のように特別なおしゃれがコンセプト。素材や色味にもこだわっています。また、「リカ スタイリッシュドールコレクション」は2015年6月に発売以降、人気を集めています。対象年齢は15歳以上で、価格は1万円からという大人向けのハイブランドです。■ごっこ遊びで、協調性や社会性、将来像を獲得子どもたちは“ごっこ遊び”を通して、シチュエーションに応じたやりとりを自然に学んだり、コーディネートを考えながら女の子としての身だしなみを知ったりします。東京学芸大こども未来研究所とタカラトミーの共同研究プロジェクトでは、リカちゃんをはじめとした人形による「ごっこ遊び」は、協調性や社会性、将来像の獲得に効果があるという調査結果も出ているそうです。「「リカちゃん」は昔も今も、日々変化する子どもたちのすぐそばを歩いてきました。これからも日本の女の子の文化を作っているという位の気持ちでリカちゃんシリーズを展開していけたらいいなと思っています」(村山さん)時代とともに変化しつつも、普遍的なかわいらしさを持ち続けるリカちゃん。親子2世代、3世代で一緒に遊んだり、受け継いでいったりするのも素敵ですね。■大人も楽しめる「リカビジューシリーズ」が登場「リカちゃん」の新シリーズとして登場した「Licca Bijou Series(リカビジューシリーズ)」の最新作がデビュー。フランス語で宝石を意味するビジューが名前に付けられたのは、“宝石のように特別なおしゃれ”と、その“質の高さ、本物感、おしゃれへのこだわり”がコンセプト。リカちゃんとともに時代を歩み成長した大人も楽しめる雑貨、服飾にも注目が集まっています。 >>リカビジューシリーズ
2016年12月15日100点以上のクリスマスギフトが集結するポップアップイベント「season's greeting 100 for girls!」が、12月14日から25日まで伊勢丹新宿店本館2階=センターパーク/TOKYO解放区にて開催される。同イベントのディレクションを手掛けるのは、スタイリストの遠藤リカ。会期中は、遠藤がおすすめする約45のファッションブランドやクリエイターによるクリスマスギフトを展開。アクセサリーやバッグ、靴下、キャンドル、オーナメント、マグカップ、お菓子など、衣食住の多岐に渡る100点以上のアイテムが取りそろえられる。更に、「クラシック」「ガーリー」「ボーイズ」、それぞれの女の子イメージしたファッションや音楽、ロマンチックなストーリーを詰め込んだ「スペシャルZINE&レコードセット」(5,400円)を50点限定で発売。また、ギフトコンシェルジュの真野知子セレクトによるギフトグッズや、音楽ジャーナリストの多屋澄礼がセレクトしたレコード音楽も合わせて楽しめる。出店者のラインアップはRIKA ENDOの他、フレッドペリー(FRED PERRY)や、ユキフジサワ(YUKI FUJISAWA)、クローカ(Kloka)、ネムネム(nemunemu)、ティーポンド(TEAPOND)、エデンワークス(edenworks)、エヌドレス(N_DRESS)、フォー フラワーズ オブ ロマンス(FOR flowers of romance)、スポロガム(SPOLOGUM)など。
2016年12月13日スキンケア・メーキャップの総合ブランド「dプログラム」では、2016年4月よりスペシャルコラボ企画として、幅広い世代で人気の「リカちゃん」に30代OL役を演じてもらい、“振り回され女子代表”のキャラクターとしてプロモーションに起用。8月22日からはコラボ企画第2弾として、「“振り回され女子お助け”プレゼントキャンペーン」を開催している。“振り回され女子お助け”プレゼントキャンペーンとは?コラボ企画第1弾では、一般女性から「振り回されエピソード」を募集したところ、多くの女性がさまざまなストレスに振り回されていることが分かった。今回は、そんな恋や仕事、子育てや自分の年齢、そして急な肌あれに振り回されがちな働く女性を助けるべく、8月22日(月)よりスペシャルコラボ企画第2弾として「“振り回され女子お助け”プレゼント キャンペーン」をスタート。Twitterによる応募で、「dプログラム 新パッケージ化粧水・乳液」や「OLリカのつぶやき付箋」などが抽選で当たるキャンペーンとなっている。・期間 : 8月22日(月)~10月20日(木) ・応募方法 : 「dプログラム」の公式 Twitterアカウントをフォローし、応募ボタンからTwitterへアクセスしてリツイート。当選者にのみ、「dプログラム」からダイレクトメッセージが届く。・商品:「dプログラム新パッケージ化粧水・乳液」 (抽選で100名) ※10月末ごろ発送予定「OLリカのつぶやき付箋」 (抽選で300名) ※10月末ごろ発送予定「OLリカのつぶやき付箋」は4タイプの付箋で構成され、3タイプは働く振り回され女子の「普段言いたくても言いにくいこと」を代弁してくれる実用的(!?)なもの、残り1タイプはフリーでコメントを記載できる付箋となっている。「dプログラム」化粧水・乳液のパッケージがリニューアル「dプログラム」では、2016年8月21日(日)より化粧水・乳液のパッケージを一新。カプセルのような丸みのある形状にリニューアルした。肌あれをくり返しがちな「ときどき敏感肌」の肌を守りながら育み、いつ見られてもきれいな素肌に導く。またデリケート肌に配慮し、清潔さを保ちながら安心して使えるつけかえ用レフィル容器を採用している。【参考】※「dプログラム」“振り回され女子お助け”プレゼントキャンペーン ※「dプログラム」ブランドサイト
2016年08月25日8月13日より、連続ドラマ『ノンママ白書』(フジテレビ系)がスタート。主演は連ドラ出演18年ぶりの鈴木保奈美さん、原作は各メディアでお馴染みの精神科医の香山リカさん、とあって、話題性も見応えも期待大!ですね。「ノンママ」って何?タイトルにある「ノンママ」とは、それぞれの事情で子どもを持たない選択をした女性のこと。対して、働く子持ちの女性は「ワーママ」と呼ばれ、その存在は少子化や不況の流れを受けて、今や世論に後押しされているようにも見えます。そんな風潮に「女は産んで当たり前」といった無言のプレッシャーを感じているノンママも多いとか。生む・生まない…子どもは天からの授かりものではありますが、どう生きるかを自分で選べる時代にあるのも事実。都内在住で働くアラフォー女性4名に、自身の生き方と幸せについてインタビューしてみました。Rさん(42歳・子なし・未婚)◆子どもを持たない生き方を選択「結婚願望はそれなりにありましたが、20代~30代にかけて仕事(サービス系/会社員)にかなり熱中していたんです。その後、親の介護の問題を抱えたりといろいろなことがあり、結婚はもう少し先…と考えているうちに、30代半ばを過ぎ、気がついたら結婚へのこだわりや情熱が冷めていました。もう、今のままでもいいかなって。むしろお金も時間も自由になるし、長くつきあっている彼氏もいるので、不満も不安も特にないですね」◆子なしの人生を選んだ理由「もともと子どもを欲しいとは思っていなかったので、“結婚だけならいつでもできる”と自由に考えられたと思います。タイムリミットが延びたというか。周りからの“結婚しないの?”“子どもは産んでおいたほうが…”という助言をうるさく感じた時期もありました。でも、私がイメージする“自分の幸せ”には、子どもの存在は最初から入ってなかったので気にしませんでした」Aさん(40歳・子なし・既婚)◆子どもは欲しいけど…「子どもは欲しいけど、なかなか思うようにはいかないですね。結婚自体が遅かったので今は諦め気味です。でも、夫と猫との暮らしはとても穏やかで楽しいし幸せですよ。仕事(医療系/団体職員)もそれなりに充実してるし。この生活を続けるのもいいかな…って思い始めています」◆世間の目が気になることも「年齢が年齢なだけに、知らない人は何気なく「お子さんは?」って聞いてきますし、逆に何も言われないのも“あ、気を遣わせちゃってるなー”と深読みしちゃったり。年齢が上の方からは“もう子どもは無理、諦めたら”などとデリカシーがないことを言われることがたまにあり、やはり傷つきますね…。この年なら子どもがいて当たり前、みたいな通念に、自分が縛られているだけなのかもしれませんが」Mさん(40歳・子あり・既婚)◆自由な独身時代とのギャップに悩むことも「結婚願望は人並みにありましたが、仕事(美容系/サロン経営)が忙しくて婚期を逃してしまいました。35歳を過ぎてようやく婚活を始めたけど、まったくうまくいかず。通算3年、真剣に悩みました。4年目に夫と巡り合い、その後は怒涛のように結婚・妊娠・出産とプライベートがバタバタに。それまで自由にやってきた反動で束縛感に悩まされることも多いですが、それも良い経験と思うようにしています」◆ワーママとしての働き方を模索中「私の場合は仕事がある程度自由になるとはいえ、子どもを抱えながら仕事をするというのは、想像していた以上にしんどいものだな、と思うことは多々ありますね。特に、子どもの都合で仕事ができない日もあるワーママの肩身の狭さが、身にしみてわかりました。そして、その結果として仕事上の負担が増えるノンママやシングルの感情も経験上わかるので、葛藤も多いです」Sさん(42歳・子あり・離婚)◆子持ちで離婚、手に入れた幸せ「20代後半で結婚して子どもを2人産み、それからは基本は専業主婦で少しパートをする程度でしたが、事情があって30代後半で子連れ離婚しました。1人で子どもを育てながら仕事(クリエイティブ系/派遣)することには心配や苦労はあるし、金銭的にも時間的にも厳しい生活です。でも、自分らしく生きられるという点では、これまで得られなかった幸せを感じることもたくさんあります。ごく淡いものですけれど、十数年ぶりに恋をする喜びも思い出せました」◆ワーママとしての働き方を模索中「子どもがいる以上、どうしても仕事にしわ寄せが来ることも。子どもの急病で休まなければならない時などは申し訳ない気持ちでいっぱいになります。独身時代みたいにフルタイムで残業もできて、仕事に集中できたらどんなに楽しいだろう、とも思いますが、もうそんな働き方は無理なのかな…全てを手に入れるのは難しいですね」女性の生き方と仕事、それぞれの幸せも苦労も十人十色。そして妊娠・出産にはタイムリミットがありますが、幸せになること自体には時間制限はありません。みなさんは、たった一度の人生を存分に楽しむために、そして後悔しないために、どんな生き方を選びますか?ライタープロフィール石村佐和子エディター・Webディレクターを経て、結婚、出産後、フリーライターに。微妙に偏った恋愛経験を持つ、アラフォー二児の母。好きなことはモノ作り、工場見学、カフェ巡り。将来は陶芸などしながら優雅に暮らしたいと目論んでいます。
2016年08月09日リカちゃん発のブランド「LiccA(リカ)」とコラボレーションしたアイウェア「ルームルーム ラブズ リカ」が、2016年7月22日(金)より「オプティックパリミキ(OPTIQUE PARIS MIKI)」系列店舗にて発売される。「LiccA(リカ)」は、大人の女性が楽しめることをコンセプトに誕生したリカちゃんのブランド。今回のコラボレーションでは、レトロな千鳥格子柄やパール調のカラーリング、ローズ柄などをフレームのデザインに採用し、リカちゃんの世界観を大人かわいく表現した。4種類の型・柄があり、それぞれ4色の計16種類で展開。オリジナルデザインのメガネクロス製ソフトケースが付属する。【詳細】 ルームルーム ラブズ リカ発売日:2016年7月22日(金)販売店:全国のオプティックパリミキ(OPTIQUE PARIS MIKI)系列店舗価格:9,800円(税込)種類:全4型16種付属品:メガネクロス製ソフトケース
2016年06月20日「リカちゃん」×「ウェディング」をテーマにした特別展「リカちゃんが夢見るウェディング Licca's Sweet Wedding」が、神奈川・横浜人形の家で開催される。期間は2016年7月10日(日)まで。ウェディングをイメージした会場には、ウェディングドレスや白無垢姿のリカちゃんをはじめ、歴代の作品200体以上が展示される。6月5日(日)までの期間限定で展示される「ファンシー ダイヤモンド・リカちゃん」は、計881個、総カラット数51.433カラットのダイヤモンドを身にまとった世界一豪華なリカちゃん。衣装の細かいディテールや、1億円相当というゴージャスさにうっとりさせられるはず。また横浜地域限定のシリーズ、「横浜元町リカちゃん」も用意される。横浜元町が誇る「キタムラ」、「フクゾー」、「ミハマ」、「スタージュエリー」、「ポンパドウル」、「近沢レース店」の有名6大ブランドが豪華競演した、元町ブランドづくめのスペシャルなリカちゃんシリーズだ。さらにプレイランドも設置され、着せ替えやハウス遊び、ドールのヘアアレンジを自由に楽しむことができる。懐かしいものから最新のものまで、世代を超えて愛され続けているリカちゃんが集結するイベント。是非チェックしてみて。【開催概要】リカちゃんが夢見るウェディング Licca's Sweet Wedding開催期間:2016年4月29日(金)~2016年7月10日(日)時間:9:30~17:00(最終入館16:30) 会場:横浜人形の家 3階企画展示室住所:神奈川県横浜市中区山下町18番地TEL:045-671-9361観覧料:大人(高校生以上) 400円(税込)小人(中学生・小学生) 300円(税込)※別途入館料大人400円・小人200円が必要。協力:株式会社タカラトミー、一般財団法人日本玩具文化財団、株式会社ヒューモニー
2016年05月15日「リカちゃん」を“振り回され女子代表”としてプロモーションを展開資生堂は、「ときどき敏感肌」に振り回されない毎日を提供する、スキンケア・メーキャップの総合ブランド「d プログラム」の“振り回され女子代表”として「リカちゃん」をキャラクターとして起用、プロモーションを展開する。「d プログラム」は、肌あれをくり返しがちな「ときどき敏感肌」に、「dXd」(defense・守るXdevelop・育む)をブランド共通の設計とし、肌を守り、美肌バリア機能を整えて育み、いつ見られてもきれいな素肌に導く。肌状態に合わせて選べる4つのプログラムが用意され、それぞれに対応する成分を配合し、最適な保湿バランスを保つ。30代のOL、リカを通しブランドメッセージを発信「リカちゃん」が演じる役は、大手化粧品会社の販促部で働く30代のOL、リカ。仕事に恋愛、子育てや自分の年齢、いろいろなストレスに、ついつい振り回されてしまう日々を、「OLリカの振り回されダイアリー」として「d プログラム」公式SNSで紹介。恋や仕事などのストレスに振り回されたり、急な肌あれをくり返す女性に、「さよなら、『ときどき敏感肌』」というブランドメッセージを発信していくという。今回は、「リカちゃん」だけでなく、子育てやエイジングの悩みに振り回される女性として、リカちゃんのママ「織江さん」も登場予定となっている。また、「d プログラム」では、さまざまなストレスに、ついつい振り回されてしまった“あなたの振り回されエピソード”を募集(4月21日~5月31日)している。(画像はプレスリリースより)【参考】・資生堂プレスリリース(PRTIMES)
2016年04月24日資生堂のブランド「dプログラム」はこのほど、幅広い世代で人気の「リカちゃん」を"振り回され女子代表"のキャラクターとして起用したことを発表した。「リカちゃん」は1967年に誕生した着せ替え人形。常に時代の流行を取り入れているのが特徴で、親子二世代・三世代にわたり親しんでいる人も多い。おもちゃだけではなく、リカちゃんとともに成長した大人の女性に向け、ドールを中心に雑貨、服飾など新たな商品も展開している。このほど同ブランドは、恋や仕事などのストレスに振り回される"振り回され女子代表"キャラクターとしてリカちゃんを起用。子どもの頃の憧れであり、女性としての自分を投影する存在であるリカちゃんだからこそ、多くの女性の悩みを理解し、振り回され女子を上手に表現できるとして起用に至ったという。今回のプロモーションでは、リカちゃんは大手化粧品会社の販促部で働く30代のOLという設定。中堅社員として責任ある仕事を任される一方、上司や後輩、販売員、営業、研究員、取引先などさまざまな人に振り回される毎日だという。ニキビや肌荒れに悩むリカちゃんの姿にも注目とのこと。また、リカちゃんだけではなく、子育てやエイジングの悩みに振り回される女性として、リカちゃんのママ「織江さん」も登場する予定だという。同プロモーションでは現在、恋や仕事、子育てや年齢、急に繰り返し起きる肌あれといったさまざまなストレスに振り回されたエピソードを募集している。応募者の中から抽選で、dプログラムの化粧品がセットになった「肌あれに振り回されないセット」をプレゼントする。応募はSNSプロモーション支援サービス「モニプラ」で、5月31日まで受け付ける(Twitter応募限定)。優秀エピソードは8月下旬以降、dプログラムの公式SNS上「OLリカの振り回されダイアリー」で 「OLリカ」が再現し紹介する。
2016年04月22日最近、恋をしていますか?少しずつ涼しくなってきて、人肌恋しさを感じるこの季節。しかも連日のように続く芸能人の結婚報道…。「パートナーが欲しい」「結婚したい」という思いが高まってきている人も多いのではないでしょうか。◆あなたは今、恋がしたい?でも、日々忙しくてそれどころじゃない!という場合も。口癖のように「彼氏欲しい」と言っていても、そんなに切羽詰まっていないなら、心のどこかで「今はまだいいや」と感じているのかもしれません。そこで、精神科医の香山リカ先生が監修するモバイルサイト『香山リカ深層心理学』より、深層心理がわかるロールシャッハ診断をご紹介します。さて、あなたの本心は?◆直感にしたがって決めてみて!Q.次の絵は何に見えますか?イメージに近いものを選んでください。・クリスマスツリー・のこぎり・海草・お城・お菓子◆あなたの恋愛への意欲度は?・クリスマスツリーを選んだあなた恋愛に対していまひとつ積極的になれず、サプライズを待っているようです。何をしてもうまくいかないという後ろ向きな考え方をしてしまって、どうしても気持ちが上向いていきません。やる前から諦めることも多く、考え方が狭くなっているのです。それは、あなたが自分自身に自信を持つことができずにいるからでしょう。コンプレックスをうまく受け止めることができず、それを隠したいという思いが強く出てしまっています。そのためにどうしても受け身になり、外からの働きかけを待ってしまいがち。しかし、もっと積極的な気持ちを持ったほうが、よりサプライズも起こりやすくなると言えるでしょう。・のこぎりを選んだあなた何としても今の恋愛を成功させたいと、やや前のめりになっている危険性があります。あなたの中には、絶対に失敗できないといった強迫観念が渦巻いているのでしょう。そのためにいつもならやらないようなことをしたり、無理なことや背伸びをしているのかもしれません。それゆえに空回りしてしまっているのです。恋愛に対しては消極的なよりも積極的に出たほうがいいのですが、自分の気持ちが思うように相手に伝わっていないのでは意味がありません。注目してもらいたいからと何でも前のめりになるのではなく、時には引いた姿勢で構えたり相手の話にじっくり耳を傾けるなど、余裕を持った態度を取ることも大切です。・海草を選んだあなた自分には素敵な恋愛をするのは無理だと、すぐに諦めていませんか。周りの友達が素晴らしい恋愛をしているのを見てうらやましいとは感じるのですが、自分にはそんなことは絶対にありえないと思ってしまっているのです。それはあなたの自信のなさの表れでもあり、女性としての魅力にあまり自信を持つことができないでいることを意味します。また、どこかで傷付くのを恐れているところもあります。どうせ自分には無理だからと理由をつけて行動を起こさず、そうすることで自分を守っているとは言えないでしょうか。まずはそういった守りの姿勢を崩していくことが大切でしょう。・お城を選んだあなた恋愛がうまくいく予感で心が躍っています。思うように物事が進んでいたり、思いもかけなかった良い展開に気持ちが浮き立っているでしょう。自分一人の胸にしまっているのがもったいなくて、友達に話したくてウズウズしてしまうほど。でも、全てはこれからです。今は良い方向へと向かっていくと思えたとしても、またふいに良からぬ展開が待ち構えているかもしれません。ですから、どこかで慎重さも必要でしょう。気持ちが浮き立っている時はどうしても無防備になりがちです。しっかりと物事を考えて進めていかないと、せっかくの良い出来事を逃してしまうとも限りません。気を付けましょう。・お菓子を選んだあなたまだまだ恋愛に対して現実的になれない面があります。理想や妄想ばかりが膨らんで、物語を作ってしまうところがあるのです。気持ちのうえでは盛り上がっているのですが、実際に恋愛と向き合ってみると、なかなか前に進むことができません。想像の中での想いばかりが先走り過ぎて、現実的にどうやって行動を起こしていけばいいのかがわからないのです。今好きな人がいるのなら、その人の気持ちを大切にしていくよう心がけましょう。勝手に理想を作り上げると、その人が本当はどんな人なのかが見えなくなってしまいます。目の前の相手にしっかり向き合うことが大切です。結果はいかがでしたか?恋愛に積極的な人は、焦らず慌てず、アドバイスにしたがってその恋を楽しんでくださいね。イマイチ積極的になれない人は、少し恋をお休みして、「さあ恋をしよう」という気持ちが湧いてくるまで、パワーを蓄えておいてもいいかも。充電期間中にコンプレックスと向き合ったり、自分磨きをしたりしたら、本気になった瞬間に「ビビビ」と感じるような運命の出会いを果たせるかもしれませんよ。監修者紹介香山リカ(かやまりか)1960年7月1日北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒。学生時代より雑誌等に寄稿。その後も臨床経験を生かして、各メディアで社会批評、文化批評、書評など幅広く活躍し、現代人の“心の病”について洞察を続けている。専門は精神病理学だが、テレビゲームなどのサブカルチャーにも関心を持つ。朝日新聞、北海道新聞、毎日中学生新聞ほか、連載多数。モバイルサイト香山リカ深層心理学
2015年10月14日秋は結婚式のベストシーズン。このシルバーウィーク中に、結婚式にお呼ばれ、という人も多いのではないでしょうか。幸せいっぱいの新郎新婦を見ていると、「私も結婚したーい」という気持ちがムクムク湧いてきたり…?≪指輪にまつわる夢のお話≫ところで、結婚といえば「指輪」。左手の薬指にキラリと光るアレは、いかにも愛されている女性の証!って感じがして憧れてしまいますよね。花束もうれしいし、ピアスやネックレスをもらうのもうれしいけれど、指輪ってやっぱり特別なもの。結婚するかどうかは別として、好きな人から指輪を贈られるのは全女性の夢、と言っても過言ではないんじゃないかと思います。そこで今回は、精神科医の香山リカさんが監修するモバイルサイト『香山リカ深層心理学』より、指輪にまつわる夢(ただし、夜見るほうの…)についてのお話を少しだけご紹介します。≪指輪の夢≫結婚や永遠に離れることのない結び付きの象徴です。彼からのプロポーズを期待する気持ちの表れ。指輪を失くしてしまう夢は、女性としての魅力に自信を失っている状態を示します。自分が女性らしさを見失っているのではないか、という不安。ステディリングや婚約指輪を失くす場合は、彼との恋に終わりを予感していたり、結婚の破局、取りやめなどを暗示します。その彼と結婚まではするつもりがないことを意味しています。プロポーズの期待であって予兆ではないのが残念…。失くす夢を見たときは、自分自身の気持ちを改めて整理したほうが良さそうです。≪真珠の夢≫真珠が夢に現れたとき、それはあなたがつらく厳しい現実にさらされていても、純粋な心を失っていない、と自分に言い聞かせている状態です。真珠は、女性の心と体の純潔、また美しく成熟した人間性を象徴します。形がゆがんでしまっている場合は、自分の魅力に自信を失っていることを示します。自分の純潔を貫こうとして、彼との関係の進展に少し頑なになりすぎているのかも。スキンシップすら嫌がる自分を情けなく思っているようです。真珠の指輪の夢だったら、彼への純粋な気持ちの意味でしょうか。結婚したいけれど、心のどこかで迷っている…という場合もあるかもしれませんね。≪ダイヤモンドの夢≫自分の人生の中で、最高に価値のあるものを示します。多くは結婚や婚約であったり、また自分の信念や強い意志を暗示していることもあります。ただ、夢の中であまりにたくさん持っているようだと、逆に「価値がない」という意味になることも。またそのダイヤモンドが偽物だったり、傷ものだったりする場合は、心の奥深くにあるあなたのコンプレックスを象徴するものになります。とても大事な心の中のものが、傷つけられたと感じているのでしょう。ダイヤモンド自体に結婚や婚約の暗示があるので、それに加えて指輪が登場する夢を見たら、何か素敵なことが起こるかも!?ちなみに見たい夢を見るには、その内容を連想させる写真などを見てから眠るといいと言われています。なので、彼にプロポーズされる夢を見たい!なんてときには、ダイヤモンドの指輪の画像をじっくり眺めるといいかも。そういうシーンが登場する映画を観るのもいいでしょう。その夢が正夢になることを信じつつ…試してみてはいかがですか?監修者紹介香山リカ(かやまりか)1960年7月1日北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒。学生時代より雑誌等に寄稿。その後も臨床経験を生かして、各メディアで社会批評、文化批評、書評など幅広く活躍し、現代人の“心の病”について洞察を続けている。専門は精神病理学だが、テレビゲームなどのサブカルチャーにも関心を持つ。朝日新聞、北海道新聞、毎日中学生新聞ほか、連載多数。スマートフォンサイト香山リカ深層心理学迷ったならこうして!運命の結婚相手を見極める方法【無料占い】
2015年09月21日ルミネが運営する「ルミネ池袋」は、26日~8月2日、タカラトミーとの共同企画により、同店とリカちゃんのタイアップキャンペーン「LUMINE IKEBUKURO meets LiccA」開催する。○『LiccA』が館内放送に登場同キャンペーンで展開する『LiccA(リカ)』は、大人の女性のために誕生したファッショナブルでスタイリッシュ、そしてフェミニンな新しいリカちゃん。その大人向けドールが、公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」にて6月から販売予約を開始したことをうけ展開するもの。コラボ期間中、同館の館内放送に『LiccA』が登場し、キャンペーン中の情報や見どころを1時間に1回のペースで告知する。期間中、館内B1ショーケースでは『LiccA』が4つの限定ファッションショップ(アーバンリサーチ、カージュ、スナイデル、ドット&ストライプス チャイルドウーマン)で買い物をしている様子を再現したディスプレーを展開。同館5F「ラ・メゾン アンソレイユターブル」では、『LiccA』の世界観が楽しめる期間限定スペシャルコラボカフェ「LiccA CAFE」を実施する。同カフェでは『LiccA』のツイッターやインスタグラムの写真や洋服を展示し、まるで『LiccA』の部屋にいるかのような空間を演出。店内装飾の他にも、『LiccA』をモチーフにオリジナルピックも展開する。また、『LiccA』が大好きな苺を使ったメニューを考案し、「ボンジュール※ LiccA’s赤いベリーとヨーグルトのタルト」や「ボンソワール※ LiccA’sいちごと生チョコレートのタルト」など、ケーキ2種類とドリンク1種類を限定メニューとして提供する。(※は八分音符マーク)さらに、リカちゃんの身長を再現した等身大リカちゃんパネルを各所に設置。限定5ショップ(アーバンリサーチ、カージュ、スナイデル、ドット&ストライプス チャイルドウーマン、ラ・メゾン アンソレイユターブル)では、ショップ近くにパネルを置き、パネルについているQRコードからそれぞれの限定ショップで買い物やカフェを楽しむリカちゃんの限定スマホ壁紙がダウンロードできる。開催期間は6月26日~8月2日。対象ショップは東京都豊島区・ルミネ池袋。営業時間はショッピング11時~21時30分、レストラン11時~23時。※(C)TOMY
2015年06月23日梅雨空が恨めしい今日この頃。みなさま、いかがお過ごしでしょうか?こう降ったりやんだりが続くと、寝ている間も雨の夢を見てしまうこともあるのでは?そして、目が覚めたら外もやっぱり雨…なんて。精神科医の香山リカさんが監修するモバイルサイト『香山リカ深層心理学』では、“夢に隠された深層心理”を多数公開中。その中から、雨にまつわるものをちょっぴりお届けします。≪雨の夢≫空から降ってくる雨は、あなたの心の涙です。現実で、抑え込んでいる感情を吐き出したいという気持ちの表れ。または、心に潤いを与えてくれる存在が現れることの暗示。うれしいできごとが起きたり、温かい言葉をかけてもらえるかもしれません。そして3つ目の意味として、セックスを意味することも。雨に体が濡れるような夢の場合は、性的な欲求や憧れを示しています。雨が激しいほど、あなたのセックスや恋愛へのハマり方も激しいということに。「雨」の夢にはいろいろな意味があるんですね。幸運の予兆かと思いきや性的欲求の可能性もあるって…。ところで、梅雨になると元気になる生き物といえばあの両生類!≪カエルの夢≫水が象徴する無意識の世界と、陸が象徴する意識の世界。そのどちらでも生活することのできるカエルは、意識と無意識の交流を意味します。心の中で、これまでのあなたから、新しいあなたへと変化しようとしている兆し。ただしヒキガエルなど、ゾッとするような姿のカエルが出てきた場合には注意が必要。自分自身の性格や行動で、自分でも目を背けたくなるような部分があるという意味を持っています。自分の見直しを迫られているのです。良い意味も悪い意味もあるということを覚えておくといいかもしれません。カエルといえば、7月から実写版『ど根性ガエル』(日本テレビ系)がスタートしますね。“平面ガエル”のピョン吉もある意味、意識と無意識の交流と言えるでしょうか?…というのは置いといて。梅雨の終わりの知らせと言われる「雷」の夢にはどんな意味が?≪雷の夢≫ピカッと光る雷は、ひらめき、インスピレーションが訪れたことを示します。斬新なアイディア、見えなかった進むべき道が見える、突発的な一目惚れや大恋愛などの暗示。その雷が落ちる、落雷の夢は、人生観の劇的な変化を意味します。雷のゴロゴロという音だけの夢の場合は、その変化を予感しながらも、あなたの心理状態がまだ準備中ということを示しているのでしょう。天空を切り裂くような音を立てて雷が落ちたなら、新たな人生が開けるということです。現実の雷は怖いけど、夢の意味はかなり魅力的!「大恋愛の暗示」なんて言われたら、稲妻の夢を見た日はいてもたってもいられなくなってしまいそう。最後に、雨上がりに見ると幸せな気持ちになれる虹の夢の意味をご紹介します。≪虹の夢≫七色に輝いて空を渡る虹の夢は、希望が満たされる、叶うという兆しを意味します。これまで頑張ってきたことが報われたり、一生懸命にやった仕事や勉強が目的を遂げて良い結果を出すでしょう。その喜びのシンボルが虹です。たとえ現実が厳しく、苦境にあったとしても、いつかは報われて素晴らしい結果を得ることができる。そんな夢からの励ましのメッセージなのです。虹の夢を見たら、もうひとふんばりするようにしましょう。ハワイには「No rain, no rainbow」ということわざがあるそうです。夢からのメッセージを受け取って、どんな雨もいつかは止んで虹が出るはず!と思えば、最後まで諦めずに走り続けることができそうですね。ジメジメしてうっとうしい時季ですが、見た夢の意味がハッピーだったら、心は一気に晴れるかも!?今日の夜もすてきな夢を見られますように!監修者紹介香山リカ(かやまりか)1960年7月1日北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒。学生時代より雑誌等に寄稿。その後も臨床経験を生かして、各メディアで社会批評、文化批評、書評など幅広く活躍し、現代人の“心の病”について洞察を続けている。専門は精神病理学だが、テレビゲームなどのサブカルチャーにも関心を持つ。朝日新聞、北海道新聞、毎日中学生新聞ほか、連載多数。スマートフォンサイト香山リカ深層心理学今月、恋人になる人と出会える?【無料占い】
2015年06月13日大塚商会は6月1日、中堅・中小企業の事業継続計画(BCP)や災害対策(DR)のための「たよれーる Azureサイトリカバリーサービス」の提供を開始した。価格は初期費用15万円、月額14,900円(いずれも税別)。「たよれーる Azureサイトリカバリーサービス」は、仮想マシンの複製(レプリケーション)、有事の際の切り替え(フェールオーバー)、復旧後の切り戻し(フェールバック)を運用代行する。サービス利用に必要な各種作業は全て大塚商会が行う。同サービスでは、日本マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Azure」を利用することで、初期投資額や運用コストを抑えている。顧客の仮想マシンをMicrosoft Azure上に常時複製し、確実に複製されているかを大塚商会の監視センターで監視。災害などの影響で顧客が通常使用しているサーバ(複製元)が停止した場合は、顧客から同社コールセンターへの連絡によって複製されている仮想マシンへの切り替え作業を実施するため、遅延なく事業を継続できる。また、認証サービスにより、複製されている仮想マシンへ安全に接続できる。複製元サーバの復旧後の切り戻し作業も同社エンジニアが行う。
2015年06月02日ANAグループは2015年2月1日より、客室乗務員、地上旅客係員、ラウンジスタッフの制服を一斉にリニューアルすることを記念して、「ANAオリジナル CAリカちゃん」を1月1日より発売する。なお、インターネット販売は先行して12月25日より発売する。ANAグループの新制服は「挑戦」「変化」をコンセプトにデザインされており、同グループ初となる外国人デザイナーのプラバル・グルン氏が、ANAのコーポレートカラーであるブルーラインを大胆に取り入れた。実物を忠実に再現したオリジナル「リカちゃん」は、機内販売とインターネット販売(ANA ショッピング A-style)の2種類の商品を用意する。機内販売のリカちゃんは、爽やかなショートボブとCA風のメイクを施した。同グループが運航する国内線・国際線で、2015年 1月1日より、国内線は5,000円(税込)、国際線は4,600円(免税)で発売する。インターネット販売のリカちゃんは、エプロンやブラウスなどの着せ替えアイテム17点をそろえたフルセット仕様。バック、キャリーカートなどの小物類もそろっている。12月25日より、8,800円(税込・送料別)で発売する。それぞれ売り切れ次第、販売終了となる。(c)TOMY
2014年12月22日5月のGWが終わると、「何となく気持ちが落ち込む」「体調が優れない」と感じる女性は少なくない。中には“五月病”を疑いつつも我慢してしまい、症状が悪化する人も。メンタル面で不調を感じた場合、どの段階で病院を受診すべきなのだろうか? 心療内科、メンタルクリニック、精神科、どの病院がいいの? 職場環境と働く女性のメンタルヘルスについて詳しい精神科医の香山リカ先生に、上手な病院の選び方や、健康的に仕事を続けていくためのコツを伺った。■働く女性の不調は原因が特定しづらい、週末しっかり休んでも回復しないなら要注意! 「職場環境や人間関係が変わることの多い4月は『周囲の期待に応えたい』という気持ちからいつもより緊張気味に。それが、5月の連休で友人と会ったり、実家に帰ったり、趣味の時間を持ったりすることで自分のペースに戻ります。その落差があまりにも大きいと、仕事に戻ったときに切り替えがうまくいかず、体調を崩してしまうことがあるようです」と、香山先生。いわゆる五月病として身体に表われる不調は、通勤電車に乗ったときに起こる動悸や腹痛、月経前後の不快な症状の悪化、食欲不振や過食、不眠や過眠、アルコール依存や自律神経の乱れと、多岐にわたる。「男性の場合はメンタルに不調が起こった場合、会社に行けなくなるケースが多いです。ところが女性の場合は、不調の原因が単なる疲れからなのか、月経が原因なのか特定しづらく、解決が先延ばしになりがちです」 >>続きを読む
2014年05月14日夢にこういう人が出てきたら、こんな意味がある…みたいな話って聞いたことありませんか?よくあるのは「好きな人」の夢。片思いの時や、相手に気持ちを伝えたい時に見やすいと言われているそうです。が、そういうわかりやすいのじゃなくて、自分でも何だそりゃ?ってツッコミを入れたくなるような、不思議な夢を見ることもあるのではないでしょうか。例えば、ホラー映画を見たわけでもないのに吸血鬼や死者の夢を見たら…?そこには、どんなメッセージが秘められているのでしょう。精神科医の香山リカさんが監修するモバイルサイト「香山リカの深層心理学」では、“夢に隠された深層心理”を公開中。現在公開中の映画『黒執事』の世界観(ゴシック調、そして栗原類さんが謎の葬儀屋さんを熱演)を思い浮かべつつ、その中から、ちょっと怖い登場人物に関するものを少しだけご紹介します。【夢に出てきたキャラクターの意味】■吸血鬼吸血鬼は、あなたから若さやエネルギー、お金や純潔などを「吸い尽くそうとする存在」のシンボルです。恋人がちょっとケチだったり、あなたにばかりおごらせているような状況、また自分勝手なセックスばかりで思いやりが足りないなどの状況では、彼がまるで吸血鬼のようだと感じることになり、夢に現れるのです。もしくは一緒にいるだけで疲れてしまう友だち、迷惑をかけてくる人、そんな人間関係が吸血鬼の姿を借りて、夢に出てきます。■狼危険を秘めた狼は、恋人や、あなたにセックスを要求してくる男性の象徴。相手を好きだと思っていても、まだあなたの心の準備ができていないために、彼を狼のようだと感じる気持ちがあるのです。なお、それとは反対に優しすぎたり、プラトニックすぎる彼に対して、狼のようになって欲しいという願望が表れている場合もあります。大切に扱ってくれるのはうれしいけれど、狼のように荒々しく身も心も奪って欲しいという願望です。■死者・死体死者・死体が現れる夢は、あなたの中で何かが死んだ(終わった)という意味があります。失恋など、恋の終わりの象徴として死体が出てくるのです。その死体が起き上がるような場合は、終わったはずの恋をまだ引きずっていて、解決し切っていないことを意味します。別れたはずの彼にまだまだ未練が残っているようです。それが現在進行形の恋愛に暗い影を落としているのかも。気持ちの整理をしようというメッセージが含まれています。吸血鬼=ケチな恋人、狼=セックスを要求してくる男性の象徴とかって、わかりやすいと言えばわかりやすいですね。それにしても、怖い!と感じる3種類のキャラクターが、いずれも恋愛にまつわる心理を表しているなんて、興味深い…。ちなみに、ドラゴンや龍など実在しない伝説上の動物が出てくる恐ろしい夢には、「本能的な衝動や性的欲求、攻撃欲」などの意味があるのだとか。自分ではファンタジー系の夢を見たと思いきや、それは性的欲求の表れだった…なんて言われたら、ちょっぴり恥ずかしくなってしまうかも。変わった夢を見た時は、深層心理からのメッセージ?と思って、その内容を分析してみると面白いかもしれませんね。みなさん、今夜はどんな夢を見たいですか?(文=Kawauso)
2014年01月30日